WO2016104217A1 - 情報処理装置、情報処理方法、および制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2016104217A1
WO2016104217A1 PCT/JP2015/084924 JP2015084924W WO2016104217A1 WO 2016104217 A1 WO2016104217 A1 WO 2016104217A1 JP 2015084924 W JP2015084924 W JP 2015084924W WO 2016104217 A1 WO2016104217 A1 WO 2016104217A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
earphone
notification
determination unit
information processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/084924
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大屋 修司
鈴木 清志
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2016104217A1 publication Critical patent/WO2016104217A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers

Definitions

  • the present invention relates to an information processing apparatus, for example, an information processing apparatus capable of outputting a voice message according to a user's situation.
  • Patent Document 1 There is an information processing apparatus that informs a user of information useful for the user (for example, information such as usable functions, schedules, arrival time at alighting station, etc.).
  • information useful for the user for example, information such as usable functions, schedules, arrival time at alighting station, etc.
  • Patent Document 1 An example of such an information processing apparatus is described in Patent Document 1.
  • the portable terminal device of Patent Literature 1 displays a list of functions frequently used at the current location and current time on the menu screen according to the current location and current time of the device (user). The user can select a function to be executed by the mobile terminal device from the displayed menu screen.
  • Patent Document 1 only describes notifying information by display.
  • the information processing apparatus may notify the user of information by a voice message.
  • the information processing apparatus notifies information useful to the user from a speaker.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to protect user privacy and comply with public manners in an information processing apparatus capable of outputting a voice message.
  • an information processing apparatus outputs, when an earphone is connected and usable as an output destination of notification data, the notification data from the earphone.
  • an output destination determination unit that determines to output the notification data from a speaker
  • a location determination unit that determines whether or not the current location is a predetermined location
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing apparatus according to a first embodiment.
  • (A) to (d) are examples of broadcast information including a display message and a voice message, respectively.
  • 6 is a flowchart illustrating a flow of notification information output processing according to the first embodiment.
  • 10 is a flowchart illustrating a flow of notification information output processing according to the second embodiment. It is a part of flowchart which shows the flow of the alerting
  • FIG. It is a part of flowchart which shows the flow of the alerting
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the information processing apparatus 1.
  • the information processing apparatus 1 includes a control unit 10, an ANT (antenna) 20, a touch panel 30, amplifiers 40A and 40B, a display controller 50, a speaker 60, an earphone terminal 70, a display 80 (display unit), and notification.
  • An information DB (database) 90, a GPS (Global Positioning System) signal receiving unit 100, and a wireless communication unit 110 are provided.
  • the information processing apparatus 1 voluntarily estimates the user's situation and voluntarily notifies the user of information useful for the user (hereinafter referred to as notification information).
  • the information processing apparatus 1 may be, for example, a mobile phone, a smart phone, or a car navigation device.
  • the control unit 10 controls each block provided in the information processing apparatus 1 in an integrated manner. Moreover, the control part 10 which concerns on this embodiment performs the alerting
  • the antenna 20 is used for the information processing apparatus 1 to perform wireless communication with other apparatuses.
  • the touch panel 30 is disposed on the display 80 and detects the position of the touch on the screen of the information processing apparatus 1.
  • the amplifier 40A increases or decreases the intensity of the output signal output from the output unit 14 of the control unit 10 to the speaker 60.
  • the amplifier 40B increases or decreases the intensity of the output signal output from the output unit 14 of the control unit 10 to the earphone terminal 70.
  • the display controller 50 displays an image on the display 80 by converting the output signal output from the output unit 14 of the control unit 10 to the display 80 and outputting the signal to the display 80 and then outputting the converted signal.
  • the speaker 60 is one of means used for outputting sound from the information processing apparatus 1.
  • the earphone terminal 70 is another means used for outputting sound from the information processing apparatus 1.
  • the earphone terminal 70 can be attached to and detached from the earphone.
  • the display 80 may be, for example, a liquid crystal display (LCD (Liquid Crystal Display)) or an organic EL (Electroluminescence) display.
  • the earphone and the speaker 60 may be connected to the information processing apparatus 1 by wire, or may be connected to the information processing apparatus 1 wirelessly by, for example, Bluetooth (registered trademark).
  • the notification information DB 90 stores the above-described notification information data.
  • the notification information may be a display message or a voice message.
  • the notification information may be a combination of a display message and a voice message.
  • the broadcast information may be added by being downloaded from the network server into the broadcast information DB 90.
  • the notification information is output from the display 80 (in the case of a display message) by the output unit 14 of the control unit 10 or from the earphone connected to the information processing apparatus 1 via the earphone terminal 70 or the wireless communication unit 110 (in the case of a voice message). Or (in the case of a combination of display message and voice message).
  • the notification information may be output from the speaker 60 instead of the earphone.
  • the GPS signal receiving unit 100 receives a signal including the current location information of the information processing apparatus 1 (and the user) from a GPS satellite.
  • the wireless communication unit 110 is used for the information processing apparatus 1 to perform wireless communication with other apparatuses.
  • the wireless communication unit 110 may be, for example, a wireless communication device that complies with Bluetooth (registered trademark), which is a short-range wireless communication standard.
  • (Broadcast information) 2A to 2D are examples of notification information including a display message displayed on the display 80 and a voice message output from the speaker 60, respectively.
  • (A), (b), and (d) in FIG. 2 are examples of broadcast information in which the display message and the voice message indicate the same content, and (c) in FIG. 2 is that the display message and the voice message are complementary to each other. It is an example of the alerting
  • FIG. 2 is notification information for notifying the user's (for example, the latest) schedule.
  • FIG. 2B is notification information for notifying a user who is on a public transportation such as a train that the arrival time at the getting-off station is approaching.
  • C in FIG. 2 is notification information for notifying that the news has been received from the network or the like and the content of the received news.
  • D of Drawing 2 is report information for reporting today's weather (for example, in a user's present location).
  • notification information shown in FIGS. 2A to 2D includes a display message and a voice message, but the notification information may include only one of the display message and the voice message.
  • a message “notification information” “Who is incoming” may be displayed on the display 80, or the same message is output as artificially synthesized speech. May be.
  • control unit 10 (Configuration of control unit 10) The configuration of the control unit 10 described above will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the control unit 10 includes a home estimation unit 11 (home determination unit), a notification unit determination unit 12 (output destination determination unit), a notification content determination unit 13, an output unit 14, and a location determination unit 15. Contains.
  • the home estimation unit 11 determines whether or not the current location is the user's home. Specifically, when the information processing apparatus 1 is in a horizontally stationary state, the home estimation unit 11 may determine that the current location is at home. In this configuration, the home estimation unit 11 acquires acceleration information of the information processing apparatus 1 from an acceleration sensor (not shown). Then, based on the acquired acceleration information, it is determined whether or not the state where the surface of the display 80 is parallel to the horizontal direction and the acceleration of the information processing device 1 is zero has continued for a predetermined time or more. And when said state continues for the predetermined time or more, the home estimation part 11 determines with the present location being a home. This determination method is merely an example.
  • the home estimation unit 11 may determine that the current location is home, and the current time is included in a predetermined time zone at night. The current location may be determined to be home.
  • the home estimation unit 11 causes the information processing apparatus 1 to unlock the home door after the information processing apparatus 1 unlocks the home door. It may be determined that the current location is home until the next lock.
  • the home estimation unit 11 outputs a determination result indicating whether or not the current location is home to the notification unit determination unit 12.
  • the location determination unit 15 determines whether or not the current location of the information processing apparatus 1 is included in a predetermined location (position or area).
  • the predetermined location may be, for example, a position or area designated by the user.
  • the predetermined place may be a private place for the user (a place where the user is often alone or with a family member).
  • the location determination unit 15 acquires current location information indicating the current location of the information processing apparatus 1 from the GPS signal reception unit 100, and determines whether or not the current location is included in a predetermined location.
  • the location determination unit 15 may acquire current location information from a WiFi (registered trademark) network or a mobile phone network.
  • the location determination unit 15 outputs a determination result indicating whether or not the current location of the information processing apparatus 1 is included in a predetermined location to the notification unit determination unit 12.
  • the home estimation unit 11 described above may be included in the place determination unit 15. In this configuration, the predetermined place may include the user's home.
  • the location determination part 15 determines whether the user is getting on the vehicle based on the acceleration (vibration) information of the information processing apparatus 1 acquired from the acceleration sensor (not shown). .
  • the place determination unit 15 allows the information processing apparatus 1 to enter the station through the ticket gate and then from the station through the ticket gate. It may be determined that the user is on the vehicle until the participation.
  • the place determination unit 15 may determine that the current location is not a predetermined place.
  • the notification means determination unit 12 selects (sets) the display 80 as the notification means that is the output destination of the notification information of the display message. Further, the notification means determination unit 12 selects (sets) either the earphone or the speaker 60 as the notification means that is the output destination of the notification information of the voice message. Specifically, the notification means determination unit 12 first determines whether there is an earphone that is connected to the information processing apparatus 1 and is in an available state.
  • the earphones that can be used are, for example, earphones connected to the earphone terminal 70 or earphones of other devices connected to the information processing device 1 via the wireless communication unit 110.
  • the notification unit determination unit 12 sets the earphone as a notification unit that outputs notification information of a voice message.
  • the notification unit determination unit 12 selects the speaker 60 as a notification unit that outputs notification information of a voice message.
  • the notification unit determination unit 12 determines whether the current location is home or a predetermined location using the determination results obtained from the home estimation unit 11 and the location determination unit 15 respectively. To do. If the current location is not home or a predetermined location, the notification unit determination unit 12 removes the speaker 60 from the notification unit. In other words, the notification unit determination unit 12 cancels the audio output from the speaker 60.
  • the notification content determination unit 13 selects notification information to be notified to the user from the notification information stored in the notification information DB 90. For example, when the user is on the train and the current time is a predetermined time before the user's scheduled departure time, the notification content determination unit 13 notifies that the arrival time at the getting-off station is approaching. May be selected (see (b) of FIG. 2). Alternatively, when the information processing apparatus 1 receives the latest news from the network, the notification content determination unit 13 notifies the reception of the news and the content of the received news (notification content) (see FIG. 3 (see (c)) may be selected. The notification content determination unit 13 outputs the selected notification information to the output unit 14.
  • the output unit 14 outputs the notification information selected by the notification content determination unit 13 from the notification unit determined by the notification unit determination unit 12. For example, when the notification information selected by the notification content determination unit 13 includes a display message and a voice message, and the notification unit determined by the notification unit determination unit 12 is the display 80 and the speaker 60, the output unit 14 Displays the display message on the display 80 and outputs the voice message from the speaker 60.
  • the output unit 14 is in an available state.
  • the voice message is output from an earphone (for example, an earphone connected to the earphone terminal 70).
  • FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the notification information output process A.
  • the location determination unit 15 acquires information indicating the current location from the GPS signal reception unit 100 (S1).
  • the home estimation unit 11 estimates whether or not the current location is a home (S2).
  • the notification content determination unit 13 determines whether there is notification information to notify the user at the present time (S3). If there is no notification information to notify the user at this time (NO in S3), the notification information output process A returns to S1.
  • the output unit 14 displays a display message included in the notification information input from the notification content determination unit 13 on the display 80 (S4). .
  • the notification means determination unit 12 determines whether or not sound output from the earphone is possible, that is, whether or not there is an earphone in an available state (S5).
  • the notification unit determination unit 12 sets the earphone as the output destination of the notification information of the voice message (S6, output destination determination step), and the output unit 14 Outputs the notification information of the voice message from the earphone (S7). Then, the notification information output process A returns to S1.
  • the notification means determination unit 12 sets the speaker 60 as the output destination of the notification information of the voice message (S8, output destination determination step).
  • the home estimation unit 11 determines whether or not the current location is a home, and the location determination unit 15 determines whether or not the current location is a predetermined location (S9, location determination step). If the current location is at home or a predetermined location (YES in S9), the output unit 14 outputs voice message notification information from the speaker 60 (S10). Then, the notification information output process A returns to S1.
  • the notification unit determination unit 12 cancels outputting the voice message from the speaker 60 by removing the speaker 60 from the notification unit (S11, speaker). Output stop step). Then, the notification information output process A returns to S1.
  • the notification information output process A when the speaker is selected as the output destination of the notification information of the voice message (S8) and the current location is not home or a predetermined location (NO in S9), the output of the voice message from the speaker Is canceled (S11). Therefore, the private information of the user is not known to others except at home or a predetermined place. In addition, public manners regarding noise can be observed.
  • the notification information output process A in which the display message is displayed on the display 80 regardless of whether or not a voice message is output from the speaker 60 or the earphone has been described.
  • a notification information output process B in which a display message is displayed on the display 80 only when a voice message is not output will be described.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the notification information output process B.
  • the description of the same processing steps as the processing steps of the notification information output processing A of the first embodiment will be omitted.
  • S4 of the notification information output process A is not included in the notification information output process B, and if there is notification information to be output in S3 (YES in S3), the notification information output process In B, continue to S5.
  • the notification information output process B if the speaker is selected as the output destination of the notification information of the voice message (S8) and the current location is not at home or a predetermined location (NO in S9), the voice from the speaker Although the message output is canceled (S11), the notification information of the display message is displayed on the display 80 (S4a). Therefore, when a voice message is not output, the user can know the notification information by confirming the display message displayed on the display 80.
  • the earphone becomes unavailable while the notification information of the voice message is output from the earphone (for example, In some cases, the earphone is removed from the earphone terminal 70). In this case, the output unit 14 of the control unit 10 cannot output a voice message from the earphone. Accordingly, a configuration in which a voice message is output from the speaker 60 instead of outputting a voice message from the earphone can be considered. However, if the current location is not a predetermined location (including home), it is not preferable to output a voice message from the speaker 60.
  • FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing the flow of the notification information output process C.
  • the location determination unit 15 acquires information indicating the current location from the GPS signal reception unit 100 (S201).
  • the notification content determination unit 13 determines whether there is notification information to notify the user at the present time (S202). If there is no notification information to notify the user at this time (NO in S202), the notification information output process C returns to S201.
  • the output unit 14 displays a display message included in the notification information on the display 80 (S203).
  • the notification means determination unit 12 determines whether or not a voice message can be output from the earphone, that is, whether or not there is an available earphone (S204). When there is an available earphone (YES in S204), the notification unit determination unit 12 sets the output destination of the notification information of the voice message to the earphone (S205, output destination determination step). Thereafter, the notification information output process C continues to S211 in FIG.
  • the place determination unit 15 sets the output destination of the notification information of the voice message to the speaker 60 (S206, output destination determination step), and the current location is It is determined whether or not the location is a predetermined location (S207, location determination step).
  • the notification information output process C continues to S211 in FIG.
  • the notification unit determination unit 12 cancels the audio output from the speaker 60 (S208, speaker output stop step).
  • the output unit 14 determines whether or not a predetermined time has elapsed after displaying the notification information on the display 80 (S209). If the fixed time has not elapsed since the output unit 14 displayed the notification information on the display 80 (NO in S209), the output unit 14 repeats the process of S209. When a certain time has elapsed since the output unit 14 displayed the notification information on the display 80 (YES in S209), the output unit 14 erases the notification information from the display 80 (S210). Then, the notification information output process C ends.
  • the output unit 14 starts sound output of the notification information (S211).
  • the notification means determination unit 12 determines whether the output destination of the voice message is set to the speaker 60 (X) or the earphone (Y) (S212).
  • the notification unit determination unit 12 determines whether or not the earphone is inserted into the earphone terminal 70 (S213). That is, in S213, the notification unit determination unit 12 determines whether there is an earphone that is connected to the information processing apparatus 1 and is in an available state.
  • the notification information output process C continues to S218.
  • the notification unit determination unit 12 switches the output destination of the notification information of the voice message from the speaker 60 to the earphone (S214, output destination determination step). Thereafter, the notification information output process C continues to S218.
  • the notification means determination unit 12 determines whether or not the earphone is removed from the earphone terminal 70 (S215). When the earphone is not removed from the earphone terminal 70 (NO in S215), the notification information output process C continues to S218. On the other hand, when the earphone is removed from the earphone terminal 70 (YES in S215), the notification unit determination unit 12 determines whether or not the current location is a predetermined location (S216, location determination step).
  • the notification means determination unit 12 causes the output unit 14 to stop the voice output (S219). Subsequently, the output unit 14 determines whether or not a certain time has elapsed after displaying the notification information on the display 80 (S220). After the output unit 14 displays the notification information on the display 80, the output unit 14 repeats the determination of S220 until a certain time has elapsed (YES in S220). Thereafter, the notification information output process C continues to S221.
  • the notification means determination unit 12 switches the output destination of the notification information of the voice message from the earphone to the speaker 60 (S217, output destination determination step). Thereafter, the notification information output process C continues to S218.
  • the output unit 14 determines whether or not the output of the voice message has ended (S218).
  • the notification information output process C continues to S221.
  • the notification information output process C returns to S212.
  • the output unit 14 deletes the notification information of the display message from the display 80 (S221).
  • the notification information output process C ends.
  • the control unit 10 of the information processing apparatus 1 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit). Good.
  • the information processing apparatus 1 includes a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, and a ROM (Read Only Memory) in which the program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU).
  • a storage device (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) for expanding the program, and the like are provided.
  • the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it.
  • a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used.
  • the program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program.
  • a transmission medium such as a communication network or a broadcast wave
  • the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
  • the information processing apparatus (1) determines that the notification data is output from the earphone when the earphone is connected and usable as an output destination of the notification data. Is not in a usable state, an output destination determination unit (notification unit determination unit 12) that determines to output the notification data from the speaker (60), and determines whether or not the current location is a predetermined location A location determination unit (15), and when the location determination unit determines that the earphone is not available and the current location is not the predetermined location, the output destination determination unit includes the speaker It is the structure which does not output from.
  • the notification data when the earphone is not available as the output destination of the notification data and the current location is not the predetermined location, the notification data is not output from the speaker. Therefore, since the content of the notification data is not heard by people around the user except in a predetermined place, the privacy of the user's personal information and the like can be protected. In addition, when a public place is included in a place other than the predetermined place, the notification data is not output from the speaker in the public place. In this case, public manners can be protected.
  • the situation in which the earphone is connected and usable as the output destination of the notification data is, for example, the situation in which the earphone is inserted into the earphone terminal of the information processing apparatus or the information processing apparatus and the earphone are wirelessly connected. You are connected.
  • the output The destination determination unit may determine the output destination of the notification data as a display unit (display 80).
  • the content of the notification data is output to the display unit. Therefore, the user can know the content of the notification data by looking at the display unit.
  • the location determination unit includes a home determination unit (home estimation unit 11) that determines whether or not the current location is the user's home.
  • the predetermined place may include a user's home.
  • the notification data may include a voice message.
  • the user can know the content of the notification data output as a voice message even in a situation where the information processing apparatus cannot be watched (for example, while driving a car).
  • the earphone is connected as an output destination of the notification data while the notification data is output from the speaker.
  • the output destination determination unit may switch the output destination of the notification data from the speaker to the earphone.
  • the notification data is output from the earphone. Therefore, the content of the notification data is not known to a person other than the user who uses the earphone. Accordingly, the privacy of the user's personal information and the like can be protected.
  • the earphone is used as an output destination of the notification data while the notification data is output from the speaker.
  • the output destination determination unit switches the output destination of the notification data from the earphone to the speaker. May be.
  • the notification data is output from the speaker. Therefore, the user can know all the contents of the notification data.
  • an earphone when an earphone is connected and usable as a notification data output destination, the earphone determines to output the notification data from the earphone, If it is not in an available state, an output destination determination step (S6, S8, S205, S207, S214, S217) for determining to output the notification data from the speaker, and whether or not the current location is a predetermined location.
  • an output destination determination step S6, S8, S205, S207, S214, S217) for determining to output the notification data from the speaker, and whether or not the current location is a predetermined location.
  • the output destination of the notification data is determined to be the speaker, and in the location determination step, the current location is the predetermined Canceling the output of the notification data from the speaker when it is determined that the location is not
  • a speaker output suspended step (S11) the method comprising.
  • the information processing apparatus may be realized by a computer.
  • the computer is operated as each unit (particularly, an output destination determination unit and a location determination unit) included in the information processing apparatus.
  • a control program for an information processing apparatus that implements the information processing apparatus on a computer and a computer-readable recording medium that records the control program also fall within the scope of the present invention.
  • the present invention can be used for an information processing apparatus that outputs a voice message.
  • Information processing device 11 Home estimation unit (home determination unit) 12 Notification means determination unit (output destination determination unit) 15 Location determination unit 60 Speaker 80 Display (display unit)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 音声メッセージの報知情報を出力可能な情報処理装置において、ユーザのプライバシーを保護し、公共マナーを順守することができる情報処理装置を提供する。情報処理装置(1)では、イヤホンが利用可能な状態でなく、かつ、現在地は所定の場所ではないと場所判定部(15)が判定した場合、報知手段決定部(12)は、スピーカ(60)から出力しない。

Description

情報処理装置、情報処理方法、および制御プログラム
 本発明は、情報処理装置に関し、例えば、ユーザの状況に応じた音声メッセージを出力可能な情報処理装置に関する。
 従来、ユーザにとって有用な情報(例えば、使用可能な機能、スケジュール、降車駅への到着時刻などの各情報)をユーザに報知する情報処理装置が存在する。そのような情報処理装置の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1の携帯端末装置は、当該装置(ユーザ)の現在地や現在時刻に応じて、その現在地や現在時刻において使用頻度が高い機能のリストを、メニュー画面に表示する。ユーザは、表示されたメニュー画面から、携帯端末装置に実行させる機能を選択することができる。
日本国公開特許公報「特開2012-212463号公報(2012年11月1日公開)」
 特許文献1には、表示により情報を報知することのみが記載されている。しかしながら、情報処理装置は、音声メッセージによって、ユーザに情報を報知してもよい。例えば、情報処理装置は、スピーカから、ユーザにとって有用な情報を報知することが考えられる。
 しかしながら、ユーザが電車などの公共交通機関を利用している間に、情報処理装置のスピーカから音声が出力された場合、ユーザのプライバシーに関わる情報(例えば、スケジュールまたは降車駅の情報)が他人に知られる可能性がある。また、ユーザにのみ有用な情報が、周囲の人間に聞こえるような大きな音声で出力されることは、公共マナーの観点で問題がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、音声メッセージを出力可能な情報処理装置において、ユーザのプライバシーを保護し、公共マナーを順守することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置は、報知データの出力先としてイヤホンが接続され利用可能な状態である場合、該イヤホンから前記報知データを出力することを決定する一方、前記イヤホンが利用可能な状態ではない場合、スピーカから前記報知データを出力することを決定する出力先決定部と、現在地が所定の場所であるか否かを判定する場所判定部と、を備え、前記イヤホンが利用可能な状態でなく、かつ、現在地は前記所定の場所ではないと前記場所判定部が判定した場合、前記出力先決定部は、前記スピーカから出力しない。
 本発明の一態様によれば、ユーザのプライバシーを保護し、公共マナーを順守することができるという効果を奏する。
実施形態1に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 (a)~(d)は、それぞれ、表示メッセージおよび音声メッセージを含む報知情報の例である。 実施形態1に係る報知情報出力処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る報知情報出力処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態3に係る報知情報出力処理の流れを示すフローチャートの一部である。 実施形態3に係る報知情報出力処理の流れを示すフローチャートの一部である。
 〔実施形態1〕
 以下、本発明の実施の形態について、図1~図3を用いて、詳細に説明する。
 (情報処理装置1)
 図1を用いて、本実施形態に係る情報処理装置1の構成を説明する。図1は、情報処理装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理装置1は、制御部10、ANT(アンテナ)20、タッチパネル30、アンプ40A・40B、表示コントローラ50、スピーカ60、イヤホン端子70、ディスプレイ80(表示部)、報知情報DB(データベース)90、GPS(Global Positioning System)信号受信部100、および無線通信部110を備えている。情報処理装置1は、ユーザの状況を自主的に推定して、ユーザにとって有用な情報(以下では、報知情報と呼ぶ)を、自発的にユーザに報知する。情報処理装置1は、例えば、携帯電話、スマートホン、またはカーナビゲーション装置であってよい。
 制御部10は、情報処理装置1が備えた各ブロックを統合的に制御する。また、本実施形態に係る制御部10は、報知情報(報知データ)を、音声メッセージおよび表示メッセージの少なくとも一方として出力する報知情報出力処理Aを実行する。報知情報出力処理Aの詳細については後述する。また、制御部10の構成についても後述する。
 アンテナ20は、情報処理装置1が他の装置と無線通信を行うために使用される。タッチパネル30は、ディスプレイ80上に配置されており、情報処理装置1の画面に対するタッチの位置を検出する。
 アンプ40Aは、制御部10の出力部14からスピーカ60へ出力される出力信号の強度を増減させる。アンプ40Bは、制御部10の出力部14からイヤホン端子70へ出力される出力信号の強度を増減させる。
 表示コントローラ50は、制御部10の出力部14からディスプレイ80へ出力される出力信号を、ディスプレイ80に適合した信号に変換した上でディスプレイ80に出力することによって、画像をディスプレイ80に表示する。
 スピーカ60は、情報処理装置1から音声を出力するために使用される手段の1つである。イヤホン端子70は、情報処理装置1から音声を出力するために使用される他の手段である。イヤホン端子70は、イヤホンを脱着することが可能である。ディスプレイ80は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))であってもよいし、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイであってもよい。ここで、イヤホンおよびスピーカ60は、有線で情報処理装置1と接続されてもよいし、例えばブルートゥース(bluetooth)(登録商標)によって、無線で情報処理装置1と接続されてもよい。
 報知情報DB90には、前述した報知情報のデータが記憶されている。報知情報は、表示メッセージであってもよいし、音声メッセージであってもよい。または、報知情報は、表示メッセージおよび音声メッセージの組み合わせであってもよい。報知情報は、ネットワークのサーバから報知情報DB90内にダウンロードされることによって、追加されてもよい。報知情報は、制御部10の出力部14によって、(表示メッセージの場合)ディスプレイ80から、(音声メッセージの場合)イヤホン端子70や無線通信部110を介して情報処理装置1と接続されたイヤホンから、または(表示メッセージおよび音声メッセージの組み合わせの場合)その両方から出力される。また、音声メッセージの場合、報知情報は、イヤホンに代えて、スピーカ60から出力される場合もある。
 GPS信号受信部100は、GPS衛星から、情報処理装置1(およびユーザ)の現在地情報を含む信号を受信する。無線通信部110は、情報処理装置1が他の装置と無線通信を行うために使用される。無線通信部110は、例えば、短距離無線通信規格であるブルートゥース(bluetooth)(登録商標)に従う無線通信装置であってもよい。
 (報知情報)
 図2の(a)~(d)は、それぞれ、ディスプレイ80に表示される表示メッセージ、および、スピーカ60から出力される音声メッセージを含む報知情報の例である。図2の(a)(b)(d)は、表示メッセージと音声メッセージとが同じ内容を示す報知情報の例であり、図2の(c)は、表示メッセージと音声メッセージとが互いに補完的な内容を報知する報知情報の例である。
 図2の(a)は、ユーザの(例えば直近の)スケジュールを報知するための報知情報である。図2の(b)は、電車等の公共交通機関に乗車しているユーザに対して、降車駅への到着時刻が近付いていることを報知するための報知情報である。図2の(c)は、ネットワーク等からニュースを受信したことと、受信したニュースの内容とを報知するための報知情報である。図2の(d)は、(例えばユーザの現在地における)今日の天気を報知するための報知情報である。
 なお、図2の(a)~(d)に示す報知情報は、全て、表示メッセージおよび音声メッセージを含んでいるが、報知情報は、表示メッセージおよび音声メッセージの一方のみを含んでいてもよい。例えば、情報処理装置1に着信があったときに、「誰々さんから着信です」というメッセージ(報知情報)がディスプレイ80に表示されてもよいし、あるいは、同じメッセージが人工合成音声で出力されてもよい。
 (制御部10の構成)
 図1を用いて、前述した制御部10の構成を説明する。図1に示すように、制御部10は、自宅推定部11(自宅判定部)、報知手段決定部12(出力先決定部)、報知内容決定部13、出力部14、および場所判定部15を含んでいる。
 自宅推定部11は、現在地がユーザの自宅であるか否かを判定する。具体的には、情報処理装置1が水平静止した状態である場合、自宅推定部11は、現在地が自宅であると判定してもよい。この構成では、自宅推定部11は、情報処理装置1の加速度情報を加速度センサ(図示せず)から取得する。そして、取得した加速度情報に基づいて、ディスプレイ80の面が水平方向に平行であり、かつ、情報処理装置1の加速度がゼロである状態が、所定時間以上継続したか否かを判定する。そして、上記の状態が所定時間以上継続している場合、自宅推定部11は、現在地が自宅であると判定する。なお、この判定方法は単なる一例である。
 あるいは、自宅推定部11は、情報処理装置1のバッテリー(図示せず)が充電中である場合、現在地は自宅であると判定してもよいし、現在時刻が夜間の所定の時間帯に含まれる場合、現在地は自宅であると判定してもよい。その他にも、情報処理装置1が自宅のドアの鍵としての機能を有する場合、自宅推定部11は、情報処理装置1によって自宅のドアが開錠されてから、情報処理装置1によって自宅のドアが次に施錠されるまでの間、現在地は自宅であると判定してもよい。自宅推定部11は、現在地が自宅であるか否かを示す判定結果を、報知手段決定部12に出力する。
 場所判定部15は、情報処理装置1の現在地が所定の場所(位置または領域)に含まれるか否かを判定する。所定の場所は、例えば、ユーザに指定された位置または領域であってよい。また、所定の場所は、ユーザにとってのプライベートな場所(ユーザが一人でまたは家族といる場合が多い場所)であってよい。
 例えば、場所判定部15は、GPS信号受信部100から、情報処理装置1の現在地を示す現在地情報を取得して、現在地が所定の場所に含まれるか否かを判定する。あるいは、場所判定部15は、WiFi(登録商標)ネットワークまたは携帯電話ネットワークから、現在地情報を取得してもよい。場所判定部15は、情報処理装置1の現在地が所定の場所に含まれるか否かを示す判定結果を、報知手段決定部12に出力する。なお、前述した自宅推定部11は、場所判定部15に含まれていてもよい。この構成では、所定の場所には、ユーザの自宅が含まれていてもよい。
 また、一実施例では、場所判定部15は、加速度センサ(図示せず)から取得した情報処理装置1の加速度(振動)情報に基づいて、ユーザが乗り物に乗車しているか否かを判定する。あるいは、情報処理装置1が自宅の鍵としての機能を有する場合、場所判定部15は、情報処理装置1が改札を通って駅に入場してから、情報処理装置1が改札を通って駅から出場するまでの間、ユーザが乗り物に乗車していると判定してもよい。そして、ユーザが乗り物に乗車している場合、場所判定部15は、現在地が所定の場所ではないと判定してもよい。
 報知手段決定部12は、ディスプレイ80を、表示メッセージの報知情報の出力先である報知手段として選択(設定)する。また、報知手段決定部12は、イヤホンおよびスピーカ60のどちらか一方を、音声メッセージの報知情報の出力先である報知手段として選択(設定)する。具体的には、報知手段決定部12は、まず、情報処理装置1と接続されており、かつ、利用可能な状態にあるイヤホンが存在するか否かを判定する。利用可能な状態にあるイヤホンとは、例えば、イヤホン端子70と接続されたイヤホンや、無線通信部110を介して情報処理装置1と接続されている他の装置のイヤホンである。また、イヤホンが利用可能な状態にない場合には、例えば、イヤホン端子70にイヤホンが接続されていないか、あるいは、イヤホン端子70にイヤホンが接続されているが、そのイヤホンが利用可能な状態ではない場合が含まれる。利用可能な状態にあるイヤホンがある場合、報知手段決定部12は、音声メッセージの報知情報を出力する報知手段として、上記イヤホンを設定する。一方、利用可能な状態にあるイヤホンが存在しない場合、報知手段決定部12は、音声メッセージの報知情報を出力する報知手段として、スピーカ60を選択する。
 報知手段決定部12は、報知手段としてスピーカ60を選択した場合、自宅推定部11および場所判定部15からそれぞれ取得した判定結果を用いて、現在地が自宅または所定の場所であるか否かを判定する。そして、現在地が自宅または所定の場所ではない場合、報知手段決定部12は、スピーカ60を報知手段から外す。換言すれば、報知手段決定部12は、スピーカ60からの音声出力をキャンセルする。
 報知内容決定部13は、報知情報DB90に記憶されている報知情報の中から、ユーザに報知する報知情報を選択する。例えば、ユーザが電車に乗車しており、現在時刻がユーザの降車予定時刻の所定時間前になったとき、報知内容決定部13は、降車駅への到着時刻が近付いていることを報知するための報知情報(図2の(b)参照)を選択してもよい。あるいは、情報処理装置1がネットワークから最新のニュースを受信したとき、報知内容決定部13は、ニュースを受信したことと、受信したニュースの内容(報知内容)とを報知するための報知情報(図3の(c)参照)を選択してもよい。報知内容決定部13は、選択した報知情報を出力部14に出力する。
 出力部14は、報知内容決定部13によって選択された報知情報を、報知手段決定部12によって決定された報知手段から出力する。例えば、報知内容決定部13によって選択された報知情報が、表示メッセージおよび音声メッセージを含んでおり、報知手段決定部12によって決定された報知手段が、ディスプレイ80およびスピーカ60である場合、出力部14は、ディスプレイ80に上記表示メッセージを表示するとともに、スピーカ60から上記音声メッセージを出力する。
 あるいは、報知内容決定部13によって選択された報知情報が音声メッセージのみを含んでおり、報知手段決定部12によって決定された報知手段がイヤホンである場合、出力部14は、利用可能な状態にあるイヤホン(例えば、イヤホン端子70と接続されたイヤホン)から、上記音声メッセージを出力する。
 (報知情報出力処理A)
 図3を用いて、前述した制御部10によって実行される報知情報出力処理Aの流れを説明する。図3は、報知情報出力処理Aの流れを示すフローチャートである。
 図3に示すように、報知情報出力処理Aでは、まず、場所判定部15が、現在地を示す情報をGPS信号受信部100から取得する(S1)。次に、自宅推定部11は、現在地が自宅であるか否かを推定する(S2)。
 次に、報知内容決定部13は、現時点において、ユーザに報知する報知情報があるか否かを判定する(S3)。現時点において、ユーザに報知する報知情報がない場合(S3でNO)、報知情報出力処理AはS1に戻る。
 一方、現時点において、ユーザに報知する報知情報がある場合(S3でYES)、出力部14は、報知内容決定部13から入力された報知情報に含まれる表示メッセージをディスプレイ80に表示する(S4)。
 その後、報知手段決定部12は、イヤホンからの音声出力は可能であるか否か、すなわち、利用可能な状態にあるイヤホンが存在するか否かを判定する(S5)。利用可能な状態にあるイヤホンが存在する場合(S5でYES)、報知手段決定部12は、イヤホンを、音声メッセージの報知情報の出力先として設定し(S6、出力先決定ステップ)、出力部14は、上記イヤホンから、音声メッセージの報知情報を出力する(S7)。そして、報知情報出力処理AはS1に戻る。
 一方、利用可能な状態にあるイヤホンが存在しない場合(S5でNO)、報知手段決定部12は、スピーカ60を、音声メッセージの報知情報の出力先として設定する(S8、出力先決定ステップ)。
 次に、自宅推定部11は、現在地が自宅であるか否かを判定し、場所判定部15は、現在地が所定の場所であるか否かを判定する(S9、場所判定ステップ)。現在地が自宅または所定の場所である場合(S9でYES)、出力部14は、スピーカ60から、音声メッセージの報知情報を出力する(S10)。そして、報知情報出力処理AはS1に戻る。
 一方、現在地が自宅または所定の場所でない場合(S9でNO)、報知手段決定部12は、スピーカ60を報知手段から外すことによって、スピーカ60から音声メッセージを出力することをキャンセルする(S11、スピーカ出力中止ステップ)。そして、報知情報出力処理AはS1に戻る。
 報知情報出力処理Aでは、音声メッセージの報知情報の出力先としてスピーカが選択されており(S8)、かつ、現在地が自宅または所定の場所でない場合(S9でNO)、スピーカからの音声メッセージの出力がキャンセルされる(S11)。そのため、自宅または所定の場所以外では、ユーザのプライベートな情報が他人に知られることがない。また、騒音に関する公共のマナーを順守することができる。
 〔実施形態2〕
 本発明の他の実施形態について、図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 前記実施形態では、スピーカ60またはイヤホンから音声メッセージが出力されるか否かに関わらず、ディスプレイ80に表示メッセージが表示される報知情報出力処理Aを説明した。本実施形態では、音声メッセージが出力されない場合のみ、ディスプレイ80に表示メッセージが表示される報知情報出力処理Bを説明する。
 (報知情報出力処理B)
 図4を用いて、本実施形態に係る報知情報出力処理Bの流れを説明する。図4は、報知情報出力処理Bの流れを示すフローチャートである。以下では、図4に示す報知情報出力処理Bの処理工程のうち、前記実施形態1の報知情報出力処理Aの処理工程と同じ処理工程については、説明を省略する。
 図4に示すように、報知情報出力処理Bには、報知情報出力処理AのS4は含まれておらず、S3において、出力する報知情報が存在する場合(S3でYES)、報知情報出力処理BではS5に続く。
 また、報知情報出力処理Bでは、音声メッセージの報知情報の出力先としてスピーカが選択されており(S8)、かつ、現在地が自宅または所定の場所ではない場合(S9でNO)、スピーカからの音声メッセージの出力がキャンセルされる(S11)が、ディスプレイ80に表示メッセージの報知情報が表示される(S4a)。そのため、音声メッセージが出力されない場合、ユーザは、ディスプレイ80に表示された表示メッセージを確認することによって、報知情報を知ることができる。
 〔実施形態3〕
 本発明の他の実施形態について、図5~図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 前記実施形態1の報知情報出力処理Aおよび前記実施形態2の報知情報出力処理Bでは、イヤホンから音声メッセージの報知情報が出力されている間に、イヤホンが利用不可能な状態になる(例えば、イヤホン端子70から上記イヤホンが抜去される)場合がある。この場合、制御部10の出力部14は、イヤホンから音声メッセージを出力することが不可能になる。そこで、イヤホンから音声メッセージを出力する代わりに、スピーカ60から音声メッセージを出力する構成が考えられる。しかしながら、現在地が所定の場所(自宅を含む)ではない場合、スピーカ60から音声メッセージが出力されることは好ましくない。
 そこで、本実施形態では、イヤホンから音声メッセージの出力が行われている間に該イヤホンが利用不可能な状態になった場合、現在地が所定の場所であれば、音声メッセージの出力先がイヤホンからスピーカ60に切り換えられる一方、現在地が所定の場所ではなければ音声メッセージの出力が停止される報知情報出力処理Cについて説明する。
 (報知情報出力処理C)
 図5および図6を用いて、本実施形態に係る報知情報出力処理Cの流れを説明する。図5および図6は、報知情報出力処理Cの流れを示すフローチャートである。
 図5に示すように、報知情報出力処理Cでは、まず、場所判定部15が、現在地を示す情報をGPS信号受信部100から取得する(S201)。次に、報知内容決定部13は、現時点において、ユーザに報知する報知情報があるか否かを判定する(S202)。現時点において、ユーザに報知する報知情報がない場合(S202でNO)、報知情報出力処理CはS201に戻る。
 一方、現時点において、ユーザに報知する報知情報がある場合(S202でYES)、出力部14は、報知情報に含まれる表示メッセージをディスプレイ80に表示する(S203)。
 その後、報知手段決定部12は、イヤホンからの音声メッセージの出力は可能であるか否か、すなわち、利用可能な状態にあるイヤホンが存在するか否かを判定する(S204)。利用可能な状態にあるイヤホンが存在する場合(S204でYES)、報知手段決定部12は、音声メッセージの報知情報の出力先をイヤホンに設定する(S205、出力先決定ステップ)。その後、報知情報出力処理Cは、図6のS211に続く。
 一方、利用可能な状態にあるイヤホンが存在しない場合(S204でNO)、場所判定部15は、音声メッセージの報知情報の出力先をスピーカ60に設定し(S206、出力先決定ステップ)、現在地が所定の場所であるか否かを判定する(S207、場所判定ステップ)。
 現在地が所定の場所である場合(S207でYES)、報知情報出力処理Cは、図6のS211に続く。一方、現在地が所定の場所でない場合(S207でNO)、報知手段決定部12は、スピーカ60からの音声出力をキャンセルする(S208、スピーカ出力中止ステップ)。その後、出力部14は、ディスプレイ80に報知情報を表示してから、一定時間が経過したか否かを判定する(S209)。出力部14がディスプレイ80に報知情報を表示してから、一定時間が経過していない場合(S209でNO)、出力部14は、S209の処理を繰り返す。出力部14がディスプレイ80に報知情報を表示してから、一定時間が経過した場合(S209でYES)、出力部14は、ディスプレイ80から報知情報を消去する(S210)。そして、報知情報出力処理Cは終了する。
 図6に示すように、S205またはS207の後、出力部14は、報知情報の音声出力を開始する(S211)。
 次に、報知手段決定部12は、音声メッセージの出力先がスピーカ60に設定されている(X)か、それともイヤホンに設定されている(Y)かを判定する(S212)。音声メッセージの出力先がスピーカ60に設定されている場合(S212でX)、報知手段決定部12は、イヤホン端子70にイヤホンが挿入されたか否かを判定する(S213)。すなわち、S213において、報知手段決定部12は、情報処理装置1と接続されており、利用可能な状態にあるイヤホンが存在するか否かを判定する。
 イヤホン端子70にイヤホンが挿入されていない場合(S213でNO)、報知情報出力処理CはS218に続く。イヤホン端子70にイヤホンが挿入されている場合(S213でYES)、報知手段決定部12は、音声メッセージの報知情報の出力先を、スピーカ60からイヤホンに切り換える(S214、出力先決定ステップ)。その後、報知情報出力処理CはS218に続く。
 一方、音声メッセージの出力先がイヤホンに設定されている場合(S212でY)、報知手段決定部12は、イヤホン端子70からイヤホンが抜去されているか否かを判定する(S215)。イヤホン端子70からイヤホンが抜去されていない場合(S215でNO)、報知情報出力処理CはS218に続く。一方、イヤホン端子70からイヤホンが抜去されている場合(S215でYES)、報知手段決定部12は、現在地が所定の場所であるか否かを判定する(S216、場所判定ステップ)。
 現在地が所定の場所でない場合(S216でNO)、報知手段決定部12は、出力部14に、音声出力を停止させる(S219)。続いて、出力部14は、ディスプレイ80に報知情報を表示してから、一定時間が経過したか否かを判定する(S220)。出力部14がディスプレイ80に報知情報を表示してから、一定時間が経過する(S220でYES)まで、出力部14は、S220の判定を繰り返す。その後、報知情報出力処理CはS221に続く。
 一方、現在地が所定の場所である場合(S216でYES)、報知手段決定部12は、音声メッセージの報知情報の出力先を、イヤホンからスピーカ60に切り換える(S217、出力先決定ステップ)。その後、報知情報出力処理CはS218に続く。
 S213、S214、S215、またはS217の後、出力部14は、音声メッセージの出力が終了したか否かを判定する(S218)。音声メッセージの出力が終了した場合(S218でYES)、報知情報出力処理Cは、S221に続く。一方、音声メッセージの出力が終了していない(すなわち、出力が継続している)場合(S218でNO)、報知情報出力処理CはS212に戻る。
 S218またはS220の後、出力部14は、ディスプレイ80から、表示メッセージの報知情報を消去する(S221)。以上で、報知情報出力処理Cは終了する。
 〔ソフトウェアによる実現例〕
 情報処理装置1の制御部10は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
 後者の場合、情報処理装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係る情報処理装置(1)は、報知データの出力先としてイヤホンが接続され利用可能な状態である場合、該イヤホンから前記報知データを出力することを決定する一方、前記イヤホンが利用可能な状態ではない場合、スピーカ(60)から前記報知データを出力することを決定する出力先決定部(報知手段決定部12)と、現在地が所定の場所であるか否かを判定する場所判定部(15)と、を備え、前記イヤホンが利用可能な状態でなく、かつ、現在地は前記所定の場所ではないと前記場所判定部が判定した場合、前記出力先決定部は、前記スピーカから出力しない構成である。
 上記の構成によれば、報知データの出力先としてイヤホンが利用可能な状態でなく、かつ、現在地が前記所定の場所ではない場合、スピーカから報知データが出力されない。そのため、所定の場所以外では、報知データの内容が、ユーザの周囲の人間に聞かれることがないので、ユーザの個人情報等のプライバシーを保護することができる。また、所定の場所以外の場所に公共の場所が含まれる場合、公共の場所では、スピーカから報知データが出力されない。この場合、公共マナーを守ることができる。ここで、報知データの出力先としてイヤホンが接続され利用可能な状態である状況とは、例えば、イヤホンが情報処理装置のイヤホン端子に挿入されている状況や、情報処理装置とイヤホンとが無線で接続されている状況である。
 さらに、本発明の態様2に係る情報処理装置では、態様1において、前記イヤホンが利用可能な状態でなく、かつ、現在地は前記所定の場所であると前記場所判定部が判定した場合、前記出力先決定部は、前記報知データの出力先を表示部(ディスプレイ80)に決定してもよい。
 上記の構成によれば、報知データの内容が表示部に出力される。そのため、ユーザは、表示部を見ることによって、報知データの内容を知ることができる。
 さらに、本発明の態様3に係る情報処理装置では、態様1または2において、前記場所判定部は、現在地がユーザの自宅であるか否かを判定する自宅判定部(自宅推定部11)を含んでおり、前記所定の場所には、ユーザの自宅が含まれていてもよい。
 上記の構成によれば、イヤホンが利用可能な状態でなく、かつ、現在地がユーザの自宅以外の場所であると判定された場合、スピーカからの出力が停止される。そのため、報知データの内容が、他人(すなわち、ユーザおよびその家族以外の人間)に聞かれることがないので、ユーザの個人情報等のプライバシーを保護することができる。
 さらに、本発明の態様4に係る情報処理装置では、態様1から3のいずれか1つにおいて、前記報知データは音声メッセージを含んでいてもよい。
 上記の構成によれば、ユーザは、情報処理装置を注視することができない状況(例えば、自動車の運転中)であっても、音声メッセージとして出力された報知データの内容を知ることができる。
 さらに、本発明の態様5に係る情報処理装置では、態様1から4のいずれか1つにおいて、前記スピーカから前記報知データが出力されている間に、前記報知データの出力先として前記イヤホンが接続され利用可能な状態になった場合、前記出力先決定部は、前記報知データの出力先を前記スピーカから前記イヤホンに切り替えてもよい。
 上記の構成によれば、報知データの出力先としてイヤホンが接続され利用可能な状態になった場合、報知データはイヤホンから出力されるようになる。そのため、イヤホンを利用するユーザ以外の人間には、報知データの内容が知られない。従って、ユーザの個人情報等のプライバシーを保護することができる。
 さらに、本発明の態様6に係る情報処理装置では、態様1から5のいずれか1つにおいて、前記スピーカから前記報知データが出力されている間に、前記報知データの出力先として前記イヤホンが利用可能な状態ではなくなった場合であって、現在地は前記所定の場所であると前記場所判定部が判定した場合、前記出力先決定部は、前記報知データの出力先を前記イヤホンから前記スピーカに切り替えてもよい。
 上記の構成によれば、報知データがイヤホンから出力されている間に、イヤホンが利用可能な状態ではなくなった場合、報知データはスピーカから出力されるようになる。そのため、ユーザは、報知データの内容を全て知ることができる。
 さらに、本発明の態様7に係る情報処理方法は、報知データの出力先としてイヤホンが接続され利用可能な状態である場合、該イヤホンから前記報知データを出力することを決定する一方、前記イヤホンが利用可能な状態ではない場合、スピーカから前記報知データを出力することを決定する出力先決定ステップ(S6、S8、S205、S207、S214、S217)と、現在地が所定の場所であるか否かを判定する場所判定ステップ(ステップS9、S206、S216)と、前記出力先決定ステップにおいて、前記報知データの出力先が前記スピーカに決定された場合であって、前記場所判定ステップにおいて、現在地が前記所定の場所ではないと判定された場合、前記スピーカから前記報知データを出力することをキャンセルするスピーカ出力中止ステップ(S11)と、を含む方法である。
 上記の方法によれば、態様1に記載の情報処理装置と同様の効果を奏することができる。
 本発明の各態様に係る情報処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記情報処理装置が備える各部(特に、出力先決定部および場所判定部)として動作させることにより上記情報処理装置をコンピュータにて実現させる情報処理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 本発明は、音声メッセージを出力する情報処理装置に利用することができる。
 1  情報処理装置
 11 自宅推定部(自宅判定部)
 12 報知手段決定部(出力先決定部)
 15 場所判定部
 60 スピーカ
 80 ディスプレイ(表示部)

Claims (8)

  1.  報知データの出力先としてイヤホンが接続され利用可能な状態である場合、該イヤホンから前記報知データを出力することを決定する一方、前記イヤホンが利用可能な状態ではない場合、スピーカから前記報知データを出力することを決定する出力先決定部と、
     現在地が所定の場所であるか否かを判定する場所判定部と、を備え、
     前記イヤホンが利用可能な状態でなく、かつ、現在地は前記所定の場所ではないと前記場所判定部が判定した場合、前記出力先決定部は、前記スピーカから出力しない
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2.  前記イヤホンが利用可能な状態でなく、かつ、現在地は前記所定の場所であると前記場所判定部が判定した場合、前記出力先決定部は、前記報知データの出力先を表示部に決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記場所判定部は、現在地がユーザの自宅であるか否かを判定する自宅判定部を含んでおり、
     前記所定の場所には、ユーザの自宅が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4.  前記報知データは音声メッセージを含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5.  前記スピーカから前記報知データが出力されている間に、前記報知データの出力先として前記イヤホンが接続され利用可能な状態になった場合、前記出力先決定部は、前記報知データの出力先を前記スピーカから前記イヤホンに切り替えることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6.  前記スピーカから前記報知データが出力されている間に、前記報知データの出力先として前記イヤホンが利用可能な状態ではなくなった場合であって、現在地は前記所定の場所であると前記場所判定部が判定した場合、前記出力先決定部は、前記報知データの出力先を前記イヤホンから前記スピーカに切り替えることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7.  報知データの出力先としてイヤホンが接続され利用可能な状態である場合、該イヤホンから前記報知データを出力することを決定する一方、前記イヤホンが利用可能な状態ではない場合、スピーカから前記報知データを出力することを決定する出力先決定ステップと、
     現在地が所定の場所であるか否かを判定する場所判定ステップと、
     前記出力先決定ステップにおいて、前記報知データの出力先が前記スピーカに決定された場合であって、前記場所判定ステップにおいて、現在地が前記所定の場所ではないと判定された場合、前記スピーカから前記報知データを出力することをキャンセルするスピーカ出力中止ステップと、を含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  8.  請求項1~6のいずれか1項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記出力先決定部および上記場所判定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
PCT/JP2015/084924 2014-12-26 2015-12-14 情報処理装置、情報処理方法、および制御プログラム WO2016104217A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-266346 2014-12-26
JP2014266346 2014-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104217A1 true WO2016104217A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/084924 WO2016104217A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-14 情報処理装置、情報処理方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016104217A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219740A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、サーバおよびプログラム
JP7497605B2 (ja) 2020-04-17 2024-06-11 大日本印刷株式会社 音声再生プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095060A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Nec Access Technica Ltd 携帯情報端末装置
JP2002305771A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nec Access Technica Ltd 無線通信システムおよび無線携帯情報端末装置
JP2010050907A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095060A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Nec Access Technica Ltd 携帯情報端末装置
JP2002305771A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nec Access Technica Ltd 無線通信システムおよび無線携帯情報端末装置
JP2010050907A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219740A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、サーバおよびプログラム
JP7173761B2 (ja) 2018-06-15 2022-11-16 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、サーバシステム
JP7497605B2 (ja) 2020-04-17 2024-06-11 大日本印刷株式会社 音声再生プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10015299B2 (en) Information display apparatus and information display method
US8929853B2 (en) Mobile emergency attack and failsafe detection
JP2007072622A (ja) 防犯状況通知装置、防犯状況提供装置、防犯状況通知方法、および防犯状況通知方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
WO2020003749A1 (ja) 客室監視方法、及び客室監視装置
CN103617742A (zh) 一种站点信息提示装置
CN111063138B (zh) 信息处理装置、信息处理系统以及信息处理方法
US9374636B2 (en) Hearing device, method and system for automatically enabling monitoring mode within said hearing device
US10701202B2 (en) Control of notifications on a mobile communication device based on driving conditions
WO2016104217A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および制御プログラム
JP2019023795A (ja) 判定装置および車両
JP6378024B2 (ja) 携帯端末、情報通知方法、情報通知プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2015035746A (ja) 携帯装置、紛失抑制システム及びプログラム
JPWO2018083796A1 (ja) 車載装置、通知システムおよび通知方法
US20120092147A1 (en) Electronic device with automatic notification function for personal emergency and method thereof
JP5912913B2 (ja) 車載機器
KR20130086676A (ko) 리모컨과 휴대단말기를 이용한 긴급상황 구조 방법
KR101956027B1 (ko) 메시지 전송 장치 및 이를 이용한 메시지 전송 방법
JP4306276B2 (ja) 情報通信システム
KR101649661B1 (ko) 이어셋 장치 및 그 장치의 제어 방법
JP5046840B2 (ja) 緊急地震速報システム
KR20160104817A (ko) 실시간 버스 위치 조회 시스템
JP2014020783A (ja) 交通安全支援システム、交通安全支援サーバ装置および交通安全支援方法
JP2022148497A (ja) 運転支援制御装置、運転支援制御方法およびプログラム
JP2017001633A (ja) 駅発車時刻確認システム
JP2021016043A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15872786

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15872786

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1