WO2016021622A1 - シートベルトアシスト装置及び乗り物用シート - Google Patents

シートベルトアシスト装置及び乗り物用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2016021622A1
WO2016021622A1 PCT/JP2015/072179 JP2015072179W WO2016021622A1 WO 2016021622 A1 WO2016021622 A1 WO 2016021622A1 JP 2015072179 W JP2015072179 W JP 2015072179W WO 2016021622 A1 WO2016021622 A1 WO 2016021622A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
belt
rotating member
seat belt
assist device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/072179
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤史 山部
則之 大和
治希 望月
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014160886A external-priority patent/JP6306467B2/ja
Priority claimed from JP2014160885A external-priority patent/JP6333662B2/ja
Priority claimed from JP2015102041A external-priority patent/JP6575138B2/ja
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to US15/501,720 priority Critical patent/US10449926B2/en
Publication of WO2016021622A1 publication Critical patent/WO2016021622A1/ja
Priority to US16/253,864 priority patent/US10668893B2/en
Priority to US16/887,226 priority patent/US10933840B2/en
Priority to US17/188,076 priority patent/US11639152B2/en
Priority to US18/307,839 priority patent/US20240083385A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • B60R22/03Means for presenting the belt or part thereof to the wearer, e.g. foot-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/924Positioning and locking mechanisms using electric or hydraulic energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R2022/1818Belt guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat
    • B60R2022/266Rear seats, e.g. benches

Definitions

  • the present invention relates to a seat belt assist device and a vehicle seat, and more particularly to a seat belt assist device and a vehicle seat that can move at least a part of the seat belt to a position where a seated person can easily reach.
  • a belt movable member is attached to the upper portion of the left and right side portions of the seat back so as to be retractable.
  • the seat belt extends downward from a belt guide (drawer port) provided at a position higher than the belt movable member in the side portion, and is placed on the side portion.
  • the belt movable member is disposed so as to be movable between a storage position stored in the storage portion of the seat back and an extended position that extends from the storage position to the front side of the seat and pushes a part of the seat belt forward.
  • a belt movable member (belt anchor) integrated with a belt guide is attached to the upper portion of the seat back in the center portion in the left-right width direction so as to be retractable.
  • the seat belt is guided by a belt guide on the upper surface of the central portion, extends from the upper surface of the central portion to the front surface, and is placed on the central portion.
  • the belt movable member is disposed so as to be rotatable between a storage position stored in the storage recess of the seat back and a protruding position that protrudes upward from the storage position and pushes a part of the seat belt upward.
  • JP 2004-306642 A Japanese Utility Model Publication No. 6-60562
  • the belt movable member as in Patent Document 1 has a relatively complicated extension mechanism for pushing out a part of the seat belt forward, and has been increased in size.
  • the belt movable member as in Patent Document 2 is miniaturized by using a rotation mechanism, a mechanism for guiding the seat belt is necessary because it is integrated with the belt guide, resulting in an increase in size. It was. Further, since the belt movable member protrudes upward from the seat back even after the occupant is seated, there is a concern that it may be an obstacle to the occupant seated.
  • the belt movable member as in Patent Documents 1 and 2 protrudes from the upper part of the seat back to one of the front or upper part of the seat, and the seat occupant pushes a part of the seat belt forward or one of the upper part of the seat belt.
  • the belt movable member as in Patent Document 1, when a seated person tries to attach the seat belt to the body, a part of the belt movable member hits the seat belt and is in a state of being pushed out. As a result, there is a possibility that play of the seat belt occurs, and as a result, the restraining performance of the seated person by the seat belt may be hindered. Therefore, the device for ensuring favorable restraint performance of the seated person by the seat belt was required.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a seat belt assist device capable of moving a seat belt to a position that can be easily taken by a seated person with a compact and simple configuration. It is to provide a vehicle seat. Another object of the present invention is to provide a seatbelt assist device and a vehicle seat that improve seatbelt mounting workability by a seated person. Another object of the present invention is to provide a seat belt assist device and a vehicle seat that can satisfactorily ensure the restraining performance of a seated person by a seat belt.
  • Another object of the present invention is to provide a seatbelt assist device and vehicle for moving a part of a seatbelt to a position where a seated person can easily take and notifying that a part of the seatbelt has been moved.
  • the problem is that the seat belt is attached to a seat back serving as a backrest portion of a vehicle seat, and at least a part of the seat belt placed on the seat back is easily accessible from a seated person.
  • a seat belt assist device capable of being moved, wherein the seat belt assist device is attached to the seat back via a rotation shaft, and is stored in the seat back, and projects forward from the seat back, and the seat belt
  • a rotating member that moves between a protruding position that pushes out a part of the seat back, and the rotating member is disposed in front of the belt guide provided at the upper end of the seat back or around the upper end. Is done.
  • the rotating member protrudes and rotates forward of the seat to push out a part of the seat belt, and the rotating member and the belt guide are separated. Therefore, a seat belt assist device having a compact and simple configuration can be realized.
  • the rotating member is attached to an upper portion of the seat back, and when moved to the protruding position, between the front surface of the seat back and the seat belt, and an upper end of the seat back and the seat It is preferable that a part of the seat belt is pushed out from the rear so that a gap is formed between the belt and the belt.
  • the rotating member creates gaps between the front surface of the seat back and the seat belt, and between the upper end of the seat back and the seat belt. It becomes easy to take the belt.
  • the turning member is attached to a lateral portion of the seat back in the left-right direction, and is attached to a storage recess provided in the lateral portion so as to be housed via the turning shaft.
  • the shaft may be pivotally supported so as to extend in the left-right direction in the storage recess.
  • the pivot member is arranged compactly using the rotation mechanism and rotates in the vertical direction. With this, the seat belt can be easily pushed out.
  • a support plate that rotatably supports the rotating member is attached between the rotating member and the storage recess, and the rotating shaft is configured to have an upper end portion or a lower end portion of the rotating member. It is good to be attached to and to be supported by the support plate.
  • the support plate since the support plate is provided, it is possible to suppress a gap from being formed between the rotating member and the storage recess, and to improve the appearance.
  • the rotation axis is attached to the upper end part or the lower end part of the rotation member, the rotation locus of the rotation member can be enlarged and the movement amount of a part of the seat belt can be secured.
  • the rotation shaft is attached to an upper end portion of the rotation member, and the rotation member protrudes forward of the seat around the rotation shaft when moving from the storage position to the protruding position.
  • the angle formed with the seat back is approximately 90 degrees or less when rotated upward and moved to the protruding position.
  • the rotating member may be disposed at a position lower than a lower end of a headrest serving as a head of the vehicle seat and disposed at a position lower than an upper end of the seat back.
  • the rotating member is arranged at a position away from the seated person's face in the present invention. A person's discomfort can be suppressed.
  • the rotating member is provided with a position restricting portion that restricts the position of the seat belt in the left-right direction on the surface that contacts the seat belt when the rotating member is in the protruding position. good.
  • the rotating member is attached to a lateral portion of the seat back in the left-right direction, and one of the left and right ends of the rotating member at one end near the center portion of the seat back It is preferable that a cutout portion cut out toward the other end portion on the far side is formed in the center portion of the seat back.
  • the rotation member is storably attached to a storage recess provided in the seat back, and a support plate that supports the rotation member so as to be stored between the rotation member and the storage recess. It is preferable that a protruding protrusion that protrudes toward the rotating member is formed on a portion of the support plate corresponding to the notch.
  • the rotating member is slidably attached to a storing recess provided in the seat back, and is interposed between the motor stored in the storing recess and the motor and the rotating member.
  • a drive shaft that moves up and down in response to the drive operation of the motor to rotate the moving member may be provided.
  • a seat belt assist device capable of notifying that a part of the seat belt has been moved to a position that can be easily taken by a seated person can be realized by notifying means such as illumination, sound, and vibration.
  • the notifying unit includes a light emitting device attached to or around the rotating member, and causes the light emitting device to emit light when the rotating member is in the protruding position.
  • the seated person since the seated person is notified by causing the light emitting device to emit light, the seated person can easily understand.
  • a vehicle seat including the seat belt assist device and the seat back can be realized.
  • a vehicle seat that can move the seat belt to a position that can be easily taken by a seated person can be obtained by a compact and simple configuration.
  • the seat belt assist device includes the seat back, and the seat back includes a support portion that supports the back of the seated person from the rear, and a side portion that is located to the side of the support portion.
  • the front portion of at least one of the support portion and the side portion has a facing region facing the belt portion of the seat belt when the seat belt is in the unlocked state and in the standby position, At least a part of the facing region is provided with a space forming portion formed of a concave portion or a convex portion, and when the seat belt is in the standby position in the unlocked state, the space between the facing region and the belt portion is between A vehicle seat in which a space is formed by the space forming portion can also be realized.
  • the space forming portion including the concave portion or the convex portion is provided in at least a part of the facing region facing the belt portion of the seat belt.
  • the space forming portion is composed of the concave portion, and when the seat belt is in the unlocked state in the standby position, one end in the lateral width direction of the concave portion is more than one end in the width direction of the belt portion.
  • the belt portion may be located away from the other end in the width direction of the belt portion, and the other end of the recess in the width direction may be located between the one end and the other end in the width direction of the belt portion.
  • the recessed part is provided in the position which approached the one end side among the width direction both ends of the belt part of a seatbelt. According to such a configuration, for example, the belt portion can be easily grasped by inserting a finger into the space in the recess from one end side in the width direction of the belt portion.
  • the rotating member protrudes and rotates forward of the seat to push out a part of the seat belt, and the rotating member and the belt guide are provided separately, so that the compact and simple A seat belt assist device having a simple structure can be realized. According to the present invention, it is much easier for a seated person to take a seat belt than in the past. According to the present invention, the rotation member is arranged compactly using the rotation mechanism, and the seat belt is easily pushed out by rotating in the vertical direction.
  • the present invention it is possible to suppress the formation of a gap between the rotating member and the storage recess, and to improve the appearance.
  • the amount of movement of the seat belt can be secured by increasing the rotation locus of the rotating member.
  • the rotating member can be urged toward the storage position by its own weight, and the possibility of deformation due to a load received from the outside can be reduced.
  • the rotating member is disposed at a position away from the seated person's face, so that the uncomfortable feeling of the seated person can be suppressed.
  • the drive-type seatbelt assist apparatus which consists of a comparatively compact and simple structure is realizable.
  • a seat belt assist device capable of notifying that a part of the seat belt has been moved to a position that is easy for a seated person to take by means of notification means such as illumination, sound, and vibration.
  • notification means such as illumination, sound, and vibration.
  • the seated person since the seated person is notified by causing the light emitting device to emit light, the seated person can easily understand.
  • a seat for a vehicle that can move a seat belt to a position that can be easily taken by a seated person with a compact and simple configuration.
  • the vehicle seat can be easily grasped with a relatively simple configuration.
  • FIG. 1 It is an appearance perspective view of a vehicular seat concerning this embodiment. It is a principal part enlarged view of FIG. 1, and is an external appearance perspective view which shows a belt assist apparatus. It is a disassembled perspective view of a belt assist device. It is side surface sectional drawing of a belt assist apparatus, and is a figure which shows a storage position. It is a figure which shows a protrusion position. It is a block diagram which shows the electrical structure of a belt assist apparatus. It is a flowchart which shows an example of control of a belt assist apparatus. It is an external appearance perspective view of the belt assist apparatus of 2nd Embodiment. It is a disassembled perspective view of the belt assist apparatus of 2nd Embodiment.
  • FIG. 32 is an explanatory diagram of the space forming portion of the tenth embodiment and shows a cross section taken along the line AA in FIG. 31. It is an assembly exploded view of the space formation part of 10th Embodiment.
  • FIG. 33 is an explanatory diagram of the space forming portion of the tenth embodiment and is a view showing a BB cross section in FIG. 32. It is a figure which shows the modification of the shape of a space formation part. It is a perspective view which shows the vehicle seat of 11th Embodiment. It is a figure which shows the modification regarding the arrangement
  • FIG. 40 is an explanatory diagram of the space forming portion of the twelfth embodiment and is a view showing a CC cross section in FIG. 39. It is explanatory drawing of the space formation part of 13th Embodiment, and is a schematic cross section when the space formation part periphery is cut
  • the present embodiment includes a seat belt assist device that is attached to a side portion of a seat back and can move a part of a seat belt placed on the side portion to a position that can be easily reached by a seated person.
  • a vehicle seat which is attached to a storage recess of the side portion via a rotation shaft, and is stored in the seat back, protrudes and rotates forward from the seat back, and a part of the seat belt is
  • a vehicle seat comprising a pivoting member that pivots up and down between the protruding position to be pushed out, and the pivoting member is disposed in front of a belt guide provided around the upper end of the seat back.
  • This invention relates to the invention. Note that the side on which the seated person sits with respect to the seat back of the vehicle seat is the front side.
  • the vehicle seat S of the present embodiment is a rear seat corresponding to, for example, a rear seat of a vehicle.
  • a vehicle seat S includes a seat body including a seat cushion 1, a seat back 2, and a headrest 3, and a seat belt assist device that is attached to an upper portion in left and right side portions of the seat back 2. 30 (hereinafter referred to as a belt assist device 30).
  • a belt guide 13 that guides the extending direction of the seat belt 10 is provided around the upper end of the left and right side portions of the seat back 2, specifically, at the rear portion of the left and right side portions.
  • the vehicle seat S uses the belt assist device 30 to move at least a part of the seat belt 10 placed on the left and right side portions of the seat back 2 to a position where the seated person can easily reach. It is a possible sheet. Specifically, the vehicle seat S is operated between the front surface of the seat back 2 and the seat belt 10 and between the upper end of the seat back 2 and the seat belt 10 by operating the belt assist device 30. In this seat, a part of the seat belt 10 can be pushed out from behind so that a gap is formed. Details will be described later.
  • the seat cushion 1 is a seating portion that supports an occupant from below, and a cushion pad is placed on a cushion frame (not shown) serving as a skeleton and covered with a skin material from above the cushion pad.
  • the seat back 2 is a backrest portion that supports the back of the occupant from the back, and is configured by placing a cushion pad on a back frame (not shown) serving as a skeleton and covering with a skin material.
  • the left and right side portions of the seat back 2 are formed as a back side portion 20 that supports the upper body side portion of the seated person.
  • the headrest 3 is a head that supports the occupant's head from behind, and is configured such that a cushion pad is placed on a pillar (not shown) serving as a core and covered with a skin material.
  • the seat belt 10 is a belt-like member that restrains the upper body of the occupant, and is placed on the back side portion 20 of the seat back 2 from the upper surface to the front surface.
  • a tongue plate 11 is slidably attached to the seat belt 10, and the tongue plate 11 is fitted to a buckle 12 provided at a predetermined position of the seat cushion 1.
  • the lower end side 10a of the seat belt 10 is drawn between the lower end of the seat back 2 and the rear end of the seat cushion 1, and is fixed at a predetermined position to a vehicle body member located behind the seat body.
  • the upper end side 10b is slidably inserted into the belt guide 13 located behind the upper end of the back side portion 20, and is pulled back from the upper end rear portion of the seat back 2 to the rear rear side, and the drawn end portion is not illustrated. It is attached to the automatic take-up device.
  • the belt guide 13 is made of hard resin, and is a member that guides the extending direction of the seat belt 10 forward, and includes a guide hole 13a through which the seat belt 10 can be inserted.
  • a belt assist device 30 is disposed in front of the belt guide 13.
  • the back side portion 20 is configured by placing a cushion pad 20b on a resin side base 20a and covering with a skin material 20c.
  • the side base 20 a is made of a frame member having a substantially inverted L-shaped longitudinal section, and houses the belt assist device 30 and the airbag module 50.
  • the side base 20a has a storage recess 21 recessed backward from the upper wall portion to the front wall portion at an upper position thereof, and an airbag storage recess 22 recessed rearward of the front wall portion at a position lower than the storage recess 21.
  • a belt-facing recess 23 in which the front wall portion is recessed rearward at a position below the airbag housing recess 22.
  • the storage recess 21 is formed by fixing a concave storage plate 21b to a substantially rectangular opening portion 21a provided in the side base 20a by tapping.
  • the airbag housing recess 22 and the belt-facing recess 23 are formed by tapping concave storage plates 22b and 23b to the substantially rectangular opening portions 22a and 23a provided on the side base 20a. Yes.
  • the belt recess device 30 is stored in the storage recess 21 from the front side
  • the airbag module 50 is stored in the airbag storage recess 22 from the front side. Has been.
  • the belt-facing concave portion 23 is a long concave portion extending in the extending direction of the seat belt 10, and is disposed at a position facing a part of the seat belt 10. Is also formed to be wide. Since a gap is formed between the belt-facing recess 23 and the seat belt 10, for example, it is considered that a child who is a seated person can grip the seat belt 10 while inserting a hand into the gap. .
  • the belt assist device 30 is an assist device capable of pushing a part of the seat belt 10 forward and upward.
  • the belt assist device 30 includes a motor 31 stored in the storage recess 21, and a concave support plate that is fixed to the storage recess 21 by tapping so as to cover the motor 31 from the front. 32, a rotating shaft 33 pivotally supported inside the support plate 32, a rotating member 34 attached via the rotating shaft 33, an auxiliary spring 35 for biasing the rotating member 34 toward the protruding position, Consists mainly of.
  • the belt assist device 30 causes the rotating member 34 to be housed in the housing recess 21 of the seat back 2 and to protrude forward from the seat back 2 to push out a part of the seat belt 10. It is a device that rotates between the protruding position.
  • the belt assist device 30 is accommodated integrally without substantially protruding from the outer surface of the seat back 2 when the rotation member 34 is in the storage position shown in FIG. 4A, and the rotation member 34 is shown in FIG. 4B.
  • a part of the seat belt 2 is projected from the outer surface of the seat back 2 while being in the protruding position, and a part of the seat belt 10 is pushed forward and upward.
  • the motor 31 is a stroke motor that moves the rotating member 34 up and down, and is attached to an attachment portion 32 a provided inside the support plate 32.
  • the motor 31 is mainly composed of a motor main body 31a and a cylinder 31b attached to the motor main body 31a so as to be movable up and down, and is connected to a vehicle body power supply 42 via a drive circuit 41 described later.
  • the cylinder 31b is configured to move down to a predetermined lowered position corresponding to each sensor described later, and to move up to a predetermined raised position (standby position). Yes. And when supply of drive electric power stops, it stops, and it has the composition held at the stop position.
  • a support shaft 31c extending in the left-right direction is pivotally supported in an opening provided at the projecting tip of the cylinder 31b.
  • the support shaft 31 c passes through an opening 32 b provided on the rear surface of the support plate 32, and is further supported by a support hole 34 b provided on the rear surface of the rotating member 34.
  • the motor 31 can move the rotating member 34 through the support shaft 31c by moving the cylinder 31b up and down.
  • the support plate 32 is a resin plate that rotatably supports the rotation member 34, and a pair of support holes 32 c for supporting the rotation shaft 33 is formed in the left and right side wall portions.
  • the rotation shaft 33 extends in the left-right direction, and is further supported by the shaft hole 34c and the pair of shaft holes 34d of the rotation member 34 while being supported by the pair of support holes 32c.
  • the rotation shaft 33 is attached to the upper part (upper end portion) of the support plate 32 and the rotation member 34.
  • the rotating member 34 is made of a substantially concave resin plate, and is a member for pushing out a part of the seat belt 10 from the rear, and is in the storage position in FIG. 4A and the protruding position in FIG. 4B. It is provided so that it can be rotated between.
  • a reinforcing rib 34a is formed so as to extend rearward at the center portion in the left-right direction.
  • the reinforcing rib 34 a is formed with a support hole 34 b that supports the support shaft 31 c and a shaft hole 34 c that supports the rotation shaft 33.
  • a pair of shaft holes 34 d for further supporting the rotation shaft 33 is formed in the left and right side wall portions of the rotation member 34.
  • the rotating member 34 is arranged to move to the protruding position of FIG. 4B by rotating upward from the storage position of FIG. 4A so as to protrude forward of the seat around the rotating shaft 33.
  • the rotating member 34 is configured such that the angle formed with the seat back 2 is approximately 90 degrees or less when moved to the protruding position.
  • the rotating member 34 includes left and right side wall portions that are bent continuously from the left and right end portions of the front wall portion and extend rearward. Therefore, it is possible to prevent the seat belt 10 from being bitten when the rotating member 34 moves from the storage position to the protruding position or is at the protruding position.
  • a reinforcing rib 34 a is formed on the rear surface of the front wall portion of the rotating member 34.
  • the reinforcing rib 34a supports the support shaft 31c and the rotation shaft 33. Therefore, the rigidity and attachment rigidity of the rotating member can be improved.
  • a radius of curvature R is given to the corners of the front wall portion and the upper wall portion and the corner portions of the front wall portion and the bottom wall portion of the rotating member 34, respectively. Therefore, there is no edge at these corners, and safety can be ensured. Moreover, the rigidity of a corner
  • a pair of protrusions protruding forward are formed at the left and right ends of the front surface of the rotating member 34.
  • the pair of projecting portions function as a position restricting portion that sandwiches a part of the seat belt 10 in the left-right direction when the rotating member 34 is in the projecting position, and can suppress the lateral displacement of the seat belt 10.
  • the front surface of the front wall portion that is the outer surface of the rotating member 34 is covered with the same skin material as the skin material of the back side portion 20. For this reason, the discomfort of the seated person can be suppressed between the back side portion 20 and the rotating member 34 (belt assist device 30), and the appearance can be improved.
  • the rotating member 34 made of resin and the skin material may be integrally formed or may be attached.
  • the belt assist device 30 is connected to the motor via an ECU (electronic control circuit) 40 as a control means, a drive circuit 41 that supplies drive power to the motor 31, and a drive circuit. And a vehicle body power source 42.
  • ECU electronic control circuit
  • the ECU 40 controls the drive power supplied to the motor 31 by the drive circuit 41 and controls the current of an electromagnetic clutch (not shown) to be turned on or off, so that the motor 31 is raised or lowered, that is, the turning operation of the turning member 34.
  • the ECU 40 is provided on the seat cushion 1, and a seating sensor 43 that detects that a seated person is seated on the seat body; a door sensor 44 that is provided on the vehicle body door and detects that the vehicle body door is closed; 12 is connected to a buckle sensor 45 that detects that the tongue plate 11 is coupled to the buckle 12.
  • the ECU 40 controls the operation of the motor 31, that is, the operation of the rotating member 34, based on the signals input from these sensors.
  • the process of the flowchart of FIG. 6 is controlled by the ECU 40 and is repeatedly executed, for example, during a period in which the vehicle ignition switch is on.
  • the belt assist device 30 is normally in the storage position shown in FIG. 4A, and is stored integrally without protruding from the outer surface of the seat back 2, as shown in FIG. 1.
  • the seat belt 10 is in close contact with the outer surface of the seat back 2.
  • step ST1 it is determined whether the seating sensor 43 is on.
  • the seating sensor 43 is not turned on (step ST1: No)
  • step ST1 No
  • the drive circuit 41 drives the motor 31. Stop supplying power and end.
  • step ST2 If the seating sensor 43 is on (step ST1: Yes), it is further determined in step ST2 whether the door sensor 44 is on. If the door sensor 44 is not turned on (step ST2: No), the occupant is seated on the vehicle seat S, but the vehicle body door is not closed. Therefore, step ST2 is repeated until the vehicle body door is closed.
  • step ST2 Yes
  • the door sensor 44 When the door sensor 44 is turned on (step ST2: Yes), it is assumed that the occupant is seated on the vehicle seat S and the vehicle body door is closed, but the seat belt 10 is not yet fastened.
  • An ON signal is transmitted to the circuit 41, and driving power is supplied from the driving circuit 41 to the motor 31.
  • the motor 31 cylinder 31b
  • the rotating member 34 projects around the rotating shaft 33. Rotate upward to position.
  • the rotating member 34 pushes up to move the seat belt 10 forward and upward by rotating upward so as to protrude forward.
  • step ST4 it is determined whether the buckle sensor 45 at the position corresponding to the seating sensor 43 that has been turned on is turned on.
  • the buckle sensor 45 is not turned on (step ST4: No)
  • the driving power is continuously supplied from the driving circuit 41 to the motor 31 on the assumption that the occupant is seated but the seat belt 10 is not yet fastened.
  • the motor 31 cylinder 31b
  • it is held at the lowered position even if the supply of drive power is stopped.
  • Step ST4 is repeated until the buckle sensor 45 is turned on or until a predetermined time has elapsed from the start of the lowering operation of the motor 31 in step ST5.
  • the motor 31 cylinder 31b
  • the rotating member 34 is held in a protruding position.
  • the seat belt 10 is held in a state of being pushed out by the rotating member 34.
  • an announcement such as “Please fasten the seat belt 10”, a warning sound, and vibration may be generated simultaneously.
  • step ST4 When the buckle sensor 45 is turned on (step ST4: Yes), the seated person of the vehicle seat S fastens the seat belt 10, and therefore another on signal is transmitted to the drive circuit 41 in step ST6. Then, drive power is supplied from the drive circuit 41 to the motor 31. As a result, the motor 31 (cylinder 31b) moves up to a predetermined ascending position (standby position), and this ascending motion is transmitted to the rotating member 34 via the support shaft 31c, and the rotating member 34 is stored from the protruding position. Rotate down to position. If the predetermined time has passed in step ST5, the seated person has not yet fastened the seat belt 10 but proceeds to step ST6.
  • step ST7: Yes When the motor 31 (cylinder 31b) is raised to a predetermined ascending position (standby position) (step ST7: Yes), an off signal is transmitted to the drive circuit 41 in step ST8, and the drive circuit 41 to the motor 31 is transmitted. Stop supplying drive power. As a result, the motor 31 is held in the raised position, and the rotating member 34 is held in the stored position. If the motor 31 has not been raised to the raised position (step ST7: No), step ST7 is repeated. The process of FIG. 6 is terminated through steps ST1 to ST8.
  • the belt assist device 30 can move at least a part of the seat belt 10 to a position where the seated person can easily reach before the seated person of the vehicle seat S wears the seat belt 10. After the seated person wears the seat belt 10, the seat occupant is housed integrally in the vehicle seat S and does not get in the way.
  • step ST5 it is necessary to determine both the seating sensor 43 and the door sensor 44 in steps ST1 and ST2.
  • step ST6 the process proceeds to step ST6, where the motor 31 starts the ascending operation and the rotating member 34 starts to move from the protruding position to the storage position. It goes without saying that the process does not proceed to step ST6 until the buckle sensor 45 is always turned on in ST4.
  • the belt assist device 130 includes a support 132 that is fixed to a substantially inverted T-shaped opening 121a provided on the side base 120a by tapping, a rotating shaft 133 that is pivotally supported inside the support 132, a rotating shaft 133, and a rotating shaft 133.
  • the rotating member 134 is attached mainly via a moving shaft 133. Note that a drive motor (not shown) for driving the rotation member 134 is attached to the rotation member 134.
  • the belt assist device 130 causes the rotating member 134 to be housed in the housing portion 121 of the back side portion 120, and protrudes forward from the back side portion 120, so that a part of the seat belt 10. It is an apparatus which rotates between the protrusion positions which push out.
  • the support body 132 is a resin body that rotatably supports the rotation member 134, and a pair of support holes 132 c for supporting the rotation shaft 133 is formed in the left and right side wall portions.
  • a plurality of substantially cylindrical connecting portions 132d that connect the left and right side wall portions are provided in the upper portion of the support 132.
  • the rotation shaft 133 extends in the left-right direction, and is further supported by the shaft hole 134c of the rotation member 134 in a state of being supported by the pair of support holes 132c.
  • the rotation shaft 133 is attached to the lower part (lower end) of the support body 132 and the rotation member 134.
  • the rotating member 134 is made of a resin plate, and is a member for pushing out a part of the seat belt 10 from the rear. Between the storage position in FIG. 9A and the protruding position in FIG. 9B. It is provided so that rotation is possible. Reinforcing ribs 134a shown in FIG. 9 are formed so as to extend rearward at the center portion in the left-right direction on the rear surface of the rotating member 134. A shaft hole 134c extending in the left-right direction is integrally attached to the lower portion of the rear surface of the rotation member 34 in the left-right direction. A rotation shaft 133 is inserted through the shaft hole 134c in the left-right direction.
  • the rotating member 134 is arranged to move to the protruding position of FIG. 9B by rotating downward from the storage position of FIG. 9A so as to protrude forward of the seat around the rotating shaft 133. .
  • the rotating member 134 is configured such that the angle formed with the back side portion 120 is approximately 90 degrees or less when moved to the protruding position.
  • the reinforcing rib 134 a is disposed so as to contact the connecting portion 132 d of the support body 132 when the rotating member 134 moves to the protruding position. Therefore, the rotating member 134 can be positioned at the protruding position, and the rotating member 134 is stably supported by the support body 132.
  • the belt assist device 230 is attached to an upper portion of the back side portion 220.
  • the belt assist device 230 mainly includes a rotation shaft 233 that is pivotally supported inside the side base 220a, and a rotation member 234 that is attached via the rotation shaft 233.
  • a drive motor (not shown) for driving the rotation member 234 is attached to the rotation member 234.
  • the belt assist device 230 includes a storage position where the rotary member 234 having a rotary shape is stored in the storage portion 221 of the back side portion 220, and a part of the front side of the back side portion 220. Is a device that rotates between the protruding position to push out a part of the seat belt 10 and projecting a part of the seat belt 10. With the above configuration, the belt assist device 230 having a compact and simple configuration can be realized.
  • the belt assist device 330 is a device that rotates the rotating member 334 between the protruding position shown in FIG. 11 and the storage position shown in FIG.
  • the rotating member 334 is attached to the left and right side portions of the seat back 2 shown in FIG. 1. Of the left and right ends of the rotating member 334, the inner end portion on the side close to the center portion of the seat back 2 is provided. A notch 334d that is cut out in a substantially rectangular shape toward the outer end on the side far from the central portion of the seat back 2 is formed. As shown in FIG. 11, the notch 334 d is greatly cut out toward the outer end as it goes from the lower end to the upper end of the rotating member 334. Therefore, as shown in FIG. 11, when the seated person draws on the body to wear the seat belt 10, a part of the seat belt 10 is placed in the gap between the rotating member 334 and the seat back 2 at the protruding position. The rotating member 334 is easy to use without being caught.
  • a position restricting portion 334 e that protrudes forward and restricts the movement of the seat belt 10 in the left and right direction is formed at the lower end portions at the left and right end portions of the front surface of the rotating member 334.
  • the rotating member 334 has a shape in which the center portion of the front surface is recessed rearward from both left and right end portions. Therefore, when the rotating member 334 is in the protruding position where a part of the seat belt 10 is pushed forward, the left and right position restricting portions 334e can suppress the displacement of the seat belt 10 in the left and right direction, and the seat belt 10 is pushed out. Operation is stable.
  • the rotating member 334 is attached so as to be housed in a housing recess 321 provided in the seat back 2, and between the rotating member 334 and the housing recess 321 is pivoted as shown in FIGS.
  • a support plate 332 for supporting the member 334 so as to be housed is attached.
  • a protruding convex portion 332 e that protrudes forward toward the rotation member 334 is formed in a portion of the support plate 332 corresponding to the notch portion 334 d.
  • the projecting convex portion 332e is formed of a substantially rectangular body, and is formed so as to be substantially flush with the front surface of the rotating member 334 when the front surface thereof is at the storage position shown in FIG.
  • the storage recess 321 is formed by attaching a concave storage plate 321 b to the opening formed in the seat back 2. Specifically, as shown in FIGS. 12 and 13, the left and right ends of the storage plate 321 b protrude toward the left and right outer sides, and can be attached to attachment parts (not shown) provided on the seat back 2. A mounting portion 321c is formed. On the rear surface of the storage plate 321b, as shown in FIG. 14, there is a body attachment portion 321d that protrudes rearward toward the vehicle body (vehicle body) and can be attached to an attachment portion (not shown) provided on the vehicle body. Is formed. Therefore, the assembling rigidity of the storage plate 321b with respect to the seat back 2 and the vehicle body is stabilized.
  • a rotating shaft 333 of the rotating member 334 is disposed at a position facing the body attaching portion 321d in the attaching direction of the storage plate 321b to the support plate 332. Therefore, the rotation shaft 333 is disposed in the vicinity of the body attachment portion 321d having relatively increased rigidity in the storage plate 321b, and the rotation operation of the rotation member 334 is easily stabilized.
  • the storage plate 321 b has a substantially central portion and a portion corresponding to the protruding protrusion 332 e facing a hole (not shown) provided on the rear surface of the support plate 332.
  • a tapping hole 321e that is formed and can be attached to the support plate 332 by tapping is formed. Therefore, the assembly of the storage plate 321b to the support plate 332 is stable.
  • a plurality of latching claw portions 321f for latching the end portion of the skin material 20c are formed on the left and right outer surfaces of the storage plate 321b with a space in the vertical direction. Yes. Specifically, as shown in FIG. 15, the end portion of the skin material 20c extends while covering the cushion pad 20b and is sandwiched and attached between the storage plate 321b and the support plate 332. And the opening hole 20ca provided in the front end side of the said terminal part is latched by the latching claw part 321f. Therefore, the attachment property of the terminal portion of the skin material 20c is stable, and the appearance merchandise is improved without being dented or forming wrinkles or gaps in the peripheral material portion of the skin material 20c around the rotating member 334. To do.
  • the motor 331 is interposed between the motor 331 stored in the storage recess 321 and the motor 331 and the rotating member 334, and rotates the rotating member 334. And a drive shaft 331b that moves up and down in response to the drive operation.
  • the motor 331 is a rotary motor having a drive shaft extending in the left-right direction, and is attached to the rear surface of the storage plate 321b. More specifically, the motor 331 is sandwiched and assembled by a front cover 336 and a rear cover 337 made of a resin molded product, and the upper and lower protruding holding portions formed on the rear surface of the storage plate 321b. It is sandwiched and held by 321g at the top and bottom. Further, the front cover 336 and the rear cover 337 are assembled by being sandwiched by the side cover 338 in the front-rear direction. Therefore, the assembly of the motor 331 to the storage plate 321b is stable.
  • a wheel gear 331d that rotates about a shaft along the left-right direction and a wheel gear 331d are engaged with the wheel shaft 331d at the tip of the drive shaft of the motor 331.
  • a worm gear 331e that rotates about an axis along the front-rear direction corresponding to the rotational operation is attached.
  • the drive shaft 331b moves up and down while rotating about an axis along the vertical direction corresponding to the rotation operation of the worm gear 331e by engaging the screw gear portion of the outer surface with the worm gear 331e. ing.
  • the drive shaft 331b has an upper end attached to a reinforcing rib 334a provided on the rear surface of the rotating member 334, and a lower end attached to the drive shaft of the motor 331.
  • the drive shaft 331 is disposed on the front side of the seat.
  • a support shaft portion 331 c that connects the rotation member 334 (reinforcing rib 334 a) and the drive shaft 331 b and extends in the left-right direction is provided at the upper end portion of the drive shaft 331 b.
  • a supporting body 331f having the same is attached. Therefore, the raising / lowering operation of the drive shaft 331b can be efficiently transmitted to the rotating member.
  • the support body 331f is formed of a substantially T-shaped body, and an upper portion thereof is a support shaft portion 331c that supports the rotating member 334, and a lower portion thereof is a portion that is connected to the drive shaft 331b.
  • the lifting / lowering operation of the drive shaft 331b is transmitted to the rotating member 334. It is preferable that the drive shaft 331b idles inside the support body 331f.
  • the support body 331f and the support shaft portion 331c may be formed separately. In the case of separate bodies, the support shaft 331c is supported by an opening provided in the support body 331f. Just do it.
  • the motor 331 is disposed without projecting outward from the upper and lower ends of the storage plate 321b and without projecting outward from the left and right ends of the storage plate 321b. Therefore, it can be compactly attached to the seat back 2, and it becomes easy to secure a clearance from the vehicle body panel and other peripheral components.
  • the motor 331 is arrange
  • the belt assist device 30 is configured to rotate the rotating member 34 by the lifting and lowering operation of the motor 31, but is limited to a stroke motor.
  • the rotation member 34 may be rotated using a drive operation such as another known drive motor, actuator, or spring.
  • the rotation member 34 is attached to the upper part in the back side part 20 of the seat back 2, it is not limited to this, A vertical direction Of course, it may be attached to the central portion or the lower portion.
  • the rotation member 34 may be disposed below the lower end of the headrest 3 and disposed below the upper end of the seat back 2.
  • the rotation member 34 is formed as a resin member, it is changeable without being limited to this, For example, you may form as a metal member.
  • the rotating member 34 is made of resin, the reinforcing rib 34a, the side wall flange portion, and the like can be integrally formed, and the rigidity can be improved relatively easily.
  • a rubber-like member such as an elastomer material may be separately attached to the upper end portion and the lower end portion of the rotating member 34. If it does in this way, it will become easy to position at the time of opening and closing of rotating member 34, and it can control a hitting sound.
  • a pair of protrusions protruding forward are formed at the left and right ends of the front surface of the rotating member 34, and function as position control parts in the left-right direction of the seat belt 10.
  • a concave portion that is recessed rearward in the center portion in the left-right direction may be formed as the position restricting portion on the front surface of the rotating member 34.
  • the present embodiment is a vehicle seat equipped with a seat belt assist device that is attached to a seat back and can move a part of a seat belt placed on the seat back to a position that can be easily reached by a seated person.
  • the seat back is attached to the seat recess via a pivot shaft, and moves up and down between the stowed position where it is stowed in the seat back and the projecting position that protrudes forward from the seat back and pushes out a part of the seat belt.
  • the present invention relates to a vehicle seat invention comprising: a movable member that pivots in a moving manner; and an informing means that informs by light emission that the movable member is in a protruding position.
  • the movable member corresponds to a rotating member in the claims.
  • the vehicle seat S is a seat that can notify a seated person by emitting light while the belt assist device 30 pushes out a part of the seat belt 10.
  • the belt assist device 30 is an assist device that can push out a part of the seat belt 10 forward and upward, and can notify that the portion of the seat belt 10 has been pushed out by light emission. .
  • the belt assist device 30 mainly includes a motor 31, a support plate 32, a rotation shaft 33, a movable member 34, and an auxiliary spring 35. Further, the belt assist device 30 is further provided with a light emitting device 60 (light guide 62) that is assembled so that a part thereof is exposed inside the movable member 34 and can emit light from the exposed portion.
  • a light emitting device 60 light guide 62
  • the belt assist device 30 causes the movable member 34 to be housed in the housing recess 21 of the seat back 2, and the protrusion that protrudes forward from the seat back 2 and pushes out a part of the seat belt 10. It is a device that rotates between positions. And it becomes the structure which can alert
  • a reinforcing rib 34 a is formed on the rear surface of the front wall portion of the movable member 34 so as to extend rearward.
  • the reinforcing rib 34 a is formed with a support hole 34 b that supports the support shaft 31 c and a shaft hole 34 c that supports the rotation shaft 33.
  • a pair of shaft holes 34 d for further supporting the rotation shaft 33 is formed in the left and right side wall portions of the movable member 34.
  • a support rib 34e is formed at the extending end of the reinforcing rib 34a.
  • the support rib 34e extends slightly toward the seated person in the left-right direction and supports the light guide 62 described later.
  • a substantially L-shaped slit 34f is formed to extend continuously on the front surface of the movable member 34 and the left and right side surfaces on the seated person side. The slit 34f is provided in order to partially expose the light guide 62 described later.
  • the light emitting device 60 is a device for notifying by light emission that the movable member 34 is in the protruding position, and a light source body 61 that emits light as shown in FIG. 20 and a light source body as shown in FIGS. 19 and 20.
  • a light guide 62 that guides the light emitted from 61, and is connected to the vehicle body power supply 42 via a drive circuit 46 described later corresponding to a harness.
  • the light source body 61 is an LED light source unit, is attached to the inner surface of the upper wall portion of the movable member 34, and is arranged in a direction in which light can be emitted toward the light guide body 62. Further, the light source body 61 is connected to the vehicle body power supply 42 via the drive circuit 46.
  • the light guide 62 is a light guide plate made of polycarbonate resin, and has a shape that can be assembled to a half portion on the seated person side in the left-right direction in the rear interior of the movable member 34. A part of the light guide 62 is assembled so as to be exposed to the outside from the slit 34 f of the movable member 34.
  • the light guide 62 introduces light from the light receiving surface on the light source body 61 side, reflects the introduced light as appropriate, and is exposed from the movable member 34 in detail toward the front surface and the side surface on the seated person side. It is designed to guide light toward the exposed portion 62a.
  • the exposed portion 62a projects to the front side and the seater side (side surface side) from the main body portion of the light guide 62.
  • the light guide 62 is attached to the back surface of the movable member 34 on the seat back side when the movable member 34 is in the storage position shown in FIG. 20A. Therefore, the light guide 62 can be protected when the movable member 34 is in the storage position, and the size of the belt assist device 30 can be suppressed.
  • the light guide 62 is disposed on the side surface on the seated person side in the left-right direction of the movable member 34, and the projecting tip side of the movable member 34. Is arranged. Therefore, the light emission of the light guide 62 is easily understood by the seated person, and the light emission range of the light guide 62 is easily secured.
  • the light guide 62 is attached to the storage recess 21 together with the movable member 34, and is disposed at a position ahead of the storage recess 21 when the movable member 34 is in the protruding position. Therefore, the light guide 62 can be protected from scratches and dirt, and the light emission range of the light guide 62 can be easily secured.
  • the light guide 62 is supported by being surrounded by the front wall portion, the side wall portion on the seated person side, the reinforcing rib 34a, and the support rib 34e of the movable member 34. Therefore, the assembling property of the light guide 62 is stabilized.
  • a reflecting prism is formed on the side surface of the light guide 62 opposite to the seated person side in the left-right direction, and fine wrinkles are formed on the side surface of the seated person side by sandblasting (frosted). It is designed to process. Therefore, surface light emission can be performed with priority on the side surface of the light guide 62 on the seated person side. Moreover, since the surface light can be emitted by diffusing light like frosted glass, the design is improved.
  • the light guide 62 and the movable member 34 have a color tone or color pattern having a difference in brightness between the light guide 62 and the movable member 34.
  • a pigment, a dye, and a tendency material are kneaded in the light guide 62 so that at least the exposed portion 62a has a warm color, for example, amber or red.
  • the movable member 34 is formed to have a cold-colored resin color, for example, white or blue. Therefore, for example, when the light guide 62 is not caused to emit light during the day, but the light guide 62 is caused to emit light at night, the movable member 34 is illuminated by warm colors during the day and by light emission at night.
  • the presence can be easily recognized by the seated person.
  • the light guide 62 and the movable member 34 have a color tone or a color pattern with a difference in brightness, even if an elderly person with reduced vision is a seated person, the presence of the movable member 34 is facilitated.
  • the skin material of the vehicle rear seat has a black color or a similar color, so that the light and dark difference between the light guide 62 and the movable member 34 is more conspicuous.
  • the belt assist device 30 is connected to the motor 31 via the drive circuit 41 and drive circuits 41 and 46 that supply drive power to the ECU 40, the motor 31 and the light emitting device 60, respectively.
  • a vehicle body power source 42 connected to the light emitting device 60 via a drive circuit 46.
  • the ECU 40 controls the drive power supplied to the motor 31 by the drive circuit 41 and controls the current of an electromagnetic clutch (not shown) to be turned on or off, thereby moving the motor 31 up and down, that is, rotating the movable member 34. Control. Further, the ECU 40 controls driving power supplied to the light emitting device 60 by the drive circuit 46 and controls on / off of a current of an electromagnetic clutch (not shown), thereby controlling light emission and extinction of the light emitting device 60.
  • the ECU 40 is provided on the seat cushion 1 and is connected to a seating sensor 43, a door sensor 44, and a buckle sensor 45. In the above configuration, the ECU 40 controls the operation of the motor 31, that is, the operation of the movable member 34, and the light emission of the light emitting device 60 based on the signals input from these sensors.
  • the process of the flowchart of FIG. 22 is controlled by the ECU 40 and is repeatedly executed, for example, during a period in which the vehicle ignition switch is on.
  • the belt assist device 30 is normally in the storage position shown in FIG. 20A and is integrally stored without protruding from the outer surface of the seat back 2.
  • the seat belt 10 is in close contact with the outer surface of the seat back 2.
  • step ST11 it is determined whether the seating sensor 43 is on.
  • the seating sensor 43 is not turned on (step ST11: No)
  • the drive circuit 41 drives the motor 31. Stop supplying power and end.
  • step ST12 If the seating sensor 43 is on (step ST11: Yes), it is further determined in step ST12 whether the door sensor 44 is on. If the door sensor 44 is not turned on (step ST12: No), the occupant is seated on the vehicle seat S, but the vehicle body door is not closed. Therefore, step ST12 is repeated until the vehicle body door is closed.
  • step ST12 Yes
  • the door sensor 44 When the door sensor 44 is turned on (step ST12: Yes), it is assumed that the occupant is seated on the vehicle seat S and the vehicle body door is closed, but the seat belt 10 is not yet fastened.
  • An ON signal is transmitted to the circuit 41, and driving power is supplied from the driving circuit 41 to the motor 31.
  • the motor 31 cylinder 31b
  • This lowering movement is transmitted to the movable member 34 via the support shaft 31c.
  • the movable member 34 reaches the protruding position around the rotation shaft 33. Rotate upward.
  • the movable member 34 rotates upward so as to protrude forward, thereby pushing the seat belt 10 forward and upward.
  • step ST14 an ON signal is transmitted to the drive circuit 46, and drive power is supplied from the drive circuit 46 to the light emitting device 60.
  • the light guide 62 (exposed portion 62a) starts light emission in response to (in conjunction with) the lowering operation of the motor 31.
  • the timing for starting the light emission it is desirable that the light guide 62 starts to emit light when the movable member 34 starts to move.
  • step ST15 it is determined whether the buckle sensor 45 at the position corresponding to the seating sensor 43 that has been turned on is turned on. If the buckle sensor 45 is not turned on (step ST14: No), the driving power is continuously supplied from the driving circuit 41 to the motor 31 on the assumption that the occupant is seated but the seat belt 10 is not yet fastened. When the motor 31 (cylinder 31b) has already been lowered to the lowered position, it is held at the lowered position even if the supply of drive power is stopped.
  • Step ST15 is repeated until the buckle sensor 45 is turned on or until a predetermined time has elapsed from the start of the lowering operation of the motor 31 in step S1T6.
  • the motor 31 cylinder 31b
  • the movable member 34 is held in a protruding position.
  • the seat belt 10 is held while being pushed out by the movable member 34.
  • the light guide 62 continuously emits light while the movable member 34 is in the protruding position.
  • an announcement such as “Please fasten the seat belt 10”, a warning sound, and vibration may be generated simultaneously.
  • step ST15 When the buckle sensor 45 is turned on (step ST15: Yes), the seated person of the vehicle seat S fastens the seat belt 10, and therefore another ON signal is transmitted to the drive circuit 41 in step ST17. Then, drive power is supplied from the drive circuit 41 to the motor 31. As a result, the motor 31 (cylinder 31b) moves up to a predetermined lift position (standby position), and this lift movement is transmitted to the movable member 34 via the support shaft 31c. The movable member 34 moves from the protruding position to the storage position. Rotate downward. If the predetermined time has elapsed in step ST16, the seated person has not yet fastened the seat belt 10, but proceeds to step ST17.
  • step ST18: Yes When the motor 31 (cylinder 31b) is raised to a predetermined ascending position (standby position) (step ST18: Yes), an off signal is transmitted to the drive circuit 46 in step ST19, and the drive circuit 46 to the light emitting device 60. The supply of driving power is stopped. Thereby, the light emitting device 60 is turned off. Further, in step ST20, an off signal is transmitted to the drive circuit 41, and supply of drive power from the drive circuit 41 to the motor 31 is stopped. As a result, the motor 31 is held in the raised position, and the movable member 34 is held in the stored position. If the motor 31 has not been raised to the raised position (step ST18: No), step ST18 is repeated. The process of FIG. 22 is ended through the above steps ST11 to ST20.
  • the belt assist device 30 can move at least a part of the seat belt 10 to a position where the seated person can easily reach before the seated person of the vehicle seat S wears the seat belt 10. In addition, it is possible to notify the seated person that the seat belt 10 has been moved by the light emission of the light emitting device 60. Then, after the seated person wears the seat belt 10, the seat belt 10 is housed integrally in the vehicle seat S and the light emitting device 60 is turned off.
  • the belt assist device 130 includes a support 132 that is fixed to a substantially inverted T-shaped opening 121a provided on the side base 120a by tapping, a rotating shaft 133 that is pivotally supported inside the support 132, a rotating shaft 133, and a rotating shaft 133.
  • the movable member 134 is attached mainly via a moving shaft 133.
  • a plate-like light guide 162 (light-emitting device 160) and a plate-like covering the movable member 134 and the light guide 162 are formed on the rear surface of the movable member 134 on the side of the seated person in the left-right direction.
  • a cover member 163 is attached.
  • the belt assist device 130 is configured between a storage position where the movable member 134 is stored in the storage part 121 of the back side part 120 and a protrusion position where the movable member 134 protrudes forward from the back side part 120 and pushes out a part of the seat belt 10. It is a device that rotates.
  • the support body 132 is a resin body that rotatably supports the movable member 134, and a pair of support holes 132 c for supporting the rotation shaft 133 is formed in the left and right side wall portions.
  • a plurality of substantially cylindrical connecting portions 132d that connect the left and right side wall portions are provided in the upper portion of the support 132.
  • the rotation shaft 133 extends in the left-right direction, and is further supported by the shaft hole 134c of the movable member 134 in a state of being supported by the pair of support holes 132c.
  • the rotating shaft 133 is attached to the lower part (lower end) of the support 132 and the movable member 134.
  • the movable member 134 is made of a resin plate and is a member for pushing out a part of the seat belt 10 from the rear, and is provided to be rotatable between a storage position and a protruding position. .
  • a reinforcing rib 134a shown in FIG.
  • a pair of shaft holes 134c extending in the left-right direction are integrally attached to the left and right ends at the lower portion of the rear surface of the movable member 134.
  • a rotation shaft 133 is inserted through the pair of shaft holes 134c in the left-right direction.
  • the movable member 134 is arranged so as to move to the protruding position of FIG. 23 by rotating downward from the storage position so as to protrude forward of the seat around the rotation shaft 133.
  • the reinforcing rib 134 a is disposed so as to contact the connecting portion 132 d of the support body 132 when the movable member 134 moves to the protruding position. Therefore, the movable member 134 can be positioned at the protruding position, and the movable member 134 is stably supported by the support body 132.
  • the light emitting device 160 is a device for notifying that the movable member 134 is in the protruding position by light emission. As shown in FIG. 25, the light emitting device 161 that emits light and the light emitted from the light source 161 are guided.
  • the light guide 162 is mainly composed of light.
  • the light guide 162 is a light guide plate made of polycarbonate resin, which introduces light from a light receiving surface on the light source body 161 side, reflects the introduced light as appropriate, and faces the front surface and the side surface on the seated person side. It is configured to guide light.
  • the movable member 134, the light guide 162, and the cover member 163 have a color tone or a color pattern in which there are alternating brightness differences between these members.
  • the movable member 134 and the cover member 163 are formed to have a cold resin color, such as white or blue, and the light guide 162 has a warm resin color, such as amber or red. It is formed to become. Therefore, for example, the seated person can more easily recognize the presence of the movable member 134 by a warm color during daytime and by light emission at night.
  • the belt assist device 430 is attached to an upper portion of the back side portion 420.
  • the belt assist device 430 is mainly configured by a rotation shaft 433 that is pivotally supported inside the side base 420a and a movable member 434 that is attached via the rotation shaft 433.
  • a flat light guide 462 (light emitting device 460) is provided on the rear surface (bottom surface) of the movable member 434 having a substantially flat plate shape
  • a light emitter 466 light emitting device 465) is provided on the rear surface (bottom surface) of the light guide 462. And are attached.
  • the light emitting device 460 is a device for notifying that the movable member 434 is in the protruding position by light emission.
  • the light emitting device 460 mainly includes a light source body (not shown) and a light guide body 462 that guides light emitted from the light source body. It is configured.
  • the light-emitting device 465 is a device that emits light toward the seated person when the movable member 434 is in the protruding position. As shown in FIG. 27, the light-emitting device 466 includes an LED light source unit and a light-emitting device 466.
  • An assembly member 467 for assembling is mainly configured.
  • the light emitter 466 includes a light source 466a, a substrate 466b for fixing the light source 466a, a dome-shaped lens 466c for focusing or diverging light emitted from the light source 466a, and a light distribution angle for adjusting the light distribution angle of the lens 466c. It is mainly composed of a knob 466d.
  • the rotation shaft 433 is attached to the upper end portion of the movable member 434, and the light emitting device 465 is attached to the lower end portion of the movable member 434. Therefore, it has a compact and simple configuration, and the light emission range of the light emitting device 465 can be easily secured.
  • the light emitting device 465 is a device that irradiates light toward the seated person, and includes a knob 466d for adjusting the light distribution angle of the light emitting body 466. Therefore, the light-emitting body 466 can illuminate an arbitrary place toward the seated person, and in addition to the function of notifying the seated person of the presence of the movable member 434, it can be a reading light, for example. Note that, when used as a reading light, it is desirable that the light emission color of the light emitter 466 be white or light bulb color.
  • the belt assist device 530 is attached to an upper portion of the back side portion 520.
  • the belt assist device 530 is mainly composed of a rotation shaft 533 that is pivotally supported inside the side base 520a and a movable member 534 that is attached via the rotation shaft 533.
  • a flat light guide 562 (light-emitting device 560)
  • a cover member 563 having a substantially concave shape on the rear surface (upper surface) of the light guide 562.
  • a light emitter 566 (light emitting device 565) is attached to the side surface of the cover member 563 on the seated person side.
  • the light emitting device 560 is a device that notifies by light emission that the movable member 534 is in the protruding position, and mainly includes a light source body (not shown) and a light guide body 562.
  • the light-emitting device 565 is a device that emits light toward the seated person when the movable member 534 is in the protruding position.
  • the light-emitting device 566 includes an LED light source unit, and the light-emitting device 566.
  • An assembly member 567 for assembling is mainly configured.
  • the light emitting device 565 is a device that irradiates light toward the seated person, and is attached to the side surface of the cover member 563 on the seated person side.
  • the light emitting device 565 includes a knob 566d for adjusting the light distribution angle of the light emitter 566. Therefore, the light emitter 566 can more easily illuminate an arbitrary place toward the seated person, and in addition to the function of notifying the presence of the movable member 534, it can be effectively used as a reading light, for example.
  • the belt assist device 630 is attached to the upper end portion of the back side portion 620 and is disposed in front of the belt guide 613.
  • the belt assist device 630 moves up and down between a storage position where the movable member 634 is stored in the back side portion 620 and a protrusion position where the movable member 634 protrudes upward from the back side portion 620 and pushes a part of the seat belt 10 upward. It is a device to be operated.
  • the movable member 634 mainly includes a flat plate-shaped belt support 634a that supports a part of the seat belt 10 and a pair of slide legs 634b that supports the belt support 634a from below.
  • a light guide 662 (light emitting device 660) having a flat plate shape is attached to an end of the belt support 634a on the seat occupant side in the left-right direction.
  • the light-emitting device 660 is a device that notifies that the movable member 634 is in the protruding position by light emission, and mainly includes a light source body (not shown) and a light guide body 662.
  • the light emitting device 60 is attached to the movable member 34 of the belt assist device 30.
  • the present invention is not limited to this, and on the seat back 2 around the belt assist device 30. Of course, it may be attached to the interior of the seat back 2, or may be attached to the vehicle body.
  • the light guide 62 of the light-emitting device 60 is controlled to light-emit continuously while the movable member 34 exists in a protrusion position as an alerting
  • the light guide 62 is a light guide plate designed to make it light-emit by injection-molding polycarbonate resin and providing a fine wrinkle and a reflective prism, it can change without being limited to this. is there.
  • it may be a light guide plate formed from an acrylic resin, or may be a soft side-emitting fiber or the like.
  • the light source body 61 is not limited to an LED light source, and may be, for example, an organic EL light source or a light bulb. In this way, it is possible to select a light guide body and a light source body having a brightness, a light emission area, and a light emission color that are optimal for the shape structure of the belt assist device 30.
  • Embodiments 10 to 13 of the present invention will be described with reference to FIGS. 31 to 42.
  • a vehicle seat hereinafter, this seat S
  • the seat S constitutes a rear seat of the vehicle.
  • the content of the present invention is not applied only to the rear seat, but can also be applied to the front seat of the vehicle.
  • two sheets S are arranged side by side on both sides of the movable armrest S4 and the storage box S5.
  • the two right and left main sheets S have substantially the same configuration although they are bilaterally symmetric. Therefore, hereinafter, only the structure of the sheet S located on the left side (left side in FIG. 31) will be described.
  • the seat S includes a seat back S1 on which the seat occupant's upper body leans, a seat cushion S2 on which the occupant's buttocks rest, and a headrest S3 that supports the occupant's head. Since the present invention is mainly characterized by the seat back S1, the following description will focus on the seat back S1.
  • the seat back S ⁇ b> 1 includes a support portion S ⁇ b> 11 that supports the back of the seated person from the rear, and a side portion that is located on the side of the support portion S ⁇ b> 11 (strictly, the side closer to the vehicle door).
  • the support portion S11 is configured by placing a pad material (not shown) on a seat back frame (not shown) and then covering with a skin material.
  • a headrest S3 is attached to the center of the upper end surface of the support S11 via a headrest pillar.
  • the side part S12 is located beside the seated person in the state of being seated on the seat S, and is configured, for example, by covering the resin plate 75 illustrated in FIG. Further, the side portion S12 is arranged such that the front surface thereof is inclined with respect to the front surface of the support portion S11.
  • the upper end of the side portion S12 is at the same position as the upper end of the support portion S11 in the vertical direction
  • the lower end of the side portion S12 is substantially at the same position as the lower end portion of the support portion S11 in the vertical direction.
  • the And the outlet 73 is provided in the position behind back rather than the upper end of side part S12. From the outlet 73, the webbing 71 of the seat belt is pulled out.
  • the webbing 71 corresponds to the belt portion (band-like portion) of the seat belt, and is disposed at the position shown in FIG. 31 when the seat belt is in the unlocked state and in the standby position.
  • the unlocked state is a state in which the posture of the seated person is not restrained, and a tongue (locking metal fitting) 71a attached to a predetermined portion of the webbing 71 is not fixed to the buckle 72 disposed on the side of the seat.
  • the standby position means the position of the seat belt at the stage before being worn (for example, when getting into the vehicle).
  • a region facing the webbing 71 exists on the front surface of the side portion S12 of the seat back S1 from the upper end to the lower end of the side portion S12.
  • this facing area is a belt-like area located in the center in the width direction of the side part S12.
  • the seated person grasps the webbing 71 in the above posture and pulls it forward, and hangs from the seated person's shoulder (right shoulder) to the left flank.
  • the tongue 71 a is attached to the buckle 72 in such a state, the webbing 71 is locked, and the seated person's posture is restrained by the webbing 71.
  • the webbing 71 when the seat belt is in the unlocked state and in the standby position, the webbing 71 is opposed to a predetermined region in the front surface of the side portion S12.
  • the present invention is not limited to this. is not.
  • the webbing 71 may be opposed to a predetermined region in the front surface of the support portion S11.
  • the space formation part 80 is provided in the opposing area
  • the space forming portion 80 is provided to form a space between the facing region and the webbing 71 as shown in FIG. 34 when the seat belt is in the standby position in the unlocked state.
  • the space forming portion 80 is provided so as to cover substantially the entire area of the opposing region in the vertical direction.
  • the webbing 71 can be easily grasped by the seated person. More specifically, when the above space is formed, a space is secured when the seated person inserts a finger between the facing region and the webbing 71 in order to grasp the webbing 71.
  • the space forming portion 80 is provided in the facing region, and is configured by a recess that is recessed from the periphery of the portion where the space forming portion 80 is provided. And in order to provide this recessed part in an opposing area
  • the decorative part for forming a recess (that is, the space forming part 80) is composed of two parts, specifically, an inner part 81 and an outer part 82.
  • the material of the inner portion 81 and the outer portion 82 is not particularly limited, but for example, a resin molded product or a metal member is a suitable material.
  • the inner part 81 has a rectangular frame body 81a as a main body, and the outer part 82 is accommodated in an accommodation space 81c formed inside thereof. Moreover, each part of the frame part 81a has an L-shaped cross-sectional shape. And the tongue-shaped protrusion 81b is extended toward the outer side from the corner
  • the tongue-shaped projection 81b is attached to the facing region of the side portion S12 by a fastener such as a bolt or a screw. More specifically, as shown in FIG. 3, a rectangular hole 74 corresponding to the outer shape of the frame body portion 81a is formed in the facing region. While the frame body portion 81a is fitted into the rectangular hole 74, the tongue-shaped protrusion 81b is fastened to the peripheral portion of the rectangular hole 74 in the side portion S12.
  • the outer portion 82 has a semi-cylindrical curved portion 82a and side end portions having a substantially L-shaped cross section attached to both side ends of the curved portion 82a.
  • the curved portion 82a is a portion that forms a recess. More specifically, when assembling the outer part 82 to the inner part 81, the bending part 82a is located inside the frame part 81a of the inner part 81, that is, in the accommodation space, with the surface on the recessed side positioned on the front surface. It fits in 81c.
  • a portion forming one side is a protruding portion 82b protruding outward from both ends of the bending portion 82a.
  • the protruding portion 82 b is screwed to the frame body portion 81 a of the inner portion 81 when the outer portion 82 is assembled to the inner portion 81.
  • the part which makes another side among L-shaped side edge parts is the orthogonal part 82c extended in the direction orthogonal to the overhang
  • the orthogonal part 82 c comes into engagement with the frame body part 81 a at the front end part in the extending direction.
  • the orthogonal state 82c is engaged with the frame body 81a, so that the assembled state of the outer part 82 and the inner part 81 is favorably maintained.
  • the decorative part formed by assembling the outer part 82 to the inner part 81 is fitted into the rectangular hole 74 formed in the side part S12 and then fixed to the side part S12, whereby the space forming part. It will function as 80. More specifically, in the vehicle on which the seat S is mounted, the decorative member is located in the facing region so that the opening of the outer portion 82 assembled to the inner portion 81 faces the front surface of the side portion S12. Has been placed. On the other hand, as shown in FIG. 31, when the seat belt is in the standby position in the unlocked state, the webbing 71 is located at the front position of the opening. As a result, as shown in FIG. 34, when the seat belt is at the standby position in the unlocked state, the outer portion 82 is provided between the webbing 71 and the front surface of the side portion S12 (strictly speaking, the facing region). A space corresponding to the formed recess is formed.
  • the length of the concave portion in the lateral width direction is longer than the width of the webbing 71. For this reason, when the seat belt is unlocked and in the standby position, one end and the other end in the width direction of the webbing 71 are located between one end and the other end in the lateral width direction of the recess.
  • the lateral width of the recess is the opening width of the recess
  • the lateral width direction is a direction along the width direction of the sheet S.
  • both ends of the recess in the width direction are located outside the corresponding ends of the webbing 71 in the width direction. For this reason, although the size of the recess (especially the length in the width direction) is increased, it is possible to insert a finger into the space in the recess from each of the widthwise ends of the webbing 71. Thereby, the seated person can grip the webbing 71 more easily.
  • both the ends in the width direction of the recesses are positioned outside the corresponding ends of the webbing 71 in the width direction.
  • the present invention is not limited to this, and it is assumed that only one of the both ends in the width direction of the recess is located outside the corresponding side of the both ends in the width direction of the webbing 71. Also good. In other words, when the seat belt is unlocked and at the standby position, one end (left end) of the recess in the width direction is farther from the other end (right end) in the width direction of the webbing 71 than one end (left end) in the width direction of the webbing 71.
  • the other end in the lateral width direction of the recess may be located between the one end and the other end in the width direction of the webbing 71.
  • the concave portion is provided at a position close to one end side in the width direction of the webbing 71.
  • both ends in the width direction of the recess may be located inside the both ends in the width direction of the webbing 71, respectively.
  • intersects the horizontal width direction of a recessed part becomes longer than the length in a horizontal width direction among the dimensions of a recessed part.
  • the concave portion forming the space forming portion 80 has a cross-sectional shape that allows the webbing 71 to be gripped more easily.
  • the recess includes an opening facing the webbing 71 and a bottom surface located on the opposite side of the opening. And in 1st embodiment, the area of the opening of a recessed part is wider than the area of the bottom face of a recessed part. More specifically, as shown in FIG. 34, the recess according to the present embodiment expands from the bottom surface toward the opening end. In this way, if the opening has a shape in which the opening is wider than the bottom surface, it becomes easier to insert a finger into the recess, and the webbing 71 can be more easily gripped.
  • the opening degree in the vertical direction is smaller than the opening degree in the width direction.
  • the difference between the length of the opening in the vertical direction and the length of the bottom surface is smaller than the difference between the length of the opening in the lateral width direction and the length of the bottom surface.
  • the parts forming the space forming unit 80 and the parts forming the peripheral portion located around the space forming part 80 are different from each other.
  • the space forming portion 80 is configured by a decorative component, and the decorative component is fitted into a rectangular hole 74 formed in the opposing region of the side portion S12 of the seat back S1, and thus in the sheet S. Built in. And the decorative component of the state integrated in this sheet
  • seat S is combined and integrated with the part in the periphery of the said decorative component among the side parts S12.
  • the parts forming the space forming unit 80 are separate from the peripheral parts, the degree of freedom in molding the space forming unit 80 is increased. Therefore, in this embodiment, the space formation part 80 shape
  • the sheet manufacturing cost is increased accordingly.
  • the parts forming the space forming portion 80 and the peripheral parts are integrally formed, the cost can be further reduced.
  • the side portion S12 when the side portion S12 (strictly speaking, the resin plate 75 serving as the base portion of the side portion S12) is formed by a vacuum forming method, the above-described concave portion is integrated with the side portion S12. It is conceivable to mold (simultaneously).
  • the space formation part 80 consists of a recessed part, and decided to consist of a recessed part formed especially by a semi-cylindrical part (specifically, the outer part 82 of a decorative part).
  • the shape of the recess is not particularly limited.
  • the recess may be formed by a bowl-shaped part as shown in FIG.
  • the part illustrated in FIG. 35 corresponds to a modified example of the outer part 82 of the decorative part that forms the recess, and is hereinafter referred to as an outer part 82X according to the modified example.
  • the outer part 82X includes a bowl-shaped part 82Xa that functions as a part that forms a recess, and a bowl-shaped part 82Xb that corresponds to the peripheral edge of the opening end of the bowl-shaped part 82Xa.
  • the bowl-shaped portion 82Xa corresponds to the curved portion 82a of the outer portion 82 described above, and the bowl-shaped portion 82Xb corresponds to the protruding portion 82b of the outer portion 82.
  • the bowl-shaped recessed part comes to be formed by using the outer part 82X which concerns on a modification.
  • the space forming portion 80 is formed of a concave portion, but the present invention is not limited to this. That is, the space forming portion 80 is not limited to the concave portion, and may be formed from the convex portion as long as it forms a space between the facing region and the webbing 71 when the seat belt is in the standby position in the unlocked state. It may be.
  • the airbag module M is built in the side part S12 of the seat back S1.
  • the air bag module M is a module in which an air bag (strictly, a side air bag) that swells when a side impact load is applied to a vehicle and its related equipment are modularized.
  • an airbag module M (shown by a broken line in FIG. 36) is disposed on the rear side of the facing region in the side portion S12.
  • the space formation part 180 is provided in the part remove
  • space forming portions 180 are respectively provided at the upper position and the lower position of the portion where the airbag module M is disposed on the rear side.
  • each space formation part 180 is different in terms of size (particularly the length in the vertical direction), the function and basic structure are common to the space formation part 80 according to the tenth embodiment.
  • the space forming unit 180 is provided in a portion of the facing region that is away from the portion where the airbag module M is disposed on the rear side. It is possible to suppress the influence on the operation of the.
  • the space forming portions 180 are provided at the upper position and the lower position of the portion outside the portion where the airbag module M is disposed on the rear side in the facing region.
  • the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. 37, the space forming portion 180 may be provided only at a position below the portion where the airbag module M is disposed on the rear side.
  • the space forming portion 180 may be arranged at a portion arranged at a position different from the arrangement position of the airbag module M in the left-right direction. At this time, in the side portion S12, the space forming portion 180 is disposed so as to avoid the location where the webbing Ma extending from the airbag module M is connected, that is, the location that becomes the breaking line TL when the airbag is expanded. Good.
  • the space forming portions 180 are provided on both sides of the breaking line TL. However, in reality, the space forming portions 180 may be provided on either side.
  • the space forming portion 180 is preferably provided on the right side of the breaking line TL. If 71 is located on the left side of the breaking line TL, the space forming portion 180 is preferably provided on the left side of the breaking line TL.
  • the space forming portion 180 may be provided in a portion where the airbag module M is disposed on the rear side in the facing region. With such a configuration, it is possible to efficiently arrange the space forming portion 180 by effectively utilizing the space located between the webbing 71 and the airbag module M.
  • a belt reacher 90 as an extrusion mechanism is attached to the upper part of the facing region.
  • the belt reacher 90 is provided with a substantially triangular extruded body 91 in a side view.
  • the extruded body 91 is accommodated in an accommodation space provided in the side portion S12 of the seat back S1.
  • the pusher 91 is supported by a pivot shaft 91a provided in the accommodation space, and can be pivoted back and forth and up and down.
  • the pusher 91 receives a force from an actuator (not shown) and rotates around the rotation shaft 91a.
  • the extruded body 91 is completely accommodated in the accommodation space provided in the side portion S12 when it is at one end position of the rotation range (the position indicated by the broken line in FIG. 40). In such a state, the extruded body 91 does not protrude ahead of the front surface of the side portion S12, and the opening of the accommodation space is substantially blocked by the top surface of the extruded body 91 as shown in FIG. Become.
  • the extruded body 91 is at the other end position of the rotation range (the position shown by the solid line in FIG. 40)
  • the apex portion of the extruded body 91 is somewhat forward of the front surface of the side portion S12. Protruding.
  • the apex portion of the extruded body 91 comes into contact with the rear surface of a part of the webbing 71 of the seat belt located immediately before, and pushes the part forward.
  • a space forming portion 280 is formed in a portion of the facing region that is out of the portion where the belt reacher 90 is attached in the vertical direction. More specifically, as shown in FIG. 39, the space forming portion 280 is provided in a position below the portion where the belt reacher 90 is attached in the facing region.
  • the space formation part 280 which concerns on this embodiment differs in terms of size (especially length in an up-down direction), about the function and basic structure, it is common with the space formation part 80 which concerns on 10th Embodiment.
  • the belt reacher 90 and the space forming portion 280 are used in combination. With such a configuration, it is possible to more easily grip the webbing 71 of the seat belt by using the space forming portion 280 while effectively utilizing the belt reacher 90.
  • the belt reacher 90 and the space forming unit 280 can be used complementarily. For example, the push-out amount (rotation amount) of the push-out body 91 is reduced, and the lost function is compensated by the space forming unit 280. As a result, it is possible to secure the ease of gripping the webbing 71 while suppressing the size of the belt reacher 90.
  • the space forming portion 280 is provided at a position below the portion where the belt reacher 90 is attached in the facing region, but the present invention is not limited to this.
  • the space forming portion 280 may be provided above the portion where the belt reacher 90 is attached.
  • the space formation part 280 may be provided in both the upper position and lower position of the part to which the belt reacher 90 is attached.
  • the thirteenth embodiment will be described with reference to FIGS. Also in the thirteenth embodiment, as in the other embodiments, it is provided in the facing region in the front surface of the side portion S12 of the seat back S1. And in 13th Embodiment, the components which comprise the space formation part 380 become a movable member which can switch an exposed surface by moving.
  • the exposed surface is a surface that is located on the front surface of the side portion S12 and faces the webbing 71 when the seat belt is in the unlocked state and is located in the facing region.
  • the movable member constituting the space forming portion 380 is a rotating member 381 that is rotatably supported by a rotating shaft 381a.
  • the axial direction of the rotation shaft 381a is along the width direction of the sheet S.
  • the rotating member 381 has two surfaces arranged on opposite sides of the rotating shaft 381a.
  • the first surface 382, which is one surface, corresponds to the formation surface of the recess, and is a curved surface in which arc-shaped depressions are formed as shown in FIGS. More specifically, the first surface 382 is curved so that the central portion in the rotation direction of the rotation member 381 is depressed. Note that both end portions in the rotation direction of the first surface 382 are somewhat raised from the central portion.
  • the second surface 383, which is the other surface, is not formed with a depression and is a surface along the front surface shape of the seat back S1. Further, the second surface 383 is constituted by a skin material 384 attached to the rotating member 381.
  • the skin material 384 is the same as the skin material 76 used in the side portion S12.
  • the rotating member 381 is accommodated in a semi-cylindrical cavity 77 formed in the side part S12. Then, when the rotating member 381 rotates in the cavity 77, the exposed surface in the facing region of the first surface 382 and the second surface 383 is switched. That is, the rotating member 381 rotates around the rotation shaft 381a, so that only the second surface 383 of the first surface 382 and the second surface 383 is exposed in the facing region, and the first surface 382 in the facing region. And the second surface 383 reciprocates between the position where the first surface 382 is exposed.
  • the position where only the second surface 383 of the first surface 382 and the second surface 383 is exposed in the facing region corresponds to the position where the formation surface of the recess is out of the facing region, specifically in FIG. In the following, it is referred to as a normal position.
  • the position where the first surface 382 of the first surface 382 and the second surface 383 is exposed in the facing region corresponds to the position where the formation surface of the recess is exposed in the facing region, specifically, the position shown in FIG.
  • the rotating member 381 is in the normal position and the state where the rotating member 381 is in the recess forming position will be described.
  • the second surface 383 is exposed through the opening of the cavity 77.
  • the second surface 383 is in a position continuous with the peripheral surface of the second surface 383 in the front surface of the side portion S21 as shown in FIG.
  • the 2nd surface 383 is comprised by the skin material 384 same as the skin material 76 used for side part S12.
  • the rotating member 381 rotates from the normal position to reach the recess forming position, the first surface 382 is exposed through the opening of the cavity 77 as shown in FIG.
  • the first surface 382 is exposed, a space is formed between the facing region in the front surface of the side portion S12 and the webbing 71 as shown in FIG. That is, the recessed portion forming position is a position where the rotating member 381 at the normal position is rotated when the seated person wears the seat belt. And it becomes possible to grip webbing 71 more easily by using the crevice formed when rotation member 381 is located in a crevice formation position.
  • both end portions in the rotational direction slightly protrude outside the cavity portion 77 in the first surface 382 as shown in FIG. Yes. Both ends of the protruding first surface 382 in the rotational direction (especially, the upper end in FIG. 42) press against the rear surface of the webbing 71 at the position immediately before, and push the webbing 71 forward.
  • the rotating member 381 has the same function as the belt leecher 90 of the twelfth embodiment, and is also used as the space forming unit 380 and the belt leecher.
  • the corner of the rotating member 381 (specifically, the corner positioned on the upper end side of the second surface 383). 42, a portion surrounded by a broken line in FIG. 42) comes into contact with and is locked to the inner wall surface of the cavity 77 in the side portion S12. Thereby, it is possible to restrict the rotation member 381 from rotating further in the same rotation direction, and to keep the rotation member 381 in the recess forming position.
  • the corner portion of the rotating member 381 functions as a positioning portion that holds the position of the rotating member 381.
  • the rotation member 381 is hold
  • the part forming the space forming portion 380 is the rotating member 381, and the state where the concave portion appears and the state where the concave portion is hidden are switched by the rotation of the rotating member 381. With such a configuration, it is possible to more easily switch between the two states.
  • the present invention is not limited to this, and the parts constituting the space forming portion may be switched between the above two states by a movable member other than the rotating member 381, for example, a sliding movement.
  • the concave portion formed on the first surface 382 of the rotating member 381 may be used for purposes other than the purpose of forming a space with the webbing 71 of the seat belt, and specifically, for storing small items. It may be used for providing a space.
  • the rotating member 381 as the space forming portion is also used as a space for storing small items, so that the rotating member 381 can be used more effectively.
  • a vehicle seat used for an automobile has been described as a specific example.
  • the present invention is not limited to this, and the vehicle seat can be used as a vehicle seat for an airplane, a ship, etc. in addition to a vehicle seat for a train, a bus, etc. can do.
  • the vehicle seat according to the present invention has been mainly described.
  • said embodiment is only an example for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention.
  • the present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

 コンパクトでシンプルな構成からなり、着座者の取り易い位置にシートベルトを移動させることが可能なベルトアシスト装置を提供する。 乗り物用シートは、シートバックの側方部分に取り付けられ、該側方部分上に載置されたシートベルト10の一部分を、着座者から届き易い位置に移動させることが可能なベルトアシスト装置30を備えている。ベルトアシスト装置30は、当該側方部分の収納凹部21に回動軸を介して取り付けられ、シートバックに収納される収納位置と、シートバックよりも前方に突出回転し、シートベルト10の一部分を押し出す突出位置との間で上下に回動する回動部材34を備えている。回動部材34は、シートバックの上端周辺に設けられたベルトガイド13よりも前方に配置されている。

Description

シートベルトアシスト装置及び乗り物用シート
 本発明は、シートベルトアシスト装置及び乗り物用シートに係り、特に、着座者の手の届き易い位置にシートベルトの少なくとも一部分を移動させることが可能なシートベルトアシスト装置及び乗り物用シートに関する。
 従来、乗り物用シートの着座者がシートベルトを取り易くするために、シートバックの上方部分に設けられたベルト可動部材を前方又は上方へ突出させて、シートベルトの一部を前方又は上方へ押し出させるものが知られている(例えば特許文献1、2)。
 特許文献1に記載のシートベルト一体式の乗り物用シートでは、シートバックの左右側方部分においてその上方部分にベルト可動部材が収納可能に取り付けられている。
 シートベルトは、当該側方部分においてベルト可動部材よりも上方位置に設けられたベルトガイド(引き出し口)から下方に延出し、当該側方部分上に載置されている。
 ベルト可動部材は、シートバックの収納部に収納される収納位置と、収納位置からシート前方側に伸張し、シートベルトの一部分を前方へ押し出す伸張位置との間で移動可能に配置されている。
 上記構成により、着座者によるシートベルトの装着作業性が改善する。
 特許文献2に記載の車両リアシートでは、シートバックの左右幅方向の中央部分においてその上方部分にベルトガイド一体式のベルト可動部材(ベルトアンカー)が収納可能に取り付けられている。
 シートベルトは、当該中央部分の上面にあるベルトガイドによってガイドされて、当該中央部分の上面から前面にわたって延出し、当該中央部分上に載置されている。
 ベルト可動部材は、シートバックの収納凹部に収納される収納位置と、収納位置からシート上方に突出し、シートベルトの一部分を上方へ押し出す突出位置との間で回動可能に配置されている。
 上記構成により、車両リアシートの中央席に乗員が着座するときには、ベルト可動部材を常に突出させておき、乗員が着座しないときにはベルト可動部材を収納して後方視界を確保することができる。
特開2004-306642号公報 実開平6-60562号公報
 しかしながら、特許文献1のようなベルト可動部材は、シートベルトの一部分を前方へ押し出すための伸長機構が比較的複雑であって、大型化してしまっていた。
 特許文献2のようなベルト可動部材は、回転機構を利用して小型化を図っているものの、ベルトガイド一体式となるためにシートベルトをガイドする機構が必要となってしまい、結果として大型化してしまっていた。そして、ベルト可動部材が、乗員着座後もシートバックから上方に突出しているため、着座する乗員にとって邪魔となる虞があった。
 また、特許文献1、2のようなベルト可動部材は、シートバックの上方部分からシート前方又はシート上方の一方へ突出し、シートベルトの一部分を前方又は上方の一方へ押し出すことで着座者がシートベルトを取り易くなるところ、シートベルトの装着作業性をさらに向上させる工夫が必要とされていた。
 また、特許文献1のようなベルト可動部材では、着座者がシートベルトを体に引き寄せて装着しようとするときに、ベルト可動部材の一部がシートベルトに当たって押し出したままの状態になっていると、シートベルトの遊びが発生してしまい、その結果、シートベルトによる着座者の拘束性能を阻害する虞があった。
 そのため、シートベルトによる着座者の拘束性能を良好に確保するための工夫が必要とされていた。
 また、特許文献1、2のような乗り物用シートでは、例えば音や振動などの報知手段によって、着座者にベルト可動部材が伸長位置(突出位置)にいることを報知するような配慮が特になされていなかった。
 そのため、伸長位置(突出位置)にあるベルト可動部材に対して着座者が誤って接触してしまう虞や、他部材が干渉してしまう虞があった。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、コンパクトでシンプルな構成によって、着座者の取り易い位置にシートベルトを移動させることが可能なシートベルトアシスト装置及び乗り物用シートを提供することにある。
 また、本発明の他の目的は、着座者によるシートベルトの装着作業性を向上させたシートベルトアシスト装置及び乗り物用シートを提供することにある。
 また、本発明の他の目的は、シートベルトによる着座者の拘束性能を良好に確保することが可能なシートベルトアシスト装置及び乗り物用シートを提供することにある。
 また、本発明の他の目的は、着座者の取り易い位置にシートベルトの一部分を移動させ、かつ、シートベルトの一部分を移動させたことを報知することが可能なシートベルトアシスト装置及び乗り物用シートを提供することにある。
 前記課題は、本シートベルトアシスト装置によれば、乗り物用シートの背もたれ部となるシートバックに取り付けられ、該シートバック上に載置されたシートベルトの少なくとも一部分を、着座者から届き易い位置に移動させることが可能なシートベルトアシスト装置であって、前記シートバックに回動軸を介して取り付けられ、前記シートバックに収納される収納位置と、前記シートバックよりも前方に突出し、前記シートベルトの一部分を押し出す突出位置との間で移動する回動部材を備え、該回動部材は、前記シートバックの上端又は上端周辺に設けられたベルトガイドよりも前方に配置されていること、により解決される。
 上記のように、着座者がシートベルトを取り易くするために、回動部材がシート前方に突出回転してシートベルトの一部を押し出しており、かつ、回動部材とベルトガイドとが別体で設けられていることから、コンパクトでシンプルな構成からなるシートベルトアシスト装置を実現することができる。
 このとき、前記回動部材は、前記シートバックの上方部分に取り付けられ、前記突出位置に移動したときに、前記シートバックの前面と前記シートベルトとの間、及び前記シートバックの上端と前記シートベルトとの間の双方に隙間ができるように前記シートベルトの一部分を後方から押し出していると良い。
 上記構成により、回動部材によって、シートバックの前面とシートベルトとの間、及びシートバックの上端とシートベルトとの間の双方に隙間ができるため、従来と比較して着座者が格段にシートベルトを取り易くなる。
 このとき、前記回動部材は、前記シートバックの左右方向の側方部分に取り付けられ、該側方部分に設けられた収納凹部に前記回動軸を介して収納可能に取り付けられ、前記回動軸は、前記収納凹部において左右方向に延出するように軸支されていると良い。
 上記のように、回動軸が収納凹部において左右方向に延出するように軸支されているため、回動部材が回転機構を利用してコンパクトに配置され、かつ、上下方向に回転することでシートベルトを押し出し易くすることができる。
 このとき、前記回動部材と前記収納凹部との間には、前記回動部材を回動可能に支持する支持プレートが取り付けられ、前記回動軸は、前記回動部材の上端部又は下端部に取り付けられ、前記支持プレートに軸支されていると良い。
 上記のように、支持プレートが設けられているため、回動部材と収納凹部との間に隙間ができることを抑制し、かつ、見栄えを良くすることができる。
 そして、回動軸は回動部材の上端部又は下端部に取り付けられているため、回動部材の回転軌跡を大きくし、シートベルトの一部分の移動量を確保できる。
 このとき、前記回動軸は、前記回動部材の上端部に取り付けられ、前記回動部材は、前記収納位置から前記突出位置へ移動するときに、前記回動軸を中心としてシート前方に突出するように上方回転し、前記突出位置に移動したときに、前記シートバックとのなす角度が略90度以下となるように構成されていると良い。
 上記構成により、回動部材が必要以上に上方回転することでシートベルトを巻き込む虞を軽減することができる。また、着座者が誤って回動部材を押し上げたとしても回動部材の自重で収納位置側に付勢させることができ、外部から受ける荷重によって変形する虞を軽減できる。
 このとき、前記回動部材は、前記乗り物用シートの頭部となるヘッドレストの下端よりも下方位置に配置され、前記シートバックの上端よりも下方位置に配置されていると良い。
 上記構成により、従来のように可動部材が着座者の顔に近接した位置で移動する場合と比較して、本発明では回動部材が着座者の顔から離れた位置に配置されるため、着座者の違和感を抑制できる。
 このとき、前記回動部材には、該回動部材が前記突出位置にいるときに前記シートベルトに当接する面において前記シートベルトの左右方向の位置を規制する位置規制部が設けられていると良い。
 上記構成により、回動部材がシートベルトの一部分を押し出す突出位置にいるときに、位置規制部によってシートベルトの左右方向のズレを抑制することができる。
 このとき、前記回動部材は、前記シートバックの左右方向の側方部分に取り付けられ、前記回動部材の左右両端部のうち、前記シートバックの中央部分に近い側の一端部には、前記シートバックの中央部分に遠い側の他端部に向かって切り欠かれた切り欠き部が形成されていると良い。
 上記構成により、着座者がシートベルトを体に引き寄せて装着しようとするときに、突出位置にある回動部材とシートベルトとの間で干渉を抑制し易くなるため、シートベルトの遊びが発生することがなく、シートベルトによる着座者の拘束性能を良好に確保することができる。
 また、シートベルト装着後に、突出位置にある回動部材とシートバックとの間にシートベルトの一部が挟み込まれるような虞も軽減される。
 このとき、前記回動部材は、前記シートバックに設けられた収納凹部に収納可能に取り付けられ、前記回動部材と前記収納凹部の間には、前記回動部材を収納可能に支持する支持プレートが取り付けられ、該支持プレートのうち、前記切り欠き部に対応する部分には、前記回動部材に向かって張り出した張り出し凸部が形成されていると良い。
 上記構成により、回動部材が支持プレート内に収納されたときに、シートバックの前面に凹みが形成されてしまうことを抑制できるため、異物が侵入する虞を軽減することができ、また着座者の違和感がなくなり、外観商品性も良くなる。
 このとき、前記回動部材は、前記シートバックに設けられた収納凹部に収納可能に取り付けられ、該収納凹部に格納されるモータと、該モータと前記回動部材の間に介在し、該回動部材を回転させるために前記モータの駆動動作に対応して昇降動作する駆動シャフトと、を備えていると良い。
 上記構成により、比較的コンパクトでシンプルな構成からなる駆動式のシートベルトアシスト装置を実現できる。
 このとき、前記回動部材が前記突出位置にいることを報知する報知手段を備えていると良い。
 上記構成により、例えば、照明、音、振動などの報知手段によって、着座者の取り易い位置にシートベルトの一部分を移動させたことを報知可能なシートベルトアシスト装置を実現できる。
 このとき、前記報知手段は、前記回動部材又は該回動部材周辺に取り付けられた発光装置を備え、前記回動部材が前記突出位置にいるときに前記発光装置を発光させると良い。
 上記のように、発光装置を発光させることで着座者に報知するため、着座者にとって分かり易くなる。
 また、上記シートベルトアシスト装置と、前記シートバックと、を備えた乗り物用シートも実現することができる。
 上記構成により、コンパクトでシンプルな構成によって、着座者の取り易い位置にシートベルトを移動させることが可能な乗り物用シートとなる。
 また、上記シートベルトアシスト装置と、前記シートバックと、を備え、該シートバックは、着座者の背を後方から支持する支持部と、該支持部の側方に位置する側方部と、を有し、前記支持部及び前記側方部のうちの少なくとも一方の前面には、前記シートベルトがアンロック状態で待機位置にあるときに該シートベルトのベルト部分に対向する対向領域が有り、該対向領域の少なくとも一部には、凹部又は凸部からなる空間形成部が設けられ、前記シートベルトが前記アンロック状態で前記待機位置にあるとき、前記対向領域と前記ベルト部分との間には前記空間形成部によって空間が形成されている乗り物用シートも実現できる。
 上記の構成では、シートベルトのベルト部分に対向する対向領域中の少なくとも一部に、凹部又は凸部からなる空間形成部が設けられている。かかる空間形成部が設けられていることで、シートベルトがアンロック状態で待機位置にあるとき、対向領域と前記ベルト部分との間には空間(隙間)が形成されるようになる。この空間を利用することで(分かり易くは、空間内に指を差し入れることで)、ベルト部分をより容易に掴むことが可能となる。
 このとき、前記空間形成部は、前記凹部からなり、前記シートベルトが前記アンロック状態で前記待機位置にあるとき、前記凹部の横幅方向における一端が、前記ベルト部分の幅方向における一端よりも、前記ベルト部分の幅方向における他端から離れた位置にあり、かつ、前記凹部の横幅方向における他端が、前記ベルト部分の幅方向における一端及び他端の間に位置していると良い。
 上記の構成では、シートベルトのベルト部分の幅方向両端のうち、一端側に寄った位置に凹部が設けられている。このような構成によれば、例えば、ベルト部分の幅方向一端側から凹部内の空間に指を差し入れることで、容易にベルト部分を掴むことが可能となる。
 本発明によれば、回動部材がシート前方に突出回転してシートベルトの一部を押し出しており、かつ、回動部材とベルトガイドとが別体で設けられていることから、コンパクトでシンプルな構成からなるシートベルトアシスト装置を実現できる。
 本発明によれば、従来と比較して着座者が格段にシートベルトを取り易くなる。
 本発明によれば、回動部材が回転機構を利用してコンパクトに配置され、かつ、上下方向に回転することでシートベルトを押し出し易くなる。
 本発明によれば、回動部材と収納凹部の間に隙間ができることを抑制し、見栄えが良くなる。また、回動部材の回転軌跡を大きくしシートベルトの移動量を確保できる。
 本発明によれば、シートベルトを巻き込む虞を軽減できる。また、回動部材の自重で収納位置側に付勢させることができ、外部から受ける荷重によって変形する虞を軽減できる。
 本発明によれば、従来と比較して、回動部材が着座者の顔から離れた位置に配置されるため、着座者の違和感を抑制できる。
 本発明によれば、位置規制部によってシートベルトの左右方向のズレを抑制できる。
 本発明によれば、シートベルトをバックルに装着するときに、突出位置にある回動部材がシートベルトを一部押し出したままであることを抑制し易くなるため、シートベルトによる着座者の拘束性能を良好に確保できる。また、突出位置にある回動部材とシートバックとの間にシートベルトの一部が挟み込まれる虞も軽減される。
 本発明によれば、シートバックの前面に凹みが形成されてしまうことを抑制できるため、異物が侵入する虞を軽減できる。また着座者の違和感がなくなり、外観商品性も良くなる。
 本発明によれば、比較的コンパクトでシンプルな構成からなる駆動式のシートベルトアシスト装置を実現できる。
 本発明によれば、例えば、照明、音、振動などの報知手段によって、着座者の取り易い位置にシートベルトの一部分を移動させたことを報知可能なシートベルトアシスト装置を実現できる。
 本発明によれば、発光装置を発光させることで着座者に報知するため、着座者にとって分かり易くなる。
 本発明によれば、コンパクトでシンプルな構成によって、着座者の取り易い位置にシートベルトを移動させることが可能な乗り物用シートとなる。
 本発明によれば、比較的簡単な構成にて、ベルト部分を掴み易くすることが可能な乗り物用シートとなる。
本実施形態に係る車両用シートの外観斜視図である。 図1の要部拡大図であり、ベルトアシスト装置を示す外観斜視図である。 ベルトアシスト装置の分解斜視図である。 ベルトアシスト装置の側面断面図であり、収納位置を示す図である。 突出位置を示す図である。 ベルトアシスト装置の電気的構造を示すブロック図である。 ベルトアシスト装置の制御の一例を示すフロー図である。 第2実施形態のベルトアシスト装置の外観斜視図である。 第2実施形態のベルトアシスト装置の分解斜視図である。 第2実施形態のベルトアシスト装置の側面断面図であり、収納位置を示す図である。 突出位置を示す図である。 第3実施形態のベルトアシスト装置の外観斜視図であり、収納位置を示す図である。 突出位置を示す図である。 第4実施形態のベルトアシスト装置の斜視図であり、回動部材が突出位置にある状態を示す図である。 第4実施形態のベルトアシスト装置の斜視図であり、回動部材が収納位置にある状態を示す図である。 第4実施形態のベルトアシスト装置の分解斜視図である。 第4実施形態のベルトアシスト装置を後面から見た斜視図である。 第4実施形態のベルトアシスト装置の横断面図であり、表皮材が支持プレートと収納プレートとの間に挟まれて掛け止めされた状態を示す図である。 第4実施形態のモータ及び駆動シャフトを保護するための前側カバーを示す図である。 後側カバーを示す図である。 第4実施形態のベルトアシスト装置の縦断面図であり、駆動シャフト、ウォームギア及びホイールギアがそれぞれ噛み合わされた状態を示す図である。 第5実施形態のベルトアシスト装置を示す外観斜視図である。 第5実施形態のベルトアシスト装置の分解斜視図である。 第5実施形態のベルトアシスト装置の側面断面図であり、収納位置を示す説明図である。 突出位置を示す説明図である。 第5実施形態のベルトアシスト装置の電気的構造を示すブロック図である。 第5実施形態のベルトアシスト装置の制御の一例を示すフロー図である。 第6実施形態のベルトアシスト装置の外観斜視図である。 第6実施形態のベルトアシスト装置の分解斜視図である。 第6実施形態のベルトアシスト装置の分解斜視図である。 第7実施形態のベルトアシスト装置の外観斜視図である。 第7実施形態のベルトアシスト装置の側面断面図である。 第8実施形態のベルトアシスト装置の外観斜視図である。 第8実施形態のベルトアシスト装置の正面断面図である。 第9実施形態のベルトアシスト装置の外観斜視図である。 第10実施形態の乗り物用シートを示す斜視図である。 第10実施形態の空間形成部の説明図であり、図31中のA-A断面を示す図である。 第10実施形態の空間形成部の組立分解図である。 第10実施形態の空間形成部の説明図であり、図32中のB-B断面を示す図である。 空間形成部の形状の変形例を示す図である。 第11実施形態の乗り物用シートを示す斜視図である。 空間形成部の配置個数に関する変形例を示す図である。 空間形成部の配置位置に関する変形例を示す図であり、側方部を水平面にて切断したときの模式断面図である。 第12実施形態の乗り物用シートを示す斜視図である。 第12実施形態の空間形成部の説明図であり、図39中のC-C断面を示す図である。 第13実施形態の空間形成部の説明図であり、空間形成部周辺を鉛直面にて切断したときの模式断面図である(その1)。 第13実施形態の空間形成部の説明図であり、空間形成部周辺を鉛直面にて切断したときの模式断面図である(その2)。
 以下、本発明の実施形態1~5について、図1~図17を参照して説明する。
   <ベルトアシスト装置の第1実施形態>
 本実施形態は、シートバックの側方部分に取り付けられ、該側方部分上に載置されたシートベルトの一部分を、着座者から届き易い位置に移動させることが可能なシートベルトアシスト装置を備えた乗り物用シートであって、当該側方部分の収納凹部に回動軸を介して取り付けられ、シートバックに収納される収納位置と、シートバックよりも前方に突出回転し、シートベルトの一部分を押し出す突出位置との間で上下に回動する回動部材を備え、回動部材は、シートバックの上端周辺に設けられたベルトガイドよりも前方に配置されていることを特徴とする乗り物用シートの発明に関するものである。
 なお、乗り物用シートのシートバックに対して着座者が着座する側が前方側となる。
 本実施形態の乗り物用シートSは、例えば車両の後部座席に相当するリアシートである。なお、車両前後方向に三列のシートを備える車両において二列目のミドルシートとしても利用可能である。
 乗り物用シートSは、図1に示すように、シートクッション1と、シートバック2と、ヘッドレスト3とを備えるシート本体と、シートバック2の左右側方部分において上方部分に取り付けられるシートベルトアシスト装置30(以下、ベルトアシスト装置30とする)と、から主に構成されている。
 なお、シートバック2の左右側方部分の上端周辺、具体的には左右側方部分よりも後方部分には、シートベルト10の延出方向をガイドするベルトガイド13が設けられている。
 乗り物用シートSは、ベルトアシスト装置30を利用して、シートバック2の左右側方部分上に載置されたシートベルト10の少なくとも一部分を、着座者の手の届き易い位置に移動させることが可能なシートである。
 具体的には、乗り物用シートSは、ベルトアシスト装置30を動作させることによって、シートバック2の前面とシートベルト10との間、及びシートバック2の上端とシートベルト10との間の双方に隙間ができるようにシートベルト10の一部分を後方から押し出すことが可能なシートである。詳細は後述する。
 シートクッション1は、図1に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる不図示のクッションフレームにクッションパッドを載置して、クッションパッドの上から表皮材によって被覆されて構成されている。
 シートバック2は、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる不図示のバックフレームにクッションパッドを載置して表皮材で被覆されて構成されている。
 シートバック2の左右側方部分は、着座者の上体側部を支持するバックサイド部20として形成されている。
 ヘッドレスト3は、乗員の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のピラーにクッションパッドを載置して表皮材で被覆されて構成されている。
 シートベルト10は、乗員の上体を拘束する帯状部材であって、シートバック2のバックサイド部20上において上面から前面にわたって載置されている。
 シートベルト10には、タングプレート11が摺動可能に取り付けられており、タングプレート11は、シートクッション1の所定位置に設けられたバックル12に嵌合されている。
 シートベルト10の下端側10aは、シートバック2の下端とシートクッション1の後端との間に引き込まれて、シート本体よりも後方にある車体部材に所定位置で固定されている。また、上端側10bは、バックサイド部20の上端よりも後方にあるベルトガイド13に摺動可能に挿通され、シートバック2の上端後部から背面後方に引き込まれ、引き込まれた端部が不図示の自動巻き取り装置に取り付けられている。
 ベルトガイド13は、硬質樹脂からなり、シートベルト10の延出方向を前方にガイドする部材であって、シートベルト10を挿通可能なガイド穴13aを備えている。
 ベルトガイド13よりも前方位置には、ベルトアシスト装置30が配置されている。
 バックサイド部20は、樹脂製のサイドベース20aにクッションパッド20bを載置して、表皮材20cで被覆されて構成されている。
 サイドベース20aは、図2に示すように、縦断面略逆L字形状のフレーム部材からなり、ベルトアシスト装置30及びエアバッグモジュール50を収納するものである。
 サイドベース20aには、その上方位置において上壁部分から前壁部分にわたって後方に窪ませた収納凹部21と、収納凹部21よりも下方位置において前壁部分を後方に窪ませたエアバッグ収納凹部22と、エアバッグ収納凹部22よりも下方位置において前壁部分を後方に窪ませたベルト対向凹部23と、が設けられている。
 収納凹部21は、図3に示すように、サイドベース20aに設けられた略矩形状の開口部分21aに凹形状の収納プレート21bをタッピングで固定することで形成されている。
 エアバッグ収納凹部22、ベルト対向凹部23も同様にして、サイドベース20aに設けられた略矩形状の開口部分22a,23aに凹形状の収納プレート22b,23bをタッピングで固定することで形成されている。
 上記構成において、収納凹部21には、図2、図3に示すように、ベルトアシスト装置30が前方側から収納されており、エアバッグ収納凹部22には、エアバッグモジュール50が前方側から収納されている。
 ベルト対向凹部23は、図1に示すように、シートベルト10の延出方向に沿って延びる長尺な凹部からなり、シートベルト10の一部分と対向する位置に配置されており、シートベルト10よりも幅広となるように形成されている。
 ベルト対向凹部23と、シートベルト10との間には隙間が形成されるため、例えば着座者となる子供が当該隙間に手を差し込みながらシートベルト10を把持することができるように配慮されている。
 ベルトアシスト装置30は、図2に示すように、シートベルト10の一部分を前方及び上方に押し出すことが可能なアシスト装置である。
 ベルトアシスト装置30は、図3に示すように、収納凹部21内部に格納されるモータ31と、モータ31を前方から覆うようにして、収納凹部21にタッピングで固定されてなる凹形状の支持プレート32と、支持プレート32内部に軸支される回動軸33と、回動軸33を介して取り付けられる回動部材34と、回動部材34を突出位置側に付勢する補助バネ35と、から主に構成されている。
 ベルトアシスト装置30は、図4に示すように、回動部材34を、シートバック2の収納凹部21に収納させる収納位置と、シートバック2よりも前方に突出させ、シートベルト10の一部分を押し出す突出位置との間で回動させる装置である。
 ベルトアシスト装置30は、回動部材34が図4Aに示す収納位置にいるときにシートバック2の外表面からほぼ張り出すことなく一体的に収納されており、回動部材34が図4Bに示す突出位置にいるときにシートバック2の外表面から一部張り出して、シートベルト10の一部分を前方及び上方に押し出すように構成されている。
 モータ31は、図3、図4に示すように、回動部材34を昇降動作させるストロークモータであって、支持プレート32内部に設けられた被取り付け部32aに取り付けられている。
 モータ31は、モータ本体31aと、モータ本体31aに対して昇降動作可能に取り付けられるシリンダー31bと、から主に構成されており、後述の駆動回路41を介して車体電源42と接続されている。
 シリンダー31bは、モータ本体31aに駆動電力が供給されると、後述の各センサに対応して所定の下降位置まで下降動作し、また所定の上昇位置(待機位置)まで上昇動作する構成となっている。そして、駆動電力の供給が途絶えると停止し、停止した位置に保持される構成となっている。
 シリンダー31bの突出先端部に設けられた開口部分には、左右方向に延出する支持軸31cが挿通されるようにして軸支されている。
 支持軸31cは、支持プレート32の後面に設けられた開口32bを通過して、回動部材34の後面に設けられた支持穴34bにさらに軸支されている。
 上記構成により、モータ31は、シリンダー31bを昇降動作させることで、支持軸31cを介して回動部材34を連動動作させることができる。
 支持プレート32は、回動部材34を回動可能に支持する樹脂プレートであって、その左右側壁部分には、回動軸33を軸支するための一対の支持穴32cが形成されている。
 回動軸33は、左右方向に延出しており、一対の支持穴32cに軸支された状態で、回動部材34の軸穴34c、一対の軸穴34dにさらに軸支されている。
 回動軸33は、支持プレート32及び回動部材34の上方部分(上端部)に取り付けられている。
 回動部材34は、図3に示すように、略凹形状の樹脂プレートからなり、シートベルト10の一部分を後方から押し出すための部材であって、図4Aの収納位置と、図4Bの突出位置との間で回動可能に設けられている。
 回動部材34の前壁部分の後面において左右方向の中央部分には、補強リブ34aが後方に延出するように形成されている。
 補強リブ34aには、支持軸31cを軸支する支持穴34bと、回動軸33を軸支する軸穴34cと、が形成されている。
 また、回動部材34の左右側壁部分には、回動軸33をさらに軸支するための一対の軸穴34dが形成されている。
 上記構成において、回動部材34は、図4Aの収納位置から回動軸33を中心としてシート前方に突出するように上方回転させることで、図4Bの突出位置に移動するように配置されている。
 回動部材34は、突出位置に移動したときに、シートバック2とのなす角度が略90度以下となるように構成されている。
 また上記構成において、回動部材34は、前壁部分の左右両端部から連続して屈曲し、後方に延びる左右の側壁部分を備えている。
 そのため、回動部材34が収納位置から突出位置に移動するとき、又は突出位置にいるときにシートベルト10を噛み込んでしまうことを抑制できる。
 また上記構成において、回動部材34の前壁部分の後面には、補強リブ34aが形成されている。そして、補強リブ34aが支持軸31c、回動軸33を軸支している。
 そのため、回動部材の剛性、取り付け剛性を向上させることができる。
 また上記構成において、回動部材34のうち、前壁部分と上壁部分の角部、前壁部分と底壁部分の角部には、それぞれ曲率半径Rが付与されている。
 そのため、これら角部にエッジがなくなり安全性を確保できる。また、角部の剛性が確保され、成形性が良好になる。
 また上記構成において、回動部材34のうち、前面の左右両端部には、前方に突出する不図示の一対の突出部が形成されている。
 当該一対の突出部は、回動部材34が突出位置にいるときにシートベルト10の一部分を左右方向において挟み込む位置規制部として機能し、シートベルト10の左右方向のズレを抑制できる。
 また上記構成において、回動部材34の外表面となる前壁部分の前面には、バックサイド部20の表皮材と同一の表皮材が被覆されている。
 そのため、バックサイド部20と回動部材34(ベルトアシスト装置30)との間で着座者の違和感を抑制し、見栄えを良くできる。
 なお、樹脂製からなる回動部材34と表皮材とは、一体成形されても良いし、貼り付けられていても良い。
   <<ベルトアシスト装置の制御手段>>
 ベルトアシスト装置30は、図5に示すように、制御手段としてのECU(電子制御回路)40と、モータ31に駆動電力を供給する駆動回路41と、駆動回路を介してモータに接続されている車体電源42と、を備えている。
 ECU40は、駆動回路41がモータ31に供給する駆動電力を制御し、不図示の電磁クラッチの電流をオン又はオフに制御することにより、モータ31の昇降動作、即ち回動部材34の回動動作を制御する。
 また、ECU40は、シートクッション1に設けられ、着座者がシート本体に着座したことを検知する着座センサ43と、車体ドアに設けられ、車体ドアが閉じられたことを検知するドアセンサ44と、バックル12に設けられ、タングプレート11がバックル12に連結されたことを検知するバックルセンサ45と、それぞれ接続されている。
 上記構成において、ECU40は、これら各センサから入力される信号に基づいて、モータ31の動作、すなわち回動部材34の動作を制御する。
 図6のフローチャートの処理は、ECU40によって制御され、例えば乗り物のイグニッションスイッチがオンになっている期間中、繰返し実行されるものである。
 ベルトアシスト装置30は、平常時、図4Aに示す収納位置にあり、図1に示すように、シートバック2の外表面から張り出すことなく一体的に収納されている。そして、シートベルト10は、シートバック2の外表面にほぼ密着している。
 図6のフローチャートの処理がスタートすると、まず、ステップST1で、着座センサ43がオンになっているか判定する。
 着座センサ43がオンになっていない場合(ステップST1:No)、乗り物用シートSには誰も着座していないため、駆動回路41にオフ信号を送信し、駆動回路41からモータ31への駆動電力の供給を停止して終了する。
 着座センサ43がオンになっている場合(ステップST1:Yes)、さらにステップST2で、ドアセンサ44がオンになっているか判定する。
 ドアセンサ44がオンになっていない場合(ステップST2:No)、乗り物用シートSに乗員が着座したものの、車体ドアが閉じられていないため、車体ドアが閉じられるまでステップST2を繰り返す。
 ドアセンサ44がオンになっている場合(ステップST2:Yes)、乗り物用シートSに乗員が着座し車体ドアが閉じられたが、まだシートベルト10を締結していないものとして、ステップST3で、駆動回路41にオン信号を送信し、駆動回路41からモータ31に駆動電力を供給する。
 これにより、モータ31(シリンダー31b)は所定の下降位置まで下降動作し、この下降運動が支持軸31cを介して回動部材34に伝達され、回動部材34は回動軸33を中心として突出位置まで上方回転する。回動部材34は、前方に突出するように上方回転することで、シートベルト10を前方及び上方に移動させるように押し出す。
 次に、ステップST4で、オンになった着座センサ43に対応する位置のバックルセンサ45がオンになっているか判定する。
 バックルセンサ45がオンになっていない場合(ステップST4:No)、乗員が着座したがまだシートベルト10を締結していないものとして、引き続き駆動回路41からモータ31に駆動電力を供給する。
 なお、モータ31(シリンダー31b)が既に下降位置まで下降しているときには、駆動電力の供給を停止しても下降位置に保持されることになる。
 バックルセンサ45がオンになるまで、またはステップST5で、モータ31の下降動作開始から所定の時間が経過するまで、ステップST4を繰り返す。
 これにより、モータ31(シリンダー31b)は所定の下降位置にいる状態を保持し、回動部材34は突出位置にいる状態で保持される。シートベルト10は回動部材34に押し出された状態で保持される。
 なお、このとき、「シートベルト10を締めて下さい」等のアナウンスや警告音、振動を同時に発してもよい。
 バックルセンサ45がオンになっている場合(ステップST4:Yes)、乗り物用シートSの着座者はシートベルト10を締結しているため、ステップST6で、駆動回路41に別のオン信号を送信し、駆動回路41からモータ31に駆動電力を供給する。
 これにより、モータ31(シリンダー31b)が所定の上昇位置(待機位置)まで上昇動作し、この上昇運動が支持軸31cを介して回動部材34に伝達され、回動部材34は突出位置から収納位置まで下方回転する。
 また、ステップST5で所定の時間が経過している場合には、着座者はシートベルト10をまだ締結していないもののステップST6に進む。
 モータ31(シリンダー31b)が所定の上昇位置(待機位置)まで上昇している場合(ステップST7:Yes)、ステップST8で、駆動回路41にオフ信号を送信し、駆動回路41からモータ31への駆動電力の供給を停止する。
 これにより、モータ31は上昇位置にいる状態を保持し、回動部材34は収納位置にいる状態で保持される。
 なお、モータ31が上昇位置まで上昇していない場合(ステップST7:No)、ステップST7を繰り返す。
 上記ステップST1からステップST8を経て図6の処理を終了する。
 上記の処理フローにより、ベルトアシスト装置30は、乗り物用シートSの着座者がシートベルト10を装着する前は、着座者の手の届き易い位置にシートベルト10の少なくとも一部分を移動させることができ、着座者がシートベルト10を装着した後は、乗り物用シートS内部に一体的に収納されて邪魔にはならなくなる。
 なお、上記の処理フローでは、ステップST1、2で着座センサ43及びドアセンサ44の両方の判定を必要としているが、これに限定されることなく、いずれか一方の判定を省略しても勿論良い。
 また、ステップST5で所定の時間が経過した場合にも、ステップST6に進み、モータ31が上昇動作を開始し、回動部材34が突出位置から収納位置へ移動を開始することとしているが、ステップST4でバックルセンサ45が必ずオンになるまでステップST6に進まないことにしても勿論良い。
  <ベルトアシスト装置の第2実施形態>
 次に、ベルトアシスト装置の第2実施例について、図7~図9に基づいて説明する。
 なお、上述したベルトアシスト装置30と重複する内容は説明を省略する。
 第2実施例に係るベルトアシスト装置130は、バックサイド部120の上方部分に取り付けられている。
 ベルトアシスト装置130は、サイドベース120aに設けられた略逆T字形状の開口部分121aにタッピングで固定されてなる支持体132と、支持体132内部に軸支される回動軸133と、回動軸133を介して取り付けられる回動部材134と、から主に構成されている。
 なお、回動部材134には、回動部材134を駆動させるための不図示の駆動モータが取り付けられている。
 ベルトアシスト装置130は、図9に示すように、回動部材134を、バックサイド部120の収納部121に収納させる収納位置と、バックサイド部120よりも前方に突出させ、シートベルト10の一部分を押し出す突出位置との間で回動させる装置である。
 支持体132は、回動部材134を回動可能に支持する樹脂体であって、その左右側壁部分には、回動軸133を軸支するための一対の支持穴132cが形成されている。
 また、支持体132の上方部分には、左右側壁部分を連結する略円柱状の連結部132dが複数設けられている。
 回動軸133は、左右方向に延出しており、一対の支持穴132cに軸支された状態で、回動部材134の軸穴134cにさらに軸支されている。
 また、回動軸133は、支持体132及び回動部材134の下方部分(下端部)に取り付けられている。
 回動部材134は、図8に示すように、樹脂プレートからなり、シートベルト10の一部分を後方から押し出すための部材であって、図9Aの収納位置と、図9Bの突出位置との間で回動可能に設けられている。
 回動部材134の後面において左右方向の中央部分には、図9に示す補強リブ134aが後方に延出するように形成されている。
 また、回動部材34の後面において下方部分には、左右方向に延出する軸穴134cが左右方向にわたって一体に取り付けられている。
 軸穴134c内部には、左右方向にわたって回動軸133が挿通されている。
 上記構成において、回動部材134は、図9Aの収納位置から回動軸133を中心としてシート前方に突出するように下方回転することで、図9Bの突出位置に移動するように配置されている。
 回動部材134は、突出位置に移動したときに、バックサイド部120とのなす角度が略90度以下となるように構成されている。
 また上記構成において、回動部材134が突出位置に移動したときに、補強リブ134aが支持体132の連結部132dに当接するように配置されている。
 そのため、回動部材134を突出位置に位置決めすることができ、かつ、回動部材134が支持体132によって安定して支持される。
  <ベルトアシスト装置の第3実施形態>
 次に、ベルトアシスト装置の第3実施例について、図10に基づいて説明する。
 第3実施例に係るベルトアシスト装置230は、バックサイド部220の上方部分に取り付けられている。
 ベルトアシスト装置230は、サイドベース220a内部に軸支される回動軸233と、回動軸233を介して取り付けられる回動部材234と、から主に構成されている。
 なお、回動部材234には、回動部材234を駆動させるための不図示の駆動モータが取り付けられている。
 ベルトアシスト装置230は、図10Aに示すように、ロータリー形状からなる樹脂製の回動部材234を、バックサイド部220の収納部221に収納させる収納位置と、バックサイド部220よりも前方に一部分を突出させて、シートベルト10の一部分を押し出す突出位置との間で回動させる装置である。
 上記構成により、コンパクトでシンプルな構成からなるベルトアシスト装置230を実現することができる。
  <ベルトアシスト装置の第4実施形態>
 次に、ベルトアシスト装置の第4実施例について、図11~図17に基づいて説明する。
 第4実施例に係るベルトアシスト装置330は、回動部材334を図11に示す突出位置と、図12に示す収納位置との間で回動させる装置である。
 回動部材334は、図1に示すシートバック2の左右側方部分に取り付けられており、回動部材334の左右両端部のうち、シートバック2の中央部分に近い側の内側端部には、シートバック2の中央部分に遠い側の外側端部に向かって略矩形状に切り欠かれた切り欠き部334dが形成されている。
 切り欠き部334dは、図11に示すように、回動部材334の下端部から上端部へ向かうに従って外側端部側へ大きく切り欠かれている。
 そのため、図11に示すように、着座者がシートベルト10を装着すべく体に引き寄せたときに、突出位置にある回動部材334とシートバック2との間の隙間にシートベルト10の一部分が挟み込まれることがなく、使い勝手の良い回動部材334となる。
 また、回動部材334前面の左右両端部において下端部分には、図11に示すように、前方に向かって突出し、シートベルト10の左右方向の移動を規制する位置規制部334eが形成されている。
 言い換えれば、回動部材334は、その前面の中央部分が左右両端部よりも後方に窪んだ形状となっている。
 そのため、回動部材334がシートベルト10の一部分を前方に押し出す突出位置にいるときに、左右の位置規制部334eがシートベルト10の左右方向のズレを抑制することができ、シートベルト10の押し出し動作が安定する。
 回動部材334は、シートバック2に設けられた収納凹部321に収納可能に取り付けられており、回動部材334と収納凹部321の間には、図12、図13に示すように、回動部材334を収納可能に支持するための支持プレート332が取り付けられている。
 支持プレート332のうち、切り欠き部334dに対応する部分には、回動部材334に向かって前方に張り出した張り出し凸部332eが形成されている。
 張り出し凸部332eは、略矩形状体からなり、その前面が図12に示す収納位置にあるときに回動部材334の前面に沿って略面一となるように形成されている。
 収納凹部321は、シートバック2に形成された開口部分に凹形状の収納プレート321bを取り付けることで形成されている。
 具体的には、収納プレート321bの左右両端部には、図12、図13に示すように、左右外側に向かって突出し、シートバック2に設けられた不図示の被取り付け部に取り付け可能なバック取り付け部321cが形成されている。
 また収納プレート321bの後面には、図14に示すように、車両ボディ(乗り物ボディ)に向かって後方に突出し、車両ボディに設けられた不図示の被取り付け部に取り付け可能なボディ取り付け部321dが形成されている。
 そのため、収納プレート321bのシートバック2、車両ボディに対する組み付け剛性が安定する。
 なお、図14に示すように、収納プレート321bの支持プレート332への取り付け方向において、ボディ取り付け部321dと対向する位置には、回動部材334の回動軸333が配置されている。
 そのため、回動軸333が、収納プレート321bにおいて比較的剛性の高まったボディ取り付け部321d近傍に配置されることになり、回動部材334の回転動作が安定し易くなる。
 収納プレート321bのうち、略中央部分と、張り出し凸部332eに対応する部分とには、図13、図14に示すように、支持プレート332後面に設けられた不図示の孔部に対向して形成され、支持プレート332にタッピングによって取り付け可能なタッピング孔部321eがそれぞれ形成されている。
 そのため、収納プレート321bの支持プレート332に対する組み付けが安定する。
 収納プレート321bの左右外側面には、図14、図15に示すように、表皮材20cの端末部分を掛け止めするための掛け止め爪部321fがそれぞれ上下方向に間隔を空けて複数形成されている。
 詳しく言うと、表皮材20cの端末部分は、図15に示すように、クッションパッド20bを覆いながら延びて、収納プレート321bと支持プレート332との間に前後で挟まれて取り付けられている。そして、当該端末部分の先端側に設けられた開口孔20caが掛け止め爪部321fに掛け止めされている。
 そのため、表皮材20cの端末部分の取り付け性が安定し、表皮材20cのうち、回動部材334の周辺の端末部分において凹んだり、シワや隙間等が形成されることなく、外観商品性が向上する。
 さらにベルトアシスト装置330では、図14に示すように、収納凹部321に格納されているモータ331と、モータ331と回動部材334の間に介在し、回動部材334を回転させるためにモータ331の駆動動作に対応して昇降動作する駆動シャフト331bと、を主に備えている。
 モータ331は、図14、図16に示すように、左右方向に延出する駆動軸を有する回転モータであって、収納プレート321bの後面に取り付けられている。
 詳しく言うと、モータ331は、樹脂成形品からなる前側カバー336と後側カバー337とによって前後で挟まれて組みつけられており、また、収納プレート321bの後面に形成された上下の突出保持部321gによって上下で挟まれて保持されている。
 さらに、前側カバー336と後側カバー337とが、側方カバー338によって前後で挟まれて組み付けられている。
 そのため、モータ331の収納プレート321bに対する組み付けが安定している。
 モータ331の駆動軸先端には、図17に示すように、モータ331の駆動動作に対応して左右方向に沿った軸回りに回転するホイールギア331dと、ホイールギア331dに噛み合わされ、ホイールギア331dの回転動作に対応して前後方向に沿った軸回りに回転するウォームギア331eとが、それぞれ取り付けられている。
 そして、駆動シャフト331bは、その外表面のスクリューギア部がウォームギア331eに噛み合わされることで、ウォームギア331eの回転動作に対応して上下方向に沿った軸回りに回転しながら昇降動作するものとなっている。
 駆動シャフト331bは、図17に示すように、上端側が回動部材334の後面に設けられた補強リブ334aに取り付けられ、下端側がモータ331の駆動軸に対して取り付けられて構成されており、モータ331の駆動軸よりもシート前方側に配置されている。
 駆動シャフト331bの上端部分には、図16、図17に示すように、回動部材334(補強リブ334a)と駆動シャフト331bとを連結し、左右方向に沿って延出する支持軸部331cを有する支持体331fが取り付けられている。
 そのため、駆動シャフト331bの昇降動作を効率良く回動部材に伝達させることができる。
 支持体331fは、略T字形状体からなり、その上方部分が回動部材334を支持する支持軸部331cとなり、その下方部分が駆動シャフト331bと連結される部分となって構成されており、駆動シャフト331bの昇降動作を回動部材334に伝達させるものである。
 なお、支持体331fの内部にて駆動シャフト331bが空転する構造となっていると良い。
 なお、支持体331fと支持軸部331cは別体で形成されていても良く、別体の場合には、支持体331fに設けられた開口部分に支持軸331cが軸支される構成となっていれば良い。
 上記構成において、図14に示すように、モータ331は、収納プレート321bの上端及び下端から外側に張り出すことなく、かつ、収納プレート321bの左右両端から外側に張り出すことなく配置されている。
 そのため、シートバック2に対してコンパクトに取り付けることができ、車両側のボディーパネルや他の周辺構成部品とのクリアランスを確保し易くなる。
 また上記構成において、図14に示すように、モータ331は、収納プレート321bの後面のうち、ボディ取り付け部321dが形成された上方部分とは異なる位置となる下方部分に配置されている。
 そのため、モータ331と、ボディ取り付け部321d及び車両ボディとの干渉を抑制し、コンパクトな配置が可能となる。
  <その他の実施形態>
 上記実施形態において、図3、図4に示すように、ベルトアシスト装置30は、モータ31の昇降動作によって回動部材34を回動させるように構成されているが、ストロークモータに限定されることなく、他の公知な駆動モータ、アクチュエータ、又はバネ等の駆動動作を利用して回動部材34を回動させても良い。
 また上記実施形態において、図1、図2に示すように回動部材34は、シートバック2のバックサイド部20において上方部分に取り付けられているが、これに限定されることなく、上下方向の中央部分や下方部分に取り付けられていても勿論良い。
 例えば、回動部材34は、ヘッドレスト3の下端よりも下方位置に配置され、シートバック2の上端よりも下方位置に配置されていると良い。
 また上記実施形態において、回動部材34は樹脂製の部材として形成されているが、これに限定されることなく変更可能であり、例えば金属製の部材として形成されても良い。
 ただし、回動部材34が樹脂製であれば、補強リブ34aや側壁フランジ部分などを一体成形することができ、比較的容易に剛性を向上させることができる。
 また上記実施形態において、回動部材34の上端部及び下端部には、エラストマー素材のようなゴム状部材が別途取り付けられていても良い。
 このようにすれば、回動部材34の開閉時において位置決めし易くなると共に、打音を抑制することができる。
 また上記実施形態において、回動部材34の前面の左右両端部には、前方に突出する不図示の一対の突出部が形成されており、シートベルト10の左右方向の位置規制部として機能しているが、これに限定されることなく変更可能である。
 例えば、位置規制部として回動部材34の前面のうち、左右方向の中央部分において後方に窪んだ凹部が形成されても良い。
 続いて以下、本発明の実施形態5~9について、図18~図30を参照して説明する。
  <ベルトアシスト装置の第5実施形態>
 本実施形態は、シートバックに取り付けられ、シートバック上に載置されたシートベルトの一部分を、着座者から届き易い位置に移動させることが可能なシートベルトアシスト装置を備えた乗り物用シートであって、シートバックの収納凹部に回動軸を介して取り付けられ、シートバックに収納される収納位置と、シートバックよりも前方に突出回転し、シートベルトの一部分を押し出す突出位置との間で上下に回動する可動部材と、可動部材が突出位置にいることを発光によって報知する報知手段と、を備えていることを特徴とする乗り物用シートの発明に関するものである。
 なお、可動部材は、特許請求の範囲において回動部材に相当する。
 乗り物用シートSは、図18に示すように、ベルトアシスト装置30がシートベルト10の一部分を押し出している間、発光することで着座者に報知することが可能なシートである。
 ベルトアシスト装置30は、シートベルト10の一部分を前方及び上方に押し出すことが可能なアシスト装置であって、加えてシートベルト10の一部分を押し出したことを発光によって報知することが可能な装置である。
 ベルトアシスト装置30は、図19に示すように、モータ31と、支持プレート32と、回動軸33と、可動部材34と、補助バネ35と、から主に構成されている。
 また、ベルトアシスト装置30は、可動部材34の後方内部に一部が露出するように組み付けられ、露出部分を発光させることが可能な発光装置60(導光体62)をさらに備えている。
 ベルトアシスト装置30は、図20に示すように、可動部材34を、シートバック2の収納凹部21に収納させる収納位置と、シートバック2よりも前方に突出させ、シートベルト10の一部分を押し出す突出位置との間で回動させる装置である。
 そして、可動部材34が突出位置にいることを発光装置60の発光によって着座者に報知することが可能な構成となっている。
 可動部材34の前壁部分の後面において左右方向の中央部分には、図19に示すように、補強リブ34aが後方に延出するように形成されている。
 補強リブ34aには、支持軸31cを軸支する支持穴34bと、回動軸33を軸支する軸穴34cと、が形成されている。
 また、可動部材34の左右側壁部分には、回動軸33をさらに軸支するための一対の軸穴34dが形成されている。
 補強リブ34aの延出端部には、左右方向の着座者側に向けてやや延出し、後述の導光体62を組み付けた状態で支持するための支持リブ34eが形成されている。
 また、可動部材34の前面及び着座者側の左右側面には、略L字形状のスリット34fが連続して延びるように形成されている。
 スリット34fは、後述の導光体62を組み付けた状態で一部露出させるために設けられている。
 発光装置60は、可動部材34が突出位置にいることを発光で報知する装置であって、図20に示すように光を射出する光源体61と、図19、図20に示すように光源体61から射出された光を導光する導光体62と、から主に構成されており、ハーネスに相当する後述の駆動回路46を介して車体電源42と接続されている。
 光源体61は、LED光源ユニットであって、可動部材34の上壁部分の内面に取り付けられており、導光体62に向けて光を射出可能な向きに配置されている。
 また、光源体61は、駆動回路46を介して車体電源42と接続されている。
 導光体62は、ポリカーボネート樹脂からなる導光板であって、可動部材34の後方内部のうち、左右方向の着座者側となる半分部分に組み付け可能な形状を有している。そして、導光体62の一部が可動部材34のスリット34fから外部に露出するように組み付けられている。
 導光体62は、光源体61側にある受光面から光を導入し、導入された光を適宜反射させて、前面及び着座者側の側面に向けて、詳しく言うと可動部材34から露出した露出部62aに向けて光を導くように設計されている。
 露出部62aは、導光体62の本体部分よりも前方側及び着座者側(側面側)に張り出している。
 上記構成において、導光体62は、可動部材34が図20Aに示す収納位置にいるときに可動部材34のシートバック側となる裏面に取り付けられている。
 そのため、可動部材34が収納位置にいるときに導光体62を保護することができ、かつ、ベルトアシスト装置30の大型化を抑制できる。
 また上記構成において、導光体62は、図19、図20に示すように、可動部材34のうち、左右方向において着座者側の側面に配置されており、かつ、可動部材34の突出先端側に配置されている。
 そのため、導光体62の発光が着座者にとって分かり易くなり、かつ、導光体62の発光範囲を確保し易くなる。
 また上記構成において、導光体62は、可動部材34と共に収納凹部21に収納可能に取り付けられており、可動部材34が突出位置にいるときに収納凹部21よりも前方位置に配置されている。
 そのため、導光体62を傷つきや汚れなどから保護することができ、一方で導光体62の発光範囲を確保し易くなる。
 また上記構成において、導光体62は、可動部材34のうち、前壁部分と、着座者側の側壁部分と、補強リブ34aと、支持リブ34eとで囲まれて支持されている。
 そのため、導光体62の組み付け性が安定する。
 また上記構成において、導光体62のうち、左右方向において着座者側とは反対側の側面には反射プリズムを形成するようにし、着座者側の側面にはサンドブラスト等で微細シボを形成(フロスト加工)するように設計されている。
 そのため、導光体62の着座者側の側面を優先して面発光させることができる。しかも曇りガラスのように光を拡散させて面発光させることができるため、意匠性が向上する。
 また上記構成において、導光体62と可動部材34とは、導光体62と可動部材34との間に明暗差がある色調又は色彩パターンを有している。
 具体的には、導光体62には、少なくとも露出部62aが暖色系の色、例えばアンバー色又は赤色となるように顔料や染料、傾向材が混練されている。一方で、可動部材34は、寒色系の樹脂色、例えば白色又は青色となるように形成されている。
 そのため、例えば、昼間には導光体62を発光させず、夜間に導光体62を発光させる制御をしていた場合には、昼間では暖色系の色によって、夜間では発光によって可動部材34の存在を着座者が容易に認識することができる。
 特に、導光体62と可動部材34とが、明暗差のある色調又は色彩パターンを有しているため、視覚が低下した高齢者が着座者であっても、可動部材34の存在を容易に認識できる。
 なお、一般に車両リアシートの表皮材は、黒色又はその類似色を呈しているため、導光体62及び可動部材34との明暗差が一層際立つことになる。
 次に、ベルトアシスト装置30の制御手段について図21、図22に基づいて説明する。
 ベルトアシスト装置30は、図21に示すように、ECU40と、モータ31及び発光装置60に駆動電力をそれぞれ供給する駆動回路41,46と、駆動回路41を介してモータ31に接続されると共に、駆動回路46を介して発光装置60に接続されている車体電源42と、を備えている。
 ECU40は、駆動回路41がモータ31に供給する駆動電力を制御し、不図示の電磁クラッチの電流をオン又はオフに制御することにより、モータ31の昇降動作、即ち可動部材34の回動動作を制御する。
 また、ECU40は、駆動回路46が発光装置60に供給する駆動電力を制御し、不図示の電磁クラッチの電流をオン又はオフに制御することにより、発光装置60の発光及び消灯を制御する。
 ECU40は、シートクッション1に設けられ、着座センサ43と、ドアセンサ44と、バックルセンサ45と、それぞれ接続されている。
 上記構成において、ECU40は、これら各センサから入力される信号に基づいて、モータ31の動作、すなわち可動部材34の動作を制御し、かつ、発光装置60の発光を制御する。
 図22のフローチャートの処理は、ECU40によって制御され、例えば乗り物のイグニッションスイッチがオンになっている期間中、繰返し実行されるものである。
 ベルトアシスト装置30は、平常時、図20Aに示す収納位置にあり、シートバック2の外表面から張り出すことなく一体的に収納されている。そして、シートベルト10は、シートバック2の外表面にほぼ密着している。
 図22のフローチャートの処理がスタートすると、まず、ステップST11で、着座センサ43がオンになっているか判定する。
 着座センサ43がオンになっていない場合(ステップST11:No)、乗り物用シートSには誰も着座していないため、駆動回路41にオフ信号を送信し、駆動回路41からモータ31への駆動電力の供給を停止して終了する。
 着座センサ43がオンになっている場合(ステップST11:Yes)、さらにステップST12で、ドアセンサ44がオンになっているか判定する。
 ドアセンサ44がオンになっていない場合(ステップST12:No)、乗り物用シートSに乗員が着座したものの、車体ドアが閉じられていないため、車体ドアが閉じられるまでステップST12を繰り返す。
 ドアセンサ44がオンになっている場合(ステップST12:Yes)、乗り物用シートSに乗員が着座し車体ドアが閉じられたが、まだシートベルト10を締結していないものとして、ステップST13で、駆動回路41にオン信号を送信し、駆動回路41からモータ31に駆動電力を供給する。
 これにより、モータ31(シリンダー31b)は所定の下降位置まで下降動作し、この下降運動が支持軸31cを介して可動部材34に伝達され、可動部材34は回動軸33を中心として突出位置まで上方回転する。可動部材34は、前方に突出するように上方回転することで、シートベルト10を前方及び上方に移動させるように押し出す。
 次に、ステップST14で、駆動回路46にオン信号を送信し、駆動回路46から発光装置60に駆動電力を供給する。
 これにより、導光体62(露出部62a)は、モータ31の下降動作に対応して(連動して)、発光を開始する。発光開始のタイミングとしては、可動部材34が移動開始したときに合わせて導光体62が発光開始することが望ましい。
 次に、ステップST15で、オンになった着座センサ43に対応する位置のバックルセンサ45がオンになっているか判定する。
 バックルセンサ45がオンになっていない場合(ステップST14:No)、乗員が着座したがまだシートベルト10を締結していないものとして、引き続き駆動回路41からモータ31に駆動電力を供給する。
 なお、モータ31(シリンダー31b)が既に下降位置まで下降しているときには、駆動電力の供給を停止しても下降位置に保持されることになる。
 バックルセンサ45がオンになるまで、またはステップS1T6で、モータ31の下降動作開始から所定の時間が経過するまで、ステップST15を繰り返す。
 これにより、モータ31(シリンダー31b)は所定の下降位置にいる状態を保持し、可動部材34は突出位置にいる状態で保持される。シートベルト10は可動部材34に押し出された状態で保持される。
 このとき、導光体62は、可動部材34が突出位置にいる間継続して発光する。
 なお、このとき、「シートベルト10を締めて下さい」等のアナウンスや警告音、振動を同時に発してもよい。
 バックルセンサ45がオンになっている場合(ステップST15:Yes)、乗り物用シートSの着座者はシートベルト10を締結しているため、ステップST17で、駆動回路41に別のオン信号を送信し、駆動回路41からモータ31に駆動電力を供給する。
 これにより、モータ31(シリンダー31b)が所定の上昇位置(待機位置)まで上昇動作し、この上昇運動が支持軸31cを介して可動部材34に伝達され、可動部材34は突出位置から収納位置まで下方回転する。
 また、ステップST16で所定の時間が経過している場合には、着座者はシートベルト10をまだ締結していないもののステップST17に進む。
 モータ31(シリンダー31b)が所定の上昇位置(待機位置)まで上昇している場合(ステップST18:Yes)、ステップST19で、駆動回路46にオフ信号を送信し、駆動回路46から発光装置60への駆動電力の供給を停止する。これにより、発光装置60を消灯させる。
 さらに、ステップST20で、駆動回路41にオフ信号を送信し、駆動回路41からモータ31への駆動電力の供給を停止する。
 これにより、モータ31は上昇位置にいる状態を保持し、可動部材34は収納位置にいる状態で保持される。
 なお、モータ31が上昇位置まで上昇していない場合(ステップST18:No)、ステップST18を繰り返す。
 上記ステップST11からステップST20を経て図22の処理を終了する。
 上記の処理フローにより、ベルトアシスト装置30は、乗り物用シートSの着座者がシートベルト10を装着する前は、着座者の手の届き易い位置にシートベルト10の少なくとも一部分を移動させることができ、かつ、シートベルト10を移動させたことを発光装置60の発光によって着座者に報知することができる。
 そして、着座者がシートベルト10を装着した後は、乗り物用シートS内部に一体的に収納されて、かつ、発光装置60を消灯させるので邪魔にはならなくなる。
  <ベルトアシスト装置の第6実施形態>
 次に、ベルトアシスト装置の第6実施例について、図23~図25に基づいて説明する。
 第6実施例に係るベルトアシスト装置130は、バックサイド部120の上方部分に取り付けられている。
 ベルトアシスト装置130は、サイドベース120aに設けられた略逆T字形状の開口部分121aにタッピングで固定されてなる支持体132と、支持体132内部に軸支される回動軸133と、回動軸133を介して取り付けられる可動部材134と、から主に構成されている。
 また、可動部材134の後面のうち、左右方向の着座者側となる半分部分には、板状の導光体162(発光装置160)と、可動部材134及び導光体162を覆う板状のカバー部材163と、が取り付けられている。
 ベルトアシスト装置130は、可動部材134を、バックサイド部120の収納部121に収納させる収納位置と、バックサイド部120よりも前方に突出させ、シートベルト10の一部分を押し出す突出位置との間で回動させる装置である。
 支持体132は、可動部材134を回動可能に支持する樹脂体であって、その左右側壁部分には、回動軸133を軸支するための一対の支持穴132cが形成されている。
 また、支持体132の上方部分には、左右側壁部分を連結する略円柱状の連結部132dが複数設けられている。
 回動軸133は、左右方向に延出しており、一対の支持穴132cに軸支された状態で、可動部材134の軸穴134cにさらに軸支されている。
 また、回動軸133は、支持体132及び可動部材134の下方部分(下端部)に取り付けられている。
 可動部材134は、図24に示すように、樹脂プレートからなり、シートベルト10の一部分を後方から押し出すための部材であって、収納位置と突出位置との間で回動可能に設けられている。
 可動部材134の後面において左右方向の中央部分には、図25に示す補強リブ134aが後方に延出するように形成されている。
 また、可動部材134の後面において下方部分には、左右方向に延出する一対の軸穴134cが左右両端部に一体に取り付けられている。
 一対の軸穴134c内部には、左右方向にわたって回動軸133が挿通されている。
 上記構成において、可動部材134は、収納位置から回動軸133を中心としてシート前方に突出するように下方回転することで、図23の突出位置に移動するように配置されている。
 また上記構成において、可動部材134が突出位置に移動したときに、補強リブ134aが支持体132の連結部132dに当接するように配置されている。
 そのため、可動部材134を突出位置に位置決めすることができ、かつ、可動部材134が支持体132によって安定して支持される。
 発光装置160は、可動部材134が突出位置にいることを発光で報知する装置であって、図25に示すように、光を射出する光源体161と、光源体161から射出された光を導光する導光体162と、から主に構成されている。
 導光体162は、ポリカーボネート樹脂からなる導光板であって、光源体161側にある受光面から光を導入し、導入された光を適宜反射させて、前面及び着座者側の側面に向けて光を導くように構成されている。
 上記構成において、可動部材134と導光体162とカバー部材163とは、これら部材同士の間に明暗差が交互にある色調又は色彩パターンを有している。
 具体的には、可動部材134とカバー部材163は、寒色系の樹脂色、例えば白色又は青色となるように形成されており、導光体162は、暖色系の樹脂色、例えばアンバー色又は赤色となるように形成されている。
 そのため、例えば、昼間では暖色系の色によって、夜間では発光によって可動部材134の存在を着座者が一層容易に認識できる。
  <ベルトアシスト装置の第7実施形態>
 次に、ベルトアシスト装置の第7実施例について、図26、図27に基づいて説明する。
 第3実施例に係るベルトアシスト装置430は、バックサイド部420の上方部分に取り付けられている。
 ベルトアシスト装置430は、図26に示すように、サイドベース420a内部に軸支される回動軸433と、回動軸433を介して取り付けられる可動部材434と、から主に構成されている。
 また、略平板形状からなる可動部材434の後面(底面)には、平板状の導光体462(発光装置460)と、導光体462の後面(底面)において発光体466(発光装置465)と、が取り付けられている。
 発光装置460は、可動部材434が突出位置にいることを発光で報知する装置であって、不図示の光源体と、光源体から射出された光を導光する導光体462と、から主に構成されている。
 発光装置465は、可動部材434が突出位置にいるときに着座者に向けて光を照射する装置であって、図27に示すように、LED光源ユニットからなる発光体466と、発光体466を組み付けるための組み付け部材467と、から主に構成されている。
 発光体466は、光源466aと、光源466aを固定する基板466bと、光源466aから射出された光を集束又は発散させるためのドーム状のレンズ466cと、レンズ466cの配光角度を調整するためのツマミ466dと、から主に構成されている。
 上記構成において、回動軸433は、可動部材434の上端部に取り付けられ、発光装置465は、可動部材434の下端部に取り付けられている。
 そのため、コンパクトでシンプルな構成からなり、発光装置465の発光範囲も確保し易くなる。
 また上記構成において、発光装置465は、着座者に向けて光を照射する装置であって、発光体466の配光角度を調整するためのツマミ466dを備えている。
 そのため、発光体466が着座者に向けて任意の場所を照らすことができ、可動部材434の存在を着座者に報知する機能のほか、例えば、読書灯にもなりうる。
 なお、読書灯として利用する場合には、発光体466の発光色を白色又は電球色にすることが望ましい。
  <ベルトアシスト装置の第8実施形態>
 次に、ベルトアシスト装置の第8実施例について、図28、図29に基づいて説明する。
 第8実施例に係るベルトアシスト装置530は、バックサイド部520の上方部分に取り付けられている。
 ベルトアシスト装置530は、図28に示すように、サイドベース520a内部に軸支される回動軸533と、回動軸533を介して取り付けられる可動部材534と、から主に構成されている。
 また、略平板形状からなる可動部材534の後面(上面)には、平板状の導光体562(発光装置560)と、導光体562の後面(上面)において略凹形状からなるカバー部材563と、カバー部材563の着座者側の側面において発光体566(発光装置565)と、が取り付けられている。
 発光装置560は、可動部材534が突出位置にいることを発光で報知する装置であって、不図示の光源体と、導光体562と、から主に構成されている。
 発光装置565は、可動部材534が突出位置にいるときに着座者に向けて光を照射する装置であって、図29に示すように、LED光源ユニットからなる発光体566と、発光体566を組み付けるための組み付け部材567と、から主に構成されている。
 上記構成において、発光装置565は、着座者に向けて光を照射する装置であって、カバー部材563の着座者側の側面に取りつけられている。
 また、発光装置565は、発光体566の配光角度を調整するためのツマミ566dを備えている。
 そのため、発光体566が着座者に向けて任意の場所を一層照らし易くすることができ、可動部材534の存在を報知する機能のほか、例えば、読書灯としても有効に利用できる。
  <ベルトアシスト装置の第9実施形態>
 次に、ベルトアシスト装置の第9実施例について、図30に基づいて説明する。
 第9実施例に係るベルトアシスト装置630は、バックサイド部620の上端部分に取り付けられており、ベルトガイド613よりも前方に配置されている。
 ベルトアシスト装置630は、可動部材634を、バックサイド部620内に収納させる収納位置と、バックサイド部620よりも上方に突出させ、シートベルト10の一部分を上方に押し出す突出位置との間で昇降動作させる装置である。
 可動部材634は、シートベルト10の一部分を支持する平板形状のベルト支持体634aと、ベルト支持体634aを下方から支持する一対のスライド脚634bと、から主に構成されている。
 ベルト支持体634aのうち、左右方向において着座者側の端部には、平板形状からなる導光体662(発光装置660)が取り付けられている。
 発光装置660は、可動部材634が突出位置にいることを発光で報知する装置であって、不図示の光源体と、導光体662と、から主に構成されている。
  <その他の実施形態>
 上記実施形態において、図19に示すように、発光装置60は、ベルトアシスト装置30の可動部材34に取り付けられているが、これに限定されることなく、ベルトアシスト装置30周辺のシートバック2上に取り付けられても良いし、シートバック2内部に取り付けられても良いし、車体に取り付けられても勿論良い。
 また上記実施形態において、発光装置60の導光体62は、報知手段として可動部材34が突出位置にいる間継続して発光するように制御されているが、このとき、導光体62が点滅しながら発光するように制御されていても良い。
 このようにすれば、導光体62の点滅発光によって、可動部材34の位置を着座者に一層容易に報知させることができる。
 また上記実施形態において、導光体62は、ポリカーボネート樹脂を射出成形し、微細シボや反射プリズムを設けて発光させるように設計された導光板であるが、これに限定されることなく変更可能である。
 例えば、アクリル樹脂から形成された導光板であっても良いし、軟質側面発光ファイバー等であっても勿論良い。
 同様に、光源体61もLED光源に限定されることなく、例えば有機EL光源であっても良いし、電球等であっても良い。
 このようにすれば、ベルトアシスト装置30の形状構造に最適な明るさ、発光面積、発光色を有する導光体、光源体を選択することができる。
 続いて以下、本発明の実施形態10~13について図31~図42を参照して説明する。
  <乗り物用シートの基本構造>
 まず、本実施形態に係る乗り物用シート(以下、本シートS)について図31を参照しながら説明する。
 本シートSは、車両の後部座席を構成するものである。ただし、本発明の内容については、後部座席のみに適用されるものではなく、車両前側の座席にも適用可能である。
 また、図31に図示の構成では、本シートSが、可動式のアームレストS4及びその収納ボックスS5を挟んで左右に二つ並んだ状態で配置されている。なお、左右二つの本シートSは、それぞれ、左右対称ではあるものの略同様の構成である。このため、以下では、左側(図31中の左側)に位置する本シートSの構造のみを説明することとする。
 本シートSは、図31に示すように、シートの着座者の上半身が凭れ掛かるシートバックS1と、着座者の臀部が載るシートクッションS2と、着座者の頭部を支えるヘッドレストS3とを有する。本発明は、主にシートバックS1に特徴を有するため、以下では、シートバックS1を中心に説明することとする。
 シートバックS1は、図31に示すように、着座者の背を後方から支持する支持部S11と、支持部S11の側方(厳密には、車両ドア寄りの側方)に位置する側方部S12とを有する。支持部S11は、不図示のシートバックフレームに不図示のパッド材を載置してから表皮材で被覆することにより構成される。また、支持部S11の上端面中央には、ヘッドレストピラーを介してヘッドレストS3が取り付けられている。
 側方部S12は、本シートSに着座した状態の着座者の脇に位置し、例えば図32に図示の樹脂プレート75を表皮材76で覆うことにより構成されている。また、側方部S12は、その前面が支持部S11の前面に対して傾くように配設されている。また、本実施形態では、側方部S12の上端が上下方向において支持部S11の上端と同じ位置に在り、側方部S12の下端が上下方向において支持部S11の下端部と略同じ位置に在る。そして、側方部S12の上端よりも後方上方の位置に引出口73が設けられている。かかる引出口73からは、シートベルトのウェビング71が引き出される。
 ウェビング71は、シートベルトのベルト部分(帯状部分)に相当し、シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るときには、図31に示す位置に配置されている。ここで、アンロック状態とは、着座者の姿勢を拘束していない状態、ウェビング71の所定箇所に取り付けられたタング(係止金具)71aがシート脇に配置されたバックル72に固定されていない状態を意味する。また、待機位置とは、着用される前段階(例えば、車両に乗り込んだ時点)でのシートベルトの位置を意味する。
 また、シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るとき、ウェビング71は、不図示のリトラクタによって上下方向に張られており、図31に示すように側方部S12を縦断した姿勢となっている。換言すると、シートバックS1の側方部S12の前面には、側方部S12の上端から下端に亘ってウェビング71と対向する領域(以下、対向領域)が存在する。この対向領域は、図31に示すように、側方部S12の幅方向中央部に位置する帯状の領域である。そして、シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るとき、対向領域は、その上端から下端に亘ってウェビング71と対向する。
 一方、シートベルト着用時には、上記の姿勢にあるウェビング71を着座者が掴んで前方に引き出し、着座者の肩(右肩)から左脇腹に亘って架け渡す。かかる状態でタング71aがバックル72に装着されると、ウェビング71がロック状態となり、着座者の姿勢がウェビング71によって拘束されるようになる。
 なお、本実施形態では、シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るとき、ウェビング71が側方部S12の前面中の所定領域と対向することになっているが、これに限定されるものではない。シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るとき、ウェビング71が支持部S11の前面中の所定領域と対向することとしてもよい。
  <第10実施形態>
 次に、第10実施形態について図31~図35を参照しながら説明する。
 第10実施形態では、シートバックS1の側方部S12の前面に形成された対向領域に、空間形成部80が設けられている。この空間形成部80は、シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るときに、図34に示すように対向領域とウェビング71との間に空間を形成するために設けられたものである。特に、図31に図示した通り、上下方向において対向領域の略全域に亘るように空間形成部80が設けられている。
 そして、空間形成部80によって対向領域とウェビング71との間に空間が形成されることで、着座者にとってウェビング71が掴み易くなる。具体的に説明すると、上記の空間が形成されることで、着座者がウェビング71を掴むために対向領域とウェビング71との間に指を入れ込む際のスペースが確保されることになる。
 空間形成部80は、前述したように対向領域に設けられ、空間形成部80が設けられた部分周囲よりも窪んだ凹部によって構成されている。そして、かかる凹部を対向領域内に設けるために、図32、図33に図示の加飾部品が用いられている。
 凹部形成用の加飾部品(すなわち、空間形成部80)が二部品からなり、具体的には、インナ部81及びアウタ部82からなる。インナ部81及びアウタ部82の材質については特に制限されるものではないが、例えば樹脂成形品や金属部材が好適な材料である。
 インナ部81は、四角形状の枠体部81aを本体としており、その内側に形成された収容スペース81c内にはアウタ部82が収容される。また、枠体部81a各部は、L字状の断面形状となっている。そして、枠体部81aの角部及び中央部からは、図3に示すように舌状突起81bが外側に向かって延出している。この舌状突起81bは、ボルトやビス等の締結具によって側方部S12の対向領域に取り付けられる。具体的に説明すると、図3に示すように、対向領域には枠体部81aの外形形状と対応した矩形穴74が形成されている。この矩形穴74に枠体部81aが嵌め込まれる一方で、舌状突起81bが側方部S12のうち、矩形穴74の周辺部分に締結される。
 アウタ部82は、半筒状の湾曲部82aと、湾曲部82aの両側端に取り付けられた断面略L字状の側端部とを有する。湾曲部82aは、凹部を形成する部分である。具体的に説明すると、アウタ部82をインナ部81に組み付ける際、湾曲部82aは、窪んでいる側の表面が前面に位置した状態でインナ部81の枠体部81aの内側、すなわち、収容スペース81c内に嵌め込まれる。なお、アウタ部82の加飾性を向上させる目的から、湾曲部82aの窪んでいる側の表面に、側方部S12の材料として用いられている表皮材76と同様の表皮材を取り付けることとしてもよい。
 L字状の側端部のうち、一辺をなす部分は、湾曲部82aの両端から外側に張り出した張り出し部82bである。この張り出し部82bは、アウタ部82をインナ部81に組み付ける際にインナ部81の枠体部81aにビス止めされる。また、L字状の側端部のうち、他辺をなす部分は、張り出し部82bと直交する方向に延出した直交部82cである。この直交部82cは、アウタ部82をインナ部81に組み付ける際、枠体部81aの内側に形成された収容スペース81c内に通される。その後、直交部82cは、図32に示すように、その延出方向先端部にて枠体部81aと係合するようになる。このように直交部82cが枠体部81aと係合することにより、アウタ部82とインナ部81との組み付け状態が良好に保持されるようになる。
 そして、インナ部81にアウタ部82が組み付けられてなる加飾部品は、側方部S12に形成された矩形穴74に嵌め込まれた上で側方部S12に固定されることにより、空間形成部80として機能するようになる。より詳しく説明すると、本シートSが搭載された車両では、上記の加飾部材が、インナ部81に組み付けられたアウタ部82の開口が側方部S12の前面に面するように対向領域内に配置されている。一方、図31に示すように、シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るとき、上記の開口の前方位置にはウェビング71が位置している。この結果、図34に示すように、シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るときには、ウェビング71と側方部S12の前面(厳密には、対向領域)との間に、アウタ部82によって形成された凹部分の空間が形成されている。
 また、本実施形態では、図32に示すように、上記の凹部の横幅方向における長さがウェビング71の幅よりも長くなっている。このため、シートベルトがアンロック状態で待機位置にあるときには、凹部の横幅方向における一端及び他端の間にウェビング71の幅方向における一端及び他端が位置していることになる。ここで、凹部の横幅とは、凹部の開口幅のことであり、横幅方向とは、本シートSの幅方向に沿う方向のことである。
 分かり易く説明すると、凹部の横幅方向の両端は、それぞれ、ウェビング71の幅方向両端のうち、対応する側の端よりも外側に位置している。このため、凹部のサイズ(特に、横幅方向の長さ)が大きくなるものの、ウェビング71の幅方向両端のそれぞれから凹部内の空間に指を差し入れることが可能となる。これにより、着座者は、より容易にウェビング71を掴むことが可能となる。
 なお、上記実施形態では、凹部の横幅方向の両端がいずれもウェビング71の幅方向両端のうち、対応する側の端よりも外側に位置していることとした。ただし、これに限定されるものではなく、凹部の横幅方向の両端のうち、いずれ一方の端のみがウェビング71の幅方向両端のうち、対応する側の端よりも外側に位置していることとしてもよい。換言すると、シートベルトがアンロック状態で待機位置にあるとき、凹部の横幅方向における一端(左端)が、ウェビング71の幅方向一端(左端)よりもウェビング71の幅方向他端(右端)から離れた位置にあり、かつ、凹部の横幅方向における他端が、ウェビング71の幅方向における一端及び他端の間に位置していてもよい。
 このような位置関係では、ウェビング71の幅方向一端側に寄った位置に凹部が設けられることになる。かかる構成によれば、例えば、凹部内の空間に指を差し入れる際には、ウェビング71の幅方向において片方の端側(左側)のみから差し入れることになる。このように指を差し入れる際の方向について若干の制約があるものの、上記の構成によれば、凹部のサイズをより小さくすることが可能となる。
 また、ウェビング71の掴み易さよりも凹部のサイズのコンパクト化を重視するのであれば、凹部の横幅方向の両端が、それぞれ、ウェビング71の幅方向両端よりも内側に位置していてもよい。
 また、本実施形態では、図31や図33に示す通り、凹部の寸法のうち、横幅方向における長さよりも、凹部の横幅方向と交差する方向(すなわち、上下方向)における長さが長くなっている。分かり易く説明すると、第一実施形態では、空間形成部80をなす凹部が、縦長の凹部になっている。この場合、凹部内の空間も縦長に形成されていることになる。このように縦長の凹部が形成されていることで、着座者は、その体型に依らずに容易にウェビング71を掴むことが可能となる。
 また、本実施形態では、空間形成部80をなす凹部が、ウェビング71をより容易に掴むことができる断面形状となっている。具体的に説明すると、凹部は、ウェビング71が臨んでいる開口と、開口とは反対側に位置する底面と、を備えている。そして、第一実施形態では、凹部の開口の面積が凹部の底面の面積よりも広くなっている。
 より具体的に説明すると、本実施形態に係る凹部は、図34に示すように、底面から開口端に向かうにつれて拡口している。このように凹部において開口が底面よりも拡がった形状となっていれば、凹部内に指を差し入れるのがより容易になるので、より一層ウェビング71を掴み易くなる。
 凹部における底面から開口へ向けての拡口度合いについては、横幅方向での拡口度合いよりも、上下方向での拡口度合いの方が小さくなっている。換言すると、横幅方向における開口の長さと底面の長さとの差よりも、上下方向における開口の長さと底面の長さとの差の方が小さくなっている。このような大小関係であれば、凹部のサイズをより小さくすることが可能となる。
 また、本実施形態では、図33に示す通り、空間形成部80を構成する部品と、その周りに位置する周辺部分を構成する部品と、が互いに別部品となっていることとした。具体的には、空間形成部80が加飾部品によって構成され、かかる加飾部品は、シートバックS1の側方部S12の対向領域に形成された矩形穴74に嵌め込まれることで本シートS中に組み込まれている。そして、本シートS中に組み込まれた状態の加飾部品は、側方部S12のうち、当該加飾部品の周辺にある部分と組み合わされて一体化している。このように本実施形態では、空間形成部80を構成する部品が、その周辺の部品と別体になっていることで、空間形成部80を成形する際の自由度が高くなる。それ故に、本実施形態では、所望の形状に成形された空間形成部80がより容易に得られることになる。
 一方、空間形成部80を構成する部品とその周辺部品とが互いに別体である構成では、その分、シート製造コストが割高になってしまう。これに対して、空間形成部80を構成する部品とその周辺部品とを一体的に成形すれば、コストをより低廉に抑えることが可能となる。なお、かかる方法としては、例えば側方部S12(厳密には、側方部S12の基部となる樹脂プレート75)を真空成形方式にて成形する際に、上記の凹部を側方部S12と一体的に(同時に)成形することが考えられる。
 ところで、本実施形態では、空間形成部80が凹部からなり、特に半筒形状の部品(具体的には加飾部品のアウタ部82)によって形成される凹部からなることとした。ここで、凹部の形状については、特に限定されるものではなく、例えば、図35に示すように鉢状の部品によって凹部を形成することとしてもよい。図35に図示の部品は、凹部を形成する加飾部品のアウタ部82の変形例に相当し、以下、変形例に係るアウタ部82Xと呼ぶ。この変形例に係るアウタ部82Xは、同図に示すように、凹部を形成する部分として機能する鉢状部82Xaと、鉢状部82Xaの開口端の周縁部に相当する鍔状部82Xbとを有する。鉢状部82Xaは、前述したアウタ部82の湾曲部82aに相当し、鍔状部82Xbは、アウタ部82の張り出し部82bに相当する。そして、変形例に係るアウタ部82Xを用いることで鉢状の凹部が形成されるようになる。
 また、本実施形態では、前述したように、空間形成部80が凹部からなることとしたが、これに限定するものではない。すなわち、シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るときに対向領域とウェビング71との間に空間を形成するものであればよいので、空間形成部80は、凹部に限らず、凸部からなるものであってもよい。
  <第11実施形態>
 次に、第11実施形態について図36~図38を参照しながら説明する。
 第11実施形態では、シートバックS1の側方部S12内にエアバックモジュールMが内蔵されている。エアバックモジュールMとは、車両に側突荷重が作用した際に膨出するエアバック(厳密にはサイドエアバック)とその関連設備とをモジュール化したものである。なお、本実施形態では、図36に示すように、側方部S12において対向領域の後側にエアバックモジュールM(図36中、破線にて図示)が配置されている。
 そして、本実施形態では、空間形成部180は、対向領域中、後側にエアバックモジュールMが配置された部分から外れた部分に設けられている。具体的に説明すると、図36に示すように、後側にエアバックモジュールMが配置された部分の上方位置及び下方位置にそれぞれ空間形成部180が設けられている。各空間形成部180は、サイズ(特に上下方向における長さ)の面では相違するものの、機能及び基本構造については第10実施形態に係る空間形成部80と共通する。
 このように本実施形態では、対向領域中、後側にエアバックモジュールMが配置された部分から外れた部分に空間形成部180が設けられていることで、空間形成部180がエアバックモジュールMの作動に及ぼす影響を抑えることが可能となる。
 なお、図36に図示のケースでは、対向領域中、後側にエアバックモジュールMが配置された部分から外れた部分の上方位置及び下方位置にそれぞれ空間形成部180を設けることとした。ただし、これに限定されるものではなく、図37に示すように、後側にエアバックモジュールMが配置された部分の下方位置にのみ、空間形成部180を設けることとしてもよい。
 また、図38に示すように、エアバックモジュールMの配置位置とは左右方向で異なる位置に配置された部分に空間形成部180を配置してもよい。このとき、側方部S12中、エアバックモジュールMから延出した力布Maが接続されている箇所、すなわち、エアバック膨出時の破断線TLとなる箇所を避けて空間形成部180を配置するとよい。
 なお、図38では、図示の都合上、破断線TLの両側に空間形成部180を設けているが、実際には、いずれか一方に空間形成部180を設ければよい。つまり、シートベルトがアンロック状態で待機位置にいるときに、ウェビング71が破断線TLよりも右側に位置するのであれば、破断線TLよりも右側に空間形成部180を設けるのがよく、ウェビング71が破断線TLよりも左側に位置するのであれば、破断線TLよりも左側に空間形成部180を設けるのがよい。
 また、特に図示はしないが、対向領域中、後側にエアバックモジュールMが配置された部分に空間形成部180が設けられている構成であってもよい。かかる構成であれば、ウェビング71とエアバックモジュールMとの間に位置するスペースを有効活用して空間形成部180を効率よく配置することが可能となる。
  <第12実施形態>
 次に、第12実施形態について図39、図40を参照しながら説明する。
 第12実施形態では、図39に示すように、対向領域の上方部分に押し出し機構としてのベルトリーチャ90が取り付けられている。
 ベルトリーチャ90には、図40に示すように、側面視で略三角形状の押し出し体91が備えられている。この押し出し体91は、シートバックS1の側方部S12に設けられた収容スペース内に収容されている。また、押し出し体91は、収容スペース内に設けられた回動軸91aに支持されて、前後及び上下に回動自在となっている。押し出し体91は、不図示のアクチュエータからの力を受け付けて回動軸91a周りに回動する。
 押し出し体91は、その回動範囲の一端位置(図40中、破線にて図示した位置)にあるとき、側方部S12に設けられた収容スペースに完全に収容されている。かかる状態では、押し出し体91が側方部S12の前面よりも前に突出していなく、また、図40に示すように、収容スペースの開口が押し出し体91の頂面によって略塞がれた状態となる。他方、押し出し体91がその回動範囲の他端位置(図40中、実線にて図示した位置)にあるとき、押し出し体91の頂角部が側方部S12の前面よりも幾分前方に突出するようになる。この結果、押し出し体91の頂角部が、その直前に位置するシートベルトのウェビング71の一部の後面に押し当たり、当該一部を前方に押し出すようになる。
 以上のように本実施形態では、ベルトリーチャ90が取り付けられているので、その機能により、シートベルトの着用時にウェビング71がより掴み易くなる。さらに、対向領域中、上下方向においてベルトリーチャ90が取り付けられている部分から外れた部分に空間形成部280が形成されている。より具体的に説明すると、図39に示す通り、対向領域中、ベルトリーチャ90が取り付けられている部分よりも下方位置に空間形成部280が設けられている。なお、本実施形態に係る空間形成部280は、サイズ(特に上下方向における長さ)の面では相違するものの、機能及び基本構造については第10実施形態に係る空間形成部80と共通する。
 以上のように本実施形態では、ベルトリーチャ90と空間形成部280とを併用する構成となっている。かかる構成であれば、ベルトリーチャ90を有効に活用しつつ、更に空間形成部280を用いることによってシートベルトのウェビング71を一段と容易に掴むことが可能となる。
 また、本実施形態では、ベルトリーチャ90及び空間形成部280を互いに相補的に利用することが可能である。例えば押し出し体91の押し出し量(回動量)を少なくし、これにより喪失された分の機能を空間形成部280によって補填する形になる。この結果、ベルトリーチャ90のサイズを抑えつつ、ウェビング71の掴み易さを確保することが可能となる。また、上記の構成により、ベルトリーチャ90の下方位置のスペースを有効利用して空間形成部280を効率よく配置することが可能となる。
 なお、本実施形態では、対向領域中、ベルトリーチャ90が取り付けられている部分の下方位置に空間形成部280を設けることとしたが、これに限定されるものではない。ベルトリーチャ90が取り付けられている部分の上方位置に空間形成部280を設けてもよい。あるいは、ベルトリーチャ90が取り付けられている部分の上方位置及び下方位置の双方に空間形成部280が設けられていてもよい。
  <第13実施形態>
 次に、第13実施形態について図41、図42を参照しながら説明する。
 第13実施形態においても、他の実施形態と同様、シートバックS1の側方部S12の前面中、対向領域に設けられている。そして、第13実施形態では、空間形成部380を構成する部品が、動くことによって露出面を切り替えることが可能な可動部材となっている。ここで、露出面とは、側方部S12の前面に位置し、シートベルトがアンロック状態で待機位置に在るときにウェビング71と対向する面、すなわち、対向領域に位置する面である。
 空間形成部380を構成する可動部材は、回転軸381aによって回転自在に支持された回転部材381である。回転軸381aの軸方向は、本シートSの幅方向に沿っている。また、回転部材381は、回転軸381aを挟んで互いに反対側に配置された2つの面を有している。一方の面である第一面382は、凹部の形成面に相当し、図41、図42に示すように円弧状の窪みが形成された湾曲面となっている。
 より詳しく説明すると、第一面382は、回転部材381の回転方向における中央部分が陥没するように湾曲している。なお、第一面382のうち、回転方向の両端部分は、中央部分よりも幾分隆起している。
 回転部材381が有する2つの面のうち、もう一方の面である第二面383は、窪みが形成されておらず、シートバックS1の前面形状に沿った面となっている。また、第二面383は、回転部材381に取り付けられた表皮材384によって構成されている。かかる表皮材384は、側方部S12にて用いられている表皮材76と同様となっている。
 また、回転部材381は、側方部S12に形成された半円柱状の空洞部77内に収容されている。そして、回転部材381が空洞部77内で回転することにより、第一面382及び第二面383のうち、対向領域において露出する面が切り替わるようになる。
 つまり、回転部材381は、回転軸381aを中心に回転することで、対向領域において第一面382及び第二面383のうち第二面383のみが露出する位置と、対向領域において第一面382及び第二面383のうち第一面382が露出する位置と、の間を往復移動する。
 なお、対向領域において第一面382及び第二面383のうち第二面383のみが露出する位置は、凹部の形成面が対向領域から外れている位置に相当し、具体的には図41に示す位置であり、以下では通常位置と呼ぶ。他方、対向領域において第一面382及び第二面383のうち第一面382が露出する位置は、凹部の形成面が対向領域において露出する位置に相当し、具体的には図42に示す位置であり、以下では凹部形成位置と呼ぶ。
 回転部材381が通常位置にある状態と、凹部形成位置にある状態と、を説明すると、通常位置にある状態では、第二面383が空洞部77の開口を通じて露出している。また、回転部材381が通常位置にあるとき、第二面383は、図41に示すように側方部S21の前面中、第二面383周面の部分と連なる位置にある。さらに、第二面383は、側方部S12に用いられている表皮材76と同一の表皮材384によって構成されている。これにより、回転部材381が通常位置にある状態では、回転部材381とその周囲部分とがあたかも一体化しているような外観を呈することになる。このようにシートベルトを着用しないとき等には回転部材381を通常位置に置くことで、回転部材381(厳密には、第一面382に形成される凹部)を隠し、シートの意匠性を確保可能となる。
 また、回転部材381が通常位置から回転して凹部形成位置に至ると、図42に示すように第一面382が空洞部77の開口を通じて露出する。第一面382が露出すると、同図に示すように、側方部S12の前面中の対向領域とウェビング71との間に空間が形成される。つまり、凹部形成位置とは、着座者がシートベルトを着用するに際して通常位置にある回転部材381を回転させて至らしめる位置である。そして、回転部材381が凹部形成位置に位置することで形成される凹部を利用することで、ウェビング71をより容易に掴むことが可能となる。
 さらに、回転部材381が凹部形成位置にある状態では、図42に示すように第一面382中、回転方向の両端部(凹部を取り囲む部分に相当)が空洞部77の外側に幾分突出している。この突出した第一面382の回転方向両端部(特に図42中、上側の端部)は、その直前位置にあるウェビング71の後面に押し当たり、当該ウェビング71を前方に押し出すようになる。以上のように本実施形態では、回転部材381が第12実施形態のベルトリーチャ90と同様の機能を有し、空間形成部380及びベルトリーチャとして兼用されることになる。
 さらにまた、回転部材381が通常位置から回転して凹部形成位置に至ると、図42に示すように、回転部材381の角部(具体的には、第二面383の上端側に位置する角部であって、図42中、破線にて囲んだ部分)が側方部S12中、空洞部77の内壁面に当接して係止されるようになる。これにより、回転部材381が同一の回転方向にそれ以上回転するのを規制し、回転部材381を凹部形成位置に留めておくことが可能となる。このように回転部材381の角部は、回転部材381の位置を保持する位置決め部として機能する。そして、当該位置決め部としての機能が発揮されることで、回転部材381は、上述した凹部形成位置に保持され、空間形成部380及びベルトリーチャとして活用されるようになる。
 なお、本実施形態では、空間形成部380を構成する部品が回転部材381であることとし、回転部材381の回転によって凹部が現れる状態と凹部が隠れる状態とが切り替わることとした。このような構成であれば、上記2つの状態をより容易に切り替えることが可能となる。ただし、これに限定されるものではなく、空間形成部を構成する部品が回転部材381以外の可動部材、例えばスライド移動によって上記2つの状態が切り替わるようになっていてもよい。
 また、回転部材381の第一面382に形成される凹部については、シートベルトのウェビング71との間で空間を形成する目的以外の目的に用いてもよく、具体的には、小物収納用のスペースを設けるために用いることとしてもよい。これにより、空間形成部としての回転部材381が小物収納用のスペースを形成するものとして兼用されるので、回転部材381をより有効に利用することが可能となる。
 上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる乗り物用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等の乗り物用シートとしても利用することができる。
 上記実施形態では、主として本発明に係る乗り物用シートに関して説明した。
 ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
S 乗り物用シート(本シート)
1 シートクッション
2 シートバック
3 ヘッドレスト
10 シートベルト
 10a 下端側
 10b 上端側
11 タングプレート
12 バックル
13,413 ベルトガイド
 13aガイド穴
20,120,220,420,520,620 バックサイド部
 20a,120a,220a,420a,520a サイドベース
 20b クッションパッド
 20c 表皮材     
  20ca 開口孔
21,121,221,321,421,521 収納凹部(収納部)
 21a,22a,23a,121a 開口部分
 21b,22b,23b,321b 収納プレート
  321c バック取り付け部
  321d ボディ取り付け部
  321e タッピング孔部
  321f 掛け止め爪部
  321g 突出保持部
22 エアバッグ収納凹部
23 ベルト対向凹部
30,130,230,330,430,530,630 ベルトアシスト装置
31,331 モータ
 31a モータ本体
 31b シリンダー
 331b 駆動シャフト
 31c,331c 支持軸(支持軸部)
 331d ホイールギア
 331e ウォームギア
 331f 支持体
  331g 挿通孔
32,132,332 支持プレート(支持体)
 32a 被取り付け部
 32b 開口
 32c,132c 支持穴
 132d 連結部
 332e 張り出し凸部
33,133,233,333,433,533 回動軸
34,134,234,334,434,534,634 回動部材(可動部材)
 34a,134a,334a 補強リブ
 34b 支持穴
 34c,34d,134c 軸穴
 334d 切り欠き部
 334e 位置規制部
 34e 支持リブ
 34f スリット
 634a ベルト支持体
 634b スライド脚
35 補助バネ
336 前側カバー
337 後側カバー
338 側方カバー
40 ECU
41 駆動回路
42 車体電源
43 着座センサ
44 ドアセンサ
45 バックルセンサ
46 駆動回路
50 エアバッグモジュール
60,160,460,560,660 発光装置
61,161 光源体
62,162,462,562,662 導光体
 62a 露出部
163,563 カバー部材
465,565 発光装置
466,566 発光体
 466a 光源
 466b 基板
 466c レンズ
 466d,566d ツマミ
467,567 組み付け部材
71 ウェビング(ベルト部分)
 71a タング
72 バックル
73 引出口
74 矩形穴
75 樹脂プレート
76 表皮材
77 空洞部
80,180,280,380 空間形成部
81 インナ部
 81a 枠体部
 81b 舌状突起
 81c 収容スペース
82 アウタ部
 82a 湾曲部
 82b 張り出し部
 82c 直交部
82X 変形例に係るアウタ部
 82Xa 鉢状部
 82Xb 鍔状部
381 回転部材
 381a 回転軸
382 第一面
383 第二面
384 表皮材
90 ベルトリーチャ
91 押し出し体
 91a 回動軸
M エアバッグモジュール
 Ma 力布
S1 シートバック
S11 支持部
S12 側方部
S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト
S4 アームレスト
S5 収納ボックス
TL 破断線

Claims (15)

  1.  乗り物用シートの背もたれ部となるシートバックに取り付けられ、
     該シートバック上に載置されたシートベルトの少なくとも一部分を、着座者から届き易い位置に移動させることが可能なシートベルトアシスト装置であって、
     前記シートバックに回動軸を介して取り付けられ、前記シートバックに収納される収納位置と、前記シートバックよりも前方に突出し、前記シートベルトの一部分を押し出す突出位置との間で移動する回動部材を備え、
     該回動部材は、前記シートバックの上端又は上端周辺に設けられたベルトガイドよりも前方に配置されていることを特徴とするシートベルトアシスト装置。
  2.  前記回動部材は、
     前記シートバックの上方部分に取り付けられ、
     前記突出位置に移動したときに、前記シートバックの前面と前記シートベルトとの間、及び前記シートバックの上端と前記シートベルトとの間の双方に隙間ができるように前記シートベルトの一部分を後方から押し出していることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトアシスト装置。
  3.  前記回動部材は、
     前記シートバックの左右方向の側方部分に取り付けられ、
     該側方部分に設けられた収納凹部に前記回動軸を介して収納可能に取り付けられ、
     前記回動軸は、前記収納凹部において左右方向に延出するように軸支されていることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトアシスト装置。
  4.  前記回動部材と前記収納凹部との間には、前記回動部材を回動可能に支持する支持プレートが取り付けられ、
     前記回動軸は、前記回動部材の上端部又は下端部に取り付けられ、前記支持プレートに軸支されていることを特徴とする請求項3に記載のシートベルトアシスト装置。
  5.  前記回動軸は、前記回動部材の上端部に取り付けられ、
     前記回動部材は、
     前記収納位置から前記突出位置へ移動するときに、前記回動軸を中心としてシート前方に突出するように上方回転し、
     前記突出位置に移動したときに、前記シートバックとのなす角度が略90度以下となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトアシスト装置。
  6.  前記回動部材は、前記乗り物用シートの頭部となるヘッドレストの下端よりも下方位置に配置され、前記シートバックの上端よりも下方位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトアシスト装置。
  7.  前記回動部材には、該回動部材が前記突出位置にいるときに前記シートベルトに当接する面において前記シートベルトの左右方向の位置を規制する位置規制部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトアシスト装置。
  8.  前記回動部材は、前記シートバックの左右方向の側方部分に取り付けられ、
     前記回動部材の左右両端部のうち、前記シートバックの中央部分に近い側の一端部には、前記シートバックの中央部分に遠い側の他端部に向かって切り欠かれた切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトアシスト装置。
  9.  前記回動部材は、前記シートバックに設けられた収納凹部に収納可能に取り付けられ、
     前記回動部材と前記収納凹部の間には、前記回動部材を収納可能に支持する支持プレートが取り付けられ、
     該支持プレートのうち、前記切り欠き部に対応する部分には、前記回動部材に向かって張り出した張り出し凸部が形成されていることを特徴とする請求項8に記載のシートベルトアシスト装置。
  10.  前記回動部材は、前記シートバックに設けられた収納凹部に収納可能に取り付けられ、
     該収納凹部に格納されるモータと、
     該モータと前記回動部材の間に介在し、該回動部材を回転させるために前記モータの駆動動作に対応して昇降動作する駆動シャフトと、を備えていることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトアシスト装置。
  11.  前記回動部材が前記突出位置にいることを報知する報知手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトアシスト装置。
  12.  前記報知手段は、
     前記回動部材又は該回動部材周辺に取り付けられた発光装置を備え、
     前記回動部材が前記突出位置にいるときに前記発光装置を発光させることを特徴とする請求項11に記載のシートベルトアシスト装置。
  13.  請求項1に記載のシートベルトアシスト装置と、前記シートバックと、を備えたことを特徴とする乗り物用シート。
  14.  請求項1に記載のシートベルトアシスト装置と、前記シートバックと、を備え
     該シートバックは、着座者の背を後方から支持する支持部と、該支持部の側方に位置する側方部と、を有し、
     前記支持部及び前記側方部のうちの少なくとも一方の前面には、前記シートベルトがアンロック状態で待機位置にあるときに該シートベルトのベルト部分に対向する対向領域が有り、
     該対向領域の少なくとも一部には、凹部又は凸部からなる空間形成部が設けられ、
     前記シートベルトが前記アンロック状態で前記待機位置にあるとき、前記対向領域と前記ベルト部分との間には前記空間形成部によって空間が形成されていることを特徴とする乗り物用シート。
  15.  前記空間形成部は、前記凹部からなり、
     前記シートベルトが前記アンロック状態で前記待機位置にあるとき、前記凹部の横幅方向における一端が、前記ベルト部分の幅方向における一端よりも、前記ベルト部分の幅方向における他端から離れた位置にあり、かつ、前記凹部の横幅方向における他端が、前記ベルト部分の幅方向における一端及び他端の間に位置していることを特徴とする請求項14に記載の乗り物用シート。
PCT/JP2015/072179 2014-08-06 2015-08-05 シートベルトアシスト装置及び乗り物用シート WO2016021622A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/501,720 US10449926B2 (en) 2014-08-06 2015-08-05 Seatbelt assist device and vehicle seat
US16/253,864 US10668893B2 (en) 2014-08-06 2019-01-22 Seatbelt assist device and vehicle seat
US16/887,226 US10933840B2 (en) 2014-08-06 2020-05-29 Seatbelt assist device and vehicle seat
US17/188,076 US11639152B2 (en) 2014-08-06 2021-03-01 Seatbelt assist device and vehicle seat
US18/307,839 US20240083385A1 (en) 2014-08-06 2023-04-27 Seatbelt assist device and vehicle seat

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-160886 2014-08-06
JP2014-160885 2014-08-06
JP2014160886A JP6306467B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両用シート
JP2014-160884 2014-08-06
JP2014160884 2014-08-06
JP2014160885A JP6333662B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 シートベルトアシスト装置及び乗り物用シート
JP2015-102041 2015-05-19
JP2015102041A JP6575138B2 (ja) 2014-08-06 2015-05-19 シートベルトアシスト装置及び乗り物用シート

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/501,720 A-371-Of-International US10449926B2 (en) 2014-08-06 2015-08-05 Seatbelt assist device and vehicle seat
US16/253,864 Continuation US10668893B2 (en) 2014-08-06 2019-01-22 Seatbelt assist device and vehicle seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016021622A1 true WO2016021622A1 (ja) 2016-02-11

Family

ID=55263883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/072179 WO2016021622A1 (ja) 2014-08-06 2015-08-05 シートベルトアシスト装置及び乗り物用シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240083385A1 (ja)
WO (1) WO2016021622A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3998174A4 (en) * 2019-09-03 2022-09-07 Delta Kogyo Co., Ltd. SEAT

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211104A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Honda Motor Co Ltd シートベルト装着補助装置
JP2008261749A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Takata Corp 乗員検出装置、作動装置制御システム、シートベルトシステム、車両
JP2010069982A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Takata Corp シートベルト装置
JP2010149832A (ja) * 2008-05-15 2010-07-08 Asmo Co Ltd シートベルト装置の補助機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211104A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Honda Motor Co Ltd シートベルト装着補助装置
JP2008261749A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Takata Corp 乗員検出装置、作動装置制御システム、シートベルトシステム、車両
JP2010149832A (ja) * 2008-05-15 2010-07-08 Asmo Co Ltd シートベルト装置の補助機構
JP2010069982A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Takata Corp シートベルト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3998174A4 (en) * 2019-09-03 2022-09-07 Delta Kogyo Co., Ltd. SEAT
US11667220B2 (en) 2019-09-03 2023-06-06 Delta Kogyo Co., Ltd. Seat

Also Published As

Publication number Publication date
US20240083385A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10933840B2 (en) Seatbelt assist device and vehicle seat
US7401852B2 (en) Actuatable back panel for a vehicle seat
KR101457225B1 (ko) 좌석등받이 엔터테인먼트 디스플레이 시스템
CN211543335U (zh) 座椅总成
CA2735570C (en) Head restraint and seat stow flat handle
US20240083385A1 (en) Seatbelt assist device and vehicle seat
JP2007118623A (ja) スライド部材のロック構造
US10232787B2 (en) Second row seat dump handle bezel integrated light
JP2005096528A (ja) 車両用アームレスト
JP5301849B2 (ja) 車両用シート
JP6575138B2 (ja) シートベルトアシスト装置及び乗り物用シート
JP6333662B2 (ja) シートベルトアシスト装置及び乗り物用シート
JP6569756B2 (ja) 車両用シート
US20180208082A1 (en) Seat arrangement for a vehicle, a vehicle with the seat arrangement and a method for adjusting a vehicle seat of a seat arrangement
JP2000318528A (ja) 自動車のスライド式トノカバー
CN111204289B (zh) 车辆用行李舱构造
CN111016752B (zh) 车辆用座椅
JP5301844B2 (ja) 車両用シート
JP5129797B2 (ja) 車両における車室照明構造
JP2024026945A (ja) 乗物用内装材
JP6306467B2 (ja) 車両用シート
JP2017030643A (ja) 乗り物用シート
JP2024026944A (ja) 乗物用内装材
JP2009051357A (ja) 車室内用照明装置
JP2011255712A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15829670

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15829670

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1