WO2016088327A1 - 送風機およびそれを用いた空調装置 - Google Patents

送風機およびそれを用いた空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016088327A1
WO2016088327A1 PCT/JP2015/005818 JP2015005818W WO2016088327A1 WO 2016088327 A1 WO2016088327 A1 WO 2016088327A1 JP 2015005818 W JP2015005818 W JP 2015005818W WO 2016088327 A1 WO2016088327 A1 WO 2016088327A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
air
blower
discharge
magnetic field
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005818
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 功治
修三 小田
雅晴 酒井
登 前田
章弘 佐宗
輝 岩川
大輔 市原
Original Assignee
株式会社デンソー
国立大学法人名古屋大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー, 国立大学法人名古屋大学 filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2016088327A1 publication Critical patent/WO2016088327A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D33/00Non-positive-displacement pumps with other than pure rotation, e.g. of oscillating type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K44/00Machines in which the dynamo-electric interaction between a plasma or flow of conductive liquid or of fluid-borne conductive or magnetic particles and a coil system or magnetic field converts energy of mass flow into electrical energy or vice versa
    • H02K44/02Electrodynamic pumps

Definitions

  • the present disclosure relates to a blower that generates an air flow, and an air conditioner using the blower.
  • a conventional blower generates airflow by rotating blades with, for example, an electric motor.
  • Patent Document 1 As a propulsion device that generates airflow without using blades, for example, there is one described in Patent Document 1.
  • the propulsion device described in Patent Document 1 generates an arc between an anode and a cathode, makes the liquefied gas into a plasma state by the arc, expands and accelerates the plasma, and obtains thrust by jetting backward. ing.
  • the propulsion device described above since the propulsion device described above uses liquefied gas, it cannot be operated in the atmosphere and cannot be used as a blower for generating an air flow.
  • the blower includes a discharge unit that applies electric charges to air molecules and discharges between the first electrode and the second electrode, and a magnetic field that generates a magnetic field and applies Lorentz force to the charged air molecules.
  • a generator that applies electric charges to air molecules and discharges between the first electrode and the second electrode, and a magnetic field that generates a magnetic field and applies Lorentz force to the charged air molecules.
  • the air conditioner includes a blower and an evaporator that cools the air by heat exchange between the air sent by the blower and the refrigerant circulating in the interior.
  • deodorizing function can be obtained by decomposing odorous components adhering to the evaporator with ozone generated by the discharge action.
  • the blower can be flattened, and the blower and the evaporator can be arranged close to each other, thereby reducing the size of the air conditioner.
  • the pressure loss can be reduced by reducing the expansion or contraction of the ventilation path between the blower and the evaporator.
  • FIG. 1st Embodiment It is a perspective view which shows the air conditioning apparatus using the air blower which concerns on 1st Embodiment. It is a perspective view which shows the air blower of FIG. It is a figure which shows typically the air blower and electric circuit of FIG. It is a figure which shows the punching shape of the electrode plate in the air blower of FIG. It is a figure which shows the bending shape of the electrode plate in the air blower of FIG. It is a flowchart which shows the process of the ventilation control in 1st Embodiment. It is a control characteristic figure of the applied voltage between electrodes in a 1st embodiment.
  • FIG. 1st modification It is a figure which shows the punching shape of the electrode plate in the air blower which concerns on a 2nd modification. It is a figure which shows the bending shape of the electrode plate in the air blower which concerns on a 2nd modification. It is a perspective view which shows the air blower which concerns on a 3rd modification. It is a B arrow line view of FIG. It is a figure which shows the air conditioning apparatus using the air blower which concerns on a 4th modification. It is a figure which shows typically the air blower and electric circuit which concern on 2nd Embodiment.
  • the blower according to the present embodiment is applied to a vehicle air conditioner that performs air conditioning in a vehicle interior.
  • the indoor unit of the vehicle air conditioner is disposed inside the instrument panel in the front part of the vehicle interior.
  • the vehicle air conditioner according to the present embodiment can be switched between an indoor blowing mode for blowing conditioned air into the passenger compartment and an exhaust mode for discharging air inside the passenger compartment to the outside of the passenger compartment.
  • the air flow direction in the indoor blowing mode is referred to as a standard air flow direction
  • the air flow direction in the exhaust mode is referred to as an exhaust air flow direction.
  • both the standard air flow direction and the discharge air flow direction are included, it is simply referred to as an air flow direction.
  • a filter 1 that removes dust, bad odor, and the like of air
  • a blower 2 that generates an air flow
  • air that flows through the case and a refrigerant that flows through the inside
  • the evaporator 3 that cools the air by heat exchange is sequentially arranged along the standard air flow direction A.
  • an inside / outside air switching box (not shown) is arranged in the uppermost stream of the standard air flow direction A in the case.
  • This inside / outside air switching box is configured to open and close the outside air introduction port and the inside air introduction port by an inside / outside air switching door to switch between outside air and inside air.
  • an air outlet (not shown) for blowing the conditioned air into the passenger compartment is disposed at the most downstream portion in the case in the standard air flow direction A.
  • a heater core (not shown) is disposed downstream of the evaporator 3 in the standard air flow direction A. This heater core heats the air by heat exchange between the air flowing through the case and the hot water (engine cooling water) flowing inside.
  • the inside air or the outside air is sucked from the inside / outside air switching box, and the inside air or outside air is cooled by the evaporator 3 and then heated by the heater core as appropriate to adjust the temperature, and then blown out from the air outlet to the vehicle interior.
  • the evaporator 3 constitutes a well-known refrigeration cycle together with a compressor, a condenser, and a decompression unit (not shown).
  • the evaporator 3 includes a substantially rectangular parallelepiped heat exchanging core portion 31 composed of a flat tube through which a low-pressure refrigerant decompressed by the decompression portion flows and a corrugated fin joined to the flat tube. It has a configuration arranged in.
  • the blower 2 is formed in a substantially rectangular parallelepiped and is substantially congruent with the heat exchanging core portion 31 when viewed along the air flow direction.
  • the blower 2 includes a first electrode 21 and a second electrode 22 connected to the DC power supply 4.
  • the first electrode 21 and the second electrode 22 are disposed to face each other with an air passage space 5 (described later in detail) through which air passes, and discharge between the first electrode 21 and the second electrode 22 to charge air molecules. Is supposed to give.
  • the 1st electrode 21 and the 2nd electrode 22 comprise the discharge part.
  • the first electrode 21 is made of a tungsten plate and is bent in a U shape.
  • the first electrode 21 includes two first electrode main plate portions 211 extending in the Y direction (air flow direction, horizontal direction) and the X direction (horizontal direction orthogonal to the Y direction), and the Y direction and Z direction (
  • the first electrode connecting plate portion 212 extends in the vertical direction perpendicular to the Y direction and connects the two first electrode main plate portions 211.
  • the first electrode main plate portion 211 is integrally formed with a plurality of first electrode projection pieces 213 that protrude toward the air passage space 5 and have sharp tips. More specifically, the first electrode protrusion piece 213 is formed at the upstream end of the first electrode main plate portion 211 in the standard air flow direction A.
  • the second electrode 22 is made of a tungsten plate and is bent in a U shape.
  • the second electrode 22 includes two second electrode main plate portions 221 extending in the Y direction and the X direction, and a second electrode connecting plate portion extending in the Y direction and the Z direction and connecting the two second electrode main plate portions 221. 222.
  • the second electrode main plate portion 221 is integrally formed with a plurality of second electrode protrusion pieces 223 that protrude toward the air passage space 5 and have sharp tips. More specifically, the second electrode protrusion piece 223 is formed at the upstream end portion of the second electrode main plate portion 221 in the standard air flow direction A.
  • first electrode main plate portions 211 and the second electrode main plate portions 221 are alternately arranged along the Z direction.
  • the first electrode projection piece 213 and the second electrode projection piece 223 having the shortest distance form a pair (hereinafter referred to as a pair of electrodes).
  • the discharge current flows between the pair of electrode protrusions 213 and 223.
  • the distance D1 between the electrode plates which is the distance between the first electrode 21 and the second electrode 22, is 10 mm
  • the tip of the first electrode projection piece 213 and the tip of the second electrode projection piece 223 are set to about 7 mm.
  • the distance D2 between the protrusions is shortened, and the discharge start voltage can be lowered.
  • the discharge start voltage can also be lowered by sharpening the tips of the electrode protrusions 213 and 223.
  • an electrode switch circuit 6 that switches the direction of the current flowing through the first electrode 21 and the second electrode 22 is disposed. Has been.
  • a voltage controller 7 for switching the voltage applied to the first electrode 21 and the second electrode 22 is disposed.
  • the operation of the electrode switch circuit 6 and the voltage controller 7 is controlled by a controller 8 that controls the entire vehicle air conditioner.
  • Various signals are input to the control device 8 from an air conditioning switch 91 for starting the operation of the air conditioning device, an exhaust mode switch 92 for selecting an exhaust mode, a blower stop switch 93 for stopping the blower 2, and the like.
  • the electrode switch circuit 6, the voltage controller 7, and the control device 8 constitute a discharge control unit.
  • FIGS. 4A is a front view showing the punching shape of the plate material
  • FIG. 4B is a left side view of FIG. 4A
  • 5A is a front view showing the shape after the first electrode protrusion piece 213 is formed
  • FIG. 5B is a left side view of FIG. 5A.
  • a flat plate material is punched to form a projected piece planned portion 213a that will later become the first electrode projected piece 213.
  • the tip angle ⁇ of the projected piece expected portion 213a is set to 30 °.
  • the tip of the projection piece planned portion 213 a is bent by a press to form the first electrode projection piece 213.
  • the protruding amount L of the first electrode protruding piece 213 is set to 1.5 mm.
  • FIG. 4 the site
  • the second electrode 22 is also processed into a predetermined shape by the same processing method as the first electrode 21.
  • the blower 2 includes a plurality of plate-like magnets 23 that generate a magnetic field.
  • the magnet 23 of this embodiment is a permanent magnet.
  • the magnets 23 are arranged between the opposing first electrode main plate portion 211 and the second electrode main plate portion 221, and a plurality of magnets 23 are arranged at a predetermined interval along the X direction.
  • interval between two adjacent magnets 23 among the magnets 23 arranged in multiple numbers along the X direction is set to about 10 mm.
  • the two adjacent magnets 23 among the plurality of magnets 23 arranged along the X direction form a pair, and the paired magnets 23 and the first electrode main plate portion 211 sandwiching the paired magnets 23.
  • the second electrode main plate portion 221 forms one air passage space 5.
  • a combination of the constituent members forming this one air passage space 5 is called a unit. It should be noted that the electrodes 21 and 22 of the units that are adjacent to each other in the Z direction are common.
  • the blower 2 is configured by arranging a plurality of units in the X, Y, and Z axis directions so that a predetermined air volume and pressure can be obtained.
  • the magnet 23 is magnetized so that one end of the X direction ends is an N pole and the other end is an S pole.
  • the opposing surfaces of the paired magnets 23 are arranged such that one of them has an N pole and the other has an S pole.
  • the direction of the magnetic field between the paired magnets 23 is orthogonal to the direction of the discharge current between the paired electrode protrusions 213 and 223.
  • the paired magnets 23 constitute a magnetic field generation unit.
  • the direction is the same.
  • the magnetization directions of the magnets 23 of the units that are adjacent to each other in the Z direction are opposite to each other.
  • the discharge current flows from the first electrode projection piece 213 toward the second electrode projection piece 223, in other words, from the upper side to the lower side in FIG. It flows.
  • the direction of the magnetic field between the paired magnets 23 is from the right side to the left side in FIG. 3 and is orthogonal to the direction of the discharge current. Further, due to the relationship between the direction of the discharge current and the direction of the magnetic field, a Lorentz force is generated from the front side of the page of FIG. 3 toward the back side of the page in the magnetic field between the paired magnets 23.
  • the discharge current is transferred from the first electrode protrusion piece 213 to the second electrode protrusion. It flows toward the piece 223, in other words, from the lower side to the upper side in FIG. Further, the direction of the magnetic field between the pair of magnets 23 is from the left side to the right side in FIG. 3 and is orthogonal to the direction of the discharge current. Further, due to the relationship between the direction of the discharge current and the direction of the magnetic field, a Lorentz force is generated from the front side of the page of FIG. 3 toward the back side of the page in the magnetic field between the paired magnets 23. Accordingly, air molecules flow from the front side of the paper surface of FIG. 3 toward the back side of the paper surface, similarly to the unit located at the top of the paper surface of FIG.
  • the discharge current is It flows from the second electrode protrusion piece 223 toward the first electrode protrusion piece 213, that is, in the opposite direction to the case where the first electrode 21 is an anode and the second electrode 22 is a cathode.
  • the Lorentz force also changes in the opposite direction, and the air flow also changes in the opposite direction.
  • the control device 8 controls the entire vehicle air conditioner, calculates a target value such as the temperature and air volume of the conditioned air blown into the vehicle interior, and the temperature and air volume of the air conditioned air become the target values.
  • a target value such as the temperature and air volume of the conditioned air blown into the vehicle interior
  • the temperature and air volume of the air conditioned air become the target values.
  • the operation of various devices of the vehicle air conditioner is controlled.
  • description is abbreviate
  • the control device 8 is powered by the DC power supply 4 when the ignition switch of the vehicle is turned on, and starts to execute the computer program stored in the control device 8.
  • the process proceeds to S11, where power is supplied from the DC power supply 4 to the blower 2 to start blowing.
  • the electrode switch circuit 6 is controlled so that the first electrode 21 is the anode and the second electrode 22 is the cathode, and the standard air flow direction A is obtained. That is, the inside air or the outside air is sucked from the inside / outside air switching box, and the inside air or the outside air is blown out from the air outlet into the vehicle interior.
  • the operation of the voltage controller 7 is controlled so that the inter-electrode applied voltage becomes the first set voltage V1 (for example, 30V).
  • the first set voltage V1 is higher than a second set voltage V2 (for example, 10V) described later.
  • V1 for example, 30V
  • V2 for example, 10V
  • S12 it is determined whether or not the discharge phenomenon has occurred and the discharge current is continuously flowing, that is, whether or not the discharge has stabilized. Specifically, in S12, it can be determined that the discharge has stabilized when a predetermined time has elapsed after the start of S11, or when the current value has exceeded a predetermined value.
  • oxygen molecules change from 3O 2 to 2O 3 due to the discharge action to generate ozone.
  • This ozone has an effect of deodorizing and sterilizing due to its oxidizing action. Therefore, in the indoor blowing mode in which the conditioned air is blown into the passenger compartment, the virus entering the case of the air conditioner is sterilized, and the odorous component adhering to the evaporator 3 downstream of the blower 2 is decomposed to exert a deodorizing effect. .
  • the process proceeds to S22, where power is supplied from the DC power supply 4 to the blower 2 to start blowing.
  • the electrode switch circuit 6 is controlled so that the first electrode 21 is a cathode and the second electrode 22 is an anode, and the airflow direction is set during discharge. That is, the air in the vehicle compartment is sucked from the air outlet and is discharged out of the vehicle compartment from the outside air inlet.
  • hot air in the passenger compartment can be released outside the passenger compartment during parking in hot summer.
  • the operation of the voltage controller 7 is controlled so that the applied voltage between the electrodes becomes the first set voltage V1 (for example, 30V).
  • V1 for example, 30V
  • S23 it is determined whether or not the discharge phenomenon has occurred and the discharge current has flowed continuously, that is, whether or not the discharge has stabilized. Specifically, in S23, it can be determined that the discharge has stabilized when a predetermined time has elapsed after the start of S22, or when the current value has exceeded a predetermined value.
  • the air conditioner can be reduced in size and the blower 2 and the evaporator 2 are evaporated.
  • the expansion or contraction of the ventilation path between the containers 3 is eliminated, and the pressure loss can be reduced.
  • blower 2 and the heat exchange core 31 are substantially congruent when viewed along the air flow direction, the air velocity distribution in the heat exchange core 31 can be made substantially uniform, and the heat of the evaporator 3 Exchange efficiency can be improved.
  • the odorous component adhering to the evaporator 3 can be decomposed by ozone generated by the discharge action to obtain a deodorizing function.
  • a discharge phenomenon can be easily caused by applying a high voltage to the blower 2 immediately after the start of energization.
  • the electrode protrusions 213 and 223 are provided on both the first electrode 21 and the second electrode 22, but the electrode protrusions are provided only on one of the first electrode 21 and the second electrode 22. It may be provided.
  • the electrode protrusions 213 and 223 are provided on both the first electrode 21 and the second electrode 22, but the electrode protrusions 213 and 223 are eliminated as in the first modification shown in FIG. May be. In this case, a discharge current flows between the first electrode main plate portion 211 and the second electrode main plate portion 221.
  • the electrode protrusion pieces 213 and 223 were provided in the upstream edge part of the standard air flow direction A in the 1st electrode main plate part 211 and the 2nd electrode main plate part 221, FIG. 9, FIG. Like the 2nd modification shown, you may provide many electrode protrusion pieces 213 and 223 in the site
  • FIG. 9A is a front view showing the punched shape of the plate material, and FIG. 9B is a left side view of FIG. 9A.
  • 10A is a front view showing the shape after the first electrode protrusion piece 213 is formed, and FIG. 10B is a left side view of FIG. 10A.
  • the tip of the projection piece planned portion 213 a is bent by a press to form the first electrode projection piece 213.
  • positioned is shown with the dashed-two dotted line.
  • the second electrode 22 is also processed by the same processing method as the first electrode 21.
  • the electrode protrusion pieces 213 and 223 were provided in the upstream edge part of the standard air flow direction A in the 1st electrode main board part 211 and the 2nd electrode main board part 221, it is shown in FIG. Like the 3rd modification shown, you may provide the electrode protrusion pieces 213 and 223 extended along an air flow direction in the site
  • FIG. More specifically, the distance D2 between the protrusions is configured to continuously change along the air flow direction.
  • the electrode protrusion pieces 213 and 223 were provided in the upstream edge part of the standard air flow direction A in the 1st electrode main plate part 211 and the 2nd electrode main plate part 221, the 1st electrode main plate part 211 is provided.
  • a large number of needle-like protrusions such as a sword mountain, may be provided at a portion that is not an end portion of the second electrode main plate portion 221, and the multiple protrusions may be used as electrode protrusion pieces.
  • the filter 1, the air blower 2, and the evaporator 3 were arrange
  • the odor adhering to the evaporator 3 is produced without causing discomfort to the occupant by generating a large amount of ozone by increasing the voltage applied between the electrodes.
  • the components can be quickly decomposed and deodorized.
  • a high voltage is applied to the blower 2 immediately after the start of energization.
  • a mechanism for changing the distance D1 between the electrode plates is provided, and the blower 2 is energized.
  • the electrode plate distance D1 may be shortened to generate a discharge, and then the electrode plate distance D1 may be increased.
  • the electrode switch circuit 6 is abolished.
  • the magnet 23 of this embodiment is an electromagnet configured by a coil in which a copper wire is wound in a cylindrical shape. All the magnets 23 are electrically connected in series and are supplied with power from the DC power source 4.
  • a magnet switch circuit 6A for switching the direction of the current flowing through the magnet 23 is disposed between the DC power supply 4 and the magnet 23.
  • the operation of the magnet switch circuit 6A is controlled by the control device 8.
  • the magnet switch circuit 6A and the control device 8 constitute a magnetic field generation control unit.
  • the discharge current is directed from the first electrode projection piece 213 toward the second electrode projection piece 223, in other words, from the upper side to the lower side in FIG. It flows.
  • the direction of the magnetic field between the paired magnets 23 is from the right side to the left side in FIG. 14 and is orthogonal to the direction of the discharge current.

Abstract

 送風機は、放電部(21、22)と、磁界発生部(23)とを備える。放電部(21、22)は、第1電極(21)と第2電極(22)を有し、空気分子に電荷を与えて第1電極と第2電極との間で放電させる。磁界発生部は、磁界を発生させ、帯電した空気分子にローレンツ力を作用させる。これによると、帯電した空気分子にローレンツ力を作用させることにより、回転運動部材を用いることなく、空気流を発生させることができる。そして、回転運動部材を用いないため、作動音を小さくし、また、送風機の形状の自由度を大きくすることができる。

Description

送風機およびそれを用いた空調装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2014年12月2日に出願された日本特許出願2014-244196号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、空気流を発生させる送風機、およびその送風機を用いた空調装置に関する。
 従来の送風機は、例えば電動機にて羽根を回転させて空気流を発生させる。
 羽根を用いずに気流を発生させる推進機として、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された推進機は、陽極と陰極間でアークを発生させ、そのアークにより液化ガスをプラズマ状態にし、このプラズマを膨張、加速させて後方に噴射することにより推力を得るようにしている。
特開平4-47177号公報
 しかしながら、従来の送風機は、電動機や羽根等の回転運動部材の作動に伴って作動音が発生する。また、羽根は回転体であるため羽根自体の形状の自由度や送風機全体の形状の自由度が小さい。
 一方、上記した推進機は、液化ガスを用いているため大気中での作動は不可であり、空気流を発生させる送風機として用いることはできない。
 本開示は上記点に鑑みて、作動音を小さく、且つ形状の自由度を大きい送風機と、その送風機を用いた空調装置を提供することを目的とする。
 本開示の一態様において、送風機は、空気分子に電荷を与えて第1電極と第2電極との間で放電させる放電部と、磁界を発生させ、帯電した空気分子にローレンツ力を作用させる磁界発生部とを備える。
 これによると、帯電した空気分子にローレンツ力を作用させることにより、回転運動部材を用いることなく、空気流を発生させることができる。そして、回転運動部材を用いないため、作動音を小さくし、また、送風機の形状の自由度を大きくすることができる。
 本開示の一態様において、空調装置は、送風機と、送風機にて送られる空気と内部を流通する冷媒との熱交換により空気を冷却する蒸発器とを備える。
 これによると、放電作用にて生成されるオゾンによって、蒸発器に付着した臭い成分を分解して、脱臭機能を得ることができる。
 また、送風機の形状の自由度が大きいため、例えば送風機を扁平形状にして送風機と蒸発器とを近接配置し、空調装置を小型にすることができる。
 さらに、送風機の形状の自由度が大きいため、送風機と蒸発器との間の通風路の拡大または縮小を少なくして、圧損を小さくすることができる。
 本開示についての上記およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
第1実施形態に係る送風機を用いた空調装置を示す斜視図である。 図1の送風機を示す斜視図である。 図1の送風機および電気回路を模式的に示す図である。 図1の送風機における電極板の打ち抜き形状を示す図である。 図1の送風機における電極板の折り曲げ形状を示す図である。 第1実施形態における送風制御の処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における電極間印加電圧の制御特性図である。 第1変形例に係る送風機を示す斜視図である。 第2変形例に係る送風機における電極板の打ち抜き形状を示す図である。 第2変形例に係る送風機における電極板の折り曲げ形状を示す図である。 第3変形例に係る送風機を示す斜視図である。 図11のB矢視図である。 第4変形例に係る送風機を用いた空調装置を示す図である。 第2実施形態に係る送風機および電気回路を模式的に示す図である。
 実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 第1実施形態について説明する。
 本実施形態に係る送風機は、車室内の空調を行う車両用空調装置に適用される。その車両用空調装置の室内ユニットは、車室内前部の計器盤内側に配置される。また、本実施形態に係る車両用空調装置は、車室内に空調風を吹き出す室内吹き出しモードと、車室内の空気を車室外に排出する排気モードとに、切り替え可能になっている。本明細書では、室内吹き出しモード時の空気流れ向きを、標準空気流れ向きといい、排気モード時の空気流れ向きを、排出時空気流れ向きという。標準空気流れ向きおよび排出時空気流れ向きの両方を含む場合は、単に、空気流れ方向という。
 図1に示すように、室内ユニットの図示しないケース内には、空気の塵埃、悪臭等を除去するフィルタ1、空気流を発生させる送風機2、ケース内を流通する空気と内部を流通する冷媒との熱交換により空気を冷却する蒸発器3が、標準空気流れ向きAに沿って順に配置されている。
 ケースにおける標準空気流れ向きAの最上流部には、図示しない内外気切替箱が配置されている。この内外気切替箱は、内外気切替ドアにより外気導入口と内気導入口を開閉して、外気と内気を切替導入するようになっている。一方、ケースにおける標準空気流れ向きAの最下流部には、空調風を車室内へ吹き出すための図示しない空気吹き出し口が配置されている。
 ケース内において蒸発器3よりも標準空気流れ向きAの下流側には、図示しないヒータコアが配置されている。このヒータコアは、ケース内を流通する空気と内部を流れる温水(エンジン冷却水)との熱交換により空気を加熱する。
 そして、内外気切替箱から内気または外気を吸い込み、その内気または外気を蒸発器3によって冷却した後に適宜ヒータコアにて加熱して温度を調整し、空気吹き出し口から車室内へ吹き出す。
 蒸発器3は、図示しない圧縮機、凝縮器、減圧部とともに周知の冷凍サイクルを構成する。蒸発器3は、減圧部により減圧された低圧冷媒が流れる偏平チューブとこの偏平チューブに接合されたコルゲートフィンとから構成される略直方体の熱交換用コア部31を、上下のタンク部32の間に配置した構成になっている。
 図2、図3に示すように、送風機2は、略直方体に形成され、空気流れ方向に沿ってみたときに熱交換用コア部31と略合同である。
 送風機2は、直流電源4に接続される第1電極21および第2電極22を備えている。第1電極21および第2電極22は、空気が通過する空気通過空間5(詳細後述)を隔てて対向配置され、第1電極21と第2電極22との間で放電させて空気分子に電荷を与えるようになっている。なお、第1電極21と第2電極22は、放電部を構成している。
 第1電極21は、タングステン製の板材よりなり、U字状に折り曲げられている。そして、第1電極21は、Y方向(空気流れ方向、水平方向)およびX方向(Y方向に対して直交する水平方向)に延びる2つの第1電極主板部211と、Y方向およびZ方向(Y方向に対して直交する天地方向)に延びて2つの第1電極主板部211を連結する第1電極連結板部212とを備えている。
 また、第1電極主板部211には、空気通過空間5に向かって突出するとともに先端が尖った複数の第1電極突起片213が一体に形成されている。より詳細には、第1電極突起片213は、第1電極主板部211における標準空気流れ向きAの上流側端部に形成されている。
 第2電極22は、タングステン製の板材よりなり、U字状に折り曲げられている。そして、第2電極22は、Y方向およびX方向に延びる2つの第2電極主板部221と、Y方向およびZ方向に延びて2つの第2電極主板部221を連結する第2電極連結板部222とを備えている。
 また、第2電極主板部221には、空気通過空間5に向かって突出するとともに先端が尖った複数の第2電極突起片223が一体に形成されている。より詳細には、第2電極突起片223は、第2電極主板部221における標準空気流れ向きAの上流側端部に形成されている。
 さらに、第1電極主板部211と第2電極主板部221は、Z方向に沿って交互に配置されている。
 そして、複数の第1電極突起片213および複数の第2電極突起片223のうち、最も距離が近い第1電極突起片213と第2電極突起片223が対となり(以下、これを対の電極突起片213、223という)、それぞれの対の電極突起片213、223間に放電電流が流れるようになっている。
 なお、本実施形態では、第1電極21と第2電極22との間の距離である電極板間距離D1は10mm、第1電極突起片213の先端と第2電極突起片223の先端との間の距離である突起片間距離D2は7mm、程度に設定されている。
 ここで、電極突起片213、223を設けることにより、突起片間距離D2が短くなり、放電開始電圧を下げることができる。また、電極突起片213、223の先端を尖らせることによっても、放電開始電圧を下げることができる。
 直流電源4と第1電極21との間、および直流電源4と第2電極22との間には、第1電極21および第2電極22に流れる電流の向きを切り替える電極用スイッチ回路6が配置されている。
 直流電源4と電極用スイッチ回路6との間には、第1電極21と第2電極22への印加電圧を切り替える電圧制御器7が配置されている。
 そして、電極用スイッチ回路6および電圧制御器7の作動は、車両用空調装置全体を制御する制御装置8によって制御されるようになっている。この制御装置8には、空調装置の作動を開始させる空調スイッチ91、排気モードを選択する排気モードスイッチ92、送風機2を停止させる送風機停止スイッチ93等からの各種信号が入力される。
 なお、電極用スイッチ回路6、電圧制御器7、および制御装置8は、放電制御部を構成している。
 ここで、図4および図5にて、第1電極21の加工方法を説明する。なお、図4(a)は板材の打ち抜き形状を示す正面図、図4(b)は図4(a)の左側面図である。また、図5(a)は第1電極突起片213形成後の形状を示す正面図、図5(b)は図5(a)の左側面図である。
 図4に示すように、平らな板材を打ち抜いて、後に第1電極突起片213となる突起片予定部213aを形成する。この突起片予定部213aの先端角度θは、30°に設定されている。
 続いて、図5に示すように、突起片予定部213aの先端をプレスにて折り曲げて第1電極突起片213を形成する。この第1電極突起片213の飛び出し量Lは、1.5mmに設定されている。ここで、図4、図5には、後述する磁石23が配置される部位を二点鎖線で示している。なお、第2電極22も、第1電極21と同様の加工方法にて所定の形状に加工される。
 図2、図3に示すように、送風機2は、磁界を発生させる板状の磁石23を複数備えている。なお、本実施形態の磁石23は、永久磁石である。
 磁石23は、対向する第1電極主板部211と第2電極主板部221との間に配置されるとともに、X方向に沿って所定の間隔をもって複数配置されている。なお、X方向に沿って複数配置された磁石23のうち隣接する2つの磁石23間の間隔である磁石間距離dは10mm程度に設定されている。
 そして、X方向に沿って複数配置された磁石23のうち隣接する2つの磁石23が対となり、対になった磁石23と、対になった磁石23を挟持している第1電極主板部211および第2電極主板部221とによって、1つの空気通過空間5が形成されている。この1つの空気通過空間5を形成している構成部材の組み合わせを、ユニットと呼ぶ。なお、Z方向にとなり合うユニットの電極21、22は共通である。
 そして、所定の風量、圧力が得られるように、ユニットがX、Y、Z軸方向にそれぞれ複数並べて配置されて、送風機2が構成されている。
 磁石23は、X方向両端のうち一端側がN極で他端側がS極になるように着磁されている。そして、各ユニットにおいて、対になった磁石23の対向面の極性は、一方がN極で他方がS極になるように配置されている。また、各ユニットにおいて、対になった磁石23間の磁界の向きは、対になった電極突起片213、223間の放電電流の向きに対して直交している。なお、対になった磁石23は、磁界発生部を構成している。
 第1電極主板部211と第2電極主板部221との間にX方向に沿って配置された複数の磁石23の着磁向き、換言すると、X方向にとなり合う各ユニットの磁石23の着磁向きは、同じ向きになっている。一方、Z方向にとなり合う各ユニットの磁石23の着磁向きは、逆向きになっている。
 次に、送風機2の基本的な作動について説明する。直流電源4から第1電極21と第2電極22に給電すると、第1電極突起片213の先端および第2電極突起片223の先端に電荷が蓄積される。ある程度電荷が蓄積されると、第1電極突起片213の先端近傍および第2電極突起片223の先端近傍の電離している空気分子に電荷が移動する。そして、帯電した空気分子が、回りの中性の空気分子に衝突し、電子なだれを起こし、電離を加速させる。その結果、帯電した空気分子が第1電極突起片213および第2電極突起片223に移動、到達することになり、対の電極突起片213、223間に放電電流が流れはじめる。一旦、電流が流れはじめると、さらに次々と空気分子を電離させることができるので、低い電圧でも安定して電流を流すことができる。
 次に、図3の紙面最上部に位置するユニットを例に、第1電極21が陽極、第2電極22が陰極の場合の、空気流れの向きを説明する。第1電極21が陽極、第2電極22が陰極の場合、放電電流は、第1電極突起片213から第2電極突起片223に向かって、換言すると、図3の紙面上側から下側に向かって、流れる。また、対になった磁石23間の磁界の向きは、図3の紙面右側から左側に向かうとともに、放電電流の向きに対して直交している。さらに、この放電電流の向きと磁界の向きとの関係から、対になった磁石23間の磁界内では、図3の紙面手前側から紙面奥側に向かってローレンツ力が発生する。
 したがって、対の電極突起片213、223間で電離した空気分子が移動すると、その空気分子は、ローレンツ力により、図3の紙面手前側から紙面奥側に向かうように移動方向が変更される。そして、この電荷を持った空気分子が、電荷を持たない他の空気分子も巻き込むために、多くの空気分子を流動させることができる。
 一方、図3の紙面において上から2列目に位置するユニットにおいては、第1電極21が陽極、第2電極22が陰極の場合、放電電流は、第1電極突起片213から第2電極突起片223に向かって、換言すると、図3の紙面下側から上側に向かって、流れる。また、対になった磁石23間の磁界の向きは、図3の紙面左側から右側に向かうとともに、放電電流の向きに対して直交している。さらに、この放電電流の向きと磁界の向きとの関係から、対になった磁石23間の磁界内では、図3の紙面手前側から紙面奥側に向かってローレンツ力が発生する。したがって、図3の紙面最上部に位置するユニットと同様に、図3の紙面手前側から紙面奥側に向かって空気分子が流動する。
 このように、全てのユニットにおいて空気分子を同じ向きに流動させることにより、多量の空気を流動(すなわち送風)させることができる。
 なお、電極用スイッチ回路6により第1電極21および第2電極22に流れる電流の向きが切り替えられて、第1電極21が陰極で第2電極22が陽極になった場合は、放電電流は、第2電極突起片223から第1電極突起片213に向かって、すなわち、上述した第1電極21が陽極で第2電極22が陰極の場合とは逆向きに、流れる。このように、放電電流の流れが逆向きに変わることにより、ローレンツ力も逆向きに変わり、送風も逆向きに変わる。
 次に、制御装置8による制御について説明する。制御装置8は、車両用空調装置全体の制御を司るものであり、車室内に吹き出される空調風の温度や風量等の目標値を算出し、空調風の温度や風量がその目標値になるように車両用空調装置の各種機器の作動を制御する。なお、このような制御は周知であるため、制御方法の詳細については説明を省略する。
 次に、制御装置8による制御のうち送風制御について、図6に基づいて説明する。
 制御装置8は、当該車両のイグニッションスイッチのON時に直流電源4から給電されて作動状態になり、制御装置8内に記憶されたコンピュータプログラムの実行を開始する。
 まず、空調スイッチ91がON(S10がYES)であれば、S11に進み、直流電源4から送風機2に給電されて送風が開始される。S11では、第1電極21が陽極で第2電極22が陰極になるように電極用スイッチ回路6が制御されて、標準空気流れ向きAとなる。すなわち、内外気切替箱から内気または外気が吸い込まれ、その内気または外気が空気吹き出し口から車室内に吹き出される。
 S11では、図7に示すように、電極間印加電圧が第1設定電圧V1(例えば30V)となるように、電圧制御器7の作動が制御される。この第1設定電圧V1は、後述する第2設定電圧V2(例えば10V)よりも高い。このように、送風機2に通電開始直後は高電圧を印加することにより、放電現象を起こしやすくしている。
 S11の処理開始後、S12で肯定判定されるまでは、S11およびS12の処理が繰り返し実行される。すなわち、電極間印加電圧は高電圧に保たれる。
 S12では、放電現象が起こって放電電流が連続的に流れる状態になったか否か、すなわち、放電が安定したか否かを判定する。具体的には、S12では、S11の開始後、所定時間が経過したとき、或いは、電流値が所定値以上になったときに、放電が安定したと判定することができる。
 そして、一旦、放電電流が流れはじめると、低い電圧でも安定して電流を流すことができる。そこで、S12で肯定判定されると、図7に示すように、電極間印加電圧が第2設定電圧V2となるように、電圧制御器7の作動が制御される。
 S13の処理開始後、乗員が送風機停止スイッチ93を操作するまではS14で否定判定され、S13およびS14の処理が繰り返し実行される。
 そして、乗員が送風機停止スイッチ93を操作して送風機2を停止させる指示が出されると、送風機2への給電が停止されて送風が終了する(S15)。
 ここで、空気分子のうち、酸素分子は、放電作用により3O2→2O3に変化してオゾンを生成する。このオゾンは、酸化作用により、脱臭、殺菌の効果がある。したがって、車室内に空調風を吹き出す室内吹き出しモード時には、空調装置のケースに侵入するウィルスを滅菌するとともに、送風機2の下流にある蒸発器3に付着した臭い成分を分解し、脱臭効果を発揮する。
 一方、空調スイッチ91がOFF(S10がNO)の場合は、S20に進む。
 乗員が排気モードスイッチ92を操作して排気モードが選択されている場合はS20で肯定判定され、S21にて外気導入口が開かれた外気モードに制御される。
 続いて、S22に進み、直流電源4から送風機2に給電されて送風が開始される。このS22では、第1電極21が陰極で第2電極22が陽極になるように電極用スイッチ回路6が制御されて、排出時空気流れ向きとなる。すなわち、空気吹き出し口から車室内の空気が吸い込まれ、外気導入口から車室外に排出される。これにより、例えば、真夏の炎天下駐車時に、車室内の暑い空気を車室外に放出することができる。
 また、S22では、図7に示すように、電極間印加電圧が第1設定電圧V1(例えば30V)となるように、電圧制御器7の作動が制御される。このように、送風機2に通電開始直後は高電圧を印加することにより、放電現象を起こしやすくしている。
 S22の処理開始後、S23で肯定判定されるまでは、S22およびS23の処理が繰り返し実行される。すなわち、電極間印加電圧は高電圧に保たれる。
 S23では、放電現象が起こって放電電流が連続的に流れる状態になったか否か、すなわち、放電が安定したか否かを判定する。具体的には、S23では、S22の開始後、所定時間が経過したとき、或いは、電流値が所定値以上になったときに、放電が安定したと判定することができる。
 S23で肯定判定されると、図7に示すように、電極間印加電圧が第2設定電圧V2となるように、電圧制御器7の作動が制御される。
 S24の処理開始後、乗員が送風機停止スイッチ93を操作するまではS25で否定判定され、S24およびS25の処理が繰り返し実行される。
 そして、乗員が送風機停止スイッチ93を操作して送風機2を停止させる指示が出されると、送風機2への給電が停止されて送風が終了する(S26)。
 本実施形態によると、帯電した空気分子にローレンツ力を作用させることにより、回転運動部材を用いることなく、空気流を発生させることができる。そして、回転運動部材を用いないため、作動音が小さくなるとともに、送風機2の形状の自由度を大きくすることができる。
 また、送風機2の形状の自由度が大きいため、例えば送風機2を扁平形状にして送風機2と蒸発器3とを近接配置することにより、空調装置を小型にすることができるとともに、送風機2と蒸発器3との間の通風路の拡大または縮小がなくなり、圧損を小さくすることができる。
 また、空気流れ方向に沿ってみたときに送風機2と熱交換用コア部31が略合同であるため、熱交換用コア部31における風速分布を略均一にすることができ、蒸発器3の熱交換効率を高めることができる。
 また、放電作用にて生成されるオゾンによって、蒸発器3に付着した臭い成分を分解して、脱臭機能を得ることができる。
 また、送風機2に通電開始直後は高電圧を印加することにより、放電現象を容易に起こすことができる。
 なお、上記実施形態においては、第1電極21および第2電極22にともに電極突起片213、223を設けたが、第1電極21および第2電極22のうちいずれか一方のみに電極突起片を設けてもよい。
 この場合、放電開始電圧を下げるためには、陰極となる電極に電極突起片を設ける方が望ましい。因みに、室内吹き出しモードの方が排気モードよりも使用頻度が高いため、室内吹き出しモード時に陰極となる第2電極22に電極突起片を設ける方が望ましい。
 また、上記実施形態においては、第1電極21および第2電極22にともに電極突起片213、223を設けたが、図8に示す第1変形例のように、電極突起片213、223を廃止してもよい。この場合、第1電極主板部211と第2電極主板部221との間に放電電流が流れる。
 また、上記実施形態においては、第1電極主板部211および第2電極主板部221における標準空気流れ向きAの上流側端部に電極突起片213、223を設けたが、図9、図10に示す第2変形例のように、第1電極主板部211および第2電極主板部221における端部ではない部位に、空気流れ方向に沿って電極突起片213、223を多数設けてもよい。
 なお、図9(a)は板材の打ち抜き形状を示す正面図、図9(b)は図9(a)の左側面図である。また、図10(a)は第1電極突起片213形成後の形状を示す正面図、図10(b)は図10(a)の左側面図である。
 第2変形例においては、まず、図9に示すように、平らな板材を打ち抜いて、後に第1電極突起片213となる突起片予定部213aを多数形成する。
 続いて、図10に示すように、突起片予定部213aの先端をプレスにて折り曲げて第1電極突起片213を形成する。ここで、図9、図10には、磁石23が配置される部位を二点鎖線で示している。なお、第2電極22も、第1電極21と同様の加工方法にて加工される。
 また、上記実施形態においては、第1電極主板部211および第2電極主板部221における標準空気流れ向きAの上流側端部に電極突起片213、223を設けたが、図11、図12に示す第3変形例のように、第1電極主板部211および第2電極主板部221における端部ではない部位に、空気流れ方向に沿って延びる電極突起片213、223を設けてもよい。より詳細には、突起片間距離D2は、空気流れ方向に沿って連続的に変化する構成になっている。
 また、上記実施形態においては、第1電極主板部211および第2電極主板部221における標準空気流れ向きAの上流側端部に電極突起片213、223を設けたが、第1電極主板部211および第2電極主板部221における端部ではない部位に、剣山のように針状の突起を多数設けて、その多数の突起を電極突起片としてもよい。
 また、上記実施形態においては、標準空気流れ向きAに沿って順に、フィルタ1、送風機2、蒸発器3を配置したが、図13に示す第4変形例のように、標準空気流れ向きAに沿って順に、フィルタ1、蒸発器3、送風機2を配置してもよい。
 この場合、車室内の空気を車室外に排出する排気モード時に、電極間印加電圧を高くしてオゾンを大量に発生させることにより、乗員に不快感を与えることなく、蒸発器3に付着した臭い成分を速やかに分解、脱臭することができる。
 また、上記実施形態においては、放電現象を起こしやすくするために、送風機2に通電開始直後は高電圧を印加するようにしたが、電極板間距離D1を可変する機構を設け、送風機2に通電開始直後は電極板間距離D1を短くして放電を発生させ、その後、電極板間距離D1を拡げるようにしてもよい。
 (第2実施形態)
 第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
 図14に示すように、本実施形態では、電極用スイッチ回路6が廃止されている。本実施形態の磁石23は、銅線を円筒状に巻いたコイルにて構成された電磁石である。全ての磁石23は電気的に直列に接続されて、直流電源4から給電されるようになっている。
 直流電源4と磁石23との間には、磁石23に流れる電流の向きを切り替える磁石用スイッチ回路6Aが配置されている。この磁石用スイッチ回路6Aの作動は、制御装置8によって制御されるようになっている。なお、磁石用スイッチ回路6Aおよび制御装置8は、磁界発生制御部を構成している。
 次に、図14の紙面最上部に位置するユニットを例に、第1電極21が陽極、第2電極22が陰極の場合の、空気流れの向きを説明する。第1電極21が陽極、第2電極22が陰極の場合、放電電流は、第1電極突起片213から第2電極突起片223に向かって、換言すると、図14の紙面上側から下側に向かって、流れる。また、対になった磁石23間の磁界の向きは、図14の紙面右側から左側に向かうとともに、放電電流の向きに対して直交している。
 そして、この放電電流の向きと磁界の向きとの関係から、対になった磁石23間の磁界内では、図14の紙面手前側から紙面奥側に向かってローレンツ力が発生し、このローレンツ力により、図14の紙面手前側から紙面奥側に向かって空気が流れる。
 一方、図14の紙面において上から2列目に位置するユニットにおいては、第1電極21が陽極、第2電極22が陰極の場合、放電電流は、第1電極突起片213から第2電極突起片223に向かって、換言すると、図14の紙面下側から上側に向かって、流れる。また、対になった磁石23間の磁界の向きは、図14の紙面左側から右側に向かうとともに、放電電流の向きに対して直交している。
 そして、この放電電流の向きと磁界の向きとの関係から、対になった磁石23間の磁界内では、図14の紙面手前側から紙面奥側に向かってローレンツ力が発生し、このローレンツ力により、図14の紙面手前側から紙面奥側に向かって空気が流れる。
 なお、磁石用スイッチ回路6Aにより磁石23に流れる電流の向きが切り替えられた場合は、対になった磁石23間の磁界の向きが逆向きに変わることにより、ローレンツ力も逆向きに変わり、空気の流れも逆向きに変わる。
 本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (他の実施形態)
 なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
 また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
 また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
 また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
 また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
 

 

Claims (7)

  1.  空気分子に電荷を与えて第1電極(21)と第2電極(22)との間で放電させる放電部(21、22)と、
     磁界を発生させ、帯電した空気分子にローレンツ力を作用させる磁界発生部(23)とを備える送風機。
  2.  前記放電部への通電を制御する放電制御部(6、7、8)を備え、
     前記放電制御部は、前記放電部に通電開始直後は第1設定電圧を印加し、前記放電部の放電が安定した場合に前記第1設定電圧よりも低い第2設定電圧を印加する請求項1に記載の送風機。
  3.  前記第1電極と前記第2電極は、空気が通過する空気通過空間(5)を隔てて対向配置され、前記第1電極および前記第2電極のうち少なくとも一方は、前記空気通過空間に向かって突出している請求項1または2に記載の送風機。
  4.  前記第1電極および前記第2電極のうち陰極となる電極が、前記空気通過空間に向かって突出している請求項3に記載の送風機。
  5.  前記放電部への通電を制御する放電制御部(6、7、8)を備え、
     前記放電制御部は、前記放電部に流れる電流の向きを切り替え可能に構成されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の送風機。
  6.  前記磁界発生部は、電磁石にて構成され、
     前記磁界発生部への通電を制御する磁界発生制御部(6A、8)を備え、
     前記磁界発生制御部は、前記磁界発生部に流れる電流の向きを切り替え可能に構成されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の送風機。
  7.  請求項1ないし6のいずれか1つに記載の送風機(2)と、
     前記送風機にて送られる空気と内部を流通する冷媒との熱交換により前記空気を冷却する蒸発器(3)とを備える空調装置。

     
PCT/JP2015/005818 2014-12-02 2015-11-23 送風機およびそれを用いた空調装置 WO2016088327A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244196A JP2016107175A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 送風機およびそれを用いた空調装置
JP2014-244196 2014-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016088327A1 true WO2016088327A1 (ja) 2016-06-09

Family

ID=56091292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005818 WO2016088327A1 (ja) 2014-12-02 2015-11-23 送風機およびそれを用いた空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016107175A (ja)
WO (1) WO2016088327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023009086A3 (en) * 2021-07-28 2023-06-22 Repg Enerji Sistemleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi An air thrust system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423940B1 (ja) * 2017-10-17 2018-11-14 株式会社Hci 空気浄化装置
JP7240863B2 (ja) 2018-11-29 2023-03-16 株式会社マキタ 作業機

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854904U (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 三菱重工業株式会社 自動車用空調機
JPS6447263A (en) * 1987-08-12 1989-02-21 Hitachi Ltd Water pump
JPH0188100U (ja) * 1987-12-01 1989-06-09
JPH01190255A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導扇風機
JPH04135812U (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 しげる工業株式会社 車両用空調装置
JPH0867127A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Suzuki Motor Corp 車両用空調制御装置
JP2004352085A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005082093A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Taiheiyo Seiko Kk 車両用ブロワモータ制御装置
JP2006196378A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Trinc:Kk 除電器
JP2010069544A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 砥石加工方法及び同装置
JP2014006972A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sharp Corp イオン発生装置およびそれを備える電気機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854904U (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 三菱重工業株式会社 自動車用空調機
JPS6447263A (en) * 1987-08-12 1989-02-21 Hitachi Ltd Water pump
JPH0188100U (ja) * 1987-12-01 1989-06-09
JPH01190255A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導扇風機
JPH04135812U (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 しげる工業株式会社 車両用空調装置
JPH0867127A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Suzuki Motor Corp 車両用空調制御装置
JP2004352085A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005082093A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Taiheiyo Seiko Kk 車両用ブロワモータ制御装置
JP2006196378A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Trinc:Kk 除電器
JP2010069544A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 砥石加工方法及び同装置
JP2014006972A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sharp Corp イオン発生装置およびそれを備える電気機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023009086A3 (en) * 2021-07-28 2023-06-22 Repg Enerji Sistemleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi An air thrust system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107175A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10107529B2 (en) Cooling/heating module and air conditioning device
WO2016088327A1 (ja) 送風機およびそれを用いた空調装置
US7182805B2 (en) Corona-discharge air mover and purifier for packaged terminal and room air conditioners
KR100887493B1 (ko) 공기조화장치
US10234152B2 (en) Air conditioning device
US20080264505A1 (en) Air cannon
JP6100918B2 (ja) 車両用空気清浄装置
JP2006151046A (ja) 車両用空気調和装置
JP2002015834A (ja) イオン発生装置
CN107073391B (zh) 调湿装置
JP6409979B2 (ja) 放電装置、空気清浄機、及び換気装置
KR20100012039A (ko) 조습장치
EP2301780A1 (en) Blowing device including an electrostatic atomizer
JP2006239647A5 (ja)
JP2005243288A (ja) イオン発生器及びこれを搭載した空気清浄装置
JP2007305436A (ja) イオン放出装置及びこれを備えた空気調節装置
KR20180072660A (ko) 공기 조화 장치
JP2009030911A (ja) 空気調和機,冷凍サイクル装置
KR20020039243A (ko) 탈취 장치
JP2006194470A (ja) 空気調和機
JP2008110761A (ja) イオン発生装置付き車両用空調装置
KR20150019183A (ko) 차량용 공조장치
JP5261555B2 (ja) イオン発生装置
JP5427809B2 (ja) 空気調和機
JP2012221809A (ja) イオン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15864613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15864613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1