WO2015163368A1 - 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 - Google Patents

変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015163368A1
WO2015163368A1 PCT/JP2015/062242 JP2015062242W WO2015163368A1 WO 2015163368 A1 WO2015163368 A1 WO 2015163368A1 JP 2015062242 W JP2015062242 W JP 2015062242W WO 2015163368 A1 WO2015163368 A1 WO 2015163368A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens group
lens
end state
distance
optical system
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/062242
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知之 幸島
昭彦 小濱
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014091863A external-priority patent/JP6364930B2/ja
Priority claimed from JP2014091864A external-priority patent/JP6311433B2/ja
Priority claimed from JP2014091862A external-priority patent/JP6398292B2/ja
Priority claimed from JP2014091861A external-priority patent/JP6451074B2/ja
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to CN201580033009.5A priority Critical patent/CN106461922B/zh
Priority to EP15782738.7A priority patent/EP3136148A4/en
Publication of WO2015163368A1 publication Critical patent/WO2015163368A1/ja
Priority to US15/331,816 priority patent/US10234663B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Abstract

 変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔と、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔と、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔と、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔とが変化し、第5レンズ群は像面に対して移動し、合焦時に、第3レンズ群は光軸に沿って移動し、所定の条件式を満足する。これにより、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を備えることができる。

Description

変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
 本発明は、変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法に関する。
 従来、カメラ用の交換レンズ、デジタルカメラ、ビデオカメラ等に好適な変倍光学系として、最も物体側のレンズ群が正の屈折力を有するものが数多く提案されているが、これらの変倍光学系のうち、一部のレンズ群を光軸に沿って移動させることで無限遠物体から近距離物体への合焦を行なうことができる光学系が提案されている。例えば、特開2009-251118号公報を参照。
特開2009-251118号公報
 しかしながら、上述のような従来の変倍光学系は、高変倍比を維持しながら小型化しようとすると、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、充分に高い光学性能を得ることが困難であるという問題があった。
 本発明の第1態様においては、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動し、合焦時に、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、以下の条件式を満足する変倍光学系とした。
  0.030 < (-f2)/ft < 0.120
但し、
 ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
 また、本発明の第2態様においては、本発明の第1態様に係る変倍光学系を有する光学装置とした。
 また、本発明の第3態様においては、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第2レンズ群が以下の条件式を満足するように構成し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、合焦時に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動するように構成する変倍光学系の製造方法とした。
 0.030 < (-f2)/ft < 0.120
但し、
 ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
 また、本発明の第4態様においては、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動し、合焦時に、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、以下の条件式を満足する変倍光学系をとした。
  2.970 < f3/fw < 10.000
但し、
 fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 また、本発明の第5態様においては、本発明の第4態様に係る変倍光学系を有する光学装置とした。
 また、本発明の第6態様においては、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第3レンズ群が以下の条件式を満足するように構成し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、合焦時に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動するように構成する変倍光学系の製造方法とした。
  2.970 < f3/fw < 10.000
但し、
 fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 また、本発明の第7態様においては、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動し、合焦時に、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、以下の条件式を満足する変倍光学系をとした。
  0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
但し、
 d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 また、本発明の第8態様においては、本発明の第7態様に係る変倍光学系を有する光学装置とした。
 また、本発明の第9態様においては、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群とが以下の条件式を満足するように構成し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、合焦時に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動するように構成する変倍光学系の製造方法とした。
  0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
但し、
 d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 また、本発明の第10態様においては、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動し、合焦時に、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、以下の条件式を満足する変倍光学系とした。
  0.010 <(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)< 1.000
但し、
 d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 また、本発明の第11態様においては、本発明の第10態様に係る変倍光学系を有する光学装置とした。
 また、本発明の第12態様においては、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが以下の条件式を満足するように構成し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、合焦時に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動するように構成する変倍光学系の製造方法とした。
  0.010 <(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)< 1.000
但し、
 d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
図1A、図1B、及び図1Cはそれぞれ、本願の第1実施形態~第4実施形態に共通の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。 図2A、図2B、及び図2Cはそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図3A、図3B、及び図3Cはそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時(撮影倍率-0.0100倍)の諸収差図である。 図4A、図4B、及び図4Cはそれぞれ、本願の第1実施形態~第4実施形態に共通の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。 図5A、図5B、及び図5Cはそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図6A、図6B、及び図6Cはそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時(撮影倍率-0.0100倍)の諸収差図である。 図7A、図7B、及び図7Cはそれぞれ、本願の第1実施形態~第4実施形態に共通の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。 図8A、図8B、及び図8Cはそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図9A、図9B、及び図9Cはそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時(撮影倍率-0.0100倍)の諸収差図である。 図10A、図10B、及び図10Cはそれぞれ、本願の第1実施形態~第4実施形態に共通の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。 図11A、図11B、及び図11Cはそれぞれ、本願の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図12A、図12B、及び図12Cはそれぞれ、本願の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時(撮影倍率-0.0100倍)の諸収差図である。 図13は、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラの構成を示す概略図である。 図14は、本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。 図15は、本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。 図16は、本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。 図17は、本願の第4実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。
 以下、本願の第1実施形態に係る変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法について説明する。
 本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動する。この構成により、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍を実現し、変倍に伴う歪曲収差、非点収差、及び球面収差のそれぞれの変動を抑えることができる。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、合焦時に、第3レンズ群が光軸に沿って移動する構成である。この構成により、望遠側の合焦時の移動量を抑え、光学系全系の全長を抑えて小型化できるようになり、加えて望遠側において合焦レンズ群である第3レンズ群に入射する光線の光軸からの高さの変動を抑え、合焦時における球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(1-1)を満足する。
(1-1) 0.030 < (-f2)/ft < 0.120
但し、
 ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
 条件式(1-1)は、第2レンズ群の適切な焦点距離範囲を規定するものである。本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、条件式(1-1)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(1-1)の対応値が下限値を下回ると、変倍時の第2レンズ群で発生する球面収差や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしますう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1-1)の下限値を0.045とすることがより好ましい。
 一方、条件式(1-1)の対応値が上限値を上回ると、所定の変倍比を得る為に、変倍時の第1レンズ群と第2レンズ群との間隔変化量を大きくする必要がある。これにより、小型化しづらくなるばかりでなく、第1レンズ群から第2レンズ群へ入射する軸上光束の径が変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に球面収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1-1)の上限値を0.095とすることがより好ましい。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側へ移動することが望ましい。この構成により、変倍時に第1レンズ群を通過する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、第1レンズ群の外径を小さくできるだけでなく、変倍時に非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(1-2)を満足することが望ましい。
(1-2) 2.970 < f3/fw < 10.000
但し、
 fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 条件式(1-2)は、第3レンズ群の適切な焦点距離範囲を規定するものである。本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、条件式(1-2)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時、及び無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(1-2)の対応値が下限値を下回ると、変倍時や合焦時に第3レンズ群で発生する球面収差や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1-2)の下限値を3.300とすることがより好ましい。
 一方、条件式(1-2)の対応値が上限値を上回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦時の第3レンズ群の移動量が大きくなる。これにより、合焦時の第3レンズ群に入射する軸上光束と軸外光束の光軸からの高さが大きく変動するため、球面収差や非点収差の変動が大きくなり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1-2)の上限値を7.000とすることがより好ましい。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(1-3)を満足することが望ましい。
(1-3) 0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
但し、
 d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 条件式(1-3)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第4レンズ群の最も像側のレンズ面から第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の間隔変化の適切な範囲を規定するものである。本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、条件式(1-3)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に非点収差の変動と歪曲収差の変動を抑えることができる。
 条件式(1-3)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する非点収差の変動や歪曲収差の変動を第5レンズ群で抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1-3)の下限値を0.200とすることがより好ましい。
 一方、条件式(1-3)の対応値が上限値を上回ると、第4レンズ群から第5レンズ群へ入射する軸外光束の光軸からの高さが変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動や歪曲収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。また、第5レンズ群における軸外光束の光軸からの高さが増大するため、第5レンズ群の外径が大型化してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1-3)の上限値を0.800とすることがより好ましい。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(1-4)を満足することが望ましい。
(1-4) 0.010<(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)<1.000
但し、
 d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 条件式(1-4)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離変化と、第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離変化の比の適切な範囲を規定するものである。本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、条件式(1-4)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に非点収差の変動や歪曲収差の変動を抑えることができる。
 条件式(1-4)の対応値が下限値を下回ると、第4レンズ群から第5レンズ群へ入射する軸外光束の光軸からの高さが変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動や歪曲収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。また、第5レンズ群へ入射する軸外光束の光軸からの高さが高くなり、第5レンズ群の径が大きくなる。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1-4)の下限値を0.020とすることがより好ましい。
 一方、条件式(1-4)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する非点収差の変動を第5レンズ群で抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1-4)の上限値を0.700とすることがより好ましい。
 なお、高変倍を実現するために、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離は大きくなる、すなわち条件式(1-4)の分母は正の値が好ましい。これにより、第3レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、開口絞りと前記第4レンズ群との距離が不変であることが望ましい。この構成により、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第4レンズ群に入射する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、変倍時に非点収差及び歪曲収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第3レンズ群が像側へ移動することが望ましい。本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、合焦時に第3レンズ群を像側へ移動させることで無限遠物体から近距離物体への合焦を効率的に行うことができ、球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加することが望ましい。この構成により、第2レンズ群の倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現し変倍時の球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少することが望ましい。この構成により、第3レンズ群から第5レンズ群の合成倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現し変倍時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、前記第5レンズ群が正の屈折力を有することが望ましい。この構成により、第5レンズ群の使用倍率が等倍よりも小さくなり、第1レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離を相対的に大きくすることができる。その結果、製造時に第1レンズ群から第4レンズ群において発生するレンズどうしの偏芯に起因する偏芯コマ収差等の影響を相対的に小さく抑えることができ、高い光学性能を実現することができる。
 本願の光学装置は、上述した構成の第1実施形態に係る変倍光学系を有している。これにより、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する光学装置を実現することができる。
 本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
 前記第2レンズ群が以下の条件式(1-1)を満足するように構成し、
 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、
 合焦時に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動するように構成するものである。これにより、高変倍比を有し、小型で、無限遠物体から近距離物体への合焦時に高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。
(1-1) 0.030 < (-f2)/ft < 0.120
但し、
 ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
 以下、本願の第2実施形態に係る変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法について説明する。
 本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動する。この構成により、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍を実現し、変倍に伴う歪曲収差、非点収差、及び球面収差のそれぞれの変動を抑えることができる。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、合焦時に、第3レンズ群が光軸に沿って移動する構成である。この構成により、望遠側の合焦時の移動量を抑え、光学系全系の全長を抑えて小型化できるようになり、加えて望遠側において合焦レンズ群である第3レンズ群に入射する光線の光軸からの高さの変動を抑え、合焦時における球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(2-1)を満足する。
(2-1) 2.970 < f3/fw < 10.000
但し、
 fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 条件式(2-1)は、第3レンズ群の適切な焦点距離範囲を規定するものである。本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、条件式(2-1)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時、及び無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(2-1)の対応値が下限値を下回ると、変倍時や合焦時に第3レンズ群で発生する球面収差や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2-1)の下限値を3.300とすることがより好ましい。
 一方、条件式(2-1)の対応値が上限値を上回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦時の第3レンズ群の移動量が大きくなる。これにより、合焦時の第3レンズ群に入射する軸上光束と軸外光束の光軸からの高さが大きく変動するため、球面収差や非点収差の変動が大きくなり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2-1)の上限値を7.000とすることがより好ましい。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側へ移動することが望ましい。この構成により、変倍時に第1レンズ群を通過する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、第1レンズ群の外径を小さくできるだけでなく、変倍時に非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(2-2)を満足することが望ましい。
(2-2) 2.700 < (d1it-d1iw)/fw < 10.000
但し、
 fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 d1it:望遠端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d1iw:広角端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 条件式(2-2)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離変化の適切な範囲を規定するものである。本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、条件式(2-2)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(2-2)の対応値が下限値を下回ると、変倍時の第1レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2-2)の下限値を3.900とすることがより好ましい。
 一方、条件式(2-2)の対応値が上限値を上回ると、第1レンズ群から第2レンズ群へ入射する軸上光束の径が変倍に伴って大きく変化する。すると、変倍時に球面収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2-2)の上限値を7.800とすることがより好ましい。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(2-3)を満足することが望ましい。
(2-3) 0.010<(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)<1.000
但し、
 d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 条件式(2-3)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離変化と、第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離変化の比の適切な範囲を規定するものである。本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、条件式(2-3)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に非点収差の変動や歪曲収差の変動を抑えることができる。
 条件式(2-3)の対応値が下限値を下回ると、第4レンズ群から第5レンズ群へ入射する軸外光束の光軸からの高さが変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動や歪曲収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。また、第5レンズ群へ入射する軸外光束の光軸からの高さが高くなり、第5レンズ群の径が大きくなる。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2-3)の下限値を0.020とすることがより好ましい。
 一方、条件式(2-3)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する非点収差の変動を第5レンズ群で抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2-3)の上限値を0.700とすることがより好ましい。
 なお、高変倍を実現するために、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離は大きくなる、すなわち条件式(2-3)の分母は正の値が好ましい。これにより、第3レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(2-4)を満足することが望ましい。
(2-4) 0.300 < f3/f4 < 1.500
但し、
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 条件式(2-4)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第3レンズ群と第4レンズ群の適切な焦点距離比の範囲を規定するものである。本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、条件式(2-4)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(2-4)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2-4)の下限値を0.600とすることがより好ましい。
 一方、条件式(2-4)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2-4)の上限値を1.250とすることがより好ましい。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、開口絞りと前記第4レンズ群との距離が不変であることが望ましい。この構成により、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第4レンズ群に入射する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、変倍時に非点収差及び歪曲収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第3レンズ群が像側へ移動することが望ましい。本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、合焦時に第3レンズ群を像側へ移動させることで無限遠物体から近距離物体への合焦を効率的に行うことができ、球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加することが望ましい。この構成により、第2レンズ群の倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現し変倍時の球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少することが望ましい。この構成により、第3レンズ群から第5レンズ群の合成倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現し変倍時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、前記第5レンズ群が正の屈折力を有することが望ましい。この構成により、第5レンズ群の使用倍率が等倍よりも小さくなり、第1レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離を相対的に大きくすることができる。その結果、製造時に第1レンズ群から第4レンズ群において発生するレンズどうしの偏芯に起因する偏芯コマ収差等の影響を相対的に小さく抑えることができ、高い光学性能を実現することができる。
 本願の光学装置は、上述した構成の第2実施形態に係る変倍光学系を有している。これにより、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する光学装置を実現することができる。
 本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
 前記第3レンズ群が以下の条件式(2-1)を満足するように構成し、
 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、
 合焦時に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動するように構成するものである。これにより、高変倍比を有し、小型で、無限遠物体から近距離物体への合焦時に高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。
(2-1) 2.970 < f3/fw < 10.000
但し、
 fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 以下、本願の第3実施形態に係る変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法について説明する。
 本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動する。この構成により、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍を実現し、変倍に伴う歪曲収差、非点収差、及び球面収差のそれぞれの変動を抑えることができる。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、合焦時に、第3レンズ群が光軸に沿って移動する構成である。この構成により、望遠側の合焦時の移動量を抑え、光学系全系の全長を抑えて小型化できるようになり、加えて望遠側において合焦レンズ群である第3レンズ群に入射する光線の光軸からの高さの変動を抑え、合焦時における球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(3-1)を満足する。
(3-1) 0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
但し、
 d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 条件式(3-1)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第4レンズ群の最も像側のレンズ面から第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の間隔変化の適切な範囲を規定するものである。本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、条件式(3-1)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に非点収差の変動と歪曲収差の変動を抑えることができる。
 条件式(3-1)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する非点収差の変動や歪曲収差の変動を第5レンズ群で抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3-1)の下限値を0.200とすることがより好ましい。
 一方、条件式(3-1)の対応値が上限値を上回ると、第4レンズ群から第5レンズ群へ入射する軸外光束の光軸からの高さが変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動や歪曲収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。また、第5レンズ群における軸外光束の光軸からの高さが増大するため、第5レンズ群の外径が大型化してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3-1)の上限値を0.800とすることがより好ましい。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側へ移動することが望ましい。この構成により、変倍時に第1レンズ群を通過する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、第1レンズ群の外径を小さくできるだけでなく、変倍時に非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(3-2)を満足することが望ましい。
(3-2) 2.970 < f3/fw < 10.000
但し、
 fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 条件式(3-2)は、第3レンズ群の適切な焦点距離範囲を規定するものである。本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、条件式(3-2)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時、及び無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(3-2)の対応値が下限値を下回ると、変倍時や合焦時に第3レンズ群で発生する球面収差や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3-2)の下限値を3.300とすることがより好ましい。
 一方、条件式(3-2)の対応値が上限値を上回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦時の第3レンズ群の移動量が大きくなる。これにより、合焦時の第3レンズ群に入射する軸上光束と軸外光束の光軸からの高さが大きく変動するため、球面収差や非点収差の変動が大きくなり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3-2)の上限値を7.000とすることがより好ましい。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(3-3)を満足することが望ましい。
(3-3) 2.700 < (d1it-d1iw)/fw < 10.000
但し、
 fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 d1it:望遠端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d1iw:広角端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 条件式(3-3)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離変化の適切な範囲を規定するものである。本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、条件式(3-3)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(3-3)の対応値が下限値を下回ると、変倍時の第1レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3-3)の下限値を3.900とすることがより好ましい。
 一方、条件式(3-3)の対応値が上限値を上回ると、第1レンズ群から第2レンズ群へ入射する軸上光束の径が変倍に伴って大きく変化する。すると、変倍時に球面収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3-3)の上限値を7.800とすることがより好ましい。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(3-4)を満足することが望ましい。
(3-4) 0.010 < f3/ft < 0.650
但し、
 ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 条件式(3-4)は、第3レンズ群の適切な焦点距離範囲を規定するものである。本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、条件式(3-4)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時、及び無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(3-4)の対応値が下限値を下回ると、変倍時や合焦時に第3レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3-4)の下限値を0.130とすることがより好ましい。
 一方、条件式(3-4)の対応値が上限値を上回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦時の第3レンズ群の移動量が大きくなる。これにより、合焦時の第3レンズ群に入射する軸上光束や軸外光束の光軸からの高さが大きく変動するため、球面収差の変動や非点収差の変動が大きくなり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3-4)の上限値を0.470とすることがより好ましい。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、開口絞りと前記第4レンズ群との距離が不変であることが望ましい。この構成により、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第4レンズ群に入射する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、変倍時に非点収差及び歪曲収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は開口絞りを有し、開口絞りは、光軸に沿って前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置されることが望ましい。この構成により、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第3レンズ群に入射する軸上光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、変倍時の球面収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第3レンズ群が像側へ移動することが望ましい。本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、合焦時に第3レンズ群を像側へ移動させることで無限遠物体から近距離物体への合焦を効率的に行うことができ、球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加することが望ましい。この構成により、第2レンズ群の倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現し変倍時の球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少することが望ましい。この構成により、第3レンズ群から第5レンズ群の合成倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現し変倍時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、前記第5レンズ群が正の屈折力を有することが望ましい。この構成により、第5レンズ群の使用倍率が等倍よりも小さくなり、第1レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離を相対的に大きくすることができる。その結果、製造時に第1レンズ群から第4レンズ群において発生するレンズどうしの偏芯に起因する偏芯コマ収差等の影響を相対的に小さく抑えることができ、高い光学性能を実現することができる。
 本願の光学装置は、上述した構成の第3実施形態に係る変倍光学系を有している。これにより、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する光学装置を実現することができる。
 本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
 前記第4レンズ群と前記第5レンズ群とが以下の条件式(3-1)を満足するように構成し、
 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、
 合焦時に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動するように構成するものである。これにより、高変倍比を有し、小型で、無限遠物体から近距離物体への合焦時に高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。
(3-1) 0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
但し、
 d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 以下、本願の第4実施形態に係る変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法について説明する。
 本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動する。この構成により、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍を実現し、変倍に伴う歪曲収差、非点収差、及び球面収差のそれぞれの変動を抑えることができる。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、合焦時に、第3レンズ群が光軸に沿って移動する構成である。この構成により、望遠側の合焦時の移動量を抑え、光学系全系の全長を抑えて小型化できるようになり、加えて望遠側において合焦レンズ群である第3レンズ群に入射する光線の光軸からの高さの変動を抑え、合焦時における球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(4-1)を満足する。
(4-1) 0.010<(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)<1.000
但し、
 d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 条件式(4-1)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離変化と、第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離変化の比の適切な範囲を規定するものである。本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、条件式(4-1)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に非点収差の変動や歪曲収差の変動を抑えることができる。
 条件式(4-1)の対応値が下限値を下回ると、第4レンズ群から第5レンズ群へ入射する軸外光束の光軸からの高さが変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動や歪曲収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。また、第5レンズ群へ入射する軸外光束の光軸からの高さが高くなり、第5レンズ群の径が大きくなる。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4-1)の下限値を0.020とすることがより好ましい。
 一方、条件式(4-1)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する非点収差の変動を第5レンズ群で抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4-1)の上限値を0.700とすることがより好ましい。
 なお、高変倍を実現するために、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離は大きくなる、すなわち条件式(4-1)の分母は正の値が好ましい。これにより、第3レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側へ移動することが望ましい。この構成により、変倍時に第1レンズ群を通過する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、第1レンズ群の外径を小さくできるだけでなく、変倍時に非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(4-2)を満足することが望ましい。
(4-2) 0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
但し、
 d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 条件式(4-2)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第4レンズ群の最も像側のレンズ面から第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の間隔変化の適切な範囲を規定するものである。本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、条件式(4-2)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に非点収差の変動と歪曲収差の変動を抑えることができる。
 条件式(4-2)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する非点収差の変動や歪曲収差の変動を第5レンズ群で抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4-2)の下限値を0.200とすることがより好ましい。
 一方、条件式(4-2)の対応値が上限値を上回ると、第4レンズ群から第5レンズ群へ入射する軸外光束の光軸からの高さが変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動や歪曲収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。また、第5レンズ群における軸外光束の光軸からの高さが増大するため、第5レンズ群の外径が大型化してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4-2)の上限値を0.800とすることがより好ましい。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(4-3)を満足することが望ましい。
(4-3) 0.030 < (-f2)/ft < 0.120
但し、
 ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
 条件式(4-3)は、第2レンズ群の適切な焦点距離範囲を規定するものである。本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、条件式(4-3)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(4-3)の対応値が下限値を下回ると、変倍時の第2レンズ群で発生する球面収差や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしますう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4-3)の下限値を0.045とすることがより好ましい。
 一方、条件式(4-3)の対応値が上限値を上回ると、所定の変倍比を得る為に、変倍時の第1レンズ群と第2レンズ群との間隔変化量を大きくする必要がある。これにより、小型化しづらくなるばかりでなく、第1レンズ群から第2レンズ群へ入射する軸上光束の径が変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に球面収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4-3)の上限値を0.095とすることがより好ましい。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(4-4)を満足することが望ましい。
(4-4) 0.300 < f3/f4 < 1.500
但し、
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 条件式(4-4)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第3レンズ群と第4レンズ群の適切な焦点距離比の範囲を規定するものである。本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、条件式(4-4)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 条件式(4-4)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4-4)の下限値を0.600とすることがより好ましい。
 一方、条件式(4-4)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4-4)の上限値を1.250とすることがより好ましい。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、開口絞りと前記第4レンズ群との距離が不変であることが望ましい。この構成により、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第4レンズ群に入射する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、変倍時に非点収差及び歪曲収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は開口絞りを有し、開口絞りは、光軸に沿って前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置されることが望ましい。この構成により、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第3レンズ群に入射する軸上光束の光軸からの高さの変化を抑えることができ、変倍時の球面収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第3レンズ群が像側へ移動することが望ましい。本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、合焦時に第3レンズ群を像側へ移動させることで無限遠物体から近距離物体への合焦を効率的に行うことができ、球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加することが望ましい。この構成により、第2レンズ群の倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現し変倍時の球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少することが望ましい。この構成により、第3レンズ群から第5レンズ群の合成倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現し変倍時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願の第4実施形態に係る変倍光学系は、前記第5レンズ群が正の屈折力を有することが望ましい。この構成により、第5レンズ群の使用倍率が等倍よりも小さくなり、第1レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離を相対的に大きくすることができる。その結果、製造時に第1レンズ群から第4レンズ群において発生するレンズどうしの偏芯に起因する偏芯コマ収差等の影響を相対的に小さく抑えることができ、高い光学性能を実現することができる。
 本願の光学装置は、上述した構成の第4実施形態に係る変倍光学系を有している。これにより、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する光学装置を実現することができる。
 本願の第4実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
 前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが以下の条件式(4-1)を満足するように構成し、
 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、
 合焦時に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動するように構成するものである。これにより、高変倍比を有し、小型で、無限遠物体から近距離物体への合焦時に高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。
(4-1) 0.010<(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)<1.000
但し、
 d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 以下、本願の第1実施形態~第4実施形態に共通の数値実施例に係る変倍光学系を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
 図1A、図1B、及び図1Cはそれぞれ、本願の第1実施形態~第4実施形態に共通の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
 本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りSが備えられている。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズと、両凹形状の負レンズL45と両凸形状の正レンズL46との接合レンズと、両凸形状の正レンズL47と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL48との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL48は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL52は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔、及び第5レンズ群G5と像面Iとの空気間隔がそれぞれ変化するように、第1レンズ群G1~第5レンズ群G5が光軸に沿って移動する。
 詳細には、第1レンズ群G1~第5レンズ群G5が物体側へ移動する。なお、開口絞りSは変倍時に第4レンズ群G4と一体的に物体側へ移動する。
 また、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面I側に移動させることで行う。
 これにより、変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が増加し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が増加し、第5レンズ群G5と像面Iとの空気間隔が増加する。なお、変倍時に開口絞りSと第3レンズ群G3との空気間隔が減少する。
 これらにより、本実施例に係る変倍光学系は、高変倍率を有し、且つ小型に構成されている。
 以下の表1に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
 表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスすなわち最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離を示す。
 [面データ]において、mは物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、OPは物体面、可変は可変の面間隔、Sは開口絞り、像面Iは像面をそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。非球面は面番号に*を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径の値を示している。空気の屈折率nd=1.000000の記載は省略している。
 [非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の非球面係数及び円錐定数を示す。
x=(h/r)/[1+{1-κ(h/r)1/2
  +A4h+A6h+A8h+A10h10+A12h12
 ここで、hを光軸に垂直な方向の高さ、xを高さhにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離であるサグ量、κを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を非球面係数、rを基準球面の曲率半径である近軸曲率半径とする。なお、「E-n」(nは整数)は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。
 [各種データ]において、FNOはFナンバー、ωは半画角(単位は「°」)、Yは像高、TLは変倍光学系の全長すなわち無限遠物体合焦時の第1面から像面Iまでの光軸上の距離、dnは第n面と第n+1面との可変の間隔、φは開口絞りSの絞り径をそれぞれ示す。なお、これらの値は無限遠物体合焦時のものである。また、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。
 [合焦時の合焦群移動量]は、無限遠合焦状態から近距離合焦状態(撮影倍率-0.0100倍)への、合焦レンズ群である第3レンズ群の移動量を示す。ここで、合焦レンズ群の移動方向は像側への移動を正とする。また撮影距離は、物体から像面までの距離を示す。
 [レンズ群データ]には、各レンズ群の始面番号STと焦点距離fを示す。
 [条件式対応値]には、本実施例に係る変倍光学系の各条件式の対応値を示す。
 ここで、表1に掲載されている焦点距離f、曲率半径r及びその他の長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
 なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]  
   m           r        d       nd     νd
  OP          ∞
 
   1         135.6506   1.6350   1.950000   29.37
   2          41.9822   8.2991   1.497820   82.57
   3        -344.6351   0.1000
   4          45.0112   4.7994   1.834810   42.73
   5         373.7571    可変
 
 *6         345.5995   1.0000   1.851348   40.10
   7           9.1082   4.2862
   8         -21.4543   1.0000   1.903660   31.27
   9          38.9573   0.7420
  10          26.9213   4.0891   1.808090   22.74
  11         -12.6120   1.0000   1.883000   40.66
  12         -42.4301    可変
 
  13(S)         ∞       可変
 
  14          29.6793   1.0000   1.883000   40.66
  15          15.0612   3.3397   1.593190   67.90
  16         -42.4934    可変
 
  17          12.5743   8.9691   1.717000   47.97
  18         -33.1381   1.0000   1.883000   40.66
  19          10.7605   2.0000
  20          19.2566   3.2971   1.516800   63.88
  21         -11.7331   1.0000   1.850260   32.35
  22         -20.8570   1.5000
  23         -40.3315   1.0000   1.950000   29.37
  24          11.6425   3.4850   1.672700   32.18
  25         -26.8269   0.1735
  26          33.9424   5.2543   1.581440   40.98
  27          -8.0332   1.0000   1.820798   42.71
*28         -31.1190    可変
 
  29         -40.0000   2.0872   1.497820   82.57
  30         -16.7056   1.0000   1.834410   37.28
*31         -21.8116    BF
 
  I            ∞
 
[非球面データ]
m:6
κ    11.00000
A4     3.74799E-05
A6    -8.44116E-08
A8    -3.25426E-09
A10    4.01677E-11
A12   -1.75260E-13
 
m:28
κ     1.00000
A4    -7.52150E-05
A6    -3.56328E-07
A8     1.74159E-09
A10   -3.33007E-11
A12    0.00000E+00
 
m:31
κ     1.00000
A4     2.74991E-05
A6    -2.52954E-09
A8    -1.90467E-10
A10    0.00000E+00
A12    0.00000E+00
 
[各種データ]
変倍比     14.13
 
             W           T
f          9.27   ~  130.95
FNO      4.12   ~    5.77
ω         42.66   ~    3.35°
Y          8.00   ~    8.00
TL      111.87   ~  169.05
 
              W         M        T
f          9.27000   60.49999  130.94999
ω         42.66043    7.22371    3.35343
FNO      4.12      5.77       5.77
φ          8.49       9.57      11.01
d5          2.10000   36.64491   46.82787
d12        24.15923    5.26241    2.20000
d13         4.86826    4.21826    1.80000
d16         2.25000    2.90000    5.31826
d28         1.50000   29.01348   34.90774
BF       13.93934   14.90154   14.93894
 
[合焦時の合焦群移動量]
                 W      M    T
    撮影倍率   -0.0100     -0.0100     -0.0100
    撮影距離  901.6746   5886.4066  12728.2773
    移動量      0.1610      0.1701      0.3030
 
[レンズ群データ]
群    ST        f
1       1      69.37620
2       6      -9.50000
3      14      41.26133
4      17      51.13596
5      29     150.09211
 
[条件式対応値]
(1-1)(-f2)/ft = 0.073
(1-2)f3/fw = 4.451
(1-3)(d4t-d4w)/f4 = 0.653
(1-4)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.027
(2-1)f3/fw = 4.451
(2-2)(d1it-d1iw)/fw = 6.168
(2-3)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.027
(2-4)f3/f4 = 0.807
(3-1)(d4t-d4w)/f4 = 0.653
(3-2)f3/fw = 4.451
(3-3)(d1it-d1iw)/fw = 6.168
(3-4)f3/ft = 0.315
(4-1)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.027
(4-2)(d4t-d4w)/f4 = 0.653
(4-3)(-f2)/ft = 0.073
(4-4)f3/f4 = 0.807
 
 図2A、図2B、及び図2Cはそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 図3A、図3B、及び図3Cはそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時(撮影倍率-0.0100倍)の諸収差図である。
 各収差図において、FNOはFナンバー、NAは最も像側のレンズから射出する光線の開口数、Aは光線入射角即ち半画角(単位は「°」)、H0は物体高(単位:mm)をそれぞれ示す。dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)における収差をそれぞれ示し、d、gの記載のないものはd線における収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
 各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって、また、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態まで諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
 
(第2実施例)
 図4A、図4B、及び図4Cはそれぞれ、本願の第1実施形態~第4実施形態に共通の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
 本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りSが備えられている。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズと、両凹形状の負レンズL45と両凸形状の正レンズL46との接合レンズと、両凸形状の正レンズL47と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL48との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL48は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL52は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔、及び第5レンズ群G5と像面Iとの空気間隔がそれぞれ変化するように、第1レンズ群G1~第5レンズ群G5が光軸に沿って移動する。
 詳細には、第1レンズ群G1~第5レンズ群G5が物体側へ移動する。なお、開口絞りSは変倍時に第4レンズ群G4と一体的に物体側へ移動する。
 また、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面I側に移動させることで行う。
 これにより、変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が増加し、第5レンズ群G5と像面Iとの空気間隔が増加する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は、広角端状態から中間焦点距離状態まで減少し、中間焦点距離状態から望遠端状態まで増加する。なお、変倍時に開口絞りSと第3レンズ群G3との空気間隔は、広角端状態から中間焦点距離状態まで増加し、中間焦点距離状態から望遠端状態まで減少する。
 これらにより、本実施例に係る変倍光学系は、高変倍率を有し、且つ小型に構成されている。
 以下の表2に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
   m            r        d       nd     νd
  OP           ∞
 
   1         141.5341   1.6350   1.950000   29.37
   2          42.4212   8.4111   1.497820   82.57
   3        -315.7583   0.1000
   4          44.6738   4.8257   1.834810   42.73
   5         329.2991    可変
 
 *6         500.0000   1.0000   1.851348   40.10
   7           9.1215   4.1187
   8         -36.3703   1.0000   1.903660   31.27
   9          36.8310   0.5585
  10          20.9196   4.4577   1.808090   22.74
  11         -11.3592   1.0000   1.883000   40.66
  12         231.4820    可変
 
  13(S)         ∞       可変
 
  14          27.6206   1.0000   1.883000   40.66
  15          13.6993   3.2013   1.593190   67.90
  16         -42.3833    可変
 
  17          13.2112   9.5050   1.717000   47.97
  18         -49.0716   1.0000   1.883000   40.66
  19          11.5987   2.0000
  20          23.5510   3.3277   1.516800   63.88
  21         -10.5463   1.0000   1.850260   32.35
  22         -17.4426   1.5000
  23         -39.5142   1.0000   1.950000   29.37
  24          14.3546   3.3123   1.672700   32.18
  25         -31.7031   1.0351
  26          20.4892   5.4304   1.581440   40.98
  27          -9.0024   1.0000   1.820798   42.71
*28         -40.3228    可変
 
  29         -59.5141   1.1354   1.497820   82.57
  30         -26.1606   1.0000   1.834410   37.28
*31         -50.8846    BF
 
  I            ∞
 
[非球面データ]
m:6
κ    -9.00000
A4     3.41888E-05
A6    -2.73054E-08
A8    -3.06893E-09
A10    3.86737E-11
A12   -1.69230E-13
 
m:28
κ     1.00000
A4    -6.20378E-05
A6    -2.88775E-07
A8     3.11023E-09
A10   -4.32584E-11
A12    0.00000E+00
 
m:31
κ     1.00000
A4     2.66064E-05
A6     1.04446E-07
A8    -5.78528E-10
A10    0.00000E+00
A12    0.00000E+00
 
[各種データ]
変倍比     14.13
 
             W           T
f          9.27   ~  130.95
FNO      4.12   ~    5.81
ω         42.67   ~    3.42°
Y          8.00   ~    8.00
TL      111.02   ~  169.05
 
              W         M        T
f          9.27006   60.50093  130.95187
ω         42.67385    7.37624    3.41696
FNO      4.12      5.77       5.81
φ          8.83       9.26      10.38
d5          2.10000   37.01608   47.51778
d12        23.62886    5.00952    2.20000
d13         2.40610    3.40014    1.80000
d16         3.89404    2.90000    4.50014
d28         1.50000   16.70292   20.53836
BF       13.93925   26.92305   28.93970
 
[合焦時の合焦群移動量]
                 W      M    T
    撮影倍率   -0.0100     -0.0100     -0.0100
    撮影距離  902.7175   5891.6497  12742.6968
    移動量      0.1146      0.1322      0.2361
 
[レンズ群データ]
群    ST        f
1       1      70.20776
2       6      -8.28282
3      14      40.62229
4      17      37.83706
5      29    -216.44842
 
[条件式対応値]
(1-1)(-f2)/ft = 0.063
(1-2)f3/fw = 4.382
(1-3)(d4t-d4w)/f4 = 0.503
(1-4)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.433
(2-1)f3/fw = 4.382
(2-2)(d1it-d1iw)/fw = 6.260
(2-3)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.433
(2-4)f3/f4 = 1.074
(3-1)(d4t-d4w)/f4 = 0.503
(3-2)f3/fw = 4.382
(3-3)(d1it-d1iw)/fw = 6.260
(3-4)f3/ft = 0.310
(4-1)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.433
(4-2)(d4t-d4w)/f4 = 0.503
(4-3)(-f2)/ft = 0.063
(4-4)f3/f4 = 1.074
 
 図5A、図5B、及び図5Cはそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 図6A、図6B、及び図6Cはそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時(撮影倍率-0.0100倍)の諸収差図である。
 各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって、また、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態まで諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
 
(第3実施例)
 図7A、図7B、及び図7Cはそれぞれ、本願の第1実施形態~第4実施形態に共通の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
 本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りSが備えられている。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL45と、両凸形状の正レンズL46と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL47との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL45は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズであり、負メニスカスレンズL47は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL52は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔、及び第5レンズ群G5と像面Iとの空気間隔がそれぞれ変化するように、第1レンズ群G1~第5レンズ群G5が光軸に沿って移動する。
 詳細には、第1レンズ群G1~第4レンズ群G4が物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端状態から中間焦点距離状態まで物体側へ移動し、中間焦点距離状態から望遠端状態までは像側へ移動する。なお、開口絞りSは変倍時に第4レンズ群G4と一体的に物体側へ移動する。
 また、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面I側に移動させることで行う。
 これにより、変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が増加する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は、広角端状態から中間焦点距離状態まで減少し、中間焦点距離状態から望遠端状態まで増加する。第5レンズ群G5と像面Iとの空気間隔は、広角端状態から中間焦点距離状態まで増加し、中間焦点距離状態から望遠端状態まで減少する。なお、変倍時に開口絞りSと第3レンズ群G3との空気間隔は、広角端状態から中間焦点距離状態まで増加し、中間焦点距離状態から望遠端状態まで減少する。
 これらにより、本実施例に係る変倍光学系は、高変倍率を有し、且つ小型に構成されている。
 以下の表3に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
   m           r        d       nd     νd
  OP          ∞
 
   1         125.4788   1.6350   1.950000   29.37
   2          42.8963   8.6176   1.497820   82.57
   3        -200.0000   0.1000
   4          41.6251   4.9380   1.816000   46.59
   5         230.0985    可変
 
 *6         500.0000   1.0000   1.851348   40.10
   7           9.5652   3.8048
   8         -36.8357   1.0000   1.883000   40.66
   9          44.2906   0.3520
  10          18.6401   4.2703   1.808090   22.74
  11         -12.0124   1.0000   1.902650   35.72
  12          83.8674    可変
 
  13(S)         ∞       可変
 
  14          23.0558   1.0000   1.883000   40.66
  15          12.1495   3.4115   1.593190   67.90
  16         -46.4710    可変
 
  17          13.4790   6.8280   1.816000   46.59
  18          22.4551   1.0000   1.850260   32.35
  19          10.9985   2.0000
  20          19.0986   3.2170   1.516800   63.88
  21         -11.7780   1.0000   1.850260   32.35
  22         -21.0372   1.5000
*23         689.8893   1.0000   1.806100   40.73
  24          15.3049   2.8460
  25          16.4239   5.9978   1.567320   42.58
  26          -8.0000   1.0000   1.851348   40.10
*27         -24.2284    可変
 
  28         -40.0000   1.6708   1.497820   82.57
  29         -19.2635   1.0000   1.834410   37.28
*30         -24.2511    BF
 
  I            ∞
 
[非球面データ]
m:6
κ    11.00000
A4     1.38428E-05
A6     2.39881E-07
A8    -9.46864E-09
A10    1.17699E-10
A12   -5.24010E-13
 
m:23
κ     1.00000
A4    -1.65484E-05
A6     7.20023E-07
A8    -8.24637E-09
A10    1.55522E-10
A12    0.00000E+00
 
m:27
κ     1.00000
A4    -5.27520E-05
A6     1.28445E-07
A8    -5.41725E-09
A10    1.08848E-11
A12    0.00000E+00
 
m:30
κ     1.00000
A4     3.58303E-05
A6    -1.13073E-07
A8     6.69333E-10
A10    0.00000E+00
A12    0.00000E+00
 
[各種データ]
変倍比     14.13
 
             W           T
f         10.30   ~  145.50
FNO      4.12   ~    5.77
ω         39.66   ~    3.01°
Y          8.00   ~    8.00
TL      107.35   ~  157.35
 
              W         M        T
f         10.30000   59.49997  145.49942
ω         39.65540    7.34800    3.01140
FNO      4.12      5.76       5.77
φ          8.49       8.51      10.06
d5          2.10000   32.00138   41.35684
d12        22.21167    6.19340    2.20000
d13         3.21330    4.23594    1.80000
d16         4.08103    3.05839    5.49433
d27         1.60536   23.96409   31.36057
BF       13.94931   15.18421   14.94893
 
[合焦時の合焦群移動量]
                 W      M    T
    撮影倍率   -0.0100     -0.0100     -0.0100
    撮影距離 1003.1781   5789.3595  14161.5191
    移動量      0.1286      0.1638      0.3103
 
[レンズ群データ]
群    ST        f
1       1      62.41033
2       6      -8.66265
3      14      37.00000
4      17      45.93796
5      28     189.05625
 
[条件式対応値]
(1-1)(-f2)/ft = 0.0595
(1-2)f3/fw = 3.592
(1-3)(d4t-d4w)/f4 = 0.648
(1-4)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.031
(2-1)f3/fw = 3.592
(2-2)(d1it-d1iw)/fw = 4.854
(2-3)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.031
(2-4)f3/f4 = 0.805
(3-1)(d4t-d4w)/f4 = 0.648
(3-2)f3/fw = 3.592
(3-3)(d1it-d1iw)/fw = 4.854
(3-4)f3/ft = 0.254
(4-1)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.031
(4-2)(d4t-d4w)/f4 = 0.648
(4-3)(-f2)/ft = 0.060
(4-4)f3/f4 = 0.805
 
 図8A、図8B、及び図8Cはそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 図9A、図9B、及び図9Cはそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時(撮影倍率-0.0100倍)の諸収差図である。
 各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって、また、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態まで諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
 
(第4実施例)
 図10A、図10B、及び図10Cはそれぞれ、本願の第1実施形態~第4実施形態に共通の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
 本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りSが備えられている。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL45と、両凸形状の正レンズL46と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL47との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL45は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズであり、負メニスカスレンズL47は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL52は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔、及び第5レンズ群G5と像面Iとの空気間隔がそれぞれ変化するように、第1レンズ群G1~第5レンズ群G5が光軸に沿って移動する。
 詳細には、第1レンズ群G1~第5レンズ群G5が物体側へ移動する。なお、開口絞りSは変倍時に第4レンズ群G4と一体的に物体側へ移動する。
 また、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面I側に移動させることで行う。
 これにより、変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が増加し、第5レンズ群G5と像面Iとの空気間隔が増加する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は、広角端状態から中間焦点距離状態まで減少し、中間焦点距離状態から望遠端状態まで増加する。なお、変倍時に開口絞りSと第3レンズ群G3との空気間隔は、広角端状態から中間焦点距離状態まで増加し、中間焦点距離状態から望遠端状態まで減少する。
 これらにより、本実施例に係る変倍光学系は、高変倍率を有し、且つ小型に構成されている。
 以下の表4に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)第4実施例
[面データ]
   m           r        d       nd     νd
  OP          ∞
 
   1         128.6583   1.6350   1.950000   29.37
   2          43.3153   8.5924   1.497820   82.57
   3        -200.5952   0.1000
   4          41.6932   4.9416   1.816000   46.59
   5         226.2028    可変
 
 *6         500.0000   1.0000   1.851348   40.10
   7           9.4698   3.7102
   8         -51.4849   1.0000   1.883000   40.66
   9          32.3052   0.4591
  10          17.6836   4.3937   1.808090   22.74
  11         -11.5727   1.0000   1.902650   35.72
  12          68.1728    可変
 
  13(S)         ∞       可変
 
  14          23.9084   1.0000   1.883000   40.66
  15          12.0540   3.5286   1.593190   67.90
  16         -41.2723    可変
 
  17          13.3372   7.1262   1.816000   46.59
  18          23.6925   1.0000   1.850260   32.35
  19          10.6208   2.0000
  20          22.6183   3.2312   1.516800   63.88
  21         -10.6478   1.0000   1.850260   32.35
  22         -17.8847   1.5000
*23          88.9298   1.0000   1.806100   40.73
  24          14.7135   3.2670
  25          17.6589   5.9445   1.567320   42.58
  26          -8.0000   1.0000   1.851348   40.10
*27         -23.1716    可変
 
  28         -86.3077   1.3257   1.497820   82.57
  29         -40.4370   1.0000   1.834410   37.28
*30         -70.0000    BF
 
I            ∞
 
[非球面データ]
m:6
κ    11.00000
A4     2.16452E-05
A6    -6.30268E-08
A8    -2.73814E-09
A10    5.05766E-11
A12   -2.61890E-13
 
m:23
κ     1.00000
A4    -2.28843E-05
A6     8.75761E-07
A8    -2.20702E-08
A10    4.21746E-10
A12    0.00000E+00
 
m:27
κ     1.00000
A4    -8.32547E-05
A6    -6.55824E-08
A8     1.23463E-09
A10   -5.63694E-11
A12    0.00000E+00
 
m:30
κ     1.00000
A4     3.80084E-05
A6    -2.56034E-08
A8     4.99788E-11
A10    0.00000E+00
A12    0.00000E+00
 
[各種データ]
変倍比     14.13
 
             W           T
f         10.30   ~  145.50
FNO      4.12   ~    5.85
ω         39.50   ~    3.03°
Y          8.00   ~    8.00
TL      107.35   ~  157.35
 
              W         M        T
f         10.30000   59.49985  145.49848
ω         39.49758    7.41063    3.03486
FNO      4.12      5.76       5.85
φ          8.71       8.62      10.14
d5          2.10000   32.37072   41.89456
d12        22.31334    6.07934    2.20000
d13         3.17825    4.10045    1.80000
d16         3.82220    2.90000    5.20045
d27         1.23135   12.66515   16.54997
BF       13.94909   25.45018   28.94846
 
[合焦時の合焦群移動量]
                 W      M    T
    撮影倍率   -0.0100     -0.0100     -0.0100
    撮影距離 1003.5628   5791.2514  14169.5696
    移動量      0.1205      0.1520      0.2832
 
[レンズ群データ]
群    ST        f
1       1      63.10081
2       6      -8.44812
3      14      37.00000
4      17      42.46436
5      28    -485.09743
 
[条件式対応値]
(1-1)(-f2)/ft = 0.058
(1-2)f3/fw = 3.592
(1-3)(d4t-d4w)/f4 = 0.361
(1-4)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.473
(2-1)f3/fw = 3.592
(2-2)(d1it-d1iw)/fw = 4.854
(2-3)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.473
(2-4)f3/f4 = 0.871
(3-1)(d4t-d4w)/f4 = 0.361
(3-2)f3/fw = 3.592
(3-3)(d1it-d1iw)/fw = 4.854
(3-4)f3/ft = 0.254
(4-1)(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw) = 0.473
(4-2)(d4t-d4w)/f4 = 0.361
(4-3)(-f2)/ft = 0.058
(4-4)f3/f4 = 0.871
 
 図11A、図11B、及び図11Cはそれぞれ、本願の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 図12A、図12B、及び図12Cはそれぞれ、本願の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時(撮影倍率-0.0100倍)の諸収差図である。
 各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって、また、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態まで諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
 上記各実施例によれば、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を実現することができる。
 なお、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本願の変倍光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
 本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系の数値実施例として5群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、6群、7群等)の変倍光学系を構成することもできる。具体的には、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系の最も物体側や最も像側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
 また、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群全体、或いは複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系では第3レンズ群全体を合焦レンズ群とする例を示したが、第1レンズ群の少なくとも一部又は第2レンズ群の少なくとも一部又は第3レンズ群の少なくとも一部又は第4レンズ群の少なくとも一部又は第5レンズ群の少なくとも一部又はそれらの組合せで合焦レンズ群とすることも可能である。また、斯かる合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。
 また、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系において、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、手ぶれ等によって生じる像ぶれを補正する構成とすることもできる。特に、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系では第2レンズ群の少なくとも一部又は第3レンズ群の少なくとも一部又は第4レンズ群の少なくとも一部又は第5レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
 また、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系を構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
 また、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系において開口絞りは第3レンズ群の近傍に配置されているが、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
 また、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
 次に、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラを図13に基づいて説明する。
 図13は、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
 図13に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。
 本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子によって被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
 また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
 ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係る変倍光学系は、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系である。したがって本カメラ1は、高変倍比を有しつつ、小型化と高い光学性能を実現することができる。なお、上記第2~第4実施例に係る変倍光学系を撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、クイックリターンミラーを有し、ファインダ光学系によって被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに上記各実施例に係る変倍光学系を搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
 最後に、本願の第1実施形態~第4実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を図14~17に基づいて説明する。
 図14に示す本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS11、S12、S13を含むものである。
 ステップS11:第2レンズ群が以下の条件式(1-1)を満足するようにし、各レンズ群をレンズ鏡筒内に物体側から順に配置する。
(1-1) 0.030 < (-f2)/ft < 0.120
但し、
 ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
 ステップS12:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔と、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔と、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔と、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔とが変化するようにし、第5レンズ群が像面に対して移動するようにする。
 ステップS13:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、合焦時に、第3レンズ群が光軸に沿って移動するようにする。
 斯かる本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法によれば、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。
 次に、本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を図15に基づいて説明する。
 図15に示す本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS21、S22、S23を含むものである。
 ステップS21:第3レンズ群が以下の条件式(2-1)を満足するようにし、各レンズ群をレンズ鏡筒内に物体側から順に配置する。
(2-1) 2.970 < f3/fw < 10.000
但し、
 fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離
 ステップS22:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔と、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔と、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔と、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔とが変化するようにし、第5レンズ群が像面に対して移動するようにする。
 ステップS23:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、合焦時に、第3レンズ群が光軸に沿って移動するようにする。
 斯かる本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法によれば、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。
 次に、本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を図16に基づいて説明する。
 図16に示す本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS31、S32、S33を含むものである。
 ステップS31:第4レンズ群と第5レンズ群とが以下の条件式(3-1)を満足するようにし、各レンズ群をレンズ鏡筒内に物体側から順に配置する。
(3-1) 0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
但し、
 d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 ステップS32:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔と、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔と、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔と、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔とが変化するようにし、第5レンズ群が像面に対して移動するようにする。
 ステップS33:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、合焦時に、第3レンズ群が光軸に沿って移動するようにする。
 斯かる本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法によれば、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。
 次に、本願の第4実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を図17に基づいて説明する。
 図17に示す本願の第4実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS41、S42、S43を含むものである。
 ステップS41:第3レンズ群と第5レンズ群とが以下の条件式(4-1)を満足するようにし、各レンズ群をレンズ鏡筒内に物体側から順に配置する。
(4-1) 0.010<(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)<1.000
但し、
 d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
 ステップS42:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔と、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔と、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔と、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔とが変化するようにし、第5レンズ群が像面に対して移動するようにする。
 ステップS43:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、合焦時に、第3レンズ群が光軸に沿って移動するようにする。
 斯かる本願の第4実施形態に係る変倍光学系の製造方法によれば、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。

Claims (39)

  1.  光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動し、
     合焦時に、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、
     以下の条件式を満足する変倍光学系。
      0.030 < (-f2)/ft < 0.120
    但し、
     ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  2.  広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群は物体側へ移動する請求項1に記載の変倍光学系。
  3.  以下の条件式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
      2.970 < f3/fw < 10.000
    但し、
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  4.  以下の条件式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
      0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
    但し、
     d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  5.  以下の条件式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
      0.010 <(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)< 1.000
    但し、
     d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
  6.  前記変倍光学系は開口絞りを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記開口絞りと前記第4レンズ群との距離が不変である請求項1に記載の変倍光学系。
  7.  無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第3レンズ群は像側へ移動する請求項1に記載の変倍光学系。
  8.  広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加する請求項1に記載の変倍光学系。
  9.  広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少する請求項1に記載の変倍光学系。
  10.  前記第5レンズ群は正の屈折力を有する請求項1に記載の変倍光学系。
  11.  以下の条件式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
      2.700 < (d1it-d1iw)/fw < 10.000
    但し、
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     d1it:望遠端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d1iw:広角端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
  12.  以下の条件式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
      0.300 < f3/f4 < 1.500
    但し、
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  13.  以下の条件式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
      0.010 < f3/ft < 0.650
    但し、
     ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  14.  前記変倍光学系は開口絞りを有し、
     前記開口絞りは、光軸に沿って前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置される請求項1に記載の変倍光学系。
  15.  請求項1に記載の変倍光学系を有する光学装置。
  16.  光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動し、
     合焦時に、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、
     以下の条件式を満足する変倍光学系。
      2.970 < f3/fw < 10.000
    但し、
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  17.  以下の条件式を満足する請求項16に記載の変倍光学系。
      2.700 < (d1it-d1iw)/fw < 10.000
    但し、
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     d1it:望遠端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d1iw:広角端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
  18.  以下の条件式を満足する請求項16に記載の変倍光学系。
      0.010 <(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)< 1.000
    但し、
     d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
  19.  以下の条件式を満足する請求項16に記載の変倍光学系。
      0.300 < f3/f4 < 1.500
    但し、
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  20.  請求項16に記載の変倍光学系を有する光学装置。
  21.  光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動し、
     合焦時に、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、
     以下の条件式を満足する変倍光学系。
      0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
    但し、
     d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  22.  以下の条件式を満足する請求項21に記載の変倍光学系。
      2.970 < f3/fw < 10.000
    但し、
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  23.  以下の条件式を満足する請求項21に記載の変倍光学系。
      2.700 < (d1it-d1iw)/fw < 10.000
    但し、
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     d1it:望遠端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d1iw:広角端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
  24.  以下の条件式を満足する請求項21に記載の変倍光学系。
      0.010 < f3/ft < 0.650
    但し、
     ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  25.  請求項21に記載の変倍光学系を有する光学装置。
  26.  光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化し、前記第5レンズ群は像面に対して移動し、
     合焦時に、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、
     以下の条件式を満足する変倍光学系。
      0.010 <(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)< 1.000
    但し、
     d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
  27.  以下の条件式を満足する請求項26に記載の変倍光学系。
      0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
    但し、
     d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  28.  以下の条件式を満足する請求項26に記載の変倍光学系。
      0.300 < f3/f4 < 1.500
    但し、
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  29.  請求項26に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学装置。
  30.  光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
     前記第2レンズ群が以下の条件式を満足するように構成し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、
     合焦時に、前記第3レンズ群を光軸に沿って移動するように構成する変倍光学系の製造方法。
     0.030 < (-f2)/ft < 0.120
    但し、
     ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  31.  以下の条件式を満足するように構成する請求項30に記載の変倍光学系の製造方法。
      2.970 < f3/fw < 10.000
    但し、
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  32.  以下の条件式を満足するように構成する請求項30に記載の変倍光学系の製造方法。
      0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
    但し、
     d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  33.  以下の条件式を満足するように構成する請求項30に記載の変倍光学系の製造方法。
      0.010 <(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)< 1.000
    但し、
     d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
  34.  光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
     前記第3レンズ群が以下の条件式を満足するように構成し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、
     合焦時に、前記第3レンズ群を光軸に沿って移動するように構成する変倍光学系の製造方法。
      2.970 < f3/fw < 10.000
    但し、
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  35.  以下の条件式を満足するように構成する請求項34に記載の変倍光学系の製造方法。
      2.700 < (d1it-d1iw)/fw < 10.000
    但し、
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     d1it:望遠端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d1iw:広角端状態における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
  36.  以下の条件式を満足するように構成する請求項34に記載の変倍光学系の製造方法。
      0.300 < f3/f4 < 1.500
    但し、
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  37.  光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
     前記第4レンズ群と前記第5レンズ群とが以下の条件式を満足するように構成し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、
     合焦時に、前記第3レンズ群を光軸に沿って移動するように構成する変倍光学系の製造方法。
      0.010 < (d4t-d4w)/f4 < 1.000
    但し、
     d4t:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     d4w:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  38.  以下の条件式を満足するように構成する請求項37に記載の変倍光学系。
      0.010 < f3/ft < 0.650
    但し、
     ft:望遠端状態における前記変倍光学系の全系の焦点距離
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  39.  光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
     前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが以下の条件式を満足するように構成し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔と、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔とが変化するように構成し、前記第5レンズ群が像面に対して移動するように構成し、
     合焦時に、前記第3レンズ群を光軸に沿って移動するように構成する変倍光学系の製造方法。
      0.010 <(d5it-d5iw)/(d3it-d3iw)< 1.000
    但し、
     d3it:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d3iw:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5it:望遠端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
     d5iw:広角端状態における前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
PCT/JP2015/062242 2014-04-25 2015-04-22 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 WO2015163368A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580033009.5A CN106461922B (zh) 2014-04-25 2015-04-22 变倍光学系统以及光学装置
EP15782738.7A EP3136148A4 (en) 2014-04-25 2015-04-22 Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system
US15/331,816 US10234663B2 (en) 2014-04-25 2016-10-22 Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-091864 2014-04-25
JP2014091863A JP6364930B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014091864A JP6311433B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014091862A JP6398292B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014-091863 2014-04-25
JP2014091861A JP6451074B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014-091861 2014-04-25
JP2014-091862 2014-04-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/331,816 Continuation US10234663B2 (en) 2014-04-25 2016-10-22 Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015163368A1 true WO2015163368A1 (ja) 2015-10-29

Family

ID=54332531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/062242 WO2015163368A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-22 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10234663B2 (ja)
EP (1) EP3136148A4 (ja)
CN (1) CN106461922B (ja)
WO (1) WO2015163368A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107589534B (zh) 2017-09-04 2019-09-17 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜系统及镜头
WO2021140790A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292994A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2007293052A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007293051A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009251114A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009294513A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010039426A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系
JP2011128371A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185678A (en) 1990-07-11 1993-02-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact high ratio zoom lens system
JP3044757B2 (ja) * 1990-07-11 2000-05-22 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 1992-07-20 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JP3077789B2 (ja) 1994-05-24 2000-08-14 株式会社サムソン ボイラの演算濃縮ブロー制御方法
JPH0876016A (ja) 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH08122714A (ja) 1994-10-26 1996-05-17 Nikon Corp 像シフトが可能なズームレンズ
JPH08234106A (ja) 1995-02-23 1996-09-13 Nikon Corp ズームレンズ
JPH0990226A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Nikon Corp 変倍光学系
JPH09197271A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH10161028A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH10333037A (ja) 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2002098893A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2002365548A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004286960A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ
JP2005017915A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ・ズームレンズユニット及びカメラ装置
JP4585776B2 (ja) 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630577B2 (ja) 2004-06-07 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4904676B2 (ja) 2004-09-15 2012-03-28 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4742645B2 (ja) 2005-03-30 2011-08-10 株式会社ニコン ズームレンズ
US7199940B2 (en) 2004-09-15 2007-04-03 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4840354B2 (ja) 2005-03-11 2011-12-21 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4806976B2 (ja) * 2005-06-21 2011-11-02 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
JP2007248952A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP2007286446A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Eastman Kodak Co ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP5126496B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
US7864443B2 (en) * 2007-12-07 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant
JP2009251118A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
CN102103252B (zh) 2009-12-17 2014-10-01 三星电子株式会社 变焦镜头和拍摄设备
JP5538873B2 (ja) 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012194278A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5171982B2 (ja) * 2011-04-15 2013-03-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292994A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2007293052A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007293051A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009251114A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009294513A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010039426A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系
JP2011128371A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3136148A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10234663B2 (en) 2019-03-19
EP3136148A4 (en) 2017-11-29
CN106461922A (zh) 2017-02-22
EP3136148A1 (en) 2017-03-01
CN106461922B (zh) 2019-11-15
US20170075093A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581730B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2011232516A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP6229259B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6182868B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014112176A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014077120A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6102269B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2015163368A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6299060B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
WO2014069446A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6451074B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014069447A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6326712B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6398292B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6311433B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6364930B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014069448A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014069449A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6540857B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6326713B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6079137B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6131567B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6131566B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6355885B2 (ja) 変倍光学系、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15782738

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015782738

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015782738

Country of ref document: EP