WO2015129393A1 - 発電装置および圧電装置 - Google Patents

発電装置および圧電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015129393A1
WO2015129393A1 PCT/JP2015/052828 JP2015052828W WO2015129393A1 WO 2015129393 A1 WO2015129393 A1 WO 2015129393A1 JP 2015052828 W JP2015052828 W JP 2015052828W WO 2015129393 A1 WO2015129393 A1 WO 2015129393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
power generation
base material
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/052828
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久史 石井
雄士 海野
彰裕 金澤
拓弥 桑田
Original Assignee
株式会社Lixil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014039552A external-priority patent/JP6297360B2/ja
Priority claimed from JP2014039551A external-priority patent/JP6195530B2/ja
Priority claimed from JP2014039553A external-priority patent/JP2015164379A/ja
Application filed by 株式会社Lixil filed Critical 株式会社Lixil
Publication of WO2015129393A1 publication Critical patent/WO2015129393A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Definitions

  • the present invention relates to a power generation device and a piezoelectric device.
  • FIG. 1 is a diagram showing a power generation device 101r examined by the present inventors.
  • the power generation apparatus 101r mainly includes a glass 110 and a piezoelectric film 112 having a power generation function.
  • the piezoelectric film 112 is provided on the surface so as to cover the entire surface of the glass 110.
  • the glass 110 vibrates or deforms due to the influence of wind or the like.
  • the piezoelectric film 112 is deformed following the deformation.
  • electric power can be extracted from the electrode 114 drawn from the piezoelectric film 112.
  • the power generation device 101r in FIG. 1 should not be recognized as a publicly known technique, but has been independently examined by the present inventors.
  • the piezoelectric film 112 is expensive regardless of its formation method. Therefore, when the piezoelectric film 112 is formed on the entire surface of the glass 110 as in the power generation device 101r of FIG. 1, the power generation device 101r becomes high. In order to reduce the cost of the power generation apparatus 101r, further improvement in power generation efficiency is desired.
  • An aspect of the present invention has been made in view of such a problem, and one of the exemplary purposes is to improve the power generation efficiency of the power generation device or the piezoelectric element.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the electret power generator.
  • the electret power generator 310 includes a pair of an electret electrode 312 and an opposing metal electrode 314.
  • the electret electrode 312 is a substance that is charged by permanent or semi-permanent electric polarization that is caused by applying an electric field to an insulator having strong dielectric properties.
  • the same amount of induced charge of the opposite polarity as that of the electret electrode 312 is stored in the metal electrode 314 by electrostatic induction. In this state, when the overlap area of the electret electrode 312 and the metal electrode 314 changes due to vibration, an electric signal corresponding to the overlap area can be extracted to the outside.
  • the electret power generator 310 When the electret power generator 310 is installed in an environment exposed to very large vibrations or external forces, such as a moving means such as a high-rise building, a bridge pier, a car or a train, the electret power generator 310 may be subjected to a very strong impact. . At this time, if the electret electrode 312 comes into contact with the metal electrode 314, the permanent charge of the electret electrode 312 is lost, and the power generation function cannot be exhibited.
  • a moving means such as a high-rise building, a bridge pier, a car or a train
  • An aspect of the present invention has been made in view of such problems, and one of the exemplary purposes is to improve the reliability of the power generation apparatus.
  • An aspect of the present invention relates to a power generation device.
  • the power generation device includes a face member, a support member that supports the face member, a buffer member provided between the face member and the support member, and a piezoelectric film having a power generation function provided on the surface of the buffer member.
  • the buffer member When the face material vibrates or deforms due to external force, the buffer member bears and transmits all the load applied to the face material. Comparing the case in which the piezoelectric film is provided on the buffer member and the case in which the piezoelectric film is widely formed on the face material, when the same external force is applied to the same face material, the strain generated in the piezoelectric film is in the degree of compressive stress. In proportion, the former is much larger. Further, since the longitudinal elastic modulus is different between the support member and the cushioning material, the strain is further increased. Therefore, according to this aspect, the power generation efficiency can be increased. Thereby, the area of the piezoelectric film necessary for generating the same electric power can be reduced, and the power generation device can be reduced in cost. Alternatively, it is possible to increase the power generation amount when the piezoelectric film having the same area is used.
  • the piezoelectric film may be provided on the surface of the buffer member and in contact with the face material. In this case, since the force from the face material is directly transmitted to the buffer member, the power generation efficiency can be further increased.
  • the face material may be supported in a state having play with respect to the buffer member. In this case, since an impact force is applied from the face material to the piezoelectric film, the power generation efficiency can be further increased.
  • the piezoelectric film may be formed by coating on the surface of the buffer member.
  • a piezoelectric film is affixed to the buffer member, a minute gap is easily formed between them, and this gap is likely to be uneven, and this gap may cause uneven transmission of load from the face material to the piezoelectric film and reduce it.
  • the load transmission capability is improved, and the power generation efficiency can be increased.
  • the piezoelectric device generates electricity by the piezoelectric effect, continuously formed on at least one of a base material, two opposing surfaces of the base material, and four side surfaces when the two surfaces are an upper bottom surface and a lower bottom surface. And a sex membrane.
  • a side surface is corresponded to an edge part, when a base material is a thin flat plate.
  • the power generation amount can be increased by the bimorph effect by forming the power generation film widely on the upper bottom surface and the lower bottom surface.
  • the power generating film on the upper bottom surface and the lower bottom surface and the power generating film on the side surface are continuously formed, wiring for taking out an electrical signal for each surface becomes unnecessary, and a single wiring can be provided. This is enough to reduce costs.
  • the wiring length can be minimized.
  • the power-generating film may be continuously formed on two opposing surfaces of the base material and two opposing side surfaces when the two surfaces are the upper bottom surface and the lower bottom surface.
  • the power generating film may be continuously formed on the entire surface of the base material.
  • the substrate may be a conductive material.
  • the power-generating film may include a piezoelectric film formed on the base material and an electrode formed on the piezoelectric film when a direction close to the base material is a downward direction on each surface of the base material. . An electrical signal generated between the substrate and the electrode may be extracted to the outside. In this case, since the base material also functions as one of the electrode pairs, the cost can be reduced.
  • the base material may be an insulating material.
  • the power-generating film has a first electrode formed on the base material, a piezoelectric film formed on the first electrode, and piezoelectricity when the direction close to the base material is downward on each surface of the base material. And a second electrode formed on the film. An electrical signal generated between the first electrode and the second electrode may be extracted to the outside.
  • Each layer of the power generating film may be formed by painting. Thereby, a power generation film can be uniformly formed on a plurality of surfaces.
  • the film-like power generating film may be fixed to the base material with an adhesive.
  • the substrate may be a conductive material.
  • the power-generating film may include a piezoelectric film formed on the base material when the direction close to the base material is a downward direction on each surface of the base material.
  • the piezoelectric device may be used together with an external electrode provided to face a power generating film formed on at least one of an upper bottom surface and a lower bottom surface, and an electrical signal generated between the base material and the external electrode may be extracted to the outside. .
  • the substrate may be an insulating material.
  • the power-generating film includes a first electrode formed on the base material and a piezoelectric film formed on the first electrode when a direction close to the base material is a downward direction on each surface of the base material. May be included.
  • the piezoelectric device is used with an external electrode provided facing a power generating film formed on at least one of an upper bottom surface and a lower bottom surface, and an electric signal generated between the first electrode and the external electrode is taken out to the outside. Also good.
  • An aspect of the present invention relates to a power generation device.
  • the power generation device includes a laminated electret layer and a piezoelectric layer, and includes a deformable first electrode, and a second electrode including a conductive base material that is relatively movable so as to face the first electrode. Prepare.
  • the power generation efficiency can be increased.
  • the electret layer can be recharged by an electric field generated by deformation of the piezoelectric layer, and the power generation capability can be restored. . Therefore, the reliability of the power generator can be increased.
  • the power generation device is not limited to the one in which the electric power extracted from the power generation device is used in another electric circuit, and includes a simple sensor.
  • the power generation device may be configured such that the distance between the first electrode and the second electrode is variable.
  • the distance between them is fixed.
  • the electret layer and the conductive base material are in contact with each other, the electret layer can be recharged, so that the distance between the first electrode and the second electrode can be varied while allowing the possibility of contact. Power generation efficiency can be increased.
  • the power generator may be configured such that the overlap area of the first electrode and the second electrode is variable.
  • a dielectric layer may be provided between the first electrode and the second electrode.
  • a gas having a dielectric constant greater than 1 may be filled between the first electrode and the second electrode. As a result, the capacitance formed by the first electrode and the second electrode is increased, so that large electric power can be extracted.
  • power generation efficiency can be increased, and according to another aspect, reliability can be increased.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of the power generation device of FIG. 2. It is a disassembled perspective view of a power generator.
  • FIGS. 5A to 5C are diagrams for explaining a power generation mode of the power generation apparatus according to the first embodiment. It is a figure which shows the generated voltage of the electric power generating apparatus which concerns on 1st Embodiment.
  • FIGS. 7A and 7B are plan views showing the comparative technique used for the measurement and the power generation apparatus according to the first embodiment, respectively.
  • FIGS. 8A to 8D are cross-sectional views showing a power generation device according to a modification.
  • 9A to 9C are cross-sectional views showing a power generation device according to another modification.
  • 10A and 10B are cross-sectional views showing a power generation device according to another modification.
  • FIGS. 11A to 11D are diagrams showing a power generator according to a modification. It is a perspective view of the piezoelectric device which concerns on 2nd Embodiment.
  • FIGS. 13A and 13B are diagrams showing another advantage of the piezoelectric device.
  • 1 is a cross-sectional view of a piezoelectric device according to Example 1.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a piezoelectric device according to Example 2.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a piezoelectric device according to Example 3.
  • FIG. 17A and 17B are cross-sectional views of the piezoelectric devices according to the first and third embodiments. 6 is a cross-sectional view of a piezoelectric device according to Example 4.
  • FIG. It is sectional drawing of an electret electric power generating apparatus. It is sectional drawing of the electric power generating apparatus which concerns on 3rd Embodiment.
  • FIGS. 21A to 21C are diagrams showing first to third power generation modes of the power generation apparatus of FIG.
  • FIGS. 22A and 22B are diagrams illustrating the recharging operation of the electret layer in the power generation device.
  • the power generation apparatus is suitably used for buildings and buildings such as buildings, factories, and ordinary households, and generates power using environmental energy brought about by wind or human walking. It is. More specifically, it is used for (1) locations that receive pressure from wind, such as glass windows, outer wall panels, and roofs, and (2) locations that receive pressure from human walking, such as floors.
  • locations that receive pressure from wind such as glass windows, outer wall panels, and roofs
  • locations that receive pressure from human walking such as floors.
  • a case where it is used for a window glass will be described as an example.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the power generation apparatus 102 according to the first embodiment.
  • the power generation device 102 includes a face material 120, a support member 122, buffer members 124 and 128, and a piezoelectric film 126.
  • the face material 120 is a glass window.
  • the support member 122 is a frame that supports the face material 120 on its four sides, and corresponds to, for example, a sash.
  • the support member 122 is attached to the opening 152 provided on the wall surface 150 of the building.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of the power generation apparatus 102 of FIG.
  • the buffer members 124 and 128 are provided between the face material 120 and the support member 122.
  • the buffer members 124 and 128 are elastic bodies such as rubber, and can be gaskets, glazing channels, glazing beads, sealing materials, or packing depending on their functions.
  • the support member 122 includes a first portion 22a, a second portion 22b, and a connecting means 22c such as a screw or fitting for connecting them.
  • the support member 122 may be integrally formed.
  • the piezoelectric film 126 has a power generation function and is provided on the surface of the buffer member 124. More specifically, the piezoelectric film 126 is provided at the contact portion between the buffer member 124 and the face material 120 along the outer periphery of the four sides of the face material 120.
  • the structure and type of the piezoelectric film 126 are not particularly limited. Regarding the structure, any of unimorph, bimorph, laminated type and other known structures may be used. In addition, materials using organic materials and materials using ceramics can also be used.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the power generation apparatus 102.
  • FIG. 4 shows the face material 120, the support member 122, the buffer member 124, and the piezoelectric film 126.
  • the piezoelectric film 126 is formed on the surface of the buffer member 124 by coating.
  • the face material 120 is supported in a state having play with respect to the buffer member 124 (that is, the piezoelectric film 126).
  • the length of the clearance (gap) 128 between the face member 120 and the piezoelectric film 126 (hereinafter referred to as the gap length) is preferably about several hundred microns to several millimeters. The power generation efficiency described later, the sealing property required for the window, etc. Should be determined in consideration of
  • the above is the structure of the power generation apparatus 102. Subsequently, the power generation operation by the power generation apparatus 102 will be described.
  • FIGS. 5A to 5C are diagrams illustrating the power generation mode of the power generation apparatus 102 according to the first embodiment.
  • the face material 120 vibrates along the surface of the piezoelectric film 126, that is, in the in-plane direction (XZ plane) while being in contact with the piezoelectric film 126.
  • the face material 120 vibrates in the out-of-plane direction (Y direction) perpendicular to the piezoelectric film 126 while being in contact with the piezoelectric film 126.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a voltage generated by the power generation apparatus 102 according to the first embodiment.
  • B in the center of FIG. 6 shows the generated voltage of the power generation apparatus 102 according to the first embodiment.
  • the left A of FIG. 6 shows the generated voltage of the power generation apparatus 101r according to the comparison technique of FIG. C on the right in FIG. 6 shows a generated voltage of the power generation apparatus 102 according to the modification. A modification will be described later.
  • FIG. 7 (a) and 7 (b) are plan views showing the comparison technique used for measurement and the power generation devices 101r and 2r according to the first embodiment, respectively.
  • the experiment was performed using 50 cm ⁇ 50 cm glass as the face material 120.
  • a piezoelectric film 126 was formed on the entire glass surface.
  • the piezoelectric film 126 is formed on the outer peripheral portion having a width of 1 cm on the four sides of the entire glass surface.
  • (i) shows the generated voltage when the gap length is 1 mm
  • (ii) shows the generated voltage when the gap length is 0 mm, that is, when the face material 120 and the piezoelectric film 126 are brought into close contact with each other and play is eliminated.
  • the piezoelectric film 126 is provided on the surface of the buffer member 124.
  • the force received by the piezoelectric film 126 when the same external force is applied to the face material 120 is significantly greater than when the piezoelectric film 126 is formed over the entire surface of the face material 120. Therefore, as described above, the power generation efficiency can be increased as compared with the comparative technique.
  • the manufacturing process it is easier to form the piezoelectric film 126 on the surface of the buffer member 124 than to form the piezoelectric film 126 on the entire surface of the face material 120. Therefore, the manufacturing cost is reduced or the manufacturing period is shortened. it can. From the viewpoint of maintainability, it is better to form the piezoelectric film 126 on the surface of the buffer member 124.
  • the piezoelectric film since the piezoelectric film covers the entire face material and it is difficult to form a transparent piezoelectric film, the piezoelectric film affects the appearance.
  • the piezoelectric film 126 since the piezoelectric film 126 is concealed by the support member 122 and the buffer member 124, the influence on the appearance can be reduced. This is a very important advantage in the construction industry where design is required.
  • the piezoelectric film 126 is provided on the surface of the buffer member 124 and in contact with the face material 120. Thereby, since the force from the face material 120 is directly transmitted to the buffer member 124, the power generation efficiency can be further increased. This advantage will be described again in a modified example.
  • the face material 120 is supported with play with respect to the buffer member 124. Thereby, since it can generate electric power efficiently by the electric power generation mode of FIG.5 (c), electric power generation efficiency can be raised more. If the clearance width is increased, the power generation amount in the mode of FIG. 5C increases, but the power generation amount in the modes of FIGS. 5A and 5B may decrease. Therefore, the clearance width may be optimized based on experiments or simulations according to the shape, area, material, etc. of the face material 120 and the buffer member 124. According to knowledge obtained through experiments, a clearance width of about 0.5 mm to 1 mm is suitable.
  • the piezoelectric film 126 is formed on the surface of the buffer member 124 by coating.
  • a minute gap is formed between them, and this gap may reduce the transmission of load from the face material 120 to the piezoelectric film 126.
  • the integrity of the buffer member 124 and the piezoelectric film 126 is increased by applying, the load transmission efficiency can be increased and the power generation efficiency can be increased.
  • the piezoelectric film 126 is provided over the entire circumference of the face material 120 , but the present invention is not limited thereto.
  • the piezoelectric film 126 can be provided on any three sides, any two sides, or any one side.
  • FIG. 8A to 8D are cross-sectional views showing a power generation device 102 according to a modification.
  • the piezoelectric film 126 is formed on the surface of the buffer member 124 on the side opposite to the face material 120.
  • C of FIG. 6 shows the generated voltage according to the modification of FIG.
  • the power generation voltage is reduced as compared with the case where the piezoelectric film 126 is provided on the contact surface of the buffer member 124 with respect to the face material 120, but still higher power generation efficiency can be realized compared to the comparative technique. I understand.
  • the piezoelectric films 126a and 26b are formed on two surfaces parallel to the face material 120 among the surface of the buffer member 124.
  • the piezoelectric film 126 is formed on the side surface of the buffer member 124.
  • the piezoelectric film 126 is formed on both the bottom surface and the side surface of the piezoelectric film 126.
  • the piezoelectric film 126 is formed on the entire periphery, the piezoelectric film 126 is formed on both sides, and the piezoelectric film is formed on any three surfaces. 126 formed, and the like are included in the scope of the present invention.
  • FIG. 9 (a) to 9 (c) are cross-sectional views showing a power generation apparatus 102 according to another modification.
  • the buffer member 124 of FIG. 9A is provided with regular or random protrusions on the surface, and the piezoelectric film 126 is formed thereon. Thereby, the surface area of the piezoelectric film 126 can be increased, and the power generation efficiency can be increased.
  • the buffer member 124 in FIG. 9B is formed hollow.
  • the buffer member 124 of FIG. 9C has a U-shaped cross section, and a piezoelectric film 126 is formed on one or both of the left and right sides that can be freely deformed. In these modifications, the buffer member 124 can be easily deformed, the force applied to the piezoelectric film 126 can be increased, and the power generation efficiency can be increased.
  • FIGS. 10A and 10B are cross-sectional views showing a power generation apparatus 102 according to another modification.
  • the piezoelectric film 126 is formed on the surface of the buffer member 124 and in contact with the side surface S ⁇ b> 1 of the face material 120.
  • the piezoelectric film 126 is formed at a location that contacts both the flat surface S2 and the side surface S1 of the face material 120. Also by these modified examples, high power generation efficiency similar to that of the embodiment can be obtained.
  • FIGS. 11A to 11D are diagrams showing a power generation device 102 according to a modification.
  • the power generation apparatus 102 is used for a roof panel of a building.
  • the power generation apparatus 102 is used for an outer wall panel of a building.
  • the power generation apparatus 102 is used for a floor on which a human walks.
  • the power generation apparatus 102 is used for a panel of an automobile.
  • the automobile panel examples include a bonnet panel, a fender panel, and a door panel.
  • the present invention can also be applied to moving means composed of a combination of panels such as airplanes, ships, railways, wind turbine propeller blades, desks and chairs, and toilet seats on trays.
  • the power generation apparatus 102 may be used for vibration detection in addition to or instead of power generation.
  • FIG. 12 is a perspective view of the piezoelectric device 202 according to the second embodiment.
  • the piezoelectric device 202 includes a base material 220 and a power generating film 230.
  • the base material 220 is a flat face material.
  • the base material 220 may be an insulating member such as glass or resin, or may be a conductive member such as aluminum, copper, or iron.
  • base material 220 is assumed to be a flat hexahedron.
  • the power generating film 230 has a function of generating power by the piezoelectric effect. Since the principle of power generation by the power generation film 230 is known, the description thereof is omitted.
  • the power generating film 230 is formed on at least one of the two opposing surfaces S1 and S2 of the base material 220 and the four side surfaces when the two surfaces S1 and S2 are an upper bottom surface and a lower bottom surface. In the present embodiment, the power generating film 230 is formed on the two opposing side surfaces S3 and S4 in addition to the upper bottom surface S1 and the lower bottom surface S2.
  • the power generating films 230 on the four surfaces S1 to S4 are formed so as to be continuous with each other through the same manufacturing process at the same time.
  • the piezoelectric device 202 As the above is the basic configuration of the piezoelectric device 202. Next, the advantages will be described. According to the piezoelectric device 202 of FIG. 12, by forming the power generating film 230 widely on the upper bottom surface S1 and the lower bottom surface S2, the power generation amount can be increased by the bimorph effect, and the power generation efficiency can be increased.
  • FIGS. 13A and 13B are diagrams showing another advantage of the piezoelectric device 202.
  • FIG. FIG. 13A is a cross-sectional view of a piezoelectric device 202 according to the second embodiment
  • FIG. 13B is a cross-sectional view of a piezoelectric device 202r according to a comparative technique.
  • the power generating film 230 is independently formed on the upper bottom surface S1 and the lower bottom surface S2.
  • the wiring L1 drawn from the upper bottom surface S1 and the wiring L2 drawn from the lower bottom surface S2 are necessary, and the cost increases.
  • the power generating film 230 on the upper bottom surface S1 and the lower bottom surface S2 and the power generating film 230 on the side surfaces S3 and S4 are continuously formed. Wiring for extracting the signal to the outside becomes unnecessary.
  • the reliability can be increased by reducing the number of wirings to one.
  • FIGS. 13A and 13B show a case where this position P1 is located at the center of the upper bottom surface S1.
  • the wiring length can be shortened by drawing the wiring L1 from the position closest to the position P1.
  • the wiring length of the wiring L2 becomes long.
  • the piezoelectric device 202 of FIG. 13A has an advantage that the wiring length can be shortened because it is sufficient to pull out the single wiring L1 from the position closest to the position P1.
  • an electrical signal can be drawn out with a shortest wiring length with respect to an arbitrary position P1.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the piezoelectric device 202a according to the first embodiment.
  • the base material 220a is an insulating material.
  • the insulating base material 220a is exemplified by glass or resin.
  • a direction close to the base material 220 is defined as a downward direction
  • a direction away from the base material 0 is defined as an upward direction. That is, the vertical direction is different for each surface, and the vertical direction is irrelevant to the arrangement of the piezoelectric device 202 in actual use.
  • the power generating film 230 a includes a piezoelectric film 232, a first electrode 236, and a second electrode 238.
  • the first electrode 236 is formed on the base material 220a.
  • the piezoelectric film 232 is formed on the first electrode 236.
  • the second electrode 238 is formed on the piezoelectric film 232.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the piezoelectric device 202b according to the second embodiment.
  • the base material 220b is a conductive material.
  • the power generating film 230 b includes a piezoelectric film 232 and an electrode 234.
  • the piezoelectric film 232 is formed so as to be in direct contact with the base material 220b.
  • the electrode 234 is formed on the piezoelectric film 232.
  • Example 2 An electric signal E OUT generated between the conductive substrate 220b and the electrode 234 is taken out.
  • the conductive base material 220b also functions as the first electrode 236 of Example 1.
  • the first electrode 236 that is necessary in FIG. 14 is not necessary, so that the material cost and the manufacturing cost can be greatly reduced.
  • the defective portion can be minimized, the reliability can be improved.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the piezoelectric device 202c according to the third embodiment.
  • the piezoelectric device 202c is used together with external electrodes 240 and 242 provided outside thereof to exhibit a power generation function.
  • the piezoelectric device 202 c includes an insulating base material 220 c, a first electrode 236, and a piezoelectric film 232.
  • the first electrode 236 is continuously formed on the base material 220c, and the piezoelectric film 232 is continuously formed on the first electrode 236.
  • the external electrodes 240 and 242 are provided opposite to the upper bottom surface S1 and the lower bottom surface S2 of the piezoelectric device 202c and spaced apart from the piezoelectric device 202c.
  • Example 3 the external electrodes 240 and 242 correspond to the second electrode 238 in FIG. Therefore, electrical signals E OUT1 and E OUT2 generated between the first electrode 236 and the external electrode 240 and between the first electrode 236 and the external electrode 242 are taken out to the outside.
  • the piezoelectric device 202c of the third embodiment has the following advantages.
  • 17A and 17B are cross-sectional views of the piezoelectric devices according to the first and third embodiments. In order to facilitate understanding, only the upper bottom surface S1 side is shown.
  • the piezoelectric film 232 is formed. At this time, it is difficult to form the piezoelectric film 232 uniformly, and in reality, voids are generated inside the piezoelectric film 232 and the thickness is increased. A thin part occurs.
  • the second electrode 238 passes through the defect 250 and the first electrode 236. Conducted with. If the second electrode 238 and the first electrode 236 are conductive at only one location, the power generation function of the piezoelectric device 202a is lost, which is a cause of yield reduction.
  • the piezoelectric device 202a is a non-defective product, when a sharp device in use is in contact with the piezoelectric device 202a, there is a possibility that a defect 250 that causes the second electrode 238 and the first electrode 236 to be conducted later may occur. Such a problem may also occur in the piezoelectric device 202b according to the second embodiment.
  • the advantages of the piezoelectric device 202c of Example 3 will be described with reference to FIG.
  • the external electrode 240 and the piezoelectric film 232 are not in contact with each other. Therefore, even if the defect 250 penetrating the piezoelectric film 232 exists, the external electrode 240 and the first electrode 236 are not electrically connected. Therefore, the yield of the piezoelectric device 202c can be dramatically increased. In addition, it is possible to prevent the external electrode 240 and the first electrode 236 from conducting later when the piezoelectric device 202c is in use after shipment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the piezoelectric device 202d according to the fourth embodiment.
  • the piezoelectric device 202d can be said to be a combination of the piezoelectric device 202c of the third embodiment and the piezoelectric device 202b of the second embodiment.
  • the piezoelectric device 202d is used together with the external electrodes 240 and 242 provided outside thereof to exhibit a power generation function.
  • the piezoelectric device 202 d includes a conductive substrate 220 d and a piezoelectric film 232.
  • Example 4 the external electrodes 240 and 242 correspond to the electrode 234 in FIG. Therefore, electrical signals E OUT1 and E OUT2 generated between the conductive base material 220d and the external electrode 240 and between the conductive base material 220d and the external electrode 242 are taken out to the outside.
  • the advantages of both the second and third embodiments can be enjoyed.
  • the manufacturing method of the piezoelectric device 202 is not particularly limited.
  • the piezoelectric device 202 can be manufactured as follows.
  • Each of the plurality of layers forming the power generating film 230 is sequentially formed by painting.
  • Examples of the coating include spray coating, roller coating, and immersion coating.
  • a piezoelectric material may be kneaded into the surface of the conductive substrate 220.
  • a ceramic piezoelectric material it may be fired on the surface of the conductive substrate 220.
  • a film-like power generating film 230 may be formed, and may be bent and bonded to the base material 220.
  • the film-like power generating film 230 is commercially available, and it may be used.
  • the piezoelectric device 202 can be used as an alternative to the power generation device 102 of FIGS. 11 (a) to 11 (d).
  • the piezoelectric device 202 is used for a roof panel of a building.
  • the piezoelectric device 202 is used for a building outer wall panel.
  • the piezoelectric device 202 is used for a floor on which a human walks.
  • the piezoelectric apparatus 202 is utilized for the panel of a motor vehicle. Examples of the automobile panel include a bonnet panel, a fender panel, and a door panel.
  • the present invention can also be applied to moving means composed of a combination of panels such as airplanes and railways.
  • the power generating film 230 may be continuously formed on the entire surface of the base material 220. This modification is advantageous when the power generating film 230 is formed by painting. In particular, when coating is performed by dipping, the entire base material 220 may be dipped in a paint that forms each layer of the power generating film 230. Alternatively, the power generating film 230 may be formed on three or five surfaces of the base material 220.
  • Modification 2 Although the case where the power generating film 230 is formed over the entire side surfaces S3 and S4 of the base material 220 has been described in the present embodiment, the present invention is not limited thereto.
  • the power generating film 230 may be formed on the entire upper bottom surface S3, the lower bottom surface S2, and a part of the side surface S3. Modification 2 is particularly effective when the power generation efficiency at the side surface S3 is low.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view of a power generator 320 according to the third embodiment.
  • the power generation device 320 includes a first electrode 322 and a second electrode 328.
  • the first electrode 322 includes a conductive substrate 323, an electret layer 326, and a piezoelectric layer 324.
  • the piezoelectric layer 324 and the electret layer 326 are formed on both surfaces of the conductive substrate 323, respectively. Leads for extracting signals from the conductive base material 323 are drawn out.
  • the order of stacking the electret layer 326, the conductive base material 323, and the piezoelectric layer 324 is not limited to this.
  • Examples of the material of the electret layer 326 include synthetic polymers such as acrylic resin and nylon, polyester film, polypropylene (PP), polytetrafluoroethylene (PTFE), tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer (FEP), and the like. However, it is not particularly limited in the present invention.
  • the material of the piezoelectric layer 324 is not particularly limited, and for example, an organic piezoelectric film or a ceramic piezoelectric film can be used. Further, the method for forming the piezoelectric layer 324 is not particularly limited. In the case of employing an organic piezoelectric film, a forming method using coating is suitable.
  • the second electrode 328 is provided in a relatively movable manner so as to face the first electrode 322.
  • the power generator 320 is configured such that the distance between the first electrode 322 and the second electrode 328 is variable. In other words, the first electrode 322 and the second electrode 328 are movable in the vertical direction.
  • the power generator 320 is configured such that the overlap area of the first electrode 322 and the second electrode 328 is variable. In other words, the first electrode 322 and the second electrode 328 are relatively movable in the horizontal direction. In this embodiment mode, a case will be described in which the first electrode 322 side is fixed and the second electrode 328 is movable in order to simplify the description and facilitate understanding.
  • FIGS. 21A to 21C are diagrams showing first to third power generation modes of the power generation apparatus 320 of FIG.
  • the first electrode 322 and the second electrode 328 are formed by the first electrode 322 and the second electrode 328, where S0 is the overlap area in the initial state where the first electrode 322 and the second electrode 328 are facing each other, and S1 is the overlap area after the displacement of the second electrode 328.
  • ⁇ C ⁇ ⁇ ⁇ S / d
  • an electrical signal corresponding to the overlap area change ⁇ S can be extracted.
  • an electrical signal is taken out by changing the inter-electrode distance d between the first electrode 322 and the second electrode 328.
  • the initial distance between the first electrode 322 and the second electrode 328 is d0 and the distance after the displacement of the second electrode 328 is d1
  • the first electrode 322 and the second electrode 328 may be displaceable in both a direction away from each other and a direction closer to each other, or may be either one.
  • FIG. 22 (a) and 22 (b) are diagrams showing the recharging operation of the electret layer in the power generation device 320.
  • FIG. FIG. 22A shows a state in which the electrification layer 326 is short-circuited with other members and the chargeability is lost.
  • FIG. 22B when the first electrode 322 is deformed, surface charges are generated in the piezoelectric layer 324 due to the piezoelectric effect. Due to this surface charge, an electric field E is applied to the electret layer 326, and electric polarization is induced again in the electret layer 326. Thereby, the electret layer 326 can be recharged.
  • the power generation function (first mode and second mode) by the interaction of the conductive base material of the electret layer 326 and the second electrode 328, and the conductive base material of the piezoelectric layer 324 and the second electrode 328. Both of the power generation functions (third mode) due to the interaction between the two can be exhibited. Thereby, the power generation amount per unit area can be increased, that is, the power generation efficiency can be increased.
  • Effect 3 in the power generation device 320, even if the electret layer 326 and the second electrode 328 are in contact with each other, the electret layer 326 can be recharged by the piezoelectric layer 324. Therefore, it is not necessary to fix the distance d between the electret electrode and the metal electrode as in the conventional electret power generation apparatus, and by actively changing the distance d, the second power generation mode, which has been impossible in the past, is possible. It is possible to generate electricity.
  • the amount of displacement of the second electrode 328 necessary for generating the same capacity change is much smaller in the second power generation mode, in other words, The capacity change when the same displacement is given is much larger in the second power generation mode. Therefore, according to the power generation device 320 of FIG. 20, it is possible to extract much larger power than the conventional power generation device that can generate power only in the first power generation mode.
  • a dielectric layer may be inserted between the first electrode 322 and the second electrode 328.
  • the dielectric constant ⁇ between the first electrode 322 and the second electrode 328 can be increased, and the amount of change ⁇ C in capacity when the same displacement occurs can be increased, thereby increasing the amount of power generation.
  • a gas having a dielectric constant ⁇ greater than 1 may be filled between the first electrode 322 and the second electrode 328.
  • a gas having a dielectric constant ⁇ greater than 1 may be filled between the first electrode 322 and the second electrode 328.
  • Modification 7 Although the case where the power generation device 320 is used for power generation has been described in the embodiment, the power generation device 320 may be used as a sensor.
  • Electret power generation device 312 ... Electret electrode, 314 ... Metal electrode, 320 ... Power generation device, 322 ... First electrode, 323 ... Conductive group Material, 324 ... Piezoelectric layer, 326 ... Electret layer, 328 ... Second electrode.
  • the present invention can be used for a power generator.

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

 圧電素子を利用した発電装置102が提供される。発電装置102は、面材120、支持部材122、緩衝部材124、圧電膜126を備える。支持部材122は、ガラスパネルや壁面パネルなどの面材120を支持する。緩衝部材124は、面材120と支持部材122の間に設けられる。圧電膜126は、発電機能を有し、緩衝部材124の表面に設けられる。

Description

発電装置および圧電装置
 本発明は、発電装置および圧電装置に関する。
 近年の省エネ化の要請から、光、熱、振動などの再生可能エネルギー(環境エネルギーともいう)が注目されており、それらを有効利用するためのエネルギーハーベスト素子(環境発電素子とも称される)の開発が進められている。こうした環境発電素子のひとつとして、圧電素子が着目されている。
 本発明者らは、ビルや工場、一般家屋などの建造物において利用可能な、圧電素子を利用した発電装置について検討した。図1は、本発明者らが検討した発電装置101rを示す図である。発電装置101rは、主としてガラス110と、発電機能を有する圧電膜112と、を有する。圧電膜112は、ガラス110の全面を覆うようにして、その表面に設けられている。
 建造物において、ガラス110は、風等の影響によって振動し、あるいは変形する。ガラス110が変形すると、その変形に追従して圧電膜112が変形する。その結果、圧電膜112から引き出された電極114から、電力を取り出すことができる。なお、図1の発電装置101rを、公知技術と認定してはならず、本発明者が独自に検討したものである。
特許第4868475号公報 特開2013-77646号公報 特開平10-173474号公報
1. 本発明者らは、図1の発電装置101rについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。圧電膜112はその形成手法を問わずに高価である。したがって図1の発電装置101rのように、ガラス110の全面に圧電膜112を形成する場合、発電装置101rが高くなる。発電装置101rのコストを下げるためには、発電効率のさらなる改善が望まれる。
 本発明のある態様はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、発電装置あるいは圧電素子の発電効率の改善にある。
2. また、環境発電素子のひとつとして、環境振動により発電するエレクトレット発電装置の開発が進められている。図19は、エレクトレット発電装置の断面図である。エレクトレット発電装置310は、エレクトレット電極312と、対向する金属電極314のペアで構成される。エレクトレット電極312は、強い誘電性を有する絶縁体に電界を印加し、その結果生ずる恒久的あるいは半恒久的な電気分極により帯電が保たれる物質である。エレクトレット電極312と金属電極314が正対していると、静電誘導により金属電極314にエレクトレット電極312と同量の逆極性の誘導電荷が蓄えられる。この状態で、振動によって、エレクトレット電極312と金属電極314のオーバーラップ面積が変化すると、それに応じた電気信号を外部に取り出すことができる。
 エレクトレット発電装置310を広く普及させるためには、信頼性を高める必要がある。本発明者らが図19の構造を有するエレクトレット発電装置310について検討したところ、以下の課題を認識するに至った。
 エレクトレット発電装置310を、高層ビルや橋脚、車や電車等の移動手段など、非常に大きな振動や外力にさらされる環境に設置した場合、エレクトレット発電装置310に非常に強い衝撃が加わる可能性がある。このときに、エレクトレット電極312が金属電極314と接触すると、エレクトレット電極312の恒久的な電荷が失われ、発電機能が発揮できなくなる。
 本発明のある態様は係る課題に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、発電装置の信頼性の改善にある。
1. 本発明のある態様は、発電装置に関する。発電装置は、面材と、面材を支持する支持部材と、面材と支持部材の間に設けられる緩衝部材と、緩衝部材の表面に設けられた発電機能を有する圧電膜と、を備える。
 面材が外力により振動し、あるいは変形すると、緩衝部材は面材に作用した荷重すべてを負担し伝達する。圧電膜を緩衝部材に設けた場合と、圧電膜を面材に広く形成した場合とを比較すると、同一の面材に同一の外力を与えたときに、圧電膜に生じるひずみは圧縮応力度に比例し、前者の方が格段に大きくなる。また、支持部材と緩衝材は縦弾性係数が異なるため、さらにひずみが大きくなる。したがってこの態様によれば、発電効率を高めることができる。これにより、同じ電力を発生させるために必要な圧電膜の面積を小さくでき、発電装置を低コスト化できる。あるいは、同じ面積の圧電膜を用いた場合の発電量を増大できる。
 圧電膜は、緩衝部材の表面であって面材との接触部分に設けられてもよい。
 この場合、面材からの力が、緩衝部材に直接伝達することとなるため、発電効率をより高めることができる。
 面材は、緩衝部材に対して遊びをもった状態で支持されてもよい。
 この場合、面材から圧電膜に対して衝撃力が加えられることとなるため、発電効率をより高めることができる。
 圧電膜は、緩衝部材の表面に塗布により形成されてもよい。
 緩衝部材に圧電膜を貼り付ける場合、それらの間には、微少な間隙が生じムラとなりやすく、この間隙が面材から圧電膜への荷重伝達を不均一にし減少させるおそれがある。これに対して、塗布することで、緩衝部材と圧電膜の一体性が高まることで荷重伝達能力が向上され、発電効率を高めることができる。
2. 本発明のある態様は、圧電装置に関する。圧電装置は、基材と、基材の対向する2面、ならびに、当該2面を上底面、下底面としたときの4側面の少なくともひとつに連続して形成される、圧電効果により発電する発電性膜と、を備える。なお、側面は、基材が薄い平板である場合には、エッジ部分に相当する。
 この態様によると、上底面、下底面に広く発電性膜を形成することにより、バイモルフ効果によって発電量を増大させることができる。加えて、上底面と下底面の発電性膜および側面の発電性膜は連続して形成されるため、面ごとに電気信号を外部に取り出すための配線が不要となり、単一の配線を設ければ足りるため、コストを削減できる。加えて、単一の配線は、発電性膜のいずれの箇所からでも引き出すことができるため、配線長を最短化できる。
 発電性膜は、基材の対向する2面、ならびに2面を上底面、下底面としたときの対向する2側面に連続して形成されてもよい。
 発電性膜は、基材の全面に連続して形成されてもよい。
 基材は導電性材料であってもよい。発電性膜は、基材の各面において基材に近い方向を下方向とするとき、基材上に形成される圧電性膜と、圧電性膜上に形成される電極と、を含んでもよい。基材および電極の間に生ずる電気信号が外部に取り出されてもよい。
 この場合、基材が電極対の一方の機能を兼ねるため、コストを削減できる。
 基材は絶縁性材料であってもよい。発電性膜は、基材の各面において基材に近い方向を下方向とするとき、基材上に形成される第1電極と、第1電極上に形成される圧電性膜と、圧電性膜上に形成される第2電極と、を含んでもよい。第1電極および第2電極の間に生ずる電気信号が外部に取り出されてもよい。
 発電性膜の各層は、塗装により形成されてもよい。これにより、複数の面に対して、発電性膜を均一に形成することができる。
 フィルム状の発電性膜は、基材に接着剤により固着されてもよい。
 ある態様において、基材は導電性材料であってもよい。発電性膜は、基材の各面において基材に近い方向を下方向とするとき、基材上に形成される圧電性膜を含んでもよい。圧電装置は、上底面および下底面の少なくとも一方形成される発電性膜と対向して設けられた外部電極とともに使用され、基材と外部電極の間に生ずる電気信号が外部に取り出されてもよい。
 ある態様において、基材は絶縁性材料であってもよい。発電性膜は、基材の各面において前記基材に近い方向を下方向とするとき、基材上に形成される第1電極と、第1電極上に形成される圧電性膜と、を含んでもよい。圧電装置は、上底面および下底面の少なくとも一方に形成される発電性膜と対向して設けられた外部電極とともに使用され、第1電極と外部電極の間に生ずる電気信号が外部に取り出されてもよい。
3. 本発明のある態様は、発電装置に関する。発電装置は、積層されたエレクトレット層および圧電層を含み、変形可能な第1電極と、第1電極と対向して相対的に可動に設けられた導電性基材を含む第2電極と、を備える。
 この態様によると、エレクトレット層と導電性基材の相互作用による発電機能と、圧電層と導電性基材の相互作用による発電機能の両方が発揮されうるため、発電効率を高めることができる。加えて、エレクトレット層と他の部材とのショートによってエレクトレット層の帯電が失われたとしても、その後、圧電層の変形により発生する電界によってエレクトレット層を再チャージし、発電能力を回復させることができる。したがって発電装置の信頼性を高めることができる。なお本明細書において発電装置とは、それから取り出された電力が他の電気回路において利用されるものに限定されず、単なるセンサも含まれる。
 ある態様において発電装置は、第1電極および第2電極の間隔が可変に構成されてもよい。
 従来のエレクトレット発電装置では、エレクトレット電極と金属電極の接触による故障を防ぐため、それらの間隔は固定されていた。これに対して、本発明では、エレクトレット層と導電性基材が接触したとしても、エレクトレット層の再チャージ可能であるため、接触のおそれを許容しつつ第1電極と第2電極の間隔を可変にすることができ、発電効率を高めることができる。
 ある態様において発電装置は、第1電極と第2電極のオーバーラップ面積が可変に構成されてもよい。
 第1電極と第2電極の間には、誘電体層が設けられてもよい。第1電極と第2電極の間には、誘電率が1より大きいガスが充填されてもよい。
 これらにより、第1電極と第2電極が形成する容量が大きくなるため、大きな電力を取り出すことが可能となる。
 なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明のある態様によれば、発電効率を高めることができ、また別の態様によれば、信頼性を高めることができる。
本発明者らが検討した発電装置を示す図である。 第1の実施の形態に係る発電装置の外観斜視図である。 図2の発電装置のA-A線断面図である。 発電装置の分解斜視図である。 図5(a)~(c)は、第1の実施の形態に係る発電装置の発電モードを説明する図である。 第1の実施の形態に係る発電装置の発生電圧を示す図である。 図7(a)、(b)は、それぞれ、測定に用いた比較技術、第1の実施の形態に係る発電装置を示す平面図である。 図8(a)~(d)は、変形例に係る発電装置を示す断面図である。 図9(a)~(c)は、別の変形例に係る発電装置を示す断面図である。 図10(a)、(b)は、別の変形例に係る発電装置を示す断面図である。 図11(a)~(d)は、変形例に係る発電装置を示す図である。 第2の実施の形態に係る圧電装置の斜視図である。 図13(a)、(b)は、圧電装置の利点の別のひとつを示す図である。 実施例1に係る圧電装置の断面図である。 実施例2に係る圧電装置の断面図である。 実施例3に係る圧電装置の断面図である。 図17(a)、(b)は、実施例1および実施例3に係る圧電装置の断面図である。 実施例4に係る圧電装置の断面図である。 エレクトレット発電装置の断面図である。 第3の実施の形態に係る発電装置の断面図である。 図21(a)~(c)は、図20の発電装置の第1~第3の発電モードを示す図である。 図22(a)、(b)は、発電装置におけるエレクトレット層の再チャージ動作を示す図である。
 以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
(第1の実施の形態)
 第1の実施の形態に係る発電装置は、ビル、工場、一般家庭などの建造物、建築物に好適に利用され、風や人間の歩行などによってもたらされる環境エネルギーを利用して発電を行うものである。より具体的は、(1)ガラス窓、外壁パネル、屋根などの、風などによる圧力を受ける箇所、(2)床などの、人間の歩行による圧力を受ける箇所などに利用される。本実施の形態では、窓ガラスに利用した場合を例に説明する。
 図2は、第1の実施の形態に係る発電装置102の外観斜視図である。
 発電装置102は、面材120、支持部材122、緩衝部材124、128、圧電膜126を備える。図2には、面材120および支持部材122のみが現れている。面材120はガラス窓である。支持部材122は、面材120をその4辺において支持するフレームであり、たとえばサッシに相当する。支持部材122は、建造物の壁面150に設けられた開口部152に取り付けられる。
 図3は、図2の発電装置102のA-A線断面図である。緩衝部材124、128は、面材120と支持部材122の間に設けられる。緩衝部材124および128はゴムなどの弾性体であり、その機能に応じて、ガスケット、グレイジングチャネル、グレイジングビード、シーリング材あるいはパッキンでありえる。
 支持部材122は、第1部分22a、第2部分22bおよびそれらを連結するねじや嵌合などの連結手段22cを含む。支持部材122は一体に構成されてもよい。
 圧電膜126は、発電機能を有しており、緩衝部材124の表面に設けられる。より具体的には圧電膜126は、面材120の4辺の外周に沿って、緩衝部材124と面材120の接触部分に設けられる。圧電膜126の構造や種類は特に限定されるものではない。構造に関して、ユニモルフ、バイモルフ、積層型そのた公知の構造のいずれであってもよい。またその材料も、有機系材料を用いたもの、セラミックスを用いたもの等が利用可能である。
 図4は、発電装置102の分解斜視図である。図4には、面材120、支持部材122、緩衝部材124、圧電膜126が示される。圧電膜126は、緩衝部材124の表面に、塗布により形成される。
 面材120は、緩衝部材124(すなわち圧電膜126)に対して遊びをもった状態で支持される。面材120と圧電膜126のクリアランス(間隙)128の長さ(以下、ギャップ長と称する)は、数百ミクロン~数ミリメートル程度が好ましく、後述する発電効率と、窓に要求される密閉性等を考慮して定めればよい。
 以上が発電装置102の構造である。続いて、発電装置102による発電動作を説明する。
 面材120に風が当たったり、振動すると、面材120は、その支持端部において圧電膜126に力を及ぼす。この力により圧電膜126が変形すると圧電膜126が発電し、電極130から電力を取り出すことができる。発電装置102はいくつかの異なるモードで発電する。
 図5(a)~(c)は、第1の実施の形態に係る発電装置102の発電モードを説明する図である。図5(a)のモードでは、面材120は、圧電膜126に接触した状態で、圧電膜126の表面に沿って、つまり面内方向(XZ平面)で振動する。図5(b)のモードでは、面材120は、圧電膜126に接触した状態で、圧電膜126と垂直な面外方向(Y方向)に振動するモードである。
 さらに、圧電膜126と面材120の間にクリアランス128を設けているため、図5(c)に示すように、面材120が、圧電膜126に対して衝突するモードも存在する。
 図6は、第1の実施の形態に係る発電装置102の発生電圧を示す図である。図6の中央のBが、第1の実施の形態に係る発電装置102の発生電圧を示す。比較のために、図6の左のAには、図1の比較技術に係る発電装置101rの発生電圧を示す。図6の右のCは変形例に係る発電装置102の発生電圧を示す。変形例については後述する。
 図7(a)、(b)は、それぞれ、測定に用いた比較技術、第1の実施の形態に係る発電装置101r、2rを示す平面図である。実験は、面材120として50cm×50cmのガラスを用いて行った。比較技術においては、図7(a)に示すように、ガラス全面に圧電膜126を形成した。本実施の形態においては、図7(b)に示すように、ガラス全面の4辺の幅1cmの外周部に、圧電膜126を形成した。
 つまり比較技術における有効発電面積は50cm×50cm=2500cmであり、本実施の形態における有効発電面積は、1cm×(50-1)cm×4=196cmである。
 図6に戻る。図6のBに関して、(i)はギャップ長を1mmとしたとき、(ii)はギャップ長を0mmつまり面材120と圧電膜126を密着させ、遊びを無くしたときの発電電圧を示す。
 比較技術Aでは、1280mV(p-p:ピークトゥピーク)の発生電圧が得られる。これに対して、実施の形態Bでは、ギャップ長を1mmとした状態(i)において、1080mV(p-p)と、比較技術Aと遜色のない発生電圧が得られることがわかる。実施の形態では比較技術と比べて有効発電面積が8%しかないにもかかわらず、同等の発電電圧が得られることから、発電効率(=発電電圧/有効発電面積)としては、10倍程度高められていることがわかる。
 実施の形態Bのギャップ長を0mmとした状態(ii)においては、400mV(p-p)の発電電圧が得られており、この値はギャップ長を1mmとした状態(ii)の38%である。これは、ギャップ長をゼロとすると、図5(c)に示す衝突を利用した発電モードが無効となることに起因するものと理解される。しかしながら、実施の形態Bのギャップ長を0mmとした状態であっても、発電効率としては、比較技術Aの4倍程度と高い値を得ることができる。
 以上が発電装置102の動作である。続いて、発電装置102によって奏される効果を説明する。
 本実施の形態に係る発電装置102では、圧電膜126を緩衝部材124の表面に設けることとした。これにより、面材120に同じ外力を与えたときに圧電膜126が受ける力は、面材120の全面にわたり圧電膜126を形成したときと比べて格段に大きくなる。したがって、上述のように、比較技術と比べて発電効率を高めることができる。
 このことは、同じ電力を発生させるために必要な圧電膜の面積を小さくでき、発電装置を低コスト化できることを意味する。あるいは、同じ面積の圧電膜を用いた場合の発電量を増大できる。
 また製造工程においては、緩衝部材124の表面に圧電膜126を形成する方が、面材120全面に圧電膜126を形成するよりも容易であることから、製造コストを下げ、あるいは製造期間を短縮できる。また、メンテナンス性の観点でも、緩衝部材124の表面に圧電膜126を形成する方が優れている。
 また、図1の比較技術では、圧電膜が面材全体を覆っており、透明な圧電膜を形成することは困難であることから、圧電膜が外観に影響を及ぼすのに対して、実施の形態では、圧電膜126は、支持部材122や緩衝部材124により隠蔽されるため、外観に及ぼす影響を低減できる。これは、デザイン性が要求される建築業界において極めて重要な利点である。
 また、圧電膜126を、緩衝部材124の表面であって面材120との接触部分に設けることした。これにより、面材120からの力が、緩衝部材124に直接伝達することとなるため、発電効率をより高めることができる。この利点は、変形例で改めて説明する。
 さらに面材120を、緩衝部材124に対して遊びをもった状態で支持することとした。これにより図5(c)の発電モードによって効率よく発電できるため、発電効率をより高めることができる。クリアランス幅を長くとれば、図5(c)のモードでの発電量は増大するが、図5(a)、(b)のモードでの発電量は減少する可能性がある。したがって、クリアランス幅は、面材120および緩衝部材124それぞれの形状、面積、材質などに応じて、実験あるいはシミュレーションにもとづいて最適化すればよい。実験により得られた知見によれば、0.5mm~1mm程度のクリアランス幅が好適である。
 さらに実施の形態では、圧電膜126を、緩衝部材124の表面に塗布により形成した。緩衝部材124に圧電膜126を貼り付ける場合、それらの間には、微少な間隙が生じ、この間隙が面材120から圧電膜126への荷重の伝達を減少させるおそれがある。これに対して、塗布することで、緩衝部材124と圧電膜126の一体性が高まるため、荷重の伝達効率を高め、発電効率を高めることができる。
 以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
 実施の形態では、面材120の全周にわたり圧電膜126を設ける場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。圧電膜126は、任意の3辺、任意の2辺、任意の1辺に設けることができる。
 図8(a)~(d)は、変形例に係る発電装置102を示す断面図である。
 図8(a)の変形例では、圧電膜126が、緩衝部材124の表面であって、面材120とは反対側の面に形成される。図6のCは、図8(a)の変形例による発電電圧を示す。この変形例では、緩衝部材124の面材120に対する接触面に圧電膜126を設けた場合に比べて発電電圧(発電効率)は低下するが、比較技術と比べれば、依然として高い発電効率が実現できることがわかる。
 図8(b)の変形例では、緩衝部材124の表面のうち、面材120と平行な二面に、圧電膜126a、26bが形成される。図8(c)の変形例では、緩衝部材124の側面に圧電膜126が形成される。図8(d)の変形例では、圧電膜126の底面および側面の両方に圧電膜126が形成される。当業者によれば、図8(a)~(d)に示した以外にも、全周囲に圧電膜126を形成したもの、両側面に圧電膜126を形成したもの、任意の三面に圧電膜126を形成したものなどが存在し、これらも本発明の範囲に含まれる。
 図9(a)~(c)は、別の変形例に係る発電装置102を示す断面図である。図9(a)の緩衝部材124は、その表面に規則的な、あるいはランダムな突起が設けられ、その上に圧電膜126が形成される。これにより圧電膜126の表面積を増大させることができ、発電効率を高めることができる。
 図9(b)の緩衝部材124は中空に形成される。図9(c)の緩衝部材124は、断面がコの字形状を有し、変形自在な左右の2辺の一方、あるいは両方に、圧電膜126が形成される。これらの変形例では、緩衝部材124が変形容易となって、圧電膜126に加わる力を増大させることができ、発電効率を高めることができる。
 実施の形態では、圧電膜126が、面材120の平面と接触する場合を説明したが本発明はそれには限定されない。図10(a)、(b)は、別の変形例に係る発電装置102を示す断面図である。図10(a)の変形例では、圧電膜126が、緩衝部材124の表面であって、面材120の側面S1と接触する面に形成される。図10(b)の変形例では、圧電膜126は、面材120の平面S2と側面S1の両方と接触する箇所に形成される。これらの変形例によっても、実施の形態と同様の高い発電効率を得ることができる。
 最後に、発電装置102の用途に関する変形例を説明する。実施の形態では、発電装置102を窓に取り付ける場合を説明したが、本発明はそれに限定されない。
 図11(a)~(d)は、変形例に係る発電装置102を示す図である。図11(a)の変形例では、発電装置102は建物の屋根のパネルに利用される。図11(b)の変形例では、発電装置102は建物の外壁パネルに利用される。図11(c)の変形例では、発電装置102は人間が歩行する床に利用される。図11(d)の変形例では、発電装置102は、自動車のパネルに利用される。自動車のパネルとは、ボンネットパネル、フェンダーパネル、ドアパネルなどが例示される。自動車以外にも、飛行機、船舶、鉄道、風力発電のプロペラの羽根、机やいす、トレイの便座など、パネルの組み合わせで構成される移動手段にも適用可能である。
 また発電装置102の用途に関し、発電に加えてあるいはそれに代えて、振動の検知に利用してもよい。
(第2の実施の形態)
 図12は、第2の実施の形態に係る圧電装置202の斜視図である。圧電装置202は、基材220および発電性膜230を備える。基材220は、平坦な面材である。後述のように、基材220は、ガラスや樹脂などの絶縁性部材であってもよいし、アルミニウムや銅、鉄などの導電性部材であってもよい。本実施の形態では、基材220は、平坦な6面体であるものとする。
 発電性膜230は、圧電効果により発電する機能を有している。発電性膜230が発電する原理は公知であるため、説明を省略する。発電性膜230は、基材220の対向する2面S1、S2、ならびに2面S1、S2を上底面、下底面としたときの4側面の少なくともひとつに形成される。本実施の形態では、発電性膜230は、上底面S1、下底面S2に加えて、対向する2つの側面S3、S4に形成される。4つの面S1~S4の発電性膜230は、同時に同じ製造工程を経て、互いに連続するように形成される。
 以上が圧電装置202の基本構成である。続いてその利点を説明する。
 図12の圧電装置202によれば、上底面S1、下底面S2に広く発電性膜230を形成することにより、バイモルフ効果によって発電量を増大させることができ、発電効率を高めることができる。
 図13(a)、(b)は、圧電装置202の利点の別のひとつを示す図である。図13(a)は、第2の実施の形態に係る圧電装置202の断面図であり、図13(b)は比較技術に係る圧電装置202rの断面図である。
 図13(b)の圧電装置202rでは、発電性膜230は、上底面S1および下底面S2に、独立して形成されている。この場合、上底面S1から引き出される配線L1と、下底面S2から引き出される配線L2が必要となり、コストが高くなる。これに対して図13(a)の圧電装置202では、上底面S1と下底面S2の発電性膜230および側面S3、S4の発電性膜230は連続して形成されるため、面ごとに電気信号を外部に取り出すための配線が不要となる。言い換えれば、図12の圧電装置202によれば、複数の面に共通した単一の配線L1を設ければ足りるため、コストを削減できる。また配線の数が多いと、それだけ断線不良などの確率が高まり、信頼性が低下するところ、配線を1本に減らすことで、信頼性を高めることができる。
 加えて、共通の単一の配線は、発電性膜のいずれの箇所からでも引き出すことができるため、配線長を最短化できる。圧電装置202を使用する際には、発電性膜230が発生した電気信号を外部の所定の位置P1に引き回す必要がある。図13(a)、(b)には、この位置P1が、上底面S1の中央に位置する場合が示される。
 図13(b)を参照すると、上底面S1の配線L1については、位置P1の直近から配線L1を引き出すことで、配線長を短くできる。しかしながら、下底面S2の配線L2については、配線L2の配線長は長くなってしまう。これに対して図13(a)の圧電装置202では、位置P1の直近から単一の配線L1を引き出せば足りるため、配線長を短くできるという利点もある。言い換えれば、本実施の形態に係る圧電装置202によれば、任意の位置P1に対して、最短の配線長で、電気信号を引き出すことができる。
 以上が圧電装置202の利点である。続いて、圧電装置202の具体的な構造について、いくつかの実施例を参照して説明する。
(実施例1)
 図14は、実施例1に係る圧電装置202aの断面図である。圧電装置202aにおいて、基材220aは絶縁性材料である。たとえば絶縁性基材220aは、ガラスや樹脂が例示される。以下便宜的に、基材220の各面において、基材220に近い方向を下方向、基材0から遠ざかる方向を上方向とする。つまり面ごとに上下方向は異なっており、また上下は、圧電装置202の実使用時の配置とは無関係である。
 発電性膜230aは、圧電性膜232、第1電極236、第2電極238を備える。第1電極236は、基材220a上に形成される。圧電性膜232は、第1電極236上に形成される。第2電極238は、圧電性膜232上に形成される。
 圧電性膜232が外部から圧力を受けて変形すると、第1電極236と第2電極238の間に電気信号EOUTが発生する。図14に示される+、-は、ある時刻における電荷分布を示すが、電気信号EOUTは交流信号であるため、+と-は時々刻々と変化する。第1電極236および第2電極238の間に生ずる電気信号EOUTが外部に取り出される。
(実施例2)
 図15は、実施例2に係る圧電装置202bの断面図である。圧電装置202bにおいて、基材220bは導電性材料である。発電性膜230bは、圧電性膜232および電極234を備える。圧電性膜232は、基材220b上に直接的に接するように形成される。電極234は、圧電性膜232上に形成される。
 導電性基材220bおよび電極234の間に生ずる電気信号EOUTが外部に取り出される。実施例2では、導電性基材220bが、実施例1の第1電極236の機能を兼ねていると言える。
 実施例2によれば、図14において必要であった第1電極236が不要となるため、材料コストおよび製造コストを大幅に削減できる。また、不良箇所を極小化できるため、信頼性向上にもつながる。
(実施例3)
 図16は、実施例3に係る圧電装置202cの断面図である。圧電装置202cは、その外部に設けられた外部電極240、242とともに使用されて発電機能を発揮する。圧電装置202cは、絶縁性基材220c、第1電極236、圧電性膜232を備える。
 第1電極236は、基材220cの上に連続的に形成され、圧電性膜232は第1電極236の上に連続的に形成される。外部電極240および242は、圧電装置202cの上底面S1、下底面S2それぞれと対向して、圧電装置202cと離間して設けられる。
 つまり実施例3では、外部電極240および242は、図14の第2電極238に相当する。したがって第1電極236と外部電極240の間、第1電極236と外部電極242の間それぞれに生ずる電気信号EOUT1、EOUT2が外部に取り出される。
 実施例1の図14の第2電極238、実施例2の図15の電極234を、均一な厚みで形成するのは容易ではない。実施例3の圧電装置202cによれば、表面の電極を形成する工程が不要となるため、製造コストを下げることができる。
 また実施例3の圧電装置202cは以下の利点を有する。図17(a)、(b)は、実施例1および実施例3に係る圧電装置の断面図である。理解の容易化のために、上底面S1側のみを示す。
 図17(a)を参照する。第1電極236を形成した後に、圧電性膜232が形成されるが、この際に、圧電性膜232を均一に形成することは困難であり、実際にはその内部にボイドが生じたり、厚みが薄い箇所が発生する。
 圧電性膜232を深さ方向に完全に貫通する欠陥250が存在すると、圧電性膜232の上に第2電極238を形成する際に、第2電極238が欠陥250を介して第1電極236と導通する。第2電極238と第1電極236がわずか1箇所でも導通すると、圧電装置202aの発電機能が失われるため、歩留まり低下の要因となっている。
 あるいは、良品の圧電装置202aであっても、使用状態において鋭利なものが圧電装置202aに接触すると、後発的に、第2電極238と第1電極236を導通させる欠陥250が生ずるおそれがある。かかる問題は、実施例2の圧電装置202bにおいても生じうる。
 図17(b)を参照して、実施例3の圧電装置202cの利点を説明する。圧電装置202cは、外部電極240と圧電性膜232とが非接触である。したがって、仮に圧電性膜232を貫通する欠陥250が存在していたとしても、外部電極240と第1電極236の間が導通することはない。したがって圧電装置202cの歩留まりを飛躍的に高めることができる。また圧電装置202cの出荷後の使用状態において、後発的に外部電極240と第1電極236が導通するのも防ぐことができる。
(実施例4)
 図18は、実施例4に係る圧電装置202dの断面図である。圧電装置202dは、実施例3の圧電装置202cと、実施例2の圧電装置202bの組み合わせであると言え、その外部に設けられた外部電極240、242とともに使用されて発電機能を発揮する。圧電装置202dは、導電性基材220dおよび圧電性膜232を備える。
 つまり実施例4では、外部電極240および242は、図15の電極234に相当する。したがって導電性基材220dと外部電極240の間、導電性基材220dと外部電極242の間それぞれに生ずる電気信号EOUT1、EOUT2が外部に取り出される。
 実施例4に係る圧電装置202dによれば、実施例2および実施例3双方の利点を享受できる。
 圧電装置202の製造方法は特に限定されないが、たとえば圧電装置202は以下のように製造することができる。
(第1の製造方法)
 発電性膜230を形成する複数の層はそれぞれ、塗装により順に形成される。塗装は、スプレーによる塗装、ローラーによる塗装、浸漬による塗装などが例示される。
(第2の製造方法)
 実施例2、4の圧電装置202については、圧電性の材料を、導電性の基材220の表面に練り込んでもよい。セラミック系の圧電性材料を用いる場合、導電性の基材220の表面で焼成してもよい。
(第3の製造方法)
 フィルム状の発電性膜230を形成しておき、それを折り曲げて基材220に接着してもよい。フィルム状の発電性膜230は市販されており、それを用いてもよい。
 最後に、圧電装置202の用途を説明する。圧電装置202は、図11(a)~(d)の発電装置102の代替として使用可能である。たとえば図11(a)では、圧電装置202は建物の屋根のパネルに利用される。図11(b)では、圧電装置202は建物の外壁パネルに利用される。図11(c)では、圧電装置202は人間が歩行する床に利用される。図11(d)では、圧電装置202は、自動車のパネルに利用される。自動車のパネルとは、ボンネットパネル、フェンダーパネル、ドアパネルなどが例示される。自動車以外にも、飛行機、鉄道など、パネルの組み合わせで構成される移動手段にも適用可能である。
 続いて第2の実施の形態の変形例を説明する。
(変形例1)
 本実施の形態では、発電性膜230が基材220の4面に形成される場合を説明したが、発電性膜230を基材220の全面に連続して形成してもよい。この変形例は、塗装により発電性膜230を形成する場合に有利である。特に、浸漬による塗装を行う場合、発電性膜230の各層を形成する塗料に、基材220全体を浸せばよい。
 あるいは、発電性膜230は、基材220の3面あるいは5面に形成されてもよい。
(変形例2)
 本実施の形態では、基材220の側面S3、S4全体にわたり、発電性膜230が形成される場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。発電性膜230は、上底面S3、下底面S2の全体および側面S3の一部に形成されてもよい。側面S3での発電効率が低い場合には、変形例2は特に有効である。
(変形例3)
 図16、図18では、上底面S1、下底面S2両方に対向するように、外部電極240、242を設ける場合を説明したが、外部電極は一方のみとしてもよい。
(変形例4)
 本実施の形態では、圧電装置202を発電用途に使用する場合を説明したが、圧電装置202をセンサとして用いてもよい。
(第3の実施の形態)
 図20は、第3の実施の形態に係る発電装置320の断面図である。発電装置320は、第1電極322および第2電極328を備える。
 第1電極322は、導電性基材323、エレクトレット層326および圧電層324を含む。圧電層324およびエレクトレット層326は、導電性基材323の両面にそれぞれ形成される。この導電性基材323から信号を取り出すためのリードが引き出されている。ただし本発明において、エレクトレット層326、導電性基材323、圧電層324の積層の順序はこれには限定されない。
 エレクトレット層326の材料としてはたとえば、アクリル樹脂やナイロンなどの合成ポリマー、ポリエステルフィルム、ポリプロピレン(PP)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などが例示されるが、本発明において特に限定されない。
 また圧電層324の材料は特に限定されず、たとえば有機系の圧電膜やセラミック系の圧電膜を用いることができる。また圧電層324の形成方法も特に限定されない。有機系の圧電膜を採用する場合、塗装を利用した形成方法が好適である。
 第2電極328は、第1電極322と対向して相対的に可動な態様で設けられる。
 具体的には、発電装置320は、第1電極322および第2電極328の間隔が可変に構成される。言い換えれば、第1電極322と第2電極328は、垂直方向に可動となっている。加えて発電装置320は、第1電極322と第2電極328のオーバーラップ面積が可変に構成される。言い換えれば、第1電極322と第2電極328は水平方向に相対的に可動となっている。本実施の形態では、説明の簡潔化、理解の容易化のため、第1電極322側が固定され、第2電極328が可動である場合を説明する。
 以上が発電装置320の構成である。続いてその動作を説明する。
 はじめに、発電装置320の発電動作を説明する。発電装置320は、異なる複数のモードによって発電可能である。
 図21(a)~(c)は、図20の発電装置320の第1~第3の発電モードを示す図である。
 図21(a)に示す第1の発電モードでは、第1電極322と第2電極328のオーバーラップ面積Sが変化することにより電気信号が取り出される。第1電極322と第2電極328のギャップの距離をd、ギャップの誘電率をεとするとき、第1電極322と第2電極328が形成するキャパシタの容量Cは、以下の式で与えられる。
 C=ε×S/d
 第1電極322と第2電極328が正対した初期状態でのオーバーラップ面積をS0、第2電極328の変位後のオーバーラップ面積をS1とすると、第1電極322と第2電極328により形成されるキャパシタの容量値の変化量ΔCは、ΔS=S1-S0として、以下の式で与えられる。
 ΔC=ε×ΔS/d
 キャパシタの容量C、電極間電圧V、蓄積電荷量Qには、
 V=Q/C
の関係が成り立つ。したがって第1の発電モードでは、オーバーラップ面積の変化ΔSに応じた電気信号を取り出すことができる。
 図21(b)に示す第2の発電モードでは、第1電極322と第2電極328の電極間距離dが変化することにより電気信号が取り出される。第1電極322と第2電極328の初期状態の距離をd0、第2電極328の変位後の距離をd1とすると、キャパシタの容量値の変化量ΔCは、Δd=d1-d0として、以下の式で与えられる。
 ΔC=ε×S/Δd
 したがって、第2の発電モードでは、電極間距離dの変化Δdに応じた電気信号を取り出すことができる。なお、第1電極322および第2電極328は、互いに離れる方向、近づく方向の両方に変位可能としてもよいし、いずれか一方としてもよい。
 図21(c)に示す第3の発電モードでは、第1電極322が変形することにより、圧電効果により圧電膜に表面電荷が発生し、表面電荷に応じて第2電極328側が帯電することにより、電気信号が取り出される。なお、図21(c)では、理解の容易化のため、エレクトレット層326の分極による表面電荷は省略しており、圧電層324の表面電荷のみを示している。当然のことながら、図21(c)のように第1電極322が変形する場合、第2電極328と第1電極322の距離dも変化するため、第2の発電モードによる電気信号も同時に取り出されることとなる。
 以上が発電装置320の発電動作である。続いて、発電装置320におけるエレクトレット層の再チャージ動作を説明する。
 図22(a)、(b)は、発電装置320におけるエレクトレット層の再チャージ動作を示す図である。図22(a)は、エレクトレット層326が他の部材とショートしたことにより、帯電性が失われた状態を示す。図22(b)に示すように、第1電極322が変形すると、圧電効果により圧電層324に表面電荷が発生する。この表面電荷によりエレクトレット層326に電界Eが印加され、エレクトレット層326に再び電気分極が誘起される。これにより、エレクトレット層326を再チャージすることができる。
 以下、発電装置320により奏される効果を説明する。
 効果1. 発電装置320によれば、エレクトレット層326と第2電極328の導電性基材の相互作用による発電機能(第1モード、第2モード)と、圧電層324と第2電極328の導電性基材の相互作用による発電機能(第3モード)の両方が発揮されうる。これにより、単位面積あたりの発電量を増大でき、すなわち発電効率を高めることができる。
 効果2. エレクトレット層326と他の部材とのショートによってエレクトレット層326の帯電が失われたとしても、その後、圧電層324の変形により発生する電界によってエレクトレット層326に電気分極を誘起することができるため、発電能力を回復させることができる。したがって発電装置の信頼性を高めることができる。
 効果3. 効果2と関連して、発電装置320においては、仮にエレクトレット層326と第2電極328が接触したとしても、圧電層324によりエレクトレット層326を再チャージできる。したがって従来のエレクトレット発電装置のようにエレクトレット電極と金属電極の間隔dは固定する必要がなく、それらの間隔dを積極的に可変とすることで、従来不可能であった第2の発電モードによる発電することが可能となる。
 第1の発電モードと第2の発電モードを比較すると、同じ容量変化を発生させるために必要な第2電極328の変位量は、第2の発電モードの方が格段に小さくて足り、言い換えれば、同じ変位を与えたときの容量変化は、第2の発電モードの方が格段に大きい。したがって図20の発電装置320によれば、第1の発電モードのみで発電可能な従来の発電装置よりも格段に大きな電力を取り出すことができる。
 以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例5)
 実施の形態では、第1電極322が固定され、第2電極328が可動である場合を説明したが、第2電極328を固定し、第1電極322を可動としてもよい。あるいは第1電極322、第2電極328の双方を可動としてもよい。
(変形例6)
 変形例において、第1電極322と第2電極328の間に、誘電体層を挿入してもよい。これにより、第1電極322と第2電極328の間の誘電率εを高めることができ、同じ変位が生じたときの容量の変化量ΔCを増大し、発電量を増大できる。
 あるいは、第1電極322と第2電極328の間に、誘電率εが1より大きいガスを充填してもよい。誘電体層を挿入する場合、第1電極322の変形や、第1電極322、第2電極328の変位が妨げられるおそれがあるが、ガスであれば、そのような問題を解決できる。
(変形例7)
 実施の形態では、発電装置320を発電用途に使用する場合を説明したが、発電装置320をセンサとして用いてもよい。
 上述の実施の形態および任意の変形例は組み合わせ可能であり、それらの組み合わせも本発明の範囲に含まれる。
 実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
102…発電装置、120…面材、122…支持部材、124…緩衝部材、126…圧電膜、128…緩衝部材、130…電極、150…壁面、152…開口部、202…圧電装置、220…基材、220a…絶縁性基材、220b…導電性基材、230…発電性膜、232…圧電性膜、234…電極、236…第1電極、238…第2電極、240,242…外部電極、S1…上底面、S2…下底面、S3,S4…側面、310…エレクトレット発電装置、312…エレクトレット電極、314…金属電極、320…発電装置、322…第1電極、323…導電性基材、324…圧電層、326…エレクトレット層、328…第2電極。
 本発明は、発電装置に利用できる。

Claims (17)

  1.  面材と、
     前記面材を支持する支持部材と、
     前記面材と前記支持部材の間に設けられる緩衝部材と、
     前記緩衝部材の表面に設けられた発電機能を有する圧電膜と、
     を備えることを特徴とする発電装置。
  2.  前記圧電膜は、前記緩衝部材の表面であって前記面材との接触部分に設けられることを特徴とする請求項1に記載の発電装置。
  3.  前記面材は、前記緩衝部材に対して遊びをもった状態で支持されることを特徴とする請求項1または2に記載の発電装置。
  4.  前記圧電膜は、前記緩衝部材の表面に塗布により形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の発電装置。
  5.  基材と、
     前記基材の対向する2面、ならびに前記2面を上底面、下底面としたときの4側面の少なくともひとつに連続して形成される、圧電効果により発電する発電性膜と、
     を備えることを特徴とする圧電装置。
  6.  前記発電性膜は、前記基材の対向する2面、ならびに前記2面を上底面、下底面としたときの対向する2側面に連続して形成されることを特徴とする請求項5に記載の圧電装置。
  7.  前記発電性膜は、前記基材の全面に連続して形成されることを特徴とする請求項5に記載の圧電装置。
  8.  前記基材は導電性材料であり、
     前記発電性膜は、前記基材の各面において前記基材に近い方向を下方向とするとき、
     前記基材上に形成される圧電性膜と、
     前記圧電性膜上に形成される電極と、
     を含み、
     前記基材および前記電極の間に生ずる電気信号が外部に取り出されることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の圧電装置。
  9.  前記基材は絶縁性材料であり、
     前記発電性膜は、前記基材の各面において前記基材に近い方向を下方向とするとき、
     前記基材上に形成される第1電極と、
     前記第1電極上に形成される圧電性膜と、
     前記圧電性膜上に形成される第2電極と、
     を含み、
     前記第1電極および前記第2電極の間に生ずる電気信号が外部に取り出されることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の圧電装置。
  10.  前記発電性膜の各層は、塗装により形成されることを特徴とする請求項5から9のいずれかに記載の圧電装置。
  11.  前記基材は導電性材料であり、
     前記発電性膜は、前記基材の各面において前記基材に近い方向を下方向とするとき、前記基材上に形成される圧電性膜を含み、
     前記圧電装置は、前記上底面および前記下底面の少なくとも一方形成される前記発電性膜と対向して設けられた外部電極とともに使用され、前記基材と前記外部電極の間に生ずる電気信号が外部に取り出されることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の圧電装置。
  12.  前記基材は絶縁性材料であり、
     前記発電性膜は、前記基材の各面において前記基材に近い方向を下方向とするとき、
     前記基材上に形成される第1電極と、
     前記第1電極上に形成される圧電性膜と、
     を含み、
     前記圧電装置は、前記上底面および前記下底面の少なくとも一方に形成される前記発電性膜と対向して設けられた外部電極とともに使用され、前記第1電極と前記外部電極の間に生ずる電気信号が外部に取り出されることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の圧電装置。
  13.  積層されたエレクトレット層および圧電層を含み、変形可能な第1電極と、
     前記第1電極と対向して、相対的に可動に設けられた導電性基材を含む第2電極と、
     を備えることを特徴とする発電装置。
  14.  前記第1電極および前記第2電極の間隔が可変に構成されることを特徴とする請求項13に記載の発電装置。
  15.  前記第1電極と前記第2電極のオーバーラップ面積が可変に構成されることを特徴とする請求項13または14に記載の発電装置。
  16.  前記第1電極と前記第2電極の間には、誘電体層が設けられることを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の発電装置。
  17.  前記第1電極と前記第2電極の間には、誘電率が1より大きいガスが充填されることを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の発電装置。
PCT/JP2015/052828 2014-02-28 2015-02-02 発電装置および圧電装置 WO2015129393A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039552A JP6297360B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 圧電装置
JP2014039551A JP6195530B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 発電装置
JP2014-039551 2014-02-28
JP2014-039553 2014-02-28
JP2014039553A JP2015164379A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 発電装置
JP2014-039552 2014-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129393A1 true WO2015129393A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/052828 WO2015129393A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-02 発電装置および圧電装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015129393A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106208809A (zh) * 2016-09-04 2016-12-07 芜湖纯元光电设备技术有限公司 一种无线式uv固化机用运输带跑偏开关及使用方法
GB2580501A (en) * 2018-11-09 2020-07-22 Univ Of Hertfordshire Higher Education Corporation Improvements in or relating to energy generation (piezoelectric switch)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297779A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Seiko Epson Corp 音子時計
JPH01273372A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Yokogawa Medical Syst Ltd 高分子薄膜圧電トランスデューサの製造方法
JPH102973A (ja) * 1997-03-25 1998-01-06 Seiko Epson Corp 発電機および携帯用機器
JP2002236979A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Fumiyoshi Nakatani 防犯ガラス及び防犯窓及びガラス破断検出装置
JP2002289936A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP2006126903A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Rion Co Ltd 圧電・焦電素子を備えた透光板及びこれを用いた建築物・構造物・乗物
JP2011101448A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 発電機能を有する窓および窓を利用した発電方法
JP2012238817A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Advantest Corp 製造方法、スイッチ装置、伝送路切り替え装置、および試験装置
JP2013080882A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法及び圧電素子の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297779A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Seiko Epson Corp 音子時計
JPH01273372A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Yokogawa Medical Syst Ltd 高分子薄膜圧電トランスデューサの製造方法
JPH102973A (ja) * 1997-03-25 1998-01-06 Seiko Epson Corp 発電機および携帯用機器
JP2002289936A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP2002236979A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Fumiyoshi Nakatani 防犯ガラス及び防犯窓及びガラス破断検出装置
JP2006126903A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Rion Co Ltd 圧電・焦電素子を備えた透光板及びこれを用いた建築物・構造物・乗物
JP2011101448A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 発電機能を有する窓および窓を利用した発電方法
JP2012238817A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Advantest Corp 製造方法、スイッチ装置、伝送路切り替え装置、および試験装置
JP2013080882A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法及び圧電素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106208809A (zh) * 2016-09-04 2016-12-07 芜湖纯元光电设备技术有限公司 一种无线式uv固化机用运输带跑偏开关及使用方法
GB2580501A (en) * 2018-11-09 2020-07-22 Univ Of Hertfordshire Higher Education Corporation Improvements in or relating to energy generation (piezoelectric switch)
GB2580501B (en) * 2018-11-09 2021-03-03 Univ Of Hertfordshire Higher Education Corporation Improvements in or relating to energy generation (piezoelectric switch)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691080B2 (ja) 振動発電体およびその製造方法と発電方法
JP5411871B2 (ja) エレクトレット電極、それを用いたアクチュエータ、振動発電器、および振動発電装置、ならびに振動発電装置を搭載した通信装置
Yang et al. Harvesting energy from the natural vibration of human walking
JP5691085B2 (ja) 振動発電体およびこれを用いた発電方法
JP4663035B2 (ja) 振動発電器、振動発電装置及び振動発電装置を搭載した通信装置
US8391520B2 (en) Flat speaker unit and speaker device therewith
JP5480414B2 (ja) 振動発電ケーブル、その製造方法、および振動発電体
US10804818B2 (en) Triboelectric generator and network for mechanical energy harvesting
CN104426415A (zh) 一种脉冲发电机、发电机组和能量收集装置
US10211388B2 (en) Piezoelectric device and method of manufacturing the same
WO2015129393A1 (ja) 発電装置および圧電装置
US8736147B1 (en) Sound and vibration harnessing energy generator
JP6133050B2 (ja) 積層発電装置
JP6097550B2 (ja) 積層発電体
US20150008795A1 (en) Piezoelectric power generator
JP6133118B2 (ja) 振動発電体
KR101338392B1 (ko) 압전 소자를 가지는 하이브리드 발전기
KR20150134677A (ko) 다층구조로 적층된 압전소자를 이용한 발전장치
CN114898660B (zh) 显示装置以及电子设备
JP2015164379A (ja) 発電装置
US8479583B1 (en) Quasi-static bend sensor using electro-active materials
JP6297360B2 (ja) 圧電装置
JP2014207867A (ja) 振動発電体およびその製造方法と発電方法
KR20160132807A (ko) 다층구조로 적층된 압전소자를 이용한 발전장치
KR101973944B1 (ko) 압전 에너지 하베스터 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15756064

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15756064

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1