JP6423940B1 - 空気浄化装置 - Google Patents

空気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423940B1
JP6423940B1 JP2017200686A JP2017200686A JP6423940B1 JP 6423940 B1 JP6423940 B1 JP 6423940B1 JP 2017200686 A JP2017200686 A JP 2017200686A JP 2017200686 A JP2017200686 A JP 2017200686A JP 6423940 B1 JP6423940 B1 JP 6423940B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
air
discharge electrodes
magnets
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017200686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019072216A (ja
Inventor
リンキ
Original Assignee
株式会社Hci
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Hci filed Critical 株式会社Hci
Priority to JP2017200686A priority Critical patent/JP6423940B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423940B1 publication Critical patent/JP6423940B1/ja
Publication of JP2019072216A publication Critical patent/JP2019072216A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】小さな電源で稼働して清浄な空気を携帯者に効率的に送ることができる空気浄化装置を提供する。
【解決手段】空気浄化装置は、相互間の放電によって空気中にプラズマを発生させる、第1方向に並んだ一対の放電電極と、上記一対の放電電極に対し、放電を生じさせる電圧を印加する電源と、上記一対の放電電極に対し、上記第1方向と交わる第2方向に並んで配置された一対の磁石と、を備え、上記一対の磁石の各々が、両磁極が互いに逆方向を向くとともにそれら両磁極が上記第2方向に並んだものであり、上記一対の磁石の一方が上記一対の放電電極の一方に両磁極のうち第1磁極を対向させていて、その一対の磁石の他方がその一対の放電電極の他方に、上記第1磁極とは逆極の第2磁極を対向させている。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気中のホコリなどを分解して清浄な空気を得る空気浄化装置に関する。
従来、マイナスイオンやプラズマを放電によって生成し、そのマイナスイオンやプラズマで空気中の微粒子や微生物などといった汚染物質を破壊して空気を浄化する空気浄化装置が知られている。
例えば特許文献1には、部屋の天井に固定され、室内の空気を浄化する装置が開示されている。
特開2009−268969号公報
従来の一般的な装置では、シロッコファンなどによって強い気流を発生させて浄化された空気を室内に循環させている。
一方で、PM2.5などの汚染物質が近年問題となってきたことに関連して、浄化されたきれいな空気を室外でも得られるように、携帯可能な小型の空気浄化装置が求められている。
しかしながら、シロッコファンなどで気流を発生させる従来の構成では、シロッコファンなどを動作させるために強力な電源が必要となり、重く大きな装置となってしまう。また、強い気流を生じさせない場合には、装置の携帯者に対して清浄な空気を効率的に送る仕組みが必要となるが、そのような仕組みは知られていない。
本発明は、上記事情に鑑み、小さな電源で稼働して清浄な空気を携帯者に効率的に送ることができる空気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の空気浄化装置は、相互間の放電によって空気中にプラズマを発生させる、第1方向に並んだ一対の放電電極と、上記一対の放電電極に対し、放電を生じさせる電圧を印加する電源と、上記一対の放電電極に対し、上記第1方向と交わる第2方向に並んで配置された一対の磁石と、を備え、上記一対の磁石の各々が、両磁極が互いに逆方向を向くとともにそれら両磁極が上記第2方向に並んだものであり、上記一対の磁石の一方が上記一対の放電電極の一方に両磁極のうち第1磁極を対向させていて、その一対の磁石の他方がその一対の放電電極の他方に、上記第1磁極とは逆極の第2磁極を対向させている。
このような空気浄化装置によれば、上記一対の磁石が形成する、後で詳述する磁場によって、清浄な空気が効率よく携帯者へと送られる。従って、この空気浄化装置にはシロッコファンなどが不要となって小さな電源で稼働する。
上記空気浄化装置において、上記一対の磁石が絶縁体で被覆されたものであり、上記電源が、上記一対の放電電極に対し、上記電圧をパルス状に印加するものであることが好ましい。
このような空気浄化装置によれば、放電電極に対してパルス状に電圧が印加されることで磁石にパルス状の電場が印加されることになる。その結果、磁石が形成する磁場がパルス状に変動することになる。このような変動磁場は、空気を殺菌することができるという多数の報告がなされており、上記空気浄化装置においても、そのような殺菌効果が期待される。
本発明の空気浄化装置は、小さな電源で稼働して清浄な空気を携帯者に効率的に送ることができる。
本発明の空気浄化装置の一実施形態を示す図である。 図1に示す空気浄化装置の内部構造を示す図である。 空気浄化装置の空気浄化における磁場の役割を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の空気浄化装置の一実施形態の使用状態を示す図である。
図1に示す空気浄化装置1は、空気浄化装置1のユーザである携帯者2が、例えばストラップ3などで首に掛けて使用するものである。
空気浄化装置1は、装置の上方に放出口1aを有すると共に、装置の側面の下方に流入口1bを有する。空気浄化装置1は、その流入口1bから入ってくる汚れた空気を浄化する。そして、空気浄化装置1は、浄化した清浄な空気を放出口1aから携帯者2の頭部方向へと送り出す。
図2は、図1に示す空気浄化装置1の内部構造を示す図である。
空気浄化装置1は、例えば電池などと言った電源11と、その電源11から得られる電力によって高電圧を発生させる高圧回路12と、高圧回路12で発生された高電圧が印加されて空気中で放電する一対の放電電極13a,13bと、各放電電極13a,13bに対して対向した一対の磁気パーツ14a,14bとを備えている。各磁気パーツ14a,14bは、内部磁石19a,19bを例えばゴム製の絶縁体15a,15bが被覆した構造を有している。
電源11と高圧回路12とを併せたものが、本発明にいう電源の一例に相当し、放電電極13a,13bが、本発明にいう一対の放電電極の一例に相当し、磁気パーツ14a,14bが本発明にいう一対の磁石の一例に相当する。
一対の磁気パーツ14a,14bは、一対の放電電極13a,13bに対し、重力方向で上方(図2の上方向)に配備され、放電電極13a,13b同士、および磁気パーツ14a,14b同士は、互いに水平方向(図2の横方向)に並んでいる。
各磁気パーツ14a,14bは、いわゆる棒磁石の形状をしており、両磁極が互いに反対方向を向いて上下に並んでいる。それらの磁気パーツ14a,14bのうち陰極の放電電極13aに対向した第1の磁気パーツ14aは、両磁極のうちのN極を放電電極13aに向けている。磁気パーツ14a,14bのうち陽極の放電電極13bに対向した第2の磁気パーツ14bは、両磁極のうちのS極を放電電極13bに向けている。
つまり、磁気パーツ14a,14b同士は磁極が互いに逆極性となる向きで配置されていることになる。
高圧回路12によって発生される高電圧はパルス電圧であり、このような高電圧が印加されることで放電電極13a,13bは放電を生じる。そして、この放電電極13a,13bの放電に伴い、陰極の放電電極13aからはマイナス電荷を帯びたマイナスイオン16aが発生し、陽極の放電電極13bからはプラス電荷を帯びたプラスイオン16bが発生する。また、一対の放電電極13a,13bによって生じる放電は、マイナスイオン16aやプラスイオン16bの発生に際して空気を加熱するので、マイナスイオン16aおよびプラスイオン16bを含んだ空気は上方へと流れる。
図3は、空気浄化装置1の空気浄化における磁場の役割を示す図である。
互いに磁極が逆向きで配備された一対の磁気パーツ14a,14bは、下方に位置する下方磁場18aと上方に位置する上方磁場18cと中間域に位置する中間磁場18bを形成する。
下方磁場18aと上方磁場18cは、一対の磁気パーツ14a,14bから各々上下方向へと丸く広がるような磁場となっており、中間磁場18bは、各磁気パーツ14a,14bの両磁極を繋ぐように、一対の磁気パーツ14a,14bの外側に形成される。そして、一対の磁気パーツ14a,14bの間の領域では、各磁気パーツ14a,14bによる磁気的作用が打ち消し合うことにより、ゼロ磁場となっている。
一般的に磁場は、電磁的な相互作用により、電荷を帯びた空気や微粒子に対して一種のバリヤとして作用し、電荷を帯びた空気や微粒子を磁力線に沿った方向へと導く。このため、下方磁場18aは、一対の放電電極13a,13bによって発生されるマイナスイオン16aおよびプラスイオン16bに対して漏斗のように作用する。また、放電によって加熱された空気が上昇することによって、マイナスイオン16aおよびプラスイオン16bが、一対の磁気パーツ14a,14bの間の領域へと効率よく導かれる。
また、空気中には、例えばPM2.5や細菌や花粉などと行った微粒子状の汚染物質17が含まれており、このような微粒子状の汚染物質17は一般的に電荷を帯びている。下方磁場18aは、このような汚染物質17が横方向から空気浄化装置1へと進入するのを阻み、真下方向からの進入のみを許すので、空気浄化装置1内へと流入する空気は汚染物質17が減少している。また、下方磁場18aは、空気浄化装置1内へと流入してきた汚染物質17については、マイナスイオン16aおよびプラスイオン16bと同様に、一対の磁気パーツ14a,14bの間の領域へと導く。このように導かれた汚染物質17がマイナスイオン16aやプラスイオン16bと接触すると、汚染物質17は分解され、空気が浄化される。つまり、下方磁場18aは、空気の浄化を促進する役割を果たす。
中間磁場18bは、一対の磁気パーツ14a,14bを取り囲むように形成されており、中間磁場18bは、マイナスイオン16aやプラスイオン16bを含んだ空気と汚染物質17を、一対の磁気パーツ14a,14bの間の領域に閉じ込めて上方へと導く。この結果、一対の磁気パーツ14a,14bの間の領域で空気の浄化が更に進み、浄化の効率が向上する。
上方磁場18cは、マイナスイオン16aやプラスイオン16bを含んでいる浄化された空気の発散を防いで上方への移動を促す。また、空気浄化装置1の周囲に存在する汚染物質17に対して上方磁場18cはバリヤとして働き、浄化された空気に対する汚染物質17の進入を阻む。この結果、図1に示すような状態で空気浄化装置1を携帯した携帯者2の頭部付近へと清浄な空気が効率よく送り込まれることになる。また、空気浄化装置1では、ファンなどが無くても、放電に伴う空気の加熱によって必要な空気の流れができるので、空気浄化装置1は小さな電源で稼働し、携帯に適している。
ところで、上述したように、一対の放電電極13a,13bには、パルス状に高電圧が印加される。この結果、放電電極13a,13bに対向している磁気パーツ14a,14bの一端には、対向した放電電極13a,13bの極性とは逆極性の電荷が誘起され、他端には、放電電極13a,13bの極性と同極性の電荷が誘起されることになる。
このような電荷もパルス状に誘起され、磁気パーツ14a,14bの内部磁石19a,19bにはパルス状に電場が印加されることになる。このようなパルス状の電場の影響で、磁気パーツ14a,14bの磁場にはパルス変動が生じると考えられる。
一方、変動する磁場で殺菌効果が得られることが従来より様々な研究報告によって知られているので、磁気パーツ14a,14bの磁場に生じるパルス変動でも殺菌効果が得られることが期待される。
なお、上記例では、磁気パーツ14a,14bが空気浄化装置1の筐体内に設けられているものとして説明したが、磁気パーツ14a,14bは空気浄化装置1の筐体の内外を跨ぐように設けられてもよいし、筐体外に設けられてもよい。
1……空気浄化装置、2……携帯者、11……電源、12……高圧回路、13a,13b……放電電極、14a,14b……磁気パーツ、15a,15b……絶縁体

Claims (2)

  1. 相互間の放電によって空気中にプラズマを発生させる、第1方向に並んだ一対の放電電極と、
    前記一対の放電電極に対し、放電を生じさせる電圧を印加する電源と、
    一対の磁石と、を備え、
    前記一対の磁石と前記一対の放電電極とが互いに、前記第1方向と交わる第2方向に並び、
    前記一対の磁石の各々が、両極が互いに逆方向を向くとともに該両極が前記第2方向に並んだものであり、
    前記一対の磁石の一方が前記一対の放電電極の一方に第1磁極を対向させていて、該一対の磁石の他方が該一対の放電電極の他方に、前記第1磁極とは逆極の第2磁極を対向させていることを特徴とする空気浄化装置。
  2. 前記一対の磁石が絶縁体で被覆されたものであり、
    前記電源が、前記一対の放電電極に対し、前記電圧をパルス状に印加するものであることを特徴とする請求項1に記載の空気浄化装置。
JP2017200686A 2017-10-17 2017-10-17 空気浄化装置 Expired - Fee Related JP6423940B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200686A JP6423940B1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 空気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200686A JP6423940B1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 空気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6423940B1 true JP6423940B1 (ja) 2018-11-14
JP2019072216A JP2019072216A (ja) 2019-05-16

Family

ID=64269219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200686A Expired - Fee Related JP6423940B1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 空気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423940B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000009979A1 (it) * 2020-05-05 2021-11-05 David Donadello Sanificatore molecolare ambientale

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209663A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Endo Keiko 空気流発生装置
JP2005138058A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ntt Fanet Systems Corp 空気清浄化方法
JP2007330291A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sharp Corp 携帯型空気浄化装置
JP2009268969A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Michihiko Hattori 天吊型空気清浄機
JP2016107175A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社デンソー 送風機およびそれを用いた空調装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209663A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Endo Keiko 空気流発生装置
JP2005138058A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ntt Fanet Systems Corp 空気清浄化方法
JP2007330291A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sharp Corp 携帯型空気浄化装置
JP2009268969A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Michihiko Hattori 天吊型空気清浄機
JP2016107175A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社デンソー 送風機およびそれを用いた空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019072216A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE322291T1 (de) Methode und vorrichtung für die reinigung von luft
US10744515B2 (en) Gas purifying apparatus
JP6423940B1 (ja) 空気浄化装置
KR20200067380A (ko) X선 선량이 자동 제어되어 분사하는 x선을 이용한 공기청정기
JP2008034220A (ja) 放電電極素子およびイオナイザー
US9381267B2 (en) Apparatus for air purification and disinfection
JP6500056B2 (ja) プラズマ浄化モジュール
JPH11221489A (ja) 低温弱電離プラズマと静電フィルターを併用した空気清浄 ユニット
RU2541004C1 (ru) Способ обеззараживания воздуха и устройство для его осуществления
KR102288840B1 (ko) 공기 소독 장치 및 그 사용 방법
CN204329183U (zh) 一种离子风发生装置
KR101942658B1 (ko) 입자를 대전시킬 수 있는 플라즈마 발생장치를 이용한 미세먼지 제거기
KR101569629B1 (ko) 공기정화장치
CN206392253U (zh) 家用电器及其静电吸附装置
JP2007196199A (ja) 放電装置並びに該放電装置を備えた空気浄化装置及び起風装置
TWI646289B (zh) 空氣淨化裝置與空氣淨化方法
JP7475115B2 (ja) 放電ユニット、及び空気清浄機
CN213822773U (zh) 一种等离子风发生装置及出风设备
TWI580465B (zh) The use of ionizing gas to produce natural winds
CN207153948U (zh) 改进的电离段和集尘段独立供电静电集尘装置
CN104456751A (zh) 一种离子风发生装置
KR20200030879A (ko) 감염예방을 위한 비접촉 에어 마스크
JP2005211746A (ja) 空気浄化素子およびそれを備えた空気浄化装置
CN113566367A (zh) 空气消毒系统及空气净化方法
JP2015127021A (ja) 空気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180420

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees