WO2011122458A1 - 含窒素芳香環化合物 - Google Patents

含窒素芳香環化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011122458A1
WO2011122458A1 PCT/JP2011/057288 JP2011057288W WO2011122458A1 WO 2011122458 A1 WO2011122458 A1 WO 2011122458A1 JP 2011057288 W JP2011057288 W JP 2011057288W WO 2011122458 A1 WO2011122458 A1 WO 2011122458A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
oxy
mmol
compound
pyridin
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/057288
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
詔大 古川
英樹 小林
Original Assignee
第一三共株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一三共株式会社 filed Critical 第一三共株式会社
Publication of WO2011122458A1 publication Critical patent/WO2011122458A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Definitions

  • the present invention relates to a compound having an excellent glucokinase activating action and useful as a therapeutic agent for diabetes or the like or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • Gluconase (glucokinase, which may be abbreviated as GK in the present specification; EC2.7.1.1) is one of four types of hexokinase (hexokinase IV) found in mammals.
  • Hexokinase is an enzyme that catalyzes the conversion of glucose to glucose-6-phosphate at the initial stage of glycolysis in the cell.
  • GK is expressed mainly in the liver and pancreatic beta cells. ing. In pancreatic beta cells, it functions as a sensing mechanism of extracellular glucose concentration that regulates glucose-stimulated insulin secretion. In the liver, the GK enzyme reaction becomes the rate-limiting step, and the following reactions such as glycolysis and glycogen synthesis are regulated.
  • GK of liver and pancreatic beta cells differ in the sequence of 15 amino acids on the N-terminal side due to differences in splicing, but the enzymatic properties are the same.
  • Three hexokinases (I, II, III) other than GK saturate the enzyme activity at a glucose concentration of 1 mM or less, whereas GK has a low affinity for glucose, and its Km value is 8-15 mM, which is a physiological blood glucose level. Close to value. Therefore, the increase in intracellular glucose metabolism via GK occurs in response to changes in blood glucose from normal blood glucose level (around 5 mM) to postprandial hyperglycemia (10-15 mM).
  • Non-Patent Documents 1 to 3 Since ancient times, the hypothesis that GK functions as a glucose sensor in the liver and pancreatic beta cells has been proposed (Non-Patent Documents 1 to 3). Recent research results have demonstrated that GK actually plays an important role in maintaining systemic glucose homeostasis, demonstrating the hypothesis. For example, a mouse with a disrupted glucokinase gene died of severe hyperglycemia soon after birth, and a GK hetero-deficient mouse had poor glucose tolerance and impaired insulin secretion due to sugar stimulation (Non-Patent Document) 4). On the other hand, in normal mice overexpressing GK, a decrease in blood glucose level and an increase in glycogen content in the liver were observed, and the same phenomenon was observed in mice that artificially developed diabetes (Non-patent Document 5). ).
  • GK functions as a glucose sensor and plays an important role in maintaining glucose homeostasis.
  • a GK gene abnormality was found in a family with early-onset adult type diabetes called MODY2 (Maturity Onset Diabetes of the Young), and the relationship between this case and GK activity was clarified (Non-patent Document 6).
  • families with mutations that increase GK activity have also been found, and in these families, fasting hypoglycemia symptoms accompanied by an increase in plasma insulin concentration are observed (Non-patent Document 7). From the above reports, GK functions as a glucose sensor in mammals including humans and plays an important role in blood glucose regulation.
  • GK activator can be expected to have the effect of promoting glucose uptake and sugar release to the liver and insulin secretion to pancreatic beta cells at the same time. is expected.
  • pancreatic beta cell type GK is expressed exclusively in the feeding center (Ventromedial hypothalamus, VMH) of rat brain. It has been known that VMH has neurons that respond to glucose concentration. When glucose is administered into the rat ventricle, the amount of food intake decreases, whereas when glucose analog glucosamine is administered to inhibit glucose metabolism, food intake increases (Non-patent Document 8). From electrophysiological experiments, it is known that glucose-responsive neurons are activated in response to physiological glucose concentration changes (5-20 mM). At this time, glucokinase acts as a glucose sensor as in peripheral tissues. It was clarified that it was functioning (Non-Patent Document 9). Therefore, not only the liver and pancreatic beta cells but also substances that bring about activation of VMH glucokinase can be expected not only to lower blood glucose but also to correct obesity, which is a problem associated with many patients with type II diabetes.
  • a substance having a GK activation action is used as a therapeutic and prophylactic agent for diabetes or for the treatment of chronic complications of diabetes such as retinopathy, nephropathy, neurosis, ischemic heart disease, arteriosclerosis and the like. It is useful as a preventive drug.
  • Patent Document 1 Although a compound having GK activation ability has been reported (Patent Document 1), the compound of the present invention has a nitrogen-containing aromatic ring bonded to a 2,5-disubstituted pyrrole structure.
  • An object of the present invention is to provide a nitrogen-containing aromatic ring compound and a GK activator using the same, and particularly to provide a therapeutic and preventive agent for diabetes and impaired glucose tolerance.
  • a nitrogen-containing aromatic ring compound having a specific chemical structure has an excellent GK activation action.
  • the compound of the present invention has excellent GK selectivity, low toxicity, and few side effects.
  • this nitrogen-containing aromatic ring compound has diabetes, impaired glucose tolerance, gestational diabetes, chronic complications of diabetes (diabetic peripheral neuropathy, diabetic nephropathy, diabetic retinopathy, diabetic macroangiopathy. And useful as an active ingredient of a medicament for the treatment and / or prevention of diseases selected from the group consisting of metabolic syndrome.
  • the present invention has been completed based on the above findings.
  • the present invention comprises (1) general formula (I)
  • R 1 represents a nitrogen-containing heterocyclic group represented by the formula (II) which may be independently substituted with 1 to 3 groups selected from the substituent group A;
  • R 2 may be independently substituted with a group selected from substituent group B and may be independently substituted with 1 to 5 phenyl groups or a group selected from substituent group B and may be independently substituted with 1 to 3 Good pyridyl group
  • R 3 represents a C 1 -C 6 halogenated alkoxy group, a C 1 -C 6 hydroxyalkoxy group, a (C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 -C 6 alkoxy) group or a di- (C 1 -C 6 Alkyl) aminocarbonyl group
  • Substituent group A is a halogen atom, C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 hal
  • Substituent group A is a halogen atom, C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 halogenated alkyl groups, C 1 -C 6 hydroxyalkyl groups, C 1 -C substituted with two hydroxy groups 6 alkyl groups, C 1 -C 6 alkoxy groups, carboxyl groups, C 2 -C 7 alkoxycarbonyl groups, mono-C 1 -C 6 alkylaminocarbonyl groups, di- (C 1 -C 6 alkyl) aminocarbonyl groups and A group consisting of a hydroxy group, wherein the substituent group B is a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 halogenated alkyl group, a C 2 -C 7 alkylcarbonyl group, a C 2 -C 7 alkoxy group carbonyl group, C 1 -C 6 alkylsulfony
  • R 3 is a (1S) -2-methoxy-1-methylethoxy group, (1S) -2-hydroxy-1-methylethoxy group, (1S) -2-fluoro-1-methylethoxy group, dimethylaminocarbonyl group N-ethyl-N-methylaminocarbonyl group or diethylaminocarbonyl group, or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • General formula (I) is general formula (Ib), R 7 is a methyl group, a hydroxymethyl group or a methoxycarbonyl group, R 2 is a 4-methylsulfonylphenyl group, a 2-methylsulfonyl-5-pyridyl group or 5-methylsulfonyl-2-pyridyl group, and R 3 is (1S) -2-methoxy-1-methylethoxy group, (1S) -2-hydroxy-1-methylethoxy group, (1S) -2-fluoro A compound which is a -1-methylethoxy group, a dimethylaminocarbonyl group, an N-ethyl-N-methylaminocarbonyl group or a diethylaminocarbonyl group or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the general formula (I) is the general formula (Ic), R 8 is a methyl group or a hydroxymethyl group, R 2 is a 4-methylsulfonylphenyl group, a 2-methylsulfonyl-5-pyridyl group or a 5-methylsulfonyl -2-pyridyl group, R 3 is (1S) -2-methoxy-1-methylethoxy group, (1S) -2-hydroxy-1-methylethoxy group, (1S) -2-fluoro-1-methyl A compound which is an ethoxy group, dimethylaminocarbonyl group, N-ethyl-N-methylaminocarbonyl group or diethylaminocarbonyl group, or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • a glucokinase activator comprising as an active ingredient the compound described in any one of (1) to (14) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • a pharmaceutical composition comprising as an active ingredient the compound described in any one of (1) to (14) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the pharmaceutical composition activates glucokinase to achieve maintenance of glucose homeostasis or blood glucose regulation, thereby treating and / or treating diseases that are treated, ameliorated, reduced and / or prevented. Or the pharmaceutical composition as described in (16) for prevention.
  • the pharmaceutical composition is diabetes, impaired glucose tolerance, gestational diabetes, chronic diabetes complications (including diabetic peripheral neuropathy, diabetic nephropathy, diabetic retinopathy, diabetic macroangiopathy) or metabolic syndrome
  • a method for activating glucokinase comprising administering to a warm-blooded animal a pharmacologically effective amount of the compound described in any one of (1) to (14) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the disease is diabetes, impaired glucose tolerance, gestational diabetes, chronic complications of diabetes (including diabetic peripheral neuropathy, diabetic nephropathy, diabetic retinopathy, diabetic macroangiopathy) or metabolic syndrome (27 ) Method.
  • the “halogen atom” is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • a fluorine atom or a chlorine atom Preferable is a fluorine atom or a chlorine atom, and more preferable is a fluorine atom.
  • the “C 1 -C 6 alkyl group” is a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the “C 1 -C 6 halogenated alkyl group” is a group in which the same or different 1 to 5 “halogen atoms” are bonded to the “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • a fluoroethyl group preferably a group (C 1 -C 4 halogenated alkyl group) in which the same or different 1 to 5 “halogen atoms” are bonded to the “C 1 -C 4 alkyl group”.
  • the same or different 1 to 5 “halogen atoms” are groups (C 1 -C 2 halogenated alkyl groups) bonded to the “C 1 -C 2 alkyl group”, Is more preferably a trifluoromethyl group or a fluoromethyl group, and particularly preferably a fluoromethyl group.
  • the “C 1 -C 6 hydroxyalkyl group” is a group in which one hydroxy group is bonded to the “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • a hydroxymethyl, 2-hydroxyethyl, 1-hydroxyethyl or 3-hydroxypropyl group preferably a group in which one hydroxy group is bonded to the “C 1 -C 2 alkyl group”, More preferably, it is a hydroxymethyl group.
  • the “C 1 -C 6 alkyl group substituted by two hydroxy groups” is a group in which two hydroxy groups are bonded to the “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • it is a 1,2-dihydroxyethyl or 2,3-dihydroxypropyl group, preferably a group in which two hydroxy groups are bonded to the “C 1 -C 2 alkyl group”, more preferably 1,2-dihydroxyethyl group.
  • the “(C 1 -C 6 alkylthio)-(C 1 -C 6 alkyl) group” has a sulfur atom bonded to one “C 1 -C 6 alkyl group” as defined in the above “C 1- A group bonded to a “C 6 alkyl group”.
  • methylthiomethyl, ethylthiomethyl, propylthiomethyl, isopropylthiomethyl, butylthiomethyl or 2-methylthioethyl group preferably (C 1 -C 2 alkylthio)-(C 1 -C 2 alkyl) Group, more preferably a 2-methylthioethyl group.
  • the “C 1 -C 6 alkoxy group” is a group in which the “C 1 -C 6 alkyl group” is bonded to an oxygen atom, and is a linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms. It is.
  • the “C 1 -C 6 hydroxyalkoxy group” is a group in which one hydroxy group is bonded to the “C 1 -C 6 alkoxy group”.
  • “(C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 -C 6 alkoxy) group” means that one “C 1 -C 6 alkoxy group” is the above “C 1 -C 6 alkoxy group”. It is a group bonded to For example, methoxymethoxy, ethoxymethoxy, propoxymethoxy, isopropoxymethoxy, butoxymethoxy, 2-methoxyethoxy, 2-methoxy-1-methylethoxy or (1S) -2-methoxy-1-methylethoxy group, preferably Is a 2-methoxy-1-methylethoxy group or a (1S) -2-methoxy-1-methylethoxy group, and more preferably a (1S) -2-methoxy-1-methylethoxy group.
  • a “C 2 -C 7 alkylcarbonyl group” is a group in which one of the above “C 1 -C 6 alkyl groups” is bonded to a carbonyl group.
  • acetyl, propionyl, butyryl, isobutyryl, pentanoyl, pivaloyl or valeryl group and preferably a group (C 2 -C 5 alkyl) in which one said “C 1 -C 4 alkyl group” is bonded to a carbonyl group A carbonyl group), more preferably an acetyl group or a propionyl group (C 2 -C 3 alkylcarbonyl group), and even more preferably an acetyl group.
  • a “C 2 -C 7 alkoxycarbonyl group” is a group in which one of the above “C 1 -C 6 alkoxy groups” is bonded to a carbonyl group.
  • methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl, isopropoxycarbonyl, butoxycarbonyl, isobutoxycarbonyl, s-butoxycarbonyl or t-butoxycarbonyl group preferably one of the above-mentioned “C 1 -C 4 alkoxy
  • the group is a group bonded to a carbonyl group (C 2 -C 5 alkoxycarbonyl group), more preferably a methoxycarbonyl group or an ethoxycarbonyl group (C 2 -C 3 alkoxycarbonyl group), and even more preferably Is a methoxycarbonyl group.
  • "mono--C 1 -C 6 alkylaminocarbonyl group” is an amino group in which one of the “C 1 -C 6 alkyl group” is bonded is a group attached to a carbonyl group.
  • a methylaminocarbonyl, ethylaminocarbonyl, propylaminocarbonyl, isopropylaminocarbonyl or butylaminocarbonyl group and preferably an amino group to which one of the above “C 1 -C 4 alkyl groups” is bonded is a carbonyl group A group bonded to (mono-C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group), more preferably a methylaminocarbonyl group or an ethylaminocarbonyl group (mono-C 1 -C 2 alkylaminocarbonyl group), Even more preferred is a methylaminocarbonyl group.
  • the “di- (C 1 -C 6 alkyl) aminocarbonyl group” is a group in which an amino group to which two identical or different “C 1 -C 6 alkyl groups” are bonded is bonded to a carbonyl group. is there.
  • dimethylaminocarbonyl, diethylaminocarbonyl, dipropylaminocarbonyl, N-ethyl-N-methylaminocarbonyl, N-methyl-N-propylaminocarbonyl or N-butyl-N-methylaminocarbonyl group preferably
  • An amino group to which two identical or different “C 1 -C 4 alkyl groups” are bonded is a group bonded to a carbonyl group (di- (C 1 -C 4 alkyl) aminocarbonyl group), more preferably Is a dimethylaminocarbonyl group, a diethylaminocarbonyl group or an N-ethyl-N-methylaminocarbonyl group, and even more preferably a dimethylaminocarbonyl group.
  • the “C 2 -C 7 halogenated alkylcarbonyl group” is a group in which one of the above “C 1 -C 6 halogenated alkyl groups” is bonded to a carbonyl group.
  • the aforementioned “C 1 -C 2 halogenated alkyl group” is a group (C 2 -C 3 halogenated alkylcarbony
  • the “C 1 -C 6 halogenated alkoxy group” is a group in which the same or different 1 to 5 “halogen atoms” are bonded to the “C 1 -C 6 alkoxy group”.
  • trifluoromethoxy, trichloromethoxy, difluoromethoxy, dichloromethoxy, dibromomethoxy, fluoromethoxy, 2-fluoro-1-methylethoxy or (1S) -2-fluoro-1-methylethoxy group preferably 1 to 5 of the same or different “halogen atoms” are groups bonded to the “C 1 -C 4 alkoxy group” (C 1 -C 4 halogenated alkoxy group), more preferably 2-fluoro A 1-methylethoxy group or a (1S) -2-fluoro-1-methylethoxy group, and even more preferably a (1S) -2-fluoro-1-methylethoxy group.
  • the “C 2 -C 7 halogenated alkoxycarbonyl group” is a group in which one of the above “C 1 -C 6 halogenated alkoxy groups” is bonded to a carbonyl group.
  • the above-mentioned “C 1 -C 2 halogenated alkoxy group” is a group (C 2 -C 3 halogenated
  • the “C 1 -C 6 alkylsulfonyl group” is a group in which one of the above “C 1 -C 6 alkyl groups” is bonded to a sulfonyl group, and is a straight chain or branched group having 1 to 6 carbon atoms. It is a branched alkylsulfonyl group.
  • a methylsulfonyl, ethylsulfonyl, propylsulfonyl, isopropylsulfonyl, butylsulfonyl, isobutylsulfonyl, s-butylsulfonyl or pentylsulfonyl group preferably a linear or branched alkylsulfonyl group having 1 to 4 carbon atoms A group (C 1 -C 4 alkylsulfonyl group), more preferably a methylsulfonyl group or an ethylsulfonyl group (C 1 -C 2 alkylsulfonyl group), and even more preferably a methylsulfonyl group.
  • the “C 1 -C 6 halogenated alkylsulfonyl group” is a group in which one of the above “C 1 -C 6 halogenated alkyl groups” is bonded to a sulfonyl group, and has 1 to 6 carbon atoms.
  • a straight-chain or branched alkylsulfonyl halide group For example, trifluoromethylsulfonyl, trichloromethylsulfonyl, difluoromethylsulfonyl, dichloromethylsulfonyl, fluoromethylsulfonyl, 2,2,2-trifluoroethylsulfonyl or 2-fluoroethylsulfonyl group, preferably having 1 carbon atom Or a straight chain or branched chain alkylsulfonyl group having 4 to 4 straight chain or branched chain (C 1 -C 4 halogenated alkylsulfonyl group), more preferably a straight chain or branched chain halogenated group having 1 or 2 carbon atoms.
  • An alkylsulfonyl group (C 1 -C 2 halogenated alkylsulfonyl group), and even more preferably a trifluoromethylsulfon
  • the “C 3 -C 6 cycloalkylsulfonyl group” is a cyclopropylsulfonyl group, a cyclobutylsulfonyl group, a cyclopentylsulfonyl group or a cyclohexylsulfonyl group.
  • Preferred is a cyclopropylsulfonyl group.
  • (C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 -C 6 alkylsulfonyl) group means that one “C 1 -C 6 alkoxy group” is the above “C 1 -C 6 alkylsulfonyl”. A group bonded to “group”.
  • a methoxymethylsulfonyl, ethoxymethylsulfonyl, propoxymethylsulfonyl, isopropoxymethylsulfonyl, butoxymethylsulfonyl or s-butoxymethylsulfonyl group, preferably one of the above “C 1 -C 4 alkoxy groups” is A group ((C 1 -C 4 alkoxy)-(C 1 -C 4 alkylsulfonyl) group) bonded to the “C 1 -C 4 alkylsulfonyl group”, and more preferably one “C 1 -C 4 alkylsulfonyl group”
  • the “1- C 2 alkoxy group” is a group ((C 1 -C 2 alkoxy)-(C 1 -C 2 alkylsulfonyl) group) bonded to the “C 1 -C 2 alkylsulfonyl group”, and more preferably Is a methoxymethylsul
  • (C 1 -C 6 halogenated alkoxy)-(C 1 -C 6 alkylsulfonyl) group means that one “C 1 -C 6 halogenated alkoxy group” is the above “C 1- A group bonded to a “C 6 alkylsulfonyl group”.
  • it is a trifluoromethoxymethylsulfonyl, trichloromethoxymethylsulfonyl, difluoromethoxymethylsulfonyl, dichloromethoxymethylsulfonyl or fluoromethoxymethylsulfonyl group, preferably one of the aforementioned “C 1 -C 4 halogenated alkoxy groups” Is a group ((C 1 -C 4 halogenated alkoxy)-(C 1 -C 4 alkylsulfonyl) group) bonded to the “C 1 -C 4 alkylsulfonyl group”, more preferably one A group ((C 1 -C 2 halogenated alkoxy)-(C 1 -C 2 alkylsulfonyl) group in which the “C 1 -C 2 halogenated alkoxy group” is bonded to the “C 1 -C 2 alkylsulfonyl group”; And more preferably a trifluo
  • a nitrogen-containing heterocyclic group represented by the formula (II) which may be independently substituted with 1 to 3 groups selected from the substituent group A includes, for example, the substituent group A Pyrazolyl, imidazolyl, oxazolyl, oxazolinyl, isoxazolyl, thiazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, 1,3,4-oxadiazolyl, 1,3,4-thiadiazolyl, triazolyl which may be independently substituted with one to three selected groups , Tetrazolyl, thiadiazolyl, pyranyl, pyridyl, pyridazinyl, pyrimidinyl or pyrazinyl group.
  • a 2-pyridyl group, a 5,6-dihydro-4H-1,3-oxazin-2-yl group which may be independently substituted with 1 to 3 groups independently selected from the substituent group A, 1,3-thiazol-2-yl group, 1,3-oxazol-2-yl group, 1,3,4-oxadiazol-2-yl group, 1,3,4-thiadiazol-2-yl group, 4,5-dihydro-1,3-thiazol-2-yl group, 4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl group or 4,5-dihydro-1,3-benzothiazol-2-yl
  • the “phenyl group optionally substituted by 1 to 5 groups independently selected from the substituent group B” refers to 1 to 5 groups independently selected from the phenyl group or the substituent group B. This is a phenyl group that is substituted. A 4-methylsulfonylphenyl group is preferred.
  • the “group represented by the formula —V—NR 4 R 5 ” is the “group represented by the formula —C ( ⁇ O) —NR 4 R 5 ” or “the formula —SO 2 —NR 4 R 5” .
  • a 4- to 6-membered heterosaturated ring which may be independently substituted with one or two C 1 -C 6 alkyl groups together with the nitrogen atom to which R 4 and R 5 are bonded.
  • the 4- to 6-membered heterosaturated ring may further contain one oxygen atom or nitrogen atom "may be independently substituted with one or two groups in the group consisting of C 1 -C 6 alkyl groups.
  • R 1 is a 4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl group, (4R) -4-methyl-4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl Group, (4R) -4-ethyl-4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl group, (5S) -5-methyl-4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl Group, (4R) -4-hydroxymethyl-4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl group, (5R) -5-hydroxymethyl-4,5-dihydro-1,3-oxazole-2 -Yl group, (4S) -4-[(1R) -1-hydroxyethyl] -4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl group, (4S) -4-[(1S) -1 -Hydroxyethyl] -4,5-dihydro-1,
  • preferred R 2 is a 4-methylsulfonylphenyl group, a 4- (1-azetidinyl) carbonyl-2-fluorophenyl group, a 2-fluoro-4- (1-pyrrolidinyl) carbonylphenyl group, a 5- ( 1-azetidinyl) carbonyl-3-chloro-2-pyridyl group, 2-methylsulfonyl-5-pyridyl group, 2-methylaminocarbonyl-5-pyridyl group or 2-methylaminosulfonyl-5-pyridyl group, and more Preferred R 2 is 4-methylsulfonylphenyl group, 2-methylsulfonyl-5-pyridyl group or 5-methylsulfonyl-2-pyridyl group.
  • R 3 is preferably a methoxy group, an ethoxy group, an isopropoxy group, a (1S) -2-methoxy-1-methylethoxy group, a (1S) -2-hydroxy-1-methylethoxy group, (1S ) -2-fluoro-1-methylethoxy group, difluoromethoxy group, 1,3-difluoro-2-propoxy group, dimethylaminocarbonyl group, N-ethyl-N-methylaminocarbonyl group or diethylaminocarbonyl group, and more Preferred R 3 is (1S) -2-methoxy-1-methylethoxy group, (1S) -2-hydroxy-1-methylethoxy group, (1S) -2-fluoro-1-methylethoxy group, dimethylamino A carbonyl group, an N-ethyl-N-methylaminocarbonyl group or a diethylaminocarbonyl group;
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof has all isomers (keto-enol isomer, diastereoisomer, optical isomer, rotational isomer, etc.). .
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof has various isomers because an asymmetric carbon atom exists in the molecule.
  • these isomers and mixtures of these isomers are all represented by a single formula, that is, the general formula (I). Therefore, the present invention includes all of these isomers and a mixture of these isomers in an arbitrary ratio.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof may also contain an unnatural proportion of atomic isotopes at one or more of atoms constituting such a compound.
  • the atomic isotope include deuterium ( 2 H), tritium ( 3 H), iodine-125 ( 125 I), carbon-14 ( 14 C), and the like.
  • the compound can also be radiolabeled with a radioisotope such as, for example, tritium ( 3 H), iodine-125 ( 125 I), or carbon-14 ( 14 C). Radiolabeled compounds are useful as therapeutic or prophylactic agents, research reagents such as assay reagents, and diagnostic agents such as in vivo diagnostic imaging agents. All isotope variants of the compounds of the present invention, whether radioactive or not, are intended to be included within the scope of the present invention.
  • the pharmacologically acceptable salt refers to a salt that has no significant toxicity and can be used as a medicine.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention can be converted into a salt by reacting with an acid when it has a basic group, or by reacting with a base when it has an acidic group. can do.
  • Examples of the salt based on the basic group include hydrohalides such as hydrofluoride, hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, nitrate, perchlorate, sulfate, Inorganic acid salts such as phosphates; C 1 -C 6 alkyl sulfonates such as methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonate, etc.
  • Organic acid salts such as aryl sulfonate, acetate, malate, fumarate, succinate, citrate, ascorbate, tartrate, succinate, maleate; and glycine salt And amino acid salts such as lysine salt, arginine salt, ornithine salt, glutamate and aspartate.
  • examples of the salt based on the acidic group include alkali metal salts such as sodium salt, potassium salt and lithium salt, alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt, metal salts such as aluminum salt and iron salt.
  • Inorganic salts such as ammonium salts, t-octylamine salts, dibenzylamine salts, morpholine salts, glucosamine salts, phenylglycine alkyl ester salts, ethylenediamine salts, N-methylglucamine salts, guanidine salts, diethylamine salts, triethylamine salts , Dicyclohexylamine salt, N, N′-dibenzylethylenediamine salt, chloroprocaine salt, procaine salt, diethanolamine salt, N-benzylphenethylamine salt, piperazine salt, tetramethylammonium salt, tris (hydroxymethyl) aminomethane salt Amine salts such as organic salt
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof can be left in the air or recrystallized to absorb moisture and have adsorbed water, It may become a hydrate, and such a hydrate is also included in the salt of the present invention.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferably the compound represented by the general formula (I) of the present invention.
  • metabolic syndrome is based on insulin resistance, and a state in which the risk of coronary artery disease is significantly increased by accumulation of a plurality of coronary risk factors (lifestyle-related diseases such as hyperlipidemia, diabetes, Obesity, hypertension, etc. (Diabetes, Obesity and Metabolism, 9, 2007, 246-258, Journal of the American Medical Association, oci285: 2486-2497 (2001), Diabet. Med., 15: 539-553 ( 1998)).
  • lifestyle-related diseases such as hyperlipidemia, diabetes, Obesity, hypertension, etc.
  • Preferred diseases are diabetes or impaired glucose tolerance.
  • it can be used as a medicament for the treatment of the above-mentioned diseases.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention can be produced according to the methods A to E described below.
  • solvent used in the reaction of each step of the following methods A to E is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting materials to some extent, and is selected from the following solvent group, for example.
  • Solvent groups include hydrocarbons such as pentane, hexane, octane, petroleum ether, ligroin, cyclohexane; formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, N-methyl Amides such as -2-pyrrolidinone and hexamethylphosphoric triamide; ethers such as diethyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane, diethylene glycol dimethyl ether and cyclopentyl methyl ether; methanol, ethanol, n-propanol, i -Propanol, n-butanol,
  • the base used in the reaction of each step of the following methods A to E is, for example, alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, cesium carbonate; sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, lithium hydrogen carbonate Alkali metal bicarbonates such as sodium acetate, potassium acetate, lithium acetate, alkali metal acetates such as cesium acetate; alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride; Alkali metal hydroxides such as sodium, potassium hydroxide and lithium hydroxide; inorganic bases such as alkali metal fluorides such as sodium fluoride and potassium fluoride; sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium t-butoxide, potassium methoxide, potassium ethoxy Alkali metal alkoxides such as potassium tert-butoxide and lithium methoxide; alkali metal trialkylsiloxides such as sodium trimethylsiloxide, potassium trimethyls
  • the palladium catalyst used in the reaction of each step of the following methods A to E is, for example, tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), palladium-activated carbon, palladium acetate (II), palladium trifluoroacetate (II).
  • reaction temperature varies depending on the solvent, starting material, reagent, and the like
  • reaction time varies depending on the solvent, starting material, reagent, reaction temperature, and the like.
  • each target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, neutralize the reaction mixture as appropriate, or remove insoluble matter by filtration, add water and an immiscible organic solvent such as ethyl acetate, and separate the organic layer containing the target compound, It can be obtained by washing with water, drying over anhydrous magnesium sulfate, anhydrous sodium sulfate, etc., filtering, and then distilling off the solvent.
  • an immiscible organic solvent such as ethyl acetate
  • the obtained target compound is eluted with an appropriate eluent by applying a conventional method, for example, recrystallization, reprecipitation, etc., usually using methods commonly used for separation and purification of organic compounds, applying chromatography, and the like. Can be separated and purified.
  • a target compound insoluble in a solvent the obtained solid crude product can be purified by washing with a solvent.
  • the target compound in each step can be directly used in the next reaction without purification.
  • the amino group, hydroxy group and / or carboxyl group contained as a substituent in the group 2 is an amino group, hydroxy group and / or carboxyl group which may be protected, and is the same as the group in the definition of the group R 2
  • R 61a , R 71a , R 72a , R 81a and R 82a are an amino group, a hydroxy group and / or a carboxyl group, and in the case of an amino group, a hydroxy group and / or a carboxyl group
  • R 61 , R 71 , R 72 , R 81 and R 82 are the same groups
  • Bn represents a benzyl group.
  • R 3 is a C 1 -C 6 halogenated alkoxy group, a C 1 -C 6 hydroxyalkoxy group or (C 1 -C 6 alkoxy)- 4,5-dihydro-1,3-oxazole-, which is a (C 1 -C 6 alkoxy) group, and R 1 may be independently substituted with 1 to 3 groups selected from the substituent group A
  • This is a method for producing a compound represented by the general formula (Ie) which is a 2-yl group. (Method A)
  • Step A-I This step is a step for producing a compound represented by the general formula (V).
  • This step is performed by reacting the compound represented by the general formula (III) with the compound represented by the general formula (IV) in a solvent in the presence of a base.
  • the compound represented by the general formula (III) and the compound represented by the general formula (IV) used in this step are known compounds, or a known method using a known compound as a starting material or a method similar thereto. Easily manufactured according to.
  • the solvent used in this step is preferably an ether, and more preferably tetrahydrofuran.
  • the base used in this step is preferably an alkali metal hydride, and more preferably sodium hydride.
  • the reaction temperature in this step is usually ⁇ 20 ° C. to 80 ° C., preferably 0 ° C. to 60 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 0.5 to 48 hours, preferably 1 to 24 hours.
  • This step is performed by reacting the compound represented by the general formula (V) with the compound represented by the general formula (VI) in the presence of a base in a solvent.
  • the compound represented by the general formula (VI) used in this step is a known compound, or can be easily produced by using a known compound as a starting material according to a known method or a similar method.
  • the solvent used in this step is preferably a nitrile or amide, and more preferably acetonitrile or N, N-dimethylformamide.
  • the base used in this step is preferably an alkali metal carbonate, and more preferably potassium carbonate or cesium carbonate.
  • the reaction temperature in this step is usually ⁇ 10 ° C. to 160 ° C., preferably 0 ° C. to 140 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 0.5 to 72 hours, preferably 1 to 48 hours.
  • the solvent used in this step is preferably a mixed solvent of ethers and water, and more preferably a mixed solvent of dioxane and water.
  • the palladium catalyst used in this step is preferably a divalent palladium catalyst, more preferably [1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene] palladium (II) dichloride dichloromethane complex. .
  • the inorganic base used in this step is preferably an alkali metal carbonate, more preferably potassium carbonate, and even more preferably an aqueous potassium carbonate solution.
  • the reaction temperature in this step is usually 25 ° C to 100 ° C, preferably 40 ° C to 70 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 0.5 hour to 72 hours, preferably 1 hour to 24 hours.
  • Step A-IV This step is a step for producing a compound represented by the general formula (IX).
  • This step is performed in (i) or (ii).
  • This step is performed by reacting the compound represented by the general formula (VIII) in a solvent in a hydrogen atmosphere in the presence of a palladium catalyst.
  • the solvent used in this step is preferably an ether, alcohol, ester or a mixed solvent thereof, more preferably tetrahydrofuran, methanol, ethanol, ethyl acetate or a mixed solvent of ethanol and ethyl acetate. It is.
  • the palladium catalyst used in this step is preferably a zero-valent palladium catalyst, and more preferably palladium-activated carbon.
  • the reaction temperature in this step is usually ⁇ 10 ° C. to 40 ° C., preferably 0 ° C. to 30 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 0.1 hour to 72 hours, preferably 0.5 hour to 24 hours.
  • This step is performed by reacting the compound represented by the general formula (VIII) with a base in a solvent.
  • the solvent used in this step is preferably a mixed solvent of ethers and water, and more preferably a mixed solvent of tetrahydrofuran and water.
  • the base used in this step is preferably an alkali metal hydroxide, and more preferably lithium hydroxide.
  • the reaction temperature in this step is usually 10 ° C to 100 ° C, preferably 25 ° C to 80 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 0.1 to 48 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • Step AV This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XI).
  • a compound represented by the general formula (IX) is represented by the general formula (X) in a solvent in the presence of a condensing agent, in the presence or absence of a base (preferably in the presence).
  • the compound represented by the general formula (X) used in this step is a known compound, or can be easily produced according to a known method or a similar method using a known compound as a starting material.
  • the solvent used in this step is preferably an alcohol, a halogenated hydrocarbon, an amide or a mixed solvent thereof, more preferably methanol, dichloromethane, N, N-dimethylformamide or dichloromethane. It is a mixed solvent of N, N-dimethylformamide.
  • the base used in this step is preferably an organic base, and more preferably N-methylmorpholine, N, N-diisopropylethylamine or 4-dimethylaminopyridine.
  • the reaction temperature in this step is usually ⁇ 20 ° C. to 60 ° C., preferably 0 ° C. to 30 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 0.5 hour to 72 hours, preferably 1 hour to 24 hours.
  • Step A-VI This step is a step for producing a compound represented by the general formula (Ie).
  • This step is performed in (i) or (ii).
  • the solvent used in this step is preferably an ether, and more preferably tetrahydrofuran or dimethoxyethane.
  • the base used in this step is preferably an organic base, and more preferably triethylamine.
  • the reaction temperature in this step is usually ⁇ 100 ° C. to 85 ° C., preferably 10 ° C. to 60 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 0.5 hour to 72 hours, preferably 1 hour to 24 hours.
  • the solvent used in this step is preferably a halogenated hydrocarbon, and more preferably dichloromethane.
  • the base used in this step is preferably an alkali metal carbonate, and more preferably potassium carbonate.
  • the reaction temperature in this step is usually ⁇ 100 ° C. to 85 ° C., preferably ⁇ 78 ° C. to 30 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 0.5 hour to 72 hours, preferably 1 hour to 24 hours.
  • Method B is a method for producing a compound represented by the general formula (Ie). (Method B)
  • Step BI This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XII).
  • This step is carried out in the same manner as the A-I step of the above-mentioned method A by reacting the compound represented by the general formula (V) with benzyl alcohol in the presence of a base in a solvent.
  • Step B-II This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XIII).
  • Step B-III This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XIV).
  • Step A-IV (ii) of Method A above is carried out in the same manner as in Step A-IV (ii) of Method A above by reacting the compound represented by the general formula (XIII) with a base in a solvent.
  • Step B-IV This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XV).
  • a compound represented by the general formula (XIV) is represented by the general formula (X) in a solvent in the presence of a condensing agent, in the presence or absence of a base (preferably in the presence).
  • the reaction is carried out in the same manner as in the A-V step of Method A above.
  • Step BV This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XVI).
  • This step is performed in (i) or (ii).
  • Step A-VI (i) of Method A above This step is carried out in the same manner as in Step A-VI (i) of Method A above by reacting the compound represented by the general formula (XV) with a base and methanesulfonic anhydride in a solvent. Is called.
  • Step B-VI This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XVII).
  • Step B-VII This step is a step for producing a compound represented by the general formula (Ie).
  • Step A-II is the same as Step A-II in Method A above by reacting the compound represented by the general formula (XVII) with the compound represented by the general formula (XVIII) in the presence of a base in a solvent. And then optionally removing the amino, hydroxy and / or carboxyl protecting groups in R 2a , R 71a , R 72a , R 81a and R 82a .
  • the compound represented by formula (VIII) used in this step is a known compound, or can be easily produced according to a known method or a similar method using a known compound as a starting material.
  • Method C is a method for producing a compound represented by the general formula (XII) used in the above-mentioned Method B, Step B-II. (Method C)
  • Step CI This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XIX).
  • This step is carried out in the same manner as the A-I step of the above-mentioned method A by reacting the compound represented by the general formula (III) with benzyl alcohol in the presence of a base in a solvent.
  • Step C-II This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XII).
  • the compound represented by the general formula (XIX) is reacted with the compound represented by the general formula (IV) in the presence of a base in a solvent in the same manner as the steps A to I in the method A. To be done.
  • R 3 is a C 1 -C 6 halogenated alkoxy group, a C 1 -C 6 hydroxyalkoxy group or (C 1 -C 6 alkoxy)- A (C 1 -C 6 alkoxy) group, and R 1 is a 1,3,4-oxadiazol-2-yl group optionally substituted by a group selected from Substituent Group A
  • Method D is a method for producing a compound represented by the general formula (If).
  • Step DI This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XXI).
  • a compound represented by the general formula (IX) is represented by the general formula (XX) in a solvent in the presence of a condensing agent, in the presence or absence of a base (preferably in the presence).
  • the reaction is carried out in the same manner as in the A-V step of Method A above.
  • the compound represented by the general formula (XX) used in this step is a known compound, or can be easily produced according to a known method or a similar method using the known compound as a starting material.
  • Step D-II This step is a step for producing a compound represented by the general formula (If).
  • a compound represented by the general formula (XXI) is reacted with a base and paratoluenesulfonyl chloride or methanesulfonyl chloride (preferably paratoluenesulfonyl chloride) in a solvent, and then optionally R 2a and It is carried out by removing the amino, hydroxy and / or carboxyl protecting group in R 61a .
  • the solvent used in this step is preferably a halogenated hydrocarbon, and more preferably dichloromethane.
  • the base used in this step is preferably an organic base, and more preferably triethylamine.
  • the reaction temperature in this step is usually ⁇ 100 ° C. to 85 ° C., preferably 10 ° C. to 60 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 0.5 hour to 72 hours, preferably 1 hour to 24 hours.
  • R 3 is a di- (C 1 -C 6 alkyl) aminocarbonyl group, and R 1 is selected from the substituent group A
  • This is a method for producing a compound represented by the general formula (Ig) which is a 4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl group which may be independently substituted with 1 to 3 groups. (E method)
  • Step EI This step is a step of producing a compound represented by the general formula (XXIII).
  • This step is the same as step A-II of the above-mentioned method A by reacting the compound represented by general formula (XXII) with the compound represented by general formula (VI) in the presence of a base in a solvent. To be done.
  • the compound represented by the general formula (XXII) used in this step is a known compound, or can be easily produced according to a known method or a similar method using the known compound as a starting material.
  • Step E-II This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XXIV).
  • Step E-III This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XXV).
  • Step A-IV (i) of Method A above is performed in the same manner as in Step A-IV (i) of Method A above by reacting a compound represented by the general formula (XXIV) in a solvent in a hydrogen atmosphere in the presence of a palladium catalyst. .
  • Step E-IV This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XXVI).
  • a compound represented by the general formula (XXV) is represented by the general formula (X) in a solvent in the presence of a condensing agent, in the presence or absence of a base (preferably in the presence).
  • the reaction is carried out in the same manner as in the A-V step of Method A above.
  • Step EV This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XXVII).
  • This step is performed in (i) or (ii).
  • Step A-VI (i) of Method A above This step is carried out in the same manner as in Step A-VI (i) of Method A above by reacting the compound represented by the general formula (XXVI) with a base and methanesulfonic anhydride in a solvent. Is called.
  • Step E-VI This step is a step for producing a compound represented by the general formula (XXVIII).
  • Step A-IV (ii) of Method A is carried out in the same manner as in Step A-IV (ii) of Method A by reacting a compound represented by the general formula (XXVII) with a base in a solvent.
  • Step E-VII This step is a step for producing a compound represented by the general formula (Ig).
  • a compound represented by the general formula (XXVIII) is reacted with a compound represented by the general formula (XXIX) in a solvent in the presence of a condensing agent, in the presence or absence of a base, It is carried out by removing amino, hydroxy and / or carboxyl protecting groups in R 2a , R 71a , R 72a , R 81a and R 82a as desired.
  • the compound represented by the general formula (XXIX) used in this step is a known compound, or can be easily produced according to a known method or a similar method using the known compound as a starting material.
  • the solvent used in this step is preferably amides, alcohols or halogenated hydrocarbons, and more preferably N, N-dimethylformamide, methanol or dichloromethane.
  • the condensing agent used in this step is preferably WSCI, WSCI ⁇ HCl, DMT-MM or HATU.
  • the base used in this step is preferably an organic base, and more preferably triethylamine, diisopropylethylamine or a combination of triethylamine and 4-dimethylaminopyridine.
  • the reaction temperature in this step is usually ⁇ 20 ° C. to 40 ° C., preferably 0 ° C. to 25 ° C.
  • the reaction time in this step is usually 1 hour to 72 hours, preferably 6 hours to 36 hours.
  • the “protecting group” means a protecting group that can be cleaved by a chemical method such as hydrogenolysis, hydrolysis, electrolysis, or photolysis, and indicates a protecting group generally used in organic synthetic chemistry (for example, TW Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, Inc. (1999)).
  • “protective group” of “optionally protected hydroxy group” in the definition of R 2a , R 61a , R 71a , R 72a , R 81a and R 82a is a hydroxy group used in the field of synthetic organic chemistry.
  • the protecting group is not particularly limited, and examples thereof include a formyl group, the “C 2 -C 7 alkylcarbonyl group”, the “C 2 -C 7 halogenated alkylcarbonyl group”, and an alkoxyalkyl such as methoxyacetyl.
  • Alkylcarbonyl groups such as carbonyl groups, acryloyl, propioroyl, methacryloyl, crotonoyl, isocrotonoyl, unsaturated alkylcarbonyl groups such as (E) -2-methyl-2-butenoyl; benzoyl, ⁇ -naphthoyl, ⁇ -naphthoyl Arylcarbonyl groups such as 2-bromobenzoyl, 4-c Halogenated arylcarbonyl groups such as Robenzoiru, 2,4,6-trimethylbenzoyl, C 1 -C 6 alkylation, such as 4-toluoyl ant - ylcarbonyl group, 4-C 1 -C such as anisoyl 6 Alkoxylated arylcarbonyl groups, 4-nitrobenzoyl, nitrated arylcarbonyl groups such as 2-nitrobenzoyl, C 2 -C 7 alkoxycarbonylated aryl groups
  • protecting group of “optionally protected carboxyl group” in the definition of R 2a , R 61a , R 71a , R 72a , R 81a and R 82a is a carboxyl group used in the field of synthetic organic chemistry.
  • the protecting group is not particularly limited, and examples thereof include the “C 1 -C 6 alkyl group”; the “C 2 -C 6 alkenyl group”; ethynyl, 1-propynyl, 2-propynyl, 1-methyl- A C 2 -C 6 alkynyl group such as 2-propynyl and 1-butynyl; the aforementioned “C 1 -C 6 halogenated alkyl group”; a C 1 -C 6 hydroxyalkyl group such as hydroxymethyl and 2-hydroxyethyl; (C 2 -C 7 alkylcarbonyl)-(C 1 -C 6 alkyl group) such as acetylmethyl; the “aralkyl group”; or the “silyl group” And preferably a C 1 -C 6 alkyl group or an aralkyl group.
  • protecting group of “amino group which may be protected” in the definition of R 2a , R 61a , R 71a , R 72a , R 81a and R 82a is an amino group used in the field of synthetic organic chemistry.
  • alkylcarbonyl group preferably an alkylcarbonyl group, an arylcarbonyl group or an alkoxycarbonyl group, and more preferably an alkoxycarbonyl group.
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof can be administered in various forms.
  • the administration form include oral administration by tablets, capsules, granules, emulsions, pills, powders, syrups (solutions), etc., or injections (intravenous, intramuscular, subcutaneous or intraperitoneal administration), Examples include parenteral administration such as instillation and suppository (rectal administration).
  • these various preparations are usually used in the pharmaceutical preparation technical field such as excipients, binders, disintegrants, lubricants, flavoring agents, solubilizers, suspension agents, coating agents, etc. It can be formulated with the resulting adjuvant.
  • excipients such as lactose, sucrose, sodium chloride, glucose, urea, starch, calcium carbonate, kaolin, crystalline cellulose, silicic acid; water, ethanol, propanol, simple syrup, glucose Solution, starch solution, gelatin solution, carboxymethylcellulose, shellac, methylcellulose, potassium phosphate, polyvinylpyrrolidone, etc .; dried starch, sodium alginate, agar powder, laminaran powder, sodium bicarbonate, calcium carbonate, polyoxyethylene sorbitan fatty acid Disintegrators such as esters, sodium lauryl sulfate, monoglyceride stearate, starch, lactose; disintegrators such as sucrose, stearin, cocoa butter, hydrogenated oil; quaternary ammonium salts, sodium lauryl sulfate Moisturizers such as glycerin and starch; Adsorbents such as starch
  • the tablet which gave the normal coating for example, a sugar-coated tablet, a gelatin-encapsulated tablet, an enteric-coated tablet, a film-coated tablet, a double tablet, and a multilayer tablet.
  • excipients such as glucose, lactose, cocoa butter, starch, hydrogenated vegetable oil, kaolin, talc; binders such as gum arabic powder, tragacanth powder, gelatin, ethanol; laminaran, Disintegrants such as agar can be used.
  • a carrier conventionally known in this field can be widely used as a carrier, and examples thereof include polyethylene glycol, cocoa butter, higher alcohol, esters of higher alcohol, gelatin, semi-synthetic glyceride and the like.
  • solutions, emulsions or suspensions When used as an injection, it can be used as a solution, emulsion or suspension. These solutions, emulsions or suspensions are preferably sterilized and isotonic with blood.
  • the solvent used in the production of these solutions, emulsions or suspensions is not particularly limited as long as it can be used as a medical diluent.
  • water, ethanol, propylene glycol, ethoxylated isostearyl alcohol, polyoxylated isoforms are used. Examples include stearyl alcohol and polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters.
  • a sufficient amount of sodium chloride, glucose or glycerin to prepare an isotonic solution may be included in the preparation, and a normal solubilizing agent, buffering agent, soothing agent, etc. may be included. You may go out.
  • the above-mentioned preparation may contain a coloring agent, a preservative, a fragrance, a flavoring agent, a sweetening agent, and the like as required, and may further contain other medicines.
  • the amount of the active ingredient compound contained in the preparation is not particularly limited and is appropriately selected within a wide range, but is usually 0.5 to 70% by weight, preferably 1 to 30% by weight, based on the total composition.
  • the amount used varies depending on the symptoms, age, etc. of the patient (warm-blooded animal, particularly human), but in the case of oral administration, the upper limit is 2000 mg (preferably 100 mg) per day, and the lower limit is 0.1 mg ( Preferably 1 mg, more preferably 10 mg) is administered to adults 1 to 6 times per day depending on the symptoms.
  • Elution in the column chromatography of the examples was performed under observation by TLC (Thin Layer Chromatography).
  • TLC observation silica gel 60F 254 manufactured by Merck was used as a TLC plate, a solvent used as an elution solvent in column chromatography was used as a developing solvent, and a UV detector was used as a detection method.
  • the silica gel for the column was also silica gel SK-85 (230-400 mesh) manufactured by Merck or silica gel FL100B manufactured by Fuji Silysia Chemical.
  • an automated chromatography apparatus Purif- ⁇ 2
  • disposable column Purif-pack manufactured by Moritex were used as appropriate.
  • 1 H-NMR nuclear magnetic resonance
  • MS Mass spectrometry
  • Example 1 4- ⁇ [(2S) -1-methoxypropan-2-yl] oxy ⁇ -2- ⁇ 5-[(5S) -5-methyl-4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl] -1H-pyrrol-2-yl ⁇ -6- [4- (methylsulfonyl) phenoxy] pyridine
  • Methanesulfonic anhydride 450 mg, 2.58 mmol
  • triethylamine 0.60 mL, 4.30 mmol
  • Water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (50 mL). The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the compound (346 mg, 0.713 mmol) synthesized in Example (1e) was dissolved in methylene chloride (5.0 mL), and boron tribromide (1.0 mol / L methylene chloride solution, 0.90 mL) was dissolved at ⁇ 78 ° C. And stirred at 0 ° C. for 2 hours under a nitrogen atmosphere. A saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with methylene chloride (20 mL). The organic layer was washed successively with 1N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 3e Using the compound synthesized in Example (3e) (280 mg, 0.575 mmol) and boron tribromide (1.0 mol / L methylene chloride solution, 0.72 mL), a white solid was prepared in the same manner as in (Example 2). Of the desired compound (230 mg, 85% yield).
  • Example 5b Using the compound synthesized in Example (5b) (389 mg, 0.800 mmol) and boron tribromide (1.0 mol / L methylene chloride solution, 1.00 mL), a white solid was prepared in the same manner as in (Example 2). Of the desired compound (365 mg, 97% yield).
  • Example 7 4- ⁇ [(2S) -1-methoxypropan-2-yl] oxy ⁇ -2- [5- (5-methyl-1,3,4-oxadiazol-2-yl) -1H-pyrrole-2 -Yl] -6- ⁇ [6- (methylsulfonyl) pyridin-3-yl] oxy ⁇ pyridine
  • Example 9 4- ⁇ [(2S) -1-methoxypropan-2-yl] oxy ⁇ -2- ⁇ 5-[(5S) -5-methyl-4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl] -1H-pyrrol-2-yl ⁇ -6- ⁇ [5- (methylsulfonyl) pyridin-2-yl] oxy ⁇ pyridine
  • Example 2 Using the compound synthesized in Example (11e) (78 mg, 0.161 mmol) and boron tribromide (1.0 mol / L methylene chloride solution, 0.17 mL), a white solid was prepared in the same manner as in (Example 2). Of the desired compound (59 mg, 78% yield).
  • Example (3c) 2- ⁇ [(2S) -1-methoxypropan-2-yl] oxy ⁇ -6- ⁇ 5-[(5S) -5-methyl-4,5-dihydro-1,3-oxazole-2 -Il] -1H-pyrrol-2-yl ⁇ pyridin-4-ol
  • Example (3c) using the compound synthesized in Example (13e) (480 mg, 1.14 mmol) and a palladium carbon catalyst (0.59 g) In the same manner as described above, the target compound (363 mg, 96%) was obtained as a pale yellow solid.
  • Example (14e) The compound (95 mg, 0.215 mmol) synthesized in Example (14e) was dissolved in a mixed solvent of tetrahydrofuran (3.0 mL) and methylene chloride (5.0 mL), and N-ethylmethylamine (0.25 mL, 2. 92 mmol), HATU (100 mg, 0.263 mmol), N, N-diisopropylethylamine (0.20 mL, 1.15 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours under a nitrogen atmosphere. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with methylene chloride (30 mL).
  • the organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the obtained compound was dissolved in methylene chloride (10 mL), dimethylamine (2.0 mol / L tetrahydrofuran solution, 1.10 mL), HATU (550 mg, 1.45 mmol), diisopropylethylamine (0.38 mL, 2.18 mmol). And stirred at room temperature for 4 hours under a nitrogen atmosphere. Water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with methylene chloride (30 mL). The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • potassium carbonate (280 mg, 2.03 mmol) was added at ⁇ 78 ° C., stirred at 0 ° C. for 20 minutes, allowed to warm naturally, and stirred at room temperature for 3 and a half hours.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (10 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with methylene chloride (20 mL). The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 2d Using the compound synthesized in Example (22d) (106 mg, 0.211 mmol) and boron tribromide (1.0 mol / L methylene chloride solution, 0.25 mL), a white solid was prepared in the same manner as in (Example 2). Of the desired compound (66 mg, 64% yield).
  • the collected cells were frozen and thawed, suspended in phosphate buffer added with Triton-X at a final concentration of 1%, and crushed with an ultrasonic crusher.
  • the supernatant obtained by subjecting the homogenate to low-speed centrifugation (10,000 ⁇ g, 30 minutes) is further subjected to high-speed centrifugation (100,000 ⁇ g, 10 minutes) to recover the supernatant, and the GST fusion protein purification system (Bulk GST purification module, GE Health)
  • the fusion protein was purified using Care Bioscience.
  • GK fusion protein was divided into small volumes and stored at -80 ° C.
  • (2) GK activity test GK activity was measured using the GK purified in (1).
  • GK purified in (1) and glucose-6-phosphate dehydrogenase (Sigma) are added to solution 1 of the glucose measurement kit (D-glucose UV method, Roche Diagnostics) and the enzyme solution It was.
  • the enzyme solution, test compound dilution, and glucose (final concentration 5 mM) were mixed on a 96-well plate for ELISA, and reacted at room temperature for 30 minutes. After completion of the reaction, absorbance at a wavelength of 340 nm was measured using Spectramax Plus (Molecular Probe). The absorbance of unreacted (when glucose was not added) was used as the background.
  • the GK activation rate is indicated by a numerical value represented by a formula (absorbance after reaction for 30 minutes when test compound is added) / (absorbance after reaction for 30 minutes without addition of test compound).
  • the compounds of Examples 1 to 26 exhibited a GK activation ratio of 1.5 times or more at a test compound concentration of 1 ⁇ M.
  • Formulation Example 1 Capsule Compound of Example 1 50 mg Lactose 128mg Corn starch 70mg Magnesium stearate 2mg ⁇ 250mg After mixing the powder of the above formulation and passing through a 60 mesh sieve, this powder is put into a 250 mg gelatin capsule to form a capsule.
  • Formulation Example 2 Tablet Example 1 compound 50 mg Lactose 126mg Corn starch 23mg Magnesium stearate 1mg ⁇ 200mg The powder of the above formulation is mixed, granulated and dried using corn starch paste, and then tableted by a tableting machine to make one tablet of 200 mg. This tablet can be sugar-coated if necessary.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof has an excellent GK activation action, and is used for warm-blooded animals (particularly, humans) for diabetes, impaired glucose tolerance, Therapeutic or preventive for gestational diabetes, diabetic chronic complications (including diabetic peripheral neuropathy, diabetic nephropathy, diabetic retinopathy, diabetic macroangiopathy) or metabolic syndrome (especially diabetes or impaired glucose tolerance) (Especially useful as a therapeutic agent).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、優れたグルコキナーゼ活性化作用を有する化合物又はその薬理上許容される塩に関する。 一般式(I) [式中、Rは、置換基群Aから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよい式(II)で表される含窒素複素環基;Rは、置換基群Bから選択される基で独立に1乃至5個置換されていてもよいフェニル基等;Rは、C-Cハロゲン化アルコキシ基、C-Cヒドロキシアルコキシ基等;Q、U及びVは、それぞれ同一若しくは異なって、窒素原子又は式=CH-で表される基;置換基群Aは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cヒドロキシアルキル基等;置換基群Bは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基等]で表される化合物又はその薬理上許容される塩。

Description

含窒素芳香環化合物
 本発明は、優れたグルコキナーゼ活性化作用を有し、糖尿病等の治療薬として有用な化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
 グルコキナーゼ(glucokinase、本明細書中ではGKと略すことがある;EC2.7.1.1)は、哺乳類において見出される4種類のヘキソキナーゼのうちのひとつ(ヘキソキナーゼIV)である。ヘキソキナーゼは、細胞内における解糖系の最初の段階にてグルコースからグルコース‐6‐リン酸への変換を触媒する酵素であるが、うちGKはその発現が主に肝臓と膵臓ベータ細胞に限局している。膵臓ベータ細胞ではグルコース刺激インスリン分泌を規定する細胞外グルコース濃度の感知機構として機能し、肝臓ではGKの酵素反応が律速段階となり、以下の解糖、グリコーゲン合成等の反応が調節される。肝臓と膵臓ベータ細胞のGKはスプライシングの相違によってN末端側15アミノ酸の配列が異なるが、酵素学的性質は同一である。GK以外の3つのヘキソキナーゼ(I、II、III)は1mM以下のグルコース濃度で酵素活性が飽和するのに対し、GKのグルコースに対する親和性は低く、そのKm値は8-15mMと生理的な血糖値に近い。従って、正常血糖値(5mM前後)から食後高血糖(10-15mM)の血糖変化に呼応した形で、GKを介した細胞内グルコース代謝の亢進が起こる。
 古くから、GKが肝臓および膵臓ベータ細胞内でグルコースセンサーとして機能しているという仮説が提唱されてきた(非特許文献1乃至3)。
最近の研究結果から、GKが実際に全身のグルコース恒常性の維持に重要な役割を担うことが証明され、仮説は実証された。例えば、グルコキナーゼ遺伝子を破壊したマウスは生後間もなく著明な高血糖症状を示し死亡し、またGKへテロ欠損マウスは耐糖能不良であり、糖刺激によるインスリン分泌が障害されていた(非特許文献4)。一方、GKを過剰発現させた正常マウスでは血糖値の低下、肝中グリコーゲン含量の増大などが見られ、その現象は人為的に糖尿病を発症させたマウスにおいても同様であった(非特許文献5)。
 また、ヒトにおいてもGKはグルコースセンサーとして機能し、グルコース恒常性の維持に重要な役割を果たしていることが近年の研究から明らかにされた。MODY2(Maturity Onset Diabetes of the Young)と呼ばれる若年発症成人型糖尿病の家系よりGK遺伝子の異常が発見され、この症例とGK活性との関連が明らかにされた(非特許文献6)。一方、GK活性を上昇させる突然変異を有する家系も見つかっており、このような家系では血漿中インスリン濃度の上昇を伴う空腹時低血糖症状が見られる(非特許文献7)。以上の報告から、GKはヒトを含む哺乳類でグルコースセンサーとして機能し、血糖調節に重要な役割を果たしている。従って、II型糖尿病をはじめとする糖代謝疾患において、GK活性化作用を有する物質は薬剤として有用であると考えられる。特にGK活性化物質には肝臓に対する糖取り込み促進作用及び糖放出抑制作用、膵臓ベータ細胞に対するインスリン分泌促進作用が同時に期待できるため、既存の薬剤では達することの出来ない強力な治療効果をもたらしうると予想される。
 近年、膵臓ベータ細胞型GKがラット脳の摂食中枢(Ventromedial hypothalamus、VMH)に限局して発現していることが明らかとなった。VMHにはグルコース濃度に応答するニューロンが存在することが従来から知られている。ラット脳室内にグルコースを投与すると摂食量が低下するのに対し、グルコース類縁体のグルコサミンを投与しグルコース代謝を阻害すると摂食が亢進する(非特許文献8)。電気生理学的実験からグルコース応答性ニューロンは生理的なグルコース濃度変化(5-20mM)に応答して活性化されることが知られており、この際にグルコキナーゼが末梢組織と同様にグルコースセンサーとして機能していることが明らかにされた(非特許文献9)。従って肝臓、膵臓ベータ細胞のみならずVMHのグルコキナーゼ活性化をもたらす物質は血糖低下作用のみならず、多くのII型糖尿病患者に付随した問題となっている肥満をも是正する作用が期待できる。
 上記の記載から、GK活性化作用を有する物質は、糖尿病の治療及び予防薬として、あるいは、網膜症、腎症、神経症、虚血性心疾患、動脈硬化等の糖尿病の慢性合併症の治療及び予防薬として有用である。
 GK活性化能を有する化合物が報告されている(特許文献1)が、本発明の化合物は、2,5-二置換ピロール構造に含窒素芳香環が結合している。
国際公開第2009/099080号パンフレット
Am J Physiol. 1984 Sep;247(3 Pt 2):R527-36. Diabetes. 1986 Jan;35(1):61-7. Diabetes. 1986 Oct;35(10):1163-73. Cell. 1995 Oct 6;83(1):69-78. Proc Natl Acad Sci U S A. 1996 Jul 9;93(14):7225-30. Nature. 1992 Apr 23;356(6371):721-2. N Engl J Med. 1998 Jan 22;338(4):226-30. Life Sci. 1985 Dec 30;37(26):2475-82. Diabetes. 2006 Feb;55(2):412-20. Erratum in: Diabetes. 2006 Mar;55(3):862.
 本発明の課題は、含窒素芳香環化合物や、これを用いたGK活性化薬を提供し、特に糖尿病、耐糖能異常の治療および予防薬を提供することにある。発明者らは、GK活性化作用を有する化合物について鋭意研究を行った結果、特定の化学構造を有する含窒素芳香環化合物が、優れたGK活性化作用を有することを見出した。また、本発明化合物は優れたGK選択性を有しており、毒性が低く、副作用も少ない。本発明者らは、この含窒素芳香環化合物が、糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)及びメタボリックシンドロームからなる群から選ばれる疾患の治療及び/又は予防のための医薬の有効成分として有用であることを見出した。本発明は上記の知見を基にして完成された。
 本発明は、(1)一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式中、Rは、置換基群Aから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよい式(II)で表される含窒素複素環基を示し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
は、置換基群Bから選択される基で独立に1乃至5個置換されていてもよいフェニル基又は置換基群Bから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよいピリジル基を示し、
は、C-Cハロゲン化アルコキシ基、C-Cヒドロキシアルコキシ基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基又はジ-(C-Cアルキル)アミノカルボニル基を示し、
Qは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
Uは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
Vは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
ただし、Q、U、Vのいずれもが、式=CH-で表される基を示す場合を除き、
置換基群Aは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cヒドロキシアルキル基、2個のヒドロキシ基で置換されているC-Cアルキル基、(C-Cアルキルチオ)-(C-Cアルキル)基、C-Cアルコキシ基、カルボキシル基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ-C-Cアルキルアミノカルボニル基、ジ-(C-Cアルキル)アミノカルボニル基及びヒドロキシ基からなる群を示し、
置換基群Bは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cハロゲン化アルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、C-Cハロゲン化アルコキシカルボニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロゲン化アルキルスルホニル基、C-Cシクロアルキルスルホニル基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基、(C-Cハロゲン化アルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基及び式-V-NRで表わされる基(Vは、カルボニル基又はスルホニル基を示し、R、Rは、同一又は異なって、水素原子、C-Cアルキル基又はC-Cハロゲン化アルキル基を示すか、R及びRが結合する窒素原子と一緒となって、C-Cアルキル基で独立に1又は2個置換されていてもよい4乃至6員複素飽和環を形成する。4乃至6員複素飽和環は、更に1個の酸素原子又は窒素原子を含んでもよい。)からなる群を示す。]で表される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
 本発明において、好適には、
 (2) (1)において、
 置換基群Aが、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cヒドロキシアルキル基、2個のヒドロキシ基で置換されているC-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、カルボキシル基、C-Cアルコキシカルボニル基、モノ-C-Cアルキルアミノカルボニル基、ジ-(C-Cアルキル)アミノカルボニル基及びヒドロキシ基からなる群であり、置換基群Bが、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、C-Cアルキルスルホニル基及び式-V-NRで表わされる基(Vは、カルボニル基又はスルホニル基を示し、R、Rは、同一又は異なって、水素原子、C-Cアルキル基又はC-Cハロゲン化アルキル基を示すか、R及びRが結合する窒素原子と一緒となって、C-Cアルキル基で独立に1又は2個置換されていてもよい4乃至6員複素飽和環を形成する。4乃至6員複素飽和環は、更に1個の酸素原子又は窒素原子を含んでもよい。)からなる群である化合物又はその薬理上許容される塩。
 (3) (1)又は(2)において、
 一般式(I)が、一般式(Ia)であり、Rが、メチル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 (4) (1)又は(2)において、
一般式(I)が、一般式(Ib)であり、Rがメチル基、ヒドロキシメチル基又はメトキシカルボニル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 (5) (1)又は(2)において、
一般式(I)が、一般式(Ic)であり、Rが、メチル基又はヒドロキシメチル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 (6) (1)乃至(5)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、4-メチルスルホニルフェニル基、2-メチルスルホニル-5-ピリジル基又は5-メチルスルホニル-2-ピリジル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
 (7) (1)乃至(6)から選択されるいずれか一項において、
 Rが、(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基、ジメチルアミノカルボニル基、N-エチル-N-メチルアミノカルボニル基又はジエチルアミノカルボニル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
 (8) (1)において、
 一般式(I)が一般式(Ia)であり、Rがメチル基であり、Rが4-メチルスルホニルフェニル基、2-メチルスルホニル-5-ピリジル基又は5-メチルスルホニル-2-ピリジル基であり、Rが(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基、ジメチルアミノカルボニル基、N-エチル-N-メチルアミノカルボニル基又はジエチルアミノカルボニル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
 (9) (1)において、
 一般式(I)が一般式(Ib)であり、Rがメチル基、ヒドロキシメチル基又はメトキシカルボニル基であり、Rが4-メチルスルホニルフェニル基、2-メチルスルホニル-5-ピリジル基又は5-メチルスルホニル-2-ピリジル基であり、Rが(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基、ジメチルアミノカルボニル基、N-エチル-N-メチルアミノカルボニル基又はジエチルアミノカルボニル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
 (10) (1)において、
 一般式(I)が一般式(Ic)であり、Rがメチル基又はヒドロキシメチル基であり、Rが4-メチルスルホニルフェニル基、2-メチルスルホニル-5-ピリジル基又は5-メチルスルホニル-2-ピリジル基であり、Rが(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基、ジメチルアミノカルボニル基、N-エチル-N-メチルアミノカルボニル基又はジエチルアミノカルボニル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
 (11) 4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン、
(2S)-2-[(2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン、
(2S)-2-[(2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン、
(2S)-2-[(2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-[5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン、
(2S)-2-[(2-[5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
N,N-ジメチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボキサミド、
N,N-ジメチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキサミド、
N,N-ジメチル-2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキサミド、
メチル (4S)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-カルボキシレート、
{(4R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-イル}メタノール、
{(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール、
メチル (4S)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-カルボキシレート、
{(4R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-イル}メタノール、又は、
{(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール
である化合物又はその薬理上許容される塩。
 (12) 上記(11)に記載してある化合物又はその薬理上許容される塩のうちの化合物。
 (13) 4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン、
(2S)-2-[(2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン、
(2S)-2-[(2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
(2S)-2-[(2-[5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
N,N-ジメチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキサミド、
{(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール、
{(4R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-イル}メタノール、又は、
{(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール
である化合物又はその薬理上許容される塩。
 (14) 上記(13)に記載してある化合物又はその薬理上許容される塩のうちの化合物。
 (15) (1)乃至(14)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するグルコキナーゼ活性化剤。
 (16) (1)乃至(14)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
 (17) 医薬組成物が、グルコキナーゼ活性化作用を有する(16)に記載の医薬組成物。
 (18) 医薬組成物が、グルコキナーゼ活性化作用により、治療及び/又は予防される疾病の治療及び/又は予防のための(16)に記載の医薬組成物。
 (19) 医薬組成物が、グルコキナーゼを活性化させ、グルコースの恒常性の維持又は血糖調節が達成されることにより、症状の治療、改善、軽減及び/又は予防がなされる疾病の治療及び/又は予防のための(16)に記載の医薬組成物。
 (20) 医薬組成物が、糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)又はメタボリックシンドロームの治療及び/又は予防のための(16)に記載の医薬組成物。
 (21) 医薬組成物が、糖尿病又は耐糖能異常の治療及び/又は予防のための(16)に記載の医薬組成物。
 (22)医薬組成物を製造するための、(1)乃至(14)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩の使用。
 (23)医薬組成物がグルコキナーゼを活性化するための組成物である(22)に記載の使用。
 (24) 医薬組成物が糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)又はメタボリックシンドロームの治療及び/又は予防のための組成物である(22)に記載の使用。
 (25) 医薬組成物が糖尿病又は耐糖能異常の治療及び/又は予防のための組成物である(22)に記載の使用。
 (26) (1)乃至(14)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩の薬理的な有効量を温血動物に投与するグルコキナーゼ活性化方法。
 (27) (1)乃至(14)から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する疾病の治療及び/又は予防方法。
 (28) 疾病が糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)又はメタボリックシンドロームである(27)に記載の方法。
 (29) 疾病が糖尿病又は耐糖能異常である(27)に記載の方法。
 (30) 温血動物がヒトである(26)乃至(29)から選択されるいずれか一項に記載の方法
を挙げることができる。
 本発明において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子である。好適には、フッ素原子又は塩素原子であり、より好適には、フッ素原子である。
 本発明において、「C-Cアルキル基」は、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基である。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル又は1,2-ジメチルブチル基であり、好適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基(C1-Cアルキル基)であり、より好適には、メチル基又はエチル基(C1-Cアルキル基)であり、更により好適には、メチル基である。
 本発明において、「C-Cハロゲン化アルキル基」は、同一又は異なる1乃至5個の前記「ハロゲン原子」が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、2-ブロモエチル、2-クロロエチル又は2-フルオロエチル基であり、好適には、同一又は異なる1乃至5個の前記「ハロゲン原子」が前記「C1-Cアルキル基」に結合した基(C-Cハロゲン化アルキル基)であり、より好適には、同一又は異なる1乃至5個の前記「ハロゲン原子」が前記「C1-Cアルキル基」に結合した基(C-Cハロゲン化アルキル基)であり、更により好適には、トリフルオロメチル基又はフルオロメチル基であり、特に好適には、フルオロメチル基である。
 本発明において、「C-Cヒドロキシアルキル基」は、1個のヒドロキシ基が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、1-ヒドロキシエチル又は3-ヒドロキシプロピル基であり、好適には、1個のヒドロキシ基が前記「C-Cアルキル基」に結合した基であり、より好適には、ヒドロキシメチル基である。
 本発明において、「2個のヒドロキシ基で置換されているC-Cアルキル基」は、2個のヒドロキシ基が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、1,2-ジヒドロキシエチル又は2,3-ジヒドロキシプロピル基であり、好適には、2個のヒドロキシ基が前記「C-Cアルキル基」に結合した基であり、より好適には、1,2-ジヒドロキシエチル基である。
 本発明において、「(C-Cアルキルチオ)-(C-Cアルキル)基」は、1個の前記「C-Cアルキル基」が結合した硫黄原子が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、メチルチオメチル、エチルチオメチル、プロピルチオメチル、イソプロピルチオメチル、ブチルチオメチル又は2-メチルチオエチル基であり、好適には、(C-Cアルキルチオ)-(C-Cアルキル)基であり、より好適には、2-メチルチオエチル基である。
 本発明において、「C-Cアルコキシ基」は、前記「C-Cアルキル基」が酸素原子に結合した基であり、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基である。例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ、2-メチルブトキシ、3-エチルプロポキシ、ネオペントキシ、ヘキシルオキシ又は2,3-ジメチルブトキシ基であり、好適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基(C-Cアルコキシ基)であり、より好適には、メトキシ基又はエトキシ基(C1-Cアルコキシ基)であり、更により好適には、メトキシ基である。
 本発明において、「C-Cヒドロキシアルコキシ基」は、1個のヒドロキシ基が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基である。例えば、ヒドロキシメトキシ、2-ヒドロキシエトキシ、1-ヒドロキシエトキシ、3-ヒドロキシプロポキシ、2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ又は(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基であり、好適には、2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基又は(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基であり、より好適には、(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基である。
 本発明において、「(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基」は、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基である。例えば、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、プロポキシメトキシ、イソプロポキシメトキシ、ブトキシメトキシ、2-メトキシエトキシ、2-メトキシ-1-メチルエトキシ又は(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基であり、好適には、2-メトキシ-1-メチルエトキシ基又は(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基であり、より好適には、(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基である。
 本発明において、「C-Cアルキルカルボニル基」は、1個の前記「C-Cアルキル基」がカルボニル基に結合した基である。例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル又はバレリル基であり、好適には、1個の前記「C1-Cアルキル基」がカルボニル基に結合した基(C-Cアルキルカルボニル基)であり、より好適には、アセチル基又はプロピオニル基(C-Cアルキルカルボニル基)であり、更により好適には、アセチル基である。
 本発明において、「C-Cアルコキシカルボニル基」は、1個の前記「C-Cアルコキシ基」がカルボニル基に結合した基である。例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、s-ブトキシカルボニル又はt-ブトキシカルボニル基であり、好適には、1個の前記「C-Cアルコキシ基」がカルボニル基に結合した基(C-Cアルコキシカルボニル基)であり、より好適には、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基(C-Cアルコキシカルボニル基)であり、更により好適には、メトキシカルボニル基である。
 本発明において、「モノ-C-Cアルキルアミノカルボニル基」は、1個の前記「C-Cアルキル基」が結合したアミノ基がカルボニル基に結合した基である。例えば、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル又はブチルアミノカルボニル基であり、好適には、1個の前記「C-Cアルキル基」が結合したアミノ基がカルボニル基に結合した基(モノ-C-Cアルキルアミノカルボニル基)であり、より好適には、メチルアミノカルボニル基又はエチルアミノカルボニル基(モノ-C-Cアルキルアミノカルボニル基)であり、更により好適には、メチルアミノカルボニル基である。
 本発明において、「ジ-(C-Cアルキル)アミノカルボニル基」は、同一又は異なる2個の前記「C-Cアルキル基」が結合したアミノ基がカルボニル基に結合した基である。例えば、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジプロピルアミノカルボニル、N-エチル-N-メチルアミノカルボニル、N-メチル-N-プロピルアミノカルボニル又はN-ブチル-N-メチルアミノカルボニル基であり、好適には、同一又は異なる2個の前記「C-Cアルキル基」が結合したアミノ基がカルボニル基に結合した基(ジ-(C-Cアルキル)アミノカルボニル基)であり、より好適には、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基又はN-エチル-N-メチルアミノカルボニル基であり、更により好適には、ジメチルアミノカルボニル基である。
 本発明において、「C-Cハロゲン化アルキルカルボニル基」は、1個の前記「C-Cハロゲン化アルキル基」がカルボニル基に結合した基である。例えば、トリフルオロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニル、ジフルオロメチルカルボニル、ジクロロメチルカルボニル、フルオロメチルカルボニル、2,2,2-トリフルオロエチルカルボニル、2,2,2-トリクロロエチルカルボニル又は2-フルオロエチルカルボニル基であり、好適には、1個の前記「C-Cハロゲン化アルキル基」がカルボニル基に結合した基(C-Cハロゲン化アルキルカルボニル基)であり、より好適には、1個の前記「C-Cハロゲン化アルキル基」がカルボニル基に結合した基(C-Cハロゲン化アルキルカルボニル基)であり、更により好適には、トリフルオロメチルカルボニル基である。
 本発明において、「C-Cハロゲン化アルコキシ基」は、同一又は異なる1乃至5個の前記「ハロゲン原子」が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基である。例えば、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、ジブロモメトキシ、フルオロメトキシ、2-フルオロ-1-メチルエトキシ又は(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基であり、好適には、同一又は異なる1乃至5個の前記「ハロゲン原子」が前記「C-Cアルコキシ基」に結合した基(C-Cハロゲン化アルコキシ基)であり、より好適には、2-フルオロ-1-メチルエトキシ基又は(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基であり、更により好適には、(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基である。
 本発明において、「C-Cハロゲン化アルコキシカルボニル基」は、1個の前記「C-Cハロゲン化アルコキシ基」がカルボニル基に結合した基である。例えば、トリフルオロメトキシカルボニル、トリクロロメトキシカルボニル、ジフルオロメトキシカルボニル、ジクロロメトキシカルボニル、フルオロメトキシカルボニル、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル又は2-フルオロエトキシカルボニル基であり、好適には、1個の前記「C-Cハロゲン化アルコキシ基」がカルボニル基に結合した基(C-Cハロゲン化アルコキシカルボニル基)であり、より好適には、1個の前記「C-Cハロゲン化アルコキシ基」がカルボニル基に結合した基(C-Cハロゲン化アルコキシカルボニル基)であり、更により好適には、2-トリフルオロエトキシカルボニル基である。
 本発明において、「C-Cアルキルスルホニル基」は、1個の前記「C-Cアルキル基」がスルホニル基に結合した基であり、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルホニル基である。例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、s-ブチルスルホニル又はペンチルスルホニル基であり、好適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルホニル基(C1-Cアルキルスルホニル基)であり、より好適には、メチルスルホニル又はエチルスルホニル基(C1-Cアルキルスルホニル基)であり、更により好適には、メチルスルホニル基である。
 本発明において、「C-Cハロゲン化アルキルスルホニル基」は、1個の前記「C-Cハロゲン化アルキル基」がスルホニル基に結合した基であり、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖ハロゲン化アルキルスルホニル基である。例えば、トリフルオロメチルスルホニル、トリクロロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、ジクロロメチルスルホニル、フルオロメチルスルホニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル又は2-フルオロエチルスルホニル基であり、好適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖ハロゲン化アルキルスルホニル基(C1-Cハロゲン化アルキルスルホニル基)であり、より好適には、炭素数1又は2個の直鎖又は分枝鎖ハロゲン化アルキルスルホニル基(C1-Cハロゲン化アルキルスルホニル基)であり、更により好適には、トリフルオロメチルスルホニル基である。
 本発明において、「C-Cシクロアルキルスルホニル基」は、シクロプロピルスルホニル基、シクロブチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基又はシクロヘキシルスルホニル基である。好適には、シクロプロピルスルホニル基である。
 本発明において、「(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基」は、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルキルスルホニル基」に結合した基である。例えば、メトキシメチルスルホニル、エトキシメチルスルホニル、プロポキシメチルスルホニル、イソプロポキシメチルスルホニル、ブトキシメチルスルホニル又はs-ブトキシメチルスルホニル基であり、好適には、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルキルスルホニル基」に結合した基((C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基)であり、より好適には、1個の前記「C-Cアルコキシ基」が前記「C-Cアルキルスルホニル基」に結合した基((C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基)であり、更により好適には、メトキシメチルスルホニル基である。
 本発明において、「(C-Cハロゲン化アルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基」は、1個の前記「C-Cハロゲン化アルコキシ基」が前記「C-Cアルキルスルホニル基」に結合した基である。例えば、トリフルオロメトキシメチルスルホニル、トリクロロメトキシメチルスルホニル、ジフルオロメトキシメチルスルホニル、ジクロロメトキシメチルスルホニル又はフルオロメトキシメチルスルホニル基であり、好適には、1個の前記「C-Cハロゲン化アルコキシ基」が前記「C-Cアルキルスルホニル基」に結合した基((C-Cハロゲン化アルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基)であり、より好適には、1個の前記「C-Cハロゲン化アルコキシ基」が前記「C-Cアルキルスルホニル基」に結合した基((C-Cハロゲン化アルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基)であり、更により好適には、トリフルオロメトキシメチルスルホニル基である。
 本発明において、「置換基群Aから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよい式(II)で表される含窒素複素環基」は、例えば、置換基群Aから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよいピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル又はピラジニル基である。好適には、置換基群Aから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよい2-ピリジル基、5,6-ジヒドロ-4H-1,3-オキサジン-2-イル基、1,3-チアゾール-2-イル基、1,3-オキサゾール-2-イル基、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基、1,3,4-チアジアゾール-2-イル基、4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル基、4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基又は4,5-ジヒドロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル基であり、より好適には、1,3-チアゾール-2-イル基、5-メチル-1,3-チアゾール-2-イル基、5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基、4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル基、4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5R)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、5-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5R)-5-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-エチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4S)-4-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4S)-4-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5S)-4,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5S)-4-ヒドロキシ-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5S)-4-ヒドロキシメチル-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5R)-5-ヒドロキシメチル-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-メトキシカルボニル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、5-カルボキシル-1,3-チアゾール-2-イル基、5-ジメチルアミノカルボニル-1,3-チアゾール-2-イル基、5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル基又は5,6-ジヒドロ-4H-1,3-オキサジン-2-イル基であり、更により好適には、4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-エチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5R)-5-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4S)-4-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4S)-4-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5S)-4,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5S)-4-ヒドロキシメチル-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5R)-5-ヒドロキシメチル-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、1,3-チアゾール-2-イル基、5-カルボキシル-1,3-チアゾール-2-イル基、5-ジメチルアミノカルボニル-1,3-チアゾール-2-イル基、5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル基、5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基、4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル基、(4R)-4-メトキシカルボニル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基又は5,6-ジヒドロ-4H-1,3-オキサジン-2-イル基であり、特に好適には、4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-エチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5R)-5-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4S)-4-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4S)-4-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5S)-4,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5S)-4-ヒドロキシメチル-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5R)-5-ヒドロキシメチル-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-メトキシカルボニル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基又は5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基であり、最も好適には、(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5R)-5-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-メトキシカルボニル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基又は5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基である。
 本発明において、「置換基群Bから選択される基で独立に1乃至5個置換されていてもよいフェニル基」は、フェニル基又は置換基群Bから選択される基で独立に1乃至5個置換されているフェニル基である。好適には、4-メチルスルホニルフェニル基である。
 本発明において、「置換基群Bから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよいピリジル基」は、ピリジル基又は置換基群Bから選択される基で独立に1乃至3個置換されているピリジル基である。好適には、2-メチルスルホニル-5-ピリジル基である。
 本発明において、「式-V-NRで表わされる基」は、「式-C(=O)-NRで表わされる基」又は「式-SO-NRで表わされる基」である。
 本発明において、「R及びRが結合する窒素原子と一緒となって、C-Cアルキル基で独立に1又は2個置換されていてもよい4乃至6員複素飽和環を形成する。4乃至6員複素飽和環は、更に1個の酸素原子又は窒素原子を含んでもよい」は、C-Cアルキル基からなる群で独立に1又は2個置換されていてもよい4乃至6員複素飽和環(窒素原子を1個含み、更に1個の酸素原子又は窒素原子を含有してよい4乃至6員の完全還元型の飽和複素環基)であり、例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、ジメチルモルホリン、メチルピペラジン又はジメチルピペラジンであり、好適には、アゼチジン、ピロリジン又はモルホリンである。
 本発明において、好適なRは、4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-エチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5R)-5-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4S)-4-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4S)-4-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5S)-4,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5S)-4-ヒドロキシメチル-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R,5R)-5-ヒドロキシメチル-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-メトキシカルボニル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基又は5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基であり、より好適なRは、(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(5R)-5-ヒドロキシメチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基、(4R)-4-メトキシカルボニル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基又は5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基である。
 本発明において、好適なRは、4-メチルスルホニルフェニル基、4-(1-アゼチジニル)カルボニル-2-フルオロフェニル基、2-フルオロ-4-(1-ピロリジニル)カルボニルフェニル基、5-(1-アゼチジニル)カルボニル-3-クロロ-2-ピリジル基、2-メチルスルホニル-5-ピリジル基、2-メチルアミノカルボニル-5-ピリジル基又は2-メチルアミノスルホニル-5-ピリジル基であり、より好適なRは、4-メチルスルホニルフェニル基、2-メチルスルホニル-5-ピリジル基又は5-メチルスルホニル-2-ピリジル基である。
 本発明において、好適なRは、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基、ジフルオロメトキシ基、1,3-ジフルオロ-2-プロポキシ基、ジメチルアミノカルボニル基、N-エチル-N-メチルアミノカルボニル基又はジエチルアミノカルボニル基であり、より好適なRは、(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基、ジメチルアミノカルボニル基、N-エチル-N-メチルアミノカルボニル基又はジエチルアミノカルボニル基である。
 本発明において、好適なQは、式=CH-で表される基である。
 本発明において、好適なUは、式=CH-で表される基である。
 本発明において、好適なVは、窒素原子である。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、全ての異性体(ケト-エノール異性体、ジアステレオ異性体、光学異性体、回転異性体等)を有する。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、その分子内に不斉炭素原子が存在するので、種々の異性体を有する。本発明の化合物においては、これらの異性体およびこれらの異性体の混合物がすべて単一の式、即ち一般式(I)で示されている。従って、本発明はこれらの異性体およびこれらの異性体の任意の割合の混合物をもすべて含むものである。
 上記のような立体異性体は、光学活性な原料化合物を用いるか、又は不斉合成若しくは不斉誘導の手法を用いて本発明に係る化合物を合成するか、或いは合成した本発明に係る化合物を所望により通常の光学分割法又は分離法を用いて単離することにより得ることができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、このような化合物を構成する原子の1以上に、原子同位体の非天然割合も含有し得る。原子同位体としては、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などが挙げられる。また、前記化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などの放射性同位体で放射性標識され得る。放射性標識された化合物は、治療又は予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬、及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の化合物の全ての同位体変異種は、放射性であると否とを問わず、本発明の範囲に包含されるものとする。
 「その薬理上許容される塩」とは、著しい毒性を有さず、医薬として使用され得る塩をいう。本発明の一般式(I)で表される化合物は、塩基性の基を有する場合には酸と反応させることにより、又、酸性の基を有する場合には塩基と反応させることにより、塩にすることができる。
 塩基性基に基づく塩としては、例えば、弗化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のようなC-Cアルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のようなアリ-ルスルホン酸塩、酢酸塩、りんご酸塩、フマ-ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
 一方、酸性基に基づく塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t-オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N-メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N-ベンジルフェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、大気中に放置したり、又は、再結晶をすることにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明の塩に包含される。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、他のある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があり、そのような溶媒和物も本発明の塩に包含される。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、好適には、本発明の一般式(I)で表される化合物である。
 本発明において、「メタボリックシンドローム」とは、インスリン抵抗性を基盤とし、複数の冠血管危険因子の集積により、冠動脈疾患のリスクが著しく増加した病態(生活習慣病である高脂血症、糖尿病、肥満、高血圧等)を意味する(Diabetes, Obesity and Metabolism, 9, 2007, 246-258、Journal of the American Medical Association, 285: 2486-2497 (2001)、Diabet. Med., 15: 539-553(1998))。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、優れたGK活性化作用を有しており、温血動物(好ましくは哺乳類動物であり、ヒトを含む)における、糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)及びメタボリックシンドロームからなる群から選ばれる疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用である。また、本発明により提供される一般式(I)で表される新規な化合物またはその薬理上許容される塩は、優れたGK活性化作用を有しており、温血動物(好ましくは哺乳類動物であり、ヒトを含む)における上記の疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。好ましい疾患としては、糖尿病又は耐糖能異常である。好適には、上記の疾患の治療のための医薬として用いることができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物は、以下に記載するA法乃至E法に従って製造することができる。
 下記A法乃至E法の各工程の反応において使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、下記溶媒群より選択される。溶媒群は、ペンタン、ヘキサン、オクタン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘキサンのような炭化水素類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類;メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、t-ブタノール、イソアミルアルコール、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのようなアルコール類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;アセトン、2-ブタノン、4-メチル-2-ペンタノン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;酢酸、蟻酸、プロピオン酸、ブチリル酸、トリフルオロ酢酸のようなカルボン酸類;N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N-メチルピペリジン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-ピロリジノピリジン、ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、2,6-ジ(t-ブチル)-4-メチルピリジン、キノリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ピペリジンのようなアミン類;水;及び、これらの混合溶媒からなる。
 下記A法乃至E法の各工程の反応において使用される塩基は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸セシウムのようなアルカリ金属酢酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類;弗化ナトリウム、弗化カリウムのようなアルカリ金属弗化物類等の無機塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム-t-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウム-t-ブトキシド、リチウムメトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;ナトリウムトリメチルシロキシド、カリウムトリメチルシロキシド、リチウムトリメチルシロキシドのようなアルカリ金属トリアルキルシロキシド類;ナトリウムチオメトキシド、ナトリウムチオエトキシドのようなメルカプタンアルカリ金属類;N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N-メチルピペリジン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-ピロリジノピリジン、ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、2,6-ジ(t-ブチル)-4-メチルピリジン、キノリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)のような有機塩基類;n-ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミドのような有機金属塩基類;又は、プロリンのようなアミノ酸である。
 下記A法乃至E法の各工程の反応において使用される縮合剤は、例えば、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(HATU)、1-プロパンホスホン酸 環状無水物(T3P)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCD)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(WSCI・HCl)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSCI)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド n水和物(DMT-MM)、クロロぎ酸イソブチル(IBCF)、1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾール(CDI)、シアノホスホン酸ジエチル(DEPC)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)、N-ヒドロキシサクシンイミド、N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド又はジピリジルジスルフィドであり、必要に応じて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又は1-ヒドロキシベンゾトリアゾール 一水和物(HOBt・HO)を共存させることもできる。
 下記A法乃至E法の各工程の反応において使用されるパラジウム触媒は、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウム-活性炭素、酢酸パラジウム(II)、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)、パラジウム黒、臭化パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、沃化パラジウム(II)、シアン化パラジウム(II)、硝酸パラジウム(II)、酸化パラジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロロ(1,5-シクロオクタジエン)パラジウム(II)、アセチルアセトンパラジウム(II)、硫化パラジウム(II)、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(アセトニトリル)パラジウム(II)テトラフルオロボレート又は塩化アリールパラジウムダイマーのような0価のパラジウム触媒又は2価のパラジウム触媒である。
 下記A法乃至E法の各工程の反応において、反応温度は、溶媒、出発原料、試薬等により異なり、反応時間は、溶媒、出発原料、試薬、反応温度等により異なる。
 下記A法乃至E法の各工程の反応において、反応終了後、各目的化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、目的化合物を含む有機層を分離し、水等で洗浄後、無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウム等で乾燥、ろ過後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿等の通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法を適宜組合せ、クロマトグラフィーを応用し、適切な溶離剤で溶出することによって分離、精製することができる。溶媒に不溶の目的化合物では、得られた固体の粗生成物を溶媒で洗浄して、精製することができる。また、各工程の目的化合物は精製することなくそのまま次の反応に使用することもできる。
 下記A法乃至E法の各工程の反応において、R、Q、U及びVは、前述したものと同意義を示し、R31は、RのC-Cハロゲン化アルコキシ基、C-Cヒドロキシアルコキシ基又は(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基の末端の酸素原子を除いた基を示し、R61、R71、R72、R81及びR82は、水素原子又は置換基群Aの一つの基を示し、Rは、C-Cアルキル基(好適には、メチル基又はエチル基である。)を示し、Xは、ハロゲン原子(好適には、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、より好適には、塩素原子又はヨウ素原子である。)を示し、Yは、ハロゲン原子、ニトロ基、C-Cアルキルスルホニルオキシ基、C-Cアルコキシスルホニルオキシ基又はC-C10アリールスルホニルオキシ基(好適には、ハロゲン原子又はニトロ基であり、より好適には、フッ素原子、塩素原子又はニトロ基である。)を示し、R2aは、Rの基に置換基として含まれるアミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基が、保護されてもよいアミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基である他、Rの基の定義における基と同様の基を示し、R61a、R71a、R72a、R81a及びR82aは、アミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基の場合、保護されてもよいアミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基である他、R61、R71、R72、R81及びR82の基と同様の基を示し、Bnはベンジル基を示す。
 A法は、一般式(I)で表される化合物の中で、Rが、C-Cハロゲン化アルコキシ基、C-Cヒドロキシアルコキシ基又は(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基であり、Rが、置換基群Aから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよい4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基である一般式(Ie)で表される化合物を製造する方法である。
(A法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 AーI工程
 本工程は、一般式(V)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(III)で表される化合物を、一般式(IV)で表される化合物と反応させることにより行われる。
 本工程において使用される一般式(III)で表される化合物及び一般式(IV)で表される化合物は、公知化合物であるか、或いは公知化合物を出発原料に公知の方法又はそれに類似した方法に従って容易に製造される。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類であり、より好適には、テトラヒドロフランである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属水素化物類であり、より好適には、水素化ナトリウムである。
 本工程における反応温度は、通常、-20℃乃至80℃であり、好適には0℃乃至60℃である。
 本工程における反応時間は、通常、0.5時間乃至48時間であり、好適には1時間乃至24時間である。
 AーII工程
 本工程は、一般式(VII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(V)で表される化合物を、一般式(VI)で表される化合物と反応させることにより行われる。
 本工程において使用される一般式(VI)で表される化合物は、公知化合物であるか、或いは公知化合物を出発原料に公知の方法又はそれに類似した方法に従って容易に製造される。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、ニトリル類又はアミド類であり、より好適には、アセトニトリル又はN,N-ジメチルホルムアミドである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属炭酸塩類であり、より好適には、炭酸カリウム又は炭酸セシウムである。
 本工程における反応温度は、通常、-10℃乃至160℃であり、好適には0℃乃至140℃である。
 本工程における反応時間は、通常、0.5時間乃至72時間であり、好適には1時間乃至48時間である。
 AーIII工程
 本工程は、一般式(VIII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び無機塩基の存在下、一般式(VII)で表される化合物を、ベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチルー1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレートと反応させることにより行われる。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類と水の混合溶媒であり、より好適には、ジオキサンと水の混合溶媒である。
 本工程において使用されるパラジウム触媒は、好適には、II価のパラジウム触媒であり、より好適には、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体である。
 本工程において使用される無機塩基は、好適には、アルカリ金属炭酸塩類であり、より好適には、炭酸カリウムであり、更により好適には、炭酸カリウム水溶液である。
 本工程における反応温度は、通常、25℃乃至100℃であり、好適には40℃乃至70℃である。
 本工程における反応時間は、通常、0.5時間乃至72時間であり、好適には1時間乃至24時間である。
 AーIV工程
 本工程は、一般式(IX)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、(i)又は(ii)で行われる。
 (i)本工程は、水素雰囲気下、溶媒中、一般式(VIII)で表される化合物を、パラジウム触媒の存在下、反応させることにより行われる。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類、アルコール類、エステル類又はこれらの混合溶媒であり、より好適には、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、酢酸エチル又はエタノールと酢酸エチルの混合溶媒である。
 本工程において使用されるパラジウム触媒は、好適には、0価のパラジウム触媒であり、より好適には、パラジウム-活性炭素である。
 本工程における反応温度は、通常、-10℃乃至40℃であり、好適には0℃乃至30℃である。
 本工程における反応時間は、通常、0.1時間乃至72時間であり、好適には0.5時間乃至24時間である。
 (ii)本工程は、溶媒中、一般式(VIII)で表される化合物を、塩基と反応させることにより行われる。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類と水の混合溶媒であり、より好適には、テトラヒドロフランと水の混合溶媒である。
 本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属水酸化物類であり、より好適には、水酸化リチウムである。
 本工程における反応温度は、通常、10℃乃至100℃であり、好適には25℃乃至80℃である。
 本工程における反応時間は、通常、0.1時間乃至48時間であり、好適には0.5時間乃至24時間である。
 AーV工程
 本工程は、一般式(XI)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、縮合剤の存在下、塩基の存在下又は非存在下(好適には、存在下)、一般式(IX)で表される化合物を、一般式(X)で表される化合物と反応させることにより行われる。
 本工程において使用される一般式(X)で表される化合物は、公知化合物であるか、或いは公知化合物を出発原料に公知の方法又はそれに類似した方法に従って容易に製造される。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、アルコール類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類又はこれらの混合溶媒であり、より好適には、メタノール、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド又はジクロロメタンとN,N-ジメチルホルムアミドの混合溶媒である。
 本工程において使用される縮合剤は、好適には、DMT-MM、HATU、WSCI又はWSCI・HClである。WSCI又はWSCI・HClが使用される場合、必要に応じてHOBt又はHOBT・HOを共存させることもできる。好適には、HOBt・HOを共存させる。
 本工程において使用される塩基は、好適には、有機塩基類であり、より好適には、N-メチルモルホリン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン又は4-ジメチルアミノピリジンである。
 本工程における反応温度は、通常、-20℃乃至60℃であり、好適には0℃乃至30℃である。
 本工程における反応時間は、通常、0.5時間乃至72時間であり、好適には1時間乃至24時間である。
 AーVI工程
 本工程は、一般式(Ie)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、(i)又は(ii)で行われる。
 (i)本工程は、溶媒中、一般式(XI)で表される化合物を、塩基及びメタンスルホン酸無水物と反応させた後、所望によりR2a、R71a、R72a、R81a及びR82aにおけるアミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基の保護基を除去することにより行われる。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類であり、より好適には、テトラヒドロフラン又はジメトキシエタンである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、有機塩基類であり、より好適には、トリエチルアミンである。
 本工程における反応温度は、通常、-100℃乃至85℃であり、好適には10℃乃至60℃である。
 本工程における反応時間は、通常、0.5時間乃至72時間であり、好適には1時間乃至24時間である。
 (ii)本工程は、溶媒中、一般式(XI)で表される化合物を、塩基及びビス(2-メトキシエチル)アミノサルファー トリフルオリドと反応させた後、所望によりR2a、R71a、R72a、R81a及びR82aにおけるアミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基の保護基を除去することにより行われる。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、ジクロロメタンである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属炭酸塩類であり、より好適には、炭酸カリウムである。
 本工程における反応温度は、通常、-100℃乃至85℃であり、好適には-78℃乃至30℃である。
 本工程における反応時間は、通常、0.5時間乃至72時間であり、好適には1時間乃至24時間である。
 B法は、一般式(Ie)で表される化合物を製造する方法である。
(B法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 BーI工程
 本工程は、一般式(XII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(V)で表される化合物を、ベンジルアルコールと反応させることにより、前記A法のAーI工程と同様に行われる。
 BーII工程
 本工程は、一般式(XIII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び無機塩基の存在下、一般式(XII)で表される化合物を、ベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチルー1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレートと反応させることにより、前記A法のAーIII工程と同様に行われる。
 BーIII工程
 本工程は、一般式(XIV)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、一般式(XIII)で表される化合物を、塩基と反応させることにより、前記A法のAーIV工程(ii)と同様に行われる。
 BーIV工程
 本工程は、一般式(XV)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、縮合剤の存在下、塩基の存在下又は非存在下(好適には、存在下)、一般式(XIV)で表される化合物を、一般式(X)で表される化合物と反応させることにより、前記A法のAーV工程と同様に行われる。
 BーV工程
 本工程は、一般式(XVI)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、(i)又は(ii)で行われる。
 (i)本工程は、溶媒中、一般式(XV)で表される化合物を、塩基及びメタンスルホン酸無水物と反応させることにより、前記A法のAーVI工程(i)と同様に行われる。
 (ii)本工程は、溶媒中、一般式(XV)で表される化合物を、塩基及びビス(2-メトキシエチル)アミノサルファー トリフルオリドと反応させることにより、前記A法のAーVI工程(ii)と同様に行われる。
 BーVI工程
 本工程は、一般式(XVII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、水素雰囲気下、溶媒中、一般式(XVI)で表される化合物を、パラジウム触媒の存在下、反応させることにより、前記A法のAーIV工程(i)と同様に行われる。
 BーVII工程
 本工程は、一般式(Ie)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(XVII)で表される化合物を、一般式(XVIII)で表される化合物と反応させることにより、前記A法のAーII工程と同様に行った後、所望によりR2a、R71a、R72a、R81a及びR82aにおけるアミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基の保護基を除去することにより行われる。
 本工程において使用される一般式(VIII)で表される化合物は、公知化合物であるか、或いは公知化合物を出発原料に公知の方法又はそれに類似した方法に従って容易に製造される。
 C法は、前記B法BーII工程で用いる一般式(XII)で表される化合物を製造する方法である。
(C法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 CーI工程
 本工程は、一般式(XIX)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(III)で表される化合物を、ベンジルアルコールと反応させることにより、前記A法のAーI工程と同様に行われる。
 CーII工程
 本工程は、一般式(XII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(XIX)で表される化合物を、一般式(IV)で表される化合物と反応させることにより、前記A法のAーI工程と同様に行われる。
 D法は、一般式(I)で表される化合物の中で、Rが、C-Cハロゲン化アルコキシ基、C-Cヒドロキシアルコキシ基又は(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基であり、Rが、置換基群Aから選択される基で1個置換されていてもよい1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基である一般式(If)で表される化合物を製造する方法である。
(D法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 DーI工程
 本工程は、一般式(XXI)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、縮合剤の存在下、塩基の存在下又は非存在下(好適には、存在下)、一般式(IX)で表される化合物を、一般式(XX)で表される化合物と反応させることにより、前記A法のAーV工程と同様に行われる。
 本工程において使用される一般式(XX)で表される化合物は、公知化合物であるか、或いは公知化合物を出発原料に公知の方法又はそれに類似した方法に従って容易に製造される。
 DーII工程
 本工程は、一般式(If)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、一般式(XXI)で表される化合物を、塩基及びパラトルエンスルホニルクロリド又はメタンスルホニルクロリド(好適には、パラトルエンスルホニルクロリド)と反応させた後、所望によりR2a及びR61aにおけるアミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基の保護基を除去することにより行われる。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、ジクロロメタンである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、有機塩基類であり、より好適には、トリエチルアミンである。
 本工程における反応温度は、通常、-100℃乃至85℃であり、好適には10℃乃至60℃である。
 本工程における反応時間は、通常、0.5時間乃至72時間であり、好適には1時間乃至24時間である。
 E法は、一般式(I)で表される化合物の中で、Rが、ジ-(C-Cアルキル)アミノカルボニル基であり、Rが、置換基群Aから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよい4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル基である一般式(Ig)で表される化合物を製造する方法である。
(E法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 EーI工程
 本工程は、一般式(XXIII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、塩基の存在下、一般式(XXII)で表される化合物を、一般式(VI)で表される化合物と反応させることにより、前記A法のAーII工程と同様に行われる。
 本工程において使用される一般式(XXII)で表される化合物は、公知化合物であるか、或いは公知化合物を出発原料に公知の方法又はそれに類似した方法に従って容易に製造される。
 EーII工程
 本工程は、一般式(XXIV)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、パラジウム触媒及び無機塩基の存在下、一般式(XXIII)で表される化合物を、ベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチルー1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレートと反応させることにより、前記A法のAーIII工程と同様に行われる。
 EーIII工程
 本工程は、一般式(XXV)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、水素雰囲気下、溶媒中、一般式(XXIV)で表される化合物を、パラジウム触媒の存在下、反応させることにより、前記A法のAーIV工程(i)と同様に行われる。
 EーIV工程
 本工程は、一般式(XXVI)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、縮合剤の存在下、塩基の存在下又は非存在下(好適には、存在下)、一般式(XXV)で表される化合物を、一般式(X)で表される化合物と反応させることにより、前記A法のAーV工程と同様に行われる。
 EーV工程
 本工程は、一般式(XXVII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、(i)又は(ii)で行われる。
 (i)本工程は、溶媒中、一般式(XXVI)で表される化合物を、塩基及びメタンスルホン酸無水物と反応させることにより、前記A法のAーVI工程(i)と同様に行われる。
 (ii)本工程は、溶媒中、一般式(XXVI)で表される化合物を、塩基及びビス(2-メトキシエチル)アミノサルファー トリフルオリドと反応させることにより、前記A法のAーVI工程(ii)と同様に行われる。
 EーVI工程
 本工程は、一般式(XXVIII)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、一般式(XXVII)で表される化合物を、塩基と反応させることにより、前記A法のAーIV工程(ii)と同様に行われる。
 EーVII工程
 本工程は、一般式(Ig)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程は、溶媒中、縮合剤の存在下、塩基の存在下又は非存在下、一般式(XXVIII)で表される化合物を、一般式(XXIX)で表される化合物と反応させた後、所望によりR2a、R71a、R72a、R81a及びR82aにおけるアミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基の保護基を除去することにより行われる。
 本工程において使用される一般式(XXIX)で表される化合物は、公知化合物であるか、或いは公知化合物を出発原料に公知の方法又はそれに類似した方法に従って容易に製造される。
 本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類、アルコール類又はハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、N,N-ジメチルホルムアミド、メタノール又はジクロロメタンである。
 本工程において使用される縮合剤は、好適には、WSCI、WSCI・HCl、DMT-MM又はHATUである。
 本工程において使用される塩基は、好適には、有機塩基類であり、より好適には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンと4-ジメチルアミノピリジンの組み合わせである。
 本工程における反応温度は、通常、-20℃乃至40℃であり、好適には0℃乃至25℃である。
 本工程における反応時間は、通常、1時間乃至72時間であり、好適には6時間乃至36時間である。
 上記において、R2a、R61a、R71a、R72a、R81a及びR82aの定義における「保護されてもよいアミノ基」、「保護されてもよいヒドロキシ基」及び「保護されてもよいカルボキシル基」の保護基とは、加水素分解、加水分解、電気分解、光分解のような化学的方法により開裂し得る保護基をいい、有機合成化学で一般的に用いられる保護基を示す(例えば、T. W. Greeneら,Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, Inc. (1999年)参照)。
 上記において、R2a、R61a、R71a、R72a、R81a及びR82aの定義における「保護されてもよいヒドロキシ基」の「保護基」は、有機合成化学の分野で使用されるヒドロキシ基の保護基であれば特に限定はされないが、例えば、ホルミル基、前記「C-Cアルキルカルボニル基」、前記「C-Cハロゲン化アルキルカルボニル基」、メトキシアセチルのようなアルコキシアルキルカルボニル基、アクリロイル、プロピオロイル、メタクリロイル、クロトノイル、イソクロトノイル、(E)-2-メチル-2-ブテノイルのような不飽和アルキルカルボニル基等の「アルキルカルボニル基」;ベンゾイル、α-ナフトイル、β-ナフトイルのようなアリールカルボニル基、2-ブロモベンゾイル、4-クロロベンゾイルのようなハロゲン化アリールカルボニル基、2,4,6-トリメチルベンゾイル、4-トルオイルのようなC-Cアルキル化アリ-ルカルボニル基、4-アニソイルのようなC-Cアルコキシ化アリールカルボニル基、4-ニトロベンゾイル、2-ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリールカルボニル基、2-(メトキシカルボニル)ベンゾイルのようなC-Cアルコキシカルボニル化アリールカルボニル基、4-フェニルベンゾイルのようなアリール化アリールカルボニル基等の「アリールカルボニル基」;前記「C-Cアルコキシカルボニル基」、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、2-トリメチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン又はトリ-(C-Cアルキル)シリル基で置換されたC-Cアルコキシカルボニル基等の「アルコキシカルボニル基」;テトラヒドロピラン-2-イル、3-ブロモテトラヒドロピラン-2-イル、4-メトキシテトラヒドロピラン-4-イル、テトラヒドロチオピラン-2-イル、4-メトキシテトラヒドロチオピラン-4-イルのような「テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロチオピラニル基」;テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロチオフラン-2-イルのような「テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル基」;トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t-ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ-t-ブチルシリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ-(C-Cアルキル)シリル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニルジイソプロピルシリルのような(C-Cアルキル)ジアリールシリル又はジ-(C-Cアルキル)アリールシリル基等の「シリル基」;メトキシメチル、1,1-ジメチル-1-メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、t-ブトキシメチルのような(C-Cアルコキシ)メチル基、2-メトキシエトキシメチルのような(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)メチル基、2,2,2-トリクロロエトキシメチル、ビス(2-クロロエトキシ)メチルのような(C-Cハロゲン化アルコキシ)メチル等の「アルコキシメチル基」;1-エトキシエチル、1-(イソプロポキシ)エチルのような(C-Cアルコキシ)エチル基、2,2,2-トリクロロエチルのようなハロゲン化エチル基等の「置換エチル基」;ベンジル、α-ナフチルメチル、β-ナフチルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、α-ナフチルジフェニルメチル、9-アンスリルメチルのような1乃至3個のアリ-ル基で置換されたC-Cアルキル基、4-メチルベンジル、2,4,6-トリメチルベンジル、3,4,5-トリメチルベンジル、4-メトキシベンジル、4-メトキシフェニルジフェニルメチル、2-ニトロベンジル、4-ニトロベンジル、4-クロロベンジル、4-ブロモベンジル、4-シアノベンジルのようなC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ニトロ、ハロゲン、シアノ基でアリ-ル環が置換された1乃至3個のアリ-ル基で置換されたC-Cアルキル基等の「アラルキル基」;ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルのような「アルケニルオキシカルボニル基」;ベンジルオキシカルボニル、4-メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2-ニトロベンジルオキシカルボニル、4-ニトロベンジルオキシカルボニルのような、1又は2個のC-Cアルコキシ又はニトロ基でアリ-ル環が置換されていてもよい「アラルキルオキシカルボニル基」であり、好適には、アルキルカルボニル基、シリル基又はアラルキル基である。
 上記において、R2a、R61a、R71a、R72a、R81a及びR82aの定義における「保護されてもよいカルボキシル基」の「保護基」は、有機合成化学の分野で使用されるカルボキシル基の保護基であれば特に限定はされないが、例えば、前記「C-Cアルキル基」;前記「C-Cアルケニル基」;エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-メチル-2-プロピニル、1-ブチニルのようなC-Cアルキニル基;前記「C-Cハロゲン化アルキル基」;ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチルのようなC-Cヒドロキシアルキル基;アセチルメチルのような(C-Cアルキルカルボニル)-(C-Cアルキル基);前記「アラルキル基」;又は前記「シリル基」であり、好適には、C-Cアルキル基又はアラルキル基である。
 上記において、R2a、R61a、R71a、R72a、R81a及びR82aの定義における「保護されてもよいアミノ基」の「保護基」は、有機合成化学の分野で使用されるアミノ基の保護基であれば特に限定はされないが、例えば、前記「ヒドロキシ基の保護基」における、「アルキルカルボニル基」;「アリールカルボニル基」;「アルコキシカルボニル基」;「シリル基」;「アラルキル基」;「アルケニルオキシカルボニル基」;又は「アラルキルオキシカルボニル基」と同様な基を示すか或いはN,N-ジメチルアミノメチレン、ベンジリデン、4-メトキシベンジリデン、4-ニトロベンジリデン、サリシリデン、5-クロロサリシリデン、ジフェニルメチレン、(5-クロロ-2-ヒドロキシフェニル)フェニルメチレンのような「シッフ塩基を形成する置換されたメチレン基」であり、好適には、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基又はアルコキシカルボニル基であり、より好適には、アルコキシカルボニル基である。
 保護・脱保護が必要な工程は、既知の方法(例えば、”Protective Groups in Organic Synthesis” (Theodora W. Greene、Peter G. M.Wuts著、 1999年、Wiley-Interscience Publication発行)等に記載の方法)に準じて行われる。
 本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、種々の形態で投与することができる。その投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、乳剤、丸剤、散剤、シロップ剤(液剤)等による経口投与、または注射剤(静脈内、筋肉内、皮下または腹腔内投与)、点滴剤、坐剤(直腸投与)等による非経口投与を挙げることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤等の医薬の製剤技術分野において通常使用し得る補助剤を用いて製剤化することができる。
 錠剤として使用する場合、担体として、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、グルコース、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、グルコース液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤;乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤;白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤;第4級アンモニウム塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン、デンプン等の保湿剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製タルク、ステアリン酸塩、硼酸末、ポリエチレングリコール等の潤沢剤等を使用することができる。また、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
 丸剤として使用する場合、担体として、例えば、グルコース、乳糖、カカオバター、デンプン、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤;アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤;ラミナラン、寒天等の崩壊剤等を使用することができる。
 坐剤として使用する場合、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、カカオバター、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセリド等を挙げることができる。
 注射剤として使用する場合、液剤、乳剤または懸濁剤として使用することができる。これらの液剤、乳剤または懸濁剤は、殺菌され、血液と等張であることが好ましい。これら液剤、乳剤または懸濁剤の製造に用いる溶媒は、医療用の希釈剤として使用できるものであれば特に限定はなく、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。なお、この場合、等張性の溶液を調製するのに充分な量の食塩、グルコースまたはグリセリンを製剤中に含んでいてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を含んでいてもよい。
 また、上記の製剤には、必要に応じて、着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等を含めることもでき、更に、他の医薬品を含めることもできる。
 上記製剤に含まれる有効成分化合物の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通常、全組成物中0.5乃至70重量%、好ましくは1乃至30重量%含む。
 その使用量は患者(温血動物、特に人間)の症状、年齢等により異なるが、経口投与の場合には、1日あたり、上限として2000mg(好ましくは100mg)であり、下限として0.1mg(好ましくは1mg、さらに好ましくは10mg)を成人に対して、1日当り1乃至6回症状に応じて投与することが望ましい。
 以下、実施例および試験例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
 実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製のシリカゲル60F254を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製のシリカゲルSK-85(230~400メッシュ)、もしくは富士シリシア化学社製のシリカゲルFL100Bを用いた。通常のカラムクロマトグラフィーの他に、モリテックス社の自動クロマトグラフィー装置(Purif-α2)とディスポーザブルカラム(Purif-pack)を適宜使用した。プレパラティブTLCによる精製にはメルク社製のシリカゲル60F254、0.5mm厚、プレート20×20cmを用いた。尚、実施例で用いる略号は、次のような意義を有する。
mg:ミリグラム、g:グラム、mL:ミリリットル、MHz:メガヘルツ、HATU:O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N´,N´-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート、WSCI・HCl:1-エチル-3-(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、HOBT・HO:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物、DMT-MM:4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド n水和物。
 以下の実施例において、核磁気共鳴(以下、1H-NMR)スペクトルは、テトラメチルシランを標準物質として、ケミカルシフト値をδ値(ppm)にて記載した。分裂パターンは一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、多重線をm、ブロードをbrで示した。
 質量分析(以下、MS)は、FAB(Fast Atom Bombardment) 法、EI(Electron Ionization)法、もしくはESI(Electron Spray Ionization)法で行った。
 (実施例1)
4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(1a)2,6-ジクロロ-4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン
 水素化ナトリウム(約63%,980mg,約25.7mmol)をテトラヒドロフラン(60mL)に懸濁させた後、(S)-(+)-2-メトキシ-1-プロパノール(2.55mL,26.0mmol)を窒素雰囲気下0度で滴下して加え、20分間0度で撹拌した。この反応液中へ、テトラヒドロフラン(20mL)に溶解した2,6-ジクロロ-4-ニトロピリジン(4.02g,20.8mmol)を滴下して加え、窒素雰囲気下室温で3時間撹拌した。水(300mL)を加え、酢酸エチル(300mL)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=0%~10%)を用いて精製することにより、黄色油状の目的化合物(4.65g,収率95%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.33 (3H, d, J = 6.6 Hz), 3.39 (3H, s), 3.50 (1H, dd, J = 10.4, 3.7 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 10.6, 6.3 Hz), 4.57-4.65 (1H, m), 6.81 (2H, s).
(1b)2-クロロ-4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン
 実施例(1a)で合成した化合物(835mg,3.54mmol)と、4-(メチルスルファニル)フェノール(520mg,3.71mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、炭酸セシウム(1.20g,3.68mmol)を加え、窒素雰囲気下加熱還流で一日間撹拌した。1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=0%~8%)を用いて精製することにより、無色油状物を得た。これを塩化メチレン(10mL)に溶解し、m-クロロ過安息香酸(約65%,1.16g,約4.4mmol)を0℃でゆっくり加え、窒素雰囲気下0℃で30分間撹拌した。飽和重曹水(50mL)を加え、塩化メチレン(100mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=5%~25%)を用いて精製することで無色油状の目的化合物(760mg,収率58%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.35 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.07 (3H, s), 3.40 (3H, s), 3.51 (1H, dd, J = 10.3, 3.9 Hz), 3.57 (1H, dd, J = 10.7, 6.3 Hz), 4.60-4.66 (1H, m), 6.42 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.30 (2H, dt, J = 9.3, 2.3 Hz), 7.95 (2H, dt, J = 9.3, 2.3 Hz).
(1c)ベンジル 5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート
 実施例(1b)で合成した化合物(760mg,2.04mmol)を1,4-ジオキサン(15mL)と水(4.0mL)の混合溶媒に溶解し、公知(国際公開番号WO2009/099080)のベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(1.05g,3.21mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(90mg,0.11mmol)、炭酸カリウム(1.25g,9.04mmol)を加え、窒素雰囲気下50℃で一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=5%~30%)を用いて精製することにより白色泡状の目的化合物(1.03g,収率94%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.37 (3H, d, J = 6.6 Hz), 3.10 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.53 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.60 (1H, dd, J = 10.2, 6.3 Hz), 4.66-4.71 (1H, m), 5.28 (2H, s), 6.36 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.63 (1H, dd, J = 3.9, 2.3 Hz), 6.94 (1H, dd, J = 4.1, 2.5 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.29 (2H, dt, J = 9.4, 2.4 Hz), 7.33-7.41 (5H, m), 7.97 (2H, dt, J = 9.5, 2.3 Hz), 9.71 (1H, s)。
 (1d)N-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]-5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(1c)で合成した化合物(1.03g,1.92mmol)を酢酸エチル(30mL)に溶解し、パラジウム炭素(230mg)を加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。セライト濾過後、減圧下溶媒を留去することで、白色固体を得た。得られた化合物を塩化メチレン(20mL)に溶解し、(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール(0.20mL,2.54mmol)、WSCI・HCl(500mg,2.61mmol)、HOBT・HO(400mg,2.61mmol)、N-メチルモルホリン(0.45mL,4.09mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水(50mL)を加え、塩化メチレン(100mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=1%~5%)を用いて精製することにより、白色泡状の目的化合物(720mg,収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.23 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.38 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.45 (1H, d, J = 4.3 Hz), 3.14 (3H, s), 3.24 (1H, ddd, J = 14.1, 7.6, 5.3 Hz), 3.42 (3H, s), 3.54 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 10.2, 6.3 Hz), 3.71-3.80 (1H, m), 3.95-4.02 (1H, m), 4.65-4.71 (1H, m), 6.25 (1H, t, J = 6.1 Hz), 6.37 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.58 (1H, dd, J = 4.1, 2.5 Hz), 6.62 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.95 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.29 (2H, dt, J = 9.6, 2.4 Hz), 7.97 (2H, dt, J = 9.4, 2.4 Hz), 9.78 (1H, s).
(1e)4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン
 実施例(1d)で合成した化合物(720mg,1.43mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、メタンスルホン酸無水物(450mg,2.58mmol)、トリエチルアミン(0.60mL,4.30mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下50℃で一晩撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=20%~70%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(400mg,収率58%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.39 (3H, d, J = 5.9 Hz), 3.11 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.47-3.56 (2H, m), 3.60 (1H, dd, J = 10.4, 6.1 Hz), 4.03 (1H, dd, J = 14.1, 9.0 Hz), 4.64-4.72 (1H, m), 4.73-4.83 (1H, m), 6.34 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.64 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.73 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.96 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.29 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.97 (2H, d, J = 9.0 Hz), 9.73 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 486.16881 (M+H)+
 (実施例2)
(2S)-2-[(2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 実施例(1e)で合成した化合物(346mg,0.713mmol)を塩化メチレン(5.0mL)に溶解し、三臭化ホウ素(1.0mol/L 塩化メチレン溶液,0.90mL)を-78℃で滴下し、窒素雰囲気下0℃で2時間撹拌した。この反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、塩化メチレン(20mL)で抽出した。有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=1%~5%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(258mg,収率77%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.35 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.39 (3H, d, J = 5.9 Hz), 2.15 (1H, br s), 3.11 (3H, s), 3.50 (1H, dd, J = 14.2, 7.3 Hz), 3.79 (2H, d, J = 4.9 Hz), 4.04 (1H, dd, J = 14.2, 9.3 Hz), 4.59-4.66 (1H, m), 4.75-4.83 (1H, m), 6.32 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.64 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.74 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.92 (1H, s), 7.31 (2H, dt, J = 9.4, 2.4 Hz), 7.98 (2H, dt, J = 9.1, 2.4 Hz).
MS (ESI) m/z: 472.15477 (M+H)+
 (実施例3)
4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(3a)2-クロロ-4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン
 実施例(1a)で合成した化合物(2.40g,10.2mmol)と、公知(国際公開番号WO2007/007910)の6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-オール(2.20g,12.7mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、炭酸セシウム(5.50g,16.9mmol)を加え、窒素雰囲気下130℃で一晩撹拌した。1N塩酸水溶液(100mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=10%~50%)を用いて精製することにより、黄色油状の目的化合物(1.94g,収率51%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.25 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.53 (1H, dd, J = 10.4, 3.7 Hz), 3.59 (1H, dd, J = 10.4, 6.5 Hz), 4.61-4.68 (1H, m), 6.48 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.73 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.13 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.58 (1H, d, J = 2.7 Hz).
(3b)ベンジル 5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート
 実施例(3a)で合成した化合物(490mg,1.31mmol)、ベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(750mg,2.29mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(89mg,0.11mmol)、炭酸カリウム(915mg,6.62mmol)を用い、実施例(1c)と同様の方法でオレンジ色泡状の目的化合物(561mg,収率80%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.26 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.54 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 10.2, 6.3 Hz), 4.66-4.73 (1H, m), 5.29 (2H, s), 6.43 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.64 (1H, dd, J = 3.9, 2.3 Hz), 6.94 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.33-7.43 (5H, m), 7.72 (1H, dd, J = 8.6, 2.3 Hz), 8.13 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.63 (1H, br s).
(3c)5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボン酸
 実施例(3b)で合成した化合物(561mg,1.04mmol)を酢酸エチル(5.0mL)とエタノール(5.0mL)の混合溶媒に溶解し、パラジウム炭素(190mg)を加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。セライト濾過後、減圧下溶媒を留去することで、白色固体の目的化合物(419mg,収率90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.40 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.28 (3H, s), 3.43 (3H, s), 3.56 (1H, dd, J = 10.4, 3.7 Hz), 3.63 (1H, dd, J = 10.4, 6.5 Hz), 4.68-4.76 (1H, m), 6.45 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 3.9, 2.3 Hz), 6.99 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 7.02 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.74 (1H, dd, J = 8.4, 2.5 Hz), 8.16 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.62 (1H, d, J = 2.7 Hz), 9.66 (1H, s)。
 (3d)N-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]-5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(3c)で合成した化合物(419mg,0.94mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール(0.15mL,1.91mmol)、WSCI・HCl(280mg,1.46mmol)、HOBT・HO(240mg,1.57mmol)、N-メチルモルホリン(0.25mL,2.27mmol)を室温で加え、窒素雰囲気下一晩攪拌した。反応液に水(20mL)を加え、塩化メチレン(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=1%~6%)を用いて精製することにより、白色泡状の目的化合物(340mg,収率72%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.23 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.21-3.28 (1H, m), 3.29 (3H, s), 3.43 (3H, s), 3.55 (1H, dd, J = 10.4, 3.7 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 10.2, 6.3 Hz), 3.72-3.79 (1H, m), 3.95-4.04 (1H, m), 4.67-4.72 (1H, m), 6.30 (1H, t, J = 5.5 Hz), 6.42 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.58 (1H, dd, J = 4.1, 2.5 Hz), 6.63 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.7 Hz), 9.76 (1H, s).
(3e)4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン
 実施例(3d)で合成した化合物(340mg,0.67mmol)、メタンスルホン酸無水物(278mg,1.60mmol)、トリエチルアミン(0.40mL,2.87mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で白色固体の目的化合物(290mg,収率88%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.35 (6H, d, J = 6.3 Hz), 3.24 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.47 (1H, dd, J = 13.9, 7.2 Hz), 3.51 (1H, dd, J = 10.2, 3.5 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 10.6, 6.3 Hz), 4.00 (1H, dd, J = 14.1, 9.0 Hz), 4.63-4.69 (1H, m), 4.72-4.80 (1H, m), 6.36 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.60 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.69 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.94 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.70 (1H, dd, J = 8.6, 2.3 Hz), 8.10 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.57 (1H, d, J = 2.7 Hz).
MS (ESI) m/z: 487.16507 (M+H)+
 (実施例4)
(2S)-2-[(2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 実施例(3e)で合成した化合物(280mg,0.575mmol)、三臭化ホウ素(1.0mol/L 塩化メチレン溶液,0.72mL)を用い、(実施例2)と同様の方法で白色固体の目的化合物(230mg,収率85%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.35 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.40 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.48 (1H, br s), 3.28 (3H, s), 3.51 (1H, dd, J = 14.1, 7.4 Hz), 3.78 (2H, d, J = 5.1 Hz), 4.05 (1H, dd, J = 14.1, 9.0 Hz), 4.56-4.63 (1H, m), 4.75-4.85 (1H, m), 6.35 (1H, s), 6.61 (1H, d, J = 4.3 Hz), 6.74 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.88 (1H, s), 7.78 (1H, dd, J = 8.8, 1.8 Hz), 8.16 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.62 (1H, d, J = 2.3 Hz).
MS (ESI) m/z: 473.14948 (M+H)+
 (実施例5)
4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(5a)N-[(2R)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル]-5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(3c)で合成した化合物(592mg,1.32mmol)、D-アラニノール(0.18mL,2.30mmol)、WSCI・HCl(393mg,2.05mmol)、HOBT・HO(335mg,2.19mmol)、N-メチルモルホリン(0.45mL,4.09mmol)を用い、実施例(3d)と同様の方法で白色固体の目的化合物(575mg,収率86%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.26 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.50 (1H, br s), 3.29 (3H, s), 3.43 (3H, s), 3.55 (1H, dd, J = 10.2, 3.9 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 10.2, 6.3 Hz), 3.71-3.81 (2H, m), 4.16-4.24 (1H, m), 4.67-4.74 (1H, m), 6.00 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.42 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.56 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.62 (1H, dd, J = 4.1, 2.5 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.14 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.59 (1H, d, J = 3.1 Hz), 9.73 (1H, br s).
(5b)4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン
 実施例(5a)で合成した化合物(575mg,1.14mmol)、メタンスルホン酸無水物(400mg,2.30mmol)、トリエチルアミン(0.65mL,4.66mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で白色固体の目的化合物(410mg,収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.31 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.27 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.55 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 10.4, 6.1 Hz), 3.86-3.94 (1H, m), 4.25-4.36 (1H, m), 4.43-4.51 (1H, m), 4.67-4.75 (1H, m), 6.40 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.65 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.76 (1H, d, J = 3.5 Hz), 7.00 (1H, s), 7.71 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.14 (1H, dd, J = 8.6, 0.8 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.7 Hz).
MS (ESI) m/z: 487.16508 (M+H)+
 (実施例6)
(2S)-2-[(2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 実施例(5b)で合成した化合物(389mg,0.800mmol)、三臭化ホウ素(1.0mol/L 塩化メチレン溶液,1.00mL)を用い、(実施例2)と同様の方法で白色固体の目的化合物(365mg,収率97%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.29 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.32 (3H, d, J = 6.8 Hz), 3.28 (3H, s), 3.68-3.77 (2H, m), 3.90-3.98 (1H, m), 3.92 (1H, t, J = 7.8 Hz), 4.28-4.36 (1H, m), 4.41-4.47 (1H, m), 4.50 (1H, t, J = 8.5 Hz), 6.20 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.54 (1H, d, J = 3.4 Hz), 6.68 (1H, s), 6.75 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.85 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 8.17 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.94 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 473.14925 (M+H)+
 (実施例7)
4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-[5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(7a)N’-アセチル-5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボヒドラジド
 実施例(3c)で合成した化合物(600mg,1.34mmol)、アセトヒドラジド(159mg,2.15mmol)、WSCI・HCl(395mg,2.06mmol)、HOBT・HO(335mg,2.19mmol)、N-メチルモルホリン(0.45mL,4.09mmol)を用い、実施例(3d)と同様の方法で黄色固体の目的化合物(530mg,収率79%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.38 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.04 (3H, s), 3.26 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.54 (1H, dd, J = 10.4, 3.7 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 10.6, 6.3 Hz), 4.67-4.74 (1H, m), 6.40 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.60 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.74 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.96 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.11 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.58 (1H, d, J = 2.7 Hz), 8.66 (1H, s), 9.05 (1H, s), 9.76 (1H, s).
(7b)4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-[5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン
 実施例(7a)で合成した化合物(530mg,1.05mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、パラトルエンスルホニルクロリド(400mg,2.10mmol)、トリエチルアミン(0.60mL,4.30mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下室温で一晩撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、塩化メチレン(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=0%~2%)を用いて精製することにより、黄色固体の目的化合物(445mg,収率87%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.40 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.57 (3H, s), 3.31 (3H, s), 3.43 (3H, s), 3.56 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.63 (1H, dd, J = 10.6, 6.3 Hz), 4.68-4.75 (1H, m), 6.44 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.71 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.85 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 7.01 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.70 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.16 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.61 (1H, d, J = 2.7 Hz), 9.71 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 486.14459 (M+H)+
 (実施例8)
(2S)-2-[(2-[5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 実施例(7b)で合成した化合物(426mg,0.877mmol)、三臭化ホウ素(1.0mol/L 塩化メチレン溶液,1.15mL)を用い、(実施例2)と同様の方法で白色固体の目的化合物(295mg,収率71%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.57 (3H, s), 3.31 (3H, s), 3.82 (2H, d, J = 5.5 Hz), 4.63-4.72 (1H, m), 6.43 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 3.9, 2.3 Hz), 6.86 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.17 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.62 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.80 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 472.12910 (M+H)+
 (実施例9)
4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}ピリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(9a)2-(ベンジルオキシ)-6-クロロ-4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン
 水素化ナトリウム(約63%,260mg,約6.83mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に懸濁させた後、ベンジルアルコール(0.65mL,6.25mmol)を窒素雰囲気下0度で滴下して加え、15分間0度で撹拌した。この反応液に、実施例(1a)で合成した化合物(1.17g,4.96mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下して加え、窒素雰囲気下室温で2時間半、60℃で3時間半撹拌した。水(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=0%~10%)を用いて精製することにより、無色油状の目的化合物(1.28g,収率84%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.31 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.38 (3H, s), 3.47 (1H, dd, J = 10.4, 4.1 Hz), 3.54 (1H, dd, J = 10.4, 6.1 Hz), 4.51-4.59 (1H, m), 5.33 (2H, s), 6.20 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.54 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.32-7.40 (3H, m), 7.43-7.47 (2H, m).
(9b)ベンジル 5-[6-(ベンジルオキシ)-4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル]-1H-ピロール-2-カルボキシレート
 実施例(9a)で合成した化合物(1.28g,4.16mmol)、ベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(2.25g,6.88mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(180mg,0.22mmol)、炭酸カリウム(3.25g,23.51mmol)を用い、実施例(1c)と同様の方法で茶色油状の目的化合物(1.42g,収率72%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.33 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.40 (3H, s), 3.49 (1H, dd, J = 10.3, 3.9 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 10.5, 6.1 Hz), 4.59-4.63 (1H, m), 5.35 (2H, s), 5.41 (2H, s), 6.19 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.60 (1H, dd, J = 3.9, 2.4 Hz), 6.81 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.97 (1H, dd, J = 3.9, 2.9 Hz), 7.29-7.47 (10H, m), 9.92 (1H, br s).
(9c)5-[6-(ベンジルオキシ)-4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル]-N-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(9b)で合成した化合物(1.41g,2.98mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)と水(6mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化リチウム一水和物(1.23g,29.3mmol)を室温で加え、窒素雰囲気下60℃で一日間撹拌した。反応液に2規定塩酸をpH約3になるまで加え、酢酸エチル(80mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して生じた固体をジエチルエーテルで洗浄し、白色固体の化合物を得た。得られた化合物を塩化メチレン(10mL)に溶解し,(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール(0.30mL,3.81mmol)、WSCI・HCl(750mg,3.91mmol)、HOBT・HO(620mg,4.05mmol)、N-メチルモルホリン(0.65mL,5.91mmol)を室温で加え、窒素雰囲気下一晩攪拌した。反応液に水(50mL)を加え、塩化メチレン(100mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=1%~4%)を用いて精製することにより、白色泡状の目的化合物(1.10g,収率99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.25 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.33 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.73 (1H, br s), 3.30 (1H, ddd, J = 13.2, 7.3, 5.8 Hz), 3.40 (3H, s), 3.49 (1H, dd, J = 10.6, 4.3 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 10.6, 5.9 Hz), 3.63 (1H, ddd, J = 14.1, 7.0, 2.3 Hz), 3.99-4.07 (1H, m), 4.56-4.64 (1H, m), 5.41 (2H, s), 6.18 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.35-6.38 (1H, br m), 6.58-6.61 (2H, m), 6.79 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.31 (1H, t, J = 7.4 Hz), 7.39 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.49 (2H, d, J = 7.4 Hz), 10.08 (1H, br s)。
 (9d)2-(ベンジルオキシ)-4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}ピリジン
 実施例(9c)で合成した化合物(1.10g,2.50mmol)、メタンスルホン酸無水物(890mg,5.11mmol)、トリエチルアミン(1.50mL,10.76mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で無色油状の目的化合物(980mg,収率93%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.33 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.44 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.40 (3H, s), 3.49 (1H, dd, J = 10.4, 4.1 Hz), 3.55-3.62 (2H, m), 4.13 (1H, dd, J = 14.1, 9.0 Hz), 4.56-4.64 (1H, m), 4.79-4.89 (1H, m), 5.42 (2H, s), 6.16 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.62 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.76 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.81 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.29-7.34 (1H, m), 7.37-7.42 (2H, m), 7.47-7.51 (2H, m), 9.89 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 422.20801 (M+H)+.
(9e)4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}ピリジン-2-オール
 実施例(9d)で合成した化合物(950mg,2.25mmol)、パラジウム炭素(370mg)を用い、実施例(3c)と同様の方法で白色固体の目的化合物(622mg,収率83%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.38 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.50 (3H, d, J = 5.9 Hz), 3.41 (3H, s), 3.51 (1H, dd, J = 10.2, 4.3 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 10.4, 5.7 Hz), 3.65 (1H, dd, J = 14.3, 7.6 Hz), 4.18 (1H, dd, J = 13.9, 9.2 Hz), 4.58-4.65 (1H, m), 4.86-4.98 (1H, m), 5.99 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.43 (1H, s), 6.77 (1H, s), 6.83 (1H, s).
MS (ESI) m/z: 332.16119 (M+H)+.
(9f)4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}ピリジン
 実施例(9e)で合成した化合物(100mg,0.302mmol)と公知(国際公開番号WO2002/051836)の2-クロロ-5-(メチルスルホニル)ピリジン(80mg,0.417mmol)をアセトニトリル(5.0mL)に溶解し、炭酸セシウム(215mg,0.660mmol)を加え、窒素雰囲気下、加熱還流で一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=0%~3%)を用いて精製することにより、黄色固体の目的化合物(141mg,収率96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.38 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.40 (3H, d, J = 5.9 Hz), 3.14 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.50-3.53 (1H, m), 3.54 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 10.4, 6.1 Hz), 4.05 (1H, dd, J = 14.1, 9.4 Hz), 4.66-4.72 (1H, m), 4.75-4.84 (1H, m), 6.47 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.66 (1H, d, J = 3.5 Hz), 6.75 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.06 (1H, s), 7.19 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.24 (1H, dd, J = 8.8, 2.5 Hz), 8.79 (1H, dd, J = 2.3, 0.8 Hz).
MS (ESI) m/z: 487.16500 (M+H)+
 (実施例10)
(2S)-2-[(2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 実施例(9f)で合成した化合物(135mg,0.277mmol)、三臭化ホウ素(1.0mol/L 塩化メチレン溶液,0.35mL)を用い、(実施例2)と同様の方法で白色固体の目的化合物(74mg,収率57%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.36 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.40 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.20 (1H, br s), 3.14 (3H, s), 3.52 (1H, dd, J = 13.9, 7.2 Hz), 3.79 (2H, d, J = 5.1 Hz), 4.06 (1H, dd, J = 14.1, 9.4 Hz), 4.61-4.67 (1H, m), 4.76-4.84 (1H, m), 6.45 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.66 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.76 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.02 (1H, s), 7.20 (1H, dd, J = 8.6, 0.8 Hz), 8.25 (1H, dd, J = 8.6, 2.3 Hz), 8.79 (1H, d, J = 2.7 Hz).
MS (ESI) m/z: 473.14880 (M+H)+
 (実施例11)
2-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-4-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(11a)2-クロロ-4-ヨード-6-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン
 水素化ナトリウム(約63%,350mg,約9.19mmol)、(S)-(+)-2-メトキシ-1-プロパノール(0.90mL,9.19mmol)、2,6-ジクロロ-4-ヨードピリジン (2.00g,7.30mmol)を用い、実施例(1a)と同様の方法で無色透明液体の目的化合物(1.94g,収率81%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.32 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.39 (3H, s), 3.50 (1H, dd, J = 10.7, 3.9 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 10.3, 5.9 Hz), 5.33-5.38 (1H, m), 7.08 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.24 (1H, d, J = 1.5 Hz).
(11b)4-ヨード-2-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン
 実施例(11a)で合成した化合物(2.65g,8.09mmol)、4-(メチルスルファニル)フェノール(1.37g,9.77mmol)、炭酸セシウム(5.65g,17.34mmol)、m-クロロ過安息香酸(約65%,1.70g,約6.4mmol)を用い、実施例(1b)と同様の方法で白色固体の目的化合物(268mg,収率7%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.17 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.08 (3H, s), 3.32 (3H, s), 3.38 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.45 (1H, dd, J = 10.4, 6.1 Hz), 4.92-4.99 (1H, m), 6.89 (1H, d, J = 1.2 Hz), 6.95 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.29 (2H, dt, J = 9.4, 2.4 Hz), 7.95 (2H, dt, J = 9.1, 2.3 Hz).
(11c)ベンジル 5-(2-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート
 実施例(11b)で合成した化合物(268mg,0.578mmol)、ベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(293mg,0.896mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(35mg,0.043mmol)、炭酸カリウム(380mg,2.749mmol)を用い、実施例(1c)と同様の方法で白色泡状の目的化合物(321mg,収率~100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.20 (3H, d, J = 5.9 Hz), 3.08 (3H, s), 3.33 (3H, s), 3.41 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.48 (1H, dd, J = 11.0, 5.9 Hz), 4.99-5.05 (1H, m), 5.34 (2H, s), 6.65 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.69 (2H, d, J = 0.8 Hz), 7.00 (1H, dd, J = 3.9, 2.3 Hz), 7.30 (2H, dt, J = 9.4, 2.4 Hz), 7.35-7.44 (5H, m), 7.95 (2H, dt, J = 9.5, 2.3 Hz), 9.49 (1H, s)。
 (11d)N-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]-5-(2-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-イル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(11c)で合成した化合物(321mg,0.598mmol)、パラジウム炭素(120mg)、(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール(0.07mL,0.89mmol)、WSCI・HCl(155mg,0.809mmol)、HOBT・HO(130mg,0.849mmol)、N-メチルモルホリン(0.15mL,1.36mmol)を用い、実施例(1d)と同様の方法で白色泡状の目的化合物(188mg,収率62%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.25 (3H, d, J = 5.9 Hz), 1.27 (3H, d, J = 6.8 Hz), 3.08 (3H, s), 3.29 (1H, ddd, J = 14.0, 7.7, 5.2 Hz), 3.34 (3H, s), 3.43 (1H, dd, J = 10.3, 3.9 Hz), 3.47-3.52 (1H, m), 3.65 (1H, ddd, J = 14.2, 6.8, 2.9 Hz), 4.01-4.06 (1H, m), 5.01-5.07 (1H, m), 6.42 (1H, t, J = 5.9 Hz), 6.64 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.69 (1H, d, J = 1.0 Hz), 6.71 (1H, d, J = 1.0 Hz), 7.31 (2H, dt, J = 9.3, 2.3 Hz), 7.95 (2H, dt, J = 9.3, 2.3 Hz), 9.97 (1H, br s).
(11e)2-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-4-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン
 実施例(11d)で合成した化合物(188mg,0.373mmol)、メタンスルホン酸無水物(141mg,0.809mmol)、トリエチルアミン(0.25mL,1.79mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で白色固体の目的化合物(116mg,収率64%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.22 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.43 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.09 (3H, s), 3.34 (3H, s), 3.43 (1H, dd, J = 10.4, 4.1 Hz), 3.47-3.52 (1H, m), 3.55 (1H, dd, J = 13.9, 7.6 Hz), 4.09 (1H, dd, J = 14.1, 9.4 Hz), 4.80-4.87 (1H, m), 5.00-5.08 (1H, m), 6.65 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.66 (1H, d, J = 4.7 Hz), 6.70 (1H, s), 6.77 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.95 (2H, d, J = 8.6 Hz).
MS (ESI) m/z: 486.16968 (M+H)+
 (実施例12)
(2S)-2-[(4-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-2-イル)オキシ]プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 実施例(11e)で合成した化合物(78mg,0.161mmol)、三臭化ホウ素(1.0mol/L 塩化メチレン溶液,0.17mL)を用い、(実施例2)と同様の方法で白色固体の目的化合物(59mg,収率78%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.22 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.44 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.57 (1H, br s), 3.09 (3H, s), 3.57 (1H, dd, J = 14.1, 7.4 Hz), 3.64-3.69 (2H, m), 4.11 (1H, dd, J = 13.9, 9.2 Hz), 4.83-4.90 (1H, m), 4.91-4.97 (1H, m), 6.65 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.67 (2H, d, J = 2.7 Hz), 6.79 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.30 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.96 (2H, d, J = 9.0 Hz).
MS (ESI) m/z: 472.15510 (M+H)+
 (実施例13)
2-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-4-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(13a)4-(ベンジルオキシ)-2,6-ジクロロピリジン
 水素化ナトリウム(約63%,440mg,約11.5mmol)、ベンジルアルコール(1.20mL,11.5mmol)、2,6-ジクロロ-4-ニトロピリジン(2.00g,10.4mmol)を用い、実施例(1a)と同様の方法で白色固体の目的化合物(2.30g,収率87%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 5.11 (2H, s), 6.86 (2H, s), 7.37-7.45 (5H, m).
(13b)4-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-6-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン
 水素化ナトリウム(約63%,170mg,約4.46mmol)、(S)-(+)-2-メトキシ-1-プロパノール(0.44mL,4.49mmol)、実施例(13a)で合成した化合物 (1.00g,3.94mmol)を用い、実施例(9a)と同様の方法で無色油状の目的化合物(602mg,収率50%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.32 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.40 (3H, s), 3.51 (1H, dd, J = 10.7, 3.9 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 10.5, 5.6 Hz), 5.04 (2H, s), 5.34-5.40 (1H, m), 6.21 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.55 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.33-7.41 (5H, m).
(13c)ベンジル 5-[4-(ベンジルオキシ)-6-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル]-1H-ピロール-2-カルボキシレート
 実施例(13b)で合成した化合物(602mg,1.96mmol)、ベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(980mg,3.00mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(85mg,0.10mmol)、炭酸カリウム(1.20g,8.68mmol)を用い、実施例(1c)と同様の方法で黄色泡状の目的化合物(722mg,収率78%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.42 (3H, s), 3.55 (1H, dd, J = 10.4, 4.1 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 10.6, 5.5 Hz), 5.08 (2H, s), 5.34 (2H, s), 5.44-5.50 (1H, m), 6.21 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.61 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.85 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.97 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 7.34-7.45 (10H, m), 9.94 (1H, br s)。
 (13d)5-[4-(ベンジルオキシ)-6-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル]-N-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(13c)で合成した化合物(722mg,1.53mmol)、水酸化リチウム一水和物(615mg,14.7mmol)、(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール(0.15mL,1.91mmol)、WSCI・HCl(380mg,1.98mmol)、HOBT・HO(310mg,2.02mmol)、N-メチルモルホリン(0.35mL,3.18mmol)を用い、実施例(9c)と同様の方法で淡黄色泡状の目的化合物(560mg,収率83%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.25 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.52 (1H, br s), 3.30 (1H, ddd, J = 14.0, 7.4, 5.5 Hz), 3.42 (3H, s), 3.56 (1H, dd, J = 10.3, 3.9 Hz), 3.60-3.65 (2H, m), 4.00-4.07 (1H, m), 5.08 (2H, s), 5.49-5.55 (1H, m), 6.20 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.27-6.33 (1H, br m), 6.60 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.83 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.33-7.42 (5H, m), 10.05 (1H, br s).
(13e)4-(ベンジルオキシ)-2-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}ピリジン
 実施例(13d)で合成した化合物(560mg,1.27mmol)、メタンスルホン酸無水物(450mg,2.58mmol)、トリエチルアミン(0.70mL,5.02mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で白色固体の目的化合物(499mg,収率93%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.43 (3H, d, J = 5.9 Hz), 3.43 (3H, s), 3.53 (1H, dd, J = 10.3, 4.4 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 14.2, 7.3 Hz), 3.63 (1H, dd, J = 10.3, 5.4 Hz), 4.11 (1H, dd, J = 14.2, 9.3 Hz), 4.79-4.86 (1H, m), 5.08 (2H, s), 5.49-5.57 (1H, m), 6.18 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.61 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.76 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.83 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.33-7.42 (5H, m), 10.00 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 422.20763 (M+H)+
 (13f)2-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}ピリジン-4-オール
 実施例(13e)で合成した化合物(480mg,1.14mmol)、パラジウム炭素触媒(0.59g)を用い、実施例(3c)と同様の方法で淡黄色固体の目的化合物(363mg,96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.33 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.48 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.40 (3H, s), 3.51-3.66 (3H, m), 4.17 (1H, dd, J = 13.9, 9.2 Hz), 4.87-4.95 (1H, m), 5.45-5.53 (1H, m), 6.05 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.70 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.77 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.89 (1H, d, J = 1.6 Hz), 10.61 (1H, br s).
MS (FAB) m/z: 332 (M+H)+.
(13g)2-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-4-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン
 実施例(13f)で合成した化合物(102mg,0.308mmol)、4-フルオロフェニルメチルスルホン(162mg,0.930mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、炭酸セシウム(409mg,1.26mmol)を加えて、窒素雰囲気下90℃で15時間撹拌した。水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=45%~65%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(48.8mg,収率33%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.44 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.09 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.51-3.64 (3H, m), 4.12 (1H, dd, J = 14.1, 9.8 Hz), 4.80-4.88 (1H, m), 5.53-5.60 (1H, m), 6.11 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.63 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.77 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.86 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.25 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.98 (2H, d, J = 9.0 Hz).
MS (ESI) m/z: 486.16950 (M+H)+
 (実施例14)
N,N-ジメチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(14a)エチル 2-クロロ-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボキシレート
 2,6-ジクロロイソニコチン酸エチル(5.27g,23.9mmol)、4-(メチルスルファニル)フェノール(3.55g,25.3mmol)、炭酸セシウム(8.35g,25.6mmol)、m-クロロ過安息香酸(約65%,8.90g,約33.5mmol)を用い、実施例(1b)と同様の方法で白色固体の目的化合物(5.63g,収率66%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.42 (3H, t, J = 7.0 Hz), 3.10 (3H, s), 4.44 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.34 (2H, dt, J = 9.4, 2.4 Hz), 7.48 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.66 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.00 (2H, dt, J = 9.4, 2.4 Hz).
(14b)エチル 2-{5-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボキシレート
 実施例(14a)で合成した化合物(5.63g,15.8mmol)、ベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(8.07g,24.7mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(520mg,0.64mmol)、炭酸カリウム(8.85g,64.0mmol)を用い、実施例(1c)と同様の方法で白色固体の目的化合物(5.09g,収率62%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.44 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.12 (3H, s), 4.45 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.29 (2H, s), 6.80 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.96 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 7.33 (2H, dt, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.34-7.42 (6H, m), 7.91 (1H, d, J = 0.8 Hz), 8.01 (2H, dt, J = 9.3, 2.3 Hz), 9.69 (1H, s).
(14c)エチル 2-(5-{[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]カルバモイル}-1H-ピロール-2-イル)-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボキシレート
 実施例(14b)で合成した化合物(5.09g,9.78mmol)、パラジウム炭素(1.15g)、(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール(0.92mL,11.7mmol)、WSCI・HCl(2.60g,13.56mmol)、HOBT・HO(2.10g,13.7mmol)、N-メチルモルホリン(2.40mL,21.8mmol)を用い、実施例(1d)と同様の方法で黄色固体の目的化合物(3.76g,収率79%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.28 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.45 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.14 (3H, s), 3.38-3.46 (1H, m), 3.65 (1H, d, J = 14.2 Hz), 4.13-4.21 (1H, m), 4.46 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.85 (1H, s), 7.00-7.06 (1H, m), 7.34 (1H, s), 7.39 (2H, dd, J = 9.0, 2.7 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.07 (1H, d, J = 4.4 Hz), 11.08 (1H, br s)。
 (14d)エチル 2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボキシレート
 実施例(14c)で合成した化合物(3.76g,7.71mmol)、メタンスルホン酸無水物(2.25g,12.9mmol)、トリエチルアミン(3.30mL,23.7mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で淡黄色固体の目的化合物(3.46g,収率96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.40 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.44 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.13 (3H, s), 3.51 (1H, dd, J = 14.1, 7.4 Hz), 4.05 (1H, dd, J = 14.1, 9.4 Hz), 4.45 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.76-4.85 (1H, m), 6.76 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.81 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.32 (2H, dt, J = 8.6, 2.0 Hz), 7.34-7.35 (1H, m), 7.90 (1H, s), 8.01 (2H, dt, J = 9.4, 2.4 Hz).
MS (ESI) m/z: 470.13836 (M+H)+.
(14e)2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボン酸
 実施例(14d)で合成した化合物(938mg,2.00mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)と水(5.0mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化リチウム一水和物(250mg,5.96mmol)を室温で加え、窒素雰囲気下室温で20分間撹拌した。反応液に酢酸エチル(20mL)を加え、さらに2規定塩酸をpH約6になるまで加えると沈殿物を与えた。これを濾取し、酢酸エチルで洗浄することにより、白色固体の目的化合物(740mg,収率84%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.59 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.12 (3H, s), 3.74 (1H, dd, J = 12.5, 7.8 Hz), 4.25 (1H, dd, J = 12.5, 9.4 Hz), 5.09-5.18 (1H, m), 6.88 (1H, dd, J = 4.1, 2.2 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 3.9, 2.3 Hz), 7.44 (2H, dt, J = 9.4, 2.4 Hz), 7.46 (1H, d, J = 0.8 Hz), 8.00 (2H, dt, J = 9.3, 2.4 Hz), 9.23 (1H, s).
MS (ESI) m/z: 442.10739 (M+H)+.
(14f)N,N-ジメチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボキサミド
 実施例(14e)で合成した化合物(151mg,0.34mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、ジメチルアミン(2.0mol/L テトラヒドロフラン溶液,0.55mL)、WSCI・HCl(110mg,0.57mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で一晩撹拌した。反応液に水(10mL)を加え、塩化メチレン(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=30%~90%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(70mg,収率44%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.40 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.03 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.14 (3H, s), 3.51 (1H, dd, J = 13.9, 7.2 Hz), 4.05 (1H, dd, J = 14.3, 9.2 Hz), 4.76-4.86 (1H, m), 6.71 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.75 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.77 (1H, s), 7.33 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.34-7.36 (1H, m), 8.01 (2H, d, J = 8.6 Hz).
MS (ESI) m/z: 469.15434 (M+H)+
 (実施例15)
N-エチル-N-メチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 実施例(14e)で合成した化合物(95mg,0.215mmol)をテトラヒドロフラン(3.0mL)と塩化メチレン(5.0mL)の混合溶媒に溶解し、N-エチルメチルアミン(0.25mL,2.92mmol)、HATU(100mg,0.263mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.20mL,1.15mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で4時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水(20mL)を加え、塩化メチレン(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=30%~80%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(104mg,収率~100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 0.86 (2/5×3H, t, J = 6.8 Hz), 1.17 (3/5×3H, t, J = 7.0 Hz), 1.38 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.96 (2/5×3H, s), 3.08 (3/5×3H, s), 3.11 (3H, s), 3.31 (3/5×2H, q, J = 7.0 Hz), 3.49 (1H, dd, J = 14.3, 7.2 Hz), 3.59 (2/5×2H, q, J = 7.0 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 14.3, 9.2 Hz), 4.73-4.82 (1H, m), 6.69 (1H, dd, J = 5.5, 3.9 Hz), 6.71-6.74 (2H, m), 7.29-7.34 (3H, m), 7.99 (2H, dt, J = 9.1, 2.3 Hz).
MS (ESI) m/z: 483.16990 (M+H)+
 (実施例16)
N,N-ジエチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]ピリジン-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 実施例(14e)で合成した化合物(90mg,0.204mmol)、ジエチルアミン(0.25mL,2.42mmol)、HATU(100mg,0.263mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.20mL,1.15mmol)を用い、(実施例15)と同様の方法で白色固体の目的化合物(92mg,収率91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.17 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.28 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.40 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.13 (3H, s), 3.30 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.50 (1H, dd, J = 14.1, 7.4 Hz), 3.57 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.04 (1H, dd, J = 14.3, 9.2 Hz), 4.75-4.84 (1H, m), 6.71 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.73-6.75 (2H, m), 7.31 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.34 (2H, dt, J = 9.1, 2.3 Hz), 8.01 (2H, dt, J = 9.1, 2.3 Hz).
MS (ESI) m/z: 497.18586 (M+H)+
 (実施例17)
N,N-ジメチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(17a)メチル 2-クロロ-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキシレート
 2,6-ジクロロイソニコチン酸メチル(2.07g,10.1mmol)と、6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-オール(2.06g,11.9mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、炭酸セシウム(5.02g,15.4mmol)を加え、窒素雰囲気下60℃で5時間撹拌した。水(100mL)を加え、ジエチルエーテル(200mL)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=20%~70%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(1.02g,収率30%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 3.27 (3H, s), 4.00 (3H, s), 7.54 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.81 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.17 (1H, dd, J = 8.6, 0.8 Hz), 8.63 (1H, d, J = 3.1 Hz).
(17b)メチル 2-{5-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキシレート
 実施例(17a)で合成した化合物(1.29g,3.76mmol)、ベンジル 5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(1.90g,5.81mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(178mg,0.22mmol)、炭酸カリウム(2.65g,19.17mmol)を用い、実施例(1c)と同様の方法でオレンジ色液体の目的化合物(2.05g,収率~100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 3.28 (3H, s), 4.01 (3H, s), 5.30 (2H, s), 6.81 (1H, dd, J = 3.9, 2.3 Hz), 6.97 (1H, dd, J = 4.1, 2.5 Hz), 7.34-7.43 (6H, m), 7.75 (1H, dd, J = 8.6, 2.3 Hz), 7.95 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.17 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.63 (1H, d, J = 2.7 Hz), 9.61 (1H, br s).
(17c)メチル 2-(5-{[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]カルバモイル}-1H-ピロール-2-イル)-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキシレート
 実施例(17b)で合成した化合物(2.05g,4.04mmol)、パラジウム炭素(1.05g)、(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール(0.40mL,5.08mmol)、WSCI・HCl(1.15g,6.00mmol)、HOBT・HO(0.95g,6.20mmol)、N-メチルモルホリン(1.00mL,9.10mmol)を用い、実施例(1d)と同様の方法で黄色固体の目的化合物(1.43g,収率75%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.23 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.54 (1H, br s), 3.24 (1H, ddd, J = 13.9, 7.6, 5.3 Hz), 3.30 (3H, s), 3.60 (1H, ddd, J = 14.1, 6.5, 2.9Hz), 3.96-4.03 (1H, m), 4.01 (3H, s), 6.41 (1H, t, J = 5.7 Hz), 6.63 (1H, dd, J = 4.1, 2.5 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 7.40 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 7.92 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.17 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.62 (1H, d, J = 2.7 Hz), 9.81 (1H, s)。
 (17d)メチル 2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキシレート
 実施例(17c)で合成した化合物(1.43g,3.01mmol)、メタンスルホン酸無水物(1.10g,6.31mmol)、トリエチルアミン(1.90mL,13.6mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で黄色固体の目的化合物(1.11g,収率81%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.40 (3H, d, J = 5.9 Hz), 3.29 (3H, s), 3.51 (1H, dd, J = 14.2, 7.3 Hz), 4.01 (3H, s), 4.05 (1H, dd, J = 14.2, 9.3 Hz), 4.78-4.84 (1H, m), 6.76 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.80 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.39 (1H, s), 7.76 (1H, dd, J = 8.8, 1.5 Hz), 7.92 (1H, s), 8.18 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.64 (1H, d, J = 2.0 Hz).
MS (ESI) m/z: 457.11829 (M+H)+.
(17e)2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボン酸
 実施例(17d)で合成した化合物(1.04g,2.28mmol)、水酸化リチウム一水和物(280mg,6.67mmol)を用い、実施例(14e)と同様の方法で白色固体の目的化合物(913mg,収率91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ1.61 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.29 (3H, s), 3.74 (1H, dd, J = 12.5, 7.4 Hz), 4.25 (1H, dd, J = 12.3, 9.6 Hz), 5.09-5.19 (1H, m), 6.82 (1H, dd, J = 3.9, 2.0 Hz), 7.01 (1H, dd, J = 3.9, 1.6 Hz), 7.50 (1H, s), 7.91 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.18 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.75 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.25 (1H, s).
(17f)N,N-ジメチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキサミド
 実施例(17e)で合成した化合物(913mg,2.06mmol)、ジメチルアミン(2.0mol/L テトラヒドロフラン溶液,2.60mL)、WSCI・HCl(715mg,3.73mmol)を用い、実施例(14f)と同様の方法で白色固体の目的化合物(798mg,収率83%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.40 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.04 (3H, s), 3.16 (3H, s), 3.29 (3H, s), 3.51 (1H, dd, J = 14.3, 7.2 Hz), 4.05 (1H, dd, J = 14.3, 9.2 Hz), 4.75-4.84 (1H, m), 6.71 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.74 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.84 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.37 (1H, s), 7.77 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.18 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.65 (1H, d, J = 2.3 Hz).
MS (ESI) m/z: 470.14996 (M+H)+
 (実施例18)
N,N-ジメチル-2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
(18a)メチル 2-(5-{[(2R)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル]カルバモイル}-1H-ピロール-2-イル)-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキシレート
 実施例(17b)で合成した化合物(721mg,1.42mmol)、パラジウム炭素(200mg)、D-アラニノール(0.16mL,2.05mmol)、WSCI・HCl(410mg,2.14mmol)、HOBT・HO(355mg,2.32mmol)、N-メチルモルホリン(0.40mL,3.64mmol)を用い、実施例(1d)と同様の方法で黄色固体の目的化合物(523mg,収率78%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.30 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.54 (1H, br s), 3.33 (3H, s), 3.62-3.67 (1H, m), 3.75-3.80 (1H, m), 4.04 (3H, s), 4.21-4.26 (1H, m), 6.06 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.62 (1H, dd, J = 3.7, 2.7 Hz), 6.82 (1H, dd, J = 3.9, 2.9 Hz), 7.44 (1H, s), 7.78 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 7.95 (1H, s), 8.21 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.65 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.76 (1H, br s).
(18b)メチル 2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキシレート
 実施例(18a)で合成した化合物(523mg,1.10mmol)、メタンスルホン酸無水物(380mg,2.18mmol)、トリエチルアミン(0.65mL,4.66mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で黄色固体の目的化合物(215mg,収率43%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.31 (3H, d, J = 6.6 Hz), 3.29 (3H, s), 3.90 (1H, t, J = 7.8 Hz), 4.01 (3H, s), 4.26-4.36 (1H, m), 4.47 (1H, t, J = 8.6 Hz), 6.77 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.81 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.39 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 8.6, 2.3 Hz), 7.93 (1H, s), 8.18 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.64 (1H, d, J = 2.0 Hz).
(18c)N,N-ジメチル-2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキサミド
 実施例(18b)で合成した化合物(419mg,0.918mmol)、水酸化リチウム一水和物(120mg,2.86mmol)を用い、実施例(14e)と同様の方法で白色固体を得た。得られた化合物を塩化メチレン(10mL)に溶解し、ジメチルアミン(2.0mol/L テトラヒドロフラン溶液,1.10mL)、HATU(550mg,1.45mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.38mL,2.18mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で4時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、塩化メチレン(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=30%~90%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(347mg,収率81%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ1.32 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.05 (3H, s), 3.16 (3H, s), 3.28 (3H, s), 3.86-3.98 (1H, m), 4.28-4.37 (1H, m), 4.44-4.53 (1H, m), 6.72 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.78 (1H, s), 6.85 (1H, s), 7.40 (1H, s), 7.76 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 8.18 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.63 (1H, d, J = 2.9 Hz).
MS (ESI) m/z: 470.14984 (M+H)+
 (実施例19)
メチル (4S)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(19a)メチル N-{[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]カルボニル}-L-セリネート
 実施例(3c)で合成した化合物(550mg,1.23mmol)、L-セリン メチルエステル塩酸塩(260mg,1.67mmol)、WSCI・HCl(360mg,1.88mmol)、HOBT・HO(290mg,1.89mmol)、N-メチルモルホリン(0.40mL,3.64mmol)を用い、実施例(3d)と同様の方法で白色泡状の目的化合物(591mg,88%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.43 (1H, t, J = 5.9 Hz), 3.28 (3H, s), 3.43 (3H, s), 3.55 (1H, dd, J = 10.2, 3.9 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 10.2, 6.3 Hz), 3.82 (3H, s), 3.97-4.08 (2H, m), 4.66-4.73 (1H, m), 4.77-4.80 (1H, m), 6.43 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.70 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.73 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.59 (1H, d, J = 2.7 Hz), 9.71 (1H, s).
(19b)メチル (4S)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-カルボキシレート
 実施例(19a)で合成した化合物(591mg,1.08mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、-78℃でビス(2-メトキシエチル)アミノサルファー トリフルオリド(0.30mL,1.71mmol)を滴下した。窒素雰囲気下-78℃で30分間攪拌した後、炭酸カリウム(280mg,2.03mmol)を-78℃で加え、0℃で20分間攪拌し、自然に昇温させ室温で3時間半攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、塩化メチレン(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=30%~100%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(525mg,92%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.27 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.55 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 10.6, 6.3 Hz), 3.80 (3H, s), 4.50-4.57 (1H, m), 4.60-4.66 (1H, m), 4.67-4.73 (1H, m), 4.86 (1H, dd, J = 10.6, 7.8 Hz), 6.42 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.65 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.81 (1H, s), 7.00 (1H, s), 7.69 (1H, dd, J = 8.8, 2.5 Hz), 8.13 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.59 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.68 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 531.15434 (M+H)+
 (実施例20)
{(4R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 実施例(19b)で合成した化合物(480mg,0.91mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、0℃でリチウムアルミニウムヒドリド(42mg,1.11mmol)を加えた。窒素雰囲気下0℃で30分間攪拌した後、水(1.0mL)、5規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)、水(3.0mL)の順に加え、10分間攪拌し、生じた白色析出物を減圧下濾別した。濾液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=0%~5%)を用いて精製することにより、黄色固体の目的化合物(350mg,77%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.40 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.27 (3H, s), 3.43 (3H, s), 3.45-3.49 (1H, m), 3.55 (1H, dd, J = 10.2, 3.9 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 10.2, 6.3 Hz), 3.85 (1H, dd, J = 11.5, 2.9 Hz), 4.20 (1H, t, J = 7.0 Hz), 4.26-4.38 (2H, m), 4.68-4.73 (1H, m), 6.41 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.57 (2H, s), 6.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.77 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.91 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 503.15928 (M+H)+
 (実施例21)
(2S)-2-[(2-{5-[(4R)-4-(ヒドロキシメチル)-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 (実施例20)で合成した化合物(143mg,0.285mmol)、三臭化ホウ素(1.0mol/L 塩化メチレン溶液,0.35mL)を用い、(実施例2)と同様の方法で白色固体の目的化合物(54mg,収率39%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ 1.27 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.30 (3H, s), 3.31-3.47 (2H, m), 3.54-3.62 (2H, m), 4.19 (1H, dd, J = 7.4, 7.0 Hz), 4.22-4.29 (1H, m), 4.37 (1H, dd, J = 8.8, 7.2 Hz), 4.71-4.79 (1H, m), 4.82 (1H, t, J = 5.5 Hz), 4.97 (1H, t, J = 5.7 Hz), 6.52 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.56 (2H, dd, J = 8.8, 3.7 Hz), 7.59 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.11 (1H, dd, J = 8.6, 0.8 Hz), 8.71 (1H, d, J = 3.1 Hz), 11.90 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 489.14348 (M+H)+
 (実施例22)
{(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(22a)N-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(3c)で合成した化合物(553mg,1.24mmol)、(S)-(-)-3-アミノ-1,2-プロパンジオール(180mg,1.98mmol)、HOBT・HO(300mg,1.96mmol)、WSCI・HCl(365mg, 1.90mmol)、N-メチルモルホリン(0.40mL, 3.64mmol)を用い、実施例(3d)と同様の方法で白色泡状の目的化合物(570mg,88%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.87 (1H, br s), 2.95 (1H, br s), 3.28 (3H, s), 3.43 (3H, s), 3.49-3.64 (6H, m), 3.81-3.85 (1H, m), 4.67-4.73 (1H, m), 6.33 (1H, t, J = 5.9 Hz), 6.42 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.60 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.63 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.15 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.7 Hz), 9.73 (1H, s).
(22b)N-{(2S)-2-ヒドロキシ-3-[(トリプロパン-2-イルシリル)オキシ]プロピル}-5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(22a)で合成した化合物(570mg,1.09mmol)を塩化メチレン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.50mL,3.59mmol)、トリイソプロピルシリルクロリド(0.35mL,1.64mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(83mg,0.68mmol)を室温で加え、窒素雰囲気下室温で3日間攪拌した。反応液に水(30mL)を加え、塩化メチレン(40mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=30%~80%)を用いて精製することにより、白色泡状の目的化合物(531mg,72%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.06 (18H, d, J = 5.5 Hz), 1.09-1.15 (3H, m), 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.10 (1H, br s), 3.29 (3H, s), 3.35 (1H, ddd, J = 14.0, 7.3, 4.8 Hz), 3.43 (3H, s), 3.55 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.59-3.78 (4H, m), 3.81-3.88 (1H, m), 4.67-4.73 (1H, m), 6.30 (1H, t, J = 5.7 Hz), 6.42 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.56 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.63 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.6, 2.3 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.59 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.72 (1H, s)。
 (22c)4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-6-{5-[(5R)-5-{[(トリプロパン-2-イルシリル)オキシ]メチル}-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}ピリジン
 実施例(22b)で合成した化合物(531mg,0.78mmol)、メタンスルホン酸無水物(220mg,1.26mmol)、トリエチルアミン(0.40mL,2.87mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で白色泡状の目的化合物(506mg,98%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.02 (18H, d, J = 5.5 Hz), 1.05-1.11 (3H, m), 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.27 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.54 (1H, dd, J = 10.2, 3.9 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 10.4, 6.1 Hz), 3.80-3.88 (3H, m), 3.97 (1H, dd, J = 14.3, 9.6 Hz), 4.67-4.74 (2H, m), 6.40 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.63 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.71 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.98 (1H, s), 7.70 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.13 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.59 (1H, d, J = 3.1 Hz), 9.62 (1H, br s).
(22d){(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール
 実施例(22c)で合成した化合物(480mg,0.73mmol)をテトラヒドロフラン(5.0mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリド(1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液,0.90mL)を加え、窒素雰囲気下室温で30分間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、塩化メチレン(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=1%~5%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(333mg,収率91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.09 (1H, br s), 3.28 (3H, s), 3.43 (3H, s), 3.55 (1H, dd, J = 10.6, 3.9 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 10.2, 6.3 Hz), 3.66-3.75 (2H, m), 3.83 (1H, dd, J = 12.3, 2.9 Hz), 4.01 (1H, dd, J = 14.5, 9.8 Hz), 4.67-4.80 (2H, m), 6.41 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.64 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.76 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.97 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.73 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.15 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.64 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 503.16054 (M+H)+
 (実施例23)
(2S)-2-[(2-{5-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 実施例(22d)で合成した化合物(106mg,0.211mmol)、三臭化ホウ素(1.0mol/L 塩化メチレン溶液,0.25mL)を用い、(実施例2)と同様の方法で白色固体の目的化合物(66mg,収率64%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.36 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.07 (1H, br s), 2.47 (1H, br s), 3.29 (3H, s), 3.67-3.80 (4H, m), 3.85 (1H, dd, J = 12.3, 2.9 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 14.5, 9.8 Hz), 4.57-4.64 (1H, m), 4.76-4.83 (1H, m), 6.36 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.62 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.78 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.91 (1H, s), 7.77 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.16 (1H, dd, J = 8.6, 0.8 Hz), 8.61 (1H, dd, J = 2.7, 0.8 Hz), 9.85 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 489.14427 (M+H)+
 (実施例24)
メチル (4S)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(24a)ベンジル 5-(4-{[(2S)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート
 実施例(3b)で合成した化合物(188mg,0.35mmol)、三臭化ホウ素(1.0mol/L 塩化メチレン溶液,0.45mL)を用い、(実施例2)と同様の方法で白色固体の目的化合物(55mg,収率30%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.38 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.86 (1H, t, J = 6.3 Hz), 3.27 (3H, s), 3.80-3.84 (2H, m), 4.64-4.69 (1H, m), 5.30 (2H, s), 6.43 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 3.9, 2.4 Hz), 6.94 (1H, dd, J = 3.9, 2.9 Hz), 6.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.31-7.42 (5H, m), 7.73 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.9 Hz), 9.58 (1H, br s).
(24b)ベンジル 5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート
 実施例(24a)で合成した化合物(3.05g,5.83mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶解し、ビス(2-メトキシエチル)アミノサルファー トリフルオリド(5.0mL,28.48mmol)を-78℃で滴下した。窒素雰囲気下、室温で5時間攪拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水(100mL)を加えた。塩化メチレン(200mL)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=5%~50%)を用いて精製することにより、白色固体の目的化合物(1.96g,64%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ1.42 (3H, dd, J = 6.6, 1.2 Hz), 3.27 (3H, s), 4.51 (1H, d, J = 4.9 Hz), 4.61 (1H, d, J = 4.9 Hz), 4.77-4.85 (1H, m), 5.29 (2H, s), 6.42 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 4.2, 2.7 Hz), 6.94 (1H, dd, J = 3.9, 2.4 Hz), 6.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.31-7.43 (5H, m), 7.73 (1H, dd, J = 8.5, 2.7 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.57 (1H, br s).
(24c)5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボン酸
 実施例(24b)で合成した化合物(2.90g,5.52mmol)、パラジウム炭素(1.03g)を用い、実施例(3c)と同様の方法で白色固体(2.42g,~100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ1.43 (3H, dd, J = 6.3, 1.5 Hz), 3.28 (3H, s), 4.52 (1H, d, J = 4.9 Hz), 4.62 (1H, d, J = 4.4 Hz), 4.78-4.86 (1H, m), 6.45 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.68 (1H, dd, J = 3.9, 2.4 Hz), 7.00-7.02 (2H, m), 7.74 (1H, dd, J = 8.5, 2.7 Hz), 8.18 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.62 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.58 (1H, br s)。
 (24d)メチル N-{[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]カルボニル}-L-セリネート
 実施例(24c)で合成した化合物(1.17g,2.69mmol)、L-セリン メチルエステル塩酸塩(590mg,3.79mmol)、WSCI・HCl(790mg,4.12mmol)、HOBT・HO(630mg,4.11mmol)、N-メチルモルホリン(0.90mL,8.19mmol)を用い、実施例(3d)と同様の方法で白色固体の目的化合物(1.26g,87%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.42 (3H, dd, J = 6.5, 1.4 Hz), 3.29 (3H, s), 3.82 (3H, s), 4.03 (2H, ddd, J = 25.0, 11.3, 3.5 Hz), 4.50 (1H, d, J = 4.3 Hz), 4.62 (1H, d, J = 4.7 Hz), 4.76-4.87 (2H, m), 6.42 (1H, s), 6.65-6.76 (3H, m), 6.98 (1H, s), 7.72 (1H, d, J = 7.0 Hz), 8.15 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.60 (1H, s), 9.74 (1H, br s).
(24e)メチル (4S)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-カルボキシレート
 実施例(24d)で合成した化合物(1.26g,2.35mmol)、ビス(2-メトキシエチル)アミノサルファー トリフルオリド(0.65mL,3.70mmol)、炭酸カリウム(710mg,5.14mmol)を用いて、実施例(19b)と同様の方法で白色固体の目的化合物(1.17g,96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.42 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.27 (3H, s), 3.80 (3H, s), 4.50-4.56 (2H, m), 4.59-4.65 (2H, m), 4.76-4.85 (1H, m), 4.86 (1H, dd, J = 10.0, 8.5 Hz), 6.41 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.66 (1H, t, J = 2.9 Hz), 6.81 (1H, s), 6.99 (1H, s), 7.70 (1H, dd, J = 8.5, 2.7 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.59 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.65 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 519.13488 (M+H)+
 (実施例25)
{(4R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 実施例(24e)で合成した化合物(1.11g,2.14mmol)、リチウムアルミニウムヒドリド(98mg,2.58mmol)を用い、(実施例20)と同様の方法で淡黄色固体の目的化合物(646mg,62%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.43 (3H, dd, J = 6.6, 1.6 Hz), 3.27 (3H, s), 3.44 (1H, dd, J = 11.1, 2.5 Hz), 3.87 (1H, dd, J = 11.9, 2.9 Hz), 4.23 (1H, t, J = 7.0 Hz), 4.27-4.34 (1H, m), 4.37 (1H, dd, J = 9.0, 7.0 Hz), 4.51 (1H, d, J = 5.1 Hz), 4.63 (1H, d, J = 4.7 Hz), 4.77-4.89 (1H, m), 6.41 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.57 (2H, s), 7.00 (1H, s), 7.80 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.14 (1H, dd, J = 8.6, 0.8 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.7 Hz), 10.11 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 491.14082 (M+H)+
 (実施例26)
{(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
(26a)N-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(24c)で合成した化合物(1.23g,2.82mmol)、(S)-(-)-3-アミノ-1,2-プロパンジオール(410mg,4.50mmol)、HOBT・HO(690mg,4.51mmol)、WSCI・HCl(860mg, 4.49mmol)、N-メチルモルホリン(1.00mL, 9.10mmol)を用い、実施例(3d)と同様の方法で白色固体の目的化合物(1.24g,87%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.42 (3H, dd, J = 6.5, 1.4 Hz), 2.83 (1H, br s), 2.90 (1H, br s), 3.29 (3H, s), 3.47-3.63 (4H, m), 3.81-3.86 (1H, m), 4.51 (1H, d, J = 4.7 Hz), 4.62 (1H, d, J = 4.7 Hz), 4.77-4.85 (1H, m), 6.30 (1H, s), 6.42 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.60 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 8.16 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.61 (1H, d, J = 2.0 Hz), 9.70 (1H, s).
(26b)5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-N-{(2S)-2-ヒドロキシ-3-[(トリプロパン-2-イルシリル)オキシ]プロピル}-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 実施例(26a)で合成した化合物(1.24g,2.44mmol)、トリエチルアミン(1.10mL,7.89mmol)、トリイソプロピルシリルクロリド(0.80mL,3.74mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(300mg,2.46mmol)を用い、実施例(22b)と同様の方法で白色泡状の目的化合物(1.21g,75%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.06 (18H, d, J = 5.5 Hz), 1.09-1.15 (3H, m), 1.42 (3H, dd, J = 6.3, 1.6 Hz), 3.29 (3H, s), 3.35 (1H, ddd, J = 14.1, 7.4, 5.1 Hz), 3.66 (1H, dd, J = 9.8, 6.3 Hz), 3.68-3.74 (1H, m), 3.76 (1H, dd, J = 10.0, 4.9 Hz), 3.82-3.88 (1H, m), 4.50 (1H, d, J = 4.7 Hz), 4.62 (1H, d, J = 4.7 Hz), 4.77-4.85 (1H, m), 6.33 (1H, s), 6.41 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.57 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 3.9, 2.7 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.6, 2.3 Hz), 8.15 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.78 (1H, s)。
 (26c)4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-2-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-6-{5-[(5R)-5-{[(トリプロパン-2-イルシリル)オキシ]メチル}-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}ピリジン
 実施例(26b)で合成した化合物(1.21g,1.82mmol)、メタンスルホン酸無水物(520mg,2.99mmol)、トリエチルアミン(0.90mL,6.46mmol)を用い、実施例(1e)と同様の方法で黄色泡状の目的化合物(1.10g,93%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ 1.02 (18H, d, J = 6.3 Hz), 1.04-1.10 (3H, m), 1.42 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.28 (3H, s), 3.81-4.04 (4H, m), 4.52 (1H, d, J = 4.9 Hz), 4.61 (1H, d, J = 4.9 Hz), 4.69-4.90 (2H, m), 6.40 (1H, s), 6.66 (1H, d, J = 3.4 Hz), 6.74 (1H, s), 7.00 (1H, s), 7.72 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.55 (1H, br s).
(26d){(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール
 実施例(26c)で合成した化合物(1.10g,1.70mmol)、テトラブチルアンモニウムフロリド(1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液,2.00mL)を用い、実施例(22d)と同様の方法で白色固体の目的化合物(800mg,収率96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ 1.42 (3H, dd, J = 6.3, 1.6 Hz), 2.13 (1H, br s), 3.28 (3H, s), 3.67-3.79 (2H, m), 3.85 (1H, d, J = 12.5 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 14.1, 9.8 Hz), 4.51 (1H, d, J = 4.7 Hz), 4.63 (1H, d, J = 4.7 Hz), 4.76-4.88 (2H, m), 6.41 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.65 (1H, d, J = 3.5 Hz), 6.79 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.00 (1H, d, J = 3.5 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 8.4, 2.5 Hz), 8.16 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.61 (1H, d, J = 2.7 Hz), 9.70 (1H, br s).
MS (ESI) m/z: 491.14004 (M+H)+
 (試験例1)
(1)GKの調製
 ヒト膵臓型GKポリペプチドをコードするcDNA(GenBank Accssion No. NM_000162 human glucokinase, variant1)をヒトcDNAライブラリーよりポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction:以下、「PCR」という)によりクローニングして、グルタチオンSトランスフェラーゼ(以下GSTという)融合タンパク質発現ベクター(GEX4T、GEヘルスケアバイオサイエンス)に導入した。大腸菌(BL21、Invitrogen)にベクターを導入し、形質転換された大腸菌を37℃で一晩培養し菌体を回収した。回収した菌体を凍結―融解した後、リン酸緩衝液にトライトン―Xを終濃度1%で添加したものに懸濁し、超音波破砕機にて破砕した。ホモジェネートを低速遠心処理(10,000×g、30分間)した上清をさらに高速遠心処理(100,000×g、10分)して上清を回収し、GST融合タンパク質精製システム(Bulk GST purification module, GEヘルスケアバイオサイエンス)を用いて融合タンパク質を精製した。GK融合タンパク質は小容量に分けて、-80℃にて保存した。
(2)GK活性試験
 (1)で精製したGKを用いてGK活性を測定した。具体的には、グルコース測定キット(D-グルコースUVメソッド、ロシュ・ダイアグノスティクス)の溶液1に対し(1)で精製したGK、及びグルコース‐6‐リン酸デヒドロゲナーゼ(シグマ)を添加し酵素液とした。ELISA用96ウェルプレート上にて酵素液、試験化合物希釈液、グルコース(終濃度5mM)を混合し、室温で30分間反応させた。反応終了後、スペクトラマックスプラス(モレキュラープローブ)を用いて波長340ナノメートルの吸光度を測定した。なお、未反応(グルコース未添加時)の吸光度をバックグラウンドとした。
 GK活性化率は、(試験化合物添加時、30分間反応後の吸光度)/(試験化合物未添加、30分間反応後の吸光度)の数式で表される数値で示す。実施例1乃至26の化合物は、試験化合物濃度1μMにおいて、1.5倍以上のGK活性化比率を示した。
 製剤例1:カプセル剤
実施例1の化合物     50mg
乳糖          128mg
トウモロコシデンプン   70mg
ステアリン酸マグネシウム  2mg
―――――――――――――――――
            250mg
上記処方の粉末を混合し、60メッシュのふるいを通した後、この粉末を250mgのゼラチンカプセルに入れ、カプセル剤とする。
 製剤例2:錠剤
実施例1の化合物     50mg
乳糖          126mg
トウモロコシデンプン   23mg
ステアリン酸マグネシウム  1mg
―――――――――――――――――
            200mg
上記処方の粉末を混合し、トウモロコシデンプン糊を用いて造粒、乾燥した後、打錠機により打錠して、1錠200mgの錠剤とする。この錠剤は必要に応じて糖衣を施すことができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、優れたGK活性化作用を有し、温血動物(特に、ヒト)用の、糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)又はメタボリックシンドローム(特に、糖尿病又は耐糖能異常)の治療剤もしくは予防剤(特に、治療剤)として有用である。

Claims (24)

  1.  一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中、
     Rは、置換基群Aから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよい式(II)で表される含窒素複素環基を示し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     Rは、置換基群Bから選択される基で独立に1乃至5個置換されていてもよいフェニル基又は置換基群Bから選択される基で独立に1乃至3個置換されていてもよいピリジル基を示し、
     Rは、C-Cハロゲン化アルコキシ基、C-Cヒドロキシアルコキシ基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルコキシ)基又はジ-(C-Cアルキル)アミノカルボニル基を示し、
     Qは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
     Uは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
     Vは、窒素原子又は式=CH-で表される基を示し、
     ただし、Q、U、Vのいずれもが、式=CH-で表される基を示す場合を除き、
     置換基群Aは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cヒドロキシアルキル基、2個のヒドロキシ基で置換されているC-Cアルキル基、(C-Cアルキルチオ)-(C-Cアルキル)基、C-Cアルコキシ基、カルボキシル基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ-C-Cアルキルアミノカルボニル基、ジ-(C-Cアルキル)アミノカルボニル基及びヒドロキシ基からなる群を示し、
     置換基群Bは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cハロゲン化アルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、C-Cハロゲン化アルコキシカルボニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロゲン化アルキルスルホニル基、C-Cシクロアルキルスルホニル基、(C-Cアルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基、(C-Cハロゲン化アルコキシ)-(C-Cアルキルスルホニル)基及び式-V-NRで表わされる基(Vは、カルボニル基又はスルホニル基を示し、R、Rは、同一又は異なって、水素原子、C-Cアルキル基又はC-Cハロゲン化アルキル基を示すか、R及びRが結合する窒素原子と一緒となって、C-Cアルキル基で独立に1又は2個置換されていてもよい4乃至6員複素飽和環を形成する。4乃至6員複素飽和環は、更に1個の酸素原子又は窒素原子を含んでもよい。)からなる群を示す。]で表される化合物又はその薬理上許容される塩。
  2.  請求項1において、置換基群Aが、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cヒドロキシアルキル基、2個のヒドロキシ基で置換されているC-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、カルボキシル基、C-Cアルコキシカルボニル基、モノ-C-Cアルキルアミノカルボニル基、ジ-(C-Cアルキル)アミノカルボニル基及びヒドロキシ基からなる群であり、置換基群Bが、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロゲン化アルキル基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、C-Cアルキルスルホニル基及び式-V-NRで表わされる基(Vは、カルボニル基又はスルホニル基を示し、R、Rは、同一又は異なって、水素原子、C-Cアルキル基又はC-Cハロゲン化アルキル基を示すか、R及びRが結合する窒素原子と一緒となって、C-Cアルキル基で独立に1又は2個置換されていてもよい4乃至6員複素飽和環を形成する。4乃至6員複素飽和環は、更に1個の酸素原子又は窒素原子を含んでもよい。)からなる群である化合物又はその薬理上許容される塩。
  3.  請求項1又は2において、一般式(I)が、一般式(Ia)であり、Rが、メチル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  4.  請求項1又は2において、一般式(I)が、一般式(Ib)であり、Rがメチル基、ヒドロキシメチル基又はメトキシカルボニル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
  5.  請求項1又は2において、一般式(I)が、一般式(Ic)であり、Rが、メチル基又はヒドロキシメチル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
  6.  請求項1乃至5から選択されるいずれか一項において、Rが、4-メチルスルホニルフェニル基、2-メチルスルホニル-5-ピリジル基又は5-メチルスルホニル-2-ピリジル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
  7.  請求項1乃至6から選択されるいずれか一項において、Rが、(1S)-2-メトキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエトキシ基、(1S)-2-フルオロ-1-メチルエトキシ基、ジメチルアミノカルボニル基、N-エチル-N-メチルアミノカルボニル基又はジエチルアミノカルボニル基である化合物又はその薬理上許容される塩。
  8.  4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン、
    (2S)-2-[(2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
    4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン、
    (2S)-2-[(2-{5-[(4R)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
    (2S)-2-[(2-[5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]プロパン-1-オール、
    N,N-ジメチル-2-{5-[(5S)-5-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-4-カルボキサミド、
    {(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-メトキシプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール、
    {(4R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-4-イル}メタノール、又は、
    {(5R)-2-[5-(4-{[(2S)-1-フルオロプロパン-2-イル]オキシ}-6-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-1H-ピロール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール
    である化合物又はその薬理上許容される塩。
  9.  請求項1乃至8から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するグルコキナーゼ活性化剤。
  10.  請求項1乃至8から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  11.  医薬組成物が、グルコキナーゼ活性化作用を有する請求項10に記載の医薬組成物。
  12.  医薬組成物が、グルコキナーゼ活性化作用により、治療及び/又は予防される疾病の治療及び/又は予防のための請求項10に記載の医薬組成物。
  13.  医薬組成物が、グルコキナーゼを活性化させ、グルコースの恒常性の維持又は血糖調節が達成されることにより、症状の治療、改善、軽減及び/又は予防がなされる疾病の治療及び/又は予防のための請求項10に記載の医薬組成物。
  14.  医薬組成物が、糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)又はメタボリックシンドロームの治療及び/又は予防のための請求項10に記載の医薬組成物。
  15.  医薬組成物が、糖尿病又は耐糖能異常の治療及び/又は予防のための請求項10に記載の医薬組成物。
  16.  医薬組成物を製造するための、請求項1乃至8から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩の使用。
  17.  医薬組成物がグルコキナーゼを活性化するための組成物である請求項16に記載の使用。
  18.  医薬組成物が糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)又はメタボリックシンドロームの治療及び/又は予防のための組成物である請求項16に記載の使用。
  19.  医薬組成物が糖尿病又は耐糖能異常の治療及び/又は予防のための組成物である請求項16に記載の使用。
  20.  請求項1乃至8から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩の薬理的な有効量を温血動物に投与するグルコキナーゼ活性化方法。
  21.  請求項1乃至8から選択されるいずれか一項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する疾病の治療及び/又は予防方法。
  22.  疾病が糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)又はメタボリックシンドロームである請求項21に記載の方法。
  23.  疾病が糖尿病又は耐糖能異常である請求項24に記載の方法。
  24.  温血動物がヒトである請求項20乃至23から選択されるいずれか一項に記載の方法。
PCT/JP2011/057288 2010-03-29 2011-03-25 含窒素芳香環化合物 WO2011122458A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-074166 2010-03-29
JP2010074166 2010-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011122458A1 true WO2011122458A1 (ja) 2011-10-06

Family

ID=44712167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/057288 WO2011122458A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-25 含窒素芳香環化合物

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201139430A (ja)
WO (1) WO2011122458A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523142A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 アストラゼネカ アクチボラグ ベンズアミド誘導体、およびグルコキナーゼ活性化物質としてのそれらの使用
WO2009083553A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Rheoscience A/S Azine compounds as glucokinase activators
WO2009099080A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Daiichi Sankyo Company, Limited 新規フェニルピロール誘導体
WO2009106209A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Merck Patent Gmbh Carboxamide-heteroaryl derivatives for the treatment of diabetes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523142A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 アストラゼネカ アクチボラグ ベンズアミド誘導体、およびグルコキナーゼ活性化物質としてのそれらの使用
WO2009083553A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Rheoscience A/S Azine compounds as glucokinase activators
WO2009099080A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Daiichi Sankyo Company, Limited 新規フェニルピロール誘導体
WO2009106209A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Merck Patent Gmbh Carboxamide-heteroaryl derivatives for the treatment of diabetes

Also Published As

Publication number Publication date
TW201139430A (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074545B2 (ja) 新規フェニルピロール誘導体
US8901307B2 (en) Chemical compounds 251
KR20100124771A (ko) 신규 테트라하이드로이소퀴놀린 유도체
EP2459554B1 (en) Substituted benzamide derivatives as glucokinase (gk) activators
US8450494B2 (en) Disubstituted benzamide derivatives as glucokinase (GK) activators
WO2011122458A1 (ja) 含窒素芳香環化合物
WO2016072402A1 (ja) 環状アミン誘導体
WO2010082601A1 (ja) 新規2,5-二置換ピロール誘導体
JP5901025B2 (ja) テトラヒドロチアゼピン誘導体
JP2011051978A (ja) 新規フェニルピロール誘導体を含有する医薬
JP2012020960A (ja) 新規2,5−二置換ピロール誘導体を含有する医薬
WO2016039358A1 (ja) カルボン酸誘導体
EP4015039A1 (en) Heterocyclic derivatives as p2x7 receptor antagonists
JP6050238B2 (ja) 新規なスピロインドリン化合物、及びそれを含有する医薬
KR20140051834A (ko) 디피리딜아민 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11762689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11762689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP