WO2015125786A1 - アミノピラゾロン誘導体 - Google Patents

アミノピラゾロン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015125786A1
WO2015125786A1 PCT/JP2015/054318 JP2015054318W WO2015125786A1 WO 2015125786 A1 WO2015125786 A1 WO 2015125786A1 JP 2015054318 W JP2015054318 W JP 2015054318W WO 2015125786 A1 WO2015125786 A1 WO 2015125786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
methyl
amino
atom
mmol
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054318
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正幸 海老澤
鈴木 貴
憲康 萩野谷
知明 浜田
健史 村田
魚戸 浩一
村上 亮
武彦 高田
Original Assignee
第一三共株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AU2015219955A priority Critical patent/AU2015219955A1/en
Priority to JP2016504113A priority patent/JPWO2015125786A1/ja
Priority to EP15752236.8A priority patent/EP3109239A4/en
Priority to SG11201606248SA priority patent/SG11201606248SA/en
Priority to CA2939687A priority patent/CA2939687A1/en
Priority to MX2016009939A priority patent/MX2016009939A/es
Priority to KR1020167021698A priority patent/KR20160119100A/ko
Priority to BR112016017313A priority patent/BR112016017313A2/pt
Application filed by 第一三共株式会社 filed Critical 第一三共株式会社
Priority to US15/117,701 priority patent/US20170107207A1/en
Priority to CN201580009088.6A priority patent/CN105980363A/zh
Publication of WO2015125786A1 publication Critical patent/WO2015125786A1/ja
Priority to ZA2016/04927A priority patent/ZA201604927B/en
Priority to IL247220A priority patent/IL247220A0/en
Priority to PH12016501645A priority patent/PH12016501645A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/46Oxygen atom in position 3 or 5 and nitrogen atom in position 4
    • C07D231/50Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • the present invention relates to a compound having a specific chemical structure or an pharmacologically acceptable salt thereof, which has an excellent inhibitory action on ATPase activity of TIP48 / TIP49 complex.
  • TIP48 (referred to as CGI-46, ECP51, INO80J, REPTIN, RUVBL2, RUVB-LIKE2, RVB2, TIH2, or TIP49B) and TIP49 (ECP54, INO80H, NMP238, PONTIN, Pontin52, RUVBL1, VUV1, VUV1B, RUVBL1, VUV1B , Or TIP49A) is AAA + (adenosine triphosphatase associated with diverse cellular activites) Walker-type superfamily ATPase, which is classified into the ATPase family, and forms ring-shaped multimers that form a ring-like multimer.
  • AAA + adenosine triphosphatase associated with diverse cellular activites
  • Walker-type superfamily ATPase which is classified into the ATPase family, and forms ring-shaped multimers that form a ring-like multimer.
  • telomerase Protein group, telomerase It forms a complex with tubulin and the like, and is involved in the control of various intracellular molecular mechanisms such as regulation of gene expression by transcription factors, DNA damage repair, and telomerase activity (Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2). ).
  • c-Myc an oncogene that promotes canceration of cells
  • c-Myc is known as a factor that interacts with the TIP48 / TIP49 complex.
  • c-Myc is a transcription factor that induces the expression of genes involved in cell cycle and cell apoptosis in response to various stresses.
  • c-Myc is considered to promote canceration of cells due to an abnormality in its transcriptional regulatory function.
  • translocation or mutation of c-Myc gene has been observed in human lymphoma.
  • One of the factors involved in the ability of c-Myc to promote canceration is the ATPase activity of the TIP48 / TIP49 complex.
  • Non-patent Document 3 It has been reported that inhibition of ATPase activity of TIP48 / TIP49 complex suppresses the ability of c-Myc to promote canceration.
  • ⁇ -catenin, ATF-2, E2F family and the like have been reported as a group of transcription factors involved in canceration of cells that interact with the TIP48 / TIP49 complex (Non-patent Document 2).
  • TIP48 / TIP49 has been reported to be more highly expressed in tumor tissues such as liver cancer, colon cancer, lymphoma, etc. than normal tissues, suggesting an association with TIP48 / TIP49 canceration. (Non-Patent Documents 4 to 6).
  • the present invention provides a novel low molecular weight compound having a potent TIP48 / TIP49 complex ATPase activity inhibitory action and showing an antitumor effect.
  • the present invention relates to the following (1) to (14).
  • R 1 is a hydrogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group optionally having 1 to 3 substituents independently selected from the following group A, and a substituent 1 independently selected from the following group A Or a C 2 to C 6 alkenyl group which may have 1 to 3 or a C 2 to C 6 alkynyl group which may have 1 to 3 substituents independently selected from the following group A;
  • R 2 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a C 2 to C 6 alkenyl group, a C 1 to C 6 alkyl group, or —CR 21 R 22 — (CR 23 R 24 ) m — (CR 25 R 26 ).
  • R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , R 25 , R 26 , R 27 , and R 28 are each independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom, a cyano group, a C 1 -C 6 alkyl group, or Represents a C 1 -C 6 alkoxy group, or R 21 and R 22 , R 23 and R 24 , R 25 and R 26 , and R 27 and R 28 may each independently form an oxo group, R 29 represents a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C 1 -C 6 alkoxy group, —NR 291 R 292 , —OR 293 , —COR
  • 1 to 3 heteroatoms independently selected from the group consisting of a 5-membered or 6-membered aromatic heterocyclic group, or a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.
  • a 5-membered or 6-membered aliphatic heterocyclic group, The 5-membered or 6-membered aromatic heterocyclic group and the 5-membered or 6-membered aliphatic heterocyclic group may be substituted with 1 to 3 C 1 -C 6 alkyl groups
  • R 294 represents a hydroxyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, a phenyl group optionally having 1 to 3 substituents independently selected from the following group B, —NR 296 R 297 , or —OR 293 .
  • R 296 and R 297 each independently have a hydrogen atom, a C 3 to C 6 cycloalkyl group, or C 1 to C optionally having 1 to 3 substituents independently selected from Group B below.
  • R 3 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a C 1 -C 6 alkyl group, or a C 1 -C 6 alkoxy group
  • R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group optionally having 1 to 3 halogen atoms, a C 1 -C 6 alkoxy group, or C Represents a 1 to C 6 alkylcarbonyloxy group
  • R 4 and R 5 are a combination of R 4 and R 5 together with a 3- to 6-membered cycloalkyl ring
  • a 5-membered or 6-membered aliphatic heterocyclic ring which may have 1 to 3 heteroatoms independently selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom may be formed
  • W is the following
  • R 6 may have a phenyl group which may have 1 to 5 substituents independently selected from the following group D, and may have 1 to 3 substituents independently selected from the following group D.
  • An aromatic heterocyclic group of The 5-membered or 6-membered aromatic heterocyclic ring may have 1 to 4 substituents independently selected from the following group D;
  • R 7 may have 1 to 5 substituents independently selected from the following group C, and may have 1 to 7 substituents independently selected from the group C below.
  • a 5-membered or 6-membered aromatic heterocyclic group which may have 1 to 3 heteroatoms independently selected from the group consisting of a good naphthyl group, nitrogen atom, oxygen atom and sulfur atom
  • An 8- to 10-membered bicyclic aromatic heterocyclic group which may have 1 to 3 heteroatoms independently selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, Or a part of an 8- to 10-membered bicyclic ring which may have 1 to 3 heteroatoms independently selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in the ring;
  • the 5-membered or 6-membered aromatic heterocyclic group, the 8-membered to 10-membered bicyclic aromatic heterocyclic group, and an aliphatic heterocyclic group in which a part of the bicyclic ring is unsaturated May have 1 to 4 substituents independently selected from Group C
  • Group A Independently from the group consisting of a hydroxyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, an amino group, a C 1 -C 6 alkylamino group, a di-C 1 -C 6 alkylamino group, a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom 5- or 6-membered aliphatic heterocyclic group B which may have 1 to 3 selected heteroatoms in the ring: halogen atom, hydroxyl group, cyano group, C 1 -C 6 alkyl group, C 1 to C 6 alkoxy group C group: halogen atom, hydroxyl group, C 1 to C 6 alkyl group, C 1 to C 6 alkoxy group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms, C 1 to C 6 alkoxy Hetero, independently selected from the group consisting of a C 1 -C 6 alkyl group, a C 3 -C 6 cycl
  • R 2 represents a C 1 -C 6 alkyl group, or —CR 21a R 22a — (CR 23a R 24a ) ma — (CR 25a R 26a ) na — (CR 27a R 28a ) qa- R 29a ;
  • ma, na, and qa each independently represent an integer of 0 or 1, (Here, when ma represents 0, na and qa represent 0, and when na represents 0, qa represents 0)
  • R 21a , R 22a , R 23a , R 24a , R 25a , R 26a , R 27a , and R 28a each independently represent a hydrogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, or a C 1 -C 6 alkoxy group.
  • R 29a represents a halogen atom, a hydroxyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, or —NR 291a R 292a , —COR 294a ;
  • R 291a and R 292a each independently represents a C 1 to C 6 alkyl group which may have 1 to 3 substituents independently selected from the group consisting of a halogen atom and a hydroxyl group, or a hydrogen atom.
  • R 294a represents a C 1 to C 6 alkoxy group, or —NR 296a R 297a , R 296a and R 297a each independently represent a hydrogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group, or R 296a and R 297a each have 1 to 3 heteroatoms in the ring, wherein R 296a and R 297a are taken together and are independently selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.
  • a 3- to 6-membered aliphatic heterocyclic ring may be formed, The compound according to (1) or (2) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • W is W 1 or W 2 below
  • R 6 represents a phenyl group or a pyridyl group
  • R 6 represents a phenyl group or a pyridyl group
  • the phenyl group and the pyridyl group may have one substituent independently selected from the following group E: a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, a trifluoromethyl group, a C 1 C 6 alkoxy group (6)
  • R 7 represents the following formula (II)
  • R 71 represents a halogen atom
  • R 72 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 73 represents a C 1 -C 6 alkoxy group, a C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkoxy group, or a C 3 -C 6 cycloalkoxy group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms.
  • Show V represents a nitrogen atom or CR 74 ;
  • R 74 represents a hydrogen atom, or
  • R 73 and R 74 may be combined to form a pyridine ring, morpholine ring, tetrahydrofuran ring, tetrahydropyran ring, dioxane ring, oxazole ring, or furan ring,
  • the pyridine ring, the morpholine ring, the tetrahydrofuran ring, the tetrahydropyran ring, the dioxane ring, the oxazole ring, and the furan ring have one or two cyclic substituents independently selected from the following group F: You may do it.
  • Group F C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkoxy group, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkoxy group (7)
  • General Formula (III)
  • R 91 represents a halogen atom
  • R 92 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 93 represents a methoxy group, an ethoxy group, or a 2-methoxyethoxy group
  • R 94 represents a methoxy group or an ethoxy group
  • R 10 is a methyl group, or the following formulas (IV) to (VI)
  • R 101 and R 102 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, or a methoxy group; R 103 , R 104 , R 105 , R 106 , R 107 , R 108 , R 109 , R 110 , R 111 , and R 112 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group)] Or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • An ATPase activity inhibitor of a TIP48 / TIP49 complex comprising the compound according to any one of (1) to (8) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • An antitumor agent comprising the compound according to any one of (1) to (8) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the tumor is bladder cancer, breast cancer, brain tumor, colon cancer, ovarian cancer, stomach cancer, head and neck cancer, kidney cancer, leukemia, multiple myeloma, lymphoma, liver cancer, lung cancer, pancreatic cancer, prostate cancer, skin cancer Or an antitumor agent according to (11), which is a bone and soft tissue tumor.
  • a therapeutic agent for a tumor in which the expression level of TIP48 / TIP49 complex is increased comprising the compound according to any one of (1) to (8) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient .
  • Treatment can be carried out by inhibiting the ATPase activity of a TIP48 / TIP49 complex comprising the compound according to any one of (1) to (8) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the “halogen atom” is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • the “C 1 -C 6 alkyl group” means a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the “C 3 -C 6 cycloalkyl group” is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, or a cyclohexyl group.
  • the “C 3 -C 7 cycloalkyl group” is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, or a cycloheptyl group.
  • C 1 -C 6 alkoxy group means a C 1 -C 6 alkoxy group formed from the above C 1 -C 6 alkyl group.
  • methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group, pentoxy group, isopentoxy group, 2-methylbutoxy group, hexyloxy, or iso A hexyloxy group etc. are mentioned.
  • C 3 -C 6 cycloalkoxy group means a C 3 -C 6 cycloalkoxy group formed from the above C 3 -C 6 cycloalkyl group. Examples thereof include a cyclopropoxy group, a cyclobutoxy group, a cyclopentyloxy group, and a cyclohexyloxy group.
  • the “phenyl C 1 -C 6 alkyl group” means the above C 1 -C 6 alkyl group substituted by one phenyl group. Examples include benzyl group, 1-phenylethyl group, 2-phenylethyl group, 1-methyl-2-phenylethyl group, 2-phenylpropyl group, 3-phenylpropyl group, and the like.
  • C 1 -C 6 alkylamino group means a group in which one of the above C 1 -C 6 alkyl groups is substituted with an amino group.
  • Examples thereof include a butylamino group, a neopentylamino group, a 1-ethylpropylamino group, a hexylamino group, and an isohexylamino group.
  • the “di-C 1 -C 6 alkylamino group” means a group in which two identical or different C 1 -C 6 alkyl groups are substituted with amino groups.
  • C 1 -C 6 alkylcarbonyl group means a group in which one C 1 -C 6 alkyl group is substituted with a carbonyl group.
  • Examples thereof include an acetyl group, an ethylcarbonyl group, a propylcarbonyl group, and an isopropylcarbonyl group.
  • the “C 1 -C 6 alkoxycarbonyl group” means a group in which one of the above C 1 -C 6 alkoxy groups is substituted with a carbonyl group. Examples thereof include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group, and a tert-butoxycarbonyl group.
  • C 1 -C 6 alkylcarbonyloxy group means a group in which one of the above C 1 -C 6 alkylcarbonyl groups is bonded to an oxy group. Examples thereof include a methylcarbonyloxy group, an ethylcarbonyloxy group, a propylcarbonyloxy group, and an isopropylcarbonyloxy group.
  • the “C 2 -C 6 alkenyl group” means a straight or branched alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms.
  • vinyl group allyl group, 1-propenyl group, isopropenyl group, 2-methyl-1-propenyl group, 2-methyl-2-propenyl group, 1-butenyl group, 2-butenyl group, 3-butenyl group
  • Examples include 1-pentenyl group, 1-hexenyl group, 1,3-hexadienyl group, 1,5-hexadienyl group, and the like.
  • the “C 2 -C 6 alkynyl group” means a linear or branched alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms.
  • the “C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl group” means a group in which one C 1 -C 6 alkoxy group is substituted with the C 1 -C 6 alkyl group.
  • Examples thereof include a methoxymethyl group, an ethoxymethyl group, a propoxymethyl group, an isopropoxymethyl group, a methoxyethyl group, an ethoxyethyl group, a propoxyethyl group, and an isopropoxyethyl group.
  • C 1 ⁇ C 6 alkoxy C 1 ⁇ C 6 alkoxy group one of the C 1 ⁇ C 6 alkoxy group means a group substituted in the C 1 ⁇ C 6 alkoxy group. Examples thereof include a methoxymethoxy group, an ethoxymethoxy group, a propoxymethoxy group, an isopropoxymethoxy group, a methoxyethoxy group, an ethoxyethoxy group, a propoxyethoxy group, and an isopropoxyethoxy group.
  • the “aromatic heterocyclic group” means a group derived from a monocyclic aromatic compound containing a hetero atom as a ring constituting atom.
  • a monocyclic aromatic compound containing a hetero atom as a ring constituting atom.
  • the “aliphatic heterocyclic group” means a group derived from a monocyclic aliphatic cyclic compound containing a hetero atom as a ring constituent atom.
  • oxiranyl group aziridinyl group, tyranyl group, oxetanyl group, azetidyl group, thietanyl group, tetrahydrofuranyl group, pyrrolidinyl group, tetrahydrothiophenyl group, tetrahydropyranyl group, piperazinyl group, tetrahydrothiopyranyl group, morpholino group, morpholinyl Group, piperidinyl group and the like.
  • the “bicyclic aromatic heterocyclic group” means a group derived from a condensed aromatic cyclic compound containing a hetero atom as a ring constituent atom.
  • indolyl group isoindolyl group, benzofuryl group, benzothienyl group, benzoimidazolyl group, benzoxazolyl group, benzothiazolyl group, benzo [b] pyridyl group, imidazopyridyl group, benzo [c] pyridyl group, and the like can be given.
  • the “aliphatic heterocyclic group in which a part of the bicyclic ring is unsaturated” means a condensed aliphatic group having an unsaturated bond in a part of the ring and containing a hetero atom in the ring constituent atom. This means a group derived from a cyclic compound.
  • indolyl group 2,3-dihydrobenzofuryl group, 2,3-dihydrobenzothienyl group, 1,3-benzodioxolyl group, benzopyranyl group, 1,2,3,4-tetrahydroquinolyl group, 3 , 4-dihydro-2H-1,4-benzoxazyl group, 2,3-dihydro-1,4-benzodioxy group, 4H-1,4-benzoxazyl group, and the like.
  • the “tumor” is not limited to a malignant tumor and includes all kinds of tumors, for example, a carcinoma, a sarcoma, a benign tumor, and the like.
  • a malignant tumor may be expressed as “cancer”.
  • “enhanced expression of TIP48 / TIP49 complex” means that TIP48 gene or TIP49 gene mRNA expression level and protein expression level increase gene transcriptional activity, promote translation, suppress protein degradation, It means that it has increased due to improvements in stabilization.
  • ATPase activity of TIP48 / TIP49 complex refers to an enzyme activity that catalyzes the hydrolysis of ATP in the presence of TIP48 protein and TIP49 protein.
  • R 1 is preferably a hydrogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, a hydroxy C 1 -C 6 alkyl group, a di C 1 -C 6 alkylamino group, a morpholino C 1 -C 6 alkyl group, an azetidino C 1 A C 6 alkyl group or a C 2 to C 6 alkenyl group. More preferred are a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a 2-hydroxyethyl group, a 2-azetidinoethyl group, a 2-dimethylaminoethyl group, or a 2-morpholinoethyl group. More preferably, it is a methyl group.
  • R 2 is preferably any of the following R 2A to R 2AI .
  • R 2A , R 2B , R 2M , R 2P , R 2V , R 2AK , R 2AL , or R 2AM is used.
  • R 3 is preferably a hydrogen atom, a fluorine atom, a hydroxyl group, or a methyl group. More preferably, it is a hydrogen atom.
  • R 4 and R 5 are preferably each independently a C 1 -C 6 alkyl group optionally having 1 to 3 halogen atoms. More preferably, both R 4 and R 5 are methyl groups.
  • W is preferably either W 1 or W 2 below. * Is bound to R 7.
  • R 6 is preferably a phenyl group, 2-pyridyl group, 2-fluorophenyl group, 6-chloro-2-pyridyl group, 3-methylphenyl group, 3-methoxyphenyl group, 3-trifluorophenyl group, It is a 6-methyl-2-pyridyl group or a 4-methoxy-2-pyridyl group. More preferred is a phenyl group or a 6-methyl-2-pyridyl group. More preferably, it is a phenyl group.
  • R 7 is preferably any one of R 7A to R 7T described below.
  • R 7D , R 7E , R 7F , R 7H , or R 7M More preferably, it is either R 7D , R 7E , or R 7F .
  • R 1 is a hydrogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, a hydroxy C 1 -C 6 alkyl group, a di C 1 -C 6 alkylamino group, a morpholino C 1 -C 6 alkyl group, an azetidino C 1 -C 6 alkyl group, or a C 2 ⁇ C 6 alkenyl group.
  • R 2 is any one of R 2A to R 2AI
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a hydroxyl group, or a methyl group
  • R 4 and R 5 are both methyl groups
  • R 6 is a phenyl group, 2-pyridyl group, 2-fluorophenyl group, 6-chloro-2-pyridyl group, 2-methylphenyl group, 2-methoxyphenyl group, 2-trifluorophenyl group, 6-methyl- 2-pyridyl group or 4-methoxy-2-pyridyl group
  • R 7 is any one of R 7A to R 7T .
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention can be converted into a pharmaceutically acceptable salt if desired.
  • a pharmaceutically acceptable salt refers to a salt that has no significant toxicity and can be used as a medicament.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention has a basic group, it can be converted into a salt by reacting with an acid.
  • Examples of the salt based on the basic group include hydrohalides such as hydrofluoride, hydrochloride, hydrobromide, and hydroiodide, nitrate, perchlorate, sulfate, Inorganic acid salts such as phosphates; C 1 -C 6 alkyl sulfonates such as methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonate, etc.
  • Organic acid salts such as aryl sulfonate, acetate, malate, fumarate, succinate, citrate, ascorbate, tartrate, oxalate, adipate, maleate;
  • amino acid salts such as glycine salt, lysine salt, arginine salt, ornithine salt, glutamate, and aspartate.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a salt thereof may be left in the atmosphere or recrystallized to take in water molecules and become a hydrate. Such hydrates are also encompassed by the salts of the present invention.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a salt thereof may be allowed to stand in a solvent or recrystallize to absorb a certain solvent and become a solvate. Such solvates are also encompassed by the salts of the present invention.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof includes all isomers (diastereoisomers, optical isomers, geometric isomers, rotational isomers, etc.). .
  • these isomers and mixtures of these isomers are all represented by a single formula, that is, the general formula (I). Therefore, the present invention includes all of these isomers and a mixture of these isomers in an arbitrary ratio.
  • the compounds of the present invention may also contain unnatural proportions of atomic isotopes at one or more of the atoms that constitute such compounds.
  • the atomic isotope include deuterium ( 2 H), tritium ( 3 H), iodine-125 ( 125 I), carbon-14 ( 14 C), and the like.
  • the compound can also be radiolabeled with a radioisotope such as, for example, tritium ( 3 H), iodine-125 ( 125 I), or carbon-14 ( 14 C).
  • Radiolabeled compounds are useful as therapeutic or prophylactic agents, research reagents such as assay reagents, and diagnostic agents such as in vivo diagnostic imaging agents. All isotope variants of the compounds of the present invention, whether radioactive or not, are intended to be included within the scope of the present invention.
  • the ATPase activity of the TIP48 / TIP49 complex can be measured using the ATPase assay described in Test Examples 1 and 2 below.
  • the ATPase activity of the TIP48 / TIP49 complex is determined by recombinant human TIP48 and TIP49 proteins (hereinafter referred to as rTIP48 and rTIP49) in the presence or absence of a test compound, as described in the following test examples.
  • rTIP48 and rTIP49 recombinant human TIP48 and TIP49 proteins
  • ATP can be detected by measuring the amount of ADP hydrolyzed by the ATPase activity of the TIP48 / TIP49 complex using ADP-Glo.
  • the ATPase activity of the TIP48 / TIP49 complex is described, for example, in J. Org. Mol. Biol. 366, 172-179 (2007).
  • the cell growth inhibitory activity of the compound of the present invention can be examined using a growth inhibition test method commonly used by those skilled in the art.
  • Cell growth inhibitory activity can be carried out, for example, by comparing the degree of cell proliferation in the presence or absence of a test compound, as described in Test Example 3 below.
  • the degree of proliferation can be examined, for example, using a test system that measures live cells. Examples of the method for measuring living cells include [ 3 H] -thymidine incorporation test, BrdU method, MTT assay and the like.
  • the antitumor activity in vivo can be examined using an antitumor test method usually used by those skilled in the art. For example, after transplanting various tumor cells into mice, rats, etc., and confirming the engraftment of the transplanted cells, the compound of the present invention is administered orally, intravenously, etc. The in vivo antitumor activity of the present invention can be confirmed by comparing the tumor growth in the group and the tumor growth in the compound administration group.
  • the compound of the present invention is a tumor such as bladder cancer, breast cancer, brain tumor, colon cancer, ovarian cancer, gastric cancer, head and neck cancer, kidney cancer, leukemia, multiple myeloma, lymphoma, liver cancer, lung cancer, pancreatic cancer, prostate For use in the treatment of cancer, skin cancer, or bone and soft tissue tumors.
  • a tumor such as bladder cancer, breast cancer, brain tumor, colon cancer, ovarian cancer, gastric cancer, head and neck cancer, kidney cancer, leukemia, multiple myeloma, lymphoma, liver cancer, lung cancer, pancreatic cancer, prostate
  • a tumor such as bladder cancer, breast cancer, brain tumor, colon cancer, ovarian cancer, gastric cancer, head and neck cancer, kidney cancer, leukemia, multiple myeloma, lymphoma, liver cancer, lung cancer, pancreatic cancer, prostate
  • the compound of the present invention can be used for tumors in which TIP48 / TIP49 expression is enhanced.
  • Known tumors with enhanced expression of TIP48 / TIP49 include liver cancer, colon cancer, lymphoma, and the like.
  • Whether TIP48 / TIP49 expression is increased is determined by determining whether TIP48 / TIP49 in a patient's test tissue (eg, collected by blood sampling, biopsy, etc.) is Southern blot, Northern blot, Western blot, ELISA, DNA chip, FISH Assays, tissue immunostaining, and other known gene analysis methods (for example, PCR, LCR (Ligase chain reaction), SDA (Strand displacement an amplification), NASBA (Nucleic acid sequence-based amplification, ICAN (Issential-indication)) amplification), LAMP method (Loop-mediated isoth) Analysis using rnal amplification), etc. ⁇ and the like can be confirmed by using a pathological techniques such known methods.
  • the compound of the present invention may be used in combination with other antitumor agents.
  • antitumor antibiotics for example, antitumor antibiotics, antitumor plant components, BRM (biological response control substances), hormones, vitamins, antitumor antibodies, molecular targeted drugs, other antitumor agents and the like can be mentioned.
  • BRM biological response control substances
  • hormones for example, vitamins, antitumor antibodies, molecular targeted drugs, other antitumor agents and the like can be mentioned.
  • examples of the alkylating agent include an alkylating agent such as nitrogen mustard, nitrogen mustard N-sodium oxide or chlorambutyl, an aziridine alkylating agent such as carbocone or thiotepa, dibromomannitol or dibromodarsi
  • alkylating agent such as nitrogen mustard, nitrogen mustard N-sodium oxide or chlorambutyl
  • an aziridine alkylating agent such as carbocone or thiotepa, dibromomannitol or dibromodarsi
  • examples thereof include epoxide-based alkylating agents such as Toll, carmustine, lomustine, semustine, nimustine hydrochloride, nitrosourea-based alkylating agents such as streptozocin, chlorozotocin or ranimustine, busulfan, improsulfan tosylate or dacarbazine.
  • antimetabolites for example, purine antimetabolites such as 6-mercaptopurine, 6-thioguanine or thioinosine, pyrimidine antimetabolites such as fluorouracil, tegafur, tegafur uracil, carmofur, doxyfluridine, broxuridine, cytarabine or enocytabine And antifolate inhibitors such as methotrexate or trimethrexate.
  • purine antimetabolites such as 6-mercaptopurine, 6-thioguanine or thioinosine
  • pyrimidine antimetabolites such as fluorouracil, tegafur, tegafur uracil, carmofur, doxyfluridine, broxuridine, cytarabine or enocytabine
  • antifolate inhibitors such as methotrexate or trimethrexate.
  • Antitumor antibiotics include, for example, anthracycline antibiotic antitumor agents such as mitomycin C, bleomycin, peplomycin, daunorubicin, aclarubicin, doxorubicin, pirarubicin, THP-adriamycin, 4'-epidoxorubicin or epirubicin, chromomycin A Examples include 3 or actinomycin D.
  • anthracycline antibiotic antitumor agents such as mitomycin C, bleomycin, peplomycin, daunorubicin, aclarubicin, doxorubicin, pirarubicin, THP-adriamycin, 4'-epidoxorubicin or epirubicin, chromomycin A
  • anthracycline antibiotic antitumor agents such as mitomycin C, bleomycin, peplomycin, daunorubicin, aclarubicin, doxorubicin, pir
  • antineoplastic plant component examples include vinca alkaloids such as vindesine, vincristine and vinblastine, taxanes such as paclitaxel and docetaxel, and epipodophyllotoxins such as etoposide and teniposide.
  • BRM examples include tumor necrosis factor or indomethacin.
  • hormones include hydrocortisone, dexamethasone, methylprednisolone, prednisolone, plasterone, betamethasone, triamcinolone, oxymetholone, nandrolone, methenolone, phosfestol, ethinyl estradiol, chlormadinone, or medroxyprogesterone.
  • vitamins examples include vitamin C and vitamin A.
  • Antitumor antibodies and molecular targeted drugs include trastuzumab, rituximab, cetuximab, nimotuzumab, denosumab, bevacizumab, infliximab, imatinib mesylate, gefitinib, erlotinib, sunitinib, lapatinib, sorafenib, etc.
  • antitumor agents include, for example, cisplatin, carboplatin, oxaliplatin, tamoxifen, camptothecin, ifosfamide, cyclophosphamide, melphalan, L-asparaginase, acecraton, schizophyllan, picibanil, procarbazine, pipobroman, neocartinostatin, Examples include hydroxyurea, ubenimex, and krestin.
  • the compound of the present invention can be produced by various production methods, and the production methods shown below are merely examples, and the present invention should not be construed as being limited thereto.
  • the compound represented by the general formula (I) and its production intermediate can be produced by utilizing various known reactions described below.
  • the functional group may be protected with a suitable protecting group at the stage of the raw material or intermediate. Examples of such a functional group include a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group, and the like.
  • the types of protecting groups and the conditions for introducing and removing these protecting groups are, for example, Protective Groups in Organic Synthesis (T. W.
  • R 2 when R 2 is not a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a C 2 -C 6 alkenyl group, or a C 1 -C 6 alkyl group, it can be represented by the general formula (2).
  • X represents —CR 21 R 22 — (CR 23 R 24 ) m — (CR 25 R 26 ) n — (CR 27 R 28 ) q —, and m, n, q, R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , R 25 , R 26 , R 27 , and R 28 are as defined above.
  • General formula (2)
  • general formula (I) can be expressed as general formula (4).
  • General formula (4)
  • R 30 is a protecting group for a carboxy group, and in this case, a lower alkyl group such as methyl or ethyl is preferable.
  • R 30 is a protecting group for a carboxy group, and in this case, a lower alkyl group such as methyl or ethyl is preferable.
  • Commercial products corresponding to the compound (6) can be purchased from, for example, Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • When there is no commercially available product it can be obtained by activating a commercially available carboxylic acid or an appropriately synthesized carboxylic acid (5) and reacting it in the presence of malonic acid monoester and magnesium chloride.
  • Examples of the method for activating the carboxylic acid include a method using 1,1′-carbonyldiimidazole and a method via an acid chloride.
  • a base can be added as necessary, and examples of the base include triethylamine.
  • Examples of the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, toluene, and the like, or a mixed solvent thereof, and is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • compound (6) can be obtained by introducing the protecting group to the amino group and then subjecting it to the above conditions.
  • the conditions for introducing a protecting group vary depending on the protecting group.
  • the protecting group is a tert-butoxycarbonyl group or a trifluoroacetyl group
  • the reaction is introduced by reacting the corresponding acid anhydride with an amino group in the presence or absence of a base. can do.
  • a base is used, triethylamine, pyridine and the like can be mentioned.
  • Examples of the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, methylene chloride, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • the protecting group is a benzoyl group, a tosyl group or the like, it can be introduced by reacting the corresponding acid chloride with an amino group in the presence of a base. When a base is used, triethylamine, pyridine and the like can be mentioned.
  • Examples of the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, methylene chloride, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • Synthesis of Compound (7) It can be obtained by reacting compound (6) with an appropriate hydrazine derivative in the presence or absence of a base.
  • An appropriate hydrazine derivative can be purchased from, for example, Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Examples of the solvent used in the reaction include ethanol, tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, toluene, acetic acid, and the like, or a mixed solvent thereof, and is not particularly limited.
  • examples of the base used include potassium carbonate and potassium tert-butoxide.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 180 ° C. or the boiling point of the solvent, but preferably in the range from around room temperature to 150 ° C.
  • Synthesis of Compound (8) It can be obtained by reacting Compound (7) with an alkyl halide or dialkyl sulfuric acid, alkyl trifluoromethanesulfonate, or the like.
  • the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, methylene chloride, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 180 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 150 ° C.
  • Compound (8) can be obtained by reacting compound (7) with the corresponding alcohol in the presence of phosphine and azodicarboxylic acid ester or azodicarboxylic acid amide.
  • phosphine include triphenylphosphine and tri-n-butylphosphine.
  • azodicarboxylic acid ester or azodicarboxylic acid amide used include diethyl azodicarboxylate, diisopropyl azodicarboxylate, 1,1 ′-(azodicarbonyl) dipiperidine, and the like.
  • the solvent used in the reaction examples include tetrahydrofuran, dioxane, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • Compound (8) can also be obtained by reacting compound (9) with an appropriate aryl halide in the presence of a copper catalyst, a ligand and a base.
  • Compound (9) can be synthesized, for example, by the method shown in WO2007 / 10015 or purchased from Enamine or the like.
  • the copper catalyst used include copper iodide.
  • the ligand include trans-N, N′-dimethylcyclohexane-1,2-diamine
  • examples of the base include potassium carbonate and sodium carbonate.
  • the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, N, N-dimethylformamide, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from about room temperature to 200 ° C. or the boiling point of the solvent, but preferably in the range from about room temperature to 180 ° C.
  • the compound (8) can be obtained by reacting with a nitrating agent such as nitric acid or nitrate.
  • a nitrating agent such as nitric acid or nitrate.
  • the solvent used in the reaction include sulfuric acid, trifluoroacetic acid, acetic acid, and the like, or a mixed solvent thereof, and is not particularly limited. When nitric acid is used, nitric acid can be substituted for the solvent.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from ⁇ 20 ° C.
  • a reducing catalyst such as palladium carbon
  • the solvent used in the reaction include methanol, ethanol, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, acetic acid and the like, or a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C.
  • Compound (8) can be obtained by reacting with sodium nitrite under acidic conditions or by reacting with alkyl nitrite in an organic solvent. Examples of the alkyl nitrite used include tert-butyl nitrite and isoamyl nitrite.
  • the solvent used for the reaction includes hydrochloric acid, acetic acid, sulfuric acid and the like, or a mixed solvent thereof such as water and alcohol, and is not particularly limited.
  • alkyl nitrite ethanol, tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, methylene chloride, toluene and the like, or a mixed solvent thereof can be used, and is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from ⁇ 20 ° C. to 100 ° C.
  • Synthesis of Compound (12) from Compound (11) Compound (11) can be obtained by coexisting with a metal under acidic conditions.
  • a metal under acidic conditions examples include tin and zinc.
  • the solvent used in the reaction include hydrochloric acid, a mixed solvent of ethanol and water, or acetic acid, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • Compound (12) can also be obtained by reduction by adding a reduction catalyst such as palladium carbon in a state where compound (11) is dissolved or suspended in a solvent and reacting in a hydrogen atmosphere.
  • a reduction catalyst such as palladium carbon
  • the solvent used in the reaction include methanol, ethanol, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, acetic acid, and the like, or a mixed solvent thereof, but is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • Compound (12) is a racemic compound having an asymmetric carbon
  • Synthesis of Compound (13) Compound (7) can be obtained by reacting with compound benzyl chloroformate in the presence of calcium hydroxide.
  • the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 150 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • Synthesis of Compound (14) Compound (14) can be obtained by appropriately selecting and using the reaction conditions described in the production method from Compound (7) to Compound (8) for Compound (13). Synthesis of Compound (15) In a state where compound (14) is dissolved or suspended in a solvent, it can be obtained by deprotection by adding a reduction catalyst such as palladium carbon and reacting in a hydrogen atmosphere.
  • a reduction catalyst such as palladium carbon
  • the solvent used in the reaction include methanol, ethanol, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide and the like, or mixed solvents thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C.
  • Synthesis of Compound (12) from Compound (15) It can be obtained by reacting compound (15) with diphenylphosphoric acid azide under basic conditions.
  • the base used include triethylamine, N, N-diisopropylethylamine and the like.
  • the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, water, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 150 ° C.
  • the compound (12) is a racemic compound having an asymmetric carbon
  • R 31 represents an amino-protecting group
  • R 32 represents a lower alkyl group.
  • X, R 1 and R 6 are as defined above.
  • Protecting groups for amino groups include carbamate groups typified by tert-butoxycarbonyl groups, alkanoyl groups typified by acetyl groups and trifluoroacetyl groups, aralkyl groups typified by benzyl groups, and aryl groups typified by benzoyl groups. Examples thereof include a carbonyl group and a sulfonyl group typified by a tosyl group.
  • Examples of the base to be used include potassium carbonate.
  • Examples of the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, and the like, or a mixed solvent thereof, and is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • R 31 represents an amino-protecting group
  • R 32 represents a lower alkyl group, and has the same meaning as described above.
  • X, R 1 and R 6 are as defined above.
  • Synthesis of Compound (16) It can be obtained by reacting compound (12h) with acetonyl acetone in the presence of an acid catalyst.
  • the acid catalyst include tosylic acid.
  • the solvent used for the reaction include benzene, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • Synthesis of Compound (17) Compound (16) can be obtained by reacting with an alkyl halide in the presence of a base.
  • the base include sodium hydride.
  • the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, and the like, or a mixed solvent thereof, and is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • Synthesis of Compound (12a) Compound (17) can be obtained by reacting with hydroxylamine hydrochloride in the presence of a base.
  • Examples of the base include triethylamine.
  • Examples of the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, ethanol, water, and the like, or a mixed solvent thereof. Although not particularly limited, an organic solvent that can be mixed with water at an arbitrary ratio is preferable.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 150 ° C. or the boiling point of the solvent, but preferably in the range from room temperature to 150 ° C.
  • R 33 is a protecting group for a carboxyl group, and in this case, lower alkyl such as methyl or ethyl is preferable.
  • reaction solvent used examples include tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, methylene chloride, toluene and the like, or a mixed solvent thereof, and is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • Synthesis of Compound (18c) The compound (18b) can be obtained by reducing with a reducing agent.
  • the reducing agent used include lithium aluminum hydride or diisobutylaluminum hydride.
  • Examples of the solvent used in the reaction include diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from ⁇ 78 ° C. to around room temperature.
  • Compound (18c) can also be obtained by hydrolyzing the ester group of compound (18b) to a carboxyl group, converting it to acid chloride, and then reducing with a reducing agent.
  • the hydrolysis conditions of the ester vary depending on R 6 , but when R 6 is a methyl group, an ethyl group or the like, the compound (18b) is converted into sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, potassium tert-butoxide or the like. It can be obtained by treatment with a base of the above, hydrochloric acid, p-toluenesulfonic acid or the like.
  • examples of the solvent used for the reaction include methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, and the like, or a mixed solvent thereof, and an organic solvent that can be mixed with water at an arbitrary ratio is preferable.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • examples of the reagent for converting a carboxyl group into an acid chloride include thionyl chloride and oxalyl chloride.
  • Solvents used for the reaction include tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, methylene chloride, toluene and the like, or a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • Examples of the reducing agent from acid chloride to alcohol include lithium borohydride.
  • the solvent used in the reaction include ether, tetrahydrofuran, dioxane and the like, or a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C.
  • Synthesis of Compound (12c) Compound (12c) can be obtained by appropriately selecting and using the reaction conditions described in the production method for Compound (15) with respect to Compound (18c).
  • Synthesis of Compound (18d) The ester group of compound (18b) can be hydrolyzed to give a carboxylic acid, and then reacted with an appropriate amine in the presence of a condensing agent. The conditions for hydrolysis of the ester are as shown in the production method of the compound (18c).
  • HATU 4- (4,6- And dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholine
  • DMT-MM 4- (4,6- And dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholine
  • WSC 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide
  • reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • Compound (18d) can also be obtained by converting a carboxy group to an acid chloride and then reacting with an amine in the presence of a base.
  • the acid chloride can be obtained by appropriately selecting from the reaction conditions described in the production method of the compound (18c).
  • Examples of the base used include triethylamine and pyridine.
  • Examples of the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, acetonitrile, methylene chloride, toluene and the like, or a mixed solvent thereof, and is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • R 34 represents a leaving group such as a halogen atom other than a fluoro group or a methanesulfonyloxy group.
  • X, R 1 , R 6 , R 291 , R 292 and R 293 are as defined above.
  • the compound (10e) can be obtained by reacting an appropriate amine or alcohol with a base. Examples of the base used include sodium hydride, triethylamine, potassium carbonate and the like.
  • Examples of the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, methylene chloride, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • R 35 means a protecting group for a carboxy group.
  • the protecting group for the carboxyl group include a methyl group, an ethyl group, a tert-butyl group, and a benzyl group.
  • Examples of the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, and the like, or a mixed solvent thereof, and is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 150 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • Examples of the solvent used in the reaction include ethanol, tetrahydrofuran, dioxane, acetic acid, water, and the like, or a mixed solvent thereof, and an organic solvent that can be mixed with water in an arbitrary ratio is preferable.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 150 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • compound (21) can be obtained by reducing compound (20) in a state where compound (20) is dissolved or suspended in a solvent by adding a reduction catalyst such as palladium carbon and applying a reaction under a hydrogen atmosphere under pressure.
  • a reduction catalyst such as palladium carbon
  • the solvent used in the reaction include methanol, ethanol, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, acetic acid and the like, or a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • HATU 4- (4,6- And dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholine
  • DMT-MM 4- (4,6- And dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholine
  • WSC 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide
  • reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • Compound (23) can also be obtained by reacting compound (21) with a compound obtained by converting the carboxyl group of compound (22) to an acid chloride in the presence of a base.
  • the reaction conditions can be appropriately selected from the reaction conditions for the same kind of reactions described in the production methods for the compounds (18c) and (18d). Is a leaving step of the synthesis the protecting group R 35 of Compound (24a).
  • the deprotection reaction conditions vary depending on the type of R 35 , it may be hydrolyzed.
  • R 35 is a methyl group, an ethyl group, a benzyl group or the like
  • the compound (23) is converted into sodium hydroxide, potassium hydroxide, It can be obtained by treatment with a base such as lithium hydroxide or potassium tert-butoxide, hydrochloric acid, p-toluenesulfonic acid or the like.
  • examples of the solvent used for the reaction include methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, and the like, or a mixed solvent thereof, and an organic solvent that can be mixed with water at an arbitrary ratio is preferable.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • R 35 is a tert-butyl group or the like, it is desirable to treat compound (23) with trifluoroacetic acid or hydrochloric acid.
  • the solvent used in the reaction include methylene chloride, chloroform, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from ⁇ 20 ° C. to around 100 ° C.
  • R 35 is a benzyl group or the like, it can be obtained by appropriately selecting and using the reaction conditions described in the production method of the compound (15) for the compound (23).
  • R 35 means a protecting group for a carboxyl group.
  • the protecting group for the carboxyl group include a methyl group, an ethyl group, a tert-butyl group, and a benzyl group.
  • Compound (26) may be purchased from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. or an appropriately synthesized compound.
  • the reaction conditions can be appropriately selected from the reaction conditions for the same kind of reactions described in the production methods for the compounds (23), (18c) and (18d). Is a leaving step of the synthesis the protecting group R 35 of the compound from the compound (27) (24b).
  • Compound (24b) can be obtained by appropriately selecting and using the reaction conditions described in the above production method of compound (24a) for compound (27).
  • Synthesis of Compound (24b) from Compound (28) Compound (24b) can be prepared by reacting a commercially available product such as Compound (28) or an appropriately synthesized acid anhydride with Compound (26) in the presence of a base.
  • a base include triethylamine.
  • the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, methylene chloride, chloroform, N, N-dimethylformamide, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from about room temperature to 100 ° C.
  • R 35 means a protecting group for a carboxyl group.
  • the protecting group for the carboxyl group include a methyl group, an ethyl group, a tert-butyl group, and a benzyl group.
  • Examples of the synthesized solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, methylene chloride, chloroform and the like, or a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from about room temperature to 100 ° C.
  • Compound (24c) can be obtained by appropriately selecting and using the reaction conditions described in the above production method of compound (24a) for compound (30).
  • the solvent examples include ethanol, tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, A methylene chloride, toluene, etc., or these mixed solvents are mentioned, It does not specifically limit.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • the compound of the general formula (I) is condensed with the moiety (C) by appropriately condensing the compound (12) and the moiety (B) under the above conditions, and appropriately selecting appropriate conditions from the production methods 6 to 8. Can also be obtained.
  • R 2 in the general formula (I) is represented by the general formula (2) and R 29 is an amino group substituted by a protecting group R 31 (4a)
  • the protecting group can be deprotected. Further, the deprotected amino group can be modified with an alkyl group or the like to obtain (4b) or (4c).
  • R 31 represents an amino-protecting group and has the same meaning as described above.
  • R 36 represents a substituent independently selected from a hydrogen atom, a C 3 -C 6 cycloalkyl group, a “halogen atom, hydroxyl group, cyano group, C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkoxy group”.
  • a C 1 -C 6 alkyl group which may have 3 or a substituent independently selected from “halogen atom, hydroxyl group, cyano group, C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkoxy group” Represents a phenyl C 1 -C 6 alkyl group optionally having 1 to 3 groups on the benzene ring.
  • the deprotection reaction conditions vary depending on the type of the protecting group R 31 , when R 31 is, for example, a tert-butoxycarbonyl group, it can be deprotected by treatment with hydrochloric acid or trifluoroacetic acid.
  • the solvent used here include dioxane, ethyl acetate, methylene chloride, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • R 31 is, for example, a trifluoroacetyl group
  • a base such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.
  • the solvent used here include methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, and the like, or a mixed solvent thereof.
  • An organic solvent that can be mixed with water at an arbitrary ratio is preferable.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • R 31 is an aralkyl group such as a benzyl group, it can be deprotected by a catalytic hydrogen reduction reaction in the presence of a palladium catalyst or by treatment with a strong acid such as trifluoroacetic acid.
  • a catalytic hydrogen reduction reaction in the presence of a palladium catalyst or by treatment with a strong acid such as trifluoroacetic acid.
  • the solvent used for the catalytic hydrogen reduction reaction include methanol, ethanol and the like.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from around room temperature to 100 ° C.
  • Examples of the solvent used in the case of a strong acid treatment include methylene chloride and no solvent.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C.
  • Compound (4c) can be obtained by reacting with an aldehyde or a ketone in the presence of a reducing agent.
  • a reducing agent examples include sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, sodium borohydride and the like.
  • the solvent to be used include methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, N, N-dimethylformamide, methylene chloride, acetic acid and the like, or a mixed solvent thereof, and is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • Compound (4c) can also be obtained by reacting compound (4b) with an alkylating agent such as alkyl halide or alkyl trifluoromethanesulfonate in the presence of a base.
  • an alkylating agent such as alkyl halide or alkyl trifluoromethanesulfonate
  • the base used include triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, and potassium carbonate.
  • the solvent to be used include, but are not limited to, tetrahydrofuran, dioxane, N, N-dimethylformamide, methylene chloride and the like, or a mixed solvent thereof.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • R 36 when R 36 is not a hydrogen atom, either R 291 or R 292 in the compound (4c) is R 36 .
  • Compound (4d) can be obtained by reacting with an alkylating agent in the presence of a base.
  • alkylating agent include alkyl halides and alkyl trifluoromethanesulfonates.
  • base used include triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, and potassium carbonate.
  • the solvent to be used examples include, but are not limited to, tetrahydrofuran, dioxane, N, N-dimethylformamide, methylene chloride and the like, or a mixed solvent thereof.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • Compound (4e) can be obtained by reacting compound (4d) with R 293 substituted with a hydroxyl group in the presence of phosphine and azodicarboxylic acid ester or azodicarboxylic acid amide.
  • Examples of the phosphine used include triphenylphosphine and tri-n-butylphosphine.
  • Examples of the azodicarboxylic acid ester or azodicarboxylic acid amide used include diethyl azodicarboxylate, diisopropyl azodicarboxylate, 1,1 ′-(azodicarbonyl) dipiperidine, and the like.
  • Examples of the solvent used in the reaction include tetrahydrofuran, dioxane, toluene, and a mixed solvent thereof, and are not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C. or the boiling point of the solvent, preferably in the range from 0 ° C. to 100 ° C.
  • the compound represented by the general formula (I) includes those labeled with an atomic isotope or a radioisotope.
  • the compound is labeled with an isotope instead of the raw material in the production method of the present invention. It can manufacture by using a raw material.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention When the compound represented by the general formula (I) of the present invention has a basic group, it can be converted into a salt by reacting with an acid.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a salt thereof absorbs a certain solvent by being left in a solvent or recrystallized in a solvent, You may be able to.
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof can be administered in various forms.
  • the administration form include oral administration by tablets, capsules, granules, emulsions, pills, powders, syrups (solutions), etc., or injections (intravenous, intramuscular, subcutaneous or intraperitoneal administration), Examples include parenteral administration such as instillation and suppository (rectal administration).
  • These various preparations are usually used in the pharmaceutical preparation technical field such as excipients, binders, disintegrants, lubricants, flavoring agents, solubilizers, suspension agents, coating agents, etc. as main ingredients in accordance with conventional methods. It can be formulated with the resulting adjuvant.
  • excipients such as lactose, sucrose, sodium chloride, glucose, urea, starch, calcium carbonate, kaolin, crystalline cellulose, silicic acid; water, ethanol, propanol, simple syrup, glucose Solution, starch solution, gelatin solution, carboxymethylcellulose, shellac, methylcellulose, potassium phosphate, polyvinylpyrrolidone, etc .; dried starch, sodium alginate, agar powder, laminaran powder, sodium bicarbonate, calcium carbonate, polyoxyethylene sorbitan fatty acid Disintegrators such as esters, sodium lauryl sulfate, monoglyceride stearate, starch, lactose; disintegrators such as sucrose, stearin, cocoa butter, hydrogenated oil; quaternary ammonium salts, sodium lauryl sulfate Moisturizers such as glycerin and starch; Adsorbents such as starch
  • the tablet which gave the normal coating for example, a sugar-coated tablet, a gelatin-encapsulated tablet, an enteric-coated tablet, a film-coated tablet, a double tablet, and a multilayer tablet.
  • excipients such as glucose, lactose, cocoa butter, starch, hydrogenated vegetable oil, kaolin, talc; binders such as gum arabic powder, tragacanth powder, gelatin, ethanol; laminaran, Disintegrants such as agar can be used.
  • a carrier conventionally known in this field can be widely used as a carrier, and examples thereof include polyethylene glycol, cocoa butter, higher alcohol, esters of higher alcohol, gelatin, semi-synthetic glyceride and the like.
  • solutions, emulsions or suspensions When used as an injection, it can be used as a solution, emulsion or suspension. These solutions, emulsions or suspensions are preferably sterilized and isotonic with blood.
  • the solvent used in the production of these solutions, emulsions or suspensions is not particularly limited as long as it can be used as a medical diluent.
  • water, ethanol, propylene glycol, ethoxylated isostearyl alcohol, polyoxylated isoforms are used. Examples include stearyl alcohol and polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters.
  • a sufficient amount of sodium chloride, glucose or glycerin may be included in the preparation to prepare an isotonic solution, and a normal solubilizing agent, buffer, soothing agent, etc. may be included. You may go out.
  • the above-mentioned preparation may contain a coloring agent, a preservative, a fragrance, a flavoring agent, a sweetening agent, and the like as required, and may further contain other medicines.
  • the amount of the active ingredient compound contained in the preparation is not particularly limited and is appropriately selected within a wide range, but is usually 0.5 to 70% by weight, preferably 1 to 30% by weight, based on the total composition.
  • the amount used varies depending on the symptoms, age, etc. of the patient (warm-blooded animal, particularly human), but in the case of oral administration, the upper limit is 2000 mg (preferably 100 mg) per day, and the lower limit is 0.1 mg ( Preferably 1 mg, more preferably 10 mg) is administered to adults 1 to 6 times per day depending on the symptoms.
  • Step 1 245 mL (226 g, 1.76 mol) of ethyl 3,3-dimethyl-4-nitrobutanoate 3,3-dimethylacrylate was dissolved in 1.8 L of acetonitrile, and 645 mL (903 g, 14.8 mol) of nitromethane and 394 mL (402 g, 2.64 mol) of 1,8-diazabicyclo (5,4,0) -7-undecene was added, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 5 days. The reaction solution was brought to room temperature, the solvent was distilled off under reduced pressure, neutralized with 2N hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • Step 2 Ethyl 3,3-dimethyl-4-aminobutanoate hydrochloride 178 g (0.941 mmol) of ethyl 3,3-dimethyl-4-nitrobutanoate synthesized in Step 1 was dissolved in 712 mL of ethanol, and 5% palladium on carbon. 83.0 g of catalyst (M type) and 712 mL of acetic acid were added, and the mixture was stirred at 70 ° C.
  • Step 3 50.0 g (290 mmol) of ethyl 5-chloro-2-ethoxybenzoate 5-chlorosalicylic acid was dissolved in 250 mL of N, N-dimethylformamide, and 120 g (869 mmol) of potassium carbonate and 69.9 mL of ethane iodide ( 136 g, 869 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 15 hours. Water was added to the reaction mixture, and ethyl acetate was added for extraction. The organic layer was washed with saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Step 4 5-Chloro-2-ethoxybenzoic acid 58.6 g (256 mmol) of ethyl 5-chloro-2-ethoxybenzoate synthesized in Step 3 was dissolved in 300 mL of ethanol, and 50 mL of water and 100 mL of 5N aqueous sodium hydroxide solution were added. And stirred at room temperature for 20 hours. The reaction solution was evaporated under reduced pressure to remove ethanol, neutralized by adding 5N hydrochloric acid under ice-cooling, extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration and concentration of the filtrate, 51.4 g (yield 100%) of the title compound was obtained as a solid.
  • Step 5 Ethyl 4-[(5-chloro-2-ethoxybenzoyl) amino] -3,3-dimethylbutanoate 21.8 g (109 mmol) of 5-chloro-2-ethoxybenzoic acid synthesized in Step 4 and the step 21.5 g (110 mmol) of ethyl 3,3-dimethyl-4-aminobutanoate synthesized in 2 was dissolved in 300 mL of ethanol and 19.2 mL (14.2 g, 110 mmol) of N, N-diisopropylethylamine, and 4- ( 3,8.6 g (131 mmol) of 4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride n hydrate (DMT-MM) was added and stirred at room temperature for 24 hours.
  • DMT-MM 4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl
  • Step 6 4-[(5-Chloro-2-ethoxybenzoyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid (Intermediate 1a) 36.7 g (107 mmol) of ethyl 4-[(5-chloro-2-ethoxybenzoyl) amino] -3,3-dimethylbutanoate synthesized in Step 5 was dissolved in 300 mL of ethanol, and 150 mL of 2N aqueous sodium hydroxide solution was added. And stirred for 24 hours at room temperature. Ethanol was distilled off under reduced pressure, and 2N hydrochloric acid was added to the residue for neutralization, followed by extraction with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. Filtration and concentration of the filtrate gave 32.5 g (yield 96.9%) of the title compound (Intermediate 1a) as a solid.
  • Step 1 Ethyl 4- ⁇ [5-chloro-2- (cyclopropyl) benzoyl] amino ⁇ -3,3-dimethylbutanoate 5-chloro-2- (cyclopropyl) synthesized according to the method described in WO2009 / 67613
  • a solution of 0.106 g (0.500 mmol) of benzoic acid in 10 mL of methylene chloride were added catalytic amounts of 0.087 mL (0.127 g, 1.00 mmol) of oxalyl chloride and N, N-dimethylformamide, and the mixture was stirred at room temperature for 2.5 hours. .
  • Step 2 4- ⁇ [5-Chloro-2- (cyclopropyl) benzoyl] amino ⁇ -3,3-dimethylbutanoic acid 4- ⁇ [5-chloro-2- (cyclopropyl) benzoyl synthesized in Step 1 ]
  • a solution of 0.165 g (0.466 mmol) of ethyl ⁇ -3,3-dimethylbutanoate in 5.0 mL of tetrahydrofuran were added 1.4 mL of methanol and 1.40 mL (1.40 mmol) of 1N aqueous sodium hydroxide solution at room temperature. And stirred overnight.
  • Step 1 Methyl 5-chloro-4-fluoro-2-hydroxybenzoate 4.98 g (26.1 mmol) of methanol synthesized according to the method described in US 2006/69093
  • concentrated sulfuric acid 2.0 mL
  • the reaction mixture was allowed to cool to room temperature and concentrated under reduced pressure.
  • saturated aqueous sodium hydrogen carbonate was added, and the mixture was extracted 3 times with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 2 Methyl 5-chloro-4-fluoro-2-hydroxybenzoate synthesized in Step 1 2.30 g (11.2 mmol) of methyl 5-chloro-4-fluoro-2-hydroxybenzoate synthesized with potassium carbonate 4 .66 g (33.7 mmol), 50 mL of acetone, and 5.59 mL (9.55 g, 56.2 mmol) of isopropyl iodide were added, and the mixture was stirred overnight with heating under reflux. The reaction solution is allowed to cool to room temperature, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • Step 3 5-Chloro-4-fluoro-2-isopropoxybenzoic acid Methyl 5-chloro-4-fluoro-2-isopropoxybenzoate synthesized in Step 2 (2.77 g, 11.2 mmol) in 70 mL of tetrahydrofuran To the solution, 33 mL of methanol and 33.7 mL (33.7 mmol) of 1N hydrochloric acid were added, and the mixture was stirred at room temperature for 3.5 hours. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, 1N hydrochloric acid was added to the residue, and the precipitated solid was suspended in water, collected by filtration and dried to give 2.58 g (yield 98.6%) of the title compound as a solid.
  • Step 4 4-[(5-Chloro-4-fluoro-2-isopropoxybenzoyl) amino] -3-hydroxy-3-methylbutanoic acid intermediate 11 5-chloro-4-fluoro-2-isopropoxybenzoic acid synthesized in Step 3 instead of propyl) benzoic acid was prepared according to the procedure described in J. Org. Org. Chem. Using 4-amino-3-hydroxy-3-methylbutanoic acid hydrochloride synthesized according to the method described in 1985, 50, 3627-3631, the reaction is carried out in the same manner as in Step 2 of the synthesis of intermediate 1l. The title compound was obtained as an oil.
  • Step 1 3-Fluoro-1-[(4-methoxyphenyl) methyl] -4,4-dimethylpyrrolidin-2-one 3-hydroxy- synthesized by the method described in Tetrahedron Asymmetry 2010, 21, 1241-2135
  • 0.400 ml (688 mg, 2.44 mmol) of trifluoromethanesulfonic anhydride was added dropwise and stirred at the same temperature for 30 minutes.
  • the reaction solution was diluted with methylene chloride, washed successively with a saturated aqueous sodium bicarbonate solution, a saturated aqueous copper sulfate solution, and saturated brine, and then dried over anhydrous sodium sulfate. After filtration, the residue obtained by concentrating the filtrate was dissolved in 16 ml of tetrahydrofuran, ice-cooled, 4 ml of 1N tetra-n-butylammonium fluoride / tetrahydrofuran solution was added, and the mixture was returned to room temperature and stirred for 1 hour.
  • Step 2 3-Fluoro-4,4-dimethylpyrrolidin-2-one 3-fluoro-1-[(4-methoxyphenyl) methyl] -4,4-dimethylpyrrolidin-2-one synthesized in Step 1
  • 24 ml of an acetonitrile solution of .20 g (4.77 mmol) was ice-cooled, and 5 ml of an aqueous solution of 5.23 g (9.54 mmol) of ammonium hexanitratocerium (IV) was added dropwise, returned to room temperature, and stirred for 3 hours.
  • To the reaction solution 2.5 g of potassium carbonate was added and stirred for 10 minutes, and the insoluble material was filtered through Celite.
  • Step 3 Ethyl 4-amino-2-fluoro-3,3-dimethylbutanoate hydrochloride 350 mg (2.67 mmol) of 6N hydrochloric acid synthesized in Step 2 of 3-fluoro-4,4-dimethylpyrrolidin-2-one 10 ml was heated to reflux for 16 hours. After concentration, the residue obtained by azeotroping with ethanol several times was dissolved in 10 ml of ethanol, acetyl chloride (0.65 ml, 9.11 mmol) was added at room temperature, and the mixture was heated to reflux for 2 hours. The reaction solution was returned to room temperature and concentrated to quantitatively obtain 570 mg of the title compound as a solid.
  • Step 4 3,3-Dimethyl-4-aminobutanoic acid of Step 5 of the synthesis of 4-[(5-chloro-2-ethoxybenzoyl) amino] -2-fluoro-3,3-dimethylbutanoic acid intermediate 1a
  • Step 3 Using ethyl 4-amino-2-fluoro-3,3-dimethylbutanoate hydrochloride synthesized in Step 3 instead of ethyl, the same reaction as in Step 5 and Step 6 of the synthesis of Intermediate 1a is performed thereafter.
  • the title compound was obtained as a solid.
  • Step 1 10.0 g (57.6 mmol) of 2,5-dichloro-3-nitropyridine 5-chloro-3-nitropyridin-2-amine was dissolved in 100 mL of concentrated hydrochloric acid and stirred at ⁇ 10 ° C. A liquid in which 9.94 g (144 mmol) of sodium nitrite was dissolved in 20 mL of water was added dropwise thereto over 30 minutes, and after addition, the mixture was stirred at 0 ° C. for 1 hour. The reaction solution was adjusted to pH 9 with 1N aqueous sodium hydroxide solution and extracted with ethyl acetate.
  • Step 2 5-chloro-2-ethoxy-3-nitropyridine 6.00 g (31.1 mmol) of 2,5-dichloro-3-nitropyridine synthesized in Step 1 was dissolved in 30 mL of ethanol, and 21% sodium ethoxy 20 mL of a doethanol solution was added and stirred at 70 ° C. for 5 hours. After returning to room temperature, the reaction mixture was evaporated under reduced pressure, water was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Step 3 5-Chloro-2-ethoxypyridine-3-amine 3.39 g (16.7 mmol) of 5-chloro-2-ethoxy-3-nitropyridine synthesized in Step 2 was dissolved in 30 mL of ethanol, and 5% 0.40 g of platinum sulfide carbon was added, and the mixture was stirred at room temperature for 5 hours in a hydrogen atmosphere.
  • Step 4 5-[(5-Chloro-2-ethoxy-3-pyridyl) amino] -3,3-dimethyl-5-oxopentanoic acid methyl 5-methoxy-3,3-dimethyl-5-oxopentanoic acid 1.92 g (11.0 mmol) was dissolved in 30 mL of methylene chloride, and a catalytic amount of N, N-dimethylformamide was added and stirred at room temperature. To this, 1.86 mL (2.79 g, 22.0 mmol) of oxalyl chloride was added dropwise, followed by stirring at room temperature for 30 minutes. The solvent was distilled off under reduced pressure, dried, and then dissolved in 15 mL of methylene chloride.
  • Step 5 5-[(5-Chloro-2-ethoxy-3-pyridyl) amino] -3,3-dimethyl-5-oxopentanoic acid (Intermediate 2a) 3.18 g (9.67 mmol) of methyl 5-[(5-chloro-2-ethoxy-3-pyridyl) amino] -3,3-dimethyl-5-oxopentanoate synthesized in Step 4 was dissolved in 40 mL of ethanol. 2N aqueous sodium hydroxide solution (20 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 3 days.
  • Step 1 2.50 g (14.9 mmol) of 2- ⁇ 1- [2- (5-chloro-2-ethoxyanilino) -2-oxoethyl] cyclopentyl ⁇ acetic acid 1,1-cyclopentanediacetic anhydride and 3.06 g (17.8 mmol) of 5-chloro-2-ethoxyaniline was dissolved in 20 mL of toluene, and 4.94 mL (3.61 g, 35.7 mmol) of triethylamine was added thereto, followed by stirring at 90 ° C. for 4 hours.
  • Step 1 [1- (hydroxymethyl) cyclobutyl] methanol
  • Lithium aluminum hydride (2.06 g, 49.4 mmol) was suspended in diethyl ether (200 mL), and cyclobutane-1,1-dicarboxylate (5.00 g) (25. 0 mmol) in 20 mL of diethyl ether was slowly added at 0 ° C. After the addition, the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes and then heated to reflux for 2 hours. After cooling the reaction mixture to 0 ° C., 2.0 mL of a saturated aqueous sodium sulfate solution was added, and the mixture was vigorously stirred for 15 minutes.
  • Step 2 [1- (p-Tolylsulfonyloxymethyl) cyclobutyl] methyl-4-methylbenzenesulfonate 1.07 g (9.21 mmol) of [1- (hydroxymethyl) cyclobutyl] methanol synthesized in Step 1 was added to 20 mL of pyridine. Then, 3.07 g (16.1 mmol) of p-toluenesulfonyl chloride was added at 0 ° C., stirred for 45 minutes, and further stirred at room temperature for 21.5 hours.
  • Step 3 2- [1- (Cyanomethyl) cyclobutyl] acetonitrile 2.59 g (6.10 mmol) of [1- (p-tolylsulfonyloxymethyl) cyclobutyl] methyl-4-methylbenzenesulfonate synthesized in Step 2 It melt
  • Step 6 7-oxaspiro [3.5] synthesized in Step 5 in a 2- ⁇ 1- [2- (5-chloro-2-methoxyanilino) -2-oxo-ethyl] cyclobutyl ⁇ acetic acid sealed tube
  • Nonane-6,8-dione (50.0 mg, 0.324 mmol) and 5-chloro-2-methoxyaniline (56.2 mg, 0.356 mmol) were dissolved in 1.0 mL of methylene chloride, and 0.497 mL (36.0 mg) of triethylamine was dissolved.
  • Step 1 3-Acetoxy-5- (5-chloro-2-ethoxyanilino) -3-methyl-5-oxopentanoic acid (intermediate 2m) and 5- (5-chloro-2-ethoxyanilino) -3-Hydroxy-3-methyl-5-oxopentanoic acid (Intermediate 2n)
  • To 507 mg (3.13 mmol) of 3-hydroxy-3-methylpentanedioic acid was added 0.450 mL (487 mg, 4.77 mmol) of acetic anhydride, and the mixture was stirred at 100 ° C. for 100 minutes. The reaction mixture was cooled to room temperature and concentrated under reduced pressure.
  • Step 1 A solution of 1.03 g (6.35 mmol) of dimethyl 3-hydroxy-3-methylpentanedioic acid 3-hydroxy-3-methylpentanedioic acid in 51 mL of methanol was cooled to 0 ° C. 1.82 g, 15.3 mmol) was added dropwise over 3 minutes and stirred for 80 minutes. The temperature was raised to room temperature, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, 30 mL of water was added to the resulting residue, and the mixture was extracted three times with methylene chloride. The organic layers were combined, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure to give 1.07 g (yield 88.7%) of the title compound as an oily substance.
  • Step 2 Dimethyl 3-methoxy-3-methylpentanedioate Oxidized in 1.07 g (5.63 mmol) of dimethyl 3-hydroxy-3-methylpentanedioate synthesized in Step 1 into 32 mL of N, N-dimethylformamide Silver (I) 5.25g (22.7mmol) and iodide methane 10.5mL (23.9g, 168mmol) were added, and it stirred at 100 degreeC for 17 hours.
  • Step 3 3,5-dimethoxy-3-methyl-5-oxopentanoic acid A solution of 179 mg (0.877 mmol) of dimethyl 3-methoxy-3-methylpentanedioate synthesized in Step 2 was added at 0 ° C. 1N aqueous sodium hydroxide solution (0.890 mL, 0.890 mmol) was added and stirred for 10 minutes, warmed to room temperature and stirred for 15 hours.
  • Step 4 methyl 5- (5-chloro-2-methoxyanilino) -3-methoxy-3-methyl-5-oxopentanoate 3,5-dimethoxy-3-methyl-5-oxo synthesized in Step 3
  • pentanoic acid a solution of 108 mg (0.568 mmol) of pentanoic acid in 2.7 mL of N, N-dimethylformamide was added
  • O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N ′,-tetramethylronium hexa 287 mg (0.755 mmol) of fluorophosphate (HATU) was added and stirred at room temperature for 10 minutes.
  • Step 5 5- (5-Chloro-2-methoxyanilino) -3- (5-chloro-2-methoxyanilino)-synthesized in Step 4 of 5- (5-chloro-2-methoxyanilino) -3-methoxy-3-methyl-5-oxopentanoic acid
  • Step 4 5- (5-chloro-2-methoxyanilino) -3-methoxy-3-methyl-5-oxopentanoic acid
  • Step 1 11.2 g (60.0 mmol) of methyl 2-allyloxy-5-chlorobenzoate and methyl 5-chlorosalicylate are dissolved in 50 mL of N, N-dimethylformamide, and 8.29 g (60.0 mmol) of potassium carbonate and Allyl bromide (5.08 mL, 7.26 g, 60.0 mmol) was added, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 4 hours. The mixture was returned to room temperature, water was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Step 2 Methyl 3-allyl-5-chloro-2-hydroxybenzoate 12.9 g (56.8 mmol) of methyl 2-allyloxy-5-chlorobenzoate synthesized in Step 1 was added to 25 mL of N-methyl-2-pyrrolidone. And stirred at 200 ° C. for 7 hours. The mixture was returned to room temperature, water was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Step 4 Methyl 5-chloro-2-methyl-2,3-dihydrobenzofuran-7-carboxylate synthesized in Step 3 methyl 5-chloro-2-methylbenzofuran-7-carboxylate 5.22 g (23.0 mmol) ) Is dissolved in 50 mL of carbon tetrachloride, 4.31 g (24.2 mmol) of N-bromosuccinimide and 1.13 g (6.90 mmol) of 2,2′-azobis (isobutyronitrile) are added, and the mixture is heated for 6 hours. Refluxed. The temperature was returned to room temperature, and the precipitate was removed by filtration.
  • reaction solution was evaporated under reduced pressure to remove methanol, neutralized with 2N hydrochloric acid under ice cooling, and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration and concentration of the filtrate, 3.57 g (yield 99.7%) of the title compound was obtained as a solid.
  • Step 6 4-[(5-Chloro-2-methylbenzofuran-7-carbonyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid ethyl 5-chloro-2-methylbenzofuran-7-carboxylic acid synthesized in Step 5 3.85 g (18.3 mmol) was dissolved in 100 mL of methylene chloride, and a catalytic amount of N, N-dimethylformamide was added and stirred at room temperature.
  • Step 7 4-[(5-Chloro-2-methylbenzofuran-7-carbonyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid (Intermediate 3a) Dissolve 5.12 g (14.6 mmol) of ethyl 4-[(5-chloro-2-methylbenzofuran-7-carbonyl) amino] -3,3-dimethylbutanoate synthesized in Step 6 in 50 mL of ethanol, and add 2N water. 20 mL of an aqueous sodium oxide solution was added and stirred at room temperature for 15 hours. The reaction mixture was evaporated under reduced pressure, the residue was neutralized with 2N hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • Step 1 1.00 g (5.20 mmol) of 2-chloro-3,2-dimethyl-3H-benzofuran-7-carboxylic acid 2,2-dimethyl-3H-benzofuran-7-carboxylic acid was added to N, N-dimethyl
  • the product was dissolved in 10 mL of formamide, 0.846 g (6.24 mmol) of N-chlorosuccinimide was added, and the mixture was stirred at room temperature for 6 hours. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated to quantitatively obtain 1.18 g of the title compound as a solid.
  • Step 1 6-chloro-2-methylquinoline-8-carboxylic acid 5-chloroanthranilic acid (3.43 g, 20.0 mmol) was suspended in 6N hydrochloric acid (40 mL) and heated to reflux. Crotonaldehyde 1.99mL (1.68g, 24.0mmol) was dripped here over 1 hour, and it heated and refluxed for 3 hours after addition. The reaction mixture was ice-cooled, aqueous ammonia was added to adjust to pH 3, and the mixture was extracted with methylene chloride. The organic layer was washed with water and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated to obtain 4.35 g (yield 98.0%) of the title compound as a solid.
  • Step 2 4-[(6-Chloro-2-methylquinoline-8-carbonyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid 6-chloro-2-methylquinoline-8-carboxylic acid synthesized in Step 1 2.22 g (10.0 mmol) was dissolved in 40 mL of N, N-dimethylformamide, and O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N ′,-tetramethylronium hexa 5.70 g (15.0 mmol) of fluorophosphate (HATU) and 5.23 mL (3.88 g, 30.0 mmol) of N, N-diisopropylethylamine and 3,3-dimethyl-synthesized in Step 2 of Intermediate 1a 1.96 g (10.0 mmol) of ethyl 4-aminobutanoate was added, and the mixture was stirred at room temperature for 5 hours.
  • HATU fluorophosphate
  • Step 3 4-[(6-Chloro-2-methylquinoline-8-carbonyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid 4-[(6-Chloro-2-methylquinoline-8) synthesized in Step 2 -Carbonyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid 1.20 g (3.31 mmol) was dissolved in ethanol 12 mL, 2N aqueous sodium hydroxide solution 4.0 mL was added, and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. The reaction mixture was evaporated under reduced pressure, and 4.0 mL of 2N hydrochloric acid was added to the residue.
  • Step 1 2.25 g of methyl 2-methyl-5-chlorobenzofuran-7-carboxylate synthesized in Step 4 of the synthesis of methyl 2- (bromomethyl) -5-chlorobenzofuran-7-carboxylate 3a (10 0.0 mmol) is dissolved in 25 mL of carbon tetrachloride, and 1.87 g (10.5 mmol) of N-bromosuccinimide and 0.411 g (2.50 mmol) of 2,2′-azobis (isobutyronitrile) are added. Heated to reflux for hours. It returned to room temperature and stirred for 72 hours. The precipitate was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. Water was added to the residue, extracted with methylene chloride, and the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated to give 3.56 g of the title compound quantitatively as a solid.
  • Step 2 methyl 5-chloro-2- (methoxymethyl) benzofuran-7-carboxylate 3.56-g (10.0 mmol) of methyl 2- (bromomethyl) -5-chlorobenzofuran-7-carboxylate synthesized in Step 1 was dissolved in 20 mL of tetrahydrofuran and stirred at 0 ° C.
  • Step 1 8.50 mL (7.82 g) of 1,1,3,3-tetramethylguanidine was added to a solution of 5.00 g (48.5 mmol) of N-methyl-N-trifluoroacetylalanine N-methylalanine in 50 mL of methanol. , 67.9 mmol) and 7.53 mL (8.96 g, 63.0 mmol) of ethyl trifluoroacetate were added, and the mixture was stirred at room temperature for 14 hours. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, water was added to the residue, acidified with concentrated hydrochloric acid, and extracted three times with ethyl acetate.
  • Step 2 N- [1- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] -2,2,2-tri Fluoro-N-methylacetamide Instead of 2-methoxypropanoic acid in Step 1 of Example 122, N-methyl-N-trifluoroacetylalanine synthesized in Step 1 was used. A similar reaction was performed to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 10% 70% nitric acid was added to 2.00 g (10.6 mmol) of 4-nitroantipyrine antipyrine, and the mixture was stirred at 70 ° C. for 1.5 hours. After allowing to cool to room temperature, ice water was added to the reaction solution, the precipitated solid was collected by filtration, the solid was washed with a small amount of chloroform, and dried to obtain 1.63 g (65.8%) of the title compound as a solid.
  • 1 H-NMR (DMSO-D 6 ) ⁇ : 7.60-7.51 (3H, m), 7.42-7.39 (2H, m), 3.69 (3H, s), 2.70 (3H, s).
  • Step 2 5- (Bromomethyl) -1-methyl-4-nitro-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 1.11 g of 4-nitroantipyrine synthesized in Step 1 (4. 76 mmol) in methylene chloride (25 mL) was added 0.014 g (0.0714 mmol) of 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), and 0.850 mg (4.76 mmol) of N-bromosuccinimide was added. Added over 1 hour.
  • Step 3 5- ⁇ [(2,4-Dimethoxyphenyl) methylamino] methyl ⁇ -1-methyl-4-nitro-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one
  • a solution of 468 mg (1.50 mmol) of 5- (bromomethyl) -1-methyl-4-nitro-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one synthesized in 10 mL of methylene chloride was added 0.314 mL of triethylamine ( (228 mg, 2.25 mmol) was added, and then a solution of (2,4-dimethoxybenzyl) methylamine (326 mg, 1.80 mmol) in 5 mL of methylene chloride was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes.
  • Step 4 4-amino-5- ⁇ [(2,4-dimethoxybenzyl) methylamino] methyl ⁇ -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one Synthesized 5- ⁇ [(2,4-dimethoxybenzyl) methylamino] methyl ⁇ -1-methyl-4-nitro-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 619 mg (1.50 mmol) ) In 20 mL of methanol was added 150 mg of 5% platinum sulfide carbon, and the mixture was stirred for 4 hours in a hydrogen atmosphere.
  • Step 1 5-chloro-N- (2,2-dimethyl-4- ⁇ [1-methyl-5- (methylaminomethyl) -3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole -4-yl] amino ⁇ -4-oxobutyl) -2-methoxybenzamide
  • 233 mg 4.0 mL of trifluoroacetic acid and 1 drop of water were added to a 2.0 mL solution of (0.351 mmol) in methylene chloride, and the mixture was stirred at 60 ° C.
  • Step 1 9.90 g (58.1 mmol) of ethyl ethyl malonate 5- (tert-butoxycarbonylamino) -3-oxopentanoate was suspended in 200 mL of acetonitrile, and 5.54 g (58.1 mmol) of magnesium chloride. ) And 8.10 mL (5.88 g, 58.1 mmol) of triethylamine were added and stirred at room temperature for 2 hours.
  • Step 2 tert-Butyl N- [2- (3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazol-5-yl) ethyl] carbamate 5- (tert-butoxycarbonylamino) -3-oxo synthesized in Step 1
  • 13.7 g (52.9 mmol) of ethyl pentanoate was dissolved in 200 mL of toluene, 5.91 mL (6.49 g, 58.2 mmol) of phenylhydrazine was added, and the mixture was heated to reflux for 7.2 hours. The mixture was cooled to room temperature, allowed to stand overnight, and then heated to reflux again for 5.8 hours.
  • Step 3 benzyl 5- [2- (tert-butoxycarbonylamino) ethyl] -3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazole-4-carboxylate tert-butyl N- [2- ( 10.6 g (35.1 mmol) of 3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazol-5-yl) ethyl] carbamate was dissolved in 360 mL of 1,4-dioxane, and 5.72 g (77.2 mmol) of calcium hydroxide was dissolved. added. After the reaction mixture was stirred at 50 ° C.
  • Step 4 tert-Butyl N obtained in Step 3 of benzyl 5- [2- (tert-butoxycarbonylamino) ethyl] -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazole-4-carboxylate -5.00 g (11.4 mmol) of [2- (3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazol-5-yl) ethyl] carbamate was dissolved in 60 mL of methylene chloride, and 1.68 g (14.7 mmol) of potassium acetate And 1.68 mL (2.44 g, 14.9 mmol) of methyl trifluoromethanesulfonate were added, and the mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours.
  • Step 5 5- [2- (tert-Butoxycarbonylamino) ethyl] -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazole-4-carboxylic acid 5- [2- ( tert-butoxycarbonylamino) ethyl] -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazole-4-carboxylate 3.21 g (7.11 mmol) was dissolved in ethanol 70 mL, and 10% palladium on carbon catalyst (M type) 2.0 g was suspended and stirred at room temperature for 1 hour in a hydrogen atmosphere.
  • M type 10% palladium on carbon catalyst
  • Step 6 tert-Butyl N- [2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] carbamate obtained in Step 5 2.48 g (6.86 mmol) of 5- [2- (tert-butoxycarbonylamino) ethyl] -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazole-4-carboxylic acid thus obtained was added to N, N— After dissolving in 50 mL of dimethylformamide, 1.24 mL (0.90 g, 8.92 mmol) of triethylamine and 1.63 mL (2.08 g, 7.55 mmol) of diphenylphosphoric acid azide were added and stirred at room temperature for 1.8 hours.
  • the reaction mixture was added to a mixed solvent of N, N-dimethylformamide / water (35 mL / 35 mL) heated to 100 ° C. over 1.5 hours, and the mixture was further stirred at the same temperature for 1 hour. After cooling to room temperature, saturated sodium bicarbonate was added to the reaction mixture, and the mixture was concentrated under reduced pressure. Water was added to the obtained residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The combined organic layer was washed with saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 7 tert-butyl N- ⁇ 2- [4 ( ⁇ 4-[(5-chloro-2-ethoxybenzoyl) amino] -3,3-dimethylbutanoyl ⁇ amino) -2-methyl-5-oxo -1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] ethyl ⁇ carbamate tert-butyl N- [2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-) synthesized in Step 6 Phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] carbamate (0.320 g, 0.960 mmol) was dissolved in ethanol (5.0 mL).
  • Step 1 N- (4- ⁇ [5- (2-aminoethyl) -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] amino ⁇ -2 , 2-Dimethyl-4-oxobutyl) -5-chloro-2-ethoxybenzamide tert-butyl N- ⁇ 2- [4 ( ⁇ 4-[(5-chloro-2-ethoxybenzoyl) amino synthesized in Example 10] ] -3,3-Dimethylbutanoyl ⁇ amino) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] ethyl ⁇ carbamate 1.04 g (1.66 mmol) was dissolved in 20 mL of 4N hydrochloric acid-1,4-dioxane solution and 4 mL of ethanol, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • Step 2 5-chloro-N- [4-( ⁇ 5- [2- (dimethylamino) ethyl] -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole-4 -Yl ⁇ amino) -2,2-dimethyl-4-oxobutyl] -2-ethoxybenzamide N- (4- ⁇ [5- (2-aminoethyl) -1-methyl-3-oxo- 2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] amino ⁇ -2,2-dimethyl-4-oxobutyl) -5-chloro-2-ethoxybenzamide 1.38 g (2.61 mmol) in methanol Dissolved in 25 mL, to which 0.980 mL (13.1 mmol) of 37% aqueous formaldehyde solution, 0.180 mL (3.13 mmol) acetic acid and 0.860 sodium cyanoborohydr
  • Step 1 5-chloro-N- [2,2-dimethyl-4-( ⁇ 1-methyl-3-oxo-2-phenyl-5- [2- (2,2,2-trifluoroethylamino) Ethyl] pyrazol-4-yl ⁇ amino) -4-oxobutyl] -2-ethoxybenzamide N- (4- ⁇ [5- (2-aminoethyl) -1-methyl-3 synthesized in Step 1 of Example 11 -Oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] amino ⁇ -2,2-dimethyl-4-oxobutyl) -5-chloro-2-ethoxybenzamide (360 mg, 0.682 mmol) To a 10 mL solution of tetrahydrofuran, 0.197 mL (150 mg, 1.16 mmol) of N, N-diisopropylethylamine and 2,2,2-trifluoroethylene trifluoromethanes
  • 0.147 mL (237 mg, 1.02 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 8 and a half hours. Then, 0.197 mL (150 mg, 1.16 mmol) of N, N-diisopropylethylamine and 2,2,2-tritrifluoromethanesulfonic acid were added. 0.147 mL (237 mg, 1.02 mmol) of fluoroethyl was added, and the mixture was stirred at room temperature for 16 hours. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted 3 times with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 1 Ethyl 3-oxo-5-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] pentanoate Journal of the Chemical Society, Perkin Tranactions 1, 1985, 1355-1362.
  • Step 2 2,2,2-trifluoro-N- [2- (5-oxo-1-phenyl-4H-pyrazol-3-yl) ethyl] acetamide 3-oxo-5- [synthesized in Step 1
  • Step 3 2,2,2-trifluoro-N- [2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] acetamide
  • Step 2 2.00 g (6.68 mmol) of 2,2,2-trifluoro-N- [2- (5-oxo-1-phenyl-4H-pyrazol-3-yl) ethyl] acetamide synthesized in 1
  • dimethylformamide 2.08 mL (4.74 g, 33.4 mmol) of methane iodide, and the mixture was stirred at 100 ° C. for 5 hours in a sealed tube.
  • the reaction solution was poured into ice water and extracted three times with methylene chloride.
  • the organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and dried over anhydrous sodium sulfate. After filtration and concentration under reduced pressure, the obtained solid was suspended in diethyl ether, and the solid was collected by filtration and dried to obtain 1.70 g (yield 86.4%) of the title compound as a solid.
  • Step 5 N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] -2,2,2-tri 2,2,2-trifluoro-N- [2- (2-methyl-4-nitro-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole-3- synthesized in Step 4 of fluoroacetamide Yl) ethyl] acetamide
  • ethanol 1.60 g, 4.47 mmol
  • 10% palladium carbon catalyst (0.500 g
  • Step 6 5-chloro-N- ⁇ 2,2-dimethyl-4-[(1-methyl-3-oxo-2-phenyl-5- ⁇ 2-[(2,2,2-trifluoroacetyl) Amino] ethyl ⁇ pyrazol-4-yl) amino] -4-oxobutyl ⁇ -2- (methoxymethoxy) benzamide synthesized in Step 5 N- [2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1- Phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] -2,2,2-trifluoroacetamide in 328 mg (1.00 mmol) in ethanol (10 mL) was added intermediate 1e (346 mg, 1.05 mmol) and 4 Add 494 mg (1.30 mmol) of-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride n hydrate (DMT-MM) And
  • Step 7 N- (4- ⁇ [5- (2-aminoethyl) -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] amino ⁇ -2 , 2-Dimethyl-4-oxobutyl) -5-chloro-2- (methoxymethoxy) benzamide 5-chloro-N- ⁇ 2,2-dimethyl-4-[(1-methyl-3-oxo) synthesized in Step 6 625 mg of -2-phenyl-5- ⁇ 2-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] ethyl ⁇ pyrazol-4-yl) amino] -4-oxobutyl ⁇ -2- (methoxymethoxy) benzamide (0 .976 mmol) in 6.0 mL of tetrahydrofuran were added 3.0 mL of methanol and 2.93 mL (2.93 mmol) of 1N aqueous sodium
  • Step 1 tert-butyl N- ⁇ 2- [4- (2,5-dimethylpyrrol-1-yl) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole- 3-yl] ethyl ⁇ carbamate tert-butyl N- [2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole-) synthesized in Step 6 of Example 10 A suspension of 0.800 g (2.41 mmol) of 3-yl) ethyl] carbamate in 20 ml of toluene, 0.330 g (2.89 mmol) of hexane-2,5-dione, 0.0137 g (0.
  • Step 2 tert-butyl N- ⁇ 2- [4- (2,5-dimethylpyrrol-1-yl) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole- 3-yl] ethyl ⁇ -N-methylcarbamate tert-butyl N- ⁇ 2- [4- (2,5-dimethylpyrrol-1-yl) -2-methyl-5-oxo-1- synthesized in Step 1 1.00 g (2.44 mmol) of phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] ethyl ⁇ carbamate is dissolved in 20 ml of tetrahydrofuran and 0.127 g (3.17 mmol) of sodium hydride (60% oily) is dissolved.
  • Step 1 5-chloro-2-ethoxy-N- ⁇ 4-[(5- ⁇ 2- [2-fluoroethyl (methyl) amino] ethyl ⁇ -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2 , 3-Dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2-dimethyl-4-oxobutyl ⁇ benzamide 5-chloro-N- [2,2-dimethyl-4-( ⁇ 1-methyl-5- [2- (methylamino) ethyl] -3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl ⁇ amino) -4-oxobutyl] -2-ethoxybenzamide 100 mg (0.184 mmol) isopropanol 1.0 mL, 1,4-dioxane 1.0 mL, 1-fluoro-2-iodoethane 48.1 mg (0.277 mmol), potassium carbonate 38.3 g and (
  • Step 1 N- [2- (4-Amino-2-ethyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] -2,2,2-tri Fluoroacetamide
  • the reaction was carried out in the same manner as in Step 28 of Example 28 using ethane iodide in place of methane iodide in Step 3 of Example 28 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 N- ⁇ 2- [4-amino-5-oxo-1-phenyl-2- (triduteriomethyl) pyrazol-3-yl] ethyl ⁇ -2,2,2-trifluoroacetamide
  • iodomethane-d3 instead of iodomethane in step 3 of 28, the reaction was carried out in the same manner as in step 5 of Example 28 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 N- ⁇ 2- [4-amino-1- (2-fluorophenyl) -2-methyl-5-oxopyrazol-3-yl] ethyl ⁇ -2,2,2-trifluoroacetamide
  • 2-fluorophenylhydrazine hydrochloride instead of phenylhydrazine in Step 2 of 28, the reaction was carried out in the same manner as in Step 5 of Example 28 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 N- ⁇ 2- [4-amino-1- (6-chloro-2-pyridyl) -2-methyl-5-oxopyrazol-3-yl] ethyl ⁇ -2,2,2-trifluoro Acetamide
  • (6-chloro-2-pyridyl) hydrazine instead of phenylhydrazine in Step 2 of Example 28, the reaction was carried out in the same manner as in Step 5 of Example 28 to obtain the title compound as a solid.
  • Example 47 was synthesized in the same manner as in Steps 7 to 9 of Example 66. Table 19 shows.
  • Step 1 tert-butyl-N-[(1R) -2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) -1 -Methylethyl] carbamate (3R) -3- (tert-butoxycarbonylamino) butanoic acid was used in place of 3- (tert-butoxycarbonylamino) propionic acid in Step 1 of Example 10 to obtain The reaction was carried out in the same manner as in Step 6 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 Dissolve 25.0 g (115 mmol) of ethyl (5S) -5- (tert-butoxycarbonylamino) -3-oxohexanoate (3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) butanoic acid in 575 mL of tetrahydrofuran Then, 20.5 g (127 mmol) of 1,1′-carbonyldiimidazole, 21.5 g (127 mmol) of monoethyl potassium malonate and 12.1 g (127 mmol) of magnesium chloride were added and stirred at room temperature for 16 hours.
  • Step 2 tert-Butyl N-[(1S) -1-methyl-2- (5-oxo-1-phenyl-4H-pyrazol-3-yl) ethyl] carbamate synthesized in Step 1 (5S) -5
  • ethyl (tert-butoxycarbonylamino) -3-oxohexanoate (13.1 g, 48.0 mmol) in toluene (250 mL) was added phenylhydrazine (4.72 mL, 5.19 g, 48.0 mmol). The mixture was stirred for 3 hours while removing generated water.
  • Step 4 2,2,2-trifluoro-N-[(1S) -1-methyl-2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole-3 -Yl) ethyl] acetamide tert-butyl N-[(1S) -1-methyl-2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole] synthesized in Step 3
  • To 6.00 g (18.1 mmol) of 3-yl) ethyl] carbamate were added 6.0 mL of ethanol and 60 mL of 4N hydrochloric acid-1,4-dioxane under ice-cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour and concentrated under reduced pressure.
  • Step 5 2,2,2-trifluoro-N-[(1S) -1-methyl-2- (2-methyl-4-nitro-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H -Pyrazol-3-yl) ethyl] acetamide 2,2,2-trifluoro-N-[(1S) -1-methyl-2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-) synthesized in Step 4
  • To a solution of 2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] acetamide (5.25 g, 16.0 mmol) in trifluoroacetic acid (80 mL) was added concentrated nitric acid (3.09 mL, 4.33 g, 48.1 mmol).
  • Step 6 N-[(1S) -2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) -1-methylethyl] 2,2,2-trifluoroacetamide 2,2,2-trifluoro-N-[(1S) -1-methyl-2- (2-methyl-4-nitro-5-oxo-1) synthesized in Step 5 -Phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] acetamide (4.00 g, 10.7 mmol) in 100 mL of methanol was added with 1.50 g of 10% palladium on carbon catalyst, and at room temperature under a hydrogen atmosphere.
  • Step 1 tert-butyl N- [2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) -1,1-dimethylethyl Carbamate Using ethyl 3- (tert-butoxycarbonylamino) -3-methylbutanoate synthesized in Step 1 of Example 59 instead of 3- (tert-butoxycarbonylamino) propionic acid in Step 1 of Example 10 Thereafter, the reaction was carried out in the same manner as in Step 10 of Example 10 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 Ethyl 3- (tert-butoxycarbonylamino) -3-methylbutanoate 10.5 g (57.5 mmol) of ethyl 3-amino-3-methylbutanoate was dissolved in 100 mL of methylene chloride, and 8.19 mL of triethylamine was obtained. (5.95 g, 58.8 mmol) and 9.41 g (43.1 mmol) of ditert-butyl dicarbonate were added, and the mixture was stirred at room temperature for 71.7 hours. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with methylene chloride. The organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 2 3- (tert-Butoxycarbonylamino) -3-methylbutanoic acid 10.4-g (42.5 mmol) of ethyl 3- (tert-butoxycarbonylamino) -3-methylbutanoate synthesized in Step 1 was added to 200 mL of tetrahydrofuran. After dissolution, 100 mL of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added and stirred at room temperature for 16 hours. Methanol 50mL was added here, and also it stirred for 3 hours. 120 mL of 1N hydrochloric acid was added to the aqueous solution obtained by distilling off the organic solvent under reduced pressure, followed by extraction with methylene chloride.
  • Step 3 N- [1,1-dimethyl-2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] 2,2,2- Trifluoroacetamide Using 3- (tert-butoxycarbonylamino) -3-methylbutanoic acid synthesized in Step 2 instead of (3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) butanoic acid in Step 1 of Example 51 Thereafter, the reaction was conducted in the same manner as in Step 4 of Example 51 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 4 N- [1,1-dimethyl-2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] 2,2,2- Trifluoro-N-methylacetamide N- [1,1-dimethyl-2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) synthesized in Step 3 Ethyl] 2,2,2-trifluoroacetamide 4.24 g (12.4 mmol) is dissolved in acetonitrile 120 mL, potassium carbonate 2.58 g (18.6 mmol), tetra-n-butylammonium bromide 0.40 g (1 .24 mmol) and 7.73 mL (17.6 g, 124 mmol) of iodomethane were added and stirred at 80 ° C.
  • Step 5 N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) -1,1-dimethylethyl] -2 2,2,2-trifluoro-N-methylacetamide 2,2,2-trifluoro-N- [2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3- N- [1,1-dimethyl-2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro) synthesized in step 4 instead of dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] acetamide -1H-pyrazol-3-yl) ethyl] 2,2,2-trifluoro-N-methylacetamide, and then the same reaction as in Step 66 of Example 66 was performed to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 tert-butyl N- ⁇ 2,2-bis (fluoromethyl) -4-[(1-methyl-3-oxo-2-phenyl-5- ⁇ 2-[(2,2,2-tri Fluoroacetyl) amino] ethyl ⁇ pyrazolo-4-yl) amino] -4-oxobutyl ⁇ carbamate Med. Chem.
  • Step 2 tert-butyl N- [4-( ⁇ 5- [2- (dimethylamino) ethyl] -1-methyl-3-oxo-2-phenylpyrazolo-4-yl ⁇ amino) -2,2 -Bis (fluoromethyl) -4-oxobutyl] carbamate tert-butyl N- ⁇ 2,2-bis (fluoromethyl) -4-[(1-methyl-3-oxo-2-phenyl-5) synthesized in Step 1 -0.59 g (0.910 mmol) of ⁇ 2-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] ethyl ⁇ pyrazolo-4-yl) amino] -4-oxobutyl ⁇ carbamate in 10 mL of 1,4-dioxane After dissolution, 4.0 mL of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added and stirred for 12 hours.
  • the reaction solution was neutralized by adding 4.0 mL of 1N hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated, and the resulting crude amine was dissolved in 6.0 mL of methanol, and 0.388 mL (4.55 mmol) of 37% formaldehyde and 0.960 g (4.55 mmol) of sodium triacetoxyborohydride were added. In addition, the mixture was stirred for 3 hours. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Step 3 5-chloro-N- [4-( ⁇ 5- [2- (dimethylamino) ethyl] -1-methyl-3-oxo-2-phenylpyrazolo-4-yl ⁇ amino) -2, 2-bis (fluoromethyl) -4-oxobutyl] -2-ethoxybenzamide tert-butyl N- [4-( ⁇ 5- [2- (dimethylamino) ethyl] -1-methyl-3- synthesized in Step 2 4.
  • Step 1 tert-butyl N- [3- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] carbamate
  • Step 2 tert-butyl N- [3- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] carbamate
  • Step 2 tert-butoxycarbonylamino butanoic acid instead of 3- (tert-butoxycarbonylamino) propanoic acid in Step 1
  • the reaction was conducted in the same manner as in Step 10 of Example 10 to obtain the title compound. Obtained as a solid.
  • Step 1 Ethyl 4-methyl-3-oxo-5-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] pentanoate European Journal of Organic Chemistry, 2012, 29, 5774-5788.
  • a 125 mL tetrahydrofuran solution of 5.00 g (25.1 mmol) of N-trifluoroacetyl- ⁇ -aminoisobutanoic acid synthesized according to the method described above 4.48 g (27.6 mmol) of 1,1′-carbonyldiimidazole was added under ice cooling. ) And stirred at room temperature for 1 hour.
  • Step 2 2,2,2-trifluoro-N- [2- (5-oxo-1-phenyl-4H-pyrazol-3-yl) propyl] acetamide 4-methyl-3-oxo synthesized in Step 1
  • phenylhydrazine (1.58 g, 14.6 mmol) was added to a solution of 3.94 g (14.6 mmol) of ethyl 5-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] pentanoate in 70 mL of toluene.
  • the mixture was stirred for 4 hours under heating and refluxing while removing generated water.
  • Step 3 2,2,2-trifluoro-N- [2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] acetamide
  • Step 2 2,4,2-trifluoro-N- [2- (5-oxo-1-phenyl-4H-pyrazol-3-yl) propyl] acetamide synthesized in the process of 3.04 g (9.70 mmol) of N, N—
  • dimethylformamide 3.02 mL (6.89 g, 48.5 mmol) of methane iodide, and the mixture was stirred at 100 ° C. for 3.5 hours in a sealed tube.
  • Step 5 N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] -2,2,2-tri Fluoroacetamide
  • Step 5 N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] -2,2,2-tri Fluoroacetamide
  • Step 4 2,2,2-trifluoro-N- [2- (2-methyl-4-nitro-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) synthesized in Step 4
  • a suspension of 2.55 g (6.85 mmol) of propyl] acetamide in methanol (300 mL) was heated to 50 ° C. to make it uniform. Stir.
  • Step 6 N-[(2S) -2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] -2,2 , 2-trifluoroacetamide (intermediate 66b) and N-[(2R) -2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole-3- Yl) propyl] -2,2,2-trifluoroacetamide (intermediate 66c) N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] -2,2,2- synthesized in Step 5 5.26 g (15.4 mmol) of trifluoroacetamide (intermediate 66a) of trifluoroacetamide (intermediate 66a) of trifluoroacetamide
  • Step 7 5-chloro-N- ⁇ 2,2-dimethyl-4-[(1-methyl-5- ⁇ 1-methyl-2-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] ethyl ⁇ -3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -4-oxobutyl ⁇ -2-ethoxybenzamide intermediate 1a (1.91 g, 6.10 mmol) was added to N, N -Dissolved in 30 mL of dimethylformamide and 2.74 g of O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -N, N, N ', N',-tetramethylronium hexafluorophosphate (HATU) (7.
  • HATU O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -N, N, N ', N',-tetramethylronium hexafluorophosphate
  • Step 8 N- (4- ⁇ [5- (2-Amino-1-methylethyl) -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] Amino ⁇ -2,2-dimethyl-4-oxobutyl) -5-chloro-2-ethoxybenzamide 5-chloro-N- ⁇ 2,2-dimethyl-4-[(1-methyl-5- ⁇ 1-Methyl-2-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] ethyl ⁇ -3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -4 -Oxobutyl ⁇ -2-ethoxybenzamide (3.02 g, 4.73 mmol) was dissolved in ethanol (20 mL), 1N aqueous sodium hydroxide solution (10 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hr.
  • Step 1 N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] 2,2,2-trifluoro —N-methylacetamide N- [1,1-dimethyl-2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) from step 4 of Example 59 2,2,2-trifluoro-N- [2- (2-methyl-5-oxo-1-phenyl-) synthesized in Step 3 of Example 66 instead of ethyl] 2,2,2-trifluoroacetamide Using 2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) propyl] acetamide, the reaction was carried out in the same manner as in Step 59 of Example 59 to obtain the title compound as an oily substance.
