WO2016103796A1 - 歩行者用エアバッグ装置及び自動車 - Google Patents

歩行者用エアバッグ装置及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
WO2016103796A1
WO2016103796A1 PCT/JP2015/075399 JP2015075399W WO2016103796A1 WO 2016103796 A1 WO2016103796 A1 WO 2016103796A1 JP 2015075399 W JP2015075399 W JP 2015075399W WO 2016103796 A1 WO2016103796 A1 WO 2016103796A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
airbag
winding
pedestrian
folded
winding portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和隆 杉本
安部 和宏
Original Assignee
タカタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ株式会社 filed Critical タカタ株式会社
Priority to CN201580068089.8A priority Critical patent/CN107000674B/zh
Publication of WO2016103796A1 publication Critical patent/WO2016103796A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags

Definitions

  • the present invention relates to a pedestrian airbag apparatus configured to receive a pedestrian or the like (such as a pedestrian or a two-wheeled vehicle occupant) by inflating an airbag along an outer surface near a cowl of a vehicle body. Moreover, this invention relates to the motor vehicle provided with this airbag apparatus for pedestrians.
  • a pedestrian or the like such as a pedestrian or a two-wheeled vehicle occupant
  • the pedestrian airbag device is configured to receive a pedestrian or the like (such as a pedestrian or a two-wheeled vehicle occupant such as a bicycle) by inflating the airbag along the outer surface near the cowl of the automobile.
  • a pedestrian or the like such as a pedestrian or a two-wheeled vehicle occupant such as a bicycle
  • the airbag of the pedestrian airbag device When the airbag of the pedestrian airbag device is inflated, at least a part of the rear edge of the hood, the cowl, the windshield, and the left and right A pillars are covered with the airbag.
  • This pedestrian airbag device includes a retainer (case) for storing a folded airbag, an inflator for inflating the airbag, a lid for closing the retainer, and the like.
  • the retainer has a long box shape extending in the vehicle body width direction.
  • FIGS. 4 to 6 of Patent Document 1 and FIG. 12 of Patent Document 2 describe a method of folding an airbag, respectively.
  • FIG. 2 of Patent Document 2 describes a situation where the inflated airbag covers the wiper.
  • An object of the present invention is to provide a pedestrian airbag device in which an airbag is prevented from interfering with a wiper during expansion.
  • a pedestrian airbag apparatus includes an airbag that inflates so as to cover at least a part of an A-pillar, a windshield, and a cowl of an automobile, a retainer in which the airbag is folded and accommodated, and the airbag An inflator for inflating the bag, the airbag covering the retainer and a front portion covering the outer surface of the vehicle ahead of the retainer, and covering the outer surface of the vehicle connected to the front portion and behind the retainer And a rear portion.
  • the airbag is folded so that the front part surrounds at least one circumference of the rear folded body.
  • the airbag folding body includes the rear folding body and the front folding body, and the rear folding body is counterclockwise when viewed from the left side of the automobile. It has the 1st winding part by which roll folding was carried out, and the folding body of this front part has the winding part which surrounds the outer periphery of this 1st winding part.
  • the winding portion surrounds the outer periphery of the first winding portion in at least one clockwise direction.
  • the folding body of the front portion includes a second winding portion obtained by roll-folding the front half of the front portion in a clockwise direction when viewed from the left side of the automobile, and the winding portion.
  • the second winding part and the first winding part are arranged in parallel and are wound around the winding part.
  • the first and second winding portions are folded by the winding portion after being folded to reduce the width in the left-right direction of the automobile.
  • the second winding portion is disposed above the first winding portion in the retainer.
  • the front part of the airbag surrounds the outer periphery of the folded body at the rear of the airbag at least once. For this reason, when the airbag is inflated, the rear and front folded bodies of the airbag are integrally fed out of the retainer, and then the rear folding by the front is eliminated, so that the rear folded body becomes the retainer. It is sent to the upper high position, and then the rear part of the airbag is deployed rearward. Thereby, since the rear portion of the airbag is deployed rearward so as to pass over the wiper, interference between the airbag that is inflated and deployed and the wiper is suppressed.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1 before the airbag is inflated. It is a longitudinal cross-sectional view which shows an airbag expansion condition. It is a longitudinal cross-sectional view which shows an airbag expansion condition. It is a longitudinal cross-sectional view which shows an airbag expansion condition. It is a longitudinal cross-sectional view which shows an airbag expansion condition. It is a longitudinal cross-sectional view which shows an airbag expansion condition.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1 after the airbag is inflated. It is sectional drawing in the middle of the airbag expansion which shows the airbag apparatus for pedestrians concerning another embodiment.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view of the pedestrian airbag device of FIG.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view taken along line XXI-XXI in FIG. 19.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view in the front-rear direction during inflation of a pedestrian airbag apparatus according to another embodiment. It is a perspective view of the diffuser used for the airbag apparatus for pedestrians of FIG. It is a front view of the diffuser of FIG.
  • front and rear and left and right represent front and rear and left and right of an automobile equipped with a pedestrian airbag device.
  • FIG. 1 is a plan view of a front portion of an automobile equipped with a pedestrian airbag apparatus 10 according to the first embodiment, showing a state in which the airbag is deployed.
  • FIG. 2 is a perspective view when the airbag of the pedestrian airbag apparatus is completely inflated.
  • FIGS. 3 to 12 are explanatory views of a method of folding the airbag.
