WO2015194541A1 - 共振器及びフィルタ - Google Patents

共振器及びフィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2015194541A1
WO2015194541A1 PCT/JP2015/067284 JP2015067284W WO2015194541A1 WO 2015194541 A1 WO2015194541 A1 WO 2015194541A1 JP 2015067284 W JP2015067284 W JP 2015067284W WO 2015194541 A1 WO2015194541 A1 WO 2015194541A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inner conductor
resonator
outer conductor
fixed
conductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067284
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄也 藤田
真一 奈良
幹巳 井上
隆司 八田
Original Assignee
日本電業工作株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電業工作株式会社 filed Critical 日本電業工作株式会社
Priority to CN201580002550.XA priority Critical patent/CN105706293B/zh
Publication of WO2015194541A1 publication Critical patent/WO2015194541A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/30Auxiliary devices for compensation of, or protection against, temperature or moisture effects ; for improving power handling capability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/04Coaxial resonators

Definitions

  • the present invention relates to a resonator and a filter.
  • a broadcast signal is transmitted from a transmitter to an antenna via a filter and emitted as a radio wave.
  • a band pass filter (BPF) is often used for such a filter, and a signal of a predetermined frequency band included in a broadcast signal is passed and a pass of other frequency components is passed. Suppress.
  • Such a filter can be configured as a resonator using a cavity. Further, characteristics such as a frequency band through which the filter passes are required to have high temperature stability which is not deviated (less in temperature drift) due to a change in temperature due to environmental temperature or heat generation.
  • Non-Patent Document 1 shows absolute temperature compensation for a tunable resonant cavity having a narrow useful frequency range and showing a linear law for temperature change and frequency change in the range of at least 30 ° C. near the reference temperature A simple way to do this is described.
  • the resonator can be used in a plurality of frequency bands in a single casing, and high temperature stability is required in these frequency bands.
  • An object of the present invention is to provide a resonator with high temperature stability that can be applied to a plurality of frequency bands in a single housing and a filter using the resonator.
  • the resonator to which the present invention is applied has an opening, and the outer conductor forming a cavity by enclosing, and a part of the cavity entering through the opening and moving relative to the opening
  • the material whose thermal expansion coefficient is smaller than the material constituting the outer conductor and the holding part, and the amount of the inner conductor entering from the opening in the outer conductor and the position where the inner conductor is fixed to the support rod are used Are set corresponding to the frequency band to be
  • a fixing member for fixing the support rod to the inner conductor the inner conductor is provided with a tip portion and a fixing member setting portion which is continuously provided at the tip portion and can variably set the fixing position of the fixing member.
  • the inner conductor may be characterized in that the tip end side enters the cavity, and one end side of the support rod is fixed to the inner conductor via a fixing member.
  • the fixing member setting part in the inner conductor may be hollow, and the fixing member may be characterized by being fixed to the inside of the fixing member setting part in the inner conductor.
  • the filter to which the present invention is applied is connected to a signal input unit to which a signal is input, a signal output unit to which a signal is output, a signal input unit and a signal output unit, and an opening
  • An outer conductor forming a cavity by enclosing, an inner conductor partially entering the cavity through the opening and movable relative to the opening, and a support fixed to the inner conductor at one end
  • a resonator comprising: a rod, and a holder fixed to the outer conductor and holding the support rod on the other end side of the support rod, wherein the support rod comprises the outer conductor and the holder
  • the material is made of a material that has a smaller coefficient of thermal expansion than the material that makes up the part, and the amount by which the inner conductor penetrates from the opening in the outer conductor and the position where the inner conductor is fixed to the support rod correspond to the frequency band used Are set to .
  • a resonator with high temperature stability that can be applied to a plurality of frequency bands in a single housing and a filter using the resonator.
  • FIG. 1 It is a figure explaining the filter in transmission of the signal for broadcast. It is a perspective view which shows an example of the filter in this Embodiment. It is the top view and sectional drawing explaining an example of a structure of the resonator used for a filter.
  • (A) is a plan view of a resonator
  • (b) is a cross-sectional view taken along the line IIIB-IIIB in (a).
  • (A) shows the case where the inner conductor is fixed to the outer conductor
  • (b) shows the case where the inner conductor can be moved relative to the outer conductor
  • (c) shows the case of temperature compensation.
  • (A) is a cross-sectional view of the resonator when the frequency band (center frequency f 0 ) is low (in the low frequency band), (b) is a frequency band (center frequency f 0 ) is high (in the high frequency band) sectional view of the resonator of the case, (c) is a diagram showing the relationship between the center frequency f 0 and the temperature drift amount Delta] f.
  • the filter shown in FIG. 2 is a diagram showing the temperature change of the S-parameters S11, S21 in the case of setting the center frequency f 0 to 474MHz (low frequency band).
  • In the filter shown in FIG. 2 is a diagram showing the temperature change of the S-parameters S11, S21 in the case of setting the center frequency f 0 to 803MHz (high frequency band).
  • the filter and the resonator will be described by taking the broadcast signal in the broadcast station as an example, but it is not limited to the broadcast signal, and is used to pass a signal of a predetermined frequency band in other high frequency signals. It may be a filter and a resonator.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a filter 100 in transmission of a broadcast signal.
  • the broadcast signal is transmitted from the transmitter 200 to the antenna 300 via the filter 100, and is emitted as a radio wave from the antenna 300.
  • the filter 100 is a band pass filter (BPF) that passes signals of a predetermined frequency band among broadcast signals input from the transmitter 200 and suppresses the passing of other frequency components.
  • the frequency band to be passed is referred to as a pass frequency band.
  • the filter 100 is configured by a resonator 10 (see FIG. 2 described later) provided with a cavity 11.
  • the filter and the resonator in the present embodiment are described as signals because they are not limited to broadcast signals.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an example of the filter 100 in the present embodiment.
  • the filter 100 is configured, for example, by connecting six resonators 10 (referred to as resonators 10-1 to 10-6 in case of distinction).
  • the filter 100 is provided with the input terminal 20 as an example of the signal input part which a signal inputs, and the output terminal 30 as an example of the signal output part which outputs a signal.
  • the signal input to the input terminal 20 propagates between the resonators 10-1 to 10-6 and is output from the output terminal 30.
  • the input terminal 20 is connected to the resonator 10-1, and the output terminal 30 is connected to the resonator 10-6.
  • a coupling mechanism is provided between each of the resonators 10-1 to 10-6 so as to propagate a signal.
  • the coupling mechanism is resonant between the resonator 10-1 and the resonator 10-2, between the resonator 10-2 and the resonator 10-3, and between the resonator 10-3 and the resonator 10-4. Between the resonator 10-4 and the resonator 10-5, and between the resonator 10-5 and the resonator 10-6.
  • a coupling mechanism may be provided between the resonator 10-1 and the resonator 10-6 and between the resonator 10-2 and the resonator 10-5. That is, a plurality of resonators 10 may be mutually connected by the coupling mechanism so that a predetermined pass frequency band can be obtained, and a coupling mechanism is provided between any of the plurality of resonators 10. It is also good.
  • the filter 100 is configured by connecting six stages (six) of resonators 10.
  • the number of stages of resonators 10 to be connected affects the steepness of the pass frequency band. As the number of stages of the resonator 10 increases, the steepness of the pass frequency band increases. However, as the number of stages increases, the loss increases. Therefore, the number of stages of the resonator 10 is set from the steepness of the required pass frequency band.
  • the filter 100 may be configured of one stage (one) of resonators 10.
  • the steepness of the pass frequency band means that the width of the frequency band at the boundary between the pass frequency and the non-pass frequency is narrow. And as a coupling mechanism, a well-known technique may be applied, and the description is omitted here.
  • FIG. 3 is a plan view and a cross-sectional view for explaining an example of the configuration of the resonator 10 used for the filter 100.
  • FIG. 3 (a) is a plan view of the resonator 10
  • FIG. 3 (b) is a cross-sectional view taken along the line IIIB-IIIB of FIG. 3 (a).
  • the upper side in FIG. 3 will be described as the upper side (upper side) and the lower side as the lower side (lower side).
  • the filter 100 may be arranged upside down or may be arranged at an incline.
  • FIG. 3 (a), (b) the description of the input terminal 20, the output terminal 30, or a coupling mechanism is abbreviate
  • the resonator 10 includes a cavity 11 surrounded by the outer conductor 12.
  • the resonator 10 includes, in addition to the outer conductor 12, an inner conductor 13, a fixing plate 14 as an example of a fixing member, a support rod 15, a cup 16 as an example of a holding portion, and a finger 17.
  • the outer conductor 12, the inner conductor 13, the fixing plate 14, the support rod 15, the cup 16 and the finger 17 constitute a housing of the resonator 10.
  • the outer conductor 12 includes a lower surface 12a, a side surface 12b, and an upper surface 12c.
  • the outer shapes of the lower surface portion 12a and the upper surface portion 12c of the outer conductor 12 are square.
  • the cavity 11 surrounded by the outer conductor 12 is a rectangular parallelepiped.
  • the cavity 11 has one side length Lr and height Hr.
  • the outer conductor 12 may be a rectangular solid whose bottom surface is rectangular, or may be a cube. Furthermore, the outer conductor 12 may be a cylinder or an elliptical cylinder. In the upper surface portion 12c, a circular opening 12d for passing the inner conductor 13 is provided. And the outer conductor 12 is equipped with the ring-shaped finger attachment part 12e comprised toward the cavity 11 side from the upper surface part 12c so that the opening part 12d may be surrounded.
  • an opening may be provided in the side surface portion 12b of the outer conductor 12, and the input terminal 20, the output terminal 30, or the coupling mechanism may be provided.
  • the inner conductor 13 includes a tip portion 13a and a fixing plate setting portion 13b as an example of a fixing member setting portion.
  • the tip portion 13a has a cylindrical shape whose lower edge is processed into a rounded (R) shape. That is, the tip 13a is solid.
  • the fixed plate setting portion 13b of the inner conductor 13 has a cylindrical shape having the same outer diameter as the outer diameter of the distal end portion 13a, and is fixed such that one end portion is continuous with the upper side of the distal end portion 13a. That is, the fixed plate setting part 13b is hollow. And an internal thread is provided inside.
  • the inner conductor 13 has an outer diameter Di.
  • the cross-sectional shape of the inner conductor 13 is a circle in FIG.
  • the lower edge of the tip 13a of the inner conductor 13 is rounded (R), but may be C-chamfered. On the contrary, these special processes do not need to be done.
  • the inner conductor 13 enters the cavity 11 from the opening 12 d of the upper surface 12 c of the outer conductor 12 from the side of the tip 13 a. That is, the inner conductor 13 is pushed into the cavity 11 surrounded by the outer conductor 12. However, the inner conductor 13 is not fixed to the opening 12 d of the outer conductor 12. As described later, the inner conductor 13 has a function of suppressing a change in temperature (temperature drift) caused by a temperature change of the resonator 10 due to the environment or heat generation, that is, a function of temperature compensation, and a function of an adjusting screw for setting a frequency band to be used. And have.
  • the fixing plate 14 has a disk shape, and is externally provided with an external thread.
  • the fixing plate 14 can be moved at the fixing plate setting portion 13 b by being engaged with the female screw of the fixing plate setting portion 13 b of the inner conductor 13. Then, the fixed plate setting unit 13b sets the position determined by the frequency band to be used.
  • the fixing plate 14 is formed of, for example, two plates, and is fixed to a fixed position of the fixing plate setting portion 13b by a combination of these.
  • the fixing plate 14 may be a single plate, and may be set and fixed at a predetermined position of the fixing plate setting unit 13 b.
  • the support rod 15 is rod-like, and is fixed to the fixing plate 14 on the lower side (one end side) and fixed to the lid 16a of the cup 16 described later on the upper side (the other end side) by the support bar fixing portion 16c. ing. That is, the support rod 15 fixes the inner conductor 13 to which the fixing plate 14 is fixed to the cup 16.
  • the cup 16 has an opening at one side, and has a structure in which the cup, which is a container for containing a liquid, is inverted.
  • the cup 16 is provided with a disc-like lid portion 16a, a cylindrical side portion 16b provided along the edge of the lid portion 16a, and a support rod fixing portion 16c for securing the support rod 15 to the lid portion 16a.
  • the side surface portion 16 b of the cup 16 is fixed to the outside of the top surface portion 12 c of the outer conductor 12.
  • the cup 16 has a height Hc from the lower side of the lid 16 a of the cup 16 to the upper side of the upper surface 12 c of the outer conductor 12.
  • the lid 16 a of the cup 16 is provided with an opening through which the support rod 15 passes, and the support rod 15 projects above the lid 16 a of the cup 16 through the opening.
  • the support rod 15 is fixed (held) to the lid portion 16 a by the support rod fixing portion 16 c on the upper side of the lid portion 16 a.
  • the support rod fixing portion 16 c is, for example, a nut, and fixes the support rod 15 to the lid portion 16 a of the cup 16 in combination with the male screw of the support rod 15.
  • the finger 17 is made of a conductive material having a spring property, and the upper side is fixed to the finger attachment portion 12 e of the outer conductor 12, and a part is in contact with the surface of the inner conductor 13 by the force of the spring. Thereby, the electrical contact between the inner conductor 13 and the outer conductor 12 is secured. Since the inner conductor 13 and the outer conductor 12 are not directly fixed, when the temperature changes, the inner conductor 13 is not constrained by the outer conductor 12 and moves (displaces) in the vertical direction with respect to the outer conductor 12 (displacement) ). The surface of the inner conductor 13 in contact with the finger 17 may be either the tip portion 13a or the fixed plate setting portion 13b.
  • a finger is used to connect the outer conductor 12 and the inner conductor 13.
  • the connection method is not limited to the finger, and it is a structure that can maintain electrical connection while moving mechanically. Other methods may be used.
  • a distance h1 is taken from the upper surface 12c of the outer conductor 12 (inside the cavity 11) to the lower side of the tip 13a of the inner conductor 13.
  • a distance h2 is set from the upper side (upper end) of the fixed plate setting portion 13b of the inner conductor 13 to the upper side of the fixed plate 14.
  • a distance h3 is set from the lower side of the tip 13a of the inner conductor 13 to the lower surface 12a of the outer conductor 12 (inside the cavity 11).
  • a distance h4 is from the lower side of the lid 16a of the cup 16 to the upper side of the fixing plate 14.
  • one side length Lr and height Hr of the cavity 11 surrounded by the outer conductor 12, height Hr of the inner conductor 13 and height Hc of the cup 16 have frequency bands to be used. Even if they are different, they are the same (fixed).
  • the distances h1, h2, h3 and h4 are changed based on the frequency band to be used.
  • the distance h3 is a parameter for setting the pass frequency band.
  • the distance h4 is an effective length of the support rod 15 related to the function of temperature compensation. The distance h3 is obtained by subtracting the distance h1 from the height Hr of the cavity 11.
  • the distance h4 is equal to the distance h3 from the distance from the lower side of the lid 16a of the cup 16 to the lower surface 12a of the outer conductor 12
  • the length of the conductor 13 (the distance from the upper side to the lower side) is subtracted and the distance h2 is added. Therefore, the distance h3 and the distance h4 are set by setting the distance h1 and the distance h2. That is, in resonator 10 in the present embodiment, by setting distances h1 and h2 individually (independently), it is possible to change the frequency band to be used and to suppress temperature drift of the frequency in the frequency band to be used. Be done.
  • the distance h2 is a distance for determining a correction amount for temperature drift of frequency.
  • the cavity 11 of the resonator 10 has, for example, a side length Lr of 190 mm and a height Hr of 170 mm.
  • the inner conductor 13 has an outer diameter Di of 62 mm.
  • the resonator 10 can be configured in a small size.
  • the outer conductor 12, the tip 13a of the inner conductor 13, the fixing plate setting portion 13b, the fixing plate 14, the lid 16a of the cup 16 and the side surface 16b are made of aluminum (Al), iron (Fe), copper (Cu) or the like It is configured.
  • the support rod 15 is made of a material having a thermal expansion coefficient smaller than that of the materials constituting the outer conductor 12, the fixed plate setting portion 13 b of the inner conductor 13, and the side portion 16 b of the cup 16.
  • the support rod 15 is Invar (registered trademark) having a smaller coefficient of thermal expansion than that of aluminum, iron, copper, etc.
  • the outer plate 12 constituting the outer plate 12, the fixed plate setting portion 13b of the inner conductor 13, and the side face 16b of the cup 16.
  • it is made of steel, carbon steel or the like.
  • the finger 17 is made of beryllium copper or the like having a spring property.
  • the tip 13a of the inner conductor 13, the fixing plate 14 and the lid 16a of the cup 16 are made of iron, they may be made of aluminum. However, when the power passing through the resonator 10 is large like a broadcast signal, the heat capacity is increased and the tip portion 13a of the inner conductor 13 is solid and iron is used to suppress deformation due to heat generation. Is preferred. Also, in order to suppress the occurrence of discharge between the tip 13a of the inner conductor 13 and the lower surface 12a of the outer conductor 12, the edge of the tip 13a of the inner conductor 13 is processed into a rounded (R) shape. ing. That is, the electric field strength is made to be 3.0 kV / mm or less. This makes it possible to handle high power signals.
  • the fixing plate 14 and the lid 16 a of the cup 16 are preferably made of iron in order to suppress deformation.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining temperature compensation in the resonator 10.
  • 4 (a) shows the case where the inner conductor 13 is fixed to the outer conductor 12, and
  • FIG. 4 (b) shows temperature compensation as a configuration in which the inner conductor 13 can move relative to the outer conductor 12.
  • FIG. 4C shows the case where temperature drift of frequency f is described using S parameter S11.
  • the white and black arrows shown in FIGS. 4A and 4B indicate that the temperature of the resonator 10 is changed from the temperature T 0 to the temperature (T 0 ⁇ T), that is, when the temperature is decreased.
  • the change (direction of contraction) of the conductor 12 and the inner conductor 13 is shown.
  • the inner conductor 13 is fixed to the upper surface portion 12 c of the outer conductor 12. Therefore, the fixed plate 14, the support bar 15, and the cup 16 are not used.
  • T 0 changes to a temperature (T 0 ⁇ T)
  • the outer conductor 12 and the inner conductor 13 contract according to the thermal expansion coefficient, and move in the direction of the white arrow in the figure.
  • the size of the cavity 11 is small, the distance h1 becomes shorter, as shown in FIG. 4 (c), the center frequency f 0 is shifted to the center frequency f 0 '. This is a temperature drift of frequency.
  • the inner conductor 13 is not fixed to the outer conductor 12.
  • the inner conductor 13 is fixed to the cup 16 via the support rod 15.
  • the cup 16 is fixed to the outer conductor 12.
  • the lower side (one end side) of the support rod 15 is fixed to the tip 13 a of the inner conductor 13. Therefore, the fixed plate 14 is not used.
  • the coefficient of thermal expansion of the support rod 15 is smaller than the coefficient of thermal expansion of the outer conductor 12, the fixed plate setting portion 13 b of the inner conductor 13, and the side surface portion 16 b of the cup 16. From temperature T 0 to temperature (T 0 ⁇ T), the outer conductor 12 contracts (moves in the direction of the outlined arrow) as in FIG.
  • the fixed plate setting portion 13 b of the inner conductor 13, and the side surface portion 16 b of the cup 16 13 moves in a direction to be pushed into the cavity 11, and when the temperature rises, the inner conductor 13 moves in a direction to be pushed out of the cavity 11, thereby suppressing temperature drift of the frequency.
  • the amount of movement of the inner conductor 13 relative to the cavity 11 due to temperature change is set so that the temperature shift of the frequency is suppressed in a predetermined temperature range such as -10 ° C to 45 ° C. .
  • FIG. 5 is a diagram showing the resonator 10 in the case where the pass frequency bands are different.
  • FIG. 5 (a) shows the case where the frequency band is low (in the low frequency band), and
  • FIG. 5 (b) shows the case where the frequency band is high (in the high frequency band).
  • the low frequency band may be described as LF
  • the high frequency band may be described as HF.
  • the distance h1 (LF) from the top surface 12c of the outer conductor 12 to the tip 13a of the inner conductor 13 in the low frequency band shown in FIG. 5 (a) is in the high frequency band shown in FIG. 5 (b) Is set larger than the distance h1 (HF). That is, in the low frequency band, the distance h3 (LF) between the tip 13a of the inner conductor 13 and the lower surface 12a of the outer conductor 12 is smaller than the distance h3 (HF) in the high frequency band.
  • the distance h2 (LF) between the upper side of the fixed plate setting portion 13b of the inner conductor 13 and the upper side of the fixed plate 14 is the height shown in FIG. It is set smaller than the distance h2 (HF) in the case of the frequency band.
  • the frequency band to be used can be made variable by making the distance h3 (LF) between the tip 13a of the inner conductor 13 and the lower surface 12a of the outer conductor 12 variable.
  • the support rod 15 is designed to make the temperature drift of the frequency suppressed in the frequency band to be used by making the distance h4 (the effective length of the support rod 15) from the lid 16a of the cup 16 to the fixing plate 14 variable. It is set.
  • the distance h3 and the distance h4 are set by setting the distance h1 and the distance h2.
  • the distance h1 and the distance h2 are determined by simulation (electromagnetic field simulation) from the frequency band to be used and the amount of deformation of the outer conductor 12 or the like due to thermal contraction or thermal expansion due to temperature change in a predetermined temperature range.
  • the inner conductor 13 is fixed to the fixing plate 14 at the distance h2 previously obtained by simulation in the fixing plate setting portion 13b of the inner conductor 13.
  • the inner conductor 13 is set to the opening 12 d of the outer conductor 12.
  • the cup 16 is fixed to the outer conductor 12.
  • the support rod 15 is moved up and down with respect to the lid 16 a of the cup 16 to set the distance h 1 to the frequency band to be used.
  • the resonator 10 corresponds to the frequency band to be used, and the temperature drift of the frequency is suppressed.
  • the distance h3 may be set differently depending on the characteristics of the filter 100 such as the pass frequency band.
  • the support rod 15 is fixed to the tip 13a of the inner conductor 13 at the lower side. Therefore, the distance h1 (distance h3) can be changed by moving the support rod 15 up and down with respect to the cup 16 (lid part 16a). However, since the distance h2 can not be changed, the distance h4 can not be set separately (independent) from the distance h3. Therefore, even if the distance h1 (distance h3) is set for the frequency band to be used, the distance h4 can not be set so as to suppress temperature drift in the frequency band. That is, even if temperature stability can be ensured in a certain frequency band, temperature stability can not be ensured in another frequency band.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the temperature drift amount ⁇ f with respect to the frequency band (center frequency f 0 ) in the resonator 10.
  • FIG. 6 (a) is a cross-sectional view of the resonator 10 when the frequency band (center frequency f 0 ) is low (in the low frequency band), and
  • FIG. 6 (b) is a high frequency band (center frequency f 0 )
  • FIG. 6C is a diagram showing the relationship between the center frequency f 0 and the temperature drift amount ⁇ f in the case of the high frequency band).
  • the inner conductor 13 is fixed to the outer conductor 12 in the same manner as shown in FIG. 4 (a).
  • the distance h1 is set larger than when the frequency band (center frequency f 0 ) shown in FIG. 6 (b) is high (distance h1 (LF)> distance h1 (HF)). That is, the distance h3 is set small (distance h3 (LF) ⁇ distance h3 (HF)).
  • the mode the state of the electromagnetic field standing in the cavity 11 of the resonator 10 changes depending on the distance h1.
  • the process proceeds to the waveguide mode.
  • the hybrid mode is an intermediate between the coaxial mode and the waveguide mode.
  • the temperature drift amount ⁇ f which is a fluctuation amount of the center frequency f 0 .
  • the temperature drift amount ⁇ f does not increase linearly with respect to the center frequency f 0 .
  • the distance h2 for determining the correction amount for the temperature drift of the frequency can be freely set. As shown in the above, even if the temperature drift amount ⁇ f does not increase linearly, temperature compensation is possible in a wide range (wide band) of the center frequency f 0 .
  • the temperature drift amount ⁇ f can be suppressed by setting the distance h1 and the distance h2 for each frequency (dotted line in FIG. 6C).
  • FIG. 7 is a diagram showing the filter 100 shown in FIG. 2, the temperature change of the S-parameters S11, S21 in the case of setting the center frequency f 0 to 474MHz (low frequency band). That is, as shown in FIG. 2, the filter 100 is configured by connecting six resonators 10 shown in FIG. Then, the S parameter was measured with the input terminal 20 as port 1 and the output terminal 30 as port 2. Here, the temperature is sequentially changed to 23 ° C., ⁇ 10 ° C., 45 ° C., and 23 ° C. In the above temperature range, the S-parameters S11 and S21 have almost no difference, and almost no fluctuation (temperature drift) of the pass frequency band (470 to 478 MHz) is observed.
  • the filter 100 is configured by connecting six resonators 10 shown in FIG.
  • the S parameter was measured with the input terminal 20 as port 1 and the output terminal 30 as port 2.
  • the temperature is sequentially changed to 23 ° C., ⁇ 10 ° C., 45 ° C
  • FIG. 8 is a diagram showing the filter 100 shown in FIG. 2, the temperature change of the S-parameters S11, S21 in the case of setting the center frequency f 0 to 803MHz (high frequency band).
  • the temperatures are sequentially changed to 23 ° C., ⁇ 10 ° C., 45 ° C., and 23 ° C.
  • the S-parameters S11 and S21 show slight variations, but almost no variation (temperature drift) of the pass frequency band (800 to 806 MHz) is observed.
  • this high frequency band it is a hybrid mode.
  • the center frequency f 0 is the broadband 474MHz ⁇ 803MHz, the frequency in the temperature range from -10 ° C. + 45 ° C. temperature drift
  • the amount ⁇ f is 2 kHz / ° C. or less. That is, high temperature stability is obtained regardless of the mode generated in the cavity 11 of the resonator 10. And as mentioned above, while being able to handle the signal of high electric power, this resonator 10 is miniaturized.
  • the setting of the frequency band and the setting of the temperature compensation can be performed independently. Therefore, while being able to correspond to a plurality of frequency bands in one case, temperature compensation can be performed in each frequency band, so that temperature stability can be ensured.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

 単一筐体で複数の周波数帯域に適用できる温度安定性が高い共振器及びその共振器を用いたフィルタが提供される。共振器10は、外導体12で囲まれた空洞11を備えるとともに、外導体12における開口部12dから、空洞11内に入り込んだ内導体13と、一端部側において内導体13に固定されている支持棒15と、外導体12に固定されているとともに、支持棒15を他端部側において保持するカップ16とを備えている。そして、外導体12の上面部12cから、内導体13の先端部13aの下側までの距離h1及び内導体13の上端部と固定板14の上側までの距離h2が使用される周波数帯域に応じて設定される。

Description

共振器及びフィルタ
 本発明は、共振器及びフィルタに関する。
 放送局において、放送用信号は、送信機からフィルタを介してアンテナに送信され、電波となって放射される。このようなフィルタには、バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)が使用されることが多く、放送用信号に含まれる予め定められた周波数帯域の信号を通過させ、それ以外の周波数成分の通過を抑制する。このようなフィルタは、空洞(キャビティ)を用いた共振器で構成することができる。
 そして、フィルタが通過させる周波数帯域などの特性は、環境温度や発熱などによる温度の変化によってずれない(温度ドリフトが少ない)高い温度安定性が要求される。
 非特許文献1には、狭い有用な周波数範囲を有し、参照温度の近傍の少なくとも30℃の範囲における温度変化と周波数変化に対して線形則を示す、チューナブル共振キャビティに対し、絶対温度補償をするための簡易な方法が記載されている。
エス.エー.アデニラン(S. A. Adeniran), 「チューナブル共振キャビティの絶対温度補償のための新技術」("A New Technique for Absolute Temperature Compensation of Tunable Resonant Cavities"),アイイーイー プロシーディングズ(IEE Proceedings), (米国), 12月(December), 1985年, 132巻, パート エイチ(Pt. H), No. 7, p. 471.
 ところで、共振器には、単一の筐体で複数の周波数帯域での使用に対応でき、これらの周波数帯域において、温度安定性が高いことが要求されるようになっている。
 本発明の目的は、単一筐体で複数の周波数帯域に適用できる温度安定性が高い共振器及びその共振器を用いたフィルタを提供することにある。
 かかる目的のもと、本発明が適用される共振器は、開口部を有し、取り囲むことで空洞を構成する外導体と、開口部を通して空洞に一部が入り込むとともに、開口部に対して移動しうる内導体と、一端部側において内導体に固定されている支持棒と、外導体に固定されているとともに、支持棒を他端部側において保持する保持部と、を備え、支持棒は、外導体及び保持部を構成する材料に比べて熱膨張率が小さい材料で構成され、内導体が外導体における開口部から入り込む量と、内導体が支持棒に固定される位置とが、使用する周波数帯域に対応して設定されることを特徴とする。
 そして、支持棒を内導体に固定する固定部材をさらに備え、内導体は、先端部と、先端部に連続して設けられて固定部材を固定する位置を可変に設定できる固定部材設定部とを備え、内導体は、先端部の側が空洞に入り込むとともに、支持棒の一端部側は、固定部材を介して、内導体に固定されていることを特徴とすることができる。
 さらに、内導体における固定部材設定部は、中空であって、固定部材は、内導体における固定部材設定部の内側に固定されることを特徴とすることができる。
 これにより、共振器を小型に構成することができる。
 他の観点から捉えると、本発明が適用されるフィルタは、信号が入力される信号入力部と、信号が出力される信号出力部と、信号入力部と信号出力部とに接続され、開口部を有し、取り囲むことで空洞を構成する外導体と、開口部を通して空洞に一部が入り込むとともに、開口部に対して移動しうる内導体と、一端部側において内導体に固定されている支持棒と、外導体に固定されているとともに、支持棒を支持棒の他端部側において保持する保持部と、を備える共振器と、を備え、共振器において、支持棒は、外導体及び保持部を構成する材料に比べて熱膨張率が小さい材料で構成され、内導体が外導体における開口部から入り込む量と、内導体が支持棒に固定される位置とが、使用する周波数帯域に対応して設定されることを特徴とする。
 本発明によれば、単一筐体で複数の周波数帯域に適用できる温度安定性が高い共振器及びその共振器を用いたフィルタを提供できる。
放送用信号の送信におけるフィルタを説明する図である。 本実施の形態におけるフィルタの一例を示す斜視図である。 フィルタに用いる共振器の構成の一例を説明する平面図及び断面図である。(a)は、共振器の平面図、(b)は、(a)のIIIB-IIIB線での断面図である。 共振器における温度補償を説明する図である。(a)は、内導体が外導体に固定されている場合を示す図、(b)は、内導体が外導体に対して移動できる構成として温度補償している場合を示す図、(c)は、周波数fの温度ドリフトを説明する図である。 通過周波数帯域が異なる場合の共振器を示す図である。(a)は、周波数帯域が低い(低周波数帯域の)場合、(b)は、周波数帯域が高い(高周波数帯域の)場合を示す。 共振器における周波数帯域(中心周波数f)に対する温度ドリフト量Δfを説明する図である。(a)は、周波数帯域(中心周波数f)が低い(低周波数帯域の)場合の共振器の断面図、(b)は、周波数帯域(中心周波数f)が高い(高周波数帯域の)場合の共振器の断面図、(c)は、中心周波数fと温度ドリフト量Δfとの関係を示す図である。 図2に示したフィルタにおいて、中心周波数fを474MHzに設定した場合(低周波数帯域)のSパラメータS11、S21の温度変化を示す図である。 図2に示したフィルタにおいて、中心周波数fを803MHzに設定した場合(高周波数帯域)のSパラメータS11、S21の温度変化を示す図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 ここでは、放送局における放送用信号を例として、フィルタ及び共振器を説明するが、放送用信号に限らず、他の高周波信号において、予め定められた周波数帯域の信号を通過させるために用いられるフィルタ及び共振器であってもよい。
<フィルタ100>
 図1は、放送用信号の送信におけるフィルタ100を説明する図である。
 放送用信号は、送信機200から、フィルタ100を介して、アンテナ300に送信され、アンテナ300から電波として放射される。
 フィルタ100は、送信機200から入力された放送用信号のうち、予め定められた周波数帯域の信号を通過させ、それ以外の周波数成分の通過を抑制するバンドパスフィルタ(BPF)である。
 なお、通過させる周波数帯域を通過周波数帯域と表記する。
 ここでは、フィルタ100は、空洞(キャビティ)11を備える共振器10(後述する図2参照)によって構成されている。
 上記したように、本実施の形態におけるフィルタ及び共振器は、放送用信号に限定されないので信号と表記する。
 図2は、本実施の形態におけるフィルタ100の一例を示す斜視図である。
 フィルタ100は、一例として、6個の共振器10(それぞれを区別する場合は、共振器10-1~10-6と表記する。)を連結して構成されている。そして、フィルタ100は、信号が入力する信号入力部の一例としての入力端子20と、信号を出力する信号出力部の一例としての出力端子30とを備えている。
 入力端子20に入力した信号は、共振器10-1~10-6間を伝搬して、出力端子30から出力される。
 なお、共振器10-1に入力端子20が接続され、共振器10-6に出力端子30が接続されている。共振器10-1~10-6のそれぞれの間には、結合機構が設けられ、信号が伝搬するように構成されている。結合機構は、共振器10-1と共振器10-2との間、共振器10-2と共振器10-3との間、共振器10-3と共振器10-4との間、共振器10-4と共振器10-5との間、共振器10-5と共振器10-6との間に設けられている。そして、共振器10-1と共振器10-6との間、共振器10-2と共振器10-5との間に結合機構が設けられていてもよい。
 すなわち、複数の共振器10が結合機構により相互に連結されることにより、予め定められた通過周波数帯域が得られればよく、複数の共振器10のいずれの共振器10間に結合機構を設けてもよい。
 図2では、フィルタ100は、共振器10を6段(6個)連結して構成されている。連結する共振器10の段数は、通過周波数帯域の急峻性に影響を与える。共振器10の段数が多いほど、通過周波数帯域の急峻性が高くなる。しかし、段数が多くなると、ロスが増大する。よって、共振器10の段数は、要求される通過周波数帯域の急峻性から設定される。フィルタ100は、1段(1個)の共振器10で構成されてもよい。
 なお、通過周波数帯域の急峻性とは、通過させる周波数と通過させない周波数との境界の周波数帯の幅が狭いことをいう。
 そして、結合機構としては、公知の技術を適用すればよく、ここでは説明を省略する。
<共振器10>
 図3は、フィルタ100に用いる共振器10の構成の一例を説明する平面図及び断面図である。図3(a)は、共振器10の平面図、図3(b)は、図3(a)のIIIB-IIIB線での断面図である。ここでは、図3における上側を上側(上)と、下側を下側(下)として説明する。なお、フィルタ100は、上下を逆に配置しても、傾けて配置して使用してもよい。そして、図3(a)、(b)では、入力端子20、出力端子30又は結合機構の表記を省略している。
 図3(a)、(b)に示すように、共振器10は、外導体12で囲まれた空洞11を備えている。そして、共振器10は、外導体12に加えて、内導体13、固定部材の一例としての固定板14、支持棒15、保持部の一例としてのカップ16及びフィンガ17を備えている。外導体12、内導体13、固定板14、支持棒15、カップ16及びフィンガ17が共振器10の筐体を構成する。
 外導体12は、下面部12a、側面部12b、上面部12cを備えている。外導体12の下面部12a及び上面部12cの外形は、正方形である。すなわち、外導体12が囲む空洞11は、直方体である。空洞11は一辺長が長さLr、高さHrである。なお、外導体12は、底面が長方形の直方体であってもよく、立方体であってもよい。さらに、外導体12は、円筒、楕円筒であってもよい。
 なお、上面部12cには、内導体13を通過させる円形の開口部12dが設けられている。
 そして、外導体12は、開口部12dを囲むように、上面部12cから空洞11側に向かって構成されたリング状のフィンガ取付部12eを備えている。
 入力端子20、出力端子30又は結合機構を設ける場合には、例えば、外導体12の側面部12bに開口を設けて、入力端子20、出力端子30又は結合機構を設ければよい。
 内導体13は、先端部13aと、固定部材設定部の一例としての固定板設定部13bとを備えている。先端部13aは、下側の縁がアール(R)状に加工された円柱状である。すなわち、先端部13aは、中実である。内導体13の固定板設定部13bは、先端部13aの外径と同じ外径の円筒状であって、一端部が先端部13aの上側に連続するように固定されている。すなわち、固定板設定部13bは、中空である。そして、内側に雌ねじが設けられている。内導体13は、外径Diである。なお、内導体13の断面形状は、図3においては円であるが、長方形、正方形など他の形状であってもよい。
 また、図3(b)では、内導体13における先端部13aの下側の縁は、アール(R)加工がされているが、C面取りがされていてもよい。逆に、これらの特別な加工がされていなくてもよい。
 そして、内導体13は、先端部13aの側から、外導体12における上面部12cの開口部12dから、空洞11内に入り込んでいる。すなわち、内導体13は、外導体12に囲まれた空洞11内に押し込まれている。しかし、内導体13は、外導体12の開口部12dに固定されていない。後述するように、内導体13は、環境や発熱による共振器10の温度変化により生じる周波数の変化(温度ドリフト)を抑制、すなわち温度補償する機能と、使用する周波数帯域を設定する調整ねじの機能とを兼ね備えている。
 固定板14は、円盤状であって、外側に雄ねじが設けられている。固定板14は、内導体13の固定板設定部13bの雌ねじと組み合うことにより、固定板設定部13bにおいて移動できる。そして、固定板設定部13bにおいて、使用する周波数帯域によって定められた位置に設定される。そして、固定板14は、例えば2枚の板で構成され、これらの組み合わせによって、固定板設定部13bの定められた位置に固定される。
 なお、固定板14は、1枚の板であってもよく、固定板設定部13bの予め定められた位置に設定され、固定されればよい。
 支持棒15は、棒状であって、下側(一端部側)において固定板14に固定され、上側(他端部側)において後述するカップ16の蓋部16aに支持棒固定部16cにより固定されている。すなわち、支持棒15は、固定板14が固定された内導体13を、カップ16に固定する。
 カップ16は、一方に開口を有し、液体を容れる容器であるカップを裏返した構造を有する。そして、カップ16は、円盤状の蓋部16a、蓋部16aの縁辺に沿って設けられた円筒状の側面部16b、支持棒15を蓋部16aに固定する支持棒固定部16cを備えている。カップ16の側面部16bは、外導体12の上面部12cの外側に固定されている。カップ16は、カップ16の蓋部16aの下側から外導体12の上面部12cの上側までが高さHcである。
 そして、カップ16の蓋部16aには、支持棒15を通過させる開口が設けられ、支持棒15は、この開口を通して、カップ16の蓋部16aの上側に突き出している。支持棒15は、蓋部16aの上側において支持棒固定部16cにより蓋部16aに固定(保持)されている。
 図3(a)、(b)には表記していないが、支持棒15の外側には雄ねじが設けられ、カップ16の蓋部16aの開口の内側には雌ねじが設けられている。支持棒15を回転させることにより、支持棒15のカップ16の蓋部16aに対する位置が変更される。
 支持棒固定部16cは、例えばナットであって、支持棒15の雄ねじとの組み合わせで、カップ16の蓋部16aに支持棒15を固定する。
 フィンガ17は、バネ性を有する導電材料で構成され、上側が外導体12のフィンガ取付部12eに固定され、一部がバネの力で内導体13の表面に接している。これにより、内導体13と外導体12との電気的接触が確保されている。
 内導体13と外導体12とは直接的には固定されていないため、温度が変化した場合に、内導体13は、外導体12に拘束されず外導体12に対して上下方向に移動(変位)する。
 なお、フィンガ17が接する内導体13の表面は、先端部13a又は固定板設定部13bのいずれであってもよい。
 本実施の形態では外導体12と内導体13との接続にフィンガを用いているが、接続する方法はフィンガに限らず、機械的に動きつつ、電気的な接続が維持できる構造であれば、他の方法を用いてもよい。
 ここで、外導体12の上面部12c(空洞11の内側)から内導体13の先端部13aの下側までを距離h1とする。内導体13の固定板設定部13bの上側(上端部)から固定板14の上側までを距離h2とする。内導体13の先端部13aの下側から外導体12の下面部12a(空洞11の内側)までを距離h3とする。カップ16の蓋部16aの下側から固定板14の上側までを距離h4とする。
 本実施の形態における共振器10では、外導体12が囲む空洞11の一辺長の長さLr、高さHr、内導体13の外径Di、カップ16の高さHcは、使用する周波数帯域が異なっても、同じ(固定)である。
 一方、距離h1、h2、h3、h4は使用する周波数帯域に基づいて変更される。距離h3は、通過周波数帯域を設定するパラメータである。距離h4は、温度補償の機能に関係する支持棒15の実効的長さである。
 距離h3は、空洞11の高さHrから距離h1を引いたものであり、距離h4は、カップ16の蓋部16aの下側から外導体12の下面部12aまでの距離から、距離h3と内導体13の長さ(上側から下側までの距離)を引き、距離h2を足したものである。よって、距離h1及び距離h2を設定することで、距離h3及び距離h4が設定される。
 すなわち、本実施の形態における共振器10においては、距離h1及び距離h2をそれぞれ個別(独立)に設定することで、使用する周波数帯域が変更できるとともに、使用する周波数帯域において周波数の温度ドリフトが抑制される。なお、距離h2は、周波数の温度ドリフトに対する補正量を決定する距離である。
 共振器10の空洞11は、例えば、一辺長の長さLrが190mmで、高さHrが170mmである。内導体13は、外径Diが62mmである。
 また、本実施の形態では、内導体13における固定板設定部13bの内側に固定板14を固定しているので、共振器10を小型に構成することができる。
 次に、共振器10を構成する材料の一例について説明する。
 外導体12、内導体13の先端部13a、固定板設定部13b、固定板14、カップ16の蓋部16a、側面部16bは、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銅(Cu)などで構成されている。
 支持棒15は、外導体12、内導体13の固定板設定部13b、カップ16の側面部16bを構成する材料より、熱膨張率が小さい材料で構成されている。例えば、支持棒15は、外導体12、内導体13の固定板設定部13b、カップ16の側面部16bを構成するアルミニウム、鉄、銅などよりさらに熱膨張率が小さいインバー(登録商標)(不変鋼)、炭素鋼などで構成されるのが好ましい。
 フィンガ17は、バネ性を有するベリリウム銅などで構成されている。
 内導体13の先端部13a、固定板14、カップ16の蓋部16aは、鉄で構成されているとしたが、アルミニウムで構成されてもよい。
 しかし、共振器10を通過する電力が放送用信号のように大きい場合に、熱容量を大きくするとともに、発熱による変形を抑制するため、内導体13の先端部13aは中実とし、鉄を用いるのが好ましい。
 また、内導体13の先端部13aと外導体12の下面部12aとの間で、放電が発生するのを抑制するため、内導体13における先端部13aの縁がアール(R)状に加工されている。すなわち、電界強度が3.0kV/mm以下になるようにしている。これにより、高電力の信号を扱うことができる。
 固定板14、カップ16の蓋部16aは、変形を抑制するために鉄で構成するのが好ましい。
<温度補償>
 次に、周波数の温度ドリフトを抑制する温度補償について説明する。
 図4は、共振器10における温度補償を説明する図である。図4(a)は、内導体13が外導体12に固定されている場合を示す図、図4(b)は、内導体13が外導体12に対して移動できる構成として温度補償している場合を示す図、図4(c)は、周波数fの温度ドリフトをSパラメータS11により説明する図である。
 図4(a)、(b)において表記する白抜き矢印及び黒塗り矢印は、共振器10が温度Tから温度(T-ΔT)となった場合、すなわち、温度が低下した場合における外導体12及び内導体13の変化(収縮の方向)を示している。
 図4(a)における共振器10は、外導体12の上面部12cに内導体13が固定されている。よって、固定板14、支持棒15、カップ16を用いていない。
 この場合、温度Tから温度(T-ΔT)となると、外導体12及び内導体13が熱膨張率にしたがって収縮し、図中の白抜き矢印の方向に移動する。すると、空洞11の大きさは小さく、距離h1は短くなってしまうため、図4(c)に示すように、中心周波数fは、中心周波数f′にシフトする。これが、周波数の温度ドリフトである。
 図4(b)における共振器10は、内導体13が外導体12に固定されていない。内導体13は、支持棒15を介してカップ16に固定されている。カップ16は、外導体12に固定されている。なお、図4(b)では、支持棒15の下側(一端部側)は内導体13の先端部13aに固定されている。よって、固定板14を用いていない。そして、前述したように、支持棒15の熱膨張率は、外導体12、内導体13の固定板設定部13b、カップ16の側面部16bの熱膨張率に比べて小さいとする。
 温度Tから温度(T-ΔT)となると、熱収縮によって、外導体12は、図4(a)と同様に収縮する(白抜き矢印の方向に移動する)。そして、カップ16の側面部16bも同様に収縮する(白抜き矢印の方向に移動する)。そして、カップ16の側面部16bの収縮に伴い、熱膨張率が小さい支持棒15により、内導体13の先端部13aが空洞11の内部に押し込められる(入り込む)方向に移動する(黒塗り矢印の方向に移動する)。つまり、距離h1は大きくなる。
 すると、中心周波数fは中心周波数f′にシフトせず、中心周波数fを維持する。
 なお、温度Tから温度(T+ΔT)と、温度が上昇する場合は、逆になる。すなわち、外導体12は膨張し、カップ16の側面部16bの膨張に伴い、熱膨張率が小さい支持棒15により、内導体13の先端部13aが空洞11の内部から押し出される(出ていく)方向に移動する。つまり、距離h1は小さくなる。これにより、中心周波数fはシフトせず、中心周波数fを維持する。
 すなわち、支持棒15の熱膨張率を、外導体12、内導体13の固定板設定部13b、カップ16の側面部16bの熱膨張率より小さくすることにより、温度が低下した場合に、内導体13が空洞11に押し込まれる方向に移動し、温度が上昇した場合に、内導体13が空洞11から押し出される方向に移動することにより、周波数の温度ドリフトを抑制する。
 なお、温度変化によって、内導体13が空洞11に対して移動する量は、例えば-10℃から45℃などの予め定められた温度範囲において、周波数の温度シフトが抑制されるように設定される。
<周波数可変>
 次に、通過周波数帯域を可変(周波数可変)にする場合について説明する。
 図5は、通過周波数帯域が異なる場合の共振器10を示す図である。図5(a)は、周波数帯域が低い(低周波数帯域の)場合、図5(b)は、周波数帯域が高い(高周波数帯域の)場合を示す。なお、低周波数帯域をLF、高周波数帯域をHFと表記する場合がある。
 図5(a)に示す低周波数帯域の場合における、外導体12の上面部12cから内導体13の先端部13aまでの距離h1(LF)は、図5(b)に示す高周波数帯域の場合の距離h1(HF)に比べ、大きく設定される。すなわち、低周波数帯域の場合における、内導体13の先端部13aと外導体12の下面部12aとの距離h3(LF)は、高周波数帯域の場合の距離h3(HF)より小さい。
 一方、図5(a)に示す低周波数帯域の場合における、内導体13の固定板設定部13bの上側と固定板14の上側までの距離h2(LF)は、図5(b)に示す高周波数帯域の場合の距離h2(HF)に比べ、小さく設定される。
 以上説明したように、本実施の形態では、内導体13の先端部13aと外導体12の下面部12aとの距離h3(LF)を可変にすることにより、使用する周波数帯域を可変にできる。
 また、カップ16の蓋部16aから固定板14までの距離h4(支持棒15の実効的長さ)を可変にし、使用する周波数帯域において周波数の温度ドリフトが抑制されるように、支持棒15が設定される。
 なお、距離h3及び距離h4は、距離h1及び距離h2を設定することで設定される。
 そして、距離h1及び距離h2は、シミュレーション(電磁界シミュレーション)により、使用する周波数帯域と、予め定められた温度範囲における温度変化による熱収縮又は熱膨張によって外導体12などが変形する量とから求められる。
 共振器10の組み立て方法を説明する。
 使用する周波数帯域が決まると、内導体13の固定板設定部13bにおいて、予めシミュレーションにより求められた距離h2に、内導体13を固定板14に固定する。次に、固定板14に支持棒15を固定したのち、内導体13を外導体12の開口部12dに設定する。そして、カップ16を外導体12に固定する。そして、支持棒15をカップ16の蓋部16aに対して上下させて、使用する周波数帯域に対する距離h1を設定する。
 このようにすることで、使用する周波数帯域に対応させるとともに、周波数の温度ドリフトが抑制された共振器10となる。
 なお、図2に示すフィルタ100において、共振器10-1~10-6において、距離h3は、通過周波数帯域などのフィルタ100の特性によって、異なるように設定されてもよい。
 なお、図4(b)に示した共振器10では、支持棒15は、下側において内導体13の先端部13aに固定されている。よって、支持棒15をカップ16(蓋部16a)に対して上下させることで、距離h1(距離h3)を変えることができる。しかし、距離h2を変えることができないため、距離h4を、距離h3と個別(独立)に設定できない。よって、使用する周波数帯域に対して距離h1(距離h3)を設定しても、その周波数帯域において温度ドリフトを抑制するように、距離h4を設定できない。
 すなわち、ある周波数帯域において温度安定性が確保できても、他の周波数帯域では、温度安定性を確保できない。
 図6は、共振器10における周波数帯域(中心周波数f)に対する温度ドリフト量Δfを説明する図である。図6(a)は、周波数帯域(中心周波数f)が低い(低周波数帯域の)場合の共振器10の断面図、図6(b)は、周波数帯域(中心周波数f)が高い(高周波数帯域の)場合の共振器10の断面図、図6(c)は、中心周波数fと温度ドリフト量Δfとの関係を示す図である。なお、図6(a)、(b)に示す共振器10は、図4(a)に示したのと同様に、内導体13が外導体12に固定されている。
 図6(a)示す周波数帯域(中心周波数f)が低い場合は、図6(b)に示す周波数帯域(中心周波数f)が高い場合に比べ、距離h1が大きく設定される(距離h1(LF)>距離h1(HF))。すなわち、距離h3が小さく設定される(距離h3(LF)<距離h3(HF))。
 なお、図6(c)に示すように、距離h1によって、共振器10の空洞11に立つモード(電磁界の様子)が変化する。すなわち、距離h1が大きい場合(中心周波数fが低い場合)には、同軸モードであって、距離h1が小さくなる(中心周波数fが高くなる)とともに、導波管モードに移行する。そして、同軸モードと導波管モードとの間では、同軸モードと導波管モードとの中間のハイブリッドモードとなる。
 そして、図6(c)に示すように、中心周波数fが高くなるにしたがい、中心周波数fの変動量である温度ドリフト量Δfが増大する。このとき、温度ドリフト量Δfは中心周波数fに対して線形に増えるわけではない。しかし、図3、図5(a)、(b)に示したように、本実施の形態では、周波数の温度ドリフトに対する補正量を決定する距離h2を自由に設定できるため、図6(c)に示すように、温度ドリフト量Δfが線形に増えない場合であっても、中心周波数fの広い範囲(広帯域)において温度補償が可能である。
 すなわち、図3で示した共振器10において、周波数毎に距離h1及び距離h2を設定することにより、温度ドリフト量Δfを抑制できる(図6(c)の破線)。
 図7は、図2に示したフィルタ100において、中心周波数fを474MHzに設定した場合(低周波数帯域)のSパラメータS11、S21の温度変化を示す図である。すなわち、図2に示したように、フィルタ100は、図3に示した共振器10を6個連結させて構成されている。そして、入力端子20をポート1、出力端子30をポート2として、Sパラメータを測定した。ここでは、温度を23℃、-10℃、45℃、23℃と順に変化させている。
 上記の温度範囲において、SパラメータS11、S21は、ほとんど差がなく、通過周波数帯域(470~478MHz)の変動(温度ドリフト)もほとんど見られない。
 図8は、図2に示したフィルタ100において、中心周波数fを803MHzに設定した場合(高周波数帯域)のSパラメータS11、S21の温度変化を示す図である。図7と同様に、温度を23℃、-10℃、45℃、23℃と順に変化させている。
 上記の温度範囲において、SパラメータS11、S21は、やや変動を示しているが、通過周波数帯域(800~806MHz)の変動(温度ドリフト)はほとんど見られない。
 なお、この高周波数帯域では、ハイブリッドモードとなっている。
 図7、8に示したように、図3に示した共振器10を用いたフィルタでは、中心周波数fが474MHz~803MHzの広帯域において、-10℃から+45℃の温度範囲における周波数の温度ドリフト量Δfは、2kHz/℃以下である。すなわち、共振器10の空洞11に発生するモードに関わりなく、高い温度安定性が得られている。
 そして、前述したように、この共振器10は、高電力の信号を扱えるとともに、小型化が達成されている。
 以上説明したように、本実施の形態で説明した共振器10は、周波数帯域の設定と温度補償の設定とが独立して行える。よって、一つの筐体で複数の周波数帯域に対応できるとともに、それぞれの周波数帯域において、温度補償ができるので温度安定性が確保できる。
10、10-1~10-6…共振器、11…空洞(キャビティ)、12…外導体、13…内導体、14…固定板、15…支持棒、16…カップ、17…フィンガ、20…入力端子、30…出力端子、100…フィルタ、200…送信機、300…アンテナ、f…周波数、f…中心周波数、h1、h2、h3、h4…距離

Claims (4)

  1.  開口部を有し、取り囲むことで空洞を構成する外導体と、
     前記開口部を通して前記空洞に一部が入り込むとともに、当該開口部に対して移動しうる内導体と、
     一端部側において前記内導体に固定されている支持棒と、
     前記外導体に固定されているとともに、前記支持棒を当該支持棒の他端部側において保持する保持部と、を備え、
     前記支持棒は、前記外導体及び前記保持部を構成する材料に比べて熱膨張率が小さい材料で構成され、
     前記内導体が前記外導体における前記開口部から入り込む量と、当該内導体が前記支持棒に固定される位置とが、使用する周波数帯域に対応して設定される
    ことを特徴とする共振器。
  2.  前記支持棒を前記内導体に固定する固定部材をさらに備え、
     前記内導体は、先端部と、当該先端部に連続して設けられて前記固定部材を固定する位置を可変に設定できる固定部材設定部とを備え、
     前記内導体は、前記先端部の側が前記空洞に入り込むとともに、
     前記支持棒の前記一端部側は、前記固定部材を介して、前記内導体に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の共振器。
  3.  前記内導体における前記固定部材設定部は、中空であって、
     前記固定部材は、前記内導体における前記固定部材設定部の内側に固定されることを特徴とする請求項2に記載の共振器。
  4.  信号が入力される信号入力部と、
     信号が出力される信号出力部と、
     前記信号入力部と前記信号出力部とに接続され、開口部を有し、取り囲むことで空洞を構成する外導体と、当該開口部を通して当該空洞に一部が入り込むとともに、当該開口部に対して移動しうる内導体と、一端部側において当該内導体に固定されている支持棒と、当該外導体に固定されているとともに、当該支持棒を当該支持棒の他端部側において保持する保持部と、を備える共振器と、を備え、
     前記共振器において、前記支持棒は、前記外導体及び前記保持部を構成する材料に比べて熱膨張率が小さい材料で構成され、
     前記内導体が前記外導体における前記開口部から入り込む量と、当該内導体が前記支持棒に固定される位置とが、使用する周波数帯域に対応して設定される
    ことを特徴とするフィルタ。
PCT/JP2015/067284 2014-06-16 2015-06-16 共振器及びフィルタ WO2015194541A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580002550.XA CN105706293B (zh) 2014-06-16 2015-06-16 谐振器和滤波器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-123757 2014-06-16
JP2014123757A JP5878589B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 共振器及びフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015194541A1 true WO2015194541A1 (ja) 2015-12-23

Family

ID=54935524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067284 WO2015194541A1 (ja) 2014-06-16 2015-06-16 共振器及びフィルタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5878589B2 (ja)
CN (1) CN105706293B (ja)
WO (1) WO2015194541A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106505283B (zh) * 2016-11-02 2019-05-03 江苏德是和通信科技有限公司 一种uhf宽频带的同轴谐振腔温度补偿装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753104A (en) * 1980-07-29 1982-03-30 Thomson Csf Tunable resonator
JPH01135104A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nec Corp キャビティ共振器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2448875B (en) * 2007-04-30 2011-06-01 Isotek Electronics Ltd A temperature compensated tuneable TEM mode resonator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753104A (en) * 1980-07-29 1982-03-30 Thomson Csf Tunable resonator
JPH01135104A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nec Corp キャビティ共振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016005101A (ja) 2016-01-12
JP5878589B2 (ja) 2016-03-08
CN105706293A (zh) 2016-06-22
CN105706293B (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187766B2 (ja) チューナブル帯域通過フィルタ
US10205214B2 (en) Radio-frequency filter
CN103262338B (zh) 可调谐的高频滤波器
US20220271410A1 (en) Resonator apparatus, filter apparatus as well as radio frequency and microwave device
US20080129422A1 (en) Tunable or Re-Configurable Dielectric Resonator Filter
US9343792B2 (en) Band-pass filter that can be frequency tuned including a dielectric element capable of carrying out a rotation
JP5480394B2 (ja) 共振空洞を同調するためのカプラ
WO2015194541A1 (ja) 共振器及びフィルタ
EP3745529B1 (en) Corrugated waveguide cavity filter
JP6720742B2 (ja) 誘電体導波管型共振部品およびその特性調整方法
JP4643681B2 (ja) 共振器、導波管フィルタ
US9343791B2 (en) Frequency-tunable microwave-frequency wave filter with a dielectric resonator including at least one element that rotates
US20180090804A1 (en) Resonator and filter
KR101468409B1 (ko) 홈이 파인 도체판을 포함하는 이중 모드 공진기 및 이를 이용한 필터
US8847710B2 (en) Microwave filter with dielectric resonator
EP3014698B1 (en) Resonator structure for a cavity filter arrangement
US20120019339A1 (en) Filter utilizing combination of TE and modified HE mode dielectric resonators
JP5966238B2 (ja) マルチモード共振器、マルチモードフィルタ及び無線通信装置
JP5858521B2 (ja) マルチモード共振器、マルチモードフィルタ及び無線通信装置
JP2007150750A (ja) 誘電体共振器および誘電体フィルタ
WO2016075852A1 (ja) バンドパスフィルタ、及び無線通信装置
FI125365B (fi) Järjestely ja menetelmä säädettävien resonaattoreiden kytkennälle
RU2287211C1 (ru) Объемный свч-резонатор
GB2570765A (en) Resonator apparatus and method of use thereof
WO2016138918A1 (en) A temperature compensated waveguide device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15809744

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15809744

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1