JPH10190094A - 固体レーザ装置の励起部 - Google Patents

固体レーザ装置の励起部

Info

Publication number
JPH10190094A
JPH10190094A JP34517796A JP34517796A JPH10190094A JP H10190094 A JPH10190094 A JP H10190094A JP 34517796 A JP34517796 A JP 34517796A JP 34517796 A JP34517796 A JP 34517796A JP H10190094 A JPH10190094 A JP H10190094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
cooling water
housing member
lamp
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34517796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Sadai
慎二郎 定井
Yoshiaki Ino
美明 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP34517796A priority Critical patent/JPH10190094A/ja
Publication of JPH10190094A publication Critical patent/JPH10190094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフレクタミラー内の気泡によるレーザ出力
の変動を防止し、また、ランプの交換作業を容易し、装
置の占有床面積を小さくすること。 【解決手段】 上ハウジング10aの凹部に、上リフレ
クタミラー3aを嵌合させ、その断面楕円の焦点位置に
クリプトンアークランプ2を設置する。また、下ハウジ
ング10bの凹部に、下リフレクタミラー3bを嵌合さ
せ、その断面楕円の焦点位置にYAGロッド1を設置す
る。さらに、上リフレクタミラー3aと下リフレクタミ
ラー3bが対向するように上ハウジング10aと下ハウ
ジング10bとを対面させて取り付ける。そして、冷却
水路8a〜8hから冷却水を供給しクリプトンアークラ
ンプ2等を冷却する。上サイドミラー6,6’および上
リフレクタミラー3aに溝6b,6b’、3a1が設け
られており、リフレクタミラー内部に残留した気泡は溝
6b,6b’を介して溝3a1に逃げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】YAGレーザ等の固体レーザ
装置は、金属、樹脂、セラミックス等の加工やマーキン
グあるいはハンダ付け、接続等の各種用途で使用され
る。本発明は上記した固体レーザ装置の励起部に関し、
特に、本発明はランプ交換の際にリフレクタ内部に残っ
た気泡によりレーザパワーが変動するのを抑えることが
できるランプ交換が容易な固体レーザ装置の励起部に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は固体レーザ装置の励起部の概略構
成を示す図であり、同図はYAGレーザ装置の励起部の
構成の一例を示している。同図において、Aはレーザ共
振器部、Bはレーザヘッド部であり、レーザヘッド部B
はハウジング10内に収納されている。また、1はYA
G(Yttrium Aluminum Garnet)結晶等から構成されるY
AGロッド、2はクリプトンアークランプであり、固体
レーザ装置の励起用ランプとしてはYAGレーザの場
合、上記クリプトンアークランプの外、キセノンアーク
ランプ、クリプトンフラッシュランプ、キセノンフラッ
シュランプ等が用いられるが、Qスイッチ(図示せず)
を用いた高繰り返し発振光を得る場合には、クリプトン
アークランプを採用することが一般的である。
【0003】YAGロッド1、クリプトンアークランプ
2は内面が楕円柱状に形成されたキャビティリフレクタ
ミラー3(以下リフレクタミラーという)内に配置さ
れ、それぞれはリフレクタミラー3の断面楕円の焦点を
通る軸と一致するように設置される。このように配置す
ることにより、励起用ランプ2から放出される光が効率
よくYAGロッド1に供給される。11aは全反射ミラ
ー、11bは部分反射ミラーであり、全反射ミラー11
a,部分反射ミラー11bは上記レーザヘッド部Bの両
側に配置されており、レーザ光は、部分反射ミラー11
bから外部に取り出される。
【0004】上記構成のYAGレーザ装置においては、
クリプトンアークランプ2の発熱量が大きいため、上記
ランプ2やYAGロッド1、リフレクタミラー3を効率
よく冷却する必要がある。このため、通常、図5、図6
に示すように、クリプトンアークランプ2の外周にフロ
ーチューブ4を設け、リフレクタミラー3の内部に外部
から冷却水を供給する。そして、上記フローチューブ4
内部に冷却水を流して上記ランプ2を冷却するととも
に、YAGロッド1の周囲に冷却水を流す。YAGロッ
ド1側に流れる冷却水は、リフレクタミラー3内部全体
を通過して外部に排出され、これにより、YAGロッド
1およびリフレクタミラー3全体が冷却される。
【0005】冷却水としては、リフレクタミラー3や励
起用ランプ2の管壁の汚染による冷却効率の低下を避け
るために純水が用いられ、通常は循環ポンプによりレー
ザヘッド部Bと熱交換用のチラー部とを循環している。
励起用ランプ2の交換は、上記循環ポンプを停止して冷
却水の流れを止め、リフレクタミラー3の内部から冷却
水を排出し、励起用ランプ2をハウジング10から横方
向(長手方向)に引き出して行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のレーザ
励起部においては、次のような問題があった。 (1)冷却水を排出した後、ランプを交換し、冷却水を
注入しているが、その際、リフレクタミラー3内部に空
気が入り、図7に示すようにリフレクタミラー3内部の
冷却水の流れの影響を受けにくい角部等に気泡が残留す
る可能性がある。リフレクタミラー3内に上記のように
気泡が残留すると、この気泡は冷却水の流れによって動
き、クリプトンアークランプ2からYAGロッド1への
光の伝達が変化することになり、レーザ出力が変動す
る。
【0007】(2)クリプトンアークランプを交換する
際、上記のようにクリプトンアークランプ2を横方向
(長手方向)に引き出すので、引き出した分だけの作業
スペースが必要となり、レーザヘッド部Bの周辺に交換
用スペースを確保しておく必要があり装置の全体構成が
大型化する。また、クリプトンアークランプ2内にはク
リプトンが約5気圧で封入されているため衝撃に弱く、
上記交換作業において、その取扱に充分気を付ける必要
がある。さらに、実際には、上記レーザヘッド部Bの横
にレーザ光を開閉するQスイッチやメカニカルシャッタ
ユニット等が取り付けられており、上記ランプ2を交換
するには、これらを取り外す必要があり交換作業の負担
が多くなる。クリプトンアークランプ2の寿命(光量が
70%まで低下するまでの時間)は400時間程度しか
なく、半導体製造装置等として24時間/日稼働すると
16日程度で交換が必要になる。このためランプの交換
作業をかなり頻繁に行う必要があるが、従来の装置にお
いては、上記のように、交換作業の負担が多く作業効率
が悪かった。
【0008】(3)クリプトンアークランプ2とYAG
ロッド1が並列に横方向に配置されているので、レーザ
装置の占有床面積が広くなる。本発明は上記した従来技
術の問題点を改善するためになされたものであって、そ
の目的とするところは、リフレクタミラー内に気泡が残
留することにより生ずるレーザ出力の変動を防止すると
ともに、クリプトンアークランプの交換作業を容易に
し、装置の占有床面積を小さくすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
課題を次のようにして解決する。第1のハウジング部材
の凹部に、断面が半楕円形状で内面が樋状の第1のミラ
ーを嵌合させ、第1のミラーの断面楕円の焦点を通る軸
とその中心軸が略一致するように管状の固体ロッド励起
用ランプを設置する。また、第2のハウジング部材の凹
部に、断面が半楕円形状で内面が樋状の第2のミラー嵌
合させ、第2のミラーの断面楕円の焦点を通る軸とその
中心軸が略一致するように管状のレーザ発振用固体ロッ
ドを設置する。さらに、上記第1のミラーと第2のミラ
ーが対向するように上記第1のハウジング部材と第2の
ハウジング部材とを対面させて組み立てる。そして、上
記第1のハウジング部材および/または第2のハウジン
グ部材に、上記第1のミラーの内面と第2のミラーの内
面で形成される筒状楕円柱空間に冷却水を供給する冷却
水路を設け、また、上記第1のミラーもしくは第2のミ
ラーのうちの上側に配置されるミラーの端面に第1の溝
部を設け、さらに、該溝部が設けられたミラーの上面に
上記第1の溝部と連通する第2の溝部を設ける。
【0010】本発明においては、固体レーザ装置の励起
部を上記のように構成したので、励起用ランプを備えた
第1のミラーが嵌合された第1のハウジング部材と、レ
ーザ発振用固体ロッドを備えた第2のミラーが嵌合され
た第2のハウジング部材とを分離することができる。こ
のため、第1のハウジング部材を第2のハウジング部材
から取り外して、作業しやすい場所で励起用ランプの交
換作業を行うことができ、交換作業が容易になる。
【0011】また、第1のハウジング部材を第2のハウ
ジング部材から取り外してランプの交換作業を行うこと
ができるので、励起ランプを交換するための作業スペー
スを固体レーザ装置の励起部周辺に用意しておく必要が
なく、装置を小型化することが可能となる。また、第1
のハウジング部材と第2のハウジング部材を上下に配置
することにより、装置の占有床面積を小さくすることが
可能となる。さらに、筒状楕円柱空間内に残留した気泡
を第1の溝部を介して第2の溝部に逃がすことができ、
筒状楕円柱空間内に気泡が残留することがない。このた
め、気泡が残留することにより生ずるレーザ出力の変動
を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例の固体レー
ザ装置の励起部の分解図であり、同図は固体レーザ装置
としてYAGレーザ装置を示している。同図において、
1はYAGロッド、2はクリプトンアークランプであ
り、YAGロッド1、クリプトンアークランプ2はそれ
ぞれランプ用フローチューブ4、ロッド用フローチュー
ブ5内に挿入される。
【0013】3a,3bは上リフレクタミラー、下リフ
レクタミラーであり、リフレクタミラーは同図に示すよ
うに上下の2つに分割されており、上リフレクタミラー
3a、下リフレクタミラー3bを合わせたとき、内面の
楕円の長軸が上下方向に配置されるように構成されてい
る(以下、上リフレクタミラー3a、下リフレクタミラ
ー3bを合わせてリフレクタミラー3という)。そし
て、内面の楕円の2つの焦点の位置に、それぞれ、ラン
プ用フローチューブ4内に挿入されたクリプトンアーク
ランプ2、ロッド用フローチューブ5内に挿入されたY
AGロッド1が設置される。すなわち、本実施例におい
ては、クリプトンアークランプ2、YAGロッド1がリ
フレクタミラー3内で上下方向に配置される。
【0014】また、上リフレクタミラー3aの上部には
溝3a1が設けられており、後述するように、リフレク
タミラー3内に給水したとき、内部に残留した気泡を後
述する上サイドミラー6,6’に設けられた溝6b,6
b’を介して該溝3a1に逃がす。6,6’は上サイド
ミラー、7,7’は下サイドミラーであり、これらは同
図に示すように、それぞれリフレクタミラー3a,3b
の両側の端面に取り付けられる。上サイドミラー6,
6’には、孔6a,6a’が設けられており、クリプト
ンアークランプ2の両端は上記孔6a,6a’からリフ
レクタミラー3a,3bの外部に突出する。同様に下サ
イドミラー7,7’にも孔7a,7a’が設けられてお
り、レーザ出力は上記孔7a,7a’から外部に取り出
される。また、上サイドミラー6,6’には上記したよ
うに溝6b,6b’が設けられており、リフレクタミラ
ー3内に注水したとき、内部に残留した気泡は、該溝6
b,6b’を介して溝3a1に逃げる。
【0015】10aは上ハウジングであり、上ハウジン
グ10aは、前記上リフレクタミラー3aが嵌合する凹
部10a1と、該凹部10a1に嵌合される上リフレク
タミラー3aおよびランプ用フローチューブ4内に冷却
水を給排出する冷却水路8a,8b、および下ハウジン
グ10bに設けられた冷却水路8g,8hに連通する冷
却水路8c,8dが設けられている。さらに、上ハウジ
ング10aの上部には、リフレクタ3内から冷却水を排
出する際に内部に空気を供給するための空気抜き管路9
aが設けられており、通常の使用時、該管路9aは空気
抜き栓9で封止される。
【0016】10bは下ハウジングであり、下ハウジン
グ10bは、前記下リフレクタミラー3bが嵌合する凹
部10b1と、該凹部10b1に嵌合される下リフレク
タミラー3bおよびロッド用フローチューブ5内に冷却
水を給排出する冷却水路8e,8f、および上ハウジン
グ10aに設けられた冷却水路8c,8dに連通する冷
却水路8g,8hが設けられている。
【0017】上記レーザ装置の励起部を組み立てるに
は、上リフレクタミラー3aの両端面に上サイドミラー
6,6’を取り付け、上リフレクタミラー3a内の焦点
の位置に、両端を上サイドミラー6,6’に当接させて
ランプ用フローチューブ4を取り付け、上ハウジング1
0a内の凹部10a1に嵌合させる。そして、クリプト
ンアークランプ2を上ハウジング10aの側面から、リ
フレクタミラー3内のランプ用フローチューブ4内を通
るように挿入し、両端を図示しないOリング等で封止し
てランプ押さえ板2a,2a’で固定する。
【0018】同様に、下リフレクタミラー3bの両端面
に下サイドミラー7,7’を取り付け、下リフレクタミ
ラー3b内の焦点の位置に、下サイドミラー7,7’に
当接させてロッド用フローチューブ5を取り付け、下ハ
ウジング10b内の凹部10b1に嵌合させる。そし
て、YAGロッド1を下ハウジング10bの側面から、
リフレクタミラー3内のロッド用フローチューブ5内を
通るように挿入し、両端を図示しないOリング等で封止
してロッド押さえ板1a,1a’で固定する。そして、
上ハウジング10a、下ハウジング10bを図示しない
Oリングを介してネジ等で固定する。
【0019】図2は上記固体レーザ装置の励起部におけ
る冷却水の流路を示す図である。同図に示すように、冷
却水導入口から流入する冷却水は冷却水路8eを介して
一部がロッド用フローチューブ5に流入し、他の一部が
ランプ用フローチューブ4に流入し、YAGロッド1、
クリプトンアークランプ2を冷却し、冷却水路8fを介
して冷却水導出口から排出される。すなわち、クリプト
ンアークランプ2は、冷却水路8e→冷却水路8g→冷
却水路8c→冷却水路8a→ランプ用フローチューブ4
→冷却水路8b→冷却水路8d→冷却水路8h→冷却水
路8fの経路を流れる冷却水により冷却され、YAGロ
ッド1は冷却水路8e→ロッド用フローチューブ5→冷
却水路8fの経路を流れる冷却水により冷却される。
【0020】また、上記ロッド用フローチューブ5と下
サイドミラー7,7’との当接部分およびランプ用フロ
ーチューブ4と上サイドミラー6,6’との当接部分か
ら漏れ出した冷却水がリフレクタ3内部を満たし、リフ
レクタ3を冷却する。なお、クリプトンアークランプ2
はカソード側から電子が飛び出しアノードに衝突するの
で、アノード側が特に加熱される。このため、冷却水は
クリプトンアークランプ2のアノード側から流すのが望
ましい。また、クリプトンアークランプ2の発熱量は大
きいので、ランプ側への冷却水路をYAGロッド1側へ
の冷却水路より太くし、上記ランプ2側の冷却水量をY
AGロッド1側へのそれより多くするのが望ましい。
【0021】次に本実施例の固体レーザ装置の励起部に
おけるクリプトンアークランプ2の交換作業について説
明する。 (1)冷却水の供給を停止し、上ハウジング10aの上
部に設けられた空気抜き栓9を外す。これにより、図3
に示すようにリフレクタミラー3内の冷却水は、下ハウ
ジング10bの下側に設けられた排出孔から排出され
る。 (2)上ハウジング10aと下ハウジング10bを接続
しているネジ(図示せず)を外し、上ハウジング10a
をクリプトンアークランプ2と共に外す。下ハウジング
10bは図示しないベース板に固定されたままであり、
YAGロッド1も固定されたままである。
【0022】(3)取り外した上ハウジング10aを作
業のやりやすい所に運び、ランプ押さえ板2a,2a’
を取り外し、クリプトンアークランプ2を上ハウジング
10aから横方向に引き抜く。そして新しいランプを上
ハウジング10aの横方向から挿入し、ランプ押さえ板
2a,2a’で固定する。 (4)クリプトンアークランプ2を交換した上ハウジン
グ10aを下ハウジング10bの上に乗せ、上ハウジン
グ10aと下ハウジング10bをOリングを介してネジ
等で固定する。上記のように、本実施例においては、ク
リプトンアークランプ2とYAGロッドが上下に配置さ
れており、YAGロッド1に触れることなく、上ハウジ
ング10aをクリプトンアークランプ2と共に取り外す
ことができるので、ランプ交換作業により共振器アライ
メントずれが発生することがない。また上ハウジング1
0aのみを取り外すことができるので、ランプ交換作業
が容易である。
【0023】(5)空気抜き栓9を上ハウジング10a
に取り付け、冷却水導入口からリフレクタ3内部に冷却
水を供給する。ここで、上記のようにリフレクタ3内部
に冷却水を供給したとき、前記したようにリフレクタミ
ラー3内部の角部等に気泡が残留する可能性がある。し
かしながら、本実施例においては、上サイドミラー6,
6’に溝6b,6b’が設けられているとともに、この
溝に連通して上リフレクタミラー3aの上部に溝3a1
が設けられているので、上記のように気泡が残留する
と、この気泡は、図4に示すように、上サイドミラー
6,6’に設けられた溝6b,6b’を介して上リフレ
クタミラー3aの溝3a1に逃げる。
【0024】このため、リフレクタ3の内部に気泡が残
留することなく、この気泡によりレーザ出力が変動する
といった従来のレーザ装置における問題を解消すること
ができる。なお、上記実施例では、上サイドミラー6,
6’に溝6b,6b’を設けているが、上記溝は上リフ
レクタミラー3aの上サイドミラー6,6’の取り付け
面に設けてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
以下の効果を得ることができる。 (1)第1のミラーもしくは第2のミラーのうちの上側
に配置されるミラーの端面に第1の溝部を設け、さら
に、該溝部が設けられたミラーの上面に上記第1の溝部
と連通する第2の溝部を設けたので、第1のミラーと第
2のミラーで形成される空間内に残留した気泡を第1の
溝部を介して第2の溝部に逃がすことができる。このた
め、気泡が残留することにより生ずるレーザ出力の変動
を防止することができる。
【0026】(2)励起用ランプを備えた第1のミラー
が嵌合された第1のハウジング部材と、レーザ発振用固
体ロッドを備えた第2のミラーが嵌合された第2のハウ
ジング部材とを分離することができるので、第1のハウ
ジング部材を第2のハウジング部材から取り外して、作
業しやすい場所で励起用ランプの交換作業を行うことが
でき、交換作業が容易になる。また、励起ランプを交換
するための作業スペースを用意しておく必要がなく、装
置を小型化することが可能となる。
【0027】(3)第1のハウジング部材を第2のハウ
ジング部材から取り外してランプの交換作業を行うこと
ができるので、ランプ交換の際、作業者が誤ってレーザ
発振用固体ロッドに接触することがなく、作業中の共振
器アライメントずれが発生することがない。 (4)第1のハウジング部材と第2のハウジング部材を
上下に配置することにより、装置の占有床面積を小さく
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の固体レーザ装置の励起部の分
解図である。
【図2】本発明の実施例における冷却水の流路を示す図
である。
【図3】リフレクタミラー内の冷却水を排出する様子を
示す図である。
【図4】リフレクタミラー内に残留した気泡の除去を説
明する図である。
【図5】従来の固体レーザ装置の励起部の概略構成を示
す図である。
【図6】フローチューブによるクリプトンアークランプ
の冷却を説明する図である。
【図7】リフレクタミラー内部に気泡が残留した状態を
説明する図である。
【符号の説明】
1 YAGロッド 2 クリプトンアークランプ 3 リフレクタミラー 3a 上リフレクタミラー 3b 下リフレクタミラー 3a1 溝 4 ランプ用フローチューブ 5 ロッド用フローチューブ 6,6’ 上サイドミラー 6b,6b’ 溝 7,7’ 下サイドミラー 8a〜8h 冷却水路 9 空気抜き栓 9a 空気抜き管路 10a 上ハウジング 10b 下ハウジング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に凹部を有する第1のハウジング部
    材と、 上記第1のハウジング部材の凹部に嵌合する、断面が半
    楕円形状で内面が樋状の第1のミラーと、 上記第1のミラーの断面楕円の焦点を通る軸とその中心
    軸が略一致するように設置される管状の固体ロッド励起
    用ランプと、 内部に凹部を有する第2のハウジング部材と、 上記第2のハウジング部材の凹部に嵌合する、断面が半
    楕円形状で内面が樋状の第2のミラーと、 上記第2のミラーの断面楕円の焦点を通る軸とその中心
    軸が略一致するように設置される管状のレーザ発振用固
    体ロッドとからなり、 上記第1のミラーと第2のミラーが対向するように上記
    第1のハウジング部材と第2のハウジング部材とを対面
    させて組み立てた固体レーザ装置の励起部であって、 上記第1のハウジング部材および/または第2のハウジ
    ング部材には、上記第1のミラーの内面と第2のミラー
    の内面で形成される筒状楕円柱空間に冷却水を供給する
    冷却水路が設けられており、 上記第1のミラーもしくは第2のミラーのうちの上側に
    配置されるミラーの端面には第1の溝部が設けられ、さ
    らに、該溝部が設けられたミラーの上面に上記第1の溝
    部と連通する第2の溝部が設けられていることを特徴と
    する固体レーザ装置の励起部。
JP34517796A 1996-12-25 1996-12-25 固体レーザ装置の励起部 Pending JPH10190094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34517796A JPH10190094A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 固体レーザ装置の励起部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34517796A JPH10190094A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 固体レーザ装置の励起部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190094A true JPH10190094A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18374820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34517796A Pending JPH10190094A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 固体レーザ装置の励起部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107134709A (zh) * 2017-07-12 2017-09-05 四川巴瑞尔科技有限责任公司 激光放大器
US9991663B2 (en) 2014-09-30 2018-06-05 Fujifilm Corporation Solid-state laser device
US10014646B2 (en) 2015-03-20 2018-07-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser oscillation cooling device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991663B2 (en) 2014-09-30 2018-06-05 Fujifilm Corporation Solid-state laser device
US10014646B2 (en) 2015-03-20 2018-07-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser oscillation cooling device
CN107134709A (zh) * 2017-07-12 2017-09-05 四川巴瑞尔科技有限责任公司 激光放大器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101493807B1 (ko) 단일 챔버 이중 전극 형태의 방전 챔버 및 엑시머 레이저 기기
US5327442A (en) Solid state laser with dual cooling loops
US5012481A (en) Flashlamp line replaceable unit
JPS62262480A (ja) レ−ザ装置
US3638140A (en) Laser-cooling system
US5042047A (en) Laser apparatus
JPH10190094A (ja) 固体レーザ装置の励起部
JP4398036B2 (ja) レーザ発振装置
JP6246945B2 (ja) 固体レーザ装置
CN210111284U (zh) 一种优化激光的泵浦镜头
JP3897045B2 (ja) レーザ発振器
US5742627A (en) Laser oscillator using a plate-type heat exchanger
US5828690A (en) Unitary body laser head
JP2008130598A (ja) チャンバ交換方法
US20050002427A1 (en) Cooled electrodes for high repetition excimer or molecular fluorine lasers
JPS6337680A (ja) ガスレ−ザ発振器
JP2000277837A (ja) 固体レーザ装置
JPH0361282B2 (ja)
KR100733200B1 (ko) 레이저 발진기
CN217823684U (zh) 一种具有均匀性的紫光激光器侧泵模块
CN215896955U (zh) 一种冷却装置及具有该冷却装置的固体激光器
JP4003726B2 (ja) 固体レーザ装置およびレーザ加工装置
JP2006095448A (ja) 紫外線硬化装置
JP2000258855A (ja) 露光装置
JPS62214682A (ja) 固体レ−ザ−装置