JPWO2016104811A1 - 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム - Google Patents
眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016104811A1 JPWO2016104811A1 JP2016566583A JP2016566583A JPWO2016104811A1 JP WO2016104811 A1 JPWO2016104811 A1 JP WO2016104811A1 JP 2016566583 A JP2016566583 A JP 2016566583A JP 2016566583 A JP2016566583 A JP 2016566583A JP WO2016104811 A1 JPWO2016104811 A1 JP WO2016104811A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectacle lens
- prism
- measurement point
- point
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 156
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 67
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 54
- 238000012938 design process Methods 0.000 claims description 13
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 claims description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 77
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 60
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 32
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- 208000004350 Strabismus Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
- G02C7/065—Properties on the principal line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/14—Mirrors; Prisms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
Description
以下、装用者にとっての眼球の輻輳量が、意図せぬアウトプリズムの量によってどのように変化するかについて述べる。
I=H/{l×(1/V−D/1000)+1}・・・(式1)
ここでHは片眼瞳孔間距離(mm)、lは目的距離(mm)、Vは頂点間距離(mm)、Dは水平方向のレンズの屈折力(D)である。
P=ADD*h/10 ・・・(式2)
ここで、Pはプリズム量(Δ)、hは眼鏡レンズの水平断面形状の頂点から主注視線上の点(例えば図1の点N)との間の水平距離(mm)であり、hの絶対値は、眼鏡レンズにおけるいわゆる内寄せ量に該当する。なお、以降、hの符号は、眼鏡レンズの水平断面形状の頂点(本例においては眼鏡レンズの上方頂点から下方頂点を結ぶ上下直線(鉛直線))から見て鼻側を正、耳側を負とするが、プラスの符号については以降省略する。また水平断面形状の頂点は、2つの隠しマークを通る直線に垂直で、かつ2つの隠しマークを結ぶ線分の中点を含む平面が、水平断面形状と交わる点として規定できる。なお、図1の点Nにおけるhは2.51mmである。
(式2)を見ると、意図せぬアウトプリズムは、加入度(ADD)が大きいほど大きくなることがわかる。
一方、同じ人がSを0.00、ADDを3.50Dとした累進屈折力レンズを掛けて、35cm先の近方物体を見る際に必要となる輻輳量は、近用部の水平方向のレンズの屈折力を3.50Dと近似すれば、2.51mmとなる。
つまり、ADDを3.50Dとした場合だと、加入度がない場合に比べ、意図せぬアウトプリズムが増大し、その結果、約10%多く眼球を輻輳させなければならない。
本発明の第1の態様は、
眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状が当該部分に備わった、眼鏡レンズである。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズは、特定距離を見るための部分、当該特定距離よりも近い距離を見るための近用部、および、当該部分と当該近用部との間で度数が変化する累進部を備えており、かつ、以下の式を満たす。
PN−PF<ADD*h/10
ここで、PFは、特定距離を見るための部分の度数測定点におけるプリズム量(Δ)を示し、PNは近用度数測定点のプリズム量(Δ)を示す。なお、プリズム量に関しては、アウトプリズムを正、インプリズムを負とする。
また、ADDは加入度数(D)を示し、hは、前記眼鏡レンズにおける内寄せ量(mm)であり、前記眼鏡レンズの上方頂点から下方頂点を結ぶ上下直線から見て鼻側を正、耳側を負とする。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズは以下の式を満たす。
|PN−PF−ADD*h/10|≧0.25
本発明の第4の態様は、第1〜第3のいずれかの態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズにおける前記部分の少なくとも一部において、前記インプリズムが前記眼鏡レンズの下方に向けて増加するように、前記部分を水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかの形状を、前記眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩った形状が備わっている。
本発明の第5の態様は、第4の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
本発明の第6の態様は、第5の態様に記載の態様であって、
前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する。
本発明の第7の態様は、第4の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
本発明の第8の態様は、第7の態様に記載の態様であって、
前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する。
本発明の第9の態様は、第1〜第4のいずれかの態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズにおける前記部分から見てアウトの水平方向およびインの水平方向の部分においても前記インプリズムの形状が備わっている。
本発明の第10の態様は、第9の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
本発明の第11の態様は、第9の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
本発明の第12の態様は、第9の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
本発明の第13の態様は、第1〜第4のいずれかの態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズにおける前記部分からアウトの水平方向およびインの水平方向へと前記インプリズムを減少させている。
本発明の第14の態様は、第13の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
本発明の第15の態様は、第13の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
本発明の第16の態様は、第13の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
本発明の第17の態様は、
眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計工程と、
前記設計工程の結果に基づいて眼鏡レンズを製造する製造工程と、
を有する、眼鏡レンズの製造方法である。
本発明の第18の態様は、
眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
前記眼鏡レンズに係る情報を受信する受信部と、
前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計部と、
前記設計部により得られる設計情報を送信する送信部と、
を備えた、眼鏡レンズ供給システムである。
本発明の第19の態様は、
眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
前記眼鏡レンズに係る情報を受信する受信部、
前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計部、および、
前記設計部により得られる設計情報を送信する送信部、
としてコンピュータを機能させる、眼鏡レンズ供給プログラムである。
1.眼鏡レンズ
1−1.眼鏡レンズの構成
1−2.従来との相違
2.眼鏡レンズの設計方法(製造方法)
2−1.準備工程
2−2.設計工程
2−3.製造工程
3.眼鏡レンズ供給システム
3−1.受信部
3−2.設計部
3−3.送信部
4.眼鏡レンズ供給プログラム
5.本実施形態の効果
6.変形例
本実施形態に係る眼鏡レンズは、物体側の面(外面)と眼球側の面(内面)とが組み合わされて構成されるレンズである。なお、以下に記載が無い構成については、適宜公知の眼鏡レンズの構成を採用しても構わない。
以降、説明の便宜上、累進多焦点レンズであって内面累進レンズ(外面は球面)を例示して説明する。
本実施形態における大きな特徴の一つが、装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する累進部の中の部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状が当該部分に備わっていることである。
まず、図3は、本実施形態における眼鏡レンズの概略平面図である。点Fは遠用度数測定点であり、点Nは近用度数測定点である。hは、先ほども述べたように、眼鏡レンズの水平断面形状の頂点から主注視線上の点(例えば図1の点N)との間の水平距離(mm)であり、点Fと点Nとの水平方向の距離(mm)でもある。hの絶対値は、眼鏡レンズにおけるいわゆる内寄せ量に該当する。また、点F’は、点Fから距離hだけ水平方向に離れた点である。本実施形態においては、点F’にて遠用部における水平方向のプリズム量を測定し、点Nにて近用部における水平方向のプリズム量を測定する。こうすることで、加入度とは別に処方された遠用度数によって発生するプリズム作用をキャンセルできるからである。そのため、本実施形態においては、点F’と点Nとの間のプリズム量を用い、意図せぬアウトプリズムを見積もるための数式を構築する。
PF=DF*h/10 ・・・(式3)
PN=DN*h/10 ・・・(式4)
ここで、PFは点F’ひいては点Fのプリズム量(Δ)を示し、PNは点Nのプリズム量(Δ)を示す。なお、プリズム量に関しては、アウトプリズムを正、インプリズムを負とする。ただ、本明細書においては、インプリズムかアウトプリズムか明示しつつ、符号を省略することもある。その際、「アウトプリズムが増加」という表現を行う場合、アウトプリズムの度合いが増大しているという意味を指し、「アウトプリズムの量の絶対値が増加している」という意味を指す。
また、DFは遠用部における水平方向の度数(パワー)(D)を示し、DNは近用部における水平方向の度数(パワー)(D)を示す。
PN−PF=(DN*h/10)−(DF*h/10)
=(DN−DF)*h/10
=ADD*h/10 ・・・(式5)
意図せぬアウトプリズムの量(Δ)は(ADD*h/10)で見積もることができる。つまり、実際の眼鏡レンズにおいて測定される(PN−PF)が(ADD*h/10)よりも小さければ、意図せぬアウトプリズムの少なくとも一部が相殺されていることを表す。その結果、本実施形態の眼鏡レンズを以下の式で規定することも可能である。
PN−PF<ADD*h/10 ・・・(式6)
この(式6)に加え、以下の(式7)を満たすのも好ましい。
|PN−PF−ADD*h/10|≧0.25 ・・・(式7)
(式7)の左辺は、「インプリズムの付加による、意図せぬアウトプリズムの減り具合」を示す。つまり(式7)は、処方としてのプリズムでいうところの1ステップ分(0.25Δ)以上、意図せぬアウトプリズムが相殺されていることを示す。なお、好ましくは、(式7)の左辺が0.25Δを超えた値とする。
まず、実施例1に係る内容について述べる。上述の通り、意図せぬアウトプリズムを相殺すべく、眼鏡レンズにインプリズムを発揮する形状を備えさせる必要がある。これを実現するためには、先に挙げた図1で言うところの、主注視線上の点における外面の接線と内面の接線との傾きに差を生じさせる必要があり、しかもインプリズムを発揮する方向へと傾きを生じさせる必要がある。
なお、上記の内容は、後述の実施例1〜3に対応する。
なお、同様の図を、後述の実施例1および実施例4についても図22および図25として設けている。
ある面が存在した場合に、面上の各点における最大最小の曲率およびその方向は一義的に決まる。面屈折力は曲率に屈折率の係数を掛けたものであるから、このことは面上の各点における最大最小の面屈折力とその方向は一義的に決まることと同義である。ここで最大、最小の面屈折力をそれぞれDmax、Dminとして、最大屈折力の方向をAXとすると、面上の各点における任意の方向(θ)の面屈折力は以下のオイラーの式で計算により求められる。
D=Dmax × COS2(θ-AX) + Dmin × SIN2(θ-AX) ・・・(式8)
水平方向の面屈折力は(式8)においてθ=0もしくは180、垂直方向の面屈折力はθ=90もしくは270を代入することにより求められる。このように水平および垂直方向の面屈折力を面上の各点において求めることにより、図21(a)および(b)のような図が得られる。
また(式8)の(Dmax + Dmin)/2は面平均度数を、|Dmax-Dmin|は面非点収差を表す。
・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上(好ましくは0.30D以上、より好ましくは0.60D以上)である。
なお、実施例1−1における上記の絶対値は0.38Dであり、実施例1−2における上記の絶対値は0.76Dである。
・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上(好ましくは0.40D以上、より好ましくは0.70D以上)である。
・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D(好ましくは0.40D以上、より好ましくは0.80D以上)以上である。
なお、上記の各規定を単体で採用しても構わないが、本例の特徴を際立たせるためにも適宜組み合わせて採用するのが好ましい。
なお、上記の内容は、後述の実施例4〜6に対応する。
・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上(好ましくは0.20D以上、より好ましくは0.40D以上)である。
なお、実施例4−1における上記の絶対値は0.22Dであり、実施例4−2における上記の絶対値は0.50Dである。
・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上(好ましくは0.20D以上、より好ましくは0.40D以上)である。
・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上(好ましくは0.20D以上、より好ましくは0.40D以上)である。
なお、上記の各規定を単体で採用しても構わないが、本例の特徴を際立たせるためにも適宜組み合わせて採用するのが好ましい。
ちなみに、従来の眼鏡レンズにおいてプリズムを設ける例は、特許文献1のように存在する。しかしながら、従来だと、斜視、斜位、固視ずれ等、装用者の症状を矯正するために処方として与えられるプリズム(処方プリズム)しか知られていない。現に、特許文献1でのプリズムは、遠用部での処方プリズムと近用部での処方プリズムを先に得ておき、その間を繋ぐようにプリズム量を連続的に変化させている。
以下、本実施形態における眼鏡レンズの設計方法(製造方法)について述べる。なお、以降の記載において、<1.眼鏡レンズ>と重複する部分については記載を省略する。また、以降の記載において、記載の無い内容については、公知の技術を採用しても構わない。例えば、WO2007/077848号公報に記載の眼鏡レンズの供給システムについての記載の内容を適宜採用しても構わない。
本工程においては、後の設計工程を行うための準備を行う。当該準備としては、まず、眼鏡レンズを設計する際に必要な情報を取得することが挙げられる。眼鏡レンズに係る情報としては、レンズアイテムに固有のデータであるアイテム固有情報と、装用者に固有のデータである装用者固有情報とに大別される。アイテム固有情報には、レンズ素材の屈折率nや、累進帯長に代表される累進面設計パラメータ等に関する情報が含まれる。装用者固有情報には、遠用度数(球面度数S、乱視度数C、乱視軸AX、プリズム度数P、プリズム基底方向PAX等)や、加入度数ADDや、レイアウトデータ(遠用PD、近用PD、アイポイント位置等)、フレーム形状、フレームと眼の位置関係を表すパラメータ(前傾角、そり角、頂点間距離等)等に関する情報が含まれる。
次に、本工程において、眼鏡レンズに係る情報に基づいて、眼鏡レンズの設計を行う。その際、上記の部分α(すなわち眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分)において生じ得る意図せぬアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる。
なお、上記のオリジナル累進面の光学レイアウトに関する事前設計情報は、準備工程において入手しておいても構わない。
また、<1.眼鏡レンズ>で挙げた構成を実現するための設計を眼鏡レンズに対して行っても構わない。その際の具体的な設計手法は、眼鏡レンズに係る情報に基づき、公知の手法を用いて行っても構わない。
本ステップにおいては、上記のオリジナル累進面の光学レイアウトに関する事前設計情報を予め入手しておく。
本ステップはあくまで行うのが好ましいステップに過ぎないが、事前設計情報から、眼鏡レンズの内面における各点での意図せぬアウトプリズムの発生量は、上記のプレンティスの公式(式2)により見積もることができる。本ステップは例えば設計部の中の演算手段により算出することが可能であるし、例えば外部のサーバやクラウドによりアウトプリズムの発生量を演算しても構わない。
本ステップはあくまで行うのが好ましいステップに過ぎないが、先のステップにより得られた意図せぬアウトプリズムの量に対応して備えさせるインプリズムの量を算出する。なお、意図せぬアウトプリズムのうち何%を相殺させるかを最初に設定しておき、その設定に応じてインプリズムの量を決定しても構わないし、そもそもインプリズムの量を予め決定しておいても構わない。
本工程では、設計工程の結果に基づいて眼鏡レンズを製造する。具体的な製造方法に関しては、公知の手法を採用しても構わない。例えば、設計工程により得られた設計データを加工機に入力し、レンズブランクに対して加工を行い、眼鏡レンズを製造しても構わない。
以下、本実施形態における眼鏡レンズ供給システムについて述べる。なお、本実施形態の眼鏡レンズ供給システムには、以降に述べる各部を制御する制御部が備わっている。なお、本実施形態においては、制御部を含む各部が、眼鏡レンズの設計メーカー側に備え付けられたコンピュータ(設計メーカー側端末30)に設けられる例について説明する。図7は、本実施形態における眼鏡レンズ供給システム1を概略的に示したブロック図である。
受信部31においては、眼鏡店側端末20の情報記憶部21ひいては送受信部22から眼鏡レンズに係る情報を、公衆回線5を介して受信する。当該情報は上記の通りである。なお、当該情報には、上記のオリジナル累進面の光学レイアウトに関する事前設計情報を含めても構わない。当該情報は、通常、眼鏡店側に備え付けられたコンピュータ(眼鏡店側端末20)の入力手段により入力される情報である。もちろん、眼鏡店側端末20以外の場所(例えば外部のサーバやクラウド4)から当該情報を適宜引き出しても構わない。
設計部32においては、眼鏡レンズに係る情報に基づいて、眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得る意図せぬアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる。眼鏡レンズの光学レイアウトを設計することになるため、設計部32には光学パラメータを算出するための演算手段321が備わっているのが好ましい。ただ、眼鏡店側端末20以外の場所から引き出した情報の中に、インプリズムを付加する前の光学レイアウトが存在する場合、極端に言うと、設計部32ではインプリズムのみを当該光学レイアウトに付加することのみを行っても構わない。
なお、具体的な設計手法に関しては、<2.眼鏡レンズの設計方法(製造方法)>で述べた通りである。
送信部34においては、設計部32により得られる設計情報を送信する。なお、送信先としては眼鏡店側端末20が挙げられる。設計情報(更に言うと当該設計情報を面非点収差分布図や平均度数分布図によりビジュアル化したもの)を眼鏡店側に送信し、眼鏡店側で当該設計情報を確認し、問題が無ければ、眼鏡レンズを製造するメーカーへと当該設計情報を送信し、眼鏡レンズの製造を依頼する。なお、設計メーカーが眼鏡レンズの製造も行うことが可能な場合、眼鏡店側端末20から設計メーカー側端末30へと眼鏡レンズの製造を依頼する旨の情報を送信する。
先に述べた眼鏡レンズ供給システム1を稼働させるためのプログラムおよびその格納媒体にも、本実施形態の技術的思想が反映されている。つまり、コンピュータ(端末)を、少なくとも受信部31、設計部32および送信部34として機能させるプログラムを採用することにより、最終的に、余分な輻輳を抑制する眼鏡レンズを供給することが可能となる。
本実施形態によれば、主注視線が鼻の側に曲がることによって意図せぬアウトプリズムが発生したとしても、そもそも眼鏡レンズの形状を、インプリズムを発揮可能な形状としておくことにより、アウトプリズムの悪影響を低減させることが可能となる。つまり、先んじて眼鏡レンズを、インプリズムを発揮可能な形状としておくことにより、輻輳により生じ得る意図せぬアウトプリズムを打ち消すことが可能となる。その結果、余分な輻輳を抑制することが可能となる。
この効果は、図4(a)→(b)→(c)へと、水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの内面形状全体を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩っていくという構成(すなわち水平方向の端から端まで同様にインプリズムを備えさせる形状)を採用すれば特に顕著になる。
この効果は、図5(a)→(b)→(c)という形状変化が示すように、面の側方においてカーブ自体を水平方向に変形させる、という構成である。この構成によれば、意図せぬアウトプリズムの発生を抑制しつつも側方において歪みを低減させた眼鏡レンズを提供することができる。
眼鏡レンズにおける主注視線が通過する部分からアウトの水平方向およびインの水平方向へとインプリズムを減少させる際は、インプリズムが変化しない領域を設けることなく、速やかに減少させることが好ましい。なぜならば、主注視線上の点を基準としてインおよびアウトの水平方向に沿って付加するインプリズムが変化しない領域、すなわち一定となる領域を確保しようとすると、水平方向に沿って主注視線から離れるにしたがって面の捩れが大きくなり、結果として大きな表面非点収差が面上に発生してしまうためである。このような表面非点収差は、最終的に装用者にとってはボヤけとして知覚されるため、明瞭さの観点から好ましくない。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
上記の例においては遠用部および近用部を備える累進多焦点レンズについて例示した。その一方、遠用部ではなく中間部(例えば400cm〜100cmの距離の物体を見るための部分)および近用部を備える累進多焦点レンズ(いわゆる中近レンズ)であっても構わないし、近用部および更に近い物体(例えば100cm未満の距離)を見るための近用部を備える累進多焦点レンズ(いわゆる近近レンズ)であっても構わない。
上記の例においては内面累進レンズの場合を挙げたため、内面の形状を捩る場合について例示した。その一方、水平方向に眼鏡レンズを断面視した際に主注視線が通過する部分における外面の接線と内面の接線との間の傾きに差が生じていればプリズム効果が奏することになる。そのため、外面の形状を眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩っても構わないし、両面を連続的に捩っても構わない。
なお、先にも簡単に述べたように、まず、参照例として比較例1が存在する。比較例1は、意図せぬアウトプリズムについての対策を講じる前の眼鏡レンズに係る例である。
それに対し、実施例1〜3は、比較例1に対し、遠用度数測定点Fまたはプリズム度数測定点Pよりも下方の部分において、インプリズムが備わるように、水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの内面形状を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩った眼鏡レンズに係る例である。
更に、実施例4〜6は、実施例1の眼鏡レンズの形状(カーブの形状そのもの)を、部分αの側方において水平方向に変形させた眼鏡レンズに係る例である。
以下、各例について説明する。
本例においては、眼鏡レンズの外面を球面、内面を累進面とし、球面度数(S)を0.00D、乱視度数(C)を0.00D、加入度数(ADD)を2.00Dとした。その他のパラメータとしては、ベースカーブを4.00D、屈折率を1.60、プリズム処方はゼロ、中心肉厚は2.00mmとし、2つの隠しマークを結ぶ線分の中点を原点とした場合、遠用度数測定点Fの座標は(0.0,8.0)とし、近用度数測定点Nの座標は(−2.5,−14.0)とし、プリズム度数測定点の座標は(0.0,0.0)とし、フィッティングポイントは(0.0,4.0)とした。本例においては、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nの両点を結ぶ直線が主注視線に該当する部分であると仮定した。
その結果得られたオリジナル累進面の光学レイアウトに関する事前設計情報が図8である。図8の(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。ここで、図8(c)は、眼鏡レンズ(今回は内面)を平面視した際の位置と、実際に視線が通過する位置との相関関係を示している。なお、図8(c)においてグリッド間隔は2.5mmである(以降、同様である)。
なお、以降、当該グリッド線が意味するところは同様とする。
本例においては、比較例1の眼鏡レンズに対し、インプリズムが備わるように、眼鏡レンズの内面において、主注視線上の点の接線が、鼻の側の方だと水平方向の断面視下方、耳の側の方だと水平方向の断面視上方となるように設定した。なお、プリズム度数測定点Pから近用度数測定点Nに至るまで連続的に内面を捩ることにより、連続的にインプリズムを備えさせた。プリズム度数測定点Pにおけるインプリズムの量はゼロとし、近用度数測定点Nにおけるインプリズムの量は0.25Δ(実施例1−1)、および0.50Δ(実施例1−2)とした。なお、以降の実施例においても同様に、インプリズムの量が0.25Δの場合、および、0.50Δの場合の各々について試験を行った。
ちなみに、本例および以降の例においては、当該「主注視線が通過する位置」の値は、眼鏡レンズの上方頂点から下方頂点を結ぶ上下直線(鉛直線)からの水平距離(先に述べたいわゆる内寄せ量h)に該当する。先に述べた例においては、眼鏡レンズの水平断面形状における頂点からの水平距離を例示したが、それ以外の場合であっても本発明は適用可能である。
本例においては、設計条件は実施例1と同じであるが、インプリズムを連続的に付加する形態のみ、図10に示すように変えている。具体的には遠用度数測定点とプリズム測定点の中間位置を始点として、インプリズムを連続的に付加している。
本例においては、設計条件は実施例1と同じであるが、インプリズムを連続的に付加する形態のみ、図11に示すように変えている。具体的にはフィッティングポイントFT(装用者が眼鏡レンズを装用して正面視した際に(更に言うと無限遠を見た際に)眼鏡レンズを通過する部分)を始点として、インプリズムを連続的に付加している。
なお、フィッティングポイントFTの代わりに遠用度数測定点Fやプリズム度数測定点Pを採用しても構わない。
・部分αを水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかの形状を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に(徐々に)捩った形状を当該部分αに備えさせる。
その上で、
・眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
それに加える形で、
・遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nの中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する。
本例においては、実施例1の眼鏡レンズの形状(カーブの形状そのもの)を、部分αの側方において変形させた。具体的な変形の手法としては、まず、実施例1と同様に、プリズム度数測定点Pから近用度数測定点Nに至るまで連続的に内面を捩ることにより、連続的にインプリズムを備えさせた。プリズム度数測定点Pにおけるインプリズムの量はゼロとし、近用度数測定点Nにおけるインプリズムの量は0.25Δ(実施例4−1)、および0.50Δ(実施例4−2)とした。その上で、参照例としての比較例1における図8(a)の面非点収差の分布図に近づくように、部分αの側方において内面の形状を徐々に変形させて、適宜設計を行った。
本例においては、設計条件は実施例4と同じであるが、インプリズムを連続的に付加する形態のみ、図13に示すように変えている。具体的には遠用度数測定点とプリズム測定点の中間位置を始点として、インプリズムを連続的に付加している。なお、図13においては、遠用度数測定点Fよりも上方(遠用部)においてはプリズム付加量が正(すなわちアウトプリズムが備わる形)となっているけれども、遠用度数測定点Fよりも下方(累進部および近用部)においてはプリズム付加量が負(すなわちインプリズムが備わる形)となっている。そのため、図13のようなプリズム付加を有する例であっても、度数が連続的に変化する部分において生じる意図せぬアウトプリズムをインプリズムにより相殺していることに変わりはない。
本例においては、設計条件は実施例4と同じであるが、インプリズムを連続的に付加する形態のみ、図14に示すように変えている。具体的には遠用度数測定点を始点として、インプリズムを連続的に付加している。なお、図14においては、遠用度数測定点Fよりも上方(遠用部)においてはプリズム付加量が正(すなわちアウトプリズムが備わる形)となっているけれども、遠用度数測定点Fよりも下方(累進部および近用部)においてはプリズム付加量が負(すなわちインプリズムが備わる形)となっている。そのため、図14のようなプリズム付加を有する例であっても、度数が連続的に変化する部分において生じる意図せぬアウトプリズムをインプリズムにより相殺していることに変わりはない。
・部分αを水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかの形状を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に(徐々に)捩った形状を当該部分αに備えさせる。
その上で、
・眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
それに加える形で、
・遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、遠用度数測定点と近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する。
20…眼鏡店側端末
21…情報記憶部
22…送受信部
30…設計メーカー側端末
31…受信部
32…設計部
321…演算手段
33…判定部
34…送信部
4……外部のサーバ・クラウド
5……公衆回線
Claims (19)
- 眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状が当該部分に備わった、眼鏡レンズ。 - 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズは、特定距離を見るための部分、当該特定距離よりも近い距離を見るための近用部、および、当該部分と当該近用部との間で度数が変化する累進部を備えており、かつ、以下の式を満たす、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
PN−PF<ADD*h/10
ここで、PFは、特定距離を見るための部分の度数測定点におけるプリズム量(Δ)を示し、PNは近用度数測定点のプリズム量(Δ)を示す。なお、プリズム量に関しては、アウトプリズムを正、インプリズムを負とする。
また、ADDは加入度数(D)を示し、hは、前記眼鏡レンズにおける内寄せ量(mm)であり、前記眼鏡レンズの上方頂点から下方頂点を結ぶ上下直線から見て鼻側を正、耳側を負とする。 - 前記眼鏡レンズは以下の式を満たす、請求項2に記載の眼鏡レンズ。
|PN−PF−ADD*h/10|≧0.25 - 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズにおける前記部分の少なくとも一部において、前記インプリズムが前記眼鏡レンズの下方に向けて増加するように、前記部分を水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかの形状を、前記眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩った形状が備わった、請求項1〜3のいずれかに記載の眼鏡レンズ。 - 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である、請求項4に記載の眼鏡レンズ。
- 前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する、請求項5に記載の眼鏡レンズ。
- 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である、請求項4に記載の眼鏡レンズ。
- 前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する、請求項7に記載の眼鏡レンズ。
- 前記眼鏡レンズにおける前記部分から見てアウトの水平方向およびインの水平方向の部分においても前記インプリズムの形状が備わった、請求項1〜4のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
- 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である、請求項9に記載の眼鏡レンズ。 - 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である、請求項9に記載の眼鏡レンズ。
- 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である、請求項9に記載の眼鏡レンズ。 - 前記眼鏡レンズにおける前記部分からアウトの水平方向およびインの水平方向へと前記インプリズムを減少させている、請求項1〜4のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
- 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である、請求項13に記載の眼鏡レンズ。 - 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である、請求項13に記載の眼鏡レンズ。
- 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である、請求項13に記載の眼鏡レンズ。 - 眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計工程と、
前記設計工程の結果に基づいて眼鏡レンズを製造する製造工程と、
を有する、眼鏡レンズの製造方法。 - 眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
前記眼鏡レンズに係る情報を受信する受信部と、
前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計部と、
前記設計部により得られる設計情報を送信する送信部と、
を備えた、眼鏡レンズ供給システム。 - 眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
前記眼鏡レンズに係る情報を受信する受信部、
前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計部、および、
前記設計部により得られる設計情報を送信する送信部、
としてコンピュータを機能させる、眼鏡レンズ供給プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266557 | 2014-12-26 | ||
JP2014266557 | 2014-12-26 | ||
PCT/JP2015/086530 WO2016104811A1 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-28 | 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016104811A1 true JPWO2016104811A1 (ja) | 2017-08-31 |
JP6557258B2 JP6557258B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=56150821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016566583A Active JP6557258B2 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-28 | 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10401650B2 (ja) |
EP (1) | EP3239767A4 (ja) |
JP (1) | JP6557258B2 (ja) |
CN (1) | CN107111158A (ja) |
WO (1) | WO2016104811A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11360329B2 (en) * | 2017-12-31 | 2022-06-14 | Neurolens, Inc. | Negative power eye-strain reducing lens |
US10921614B2 (en) | 2017-12-31 | 2021-02-16 | Neurolens, Inc. | Low-convergence negative power spectacles |
US10908434B2 (en) | 2018-01-01 | 2021-02-02 | Neurolens, Inc. | Negative power lens with off-axis curvature center |
CN112334820B (zh) * | 2018-06-28 | 2022-10-14 | 豪雅镜片泰国有限公司 | 渐进屈光力镜片的设计方法、制造方法以及设计系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007327984A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Tokai Kogaku Kk | 累進屈折力レンズのプリズム量チェック方法 |
JP2008529100A (ja) * | 2005-02-03 | 2008-07-31 | ピー.クラール ジェフリー | ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3899659B2 (ja) | 1998-04-08 | 2007-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 累進多焦点レンズおよびその製造方法 |
US6129435A (en) | 1998-04-09 | 2000-10-10 | Nike, Inc. | Decentered protective eyewear |
JP4959087B2 (ja) | 2000-04-25 | 2012-06-20 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法と、この種の眼鏡レンズの製造方法 |
FR2850763B1 (fr) * | 2003-02-03 | 2005-07-01 | Essilor Int | Lentille aphtalmique a addition progressive de puissance et de prisme |
EP1691232B1 (en) * | 2003-11-27 | 2009-08-12 | Hoya Corporation | Both-sided progressive spectacle lens |
CN100495124C (zh) * | 2003-11-27 | 2009-06-03 | Hoya株式会社 | 两面非球面型渐变光焦度镜片及其设计方法 |
CN101151570A (zh) * | 2005-02-03 | 2008-03-26 | 杰弗里·P·克拉尔 | 具有底向内棱镜的多焦镜片 |
CN102216949B (zh) * | 2008-08-29 | 2015-09-23 | 尼康-依视路有限公司 | 透镜加工管理系统 |
US8042940B2 (en) * | 2009-03-24 | 2011-10-25 | Crossbows Optical Limited | Opthalmic lenses having reduced base out prism |
WO2013123558A1 (en) * | 2012-02-21 | 2013-08-29 | Queensland University Of Technology | Slowing myopia progression and/or the treatment or prevention of myopia or a disease or condition associated with myopia |
-
2015
- 2015-12-28 WO PCT/JP2015/086530 patent/WO2016104811A1/ja active Application Filing
- 2015-12-28 US US15/539,862 patent/US10401650B2/en active Active
- 2015-12-28 EP EP15873379.0A patent/EP3239767A4/en active Pending
- 2015-12-28 JP JP2016566583A patent/JP6557258B2/ja active Active
- 2015-12-28 CN CN201580070319.4A patent/CN107111158A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008529100A (ja) * | 2005-02-03 | 2008-07-31 | ピー.クラール ジェフリー | ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズ |
JP2007327984A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Tokai Kogaku Kk | 累進屈折力レンズのプリズム量チェック方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10401650B2 (en) | 2019-09-03 |
JP6557258B2 (ja) | 2019-08-07 |
EP3239767A1 (en) | 2017-11-01 |
CN107111158A (zh) | 2017-08-29 |
WO2016104811A1 (ja) | 2016-06-30 |
EP3239767A4 (en) | 2018-08-29 |
US20170351116A1 (en) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4979774B2 (ja) | 一対の累進屈折力レンズ及びその設計方法 | |
US10509235B2 (en) | Method of calculating optical characteristics of an optical system according to a given spectacle frame | |
KR101779270B1 (ko) | 안경 렌즈 | |
WO2016104809A1 (ja) | 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム | |
JP6557258B2 (ja) | 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム | |
JP2011203705A (ja) | 眼鏡レンズ及びその設計方法 | |
WO2016104808A1 (ja) | 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム | |
KR101766563B1 (ko) | 안경 렌즈의 제조 장치 및 제조 방법 | |
WO2018079836A1 (ja) | 累進屈折力レンズ対、累進屈折力レンズ対の設計方法および累進屈折力レンズ対の製造方法 | |
JP7090155B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法及び累進屈折力レンズ | |
CA3095519C (en) | A method for determining a single vision ophthalmic lens | |
WO2014097854A1 (ja) | 乱視用眼鏡レンズの製造装置及び製造方法 | |
JP6242013B2 (ja) | 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム | |
WO2015151837A1 (ja) | 累進屈折力レンズ、その設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム | |
JP2013076933A (ja) | 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの製造方法 | |
US20220004027A1 (en) | A progressive ophthalmic lens | |
JP2021157122A (ja) | 一対の累進屈折力レンズおよびその設計方法 | |
CN112334818A (zh) | 用于确定眼科镜片的方法 | |
JP2015158688A (ja) | 内面累進屈折力レンズ、内面累進屈折力レンズの設計方法、及び内面累進屈折力レンズの製造方法 | |
JP2012083481A (ja) | 累進屈折力レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |