WO2016068246A1 - 切削インサートの取り付け機構及び刃先回転式切削工具 - Google Patents

切削インサートの取り付け機構及び刃先回転式切削工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2016068246A1
WO2016068246A1 PCT/JP2015/080578 JP2015080578W WO2016068246A1 WO 2016068246 A1 WO2016068246 A1 WO 2016068246A1 JP 2015080578 W JP2015080578 W JP 2015080578W WO 2016068246 A1 WO2016068246 A1 WO 2016068246A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insert
cutting insert
cutting
sheet member
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/080578
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英二 社本
鈴木 教和
真 山▲崎▼
堀池 伸和
石川 陽一
Original Assignee
国立大学法人名古屋大学
三菱重工航空エンジン株式会社
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015206690A external-priority patent/JP6709603B2/ja
Application filed by 国立大学法人名古屋大学, 三菱重工航空エンジン株式会社, 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 国立大学法人名古屋大学
Publication of WO2016068246A1 publication Critical patent/WO2016068246A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/08Cutting tools with blade- or disc-like main parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts

Definitions

  • the cutting insert is cut into the work material by the cutting edge, and the cutting insert is driven and rotated around the insert axis with respect to the insert mounting seat by the force received from the work material at this time.
  • the force that the cutting insert receives from the work material is a cutting force or a cutting resistance, and includes a cutting edge force or an edge force component, and the same applies to the following description.
  • the cutting insert cuts into the work material with a cutting edge during cutting.
  • the cutting insert is driven to rotate around the insert axis relative to the insert mounting seat by the force received from the work material.
  • the urging means urges the cutting insert toward the second sheet member. Therefore, the cutting insert is brought into close contact with the second sheet member and rattling is suppressed, and the seating stability of the cutting insert during cutting can be significantly improved. Specifically, the cutting insert urged by the urging means is rotated only by the force received when it is cut into the work material. For this reason, it is easy to give the expected amount of rotation for each notch, and stable rotation is easily obtained.
  • the cutting insert mounting mechanism further includes a support shaft that is mounted on the insert mounting seat and rotatably supports the cutting insert about the insert axis, and the cutting insert extends on the insert axis.
  • Through holes are formed in the front and back surfaces intersecting the insert axis of the cutting insert, and the support shaft is inserted into the through hole and attached to the insert mounting seat, A head portion connected to the shaft portion and having a larger diameter than an inner diameter of the through hole, and a head portion disposed with a gap between the surface of the cutting insert, and the support shaft, It is preferable that movement in the insert axial direction is restricted with respect to the insert mounting seat.
  • the locking portion comes into contact with a portion other than the portion closest to the central axis on the flat surface of the locked portion (that is, the portion having the smallest diameter among the locked portions), the following work is performed. I do. That is, since the support shaft can be rotated around the insert axis (screwing into the insert mounting seat can be loosened), the support shaft is slightly rotated toward the loose side of the screw.
  • a cutting edge rotating cutting tool includes the above-described cutting insert mounting mechanism and a tool body on which the insert mounting seat is formed.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a modification of the locking portion in the cutting insert attachment mechanism of FIG. 14.
  • the tool body 2 has a columnar shape or a disk shape, and is rotated around the tool axis O, which is the central axis thereof, by rotating the main shaft.
  • the tool body 2 has a cylindrical shape, and a portion (shank portion) other than the tip portion is formed to have a larger diameter than the tip portion (blade portion) of the tool body 2. Yes. Further, the tip end portion of the tool main body 2 is reduced in diameter toward the tool tip end side.
  • a screw hole 7 is formed between the tip pockets 6 adjacent to each other in the tool circumferential direction at the tip of the tool body 2.
  • the screw hole 7 opens in the outer peripheral surface of the tip end portion of the tool body 2 and extends along the tool radial direction, and communicates with a support shaft mounting hole 4c of the insert mounting seat 4 described later. 4 to 6, a screw screw (locking portion) 18 is screwed into the screw hole 7.
  • the female screw 18 is housed in the screw hole 7 and can protrude into the support shaft mounting hole 4c.
  • the central axes of the first and second sheet members 21 and 22 coincide with the insert axis C. That is, the central axes of the first and second sheet members 21 and 22 are coaxial with the insert axis C and are disposed on the insert mounting seat 4. In the present embodiment, the central axes of the sheet members 21 and 22 are also expressed using the same reference numeral C as the insert axis C. The central axes of the sheet members 21 and 22 may be referred to as the insert axis C in some cases.
  • the first and second sheet members 21 and 22 have the same shape. Specifically, the first sheet member 21 and the second sheet member 22 have the same outer diameter, inner diameter, and thickness.
  • the sheet members 21 and 22 are formed with circular holes 21a and 22a penetrating the sheet members 21 and 22 in the insert axis C direction. A shaft portion 17a of a support shaft 17, which will be described later, is inserted into the circular holes 21a and 22a.
  • the cutting insert mounting mechanism 1 is mounted on an insert mounting seat 4 and supports the cutting insert 3 so as to be rotatable about the insert axis C.
  • a support shaft 17 is provided.
  • the cutting insert attachment mechanism 1 is provided with a female screw 18 that is screwed into, for example, the screw hole 7 as a locking portion.
  • the locking portion abuts against one of a plurality of flat surfaces 17h formed around the insert axis C on the locked portion 17c so as to be separable. Thereby, the support shaft 17 is restricted from rotating around the insert axis C with respect to the insert mounting seat 4.
  • the present invention is not limited to this, and the insert axis C of the cutting insert 3 may gradually extend toward the outside in the tool radial direction as it goes in the tool rotation direction T.
  • the insert axis C of the cutting insert 3 may be inclined and extended toward the tool tip side and the tool radial direction gradually toward the tool rotation direction T.
  • the urging means urges the cutting insert 3 in the direction of the insert axis C with respect to the second sheet member 22. Play.
  • the compression coil spring 23 reliably exhibits the effect of the urging means described above. Further, the urging means can be easily formed, and manufacturing and maintenance of the cutting insert mounting mechanism 1 are easy.
  • the compression coil spring 23 is accommodated in the large-diameter portion (biasing means accommodating portion) 14 a of the through hole 14 of the cutting insert 3. For this reason, the compression coil spring 23 is not easily affected by chips and coolant. Therefore, the performance of the compression coil spring 23 can be maintained stably and satisfactorily. The same effect as described above can also be obtained when a disc spring or a leaf spring other than the compression coil spring 23 is used as the biasing means.
  • the lubricating coating 24 is provided between the cutting insert 3 and the second sheet member 22 or / and between the second sheet member 22 and the other sheet member (first sheet member 21). Therefore, the following effects can be obtained.
  • the force received from the work material at the time of cutting makes it easy for the cutting insert 3 and the second sheet member 22 to stably rotate, and the effect of suppressing the above-described uneven wear becomes more remarkable.
  • the lubricating coating 24 is interposed between members adjacent to the insert axis C direction (the cutting insert 3 and the sheet members 21 and 22), these members that come into contact with each other through the lubricating coating 24 are easily slipped. . Therefore, the wear of these members (particularly the second sheet member 22) can be remarkably suppressed.
  • the gap (clearance) between the head 17b of the support shaft 17 and the surface 9 of the cutting insert 3 can be easily set to an expected value by the procedure described below. That is, first, the male screw portion 17 d of the support shaft 17 is screwed into the female screw portion 4 d of the insert mounting seat 4 until the head portion 17 b of the support shaft 17 contacts the surface 9 of the cutting insert 3. When the head portion 17b of the support shaft 17 comes into contact with the surface 9 of the cutting insert 3, the female screw 18 is screwed into contact with the locked portion 17c of the support shaft 17.
  • the tip of the female screw 18 contacts a portion other than a portion closest to the central axis (insert axis C) on the flat surface 17h of the locked portion 17c (that is, a portion having the smallest diameter among the locked portions 17c). If contacted, do the following: That is, since the support shaft 17 can be rotated around the insert axis C (the screwing of the insert mounting seat 4 into the female screw portion 4d can be loosened), the support shaft 17 is slightly rotated toward the loose side of the screw. .
  • a predetermined gap (between the screw pitch of the male screw portion 17d of the support shaft 17 and the rotation angle between the head portion 17b of the support shaft 17 and the flat portion 15 of the surface 9 of the cutting insert 3 ( Clearance) is formed.
  • the thread pitch (lead) of the male thread portion 17d of the support shaft 17 is 0.5 mm toward the central axis per circumference around the central axis (insert axis C)
  • the thread pitch (lead) of the male thread portion 17d of the support shaft 17 is 0.5 mm toward the central axis per circumference around the central axis (insert axis C)
  • the locked portion 17c has a regular octagonal cross section and the support shaft 17 is rotated to the loose side of the screw within a range of 45 ° or less and fixed with the set screw 18, 0.5 mm ⁇ 45
  • a portion of the head 17b of the support shaft 17 that is located at least on the surface 9 side of the cutting insert 3 is the surface. 9 is accommodated in an inner peripheral wall (head accommodating portion) 16. Further, the exposed portion of the head portion 17b that is not accommodated in the inner peripheral wall 16 is formed with a gradually reduced diameter as it is separated from the surface 9 in the direction of the insert axis C. Accordingly, it is possible to prevent the chips flowing on the surface 9 of the cutting insert 3 from strongly hitting the head portion 17b of the support shaft 17 and increasing the cutting resistance. Moreover, it is suppressed that the head 17b is worn by the chips.
  • the second sheet member 22 is lower than each hardness of the cutting insert 3 and the other sheet members (first sheet member 21) adjacent to both sides of the second sheet member 22 in the insert axis C direction.
  • the second sheet member 22 can be preferentially worn by friction with the cutting insert 3 and other sheet members. Since the second sheet member 22 is rotatable with respect to the cutting insert 3 and the other sheet members 21 and is less likely to be unevenly worn, the operational effect of the above-described embodiment that the uneven wear can be suppressed more reliably. To be successful.
  • the cutting insert mounting mechanism 1 is, for example, arranged in the tip of a tool body fixed in a machine tool in the form of a shaft, and employed in a cutting edge rotating turning tool that is an example of a cutting edge rotating cutting tool. It is good to do.
  • the cutting edge rotating turning tool includes the above-described cutting insert mounting mechanism 1 and a tool body on which the insert mounting seat 4 is formed.
  • the cutting edge turning type turning tool turns (turns) a rotating work material.
  • This cutting edge rotating type turning tool is driven around the insert axis C (passive) with respect to the insert mounting seat 4 by the force received by the cutting blade 5 when the cutting insert 3 cuts into the work material. It is a rotary turning tool that rotates in a straight line.
  • the force received by the cutting edge 5 is a cutting force or a cutting resistance, and includes a cutting edge force or an edge force component. Since this cutting edge turning type turning tool is provided with the above-mentioned cutting insert mounting mechanism 1, it is possible to stably perform highly accurate turning.
  • two sheet members 21 and 22 are provided as the plurality of sheet members 21 and 22 that are provided between the cutting insert 3 and the insert mounting seat 4 and overlap in the insert axis C direction. It was.
  • the number of sheet members is not limited to the above two. That is, another sheet member is provided between the first sheet member 21 that contacts the mounting surface 4 a of the insert mounting seat 4 and the second sheet member 22 that contacts the back surface 10 of the cutting insert 3. May be.
  • the other sheet member may be provided so that one sheet or a plurality of other sheet members are stacked in the direction of the insert axis C. In this case, the other sheet members sandwiched between the first and second sheet members 21 and 22 may rotate around the insert axis C or may not rotate.
  • the urging means may be configured to urge the cutting insert 3 in the direction of the insert axis C with respect to the second sheet member 22.
  • the biasing means may be an elastically deformable member or mechanism other than the compression coil spring 23, the disc spring, and the leaf spring described above. Furthermore, the biasing means may not be provided.
  • the cutting insert 3 is a negative insert whose outer peripheral surface 11 is formed parallel to the insert axis C, but is not limited thereto. That is, the cutting insert 3 may be a negative insert having a shape different from the above. In this case, the outer peripheral surface 11 of the cutting insert 3 is formed so as to gradually increase in diameter from the cutting edge 5 toward the back surface 10 side from the surface 9 in the insert axis C direction. Alternatively, the cutting insert 3 may be a positive insert. In this case, the outer peripheral surface 11 of the cutting insert 3 is formed such that the diameter gradually decreases from the cutting edge 5 toward the back surface 10 side from the front surface 9 in the insert axis C direction.
  • the support shaft 17 has a shaft portion 17a and a head portion 17b.
  • the shaft portion 17a includes a male screw portion 17d, a shaft body 17e, and a contact step portion 17f.
  • the male screw portion 17d is located at the tip of the shaft portion 17a in the central axis (insert axis C) direction.
  • the shaft main body 17e is located between the male screw portion 17d and the head portion 17b, and is formed with a larger diameter than the male screw portion 17d.
  • the contact step portion 17f is formed between the male screw portion 17d and the shaft body 17e.
  • the male screw portion 17d of the shaft portion 17a of the support shaft 17 is screwed into the female screw portion 4d of the support shaft mounting hole 4c of the insert mounting seat 4, and the support shaft The contact step portion 17f of the shaft portion 17a is abutted against the contacted step portion 4f of the mounting hole 4c.
  • the support shaft 17 is stably erected on the insert mounting seat 4. That is, since the position of the shaft portion 17a in the center axis direction with respect to the support shaft mounting hole 4c is stably suppressed, the axial force of the shaft portion 17a can be increased, and the cutting insert 3 can be increased by the shaft portion 17a. Can be stably supported.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

 切削インサートの取り付け機構(1)は、切削インサート(3)とインサート取付座(4)との間に、インサート軸線(C)方向に重ねて設けられる複数のシート部材(21、22)と、複数のシート部材(21、22)のうち、インサート取付座(4)に当接し、インサート取付座(4)に対してインサート軸線(C)回りに回転不能に設けられる第1のシート部材(21)と、複数のシート部材(21、22)のうち、切削インサート(3)に当接し、切削インサート(3)及び他のシート部材(21)に対してインサート軸線(C)回りに回転可能な第2のシート部材(22)と、を備える。

Description

切削インサートの取り付け機構及び刃先回転式切削工具
 本発明は、円板状をなす切削インサートがそのインサート軸線回りに回転可能とされてインサート取付座に装着される切削インサートの取り付け機構、及び、これを用いた刃先回転式切削工具に関するものである。
 本願は、2014年10月29日に日本国に出願された特願2014-220570号、及び2015年10月20日に日本国に出願された特願2015-206690号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、例えば耐熱合金等の難削材(被削材)をミーリング加工(転削加工)する刃先回転式ミーリング工具(ロータリーミーリング工具)として、下記特許文献1、2に記載されたものが知られている。
 特許文献1、2の刃先回転式ミーリング工具は、円板状をなし外周縁に切れ刃を有する切削インサートが、そのインサート軸線回りに回転自在とされてインサート取付座に装着される、切削インサートの取り付け機構を備えている。切削インサートは、超硬合金等からなり、インサート取付座は、鋼等からなる工具本体の先端外周部に形成されている。
 また、切削インサートとインサート取付座との間には、シート部材が設けられている。シート部材は、インサート取付座に対してインサート軸線回りの回転が規制された状態、又は回転が許容された状態で、該インサート取付座に配設される。
 そして、切削時には、切削インサートが切れ刃で被削材に切り込み、この際に被削材から受ける力によって、切削インサートはインサート取付座に対してインサート軸線回りに従動回転させられる。切削インサートが被削材から受ける力とは、切削力又は切削抵抗であり、刃先力又はエッジフォースの成分を含んでおり、以下の説明においても同様である。
 このように、切削インサートが回転させられつつ切削加工することで、円形状の切れ刃全体が均等に切削に用いられて、該切れ刃の部分的な切れ味の低下や刃先欠損等が防止される。
特開2014-12308号公報 特開2014-12309号公報
 しかしながら、上記従来の切削インサートの取り付け機構では、下記の課題を有していた。
 切削時に切削インサートが被削材から受ける力は、シート部材やインサート取付座に伝わる。これにより、シート部材やインサート取付座が片減りする(偏摩耗する)おそれがあった。具体的に、切削時に切削インサートが被削材から受ける力は、この被削材に切り込む切削インサートの切れ刃近傍の所定位置で大きくなる。このため、この所定位置に対応するシート部材の部分やインサート取付座の部分が、他の部分に比べて早期に摩耗しやすかった。
 なお、上記所定位置とは、インサート取付座に装着され回転する切削インサートが被削材に切り込む所定の位置である。つまり切削インサートとともに回転移動するものではなく、インサート取付座(工具本体)に対してほぼ移動することのない所定の位置である。
 すなわち、シート部材が、インサート取付座に対してインサート軸線回りの回転移動を規制された状態で設けられた場合は、このシート部材における切削インサートとの接触面が、偏って摩耗する。つまり、回転する切削インサートとの摩擦により、シート部材におけるインサート軸線方向の切削インサート側を向く表面が、早期に偏摩耗する。
 また、シート部材が、インサート取付座に対してインサート軸線回りの回転移動を許容された状態で設けられた場合は、このインサート取付座におけるシート部材との接触面が、偏って摩耗する。つまり、切削インサートの回転に伴って回転するシート部材との摩擦により、インサート取付座におけるインサート軸線方向のシート部材側を向く表面が、早期に偏摩耗する。
 そして、このような偏摩耗が生じると、切削インサートの着座安定性が確保できなくなり、がたつきが生じて、切削精度を確保することが難しくなる。
 特に、耐熱合金等の難削材を被削材とする切削加工においては、切削時に、切削インサートを介してシート部材やインサート取付座へ伝達されるインサート軸線方向の荷重が大きくなる。この荷重は、例えば3000Nにも及ぶため、上記課題が顕著なものとなりやすい。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、シート部材やインサート取付座の偏摩耗を抑制して、切削インサートの着座安定性を良好に維持することができ、これにより高精度な切削加工を安定して行える切削インサートの取り付け機構、及び、これを用いた刃先回転式切削工具を提供することを目的としている。
 本発明の一態様は、円板状をなし、インサート軸線回りに延びる円形状の切れ刃を有する切削インサートと、前記切削インサートが前記インサート軸線回りに回転可能に装着されるインサート取付座と、を備えた切削インサートの取り付け機構であって、前記切削インサートと前記インサート取付座との間に、前記インサート軸線方向に重ねて設けられる複数のシート部材と、前記複数のシート部材のうち、前記インサート取付座に当接し、前記インサート取付座に対して、前記インサート軸線回りに回転不能に設けられる第1のシート部材と、前記複数のシート部材のうち、前記切削インサートに当接し、前記インサート軸線方向の両側に隣接する前記切削インサート及び他のシート部材に対して、前記インサート軸線回りに回転可能な第2のシート部材と、を備える。
 この切削インサートの取り付け機構では、切削時に、切削インサートが切れ刃で被削材に切り込む。そして、この際に被削材から受ける力によって、切削インサートはインサート取付座に対してインサート軸線回りに従動回転させられる。
 切削インサートとインサート取付座との間には、複数のシート部材が重ねて設けられている。これらシート部材のうち、インサート取付座の直上に隣接配置された第1のシート部材は、インサート取付座に対して回転不能である。切削インサートの直下に隣接配置された第2のシート部材は、該切削インサートの回転に伴ってインサート軸線回りに回転(供回り)させられる。
 本発明によれば、インサート取付座に対する第1のシート部材の回転が規制されている。このため、これらインサート取付座と第1のシート部材との摩擦が抑えられて、従来課題とされていたインサート取付座の偏摩耗を防止することができる。従って、このインサート取付座が形成されたホルダ等の工具本体を、長期に亘り安定して使用することができる。
 また、第2のシート部材は、そのインサート軸線方向の両側に隣接する切削インサート及び他のシート部材に対して回転可能とされている。つまり第2のシート部材は切削インサート及び他のシート部材とは別体とされている。このため、例えばこの第2のシート部材の硬度を、切削インサート及び他のシート部材の各硬度に比べて、低い値又は同等の値とすることができる。従って、切削インサートや他のシート部材との摩擦により、第2のシート部材を優先的に摩耗させることが可能である。
 そして、この第2のシート部材の摩耗は、該第2のシート部材が回転することによって、第2のシート部材のインサート軸線回りの全周に亘って進行していく。つまり、第2のシート部材は、インサート軸線回りに均等に摩耗させられていくため、偏摩耗が生じにくい。
 このように、本発明によれば、複数のシート部材及びインサート取付座の偏摩耗を抑制できるので、切削インサートの着座安定性を良好に維持することができる。
 さらに、上述のように偏摩耗を防止する作用効果が得られつつも、切削インサートの取り付け機構全体としては、省スペース化を図ることが可能である。つまり本発明は、切削インサートとインサート取付座との間に、複数のシート部材を重ねて設けたシンプルな構成を採用している。このため、例えば、従来のようにシート部材を1枚のみ設けた構成よりも、本発明において増加したシート部材の枚数(厚さ)に応じて、又はこの厚さ以上となるように、例えば下記のような対策を簡単に行うことができる。
 すなわち、本発明において増加したシート部材の厚さ以上となるように、切削インサートの厚さを減少させたり、インサート取付座の位置を後退させるなどして、機構全体をコンパクトに形成することが容易である。従って、種々様々な切削態様への要望に対応しやすい。
 以上より、本発明によれば、シート部材やインサート取付座の偏摩耗が抑制されて、切削インサートの着座安定性を良好に維持することができる。また、これにより高精度な切削加工を安定して行うことができる。
 また、切削インサートの取り付け機構全体をコンパクトに形成することが容易であり、省スペース化を図ることが可能である。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記切削インサートを、前記第2のシート部材に対して前記インサート軸線方向に付勢する付勢手段を備えることが好ましい。
 この場合、付勢手段が、切削インサートを第2のシート部材に向けて付勢する。従って、切削インサートが第2のシート部材に密着させられるとともにがたつきが抑えられて、切削時における切削インサートの着座安定性をより顕著に向上させることが可能になる。
 具体的に、付勢手段により付勢された切削インサートは、概ね被削材に切り込んだ際に受ける力のみによって回転させられる。このため、各切り込み毎に所期する回転量を付与しやすく、安定した回転が得られやすい。
 すなわち、上記構成とは異なり、付勢手段により付勢されていない単に回転自在とされた切削インサートでは、切削時に、切削インサートが被削材から受ける力以外の遠心力やそれ以外の慣性力、切屑やクーラントとの接触による力など種々の力が作用して、切削インサートが不規則に回転させられる可能性がある。このため、切削インサートに各切り込み毎に所期する回転量を付与しにくく、安定した回転が得られにくくなるおそれがある。
 一方、本発明の一態様の上記構成によれば、切削インサートに所期する回転を安定して付与しやすくなり、該切削インサートの切れ刃全体が満遍なく(均等に)切削加工に寄与する。このため、良好な切削状態を安定して維持することが可能になる。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記インサート取付座に装着されて、前記切削インサートを前記インサート軸線回りに回転自在に支持する支持軸を備え、前記切削インサートには、前記インサート軸線上を延びて該切削インサートの前記インサート軸線に交差する表面及び裏面に開口する貫通孔が形成されており、前記支持軸は、前記貫通孔内に挿通されて前記インサート取付座に取り付けられる軸部と、前記軸部に接続されるとともに、前記貫通孔の内径よりも大径とされ、前記切削インサートの前記表面との間に隙間をあけて配置される頭部と、を有し、前記支持軸は、前記インサート取付座に対して前記インサート軸線方向への移動が規制されていることが好ましい。
 この場合、切削インサートは、その貫通孔内に挿通された支持軸の軸部によって、インサート軸線に直交するインサート径方向の内側から支持される。また、切削インサートは、インサート取付座に対して従動回転させられ、かつ、支持軸の頭部によって抜け止めされている。そして、支持軸の頭部と切削インサートの表面との間の隙間(クリアランス)を所期する値として、インサート取付座に対して支持軸が、インサート軸線方向へ移動することを規制することができる。
 従って、切削インサートは、支持軸によりインサート軸線回りに安定して回転する。また支持軸により、切削インサート(及び複数のシート部材)が、インサート取付座からインサート軸線方向に大きく離間するような移動は規制されて、がたつきの発生を抑えることができる。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記支持軸は、前記インサート取付座に対して前記インサート軸線方向の位置が調整可能とされ、前記頭部は、前記切削インサートの前記表面に当接可能に離間して配置され、前記軸部は、前記インサート取付座に螺着されるネジ部と、この軸部の中心軸に垂直な断面が多角形状をなす被係止部と、を有し、前記被係止部に前記中心軸回りに形成された複数の平坦面のうちの1つに対して、離間可能に当接するとともに、前記インサート取付座に対する前記支持軸の前記中心軸回りの回転を規制する係止部を備えることが好ましい。
 この場合、インサート取付座に対する支持軸のインサート軸線方向の位置を調整することで、該支持軸の頭部と切削インサートの表面との間の隙間(クリアランス)を所期する値とすることができる。そして、この調整後には、インサート取付座に対する支持軸のインサート軸線方向への移動を規制することができる。
 詳しくは、支持軸の軸部に形成されたネジ部をインサート取付座にねじ込む程度(ねじ込み量)を調整する。これにより、インサート取付座に対して支持軸を軸部の中心軸方向(インサート軸線方向)に精度よく移動させることができる。従って、支持軸の位置の微調整が容易である。
 また、支持軸の軸部に形成された断面多角形状の被係止部のうち、1つの平坦面に対して係止部を当接させる。これにより、インサート取付座に対する支持軸の回転を確実に規制して、支持軸のインサート軸線方向への移動を規制することができる。
 また、例えば、第2のシート部材がインサート軸線回りに周方向に均等に摩耗して、該第2のシート部材のインサート軸線方向の厚さが小さくなったときには、下記の対策を行うことができる。すなわち、第2のシート部材の厚さの減少量にともなう、切削インサートとインサート取付座との間の距離の減少量に応じて、支持軸をインサート軸線方向に移動させる。これにより、上記隙間(クリアランス)が所期する値となるように、位置を微調整することができる。また、この微調整後には、支持軸のインサート軸線方向への移動を規制し位置を固定して、所期する上記隙間を維持できる。
 具体的には、下記に説明する手順により、支持軸の頭部と切削インサートの表面との間の隙間(クリアランス)を、所期する値に容易に設定できる。
 すなわち、まず、支持軸の頭部が切削インサートの表面に当接するまで、該支持軸のネジ部をインサート取付座にねじ込む。支持軸の頭部が切削インサートの表面に当接したら、係止部を該支持軸の被係止部に当接させる。
 このとき、係止部が、被係止部の平坦面における最も中心軸に近い部分(つまり被係止部のうち最も小径となる部分)以外の部位に当接した場合には、下記の作業を行う。すなわち、支持軸をインサート軸線回りに回転させることができる(インサート取付座へのねじ込みを緩めることができる)ので、支持軸をねじの緩み側へ僅かに回転させる。
 なお、この際に支持軸を回転させる角度(中心軸回りの回転角)は、被係止部の断面に表れる多角形の1つの外角以下の大きさであることが好ましい。具体的には、例えば被係止部が断面正六角形状をなす場合には、回転角は60°以下である。また、被係止部が断面正八角形状をなす場合には、回転角は45°以下である。
 そして、再び係止部を被係止部に当接させる。この作業を繰り返すことにより、係止部が、被係止部の平坦面に正面から当接する(つまり平坦面の最も小径となる部分に当接する)。この当接によって、支持軸のそれ以上の回転が規制されて、該支持軸の中心軸方向(インサート軸線方向)への移動も規制される。
 またこれにより、支持軸の頭部と切削インサートの表面との間に、支持軸のネジ部のねじピッチと上記回転角に応じた所定の隙間(クリアランス)が形成される。具体的に、例えば支持軸のネジ部のねじピッチ(リード)が中心軸回りの一周あたり中心軸方向へ向けて0.5mmである場合、下記のように隙間が形成される。
 支持軸の頭部が切削インサートの表面に当接した状態から、該支持軸をねじの緩み側に60°以下の範囲で回転させて係止部で固定した場合には、0.5mm×60°/360°=0.0833mmより、0.0833mm以下の上記隙間(クリアランス)を精度よく形成することができる。また、支持軸をねじの緩み側に45°以下の範囲で回転させて係止部で固定した場合には、0.5mm×45°/360°=0.0625mmより、0.0625mm以下の上記隙間(クリアランス)を精度よく形成することができる。
 なお、上記隙間は、例えば0.01~0.6mmの範囲に形成されることが好ましく、より望ましくは、0.03~0.2mmの範囲に形成される。
 また、係止部が、最初から、被係止部の平坦面に正面から当接(平坦面の最も小径の部分に当接)した場合には、この当接によって、支持軸のそれ以上の回転が規制される。従って、一旦係止部を平坦面から後退させた後、支持軸をねじの緩み側へ僅かに回転させて、上述と同様の手順で作業を行えばよい。
 このように、上記構成によれば、作業者に熟練を要することなく、支持軸の中心軸方向(インサート軸線方向)の位置合わせを正確かつ簡単に行うことができる。また、支持軸の頭部と切削インサートの表面との隙間(クリアランス)を精度よく形成できる。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記軸部は、該軸部の先端に位置する雄ネジ部と、前記雄ネジ部と前記頭部との間に位置して、前記雄ネジ部よりも大径に形成された軸本体と、前記雄ネジ部と前記軸本体との間に形成された当接段部と、を有し、前記インサート取付座は、前記支持軸が装着される支持軸装着孔を有し、前記支持軸装着孔は、前記雄ネジ部が螺着される雌ネジ部と、前記雌ネジ部よりも大径に形成され、前記軸本体が挿通される挿通孔部と、前記雌ネジ部と前記挿通孔部との間に形成され、前記当接段部に当接される被当接段部と、を有し、前記軸本体に対して離間可能に当接するとともに、前記支持軸装着孔に対する前記軸部の中心軸回りの回転を規制する係止部を備えることが好ましい。
 この場合、インサート取付座の支持軸装着孔の雌ネジ部に、支持軸の軸部の雄ネジ部をねじ込んでいき、支持軸装着孔の被当接段部に対して、軸部の当接段部を突き当てる。これにより、インサート取付座に支持軸が安定して立設される。つまり、支持軸装着孔に対する軸部の中心軸方向の位置が安定してがたつきが抑えられるため、この軸部の軸力を高めることができ、該軸部によって切削インサートを安定して支持することが可能になる。
 そして、軸部の軸本体に対して係止部を当接させることによって、支持軸装着孔に対する軸部の中心軸回りの回転を規制する。これにより、インサート取付座に対する支持軸の回転を規制して、支持軸のインサート軸線方向への移動を規制することができる。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記支持軸の前記頭部と、前記切削インサートとの間に、付勢手段として圧縮ばねが設けられ、前記圧縮ばねは、前記切削インサートを、前記第2のシート部材に対して前記インサート軸線方向に付勢することが好ましい。
 この場合、上述の作用効果が得られる付勢手段を、圧縮コイルばねや皿バネ等の圧縮ばねにより簡単に形成することができる。従って、切削インサートの取り付け機構の製造やメンテナンスが容易である。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記第2のシート部材は、この第2のシート部材の前記インサート軸線方向の両側に隣接する前記切削インサート及び前記他のシート部材の各硬度よりも、低い硬度を有する材料により形成されていることが好ましい。
 この場合、切削インサートや他のシート部材との摩擦により、第2のシート部材を優先的に摩耗させることができる。第2のシート部材は、切削インサート及び他のシート部材に対して回転可能であり偏摩耗しにくいので、偏摩耗を抑制できる、という上述した本発明の作用効果が、より確実に奏功される。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記第1のシート部材は、超硬合金により形成され、前記第2のシート部材は、鋼材により形成されていることが好ましい。
 この場合、第1のシート部材の摩耗を顕著に防止することが可能になる。
 また、第2のシート部材の製造が容易であり、製造コストを低減できる。また切削時に、第2のシート部材に大きな力(インサート軸線方向への高荷重など)が作用しても、第2のシート部材が靱性により破損しにくくなる。なお、第2のシート部材の材料となる鋼材としては、例えばSKD等の鋼材の中でも高硬度のものを用いることが好ましい。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記切削インサートの前記インサート軸線に交差する表面及び裏面のうち、前記第2のシート部材に当接する前記裏面、及び、前記第2のシート部材の前記インサート軸線に交差する表面及び裏面のうち、前記切削インサートに当接する前記表面、の少なくともいずれかに、潤滑被膜が形成されていることが好ましい。
 この場合、切削インサートの裏面、及び、該裏面に当接する第2のシート部材の表面の、いずれか一方又は両方に、潤滑被膜が形成されている。つまり切削インサートと第2のシート部材との間に潤滑被膜が介在しているので、これらが安定して摺動しやすくなる。従って、切削インサートと第2のシート部材とがインサート軸線回りに安定して相対回転させられる。
 なお、被削材から受ける力により回転させられる部材である切削インサートの裏面に、潤滑被膜が形成される場合には、被膜の偏摩耗を防止でき、より好ましい。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記第2のシート部材の前記インサート軸線に交差する表面及び裏面のうち、前記他のシート部材に当接する前記裏面、及び、前記他のシート部材の前記インサート軸線に交差する表面及び裏面のうち、前記第2のシート部材に当接する前記表面、の少なくともいずれかに、潤滑被膜が形成されていることが好ましい。
 この場合、第2のシート部材の裏面、及び、該裏面に当接する他のシート部材の表面の、いずれか一方又は両方に、潤滑被膜が形成されている。つまり第2のシート部材と他のシート部材との間に潤滑被膜が介在しているので、これらが安定して摺動しやすくなる。従って、第2のシート部材と他のシート部材とがインサート軸線回りに安定して相対回転させられる。
 なお、被削材から受ける力により回転させられる部材である第2のシート部材の裏面に、潤滑被膜が形成される場合には、被膜の偏摩耗を防止でき、より好ましい。
 このように、切削インサートと第2のシート部材の間、又は/及び、第2のシート部材と他のシート部材の間に、潤滑被膜が設けられていることにより、下記の効果が得られる。切削時に被削材から受ける力によって、切削インサートや第2のシート部材が安定的に回転しやすくなり、上述した偏摩耗を抑制する効果がより顕著なものとなる。
 さらに、インサート軸線方向に隣接する部材同士の間に潤滑被膜が介在することによって、該潤滑被膜を介して当接するこれら部材同士が滑りやすくなる。従って、これら部材(特に第2のシート部材)の摩耗そのものを顕著に抑制することができる。
 より詳しくは、第2のシート部材のインサート軸線回りの回転状態には、下記の3つのモードが考えられる。
 1.第2のシート部材が、切削インサートとの摩擦抵抗により回転するモード。
 2.第2のシート部材が、他のシート部材との摩擦抵抗により回転しなくなるモード。
 3.上記1.2.が混在するモード(第2のシート部材の回転と回転停止が交互に繰り返されるモード)。
 そして、本発明の一態様の上記構成によれば、潤滑被膜が設けられることにより、上記2.のモードを確実に回避できる。
 また、上記切削インサートの取り付け機構において、前記潤滑被膜は、潤滑剤からなる膜、PVD膜、及びめっき膜のいずれかであることが好ましい。
 このように、潤滑被膜が、潤滑剤からなる膜、PVD膜、及びめっき膜のいずれかで形成されることにより、該潤滑被膜のメンテナンスを概ね必要とすることなく、高い潤滑性能を安定して維持することができる。
 具体的に、潤滑被膜が、潤滑剤からなる膜で形成される場合は、この潤滑被膜を簡単に作製することができ、かつ、種々の所期する性能(摩擦抵抗、回転力、寿命等)を安定して付与することが可能である。また、潤滑被膜が、PVD膜で形成されていたり、めっき膜で形成されている場合には、所期する潤滑性能が得られつつ、該潤滑被膜の膜厚制御等が容易である。
 また、本発明の一態様に係る刃先回転式切削工具は、上述した切削インサートの取り付け機構と、前記インサート取付座が形成された工具本体と、を備える。
 この場合、上述した切削インサートの取り付け機構を、被削材にミーリング加工(転削加工)を行う刃先回転式ミーリング工具や、被削材にターニング加工(旋削加工)を行う刃先回転式ターニング工具等の、刃先回転式切削工具に採用できる。
 具体的には、上述した切削インサートの取り付け機構が、例えば、円柱状や円盤状をなし工具軸線回りに回転させられる工具本体の先端外周部に、工具軸線回りの工具周方向に間隔をあけて複数配設される。これにより、切削インサートの取り付け機構を、刃先回転式ミーリング工具に採用することができる。つまり刃先回転式ミーリング工具は、工具本体がその工具軸線回りに回転させられて、被削材を転削加工する。
 この刃先回転式ミーリング工具は、上述の切削インサートの取り付け機構を備えているので、高精度な転削加工(ミーリング加工)を安定して行うことができる。
 上述した切削インサートの取り付け機構を、例えば、軸状をなす工具本体の先端部に配設して、刃先回転式ターニング工具に採用することができる。つまり刃先回転式ターニング工具は、回転する被削材を旋削加工する。
 この刃先回転式ターニング工具は、上述の切削インサートの取り付け機構を備えているので、高精度な旋削加工(ターニング加工)を安定して行うことができる。
 また、上記刃先回転式切削工具において、前記工具本体は、該工具本体の工具軸線回りに回転することとしてもよい。
 この場合、刃先回転式切削工具は、刃先回転式ミーリング工具である。この刃先回転式ミーリング工具は、高精度なミーリング加工を安定して行うことができる。
 本発明の切削インサートの取り付け機構、及び、これを用いた刃先回転式切削工具によれば、シート部材やインサート取付座の偏摩耗を抑制して、切削インサートの着座安定性を良好に維持することができ、これにより高精度な切削加工を安定して行うことができる。
本発明の一実施形態に係る切削インサートの取り付け機構を備えた刃先回転式ミーリング工具を示す正面図であり、刃先回転式ミーリング工具を工具軸線方向の先端から基端側へ向けて見た図である。 図1の刃先回転式ミーリング工具のA矢視を示す側面図である。 図1の刃先回転式ミーリング工具のB矢視を示す側面図である。 図1の刃先回転式ミーリング工具の切削インサートの取り付け機構を分解して示す斜視図である。 図1の刃先回転式ミーリング工具の切削インサートの取り付け機構を示す断面図である。 図5のD-D断面を示す図である。 本発明の一実施形態に係る切削インサートの取り付け機構に用いられる切削インサートを示す斜視図である。 図7の切削インサートの上面図である。 図7の切削インサートの側断面図(縦断面図)である。 本発明の一実施形態に係る切削インサートの取り付け機構に用いられるシート部材を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る切削インサートの取り付け機構に用いられるシート部材を示す側断面図(縦断面図)である。 本発明の一実施形態に係る切削インサートの取り付け機構に用いられる支持軸を示す斜視図である。 図11の支持軸の上面図である。 図11の支持軸の側面図である。 本発明の一実施形態に係る切削インサートの取り付け機構の変形例を示す断面図である。 図13のE-E断面を示す図である。 図13の切削インサートの取り付け機構に用いられる支持軸を示す斜視図である。 図15の支持軸の上面図である。 図15の支持軸の側面図である。 図14の切削インサートの取り付け機構において、係止部の変形例を示す断面図である。
 以下、本発明の一実施形態に係る切削インサートの取り付け機構1と、これを備えた刃先回転式切削工具の一例である刃先回転式ミーリング工具30と、について、図面を参照して説明する。
〔切削インサートの取り付け機構及び刃先回転式ミーリング工具の概略構成〕
 図1~図6に示されるように、本実施形態の刃先回転式ミーリング工具30は、鋼材等で形成された工具本体2と、超硬合金等の硬質材料で形成された切削インサート3と、を備えている。工具本体2は、図示しない工作機械の主軸により、工具軸線O回りに回転させられる。工具本体2の先端外周部には、インサート取付座4が形成されている。インサート取付座4には、円板状をなす切削インサート3がそのインサート軸線C回りに回転可能とされて、着脱可能に装着される。
 切削インサート3は、インサート軸線C回りに延びる円形状の切れ刃5を有する。切削インサート3は、ラウンドインサートである。インサート取付座4に取り付けられた切削インサート3は、その切れ刃5が、工具本体2の先端側及び径方向外側に突出して配置される。
 本実施形態の切削インサートの取り付け機構1は、切削インサート3と、インサート取付座4と、切削インサート3とインサート取付座4との間に設けられてインサート軸線C方向に重なる複数のシート部材21、22と、を少なくとも備えている。また、本実施形態の刃先回転式ミーリング工具30は、上記切削インサートの取り付け機構1と、インサート取付座4が形成された工具本体2と、を有している。
 刃先回転式ミーリング工具30は、その工具本体2の基端部(シャンク部)が工作機械(不図示)の主軸に取り付けられる。刃先回転式ミーリング工具30は、前記主軸が回転駆動されることにより、工具軸線O回りの工具回転方向Tに回転させられて、耐熱合金などの難削材等の被削材の転削加工(ミーリング加工)を行う。
 この刃先回転式ミーリング工具30は、切削インサート3が被削材に切り込んで加工する際に切れ刃5が受ける力によって、インサート取付座4に対して該切削インサート3がインサート軸線C回りに従動(受動)的に回転する。上述の切れ刃5が受ける力とは、切削力又は切削抵抗であり、刃先力又はエッジフォースの成分を含んでいる。刃先回転式ミーリング工具30は、ロータリーミーリング工具である。
〔本実施形態で用いる向き(方向)の定義〕
 本実施形態においては、工具本体2の工具軸線Oが延在する方向(工具軸線Oに沿う方向)を、工具軸線O方向という。
 工具軸線O方向のうち、工作機械の主軸に把持される工具本体2のシャンク部から、インサート取付座4へ向かう方向を工具先端側(図2及び図3における下側)という。工具軸線O方向のうち、工具本体2のインサート取付座4から、シャンク部へ向かう方向を工具基端側(図2及び図3における上側)という。
 また、工具軸線Oに直交する方向を工具径方向という。工具径方向のうち、工具軸線Oに接近する向きを工具径方向の内側といい、工具軸線Oから離間する向きを工具径方向の外側という。
 また、工具軸線O回りに周回する方向を工具周方向という。工具周方向のうち、切削時に工具本体2が回転させられる向きを工具回転方向Tといい、これとは反対の回転方向を、工具回転方向Tとは反対側(つまり反工具回転方向)という。
 また、切削インサート3のインサート軸線Cが延在する方向(インサート軸線Cに沿う方向)を、インサート軸線C方向という。
 図9に示される切削インサート3の縦断面視(側断面視)で、インサート軸線C方向に沿って上から下へ向かう方向を、インサート軸線C方向の表面9から裏面10側といい、インサート軸線C方向に沿って下から上へ向かう方向を、インサート軸線C方向の裏面10から表面9側という。
 なお、インサート軸線C方向に沿って切削インサート3の表面9及び裏面10からインサート内部へ向かう方向を、インサート軸線C方向のインサート内側といい、インサート内部から表面9及び裏面10へ向かう方向を、インサート軸線C方向のインサート外側ということがある。
 また、インサート軸線Cに直交する方向をインサート径方向という。インサート径方向のうち、インサート軸線Cに接近する向きをインサート径方向の内側といい、インサート軸線Cから離間する向きをインサート径方向の外側という。
 また、インサート軸線C回りに周回する方向をインサート周方向という。
〔工具本体〕
 図1~図4において、工具本体2は、円柱状又は円盤状をなしており、その中心軸である工具軸線O回りに、主軸の回転駆動により回転させられる。本実施形態の例では、工具本体2は円柱状をなしており、該工具本体2の先端部(刃部)に比べて、該先端部以外の部位(シャンク部)が大径に形成されている。また、工具本体2の先端部は、工具先端側へ向かうに従い縮径されている。
 工具本体2の先端外周部には、工具周方向に互いに間隔をあけて、該先端外周部から凹状に窪んで複数のチップポケット6が形成されている。これらチップポケット6において、工具回転方向Tを向く壁面には、切削インサート3が着脱可能に装着されるインサート取付座4がそれぞれ形成されている。
 また、チップポケット6には、インサート取付座4に装着された切削インサート3に向けて、クーラント孔が開口していてもよい。この場合、クーラント孔は、工具本体2の内部を工具軸線O方向に沿うように延びて形成される。クーラント孔は、工具本体2を貫通し、工具本体2の基端部に装着される工作機械の主軸に連通する。
 クーラント孔内には、主軸を通して油性又は水溶性の切削剤(クーラント)が流入され、この切削剤はクーラント孔内を工具先端側へ向けて流れていく。そして切削剤は、クーラント孔のチップポケット6への開口部分から切削インサート3へ向けて噴出される。なお、クーラント孔は、設けられていなくてもよい。
 また、工具本体2の先端部において工具周方向に隣り合うチップポケット6同士の間には、ネジ孔7が形成されている。ネジ孔7は、工具本体2の先端部の外周面に開口するとともに、工具径方向に沿うように延びており、後述するインサート取付座4の支持軸装着孔4c内に連通する。
 図4~図6において、ネジ孔7には、イモネジ(係止部)18が螺着されている。イモネジ18はネジ孔7内に収容されるとともに、支持軸装着孔4c内に突出可能である。
〔インサート取付座〕
 図4において、インサート取付座4には、工具回転方向Tを向く取付面4aと、取付面4aの周縁部から立ち上がる壁面4bと、取付面4aに穿設された支持軸装着孔4cと、が形成されている。また、このインサート取付座4には、切削インサート3と取付面4aとの間に、円板状の複数のシート部材21、22が着脱可能に装着される。
 取付面4aは、切削インサート3の形状に対応して略円形平面状に形成されている。
 図3に示される工具本体2の側面視(インサート取付座4の側面視)で、取付面4aは、工具本体2の工具先端側(図3における下側)へ向かうに従い漸次工具回転方向Tとは反対側(図3における右側)へ向かって傾斜している。
 壁面4bは、取付面4aの周縁部から工具回転方向Tへ向けて立ち上がるように形成されている。本実施形態の例では、壁面4bが、取付面4aにおける工具基端側の端縁から工具径方向の内側の端縁にわたって延在するように形成されている。
 また本実施形態では、壁面4bが、後述する第1のシート部材21の外周形状に対応するように凹曲面状をなしている。壁面4bは、第1のシート部材21の外周を、工具基端側から工具径方向の内側にわたって囲うように形成されている。
 なお、本実施形態においては図5に示されるように、壁面4bと第1のシート部材21との間に若干の隙間が設けられている。ただしこれに限定されるものではなく、これに代えて、壁面4bが、第1のシート部材21の外周に当接されて、第1のシート部材21に係止されてもよい。この場合、壁面4bは、インサート取付座4に対する第1のシート部材21のインサート軸線C回りの回転を規制するように機能する。
 図5は、切削インサートの取り付け機構1を表しており、切削インサート3、第1のシート部材(他のシート部材)21及び第2のシート部材22にのみハッチングを施し、それ以外の構成部材のハッチングは省略している。
 図5において、支持軸装着孔4cは、多段円柱孔状をなしている。支持軸装着孔4cにおいて取付面4aに開口する端部(開口部)の内径は、該開口部よりも深い位置に配置され雌ネジ加工が施された雌ネジ部4dの内径よりも、大きくされている。
 また、支持軸装着孔4cのうち、前記開口部と雌ネジ部4dとの間に位置する中間部の内径は、該支持軸装着孔4cにおいて最も大きくされている。なお、本実施形態では、支持軸装着孔4cが、工具周方向に隣り合うチップポケット6同士を連通するように工具本体2の先端部に形成された貫通孔となっている。ただしこれに限定されるものではなく、これに代えて、支持軸装着孔4cが、取付面4aにのみ開口する止め穴であってもよい。
〔切削インサート〕
 図7~図9に示されるように、切削インサート3は、インサート軸線Cに交差する(インサート軸線Cに略直交する)表面9及び裏面10と、これら表面9及び裏面10の周縁同士を接続する外周面11と、を有している。
 なお、本実施形態でいう「インサート軸線Cに交差する表面9及び裏面10」とは、インサート軸線Cが直接的に表面9及び裏面10に交差している構成に限らない。「インサート軸線Cに交差する表面9及び裏面10」とは、下記の構成をも含んでいる。すなわち、例えば本実施形態のように、インサート軸線Cが表面9及び裏面10に開口する後述する貫通孔14内に位置しつつも、該インサート軸線Cがこれら表面9及び裏面10の中心(仮想中心)を貫いている構成を含んでいる。
 また、外周面11は、表面9及び裏面10の周縁同士を、インサート軸線C方向に沿うように繋いでいる。
 図3及び図5に示されるように、切削インサート3が工具本体2のインサート取付座4に装着された状態で、表面9及び裏面10のうち、表面9が、工具回転方向Tを向くように配置される。また、裏面10が、工具回転方向Tとは反対側を向くように配置されるとともに、インサート取付座4に配設された後述する第2のシート部材22に着座される。
 図7~図9において、表面9の周縁には、切れ刃5が形成されている。切れ刃5は、インサート周方向に沿って延びる円形状をなし、インサート軸線Cに直交する仮想平面(不図示)上に配置されている。切れ刃5は、表面9における該切れ刃5以外の部位よりも、インサート軸線C方向の裏面10から表面9側(インサート軸線C方向のインサート外側)へ向けて突出している。
 また、表面9における切れ刃5のインサート径方向の内側には、すくい面12が形成されている。すくい面12は、切れ刃5からインサート径方向の内側へ向かうに従い漸次インサート軸線C方向の表面9から裏面10側(インサート軸線C方向のインサート内側)へ向けて傾斜しており、テーパ状に形成されている。
 図9は、切削インサート3のインサート軸線Cを含む縦断面視を表している。図9において、すくい面12は、切れ刃5からインサート径方向の内側へ向かって、緩傾斜部12aと、緩傾斜部12aよりも傾斜が大きい急傾斜部12bと、をこの順に備えている。具体的には、すくい面12の急傾斜部12bにおけるインサート径方向に沿う単位長さあたりのインサート軸線C方向へ向けた変位量が、緩傾斜部12aにおける前記変位量よりも大きくされている。
 図7~図9において、表面9におけるすくい面12のインサート径方向の内側には、インサート軸線Cに垂直な2つの平面部13、15と、これら平面部13、15同士を接続するインサート軸線Cに平行な内周壁16と、が形成されている。
 平面部13、15は、それぞれ円形リング状をなしている。これら平面部13、15のうち、平面部13は、すくい面12のインサート径方向の内側に隣接する。平面部13の直径は、該平面部13よりもインサート径方向の内側に配置される平面部(頭部当接部)15の直径よりも大きい。
 内周壁(頭部収容部)16は、大径の平面部13におけるインサート径方向の内側の周縁と、小径の平面部15におけるインサート径方向の外側の周縁と、をインサート軸線C方向に繋いでいる。
 平面部15のインサート径方向の内側には、貫通孔14が開口している。
 切削インサート3には、インサート軸線C上を延びて表面9及び裏面10に開口する貫通孔14が形成されている。貫通孔14は、多段円柱孔状をなしている。貫通孔14は、表面9に開口する大径部(付勢手段収容部)14aと、大径部14aよりもインサート軸線C方向の表面9から裏面10側に配置される小径部(軸部支持部)14bと、を有している。つまりこの貫通孔14は、インサート軸線C方向の表面9から裏面10側へ向かって、大径部14a及び小径部14bをこの順に備えているとともに、段階的に縮径されている。
 具体的に、貫通孔14の大径部14aは、表面9のうち平面部15のインサート径方向の内側に開口している。
 また、貫通孔14における小径部14bよりもインサート軸線C方向の表面9から裏面10側に位置する部分は、該小径部14bよりも大径に形成されており、前記部分は裏面10に開口している。
 また、切削インサート3の外周面11のうち、切れ刃5に隣接する部分が逃げ面とされている。本実施形態では、外周面11全体が、インサート軸線Cに平行に形成されているとともに、インサート軸線Cを中心とする円筒面状をなしている。つまり、この切削インサート3はネガティブインサートとされている。
 また、裏面10における外周縁部は、該外周縁部以外の部位よりもインサート軸線C方向の裏面10から表面9側へ向けて窪まされている。裏面10における前記外周縁部及び貫通孔14以外の部位は、後述する第2のシート部材22の表面(切削インサート3側を向く面)22bに着座する着座面とされている。本実施形態の例では、切削インサート3の裏面10(着座面)が、インサート軸線Cに垂直な平面状をなしている。
〔複数のシート部材〕
 図4及び図5に示されるように、切削インサートの取り付け機構1は、切削インサート3とインサート取付座4との間に、インサート軸線C方向に積層された複数のシート部材21、22を備えている。本実施形態では、切削インサート3とインサート取付座4との間に、円板状のシート部材21、22が2枚重ねて設けられている。
 これらシート部材21、22のうち、インサート取付座4に対してインサート軸線C方向から当接するシート部材が、第1のシート部材21である。また、切削インサート3に対してインサート軸線C方向から当接するシート部材が、第2のシート部材22である。
 本実施形態では、シート部材21、22は計2枚であり、よってこれら第1、第2のシート部材21、22同士も、インサート軸線C方向に互いに当接している。
 また、第1、第2のシート部材21、22の各中心軸は、インサート軸線Cに一致している。つまり第1、第2のシート部材21、22の各中心軸は、インサート軸線Cに同軸とされて、インサート取付座4に配置されている。
 本実施形態では、これらシート部材21、22の中心軸についても、インサート軸線Cと同一の符号Cを用いて表す。またシート部材21、22の各中心軸を、インサート軸線Cと言い換えることがある。
 図10A及び図10Bに示されるように、本実施形態の例では、第1、第2のシート部材21、22が、互いに同一形状とされている。具体的には、第1のシート部材21と第2のシート部材22とが、互いに同一の外径寸法、内径寸法及び厚さ寸法とされている。
 シート部材21、22には、該シート部材21、22をインサート軸線C方向に貫通する円孔21a、22aが形成されている。これら円孔21a、22a内には、後述する支持軸17の軸部17aが挿通される。
 図5において、第1のシート部材21は、インサート取付座4に当接する。第1のシート部材21は、インサート取付座4の硬度よりも高い硬度を有する材料により形成されている。
 また、第2のシート部材22のインサート軸線C方向の両側には、切削インサート3及び他のシート部材(本実施形態においては第1のシート部材21)が隣接する。第2のシート部材22は、切削インサート3及び他のシート部材(本実施形態においては第1のシート部材21)の各硬度よりも、低い硬度を有する材料又は同等の硬度を有する材料(つまり同等以下の硬度を有する材料)により形成されている。なお、第2のシート部材22は、切削インサート3及び他のシート部材(第1のシート部材21)の各硬度よりも、高い硬度を有する材料で形成されてもよい。
 具体的に本実施形態では、切削インサート3及び第1のシート部材21が、超硬合金により形成されている。また、第2のシート部材22は、超硬合金よりも硬度が低いSKD等の鋼材により形成されている。
 なお、第2のシート部材22は、鋼材よりも高硬度の材料で形成されていてもよく、例えば超硬合金により形成されていてもよい。
 切削インサート3、第1のシート部材21及び第2のシート部材22を形成する材料は、本実施形態で説明した超硬合金及び鋼材に限定されるものではなく、それ以外の材料を用いてもよい。
 そして、第1のシート部材21は、インサート取付座4に対して、インサート軸線C回りに回転不能に設けられている。また、第2のシート部材22は、切削インサート3及び他のシート部材(第1のシート部材21)に対して、インサート軸線C回りに回転可能に設けられている。
 なお、本実施形態では、第1のシート部材21は、インサート取付座4に対して、該インサート取付座4との間の摩擦抵抗によって回転不能とされている。つまり、インサート取付座4に対する第1のシート部材21の回転を規制するための、特別な構造が設けられているわけではない。
 ただしこれに限定されるものではなく、例えば下記の構成などにより、第1のシート部材21がインサート取付座4に対して回転不能とされていてもよい。すなわち、例えば第1のシート部材21の外周に横断面視で直線状をなす平面部を設ける。この平面部を壁面4bに当接させることで、第1のシート部材21の回転を規制することとしてもよい。
 切削インサート3の表面9及び裏面10のうち、第2のシート部材22に当接する裏面10、及び、第2のシート部材22のインサート軸線Cに交差する表面22b及び裏面22cのうち、切削インサート3に当接する表面22b、の少なくともいずれかに、潤滑被膜24が形成されている。
 また、第2のシート部材22の表面22b及び裏面22cのうち、他のシート部材(第1のシート部材21)に当接する裏面22c、及び、他のシート部材(第1のシート部材21)のインサート軸線Cに交差する表面21b及び裏面21cのうち、第2のシート部材22に当接する表面21b、の少なくともいずれかに、潤滑被膜24が形成されている。
 具体的には、切削インサート3の裏面10、及び該裏面10に当接する第2のシート部材22の表面22bの少なくともいずれかに、潤滑被膜24が形成されている。これに代えて、又はこれとともに、第2のシート部材22の裏面22c、及び該裏面22cに当接する他のシート部材(第1のシート部材21)の表面21bの少なくともいずれかに、潤滑被膜24が形成されている。
 なお、本実施形態では、製造容易性などの観点から、第2のシート部材22における表面22b及び裏面22cに、潤滑被膜24が形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、潤滑被膜24は、第1のシート部材21の表面21bや、切削インサート3の裏面10に形成されていてもよい。
 また、切削インサート3、第1のシート部材21及び第2のシート部材22に、潤滑被膜24が形成されていなくてもよい。
 上記潤滑被膜24は、潤滑剤からなる膜、PVD膜、及びめっき膜のいずれかである。
 具体的に本実施形態では、潤滑被膜24として、エポキシ系、グラファイト系などの塗料タイプの潤滑剤からなる膜を採用している。つまり潤滑被膜24は、有機系結合剤又は無機系結合剤を含有し、塗布面に塗布した後、加熱硬化又は常温乾燥させることにより固化して形成された乾性被膜潤滑剤である。このような潤滑剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング社の製品名:モリコート(登録商標)を挙げることができる。本実施形態においては、潤滑被膜24の静摩擦係数が、例えば5/100以下となっている。
 なお、潤滑被膜24として、PVD膜を採用する場合には、例えばクロム系PVD膜等を用いることができる。また、潤滑被膜24として、めっき膜を採用する場合には、例えば硬質クロムめっき膜等を用いることができる。
〔支持軸〕
 図4、図5、図11、図12A及び図12Bに示されるように、切削インサートの取り付け機構1は、インサート取付座4に装着されて、切削インサート3をインサート軸線C回りに回転自在に支持する支持軸17を備えている。
 支持軸17は、軸部17aと、頭部17bと、を備える。軸部17aは、切削インサート3の貫通孔14内に挿通されてインサート取付座4に取り付けられる。頭部17bは、軸部17aに接続される。頭部17bは、貫通孔14の内径よりも大径である。頭部17bは、切削インサート3の表面9及び裏面10のうち、表面9との間に隙間をあけて配置され、かつ、表面9に当接可能に離間されている。
 また、支持軸17の軸部17aの中心軸は、インサート軸線Cに一致している。つまり、支持軸17の中心軸は、インサート軸線Cと同軸に配置されている。支持軸17は、インサート取付座4に着脱可能に装着されている。
 本実施形態では、支持軸17の中心軸についても、インサート軸線Cと同一の符号Cを用いて表す。また支持軸17の中心軸を、インサート軸線Cと言い換えることがある。
 図5において、軸部17aは、切削インサート3の貫通孔14及び第1、第2のシート部材21、22の円孔21a、22aに挿通される。軸部17aは、軸本体17eと、雄ネジ部(ネジ部)17dと、被係止部17cと、を備える。
 軸本体17eは、円柱状をなしている。軸本体17eは、切削インサート3及び複数のシート部材21、22を、インサート径方向の内側から摺動可能に支持する。雄ネジ部17dは、インサート取付座4に螺着される。被係止部17cは、軸部17aの中心軸(インサート軸線C)に垂直な断面が多角形状をなしている。
 本実施形態の例では、軸部17aにおいて、頭部17bからインサート軸線C方向に離間する向きに、軸本体17e、被係止部17c及び雄ネジ部17dが、この順に配置されている。また、軸本体17e、被係止部17c、雄ネジ部17dは、この順に外径が小さくなっている。
 なお、軸部17aにおいて、被係止部17cと雄ネジ部17dのインサート軸線C方向の位置が、互いに入れ替えられて形成されていてもよい。この場合、軸本体17e、雄ネジ部17d、被係止部17cは、この順に外径が小さくなる。
 軸本体17eは、軸部17aにおいて最も大径に形成されており、頭部17bに隣接して配置されている。
 また、図6は、図5のD-D断面を表しており、軸部17aにのみハッチングを施し、それ以外の構成部材のハッチングは省略している。
 図6に示されるように本実施形態の例では、被係止部17cが、インサート軸線Cに垂直な横断面視で正六角形状をなしている。すなわち、この被係止部17cには、インサート軸線C回りに複数の平坦面17hが形成されている。本実施形態の例では、これら平坦面17hが、被係止部17cに6つ設けられている。
 なお、被係止部17cは、横断面視で多角形状をなしているとともに、インサート周方向に沿って配列する複数の平坦面17hを備えていればよい。従って、被係止部17cは、上述した断面(横断面視)正六角形状に限定されるものではなく、例えばそれ以外の断面四角形状、断面五角形状、断面七角形状、断面八角形状、・・・等に形成されていてもよい。
 また、図11に示されるように、被係止部17cにおいてインサート周方向に隣り合う平坦面17h同士の間には、断面円弧状をなす凸曲面部が形成されていてもよい。
 図5に示されるように、雄ネジ部17dは、インサート取付座4の雌ネジ部4dに螺着される。また、雄ネジ部17dは、雌ネジ部4dに対するねじ込み量を調整することができる。これにより、支持軸17は、インサート取付座4に対してインサート軸線C方向の位置が調整可能とされている。
 また、頭部17bには、レンチ等の作業用工具を係止可能な係止穴が形成されている。また、本実施形態の例では、頭部17bが、軸部17aから中心軸方向(インサート軸線C方向)に離間するに従い漸次縮径して形成されている。つまり、頭部17bの外周面が、テーパ状をなしている。
 このように構成された支持軸17が、切削インサート3及び第1、第2のシート部材21、22に挿通され、インサート取付座4に装着された状態が、図5に表されている。図5に示されるように、支持軸17の頭部17bは、切削インサート3の表面9における平面部(頭部当接部)15との間に所定の隙間(クリアランス)をあけて、表面9から離間して配置される。なお、前記隙間は、例えば0.01~0.6mmの範囲に設定されることが好ましく、より望ましくは、0.03~0.2mmの範囲に設定される。
 また、雌ネジ部4dに対する雄ネジ部17dのねじ込み量を調整することにより(深くねじ込むことにより)、頭部17bは、表面9の平面部15に当接可能である。
 また、頭部17bにおける少なくともインサート軸線C方向の軸部17a側の端部(本実施形態では頭部17bの最大径の部分)が、切削インサート3の表面9における内周壁(頭部収容部)16内に収容される。
 また、軸部17aの軸本体17eが、切削インサート3の貫通孔14における小径部(軸部支持部)14b、及び、複数のシート部材21、22の円孔21a、22aを、インサート径方向の内側から支持する。
 なお、図5に示される例では、軸部17aの軸本体17eにおける被係止部17cに隣接する部分が、インサート取付座4における支持軸装着孔4cの開口部に嵌合するように挿入されている。また、開口部によって軸部17aは、インサート径方向の外側から支持されている。
〔係止部〕
 図4~図6に示されるように、切削インサートの取り付け機構1は、係止部として、例えばネジ孔7に螺着するイモネジ18を備えている。係止部は、被係止部17cにインサート軸線C回りに形成された複数の平坦面17hのうちの1つに対して離間可能に当接する。これにより、支持軸17は、インサート取付座4に対してインサート軸線C回りの回転が規制される。
 本実施形態では、イモネジ18の先端が、支持軸17の被係止部17cに当接して該支持軸17のインサート周方向の回転を規制する。これにより、支持軸17は、インサート取付座4に対してインサート軸線C方向への移動が規制されている。
〔付勢手段〕
 図4及び図5に示されるように、切削インサートの取り付け機構1は、切削インサート3を、第2のシート部材22に対してインサート軸線C方向に付勢する付勢手段を備えている。本実施形態では、この付勢手段の一例として、圧縮コイルばね(圧縮ばね)23が備えられる。
 圧縮コイルばね23の中心軸は、インサート軸線Cに一致している。つまり、圧縮コイルばね23の中心軸は、インサート軸線Cに同軸とされている。圧縮コイルばね23は、支持軸17の頭部17bと、切削インサート3の貫通孔14における大径部14aの底面との間に、インサート軸線C方向に縮むように弾性変形させられた状態で設けられている。
 圧縮コイルばね23は、切削インサート3の大径部(付勢手段収容部)14a内に収容される。
 なお、付勢手段として、圧縮コイルばね23を用いる代わりに、皿バネ(圧縮ばね)を用いてもよく、或いはそれ以外の板バネ等を用いてもよい。
〔インサート取付座への切削インサートの装着姿勢〕
 図3は、本実施形態の例において、インサート取付座4に切削インサート3が装着された状態を表している。図3において、切削インサート3のインサート軸線C(図3においては不図示)は、工具回転方向Tに向かうに従い漸次工具先端側へ向けて傾斜して延びている。
 ただしこれに限定されるものではなく、切削インサート3のインサート軸線Cは、工具回転方向Tに向かうに従い漸次工具径方向の外側へ向けて傾斜して延びていてもよい。或いは、切削インサート3のインサート軸線Cは、工具回転方向Tに向かうに従い漸次工具先端側かつ工具径方向の外側へ向けて傾斜して延びていてもよい。
 具体的に、切削インサート3のインサート軸線Cが傾斜する向きは、例えば、下記のように定められる。すなわち、インサート軸線Cが傾斜する向きは、切削時において支持軸17に作用するインサート径方向の力を十分に抑えることができ、かつ、切削インサート3をより従動回転させやすくできること等を考慮する。
〔本実施形態による作用効果〕
 以上説明した本実施形態の切削インサートの取り付け機構1では、切削時に、切削インサート3が切れ刃5で被削材に切り込む。そして、この際に被削材から受ける力によって、切削インサート3はインサート取付座4に対してインサート軸線C回りに従動回転させられる。
 切削インサート3とインサート取付座4との間には、複数のシート部材21、22が重ねて設けられている。これらシート部材21、22のうち、インサート取付座4の直上に隣接配置された第1のシート部材21は、インサート取付座4に対して回転不能である。切削インサート3の直下に隣接配置された第2のシート部材22は、該切削インサート3の回転に伴ってインサート軸線C回りに回転(供回り)させられる。
 本実施形態によれば、インサート取付座4に対する第1のシート部材21の回転が規制されている。このため、これらインサート取付座4と第1のシート部材21との摩擦が抑えられて、従来課題とされていたインサート取付座4の偏摩耗を防止することができる。従って、このインサート取付座4が形成された工具本体2を、長期に亘り安定して使用することができる。
 また、第2のシート部材22は、そのインサート軸線C方向の両側に隣接する切削インサート3及び他のシート部材(第1のシート部材21)に対して回転可能とされている。つまり第2のシート部材22は切削インサート3及び他のシート部材21とは別体とされている。このため、本実施形態で説明したように例えばこの第2のシート部材22の硬度を、切削インサート3及び他のシート部材21の各硬度に比べて、低い値又は同等の値とすることができる。従って、切削インサート3や他のシート部材21との摩擦により、第2のシート部材22を優先的に摩耗させることが可能である。
 そして、この第2のシート部材22の摩耗は、該第2のシート部材22が回転することによって、第2のシート部材22のインサート軸線C回りの全周に亘って進行していく。つまり、第2のシート部材22は、インサート軸線C回りに均等に摩耗させられていくため、偏摩耗が生じにくい。
 このように、本実施形態によれば、複数のシート部材21、22及びインサート取付座4の偏摩耗を抑制できるので、切削インサート3の着座安定性を良好に維持することができる。
 さらに、上述のように偏摩耗を防止する作用効果が得られつつも、切削インサートの取り付け機構1全体としては、省スペース化を図ることが可能である。つまり本実施形態は、切削インサート3とインサート取付座4との間に、複数のシート部材21、22を重ねて設けたシンプルな構成を採用している。このため、例えば、従来のようにシート部材を1枚のみ設けた構成よりも、本実施形態において増加したシート部材の枚数(厚さ)に応じて、又はこの厚さ以上となるように、例えば下記のような対策を簡単に行うことができる。
 すなわち、本実施形態において増加したシート部材の厚さ以上となるように、切削インサート3の厚さを減少させたり、インサート取付座4の位置を後退させるなどして、機構1全体をコンパクトに形成することが容易である。従って、種々様々な切削態様への要望に対応しやすい。
 以上より、本実施形態によれば、シート部材21、22やインサート取付座4の偏摩耗が抑制されて、切削インサート3の着座安定性を良好に維持することができる。また、これにより高精度な切削加工を安定して行うことができる。
 また、切削インサートの取り付け機構1全体をコンパクトに形成することが容易であり、省スペース化を図ることが可能である。
 また本実施形態で説明した一例では、付勢手段(圧縮コイルばね23)が、切削インサート3を、第2のシート部材22に対してインサート軸線C方向に付勢するので、下記の作用効果を奏する。
 すなわち上記構成によれば、付勢手段が、切削インサート3を第2のシート部材22に向けて付勢する。従って、切削インサート3が第2のシート部材22に密着させられるとともにがたつきが抑えられて、切削時における切削インサート3の着座安定性をより顕著に向上させることが可能になる。
 具体的に、付勢手段により付勢された切削インサート3は、概ね被削材に切り込んだ際に受ける力のみによって回転させられる。このため、各切り込み毎に所期する回転量を付与しやすく、安定した回転が得られやすい。
 すなわち、上記構成とは異なり、付勢手段により付勢されていない単に回転自在とされた切削インサートでは、切削時に、切削インサートが被削材から受ける力以外の遠心力やそれ以外の慣性力、切屑やクーラントとの接触による力など種々の力が作用して、切削インサートが不規則に回転させられる可能性がある。このため、切削インサートに各切り込み毎に所期する回転量を付与しにくく、安定した回転が得られにくくなるおそれがある。
 一方、本実施形態の一例の上記構成によれば、切削インサート3に所期する回転を安定して付与しやすくなり、該切削インサート3の切れ刃5全体が満遍なく(均等に)切削加工に寄与する。このため、良好な切削状態を安定して維持することが可能になる。
 また、本実施形態で説明した一例では、支持軸17の頭部17bと、切削インサート3との間に、付勢手段として圧縮コイルばね(圧縮ばね)23が設けられる。また、圧縮コイルばね23は、切削インサート3を、第2のシート部材22に対してインサート軸線C方向に付勢している。
 このため、圧縮コイルばね23が、上述した付勢手段の作用効果を確実に奏する。また、付勢手段を簡単に形成することができ、切削インサートの取り付け機構1の製造やメンテナンスが容易である。
 なお、本実施形態では、圧縮コイルばね23が、切削インサート3の貫通孔14の大径部(付勢手段収容部)14a内に収容されている。このため、圧縮コイルばね23が切屑やクーラントの影響を受けにくい。従って、この圧縮コイルばね23の性能を安定して良好に維持することができる。
 また、付勢手段として、圧縮コイルばね23以外の皿バネや板バネ等を用いた場合にも、上記同様の効果を得ることができる。
 また本実施形態で説明した一例では、切削インサート3の表面9及び裏面10のうち、第2のシート部材22に当接する裏面10、及び、第2のシート部材22の表面22b及び裏面22cのうち、切削インサート3に当接する表面22b、の少なくともいずれかに、潤滑被膜24が形成されているので、下記の作用効果を奏する。
 すなわち上記構成によれば、切削インサート3の裏面10、及び、該裏面10に当接する第2のシート部材22の表面22bの、いずれか一方又は両方に、潤滑被膜24が形成されている。つまり切削インサート3と第2のシート部材22との間に潤滑被膜24が介在しているので、これらが安定して摺動しやすくなる。従って、切削インサート3と第2のシート部材22とがインサート軸線C回りに安定して相対回転させられる。
 なお、被削材から受ける力により回転させられる部材である切削インサート3の裏面10に、潤滑被膜24が形成される場合には、被膜の偏摩耗を防止でき、より好ましい。
 また、本実施形態で説明した一例では、第2のシート部材22の表面22b及び裏面22cのうち、他のシート部材(第1のシート部材21)に当接する裏面22c、及び、他のシート部材21の表面21b及び裏面21cのうち、第2のシート部材22に当接する表面21b、の少なくともいずれかに、潤滑被膜24が形成されているので、下記の作用効果を奏する。
 すなわち上記構成によれば、第2のシート部材22の裏面22c、及び、該裏面22cに当接する他のシート部材(第1のシート部材21)の表面21bの、いずれか一方又は両方に、潤滑被膜24が形成されている。つまり第2のシート部材22と他のシート部材との間に潤滑被膜24が介在しているので、これらが安定して摺動しやすくなる。従って、第2のシート部材22と他のシート部材とがインサート軸線C回りに安定して相対回転させられる。
 なお、被削材から受ける力により回転させられる部材である第2のシート部材22の裏面22cに、潤滑被膜24が形成される場合には、被膜の偏摩耗を防止でき、より好ましい。
 このように、切削インサート3と第2のシート部材22の間、又は/及び、第2のシート部材22と他のシート部材(第1のシート部材21)の間に、潤滑被膜24が設けられていることにより、下記の効果が得られる。切削時に被削材から受ける力によって、切削インサート3や第2のシート部材22が安定的に回転しやすくなり、上述した偏摩耗を抑制する効果がより顕著なものとなる。
 さらに、インサート軸線C方向に隣接する部材(切削インサート3、シート部材21、22)同士の間に潤滑被膜24が介在することによって、該潤滑被膜24を介して当接するこれら部材同士が滑りやすくなる。従って、これら部材(特に第2のシート部材22)の摩耗そのものを顕著に抑制することができる。
 より詳しくは、第2のシート部材22のインサート軸線C回りの回転状態には、下記の3つのモードが考えられる。
 1.第2のシート部材22が、切削インサート3との摩擦抵抗により回転するモード。
 2.第2のシート部材22が、他のシート部材(第1のシート部材21)との摩擦抵抗により回転しなくなるモード。
 3.上記1.2.が混在するモード(第2のシート部材22の回転と回転停止が交互に繰り返されるモード)。
 そして、本実施形態の一例の上記構成によれば、潤滑被膜24が設けられることにより、上記2.のモードを確実に回避できる。
 なお、本実施形態で説明した一例では、付勢手段(圧縮コイルばね23)により切削インサート3が第2のシート部材22に押し付けられる。これにより、切削インサート3は、被削材に切り込んだときのみ該被削材から受ける力によって、従動回転させられる。従って、第2のシート部材22においても、切削インサート3の回転状態に応じて、上記3.のモードに近い回転状態が付与されている。
 具体的に、切削時には、切削インサート3がインサート軸線C回りに毎秒十数回転させられており、第2のシート部材22が、毎秒その半分程度の回転数で回転させられている。
 また、本実施形態で説明した一例では、上記潤滑被膜24が、潤滑剤からなる膜、PVD膜、及びめっき膜のいずれかで形成されている。このため、潤滑被膜24のメンテナンスを概ね必要とすることなく、高い潤滑性能を安定して維持することができる。
 具体的に、潤滑被膜24が、潤滑剤からなる膜で形成される場合は、この潤滑被膜24を簡単に作製することができる。また、潤滑被膜24に対して、種々の所期する性能(摩擦抵抗、回転力、寿命等)を安定して付与することが可能である。また、潤滑被膜24が、PVD膜で形成されていたり、めっき膜で形成されている場合には、所期する潤滑性能が得られつつ、該潤滑被膜24の膜厚制御等が容易である。
 また本実施形態で説明した一例では、切削インサート3は、その貫通孔14内に挿通された支持軸17の軸部17aによって、インサート径方向の内側から支持される。また、切削インサート3は、インサート取付座4に対して従動回転させられ、かつ、支持軸17の頭部17bによって抜け止めされている。そして、支持軸17の頭部17bと切削インサート3の表面9との間の隙間(クリアランス)を所期する値として、インサート取付座4に対して支持軸17が、インサート軸線C方向へ移動することを規制することができる。
 従って、切削インサート3は、支持軸17によりインサート軸線C回りに安定して回転する。また支持軸17により、切削インサート3(及び複数のシート部材21、22)が、インサート取付座4からインサート軸線C方向に大きく離間するような移動は規制されて、がたつきの発生を抑えることができる。
 また、例えば、第2のシート部材22がインサート軸線C回りに周方向に均等に摩耗して、該第2のシート部材22のインサート軸線C方向の厚さが小さくなったときには、下記の対策を行うことができる。すなわち、第2のシート部材22の厚さの減少量にともなう、切削インサート3とインサート取付座4との間の距離の減少量に応じて、支持軸17をインサート軸線C方向に移動させる。これにより、上記隙間(クリアランス)が所期する値となるように、位置を微調整することができる。また、この微調整後には、支持軸17のインサート軸線C方向への移動を規制し位置を固定して、所期する上記隙間を維持できる。
 具体的に、本実施形態で説明した一例では、支持軸17の軸部17aに形成された雄ネジ部(ネジ部)17dをインサート取付座4にねじ込む程度(ねじ込み量)を調整する。これにより、インサート取付座4に対して支持軸17を軸部17aの中心軸方向(インサート軸線C方向)に精度よく移動させることができる。従って、支持軸17の位置の微調整が容易である。
 また、支持軸17の軸部17aに形成された断面多角形状の被係止部17cのうち、1つの平坦面17hに対してイモネジ(係止部)18をねじ込み、当接させる。これにより、インサート取付座4に対する支持軸17の回転を確実に規制して、支持軸17のインサート軸線C方向への移動を規制することができる。
 より詳しくは、下記に説明する手順により、支持軸17の頭部17bと切削インサート3の表面9との間の隙間(クリアランス)を、所期する値に容易に設定できる。
 すなわち、まず、支持軸17の頭部17bが切削インサート3の表面9に当接するまで、該支持軸17の雄ネジ部17dをインサート取付座4の雌ネジ部4dにねじ込む。支持軸17の頭部17bが切削インサート3の表面9に当接したら、イモネジ18をねじ込んで該支持軸17の被係止部17cに当接させる。
 このとき、イモネジ18の先端が、被係止部17cの平坦面17hにおける最も中心軸(インサート軸線C)に近い部分(つまり被係止部17cのうち最も小径となる部分)以外の部位に当接した場合には、下記の作業を行う。すなわち、支持軸17をインサート軸線C回りに回転させることができる(インサート取付座4の雌ネジ部4dへのねじ込みを緩めることができる)ので、支持軸17をねじの緩み側へ僅かに回転させる。
 なお、この際に支持軸17を回転させる角度(インサート軸線C回りの回転角)は、被係止部17cの断面に表れる多角形の1つの外角以下の大きさであることが好ましい。具体的には、本実施形態のように被係止部17cが断面正六角形状をなす場合には、回転角は60°以下である。また、例えば被係止部17cが断面正八角形状をなす場合には、回転角は45°以下である。
 そして、再びイモネジ18をねじ込んで、該イモネジ18の先端を被係止部17cに当接させる。この作業を繰り返すことにより、イモネジ18が、被係止部17cの平坦面17hに正面から当接する(つまり平坦面17hの最も小径となる部分に当接する)。この当接によって、支持軸17のそれ以上の回転が規制されて、該支持軸17の中心軸方向(インサート軸線C方向)への移動も規制される。
 またこれにより、支持軸17の頭部17bと、切削インサート3の表面9の平面部15との間に、支持軸17の雄ネジ部17dのねじピッチと上記回転角に応じた所定の隙間(クリアランス)が形成される。具体的に本実施形態では、例えば支持軸17の雄ネジ部17dのねじピッチ(リード)が中心軸(インサート軸線C)回りの一周あたり中心軸方向へ向けて0.5mmである場合、下記のように隙間が形成される。
 支持軸17の頭部17bが切削インサート3の表面9に当接した状態から、該支持軸17をねじの緩み側に60°以下の範囲で回転させてイモネジ18で固定した場合には、0.5mm×60°/360°=0.0833mmより、0.0833mm以下の上記隙間(クリアランス)を精度よく形成することができる。
 また、例えば被係止部17cが断面正八角形状をなすとともに、支持軸17をねじの緩み側に45°以下の範囲で回転させて、イモネジ18で固定した場合には、0.5mm×45°/360°=0.0625mmより、0.0625mm以下の上記隙間(クリアランス)を精度よく形成することができる。
 また、イモネジ18の先端が、最初から、被係止部17cの平坦面17hに正面から当接(平坦面17hの最も小径の部分に当接)した場合には、この当接によって、支持軸17のそれ以上の回転が規制される。従って、一旦イモネジ18の先端を平坦面17hから後退させた後、支持軸17をねじの緩み側へ僅かに回転させて、上述と同様の手順で作業を行えばよい。
 このように、上記構成によれば、作業者に熟練を要することなく、支持軸17の中心軸方向(インサート軸線C方向)の位置合わせを正確かつ簡単に行うことができる。また、支持軸17の頭部17bと切削インサート3の表面9との隙間(クリアランス)を精度よく形成できる。
 また、本実施形態で説明した一例では、支持軸17の頭部17bのうち、少なくとも切削インサート3の表面9側に位置する部分(この例では頭部17bの最大径の部分)が、該表面9における内周壁(頭部収容部)16内に収容されている。また、頭部17bのうち内周壁16内に収容されない露出部分については、表面9からインサート軸線C方向に離間するに従い漸次縮径して形成されている。
 従って、切削インサート3の表面9上を流れる切屑が、支持軸17の頭部17bに強く当たって切削抵抗が増大するようなことが抑えられる。また、頭部17bが切屑により摩耗させられるようなことが抑制される。
 また、本実施形態で説明した一例では、第1のシート部材21が、超硬合金により形成されているので、該第1のシート部材21の摩耗を顕著に防止することが可能になる。
 また、第2のシート部材22が、鋼材又は超硬合金により形成されているので、下記の作用効果を奏する。
 すなわち、第2のシート部材22を鋼材により形成した場合は、該第2のシート部材22の製造が容易であり、製造コストを低減できる。またこの場合、切削時に、第2のシート部材22に大きな力(インサート軸線C方向への高荷重など)が作用しても、第2のシート部材22が靱性により破損しにくくなる。なお、第2のシート部材22を鋼材で形成する場合には、この鋼材として、例えばSKD等の鋼材の中でも高硬度のものを用いることが好ましい。
 また、第2のシート部材22を超硬合金により形成した場合は、該第2のシート部材22の偏摩耗は勿論のこと、摩耗そのものが顕著に抑制されて、工具寿命を長寿命化することができる。
 また、第2のシート部材22が、この第2のシート部材22のインサート軸線C方向の両側に隣接する切削インサート3及び他のシート部材(第1のシート部材21)の各硬度よりも、低い硬度を有する材料により形成されている場合には、下記の作用効果が得られる。
 すなわちこの場合、切削インサート3や他のシート部材との摩擦により、第2のシート部材22を優先的に摩耗させることができる。第2のシート部材22は、切削インサート3及び他のシート部材21に対して回転可能であり偏摩耗しにくいので、偏摩耗を抑制できる、という上述した本実施形態の作用効果が、より確実に奏功される。
 また、本実施形態で説明した一例では、上述した切削インサートの取り付け機構1が、例えば、円柱状や円盤状をなし工具軸線O回りに回転させられる工具本体2の先端外周部に、工具軸線O回りの工具周方向に間隔をあけて複数配設される。これにより、切削インサートの取り付け機構1を、刃先回転式ミーリング工具30に採用している。つまり刃先回転式ミーリング工具30は、工具本体2がその工具軸線O回りに回転させられて、被削材を転削加工する。
 なお、本実施形態では、切削インサートの取り付け機構1が、工具本体2の先端外周部に、工具周方向に間隔をあけて複数配設された一例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。切削インサートの取り付け機構1は、工具本体2の先端外周部に、1つのみ設けられてもよい。
 この刃先回転式ミーリング工具30は、上述の切削インサートの取り付け機構1を備えているので、高精度な転削加工(ミーリング加工)を安定して行うことができる。
 なお、切削インサートの取り付け機構1を、例えば、軸状をなし、工作機械に固定された工具本体の先端部に配設して、刃先回転式切削工具の一例である刃先回転式ターニング工具に採用することとしてもよい。この場合、刃先回転式ターニング工具は、上述した切削インサートの取り付け機構1と、インサート取付座4が形成された工具本体と、を備える。そして、刃先回転式ターニング工具は、回転する被削材を旋削加工(ターニング加工)する。
 この刃先回転式ターニング工具は、切削インサート3が被削材に切り込んで加工する際に切れ刃5が受ける力によって、インサート取付座4に対して該切削インサート3がインサート軸線C回りに従動(受動)的に回転する、ロータリーターニング工具である。上記切れ刃5が受ける力とは、切削力又は切削抵抗であり、刃先力又はエッジフォースの成分を含む。
 この刃先回転式ターニング工具は、上述の切削インサートの取り付け機構1を備えているので、高精度な旋削加工を安定して行うことができる。
〔本発明に含まれるその他の構成〕
 なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、前述の実施形態では、切削インサート3とインサート取付座4との間に設けられてインサート軸線C方向に重なる複数のシート部材21、22として、2枚のシート部材21、22が設けられることとした。ただし、シート部材の数は、上述の2枚に限定されるものではない。
 すなわち、インサート取付座4の取付面4aに当接する第1のシート部材21と、切削インサート3の裏面10に当接する第2のシート部材22との間に、さらに他のシート部材が設けられていてもよい。また、前記他のシート部材は、一枚、又は複数枚がインサート軸線C方向に重ねて設けられていてもよい。この場合、第1、第2のシート部材21、22間に挟まれる他のシート部材は、インサート軸線C回りに回転してもよく、或いは回転しなくてもよい。
 またこの場合、第2のシート部材22は、その直下(インサート軸線C方向の切削インサート3とは反対側)に隣接配置される前記他のシート部材に対して、インサート軸線C回りに回転可能に設けられる。また好ましくは、第2のシート部材22は、前記他のシート部材の硬度よりも、低い硬度を有する材料又は同等の硬度を有する材料で形成される。
 また、付勢手段は、切削インサート3を、第2のシート部材22に対してインサート軸線C方向に付勢する構成を有していればよい。よって付勢手段は、上述した圧縮コイルばね23、皿バネ、板バネ以外の弾性変形可能な部材や機構等であってもよい。
 さらに、付勢手段が設けられていなくてもよい。
 また、前述の実施形態では、切削インサート3は、その外周面11がインサート軸線Cに平行に形成されたネガティブインサートであることとしたが、これに限定されるものではない。
 すなわち、切削インサート3は、上記とは異なる形状のネガティブインサートであってもよい。この場合、切削インサート3の外周面11が、切れ刃5からインサート軸線C方向の表面9から裏面10側へ向かうに従い漸次拡径するように形成される。
 或いは、切削インサート3は、ポジティブインサートであってもよい。この場合、切削インサート3の外周面11が、切れ刃5からインサート軸線C方向の表面9から裏面10側へ向かうに従い漸次縮径するように形成される。
 また、切削インサート3、複数のシート部材21、22、及び、インサート取付座4が形成された工具本体2の各材質は、前述の実施形態で説明したものに限定されない。
 また、係止部として、イモネジ18以外のネジ部材や、ピン部材等を用いてもよい。
 図13~図17に示されるものは、前述の実施形態で説明した切削インサートの取り付け機構1の変形例である。なお、前述の実施形態と同じ構成要素については詳細な説明を省略し、主として異なる点についてのみ、下記に説明する。
 この変形例は、前述の実施形態とは、主に支持軸17、支持軸装着孔4c及びイモネジ(係止部)18の構成が異なっている。
 なお、図13においては、切削インサート3、第1のシート部材(他のシート部材)21及び第2のシート部材22にのみハッチングを施し、それ以外の構成部材のハッチングは省略している。図14及び図17においては、支持軸17の軸部17aにのみハッチングを施し、それ以外の構成部材のハッチングは省略している。
 図13~図16Bに示されるように、支持軸17は、軸部17a及び頭部17bを有する。軸部17aは、雄ネジ部17dと、軸本体17eと、当接段部17fと、を備える。雄ネジ部17dは、軸部17aの中心軸(インサート軸線C)方向の先端に位置している。軸本体17eは、雄ネジ部17dと頭部17bとの間に位置して、雄ネジ部17dよりも大径に形成されている。当接段部17fは、雄ネジ部17dと軸本体17eとの間に形成されている。
 当接段部17fは、雄ネジ部17dと軸本体17eとの間に位置してこれらを接続している。図示の例では、当接段部17fが、軸部17aの中心軸方向の先端側(雄ネジ部17d側)を向く円形リング状をなしている。
 また、軸本体17eの外周面のうち中心軸方向の先端部(下端部)には、他の部位(該先端部以外の部位)よりも縮径された被係止部17gが形成されている。図14に示されるように、被係止部17gは、断面円形状をなしている。
 図13において、インサート取付座4は、支持軸17が装着される支持軸装着孔4cを有している。支持軸装着孔4cは、雌ネジ部4dと、挿通孔部4eと、被当接段部4fと、を備える。雌ネジ部4dは、支持軸17の雄ネジ部17dが螺着される。挿通孔部4eは、雌ネジ部4dよりも大径に形成され、軸本体17eが挿通される。被当接段部4fは、雌ネジ部4dと挿通孔部4eとの間に形成され、当接段部17fに当接される。
 被当接段部4fは、雌ネジ部4dと挿通孔部4eとの間に位置してこれらを接続している。図示の例では、被当接段部4fが、支持軸装着孔4cの中心軸方向の開口部側(支持軸17の頭部17b側)を向く円形リング状をなしている。
 そして、図13及び図14に示されるように、工具本体2のネジ孔7に螺着するイモネジ(係止部)18が、支持軸装着孔4cの挿通孔部4e内に突出する。このイモネジ18は、支持軸17の軸本体17eにおける被係止部17gに対して離間可能に当接する。イモネジ18が軸本体17eに当接することにより、支持軸装着孔4cに対する軸部17aの中心軸回りの回転が規制される。
 なお、図14に示される例では、イモネジ18の中心軸(ネジ孔7の中心軸)の延長線上に、支持軸17の中心軸(支持軸装着孔4cの中心軸。インサート軸線C)が位置している。つまりイモネジ18の中心軸と支持軸17の中心軸とが交差しており、支持軸17の軸本体17eに対して、イモネジ18の先端面が当接している。
 ただしこれに限定されるものではなく、図17に示される例のように、イモネジ18の中心軸(ネジ孔7の中心軸)の延長線上に、支持軸17の中心軸(支持軸装着孔4cの中心軸。インサート軸線C)が位置していなくてもよい。つまりイモネジ18の中心軸と支持軸17の中心軸とが交差させられずに、支持軸17の軸本体17eに対して、イモネジ18の先端部に設けられたテーパ面18aが当接させられてもよい。
 図13~図17により説明した変形例によれば、インサート取付座4の支持軸装着孔4cの雌ネジ部4dに、支持軸17の軸部17aの雄ネジ部17dをねじ込んでいき、支持軸装着孔4cの被当接段部4fに対して、軸部17aの当接段部17fを突き当てる。これにより、インサート取付座4に支持軸17が安定して立設される。つまり、支持軸装着孔4cに対する軸部17aの中心軸方向の位置が安定してがたつきが抑えられるため、この軸部17aの軸力を高めることができ、該軸部17aによって切削インサート3を安定して支持することが可能になる。
 そして、軸部17aの軸本体17eに対してイモネジ(係止部)18を当接させることによって、支持軸装着孔4cに対する軸部17aの中心軸回りの回転を規制する。これにより、インサート取付座4に対する支持軸17の回転を規制して、支持軸17のインサート軸線C方向への移動を規制することができる。
 なお、上記変形例では、支持軸装着孔4cの雌ネジ部4dに、軸部17aの雄ネジ部17dをねじ込んでいき、被当接段部4fに対して当接段部17fを突き当てる。これにより、支持軸17の頭部17bが、切削インサート3の表面9における平面部15との間に、所定の隙間(クリアランス)をあけて配置される。従って、インサート取付座4に対して、支持軸17のインサート軸線C方向の位置を調整する操作が不要となり、操作性がよい。
 その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例及びなお書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
 本発明の切削インサートの取り付け機構及び刃先回転式切削工具は、シート部材やインサート取付座の偏摩耗を抑制して、切削インサートの着座安定性を良好に維持することができる。これにより高精度な切削加工を安定して行うことができるので、産業上の利用可能性を有する。
 1 切削インサートの取り付け機構
 2 工具本体
 3 切削インサート
 4 インサート取付座
 4c 支持軸装着孔
 4d 雌ネジ部
 4e 挿通孔部
 4f 被当接段部
 5 切れ刃
 9 表面
 10 裏面
 14 貫通孔
 17 支持軸
 17a 軸部
 17b 頭部
 17c 被係止部
 17d 雄ネジ部(ネジ部)
 17e 軸本体
 17f 当接段部
 17h 平坦面
 18 イモネジ(係止部)
 21 第1のシート部材(他のシート部材)
 21b 表面
 21c 裏面
 22 第2のシート部材
 22b 表面
 22c 裏面
 23 圧縮コイルばね(付勢手段である圧縮ばね)
 24 潤滑被膜
 30 刃先回転式ミーリング工具(刃先回転式切削工具)
 C インサート軸線(支持軸の軸部の中心軸)
 O 工具軸線

Claims (13)

  1.  円板状をなし、インサート軸線回りに延びる円形状の切れ刃を有する切削インサートと、
     前記切削インサートが前記インサート軸線回りに回転可能に装着されるインサート取付座と、を備えた切削インサートの取り付け機構であって、
     前記切削インサートと前記インサート取付座との間に、前記インサート軸線方向に重ねて設けられる複数のシート部材と、
     前記複数のシート部材のうち、前記インサート取付座に当接し、前記インサート取付座に対して、前記インサート軸線回りに回転不能に設けられる第1のシート部材と、
     前記複数のシート部材のうち、前記切削インサートに当接し、前記インサート軸線方向の両側に隣接する前記切削インサート及び他のシート部材に対して、前記インサート軸線回りに回転可能な第2のシート部材と、を備える切削インサートの取り付け機構。
  2.  請求項1に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記切削インサートを、前記第2のシート部材に対して前記インサート軸線方向に付勢する付勢手段を備えた切削インサートの取り付け機構。
  3.  請求項1又は2に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記インサート取付座に装着されて、前記切削インサートを前記インサート軸線回りに回転自在に支持する支持軸を備え、
     前記切削インサートには、前記インサート軸線上を延びて該切削インサートの前記インサート軸線に交差する表面及び裏面に開口する貫通孔が形成されており、
     前記支持軸は、
     前記貫通孔内に挿通されて前記インサート取付座に取り付けられる軸部と、
     前記軸部に接続されるとともに、前記貫通孔の内径よりも大径とされ、前記切削インサートの前記表面との間に隙間をあけて配置される頭部と、を有し、
     前記支持軸は、前記インサート取付座に対して前記インサート軸線方向への移動が規制されている切削インサートの取り付け機構。
  4.  請求項3に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記支持軸は、前記インサート取付座に対して前記インサート軸線方向の位置が調整可能とされ、
     前記頭部は、前記切削インサートの前記表面に当接可能に離間して配置され、
     前記軸部は、
     前記インサート取付座に螺着されるネジ部と、
     この軸部の中心軸に垂直な断面が多角形状をなす被係止部と、を有し、
     前記被係止部に前記中心軸回りに形成された複数の平坦面のうちの1つに対して、離間可能に当接するとともに、前記インサート取付座に対する前記支持軸の前記中心軸回りの回転を規制する係止部を備える切削インサートの取り付け機構。
  5.  請求項3に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記軸部は、
     該軸部の先端に位置する雄ネジ部と、
     前記雄ネジ部と前記頭部との間に位置して、前記雄ネジ部よりも大径に形成された軸本体と、
     前記雄ネジ部と前記軸本体との間に形成された当接段部と、を有し、
     前記インサート取付座は、前記支持軸が装着される支持軸装着孔を有し、
     前記支持軸装着孔は、
     前記雄ネジ部が螺着される雌ネジ部と、
     前記雌ネジ部よりも大径に形成され、前記軸本体が挿通される挿通孔部と、
     前記雌ネジ部と前記挿通孔部との間に形成され、前記当接段部に当接される被当接段部と、を有し、
     前記軸本体に対して離間可能に当接するとともに、前記支持軸装着孔に対する前記軸部の中心軸回りの回転を規制する係止部を備える切削インサートの取り付け機構。
  6.  請求項3~5のいずれか一項に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記支持軸の前記頭部と、前記切削インサートとの間に、付勢手段として圧縮ばねが設けられ、
     前記圧縮ばねは、前記切削インサートを、前記第2のシート部材に対して前記インサート軸線方向に付勢する切削インサートの取り付け機構。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記第2のシート部材は、この第2のシート部材の前記インサート軸線方向の両側に隣接する前記切削インサート及び前記他のシート部材の各硬度よりも、低い硬度を有する材料により形成されている切削インサートの取り付け機構。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記第1のシート部材は、超硬合金により形成され、
     前記第2のシート部材は、鋼材により形成されている切削インサートの取り付け機構。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記切削インサートの前記インサート軸線に交差する表面及び裏面のうち、前記第2のシート部材に当接する前記裏面、及び、前記第2のシート部材の前記インサート軸線に交差する表面及び裏面のうち、前記切削インサートに当接する前記表面、の少なくともいずれかに、潤滑被膜が形成されている切削インサートの取り付け機構。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記第2のシート部材の前記インサート軸線に交差する表面及び裏面のうち、前記他のシート部材に当接する前記裏面、及び、前記他のシート部材の前記インサート軸線に交差する表面及び裏面のうち、前記第2のシート部材に当接する前記表面、の少なくともいずれかに、潤滑被膜が形成されている切削インサートの取り付け機構。
  11.  請求項9又は10に記載の切削インサートの取り付け機構であって、
     前記潤滑被膜は、潤滑剤からなる膜、PVD膜、及びめっき膜のいずれかである切削インサートの取り付け機構。
  12.  請求項1~11のいずれか一項に記載の切削インサートの取り付け機構と、
     前記インサート取付座が形成された工具本体と、を備えた刃先回転式切削工具。
  13.  請求項12に記載の刃先回転式切削工具であって、
     前記工具本体は、該工具本体の工具軸線回りに回転する刃先回転式切削工具。
PCT/JP2015/080578 2014-10-29 2015-10-29 切削インサートの取り付け機構及び刃先回転式切削工具 WO2016068246A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220570 2014-10-29
JP2014-220570 2014-10-29
JP2015206690A JP6709603B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-20 切削インサートの取り付け機構、刃先回転式ミーリング工具及び刃先回転式ターニング工具
JP2015-206690 2015-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016068246A1 true WO2016068246A1 (ja) 2016-05-06

Family

ID=55857581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/080578 WO2016068246A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-29 切削インサートの取り付け機構及び刃先回転式切削工具

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016068246A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140853U (ja) * 1975-05-07 1976-11-12
JPS5152365Y2 (ja) * 1973-08-28 1976-12-15
WO1997013605A1 (en) * 1995-10-12 1997-04-17 Virgil Shouse Indexed cutting tool
JP3214963B2 (ja) * 1993-10-15 2001-10-02 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
JP2007185769A (ja) * 2004-04-06 2007-07-26 Mitsubishi Materials Corp 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具
US20090175695A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Endres William J Rotary metal-cutting insert and mounting cartridge therefor
US20090175693A1 (en) * 2006-05-31 2009-07-09 Mikael Jansson Cutting tool, an arrangement and a method for chip removing machining with spring members for biasing a clamping body
JP2014012308A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Mitsubishi Materials Corp 刃先交換式切削工具
US20140186127A1 (en) * 2011-06-07 2014-07-03 Grant Leonard Parker Self-propelled rotary tool

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152365Y2 (ja) * 1973-08-28 1976-12-15
JPS51140853U (ja) * 1975-05-07 1976-11-12
JP3214963B2 (ja) * 1993-10-15 2001-10-02 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
WO1997013605A1 (en) * 1995-10-12 1997-04-17 Virgil Shouse Indexed cutting tool
JP2007185769A (ja) * 2004-04-06 2007-07-26 Mitsubishi Materials Corp 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具
US20090175693A1 (en) * 2006-05-31 2009-07-09 Mikael Jansson Cutting tool, an arrangement and a method for chip removing machining with spring members for biasing a clamping body
US20090175695A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Endres William J Rotary metal-cutting insert and mounting cartridge therefor
US20140186127A1 (en) * 2011-06-07 2014-07-03 Grant Leonard Parker Self-propelled rotary tool
JP2014012308A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Mitsubishi Materials Corp 刃先交換式切削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679042B2 (ja) ガイドパッド、切削工具本体および切削工具
JP5491505B2 (ja) フライスおよびそのための切削チップ
CN110325306B (zh) 孔加工工具和用于孔加工工具的引导垫调节机构
JP5062329B2 (ja) ロータリバイト
JP2010521328A (ja) 工具
JP6709603B2 (ja) 切削インサートの取り付け機構、刃先回転式ミーリング工具及び刃先回転式ターニング工具
US7862266B2 (en) Cutting tool for machining a hole
KR102251915B1 (ko) 날끝 회전식 밀링 공구 및 이것을 사용한 절삭 방법
JP2016529128A (ja) スティック刃を使用する外周切削工具
JP6399389B2 (ja) ヘッド交換式ドリル、およびヘッド交換式ドリル用のヘッド
JP5652540B2 (ja) ガイドパッド、切削工具本体および切削工具
JP6518265B2 (ja) 切削インサート刃位置決め装置を備えた回転式スリッター
JP5940205B1 (ja) ドリル
WO2016068246A1 (ja) 切削インサートの取り付け機構及び刃先回転式切削工具
JP2006263828A (ja) 切削工具
JP5378748B2 (ja) 中ぐり加工工具および中ぐり加工方法
CA3044780C (en) Cutting tool, insert holder and insert
JP2011194482A (ja) 中ぐり工具
US20140294522A1 (en) Round wiper tooth and face mill incorporating the same
JP6292714B2 (ja) 調整ねじと操作工具と切削工具
IL257158A (en) Machine, in particular a punching device for precise production of holes
JP2006150535A (ja) 切削工具
JP2014012308A (ja) 刃先交換式切削工具
US11883888B2 (en) Modular drill with enhanced bump-off capability
JP4846489B2 (ja) 刃先交換式切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15854453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15854453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1