  • FIGS. 13 to 18 are views of the inflation state of the airbag. It is explanatory drawing.
  • the automobile 1 includes a hood panel 2, a cowl 3, a windshield 4, an A pillar 5, a wiper 6, a pedestrian airbag device 10, and the like.
  • the pedestrian airbag device 10 is installed in the cowl 3, but is not limited thereto, and may be attached to the rear portion of the hood panel 2.
  • the pedestrian airbag device 10 includes an airbag 11, a box-shaped retainer 12 that accommodates the folded airbag 11, an inflator 13 for inflating the airbag 11, a lid 14, and the like. .
  • the airbag 11 includes a main portion 11a that inflates so as to cover from the rear portion of the hood panel 2 to the front portion of the windshield 4, and extends rearward from the left and right ends of the main portion 11a so that at least the front portion of the A pillar extends. It has pillar covering portions 11b and 11b that expand so as to cover, and a downward extending portion 11c that continues to the lower surface of the main portion 11a.
  • the main portion 11a, the pillar covering portions 11b and 11b, and the downward extending portion 11c communicate with each other.
  • the main portion 11a extends continuously from the left end to the right end of the automobile 1.
  • the downward extending portion 11 c extends from the lower surface of the main portion 11 a into the retainer 12 in the inflated state of the airbag 11.
  • the inflator 13 is disposed in the downward extending portion 11c.
  • the inflator 13 has a rod shape and is provided with a gas outlet on one end side.
  • the inflator 13 has the longitudinal direction as the left-right direction of the vehicle body.
  • a stud bolt (not shown) protruding from the inflator 13 passes through the lower extension portion 11 c and the bottom surface of the retainer 12 and is tightened with a nut, whereby the inflator 13 is fixed to the retainer 12.
  • the airbag 11 is configured by sewing a base fabric.
  • a base fabric (panel) 15 constituting the upper surface of the main portion 11a and a panel 16 constituting the lower surface of the main portion 11a are connected by a tether panel 17.
  • the tether panel 17 extends in the left-right direction of the automobile body, and an upper edge and a lower edge are stitched to the upper panel 15 and the lower panel 16 by sutures 18 and 19, respectively.
  • the position of the lower end side of the tether panel 17 (the stitching position between the tether panel 17 and the lower panel 16) is a position facing the wiper 6 in the stopped posture when the airbag 11 is inflated.
  • the distance between the left and right end portions of the tether panel 17 and the left and right side portions of the main portion 11a is preferably 300 mm or less, particularly 250 mm or less.
  • the width in the vertical direction connecting the panels 15 and 16 of the tether panel 17 is preferably about 80 to 220 mm, particularly about 100 to 200 mm.
  • the tether panel 17 need not be a single piece, and may be divided into two or more pieces.
  • interval which gas passes between the both ends of the left-right direction of the tether panel 17 and the left-right both ends of the main part 11a is open.
  • the tether panel 17 is provided with a gas passage opening 17a.
  • the opening 17a may be omitted.
  • the side tether panel 20 is provided near the portion where the main portion 11a and the pillar covering portion 11b are continuous.
  • the side tether panel 20 also has upper and lower edges sewn to the upper and lower panels 15 and 16 with sutures.
  • the side tether panel 20 is provided so as to be in front of the automobile toward the center side in the left-right width direction of the automobile.
  • the side tether panel 20 may also be provided with a gas passage opening.
  • the airbag 11 is folded and accommodated in the retainer 12, and the upper surface of the retainer 12 is closed by the lid 14. Next, a method of folding the airbag 11 will be described with reference to FIGS.
  • the airbag 11 is spread flat on a flat work table.
  • the downward extending portion 11c is disposed on the lower surface side of the main portion 11a.
  • the left and right pillar covering portions 11 b are rolled in a counterclockwise direction when viewed from the left side of the automobile. Then performed to continue folding the roll, also folding involved in roll trailing edge side of the main portion 11a, to form the first winding part R 1 as FIG.
  • the first winding portion R 1 overlaps the upper side of the front side of the folding line L 1.
  • Foremost edge of the main section 11a extends forward from the first winding portion R 1.
  • the airbag 11 is folded along folding lines L 2 and L 3 extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and the width W of the folded body of the airbag 11 is reduced.
  • the width W is substantially equal to the width of the retainer 12 in the left-right direction of the vehicle body.
  • Airbag 11, left side and right side is the width W is folded back toward the center is first along the folding line L 2, then, along the folding lines L 3, folded to the left and right, the airbag 11 left side and right side of the is a state that matches the folding lines L 2.
  • the parallel body of the winding portions R 1 and R 2 is rolled clockwise when viewed from the left side of the vehicle body. Then, as in FIG. 11, by further continuing this role, on the outer periphery of the parallel body winding portion R 1, R 2, winding the main portion 11a of the leading edge side than the folding line L 4. Thus, Tomaki unit R 3 surrounding the outer periphery of the parallel body winding portion R 1, R 2 are formed.
  • the wound body R 2 is positioned on the upper side of the wound body R 1. From the state of FIG. 9 to FIGS. 11 and 12, the wound body R 2 makes one turn around the wound body R 1 in the clockwise direction.
  • the airbag folded body is encapsulated with a shape-retaining cloth (not shown), then accommodated in the retainer 12, and a stud bolt provided on the inflator or the inflator holder (not shown) is passed through a small hole on the bottom surface of the retainer 12 to retainer 12.
  • the folded body of the airbag 11 and the inflator 13 are fixed to the retainer 12.
  • the lid 14 is attached.
  • the inflator or the inflator holder may be stored in the airbag in advance, or may be disposed in the airbag after being folded.
  • the above shape retaining cloth is provided with a cleavage portion such as a perforated slit so that the airbag 11 is cleaved when the airbag 11 is inflated.
  • the parallel body of the winding portions R 1 and R 2 is pushed up further upward by a height T than the cowl 3 while continuing the rotation in the counterclockwise direction, and the winding body R 3 is eliminated, and the winding part R 2 is located behind the winding part R 1 .
  • winding portion R 2 moves to the upper side of the winding portion R 1, immediately winding part R 1 is rearwardly exposed It will be in the state.
  • winding part R 1 is inflated and deployed while rotating clockwise toward the rear from a high position above by a height T from the cowl 3.
  • the airbag 11 is inflated and deployed as shown in FIGS. 1 and 18 through the state of FIG. 17, and the cowl 3, the rear part of the hood panel 2 and the front part of the windshield 4 are covered with the main part 11 a, and at least the A pillar 5 The front part and the vicinity thereof are covered with the pillar covering part 11b, and a pedestrian or the like is prevented from directly hitting the cowl 3 or the A pillar 5.
  • the winding portion surrounds the R 1 up to the stage of the winding portion R 2 and Tomaki body R 3 Togazu 15 to restrain the expansion of the wound portion R 1. Therefore, as the winding section R 1 is 16, after being pushed up to the height T amount corresponding higher position than the cowl 3, since the start deployment towards the rear, the winding section R 1 is of the wiper 6 The upper part is deployed without interfering with the wiper 6. Thus, since the airbag 11 does not interfere with the wiper 6 at the start of inflation and deployment, the wiper 6 is prevented from being deformed.
  • the height T is preferably about 50 to 250 mm, particularly about 100 to 200 mm.
  • the airbag device 10 the upper panel 15 and the lower panel 16 of the airbag 11 are connected by the tether panel 17, and the lower panel 16 near the lower end edge connecting portion of the tether panel 17 is pulled upward. .
  • the airbag 11 is formed with a recess H in a portion of the lower surface of the main portion 11 a that faces the wiper 6 in a state where the inflation has been completed.
  • the upper panel 15 of the main portion 11a is pushed upward by the gas ejected from the inflator 13, and is curved convexly upward as shown in FIG. Try to swell. Since the lower panel 16 is connected to the upper panel 15 by the tether panel 17, the lower panel 16 in the vicinity of the lower edge of the tether panel 17 is pulled upward, and the recess H is formed.
  • the depth of the recess H is preferably about 30 to 130 mm, particularly about 40 to 100 mm.
  • a wiper includes a wiper pivot, a wiper arm extending from the wiper pivot, a wiper blade attached to the distal end side of the wiper arm, and the like.
  • the wiper blade is in contact with the windshield, but the wiper arm is slightly spaced from the windshield. Therefore, when the wiper arm is pushed by the airbag, the wiper arm may be deformed. In particular, when the wiper is not in operation, the wiper is close to the airbag, which increases the possibility.
  • the recess H formed as described above faces the wiper 6, the airbag 11 does not push the wiper 6 strongly, and deformation of the wiper 6 is prevented. It is also possible to prevent the wiper blade from being twisted and deformed.
  • the wiper 6 is stopped along the cowl 3.
  • the wiper 6 is located at the base of the wiper arm (near the wiper pivot).
  • the recessed part H faces. For this reason, even when the airbag 11 is inflated during the operation of the wiper, the base portion of the wiper arm is not strongly pressed by the airbag 11 and deformation of the wiper arm is prevented.
  • the recess H is formed by the tether panel 17, but the airbag 11A of the pedestrian airbag apparatus 10A according to the embodiment shown in FIGS.
  • An opening 30 is provided at a position facing the wiper 6 in the state.
  • the distance between the end of the opening 30 in the left-right direction of the vehicle body and the left and right side portions of the main portion 11a is preferably 300 mm or less, particularly 250 mm or less, and the width in the front-rear direction is 10 to 100 mm, particularly about 40 to 50 mm is preferable.
  • the airbag 11A is not provided with the tether panel 17.
  • the other configuration of the airbag apparatus 10A including the airbag 11A is the same as that of the airbag apparatus 10, and the same reference numerals indicate the same parts.
  • the pouch 31 is in a low tension state near the opening 30.
  • the airbag 11A having the sachet 31 in a low tension state thus covers the front portion of the windshield 4 as shown in FIG. 20, the wiper 6 passes through the opening 30 and the sachet 31 Get inside. For this reason, the airbag 11A does not push the wiper 6 strongly.
  • the recess 31 may be formed by connecting the pouch 31 to the upper panel 15 by a tether member and pulling the pouch 31 upward.
  • a rectifying cylinder 40 that guides the gas from the inflator 13 in the left-right direction may be disposed in the airbag 11 as in a pedestrian airbag apparatus 10B shown in FIGS.
  • the rectifying tube 40 is formed by folding a single base fabric into two and turning it back, and sewing the ends together with a suture thread 41 to form a substantially cylindrical shape.
  • the right and left ends of the rectifying cylinder 40 are gas outlets 42 and 43.
  • One or more gas outlets 44 are also provided on the upper surface of the flow straightening cylinder 40 in the cylinder axis direction.
  • the inflator 13 is disposed inside the rectifying cylinder 40.
  • Reference numeral 13 a in FIG. 11 indicates a gas ejection portion of the inflator 13. Since the gas outlet 42 on the left side is close to the gas ejection part 13a, the opening diameter is smaller than that of the gas outlet 43, so that the gas flows out equally to the left and right.
  • this flow straightening cylinder 40 is arranged in the airbag 11, a large amount of the gas ejected from the inflator 13 flows out from the outlets 42 and 43 to the left and right, so that the airbag that is being inflated The speed at which the 11 folding bodies unfold upward from the retainer 12 is reduced. For this reason, when the folded body of the airbag 11 hits the rear edge of the hood panel 2, the force pushing the rear edge becomes small, and the deformation of the rear edge is prevented.
  • the rectifying cylinder 40 is sized so that the upper part of the rectifying cylinder 40 does not reach the rear end of the hood panel 2 or the wiper 6 even when the rectifying cylinder 40 is full of gas.
  • the rectifying cylinder 40 is installed in the airbag 11 shown in FIGS. 1-18, but the rectifying cylinder 40 may be installed in the airbag 11A shown in FIGS. 19-21.
  • the pedestrian airbag device 10 is installed in the cowl 3, but is disposed below the hood panel 2, and when the airbag is inflated, the rear portion of the hood panel 2 is pushed up so that the airbag is It may be an inflatable pedestrian airbag device or the like.
  • a single airbag covers the left side A pillar to the right side A pillar, but the pedestrian airbag device having the airbag that covers the left half side of the automobile and the right half side. It may be a pedestrian airbag device having an airbag that covers the vehicle.

Abstract

 エアバッグが膨張するときにエアバッグとワイパとが干渉することが抑制される歩行者用エアバッグ装置を提供する。歩行者用エアバッグ装置10のエアバッグ11は、後部側をロール折りした巻回部Rと、前部側をロール折りした巻回部Rと、巻回部R,Rの並列体を取り巻く取巻体Rとを有している。巻回部R,Rがカウル3よりも高さTだけ上方にまで押し上げられた後、巻回部Rが後方に向って展開する。

Description

歩行者用エアバッグ装置及び自動車
 本発明は、車体のカウル付近の外面に沿ってエアバッグを膨張させることにより歩行者等(歩行者や二輪車乗員など)を受け止めるようにした歩行者用エアバッグ装置に関する。また、本発明は、この歩行者用エアバッグ装置を備えた自動車に関する。
 歩行者用エアバッグ装置は、自動車のカウル付近の外面に沿ってエアバッグを膨張させることにより歩行者等(歩行者や自転車等の二輪車乗員など)を受け止めるように構成されている。
 歩行者用エアバッグ装置のエアバッグが膨張すると、ボンネットフードの後縁部、カウル、ウィンドシールド及び左右のAピラーの少なくとも一部がエアバッグによって覆われる。
 この歩行者用エアバッグ装置は、折り畳まれたエアバッグを収納するためのリテーナ(ケース)と、エアバッグを膨張させるためのインフレータと、リテーナを閉鎖しているリッド等を備えている。リテーナは車体幅方向に延在した長函状のものである。
 特許文献1の図4~6及び特許文献2の図12には、それぞれエアバッグの折り畳み方法が記載されている。特許文献2の図2には、膨張したエアバッグがワイパを覆った状況が記載されている。
特開2006-69291 特開2006-256447
 本発明は、膨張途中時にエアバッグがワイパと干渉することが抑制される歩行者用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
 本発明の歩行者用エアバッグ装置は、自動車のAピラー、ウィンドシールド及びカウルの少なくとも一部を被覆するように膨張するエアバッグと、該エアバッグが折り畳まれて収容されたリテーナと、該エアバッグを膨張させるためのインフレータとを備えており、該エアバッグは、該リテーナ及びそれよりも前方の自動車外面を被覆する前部と、該前部に連なり該リテーナよりも後方の自動車外面を被覆する後部とを有する。該エアバッグは、該後部の折り畳み体の外周を該前部が少なくとも1周取り巻くように折り畳まれている。
 本発明の一態様では、前記エアバッグの折り畳み体は、該後部の折り畳み体と前部の折り畳み体とを有しており、該後部の折り畳み体は、自動車の左側から見て反時計方向にロール折りされた第1巻回部を有しており、該前部の折り畳み体は、該第1の巻回部の外周を取り巻く取巻部を有する。
 本発明の別の一態様では、前記取巻部は、前記第1の巻回部の外周を時計方向に少なくとも1周取り巻いている。
 本発明の別の一態様では、前記前部の折り畳み体は、該前部の前半側を自動車の左側から見て時計方向にロール折りした第2巻回部と、前記取巻部とを有しており、該第2巻回部と前記第1巻回部とが並列されて前記取巻部で取り巻かれている。
 本発明の別の一態様では、前記第1及び第2の巻回部は、その自動車左右方向の幅を小さくするように折り畳まれた後、前記取巻部によって取り巻かれている。
 本発明の別の一態様では、前記リテーナ内において、前記第2巻回部が第1巻回部の上側に配置されている。
 本発明の歩行者用エアバッグ装置では、エアバッグの後部の折り畳み体の外周をエアバッグの前部が少なくとも1周取り巻いている。そのため、エアバッグが膨張する際には、エアバッグの後部及び前部の折り畳み体が一体的にリテーナから送り出され、その後、前部による後部の取り巻きが解消されることにより後部の折り畳み体がリテーナ上方の高位置まで送られ、その後、エアバッグ後部が後方に向って展開する。これにより、エアバッグ後部はワイパの上方を通過するようにして後方に展開するので、膨張展開するエアバッグとワイパとの干渉が抑制される。
実施の形態に係る歩行者用エアバッグ装置を備えた自動車前部の平面図である。 歩行者用エアバッグ装置の膨張したエアバッグを示す斜視図である。 エアバッグの折り畳み方法を示す斜視図である。 エアバッグの折り畳み方法を示す斜視図である。 エアバッグの折り畳み方法を示す斜視図である。 エアバッグの折り畳み方法を示す斜視図である。 エアバッグの折り畳み方法を示す斜視図である。 エアバッグの折り畳み方法を示す斜視図である。 エアバッグの折り畳み方法を示す斜視図である。 エアバッグの折り畳み方法を示す斜視図である。 エアバッグの折り畳み方法を示す斜視図である。 折り畳まれたエアバッグの縦断面図である。 エアバッグ膨張前の図1のA-A線に沿う断面図である。 エアバッグ膨張状況を示す縦断面図である。 エアバッグ膨張状況を示す縦断面図である。 エアバッグ膨張状況を示す縦断面図である。 エアバッグ膨張状況を示す縦断面図である。 エアバッグ膨張後の図1のA-A線に沿う断面図である。 別の実施の形態に係る歩行者用エアバッグ装置を示すエアバッグ膨張途中の断面図である。 図19の歩行者用エアバッグ装置のエアバッグ膨張完了時の断面図である。 図19のXXI-XXI線に沿う断面図である。 さらに別の実施の形態に係る歩行者用エアバッグ装置の膨張途中の前後方向縦断面図である。 図22の歩行者用エアバッグ装置に用いられているディフューザの斜視図である。 図23のディフューザの正面図である。
 以下、図面を参照して実施の形態について説明する。以下の説明において、前後及び左右は、歩行者用エアバッグ装置を搭載した自動車の前後及び左右を表わす。
 図1は第1の実施の形態に係る歩行者用エアバッグ装置10を搭載した自動車の前部の平面図であり、エアバッグが展開した状態を示している。図2はこの歩行者用エアバッグ装置のエアバッグの膨張完了時の斜視図であり、図3~12はこのエアバッグの折り畳み方法の説明図、図13~18はこのエアバッグの膨張状況の説明図である。
 自動車1はフードパネル2、カウル3、ウィンドシールド4、Aピラー5、ワイパ6、歩行者用エアバッグ装置10等を備えている。この実施の形態では、歩行者用エアバッグ装置10は、カウル3に設置されているが、これに限定されるものではなく、フードパネル2の後部に取り付けられてもよい。
 この歩行者用エアバッグ装置10は、エアバッグ11と、折り畳まれたエアバッグ11を収容する函状のリテーナ12と、エアバッグ11を膨張させるためのインフレータ13と、リッド14等を備えている。
 エアバッグ11は、フードパネル2の後部からウィンドシールド4の前部までを覆うように膨張する主部11aと、該主部11aの左右両端側から後方に延出してAピラーの少なくとも前部を被覆するように膨張するピラー被覆部11b,11bと、該主部11aの下面に連なる下方延出部11cとを有している。主部11a、ピラー被覆部11b,11b及び下方延出部11cは連通している。
 エアバッグ11が膨張した状態において、主部11aは、自動車1の左端から右端まで連続して延在している。
 下方延出部11cは、エアバッグ11の膨張状態において、主部11aの下面からリテーナ12内にまで延在している。この実施の形態では、下方延出部11c内にインフレータ13が配置されている。
 インフレータ13はロッド状であり、一端側にガス噴出口が設けられている。インフレータ13は、長手方向を車体左右方向としている。インフレータ13から突設されたスタッドボルト(図示略)が下方延出部11c及びリテーナ12の底面を貫通し、ナット締めされることにより、インフレータ13がリテーナ12に固定されている。
 エアバッグ11は基布を縫製することにより構成されている。この実施の形態では、主部11aの上面を構成する基布(パネル)15と、主部11aの下面を構成するパネル16とがテザーパネル17によって連結されている。
 テザーパネル17は、自動車車体の左右方向に延在しており、上縁及び下縁がそれぞれ縫合糸18,19によって上側パネル15及び下側パネル16に縫合されている。
 テザーパネル17の下端辺の位置(テザーパネル17と下側パネル16との縫合位置)は、エアバッグ11が膨張完了した状態において、停止姿勢のワイパ6に対面する位置である。
 テザーパネル17の左右方向の端部と主部11aの左右の側辺部との距離は300mm以下特に250mm以下であることが好ましい。テザーパネル17のパネル15,16を結ぶ上下方向の幅員は80~220mm特に100~200mm程度が好ましい。テザーパネル17は一枚物である必要はなく、2枚以上に分割されていてもよい。
 テザーパネル17の左右方向の両端と主部11aの左右両側端との間には、ガスが通過する間隔があいている。この実施の形態では、テザーパネル17に、ガス通過用の開口17aが設けられているが、この開口17aは省略されてもよい。
 この実施の形態では、主部11aとピラー被覆部11bとが連なる部分付近にサイドテザーパネル20が設けられている。サイドテザーパネル20も、上縁及び下縁が上下のパネル15,16に縫合糸によって縫着されている。サイドテザーパネル20は、自動車の左右幅方向の中央側ほど自動車前方となるように設けられている。サイドテザーパネル20にもガス通過用開口が設けられてもよい。
 このエアバッグ11が折り畳まれてリテーナ12に収容され、リッド14によって該リテーナ12の上面が閉鎖される。エアバッグ11の折り畳み方法について図3~12を参照して次に説明する。
 まず、図3の通り、エアバッグ11を平坦な作業台上に平たく広げる。下方延出部11cは主部11aの下面側に配置される。この状態から、図4の通り、左右のピラー被覆部11bをそれぞれ自動車左側から見て反時計方向にロール折りする。そして、このロール折りを継続して行い、主部11aの後縁側も巻き込んでロール折りし、図5の通り第1巻回部Rを形成する。
 次いで、図6の通り、主部11aの前後方向の途中を、車体左右方向に延在する折り返し線Lに沿って、折り返し線Lよりも後部側が折り返し線Lよりも前部側の上側となるように折り返す。第1巻回部Rは、折り返し線Lよりも前部側の上側に重なる。主部11aの最前縁側は、第1巻回部Rよりも前方に延出する。
 次いで、図7の通り、車体前後方向に延在する折り返し線L,Lに沿ってエアバッグ11を折り返し、エアバッグ11の折り畳み体の幅Wを小さくする。この幅Wはリテーナ12の車体左右方向の幅員と略同等である。エアバッグ11は、まず折り返し線Lに沿って左端側及び右端側が中央側に折り返されて幅Wとされ、その後、折り返し線Lに沿って、左方及び右方に折り返され、エアバッグ11の左端辺及び右端辺が折り返し線Lに合致した状態とされる。
 次いで、図8の通り、主部11aを最前縁側から、車体左方から見て時計方向にロール折りして第2巻回部Rを形成する。このロール折りにより、主部11aの最前縁と第1巻回部Rとの中間付近までが巻回される。
 次いで、図9の通り、主部11aを、第1巻回部Rに沿う折り返し線Lに沿って上方に曲げて立ち上げ、第2巻回部Rを第1巻回部Rの上側に配置し、巻回部R,Rを並列して並列体とする。
 次いで、図10の通り、巻回部R,Rの並列体を車体左方から見て時計方向にロールさせる。そして、図11の通り、このロールをさらに継続することにより、巻回部R,Rの並列体の外周に、折り返し線Lよりも前縁側の主部11aを巻き付ける。これにより、巻回部R,Rの並列体の外周を取り巻く取巻部Rが形成される。
 図11,12に示される通り、巻回体Rは巻回体Rの上側に位置している。図9から図11,12の状態にかけて、巻回体Rは巻回体Rの周囲を時計方向に1周している。
 このエアバッグ折り畳み体を保形クロス(図示略)で被包した後、リテーナ12内に収容し、インフレータ又はインフレータホルダ(図示略)に設けられたスタッドボルトをリテーナ12底面の小孔を通してリテーナ12の下方に突出させ、ナット締めし、エアバッグ11の折り畳み体及びインフレータ13をリテーナ12に固定する。次いで、リッド14を装着する。なお、インフレータ又はインフレータホルダは、予めエアバッグ内に収容されていてもよく、折り畳み後にエアバッグ内に配置されてもよい。
 上記の保形クロスには、エアバッグ11が膨張するときに開裂するようにミシン目状のスリット等の開裂部が設けられている。
 この歩行者用エアバッグ装置10を搭載した自動車1が歩行者等と接触してインフレータ13が作動すると、図14の通り、エアバッグ折り畳み体がリッド14を押し上げて解放させ、巻回部R,Rがリテーナ12の上方に押し上げられる。この際、取巻体Rが巻き戻され、巻回部R,Rの並列体は車体左方より見て反時計方向に回転しながら上昇する。
 図15の通り、巻回部R,Rの並列体は、この反時計方向への回転を継続しながらさらに上方へ、カウル3よりも高さTだけ高位にまで押し上げられ、取巻体Rが解消し、巻回部Rが巻回部Rの後方に位置した状態となる。
 その後、巻回部Rにガスが流入することにより、図16の通り、巻回部Rは巻回部Rの上方側に移動し、巻回部Rが後方に向って直ちに露呈した状態となる。この巻回部R内にガスが流入することにより、巻回部Rはカウル3から高さTだけ上方の高位置から後方に向って時計方向に回転しながら膨張展開する。
 エアバッグ11は、図17の状態を経て図1,18のように膨張展開し、カウル3、フードパネル2の後部及びウィンドシールド4の前部が主部11aで覆われ、Aピラー5の少なくとも前部及びその近傍がピラー被覆部11bで覆われ、歩行者等が直接にカウル3やAピラー5に当ることが防止される。
 このエアバッグ装置では、巻回部Rと取巻体Rとが図15の段階まで巻回部Rを包囲し、巻回部Rの膨張を拘束している。そのため、巻回部Rは図16の通り、カウル3よりも高さT分だけ高位置にまで押し上げられた後に、後方に向って展開を開始するので、巻回部Rはワイパ6の上方をワイパ6と干渉することなく展開する。このように、膨張展開開始時にエアバッグ11がワイパ6と干渉しないので、ワイパ6が変形することが防止される。なお、上記の高さTは50~250mm特に100~200mm程度が好ましい。
 このエアバッグ装置10にあっては、エアバッグ11の上側パネル15と下側パネル16とがテザーパネル17によって連結されており、テザーパネル17の下端縁連結部付近の下側パネル16が上方に引っ張られる。これにより、エアバッグ11は、図17,18のように、膨張途中から膨張完了状態において、主部11aの下面のうちワイパ6に対面する部分に凹部Hが形成される。
 即ち、エアバッグ11の主部11aが膨張する場合、主部11aの上側パネル15は、インフレータ13から噴出したガスによって上方に押されることにより、図17のように、上方に向って凸に湾曲するように膨張しようとする。この上側パネル15に対し下側パネル16がテザーパネル17によって連結されているので、テザーパネル17下縁付近の下側パネル16が上方に引き上げられ、凹部Hが形成される。凹部Hの深さは30~130mm特に40~100mm程度が好ましい。
 一般に、ワイパは、ワイパピボットと、該ワイパピボットから延出するワイパアームと、該ワイパアームの先端側に取り付けられたワイパブレード等を備えている。ワイパブレードは、ウィンドシールドに接しているが、ワイパアームはウィンドシールドから若干離間している。そのため、エアバッグによってワイパアームが押されると、該ワイパアームが変形するおそれがある。特に、ワイパ非作動時においては、ワイパがエアバッグに近接するので、その可能性が高くなる。この実施の形態では、上記のようにして形成された凹部Hがワイパ6に対面するため、エアバッグ11がワイパ6を強く押すことがなく、ワイパ6の変形が防止される。ワイパブレードがねじれて変形することも防止される。
 図1では、ワイパ6はカウル3に沿った停止姿勢となっているが、ワイパ6が作動しているときにエアバッグ11が膨張した場合でも、ワイパ6のワイパアームの基部(ワイパピボット近傍)に凹部Hが対面する。そのため、ワイパ作動中にエアバッグ11が膨張した場合でも、ワイパアームの基部がエアバッグ11によって強く押されることがなく、ワイパアームの変形が防止される。
 上記実施の形態では、テザーパネル17によって凹部Hを形成しているが、図19~21に示す実施の形態に係る歩行者用エアバッグ装置10Aのエアバッグ11Aでは、下側パネル16のうち、停止状態のワイパ6に対面する位置に開口30を設け、この開口30の縁部に小袋31を縫合糸32によって縫着し、この小袋31内を凹部Hとしている。
 下側パネル16を平たく広げた状態において、開口30の車体左右方向の端部と主部11aの左右の側辺部との距離は300mm以下特に250mm以下であることが好ましく、前後方向の幅は10~100mm特に40~50mm程度が好ましい。
 このエアバッグ11Aは、テザーパネル17が設けられていない。このエアバッグ11Aを備えたエアバッグ装置10Aのその他の構成は上記エアバッグ装置10と同一であり、同一符号は同一部分を示している。
 図19のように、このエアバッグ11Aが膨張した場合、小袋31は開口30付近で低張力状態となっている。このように低張力状態となっている小袋31を有したエアバッグ11Aが、その後、図20のようにウィンドシールド4の前部に覆い被さった場合、ワイパ6は、開口30を通って小袋31内に入り込む。このため、エアバッグ11Aがワイパ6を強く押すことがない。
 小袋31をテザー部材によって上側パネル15に連結し、小袋31を上方に引き上げて凹部Hを形成してもよい。
 本発明では、図22~24に示す歩行者用エアバッグ装置10Bのように、インフレータ13からのガスを左右方向に導く整流筒40をエアバッグ11内に配置してもよい。この実施の形態では、整流筒40は、1枚の基布を二ツ折りして折り返し、端辺同士を縫合糸41で縫着して略筒状としたものである。この整流筒40の左右両端はガス流出口42,43となっている。また、整流筒40の筒軸方向の途中の上面にも、1個又は複数個のガス流出口44が設けられている。この整流筒40の内部にインフレータ13が配置される。図11の符号13aは、インフレータ13のガス噴出部を示す。なお、左側のガス流出口42は、このガス噴出部13aに近いので、ガス流出口43よりも開口径が小さくなっており、左右にガスが均等に流出するように構成されている。
 この整流筒40をエアバッグ11内に配置しておくと、インフレータ13から噴出したガスのうち多くのものが流出口42,43から左方及び右方に流出するので、膨張しつつあるエアバッグ11の折り畳み体がリテーナ12から上方に展開するときの速度が小さくなる。このため、エアバッグ11の折り畳み体がフードパネル2の後縁に当ったときに該後縁を押す力が小さくなり、該後縁の変形が防止される。
 整流筒40は、ガスによって膨満した状態においても、該整流筒40の上部がフードパネル2の後端やワイパ6に達しない大きさとされる。
 図22~24では、図1~18に示すエアバッグ11内に整流筒40が設置されているが、図19~21に示すエアバッグ11Aに整流筒40が設置されてもよい。
 上記実施の形態は、いずれも本発明の一例であり、本発明は図示の状態に限定されない。本発明では、膨張したエアバッグの下面のうちワイパ対面部分に凹部を形成することができる他の手段を採用してもよい。
 上記実施の形態では、歩行者用エアバッグ装置10はカウル3に設置されているが、フードパネル2の下側に配置され、エアバッグの膨張時にフードパネル2の後部が押し上げられてエアバッグが膨張するタイプの歩行者用エアバッグ装置などであってもよい。
 上記実施の形態では、1個のエアバッグによって左側Aピラーから右側Aピラーまでを覆うようにしているが、自動車の左半側を覆うエアバッグを有した歩行者用エアバッグ装置と右半側を覆うエアバッグを有した歩行者用エアバッグ装置であってもよい。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2014年12月25日付で出願された日本特許出願2014-262917に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1 自動車
 2 フードパネル
 3 カウル
 4 ウィンドシールド
 5 Aピラー
 6 ワイパ
 10,10A,10B 歩行者用エアバッグ装置
 11,11A エアバッグ
 11a 主部
 11b ピラー被覆部
 11c 下方延出部
 12 リテーナ
 13 インフレータ
 15 上側パネル
 16 下側パネル
 17 テザーパネル
 20 サイドテザーパネル
 30 開口
 31 小袋
 40 整流筒

Claims (7)

  1.  自動車のAピラー、ウィンドシールド及びカウルの少なくとも一部を被覆するように膨張するエアバッグと、
     該エアバッグが折り畳まれて収容されたリテーナと、
     該エアバッグを膨張させるためのインフレータと
    を備えており、
     該エアバッグは、該リテーナ及びそれよりも前方の自動車外面を被覆する前部と、該前部に連なり該リテーナよりも後方の自動車外面を被覆する後部とを有する歩行者用エアバッグ装置において、
     該エアバッグは、該後部の折り畳み体の外周を該前部が少なくとも1周取り巻くように折り畳まれていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  2.  請求項1において、前記エアバッグの折り畳み体は、該後部の折り畳み体と前部の折り畳み体とを有しており、
     該後部の折り畳み体は、自動車の左側から見て反時計方向にロール折りされた第1巻回部を有しており、
     該前部の折り畳み体は、該第1の巻回部の外周を取り巻く取巻部を有することを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  3.  請求項2において、前記取巻部は、前記第1の巻回部の外周を時計方向に少なくとも1周取り巻いていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  4.  請求項2又は3において、前記前部の折り畳み体は、該前部の前半側を自動車の左側から見て時計方向にロール折りした第2巻回部と、前記取巻部とを有しており、
     該第2巻回部と前記第1巻回部とが並列されて前記取巻部で取り巻かれていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  5.  請求項4において、前記第1及び第2の巻回部は、その自動車左右方向の幅を小さくするように折り畳まれた後、前記取巻部によって取り巻かれていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  6.  請求項4又は5において、前記リテーナ内において、前記第2巻回部が第1巻回部の上側に配置されていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  7.  請求項1ないし6のいずれか1項に記載の歩行者用エアバッグ装置を備えた自動車。
PCT/JP2015/075399 2014-12-25 2015-09-08 歩行者用エアバッグ装置及び自動車 WO2016103796A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580068089.8A CN107000674B (zh) 2014-12-25 2015-09-08 行人用气囊装置及汽车

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262917A JP6443039B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 歩行者用エアバッグ装置
JP2014-262917 2014-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016103796A1 true WO2016103796A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56149838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075399 WO2016103796A1 (ja) 2014-12-25 2015-09-08 歩行者用エアバッグ装置及び自動車

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6443039B2 (ja)
CN (1) CN107000674B (ja)
WO (1) WO2016103796A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070721A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置
WO2024070722A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203815A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Plast Co Ltd 車外用エアバッグ装置
JP2008213523A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 歩行者用エアバッグ装置
JP2010126078A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200800A (ja) * 2001-07-02 2003-07-15 Takata Corp 外面展開型エアバッグ装置
JP4403913B2 (ja) * 2004-07-30 2010-01-27 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP4245590B2 (ja) * 2005-08-05 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグの折り畳み方法
WO2009070059A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Autoliv Development Ab A pedestrian-protecting air bag arrangement and a method of folding and storing a pedestrian-protecting air bag arrangement
EP2492155A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-29 Autoliv Development AB Pedestrian protection airbag for a windshield of a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203815A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Plast Co Ltd 車外用エアバッグ装置
JP2008213523A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 歩行者用エアバッグ装置
JP2010126078A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070721A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置
WO2024070722A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016120868A (ja) 2016-07-07
JP6443039B2 (ja) 2018-12-26
CN107000674A (zh) 2017-08-01
CN107000674B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1749709B1 (en) Airbag device
JP5987753B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP4893043B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP5783818B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007091177A (ja) 車両用のエアバッグ及びそれを搭載したエアバッグ装置
US20070126221A1 (en) Airbag apparatus for vehicle
JP6540649B2 (ja) 歩行者保護用エアバッグ装置
WO2007088694A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007030614A (ja) エアバッグ装置
JP2004058848A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6519275B2 (ja) エアバッグ及び歩行者用エアバッグ装置
JP2007030616A (ja) エアバッグ装置
JP2008230291A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP6451303B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6443039B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6277732B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置及び自動車
JP4297014B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008260425A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5826093B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4646576B2 (ja) エアバッグの折畳方法及び非乗員保護装置
JP5822702B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2006096289A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2018144717A (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP4570078B2 (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15872365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15872365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1