WO2015166704A1 - アルキル化芳香族化合物並びに該化合物を含む潤滑油剤 - Google Patents

アルキル化芳香族化合物並びに該化合物を含む潤滑油剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2015166704A1
WO2015166704A1 PCT/JP2015/056021 JP2015056021W WO2015166704A1 WO 2015166704 A1 WO2015166704 A1 WO 2015166704A1 JP 2015056021 W JP2015056021 W JP 2015056021W WO 2015166704 A1 WO2015166704 A1 WO 2015166704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
carbon
mol
compound represented
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/056021
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
麻由美 林
真吾 丸山
Original Assignee
株式会社Moresco
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Moresco filed Critical 株式会社Moresco
Publication of WO2015166704A1 publication Critical patent/WO2015166704A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/107Monocyclic hydrocarbons having saturated side-chain containing at least six carbon atoms, e.g. detergent alkylates
    • C07C15/113Monocyclic hydrocarbons having saturated side-chain containing at least six carbon atoms, e.g. detergent alkylates having at least two saturated side-chains, each containing at least six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/06Well-defined hydrocarbons aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Definitions

  • the present invention relates to an alkylated aromatic compound, a high temperature lubricating oil and a heat resistant grease containing the compound.
  • lubricants such as lubricating oil and lubricating grease are used under severe conditions such as high temperature, high speed and high load. Therefore, better heat and oxidation resistant lubricants are indispensable.
  • bearing lubrication when the usage conditions become high temperature and high speed, the lubricating oil and grease used for lubrication cause temperature rise due to running out of the oil film, heat and oxidative degradation, thereby promoting the evaporation of the lubricating base oil, Sludge generation, bearing damage, and machine life reduction. For this reason, various types of lubricating oils and greases that can be used under high temperature conditions have been studied.
  • Non-Patent Document 2 polyphenyl ether, silicone oil, fluorine oil and the like are known (for example, Non-Patent Document 2).
  • polyphenyl ether and fluorine oil are generally very expensive, and silicone oil is generally said to have a difficulty in lubricity.
  • the balance between the price and the performance of the base oil is important for providing inexpensive and high-performance lubricating oils and greases, and for high temperatures using alkylated diphenyl ether as the base oil (for example, High Lube LB-100 manufactured by MORESCO).
  • Lubricating oil and heat-resistant grease are known (for example, Patent Document 1, Patent Document 2, Non-Patent Document 1).
  • the alkylated diphenyl ether is excellent in thermal and oxidative stability, and is characterized by a small amount of evaporation and a small change in viscosity, especially when used under high temperature conditions.
  • heat-resistant grease using alkylated diphenyl ether as a base oil is used for ball bearings or roller bearings, brittle delamination due to hydrogen embrittlement of metal materials due to hydrogen intrusion into steel, etc., occurs in fixed rings, etc. It has been clarified that it decreases (for example, Non-Patent Document 2).
  • alkylated diphenyl ethers are relatively inexpensive and provide excellent heat-resistant grease lubricants. can do. Due to these features, heat-resistant greases using alkylated diphenyl ether as a base oil can be used under a wide range of temperature conditions from low to high temperatures, and automotive electrical accessories such as alternators that require long life and long-term reliability. Widely used for bearings.
  • An object of the present invention is to provide a compound excellent in low-temperature fluidity and thermal stability as compared with alkylated diphenyl ether, which is used as a base oil for lubricating oils such as various lubricating oils and greases.
  • the present invention relates to the following inventions.
  • the present invention provides the following compounds and lubricants.
  • An alkylated aromatic compound represented by the formula (2) Here, R 1 and R 2 are the same or different and are hydrocarbon groups having 4 to 12 carbon atoms, the ratio of benzylic carbon being quaternary carbon is 55 to 100 mol%, and m is 0 or 1 , N is a real number satisfying 2.0 ⁇ n ⁇ 4.0. 2.
  • the alkylated aromatic compound represented by the formula (2) obtained by the addition reaction of the aromatic compound represented by the formula (3) and the branched ⁇ -olefin represented by the formula (1) or the corresponding halogenated branched alkyl.
  • R 1 and R 2 are the same or different and are hydrocarbon groups having 4 to 12 carbon atoms, the ratio of benzylic carbon being quaternary carbon is 55 to 100 mol%, and m is 0 or 1 , N is a real number satisfying 2.0 ⁇ n ⁇ 4.0. 3.
  • Alkyl represented by formula (2) obtained by addition reaction of branched alkyl group-substituted aromatic compound represented by formula (4) and branched ⁇ -olefin represented by formula (1) or a corresponding halogenated branched alkyl Aromatic compounds
  • R 1 and R 2 are the same or different and are hydrocarbon groups having 4 to 12 carbon atoms, the ratio of benzylic carbon being quaternary carbon is 55 to 100 mol%, and m is 0 or 1 , N is a real number satisfying 2.0 ⁇ n ⁇ 4.0, and s is a real number satisfying 1.0 ⁇ s ⁇ 3.0. 4).
  • the compound represented by the formula (2) according to any one of 1 to 3, wherein the proportion of the benzylic carbon atom is quaternary carbon is 60 to 95 mol%. 5.
  • the compound represented by the formula (2) according to any one of 1 to 3, wherein the ratio of the benzylic carbon atom to the quaternary carbon atom is 60 to 90 mol%. 6).
  • 10. 10 The grease composition according to 9, which is a grease composition used for bearings.
  • the compound of the present invention has an equivalent 40 ° C. kinematic viscosity and low low temperature viscosity compared to alkylated diphenyl ether, which has been well known and put into practical use, and has low evaporation loss at high temperature and has oxidation stability. It can be used as a base oil for lubricants such as high-temperature lubricants and heat-resistant greases that are used at higher temperatures.
  • the present invention relates to an alkylated aromatic compound represented by the formula (2).
  • R 1 and R 2 are the same or different and are hydrocarbon groups having 4 to 12 carbon atoms, the ratio of benzylic carbon being quaternary carbon is 55 to 100 mol%, and m is 0 or 1 , N is a real number satisfying 2.0 ⁇ n ⁇ 4.0.
  • the compound represented by the formula (2) of the present invention is obtained by the addition reaction of the aromatic compound (3) and the branched ⁇ -olefin represented by the formula (1) or a corresponding halogenated branched alkyl.
  • the compound represented by the formula (2) of the present invention includes a branched alkyl group-substituted aromatic compound represented by the formula (4) and a branched ⁇ -olefin represented by the formula (1) or a corresponding halogenated branched alkyl. It can also be obtained by reaction.
  • R 1 and R 2 are the same or different and are hydrocarbon groups having 4 to 12 carbon atoms, the ratio of benzylic carbon being quaternary carbon is 55 to 100 mol%, and m is 0 or 1 , N is a real number satisfying 2.0 ⁇ n ⁇ 4.0, and s is a real number satisfying 1.0 ⁇ s ⁇ 3.0.
  • R 1 and R 2 are the same or different and are hydrocarbon groups having 4 to 12 carbon atoms, specifically, for example, butyl, hexyl, octyl, decyl, dodecyl, etc. it can.
  • R 1 and R 2 are preferably hydrocarbon groups having 8 to 12 carbon atoms.
  • a compound of the formula (1a) can be used as the compound of the formula (1).
  • r is an integer of 2 to 10, preferably 6 to 10.
  • Examples of compounds of the formula (1) include, for example, 2-butylhexene, 2-butyloctene, 2-pentylnonene, 2-hexyloctene, 2-hexyldecene, 2-octyldecene, 2-octyldedecene, 2-decyldodecene, 2 Examples include -decyltetradecene, 2-dodecylhexadecene and the like.
  • Examples of the compound of formula (1a) include 2-butyloctene, 2-pentylnonene, 2-hexyldecene, 2-heptylundecene, 2-octyldedecene, 2-decyltetradecene and the like.
  • Examples of the substituent —C (R 1 ) (R 2 ) CH 3 include the following branched hydrocarbon groups.
  • the substituent —C (R 1 ) (R 2 ) CH 3 preferably has 16 to 24 carbon atoms. When the number of carbon atoms is less than 16, the amount of evaporation becomes too large, and when it exceeds 24, the viscosity and pour point become too high.
  • the substituent may be bonded to any position of the aromatic ring.
  • the compound of the formula (2) of the present invention includes, for example, an aromatic compound (3) or a branched alkyl group-substituted aromatic compound (4) using aluminum chloride as a catalyst, and a branched ⁇ represented by the formula (1). Obtained by Friedel-Craft reaction of olefins or their corresponding halogenated branched alkyls. An alkylated aromatic compound containing a dialkyl adduct or more as a main component can be obtained by removing the light boiling point of an unreacted raw material or a monoalkylated aromatic compound to which one alkyl group is added by distillation or the like. .
  • the production method of the present invention will be described in more detail with an example.
  • a catalyst is added to the aromatic compound (3) or the branched alkyl group-substituted aromatic compound (4), and the mixture is usually heated to 60 to 90 ° C. to uniformly dissolve the catalyst in the aromatic compound. Thereafter, while maintaining 65 to 110 ° C., 0.5 to 4, preferably 1 to 3 equivalents of branched ⁇ -olefin or alkyl chloride is usually added over 2.5 to 4.5 hours with respect to 1 equivalent of the aromatic compound. After completing the dropwise addition, the mixture is aged at 80 to 110 ° C. for 5 to 40 minutes.
  • Examples of branched ⁇ -olefins include 2-hexyldecene, 2-octyldecene, 2-decyltetradecene and the like.
  • Examples of the halogenated branched alkyl include, for example, 2-hexyldecyl chloride, 2-octyldecyl chloride, 2-decyl tetradecyl chloride and the like.
  • the branched alkyl group-substituted aromatic compound represented by the formula (4) is the same as described above using the aromatic compound (3) and the branched ⁇ -olefin represented by the formula (1) or a corresponding halogenated branched alkyl. Obtained by the Friedel-Craft reaction.
  • a branched ⁇ -olefin or its corresponding halogenated branched alkyl per 1 equivalent of the aromatic compound (3).
  • a hydrocarbon group in which all benzylic carbons are quaternary carbon in theory is added. It is thought that various reactions occur due to internal isomerization of olefins in the reaction solution, and when analyzed by NMR, they are all bonded to benzylic carbon, which is not a quaternary carbon.
  • the addition number (X) of a quaternary hydrocarbon group was determined by the method described in Analysis Example 1 below, and this was defined as the ratio of the benzylic carbon being a quaternary carbon.
  • Analysis Example 1 Method for calculating the number of alkyl additions and the number of additions of branched hydrocarbon groups in which the benzylic carbon is a quaternary carbon From the 1 H-NMR spectrum of the model compound as shown in FIG. The number of additions of branched hydrocarbon groups in which is a quaternary carbon was calculated. a (chemical shift 6.5 to 7.3) indicates a hydrogen peak of the benzene ring.
  • b 1 (chemical shift 2.6 to 2.8) and b 2 (chemical shift 2.4 to 2.6) indicate hydrogen peaks at the benzyl position.
  • c (chemical shift 0.5 to 2.2) indicates a hydrogen peak of the alkyl group.
  • alkyltoluene a hydrogen peak of methyl group derived from toluene is detected at a chemical shift of 2.3 to 2.4.
  • Alkyl addition number (n) 6 (b 1 + b 2 + c) / [(average number of alkyl groups hydrogen) a + b 1 + b 2 + c]
  • Addition number of quaternary hydrocarbon group (X) n ⁇ [ ⁇ b 1 + (b 2 ⁇ 2) ⁇ ⁇ (6-n)]
  • the alkyl addition number of alkylated toluene was calculated from the following formula.
  • the alkyl addition number here does not include a methyl group derived from toluene.
  • n is a real number of 0 or more and satisfies 2.0 ⁇ n ⁇ 4.0. If it is less than 2.0, the amount of evaporation becomes too large, and if it exceeds 4.0, the viscosity and pour point become too high.
  • the total ratio of the benzylic carbon is quaternary carbon is 55 to 100 mol%, preferably 60 to 95 mol%, more preferably 60 to 90 mol%, especially 65 ⁇ 80 mol% is preferred.
  • the 40 ° C. kinematic viscosity of the compound of the formula (2) of the present invention is preferably 50 to 160 mm 2 / s, more preferably 70 to 130 mm 2 / s, and particularly preferably 80 to 120 mm 2 / s.
  • the present invention provides a high temperature lubricating oil and a heat resistant grease containing the compound represented by the formula (2).
  • the compound represented by Formula (2) is not restricted to what is obtained by the method shown to this invention, The thing obtained by arbitrary methods is included.
  • the lubricating oil for high temperature of the present invention in addition to mineral oil, alkylated diphenyl ether, ⁇ -olefin oligomer, polyol ester, diester, polyalkylene glycol, silicone oil, modified silicone oil Synthetic oils such as antiwear agents, extreme pressure agents, antioxidants, viscosity index improvers, pour point depressants, anticorrosives, and other additives may be added as necessary. Can do.
  • the content of the compound represented by the formula (2) is preferably 10 to 99% by weight of the lubricating oil, 0 to 90% by weight of the mineral oil / synthetic oil, and 1 to 10% by weight of the additive.
  • the lubricating oil for high temperature obtained in this way is bearing oil, fluid bearing oil, oil-impregnated bearing oil, oil-impregnated plastic oil, gear oil, jet engine oil, heat insulation engine oil, gas turbine oil, automatic It can be used as transmission oil, vacuum pump oil, hydraulic fluid, etc.
  • the alkylated aromatic compound of the present invention can be used as a base oil for grease using lithium hydroxystearate or urea as a thickener.
  • FIG. 1 is a GC spectrum of Compound 1.
  • FIG. 2 is a 1 H-NMR spectrum of Compound 1.
  • FIG. 3 is a GC spectrum of Compound 2.
  • FIG. 4 is a 1 H-NMR spectrum of Compound 2.
  • FIG. 5 is a GC spectrum of Compound 3.
  • FIG. 6 is a 1 H-NMR spectrum of Compound 3.
  • FIG. 7 is a GC spectrum of Compound 4.
  • FIG. 8 is a 1 H-NMR spectrum of Compound 4.
  • FIG. 9 is a GC spectrum of Compound 5.
  • FIG. 10 is a 1 H-NMR spectrum of Compound 5.
  • FIG. 11 is a GC spectrum of Compound 6.
  • FIG. 12 is a 1 H-NMR spectrum of Compound 6.
  • FIG. 13 is a GC spectrum of Compound 7.
  • FIG. 14 is a 1 H-NMR spectrum of Compound 7.
  • FIG. 15 is a GC spectrum of Compound 8.
  • FIG. 16 is a 1 H
  • Example 1 Synthesis of Compound 1 In a 2 L four-necked flask equipped with a stirrer, a dropping funnel, a thermometer and a condenser tube, 260 g (3.4 mol) of benzene and 10.0 g (0.076) of anhydrous aluminum chloride were added. Mol) was added and heated to 80 ° C.
  • GC-2010 Plus manufactured by Shimadzu Corporation was used, and as a column, UA17-15W-0.25F of Ultra ALLOY Capillary Column was used.
  • the measurement temperature conditions were 50 ° C. to 100 ° C. at 25 ° C./min, 100 ° C. to 350 ° C. at 15 ° C./min, and held at 350 ° C. for 30 min.
  • 1 H-NMR was measured using a nuclear magnetic resonance apparatus JNM-ECX400 manufactured by JEOL Ltd.
  • the measurement conditions were a temperature of 80 ° C. and no solvent and standard substance.
  • the chemical shift was determined by measuring the same compound using deuterated chloroform as a solvent and TMS as a standard substance, and comparing them.
  • Example 3 Synthesis of Compound 3 Using the same apparatus as in Example 1, 120 g (1.5 mol) of benzene, 3.0 g (0.023 mol) of anhydrous aluminum chloride, 430 g of 2-decyltetradecene (1. 3 mol), the reaction was performed under the same conditions as in Example 1 except that 30 g of the alkali neutralizer and 15 g of activated clay were used. Next, distillation under reduced pressure at 0.2 to 1.0 torr and 250 to 324 ° C. to remove the unreacted raw material, the alkyl group removes monoalkylated benzene, and alkylated benzene mainly composed of a dialkyl adduct or more, 260 g Got.
  • this product (referred to as compound 4) had a trialkyl adduct ratio of 76.7% and an alkyl addition number (n) of 2.63. It was. In addition, the ratio of the carbon at the benzyl position to the quaternary carbon was 54.0 mol%.
  • Comparative Example 2 Synthesis of Compound 5 Using the same apparatus as in Example 1, 160 g of toluene (1.7 mol), 4.6 g (0.035 mol) of anhydrous aluminum chloride, 660 g of 1-octadecene (2.6 mol) ), An alkylated toluene containing 340 g or more of a dialkyl adduct as a main component under the same conditions as in Example 1 except that 46 g of alkali neutralizer and 23 g of activated clay were used. From this GC spectrum of FIG. 9 and 1 H-NMR spectrum of FIG.
  • this product (referred to as compound 5) had a trialkyl adduct ratio of 11.9% and an alkyl addition number (n) of 2.14. It was. The number of alkyl additions here does not include a methyl group derived from toluene. Further, the ratio of the benzylic carbon being quaternary carbon was 53.9 mol%.
  • GC Retention time of dialkyl adduct 13.147 to 18.474 88.1% Retention time of trialkyl adduct: 18.474 to 28.133 11.9%
  • 1 H-NMR solvent: none, reference material: none
  • Comparative Example 4 Synthesis of Compound 7 Among the fractions distilled off in Example 2, distillation was performed under reduced pressure at 2.5 to 3.5 torr and 280 to 315 ° C., and 70 g of the obtained fraction was defined as Compound 7. .
  • This product was composed mainly of monoalkylated toluene, and the number of alkyl additions (n) was 1.15 from the 1 H-NMR spectrum of FIG. In addition, the ratio of quaternary carbon in the benzylic position was 69.8 mol%.
  • Comparative Example 5 Synthesis of Compound 8 Using the same apparatus as in Example 1, 1600 g (9.4 mol) of diphenyl ether (DPE) and 15 g (0.11 mol) of anhydrous aluminum chloride were added and heated to 90 ° C. After dissolving anhydrous aluminum chloride, a mixture of 1810 g (10.8 mol) of 1-dodecene and 1810 g (9.23 mol) of 1-tetradecene was added for 4 hours while maintaining the temperature of the reaction system at 110 ° C. under nitrogen flow. The addition reaction was carried out dropwise over half the time. After completion of dropping, the mixture was further stirred at 110 ° C.
  • DPE diphenyl ether
  • 15 g (0.11 mol) of anhydrous aluminum chloride After dissolving anhydrous aluminum chloride, a mixture of 1810 g (10.8 mol) of 1-dodecene and 1810 g (9.23 mol) of 1-tetradecene was added for 4 hours
  • Example 4 Preparation of heat resistant grease composition (Composition 1) Compound 1 (230 g) obtained in Example 1 and 70 g of para-toluidine were placed in a glass container, and the solution was heated and stirred at 70 to 80 ° C. A was obtained. In a separate glass container, Compound 1 (230 g) and 57 g of tolylene diisocyanate were placed, heated and stirred at 70 to 80 ° C. to obtain Solution B.
  • Example 1 Preparation of heat-resistant grease composition (Composition 2) Grease containing urea as a thickener using the compound 2 (230 g) obtained in Example 2 in the same manner as in Example 4 (composition) Product 2) was obtained.
  • Test Example 1 Thermal stability test Compounds 1 to 8 were weighed into 20 g and 30 ml glass beakers, respectively. This was left still in a 200 degreeC thermostat, and the weight, kinematic viscosity, and the acid value were measured after 10 days or 20 days.
  • Test Example 2 Kinematic viscosity measurement
  • Kinematic viscosity was measured according to JIS K2283.
  • Test Example 3 Acid value measurement The acid value was measured according to JIS K2501.
  • Test Example 4 Low temperature fluidity test The pour point was measured according to JIS K2269.
  • Test Example 5 Low temperature viscosity measurement A rotational viscometer (Rheometer: Ares-RDA W / FCO) manufactured by TA Instruments was used. The sample amount was set to 600 ⁇ l, the jig diameter was set to 25 mm, and the jig width was set to 1.1 mm.
  • Test Example 6 Lubricity Test Using a Ball on Plate type friction tester made of Ball material, SUJ2 steel, Plate material, and SK-5 steel, the sample temperature was changed from 25 ° C to 250 ° C under a load of 0.98N. The coefficient of friction at each temperature was measured while raising the temperature.
  • Test Example 7 Oil separation degree measurement The oil separation degree was measured according to JIS K2220. Table 1 shows the general properties of compounds 1 to 8 and the absolute viscosity at ⁇ 40 ° C., and Table 2 shows the results of the thermal stability test. Table 3 shows the results of the lubricity test.
  • Table 4 shows the oil separation degree of the grease composition prepared in Example 4. From the results in Table 1, it was confirmed that the compounds 1 to 3 of the present invention exhibited a lower pour point compared to the compounds 4 and 5 which are conventionally known linear alkylbenzenes. Compounds 1 and 2 also showed a lower pour point than the alkylated diphenyl ether (Compound 8), which has been conventionally known as a high temperature lubricating oil, and it was confirmed that the absolute viscosity at -40 ° C was low. Moreover, although the pour point of the compound 3 was high compared with alkylated diphenyl ether (compound 8), it was confirmed that the absolute viscosity of -40 degreeC is low.
  • the compounds 1 to 3 of the present invention have a lower evaporation loss rate than the compounds 4 and 5 which are linear alkylbenzenes and the compound 8 which has been conventionally known as a high temperature lubricating oil. It was confirmed that the increase in viscosity ratio and acid value was small. Compound 6 and Compound 7 in which the monoalkyl adduct is predominantly had a large amount of evaporation and only left sludge, so that it was impossible to measure kinematic viscosity and acid value. From the results in Table 3, it was confirmed that the compounds 1 to 3 of the present invention have a lower coefficient of friction than the compound 8 conventionally known as a high temperature lubricating oil and are effective as various lubricants. .
  • the oil separation degree of the grease (composition 1) using the compounds 1 and 2 of the present invention as the base oil and the urea as the thickener is less than 1%, and is suitable for practical use as a grease. It was confirmed. From the above facts, the compound of the present invention has excellent low-temperature fluidity compared to the conventionally known linear alkylbenzene compounds 4 and 5, and the compound of the present invention is conventionally used for high temperatures. Compared to alkylated diphenyl ether, which is widely used as a base oil for lubricating oils and heat-resistant greases, and monoalkyl adducts, which are known substances, the amount of evaporation in the thermal stability test is reduced and the increase in acid value is further suppressed.
  • the compounds and compositions of the present invention can be used in various lubricating oils such as bearing oils, fluid bearing oils, oil-impregnated bearing oils, oil-impregnated plastics oils, gear oils, engine oils, gas turbine oils, automatic transmission oils, vacuum pump oils, other Not only can it be used as a base oil for machine oil and hydraulic fluid, it can also be used as a base oil for grease. It can also be added to or used in combination with other synthetic base oils, and is also suitable as a compound that broadens the range of lubricant design. In addition, it can be used not only for lubricants but also for plasticizers, refrigerating machine oils, and the like.
  • lubricating oils such as bearing oils, fluid bearing oils, oil-impregnated bearing oils, oil-impregnated plastics oils, gear oils, engine oils, gas turbine oils, automatic transmission oils, vacuum pump oils, other Not only can it be used as a base oil for machine oil and hydraulic fluid, it can also be used as a base oil for grease. It can also

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式(2)で表されるアルキル化芳香族化合物 ここで、R1及びR2は同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数である。

Description

アルキル化芳香族化合物並びに該化合物を含む潤滑油剤
 本発明は、アルキル化芳香族化合物および該化合物を含む高温用潤滑油ならびに耐熱グリースに関する。
近年、各種機械、軸受の小型軽量化、運転の高速化、メンテナンスフリー化に伴い、潤滑油、潤滑グリースなどの潤滑油剤は、高温、高速、高荷重といった過酷な条件のもとで使用されるようになっているため、より優れた耐熱性および耐酸化性の潤滑油剤が不可欠になっている。
 軸受潤滑において、使用条件が高温、高速になった場合、潤滑に用いられる潤滑油およびグリースは油膜切れによる温度上昇や、熱、酸化劣化を引き起こし、それによる潤滑油基油の蒸発の促進により、スラッジの生成、さらには軸受の破損、機械の寿命低下につながる。
 このため、高温条件下で使用可能な潤滑油、グリースは種々検討されており、一般的には、高温条件での改良は、潤滑油およびグリースの組成中、最も多く含有する基油によるところが大きい。このような耐熱性に優れた基油としては、ポリフェニルエーテル、シリコーン油、フッ素油などが知られている(例えば、非特許文献2)。しかし、ポリフェニルエーテル、フッ素油は一般的に非常に高価であり、シリコーン油は一般的に潤滑性に難点があるといわれている。
 基油の価格と性能のバランスは、安価で高性能の潤滑油およびグリースを提供する上で重要であり、アルキル化ジフェニルエーテルを基油(例えば、株式会社MORESCO製ハイルーブLB−100)として用いる高温用潤滑油、耐熱グリースが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1)。アルキル化ジフェニルエーテルは、熱・酸化安定性に優れ、特に高温条件下での使用において蒸発量が少なく、粘度変化が小さいことなどが特長である。また、アルキル化ジフェニルエーテルを基油として用いた耐熱グリースを玉軸受やころ軸受に用いた場合、固定輪等に発生する、鋼中への水素の侵入による金属材料の水素脆化による脆性剥離が著しく減少することが明らかにされている(例えば、非特許文献2)。このような特性は、他の汎用合成潤滑油、例えば、α−オレフィンオリゴマー、ポリアルキレングリコール、エステル系油では得られにくいため、アルキル化ジフェニルエーテルは、比較的安価で優れた耐熱グリース潤滑油剤を提供することができる。
 このような特長により、アルキル化ジフェニルエーテルを基油として用いる耐熱グリースは、低温から高温の広い温度条件下で使用することができ、長寿命と長期の信頼性が必要なオルタネーターなどの自動車電装補機用軸受に広く使用されている。
 しかし、近年、これらの自動車電装補機用部品の小型化、軽量化により、放熱性が悪くなり、軸受に用いられる耐熱グリースは、温度環境面で従来以上の過酷条件で使用されるようになっており、基油の耐熱性向上はますます望まれている。また同時に現行品と40℃動粘度が同等以下で、低温流動性が同等より悪くならないことが望まれている。
 しかしながら、アルキル化ジフェニルエーテルの耐熱性を向上すると、40℃動粘度が現行品よりも高くなり、現行品と同等の40℃動粘度のままでの耐熱性向上は難しい。(例えば、特許文献3、特許文献4)。
 一方で、非置換ナフタレン以外の芳香族部分と、12~40個の範囲の炭素原子数を有するアルキル部分であって、ベンジル位炭素の少なくとも25モル%が第四級であるように前記芳香族部分に結合しているアルキル部分とを含むアルキル芳香族組成物が、熱および酸化安定性並びに流動点を向上させた液体であることが記載されている(例えば、特許文献5)。しかし、このアルキル芳香族組成物は粘度が低く、モノアルキル化芳香族組成物であり、蒸発量が多く、耐熱性に満足のいくものではない。
特公昭58−22515号公報 特許第2572814号公報 特開2012−102051 特願2012−240243 特表2010−522258
河野雅次、「フェニルエーテル系合成潤滑剤の実用例と効果」、潤滑経済、2000年12月5日、第417巻(2000年12月号)、p.18−23 野崎誠一他、「電装補機用軸受の技術動向」、NTN TECHNICAL REVIEW、No.65(1996年)、p.65−72
 本発明の課題は、種々の潤滑油やグリースなどの潤滑油剤の基油として使用されている、アルキル化ジフェニルエーテルに比べて低温流動性および熱安定性に優れた化合物を提供することにある。
 本発明は以下の発明に係る。
 本発明は以下の化合物および潤滑油剤を提供する。
1.式(2)で表されるアルキル化芳香族化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数である。
2.式(3)で表される芳香族化合物と、式(1)で表される分岐αオレフィン又はその対応ハロゲン化分岐アルキルの付加反応によって得られる式(2)で表されるアルキル化芳香族化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数である。
3.式(4)で表される分岐アルキル基置換芳香族化合物と、式(1)で表される分岐αオレフィン又はその対応ハロゲン化分岐アルキルの付加反応によって得られる式(2)で表されるアルキル化芳香族化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数であり、sは1.0≦s≦3.0を満たす実数である。
4.ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が60~95モル%である1~3のいずれかに記載の式(2)で表される化合物。
5.ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が60~90モル%である1~3のいずれかに記載の式(2)で表される化合物。
6.ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が65~80モル%である1~3のいずれかに記載の式(2)で表される化合物。
7.2.0≦n≦3.0である1~6のいずれかに記載の式(2)で表される化合物。
8.式(2)で表される化合物を含有する高温用潤滑油。
9.式(2)で表される化合物を含有する耐熱グリース組成物。
10.軸受用に用いられるグリース組成物である9に記載のグリース組成物。
 本発明の化合物は、従来からよく知られ実用化されている、アルキル化ジフェニルエーテルに比べ、同等の40℃動粘度および低い低温粘度を有し、かつ高温での蒸発損失が少なく、酸化安定性を有し、より高温で使用される高温用潤滑油や耐熱グリースなどの潤滑油剤の基油として用いることができる。
 本発明は、式(2)で表されるアルキル化芳香族化合物に係る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数である。本発明の式(2)で表される化合物は、芳香族化合物(3)と式(1)で表される分岐αオレフィン又はその対応ハロゲン化分岐アルキルの付加反応によって得られる。
 本発明の式(2)で表される化合物は、式(4)で表される分岐アルキル基置換芳香族化合物と式(1)で表される分岐αオレフィン又はその対応ハロゲン化分岐アルキルの付加反応によっても得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数であり、sは1.0≦s≦3.0を満たす実数である。
 式(1)の化合物において、RおよびRは、同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基で、具体的には例えばブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルなどを例示することができる。RおよびRは炭素数8~12の炭化水素基が好ましい。
 式(1)の化合物として、例えば式(1a)の化合物を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 ここで、rは2~10、好ましくは6~10の整数である。
 式(1)の化合物の例として、例えば2−ブチルヘキセン、2−ブチルオクテン、2−ペンチルノネン、2−ヘキシルオクテン、2−ヘキシルデセン、2−オクチルデセン、2−オクチルドデセン、2−デシルドデセン、2−デシルテトラデセン、2−ドデシルヘキサデセン等を例示することができる。
 式(1a)の化合物の例として、例えば2−ブチルオクテン、2−ペンチルノネン、2−ヘキシルデセン、2−ヘプチルウンデセン、2−オクチルドデセン、2−デシルテトラデセン等を例示することができる。
 置換基−C(R)(R)CHの例として、例えば以下の分岐炭化水素基を挙げることができる。
 1−ブチル−1−メチルヘプチル基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 1−メチル−1−ペンチルオクチル基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 1−ヘキシル−1−メチルノニル基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 1−ヘプチル−1−メチルデシル基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 1−メチル−1−オクチルウンデシル基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 1−デシル−1−メチルトリデシル基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
 本発明の式(2)の化合物において、置換基−C(R)(R)CHの炭素数は16~24が好ましい。炭素数が16より少ないと蒸発量が多くなりすぎ、24より多いと粘度や流動点が高くなりすぎる。なお、該置換基は、芳香環のいずれの位置に結合したものであってもよい。
 本発明の式(2)の化合物は、例えば、触媒に塩化アルミニウムを用いた、芳香族化合物(3)又は分岐アルキル基置換芳香族化合物(4)と、式(1)で表される分岐α−オレフィン又はその対応ハロゲン化分岐アルキルのフリーデルクラフト反応により得られる。未反応の原料やアルキル基が1個付加されたモノアルキル化芳香族化合物の軽沸分を蒸留等で除去することによってジアルキル付加体以上を主成分とするアルキル化芳香族化合物を得ることができる。
 以下に、本発明の製造方法について、1例を挙げてより詳しく説明する。
 芳香族化合物(3)又は分岐アルキル基置換芳香族化合物(4)に触媒を加えて、通常60~90℃に加熱して、触媒を芳香族化合物に均一に溶解する。その後、65~110℃を保ちながら、芳香族化合物1当量に対して0.5~4、好ましくは1~3当量の分岐α−オレフィンまたは塩化アルキルを、通常2.5~4.5時間かけて滴下し、全てを滴下し終わった後、80~110℃で5~40分、熟成する。この際、分岐α−オレフィンまたは塩化アルキルを滴下することにより、α−オレフィンまたは塩化アルキルの付加する前の2量化等のポリマー化を防ぐことができる。反応混合物の温度が90℃になるまで自然冷却し、アルカリ中和剤を投入し、80~90℃で約30分間、攪拌した後、活性白土を投入し、80~90℃で0.5~3時間加熱攪拌する。続いて、30℃まで自然冷却した後、減圧濾過し、次いで減圧蒸留して目的物を得る。
 分岐α−オレフィンの例として、例えば2−ヘキシルデセン、2−オクチルドデセン、2−デシルテトラデセンなどを例示することができる。
 ハロゲン化分岐アルキルの例として、例えば、2−ヘキシルデシルクロライド、2−オクチルドデシルクロライド、2−デシルテトラデシルクロライドなどを例示することができる。
 式(4)で表される分岐アルキル基置換芳香族化合物は、芳香族化合物(3)と式(1)で表される分岐α−オレフィン又はその対応ハロゲン化分岐アルキルを用いて、上記と同様のフリーデルクラフト反応により得られる。芳香族化合物(3)1当量に対して0.3~3、好ましくは0.5~2当量の分岐α−オレフィン又はその対応ハロゲン化分岐アルキルを用いるのが好ましい。
 一般に、ベンゼン、トルエンに代表される芳香族化合物と式(1)で表される分岐αオレフィンを反応させた場合、理論上は全てベンジル位の炭素が4級炭素である炭化水素基が付加すると考えられているが、反応液中のオレフィンの内部異性化等により多様な反応が起こると考えられ、NMRで分析すると、全て4級炭素であれば存在しない、ベンジル位の炭素に結合している水素のピーク(2級炭素、3級炭素)が存在することが判明した。そこで本発明では下記分析例1に記載の方法により4級炭化水素基の付加数(X)を求め、これをベンジル位の炭素が4級炭素である割合と定義した。
分析例1:アルキル付加数及びベンジル位の炭素が4級炭素である分岐炭化水素基の付加数の算定方法
 図17のようなモデル化合物のH−NMRスペクトルからアルキル付加数及びベンジル位の炭素が4級炭素である分岐炭化水素基の付加数を算定した。
a(ケミカルシフト6.5~7.3)はベンゼン環の水素のピークを示す。
(ケミカルシフト2.6~2.8)およびb(ケミカルシフト2.4~2.6)はベンジル位の水素のピークを示す。
c(ケミカルシフト0.5~2.2)はアルキル基の水素のピークを示す。
アルキルトルエンではケミカルシフト2.3~2.4に、トルエン由来のメチル基の水素のピークが検出される。
a、b1、およびcのピークの積分値(比)を基に、次の式よりアルキルベンゼンのアルキル付加数と4級炭素である分岐炭化水素基の付加数を算出した。
アルキル付加数(n)=6(b+b+c)/[(アルキル基の平均水素数)a+b+b+c]
4級炭化水素基の付加数(X)=n−[{b+(b÷2)}×(6−n)]
 同様に、次の式よりアルキル化トルエンのアルキル付加数を算出した。ここでのアルキル付加数には、トルエン由来のメチル基は含まないこととした。そのため、アルキル付加数および4級炭素である分岐炭化水素基の付加数を計算する際にはトルエン由来のメチル基である2.3~2.4のピークはカウントせず、アルキル化ベンゼンと同様の方法で算出した。
アルキル付加数(n)=5(b+b+c)/[(アルキル基の平均水素数)a+b+b+c]
4級炭化水素基の付加数(X)=n−[{b+(b÷2)}×(5−n)]
 本発明の式(2)の化合物において、nは0以上の実数であり、2.0≦n≦4.0を満たす。2.0未満の場合には、蒸発量が多くなりすぎ、4.0を超える場合には、粘度や流動点が高くなりすぎる。
 本発明の式(2)の化合物において、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合の合計は55~100モル%であり、60~95モル%が好ましく、更に60~90モル%、特に65~80モル%が好ましい。
 本発明の式(2)の化合物の40℃動粘度は50~160mm/sが好ましく、更に70~130mm/sが好ましく、特に80~120mm/sが好ましい。
 次に、本発明は式(2)で表される化合物を含有する高温用潤滑油および耐熱グリースを提供する。式(2)で表される化合物は本発明に示す方法で得られるものに限られず、任意の方法で得られるものを含む。
 本発明の高温用潤滑油には式(2)で表される化合物以外に、鉱物油の他、アルキル化ジフェニルエーテル、α−オレフィンオリゴマー、ポリオールエステル、ジエステル、ポリアルキレングリコール、シリコーン油、変性シリコーン油などの合成油を混合することができ、更に必要に応じて摩耗防止剤、極圧剤、酸化防止剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、防錆防食剤などの添加剤を配合することができる。式(2)で表される化合物の含有量は潤滑油の10~99重量%、鉱物油・合成油は0~90重量%、添加剤は1~10重量%とするのが好ましい。このようにして得られる高温用潤滑油は、高温条件で使用される軸受油、流体軸受油、含油軸受油、含油プラスチックス油、ギヤ油、ジェットエンジン油、断熱エンジン油、ガスタービン油、自動変速機油、真空ポンプ油、油圧作動液等として使用可能である。
 また、本発明のアルキル化芳香族化合物は、増ちょう剤としてヒドロキシステアリン酸リチウムやウレアなどを用いたグリースの基油として使用可能である。
 図1は化合物1のGCスペクトルである。
 図2は化合物1のH−NMRスペクトルである。
 図3は化合物2のGCスペクトルである。
 図4は化合物2のH−NMRスペクトルである。
 図5は化合物3のGCスペクトルである。
 図6は化合物3のH−NMRスペクトルである。
 図7は化合物4のGCスペクトルである。
 図8は化合物4のH−NMRスペクトルである。
 図9は化合物5のGCスペクトルである。
 図10は化合物5のH−NMRスペクトルである。
 図11は化合物6のGCスペクトルである。
 図12は化合物6のH−NMRスペクトルである。
 図13は化合物7のGCスペクトルである。
 図14は化合物7のH−NMRスペクトルである。
 図15は化合物8のGCスペクトルである。
 図16は化合物8のH−NMRスペクトルである。
 図17はモデル化合物のH−NMRスペクトルである。
 以下、本発明を実施例、比較例に基づいて具体的に説明するが何らこれらに限定されるものではない。以下で使用されるアルカリ中和剤は協和化学工業(株)のキョーワード1000〔Mg4.5・Al(OH)13・CO・3.5HO〕である。
実施例1:化合物1の合成
 撹拌機、滴下ロート、温度計および冷却管を取り付けた容積2Lの四つ口フラスコに、ベンゼン260g(3.4モル)と無水塩化アルミニウム10.0g(0.076モル)を入れ80℃に加熱して無水塩化アルミニウムを溶解したのち、反応系の温度を80℃に保ちながら、2−オクチルドデセン1400g(5.0モル)を、4.5時間かけて滴下し、付加反応を行った。滴下終了後、さらに90℃で30分間攪拌を続けたのち、アルカリ中和剤100gを投入し、30分間、攪拌した。続けて、活性白土50gを投入し、90℃で1時間攪拌したのち、減圧濾過により、塩化アルミニウムおよびその他副生する酸性物質を除去した。次いで、2.5~3.5torr、250~324℃で減圧蒸留して、未反応の原料、アルキル基がモノ付加されたアルキル化ベンゼンおよびジ付加されたアルキルベンゼンの一部を除去し、トリアルキル付加体を主成分とするアルキル化ベンゼン、940gを得た。この物(化合物1とする)は、図1のGCスペクトル、図2のH−NMRスペクトルから、トリアルキル付加体の割合は61.8%、アルキル付加数(n)は2.73であった。また、そのうちベンジル位の炭素が4級炭素である割合は72.5モル%であった。
GCジアルキル付加体のリテンションタイム:15.993~17.939
23.8%
トリアルキル付加体のリテンションタイム:18.020~20.802
61.8%
テトラアルキル付加体のリテンションタイム:20.802~24.461
14.4%
H−NMR(溶媒:なし、基準物質:なし)
δ=6.8~7.3ppmの積分値を1とすると、
δ=2.6~2.8ppmの積分値は0.12
δ=2.4~2.6ppmの積分値は0.22
δ=0.5~2.2ppmの積分値は33.95
 GCは島津製作所製のGC−2010 Plus、カラムはUltra ALLOY Capillary ColumnのUA17−15W−0.25Fを使用した。測定温度条件は、50℃から100℃までを毎分25℃、100℃から350℃までを毎分15℃で昇温し、350℃で30分保持させた。
 H−NMRは日本電子株式会社製の核磁気共鳴装置 JNM−ECX400を使用して測定した。測定条件は、温度は80℃、溶媒及び標準物質は不使用で行った。
 化学シフトは同一の化合物を溶媒に重クロロホルム、標準物質にTMSを用いた測定を行い、比較することにより求めた。重クロロホルムとベンゼン環のピークが重複し、正確な積分値を求めることができないためである。
 ジアルキル付加体の割合などの各アルキル付加体の割合は、GCスペクトルの各ピークの面積の割合を計算した。ピークが独立ピークでない場合は隣接する両ピークの谷より垂線を下ろして得られる各ピークの面積より計算した。
実施例2:化合物2の合成
 撹拌機、滴下ロート、温度計および冷却管を取り付けた容積2Lの四つ口フラスコに、トルエン280g(3.0モル)と無水塩化アルミニウム9.0g(0.068モル)を入れ80℃に加熱して無水塩化アルミニウムを溶解したのち、反応系の温度を90℃に保ちながら、2−オクチルドデセン1360g(4.8モル)を、4.5時間かけて滴下し、付加反応を行った。滴下終了後、さらに100℃で30分間攪拌を続けたのち、アルカリ中和剤80gを投入し、30分間、攪拌した。続けて、活性白土40gを投入し、90℃で1時間攪拌したのち、減圧濾過により、塩化アルミニウムおよびその他副生する酸性物質を除去した。次いで、2.5~3.5torr、250~324℃で減圧蒸留して、未反応の原料、アルキル基がモノ付加されたアルキル化ベンゼンおよびジ付加されたアルキルベンゼンの一部を除去し、トリアルキル付加体を主成分とするアルキル化トルエン、420gを得た。この物(化合物2とする)は、図3のGCスペクトル、図4のH−NMRスペクトルから、トリアルキル付加体の割合は64.7%、アルキル付加数(n)は2.30であった。ここでのアルキル付加数にはトルエン由来のメチル基は含まない。また、そのうちベンジル位の炭素が4級炭素である割合は73.6モル%であった。
GC
ジアルキル付加体のリテンションタイム:14.625~17.524
14.8%
トリアルキル付加体のリテンションタイム:17.524~20.105
64.7%
テトラアルキル付加体のリテンションタイム:20.105~32.205
20.5%
H−NMR(溶媒:なし、基準物質:なし)
δ=6.7~7.3ppmの積分値を1とすると、
δ=2.6~2.8ppmの積分値は0.12
δ=2.4~2.6ppmの積分値は0.21
δ=0.5~2.2ppmの積分値は34.56
実施例3:化合物3の合成
 実施例1と同様の装置を用いて、ベンゼン120g(1.5モル)と無水塩化アルミニウム3.0g(0.023モル)、2−デシルテトラデセン430g(1.3モル)、アルカリ中和剤30gおよび活性白土15gを用いた以外は、実施例1と同様の条件で反応を行った。次いで、0.2~1.0torr、250~324℃で減圧蒸留して、未反応の原料、アルキル基がモノアルキル化ベンゼンを除去し、ジアルキル付加体以上を主成分とするアルキル化ベンゼン、260gを得た。この物(化合物3とする)は、図5のGCスペクトル、図6のH−NMRスペクトルから、トリアルキル付加体の割合は25.4%、アルキル付加数(n)は2.06であった。また、そのうちベンジル位の炭素が4級炭素である割合は76.1モル%であった。
GC
ジアルキル付加体のリテンションタイム: 16.388~20.650
74.6%
トリアルキル付加体のリテンションタイム: 20.650~27.930
25.4%
H−NMR(溶媒:なし、基準物質:なし)
δ=6.8~7.4ppmの積分値を1とすると、
δ=2.9~2.7ppmの積分値は0.05
6=2.5~2.7ppmの積分値は0.15
δ=0.1~2.0ppmの積分値は25.42
比較例1:化合物4の合成
 実施例1と同様の装置を用いて、ベンゼン160g(2.1モル)と無水塩化アルミニウム4.7g(0.035モル)、1−オクタデセン670g(2.7モル)、アルカリ中和剤45gおよび活性白土23gを用いた以外は、実施例1と同様の条件で、トリアルキル付加体を主成分とするアルキル化ベンゼン、470gを得た。この物(化合物4とする)は、図7のGCスペクトル、図8のH−NMRスペクトルから、トリアルキル付加体の割合は76.7%、アルキル付加数(n)は2.63であった。また、そのうちベンジル位の炭素が4級炭素である割合は54.0モル%であった。
GC
ジアルキル付加体のリテンションタイム:15.557~17.059
2%
トリアルキル付加体のリテンションタイム:17.059~20.009
76.7%
テトラアルキル付加体のリテンションタイム:20.009~30.583
22.1%
H−NMR(溶媒:なし、基準物質:なし)
δ=6.7~7.3ppmの積分値を1とすると、
δ=2.65~2.9ppmの積分値は0.19
δ=2.4~2.65ppmの積分値は0.34
δ=0.5~1.9ppmの積分値は28.42
比較例2:化合物5の合成
 実施例1と同様の装置を用いて、トルエン160g(1.7モル)と無水塩化アルミニウム4.6g(0.035モル)、1−オクタデセン660g(2.6モル)、アルカリ中和剤46gおよび活性白土23gを用いた以外は、実施例1と同様の条件で、ジアルキル付加体以上を主成分とするアルキル化トルエン、340gを得た。この物(化合物5とする)は、図9のGCスペクトル、図10のH−NMRスペクトルから、トリアルキル付加体の割合は11.9%、アルキル付加数(n)は2.14であった。ここでのアルキル付加数にはトルエン由来のメチル基は含まない。また、そのうちベンジル位の炭素が4級炭素である割合は53.9モル%であった。
GC
ジアルキル付加体のリテンションタイム:13.147~18.474
88.1%
トリアルキル付加体のリテンションタイム:18.474~28.133
11.9%
H−NMR(溶媒:なし、基準物質:なし)
δ=6.7~7.3ppmの積分値を1とすると、
δ=2.65~2.8ppmの積分値は0.20
δ=2.52~2.65ppmの積分値は0.29
δ=0.5~1.9ppmの積分値は27.22
比較例3:化合物6の合成
 実施例1にて留去した留分のうち、2.5~3.5torr、280~315℃で減圧蒸留して、得られた留分50gを化合物6とした。この物はモノアルキル化ベンゼンを主成分とし、図12のH−NMRスペクトルから、アルキル付加数(n)は1.33であった。また、そのうちベンジル位の炭素が4級炭素である割合は65.0モル%であった。
GC
モノアルキル付加体のリテンションタイム:10.914~14.325
70.7%
ジアルキル付加体のリテンションタイム:14.897~17.397
16.8%
トリアルキル付加体のリテンションタイム:17.397~20.166
5%
H−NMR(溶媒:なし、基準物質:なし)
δ=6.5~7.5ppmの積分値を1とすると、
δ=2.7~2.9ppmの積分値は0.05
δ=2.4~2.7ppmの積分値は0.10
δ=0.1~2.3ppmの積分値は11.56
比較例4:化合物7の合成
 実施例2にて留去した留分のうち、2.5~3.5torr、280~315℃で減圧蒸留して、得られた留分70gを化合物7とした。この物はモノアルキル化トルエンを主成分とし、図14のH−NMRスペクトルから、アルキル付加数(n)は1.15であった。また、そのうちベンジル位の炭素が4級炭素である割合は69.8モル%であった。
GC
未反応オレフィンのリテンションタイム:10.212~11.624
18.8%
モノアルキル付加体のリテンションタイム:12.747~16.050
81.2%
H−NMR(溶媒:なし、基準物質:なし)
δ=6.5~7.3ppmの積分値を1とすると、
δ=2.65~2.8ppmの積分値は0.04
δ=2.5~2.65ppmの積分値は0.10
δ=0.2~2.2ppmの積分値は12.08
比較例5:化合物8の合成
 実施例1と同様の装置を用いて、ジフェニルエーテル(DPE)1600g(9.4モル)と無水塩化アルミニウム15g(0.11モル)を入れ、90℃に加熱して無水塩化アルミニウムを溶解したのち、反応系の温度を110℃に保ちながら、窒素流通下、1−ドデセン1810g(10.8モル)と1−テトラデセン1810g(9.23モル)の混合物を、4時間半かけて滴下し、付加反応を行った。滴下終了後、さらに110℃で30分間攪拌を続けたのち、90℃になるまで自然冷却し、アルカリ中和剤68gを投入し、30分間、攪拌した。続けて、活性白土68gを投入し、90℃で1時間攪拌したのち、減圧濾過により、塩化アルミニウムおよびその他副生する酸性物質を除去した。次いで、3.0~4.0torr、250~320℃で減圧蒸留して、未反応の原料およびアルキル基がモノ付加されたアルキル化ジフェニルエーテルを除去し、ジアルキル付加体以上を主成分とするアルキル化ジフェニルエーテル、6000gを得た。この物(化合物8とする)は、図16のH−NMRスペクトルから、アルキル付加数(n)は2.82であった。また、そのうちベンジル位の炭素が4級炭素である割合は37.8モル%であった。
GC
ジアルキル付加体のリテンションタイム:16.097~19.682
45.0%
トリアルキル付加体のリテンションタイム:19.682~23.219
43.1%
テトラアルキル付加体のリテンションタイム:23.219~27.665
11.9%
H−NMR(溶媒:なし、基準物質:なし)
δ=6.5~7.3ppmの積分値を1とすると、
δ=2.8~3.3ppmの積分値は0.16
δ=2.2~2.7ppmの積分値は0.17
δ=0.5~1.9ppmの積分値は10.30
実施例4:耐熱グリース組成物(組成物1)の作製
 ガラス製容器に実施例1で得られた化合物1(230g)とパラ−トルイジン70gを入れ、70~80℃で加熱、攪拌して溶液Aを得た。別のガラス製容器に化合物1(230g)とトリレンジイソシアネート57gを入れ、70~80℃で加熱、攪拌して溶液Bを得た。セパラブルフラスコに溶液Aを注入し、これに溶液Bを約30分かけて徐々に加えながら攪拌混合後、170℃になるまで約40分、加熱しながら攪拌を続けて、ウレアを増ちょう剤とするグリース(組成物1)を得た。
実施例5:耐熱グリース組成物(組成物2)の作製
 実施例4と同様の方法で、実施例2で得られた化合物2(230g)を用いて、ウレアを増ちょう剤とするグリース(組成物2)を得た。
試験例1:熱安定性試験
 化合物1~8をそれぞれ20g、30mlのガラスビーカーに秤量した。これを、200℃の恒温槽に静置し、10日後または20日後に、重量、動粘度および酸価の測定を行った。熱安定性試験前のそれぞれの測定値を基準として、熱安定性試験による性状の変化を評価した。
試験例2:動粘度測定
 JIS K2283に従い、動粘度を測定した。
試験例3:酸価測定
 JIS K2501に従い、酸価を測定した。
試験例4:低温流動性試験
 JIS K2269に従い、流動点を測定した。
試験例5:低温粘度測定
 TAインスツルメント社製の回転式粘度計(レオメーター:Ares−RDA W/FCO)を用いた。
 試料量は600μl、ジグ径は直径25mm、ジグ幅は1.1mmに設定した。測定温度条件は、−45℃から−5℃まで毎分2.5℃で昇温させた。
試験例6:潤滑性試験
Ball材質、SUJ2鋼、Plate材質、SK−5鋼からなるBall on Plate型摩擦試験機を用い、0.98Nの荷重のもと、試料温度を25℃から250℃に昇温しながら各温度での摩擦係数を測定した。
試験例7:離油度測定
 JIS K2220に従い、離油度を測定した。
 表1に化合物1~8の一般性状と−40℃の絶対粘度を示し、表2に熱安定性試験の結果を示す。また表3に潤滑性試験結果を示す。さらに表4に実施例4で作製したグリース組成物の離油度を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表1の結果から、本発明の化合物1~3は、従来から知られている直鎖のアルキルベンゼンである化合物4、5に比べて、低い流動点を示していることが確認された。また化合物1、2は従来から高温用潤滑油として知られているアルキル化ジフェニルエーテル(化合物8)に比べても低い流動点を示し、−40℃の絶対粘度が低いことが確認された。また、化合物3の流動点はアルキル化ジフェニルエーテル(化合物8)に比べて高いものの、−40℃の絶対粘度が低いことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表2の結果から、本発明の化合物1~3は、直鎖のアルキルベンゼンである化合物4、5、また従来から高温用潤滑油として知られている化合物8と比較して、蒸発損失率が少なく、粘度比および酸価の増加が小さいことが確認された。モノアルキル付加体が大部分を占める化合物6および化合物7は蒸発量が多く、スラッジのみを残すだけであったため、動粘度および酸価の測定は不可能であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 表3の結果から、本発明の化合物1~3は、従来から高温用潤滑油として知られている化合物8より低い摩擦係数を有しており、各種潤滑油剤として有効であることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表4の結果から、本発明の化合物1、2を基油とし、ウレアを増ちょう剤とするグリース(組成物1)の離油度は1%未満であり、グリースとして実用に適するものであることが確認された。
 以上の事実から、本発明の化合物は、従来から知られている直鎖のアルキルベンゼンである化合物4、5と比べて優れた低温流動性を有し、なおかつ、本発明の化合物は、従来高温用潤滑油および耐熱グリースの基油として広く用いられているアルキル化ジフェニルエーテルおよび公知物質であるモノアルキル付加体に比べ、熱安定性試験による蒸発量が減少しており、さらに酸価増加量が抑制されている。酸価増加量の抑制は高温用潤滑油および耐熱グリースの基油として最も必要な特性であるため、本発明の化合物は従来のアルキル化ジフェニルエーテルに比べて耐熱性に優れていることが確認された。
 本発明の化合物および組成物は、各種潤滑油、例えば軸受油、流体軸受油、含油軸受油、含油プラスチックス油、ギヤ油、エンジン油、ガスタービン油、自動変速機油、真空ポンプ油、その他の機械油、作動液などの基油として用いることができるだけでなく、グリースの基油としても用いることができる。また、他の合成基油に添加または併用することも可能であり、潤滑油設計の幅を広げる化合物としても好適である。その他、潤滑油剤用途だけでなく、例えば可塑剤、冷凍機油などに利用できる。

Claims (13)

  1.  式(2)で表されるアルキル化芳香族化合物
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
     ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数である。
  2.  式(3)で表される芳香族化合物と、式(1)で表される分岐αオレフィン又はその対応ハロゲン化分岐アルキルの付加反応によって得られる式(2)で表されるアルキル化芳香族化合物
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
     ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数である。
  3.  式(4)で表される分岐アルキル基置換芳香族化合物と、式(1)で表される分岐αオレフィン又はその対応ハロゲン化分岐アルキルの付加反応によって得られる式(2)で表されるアルキル化芳香族化合物
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
     ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数であり、sは1.0≦s≦3.0を満たす実数である。
  4.  ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が60~95モル%である請求項1~3のいずれか1項に記載の式(2)で表される化合物。
  5.  ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が60~90モル%である請求項1~3のいずれか1項に記載の式(2)で表される化合物。
  6.  ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が65~80モル%である請求項1~3のいずれか1項に記載の式(2)で表される化合物。
  7.  2.0≦n≦3.0である請求項1~6のいずれか1項に記載の式(2)で表される化合物。
  8.  芳香族化合物(3)がベンゼンである請求項1~7のいずれか1項に記載の式(2)で表される化合物。
  9.  芳香族化合物(3)がトルエンである請求項1~7のいずれか1項に記載の式(2)で表される化合物。
  10.  置換基−C(R)(R)CHが1−ブチル−1−メチルヘプチル基、1−メチル−1−ペンチルオクチル基、1−ヘキシル−1−メチルノニル基、1−ヘプチル−1−メチルデシル基、1−メチル−1−オクチルウンデシル基、1−デシル−1−メチルトリデシル基である請求項1~9のいずれか1項に記載の式(2)で表される化合物。
  11.  式(2)で表される化合物を含有する高温用潤滑油
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
     ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数である。
  12.  式(2)で表される化合物を含有する耐熱グリース組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
     ここで、R及びRは同一又は異なって炭素数4~12の炭化水素基であり、ベンジル位の炭素が4級炭素である割合が55~100モル%であり、mは0又は1、nは2.0≦n≦4.0を満たす実数である。
  13.  軸受用に用いられるグリース組成物である請求項12に記載のグリース組成物。
PCT/JP2015/056021 2014-04-30 2015-02-24 アルキル化芳香族化合物並びに該化合物を含む潤滑油剤 WO2015166704A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093669 2014-04-30
JP2014-093669 2014-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015166704A1 true WO2015166704A1 (ja) 2015-11-05

Family

ID=54358445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/056021 WO2015166704A1 (ja) 2014-04-30 2015-02-24 アルキル化芳香族化合物並びに該化合物を含む潤滑油剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015166704A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2810769A (en) * 1954-04-01 1957-10-22 Sinclair Refining Co Production of long chain alkyl substituted aromatic hydrocarbons
US3766285A (en) * 1970-12-28 1973-10-16 Exxon Research Engineering Co Synthetic oils

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2810769A (en) * 1954-04-01 1957-10-22 Sinclair Refining Co Production of long chain alkyl substituted aromatic hydrocarbons
US3766285A (en) * 1970-12-28 1973-10-16 Exxon Research Engineering Co Synthetic oils

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHARLES F. HOBBS ET AL.: "Synthesis of Long- Chain tert-Alkylbenzenes by the Grignard-Wurtz Reaction", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 35, no. 12, 1970, pages 4188 - 4191, XP055232642 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994074B2 (ja) アルキル化ジフェニルエーテル化合物および該化合物を含む潤滑油剤
JP5237681B2 (ja) 潤滑油基油および潤滑油組成物
JP7084794B2 (ja) イオン液体、及び潤滑剤組成物
US8153569B2 (en) Lubricant base oil
JP5994082B2 (ja) アルキル化ジフェニルエーテル化合物および該化合物を含む潤滑油剤
JP2011178990A (ja) 潤滑油添加剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP2013023580A (ja) 潤滑油用摩耗防止剤組成物
CN101321851A (zh) 润滑脂组合物及轴承
JP5659422B2 (ja) アルキル化ジフェニルエーテルおよび該化合物を含む潤滑油剤
JPWO2020137651A1 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
US9404061B2 (en) Grease composition
JP2008297447A (ja) 潤滑油およびグリース用基油
WO2015166704A1 (ja) アルキル化芳香族化合物並びに該化合物を含む潤滑油剤
JP4698422B2 (ja) アルキル置換ジフェニルエーテル化合物およびそれを含有する組成物
JP2000345178A (ja) 耐熱性潤滑油組成物及びグリース
WO2022172934A1 (ja) ナフチルフェニルエーテル化合物およびそれを含む潤滑油組成物
WO2022172935A1 (ja) ジナフチルエーテル化合物およびそれを含む潤滑油組成物
JP6294997B2 (ja) 二相潤滑油組成物およびコントロール成分
JP2017197716A (ja) 導電性潤滑油組成物
JP2023013753A (ja) アルキル置換フェノキサチインおよび潤滑剤
JP2015081287A (ja) 二相潤滑油組成物およびコントロール成分
JP2005225906A (ja) 潤滑油組成物
JPH10168471A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15786438

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15786438

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP