WO2015133407A1 - マルチコアファイバ - Google Patents
マルチコアファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015133407A1 WO2015133407A1 PCT/JP2015/055947 JP2015055947W WO2015133407A1 WO 2015133407 A1 WO2015133407 A1 WO 2015133407A1 JP 2015055947 W JP2015055947 W JP 2015055947W WO 2015133407 A1 WO2015133407 A1 WO 2015133407A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- core
- cores
- refractive index
- mode
- light
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02042—Multicore optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/028—Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
- G02B6/0288—Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/028—Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
Definitions
- the present invention relates to a number mode multi-core fiber, and is suitable for reducing the signal processing load on the light receiving side.
- An optical fiber used in a widely used optical fiber communication system has a structure in which an outer periphery of one core is surrounded by an outer cladding, and information is transmitted by propagation of an optical signal in the core.
- a plurality of signals are transmitted by light propagating through each core using a multi-core fiber in which the outer circumferences of the plurality of cores are surrounded by one outer cladding. It is known.
- Non-Patent Document 1 describes a number mode multi-core fiber that performs multi-mode communication using a multi-core fiber.
- Non-Patent Document 1 According to the number mode multi-core fiber described in Non-Patent Document 1, more information can be transmitted.
- light between cores causes claw talk in a multi-core fiber.
- a mode group delay difference (DMD) is generated.
- MIMO Multiple Input Multiple Output
- MIMO Multiple Input Multiple Output
- an object of the present invention is to provide a number mode multi-core fiber that can reduce the load of signal processing on the light receiving side.
- the multi-core fiber of the present invention includes a core that propagates light up to the second-order LP mode at least in the C band and the L band, and a refractive index that surrounds the outer peripheral surface of the core and is lower than the refractive index of the core.
- core elements each having an inner cladding layer having a refractive index and a trench layer surrounding the outer peripheral surface of the inner cladding layer and having a refractive index lower than the refractive index of the inner cladding layer,
- the next LP mode lights are adjacent to each other so that the magnitude of crosstalk in the adjacent cores peaks at a bending diameter smaller than 100 mm in diameter.
- the effective refractive indexes of light propagating through the cores are different from each other, and the core has a higher area including the central axis than the outer peripheral area so that the mode group delay difference in each of the cores is 700 picoseconds / km or less.
- the refractive index is used.
- Such a multi-core fiber has a peak outside the bending range of the multi-core fiber where crosstalk is practically used.
- the crosstalk becomes smaller than in the region where the bending diameter is smaller than the bending diameter at which the crosstalk reaches a peak. Therefore, crosstalk can be suppressed practically.
- Each core mode delay difference is 700 picoseconds / km or less. Accordingly, signal processing can be easily performed on the light receiving side by performing optical communication using the multi-core fiber of the present invention.
- the outer cladding has an outer diameter of 125 ⁇ m or more and 230 ⁇ m or less. By setting the outer cladding to such an outer diameter, long-term reliability is maintained in the multimode fiber used in the trunk line.
- a difference in effective core area of the same LP mode light propagating through each of the cores is 20 ⁇ m 2 or less.
- the difference in the diameter of light propagating through each core is small, so that even if the same optical fiber is connected to each core and light is extracted, it is possible to suppress the change in connection loss for each core. Can do.
- the bending loss of the light of the highest order LP mode in the light having the longest wavelength propagating through each of the cores is 0.5 dB or less when wound for 100 turns with a diameter of 60 mm.
- the magnitude of crosstalk in the adjacent cores of the highest-order LP mode light propagating in common with the adjacent cores is ⁇ 30 dB / 100 km or less.
- the core has an inner region including a central axis, and an outer region that surrounds the outer peripheral surface of the inner region without a gap and is surrounded by the inner cladding layer without a gap, and the refractive index of the inner region is It is preferable that the refractive index of the outer region is higher. By having such a refractive index in two steps, the core has a higher refractive index in the region including the central axis than in the outer peripheral region. By using such a core, it is possible to easily suppress the mode group delay difference.
- the refractive index of the core decreases as it advances from the central axis toward the outer peripheral side, and the gradient of the refractive index of the core increases toward the outer peripheral side.
- the region including the central axis is made higher in refractive index than the region on the outer peripheral side.
- GI Gramded Index
- the core may be arranged in an annular shape.
- the number of the cores is an even number, and two types of the cores having different effective refractive indexes of the propagating light are arranged adjacent to each other.
- the cores may be arranged in a square lattice shape.
- the wavelength band of light propagating through each of the cores may be a C band.
- a multi-core fiber that can reduce the load of signal processing on the light receiving side is provided.
- FIG. 1st Embodiment of this invention It is a figure which shows the mode of the multi-core fiber in 1st Embodiment of this invention. It is an enlarged view which shows the refractive index distribution of each core element shown in FIG. It is a figure which shows the mode of the multi-core fiber in 2nd Embodiment of this invention. It is a figure which shows the other example of the refractive index distribution of a core element. It is a figure which shows the wavelength dependence of the mode group delay difference in wavelength 1580nm of a 1st core, and a mode group delay difference. It is a diagram showing a dependency on delta d and r 2 / r 1 of the effective core area A eff of light LP11 mode propagating in the first core.
- effective core area A eff at a wavelength of 1550nm is a diagram showing a dependency on r 3 / r 2 of the DMD to be 110 [mu] m 2. It is a diagram showing a dependency on r 3 / r 2 of the DMD slope at a wavelength of 1550nm in the case of the same value as in FIG. 15 alpha.
- FIG. 16 is a diagram showing the dependency of DMD on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is 2.1, similarly to FIG.
- FIG. 18 is a diagram showing the dependency of the DMD slope on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is set to the same value as in FIG.
- FIG. 16 is a diagram showing the dependency of DMD on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is 2.2, in the same manner as FIG.
- FIG. 20 is a diagram illustrating the dependency of the DMD slope on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is set to the same value as in FIG.
- FIG. 16 is a diagram showing the dependency of DMD on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is 2.3, as in FIG.
- FIG. 22 is a diagram showing the dependency of the DMD slope on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is set to the same value as in FIG.
- FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the bending loss of LP11 mode light propagating through the core element 10 shown in Table 8 and the cladding thickness.
- FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the bending loss of LP11 mode light propagating through the core element 20 shown in Table 8 and the cladding thickness.
- FIG. 1 is a view showing a state of a multi-core fiber according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 1A is a diagram showing a structure in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the multi-core fiber
- FIG. 1B is a VV line of the multi-core fiber 1 in FIG. It is a figure which shows typically the mode of the refractive index distribution in.
- the multi-core fiber 1 of the present embodiment surrounds a plurality of core elements 10 and a plurality of core elements 20 and the entire core elements 10 and 20, and each core element 10 and An outer cladding 30 that fills the space between the core elements 20 and surrounds the outer peripheral surfaces of the core elements 10 and 20 without any gaps, an inner protective layer 41 that covers the outer peripheral surface of the outer cladding 30, and an outer peripheral surface of the inner protective layer 41 And an outer protective layer 42 for covering.
- the number of core elements is 9 or more. In the present embodiment, the total number of core elements 10 and 20 is 10.
- Each core element 10 that is a first core element surrounds a core 11 that is a first core, an inner cladding layer 12 that surrounds the outer peripheral surface of the core 11 without a gap, and an outer peripheral surface of the inner cladding layer 12 without a gap. And a trench layer 13.
- the core 11 is comprised from the inner side area
- each core element 20 that is the second core element includes a core 21 that is the second core, an inner cladding layer 22 that surrounds the outer circumferential surface of the core 21 without a gap, and a gap between the outer circumferential surface of the inner cladding layer 22. And surrounding trench layer 23.
- the core 21 includes an inner region 21a, an inner region 21a, and an outer region 21b that surrounds the space 21 without a gap.
- Each core element 10 and core element 20 are arranged in an annular shape so that the core element 10 and the core element 20 are adjacent to each other. That is, when the number of core elements 10 and 20 is n, each core element 10 and 20 is arranged in a regular n-corner shape. For this reason, the core element is not disposed at the center of the outer cladding 30, and there is no core element surrounded by the plurality of core elements 10 and 20. In addition, the inter-core distances between the cores 11 of the core elements 10 adjacent to each other and the cores 21 of the core elements 20 are equal to each other. Note that the center of the regular polygon in which the core elements 10 and 20 are arranged coincides with the axis of the outer cladding 30.
- each inner region 11a is higher than the refractive index of the outer region 11b.
- the core 11 has a higher refractive index in the region including the central axis than the region on the outer peripheral side.
- the refractive index of the inner cladding layer 12 is set lower than that of the outer region 11b.
- the refractive index of the trench layer 13 is set lower than the refractive index of the inner cladding layer 12 and the refractive index of the outer cladding 30. Therefore, when each core element 10 is viewed from the viewpoint of refractive index, each core element 10 has a trench structure because the trench layer 13 is lower than the inner cladding layer 12 and the outer cladding 30.
- the cores 11 of the respective core elements 10 have the same refractive index.
- the refractive index and the diameter of each inner region 11a are equal to each other
- the refractive index and the outer diameter of each outer region 11b are equal to each other
- the refractive index and the outer diameter of each inner cladding layer 12 are equal to each other.
- the refractive index and the outer diameter of the layer 13 are equal to each other.
- each inner region 21a is higher than the refractive index of the outer region 21b.
- the core 21 has a higher refractive index in the region including the central axis than the region on the outer peripheral side.
- the refractive index of the inner cladding layer 22 is set lower than that of the outer region 21b.
- the refractive index of the trench layer 23 is set lower than the refractive index of the inner cladding layer 22 and the refractive index of the outer cladding 30. Therefore, when each core element 20 is viewed from the viewpoint of refractive index, each core element 20 has a trench structure like the core element 10 because the trench layer 23 is lower than the inner cladding layer 22 and the outer cladding 30. Have.
- the cores 21 of the respective core elements 20 have the same refractive index.
- the refractive index and the diameter of each inner region 21a are equal to each other
- the refractive index and the outer diameter of each outer region 21b are equal to each other
- the refractive index and the outer diameter of each inner cladding layer 22 are equal to each other.
- the refractive index and the outer diameter of the layer 23 are equal to each other.
- the refractive index of the trench layers 13 and 23 is made smaller than the refractive index of the inner cladding layers 12 and 22 and the refractive index of the outer cladding 30, thereby confining light in each of the cores 11 and 21. And the leakage of light propagating through the cores 11 and 21 from the core elements 10 and 20 can be reduced.
- the trench layers 13 and 23 having a low refractive index and the outer cladding 30 surrounding the outer peripheral surfaces of the trench layers 13 and 23 without any gaps serve as a barrier, and crosstalk between the cores 11 and 21 adjacent to each other can be reduced. .
- FIG. 2 is an enlarged view showing the refractive index distribution of each core element shown in FIG.
- the same reference numerals are given to the portions where the refractive indexes of the inner regions 11a and 21a, the outer regions 11b and 21b, the inner cladding layers 12 and 22, the trench layers 13 and 23, and the outer cladding 30 are shown. Yes.
- the configuration of the core element 20 is shown in parentheses. In the core elements 10 and 20 as shown in FIG.
- the inner region 11a, the relative refractive index difference with respect to the outer cladding 30 of 21a is a delta 1
- the outer area 11b, the relative refractive index difference with respect to the outer cladding 30 and 21b are delta 2 and it is, refraction equal refractive index and an outer cladding 30 of the inner cladding layers 12 and 22
- the relative refractive index difference with respect to the outer cladding 30 of 13 and 23 of the trench layer is a delta 3
- the difference delta 1 and delta 2 There has been a ⁇ d.
- the inner area 11a, the radius of 21a is as r 1
- the outer region 11b, the radius of the outer circumference of 21b is as r 2
- the radius of the outer periphery of the inner cladding layers 12 and 22 is set to the r 3
- the trench layer 13 The radius of the outer periphery of 23 is r 4
- the width of the trench layers 13 and 23 is W.
- the core 11 of the core element 10 and the core 21 of the core element 20 have different refractive indexes. That is, in the multi-core fiber 1, two types of cores 11 and 21 having different effective refractive indexes of propagating light are alternately arranged. Thus, the effective refractive index of the light propagating through the cores 11 adjacent to each other (the effective refractive index of the core 11 with respect to the light propagating through the core 11) and the effective refractive index of the light propagating through the core 21 (with respect to the light propagating through the core 21). In order for the effective refractive index of the core 11 to be different, it is achieved by making the parameters of the respective constituent elements of the core elements adjacent to each other different from each other.
- each component of the core element 10 and the size of each component of the core element 20 are equal to each other, and as shown in FIG.
- the refractive indexes of the 20 specific configurations are made different from each other.
- FIG. 1B shows a case where the inner region 11a and the outer region 11b of the core element 10 and the inner region 21a and the outer region 21b of the core element 20 have different refractive indexes. Therefore, in FIG. 2, the state of the refractive index distribution of the inner regions 11a and 21a, the outer regions 11b and 21b, the inner cladding layers 12 and 22, the trench layers 13 and 23, and the outer cladding 30 is shown in one diagram for convenience. Although shown, it does not mean that the refractive index distributions of the core element 10 and the core element 20 match.
- each of the cores 11 and 21 propagates light up to the secondary LP mode.
- the bending loss of LP21 mode light is 1 dB / m or more at a bending diameter of 280 mm, and LP11 at a wavelength of 1625 nm
- the bending loss may be 0.5 dB / 100 turn or less at a bending diameter of 60 mm.
- the refractive index of the inner cladding layers 12 and 22 is equal to the refractive index of the outer cladding 30, but the inner cladding layers 12 and 22. May be set between the refractive index of the outer cladding 30 and the refractive indexes of the outer regions 11b and 21b. Alternatively, the refractive index of the inner cladding layers 12 and 22 may be lower than the refractive index of the outer cladding 30. The relative refractive index difference of the inner cladding layers 12 and 22 with respect to the outer cladding 30 is appropriately set to a positive or negative value for adjusting the wavelength dispersion characteristic.
- the multi-core fiber 1 of the present embodiment has a stronger light confinement force due to the trench layers 13 and 23 than in the case where there is no trench layer, as described above. Increasing the thickness of the trench layers 13 and 23 can increase the light confinement force. However, if the light confinement power is too high, the cut-off wavelength becomes longer. Generally, it is not desired to propagate higher order LP mode light than the highest order LP mode light originally used for optical communication in order to reduce communication quality. Therefore, in order to widen the communication band, it is necessary to adjust so that the cutoff wavelength does not become longer.
- the thickness of the trench layers 13 and 23 is determined in consideration of the deterioration of the crosstalk and the increase of the cutoff wavelength.
- each of the cores 11 and 21 be at a predetermined distance or more from the outer peripheral surface of the outer cladding 30.
- the distance between each of the cores 11 and 21 and the outer peripheral surface of the outer cladding 30 is too large, the multi-core fiber 1 will increase in diameter.
- the light propagating through the core has a larger effective core area A eff as the light has a longer wavelength. In the case of light having the same wavelength, the effective core area A eff varies depending on the LP mode.
- the outer periphery of the outer cladding 30 from the cores 11 and 21 is set so that the loss of light in the LP mode in which the effective core area A eff is the largest is smaller than a predetermined value. What is necessary is just to determine the distance to a surface.
- the loss can be obtained by calculation using a finite element method or the like.
- a finite element method For example, when light up to the second-order LP mode is propagated in the C + L band having a wavelength band of 1530 to 1625 nm, the effective core area A eff of the LP11 mode light at the wavelength of 1625 nm is the largest. Therefore, assuming that the cores 11 and 21 are cores having a step-type refractive index distribution with a uniform refractive index, the relative refractive index difference of the cores 11 and 21 with respect to the outer cladding 30 is 0.45%. When the radius is 6.47 ⁇ m, the loss at the bending radius of 140 mm is calculated by the finite element method.
- the distance from the cores 11 and 21 to the outer peripheral surface of the outer cladding 30 is 48 ⁇ m and is 0.001 dB / km or less. It becomes. Therefore, under such conditions, there is no problem if the distance from the cores 11 and 21 to the outer peripheral surface of the outer cladding 30 is 48 ⁇ m.
- the distance between the core and the outer peripheral surface of the outer cladding may be determined by the wavelength used, the mode of light to propagate, the relative refractive index difference of the core relative to the outer cladding, and the like.
- the outer diameter of the outer cladding 30 is It is preferable to be 125 ⁇ m or more and 230 ⁇ m or less.
- the crosstalk between cores depends on the bend diameter of the multicore fiber, and becomes the worst crosstalk at a certain bend radius.
- the crosstalk is most aggravated between the light of the highest order LP mode among the propagating light. Therefore, the worst crosstalk can be avoided if the crosstalk of light in the highest order LP mode peaks in a region where the bending diameter is not normally used.
- the minimum bending diameter assumed for the optical fiber for large-capacity transmission as in this embodiment is 100 mm.
- the crosstalk is better when the bending diameter is larger than the bending diameter that causes the worst crosstalk than when the bending diameter is smaller than the bending diameter that causes the worst crosstalk. Therefore, if the bending diameter R PK at which the crosstalk of the highest order LP mode light reaches a peak is smaller than the bending diameter of 100 mm in diameter, it is considered that the crosstalk can be sufficiently suppressed under the normal use environment of the optical fiber. .
- the effective refractive index of the LP mode light propagating through one of the adjacent cores 11 and 21 is n eff
- the inter-core distance between the adjacent cores 11 and 21 is D
- the adjacent cores 11 and 21 are adjacent to each other.
- the bending radius R PK at which the crosstalk of the light is worst is expressed by the following formula (1).
- R PK n eff D / ⁇ n eff (1)
- R PK decreases as ⁇ n eff increases.
- ⁇ n eff may be set to 0.0007 or more.
- a mode group delay difference occurs.
- a mode group delay difference 3 nsec / km occurs between the LP01 mode light and the LP11 mode light.
- the cores 11 and 21 of the multi-core fiber 1 of the present embodiment are cores having a two-stage refractive index distribution in which the refractive indexes of the inner regions 11a and 21a are higher than the refractive indexes of the outer regions 11b and 21b, respectively.
- Such cores 11 and 21 can suppress a mode group delay difference more than a core having a step-type refractive index distribution with a uniform refractive index.
- inner area 11a, the outer region 11b of 21a, the relative refractive index difference delta d for large 21b, mode-gun delay difference is small.
- the cores 11 and 21 of the present embodiment propagate light up to the secondary LP mode.
- the mode delay difference of the light propagating through the cores 11 and 21 is set to 700 picoseconds / km or less. In such a mode group delay difference range, even when MIMO processing is performed on the receiving side, the load of the processing can be reduced.
- a peak occurs outside the bending radius (diameter 100 mm) range of the multi-core fiber in which crosstalk is practically used.
- the crosstalk becomes smaller than the region where the bending diameter is smaller than the bending diameter at which the crosstalk reaches a peak. Therefore, crosstalk can be suppressed practically.
- Each core mode delay difference is 700 picoseconds / km or less.
- FIG. 3 is a diagram showing a state of the multi-core fiber in the present embodiment.
- the multi-core fiber 2 of the present embodiment six core elements 10 and six core elements 20 are adjacent to each other and arranged in a square lattice pattern.
- the number of core elements is twelve, and the core is arranged on each lattice point of a square predetermined square lattice located at the center of the cladding and on each lattice point of a square lattice adjacent to the predetermined square lattice.
- the LP11 mode light is converted into two LP11 mode lights (LP11a mode light and LP11b mode light) that differ in energy distribution by 90 degrees in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the core.
- Of light is composed of two-mode light.
- the configuration of each core element 10, 20, the distance between the cores, and the distance from the outermost core to the outer peripheral surface of the outer cladding 30 are the same as those of the multi-core fiber 1.
- the core elements 10 and 20 are arranged in this way, the effective refractive indexes of the light propagating through the cores 11 and 21 are different from each other. Therefore, similarly to the multicore fiber 1 of the first embodiment, the multicore fiber 2 of the present embodiment has a peak outside the bending radius (diameter 100 mm) range of the multicore fiber in which crosstalk is practically used, and each core mode delay difference. Is 700 picoseconds / km or less. Therefore, by performing optical communication using the multi-core fiber 2, it is possible to reduce the signal processing load on the light receiving side.
- more cores can be arranged.
- the multi-core fiber 1 of the first embodiment 10 core elements are arranged in the outer cladding 30, and in the multi-core fiber 2 of the second embodiment, 12 core elements are arranged in the outer cladding 30. If the refractive indexes of the adjacent cores 11 and 21 are different from each other and the number of core elements is nine or more, more core elements may be arranged.
- FIG. 4 is a diagram showing another example of the core elements 10 and 20 that can be used in the above embodiment in the same manner as in FIG. In FIG. 4, the configuration of the core element 20 is shown in parentheses. As shown in FIG.
- the cores 11 and 21 of this example have a refractive index that decreases as they progress from the central axis to the outer peripheral side, and the rate of change of the refractive index increases toward the outer peripheral side.
- the cores 11 and 21 have a higher refractive index in the region including the central axis than the region on the outer peripheral side.
- a core having such a refractive index profile is called a GI (Graded Index) type, and can be designed to easily suppress a mode group delay difference. Except for the difference between the cores 11 and 21, other configurations are the same as the core elements 10 and 20 of the first embodiment.
- the effective refractive index of light propagating through the core 11 and the effective refractive index of light propagating through the core 21 are different from each other.
- Relative refractive index difference at the center of the core 11, 21 is a delta 1, the radius of the core 11 and 21, equivalent to the radius of the core 11, 21 of the first embodiment (the outer region 11b, 21b outer peripheral radius) It is to be the r 2.
- the state of the refractive index distribution of the core elements 10 and 20 is also shown in one figure for convenience, but it does not mean that the refractive index distributions of the core element 10 and the core element 20 match. Absent.
- the cores 11 and 21 propagate light up to the second order LP mode.
- the cores 11 and 21 propagate light of the third order LP mode or higher and the cores 11 and 21 are in several modes. Optical communication may be performed.
- the said embodiment demonstrated to the example the multi-core fiber provided with two types of core elements 10 and 20 from which the effective refractive index of the light which propagates a core differs, this invention is not limited to this but propagates a core mutually.
- a multi-core fiber having three types of core elements having different effective refractive indexes of light may be used.
- Example 1 The multi-core fiber 2 shown in FIG.
- the multi-core fiber 2 has a wavelength used of 1530 nm to 1625 nm, and each of the cores 11 and 21 propagates LP01 mode light and LP11 mode light. Then, the mode group delay difference is set to be 700 picoseconds / km or less in all the cores 11 and 21, and when the cores 11 and 21 propagate the same light, the LP11 between the adjacent cores.
- the crosstalk of mode light satisfies ⁇ 30 dB / 100 km.
- the outer diameter of the outer cladding 30 is 230 ⁇ m.
- the core 11 is less in the LP11 mode than the core 21 in the range where the 22 m cutoff wavelength is 1450 nm or less, the wavelength is 1625 nm, the diameter is 60 mm, and the bending loss at 100 turns is 0.5 dB or less. It was found that when the effective refractive index of is increased, it can be designed as the parameters in Table 1 below. Note that if ⁇ 2 is decreased, the bending loss increases, so the lower limit of ⁇ 2 is determined. If ⁇ 2 is increased, the cutoff wavelength is increased, so the upper limit of ⁇ 2 is determined. From this, the optimum ⁇ 2 was determined as follows. Also, it shall establish delta 1 as described below.
- FIG. 5 shows the mode group delay difference (DMD) and the wavelength dependency of the mode group delay difference (DMD slope) at the wavelength 1580 of the core 11, which is the first core, using the parameters shown in Table 1.
- FIG. 6 shows the dependency of the effective core area A eff of the LP11 mode light propagating through the core 11 on this condition with respect to ⁇ d and r 2 / r 1 .
- FIG. 7 shows the mode group delay difference (DMD) at the wavelength 1580 and the wavelength dependency of the mode group delay difference (DMD slope) of the core 21 which is the second core.
- FIG. 8 shows the dependence of the effective core area A eff of the LP11 mode light propagating through the core 21 under this condition on ⁇ d and r 2 / r 1 .
- the size of the mode group delay difference can be suppressed to 700 picoseconds / km or less in the cores 11 and 21 under the conditions shown in Table 1.
- 6 and 8 show that the effective core area A eff of the light propagating through the cores 11 and 21 can be about 100 ⁇ m 2 .
- the effective core area A eff is preferably 90 ⁇ m 2 or more. It was found that the cores 11 and 21 can be connected to a general optical fiber while suppressing the connection loss and the nonlinear optical effect can be suppressed under the conditions shown in Table 1.
- the wavelength dependence of the mode group delay difference was also calculated under the same conditions.
- the result is shown in FIG. Wavelength dependence of mode-gun delay difference from FIG. 10, it was found that better delta d is large is increased. Therefore, the larger the difference between the refractive index of the inner regions 11a and 21a and the refractive index of the outer regions 11b and 21b, the smaller the wavelength dependency of the mode group delay difference, and even when the wavelength band used is wide, the mode group delay difference is smaller. Since the change is small, it has been found that it is easy to perform optical communication in a wide wavelength band.
- the effective core area A eff was also calculated under the same conditions. The result is shown in FIG. From FIG. 11, it was found that the effective core area A eff becomes larger as ⁇ d is smaller. Accordingly, it is understood that the smaller the difference between the refractive index of the inner regions 11a and 21a and the refractive index of the outer regions 11b and 21b, the light energy density can be prevented from becoming too high, and the occurrence of the nonlinear optical effect can be suppressed. It was.
- FIG. 12 shows the crosstalk between the adjacent cores 11 and 21 when the LP11 mode light having a wavelength of 1625 nm propagates 100 km at this time.
- R PK was 100 mm or less. Further, from this result, it was found that when the distance between the cores is about 40 ⁇ m, the crosstalk in all the cores 11 and 21 can be set to ⁇ 40 dB / 100 km by adjusting the bending diameter. In addition, from the results shown in FIG. 12, when light is uniformly incident on all the cores 11 and 21, it can be considered that ⁇ 30 dB / 100 km can be achieved even if there are six closest cores.
- the mode group delay difference was measured for light having wavelengths of 1530 nm, 1550 nm, and 1608 nm.
- the results are shown in Table 4.
- cores C, F, I, and L indicate the cores 11 and 21 of the core elements 10 and 20 located on the inner peripheral side shown in FIG.
- D, E, G, H, J and K indicate the cores 11.21 of the core elements 10 and 20 located on the outer peripheral side.
- Table 4 shows that the mode group delay difference at each wavelength can be made smaller than 700 picoseconds / km in all the cores of the produced multi-core fiber 2.
- the crosstalk of the produced multi-core fiber 2 was measured. Specifically, LP11 mode light is propagated to each core of a multi-core fiber 2 having a length of 40.4 km using a mode multiplexer / demultiplexer, and crosstalk between LP11 mode lights between two adjacent cores. was measured. Crosstalk was performed on light having wavelengths of 1530 nm, 1550 nm, and 1608 nm, and the multi-core fiber 2 was bent at a diameter of 310 mm during measurement. And using the power coupling theory with respect to the measured result, it converted into the crosstalk in the case of light propagating 100 km from the crosstalk in 40.4 km.
- the cores C, F, I, and L are cores located on the inner peripheral side, and thus are adjacent to the four cores, respectively. Moreover, since the cores A, B, D, E, G, H, J, and K are cores located on the outer peripheral side as described above, the two cores are adjacent to each other. Considering this point, the crosstalk in the case where the LP11 mode light is simultaneously propagated to 100 km for all the cores using the crosstalk in the case of the propagation of 100 km obtained from the above measurement result using the power coupling theory. was calculated. The results are shown in Table 5.
- Table 5 shows that low crosstalk of ⁇ 50 dB / 100 km or less can be achieved in all cores.
- the core of the first embodiment is composed of the inner regions 11a and 21a and the outer regions 11b and 21b shown in FIG. 2 and has a two-stage refractive index profile.
- the core of the multi-core fiber 2 of FIG. Each core is a GI-type core shown in FIG. 4, and the refractive index of the cores 11 and 21 adjacent to each other is changed, and a multi-core fiber 2 having an outer clad outer diameter of 230 ⁇ m is manufactured to 5 km.
- the multicore fiber was measured in the same manner as in Example 1. As a result, when the LP11 mode light was propagated to all cores for 100 km, the average crosstalk was ⁇ 35 dB / 100 km or less. In all the cores, the mode group delay difference was 100 picoseconds / km or less.
- Example 3 Cores 11 and 21 similar to those in Example 1 were applied to the multi-core fiber 1 shown in FIG. 1, and the outer diameter of the outer cladding 30 was set to 225 ⁇ m to produce a 7-km multi-core fiber 1.
- the crosstalk when LP11 mode light was propagated to all cores for 100 km as in Example 1 was -50 dB / 100 km or less on average.
- the mode group delay difference was 700 picoseconds / km or less.
- Example 4 In the multi-core fiber 2 shown in FIG. 3, 40 km of multi-core fibers are produced in which each core element has the refractive index profile shown in FIG.
- this multi-core fiber 2 it is assumed that the use wavelength similar to that of the first embodiment and the LP mode light similar to that of the first embodiment propagate through the respective cores 11 and 21.
- the crosstalk of LP11 mode light between adjacent cores satisfies ⁇ 30 dB / 100 km.
- the magnitude of the mode group delay difference is set to approximately 100 picoseconds / km or less in all the cores 11 and 21.
- the outer diameter of the outer cladding 30 is the same as that of the first embodiment.
- the refractive index distribution of each of the cores 11 and 21 has an ⁇ power distribution. Further, as shown in FIG. 4, the radius r 2 of the cores 11 and 21 is set, and the relative refractive index difference with respect to the outer cladding 30 at the center of the cores 11 and 21 is set to ⁇ 1 .
- the refractive index of the inner cladding layers 12 and 22 and the refraction of the outer cladding 30 are equal to each other, the relative refractive index difference with respect to the outer cladding 30 of 13 and 23 of the trench layer and delta 3, inner
- the outer radius of the cladding layers 12 and 22 is r 3
- the outer radius of the trench layers 13 and 23 is r 4
- the width of the trench layers 13 and 23 is W.
- FIG. 13 is a diagram illustrating the dependency of the effective core area A eff on r 3 / r 2 when r 2 and ⁇ 1 shown in FIG. 4 are changed when ⁇ is set to 2.2.
- FIG. 13 in the LP01 mode light having a wavelength of 1550 nm, there is almost no dependency of the effective core area A eff on r 3 / r 2 .
- FIG. 14 is a diagram showing the relationship between r 2 and ⁇ 1 in FIG. 4 when the effective core area A eff is constant at a wavelength of 1550 nm. As shown in FIG. 14, when A eff is constant, ⁇ 1 is proportional to r 2 .
- FIG. 14 show that r 2 can be changed within a predetermined range while ⁇ 1 / r 2 is substantially constant.
- the tendency shown in FIG. 13 and FIG. 14 is considered to be the same even when ⁇ is other than 2.2, and is considered to be the same for light of other wavelengths and LP11 modes.
- FIG. 15 is a diagram showing the dependence of DMD on r 3 / r 2 when the effective core area A eff at a wavelength of 1550 nm is 110 ⁇ m 2 when ⁇ is 2.0.
- % shows the dependence on r 3 / r 2 of the DMD slope
- the cutoff wavelength ⁇ c of the LP21 mode is C band band. There is a tendency to get on. Thus, delta 1 is 0.5% or less than 0.4%.
- the dotted line in FIG. 15 is reference data. As shown in FIG. 15, when DMD is ⁇ 100 picoseconds / km or more and 100 picoseconds / km or less, the range of r 3 / r 2 of the solid line is approximately 1.22 or more and 1.26 or less, and r 3 of broken line The range of / r 2 is approximately 1.15 to 1.22.
- FIG. 16 is a diagram showing the dependency of the DMD slope on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is the same value as in FIG.
- a solid line, a broken line, and a dotted line indicate the states of r 2 and ⁇ 1 as in FIG.
- the region sandwiched between the solid line and the broken line is also in FIG. It can be seen that the DMD slope is about 0.1 picosecond / km / nm to 1 picosecond / km / nm in the region.
- the DMD slope can also be a good value. I understand.
- FIG. 17 is a diagram showing the dependency of DMD on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is 2.1, similar to FIG. As shown in FIG. 17, when DMD is ⁇ 100 picoseconds / km or more and 100 picoseconds / km or less, the range of solid line r 3 / r 2 is approximately 1.25 or more and 1.29 or less, and broken line r 3 The range of / r 2 is approximately 1.21 to 1.28.
- R 2 can be set in this region. Therefore, also in this case, in the different values of the radius r 2 of the core 11 and 21 in the core elements 10, 20 adjacent to each other as shown in FIG. 3, that the DMD in the respective cores 11 and 21 can be in the range I understand.
- FIG. 18 is a diagram showing the dependency of the DMD slope on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is set to the same value as in FIG. 17, as in FIG.
- the region sandwiched between the solid line and the broken line is also in FIG. It can be seen that the DMD slope is approximately ⁇ 0.4 picosecond / km / nm to 4 picosecond / km / nm in the region.
- FIG. 19 is a diagram showing the dependency of DMD on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is 2.2, as in FIG.
- the range of solid line r 3 / r 2 is generally 1.27 or more and 1.32 or less, and the broken line r 3
- the range of / r 2 is approximately 1.26 to 1.38. Therefore, even when ⁇ is 2.2, there is a region sandwiched between the solid line and the broken line in a state where DMD is ⁇ 100 picoseconds / km or more and 100 picoseconds / km or less. 2 can be set. Therefore, also in this case, in the different values of the radius r 2 of the core 11 and 21 in the core elements 10, 20 adjacent to each other as shown in FIG. 3, that the DMD in the respective cores 11 and 21 can be in the range I understand.
- FIG. 20 is a diagram illustrating the dependency of the DMD slope on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is set to the same value as in FIG. 19, as in FIG.
- the range of solid line and broken line r 3 / r 2 when DMD shown in FIG. 19 is ⁇ 100 picoseconds / km or more and 100 picoseconds / km or less
- the region sandwiched between the solid line and the broken line is also in FIG. It can be seen that the DMD slope is approximately ⁇ 1.2 picoseconds / km / nm to 0.3 picoseconds / km / nm in the region.
- FIG. 21 is a diagram showing the dependency of DMD on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is 2.3, similar to FIG. As shown in FIG. 21, when DMD is -100 picoseconds / km or more and 100 picoseconds / km or less, the range of solid line r 3 / r 2 is generally 1.30 or more and 1.35 or less, and broken line r 3 The range of / r 2 is approximately 1.36 to 1.65.
- R 2 can be set in this region. Therefore, also in this case, in the different values of the radius r 2 of the core 11 and 21 in the core elements 10, 20 adjacent to each other as shown in FIG. 3, that the DMD in the respective cores 11 and 21 can be in the range I understand.
- FIG. 22 is a diagram illustrating the dependency of the DMD slope on r 3 / r 2 at a wavelength of 1550 nm when ⁇ is set to the same value as in FIG. 21, as in FIG.
- the region sandwiched between the solid line and the broken line is also in FIG. It can be seen that the DMD slope is approximately ⁇ 2.1 picoseconds / km / nm to 0.2 picoseconds / km / nm in the region.
- ⁇ is 2.3
- the radius of the cores 11 and 21 is a region where DMD is -100 picoseconds / km or more and 100 picoseconds / km or less. It can be seen that there is a region where the DMD slope can also be a good value when r 2 is set to a different value.
- the DMD at a wavelength of 1550 nm can be set to ⁇ 20 picoseconds / km to 20 picoseconds / km, and the DMD slope is ⁇ 0.5 picoseconds / km. Good results were obtained that could be km / nm to 0.2 picoseconds / km / nm.
- the effective refractive index ⁇ n eff was larger than 0.0014.
- FIG. 23 shows a cross of the cores 11 and 21 of the core elements 10 and 20 surrounded by the four core elements when the core elements 10 and 20 shown in Table 7 are arranged like the multi-core fiber 2 shown in FIG. It is a figure which shows the relationship between talk and a bending diameter.
- FIG. 23 shows crosstalk between LP11 mode lights at the longest wavelength of 1565 nm in the C + L band. As shown in FIG. 23, it was found that the magnitude of crosstalk in the adjacent cores 11 and 21 peaks at a bending diameter smaller than 100 mm. Further, as shown in FIG. 23, the crosstalk can be suppressed to ⁇ 30 dB / 100 km even when the distance between the cores is 41 ⁇ m. This indicates that a signal can be transmitted at 32 QAM with a length of 1000 km. Further, from FIG. 23, it was found that when the distance between the cores is 43 ⁇ m, the crosstalk can be ⁇ 35 dB / 100 km or less.
- FIG. 24 is a diagram showing the wavelength dependency of the DMD of the cores 11 and 21 of the core elements 10 and 20 shown in Table 7. As shown in FIG. 24, it can be seen that the core elements 10 and 20 shown in Table 7 can reduce the absolute value of DMD to 50 picoseconds / km or less in the C band and the L band.
- 25 shows the LP 21 of the cores 11 and 21 of the core elements 10 and 20 surrounded by the four core elements when the core elements 10 and 20 shown in Table 7 are arranged like the multi-core fiber 2 shown in FIG. It is a figure which shows the result of having calculated the relationship between the mode cutoff wavelength and the distance between cores by the finite element method. As shown in FIG. 25, it was found that if the inter-core distance is 41 mm or more, the cutoff wavelength of the core element 10 and the core element 20 can be made smaller than 1530 nm which does not reach the C band.
- Table 8 shows examples of parameters of the core elements 10 and 20 in which ⁇ in Table 6 is 2.2.
- FIG. 26 is a diagram showing the relationship between the bending loss of the LP11 mode light propagating through the core 11 shown in Table 8 and the cladding thickness
- FIG. 27 is the graph showing the relationship between the LP11 mode light propagating through the core 21 shown in Table 8. It is a figure which shows the relationship between a bending loss and a clad thickness. 26 and 27, the bending radius is 140 mm. 26 and 27, the solid line indicates light with a wavelength of 1625 nm, the broken line indicates light with a wavelength of 1565 nm, and the dotted line indicates light with a wavelength of 1550 nm. As shown in FIGS. 26 and 27, it was found that when the clad thickness is 47 ⁇ m or more, the bending loss in the cores 11 and 21 is 0.001 dB / km or less.
- the multi-core fiber 2 shown in FIG. 3 in which the core elements 10 and 20 having the refractive index distribution shown in FIG. Table 9 shows the outer cladding outer diameter, the outer protective layer outer diameter, and the core-to-core distance of the manufactured multi-core fiber 2.
- the upper and lower windings refer to both ends of the fiber wound around the bobbin. It was found that a uniform fiber was obtained in the longitudinal direction because there was no significant difference in dimensions between the upper and lower windings.
- the multi-core fiber 2 produced as shown in Table 10 propagates light in the LP01 mode and LP11 mode in the C band and L band, thereby suppressing crosstalk and reducing the mode group delay difference.
- the crosstalk is reduced in the several mode multi-core fiber, the mode group delay difference is reduced, and the signal processing load can be reduced on the light receiving side.
- the multi-core fiber according to the present invention can reduce the signal processing load on the light receiving side and can be used in the field of optical communication.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
Cバンド及びLバンドにおいてマルチコアファイバ1は、少なくとも2次LPモードまでの光を伝搬するコア11,21と、内側クラッド層12,22と、トレンチ層13,23と、を有する9個以上のコア要素10,20と、外側クラッド30と、を備え、互いに隣り合うコア11,21に共通して伝搬する最高次LPモードの光の当該互いに隣り合うコアにおけるクロストークの大きさが、直径100mmより小さい曲げ径でピークとなるように、互いに隣り合うコア11,21を伝搬する光の実効屈折率が互いに異なり、それぞれのコア11,21におけるモード郡遅延差が700ピコ秒/km以下となるように前記コアは外周部よりも中心部が高い屈折率とされる。
Description
本発明は数モードマルチコアファイバに関し、光の受信側において信号処理の負荷を軽減する場合に好適なものである。
一般に普及している光ファイバ通信システムに用いられる光ファイバは、1本のコアの外周が外側クラッドにより囲まれた構造をしており、このコア内を光信号が伝搬することで情報が伝送される。そして、近年、光ファイバ通信システムの普及に伴い、伝送される情報量が飛躍的に増大している。
こうした光ファイバ通信システムの伝送容量増大を実現するために、複数のコアの外周が1つの外側クラッドにより囲まれたマルチコアファイバを用いて、それぞれのコアを伝搬する光により、複数の信号を伝送させることが知られている。
また、光ファイバ通信システムの伝送容量増大を実現するために、LP01モード(基本モード)の光に情報を重畳させると共に、LP11モード等の基本モードよりも高次のLPモードそれぞれの光に情報を重畳させて情報通信を行う数モード通信が知られている。このような数モード通信を行う場合、数モード光ファイバが用いられる。
下記非特許文献1には、マルチコアファイバを用いて数モード通信を行う、数モードマルチコアファイバが記載されている。
Y. Sasaki et al., "Large-effective-area uncoupled few-mode multi-core fiber", Opt. Express, 20(26), pp. B77-B84 (2012)
上記非特許文献1に記載の数モードマルチコアファイバによれば、より多くの情報を伝送することができる。しかし、マルチコアファイバではコア間の光がクロートークを生じることが知られている。また、光ファイバを用いて数モード通信を行うと、モード郡遅延差(DMD:Differential mode group delay)が生じることが知られている。クロストークやモード遅延差が大きい場合、受信側においてMIMO(Multiple Input Multiple Output)等の処理量が複雑となる傾向がある。そのため、数モードマルチコアファイバにおいても、クロストークが軽減され、モード郡遅延差が軽減され、光の受信側において信号処理の負荷を軽減できることが望まれる。
そこで、本発明は光の受信側において信号処理の負荷を軽減することができる数モードマルチコアファイバを提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため本発明のマルチコアファイバは、少なくともCバンド及びLバンドにおいて2次LPモードまでの光を伝搬するコアと、前記コアの外周面を包囲し前記コアの屈折率よりも低い屈折率とされる内側クラッド層と、前記内側クラッド層の外周面を包囲し前記内側クラッド層の屈折率よりも低い屈折率とされるトレンチ層と、を有する9個以上のコア要素と、それぞれの前記トレンチ層の外周面を包囲し前記トレンチ層の屈折率よりも高く前記コアの屈折率よりも低い屈折率とされる外側クラッドと、を備え、互いに隣り合う前記コアに共通して伝搬する最高次LPモードの光の当該互いに隣り合うコアにおけるクロストークの大きさが、直径100mmより小さい曲げ径でピークとなるように、前記互いに隣り合う前記コアを伝搬する光の実効屈折率が互いに異なり、それぞれの前記コアにおけるモード郡遅延差が700ピコ秒/km以下となるように前記コアは外周側の領域よりも中心軸を含む領域が高い屈折率とされることを特徴とするものである。
このようなマルチコアファイバによれば、クロストークが実用されるマルチコアファイバの曲げ範囲外でピークとなる。しかも、クロストークがピークとなる曲げ径よりも大きな曲げ径となる領域では、クロストークがピークとなる曲げ径よりも小さな曲げ径となる領域よりも、クロストークが小さくなる。従って、実用上クロストークを抑えることができる。また、それぞれのコアモード遅延差が700ピコ秒/km以下とされる。これらにより、本発明のマルチコアファイバを用いて光通信を行うことで光の受信側において信号処理を簡易に行うことができる。
また、前記外側クラッドの外径が125μm以上230μm以下とされることが好ましい。外側クラッドがこのような外径とされることで、幹線で用いられるような数モードマルチコアファイバにおいて、長期信頼性が保たれる。
また、それぞれの前記コアを伝搬する互いに同じLPモードの光の実効コア断面積の差が20μm2以下とされることが好ましい。それぞれのコアを伝搬する光の直径の差異が小さいことで、それぞれのコアに同じ光ファイバを接続して光を取り出す場合であっても、それぞれのコア毎の接続損失が変わることを抑制することができる。
また、それぞれの前記コアを伝搬する最長波長の光における最高次LPモードの光の曲げ損失が、直径60mmで100ターン巻かれた場合にそれぞれ0.5dB以下とされることが好ましい。
また、互いに隣り合う前記コアに共通して伝搬する最高次LPモードの光の当該互いに隣り合うコアにおけるクロストークの大きさが-30dB/100km以下とされることが好ましい。
また、前記コアは、中心軸を含む内側領域と、前記内側領域の外周面を隙間なく包囲し前記内側クラッド層に隙間なく包囲される外側領域とを有し、前記内側領域の屈折率は、前記外側領域の屈折率よりも高いことが好ましい。このような屈折率が2段となることにより、コアは外周側の領域よりも中心軸を含む領域が高い屈折率とされる。このようなコアを用いることで、容易にモード郡遅延差を抑える設計ができる。
或いは、前記コアの屈折率は中心軸から外周側に進むにつれ低くなり、前記コアの屈折率の勾配の大きさは外周側程大きいことが好ましい。このように徐々に屈折率が変化することで外周側の領域よりも中心軸を含む領域が高い屈折率とされる。このようなコアは、GI(Graded Index)型と呼ばれ、容易にモード郡遅延差を抑える設計ができる。
前記コアが円環状に配置されることとしても良い。この場合、前記コアの数は偶数とされ、伝搬する光の前記実効屈折率が互いに異なる2種類の前記コアが互いに隣り合って配置されることが好ましい。
或いは、前記コアが正方格子状に配置されることとしても良い。この場合、伝搬する光の前記実効屈折率が互いに異なる2種類の前記コアが互いに隣り合って配置されることが好ましい。
また、それぞれの前記コアが伝搬する光の波長帯はCバンドとされることとしても良い。
以上のように本発明によれば、光の受信側において信号処理の負荷を軽減することができるマルチコアファイバが提供される。
以下、本発明に係るマルチコアファイバの好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、理解の容易のため、それぞれの図に記載のスケールと、以下の説明に記載のスケールとが異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るマルチコアファイバの様子を示す図である。具体的には、図1(A)は、マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面における構造を示す図であり、図1(B)は、図1(A)のマルチコアファイバ1のV-V線における屈折率分布の様子を模式的に示す図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係るマルチコアファイバの様子を示す図である。具体的には、図1(A)は、マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面における構造を示す図であり、図1(B)は、図1(A)のマルチコアファイバ1のV-V線における屈折率分布の様子を模式的に示す図である。
図1(A)に示すように、本実施形態のマルチコアファイバ1は、複数のコア要素10及び複数のコア要素20と、それぞれのコア要素10,20全体を包囲すると共にそれぞれのコア要素10とコア要素20との間を埋めてそれぞれのコア要素10,20の外周面を隙間なく囲む外側クラッド30と、外側クラッド30の外周面を被覆する内側保護層41と、内側保護層41の外周面を被覆する外側保護層42と、を備える。コア要素の数は9個以上とされ、本実施形態ではコア要素10とコア要素20の合計の数が10の場合を示している。
第1のコア要素であるそれぞれのコア要素10は、第1のコアであるコア11と、コア11の外周面を隙間なく囲む内側クラッド層12と、内側クラッド層12の外周面を隙間なく囲むトレンチ層13と、を有している。コア11は、内側領域11aと内側領域11aと隙間なく包囲する外側領域11bとから構成されている。また、第2のコア要素であるそれぞれのコア要素20は、第2のコアであるコア21と、コア21の外周面を隙間なく囲む内側クラッド層22と、内側クラッド層22の外周面を隙間なく囲むトレンチ層23と、を有している。コア21は、内側領域21aと内側領域21aと隙間なく包囲する外側領域21bとから構成されている。
それぞれのコア要素10及びコア要素20は、コア要素10とコア要素20とが互いに隣り合うように円環状に配置されている。すなわちコア要素10,20の数をnとする場合、それぞれのコア要素10,20は正n角形状に配置されている。このため、外側クラッド30の中心にコア要素は配置されておらず、複数のコア要素10,20により囲まれるコア要素は存在しない。また、互いに隣り合うコア要素10のコア11とコア要素20のコア21とのコア間距離(コアの中心間距離)が互いに等しくされている。なお、コア要素10,20が配置される正多角形の中心は、外側クラッド30の軸と一致している。
それぞれの内側領域11aの屈折率は、外側領域11bの屈折率よりも高くされている。こうしてコア11は、外周側の領域よりも中心軸を含む領域が高い屈折率とされている。内側クラッド層12の屈折率は外側領域11bの屈折率よりも低くされている。トレンチ層13の屈折率は、内側クラッド層12の屈折率及び外側クラッド30の屈折率よりも低くされている。従って、それぞれのコア要素10を屈折率の観点から見る場合に、それぞれのコア要素10は、トレンチ層13が内側クラッド層12及び外側クラッド30よりも低いため、トレンチ構造を有している。また、それぞれのコア要素10のコア11は屈折率が互いに等しい。例えば、それぞれの内側領域11aの屈折率及び直径が互いに等しく、それぞれの外側領域11bの屈折率及び外径が互いに等しく、それぞれの内側クラッド層12の屈折率及び外径が互いに等しく、それぞれのトレンチ層13の屈折率及び外径が互いに等しくされている。
それぞれの内側領域21aの屈折率は、外側領域21bの屈折率よりも高くされている。こうしてコア21は、外周側の領域よりも中心軸を含む領域が高い屈折率とされている。内側クラッド層22の屈折率は外側領域21bの屈折率よりも低くされている。トレンチ層23の屈折率は、内側クラッド層22の屈折率及び外側クラッド30の屈折率よりも低くされている。従って、それぞれのコア要素20を屈折率の観点から見る場合に、それぞれのコア要素20は、トレンチ層23が内側クラッド層22及び外側クラッド30よりも低いため、コア要素10のようにトレンチ構造を有している。また、それぞれのコア要素20のコア21は屈折率が互いに等しい。例えば、それぞれの内側領域21aの屈折率及び直径が互いに等しく、それぞれの外側領域21bの屈折率及び外径が互いに等しく、それぞれの内側クラッド層22の屈折率及び外径が互いに等しく、それぞれのトレンチ層23の屈折率及び外径が互いに等しくされている。
上記のようにトレンチ層13,23の屈折率が、内側クラッド層12,22の屈折率及び外側クラッド30の屈折率よりも小さくされることで、それぞれのコア11,21への光の閉じ込め効果が大きくなり、コア11,21を伝搬する光がそれぞれのコア要素10,20から漏えいすることを低減することができる。そして、屈折率の低いトレンチ層13,23及びトレンチ層13,23の外周面を隙間なく包囲する外側クラッド30が障壁となり、互いに隣り合うコア11とコア21とのクロストークを低減することができる。
図2は、図1に示すそれぞれのコア要素の屈折率分布を示す拡大図である。なお、便宜的に内側領域11a,21a、外側領域11b,21b、内側クラッド層12,22、トレンチ層の13,23、外側クラッド30の屈折率が示される部分に、同様の符号を付している。また、図2では、コア要素20の構成をカッコ書きで示している。図2に示すようにコア要素10、20において、内側領域11a,21aの外側クラッド30に対する比屈折率差がΔ1とされ、外側領域11b,21bの外側クラッド30に対する比屈折率差がΔ2とされ、内側クラッド層12,22の屈折率と外側クラッド30の屈折が互いに等しく、トレンチ層の13,23の外側クラッド30に対する比屈折率差がΔ3とされ、Δ1とΔ2の差がΔdとされている。また、内側領域11a,21aの半径がr1とされ、外側領域11b,21bの外周の半径がr2とされ、内側クラッド層12,22の外周の半径がr3とされ、トレンチ層13,23の外周の半径がr4とされ、トレンチ層13,23の幅がWとされている。
コア要素10のコア11とコア要素20のコア21とは、互いに異なる屈折率とされる。つまり、マルチコアファイバ1は、伝搬する光の実効屈折率が互いに異なる2種類のコア11,21が交互に配置されている。このように互いに隣り合うコア11を伝搬する光の実効屈折率(コア11を伝搬する光に対するコア11の実効屈折率)とコア21を伝搬する光の実効屈折率(コア21を伝搬する光に対するコア11の実効屈折率)とが異なるようにするためには、互いに隣り合うコア要素各構成のパラメータと互いに異なる状態とすることで達成される。例えば、コア要素10の各構成の大きさと、コア要素20の各構成の大きさとを互いに等しくして、図1(B)に示すように、コア要素10の特定の構成の屈折率とコア要素20の特定の構成の屈折率とを互いに異なるようにする。図1(B)では、コア要素10の内側領域11a及び外側領域11bとコア要素20の内側領域21a及び外側領域21bとが互いに異なる屈折率とされる場合を示している。従って、図2では、内側領域11a,21a、外側領域11b,21b、内側クラッド層12,22、トレンチ層13,23、及び、外側クラッド30の屈折率分布の状態を便宜的に一つの図で示しているが、コア要素10とコア要素20との屈折率分布が一致することを意味するものではない。
このようなマルチコアファイバ1であれば、空間多重数は、例えば、LP01モードの光とLP11モードの光を伝搬することで、2モード×10コア=20多重となる。さらに、LP11モードの光が、互いにエネルギーの分布がコアの長手方向に垂直な断面において90度異なる2つのLP11モードの光(LP11aモードの光とLP11bモードの光)とされることで、LP11モードの光が2モードの光から構成されることになる。この場合、マルチコアファイバ1の空間多重数は、LP01モードの光も合わせて3モード×10コア=30多重となる。
なお、本実施形態では、それぞれのコア11,21が2次LPモードまでの光を伝搬する。それぞれのコア11,21が2次LPモードまでの光を伝搬するには、例えば、波長1530nmにおいて、曲げ直径280mmにおいてLP21モードの光の曲げ損失が1dB/m以上、かつ、波長1625nmにおけるLP11の曲げ損失が曲げ直径60mmにおいて0.5dB/100turn以下とされれば良い。
本実施形態においては、図1(B)、図2に示すように、内側クラッド層12,22の屈折率が、外側クラッド30の屈折率と同等とされているが、内側クラッド層12,22の屈折率が外側クラッド30の屈折率と外側領域11b,21bの屈折率の間に設定されても良い。或いは、内側クラッド層12,22の屈折率が外側クラッド30の屈折率よりも低くされても良い。この内側クラッド層12,22の外側クラッド30に対する比屈折率差は、波長分散特性の調整のために正負の値に適時設定される。
また、図1(B)、図2においては、内側保護層41、及び、外側保護層42の屈折率については省略している。
ところで、コアを伝搬する光の実効屈折率が低い場合、当該光のカットオフ波長が短くなり、また、曲げ損失が大きくなる。曲げ損失が大きいということは、コアの光に対する閉じ込め力が弱いことと同意であり、クロストークの悪化へとつながる。しかし本実施形態のマルチコアファイバ1は、トレンチ層13,23により、トレンチ層が無い場合と比べて上記のようにコア11,21への光の閉じ込め力が強い。このトレンチ層13,23の厚さを大きくすることで、光の閉じ込め力をより強くすることができる。しかし、光の閉じ込め力があまり高いと、却ってカットオフ波長が長波長化してしまう。一般的に本来光通信に用いる最高次LPモードの光よりも高次のLPモードの光は、通信品質を低下させるため伝搬させたくない。そこで、通信帯域を広げるためにカットオフ波長が長波長化しないように調整する必要がある。上記のクロストークの悪化と、カットオフ波長の長波長化とを考慮してトレンチ層13,23の厚さが定められる。
また、それぞれのコア11,21から内側保護層41までの距離が小さい場合、コア11,21を伝搬する光の一部が内側保護層41に吸収される場合がある。そこで、それぞれのコア11,21を外側クラッド30の外周面から所定の距離以上とすることが好ましい。しかし、あまりそれぞれのコア11,21と外側クラッド30の外周面との距離が大きいとマルチコアファイバ1が大径化してしまう。コアを伝搬する光は長波長な光ほど実効コア断面積Aeffが大きくなる。また、同じ波長の光の場合、LPモードにより実効コア断面積Aeffが異なる。そこで、使用波長帯域における最も長波長の光において、最も実効コア断面積Aeffが大きくなるLPモードの光の損失が所定の値よりも小さくなるように、コア11,21から外側クラッド30の外周面までの距離を定めればよい。
当該損失は有限要素法等を用いて計算により求めることができる。例えば、波長の帯域が1530nm~1625nmであるC+Lバンドで2次LPモードまでの光を伝搬する場合、波長が1625nmにおけるLP11モードの光の実効コア断面積Aeffが最も大きくなる。そこで、コア11,21が屈折率が一様なステップ型の屈折率分布を有するコアであると仮定し、コア11,21の外側クラッド30に対する比屈折率差が0.45%でそれぞれのコア半径が6.47μmであるとする場合に、曲げ半径140mmでの損失は、有限要素法で計算すると、コア11,21から外側クラッド30の外周面までの距離が48μmで0.001dB/km以下となる。従って、このような条件においては、コア11,21から外側クラッド30の外周面までの距離が48μmとされれば問題ない。このように使用波長、伝搬する光のモード、コアの外側クラッドに対する比屈折率差等によって、コアと外側クラッドの外周面との距離を定めればよい。このようなコアと外側クラッドの外周面との距離を保ちつつ9つ以上のコア要素を配置でき、幹線で用いられる場合に長期信頼性が保たれるためには、外側クラッド30の外径は125μm以上230μm以下とされることが好ましい。
次に、それぞれのコア11,21を伝搬する光の実効屈折率Δneffについて説明する。
マルチコアファイバにおいて、コア間のクロストークはマルチコアファイバの曲げ径に依存し、ある曲げ半径で最も悪いクロストークとなる。本実施形態のように数モードマルチコアファイバである場合、クロストークは伝搬する光のうち最高次LPモードの光同士で最も悪化する。従って、この最高次LPモードの光のクロストークが、通常マルチコアファイバが使用されない曲げ径となる領域でピークとなれば、最も悪いクロストークを避けることができる。ところで、光ファイバが小さい曲げ径で曲げられると、破断確率が上がり、また、コアを伝搬する光の曲げによる損失が大きくなる。これらの理由から、本実施形態のような大容量伝送用光ファイバに想定される最小の曲げ径は、直径100mmとされている。また、クロストークは、最も悪いクロストークとなる曲げ径よりも大きい曲げ径とされる方が、最も悪いクロストークとなる曲げ径よりも小さい曲げ径とされるよりも良好となる。従って、最高次LPモードの光のクロストークがピークとなる曲げ径RPKが、直径100mmの曲げ径より小さければ、光ファイバの通常の使用環境下において、クロストークを十分に抑制できると考えられる。
ここで、互いに隣り合うコア11,21の一方を伝搬するLPモードの光の実効屈折率をneffとし、互いに隣り合うコア11,21のコア間距離をDとし、互いに隣り合うコア11,21をそれぞれ伝搬する最高次LPモードの光の実効屈折率差をΔneffとする場合、当該光のクロストークが最も悪くなる曲げ半径RPKは、下記式(1)で示される。
RPK=neffD/Δneff ・・・(1)
RPK=neffD/Δneff ・・・(1)
式(1)より、Δneffが、大きいほどRPKが小さくなることが分かる。上記のように、RPKが100mm以下となるようにすれば、十分にクロストークを抑制することができる。このようにするには、neffが1.444~1.447とされ、Dが40~50μmとされる場合に、Δneffが0.0007以上とされれば良い。
次に光のモード郡遅延差について説明する。
1つのコアに異なるモードの光を伝搬させるとモード郡遅延差(DMD)が生じる。例えば、屈折率が一様なステップ型の屈折率分布を有するコアでは、LP01モードの光とLP11モードの光とで3n秒/kmのモード郡遅延差が生じる。しかし、本実施形態のマルチコアファイバ1のコア11,21は、それぞれ内側領域11a,21aの屈折率が外側領域11b,21bの屈折率よりも高い2段階の屈折率分布を有するコアとされる。このようなコア11,21は、屈折率が一様なステップ型の屈折率分布を有するコアよりもモード郡遅延差を抑制することができる。例えば、内側領域11a,21aの外側領域11b,21bに対する比屈折率差Δdが大きいと、モード郡遅延差は小さくなる。上記のように本実施形態のコア11,21は2次LPモードまでの光を伝搬する。そして、それぞれのコア11,21が伝搬する光のモード遅延差は、700ピコ秒/km以下とされる。このようなモード郡遅延差の範囲であれば、受信側において、MIMO処理を行う場合であっても、当該処理の負荷を小さくすることができる。
このように本実施形態のマルチコアファイバ1によれば、クロストークが実用されるマルチコアファイバの曲げ半径(直径100mm)範囲外でピークとなる。しかも、上記のように、クロストークがピークとなる曲げ径よりも大きな曲げ径となる領域では、クロストークがピークとなる曲げ径よりも小さな曲げ径となる領域よりも、クロストークが小さくなる。従って、実用上クロストークを抑えることができる。また、それぞれのコアモード遅延差が700ピコ秒/km以下とされる。これらにより、マルチコアファイバ1を用いて光通信を行うことで光の受信側において信号処理の負荷を軽減することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図3は、本実施形態におけるマルチコアファイバの様子を示す図である。図3に示すように、本実施形態のマルチコアファイバ2は、6つのコア要素10と6つのコア要素20とが互いに隣り合って、正方格子状に配置されている。つまり、コア要素は12個とされ、コアは、クラッドの中心に位置する正方形の所定の正方格子の各格子点上、及び、所定の正方格子と隣り合う正方格子の各格子点上にそれぞれ配置されている。このようなマルチコアファイバ2であれば、空間多重数は、例えば、LP01モードの光とLP11モードの光を伝搬することで、2モード×12コア=24多重となる。さらに、LP11モードの光が、互いにエネルギーの分布がコアの長手方向に垂直な断面において90度異なる2つのLP11モードの光(LP11aモードの光とLP11bモードの光)とされることで、LP11モードの光が2モードの光から構成されることになる。この場合、マルチコアファイバ2の空間多重数は、LP01モードの光も合わせて3モード×12コア=36多重となる。
このようなマルチコアファイバ2であっても、それぞれのコア要素10、20の構成、コア間距離、最も外側に位置するコアから外側クラッド30の外周面までの距離は、マルチコアファイバ1と同様とされる。このようにコア要素10,20が配置される場合であっても、それぞれのコア11,21を伝搬する光の実効屈折率は互いに異なるものとされる。従って、本実施形態のマルチコアファイバ2も第1実施形態のマルチコアファイバ1と同様にして、クロストークが実用されるマルチコアファイバの曲げ半径(直径100mm)範囲外でピークとなり、それぞれのコアモード遅延差が700ピコ秒/km以下とされる。従って、マルチコアファイバ2を用いて光通信を行うことで光の受信側において信号処理の負荷を軽減することができる。
本実施形態のマルチコアファイバ2によれば、より多くのコアを配置することができる。
以上、本発明について、上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、第1実施形態のマルチコアファイバ1では10個のコア要素が外側クラッド30内に配置され、第2実施形態のマルチコアファイバ2では12個のコア要素が外側クラッド30内に配置されたが、互いに隣り合うコア11,21の屈折率が互いに異なり、コア要素の数は9つ以上であれば、それ以上のコア要素が配置されても良い。
また、上記実施形態では、コア11,21がそれぞれ内側領域11a,21aと外側領域11b,21bとから構成されていたが、本発明はそれに限らない。ここで、コア要素の他の例について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。図4は、上記実施形態に用いることができるコア要素10、20の他の例を図2と同様の方法で示す図である。なお、図4では、コア要素20の構成をカッコ書きで示している。図4に示すように、本例のコア11、21は中心軸から外周側に進むにつれて屈折率が低くなり、当該屈折率の変化率は外周側程大きい。こうしてコア11、21は、外周側の領域よりも中心軸を含む領域が高い屈折率とされている。このような屈折率分布を有するコアは、GI(Graded Index)型と呼ばれ、容易にモード郡遅延差を抑える設計ができる。このようなコア11,21の違いを除き、他の構成は第1実施形態のコア要素10,20と同様とされる。従って、本例においてもコア11を伝搬する光の実効屈折率と、コア21を伝搬する光の実効屈折率とは、互いに異なる。コア11,21の中心部における比屈折率差はΔ1とされ、コア11,21の半径は、第1実施形態のコア11,21の半径(外側領域11b,21bの外周の半径)と同等とされr2とされる。なお、本図でもコア要素10,20の屈折率分布の状態を便宜的に一つの図で示しているが、コア要素10とコア要素20との屈折率分布が一致することを意味するものではない。
また、上記実施形態では、それぞれのコア11,21が2次LPモードまでの光を伝搬するものとしたが、3次LPモード以上の光を伝搬して、それぞれのコア11,21が数モード光通信を行っても良い。
また、上記実施形態では、コアを伝搬する光の実効屈折率が異なる2種類のコア要素10,20を備えるマルチコアファイバを例に説明したが、本発明はこれに限らず、互いにコアを伝搬する光の実効屈折率が異なる3種類のコア要素を有するマルチコアファイバであっても良い。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図3に示すマルチコアファイバ2を40km作製する。このマルチコアファイバ2は使用波長を1530nm~1625nmとし、LP01モードの光及びLP11モードの光をそれぞれのコア11,21が伝搬するものとする。そして、全てのコア11,21においてモード郡遅延差の大きさが700ピコ秒/km以下となるようにし、それぞれのコア11,21が同一の光を伝搬する場合に互いに隣り合うコア同士のLP11モードの光のクロストークが-30dB/100kmを満たすようにする。また、外側クラッド30の外径は230μmとする。
図3に示すマルチコアファイバ2を40km作製する。このマルチコアファイバ2は使用波長を1530nm~1625nmとし、LP01モードの光及びLP11モードの光をそれぞれのコア11,21が伝搬するものとする。そして、全てのコア11,21においてモード郡遅延差の大きさが700ピコ秒/km以下となるようにし、それぞれのコア11,21が同一の光を伝搬する場合に互いに隣り合うコア同士のLP11モードの光のクロストークが-30dB/100kmを満たすようにする。また、外側クラッド30の外径は230μmとする。
<マルチコアファイバの設計>
マルチコアファイバ2の作製の前に、その設計を計算により行う。図2に示すように内側領域11a,21aの外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ1とし、外側領域11b,21bの外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ2とし、内側クラッド層12,22の屈折率と外側クラッド30の屈折が互いに等しく、トレンチ層の13,23の外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ3とし、Δ1とΔ2の差をΔdとする。また、内側領域11a,21aの半径をr1とし、外側領域11b,21bの外周の半径をr2とし、内側クラッド層12,22の外周の半径をr3とし、トレンチ層13,23の外周の半径をr4とし、トレンチ層13,23の幅をWとする。
マルチコアファイバ2の作製の前に、その設計を計算により行う。図2に示すように内側領域11a,21aの外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ1とし、外側領域11b,21bの外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ2とし、内側クラッド層12,22の屈折率と外側クラッド30の屈折が互いに等しく、トレンチ層の13,23の外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ3とし、Δ1とΔ2の差をΔdとする。また、内側領域11a,21aの半径をr1とし、外側領域11b,21bの外周の半径をr2とし、内側クラッド層12,22の外周の半径をr3とし、トレンチ層13,23の外周の半径をr4とし、トレンチ層13,23の幅をWとする。
本実施例で、22mカットオフ波長が1450nm以下で、波長が1625nmにおける直径60mm、100ターンでの曲げ損失が0.5dB以下になる範囲で、コア11の方がコア21よりもLP11モードの光の実効屈折率が高くなるようにすると、下記表1のパラメータのように設計できることが分かった。なお、Δ2を小さくすると曲げ損失が大きくなることからΔ2の下限が定まり、Δ2を大きくするとカットオフ波長が長くなるのでΔ2の上限が定まる。このことから最適なΔ2を下記のように定めた。また、後述のようにΔ1を定めるものとする。
表1に記載のパラメータを用いて、第1のコアであるコア11の波長1580でのモード郡遅延差(DMD)及びモード郡遅延差の波長依存性(DMDスロープ)を図5に示す。また、この条件におけるコア11を伝搬するLP11モードの光の実効コア断面積AeffのΔdとr2/r1に対する依存性を図6に示す。同様に、表1に記載のパラメータを用いて、第2のコアであるコア21の波長1580でのモード郡遅延差(DMD)及びモード郡遅延差の波長依存性(DMDスロープ)を図7に示す。また、この条件におけるコア21を伝搬するLP11モードの光の実効コア断面積AeffのΔdとr2/r1に対する依存性を図8に示す。
図5~8より、表1の条件であれば、コア11、21において、モード郡遅延差の大きさを700ピコ秒/km以下に抑制することができることが分かった。また、図6,8より、コア11,21を伝搬する光の実効コア断面積Aeffを100μm2程度とすることができることが分かった。光のパワー密度が高くなりすぎて非線形光学効果が生じてしまうことを抑制する観点から、実効コア断面積Aeffが90μm2以上とされることが好ましい。コア11,21は、表1の条件であれば、一般的な光ファイバに接続損失を抑制して接続し、非線形光学効果を抑制することができることが分かった。
ここで、Δ1を変化させてΔdを0.11~0.15として、波長が1580nmの光におけるモード分遅延差のΔdに対する依存性を計算した。なお、r2を7.1~7.5と変化させた場合における当該依存性を計算した。その結果を図9に示す。図9よりモード郡遅延差は、Δdを変化させることで0にすることができることが分かった。従って、内側領域11a,21aの屈折率と、外側領域11b,21bの屈折率の差を設けることでモード郡遅延差を小さくでき、受信側における信号処理の負荷を低減できることが分かった。
そこで、同じ条件でモード郡遅延差の波長依存性についても計算した。その結果を図10に示す。図10よりモード郡遅延差の波長依存性は、Δdが大きい方が大きくなることが分かった。従って、内側領域11a,21aの屈折率と、外側領域11b,21bの屈折率の差が大きい方がモード郡遅延差の波長依存性を小さく、使用波長の帯域が広い場合でもモード郡遅延差の変化が小さくなるので、広い波長帯域で光通信を行い易いことが分かった。
次に、同じ条件で実効コア断面積Aeffについても計算した。その結果を図11に示す。図11より実効コア断面積Aeffは、Δdが小さい方が大きくなることが分かった。従って、内側領域11a,21aの屈折率と、外側領域11b,21bの屈折率の差が小さい方が光のエネルギー密度が高くなりすぎることを抑制でき、非線形光学効果が生じることを抑制できることが分かった。
以上より、モード郡遅延差の大きさ及びモード郡遅延差の波長依存性と実効コア断面積Aeffとの兼ね合いから、Δdを2程度にすればよいことが分かった。そこで、コア11のΔdを0.138%とし、r2/r1を1.9とし、W/r2を0.60として、コア21のΔdを0.114%とし、r2/r1を2.1とし、W/r2を0.71とした。このときの、波長1625nmのLP11モードの光を100km伝搬した場合の互いに隣り合うコア11,21のクロストークを図12に示す。
図12より、RPKが100mm以下となることが分かった。また、この結果より、コア間距離が40μm程度であれば、曲げ径を調節して、全てのコア11,21におけるクロストークを-40dB/100kmとすることができることが分かった。また、図12に示す結果より全てのコア11,21に光を均一に入射する場合、最近接するコアが6つあったとしても、-30dB/100kmとすることができると考えられる。
<マルチコアファイバの作製>
表2及び上記Δd、r2/r1、W/r2の値に基づいて、長さ40.4kmの図3に示すマルチコアファイバ2を作製した。このマルチコアファイバ2の外側クラッド30の外径、外側保護層42の外径、コア間距離は、下記表2のようになった。
表2及び上記Δd、r2/r1、W/r2の値に基づいて、長さ40.4kmの図3に示すマルチコアファイバ2を作製した。このマルチコアファイバ2の外側クラッド30の外径、外側保護層42の外径、コア間距離は、下記表2のようになった。
次に作製したマルチコアファイバ2の光の伝搬損失、モードフィールド径(MFD)、実効コア断面積(Aeff)、22mカットオフ波長、波長分散(モード郡遅延差の波長依存性)、偏波モード分散係数(PMD係数)、偏波依存ロス(PDL)を測定した。その結果を表3に示す。なお、それぞれの光学特性は、表3に記載のモードの光について測定をした。ただし、LP11モードの光の実効コア断面積の値は、有限要素法による計算結果である。
表3より、曲げ損失が最も大きいと考えられるLP21モードの光のカットオフ波長が最も短いコアであっても、直径30mmの曲げ半径で、波長1625nmのLP11モードの光を伝搬する場合の曲げ損失は、0.14dB/mとなった。このような曲げ損失であれば、LP11モードの光でC+Lバンドでの光通信を問題なく行うことができる。
次に作製したマルチコアファイバ2について、波長1530nm,1550nm,1608nmの光についてモード郡遅延差を測定した。その結果を表4に示す。なお、表4におけるコアA~コアLのうち、コアC,F,I,Lは、図3に示す内周側に位置するコア要素10,20のコア11,21を示し、コアA,B,D,E,G,H,J,Kは外周側に位置する位置するコア要素10,20のコア11.21を示す。
表4より、作製したマルチコアファイバ2の全てのコアにおいて、それぞれの波長におけるモード郡遅延差を700ピコ秒/kmより小さくできる結果となった。
次に作製したマルチコアファイバ2のクロストークを測定した。具体的には、モード合分波器を用いてLP11モードの光を長さ40.4kmのマルチコアファイバ2のそれぞれのコアに伝搬させ、互いに隣り合う2コア間のLP11モードの光同士のクロストークを測定した。クロストークは、波長が1530nm,1550nm,1608nmの光について行い、測定に際しマルチコアファイバ2が直径310mmで曲げられた状態とした。そして、測定された結果に対して電力結合理論を用いて、40.4kmにおけるクロストークから光を100km伝搬した場合のクロストークに変換した。また、上記のようにコアC,F,I,Lは、内周側に位置するコアであるため、それぞれ4つのコアと互いに隣り合っている。また、上記のようにコアA,B,D,E,G,H,J,Kは外周側に位置するコアであるため、それぞれ2つのコアと互いに隣り合っている。この点を考慮して、上記の測定結果から電力結合理論を用いて得られた100km伝搬した場合のクロストークを用いて、全てのコアに同時にLP11モードの光を100km伝搬させた場合のクロストークを算出した。この結果を表5に示す。
表5より、全てのコアにおいて-50dB/100km以下という低クロストークを達成することができる結果となった。
(実施例2)
実施例1のコアが、図2に示す内側領域11a,21aと外側領域11b,21bとからなり2段の屈折率分布を有するのに対して、本実施例では、図2のマルチコアファイバ2のそれぞれのコアを図4に示すGI型のコアとして、互いに隣り合うコア11,21の屈折率を変え、外側クラッドの外径が230μmとなるマルチコアファイバ2を5km作製した。このマルチコアファイバにおいて、実施例1と同様にして測定を行った。その結果、全てのコアにLP11モードの光を100km伝搬させた場合のクロストークは、平均で-35dB/100km以下であった。全てのコアにおいて、モード郡遅延差の大きさが100ピコ秒/km以下となった。
実施例1のコアが、図2に示す内側領域11a,21aと外側領域11b,21bとからなり2段の屈折率分布を有するのに対して、本実施例では、図2のマルチコアファイバ2のそれぞれのコアを図4に示すGI型のコアとして、互いに隣り合うコア11,21の屈折率を変え、外側クラッドの外径が230μmとなるマルチコアファイバ2を5km作製した。このマルチコアファイバにおいて、実施例1と同様にして測定を行った。その結果、全てのコアにLP11モードの光を100km伝搬させた場合のクロストークは、平均で-35dB/100km以下であった。全てのコアにおいて、モード郡遅延差の大きさが100ピコ秒/km以下となった。
(実施例3)
実施例1と同様のコア11,21を図1に示すマルチコアファイバ1に適用し、外側クラッド30の外径を225μmとして、7kmのマルチコアファイバ1を作製した。このマルチコアファイバにおいて、実施例1と同様に全てのコアにLP11モードの光を100km伝搬させた場合のクロストークは、平均で-50dB/100km以下であった。また、全てのコアにおいて、モード郡遅延差の大きさが700ピコ秒/km以下となった。
実施例1と同様のコア11,21を図1に示すマルチコアファイバ1に適用し、外側クラッド30の外径を225μmとして、7kmのマルチコアファイバ1を作製した。このマルチコアファイバにおいて、実施例1と同様に全てのコアにLP11モードの光を100km伝搬させた場合のクロストークは、平均で-50dB/100km以下であった。また、全てのコアにおいて、モード郡遅延差の大きさが700ピコ秒/km以下となった。
(実施例4)
図3に示すマルチコアファイバ2において、それぞれのコア要素が図4に示す屈折率分布を有するマルチコアファイバを40km作製する。このマルチコアファイバ2では、実施例1と同様の使用波長、実施例1と同様のLPモードの光がそれぞれのコア11,21が伝搬するものとする。そして、それぞれのコア11,21が同一の光を伝搬する場合に互いに隣り合うコア同士のLP11モードの光のクロストークが-30dB/100kmを満たすようにする。ただし、本実施例で作製するマルチコアファイバ2では全てのコア11,21においてモード郡遅延差の大きさが概ね100ピコ秒/km以下となるようにする。また、外側クラッド30の外径は実施例1と同様とする。
図3に示すマルチコアファイバ2において、それぞれのコア要素が図4に示す屈折率分布を有するマルチコアファイバを40km作製する。このマルチコアファイバ2では、実施例1と同様の使用波長、実施例1と同様のLPモードの光がそれぞれのコア11,21が伝搬するものとする。そして、それぞれのコア11,21が同一の光を伝搬する場合に互いに隣り合うコア同士のLP11モードの光のクロストークが-30dB/100kmを満たすようにする。ただし、本実施例で作製するマルチコアファイバ2では全てのコア11,21においてモード郡遅延差の大きさが概ね100ピコ秒/km以下となるようにする。また、外側クラッド30の外径は実施例1と同様とする。
<マルチコアファイバの設計>
マルチコアファイバ2の作製の前に、その設計を計算により行う。図4に示すようにそれぞれのコア11,21の屈折率分布はα乗分布をしている。また、図4に示すようにコア11、21の半径r2とし、コア11,21の中心における外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ1とした。また、実施例1と同様にして、内側クラッド層12,22の屈折率と外側クラッド30の屈折が互いに等しく、トレンチ層の13,23の外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ3とし、内側クラッド層12,22の外周の半径をr3とし、トレンチ層13,23の外周の半径をr4とし、トレンチ層13,23の幅をWとする。
マルチコアファイバ2の作製の前に、その設計を計算により行う。図4に示すようにそれぞれのコア11,21の屈折率分布はα乗分布をしている。また、図4に示すようにコア11、21の半径r2とし、コア11,21の中心における外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ1とした。また、実施例1と同様にして、内側クラッド層12,22の屈折率と外側クラッド30の屈折が互いに等しく、トレンチ層の13,23の外側クラッド30に対する比屈折率差をΔ3とし、内側クラッド層12,22の外周の半径をr3とし、トレンチ層13,23の外周の半径をr4とし、トレンチ層13,23の幅をWとする。
図13は、αを2.2とする場合において、図4に示すr2、Δ1を変化させた場合における実効コア断面積Aeffのr3/r2に対する依存性を示す図である。図13に示すように波長が1550nmのLP01モードの光においては、r3/r2に対して、実効コア断面積Aeffの依存性が殆どないことが分かる。また、図14は、実効コア断面積Aeffを波長1550nmにおいて一定にする場合の図4のr2とΔ1との関係を示す図である。図14に示すように、Aeffが一定の場合、Δ1はr2に比例する。図13、図14より、Δ1/r2を概ね一定にしつつ、r2を所定の範囲で変化することができることが示される。図13、図14で示される傾向は、αが2.2以外の場合であっても同様と考えられ、他の波長やLP11モードの光であっても同様と考えられる。
次にαを変化させる場合のモード郡遅延差(DMD)及びモード郡遅延差の波長依存性(DMDスロープ)のr3/r2に対する依存性を考察する。
図15は、αを2.0とした場合において、波長1550nmにおける実効コア断面積Aeffが110μm2となるDMDのr3/r2に対する依存性を示す図である。図15において、実線はr=9.0μmでΔ1=0.4%でのDMDスロープのr3/r2に対する依存性を示し、破線はr2=10.0μmでΔ1=0.5%でのDMDスロープのr3/r2に対する依存性を示し、点線はr2=11.0μmでΔ1=0.6%でのDMDスロープのr3/r2に対する依存性を示す。なお、Δ1が0.4%より低いとLP11モードの光の曲げ損失が増大することにより伝搬しづらくなり、Δ1が0.5%より大きいとLP21モードのカットオフ波長λcがCバンド帯に掛かってくる傾向がある。従って、Δ1は0.4%以上0.5%以下とされる。このため、図15において点線は参考データである。図15に示すようにDMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる場合、実線のr3/r2の範囲は概ね1.22以上1.26以下となり、破線のr3/r2の範囲は概ね1.15以上1.22以下となる。従って、DMDが-100ピコ秒/kmの線、及び、DMDが100ピコ秒/kmの線、実線、及び、破線で挟まれる領域が存在し、この領域内においてr2を設定することができる。従って、図3に示す互いに隣り合うコア要素10,20におけるコア11,21の半径r2を互いに異なる値にして、それぞれのコア11,21においてDMDを上記範囲内にできることが分かる。
図16は、αを図15と同じ値とした場合の波長1550nmにおけるDMDスロープのr3/r2に対する依存性を示す図である。図16において、実線、破線及び点線は図15と同様のr2及びΔ1の状態を示す。図15で示されるDMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる場合の実線、破線のr3/r2の範囲において、図16においても実線と破線とで挟まれる領域が存在し、当該領域ではDMDスロープが概ね0.1ピコ秒/km/nm以上1ピコ秒/km/nm以下となることが分かる。従って、DMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる領域で、コア11,21の半径r2を互いに異なる値にする場合にDMDスロープも良好な値とすることができることが分かる。
図17は、αを2.1とした場合の波長1550nmにおけるDMDのr3/r2に対する依存性を図15と同様にして示す図である。図17に示すようにDMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる場合、実線のr3/r2の範囲は概ね1.25以上1.29以下となり、破線のr3/r2の範囲は概ね1.21以上1.28以下となる。従って、αが2.1の場合であっても、DMDが-100ピコ秒/kmの線、及び、DMDが100ピコ秒/kmの線、実線、及び、破線で挟まれる領域が存在し、この領域内においてr2を設定することができる。従って、この場合にも、図3に示す互いに隣り合うコア要素10,20におけるコア11,21の半径r2を互いに異なる値にして、それぞれのコア11,21においてDMDを上記範囲内にできることが分かる。
図18は、αを図17と同じ値とした場合の波長1550nmにおけるDMDスロープのr3/r2に対する依存性を図16と同様にして示す図である。図17で示されるDMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる場合の実線、破線のr3/r2の範囲において、図18においても実線と破線とで挟まれる領域が存在し、当該領域ではDMDスロープが概ね-0.4ピコ秒/km/nm以上4ピコ秒/km/nm以下となることが分かる。従って、αが2.1の場合であっても、DMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる領域で、コア11,21の半径r2を互いに異なる値にする場合にDMDスロープも良好な値とすることができることが分かる。
図19は、αを2.2とした場合の波長1550nmにおけるDMDのr3/r2に対する依存性を図15と同様にして示す図である。図19に示すようにDMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる場合、実線のr3/r2の範囲は概ね1.27以上1.32以下となり、破線のr3/r2の範囲は概ね1.26以上1.38以下となる。従って、αが2.2の場合であっても、DMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる状態で実線と破線とで挟まれる領域が存在し、この領域内においてr2を設定することができる。従って、この場合にも、図3に示す互いに隣り合うコア要素10,20におけるコア11,21の半径r2を互いに異なる値にして、それぞれのコア11,21においてDMDを上記範囲内にできることが分かる。
図20は、αを図19と同じ値とした場合の波長1550nmにおけるDMDスロープのr3/r2に対する依存性を図16と同様にして示す図である。図19で示されるDMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる場合の実線、破線のr3/r2の範囲において、図20においても実線と破線とで挟まれる領域が存在し、当該領域ではDMDスロープが概ね-1.2ピコ秒/km/nm以上0.3ピコ秒/km/nm以下となることが分かる。従って、αが2.2の場合であっても、DMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる領域で、コア11,21の半径r2を互いに異なる値にする場合にDMDスロープも良好な値とすることができることが分かる。
図21は、αを2.3とした場合の波長1550nmにおけるDMDのr3/r2に対する依存性を図15と同様にして示す図である。図21に示すようにDMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる場合、実線のr3/r2の範囲は概ね1.30以上1.35以下となり、破線のr3/r2の範囲は概ね1.36以上1.65以下となる。従って、αが2.2の場合であっても、DMDが-100ピコ秒/kmの線、及び、DMDが100ピコ秒/kmの線、実線、及び、破線で挟まれる領域が存在し、この領域内においてr2を設定することができる。従って、この場合にも、図3に示す互いに隣り合うコア要素10,20におけるコア11,21の半径r2を互いに異なる値にして、それぞれのコア11,21においてDMDを上記範囲内にできることが分かる。
図22は、αを図21と同じ値とした場合の波長1550nmにおけるDMDスロープのr3/r2に対する依存性を図16と同様にして示す図である。図21で示されるDMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる場合の実線、破線のr3/r2の範囲において、図22においても実線と破線とで挟まれる領域が存在し、当該領域ではDMDスロープが概ね-2.1ピコ秒/km/nm以上0.2ピコ秒/km/nm以下となることが分かる。従って、αが2.3の場合には、一部DMDスロープが悪化する領域があるが、DMDが-100ピコ秒/km以上100ピコ秒/km以下となる領域で、コア11,21の半径r2を互いに異なる値にする場合にDMDスロープも良好な値とすることができる領域があることが分かる。
表6に示すように、αが2.2の場合には、波長1550nmにおけるDMDを-20ピコ秒/km~20ピコ秒/kmとすることができ、DMDスロープが-0.5ピコ秒/km/nm~0.2ピコ秒/km/nmとすることができる良好な結果となった。また、表6において、実効屈折率Δneffが0.0014より大きな値となる結果となった。
図23は、表7で示すコア要素10、20が、図3に示すマルチコアファイバ2のように配置される場合において、4つのコア要素で囲まれるコア要素10,20のコア11,21のクロストークと曲げ直径との関係を示す図である。図23では、C+Lバンドにおける最長の波長1565nmでLP11モードの光同士のクロストークを示す。図23に示すように、互いに隣り合うコア11,21におけるクロストークの大きさが、直径100mmより小さい曲げ径でピークとなることが分かった。また、図23より、コア間距離が41μmであってもクロストークを-30dB/100kmに抑えることができる。これは、条長1000kmで32QAMで信号を伝送可能なことを示す。また、図23より、コア間距離が43μmであれば、クロストークは-35dB/100km以下とすることができることが分かった。
図24は、表7で示すコア要素10、20のコア11,21のDMDの波長依存性を示す図である。図24に示すように、表7で示すコア要素10,20であれば、Cバンド、Lバンドにおいて、DMDの絶対値を50ピコ秒/km以下に出来ることが分かる。
次にカットオフ波長について考察する。図25は、表7で示すコア要素10、20が、図3に示すマルチコアファイバ2のように配置される場合において、4つのコア要素で囲まれるコア要素10,20のコア11,21のLP21モードのカットオフ波長とコア間距離との関係を有限要素法により計算した結果を示す図である。図25に示すように、コア間距離が41mm上であれば、コア要素10、コア要素20においてカットオフ波長をCバンドにかからない1530nmよりも小さくできることが分かった。
図26は、表8で示すコア11を伝搬するLP11モードの光の曲げ損失とクラッド厚との関係を示す図であり、図27は、表8で示すコア21を伝搬するLP11モードの光の曲げ損失とクラッド厚の関係を示す図である。図26、図27において、曲げ半径を140mmとした。また、図26,27において、実線は波長1625nmの光を示し、破線は波長1565nmの光を示し、点線は波長1550nmの光を示す。図26,27に示すように、クラッド厚が47μm以上であれば、コア11,21において、曲げ損失を0.001dB/km以下となることが分かった。
<マルチコアファイバの作製>
以上を踏まえて、図4に示す屈折率分布を有するコア要素10,20が配列された図3に示すマルチコアファイバ2を作製した。作製したマルチコアファイバ2の外側クラッド外径、外側保護層の外径、コア間距離は表9の通りであった。上巻と下巻とはボビンに巻かれたファイバの両端を指す。上巻と下巻で寸法に大きな差がないことから長手方向に均一なファイバが得られたことがわかった。
以上を踏まえて、図4に示す屈折率分布を有するコア要素10,20が配列された図3に示すマルチコアファイバ2を作製した。作製したマルチコアファイバ2の外側クラッド外径、外側保護層の外径、コア間距離は表9の通りであった。上巻と下巻とはボビンに巻かれたファイバの両端を指す。上巻と下巻で寸法に大きな差がないことから長手方向に均一なファイバが得られたことがわかった。
次に作製したマルチコアファイバ2のそれぞれのコア要素において、伝搬するLP01モードの光の損失、LP01モードの光とLP11モードの光とのモード郡遅延差DMD、LP11モードの光の500kmにおけるクロストーク、LP01モードの光の偏波モード分散PMD、LP01モードの光の偏光依存損失PDL、LP01モードの光の実効コア断面積、LP21モードの光のカットオフ波長を計測した。その結果を下記表10に示す。なお、表10におけるコアA~コアLの意味は、表4におけるコアA~コアLの意味と同じである。
表10に示すように作製したマルチコアファイバ2は、Cバンド、Lバンドにおいて概ねLP01モード、LP11モードの光を伝搬し、クロストークが抑えられ、モード郡遅延差が軽減される結果となった。
以上より本発明によれば、数モードマルチコアファイバにおいて、クロストークが軽減され、モード郡遅延差が軽減され、光の受信側において信号処理の負荷を軽減できることができることが分かった。
本発明に係るマルチコアファイバは、光の受信側において信号処理の負荷を軽減でき、光通信の分野で使用することができる。
1,2・・・マルチコアファイバ
10,20・・・コア要素
11,21・・・コア
11a,21a・・・内側領域
11b,21b・・・外側領域
12,22・・・内側クラッド層
13,23・・・トレンチ層
30・・・外側クラッド
41・・・内側保護層
42・・・外側保護層
10,20・・・コア要素
11,21・・・コア
11a,21a・・・内側領域
11b,21b・・・外側領域
12,22・・・内側クラッド層
13,23・・・トレンチ層
30・・・外側クラッド
41・・・内側保護層
42・・・外側保護層
Claims (15)
- Cバンド及びLバンドにおいて少なくとも2次LPモードまでの光を伝搬するコアと、前記コアの外周面を包囲し前記コアの屈折率よりも低い屈折率とされる内側クラッド層と、前記内側クラッド層の外周面を包囲し前記内側クラッド層の屈折率よりも低い屈折率とされるトレンチ層と、を有する9個以上のコア要素と、
それぞれの前記トレンチ層の外周面を包囲し前記トレンチ層の屈折率よりも高く前記コアの屈折率よりも低い屈折率とされる外側クラッドと、
を備え、
互いに隣り合う前記コアに共通して伝搬する最高次LPモードの光の当該互いに隣り合うコアにおけるクロストークの大きさが、直径100mmより小さい曲げ径でピークとなるように、前記互いに隣り合う前記コアを伝搬する光の実効屈折率が互いに異なり、
それぞれの前記コアにおけるモード郡遅延差が700ピコ秒/km以下となるように前記コアは外周側の領域よりも中心軸を含む領域が高い屈折率とされる
ことを特徴とするマルチコアファイバ。 - 前記外側クラッドの外径が125μm以上230μm以下とされる
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - それぞれの前記コアを伝搬する互いに同じLPモードの光の実効コア断面積の差が20μm2以下とされる
ことを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコアファイバ。 - それぞれの前記コアを伝搬する最長波長の光における最高次LPモードの光の曲げ損失が、直径60mmで100ターン巻かれた場合にそれぞれ0.5dB以下とされる
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。 - 互いに隣り合う前記コアに共通して伝搬する最高次LPモードの光の当該互いに隣り合うコアにおけるクロストークの大きさが-30dB/100km以下とされる
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。 - それぞれの前記コアは、中心軸を含む内側領域と、前記内側領域の外周面を隙間なく包囲し前記内側クラッド層に隙間なく包囲される外側領域とを有し、
前記内側領域の屈折率は、前記外側領域の屈折率よりも高い
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。 - それぞれの前記コアの屈折率は中心軸から外周側に進むにつれ低くなり、当該屈折率の変化率は外周側程大きい
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。 - 前記コアが円環状に配置される
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。 - 前記コアの数は偶数とされ、
伝搬する光の前記実効屈折率が互いに異なる2種類の前記コアが互いに隣り合って配置される
ことを特徴とする請求項8に記載のマルチコアファイバ。 - 前記コアが正方格子状に配置される
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。 - 前記コア要素は12個とされ、
前記コアは、所定の正方格子の各格子点上、及び、前記所定の正方格子と隣り合う正方格子の各格子点上にそれぞれ配置される
ことを特徴とする請求項10に記載のマルチコアファイバ。 - 伝搬する光の前記実効屈折率が互いに異なる2種類の前記コアが互いに隣り合って配置される
ことを特徴とする請求項10に記載のマルチコアファイバ。 - それぞれの前記コアが伝搬する光の波長帯はCバンドとされる
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。 - 前記外側クラッドの外径が125μm以上230μm以下とされ、
それぞれの前記コアの屈折率は中心軸から外周側に進むにつれ低くなり、当該屈折率の変化率は外周側程大きく、
それぞれの前記コアを伝搬する互いに同じLPモードの光の実効コア断面積の差が10μm2以下とされ、
それぞれの前記コアにおけるLP21モードの光のカットオフ波長が1530nm以下とされ、
それぞれの前記コアを伝搬する最長波長の光における最高次LPモードの光の曲げ損失が、直径60mmで100ターン巻かれた場合にそれぞれ0.5dB以下とされ、
それぞれの前記コアにおけるモード郡遅延差が100ピコ秒/km以下とされ、
互いに隣り合う前記コアに共通して伝搬する最高次LPモードの光の当該互いに隣り合うコアにおけるクロストークの大きさが-30dB/100km以下とされる
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 前記コア要素は12個とされると共に正方格子状に配置され、
前記コアは、所定の正方格子の各格子点上、及び、前記所定の正方格子と隣り合う正方格子の各格子点上にそれぞれ配置される
ことを特徴とする請求項14に記載のマルチコアファイバ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15759007.6A EP3029498A4 (en) | 2014-03-07 | 2015-02-27 | Multi-core fiber |
JP2016506465A JP6177994B2 (ja) | 2014-03-07 | 2015-02-27 | マルチコアファイバ |
US15/062,530 US9588284B2 (en) | 2014-03-07 | 2016-03-07 | Multi-core fiber |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014-044912 | 2014-03-07 | ||
JP2014044912 | 2014-03-07 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US15/062,530 Continuation US9588284B2 (en) | 2014-03-07 | 2016-03-07 | Multi-core fiber |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015133407A1 true WO2015133407A1 (ja) | 2015-09-11 |
Family
ID=54055214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/055947 WO2015133407A1 (ja) | 2014-03-07 | 2015-02-27 | マルチコアファイバ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9588284B2 (ja) |
EP (1) | EP3029498A4 (ja) |
JP (1) | JP6177994B2 (ja) |
WO (1) | WO2015133407A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017159385A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
WO2018168170A1 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP2019105530A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 日本電信電話株式会社 | モード遅延時間差分布試験方法および試験装置 |
JP2020046623A (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 日本電信電話株式会社 | 数モードマルチコア光ファイバ |
WO2022034662A1 (ja) * | 2020-08-12 | 2022-02-17 | 日本電信電話株式会社 | マルチコア光ファイバ及び設計方法 |
US11378735B1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-07-05 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Multi-core fiber |
WO2024166598A1 (ja) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015133407A1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
US9678269B2 (en) | 2014-05-16 | 2017-06-13 | Corning Incorporated | Multimode optical fiber transmission system including single mode fiber |
US20150331181A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Corning Incorporated | Multimode optical fiber and system including such |
JP6050847B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-12-21 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
CN110261956B (zh) * | 2019-06-20 | 2021-02-26 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种阵列型保偏多芯光纤 |
CN110261955A (zh) * | 2019-06-20 | 2019-09-20 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种保偏多芯光纤 |
JP7326933B2 (ja) * | 2019-07-03 | 2023-08-16 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ |
WO2021188290A1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | Corning Incorporated | Multicore fiber with exterior cladding region |
CN116194811A (zh) * | 2020-07-22 | 2023-05-30 | 康宁股份有限公司 | 多纤芯光纤 |
CN116209930A (zh) * | 2020-07-27 | 2023-06-02 | 康宁股份有限公司 | 用于单模操作的低串扰多芯光纤 |
WO2022046705A1 (en) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | Corning Incorporated | Multicore optical fiber with depressed index common cladding |
JP7528703B2 (ja) * | 2020-10-09 | 2024-08-06 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
US12032200B2 (en) * | 2021-12-28 | 2024-07-09 | Sterlite Technologies Limited | Trench assisted multi-core optical fiber with reduced crosstalk |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012161811A1 (en) * | 2011-02-24 | 2012-11-29 | Ofs Fitel, Llc | Multicore fiber designs for spatial multiplexing |
JP2013120243A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ及び光ファイバ伝送システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4358073B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2009-11-04 | 株式会社フジクラ | 低曲げ損失トレンチ型マルチモードファイバ |
US8520994B2 (en) * | 2008-09-17 | 2013-08-27 | Ofs Fitel, Llc | Bandwidth-maintaining multimode optical fibers |
WO2011024808A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP5678679B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2015-03-04 | 住友電気工業株式会社 | マルチコアファイバ |
JP5595888B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2014-09-24 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
EP2682793B1 (en) * | 2011-03-02 | 2017-03-22 | Fujikura Ltd. | Multicore fiber |
JP5819682B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2015-11-24 | 株式会社フジクラ | 通信用マルチコアファイバ |
JP5916525B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-05-11 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
US9151887B2 (en) * | 2012-09-04 | 2015-10-06 | Corning Incorporated | Multi-core optical fibers with single mode and multimode core elements |
US9400351B2 (en) * | 2013-02-27 | 2016-07-26 | Fujikura Ltd. | Multi-core fiber |
WO2015133407A1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
-
2015
- 2015-02-27 WO PCT/JP2015/055947 patent/WO2015133407A1/ja active Application Filing
- 2015-02-27 JP JP2016506465A patent/JP6177994B2/ja active Active
- 2015-02-27 EP EP15759007.6A patent/EP3029498A4/en not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-03-07 US US15/062,530 patent/US9588284B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012161811A1 (en) * | 2011-02-24 | 2012-11-29 | Ofs Fitel, Llc | Multicore fiber designs for spatial multiplexing |
JP2013120243A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ及び光ファイバ伝送システム |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
See also references of EP3029498A4 * |
YOSHINARI AWAJI ET AL.: "Measurement and simulation of bending characteristics of homo- and hetero- geneous seven core fibers", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 111, no. 298, 10 November 2011 (2011-11-10), pages 21 - 24, XP008179282 * |
YUSUKE SASAKI ET AL.: "A Large Effective Area Two-Mode Multi-Core Fiber", 2012 NEN IEICE COMMUNICATIONS SOCIETY CONFERENCE KOEN RONBUNSHU 2, 28 August 2012 (2012-08-28), pages 186, XP 032543929 * |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10690843B2 (en) | 2016-03-17 | 2020-06-23 | Fujikura Ltd. | Multicore fiber |
CN108474903A (zh) * | 2016-03-17 | 2018-08-31 | 株式会社藤仓 | 多芯光纤 |
JPWO2017159385A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2018-09-06 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
CN108474903B (zh) * | 2016-03-17 | 2021-05-14 | 株式会社藤仓 | 多芯光纤 |
WO2017159385A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
US20190033513A1 (en) * | 2016-03-17 | 2019-01-31 | Fujikura Ltd. | Multicore fiber |
JP2018155972A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
WO2018168170A1 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP2019105530A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 日本電信電話株式会社 | モード遅延時間差分布試験方法および試験装置 |
JP2020046623A (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 日本電信電話株式会社 | 数モードマルチコア光ファイバ |
JP7024973B2 (ja) | 2018-09-21 | 2022-02-24 | 日本電信電話株式会社 | 数モードマルチコア光ファイバ |
WO2022034662A1 (ja) * | 2020-08-12 | 2022-02-17 | 日本電信電話株式会社 | マルチコア光ファイバ及び設計方法 |
JPWO2022034662A1 (ja) * | 2020-08-12 | 2022-02-17 | ||
JP7501640B2 (ja) | 2020-08-12 | 2024-06-18 | 日本電信電話株式会社 | マルチコア光ファイバ及び設計方法 |
US11378735B1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-07-05 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Multi-core fiber |
WO2024166598A1 (ja) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160187576A1 (en) | 2016-06-30 |
EP3029498A1 (en) | 2016-06-08 |
EP3029498A4 (en) | 2017-03-29 |
JP6177994B2 (ja) | 2017-08-09 |
JPWO2015133407A1 (ja) | 2017-04-06 |
US9588284B2 (en) | 2017-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177994B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
US10101526B2 (en) | Multicore fiber | |
JP6722271B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP5916525B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP5855351B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
EP3171205B1 (en) | Multicore fiber | |
WO2013021697A1 (ja) | マルチコア光ファイバおよび光伝送システム | |
US10310176B2 (en) | Multi-core fiber | |
JP5808767B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP5468711B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
EP3173832B1 (en) | Optical fiber | |
WO2017130487A1 (ja) | マルチコアファイバ | |
WO2018168170A1 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP6096268B2 (ja) | マルチコアファイバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15759007 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016506465 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2015759007 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |