WO2016017243A1 - 基材上への皮膜形成方法および該方法を適用する皮膜形成装置 - Google Patents

基材上への皮膜形成方法および該方法を適用する皮膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016017243A1
WO2016017243A1 PCT/JP2015/064143 JP2015064143W WO2016017243A1 WO 2016017243 A1 WO2016017243 A1 WO 2016017243A1 JP 2015064143 W JP2015064143 W JP 2015064143W WO 2016017243 A1 WO2016017243 A1 WO 2016017243A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
coating liquid
substrate
coating
coated
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/064143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐々木 洋
隼人 土橋
伊藤 和彦
吉孝 内田
Original Assignee
クラリオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリオン株式会社 filed Critical クラリオン株式会社
Publication of WO2016017243A1 publication Critical patent/WO2016017243A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials

Definitions

  • the present invention relates to a technique for forming a light-transmitting film on the surface of a light-transmitting member, and in particular, a film containing a coating liquid as a main component by applying a coating liquid onto a substrate to be coated by a dip coating method. And a film forming apparatus to which the method is applied.
  • Various light-transmitting members for example, lenses, transparent substrates, transparent covers
  • a functional light-transmitting film for example, an antireflection film, a scratch-resistant film, a water-repellent film, a hydrophilic film
  • the characteristics required for the translucent member are diversified, and a plurality of types of functional translucent coatings may be laminated.
  • the method of forming a functional translucent film is roughly divided into a dry process and a wet process.
  • Dry processes for example, sputtering and vacuum deposition
  • wet processes for example, spin coating, spray coating, dip coating
  • spin coating, spray coating, dip coating are atmospheric pressure processes, so they have the advantage of low initial cost and running cost of the process equipment and high mass productivity. It has the weakness that the property is inferior to the dry process.
  • the film thickness controllability in the wet process is sufficient to satisfy the required specifications in the most area of the functional translucent film to be formed, but because it is the application of a fluid (coating liquid) having fluidity, There is a weak point that a local liquid pool easily occurs on the coated substrate, and as a result, the film thickness becomes extremely thick at the liquid pool portion.
  • the cost reduction and high mass productivity by the wet process are extremely attractive, and various techniques for improving the film thickness controllability of the dip coating method have been proposed to overcome the weak points. .
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-278104 discloses a coating film thick portion and a coating film edge portion that removes an excess coating film attached to the inner and outer peripheral edge portions of a coating film applied to a cylindrical substrate.
  • the coating film end portion is wiped off the thick coating portion and the excess coating film adhering to the inner and outer peripheral end portions of the substrate while sucking with a wiping member made of a flexible porous material.
  • a processing method is disclosed. According to Patent Document 1, it is said that the thick coating portion and the surplus coating portion at the end of the cylindrical substrate can be removed accurately and stably.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-200759 discloses a bulb in which the bulb surface tip of the bulb is formed into a spherical shape, and the bulb is immersed in the paint in the paint tank with the bulb surface tip of the bulb facing downward. A first stage and a second stage in which the light bulb is raised at a predetermined speed to completely lift it out of the paint, and at least in the second stage, at the lower end of the bulb surface of the light bulb.
  • a dip coating method for a light bulb characterized in that at least one jig rod is brought into contact with the tip. According to Patent Document 2, it is said that, in dip coating on a light bulb, it is possible to prevent formation of a paint reservoir on a spherical lower surface at a low cost with a simple configuration.
  • Patent Document 1 The technique described in Patent Document 1 is considered reasonable from the viewpoint of removing the thick coating portion and the excess coating film at the edge of the substrate.
  • wiping with a wiping member has a high possibility of deteriorating the surface smoothness of the coating film, and there is a concern about a change in optical characteristics in the part (for example, distortion of an image in the part).
  • the technique of Patent Document 1 is appropriate for a translucent member that requires effective use of the entire surface.
  • Patent Document 2 describes that the contact mark of the jig bar does not remain on the coating film by separating the jig bar from the substrate to be coated before the coating film dries.
  • the timing of separating the jig bar so that no contact mark remains on the coating film is strongly related to the fluidity and drying speed of the coating solution / coating film. For example, if the timing of separation is too late, it is considered that the fluidity of the coating film decreases and contact marks remain. If the timing of separation is too early, it is considered that the removal of the liquid pool becomes insufficient and the liquid pool remains (or a new liquid pool is formed after the jig bar is separated). That is, in the technique of Patent Document 2, it is very difficult to control and manage the timing at which the jig bar is separated, and there is a concern about a decrease in product yield (an increase in manufacturing cost).
  • an object of the present invention occurs on a substrate to be coated in a method of applying a coating liquid to a substrate to be coated by a dip coating method to form a film mainly composed of a solid phase component of the coating solution.
  • One aspect of the present invention is a method of applying a coating liquid containing a solid phase component and a solvent to the surface of a substrate to be coated, and forming a film containing the solid phase component as a main component.
  • a dip coating step in which the coated substrate held by the substrate holding member is exposed after being immersed in the coating liquid to form a coating film made of the coating liquid on the surface of the coated substrate;
  • a coating liquid attracting member is disposed at a predetermined interval with respect to the lower end region of the substrate to be coated, and a bridge by the coating film is provided between the lower end region of the substrate to be coated and the coating liquid attracting member.
  • Constructing, and surplus coating liquid attraction step for attracting surplus coating liquid from the lower end region of the substrate to be coated;
  • the predetermined interval is not less than the thickness of the coating film and not more than twice the thickness of the coating film, and provides a method for forming a film on a substrate.
  • the “coating film” is a film formed by immersion in a coating solution, and a state in which a relatively large amount of the solvent component remains (so-called wet state, fluid state). Shall mean.
  • the “film” means a state in which the solvent is volatilized from the coating film (a so-called dry state or a state having no fluidity).
  • the present invention can be improved or changed as follows.
  • the surplus coating solution attraction step is performed in an atmosphere in which the vapor pressure of the solvent is controlled to be in the range of 1/10 to 1/2 of the saturated vapor pressure of the solvent.
  • the coating liquid attraction member has a critical surface tension value equal to or greater than the critical surface tension value of the substrate to be coated.
  • the coating liquid attracting member is made of an oxide glass material.
  • the coating liquid attracting member is made of a porous material.
  • the substrate to be coated is immersed and exposed by raising and lowering the surface of the coating liquid by injecting and discharging the coating liquid.
  • the method further includes a film curing step for curing the film.
  • a coating liquid containing a solid phase component and a solvent is applied to the surface of a substrate to be coated to form a coating film, and the solid phase component is the main component.
  • An apparatus for forming a film A substrate holding mechanism for holding the substrate to be coated; A coating solution tank for storing the coating solution; A dip coating mechanism for immersing and exposing the substrate to be coated in the coating liquid stored in the coating liquid tank to form the coating film; A surplus coating liquid attraction mechanism for attracting surplus coating liquid by disposing a coating liquid attraction member at a predetermined interval with respect to the lower end region of the substrate to be coated; The predetermined interval is not less than the thickness of the coating film and not more than twice the thickness of the coating film, and provides a film forming apparatus on a substrate.
  • the present invention can be modified or changed as follows in the film forming apparatus (II) on the substrate according to the present invention described above.
  • (Viii) further having an atmosphere control mechanism for controlling an atmosphere in a space in which the substrate to be coated is immersed in the coating liquid and exposed, wherein the vapor pressure of the solvent is equal to 1 of the saturated vapor pressure of the solvent. The range is / 10 to 1/2.
  • (Ix) A process completion detection mechanism that includes a light source and a light receiver, and that detects whether or not the coating film bridges between a lower end region of the substrate to be coated and the coating liquid attracting member. .
  • the coating liquid attracting member has a critical surface tension value equal to or greater than the critical surface tension value of the substrate to be coated.
  • the dip coating mechanism includes a mechanism that vertically moves the substrate holding mechanism when the substrate to be coated is immersed and exposed in the coating liquid, and the surplus coating liquid attraction mechanism includes: A mechanism for disposing the coating liquid attraction member before immersing the substrate to be coated in the coating liquid, and a mechanism for moving up and down in a vertical direction together with the dip coating mechanism. , Made of solid wood.
  • the dip coating mechanism includes a mechanism that moves the substrate holding mechanism up and down in a vertical manner when the substrate to be coated is exposed by being immersed in the coating solution, and the surplus coating solution attraction mechanism includes: After the substrate to be coated is completely exposed from the coating liquid, it includes a mechanism for arranging the coating liquid attracting member, and the coating liquid attracting member is made of a porous material.
  • the coating liquid generated on the substrate to be coated It is possible to provide a film forming method for removing a liquid reservoir and forming a film having a uniform thickness at a high yield without deteriorating the surface smoothness of the film, and a film forming apparatus to which the method is applied.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a defect in film thickness control that generally occurs in the formation of a coating film / film by the dip coating method.
  • a coating film 21 is formed on the surface of the substrate 10 to be coated. Due to the meniscus when separated from the coating liquid 20, a liquid pool inevitably occurs in the lower end region of the substrate to be coated 10. Therefore, when the solvent is volatilized from the coating film 21 and the coating film 22 is formed as it is, there is a problem that the coating thickness becomes extremely thick at the liquid reservoir portion.
  • the present inventors investigated the formation process of the coating film and the film by the dip coating method in detail, and conducted earnest research on a method for effectively removing the liquid reservoir without leaving a contact mark on the coating film.
  • the coating liquid attracting member is disposed at a predetermined interval with respect to the lower end region of the substrate to be coated, and the coating liquid attracting member and the lower end region of the substrate to be coated are disposed. It is possible to form a film having a uniform thickness with high yield without deteriorating the surface smoothness of the film by building a bridge between the films and attracting excess coating liquid from the lower end region of the substrate to be coated. I found.
  • the present invention has been completed based on this finding.
  • This step is a step of holding the substrate to be coated with the substrate holding member.
  • the substrate to be coated can be held so that the coating liquid can be uniformly applied to a region where the film formation of the substrate to be coated is required (for example, the entire surface of one main surface).
