WO2016051664A1 - 固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016051664A1
WO2016051664A1 PCT/JP2015/004419 JP2015004419W WO2016051664A1 WO 2016051664 A1 WO2016051664 A1 WO 2016051664A1 JP 2015004419 W JP2015004419 W JP 2015004419W WO 2016051664 A1 WO2016051664 A1 WO 2016051664A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solid
water tank
chamber
lamp
laser device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/004419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村越 大
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2016551488A priority Critical patent/JP6246945B2/ja
Publication of WO2016051664A1 publication Critical patent/WO2016051664A1/ja
Priority to US15/470,197 priority patent/US9991663B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/061Crystal lasers or glass lasers with elliptical or circular cross-section and elongated shape, e.g. rod
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp
    • H01S3/093Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp focusing or directing the excitation energy into the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/0933Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of a semiconductor, e.g. light emitting diode

Definitions

  • the present invention relates to a solid-state laser device, and more particularly to a solid-state laser device in which a laser rod and an excitation lamp are accommodated in a chamber.
  • Patent Documents 1 and 2 show examples of such solid-state laser devices.
  • the solid-state laser devices disclosed in Patent Documents 1 and 2 basically include a rod-shaped laser rod and a laser rod excitation lamp that is formed in a straight tube shape and has electrode portions at both ends. Are arranged in the chamber in a state of being parallel and spaced apart from each other.
  • Patent Documents 1 and 2 also disclose a structure for performing such cooling.
  • a straight tube lamp is disposed on the upper side
  • a rod-shaped laser rod is disposed on the lower side thereof
  • the coolant is supplied to a coolant passage extending upward from below the laser rod.
  • Supplying and branching this coolant passage into two in the middle supplying coolant from the lower branch passage to the periphery of the laser rod, and in parallel with it, cooling from the upper branch passage to the periphery of the lamp
  • the liquid is supplied.
  • the cooling liquid after cooling the laser rod and the lamp is joined in one passage and returned to a heat exchanger or the like that gradually heats from the cooling liquid.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and in a solid-state laser device in which a laser rod and a laser rod excitation lamp are accommodated in a chamber, a solid-state laser capable of efficiently cooling the vicinity of the electrode of the lamp
  • An object is to provide an apparatus.
  • a solid-state laser device includes: A rod-shaped laser rod; A laser rod excitation lamp which is formed in a straight tube shape and has electrode portions at both ends, the laser rod and the long axes are parallel to each other and arranged in a state of being spaced apart from the laser rod;
  • a solid-state laser device comprising a laser rod and a chamber containing a lamp, A first water tank portion that houses at least a part of each of the laser rod and the lamp and into which a coolant is introduced;
  • An outer inlet provided in a member constituting the chamber at a position opposite to the lamp with respect to the laser rod, and receiving a coolant in the chamber;
  • An outer outlet provided on a member constituting the chamber at a position opposite to the lamp with respect to the laser rod, and for discharging the coolant out of the chamber;
  • Two second water tank portions respectively containing electrode portions at both ends of the lamp and communicating with the first water tank portion;
  • a coolant inflow passage having one end communicating with the outer inlet portion and the
  • the coolant inflow passage is formed in a wall member that constitutes the chamber.
  • the coolant inflow passage is branched into two in the wall member of the chamber at a portion from one end to the other end communicating with the one outer inlet, It is desirable that the other end of the coolant inflow passage branched into two is opened only in the second water tank portion.
  • the coolant outflow passage is also formed in the wall member constituting the chamber.
  • the inner inlet portion is open to the second water tank portion at a position facing at least a part of the electrode portion.
  • the portion of the chamber that accommodates the laser rod and the portion that accommodates the lamp be separable from each other.
  • the outer inlet portion and / or the outer outlet portion be formed on a chamber bottom wall member that is a lowermost member of the chamber when the solid-state laser device is used.
  • the laser chamber has a protruding portion that protrudes in the lamp major axis direction from the portion that forms the first water tank portion, and the second water tank portion is formed in this protruding portion.
  • the lamp electrode part protrudes outward from the end of the laser rod in the lamp major axis direction.
  • a condensing member surrounding each part of the laser rod and the lamp is disposed in the first water tank.
  • the part surrounding the laser rod of the light condensing member and the part surrounding the lamp be separable from each other.
  • a tubular flow tube that houses a part of the laser rod and / or the lamp may be provided, and a coolant may be introduced into the flow tube.
  • the solid-state laser device of the present invention it becomes possible to efficiently cool the electrode portion of the lamp.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing a solid-state laser device according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is a sectional elevation view showing a portion along the line AA of the solid-state laser device shown in FIG. 1 is a sectional elevation view showing a portion along the line BB of the solid-state laser device shown in FIG.
  • FIG. 1 is a cross-sectional plan view showing a portion along the line CC of the solid-state laser device shown in FIG.
  • FIG. 1 is a cross-sectional plan view showing a portion of the solid-state laser device shown in FIG.
  • FIG. 1 is a cross-sectional plan view showing a portion of the solid-state laser device shown in FIG.
  • FIG. 1 is a cross-sectional plan view showing a portion of the solid-state laser device shown in FIG. FIG.
  • FIG. 1 is a plan sectional view showing a portion along the line FF of the solid-state laser device shown in FIG.
  • the perspective view which shows the principal part of the solid-state laser apparatus shown in FIG. Side sectional view showing a solid-state laser device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a plan view showing a part of the solid-state laser device shown in FIG. Sectional drawing which shows the solid-state laser apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 11 is a plan view showing a part of the solid-state laser device shown in FIG. Elevation view showing a part of the solid-state laser device shown in FIG. Side sectional view showing a solid-state laser device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a plan view showing a part of the solid-state laser device shown in FIG. Elevated sectional view showing a modification of the solid-state laser device of the present invention The top view which shows the modification in the solid-state laser apparatus of this
  • FIG. 1 shows a side cross-sectional shape of the solid-state laser device 10
  • FIGS. 2 and 3 are vertical cross-sectional views showing the cross-sectional shapes of portions along the lines AA and BB in FIG. 4
  • FIG. 5, FIG. 6 and FIG. 7 are plan sectional views showing sectional shapes of portions along the lines CC, DD, EE and FF in FIG. 1, respectively.
  • 8 is a perspective view showing a laser chamber of the solid-state laser device 10.
  • unnecessary portions are omitted as appropriate.
  • the horizontal direction in FIG. 1 is referred to as the horizontal direction in the solid-state laser device 10.
  • this solid-state laser device 10 is formed in a laser chamber 11, a rod-shaped laser rod (solid laser medium) 12 that is partially accommodated in the laser chamber 11, and is formed into a straight tube as a whole. A part of which has a flash lamp 13 accommodated in the laser chamber 11. The flash lamp 13 is arranged in a state in which the long axes of the laser rod 12 and the laser rod 12 are parallel to each other and are spaced apart from the laser rod 12.
  • the laser rod 12 and the flash lamp 13 may be arranged in a state in which the major axes are strictly parallel to each other, or may be arranged in a nearly parallel state in which the major axes form an angle with each other within a certain range. . In this specification, such a state is also included in the fact that “the major axes are parallel to each other”.
  • the laser chamber 11 has a first water tank portion 21 which is a substantially rectangular parallelepiped space at the center. Further, the laser chamber 11 has left and right portions 11a, and a second water tank portion 22 that is a cylindrical space extending in the horizontal direction is formed in each of the protruding portions 11a. These second water tank sections 22 communicate with the first water tank section 21, respectively. Further, below the projecting portion 11 a, columnar rod holding holes 23 through which the laser rods 12 are inserted are formed in the vertical wall members 11 b positioned on the left and right sides of the first water tank portion 21.
  • the laser rod 12 is formed by processing a solid laser crystal such as alexandrite (Cr: BeAl 2 O 3 ), neodymium YAG (Nd: YAG), titanium sapphire (Ti: Al 2 O 3 ) into a rod shape. .
  • a solid laser crystal such as alexandrite (Cr: BeAl 2 O 3 ), neodymium YAG (Nd: YAG), titanium sapphire (Ti: Al 2 O 3 ) into a rod shape.
  • the laser rod 12 is not limited to those described above, and other known rods may be used as appropriate.
  • the flash lamp 13 is an excitation light source for exciting the laser rod 12, and has electrodes 13a at both ends.
  • a portion 13b from the lamp end portion where the electrode 13a is formed to the end portion of the light emitting portion closer to the center is referred to as an electrode portion.
  • a conductive wire 13c is connected to each of the two electrodes 13a, and the flash lamp 13 is connected to the lighting light source via the conductive wires 13c.
  • the excitation light source in the solid-state laser device of the present invention is not limited to such a flash lamp 13, but, for example, a plurality of LEDs (light emitting diodes) are arranged in a transparent straight tube, and the whole is formed in a rod shape. A thing etc. may be applied.
  • the flash lamp 13 is arranged in the laser chamber 11 with the electrode part 13b mainly located in the second water tank part 22 and the light emitting part mainly located in the first water tank part 21. Then, for example, the lamp holding members 25 are fitted to both ends of the flash lamp 13, and the pair of lamp holding members 25 are screwed to the protruding portions 11a, for example, so that the flash lamp 13 is accommodated in the laser chamber 11. Fixed.
  • an O-ring is disposed at the outer peripheral position of the outer end of the second water tank section 22, and each lamp holding member 25 is brought into pressure contact with the protruding portion 11 a via the O-ring.
  • the second water tank 22 and the outside of the laser chamber 11 are kept in a liquid-tight state.
  • these O-rings are schematically indicated by black circles.
  • the laser rod 12 is inserted into the rod holding holes 23 of the vertical wall member 11b at the left and right ends, and the portions that protrude from the rod holding holes 23 are held by the rod holding members 27.
  • the intermediate member 26 is housed and fixed in the laser chamber 11 by, for example, screwing.
  • An O-ring is fitted on the outer peripheral surface of the end of the laser rod 12, and each rod holding member 27 is brought into pressure contact with the intermediate member 26 via the O-ring. Thereby, the inside of the first water tank unit 21 is kept in a liquid-tight state with the outside of the laser chamber 11.
  • These O-rings are also schematically indicated by black circles in FIG.
  • the laser rod 12 and the flash lamp 13 may be held by applying a structure different from the structure described above.
  • the laser rod 12 and the flash lamp 13 may be entirely accommodated in the laser chamber 11, or only a part may be accommodated in the laser chamber 11.
  • a condensing member 39 is disposed in the first water tank section 21.
  • the condensing member 39 has a shape surrounding the laser rod 12 and the flash lamp 13, and the diffused light diffusely reflects the light emitted from the flash lamp 13 on the inner wall surface 39a.
  • the member is formed in layers. As a result, the laser rod 12 is uniformly irradiated with the light emitted from the flash lamp 13.
  • the light emitted from the flash lamp 13 is irradiated to excite the laser rod 12, and the coherent light having a specific wavelength is emitted from the laser rod 12 by stimulated emission.
  • Resonator mirrors that resonate the light emitted from the laser rod 12 are arranged at the positions away from both ends of the laser rod 12, that is, to the left and right in FIG. 1. The illustration is omitted because it is not directly related to the present invention.
  • the light condensing member 39 may be omitted. In that case, it is desirable to form a diffusing member in a layered manner in the portion of the laser chamber 11 that becomes the peripheral wall of the first water tank section 21.
  • one outer inlet portion 31 is open on one side surface of the laser chamber 11 at a position lower than the first water tank portion 21.
  • the outer entrance 31 is open to the side surface of the bottom wall member 11 c that is the lowest member of the laser chamber 11 when the solid-state laser device 10 is used.
  • the outer entrance 31 is open at a position opposite to the flash lamp 13 with respect to the laser rod 12.
  • the above “opposite side” means that the laser rod 12, the flash lamp 13, and the outer entrance 31 are centered when the laser rod 12 and the flash lamp 13 are projected onto a plane including the major axis. This means that the flash lamp 13 and the outer inlet portion 31 are located outside.
  • a coolant inflow passage including a passage 32 communicating with the outer inlet portion 31 and a branch passage 33 branched into two from the passage 32.
  • the passage 32 is bored in the bottom wall member 11c, and is branched into two branch passages 33 bored in the bottom wall member 11c.
  • Each branch passage 33 rises after extending in the bottom wall member 11c, extends in the vertical direction in the vertical wall member 11b, extends obliquely in the protruding portion 11a, then extends in the horizontal direction, and finally one second water tank. Opening only to the portion 22.
  • the opened portion is an inner inlet 34 that continues to the second water tank 22. That is, the coolant inflow passage composed of the passage 32 and the branch passage 33 is configured such that one end communicates with the outer inlet portion 31 and the other end is an inner inlet portion 34 that opens only to the second water tank portion 22.
  • the electrode portion 13b of the flash lamp 13 protrudes outward from the end portion of the laser rod 12 in the lamp major axis direction. And the said outer side entrance part 31 is opened to the 2nd water tank part 22 in the position which opposes the electrode part 13b.
  • one outer outlet 35 is opened in one vertical wall member 11d arranged at right angles to the two vertical wall members 11b.
  • the outer outlet 35 opens at a position opposite to the flash lamp 13 with respect to the laser rod 12.
  • the “opposite side” means that the laser rod 12, the flash lamp 13, and the outer outlet portion 35 are projected onto a plane including the major axes of the laser rod 12 and the flash lamp 13. This means that the flash lamp 13 and the outer outlet 35 are located in the middle and located on both outer sides.
  • the vertical wall member 11d is provided with a coolant outflow passage 36 having one end communicating with the outer outlet portion 35 and the other end serving as an inner outlet portion 37 that opens into the first water tank portion 21.
  • the coolant outflow passage 36 is provided at a vertical position where the lower end thereof is aligned with the lower end of the first water tank section 21.
  • the outer outlet 35 may be provided on the side surface of the laser chamber 11, or may be opened on the bottom surface of the laser chamber 11, that is, more specifically on the lower surface of the bottom wall member 11c. The same applies to the outer inlet 31.
  • cooling liquid such as cooling water sent from a cooling liquid circulation system (not shown) flows into the outer inlet portion 31.
  • the coolant is supplied to the outer inlet portion 31 by a pipe, a hose, or the like connected to the outer inlet portion 31. Further, the coolant may be supplied in a so-called disposable form without using a circulation system.
  • the coolant that has flowed into the outer inlet portion 31 is supplied into each of the two second water tank portions 22 via the passage 32, the branch passage 33, and the inner inlet portion 34.
  • the electrode portion 13b of the flash lamp 13 is usually particularly likely to be hotter than the light emitting portion. If a cooling liquid is first supplied to the 2nd water tank part 22 which accommodates such an electrode part 13b, the electrode part 13b can be efficiently cooled with the cooling liquid which has not risen in temperature yet.
  • the coolant is supplied to the second water tank part 22 and the first water tank. Since it does not supply to the part 21 at the same time, but it is made to supply only to the 2nd water tank part 22 first, many flow volume of the cooling fluid supplied to the 2nd water tank part 22 is ensured. Therefore, also from this point, the electrode part 13b can be cooled efficiently.
  • the coolant that has flowed through each of the two second water tank sections 22 then flows into the first water tank section 21 and the light emitting section and laser rod of the flash lamp 13 accommodated in the first water tank section 21. 12 is cooled.
  • the condensing member 39 is disposed in the first water tank portion 21, but the coolant flows inside and outside the condensing member 39, and the light emitting portion of the flash lamp 13 and the laser rod 12. Cool down.
  • the coolant that has flowed through the first water tank portion 21 flows into the coolant outflow passage 36 from the inner outlet portion 37, and flows out of the laser chamber 11 from the outer outlet portion 35.
  • the effluent coolant is sent to, for example, a heat exchanger provided in the coolant circulation system via a pipe or a hose connected to the outer outlet portion 35, where heat is removed by heat exchange, and then again. It is supplied to the outer inlet 31. Alternatively, as described above, it may be discarded as it is without returning to the coolant circulation system.
  • the laser rod 12 and the flash lamp 13 may be removed from the laser chamber 11 for maintenance, inspection, replacement, or the like. At that time, if the cooling liquid remains in the first water tank section 21 or the second water tank section 22, the cooling liquid may leak from the laser chamber 11.
  • the outer inlet portion 31 and the outer outlet portion 35 are positioned lower than the first water tank portion 21 and the second water tank portion 22 in the usage state. The cooling liquid can be easily extracted from the outer inlet portion 31 and the outer outlet portion 35, thereby preventing the above situation from occurring.
  • the coolant inflow passage and the coolant outflow passage 36 composed of the passage 32 and the branch passage 33 are formed in a member constituting the laser chamber 11, a solid-state laser device having a simple configuration without any irregularities due to the passage. 10 can be used.
  • FIGS. 9 and 10 a solid-state laser device 40 according to a second embodiment of the present invention will be described.
  • the same elements as those in FIGS. 1 to 8 described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted unless necessary (the same applies hereinafter).
  • FIG. 9 shows a side cross-sectional shape of the solid-state laser device 40.
  • this solid-state laser device 40 is basically different from the solid-state laser device 10 according to the first embodiment described above in that the laser chamber is divided into upper and lower parts.
  • the laser chamber includes an upper laser chamber 11U that houses the flash lamp 13 and a lower laser chamber 11L that is divided from the upper laser chamber 11U.
  • the shape of the branch passage 33 is also partially changed at a portion close to the second water tank section 22.
  • the upper laser chamber 11U and the lower laser chamber 11L are integrated by, for example, screwing or the like.
  • a first water tank section 21 is formed in each of the upper laser chamber 11U and the lower laser chamber 11L.
  • each first water tank section 21 is A first water tank unit 21 similar to that in the solid-state laser device 10 according to the first embodiment is formed as one space.
  • the upper laser chamber 11U and the lower laser chamber 11L are separated. Thereby, it is possible to replace the flash lamp 13 without breaking the alignment of the laser rod 12 accommodated in the lower laser chamber 11L.
  • an O-ring 41 is provided so as to surround the first water tank portion 21 and the two branch passages 33 from the outside. It is arranged. Therefore, when the upper laser chamber 11U and the lower laser chamber 11L are integrated, the inner side and the outer side of the O-ring 41 are kept in a liquid-tight state, so that cooling is performed from the first water tank portion 21 and the branch passage 33. Liquid is prevented from leaking out of the chamber.
  • FIG. 11 shows a side cross-sectional shape of the solid-state laser device 50.
  • this solid-state laser device 50 is basically different from the solid-state laser device 40 according to the second embodiment described above in that a condensing member is provided.
  • a light collecting member composed of an upper light collecting member 39U and a lower light collecting member 39L whose elevation is shown in FIG.
  • the light collecting member composed of the upper light collecting member 39U and the lower light collecting member 39L performs the same function as the light collecting member 39 used in the first embodiment.
  • the upper laser chamber 11U and the lower laser chamber 11L when the upper laser chamber 11U and the lower laser chamber 11L are separated from each other, the upper light collecting member 39U and the lower light collecting member 39L can also be separated from each other.
  • the flash lamp 13 can be replaced more easily.
  • FIG. 11 and FIG. 12 showing the planar shape of the lower laser chamber 11L, the outer surfaces of the upper light collecting member 39U and the lower light collecting member 39L, and the surrounding walls of the first water tank section 21
  • An appropriate number of spacers 51 are disposed between the inner wall surfaces of the upper laser chamber 11U and the lower laser chamber 11L.
  • an appropriate gap is formed between the outer surfaces of the upper light collecting member 39U and the lower light collecting member 39L and the peripheral wall of the first water tank portion 21, so that the cooling liquid can flow therethrough and the cooling effect. Is increased.
  • FIG. 14 shows a side sectional shape of the solid-state laser device 60
  • FIG. 15 shows a planar shape of the lower laser chamber 11L.
  • the solid-state laser device 60 is basically different from the solid-state laser device 50 according to the third embodiment described above in terms of the configuration related to holding the condensing member. That is, in the present embodiment, an appropriate number of protrusions 61 are formed on the outer surfaces of the upper light collecting member 39U and the lower light collecting member 39L. As a result, an appropriate gap is formed between the outer surfaces of the upper light collecting member 39U and the lower light collecting member 39L and the peripheral wall of the first water tank portion 21, so that the cooling liquid can flow therethrough and the cooling effect. Is increased.
  • a flow tube 71 that houses the laser rod 12 and the flash lamp 13 is disposed in the first water tank portion 21.
  • a coolant may be circulated. When doing so, the coolant may flow outside the flow tube 71.
  • a UV cut filter 72 between the laser rod 12 and the flash lamp 13 for cutting off ultraviolet light contained in the excitation light emitted from the flash lamp 13.
  • a UV cut filter 72 is arranged as shown in FIG. It is preferable to arrange on the side light condensing member 39L and fix it by sandwiching it between an upper light condensing member 39U (not shown) and a lower light condensing member 39L arranged thereon.
  • UV (ultraviolet) cut filter 72 By providing the above-described UV (ultraviolet) cut filter 72, it is possible to suppress so-called solarization in which the laser rod 12 is discolored by ultraviolet light included in the excitation light.
  • the present invention has been described based on the preferred embodiments.
  • the solid-state laser device of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications may be made to the configurations of these embodiments. It is included in the scope of the present invention.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】チャンバ内にレーザロッドおよび励起用ランプを収容してなる固体レーザ装置において、ランプの電極近辺を効率良く冷却可能とする。 【解決手段】レーザロッド(12)およびランプ(13)を収容して、冷却液が導入される第1水槽部(21)と、チャンバ(11)を構成する部材(11c)に設けられ、冷却液をチャンバ(11)内に受け入れる外側入口部(31)と、チャンバ(11)を構成する部材に設けられ、冷却液をチャンバ(11)外に排出する外側出口部(35)とを設ける。その上で、ランプ(13)の両端の電極部(13b)を各々収容して、第1水槽部(21)に連通する2つの第2水槽部(22)と、一端が外側入口部(31)に連通し、他端が第2水槽部(22)のみに開口する内側入口部とされた冷却液流入通路(33)と、一端が外側出口部(35)に連通し、他端が第1水槽部(21)に開口する内側出口部とされた冷却液流出通路とを設ける。

Description

固体レーザ装置
 本発明は固体レーザ装置、特に詳細には、チャンバ内にレーザロッドおよび励起用ランプを収容してなる固体レーザ装置に関するものである。
 従来、チャンバ内にレーザロッドおよび励起用ランプを収容してなる固体レーザ装置が種々公知となっており、特許文献1および2には、その種の固体レーザ装置の例が示されている。
 特許文献1および2に示された固体レーザ装置は基本的に、棒状のレーザロッドと、直管状に形成されて両端にそれぞれ電極部を有するレーザロッド励起用ランプとを備え、それらを長軸同士が平行で、かつ互いに間隔を置いて並ぶ状態にしてチャンバ内に配置してなるものである。
 上記のような固体レーザ装置においては、レーザロッド励起用ランプが発熱し、またこのランプからの光が照射されるレーザロッドも温度上昇するので、それら両者を効率良く冷却することが必要となる。特許文献1および2には、そのような冷却を行うための構造についても開示がなされている。
 特許文献1および2に示された冷却構造は、上側に直管状のランプを、その下側に棒状のレーザロッドを配し、レーザロッドよりも下方から上向きに延ばした冷却液通路に冷却液を供給し、この冷却液通路を途中で2つに分岐させて、下側の分岐通路からレーザロッドの周囲に冷却液を供給し、またそれと並列的に、上側の分岐通路からランプの周囲に冷却液を供給するものである。そして、レーザロッドおよびランプを冷却した後の冷却液は、1つの通路で合流させて、冷却液から徐熱する熱交換器等に戻されるようになっている。
特開平10-190094号公報 特開昭63-228781号公報
 しかし、特許文献1および2に示された冷却構造は、レーザロッド励起用ランプの中でも特に高温になりやすい、両端の電極近辺を冷却する効果が低いことが認められている。
 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、チャンバ内にレーザロッドおよびレーザロッド励起用ランプを収容してなる固体レーザ装置において、ランプの電極近辺を効率良く冷却することができる固体レーザ装置を提供することを目的とする。
 本発明による固体レーザ装置は、 
 棒状のレーザロッドと、
 直管状に形成されて両端にそれぞれ電極部を有し、レーザロッドと長軸同士が平行で、かつレーザロッドと間隔を置いて並ぶ状態に配されたレーザロッド励起用ランプと、
 レーザロッドおよびランプを収容するチャンバとを備えてなる固体レーザ装置において、
 レーザロッドおよびランプの各々の少なくとも一部を収容して、冷却液が導入される第1水槽部と、
 レーザロッドを基準にしてランプと反対側の位置において、チャンバを構成する部材に設けられ、冷却液をチャンバ内に受け入れる外側入口部と、
 レーザロッドを基準にしてランプと反対側の位置において、チャンバを構成する部材に設けられ、冷却液をチャンバ外に排出する外側出口部と、
 ランプの両端の電極部を各々収容して、第1水槽部に連通する2つの第2水槽部と、
 一端が上記外側入口部に連通し、他端が第2水槽部のみに開口する内側入口部とされた冷却液流入通路と、
 一端が上記外側出口部に連通し、他端が第1水槽部に開口する内側出口部とされた冷却液流出通路と、
 が設けられていることを特徴とするものである。
 なお、上記の冷却液流入通路は、チャンバを構成する壁部材内に穿設されていることが望ましい。
 また、本発明の固体レーザ装置においては、
 上記外側入口部が1つだけ設けられ、
 冷却液流入通路が、上記1つの外側入口部に連通する1つの一端から他端に向かう部分においてチャンバの壁部材内で2つに分岐され、
 2つに分岐された冷却液流入通路の他端がそれぞれ第2水槽部のみに開口していることが望ましい。
 他方、上記冷却液流出通路も、チャンバを構成する壁部材内に穿設されていることが望ましい。
 また、上記内側入口部は、電極部の少なくとも一部に対向する位置において、第2水槽部に開口していることが望ましい。
 また、チャンバのレーザロッドを収容する部分とランプを収容する部分とは、互いに分割可能とされていることが望ましい。
 また、上記外側入口部および/または外側出口部は、固体レーザ装置の使用時にチャンバの最も下側の部材となるチャンバ底壁部材に形成されていることが望ましい。
 また、レーザチャンバには、第1水槽部を形成している部分よりもランプ長軸方向に突出した突出部分が形成され、この突出部分内に第2水槽部が形成されていることが望ましい。
 またランプの電極部は、ランプ長軸方向に関して、レーザロッドの端部よりも外側に突出していることが望ましい。
 また第1水槽部内には、レーザロッドおよびランプの各一部を取り囲む集光部材が配設されていることが望ましい。
 また、第1水槽部の内壁面と上記集光部材との間には、間隙が設けられていることが望ましい。
 さらに、集光部材のレーザロッドを取り囲む部分とランプを取り囲む部分とは、互いに分割可能とされていることが望ましい。
 また、本発明の固体レーザ装置においては、レーザロッドおよび/またはランプの一部を内部に収める管状のフローチューブが設けられ、このフローチューブ内に冷却液が導入されてもよい。
 本発明の固体レーザ装置によれば、ランプの電極部を効率良く冷却することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る固体レーザ装置を示す側断面図 図1に示す固体レーザ装置のA-A線に沿った部分を示す立断面図 図1に示す固体レーザ装置のB-B線に沿った部分を示す立断面図 図1に示す固体レーザ装置のC-C線に沿った部分を示す平断面図 図1に示す固体レーザ装置のD-D線に沿った部分を示す平断面図 図1に示す固体レーザ装置のE-E線に沿った部分を示す平断面図 図1に示す固体レーザ装置のF-F線に沿った部分を示す平断面図 図1に示す固体レーザ装置の要部を示す斜視図 本発明の第2の実施形態に係る固体レーザ装置を示す側断面図 図9に示す固体レーザ装置の一部を示す平面図 本発明の第3の実施形態に係る固体レーザ装置を示す側断面図 図11に示す固体レーザ装置の一部を示す平面図 図11に示す固体レーザ装置の一部を示す立面図 本発明の第4の実施形態に係る固体レーザ装置を示す側断面図 図14に示す固体レーザ装置の一部を示す平面図 本発明の固体レーザ装置における変形例を示す立断面図 本発明の固体レーザ装置における変形例を示す平面図
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。まず図1~図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る固体レーザ装置10について説明する。図1はこの固体レーザ装置10の側断面形状を示すものであり、図2および図3はそれぞれ図1のA-A線、B-B線に沿った部分の断面形状を示す立断面図、図4、図5、図6および図7はそれぞれ図1のC-C線、D-D線、E-E線およびF-F線に沿った部分の断面形状を示す平断面図、そして図8はこの固体レーザ装置10のレーザチャンバを示す斜視図である。なお図4~図7では、不要な部分を適宜省いて示している。また以下では、図1中での左右方向を固体レーザ装置10における左右方向と称することとする。
 図1に示されるようにこの固体レーザ装置10は、レーザチャンバ11と、一部がこのレーザチャンバ11内に収容される棒状のレーザロッド(固体レーザ媒質)12と、全体として直管状に形成されてその一部がレーザチャンバ11内に収容されるフラッシュランプ13とを有している。このフラッシュランプ13は、レーザロッド12と長軸同士が平行で、かつレーザロッド12と間隔を置いて並ぶ状態に配されている。
 なおレーザロッド12およびフラッシュランプ13は、長軸同士が厳密に平行となる状態に配置する他、長軸同士がある程度の範囲内において互いに角度をなす、平行に近い状態に配置されても構わない。本明細書では、そのような状態も「長軸同士が平行」であることに含むものとする。
 図8にも明示されているようにレーザチャンバ11は、中央部に概略直方体状の空間である第1水槽部21を有している。またレーザチャンバ11は左右に突出した部分11aを有し、それらの突出部分11aには、各々水平方向に延びる円柱状の空間である第2水槽部22が形成されている。これらの第2水槽部22は、それぞれ第1水槽部21に連通している。また上記突出部分11aの下方において、第1水槽部21の左右に位置する縦壁部材11bには、それぞれレーザロッド12を挿通させる円柱状のロッド保持孔23が穿設されている。
 レーザロッド12は、例えばアレキサンドライト(Cr:BeAl23)、ネオジムYAG(Nd:YAG)、チタンサファイア(Ti:Al23)等の固体レーザ結晶がロッド状に加工されてなるものである。なお、レーザロッド12としては上に挙げたものに限らず、その他公知のものが適宜用いられてもよい。
 フラッシュランプ13は、上記レーザロッド12を励起するための励起光源であり、両端にそれぞれ電極13aを有している。なお本明細書においては、電極13aが形成されているランプ端部から、それよりも中央側の発光部分の端部までの部分13bを、電極部と称することとする。2つの電極13aにはそれぞれ導線13cが接続され、それらの導線13cを介してフラッシュランプ13が点灯用光源に接続される。
 なおフラッシュランプ13としてより詳しくは、例えばキセノン・フラッシュランプ等が適用可能である。また、本発明の固体レーザ装置における励起光源としては、このようなフラッシュランプ13に限らず、例えばLED(発光ダイオード)を複数並べて透明な直管内に配置することにより、全体が棒状に形成されたもの等が適用されてもよい。
 フラッシュランプ13は、主に電極部13bがそれぞれ第2水槽部22内に位置し、主に発光部が第1水槽部21内に位置する状態にしてレーザチャンバ11内に配置される。そして、フラッシュランプ13の両端部にランプ保持部材25を例えば嵌合させ、それら1対のランプ保持部材25を各々突出部分11aに例えばネジ止めすることによって、フラッシュランプ13がレーザチャンバ11内に収容、固定される。なお、第2水槽部22の外端の外周位置にOリングが配され、各ランプ保持部材25はこのOリングを介して突出部分11aに圧接する状態とされる。それにより、第2水槽部22とレーザチャンバ11の外とが液密状態に保たれる。図1では、それらのOリングを概略的に黒丸で示している。
 一方レーザロッド12は、前記縦壁部材11bのロッド保持孔23に左右端部を各々挿通させ、ロッド保持孔23から外に出た部分をロッド保持部材27に保持させ、それらのロッド保持部材27を中間部材26に例えばネジ止めすることによって、レーザチャンバ11内に収容、固定される。なお、レーザロッド12の端部の外周面にOリングが嵌着され、各ロッド保持部材27はこのOリングを介して中間部材26に圧接する状態とされる。それにより第1水槽部21の内部が、レーザチャンバ11の外と液密状態に保たれる。それらのOリングも、図1中では概略的に黒丸で示している。
 ここで、レーザロッド12およびフラッシュランプ13の保持は、以上述べた構造とは別の構造を適用して行っても構わない。またレーザロッド12およびフラッシュランプ13は、それぞれ全体がレーザチャンバ11内に収容されてもよいし、あるいは一部のみがレーザチャンバ11内に収容されてもよい。
 第1水槽部21内には、集光部材39が配置されている。なお図1では、この集光部材39の上部の一部だけを示している。集光部材39は図2および図3に示す通り、レーザロッド12およびフラッシュランプ13を取り囲む形状のものであり、その内壁面39aの上には、フラッシュランプ13が発した光を拡散反射させる拡散部材が層状に形成されている。それによりレーザロッド12は、フラッシュランプ13が発した光によって一様に照射されるようになる。
 こうして、フラッシュランプ13から発せられた光が照射されることによりレーザロッド12が励起され、誘導放出によりレーザロッド12からコヒーレントな特定波長の光が放出される。なおレーザロッド12の両端からその軸外方、つまり図1において左方および右方に離れた位置には、レーザロッド12から放出された光を共振させる共振器ミラーが配置されるが、それらは本発明と直接関係しないので図示を省略する。
 ここで、上記の集光部材39は省かれても構わない。その場合は、第1水槽部21の周壁となるレーザチャンバ11の部分に、拡散部材を層状に形成しておくのが望ましい。
 次に、レーザロッド12およびフラッシュランプ13を冷却するための構造について説明する。特に図8に明示されるようにレーザチャンバ11の1つの側面には、第1水槽部21よりも低い位置において、1つの外側入口部31が開口している。この外側入口部31は、固体レーザ装置10の使用時にレーザチャンバ11の最も下側の部材となる底壁部材11cの側面に開口している。外側入口部31は、レーザロッド12を基準にしてフラッシュランプ13と反対側の位置において開口している。ここで、上記の「反対側」とは、レーザロッド12、フラッシュランプ13および外側入口部31を、レーザロッド12、フラッシュランプ13の長軸を含む面に写影したとき、レーザロッド12を真ん中に置いてその外側にフラッシュランプ13および外側入口部31が位置する状態を意味するものである。
 レーザチャンバ11内には、上記の外側入口部31に連通した通路32と、この通路32から2つに分岐した分岐通路33とからなる冷却液流入通路が形成されている。通路32は上記底壁部材11c内に穿設され、同じく底壁部材11c内に穿設された2つの分岐通路33に分岐されている。各分岐通路33は、底壁部材11c内を延びてから立ち上がって縦壁部材11b内を垂直方向に延び、突出部分11a内を斜めに延びてから水平方向に延び、最後は1つの第2水槽部22のみに開口している。この開口した部分は、第2水槽部22に連なる内側入口部34とされている。つまり、通路32と分岐通路33とからなる冷却液流入通路は、一端が外側入口部31に連通し、他端が第2水槽部22のみに開口する内側入口部34とされたものである。
 なおフラッシュランプ13の電極部13bは、ランプ長軸方向に関して、レーザロッド12の端部よりも外側に突出している。そして上記外側入口部31は、電極部13bに対向する位置において、第2水槽部22に開口している。
 また、2つの縦壁部材11bに対して直角に配された1つの縦壁部材11dには、1つの外側出口部35が開口している。この外側出口部35は、レーザロッド12を基準にしてフラッシュランプ13と反対側の位置において開口している。ここで、上記の「反対側」とは、レーザロッド12、フラッシュランプ13および外側出口部35を、レーザロッド12、フラッシュランプ13の各長軸を含む面に写影したとき、レーザロッド12を真ん中に置いてその両外側にフラッシュランプ13および外側出口部35が位置する状態を意味するものである。
 そして上記縦壁部材11dには、一端が外側出口部35に連通し、他端が第1水槽部21に開口する内側出口部37とされた冷却液流出通路36が穿設されている。この冷却液流出通路36は、その下端が第1水槽部21の下端と整合するようになる上下位置に設けられている。なお外側出口部35は、レーザチャンバ11の側面に設ける他、レーザチャンバ11の底面、つまりより具体的には、底壁部材11cの下面に開口させてもよい。これは、外側入口部31についても同様である。
 以下、上記の構成によるレーザロッド12およびフラッシュランプ13の冷却について説明する。図8に示すように外側入口部31には、図示外の冷却液循環系から送られた冷却水等の冷却液(冷媒)が流入する。なお、外側入口部31への冷却液の供給は、外側入口部31に接続された配管やホース等によってなされる。また冷却液の供給は、特に循環系を用いずに、いわゆる使い捨ての形態でなされてもよい。
 外側入口部31に流入した冷却液は、通路32、分岐通路33、内側入口部34を経て、2つの第2水槽部22の各々内に供給される。フラッシュランプ13の電極部13bは、通常、発光部よりも特に高温になりやすくなっている。そのような電極部13bを収容している第2水槽部22に最初に冷却液を供給すれば、まだ温度上昇していない冷却液によって電極部13bが効率良く冷却され得る。
 また、電極部13bの冷却効率を高める上では、第2水槽部22に供給する冷却液の流量を多くすることが望まれるが、本装置では、冷却液を第2水槽部22と第1水槽部21に同時に供給することはしないで、まず第2水槽部22のみに供給するようにしているので、第2水槽部22に供給する冷却液の流量が多く確保される。よって、この点からも、電極部13bが効率良く冷却され得る。
 2つの第2水槽部22の各々を流れた冷却液は、次に第1水槽部21内に流入して、この第1水槽部21内に収容されているフラッシュランプ13の発光部およびレーザロッド12を冷却する。なお本実施形態では、第1水槽部21内に集光部材39が配置されているが、冷却液はこの集光部材39の内側および外側を流れて、フラッシュランプ13の発光部およびレーザロッド12を冷却する。
 第1水槽部21内を流れた冷却液は、内側出口部37から冷却液流出通路36に流入し、外側出口部35からレーザチャンバ11の外に流出する。この流出した冷却液は、外側出口部35に接続された配管やホース等を介して、例えば冷却液循環系に設けられた熱交換器に送られ、そこで熱交換によって除熱された後、再び外側入口部31に供給される。あるいは、前述したように冷却液循環系には戻さずに、そのまま使い捨てとされても構わない。
 なおレーザロッド12やフラッシュランプ13は、保守点検や整備、あるいは交換等のためにレーザチャンバ11から取り外されることもある。その際に、第1水槽部21や第2水槽部22に冷却液が残っていると、レーザチャンバ11から冷却液が漏出することもある。しかし本実施形態に係る固体レーザ装置10においては、その使用状態において、外側入口部31および外側出口部35が第1水槽部21および第2水槽部22よりも鉛直方向下側に位置するので、冷却液をそれらの外側入口部31および外側出口部35から容易に抜き取り可能となり、よって上記の事態を招くことを防止できる。
 また、通路32および分岐通路33からなる冷却液流入通路および冷却液流出通路36を、レーザチャンバ11を構成する部材内に穿設すれば、通路による凹凸等が無い、簡潔な構成の固体レーザ装置10とすることができる。
 次に図9および図10を参照して、本発明の第2の実施形態に係る固体レーザ装置40について説明する。なおこれらの図において、先に説明した図1~図8中のものと同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要の無い限り省略する(以下、同様)。
 図9はこの固体レーザ装置40の側断面形状を示すものである。図示の通りこの固体レーザ装置40は、前述した第1の実施形態に係る固体レーザ装置10と比べると、レーザチャンバが上下2つに分割されている点が基本的に異なるものである。すなわち本実施形態において、レーザチャンバは、フラッシュランプ13を収容する上側レーザチャンバ11Uと、この上側レーザチャンバ11Uと互いに分割された下側レーザチャンバ11Lとから構成されている。また、両レーザチャンバ11U、11Lが分割されたことに対応して、第2水槽部22に近い部分において、分岐通路33の形状も一部変更されている。
 上側レーザチャンバ11Uと下側レーザチャンバ11Lとは、例えばネジ止め等によって一体化される。上側レーザチャンバ11Uと下側レーザチャンバ11Lにはそれぞれ第1水槽部21が形成されており、上側レーザチャンバ11Uと下側レーザチャンバ11Lとが一体化されると、各々の第1水槽部21が一つの空間となって、第1の実施形態に係る固体レーザ装置10におけるのと同様の第1水槽部21が構成される。
 固体レーザ装置40の保守、点検、フラッシュランプ13の交換等の作業を行う際には、上側レーザチャンバ11Uと下側レーザチャンバ11Lとが分離される。それにより、下側レーザチャンバ11Lに収容されているレーザロッド12のアライメントを崩すことなく、フラッシュランプ13の交換等を行うことが可能になる。
 上側レーザチャンバ11Uの下面と合わせられる下側レーザチャンバ11Lの上面には、図10に示されるように、第1水槽部21および2つの分岐通路33を外側から囲う状態にして、Oリング41が配設されている。そこで、上側レーザチャンバ11Uと下側レーザチャンバ11Lとを一体化させたとき、このOリング41の内側と外側とが液密状態に保たれるので、第1水槽部21や分岐通路33から冷却液がチャンバ外に漏出することが防止される。
 次に図11~図13を参照して、本発明の第3の実施形態に係る固体レーザ装置50について説明する。図11はこの固体レーザ装置50の側断面形状を示すものである。図示の通りこの固体レーザ装置50は、前述した第2の実施形態に係る固体レーザ装置40と比べると、集光部材が設けられている点が基本的に異なるものである。すなわち本実施形態では、図13に立面形状を示す上側集光部材39Uと下側集光部材39Lとからなる集光部材が、第1水槽部21の中に配設されている。
 上側集光部材39Uと下側集光部材39Lとからなる集光部材は、第1の実施形態において用いられている集光部材39と同じ作用を果たすものである。ただし本実施形態においては、上側レーザチャンバ11Uと下側レーザチャンバ11Lとを互いに分離する際に、上側集光部材39Uと下側集光部材39Lも互いに分離可能となっている。そこで、フラッシュランプ13の交換等をより容易に行うことができる。
 そして、図11および、下側レーザチャンバ11Lの平面形状を示す図12に示されている通り、上側集光部材39Uおよび下側集光部材39Lの外面と、第1水槽部21の周囲壁となっている上側レーザチャンバ11Uおよび下側レーザチャンバ11Lの内壁面との間には、適宜数のスペーサ51が配置されている。これにより、上側集光部材39Uおよび下側集光部材39Lの外面と、第1水槽部21の周囲壁との間に適宜の間隙が形成され、そこを冷却液が流通可能となって冷却効果が高められる。
 次に図14および図15を参照して、本発明の第4の実施形態に係る固体レーザ装置60について説明する。図14はこの固体レーザ装置60の側断面形状を示すものであり、また図15は下側レーザチャンバ11Lの平面形状を示すものである。
 図示の通りこの固体レーザ装置60は、前述した第3の実施形態に係る固体レーザ装置50と比べると、集光部材の保持に係る構成が基本的に異なるものである。すなわち本実施形態では、上側集光部材39Uおよび下側集光部材39Lの外面に、適宜数の突起61が形成されている。これにより、上側集光部材39Uおよび下側集光部材39Lの外面と、第1水槽部21の周囲壁との間に適宜の間隙が形成され、そこを冷却液が流通可能となって冷却効果が高められる。
 なお本発明の固体レーザ装置においては、図16に示すように、レーザロッド12およびフラッシュランプ13を内部に収めるフローチューブ71を第1水槽部21の中に配置し、このフローチューブ71の内部において冷却液を流通させるようにしてもよい。そうする場合、フローチューブ71の外側でも冷却液が流れるようにしても構わない。
 また本発明の固体レーザ装置においては、レーザロッド12とフラッシュランプ13との間に、フラッシュランプ13が発する励起光に含まれる紫外域の光をカットするUVカットフィルター72を配置するのが望ましい。そのようなUVカットフィルター72は、例えば前述した上側レーザチャンバ11Uおよび下側レーザチャンバ11L並びに、上側集光部材39Uおよび下側集光部材39Lが適用される場合は、図17に示すように下側集光部材39Lの上に配置し、その上に配される上側集光部材39U(図示せず)と下側集光部材39Lとで挟持して固定するのが好ましい。
 上述のUV(ultra violet:紫外線)カットフィルター72を設けておくことにより、励起光に含まれる紫外域の光によってレーザロッド12が変色してしまう、いわゆるソラリゼーションを抑えることができる。
 以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の固体レーザ装置は上記実施形態に限定されるものではなく、それらの実施形態の構成から種々の変更を施したものも本発明の範囲に含まれる。

Claims (13)

  1.  棒状のレーザロッドと、
     直管状に形成されて両端にそれぞれ電極部を有し、前記レーザロッドと長軸同士が平行で、かつ該レーザロッドと間隔を置いて並ぶ状態に配されたレーザロッド励起用ランプと、
     前記レーザロッドおよび前記ランプを収容するチャンバとを備えてなる固体レーザ装置において、
     前記レーザロッドおよび前記ランプの各々の少なくとも一部を収容して、冷却液が導入される第1水槽部と、
     前記レーザロッドを基準にして前記ランプと反対側の位置において、前記チャンバを構成する部材に設けられ、冷却液をチャンバ内に受け入れる外側入口部と、
     前記レーザロッドを基準にして前記ランプと反対側の位置において、前記チャンバを構成する部材に設けられ、冷却液をチャンバ外に排出する外側出口部と、
     前記ランプの両端の電極部を各々収容して、前記第1水槽部に連通する2つの第2水槽部と、
     一端が前記外側入口部に連通し、他端が前記第2水槽部のみに開口する内側入口部とされた冷却液流入通路と、
     一端が前記外側出口部に連通し、他端が前記第1水槽部に開口する内側出口部とされた冷却液流出通路と、
     が設けられていることを特徴とする固体レーザ装置。
  2.  前記冷却液流入通路が、前記チャンバを構成する壁部材内に穿設されている請求項1に記載の固体レーザ装置。
  3.  前記外側入口部が1つだけ設けられ、
     前記冷却液流入通路が、前記1つの外側入口部に連通する1つの一端から他端に向かう部分において前記壁部材内で2つに分岐され、
     2つに分岐された冷却液流入通路の他端がそれぞれ前記第2水槽部のみに開口している請求項2に記載の固体レーザ装置。
  4.  前記冷却液流出通路が、前記チャンバを構成する壁部材内に穿設されている請求項1から3のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  5.  前記内側入口部が、前記電極部の少なくとも一部に対向する位置において、前記第2水槽部に開口している請求項1から4のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  6.  前記チャンバのレーザロッドを収容する部分とランプを収容する部分とが、互いに分割可能とされている請求項1から5のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  7.  前記外側入口部および/または外側出口部が、固体レーザ装置の使用時にチャンバの最も鉛直下側の部材となるチャンバ底壁部材に形成されている請求項1から6のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  8.  前記レーザチャンバに、前記第1水槽部を形成している部分よりもランプ長軸方向に突出した突出部分が形成され、この突出部分内に前記第2水槽部が形成されている請求項1から7のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  9.  前記ランプの電極部が、ランプ長軸方向に関して、レーザロッドの端部よりも外側に突出している請求項1から8のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  10.  前記第1水槽部内に、前記レーザロッドおよび前記ランプの各一部を取り囲む集光部材が配設されている請求項1から9のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  11.  前記第1水槽部の内壁面と前記集光部材との間に間隙が設けられている請求項10に記載の固体レーザ装置。
  12.  前記集光部材のレーザロッドを取り囲む部分とランプを取り囲む部分とが、互いに分割可能とされている請求項10または11に記載の固体レーザ装置。
  13.  前記レーザロッドおよび/または前記ランプの一部を内部に収める管状のフローチューブが設けられ、このフローチューブ内に冷却液が導入される請求項1から12のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
PCT/JP2015/004419 2014-09-30 2015-08-31 固体レーザ装置 WO2016051664A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016551488A JP6246945B2 (ja) 2014-09-30 2015-08-31 固体レーザ装置
US15/470,197 US9991663B2 (en) 2014-09-30 2017-03-27 Solid-state laser device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-200180 2014-09-30
JP2014200180 2014-09-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/470,197 Continuation US9991663B2 (en) 2014-09-30 2017-03-27 Solid-state laser device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016051664A1 true WO2016051664A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=55629743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/004419 WO2016051664A1 (ja) 2014-09-30 2015-08-31 固体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9991663B2 (ja)
JP (1) JP6246945B2 (ja)
WO (1) WO2016051664A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204356A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204357A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204355A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204358A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120690A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Tokyo Shibaura Electric Co Reezaahatsushinsochi
JPS57136381A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Toshiba Corp Solid state laser oscillating device
JPH021188A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Lasag Ag 固体レーザ
JPH1174586A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Komatsu Ltd 固体レーザヘッドの漏水検出装置
JPH11186637A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体レーザー発振装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032862A (en) * 1974-02-14 1977-06-28 The Perkin-Elmer Corporation High power electrodeless gas arc lamp for pumping lasers
US4445217A (en) * 1981-11-09 1984-04-24 International Laser Systems, Inc. Laser apparatus and method
JPS63228781A (ja) 1987-03-18 1988-09-22 Fuji Electric Co Ltd 固体レ−ザ装置の冷却構造
JP2002237635A (ja) * 1993-04-15 2002-08-23 Fuji Electric Co Ltd 固体レーザ装置
US5422899A (en) * 1994-05-10 1995-06-06 Premier Laser Systems, Inc. High repetition rate mid-infrared laser
JPH10190094A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Ushio Inc 固体レーザ装置の励起部

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120690A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Tokyo Shibaura Electric Co Reezaahatsushinsochi
JPS57136381A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Toshiba Corp Solid state laser oscillating device
JPH021188A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Lasag Ag 固体レーザ
JPH1174586A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Komatsu Ltd 固体レーザヘッドの漏水検出装置
JPH11186637A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体レーザー発振装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204356A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204357A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204355A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204358A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
EP3467970A4 (en) * 2016-05-27 2019-05-22 FUJIFILM Corporation LASER DEVICE WITH SOLID
US10530112B2 (en) 2016-05-27 2020-01-07 Fujifilm Corporation Solid-state laser device
US10587088B2 (en) 2016-05-27 2020-03-10 Fujifilm Corporation Solid-state laser device
US10608405B2 (en) 2016-05-27 2020-03-31 Fujifilm Corporation Solid-state laser device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6246945B2 (ja) 2017-12-13
US20170201058A1 (en) 2017-07-13
US9991663B2 (en) 2018-06-05
JPWO2016051664A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246945B2 (ja) 固体レーザ装置
ES2379884T3 (es) Cartucho de lámpara de destellos para conexión amovible a un receptáculo
JP5496306B2 (ja) 紫外線殺菌装置
CN104780945B (zh) 具有高度均匀辐射场的紧凑系统
US9233857B2 (en) Sterilization device
EP3359876B1 (en) Led module with liquid cooled reflector
JP2022023197A (ja) 安定性の改善されたレーザ駆動封止ビームランプ
US10530112B2 (en) Solid-state laser device
KR102103976B1 (ko) 자외선 살균 장치
US10587088B2 (en) Solid-state laser device
KR20200039581A (ko) 유체를 소독하기 위한 장치 어레인지먼트 및 유체 소독 장치
JP2017209293A (ja) 除菌装置及び温水装置
JP2012016571A (ja) 高効率のipl機器
JP2008235678A (ja) 紫外線照射器、紫外線照射装置及び膜質改質方法
US10608405B2 (en) Solid-state laser device
JP2004265770A (ja) エキシマランプ装置
JPH08201604A (ja) レーザ光の減衰装置
JP6733354B2 (ja) 除菌装置及び温水装置
ES2376169T3 (es) Aparato mejorado para la esterilización en fr�?o de un fluido, por rayos ultravioleta.
JPH10190094A (ja) 固体レーザ装置の励起部
WO2021149367A1 (ja) 光照射装置
JP2018010178A (ja) 液体加熱装置
JPS6225913Y2 (ja)
JPS63304681A (ja) 固体レ−ザ装置の冷却構造
JPS63228781A (ja) 固体レ−ザ装置の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15845809

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016551488

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15845809

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1