WO2016104079A1 - ベース基材シート及び透明導電性積層体 - Google Patents

ベース基材シート及び透明導電性積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016104079A1
WO2016104079A1 PCT/JP2015/083827 JP2015083827W WO2016104079A1 WO 2016104079 A1 WO2016104079 A1 WO 2016104079A1 JP 2015083827 W JP2015083827 W JP 2015083827W WO 2016104079 A1 WO2016104079 A1 WO 2016104079A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin layer
transparent conductive
resin
less
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/083827
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稔 大川原
行徳 正村
Original Assignee
株式会社きもと
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社きもと filed Critical 株式会社きもと
Priority to JP2016566072A priority Critical patent/JP6703491B2/ja
Publication of WO2016104079A1 publication Critical patent/WO2016104079A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Definitions

  • the present invention relates to a base substrate sheet used for laminating a transparent conductive layer, and a transparent conductive laminate in which a transparent conductive layer is laminated on this sheet.
  • An ultrathin transparent conductive layer composed of a metal oxide such as indium-doped tin oxide (ITO) by sputtering or vapor deposition is formed by patterning it into a shape such as a lattice or stripe. For example, it can be used for an electrode of a projected capacitive touch panel.
  • a base substrate for laminating such electrodes one having a structure in which a resin layer is laminated on the surface of a substrate film formed of a transparent material is known (Patent Document 1). .
  • the resin layer on which the transparent conductive layer is formed has a very fine size of nm (nanometer), specifically, an average primary particle size of about 10 nm.
  • nm nanometer
  • a large amount of inorganic particles titanium oxide dispersion, C.I. Kasei Co., Ltd., RTTDNB15WT% -N39. Examples in the same document, see paragraph 0078) (25% to 75% of the total composition, see Table 1 in the examples in the same document) Since it was comprised with the hardened
  • a base substrate sheet that is used for laminating a transparent conductive layer having a wide application range such as an electrode of a capacitive touch panel and has at least improved smoothness, and transparent conductivity using the same
  • a capacitive touch panel including a laminate and the transparent conductive laminate as a transparent electrode.
  • the present inventors have obtained a particle size of the inorganic particles in the dispersion included in the composition (average dispersed particle size of the inorganic particles), By adjusting the film thickness after curing of the composition, at least the smoothness of the layer surface is improved (high smoothness), thereby improving the adhesiveness of the transparent conductive layer laminated on the surface and forming it. It has been found that the electrical resistance of the transparent conductive layer can be kept low.
  • a base substrate sheet having the following configuration is provided. Further, a transparent conductive laminate in which a transparent conductive layer is formed in a predetermined pattern on the base substrate sheet, and a transparent conductive laminate in which the patterned transparent conductive layer (transparent electrode) is laminated are provided as an electrode substrate. A capacitive touch panel is also provided.
  • the base substrate sheet of the present invention is used for laminating a transparent conductive layer, and is composed of a substrate film formed of a transparent material and a resin laminated on at least one surface of the substrate film. Including layers.
  • the resin layer is formed of a cured product of a curable composition containing an inorganic particle dispersion in which inorganic particles are dispersed in an average dispersion particle size of less than 45 nm, and a curable resin, and has a film thickness of 200 to 200. It is characterized by being adjusted to 400 nm.
  • the present invention includes the following aspects.
  • Inorganic particles having an average primary particle diameter of 10 to 45 nm can be used for producing an inorganic particle dispersion to be included in the curable composition used for forming the resin layer.
  • the resin layer may have an arithmetic average roughness (Ra) of 1 nm or less, may have a wetting tension of 40 mN / m or more, and has a static contact angle of 70 degrees or less with respect to water. It may be.
  • the bending resistance value measured by the cylindrical mandrel method according to JIS-K5600-5-1 (1999) is 8 mm or less, and the melamine sponge with a load of 500 g / cm 2 is reciprocated 10 times. However, it may have a surface hardness that does not scratch, and the inorganic particles may contain zirconium.
  • a transparent conductive laminated body is not specifically limited, For example, it can use for a gas barrier film, an electromagnetic wave shield film, etc. other than the electrode substrate of a capacitive touch panel.
  • laminate is used to mean forming directly or via other layers.
  • Base substrate sheet The base substrate sheet according to the present invention is used for laminating a transparent conductive layer, and is formed on a substrate film formed of a transparent material and at least one surface of the substrate film. And a resin layer formed of a cured product of the curable composition.
  • the base film may be a polymer film formed of a transparent material, such as a polyester resin, a cellulose derivative, a polyamide resin, a polycarbonate resin, a (meth) acrylic resin, or a polyvinyl alcohol resin. May be. Of these, polyester resins and cellulose esters are widely used.
  • Polyester resins include polyalkylene arylate resins such as PET and PEN. Of these, poly C 2-4 alkylene arylates such as PET are particularly preferred.
  • the cellulose ester include cellulose acetate such as cellulose triacetate (TAC), cellulose acetate C 3-4 acylate such as cellulose acetate propionate, and cellulose acetate butyrate.
  • the base film may be a film obtained by biaxially stretching a polyalkylene arylate resin such as PET or PEN.
  • the base film contains additives such as stabilizers (antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, heat stabilizers, etc.), crystal nucleating agents, plasticizers, antistatic agents, etc., as necessary. May be. These additives can be used alone or in combination of two or more.
  • the thickness of the base film is about 10 to 300 ⁇ m depending on the application.
  • the resin layer has the function of improving the adhesion of the transparent conductive layer laminated thereon and maintaining the low electrical resistance of the formed transparent conductive layer, and curing the specific composition including the curable resin and the inorganic particle dispersion. It is formed with the hardened
  • curable resin examples include a thermosetting resin and an ionizing radiation curable resin.
  • thermosetting resin examples include polyester acrylate resins, polyurethane acrylate resins, epoxy acrylate resins, epoxy resins, melamine resins, phenol resins, and silicone resins.
  • Any ionizing radiation curable resin may be used as long as it is crosslinked and cured by irradiation with ionizing radiation (ultraviolet rays or electron beams).
  • ionizing radiation curable resin include a photocation polymerizable resin capable of photo cation polymerization and a photo radical polymerization capable.
  • a mixture of one kind or two or more kinds of various photopolymerizable prepolymers or photopolymerizable monomers can be used.
  • photocationically polymerizable resin examples include epoxy resins such as bisphenol epoxy resins, novolac epoxy resins, alicyclic epoxy resins, and aliphatic epoxy resins, and vinyl ether resins.
  • an acrylic prepolymer having two or more acryloyl groups in one molecule and having a three-dimensional network structure by crosslinking and curing is particularly preferably used.
  • the acrylic prepolymer urethane acrylate, polyester acrylate, epoxy acrylate, melamine acrylate, polyfluoroalkyl acrylate, silicone acrylate and the like can be used.
  • these acrylic prepolymers can be used alone, but it is preferable to add a photopolymerizable monomer in order to improve the cross-linking curability and further improve the hardness of the optical functional layer.
  • photopolymerizable monomers examples include monofunctional acrylic monomers such as 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, and butoxyethyl acrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, and diethylene glycol.
  • bifunctional acrylic monomer such as diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, hydroxypivalate ester neopentyl glycol diacrylate, etc.
  • polyfunctional acrylic monomer such as dipentaerythritol hexaacrylate, trimethylpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate or the like Two or more are used.
  • Examples of commercially available ionizing radiation curable resins include the following. Toa Gosei Co., Ltd .: Aronix M-400, Aronix M-402, Aronix M-408, Aronix M-450, Aronix M-7100, Aronix M-8030, Aronix M-8060, Osaka Organic Chemical Industries, Ltd. : Viscoat # 400, Kayaku Sartomer Co., Ltd .: SR-295, Daicel UCB Co., Ltd .: DPHA, Ebecryl® 220, Ebecryl® 1290K, Ebecryl® 5129, Ebecryl® 2220, Ebecryl® 6602, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • the ionizing radiation curable type used in the curable resin in the curable composition may be composed of another resin having a composition different from that of the photocurable dispersant. That is, when an inorganic particle dispersion contains a photocurable dispersant and an ionizing radiation curable resin is used for the curable resin in the curable composition, the ionizing radiation curable resin used for the curable resin in the curable composition Is preferable to exclude compounds having the same composition as the photocurable dispersant.
  • the curable resin is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 15 parts by mass or more and 80 parts by mass or less, preferably 70 parts by mass or less, based on the total amount of solid content of the curable composition (100 parts by mass). .
  • the curable resin preferably includes at least an ionizing radiation curable resin, and more preferably includes only an ionizing radiation curable resin (including a polymerization initiator described later).
  • the ionizing radiation curable resin is, for example, 80 parts by mass or more, preferably 100 parts by mass, based on the total amount of the curable resin (100 parts by mass).
  • the inorganic particle dispersion used in the present invention may be one in which inorganic particles are dispersed in an average dispersion particle size of less than 45 nm. In this example, it is desirable that the inorganic particles present in the dispersion in the predetermined dispersion state are dispersed in an average dispersed particle size of 40 nm or less, 30 nm or less, for example, 20 nm or less, or 10 nm or less.
  • the inorganic particles having a dispersed particle diameter of less than 45 nm may be, for example, 50% or more, preferably 65% or more, more preferably 80% or more or substantially all (100%) of the entire inorganic particles (100%). desirable. In this example, it is particularly desirable that 1% or more of aggregated particles having a dispersed particle diameter of 95 nm or more are not present in the dispersion.
  • the “average dispersed particle size” after dispersion of the inorganic particles indicates the degree of dispersion of the inorganic particles in the dispersion, and the smaller the value, the higher the degree of dispersion.
  • inorganic particles are highly dispersed in the dispersion (average dispersed particle size is less than 45 nm)
  • the surface area of an inorganic particle becomes large, so that dispersion degree is high, the functional characteristic which an inorganic particle has can be expressed more clearly.
  • the inorganic particles are particularly highly dispersed, for example, when substantially all of the inorganic particles are dispersed in a form of less than 45 nm, the visible light transmittance, the HAZE performance, and the surface smoothness are further improved. Easy to improve and beneficial.
  • the ratio of particles dispersed in a form having a particle size of less than a predetermined dispersed particle size (for example, 45 nm) (that is, aggregated particles or primary particles) was observed using a transmission electron microscope at an acceleration voltage of 120 kV. Image analysis is performed on the acquired image, and then the image analysis software is used to determine the diameter of a circle having the same area on the image for each agglomerated particle or primary particle isolated and dispersed in the dispersion. To obtain the dispersed particle size distribution, and based on this distribution, the value is obtained by the following formula 1.
  • inorganic particles having an average particle diameter (average primary particle diameter) of primary particles before aggregation of 45 nm or less can be used.
  • the inorganic particles can have an average primary particle size of 45 nm or less, 40 nm or less, or 35 nm or less.
  • the average primary particle size of the inorganic particles may be 5 nm or more, 10 nm or more, or 15 nm or more.
  • inorganic particles having an average primary particle size that is too small the cohesive force between the particles is very large, so that it may be difficult to disperse at a primary particle level with high transparency.
  • inorganic particles having an average primary particle size exceeding 45 nm it is relatively easy to disperse at the primary particle level.
  • scattering is likely to occur with respect to light such as visible light. The problem which worsens the transparency of the resin layer which consists of a thing may arise.
  • the “average primary particle size” before the dispersion of the inorganic particles is obtained by using a particle size distribution measuring device such as a dynamic light scattering particle size distribution measuring device (“Beckman Coulter”, “Submicron Particle Analyzer Delsa Nano S”). Can be measured. For example, it can also measure (specify) using image analysis using a transmission electron microscope (TEM) or a scanning electron microscope (SEM).
  • TEM transmission electron microscope
  • SEM scanning electron microscope
  • the relationship between the average dispersed particle size and the average primary particle size of the inorganic particles is approximately the same (the former is, for example, 1.0 to 1.4 times, preferably around 1.2 times that of the latter). Good.
  • the shape of the inorganic particles is not particularly limited, and may be spherical, ellipsoidal, polygonal (polygonal, tetrahedral, cuboid, etc.), plate, rod, indefinite, etc. Isotropic shapes such as a substantially spherical shape are preferred from the viewpoint of improving the visibility.
  • the inorganic compound constituting the inorganic particles for example, a metal simple substance, a metal oxide, and a metal oxide are preferable from the viewpoint of an effect of increasing the refractive index.
  • the metal oxide examples include Group 4A metal oxides (eg, titanium oxide, zirconium oxide, etc.), Group 5A metal oxides (eg, vanadium oxide), and Group 6A metal oxides (molybdenum oxide, oxide). Tungsten), Group 7A metal oxides (manganese oxide, etc.), Group 8 metal oxides (nickel oxide, iron oxide, etc.), Group 1B metal oxides (copper oxide, etc.), Group 2B metal oxides ( Zinc oxide, etc.), Group 3B metal oxides (aluminum oxide, indium oxide, etc.), Group 4B metal oxides (silicon oxide, tin oxide, etc.), Group 5B metal oxides (antimony oxide, etc.), etc.
