WO2016039358A1 - カルボン酸誘導体 - Google Patents

カルボン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016039358A1
WO2016039358A1 PCT/JP2015/075534 JP2015075534W WO2016039358A1 WO 2016039358 A1 WO2016039358 A1 WO 2016039358A1 JP 2015075534 W JP2015075534 W JP 2015075534W WO 2016039358 A1 WO2016039358 A1 WO 2016039358A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
methyl
compound
dihydro
phenyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075534
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅敏 永持
建徳 五反田
哲司 野口
泰治 後藤
潤子 佐々木
宗史 鳥羽田
利治 吉野
崇 磯部
ベンカタラマナン ラマダス
Original Assignee
第一三共株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一三共株式会社 filed Critical 第一三共株式会社
Publication of WO2016039358A1 publication Critical patent/WO2016039358A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • the present invention has an excellent inhibitory action on retinoic acid receptor-related orphan receptor ⁇ t (which may be abbreviated as ROR ⁇ t in the present specification) and is useful as a therapeutic agent for psoriasis or the like or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • ROR ⁇ t retinoic acid receptor-related orphan receptor ⁇ t
  • Th1 cells IFN- ⁇ high-producing helper T cells
  • Th17 cells IFN- ⁇ high-producing helper T cells
  • the nuclear receptor ROR ⁇ t functions in the process of Th17 cell differentiation from naive T cells and in the process of Th17 cells producing IL-17.
  • naive T cells of ROR ⁇ t knockout mice the differentiation into Th17 cells was suppressed, IL-17 production was suppressed, and the development of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis, a pathological model of multiple sclerosis, was obtained ( Non-patent document 1).
  • ROR ⁇ t plays an important role in differentiation into Th17 cells, production of IL-17, and pathogenesis (Non-patent Documents 2-3). From these findings, it is considered that a substance that suppresses the transcriptional activity of ROR ⁇ t, that is, an ROR ⁇ t inhibitor may be a therapeutic agent for autoimmune diseases and the like.
  • a carboxylic acid compound having a specific chemical structure has selective and excellent Th17 cell differentiation inhibitory action and IL-17 production inhibitory action. And found useful for the prevention and treatment of diseases involving ROR ⁇ t such as autoimmune diseases.
  • this carboxylic acid compound is used in psoriasis, psoriatic arthritis, ankylosing spondylitis, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel diseases (such as Crohn's disease and ulcerative colitis), Sjogren's syndrome, systemic Lupus erythematosus, chronic obstructive pulmonary disease (COPD), atopic dermatitis, asthma, type 1 diabetes, graft-versus-host disease (GvHD), alopecia areata, vitiligo, Kawasaki disease, Behcet's disease, glomerulonephritis, cardiomyopathy Treatment of colorectal cancer in which autoimmune diseases such as aplastic anemia, Hashimoto's disease, scleroderma, giant cell arteritis, contact dermatitis, optic neuritis, etc. or IL-17 production is involved in pathogenesis and It was found that it is useful as an active ingredient of a medicament for prevention
  • R 1 represents a C 1 -C 6 alkyl group, a C 3 -C 6 cycloalkyl group or a phenyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group or a C 1 -C 6 alkoxy group
  • R 3 represents a hydrogen atom, a C 2 -C 7 carboxyalkyl group or a hydroxyl group
  • R 4 represents a halogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group
  • R 5 represents a hydrogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group
  • R 6 represents a hydrogen atom, a halogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group
  • R 7 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 halogenated alkyl group, a C 1 -C 6 hydroxyal
  • Y represents a methylene group or an oxygen atom
  • R 9 is a hydrogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, a C 3 -C 6 cycloalkyl group, a C 2 -C 6 alkenyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, a C 1 -C 6 halogenated alkoxy group, (C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 -C 6 alkyl) group, (C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 -C 6 alkoxy) group, C 2 -C 7 alkylcarbonyl group, tetrahydrofuryl group Or an oxetyloxy group is shown. Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • E is a phenylene group which may be independently substituted with one or two groups independently selected from a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group and a C 1 -C 6 alkylsulfonyl group, or an unsubstituted pyridylene group, A compound which is a thienylene group or a thiazolylene group, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • E is a 1,4-phenylene group which may be independently substituted with one or two groups independently selected from a fluorine atom, a chlorine atom, a methyl group and a methylsulfonyl group, or an unsubstituted pyridylene group, thienylene group or A compound which is a thiazolylene group or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • E is 1,4-phenylene group, group (wherein the formula a group represented by (III), group or the formula represented by the formula (II-II) (III) , C L and C V represents a single bond, C L is bonded to a group represented by the formula -L-, and C V is bonded to a 6-membered ring.) Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 9 is a C 1 -C 6 alkyl group, a C 2 -C 6 alkenyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, a C 1 -C 6 halogenated alkoxy group, (C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 A compound having a —C 6 alkyl) group, (C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 -C 6 alkoxy) group or C 2 -C 7 alkylcarbonyl group, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 is a C 1 -C 6 alkyl group or a C 3 -C 6 cycloalkyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • R 4 is a C 1 -C 6 alkyl group
  • R 5 is a hydrogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group
  • R 6 is a hydrogen atom, a fluorine atom or a methyl group
  • R 7 is a hydrogen atom
  • R 8 is a hydroxyl group
  • L is a single bond
  • E is independently a group selected from a halogen atom and a C 1 -C 6 alkyl group.
  • a group, a group represented by the formula -U-T- is the formula -CH 2 -CH 2 - Table with Is a group
  • Y is an oxygen atom
  • R 9 is C 1 -C 6 alkyl group or a C 1 -C 6 alkoxy Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group or a cyclopropyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • R 4 is a methyl group
  • R 5 is A hydrogen atom or a methyl group
  • R 6 is a hydrogen atom
  • R 7 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a propyl group or a 3,3,3-trifluoropropyl group
  • R 8 is 1,4-phenylene which is a hydroxyl group
  • L is a single bond
  • E is independently 1 or 2 substituted with a group selected from a fluorine atom, a chlorine atom, a methyl group and a methylsulfonyl group A group or an unsubstituted pyridylene group, a thienylene group or a thiazolylene group
  • Q 1 is a group represented by the formula
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group or a cyclopropyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • R 4 is a methyl group
  • R 5 is A hydrogen atom or a methyl group
  • R 6 is a hydrogen atom
  • R 7 is a hydrogen atom or an ethyl group
  • R 8 is a hydroxyl group
  • L is a single bond
  • a pharmaceutical composition comprising as an active ingredient the compound described in any one of (1) to (44) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the pharmaceutical composition is for the treatment and / or prevention of diseases in which symptoms are treated, ameliorated, reduced and / or prevented by inhibiting Th17 cell differentiation and / or inhibiting IL-17 production.
  • the pharmaceutical composition is psoriasis, psoriatic arthritis, ankylosing spondylitis, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Sjogren's syndrome, systemic lupus erythematosus, chronic obstructive pulmonary disease (COPD), atopic Dermatitis, asthma, type 1 diabetes, graft-versus-host disease (GvHD), alopecia areata, vitiligo, Kawasaki disease, Behcet's disease, glomerulonephritis, cardiomyopathy, aplastic anemia, Hashimoto's disease, scleroderma, giant (45)
  • the pharmaceutical composition according to (45) for treatment and / or prevention of cellular arteritis, contact dermatitis, optic neuritis or colon cancer.
  • the pharmaceutical composition is for the treatment and / or prevention of psoriasis, psoriatic arthritis, ankylosing spondylitis, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Sjogren's syndrome or chronic obstructive pulmonary disease (45)
  • the pharmaceutical composition according to (45) is for the treatment and / or prevention of psoriasis, psoriatic arthritis, ankylosing spondylitis, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Sjogren's syndrome or chronic obstructive pulmonary disease
  • a retinoic acid receptor-related orphan receptor ⁇ t inhibitor comprising, as an active ingredient, the compound described in any one of (1) to (44) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the pharmaceutical composition is psoriasis, psoriatic arthritis, ankylosing spondylitis, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Sjogren's syndrome, systemic lupus erythematosus, chronic obstructive pulmonary disease (COPD), atopic skin Inflammation, asthma, type 1 diabetes, graft-versus-host disease (GvHD), alopecia areata, vitiligo, Kawasaki disease, Behcet's disease, glomerulonephritis, cardiomyopathy, aplastic anemia, Hashimoto's disease, scleroderma, giant cell (54)
  • composition for treating and / or preventing psoriasis, psoriatic arthritis, ankylosing spondylitis, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Sjogren's syndrome or chronic obstructive pulmonary disease The use according to (54).
  • a retinoic acid receptor-related auxin wherein a pharmacologically effective amount of a compound according to any one of (1) to (44) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is administered to a warm-blooded animal. Fan receptor ⁇ t inhibition method.
  • the disease is psoriasis, psoriatic arthritis, ankylosing spondylitis, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Sjogren's syndrome, systemic lupus erythematosus, chronic obstructive pulmonary disease (COPD), atopic dermatitis, Asthma, type 1 diabetes, graft-versus-host disease (GvHD), alopecia areata, vitiligo, Kawasaki disease, Behcet's disease, glomerulonephritis, cardiomyopathy, aplastic anemia, Hashimoto's disease, scleroderma, giant cell artery (66) The method according to (66), which is inflammation, contact dermatitis, optic neuritis, or colon cancer.
  • the “halogen atom” is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • a fluorine atom or a chlorine atom Preferable is a fluorine atom or a chlorine atom, and more preferable is a fluorine atom.
  • Preferred is a straight or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms (C 1 -C 3 alkyl group), and more preferred is a methyl group or an ethyl group (C 1 -C 2 alkyl group). It is.
  • the “C 3 -C 6 cycloalkyl group” is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, or a cyclohexyl group. Preferred is a cyclopropyl group.
  • the “C 1 -C 6 halogenated alkyl group” is a group in which the same or different 1 to 5 “halogen atoms” are bonded to the “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • trifluoromethyl, trichloromethyl, difluoromethyl, dichloromethyl, dibromomethyl, fluoromethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, 3,3,3-trifluoropropyl, 2,2,2-trichloroethyl, 2-bromoethyl, 2-chloroethyl or 2-fluoroethyl group trifluoromethyl, trichloromethyl, difluoromethyl, dichloromethyl, dibromomethyl, fluoromethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, 3,3,3-trifluoropropyl, 2,2,2-trichloroethyl, 2-bromoethyl, 2-chloroethyl or 2-fluoroethyl group.
  • the “C 2 -C 7 carboxyalkyl group” is a group in which one carboxy group is bonded to the “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • a carboxymethyl, 2-carboxyethyl, 1-carboxyethyl or 3-carboxypropyl group is preferable, and a carboxymethyl group is more preferable.
  • the “C 1 -C 6 hydroxyalkyl group” is a group in which one hydroxy group is bonded to the “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • a hydroxymethyl, 2-hydroxyethyl, 1-hydroxyethyl or 3-hydroxypropyl group For example, a hydroxymethyl, 2-hydroxyethyl, 1-hydroxyethyl or 3-hydroxypropyl group.
  • a group in which one hydroxy group is bonded to a “C 1 -C 2 alkyl group” is preferable, and a 2-hydroxyethyl group is more preferable.
  • the “C 1 -C 6 cyanoalkyl group” is a group in which one cyano group is bonded to the “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • a cyanomethyl, 2-cyanoethyl, 1-cyanoethyl or 3-cyanopropyl group A group in which one cyano group is bonded to a “C 1 -C 2 alkyl group” is preferable, and a cyanomethyl group or a 2-cyanoethyl group is more preferable.
  • the “benzyloxy C 1 -C 6 alkyl group” is a group in which one benzyloxy group is bonded to the “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • benzyloxymethyl, 2-benzyloxyethyl, 1-benzyloxyethyl or 3-benzyloxypropyl group A group in which one benzyloxy group is bonded to a “C 1 -C 2 alkyl group” is preferable, and a 2-benzyloxyethyl group is more preferable.
  • the “C 1 -C 6 alkoxy group” is a group in which the “C 1 -C 6 alkyl group” is bonded to an oxygen atom, and is a linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms. It is. For example, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, s-butoxy, t-butoxy, pentoxy, 2-methylbutoxy, 3-ethylpropoxy, neopentoxy, hexyloxy or 2,3-dimethylbutoxy group.
  • Preferred is a linear or branched alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms (C 1 -C 4 alkoxy group), and more preferred is a methoxy group or an ethoxy group (C 1 -C 2 alkoxy group). It is.
  • the “(C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 -C 6 alkyl) group” means that one “C 1 -C 6 alkoxy group” is the above “C 1 -C 6 alkyl group”. It is a group bonded to For example, methoxymethyl, ethoxymethyl, propoxymethyl, isopropoxymethyl, butoxymethyl, isobutoxymethyl, t-butoxymethyl, 2-methoxyethyl, 2-ethoxyethyl, 2-butoxyethyl, 1-butoxyethyl, 1-iso A butoxyethyl group or a 3-isopropoxypropyl group, preferably a group in which one “C 1 -C 4 alkoxy group” is bonded to the above “C 1 -C 3 alkyl group” ((C 1 -C 4 alkoxy)-(C 1 -C 3 alkyl) group), and more preferably, a group in which one “C 1 -C 2 alkoxy group
  • the “C 2 -C 6 alkenyl group” is a group having 2 to 6 carbon atoms having one double bond in the “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • an ethenyl, 1-propenyl, 2-propenyl, isopropenyl, 1-methyl-2-propenyl, 1-methyl-1-propenyl, 1-butenyl or 5-hexenyl group preferably having 2 to
  • the “C 1 -C 6 halogenated alkoxy group” is a group in which the same or different 1 to 5 “halogen atoms” are bonded to the “C 1 -C 6 alkoxy group”.
  • “(C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 -C 6 alkoxy) group” means that one “C 1 -C 6 alkoxy group” is the above “C 1 -C 6 alkoxy group”. It is a group bonded to For example, methoxymethoxy, ethoxymethoxy, propoxymethoxy, isopropoxymethoxy, butoxymethoxy, t-butoxymethoxy, 2-methoxyethoxy, 2-ethoxyethoxy, 2-butoxyethoxy or 3-isopropoxypropoxy group, preferably , one group wherein the "C 1 -C 4 alkoxy group” attached to the "C 1 -C 4 alkoxy group” - with ((C 1 -C 4 alkoxy) (C 1 -C 4 alkoxy) group) There, more preferably, one group wherein the "C 1 -C 2 alkoxy group” attached to the "C 1 -C 2 alkoxy group” ((C 1 -C 1
  • a “C 2 -C 7 alkylcarbonyl group” is a group in which one of the above “C 1 -C 6 alkyl groups” is bonded to a carbonyl group.
  • a carbonyl group For example, an acetyl, propionyl, butyryl, isobutyryl, pentanoyl, pivaloyl or valeryl group.
  • a group in which one “C 1 -C 4 alkyl group” is bonded to a carbonyl group (C 2 -C 5 alkylcarbonyl group) is preferable, and an acetyl group or a propionyl group (C 2 —) is more preferable.
  • a C 3 alkylcarbonyl group even more preferably more, an acetyl group.
  • the “mono-C 1 -C 6 alkylamino group” is an amino group to which one “C 1 -C 6 alkyl group” is bonded.
  • a methylamino, ethylamino, propylamino, isopropylamino or butylamino group Preferred is an amino group to which one “C 1 -C 4 alkyl group” is bonded (mono-C 1 -C 4 alkylamino group), and more preferred is a methylamino group or an ethylamino group (mono -C 1 -C 2 alkylamino group), and more preferably a methylamino group.
  • the “di- (C 1 -C 6 alkyl) amino group” is an amino group to which two identical or different “C 1 -C 6 alkyl groups” are bonded.
  • a dimethylamino, diethylamino, dipropylamino, N-ethyl-N-methylamino, N-methyl-N-propylamino or N-butyl-N-methylamino group is an amino group to which two identical or different “C 1 -C 6 alkyl groups” are bonded.
  • a dimethylamino, diethylamino, dipropylamino, N-ethyl-N-methylamino, N-methyl-N-propylamino or N-butyl-N-methylamino group is an amino group to which two identical or different “C 1 -C 6 alkyl groups” are bonded.
  • the “C 1 -C 6 alkylsulfonyl group” is a group in which one of the above “C 1 -C 6 alkyl groups” is bonded to a sulfonyl group.
  • the “tetrahydrofuryl group” is preferably a 3-tetrahydrofuryl group.
  • the “oxetyloxy group” is preferably a 3-oxetyloxy group.
  • the “phenylene group” is a divalent group formed by removing two hydrogen atoms from benzene, and is a 1,2-phenylene group, a 1,3-phenylene group, or a 1,4-phenylene group.
  • a 1,4-phenylene group is preferred.
  • a “pyridylene group” is a divalent group formed by removing one hydrogen atom from two different carbon atoms of a pyridyl group.
  • a 2,4-pyridylene group or a 2,5-pyridylene group is preferred.
  • thiazolylene group is a divalent group formed by removing one hydrogen atom from two different carbon atoms of a thiazolyl group.
  • a 2,5-thiazolylene group is preferred.
  • pyridylene group, thienylene group or thiazolylene group optionally substituted by one group selected from a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group and a C 1 -C 6 alkylsulfonyl group refers to pyridylene A pyridylene group, a thienylene group or a thiazolylene group, each substituted with a group selected from a group, a thienylene group, a thiazolylene group or a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group and a C 1 -C 6 alkylsulfonyl group.
  • R 3 is preferably a hydrogen atom.
  • preferred R 4 is a C 1 -C 6 alkyl group, and more preferred R 4 is a methyl group.
  • preferred R 5 is a hydrogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group, and more preferred R 5 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • preferable R 6 is a hydrogen atom, a fluorine atom or a methyl group, and more preferable R 6 is a hydrogen atom.
  • preferred E is a phenylene group which may be independently substituted with one or two groups independently selected from a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group and a C 1 -C 6 alkylsulfonyl group, or An unsubstituted pyridylene group, a thienylene group or a thiazolylene group, and more preferable E is a phenylene group which may be independently substituted with one or two groups independently selected from a halogen atom and a C 1 -C 6 alkyl group Or it is an unsubstituted thiazolylene group.
  • E is a 1,4-phenylene group optionally substituted with one or two groups independently selected from a fluorine atom, a chlorine atom, a methyl group and a methylsulfonyl group, or an unsubstituted pyridylene E, particularly preferred E is a 1,4-phenylene group, a group represented by the formula (II-I), a group represented by the formula (II-II) or a formula (III ).
  • a preferable group represented by the formula —UT— is a group represented by the formula —CH 2 —CH 2 —.
  • R 9 is preferably a C 1 -C 6 alkyl group, a C 2 -C 6 alkenyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, a C 1 -C 6 halogenated alkoxy group, (C 1 -C 6 An alkoxy)-(C 1 -C 6 alkyl) group, a (C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 -C 6 alkoxy) group or a C 2 -C 7 alkylcarbonyl group, more preferably R 9 is R 9 is a C 1 -C 6 alkyl group or a C 1 -C 6 alkoxy group, and even more preferred is a methyl group or a methoxy group.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof includes all isomers (keto-enol isomer, diastereoisomer, optical isomer, rotational isomer, etc.). .
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof has various isomers since an asymmetric carbon atom exists in the molecule.
  • these isomers and mixtures of these isomers are all represented by a single formula, that is, the general formula (I). Therefore, the present invention includes all of these isomers and a mixture of these isomers in an arbitrary ratio.
  • an optically active raw material compound is used, or a compound according to the present invention is synthesized using an asymmetric synthesis or asymmetric induction method, or a synthesized compound according to the present invention is synthesized. If desired, it can be obtained by isolation using a conventional optical resolution method or separation method.
  • the pharmaceutically acceptable salt refers to a salt that has no significant toxicity and can be used as a medicine.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention can be converted into a salt by reacting with an acid when it has a basic group, or by reacting with a base when it has an acidic group. can do.
  • Examples of the salt based on the basic group include hydrohalides such as hydrofluoride, hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, nitrate, perchlorate, sulfate, Inorganic acid salts such as phosphates; C 1 -C 6 alkyl sulfonates such as methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonate, etc.
  • Organic acid salts such as aryl sulfonate, acetate, malate, fumarate, succinate, citrate, ascorbate, tartrate, succinate, maleate; and glycine salt, Amino acid salts such as lysine salts, arginine salts, ornithine salts, glutamates, aspartates can be mentioned.
  • examples of the salt based on the acidic group include alkali metal salts such as sodium salt, potassium salt and lithium salt, alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt, metal salts such as aluminum salt and iron salt.
  • Inorganic salts such as ammonium salts, t-butylamine salts, diisopropylamine salts, t-octylamine salts, dibenzylamine salts, morpholine salts, glucosamine salts, phenylglycine alkyl ester salts, ethylenediamine salts, N-methylglucamine salts Guanidine salt, diethylamine salt, triethylamine salt, dicyclohexylamine salt, N, N'-dibenzylethylenediamine salt, chloroprocaine salt, procaine salt, diethanolamine salt, N-benzylphenethylamine salt, piperazine salt, tetramethylammonium salt, trimethylammonium
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be left in the atmosphere or recrystallized to absorb moisture and adsorb water, It may become a hydrate, and such a hydrate is also included in the salt of the present invention.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof may absorb a certain other solvent and become a solvate, and such a solvate is also present. Included in the salts of the invention.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof has a selective and excellent Th17 cell differentiation inhibitory action and IL-17 production inhibitory action, such as an autoimmune disease. It is useful for the treatment and / or prevention of diseases involving ROR ⁇ t and cancer in which IL-17 production is involved in pathogenesis.
  • Specific diseases include psoriasis, psoriatic arthritis, ankylosing spondylitis, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel diseases (such as Crohn's disease and ulcerative colitis), Sjogren's syndrome, systemic lupus erythematosus, chronic obstruction Pulmonary disease (COPD), atopic dermatitis, asthma, type 1 diabetes, graft-versus-host disease (GvHD), alopecia areata, vitiligo, Kawasaki disease, Behcet's disease, glomerulonephritis, cardiomyopathy, aplastic anemia Hashimoto's disease, scleroderma, giant cell arteritis, contact dermatitis, optic neuritis or colon cancer.
  • COPD chronic obstruction Pulmonary disease
  • atopic dermatitis asthma
  • type 1 diabetes graft-versus-host disease
  • GvHD graft-versus-host disease
  • alopecia areata
  • Preferred diseases are psoriasis, psoriatic arthritis, ankylosing spondylitis, Sjogren's syndrome or chronic obstructive pulmonary disease (COPD), especially psoriasis or psoriatic arthritis.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof is expected to have an effect of selectively preventing and treating an abnormality of Th17 cells, which was impossible with existing treatment methods.
  • prevention means to suppress or delay the onset of a disease that is diagnosed as having a high risk of developing the disease targeted by the present invention due to genetic background or chronic inflammation.
  • a disease whose onset risk can be diagnosed by single nucleotide polymorphisms (SNPs) or gene mutations is known.
  • SNPs single nucleotide polymorphisms
  • colorectal cancer it is known that the risk of colorectal cancer is clearly increased due to chronic persistence of colitis.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof has selective and excellent Th17 cell differentiation inhibitory action and IL-17 production inhibitory action. Prophylactic administration to patients diagnosed with a high risk of onset is expected to have an effect of suppressing or delaying onset.
  • the base used in the reaction of each step of the following methods A to P is, for example, alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, cesium carbonate; sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, lithium hydrogen carbonate Alkali metal bicarbonates such as sodium acetate, potassium acetate, lithium acetate, alkali metal acetates such as cesium acetate; alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride; Alkali metal hydroxides such as sodium, potassium hydroxide, barium hydroxide and lithium hydroxide; alkali metal phosphates such as sodium phosphate and potassium phosphate; L-proline sodium and L-proline potassium Alkali metal salts; sodium fluoride, potassium fluoride Inorganic bases such as alkali metal fluorides; alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium-t-butoxide, potassium-t-butoxide; sodium tri
  • Organic bases such as undec-7-ene (DBU); lithium, alkali metal amides such as diisopropylamide, hexamethyldisilazane lithium and hexamethyldisilazane sodium; or amino acids such as proline.
  • DBU undec-7-ene
  • alkali metal amides such as diisopropylamide, hexamethyldisilazane lithium and hexamethyldisilazane sodium
  • amino acids such as proline.
  • reaction temperature varies depending on the solvent, starting material, reagent, and the like
  • reaction time varies depending on the solvent, starting material, reagent, reaction temperature, and the like.
  • the obtained target compound can be obtained by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation, chromatography (for example, silica gel, alumina, magnesium-silica-based florisil, SO3H-silica (manufactured by Fuji Silysia)).
  • Adsorption column chromatography method using a carrier such as Sephadex LH-20 (Pharmacia), Amberlite XAD-11 (Rohm and Haas), Diaion HP-20 (Mitsubishi Chemical)
  • a method using a synthetic adsorbent such as distributed column chromatography; a method using ion exchange chromatography; a normal phase / reverse phase column chromatography method (preferably high performance liquid chromatography) using silica gel or alkylated silica gel Usually combined with a suitable eluent)
  • a target compound insoluble in a solvent the obtained solid crude product can be purified by washing with a solvent.
  • the target compound in each step can be directly used in the next reaction without purification.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , L, E, Q 1 , Q 2 and V has the same meaning as described above.
  • R 3a and R 7a are, other hydroxy group or carboxy group contained in the group R 3 and R 7 are protected which may be hydroxy or optionally protected carboxy group, R 3 and R 7 The same group as the group in the definition of group is shown.
  • R 8b represents a C 1 -C 6 alkyl group.
  • R 8c represents a hydrogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group.
  • Step AI is a step for producing a salt of the compound represented by the general formula (V) by reacting the compound represented by the general formula (IV) with an acid in a solvent.
  • the solvent used in this step is preferably a halogenated hydrocarbon, and more preferably dichloromethane.
  • the acid used in this step is preferably acetic acid or protonic acid, and more preferably 1,4-dioxane solution of trifluoroacetic acid or hydrochloric acid.
  • the salt of the compound represented by general formula (V) shows the case where hydrochloric acid is used.
  • the reaction time in this step is usually 1 minute to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours.
  • the salt of the compound represented by the general formula (VI) used in this step is, for example, an alkali metal salt, an organic base salt or an ammonium salt, and preferably a sodium salt.
  • the solvent used in this step is preferably amides, ethers, nitriles or halogenated hydrocarbons, and more preferably N, N-dimethylformamide.
  • the base used in this step is preferably an organic base, and more preferably N-methylmorpholine or diisopropylethylamine.
  • the reaction temperature in this step is usually 0 ° C. to 60 ° C., preferably 10 ° C. to 30 ° C.
  • the solvent used in this step is preferably an ether or an aromatic hydrocarbon, and more preferably 1,2-dimethoxyethane or toluene.
  • the base used in this step is preferably alkali metal carbonates or alkali metal phosphates, and more preferably sodium carbonate, sodium carbonate aqueous solution, potassium phosphate or potassium phosphate aqueous solution.
  • the reaction temperature in this step is usually room temperature to 200 ° C, and preferably 50 ° C to 120 ° C.
  • This step can be performed under microwave irradiation.
  • R 8 is a C 1 -C 6 alkoxy group, and the group represented by the formula —UT— is represented by the formula —CH 2 —CH 2.
  • This is a method for producing a compound represented by the general formula (Ia) which is a group represented by —.
  • Step BI This step is represented by the general formula (X) by reacting the compound represented by the general formula (VII) with the compound (IX) in a solvent in the presence of a palladium catalyst and a base. This is a process for producing a compound.
  • Step B-II In this step, the compound represented by the general formula (X) is reacted with the compound represented by the general formula (XI) in the presence of a palladium catalyst and a base in a solvent, thereby After carrying out in the same manner as in step A-III, the compound represented by the general formula (Ia) is produced by removing the hydroxy and / or carboxy protecting group in R 3a and / or R 7a as desired. It is a process.
  • Step C-II This step is carried out in the same manner as Step A-A in Method A by reacting a compound represented by the general formula (XII) with an acid in a solvent, and is represented by the general formula (XIII).
  • the salt of the compound represented by the general formula (XIII) shows a case where hydrochloric acid is used as the acid.
  • Step C-III This step comprises reacting a salt of the compound represented by the general formula (XIII) with a compound represented by the general formula (VI) or a salt thereof in a solvent in the presence of a base.
  • the compound represented by the general formula (Ia) can be obtained by removing the hydroxy and / or carboxy protecting group in R 3a and / or R 7a as desired. It is a manufacturing process.
  • Step DI This step is a step for producing a compound represented by the general formula (Ib) by reacting a compound represented by the general formula (Ia) with a base in a solvent.
  • the compound represented by the general formula (Id) used in this step can be produced using Method A to Method E.
  • the reaction time in this step is usually 30 minutes to 72 hours, preferably 1 hour to 24 hours.
  • the method G is represented by the general formula (XIX) in which Y is a methylene group among the compounds represented by the general formula (IV) used in the AI step of the method A and the CI step of the method C.
  • the trifluoromethanesulfonylating agent used in this step is preferably a trifluoromethylsulfonyl compound, and more preferably trifluoromethanesulfonic anhydride.
  • the method H is represented by the general formula (XXI) in which Y is an oxygen atom among the compounds represented by the general formula (IV) used in the AI step of the method A and the CI step of the method C.
  • a method for producing a compound. (Method H)
  • Step HI the compound represented by the general formula (XV) is reacted with the compound represented by the general formula (XX) in the presence of a copper catalyst, a promoter and a base in a solvent.
  • a compound represented by the general formula (XXI) is produced.
  • Method I is a method for producing a compound represented by the general formula (XXIV) in which Y is an oxygen atom among the compounds represented by the general formula (XII) used in the C-II step of Method C. (Method I)
  • the base used in this step is preferably an inorganic base, more preferably an alkali metal carbonate, and even more preferably cesium carbonate.
  • the reaction time in this step is usually 1 hour to 24 hours, preferably 5 hours to 10 hours.
  • this step is carried out by reacting a compound represented by the general formula (XXXI) in a solvent in the presence of a palladium catalyst in a hydrogen atmosphere to represent the general formula (XXXII). This is a process for producing a compound to be produced.
  • the palladium catalyst used in this step is preferably palladium-carbon.
  • the reaction time in this step is usually 10 minutes to 60 hours, preferably 1 hour to 24 hours.
  • the solvent used in this step is preferably a halogenated hydrocarbon, and more preferably dichloromethane.
  • the acid used in this step is preferably trifluoroacetic acid.
  • the reaction time in this step is usually 1 minute to 24 hours, preferably 1 hour to 8 hours.
  • Step MI This step comprises reacting a compound represented by the general formula (XXXIII) with a compound represented by the general formula (XXIX) in the presence of a base, a copper catalyst and a cocatalyst in a solvent. In this step, a compound represented by the general formula (XXXI) is produced.
  • the base used in this step is preferably an inorganic base, more preferably an alkali metal carbonate, and even more preferably cesium carbonate.
  • the reaction temperature in this step is usually 30 ° C. to 200 ° C., preferably 80 ° C. to 120 ° C.
  • Step NI This step involves reacting a compound represented by the general formula (XXXIV) with a compound represented by the general formula (XXVI) in a solvent in the presence of a copper catalyst and a base.
  • XXXV This step involves reacting a compound represented by the general formula (XXXIV) with a compound represented by the general formula (XXVI) in a solvent in the presence of a copper catalyst and a base.
  • the reaction temperature in this step is usually 50 ° C. to 150 ° C., preferably 70 ° C. to 110 ° C.
  • the solvent used in this step is preferably an amide or an ether, and more preferably N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran or 1,4-dioxane.
  • Method P is a method for producing a compound represented by the general formula (VIII) used in Step A-III in Method A, Step CI in Method C, and Step II in Method I. (P method)
  • reaction mixture was stirred at room temperature for 11 hr, 1N hydrochloric acid (0.21 mL) was added, and the mixture was concentrated under reduced pressure. Water was added to the residue, followed by extraction with dichloromethane three times. The combined organic layers were dried over sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain the title compound (37.4 mg) as a colorless solid.
  • reaction mixture was stirred at room temperature for 17 hours and 30 minutes, 1N hydrochloric acid (0.30 mL) was added, and the mixture was concentrated under reduced pressure. Water was added to the residue, followed by extraction with dichloromethane three times. The combined organic layers were dried over sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain the title compound (57.3 mg) as a light brown amorphous solid.
  • N-methylmorpholine (0.166 mL) was added to a solution of the obtained compound (374 mg) in N, N-dimethylformamide (5 mL), and the mixture was stirred at room temperature for 40 minutes.
  • 4- (4,6-Dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride (362 mg) and [2- (methylsulfonyl) phenyl] acetic acid (323 mg) were added to the reaction solution. ) And stirred at room temperature for 16 hours and 30 minutes.
  • reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (dichloromethane / hexane ⁇ ethyl acetate / dichloromethane) to obtain the title compound (529 mg) as a colorless solid.
  • the reaction mixture was neutralized with 1N hydrochloric acid and extracted three times with dichloromethane.
  • the organic layer was dried over sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography (ethyl acetate / hexane ⁇ ethanol / dichloromethane), and further purified by preparative thin layer chromatography (ethyl acetate) to give the title compound (0.0153 g) as a light brown color. Obtained as an amorphous solid.
  • N-methylmorpholine (0.473 mL) was added to a solution of the obtained compound (788 mg) in N, N-dimethylformamide (50 mL), and the mixture was stirred at room temperature for 25 minutes.
  • 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride (892 mg) and [2- (ethylsulfonyl) phenyl] acetic acid (736 mg). ) And stirred at room temperature for 13 hours.
  • Example (31a) The compound (251 mg) obtained in Example (31a) was dissolved in tetrahydrofuran (8 mL) and ethanol (4 mL), and 1N aqueous sodium hydroxide solution (1.17 mL) was added. The reaction mixture was stirred at room temperature for 17 hours, 1N hydrochloric acid (1.20 mL) was added, and the organic solvent was evaporated by concentration under reduced pressure. Water was added to the residue, and the precipitated solid was collected by filtration and dried to obtain the title compound (236 mg) as a colorless solid.
  • reaction mixture was stirred at room temperature for 17 hours, 1N hydrochloric acid (0.575 mL) was added, and the organic solvent was evaporated by concentration under reduced pressure. Water was added to the residue, and the precipitated solid was collected by filtration and dried to obtain the title compound (110 mg) as a colorless solid.
  • reaction mixture was stirred at room temperature for 17 hours, 1N hydrochloric acid (0.370 mL) was added, and the organic solvent was evaporated by concentration under reduced pressure. Water was added to the residue, and the precipitated solid was collected by filtration and dried to obtain the title compound (65.0 mg) as a colorless amorphous solid.
  • reaction mixture was stirred at room temperature for 18 hours, 1N hydrochloric acid (0.170 mL) was added, and the organic solvent was evaporated by concentration under reduced pressure. Water was added to the residue, and the mixture was extracted 3 times with dichloromethane. The combined organic layers were dried over sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain the title compound (26.0 mg) as a colorless amorphous solid.
  • Example (47d) ⁇ 2′-methyl-4 ′-[(4-methyl-1- ⁇ [3- (methylsulfonyl) pyridin-2-yl] acetyl ⁇ -2,3-dihydro-1H-indol-5-yl )] Oxy] biphenyl-4-yl ⁇ acetic acid
  • the compound (0.0116 g) obtained in Example (47c) was dissolved in tetrahydrofuran (0.2 mL) and ethanol (0.2 mL), and 2N was added at 0 ° C. An aqueous sodium hydroxide solution (0.4 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 min.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、優れたレチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害作用を有する化合物又はその薬学上許容される塩に関する。 一般式(I)[式中、Rは、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、フェニル基;Rは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基等;Rは、水素原子、C-Cカルボキシアルキル基、水酸基;Rは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基;Rは、水素原子、C-Cアルキル基;Rは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基;Rは、水素原子、ハロゲン原子等;Rは、水酸基、C-Cアルコキシ基、モノ-C-Cアルキルアミノ基等;Lは、単結合、メチレン基、酸素原子;Eは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基等;Qは、窒素原子、式=CH-で表される基;Qは、窒素原子、式=CH-で表される基;式-U-T-で表される基は、式-CH-CH-で表される基等;Yは、メチレン基、酸素原子;Vは、窒素原子、式=C(R)-で表される基;Rは、水素原子、C-Cアルキル基等]で表される化合物又はその薬学上許容される塩。

Description

カルボン酸誘導体
 本発明は、優れたレチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt(本明細書中ではRORγtと略すことがある)の阻害作用を有し、乾癬等の治療薬として有用な化合物又はその薬学上許容される塩に関する。
 自己免疫疾患の多くは原因不明とされているが、多くの疾患でT 細胞異常と関連が深いことが以前から知られている。特にIFN-γ高産生のヘルパーT 細胞(Th1 細胞)は、古くからその関連性が報告されていたが、Th1 細胞の異常では疾患の発症機序を完全に説明できない点もあり、Th1 細胞関与の定説に疑問がもたれていた。2006 年にIL-17 高産生のヘルパーT細胞(Th17 細胞)の存在が報告され、自己免疫疾患はTh17 細胞の異常と関連が深いと提唱された。それ以来、Th17 細胞に関する研究が精力的に行われ、幾つかの自己免疫疾患でその関連性が明らかになり、Th17 細胞の重要性が注目されるようになった。Th17 細胞がナイーブT 細胞より分化する過程、およびTh17細胞がIL-17を産生する過程で、核内受容体のRORγtが機能する。RORγtノックアウトマウスのナイーブT 細胞では、Th17 細胞への分化が抑制され、IL-17産生が抑制され、多発性硬化症の病態モデルであるExperimental Autoimmune Encephalomyelitisの発症が抑制された結果が得られた(非特許文献1)。また別の病態モデルにおいても、RORγtがTh17 細胞への分化、IL-17の産生および病態発症に重要な役割を果たしている報告がある(非特許文献2-3)。これらの知見から、RORγtの転写活性を抑制する物質、つまりRORγt阻害剤は自己免疫疾患などの治療薬になる可能性が考えられる。
 自己免疫疾患の原因はこれまで不明であったことから、その治療法には、免疫全般を抑制する免疫抑制剤が用いられてきた。しかしこの治療法では自己免疫疾患の原因そのものに対する効果が期待されず、対処療法に過ぎないことから、十分な治療効果が認められなかったり、寛解に至らず再燃することが多かった。そのため十分な治療効果を出し寛解に至るには、自己免疫疾患の原因に適した治療法が必要であった。最近になって幾つかの自己免疫疾患の原因としてIL-17産生が亢進するTh17細胞の異常が確認された。しかし現時点ではTh17細胞の異常を治療できる方法が存在しないことから、Th17細胞の異常を改善できる新たな治療法が必要とされていた。
Cell, 126, 1121-1133(2006) The Journal of Clinical Investigation, 122, 2252-2256(2012) Arthritis and Rheumatology, 66, 579-588(2014)
 発明者らは、RORγt阻害作用を有する化合物について鋭意研究を行った結果、特定の化学構造を有するカルボン酸化合物が、選択的かつ優れたTh17細胞の分化阻害作用及びIL-17産生阻害作用を有し、自己免疫疾患などのRORγtが関わる疾患の予防及び治療に有用であることを見出した。本発明者らは、このカルボン酸化合物が、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎など)、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎などの自己免疫疾患又はIL-17の産生が病態発症に関与している大腸癌の治療及び/又は予防のための医薬の有効成分として有用であることを見出した。本発明は上記の知見を基にして完成された。
 本発明は、以下である。
(1)一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、
 Rは、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基又はフェニル基を示し、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基又はC-Cアルコキシ基を示し、
 Rは、水素原子、C-Cカルボキシアルキル基又は水酸基を示し、
 Rは、ハロゲン原子又はC-Cアルキル基を示し、
 Rは、水素原子又はC-Cアルキル基を示し、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC-Cアルキル基を示し、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cヒドロキシアルキル基、C-Cシアノアルキル基、ベンジルオキシC-Cアルキル基又は(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基を示し、
 Rは、水酸基、C-Cアルコキシ基、モノ-C-Cアルキルアミノ基又はジ-(C-Cアルキル)アミノ基を示し、
 Lは、単結合、メチレン基又は酸素原子を示し、
 Eは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基又はハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で1個置換されていてもよいピリジレン基、チエニレン基若しくはチアゾリレン基を示し、
 Qは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
 Qは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
 式-U-T-で表される基は、式-CH-CH-で表される基又は式-CH=CH-で表される基を示し、
 Yは、メチレン基又は酸素原子を示し、
 Vは、窒素原子又は式=C(R)-で表される基を示し、
 Rは、水素原子、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロゲン化アルコキシ基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基、C-Cアルキルカルボニル基、テトラヒドロフリル基又はオキセチルオキシ基を示す。]で表される化合物又はその薬学上許容される塩。
 本発明において、好適には、以下を挙げることができる。
 (2) (1)において、
 Rが、C-Cアルキル基又はC-Cシクロアルキル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (3) (1)において、
 Rが、メチル基、エチル基又はシクロプロピル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (4) (1)乃至(3)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子又はC-Cアルキル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (5) (1)乃至(3)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子又はメチル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (6) (1)乃至(5)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (7) (1)乃至(6)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、C-Cアルキル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (8) (1)乃至(6)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、メチル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (9) (1)乃至(8)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子又はC-Cアルキル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (10) (1)乃至(8)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子又はメチル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (11) (1)乃至(10)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子、フッ素原子又はメチル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (12) (1)乃至(10)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (13) (1)乃至(12)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子、C-Cアルキル基又はC-Cハロゲン化アルキル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (14) (1)乃至(12)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子又はC-Cアルキル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (15) (1)乃至(12)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又は3,3,3-トリフルオロプロピル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (16) (1)乃至(12)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水素原子又はエチル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (17) (1)乃至(16)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、水酸基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (18) (1)乃至(17)から選択されるいずれか一項において、
 Lが、単結合である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (19) (1)乃至(18)から選択されるいずれか一項において、
 Eが、ハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基、又は無置換のピリジレン基、チエニレン基若しくはチアゾリレン基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (20) (1)乃至(18)から選択されるいずれか一項において、
 Eが、ハロゲン原子及びC-Cアルキル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基又は無置換のチアゾリレン基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (21) (1)乃至(18)から選択されるいずれか一項において、
 Eが、フッ素原子、塩素原子、メチル基及びメチルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよい1,4-フェニレン基、又は無置換のピリジレン基、チエニレン基若しくはチアゾリレン基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (22) (1)乃至(18)から選択されるいずれか一項において、
 Eが、1,4-フェニレン基、式(II-I)で表される基、式(II-II)で表される基又は式(III)で表される基(式中、C及びCは、単結合を示し、Cは、式-L-で表わされる基に結合し、Cは、6員環に結合する。)である化合物又はその薬学上許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 (23) (1)乃至(22)から選択されるいずれか一項において、
 Qが、式=CH-で表される基であり、Qが窒素原子である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (24) (1)乃至(22)から選択されるいずれか一項において、
 Qが、式=CH-で表される基であり、Qが、式=CH-で表される基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (25) (1)乃至(24)から選択されるいずれか一項において、
 式-U-T-で表される基が、式-CH-CH-で表される基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (26) (1)乃至(25)から選択されるいずれか一項において、
 Yが、酸素原子である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (27) (1)乃至(26)から選択されるいずれか一項において、
 Vが、式=C(R)-で表される基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (28) (1)乃至(27)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、C-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロゲン化アルコキシ基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基又はC-Cアルキルカルボニル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (29) (1)乃至(27)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、C-Cアルキル基又はC-Cアルコキシ基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (30) (1)乃至(27)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、メチル基又はメトキシ基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (31) (1)において、
 Rが、C-Cアルキル基又はC-Cシクロアルキル基であり、Rが、水素原子又はC-Cアルキル基であり、Rが、水素原子であり、Rが、C-Cアルキル基であり、Rが、水素原子又はC-Cアルキル基であり、Rが、水素原子、フッ素原子又はメチル基であり、Rが、水素原子又はC-Cアルキル基であり、Rが、水酸基であり、Lが、単結合であり、Eが、ハロゲン原子及びC-Cアルキル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基又は無置換のチアゾリレン基であり、Qが、式=CH-で表される基であり、Qが、窒素原子又は式=CH-で表される基であり、式-U-T-で表される基が、式-CH-CH-で表される基であり、Yが、酸素原子であり、Vが、式=C(R)-で表される基であり、Rが、C-Cアルキル基又はC-Cアルコキシ基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (32) (1)において、
 Rが、メチル基、エチル基又はシクロプロピル基であり、Rが、水素原子又はメチル基であり、Rが、水素原子であり、Rが、メチル基であり、Rが、水素原子又はメチル基であり、Rが、水素原子であり、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又は3,3,3-トリフルオロプロピル基であり、Rが、水酸基であり、Lが、単結合であり、Eが、フッ素原子、塩素原子、メチル基及びメチルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよい1,4-フェニレン基又は無置換のピリジレン基、チエニレン基若しくはチアゾリレン基であり、Qが、式=CH-で表される基であり、Qが、窒素原子又は式=CH-で表される基であり、式-U-T-で表される基が、式-CH-CH-で表される基であり、Yが、酸素原子であり、Vが、式=C(R)-で表される基であり、Rが、メチル基又はメトキシ基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (33) (1)において、
 Rが、メチル基、エチル基又はシクロプロピル基であり、Rが、水素原子又はメチル基であり、Rが、水素原子であり、Rが、メチル基であり、Rが、水素原子又はメチル基であり、Rが、水素原子であり、Rが、水素原子又はエチル基であり、Rが、水酸基であり、Lが、単結合であり、Eが、1,4-フェニレン基、式(II-I)で表される基、式(II-II)で表される基又は式(III)で表される基であり、Qが、式=CH-で表される基であり、Qが、窒素原子又は式=CH-で表される基であり、式-U-T-で表される基が、式-CH-CH-で表される基であり、Yが、酸素原子であり、Vが、式=C(R)-で表される基であり、Rが、メチル基又はメトキシ基である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (34) {2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸、
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
{4’-[(1-{[2-(シクロプロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
{4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
{4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
{4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、
{4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸、
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ペンタン酸、
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-5,5,5-トリフルオロペンタン酸、
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、
(2R)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、
(2S)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、又は、
(5-{4-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-メチルフェニル}-1,3-チアゾール-2-イル)酢酸
である化合物又はその薬学上許容される塩。
 (35) (34)に記載してある化合物又はその薬学上許容される塩のうちの化合物。
 (36) {2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
 (37) {4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
 (38) {4’-[(1-{[2-(シクロプロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
 (39) {4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
 (40) {4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
 (41) {4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
 (42) 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、又はその薬学上許容される塩。
 (43) (2R)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、又はその薬学上許容される塩。
 (44) (2S)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、又はその薬学上許容される塩。
 (45) (1)乃至(44)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
 (46) 医薬組成物が、レチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害作用を有する(45)に記載の医薬組成物。
 (47) 医薬組成物が、レチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害作用により、治療及び/又は予防される疾病の治療及び/又は予防のためのものである(45)に記載の医薬組成物。
 (48) 医薬組成物が、Th17細胞分化の抑制及び/又はIL-17産生の抑制により、症状の治療、改善、軽減及び/又は予防がなされる疾病の治療及び/又は予防のためのものである(45)に記載の医薬組成物。
 (49) 医薬組成物が、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎又は大腸癌の治療及び/又は予防のためのものである(45)に記載の医薬組成物。
 (50) 医薬組成物が、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群又は慢性閉塞性肺疾患の治療及び/又は予防のためのものである(45)に記載の医薬組成物。
 (51) 医薬組成物が、乾癬又は乾癬性関節炎の治療及び/又は予防のためのものである(45)に記載の医薬組成物。
 (52) 炎症性腸疾患が、クローン病又は潰瘍性大腸炎である(49)又は(50)に記載の医薬組成物。
 (53) (1)乃至(44)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有するレチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害剤。
 (54) 医薬組成物を製造するための、(1)乃至(44)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩の使用。
 (55) 医薬組成物がレチノイン酸受容体関連オーファン受容体γtを阻害するための組成物である(54)に記載の使用。
 (56) 医薬組成物が乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎又は大腸癌の治療及び/又は予防のための組成物である(54)に記載の使用。
 (57) 医薬組成物が乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群又は慢性閉塞性肺疾患の治療及び/又は予防のための組成物である(54)に記載の使用。
 (58) 医薬組成物が乾癬又は乾癬性関節炎の治療及び/又は予防のための組成物である(54)に記載の使用。
 (59) 炎症性腸疾患が、クローン病又は潰瘍性大腸炎である(56)又は(57)に記載の使用。
 (60) レチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害作用により治療及び/又は予防される疾病の治療及び/又は予防の方法における使用のための(1)乃至(44)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩。
 (61) 乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎又は大腸癌の治療及び/又は予防の方法における使用のための(1)乃至(44)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩。
 (62) 乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群又は慢性閉塞性肺疾患の治療及び/又は予防の方法における使用のための(1)乃至(44)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩。
 (63) 乾癬又は乾癬性関節炎の治療及び/又は予防の方法における使用のための(1)乃至(44)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩。
 (64) 炎症性腸疾患が、クローン病又は潰瘍性大腸炎である(61)又は(62)に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
 (65) (1)乃至(44)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩の薬理的な有効量を温血動物に投与するレチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害方法。
 (66) (1)乃至(44)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する疾病の治療及び/又は予防方法。
 (67) 疾病が乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎又は大腸癌である(66)に記載の方法。
 (68) 疾病が乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群又は慢性閉塞性肺疾患である(66)に記載の方法。
 (69) 疾病が乾癬又は乾癬性関節炎である(66)に記載の方法。
 (70) 炎症性腸疾患が、クローン病又は潰瘍性大腸炎である(67)又は(68)に記載の方法。
 (71) 温血動物がヒトである(65)乃至(70)から選択されるいずれか一項に記載の方法。
 本発明において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子である。好適には、フッ素原子又は塩素原子であり、より好適には、フッ素原子である。
 本発明において、「C-Cアルキル基」は、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基である。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル又は1,2-ジメチルブチル基である。好適には、炭素数1乃至3個の直鎖又は分枝鎖アルキル基(C-Cアルキル基)であり、より好適には、メチル基又はエチル基(C-Cアルキル基)である。
 本発明において、「C-Cシクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基である。好適には、シクロプロピル基である。
 本発明において、「C-Cハロゲン化アルキル基」は、同一又は異なる1乃至5個の前記「ハロゲン原子」が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、3,3,3-トリフルオロプロピル、2,2,2-トリクロロエチル、2-ブロモエチル、2-クロロエチル又は2-フルオロエチル基である。好適には、同一又は異なる1乃至5個の「ハロゲン原子」が「C-Cアルキル基」に結合した基(C-Cハロゲン化アルキル基)であり、より好適には、3,3,3-トリフルオロプロピル基である。
 本発明において、「C-Cカルボキシアルキル基」は、1個のカルボキシ基が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、カルボキシメチル、2-カルボキシエチル、1-カルボキシエチル又は3-カルボキシプロピル基である。好適には、1個のカルボキシ基が「C-Cアルキル基」に結合した基であり、より好適には、カルボキシメチル基である。
 本発明において、「C-Cヒドロキシアルキル基」は、1個のヒドロキシ基が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、1-ヒドロキシエチル又は3-ヒドロキシプロピル基である。好適には、1個のヒドロキシ基が「C-Cアルキル基」に結合した基であり、より好適には、2-ヒドロキシエチル基である。
 本発明において、「C-Cシアノアルキル基」は、1個のシアノ基が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、シアノメチル、2-シアノエチル、1-シアノエチル又は3-シアノプロピル基である。好適には、1個のシアノ基が「C-Cアルキル基」に結合した基であり、より好適には、シアノメチル基又は2-シアノエチル基である。
 本発明において、「ベンジルオキシC-Cアルキル基」は、1個のベンジルオキシ基が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、ベンジルオキシメチル、2-ベンジルオキシエチル、1-ベンジルオキシエチル又は3-ベンジルオキシプロピル基である。好適には、1個のベンジルオキシ基が「C-Cアルキル基」に結合した基であり、より好適には、2-ベンジルオキシエチル基である。
 本発明において、「C-Cアルコキシ基」は、前記「C-Cアルキル基」が酸素原子に結合した基であり、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基である。例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ、2-メチルブトキシ、3-エチルプロポキシ、ネオペントキシ、ヘキシルオキシ又は2,3-ジメチルブトキシ基である。好適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基(C-Cアルコキシ基)であり、より好適には、メトキシ基又はエトキシ基(C-Cアルコキシ基)である。
 本発明において、「(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基」は、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、イソブトキシメチル、t-ブトキシメチル、2-メトキシエチル、2-エトキシエチル、2-ブトキシエチル、1-ブトキシエチル、1-イソブトキシエチル又は3-イソプロポキシプロピル基であり、好適には、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルキル基」に結合した基((C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基)であり、より好適には、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルキル基」に結合した基((C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基)であり、更により好適には、メトキシメチル基又は2-メトキシエチル基である。
 本発明において、「C-Cアルケニル基」は、前記「C-Cアルキル基」のうち、1個の二重結合を有する炭素数2乃至6個の基である。例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、イソプロペニル、1-メチル-2-プロペニル、1-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル又は5-ヘキセニル基であり、好適には、炭素数2乃至4個のアルケニル基(C-Cアルケニル基)であり、より好適には、イソプロペニル基である。
 本発明において、「C-Cハロゲン化アルコキシ基」は、同一又は異なる1乃至5個の前記「ハロゲン原子」が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基である。例えば、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、2-ブロモエトキシ、2-クロロエトキシ、2-フルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ又は4-フルオロブトキシ基であり、好適には、同一又は異なる1乃至5個の前記「ハロゲン原子」が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基(C-Cハロゲン化アルコキシ基)であり、より好適には、同一又は異なる1乃至5個の前記「ハロゲン原子」が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基(C-Cハロゲン化アルコキシ基)であり、更により好適には、ジフルオロメトキシ基である。
 本発明において、「(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基」は、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基である。例えば、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、プロポキシメトキシ、イソプロポキシメトキシ、ブトキシメトキシ、t-ブトキシメトキシ、2-メトキシエトキシ、2-エトキシエトキシ、2-ブトキシエトキシ又は3-イソプロポキシプロポキシ基であり、好適には、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基((C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基)であり、より好適には、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基((C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基)であり、更により好適には、メトキシメトキシ基である。
 本発明において、「C-Cアルキルカルボニル基」は、1個の前記「C-Cアルキル基」がカルボニル基に結合した基である。例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル又はバレリル基である。好適には、1個の「C1-Cアルキル基」がカルボニル基に結合した基(C-Cアルキルカルボニル基)であり、より好適には、アセチル基又はプロピオニル基(C-Cアルキルカルボニル基)であり、更により好適には、アセチル基である。
 本発明において、「モノ-C-Cアルキルアミノ基」は、1個の前記「C-Cアルキル基」が結合したアミノ基である。例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ又はブチルアミノ基である。好適には、1個の「C-Cアルキル基」が結合したアミノ基(モノ-C-Cアルキルアミノ基)であり、より好適には、メチルアミノ基又はエチルアミノ基(モノ-C-Cアルキルアミノ基)であり、更により好適には、メチルアミノ基である。
 本発明において、「ジ-(C-Cアルキル)アミノ基」は、同一又は異なる2個の前記「C-Cアルキル基」が結合したアミノ基である。例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ、N-メチル-N-プロピルアミノ又はN-ブチル-N-メチルアミノ基である。好適には、同一又は異なる2個の「C-Cアルキル基」が結合したアミノ基(ジ-(C-Cアルキル)アミノ基)であり、より好適には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基又はN-エチル-N-メチルアミノ基(ジ-(C-Cアルキル)アミノ基)であり、更により好適には、ジメチルアミノ基である。
 本発明において、「C-Cアルキルスルホニル基」は、1個の前記「C-Cアルキル基」がスルホニル基に結合した基である。例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル又はヘキシルスルホニル基である。好適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルホニル基(C-Cアルキルスルホニル基)であり、より好適には、メチルスルホニル又はエチルスルホニル基(C-Cアルキルスルホニル基)であり、更により好適には、メチルスルホニル基である。
 本発明において、「テトラヒドロフリル基」は、好適には、3-テトラヒドロフリル基である。
 本発明において、「オキセチルオキシ基」は、好適には、3-オキセチルオキシ基である。
 本発明において、「フェニレン基」は、ベンゼンから水素2原子を取去ってできる2価の基であり、1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基又は1,4-フェニレン基である。好適には、1,4-フェニレン基である。
 本発明において、「ピリジレン基」は、ピリジル基の異なる2個の炭素原子からそれぞれ水素1原子を取去ってできる2価の基である。好適には、2,4-ピリジレン基又は2,5-ピリジレン基である。
 本発明において、「チエニレン基」は、チエニル基の異なる2個の炭素原子からそれぞれ水素1原子を取去ってできる2価の基である。好適には、2,5-チエニレン基である。
 本発明において、「チアゾリレン基」は、チアゾリル基の異なる2個の炭素原子からそれぞれ水素1原子を取去ってできる2価の基である。好適には、2,5-チアゾリレン基である。
 本発明において、「ハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基」は、フェニレン基又はハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されているフェニレン基である。好適には、ハロゲン原子及びC-Cアルキル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基であり、より好適には、フッ素原子、塩素原子、メチル基及びメチルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよい1,4-フェニレン基であり、更により好適には、1,4-フェニレン基、式(II-I)で表される基又は式(II-II)で表される基である。
 本発明において、「ハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で1個置換されていてもよいピリジレン基、チエニレン基若しくはチアゾリレン基」は、ピリジレン基、チエニレン基、チアゾリレン基又はハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で1個置換されているピリジレン基、チエニレン基若しくはチアゾリレン基である。好適には、2,4-ピリジレン基、2,5-ピリジレン基、2,5-チエニレン基又は2,5-チアゾリレン基であり、より好適には、チアゾリレン基であり、更により好適には、式(III)で表される基である。
 本発明において、好適なRは、C-Cアルキル基又はC-Cシクロアルキル基であり、より好適なRは、メチル基、エチル基又はシクロプロピル基である。
 本発明において、好適なRは、水素原子又はC-Cアルキル基であり、より好適なRは、水素原子又はメチル基である。
 本発明において、好適なRは、水素原子である。
 本発明において、好適なRは、C-Cアルキル基であり、より好適なRは、メチル基である。
 本発明において、好適なRは、水素原子又はC-Cアルキル基であり、より好適なRは、水素原子又はメチル基である。
 本発明において、好適なRは、水素原子、フッ素原子又はメチル基であり、より好適なRは、水素原子である。
 本発明において、好適なRは、水素原子、C-Cアルキル基又はC-Cハロゲン化アルキル基であり、より好適なRは、水素原子又はC-Cアルキル基であり、更により好適なRは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又は3,3,3-トリフルオロプロピル基であり、特に好適なRは、水素原子又はエチル基である。
 本発明において、好適なRは、水酸基である。
 本発明において、好適なLは、単結合である。
 本発明において、好適なEは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基、又は無置換のピリジレン基、チエニレン基若しくはチアゾリレン基であり、より好適なEは、ハロゲン原子及びC-Cアルキル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基又は無置換のチアゾリレン基である。、更により好適なEは、フッ素原子、塩素原子、メチル基及びメチルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよい1,4-フェニレン基、又は無置換のピリジレン基、チエニレン基若しくはチアゾリレン基であり、特に好適なEは、1,4-フェニレン基、式(II-I)で表される基、式(II-II)で表される基又は式(III)で表される基である。
 本発明において、好適なQは、式=CH-で表される基である。
 本発明において、Qは、窒素原子又は式=CH-で表される基のいずれも好適である。
 本発明において、好適な式-U-T-で表される基は、式-CH-CH-で表される基である。
 本発明において、好適なYは、酸素原子である。
 本発明において、好適なVは、式=C(R)-で表される基である。
 本発明において、好適なRは、C-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロゲン化アルコキシ基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基又はC-Cアルキルカルボニル基であり、より好適なRは、C-Cアルキル基又はC-Cアルコキシ基であり、更により好適なRは、メチル基又はメトキシ基である。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、全ての異性体(ケト-エノール異性体、ジアステレオ異性体、光学異性体、回転異性体等)を含む。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、その分子内に不斉炭素原子が存在するので、種々の異性体を有する。本発明の化合物においては、これらの異性体およびこれらの異性体の混合物がすべて単一の式、即ち一般式(I)で示されている。従って、本発明はこれらの異性体およびこれらの異性体の任意の割合の混合物をもすべて含むものである。
 上記のような立体異性体は、光学活性な原料化合物を用いるか、又は不斉合成若しくは不斉誘導の手法を用いて本発明に係る化合物を合成するか、或いは合成した本発明に係る化合物を所望により通常の光学分割法又は分離法を用いて単離することにより得ることができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、このような化合物を構成する原子の1以上に、原子同位体の非天然割合も含有し得る。原子同位体としては、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などが挙げられる。また、前記化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などの放射性同位体で放射性標識され得る。放射性標識された化合物は、治療又は予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬、及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の化合物の全ての同位体変異種は、放射性であると否とを問わず、本発明の範囲に包含されるものとする。
 「その薬学上許容される塩」とは、著しい毒性を有さず、医薬として使用され得る塩をいう。本発明の一般式(I)で表される化合物は、塩基性の基を有する場合には酸と反応させることにより、又、酸性の基を有する場合には塩基と反応させることにより、塩にすることができる。
 塩基性基に基づく塩としては、例えば、弗化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のようなC-Cアルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩、酢酸塩、りんご酸塩、フマ-ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
 一方、酸性基に基づく塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t-ブチルアミン塩、ジイソプロピルアミン塩、t-オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N-メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N-ベンジルフェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、大気中に放置したり、又は、再結晶をすることにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明の塩に包含される。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、他のある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があり、そのような溶媒和物も本発明の塩に包含される。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、選択的かつ優れたTh17細胞の分化阻害作用及びIL-17産生阻害作用を有し、自己免疫疾患などのRORγtが関わる疾患やIL-17産生が病態発症に関与する癌の治療及び/又は予防に有用である。具体的な疾患としては、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎など)、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎又は大腸癌である。好ましい疾患としては、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群又は慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特に乾癬または乾癬性関節炎である。また、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、既存治療法では不可能であったTh17細胞の異常を選択的に予防及び治療できる効果が期待される。
 本発明において、「予防」とは、遺伝的背景または慢性炎症などにより、本発明が対象とする疾患の発症リスクが高いと診断された場合に、その疾患の発症を抑制または遅延させることを意味する。自己免疫疾患の場合は、一塩基多型(SNPs)や遺伝子変異などにより、発症リスクが診断できる疾患が知られている。また、大腸癌の場合は、大腸炎が慢性的に持続することで、大腸癌のリスクが明らかに高まることが知られている。本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、選択的かつ優れたTh17細胞の分化阻害作用及びIL-17産生阻害作用を有するので、このような疾患の発症リスクが高いと診断された患者に対して予防的に投与することにより、発症を抑制または遅延させる効果が期待される。
 本発明の一般式(I)で表される化合物は、以下に記載するA法乃至P法に従って製造することができる。
 下記A法乃至P法の各工程の反応において使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、下記溶媒群より選択される。溶媒群は、ペンタン、ヘキサン、オクタン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘキサンのような炭化水素類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類;メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、t-ブタノール、イソアミルアルコール、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのようなアルコール類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、4-メチル-2-ペンタノン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;酢酸、蟻酸、プロピオン酸、ブチリル酸、トリフルオロ酢酸のようなカルボン酸類;N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N-メチルピペリジン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-ピロリジノピリジン、ピコリン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン、2,6-ジ(t-ブチル)-4-メチルピリジン、キノリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ピペリジンのようなアミン類;水;及び、これらの混合溶媒からなる。
 下記A法乃至P法の各工程の反応において使用される塩基は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸セシウムのようなアルカリ金属酢酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムのようなアルカリ金属リン酸塩類;L-プロリンナトリウム、L-プロリンカリウムのようなアルカリ金属塩類;弗化ナトリウム、弗化カリウムのようなアルカリ金属弗化物類等の無機塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム-t-ブトキシド、カリウム-t-ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;ナトリウムトリメチルシロキシド、カリウムトリメチルシロキシド、リチウムトリメチルシロキシドのようなアルカリ金属トリアルキルシロキシド類;N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N-メチルピペリジン、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、4-ピロリジノピリジン、ピコリン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン、2,6-ジ(t-ブチル)-4-メチルピリジン、キノリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)のような有機塩基類;リチウム ジイソプロピルアミド、ヘキサメチルジシラザンリチウム、ヘキサメチルジシラザンナトリウムのようなアルカリ金属アミド類;又は、プロリンのようなアミノ酸である。
 下記A法乃至P法の各工程の反応において使用される縮合剤は、例えば、アゾジカルボン酸ジエチルエステル-トリフェニルホスフィンのようなアゾジカルボン酸ジ低級アルキルエステル-トリフェニルホスフィン類;1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイミド誘導体;2-クロル-1-メチルピリジニウムヨージドのような2-ハロ-1-低級アルキルピリジニウムハライド類;ジフェニルホスホリルアジドのようなジアリールホスホリルアジド類;ジエチルホスホリルクロリドのようなホスホリルクロリド類;N,N’-カルボジイミダゾールのようなイミダゾール誘導体;O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、(1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートのようなベンゾトリアゾール誘導体;又は、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドのようなモルホリニウムクロリド誘導体である。
 下記A法乃至P法の各工程の反応において、反応温度は、溶媒、出発原料、試薬等により異なり、反応時間は、溶媒、出発原料、試薬、反応温度等により異なる。
 下記A法乃至P法の各工程の反応において、反応終了後、各目的化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、目的化合物を含む有機層を分離し、水等で洗浄後、無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウム等で乾燥、ろ過後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、クロマトグラフィー(例えば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウム-シリカゲル系のフロリジル、SO3H-シリカ(富士シリシア製)のような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー法;セファデックスLH-20(ファルマシア社製)、アンバーライトXAD-11(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP-20(三菱化学社製)のような担体を用いた分配カラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤を使用する方法;イオン交換クロマトを使用する方法;シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロマトグラフィー)を適宜組合せ、適切な溶離剤で溶出する)等の通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法を適宜組合せ、分離、精製することができる。溶媒に不溶の目的化合物では、得られた固体の粗生成物を溶媒で洗浄して、精製することができる。また、各工程の目的化合物は精製することなくそのまま次の反応に使用することもできる。
 下記A法乃至P法の各工程の反応において、R、R、R、R、R、R、R、R、R、L、E、Q、Q及びVは、前述したものと同意義を示す。R3a及びR7aは、R及びRの基に含まれるヒドロキシ基またはカルボキシ基が、保護されてもよいヒドロキシ基または保護されていてもよいカルボキシ基である他、R及びRの基の定義における基と同様の基を示す。R8bは、C-Cアルキル基を示す。R8cは、水素原子又はC-Cアルキル基を示す。R10は、C-Cアルキル基又はベンジル基を示す。X、X、X、X、X及びXは、ハロゲン原子又はトリフルオロメタンスルホニル基を示す。Vが、式=C(R)-で表される基であり、R及びRが、ともに水素原子でなく、Xが、臭素原子又は沃素原子である場合、Xは、好適には、塩素原子又は臭素原子である。Xは、好適には、臭素原子又は沃素原子であり、より好適には、沃素原子である。Xは、好適には、臭素原子、沃素原子又はトリフルオロメタンスルホニル基である。Tfは、トリフルオロメタンスルホニル基を示す。
 A法は、一般式(I)で表される化合物の中で、RがC-Cアルコキシ基であり、式-U-T-で表される基が式-CH-CH-で表される基である一般式(Ia)で表される化合物を製造する方法である。
(A法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 A-I工程
 本工程は、溶媒中、一般式(IV)で表される化合物を、酸と反応させることにより、一般式(V)で表される化合物の塩を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、ジクロロメタンである。
 本工程において使用される酸は、好適には、酢酸類又はプロトン酸類であり、より好適には、トリフルオロ酢酸又は塩酸の1,4-ジオキサン溶液である。一般式(V)で表される化合物の塩は、塩酸類を使用した場合を示す。
 本工程における反応温度は、通常、-10℃乃至50℃であり、好適には、0℃乃至30℃である。
 本工程における反応時間は、通常、1分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
 A-II工程
 本工程は、溶媒中、縮合剤及び塩基の存在下、一般式(V)で表される化合物の塩を、一般式(VI)で表される化合物又はその塩と反応させることにより、一般式(VII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される一般式(VI)で表される化合物の塩は、例えばアルカリ金属塩、有機塩基塩又はアンモニウム塩であり、好適には、ナトリウム塩である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類、エーテル類、ニトリル類又はハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、N,N-ジメチルホルムアミドである。
 本工程において使用される縮合剤は、好適には、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド又は4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、有機塩基類であり、より好適には、N-メチルモルホリン又はジイソプロピルエチルアミンである。
 本工程における反応温度は、通常、0℃乃至60℃であり、好適には、10℃乃至30℃である。
 本工程における反応時間は、通常、5分間乃至48時間であり、好適には、1時間乃至24時間である。
 A-III工程
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、一般式(VII)で表される化合物を、一般式(VIII)で表される化合物と反応させた後、所望によりR3a及び/又はR7aにおけるヒドロキシ基及び/又はカルボキシ基の保護基を除去することにより、一般式(Ia)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類又は芳香族炭化水素類であり、より好適には、1,2-ジメトキシエタン又はトルエンである。
 本工程において使用されるパラジウム触媒は、好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロロメタン錯体又はXPhos-Pd-G2(II)である。
 本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属炭酸塩類又はアルカリ金属リン酸塩類であり、より好適には、炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム水溶液、リン酸カリウム又はリン酸カリウム水溶液である。
 本工程における反応温度は、通常、室温乃至200℃であり、好適には、50℃乃至120℃である。
 本工程における反応時間は、通常、5分間乃至24時間であり、好適には、20分間乃至15時間である。
 本工程は、マイクロウェーブの照射下で行うことができる。
 B法は、一般式(I)で表される化合物の中で、RがC-Cアルコキシ基であり、式-U-T-で表される基が式-CH-CH-で表される基である一般式(Ia)で表される化合物を製造する方法である。
(B法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 B-I工程
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、一般式(VII)で表される化合物を、化合物(IX)と反応させることにより、一般式(X)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、J.Org.Chem.1995,60,7508に記載されている方法に準じて実施することができる。
 B-II工程
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、一般式(X)で表される化合物を、一般式(XI)で表される化合物と反応させることにより、A法のA-III工程と同様に行った後、所望によりR3a及び/又はR7aにおけるヒドロキシ基及び/又はカルボキシ基の保護基を除去することにより、一般式(Ia)で表される化合物を製造する工程である。
 C法は、一般式(I)で表される化合物の中で、RがC-Cアルコキシ基であり、式-U-T-で表される基が式-CH-CH-で表される基である一般式(Ia)で表される化合物を製造する方法である。
(C法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 C-I工程
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、一般式(IV)で表される化合物を、一般式(VIII)で表される化合物と反応させることにより、A法のA-III工程と同様に行われ、一般式(XII)で表される化合物を製造する工程である。
 C-II工程
 本工程は、溶媒中、一般式(XII)で表される化合物を、酸と反応させることにより、A法のA-I工程と同様に行われ、一般式(XIII)で表される化合物の塩を製造する工程である。一般式(XIII)で表される化合物の塩は、酸として、塩酸類を使用した場合を示す。
 C-III工程
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(XIII)で表される化合物の塩を、一般式(VI)で表される化合物又はその塩と反応させることにより、A法のA-II工程と同様に行った後、所望によりR3a及び/又はR7aにおけるヒドロキシ基及び/又はカルボキシ基の保護基を除去することにより、一般式(Ia)で表される化合物を製造する工程である。
 D法は、一般式(I)で表される化合物の中で、Rが水酸基であり、式-U-T-で表される基が式-CH-CH-で表される基である一般式(Ib)で表される化合物を製造する方法である。
(D法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 D-I工程
 本工程は、溶媒中、一般式(Ia)で表される化合物を、塩基と反応させることにより、一般式(Ib)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類、アルコール類又はこれらの混合溶媒であり、より好適には、テトラヒドロフランとメタノールの混合溶媒又はテトラヒドロフランとエタノールの混合溶媒である。
 本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属水酸化物であり、より好適には、水酸化ナトリウム又は水酸化ナトリウム水溶液である。
 本工程における反応温度は、通常、0℃乃至80℃であり、好適には、15℃乃至45℃である。
 本工程における反応時間は、通常、5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至24時間である。
 E法は、一般式(I)で表される化合物の中で、Rがモノ-C-Cアルキルアミノ基又はジ-(C-Cアルキル)アミノ基であり、式-U-T-で表される基が式-CH-CH-で表される基である一般式(Ic)で表される化合物を製造する方法である。
(E法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 E-I工程
 本工程は、溶媒中、縮合剤及び塩基の存在下、一般式(Ib)で表される化合物を、一般式(XIV)で表される化合物と反応させることにより、A法のA-II工程と同様に行われ、一般式(Ic)で表される化合物を製造する工程である。
 F法は、一般式(I)で表される化合物の中で、式-U-T-で表される基が式-CH=CH-で表される基である一般式(Ie)で表される化合物を製造する方法である。
(F法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 F-I工程
 本工程は、溶媒中、一般式(Id)で表される化合物を、酸化剤と反応させることにより、一般式(Ie)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される一般式(Id)で表される化合物は、A法乃至E法を用いて製造することができる。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、ジクロロメタン又はクロロホルムである。
 本工程において使用される酸化剤は、好適には、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノンである。
 本工程における反応温度は、室温乃至加熱還流温度であり、加熱還流温度は、溶媒によって異なる。通常、5℃乃至150℃であり、好適には、10℃乃至70℃である。
 本工程における反応時間は、通常、30分間乃至72時間であり、好適には、1時間乃至24時間である。
 G法は、A法のA-I工程及びC法のC-I工程で用いる一般式(IV)で表される化合物の中で、Yがメチレン基である一般式(XIX)で表される化合物を製造する方法である。
(G法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 G-I工程
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(XV)で表される化合物を、トリフルオロメタンスルホニル化剤と反応させることにより、一般式(XVI)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、ジクロロメタンである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、有機塩基類であり、より好適には、ピリジンである。
 本工程において使用されるトリフルオロメタンスルホニル化剤は、好適には、トリフルオロメチルスルホニル化合物であり、より好適には、トリフルオロメタンスルホン酸無水物である。
 本工程における反応温度は、通常、-20℃乃至50℃であり、好適には、0℃乃至20℃である。
 本工程における反応時間は、通常、1分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
 G-II工程
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、一般式(XVI)で表される化合物を、化合物(IX)と反応させることにより、B法のB-I工程と同様に行われ、一般式(XVII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類、エーテル類、スルホキシド類又はこれらの混合溶媒であり、より好適には、ジメトキシエタンとジメチルスルホキシドの混合溶媒である。
 G-III工程
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、一般式(XVII)で表される化合物を、一般式(XVIII)で表される化合物と反応させることにより、A法のA-III工程と同様に行われ、一般式(XIX)で表される化合物を製造する工程である。
 H法は、A法のA-I工程及びC法のC-I工程で用いる一般式(IV)で表される化合物の中で、Yが酸素原子である一般式(XXI)で表される化合物を製造する方法である。
(H法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 H-I工程
 本工程は、溶媒中、銅触媒、助触媒及び塩基の存在下、一般式(XV)で表される化合物を、一般式(XX)で表される化合物と反応させることにより、一般式(XXI)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類であり、より好適には、1,4-ジオキサンである。
 本工程において使用される銅触媒は、好適には、ヨウ化銅(I)である。
 本工程において使用される助触媒は、好適には、N,N-ジメチルグリシンである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属炭酸塩類であり、より好適には、炭酸セシウムである。
 本工程における反応温度は、通常、50℃乃至150℃であり、好適には、80℃乃至110℃である。
 本工程における反応時間は、通常、3時間乃至72時間であり、好適には、12時間乃至48時間である。
 I法は、C法のC-II工程で用いる一般式(XII)で表される化合物の中で、Yが酸素原子である一般式(XXIV)で表される化合物を製造する方法である。
(I法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 I-I工程
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、一般式(VIII)で表される化合物を、一般式(XXII)で表される化合物と反応させることにより、A法のA-III工程と同様に行われ、一般式(XXIII)で表される化合物を製造する工程である。
 I-II工程
 本工程は、溶媒中、銅触媒、助触媒及び塩基の存在下、一般式(XXIII)で表される化合物を、一般式(XV)で表される化合物と反応させることにより、H法のH-I工程と同様に行われ、一般式(XXIV)で表される化合物を製造する工程である。
 J法は、A法のA-III工程、C法のC-I工程及びI法のI-I工程で用いる一般式(VIII)で表される化合物を製造する方法である。
(J法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 J-I工程
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、一般式(XI)で表される化合物を、化合物(IX)と反応させることにより、B法のB-I工程と同様に行われ、一般式(VIII)で表される化合物を製造する工程である。
 K法は、A法のA-II工程及びC法のC-III工程で用いる一般式(VI)で表される化合物又はその塩を製造する方法である。ただし、Qが窒素原子の場合、Qは式=CH-で表される基である。
(K法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 K-I工程
 本工程は、溶媒中、銅触媒と塩基の存在下、一般式(XXV)で表される化合物を、一般式(XXVI)で表される化合物と反応させることにより、一般式(XXVII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類又はスルホキシド類であり、より好適には、N,N-ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドである。
 本工程において使用される銅触媒は、好適には、ヨウ化銅(I)である。
 本工程において使用される塩基は、好適にはL-プロリンのアルカリ金属塩類であり、より好適には、L-プロリンナトリウムである。
 本工程における反応温度は、通常、50℃乃至150℃であり、好適には、70℃乃至110℃である。
 本工程における反応時間は、通常、10分間乃至48時間であり、好適には、0.5時間乃至12時間である。
 K-II工程
 本工程は、溶媒中、一般式(XXVII)で表される化合物を、塩基と反応させることにより、D法のD-I工程と同様に行われ、一般式(VI)で表される化合物を製造する工程である。
 一般式(VI)で表される化合物の塩は、反応終了後、塩基性の反応混合物から採取される。採取される塩は、反応に使用される塩基によって異なる。
 L法は、A法のA-II工程及びC法のC-III工程で用いる一般式(VI)で表される化合物又はその塩の中で、Qが式=CH-で表される基であり、Qが窒素原子であり、R3aが水素原子である一般式(XXXII)で表される化合物又はその塩を製造する方法である。
(L法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 L-I工程
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(XXVIII)で表される化合物を、一般式(XXIX)で表される化合物と反応させることにより、一般式(XXX)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類又はスルホキシド類であり、より好適には、ジメチルスルホキシドである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、無機塩基類であり、より好適には、アルカリ金属炭酸塩類であり、更により好適には、炭酸セシウムである。
 本工程における反応温度は、通常、30℃乃至200℃であり、好適には、80℃乃至120℃である。
 本工程における反応時間は、通常、1時間乃至24時間であり、好適には、5時間乃至10時間である。
 L-II工程
 本工程は、溶媒中、銅触媒と塩基の存在下、一般式(XXX)で表される化合物を、一般式(XXVI)で表される化合物と反応させることにより、K法のK-I工程と同様に行われ、一般式(XXXI)で表される化合物を製造する工程である。
 L-III工程
 本工程は、溶媒中、一般式(XXXI)で表される化合物を、塩基と反応させることにより、D法のD-I工程と同様に行われ、一般式(XXXII)で表される化合物又はその塩を製造する工程である。
 一般式(XXXII)で表される化合物の塩は、反応終了後、塩基性の反応混合物から採取される。採取される塩は、反応に使用される塩基によって異なる。
 また、R10がベンジル基の場合、本工程は、溶媒中、パラジウム触媒の存在下、一般式(XXXI)で表される化合物を、水素雰囲気下反応させることにより、一般式(XXXII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類、アルコール類、エステル類又はこれらの混合溶媒であり、より好適には、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、酢酸エチル又はこれらの混合溶媒である。
 本工程において使用されるパラジウム触媒は、好適には、パラジウム-炭素である。
 本工程における反応温度は、通常、0℃乃至80℃であり、好適には、室温乃至50℃である。
 本工程における反応時間は、通常、10分間乃至60時間であり、好適には、1時間乃至24時間である。
 また、2箇所のR10のうちの一方がtert-ブチル基の場合、本工程は、溶媒中、一般式(XXXI)で表される化合物を、酸と反応させた後、溶媒中、塩基と反応させることにより、D法のD-I工程と同様に行われ、一般式(XXXII)で表される化合物又はその塩を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、ジクロロメタンである。
 本工程において使用される酸は、好適には、トリフルオロ酢酸である。
 本工程における反応温度は、通常、-10℃乃至100℃であり、好適には、0℃乃至30℃である。
 本工程における反応時間は、通常、1分間乃至24時間であり、好適には、1時間乃至8時間である。
 M法は、L法のL-III工程で用いる一般式(XXXI)で表される化合物を製造する方法である。
(M法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 M-I工程
 本工程は、溶媒中、塩基、銅触媒及び助触媒の存在下、一般式(XXXIII)で表される化合物を、一般式(XXIX)で表される化合物と反応させることにより、一般式(XXXI)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類、エーテル類又はスルホキシド類であり、より好適には、1,4-ジオキサンである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、無機塩基類であり、より好適には、アルカリ金属炭酸塩類であり、更により好適には、炭酸セシウムである。
 本工程において使用される銅触媒は、好適には、ヨウ化銅(I)又は塩化銅(I)である。
 本工程において使用される助触媒は、好適には、ピコリン酸である。
 本工程における反応温度は、通常、30℃乃至200℃であり、好適には、80℃乃至120℃である。
 本工程における反応時間は、通常、1時間乃至24時間であり、好適には、5時間乃至12時間である。
 N法は、A法のA-II工程及びC法のC-III工程で用いる一般式(VI)で表される化合物の中で、Qが式=CH-で表される基であり、Qが式=CH-で表される基である一般式(XXXV)で表される化合物を製造する方法である。
(N法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 N-I工程
 本工程は、溶媒中、銅触媒と塩基の存在下、一般式(XXXIV)で表される化合物を、一般式(XXVI)で表される化合物と反応させることにより、一般式(XXXV)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類又はスルホキシド類であり、より好適には、N,N-ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドである。
 本工程において使用される銅触媒は、好適には、ヨウ化銅(I)である。
 本工程において使用される塩基は、好適にはアルカリ金属水酸化物であり、より好適には、水酸化ナトリウム又は水酸化ナトリウム水溶液である。
 本工程における反応温度は、通常、50℃乃至150℃であり、好適には、70℃乃至110℃である。
 本工程における反応時間は、通常、10分間乃至48時間であり、好適には、0.5時間乃至12時間である。
 O法は、C法のC-II工程で用いる一般式(XII)で表される化合物を製造する方法である。
(O法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 O-I工程
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(XXXVI)で表される化合物を、化合物(XXXVII)と反応させることにより、一般式(XII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、C法のC-I工程で製造される一般式(XII)で表される化合物の中で、R7aが水素原子である一般式(XXXVI)で表される化合物を用いる。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類又はエーテル類であり、より好適には、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又は1,4-ジオキサンである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属水素化物類、アルカリ金属アルコキシド類又はアルカリ金属アミド類であり、より好適には、水素化ナトリウム、カリウム-t-ブトキシド、リチウム ジイソプロピルアミド、ヘキサメチルジシラザンリチウム又はヘキサメチルジシラザンナトリウムである。
 本工程における反応温度は、通常、-100℃乃至150℃であり、好適には、-78℃乃至80℃である。
 本工程における反応時間は、通常、1分間乃至48時間であり、好適には、5分間乃至24時間である。
 P法は、A法のA-III工程、C法のC-I工程及びI法のI-I工程で用いる一般式(VIII)で表される化合物を製造する方法である。
(P法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 P-I工程
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、一般式(XXXVIII)で表される化合物を、化合物(IX)と反応させることにより、B法のB-I工程と同様に行われ、一般式(XXXIV)で表される化合物を製造する工程である。
 P-II工程
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(XXXIV)で表される化合物を、一般式(XXXVII)で表される化合物と反応させることにより、O法のO-I工程と同様に行われ、一般式(VIII)で表される化合物を製造する工程である。
 一般式(IV)、(VI)、(VIII)、(XI)、(XIV)、(XV)、(XVIII)、(XX)、(XXII)、(XXV)、(XXVI)、(XXVIII)、(XXIX)、(XXXIII)、(XXXIV)、(XXXVII)及び(XXXVIII)で表される化合物は、公知化合物であるか、或いは公知化合物を出発原料に公知の方法又はそれに類似した方法に従って容易に製造される。
 上記において、R3a及びR7aの定義における「保護されてもよいヒドロキシ基」及び「保護されていてもよいカルボキシ基」の保護基とは、加水素分解、加水分解、電気分解、光分解のような化学的方法により開裂し得る保護基をいい、有機合成化学で一般的に用いられる保護基を示す(例えば、T. W. Greeneら,Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, Inc. (1999年)参照)。
 上記において、R3a及びR7aの定義における「保護されてもよいヒドロキシ基」及び「保護されていてもよいカルボキシ基」の「保護基」は、有機合成化学の分野で使用されるヒドロキシ基の保護基であれば特に限定はされないが、例えば、ホルミル基、前記「C-Cアルキルカルボニル基」、2,2,2-トリクロロエチルカルボニルのようなC-Cハロゲン化アルキルカルボニル基、メトキシアセチルのようなアルコキシアルキルカルボニル基、アクリロイル、プロピオロイル、メタクリロイル、クロトノイル、イソクロトノイル、(E)-2-メチル-2-ブテノイルのような不飽和アルキルカルボニル基等の「アルキルカルボニル基」;ベンゾイル、α-ナフトイル、β-ナフトイルのようなアリールカルボニル基、2-ブロモベンゾイル、4-クロロベンゾイルのようなハロゲン化アリールカルボニル基、2,4,6-トリメチルベンゾイル、4-トルオイルのようなC-Cアルキル化アリールカルボニル基、4-アニソイルのようなC-Cアルコキシ化アリールカルボニル基、4-ニトロベンゾイル、2-ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリールカルボニル基、2-(メトキシカルボニル)ベンゾイルのようなC-Cアルコキシカルボニル化アリールカルボニル基、4-フェニルベンゾイルのようなアリール化アリールカルボニル基等の「アリールカルボニル基」;アセトキシ、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニルのようなC-Cアルコキシカルボニル基、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、2-トリメチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン又はトリ-(C-Cアルキル)シリル基で置換されたC-Cアルコキシカルボニル基等の「アルコキシカルボニル基」;テトラヒドロピラン-2-イル、3-ブロモテトラヒドロピラン-2-イル、4-メトキシテトラヒドロピラン-4-イル、テトラヒドロチオピラン-2-イル、4-メトキシテトラヒドロチオピラン-4-イルのような「テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロチオピラニル基」;テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロチオフラン-2-イルのような「テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル基」;トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t-ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ-t-ブチルシリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ-(C-Cアルキル)シリル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニルジイソプロピルシリルのような(C-Cアルキル)ジアリールシリル又はジ-(C-Cアルキル)アリールシリル基等の「シリル基」;メトキシメチル、1,1-ジメチル-1-メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、t-ブトキシメチルのような(C-Cアルコキシ)メチル基、2-メトキシエトキシメチルのような(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)メチル基、2,2,2-トリクロロエトキシメチル、ビス(2-クロロエトキシ)メチルのような(C-Cハロゲン化アルコキシ)メチル等の「アルコキシメチル基」;1-エトキシエチル、1-(イソプロポキシ)エチルのような(C-Cアルコキシ)エチル基、2,2,2-トリクロロエチルのようなハロゲン化エチル基等の「置換エチル基」;ベンジル、α-ナフチルメチル、β-ナフチルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、α-ナフチルジフェニルメチル、9-アンスリルメチルのような1乃至3個のアリール基で置換されたC-Cアルキル基、4-メチルベンジル、2,4,6-トリメチルベンジル、3,4,5-トリメチルベンジル、4-メトキシベンジル、4-メトキシフェニルジフェニルメチル、2-ニトロベンジル、4-ニトロベンジル、4-クロロベンジル、4-ブロモベンジル、4-シアノベンジルのようなC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ニトロ、ハロゲン、シアノ基でアリール環が置換された1乃至3個のアリール基で置換されたC-Cアルキル基等の「アラルキル基」;ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルのような「アルケニルオキシカルボニル基」;ベンジルオキシカルボニル、4-メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2-ニトロベンジルオキシカルボニル、4-ニトロベンジルオキシカルボニルのような、1又は2個のC-Cアルコキシ又はニトロ基でアリール環が置換されていてもよい「アラルキルオキシカルボニル基」であり、好適には、アルキルカルボニル基、シリル基又はアラルキル基である。
 保護・脱保護が必要な工程は、既知の方法(例えば、”Protective Groups in Organic Synthesis” (Theodora W. Greene、Peter G. M.Wuts著、 1999年、Wiley-Interscience Publication発行)等に記載の方法)に準じて行われる。
 本発明の化合物又はその薬学上許容される塩は、種々の形態で投与することができる。その投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、乳剤、丸剤、散剤、シロップ剤(液剤)等による経口投与、または注射剤(静脈内、筋肉内、皮下または腹腔内投与)、点滴剤、坐剤(直腸投与)、外用剤(経皮投与)等による非経口投与を挙げることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤、溶媒、基剤等の医薬の製剤技術分野において通常使用し得る補助剤を用いて製剤化することができる。
 錠剤として使用する場合、担体として、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、グルコース、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、グルコース液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤;乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤;白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤;第4級アンモニウム塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン、デンプン等の保湿剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製タルク、ステアリン酸塩、硼酸末、ポリエチレングリコール等の潤沢剤等を使用することができる。また、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
 丸剤として使用する場合、担体として、例えば、グルコース、乳糖、カカオバター、デンプン、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤;アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤;ラミナラン、寒天等の崩壊剤等を使用することができる。
 坐剤として使用する場合、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、カカオバター、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセリド等を挙げることができる。
 注射剤として使用する場合、液剤、乳剤または懸濁剤として使用することができる。これらの液剤、乳剤または懸濁剤は、殺菌され、血液と等張であることが好ましい。これら液剤、乳剤または懸濁剤の製造に用いる溶媒は、医療用の希釈剤として使用できるものであれば特に限定はなく、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。なお、この場合、等張性の溶液を調製するのに充分な量の食塩、グルコースまたはグリセリンを製剤中に含んでいてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を含んでいてもよい。
 外用剤として使用する場合、外用固形剤、外用液剤(リニメント剤、ローション剤)、スプレー剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤または貼付剤として使用することができる。これらの外用剤は、通常医薬品に用いられる溶媒、基剤、添加剤、賦形剤等を用いて常法にしたがって製造することができる。
 また、上記の製剤には、必要に応じて、着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等を含めることもでき、更に、他の医薬品を含めることもできる。
 上記製剤に含まれる有効成分化合物の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通常、全組成物中0.5乃至70重量%、好ましくは1乃至30重量%含む。
 その使用量は患者(温血動物、特に人間)の症状、年齢等により異なるが、経口投与の場合には、1回当り、下限として0.001mg/kg体重(好ましくは、0.01mg/kg体重)、上限として、500mg/kg体重(好ましくは、50mg/kg体重)を、静脈内投与の場合には、1回当り、下限として0.005mg/kg体重(好ましくは、0.05mg/kg体重)、上限として、50mg/kg体重(好ましくは、5mg/kg体重)を1日当り1乃至数回症状に応じて投与することが望ましい。
 以下、実施例および試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
 実施例中、カラムクロマトグラフィーにおける溶出はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製のシリカゲル60F254を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルはメルク社製のシリカゲルSK-85(230~400メッシュ)、山善社製のシリカゲル(Hi-FlashTM Column、INJECT COLUMNTM)、バイオタージ社製のシリカゲル(SNAP、SNAP Ultra)あるいは富士シリシア化学社製のシリカゲル(FL100B、クロマトレックス-SO3H)を用いた。通常のカラムクロマトグラフィーの他に、山善社の自動クロマトグラフィー装置(YFLC-5405-FC-GRII、W-Prep 2XY)、およびバイオタージ社の自動クロマトグラフィー装置(Isolera、SP-1)を適宜使用した。尚、実施例で用いる略号は、次のような意義を有する。
mg:ミリグラム、g:グラム、mL:ミリリットル、MHz:メガヘルツ、Hz:ヘルツ
 以下の実施例において、核磁気共鳴(以下、1H-NMR)スペクトルは、テトラメチルシランを標準物質として、ケミカルシフト値をδ値(ppm)にて記載した。測定溶媒は、CDCl3:重クロロホルム、MeOH-d:重メタノールあるいは、DMSO-d:重ジメチルスルホキシドを用いた。分裂パターンは一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、五重線をquint、六重線をsext、七重線をhept、多重線をm、ブロードをbrで示した。
 質量分析(以下、MS)は、APCI(Atmospheric Pressure Chemical Ionization)法、FAB(Fast Atom Bombardment) 法、EI(Electron Ionization)法、もしくはESI(Electron Spray Ionization)法で行った。また、一部測定にはイオン化法としてESIとAPCIを自動で使い分け測定している機種を用いた。
 (実施例1)
{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(1a)tert-ブチル 5-(4-ブロモ-3-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 1-ブロモ-4-ヨード-2-メチルベンゼン(12.5 g)及び公知(国際公開番号WO2007/129745)のtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(7.00 g)の1,4-ジオキサン(250 mL)溶液にヨウ化銅(I)(107 mg)、N,N-ジメチルグリシン(116 mg)及び炭酸セシウム(18.3 g)を加え、100℃で5時間30分攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で9時間攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(5.26 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.04 (3H, s), 2.32 (3H, s), 3.03 (2H, t, J = 8.8 Hz), 3.97-4.10 (2H, m), 6.55 (1H, dd, J = 8.8, 2.7 Hz), 6.69-6.83 (2H, m), 7.20-7.74 (2H, m)。
(1b)1-[5-(4-ブロモ-3-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(1a)で得られた化合物(5.25 g)のジクロロメタン(50 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(50 mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗製の5-(4-ブロモ-3-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(4.54 g)を得た。
 得られた化合物(4.54 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(100 mL)溶液にN-メチルモルホリン(2.07 mL)を加え、室温で10分間攪拌した。次いで、反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(4.51 g)及び[2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(2.82 g)を加え、室温で14時間30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(7.14 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.10 (3H, s), 2.33 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.22 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.59-6.55 (1H, m), 6.74-6.80 (2H, m), 7.34-7.42 (2H, m), 7.50-7.55 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.06-8.10 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 514 (M+H)+
(1c){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 実施例(1b)で得られた化合物(600 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(575 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(47.6 mg)の1,2-ジメトキシエタン(15 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(247 mg)の水溶液(2 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で30分間反応させた。同様の反応をさらに2回行った。反応液をそれぞれ室温まで冷却後、合わせて水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン及び酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(1.66 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.1 Hz), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.72 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.77-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.12 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.24-7.33 (4H, m), 7.36 (1H, d, J= 7.3 Hz), 7.52 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.62 (1H, t, J = 7.3 Hz), 8.00 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.08 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 598 (M+H)+
(1d){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(1c)で得られた化合物(1.66 g)をテトラヒドロフラン(45 mL)及びエタノール(45 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(6.94 mL)を加えた。反応液を室温で7時間攪拌後、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。析出した固体をろ取し、ろ液を減圧下で濃縮した。さらに析出した固体をろ取し、最初にろ取した固体と合わせて水に懸濁させ、1N塩酸を加え酸性とした後、ジクロロメタンで5回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物のアモルファス固体を得た。得られたアモルファス固体をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、そこへ酢酸エチル(20 mL)を加えることにより無色固体が析出し、溶媒を減圧下で留去することにより、標記化合物(1.41 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.70 (2H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.69-6.73 (1H, m), 6.77-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.12 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.26-7.33 (4H, m), 7.36 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.52 (1H, t, J= 7.6 Hz), 7.60-7.64 (1H, m), 8.00 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.07 (1H, d, J= 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 570 (M+H)+
 (実施例2)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(2a)1-[5-(4-ブロモ-3-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(1b)で得られた5-(4-ブロモ-3-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(300 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.184 mL)を加え、室温で25分間攪拌した。次いで、反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(348 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(229 mg)を加え、室温で15時間30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(421 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.09 (3H, s), 2.33 (3H, s), 3.17-3.25 (4H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.56 (1H, dd, J = 8.5, 3.0 Hz), 6.74-6.79 (2H, m), 7.37-7.41 (2H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.01-8.04 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 528 (M+H)+
(2b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 実施例(2a)で得られた化合物(4.00 g)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(2.42 g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(437 mg)の1,2-ジメトキシエタン(150 mL)溶液に、リン酸カリウム(4.82 g)の水溶液(10 mL)を加え、100℃で6時間反応させた。反応液を室温に冷却後、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(4.76 g)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25-1.30 (6H, m), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.19-3.25 (4H, m), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.28 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.72 (1H, dd, J= 8.5, 2.4 Hz), 6.77-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.12 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.24-7.34 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
(2c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 実施例(2b)で得られた化合物(8.52 g)をテトラヒドロフラン(150 mL)及びエタノール(100 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(41.8 mL)を加えた。反応液を室温で15時間攪拌後、1N塩酸(45 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(7.43 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.18-3.25 (4H, m), 3.70 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.71 (1H, dd, J = 7.9, 2.4 Hz), 6.77-6.79 (1H, m), 6.84 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.25-7.34 (4H, m), 7.40 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 584 (M+H)+
(2d){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
 実施例(2c)で得られた化合物(250 mg)をメタノール(7 mL)に溶解させ、そこへ1N水酸化ナトリウム水溶液(0.428 mL)を加えた。1時間攪拌後に、溶媒を減圧下で留去し、残渣を乾燥させることで標記化合物(260 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.09 (3H, s), 2.19 (3H, s), 3.14-3.24 (4H, m), 3.26-3.34 (2H, m), 4.23-4.35 (4H, m), 6.65-6.70 (1H, m), 6.76-6.79 (1H, m), 6.82 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.08-7.15 (3H, m), 7.22 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.49-7.53 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.69-7.74 (1H, m), 7.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.91 (1H, d, J = 7.9 Hz)。
 (実施例3)
{4’-[(1-{[2-(シクロプロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(3a)[2-(シクロプロピルスルホニル)フェニル]酢酸
 (2-ヨードフェニル)酢酸(1.00 g)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(3.82 mL)、シクロプロパンスルフィン酸ナトリウム(0.978 g)を加え、窒素バブリングを1時間行った。反応液にヨウ化銅(I)(1.45 g)を加え、窒素バブリング下、100℃で2時間30分攪拌した。反応液に0℃で1N塩酸、酢酸エチル、テトラヒドロフランを加えて終夜攪拌し、食塩を加えて飽和させた後、セライトろ過した。ろ液を分液操作し、水層を酢酸エチルで2回抽出した後、有機層を合わせて亜硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣にジクロロメタンを加えた。生じた不溶物をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮することで、標記化合物(0.650 g)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 0.99-1.08 (2H, m), 1.29-1.36 (2H, m), 2.67-2.77 (1H, m), 4.20 (2H, s), 7.40-7.52 (2H, m), 7.55-7.62 (1H, m), 7.89-7.96 (1H, m)。
(3b)tert-ブチル 5-{[4’-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-2-メチルビフェニル-4-イル]オキシ}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチル(1.53 g)、実施例(1a)で得られた化合物(2.00 g)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(0.376 g)及びリン酸カリウム(3.04 g)をトルエン(38 mL)及び水(2 mL)に懸濁し、100℃で3時間30分攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(2.27 g)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.57 (9H, s), 2.11 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.01-3.08 (2H, m), 3.65 (2H, s), 3.99-4.22 (4H, m), 6.64-6.90 (3H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.21-7.35 (4H, m), 7.62-7.75 (1H, m)。
(3c){2’-メチル-4’-[(4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
 実施例(3b)で得られた化合物(2.27 g)のジクロロメタン(30 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(3 mL)を加え、室温で6時間攪拌した。反応液に0℃で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和させ、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、標記化合物(1.84 g)を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.0 Hz), 2.09 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.98-3.09 (2H, m), 3.58-3.73 (4H, m), 4.16-4.24 (2H, m), 6.47-6.81 (4H, m), 7.09 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.24-7.36 (4H, m)。
(3d){4’-[(1-{[2-(シクロプロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 実施例(3c)で得られた化合物(0.165 g)及び実施例(3a)で得られた化合物(0.120 g)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリエチルアミン(0.114 mL)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.118 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0280 g)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチル及びジクロロメタンの混合溶媒(2:1)で抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.216 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 0.83-0.93 (2H, m), 0.98-1.06 (2H, m), 1.28 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.15 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.76-2.84 (1H, m), 3.18-3.25 (2H, m), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.26-4.32 (2H, m), 4.40 (2H, s), 6.69-6.86 (3H, m), 7.12 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.23-7.34 (4H, m), 7.38-7.64 (3H, m), 7.92-8.03 (2H, m)。
(3e){4’-[(1-{[2-(シクロプロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(3d)で得られた化合物(0.215 g)をテトラヒドロフラン(1 mL)、エタノール(1 mL)及びジクロロメタン(0.2 mL)に溶解し、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(2 mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣に酢酸エチル/ヘキサン(1:1)混合溶媒を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(0.175 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3+ MeOH-d4) δ: 0.99-1.07 (2H, m), 1.28-1.35 (2H, m), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.74-2.84 (1H, m), 3.17-3.27 (2H, m), 3.65 (2H, s), 4.25-4.33 (2H, m), 4.40 (2H, s), 6.69-6.86 (3H, m), 7.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.25-7.33 (4H, m), 7.39-7.66 (3H, m), 7.92-8.01 (2H, m).
MS (APCI/ESI) m/z: 596 (M+H)+
 (実施例4)
{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(フェニルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(4a)[2-(フェニルスルホニル)フェニル]酢酸
 (2-ヨードフェニル)酢酸(1.00 g)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(3.82 mL)、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム(1.25 g)を加え、窒素バブリングを1時間行った。反応液にヨウ化銅(I)(1.45 g)を加え、窒素バブリング下、100℃で2時間30分攪拌した。反応液に0℃で1N塩酸、酢酸エチル、テトラヒドロフランを加えて攪拌し、食塩を加えて飽和させた後、セライトろ過した。ろ液を分液操作し、有機層を亜硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣にジクロロメタンを加えた。生じた不溶物をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮することで、標記化合物(0.713 g)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 3.96 (2H, s), 7.33-7.42 (1H, m), 7.46-7.67 (5H, m), 7.85-7.95 (2H, m), 8.15-8.24 (1H, m)。
(4b){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(フェニルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 実施例(3c)で得られた化合物(0.120 g)及び実施例(4a)で得られた化合物(0.247 g)のジクロロメタン(3 mL)溶液にトリエチルアミン(0.0829 mL)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.0859 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0203 g)を加え、室温で3時間30分攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチル及びジクロロメタンの混合溶媒(4:1)で抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.190 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.14 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.10-3.18 (2H, m), 3.65 (2H, s), 4.05-4.22 (6H, m), 6.69-6.85 (3H, m), 7.12 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.24-7.33 (4H, m), 7.38-7.62 (6H, m), 7.82-7.88 (3H, m), 8.14-8.19 (1H, m)。
(4c){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(フェニルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(4b)で得られた化合物(0.190 g)をテトラヒドロフラン(1 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(2 mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、析出した固体をろ取、乾燥することで、標記化合物(0.158 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.14 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.09-3.18 (2H, m), 3.70 (2H, s), 4.05-4.14 (2H, m), 4.18 (2H, s), 6.69-6.85 (3H, m), 7.09-7.14 (1H, m), 7.24-7.62 (10H, m), 7.82-7.89 (3H, m), 8.14-8.19 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 632 (M+H)+
 (実施例5)
{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(プロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(5a)[2-(プロピルスルホニル)フェニル]酢酸
 (2-ヨードフェニル)酢酸(0.500 g)のジメチルスルホキシド(5 mL)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(1.91 mL)、プロパンスルフィン酸ナトリウム(0.584 g)を加え、窒素バブリングを1時間行った。反応液にヨウ化銅(I)(0.727 g)を加え、窒素バブリング下、100℃で2時間30分攪拌した。反応液に0℃で1N塩酸、酢酸エチル、テトラヒドロフランを加えて攪拌し、食塩を加えて飽和させた後、セライトろ過した。ろ液を分液操作し、水層を酢酸エチルで2回抽出した後、有機層を合わせて亜硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、標記化合物(0.124 g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.00 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.69-1.82 (2H, m), 3.12-3.20 (2H, m), 4.21 (2H, s), 7.40-7.66 (3H, m), 7.98-8.05 (1H, m)。
(5b){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(プロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 実施例(3c)で得られた化合物(0.120 g)及び実施例(5a)で得られた化合物(0.0869 g)のジクロロメタン(3 mL)溶液にトリエチルアミン(0.0829 mL)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.0859 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0203 g)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチル及びジクロロメタンの混合溶媒(4:1)で抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.166 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 0.95 (3H, t, J= 7.6 Hz), 1.28 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.67-1.78 (2H, m), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.11-3.26 (4H, m), 3.65 (2H, s), 4.14-4.32 (4H, m), 4.37 (2H, s), 6.69-6.87 (3H, m), 7.12 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.23-7.65 (7H, m), 7.99-8.05 (2H, m)。
(5c){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(プロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(5b)で得られた化合物(0.165 g)をテトラヒドロフラン(0.75 mL)及びエタノール(0.75 mL)に懸濁し、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(1.5 mL)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、析出した固体をろ取、乾燥することで、標記化合物(0.112 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3+ MeOH-d4) δ: 0.96 (3H, t, J= 7.6 Hz), 1.67-1.79 (2H, m), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.12-3.27 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.25-4.33 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.69-6.87 (3H, m), 7.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.25-7.33 (4H, m), 7.38-7.67 (3H, m), 7.96-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 598 (M+H)+
 (実施例6)
{4’-[(4-クロロ-1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(6a)4-クロロ-5-メトキシ-1H-インドール
 2-クロロ-1-メトキシ-4-ニトロベンゼン(5.00 g)及び(4-クロロフェノキシ)アセトニトリル(5.81 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(100 mL)溶液に、氷冷下、カリウム tert-ブトキシド(4.22 g)を添加し、同温度で3時間20分攪拌した。反応液に水を添加し、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)の混合溶媒で3回抽出後、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、(2-クロロ-3-メトキシ-6-ニトロフェニル)アセトニトリルと(4-クロロ-5-メトキシ-2-ニトロフェニル)アセトニトリルの混合物(5.06 g)を得た。
 得られた混合物(5.05 g)のエタノール(150 mL)/酢酸エチル(50 mL)混合溶液に7.5%パラジウム炭素(500 mg)を加え、水素雰囲気下、室温で激しく攪拌した。6時間攪拌後、一晩静置し、再び5時間激しく攪拌した。ろ過により触媒を除き、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(431 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.94 (3H, s), 6.60-6.64 (1H, m), 6.95 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.23-7.28 (2H, m), 8.06-8.22 (1H, m)。
(6b)4-クロロ-5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
 実施例(6a)で得られた化合物(430 mg)の酢酸(5 mL)溶液にナトリウムシアノボロハイドライド(298 mg)を添加し、室温で2時間40分攪拌した。反応液にジクロロメタン、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出を行った。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去することで、標記化合物(446 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.08 (2H, t, J= 8.5 Hz), 3.59 (3H, t, J = 8.5 Hz), 3.82 (3H, s), 6.48 (1H, d, J= 8.5 Hz), 6.63 (1H, d, J = 8.5 Hz)。
(6c)1-(4-クロロ-5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(6b)で得られた化合物(210 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(6 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.126 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(475 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(339 mg)を加え、室温で14時間30分攪拌した。反応液に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで、標記化合物(405 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.3 Hz), 3.20 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.88 (3H, s), 4.25 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.35 (2H, s), 6.74 (1H, d, J= 9.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 394 (M+H)+
 (6d)1-(4-クロロ-5-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(6c)で得られた化合物(400 mg)のジクロロメタン(15 mL)溶液に、氷冷下、三臭化ホウ素(1.0 mmol/Lジクロロメタン溶液)(5.08 mL)を加えた。5分間攪拌後に反応液を室温へ昇温し、4時間攪拌した。反応液に水をゆっくりと添加し、メタノール/ジクロロメタン(1:4)混合溶液で8回抽出後、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去することで、標記化合物(403 mg)を薄茶色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.09 (3H, t, J= 7.3 Hz), 3.18 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.24-3.32 (2H, m), 4.17-4.30 (4H, m), 6.73 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.46-7.50 (1H, m), 7.54-7.59 (1H, m), 7.67-7.76 (2H, m), 7.88-7.92 (1H, m), 9.90 (1H, s).
MS (APCI) m/z: 380 (M+H)+
(6e)1-[5-(4-ブロモ-3-メチルフェノキシ)-4-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(6d)で得られた化合物(150 mg)及び1-ブロモ-4-ヨード-2-メチルベンゼン(235 mg)の1,4-ジオキサン(10 mL)溶液にヨウ化銅(I)(7.52 mg)、N,N-ジメチルグリシン(8.14 mg)及び炭酸セシウム(257 mg)を加え、100℃で11時間攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で30分間攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(117 mg)を薄茶色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.5 Hz), 2.35 (3H, s), 3.20 (2H, q, J= 7.5 Hz), 3.32 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.31 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.62 (1H, dd, J = 8.5, 3.0 Hz), 6.79-6.82 (1H, m), 6.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.50-7.55 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 8.00-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 548 (M+H)+
(6f){4’-[(4-クロロ-1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 実施例(6e)で得られた化合物(115 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(60.8 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(24.2 mg)の1,2-ジメトキシエタン(10 mL)懸濁液に、リン酸カリウム(133 mg)の水溶液(1 mL)を加え、90℃で6時間攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(75.2 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25-1.31 (6H, m), 2.23 (3H, s), 3.16-3.24 (2H, m), 3.34 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.32 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.75-6.79 (1H, m), 6.82-6.85 (1H, m), 6.93 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.15 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.24-7.41 (5H, m), 7.49-7.55 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 8.00-8.07 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 632 (M+H)+
(6g){4’-[(4-クロロ-1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(6f)で得られた化合物(74.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.351 mL)を加えた。反応液を室温で14時間攪拌後、1N塩酸(0.360 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(56.8 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.23 (3H, s), 3.20 (2H, q, J= 7.3 Hz), 3.34 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.71 (2H, s), 4.32 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.74-6.79 (1H, m), 6.82-6.86 (1H, m), 6.93 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.14 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.26-7.41 (5H, m), 7.48-7.55 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 8.00-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 604 (M+H)+
 (実施例7)
{2’-フルオロ-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(7a)tert-ブチル 5-(4-ブロモ-3-フルオロフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 1-ブロモ-2-フルオロ-4-ヨードベンゼン(1.45 g)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(600 mg)の1,4-ジオキサン(8 mL)溶液にヨウ化銅(I)(22.9 mg)、N,N-ジメチルグリシン(24.8 mg)及び炭酸セシウム(1.57 g)を加え、反応液を100℃で6時間攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で9時間攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(167 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.03 (3H, s), 3.03 (2H, t, J = 8.8 Hz), 3.97-4.10 (2H, m), 6.54-6.63 (2H, m), 6.77-6.85 (1H, m), 7.23-7.77 (2H, br m)。
(7b)1-[5-(4-ブロモ-3-フルオロフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(7a)で得られた化合物(165 mg)のジクロロメタン(3 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(3 mL)を加え、室温で1時間30分攪拌した。反応液を濃縮し、粗製の5-(4-ブロモ-3-フルオロフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩を得た。
 得られた化合物のN,N-ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.0858 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(162 mg)及び[2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(109 mg)を加え、室温で14時間30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(198 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.08 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.22 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.56-6.65 (2H, m), 6.81 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.35-7.44 (2H, m), 7.50-7.56 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 8.02 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.06-8.10 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 518 (M+H)+
(7c){2’-フルオロ-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 実施例(7b)で得られた化合物(50.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(42.0 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(7.88 mg)の1,2-ジメトキシエタン(2 mL)懸濁液に、炭酸ナトリウム(30.7 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(50.0 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.13 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.65 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.31 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.61-6.67 (1H, m), 6.73 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.29-7.39 (4H, m), 7.44-7.49 (2H, m), 7.50-7.56 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 8.03 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.06-8.10 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 602 (M+H)+
(7d){2’-フルオロ-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(7c)で得られた化合物(49.0 mg)をテトラヒドロフラン(1 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.244 mL)を加えた。反応液を室温で11時間攪拌後、1N塩酸(0.26 mL)を加え、減圧下で濃縮した。残渣に水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(45.6 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.13 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.70 (2H, s), 4.31 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.61-6.66 (1H, m), 6.73 (1H, dd, J= 8.5, 2.4 Hz), 6.87 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.29-7.39 (4H, m), 7.46-7.55 (3H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 8.03 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.06-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 574 (M+H)+
 (実施例8)
{2’-メトキシ-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
(8a)tert-ブチル 5-(4-ブロモ-3-メトキシフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 1-ブロモ-4-ヨード-2-メトキシベンゼン(1.51 g)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(600 mg)の1,4-ジオキサン(8 mL)溶液にヨウ化銅(I)(22.9 mg)、N,N-ジメチルグリシン(24.8 mg)及び炭酸セシウム(1.57 g)を加え、100℃で6時間攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で9時間攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(529 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.55 (9H, s), 2.05 (3H, s), 3.03 (2H, t, J = 8.8 Hz), 3.83 (3H, s), 3.97-4.09 (2H, m), 6.24 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.54 (1H, br s), 6.75-6.84 (1H, m), 7.20-7.74 (2H, m)。
(8b)1-[5-(4-ブロモ-3-メトキシフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(8a)で得られた化合物(400 mg)のジクロロメタン(4 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(4 mL)を加え、室温で2時間30分攪拌した。反応液を濃縮し、粗製の5-(4-ブロモ-3-メトキシフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(336 mg)を得た。
 得られた化合物(336 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.202 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(382 mg)及び[2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(256 mg)を加え、室温で16時間30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(534 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.11 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.22 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.84 (3H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.25-6.29 (1H, m), 6.54-6.56 (1H, m), 6.80 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.34-7.39 (2H, m), 7.50-7.55 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.06-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 530 (M+H)+
(8c){2’-メトキシ-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 実施例(8b)で得られた化合物(50.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(41.0 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(7.70 mg)の1,2-ジメトキシエタン(2 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(30.0 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(41.5 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.17 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.63 (2H, s), 3.76 (3H, s), 4.16 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.41 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.60-6.63 (1H, m), 6.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.31 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.36 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.45 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.50-7.55 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 8.00 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.08 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 614 (M+H)+
(8d){2’-メトキシ-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(8c)で得られた化合物(40.0 mg)をテトラヒドロフラン(1 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.196 mL)を加えた。反応液を室温で11時間攪拌後、1N塩酸(0.21 mL)を加え、減圧下で濃縮した。残渣に水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(37.4 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.16 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.68 (2H, s), 3.75 (3H, s), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.41 (1H, dd, J = 7.9, 2.4 Hz), 6.60-6.62 (1H, m), 6.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.17 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.31 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.36 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.46 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.50-7.55 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 8.01 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.06-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 586 (M+H)+
 (実施例9)
{2’,5’-ジメチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
(9a)tert-ブチル 5-(4-ブロモ-2,5-ジメチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 1-ブロモ-2,5-ジメチル-4-ヨードベンゼン(1.50 g)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(600 mg)の1,4-ジオキサン(9 mL)溶液にヨウ化銅(I)(22.9 mg)、N,N-ジメチルグリシン(24.8 mg)及び炭酸セシウム(1.57 g)を加え、100℃で4時間30分攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で9時間攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(587 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.07 (3H, s), 2.20-2.27 (6H, m), 3.03 (2H, t, J = 8.8 Hz), 3.99-4.08 (2H, m), 6.40-6.48 (1H, m), 6.58-6.71 (1H, m), 7.19-7.70 (2H, m)。
 (9b)1-[5-(4-ブロモ-2,5-ジメチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(9a)で得られた化合物(300 mg)のジクロロメタン(4 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(4 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗製の5-(4-ブロモ-2,5-ジメチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(312 mg)を得た。
 得られた化合物(312 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.153 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(288 mg)及び[2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(193 mg)を加え、室温で18時間30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(383 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.13 (3H, s), 2.21-2.30 (6H, m), 3.12 (3H, s), 3.22 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.49 (1H, s), 6.61 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.34-7.38 (2H, m), 7.49-7.55 (1H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.94 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.05-8.10 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 528 (M+H)+
 (9c){2’,5’-ジメチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 実施例(9b)で得られた化合物(50.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(41.2 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(7.7 mg)の1,2-ジメトキシエタン(2 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(30.1 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。同様の反応をさらに2回行った。それぞれの反応液を室温に冷却後、合わせて水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(48.2 mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.14 (3H, s), 2.19 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.24 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.54 (1H, s), 6.68 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.08 (1H, s), 7.25-7.33 (4H, m), 7.36 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.49-7.54 (1H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.96 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.06-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
 (9d){2’,5’-ジメチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(9c)で得られた化合物(47.0 mg)をテトラヒドロフラン(1 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.230 mL)を加えた。反応液を室温で11時間攪拌後、1N塩酸(0.24 mL)を加え、減圧下で濃縮した。残渣に水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(42.8 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.14 (3H, s), 2.19 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.24 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.71 (2H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.53 (1H, s), 6.68 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.07 (1H, s), 7.26-7.38 (5H, m), 7.49-7.54 (1H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.96 (1H, d, J= 9.1 Hz), 8.07 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 584 (M+H)+
 (実施例10)
{2’-フルオロ-3’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(10a)1-[5-(4-ブロモ-3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
 tert-ブチル 5-(4-ブロモ-3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(85.0 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(2 mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗製の5-(4-ブロモ-3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(90.0 mg)を得た。
 得られた化合物(90.0 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.032 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(80.9 mg)及び[2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(83.5 mg)を加え、室温で6時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(73.5 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.10 (3H, s), 2.28-2.30 (3H, m), 3.12 (3H, s), 3.22 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.30 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.67 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.18-7.24 (1H, m), 7.36 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.50-7.55 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.95-7.99 (1H, m), 8.07 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 532 (M+H)+
(10b){2’-フルオロ-3’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 実施例(10a)で得られた化合物(70.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(57.2 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(10.7 mg)の1,2-ジメトキシエタン(2 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(41.8 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(63.3 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.16 (3H, s), 2.29-2.31 (3H, m), 3.12 (3H, s), 3.20-3.27 (2H, m), 3.65 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.30 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.36 (2H, s), 6.46 (1H, d, J= 8.5 Hz), 6.73 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.05-7.12 (1H, m), 7.31-7.49 (5H, m), 7.50-7.55 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.98 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.07 (1H, d, J = 9.1 Hz).
MS (APCI) m/z: 616 (M+H)+
(10c){2’-フルオロ-3’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(10b)で得られた化合物(61.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.297 mL)を加えた。反応液を室温で17時間30分攪拌後、1N塩酸(0.310 mL)を加え、減圧下で濃縮した。残渣に水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(55.3 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.15 (3H, s), 2.29-2.32 (3H, m), 3.12 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.70 (2H, s), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.46 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.73 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.07-7.13 (1H, m), 7.33-7.39 (3H, m), 7.46-7.55 (3H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.06-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 588 (M+H)+
 (実施例11)
{2’-メトキシ-5’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
(11a)4-ブロモ-5-メトキシ-2-メチルアニリン
 5-メトキシ-2-メチルアニリン(3.00 g)のクロロホルム溶液(50 mL)を内温5℃に冷却し、N-ブロモコハク酸イミド(3.89 g)を10回に分けて添加後、同温で5時間攪拌した。室温に昇温し、1N水酸化ナトリウム水溶液(200 mL)を加え、クロロホルムで3回抽出した。得られた有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水した後に減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(4.51 g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.08 (3H, s), 3.63 (2H, br s), 3.82 (3H, s), 6.27 (1H, s), 7.17 (1H, s)。
(11b)1-ブロモ-4-ヨード-2-メトキシ-5-メチルベンゼン
 実施例(11a)で得られた化合物(1.00 g)を水(30 mL)及び硫酸(2 mL)に溶解し、内温0℃で攪拌した。次いで、亜硝酸ナトリウム(335 mg)水溶液(2 mL)をゆっくり添加し、内温0℃で攪拌した。5分後にヨウ化カリウム(768 mg)水溶液(2 mL)を5分間かけて添加し、反応液を室温に昇温した。1時間後、反応液を105℃に昇温し、さらに1時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、ジクロロメタンで2回抽出を行い、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで脱水した。得られた溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(606 mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.35 (3H, s), 3.86 (3H, s), 7.28 (1H, s), 7.39 (1H, s)。
(11c)tert-ブチル 5-(4-ブロモ-5-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(11b)で得られた化合物(590 mg)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(450 mg)の1,4-ジオキサン(8 mL)溶液にヨウ化銅(I)(17.2 mg)、N,N-ジメチルグリシン(18.6 mg)及び炭酸セシウム(1.18 g)を加え、100℃で11時間攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で9時間30分攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(176 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.10 (3H, s), 2.20 (3H, s), 3.04 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.68 (3H, s), 3.98-4.08 (2H, m), 6.25 (1H, br s), 6.65 (1H, br s), 7.16-7.70 (2H, m)。
(11d)1-[5-(4-ブロモ-5-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(11c)で得られた化合物(174 mg)のジクロロメタン(3 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(3 mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗製の5-(4-ブロモ-5-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩を得た。
 得られた化合物のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.0588 mL)を加え、室温で45分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(139 mg)及び[2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(124 mg)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(212 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.17 (3H, s), 2.19 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.71 (3H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.29 (1H, s), 6.58 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.34-7.39 (2H, m), 7.50-7.55 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.93 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.06-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 544 (M+H)+
(11e){2’-メトキシ-5’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 実施例(11d)で得られた化合物(60.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(48.0 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(9.00 mg)の1,2-ジメトキシエタン(2 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(35.0 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(53.5 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.20-2.25 (6H, m), 3.12 (3H, s), 3.24 (2H, t, J = 8.2 Hz), 3.60-3.68 (5H, m), 4.16 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.37 (2H, s), 6.37 (1H, s), 6.65 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.16 (1H, s), 7.29-7.33 (2H, m), 7.34-7.38 (1H, m), 7.44-7.54 (3H, m), 7.58-7.64 (1H, m), 7.94 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.05-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 628 (M+H)+
(11f){2’-メトキシ-5’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(11e)で得られた化合物(52.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.248 mL)を加えた。反応液を室温で18時間攪拌後、1N塩酸(0.30 mL)を加え、減圧下で濃縮した。残渣に水を加えた後、生じた析出物をろ取、乾燥することで標記化合物(52.5 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.22 (3H, s), 2.23 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.24 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.62 (3H, s), 3.69 (2H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.37 (1H, s), 6.66 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.16 (1H, s), 7.30-7.38 (3H, m), 7.47-7.55 (3H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.95 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.06-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 600 (M+H)+
 (実施例12)
{2’-(メトキシメチル)-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
(12a)1-ブロモ-4-ヨード-2-(メトキシメチル)ベンゼン
 (2-ブロモ-5-ヨードフェニル)メタノール(1.00 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に水素化ナトリウム(128 mg)を室温で添加し、反応液を15分間攪拌した。ヨウ化メチル(0.219 mL)を添加し、さらに室温で2時間攪拌した。反応液に水を添加した後、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(869 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.48 (3H, s), 4.46 (2H, s), 7.25 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 8.5, 2.1 Hz), 7.78-7.80 (1H, m)。
(12b)tert-ブチル 5-[4-ブロモ-3-(メトキシメチル)フェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(12a)で得られた化合物(800 mg)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(610 mg)の1,4-ジオキサン(10 mL)溶液にヨウ化銅(I)(23.3 mg)、N,N-ジメチルグリシン(25.2 mg)及び炭酸セシウム(1.59 g)を加え、100℃で5時間30分攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で2時間攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(556 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.04 (3H, s), 3.02 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.44 (3H, s), 3.99-4.08 (2H, m), 4.45 (2H, s), 6.62 (1H, dd, J= 8.5, 3.0 Hz), 6.75-6.81 (1H, br m), 7.00-7.03 (1H, m), 7.20-7.73 (2H, m)。
(12c)1-{5-[4-ブロモ-3-(メトキシメチル)フェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル}-2-[2-(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(12b)で得られた化合物(300 mg)のジクロロメタン(3 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(3 mL)を加え、室温で3時間20分攪拌した。反応液を濃縮し、粗製の5-[4-ブロモ-3-(メトキシメチル)フェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩を得た。
 得られた化合物のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.110 mL)を加え、室温で45分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(240 mg)及び[2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(215 mg)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(366 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.10 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.21 (2H, t, J = 8.2 Hz), 3.44 (3H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.37 (2H, s), 4.45 (2H, s), 6.65 (1H, dd, J = 8.5, 3.0 Hz), 6.77 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.01-7.04 (1H, m), 7.34-7.38 (1H, m), 7.40 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.50-7.55 (1H, m), 7.60-7.64 (1H, m), 7.98 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.05-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 544 (M+H)+
(12d){2’-(メトキシメチル)-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 実施例(12c)で得られた化合物(60.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(48.0 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(9.00 mg)の1,2-ジメトキシエタン(2 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(35.0 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(58.6 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.16 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.31 (3H, s), 3.66 (2H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.26-4.33 (4H, m), 4.37 (2H, s), 6.80-6.86 (2H, m), 7.07-7.09 (1H, m), 7.18 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.28-7.38 (5H, m), 7.50-7.55 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 8.00 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.06-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 628 (M+H)+
(12e){2’-(メトキシメチル)-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(12d)で得られた化合物(56.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.268 mL)を加えた。反応液を室温で17時間30分攪拌後、1N塩酸(0.30 mL)を加え、減圧下で濃縮した。残渣に水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(57.3 mg)を薄茶色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.16 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.2 Hz), 3.31 (3H, s), 3.71 (2H, s), 4.26-4.33 (4H, m), 4.37 (2H, s), 6.80-6.87 (2H, m), 7.06-7.09 (1H, m), 7.18 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.29-7.39 (5H, m), 7.49-7.55 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 8.00 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.06-8.10 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 600 (M+H)+
 (実施例13)
{2’,3’-ジメチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
(13a)tert-ブチル 5-(4-ブロモ-2,3-ジメチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 1-ブロモ-4-ヨード-2,3-ジメチルベンゼン(823 mg)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(600 mg)の1,4-ジオキサン(10 mL)溶液にヨウ化銅(I)(22.9 mg)、N,N-ジメチルグリシン(24.8 mg)及び炭酸セシウム(1.57 g)を加え、100℃で8時間攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(438 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.55 (9H, s), 2.08 (3H, s), 2.31 (3H, s), 2.42 (3H, s), 3.02 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.99-4.07 (2H, m), 6.31-6.40 (1H, m), 6.56-6.65 (1H, m), 7.18-7.68 (2H, m)。
(13b)1-[5-(4-ブロモ-2,3-ジメチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(13a)で得られた化合物(435 mg)のジクロロメタン(4 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(4 mL)を加え、室温で3時間30分攪拌した。反応液を濃縮し、粗製の5-(4-ブロモ-2,3-ジメチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(374 mg)を得た。
 得られた化合物(374 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.166 mL)を加え、室温で40分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(362 mg)及び[2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(323 mg)を加え、室温で16時間30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(529 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.14 (3H, s), 2.28 (3H, s), 2.41 (3H, s), 3.11 (3H, s), 3.21 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.40 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.56 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.26-7.29 (1H, m), 7.36 (1H, d, J= 7.3 Hz), 7.49-7.54 (1H, m), 7.58-7.64 (1H, m), 7.92 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.05-8.08 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 528 (M+H)+
(13c){2’,3’-ジメチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 実施例(13b)で得られた化合物(60.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(49.4 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(9.27 mg)の1,2-ジメトキシエタン(2 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(36.1 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(59.2 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.19-2.24 (6H, m), 2.29 (3H, s), 3.11 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.66 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.57 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.64 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.96 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23-7.38 (5H, m), 7.49-7.54 (1H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.94 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.06-8.09 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
(13d){2’,3’-ジメチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(13c)で得られた化合物(57.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.280 mL)を加えた。反応液を室温で17時間30分攪拌後、1N塩酸(0.300 mL)を加え、減圧下で濃縮した。残渣に水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(54.2 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.19-2.23 (6H, m), 2.28 (3H, s), 3.11 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.70 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.56 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.64 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.96 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.24-7.38 (5H, m), 7.49-7.54 (1H, m), 7.58-7.64 (1H, m), 7.94 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.07 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 584 (M+H)+
 (実施例14)
{2-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
(14a)[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸メチルエステル
 2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)酢酸メチルエステル(5.33 g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(8.22 g)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1.06 g)及び酢酸カリウム(4.23 g)をN,N-ジメチルホルムアミド(100 mL)に懸濁し、100℃で終夜攪拌した。反応液にセライトを加えてろ別し、ろ液を酢酸エチル及び水で希釈した後、不溶物をろ別した。ろ液を水及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(6.87 g)を淡緑色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.44 (12H, m), 3.60-3.79 (5H, m), 6.96-7.14 (2H, m), 7.66-7.79 (1H, m)。
(14b){2-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 実施例(14a)で得られた化合物(0.250 g)、実施例(1b)で得られた化合物(0.300 g)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.0476 g)及び炭酸ナトリウム(0.185 g)を1,2-ジメトキシエタン(3 mL)及び水(0.75 mL)に懸濁し、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。室温に冷却後、反応液に酢酸エチルを加えて水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.313 g)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.15 (3H, s), 2.15 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.18-3.28 (2H, m), 3.66 (2H, s), 3.74 (3H, s), 4.25-4.33 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.69-6.88 (3H, m), 7.03-7.22 (4H, m), 7.33-7.39 (1H, m), 7.47-7.67 (2H, m), 7.97-8.10 (2H, m)。
(14c){2-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(14b)で得られた化合物(0.443 g)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(4 mL)を加えた後、室温で50分間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣にヘキサン/酢酸エチル(7:3)の混合溶液を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(0.361 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.15 (3H, s), 2.15 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.19-3.26 (2H, m), 3.69 (2H, s), 4.27-4.33 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.70-6.88 (3H, m), 7.06-7.39 (5H, m), 7.49-7.65 (2H, m), 7.98-8.10 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 588 (M+H)+
 (実施例15)
{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-3-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
(15a)エチル {2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-3-イル}アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 実施例(1b)で得られた化合物(100 mg)の1,2-ジメトキシエタン(4 mL)溶液に3-エトキシカルボニルメチルフェニルボロン酸(60.7 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(15.9 mg)、炭酸ナトリウム(61.8 mg)、水(1 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で20分反応させた。反応液に水(1 mL)を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製し、標記化合物(113 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.64 (2H, s), 4.16 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.70-6.75 (1H, m), 6.77-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.18-7.27 (3H, m), 7.32-7.40 (2H, m), 7.49-7.55 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 8.00 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.05-8.10 (1H, m)。
(15b){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-3-イル}酢酸
 実施例(15a)で得られた化合物(111 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)溶液(3 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.186 mL)を加え、室温で7.5時間攪拌した。反応液に2M塩酸を加えて酸性にした後、水(6 mL)を加え、減圧濃縮し有機溶媒を留去した。反応液をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(37.6 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 2.08 (3H, s), 2.18 (3H, s), 3.16-3.25 (5H, m), 3.61 (2H, s), 4.24-4.36 (4H, m), 6.66-6.72 (1H, m), 6.79-6.85 (2H, m), 7.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.17-7.25 (3H, m), 7.33-7.39 (1H, m), 7.46-7.50 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.67-7.73 (1H, m), 7.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.95-7.99 (1H, m), 12.34 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 570 (M+H)+
 (実施例16)
3-{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(16a)エチル 3-{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 実施例(1b)で得られた化合物(100 mg)の1,2-ジメトキシエタン(4 mL)溶液に[4-(2-エトキシカルボニルエチル)フェニル]ボロン酸(64.7 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(15.9 mg)、炭酸ナトリウム(61.8 mg)、水(1 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で20分反応させた。反応液に水(1 mL)を加え酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製し、標記化合物(101 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 mHz, CDCl3) δ: 1.25 (3H, t, J= 7.0 Hz), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.63-2.70 (2H, m), 2.96-3.02 (2H, m), 3.13 (3H, s), 3.20-3.26 (2H, m), 4.15 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.26-4.33 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.70-6.74 (1H, m), 6.77-6.79 (1H, m), 6.84 (1H, d, J= 9.1 Hz), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.22 (4H, s), 7.37 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.49-7.55 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 8.00 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.05-8.10 (1H, m)。
(16b)3-{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}プロパン酸
 実施例(16a)で得られた化合物(99.0 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)溶液(3 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.162 mL)を加え、室温で8時間攪拌した。反応液に2M塩酸を加えて酸性にした後、水(6 mL)を加え、減圧濃縮し有機溶媒を留去した。反応液をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた固体にジクロロメタン/ヘキサン(1:1)の混合溶媒を加えて懸濁液とし、不溶物をろ取することで、標記化合物(62.9 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 2.08 (3H, s), 2.18 (3H, s), 2.57 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.85 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.16-3.25 (5H, m), 4.24-4.37 (4H, m), 6.67 (1H, dd, J= 8.5, 2.4 Hz), 6.77-6.85 (2H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.22 (2H, d, J= 8.5 Hz), 7.27 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.46-7.50 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.67-7.73 (1H, m), 7.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.95-7.99 (1H, m), 12.16 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 584 (M+H)+
 (実施例17)
{3-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
(17a)1-{4-メチル-5-[3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル}-2-[2-(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(1b)で得られた化合物(500 mg)の1,4-ジオキサン(2 mL)溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(370 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(14.2 mg)及び酢酸カリウム(286 mg)を添加し、100℃で8時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(443 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (12H, s), 2.08 (3H, s), 2.48 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.21 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.61-6.71 (2H, m), 6.77-6.83 (1H, m), 7.36 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.49-7.55 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.69 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.96-8.00 (1H, m), 8.06-8.10 (1H, m)。
(17b)(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)酢酸エチルエステル
 (4-ブロモ-2-フルオロフェニル)酢酸(1.00 g)のエタノール(10 mL)溶液に塩化チオニル(0.623 mL)をゆっくりと室温で添加した後、反応液を4時間還流した。室温に冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(1.13 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.1 Hz), 3.62 (2H, s), 4.17 (2H, q, J= 7.1 Hz), 7.13-7.26 (3H, m)。
(17c){3-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 実施例(17b)で得られた化合物(48.8 mg)、実施例(17a)で得られた化合物(70.0 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(10.2 mg)の1,2-ジメトキシエタン(2.5 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(39.6 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(24.2 mg)を薄茶色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.15 (3H, s), 2.23 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.70 (2H, s), 4.20 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.70-6.74 (1H, m), 6.77-6.79 (1H, m), 6.84 (1H, d, J= 8.5 Hz), 6.99-7.06 (2H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.27-7.31 (1H, m), 7.37 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.50-7.55 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 8.00 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.06-8.10 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 616 (M+H)+
(17d){3-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(17c)で得られた化合物(23.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.112 mL)を加えた。反応液を室温で20時間30分攪拌後、1N塩酸(0.130 mL)を加え、減圧下で濃縮した。残渣に水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(22.0 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.15 (3H, s), 2.23 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.23 (2H, t, J = 8.2 Hz), 3.75 (2H, s), 4.30 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.37 (2H, s), 6.70-6.74 (1H, m), 6.77-6.80 (1H, m), 6.83 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.99-7.13 (3H, m), 7.28-7.39 (2H, m), 7.49-7.55 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 8.00 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.08 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 588 (M+H)+
 (実施例18)
{3,5-ジフルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
(18a)(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)酢酸メチルエステル
 (4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)酢酸(0.300 g)のエタノール(8 mL)溶液に、氷冷下(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2Mヘキサン溶液、0.896 mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.212 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 3.67 (2H, s), 3.73 (3H, s), 7.07-7.15 (2H, m)。
(18b){3,5-ジフルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 実施例(18a)で得られた化合物(0.040 g)、実施例(17a)で得られた化合物(0.080 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0329 g)及びリン酸カリウム(0.0907 g)をトルエン(1.9 mL)及び水(0.1 mL)に懸濁し、100℃で9時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えて水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0528 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.10-2.40 (6H, m), 3.13 (3H, s), 3.18-3.28 (2H, m), 3.68-3.79 (5H, m), 4.24-4.41 (4H, m), 6.62-6.90 (4H, m), 7.04-7.43 (3H, m), 7.46-7.67 (2H, m), 7.94-8.12 (2H, m)。
(18c){3,5-ジフルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(18b)で得られた化合物(0.0528 g)をテトラヒドロフラン(0.3 mL)及びエタノール(0.3 mL)に溶解し、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(0.6 mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン→エタノール/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(0.0424 g)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.15 (3H, s), 2.23 (2H, s), 2.38 (1H, s), 3.12 (3H, s), 3.20-3.27 (2H, m), 3.74-3.81 (2H, m), 4.26-4.33 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.63-7.42 (7H, m), 7.49-7.65 (2H, m), 7.95-8.10 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 606 (M+H)+
 (実施例19)
{3-クロロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
(19a)(4-ブロモ-2-クロロフェニル)酢酸メチルエステル
 (4-ブロモ-2-クロロフェニル)酢酸(0.300 g)をエタノール(8 mL)に溶解し、0℃で(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2Mヘキサン溶液、0.902 mL)を加えた後、0℃で1時間及び室温で終夜攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.197 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 3.67-3.79 (5H, m), 7.13-7.20 (1H, m), 7.34-7.40 (1H, m), 7.54-7.60 (1H, m)。
(19b){3-クロロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 実施例(19a)で得られた化合物(0.035 g)、実施例(17a)で得られた化合物(0.070 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0288 g)及びリン酸カリウム(0.0794 g)をトルエン(1.9 mL)及び水(0.1 mL)に懸濁し、100℃で終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えて水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0272 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.15 (3H, s), 2.23 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.19-3.27 (2H, m), 3.75 (3H, s), 3.82 (2H, s), 4.25-4.39 (4H, m), 6.69-6.87 (3H, m), 7.08-7.40 (5H, m), 7.49-7.66 (2H, m), 7.98-8.10 (2H, m)。
(19c){3-クロロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(19b)で得られた化合物(0.0272 g)をテトラヒドロフラン(0.2 mL)及びエタノール(0.2 mL)に溶解し、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(0.4 mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応液に1N塩酸を加え中和し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン→エタノール/ジクロロメタン)で精製し、さらに分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することで標記化合物(0.0153 g)を淡褐色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3 + MeOH-d4) δ: 2.15 (3H, s), 2.21 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.19-3.26 (2H, m), 3.84 (2H, s), 4.26-4.33 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.69-6.85 (3H, m), 7.07-7.20 (2H, m), 7.25-7.39 (3H, m), 7.49-7.65 (2H, m), 7.98-8.10 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 604 (M+H)+
 (実施例20)
(6-{2-メチル-4-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]フェニル}ピリジン-3-イル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
(20a)(6-クロロピリジン-3-イル)酢酸メチルエステル
 (6-クロロピリジン-3-イル)酢酸(0.300 g)をジクロロメタン(8 mL)に溶解し、0℃で(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2Mヘキサン溶液、1.75 mL)を加えた後、室温で1時間30分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.114 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 3.58-3.91 (5H, m), 7.22-7.43 (1H, m), 7.56-7.76 (1H, m), 8.24-8.42 (1H, m)。
(20b)(6-{2-メチル-4-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]フェニル}ピリジン-3-イル)酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 実施例(20a)で得られた化合物(0.030 g)、実施例(17a)で得られた化合物(0.080 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0329 g)及びフッ化セシウム(0.0325 g)を1,2-ジメトキシエタン(1 mL)に懸濁し、100℃で7時間30分攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えて水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0121 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.15 (3H, s), 2.39 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.19-3.27 (2H, m), 3.66 (2H, s), 3.73 (3H, s), 4.26-4.33 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.66-6.73 (2H, m), 7.29-7.71 (6H, m), 7.86-8.10 (3H, m), 8.53-8.55 (1H, m)。
(20c)(6-{2-メチル-4-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]フェニル}ピリジン-3-イル)酢酸
 実施例(20b)で得られた化合物(0.0121 g)をテトラヒドロフラン(0.2 mL)及びエタノール(0.2 mL)に溶解し、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(0.4 mL)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和し、酢酸エチルを加えた後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→メタノール/ジクロロメタン)で精製することで標記化合物(0.0084 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3 + MeOH-d4) δ: 2.14 (3H, s), 2.38 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.19-3.26 (2H, m), 3.61 (2H, s), 4.25-4.32 (2H, m), 4.36 (2H, s), 6.65-6.72 (2H, m), 7.34-7.70 (6H, m), 7.80-8.09 (3H, m), 8.49-8.53 (1H, m).
MS (APCI/ESI) m/z: 571 (M+H)+
 (実施例21)
{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3-(メチルスルホニル)ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
(21a)[4-ブロモ-2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸メチルエステル
 [4-ブロモ-2-(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(0.0698 g)をエタノール(3 mL)に溶解し、0℃で(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2Mヘキサン溶液、0.238 mL)を2回に分けて加えた後、0℃で1時間及び室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0522 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 3.15 (3H, s), 3.74 (3H, s), 4.17 (2H, s), 7.23-7.28 (1H, m), 7.69-7.75 (1H, m), 8.18-8.22 (1H, m)。
(21b){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3-(メチルスルホニル)ビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 実施例(21a)で得られた化合物(0.052 g)、実施例(17a)で得られた化合物(0.080 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0165 g)及びリン酸カリウム(0.0907 g)をトルエン(1.9 mL)及び水(0.1 mL)に懸濁し、100℃で8時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えて水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0408 g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.15 (3H, s), 2.23 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.16 (3H, s), 3.20-3.29 (2H, m), 3.77 (3H, s), 4.20-4.41 (6H, m), 6.70-6.88 (3H, m), 7.13 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.31-7.66 (5H, m), 7.97-8.12 (3H, m)。
(21c){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3-(メチルスルホニル)ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(21b)で得られた化合物(0.0408 g)をテトラヒドロフラン(0.2 mL)及びエタノール(0.2 mL)に溶解し、0℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(0.4 mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。1N塩酸を加えて反応液を中和し、飽和食塩水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣に酢酸エチル/ヘキサン(1:1)混合溶液を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(0.0344 g)を淡橙色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3 + MeOH-d4) δ: 2.15 (3H, s), 2.24 (3H, s), 3.14 (3H, s), 3.18 (3H, s), 3.21-3.28 (2H, m), 4.22 (2H, s), 4.27-4.35 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.72-6.87 (3H, m), 7.14 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.36-7.67 (5H, m), 7.98-8.09 (3H, m).
MS (APCI/ESI) m/z: 648 (M+H)+
 (実施例22)
{2’,3-ジメチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
(22a)(2-メチル-4-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)酢酸メチルエステル
 (4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)酢酸メチルエステル(0.100 g)をジクロロメタン(4 mL)に溶解し、0℃で2,6-ルチジン(0.0970 mL)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.131 mL)を加えた後、0℃で15分間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.155 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.35 (3H, s), 3.65 (2H, s), 3.71 (3H, s), 7.04-7.12 (2H, m), 7.24-7.30 (1H, m).
(22b){2’,3-ジメチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 実施例(22a)で得られた化合物(0.055 g)、実施例(17a)で得られた化合物(0.070 g)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(0.0098 g)及びリン酸カリウム(0.0794 g)をトルエン(1.9 mL)及び水(0.1 mL)に懸濁し、100℃で8時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えて水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0365 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.16 (3H, s), 2.23 (3H, s), 2.34 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.19-3.27 (2H, m), 3.68 (2H, s), 3.72 (3H, s), 4.26-4.33 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.68-6.86 (3H, m), 7.07-7.24 (4H, m), 7.34-7.65 (3H, m), 7.97-8.10 (2H, m)。
(22c){2’,3-ジメチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(22b)で得られた化合物(0.0365 g)をテトラヒドロフラン(0.2 mL)及びエタノール(0.2 mL)に溶解し、0℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(0.4 mL)を加えた後、室温で50分間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(0.0356 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.36 (3H, s), 3.13 (3H, s), 3.19-3.27 (2H, m), 3.72 (2H, s), 4.26-4.33 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.68-6.86 (3H, m), 7.09-7.39 (5H, m), 7.49-7.65 (2H, m), 7.97-8.10 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 584 (M+H)+
 (実施例23)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
(23a)1-[5-(4-ブロモ-2,5-ジメチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(9b)で得られた5-(4-ブロモ-2,5-ジメチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(239 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.143 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(269 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(178 mg)を加え、室温で3日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(373 mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.13 (3H, s), 2.22-2.26 (6H, m), 3.18-3.25 (4H, m), 4.27 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.49 (1H, s), 6.61 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.35-7.41 (2H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.94 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.03 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 542 (M+H)+
(23b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 実施例(23a)で得られた化合物(210 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(169 mg)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(31.6 mg)の1,2-ジメトキシエタン(10 mL)懸濁液に、炭酸ナトリウム(123 mg)の水溶液(1 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で30分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(148 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.32 (6H, m), 2.14 (3H, s), 2.19 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.18-3.27 (4H, m), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 6.9 Hz), 4.28 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.53 (1H, s), 6.68 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.08 (1H, s), 7.25-7.33 (4H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.96 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.03 (1H, d, J= 8.5 Hz).
MS (APCI) m/z: 626 (M+H)+
(23c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(23b)で得られた化合物(146 mg)をテトラヒドロフラン(3 mL)及びエタノール(3 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.700 mL)を加えた。反応液を室温で17時間30分攪拌後、1N塩酸(0.720 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(128 mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.14 (3H, s), 2.19 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.17-3.28 (4H, m), 3.71 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.53 (1H, s), 6.69 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.08 (1H, s), 7.27-7.34 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.96 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 598 (M+H)+
 (実施例24)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
(24a)1-[5-(4-ブロモ-3-メトキシフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(8b)で得られた5-(4-ブロモ-3-メトキシフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(110 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.065 mL)を加え、室温で20分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(123 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(81.3 mg)を加え、室温で20時間20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(154 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.10 (3H, s), 3.16-3.26 (4H, m), 3.84 (3H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.26 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.55 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.80 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.35-7.42 (2H, m), 7.49-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.97-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 544 (M+H)+
(24b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 実施例(24a)で得られた化合物(150 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(104 mg)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(11.2 mg)の1,2-ジメトキシエタン(10 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(87.6 mg)の水溶液(2 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で30分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(120 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24-1.32 (6H, m), 2.16 (3H, s), 3.19-3.26 (4H, m), 3.63 (2H, s), 3.75 (3H, s), 4.16 (2H, q, J= 7.3 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.39-6.43 (1H, m), 6.60-6.64 (1H, m), 6.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.31 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.38-7.42 (1H, m), 7.45 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 628 (M+H)+
(24c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(24b)で得られた化合物(119 mg)をテトラヒドロフラン(3 mL)及びエタノール(3 mL)に溶解させ、そこへ1N水酸化ナトリウム水溶液(0.569 mL)を加えた。反応液を室温で15時間30分攪拌後、1N塩酸(0.590 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(106 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.16 (3H, s), 3.19-3.26 (4H, m), 3.68 (2H, s), 3.75 (3H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.41 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.60-6.63 (1H, m), 6.86 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.38-7.42 (1H, m), 7.44-7.53 (3H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 600 (M+H)+
 (実施例25)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(メトキシメチル)ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
(25a)1-{5-[4-ブロモ-3-(メトキシメチル)フェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル}-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(12c)で得られた5-[4-ブロモ-3-(メトキシメチル)フェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(170 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.0699 mL)を加え、室温で20分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(152 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(116 mg)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(242 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.10 (3H, s), 3.17-3.25 (4H, m), 3.44 (3H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.37 (2H, s), 4.45 (2H, s), 6.63-6.67 (1H, m), 6.77 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.01-7.04 (1H, m), 7.38-7.42 (2H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01-8.04 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 558 (M+H)+
(25b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(メトキシメチル)ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 実施例(25a)で得られた化合物(200 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(156 mg)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(29.2 mg)の1,2-ジメトキシエタン(10 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(114 mg)の水溶液(2 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で30分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(184 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.32 (6H, m), 2.15 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.31 (3H, s), 3.66 (2H, s), 4.19 (2H, q, J= 7.3 Hz), 4.25-4.32 (4H, m), 4.38 (2H, s), 6.80-6.86 (2H, m), 7.07 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.18 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.28-7.35 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 642 (M+H)+
(25c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(メトキシメチル)ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(25b)で得られた化合物(183 mg)をテトラヒドロフラン(3 mL)及びエタノール(3 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.855 mL)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌後、1N塩酸(0.900 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(169 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.15 (3H, s), 3.18-3.25 (4H, m), 3.31 (3H, s), 3.71 (2H, s), 4.25-4.33 (4H, m), 4.38 (2H, s), 6.80-6.86 (2H, m), 7.07 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.18 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.30-7.35 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 614 (M+H)+
 (実施例26)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
(26a)1-[5-(4-ブロモ-5-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(11d)で得られた5-(4-ブロモ-5-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(210 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.098 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(161 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(122 mg)を加え、室温で18時間30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(247 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.16 (3H, s), 2.18 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.70 (3H, s), 4.27 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.36 (2H, s), 6.29 (1H, s), 6.58 (1H, d, J= 9.1 Hz), 7.36-7.41 (2H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.93 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.00-8.04 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 558 (M+H)+
(26b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 実施例(26a)で得られた化合物(245 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(191 mg)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(35.8 mg)の1,2-ジメトキシエタン(12 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(139 mg)の水溶液(2 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で30分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(215 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.31 (6H, m), 2.21 (3H, s), 2.23 (3H, s), 3.18-3.27 (4H, m), 3.59-3.67 (5H, m), 4.16 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.28 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.37 (1H, s), 6.66 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.16 (1H, s), 7.31 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.39 (1H, d, J= 7.3 Hz), 7.45-7.53 (3H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.95 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.03 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 642 (M+H)+
(26c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 実施例(26b)で得られた化合物(214 mg)をテトラヒドロフラン(3 mL)及びエタノール(3 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.00 mL)を加えた。反応液を室温で15時間攪拌後、1N塩酸(1.20 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(192 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.21 (3H, s), 2.23 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.62 (3H, s), 3.69 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.36 (1H, s), 6.66 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.16 (1H, s), 7.30-7.35 (2H, m), 7.39 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.46-7.53 (3H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.95 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.03 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 614 (M+H)+
(26d){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
 実施例(26c)で得られた化合物(73.5 mg)をメタノール(2 mL)に溶解させ、そこへ1N水酸化ナトリウム水溶液(0.120 mL)を加えた。20分間攪拌後に、溶媒を減圧下で留去し、残渣を乾燥させることで標記化合物(70.8 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.10 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.14-2.20 (6H, m), 3.15 (2H, s), 3.22 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.26-3.33 (2H, m), 3.55 (3H, s), 4.24-4.33 (4H, m), 6.39 (1H, s), 6.63 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.14-7.20 (3H, m), 7.26 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.50 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.54-7.60 (1H, m), 7.68-7.73 (1H, m), 7.80 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.91 (1H, d, J = 7.9 Hz)。
 (実施例27)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(メトキシメチル)-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
(27a)5-アミノ-2-ブロモ-4-メチル安息香酸
 5-アミノ-4-メチル安息香酸(6.00 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(100 mL)溶液に、氷冷下、N-ブロモコハク酸イミド(7.06 g)を内温が10℃以下となるように少しずつ添加した。氷冷下で1時間20分攪拌後、反応液に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(6.40 g)を薄灰色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 2.06 (3H, s), 5.24 (2H, s), 7.05 (1H, s), 7.21 (1H, s)。
(27b)2-ブロモ-5-ヨード-4-メチル安息香酸
 実施例(27a)で得られた化合物(3.00 g)の水溶液(100 mL)に濃硫酸(10 mL)を加え、氷冷下攪拌した。亜硝酸ナトリウム(2.16 g)の水溶液(5 mL)を、反応液の内温が5℃以下となるように滴下した。5分後、ヨウ化カリウム(2.16 g)の水溶液(5 mL)を滴下し、反応液を室温に昇温して45分間攪拌した。反応液を100℃に昇温し、さらに1時間攪拌した。室温に冷却後、反応液をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をメタノール(50 mL)に溶解し、攪拌した水(150 mL)に滴下した。析出した固体をろ取、乾燥することで、標記化合物(2.64 g)を薄茶色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.46 (3H, s), 7.57 (1H, s), 8.42 (1H, s)。
(27c)(2-ブロモ-5-ヨード-4-メチルフェニル)メタノール
 実施例(27b)で得られた化合物(1.00 g)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、氷冷下、ボラン-テトラヒドロフラン錯体(0.95 mol/Lテトラヒドロフラン溶液、4.6 mL)を滴下し、30分間攪拌した。反応液を室温に昇温し、さらに同温で19時間攪拌後、1N塩酸を添加した。1時間攪拌した後、反応液を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(875 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.93 (1H, t, J= 6.4 Hz), 2.40 (3H, s), 4.66-4.69 (2H, m), 7.41 (1H, s), 7.89 (1H, s)。
(27d)1-ブロモ-4-ヨード-2-(メトキシメチル)-5-メチルベンゼン
 実施例(27c)で得られた化合物(500 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(8 mL)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(67.3 mg)を添加し、室温で30分間攪拌した。ヨウ化メチル(0.114 mL)を加え、さらに3時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)混合溶媒で3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(512 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.39 (3H, s), 3.46 (3H, s), 4.44 (2H, s), 7.40 (1H, s), 7.86 (1H, s)。
(27e)tert-ブチル 5-[4-ブロモ-5-(メトキシメチル)-2-メチルフェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(27d)で得られた化合物(500 mg)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(366 mg)の1,4-ジオキサン(10 mL)溶液にヨウ化銅(I)(27.9 mg)、N,N-ジメチルグリシン(30.2 mg)及び炭酸セシウム(956 mg)を加え、100℃で7時間30分攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で8時間30分攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(299 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 HMz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.07 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.03 (2H, t, J = 8.8 Hz), 3.34 (3H, s), 3.98-4.09 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.56-6.74 (2H, m), 7.19-7.67 (2H, m)。
(27f)1-{5-[4-ブロモ-5-(メトキシメチル)-2-メチルフェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル}-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(27e)で得られた化合物(295 mg)のジクロロメタン(4 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(4 mL)を加え、室温で攪拌した。2時間攪拌後、反応液を濃縮することで、粗製の5-[4-ブロモ-5-(メトキシメチル)-2-メチルフェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(258 mg)を得た。
 得られた化合物(258 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(8 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.105 mL)を加え、室温で20分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(229 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(175 mg)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(359 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.13 (3H, s), 2.26 (3H, s), 3.17-3.24 (4H, m), 3.35 (3H, s), 4.27 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.34-4.40 (4H, m), 6.61 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.74 (1H, s), 7.38-7.42 (2H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.93 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01-8.04 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 572 (M+H)+
(27g){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(メトキシメチル)-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 実施例(27f)で得られた化合物(355 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(270 mg)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(50.6 mg)の1,2-ジメトキシエタン(16 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(197 mg)の水溶液(2 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で50分間反応させた。室温に冷却後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(285 mg)を薄茶色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24-1.32 (6H, m), 2.19 (3H, s), 2.31 (3H, s), 3.18-3.27 (7H, m), 3.66 (2H, s), 4.15-4.23 (4H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.69 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.80 (1H, s), 7.15 (1H, s), 7.30-7.34 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.47-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.95 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 656 (M+H)+
(27h){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(メトキシメチル)-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(27g)で得られた化合物(285 mg)をテトラヒドロフラン(5 mL)及びエタノール(5 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.30 mL)を加えた。反応液を室温で10時間攪拌後、1N塩酸(2.00 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン→メタノール/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物(208 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.19 (3H, s), 2.31 (3H, s), 3.18-3.28 (7H, m), 3.72 (2H, s), 4.19 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 6.69 (1H, d, J= 8.5 Hz), 6.80 (1H, s), 7.14 (1H, s), 7.31-7.36 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.47-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.95 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 628 (M+H)+
 (実施例28)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
(28a){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 実施例(14a)で得られた化合物(0.340 g)、実施例(2a)で得られた化合物(0.400 g)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(II)(0.0618 g)及び炭酸ナトリウム(0.241 g)を1,2-ジメトキシエタン(3.2 mL)及び水(0.8 mL)に懸濁し、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。室温に冷却後、反応液に酢酸エチルを加えて水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.397 g)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.26-1.28 (3H, m), 2.15 (3H, s), 2.15 (3H, s), 3.18-3.27 (4H, m), 3.67 (2H, s), 3.74 (3H, s), 4.25-4.32 (2H, m), 4.38 (2H, s), 6.69-6.88 (3H, m), 7.04-7.24 (4H, m), 7.37-7.65 (3H, m), 7.98-8.05 (2H, m)。
(28b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(28a)で得られた化合物(0.397 g)をテトラヒドロフラン(1.5 mL)及びエタノール(1.5 mL)に溶解し、0℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(3 mL)を加えた後、室温で1時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣に酢酸エチル/ヘキサン(1:1)混合溶媒を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(0.315 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.15 (3H, s), 2.15 (3H, s), 3.18-3.27 (4H, m), 3.69 (2H, s), 4.24-4.32 (2H, m), 4.38 (2H, s), 6.69-6.88 (3H, m), 7.05-7.23 (4H, m), 7.38-7.65 (3H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 602 (M+H)+
 (実施例29)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
(29a){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 実施例(14a)で得られた化合物(0.450 g)、実施例(23a)で得られた化合物(0.550 g)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.0828 g)及び炭酸ナトリウム(0.322 g)を1,2-ジメトキシエタン(3.6 mL)及び水(0.9 mL)に懸濁し、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で80分間反応させた。室温に冷却後、反応液に酢酸エチルを加えて水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.125 g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.9 Hz), 2.05 (3H, s), 2.18 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.19-3.26 (4H, m), 3.67 (2H, s), 3.74 (3H, s), 4.25-4.31 (2H, m), 4.38 (2H, s), 6.53 (1H, s), 6.71 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.04-7.23 (4H, m), 7.38-7.65 (3H, m), 7.94-8.05 (2H, m)。
(29b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(29a)で得られた化合物(0.549 g)をテトラヒドロフラン(2 mL)、エタノール(2 mL)及びジクロロメタン(0.5 mL)に溶解し、0℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(4 mL)を加えた後、室温で1時間30分攪拌した。1N塩酸を加え反応液を中和し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮し、残渣にヘキサン/酢酸エチル(7:3)の混合溶媒を添加した。析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(0.377 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.05 (3H, s), 2.18 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.69 (2H, s), 4.24-4.32 (2H, m), 4.38 (2H, s), 6.52 (1H, s), 6.71 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.03-7.24 (4H, m), 7.37-7.65 (3H, m), 7.94-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z:616 (M+H)+
 (実施例30)
{2’-エチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
(30a)2-ブロモ-5-ヨードベンズアルデヒド
 (2-ブロモ-5-ヨードフェニル)メタノール(4.00 g)のジクロロメタン(100 mL)溶液に二クロム酸ピリジニウム(9.62 g)を添加し、室温で18時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(3.51 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.39 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 8.20 (1H, d, J = 2.4 Hz), 10.25 (1H, s)。
(30b)1-ブロモ-2-エテニル-4-ヨードベンゼン
 メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(8.04 g)のテトラヒドロフラン(100 mL)溶液を-78℃で攪拌し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.09 mol/Lテトラヒドロフラン溶液、20.7 mL)を20分間かけて滴下した。10分後に実施例(30a)で得られた化合物(3.50 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を10分間かけて滴下し、室温へと昇温した後に13時間攪拌した。反応液に水を添加し、酢酸エチルで3回抽出後、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(2.40 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.40 (1H, d, J= 10.9 Hz), 5.70 (1H, d, J = 17.0 Hz), 6.89-6.97 (1H, m), 7.27 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.41 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 7.84 (1H, d, J = 2.4 Hz)。
(30c)tert-ブチル 5-(4-ブロモ-3-エテニルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(30b)で得られた化合物(2.40 g)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(1.94 g)の1,4-ジオキサン(150 mL)溶液にヨウ化銅(I)(148 mg)、N,N-ジメチルグリシン(160 mg)及び炭酸セシウム(5.06 g)を加え、100℃で9時間攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で4時間30分攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(933 mg)を薄茶色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.06 (3H, s), 3.03 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.98-4.09 (2H, m), 5.34 (1H, d, J = 10.9 Hz), 5.60 (1H, d, J = 17.0 Hz), 6.61 (1H, dd, J = 9.1, 3.0 Hz), 6.75-6.83 (1H, m), 6.94-7.04 (1H, m), 7.08 (1H, s), 7.23-7.73 (2H, m)。
(30d)1-[5-(4-ブロモ-3-エテニルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(30c)で得られた化合物(930 mg)のジクロロメタン(10 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(10 mL)を加え、室温で攪拌した。1時間攪拌後、反応液を濃縮することで、粗製の5-(4-ブロモ-3-エテニルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(788 mg)を得た。
 得られた化合物(788 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(50 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.473 mL)を加え、室温で25分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(892 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(736 mg)を加え、室温で13時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(1.10 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.11 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 5.35 (1H, d, J = 11.0 Hz), 5.61 (1H, d, J = 17.7 Hz), 6.63 (1H, dd, J = 8.5, 3.1 Hz), 6.79 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.99 (1H, dd, J = 17.1, 11.0 Hz), 7.09 (1H, d, J = 3.1 Hz), 7.37-7.45 (2H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.96-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 540 (M+H)+
(30e){2’-エテニル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 実施例(30d)で得られた化合物(300 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(209 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(64.1 mg)の1,2-ジメトキシエタン(10 mL)溶液に、リン酸カリウム(353 mg)の水溶液(1 mL)を加え、100℃で4時間30分攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(308 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.31 (6H, m), 2.17 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 5.17 (1H, d, J= 10.9 Hz), 5.60 (1H, d, J = 17.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 17.6, 10.9 Hz), 6.80 (1H, dd, J= 8.5, 2.7 Hz), 6.85 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.15-7.20 (2H, m), 7.27-7.34 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.97-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 624 (M+H)+
(30f){2’-エチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 実施例(30e)で得られた化合物(305 mg)及び7.5%パラジウム炭素(50 mg)のエタノール(4 mL)/テトラヒドロフラン(4 mL)懸濁液を、水素雰囲気下で激しく攪拌した。10時間攪拌した後、不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(272 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.06 (3H, t, J= 7.9 Hz), 1.24-1.32 (6H, m), 2.17 (3H, s), 2.55 (2H, q, J = 7.9 Hz), 3.18-3.27 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 6.66-6.70 (1H, m), 6.83-6.88 (2H, m), 7.08 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23-7.26 (2H, m), 7.29-7.33 (2H, m), 7.40 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.97-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 626 (M+H)+
(30g){2’-エチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(30f)で得られた化合物(272 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.30 mL)を加えた。反応液を室温で20時間攪拌後、1N塩酸(1.32 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(251 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.06 (3H, t, J= 7.6 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.6 Hz), 2.17 (3H, s), 2.54 (2H, q, J= 7.6 Hz), 3.18-3.25 (4H, m), 3.71 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.68 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.83-6.87 (2H, m), 7.08 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.24-7.27 (2H, m), 7.30-7.34 (2H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 598 (M+H)+
 (実施例31)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
(31a){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 実施例(26a)で得られた化合物(250 mg)、[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル酢酸メチルエステル(197 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(51.7 mg)の1,2-ジメトキシエタン(20 mL)溶液に、リン酸カリウム(285 mg)の水溶液(4 mL)を加え、100℃で9時間30分反応させた。反応液を室温に冷却後、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(252 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.21 (3H, s), 2.24 (3H, s), 3.18-3.28 (4H, m), 3.61 (3H, s), 3.65 (2H, s), 3.73 (3H, s), 4.28 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.35 (1H, s), 6.69 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.04-7.11 (3H, m), 7.27-7.32 (1H, m), 7.38-7.41 (1H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.96 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 646 (M+H)+
(31b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 実施例(31a)で得られた化合物(251 mg)をテトラヒドロフラン(8 mL)及びエタノール(4 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.17 mL)を加えた。反応液を室温で17時間攪拌後、1N塩酸(1.20 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(236 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.21 (3H, s), 2.24 (3H, s), 3.19-3.26 (4H, m), 3.61 (3H, s), 3.69 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.35 (1H, s), 6.69 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.06-7.14 (3H, m), 7.28-7.34 (1H, m), 7.39 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.96 (1H, d, J= 9.1 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 632 (M+H)+
(31c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
 実施例(31b)で得られた化合物(120 mg)をメタノール(3 mL)に溶解させ、そこへ1N水酸化ナトリウム水溶液(0.190 mL)を加えた。1時間攪拌後に、溶媒を減圧下で留去し、残渣を乾燥させることで標記化合物(120 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.10 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.19-2.14 (6H, m), 3.17 (2H, s), 3.22 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.26-3.33 (2H, m), 3.53 (3H, s), 4.24-4.34 (4H, m), 6.37 (1H, s), 6.66 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.96-7.04 (2H, m), 7.07-7.14 (2H, m), 7.50 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.54-7.60 (1H, m), 7.67-7.74 (1H, m), 7.82 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.89-7.93 (1H, m)。
 (実施例32)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
(32a){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 実施例(24a)で得られた化合物(250 mg)、[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル酢酸メチルエステル(203 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(53.1 mg)の1,2-ジメトキシエタン(15 mL)溶液に、リン酸カリウム(292 mg)の水溶液(2 mL)を加え、100℃で9時間30分反応させた。反応液を室温に冷却後、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(230 mg)を薄茶色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.17 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.65 (2H, s), 3.73 (3H, s), 3.75 (3H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.39-6.43 (1H, m), 6.60-6.62 (1H, m), 6.88 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.04-7.14 (3H, m), 7.28-7.31 (1H, m), 7.40 (1H, d, J= 7.3 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.99-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 632 (M+H)+
(32b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 実施例(32a)で得られた化合物(230 mg)をテトラヒドロフラン(8 mL)及びエタノール(4 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.09 mL)を加えた。反応液を室温で18時間30分攪拌後、1N塩酸(1.10 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(207 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.16 (3H, s), 3.19-3.25 (4H, m), 3.69 (2H, s), 3.74 (3H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.38-6.43 (1H, m), 6.60-6.62 (1H, m), 6.88 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.05-7.14 (3H, m), 7.27-7.31 (1H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.99-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 618 (M+H)+
(32c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
 実施例(32b)で得られた化合物(120 mg)をメタノール(3 mL)に溶解させ、そこへ1N水酸化ナトリウム水溶液(0.194 mL)を加えた。1時間攪拌後に、溶媒を減圧下で留去し、残渣を乾燥させることで標記化合物(124 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.10 (3H, s), 3.16 (2H, s), 3.21 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.26-3.32 (2H, m), 3.70 (3H, s), 4.26-4.35 (4H, m), 6.28-6.33 (1H, m), 6.70-6.74 (1H, m), 6.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.95-7.03 (2H, m), 7.05-7.11 (2H, m), 7.51 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.55-7.60 (1H, m), 7.69-7.74 (1H, m), 7.87 (1H, d, J= 9.1 Hz), 7.92 (1H, d, J = 7.3 Hz)。
 (実施例33)
{2’-エチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
(33a)2-ブロモ-5-ヨード-4-メチルベンズアルデヒド
 実施例(27c)で得られた化合物(875 mg)のジクロロメタン(50 mL)溶液に二クロム酸ピリジニウム(2.01 g)を添加し、室温で19時間攪拌した。反応液をを減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(615 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.47 (3H, s), 7.52 (1H, s), 8.30 (1H, s), 10.21 (1H, s)。
(33b)1-ブロモ-2-エテニル-4-ヨード-5-メチルベンゼン
 メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.01 g)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液を-78℃で攪拌し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.09 mol/Lテトラヒドロフラン溶液、2.60 mL)を10分間かけて滴下した。10分後に実施例(33a)で得られた化合物(613 mg)のテトラヒドロフラン(6 mL)溶液を5分間かけて滴下し、-78℃でさらに2時間攪拌した。室温へと昇温し、29時間攪拌した後、反応液に水を添加し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(259 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.39 (3H, s), 5.35 (1H, d, J = 10.9 Hz), 5.66 (1H, d, J = 17.6 Hz), 6.91 (1H, dd, J = 17.6, 10.9 Hz), 7.41 (1H, s), 7.95 (1H, s)。
(33c)tert-ブチル 5-(4-ブロモ-5-エテニル-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(33b)で得られた化合物(250 mg)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(193 mg)の1,4-ジオキサン(10 mL)溶液にヨウ化銅(I)(14.7 mg)、N,N-ジメチルグリシン(16.0 mg)及び炭酸セシウム(504 mg)を加え、100℃で9時間攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で5時間攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(91.2 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.09 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.04 (2H, t, J = 8.8 Hz), 3.98-4.08 (2H, m), 5.22 (1H, d, J = 10.9 Hz), 5.36-5.46 (1H, m), 6.56-6.83 (2H, m), 6.92 (1H, dd, J = 17.0, 10.9 Hz), 7.17-7.70 (2H, m)。
(33d)1-[5-(4-ブロモ-5-エテニル-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(33c)で得られた化合物(90.0 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(2 mL)を加え、室温で攪拌した。2時間攪拌後、反応液を濃縮することで、粗製の5-(4-ブロモ-5-エテニル-2-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(110 mg)を得た。
 得られた化合物(110 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.0445 mL)を加え、室温で60分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(84.1 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(69.3 mg)を加え、室温で18時間20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(106 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.15 (3H, s), 2.26 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 5.24 (1H, d, J = 10.9 Hz), 5.43 (1H, d, J = 17.0 Hz), 6.62 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.83 (1H, s), 6.93 (1H, dd, J = 17.0, 10.9 Hz), 7.36-7.43 (2H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.94 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.03 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 554 (M+H)+
(33e){2’-エテニル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 実施例(33d)で得られた化合物(104 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(81.6 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(21.7 mg)の1,2-ジメトキシエタン(8 mL)溶液に、リン酸カリウム(119 mg)の水溶液(1 mL)を加え、100℃で8時間攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(106 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.29 (6H, m), 2.21 (3H, s), 2.30 (3H, s), 3.17-3.28 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.28 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 5.06 (1H, d, J= 10.9 Hz), 5.43 (1H, d, J = 17.6 Hz), 6.62 (1H, dd, J = 17.6, 10.9 Hz), 6.69 (1H, d, J= 9.1 Hz), 6.93 (1H, s), 7.14 (1H, s), 7.26-7.33 (4H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.96 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 638 (M+H)+
(33f){2’-エチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 実施例(33e)で得られた化合物(105 mg)及び7.5%パラジウム炭素(20.0 mg)のエタノール(5 mL)溶液を、水素雰囲気下で激しく攪拌した。8時間30分攪拌した後、不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(87.5 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (3H, t, J= 7.5 Hz), 1.24-1.31 (6H, m), 2.21 (3H, s), 2.26 (3H, s), 2.47 (2H, q, J = 7.5 Hz), 3.19-3.25 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.28 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 6.60 (1H, s), 6.65-6.69 (1H, m), 7.05 (1H, s), 7.24-7.33 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.95 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.03 (1H, d, J= 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 640 (M+H)+
(33g){2’-エチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 実施例(33f)で得られた化合物(86.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.403 mL)を加えた。反応液を室温で23時間攪拌後、1N塩酸(0.42 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(74.7 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.23-1.30 (4H, m), 2.20 (3H, s), 2.26 (3H, s), 2.47 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.18-3.27 (4H, m), 3.71 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 6.60 (1H, s), 6.67 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.05 (1H, s), 7.26-7.35 (4H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.95 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
(33h){2’-エチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸 ナトリウム塩
 実施例(33g)で得られた化合物(63.5 mg)をメタノール(5 mL)に溶解させ、そこへ1N水酸化ナトリウム水溶液(0.104 mL)を加えた。30分間攪拌後に、溶媒を減圧下で留去し、残渣を乾燥させることで標記化合物(67.0 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 0.90 (3H, t, J= 7.6 Hz), 1.11 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.13 (3H, s), 2.21 (3H, s), 2.42 (2H, q, J = 7.7 Hz), 3.17 (2H, s), 3.27-3.34 (2H, m), 3.22 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.24-4.35 (4H, m), 6.51 (1H, s), 6.64 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.03 (1H, s), 7.10 (2H, d, J= 7.9 Hz), 7.22 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.52 (1H, m), 7.54-7.60 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.81 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.93 (1H, m)。
 (実施例34)
{2’-シクロプロピル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸ナトリウム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
(34a)1-[5-(4-ブロモ-3-シクロプロピルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 トルエン(6 mL)にジエチル亜鉛(0.9 mmol/Lトルエン溶液、0.370 mL)を加え、氷冷下攪拌し、ジヨードメタン(0.0372 mL)を添加した。反応液を氷冷下で1時間攪拌した後、実施例(30d)で得られた化合物(100 mg)のトルエン溶液(3 mL)を加え、再び氷冷下で攪拌した。3時間後に反応液を室温まで昇温し、さらに19時間攪拌した。反応液に1N塩酸を添加し、酢酸エチルで3回抽出後、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(22.6 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.58-0.65 (2H, m), 0.96-1.03 (2H, m), 1.26 (3H, t, J = 7.6 Hz), 2.06-2.16 (4H, m), 3.16-3.26 (4H, m), 4.27 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.45-6.53 (2H, m), 6.73 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.97 (1H, d, J= 9.1 Hz), 8.03 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 554 (M+H)+
(34b){2’-シクロプロピル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 実施例(34a)で得られた化合物(22.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(17.3 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(4.58 mg)の1,2-ジメトキシエタン(3 mL)溶液に、リン酸カリウム(24.1 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、100℃で7時間攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(23.0 mg)を無色アモルファス固体として得た。
MS (APCI) m/z: 638 (M+H)+
(34c){2’-シクロプロピル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸ナトリウム
 実施例(34b)で得られた化合物(21.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.1000 mL)を加えた。反応液を室温で18時間攪拌後、1N塩酸(0.105 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物のフリー体(15.5 mg)を無色固体として得た。得られた固体をメタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.0254 mL)を添加した。30分間攪拌した後、溶媒を減圧下留去することで、標記化合物(16.1 mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 0.57-0.66 (2H, m), 0.80-0.87 (2H, m), 1.11 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.82-1.91 (1H, m), 2.07 (3H, s), 3.14-3.24 (4H, m), 3.27-3.33 (4H, m), 4.24-4.35 (2H, m), 6.45-6.48 (1H, m), 6.52-6.56 (1H, m), 6.79 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.07 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.18-7.26 (4H, m), 7.48-7.52 (1H, m), 7.55-7.60 (1H, m), 7.69-7.74 (1H, m), 7.84 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.89-7.93 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 610 (M-Na+2H)+
 (実施例35)
{2’-アセチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
(35a){2’-アセチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 実施例(30e)で得られた化合物(100 mg)、塩化銅(I)(15.9 mg)及び塩化パラジウム(II)(5.69 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(8 mL)/水(1 mL)懸濁液を酸素雰囲気下、室温で攪拌した。40分後、反応液を60℃に昇温し、同温で4時間攪拌した。室温に冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチル/ヘキサン(2:1)混合溶媒で3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(80.9 mg)を黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24-1.29 (6H, m), 1.98 (3H, s), 2.13 (3H, s), 3.18-3.25 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.29 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.39 (2H, s), 6.85 (1H, d, J= 8.5 Hz), 6.98-7.03 (2H, m), 7.27-7.36 (4H, m), 7.36-7.43 (2H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.99-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 640 (M+H)+
(35b){2’-アセチル-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(35a)で得られた化合物(10.6 mg)をテトラヒドロフラン(0.5 mL)及びエタノール(0.5 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.100 mL)を加えた。反応液を室温で14時間20分攪拌後、1N塩酸(0.105 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(6.3 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.00 (3H, s), 2.13 (3H, s), 3.19-3.26 (4H, m), 3.72 (2H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.39 (2H, s), 6.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.99-7.02 (2H, m), 7.27-7.31 (3H, m), 7.32-7.37 (2H, m), 7.41 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.99-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
 (実施例36)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
(36a)tert-ブチル 5-(4-ブロモフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 tert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(10.0 g)及び1-ブロモ-4-ヨードベンゼン(13.6 g)の1,4-ジオキサン(150 mL)溶液にヨウ化銅(I)(1.53 g)、N,N-ジメチルグリシン(1.66 g)、炭酸セシウム(26.1 g)を加え、100℃で24時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(60 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をヘキサンで洗浄後、ろ取、乾燥することで、標記化合物(12.8 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.55 (9H, s), 2.04 (3H, s), 2.95-3.09 (2H, m), 3.93-4.07 (2H, br m), 6.68-6.81 (3H, m), 7.30-7.39 (2H, m), 7.62-7.75 (1H, br m)。
(36b)1-[5-(4-ブロモフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(36a)で得られた化合物(200 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(2 mL)を加え、室温で攪拌した。1時間30分攪拌後、反応液を濃縮することで、粗製の5-(4-ブロモフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩を得た。
 得られた化合物のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.109 mL)を加え、室温で20分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(206 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(170 mg)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン→酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(231 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.09 (3H, s), 3.17-3.25 (4H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.72-6.80 (3H, m), 7.34-7.41 (3H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 514 (M+H)+
(36c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 実施例(36b)で得られた化合物(115 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(97.3 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(25.8 mg)の1,2-ジメトキシエタン(6 mL)溶液に、リン酸カリウム(142 mg)の水溶液(1 mL)を加え、90℃で7時間反応させた。反応液を室温に冷却後、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(82.5 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.31 (6H, m), 2.15 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.64 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 6.82-6.86 (1H, m), 6.90-6.95 (2H, m), 7.31-7.36 (2H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.47-7.54 (5H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 598 (M+H)+
(36d){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(36c)で得られた化合物(85.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.427 mL)を加えた。反応液を室温で14時間攪拌後、1N塩酸(0.450 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(77.0 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.15 (3H, s), 3.19-3.26 (4H, m), 3.71 (2H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.91-6.95 (2H, m), 7.33-7.37 (2H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.47-7.54 (5H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 570 (M+H)+
 (実施例37)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
(37a){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
 実施例(36b)で得られた化合物(115 mg)、[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸メチルエステル(263 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(25.8 mg)の1,2-ジメトキシエタン(6 mL)溶液に、リン酸カリウム(142 mg)の水溶液(1 mL)を加え、90℃で7時間反応させた。反応液を室温に冷却後、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(129 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.14 (3H, s), 3.19-3.27 (4H, m), 3.65 (2H, s), 3.73 (3H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.86 (1H, d, J = 9.1 Hz), 6.93 (2H, d, J = 9.1 Hz), 7.06-7.13 (2H, m), 7.33-7.47 (4H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.99-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 602 (M+H)+
(37b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(37a)で得られた化合物(128 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.638 mL)を加えた。反応液を室温で14時間攪拌後、1N塩酸(0.650 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(107 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.14 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.70 (2H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.91-6.95 (2H, m), 7.08-7.14 (2H, m), 7.35-7.54 (5H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.99-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 588 (M+H)+
 (実施例38)
{2’-(ジフルオロメトキシ)-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
(38a)1-[5-(4-ブロモ-3-ヒドロキシフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(24a)で得られた化合物(800 mg)のジクロロメタン(15 mL)溶液に、三臭化ホウ素(1.0Mジクロロメタン溶液、7.35 mL)を加え、室温で40分間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、反応液を水に注ぎ、ジクロロメタンで8回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することで、粗製の標記化合物(768 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.02 (3H, s), 3.19 (2H, t, J= 8.5 Hz), 3.27-3.36 (3H, m), 4.23-4.34 (4H, m), 6.25-6.31 (1H, m), 6.39-6.42 (1H, m), 6.83 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.37 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.50 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.56-7.60 (1H, m), 7.69-7.74 (1H, m), 7.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.93 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 530 (M+H)+
(38b)1-{5-[4-ブロモ-3-(ジフルオロメトキシ)フェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル}-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(38a)で得られた化合物(130 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム塩(74.7 mg)及び炭酸セシウム(160 mg)を加え、90℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(76.5 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.08 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.30-6.69 (2H, m), 6.77-6.82 (2H, m), 7.40 (1H, d, J= 7.3 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.49-7.54 (1H, m), 7.61-7.66 (1H, m), 7.99-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 580 (M+H)+
(38c){2’-(ジフルオロメトキシ)-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 実施例(38b)で得られた化合物(75.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(56.2 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(14.9 mg)の1,2-ジメトキシエタン(6 mL)溶液に、リン酸カリウム(82.3 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、90℃で4時間攪拌した。室温に冷却後に一晩静置した後、再度90℃で50分間攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(49.6 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.32 (6H, m), 2.14 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.39 (2H, s), 6.30 (1H, t, J= 74.1 Hz), 6.73 (1H, dd, J = 9.1, 2.4 Hz), 6.78-6.81 (1H, m), 6.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.27-7.36 (3H, m), 7.38-7.44 (3H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 8.00-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 664 (M+H)+
(38d){2’-(ジフルオロメトキシ)-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(38c)で得られた化合物(48.0 mg)をテトラヒドロフラン(3 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.217 mL)を加えた。反応液を室温で18時間攪拌後、1N塩酸(0.225 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(40.4 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.14 (3H, s), 3.19-3.25 (4H, m), 3.71 (2H, s), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.31 (1H, t, J = 73.8 Hz), 6.73 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.79 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.26-7.37 (3H, m), 7.39-7.45 (3H, m), 7.49-7.53 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 8.00-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 636 (M+H)+
 (実施例39)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(オキセタン-3-イルオキシ)ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
(39a){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-ヒドロキシビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
 実施例(38a)で得られた化合物(380 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(270 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(82.8 mg)の1,2-ジメトキシエタン(10 mL)溶液に、リン酸カリウム(456 mg)の水溶液(1 mL)を加え、90℃で10時間攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(44.4 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24-1.32 (6H, m), 2.14 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.28 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 5.22 (1H, s), 6.47 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.52 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.12 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.37-7.44 (5H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.98-8.06 (2H, m)。
(39b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(オキセタン-3-イルオキシ)ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 実施例(39a)で得られた化合物(71.0 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液に3-オキセタニルトシレート(52.8 mg)及び炭酸セシウム(113 mg)を添加し、100℃で6時間30分攪拌した。冷却後、反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(15.9 mg)を無色アモルファス固体として得た。
MS (APCI) m/z: 670 (M+H)+
(39c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(オキセタン-3-イルオキシ)ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(39b)で得られた化合物(15.9 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.100 mL)を加えた。反応液を室温で9時間攪拌後、1N塩酸(0.100 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(15.2 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.13 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.71 (2H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 4.69-4.75 (2H, m), 4.83-4.90 (2H, m), 5.08-5.18 (1H, m), 6.09-6.11 (1H, m), 6.41-6.47 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.20-7.24 (1H, m), 7.31-7.43 (3H, m), 7.49-7.54 (3H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.99-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 642 (M+H)+
 (実施例40)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(プロパン-2-イル)ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
(40a)(4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ビフェニル-4-イル)酢酸エチルエステル
 実施例(39a)で得られた化合物(285 mg)のテトラヒドロフラン(12 mL)溶液に、氷冷下1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-[(トリフルオロメチルスルホニル]メタンスルホンアミド(332 mg)及び水素化ナトリウム(35.4 mg)を添加し、室温で3時間30分攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで3回抽出をした。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(245 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.31 (6H, m), 2.13 (3H, s), 3.19-3.27 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.39 (2H, s), 6.86-6.90 (2H, m), 6.90-6.94 (1H, m), 7.33-7.42 (6H, m), 7.49-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 8.02-8.06 (2H, m)。
(40b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(プロプ-1-エン-2-イル)ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 実施例(40a)で得られた化合物(240 mg)、[4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロプ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(108 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(37.2 mg)の1,2-ジメトキシエタン(12 mL)溶液に、リン酸カリウム(205 mg)の水溶液(1 mL)を加え、85℃で5時間攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(216 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.30 (6H, m), 1.63 (3H, s), 2.17 (3H, s), 3.17-3.27 (4H, m), 3.63 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.28 (2H, t, J= 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 4.95 (1H, s), 5.03 (1H, s), 6.76-6.81 (1H, m), 6.82-6.88 (2H, m), 7.17 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.24-7.42 (5H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 638 (M+H)+
(40c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(プロパン-2-イル)ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 実施例(40b)で得られた化合物(140 mg)のエタノール(3 mL)/ジクロロメタン(3 mL)溶液に、7.5%パラジウム炭素(50.0 mg)を加えて水素雰囲気下で激しく攪拌した。6時間30分攪拌した後、不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(121 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.12 (6H, d, J= 6.7 Hz), 1.23-1.33 (6H, m), 2.18 (3H, s), 2.99-3.08 (1H, m), 3.19-3.27 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.19 (2H, q, J= 7.1 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.61-6.65 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.96-6.98 (1H, m), 7.05 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.21-7.25 (2H, m), 7.29-7.33 (2H, m), 7.40 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.02-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 640 (M+H)+
(40d){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(プロパン-2-イル)ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(40c)で得られた化合物(120 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.563 mL)を加えた。反応液を室温で17時間攪拌後、1N塩酸(0.575 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(110 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.11 (6H, d, J= 7.3 Hz), 1.26 (3H, t, J = 7.6 Hz), 2.17 (3H, s), 2.97-3.08 (1H, m), 3.18-3.27 (4H, m), 3.72 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.63 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.96-6.98 (1H, m), 7.05 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.23-7.35 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.47-7.53 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
 (実施例41)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(テトラヒドロフラン-3-イル)ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
(41a){2’-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
 実施例(40a)で得られた化合物(100 mg)、2-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(78.9 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(15.5 mg)の1,2-ジメトキシエタン(7 mL)溶液に、リン酸カリウム(85.4 mg)の水溶液(1 mL)を加え、90℃で3時間30分攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(96.0 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.29 (6H, m), 2.17 (3H, s), 2.54-2.61 (2H, m), 3.18-3.26 (4H, m), 3.64 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.23-4.31 (4H, m), 4.38 (2H, s), 5.96 (1H, s), 6.66 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.79-6.87 (2H, m), 7.08 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.27-7.31 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.47-7.54 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.97-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 666 (M+H)+
(41b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(テトラヒドロフラン-3-イル)ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
 実施例(41a)で得られた化合物(89.3 mg)のエタノール(3 mL)/ジクロロメタン(3 mL)溶液に7.5%パラジウム炭素(50.0 mg)を加え、水素雰囲気下で激しく攪拌した。4時間攪拌した後、不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮することで、標記化合物(81.1 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.32 (6H, m), 1.89-2.01 (1H, m), 2.13-2.25 (4H, m), 3.18-3.27 (4H, m), 3.40-3.50 (1H, m), 3.62-3.68 (3H, m), 3.72-3.80 (1H, m), 3.94 (1H, t, J = 7.9 Hz), 3.98-4.06 (1H, m), 4.19 (2H, q, J= 7.1 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.34-4.44 (2H, m), 6.66-6.70 (1H, m), 6.82 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.01-7.04 (1H, m), 7.09 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.20-7.24 (2H, m), 7.31-7.35 (2H, m), 7.40 (1H, d, J= 7.3 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.02-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 668 (M+H)+
(41c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(テトラヒドロフラン-3-イル)ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(41b)で得られた化合物(80.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.359 mL)を加えた。反応液を室温で17時間攪拌後、1N塩酸(0.370 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(65.0 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.9 Hz), 1.89-2.00 (1H, m), 2.14-2.26 (4H, m), 3.18-3.26 (4H, m), 3.39-3.49 (1H, m), 3.62-3.80 (4H, m), 3.94 (1H, t, J= 7.9 Hz), 3.99-4.07 (1H, m), 4.29 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.33-4.44 (2H, m), 6.65-6.70 (1H, m), 6.82 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.01-7.04 (1H, m), 7.09 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.21-7.25 (2H, m), 7.31-7.36 (2H, m), 7.40 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.97-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 640 (M+H)+
 (実施例42)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
(42a)(4’-ブロモ-3’-メチルビフェニル-4-イル)酢酸 エチルエステル
 1-ブロモ-4-ヨード-2-メチルベンゼン(767 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(500 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(199 mg)の1,2-ジメトキシエタン(8 mL)溶液に、リン酸カリウム(1.10 g)の水溶液(1 mL)を加え、80℃で2時間20分、次いで90℃で4時間攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(413 mg)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.46 (3H, s), 3.65 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.3 Hz), 7.23-7.25 (1H, m), 7.35 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.42-7.45 (1H, m), 7.51 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.57 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 333 (M+H)+
(42b)tert-ブチル 5-{[4’-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-3-メチルビフェニル-4-イル]オキシ}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(42a)で得られた化合物(410 mg)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(460 mg)の1,4-ジオキサン(10 mL)溶液にヨウ化銅(I)(11.7 mg)、N,N-ジメチルグリシン(12.7 mg)及び炭酸セシウム(802 mg)を加え、100℃で7時間攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で12時間攪拌した。室温で一晩静置後、再度100℃で13時間攪拌した。室温に冷却後、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(134 mg)を薄黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.56 (9H, s), 2.11 (3H, s), 2.39 (3H, s), 3.04 (2H, t, J = 8.8 Hz), 3.64 (2H, s), 3.98-4.10 (2H, m), 4.17 (2H, q, J = 7.3 Hz), 6.59-6.77 (2H, m), 7.23-7.70 (7H, m)。
(42c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
 実施例(42b)で得られた化合物(130 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(2 mL)を加え、室温で攪拌した。1時間攪拌後、反応液を濃縮することで、粗製の{3’-メチル-4’-[(4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル 塩酸塩(117 mg)を得た。
 得られた化合物(117 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(6 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.0859 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(108 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(77.2 mg)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(154 mg)を薄茶色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.30 (6H, m), 2.17 (3H, s), 2.37 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.64 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.28 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.66-6.72 (2H, m), 7.28-7.36 (3H, m), 7.37-7.46 (2H, m), 7.47-7.54 (3H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.96 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
(42d){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(42c)で得られた化合物(150 mg)をテトラヒドロフラン(3 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.736 mL)を加えた。反応液を室温で4時間攪拌後、1N塩酸(0.750 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(140 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.17 (3H, s), 2.37 (3H, s), 3.21 (4H, q, J = 7.3 Hz), 3.70 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.65-6.71 (2H, m), 7.27-7.36 (3H, m), 7.38-7.45 (2H, m), 7.47-7.55 (3H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.96 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 584 (M+H)+
 (実施例43)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(メトキシメトキシ)ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
(43a)1-{5-[4-ブロモ-3-(メトキシメトキシ)フェノキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル}-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(38a)で得られた化合物(430 mg)のジクロロメタン(10 mL)溶液に、クロロメチルメチルエーテル(0.122 mL)及びN-エチルジイソプロピルアミン(0.416 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(394 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 HMz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.10 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.51 (3H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 5.20 (2H, s), 6.30-6.35 (1H, m), 6.77-6.83 (2H, m), 7.36-7.42 (2H, m), 7.49-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.98 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.03 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 574 (M+H)+
(43b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(メトキシメトキシ)ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 実施例(43a)で得られた化合物(390 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(256 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(78.4 mg)の1,2-ジメトキシエタン(20 mL)溶液に、リン酸カリウム(432 mg)の水溶液(2 mL)を加え、90℃で4時間攪拌した。室温で一晩静置した後、再度90℃で3時間30分攪拌した。反応液を室温まで冷却し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(354 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.32 (6H, m), 2.16 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.38 (3H, s), 3.64 (2H, s), 4.17 (2H, q, J= 7.1 Hz), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 5.08 (2H, s), 6.46-6.50 (1H, m), 6.83-6.88 (2H, m), 7.19 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.31 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.38-7.42 (1H, m), 7.45 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.02-8.05 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 658 (M+H)+
(43c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(メトキシメトキシ)ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(43b)で得られた化合物(60.0 mg)をテトラヒドロフラン(3 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.274 mL)を加えた。反応液を室温で15時間攪拌後、1N塩酸(0.274 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(47.7 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.16 (3H, s), 3.17-3.25 (4H, m), 3.38 (3H, s), 3.70 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 5.08 (2H, s), 6.48 (1H, dd, J= 8.5, 2.4 Hz), 6.83-6.88 (2H, m), 7.18 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.29-7.34 (2H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.43-7.53 (3H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.03 (1H, d, J = 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 630 (M+H)+
 (実施例44)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(プロプ-1-エン-2-イル)ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
(44a){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-(プロプ-1-エン-2-イル)ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(40b)で得られた化合物(70.0 mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.329 mL)を加えた。反応液を室温で20時間攪拌後、1N塩酸(0.335 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(58.8 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.64 (3H, s), 2.17 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.69 (2H, s), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 4.95 (1H, s), 5.03 (1H, s), 6.76-6.80 (1H, m), 6.82-6.84 (1H, m), 6.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.25-7.30 (2H, m), 7.33-7.42 (3H, m), 7.47-7.54 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.98-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 610 (M+H)+
 (実施例45)
{2’-(ジフルオロメトキシ)-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
(45a){2’-(ジフルオロメトキシ)-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 実施例(38b)で得られた化合物(75.0 mg)、[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸メチルエステル(405 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(39.8 mg)の1,2-ジメトキシエタン(8 mL)溶液に、リン酸カリウム(219 mg)の水溶液(1 mL)を加え、85℃で5時間30分攪拌した。室温に冷却後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(207 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.14 (3H, s), 3.18-3.28 (4H, m), 3.66 (2H, s), 3.73 (3H, s), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.37 (1H, t, J = 73.8 Hz), 6.70-6.75 (1H, m), 6.80-6.83 (1H, m), 6.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.06-7.14 (2H, m), 7.21-7.28 (2H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 8.00-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 668 (M+H)+
(45b){2’-(ジフルオロメトキシ)-4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(45a)で得られた化合物(205 mg)をテトラヒドロフラン(3 mL)及びエタノール(1.5 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.921 mL)を加えた。反応液を室温で6時間攪拌後、1N塩酸(0.935 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(175 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.14 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.70 (2H, s), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.37 (1H, t, J = 73.8 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.81-6.84 (1H, m), 6.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.08-7.15 (2H, m), 7.21-7.31 (2H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 8.00-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 654 (M+H)+
 (実施例46)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシ-6’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
(46a)tert-ブチル 5-(4-ヨード-3-メトキシ-5-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 5-ブロモ-2-ヨード-1-メトキシ-3-メチルベンゼン(500 mg)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(381 mg)の1,4-ジオキサン(10 mL)溶液にヨウ化銅(I)(14.6 mg)、N,N-ジメチルグリシン(15.8 mg)及び炭酸セシウム(997 mg)を加え、100℃で10時間30分攪拌した。室温に冷却後に一晩静置し、再度100℃で6時間30分攪拌し、反応液をセライトろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(104 mg)を薄茶色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.06 (3H, s), 2.37 (3H, s), 3.04 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.81 (3H, s), 3.97-4.10 (2H, m), 6.28-6.35 (2H, m), 6.74-6.85 (1H, m), 7.22-7.75 (1H, m)。
(46b)2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]-1-[5-(4-ヨード-3-メトキシ-5-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル]エタノン
 実施例(46a)で得られた化合物(205 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(2 mL)を加え、室温で攪拌した。2時間攪拌後、反応液を濃縮することで、粗製の5-(4-ヨード-3-メトキシ-5-メチルフェノキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩を得た。
 得られた化合物のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.0912 mL)を加え、室温で10分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(172 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(142 mg)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(54.0 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS (APCI) m/z: 606 (M+H)+
(46c){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシ-6’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 実施例(46b)で得られた化合物(54.0 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(38.8 mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(7.28 mg)の1,2-ジメトキシエタン(2 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(28.4 mg)の水溶液(0.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて、130℃で20分間反応させた。反応液を室温に冷却後、水を注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(26.7 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.30 (6H, m), 1.94-2.20 (6H, m), 3.06-3.27 (4H, m), 3.59-3.75 (5H, m), 4.09-4.31 (4H, m), 4.33-4.40 (2H, m), 6.12-6.31 (1H, m), 6.42-6.55 (1H, m), 6.65-6.89 (1H, m), 7.14-7.42 (5H, m), 7.47-7.54 (1H, m), 7.58-7.66 (1H, m), 7.87-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 642 (M+H)+
(46d){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メトキシ-6’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(46c)で得られた化合物(26.0 mg)をテトラヒドロフラン(3 mL)及びエタノール(3 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.150 mL)を加えた。反応液を室温で18時間攪拌後、1N塩酸(0.170 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、ジクロロメタンで3回抽出した後、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、標記化合物(26.0 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.30 (3H, m), 1.93-2.01 (3H, m), 2.09-2.19 (3H, m), 3.02-3.27 (4H, m), 3.61-3.78 (5H, m), 4.15-4.31 (2H, m), 4.31-4.41 (2H, m), 6.19-6.32 (1H, m), 6.42-6.56 (1H, m), 6.58-6.89 (1H, m), 7.16-7.42 (5H, m), 7.47-7.54 (1H, m), 7.58-7.65 (1H, m), 7.82-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 614 (M+H)+
 (実施例47)
{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[3-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
(47a)[3-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]プロパン二酸ジエチルエステル
 2-クロロ-3-(メチルスルホニル)ピリジン(0.300 g)、ヨウ化銅(I)(0.149 g)、マロン酸ジエチル(0.476 mL)、炭酸セシウム(1.53 g)及びピコリン酸(0.193 g)を1,4-ジオキサン(7.5 mL)に懸濁し、100℃で7時間攪拌した。反応液を室温で終夜静置した後、100℃で4時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0906 g)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.30 (6H, t, J= 7.3 Hz), 3.12 (3H, s), 4.30 (4H, q, J= 7.3 Hz), 5.85 (1H, s), 7.50-7.54 (1H, m), 8.32-8.36 (1H, m), 8.83-8.85 (1H, m)。
(47b)[3-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]酢酸
 実施例(47a)で得られた化合物(0.0533 g)をメタノール(1.5 mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.75 mL)を加えた後、50℃で2時間30分攪拌した。反応液を室温で終夜静置した後、1N塩酸を加えて中和させた。反応液をジクロロメタン/エタノール(19:1)混合溶液で3回抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮することで標記化合物(0.0322 g)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.20 (3H, s), 4.45 (2H, s), 7.47-7.53 (1H, m), 8.36-8.39 (1H, m), 8.79-8.82 (1H, m)。
(47c){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[3-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
 実施例(3c)で得られた化合物(0.050 g)及び実施例(47b)で得られた化合物(0.032 g)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリエチルアミン(0.0345 mL)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.0358 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0085 g)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチル及びジクロロメタンの混合溶媒(4:1)で抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0225 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.17 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.21-3.29 (5H, m), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.32-4.40 (2H, m), 4.62 (2H, s), 6.69-6.86 (3H, m), 7.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23-7.34 (4H, m), 7.45-7.51 (1H, m), 7.94-7.99 (1H, m), 8.34-8.39 (1H, m), 8.78-8.82 (1H, m)。
(47d){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[3-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(47c)で得られた化合物(0.0116 g)をテトラヒドロフラン(0.2 mL)及びエタノール(0.2 mL)に溶解し、0℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(0.4 mL)を加えた後、室温で30分間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、ジクロロメタン/メタノール(19:1)混合溶液で3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することで、標記化合物(0.0100 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3+ MeOH-d4) δ: 2.17 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.21-3.30 (5H, m), 3.65 (2H, s), 4.32-4.40 (2H, m), 4.62 (2H, s), 6.69-6.86 (3H, m), 7.09-7.54 (6H, m), 7.93-7.98 (1H, m), 8.35-8.40 (1H, m), 8.77-8.82 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 571 (M+H)+
 (実施例48)
{4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
(48a)[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]プロパン二酸ジエチルエステル
 2-クロロ-3-(エチルスルホニル)ピリジン(0.500 g)、ヨウ化銅(I)(0.695 g)、マロン酸ジエチル(0.740 mL)、炭酸セシウム(2.38 g)及びピコリン酸(0.299 g)を1,4-ジオキサン(12 mL)に懸濁し、100℃で10時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.195 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.35 (9H, m), 3.20 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.29 (4H, q, J= 7.1 Hz), 5.85 (1H, s), 7.46-7.54 (1H, m), 8.25-8.33 (1H, m), 8.80-8.88 (1H, m)。
(48b)[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]酢酸
 実施例(48a)で得られた化合物(0.040 g)をエタノール(0.75 mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.75 mL)を加えた後、80℃で2時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン/エタノール(9:1)混合溶媒を加え、不溶物をろ別した後、ろ液を減圧下で濃縮することで標記化合物(0.0298 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J= 7.6 Hz), 3.30-3.42 (2H, m), 4.19 (2H, s), 7.36-7.47 (1H, m), 8.23-8.34 (1H, m), 8.66-8.78 (1H, m)。
(48c){4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
 実施例(3c)で得られた化合物(0.065 g)及び実施例(48b)で得られた化合物(0.040 g)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリエチルアミン(0.0449 mL)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.0466 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0110 g)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチル及びジクロロメタンの混合溶媒(4:1)で抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0591 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.35 (6H, m), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.18-3.43 (4H, m), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.32-4.39 (2H, m), 4.61 (2H, s), 6.69-6.86 (3H, m), 7.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.24-7.34 (4H, m), 7.43-7.48 (1H, m), 7.94-7.99 (1H, m), 8.30-8.34 (1H, m), 8.78-8.82 (1H, m)。
(48d){4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(48c)で得られた化合物(0.0882 g)をテトラヒドロフラン(0.4 mL)及びエタノール(0.4 mL)に溶解し、0℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(0.8 mL)を加えた後、室温で30分間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、減圧下で濃縮した。残渣にジクロロメタン/エタノール(4:1)の混合溶媒を加え、不溶物をろ別した後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(0.0593 g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.31 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.18-3.43 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.31-4.39 (2H, m), 4.61 (2H, s), 6.68-6.86 (3H, m), 7.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23-7.36 (4H, m), 7.46-7.51 (1H, m), 7.93-7.98 (1H, m), 8.30-8.35 (1H, m), 8.77-8.82 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 585 (M+H)+
 (実施例49)
{2-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[3-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
(49a)5-{[2’-フルオロ-4’-(2-メトキシ-2-オキソエチル)-2-メチルビフェニル-4-イル]オキシ}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボン酸tert-ブチルエステル
 実施例(14a)で得られた化合物(0.365 g)、実施例(1a)で得られた化合物(0.400 g)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(0.0752 g)及びリン酸カリウム(0.609 g)をトルエン(7.6 mL)及び水(0.4 mL)に懸濁し、100℃で6時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.315 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.56 (9H, s), 2.10 (3H, s), 2.14 (3H, s), 3.00-3.08 (2H, m), 3.66 (2H, s), 3.74 (3H, s), 3.98-4.08 (2H, m), 6.68-6.90 (3H, m), 7.04-7.21 (4H, m), 7.65-7.75 (1H, m)。
(49b){2-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
 実施例(49a)で得られた化合物(0.315 g)のジクロロメタン(5 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和させ、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、標記化合物(0.229 g)を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.09 (3H, s), 2.14 (3H, s), 2.98-3.05 (2H, m), 3.59-3.68 (4H, m), 3.74 (3H, s), 6.48-6.51 (1H, m), 6.67-6.79 (3H, m), 7.04-7.21 (4H, m)。
(49c){2-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[3-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
 実施例(49b)で得られた化合物(0.230 g)及び実施例(47b)で得られた化合物(0.0999 g)のジクロロメタン(3 mL)溶液にトリエチルアミン(0.129 mL)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.133 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0316 g)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.146 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.15 (3H, s), 2.16 (3H, s), 3.21-3.28 (5H, m), 3.66 (2H, s), 3.74 (3H, s), 4.32-4.39 (2H, m), 4.62 (2H, s), 6.70-6.87 (3H, m), 7.04-7.21 (4H, m), 7.45-7.50 (1H, m), 7.95-8.00 (1H, m), 8.34-8.38 (1H, m), 8.78-8.81 (1H, m)。
(49d){2-フルオロ-2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[3-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(49c)で得られた化合物(0.146 g)をテトラヒドロフラン(0.6 mL)及びエタノール(0.6 mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(1.2 mL)を加えた後、室温で20分間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、減圧下で濃縮した。残渣にジクロロメタン/エタノール(4:1)混合溶液を加え、不溶物をろ別した後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製した。得られた残渣に酢酸エチル/ヘキサン(1/1)混合溶液を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで、標記化合物(0.0981 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3+ MeOH-d4) δ: 2.14 (3H, s), 2.16 (3H, s), 3.21-3.28 (5H, m), 3.65 (2H, s), 4.31-4.39 (2H, m), 4.62 (2H, s), 6.69-6.88 (3H, m), 7.06-7.22 (4H, m), 7.47-7.52 (1H, m), 7.93-7.99 (1H, m), 8.35-8.40 (1H, m), 8.78-8.81 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 589 (M+H)+
 (実施例50)
{4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
(50a)(3-ヨード-6-メチルピリジン-2-イル)プロパン二酸ジベンジルエステル
 2-フルオロ-3-ヨード-6-メチルピリジン(1.00 g)、マロン酸ジベンジル(4.10 mL)、及び炭酸セシウム(5.50 g)をジメチルスルホキシド(10 mL)に懸濁し、100℃で7時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(1.41 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.41 (3H, s), 5.16-5.35 (5H, m), 6.81 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.28-7.40 (10H, m), 7.92 (1H, d, J = 8.5 Hz)。
(50b)[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]プロパン二酸ジベンジルエステル
 実施例(50a)で得られた化合物(1.41 g)、エタンスルフィン酸ナトリウム(0.392 g)、L-プロリンナトリウム塩(0.0771 g)、及びヨウ化銅(I)(0.0536 g)をジメチルスルホキシド(10 mL)に懸濁し、窒素バブリングを15分間した後、95℃で4時間30分攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.356 g)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.17 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.52 (3H, s), 3.01 (2H, q, J= 7.3 Hz), 5.21 (2H, d, J = 12.8 Hz), 5.28 (2H, d, J = 12.8 Hz), 5.94 (1H, s), 7.22-7.43 (11H, m), 8.10 (1H, d, J = 7.9 Hz)。
(50c)[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]酢酸
 実施例(50b)で得られた化合物(0.157 g)を酢酸エチル(2 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム炭素(0.0628 g)を加えた後、水素雰囲気下で40分間攪拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下で濃縮することで標記化合物(0.0667 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.65 (3H, s), 3.25 (2H, q, J= 7.3 Hz), 4.35 (2H, s), 7.31 (1H, d, J= 8.5 Hz), 8.19 (1H, d, J = 8.5 Hz)。
(50d){4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
 実施例(3c)で得られた化合物(0.100 g)及び実施例(50c)で得られた化合物(0.200 g)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリエチルアミン(0.0691 mL)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.143 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0170 g)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.184 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.24-1.33 (6H, m), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.63 (3H, s), 3.20-3.40 (4H, m), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.32-4.38 (2H, m), 4.56 (2H, s), 6.69-6.85 (3H, m), 7.10-7.33 (6H, m), 7.94-7.98 (1H, m), 8.17 (1H, d, J = 7.9 Hz)。
(50e){4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(50d)で得られた化合物(0.184 g)をテトラヒドロフラン(0.8 mL)及びエタノール(0.8 mL)に溶解し、0℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(1.6 mL)を加えた後、室温で40分間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、減圧下で濃縮した。残渣にジクロロメタン/エタノール(4:1)を加え、不溶物をろ別した後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(0.124 g)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.63 (3H, s), 3.19-3.40 (4H, m), 3.70 (2H, s), 4.30-4.38 (2H, m), 4.56 (2H, s), 6.69-6.85 (3H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23-7.34 (5H, m), 7.94-7.98 (1H, m), 8.15-8.19 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 599 (M+H)+
 (実施例51)
{4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
(51a)5-{[4’-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-2,5-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボン酸tert-ブチルエステル
 2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチル(0.864 g)、実施例(9a)で得られた化合物(1.17 g)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(0.213 g)及びリン酸カリウム(1.72 g)をトルエン(19 mL)及び水(1 mL)に懸濁し、100℃で7時間30分攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えて水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(1.32 g)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.56 (9H, s), 2.08-2.17 (6H, m), 2.30 (3H, s), 3.01-3.09 (2H, m), 3.65 (2H, s), 3.99-4.22 (4H, m), 6.42-6.79 (2H, m), 7.05-7.09 (1H, m), 7.23-7.34 (4H, m), 7.61-7.72 (1H, m)。
(51b){2’,5’-ジメチル-4’-[(4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
 実施例(51a)で得られた化合物(1.32 g)のジクロロメタン(12 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(3 mL)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和させ、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、標記化合物(1.02 g)を褐色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.0 Hz), 2.11 (3H, s), 2.12 (3H, s), 2.33 (3H, s), 2.98-3.07 (2H, m), 3.58-3.67 (4H, m), 4.18 (2H, q, J= 7.0 Hz), 6.41-6.53 (2H, m), 6.61-6.69 (1H, m), 7.03-7.09 (1H, m), 7.18-7.36 (4H, m)。
(51c){4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
 実施例(51b)で得られた化合物(0.100 g)及び実施例(48b)で得られた化合物(0.261 g)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリエチルアミン(0.0667 mL)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.0692 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0164 g)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0656 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.25-1.36 (6H, m), 2.14 (3H, s), 2.20 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.15-3.43 (4H, m), 3.65 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.32-4.38 (2H, m), 4.61 (2H, s), 6.52-6.71 (2H, m), 7.06-7.09 (1H, m), 7.25-7.40 (4H, m), 7.43-7.48 (1H, m), 7.91-7.95 (1H, m), 8.29-8.33 (1H, m), 8.78-8.82 (1H, m)。
(51d){4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(51c)で得られた化合物(0.0656 g)をテトラヒドロフラン(0.3 mL)及びエタノール(0.3 mL)に溶解し、0℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(0.6 mL)を加えた後、室温で30分間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、減圧下で濃縮した。残渣にジクロロメタン/エタノール(4:1)混合溶媒を加え、不溶物をろ別した後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/ジクロロメタン)で2回精製することで、標記化合物(0.0177 g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.12 (3H, s), 2.18 (3H, s), 2.26 (3H, s), 3.19-3.42 (4H, m), 3.68 (2H, s), 4.30-4.38 (2H, m), 4.61 (2H, s), 6.51 (1H, s), 6.68 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.03-7.49 (6H, m), 7.90-7.95 (1H, m), 8.29-8.34 (1H, m), 8.77-8.82 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 599 (M+H)+
 (実施例52)
{4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
(52a)(3-ヨード-6-メチルピリジン-2-イル)プロパン二酸tert-ブチルメチルエステル
 2-フルオロ-3-ヨード-6-メチルピリジン(1.00 g)、マロン酸tert-ブチルメチル(1.47 g)、及び炭酸セシウム(5.50 g)をジメチルスルホキシド(10 mL)に懸濁し、100℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.238 g)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.51 (9H, s), 2.47 (3H, s), 3.81 (3H, s), 5.07 (1H, s), 6.81 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.94 (1H, d, J = 8.5 Hz)。
(52b)[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]プロパン二酸tert-ブチルメチルエステル
 実施例(52a)で得られた化合物(0.238 g)、エタンスルフィン酸ナトリウム(0.0848 g)、L-プロリンナトリウム塩(0.0167 g)、及びヨウ化銅(I)(0.0116 g)をジメチルスルホキシド(6 mL)に懸濁し、窒素バブリングを15分間した後、95℃で4時間30分攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0902 g)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.49 (9H, s), 2.62 (3H, s), 3.16 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.81 (3H, s), 5.70 (1H, s), 7.31 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.12 (1H, d, J = 8.5 Hz)。
(52c)[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]酢酸メチルエステル
 実施例(52b)で得られた化合物(0.0902 g)をジクロロメタン(2 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5 mL)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和させ、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.0460 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.63 (3H, s), 3.24 (2H, q, J= 7.3 Hz), 3.74 (3H, s), 4.39 (2H, s), 7.28 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.16 (1H, d, J= 8.5 Hz)。
(52d){4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
 実施例(52c)で得られた化合物(0.157 g)をテトラヒドロフラン(1 mL)及びエタノール(1 mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.107 mL)を加えた後、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮することで[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]酢酸ナトリウム(0.0490 g)を黄色アモルファス固体として得た。
 得られた化合物(0.049 g)及び実施例(51b)で得られた化合物(0.070 g)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリエチルアミン(0.0467 mL)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.0646 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0115 g)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(0.108 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.21-1.34 (6H, m), 2.14 (3H, s), 2.20 (3H, s), 2.28 (3H, s), 2.63 (3H, s), 3.21-3.28 (2H, m), 3.36 (2H, q, J = 7.4 Hz), 3.66 (2H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.32-4.38 (2H, m), 4.56 (2H, s), 6.53-6.71 (2H, m), 7.08-7.10 (1H, m), 7.26-7.35 (5H, m), 7.91-7.96 (1H, m), 8.16-8.20 (1H, m)。
(52e){4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(52d)で得られた化合物(0.108 g)をテトラヒドロフラン(1 mL)、エタノール(1 mL)及びジクロロメタン(0.6 mL)に懸濁させ、0℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を加えた後、室温で1時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて中和させ、減圧下で濃縮した。残渣にジクロロメタン/エタノール=4/1を加え、不溶物をろ別した後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(0.0280 g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3+ MeOH-d4) δ: 1.29 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.13 (3H, s), 2.20 (3H, s), 2.27 (3H, s), 2.64 (3H, s), 3.20-3.39 (4H, m), 3.65 (2H, s), 4.31-4.39 (2H, m), 4.56 (2H, s), 6.53 (1H, s), 6.67 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.07 (1H, s), 7.24-7.35 (5H, m), 7.89-7.93 (1H, m), 8.15-8.20 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 613 (M+H)+
 (実施例53)
4-(ベンジルオキシ)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
(53a)tert-ブチル 5-({4’-[4-(ベンジルオキシ)-1-エトキシ-1-オキソブタン-2-イル]-2-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(3b)で得られた化合物(250 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液にカリウムtert-ブトキシド(67.1 mg)、ベンジル 2-ブロモエチルエーテル(0.0828 mL)を順次加えて室温で48時間攪拌した。反応液に氷水(10 mL)を加え、酢酸エチルで抽出し有機層を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(197 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.50-1.64 (9H, m), 2.00-2.13 (4H, m), 2.21 (3H, s), 2.39-2.50 (1H, m), 3.04 (2H, t, J = 8.9 Hz), 3.36-3.44 (1H, m), 3.46-3.53 (1H, m), 3.85 (1H, t, J = 7.6 Hz), 3.99-4.20 (2H, m), 4.45 (2H, d, J = 12.2 Hz), 4.49 (2H, d, J = 12.2 Hz), 6.70 (1H, dd, J = 8.2, 2.7 Hz), 6.75-6.78 (1H, m), 6.81-6.89 (1H, m), 7.10 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.20-7.38 (10H, m).
MS (APCI) m/z: 636 (M+H)+, 580 (M-tBu)+
(53b)エチル 4-(ベンジルオキシ)-2-{2’-メチル-4’-[(4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}ブタノエート 塩酸塩
 実施例(53a)で得られた化合物(194 mg)のジクロロメタン溶液(5 mL)に4N塩酸ジオキサン溶液(1 mL)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、粗製の標記化合物を得た。
(53c)エチル 4-(ベンジルオキシ)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
 実施例(53b)で得られた化合物(163 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)にN-メチルモルホリン(0.0369 mL)を加えて室温で10分攪拌した後、[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(76.6 mg)とDMT-MM(110 mg)を加えて室温で4.5時間攪拌した。反応液に氷水(15 mL)を加え、析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾後、65℃で減圧乾燥して標記化合物(208 mg)を赤褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.6 Hz), 2.01-2.12 (1H, m), 2.16 (3H, s), 2.21 (3H, s), 2.39-2.50 (1H, m), 3.18-3.26 (4H, m), 3.36-3.45 (1H, m), 3.46-3.54 (1H, m), 3.85 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.03-4.19 (2H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (1H, s), 4.45 (1H, d, J = 11.6 Hz), 4.49 (2H, d, J = 11.6 Hz), 6.71 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.76-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J= 9.2 Hz), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.20-7.42 (10H, m), 7.47-7.54 (1H, m), 7.59-7.66 (1H, m), 7.98-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 746 (M+H)+
(53d)4-(ベンジルオキシ)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
 実施例(53c)で得られた化合物(204 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(4 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.820 mL)を加え、室温で6.5時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮した後、残渣に水(6 mL)を加え、2M塩酸(0.820mL)を加えた。析出した不溶物をろ取し、水洗後、風乾することにより標記化合物(189 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.88-1.98 (1H, m), 2.08 (3H, s), 2.18 (3H, s), 2.24-2.35 (1H, m), 3.21 (2H, t, J = 7.9 Hz), 3.26-3.45 (5H, m), 3.71 (1H, t, J= 7.6 Hz), 4.24-4.34 (4H, m), 4.40 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.45 (1H, d, J = 12.2 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.78-6.86 (2H, m), 7.13 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.24-7.37 (9H, m), 7.50 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.91 (1H, d, J = 7.9 Hz), 12.42 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 718 (M+H)+
 (実施例54)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-4-ヒドロキシブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
(54a)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-4-ヒドロキシブタン酸
 実施例(53d)で得られた化合物(179 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(2:1)混合溶液(6 mL)に7.5%パラジウム炭素(川研ファインケミカルPH)(71.6 mg)を加え水素雰囲気下で10時間攪拌した。10%パラジウム炭素(川研ファインケミカルAD)(71.6 mg)をさらに加えて、水素雰囲気下で4.5時間攪拌した。不溶物をろ去後、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製し、標記化合物(73.0 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.73-1.85 (1H, m), 2.05-2.22 (7H, m), 3.16-3.25 (2H, m), 3.26-3.38 (4H, m), 3.70 (1H, t, J = 7.3 Hz), 4.24-4.35 (4H, m), 4.56 (1H, br s), 6.67 (1H, dd, J = 8.2, 2.7 Hz), 6.78-6.85 (2H, m), 7.13 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.27 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.32 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.50 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.54-7.62 (1H, m), 7.68-7.75 (1H, m), 7.86 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 12.35 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 628 (M+H)+
 (実施例55)
4-シアノ-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
(55a)tert-ブチル 5-{[4’-(4-シアノ-1-エトキシ-1-オキソブタン-2-イル)-2-メチルビフェニル-4-イル]オキシ}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(3b)で得られた化合物(200 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)にカリウム tert-ブトキシド(53.7 mg)、3-ブロモプロピオニトリル(0.0347 mL)を順次加えて室温で29時間攪拌した。反応液に水(8 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(87.7 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.49-1.65 (9H, m), 2.08-2.23 (7H, m), 2.23-2.34 (1H, m), 2.35-2.48 (2H, m), 3.05 (2H, t, J = 8.9 Hz), 3.72-3.78 (1H, m), 3.98-4.27 (4H, m), 6.71 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.75-6.79 (1H, m), 6.80-6.89 (1H, m), 7.10 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.24-7.33 (4H, m), 7.65-7.75 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 555 (M+H)+, 540 (M-Me)+, 499 (M-tBu)+, 455 (M-Boc)+
(55b)エチル 4-シアノ-2-{2’-メチル-4’-[(4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}ブタノエート 塩酸塩
 実施例(55a)で得られた化合物(86.0 mg)のジクロロメタン溶液(2 mL)に4N塩酸ジオキサン溶液(0.4 mL)を加え、室温で7.5時間攪拌後、4N塩酸ジオキサン溶液(0.1 mL)を追加し、さらに15.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、粗製の標記化合物を得た。
(55c)エチル 4-シアノ-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
 実施例(55b)で得られた化合物(76.1 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(1.5 mL)にN-メチルモルホリン(0.0187 mL)を加えて室温で5分攪拌した後、[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(38.9 mg)とDMT-MM(55.8 mg)を加えて室温で3時間攪拌した。反応液に水(5 mL)を加え、析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾して標記化合物(98.5 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.11-2.34 (8H, m), 2.35-2.47 (2H, m), 3.18-3.26 (4H, m), 3.69-3.78 (1H, m), 4.08-4.32 (4H, m), 4.38 (2H, s), 6.72 (1H, dd, J = 8.2, 2.7 Hz), 6.77-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.11 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.24-7.34 (4H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.47-7.54 (1H, m), 7.59-7.66 (1H, m), 7.97-8.06 (2H, m)。
(55d)4-シアノ-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
 実施例(55c)で得られた化合物(97.0 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(3 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.292 mL)を加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮した後、残渣に水(6 mL)を加え、2M塩酸(0.300mL)を加えた。析出した不溶物をろ取し、45℃で減圧乾燥することで標記化合物(88.7 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.94-2.05 (1H, m), 2.08 (3H, s), 2.19 (3H, s), 2.22-2.35 (1H, m), 2.37-2.48 (2H, m), 3.16-3.25 (2H, m), 3.25-3.38 (2H, m), 3.64 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.24-4.34 (4H, m), 6.67 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.78-6.86 (2H, m), 7.14 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.28-7.35 (4H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 12.67 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 637 (M+H)+
 (実施例56)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ペンタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
(56a)エチル 2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ペンタノエート
 4-(エトキシカルボニルメチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(200 mg)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に-78℃でリチウムジイソプロピルアミド(1.09 Mヘキサン-テトラヒドロフラン溶液、1.26 mL)を加え20分間攪拌した。反応液に1-ブロモプロパン(0.125 mL)を加え、室温で17時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(2 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(67.7 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.90 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.19 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.21-1.38 (14H, m), 1.68-1.80 (1H, m), 1.97-2.11 (1H, m), 3.55 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.01-4.19 (2H, m), 7.32 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.76 (2H, d, J = 7.9 Hz)。
(56b)エチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ペンタノエート
 実施例(2a)で得られた化合物(600 mg)の1,2-ジメトキシエタン(16 mL)溶液に実施例(56a)で得られた化合物(566 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(92.7 mg)、炭酸ナトリウム(361 mg)、水(3.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で1時間反応させた。反応液に飽和食塩水(2 mL)と水(2 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(670 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.18-1.36 (8H, m), 1.72-1.83 (1H, m), 2.03-2.14 (1H, m), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.58 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.06-4.23 (2H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.71 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.76-6.79 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.12 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.24 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.33 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.40 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.47-7.54 (1H, m), 7.59-7.66 (1H, m), 7.97-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 654 (M+H)+
(56c)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ペンタン酸
 実施例(56b)で得られた化合物(300 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(12 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(1.38 mL)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(15 mL)と2M塩酸(1.45 mL)を加え攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾後、45℃で減圧乾燥し標記化合物(253 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 0.88 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.11 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.14-1.33 (2H, m), 1.59-1.71 (1H, m), 1.88-2.02 (1H, m), 2.08 (3H, s), 2.18 (3H, s), 3.17-3.25 (2H, m), 3.26-3.36 (2H, m), 3.55 (1H, t, J = 7.3 Hz), 4.24-4.35 (4H, m), 6.67 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.77-6.85 (2H, m), 7.13 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.27 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.33 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.50 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.54-7.61 (1H, m), 7.68-7.75 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 12.35 (1H, s).
MS (APCI) m/z: 626 (M+H)+
 (実施例57)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
(57a)エチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
 実施例(2a)で得られた化合物(380 mg)の1,2-ジメトキシエタン(12 mL)溶液にエチル 2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]プロパノエート(328 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(58.7 mg)、炭酸ナトリウム(229 mg)、水(2.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で1時間反応させた。反応液に飽和食塩水(2 mL)と水(2 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(350 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21-1.30 (6H, m), 1.53 (3H, d, J = 7.1 Hz), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 3.75 (1H, q, J = 7.1 Hz), 4.08-4.23 (2H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.71 (1H, dd, J= 8.2, 2.7 Hz), 6.77-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.12 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.22-7.27 (2H, m), 7.32 (2H, t, J = 6.4 Hz), 7.38-7.42 (1H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 626 (M+H)+
(57b)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
 実施例(57a)で得られた化合物(342 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(10 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(1.64 mL)を加え、45℃で4時間攪拌した。室温まで放冷後、反応液に水(12 mL)と2M塩酸(1.70 mL)を加え攪拌した。不溶物をろ取し、水洗、風乾後、45℃で減圧乾燥し標記化合物(292 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.36 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.08 (3H, s), 2.18 (3H, s), 3.12-3.43 (4H, m), 3.64 (1H, q, J = 6.7 Hz), 4.24-4.34 (4H, m), 6.67 (1H, dd, J = 8.2, 2.7 Hz), 6.77-6.85 (2H, m), 7.12 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.24 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.32 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.50 (1H, d, J = 6.7 Hz), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 12.72 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 598 (M+H)+
 (実施例58)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ペンタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
(58a)メチル 2-[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ペンタノエート
 ジイソプロピルアミン(0.430 mL)に-78℃でn-ブチルリチウム(1.6M ヘキサン溶液、1.91 mL)をゆっくり加え、0.5時間攪拌した。反応液に-78℃でテトラヒドロフラン(4 mL)を加え15分攪拌した後、実施例(14a)で得られた化合物(600 mg)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液をカニュレーションで加え、-78℃で0.5時間攪拌した。次いで1-ヨードプロパン(0.399 mL)を加え、氷冷下で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(4 mL)を加えた後、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(423 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.90 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.18-1.32 (2H, m), 1.35 (12H, s), 1.68-1.80 (1H, m), 1.96-2.09 (1H, m), 3.56 (1H, t, J = 7.6 Hz), 3.65 (3H, s), 6.98-7.03 (1H, m), 7.06-7.10 (1H, m), 7.66-7.71 (1H, m)。
(58b)メチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ペンタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
 実施例(2a)で得られた化合物(440 mg)の1,2-ジメトキシエタン(15 mL)溶液に実施例(58a)で得られたボロン酸エステル(420 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(68.0 mg)、炭酸ナトリウム(265 mg)、水(3 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で1時間反応させた。反応液に飽和食塩水(2 mL)と水(2 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(574 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.22-1.36 (5H, m), 1.71-1.84 (1H, m), 1.99-2.20 (7H, m), 3.17-3.26 (4H, m), 3.59 (1H, t, J = 7.6 Hz), 3.70 (3H, s), 4.28 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.72 (1H, dd, J= 7.9, 2.4 Hz), 6.77-6.80 (1H, m), 6.85 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.05-7.19 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.51 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.62 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.97-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 658 (M+H)+
(58c)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ペンタン酸
 実施例(58b)で得られた化合物(548 mg)のメタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(12 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(2.50 mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(15 mL)と2M塩酸(2.70 mL)を加えて攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾後、45℃で減圧乾燥し標記化合物(477 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 0.89 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.11 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.15-1.33 (2H, m), 1.61-1.73 (1H, m), 1.88-2.01 (1H, m), 2.03-2.11 (6H, m), 3.16-3.25 (2H, m), 3.25-3.35 (2H, m), 3.61 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.24-4.36 (4H, m), 6.68 (1H, dd, J = 8.2, 2.7 Hz), 6.80-6.87 (2H, m), 7.13 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.16-7.29 (3H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.75 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 12.50 (1H, s).
MS (APCI) m/z: 644 (M+H)+
 (実施例59)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}(フルオロ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
(59a)エチル フルオロ[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]アセテート
 ジイソプロピルアミン(0.422 mL)に-78℃でn-ブチルリチウム(1.6 Mヘキサン溶液、1.88 mL)をゆっくり加え、0.5時間攪拌した。反応液に-78℃でテトラヒドロフラン(4 mL)を加え1時間攪拌した後、4-(エトキシカルボニルメチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(581 mg)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液をカニュレーションで加え、-78℃で0.5時間攪拌した。次いでN-フルオロベンゼンスルホンイミド(1.26 g)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)を加え、-78℃で2.5時間攪拌後、氷冷下で1.5時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(10 mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層をISOLUTE Phase Separatorを用いてろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(354 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.35 (12H, s), 4.14-4.31 (2H, m), 5.79 (1H, d, J = 48.2 Hz), 7.47 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.85 (2H, d, J = 7.9 Hz)。
(59b){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}(フルオロ)酢酸
 実施例(2a)で得られた化合物(400 mg)の1,2-ジメトキシエタン(15 mL)溶液に実施例(59a)で得られた化合物(350 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(61.8 mg)、炭酸ナトリウム(241 mg)、水(3 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で1時間反応させた。反応液に飽和食塩水(2 mL)と水(2 mL)を加えて酢酸エチルで洗浄した。得られた水層に酸性になるまで2M塩酸を加えた後、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をCHROMATOREX-SO3Hを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(34.5 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.08 (3H, s), 2.19 (3H, s), 3.16-3.25 (2H, m), 3.30 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.24-4.35 (4H, m), 6.04 (1H, d, J = 47.0 Hz), 6.69 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.80-6.86 (2H, m), 7.16 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.40 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.46-7.53 (3H, m), 7.54-7.61 (1H, m), 7.68-7.75 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 13.57 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 602 (M+H)+
 (実施例60)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-5,5,5-トリフルオロペンタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
(60a)エチル 5,5,5-トリフルオロ-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ペンタノエート
 4-(エトキシカルボニルメチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(290 mg)のテトラヒドロフラン(6 mL)溶液に-78℃でリチウムジイソプロピルアミド(1.09 Mヘキサン-テトラヒドロフラン溶液、1.83 mL)を加え0.5時間攪拌した。反応液に1,1,1-トリフルオロ-3-ヨードプロパン(0.234 mL)を加え、-78℃で2時間、氷冷下で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(4 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(206 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.34 (12H, s), 1.91-2.12 (3H, m), 2.23-2.36 (1H, m), 3.53-3.64 (1H, m), 4.03-4.21 (2H, m), 7.29 (2H, d, J= 8.2 Hz), 7.79 (2H, d, J = 8.2 Hz)。
(60b)エチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-5,5,5-トリフルオロペンタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
 実施例(2a)で得られた化合物(180 mg)の1,2-ジメトキシエタン(6 mL)溶液に実施例(60a)で得られた化合物(197 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(27.8 mg)、炭酸ナトリウム(108 mg)、水(1.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で45分間反応させた。反応液に飽和食塩水(2 mL)と水(2 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(221 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21-1.30 (6H, m), 2.00-2.18 (6H, m), 2.22 (3H, s), 2.25-2.39 (1H, m), 3.18-3.27 (4H, m), 3.58-3.65 (1H, m), 4.08-4.25 (2H, m), 4.25-4.33 (2H, m), 4.38 (2H, s), 6.72 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.77-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23-7.34 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.59-7.66 (1H, m), 7.97-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 708 (M+H)+
(60c)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-5,5,5-トリフルオロペンタン酸
 実施例(60b)で得られた化合物(217 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(6 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.920 mL)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(12 mL)と2M塩酸(0.950 mL)を加えて攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾後、45℃で減圧乾燥し標記化合物(181 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.81-1.94 (1H, m), 2.04-2.36 (9H, m), 3.16-3.25 (2H, m), 3.26-3.39 (2H, m), 3.64-3.71 (1H, m), 4.24-4.36 (4H, m), 6.67 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.78-6.85 (2H, m), 7.14 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.27-7.37 (4H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.54-7.61 (1H, m), 7.68-7.75 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.91 (1H, d, J = 7.9 Hz), 12.64 (1H, s).
MS (APCI) m/z: 680 (M+H)+
 (実施例61)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-4-メトキシブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
(61a)エチル 4-メトキシ-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ブタノエート
 4-(エトキシカルボニルメチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(580 mg)のテトラヒドロフラン(12 mL)溶液に-78℃でリチウムジイソプロピルアミド(1.09Mヘキサン-テトラヒドロフラン溶液、3.67 mL)を加え0.5時間攪拌した。反応液に2-ブロモエチルメチルエーテル(0.376 mL)を加え、氷冷下で2時間攪拌後、室温で20時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(6 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(366 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.18 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.34 (12H, s), 1.90-2.04 (1H, m), 2.30-2.44 (1H, m), 3.18-3.30 (4H, m), 3.30-3.38 (1H, m), 3.77 (1H, t, J= 7.6 Hz), 4.01-4.19 (2H, m), 7.31 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.77 (2H, d, J= 7.9 Hz)。
(61b)エチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-4-メトキシブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
 実施例(2a)で得られた化合物(360 mg)の1,2-ジメトキシエタン(12 mL)溶液に実施例(61a)で得られた化合物(356 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(55.6 mg)、炭酸ナトリウム(217 mg)、水(3 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で45分間反応させた。反応液に飽和食塩水(2 mL)と水(2 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(373 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.27 (3H, t, J = 8.5 Hz), 1.96-2.08 (1H, m), 2.16 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.34-2.46 (1H, m), 3.17-3.26 (4H, m), 3.27-3.44 (5H, m), 3.79 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.06-4.25 (2H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 6.71 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.76-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.22-7.28 (2H, m), 7.29-7.36 (2H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.47-7.54 (1H, m), 7.59-7.66 (1H, m), 7.97-8.06 (2H, m)。
(61c)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-4-メトキシブタン酸
 実施例(61b)で得られた化合物(371 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)溶液(8 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(1.66 mL)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(12 mL)と2M塩酸(1.70 mL)を加えて攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾後、50℃で減圧乾燥し標記化合物(339 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.81-1.93 (1H, m), 2.08 (3H, s), 2.15-2.30 (4H, m), 3.16-3.43 (9H, m), 3.66 (1H, t, J = 7.3 Hz), 4.24-4.35 (4H, m), 6.67 (1H, dd, J= 8.5, 2.4 Hz), 6.78-6.86 (2H, m), 7.14 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.28 (2H, d, J= 8.5 Hz), 7.32 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.48-7.52 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 12.41 (1H, s).
MS (APCI) m/z: 642 (M+H)+
 (実施例62)
3-シアノ-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
(62a)エチル 3-シアノ-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]プロパノエート
 4-(エトキシカルボニルメチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(580 mg)のテトラヒドロフラン溶液(12 mL)に-78℃でリチウムジイソプロピルアミド(1.09 Mヘキサン-テトラヒドロフラン溶液、3.67 mL)を加え0.5時間攪拌した。次いで反応液にヨードアセトニトリル(0.289 mL)を加え、同温でさらに2.5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(6 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(351 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.20 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.34 (12H, s), 2.79 (1H, dd, J= 16.8, 7.3 Hz), 3.04 (1H, dd, J= 16.8, 7.6 Hz), 3.93 (1H, t, J= 7.6 Hz), 4.09-4.27 (2H, m), 7.28 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.82 (2H, d, J= 7.9 Hz).
MS (APCI) m/z: 330 (M+H)+
(62b)エチル 3-シアノ-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
 実施例(2a)で得られた化合物(370 mg)の1,2-ジメトキシエタン(12 mL)溶液に実施例(62a)で得られた化合物(346 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(57.2 mg)、炭酸ナトリウム(223 mg)、水(3 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で45分間反応させた。反応液に飽和食塩水(2 mL)と水(2 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(236 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.31 (6H, m), 2.15 (3H, s), 2.21 (3H, s), 2.84 (1H, dd, J = 16.8, 7.6 Hz), 3.07 (1H, dd, J = 16.8, 7.6 Hz), 3.17-3.26 (4H, m), 3.97 (1H, t, J= 7.6 Hz), 4.08-4.32 (4H, m), 4.38 (2H, s), 6.72 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.77-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.11 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.30 (4H, s), 7.38-7.42 (1H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m)。
(62c)3-シアノ-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
 実施例(62b)で得られた化合物(233 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(8 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(1.07 mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(12 mL)と2M塩酸(1.10 mL)を加えて攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾後、50℃で減圧乾燥し標記化合物(197 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.08 (3H, s), 2.19 (3H, s), 3.00 (1H, dd, J = 16.8, 7.6 Hz), 3.11 (1H, dd, J = 16.8, 7.3 Hz), 3.17-3.25 (2H, m), 3.26-3.37 (2H, m), 4.06 (1H, t, J = 7.3 Hz), 4.24-4.34 (4H, m), 6.68 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.78-6.85 (2H, m), 7.14 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.33 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.48-7.52 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 12.99 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 623 (M+H)+
 (実施例63)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
(63a)エチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}ブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
 実施例(23a)で得られた化合物(300 mg)の1,2-ジメトキシエタン(12 mL)溶液にエチル 2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ブタノエート(264 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(45.2 mg)、炭酸ナトリウム(176 mg)、水(2.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で45分間反応させた。反応液に飽和食塩水(2 mL)と水(2 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(284 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.21-1.30 (6H, m), 1.76-1.89 (1H, m), 2.07-2.24 (7H, m), 2.27 (3H, s), 3.17-3.27 (4H, m), 3.48 (1H, t, J= 7.6 Hz), 4.06-4.24 (2H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 6.53 (1H, s), 6.68 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.08 (1H, s), 7.22-7.28 (2H, m), 7.33 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.50 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.62 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.96 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.03 (1H, d, J = 7.9 Hz)。
(63b)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
 実施例(63a)で得られた化合物(281 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(6 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(1.29 mL)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(15 mL)と2M塩酸(1.40 mL)を加えて攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾後、50℃で減圧乾燥し標記化合物(255 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 0.85 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.11 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.60-1.72 (1H, m), 1.91-2.04 (1H, m), 2.08 (3H, s), 2.11 (3H, s), 2.23 (3H, s), 3.16-3.25 (2H, m), 3.25-3.38 (2H, m), 3.38-3.45 (1H, m), 4.23-4.35 (4H, m), 6.47 (1H, s), 6.67 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.10 (1H, s), 7.26 (2H, d, J= 8.5 Hz), 7.32 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.47-7.52 (1H, m), 7.54-7.60 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.82 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.88-7.93 (1H, m), 12.63 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 626 (M+H)+
 (実施例64)
(2R)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
及び
(2S)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
(64a)エチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
 実施例(2a)で得られた化合物(380 mg)の1,2-ジメトキシエタン(12 mL)溶液にエチル 2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ブタノエート(343 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(58.7 mg)、炭酸ナトリウム(229 mg)、水(2.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で1時間反応させた。反応液に飽和食塩水(2 mL)と水(2 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(350 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.24 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.77-1.88 (1H, m), 2.06-2.18 (4H, m), 2.22 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.48 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.07-4.24 (2H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.71 (1H, dd, J= 8.5, 2.4 Hz), 6.76-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.12 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.21-7.28 (2H, m), 7.29-7.35 (2H, m), 7.37-7.42 (1H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 7.59-7.66 (1H, m), 7.97-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 640 (M+H)+
(64b)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
 実施例(64a)で得られた化合物(304 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(10 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(1.43 mL)を加え、45℃で3.5時間攪拌した。室温まで放冷後、反応液に水(12 mL)と2M塩酸(1.50 mL)を加え攪拌した。不溶物をろ取し、水洗、風乾後、45℃で減圧乾燥し標記化合物(279 mg)を乳白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 0.86 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.11 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.61-1.74 (1H, m), 1.93-2.05 (1H, m), 2.08 (3H, s), 2.18 (3H, s), 3.17-3.24 (2H, m), 3.25-3.36 (2H, m), 3.42-3.48 (1H, m), 4.24-4.35 (4H, m), 6.67 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.78-6.85 (2H, m), 7.13 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.27 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.33 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.48-7.52 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.93 (1H, m), 12.38 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
(64c)(4S)-4-ベンジル-3-[(2R)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタノイル]-1,3-オキサゾリジン-2-オン 及び (4S)-4-ベンジル-3-[(2S)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタノイル]-1,3-オキサゾリジン-2-オン
 実施例(64b)で得られた化合物(600 mg)のヘキサン(8 mL)溶液に、塩化チオニル(3 mL)を加え、加熱還流下、2時間攪拌した。室温に冷却後、反応液を減圧濃縮することで、粗製の2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタノイル クロリドをアモルファス固体として得た。
 (4S)-4-ベンジル-1,3-オキサゾリジン-2-オン(226 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を-78℃で攪拌し、n-ブチルリチウム(1.6 mol/Lヘキサン溶液、0.797 mL)をゆっくり加えた。-78℃で30分間攪拌後、上記2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタノイル クロリドのテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液をゆっくり滴下した。-78℃で2時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、室温へ昇温後、ジクロロメタンで3回抽出を行った。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物2種(低極性化合物:302 mg、高極性化合物:358 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
低極性化合物
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.84-1.96 (1H, m), 2.15 (3H, s), 2.18-2.26 (4H, m), 2.80 (1H, dd, J = 13.4, 9.7 Hz), 3.17-3.25 (4H, m), 3.35-3.42 (1H, m), 4.04-4.17 (2H, m), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 4.60-4.69 (1H, m), 5.00 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.68-6.73 (1H, m), 6.76-6.79 (1H, m), 6.84 (1H, d, J= 9.1 Hz), 7.11 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.21-7.42 (10H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.97-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 771 (M+H)+
高極性化合物
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.84-1.96 (1H, m), 2.13-2.28 (7H, m), 2.67 (1H, dd, J= 14.0, 8.5 Hz), 3.01-3.10 (1H, m), 3.17-3.27 (4H, m), 4.07-4.15 (1H, m), 4.19-4.32 (3H, m), 4.38 (2H, s), 4.75-4.82 (1H, m), 4.95 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.69-6.74 (1H, m), 6.77-6.80 (1H, m), 6.85 (1H, d, J= 9.1 Hz), 6.92-6.97 (2H, m), 7.12-7.31 (6H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.43-7.53 (3H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 771 (M+H)+
(64d)(2R)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸 及び (2S)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
 実施例(64c)で得られた低極性化合物(300 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)及び水(4 mL)の溶液に、過酸化水素水(0.0780 mL)及び水酸化リチウム(32.7 mg)を添加し、室温で5時間攪拌した。1N塩酸(0.800 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣をエタノールと水に溶解し、固体が析出するまで再び減圧濃縮した。析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物64-1(219 mg)を無色固体として得た。
実施例64-1:
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.80-1.93 (1H, m), 2.08-2.26 (7H, m), 3.16-3.27 (4H, m), 3.53 (1H, t, J = 7.9 Hz), 4.28 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 6.69-6.73 (1H, m), 6.77-6.79 (1H, m), 6.84 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23-7.42 (5H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.97-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
 実施例(64c)で得られた高極性化合物(350 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)及び水(4 mL)の溶液に、過酸化水素水(0.0910 mL)及び水酸化リチウム(38.1 mg)を添加し、室温で5時間30分攪拌した。1N塩酸(1.00 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣をエタノールと水に溶解させ、固体が析出するまで再び減圧濃縮した。析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物64-2(210 mg)を無色固体として得た。
実施例64-2:
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.80-1.92 (1H, m), 2.09-2.26 (7H, m), 3.18-3.26 (4H, m), 3.52 (1H, t, J = 7.9 Hz), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.69-6.73 (1H, m), 6.77-6.79 (1H, m), 6.84 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23-7.42 (5H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 612 (M+H)+
 (実施例65)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
(65a)メチル (4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アセテート
 4-ブロモ-2-フルオロフェニル酢酸(10 g)のエタノール(100 mL)溶液に氷冷下(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2Mヘキサン溶液、43 mL)を30分間かけて滴下し、10分後、室温にして更に30分間攪拌した。反応液を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物 (10.7 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.64 (2H, s), 3.71 (3H, s), 7.11-7.18 (1H, m), 7.23-7.31 (2H, m)。
(65b)メチル [2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]アセテート
 実施例(65a)で得られた化合物(1.00 g)のジメチルスルホキシド溶液(15 mL)にビス(ピナコラト)ジボロン(1.34 g)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.198 g)、酢酸カリウム(1.19 g)を加え、80℃で6.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷後、水(60 mL)を加えて酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(853 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34 (12H, s), 3.67-3.71 (5H, m), 7.22-7.30 (1H, m), 7.48 (1H, d, J = 10.4 Hz), 7.51-7.56 (1H, m)。
(65c)メチル 2-[2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ブタノエート
 実施例(65b)で得られた化合物(2.50 g)のテトラヒドロフラン溶液(17 mL)に-78℃でリチウムジイソプロピルアミド(1.09 Mヘキサン-テトラヒドロフラン溶液、15.6 mL)を加え0.5時間攪拌した。反応液にヨードエタン(1.36 mL)を加え、-78℃で3.5時間、氷冷下で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(5 mL)と水(5 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後に減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(955 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J= 7.6 Hz), 1.33 (12H, s), 1.73-1.86 (1H, m), 2.04-2.18 (1H, m), 3.66 (3H, s), 3.85 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.33 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.47 (1H, d, J = 10.4 Hz), 7.52-7.57 (1H, m)。
(65d)メチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
 実施例(2a)で得られた化合物(500 mg)のトルエン(10 mL)溶液に実施例(65c)で得られた化合物(366 mg)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(74.4 mg)、リン酸カリウム(603 mg)、水(1 mL)を加え、100℃で7.5時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液に水(1 mL)と飽和食塩水(1 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(559 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.76-1.90 (1H, m), 2.07-2.21 (4H, m), 2.23 (3H, s), 3.17-3.27 (4H, m), 3.71 (3H, s), 3.88 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.2 Hz), 4.38 (2H, s), 6.69-6.74 (1H, m), 6.76-6.80 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.99 (1H, d, J = 11.6 Hz), 7.05 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.32-7.43 (2H, m), 7.51 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.63 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.98-8.06 (2H, m)。
(65e)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
 実施例(65d)で得られた化合物(556 mg)のメタノール/テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(12 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(2.59 mL)を加え、室温で24時間攪拌し、40℃で2.5時間攪拌した。反応液に2M塩酸(2.70 mL)を加えて反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣にメタノールと水を加えて攪拌し、液体部分をデカンテーションして取り除いた。得られた残渣にメタノールを加え、析出した固体をろ取した。固体をメタノール/水(1:1)の混合溶媒で洗浄後、風乾、55℃で減圧乾燥することで標記化合物(530 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 0.86 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.11 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.65-1.78 (1H, m), 1.96-2.11 (4H, m), 2.20 (3H, s), 3.17-3.25 (2H, m), 3.25-3.39 (2H, m), 3.72 (1H, t, J= 7.6 Hz), 4.24-4.35 (4H, m), 6.67 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.79-6.86 (2H, m), 7.12-7.19 (3H, m), 7.38 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.48-7.52 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 12.51 (1H, s).
MS (APCI) m/z: 630 (M+H)+
 (実施例66)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
(66a)メチル 2-[2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]プロパノエート
 実施例(65b)で得られた化合物(2.50 g)のテトラヒドロフラン(17 mL)溶液に-78℃でリチウムジイソプロピルアミド(1.09Mヘキサン-テトラヒドロフラン溶液15.6 mL)を加え、0.5時間攪拌した。反応液にヨードメタン(1.06 mL)を加え、-78℃で3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(5 mL)と水(5 mL)を加え、酢酸エチルで抽出後、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(1.27 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (12H, s), 1.50 (3H, d, J = 6.7 Hz), 3.67 (3H, s), 4.03 (1H, q, J = 6.7 Hz), 7.25-7.32 (1H, m), 7.47 (1H, d, J = 10.4 Hz), 7.55 (1H, d, J = 7.3 Hz)。
(66b)メチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
 実施例(2a)で得られた化合物(500 mg)のトルエン(10 mL)溶液に実施例(66a)で得られた化合物(350 mg)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(74.4 mg)、リン酸カリウム(603 mg)、水(1 mL)を加え、100℃で7.5時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液に水(1 mL)と飽和食塩水(1 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(575 mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.6 Hz), 1.54 (3H, d, J = 7.3 Hz), 2.15 (3H, s), 2.23 (3H, s), 3.18-3.27 (4H, m), 3.72 (3H, s), 4.06 (1H, q, J = 7.3 Hz), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.71 (1H, dd, J = 8.2, 2.7 Hz), 6.76-6.79 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.97-7.02 (1H, m), 7.03-7.08 (1H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.30 (1H, t, J= 7.9 Hz), 7.38-7.42 (1H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.98-8.05 (2H, m)。
(66c)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-3-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
 実施例(66b)で得られた化合物(572 mg)のメタノール(6 mL)/テトラヒドロフラン(6 mL)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(2.72 mL)を加え、室温で23時間攪拌した。反応液に2M塩酸(2.80 mL)を加えて反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣にメタノールと水を加えて攪拌し、液体部分をデカンテーションして取り除いた。得られた残渣にメタノールを加え、析出した固体をろ取し、メタノール/水(1:1)の混合溶媒で洗浄後、風乾、55℃で減圧乾燥することで標記化合物(482 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.41 (3H, d, J = 7.3 Hz), 2.08 (3H, s), 2.21 (3H, s), 3.16-3.24 (2H, m), 3.26-3.39 (2H, m), 3.92 (1H, q, J = 7.3 Hz), 4.25-4.34 (4H, m), 6.68 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.79-6.85 (2H, m), 7.11-7.19 (3H, m), 7.37 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.48-7.52 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.93 (1H, m), 12.50 (1H, s).
MS (APCI) m/z: 616 (M+H)+
 (実施例67)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
(67a)メチル 2-[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ブタノエート
 メチル 2-[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]アセテート(861.9 mg)のテトラヒドロフラン(6 mL)溶液に窒素雰囲気下、-78℃にてリチウム ジイソプロピルアミド(1.09 mol/L n-ヘキサン-テトラヒドロフラン溶液、4.11 mL)を加え、30分間攪拌した。ヨードエタン(358 μL)を加え、40分間攪拌した後、0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、減圧下濃縮した残留物にヘキサンを加え、不溶物をろ去した。ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(659.6 mg)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.35 (12H, s), 1.70-1.86 (1H, m), 2.00-2.15 (1H, m), 3.41-3.50 (1H, m), 3.66 (3H, s), 7.00 (1H, d, J = 10.4 Hz), 7.08 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.65-7.72 (1H, m)。
(67b)メチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
 実施例(2a)で得られた化合物(261.3 mg)、実施例(67a)で得られた化合物(256.7mg)及びリン酸カリウム(314.9 mg)の1,2-ジメトキシエタン(5 mL)/水(0.4 mL)懸濁液を窒素置換し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(28.6 mg)を加え、窒素雰囲気下、90℃で7時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え分配し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧下濃縮した残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(228.0 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.77-1.90 (1H, m), 2.07-2.22 (7H, m), 3.16-3.28 (4H, m), 3.50 (1H, t, J = 7.9 Hz), 3.71 (3H, s), 4.23-4.32 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.69-6.75 (1H, m), 6.78-6.81 (1H, m), 6.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.05-7.13 (3H, m), 7.14-7.20 (1H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.50 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.62 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.98-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 644 (M+H)+
(67c)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸
 実施例(67b)で得られた化合物(228.0 mg)のテトラヒドロフラン(2.3 mL)/メタノール(2.3 mL)溶液に、室温にて2N水酸化ナトリウム水溶液(1.06 mL)を加え、8.5時間攪拌した。氷冷下、1N塩酸(2.3 mL)を加えて中和し、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮した残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)及び分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(194.9 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.95 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.78-1.91 (1H, m), 2.07-2.22 (7H, m), 3.16-3.27 (4H, m), 3.47-3.55 (1H, m), 4.24-4.32 (2H, m), 4.38 (2H, s), 6.69-6.74 (1H, m), 6.77-6.80 (1H, m), 6.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.05-7.21 (4H, m), 7.37-7.43 (1H, m), 7.47-7.54 (1H, m), 7.58-7.66 (1H, m), 7.97-8.07 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 630 (M+H)+
 (実施例68)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
(68a)メチル 2-[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]プロパノエート
 実施例(14a)で得られた化合物(1.05 g)のテトラヒドロフラン(7 mL)溶液に窒素雰囲気下、-78℃にてリチウム ジイソプロピルアミド(1.09 mol/L n-ヘキサン-テトラヒドロフラン溶液、5.0 mL)を滴下し、30分間攪拌した。同温にてヨードメタン(0.34 mL)を加え、30分間攪拌した後、0℃で1時間攪拌した。0℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧下濃縮した残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(713 mg)を不純物を含む淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.35 (12H, s), 1.49 (3H, d, J= 7.3 Hz), 3.66 (3H, s), 3.72 (1H, q, J= 7.3 Hz), 6.96-7.02 (1H, m), 7.04-7.10 (1H, m), 7.66-7.73 (1H, m)。
(68b)メチル 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
 実施例(2a)で得られた化合物(255 mg)、実施例(68a)で得られた化合物(234 mg)及びリン酸カリウム(308 mg)の1,2-ジメトキシエタン(5 mL)/水(0.4 mL)懸濁液を窒素置換し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(27.9 mg)を加え、窒素雰囲気下、90℃で6時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(324.1 mg)を淡黄色油状物として得た。純度93.9%として次の反応に用いた。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.54 (3H, d, J = 7.3 Hz), 2.09-2.21 (6H, m), 3.17-3.28 (4H, m), 3.71 (3H, s), 3.76 (1H, q, J = 7.3 Hz), 4.24-4.32 (2H, m), 4.38 (2H, s), 6.69-6.75 (1H, m), 6.78-6.81 (1H, m), 6.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.05-7.14 (3H, m), 7.18 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.37-7.42 (1H, m), 7.47-7.54 (1H, m), 7.59-7.65 (1H, m), 7.98-8.06 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 630 (M+H)+
(68c)2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
 実施例(68b)で得られた化合物(324 mg)のテトラヒドロフラン(3.2 mL)/メタノール(3.2 mL)溶液に室温にて2N水酸化ナトリウム水溶液 (1.45 mL)を加え、4.5時間攪拌した。反応液に1N塩酸(3 mL)を加え中和し、ジクロロメタンを加え、抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮した残留物を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製し、標記化合物(242 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.56 (3H, d, J = 7.1 Hz), 2.10-2.19 (6H, m), 3.15-3.31 (4H, m), 3.80 (1H, q, J = 7.1 Hz), 4.24-4.33 (2H, m), 4.38 (2H, s), 6.69-6.75 (1H, m), 6.77-6.81 (1H, m), 6.86 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.06-7.23 (4H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.51 (1H, t, J= 7.3 Hz), 7.62 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.96-8.07 (2H, m). 
MS (APCI) m/z: 616 (M+H)+
 (実施例69)
(5-{4-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-メチルフェニル}チオフェン-2-イル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
(69a)エチル[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)チオフェン-2-イル]アセテート
 エチル(5-ブロモチオフェン-2-イル)アセテート(521 mg)、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(0.451 mL)及びトリエチルアミン(0.874 mL)の1,4-ジオキサン(5 mL)溶液を1分間、窒素雰囲気下で脱気した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(II)(73.4 mg)を加え、95℃で2.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、反応液に水を加えISOLUTE Phase Separatorを用いてジクロロメタンで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(228 mg)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.33 (12H, s), 3.86 (2H, br s), 4.18 (2H, q, J = 7.0 Hz), 7.02 (1H, d, J= 3.6 Hz), 7.49 (1H, d, J = 3.6 Hz)。
(69b)エチル (5-{4-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-メチルフェニル}チオフェン-2-イル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
 実施例(2a)で得られた化合物(160 mg)の1,2-ジメトキシエタン(4 mL)溶液に実施例(69a)で得られた化合物(135 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(24.7 mg)、炭酸ナトリウム(96.3 mg)、水(1 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で30分間反応させた。反応液を酢酸エチル(15 mL)で希釈し、水を加えてISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(150 mg)を赤褐色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26-1.33 (6H, m), 2.13 (3H, s), 2.36 (3H, s), 3.18-3.27 (4H, m), 3.83 (2H, s), 4.21 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.29 (2H, t, J= 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.66-6.71 (1H, m), 6.75-6.78 (1H, m), 6.81-6.86 (2H, m), 6.88-6.91 (1H, m), 7.24-7.31 (1H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.66 (1H, m), 7.98-8.06 (2H, m)。
(69c)(5-{4-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-メチルフェニル}チオフェン-2-イル)酢酸
 実施例(69b)で得られた化合物(148 mg)のエタノール(2 mL)/テトラヒドロフラン(2 mL)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.479 mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後に残渣に水(8 mL)を加え、2M塩酸(0.490 mL)を加えて攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗後、風乾することで、標記化合物(122 mg)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.06 (3H, s), 2.33 (3H, s), 3.20 (2H, t, J = 8.2 Hz), 3.27-3.36 (2H, m), 3.82 (2H, s), 4.24-4.34 (4H, m), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.7 Hz), 6.80-6.85 (2H, m), 6.91-6.97 (2H, m), 7.29 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.48-7.52 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.93 (1H, m), 12.59 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 590 (M+H)+
 (実施例70)
(5-{4-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-メチルフェニル}-1,3-チアゾール-2-イル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
(70a)エチル (5-{4-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-メチルフェニル}-1,3-チアゾール-2-イル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
 実施例(2a)で得られた化合物から、実施例(17a)に準じて合成した2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]-1-{4-メチル-5-[3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル}エタノン(純度28%、454 mg)のトルエン(1.9 mL)溶液にエチル(5-ブロモ-1,3-チアゾール-2-イル)アセテート(66.6 mg)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(21.0 mg)、リン酸カリウム(170 mg)、水(0.1 mL)を加え、100℃で12時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液を酢酸エチル(6 mL)で希釈し、ISOLUTE Phase Separatorを用いて抽出し溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で2回精製し、標記化合物(47.4 mg)を褐色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.34 (6H, m), 2.13 (3H, s), 2.34 (3H, s), 3.18-3.26 (4H, m), 4.07 (2H, s), 4.21-4.33 (4H, m), 4.38 (2H, s), 6.70 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.77-6.80 (1H, m), 6.83 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.22-7.28 (1H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.57-7.66 (2H, m), 7.98-8.05 (2H, m)。
(70b)(5-{4-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-メチルフェニル}-1,3-チアゾール-2-イル)酢酸
 実施例(70a)で得られた化合物(46.0 mg)のエタノール(1 mL)/テトラヒドロフラン(1 mL)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.223 mL)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後に残渣に水(3 mL)を加え、2M塩酸(0.223 mL)を加え攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗後、風乾することで、標記化合物(36.0 mg)を褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.06 (3H, s), 2.30 (3H, s), 3.20 (2H, t, J = 8.2 Hz), 3.25-3.44 (2H, m), 3.64 (2H, s), 4.24-4.35 (4H, m), 6.67 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.80-6.86 (2H, m), 7.29 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.48-7.60 (3H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.94 (1H, m).
MS (ESI) m/z: 591 (M+H)+
 (実施例71)
(4-{5-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ピリジン-2-イル}フェニル)酢酸エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
(71a)tert-ブチル 5-[(6-ブロモピリジン-3-イル)オキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 2-ブロモ-5-フルオロピリジン(776 mg)及びtert-ブチル 5-ヒドロキシ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(250 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)溶液に炭酸セシウム(980 mg)を加え、マイクロウェーブ装置を用い150℃で70分間反応させた。室温に冷却後、反応液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(580 mg)を無色固体として得た。
MS (APCI) m/z: 405 (M+H)+
(71b)1-{5-[(6-ブロモピリジン-3-イル)オキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル}-2-[2-(エチルスルホニル)フェニル]エタノン
 実施例(71a)で得られた化合物(400 mg)のジクロロメタン(10 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(4 mL)を加え、室温で攪拌した。4時間攪拌後、反応液を濃縮することで、粗製の5-[(6-ブロモピリジン-3-イル)オキシ]-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール 塩酸塩(335 mg)を得た。
 得られた化合物(335 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(8 mL)溶液にN-メチルモルホリン(0.198 mL)を加え、室温で20分間攪拌した。反応液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(353 mg)及び[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(269 mg)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、標記化合物(400 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.10 (3H, s), 3.17-3.25 (4H, m), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.37 (2H, s), 6.79 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.03 (1H, dd, J = 8.5, 3.0 Hz), 7.34-7.41 (2H, m), 7.49-7.54 (1H, m), 7.60-7.65 (1H, m), 7.99-8.07 (3H, m).
MS (APCI) m/z: 515 (M+H)+
(71c)(4-{5-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ピリジン-2-イル}フェニル)酢酸エチルエステル
 実施例(71b)で得られた化合物(100 mg)、[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]酢酸エチルエステル(84.5 mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(44.8 mg)の1,2-ジメトキシエタン(3 mL)溶液に、リン酸カリウム(124 mg)の水溶液(10 mL)を加え、マイクロウェーブ装置を用いて120℃で50分間反応させた。反応液を室温に冷却後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することで、標記化合物(95 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21-1.31 (6H, m), 2.15 (3H, s), 3.18-3.25 (4H, m), 3.66 (2H, s), 4.16 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.30 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.18 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 7.34-7.42 (3H, m), 7.51 (1H, t, J= 1732.8 Hz), 7.59-7.66 (2H, m), 7.89 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.02 (2H, t, J= 8.5 Hz), 8.39 (1H, d, J = 2.4 Hz).
MS (APCI) m/z: 599(M+H)+
 (実施例72)
(4-{5-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ピリジン-2-イル}フェニル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
(72a)(4-{5-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ピリジン-2-イル}フェニル)酢酸
 実施例(71c)で得られた化合物(55 mg)をテトラヒドロフラン(4 mL)及びエタノール(2 mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.250 mL)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌後、1N塩酸(0.250 mL)を加え、減圧濃縮により有機溶媒を留去した。残渣に水を添加し、析出した固体をろ取、乾燥することで標記化合物(50.0 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.14 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 3.68 (2H, s), 4.29 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.84 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.22 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 7.34-7.42 (3H, m), 7.51 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.57-7.65 (2H, m), 7.81 (2H, d, J= 8.5 Hz), 7.99-8.05 (2H, m), 8.39 (1H, d, J = 2.4 Hz).
MS (APCI) m/z: 571(M+H)+
 (実施例73)
({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
(73a)エチル ({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
 実施例(2a)で得られた化合物(150 mg)の1,2-ジメトキシエタン(4 mL)溶液に4-(2-エトキシ-2-オキソエトキシ)ベンゼンボロン酸(95.4 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(23.2 mg)、炭酸ナトリウム(90.2 mg)、水(1 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で20分間反応させた。反応液に水(1 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧濃縮後、酢酸エチル/ヘキサン(3:1)溶液を加えて懸濁液とした後、不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製し、標記化合物(98.2 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J= 7.6 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.16 (3H, s), 2.21 (3H, s), 3.17-3.26 (4H, m), 4.23-4.34 (4H, m), 4.38 (2H, s), 4.66 (2H, s), 6.67-6.87 (3H, m), 6.93 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.10 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.19-7.25 (2H, m), 7.40 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.51 (1H, t, J= 7.3 Hz), 7.62 (1H, t, J = 7.0 Hz), 7.97-8.06 (2H, m)。
(73b)({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)酢酸
 実施例(73a)で得られた化合物(97.0 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)溶液(8 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.309 mL)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に水(10 mL)を加えた後、2M塩酸(0.310 mL)を加えて酸性にした。析出した不溶物をろ取し、水で洗浄、風乾した後、65℃にて減圧乾燥することで、標記化合物(81.2 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.08 (3H, s), 2.18 (3H, s), 3.16-3.25 (2H, m), 3.25-3.41 (2H, m), 4.23-4.35 (4H, m), 4.69 (2H, s), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.7 Hz), 6.76-6.79 (1H, m), 6.81 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.93 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.50 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.85 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 13.06 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 600 (M+H)+
 (実施例74)
3-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
(74a){4-[(1E)-3-エトキシ-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル]-2-フルオロフェニル}ボロン酸
 2-フルオロ-4-ホルミルフェニルボロン酸(200 mg)のジクロロメタン(6 mL)溶液にエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(622 mg)を加え、室温で一晩攪拌した。反応液を約半量まで減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(137 mg)をE:Z=5:1の混合物で白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25 (3H x 1/6, t, J = 7.0 Hz), 1.35 (3H x 5/6, t, J = 7.3 Hz), 4.19 (2H x 1/6, q, J = 7.0 Hz), 4.28 (2H x 5/6, q, J = 7.3 Hz), 5.02-5.07 (2H, m), 6.04 (1H x 1/6, d, J = 12.1 Hz), 6.49 (1H x 5/6, d, J = 15.8 Hz), 6.92 (1H x 1/6, d, J = 12.1 Hz), 7.18-7.22 (1H, m), 7.28-7.39 (1H, m), 7.64 (1H x 5/6, d, J= 15.8 Hz), 7.78-7.88 (1H, m)。
(74b)エチル (2E)-3-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロプ-2-エノエート
 実施例(2a)で得られた化合物(250 mg)の1,2-ジメトキシエタン(6 mL)溶液に実施例(74a)で得られた化合物(169 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(38.6 mg)、炭酸ナトリウム(150 mg)、水(1.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で20分間反応させた。反応液に飽和食塩水(3 mL)を加え、酢酸エチルで抽出し減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で2回精製し、標記化合物(E:Z=4:1の混合物、234 mg)を淡褐色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.39 (6H, m), 2.12-2.19 (6H, m), 3.18-3.27 (4H, m), 4.18-4.33 (4H, m), 4.38 (2H, s), 6.00 (1H x 1/5, d, J = 12.8 Hz), 6.46 (1H x 4/5, d, J = 15.8 Hz), 6.71-6.76 (1H, m), 6.78-6.82 (1H, m), 6.84-6.88 (1H, m), 6.91 (1H x 1/5, d, J = 12.8 Hz), 7.09-7.13 (1H, m), 7.19-7.36 (3H, m), 7.37-7.42 (1H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.60-7.64 (1H, m), 7.67 (1H x 4/5, d, J = 15.8 Hz), 7.98-8.05 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 642 (M+H)+
(74c)エチル 3-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
 実施例(74b)で得られた化合物(158 mg)のエタノール(2 mL)/テトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、7.5%パラジウム炭素(79.0 mg)を加えて水素雰囲気下で2時間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標記化合物(159 mg)を無色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21-1.33 (6H, m), 2.14 (3H, s), 2.15 (3H, s), 2.66 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.99 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.18-3.26 (4H, m), 4.15 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.28 (2H, t, J = 8.5 Hz), 4.38 (2H, s), 6.69-6.74 (1H, m), 6.77-6.81 (1H, m), 6.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.94-7.04 (2H, m), 7.07-7.17 (2H, m), 7.40 (1H, d, J= 7.3 Hz), 7.47-7.54 (1H, m), 7.58-7.66 (1H, m), 7.98-8.06 (2H, m)。
(74d)3-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸
 実施例(74c)で得られた化合物(154 mg)のエタノール(1.5 mL)/テトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.488 mL)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後に残渣に水(10 mL)を加え、2M塩酸(0.490 mL)を加えて酸性にした。析出した不溶物をろ取し、水洗後、65℃にて減圧乾燥することで、標記化合物(138 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.07 (3H, s), 2.08 (3H, s), 2.60 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.87 (2H, t, J= 7.6 Hz), 3.17-3.25 (2H, m), 3.26-3.37 (2H, m), 4.25-4.35 (4H, m), 6.65-6.70 (1H, m), 6.80-6.87 (2H, m), 7.08-7.23 (4H, m), 7.50 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.55-7.61 (1H, m), 7.69-7.75 (1H, m), 7.86 (1H, d, J= 9.2 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 12.21 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 616 (M+H)+
 (実施例75)
(2R)-2-({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
及び
(2S)-2-({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
(75a)エチル 2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ]プロパノエート
 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノール(660 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(7 mL)にエチル 2-ブロモプロピオネート(0.584 mL)と炭酸セシウム(1.47 g)を加え、室温で6時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(60 mL)、水(15 mL)を加えて分液操作した後、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物(854 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.33 (12H, s), 1.62 (3H, d, J= 6.7 Hz), 4.15-4.25 (2H, m), 4.79 (1H, q, J = 7.0 Hz), 6.86 (2H, d, J= 8.5 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.5 Hz)。
(75b)エチル 2-({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
 実施例(2a)で得られた化合物(200 mg)の1,2-ジメトキシエタン(5 mL)溶液に実施例(75a)で得られた化合物(194 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(61.8 mg)、炭酸ナトリウム(120 mg)、水(1.5 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて130℃で1時間反応させた。反応液に飽和食塩水(5 mL)を加え、ISOLUTE Phase Separatorを用いて酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、粗生成物の2-({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)プロパン酸を得た。得られた2-({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)プロパン酸をCHIRALPAK IA(2-プロパノール/アセトニトリル)を用いて光学分割し、それぞれの光学異性体をそれぞれ前ピーク(54.6 mg、>99%ee)、後ピーク(61.6 mg、92%ee)として得た。
(75c)(2R)-2-({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)プロパン酸 及び (2S)-2-({4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)プロパン酸
 実施例(75b)で前ピークとして得られた化合物(54.6 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)溶液(1.5 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.255 mL)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(6 mL)と2M塩酸(0.27 mL)を加え攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾後、45℃で減圧乾燥し標記化合物75-1(49.2 mg)を白色固体として得た。
実施例75-1:
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.52 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.08 (3H, s), 2.17 (3H, s), 3.16-3.24 (2H, m), 3.26-3.40 (2H, m), 4.24-4.35 (4H, m), 4.84 (1H, q, J= 6.7 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 6.76-6.84 (2H, m), 6.86-6.92 (2H, m), 7.10 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.19-7.25 (2H, m), 7.48-7.52 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.85 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.89-7.94 (1H, m), 13.08 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 614 (M+H)+
 実施例(75b)で後ピークとして得られた化合物(61.6 mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(1:1)溶液(1.5 mL)に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.288 mL)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(6 mL)と2M塩酸(0.27 mL)を加え攪拌した。析出した不溶物をろ取し、水洗、風乾後、45℃で減圧乾燥し標記化合物75-2(51.3 mg)を白色固体として得た。
実施例75-2:
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.52 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.08 (3H, s), 2.17 (3H, s), 3.17-3.24 (2H, m), 3.26-3.37 (2H, m), 4.24-4.34 (4H, m), 4.84 (1H, q, J= 6.7 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.4 Hz), 6.76-6.83 (2H, m), 6.86-6.91 (2H, m), 7.10 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.20-7.25 (2H, m), 7.48-7.52 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.85 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.89-7.93 (1H, m), 13.09 (1H, br s).
MS (APCI) m/z: 614 (M+H)+
 (実施例76)
{2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
(76a){2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(1d)で得られた化合物(0.300 g)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(0.239 g)を3回に分けて加えながら6時間加熱還流した。反応液に酢酸エチル、ジクロロメタン及びエタノールを加えた後、水で5回及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/ジクロロメタン)で4回精製した。得られた固体(0.172 g)をメタノール(1.5 mL)に懸濁し、室温で5分間攪拌した後、固体をろ取、乾燥することで標記化合物(0.129 g)を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3+ MeOH-d4) δ: 2.22 (3H, s), 2.43 (3H, s), 3.16 (3H, s), 3.65 (2H, s), 4.90 (2H, s), 6.68-6.82 (3H, m), 7.00-7.14 (2H, m), 7.23-7.46 (5H, m), 7.56-7.72 (3H, m), 8.07-8.26 (2H, m).
MS (APCI/ESI) m/z: 568 (M+H)+
 (実施例77)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
(77a){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(2c)で得られた化合物(0.275 g)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(0.214 g)を3回に分けて加えながら6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、不溶物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル及びジクロロメタンを加え、水で5回及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製した。得られた固体(0.303 g)をメタノール(2.5 mL)に懸濁し、固体をろ取、乾燥することで標記化合物(0.242 g)を淡桃色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3+ MeOH-d4) δ: 1.29 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.22 (3H, s), 2.42 (3H, s), 3.22 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.65 (2H, s), 4.89 (2H, s), 6.69-6.81 (3H, m), 7.02-7.14 (2H, m), 7.24-7.35 (4H, m), 7.42-7.71 (4H, m), 8.04-8.26 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 582 (M+H)+
 (実施例78)
{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)メチル]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179
(78a)tert-ブチル 4-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 tert-ブチル 4-メチル-5-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(1.03 g)にビス(ピナコラト)ジボロン(1.71 g)と[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(221 mg)、酢酸カリウム(795 mg)、1,2-ジメトキシエタン(10 mL)、ジメチルスルホキシド(4 mL)を加えて100℃で10時間撹拌した。室温まで冷却後、セライトろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(912 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (12H, s), 1.55 (9H, s), 2.41 (3H, s), 2.95-3.02 (2H, m), 3.92-4.02 (2H, m), 7.58-7.76 (2H, m)。
(78b)tert-ブチル 5-(4-ブロモ-3-メチルベンジル)-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(78a)で得られた化合物(640 mg)と1,2-ジメトキシエタン(8 mL)、水(4 mL)の混合物に1-ブロモ-4-(クロロメチル)-2-メチルベンゼン(469 mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(103 mg)、炭酸ナトリウム(472 mg)を加えて100℃で10時間撹拌した。室温まで冷却後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。ろ過及び減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(684 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.50-1.62 (9H, m), 2.05 (3H, s), 2.33 (3H, s), 2.95-3.03 (2H, m), 3.85 (2H, s), 3.92-4.05 (2H, m), 6.78 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.89-7.01 (2H, m), 7.39 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.58-7.72 (1H, m)。
(78c)tert-ブチル 5-{[4’-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-2-メチルビフェニル-4-イル]メチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
 実施例(78b)で得られた化合物(684 mg)と1,2-ジメトキシエタン(8 mL)、水(4 mL)の混合物にエチル [4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]アセテート(572 mg)、[1,1’-ビス(ビフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(103 mg)、炭酸ナトリウム(472 mg)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて120℃で30分間撹拌した。室温まで冷却後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。ろ過及び減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(570 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J= 7.2 Hz), 1.50-1.61 (9H, m), 2.12 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.97-3.05 (2H, m), 3.65 (2H, s), 3.91-4.06 (4H, m), 4.18 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.93-7.08 (2H, m), 7.09-7.15 (1H, m), 7.25-7.36 (5H, m), 7.62-7.77 (1H, m)。
(78d)エチル {4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)メチル]-2’-メチルビフェニル-4-イル}アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180
 実施例(78c)で得られた化合物(158 mg)のジクロロメタン(1 mL)溶液に4N塩酸ジオキサン溶液(2 mL)を加えて室温で3時間撹拌した。減圧濃縮後、粗製のエチル {2’-メチル-4’-[(4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)メチル]ビフェニル-4-イル}アセテート 塩酸塩を得た。
 得られた化合物のジクロロメタン溶液に[2-(エチルスルホニル)フェニル]酢酸(90 mg)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボキシイミド塩酸塩(94 mg)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(45 mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.17 mL)を加えて室温で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(132 mg)を白色アモルファス固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.30 (6H, m), 2.17 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.15-3.25 (4H, m), 3.65 (2H, s), 3.97 (2H, s), 4.15-4.27 (4H, m), 4.37 (2H, s), 6.94-6.99 (1H, m), 7.00-7.08 (2H, m), 7.09-7.14 (1H, m), 7.24-7.34 (4H, m), 7.37-7.42 (1H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.58-7.65 (1H, m), 7.95-8.00 (1H, m), 8.00-8.05 (1H, m)。
(78e){4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)メチル]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸
 実施例(78d)で得られた化合物(117 mg)の1,4-ジオキサン(2 mL)溶液に1N水酸化ナトリウム(0.96 mL)を加えて室温で5時間撹拌した。反応液を1N塩酸で中和後、水を加えて析出した固体をろ過した。ろ取した固体を減圧下乾燥することで標記化合物(89 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25 (3H, t, J= 7.6 Hz), 2.17 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.15-3.24 (4H, m), 3.70 (2H, s), 3.97 (2H, s), 4.20-4.26 (2H, m), 4.37 (2H, s), 6.95-6.99 (1H, m), 7.00-7.07 (2H, m), 7.09-7.13 (1H, m), 7.25-7.35 (4H, m), 7.37-7.41 (1H, m), 7.47-7.52 (1H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.95-8.00 (1H, m), 8.01-8.06 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 582 (M+H)+
 (実施例79)
2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-N-メチルアセタミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181
 実施例(2c)で得られた化合物(188 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(8 mL)溶液にメチルアミン塩酸塩(109 mg)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボキシイミド塩酸塩(93 mg)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(48 mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.22 mL)を加えて室温で24時間撹拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え分液した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣に酢酸エチル(5 mL)を加え1時間攪拌後、不溶物をろ取、乾燥することで標記化合物(192 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.11 (3H, t, J= 7.3 Hz), 2.08 (3H, s), 2.18 (3H, s), 2.59 (3H, d, J = 4.9 Hz), 3.21 (2H, t, J= 8.2 Hz), 3.26-3.34 (2H, m), 3.42 (2H, s), 4.25-4.35 (4H, m), 6.68 (1H, dd, J = 7.9, 2.4 Hz), 6.78-6.84 (2H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.29 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.50 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.55-7.60 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 7.86 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.89-7.93 (1H, m), 7.97-8.03 (1H, m).
MS (APCI) m/z: 597 (M+H)+
 (試験例1)
RORγt遺伝子導入細胞のIL-17産生に対する阻害効果
(1)RORγt遺伝子導入細胞の作製
 マウス(Mus musculus)RORgamma t 蛋白質の全長アミノ酸配列をコードするmRNAの塩基配列(GenBank Accession Number AF163668: 
http://www.metalife.com/Genbank/5679306)を基に全長蛋白質をコードするmRNAのcDNAをPCR法により取得した。得られたcDNAは、発現ベクターであるpUNOベクター(InvivoGen社)に挿入し、マウスRORγt発現ベクターを構築した。構築したマウスRORγt発現ベクターは、EL4細胞(マウスTリンパ腫細胞株)に導入し、選択培地(DMEM培地にウシ胎児血清、Blasticidin S、ペニシリン、ストレプトマイシンを添加したもの)で培養することでRORγt遺伝子導入細胞を取得した。
(2)IL-17産生阻害作用の評価
 試験化合物のIL-17産生阻害作用は、前述のRORγt遺伝子導入細胞をphorbol 12-Myristate 13-acetate(PMA)とionomycinで刺激した際のIL-17産生で測定した。すなわち、RORγt遺伝子導入細胞を前述の選択培地にて調製し、1穴当たり75000個ずつ96穴平底プレート(Corning社)内に分注した。このとき、種々の濃度の試験化合物を同時に添加した。5%CO2濃度のインキュベーター中で37℃にて1時間培養した後、PMAを終濃度25ng/mL、ionomycinを終濃度125ng/mL、各穴に添加し合計100μLで5%CO2濃度のインキュベーター中で37℃にて20時間培養した。その後、培養上清を回収し、上清中のマウスIL-17濃度を、HTRFマウスIL-17キット(Cisbio社)を用いて、EnVison(パーキンエルマー社)にて時間分解蛍光として測定した。試験化合物によるIL-17産生阻害作用については、試験化合物存在下のIL-17産生量に対して試験化合物濃度を片対数プロットしたグラフから、試験化合物非存在下のIL-17産生量の50%に相当するIL-17産生量の試験化合物濃度をIC50値として算出した。IL-17産生阻害作用の結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000182
 本試験において、本発明の化合物は、優れたIL-17産生阻害作用を示した。従って、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎など)、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎などの自己免疫疾患又はIL-17の産生が病態発症に関与している大腸癌の治療剤及び/又は予防剤として有用である。
 (試験例2)
IL-23誘導性マウス乾癬様皮膚炎モデルに対する阻害効果
 IL-23誘導性マウス乾癬様皮膚炎モデルはIL-17に依存していることが知られている(The Journal of Immunology, 186, 1495-1502(2011))(The Journal of Immunology, 186, 4481-4489(2011))。
 実験にはBALB/cマウス(日本チャールス・リバー社)の7週令以降の雄性マウスを5~10匹使用した。Day 0から3まで、マウス片耳へマウスIL-23(R&D Systems社、phosphate buffered salineで50 μg/mLに調製) を1 μg/匹で麻酔下1日1回連日皮内投与して皮膚炎を誘発した(The Journal of Experimental Medicine, 203, 2577-2587(2006))(Nature, 445, 648-651(2007))。対照群にはbovine serum albumin(Sigma社、phosphate buffered salineで50 μg/mLに調製)を1 μg/匹で同様に皮内投与した。皮膚炎の評価は、マウスIL-23最終投与24時間後(day4)にシックネスゲージを用いて測定した耳介の厚みから、day 0のIL-23投与開始前の耳介の厚みを差し引いた耳介肥厚を指標とした。試験化合物は0.5%メチルセルロース溶液または9~10% Kollidon(登録商標) VA64溶液に懸濁した。試験化合物または溶媒は、day 0から3まで1日2回経口投与した。試験化合物による皮膚炎阻害効果については、下記の式に従って阻害率(%)として算出した。皮膚炎阻害効果の結果は表2に示す。
阻害率(%)=100×(溶媒投与時の耳介肥厚―試験化合物投与時の耳介肥厚)/(溶媒投与時の耳介肥厚―対照群の耳介肥厚)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000183
 上述のように本発明の化合物は、皮膚炎阻害効果を有し、乾癬に有効であることが示された。
 
 製剤例1:カプセル剤
実施例1又は2の化合物  50mg
乳糖          128mg
トウモロコシデンプン   70mg
ステアリン酸マグネシウム  2mg
-----------------
            250mg
上記処方の粉末を混合し、60メッシュのふるいを通した後、この粉末を250mgのゼラチンカプセルに入れ、カプセル剤とする。
 製剤例2:錠剤
実施例1又は2の化合物  50mg
乳糖          126mg
トウモロコシデンプン   23mg
ステアリン酸マグネシウム  1mg
-----------------
            200mg
上記処方の粉末を混合し、トウモロコシデンプン糊を用いて造粒、乾燥した後、打錠機により打錠して、1錠200mgの錠剤とする。この錠剤は必要に応じて糖衣を施すことができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、優れたレチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害作用およびIL-17産生抑制作用を有し、医薬として有用である。
 

Claims (46)

  1.  一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中、
     Rは、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基又はフェニル基を示し、
     Rは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基又はC-Cアルコキシ基を示し、
     Rは、水素原子、C-Cカルボキシアルキル基又は水酸基を示し、
     Rは、ハロゲン原子又はC-Cアルキル基を示し、
     Rは、水素原子又はC-Cアルキル基を示し、
     Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC-Cアルキル基を示し、
     Rは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cヒドロキシアルキル基、C-Cシアノアルキル基、ベンジルオキシC-Cアルキル基又は(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基を示し、
     Rは、水酸基、C-Cアルコキシ基、モノ-C-Cアルキルアミノ基又はジ-(C-Cアルキル)アミノ基を示し、
     Lは、単結合、メチレン基又は酸素原子を示し、
     Eは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基又はハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cアルキルスルホニル基から選択される基で1個置換されていてもよいピリジレン基、チエニレン基若しくはチアゾリレン基を示し、
     Qは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
     Qは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
     式-U-T-で表される基は、式-CH-CH-で表される基又は式-CH=CH-で表される基を示し、
     Yは、メチレン基又は酸素原子を示し、
     Vは、窒素原子又は式=C(R)-で表される基を示し、
     Rは、水素原子、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロゲン化アルコキシ基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基、C-Cアルキルカルボニル基、テトラヒドロフリル基又はオキセチルオキシ基を示す。]で表される化合物又はその薬学上許容される塩。
  2.  請求項1において、Rが、メチル基、エチル基又はシクロプロピル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  3.  請求項1又は2において、Rが、水素原子又はメチル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  4.  請求項1乃至3から選択されるいずれか一項において、Rが、水素原子である化合物又はその薬学上許容される塩。
  5.  請求項1乃至4から選択されるいずれか一項において、Rが、メチル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  6.  請求項1乃至5から選択されるいずれか一項において、Rが、水素原子又はメチル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  7.  請求項1乃至6から選択されるいずれか一項において、Rが、水素原子である化合物又はその薬学上許容される塩。
  8.  請求項1乃至7から選択されるいずれか一項において、Rが、水素原子又はC-Cアルキル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  9.  請求項1乃至7から選択されるいずれか一項において、Rが、水素原子又はエチル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  10.  請求項1乃至9から選択されるいずれか一項において、Rが、水酸基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  11.  請求項1乃至10から選択されるいずれか一項において、Lが、単結合である化合物又はその薬学上許容される塩。
  12.  請求項1乃至11から選択されるいずれか一項において、Eが、ハロゲン原子及びC-Cアルキル基から選択される基で独立に1又は2個置換されていてもよいフェニレン基又は無置換のチアゾリレン基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  13.  請求項1乃至11から選択されるいずれか一項において、Eが、1,4-フェニレン基、式(II―I)で表される基、式(II―II)で表される基又は式(III)で表される基(式中、C及びCは、単結合を示し、Cは、式-L-で表わされる基に結合し、Cは、6員環に結合する。)である化合物又はその薬学上許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  14.  請求項1乃至13から選択されるいずれか一項において、Qが、式=CH-で表される基であり、Qが窒素原子である化合物又はその薬学上許容される塩。
  15.  請求項1乃至14から選択されるいずれか一項において、Qが、式=CH-で表される基であり、Qが、式=CH-で表される基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  16.  請求項1乃至15から選択されるいずれか一項において、式-U-T-で表される基が、式-CH-CH-で表される基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  17.  請求項1乃至16から選択されるいずれか一項において、Yが、酸素原子である化合物又はその薬学上許容される塩。
  18.  請求項1乃至17から選択されるいずれか一項において、Vが、式=C(R)-で表される基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  19.  請求項1乃至18から選択されるいずれか一項において、Rが、C-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロゲン化アルコキシ基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキル)基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基又はC-Cアルキルカルボニル基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  20.  請求項1乃至18から選択されるいずれか一項において、Rが、メチル基又はメトキシ基である化合物又はその薬学上許容される塩。
  21.  {2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸、
    {4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
    {4’-[(1-{[2-(シクロプロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
    {4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、
    {4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
    {4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メトキシ-5’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
    {4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
    {4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、
    {4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、
    {4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、
    2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}プロパン酸、
    2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}ペンタン酸、
    2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}-5,5,5-トリフルオロペンタン酸、
    2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、
    2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、
    (2R)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、
    (2S)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、又は、
    (5-{4-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-メチルフェニル}-1,3-チアゾール-2-イル)酢酸
    である化合物又はその薬学上許容される塩。
  22.  {2’-メチル-4’-[(4-メチル-1-{[2-(メチルスルホニル)フェニル]アセチル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]ビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
  23. {4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
  24. {4’-[(1-{[2-(シクロプロピルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
  25. {4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2-フルオロ-2’-メチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
  26. {4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
  27. {4’-[(1-{[3-(エチルスルホニル)-6-メチルピリジン-2-イル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’,5’-ジメチルビフェニル-4-イル}酢酸、又はその薬学上許容される塩。
  28. 2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、又はその薬学上許容される塩。
  29. (2R)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、又はその薬学上許容される塩。
  30. (2S)-2-{4’-[(1-{[2-(エチルスルホニル)フェニル]アセチル}-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)オキシ]-2’-メチルビフェニル-4-イル}ブタン酸、又はその薬学上許容される塩。
  31.  請求項1乃至30から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  32.  医薬組成物が、レチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害作用により治療及び/又は予防される疾病の治療及び/又は予防のためのものである請求項31に記載の医薬組成物。
  33.  医薬組成物が、Th17細胞分化の抑制及び/又はIL-17産生の抑制により、症状の治療、改善、軽減及び/又は予防がなされる疾病の治療及び/又は予防のためのものである請求項31に記載の医薬組成物。
  34.  医薬組成物が、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎又は大腸癌の治療及び/又は予防のためのものである請求項31に記載の医薬組成物。
  35.  医薬組成物が、乾癬又は乾癬性関節炎の治療及び/又は予防のためのものである請求項31に記載の医薬組成物。
  36.  請求項1乃至30から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有するレチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害剤。
  37.  医薬組成物を製造するための、請求項1乃至30から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩の使用。
  38.  医薬組成物が乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎又は大腸癌の治療及び/又は予防のための組成物である請求項37に記載の使用。
  39.  医薬組成物が乾癬又は乾癬性関節炎の治療及び/又は予防のための組成物である請求項37に記載の使用。
  40.  レチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害作用により治療及び/又は予防される疾病の治療及び/又は予防の方法における使用のための請求項1乃至30から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩。
  41.  乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎又は大腸癌の治療及び/又は予防の方法における使用のための請求項1乃至30から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩。
  42.  請求項1乃至30から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬学上許容される塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する疾病の治療及び/又は予防方法。
  43.  疾病が、レチノイン酸受容体関連オーファン受容体γt阻害作用により治療及び/又は予防されるものである請求項42に記載の方法。
  44.  疾病が乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、喘息、一型糖尿病、移植片対宿主病(GvHD)、円形脱毛症、白斑、川崎病、ベーチェット病、糸球体腎炎、心筋症、再生不良性貧血、橋本病、強皮症、巨細胞性動脈炎、接触性皮膚炎、視神経炎又は大腸癌である請求項42に記載の方法。
  45.  疾病が乾癬又は乾癬性関節炎である請求項42に記載の方法。
  46.  温血動物がヒトである請求項42乃至45から選択されるいずれか一項に記載の方法。
     
PCT/JP2015/075534 2014-09-10 2015-09-09 カルボン酸誘導体 WO2016039358A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183962 2014-09-10
JP2014-183962 2014-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016039358A1 true WO2016039358A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55459102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075534 WO2016039358A1 (ja) 2014-09-10 2015-09-09 カルボン酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201617314A (ja)
WO (1) WO2016039358A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023109918A1 (zh) * 2021-12-17 2023-06-22 中国科学院上海药物研究所 含氮杂环化合物、其制备方法及其用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194476A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd チオフェンアルカン酸誘導体
JP2006016303A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性基を有するジアミン、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド
WO2007066784A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Diarylether derivatives as antitumor agents
WO2013029338A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2014008214A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 Biogen Idec Ma Inc. Biaryl-containing compounds as inverse agonists of ror-gamma receptors
WO2014026327A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-heteroaryl substituted benzoic acid compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194476A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd チオフェンアルカン酸誘導体
JP2006016303A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性基を有するジアミン、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド
WO2007066784A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Diarylether derivatives as antitumor agents
WO2013029338A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2014008214A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 Biogen Idec Ma Inc. Biaryl-containing compounds as inverse agonists of ror-gamma receptors
WO2014026327A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-heteroaryl substituted benzoic acid compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023109918A1 (zh) * 2021-12-17 2023-06-22 中国科学院上海药物研究所 含氮杂环化合物、其制备方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
TW201617314A (zh) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2550479T3 (es) Derivados de heteroarilo bicíclico condensado
AU2005233160A1 (en) CETP inhibitors
CZ20033328A3 (cs) Modulátory receptorů aktivovaných proliferátory peroxisomů (PPAR)
JP2009535357A (ja) 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤
CN115716827A (zh) 作为溴区结构域蛋白抑制剂的亚氨基砜类化合物、药物组合物及其医药用途
US11773101B2 (en) GPR35 modulators
JP2024037892A (ja) ニコチンアミド系ripk1阻害剤
CN113135895A (zh) 一种新型联苯类衍生物及其制备方法与医药用途
US20190142810A1 (en) Mitochondrial inhibitors for the treatment of proliferation disorders
US20220226298A1 (en) Gpr40 agonists
ES2641469T3 (es) Compuesto de 2-piridona
WO2016039358A1 (ja) カルボン酸誘導体
JPWO2019235553A1 (ja) アゼチジン誘導体及びそのプロドラッグ
AU2016314355A1 (en) Sulfonamide compounds as voltage-gated sodium channel modulators
WO2012063896A1 (ja) 新規ピラゾールアミド誘導体
WO2016072402A1 (ja) 環状アミン誘導体
JP2016108257A (ja) インドリン誘導体
US8927536B2 (en) Tetrahydrothiazepine derivative
US20230097700A1 (en) Azetidine sulfonamide compound
JP2016128387A (ja) メタ位に置換基を有する芳香族六員環誘導体
TW202030181A (zh) 聯芳基衍生物
WO2018151239A1 (ja) 3,6-ジヒドロ-2H-フロ[2,3-e]インドール化合物
TW202308992A (zh) Tead抑制劑
CA2829187A1 (en) Dipyridylamine derivative
OA18633A (en) Sulfonamide compounds as voltage-gated sodium channel modulators.

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15839694

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15839694

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP