WO2015186481A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015186481A1
WO2015186481A1 PCT/JP2015/063743 JP2015063743W WO2015186481A1 WO 2015186481 A1 WO2015186481 A1 WO 2015186481A1 JP 2015063743 W JP2015063743 W JP 2015063743W WO 2015186481 A1 WO2015186481 A1 WO 2015186481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
block
tire
circumferential main
groove
circumferential
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/063743
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稔彦 本田
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Publication of WO2015186481A1 publication Critical patent/WO2015186481A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which a tread portion is provided with a center rib located on the tire equator and a plurality of block rows located on both sides thereof, and more specifically, to improve the performance on ice and the performance on snow in a well-balanced manner. It relates to a pneumatic tire that has been made effective.
  • a tread portion is provided with a plurality of circumferential grooves extending in the tire circumferential direction and a plurality of lug grooves extending in the tire width direction, and these circumferential grooves and the lug grooves are provided on the tire equator.
  • a tread pattern in which a center rib located and a plurality of block rows located on both sides of the center rib are partitioned and a plurality of sipes are provided on each land portion (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
  • a pneumatic tire provided with such a tread pattern exhibits desired performance on ice and performance on snow based on circumferential grooves, lug grooves and sipes formed in the tread portion.
  • the sipe subdivided block collapses when stepping on or kicking out, so that traction on the ice can be secured. Is insufficient, and sufficient traction on the snow cannot be secured. Therefore, optimal traction cannot be ensured both on ice and on snow, and it is difficult to improve on-ice performance and on-snow performance at the same time.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving the performance on ice and the performance on snow in a well-balanced manner.
  • a pneumatic tire according to the present invention includes a tread portion that extends in the tire circumferential direction to form an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and the sidewall portions.
  • a pneumatic tire provided with a pair of bead portions arranged on the inner side in the tire radial direction of In the tread portion, a pair of first circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction on both sides of the tire equator, and a pair extending along the tire circumferential direction on the outer side in the tire width direction of each first circumferential main groove.
  • a circumferential auxiliary groove extending between the pair of first circumferential main grooves, a center rib is defined between the pair of first circumferential main grooves, and between the first circumferential main groove and the second circumferential main groove.
  • An intermediate block row including a group of intermediate blocks composed of second blocks to fifth blocks facing only one of the main grooves is defined as a repeating unit, and the second circumferential main grooves are arranged on the outer side in the tire width direction.
  • a shoulder block row composed of a plurality of shoulder blocks is partitioned, and a plurality of sipes extending in the tire width direction are provided on each of the center rib, the intermediate block, and the shoulder block.
  • an intermediate unit including a group of intermediate blocks including a wide first block and narrow second to fifth blocks as a repeating unit between the first circumferential main groove and the second circumferential main groove.
  • the maximum width W1 in the tire width direction of the first block is preferably 90% to 100% of the total width W2 of the intermediate block row.
  • S2 has a relationship of S1> S2.
  • the total surface area S1 and the total surface area S2 are preferably in a relationship of 1.2 ⁇ S1 / S2 ⁇ 1.5.
  • the maximum width G3 in the intermediate block row of the third lug groove that divides the third block from the fourth block and the fifth block is 1.0 ⁇ G1 / G2 ⁇ 2.5, 1.0 ⁇ G1. It is preferable that /G3 ⁇ 2.5.
  • the second lug groove that divides the first block, the second block, and the third block is bent.
  • the inclination direction with respect to the tire width direction of the second lug groove is reversed at the bending point. Thereby, the traction on snow can be increased.
  • the inclination angle ⁇ 1 with respect to the tire width direction of both side portions of the bending point of the second lug groove is preferably 10 ° to 30 °.
  • the third lug groove that separates the second block and the third block from the fourth block and the fifth block is bent.
  • the third lug groove has the inclination direction reversed with respect to the tire width direction at the bending point. Thereby, the traction on snow can be increased.
  • the inclination angle ⁇ 2 with respect to the tire width direction of both side portions of the bending point of the third lug groove is preferably 10 ° to 30 °.
  • the snow traction index STI represented by the following formula (1) is preferably 180 or more in order to sufficiently ensure the performance on snow.
  • STI ⁇ 6.8 + 2202 ⁇ g + 672 ⁇ s + 7.6Dg (1)
  • sipe density (mm / mm 2 ) total length of sipe extension components in the tire width direction (Mm) / Total area of ground contact area (mm 2 )
  • Dg Average groove depth (mm)
  • the contact area of the tread portion is the contact width in the tire axial direction measured when a normal load is applied by placing the tire on a regular rim and filling the regular internal pressure vertically on a plane. Specified based on.
  • the ground contact edge is the outermost position in the tire axial direction of the ground contact region.
  • the “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, or ETRTO. Then, “Measuring Rim” is set.
  • Regular internal pressure is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • the maximum air pressure is JATMA, and the table is “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS” for TRA.
  • Regular load is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For JATA, the maximum load capacity is used.
  • TRA “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS” is used.
  • FIG. 1 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing the center rib and the intermediate block row together with dimension lines.
  • FIG. 4 is a plan view showing the center rib and the intermediate block row together with other dimension lines.
  • FIG. 5 is a plan view showing the center rib and the intermediate block row together with other dimension lines.
  • 1 to 5 show a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • the pneumatic tire of the present embodiment includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, and a pair of sidewall portions 2, 2 disposed on both sides of the tread portion 1. And a pair of bead portions 3 and 3 disposed inside the sidewall portion 2 in the tire radial direction.
  • the carcass layer 4 is mounted between the pair of bead portions 3 and 3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded from the inside of the tire to the outside around the bead core 5 disposed in each bead portion 3.
  • a bead filler 6 made of a rubber composition having a triangular cross-section is disposed on the outer periphery of the bead core 5.
  • a plurality of belt layers 7 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • These belt layers 7 include a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between the layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set, for example, in the range of 10 ° to 40 °.
  • a steel cord is preferably used as the reinforcing cord of the belt layer 7.
  • At least one belt cover layer 8 in which reinforcing cords are arranged at an angle of, for example, 5 ° or less with respect to the tire circumferential direction is disposed on the outer peripheral side of the belt layer 7.
  • an organic fiber cord such as nylon or aramid is preferably used.
  • the tread portion 1 includes a pair of first circumferential main grooves 11 extending along the tire circumferential direction on both sides of the tire equator CL, and tire widths of the first circumferential main grooves 11.
  • a pair of second circumferential main grooves 12 extending along the tire circumferential direction on the outer side in the direction, and a plurality of second circumferential grooves extending from the first circumferential main groove 11 toward the outer side in the tire width direction to at least the ground contact edge E.
  • a third lug groove 23 extending in the direction and a circumferential auxiliary groove 13 extending in the tire circumferential direction are formed between the pair of first lug grooves 21, 21.
  • the second lug groove 22 merges with the first lug groove 21 in the vicinity of the second circumferential main groove 12, and the third lug groove 23 extends at least to the ground contact edge E toward the outer side in the tire width direction.
  • this pneumatic tire is a tire in which the rotation direction R is specified, but the first lug groove 21 is inclined in the direction opposite to the rotation direction R from the tire equator CL side toward the outer side in the tire width direction.
  • the first circumferential main groove 11 and the second circumferential main groove 12 are grooves having a groove width in the range of 7 mm to 10 mm and a groove depth in the range of 8.0 mm to 12.0 mm.
  • the circumferential auxiliary groove 13 is narrower than the first circumferential main groove 11 and the second circumferential main groove 12, has a groove width in the range of 3 mm to 5 mm, and has a groove depth of 7.0 mm to 11. It is a groove in the range of 0 mm.
  • the center rib 30 is defined between the pair of first circumferential main grooves 11, 11, and between the first circumferential main groove 11 and the second circumferential main groove 12.
  • a shoulder block row 50 including a plurality of shoulder blocks 51 is defined on the outer side in the tire width direction of the directional main groove 12.
  • a plurality of sipes 32, 42, 52 extending in the tire width direction are formed on the center rib 30, the intermediate block 41 of the intermediate block row 40, and the shoulder block 51 of the shoulder block row 50, respectively. These sipes 32, 42 and 52 may extend linearly or may extend in a zigzag manner.
  • the intermediate block row 40 includes a group of five intermediate blocks 41 including a first block 41A, a second block 41B, a third block 41C, a fourth block 41D, and a fifth block 41E as a repeating unit.
  • the first block 41 ⁇ / b> A has an outer row composed of the second block 41 ⁇ / b> B and the fourth block 41 ⁇ / b> D located on the outer side in the tire width direction from the circumferential auxiliary groove 13 and the tire width direction from the circumferential auxiliary groove 13.
  • a wide structure that is arranged so as to straddle the inner row of the third block 41C and the fifth block 41E located on the inner side and faces both the first circumferential main groove 11 and the second circumferential main groove 12 have.
  • the second block 41B and the third block 41C adjacent to the first block 41A have a narrow structure that faces only one of the first circumferential main groove 11 and the second circumferential main groove 12.
  • the fourth block 41D and the fifth block 41E adjacent to the second block 41B and the third block 41C face only one of the first circumferential main groove 11 and the second circumferential main groove 12. It has a narrow structure.
  • the second block 41B to the fifth block 41E have a substantially parallelogram shape
  • the first block 41A has a substantially trapezoidal shape.
  • an intermediate block including a first block 41A having a wide width and second blocks 41B to 41E having a narrow width between the first circumferential main groove 11 and the second circumferential main groove 12. Since the intermediate block row 40 including the group of 41 as a repeating unit is formed, traction on snow can be sufficiently secured based on the first block 41A having relatively high rigidity. On the other hand, traction on ice can be sufficiently ensured based on the second block 41B to the fifth block 41E, which have relatively low rigidity and are likely to fall down.
  • the group of the intermediate blocks 41 includes the first block 41A that contributes to the improvement on the performance on snow and the second block 41B to the fifth block 41E that contributes to the improvement on the performance on ice, the performance on the ice and the performance on the snow are well balanced. It becomes possible to improve.
  • the maximum width W1 in the tire width direction of the first block 41A is preferably 90% to 100% of the total width W2 of the intermediate block row 40.
  • the maximum width W1 of the first block 41A is smaller than 90% of the total width W2 of the intermediate block row 40, the effect of increasing the traction on the snow is reduced, and conversely if it is larger than 100% of the full width W2, the first circumferential direction Since the snow clogged in the main groove 11 or the second circumferential main groove 12 is difficult to be discharged, the effect of improving the performance on snow is reduced.
  • the full width W2 of the intermediate block row 40 means the total width of the intermediate block row 40 specified by the other intermediate blocks 41 excluding the first block 41A.
  • the total surface area S1 of the tread surfaces of the second block 41B and the third block 41C and the total surface area S2 of the tread surfaces of the fourth block 41D and the fifth block 41E are in a relationship of S1> S2. Good to have.
  • the total surface area S1 and the total surface area S2 are preferably in a relationship of 1.2 ⁇ S1 / S2 ⁇ 1.5.
  • the surface area of the tread surface of each block 41B to 41E is the area (including the sipe area) of the region surrounded by the outline of the tread surface of each block 41B to 41E.
  • the maximum width G2 in the block row 40, and the maximum width G3 in the intermediate block row 40 of the third lug groove 23 that divides the second block 41B, the third block 41C, the fourth block 41D, and the fifth block 41E. are preferably in a relationship of 1.0 ⁇ G1 / G2 ⁇ 2.5 and 1.0 ⁇ G1 / G3 ⁇ 2.5.
  • the effect of the first block 41A having relatively high rigidity is emphasized, and the performance on ice and the performance on snow are effectively improved. Can do.
  • the ratio G1 / G2 and the ratio G1 / G3 are larger than 2.5, the second lug groove 22 and the third lug groove 23 are excessively narrowed, so that the performance on snow is reduced, or the first lug The performance on ice falls because the groove
  • the second lug groove 22 that divides the first block 41A, the second block 41B, and the third block 41C is bent in the middle. More specifically, as shown in FIG. 5, the second lug groove 22 has its inclination direction reversed with respect to the tire width direction (direction perpendicular to the tire equator CL) with the bending point P1 as a boundary. In particular, the second lug groove 22 is preferably bent so as to be convex in the direction opposite to the designated rotation direction R. By providing such a bent structure to the second lug groove 22, traction on snow can be increased.
  • the inclination angle ⁇ 1 with respect to the tire width direction of both side portions of the bending point P1 of the second lug groove 22 is preferably 10 ° to 30 °. Thereby, on-snow performance can be improved without impairing snow removal performance. If the inclination angle ⁇ 1 is smaller than 10 °, the effect of increasing the traction on the snow is reduced, and conversely if it is larger than 30 °, the snow drainage performance is lowered. Further, when the second lug groove 22 is bent, the air column resonance generated in the tire equator CL side groove is prevented from being released to the outside in the tire width direction, and the effect of reducing outside noise can be obtained. .
  • the third lug groove 23 that separates the second block 41B and the third block 41C from the fourth block 41D and the fifth block 41E is bent in the middle. More specifically, as shown in FIG. 5, the third lug groove 23 has its inclination direction reversed with respect to the tire width direction (direction perpendicular to the tire equator CL) with the bending point P2 as a boundary. In particular, the third lug groove 23 is preferably bent so as to be convex in the direction opposite to the designated rotation direction R. By providing such a bent structure to the third lug groove 23, the traction on snow can be increased.
  • the inclination angle ⁇ 2 with respect to the tire width direction of both side portions of the bending point P2 of the third lug groove 23 is preferably 10 ° to 30 °. Thereby, on-snow performance can be improved without impairing snow removal performance. If the inclination angle ⁇ 2 is smaller than 10 °, the effect of increasing the traction on the snow is reduced, and conversely if it is larger than 30 °, the snow drainage performance is lowered. Further, when the third lug groove 23 is bent, the air column resonance generated in the groove on the tire equator CL side is prevented from being released to the outside in the tire width direction, and an effect of reducing outside noise can be obtained. .
  • a pair of tires extending along the tire circumferential direction on both sides of the tire equator in the tread portion.
  • a first circumferential main groove, a pair of second circumferential main grooves extending along the tire circumferential direction on the outer side in the tire width direction of each first circumferential main groove, and the tire width direction from the first circumferential main groove A plurality of first lug grooves extending to the grounding end toward the outside, a second lug groove extending in the tire width direction between a pair of first lug grooves adjacent in the tire circumferential direction, and a pair of first lugs
  • a third lug groove extending in the tire width direction between the lug grooves and a circumferential auxiliary groove extending in the tire circumferential direction between the pair of first lug grooves are provided, and the pair of first circumferential main grooves are mutually connected.
  • a center rib is defined between the first circumferential main groove and the second circumferential main groove.
  • the first block facing both the first circumferential main groove and the second circumferential main groove and the second block facing only one of the first circumferential main groove and the second circumferential main groove between
  • an intermediate block row including a group of intermediate blocks consisting of the fifth block as a repeating unit, a shoulder block row made up of a plurality of shoulder blocks is formed outside the second circumferential main groove in the tire width direction, and the center rib
  • the tires of Examples 1 to 19 were manufactured in which a plurality of sipes extending in the tire width direction were provided on each of the intermediate block and the shoulder block.
  • the maximum width W1 of the first block (ratio to the total width W2 of the intermediate block row), the total surface area S1 of the tread surfaces of the second block and the third block, and the tread surfaces of the fourth block and the fifth block
  • the ratio S1 / S2 of the total surface area S2 the ratio G1 / G2 of the maximum width G1 of the first lug groove and the maximum width G2 of the second lug groove, the maximum width G1 of the first lug groove and the maximum of the third lug groove
  • Tables 1 and 2 set the ratio G1 / G3 with the significant G3, the inclination angle ⁇ 1 of the second lug groove, and the inclination angle ⁇ 2 of the third lug groove.
  • each intermediate block row is composed of two rows of block rows divided by circumferential auxiliary grooves extending in the tire circumferential direction.
  • the conventional tire corresponds to the pneumatic tire described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-120055.
  • test tires driving performance on ice and driving performance on snow were evaluated by the following test methods, and the results are also shown in Tables 1 and 2.
  • Each evaluation was performed under the condition that the test tire was mounted on a wheel with a rim size of 17 ⁇ 7 J and mounted on a front-wheel drive vehicle with a displacement of 2000 cc, and the air pressure after warm-up was 220 kPa.
  • Driving performance on ice About each test tire, the climbing test on the same conditions on ice was implemented, and the travel time at the time of drive
  • the evaluation results are shown as an index with the conventional example being 100, using the reciprocal of the measured value. The larger the index value, the better the driving performance on ice.
  • Snow drive performance About each test tire, the climbing test on the same conditions on snow was implemented, and the running time at the time of drive
  • the evaluation results are shown as an index with the conventional example being 100, using the reciprocal of the measured value. The larger the index value, the better the driving performance on snow.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 氷上性能及び雪上性能をバランス良く改善することを能にした空気入りタイヤを提供する。トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、トレッド部に、一対の第1周方向主溝と、一対の第2周方向主溝と、複数本の第1ラグ溝と、一対の第1ラグ溝間でタイヤ幅方向に延在する第2ラグ溝及び第3ラグ溝と、一対の第1ラグ溝間でタイヤ周方向に延在する周方向補助溝とを設け、一対の第1周方向主溝の相互間にセンターリブを区画し、第1周方向主溝と第2周方向主溝との間に第1周方向主溝及び第2周方向主溝の両方に面する第1ブロックと第1周方向主溝及び第2周方向主溝のいずれか一方だけに面する第2ブロック乃至第5ブロックとからなる中間ブロックの群を繰り返し単位として含む中間ブロック列を区画し、第2周方向主溝のタイヤ幅方向外側に複数のショルダーブロックからなるショルダーブロック列を区画し、センターリブ、中間ブロック及びショルダーブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設ける。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、トレッド部にタイヤ赤道上に位置するセンターリブとその両側に位置する複数列のブロック列を設けた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、氷上性能及び雪上性能をバランス良く改善することを能にした空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ周方向に延在する複数本の周方向溝とタイヤ幅方向に延在する複数本のラグ溝とを設け、これら周方向溝及びラグ溝によりタイヤ赤道上に位置するセンターリブとその両側に位置する複数列のブロック列を区画し、各陸部に複数本のサイプを設けたトレッドパターンが提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。
 このようなトレッドパターンを備えた空気入りタイヤは、トレッド部に形成された周方向溝、ラグ溝及びサイプに基づいて所望の氷上性能及び雪上性能を発揮するようになっている。しかしながら、例えば、氷上ではサイプにより細分化されたブロックが踏み込み時や蹴り出し時に倒れ込むことにより、氷上でのトラクションを確保することができるが、雪上ではブロックの剛性が低過ぎると、雪柱せん断力が不足し、雪上でのトラクションを十分に確保することができなくなる。そのため、氷上及び雪上の双方において最適なトラクションを確保することができず、氷上性能及び雪上性能を同時に改善することは困難である。
日本国特開2009-120055号公報 日本国特開2010-167930号公報 日本国特開2010-188778号公報
 本発明の目的は、氷上性能及び雪上性能をバランス良く改善することを能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
 前記トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に延在する一対の第1周方向主溝と、各第1周方向主溝のタイヤ幅方向外側でタイヤ周方向に沿って延在する一対の第2周方向主溝と、前記第1周方向主溝からタイヤ幅方向外側に向かって接地端まで延在する複数本の第1ラグ溝と、タイヤ周方向に隣り合う一対の第1ラグ溝間でタイヤ幅方向に延在する第2ラグ溝と、前記一対の第1ラグ溝間でタイヤ幅方向に延在する第3ラグ溝と、前記一対の第1ラグ溝間でタイヤ周方向に延在する周方向補助溝とを設け、前記一対の第1周方向主溝の相互間にセンターリブを区画し、前記第1周方向主溝と前記第2周方向主溝との間に前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝の両方に面する第1ブロックと前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝のいずれか一方だけに面する第2ブロック乃至第5ブロックとからなる中間ブロックの群を繰り返し単位として含む中間ブロック列を区画し、前記第2周方向主溝のタイヤ幅方向外側に複数のショルダーブロックからなるショルダーブロック列を区画し、前記センターリブ、前記中間ブロック及び前記ショルダーブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けたことを特徴とするものである。
 本発明では、第1周方向主溝と第2周方向主溝との間に広幅の第1ブロックと狭幅の第2ブロック乃至第5ブロックとからなる中間ブロックの群を繰り返し単位として含む中間ブロック列を形成することにより、相対的に剛性が高くなる第1ブロックに基づいて雪上でのトラクションを十分に確保する一方で、相対的に剛性が低く倒れ込みを生じ易い第2ブロック乃至第5ブロックに基づいて氷上でのトラクションを十分に確保することができる。これにより、氷上性能及び雪上性能をバランス良く改善することが可能になる。
 本発明において、第1ブロックのタイヤ幅方向の最大幅W1は中間ブロック列の全幅W2の90%~100%であることが好ましい。これにより、排雪性能を損なうことなく雪上でのトラクションを増大させることができる。
 中間ブロックの群において、第1ブロックに隣接する第2ブロック及び第3ブロックの踏面の表面積の総和S1と第2ブロック及び第3ブロックに隣接する第4ブロック及び第5ブロックの踏面の表面積の総和S2とはS1>S2の関係にあることが好ましい。特に、表面積の総和S1と表面積の総和S2とは1.2≦S1/S2≦1.5の関係にあると良い。このような関係に基づいて中間ブロックの群の中で倒れ込み量に差を設けることにより、相対的に剛性が高くなる第1ブロックの存在を強調し、氷上性能及び雪上性能を効果的に改善することができる。
 第1ラグ溝の中間ブロック列内での最大幅G1と、第1ブロックと第2ブロック及び第3ブロックとを区分する第2ラグ溝の中間ブロック列内での最大幅G2と、第2ブロック及び第3ブロックと第4ブロック及び第5ブロックとを区分する第3ラグ溝の中間ブロック列内での最大幅G3とは、1.0<G1/G2≦2.5、1.0<G1/G3≦2.5の関係にあることが好ましい。これにより、相対的に剛性が高くなる第1ブロックの存在を強調し、氷上性能及び雪上性能を効果的に改善することができる。
 第1ブロックと第2ブロック及び第3ブロックとを区分する第2ラグ溝は屈曲していることが好ましい。特に、第2ラグ溝は屈曲点を境にしてタイヤ幅方向に対する傾斜方向が反転していることが好ましい。これにより、雪上でのトラクションを増大させることができる。
 また、第2ラグ溝の屈曲点の両側部分のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ1は10°~30°であることが好ましい。これにより、排雪性能を損なうことなく雪上性能を改善することができ、車外騒音の低減効果も期待することができる。
 第2ブロック及び第3ブロックと第4ブロック及び第5ブロックとを区分する第3ラグ溝は屈曲していることが好ましい。特に、第3ラグ溝は屈曲点を境にしてタイヤ幅方向に対する傾斜方向が反転していることが好ましい。これにより、雪上でのトラクションを増大させることができる。
 また、第3ラグ溝の屈曲点の両側部分のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ2は10°~30°であることが好ましい。これにより、排雪性能を損なうことなく雪上性能を改善することができ、車外騒音の低減効果も期待することができる。
 本発明において、雪上性能を十分に確保するために、下記式(1)で示されるスノートラクションインデックスSTIは180以上とすることが好ましい。
 STI=-6.8+2202ρg+672ρs+7.6Dg・・・(1)
 但し、ρg:溝密度(mm/mm2)=溝のタイヤ幅方向の延長成分の総長さ(mm)
       /接地領域の総面積(mm2
    ρs:サイプ密度(mm/mm2)=サイプのタイヤ幅方向の延長成分の総長さ    
       (mm)/接地領域の総面積(mm2
    Dg:平均溝深さ(mm)
 本発明において、トレッド部の接地領域は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに測定されるタイヤ軸方向の接地幅に基づいて特定される。接地端は、接地領域のタイヤ軸方向の最外側位置である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車である場合には180kPaとする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図2は図1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図3はセンターリブ及び中間ブロック列を寸法線と共に示す平面図である。 図4はセンターリブ及び中間ブロック列を他の寸法線と共に示す平面図である。 図5はセンターリブ及び中間ブロック列を更に他の寸法線と共に示す平面図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1~図5は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。
 図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
 一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
 一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
 なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
  図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ赤道CLの両側でタイヤ周方向に沿って延在する一対の第1周方向主溝11と、各第1周方向主溝11のタイヤ幅方向外側でタイヤ周方向に沿って延在する一対の第2周方向主溝12と、第1周方向主溝11からタイヤ幅方向外側に向かって少なくとも接地端Eまで延在する複数本の第1ラグ溝21と、タイヤ周方向に隣り合う一対の第1ラグ溝21,21間でタイヤ幅方向に延在する第2ラグ溝22と、一対の第1ラグ溝21,21間でタイヤ幅方向に延在する第3ラグ溝23と、一対の第1ラグ溝21,21間でタイヤ周方向に延在する周方向補助溝13が形成されている。第2ラグ溝22は第2周方向主溝12の近傍で第1ラグ溝21に合流し、第3ラグ溝23はタイヤ幅方向外側に向かって少なくとも接地端Eまで延在している。また、この空気入りタイヤは回転方向Rが指定されたタイヤであるが、第1ラグ溝21はタイヤ赤道CL側からタイヤ幅方向外側に向かって回転方向Rとは反対方向へ傾斜している。なお、第1周方向主溝11及び第2周方向主溝12は、溝幅が7mm~10mmの範囲にあり、溝深さが8.0mm~12.0mmの範囲にある溝である。一方、周方向補助溝13は、第1周方向主溝11及び第2周方向主溝12よりも狭く、かつ溝幅が3mm~5mmの範囲にあり、溝深さが7.0mm~11.0mmの範囲にある溝である。
 これにより、トレッド部1において、一対の第1周方向主溝11,11の相互間にはセンターリブ30が区画され、第1周方向主溝11と第2周方向主溝12との間には第1ブロック41A、第2ブロック41B、第3ブロック41C、第4ブロック41D及び第5ブロック41Eからなる5つの中間ブロック41の群を繰り返し単位として含む中間ブロック列40が区画され、第2周方向主溝12のタイヤ幅方向外側には複数のショルダーブロック51からなるショルダーブロック列50が区画されている。また、センターリブ30、中間ブロック列40の中間ブロック41及びショルダーブロック列50のショルダーブロック51の各々には、それぞれタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ32,42,52が形成されている。これらサイプ32,42,52は直線状に延在するものであっても良く、ジグザグ状に延在するものであっても良い。
 上記空気入りタイヤにおいて、中間ブロック列40は第1ブロック41A、第2ブロック41B、第3ブロック41C、第4ブロック41D及び第5ブロック41Eからなる5つの中間ブロック41の群を繰り返し単位として含んでいる。より具体的には、第1ブロック41Aは、周方向補助溝13よりもタイヤ幅方向外側に位置する第2ブロック41B及び第4ブロック41Dからなる外側列と周方向補助溝13よりもタイヤ幅方向内側に位置する第3ブロック41C及び第5ブロック41Eからなる内側列とに跨るように配置され、第1周方向主溝11及び第2周方向主溝12の両方に面するような広幅の構造を有している。また、第1ブロック41Aに隣接する第2ブロック41B及び第3ブロック41Cは、第1周方向主溝11及び第2周方向主溝12のいずれか一方だけに面するような狭幅の構造を有している。更に、第2ブロック41B及び第3ブロック41Cに隣接する第4ブロック41D及び第5ブロック41Eは、第1周方向主溝11及び第2周方向主溝12のいずれか一方だけに面するような狭幅の構造を有している。特に、第2ブロック41B乃至第5ブロック41Eが概ね平行四辺形をなしているのに対して、第1ブロック41Aは概ね台形をなしている。
 上述した空気入りタイヤでは、第1周方向主溝11と第2周方向主溝12との間に広幅の第1ブロック41Aと狭幅の第2ブロック41B乃至第5ブロック41Eとからなる中間ブロック41の群を繰り返し単位として含む中間ブロック列40を形成しているので、相対的に剛性が高くなる第1ブロック41Aに基づいて雪上でのトラクションを十分に確保することができる。一方で、相対的に剛性が低く倒れ込みを生じ易い第2ブロック41B乃至第5ブロック41Eに基づいて氷上でのトラクションを十分に確保することができる。つまり、中間ブロック41の群が雪上性能の向上に寄与する第1ブロック41Aと氷上性能の向上に寄与する第2ブロック41B乃至第5ブロック41Eを含んでいるため、氷上性能及び雪上性能をバランス良く改善することが可能になる。
 上記空気入りタイヤにおいて、図3に示すように、第1ブロック41Aのタイヤ幅方向の最大幅W1は中間ブロック列40の全幅W2の90%~100%であると良い。これにより、排雪性能を損なうことなく雪上でのトラクションを増大させることができる。第1ブロック41Aの最大幅W1が中間ブロック列40の全幅W2の90%よりも小さいと雪上でのトラクションを増大させる効果が低下し、逆に全幅W2の100%よりも大きいと第1周方向主溝11又は第2周方向主溝12内に詰まった雪が排出され難くなるため雪上性能の改善効果が低下する。なお、中間ブロック列40の全幅W2とは、第1ブロック41Aを除いた他の中間ブロック41により特定される中間ブロック列40の総幅を意味する。
 中間ブロック41の群において、第2ブロック41B及び第3ブロック41Cの踏面の表面積の総和S1と、第4ブロック41D及び第5ブロック41Eの踏面の表面積の総和S2とは、S1>S2の関係にあると良い。特に、表面積の総和S1と表面積の総和S2とは1.2≦S1/S2≦1.5の関係にあると良い。このような関係に基づいて中間ブロック41の群の中で倒れ込み量に差を設けることにより、相対的に剛性が高くなる第1ブロック41Aの存在を強調し、氷上性能及び雪上性能を効果的に改善することができる。比S1/S2が1.2よりも小さいとブロック41B,41Cとブロック41D,41Eとの間の剛性差が小さくなり、倒れ込み量に差を設けることができず、逆に1.5よりも大きいと第4ブロック41D及び第5ブロック41Eの剛性が下がり過ぎて摩耗性能が低下する。なお、各ブロック41B~41Eの踏面の表面積は各ブロック41B~41Eの踏面の輪郭線で囲まれた領域の面積(サイプ面積を含む)である。
 図4に示すように、第1ラグ溝21の中間ブロック列40内での最大幅G1と、第1ブロック41Aと第2ブロック41B及び第3ブロック41Cとを区分する第2ラグ溝22の中間ブロック列40内での最大幅G2と、第2ブロック41B及び第3ブロック41Cと第4ブロック41D及び第5ブロック41Eとを区分する第3ラグ溝23の中間ブロック列40内での最大幅G3とは、1.0<G1/G2≦2.5、1.0<G1/G3≦2.5の関係にあると良い。このように第1ラグ溝21の最大幅G1を相対的に大きくすることにより、相対的に剛性が高くなる第1ブロック41Aによる効果を強調し、氷上性能及び雪上性能を効果的に改善することができる。但し、比G1/G2及び比G1/G3が2.5よりも大きいと、第2ラグ溝22及び第3ラグ溝23が過度に狭くなることで雪上性能が低下するか、或いは、第1ラグ溝21が過度に広くなることで氷上性能が低下する。
 上記空気入りタイヤにおいて、第1ブロック41Aと第2ブロック41B及び第3ブロック41Cとを区分する第2ラグ溝22は途中で屈曲している。より具体的には、図5に示すように、第2ラグ溝22は屈曲点P1を境にしてタイヤ幅方向(タイヤ赤道CLと直交する方向)に対する傾斜方向が反転している。特に、第2ラグ溝22は指定された回転方向Rとは反対方向に向かって凸となるように屈曲するのが良い。このような屈曲構造を第2ラグ溝22に与えることにより、雪上でのトラクションを増大させることができる。
 第2ラグ溝22の屈曲点P1の両側部分のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ1は10°~30°であると良い。これにより、排雪性能を損なうことなく雪上性能を改善することができる。傾斜角度θ1が10°より小さいと雪上でのトラクションを増大させる効果が低下し、逆に30°よりも大きいと排雪性能が低下する。また、第2ラグ溝22を屈曲させた場合、タイヤ赤道CL側の溝内で発生した気柱共鳴音がタイヤ幅方向外側へ放出されるのを抑制し、車外騒音を低減する効果も得られる。
 同様にして、第2ブロック41B及び第3ブロック41Cと第4ブロック41D及び第5ブロック41Eとを区分する第3ラグ溝23は途中で屈曲している。より具体的には、図5に示すように、第3ラグ溝23は屈曲点P2を境にしてタイヤ幅方向(タイヤ赤道CLと直交する方向)に対する傾斜方向が反転している。特に、第3ラグ溝23は指定された回転方向Rとは反対方向に向かって凸となるように屈曲するのが良い。このような屈曲構造を第3ラグ溝23に与えることにより、雪上でのトラクションを増大させることができる。
 第3ラグ溝23の屈曲点P2の両側部分のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ2は10°~30°であると良い。これにより、排雪性能を損なうことなく雪上性能を改善することができる。傾斜角度θ2が10°より小さいと雪上でのトラクションを増大させる効果が低下し、逆に30°よりも大きいと排雪性能が低下する。また、第3ラグ溝23を屈曲させた場合、タイヤ赤道CL側の溝内で発生した気柱共鳴音がタイヤ幅方向外側へ放出されるのを抑制し、車外騒音を低減する効果も得られる。
 タイヤサイズ225/65R17 102Qで、トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に沿って延在する一対の第1周方向主溝と、各第1周方向主溝のタイヤ幅方向外側でタイヤ周方向に沿って延在する一対の第2周方向主溝と、第1周方向主溝からタイヤ幅方向外側に向かって接地端まで延在する複数本の第1ラグ溝と、タイヤ周方向に隣り合う一対の第1ラグ溝間でタイヤ幅方向に延在する第2ラグ溝と、一対の第1ラグ溝間でタイヤ幅方向に延在する第3ラグ溝と、一対の第1ラグ溝間でタイヤ周方向に延在する周方向補助溝とを設け、一対の第1周方向主溝の相互間にセンターリブを区画し、第1周方向主溝と第2周方向主溝との間に第1周方向主溝及び第2周方向主溝の両方に面する第1ブロックと第1周方向主溝及び記第2周方向主溝のいずれか一方だけに面する第2ブロック乃至第5ブロックとからなる中間ブロックの群を繰り返し単位として含む中間ブロック列を区画し、第2周方向主溝のタイヤ幅方向外側に複数のショルダーブロックからなるショルダーブロック列を区画し、センターリブ、中間ブロック及びショルダーブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けた実施例1~19のタイヤを製作した。
 実施例1~19において、第1ブロックの最大幅W1(中間ブロック列の全幅W2に対する比率)、第2ブロック及び第3ブロックの踏面の表面積の総和S1と第4ブロック及び第5ブロックの踏面の表面積の総和S2との比S1/S2、第1ラグ溝の最大幅G1と第2ラグ溝の最大幅G2との比G1/G2、第1ラグ溝の最大幅G1と第3ラグ溝の最大幅G3との比G1/G3、第2ラグ溝の傾斜角度θ1、第3ラグ溝の傾斜角度θ2を表1及び表2のように設定した。
 比較のため、各中間ブロック列をタイヤ周方向に延在する周方向補助溝で分断された2列のブロック列から構成したこと以外は実施例1と同様の構造を有する従来例のタイヤを用意した。従来例のタイヤは特開2009-120055号公報に記載の空気入りタイヤに相当するものである。
  これら試験タイヤについて、下記試験方法により、氷上駆動性能、雪上駆動性能を評価し、その結果を表1及び表2に併せて示した。各評価は、試験タイヤをリムサイズ17×7Jのホイールに組み付けて排気量2000ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧を220kPaとした条件にて行った。
 氷上駆動性能:
 各試験タイヤについて、氷上での同一条件での登坂試験を実施し、所定の区間を走行する際の走行時間を測定した。評価結果は、計測値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど氷上駆動性能が優れていることを意味する。
 雪上駆動性能:
 各試験タイヤについて、雪上での同一条件での登坂試験を実施し、所定の区間を走行する際の走行時間を測定した。評価結果は、計測値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど雪上駆動性能が優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この表1及び表2から判るように、実施例1~19のタイヤは、従来例との対比において、氷上駆動性能及び雪上駆動性能が共に優れていた。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 11 第1周方向主溝
 12 第2周方向主溝
 13 周方向補助溝
 21 第1ラグ溝
 22 第2ラグ溝
 23 第3ラグ溝
 30 センターリブ
 32,42,52 サイプ
 40 中間ブロック列
 41 中間ブロック
 41A~41E 第1ブロック乃至第5ブロック
 50 ショルダーブロック列
 51 ショルダーブロック

Claims (11)

  1.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
     前記トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に延在する一対の第1周方向主溝と、各第1周方向主溝のタイヤ幅方向外側でタイヤ周方向に沿って延在する一対の第2周方向主溝と、前記第1周方向主溝からタイヤ幅方向外側に向かって接地端まで延在する複数本の第1ラグ溝と、タイヤ周方向に隣り合う一対の第1ラグ溝間でタイヤ幅方向に延在する第2ラグ溝と、前記一対の第1ラグ溝間でタイヤ幅方向に延在する第3ラグ溝と、前記一対の第1ラグ溝間でタイヤ周方向に延在する周方向補助溝とを設け、前記一対の第1周方向主溝の相互間にセンターリブを区画し、前記第1周方向主溝と前記第2周方向主溝との間に前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝の両方に面する第1ブロックと前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝のいずれか一方だけに面する第2ブロック乃至第5ブロックとからなる中間ブロックの群を繰り返し単位として含む中間ブロック列を区画し、前記第2周方向主溝のタイヤ幅方向外側に複数のショルダーブロックからなるショルダーブロック列を区画し、前記センターリブ、前記中間ブロック及び前記ショルダーブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記第1ブロックのタイヤ幅方向の最大幅W1が前記中間ブロック列の全幅W2の90%~100%であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記中間ブロックの群において、前記第1ブロックに隣接する第2ブロック及び第3ブロックの踏面の表面積の総和S1と前記第2ブロック及び前記第3ブロックに隣接する第4ブロック及び第5ブロックの踏面の表面積の総和S2とがS1>S2の関係にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記表面積の総和S1と前記表面積の総和S2とが1.2≦S1/S2≦1.5の関係にあることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記第1ラグ溝の前記中間ブロック列内での最大幅G1と、前記第1ブロックと前記第2ブロック及び前記第3ブロックとを区分する第2ラグ溝の前記中間ブロック列内での最大幅G2と、前記第2ブロック及び前記第3ブロックと前記第4ブロック及び前記第5ブロックとを区分する第3ラグ溝の前記中間ブロック列内での最大幅G3とが、1.0<G1/G2≦2.5、1.0<G1/G3≦2.5の関係にあることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記第1ブロックと前記第2ブロック及び前記第3ブロックとを区分する第2ラグ溝が屈曲していることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記第2ラグ溝は屈曲点を境にしてタイヤ幅方向に対する傾斜方向が反転していることを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記第2ラグ溝の前記屈曲点の両側部分のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ1が10°~30°であることを特徴とする請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記第2ブロック及び前記第3ブロックと前記第4ブロック及び前記第5ブロックとを区分する第3ラグ溝が屈曲していることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記第3ラグ溝は屈曲点を境にしてタイヤ幅方向に対する傾斜方向が反転していることを特徴とする請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記第3ラグ溝の前記屈曲点の両側部分のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ2が10°~30°であることを特徴とする請求項10に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2015/063743 2014-06-06 2015-05-13 空気入りタイヤ WO2015186481A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-117607 2014-06-06
JP2014117607A JP5835410B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015186481A1 true WO2015186481A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=54766558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/063743 WO2015186481A1 (ja) 2014-06-06 2015-05-13 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5835410B2 (ja)
WO (1) WO2015186481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11285759B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263110A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Bridgestone Corp 氷雪路走行4輪駆動乗用車用空気入りタイヤ
JP2006176055A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007161114A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009120055A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009274669A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013139241A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263110A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Bridgestone Corp 氷雪路走行4輪駆動乗用車用空気入りタイヤ
JP2006176055A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007161114A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009120055A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009274669A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013139241A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11285759B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229461A (ja) 2015-12-21
JP5835410B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10792957B2 (en) Pneumatic tire
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5888368B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019022129A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019022130A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016132358A (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018043580A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018131048A (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018179756A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017128269A (ja) 空気入りタイヤ
JP5835410B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019182341A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111452A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020059395A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019203067A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593058B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022185801A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15803032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15803032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1