  • a vacuum chuck method can be preferably used.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a state in which the substrate to be coated is held by the substrate holding member.
  • the substrate to be coated is a rectangular transparent substrate
  • the base material holding member 30 includes a support member 31 having a suction hole therein and a vacuum chuck packing 32 having an opening in the center, and a base material to be coated (transparent substrate 11, lens 12) can be held.
  • the dip coating method vertical dip method
  • the substrate to be coated when the substrate to be coated is separated from the coating liquid, a liquid pool is inevitably generated in the lower end region of the substrate to be coated. If the location where the liquid pool occurs is not constant, the removal of the liquid pool is likely to be insufficient. Therefore, when the substrate to be coated is rectangular as shown in FIG. It is preferable to hold so that it becomes. In other words, it is preferable to hold the substrate to be coated so that the liquid pool tends to concentrate.
  • the substrate to be coated (transparent substrate 11 and lens 12) is held only on one side of the support member 31, but from the viewpoint of mass productivity and weight balance. Therefore, it is preferable to hold the substrate to be coated on both surfaces of the support member 31. Further, as a material of the support member 31 and the vacuum chuck packing 32, a material having resistance (chemical resistance) to the coating liquid to be applied is used.
  • the dip coating step is a step in which the substrate to be coated is exposed after being immersed in the coating solution, and a coating film made of the coating solution is formed on the surface of the substrate to be coated.
  • the surplus coating liquid attraction process is a process of removing the liquid pool by attracting the surplus coating liquid from the lower end region of the substrate to be coated on which the coating film is formed.
  • the film forming step is a step of forming a film by volatilizing the solvent from the coating film.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the dip coating process and the surplus coating liquid attraction process in the present invention.
  • the transparent substrate 11 is used as the substrate to be coated, and the substrate to be coated is immersed / exposed as the dip coating method by raising and lowering the surface of the coating solution 20 by injection / discharge of the coating solution 20. showed that.
  • This dip coating method is suitable for a case where the substrate to be coated is heavy, a substrate to be coated is large, or a case where a large number of substrates to be coated are applied in one batch.
  • the coating solution is spaced a predetermined distance from the lower end region of the transparent substrate 11.
  • An attracting member 40 is disposed.
  • the coating liquid attracting member 40 is fixedly installed in a coating liquid tank that stores the coating liquid 20 (see FIG. 7 described later).
  • the transparent substrate 11 held by the base material holding member 30 is arranged at a predetermined interval with respect to the coating liquid attracting member 40 fixedly installed in the coating liquid tank. Details of the predetermined interval will be described later.
  • the coating liquid 20 is poured into the coating liquid tank to raise the level of the coating liquid 20, and the entire transparent substrate 11 is immersed in the coating liquid 20.
  • the coating liquid 20 is discharged from the coating liquid tank, the liquid level of the coating liquid 20 is lowered, and the entire transparent substrate 11 is exposed from the coating liquid 20. As a result, the coating film 21 is formed on the surface of the transparent substrate 11.
  • a bridge by the coating film 21 is constructed by the surface tension of the coating liquid 20 (the coating film 21) (the lower end region of the transparent substrate 11 and the coating liquid are coated).
  • the liquid attracting member 40 is connected via the coating film 21), and excess coating liquid (conventional liquid pool) is attracted from the lower end region of the transparent substrate 11.
  • FIG. 4 is an enlarged schematic diagram of the lower end region of the substrate to be coated, showing an example of the surplus coating liquid attraction step and the film formation step in the present invention.
  • the coating film 21 changes to the coating film 22 while shrinking in volume (substantially shrinking in thickness).
  • the bridge 23 of the coating film becomes gradually thinner and is eventually interrupted. This discontinuity of the bridging 23 is a phenomenon that naturally occurs due to the balance between the surface tension and the thickness shrinkage of the coating film 21, and therefore no trace is left in the lower end region of the transparent substrate 11.
  • the gap (predetermined interval) between the lower end region of the transparent substrate 11 and the coating liquid attracting member 40 is equal to or greater than the thickness of the coating film 21 and twice the thickness of the coating film 21.
  • the following is preferable. If the gap (interval) is less than the thickness of the coating 21, the coating 22 may be formed without interruption of the coating 23, and in this case, the coating is removed at that portion when the transparent substrate 11 is removed. 22 is scratched. On the other hand, when the gap is more than twice the thickness of the coating film 21, the coating film bridge 23 may not be constructed well, and the removal of the liquid pool may be insufficient.
  • the thickness of the film 22 is a value determined from the specifications of the film to be formed (characteristics required for the film).
  • the thickness of the coating film 21 is defined as a value calculated from the thickness of the coating film 22 to be formed and the concentration of the solid phase component in the coating liquid 20. For example, when the thickness of the coating film 22 to be formed is 100 nm and the concentration of the solid phase component in the coating liquid 20 is 5%, the thickness of the coating film 21 is 2 ⁇ m.
  • the coating liquid attracting member 40 As a material of the coating liquid attracting member 40, as a matter of course, a material having resistance (chemical resistance) to the coating liquid to be applied is used.
  • the coating liquid attracting member 40 is preferably made of a material whose critical surface tension is equal to or greater than the critical surface tension of the substrate to be coated.
  • an oxide-based glass material silicate glass, quartz glass, etc.
  • a high value of the critical surface tension means that the wettability with respect to the coating liquid 20 is high, and the surplus coating liquid can be actively attracted.
  • the shape of the coating liquid attracting member 40 is not particularly limited, but the upper surface of the coating liquid attracting member 40 (the surface facing the transparent substrate 11) is the lower end of the transparent substrate 11 when the coating liquid attracting member 40 is not disposed. It is preferable to have a shape and an area so as to contact the liquid pool generated in the region without excess or deficiency.
  • a solid coating liquid attracting member 40 having a round bar shape or a square bar shape can be preferably used.
  • the vapor pressure of the solvent of the coating liquid 20 is saturated with the solvent. It has been found that it is preferable to carry out in an atmosphere controlled within the range of 1/10 to 1/2 of the vapor pressure.
  • the solvent saturated vapor pressure is more preferably from 1/10 to 1/3, and more preferably from 1/5 to 1/3. The atmosphere control method will be described later.
  • This process is a process performed at least simultaneously with the surplus coating liquid attraction process (desirably, the surplus coating liquid attraction process and the film formation process), and is constructed between the lower end region of the transparent substrate 11 and the coating liquid attraction member 40. This is a process of confirming that the coating film bridging 23 is interrupted and confirming the completion of the surplus coating liquid attraction process.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an outline of the completion confirmation process.
  • the completion confirmation process is performed using a process completion detection mechanism including a light source 50 and a light receiver 51.
  • the light source 50 and the light receiver 51 are arranged so that the light receiver 51 can directly receive light emitted from the light source 50 when there is no obstacle between them.
  • the coating film bridge 23 is constructed in the gap between the lower end region of the transparent substrate 11 and the coating liquid attracting member 40.
  • the irradiation light of the light source 50 is applied to the bridge 23 of the coating film (from the liquid surface of the bridge 23) from an oblique direction.
  • the irradiated light is refracted to become refracted light and deviates from the optical axis of the irradiated light, and therefore cannot be received by the light receiver 51.
  • a change in the light intensity received by the light receiver 52 causes a coating film It is possible to detect the presence or absence of a bridge 23 (completion of the surplus coating liquid attraction process). Similarly, the change in the thickness of the coating film 21 / film 22 in the gap between the lower end region of the transparent substrate 11 and the coating liquid attracting member 40 from the change in the light intensity received by the light receiver 51 (that is, completion of the film formation process) Can also be detected.
  • the light source 50 and the light receiver 51 are depicted in the vicinity of the region where the coating film bridge 23 is constructed. It is not limited. For example, from the viewpoint of mass productivity (arrangement space and cost), the position where the light source 50 and the light receiver 51 are separated from the coating film bridge 23 by using an optical fiber or an optical waveguide as an emitting part or a light receiving part of irradiation light. It is preferable to arrange them in common or share these devices.
  • This step is a step of taking out the coated substrate on which a film is formed. Basically, the procedure may be the reverse of that for setting the substrate to be coated on the film forming apparatus.
  • This step is a step of curing the formed film. This step is not an essential step, but is performed according to the type of film formed and the required characteristics. Examples of the film curing method include heat treatment and light irradiation with a predetermined wavelength.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a film forming apparatus according to the present invention.
  • the film forming apparatus 100 has a configuration in which the liquid surface of the coating liquid 20 is moved up and down by injection and discharge of the coating liquid 20 as a dip coating process.
  • illustration of the mechanical drive mechanism was abbreviate
  • the coating liquid tank 60 that stores the coating liquid 20 includes a coating liquid injection pipe 61 that injects the coating liquid 20 and a coating liquid discharge pipe 62 that discharges the coating liquid 20.
  • the coating liquid injection pipe 61 and the coating liquid discharge pipe 62 are connected to a liquid feeding pipe, a liquid feeding pump, and a coating liquid tank (not shown), respectively.
  • the coating liquid tank 60 preferably includes a solvent gas sensor 63 and a temperature sensor 64 in order to control the atmosphere of the space 24 in which the surplus coating liquid attraction process is performed. From the data from these sensors, the vapor pressure of the solvent in the space 24 can be calculated. In order to suppress excessive scattering of the solvent gas, it is more preferable to provide the coating liquid tank upper lid 65.
  • the film forming apparatus 100 covers the entire coating liquid tank 60 with the storage container 70 in order to control the humidity in the atmosphere.
  • the storage container 70 includes an air guide pipe 71 and an exhaust pipe 72 for introducing a dry gas (for example, dry air or dry nitrogen gas).
  • the air guide pipe 71 is connected to a dry gas introduction mechanism (for example, an air supply pipe, a mass flow controller, a valve, and a gas cylinder) not shown.
  • the exhaust pipe 72 is connected to an exhaust mechanism (not shown).
  • the solvent gas concentration in the space 24 can be lowered by increasing the amount of dry gas introduced into the containment vessel 70.
  • the solvent gas concentration in the space 24 can be increased by reducing the amount of dry gas introduced into the storage container 70. That is, the film forming apparatus 100 can control the atmosphere of the space 24 by checking the solvent gas concentration with sensors (solvent gas sensor 63, temperature sensor 64) and controlling the flow rate of the dry gas introduced into the storage container 70. ing.
  • the coating liquid attracting member 40 is depicted as being directly fixed to the coating liquid tank 60.
  • the present invention is not limited thereto, and the coating liquid attracting member 40 only needs to be fixedly installed in the coating liquid tank 60 as a result.
  • the coating liquid attraction member 40 may be fixed to a coating liquid attraction member fixing jig, and the coating liquid attraction member fixing jig may be detachably installed in the coating liquid tank 60.
  • the pair of base material holding members 30 and the transparent substrate 11 are depicted as being dip-coated, but the present invention is not limited thereto. From the viewpoint of mass production, for example, it is preferable that a plurality of sets of base material holding members 30 and the transparent substrate 11 are arranged in a matrix and are simultaneously dip coated.
  • a film forming method and a film forming apparatus include a film forming method and a film according to the first embodiment described above in a dip coating process / mechanism and an excess coating liquid attraction process / mechanism. Unlike the forming apparatus, the others are the same. Only different parts will be described below.
  • FIG. 7 is a schematic view showing another example of the dip coating process and the surplus coating liquid attraction process in the present invention.
  • the transparent substrate 11 is used as the substrate to be coated, and as a dip coating method, the transparent substrate 11 held by the substrate holding member 30 is moved up and down in the vertical direction, so that the substrate to be coated is immersed and exposed. Shown when to do.
  • the coating solution is spaced a predetermined distance from the lower end region of the transparent substrate 11.
  • An attracting member 41 is disposed.
  • the transparent substrate 11 held on the base material holding member 30 is moved up and down in the vertical method, so the surplus coating liquid attracting mechanism moves up and down in the vertical method together with the dip coating mechanism. Includes a mechanism to do.
  • the transparent substrate 11 and the coating liquid attracting member 41 held by the base material holding member 30 are immersed in the coating liquid 20 together and then exposed from the coating liquid 20 together.
  • the coating film 21 is formed on the surface of the transparent substrate 11.
  • a bridge by the coating film 21 is constructed by the surface tension of the coating liquid 20 (coating film 21), and transparent Excess coating liquid is attracted from the lower end region of the substrate 11.
  • a film forming method and a film forming apparatus also include a film forming method and a film according to the first embodiment described above in the dip coating process / mechanism and the surplus coating liquid attraction process / mechanism. Unlike the forming apparatus, the others are the same. Only different parts will be described below.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing still another example of the dip coating process and the surplus coating liquid attraction process in the present invention.
  • the lens 12 is used as the substrate to be coated, and the substrate 12 to be coated is immersed and exposed by moving the lens 12 held by the substrate holding member 30 in the vertical direction as a dip coating method. Showed the case.
  • the lens 12 held by the substrate holding member 30 is immersed in the coating solution 20 and then exposed from the coating solution 20.
  • the coating liquid attracting member 42 is disposed at a predetermined interval with respect to the lower end region of the lens 12. That is, the surplus coating liquid attracting mechanism of the film forming apparatus according to the third embodiment includes a mechanism for arranging the coating liquid attracting member 42 after the substrate to be coated is completely exposed from the coating liquid 20.
  • the coating liquid attracting member 42 is made of a porous material and fixed on the support member 43.
  • the porous material of the coating liquid attracting member 42 for example, glass cloth or porous glass can be suitably used.
  • a bridge by the coating film 21 is constructed in the gap between the lower end area of the lens 11 and the coating liquid attraction member 42 by the surface tension of the coating liquid 20 (coating film 21).
  • the excess coating solution is attracted and absorbed from
  • Example 1 First, orthotetraethyl silicate (39 g), acetic acid (1 g), and 2-propanol (920 g) were mixed and heated at 50 ° C. for 2 hours to prepare a silica sol coating solution S. Next, a white plate glass substrate was used as the substrate to be coated, and the coating liquid S was applied on the white plate glass substrate according to the second embodiment described above to form a film. Finally, the white glass substrate on which the film was formed was heat-treated at 200 ° C. for 20 minutes to produce the sample of Example 1.
  • the dip coating conditions (for example, the pulling speed after being immersed in the coating liquid) were adjusted so that the thickness of the film formed by the coating liquid S was 50 nm.
  • a quartz glass rod was used as the coating liquid attracting member, and the distance between the coating liquid attracting member and the lower end region of the substrate to be coated was set to be twice the coating thickness.
  • the vapor pressure of the solvent (in this case, 2-propanol) in the space where the excess coating solution attraction process was performed was in the range of 1/4 to 1/3 of the saturated vapor pressure.
  • the thickness of the coating was measured at 3 locations (3 locations in total) of the 3 regions of the upper end region, the center region, and the lower end region of the white glass substrate.
  • the criterion for acceptance of the formed film was within ⁇ 10% of the design thickness (that is, within a range of 45 to 55 nm).
  • the film thickness of Example 1 was in the range of 48 to 53 nm in all regions, and was determined to be acceptable.
  • Comparative Example 1 A sample of Comparative Example 1 was prepared in the same manner as in Example 1 except that in the film formation by the dip coating method, the excessive coating liquid attraction step was not performed.
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Comparative Example 1 was within the range of 48 to 53 nm in the upper end region and the central region, but was extremely thick at about 100 nm in the lower end region, and was judged to be unacceptable. .
  • Example 2 A sample of Example 2 was produced in the same manner as Example 1 except that a glass lens was used as the substrate to be coated.
  • the glass lens was made of lanthanum-borate glass and had an aluminum oxide film (average film thickness 150 nm) formed on the surface in advance.
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Example 2 was in the range of 45 to 55 nm in all regions, and was determined to be acceptable.
  • Comparative Example 2 In the film formation by the dip coating method, a sample of Comparative Example 2 was produced in the same manner as in Example 2 except that the excessive coating liquid attraction step was not performed.
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Comparative Example 2 was in the range of 45 to 55 mm in the upper end region and the central region, but was extremely thick at about 120 mm in the lower end region, and was judged to be unacceptable. .
  • Example 3 With respect to the coating liquid S (500 g) of Example 1, silicon dioxide particles (average particle size 10 nm, 15 g), a compound obtained by acetylating one end of tetraethylene glycol (1 g), and 2-propanol ( 484 g) was mixed to prepare a coating liquid SS composed of silicon dioxide particles and silica sol. A sample of Example 3 was produced in the same manner as Example 2 except that the coating liquid SS was used.
  • the dip coating conditions (for example, the pulling speed after being immersed in the coating liquid) were adjusted so that the thickness of the film formed by the coating liquid SS was 100 nm.
  • the acceptance criteria for the formed film was within ⁇ 10% of the design thickness (that is, within the range of 90 to 110 nm).
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Example 3 was in the range of 90 to 110 nm in all regions, and was determined to be acceptable.
  • Comparative Example 3 In the film formation by the dip coating method, a sample of Comparative Example 3 was prepared in the same manner as in Example 3 except that the excessive coating liquid attraction step was not performed.
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Comparative Example 2 was in the range of 90 to 110 nm in the upper end region and the central region, but was extremely thick at about 260 nm in the lower end region, and was judged to be unacceptable. .
  • Example 4 Acrylic resin (average molecular weight of about 1 million, 20 g) was dissolved in 2-butanone (980 g) to prepare acrylic resin coating solution A. A sample of Example 4 was produced in the same manner as Example 2 except that the coating liquid A was used.
  • the dip coating conditions (for example, the pulling speed after being immersed in the coating liquid) were adjusted so that the thickness of the film formed by the coating liquid A was 100 nm.
  • the vapor pressure of the solvent (in this case, 2-butanone) in the space where the excess coating solution attraction process was performed was in the range of 1/4 to 1/2 of the saturated vapor pressure.
  • the acceptance criterion for the formed film was within ⁇ 10% of the design thickness (that is, within the range of 90 to 110 nm).
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Example 4 was in the range of 90 to 110 nm in all regions, and was determined to be acceptable.
  • Comparative Example 4 A sample of Comparative Example 4 was produced in the same manner as in Example 4 except that in the film formation by the dip coating method, the excessive coating liquid attraction step was not performed.
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Comparative Example 4 was in the range of 90 to 110 nm in the upper end region and the central region, but was extremely thick at about 300 nm in the lower end region, and was judged to be unacceptable. .
  • Example 5 The coating liquid S was used as the coating liquid, an acrylic resin lens was used as the substrate to be coated, and the coating liquid S was applied onto the acrylic resin lens according to the third embodiment described above to form a film.
  • the acrylic resin lens on which the film was formed was heat-treated at 80 ° C. for 20 minutes to produce a sample of Example 5.
  • the dip coating conditions (for example, the pulling speed after being immersed in the coating liquid) were adjusted so that the thickness of the film formed on the acrylic resin lens by the coating liquid S was 50 nm.
  • a porous glass plate was used as the coating liquid attracting member, and the distance between the coating liquid attracting member and the lower end region of the substrate to be coated was set to be 1 time the coating thickness.
  • the vapor pressure of the solvent (in this case, 2-propanol) in the space where the excess coating solution attraction process was performed was in the range of 1/4 to 1/3 of the saturated vapor pressure.
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the acceptance criterion for the formed film was within ⁇ 10% of the design thickness (that is, within a range of 45 to 55 nm).
  • the film thickness of Example 5 was in the range of 45 to 55 nm in all regions, and was determined to be acceptable.
  • Comparative Example 5 A sample of Comparative Example 5 was produced in the same manner as in Example 5 except that in the film formation by the dip coating method, the excessive coating liquid attraction step was not performed.
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Comparative Example 5 was in the range of 45 to 55 nm in the upper end region and the central region, but was extremely thick at about 120 nm in the lower end region, and was judged to be unacceptable. .
  • Comparative Example 6 In the film formation by the dip coating method, a comparative example was performed in the same manner as in Example 1 except that the vapor pressure of the solvent in the space where the excess coating solution attraction process was performed was controlled to be 1/20 or less of the saturated vapor pressure. Six samples were prepared.
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Comparative Example 6 was in the range of 45 to 55 nm in the upper end region and the central region, but was extremely thick at about 100 nm in the lower end region, and was judged to be unacceptable. .
  • Comparative Example 7 In the film formation by the dip coating method, a comparative example is carried out in the same manner as in Example 1 except that the vapor pressure of the solvent in the space where the excess coating liquid attraction process is performed is controlled to be about 4/5 of the saturated vapor pressure. Seven samples were prepared.
  • the thickness of the film was measured in the same manner as in Example 1.
  • the film thickness of Comparative Example 7 was in the range of 45 to 55 mm in the lower end region, but was 35 to 45 mm in the upper end region and the central region, which was thinner than the design, and judged as rejected. It was done.

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

被塗布基材上に生じるコーティング液の液溜まりを除去し、皮膜の表面平滑性を劣化させることなく均等な厚さを有する皮膜を高い歩留りで形成する皮膜形成方法を提供する。 本発明に係る皮膜形成方法は、基材保持部材(30)に保持された被塗布基材(11)をコーティング液(20)に浸漬した後に露出させて被塗布基材(11)の表面にコーティング液(20)からなる塗膜を形成するディップコート工程と、被塗布基材(11)の下端領域に対して所定の間隔を空けてコーティング液誘引部材(40)を配置して、被塗布基材(11)の下端領域とコーティング液誘引部材(40)との間に塗膜による橋渡しを構築し、被塗布基材(11)の下端領域から余剰コーティング液を誘引する余剰コーティング液誘引工程と、塗膜から溶媒を揮発させて皮膜を形成する皮膜形成工程とを含む。所定の間隔は、塗膜の厚さ以上で該塗膜の厚さの2 倍以下である。

Description

基材上への皮膜形成方法および該方法を適用する皮膜形成装置
 本発明は、透光部材の表面に透光皮膜を形成する技術に関し、特にディップコート法によって被塗布基材上にコーティング液を塗布して、該コーティング液の固相成分を主成分とする皮膜を形成する方法および該方法を適用する皮膜形成装置に関するものである。
 光学機器、映像機器、照明機器などには、種々の透光部材(例えば、レンズ、透明基板、透明カバー)が使われている。そして、それら透光部材の表面には、しばしば機能性透光皮膜(例えば、反射防止膜、耐擦傷膜、撥水膜、親水膜)が形成されている。また、透光部材に要求される特性は多種多様化しており、複数種の機能性透光皮膜が積層形成される場合もある。
 機能性透光皮膜の形成方法は、ドライプロセスとウェットプロセスとに大別される。ドライプロセス(例えば、スパッタ法、真空蒸着法)は、膜厚制御性に優れ、緻密皮膜を直接形成できる利点を有するが、真空プロセスであるが故にプロセス装置のイニシャルコスト・ランニングコストが高いという弱点を有する。一方、ウェットプロセス(例えば、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法)は、常圧プロセスであるためプロセス装置のイニシャルコスト・ランニングコストが低く量産性が高いという利点を有するが、膜厚制御性がドライプロセスよりは劣るという弱点を有する。
 ウェットプロセスにおける膜厚制御性は、形成される機能性透光皮膜の大部分の領域で要求仕様を十分満たすものであるが、流動性を有する液体(コーティング液)の塗布であるが故に、被塗布基材上に局所的な液溜まりが生じ易く、その結果、液溜まり部分で皮膜厚さが極端に厚くなるという弱点があった。しかしながら、ウェットプロセス(特にディップコート法)によるコスト低減や高い量産性は極めて魅力的なものであり、当該弱点を克服すべくディップコート法の膜厚制御性を改善する技術が種々提案されている。
 例えば、特許文献1(特開2002-278104)には、円筒状の基体に塗布した塗膜の基体の内外周端部に付着した塗膜厚肉部及び余剰塗膜を除去する塗膜端部処理方法において、基体の内外周端部に付着した塗膜厚肉部と余剰塗膜を、柔軟性を有する多孔質材料からなる拭取り部材により吸い取りながら拭取ることを特徴とする塗膜端部処理方法が、開示されている。特許文献1によると、円筒状基体の端部の塗膜厚肉部と余剰塗膜を精度よくかつ安定して除去することができるとされている。
 また、特許文献2(特開2011-200759)には、電球のバルブ表面先端が球状に形成された電球と、前記電球のバルブ表面先端を下方として前記電球を塗料槽内の塗料中に浸漬させる第一の段階と、前記電球を所定速度で上昇させて、前記塗料中から完全に引き上げる第二の段階と、を含んでおり、少なくとも前記第二の段階にて、前記電球のバルブ表面下端に対して少なくとも一本の治具棒の先端を接触させることを特徴とする、電球へのディップ塗装方法が、開示されている。特許文献2によると、電球へのディップ塗装において、簡単な構成により、低コストで、球状の下面への塗料溜まりの形成を防止することができるとされている。
特開2002-278104号公報 特開2011-200759号公報
 近年、光学機器、映像機器、照明機器などにおいて、機器の小型化やデザイン性の観点から使用される透光部材を保持するフレームを極小化する技術トレンドがある。そのため、フレームを極小化しても透過光に乱れが生じないように、透光部材はその全面が有効活用できることが求められている。
 特許文献1に記載の技術は、基体端部の塗膜厚肉部や余剰塗膜を除去する観点においては合理的と考えられる。しかしながら、拭取り部材での拭取りは、塗膜の表面平滑性を劣化させる可能性が高く、当該部分での光学特性の変化(例えば、当該部分での像の歪み)が懸念される。言い換えると、全面の有効活用化が求められる透光部材に対しては、特許文献1の技術の適用は適切とは言いがたい。
 一方、特許文献2に記載の技術は、ディップコート法において被塗布基体の下端に生じるコーティング液の液溜まりを、拭取ることなしに除去する観点で合理的と考えられる。また、特許文献2には、塗膜が乾燥する前に被塗布基体から治具棒を離反させることによって、塗膜に治具棒の接触痕が残らない旨が記載されている。
 しかしながら、塗膜に接触痕が残らないように治具棒を離反させるタイミングは、コーティング液/塗膜の流動性や乾燥速度と強く関連していると考えられる。例えば、離反させるタイミングが遅過ぎると、塗膜の流動性が低下して接触痕が残存すると考えられる。離反させるタイミングが早過ぎると、液溜まりの除去が不十分になって液溜まりが残存する(または、治具棒の離反後に新たに液溜まりが形成される)と考えられる。すなわち、特許文献2の技術は、治具棒を離反させるタイミングの制御・管理が非常に難しく、製品歩留りの低下(製造コストの上昇)が懸念される。
 前述したように、近年、透光部材には、その全面が有効活用できることが求められている。また、機器に使用される各種部材に対する高機能化と低コスト化の要求は、強まる一方である。
 したがって、本発明の目的は、ディップコート法によって被塗布基材にコーティング液を塗布して、該コーティング液の固相成分を主成分とする皮膜を形成する方法において、被塗布基材上に生じるコーティング液の液溜まりを除去し、皮膜の表面平滑性を劣化させることなく均等な厚さを有する皮膜を高い歩留りで形成する皮膜形成方法、および該方法を適用する皮膜形成装置を提供することにある。
 (I)本発明の一つの態様は、固相成分と溶媒とを含むコーティング液を被塗布基材の表面に塗布し、前記固相成分を主成分とする皮膜を形成する方法であって、
基材保持部材に保持された前記被塗布基材を前記コーティング液に浸漬した後に露出させて前記被塗布基材の表面に前記コーティング液からなる塗膜を形成するディップコート工程と、
前記被塗布基材の下端領域に対して所定の間隔を空けてコーティング液誘引部材を配置して、前記被塗布基材の下端領域と前記コーティング液誘引部材との間に前記塗膜による橋渡しを構築し、前記被塗布基材の下端領域から余剰コーティング液を誘引する余剰コーティング液誘引工程と、
前記塗膜から前記溶媒を揮発させて前記皮膜を形成する皮膜形成工程と、を含み、
前記所定の間隔は、前記塗膜の厚さ以上で該塗膜の厚さの2倍以下であることを特徴とする基材上への皮膜形成方法を提供するものである。
 なお、本発明において、「塗膜」とは、コーティング液への浸漬によって形成された膜であって、溶媒成分が比較的多く残存する状態(いわゆる、ウェットな状態、流動性を有する状態)を意味するものとする。また、「皮膜」とは、塗膜から溶媒が揮発した状態(いわゆる、ドライな状態、流動性を有しない状態)を意味するものとする。
 本発明は、前述した本発明に係る基材上への皮膜形成方法(I)において、以下のような改良や変更を加えることができる。
(i)前記余剰コーティング液誘引工程は、前記溶媒の蒸気圧が該溶媒の飽和蒸気圧の1/10~1/2の範囲に制御された雰囲気下で行われる。
(ii)前記余剰コーティング液誘引工程と同時に行う工程であり、前記被塗布基材の下端領域と前記コーティング液誘引部材との間を橋渡ししていた前記塗膜が途切れることを確認して、前記余剰コーティング液誘引工程の完了を確認する完了確認工程を更に有する。
(iii)前記コーティング液誘引部材は、その臨界表面張力の値が前記被塗布基材の臨界表面張力の値以上である。
(iv)前記コーティング液誘引部材は、酸化物系ガラス材からなる。
(v)前記コーティング液誘引部材は、多孔質材からなる。
(vi)前記ディップコート工程は、前記コーティング液の注入・排出による該コーティング液の液面の昇降によって、前記被塗布基材の浸漬・露出がなされる。
(vii)前記皮膜を硬化させる皮膜硬化工程を更に有する。
 (II)本発明の他の一つの態様は、被塗布基材の表面に、固相成分と溶媒とを含むコーティング液を塗布して塗膜を形成し、前記固相成分を主成分とする皮膜を形成する装置であって、
前記被塗布基材を保持する基材保持機構と、
前記コーティング液を貯留するコーティング液槽と、
前記コーティング液槽に貯留された前記コーティング液中に前記被塗布基材を浸漬し露出させて前記塗膜を形成するディップコート機構と、
前記被塗布基材の下端領域に対して所定の間隔を空けてコーティング液誘引部材を配置して余剰コーティング液を誘引する余剰コーティング液誘引機構と、を有し、
前記所定の間隔は、前記塗膜の厚さ以上で該塗膜の厚さの2倍以下であることを特徴とする基材上への皮膜形成装置を提供するものである。
 また、本発明は、前述した本発明に係る基材上への皮膜形成装置(II)において、以下のような改良や変更を加えることができる。
(viii)前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬し露出させる空間における雰囲気を制御する雰囲気制御機構を更に有し、前記雰囲気は、前記溶媒の蒸気圧が該溶媒の飽和蒸気圧の1/10~1/2の範囲である。
(ix)光源と受光器とを具備し、前記塗膜が前記被塗布基材の下端領域と前記コーティング液誘引部材との間を橋渡ししているか否かを検知する工程完了検知機構を更に有する。
(x)前記コーティング液誘引部材は、その臨界表面張力の値が、前記被塗布基材の臨界表面張力の値以上である。
(xi)前記ディップコート機構は、前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬し露出させる際に前記コーティング液槽への/からの前記コーティング液の注入/排出によって該コーティング液の液面を昇降させる機構を含み、前記余剰コーティング液誘引機構は、前記コーティング液槽中に固定設置されており、前記コーティング液誘引部材は、中実材からなる。
(xii)前記ディップコート機構は、前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬し露出させる際に前記基材保持機構を鉛直方法に上下動させる機構を含み、前記余剰コーティング液誘引機構は、前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬する前に前記コーティング液誘引部材を配置する機構と、前記ディップコート機構と一緒に鉛直方法に上下動する機構とを含み、前記コーティング液誘引部材は、中実材からなる。
(xiii)前記ディップコート機構は、前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬し露出させる際に前記基材保持機構を鉛直方法に上下動させる機構を含み、前記余剰コーティング液誘引機構は、前記被塗布基材が前記コーティング液から完全に露出した後に、前記コーティング液誘引部材を配置する機構を含み、前記コーティング液誘引部材は、多孔質材からなる。
 本発明によれば、ディップコート法によって被塗布基材にコーティング液を塗布して、該コーティング液の固相成分を主成分とする皮膜を形成する方法において、被塗布基材上に生じるコーティング液の液溜まりを除去し、皮膜の表面平滑性を劣化させることなく均等な厚さを有する皮膜を高い歩留りで形成する皮膜形成方法、および該方法を適用する皮膜形成装置を提供することができる。
ディップコート法による塗膜・皮膜の形成において一般的に生じる膜厚制御の不具合を示す断面模式図である。 被塗布基材を基材保持部材で保持した様子の例を示す模式図であり、(a)被塗布基材が矩形状の透明基板の場合、(b)被塗布基材が円形状のレンズの場合である。 本発明におけるディップコート工程および余剰コーティング液誘引工程の一例を示す模式図である。 本発明における余剰コーティング液誘引工程および皮膜形成工程の一例を示す被塗布基材下端領域の拡大模式図である。 完了確認工程の概要を示す模式図である。 本発明に係る皮膜形成装置の一例を示す概略模式図である。 本発明におけるディップコート工程および余剰コーティング液誘引工程の他の一例を示す模式図である。 本発明におけるディップコート工程および余剰コーティング液誘引工程の更に他の一例を示す模式図である。
 (本発明の基本思想)
 図1は、ディップコート法による塗膜・皮膜の形成において一般的に生じる膜厚制御の不具合を示す断面模式図である。図1に示したように、被塗布基材10をコーティング液20に浸漬・露出させると、被塗布基材10の表面に塗膜21が形成されるが、コーティング液20の流動性および/またはコーティング液20から切り離れる時のメニスカスに起因して、被塗布基材10の下端領域には不可避的に液溜まりが生じる。そのため、そのままの状態で塗膜21から溶媒が揮発して皮膜22が形成されると、当該液溜まり部分で皮膜厚さが極端に厚くなるという不具合があった。
 本発明者等は、ディップコート法による塗膜・皮膜の形成過程を詳細に調査し、塗膜に接触痕を残すことなく液溜まりを効果的に除去する方法について鋭意研究を行った。その結果、塗膜が乾燥する前に被塗布基材の下端領域に対して所定の間隔を空けてコーティング液誘引部材を配置して、該コーティング液誘引部材と被塗布基材の下端領域との間に塗膜による橋渡しを構築し、被塗布基材の下端領域から余剰コーティング液を誘引することによって、皮膜の表面平滑性を劣化させることなく均等な厚さを有する皮膜を高い歩留りで形成できることを見出した。本発明は、当該知見に基づいて完成されたものである。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は、ここで取り挙げた実施形態に限定されるものではなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。
 1.第1の実施形態
 [皮膜形成方法]
 (基材保持工程)
 本工程は、被塗布基材を基材保持部材で保持する工程である。本工程に特別の限定はなく、被塗布基材の皮膜形成が必要とされる領域(例えば、一方の主表面の全面)にコーティング液をまんべんなく塗布できるように、被塗布基材を保持できればよい。例えば、真空チャック方式を好ましく用いることができる。
 図2は、被塗布基材を基材保持部材で保持した様子の例を示す模式図であり、(a)被塗布基材が矩形状の透明基板の場合、(b)被塗布基材が円形状のレンズの場合である。図2に示したように、基材保持部材30は、内部に吸引孔を有する支持部材31と中央部に開口を有する真空チャック用パッキン32とからなり、被塗布基材(透明基板11、レンズ12)を保持できるようになっている。
 前述したように、ディップコート法(垂直ディップ法)では、被塗布基材がコーティング液から切り離れると、被塗布基材の下端領域に液溜まりが不可避的に生じる。液溜まりの生じる箇所が一定化していないと液溜まりの除去が不十分になり易くなるので、図2(a)に示したように被塗布基材が矩形状の場合、最下端が角部となるように保持することが好ましい。言い換えると、液溜まりが集中し易いように被塗布基材を保持することが好ましい。
 なお、図2においては、図面を簡単化するために、支持部材31の片面のみに被塗布基材(透明基板11、レンズ12)を保持しているが、量産性の観点や重量バランスの観点からは、支持部材31の両面に被塗布基材を保持することが好ましい。また、支持部材31や真空チャック用パッキン32の材料としては、当然のことながら、塗布するコーティング液に対する耐性(耐薬品性)を有する材料が用いられる。
 (ディップコート工程、余剰コーティング液誘引工程、皮膜形成工程)
 ディップコート工程は、被塗布基材をコーティング液に浸漬した後に露出させて、被塗布基材の表面にコーティング液からなる塗膜を形成する工程である。余剰コーティング液誘引工程は、塗膜を形成した被塗布基材の下端領域から余剰コーティング液を誘引して液溜まりを除去する工程である。皮膜形成工程は、塗膜から溶媒を揮発させて皮膜を形成する工程である。
 図3は、本発明におけるディップコート工程および余剰コーティング液誘引工程の一例を示す模式図である。図3では、被塗布基材として透明基板11を用い、ディップコート方法として、コーティング液20の注入・排出による該コーティング液20の液面の昇降によって、被塗布基材の浸漬・露出を行う場合を示した。本ディップコート方法は、被塗布基材が重い場合、被塗布基材が大きい場合、1バッチで多数の被塗布基材に塗布する場合などに適した方法である。
 図3に示したように、まず、基材保持部材30に保持された透明基板11をコーティング液20中に浸漬する前に、透明基板11の下端領域に対して所定の間隔を空けてコーティング液誘引部材40を配置する。コーティング液誘引部材40は、コーティング液20を貯留するコーティング液槽中に固定設置されている(後述する図7参照)。言い換えると、コーティング液槽中に固定設置されているコーティング液誘引部材40に対して、所定の間隔を空けるようにして基材保持部材30に保持された透明基板11を配置する。所定の間隔の詳細は後述する。
 次に、コーティング液槽にコーティング液20を注入してコーティング液20の液面を上昇させ、透明基板11全体をコーティング液20中に浸漬する。
 次に、コーティング液槽からコーティング液20を排出してコーティング液20の液面を下降させ、透明基板11全体をコーティング液20から露出させる。これにより、透明基板11の表面に塗膜21が形成される。このとき、透明基板11の下端領域とコーティング液誘引部材40との隙間には、コーティング液20(塗膜21)の表面張力によって塗膜21による橋渡しが構築され(透明基板11の下端領域とコーティング液誘引部材40とが、塗膜21を介して連結され)、透明基板11の下端領域から余剰コーティング液(従来の液溜まり)が誘引される。
 図4は、本発明における余剰コーティング液誘引工程および皮膜形成工程の一例を示す被塗布基材下端領域の拡大模式図である。上述したように、透明基板11全体をコーティング液20から露出させた直後(塗膜形成直後)は、透明基板11の下端領域とコーティング液誘引部材40との隙間に塗膜21による橋渡し23が構築され、透明基板11の下端領域から余剰コーティング液(厳密には、基材保持部材30の下端領域に生じる液溜まりも含む)が誘引される。すなわち、液溜まりの形成を防ぐことができる。
 その後、塗膜21から溶媒成分が揮発すること伴って、塗膜21は体積収縮(実質的には厚さ収縮)しながら皮膜22に変化していく。このとき、塗膜21の厚さ収縮が進行する過程において、塗膜の橋渡し23は徐々に細くなり、やがて途切れる。この橋渡し23の途切れは、塗膜21の表面張力と厚さ収縮とのバランスによって自然に生じる現象であるから、透明基板11の下端領域に何の痕跡も残すことがない。
 上記のような過程を経るためには、透明基板11の下端領域とコーティング液誘引部材40との隙間(所定の間隔)は、塗膜21の厚さ以上で塗膜21の厚さの2倍以下であることが好ましい。当該隙間(当該間隔)が塗膜21の厚さ未満では、塗膜の橋渡し23が途切れることなく皮膜22が形成される可能性があり、その場合、透明基板11を取り外す際にその部分で皮膜22に傷が付いてしまう。一方、当該隙間が塗膜21の厚さの2倍超になると、塗膜の橋渡し23が上手く構築されない場合が生じ、液溜まりの除去が不十分になる可能性がある。
 なお、皮膜22の厚さは、形成しようとする皮膜の仕様(当該皮膜に求められる特性)から決まる値である。また、本発明において、塗膜21の厚さは、形成しようとする皮膜22の厚さとコーティング液20中の固相成分の濃度とから算出される値と定義する。例えば、形成しようとする皮膜22の厚さが100 nmで、コーティング液20中の固相成分の濃度が5%の場合、塗膜21の厚さは2μmになる。
 コーティング液誘引部材40の材料としては、当然のことながら、塗布するコーティング液に対する耐性(耐薬品性)を有する材料が用いられる。加えて、コーティング液誘引部材40は、その臨界表面張力の値が被塗布基材の臨界表面張力の値以上である材料を用いることが好ましい。例えば、酸化物系ガラス材(ケイ酸塩ガラス、石英ガラスなど)を好適に用いることができる。臨界表面張力の値が高いことは、コーティング液20に対する濡れ性が高いことを意味し、余剰コーティング液を積極的に誘引することができる。
 コーティング液誘引部材40の形状に特段の限定はないが、コーティング液誘引部材40の上面(透明基板11に対向する面)が、コーティング液誘引部材40を配置しなかった場合に透明基板11の下端領域に生じる液溜まりに過不足なく接するような形状および面積を有していることが好ましい。例えば、丸棒形状や角棒形状を有する中実材のコーティング液誘引部材40を好ましく用いることができる。
 (雰囲気制御)
 余剰コーティング液の流動性や皮膜形成速度は、塗膜21からの溶媒の揮発速度と強い相関関係があると言える。塗膜21からの溶媒の揮発速度が高過ぎると、余剰コーティング液の誘引が不十分のまま皮膜22が形成されてしまう。一方、塗膜21からの溶媒の揮発速度が低過ぎると、塗膜21の流動性が高まり過ぎて所望の塗膜厚さ(すなわち所望の皮膜厚さ)が得られなくなる。
 本発明者等の詳細研究の結果、少なくとも余剰コーティング液誘引工程(望ましくは、ディップコート工程、余剰コーティング液誘引工程、および皮膜形成工程)は、コーティング液20の溶媒の蒸気圧が該溶媒の飽和蒸気圧の1/10以上1/2以下の範囲に制御された雰囲気下で行うのが好ましいことが判った。溶媒飽和蒸気圧の1/10以上1/3以下がより好ましく、1/5以上1/3以下が更に好ましい。雰囲気制御方法については後述する。
 (完了確認工程)
 本工程は、少なくとも余剰コーティング液誘引工程(望ましくは、余剰コーティング液誘引工程および皮膜形成工程)と同時に行う工程であり、透明基板11の下端領域とコーティング液誘引部材40との間に構築された塗膜の橋渡し23が途切れることを確認して、余剰コーティング液誘引工程の完了を確認する工程である。
 図5は、完了確認工程の概要を示す模式図である。図5に示したように、完了確認工程は、光源50と受光器51とを具備する工程完了検知機構を用いて行う。光源50と受光器51とは、間に障害物がない場合、光源50からの照射光を受光器51が直接受光できるように配設されている。
 余剰コーティング液誘引工程においては、前述したように、透明基板11の下端領域とコーティング液誘引部材40との隙間に塗膜の橋渡し23が構築されている。ここで、塗膜の橋渡し23に対して(橋渡し23の液表面に対して)斜めの方向から光源50の照射光を当てる。この場合、空気の屈折率と塗膜21の屈折率との差異により、照射光は屈折されて屈折光となり、照射光の光軸から外れるため、受光器51で受光することができない。
 その後、塗膜21からの溶媒揮発が進行して塗膜の橋渡し23が途切れると、屈折光がほとんど無くなって照射光が直接受光器51に受光される。これにより、余剰コーティング液誘引工程の完了を検知することができる。
 なお、橋渡し23の液表面に対して斜めの方向から照射光を当てることが困難な場合(照射光を屈折させることが困難な場合)、受光器52が受光する光強度の変化から、塗膜の橋渡し23の有無(余剰コーティング液誘引工程の完了)を検知することができる。同様に、受光器51が受光する光強度の変化から、透明基板11の下端領域とコーティング液誘引部材40との隙間における塗膜21/皮膜22の厚さ変化(すなわち、皮膜形成工程の完了)を検知することもできる。
 図5においては、本工程の理解を容易にするために、塗膜の橋渡し23が構築される領域の近傍に光源50と受光器51とを配設するように描いたが、本発明はそれに限定されるものではない。例えば、量産性(配設スペースやコスト)の観点から、照射光の出射部や受光部として光ファイバや光導波路を用いて、光源50と受光器51とを塗膜の橋渡し23から離れた位置に配設したり、それらの機器を共用したりすることは好ましい。
 (基材取出工程)
 本工程は、皮膜形成した被塗布基材を取り出す工程である。基本的に、被塗布基材を皮膜形成装置にセットしたのと反対の手順で行えばよい。
 (皮膜硬化工程)
 本工程は、形成した皮膜を硬化させる工程である。本工程は、必須の工程ではなく、形成した皮膜の種類や要求される特性に応じて行われるものである。皮膜硬化の方法としては、例えば、加熱処理、所定波長の光照射などがある。
 [皮膜形成装置]
 図6は、本発明に係る皮膜形成装置の一例を示す概略模式図である。皮膜形成装置100は、ディップコート工程としてコーティング液20の注入・排出により該コーティング液20の液面を昇降させる場合の構成を示した。なお、図面の簡単化のため、機械的な駆動機構の図示は省略した。
 図6に示したように、コーティング液20を貯留するコーティング液槽60は、コーティング液20を注入するコーティング液注入管61と、コーティング液20を排出するコーティング液排出管62とを具備する。コーティング液注入管61とコーティング液排出管62とは、それぞれ図示していない送液管と送液ポンプとコーティング液タンクとに接続されている。
 コーティング液槽60は、余剰コーティング液誘引工程を行う空間24の雰囲気制御を行うために、溶媒ガスセンサ63と温度センサ64とを具備していることが好ましい。それらセンサ類からのデータにより、空間24における溶媒の蒸気圧を算出することができる。溶媒ガスの過度の飛散を抑制するため、コーティング液槽上蓋65を備えることはより好ましい。
 また、ディップコート法による皮膜形成は、雰囲気中の湿度の影響を受けることがあることから、皮膜形成装置100は、雰囲気中の湿度を制御するためにコーティング液槽60全体が格納容器70で覆われていることが好ましい。格納容器70は、乾燥ガス(例えば、乾燥空気、乾燥窒素ガス)を導入する導気管71と排気管72とを具備している。導気管71は、図示していない乾燥ガス導入機構(例えば、送気管、マスフローコントローラ、バルブ、ガスボンベ)に接続されている。排気管72は、図示していない排気機構に接続されている。
 空間24における溶媒の蒸気圧が本発明の規定よりも高い場合、格納容器70に導入する乾燥ガス量を増やすことにより、空間24の溶媒ガス濃度を下げることができる。空間24における溶媒の蒸気圧が本発明の規定よりも低い場合、格納容器70に導入する乾燥ガス量を減らすことにより、空間24の溶媒ガス濃度を上げることができる。すなわち、皮膜形成装置100は、センサ類(溶媒ガスセンサ63、温度センサ64)による溶媒ガス濃度のチェックと、格納容器70に導入する乾燥ガスの流量制御とにより、空間24の雰囲気制御が可能になっている。
 図6においては、図面の簡単化のため、コーティング液誘引部材40がコーティング液槽60に直接固定設置されているように描いてある。ただし、本発明はそれに限定されることはなく、コーティング液誘引部材40は、結果としてコーティング液槽60中に固定設置されていればよい。例えば、コーティング液誘引部材40がコーティング液誘引部材固定治具に固定され、当該コーティング液誘引部材固定治具が着脱可能にコーティング液槽60に設置されていてもよい。
 また、図6においては、図面の簡単化のため、一組の基材保持部材30と透明基板11とをディップコートする構成で描いてあるが、本発明はそれに限定されるものではない。量産化の観点から、例えば、複数組の基材保持部材30と透明基板11とをマトリックス(行列)状に配置して、同時にディップコートすることは好ましい。
 2.第2の実施形態
 本発明の第2実施形態に係る皮膜形成方法および皮膜形成装置は、ディップコート工程・機構および余剰コーティング液誘引工程・機構において前述の第1実施形態に係る皮膜形成方法および皮膜形成装置と異なり、他を同じとするものである。以下、異なる部分についてのみ説明する。
 (ディップコート工程、余剰コーティング液誘引工程)
 図7は、本発明におけるディップコート工程および余剰コーティング液誘引工程の他の一例を示す模式図である。図7では、被塗布基材として透明基板11を用い、ディップコート方法として、基材保持部材30に保持された透明基板11を鉛直方法に上下動させることによって、被塗布基材の浸漬・露出を行う場合を示した。
 図7に示したように、まず、基材保持部材30に保持された透明基板11をコーティング液20中に浸漬する前に、透明基板11の下端領域に対して所定の間隔を空けてコーティング液誘引部材41を配置する。第2実施形態では、ディップコート方法として基材保持部材30に保持された透明基板11を鉛直方法に上下動させることから、余剰コーティング液誘引機構は、ディップコート機構と一緒に鉛直方法に上下動する機構を含んでいる。
 次に、基材保持部材30に保持された透明基板11とコーティング液誘引部材41とを一緒にコーティング液20中に浸漬した後、一緒にコーティング液20から露出させる。これにより、透明基板11の表面に塗膜21が形成される。同時に、第1実施形態と同様に、透明基板11の下端領域とコーティング液誘引部材41との隙間には、コーティング液20(塗膜21)の表面張力によって塗膜21による橋渡しが構築され、透明基板11の下端領域から余剰コーティング液が誘引される。
 3.第3の実施形態
 本発明の第3実施形態に係る皮膜形成方法および皮膜形成装置も、ディップコート工程・機構および余剰コーティング液誘引工程・機構において前述の第1実施形態に係る皮膜形成方法および皮膜形成装置と異なり、他を同じとするものである。以下、異なる部分についてのみ説明する。
 (ディップコート工程、余剰コーティング液誘引工程)
 図8は、本発明におけるディップコート工程および余剰コーティング液誘引工程の更に他の一例を示す模式図である。図8では、被塗布基材としてレンズ12を用い、ディップコート方法として、基材保持部材30に保持されたレンズ12を鉛直方法に上下動させることによって、被塗布基材の浸漬・露出を行う場合を示した。
 図8に示したように、基材保持部材30に保持されたレンズ12をコーティング液20中に浸漬した後、コーティング液20から露出させる。レンズ12がコーティング液20から完全に露出したら、直ちに、レンズ12の下端領域に対して所定の間隔を空けてコーティング液誘引部材42を配置する。すなわち、第3実施形態に係る皮膜形成装置の余剰コーティング液誘引機構は、被塗布基材がコーティング液20から完全に露出した後にコーティング液誘引部材42を配置する機構を含む。
 第3実施形態においては、コーティング液誘引部材42は多孔質材からなっており、支持部材43上に固定されている。コーティング液誘引部材42の多孔質材としては、例えば、ガラスクロスや多孔質ガラスを好適に用いることができる。
 余剰コーティング液誘引工程において、レンズ11の下端領域とコーティング液誘引部材42との隙間には、コーティング液20(塗膜21)の表面張力によって塗膜21による橋渡しが構築され、レンズ12の下端領域から余剰コーティング液が誘引・吸収される。
 次に、実施例および比較例を示しながら本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 (実施例1)
 まず、オルソテトラエチルシリケート(39 g)、酢酸(1 g)、2-プロパノール(920 g)を混合し50℃で2時間加温して、シリカゾルのコーティング液Sを調合した。次に、被塗布基材として白板ガラス基板を用い、前述した第2実施形態に沿って白板ガラス基板上に上記コーティング液Sを塗布し皮膜を形成した。最後に、皮膜を形成した白板ガラス基板に対して、200℃で20分間保持する加熱処理を行い、実施例1の試料を作製した。
 なお、コーティング液Sによって形成される皮膜の厚さが50 nmとなるように、ディップコート条件(例えば、コーティング液に浸漬後の引上速度)を調整した。コーティング液誘引部材としては石英ガラス製の棒材を用い、コーティング液誘引部材と被塗布基材の下端領域との間隔は塗膜厚さの2倍となるように設定した。また、余剰コーティング液誘引工程を行った空間における溶媒(ここでは2-プロパノール)の蒸気圧は、飽和蒸気圧の1/4~1/3の範囲内であった。
 得られた試料について、白板ガラス基板の上端領域、中央領域、下端領域の3領域のそれぞれ3箇所ずつ(合計9箇所)において、皮膜の厚さを測定した。形成された皮膜における合格の判定基準は、設計厚さの±10%以内(すなわち45~55 nmの範囲内)とした。測定の結果、実施例1の皮膜厚さは、全ての領域で48~53 nmの範囲内にあり、合格と判定された。
 (比較例1)
 ディップコート法による皮膜形成において、余剰コーティング液誘引工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の試料を作製した。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、比較例1の皮膜厚さは、上端領域および中央領域において48~53 nmの範囲内にあったが、下端領域において約100 nmと極端に厚くなっており不合格と判定された。
 (実施例2)
 被塗布基材としてガラスレンズを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の試料を作製した。ガラスレンズは、ランタン-ホウ酸塩系ガラス製であり、表面に酸化アルミニウム皮膜(平均膜厚150 nm)があらかじめ形成されているものを用いた。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、実施例2の皮膜厚さは、全ての領域で45~55 nmの範囲内にあり、合格と判定された。
 (比較例2)
 ディップコート法による皮膜形成において、余剰コーティング液誘引工程を行わなかったこと以外は実施例2と同様にして、比較例2の試料を作製した。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、比較例2の皮膜厚さは、上端領域および中央領域において45~55 nmの範囲内にあったが、下端領域において約120 nmと極端に厚くなっており不合格と判定された。
 (実施例3)
 実施例1のコーティング液S(500 g)に対して、二酸化ケイ素粒子(平均粒径10 nm、15 g)、テトラエチレングリコールの片末端をアセチル化した化合物(1 g)、および2-プロパノール(484 g)を混合して、二酸化珪素粒子とシリカゾルとからなるコーティング液SSを調合した。コーティング液SSを用いたこと以外は実施例2と同様にして、実施例3の試料を作製した。
 なお、上記コーティング液SSによって形成される皮膜の厚さが100 nmとなるように、ディップコート条件(例えば、コーティング液に浸漬後の引上速度)を調整した。また、形成された皮膜における合格の判定基準は、設計厚さの±10%以内(すなわち90~110 nmの範囲内)とした。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、実施例3の皮膜厚さは、全ての領域で90~110 nmの範囲内にあり、合格と判定された。
 (比較例3)
 ディップコート法による皮膜形成において、余剰コーティング液誘引工程を行わなかったこと以外は実施例3と同様にして、比較例3の試料を作製した。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、比較例2の皮膜厚さは、上端領域および中央領域において90~110 nmの範囲内にあったが、下端領域において約260 nmと極端に厚くなっており不合格と判定された。
 (実施例4)
 アクリル樹脂(平均分子量が約100万、20 g)を2-ブタノン(980 g)に溶解してアクリル樹脂のコーティング液Aを調合した。コーティング液Aを用いたこと以外は実施例2と同様にして、実施例4の試料を作製した。
 なお、上記コーティング液Aによって形成される皮膜の厚さが100 nmとなるように、ディップコート条件(例えば、コーティング液に浸漬後の引上速度)を調整した。余剰コーティング液誘引工程を行った空間における溶媒(ここでは2-ブタノン)の蒸気圧は、飽和蒸気圧の1/4~1/2の範囲内であった。また、実施例2と同様に、形成された皮膜における合格の判定基準は、設計厚さの±10%以内(すなわち90~110 nmの範囲内)とした。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、実施例4の皮膜厚さは、全ての領域で90~110 nmの範囲内にあり、合格と判定された。
 (比較例4)
 ディップコート法による皮膜形成において、余剰コーティング液誘引工程を行わなかったこと以外は実施例4と同様にして、比較例4の試料を作製した。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、比較例4の皮膜厚さは、上端領域および中央領域において90~110 nmの範囲内にあったが、下端領域において約300 nmと極端に厚くなっており不合格と判定された。
 (実施例5)
 コーティング液としてコーティング液Sを用い、被塗布基材としてアクリル樹脂レンズを用い、前述した第3実施形態に沿ってアクリル樹脂レンズ上にコーティング液Sを塗布し皮膜を形成した。皮膜を形成したアクリル樹脂レンズに対して、80℃で20分間保持する加熱処理を行い、実施例5の試料を作製した。
 なお、コーティング液Sによってアクリル樹脂レンズ上に形成される皮膜の厚さが50 nmとなるように、ディップコート条件(例えば、コーティング液に浸漬後の引上速度)を調整した。コーティング液誘引部材としては多孔質ガラス製の板材を用い、コーティング液誘引部材と被塗布基材の下端領域との間隔は塗膜厚さの1倍となるように設定した。また、余剰コーティング液誘引工程を行った空間における溶媒(ここでは2-プロパノール)の蒸気圧は、飽和蒸気圧の1/4~1/3の範囲内であった。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。形成された皮膜における合格の判定基準は、実施例1と同様に、設計厚さの±10%以内(すなわち45~55 nmの範囲内)とした。測定の結果、実施例5の皮膜厚さは、全ての領域で45~55 nmの範囲内にあり、合格と判定された。
 (比較例5)
 ディップコート法による皮膜形成において、余剰コーティング液誘引工程を行わなかったこと以外は実施例5と同様にして、比較例5の試料を作製した。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、比較例5の皮膜厚さは、上端領域および中央領域において45~55 nmの範囲内にあったが、下端領域において約120 nmと極端に厚くなっており不合格と判定された。
 (比較例6)
 ディップコート法による皮膜形成において、余剰コーティング液誘引工程を行った空間における溶媒の蒸気圧が飽和蒸気圧の1/20以下になるように制御したこと以外は実施例1と同様にして、比較例6の試料を作製した。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、比較例6の皮膜厚さは、上端領域および中央領域において45~55 nmの範囲内にあったが、下端領域において約100 nmと極端に厚くなっており不合格と判定された。
 (比較例7)
 ディップコート法による皮膜形成において、余剰コーティング液誘引工程を行った空間における溶媒の蒸気圧が飽和蒸気圧の4/5程度になるように制御したこと以外は実施例1と同様にして、比較例7の試料を作製した。
 得られた試料について、実施例1と同様に皮膜の厚さを測定した。測定の結果、比較例7の皮膜厚さは、下端領域において45~55 nmの範囲内にあったが、上端領域および中央領域において35~45 nmと設計よりも薄くなっており不合格と判定された。
 上述した実施形態・実施例は、本発明の理解を助けるために具体的に説明したものであり、本発明は、説明した全ての構成を備えることに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、削除・他の構成に置換・他の構成の追加をすることが可能である。
 10…被塗布基材、11…透明基板、12…レンズ、20…コーティング液、21…塗膜、22…皮膜、23…橋渡し、24…空間、30…基材保持部材、31…支持部材、32…真空チャック用パッキン、40,41,42…コーティング液誘引部材、43…支持部材、50…光源、51…受光器、60…コーティング液槽、61…コーティング液注入管、62…コーティング液排出管、63…溶媒ガスセンサ、64…温度センサ、65…コーティング液槽上蓋、70…格納容器、71…導気管、72…排気管、100…皮膜形成装置。

Claims (15)

  1.  固相成分と溶媒とを含むコーティング液を被塗布基材の表面に塗布して前記固相成分を主成分とする皮膜を形成する方法であって、
    基材保持部材に保持された前記被塗布基材を前記コーティング液に浸漬した後に露出させて前記被塗布基材の表面に前記コーティング液からなる塗膜を形成するディップコート工程と、
    前記被塗布基材の下端領域に対して所定の間隔を空けてコーティング液誘引部材を配置して、前記被塗布基材の下端領域と前記コーティング液誘引部材との間に前記塗膜による橋渡しを構築し、前記被塗布基材の下端領域から余剰コーティング液を誘引する余剰コーティング液誘引工程と、
    前記塗膜から前記溶媒を揮発させて前記皮膜を形成する皮膜形成工程と、を含み、
    前記所定の間隔は、前記塗膜の厚さ以上で該塗膜の厚さの2倍以下であることを特徴とする基材上への皮膜形成方法。
  2.  請求項1に記載の基材上への皮膜形成方法において、
    前記余剰コーティング液誘引工程は、前記溶媒の蒸気圧が該溶媒の飽和蒸気圧の1/10~1/2の範囲に制御された雰囲気下で行われることを特徴とする基材上への皮膜形成方法。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の基材上への皮膜形成方法において、
    前記余剰コーティング液誘引工程と同時に行う工程であり、前記被塗布基材の下端領域と前記コーティング液誘引部材との間を橋渡ししていた前記塗膜が途切れることを確認して、前記余剰コーティング液誘引工程の完了を確認する完了確認工程を更に有することを特徴とする基材上への皮膜形成方法。
  4.  請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の基材上への皮膜形成方法において、
    前記コーティング液誘引部材は、その臨界表面張力の値が前記被塗布基材の臨界表面張力の値以上であることを特徴とする基材上への皮膜形成方法。
  5.  請求項4に記載の基材上への皮膜形成方法において、
    前記コーティング液誘引部材は、酸化物系ガラス材からなることを特徴とする基材上への皮膜形成方法。
  6.  請求項4又は請求項5に記載の基材上への皮膜形成方法において、
    前記コーティング液誘引部材は、多孔質材からなることを特徴とする基材上への皮膜形成方法。
  7.  請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の基材上への皮膜形成方法において、
    前記ディップコート工程は、前記コーティング液の注入・排出による該コーティング液の液面の昇降によって、前記被塗布基材の浸漬・露出がなされることを特徴とする基材上への皮膜形成方法。
  8.  請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の基材上への皮膜形成方法において、
    前記皮膜を硬化させる皮膜硬化工程を更に有することを特徴とする基材上への皮膜形成方法。
  9.  被塗布基材の表面に、固相成分と溶媒とを含むコーティング液を塗布して塗膜を形成し、前記固相成分を主成分とする皮膜を形成する装置であって、
    前記被塗布基材を保持する基材保持機構と、
    前記コーティング液を貯留するコーティング液槽と、
    前記コーティング液槽に貯留された前記コーティング液中に前記被塗布基材を浸漬し露出させて前記塗膜を形成するディップコート機構と、
    前記被塗布基材の下端領域に対して所定の間隔を空けてコーティング液誘引部材を配置して余剰コーティング液を誘引する余剰コーティング液誘引機構と、を有し、
    前記所定の間隔は、前記塗膜の厚さ以上で該塗膜の厚さの2倍以下であることを特徴とする基材上への皮膜形成装置。
  10.  請求項9に記載の基材上への皮膜形成装置において、
    前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬し露出させる空間における雰囲気を制御する雰囲気制御機構を更に有し、
    前記雰囲気は、前記溶媒の蒸気圧が該溶媒の飽和蒸気圧の1/10~1/2の範囲であることを特徴とする基材上への皮膜形成装置。
  11.  請求項9又は請求項10に記載の基材上への皮膜形成装置において、
    光源と受光器とを具備し、前記塗膜が前記被塗布基材の下端領域と前記コーティング液誘引部材との間を橋渡ししているか否かを検知する工程完了検知機構を更に有することを特徴とする基材上への皮膜形成装置。
  12.  請求項9乃至請求項11のいずれかに記載の基材上への皮膜形成装置において、
    前記コーティング液誘引部材は、その臨界表面張力の値が前記被塗布基材の臨界表面張力の値以上であることを特徴とする基材上への皮膜形成装置。
  13.  請求項9乃至請求項12のいずれかに記載の基材上への皮膜形成装置において、
    前記ディップコート機構は、前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬し露出させる際に前記コーティング液槽への/からの前記コーティング液の注入/排出によって該コーティング液の液面を昇降させる機構を含み、
    前記余剰コーティング液誘引機構は、前記コーティング液槽中に固定設置されており、
    前記コーティング液誘引部材は、中実材からなることを特徴とする基材上への皮膜形成装置。
  14.  請求項9乃至請求項12のいずれかに記載の基材上への皮膜形成装置において、
    前記ディップコート機構は、前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬し露出させる際に前記基材保持機構を鉛直方法に上下動させる機構を含み、
    前記余剰コーティング液誘引機構は、前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬する前に前記コーティング液誘引部材を配置する機構と、前記ディップコート機構と一緒に鉛直方法に上下動する機構とを含み、
    前記コーティング液誘引部材は、中実材からなることを特徴とする基材上への皮膜形成装置。
  15.  請求項9乃至請求項12のいずれかに記載の基材上への皮膜形成装置において、
    前記ディップコート機構は、前記被塗布基材を前記コーティング液中に浸漬し露出させる際に前記基材保持機構を鉛直方法に上下動させる機構を含み、
    前記余剰コーティング液誘引機構は、前記被塗布基材が前記コーティング液から完全に露出した後に、前記コーティング液誘引部材を配置する機構を含み、
    前記コーティング液誘引部材は、多孔質材からなることを特徴とする基材上への皮膜形成装置。
PCT/JP2015/064143 2014-07-28 2015-05-18 基材上への皮膜形成方法および該方法を適用する皮膜形成装置 WO2016017243A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-152748 2014-07-28
JP2014152748A JP6391343B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 基材上への皮膜形成方法および該方法を適用する皮膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017243A1 true WO2016017243A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55217147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/064143 WO2016017243A1 (ja) 2014-07-28 2015-05-18 基材上への皮膜形成方法および該方法を適用する皮膜形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6391343B2 (ja)
WO (1) WO2016017243A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113444271A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 琳得科株式会社 保护膜形成膜、保护膜形成用复合片、及带保护膜形成膜的工件的运送方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626564A (en) * 1979-08-07 1981-03-14 Bridgestone Corp Method and device for painting
JPS6459232A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Toshiba Corp Manufacture of electrophotographic sensitive body
JP2007095209A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp 磁気記録ディスクの製造方法および磁気記録ディスク製造用浸漬成膜装置
JP2007203145A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Denso Corp 樹脂塗布方法及び装置
JP2008132411A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Eintesla Inc ディップコーティング装置
JP2010225191A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Showa Denko Kk 表面処理方法
JP2011200759A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Stanley Electric Co Ltd 電球へのディップ塗装方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626564A (en) * 1979-08-07 1981-03-14 Bridgestone Corp Method and device for painting
JPS6459232A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Toshiba Corp Manufacture of electrophotographic sensitive body
JP2007095209A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp 磁気記録ディスクの製造方法および磁気記録ディスク製造用浸漬成膜装置
JP2007203145A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Denso Corp 樹脂塗布方法及び装置
JP2008132411A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Eintesla Inc ディップコーティング装置
JP2010225191A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Showa Denko Kk 表面処理方法
JP2011200759A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Stanley Electric Co Ltd 電球へのディップ塗装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113444271A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 琳得科株式会社 保护膜形成膜、保护膜形成用复合片、及带保护膜形成膜的工件的运送方法
CN113444271B (zh) * 2020-03-26 2024-03-19 琳得科株式会社 保护膜形成膜、保护膜形成用复合片、及带保护膜形成膜的工件的运送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016030225A (ja) 2016-03-07
JP6391343B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101337368B1 (ko) 코팅장치 및 이를 이용한 코팅막 형성방법
CN103439804B (zh) 一种抗蓝光镜片
CN103293142B (zh) 一种柔性的表面增强拉曼光谱基底及其制备方法
CN103439760B (zh) 一种抗蓝光镜片的制作方法
CN100535752C (zh) 涂覆装置及其操作方法
AU2006309597B2 (en) Coating apparatus
JP2004511420A (ja) マランゴニ効果を利用し処理流体を制御して適用することによる表面輪郭限定方法及びその装置
CN103439802B (zh) 抗蓝光镜片的制作方法
JP2007127775A (ja) コーティング装置
JP2011230430A (ja) テンプレート補修方法、パターン形成方法及びテンプレート補修装置
JP6391343B2 (ja) 基材上への皮膜形成方法および該方法を適用する皮膜形成装置
US20170248848A1 (en) Coater with automatic cleaning function and coater automatic cleaning method
CN104808284B (zh) 光子晶体或微纳光栅结构在光纤端面的柔性转印方法
US9195004B2 (en) Method and apparatus for forming structures of polymer nanobeads
CN109797418A (zh) 一种在倾斜光纤端面大面积均匀制备金纳米孔阵列的方法
KR20030084611A (ko) 막체 형성 장치, 렌즈의 제조 방법, 컬러 필터의 제조방법 및 유기 el 장치의 제조 방법
KR20110109946A (ko) 레지스트 도포 방법 및 레지스트 도포 장치, 및 그 레지스트 도포 방법을 이용한 포토마스크 블랭크 및 포토마스크의 제조 방법
KR101895409B1 (ko) 기판 처리 설비
US20110008533A1 (en) Coater and method of manufacturing plastic lens
KR20200056086A (ko) 기판 코팅장치 및 방법
KR930001507B1 (ko) 기판표면에 얇은 유체막을 코우팅하는 방법과 장치
JP2003014904A (ja) 撥水性薄膜を有する光学部材の製造方法
JP2016076695A (ja) インプリント装置およびその制御方法
JP2008212825A (ja) コーティング膜形成装置および成形方法
US11915948B2 (en) Flattening apparatus, article manufacturing method, flattening method, and imprinting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15828231

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15828231

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1