  • Group 4A metal oxides eg, titanium oxide, zirconium oxide, etc.
  • Group 5A metal oxides eg, vanadium oxide
  • Group 6A metal oxides mobdenum oxide, oxide
  • Tungsten Group 7A metal oxides (manganese oxide, etc.
  • a nanoparticle lattice doped with a different metal for example, antimony-doped tin oxide (ATO), tin-doped indium oxide (ITO), fluorine-doped tin oxide ( TO), phosphorus-doped tin oxide (PTO), indium-doped zinc oxide (IZO), aluminum-doped zinc oxide), as well as those subjected to surface modification (e.g., ATO-coated titanium oxide) and the like.
  • ATO antimony-doped tin oxide
  • ITO tin-doped indium oxide
  • TO fluorine-doped tin oxide
  • PTO phosphorus-doped tin oxide
  • IZO indium-doped zinc oxide
  • aluminum-doped zinc oxide aluminum-doped zinc oxide
  • titanium oxide, zinc oxide, zirconium oxide, tin oxide, and silicon oxide are relatively free of the photocurable dispersant described below that is incorporated into the particle surface as necessary because of the presence of many hydroxyl groups on the particle surface. Since it can adsorb
  • metal oxide particles those produced by a vapor phase method or a liquid phase method, and those calcined and microcrystallized as necessary can be used.
  • metal oxides include: Nissan Chemical Industries, Ltd .: San Epoque EFR-6N, Sun Epoque EFR-6NP (antimony pentoxide), Ishihara Sangyo Co., Ltd .: SN-100P (ATO), FS- 10P (ATO), SN-102P (ATO), FS-12P (ATO), ET-300W (ATO-coated titanium oxide), TTO-55 (A) (titanium oxide), TTO-55 (B) (titanium oxide) TTO-55 (C) (titanium oxide), TTO-55 (D) (titanium oxide), TTO-55 (S) (titanium oxide), TTO-55 (N) (titanium oxide), TTO-51 (A ) (Titanium oxide), TTO-51 (C) (titanium oxide), TTO-S-1 (titanium oxide), TTO-S-2 (titanium oxide), TTO-S-3 (titanium oxide), TTO-
  • the inorganic particles are preferably blended (filled) in the dispersion at, for example, 10% by mass or more, preferably 15% by mass or more. Alternatively, it is preferably blended (filled) at a volume fraction of, for example, 1% by volume or more, preferably 3% by volume or more.
  • the blending amount (filling rate) in the dispersion is sufficiently large, the function of the inorganic particles can be sufficiently exerted, and the application range of the resulting resin layer can be expanded. If the content (filling rate) is too small, the intended purpose cannot be achieved.
  • Dispersant may be used to improve the dispersibility of the inorganic particles in the dispersion. That is, the inorganic particle dispersion can further contain a dispersant.
  • the usable dispersant is not particularly limited, but it is preferable to use a photocurable dispersant having high dispersibility and photocurability with respect to the above-described inorganic particles.
  • the photocurable dispersant is not particularly limited as long as it has the above-mentioned performance.
  • a dendritic aliphatic compound having an acrylate group at its terminal specifically, a dendritic compound containing no aromatic ring
  • Aliphatic compounds branched in the form of a dendritic compound having a large number of acrylate groups at the molecular terminals can be used.
  • the dendritic aliphatic compound which has an acrylate group at the terminal is not specifically limited, 1 type may be used independently and 2 or more types may be used together.
  • a dendrimer or a hyperbranched polymer is preferable.
  • a dendrimer is a polymer branched with high regularity, for example, a compound having a core part, having regularly branched repeating units radially from the core part, and having two or more branched repeating units.
  • a hyperbranched polymer is a polymer branched with low regularity, and has a low viscosity and excellent solvent solubility compared to a linear polymer. This hyperbranched polymer has the same repeating unit structure as the dendrimer, but the core part is not essential (may be present), and the branched repeating unit has some missing parts, irregular or discontinuous parts. There are also some compounds.
  • Examples of commercially available dendrimers that can be used as a photocurable dispersant include Biscoat # 1000 and Biscoat # 1020 (trade name) manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.
  • the biscoat # 1000 and biscoat # 1020 are mainly composed of a multi-branched (dendrimer type) polyester acrylate having an acrylate group at the terminal. Further, viscoat # 1000 has a molecular weight of about 1000 to 2000, and biscoat # 1020 has a molecular weight of about 1000 to 3000.
  • STAR-501 SIRIUS-501, SUBARU-501 (trade name) manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.
  • This STAR-501 is mainly composed of a multi-branched (dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA) -linked) polyacrylate having dipentaerythritol as a core and an acrylate group at the terminal.
  • DPHA dipentaerythritol hexaacrylate
  • STAR-501 has a molecular weight of about 16000 to 24,000.
  • a compound (Z) obtained by reacting a compound (X) having a carboxyl group with a compound (Y) having a functional group capable of reacting with the carboxyl group of the compound (X) is used.
  • a compound obtained by reacting (b) can be used. From the viewpoint of photocurability and hard coatability, it is preferable that at least a part of the compound (b) and the compound (Y) have a polymerizable unsaturated double bond group.
  • Examples of the “functional group capable of reacting with a carboxylic acid anhydride group” in the compound (b) include a hydroxy group, an amino group, a glycidyl group, etc. Among them, a hydroxy group is particularly preferable. That is, the compound (b) is preferably an acrylate compound or a methacrylate compound having one or two hydroxyl groups.
  • Examples of the “functional group capable of reacting with a carboxyl group” in the compound (Y) include an epoxy group, an oxazoline group, a hydroxy group, an amino group, a carbodiimide group, an isocyanate group, an isothiocyanate group, and a vinyl ether group.
  • an aromatic or aliphatic tetracarboxylic dianhydride as the compound (a) is reacted with a hydroxyl group-containing acrylate compound or a methacrylate compound as the compound (b) to obtain the compound (X).
  • a hydroxyl group-containing acrylate compound or a methacrylate compound as the compound (b) is reacted with a hydroxyl group-containing acrylate compound or a methacrylate compound as the compound (b) to obtain the compound (X).
  • “Acrylate group or methacrylate group” is a concept that includes or includes both an acrylate group and a methacrylate group.
  • acrylate and methacrylate may be collectively referred to as “(meth) acrylate”.
  • aromatic tetracarboxylic dianhydride examples include pyromellitic dianhydride, benzophenone tetracarboxylic dianhydride, biphenyl tetracarboxylic dianhydride having a biphenyl skeleton, oxydiphthalic dianhydride, and diphenyl sulfone tetracarboxylic acid.
  • 9,9-bis (3,4-diacid having a fluorene skeleton such as acid dianhydride, diphenyl sulfide tetracarboxylic dianhydride, perylene tetracarboxylic dianhydride, naphthalene tetracarboxylic dianhydride having a naphthalene skeleton Carboxyphenyl) fluorene dianhydride, or 9,9-bis [4- (3,4-dicarboxyphenoxy) phenyl] fluorene dianhydride, tetrahydronaphthalene carboxylic dianhydride having a tetrohydronaphthalene skeleton, ethylene glycol Bis (Anhee Rotorimeriteto), glycerin bis (anhydrotrimellitate) monoacetate, and the like.
  • biphenyltetracarboxylic dianhydride is preferable. This is expected to have both hard coat properties of the fluoren
  • Examples of the aliphatic tetracarboxylic dianhydride include butanetetracarboxylic dianhydride.
  • hydroxyl group-containing (meth) acrylate compounds include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 2-hydroxy -3-phenoxypropyl (meth) acrylate, 2-acryloyloxyethyl-2-hydroxyethylphthalic acid, glycerol mono (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-acryloyloxypropyl (meth) acrylate, dihydroxyacrylate, glycerol (meta ) Acrylate, isocyanuric acid EO-modified diacrylate, pentaerythritol mono (meth) acrylate, dipentaerythritol mono (meth) acrylate, pentaerythritol di ( ) Acrylate, dipentaerythritol di (meth) acrylate, pentaerythri
  • pentaerythritol tri (meth) acrylate dipentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate and the like are preferable. .
  • the reaction of an aromatic or aliphatic tetracarboxylic dianhydride with a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound comprises two aromatic carboxylic anhydride groups possessed by an aromatic or aliphatic tetracarboxylic dianhydride, and a hydroxyl group.
  • This is a reaction with a hydroxyl group contained in the (meth) acrylate compound, and as such is well known in the art.
  • a catalyst such as 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene in an organic solvent such as cyclohexanone and an aromatic tetracarboxylic dianhydride and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound.
  • the reaction can be carried out at a temperature of 50 to 120 ° C.
  • a polymerization inhibitor such as methoquinone can be added to the reaction system.
  • Epoxy group-containing compounds include epoxy group-containing (meth) acrylates such as glycidyl methacrylate and glycidyl acrylate; o-phenylphenol glycidyl ether, p-phenylphenol glycidyl ether, monostyrenated phenol glycidyl ether, 4-cyano-4- Examples thereof include aromatic glycidyl ether compounds such as hydroxybiphenyl glycidyl ether, 4,4′-biphenol monoglycidyl ether, and 4,4′-biphenol diglycidyl ether.
  • reaction between the compound (X) which is a reaction product of an aromatic or aliphatic tetracarboxylic dianhydride and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound and the epoxy group-containing compound as the compound (Y) This is a reaction between the carboxyl group of X) and the epoxy group of compound (Y), and as such is well known in the art.
  • this reaction can be carried out at a temperature of 50 to 120 ° C. in the presence of an amine catalyst such as dimethylbenzylamine.
  • solvents include hydrocarbon solvents such as n-hexane, benzene and toluene; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; diethyl ether, tetrahydrofuran or Ether solvents such as dioxane; Halogen solvents such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, and parkrene; acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylimidazo Examples include polar solvents such as lysinone. Two or more of these solvents may be used in combination.
  • the blending amount thereof is not particularly limited, but in 100 parts by mass of the total solid content of the inorganic particles and the dispersant, for example, 1 part by mass or more, preferably 3 It is preferable to use within the range of not less than 40 parts by mass, preferably not more than 30 parts by mass. If the blending amount of the dispersant is too small, it is meaningless to blend, while if too large, the effect of the pigment may be reduced.
  • the inorganic particle dispersion it is preferable that the inorganic particle powder is uniformly dispersed.
  • the dispersion can be preferably produced by dispersing inorganic particles having an average primary particle size of 10 to 45 nm in the presence of an organic solvent together with a dispersant added as necessary.
  • the degree of dispersion is such that 50% or more of the inorganic particles having an average primary particle size of, for example, 10 nm or more and 45 nm or less are dispersed in a form having a dispersion particle size of less than 45 nm.
  • a known disperser may be used to disperse or mix inorganic particles and a dispersant in a non-aqueous vehicle such as an organic solvent.
  • a dispersant in a non-aqueous vehicle such as an organic solvent.
  • media in the disperser it is preferable to use glass beads, zirconia beads, alumina beads, magnetic beads, styrene beads, or the like.
  • dispersion two or more types of dispersers or two or more types of media having different sizes may be used, respectively, and used in stages.
  • the inorganic particle dispersion contains at least inorganic particles and a dispersant that is blended as necessary, and can further contain a solvent and various additives as long as the objects and effects of the present invention are not impaired.
  • Specific examples include MIBK, MEK, and PGM solvents, antistatic agents, and UV absorber additives.
  • the curable composition may contain the polymerization initiator.
  • the polymerization initiator may be a thermal polymerization initiator (thermal radical generator such as a peroxide such as benzoyl peroxide) or a photopolymerization initiator (photo radical generator).
  • a preferred polymerization initiator is a photopolymerization initiator.
  • photopolymerization initiator examples include photo radical polymerization initiators such as acetophenones, benzophenones, Michler ketone, benzoin, benzyl methyl ketal, benzoyl benzoate, ⁇ -acyl oxime ester, thioxanthone, onium salts, sulfonate esters, Examples include photocationic polymerization initiators such as organometallic complexes.
  • the photopolymerization initiator may contain a conventional photosensitizer and a photopolymerization accelerator (for example, tertiary amines).
  • the ratio of the photopolymerization initiator is 100 parts by mass of the total amount of the ionizing radiation curable resin (when the inorganic particle dispersion includes the photocurable dispersing agent, the total amount of the ionizing radiation curable resin and the photocurable dispersant).
  • it may be about 0.1 to 20 parts by mass, preferably about 0.5 to 10 parts by mass, and more preferably about 1 to 8 parts by mass (particularly 1 to 5 parts by mass).
  • the curable composition may contain a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resins include polyester resins, acrylic resins, polycarbonate resins, cellulose resins, acetal resins, vinyl resins, polyethylene resins, polystyrene resins, polypropylene resins, polyamide resins, and polyimide resins. Examples thereof include resins and fluorine resins.
  • the curable composition may further contain a conventional additive as long as the transparency is not impaired.
  • the curable composition preferably further contains a solvent from the viewpoint of coatability.
  • the curable composition may be a thermosetting composition, but may be a photocurable compound that can be cured in a short time, for example, an ultraviolet curable compound or an EB curable compound.
  • a practically advantageous resin precursor is an ultraviolet curable resin.
  • the blending ratio of the curable resin and the inorganic particles in the curable composition is preferably, for example, 15% to 90% by mass for the former and 10% to 85% by mass for the latter.
  • the inorganic particle dispersion contains a photocurable dispersant and an ionizing radiation curable resin is used as the curable resin in the curable composition
  • the blending ratio of the ionizing radiation curable resin and the photocurable dispersant is preferably 10% by mass to 90% by mass, and the latter is preferably 10% by mass to 90% by mass.
  • the proportion of the inorganic particles in the curable composition is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 30 parts by mass or more, for example 85 parts by mass or less, preferably based on the total amount of solid content of the curable composition (100 parts by mass). Is desirably 70 parts by mass or less.
  • the resin layer is formed of a cured product of the curable composition described above, and this cured product was applied with a coating liquid containing the curable composition on at least one surface of the base film. Thereafter, it can be obtained by curing.
  • a coating method of the curable composition conventional methods such as roll coater, air knife coater, blade coater, rod coater, reverse coater, bar coater, comma coater, dip squeeze coater, die coater, gravure coater, microgravure coater Examples include coater, silk screen coater method, dip method, spray method, spinner method and the like. Of these methods, the bar coater method and the gravure coater method are widely used. If necessary, the coating solution may be applied a plurality of times.
  • the curable composition may be dried as necessary after application. Drying may be performed at a temperature of, for example, about 50 to 150 ° C., preferably 60 to 140 ° C., and more preferably about 70 to 130 ° C.
  • the curable composition may be cured by heating depending on the type of the polymerization initiator, but it can usually be cured by irradiation with active energy rays.
  • active energy rays for example, radiation (gamma rays, X-rays, etc.), ultraviolet rays, visible rays, electron beams (EB) and the like can be used, and usually ultraviolet rays and electron beams are often used.
  • a Deep UV lamp for example, in the case of ultraviolet rays, a Deep UV lamp, a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, an ultrahigh-pressure mercury lamp, a halogen lamp, a laser light source (light source such as a helium-cadmium laser or an excimer laser) can be used.
  • Irradiation light amount varies depending on the thickness of the coating film, for example, 50 ⁇ 10000mJ / cm 2, preferably 70 ⁇ 7000mJ / cm 2, more preferably may be 100 ⁇ 5000mJ / cm 2 approximately.
  • a method of irradiating an electron beam with an exposure source such as an electron beam irradiation apparatus can be used.
  • the irradiation amount (dose) varies depending on the thickness of the coating film, but is, for example, about 1 to 200 kGy (gray), preferably 5 to 150 kGy, more preferably 10 to 100 kGy (particularly 20 to 80 kGy).
  • the acceleration voltage is, for example, about 10 to 1000 kV, preferably about 50 to 500 kV, and more preferably about 100 to 300 kV.
  • inert gas for example, nitrogen gas, argon gas, helium gas etc.
  • the resin layer may be subjected to a surface treatment.
  • the surface treatment include conventional surface treatments such as corona discharge treatment, flame treatment, plasma treatment, ozone and ultraviolet irradiation treatment.
  • the resin layer obtained as described above has a thickness of 200 nm or more, preferably 250 nm or more, and is adjusted to 400 nm or less, preferably less than 400 nm, more preferably 350 nm or less.
  • the resin layer is composed of a cured product of a curable composition containing a dispersion in which inorganic particles are appropriately dispersed, and by adjusting the thickness to a predetermined range, various characteristics of the layer surface are improved.
  • the present inventors have found that the adhesiveness (for example, weather resistance and UV resistance) of the transparent conductive layer laminated on the surface is improved, and the electric resistance of the formed transparent conductive layer is kept low.
  • the dispersion state (average dispersion particle size) of the inorganic particles is appropriate, if the film thickness after curing is thin, the inorganic particles appear as convex portions in the cured film, and as a result, the smoothness is hardly improved. . Even if the dispersion state of the inorganic particles is appropriate, if the film thickness after curing is large, the resin itself swells on the surface of the cured film, and in this case, it is considered that the smoothness is hardly improved.
  • the resin layer of this example which is composed of a predetermined composition and whose thickness is adjusted to a predetermined range, preferably has, for example, improved smoothness of the layer surface. Specifically, it is desirable that the arithmetic average roughness (Ra) of the layer surface of the resin layer is adjusted to 1 nm or less, more preferably 0.8 nm or less. By making Ra of the layer surface 1 nm or less, that is, substantially smooth, the performance of other films formed above the layer surface can be improved. For example, when the transparent conductive film is designed upward, the resistivity of the transparent conductive film can be lowered.
  • Ra is a parameter indicating the average roughness of the roughness curve, and means a value measured by a method based on JIS B0601: 2001, for example, measured using a scanning probe microscope (Hitachi High-Tech). it can.
  • the wetting tension on the surface of the layer may be adjusted to preferably 40 mN / m or more, more preferably 50 mN / m or more.
  • the wetting tension of the layer surface By adjusting the wetting tension of the layer surface to 40 mN / m or more, the adhesion with the film directly installed on the layer surface is improved, and the weather resistance is improved.
  • it is effective to reduce the use of silicon or fluorine from the composition of the curable composition used for forming the resin layer.
  • the value of the wetting tension is a value measured by a method according to JIS-K6768 (1999).
  • the resin layer may have a static contact angle with water on the surface of the layer preferably adjusted to 70 degrees or less, more preferably 68 degrees or less.
  • a static contact angle with water on the surface of the layer preferably adjusted to 70 degrees or less, more preferably 68 degrees or less.
  • the adhesion with the film directly installed on the surface of the layer is improved, and the weather resistance is improved.
  • it is effective to reduce the use of silicon or fluorine from the composition of the curable composition used for forming the resin layer.
  • Use of a material containing fluorine or use of a leveling agent is effective.
  • the static contact angle with respect to water is a value measured by a method according to JIS-R3257 (1999).
  • the resin layer may also have a surface hardness (abrasion resistance) that does not cause scratches even when the melamine sponge with a load of 500 g / cm 2 is reciprocated 10 times (preferably 20 times). Thereby, it can be excellent in the processability at the time of forming a transparent conductive layer on a resin layer.
  • the base substrate sheet of the present invention is formed, for example, by forming a resin layer on a band-shaped substrate film formed of a transparent material to form a band-shaped laminate, and then winding this into a roll, Resin in the case of performing the operation of cutting into a sheet of a predetermined size, obtained by cutting a laminated body fed out from the roll into a sheet of a predetermined size using a cutting machine. Unnecessary damage to the layer surface can also be prevented.
  • the resin layer has a flex resistance of 8 mm or less (preferably 5 mm or less, more preferably 2 mm or less) as measured by a cylindrical mandrel method according to JIS-K5600-5-1 (1999). You may do it. Also by this, it can be made excellent in the processability at the time of forming a transparent conductive layer on a resin layer.
  • the value of the bending resistance test is a value obtained by measuring a sample piece based on 125 ⁇ m of polyethylene terephthalate.
  • the resin layer should just be formed in at least one surface of the base film, and may be formed in both surfaces.
  • the resin layer may be directly formed on the base film, or one or more lower layers may exist between the resin layer and the base film.
  • the easily bonding layer etc. which were formed on the surface of either the front or back of a base film are mentioned, for example.
  • an easily bonding layer what was processed previously at the time of film-forming of a base film may be used, and what was formed by coating an easily bonding layer separately by methods, such as wet coating, may be used separately, for example.
  • a polyester resin, an acrylic resin, a urethane resin, an epoxy resin, a polycarbonate resin etc. are normally used, for example.
  • blend inorganic particles such as a titanium oxide, a silicon oxide, and a zirconium oxide, with an easily bonding layer.
  • the thickness of the easy adhesion layer is not particularly limited, and is usually about 50 to 150 nm.
  • the transparent conductive layer laminated on the surface is formed in a pattern (details will be described later), the color difference ( ⁇ E) between the reflection chromaticity of the pattern portion and the reflection chromaticity of the non-pattern portion becomes smaller. Is desirable. For this reason, you may form an optical adjustment layer in the surface on the opposite side to the base film of a resin layer.
  • the optical adjustment layer may have a refractive index lower than that of the resin layer essential in the present invention.
  • the surface of the optical adjustment layer has improved smoothness like the resin layer essential in the present invention. This is because when the optical adjustment layer is provided, the electrical resistance of the transparent conductive layer laminated on the surface thereof is lowered.
  • the thickness of the optical adjustment layer is not particularly limited, and is usually about 10 to 100 nm.
  • the base substrate sheet according to the present invention may be further combined with a conventional functional layer such as an anti-blocking layer, an anti-Newton ring layer, a light scattering layer, or an antireflection layer.
  • a conventional functional layer such as an anti-blocking layer, an anti-Newton ring layer, a light scattering layer, or an antireflection layer.
  • the base substrate sheet according to the present invention is used for a display device such as a touch panel, the total light transmittance (JIS K7361-1: 1997) is 90% or more and haze (JIS K7136: 2000) is preferably 10% or less.
  • the transparent conductive laminate according to the present invention is used for, for example, an electrode substrate of a capacitive touch panel.
  • the base substrate sheet of the present invention and the surface of the base substrate sheet And a transparent conductive layer formed in a partial region on the surface of the resin layer.
  • the transparent conductive layer can be a conventional transparent conductive layer used as a transparent electrode, and may be a transparent conductive layer formed of a conductive inorganic compound or a conductive polymer.
  • the conductive inorganic compound as the constituent material of the transparent conductive layer is not particularly limited as long as it has excellent transparency and high conductivity.
  • Metal oxides such as fluorine-doped tin oxide (FTO), zinc oxide, aluminum-doped zinc oxide (AZO), and gallium-doped zinc oxide (GZO) can be used, and ITO having particularly high transparency and conductivity is preferable.
  • the transparent conductive layer of this example is (partially) formed in a partial region of the surface of the resin layer formed on the surface of the base substrate sheet, and is usually formed by being patterned in a lattice shape or the like.
  • the thickness of the transparent conductive layer is, for example, 1 to 1000 nm, preferably 5 to 500 nm, more preferably 10 to 30 nm, and still more preferably 12 to 25 nm. If the thickness is too thin, the desired resistivity cannot be obtained and the characteristics as an electrode are insufficient, and if it is too thick, the translucency decreases and the optical characteristics tend to be insufficient.
  • the transparent conductive layer is obtained by a method of forming a physical or chemical vapor phase method on the surface of the resin layer of the base substrate sheet of the present invention.
  • the method for forming the transparent conductive layer with a conductive inorganic compound is not particularly limited as long as it is a method capable of forming a metal or a thin film containing a metal compound, and a conventional film forming method can be used.
  • the film formation method include physical vapor deposition (PVD) [for example, vacuum deposition, flash deposition, electron beam deposition, ion beam deposition, ion plating (for example, HCD, electron beam RF).
  • sputtering method eg, DC discharge method, radio frequency (RF) discharge method, magnetron method, etc.
  • molecular beam epitaxy method laser ablation method, etc.
  • chemical vapor phase method eg, , Thermal CVD method, plasma CVD method, MOCVD method (metal organic chemical vapor deposition method), photo CVD method, etc.
  • ion beam mixing method ion implantation method and the like.
  • physical vapor phase methods such as vacuum vapor deposition, ion plating, and sputtering, and chemical vapor phase are widely used, and sputtering and plasma CVD (particularly sputtering) are preferred.
  • film formation by sputtering is more preferable from the viewpoint of productivity such as high film formation speed.
  • annealing can be performed at 150 ° C. for about 30 minutes for the purpose of crystallization and stabilization of the film.
  • a method for forming the transparent conductive layer with a conductive polymer a method of applying and drying a liquid composition containing the conductive polymer can be used.
  • the transparent conductive layer is patterned into a lattice shape, a stripe shape, or other shapes according to the application to be used (if used for a touch panel, the type).
  • a transparent conductive layer is formed on the entire surface of a resin layer, and then patterned into a lattice pattern by etching using acid or alkali, or by patterning using a mask or the like. And a method of forming the pattern.
  • the color difference ( ⁇ E) between the reflection chromaticity of the pattern portion and the reflection chromaticity of the non-pattern portion is preferably 5.0 or less, and is 3.0 or less. More preferably. If ⁇ E becomes too large, the boundary between the pattern portion and the non-pattern portion is recognized, and the appearance may be impaired.
  • the color difference ( ⁇ E) is calculated by the following formula 2 based on the L * a * b * chromaticity diagram.
  • the premix solution was crushed and dispersed using a bead mill disperser using zirconia beads having a particle size of 0.3 mm to 0.05 mm and a residence time of 140 minutes.
  • a dispersion was obtained (solid content 40.0%).
  • the average dispersed particle diameter (median diameter) of the zirconium oxide particles in the zirconium oxide dispersion was 20 nm.
  • a coating solution having the following formulation was prepared. ⁇ Prescription of coating solution> ⁇ Ionizing radiation curable resin (solid content 90%) 25 parts (purple UV-1700BA) -Inorganic particle dispersion of Production Example 2 (solid content 35.9%) 150 parts-Photopolymerization initiator 1 part (Irgacure 127) ⁇ 350 parts of diluted solvent (MIBK)
  • a coating solution having the following formulation was prepared. ⁇ Prescription of coating solution> ⁇ Ionizing radiation curable resin (solid content 90%) 3 parts (purple UV-1700BA) ⁇ Leveling agent (solid content 10%) 0.2 parts (M-Additive: Toray Dow Corning) -Photopolymerization initiator 0.37 parts (Irgacure 127) ⁇ 26.5 parts of diluted solvent (MIBK)
  • a transparent polyester film (trade name: Cosmo Shine A4300: Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 125 ⁇ m is used as a base film, and the coating liquid of Preparation Example 3 is applied to one side (surface), dried, and irradiated with ultraviolet rays.
  • a base substrate sheet was obtained by forming a resin layer having a thickness of 300 nm.
  • Example 3 A base substrate sheet was obtained in the same manner as in Experimental Example 1 except that the coating liquid was changed to that obtained in Production Example 5 and the thickness of the resin layer was 1000 nm.
  • Example 4 Preparation of transparent conductive laminate
  • a transparent conductive layer having a thickness of 20 nm is formed by laminating indium-doped tin oxide (ITO) by magnetron sputtering on the entire surface of the resin layer of the base substrate sheet prepared in Experimental Example 1.
  • the conductive layer was subjected to patterning by photolithography to obtain a transparent conductive laminate having a pattern portion and a non-pattern portion.
  • Example 5 A transparent conductive laminate having a pattern part and a non-pattern part was obtained in the same manner as in Experimental Example 4 except that the base substrate sheet prepared in Experimental Example 2 was used.
  • Example 6 A transparent conductive laminate having a pattern part and a non-pattern part was obtained in the same manner as in Experimental Example 4 except that the base substrate sheet prepared in Experimental Example 3 was used.
  • Measurement mode DFM
  • Cantilever DF20P2
  • Range 5 ⁇ m ⁇ 5 ⁇ m
  • Measurement 256 ⁇ 256 points.
  • the contact angle of pure water on the resin layer surface of each prepared base substrate sheet was measured.
  • the contact angle value was evaluated as the average value of the measured values obtained by repeating the dropping and measurement five times for the measured value of the contact angle one minute after dropping pure water, and evaluated according to the following criteria.
  • the smoothness and scratch resistance can be improved, but wettability 1, wettability 2 and flex resistance.
  • the one formed by patterning the transparent conductive layer on the resin layer with improved smoothness but not improved wettability 1 or wettability 2 has poor adhesion on the transparent conductive layer side. (Weather resistance is x).
  • the thickness of the resin layer is within the range of the present invention (200 to 400 nm).
  • the thickness of the resin layer was reduced to 50 nm (Experimental Example 7)
  • the wettability 1, the wettability 2, and the bending resistance were the same as Experimental Example 1, but the scratch resistance was ⁇ ( 10 times or more), only evaluation with a smoothness of x (1.9 nm) was obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 透明導電層を積層するために使用され、少なくとも平滑度が改善されたベース基材シートを提供する。 【解決手段】 透明材料で形成された基材フィルムと、該基材フィルムの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを含むベース基材シートにおいて、樹脂層は、無機粒子が平均分散粒径45nm未満となる形態で分散している無機粒子分散体と、硬化型樹脂とを含む硬化性組成物の硬化物で形成され、かつ膜厚が200~400nmに調整されていることを特徴とする。

Description

ベース基材シート及び透明導電性積層体
 本発明は、透明導電層を積層するために使用するベース基材シートと、このシートに透明導電層を積層した透明導電性積層体とに関する。
 スパッタリング法や蒸着法などによってインジウムドープ酸化錫(ITO)などの金属酸化物などで構成される極薄の透明導電層は、これを格子状又はストライプ状などの形状にパターン化して形成することにより、例えば、投影型静電容量式タッチパネルの電極に利用することができる。こうした電極(パターン化した透明導電層)を積層するベース基材として、透明材料で形成された基材フィルムの表面に、樹脂層を積層した構造を有するものが知られている(特許文献1)。
特開2012-218368号公報
 特許文献1で開示されているベース基材中、その上に透明導電層が形成される樹脂層は、nm(ナノメータ)サイズ、具体的には平均一次粒径がおよそ10nm程度の非常に細かな無機粒子(酸化チタン分散液、シーアイ化成社、RTTDNB15WT%-N39。同文献の実施例、段落0078参照)を多量(組成物全体の25%~75%。同文献の実施例の表1参照)に配合した重合性組成物(硬化性樹脂前駆体)の硬化物で構成されていたため、平滑度が低く、かつ表面の濡れ性が充分ではなかった。その結果、表面に形成する透明導電層の接着性が悪化することに起因して透明導電層の電気抵抗を低く維持することができなかった。また、特許文献1では、樹脂層の膜厚調整を重要視している記載も見当たらない。
 本発明の一側面では、静電容量式タッチパネルの電極など利用範囲の広い透明導電層を積層するために使用され、少なくとも平滑度が改善されたベース基材シート、及びこれを用いた透明導電性積層体、並びにその透明導電性積層体を透明電極として備えた静電容量式タッチパネルを提供する。
 本発明者らは、無機粒子と硬化型樹脂を含む組成物(硬化性樹脂前駆体)における、該組成物に含める分散体中の無機粒子の粒径(無機粒子の平均分散粒径)と、該組成物の硬化後の膜厚を調整することにより、少なくとも層表面の平滑度が改善され(平滑度が高い)、これにより、表面に積層する透明導電層の接着性が向上し、かつ形成した透明導電層の電気抵抗を低く維持できることを見出した。
 すなわち本発明によれば、以下に示す構成のベース基材シートが提供される。またこのベース基材シートに透明導電層を所定パターンで形成した透明導電性積層体や、この、パターン化された透明導電層(透明電極)を積層した透明導電性積層体を電極基板として備えた静電容量式タッチパネルも提供される。
 本発明のベース基材シートは、透明導電層を積層するために使用されるものであって、透明材料で形成された基材フィルムと、この基材フィルムの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを含む。樹脂層は、無機粒子が平均分散粒径45nm未満となる形態で分散している無機粒子分散体と、硬化型樹脂とを含む硬化性組成物の硬化物で形成され、かつ膜厚が200~400nmに調整されていることを特徴とする。
 本発明は、以下の態様を含む。
 樹脂層の形成に使用する硬化性組成物に含める無機粒子分散体の製造に、10~45nmの平均一次粒径を有する無機粒子を用いることができる。
 樹脂層は、1nm以下の算術平均粗さ(Ra)を有していてもよく、40mN/m以上のぬれ張力を有していてもよく、水に対する70度以下の静的接触角を有していてもよい。さらにJIS-K5600-5-1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験の値が8mm以下の耐屈曲性や、500g/cmの荷重によるメラミンスポンジを10回往復させても、傷がつかない表面硬度を有していてもよく、また無機粒子はジルコニウムを含んでいてもよい。
 本発明によれば、樹脂層を形成する、無機粒子と硬化型樹脂を含む硬化性組成物において、無機粒子を適切な分散状態で存在させた無機粒子分散体を用い、かつその組成物の硬化後の膜厚を調整したので、層表面の平滑度が改善している。その結果、樹脂層表面に透明導電層を積層しても接着性が低下せず、かつ形成した透明導電層の電気抵抗を低く維持できる。
 透明導電性積層体は、特に限定されないが、例えば、静電容量式タッチパネルの電極基板の他、ガスバリアフィルム、電磁波シールドフィルムなどにも使用することができる。なお、本発明において「積層」とは、直接あるいは他の層を介して形成する、との意味で用いるものとする。
1.ベース基材シート
 本発明に係るベース基材シートは、透明導電層を積層するために使用されるものであり、透明材料で形成された基材フィルムと、この基材フィルムの少なくとも一方の面に積層され、かつ硬化性組成物の硬化物で形成された樹脂層とを含む。
(基材フィルム)
 基材フィルムは、透明な材質で形成されたポリマーフィルムであればよく、例えば、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂などであってもよい。これらのうち、ポリエステル系樹脂、セルロースエステルなどが汎用される。
 ポリエステル系樹脂としては、PET、PENなどのポリアルキレンアリレート系樹脂などが挙げられる。これらのうち、PETなどのポリC2-4アルキレンアリレートが特に好ましい。セルロースエステルとしては、セルローストリアセテート(TAC)などのセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースアセテートC3-4アシレートなどが挙げられる。
 基材フィルムは、PET、PENなどのポリアルキレンアリレート系樹脂を二軸延伸したフィルムであってもよい。基材フィルムは、必要に応じて、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、熱安定化剤など)、結晶核剤、可塑剤、帯電防止剤などの添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。基材フィルムの厚みは、用途に応じて10~300μm程度である。
(樹脂層)
 樹脂層は、その上に積層する透明導電層の接着性を向上させ、かつ形成した透明導電層の電気抵抗を低く維持する機能を司り、硬化型樹脂及び無機粒子分散体を含む特定組成の硬化性組成物(硬化性樹脂前駆体)の硬化物で形成され、かつ膜厚が所定範囲に調整してある。これにより樹脂層表面の諸特性を調整しやすく、その結果、表面に積層する透明導電層の接着性が向上し、かつ形成した透明導電層の電気抵抗が低く維持される。以下、詳述する。
(A)硬化型樹脂
 硬化型樹脂としては、熱硬化型樹脂や電離放射線硬化型樹脂が含まれる。熱硬化型樹脂としては、例えば、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリウレタンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられる。
 電離放射線硬化型樹脂としては、電離放射線(紫外線若しくは電子線)の照射により架橋硬化するものであればよく、このようなものとしては、光カチオン重合可能な光カチオン重合性樹脂、光ラジカル重合可能な光重合性プレポリマー若しくは光重合性モノマーなどの1種又は2種以上を混合したものが使用できる。
 光カチオン重合性樹脂としては、ビスフェノール系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等のエポキシ系樹脂やビニルエーテル系樹脂などが挙げられる。
 光重合性プレポリマーとしては、1分子中に2個以上のアクリロイル基を有し、架橋硬化することにより3次元網目構造となるアクリル系プレポリマーが特に好ましく使用される。このアクリル系プレポリマーとしては、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリレート、ポリフルオロアルキルアクリレート、シリコーンアクリレート等が使用できる。さらにこれらのアクリル系プレポリマーは単独でも使用可能であるが、架橋硬化性を向上させ光学機能層の硬度をより向上させるために、光重合性モノマーを加えることが好ましい。
 光重合性モノマーとしては、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート等の単官能アクリルモノマー、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート等の2官能アクリルモノマー、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等の多官能アクリルモノマー等の1種若しくは2種以上が使用される。
 電離放射線硬化型樹脂の市販品としては、以下のものが例示できる。東亜合成(株)製:アロニックスM-400、アロニックスM-402、アロニックスM-408、アロニックスM-450、アロニックスM-7100、アロニックスM-8030、アロニックスM-8060、大阪有機化学工業(株)製:ビスコート♯400、化薬サートマー(株)製:SR-295、ダイセルUCB(株)製:DPHA、Ebecryl 220、Ebecryl 1290K、Ebecryl 5129、Ebecryl 2220、Ebecryl 6602、新中村化学工業(株)製:NKエステルA-TMMT、NKオリゴEA-1020、NKオリゴEMA-1020、NKオリゴEA-6310、NKオリゴEA-6320、NKオリゴEA-6340、NKオリゴMA-6、NKオリゴU-4HA、NKオリゴU-6HA、NKオリゴU-324A、BASF社製:LaromerEA81、サンノプコ(株)製:フォトマー3016、荒川化学工業(株)製:ビームセット371、ビームセット575、ビームセット577、ビームセット700、ビームセット710、根上工業(株)製:アートレジンUN-3320HA、アートレジンUN-3320HB、アートレジンUN-3320HC、アートレジンUN-3320HS、アートレジンUN-9000H、アートレジンUN-901T、アートレジンHDP、アートレジンHDP-3、アートレジン H61、日本合成化学工業(株)製:紫光UV-7600B、紫光UV-7610B、紫光UV-7620EA、紫光UV-7630B、紫光UV-1400B、紫光UV-1700B、紫光UV-6300B、共栄社化学(株)製:ライトアクリレートPE-4A、ライトアクリレートDPE-6A、UA-306H、UA-306T、UA-306I、日本化薬(株)製:KAYARAD DPHA、KAYARAD DPHA2C、KAYARAD DPHA-40H、KAYARAD D-310、KAYARAD D-330。
 後述する無機粒子分散体に光硬化性分散剤を含み、かつ硬化性組成物中の硬化型樹脂に電離放射線硬化型樹脂を用いる場合、硬化性組成物中の硬化型樹脂に用いる電離放射線硬化型樹脂は、光硬化性分散剤とは組成が異なる別のもので構成するとよい。すなわち無機粒子分散体に光硬化性分散剤を含み、かつ硬化性組成物中の硬化型樹脂に電離放射線硬化型樹脂を用いる場合、硬化性組成物中の硬化型樹脂に用いる電離放射線硬化型樹脂は、光硬化性分散剤と同一組成の化合物を除いたものにするとよい。
 硬化型樹脂は、硬化性組成物の固形分の全量を基準(100質量部)として、例えば10質量部以上、好ましくは15質量部以上、80質量部以下、好ましくは70質量部以下とするとよい。
 本例では、硬化型樹脂として、好ましくは、少なくとも電離放射線硬化型樹脂を含み、より好ましくは電離放射線硬化型樹脂のみ(後述の重合開始剤を含む)で構成することが望ましい。
 電離放射線硬化型樹脂は、硬化型樹脂の全量を基準(100質量部)として、例えば80質量部以上、好ましくは100質量部とするとよい。
(B)無機粒子分散体
(B1)無機粒子
 本発明で用いる無機粒子分散体は、無機粒子が平均分散粒径45nm未満となる形態で分散しているものであればよい。本例では、上記所定の分散状態で分散体中に存在する無機粒子は、平均分散粒径が40nm以下、30nm以下、例えば20nm以下又は10nm以下の形態で分散していることが望ましい。分散粒径が45nm未満の無機粒子は、無機粒子全体(100%)の、例えば50%以上、好ましくは65%以上、より好ましくは80%以上又は実質的にすべて(100%)であることが望ましい。本例では、特に、分散体中に、分散粒径が95nm以上の凝集粒子が1%以上存在しないことが望ましい。
 無機粒子の分散後の「平均分散粒径」は、分散体中における無機粒子の分散の程度を示すものであり、この値が小さいほど分散度が高いものとなる。本例では、分散体中において無機粒子が高度に分散していると(平均分散粒径が45nm未満)、塗膜としたときの可視光透過率、HAZE性能及び表面の平滑度を向上させやすい。また、分散度が高いほど、無機粒子の表面積が大きくなるため、無機粒子が有する機能特性をより明確に発現させ得る。さらに、無機粒子が特に高度に分散している場合、例えば無機粒子の実質的にすべてが45nm未満の形態で分散している場合、可視光透過率、HAZE性能及び表面の平滑度をより一層、向上させやすく有益である。
 なお、所定の分散粒径(例えば45nm)未満の形態で分散している粒子(すなわち凝集粒子又は一次粒子)の割合は、透過型電子顕微鏡を用いて加速電圧120kVにて、分散体を観察及び撮影し、その後、取得した画像につき、画像解析ソフトを用いて、分散体中において孤立分散している各々の凝集粒子又は一次粒子に関して、画像上で同一の面積をもつ円の径を求める画像解析を行って、分散粒径分布を求め、そしてこの分布に基づいて、下記式1によって求められる値である。
[式1]{所定の分散粒径(例えば45nm)未満の形態で分散している粒子の数}/{全粒子の数}×100(%)
 本例では、上記分散体を調製するために、凝集前の一次粒子の平均粒子径(平均一次粒径)が45nm以下の無機粒子を用いることができる。
 無機粒子は、45nm以下、40nm以下、又は35nm以下の平均一次粒径を有することができる。また、無機粒子の平均一次粒径は、5nm以上、10nm以上、又は15nm以上であってよい。平均一次粒径が充分に小さいと、ナノ粒子に特有の特性を効果的に発現することができ、また光散乱なども抑制できるなどの点で好ましい。
 平均一次粒径が小さすぎる無機粒子の場合、粒子同士の凝集力が非常に大きいことから、透明性の高い一次粒子レベルの分散をさせることが困難になりうる。一方、平均一次粒径が45nmを超える無機粒子の場合、一次粒子レベルで分散させることは比較的容易になるが、粒径が大きいことから可視光などの光に対して散乱が生じ易く、硬化物からなる樹脂層の透明性を悪化させる問題が生じうる。
 無機粒子の分散前の「平均一次粒径」は、例えば、動的光散乱法粒子径分布測定装置(ベックマンコールター社製、「サブミクロン粒子アナライザーDelsaNano S」)等の粒子径分布測定装置を用いて測定することができる。また例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)や走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた画像解析を利用して測定(特定)することもできる。
 TEMを用いた画像解析としては、例えば、無機粒子の分散液を乾燥させ、得られた乾燥物をTEMにより撮影(75万倍)し、取得した画像について画像解析ソフトを用いて、100個の一次粒子について、画像上で同一の面積をもつ円の径を求める画像解析を行い、この径の平均値として得られる値を平均一次粒径と特定する方法などが挙げられる。
 本例において、無機粒子の、平均分散粒径と平均一次粒径の関係は、略同等程度(前者が後者の例えば1.0~1.4倍、好ましくは1.2倍前後)であればよい。
 無機粒子の形状は、特に限定されず、球状、楕円体状、多角体形(多角錘状、正方体状、直方体状など)、板状、棒状、不定形などが挙げられるが、等方的に光を散乱し、視認性を向上できる点から、略球状などの等方形状が好ましい。
 無機粒子を構成する無機化合物としては、例えば、金属単体、金属酸化物、屈折率を上昇できる効果の点から、金属酸化物が好ましい。
 金属酸化物としては、例えば、周期表第4A族金属酸化物(例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウムなど)、第5A族金属酸化物(酸化バナジウムなど)、第6A族金属酸化物(酸化モリブデン、酸化タングステンなど)、第7A族金属酸化物(酸化マンガンなど)、第8族金属酸化物(酸化ニッケル、酸化鉄など)、第1B族金属酸化物(酸化銅など)、第2B族金属酸化物(酸化亜鉛など)、第3B族金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化インジウムなど)、第4B族金属酸化物(酸化ケイ素、酸化錫など)、第5B族金属酸化物(酸化アンチモンなど)の他、これらナノ粒子の格子中に異種金属をドーピングしたもの(例えば、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、リンドープ酸化スズ(PTO)、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛など)、並びに表面改質を施したもの(例えば、ATO被覆酸化チタンなど)等が挙げられる。これらの金属酸化物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
 中でも、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ケイ素は、粒子表面に水酸基が多く存在することで、粒子表面へ、必要に応じて配合される後述の光硬化性分散剤が比較的容易に吸着することができるため好ましい。こうした金属酸化物粒子は、気相法又は液相法により作製したもの、また必要に応じて、焼成して微結晶化したものを用いることもできる。
 金属酸化物の市販品としては、日産化学工業(株)製:サンエポックEFR-6N、サンエポックEFR-6NP(五酸化アンチモン)、石原産業(株)製:SN-100P(ATO)、FS-10P(ATO)、SN-102P(ATO)、FS-12P(ATO)、ET-300W(ATO被覆酸化チタン)、TTO-55(A)(酸化チタン)、TTO-55(B)(酸化チタン)、TTO-55(C)(酸化チタン)、TTO-55(D)(酸化チタン)、TTO-55(S)(酸化チタン)、TTO-55(N)(酸化チタン)、TTO-51(A)(酸化チタン)、TTO-51(C)(酸化チタン)、TTO-S-1(酸化チタン)、TTO-S-2(酸化チタン)、TTO-S-3(酸化チタン)、TTO-S-4(酸化チタン)、TTO-F-1(鉄含有酸化チタン)、TTO-F-2(鉄含有酸化チタン)、TTO-F-3(鉄含有酸化チタン)、TTO-F-11(鉄含有酸化チタン)、ST-01(酸化チタン)、ST-21(酸化チタン)、ST-30L(酸化チタン)、ST-31(酸化チタン)、三菱マテリアル(株)製:T-1(ITO)、S-1200(酸化スズ)、EP SP-2(リンドープ酸化スズ)、
 三井金属工業(株)製:パストラン(ITO、ATO)、シーアイ化成(株)製:ナノテックITO、ナノテックSnO、ナノテックTiO、ナノテックSiO、ナノテックAl、ナノテックZnO、触媒化成工業(株)製:TL-20(ATO)、TL-30(ATO)、TL-30S(PTO)、TL-120(ITO)、TL-130(ITO)、ハクスイテック(株)製:PazetCK(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、堺化学工業(株)製:FINEX-25(酸化亜鉛)、FINEX-25LP(酸化亜鉛)、FINEX-50(酸化亜鉛)、FINEX-50LP(酸化亜鉛)、FINEX-75(酸化亜鉛)、NANOFINE-50A(酸化亜鉛)、NANOFINE-50SD(酸化亜鉛)、EZ-1(酸化亜鉛)、STR-60C(酸化チタン)、STR-60C-LP(酸化チタン)、STR-100C(酸化チタン)、STR-100C-LP(酸化チタン)、STR-100A-LP(酸化チタン)、STR-100W(酸化チタン)、住友大阪セメント(株)製:OZC-3YC(酸化ジルコニウム)、OZC-3YD(酸化ジルコニウム)、OZC-3YFA(酸化ジルコニウム)、OZC-8YC(酸化ジルコニウム)、OZC-0S100(酸化ジルコニウム)、日本電工(株)製:PCS(酸化ジルコニウム)、PCS-60(酸化ジルコニウム)、PCS-90(酸化ジルコニウム)、T-01(酸化ジルコニウム)、テイカ(株)製:MT-100S(酸化チタン)、MT-100HD(酸化チタン)、MT-100SA(酸化チタン)、MT-500HD(酸化チタン)、MT-500SA(酸化チタン)、MT-600SA(酸化チタン)、MT-700HD(酸化チタン)、MZ-303S(酸化亜鉛)、MZY-303S(酸化亜鉛)、MZ-303M(酸化亜鉛)、MZ-505S(酸化亜鉛)、MZY-505S(酸化亜鉛)、MZ-505M(酸化亜鉛)、日本アエロジル(株)製:Aluminium Oxide C(酸化アルミニウム)、AEROSIL130(酸化ケイ素)、AEROSIL200(酸化ケイ素)、AEROSIL200V(酸化ケイ素)、AEROSIL200CF(酸化ケイ素)、AEROSIL200FA(酸化ケイ素)、AEROSIL300(酸化ケイ素)、AEROSIL300CF(酸化ケイ素)、AEROSIL380(酸化ケイ素)、AEROSILR972(酸化ケイ素)、AEROSILR974(酸化ケイ素)、AEROSILR976(酸化ケイ素)、AEROSILR202(酸化ケイ素)、AEROSILR805(酸化ケイ素)、AEROSILR812(酸化ケイ素)、AEROSILR812S(酸化ケイ素)、AEROSILMOX50(酸化ケイ素)、AEROSILTT600(酸化ケイ素)、AEROSILMOX80(酸化ケイ素/酸化アルミニウム)、AEROSILMOX170(酸化ケイ素/酸化アルミニウム)、AEROSILCOX84(酸化ケイ素/酸化アルミニウム)、等が挙げられる。
 特に制限されないが、無機粒子は、分散体中に、例えば10質量%以上、好ましくは15質量%以上で配合(充填)されていることが好ましい。あるいは、体積分率で、例えば1体積%以上、好ましくは3体積%以上で配合(充填)されていることが好ましい。分散体中への配合量(充填率)が充分に大きい場合には、無機粒子の機能を十分発揮することができ、得られる樹脂層の応用範囲が拡がりうる。含有量(充填率)が少なすぎると、所期の目的を達することができない。
(B2)分散剤
 分散体中での無機粒子の分散性を向上させるために、分散剤を用いることもできる。すなわち無機粒子分散体は、さらに分散剤を含むことができる。使用可能な分散剤としては、特に制限されないが、上述した無機粒子に対して高い分散性と光硬化性を備えた光硬化性分散剤を用いることが好ましい。
 光硬化性分散剤としては、上記性能を備えていれば、その構造等は特に制限されず、例えば、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物(具体的には、芳香環を含まない樹枝状に枝分かれした脂肪族化合物であって、樹枝状であることにより分子末端に多くのアクリレート基を有するもの。多分岐型多官能(メタ)アクリレート化合物と同義)、などを用いることができる。アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物は、特に限定されないが、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 特に、上記のような樹枝状脂肪族化合物の中でも、デンドリマー又はハイパーブランチポリマーであることが好ましい。デンドリマーは高い規則性で分岐されたポリマーであり、例えば、コア部を有し、コア部から放射状に規則的な分岐繰り返し単位を有し、かつ分岐繰り返し単位を2以上有する化合物である。ハイパーブランチポリマーは低い規則性で分岐されたポリマーであって、直鎖状の高分子に比べ低粘度で溶剤溶解性に優れる。このハイパーブランチポリマーは、デンドリマーと同じ繰り返し単位の構成を有するが、コア部は必須ではなく(あってもよい)、また分岐繰り返し単位に一部欠部や不規則または不連続な箇所があることもある化合物である。
 光硬化性分散剤として使用可能なデンドリマーの市販品としては、大阪有機化学工業社製のビスコート#1000及びビスコート#1020(商品名)等が挙げられる。このビスコート#1000及びビスコート#1020は、末端にアクリレート基を有する多分岐(デンドリマー型)ポリエステルアクリレートを主成分とするものである。また、ビスコート#1000は分子量1000~2000程度であり、ビスコート#1020は分子量1000~3000程度である。
 光硬化性分散剤として使用可能なハイパーブランチポリマーの市販品としては、大阪有機化学工業社製のSTAR-501(SIRIUS-501、SUBARU-501)(商品名)等が挙げられる。このSTAR-501は、ジペンタエリスリトールをコアとして、末端にアクリレート基を有する多分岐(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)連結型)ポリアクリレートを主成分とするものである。また、STAR-501は分子量16000~24000程度である。
 また光硬化性分散剤として、例えば、カルボキシル基を有する化合物(X)に、該化合物(X)のカルボキシル基と反応しうる官能基を有する化合物(Y)を反応させた化合物(Z)を用いることもできる。化合物(X)としては、例えば、芳香族骨格または脂肪族骨格と、2つ以上のカルボン酸無水物基とを有する化合物(a)に、カルボン酸無水物基と反応しうる官能基を有する化合物(b)を反応させた化合物を用いることができる。
 光硬化性とハードコート性の観点から、上記化合物(b)及び化合物(Y)の少なくとも一部が、重合性不飽和二重結合基を有するものであることが好ましい。
 化合物(b)における「カルボン酸無水物基と反応しうる官能基」としては、ヒドロキシ基、アミノ基、グリシジル基などが挙げられ、中でもヒドロキシ基が特に好ましい。すなわち化合物(b)は、水酸基を1個または2個有するアクリレート化合物またはメタクリレート化合物であることが好ましい。化合物(Y)における「カルボキシル基と反応しうる官能基」としては、エポキシ基、オキサゾリン基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボジイミド基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、ビニルエーテル基などが挙げられる。
 具体的には、例えば、化合物(a)としての芳香族または脂肪族テトラカルボン酸二無水物を、化合物(b)としてのヒドロキシル基含有アクリレート化合物またはメタクリレート化合物と反応させて化合物(X)を得ることができる。
 「アクリレート基またはメタクリレート基」は、アクリレート基およびメタクリレート基の双方を含む、または使用する場合を含む概念である。以下、アクリレートとメタクリレートをまとめて「(メタ)アクリレート」と記載する場合がある。
 芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニル骨格を有するビフェニルテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン骨格を有するナフタレンテトラカルボン酸二無水物等、フルオレン骨格を有する9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、あるいは、9,9-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン二無水物、テトロヒドロナフタレン骨格を有するテトラヒドロナフタレンカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリンビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート等が挙げられる。中でも、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。これは、硬化膜のハードコート性と無機粒子の良好な分散性を併せ持つことが期待される。
 脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
 ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート化合物としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシアクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 硬化膜の硬度向上に寄与しうる観点からは、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が好ましい。
 芳香族または脂肪族テトラカルボン酸二無水物と、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート化合物との反応は、芳香族または脂肪族テトラカルボン酸二無水物の有する2つのカルボン酸無水物基と、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート化合物が有するヒドロキシル基との反応であり、それ自体当該分野においてよく知られている。例えば、芳香族テトラカルボン酸二無水物とヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート化合物とを、シクロヘキサノンなどの有機溶媒中、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンなどの触媒の存在下、温度50~120℃で反応させることができる。この場合、反応系に、メトキノンなどの重合禁止剤を添加することができる。
 上記反応後、反応生成物である化合物(X)を含む反応混合物に、これを精製することなく、化合物(Y)としての、例えばエポキシ基含有化合物を添加し、反応させて化合物(Z)を得ることができる。
 エポキシ基含有化合物には、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレートのようなエポキシ基含有(メタ)アクリレート;o-フェニルフェノールグリシジルエーテル、p-フェニルフェノールグリシジルエーテル、モノスチレン化フェノールグリシジルエーテル、4-シアノ-4-ヒドロキシビフェニルグリシジルエーテル、4,4'-ビフェノールモノグリシジルエーテル、4,4'-ビフェノールジグリシジルエーテルのような芳香族グリシジルエーテル化合物等が含まれる。
 芳香族または脂肪族テトラカルボン酸二無水物と、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート化合物との反応物である化合物(X)と、化合物(Y)としてのエポキシ基含有化合物との反応は、化合物(X)が有するカルボキシル基と、化合物(Y)が有するエポキシ基との反応であり、それ自体当該分野においてよく知られている。例えば、この反応は、ジメチルベンジルアミンなどのアミン触媒の存在下、50~120℃の温度で行なうことができる。
 これらの反応は、無溶媒で行なってもよく、あるいは反応に対して不活性な溶媒中で行なってもよい。かかる溶媒としては、例えば、n-ヘキサン、ベンゼンまたはトルエン等の炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸エチルまたは酢酸ブチル等のエステル系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンまたはパークレン等のハロゲン系溶媒;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン等の極性溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は、2種類以上を併用してもよい。
 無機粒子分散体中に光硬化性分散剤を含む場合、その配合量は、特に制限されないが、無機粒子及び分散剤の固形分合計量100質量部中、例えば、1質量部以上、好ましくは3質量部以上であって40質量部以下、好ましくは30質量部以下の範囲内で使用することが好ましい。配合させる場合の分散剤の配合量が少なすぎると、配合させる意味がなく、一方多すぎると顔料が持つ効果が薄れてしまう不都合が生じうる。
(B3)調製など
 無機粒子分散体は、無機粒子粉末が均一に分散していることが好ましい。分散体は、平均一次粒径が10~45nmの無機粒子を、必要に応じて配合する分散剤とともに、有機溶剤存在下で分散させることにより、好ましく製造できる。分散の程度は、平均一次粒径が例えば10nm以上45nm以下の無機粒子の50%以上が分散粒径45nm未満の形態で分散しているようにする。
 有機溶剤などの非水系ビヒクル中への無機粒子、分散剤の分散または混合などには、公知の分散機を使用すればよい。分散機にメディアを使う場合には、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ、アルミナビーズ、磁性ビーズ、スチレンビーズ等を用いることが好ましい。分散に関しては、2種類以上の分散機、または大きさの異なる2種類以上のメディアをそれぞれ用い、段階的に使用してもよい。
 無機粒子分散体は、少なくとも無機粒子及び必要に応じて配合される分散剤を含有するものであり、さらに溶剤や様々な添加剤を、本発明の目的や効果を損なわない範囲において含むことができる。具体的には、例えば、MIBK、MEK、PGMの溶剤や、帯電防止剤、UV吸収剤の添加剤等である。
(C)硬化性組成物
 硬化性組成物(硬化性樹脂前駆体)は、重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤は、熱重合開始剤(ベンゾイルパーオキサイドなどの過酸化物などの熱ラジカル発生剤)であってもよく、光重合開始剤(光ラジカル発生剤)であってもよい。好ましい重合開始剤は、光重合開始剤である。光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α-アシルオキシムエステル、チオキサンソン類などの光ラジカル重合開始剤や、オニウム塩類、スルホン酸エステル、有機金属錯体などの光カチオン重合開始剤などが例示できる。光重合開始剤には、慣用の光増感剤や光重合促進剤(例えば、第三級アミン類など)が含まれていてもよい。
 光重合開始剤の割合は、電離放射線硬化型樹脂の全量(無機粒子分散体中に光硬化性分散剤を含む場合は、電離放射線硬化型樹脂と光硬化性分散剤の合計量)100質量部に対して、例えば0.1~20質量部、好ましくは0.5~10質量部、さらに好ましくは1~8質量部(特に1~5質量部)程度であってもよい。
 硬化性組成物は、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、アセタール系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。
 硬化性組成物は、透明性を損なわない範囲で、さらに慣用の添加剤を含有していてもよい。硬化性組成物は、塗工性などの点から、さらに溶媒を含んでいるのが好ましい。
 硬化性組成物は、熱硬化性組成物であってもよいが、短時間で硬化できる光硬化性化合物、例えば、紫外線硬化性化合物、EB硬化性化合物であってもよい。特に、実用的に有利な樹脂前駆体は、紫外線硬化性樹脂である。
 硬化性組成物中の硬化型樹脂と無機粒子の配合比率は、例えば、前者が15質量%以上90質量%以下、後者が10質量%以上85質量%以下であることが好ましい。なお、無機粒子分散体中に光硬化性分散剤を含み、かつ硬化性組成物中の硬化型樹脂に電離放射線硬化型樹脂を用いる場合、電離放射線硬化型樹脂と光硬化性分散剤の配合比率は、例えば、前者が10質量%以上90質量%以下、後者が10質量%以上90質量%以下であることが好ましい。硬化性組成物中の無機粒子の割合は、硬化性組成物の固形分の全量を基準(100質量部)として、例えば10質量部以上、好ましくは30質量部以上、例えば85質量部以下、好ましくは70質量部以下であることが望ましい。
(D)樹脂層の形成
 樹脂層は上述した硬化性組成物の硬化物で形成されており、この硬化物は基材フィルムの少なくとも一方の面に硬化性組成物を含む塗工液を塗布した後、硬化させることにより得ることができる。
 硬化性組成物の塗布方法としては、慣用の方法、例えば、ロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、リバースコーター、バーコーター、コンマコーター、ディップ・スクイズコーター、ダイコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、シルクスクリーンコーター法、ディップ法、スプレー法、スピナー法などが挙げられる。これらの方法のうち、バーコーター法やグラビアコーター法などが汎用される。なお、必要であれば、塗布液は複数回に亘り塗布してもよい。
 硬化性組成物が有機溶媒を含有する場合など、塗布後は、必要に応じて乾燥を行ってもよい。乾燥は、例えば、50~150℃、好ましくは60~140℃、さらに好ましくは70~130℃程度の温度で行ってもよい。
 硬化工程において、硬化性組成物は、重合開始剤の種類に応じて加熱して硬化させてもよいが、通常、活性エネルギー線を照射することにより硬化できる。活性エネルギー線としては、例えば、放射線(ガンマー線、X線など)、紫外線、可視光線、電子線(EB)などが利用でき、通常、紫外線、電子線である場合が多い。
 光源としては、例えば、紫外線の場合は、DeepUVランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、レーザー光源(ヘリウム-カドミウムレーザー、エキシマレーザーなどの光源)などを用いることができる。照射光量(照射エネルギー)は、塗膜の厚みにより異なるが、例えば、50~10000mJ/cm、好ましくは70~7000mJ/cm、さらに好ましくは100~5000mJ/cm程度であってもよい。
 電子線の場合は、電子線照射装置などの露光源によって、電子線を照射する方法が利用できる。照射量(線量)は、塗膜の厚みにより異なるが、例えば、1~200kGy(グレイ)、好ましくは5~150kGy、さらに好ましくは10~100kGy(特に20~80kGy)程度である。加速電圧は、例えば、10~1000kV、好ましくは50~500kV、さらに好ましくは100~300kV程度である。
 なお、活性エネルギー線の照射は、必要であれば、不活性ガス(例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなど)雰囲気中で行ってもよい。
 なお、後述する透明導電層の、樹脂層に対する密着性を向上させるために、樹脂層を表面処理に供してもよい。表面処理としては、慣用の表面処理、例えば、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾンや紫外線照射処理などが挙げられる。
(E)厚み
 以上のようにして得られる樹脂層は、その厚みが200nm以上、好ましくは250nm以上であって、400nm以下、好ましくは400nm未満、より好ましくは350nm以下に調整されていることが望ましい。樹脂層を、無機粒子の分散状態が適切な分散体を含む硬化性組成物の硬化物で構成するとともに、厚みを所定範囲に調整することで、層表面の諸特性が改善され、その結果、表面に積層する透明導電層の接着性(例えば耐候性、耐UV性)が向上し、かつ形成した透明導電層の電気抵抗が低く維持されることを本発明者らは見出したものである。
 無機粒子の分散状態(平均分散粒径)が適切であっても、硬化後の膜厚が薄いと、硬化膜中で無機粒子が凸部となって現れ、その結果、平滑度が改善されにくい。また、無機粒子の分散状態が適切であっても、硬化後の膜厚が厚いと、硬化膜表面に樹脂そのもののうねりが発生してしまい、この場合も平滑度が改善されにくいと考えられる。
(F)特性
 所定組成で構成するとともに厚みが所定範囲に調整された、本例の樹脂層は、例えば、その層表面の平滑度が改善されていることが好ましい。具体的には、樹脂層は、層表面の算術平均粗さ(Ra)が、好ましくは1nm以下、より好ましくは0.8nm以下に調整されていることが望ましい。層表面のRaが1nm以下、すなわち実質的に平滑にすることにより、層表面より上方に形成する他の膜の性能を良好にすることができる。例えば、透明導電膜を上方に設計する場合は、透明導電膜の抵抗率を下げることができる。
 層表面のRaを低下させるには、樹脂層の形成に使用する硬化性組成物中にレベリング剤を配合しないこと、などが有効である。樹脂層の平滑度を高めるために、レベリング剤を加えることが一般的に知られているが、これを使用すると、硬化後の塗膜の、濡れ性や水に対する静的接触角が高くなり、次に積層される物質との密着性が悪くなる傾向にある。
 一方、本発明のように、無機粒子の平均分散粒径と、硬化後塗膜の厚みを調節することにより、硬化後塗膜の平滑度が高められるため、レベリング剤を使用する必要はなく、積層される物質との密着性が悪くなることはない。なお、本願でいうレベリング剤を使用しないは、塗膜中への含有量が0.02%未満である場合を言う。
 Raは粗さ曲線の粗さの平均を示すパラメータであって、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定された値を意味しており、例えば走査型プローブ顕微鏡(日立ハイテク社)を用いて測定できる。
 樹脂層は、層表面のぬれ張力が、好ましくは40mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上に調整されていてもよい。層表面のぬれ張力を40mN/m以上に調整することにより層表面に直接設置する膜との密着性が向上し、耐候性が向上する。層表面のぬれ張力を上げるには、樹脂層の形成に使用する硬化性組成物の組成からシリコン又はフッ素等の使用を減らすことなどが有効である。ぬれ張力の値は、JIS-K6768(1999)に準拠した方法で測定した値である。
 樹脂層は、層表面の水に対する静的接触角が、好ましくは70度以下、より好ましくは68度以下に調整されていてもよい。層表面の水接触角を70度以下に調整することにより層表面に直接設置する膜との密着性が向上し、耐候性が向上する。
 層表面の水に対する接触角を下げるには、樹脂層の形成に使用する硬化性組成物の組成からシリコン又はフッ素等の使用を減らすことなどが有効であり、接触角を上げるには、シリコン又はフッ素を含有する材料を使用するか、レベリング剤の使用が有効である。水に対する静的接触角は、JIS-R3257(1999)に準拠した方法で測定した値である。
 樹脂層は、500g/cmの荷重によるメラミンスポンジを、10回(好ましくは20回)往復させても、傷がつかない程度の表面硬度(耐擦傷性)も有していてもよい。これにより、樹脂層上に透明導電層を形成する際の加工適性に優れたものとすることができる。また、本発明のベース基材シートは、例えば、透明材料で形成された帯状の基材フィルム上に樹脂層を形成して帯状の積層体とし、これを一旦ロール状に巻き取り、原反(ロール状原反)とした後、切断機を用いてロール状原反から繰り出される積層体を所定サイズのシート状に切断することにより得られるが、このシート状に切り出す作業を行う場合における、樹脂層表面への無用の傷つきを防止することもできる。
 樹脂層は、JIS-K5600-5-1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験の値が8mm以下(好ましくは5mm以下、より好ましくは2mm以下)の耐屈曲性を有していてもよい。これによっても、樹脂層上に透明導電層を形成する際の加工適性に優れたものとすることができる。なお、ここでの耐屈曲試験の値は、125μmのポリエチレンテレフタレートを基材としたサンプル片を測定した値である。
 なお、樹脂層は、基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されていればよく、両面に形成されていてもよい。
(その他の層)
 樹脂層は、基材フィルム上に直接形成されてもよいし、あるいは、基材フィルムとの間に1層以上の下層が存在してもよい。下層としては、例えば、基材フィルムの少なくとも表裏いずれかの面上に形成された易接着層などが挙げられる。易接着層としては、予め基材フィルムの製膜時に加工されたものであってもよいし、別途例えばウェットコーティング等の方法により易接着層を塗工して形成したものであってもよい。基材フィルムの上に易接着層を形成する場合、その易接着層に用いられる材料としては、通常例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等が用いられる。また、易接着層に酸化チタン、酸化ケイ素や酸化ジルコニウムなどの無機粒子を配合させてもよい。易接着層の厚さは、特に限定されず、通常50~150nm程度である。
 また、表面に積層する透明導電層はパターン化して形成されるため(詳細は後述)、パターン部の反射色度と、非パターン部の反射色度との色差(ΔE)が、より小さくなることが望ましい。このため、樹脂層の基材フィルムとは反対側の面に、光学調整層を形成してもよい。光学調整層は、本発明で必須の上記樹脂層よりも低い屈折率を持つものであるとよい。
 本例では、光学調整層の表面は、本発明で必須の上記樹脂層と同様、平滑度が改善されたものであることが好ましい。光学調整層を設ける場合、その表面に積層する透明導電層の電気抵抗を下げるためである。
 光学調整層の平滑度を改善する方法としては、スパッタや蒸着によりSiOを製膜する方法や、紫外線硬化型樹脂のウェットコーティング(その際にフッ素系やシリコン系等の材料を混ぜても良い)により塗工して形成する方法や、本発明で開示する上記条件(無機粒子の分散状態と、硬化後塗膜の膜厚との、調整)による方法等が挙げられる。光学調整層の厚さは、特に限定されず、通常10~100nm程度である。
 本発明に係るベース基材シートには、さらに慣用の機能層、例えば、アンチブロッキング層、アンチニュートンリング層、光散乱層、反射防止層などと組み合わせてもよい。
 本発明に係るベース基材シートは、タッチパネル等の表示装置に使用されるため、視認性の観点から、全光線透過率(JIS K7361-1:1997)が90%以上、へーズ(JIS K7136:2000)が10%以下であることが好ましい。
2.透明導電性積層体
 本発明に係る透明導電性積層体は、例えば、静電容量式タッチパネルの電極基板に使用されるものであり、本発明のベース基材シートと、このベース基材シートの表面に形成した樹脂層表面の一部の領域に形成された透明導電層とを含む。
(透明導電層)
 透明導電層は、透明電極として利用されている慣用の透明導電層を利用でき、導電性無機化合物や導電性ポリマーで形成された透明導電層でよい。透明導電層の構成材料としての導電性無機化合物としては、透明性に優れ、導電性が高ければ特に限定されないが、例えば、酸化錫、インジウムドープ酸化錫(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)等の金属酸化物等を使用できるが、特に透明性及び導電性が高いITOが好ましい。
 本例の透明導電層は、ベース基材シートの表面に形成した樹脂層表面の一部の領域に(部分的に)形成されており、通常、格子状などにパターン化されて形成される。
 透明導電層の厚みは、例えば1~1000nm、好ましくは5~500nm、より好ましくは10~30nm、さらに好ましくは12~25nmである。上記厚さが薄すぎると、所望の抵抗率が得られず電極としての特性が不十分となり、厚すぎると透光性が低下し、光学特性が不十分となる傾向がある。
 透明導電層は、本発明のベース基材シートの樹脂層表面に物理的又は化学的気相法で形成する方法により得られる。
 透明導電層を導電性無機化合物で形成する場合の方法は、金属又は金属化合物を含む薄膜を形成可能な方法であれば、特に限定されず、慣用の成膜方法を利用できる。成膜方法としては、例えば、物理的気相法(PVD)[例えば、真空蒸着法、フラッシュ蒸着法、電子ビーム蒸着法、イオンビーム蒸着法、イオンプレーティング法(例えば、HCD法、エレクトロンビームRF法、アーク放電法など)、スパッタリング法(例えば、直流放電法、高周波(RF)放電法、マグネトロン法など)、分子線エピタキシー法、レーザーアブレーション法など]、化学的気相法(CVD)[例えば、熱CVD法、プラズマCVD法、MOCVD法(有機金属気相成長法)、光CVD法など]、イオンビームミキシング法、イオン注入法などが例示できる。これらの成膜方法のうち、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの物理的気相法、化学的気相法などが汎用され、スパッタリング法、プラズマCVD法(特にスパッタリング法)が好ましく、特にスパッタリング法による製膜が、製膜速度が速いなどの生産性の観点からより好ましい。
 なお、製膜後に、膜の結晶化・安定化を目的として150℃で30分程度の条件でアニール処理をすることができる。
 一方、透明導電層を導電性ポリマーで形成する場合の方法は、導電性ポリマーを含有する液状組成物を塗布して乾燥する方法を利用できる。
 透明導電層は、利用する用途(タッチパネルに使用する場合は、その種類)に応じて、格子状又はストライプ状その他の形状にパターン化される。例えば静電容量方式タッチパネルでは、例えば、樹脂層の全面に透明導電層を形成した後、酸やアルカリなどを用いたエッチングにより格子状にパターン化する方法や、マスクなどを利用したパターニングにより格子状のパターンを形成する方法などが挙げられる。
 透明導電層をパターン化した場合の、パターン部の反射色度と、非パターン部の反射色度と、の色差(△E)は、5.0以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましい。△Eが大きくなり過ぎると、パターン部と非パターン部の境が認識され、見栄えが損なわれてしまうおそれがある。
 なお、色差(△E)は、L色度図に基づき下記式2により算出される。
[式2] △E=(△L*2+△a*2+△b*21/2
 以下、本発明の実施形態をより具体化した実施例を挙げ、さらに詳細に説明する。本実施例において「部」、「%」は、特に示さない限り重量基準である。
1.無機粒子分散体の作製
[作製例1]
 プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)60gに、酸化ジルコニウムの凝集体(PCS:日本電工社、平均一次粒径20nm、比表面積33.6m/g、比表面積径29.5nm)を28.5g、光硬化性分散剤(ビスコート#1020:大阪有機化学工業社、末端にアクリレート基を有する多分岐(デンドリマー型)ポリエステルアクリレートを主成分とする化合物、分子量1000~3000)を11.5g添加し、室温で約1時間攪拌させてプレミックス液を得た。次に、上述のプレミックス液を、粒子径0.3mm~0.05mmのジルコニアビーズを使用し、滞留時間140分としてビーズミル分散機により、開砕及び分散処理を行い、作製例1の酸化ジルコニウム分散液を得た(固形分40.0%)。酸化ジルコニウム分散液中の酸化ジルコニウム粒子の平均分散粒径(メジアン径)は20nmであった。
[作製例2]
 溶剤としてのPGMを94.9g、酸化ジルコニウム凝集体としてのPCSを50.54gとし、かつ光硬化性分散剤に代えて、光硬化性でない市販のポリマー分散剤(アジスパーPB822:味の素ファインテクノ社、塩基性官能基含有共重合体)を2.57g用いた以外は作製例1と同様の工程を経て、作製例2の酸化ジルコニウム分散液を得た(固形分35.9%)。酸化ジルコニウム分散液中の酸化ジルコニウム粒子の平均分散粒径(メジアン径)は50nmであった。
2.樹脂層用塗布液(硬化性組成物)の作製
[作製例3]
 下記処方の塗布液を調製した。
<塗布液の処方>
・電離放射線硬化型樹脂(固形分90%)       25部
(紫光UV-1700BA;日本合成化学工業社、分子量5000)、
・作製例1の無機粒子分散体(固形分40.0%)  150部
・光重合開始剤                    1部
(イルガキュア127:チバ・ジャパン社)
・希釈溶剤(MIBK)              400部
[作製例4]
 下記処方の塗布液を調製した。
<塗布液の処方>
・電離放射線硬化型樹脂(固形分90%)       25部
(紫光UV-1700BA)
・作製例2の無機粒子分散体(固形分35.9%)  150部
・光重合開始剤                    1部
(イルガキュア127)
・希釈溶剤(MIBK)              350部
[作製例5]
 下記処方の塗布液を調製した。
<塗布液の処方>
・電離放射線硬化型樹脂(固形分90%)        3部
(紫光UV-1700BA)
・レベリング剤(固形分10%)          0.2部
(M-Additive:東レダウコーニング社)
・光重合開始剤                 0.37部
(イルガキュア127)
・希釈溶剤(MIBK)             26.5部
3.ベース基材シートの作製
[実験例1]
 基材フィルムとして、厚み125μmの透明ポリエステルフィルム(商品名 コスモシャインA4300:東洋紡株式会社)を使用し、その一方の面(表面)に、作製例3の塗布液を塗布、乾燥、紫外線照射して厚み300nmの樹脂層を形成することによりベース基材シートを得た。
[実験例2]
 塗布液を作製例4で得られたものに変更した以外は、実験例1と同様にベース基材シートを得た。
[実験例3]
 塗布液を作製例5で得られたものに変更し、かつ樹脂層の厚みを1000nmにした以外は、実験例1と同様にベース基材シートを得た。
4.透明導電性積層体の作製
[実験例4]
 実験例1にて作製したベース基材シートの樹脂層の上全面に、マグネトロンスパッタリング法にてインジウムドープ酸化錫(ITO)を積層して、厚さ20nmの透明導電層を形成した後、その透明導電層に対してフォトリソグラフィー法にてパターニング処理を行い、パターン部と非パターン部を有する透明導電性積層体を得た。
[実験例5]
 実験例2にて作製したベース基材シートを用いた以外、実験例4と同様に、パターン部と非パターン部を有する透明導電性積層体を得た。
[実験例6]
 実験例3にて作製したベース基材シートを用いた以外、実験例4と同様に、パターン部と非パターン部を有する透明導電性積層体を得た。
5.評価
 実験例1~3で得られたベース基材シートについて、以下の(1)~(5)の評価を行った。実験例4で得られた透明導電性積層体について、以下の(6)及び(7)の評価を行った。実験例5,6で得られた透明導電性積層体について、以下の(6)の評価を行った。結果を表1に示す。なお表1中の「-」は評価不実施を示している。
(1)平滑度
 作製した各ベース基材シートの樹脂層について、測定装置としての走査型プローブ顕微鏡(日立ハイテク社)を使用し、JIS B0601における算術平均粗さ(Ra)の値を測定し、以下の基準で評価した。
◎:Raが0.5nm以下(優れている)。
〇:Raが1nm以下(良好)。
×:Raが1nm超過(不良)。
 なお、測定条件は以下とした。
測定モード:DFM、
カンチレバー:DF20P2、
範囲:5μm×5μm、
測定:256×256点。
(2)濡れ性1
 JIS-K6768(1999)に準拠した方法で、作製した各ベース基材シートの樹脂層上のぬれ張力を測定した。最終的には測定値5点の平均(Ave.)を樹脂層上のぬれ張力とし、以下の基準で評価した。
◎:ぬれ張力が50mN/m以上(優れている)。
〇:ぬれ張力が40mN/m以上(良好)。
×:ぬれ張力が40mN/m未満(不良)。
(3)濡れ性2
 作製した各ベース基材シートの樹脂層面の純水の接触角を測定した。接触角の値は、純水滴下1分後の接触角の測定値について、滴下と測定を5回繰り返して得られた測定値の平均値とし、以下の基準で評価した。
◎:接触角が60度未満(優れている)。
〇:接触角が60度以上70度未満(良好)。
×:接触角が70度以上(不良)。
(4)耐擦傷性
 作製した各ベース基材シートの樹脂層表面を、メラミンスポンジ(商品名:激落ち君、メラミンフォーム、レック社)で、500g/cmとなる荷重をかけながら往復10回ラビングした後、樹脂層表面を観察し、以下の基準で評価した。
◎:樹脂層表面に変化が認められない(優れている)。
〇:擦過痕は認められるが樹脂層の脱落が認められない(良好)。
×:樹脂層の脱落が認められる(不良)。
(5)耐屈曲性
 実験例1及び2の樹脂層を、188μmの透明ポリエステルフィルムに設け、厚みを各実験例と同じにしたサンプル片を用いて、JIS-K5600-5-1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験の値を測定した。最終的には測定値5点の平均(Ave.)を耐屈曲性とし、以下の基準で評価した。
◎:耐屈曲試験の値が2mm以下(優れている)。
〇:耐屈曲試験の値が3mm以上8mm以下(良好)。
×:耐屈曲試験の値が9mm以上(不良)。
(6)耐候性
 作製した各透明導電性積層体を85℃85%環境下に設置し、所定の時間経過後に透明導電層側のテープ密着試験を行い、以下の基準で評価した。
◎:500時間経過後でも塗膜又は導電層の剥がれ無し(優れている)
○:250時間経過後でも塗膜又は導電層の剥がれ無し(良好)
×:250時間経過後に塗膜又は導電層の剥がれ有り(不良)
(7)耐UV性
 作製した各透明導電性積層体を150℃で1時間、加熱し、次にUV光を3000mJ/cmの積算光量で照射後に、透明導電層側の碁盤目テープ法(JIS-K5400)による密着試験(スコッチテープを使用)を行い、以下の基準で評価した。
◎:碁盤目部分の塗膜又は導電層の剥がれが全くなかった(優れている)
△:碁盤目部分の塗膜又は導電層の剥がれが一部発生したが剥離面積が50%未満であった(良好)
×:碁盤目部分の塗膜又は導電層の剥離面積が50%以上であった(不良)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
6.考察
 表1に示すように、樹脂層の膜厚と無機粒子の平均分散粒径がともに本発明範囲(前者200~400nm、後者45nm未満)であると(実験例1)、樹脂層表面の平滑度を改善できた(平滑度が◎)。また実験例1のケースでは、平滑度に加えて、濡れ性1、濡れ性2、耐擦傷性及び耐屈曲性も改善できたことが認められる。平滑度が改善された樹脂層上に透明導電層をパターン化して形成したもの(実験例4)は、透明導電層側の接着性に優れていた(耐候性が◎、耐UV性も◎)。
 これに対し、樹脂層の膜厚が本発明範囲であっても、無機粒子の平均分散粒径が本発明範囲から外れると(実験例2)、濡れ性1、濡れ性2、耐擦傷性及び耐屈曲性は改善できたものの、樹脂層表面の平滑度を改善できなかった(平滑度が×)。平滑度が改善されていない樹脂層上に透明導電層をパターン化して形成したもの(実験例5)は、透明導電層側の接着性が劣っていた(耐候性が×)。
 また無機粒子を配合せず、かつ樹脂層の膜厚が本発明範囲から外れる場合(実験例3)、平滑度や耐擦傷性は改善できたものの、濡れ性1、濡れ性2及び耐屈曲性を改善できなかった。平滑度が改善されたものの濡れ性1や濡れ性2が改善できていない樹脂層上に透明導電層をパターン化して形成したもの(実験例6)は、透明導電層側の接着性が劣っていた(耐候性が×)。
 なお、表1には記載していないが、作製例3の塗布液(作製例1の無機粒子分散体を含む)を用いても、樹脂層の膜厚が本発明範囲(200~400nm)から外れる場合、実験例1と同等未満の評価しか得られないことも確認した。具体的には、樹脂層の膜厚を50nmと薄くした場合(実験例7)、濡れ性1、濡れ性2、耐屈曲性は実験例1と同等であったものの、耐擦傷性が〇(10回以上)、平滑度が×(1.9nm)の評価しか得られなかった。樹脂層の膜厚を500nmと厚くしたベース基材シートを用いた透明導電性積層体の場合(実験例8)、耐UV性が×(50%以上)の評価しか得られなかった。作製例4の塗布液(作製例2の無機粒子分散体を含む)を用い、樹脂層の膜厚を500nmと厚くしたベース基材シートを用いた透明導電性積層体の場合(実験例9)、実験例8と同様に、耐UV性が×(50%以上)の評価しか得られなかった。

Claims (9)

  1.  透明導電層を積層するために使用されるベース基材シートにおいて、
     透明材料で形成された基材フィルムと、該基材フィルムの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを含み、
     前記樹脂層は、無機粒子が平均分散粒径45nm未満となる形態で分散している無機粒子分散体と、硬化型樹脂とを含む硬化性組成物の硬化物で形成され、かつ膜厚が200~400nmに調整されていることを特徴とするベース基材シート。
  2.  無機粒子分散体の製造に、10~45nmの平均一次粒径を有する無機粒子を用いることを特徴とする請求項1記載のシート。
  3.  樹脂層は、1nm以下の算術平均粗さ(Ra)を有する請求項1又は2記載のシート。
  4.  樹脂層は、さらに40mN/m以上のぬれ張力と、水に対する70度以下の静的接触角を有する請求項3記載のシート。
  5.  樹脂層は、さらにJIS-K5600-5-1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験の値が8mm以下の耐屈曲性を有する請求項3又は4記載のシート。
  6.  樹脂層は、さらに500g/cmの荷重によるメラミンスポンジを、10回往復させても、傷がつかない表面硬度を有する請求項3~5のいずれか記載のシート。
  7.  無機粒子がジルコニウムを含む請求項1~6のいずれか記載のシート。
  8.  請求項1~7のいずれか記載のベース基材シートの、前記樹脂層上に透明導電層を所定パターンで形成した透明導電性積層体。
  9.  請求項8記載の透明導電性積層体を電極基板として備えた静電容量式タッチパネル。
PCT/JP2015/083827 2014-12-26 2015-12-01 ベース基材シート及び透明導電性積層体 WO2016104079A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016566072A JP6703491B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-01 ベース基材シート及び透明導電性積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264015 2014-12-26
JP2014-264015 2014-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104079A1 true WO2016104079A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/083827 WO2016104079A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-01 ベース基材シート及び透明導電性積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6703491B2 (ja)
TW (1) TWI688479B (ja)
WO (1) WO2016104079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050243A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264505A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止透明導電性積層フイルム
JP2006169328A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2007086455A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2008019414A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2009134238A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
WO2010114084A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 リンテック株式会社 透明導電フィルム
JP2012218368A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Daicel Corp 透明導電性積層フィルム及びタッチパネル
JP2014078152A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Toray Advanced Film Co Ltd タッチパネル用透明導電性フィルムのベースフィルムおよびタッチパネル用透明導電性フィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM491206U (zh) * 2014-07-25 2014-12-01 Apex Material Technology Corp 圖形不顯著之觸控面板用透明導電構造體

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264505A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止透明導電性積層フイルム
JP2006169328A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2007086455A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2008019414A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2009134238A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
WO2010114084A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 リンテック株式会社 透明導電フィルム
JP2012218368A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Daicel Corp 透明導電性積層フィルム及びタッチパネル
JP2014078152A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Toray Advanced Film Co Ltd タッチパネル用透明導電性フィルムのベースフィルムおよびタッチパネル用透明導電性フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050243A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016104079A1 (ja) 2017-10-05
TWI688479B (zh) 2020-03-21
TW201627160A (zh) 2016-08-01
JP6703491B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9158044B2 (en) Optical film and display panel
TWI738654B (zh) 積層薄膜以及積層薄膜之製造方法
TWI376311B (ja)
TWI530707B (zh) 抗反射薄膜之製造方法、抗反射薄膜、偏光板及影像顯示裝置
JP5834040B2 (ja) 光学積層体およびハードコートフィルム
EP2402406B1 (en) Outstandingly abrasion resistant and pollution resistant coating composition and coating film
TWI301096B (en) Anti glare hard coat film
JP2016526705A (ja) 偏光子保護フィルム、その製造方法、および偏光子保護フィルムを含む偏光板
JP6505370B2 (ja) 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
CN113039070B (zh) 层叠体及层叠体的制造方法
TWI389798B (zh) 抗反射薄膜
JP2008239698A (ja) 帯電防止性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP5490487B2 (ja) 光学積層体
JP5753285B2 (ja) 光学積層体
JP2017019938A (ja) 無機粒子含有組成物、塗膜、塗膜付きプラスチック基材、および表示装置
JP6703491B2 (ja) ベース基材シート及び透明導電性積層体
JP2007072735A (ja) タッチパネル用画像高精細性フィルム
JP2004331744A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた硬化処理物品
JP2007070455A (ja) 帯電防止防眩ハードコート剤およびそれを用いたフィルム
JP2005247939A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2016179603A (ja) ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム
TWI593996B (zh) Anti-reflective film
JP2004244564A (ja) 導電性ハードコート塗料及びこれを用いた成形体
KR20170055918A (ko) 도전성 적층체 및 금속 산화물 조성물
JP2020082618A (ja) 積層体及び積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15872648

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016566072

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15872648

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1