  • Step 1 N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) -2-methoxyethyl] -2,2 , 2-Trifluoroacetamide
  • Step 1 instead of (3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) butanoic acid in Step 1 of Example 51, 3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-methoxypropanoic acid prepared by the method described in US2007 / 72934A1 Thereafter, synthesis was performed in the same manner as in Step 51 of Example 51 to obtain the title compound (Intermediate 79a) as a solid.
  • Step 2 (-)-N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) -2-methoxyethyl] -2,2,2-trifluoroacetamide (intermediate 79b) and (+)-N- [2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H- Pyrazol-3-yl) -2-methoxyethyl] -2,2,2-trifluoroacetamide (intermediate 79c) N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) -2-methoxyethyl] -2, synthesized in Step 1 2,8-trifluoroacetamide (intermediate 79a) (3.08 g, 8.86 mmol) was resolved by chiral column
  • Step 1 To a solution of tert-butyl 2-cyano-2-methylpropanoate tert-butyl cyanoacetate 12.5 g (88.6 mmol) in 400 mL of N, N-dimethylformamide was added 42.8 g (310 mmol) of potassium carbonate under ice-cooling. ) And 19.3 mL (44.0 g, 310 mmol) of iodomethane, and the mixture was stirred for 1 hour under ice-cooling and then for 4 hours at room temperature. The reaction mixture was filtered through celite, water was added to the filtrate, and the mixture was extracted 3 times with diethyl ether.
  • Step 2 tert-butyl 3-amino-2,2-dimethylpropanoate tert-butyl 2-cyano-2-methylpropanoate synthesized in Step 1 was added to a solution of ethanol (150 mL) in 4 ml of ethanol. 50% of an ammonia-methanol solution and 4.50 g of 5% rhodium / alumina were added, and the mixture was stirred for 15 hours in a hydrogen atmosphere. Then, 4.50 g of 5% rhodium / alumina was added, and the mixture was stirred for 10 hours in a hydrogen atmosphere.
  • Step 3 tert-butyl 2,2-dimethyl-3-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] propanoate tert-butyl 3-amino-2,2-dimethylpropanoate synthesized in Step 2
  • 27.2 mL (20.7 g, 160 mmol) of N, N-diisopropylethylamine and 13.4 mL (20.2 g, 96) of trifluoroacetic anhydride were added under ice cooling.
  • Step 4 2,2-Dimethyl-3-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] propanoic acid 2,2-dimethyl-3-[(2,2,2-trimethyl) synthesized in Step 3
  • a 200 mL methylene chloride solution of 17.5 g (64.8 mmol) of tert-butyl fluorofluoro) amino] propanoate 0.1 mL of water and 100 mL of trifluoroacetic acid were added under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, ethyl acetate was added to the residue, washed 3 times with water, and the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 5 N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-pyrazol-3-yl) -2-methyl-propyl] -2,2,2-trifluoro-acetamide
  • Step 5 N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-pyrazol-3-yl) -2-methyl-propyl] -2,2,2-trifluoro-acetamide
  • 2,2-dimethyl-3-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] propanoic acid synthesized in Step 4 was used. Thereafter, the reaction was carried out in the same manner as in Step 1 to Step 5 of Example 28 to obtain the title compound as a solid.
  • Example 84 was synthesized in the same manner as in Step 7 to Step 9 of Example 66. It shows in Table 28.
  • Step 1 (+)-N- [1- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] -2,2 , 2-trifluoro-N-methylacetamide (intermediate 85a) and (-)-N- [1- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H- Pyrazol-3-yl) ethyl] -2,2,2-trifluoro-N-methylacetamide (intermediate 85b) N- [1- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) ethyl] -2 synthesized in Step 2 of Example 1 2.81 g (17.0 mmol) of 2,2-trifluoro-N-methylacetamide was resolved by chiral column chromatography (CHIRALCEL
  • Step 1 3- (tert-butoxycarbonylamino) -2,3-dimethylbutanoic acid methyl 3-amino-2,3-dimethylbutanoic acid hydrochloride 5.00 g (27.5 mmol) of 1,4-dioxane
  • 75 mL of water 75 mL of water
  • 5.83 g (55.1 mmol) of sodium carbonate 7.21 g (33.0 mmol) of ditert-butyl dicarbonate were added and stirred at room temperature for 17 hours.
  • the residue was extracted three times with ethyl acetate, and the organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 2 3- (tert-butoxycarbonylamino) -2,3-dimethylbutanoic acid 5.16 g of methyl 3- (tert-butoxycarbonylamino) -2,3-dimethylbutanoate synthesized in Step 1 (21. 0 mmol) in 130 mL of tetrahydrofuran was added 63 mL of methanol and 63.1 mL (63.1 mmol) of 1N aqueous sodium hydroxide solution, and the mixture was stirred at room temperature for 88 hours. The organic solvent was distilled off under reduced pressure, water was added, and the mixture was washed twice with diethyl ether.
  • Step 3 N- [2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) -1,1-dimethylpropyl] -2 , 2,2-trifluoroacetamide Using 3- (tert-butoxycarbonylamino) -2,3-dimethylbutanoic acid synthesized in Step 2, the reaction was carried out in the same manner as in Example 51 to obtain the title compound as a solid. It was.
  • Example 87 was synthesized in the same manner as in Step 7 to Step 9 of Example 66. Table 30 shows.
  • Step 1 tert-butyl N- [4- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) butyl] carbamate
  • Step 2 tert-butyl N- [4- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) butyl] carbamate
  • Example 10 Using 5- (tert-butoxycarbonylamino) pentanoic acid in place of 3- (tert-butoxycarbonylamino) propanoic acid in Step 1, the reaction was conducted in the same manner as in Step 6 of Example 10 to obtain the title compound. Was obtained as a solid.
  • Step 1 5-chloro-N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2- Dimethyl-4-oxobutyl ⁇ -2-ethoxy-4-fluorobenzamide 4-aminoantipyrine 0.203 g (1.00 mmol) and intermediate 1c 0.332 g (1.00 mmol) were dissolved in 10 mL of ethanol to give 4- (4, 6-Dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride n hydrate (DMT-MM) (0.354 g, 1.20 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 5 hours.
  • DMT-MM 4- (4, 6-Dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride n hydrate
  • Step 1 5-chloro-N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2- Dimethyl-4-oxobutyl ⁇ -2-ethoxybenzamide 4-aminoantipyrine 0.142 g (0.701 mmol) and intermediate 1a 0.200 g (0.637 mmol) were dissolved in 3.0 mL of N, N-dimethylformamide, and O— (7-azabenzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N ′,-tetramethylronium hexafluorophosphate (HATU) 0.315 g (0.828 mmol) and N, N-diisopropylethylamine 0 167 mL (0.123 g, 0.959 mmol) was added and stirred at room temperature for 3 hours.
  • HATU 7-azabenzotriazol-1-y
  • Step 1 Methyl 5-chloro-2- (2-trimethylsilylethoxymethoxy) benzoate 0.933 g (5.00 mmol) of methyl 5-chlorosalicylate was dissolved in 8.0 mL of methylene chloride, and 2- (chloromethoxy) ethyl was dissolved. 1.77 mL (1.67 g, 10.0 mmol) of trimethylsilane was added and stirred at 0 ° C. To this, 2.83 mL (2.02 g, 20.0 mmol) of N, N-diisopropylethylamine was gradually added, followed by stirring at room temperature for 15 hours.
  • Step 2 4- ⁇ [5-Chloro-2- (2-trimethylsilylethoxymethoxy) benzoyl] amino ⁇ -3,3-dimethylbutanoic acid 5-chloro-2- (2-trimethylsilylethoxymethoxy synthesized in Step 1 ) Thereafter, the reaction was carried out in the same manner as in Step 4 to Step 6 of the synthesis of Intermediate 1a using methyl benzoate to obtain the title compound as a solid.
  • Step 3 5-chloro-N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2- Dimethyl-4-oxobutyl ⁇ -2- (2-trimethylsilylethoxymethoxy) benzamide instead of 4-[(5-chloro-2-ethoxybenzoyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid in Step 1 of Example 2
  • the same reaction was carried out using 4- ⁇ [5-chloro-2- (2-trimethylsilylethoxymethoxy) benzoyl] amino ⁇ -3,3-dimethylbutanoic acid synthesized in Step 2 to obtain the title compound as a solid. It was.
  • Step 4 5-chloro-N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2- Dimethyl-4-oxobutyl ⁇ -2-hydroxybenzamide 5-chloro-N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole) synthesized in Step 3 -4-yl) amino] -2,2-dimethyl-4-oxobutyl ⁇ -2- (2-trimethylsilylethoxymethoxy) benzamide (1.26 g, 2.11 mmol) was dissolved in 10 mL of tetrahydrofuran, and tetra-n-butylammonium fluoride was dissolved.
  • Step 1 O4-tert-butyl O8-methyl 6-chloro-2-methyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-4,8-dicarboxylate Chem. & Pharm. Bull. , 1996, 44, 11, 2051-2060, 0.485 g of methyl 6-chloro-2-methyl-3,4-dihydro-2H-1,4-benzoxazine-8-carboxylate (2.
  • Step 2 4-tert-Butoxycarbonyl-6-chloro-2-methyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-8-carboxylic acid O4-tert-butyl O8-methyl 6 synthesized in Step 1 -To a solution of 0.415 g (1.21 mmol) of chloro-2-methyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-4,8-dicarboxylate in 8 mL of tetrahydrofuran, 3.7 mL of methanol and 1N sodium hydroxide 3.64 mL (3.64 mmol) of an aqueous solution was added and stirred at room temperature overnight.
  • Step 3 6-chloro-8-[(4-ethoxy-2,2-dimethyl-4-oxobutyl) carbamoyl] -2-methyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-4-carboxylic acid
  • 6-chloro-2-methylquinoline-8-carboxylic acid instead of 6-chloro-2-methylquinoline-8-carboxylic acid in Step 2 of the synthesis of tert-butyl intermediate 3f, 4-tert-butoxycarbonyl-6-chloro-2-methyl-2 synthesized in Step 2 was used.
  • 3-Dihydro-1,4-benzoxazine-8-carboxylic acid was used in the same manner to obtain the title compound as an oily substance.
  • Step 4 4-[(4-tert-Butoxycarbonyl-6-chloro-2-methyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-8-carbonyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid 6-Chloro-8-[(4-ethoxy-2,2-dimethyl-4-oxobutyl) carbamoyl] -2-methyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-4-carboxyl synthesized in Step 3
  • a 6.0 mL tetrahydrofuran solution 0.440 mg (0.938 mmol) tert-butyl acid was added 3.0 mL methanol and 2.81 mL (2.81 mmol) 1N aqueous sodium hydroxide solution, and the mixture was stirred at room temperature overnight.
  • Step 5 6-chloro-8-( ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2 -Dimethyl-4-oxobutyl ⁇ carbamoyl) -2-methyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-4-carboxylate tert-butyl 4-[(5-chloro-2 of Example 93 Step 1 Instead of -ethoxybenzoyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid, 4-[(4-tert-butoxycarbonyl-6-chloro-2-methyl-2,3-dihydro-1, 4-Benzoxazine-8-carbonyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid was used in the same manner to obtain the title compound as a solid.
  • Example 110 6-Chloro-N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2 -Dimethyl-4-oxobutyl ⁇ -2,4-dimethyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-8-carboxamide
  • Step 1 6-chloro-N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2- Dimethyl-4-oxobutyl ⁇ -2,4-dimethyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-8-carboxamide Chem. & Pharm. Bull. , 1996, 44, 11, 2051-2060, and 6-chloro-2,4-dimethyl-2,3-dihydro-1,4-benzoxazine-8-carboxylic acid synthesized according to the method described in the following examples.
  • Step 1 2.50 g of ethyl 4-amino-3,3-dimethylbutanoate synthesized in Step 2 of the synthesis of ethyl 4- (tert-butoxycarbonylamino) -3,3-dimethylbutanoate 1a (12.8 mmol) was dissolved in 60 ml of tetrahydrofuran, 2.65 ml (1.93 g, 19.1 mmol) of triethylamine and 4.17 g (19.1 mmol) of di-tert-butyl dicarbonate were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Step 2 4- (tert-Butoxycarbonylamino) -3,3-dimethylbutanoic acid 2.30 g of ethyl 4- (tert-butoxycarbonylamino) -3,3-dimethylbutanoate synthesized in Step 1 (8. 87 mmol) was dissolved in 80 ml of ethanol, 26.6 ml (26.6 mmol) of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added, and the mixture was stirred overnight at room temperature. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, 28.0 ml (28.0 mmol) of 1N hydrochloric acid was added to the residue, and the mixture was extracted with chloroform.
  • Step 3 tert-butyl N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2-dimethyl -4-oxobutyl ⁇ carbamate
  • 4-[(5-chloro-2-ethoxybenzoyl) amino] -3,3-dimethylbutanoic acid in Step 1 of Example 93 4- (tert- A similar reaction was carried out using butoxycarbonylamino) -3,3-dimethylbutanoic acid to obtain the title compound as a solid.
  • Step 4 4-amino-N- (1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) -3,3-dimethylbutanamide hydrochloride step Tert-butyl N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2-dimethyl synthesized in Step 3 9.10 g (19.3 mmol) of -4-oxobutyl ⁇ carbamate was dissolved in 50 mL of 1,4-dioxane, 50 mL of 4N hydrochloric acid-1,4-dioxane was added, and the mixture was stirred at room temperature for 88 hours.
  • Step 5 Ethyl 2-amino-3-hydroxybenzoate 2.95 g (19.3 mmol) of 2-amino-3-hydroxybenzoic acid was suspended in 60 mL of ethanol, and 3.0 mL of concentrated sulfuric acid under ice cooling. Was added. The reaction mixture was heated to reflux for a total of 30 hours, returned to room temperature, and concentrated under reduced pressure. The residue was neutralized by adding saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 6 Ethyl 2-amino-5-chloro-3-hydroxybenzoate 2.36 g (13.0 mmol) of ethyl 2-amino-3-hydroxybenzoate synthesized in Step 5 was added to 45 mL of N, N-dimethylformamide. After dissolution, 1.74 g (13.0 mmol) of N-chlorosuccinimide was added, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 1 hour. After cooling to room temperature, the reaction mixture was diluted with ethyl acetate and washed with water and saturated brine.
  • Step 7 Ethyl 6-chloro-2-ethyl-1,3-benzoxazole-4-carboxylate
  • Ethyl 2-amino-5-chloro-3-hydroxybenzoate synthesized in Step 6 was converted to trimethylpropionic acid orthoester 4 Suspended in .75 mL (4.23 g, 24.0 mmol), 1 drop of concentrated sulfuric acid was added thereto.
  • the reaction mixture was stirred at 110 ° C. for 4.4 hours and cooled to room temperature.
  • the reaction mixture was neutralized by adding saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and extracted with methylene chloride. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated.
  • Step 8 6-Chloro-2-ethyl-1,3-benzoxazole-4-carboxylic acid
  • Ethyl 6-chloro-2-ethyl-1,3-benzoxazole-4-carboxylate synthesized in Step 7 71 g (6.74 mmol) was dissolved in 10 mL of tetrahydrofuran and 10 mL of ethanol, and 10.0 mL (10.0 mmol) of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added. After the reaction mixture was stirred for 23 hours, the organic solvent was distilled off under reduced pressure, neutralized by adding 1N hydrochloric acid, and extracted with methylene chloride.
  • Step 9 6-chloro-N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -2,2- Dimethyl-4-oxobutyl ⁇ -2-ethyl-1,3-benzoxazole-4-carboxamide 4-amino-N- (1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2, synthesized in Step 4 3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) -3,3-dimethylbutanamide hydrochloride 0.258 g (0.731 mmol) and 6-chloro-2-ethyl-1,3-benz synthesized in Step 8 0.150 g (0.664 mmol) of oxazole-4-carboxylic acid was dissolved in 5.0 mL of N, N-dimethylformamide, and O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -N, N, N, N
  • Step 1 Ethyl 4-[(5-chloro-2-methoxybenzoyl) amino] -2-hydroxy-3,3-dimethylbutanoate Org. Chem. , 2011, 66, 5859-5865, 10 ml of 6N hydrochloric acid of 280 mg (1.27 mmol) of 3-benzyloxy-4,4-dimethylpyrrolidin-2-one synthesized by the method described in Ref. After concentration, the residue obtained by azeotroping with ethanol several times was dissolved in 10 ml of ethanol, 0.320 ml (349 mg, 4.45 mmol) of acetyl chloride was added at room temperature, and the mixture was heated to reflux for 2 hours.
  • reaction solution was returned to room temperature and concentrated.
  • the resulting residue was dissolved in 8.0 ml of N, N-dimethylformamide, and at room temperature, 284 mg (1.52 mmol) of 5-chloro-2-methoxybenzoic acid and 0.35 ml of triethylamine ( 257 mg, 2.54 mmol), 1-hydroxybenzotriazole (HOBt) 35 mg (20 mol%) and 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (EDC.HCl) 292 mg (1.52 mmol) were added. Stir at the same temperature for 16 hours.
  • the reaction mixture was diluted with ethyl acetate, washed with water, 1N hydrochloric acid, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine in that order, and then dried over anhydrous sodium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated and diethyl ether was added to the resulting residue. The precipitate was collected by filtration and dried to obtain 255 mg (yield 58.4%) of the title compound as a solid.
  • Step 2 5-chloro-N- [4- (1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) amino] -3-hydroxy-2 , 2-Dimethyl-4-oxobutyl] -2-methoxybenzamide
  • ethyl 4-[(5-chloro-2-methoxybenzoyl) amino] -2-hydroxy-3,3-dimethylbutanoate synthesized in Step 1 (0 .727 mmol) was dissolved in 5.0 ml of ethanol, and 2.0 ml of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added at room temperature and stirred for 1.5 hours.
  • reaction mixture was ice-cooled, 4.0 ml of 1N hydrochloric acid was added, and the precipitate was extracted with ethyl acetate, washed with saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate. After filtration, the residue obtained by concentrating the filtrate was dissolved in 5.0 ml of N, N-dimethylformamide, 229 mg (1.17 mmol) of 4-aminoantipyrine, 0.255 ml (194 mg) of N, N-diisopropylethylamine at room temperature.
  • Step 1 Phenylhydrazine 0 was added to a solution of 0.481 g (3.00 mmol) of ethyl 5- (methoxymethyl) -2-phenyl-4H-pyrazol-3-one 4-methoxy-3-oxobutanoate in 4.0 mL of acetic acid. .295 mL (0.324 g, 3.00 mmol) was added, and the mixture was stirred at 110 ° C. for 5 hours under a nitrogen atmosphere. The mixture was allowed to cool to room temperature, concentrated under reduced pressure, water was added to the residue, and the mixture was extracted 3 times with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 2 4-amino-5- (methoxymethyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 2,2,2-trimethyl of Example 66, Step 3 5- (methoxymethyl) -2-phenyl-4H-pyrazole- synthesized in Step 1 instead of fluoro-N- [2- (5-oxo-1-phenyl-4H-pyrazol-3-yl) propyl] acetamide Using 3-one, the reaction was carried out in the same manner as in Step 66 of Example 66 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 25.0 g (240 mmol) of ethyl 4-methoxy-3-oxopentanoate 2-methoxypropanoate was dissolved in 400 mL of tetrahydrofuran, and 46.7 g (288 mmol) of 1,1′-carbonyldiimidazole was added thereto. Stir for 2 hours.
  • Magnesium chloride 22.9 g (240 mmol) and malonic acid monoethyl potassium salt 61.3 g (360 mmol) were added to the reaction solution, and the mixture was stirred at room temperature for 6 hours. The reaction mixture was evaporated under reduced pressure, ethyl acetate and water were added to the residue, and the mixture was stirred at 0 ° C.
  • Step 2 5- (1-methoxyethyl) -2-phenyl-4H-pyrazol-3-one 37.1 g (213 mmol) of ethyl 4-methoxy-3-oxopentanoate synthesized in Step 1 was added to 250 mL of anhydrous toluene. After dissolution, 22.0 mL (24.2 g, 224 mmol) of phenylhydrazine was added, and the mixture was heated to reflux while removing water generated for 18 hours.
  • Step 3 5- (1-methoxyethyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 5- (1-methoxyethyl) -2- synthesized in Step 2 21.8 g (100 mmol) of phenyl-4H-pyrazol-3-one was dissolved in 100 mL of N, N-dimethylformamide, 46.7 mL (107 g, 750 mmol) of methane iodide was added, and the mixture was heated to reflux for 9 hours.
  • Step 4 5- (1-methoxyethyl) -1-methyl-4-nitro-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 5- (1-methoxyethyl) synthesized in Step 3 ) -1-Methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 10.6 g (45.5 mmol) was dissolved in 75 mL of trifluoroacetic acid and stirred under water cooling. To this, 7.91 mL of concentrated nitric acid was gradually added and stirred. After completion of the addition, the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • Step 5 4-amino-5- (1-methoxyethyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one (intermediate 122a) 11.2 g (40.5 mmol) of 5- (1-methoxyethyl) -1-methyl-4-nitro-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one synthesized in Step 4 was added to 100 mL of methanol. Then, 3.13 g of 10% palladium carbon catalyst (AD) was added, and the mixture was stirred at 50 ° C. under a hydrogen atmosphere for 12 hours.
  • AD palladium carbon catalyst
  • the obtained solid was suspended in ethyl acetate, collected by filtration, washed with ethyl acetate, and dried to obtain 5.00 g (yield 49.9%) of the title compound (intermediate 122a) as a solid. It was.
  • Step 6 (-)-4-amino-5-((1S) -1-methoxyethyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one (intermediate 122b) ) And (+)-4-amino-5-((1R) -1-methoxyethyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one (intermediate 122c) 4-Amino-5- (1-methoxyethyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one synthesized in Step 5 (intermediate 122a) 2.48 g (10.
  • Step 1 4-amino-5-ethyl-1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one instead of ethyl 4-methoxy-3-oxopentanoate of Example 113 Using ethyl 3-oxopentanoate, the reaction was carried out in the same manner as in Step 2 of Example 113 to obtain the title compound as a solid.
  • Example 127 was synthesized in the same manner as Example 93. Table 35 shows.
  • Step 1 4-Amino-5-isopropyl-1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one Ethyl 4-methoxy-3-oxopentanoate of Step 113 of Example 113 Then, 4-methyl-3-oxopentanoic acid ethyl was used instead, and the reaction was carried out in the same manner as in Step 113 of Example 113 to obtain the title compound as a solid.
  • Example 128 was synthesized in the same manner as Example 93. Table 36 shows.
  • Step 1 Ethyl 4- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) butanoate 4-methoxy of Example 122, Step 2
  • the reaction was conducted in the same manner as in Step 5 of Example 122 using diethyl 3-oxopimelate instead of ethyl 3-oxopentanoate to obtain the title compound as an oily substance.
  • Step 2 Ethyl 4- [4- (benzyloxycarbonylamino) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] butanoate synthesized in Step 1 0.298 g (0.980 mmol) of ethyl 4- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) butanoate and N, N-diisopropyl Ethylamine 0.342 mL (0.253 g, 1.96 mmol) was dissolved in methylene chloride 10 mL, benzyloxycarbonyl chloride 0.210 mL (0.251 g, 1.47 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • Step 3 4- [4- (Benzylcarbonylamino) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] butanoic acid 4-synthesized in Step 2 0.341 g (0.779 mmol) of ethyl [4- (benzyloxycarbonylamino) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] butanoate was added to tetrahydrofuran 3 In 0.1 mL and 3.0 mL of methanol, 1.24 mL of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added and stirred at room temperature for 2 hours.
  • Step 4 Benzyl N- ⁇ 5- [4- (dimethylamino) -4-oxobutyl] -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl ⁇ carbamate 0.315 g of 4- [4- (benzylcarbonylamino) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] butanoic acid synthesized in Step 3 (0.
  • Step 5 4- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) -N, N-dimethylbutanamide synthesized in Step 4 0.258 g of benzyl N- ⁇ 5- [4- (dimethylamino) -4-oxobutyl] -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl ⁇ carbamate ( 0.590 mmol) was dissolved in 10 mL of methanol, 0.150 g of 10% palladium carbon catalyst was added, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours in a hydrogen atmosphere.
  • Step 1 Benzyl N- [5- (hydroxybutyl) -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] carbamate synthesized in Step 3 of Example 129 0.612 g (1.49 mmol) of 4- [4- (benzylcarbonylamino) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] butanoic acid was obtained. It suspended in 30 mL of methylene chloride, 0.260 mL (0.379 g, 2.99 mmol) of oxalyl chloride was added at room temperature, and it stirred at room temperature for 1 hour.
  • Step 2 4-amino-5- (4-hydroxybutyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one benzyl N- [5- (5- Hydroxybutyl) -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] carbamate 0.583 g (1.47 mmol) was dissolved in 20 mL of methanol and dissolved in 10% palladium on carbon. 0.300 g of catalyst was added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours under a hydrogen atmosphere.
  • Step 1 2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) methyl acetate 3-oxopimelic acid of Step 1 of Example 129 Using dimethyl 3-oxoglutarate instead of diethyl, the reaction was carried out in the same manner as in Step 129 of Example 129 to obtain the title compound as a solid.
  • 1 H-NMR (CDCl 3 ) ⁇ : 7.49-7.42 (4H, m), 7.28-7.23 (1H, m), 3.78 (3H, s), 3.56 (2H, s), 3.29 (2H, s), 2.85 (3H, s).
  • Example 131 was synthesized in the same manner as Example 93. Table 39 shows.
  • Step 1 2- [4- (Benzyloxycarbamoylamino) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] acetic acid of Step 2 of Example 129 2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) 2-but synthesized in Step 1 of Example 131 instead of ethyl butanoate (Methyl 4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) reacted in the same manner as in Step 129 of Example 129 below.
  • Step 2 Benzyl N- [5- (2-amino-2-oxoethyl) -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] carbamate 1.56 g (4.09 mmol) of 2- [4- (benzyloxycarbamoylamino) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] acetic acid synthesized was synthesized.
  • Step 3 2- (4-Amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) acetamide benzyl N- [5- (5- 2-amino-2-oxoethyl) -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] carbamate 0.824 g (2.16 mmol) was dissolved in 30 mL of methanol. 0.300 g of 10% palladium carbon catalyst (M type) was added, and the mixture was stirred for 5 hours under a hydrogen atmosphere.
  • M type 10% palladium carbon catalyst
  • Step 1 of Example 129 The reaction was conducted in the same manner as in Step 129 of Example 129 using dimethyl 3-oxoadipate instead of diethyl 3-oxopimelate to obtain the title compound as a solid.
  • Step 2 Benzyl N- [1-methyl-3-oxo-5- (3-oxo-3-pyrrolidin-1-ylpropyl) -2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl 3- [4- (Benzyloxycarbonylamino) -2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl] propanoic acid synthesized in carbamate step 1 0.164 g (0.410 mmol) and 0.035 mL (0.029 g, 0.410 mmol) of pyrrolidine, 0.119 g (0.620 mmol) of 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (EDC.HCl), 1-hydroxybenzotriazole hydrate (HOBt ⁇ H 2 O) 0.064g (0.410mmol), triethylamine 0 173mL (0.125g,
  • Step 3 4-amino-1-methyl-5- (3-oxo-3-pyrrolidin-1-ylpropyl) -2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one synthesized in Step 2 Benzyl N- [1-methyl-3-oxo-5- (3-oxo-3-pyrrolidin-1-ylpropyl) -2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] carbamate 0 .155 g (0.350 mmol) was dissolved in 10 mL of methanol, 0.150 g of 10% palladium carbon catalyst (AD type) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours in a hydrogen atmosphere.
  • AD type 10% palladium carbon catalyst
  • Step 1 3- (4-Ethoxy-2,4-dioxobutoxy) azetidine-1-carboxylate tert-butyl 3-hydroxyazetidine-1-carboxylate tert-butyl 0.866 g (5.00 mmol)
  • tetrahydrofuran 25.0 mL
  • 0.480 mg (11.0 mmol) of sodium hydride under ice-cooling
  • the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes under a nitrogen atmosphere, and then ice-cooled again to give 4-chloro-3-oxobutanoic acid.
  • Ethyl 0.680 mL (0.823 g, 5,000 mmol) was added, and the mixture was stirred overnight at room temperature.
  • Step 2 (Step 2) Implementation of tert-butyl 3-[(4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-yl) methoxy] azetidine-1-carboxylate 3- (4-Ethoxy-2,4-dioxobutoxy) azetidine-1-carboxyl synthesized in Step 1 instead of ethyl 5- (tert-butoxycarbonylamino) -3-oxopentanoate in Step 2 of Example 10 Synthesis was then carried out in the same manner as in Step 2 to Step 6 of Example 10 using tert-butyl acid to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 To a suspension of 1-methyl-4-nitro-2-phenyl-5- (3-pyridyloxymethyl) pyrazol-3-one sodium hydride 0.096 g (2.20 mmol) in dimethoxyethane 20 mL, Under ice-cooling, 0.228 g (2.40 mmol) of 3-hydroxypyridine was added, and the mixture was stirred at room temperature for 40 minutes. Then, 5- (bromomethyl) -1-methyl-4-nitro-2 synthesized in Step 2 of Example 2 was used. -Phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one (0.624 g, 2.00 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes.
  • Step 2 4-Amino-1-methyl-2-phenyl-5- (3-pyridyloxymethyl) pyrazol-3-one 1-methyl-4-nitro-2-phenyl-5- (synthesized in Step 1 0.080 g of 10% palladium on carbon catalyst (containing water) was added to a solution of 0.0800 g (0.245 mmol) of 3-pyridyloxymethyl) pyrazol-3-one in ethanol (5.0 mL), and the mixture was added to a hydrogen atmosphere at room temperature for 5 hours and a half. Stir. The reaction mixture was purged with nitrogen, filtered and concentrated under reduced pressure.
  • Step 1 Benzyl N- (1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) carbamate Heterocycl. Chem. A solution of 309 mg (1.00 mmol) of N- (3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazol-4-yl) carbamate synthesized by the method described in 2006, 43, 1205-1215 in 3.0 ml of N, N-dimethylformamide To the solution, 0.190 ml (426 mg, 3.0 mmol) of methane iodide was added at room temperature, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 3 hours.
  • Step 2 4-amino-1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one Benzyl N- (1-methyl-3-oxo-2-phenyl-) synthesized in Step 1
  • 2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl) carbamate 100 mg (0.309 mmol) in ethanol 5.0 ml was added cyclohexene 0.25 ml and 5% palladium carbon 50 mg, and the mixture was heated to reflux for 30 minutes. After standing to cool, the insoluble material was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated.
  • Step 3 N- (5-chloro-2-methoxyphenyl) -3,3-dimethyl-N ′-(1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole-4 -Yl) pentanediamide 4-amino-1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one synthesized in Step 2 50.0 mg (0.264 mmol) and intermediate 2e 80.0 mg ( 0.267 mmol) is dissolved in 2.0 ml of N, N-dimethylformamide and 0.0923 ml (68.5 mg, 0.530 mmol) of N, N-diisopropylethylamine and O- (7-azabenzotriazole-1 are dissolved at room temperature.
  • Step 1 1-ethyl-5-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 5-methyl-2-phenyl-1H-pyrazol-3-one 554 mg (3.18 mmol)
  • N, N-dimethylformamide was added 0.645 mL (1.25 g, 8.01 mmol) of ethane iodide, and the mixture was heated and stirred at 100 ° C. for 6 hours in a sealed tube.
  • the reaction mixture was cooled to room temperature and then concentrated under reduced pressure.
  • To the resulting residue was added 15 mL of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and the mixture was extracted twice with ethyl acetate.
  • Step 2 4-Amino-1-ethyl-5-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 5- (1-methoxyethyl) -1 of Step 4 of Example 122 1-ethyl-5-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole synthesized in Step 1 instead of methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one Using 3-one, the reaction was carried out in the same manner as in Step 122 of Example 122 to obtain the title compound as an oily substance.
  • Step 1 4-amino-5-methyl-2-phenyl-1-propylpyrazol-3-one Using propane iodide instead of ethane iodide in Step 1 of Example 137, The reaction was carried out in the same manner as in Step 2 to obtain the title compound as an oily substance.
  • Example 138 was synthesized in the same manner as Example 93. Table 45 shows.
  • Step 1 Ethyl 2- (5-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-1-yl) ethyl acetate 5-methyl-2-phenyl-1H-pyrazol-3-one
  • a mixture of 8.02 g (46.0 mmol) and 1.52 g (9.16 mmol) of potassium iodide, 17 mL of N, N-dimethylformamide and 10.3 mL of ethyl 2-bromoacetate (15.5 g, 92.8 mmol) were added. And stirred at 100 ° C. for 2 hours.
  • Step 2 1- (2-hydroxyethyl) -5-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 2- (5-methyl-3-oxo-synthesized in Step 1 2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-1-yl) ethyl acetate 8.17 g (31.4 mmol) in methanol 200 mL solution was divided into 6 portions of sodium borohydride 12.5 g (330 mmol) 45 The solution was added in portions over a period of 30 minutes and stirred at room temperature for 30 minutes.
  • the reaction mixture was cooled to 0 ° C., 110 mL (550 mmol) of 5N hydrochloric acid aqueous solution was added and stirred for 30 minutes, and then 50.0 mL (250 mmol) of 5N aqueous sodium hydroxide solution was added to adjust the pH to 7-8.
  • Methanol was distilled off from the reaction mixture under reduced pressure, and the resulting residue was extracted twice with methylene chloride / methanol (19: 1). The organic layers were combined and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 3 4-Amino-1- (2-hydroxyethyl) -5-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one 5- (1- 1- (2-hydroxyethyl) -5-methyl-2-phenyl- synthesized in Step 2 instead of methoxyethyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one Using 2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one, the reaction was carried out in the same manner as in Step 122 of Example 122 to obtain the title compound as a solid.
  • Example 140 N- [4-( ⁇ 1- [2- (azetidin-1-yl) ethyl] -5-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole-4 -Yl ⁇ amino) -2,2-dimethyl-4-oxobutyl] -5-chloro-2-ethoxypyridine-3-carboxamide
  • Step 1 5-chloro-2-ethoxy-N- (4- ⁇ [1- (2-hydroxyethyl) -5-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazole- 4-yl] amino ⁇ -2,2-dimethyl-4-oxobutyl) pyridine-3-carboxamide 4-amino-1- (2-hydroxyethyl) -5-methyl-2 synthesized in Step 3 of Example 139
  • the reaction was conducted in the same manner as in Example 93 using -phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one and intermediate 1h to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 2- (4- ⁇ [5- (5-Chloro-4-fluoro-2-methoxyanilino) -3,3-dimethyl-5-oxopentanoyl] amino ⁇ -5-methyl-3- Oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-1-yl) ethyl methanesulfonate
  • Step 2d for intermediate 1h of step 1 of example 140, and subsequent steps of example 140
  • the reaction was carried out in the same manner up to 2 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 2 N- (5-chloro-4-fluoro-2-methoxyphenyl) -3,3-dimethyl-N ′-(3-methyl-5-oxo-1-phenyl-2-vinylpyrazole-4- Yl) pentanediamide 2- (4- ⁇ [5- (5-chloro-4-fluoro-2-methoxyanilino) -3,3-dimethyl-5-oxopentanoyl] amino ⁇ -5 synthesized in Step 1 -Methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-1-yl) ethyl methanesulfonate 142 mg (0.232 mmol), potassium carbonate 167 mg (1.21 mmol) and potassium iodide 42.4 mg (0.255 mmol) was mixed with 4.5 mL of N, N-dimethyl
  • Step 1 N- (5-chloro-4-fluoro-2-methoxyphenyl) -3,3-dimethyl-N ′-(5-methyl-3-oxo-2-phenyl-1H-pyrazol-4-yl Pentanediamide N- (5-chloro-4-fluoro-2-methoxyphenyl) -3,3-dimethyl-N ′-(3-methyl-5-oxo-1-phenyl) synthesized in Step 2 of Example 143 -2-vinylpyrazol-4-yl) pentanediamide (37.7 mg, 0.0732 mmol) was added with 4N hydrochloric acid-1,4-dioxane (1.25 mL, 5.00 mmol) and water (1.3 mL) at room temperature.
  • Step 1 4-amino-1,5-dimethyl-2- (m-toluyl) pyrazol-3-one was used instead of 4-aminoantipyrine of Example 93, and intermediate 1b was used instead of intermediate 1a In the same manner, the title compound was obtained as a solid.
  • Step 1 Methyl (2S) -2- (benzyloxycarbonylamino) -3-oxobutanoate (2S, 3R) -2- (benzyloxycarbonylamino) -3-hydroxybutanoate methyl 10.0 g (37.4 mmol) ) was dissolved in 400 ml of methylene chloride, 20.6 g (48.6 mmol) of Dess-Martin reagent was added, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours.
  • Step 2 Benzyl N- [2- (3-methoxyphenyl) -5-methyl-3-oxopyrazol-4-yl] carbamate (2S) -2- (benzyloxycarbonylamino) -3 synthesized in Step 1 -2.05 g (7.74 mmol) of methyl oxobutanoate was dissolved in 15 ml of acetic acid, 1.24 g (7.10 mmol) of 3-methoxyphenylhydrazine hydrochloride was added, and the mixture was heated to reflux for 4 hours. The reaction solution was cooled to room temperature and concentrated under reduced pressure. The residue was neutralized with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and extracted with methylene chloride.
  • Step 3 Methyl N- [2- (3-methoxyphenyl) -1,5-dimethyl-3-oxopyrazol-4-yl] carbamate benzyl N- [2- (3-methoxyphenyl) synthesized in Step 2 -5-Methyl-3-oxopyrazol-4-yl] carbamate 225 mg (0.637 mmol) was dissolved in methanol 5.0 ml, calcium oxide 71.0 mg (1.30 mmol), dimethyl sulfate 0.120 ml (1.30 mmol). ) And heated to reflux for 1 hour. The reaction solution was cooled to room temperature, insoluble material was filtered off, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Step 4 4-amino-2- (3-methoxyphenyl) -1,5-dimethylpyrazol-3-one Methyl N- [2- (3-methoxyphenyl) -1,5-dimethyl synthesized in Step 3 130 mg (0.447 mmol) of -3-oxopyrazol-4-yl] carbamate was dissolved in 1.0 ml of methanol, 1.34 ml (1.34 mmol) of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added, and the mixture was heated to reflux for 2 days. After the reaction solution was cooled to room temperature, 1.34 ml (1.34 mmol) of 1N hydrochloric acid was added and concentrated under reduced pressure.
  • Step 1 4-amino-1,5-dimethyl-2- [3- (trifluoromethyl) phenyl] pyrazol-3-one 3-oxo-5-[(2,2,3) of Step 2 of Example 28 2-Trifluoroacetyl) amino] methyl 3-oxobutanoate was used in place of ethyl pentanoate and [3- (trifluoromethyl) phenyl] hydrazine was used in place of phenylhydrazine, and so on up to step 5 in Example 28. The title compound was obtained as a solid.
  • Step 2 N- (5-chloro-2-isopropoxyphenyl) -N ′-[1,5-dimethyl-3-oxo-2- [3- (trifluoromethyl) phenyl] pyrazol-4-yl] -3,3-dimethylpentanediamide intermediate 2f25.2 mg (0.0769 mmol), 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (EDC.HCl) 25.1 mg (0.131 mmol) and 1 -A solution of 14.7 mg (0.109 mmol) of hydroxybenzotriazole (HOBt) in 1.3 mL of methylene chloride was stirred at room temperature for 1 hour.
  • EDC.HCl 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride
  • HOBt hydroxybenzotriazole
  • Example 62 Instead of N- [2- (4-amino-2-methyl-5-oxo-1-phenyl-pyrazolo-3-yl) ethyl] -2,2,2-trifluoroacetamide in Step 1 of Example 62 Using 4-amino-5- (methoxymethyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one synthesized in Step 2 of Example 113, Example 62 The reaction was carried out in the same manner as in Step 1 and Step 3 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 Dissolve 10.0 g (69.7 mmol) of 2- (6-chloro-2-pyridyl) -5-methyl-4H-pyrazol-3-one (6-chloro-2-pyridyl) hydrazine in 200 ml of ethanol. Then, 9.24 ml (73.1 mmol) of ethyl acetoacetate was added and stirred overnight at room temperature. The reaction solution was concentrated under reduced pressure to obtain an oily substance. This was dissolved in 140 ml of ethanol, 9.39 g (83.6 mmol) of potassium tert-butoxide was added, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours. Water was added to the reaction solution and washed with diethyl ether.
  • Step 2 2- (6-Chloro-2-pyridyl) -5-methyl- (2- (6-chloro-2-pyridyl) -1,5-dimethyl-4H-pyrazol-3-one) synthesized in Step 1
  • 4H-pyrazol-3-one 0.200 g (0.954 mmol), methanol 0.386 ml (0.306 g, 9.54 mmol) and tributylphosphine 0.480 ml (0.386 g, 1.91 mmol) were dissolved in tetrahydrofuran 12 ml.
  • 1,1- (azodicarbonyl) dipiperidine 0.289 g, 1.14 mmol
  • Step 3 4-Amino-1,5-dimethyl-2- (2-pyridyl) pyrazol-3-one hydrochloride 5- (1-methoxyethyl) -1-methyl-2-2 of Example 122, Step 4 Instead of phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one, 2- (6-chloro-2-pyridyl) -1,5-dimethyl-4H-pyrazol-3-one synthesized in Step 2 was used. Thereafter, the reaction was carried out in the same manner as in Step 122 of Example 122 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 1,5-Dimethyl-2- (6-methyl-2-pyridyl) pyrazol-3-one 2- (6-Chloro-2-pyridyl) -1,5 synthesized in Step 2 of Example 149 -0.447 g (2.00 mmol) of dimethylpyrazol-3-one and 0.753 g (3.00 mmol) of trimethylboroxine (50% tetrahydrofuran solution) were dissolved in 12 mL of 1,4-dioxane, 1.2 mL of water, 0.829 g (6.00 mmol) of potassium and 0.231 g (0.200 mmol) of tetrakis (triphenylphosphine) palladium were added, and the mixture was stirred at 110 ° C.
  • Step 2 4-Amino-1,5-dimethyl-2- (6-methyl-2-pyridyl) pyrazol-3-one 5- (1-methoxyethyl) -1-methyl- of Example 122, Step 4 Instead of 2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one, 1,5-dimethyl-2- (6-methyl-2-pyridyl) pyrazol-3-one synthesized in Step 1 was used. Thereafter, the reaction was carried out in the same manner as in Step 5 of Example 122 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 1 1-Isopropyl-5-methyl-2- (2-pyridyl) pyrazol-3-one 2-Isopropyl-3-methyl-1H-pyrazol-5-one 1 synthesized according to the method described in WO2007 / 10015
  • Step 2 4-Amino-1-isopropyl-5-methyl-2- (2-pyridyl) pyrazol-3-one 5- (1-methoxyethyl) -1-methyl-2-one of Step 4 of Example 122
  • the following procedure was performed using 1-isopropyl-5-methyl-2- (2-pyridyl) pyrazol-3-one synthesized in Step 1 instead of phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one.
  • the reaction was carried out in the same manner as in Step 4 of Example 149 to obtain the title compound as an oily substance.
  • Example 156 was synthesized in the same manner as Example 93. It shows in Table 51.
  • Step 1 2- (4-Methoxy-2-pyridyl) -1,5-dimethylpyrazol-3-one 2,3-dimethyl-1H-pyrazol-5-one 0.500 g (4.46 mmol), 2- Bromo-4-methoxypyridine (1.01 g, 5.35 mmol), copper iodide (0.0849 g, 0.446 mmol), trans-N, N′-dimethylcyclohexane-1,2-diamine (0.141 mL) 127 g, 0.892 mmol) and 0.945 g (8.92 mmol) of potassium carbonate were suspended in 9.0 mL of 1,4-dioxane and stirred at 110 ° C.
  • Step 2 4-Amino-2- (4-methoxy-2-pyridyl) -1,5-dimethylpyrazol-3-one 5- (1-methoxyethyl) -1-methyl- of Example 122, Step 4 2- (4-methoxy-2-pyridyl) -1,5-dimethylpyrazole-3 synthesized in Step 1 of Example 157 instead of 2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one Using -one, the same reaction as in Example 122, Step 5 was carried out to give the title compound as an oily substance.
  • Example 157 was synthesized in the same manner as Example 93. Table 52 shows.
  • Step 1 4-amino-1-methyl-2-phenyl-5- (3,3,3-trifluoropropyl) pyrazol-3-one 4 instead of 2-methoxypropanoic acid in Step 1 of Example 122 , 4,4-Trifluorobutanoic acid was used in the same manner as in Step 122 of Example 122 to obtain the title compound as a solid.
  • Example 158 was synthesized in the same manner as Example 92. Table 53 shows.
  • Step 1 Ethyl 3-cyano-2,3-dimethyl-butanoate Chem. Soc. Perkin Trans. 1
  • a solution of 3.80 mL (2.74 g, 27.1 mmol) of diisopropylamine in 32 mL of tetrahydrofuran is cooled to 0 ° C., 15.0 mL (24.8 mmol) of n-butyllithium (1.65 M hexane solution) is added, and the mixture is stirred for 60 minutes.
  • Step 2 Ethyl 4-amino-2,3,3-trimethylbutanoate hydrochloride 3.24 g (19.1 mmol) of ethyl 3-cyano-2,3-dimethylbutanoate synthesized in Step 1 and platinum oxide (IV ) To a mixture of 0.885 g (3.90 mmol), 75 mL of ethanol and 1.50 mL (17.0 mmol) of concentrated hydrochloric acid were added, and the mixture was stirred at room temperature for 5 hours in a hydrogen atmosphere.
  • Step 3 4- (tert-Butoxycarbonylamino) -2,3,3-trimethylbutanoic acid Instead of ethyl 4-amino-3,3-dimethylbutanoate hydrochloride in Step 1 of Example 111, Step 2 Using 4-amino-2,3,3-trimethylbutanoic acid hydrochloride synthesized in the above, the reaction was carried out in the same manner as in Step 2 of Example 111 to obtain the title compound as a solid.
  • Step 4 tert-butyl N- (4- ⁇ [5- (methoxymethyl) -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] amino ⁇ - 2,2,3-Trimethyl-4-oxobutyl) carbamate 244 mg (0.995 mmol) of 4- (tert-butoxycarbonylamino) -2,3,3-trimethylbutanoic acid synthesized in Step 3, Step 2 of Example 113 4-amino-5- (methoxymethyl) -1-methyl-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-3-one synthesized in 282 mg (1.21 mmol) and O- (7-azabenzotriazole -1-yl) -N, N, N ′, N ′,-tetramethylronium hexafluorophosphate (HATU) 493 mg (1.30 mmol) of N N- dimethylformamide 7.2mL solution
  • the reaction mixture was cooled to room temperature, 8.0 mL of saturated aqueous sodium bicarbonate / 16 mL of water was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed once with saturated aqueous sodium bicarbonate / water (1: 2), once with water, once with saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 5 4-amino-N- [5- (methoxymethyl) -1-methyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] -2,3,3 -Trimethylbutanamide hydrochloride tert-butyl N- ⁇ 4-[(1,5-dimethyl-3-oxo-2-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl of Example 111, step 4 ) Amino] -2,2-dimethyl-4-oxobutyl ⁇ carbamate instead of tert-butyl N- (4- ⁇ [5- (methoxymethyl) -1-methyl-3-oxo-2) synthesized in Step 4 -Phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrazol-4-yl] amino ⁇ -2,2,3-trimethyl-4-oxobut
  • Step 1 4-Amino-2-cyclohexyl-1,5-dimethylpyrazol-3-one 3-oxo-5-[(2,2,2-trifluoroacetyl) amino] pentane of Step 2 of Example 28 Using methyl 3-oxobutanoate in place of ethyl acid and cyclohexylhydrazine in place of phenylhydrazine, the same reaction was carried out until step 5 of Example 28 to obtain the title compound as an oily substance.
  • ATPase assay of TIP48 / TIP49 complex ATPase assay of TIP48 / TIP49 complex was performed using rTIP48 and rTIP49.
  • Human TIP48 and TIP49 DNA were purchased from Open biosystems. Using the purchased DNA, human TIP48 and TIP49 cDNA cloned by the PCR method were incorporated into an E. coli expression plasmid and expressed in Escherichia coli, thereby obtaining rTIP48 and rTIP49.
  • test compound was dissolved to 10 mM using DMSO.
  • the dissolved solution was diluted with DMSO to 10 concentrations from 10 mM to 4-fold dilution.
  • 2x assay buffer 100 mM Tris-HCl, pH 7.5, 100 mM NaCl, 40 mM MgCl2, 2 mM DTT, 20 ⁇ M ATP, 0.2 mg / mL BSA was dispensed at 24.5 ⁇ L into each well of a 384-well assay plate.
  • test compound solution 1 ⁇ L was dispensed into each well, and then the solution in each well was mixed using a plate mixer.
  • RTIP48 and rTIP49 were diluted to a concentration of 50 ⁇ g / mL using sterilized water. 24.5 ⁇ L of the diluted solution was dispensed into each well of a 384-well assay plate, and then the solution in each well was mixed using a plate mixer (final concentration 24.5 ⁇ g / mL) (for each test compound solution). Concentration: 200 ⁇ M, 50 ⁇ M, 12.5 ⁇ M, 3.12 ⁇ M, 0.78 ⁇ M, 0.20 ⁇ M, 0.049 ⁇ M, 0.012 ⁇ M, 0.003 ⁇ M, 0.0007 ⁇ M, DMSO concentration 2%).
  • the assay plate was allowed to stand at room temperature for 1.5 hours.
  • ADP-Glo Reagent was dispensed into each well from ADP-Glo Kinase Assay (PROMEGA, catalog number V9101) to stop the reaction. Let stand for a minute. Further, 5 ⁇ L of Kinase Detection Reagent was dispensed into each well and allowed to stand at room temperature for 30 minutes, and then the amount of luminescence was measured with a plate reader. ATPase inhibitory activity was calculated by the following formula.
  • the luminescence level of the well to which the test compound and TIP48 / TIP49 complex were added was A
  • the luminescence level of the well to which only the TIP48 / TIP49 complex was added was B
  • both the test compound and TIP48 / TIP49 complex were added.
  • the issuance amount of the wells that were not present was C
  • the ratio (T / C value) between the test compound added group and the test compound non-added group was determined by the following calculation formula.
  • T / C 100 ⁇ [(AC) / (BC)] Using each concentration of serially diluted test compound and ATPase inhibitory activity (%) at that concentration, an optimal curve was calculated with GraphPad Prism 4, and the concentration at which ATPase activity was inhibited by 50% (IC50 value) was calculated. The results are shown in Table 56.
  • MTT assay RAMOS cells were suspended in medium (RPMI 1640 medium containing 10% fetal calf serum) and seeded in a 96-well multi-well plate at 5000 cells / 150 ⁇ L / well.
  • a test compound was dissolved in DMSO and diluted with a medium to prepare a sample solution (DMSO concentration of 1% or less). Next, 50 ⁇ L of a medium or specimen solution to which no test compound was added was added to each well.
  • the MTT assay was performed on the day the sample solution or DMSO dilution was added to the cells and after the sample solution or medium was added to the cells and incubated at 37 ° C., 5% CO 2 for 3 days. The MTT assay was performed as follows.
  • MTT 3- (4,5-dimethylthiazol-2-yl) -2,5-diphenyltetrazolium bromide, Sigma, M-2128 using phosphate buffer (Dulbecco's Phosphate-buffered Salines)
  • a solution was prepared, and 20 ⁇ L of this MTT solution was added to each well.
  • the plates were then incubated for 4 hours at 37 ° C., 5% CO 2. After centrifuging the plate at 1200 rpm for 5 minutes, the culture supernatant was removed by suction with a dispenser.
  • DMSO was added in an amount of 150 ⁇ L to each well to dissolve the generated formazan. The color of each well was made uniform by stirring the plate using a plate mixer.
  • the absorbance of each well was measured using a plate reader under the conditions of OD 540 nm and reference 660 nm. Since it was confirmed that the number of living cells and absorbance (hereinafter referred to as OD value) correlated, the cell proliferation rate was calculated by the following formula.
  • T / C% 100 ⁇ [(BC) / (AC)]
  • ATP assay RAMOS cells were seeded at 4000 cells / 40 ⁇ L / well per well of a 384-well plate in a 384-well plate containing a compound prepared at a predetermined concentration. After cell seeding, the cells were cultured at 37 ° C. and 5% CO 2 for 3 days. To measure cell viability on the day of cell seeding and the last day of culture, CellTiter-Glo reagent corresponding to 1 ⁇ 4 volume of the culture solution was added, stirred for 2 minutes at room temperature, and the amount of luminescence was measured with a plate reader. Cell viability was calculated by the following formula.
  • the cell proliferation rate was calculated by the following formula.
  • the T / C% at each concentration of the test compound was determined, and the concentration of the test compound giving a growth rate of 50% was calculated as a GI50 value from the growth rate and the concentration at two points across 50%.
  • Test Example 3 Cell growth inhibition test The cell growth inhibition test was performed by treating a cultured cancer cell line with a test compound for a certain period, and then measuring the number of viable cells with CellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay (manufactured by Promega).
  • the following cells were seeded in a 384 well plate containing a compound prepared in advance at a predetermined concentration.
  • Human bladder cancer cell line T24 human breast cancer cell lines MDA-MB-468, MCF7, HCC1954, MDA-MB-231, CAL-51, SK-BR-3, BT-20 and BT-474, human brain tumor and CNS ( Central Nerve System) cell lines D283 Med, A-172, U251 and U-138 MG, human colon cancer cell lines HCT 116, RKO, COLO 205, SW620, HT-29, HCT-15 and SW948, human ovarian cancer cell lines OVCAR-5, RL952, ES-2, SK-OV-3 and AN3CA, human gastric cancer cell lines SNU-1, NCI-N87 and MKN45, human head and neck cancer cell line FaDu, human kidney cancer cell line 786-O, A -498 and ACHN, human leukemia cell line MOLT-3, Kasu i-1, MOLT-4, NALM-6, MV-4-11, CCRF-CEM and K-562, human multiple myeloma cell lines RPMI
  • CellTiter-Glo reagent corresponding to 1 ⁇ 4 volume of the culture solution was added, stirred for 2 minutes at room temperature, and the amount of luminescence was measured with a plate reader. Cell viability was calculated by the following formula.
  • the cell proliferation rate was calculated by the following formula.
  • T / C% at each concentration of the serially diluted test compound was obtained, and the concentration of the test compound giving a growth rate of 50% from the growth rate and the concentration at two points sandwiching 50% was calculated as a GI50 value. 57.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、優れたTIP48/TIP49複合体のATPase活性の阻害作用により、腫瘍の治療に有用である化合物又はその薬理上許容される塩を提供するものである。 【解決手段】 一般式(I)で表される構造を有する化合物、その薬理上許容される塩、またはかかる化合物を含む医薬組成物。(式中、R、R、R、R、R、R、R、Wは本明細書に定義される通りである。)

Description

アミノピラゾロン誘導体
 本発明は、優れたTIP48/TIP49複合体のATPase活性の阻害作用を有する特定の化学構造を有する化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
 TIP48 (CGI-46、ECP51、INO80J、REPTIN、RUVBL2、RUVB-LIKE2、RVB2、TIH2、またはTIP49Bと呼ばれる。)およびTIP49 (ECP54、INO80H、NMP238、PONTIN、Pontin52、RUVBL1、RUVB-LIKE1、RVB1、TIH1、またはTIP49Aと呼ばれる。)は、AAA+ (adenosine triphosphatase associated with diverse cellular activities) ATPaseファミリーに分類されるWalker型スーパーファミリーATPaseであり、リング状の多量体を形成して種々のクロマチンリモデリングに関与する蛋白質群、テロメレースまたはチューブリン等と複合体を形成し、転写因子による遺伝子発現の調節、DNA損傷修復、テロメレース活性など様々な細胞内分子機構の制御に関与している(非特許文献1および非特許文献2)。
 例えば、TIP48/TIP49複合体と相互作用する因子として細胞の癌化を促進するがん遺伝子であるc-Mycが知られている。c-Mycは細胞周期や細胞のアポトーシスに関与する遺伝子の発現を、様々なストレスに応答して誘導する転写因子である。c-Mycは、自身の転写調節機能の異常により細胞の癌化を促進すると考えられており、実際ヒトのリンパ腫ではc-Myc遺伝子の転座または変異が観察されている。これらc-Mycの癌化促進能に関与している要因の1つとして、TIP48/TIP49複合体のATPase活性が存在する。TIP48/TIP49複合体のATPase活性の阻害によりc-Mycの癌化促進能を抑制されることが報告されている(非特許文献3)。また、TIP48/TIP49複合体と相互作用する細胞の癌化に関わる転写因子群としてβ-catenin、ATF-2、E2Fファミリーなどが報告されている(非特許文献2)。
TIP48/TIP49は肝臓癌、大腸癌、リンパ腫などの腫瘍組織部で正常組織と比較し、発現が亢進していることが報告されており、TIP48/TIP49の癌化との関連が示唆されている(非特許文献4~6)。
 このようなTIP48/TIP49複合体の機能に着目し、TIP48/TIP49複合体のATPase活性を阻害する物質が抗腫瘍剤の候補であると考えられてきた。例えば、TIP49のATPase活性を阻害する4種類の低分子化合物が報告されている(非特許文献7)。
Sci. Signal., 2013, 12, mr1 Biochim. Biophys. Acta. 2011, 1815, 147-157 Mol. Cell, 2000, 5, 321-330 Hepatology, 2009, 50, 1871-1883. Oncol. Rep., 2012, 28, 1619-1624 Jpn. J. Cancer Res. 2002, 93, 894-901 Biochem. J., 2012, 443, 549-559
本発明は、強力なTIP48/TIP49複合体のATPase活性の阻害作用を有し、抗腫瘍効果を示す、新規な低分子化合物を提供するものである。
 本発明は、次の(1)~(14)に関する。
(1)一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式中、
は、水素原子、下記A群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基、下記A群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルケニル基、または下記A群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキニル基を示し、
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキル基、または-CR2122-(CR2324-(CR2526-(CR2728-R29を示し、
 m、n、およびqは、それぞれ独立に、0もしくは1の整数を示し、
 (ここで、mが0を示す場合には、nおよびqは0を示し、nが0を示す場合には、qは0を示す)
 R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、およびR28は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C~Cアルキル基、またはC~Cアルコキシ基を示すか、または、
 R21とR22、R23とR24、R25とR26、およびR27とR28は、それぞれ独立に、オキソ基を形成してもよく、
 R29は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C~Cアルコキシ基、-NR291292、-OR293、-COR294、または-SO294を示し、
  R291、およびR292は、それぞれ独立に、水素原子、1乃至3個のハロゲン原子によって置換されていてもよいC~Cアルキルカルボニル基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cシクロアルキル基、下記B群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基、または下記B群から独立に選択される置換基をベンゼン環上に1乃至3個有していてもよいフェニルC~Cアルキル基を示し、
  R293は、C~Cアルキル基、C~Cシクロアルキル基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の芳香族複素環基、または窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の脂肪族複素環基を示し、
  該5員もしくは6員の芳香族複素環基、および該5員もしくは6員の脂肪族複素環基は、1乃至3個のC~Cアルキル基で置換されていてもよく、
 R294は、水酸基、C~Cアルコキシ基、下記B群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、-NR296297、または-OR293を示し、
  R296およびR297は、それぞれ独立に、水素原子、C~Cシクロアルキル基、または下記B群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基を示すか、または、
  R296およびR297は、R296とR297が一緒になって、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい3員乃至6員の脂肪族複素環を形成してもよく、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C~Cアルキル基、またはC~Cアルコキシ基を示し、
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、ハロゲン原子を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、またはC~Cアルキルカルボニルオキシ基を示すか、または、
およびRは、RとRが一緒になって、3員乃至6員のシクロアルキル環、または、
窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の脂肪族複素環を形成してもよく、
Wは、下記W乃至W
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
のいずれかを示し(*はRに結合する)、
は、下記D群から独立に選択される置換基を1乃至5個有していてもよいフェニル基、下記D群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cシクロアルキル基、または窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の芳香族複素環基を示し、
 該5員もしくは6員の芳香族複素環は、下記D群から独立に選択される置換基を1乃至4個有していてもよく、
は、下記C群から独立に選択される置換基を1乃至5個有していてもよいフェニル基、下記C群から独立に選択される置換基を1乃至7個有していてもよいナフチル基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の芳香族複素環基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい8員乃至10員の二環性の芳香族複素環基、または窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい8員乃至10員の二環性の環の一部が不飽和である脂肪族複素環基を示し、
 該5員もしくは6員の芳香族複素環基、該8員乃至10員の二環性の芳香族複素環基、および該二環性の環の一部が不飽和である脂肪族複素環基は、下記C群から独立に選択される置換基を1乃至4個有していてもよい。]
で表される化合物またはその薬理上許容される塩。
A群:水酸基、C~Cアルコキシ基、アミノ基、C~Cアルキルアミノ基、ジC~Cアルキルアミノ基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の脂肪族複素環基
B群:ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基
C群:ハロゲン原子、水酸基、C~Cアルキル基、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC~Cアルコキシ基、C~CアルコキシC~Cアルキル基、C~Cシクロアルコキシ基、C~CアルコキシC~Cアルコキシ基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい3員乃至6員の脂肪族複素環基と結合しているオキシ基
D群:ハロゲン原子、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基
(2)前記式(I)において、
が、水素原子、水酸基およびジC~Cアルキルアミノ基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基を示す、(1)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
(3)前記式(I)において、
が、C~Cアルキル基、または-CR21a22a-(CR23a24ama-(CR25a26ana-(CR27a28aqa-R29aを示し、
 ma、na、およびqaは、それぞれ独立に、0もしくは1の整数を示し、
 (ここで、maが0を示す場合には、naおよびqaは0を示し、naが0を示す場合には、qaは0を示す)
 R21a、R22a、R23a、R24a、R25a、R26a、R27a、およびR28aは、それぞれ独立に、水素原子、C~Cアルキル基、またはC~Cアルコキシ基を示し、
 R29aが、ハロゲン原子、水酸基、C~Cアルコキシ基、または-NR291a292a、-COR294aを示し、
  R291aおよびR292aは、それぞれ独立に、ハロゲン原子および水酸基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基、または水素原子を示し、
 R294aは、C~Cアルコキシ基、または-NR296a297aを示し、
  R296aおよびR297aは、それぞれ独立に、水素原子、またはC~Cアルキル基を示すか、または、
  R296aおよびR297aは、R296aとR297aが一緒になって、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい3員乃至6員の脂肪族複素環を形成してもよい、
(1)もしくは(2)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
(4)前記式(I)において、
Wが、下記WもしくはW
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
のいずれかを示す(*はRに結合する)
(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
(5)前記式(I)において、
が、フェニル基、またはピリジル基を示す、
(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
 該フェニル基および該ピリジル基は、下記E群から独立に選択される置換基を1個有していてもよい
E群:ハロゲン原子、C~Cアルキル基、トリフルオロメチル基、C~Cアルコキシ基
(6)前記式(I)において、
が、下記式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、
71は、ハロゲン原子を示し、
72は、水素原子またはハロゲン原子を示し、
73は、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC~Cアルコキシ基、C~CアルコキシC~Cアルコキシ基、またはC~Cシクロアルコキシ基を示し、
Vは、窒素原子、またはCR74を示し、
 R74は、水素原子を示すか、または、
 R73とR74が一緒になって、ピリジン環、モルホリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキサン環、オキサゾール環、またはフラン環を形成してもよく、
  該ピリジン環、該モルホリン環、該テトラヒドロフラン環、該テトラヒドロピラン環、該ジオキサン環、該オキサゾール環、および該フラン環は、下記F群から独立に選択される置換基を環状に1もしくは2個有していてもよい。)
で表される(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の化合物またはその薬理許容される塩。
F群:C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~CアルコキシC~Cアルキル基、C~CアルコキシC~Cアルコキシ基
(7)一般式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、
は、水素原子、またはメチル基を示し、
Uは、CH、または窒素原子を示し、
は、下記式(VII)乃至(IX)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
のいずれかを示し、
(式中、
91は、ハロゲン原子を示し、
92は、水素原子、またはハロゲン原子を示し、
93は、メトキシ基、エトキシ基、または2-メトキシエトキシ基を示し、
94は、メトキシ基、またはエトキシ基を示す)
10は、メチル基、または下記式(IV)乃至(VI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
のいずれかを示し、
(式中、
101およびR102は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはメトキシ基を示し、
103、R104、R105、R106、R107、R108、R109、R110、R111、およびR112は、それぞれ独立に、水素原子、またはメチル基を示す)]
で表される化合物またはその薬理上許容される塩。
(8)下記群から選ばれるいずれか1の化合物またはその薬理上許容される塩。
(+)-5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[1-(メチルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシピリジン-3-カルボキシアミド、
(-)-5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[1-(メチルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシピリジン-3-カルボキシアミド、
5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド、
5-クロロ-N-[4-({5-[(1R)-2-(ジメチルアミノ)-1-メチルエチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド、
5-クロロ-N-[4-({5-[(1R)-2-(ジメチルアミノ)-1-メチルエチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシピリジン-3-カルボキシアミド、
5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド、
5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-((1S)-1-メトキシエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド、
5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-((1R)-1-メトキシエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド
(9)(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
(10)(1)乃至(8)いずれか1つに記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分とするTIP48/TIP49複合体のATPase活性阻害剤。
(11)(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分とする抗腫瘍剤。
(12)腫瘍が、膀胱癌、乳癌、脳腫瘍、大腸癌、卵巣癌、胃癌、頭頚部癌、腎臓癌、白血病、多発性骨髄腫、リンパ腫、肝臓癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、または骨軟部腫瘍である、(11)の抗腫瘍剤。
(13)(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分とする、TIP48/TIP49複合体の発現量の亢進がみられる腫瘍の治療剤。
(14)(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分とする、TIP48/TIP49複合体のATPase活性を阻害することにより治療することができる腫瘍の治療剤。
 本発明において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子である。
 本発明において、「C~Cアルキル基」は、炭素数1乃至6個の直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2-メチルブチル基、ネオペンチル基、1-エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、または4-メチルペンチル基である。
 本発明において、「C~Cシクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基である。
 本発明において、「C~Cシクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基である。
 本発明において、「C~Cアルコキシ基」は、上記のC~Cアルキル基から形成されるC~Cアルコキシ基を意味する。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、2‐メチルブトキシ基、ヘキシルオキシ、またはイソヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 本発明において、「C~Cシクロアルコキシ基」は、上記のC~Cシクロアルキル基から形成されるC~Cシクロアルコキシ基を意味する。例えば、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基またはシクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
 本発明において、「フェニルC~Cアルキル基」は、1個のフェニル基が置換した上記のC~Cアルキル基を意味する。例えば、ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、1-メチル-2-フェニルエチル基、2-フェニルプロピル基、または3-フェニルプロピル基等が挙げられる。
 本発明において、「C~Cアルキルアミノ基」は、1個の上記C~Cアルキル基がアミノ基に置換した基を意味する。例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec-ブチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、2‐メチルブチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、1‐エチルプロピルアミノ基、ヘキシルアミノ基、またはイソヘキシルアミノ基等が挙げられる。
 本発明において、「ジC~Cアルキルアミノ基」は、同一または異なる2個の上記C~Cアルキル基がアミノ基に置換した基を意味する。例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジネオペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、N‐エチル-N-メチルアミノ基、N‐メチル-N-プロピルアミノ基、N-イソプロピル-N-メチルアミノ基、N-ブチル-N-メチルアミノ基、N-イソブチル-N-メチルアミノ基、N-エチル-N-プロピルアミノ基、N-エチル-N-イソプロピルアミノ基、N-ブチル-N-エチルアミノ基、またはN-エチル-N-イソペンチルアミノ基等が挙げられる。
 本発明において、「C~Cアルキルカルボニル基」は、1個の上記C~Cアルキル基がカルボニル基に置換した基を意味する。例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、またはイソプロピルカルボニル基等が挙げられる。
 本発明において、「C~Cアルコキシカルボニル基」は、1個の上記C~Cアルコキシ基がカルボニル基に置換した基を意味する。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基イソプロポキシカルボニル基、またはtert-ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
 本発明において、「C~Cアルキルカルボニルオキシ基」は、1個の上記C~Cアルキルカルボニル基がオキシ基に結合した基を意味する。例えば、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、プロピルカルボニルオキシ基、またはイソプロピルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
 本発明において、「C~Cアルケニル基」は、炭素数2乃至6個の直鎖または分枝鎖アルケニル基を意味する。例えば、ビニル基、アリル基、1-プロペニル基、イソプロペニル基、2-メチル-1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、1,3-ヘキサジエニル基、または1,5-ヘキサジエニル基等が挙げられる。
 本発明において、「C~Cアルキニル基」は、炭素数2乃至6個の直鎖または分枝鎖アルキニル基を意味する。例えば、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-エチニル-2-プロピニル基、1-メチル-2-プロピニル基、1-ペンチニル基、1-ヘキシニル基、1,3-ヘキサジインイル基、または1,5-ヘキサジインイル基等が挙げられる。
 本発明において、「C~CアルコキシC~Cアルキル基」は、1個の上記C~Cアルコキシ基が上記C~Cアルキル基に置換した基を意味する。例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、またはイソプロポキシエチル基等が挙げられる。
 本発明において、「C~CアルコキシC~Cアルコキシ基」は、1個の上記C~Cアルコキシ基が上記C~Cアルコキシ基に置換した基を意味する。例えば、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、プロポキシメトキシ基、イソプロポキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、プロポキシエトキシ基、またはイソプロポキシエトキシ基等が挙げられる。
 本発明において、「芳香族複素環基」は、環の構成原子にヘテロ原子を含む単環の芳香族化合物から導かれる基を意味する。例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾイル基、イソオキサゾイル基、チアゾイル基、イソチアゾイル基、イミダゾイル基、オキサジアゾイル基、チアジアゾイル基、トリアジニル基、ピラゾイル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、またはピリダジニル基等が挙げられる。
 本発明において、「脂肪族複素環基」は、環の構成原子にヘテロ原子を含む単環の脂肪族環状化合物から導かれる基を意味する。例えば、オキシラニル基、アジリジニル基、チラニル基、オキセタニル基、アゼチジル基、チエタニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロチオフェニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロチオピラニル基、モルホリノ基、モルホリニル基、またはピペリジニル基等が挙げられる。
 本発明において、「二環性の芳香族複素環基」は、環の構成原子にヘテロ原子を含む縮合芳香族環状化合物から導かれる基を意味する。例えば、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾ[b]ピリジル基、イミダゾピリジル基、またはベンゾ[c]ピリジル基等が挙げられる。
 本発明において、「二環性の環の一部が不飽和である脂肪族複素環基」は、環の一部に不飽和結合を有し、環の構成原子にヘテロ原子を含む縮合脂肪族環状化合物から導かれる基を意味する。例えば、インドリル基、2,3-ジヒドロベンゾフリル基、2,3-ジヒドロベンゾチエニル基、1,3-ベンゾジオキソリル基、ベンゾピラニル基、1,2,3,4-テトラヒドロキノリル基、3,4-ジヒドロー2H-1,4-ベンゾオキサジル基、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシ基、または4H-1,4-ベンゾキサジル基等が挙げられる。
 本発明において、「腫瘍」は、悪性腫瘍に限られずあらゆる種類の腫瘍を含み、例えば、カルシノーマ、肉腫、良性腫瘍などを含む。特に、悪性腫瘍については「癌」と表現する場合もある。
 本発明において、「TIP48/TIP49複合体の発現の亢進」とは、TIP48遺伝子またはTIP49遺伝子のmRNA発現量および蛋白質の発現量が、遺伝子転写活性の亢進や翻訳促進、蛋白質の分解抑制、蛋白質の安定化の向上などにより増加していることを言う。
 本発明において、「TIP48/TIP49複合体のATPase活性」とは、TIP48蛋白質およびTIP49蛋白質の共存在下で示すATPの加水分解を触媒する酵素活性のことを言う。
 次に、一般式(I)の好適な各置換基について説明する。
 Rは、好適には、水素原子、C~Cアルキル基、ヒドロキシC~Cアルキル基、ジC~Cアルキルアミノ基、モルホリノC~Cアルキル基、アゼチジノC~Cアルキル基、またはC~Cアルケニル基である。より好適には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、2-ヒドロキシエチル基、2-アゼチジノエチル基、2-ジメチルアミノエチル基、または2-モルホリノエチル基である。さらに好適には、メチル基である。
 Rは、好適には、下記R2A乃至R2AIのいずれかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 
より好適には、下記R2A、R2B、R2M、R2P、R2V、R2AK、R2AL、またはR2AMのいずれかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 Rは、好適には、水素原子、フッ素原子、水酸基、またはメチル基である。より好適には、水素原子である。
 RおよびRは、好適には、それぞれ独立に、ハロゲン原子を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基である。より好適には、RおよびRのいずれもがメチル基である。
 Wは、好適には、下記WまたはWのいずれかである。*はRに結合する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
より好適には、Wである。
 Rは、好適には、フェニル基、2-ピリジル基、2-フルオロフェニル基、6-クロロ-2-ピリジル基、3-メチルフェニル基、3-メトキシフェニル基、3-トリフルオロフェニル基、6-メチル-2-ピリジル基、または4-メトキシ-2-ピリジル基である。より好適には、フェニル基または6-メチル-2-ピリジル基である。さらに好適には、フェニル基である。
 Rは、好適には、下記R7A乃至R7Tのいずれかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
より好適には、R7D、R7E、R7F、R7H、またはR7Mのいずれかである。さらに好適には、R7D、R7E、またはR7Fのいずれかである。
 一般式(I)の好適な各置換基の組み合わせとしては、
が、水素原子、C~Cアルキル基、ヒドロキシC~Cアルキル基、ジC~Cアルキルアミノ基、モルホリノC~Cアルキル基、アゼチジノC~Cアルキル基、またはC~Cアルケニル基である。より好適には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、2-ヒドロキシエチル基、2-アゼチジノエチル基、2-ジメチルアミノエチル基、または2-モルホリノエチル基であり、
が、R2A乃至R2AIのいずれかであり、
が、水素原子、フッ素原子、水酸基、またはメチル基であり、
およびRが、いずれもメチル基であり、
が、フェニル基、2-ピリジル基、2-フルオロフェニル基、6-クロロ-2-ピリジル基、2-メチルフェニル基、2-メトキシフェニル基、2-トリフルオロフェニル基、6-メチル-2-ピリジル基、または4-メトキシ-2-ピリジル基であり、
が、R7A乃至R7Tのいずれかである。
 本発明の一般式(I)で表される化合物は、所望により医薬的に許容される塩とすることができる。医薬的に許容される塩とは、著しい毒性を有さず、医薬として使用され得る塩をいう。本発明の一般式(I)で表される化合物は、塩基性の基を有する場合には酸と反応させることにより塩にすることができる。
 塩基性基に基づく塩としては、例えば、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のようなC-Cアルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のようなアリ-ルスルホン酸塩、酢酸塩、りんご酸塩、フマ-ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、アジピン酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物またはその塩は、大気中に放置したり、または、再結晶したりすることにより、水分子を取り込んで、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明の塩に包含される。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩は、溶媒中に放置されたり、または、再結晶したりすることにより、ある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があり、そのような溶媒和物も本発明の塩に包含される。
 本発明の一般式(I)で表される化合物またはその薬理上許容される塩は、全ての異性体(ジアステレオ異性体、光学異性体、幾何異性体、回転異性体等)が包含される。
 本発明の化合物においては、これらの異性体およびこれらの異性体の混合物がすべて単一の式、即ち一般式(I)で示されている。従って、本発明はこれらの異性体およびこれらの異性体の任意の割合の混合物をもすべて含むものである。
 本発明の化合物は、このような化合物を構成する原子の1以上に、原子同位体の非天然割合も含有し得る。原子同位体としては、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などが挙げられる。また、前記化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などの放射性同位体で放射性標識され得る。放射性標識された化合物は、治療または予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬、及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の化合物の全ての同位体変異種は、放射性であると否とを問わず、本発明の範囲に包含されるものとする。
 TIP48/TIP49複合体のATPase活性は、下記の試験例1および2に記載されるATPaseアッセイを用いて測定することが可能である。例えば、TIP48/TIP49複合体のATPase活性は、下記の試験例に記載されるように、試験化合物の存在下または非存在下で、組換えヒトTIP48およびTIP49タンパク質(以下、rTIP48およびrTIP49と称する)およびATPを用い、TIP48/TIP49複合体のATPase活性にて加水分解されて生成したADP量をADP-Gloにより測定することで検出することができる。あるいは、TIP48/TIP49複合体のATPase活性は、例えばJ.Mol.Biol.366,172-179(2007)に記載されている方法を実施すればよい。
 本発明の化合物の細胞の増殖阻害活性は、当業者に通常用いられる増殖阻害試験法を用いて調べることができる。細胞の増殖阻害活性は、例えば、下記の試験例3に記載されるように、試験化合物の存在下または非存在下における細胞の増殖の程度を比較することによって実施することができる。増殖の程度は、例えば、生細胞を測定する試験系を用いて調べることができる。生細胞の測定方法としては、例えば、[H]-チミジンの取り込み試験、BrdU法またはMTTアッセイ等が挙げられる。
 また、in vivoでの抗腫瘍活性は、当業者に通常用いられる抗腫瘍試験法を用いて調べることができる。例えば、マウス、ラット等に各種腫瘍細胞を移植し、移植細胞の生着が確認された後に、本発明の化合物を経口投与、静脈内投与等し、数日~数週間後に、薬剤無投与群における腫瘍増殖と化合物投与群における腫瘍増殖とを比較することにより本発明のin vivoでの抗腫瘍活性を確認することができる。
 本発明の化合物は、腫瘍、例えば、膀胱癌、乳癌、脳腫瘍、大腸癌、卵巣癌、胃癌、頭頚部癌、腎臓癌、白血病、多発性骨髄腫、リンパ腫、肝臓癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、または骨軟部腫瘍の治療に使用することである。
 TIP48/TIP49複合体は、癌の増殖、生存等に関与していることが示唆されていることから、本発明の化合物は、TIP48/TIP49の発現が亢進している腫瘍に対して用いることが好ましい。TIP48/TIP49の発現が亢進している腫瘍としては、肝臓癌、大腸癌、リンパ腫等が知られている。
TIP48/TIP49の発現が亢進しているかは、患者の披検組織(例えば、採血、生検等により採取)の中のTIP48/TIP49をサザンブロット、ノーザンブロット、ウエスタンブロット、ELISA、DNAチップ、FISHアッセイ、組織免疫染色、その他公知の遺伝子解析法{例えば、PCR,LCR(Ligase chain reaction)、SDA(Strand displacement an plification)、NASBA(Nucleic acid sequence-based amplification)、ICAN(Isothermal and chineric primer-initiated amplification)、LAMP法(Loop-mediated isothernal amplification)等}等を用いた解析、病理学的手法等公知の方法を用いて確認することができる。
本発明の化合物は他の抗腫瘍剤と併用して用いてもよい。例えば、抗腫瘍抗生物質、抗腫瘍性植物成分、BRM(生物学的応答性制御物質)、ホルモン、ビタミン、抗腫瘍性抗体、分子標的薬、その他の抗腫瘍剤等が挙げられる。
 より具体的に、アルキル化剤としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、ナイトロジェンマスタードN - オキシドもしくはクロラムブチル等のアルキル化剤、カルボコンもしくはチオテパ等のアジリジン系アルキル化剤、ディブロモマンニトールもしくはディブロモダルシトール等のエポキシド系アルキル化剤、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ニムスチンハイドロクロライド、ストレプトゾシン、クロロゾトシンもしくはラニムスチン等のニトロソウレア系アルキル化剤、ブスルファン、トシル酸インプロスルファンまたはダカルバジン等が挙げられる。
 各種代謝拮抗剤としては、例えば、6-メルカプトプリン、6-チオグアニンもしくはチオイノシン等のプリン代謝拮抗剤、フルオロウラシル、テガフール、テガフール・ウラシル、カルモフール、ドキシフルリジン、ブロクスウリジン、シタラビン若しくはエノシタビン等のピリミジン代謝拮抗剤、メトトレキサートもしくはトリメトレキサート等の葉酸代謝拮抗剤等が挙げられる。
 抗腫瘍性抗生物質としては、例えば、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ペプロマイシン、ダウノルビシン、アクラルビシン、ドキソルビシン、ピラルビシン、THP-アドリアマイシン、4 ’-エピドキソルビシンもしくはエピルビシン等のアントラサイクリン系抗生物質抗腫瘍剤、クロモマイシンA 3 またはアクチノマイシンD 等が挙げられる。
 抗腫瘍性植物成分としては、例えば、ビンデシン、ビンクリスチン若しくはビンブラスチン等のビンカアルカロイド類、パクリタキセル、ドセタキセル等のタキサン類、またはエトポシドもしくはテニポシド等のエピポドフィロトキシン類が挙げられる。
 BRMとしては、例えば、腫瘍壊死因子またはインドメタシン等が挙げられる。
 ホルモンとしては、例えば、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プラステロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、オキシメトロン、ナンドロロン、メテノロン、ホスフェストロール、エチニルエストラジオール、クロルマジノンまたはメドロキシプロゲステロン等が挙げられる。
 ビタミンとしては、例えば、ビタミンCまたはビタミンA等が挙げられる。
 抗腫瘍性抗体、分子標的薬としては、トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブ、ニモツズマブ、デノスマブ、ベバシズマブ、インフリキシマブ、メシル酸イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、スニチニブ、ラパチニブ、ソラフェニブ等が挙げられる。
 その他の抗腫瘍剤としては、例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、タモキシフェン、カンプトテシン、イホスファミド、シクロホスファミド、メルファラン、L-アスパラギナーゼ、アセクラトン、シゾフィラン、ピシバニール、プロカルバジン、ピポブロマン、ネオカルチノスタチン、ヒドロキシウレア、ウベニメクスまたはクレスチン等が挙げられる。
 次に、一般式()で表される化合物の代表的な製造法について説明する。本発明の化合物は種々の製造法により製造することができ、以下に示す製造法は一例であり、本発明はこれらに限定して解釈されるべきではない。一般式(I)で表される化合物及びその製造中間体は、以下に述べる種々の公知の反応を利用して製造することができる。その際、原料又は中間体の段階で官能基を適当な保護基で保護する場合がある。このような官能基としては、例えば水酸基、カルボキシ基、アミノ基等を挙げることができ、保護基の種類、並びにそれらの保護基の導入と除去の条件は、例えばProtective Groups in Organic Synthesis(T.W.Green and P.G.M.Wuts,John Wiley & Sons,Inc.,New York,2006)に記載のものを参考にすることができる。
製造法
 一般式(I)で表される化合物の代表的な製造法について説明する。本発明の化合物は種々の製造法により製造することができ、以下に示す製造法は一例であり、本発明はこれらに限定して解釈されるべきではない。なお、反応に際しては、必要に応じて置換基を適当な保護基で保護して行うことができ、保護基の種類は特に限定されない。
一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 一般式(I)中、Rが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキル基ではない場合、一般式(2)で表わすことができる。Xは-CR2122-(CR2324-(CR2526-(CR2728-を表し、m、n、q、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、およびR28は、前述と同義である。
一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 主な合成手順としては、一般式(I)に示される部位(B)と部位(C)の間でWを構築し、その複合体と部位(A)を結合させる方法、または部位(A)と部位(B)を初めにアミド結合し、次に部位(C)との間にWを構築する方法等、が挙げられるが、特に限定されない。
一般式(I)中の部分構造W(3)(*はRに結合する)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
即ち、一般式(I)は一般式(4)のように表すことができる。
一般式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 
[製造法1]
まず、部位(A)を構成するアミノピラゾロン誘導体(12)の合成について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、R およびRは前述と同義である。R30はカルボキシ基の保護基であり、この場合メチルやエチルなどの低級アルキル基が好ましい。]
化合物(6)の合成
化合物(6)に相当する市販品が存在する場合、利用することができる。化合物(6)に相当する市販品は、例えば、東京化成工業株式会社等より購入することができる。市販品が存在しない場合、市販のカルボン酸または適宜合成したカルボン酸(5)を活性化し、マロン酸モノエステルと塩化マグネシウム存在下、反応させることで得ることができる。カルボン酸の活性化の方法としては、1,1‘-カルボニルジイミダゾールを用いる方法や、酸クロリドを経由する方法を挙げることができる。反応は必要に応じて塩基を添加することができ、塩基としては、例えばトリエチルアミン等を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
化合物(5)のRに無保護のアミノ基が存在する場合、アミノ基に対して、保護基を導入してから、上記条件に付することで、化合物(6)を得ることができる。保護基導入の条件は保護基によって異なるが、たとえば保護基がtert-ブトキシカルボニル基またはトリフルオロアセチル基等である場合、対応する酸無水物と塩基存在または非存在下アミノ基と反応させて導入することができる。塩基を用いる場合は、トリエチルアミン、ピリジン等を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。保護基がベンゾイル基やトシル基等の場合、塩基存在下対応する酸クロリドとアミノ基とを反応させて導入するすることができる。塩基を用いる場合は、トリエチルアミン、ピリジン等を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
化合物(7)の合成
 化合物(6)と適切なヒドラジン誘導体とを塩基存在下または非存在下反応させることで得ることができる。適切なヒドラジン誘導体は、例えば、東京化成工業株式会社等より購入することができる。反応に用いられる溶媒は、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、トルエン、酢酸等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。塩基を用いる場合、用いられる塩基としては炭酸カリウム、カリウムtert-ブトキシド等、を挙げることができる。反応温度は、通常-78℃から180℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から150℃までの範囲である。
化合物(8)の合成
 化合物(7)とハロゲン化アルキルまたはジアルキル硫酸、アルキルトリフルオロメタンスルホネート等を反応させることで得ることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から180℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から150℃までの範囲である。
 また、化合物(8)は化合物(7)をホスフィンおよびアゾジカルボン酸エステルまたはアゾジカルボン酸アミド存在下、対応するアルコールと反応させることで得ることができる。用いられるホスフィンとしては、トリフェニルホスフィンやトリ-n-ブチルホスフィン等、を挙げることができる。用いられるアゾジカルボン酸エステルまたはアゾジカルボン酸アミドとしては、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1‘-(アゾジカルボニル)ジピペリジン等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
 化合物(8)は化合物(9)から銅触媒およびリガンド、塩基存在下、適切なハロゲン化アリールと反応させることで得ることもできる。化合物(9)は、例えば、WO2007/10015に示される方法等により合成するか、Enamine社等より購入することできる。用いられる銅触媒としては、ヨウ化銅等を挙げることができる。リガンドとしては、トランス-N,N‘-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン等を、塩基としては炭酸カリウムや炭酸ナトリウム等を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、トルエン等、またはこれらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は通常室温付近から200℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から180℃までの範囲である。
化合物(10)の合成
 化合物(8)を硝酸または硝石等のニトロ化剤と反応させることで得ることができる。反応に用いられる溶媒は、硫酸、トリフルオロ酢酸、酢酸等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。また、硝酸を用いる場合は、硝酸を溶媒の代わりにすることも可能である。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、-20℃から100℃までの範囲である。Rに酸性条件に不安定な保護基が存在する場合、この時点でまず酸性条件に安定な保護基に付け替え、前述の方法でニトロ化を行うこともできる。
化合物(10)からの化合物(12)の合成
 化合物(10)を溶媒に溶解または懸濁した状態で、パラジウム炭素等の還元触媒を加え、水素雰囲気下反応させることにより、還元することで得ることができる。反応に用いられる溶媒は、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、酢酸等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
化合物(12)が不斉炭素を有するラセミ化合物の場合、この時点で適当な条件下、液体クロマトグラフィーでキラルカラムを使用して光学分割することも可能であり、または、これ以降の段階で分割することも可能である。
化合物(11)の合成
 化合物(8)を酸性条件下亜硝酸ナトリウムと反応させるか、有機溶媒中亜硝酸アルキルと反応させることで得ることができる。用いられる亜硝酸アルキルとしては、亜硝酸tert-ブチルまたは亜硝酸イソアミル等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、亜硝酸ナトリウムを使用する場合、塩酸、酢酸、硫酸等、またはこれらと水、アルコール等の混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。亜硝酸アルキルを使用する場合は、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、-20℃から100℃までの範囲である。Rに酸性条件に不安定な保護基が存在する場合、この時点でまず酸性条件に安定な保護基に付け替え、前述の方法でニトロソ化を行うこともできる。
化合物(11)からの化合物(12)の合成
 化合物(11)を酸性条件下、金属と共存させることにより、得ることができる。用いられる金属としては、錫または亜鉛等を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、塩酸、エタノールおよび水の混合溶媒、または酢酸等、が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
 化合物(12)は、化合物(11)を溶媒に溶解または懸濁した状態で、パラジウム炭素等の還元触媒を加え、水素雰囲気下反応させることにより、還元することで得ることもできる。反応に用いられる溶媒は、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、酢酸等、または、これらの混合溶媒が挙げられるが、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
化合物(12)が不斉炭素を有するラセミ化合物の場合、この時点で適当な条件下、液体クロマトグラフィーでキラルカラムを使用して光学分割することも可能であり、または、これ以降の段階で分割することも可能である。
化合物(13)の合成
 化合物(7)を水酸化カルシウム存在下、クロロギ酸ベンジルと反応させることで得ることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から150℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
化合物(14)の合成
 化合物(14)は化合物(13)に、上記化合物(7)から化合物(8)への製造法に記載した反応条件を、適宜選択して用いることにより得ることができる。
化合物(15)の合成
 化合物(14)を溶媒に溶解または懸濁した状態で、パラジウム炭素等の還元触媒を加え、水素雰囲気下反応させることにより、脱保護することで得ることができる。反応に用いられる溶媒は、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド等または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
化合物(15)からの化合物(12)の合成
 化合物(15)を塩基性条件下、ジフェニルリン酸アジドと反応させることで得ることができる。用いられる塩基はトリエチルアミン、N、N-ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、水等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から150℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から150℃までの範囲である。
化合物(12)が不斉炭素を有するラセミ化合物の場合、この時点で適当な条件下、液体クロマトグラフィーでキラルカラムを使用して光学分割することも可能であり、または、これ以降の段階で分割することも可能である。
 
[製造法2]
 化合物(8)で、Rが一般式(2)で表され、R29が保護基R31によりモノ置換されたアミノ基である場合(8h)、以下のような方法でそのアミノ基に低級アルキル基を導入することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[式中、R31はアミノ基の保護基を、R32は低級アルキル基を意味する。X、RおよびRは前述と同義である。]
アミノ基の保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基に代表されるカルバメート基、アセチル基やトリフルオロアセチル基に代表されるアルカノイル基、ベンジル基に代表されるアラルキル基、ベンゾイル基に代表されるアリールカルボニル基、トシル基に代表されるスルフォニル基などが挙げられる。
化合物(8a)の合成
 化合物(8h)を塩基存在下、適当なハロゲン化アルキルと反応させることで得ることができる。用いる塩基としては、炭酸カリウム等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
 
[製造法3]
 化合物(12)で、Rが一般式(2)で表され、R29が保護基R31によりモノ置換されたアミノ基である場合(12h)、以下のような方法でそのアミノ基に低級アルキル基を導入することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
[式中、R31はアミノ基の保護基を、R32は低級アルキル基を意味し、前述と同義である。X、RおよびRは前記と同義である。]
化合物(16)の合成
 化合物(12h)を酸触媒存在下、アセトニルアセトンと反応させることで得ることができる。酸触媒としては、トシル酸等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、ベンゼン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
化合物(17)の合成
 化合物(16)を塩基存在下、ハロゲン化アルキルと反応させることで得ることができる。塩基としては水素化ナトリウム等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
化合物(12a)の合成
 化合物(17)を塩基存在下、ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させることで得ることができる。塩基としてはトリエチルアミン等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、エタノール、水等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されないが、水と任意の比率で混合可能な有機溶媒が好ましい。反応温度は、通常-78℃から150℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温から150℃までの範囲である。
 
[製造法4]
 化合物(12)で、Rが一般式(2)で表され、R29が-CO33である場合(12b)、以下のような方法で化合物(12c)や化合物(12d)に変換が可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[式中、Zはベンジルオキシカルボニル基を表す。X、R、R、R296、R297、は前述と同義である。]
33はカルボキシル基の保護基であり、この場合、メチルまたはエチル等の低級アルキルが好ましい。
化合物(18b)の合成
 化合物(12b)をベンジルオキシカルボニルクロリドと塩基存在下反応させることで得ることができる。用いられる塩基としては、N、N-ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン等、を挙げることができる。用いられる反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
化合物(18c)の合成
 化合物(18b)を還元剤で還元することで得ることができる。用いられる還元剤としては、水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、-78℃から室温付近までの範囲である。
 化合物(18c)は化合物(18b)のエステル基を加水分解してカルボキシル基にした後、酸クロリドに変換後、還元剤で還元することで得ることもできる。エステルの加水分解条件はRによって異なるが、Rが、メチル基、エチル基等の場合、化合物(18b)を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、または、カリウムtert-ブトキシド等の塩基、あるいは塩酸、p-トルエンスルホン酸等と処理することにより得ることができる。ここで、反応に用いられる溶媒は、メタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、ジオキサン等、または、これらの混合溶媒が挙げられるが、水と任意の比率で混合可能な有機溶媒が好ましい。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。カルボキシル基から酸クロリドへの変換試薬としては、塩化チオニルまたは塩化オキサリル等を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。酸クロリドからアルコールへの還元剤としては、水素化ホウ素リチウム等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、-78℃から50℃までの範囲である。
化合物(12c)の合成
 化合物(12c)は化合物(18c)に対し、上記化合物(15)の製造法に記載した反応条件を、適宜選択して用いることにより得ることができる。
化合物(18d)の合成
 化合物(18b)のエステル基を加水分解してカルボン酸とした後、縮合剤存在下、適当なアミンと反応させることで得ることができる。エステルの加水分解の条件は上記化合物(18c)の製造法内に示したとおりである。用いる縮合剤としては、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリン(DMT-MM)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(WSC)等を挙げることができ、溶媒としては、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
 また、化合物(18d)はカルボキシ基を酸クロリドに変換した後、アミンと塩基存在下反応させることによっても得ることができる。酸クロリドは上記化合物(18c)の製造法に記載した反応条件から適宜選択して用いることにより得ることができる。用いる塩基としては、トリエチルアミンまたはピリジン等を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
化合物(12d)の合成
 化合物(12d)は化合物(18d)に対し、上記化合物(15)の製造法に記載した反応条件を、適宜選択して用いることにより得ることができる。
 
[製造法5]
 化合物(10)で、Rに適当な脱離基が含まれるまたは導入された場合(10e)、以下のような方法で化合物(10a)や化合物(10b)に変換が可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[式中、R34はフルオロ基以外のハロゲン原子またはメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を示す。X、R、R、R291、R292およびR293は前述と同義である。]
化合物(10a)および化合物(10b)の合成
 化合物(10e)と適当なアミンまたはアルコールを塩基存在下反応させることで得ることができる。用いられる塩基としては、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミン、炭酸カリウム等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
 
次に、カルボン酸誘導体(24)の合成について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 
[製造法6]
まず、一般式(24)において、Wが前述のWで表される化合物(24a)の製造法について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[式中、R、R、RおよびRは前述と同義である。R35は、カルボキシ基の保護基を意味する。]
カルボキシル基の保護基としては、例えばメチル基、エチル基、tert-ブチル基、ベンジル基等が挙げられる。
化合物(20)の合成
 化合物(19)およびニトロメタンを塩基存在下反応させることにより得ることができる。化合物(19)は、例えば、東京化成工業社より購入するか、適宜市販の化合物から合成したものを用いることができる。用いられる塩基としては1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)-7-ウンデセン等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から150℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
化合物(21)の合成
 化合物(20)を鉄粉存在下、塩化アンモニウムと共存させることにより得ることができる。反応に用いられる溶媒は、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸、水等、またはこれらの混合溶媒が挙げられるが、水と任意の比率で混合可能な有機溶媒が好ましい。反応温度は、通常-78℃から150℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
 また、化合物(21)は化合物(20)を溶媒に溶解または懸濁した状態で、パラジウム炭素等の還元触媒を加え、水素雰囲気下圧をかけて反応させることにより、還元することで得ることができる。反応に用いられる溶媒は、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、酢酸等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
 化合物(21)で精製が必要な場合、たとえば、アミノ基を任意の保護基で保護し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、脱保護をする方法が挙げられる。
化合物(23)の合成
 化合物(21)および化合物(22)を縮合剤存在下反応させることにより得ることができる。化合物(22)は、例えば、東京化成工業社より購入するか、適宜市販の化合物から合成したものを用いることができる。用いる縮合剤としては、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリン(DMT-MM)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(WSC)等を挙げることができ、溶媒としては、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
 また、化合物(23)は化合物(21)と、化合物(22)のカルボキシル基を酸クロリドに変換した化合物とを塩基存在下反応させることによっても得ることができる。反応条件は上記化合物(18c)および(18d)の製造法内に記載した同種反応の反応条件から適宜選択して用いることができる。
化合物(24a)の合成
 保護基R35の脱離工程である。
 R35の種類によって脱保護の反応条件は異なるが、加水分解すればよく、R35が、メチル基、エチル基、ベンジル基等の場合、化合物(23)を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、または、カリウムtert-ブトキシド等の塩基、あるいは塩酸、p-トルエンスルホン酸等と処理することにより得ることができる。ここで、反応に用いられる溶媒は、メタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、ジオキサン等、または、これらの混合溶媒が挙げられるが、水と任意の比率で混合可能な有機溶媒が好ましい。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
 R35がtert-ブチル基等の場合、化合物(23)を、トリフルオロ酢酸または塩酸等と処理することが望ましい。ここで反応に用いられる溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは-20℃から100℃付近までの範囲である。
35がベンジル基等の場合、化合物(23)に対し、上記化合物(15)の製造法に記載した反応条件を、適宜選択して用いることにより得ることができる。
 
[製造法7]
次に、一般式(24)において、Wが前述のWで表される化合物(24b)の製造法について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[式中、R、R、RおよびRは前述と同義である。R35は、カルボキシル基の保護基を意味する。]
カルボキシル基の保護基としては、例えばメチル基、エチル基、tert-ブチル基、ベンジル基等が挙げられる。
化合物(27)の合成
 化合物(27)は、化合物(25)と化合物(26)とを縮合剤存在下反応させることによって、または、化合物(26)と化合物(25)のカルボキシル基を酸クロリドに変換した化合物とを塩基存在下反応させることによって得ることができる。化合物(25)は、ENAMINE社等から購入するか、適宜合成したものを用いることができる。化合物(26)は、東京化成工業株式会社等から購入するか、適宜合成したものを用いることができる。反応条件は上記化合物(23)および(18c)、(18d)の製造法内に記載した同種反応の反応条件から適宜選択して用いることができる。
化合物(27)からの化合物(24b)の合成
 保護基R35の脱離工程である。
 化合物(24b)は化合物(27)に対し、上記化合物(24a)の製造法に記載した反応条件を、適宜選択して用いることにより得ることができる。
化合物(28)からの化合物(24b)の合成
 化合物(24b)は、化合物(28)のような市販品のまたは適宜合成した酸無水物と化合物(26)とを塩基存在下、反応させることでも得ることができる。用いる塩基としては、トリエチルアミン等、を挙げることができる。ここで反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは室温付近から100℃までの範囲である。
 
[製造法8]
 次に、一般式(24)において、Wが前述のWで表される化合物(24c)の製造法について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
[式中、R、R、RおよびRは前述と同義である。R35は、カルボキシル基の保護基を意味する。]
カルボキシル基の保護基としては、例えばメチル基、エチル基、tert-ブチル基、ベンジル基等が挙げられる。
化合物(30)の合成
 化合物(21)にイソシアネート(29)を反応させることで得ることができる。化合物(29)はシグマアルドリッチ社等から購入するか、適宜市販の化合物から合成したものを用いることができる。合成したここで反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは室温付近から100℃までの範囲である。
化合物(24c)の合成
 保護基R35の脱離工程である。
化合物(24c)は化合物(30)に対し、上記化合物(24a)の製造法に記載した反応条件を、適宜選択して用いることにより得ることができる。
 
[製造法9]
 次に、化合物(12)および化合物(24)を用いた一般式(I)で表される化合物の合成について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
[式中、R、R、R、R、R、R、RおよびWは前述と同義である。]
化合物(I)の合成
 化合物(12)および化合物(24)とを、縮合剤存在下反応させることにより得ることができる。用いる縮合剤としては、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリン(DMT-MM)等を挙げることができ、溶媒としては、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
一般式(I)の化合物は、化合物(12)および部位(B)とを上記条件で縮合させた後、製造法6~8からの適当な条件を適宜選択して部位(C)と縮合することでも得ることができる。
 
[製造法10]
 一般式(I)のRが一般式(2)で表され、且つR29が保護基R31により置換されたアミノ基である場合(4a)、その保護基を脱保護することが可能であり、さらに脱保護されたアミノ基をアルキル基等で修飾して、(4b)または(4c)とすることが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
[式中、R、R、R、R、R、R、R291、R292、WおよびXは前述と同義である。R31はアミノ基の保護基を意味し、前述と同義である。R36は水素原子、C~Cシクロアルキル基、「ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基」から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基または「ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基」から独立に選択される置換基をベンゼン環上に1乃至3個有していてもよいフェニルC~Cアルキル基を示す。]
化合物(4b)の合成
 化合物(4a)の保護基R31の脱保護の過程である。保護基R31の種類によって脱保護の反応条件は異なるが、R31がたとえばtert-ブトキシカルボニル基であった場合、塩酸またはトリフルオロ酢酸で処理することによって脱保護できる。ここで用いられる溶媒は、ジオキサン、酢酸エチル、塩化メチレン等、または、これらの混合溶媒があげられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。また、R31がたとえばトリフルオロアセチル基であった場合、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基と処理することによって脱保護できる。ここで用いられる溶媒は、メタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、ジオキサン等、または、これらの混合溶媒があげられるが、水と任意の比率で混合可能な有機溶媒が好ましい。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。R31がベンジル基等のアラルキル基であった場合、パラジウム触媒存在下、接触水素還元反応によって脱保護するか、トリフルオロ酢酸等の強酸で処理することにより脱保護することができる。接触水素還元反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール等、を挙げることができる。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。強酸処理の場合用いられる溶媒としては、塩化メチレンまたは無溶媒等、を挙げることができる。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、室温付近から100℃までの範囲である。
化合物(4c)の合成
 化合物(4b)を還元剤存在下、アルデヒドまたはケトンと反応させることで得ることができる。用いる還元剤としては、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム等、を挙げることができる。用いる溶媒としては、メタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、酢酸等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
 また、化合物(4c)は化合物(4b)をハロゲン化アルキルまたはアルキルトリフルオロメタンスルホネート等とのアルキル化剤と塩基存在下反応させることで得ることもできる。用いられる塩基としては、トリエチルアミン、N、N―ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム等、を挙げることができる。用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
 化合物(4b)においてR36が水素原子ではない場合、化合物(4c)のR291またはR292のどちらか一方はR36である。
 
[製造法11]
 一般式(4)のRが一般式(2)で表され、且つR29が水酸基である場合(4d)、その水酸基をアルキル基等で修飾して(4e)とすることが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
[式中、R、R、R、R、R、R、R293、WおよびXは前述と同義である。]
化合物(4e)の合成
 化合物(4d)を塩基存在下、アルキル化剤と反応させることで得ることができる。アルキル化剤としては、アルキルハライドまたはアルキルトリフルオロメタンスルホネート等、を挙げることができる。用いられる塩基としては、トリエチルアミン、N、N―ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム等、を挙げることができる。用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
また、化合物(4e)は化合物(4d)と水酸基に置換されたR293とを、ホスフィンおよびアゾジカルボン酸エステルまたはアゾジカルボン酸アミド存在下反応させることで得ることができる。用いられるホスフィンとしては、トリフェニルホスフィンやトリ-n-ブチルホスフィン等、を挙げることができる。用いられるアゾジカルボン酸エステルまたはアゾジカルボン酸アミドとしては、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1‘-(アゾジカルボニル)ジピペリジン等、を挙げることができる。反応に用いられる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、特に限定されない。反応温度は、通常-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは、0℃から100℃までの範囲である。
 
[製造法12]
 一般式(4)のRが一般式(2)で表され、且つR29がR35により保護されたオキシカルボニル基である場合(4f)、脱保護し、(4g)とすることが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
[式中、R、R、R、R、R、R、R35、WおよびXは前述と同義である。]
 化合物(4g)の合成
化合物(4g)は化合物(4f)に対し、上記化合物(24a)の製造法に記載した反応条件を、適宜選択して用いることにより得ることができる。
本発明において、一般式(I)で表される化合物の立体異性体は、光学活性な原料化合物を用いるか、又は不斉合成、不斉誘導の手法を用いて本発明に係る化合物を合成するか、或いは合成した本発明に係る化合物を所望により通常の光学分割法または分離法を用いて単離することにより得ることができる。
本発明において、一般式(I)で表される化合物は、原子同位体や放射性同位体で標識されたものも包含するが、例えば本発明の製造方法における原料の代わりに同位体で標識された原料を用いることにより、製造できる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物は、塩基性の基を有する場合には酸と反応させることにより塩にすることができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物またはその塩は、大気中に放置したり、または、再結晶したりすることにより、水分子を取り込んで、水和物とすることができる場合がある。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩は、溶媒中に放置したり、または、溶媒中で再結晶したりすることにより、ある種の溶媒を吸収し、溶媒和物とすることができる場合がある。
 本発明の化合物またはその薬理上許容される塩は、種々の形態で投与することができる。その投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、乳剤、丸剤、散剤、シロップ剤(液剤)等による経口投与、または注射剤(静脈内、筋肉内、皮下または腹腔内投与)、点滴剤、坐剤(直腸投与)等による非経口投与を挙げることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤等の医薬の製剤技術分野において通常使用し得る補助剤を用いて製剤化することができる。
 錠剤として使用する場合、担体として、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、グルコース、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、グルコース液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤;乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤;白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤;第4級アンモニウム塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン、デンプン等の保湿剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製タルク、ステアリン酸塩、硼酸末、ポリエチレングリコール等の潤沢剤等を使用することができる。また、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
 丸剤として使用する場合、担体として、例えば、グルコース、乳糖、カカオバター、デンプン、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤;アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤;ラミナラン、寒天等の崩壊剤等を使用することができる。
 坐剤として使用する場合、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、カカオバター、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセリド等を挙げることができる。
 注射剤として使用する場合、液剤、乳剤または懸濁剤として使用することができる。これらの液剤、乳剤または懸濁剤は、滅菌され、血液と等張であることが好ましい。これら液剤、乳剤または懸濁剤の製造に用いる溶媒は、医療用の希釈剤として使用できるものであれば特に限定はなく、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。なお、この場合、等張性の溶液を調製するのに充分な量の食塩、グルコースまたはグリセリンを製剤中に含んでいてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を含んでいてもよい。
 また、上記の製剤には、必要に応じて、着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等を含めることもでき、更に、他の医薬品を含めることもできる。
 上記製剤に含まれる有効成分化合物の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通常、全組成物中0.5乃至70重量%、好ましくは1乃至30重量%含む。
 その使用量は患者(温血動物、特に人間)の症状、年齢等により異なるが、経口投与の場合には、1日あたり、上限として2000mg(好ましくは100mg)であり、下限として0.1mg(好ましくは1mg、さらに好ましくは10mg)を成人に対して、1日当り1乃至6回症状に応じて投与することが望ましい。
 以下、参考例、実施例および試験例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
 参考例および実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製のシリカゲル60F254またはシリカゲル60NH254Sまたは富士シリシア化学製NHTLCプレートを、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製のシリカゲルSK-85(230~400メッシュ)、もしくは富士シリシア化学Chromatorex NH(200 - 350メッシュ)を用いた。通常のカラムクロマトグラフィーの他に、昭光サイエンス社の自動精製機(Purif-α2、もしくはPurif-espoir2)、山善社の自動精製装置(YFLC-5404-FC)もしくはバイオタージ社の自動精製装置(HORIZON、SP1もしくはIsolera)を適宜使用した。溶出溶媒は各参考例および実施例で指定した溶媒を用いた。クロマトグラフィーによる分離精製の箇所に記載の溶出溶媒の割合は、特に記載のない場合は体積比を示す。尚、参考例および実施例で用いる略号は、次のような意義を有する。
mg : ミリグラム,g : グラム,μL:マイクロリットル,mL: ミリリットル,L:リットル,MHz : メガヘルツ。
 以下の実施例において、核磁気共鳴(以下、H-NMR:400MHzもしくは500MHz)スペクトルは、テトラメチルシランを標準物質として、ケミカルシフト値をδ値(ppm)にて記載した。括弧内は測定溶媒を示す。分裂パターンは一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、多重線をm、ブロードをbrで示した。「MS」の記号は、「質量分析」を意味する。括弧内はイオン化法を示す。
(中間体1a)4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(工程1)3,3-ジメチル-4-ニトロブタン酸エチル
3,3-ジメチルアクリル酸エチル245mL(226g、1.76mol)をアセトニトリル1.8Lに溶解し、ニトロメタン645mL(903g、14.8mol)および1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)-7-ウンデセン394mL(402g、2.64mol)を加え、60℃で5日間攪拌した。反応液を室温にし、減圧下溶媒を留去後、2N塩酸を用いて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0~70/30)を用いて精製し、標記化合物280g(収率84.1%)を油状物質として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 4.54 (2H, s), 4.16 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.45 (2H, s), 1.28 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.17 (6H, s).
(工程2)3,3-ジメチル-4-アミノブタン酸エチル塩酸塩
工程1で合成した3,3-ジメチル-4-ニトロブタン酸エチル178g(0.941mmol)をエタノール712mLに溶解し、5%パラジウム炭素触媒(M型)83.0g、酢酸712mLを加え、0.5MPa水素雰囲気下、70℃にて5時間攪拌した。反応液を室温にし、濾過後、濾液を濃縮した。同様の反応をさらに2ロット行い、得られたアミノ体粗生成物をトルエン4.10Lに溶解し、ジ-tert-ブチルジカーボネート926g(4.24mol)を加え、室温にて20時間攪拌した。反応液を水/酢酸エチルの混合液にあけ、有機層を飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られたBoc体粗生成物を酢酸エチル2.82Lに溶解し、4N塩酸-酢酸エチル2.82Lを加え、室温で24時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をジイソプロピルエーテルをに懸濁した後、濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄後、乾燥し、標記化合物290g(収率52.7%)を固体として得た。
 1H-NMR (DMSO-D6) δ: 8.16 (3H, s), 4.07 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.79 (2H, s), 2.37 (2H, s), 1.19 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.02 (6H, s).
(工程3)5-クロロ-2-エトキシ安息香酸エチル
5-クロロサリチル酸50.0g(290mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド250mLに溶解し、炭酸カリウム120g(869mmol)およびヨウ化エタン69.9mL(136g、869mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを加え抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濾液を濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~70/30)を用いて精製し、標記化合物58.6g(収率88.3%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.73 (1H, d, J= 2.4 Hz), 7.37 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.88 (1H, d, J = 8.8 Hz), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.08 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.44 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
(工程4)5-クロロ-2-エトキシ安息香酸
工程3で合成した5-クロロ-2-エトキシ安息香酸エチル58.6g(256mmol)をエタノール300mLに溶解し、水50mLおよび5N水酸化ナトリウム水溶液100mLを加え、室温で20時間攪拌した。反応液を減圧下留去してエタノールを除去した後、氷冷下5N塩酸を加えて中和後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濾液を濃縮後、標記化合物51.4g(収率100%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 10.88 (1H, s), 8.17 (1H, t, J = 2.4 Hz), 7.51 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.00 (1H, d, J = 8.8 Hz), 4.33 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.58 (3H, t, J = 7.0 Hz).
(工程5)4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸エチル
工程4で合成した5-クロロ-2-エトキシ安息香酸21.8g(109mmol)および工程2で合成した3,3-ジメチル-4-アミノブタン酸エチル塩酸塩21.5g(110mmol)をエタノール300mLおよびN、N-ジイソプロピルエチルアミン19.2mL(14.2g、110mmol)に溶解し、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドn水和物(DMT-MM)38.6g(131mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣に水、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濾液を濃縮後得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10~50/50)を用いて精製し、標記化合物36.7g(収率98.5%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.19 (1H, d, J= 2.4 Hz), 8.16-8.14 (1H, br m), 7.36 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8.8 Hz), 4.20 (2H, q, J= 7.1 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.43 (2H, d, J = 6.3 Hz), 2.28 (2H, s), 1.56 (2H, s), 1.52 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.26 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.08 (6H, s).
(工程6)4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸(中間体1a)
工程5で合成した4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸エチル36.7g(107mmol)をエタノール300mLに溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液150mLを加え、室温で24時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残渣に2N塩酸を加えて中和後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濾液を濃縮して標記化合物(中間体1a)32.5g(収率96.9%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.56-8.54 (1H, br m), 8.21 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.94 (1H, d, J = 8.8 Hz), 4.23 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.42 (2H, d, J = 6.8 Hz), 2.28 (2H, s), 1.53 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.11 (6H, s).
同様にして対応する出発原料から表1の中間体を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
(中間体1l)4-{[5-クロロ-2-(シクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}-3,3-ジメチルブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
(工程1)4-{[5-クロロ-2-(シクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}-3,3-ジメチルブタン酸エチル
WO2009/67613記載の方法に従い合成した5-クロロ-2-(シクロプロピル)安息香酸0.106g(0.500mmol)の塩化メチレン10mL溶液に、塩化オキサリル0.087mL(0.127g,1.00mmol)とN,N-ジメチルホルムアミドを触媒量加え、室温で2時間半撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に塩化メチレン10mL、中間体1aの工程2で得られた3,3-ジメチル-4-アミノブタン酸エチル塩酸塩0.127g(0.550mmol)、トリエチルアミン0.209mL(0.152g,1.50mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=74/26~63/37)を用いて精製することで標記化合物0.168g(収率95.0%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.16 (1H, d, J= 2.9 Hz), 7.93 (1H, s), 7.39 (1H, dd, J= 8.6, 2.9 Hz), 7.32 (1H, d, J= 8.6 Hz), 4.15 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.88-3.84 (1H, m), 3.39 (2H, d, J= 6.3 Hz), 2.26 (2H, s), 1.27 (3H, t, J= 7.2 Hz), 1.06 (6H, s), 0.91-0.90 (4H, m).
MS (API) m/z : 354 [(M+H)+].
(工程2)4-{[5-クロロ-2-(シクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}-3,3-ジメチルブタン酸
工程1で合成した4-{[5-クロロ-2-(シクロプロピル)ベンゾイル]アミノ}-3,3-ジメチルブタン酸エチル0.165g(0.466mmol)のテトラヒドロフラン5.0mL溶液に、メタノール1.4mLと1N水酸化ナトリウム水溶液1.40mL(1.40mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に1N塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮することで標記化合物0.151g(収率99.4%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.22 (1H, s), 8.17 (1H, d, J = 2.9 Hz), 7.44 (1H, dd, J = 8.6, 2.9 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.6 Hz), 3.92-3.89 (1H, m), 3.40 (2H, d, J = 6.9 Hz), 2.26 (2H, s), 1.09 (6H, s), 0.98-0.91 (2H, m), 0.90-0.85 (2H, m).
MS (API) m/z : 326 [(M+H)+].
(中間体1m)4-[(5-クロロ-4-フルオロ-2-イソプロポキシベンゾイル)アミノ]-3-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(工程1)5-クロロ-4-フルオロ-2-ヒドロキシ安息香酸メチル
US2006/69093記載の方法に従い合成した5-クロロ-4-フルオロ-2-ヒドロキシ安息香酸4.98g(26.1mmol)のメタノール50mL溶液に、濃硫酸2.0mLを加え、加熱還流下で終夜撹拌した。反応液を室温まで放冷後、減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;ヘキサン/クロロホルム=99/1~80/20)を用いて精製することで標記化合物4.63g(収率86.6%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.90 (1H, d, J = 1.7 Hz), 7.90 (1H, d, J= 8.6 Hz), 6.78 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.96 (3H, s).
(工程2)5-クロロ-4-フルオロ-2-イソプロポキシ安息香酸メチル
工程1で合成した5-クロロ-4-フルオロ-2-ヒドロキシ安息香酸メチル2.30g(11.2mmol)に炭酸カリウム4.66g(33.7mmol)、アセトン50mL、ヨウ化イソプロピル5.59mL(9.55g、56.2mmol)を加え、加熱還流下で終夜撹拌した。反応液を室温まで放冷し、濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0~82/18)を用いて精製することで標記化合物3.02gを油状物質として定量的に得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.87 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.77 (1H, d, J= 10.9 Hz), 4.55-4.48 (1H, m), 3.87 (3H, s), 1.39 (6H, d, J = 6.3 Hz).
MS (API) m/z : 247 [(M+H)+].
(工程3)5-クロロ-4-フルオロ-2-イソプロポキシ安息香酸
工程2で合成した5-クロロ-4-フルオロ-2-イソプロポキシ安息香酸メチル2.77g(11.2mmol)のテトラヒドロフラン70mL溶液に、メタノール33mLと1N塩酸33.7mL(33.7mmol)を加え、室温で3時間半撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に1N塩酸を加え、析出した固体を水に懸濁、濾取、乾燥することで標記化合物2.58g(収率98.6%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.13 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.53 (1H, dd, J = 8.6, 2.6 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.01-3.97 (1H, m), 1.01-0.94 (4H, m).
MS (API) m/z : 233 [(M+H)+].
(工程4)4-[(5-クロロ-4-フルオロ-2-イソプロポキシベンゾイル)アミノ]-3-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸
中間体1lの合成の工程1の5-クロロ-2-(シクロプロピル)安息香酸の代わりに工程3で合成した5-クロロ-4-フルオロ-2-イソプロポキシ安息香酸を、3,3-ジメチル-4-アミノブタン酸エチル塩酸塩の代わりにJ.Org.Chem.1985,50,3627-3631に記載の方法に従い合成した4-アミノ-3-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸エチル塩酸塩を用いて、以降中間体1lの合成の工程2までと同様に反応を行い、標記化合物を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.41 (1H, br t, J = 5.4 Hz), 8.28 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.78 (1H, d, J = 10.9 Hz), 4.71-4.63 (1H, m), 4.28 (1H, s), 4.21-4.14 (2H, m), 3.57 (1H, dd, J = 13.7, 6.3 Hz), 3.50 (1H, dd, J = 13.7, 5.2 Hz), 2.61 (1H, d, J = 16.0 Hz), 2.49 (1H, d, J = 16.0 Hz), 1.45 (6H, d, J = 5.7 Hz), 1.30 (3H, s), 1.27 (3H, t, J = 7.2 Hz).
MS (ESI) m/z : 376 [(M+H)+].
(中間体1n)4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-2-フルオロ-3,3-ジメチルブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
(工程1)3-フルオロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-4,4-ジメチルピロリジン-2-オン
Tetrahedron Asymmetry 2010,21,2124-2135に記載の方法で合成した3-ヒドロキシ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-4,4-ジメチルピロリジン-2-オン500mg(2.00mmol)およびピリジン0.480ml(475mg、6.00mmol)の塩化メチレン10ml溶液を氷冷し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物0.400ml(688mg、2.44mmol)を滴下、同温で30分撹拌した。反応液を塩化メチレンで希釈、飽和重曹水溶液、飽和硫酸銅水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた残渣をテトラヒドロフラン16mlに溶解し氷冷、1Nフッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム/テトラヒドロフラン溶液4mlを加え室温に戻し1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去後、酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水(2回)で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=75/25)を用いて精製し、標記化合物435mg(収率86.5%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.16 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.87 (2H, d, J = 8.6 Hz), 4.64 (1H, d, J = 53 Hz), 4.47 (1H, d, J = 4.5 Hz), 4.33 (1H, d, J = 4.5 Hz), 3.80 (3H, s), 2.96 (1H, dd, J = 10, 1.8 Hz), 2.90 (1H, d, J = 10 Hz), 1.15 (3H, s), 1.04 (3H,s).
(工程2)3-フルオロ-4,4-ジメチルピロリジン-2-オン
工程1で合成した3-フルオロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-4,4-ジメチルピロリジン-2-オン1.20g(4.77mmol)のアセトニトリル溶液24mlを氷冷し、ヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウム5.23g(9.54mmol)の水溶液5mlを滴下、室温に戻し3時間撹拌した。反応液に、炭酸カリウム2.5gを加え10分撹拌した後、不溶物をセライト濾過した。得られた濾液を濃縮後、数回エタノール共沸しクロロホルムに溶解、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=34/66)を用いて精製し、標記化合物395mg(収率63.1%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.14 (1H, br), 4.61 (1H, d, J = 52 Hz), 3.10-3.17 (2H, m), 3.14 (3H, s), 3.12 (3H, s).
(工程3)4-アミノ-2-フルオロ-3,3-ジメチルブタン酸エチル塩酸塩
工程2で合成した3-フルオロ-4,4-ジメチルピロリジン-2-オン350mg(2.67mmol)の6N塩酸10mlを16時間加熱還流した。濃縮後、数回エタノール共沸して得られた残渣をエタノール10mlに溶解し、室温にてアセチルクロライド(0.65ml、9.11mmol)を加え2時間加熱還流した。反応液を室温に戻し濃縮することにより、標記化合物570mgを固体として定量的に得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 8.23 (3H, brs), 5.10 (1H, dd, J = 48, 1.8 Hz), 4.28-4.19 (2H, m), 2.83 (2H, q, J = 13 Hz), 1.26-1.22 (3H, m), 1.04 (3H, s), 1.01 (3H, s).
(工程4)4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-2-フルオロ-3,3-ジメチルブタン酸
中間体1aの合成の工程5の3,3-ジメチル-4-アミノブタン酸エチルの代わりに、工程3で合成した4-アミノ-2-フルオロ-3,3-ジメチルブタン酸エチル塩酸塩を用いて、以降中間体1aの合成の工程5および工程6と同様の反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.72 (1H, t, J = 5.8 Hz), 8.19 (1H, d, J= 3.0 Hz), 7.44 (1H, dd, J = 8.8, 2.7 Hz), 6.95 (1H, d, J = 9.1 Hz), 4.67 (1H, d, J = 48.0 Hz), 4.24 (2H, q, J = 6.9 Hz), 3.65 (1H, dd, J = 14.6, 7.3 Hz), 3.26 (1H, ddd, J = 15.0, 6.2, 4.1 Hz), 1.55 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.17 (3H, d, J = 1.8 Hz), 1.14 (3H, s).
MS (ESI) m/z : 332 [(M+H)+].
(中間体2a)5-[(5-クロロ-2-エトキシ-3-ピリジル)アミノ]-3,3-ジメチル-5-オキソペンタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(工程1)2,5-ジクロロ-3-ニトロピリジン
5-クロロ-3-ニトロピリジン-2-アミン10.0g(57.6mmol)を濃塩酸100mLに溶解し、-10℃で攪拌した。ここに、亜硝酸ナトリウム9.94g(144mmol)を水20mL溶解させた液体を30分かけて滴下してゆき、添加後、0℃で1時間攪拌した。反応液に1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH9とし、酢酸エチルで抽出した。不溶物を濾過して除去し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濾液を減圧下留去して、標記化合物6.50g(収率58.5%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.60 (1H, d, J = 2.6 Hz), 8.24 (1H, d, J = 2.6 Hz).
(工程2)5-クロロ-2-エトキシ-3-ニトロピリジン
工程1で合成した2,5-ジクロロ-3-ニトロピリジン6.00g(31.1mmol)をエタノール30mLに溶解し、21%ナトリウムエトキシドエタノール溶液20mLを加え、70℃で5時間攪拌した。室温に戻した後、反応液を減圧下留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0~85/15)で精製し、標記化合物3.39g(53.8%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.33 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.24 (1H, d, J = 2.3 Hz), 4.55 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.45 (3H, t, J = 7.1 Hz).
(工程3)5-クロロ-2-エトキシピリジン-3-アミン
工程2で合成した5-クロロ-2-エトキシ-3-ニトロピリジン3.39g(16.7mmol)をエタノール30mLに溶解し、5%硫化プラチナカーボン0.40gを加え、水素雰囲気下室温で5時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮後得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~75/25)で精製し、標記化合物2.66g(収率92.3%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.47 (1H, d, J = 2.3 Hz), 6.85 (1H, d, J = 2.3 Hz), 4.37 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.87 (2H, s), 1.40 (3H, t, J = 7.1 Hz).
(工程4)5-[(5-クロロ-2-エトキシ-3-ピリジル)アミノ]-3,3-ジメチル-5-オキソペンタン酸メチル
5-メトキシ-3,3-ジメチル-5-オキソペンタン酸1.92g(11.0mmol)を塩化メチレン30mLに溶解し、N,N-ジメチルホルムアミドを触媒量加えて室温で攪拌した。ここに塩化オキサリル1.86mL(2.79g、22.0mmol)を滴下してゆき、添加後室温で30分攪拌した。溶媒を減圧下留去し、乾燥した後、塩化メチレン15mLに溶解した。ここに工程3で合成した5-クロロ-2-エトキシピリジン-3-アミン1.73g(10.0mmol)およびトリエチルアミン5.58mL(4.05g、40.0mmol)を塩化メチレン15mLに溶解したものを加え、室温で4時間攪拌した。水を加えて、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~65/35)で精製し、標記化合物3.18g(収率96.7%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.75 (1H, s), 8.68 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.76 (1H, d, J = 2.3 Hz), 4.39 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.73 (3H, s), 2.51 (2H, s), 2.42 (2H, s), 1.41 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.13 (6H, s).
(工程5)5-[(5-クロロ-2-エトキシ-3-ピリジル)アミノ]-3,3-ジメチル-5-オキソペンタン酸(中間体2a)
工程4で合成した5-[(5-クロロ-2-エトキシ-3-ピリジル)アミノ]-3,3-ジメチル-5-オキソペンタン酸メチル3.18g(9.67mmol)をエタノール40mLに溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液20mLを加え、室温で3日間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残渣に1N塩酸を加えて中和後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濾液を濃縮して標記化合物(中間体2a)2.85g(収率93.4%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.65 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.25 (1H, s), 7.81 (1H, d, J = 2.3 Hz), 4.42 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.53 (2H, s), 2.49 (2H, s), 1.40 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.19 (6H, s).
同様にして対応する出発原料から表2の中間体を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
(中間体2h)2-{1-[2-(5-クロロ-2-エトキシアニリノ)-2-オキソエチル]シクロペンチル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
(工程1)2-{1-[2-(5-クロロ-2-エトキシアニリノ)-2-オキソエチル]シクロペンチル}酢酸
1,1-シクロペンタン二酢酸無水物2.50g(14.9mmol)および5-クロロ-2-エトキシアニリン3.06g(17.8mmol)をトルエン20mLに溶解し、トリエチルアミン4.94mL(3.61g、35.7mmol)を加え、90℃で4時間攪拌した。室温にし、5N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して、標記化合物(中間体2h)4.79g(収率94.8%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.38 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.20 (1H, s), 7.03 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.79 (1H, d, J = 8.8 Hz), 4.09 (2H, q, J = 6.8 Hz), 2.58 (2H, s), 2.54 (2H, s), 1.76-1.74 (4H, m), 1.68-1.64 (4H, m), 1.44 (3H, t, J = 6.8 Hz).
同様にして対応する出発原料から中間体2i~2jを合成したものを表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
(中間体2k)2-{1-[2-(5-クロロ-2-メトキシアニリノ)-2-オキソエチル]シクロブチル}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
(工程1)[1-(ヒドロキシメチル)シクロブチル]メタノール
水素化リチウムアルミニウム2.06g(49.4mmol)をジエチルエーテル200mLに懸濁させ、シクロブタン-1,1-ジカルボン酸ジエチル5.00g(25.0mmol)のジエチルエーテル20mL溶液を0℃にてゆっくりと加えた。添加後、室温にて30分間攪拌した後、2時間加熱還流した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和硫酸ナトリウム水溶液2.0mLを加え,15分間激しく攪拌した。生じた固体を濾過し、この固体を1N塩酸で洗浄し、洗浄液を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下にて濃縮することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)で精製することにより、標記化合物1.07g(収率36.9%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.75 (4H, s), 2.50 (2H, br s), 1.98-1.91 (2H, m), 1.80 (4H, t, J = 7.7 Hz).
(工程2)[1-(p-トリルスルホニルオキシメチル)シクロブチル]メチル-4-メチルベンゼンスルホネート
工程1で合成した[1-(ヒドロキシメチル)シクロブチル]メタノール1.07g(9.21mmol)をピリジン20mLに溶解し、0℃にてp-トルエンスルホニルクロリド3.07g(16.1mmol)を加え、45分間攪拌した後、室温にてさらに21.5時間攪拌した。ここにp-トルエンスルホニルクロリド1.00g(5.24mmol)を加え、室温にてさらに1.5時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ入れ、濃塩酸を加えて中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~50/50)で精製することにより標記化合物2.59g(収率66.2%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.74 (4H, d, J= 8.0 Hz), 7.35 (4H, d, J = 8.0 Hz), 3.95 (4H, s), 2.46 (6H, s), 1.88-1.82 (2H, m), 1.80-1.77 (4H, m).
(工程3)2-[1-(シアノメチル)シクロブチル]アセトニトリル
工程2で合成した[1-(p-トリルスルホニルオキシメチル)シクロブチル]メチル-4-メチルベンゼンスルホネート2.59g(6.10mmol)をジメチルスルホキシド20mLに溶解し、シアン化カリウム1.19g(18.3mmol)を加え、90℃にて3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで標記化合物0.789g(収率97.5%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.66 (4H, s), 2.13-2.10 (4H, m), 2.07-2.02 (2H, m).
(工程4)2-[1-(カルボキシメチル)シクロブチル]酢酸
工程3で合成した2-[1-(シアノメチル)シクロブチル]アセトニトリル0.798g(0.595mmol)を水20mLに懸濁させ、水酸化カリウム1.96g(29.7mmol)を加え110℃にて12時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃塩酸を加えることで生じた固体を濾過して集め、乾燥することで標記化合物0.454mg(収率44.3%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 12.01 (2H, br s), 2.54 (4H, s), 1.93-1.90 (4H, m), 1.87-1.82 (2H, m).
(工程5)7-オキサスピロ[3.5]ノナン-6,8-ジオン
工程4で合成した2-[1-(カルボキシメチル)シクロブチル]酢酸0.454g(2.61mmol)を塩化メチレン10mLに溶解し,無水トリフルオロ酢酸2.50mL(3.73g、17.8mmol)を加え、反応混合物を5.5時間加熱還流した。反応液を室温に冷却した後、溶媒を減圧下にて濃縮した後、残渣にトルエンを加え、残存する酸を共沸した。得られた残渣をさらに減圧下にて乾燥させることで標記化合物0.381g(収率94.7%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.83 (4H, s), 2.00-1.98 (6H, m).
(工程6)2-{1-[2-(5-クロロ-2-メトキシアニリノ)-2-オキソ-エチル]シクロブチル}酢酸
封管中、工程5で合成した7-オキサスピロ[3.5]ノナン-6,8-ジオン50.0mg(0.324mmol)および5-クロロ-2-メトキシアニリン56.2mg(0.356mmol)を塩化メチレン1.0mLに溶解し、トリエチルアミン0.497mL(36.0mg、0.356mmol)および4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン1.98mg(0.016mmol)を加え、50℃にて18時間攪拌した。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈した。これを1N塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30~0/100)で精製することにより標記化合物74.0mg(収率72.7%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.41 (1H, d, J = 2.8 Hz), 8.13 (1H, br s), 7.02 (1H, dd, J = 8.7, 2.8 Hz), 6.78 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.86 (3H, s), 2.76 (2H, s), 2.75 (2H, s), 2.11-1.99 (6H, m).
同様にして対応する出発原料から以下の中間体2lを合成したものを表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
(中間体2m、中間体2n)3-アセトキシ-5-(5-クロロ-2-エトキシアニリノ)-3-メチル-5-オキソペンタン酸(中間体2m)および5-(5-クロロ-2-エトキシアニリノ)-3-ヒドロキシ-3-メチル-5-オキソペンタン酸(中間体2n)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
(工程1)3-アセトキシ-5-(5-クロロ-2-エトキシアニリノ)-3-メチル-5-オキソペンタン酸(中間体2m)および5-(5-クロロ-2-エトキシアニリノ)-3-ヒドロキシ-3-メチル-5-オキソペンタン酸(中間体2n)
3-ヒドロキシ-3-メチルペンタン二酸507mg(3.13mmol)に無水酢酸0.450mL(487mg、4.77mmol)を加えて100℃にて100分間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下濃縮した。得られた残渣に塩化メチレンを加えて、5%重曹水にて1回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下濃縮して固体241mgを得た。この固体122mgの塩化メチレン3.0mL溶液に5-クロロ-2-エトキシアニリン236mg(1.38mmol)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン8.30mg(0.0679mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン0.180mL(134mg、1.04mmol)を順次加えて50℃にて14時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下濃縮して得た残渣を逆相HPLC(ギルソン社、水(0.10%ギ酸)/アセトニトリル(0.10%ギ酸))にて精製し、標記化合物(化合物2m)62.5mg(収率11.0%)を油状物質として得た。
MS (ESI) m/z: 358 [(M+H)+].
また、標記化合物(化合物2n)21.6mg(収率4.30%)を油状物質として得た。
MS (ESI) m/z: 316 [(M+H)+].
(中間体2o)5-(5-クロロ-2-メトキシアニリノ)-3-メトキシ-3-メチル-5-オキソペンタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(工程1)3-ヒドロキシ-3-メチルペンタン二酸ジメチル
3-ヒドロキシ-3-メチルペンタン二酸1.03g(6.35mmol)のメタノール51mL溶液を0℃に冷却し、塩化チオニル1.10mL(1.82g、15.3mmol)を3分間かけて滴下して80分間攪拌した。室温に昇温して、反応混合物を減圧下濃縮して得た残渣に水30mLを加えて、塩化メチレンにて3回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下濃縮して、標記化合物1.07g(収率88.7%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.07 (1H, br s), 3.71 (6H, s), 2.71 (2H, d, J = 15.5 Hz), 2.63 (2H, d, J = 15.5 Hz), 1.36 (3H, s).
(工程2)3-メトキシ-3-メチルペンタン二酸ジメチル
工程1で合成した3-ヒドロキシ-3-メチルペンタン二酸ジメチル1.07g(5.63mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド32mL溶液に酸化銀(I)5.25g(22.7mmol)およびヨウ化メタン10.5mL(23.9g、168mmol)を加えて、100℃にて17時間攪拌した。室温に冷却し、反応混合物を吸引濾過して酢酸エチルおよびメタノールにて洗浄した。母液から揮発性物質を減圧下留去して得られた残渣に水80mLを加えて、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水にて2回、飽和食塩水にて1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=92/8~34/66)にて精製して、標記化合物0.181g(収率15.7%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.69 (6H, s), 3.26 (3H, s), 2.78 (2H, d, J = 14.3 Hz), 2.74 (2H, d, J = 14.3 Hz), 1.40 (3H, s).
(工程3)3,5-ジメトキシ-3-メチル-5-オキソペンタン酸
工程2で合成した3-メトキシ-3-メチルペンタン二酸ジメチル179mg(0.877mmol)のメタノール1.8mL溶液を0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム水溶液0.890mL(0.890mmol)を加えて10分間攪拌し、室温に昇温して15時間攪拌した。反応混合物からメタノールを減圧下留去して得られた残渣に水8.0mLを加えて、ジエチルエーテルにて1回洗浄した。水層に1N塩酸水溶液0.890mL(0.890mmol)を加えることによりpHを約3に調整し、塩化メチレンにて3回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下濃縮して、標記化合物110mg(収率65.9%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.71 (3H, s), 3.33 (3H, s), 2.86 (1H, d, J = 14.9 Hz), 2.77 (1H, d, J = 11.5 Hz), 2.74 (1H, d, J = 12.0 Hz), 2.67 (1H, d, J = 14.3 Hz), 1.42 (3H, s).
(工程4)5-(5-クロロ-2-メトキシアニリノ)-3-メトキシ-3-メチル-5-オキソペンタン酸メチル
工程3で合成した3,5-ジメトキシ-3-メチル-5-オキソペンタン酸108mg(0.568mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド2.7mL溶液にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)287mg(0.755mmol)を加えて、室温にて10分間攪拌した。次いで、5-クロロ-2-メトキシアニリン115mg(0.730mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン0.160mL(119mg、0.921mmol)を加えて、50℃にて5.5時間攪拌した。室温に冷却後、反応混合物に飽和重曹水7.0mL/水10mLを加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水/水(1:2)にて2回、飽和食塩水にて1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10~20/80)にて精製し、標記化合物135mg(収率72.0%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.17 (1H, br s), 8.44 (1H, d, J = 2.9 Hz), 6.98 (1H, dd, J = 8.6, 2.3 Hz), 6.77 (1H, d, J = 8.6 Hz), 3.86 (3H, s), 3.71 (3H, s), 3.37 (3H, s), 2.87 (1H, d, J= 14.3 Hz), 2.73 (1H, d, J = 14.3 Hz), 2.69 (1H, d, J = 14.3 Hz), 2.60 (1H, d, J = 14.3 Hz), 1.41 (3H, s).
(工程5)5-(5-クロロ-2-メトキシアニリノ)-3-メトキシ-3-メチル-5-オキソペンタン酸
工程4で合成した5-(5-クロロ-2-メトキシアニリノ)-3-メトキシ-3-メチル-5-オキソペンタン酸メチル134mg(0.406mmol)のテトラヒドロフラン2.0mL/メタノール2.0mL溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液1.03mL(1.03mmol)を加えて、室温にて63時間攪拌した。反応混合物に1N塩酸水溶液1.13mL(1.13mmol)および水10mLを加えてpHを約2に調整し、酢酸エチルにて3回抽出し、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ、溶出溶媒;社酢酸エチル/メタノール→クロロホルム/メタノール=100/0~75/25→100/0~85/15)にて精製し、標記化合物39.3mg(収率30.5%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.80 (1H, br s), 8.40-8.35 (1H, m), 7.03-6.97 (1H, m), 6.79-6.75 (1H, m), 3.87 (3H, s), 3.33 (3H, s), 2.89-2.82 (1H, m), 2.76-2.68 (3H, m), 1.41 (3H, s).
MS (ESI) m/z: 316 [(M+H)+].
(中間体3a)4-[(5-クロロ-2-メチルベンゾフラン-7-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
(工程1)2-アリルオキシ-5-クロロ安息香酸メチル
5-クロロサリチル酸メチル11.2g(60.0mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド50mLに溶解し、炭酸カリウム8.29g(60.0mmol)およびアリルブロミド5.08mL(7.26g、60.0mmol)を加え、60℃で4時間攪拌した。室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0~70/30)で精製し、標記化合物12.9g(収率94.6%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.78 (1H, d, J = 2.9 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 9.2, 2.9 Hz), 6.90 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.07-6.02 (1H, m), 5.50 (1H, d, J = 17.2 Hz), 5.31 (1H, d, J = 10.3 Hz), 4.61-4.61 (2H, m), 3.90 (3H, s).
(工程2)3-アリル-5-クロロ-2-ヒドロキシ安息香酸メチル
工程1で合成した2-アリルオキシ-5-クロロ安息香酸メチル12.9g(56.8mmol)をN-メチル-2-ピロリドン25mLに溶解し、200℃で7時間攪拌した。室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0~70/30)で精製し、標記化合物11.0g(収率85.3%)を油状物質として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 10.98 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 2.9 Hz), 7.29 (1H, d, J = 2.9 Hz), 5.99-5.96 (1H, m), 5.13-5.09 (2H, m), 3.95 (3H, s), 3.41-3.40 (2H, m).
(工程3)5-クロロ-2-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸メチル
工程2で合成した3-アリル-5-クロロ-2-ヒドロキシ安息香酸メチル11.0g(48.4mmol)を塩化メチレン100mLに溶解し、0℃で攪拌した。ここにジルコニウムテトラクロリド13.5g(58.1mmol)を少量ずつ加えてゆき、添加終了後、室温で18時間攪拌した。反応液に氷冷下水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮してえられた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~70/30)で精製し、標記化合物5.80g(収率52.9%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.69-7.68 (1H, m), 7.26-7.26 (1H, m), 5.11-5.09 (1H, m), 3.90 (3H, s), 3.35-3.30 (1H, m), 2.83-2.80 (1H, m), 1.52 (3H, d, J = 5.9 Hz).
(工程4)5-クロロ-2-メチルベンゾフラン-7-カルボン酸メチル
工程3で合成した5-クロロ-2-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸メチル5.22g(23.0mmol)を四塩化炭素50mLに溶解し、N-ブロモコハク酸イミド4.31g(24.2mmol)および2,2‘-アゾビス(イソブチロニトリル)1.13g(6.90mmol)を加え、6時間加熱還流した。室温に戻し、析出物を濾過して除去した。濾液を塩化メチレンで抽出し、水、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~75/25)で精製し、標記化合物3.82g(収率73.9%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.82 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.61 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.39 (1H, d, J = 1.0 Hz), 4.00 (3H, s), 2.53 (3H, d, J = 1.0 Hz).
(工程5)5-クロロ-2-メチルベンゾフラン-7-カルボン酸
工程4で合成した5-クロロ-2-メチルベンゾフラン-7-カルボン酸メチル3.82g(17.0mmol)をメタノール90mLに溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液20mLを加え、室温で5時間攪拌した。反応液を減圧下留去してメタノールを除去した後、氷冷下2N塩酸を加えて中和後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濾液を濃縮後、標記化合物3.57g(収率99.7%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.90 (1H, d, J= 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.43 (1H, s), 2.55 (3H, s).
(工程6)4-[(5-クロロ-2-メチルベンゾフラン-7-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸エチル
工程5で合成した5-クロロ-2-メチルベンゾフラン-7-カルボン酸3.85g(18.3mmol)を塩化メチレン100mLに溶解し、N,N-ジメチルホルムアミドを触媒量加えて室温で攪拌した。ここに塩化オキサリル2.32mL(3.48g、27.4mmol)を滴下してゆき、添加後室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、乾燥した後、塩化メチレン100mLに溶解した。ここに中間体1aの合成の工程2で合成した3,3-ジメチル-4-アミノブタン酸エチル塩酸塩3.58g(18.3mmol)およびピリジン5.51mL(5.39g、54.9mmol)を加え、室温で13時間攪拌した。水を加えて、塩化メチレンで抽出した。有機層を1N塩酸で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10~40/60)で精製し、標記化合物5.12g(収率79.5%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.84 (1H, s), 7.56 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.44 (1H, d, J = 1.0 Hz), 4.16 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.50 (2H, d, J = 6.3 Hz), 2.52 (3H, d, J = 1.0 Hz), 2.35 (2H, s), 1.27 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.12 (6H, s).
(工程7)4-[(5-クロロ-2-メチルベンゾフラン-7-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸(中間体3a)
工程6で合成した4-[(5-クロロ-2-メチルベンゾフラン-7-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸エチル5.12g(14.6mmol)をエタノール50mLに溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液20mLを加え、室温で15時間攪拌した。反応液を減圧下留去し、残渣に2N塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して標記化合物(中間体3a)4.56g(収率96.8%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.98 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.88 (1H, br s), 7.59 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.46 (1H, d, J = 1.0 Hz), 3.53 (2H, d, J = 6.8 Hz), 2.52 (3H, d, J = 1.0 Hz), 2.35 (2H, s), 1.16 (6H, s).
工程3で合成した5-クロロ-2-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸メチルを用いて工程5以降の反応を同様に行い、以下の中間体3bを合成したものを表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
(中間体3c)4-[(5-クロロ-2,2-ジメチル-3H-ベンゾフラン-7-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
(工程1)5-クロロ-2,2-ジメチル-3H-ベンゾフラン-7-カルボン酸
2,2-ジメチル-3H-ベンゾフラン-7-カルボン酸1.00g(5.20mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド10mLに溶解し、N-クロロコハク酸イミド0.846g(6.24mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、標記化合物1.18gを固体として定量的に得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.80-7.80 (1H, m), 7.32-7.31 (1H, m), 3.09-3.08 (2H, m), 1.59 (6H, s).
以降、中間体3aの合成の工程6および工程7と同様に反応を行い、各々対応するカルボン酸から以下の中間体3c~中間体3eを合成したものを表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
(中間体3f)4-[(6-クロロ-2-メチルキノリン-8-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
(工程1)6-クロロ-2-メチルキノリン-8-カルボン酸
5-クロロアントラニル酸3.43g(20.0mmol)を6N塩酸40mLに懸濁し、加熱還流した。ここに、クロトンアルデヒド1.99mL(1.68g、24.0mmol)を1時間かけて滴下して行き、添加後3時間加熱還流した。反応液を氷冷し、アンモニア水を加え、pH3とした後に、塩化メチレンで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して、標記化合物4.35g(収率98.0%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.68 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.21 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.02 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.50 (1H, d, J = 8.8 Hz), 2.84 (3H, s).
(工程2)4-[(6-クロロ-2-メチルキノリン-8-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸エチル
工程1で合成した6-クロロ-2-メチルキノリン-8-カルボン酸2.22g(10.0mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド40mLに溶解し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)5.70g(15.0mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン5.23mL(3.88g,30.0mmol)、さらに中間体1aの工程2で合成した3,3-ジメチル-4-アミノブタン酸エチル塩酸塩1.96g(10.0mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10~50/50)およびアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10~50/50)で精製し、標記化合物1.21g(収率33.3%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 11.55 (1H, br s), 8.78-8.77 (1H, m), 8.08 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.88-7.88 (1H, m), 7.38 (1H, d, J = 8.3 Hz), 4.15 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.58 (2H, d, J = 5.9 Hz), 2.78 (3H, s), 2.39 (2H, s), 1.26 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.18 (6H, s).
(工程3)4-[(6-クロロ-2-メチルキノリン-8-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸
工程2で合成した4-[(6-クロロ-2-メチルキノリン-8-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸エチル1.20g(3.31mmol)をエタノール12mLに溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液4.0mLを加え、室温で24時間攪拌した。反応液を減圧下留去し、残渣に2N塩酸4.0mLを加えた後、酢酸エチルを加え、不溶物を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、乾燥し、標記化合物を得た。また、濾液の有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮し、先に濾取した固体と合わせて、標記化合物2.75g(収率99.2%)を固体として得た。
 1H-NMR (DMSO-D6) δ: 12.16 (1H, s), 11.23 (1H, t, J= 6.3 Hz), 8.44-8.43 (2H, m), 8.32 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.64 (1H, d, J= 8.8 Hz), 3.46 (2H, d, J = 6.3 Hz), 2.75 (3H, s), 2.27 (2H, s), 1.09 (6H, s).
(中間体3g)4-{[5-クロロ-2-(メトキシメチル)ベンゾフラン-7-カルボニル]アミノ}-3,3-ジメチルブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
(工程1)2-(ブロモメチル)-5-クロロベンゾフラン-7-カルボン酸メチル
中間体3aの合成の工程4で合成した2-メチル-5-クロロベンゾフラン-7-カルボン酸メチル2.25g(10.0mmol)を四塩化炭素25mLに溶解し、N-ブロモコハク酸イミド1.87g(10.5mmol)および2,2‘-アゾビス(イソブチロニトリル)0.411g(2.50mmol)を加え、9時間加熱還流した。室温に戻し、72時間攪拌した。析出物を濾過して除去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、標記化合物3.56gを固体として定量的に得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.94 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.70 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.78 (1H, s), 4.62 (2H, s), 4.02 (3H, s).
(工程2)5-クロロ-2-(メトキシメチル)ベンゾフラン-7-カルボン酸メチル
工程1で合成した2-(ブロモメチル)-5-クロロベンゾフラン-7-カルボン酸メチル3.56g(10.0mmol)をテトラヒドロフラン20mLに溶解し、0℃で攪拌した。ここに、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液2.23mL(2.12g、11.0mmol)を滴下してゆき、添加終了後室温で10分攪拌した。反応液を1N塩酸にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0~75/25)で精製し、標記化合物1.73g(収率67.9%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.90 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.71 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.71 (1H, s), 4.62 (2H, s), 4.00 (3H, s), 3.48 (3H, s).
以降中間体3aの工程5以降と同様に反応を行い、以下の中間体3gを合成したものを表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
 
(実施例1)5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[1-(メチルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
(工程1)N-メチル-N-トリフルオロアセチルアラニン
N-メチルアラニン5.00g(48.5mmol)のメタノール50mL溶液に、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン8.50mL(7.82g,67.9mmol)とトリフルオロ酢酸エチル7.53mL(8.96g,63.0mmol)を加え、室温で14時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣に水を加え、濃塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮することで標記化合物7.76g(収率80.4%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.66 (1H, br s), 5.06 (1H, q, J = 7.3 Hz), 3.14 (3H, s), 1.54 (3H, d, J = 7.3 Hz).
(工程2)N-[1-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド
実施例122の工程1の2-メトキシプロパン酸の代わりに、工程1で合成したN-メチル-N-トリフルオロアセチルアラニンを用いて、以降実施例122の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.46-7.44 (4H, m), 7.30-7.25 (1H, m), 5.77 (1H, q, J = 7.3 Hz), 3.40 (2H, s), 3.08 (3H, s), 2.78 (3H, s), 1.72 (3H, d, J= 7.3 Hz).
MS (APCI) m/z : 343 [(M+H)+].
以降、実施例66の工程7~工程8と同様にして、以下の実施例1~実施例2を合成した。表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
(実施例3)5-クロロ-N-{4-[(5-{[(2,4-ジメトキシフェニルメチル)-メチルアミノ]メチル}-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-メトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
(工程1)4-ニトロアンチピリン
アンチピリン2.00g(10.6mmol)に70%硝酸10mLを加え、70℃で1時間半攪拌した。室温まで放冷後、反応液に氷水を加え、析出した固体を濾取、固体を少量のクロロホルムで洗浄後、乾燥することで標記化合物1.63g(65.8%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.60-7.51 (3H, m), 7.42-7.39 (2H, m), 3.69 (3H, s), 2.70 (3H, s).
MS (API) m/z : 234 [(M+H)+].
(工程2)5-(ブロモメチル)-1-メチル-4-ニトロ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
工程1で合成した4-ニトロアンチピリン1.11g(4.76mmol)の塩化メチレン25mL懸濁液に、1,1‘-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)0.0174g(0.0714mmol)を加え、N-ブロモコハク酸イミド0.850mg(4.76mmol)を1時間かけて加えた。室温で16時間撹拌後、塩化メチレン25mLを追加し、反応系を均一とした後、室温で24時間攪拌した。N-ブロモコハク酸イミド0.420g(2.38mmol)を追加し、室温で24時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=1/99~5/95)を用いて精製することで標記化合物1.20g(収率80.8%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.63-7.56 (3H, m), 7.48-7.45 (2H, m), 5.08 (2H, s), 3.48 (3H, s).
MS (API) m/z : 312 [(M+H)+].
(工程3)5-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチルアミノ]メチル}-1-メチル-4-ニトロ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
工程2で合成した5-(ブロモメチル)-1-メチル-4-ニトロ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン468mg(1.50mmol)の塩化メチレン10mL溶液にトリエチルアミン0.314mL(228mg,2.25mmol)を加えた後、(2,4-ジメトキシベンジル)メチルアミン326mg(1.80mmol)の塩化メチレン5mL溶液を加え、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;酢酸エチル)を用いて精製することで標記化合物637mgを固体として定量的に得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.53-7.45 (3H, m), 7.27-7.25 (2H, m), 7.13 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.45-6.41 (2H, m), 4.08 (2H, s), 3.79 (3H, s), 3.76 (3H, s), 3.60 (2H, s), 3.38 (3H, s), 2.37 (3H, s).
MS (API) m/z : 413 [(M+H)+].
(工程4)4-アミノ-5-{[(2,4-ジメトキシベンジル)メチルアミノ]メチル}-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
工程3で合成した5-{[(2,4-ジメトキシベンジル)メチルアミノ]メチル}-1-メチル-4-ニトロ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン619mg(1.50mmol)のメタノール20mL溶液に、5%硫化プラチナカーボン150mgを加え、水素雰囲気下、4時間攪拌した。窒素置換後、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/クロロホルム=1/99~5/95)を用いて精製し、標記化合物381mg(収率66.4%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.50-7.40 (4H, m), 7.24-7.16 (2H, m), 6.48-6.44 (2H, m), 3.81 (6H, s), 3.62 (2H, s), 3.56 (2H, s), 3.45 (2H, s), 2.80 (3H, s), 2.26 (3H, s).
MS (API) m/z : 383 [(M+H)+].
(工程5)5-クロロ-N-{4-[(5-{[(2,4-ジメトキシベンジル)メチルアミノ]メチル}-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-メトキシベンズアミド
工程4で合成した4-アミノ-5-{[(2,4-ジメトキシベンジル)メチルアミノ]メチル}-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン375mg(0.980mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド10mL溶液に、中間体1b293mg(0.980mmol)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)447mg(1.18mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン0.250mL(190mg,1.47mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に飽和重曹水を加え、クロロホルムで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/クロロホルム=1/99~9/91)を用いて精製し、さらに高速液体クロマトグラフィー(NOMURA Developsil Combi,アセトニトリル/水、0.1%ギ酸溶液)にて精製することで標記化合物410mg(収率63.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.50 (1H, s), 8.33 (1H, t, J = 6.6 Hz), 8.17 (1H, d, J= 2.9 Hz), 7.47-7.37 (5H, m), 7.29-7.25 (1H, m), 7.19-7.17 (1H, m), 6.91 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.46-6.44 (2H, m), 3.96 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.78 (3H, s), 3.55-3.53 (6H, m), 3.18 (3H, s), 2.27 (5H, m), 1.12 (6H, s).
MS (API) m/z : 664 [(M+H)+].
(実施例4)5-クロロ-N-(2,2-ジメチル-4-{[1-メチル-5-(メチルアミノメチル)-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-4-オキソブチル)-2-メトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
(工程1)5-クロロ-N-(2,2-ジメチル-4-{[1-メチル-5-(メチルアミノメチル)-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-4-オキソブチル)-2-メトキシベンズアミド
実施例3の工程5で合成した5-クロロ-N-{4-[(5-{[(2,4-ジメトキシベンジル)メチルアミノ]メチル}-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-メトキシベンズアミド233mg(0.351mmol)の塩化メチレン2.0mL溶液に、トリフルオロ酢酸4.0mLと水1滴を加え、60℃で16時間半攪拌した。室温まで放冷後、反応液を減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加え、クロロホルムで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/クロロホルム=1/99~5/95)を用いて精製した。減圧濃縮後、残渣に酢酸エチルを加えて固化し、酢酸エチルを減圧留去後、固体をジエチルエーテルに懸濁、濾取、乾燥することで標記化合物136mg(収率75.3%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.95 (1H, s), 8.30 (1H, t, J = 6.3 Hz), 8.19 (1H, d, J= 2.9 Hz), 7.47-7.38 (5H, m), 7.30-7.28 (1H, m), 6.91 (1H, d, J = 9.2 Hz), 3.96 (3H, s), 3.65 (2H, s), 3.56 (2H, d, J = 6.3 Hz), 3.21 (3H, s), 2.50 (3H, s), 2.29 (2H, s), 1.11 (6H, s).
MS (API) m/z : 514[(M+H)+].
実施例3の工程3の(2,4-ジメトキシベンジル)メチルアミンの代わりに対応するアミンを用い、以降同様に反応させることによって、以下の実施例5~実施例9を合成した。表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
(実施例10)tert-ブチルN-{2-[4({4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタノイル}アミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]エチル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
(工程1)5-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-オキソペンタン酸エチル
マロン酸モノエチルカリウム9.90g(58.1mmol)をアセトニトリル200mLに懸濁させ、塩化マグネシウム5.54g(58.1mmol)およびトリエチルアミン8.10mL(5.88g、58.1mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。ここに、3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロピオン酸10.0g(52.9mmol)をアセトニトリル200mLに溶解し、1,1‘-カルボニルジイミダゾール9.43g(58.1mmol)を加え、室温にて3時間攪拌することで調製した活性エステル溶液を加え、添加後4時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物に1N塩酸を加えることで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~50/50)で精製することで、標記化合物13.7g(収率99.0%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.99 (1H, br s), 4.20 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.38 (2H, q, J= 5.6 Hz), 2.78 (2H, t, J = 5.6 Hz), 1.43 (9H, s), 1.29 (3H, t, J= 7.0 Hz).
MS (APCI) m/z : 160 [(M-Boc+H)+].
(工程2)tert-ブチルN-[2-(3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)エチル]カルバメート
工程1で合成した5-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-オキソペンタン酸エチル13.7g(52.9mmol)をトルエン200mLに溶解し、フェニルヒドラジン5.91mL(6.49g、58.2mmol)を加え、7.2時間加熱還流した。室温に冷却し、終夜放置後、再び5.8時間加熱還流した。室温に冷却し、減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~25/75)で精製した。得られた固体をジエチルエーテルに懸濁させ、濾取し、さらに減圧下にて乾燥することで標記化合物14.1g(収率87.7%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 11.51 (1H, br s), 7.72-7.70 (2H, m), 7.43-7.40 (2H, m), 7.23-7.20 (1H, m), 6.88 (1H, t, J= 5.4 Hz), 5.41 (1H, s), 3.19-3.15 (2H, m), 2.57 (2H, t, J = 7.6 Hz), 1.38 (9H, s).
MS (APCI) m/z : 304 [(M+H)+].
(工程3)5-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸ベンジル
工程2で合成したtert-ブチルN-[2-(3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)エチル]カルバメート10.6g(35.1mmol)を1,4-ジオキサン360mLに溶解し、水酸化カルシウム5.72g(77.2mmol)を加えた。反応混合物を50℃にて0.8時間攪拌した後、氷冷下にて、クロロギ酸ベンジル5.26mL(6.28g、36.8mmol)を加え、90℃にて3時間攪拌した。室温に冷却した後、反応混合物に水および5N塩酸を加えることで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=57/43~0/100)で精製することにより、標記化合物14.5g(収率94.6%)を油状物質として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.75-7.70 (2H, m), 7.47-7.44 (4H, m), 7.40-7.36 (2H, m), 7.34-7.28 (3H, m), 6.81 (1H, t, J= 5.2 Hz), 5.28 (2H, s), 3.27-3.22 (4H, m), 2.84 (2H, t, J = 7.0 Hz), 1.35 (9H, s).
MS (APCI) m/z : 438 [(M+H)+].
(工程4)5-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸ベンジル
工程3で得られたtert-ブチルN-[2-(3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)エチル]カルバメート5.00g(11.4mmol)を塩化メチレン60mLに溶解し、酢酸カリウム1.68g(14.7mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸メチル1.68mL(2.44g、14.9mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=57/43~0/100)で精製することにより、標記化合物2.95g(収率57.2%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.52-7.47 (4H, m), 7.42-7.38 (1H, m), 7.35-7.25 (5H, br m), 5.34 (2H, s), 4.98 (1H, t, J= 6.5 Hz), 3.46 (2H, q, J = 6.5 Hz), 3.39 (3H, s), 3.26 (2H, t, J= 6.5 Hz), 1.41 (9H, s).
MS (APCI) m/z : 452 [(M+H)+].
(工程5)5-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸
工程4で合成した5-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸ベンジル3.21g(7.11mmol)をエタノール70mLに溶解し、10%パラジウム炭素触媒(M型)2.0gを懸濁させ、水素雰囲気下、室温にて1時間攪拌した。反応系内を窒素で置換し、濾過した後、濾液を減圧下にて濃縮することで、標記化合物2.48g(収率96.5%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.58-7.50 (3H, m), 7.37-7.35 (2H, m), 5.09 (1H, br s), 3.55-3.50 (2H, m), 3.47 (3H, br s), 3.33 (2H, t, J = 5.8 Hz), 1.40 (9H, s).
MS (APCI) m/z : 362 [(M+H)+].
(工程6)tert-ブチルN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]カルバメート
工程5で得られた5-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸2.48g(6.86mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド50mLに溶解し、トリエチルアミン1.24mL(0.90g、8.92mmol)およびジフェニルリン酸アジド1.63mL(2.08g、7.55mmol)を加え室温にて1.8時間攪拌した。反応混合物を100℃に加熱したN,N-ジメチルホルムアミド/水(35mL/35mL)混合溶媒中に1.5時間かけて加え、同温にてさらに1時間攪拌した。室温に冷却後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウムを加え、減圧下にて濃縮した。得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=85/15~0/100→100/0~90/10)で精製することにより標記化合物1.17g(収率51.3%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.42 (4H, m), 7.26-7.23 (1H, m), 5.15 (1H, br s), 3.42-3.38 (2H, m), 3.09 (2H, br s), 2.85 (3H, s), 2.77 (2H, t, J = 6.8 Hz), 1.45 (9H, s).
MS (APCI) m/z : 333 [(M+H)+].
(工程7)tert-ブチルN-{2-[4({4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタノイル}アミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]エチル}カルバメート
工程6で合成したtert-ブチルN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]カルバメート0.320g(0.960mmol)をエタノール5.0mLに溶解し、中間体1a0.362g(1.16mmol)および4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドn水和物(DMT-MM)0.346g(1.25mmol)を加え、室温にて15.5時間攪拌した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣に酢酸エチルを加えることで懸濁させ、固体を濾趣し、乾燥することで標記化合物0.401g(収率66.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.24 (1H, s), 8.39 (1H, t, J = 6.7 Hz), 8.21 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.44-7.43 (4H, m), 7.39 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 7.29-7.25 (1H, m), 6.92 (1H, d, J = 8.5 Hz), 5.77 (1H, t, J = 5.5 Hz), 4.21 (2H, q, J = 6.9 Hz), 3.61 (2H, d, J = 6.7 Hz), 3.54-3.49 (2H, m), 3.14 (3H, s), 2.90 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.27 (2H, s), 1.53 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.43 (9H, s), 1.12 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 628 [(M+H)+].
(実施例11)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
(工程1)N-(4-{[5-(2-アミノエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-エトキシベンズアミド
実施例10で合成したtert-ブチルN-{2-[4({4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタノイル}アミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]エチル}カルバメート1.04g(1.66mmol)をに4N塩酸-1,4-ジオキサン溶液20mLおよびエタノール4mLに溶解し、室温にて1時間攪拌した。減圧下にて溶媒を留去し、残渣に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して、標記化合物0.930gを定量的に固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 9.25 (1H, s), 8.39 (1H, t, J = 6.6 Hz), 8.19 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.45-7.43 (4H, m), 7.39 (1H, dd, J= 8.6, 2.7 Hz), 7.28-7.26 (1H, m), 6.92 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.20 (2H, q, J= 7.0 Hz), 3.60 (2H, d, J = 6.6 Hz), 3.11 (3H, s), 3.09 (2H, t, J= 6.8 Hz), 2.84 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.27 (2H, s), 1.53 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.13 (6H, s).
(工程2)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
工程1で合成したN-(4-{[5-(2-アミノエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-エトキシベンズアミド1.38g(2.61mmol)をメタノール25mLに溶解し、ここに37%ホルムアルデヒド水溶液0.980mL(13.1mmol)、酢酸0.180mL(3.13mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム0.860g(13.1mmol)を加え、室温にて1.8時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;塩化メチレン/メタノール=100/0~88/12)で精製した。減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣にジエチルエーテルを加え不溶物を濾取し、減圧下にて乾燥することで標記化合物1.00g(収率68.9%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.14 (1H, s), 8.38 (1H, t, J = 6.4 Hz), 8.21 (1H, d, J= 2.4 Hz), 7.44-7.43 (4H, m), 7.38 (1H, dd, J = 9.2, 2.4 Hz), 6.91 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.20 (2H, q, J = 7.0Hz), 3.59 (2H, d, J = 6.4 Hz), 3.10 (3H, s), 2.84 (2H, t, J = 7.9 Hz), 2.69 (2H, t, J = 7.9 Hz), 2.33 (6H, s), 2.27 (2H, s), 1.69 (2H, br s), 1.52 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.13 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 556 [(M+H)+].
同様にして以下の実施例12~実施例25を合成した。表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
(実施例26)5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
(工程1)5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
実施例11の工程1で合成したN-(4-{[5-(2-アミノエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-エトキシベンズアミド360mg(0.682mmol)のテトラヒドロフラン10mL溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン0.197mL(150mg,1.16mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチル0.147mL(237mg,1.02mmol)を加え、室温で8時間半撹拌後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン0.197mL(150mg,1.16mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチル0.147mL(237mg,1.02mmol)を追加し、室温で16時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=1/99~10/90)を用いて精製した。減圧濃縮後、残渣に酢酸エチルとジエチルエーテルを加えて固化、有機溶媒を減圧濃縮後、固体をジエチルエーテルに懸濁、濾取、乾燥することで標記化合物347mg(収率83.4%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.27 (1H, s), 8.38 (1H, t, J = 6.7 Hz), 8.19 (1H, d, J= 2.4 Hz), 7.47-7.37 (5H, m), 7.30-7.25 (1H, m), 6.92 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.20 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.60 (2H, d, J = 6.7 Hz), 3.24 (2H, q, J = 9.4 Hz), 3.13-3.06 (5H, m), 2.87 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.27 (2H, s), 1.78 (1H, s), 1.52 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.12 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 610 [(M+H)+].
同様にして以下の実施例27を合成したものを表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071
(実施例28)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-(メトキシメトキシ)ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
(工程1)3-オキソ-5-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]ペンタン酸エチル
Journal of the Chemical Society, Perkin Tarnsactions1,1985,1355-1362.記載の方法に従い合成したN-トリフルオロアセチル-β-アラニン10.0g(54.0mmol)のテトラヒドロフラン250mL溶液に、氷冷下、1,1‘-カルボニルジイミダゾール9.64g(59.4mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別の反応容器にマロン酸モノエチルカリウム10.1g(59.4mmol)と塩化マグネシウム6.17g(64.8mmol)をテトラヒドロフラン250mLに懸濁し、氷冷下、トリエチルアミン9.04mL(6.56g、64.8mmol)を加え室温で1時間撹拌後、上記反応液を1時間かけて滴下した。反応液を室温で62時間撹拌後、氷冷し、水を加えた後、濃塩酸で酸性とした。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮することで標記化合物12.2g(収率88.1%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.99 (1H, s), 4.21 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.63 (2H, q, J= 5.7 Hz), 3.48 (2H, s), 2.89 (2H, t, J= 5.7 Hz), 1.29 (3H, t, J = 7.2 Hz).
MS (APCI) m/z : 256[(M+H)+].
(工程2)2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(5-オキソ-1-フェニル-4H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド
工程1で合成した3-オキソ-5-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]ペンタン酸エチル12.1g(47.4mmol)のトルエン250mL溶液に、フェニルヒドラジン4.76mL(5.23g,48.4mmol)を加え、加熱還流下、発生する水を除去しながら2時間攪拌した。室温まで放冷後、反応液を氷冷し、析出した固体を濾取、乾燥することで標記化合物9.94g(収率70.1%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 11.57 (1H, s), 9.53 (1H, s), 7.70 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.42 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.22 (1H, t, J = 7.3 Hz), 5.42 (1H, s), 3.45 (2H, q, J = 6.7 Hz), 2.70 (2H, t, J = 7.3 Hz).
MS (APCI) m/z : 300[(M+H)+].
(工程3)2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド
工程2で合成した2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(5-オキソ-1-フェニル-4H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド2.00g(6.68mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド2.0mL溶液に、ヨウ化メタン2.08mL(4.74g,33.4mmol)を加え、封管中、100℃で5時間攪拌した。室温まで放冷後、反応液に飽和重曹水と飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣に酢酸エチルを加え固化し、固体を濾取、乾燥することで標記化合物1.41g(収率67.3%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.85 (1H, s), 7.43-7.48 (2H, m), 7.35-7.31 (3H, m), 5.31 (1H, s), 3.47 (2H, q, J = 6.1 Hz), 3.04 (3H, s), 2.79 (2H, t, J= 6.1 Hz).
MS (APCI) m/z : 314[(M+H)+].
(工程4)2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-4-ニトロ-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド
工程3で合成した2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド1.72g(5.49mmol)のトリフルオロ酢酸17mL溶液に、濃硝酸1.06mL(1.48g,16.5mmol)を加え、室温で0.75時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた固体をジエチルエーテルに懸濁、固体を濾取、乾燥することで標記化合物1.70g(収率86.4%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.35 (1H, t, J= 6.1 Hz), 7.64-7.55 (3H, m), 7.48-7.46 (2H, m), 3.83 (2H, q, J = 6.1 Hz), 3.48 (2H, t, J = 6.1 Hz), 3.35 (3H, s).
MS (APCI) m/z : 359[(M+H)+].
(工程5)N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド
工程4で合成した2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-4-ニトロ-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド1.60g(4.47mmol)のエタノール22mL懸濁液に、10%パラジウム炭素触媒0.500gを加え、水素雰囲気下、50℃で4時間攪拌した。室温まで放冷後、窒素置換し、反応液を濾過、減圧濃縮することで標記化合物1.46g(収率99.6%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.11 (1H, s), 7.47-7.42 (4H, m), 7.30-7.26 (1H, m), 3.65 (2H, q, J = 6.1 Hz), 3.03 (2H, s), 2.87-2.82 (5H, m).
MS (APCI) m/z : 329[(M+H)+].
(工程6)5-クロロ-N-{2,2-ジメチル-4-[(1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-5-{2-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}ピラゾール-4-イル)アミノ]-4-オキソブチル}-2-(メトキシメトキシ)ベンズアミド
工程5で合成したN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド328mg(1.00mmol)のエタノール10mL溶液に、中間体1e346mg(1.05mmol)と4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドn水和物(DMT-MM)494mg(1.30mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=1/99~10/90)を用いて精製し、標記化合物633mg(収率98.9%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.65 (1H, s), 9.28 (1H, s), 8.19-8.16 (2H, m), 7.48-7.38 (5H, m), 7.31-7.28 (1H, m), 7.16 (1H, d, J = 8.5 Hz), 5.33 (2H, s), 3.74 (2H, q, J = 6.1 Hz), 3.64 (2H, d, J= 6.7 Hz), 3.51 (3H, s), 3.10 (3H, s), 3.00 (2H, t, J = 6.7 Hz), 2.29 (2H, s), 1.08 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 640[(M+H)+].
(工程7)N-(4-{[5-(2-アミノエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)ベンズアミド
工程6で合成した5-クロロ-N-{2,2-ジメチル-4-[(1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-5-{2-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}ピラゾール-4-イル)アミノ]-4-オキソブチル}-2-(メトキシメトキシ)ベンズアミド625mg(0.976mmol)のテトラヒドロフラン6.0mL溶液に、メタノール3.0mLと1N水酸化ナトリウム水溶液2.93mL(2.93mmol)を加え、室温で15時間半撹拌した。減圧濃縮後、残渣に水を加え、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた固体をジエチルエーテルに懸濁、濾取、乾燥することで標記化合物430mg(収率80.9%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.81 (1H, s), 8.29 (1H, t, J = 6.4 Hz), 8.15 (1H, d, J= 2.4 Hz), 7.47-7.35 (5H, m), 7.30-7.26 (1H, m), 7.15 (1H, d, J = 8.5 Hz), 5.33 (2H, s), 3.58 (2H, d, J = 7.3 Hz), 3.57 (2H, s), 3.51 (3H, s), 3.11-3.06 (5H, m), 2.83 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.28 (2H, s), 1.13 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 544[(M+H)+].
(工程8)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-(メトキシメトキシ)ベンズアミド
工程7で合成したN-(4-{[5-(2-アミノエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)ベンズアミド425mg(0.781mmol)の塩化メチレン10mL溶液に、37%ホルムアルデヒド水溶液0.352mL(380mg,4.69mmol)を加え室温で20分間撹拌後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム993mg(4.69mmmol)と酢酸0.268mL(281mg,4.69mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=1/99~15/85)を用いて精製した。減圧濃縮後、残渣にジエチルエーテルを加えて固化し、固体を濾取、乾燥することで標記化合物408mg(収率91.3%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.69 (1H, s), 8.33 (1H, t, J = 6.7 Hz), 8.16 (1H, d, J= 3.1 Hz), 7.47-7.35 (5H, m), 7.30-7.26 (1H, m), 7.15 (1H, d, J = 9.2 Hz), 5.33 (2H, s), 3.57 (2H, d, J = 6.7 Hz), 3.51 (3H, s), 3.10 (3H, s), 2.86-2.82 (2H, m), 2.68-2.64 (2H, m), 2.31 (6H, s), 2.28 (2H, s), 1.12 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 572[(M+H)+].
同様にして以下の実施例29~実施例31を合成した。表12に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
(実施例33)5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[2-(メチルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
(工程1)tert-ブチルN-{2-[4-(2,5-ジメチルピロール-1-イル)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]エチル}カルバメート
実施例10の工程6で合成したtert-ブチルN-[2-(4-アミノー2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]カルバメート0.800g(2.41mmol)をトルエン20mlに懸濁し、ヘキサン-2,5-ジオン0.330g(2.89mmol)、トシル酸一水和物0.0137g(0.0722mmol)を加え、70℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却したのち、飽和重曹水を加え分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;酢酸エチル/ヘキサン=20/80~100/0)にて精製し、標記化合物1.09gを固体として定量的に得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.42 (4H, m), 7.32-7.28 (1H, m), 5.85 (2H, s), 4.62 (1H, br s), 3.26-3.21 (5H, m), 2.67 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.05 (6H, s), 1.40 (9H, s).
MS (APCI) m/z : 411 [(M+H)+].
(工程2)tert-ブチルN-{2-[4-(2,5-ジメチルピロール-1-イル)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]エチル}-N-メチルカルバメート
工程1で合成したtert-ブチルN-{2-[4-(2,5-ジメチルピロール-1-イル)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]エチル}カルバメート1.00g(2.44mmol)をテトラヒドロフラン20mlに溶解し、水素化ナトリウム(60%油性)0.127g(3.17mmol)を水冷下で加え、30分攪拌した。反応液にヨウ化メタン0.591ml(1.35g、9.50mmol)を加え60℃で8時間攪拌した。反応液を室温まで冷却したのち、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;酢酸エチル/塩化メチレン=0/100~20/80)にて精製し、標記化合物0.453g(収率44.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.43 (4H, m), 7.30 (1H, br s), 5.85 (2H, s), 3.42-3.14 (5H, m), 2.83-2.62 (5H, m), 2.05 (6H, s), 1.41 (9H, s).
MS (APCI) m/z : 425 [(M+H)+].
(工程3)tert-ブチルN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-N-メチルカルバメート
工程2で合成したtert-ブチルN-{2-[4-(2,5-ジメチルピロール-1-イル)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]エチル}-N-メチルカルバメート0.450g(1.06mmol)をエタノール8.0mlに溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン1.47g(21.2mmol)、トリエチルアミン1.47mL(1.07g、10.6mmol)、水2.0mlを順次加え、スチール封管中、100℃で10時間、加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却したのち減圧下濃縮し、残渣に飽和重曹水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;メタノール/塩化メチレン=0/100~10/90)にて精製し、標記化合物0.256g(収率70.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.46-7.38 (4H, m), 7.23-7.20 (1H, m), 3.45 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.05-2.66 (8H, m), 1.45 (9H, s).
MS (APCI) m/z : 347 [(M+H)+].
以降、実施例10の工程7および実施例11の工程1~工程2と同様にして、以下の実施例33~実施例35を合成した。表13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
(実施例36)5-クロロ-2-エトキシ-N-{4-[(5-{2-[2-フルオロエチル(メチル)アミノ]エチル}-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
(工程1)5-クロロ-2-エトキシ-N-{4-[(5-{2-[2-フルオロエチル(メチル)アミノ]エチル}-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}ベンズアミド
実施例33で合成した5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[2-(メチルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド100mg(0.184mmol)にイソプロパノール1.0mL、1,4-ジオキサン1.0mL、1-フルオロ-2-ヨードエタン48.1mg(0.277mmol)、炭酸カリウム38.3mg(0.277mmol)を加え、封管中、100℃で12時間攪拌した。室温まで放冷後、反応液を濾過、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=1/99~12/88)を用いて精製した。減圧濃縮後、残渣に酢酸エチルとジエチルエーテルを加えて固化し、有機溶媒を減圧留去後、固体をジエチルエーテルに懸濁、濾取、乾燥することで標記化合物26.0mg(収率24.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.09 (1H, s), 8.37 (1H, t, J = 6.7 Hz), 8.21 (1H, d, J= 3.1 Hz), 7.46-7.37 (5H, m), 7.30-7.22 (1H, m), 6.91 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.62 (1H, t, J = 4.9 Hz), 4.50 (1H, t, J = 4.9 Hz), 4.20 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.59 (2H, d, J = 6.7 Hz), 3.10 (3H, s), 2.89-2.76 (6H, m), 2.42 (3H, s), 2.27 (2H, s), 1.52 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.13 (6H, s).
MS (APCI) m/z :588[(M+H)+].
同様にして以下の実施例37を合成した。表14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
実施例27と同様にして、以下の実施例38~実施例39を合成した。表15に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078
(実施例40)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-エチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
(工程1)N-[2-(4-アミノ-2-エチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド
実施例28の工程3のヨウ化メタンの代わりにヨウ化エタンを用いて、以降実施例28の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.26 (1H, s), 7.48-7.41 (4H, m), 7.31-7.28 (1H, m), 3.63-3.62 (2H, m), 3.44 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.05 (2H, br s), 2.79 (2H, t, J = 6.7 Hz), 0.71 (3H, t, J = 7.0 Hz).
以降、実施例28の工程6~工程8と同様にして、以下の実施例40~実施例42を合成した。表16に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000080
(実施例43)5-クロロ-N-[4-({3-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-5-オキソ-1-フェニル-2-(トリデューテリオメチル)ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
(工程1)N-{2-[4-アミノ-5-オキソ-1-フェニル-2-(トリデューテリオメチル)ピラゾール-3-イル]エチル}-2,2,2-トリフルオロアセトアミド
実施例28の工程3のヨウ化メタンの代わりにヨウ化メタン-d3を用いて、以降実施例28の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.10 (1H, br s), 7.49-7.41 (4H, m), 7.31-7.27 (1H, m), 3.66 (2H, q, J= 6.3 Hz), 3.02 (2H, br s), 2.84 (2H, t, J = 6.4 Hz).
MS m/z: 332 [(M+H)+].
以降、実施例66の工程7~工程9と同様にして、以下の実施例43~実施例44を合成した。表17に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
(実施例45)5-クロロ-N-[4-({3-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-(2-フルオロフェニル)-2-メチル-5-オキソピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
(工程1)N-{2-[4-アミノ-1-(2-フルオロフェニル)-2-メチル-5-オキソピラゾール-3-イル]エチル}-2,2,2-トリフルオロアセトアミド
実施例28の工程2のフェニルヒドラジンの代わりに塩酸2-フルオロフェニルヒドラジンを用いて、以降実施例28の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 9.53 (1H, t, J = 5.1 Hz), 7.47-7.43 (1H, m), 7.40-7.37 (1H, m), 7.33-7.29 (2H, m), 3.91 (2H, s), 3.43 (2H, dt, J = 5.1, 6.8 Hz), 3.32 (3H, s), 2.78 (2H, t, J = 6.8 Hz).
以降、実施例28の工程6~工程8と同様にして、以下の実施例45~実施例46を合成した。表18に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084
(実施例47)5-クロロ-N-(4-{[1-(6-クロロ-2-ピリジル)-3-(2-ジメチルアミノ)エチル]-2-メチル-5-オキソピラゾール-4-イル}アミノ-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
(工程1)N-{2-[4-アミノ-1-(6-クロロ-2-ピリジル)-2-メチル-5-オキソピラゾール-3-イル]エチル}-2,2,2-トリフルオロアセトアミド
実施例28の工程2のフェニルヒドラジンの代わりに(6-クロロ-2-ピリジル)ヒドラジンを用いて、以降実施例28の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.12 (1H, br s), 8.00 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.75 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.16 (1H, d, J = 8.0 Hz), 3.67 (2H, q, J = 6.1 Hz), 3.11 (3H, s), 2.99 (2H, br s), 2.86 (2H, t, J = 6.1 Hz).
以降、実施例66の工程7~工程9と同様にして、以下の実施例47を合成した。表19に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000086
(実施例48)5-クロロ-N-[4-({5-[(2R)-2-(ジメチルアミノ)プロピル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
(工程1)tert-ブチル-N-[(1R)-2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-メチルエチル]カルバメート
実施例10の工程1の3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロピオン酸の代わりに(3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸を用いて、以降実施例10の工程6までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.42 (4H, m), 7.27-7.23 (1H, m), 4.74 (1H, s), 4.00-3.93 (1H, m), 3.11 (2H, s), 2.89-2.82 (4H, m), 2.63 (1H, dd, J = 14.6, 7.3 Hz), 1.45 (9H, s), 1.23 (3H, d, J = 6.7 Hz).
MS (APCI) m/z :347[(M+H)+].
以降、実施例10の工程7および実施例11の工程1~工程2と同様にして、以下の実施例48~実施例50を合成した。表20に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000088
(実施例51)5-クロロ-N-[4-({5-[(2S)-2-(ジメチルアミノ)プロピル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
(工程1)(5S)-5-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-オキソヘキサン酸エチル
(3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸25.0g(115mmol)をテトラヒドロフラン575mLに溶解し、1,1‘-カルボニルジイミダゾール20.5g(127mmol)、マロン酸モノエチルカリウム21.5g(127mmol)および塩化マグネシウム12.1g(127mmol)を加えて室温で16時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えて酢酸エチルにて抽出したのち、1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し標記化合物32.5g(収率98.0%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.23-4.16 (2H, m), 4.07-4.00 (1H, m), 3.50-3.41 (2H, m), 2.84-2.68 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.31-1.25 (3H, m), 1.23-1.20 (3H, m).
(工程2)tert-ブチルN-[(1S)-1-メチル-2-(5-オキソ-1-フェニル-4H-ピラゾール-3-イル)エチル]カルバメート
工程1で合成した(5S)-5-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-オキソヘキサン酸エチル13.1g(48.0mmol)のトルエン250mL溶液に、フェニルヒドラジン4.72mL(5.19g,48.0mmol)を加え、加熱還流下、発生する水を除去しながら3時間攪拌した。室温まで放冷後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;酢酸エチル/塩化メチレン=9/91~30/70)を用いて精製した。減圧濃縮後、残渣にジエチルエーテルとジイソプロピルエーテルを加えて固化し、固体を濾取、乾燥することで標記化合物10.7g(収率70.3%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.84 (2H, d, J= 7.9 Hz), 7.39 (2H, t, J = 7.9 Hz), 7.18 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.54-4.52 (1H, m), 4.04 (1H, s), 3.73 (1H, d, J = 23.1 Hz), 3.39 (1H, d, J = 23.1 Hz), 2.68-2.56 (2H, m), 1.35 (9H, s), 1.28 (3H, d, J = 6.7 Hz).
MS (APCI) m/z :318 [(M+H)+].
(工程3)tert-ブチルN-[(1S)-1-メチル-2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]カルバメート
工程2で合成したtert-ブチルN-[(1S)-1-メチル-2-(5-オキソ-1-フェニル-4H-ピラゾール-3-イル)エチル]カルバメート10.7g(33.7mmol)の塩化メチレン160mL溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン8.60mL(6.54g,50.6mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸メチル5.34mL(7.75g,47.2mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=0/100~12/88)を用いて精製した。減圧濃縮後、残渣にジエチルエーテルを加えて固化し、有機溶媒を減圧留去後、固体をジイソプロピルエーテルに懸濁、濾取、乾燥することで標記化合物7.00g(収率62.7%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.44 (2H, m), 7.39-7.36 (2H, m), 7.31-7.27 (1H, m), 5.44 (1H, s), 4.57-4.56 (1H, m), 3.98-3.92 (1H, m), 3.15 (3H, s), 2.89-2.84 (1H, m), 2.65-2.59 (1H, m), 1.45 (9H, s), 1.24 (3H, d, J = 7.3 Hz).
MS (APCI) m/z :332 [(M+H)+].
(工程4)2,2,2-トリフルオロ-N-[(1S)-1-メチル-2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド
工程3で合成したtert-ブチルN-[(1S)-1-メチル-2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]カルバメート6.00g(18.1mmol)に氷冷下、エタノール6.0mLと4N塩酸-1,4-ジオキサン60mLを加え、室温で1時間撹拌後、減圧濃縮した。残渣に塩化メチレン90mLを加え、氷冷下、トリエチルアミン12.6mL(9.17g,90.5mmol)を加えた後、無水トリフルオロ酢酸5.04mL(7.60g,36.2mmol)を加え、氷冷下4時間半攪拌した。反応液に、トリエチルアミン7.58mL(5.50g,54.3mmol)と無水トリフルオロ酢酸5.04mL(7.60g,36.2mmol)を追加し、氷冷下1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=1/99~15/85)を用いて精製した。減圧濃縮後、得られた固体をジイソプロピルエーテルに懸濁、濾取、乾燥することで標記化合物5.25g(収率88.6%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.87 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.49-7.45 (2H, m), 7.36-7.30 (3H, m), 5.30 (1H, s), 4.24-4.13 (1H, m), 3.12 (3H, s), 2.85 (1H, dd, J = 14.9, 7.0 Hz), 2.68 (1H, dd, J= 15.2, 6.7 Hz), 1.33 (3H, d, J= 7.3 Hz).
MS (APCI) m/z :328 [(M+H)+].
(工程5)2,2,2-トリフルオロ-N-[(1S)-1-メチル-2-(2-メチル-4-ニトロ-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド
工程4で合成した2,2,2-トリフルオロ-N-[(1S)-1-メチル-2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド5.25g(16.0mmol)のトリフルオロ酢酸80mL溶液に、濃硝酸3.09mL(4.33g,48.1mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に氷水を加え、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣に酢酸エチル、ジエチルエーテルを加えて固化し、固体を濾取、乾燥することで標記化合物4.00g(収率67.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.02 (1H, d, J= 8.5 Hz), 7.56-7.50 (3H, m), 7.30-7.27 (2H, m), 4.42-4.35 (1H, m), 3.48-3.36 (5H, m), 1.36 (3H, d, J = 6.7 Hz).
MS (APCI) m/z :373 [(M+H)+].
(工程6)N-[(1S)-2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-メチルエチル]2,2,2-トリフルオロアセトアミド
工程5で合成した2,2,2-トリフルオロ-N-[(1S)-1-メチル-2-(2-メチル-4-ニトロ-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]アセトアミド4.00g(10.7mmol)のメタノール100mL溶液に、10%パラジウム炭素触媒1.50gを加え、水素雰囲気下、室温で3.75時間撹拌した。窒素置換後、反応液を濾過、減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル、ジエチルエーテルを加えて固化、固体を濾取、乾燥することで標記化合物3.33g(収率90.5%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.68 (1H, d, J= 6.1 Hz), 7.50-7.41 (4H, m), 7.31-7.27 (1H, m), 4.39-4.29 (1H, m), 3.09 (2H, s), 2.89-2.74 (5H, m), 1.33 (3H, d, J= 6.7 Hz).
MS (APCI) m/z :343 [(M+H)+].
以降、実施例28の工程6~工程8と同様にして、以下の実施例51~実施例54を合成した。表21に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000090
(実施例55)N-(4-{[5-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
(工程1)tert-ブチルN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-1,1-ジメチルエチル]カルバメート
実施例10の工程1の3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロピオン酸の代わりに実施例59の工程1で合成した3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタン酸エチルを用いて、以降実施例10の工程6までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.51 (2H, d, J = 7.3 Hz), 7.44 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.26-7.22 (1H, m), 4.66 (1H, s), 3.22 (2H, s), 2.97 (2H, s), 2.80 (3H, s), 1.45 (9H, s), 1.43 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 361 [(M+H)+].
以降、実施例10の工程7および実施例11の工程1~工程2と同様にして、以下の実施例55~実施例58を合成した。表22に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092
(実施例59)5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[2-メチル-2-(メチルアミノ)プロピル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
(工程1)3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタン酸エチル
3-アミノ-3-メチルブタン酸エチル塩酸塩10.5g(57.5mmol)を塩化メチレン100mLに溶解し、トリエチルアミン8.19mL(5.95g、58.8mmol)および二炭酸ジtert-ブチル9.41g(43.1mmol)を加え、室温にて71.7時間攪拌した。反応混合物に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=98/2~50/50)で精製することにより、標記化合物10.4g(収率73.7%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.91 (1H, br s), 4.14 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.67 (2H, s), 1.43 (9H, s), 1.38 (6H, s), 1.26 (3H, t, J = 7.1 Hz).
(工程2)3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタン酸
工程1で合成した3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタン酸エチル10.4g(42.5mmol)をテトラヒドロフラン200mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液100mLを加え、室温にて16時間攪拌した。ここにメタノール50mLを加え、さらに3時間攪拌した。有機溶媒を減圧下にて留去することで得られた水溶液に1N塩酸120mLを加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで標記化合物10.2g(収率99.0%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.97 (1H, br s), 2.73 (2H, br s), 1.45 (9H, s), 1.40 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 216 [(M-H)-].
(工程3)N-[1,1-ジメチル-2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]2,2,2-トリフルオロアセトアミド
実施例51の工程1の(3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸の代わりに工程2で合成した3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタン酸を用いて、以降実施例51の工程4までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.47-7.43 (2H, m), 7.33-7.28 (3H, m), 7.01 (1H, br s), 5.41 (1H, s), 3.06 (2H, s), 3.04 (3H, s), 1.48 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 342 [(M+H)+].
(工程4)N-[1,1-ジメチル-2-(2-メチル‐5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド
工程3で合成したN-[1,1-ジメチル-2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]2,2,2-トリフルオロアセトアミド4.24g(12.4mmol)をアセトニトリル120mLに溶解し、炭酸カリウム2.58g(18.6mmol)、臭化テトラ-n-ブチルアンモニウム0.40g(1.24mmol)、およびヨウ化メタン7.73mL(17.6g、124mmol)を加え、80℃にて18時間攪拌した。室温に冷却した後、ヨウ化メタン3.87mL(8.82g、62.1mmol)を追加し、再び80℃にて8時間攪拌した。室温に冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/10%メタノール-酢酸エチル=50/50~40/60)で精製することにより、標記化合物2.56g(収率58.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.44 (2H, m), 7.35-7.28 (3H, m), 5.50 (1H, s), 3.25 (2H, s), 3.05 (3H, s), 3.02 (3H, br s), 1.60 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 356 [(M+H)+].
(工程5)N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-1,1-ジメチルエチル]-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド
実施例66の工程4の2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]アセトアミドの代わりに工程4で合成したN-[1,1-ジメチル-2-(2-メチル‐5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミドを用いて、以降、実施例66の工程5までと同様の反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.42 (4H, m), 7.27-7.23 (1H, m), 3.19 (4H, br s), 3.00 (3H, s), 2.77 (3H, s), 1.61 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 371 [(M+H)+].
以降、実施例28の工程6~工程7と同様にして、以下の実施例59~実施例61を合成した。表23に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
(実施例62)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニルピラゾロ-4-イル}アミノ)-2,2-ビス(フルオロメチル)-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
(工程1)tert-ブチルN-{2,2-ビス(フルオロメチル)-4-[(1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-5-{2-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}ピラゾロ-4-イル)アミノ]-4-オキソブチル}カルバメート
J.Med.Chem.2011,54,7030-7054記載の方法により調製した3-[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-4-フルオロ-3-(フルオロメチル)ブタン酸エチル0.295g(1.00mmol)を1,4-ジオキサン8.0mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液2.0mLを加え、12時間攪拌した。反応液に1N塩酸2.0mLを加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、得られた粗カルボン酸をアセトニトリル5.0mLに溶解し、実施例28の工程5で合成したN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニルピラゾロ-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド0.328g(1.00mmol)および4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリンn水和物(DMT-MM)0.651g(2.00mmol)を加え、18時間攪拌した。反応液に1N塩酸2mLを加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50~10/90)を用いて精製し、標記化合物0.529g(収率92.0%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.74 (1H, br s), 8.48 (1H, br s), 7.52-7.46 (2H, m), 7.39-7.31 (3H, m), 5.02 (1H, br s), 4.55-4.49 (2H, m), 4.43-4.37 (2H, m), 3.75-3.69 (2H, m), 3.47-3.43 (2H, m), 3.12 (3H, s), 3.01-2.95 (2H, m), 2.42 (2H, s), 1.44 (9H, s).
(工程2)tert-ブチルN-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニルピラゾロ-4-イル}アミノ)-2,2-ビス(フルオロメチル)-4-オキソブチル]カルバメート
工程1で合成したtert-ブチルN-{2,2-ビス(フルオロメチル)-4-[(1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-5-{2-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}ピラゾロ-4-イル)アミノ]-4-オキソブチル}カルバメート0.529g(0.910mmol)を1,4-ジオキサン10mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液4.0mLを加え、12時間攪拌した。反応液に1N塩酸4.0mLを加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、得られた粗アミン体をメタノール6.0mLに溶解し、37%ホルムアルデヒド0.388mL(4.55mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.960g(4.55mmol)を加えて、3時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=10/90~30/70)を用いて精製し、標記化合物0.255g(収率55.0%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.18 (1H, br s), 7.48-7.39 (4H, m), 7.32-7.27 (1H, m), 5.31-5.26 (1H, m), 4.59-4.52 (2H, m), 4.47-4.42 (2H, m), 3.43-3.37 (2H, m), 3.11 (3H, s), 2.83-2.78 (2H, m), 2.67-2.62 (2H, m), 2.41 (2H, s), 2.32 (6H, s), 1.44 (9H, s).
(工程3)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニルピラゾロ-4-イル}アミノ)-2,2-ビス(フルオロメチル)-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
工程2で合成したtert-ブチルN-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニルピラゾロ-4-イル}アミノ)-2,2-ビス(フルオロメチル)-4-オキソブチル]カルバメート0.250g(0.490mmol)を4N塩酸-1,4-ジオキサン溶液5.0mLに溶解させ室温にて30分間攪拌した。反応溶液を濃縮して得られた粗アミン体を、塩化メチレン5.0mLに懸濁させ、トリエチルアミン0.342mL(0.298g、2.95mmol)および5-クロロ-2-エトキシベンゾイルクロリド0.139g(0.640mmol)を加えて1時間攪拌した、反応溶液に水を加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=1/99~10/90)を用いて精製し、標記化合物0.174g(収率60.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.04 (1H, s), 8.45-8.40 (1H, m), 8.18 (1H, s), 7.48-7.37 (5H, m), 6.91 (1H, d, J= 9.0 Hz), 4.67-4.57 (2H, m), 4.54-4.46 (2H, m), 4.23-4.16 (2H, m), 3.87-3.83 (2H, m), 3.11 (3H, s), 2.85-2.80 (2H, m), 2.70-2.64 (2H, m), 2.39 (2H, s), 2.33 (6H, s), 1.52 (4H, t, J = 6.8 Hz).
MS (ESI) m/z : 592 [(M+H)+].
(実施例63)5-クロロ-N-[4-({5-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
(工程1)tert-ブチルN-[3-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]カルバメート
実施例10の工程1の3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の代わりに4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸を用いて、以降実施例10の工程6までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.41 (4H, m), 7.27-7.21 (1H, m), 4.93 (1H, br s), 3.25-3.17 (2H, m), 3.07 (2H, br s), 2.83 (3H, s), 2.59 (2H, t, J = 7.3 Hz), 1.89-1.80 (2H, m), 1.45 (9H, s).
以降、実施例10の工程7および実施例11の工程1~工程2と同様にして、以下の実施例63~実施例65を合成した。表24に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097
(実施例66)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)-1-メチルエチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
(工程1)4-メチル-3-オキソ-5-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]ペンタン酸エチル
Europian Journal of Organic Chemistry,2012,29,5774-5788.記載の方法に従い合成したN-トリフルオロアセチル-β-アミノイソブタン酸5.00g(25.1mmol)のテトラヒドロフラン125mL溶液に、氷冷下、1,1‘-カルボニルジイミダゾール4.48g(27.6mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別の反応容器にマロン酸モノエチルカリウム4.70g(27.6mmol)と塩化マグネシウム2.87g(30.1mmol)をテトラヒドロフラン125mLに懸濁し、氷冷下、トリエチルアミン4.20mL(3.05g,30.1mmol)を加え室温で45分間撹拌後、上記反応液を1時間かけて滴下した。反応液を室温で16時間撹拌後、水を加え、濃塩酸で酸性とした。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;酢酸エチル/ヘキサン=17/83~38/62)を用いて精製することで標記化合物3.94g(収率58.3%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.99 (1H, s), 4.24-4.18 (2H, m), 3.60-3.44 (4H, m), 3.07-2.98 (1H, m), 1.30-1.18 (6H, m).
MS (APCI) m/z :270 [(M+H)+].
(工程2)2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(5-オキソ-1-フェニル-4H-ピラゾール-3-イル)プロピル]アセトアミド
工程1で合成した4-メチル-3-オキソ-5-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]ペンタン酸エチル3.94g(14.6mmol)のトルエン70mL溶液に、フェニルヒドラジン1.44mL(1.58g,14.6mmol)を加え、加熱還流下、発生する水を除去しながら4時間攪拌した。室温まで放冷後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;酢酸エチル/塩化メチレン=9/91~30/70)を用いて精製した。減圧濃縮後、残渣にジエチルエーテルを加えて固化し、有機溶媒を減圧留去後、固体をジイソプロピルエーテルに懸濁、濾取、乾燥することで標記化合物3.04g(収率66.3%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 11.55 (1H, s), 9.48 (1H, s), 7.72-7.69 (2H, m), 7.45-7.41 (2H, m), 7.24-7.21 (1H, m), 5.43 (1H, s), 3.48-3.27 (2H, m, +H2O), 3.00-2.91 (1H, m), 1.17 (3H, d, J= 6.7 Hz).
MS (APCI) m/z : 314 [(M+H)+].
(工程3)2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]アセトアミド
工程2で合成した2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(5-オキソ-1-フェニル-4H-ピラゾール-3-イル)プロピル]アセトアミド3.04g(9.70mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド3.0mL溶液に、ヨウ化メタン3.02mL(6.89g,48.5mmol)を加え、封管中、100℃で3.5時間攪拌した。室温まで放冷後、ヨウ化メタン1.81mL(4.13g,29.1mmol)を追加し、さらに封管中、100℃で3.75時間攪拌した。室温まで放冷後、反応液に飽和重曹水と飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=1/99~10/90)を用いて精製した。減圧濃縮後、得られた固体をジエチルエーテルに懸濁、濾取、乾燥することで標記化合物2.63g(収率82.8%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.99 (1H, s), 7.50-7.46 (2H, m), 7.36-7.33 (3H, m), 5.11 (1H, s), 3.56-3.49 (1H, m), 3.16-3.07 (1H, m), 3.02 (3H, s), 2.69-2.62 (1H, m), 1.14 (3H, d, J = 6.7 Hz).
MS (APCI) m/z : 328 [(M+H)+].
(工程4)2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-4-ニトロ-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]アセトアミド
工程3で合成した2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]アセトアミド2.63g(8.04mmol)のトリフルオロ酢酸40mL溶液に、濃硝酸1.55mL(2.17g,24.1mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に氷水を加え、析出した固体を濾取、乾燥することで標記化合物2.55g(収率85.2%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 9.77 (1H, t, J= 5.5 Hz), 7.63-7.53 (3H, m), 7.38-7.35 (2H, m), 3.88-3.82 (2H, m), 3.68-3.62 (1H, m), 3.41 (3H, s), 1.43 (3H, d, J= 6.7 Hz).
MS (APCI) m/z :373 [(M+H)+].
(工程5)N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体66a)
工程4で合成した2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-4-ニトロ-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]アセトアミド2.55g(6.85mmol)のメタノール300mL懸濁液を50℃に加温して均一とした後、10%パラジウム炭素触媒1.00gを加え、水素雰囲気下、50℃で5時間攪拌した。室温まで放冷後、窒素置換し、反応液を濾過、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルとジエチルエーテルを用いて固化させ、固体を濾取、乾燥することで標記化合物(中間体66a)1.85g(収率78.9%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.47 (1H, s), 7.48-7.41 (4H, m), 7.31-7.27 (1H, m), 3.74-3.58 (2H, m), 3.15-3.06 (1H, m), 2.96 (2H, s), 2.87 (3H, s), 1.37 (3H, d, J = 7.3 Hz).
MS (APCI) m/z : 343 [(M+H)+].
(工程6)N-[(2S)-2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体66b)およびN-[(2R)-2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体66c)
工程5で合成したN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体66a)5.26g(15.4mmol)をキラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALPAK IC,エタノール/ヘキサン=1/1)で分割し、N-[(2S)-2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体66b)2.48g(収率47.1%,>99%ee)を固体として、N-[(2R)-2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-ピラゾール-3-イル)プロピル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体66c)2.58g(収率49.0%,>99%ee)を固体としてそれぞれ得た。
中間体66b
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.35 (1H, s), 7.48-7.41 (4H, m), 7.30-7.26 (1H, m), 3.75-3.64 (2H, m), 3.14-3.01 (3H, m), 2.87 (3H, s), 1.38 (3H, d, J = 7.3 Hz).
MS (APCI) m/z :343 [(M+H)+].
[α]D 20 +94.9 (c = 1.01, MeOH).
(2S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-メチルプロパン酸を用いて、実施例51の工程1~工程6と同様に合成を行い、中間体66bが(S)体であることを確認した。
中間体66c
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.35 (1H, s), 7.47-7.41 (4H, m), 7.30-7.26 (1H, m), 3.75-3.63 (2H, m), 3.14-3.01 (3H, m), 2.87 (3H, s), 1.38 (3H, d, J = 7.3 Hz).
MS (APCI) m/z :343 [(M+H)+].
[α]D 20 -95.0 (c = 1.00, MeOH).
(2R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-メチルプロパン酸を用いて、実施例51の工程1~工程6と同様に合成を行い、中間体66cが(R)体であることを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
(工程7)5-クロロ-N-{2,2-ジメチル-4-[(1-メチル-5-{1-メチル-2-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-4-オキソブチル}-2-エトキシベンズアミド
中間体1a1.91g(6.10mmol)ををN,N-ジメチルホルムアミド30mLに溶解し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)2.74g(7.20mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン1.25mL(0.93g,7.20mmol)を加え室温で攪拌した。ここに、工程5で合成したN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体66a)2.05g(6.00mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をアミノシリカ-シリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=30/70~0/100→100/0~80/20)で精製し、標記化合物3.02g(収率78.9%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 9.89 (1H, s), 8.98-8.96 (1H, br m), 8.44 (1H, t, J = 6.8 Hz), 8.16 (1H, d, J= 2.9 Hz), 7.47-7.37 (5H, m), 7.29-7.28 (1H, m), 6.93 (1H, d, J = 9.3 Hz), 4.21 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.96-3.93 (1H, m), 3.76-3.71 (1H, m), 3.55-3.40 (3H, m), 3.07 (3H, s), 2.33 (1H, d, J = 12.7 Hz), 2.21 (1H, d, J = 12.7 Hz), 1.53 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.42 (3H, d, J = 7.3 Hz), 1.17 (3H, s), 1.11 (3H, s).
(工程8)N-(4-{[5-(2-アミノ-1-メチルエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-エトキシベンズアミド
工程7で合成した5-クロロ-N-{2,2-ジメチル-4-[(1-メチル-5-{1-メチル-2-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-4-オキソブチル}-2-エトキシベンズアミド3.02g(4.73mmol)をエタノール20mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液10mLを加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して標記化合物2.44g(収率95.2%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 9.33 (1H, s), 8.40 (1H, t, J = 6.7 Hz), 8.16 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.43-7.40 (5H, m), 7.26-7.23 (1H, m), 6.92 (1H, d, J = 9.1 Hz), 4.20 (2H, q, J= 6.9 Hz), 3.76 (1H, dd, J = 14.0, 6.7 Hz), 3.50 (1H, dd, J= 14.0, 6.7 Hz), 3.21-3.15 (1H, m), 3.15 (3H, s), 2.98-2.94 (2H, m), 2.28 (1H, d, J = 12.8 Hz), 2.21 (1H, d, J = 12.8 Hz), 1.52 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.41 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.17 (3H, s), 1.14 (3H, s).
(工程9)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)-1-メチルエチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
工程8で合成したN-(4-{[5-(2-アミノ-1-メチルエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-エトキシベンズアミド2.44g(4.50mmol)を塩化メチレン15mLおよびメタノール15mLに溶解し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム3.82g(18.0mmol)を加え、室温で攪拌した。ここに、37%ホルムアルデヒド水溶液5.0mLを加えて行き、添加後室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣に飽和重曹水を加えて中和後、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=30/70~0/100→100/0~80/20)で精製した。溶媒を濃縮後、残渣に酢酸エチル/ジエチルエーテルを加えて固化し、濾取してジエチルエーテルで洗浄後、乾燥して標記化合物2.02g(収率78.7%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.14 (1H, s), 8.39 (1H, t, J = 6.7 Hz), 8.18 (1H, d, J= 3.1 Hz), 7.45-7.37 (5H, m), 7.27-7.22 (1H, m), 6.91 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.20 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.66 (1H, dd, J = 14.0, 6.7 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 14.0, 6.7 Hz), 3.14 (3H, s), 3.09-3.00 (1H, m), 2.75 (1H, dd, J= 12.2, 7.0 Hz), 2.58 (1H, dd, J= 12.2, 7.9 Hz), 2.30 (6H, s), 2.24 (2H, d, J = 3.1 Hz), 1.52 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.42 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.17 (3H, s), 1.15 (3H, s).
MS (APCI) m/z :570 [(M+H)+].
同様にして、以下の実施例67~実施例75を合成した。表25に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
 
(実施例76)5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[1-メチル-2-(メチルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
(工程1)N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド
実施例59の工程4のN-[1,1-ジメチル-2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]2,2,2-トリフルオロアセトアミドの代わりに実施例66の工程3で合成した2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)プロピル]アセトアミドを用いて、以降、実施例59の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.47-7.42 (4H, m), 7.29-7.22 (1H, m), 3.82 (1H, dd, J = 13.4, 6.7 Hz), 3.68 (1H, dd, J = 13.4, 9.2 Hz), 3.35-3.26 (1H, m), 3.16-3.10 (5H, m), 2.83 (3H, s), 1.38 (3H, d, J = 7.3 Hz).
MS (APCI) m/z :373 [(M+H)+].
以降、実施例66の工程7~工程8と同様にして、以下の実施例76~実施例78を合成した。表26に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000103
(実施例79)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)-1-メトキシエチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
(工程1)N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-2-メトキシエチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体79a)
実施例51の工程1の(3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸の代わりに、US2007/72934A1記載の方法により調製した3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-メトキシプロパン酸用いて、以下、実施例51の工程6までと同様に合成を行い、標記化合物(中間体79a)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.51-7.43 (4H, m), 7.31-7.22 (2H, m), 4.36 (1H, dd, J = 7.9, 4.3 Hz), 3.92-3.86 (1H, m), 3.60-3.46 (6H, m), 2.84 (3H, s).
MS (APCI) m/z :359 [(M+H)+].
(工程2)(-)-N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-2-メトキシエチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体79b)および(+)-N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-2-メトキシエチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体79c)
工程1で合成したN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-2-メトキシエチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体79a)3.08g(8.86mmol)をキラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALPAK IC,エタノール/ヘキサン=1/1)で分割し、(-)-N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-2-メトキシエチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体79b)1.51g(収率49.0%)および(+)-N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-2-メトキシエチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(中間体79c)1.49g(収率48.4%)をそれぞれ固体として得た。
中間体79b
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.43 (4H, m), 7.31-7.22 (2H, m), 4.36 (1H, dd, J = 7.9, 3.6 Hz), 3.94-3.88 (1H, m), 3.59-3.51 (3H, m), 3.47 (3H, s), 2.85 (3H, s).
MS (ESI) m/z :359 [(M+H)+].
[α]D 20 -37.4 (c = 1.00, MeOH).
中間体79c
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.43 (4H, m), 7.30-7.23 (2H, m), 4.36 (1H, dd, J = 7.9, 3.6 Hz), 3.94-3.87 (1H, m), 3.59-3.52 (3H, m), 3.47 (3H, s), 2.84 (3H, s).
MS (ESI) m/z :359 [(M+H)+].
[α]D 20 +37.7 (c = 1.01, MeOH).
以降、実施例66の工程7~工程9と同様にして、以下の実施例79~実施例83を合成した。表27に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000105
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106
(実施例84)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)-1,1-ジメチルエチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミ
ノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
(工程1)2-シアノ-2-メチルプロパン酸tert-ブチル
シアノ酢酸tert-ブチル12.5g(88.6mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド400mL溶液に、氷冷下、炭酸カリウム42.8g(310mmol)とヨウ化メタン19.3mL(44.0g,310mmol)を加え、氷冷下で1時間撹拌後、室温で4時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液に水を加えた後、ジエチルエーテルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;酢酸エチル/ヘキサン=0/100~17/83)を用いて精製することで標記化合物13.6g(収率90.4%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.57 (6H, s), 1.51 (9H, s).
(工程2)3-アミノ-2,2-ジメチルプロパン酸tert-ブチル
工程1で合成した2-シアノ-2-メチルプロパン酸tert-ブチル13.6g(80.1mmol)のエタノール150mL溶液に、4%アンモニア-メタノール溶液50mLと5%ロジウム/アルミナ4.50gを加え、水素雰囲気下、15時間攪拌した後、5%ロジウム/アルミナ4.50gを追加し、水素雰囲気下、10時間攪拌した。窒素置換後、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮後、得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;メタノール/酢酸エチル=1/99~10/90)を用いて精製することで標記化合物14.8gを油状物質として定量的に得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.70 (2H, s), 1.45 (9H, s), 1.12 (6H, s).
(工程3)2,2-ジメチル-3-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]プロパン酸tert-ブチル
工程2で合成した3-アミノ-2,2-ジメチルプロパン酸tert-ブチル13.9g(80.1mmol)の塩化メチレン400mL溶液に、氷冷下、N,N-ジイソプロピルエチルアミン27.2mL(20.7g,160mmol)とトリフルオロ酢酸無水物13.4mL(20.2g,96.1mmol)を加え、同温度で1時間撹拌後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン6.81mL(5.17g,40.0mmol)とトリフルオロ酢酸無水物5.57mL(8.41g,40.0mmol)を追加し、同温度で30分間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;酢酸エチル/ヘキサン=0/100~18/82)を用いて精製することで標記化合物17.5g(収率80.9%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.13 (1H, br s), 3.40 (2H, d, J = 6.1 Hz), 1.46 (9H, s), 1.18 (6H, s).
(工程4)2,2-ジメチル-3-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]プロパン酸
工程3で合成した2,2-ジメチル-3-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]プロパン酸tert-ブチル17.5g(64.8mmol)の塩化メチレン200mL溶液に、氷冷下、水0.1mLとトリフルオロ酢酸100mLを加え、室温で4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に酢酸エチルを加え、水で3回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮することで標記化合物14.3gを油状物質として定量的に得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.78 (1H, br s), 6.97 (1H, br s), 3.50 (2H, d, J = 6.1 Hz), 1.30 (6H, s).
(工程5)N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-ピラゾール-3-イル)-2-メチル-プロピル]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド
実施例28の工程1のN-とるフルオロアセチル-β-アラニンの代わりに、工程4で合成した2,2-ジメチル-3-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]プロパン酸を用いて、以降、実施例28の工程1~工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.14 (1H, s), 7.51-7.44 (4H, m), 7.30-7.26 (1H, m), 3.68 (2H, d, J = 6.7 Hz), 3.24 (2H, s), 2.95 (3H, s), 1.43 (6H, s).
MS (APCI) m/z :357 [(M+H)+].
以降、実施例66の工程7~工程9と同様にして、以下の実施例84を合成した。表28に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000108
(実施例85)(+)-/(-)-5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[1-(メチルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシピリジン-3-カルボキシアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
(工程1)(+)-N-[1-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド(中間体85a)および(-)-N-[1-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド(中間体85b)
実施例1の工程2で合成したN-[1-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド5.81g(17.0mmol)をキラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALCEL OD-H,エタノール/ヘキサン=1/1)で分割し、(+)-N-[1-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド(中間体85a)2.94g(収率50.6%)および(-)-N-[1-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド(中間体85b)2.71g(収率46.6%)をそれぞれ固体として得た。
中間体85a
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.44 (4H, m), 7.30-7.26 (1H, m), 5.77 (1H, q, J = 7.1 Hz), 3.42 (2H, br s), 3.08 (3H, s), 2.78 (3H, s), 1.72 (3H, d, J = 7.1 Hz).
MS (APCI) m/z :343 [(M+H)+].
[α]D 20 +211.4 (c = 1.02, MeOH).
中間体85b
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.43 (4H, m), 7.31-7.26 (1H, m), 5.77 (1H, q, J = 7.1 Hz), 3.32 (2H, br s), 3.08 (3H, s), 2.78 (3H, s), 1.72 (3H, d, J= 7.1 Hz).
MS (APCI) m/z :343 [(M+H)+].
[α]D 20 -203.1 (c = 1.04, MeOH).
以降、実施例66の工程7~工程8と同様にして、以下の実施例85~実施例86を合成した。表29に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000110
(実施例87)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)-1,2-ジメチルプロピル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
(工程1)3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2,3-ジメチルブタン酸メチル
3-アミノ-2,3-ジメチルブタン酸メチル塩酸塩5.00g(27.5mmol)の1,4-ジオキサン75mL懸濁液に、水75mL、炭酸ナトリウム5.83g(55.1mmol)、二炭酸ジtert-ブチル7.21g(33.0mmol)を加え、室温で17時間撹拌した。有機溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善社,酢酸エチル/ヘキサン=0/100~20/80)を用いて精製することで標記化合物5.16g(収率76.4%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.86 (1H, s), 3.68 (3H, s), 3.09 (1H, q, J = 7.3 Hz), 1.43 (9H, s), 1.35 (3H, s), 1.32 (3H, s),, 1.14 (3H, d, J= 7.3 Hz).
(工程2)3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2,3-ジメチルブタン酸
工程1で合成した3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2,3-ジメチルブタン酸メチル5.16g(21.0mmol)のテトラヒドロフラン130mL溶液に、メタノール63mL、1N水酸化ナトリウム水溶液63.1mL(63.1mmol)を加え、室温で88時間攪拌した。有機溶媒を減圧留去後、水を加え、ジエチルエーテルで2回洗浄した。水層に1N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮することで標記化合物4.03g(収率82.8%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.17 (1H, q, J= 7.3 Hz), 1.46 (9H, s), 1.37 (3H, s), 1.33 (3H, s), 1.15 (3H, d, J = 7.3 Hz).
(工程3)N-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-1,1-ジメチルプロピル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド
工程2で合成した3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2,3-ジメチルブタン酸を用いて、実施例51と同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.01 (1H, s), 7.49-7.40 (4H, m), 7.32-7.27 (1H, m), 2.99-2.83 (6H, m), 1.64 (3H, s), 1.53-1.50 (6H, m).
MS (APCI) m/z :371 [(M+H)+].
以降、実施例66の工程7~工程9と同様にして、以下の実施例87を合成した。表30に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000112
(実施例88)5-クロロ-N-[4-({5-[4-(ジメチルアミノ)ブチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
(工程1)tert-ブチルN-[4-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)ブチル]カルバメート
実施例10の工程1の3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の代わりに5-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン酸を用いて、以下、実施例10の工程6までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.50-7.40 (4H, m), 7.28-7.21 (1H, m), 4.62 (1H, br s), 3.26-3.16 (2H, m), 3.07 (2H, br s), 2.83 (3H, s), 2.57 (2H, t, J = 6.7 Hz), 1.74-1.55 (4H, m), 1.45 (9H, s).
以降、実施例10の工程7および実施例11の工程1~工程2と同様にして、以下の実施例88~実施例90を合成した。表31に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000114
(実施例91)5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-3-フルオロ-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
実施例28の工程6の中間体1eのかわりに中間体1nを用いて、以降実施例28の工程8までと同様に反応を行い、標記化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.49 (1H, br d, J= 3.6 Hz), 8.28 (1H, br t, J = 6.4 Hz), 8.17 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.49-7.34 (5H, m), 7.32-7.27 (1H, m), 6.89 (1H, d, J = 9.1 Hz), 4.84 (1H, d, J= 48.0 Hz), 4.18 (2H, q, J = 6.9 Hz), 3.79-3.71 (1H, m), 3.50 (1H, dd, J = 14.0, 6.1 Hz), 3.11 (3H, s), 2.82 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.65 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.31 (6H, s), 1.51 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.20 (3H, s), 1.17 (3H, s).
MS (ESI) m/z : 574 [(M+H)+].
(実施例92)5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-エトキシ-4-フルオロベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
(工程1)5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-エトキシ-4-フルオロベンズアミド
4-アミノアンチピリン0.203g(1.00mmol)および中間体1c0.332g(1.00mmol)をエタノール10mLに溶解し、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドn水和物(DMT-MM)0.354g(1.20mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液液を減圧下留去し、残渣に水および飽和重曹水を加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を1N塩酸および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をアミノシリカ-シリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=30/70~0/100→100/0~80/20)で精製して、標記化合物0.220g(収率42.6%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.80 (1H, s), 8.31 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.22 (1H, t, J = 6.6 Hz), 7.46-7.41 (4H, m), 7.28-7.27 (1H, m), 6.78 (1H, d, J = 10.7 Hz), 4.18 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.58 (2H, d, J= 6.6 Hz), 3.09 (3H, s), 2.27 (5H, s), 1.54 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.12 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 517 [(M+H)+].
(実施例93)5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
(工程1)5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-エトキシベンズアミド
4-アミノアンチピリン0.142g(0.701mmol)および中間体1a0.200g(0.637mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド3.0mLに溶解し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)0.315g(0.828mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン0.167mL(0.123g,0.959mmol)を加え室温で3時間攪拌した。反応溶液に水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた残渣をアミノシリカ-シリカゲルカラムクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;塩化メチレン/メタノール=99/1~90/10)で精製することにより、標記化合物0.272g(収率85.6%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.01 (1H, br s), 8.39 (1H, t, J = 6.7 Hz), 8.23 (1H, d, J= 2.7 Hz), 7.48-7.43 (4H, m), 7.39 (1H, dd, J = 8.6, 2.7 Hz), 7.30-7.26 (1H, m), 6.93 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.22 (2H, q, J = 6.9 Hz), 3.61 (2H, d, J = 6.7 Hz), 3.11 (3H, s), 2.30 (2H, s), 2.29 (3H, s), 1.54 (3H, t, J= 6.9 Hz), 1.14 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 499 [(M+H)+].
実施例92または実施例93と同様にして、以下の実施例94~実施例107を合成した。表32に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000118
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000119
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000120
                       
(実施例108)5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-(オキセタン-3-イルオキシ)ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
(工程1)5-クロロ-2-(2-トリメチルシリルエトキシメトキシ)安息香酸メチル
5-クロロサリチル酸メチル0.933g(5.00mmol)を塩化メチレン8.0mLに溶解し、2-(クロロメトキシ)エチルトリメチルシラン1.77mL(1.67g、10.0mmol)を加え、0℃で攪拌した。ここにN、N-ジイソプロピルエチルアミン2.83mL(2.02g、20.0mmol)を徐々に添加していき、添加後、室温で15時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0~85/15)で精製し、標記化合物0.747g(収率47.2%)を油状物質として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.75 (1H, d, J = 2.9 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 8.8, 2.9 Hz), 7.19 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.28 (2H, s), 3.89 (3H, s), 3.79 (2H, t, J= 8.3 Hz), 0.95 (2H, t, J = 8.3 Hz), 0.00 (9H, s).
(工程2)4-{[5-クロロ-2-(2-トリメチルシリルエトキシメトキシ)ベンゾイル]アミノ}-3,3-ジメチルブタン酸
工程1で合成した5-クロロ-2-(2-トリメチルシリルエトキシメトキシ)安息香酸メチルを用いて、以降、中間体1aの合成の工程4~工程6と同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, t, J = 6.8 Hz), 8.19-8.19 (1H, m), 7.43-7.41 (1H, m), 7.19 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.39 (2H, s), 3.77 (2H, t, J = 8.3 Hz), 3.43 (2H, d, J= 6.8 Hz), 2.28 (2H, s), 1.11 (6H, s), 0.97 (2H, t, J = 8.3 Hz), 0.00 (9H, s).
(工程3)5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-(2-トリメチルシリルエトキシメトキシ)ベンズアミド
実施例2の工程1の4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸の代わりに、工程2で合成した4-{[5-クロロ-2-(2-トリメチルシリルエトキシメトキシ)ベンゾイル]アミノ}-3,3-ジメチルブタン酸を用いて同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.60 (1H, s), 8.32 (1H, t, J = 6.6 Hz), 8.19 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.47-7.42 (4H, m), 7.38 (1H, dd, J= 8.8, 2.0 Hz), 7.30-7.28 (1H, m), 7.18 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.39 (2H, s), 3.78 (2H, t, J = 8.1 Hz), 3.58 (2H, d, J= 6.6 Hz), 3.10 (3H, s), 2.29 (2H, s), 2.28 (3H, s), 1.13 (6H, s), 0.96 (2H, t, J = 8.1 Hz), 0.01 (9H, s).
(工程4)5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-ヒドロキシベンズアミド
工程3で合成した5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-(2-トリメチルシリルエトキシメトキシ)ベンズアミド1.26g(2.11mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、テトラn-ブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液)6.0mLを加え、室温で3時間攪拌した後、60℃で3時間攪拌した。室温に戻し、溶媒を減圧下留去して得られた残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル/塩化メチレン→酢酸エチル/メタノール/塩化メチレン=67/28/5~0/95/5→95/0/5~76/19/5)で精製し、標記化合物0.728g(収率73.3%)を得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 12.75 (1H, s), 9.01 (1H, br s), 8.64 (1H, s), 7.67 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.46 (2H, t, J = 7.8 Hz), 7.36 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.32 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8.8 Hz), 3.38 (2H, d, J = 5.4 Hz), 3.12 (3H, s), 2.42 (2H, s), 2.25 (3H, s), 1.05 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 471 [(M+H)+].
(工程5)5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-(オキセタン-3-イルオキシ)ベンズアミド
工程4で合成した5-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-ヒドロキシベンズアミド0.131g(0.27mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド4.0mLに溶解し、炭酸セシウム0.132g(0.41mmol)および3-トシルオキシオキセタン0.124g(0.54mmol)を加えて、65℃で6時間反応させた。3-トシルオキシオキセタン0.100g(0.44mmol)を追加して、80℃で20時間反応させた。室温に戻し、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル/塩化メチレン→酢酸エチル/メタノール/塩化メチレン=67/28/5~0/95/5→95/0/5~81/14/5)で精製し、濃縮して得られた固体を酢酸エチルに懸濁後濾取・乾燥することによって、標記化合物0.096g(収率67.4%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 8.44 (1H, s), 8.21 (1H, d, J = 2.7 Hz), 8.17 (1H, t, J = 6.8 Hz), 7.46-7.42 (4H, m), 7.35-7.33 (1H, m), 7.29-7.28 (1H, m), 6.40 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.35-5.30 (1H, m), 5.02-5.01 (2H, m), 4.85-4.83 (2H, m), 3.58 (2H, d, J = 6.8 Hz), 3.09 (3H, s), 2.30 (2H, s), 2.27 (3H, s), 1.13 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 527 [(M+H)+].
(実施例109)6-クロロ-N-{4-[1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボキシアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
(工程1)O4-tert-ブチルO8-メチル6-クロロ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-4,8-ジカルボキシレート
Chem.&Pharm. Bull.,1996,44,11,2051-2060記載の方法に従い合成した6-クロロ-2-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボン酸メチル0.485g(2.01mmol)のテトラヒドロフラン10mL溶液に二炭酸ジtert-ブチル0.526g(2.41mmol)と4-ジメチルアミノピリジン0.0245g(0.201mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~74/26)で精製することで標記化合物0.421g(収率61.4%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.97 (1H, s), 7.46 (1H, d, J = 3.1 Hz), 4.39-4.32 (1H, m), 4.11 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.88 (3H, s), 3.27 (1H, dd, J = 13.4, 7.9 Hz), 1.54 (9H, s), 1.41 (3H, d, J = 6.1 Hz).
MS (ESI) m/z : 342 [(M+H)+].
(工程2)4-tert-ブトキシカルボニル-6-クロロ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボン酸
工程1で合成したO4-tert-ブチルO8-メチル6-クロロ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-4,8-ジカルボキシレート0.415g(1.21mmol)のテトラヒドロフラン8mL溶液に、メタノール3.7mLと1N水酸化ナトリウム水溶液3.64mL(3.64mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮することで標記化合物0.397g(収率95.7%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.05 (1H, s), 7.86 (1H, d, J = 2.4 Hz), 4.59-4.51 (1H, m), 4.26 (1H, dd, J = 13.7, 2.4 Hz), 3.33 (1H, dd, J = 13.7, 8.2 Hz), 1.56 (9H, s), 1.53 (3H, d, J = 6.1 Hz).
MS (ESI) m/z : 328 [(M+H)+].
(工程3)6-クロロ-8-[(4-エトキシ-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)カルバモイル]-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル
中間体3fの合成の工程2の6-クロロ-2-メチルキノリン-8-カルボン酸の代わりに、工程2で合成した4-tert-ブトキシカルボニル-6-クロロ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボン酸を用いて同様に反応を行い、標記化合物を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.98 (1H, t, J= 6.1 Hz), 7.89-7.86 (2H, m), 4.48-4.40 (1H, m), 4.23 (1H, dd, J = 13.4, 2.4 Hz), 4.14 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.47-3.34 (2H, m), 3.24 (1H, dd, J = 13.4, 8.5 Hz), 2.27 (2H, s), 1.55 (9H, s), 1.47 (3H, d, J= 6.1 Hz), 1.26 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.07 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 469 [(M+H)+].
(工程4)4-[(4-tert-ブトキシカルボニル-6-クロロ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸
工程3で合成した6-クロロ-8-[(4-エトキシ-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)カルバモイル]-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル0.440mg(0.938mmol)のテトラヒドロフラン6.0mL溶液に、メタノール3.0mLと1N水酸化ナトリウム水溶液2.81mL(2.81mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮することで標記化合物0.420gを固体として定量的に得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 12.10 (1H, s), 8.17 (1H, t, J = 6.1 Hz), 7.86 (1H, s), 7.30 (1H, d, J = 3.1 Hz), 4.42-4.35 (1H, m), 4.12 (1H, dd, J = 13.4, 2.4 Hz), 3.30-3.16 (3H, m), 2.18 (2H, s), 1.49 (9H, s), 1.34 (3H, d, J= 6.1 Hz), 0.99 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 441 [(M+H)+].
(工程5)6-クロロ-8-({4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}カルバモイル)-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル
実施例93の工程1の4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸の代わりに、工程4で合成した4-[(4-tert-ブトキシカルボニル-6-クロロ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸を用いて、同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.80 (1H, s), 8.15 (1H, t, J = 6.7 Hz), 7.89 (2H, d, J= 3.1 Hz), 7.44-7.40 (4H, m), 7.29-7.25 (1H, m), 4.47-4.39 (1H, m), 4.24 (1H, dd, J = 13.4, 2.4 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 14.0, 6.7 Hz), 3.49 (1H, dd, J = 14.0, 6.7 Hz), 3.21 (1H, dd, J = 14.0, 8.5 Hz), 3.09 (3H, s), 2.30-2.23 (5H, m), 1.54 (9H, s), 1.46 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.10 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 626 [(M+H)+].
(工程6)6-クロロ-N-{4-[1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボキシアミド
工程5で合成した6-クロロ-8-({4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}カルバモイル)-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル0.589g(0.941mmol)の塩化メチレン5.0mL溶液に、触媒量の水とトリフルオロ酢酸5.0mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0~89/11)で精製した。減圧濃縮後、得られた残渣を酢酸エチルで固化、固体を濾取、乾燥することで標記化合物0.429g(収率86.6%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.21 (1H, s), 8.27 (1H, t, J = 6.4 Hz), 7.46-7.40 (5H, m), 7.28-7.24 (1H, m), 6.67 (1H, d, J = 2.4 Hz), 4.36-4.29 (2H, m), 3.56 (2H, d, J = 7.3 Hz), 3.38-3.33 (1H, m), 3.16-3.11 (1H, m), 3.08 (3H, s), 2.26 (5H, s), 1.43 (3H, d, J = 6.1 Hz), 1.10 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 526 [(M+H)+].
(実施例110)6-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2,4-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボキシアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
(工程1)6-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2,4-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボキシアミド
Chem.&Pharm. Bull.,1996,44,11,2051-2060記載の方法に従い合成した6-クロロ-2,4-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサジン-8-カルボン酸を用い、以降、実施例109の工程3から工程5までと同様の方法で合成を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.05 (1H, s), 8.24 (1H, t, J = 6.7 Hz), 7.49-7.38 (5H, m), 7.30-7.22 (1H, m), 6.69 (1H, d, J = 2.4 Hz), 4.47-4.40 (1H, m), 3.62-3.50 (2H, m), 3.25 (1H, dd, J= 11.9, 2.7 Hz), 3.13-3.08 (4H, m), 2.90 (3H, s), 2.27-2.26 (5H, m), 1.44 (3H, d, J = 6.1 Hz), 1.10 (6H, d, J = 1.8 Hz).
MS (ESI) m/z : 540 [(M+H)+].
(実施例111)6-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-エチル-1,3-ベンズオキサゾール-4-カルボキシアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
(工程1)4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸エチル
中間体1aの合成の工程2で合成した4-アミノ-3,3-ジメチルブタン酸エチル塩酸塩2.50g(12.8mmol)をテトラヒドロフラン60mlに溶解し、トリエチルアミン2.65ml(1.93g、19.1mmol)、二炭酸ジ-tert-ブチル4.17g(19.1mmol)を加え室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/98-15/85)により精製し、標記化合物2.30g(収率69.3%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.90 (1H, br s), 4.13 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.04 (2H, d, J = 6.8 Hz), 2.21 (2H, s), 1.44 (9H, s), 1.27 (3H, t, J = 7.2 Hz), 0.99 (6H, s).
(工程2)4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸
工程1で合成した4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸エチル2.30g(8.87mmol)をエタノール80mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液26.6ml(26.6mmol)を加え室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に1N塩酸28.0ml(28.0mmol)を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し標記化合物2.20gを油状物質として定量的に得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.97 (1H, br s), 3.07 (2H, d, J = 7.1 Hz), 2.25 (2H, s), 1.46 (9H, s), 1.02 (6H, s).
MS (EI) m/z : 231 (M+).
(工程3)tert-ブチルN-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}カルバメート
実施例93の工程1の4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタン酸の代わりに、工程2で合成した4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸を用いて同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.19 (1H, br s), 7.48-7.38 (4H, m), 7.31-7.27 (1H, m), 5.21 (1H, t, J = 6.4 Hz), 3.13 (2H, d, J = 7.3 Hz), 3.08 (3H, s), 2.24 (3H, s), 2.22 (2H, s), 1.44 (9H, s), 1.02 (6H, s).
(工程4)4-アミノ-N-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)-3,3-ジメチルブタンアミド塩酸塩
工程3で合成したtert-ブチルN-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}カルバメート9.10g(19.3mmol)を1,4-ジオキサン50mLに溶解し、4N塩酸-1,4-ジオキサン50mLを加えて室温で88時間攪拌した。生じた固体を濾取して、1,4-ジオキサンおよびエーテルで順次洗浄後、乾燥することで標記化合物6.81gを固体として定量的に得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 9.34 (1H, s), 8.03 (3H, br s), 7.54-7.48 (2H, m), 7.38-7.30 (3H, m), 3.06 (3H, s), 2.84 (2H, q, J = 5.5 Hz), 2.37 (2H, s), 2.14 (3H, s), 1.05 (6H, s).
(工程5)2-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸エチル
2-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸2.95g(19.3mmol)をエタノール60mLに懸濁させ、ここに氷冷下、濃硫酸3.0mLを加えた。反応混合物を合計30時間加熱還流し、室温に戻した後、減圧下にて濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えることで中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~50/50)することにより、標記化合物2.36g(収率67.6%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.51 (1H, d, J= 7.9 Hz), 6.82 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.51 (1H, t, J = 7.9 Hz), 5.87 (2H, br s), 4.92 (1H, br s), 4.34 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.38 (3H, t, J= 7.3 Hz).
MS (APCI) m/z : 182 [(M+H)+].
(工程6)2-アミノ-5-クロロ-3-ヒドロキシ安息香酸エチル
工程5で合成した2-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸エチル2.36g(13.0mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド45mLに溶解し、N-クロロコハク酸イミド1.74g(13.0mmol)を加え、60℃にて1時間攪拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~50/50)することにより標記化合物2.68g(収率95.4%)を固体として得た。
MS (APCI) m/z : 216 [(M+H)+].
(工程7)6-クロロ-2-エチル-1,3-ベンゾオキサゾール-4-カルボン酸エチル
工程6で合成した2-アミノ-5-クロロ-3-ヒドロキシ安息香酸エチルをトリメチルプロピオン酸オルトエステル4.75mL(4.23g、24.0mmol)に懸濁させ、ここに濃硫酸を1滴加えた。反応混合物を110℃にて4.4時間攪拌し、室温に冷却した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えることで中和した後、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10~50/50)することにより、標記化合物1.71g(収率96.5%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.94 (1H, d, J= 1.8 Hz), 7.67 (1H, d, J = 1.8 Hz), 4.48 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.04 (2H, q, J = 7.7 Hz), 1.48-1.43 (6H, m).
MS (APCI) m/z : 254 [(M+H)+].
(工程8)6-クロロ-2-エチル-1,3-ベンゾオキサゾール-4-カルボン酸
工程7で合成した6-クロロ-2-エチル-1,3-ベンゾオキサゾール-4-カルボン酸エチル1.71g(6.74mmol)をテトラヒドロフラン10mLおよびエタノール10mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液を10.0mL(10.0mmol)加えた。反応混合物を23時間攪拌した後、有機溶媒を減圧下にて留去し、1N塩酸を加えることで中和し、塩化メチレンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮することで標記化合物1.51g(収率99.3%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.07 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.74 (1H, d, J= 1.8 Hz), 3.08 (2H, q, J = 7.6 Hz), 1.50 (3H, t, J = 7.6 Hz).
MS (APCI) m/z : 226 [(M+H)+].
(工程9)6-クロロ-N-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-エチル-1,3-ベンズオキサゾール-4-カルボキシアミド
工程4で合成した4-アミノ-N-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)-3,3-ジメチルブタンアミド塩酸塩0.258g(0.731mmol)および、工程8で合成した6-クロロ-2-エチル-1,3-ベンズオキサゾール-4-カルボン酸0.150g(0.664mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド5.0mLに溶解し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)0.328g(0.865mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン0.347mL(0.258g、1.99mmol)を加え室温にて5.8時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮することで得られた残渣をアミノシリカ-シリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/10%メタノール-酢酸エチル=70/30~0/100)で精製することにより標記化合物0.197g(収率56.5%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.29 (1H, t, J= 6.1 Hz), 8.93 (1H, br s), 8.15 (1H, d, J= 1.8 Hz), 7.62 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.43-7.42 (4H, m), 7.27-7.25 (3H, m), 3.68 (2H, d, J = 6.1 Hz), 3.09 (3H, s), 3.01 (2H, q, J = 7.6 Hz), 2.31 (2H, s), 1.46 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.18 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 524 [(M+H)+].
(実施例112)5-クロロ-N-[4-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-3-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-メトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
(工程1)4-[(5-クロロ-2-メトキシベンゾイル)アミノ]-2-ヒドロキシ-3,3-ジメチルブタン酸エチル
J. Org. Chem.,2011,66,5859-5865記載の方法で合成した3-ベンジルオキシ-4,4-ジメチルピロリジン-2-オン280mg(1.27mmol)の6N塩酸10mlを15時間加熱還流した。濃縮後、数回エタノール共沸して得られた残渣をエタノール10mlに溶解し、室温にて塩化アセチル0.320ml(349mg、4.45mmol)を加え2時間加熱還流した。反応液を室温に戻し濃縮、得られた残渣をN,N-ジメチルホルムアミド8.0mlに溶解し、室温にて5-クロロ-2-メトキシ安息香酸284mg(1.52mmol)、トリエチルアミン0.35ml(257mg、2.54mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)35mg(20mol%)および1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)292mg(1.52mmol)を加え同温にて16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、1N塩酸、飽和重曹水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた残渣にジエチルエーテルを加え析出物を濾取、乾燥することにより標記化合物255mg(収率58.4%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.26 (1H, br), 8.17 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.40 (1H, dd, J = 9.2, 2.8 Hz), 6.92 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.30-4.23 (2H, m), 3.97 (3H, s), 3.69-3.74 (2H, m), 3.18 (1H, dd, J = 13.8, 5.5 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.08 (3H, s), 0.99 (3H, s).
(工程2)5-クロロ-N-[4-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-3-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-メトキシベンズアミド
工程1で合成した4-[(5-クロロ-2-メトキシベンゾイル)アミノ]-2-ヒドロキシ-3,3-ジメチルブタン酸エチル250mg(0.727mmol)をエタノール5.0mlに溶解し、室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液2.0mlを加え1.5時間撹拌した。反応液を氷冷し、1N塩酸4.0mlを加え、析出物を酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた残渣をN,N-ジメチルホルムアミド5.0mlに溶解し、室温にて4-アミノアンチピリン229mg(1.17mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン0.255ml(194mg、1.50mmol)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)428mg(1.17mmol)を加え室温にて19時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール/クロロホルム=2/98)を用いて精製し、標記化合物235mg(収率64.5%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.52 (1H, s), 8.32 (1H, br), 8.16 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.48-7.39 (5H, m), 7.29-7.29 7 (1H, m), 6.94 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.40 (1H, d, J = 4.5 Hz), 3.98 (3H, s), 3.94 (1H, d, J = 4.5 Hz), 3.87 (1H, dd, J = 14.2, 8.2 Hz), 3.09 (3H, s), 3.05 (1H, dd, J = 14.2, 5.9 Hz), 2.25 (3H, s), 1.17 (3H, s), 1.10 (3H, s).
MS (APCI) m/z : 501 [(M+H)+].
(実施例113)5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
(工程1)5-(メトキシメチル)-2-フェニル-4H-ピラゾール-3-オン
4-メトキシ-3-オキソブタン酸エチル0.481g(3.00mmol)の酢酸4.0mL溶液に、フェニルヒドラジン0.295mL(0.324g,3.00mmol)を加え、窒素雰囲気下、110℃で5時間攪拌した。室温まで放冷後、減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;クロロホルム/酢酸エチル=90/10~69/31)で精製することで標記化合物0.231g(収率37.7%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 11.62 (1H, s), 7.72-7.70 (2H, m), 7.46-7.42 (2H, m), 7.26-7.24 (1H, m), 5.53 (1H, s), 4.26 (2H, s), 3.27 (3H, s).
MS (API) m/z : 205[(M+H)+].
(工程2)4-アミノ-5-(メトキシメチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
実施例66の工程3の2,2,2-トリフルオロ-N-[2-(5-オキソ-1-フェニル-4H-ピラゾール-3-イル)プロピル]アセトアミドの代わりに工程1で合成した5-(メトキシメチル)-2-フェニル-4H-ピラゾール-3-オンを用いて、以下実施例66の工程5までと同様に反応させ、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.51-7.42 (4H, m), 7.27-7.24 (1H, m), 4.41 (2H, s), 3.46 (3H, s), 3.33 (2H, s), 2.85 (3H, s).
MS (API) m/z : 234[(M+H)+].
以降、実施例92または実施例93と同様にして、以下の実施例113~実施例121を合成した。表33に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000127
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000128
 
(実施例122)5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
(工程1)4-メトキシ-3-オキソペンタン酸エチル
2-メトキシプロパン酸25.0g(240mmol)をテトラヒドロフラン400mLに溶かし、1,1’-カルボニルジイミダゾール46.7g(288mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に塩化マグネシウム22.9g(240mmol)およびマロン酸モノエチルカリウム塩61.3g(360mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応液を減圧下留去し、残渣に酢酸エチル、水を加え0℃で攪拌した。ここに2N塩酸200mLを加えた後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5~65/35)で精製し、標記化合物37.1g(収率88.8%)を油状物質として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 4.20 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.83 (1H, q, J = 6.8 Hz), 3.60 (1H, d, J = 16.1 Hz), 3.54 (1H, d, J = 16.1 Hz), 3.39 (3H, s), 1.33 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.28 (3H, t, J = 7.2 Hz).
(工程2)5-(1-メトキシエチル)-2-フェニル-4H-ピラゾール-3-オン
工程1で合成した4-メトキシ-3-オキソペンタン酸エチル37.1g(213mmol)を無水トルエン250mLに溶かし、フェニルヒドラジン22.0mL(24.2g、224mmol)を加え、18時間発生する水を取り除きつつ加熱還流した。溶媒を室温にし、減圧下留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;塩化メチレン/メタノール=100/0~90/10)で精製し、標記化合物42.8g(収率92.0%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.87-7.85 (2H, m), 7.42-7.39 (2H, m), 7.21-7.19 (1H, m), 4.21 (1H, q, J = 6.8 Hz), 3.50 (2H, s), 3.37 (3H, s), 1.45 (3H, d, J = 6.8 Hz).
(工程3)5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
工程2で合成した5-(1-メトキシエチル)-2-フェニル-4H-ピラゾール-3-オン21.8g(100mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド100mLに溶かし、ヨウ化メタン46.7mL(107g、750mmol)を加え、9時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、残渣に水、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=60/40~20/80)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=10/90~0/100→100/0~90/10)で精製し、標記化合物10.6g(収率45.5%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.47 (2H, m), 7.39-7.38 (2H, m), 7.33-7.30 (1H, m), 5.55 (1H, s), 4.39 (1H, q, J = 6.3 Hz), 3.39 (3H, s), 3.17 (3H, s), 1.54 (3H, d, J= 6.3 Hz).
(工程4)5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-4-ニトロ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
工程3で合成した5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン10.6g(45.5mmol)をトリフルオロ酢酸75mLに溶かし、水冷下攪拌した。ここに、濃硝酸7.91mLを徐々に添加しつつ攪拌した。添加終了後、室温で2時間攪拌した。反応液を氷水にあけ、塩化メチレンで抽出し、飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濾液を減圧下濃縮して標記化合物11.2g(収率89.2%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.57-7.51 (3H, m), 7.33-7.31 (2H, m), 5.67 (1H, q, J = 6.8 Hz), 3.62 (3H, s), 3.46 (3H, s), 1.64 (3H, d, J = 6.8 Hz).
(工程5)4-アミノ-5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン(中間体122a)
工程4で合成した5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-4-ニトロ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン11.2g(40.5mmol)をメタノール100mLに溶かし、10%パラジウム炭素触媒(AD)3.13gを加え、50℃で水素雰囲気下12時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、濾過し、濾液を濃縮して得られた粗生成物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50-0/100)で精製し、得られた固体を酢酸エチルに懸濁後濾取し、酢酸エチルで洗い、乾燥することによって標記化合物(中間体122a)5.00g(収率49.9%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.51-7.49 (2H, m), 7.45-7.43 (2H, m), 7.25-7.24 (1H, m), 4.33 (1H, q, J = 6.5 Hz), 3.42 (2H, br s), 3.41 (3H, s), 2.83 (3H, s), 1.54 (3H, d, J= 6.5 Hz).
(工程6)(-)-4-アミノ-5-((1S)-1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン(中間体122b)および(+)-4-アミノ-5-((1R)-1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン(中間体122c)
工程5で合成した4-アミノ-5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン(中間体122a)2.48g(10.0mmol)をキラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALCEL OD-H、ヘキサン/2-プロパノール=80/20)で分割し、4-アミノ-5-((1S)-1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン(中間体122b)1.20g(収率48.4%、>99%ee)を固体として、4-アミノ-5-((1R)-1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン(中間体122c)0.604g(収率24.4%、>99%ee)を固体としてそれぞれ得た。
中間体122b
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.52-7.47 (2H, m), 7.47-7.41 (2H, m), 7.27-7.22 (1H, m), 4.33 (1H, q, J = 6.8 Hz), 3.45-3.36 (5H, m), 2.83 (3H, s), 1.53 (3H, d, J = 6.8 Hz).
[α]D 20 -94.2 (c = 1.00, MeOH).
工程1の2-メトキシプロパン酸の代わりに(2S)-2-メトキシプロパン酸を用いて、以下工程5までと同様に反応させ、中間体53bが(S)体であることを確認した。
中間体122c
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.52-7.47 (2H, m), 7.47-7.41 (2H, m), 7.27-7.22 (1H, m), 4.33 (1H, q, J = 6.8 Hz), 3.45-3.36 (5H, m), 2.82 (3H, s), 1.53 (3H, d, J = 6.8 Hz).
[α]D 20 +110.2 (c = 1.00, MeOH).
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例122~実施例126を合成した。表34に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000130
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000131
 
(実施例127)5-クロロ-N-{4-[(5-エチル-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}-2-(メトキシメトキシ)ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
(工程1)4-アミノ-5-エチル-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
実施例113の4-メトキシ-3-オキソペンタン酸エチルの代わりに3-オキソペンタン酸エチルを用いて、以降実施例113の工程2までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.50-7.47 (2H, m), 7.45-7.42 (2H, m), 7.25-7.22 (1H, m), 2.94 (2H, br s), 2.84 (3H, s), 2.56 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.4 Hz).
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例127を合成した。表35に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000133
(実施例128)N-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-N’-(5-イソプロピル-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)-3,3-ジメチルペンタンジアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
(工程1)4-アミノ-5-イソプロピル-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
実施例113の工程1の4-メトキシ-3-オキソペンタン酸エチルの代わりに4-メチル-3-オキソペンタン酸エチルを用いて、以降実施例113の工程2までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.50-7.41 (4H, m), 7.25-7.21 (1H, m), 3.02 (2H, s), 2.93-2.84 (4H, m), 1.38 (6H, d, J= 6.9 Hz).
MS (API) m/z : 232 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例128を合成した。表36に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000135
(実施例129)5-クロロ-N-[4-({5-[4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
(工程1)4-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)ブタン酸エチル
実施例122の工程2の4-メトキシ-3-オキソペンタン酸エチルの代わりに3-オキソピメリン酸ジエチルを用いて、以下実施例122の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.42 (4H, m) 7.25-7.22 (1H, m), 4.16 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.07 (2H, br s), 2.85 (3H, s), 2.61 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.43 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.01-1.94 (2H, m), 1.28 (3H, t, J = 7.1 Hz).
MS (APCI) m/z: 304 [(M+H)+].
(工程2)4-[4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]ブタン酸エチル
工程1で合成した4-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)ブタン酸エチル0.298g(0.980mmol)およびN、N-ジイソプロピルエチルアミン0.342mL(0.253g、1.96mmol)を塩化メチレン10mLに溶解し、ベンジルオキシカルボニルクロリド0.210mL(0.251g、1.47mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。合わせた抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=100/0~50/50→100/0~95/5)にて精製し、標記化合物0.341g(収率79.5%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.28 (10H, m), 6.18 (1H, br s), 5.17 (2H, s), 4.14 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.09 (3H, s), 2.80-2.71 (2H, m), 2.45-2.38 (2H, m), 2.04-1.95 (2H, m), 1.27 (3H, t, J = 7.1 Hz).
MS (APCI) m/z: 438 [(M+H)+].
(工程3)4-[4-(ベンジルカルボニルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]ブタン酸
工程2で合成した4-[4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]ブタン酸エチル0.341g(0.779mmol)をテトラヒドロフラン3.0mLおよびメタノール3.0mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液2.24mLを加えて室温にて2時間攪拌した。反応液に1N塩酸2.24mLを加えた後、減圧下に溶媒を留去し、4-[4-(ベンジルカルボニルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]ブタン酸0.319gを油状物質として定量的に得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 12.17 (1H, s), 8.51 (1H, s), 7.54-7.46 (2H, m), 7.39-7.30 (8H, m), 5.08 (2H, s),3.06 (3H, s) , 2.57 (2H, t, J = 7.9 Hz), 2.33 (2H, t, J = 7.0 Hz), 1.85-1.76 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 410 [(M+H)+]
(工程4)ベンジルN-{5-[4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}カルバメート
工程3で合成した4-[4-(ベンジルカルボニルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]ブタン酸0.315g(0.768mmol)およびジメチルアミン (9.5M水溶液)0.118mL、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)0.323g(1.69mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt・HO)0.172g(1.12mmol)、トリエチルアミン0.470mL(0.113g、1.12mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド10mLに溶解し、室温にて5時間攪拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=100/0~50/50→100/0~92/8)で精製し、標記化合物 0.258g(収率76.8%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.27 (10H, m), 6.21 (1H, br s), 5.16 (2H, s), 3.16 (3H, s), 2.99 (3H, s), 2.96 (3H, s), 2.74 (2H, br s), 2.40 (2H, br s), 2.01 (2H, br s).
MS (APCI) m/z: 437 [(M+H)+].
(工程5)4-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-N,N-ジメチルブタンアミド
工程4で合成したベンジルN-{5-[4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}カルバメート0.258g(0.590mmol)をメタノール10mLに溶解し、10%パラジウム炭素触媒0.150gを加え、水素雰囲気下4時間室温にて攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下留去して標記化合物0.155g(収率86.9%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.41 (4H, m), 7.25-7.21 (1H, m), 3.21 (2H, br s), 3.01 (3H, s), 2.97 (3H, s), 2.87 (3H, s), 2.63 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.41 (2H, t, J= 6.7 Hz), 2.01-1.94 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 303 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例129を合成した。表37に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000137
(実施例130)5-クロロ-2-エトキシ-N-(4-{[5-(4-ヒドロキシブチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
(工程1)ベンジルN-[5-(ヒドロキシブチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]カルバメート
実施例129の工程3で合成した.4-[4-(ベンジルカルボニルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]ブタン酸0.612g(1.49mmol)を塩化メチレン30mLに懸濁し、室温にて塩化オキサリル0.260mL(0.379g、2.99mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をテトラヒドロフラン20mLに溶解し、0℃にて水素化ホウ素リチウム0.0650g(2.99mmol)のテトラヒドロフラン20mLの懸濁得に滴下し、0℃にて3時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して、標記化合物0.583g(収率98.9%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.47-7.28 (11H, m), 6.39 (1H, br s), 5.16 (2H, s), 3.70-3.63 (2H, m), 3.06 (3H, s), 2.73-2.65 (2H, m), 1.79-1.65 (4H, m).
MS (APCI) m/z: 396 [(M+H)+].
(工程2)4-アミノ-5-(4-ヒドロキシブチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
工程1で合成したベンジルN-[5-(ヒドロキシブチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]カルバメート0.583g(1.47mmol)をメタノール20mLに溶解し、10%パラジウム炭素触媒0.300gを加えて、水素雰囲気下室温で2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下留去して、標記化合物0.363g(収率94.5%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.41 (4H, m), 7.25-7.23 (1H, m), 3.71 (2H, t, J = 6.1 Hz), 2.84 (3H, s), 2.59 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.53 (2H, br s), 1.80-1.73 (2H, m), 1.70-1.63 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 262 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例130を合成した。表38に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000139
(実施例131)2-[4-({4-[(5-クロロ-2-エトキシベンゾイル)アミノ]-3,3-ジメチルブタノイル}アミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]酢酸メチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
(工程1)2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)酢酸メチル
実施例129の工程1の3-オキソピメリン酸ジエチルの代わりに3-オキソグルタル酸ジメチルを用いて、以降実施例129の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.42 (4H, m), 7.28-7.23 (1H, m), 3.78 (3H, s), 3.56 (2H, s), 3.29 (2H, s), 2.85 (3H, s).
MS (API) m/z: 262 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例131を合成した。表39に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000141
(実施例132)N-(4-{[5-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
(工程1)2-[4-(ベンジルオキシカルバモイルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]酢酸
実施例129の工程2の4-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)ブタン酸エチルの代わりに実施例131の工程1で合成した2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)酢酸メチルを用いて、以下実施例129の工程3までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.63-7.57 (3H, m), 7.44-7.43 (2H, m), 4.37 (2H, s), 3.71 (3H, s), 3.48 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 382[ (M+H)+].
(工程2)ベンジルN-[5-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]カルバメート
工程1で合成した2-[4-(ベンジルオキシカルバモイルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]酢酸1.56g(4.09mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド20mLに溶解し、塩化アンモニウム0.440g(8.18mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)1.18g(4.09mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt・HO)0.550g(4.09mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン2.85mL(2.11g、16.4mmol)を加え、室温にて5日間攪拌した。反応混合物に水および飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下にて濃縮することで得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/10%メタノール-酢酸エチル=70/30~0/100)で精製することにより標記化合物1.45g(収率93.2%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.83 (1H, br s), 7.48-7.44 (2H, m), 7.39-7.31 (8H, m), 7.26 (1H, br s), 5.47 (1H, br s), 5.16 (2H, s), 3.57 (2H, s), 3.18 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 381[ (M+H)+].
(工程3)2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)アセトアミド
工程2で合成したベンジルN-[5-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]カルバメート0.824g(2.16mmol)をメタノール30mLに溶解し、10%パラジウム炭素触媒(M型)0.300gを加え、水素雰囲気下で5時間攪拌した。反応液をセライト濾過して触媒を除いた後、減圧下に溶媒を留去して、標記化合物 0.484g(収率90.7%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.45-7.49 (3H, m), 7.40-7.42 (2H, m), 7.24-7.26 (1H, m), 7.11 (1H, br s), 3.98-4.00 (2H, m), 3.41 (2H, s), 2.76 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 247[ (M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例132を合成した。表40に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000143
(実施例133)5-クロロ-N-(2,2-ジメチル-4-{[1-メチル-3-オキソ-5-(3-オキソ-3-ピロリジン-1-イルプロピル)-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-4-オキソブチル)-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
(工程1)3-[4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]プロパン酸
実施例129の工程1の3-オキソピメリン酸ジエチルの代わりに3-オキソアジピン酸ジメチルを用いて、以降実施例129の工程3までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.45-7.41 (2H, m), 7.36-7.26 (8H, m), 5.13 (2H, s), 3.05 (3H, br s), 2.88 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.64 (2H, t, J = 6.4 Hz).
(工程2)ベンジルN-[1-メチル-3-オキソ-5-(3-オキソ-3-ピロリジン-1-イルプロピル)-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]カルバメート
工程1で合成した3-[4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]プロパン酸0.164g(0.410mmol)およびピロリジン0.035mL(0.029g、0.410mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)0.119g(0.620mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt・HO)0.064g(0.410mmol)、トリエチルアミン0.173mL(0.125g、1.24mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド10mLに溶解し、室温6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮してえら得た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=100/0~50/50→100/0~90/10)で精製し、標記化合物0.155g(収率84.3%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.47-7.29 (10H, m), 6.41 (1H, br s), 5.16 (2H, s), 3.47 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.36 (2H, br s), 3.12 (3H, s), 3.02 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.67 (2H, br s), 1.97-1.83 (4H, m).
MS (APCI) m/z: 449 [(M+H)+].
(工程3)4-アミノ-1-メチル-5-(3-オキソ-3-ピロリジン-1-イルプロピル)-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
工程2で合成したベンジルN-[1-メチル-3-オキソ-5-(3-オキソ-3-ピロリジン-1-イルプロピル)-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]カルバメート0.155g(0.350mmol)をメタノール10mLに溶解し、10%パラジウム炭素触媒(AD型)0.150gを加え、水素雰囲気下室温で4時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下留去して、標記化合物0.106g(収率96.3%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.38 (4H, m), 7.32-7.27 (1H, m), 4.11 (2H, br s), 3.49-3.43 (4H, m), 3.20-3.13 (1H, m), 3.08-2.99 (4H, m), 2.74-2.65 (2H, m), 2.00-1.93 (2H, m), 1.89-1.82 (2H, m).
MS (APCI) m/z: 315 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例133を合成した。表41に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000145
(実施例134)5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[(1-メチルアゼチジン-3-イル)オキシメチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル-2-メトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
(工程1)3-(4-エトキシ-2,4-ジオキソブトキシ)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル
3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル0.866g(5.00mmol)のテトラヒドロフラン25.0mL溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム0.480mg(11.0mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で30分撹拌後、再度、氷冷し、4-クロロ-3-オキソブタン酸エチル0.680mL(0.823g,5,00mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=68/32~47/53)で精製することで標記化合物1.15g(収率76.3%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.30-4.07 (7H, m), 3.90-3.85 (2H, m), 3.52 (2H, s), 1.44 (9H, s), 1.33-1.24 (3H, m).
(工程2)3-[(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル
実施例10の工程2の5-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-オキソペンタン酸エチルの代わりに工程1で合成した3-(4-エトキシ-2,4-ジオキソブトキシ)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルを用いて、以降実施例10の工程2から工程6までと同様の方法で合成を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.50-7.41 (4H, m), 7.31-7.25 (1H, m), 4.41-4.35 (3H, m), 4.16-4.10 (2H, m), 3.92 (2H, dd, J= 9.8, 4.3 Hz), 3.30 (2H, s), 2.85 (3H, s), 1.45 (9H, s).
MS (ESI) m/z: 375 [(M+H)+].
以降、実施例10の工程7および実施例11の工程1~工程2と同様に反応を行い、以下の実施例134を合成した。表42に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000147
(実施例135)5-クロロ-N-(2,2-ジメチル-4-{[1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-5-(3-ピリジルオキシメチル)ピラゾール-4-イル]アミノ}-4-オキソブチル)-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
(工程1)1-メチル-4-ニトロ-2-フェニル-5-(3-ピリジルオキシメチル)ピラゾール-3-オン
水素化ナトリウム0.096g(2.20mmol)のジメトキシエタン20mL懸濁液に、氷冷下、3-ヒドロキシピリジン0.228g(2.40mmol)を加え、室温で40分撹拌後、実施例2の工程2で合成した5-(ブロモメチル)-1-メチル-4-ニトロ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン0.624g(2.00mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=99/1~68/32)とアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=99/1~88/12)で精製することで標記化合物0.0840g(収率12.9%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.44 (1H, d, J= 2.7 Hz), 8.37-8.35 (1H, m), 7.58-7.52 (3H, m), 7.43-7.40 (1H, m), 7.33-7.30 (3H, m), 5.77 (2H, s), 3.60 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 327 [(M+H)+].
(工程2)4-アミノ-1-メチル-2-フェニル-5-(3-ピリジルオキシメチル)ピラゾール-3-オン
工程1で合成した1-メチル-4-ニトロ-2-フェニル-5-(3-ピリジルオキシメチル)ピラゾール-3-オン0.0800g(0.245mmol)のエタノール5.0mL溶液に、10%パラジウム炭素触媒(含水)0.080gを加え、水素雰囲気下、室温で5時間半撹拌した。反応液を窒素置換後、濾過、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社、溶出溶媒;塩化メチレン/メタノール=99/1~88/12)で精製することで標記化合物0.055g(収率75.7%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, d, J = 3.1 Hz), 8.31 (1H, dd, J = 4.9, 1.2 Hz), 7.50-7.28 (7H, m), 5.04 (2H, s), 3.38 (2H, s), 2.93 (3H, s).
MS (API) m/z: 297 [(M+H)+].
以降、実施例92と同様にして、以下の実施例135を合成した。表43に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000149
(実施例136)N-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-3,3-ジメチル-N‘-(1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)ペンタンジアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
(工程1)ベンジルN-(1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)カルバメート
J.  Heterocycl. Chem. 2006,43,1205-1215記載の方法で合成したN-(3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)カルバメート309mg(1.00mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド3.0ml溶液へ、室温にてヨウ化メタン0.190ml(426mg、3.0mmol)を加え、封管80℃にて3時間撹拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=34/66)を用いて精製し、標記化合物110mg(収率34.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.70 (1H, s), 7.48-7.30 (10H, m), 6.86 (1H, brs), 5.21 (2H, s), 2.99 (3H, s).
(工程2)4-アミノ-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
工程1で合成したベンジルN-(1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)カルバメート100mg(0.309mmol)のエタノール5.0ml溶液へ、シクロヘキセン0.25mlおよび5%パラジウム炭素50mgを加え30分加熱還流した。放冷後、不溶物をセライト濾過、濾液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチルのみ)を用いて精製し、標記化合物50.0mg(収率85.5%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.49-7.41 (4H, m), 7.28-7.24 (1H, m), 6.92 (1H, s), 4.11 (2H, brs), 2.75 (3H, s).
(工程3)N-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-3,3-ジメチル-N‘-(1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)ペンタンジアミド
工程2で合成した4-アミノ-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン50.0mg(0.264mmol)および中間体2e80.0mg(0.267mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド2.0mlに溶解し、室温にてN,N-ジイソプロピルエチルアミン0.0923ml(68.5mg、0.530mmol)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)100mg(0.264mmol)を加え室温にて16時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール/クロロホルム=2/98)を用いて精製し、標記化合物58.0mg(収率46.1%)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 9.83 (1H, s), 9.61 (1H, s), 8.29 (1H, s), 8.16 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.54-7.51 (2H, m), 7.42-7.40 (2H, m), 7.37-7.33 (1H, m), 7.11-7.03 (2H, m), 3.82 (3H, s), 3.03 (3H, s), 2.51-2.47 (4H, m), 1.06 (6H, s).
MS (APCI) m/z : 471 [(M+H)+].
(実施例137)5-クロロ-2-エトキシ-N-{4-[(1-エチル-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
(工程1)1-エチル-5-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
5-メチル-2-フェニル-1H-ピラゾール-3-オン554mg(3.18mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド3.2mL溶液にヨウ化エタン0.645mL(1.25g、8.01mmol)を加えて、封管中100℃にて6時間加熱攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下濃縮して得た残渣に飽和重曹水15mLを加えて、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0~82/18)にて精製し、標記化合物323mg(収率50.3%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.43 (2H, m), 7.41-7.38 (2H, m), 7.31-7.26 (1H, m), 5.44 (1H, s), 3.57 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.24 (3H, s), 0.88 (3H, t, J= 6.9 Hz).
MS (ESI) m/z: 203 [(M+H)+]
(工程2)4-アミノ-1-エチル-5-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
実施例122の工程4の5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンの代わりに工程1で合成した1-エチル-5-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンを用いて、以下実施例122の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.41 (4H, m), 7.26-7.22 (1H, m), 3.42 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.91 (2H, br s), 2.14 (3H, s), 0.73 (3H, t, J = 6.9 Hz).
MS (ESI) m/z: 218 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例137を合成した。表44に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000152
(実施例138)N-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3,3-ジメチル-N’-(3-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2-プロピルピラゾール-4-イル)ペンタンジアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
(工程1)4-アミノ-5-メチル-2-フェニル-1-プロピルピラゾール-3-オン
実施例137の工程1のヨウ化エタンの代わりにヨウ化プロパンを用いて、以降、実施例137の工程2までと同様に反応を行い、標記化合物を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.46-7.41 (4H, m), 7.27-7.23 (1H, m), 3.34-3.29 (2H, m), 2.87 (2H, br s), 2.15 (3H, s), 1.24-1.16 (2H, m), 0.72 (3H, t, J = 7.4 Hz).
MS (ESI) m/z : 232 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例138を合成した。表45に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000154
(実施例139)5-クロロ-N-(4-{[1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-2,2-ジメチル-3H-ベンゾフラン-7-カルボキシアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
(工程1)2-(5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)酢酸エチル
5-メチル-2-フェニル-1H-ピラゾール-3-オン8.02g(46.0mmol)およびヨウ化カリウム1.52g(9.16mmol)の混合物にN,N-ジメチルホルムアミド17mLおよび2-ブロモ酢酸エチル10.3mL(15.5g、92.8mmol)を加えて、100℃にて2時間攪拌した。室温に冷却し、反応混合物に水30mLを加えて、酢酸エチルにて1回、塩化メチレン/メタノール(9:1)にて1回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0~88/12)にて精製し、標記化合物8.17g(収率68.2%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.48-7.42 (2H, m), 7.35-7.29 (3H, m), 5.48 (1H, s), 4.20 (2H, s), 4.13 (2H, q, J= 7.2 Hz), 2.25 (3H, s), 1.21 (3H, t, J= 7.0 Hz).
MS (ESI) m/z : 261 [(M+H)+].
(工程2)1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
工程1で合成した2-(5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)酢酸エチル8.17g(31.4mmol)のメタノール200mL溶液に、水素化ホウ素ナトリウム12.5g(330mmol)を6回に分け45分間かけて分割添加し、室温にて30分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、5N塩酸水溶液110mL(550mmol)を加えて30分間攪拌し、次いで5N水酸化ナトリウム水溶液50.0mL(250mmol)を加えることでpHを7~8に調整した。反応混合物からメタノールを減圧下留去して得られた残渣より塩化メチレン/メタノール(19:1)にて2回抽出を行い、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0~80/20)にて精製し、標記化合物5.41g(収率78.9%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.43 (2H, m), 7.40-7.35 (2H, m), 7.34-7.28 (1H, m), 5.30 (1H, s), 3.73 (2H, t, J = 4.9 Hz), 3.60-3.53 (2H, m), 3.23 (1H, br s), 2.38 (3H, s).
MS (ESI) m/z : 219 [(M+H)+].
(工程3)4-アミノ-1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン
実施例122の工程4の5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンの代わりに工程2で合成した1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンを用いて、以降、実施例122の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
アミノアンチピリン体NMR
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.49-7.40 (4H, m), 7.31-7.26 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 4.9 Hz), 3.50 (2H, t, J = 5.2 Hz), 2.86 (2H, br s), 2.44 (1H, br s), 2.25 (3H, s).
MS (ESI) m/z : 234 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例139を合成した。表46に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000156
(実施例140)N-[4-({1-[2-(アゼチジン-1-イル)エチル]-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-5-クロロ-2-エトキシピリジン-3-カルボキシアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
(工程1)5-クロロ-2-エトキシ-N-(4-{[1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ピリジン-3-カルボキシアミド
実施例139の工程3で合成した4-アミノ-1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンおよび中間体1hを用いて、実施例93と同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.92 (1H, br s), 8.48 (1H, d, J = 3.1 Hz), 8.43 (1H, t, J= 6.7 Hz), 8.18 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.49-7.41 (4H, m), 7.31-7.27 (1H, m), 4.54 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.76-3.72 (2H, m), 3.60-3.52 (4H, m), 3.39 (1H, t, J = 5.5 Hz), 2.35 (3H, s), 2.26 (2H, s), 1.47 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.11 (6H, s).
MS (ESI) m/z: 530 [(M+H)+].
(工程2)2-[4-({4-[(5-クロロ-2-エトキシピリジン-3-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタノイル}アミノ)-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル]エチルメタンスルホネート
工程1で合成した5-クロロ-2-エトキシ-N-(4-{[1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ピリジン-3-カルボキシアミド407mg(0.768mmol)のピリジン7.0mL溶液にメタンスルホニルクロリド0.240mL(355mg、3.10mmol)を加えて、室温にて16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0~86/14)にて精製し、標記化合物447mg(収率95.8%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.93 (1H, br s), 8.49 (1H, d, J = 3.1 Hz), 8.41 (1H, t, J= 6.7 Hz), 8.19 (1H, d, J = 3.1 Hz), 7.50-7.40 (4H, m), 7.33-7.27 (1H, m), 4.55 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.10 (2H, t, J= 4.9 Hz), 3.95 (2H, t, J = 4.9 Hz), 3.57 (2H, d, J = 7.3 Hz), 3.08 (3H, s), 2.33 (3H, s), 2.25 (2H, s), 1.48 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.12 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 608 [(M+H)+].
(工程3)N-[4-({1-[2-(アゼチジン-1-イル)エチル]-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-5-クロロ-2-エトキシピリジン-3-カルボキシアミド
工程2で合成した2-[4-({4-[(5-クロロ-2-エトキシピリジン-3-カルボニル)アミノ]-3,3-ジメチルブタノイル}アミノ)-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル]エチルメタンスルホネート248mg(0.408mmol)、炭酸カリウム297mg(2.15mmol)およびヨウ化カリウム71.2mg(0.429mmol)の混合物に、N,N-ジメチルホルムアミド6.3mLおよびアゼチジン0.560mL(474mg、8.31mmol)を加え、80℃にて8時間攪拌した。室温に冷却し、反応混合物に水10mLを加え、酢酸エチルにて1回抽出を行い、有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去して得た残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0~86/14)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;塩化メチレン/メタノール=100/0~82/18)の順で精製を行い、標記化合物163mg(収率70.1%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.63 (1H, br s), 8.51 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.42 (1H, t, J= 6.1 Hz), 8.19 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.49-7.37 (4H, m), 7.31-7.25 (1H, m), 4.54 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.56 (2H, d, J= 6.7 Hz), 3.49 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.03 (4H, t, J = 7.0 Hz), 2.33 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.28 (3H, s), 2.26 (2H, s), 2.02-1.94 (2H, m), 1.47 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.11 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 569 [(M+H)+].
アゼチジンの代わりに対応するアミンを用いて同様に反応を行い、以下の実施例141~実施例142を合成した。表47に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000158
(実施例143)N-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3,3-ジメチル-N'-(3-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2-ビニルピラゾール-4-イル)ペンタンジアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
(工程1)2-(4-{[5-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシアニリノ)-3,3-ジメチル-5-オキソペンタノイル]アミノ}-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)エチルメタンスルホネート
実施例140の工程1の中間体1hの代わりに中間体2dを用いて、以降、実施例140の工程2までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, br s), 8.40 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.25 (1H, br s), 7.49-7.44 (2H, m), 7.41-7.37 (2H, m), 7.33-7.28 (1H, m), 6.69 (1H, d, J= 10.3 Hz), 4.10 (2H, t, J = 4.9 Hz), 3.95 (2H, t, J = 4.9 Hz), 3.84 (3H, s), 3.08 (3H, s), 2.64 (2H, s), 2.48 (2H, s), 2.34 (3H, s), 1.17 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 611 [(M+H)+].
(工程2)N-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3,3-ジメチル-N'-(3-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2-ビニルピラゾール-4-イル)ペンタンジアミド
工程1で合成した2-(4-{[5-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシアニリノ)-3,3-ジメチル-5-オキソペンタノイル]アミノ}-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)エチルメタンスルホネート142mg(0.232mmol)、炭酸カリウム167mg(1.21mmol)およびヨウ化カリウム42.4mg(0.255mmol)の混合物に、N,N-ジメチルホルムアミド4.5mLおよびトリエチルアミン0.330mL(241mg、2.38mmol)を加えて80℃にて10時間攪拌した。次いで、トリエチルアミン0.650mL(474mg、4.68mmol)を追加して80℃にて11時間攪拌し、さらにトリエチルアミン0.650mL(474mg、4.68mmol)を追加して同温で9時間攪拌した。室温に冷却し、反応混合物に水15mLを加えて酢酸エチルにて抽出を行い、有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0~92/8)、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0~95/5)の順で精製を行い、標記化合物56.3mg(収率47.0%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.52 (1H, br s), 8.40 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.33 (1H, br s), 7.43-7.34 (4H, m), 7.26-7.22 (1H, m), 6.68 (1H, d, J = 10.3 Hz), 6.43 (1H, dd, J = 15.2, 8.9 Hz), 4.68 (1H, dd, J = 8.9, 1.4 Hz), 4.53 (1H, dd, J = 15.2, 1.4 Hz), 3.83 (3H, s), 2.64 (2H, s), 2.49 (2H, s), 2.35 (3H, s), 1.16 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 515 [(M+H)+].
(実施例144)N-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3,3-ジメチル-N'-(5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ペンタンジアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
(工程1)N-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3,3-ジメチル-N'-(5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ペンタンジアミド
実施例143の工程2で合成したN-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3,3-ジメチル-N'-(3-メチル-5-オキソ-1-フェニル-2-ビニルピラゾール-4-イル)ペンタンジアミド37.7mg(0.0732mmol)に4N塩酸-1,4-ジオキサン1.25mL(5.00mmol)および水1.3mLを加えて、室温にて5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20~0/100)にて精製し、標記化合物25.5mg(収率71.3%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.91 (1H, br s), 9.89 (1H, br s), 8.45 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.86 (1H, br s), 7.77 (2H, d, J = 7.4 Hz), 7.43-7.38 (2H, m), 7.25-7.20 (1H, m), 6.75 (1H, d, J= 9.7 Hz), 3.90 (3H, s), 2.52 (2H, s), 2.46 (2H, s), 2.26 (3H, s), 1.19 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 489 [(M+H)+].
(実施例145)5-クロロ-N-(4-{[1,5-ジメチル-2-(m-トルイル)-3-オキソピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-2-メトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
(工程1)実施例93の4-アミノアンチピリンの代わりに4-アミノ-1,5-ジメチル-2-(m-トルイル)ピラゾール-3-オンを、中間体1aの代わりに中間体1bを用いて、同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.65 (1H, br s), 8.31 (1H, t, J = 6.0 Hz), 8.18 (1H, d, J= 2.6 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 8.9, 2.6 Hz), 7.32 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.16 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.09 (1H, d, J = 7.7 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.9 Hz), 3.97 (3H, s), 3.08 (3H, s), 2.39 (3H, s), 2.28 (2H, s), 2.26 (3H, s).
MS (ESI) m/z : 499 [(M+H)+].
(実施例146)N-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-N’-[1-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジメチル-5-オキソピラゾール-4-イル]-3,3-ジメチルペンタンジアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
(工程1)(2S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-オキソブタン酸メチル
(2S,3R)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-ヒドロキシブタン酸メチル10.0g(37.4mmol)を塩化メチレン400mlに溶解し、デスマーチン試薬20.6g(48.6mmol)を加え室温で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=5/95~50/50)により精製し、標記化合物11.4gを油状物質として定量的に得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.43-7.32 (5H, m), 6.04-5.93 (1H, m), 5.13 (3H, s), 3.83 (3H, s), 2.42-2.10 (3H, m).
(工程2)ベンジルN-[2-(3-メトキシフェニル)-5-メチル-3-オキソピラゾール-4-イル]カルバメート
工程1で合成した(2S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-オキソブタン酸メチル2.05g(7.74mmol)を酢酸15mlに溶解し、3-メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩1.24g(7.10mmol)を加え4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し減圧下濃縮した。残渣に飽和重曹水を加え中和したのち、塩化メチレンで抽出した。有機層をナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=2/98~10/90)により精製し、標記化合物0.230g(収率9.17%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.44-7.26 (8H, m), 6.80-6.76 (1H, m), 6.30 (1H, br s), 5.21 (2H, s), 3.83 (3H, s), 2.18 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 354 [(M+H)+].
(工程3)メチルN-[2-(3-メトキシフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソピラゾール-4-イル]カルバメート
工程2で合成したベンジルN-[2-(3-メトキシフェニル)-5-メチル-3-オキソピラゾール-4-イル]カルバメート225mg(0.637mmol)をメタノール5.0mlに溶解し、酸化カルシウム71.0mg(1.30mmol)、ジメチル硫酸0.120ml(1.30mmol)を加え、1時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、不溶物をろ去したのち、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=1/99-10/90)により精製し、標記化合物135mg(収率72.7%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.35 (1H, t, J = 8.5 Hz), 6.98-6.95 (2H, m), 6.86-6.83 (1H, m), 6.18 (1H, br s), 3.83 (3H, s), 3.75 (3H, s), 3.08 (3H, s), 2.27 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 292 [(M+H)+].
(工程4)4-アミノ-2-(3-メトキシフェニル)-1,5-ジメチルピラゾール-3-オン
工程3で合成したメチルN-[2-(3-メトキシフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソピラゾール-4-イル]カルバメート130mg(0.447mmol)をメタノール1.0mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液1.34ml(1.34mmol)を加え、2日間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、1N塩酸1.34ml(1.34mmol)を加え減圧下濃縮した。得られた残渣を(バイオタージ社、溶出溶媒:メタノール/塩化メチレン=1/99-15/85)により精製し、標記化合物64.0mg(収率61.4%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.33 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.07-7.03 (2H, m), 6.81-6.77 (1H, m), 3.84 (3H, s), 2.86 (3H, s), 2.15 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 234 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例146を合成した。表48に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000163
(実施例147)N-(5-クロロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-N'-[1,5-ジメチル-3-オキソ-2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール-4-イル]-3,3-ジメチルペンタンジアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
(工程1)4-アミノ-1,5-ジメチル-2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール-3-オン
実施例28の工程2の3-オキソ-5-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]ペンタン酸エチルの代わりに3-オキソブタン酸メチルを、フェニルヒドラジンの代わりに[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンを用いて、以降実施例28の工程5まで同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.76 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.71 (1H, s), 7.56 (1H, t, J= 8.0 Hz), 7.48 (1H, d, J = 7.4 Hz), 2.85 (3H, s), 2.17 (3H, s).
MS (API) m/z: 272 [(M+H)+].
(工程2)N-(5-クロロ-2-イソプロポキシフェニル)-N'-[1,5-ジメチル-3-オキソ-2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール-4-イル]-3,3-ジメチルペンタンジアミド
中間体2f25.2mg(0.0769mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)25.1mg(0.131mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)14.7mg(0.109mmol)の塩化メチレン1.3mL溶液を室温にて1時間攪拌した。次いで、工程1で合成した4-アミノ-1,5-ジメチル-2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール-3-オン26.0mg(0.0959mmol)およびN、N-ジイソプロピルエチルアミン0.0210mL(15.6mg、0.121mmol)を加えて、室温にて210時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮して得られた残渣を逆相HPLC(水(0.10%ギ酸)/アセトニトリル(0.10%ギ酸)、ギルソン社)にて精製し、標記化合物5.75mg(収率12.9%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.74 (1H, br s), 8.39 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.21 (1H, br s), 7.68-7.64 (2H, m), 7.59-7.54 (1H, m), 7.53-7.49 (1H, m), 6.98 (1H, dd, J= 8.6, 2.3 Hz), 6.78 (1H, d, J= 8.6 Hz), 4.58-4.53 (1H, m), 3.09 (3H, s), 2.67 (2H, s), 2.49 (2H, s), 2.29 (3H, s), 1.34 (6H, d, J = 5.7 Hz), 1.17 (6H, s).
MS (ESI) m/z : 581 [(M+H)+].
(実施例148)N-(2,2-ビス(フルオロメチル)-4-{[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-4-オキソブチル)-5-クロロ-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
実施例62の工程1のN-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-オキソ-1-フェニル-ピラゾロ-3-イル)エチル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミドの代わりに、実施例113の工程2で合成した4-アミノ-5-(メトキシメチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンを用いて、以降実施例62の工程1および工程3と同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.07 (1H, s), 8.41 (1H, s), 8.18 (1H, s), 7.50-7.36 (4H, m), 7.34-7.28 (1H, m), 6.91 (1H, d, J= 8.6 Hz), 5.30 (1H, s), 4.64-4.56 (2H, m), 4.54-4.43 (4H, m), 4.23-4.15 (2H, m), 3.87-3.81 (2H, m), 3.45 (3H, s), 3.20 (3H, s), 2.41 (2H, s), 1.52 (3H, t, J = 6.8 Hz).
(実施例149)5-クロロ-N-(4-{[1,5-ジメチル-3-オキソ-2-(2-ピリジル)ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
(工程1)2-(6-クロロ-2-ピリジル)-5-メチル-4H-ピラゾール-3-オン
(6-クロロ-2-ピリジル)ヒドラジン10.0g(69.7mmol)をエタノール200mlに溶解し、アセト酢酸エチル9.24ml(73.1mmol)を加え室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し油状物質を得た。これをエタノール140mlに溶解し、カリウムtert-ブトキシド9.39g(83.6mmol)を加え室温で3時間攪拌した。反応液に水を加えジエチルエーテルで洗浄した。水層に5N塩酸18mlを加え生じた沈殿をろ取し、乾燥することで標記化合物13.6g(収率93.1%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.27 (1H, s), 7.78-7.72 (2H, m), 7.10 (1H, d, J = 6.8 Hz), 5.42 (1H, s), 2.22 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 210 [(M+H)+].
(工程2)2-(6-クロロ-2-ピリジル)-1,5-ジメチル-4H-ピラゾール-3-オン
工程1で合成した2-(6-クロロ-2-ピリジル)-5-メチル-4H-ピラゾール-3-オン 0.200g(0.954mmol)、メタノール0.386ml(0.306g、9.54mmol)およびトリブチルホスフィン0.480ml(0.386g、1.91mmol)をテトラヒドロフラン12mlに溶解し、1,1-(アゾジカルボニル)ジピペリジン0.289g(1.14mmol)を加え室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、分液操作を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にジエチルエーテルを加え不溶物を除去した後、濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(昭光サイエンティフィック社、溶出溶媒;酢酸エチル/ヘキサン=5/100~100/0)により精製し標記化合物0.144g(収率67.5%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.91 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.73 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.14 (1H, d, J = 7.8 Hz), 5.32 (1H, s), 3.33 (3H, s), 2.23 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 224 [(M+H)+].
(工程3)4-アミノ-1,5-ジメチル-2-(2-ピリジル)ピラゾール-3-オン塩酸塩
実施例122の工程4の5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンの代わりに、工程2で合成した2-(6-クロロ-2-ピリジル)-1,5-ジメチル-4H-ピラゾール-3-オンを用いて、以降実施例122の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 9.77 (2H, s), 8.51 (1H, dq, J = 4.9, 1.5 Hz), 8.00-7.96 (1H, m), 7.73 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.37-7.33 (1H, m), 3.29 (3H, s), 2.37 (3H, s).
MS (APCI) m/z: 205 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例149~実施例151を合成した。表49に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000167
(実施例152)5-クロロ-N-(4-{[1,5-ジメチル-2-(6-メチル-2-ピリジル)-3-オキソピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
(工程1)1,5-ジメチル-2-(6-メチル-2-ピリジル)ピラゾール-3-オン
実施例149の工程2で合成した2-(6-クロロ-2-ピリジル)-1,5-ジメチルピラゾール-3-オン0.447g(2.00mmol)およびトリメチルボロキシン(50%テトラヒドロフラン溶液)0.753g(3.00mmol)を1,4-ジオキサン12mLに溶解し、水1.2mL、炭酸カリウム0.829g(6.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.231g(0.200mmol)を加え、110℃で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=10/90~0/100→100/0~80/20)で精製し、標記化合物0.337g(収率82.9%)を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.74-7.68 (2H, m), 7.01 (1H, d, J= 7.3 Hz), 5.36 (1H, d, J = 1.0 Hz), 3.33 (3H, s), 2.56 (3H, s), 2.25 (3H, s).
(工程2)4-アミノ-1,5-ジメチル-2-(6-メチル-2-ピリジル)ピラゾール-3-オン
実施例122の工程4の5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンの代わりに、工程1で合成した1,5-ジメチル-2-(6-メチル-2-ピリジル)ピラゾール-3-オンを用いて、以降実施例122の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.86 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.68 (1H, t, J = 7.8 Hz), 6.98 (1H, d, J = 7.8 Hz), 3.10 (3H, s), 2.88 (2H, s), 2.57 (3H, s), 2.18 (3H, s).
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例152~実施例155を合成した。表50に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000169
(実施例156)5-クロロ-2-エトキシ-N-(4-{[1-イソプロピル-5-メチル-3-オキソ-2-(2-ピリジル)ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
(工程1)1-イソプロピル-5-メチル-2-(2-ピリジル)ピラゾール-3-オン
WO2007/10015に記載の方法に従い合成した2-イソプロピル-3-メチル-1H-ピラゾール-5-オン1.26g(8.99mmol)、ヨウ化銅(I)0.176g(0.924mmol)および炭酸カリウム2.55g(18.5mmol)の混合物に、N,N-ジメチルホルムアミド10mL、(1R,2R)-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン0.295mL(266g、1.87mmol)および2-ブロモピリジン0.980mL(1.60g、10.1mmol)を加えて、150℃にて1時間マイクロウェーブ照射を行った。反応混合物に水30mLを加えて、塩化メチレン/メタノール(9:1)にて2回抽出を行った。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=90/10~0/100→100/0~85/15)にて精製し、標記化合物0.0990g(収率5.07%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.53-8.47 (1H, m), 7.85-7.78 (1H, m), 7.75-7.71 (1H, m), 7.20-7.15 (1H, m), 5.39 (1H, s), 4.16-4.05 (1H, m), 2.32 (3H, s), 1.22 (6H, d, J = 6.7 Hz).
MS (ESI) m/z : 218 [(M+H)+].
(工程2)4-アミノ-1-イソプロピル-5-メチル-2-(2-ピリジル)ピラゾール-3-オン
実施例122の工程4の5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンの代わりに、工程1で合成した1-イソプロピル-5-メチル-2-(2-ピリジル)ピラゾール-3-オンを用いて、以下実施例149の工程4までと同様に反応を行い、標記化合物を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.53-8.47 (1H, m), 7.84-7.75 (2H, m), 7.18-7.12 (1H, m), 3.99-3.88 (1H, m), 2.88 (2H, br s), 2.22 (3H, s), 1.12 (6H, d, J = 6.7 Hz).
MS (ESI) m/z : 233 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例156を合成した。表51に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000171
(実施例157)5-クロロ-2-エトキシ-N-(4-{[1-(4-メトキシ-2-ピリジル)-2,3-ジメチル-5-オキソピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
(工程1)2-(4-メトキシ-2-ピリジル)-1,5-ジメチルピラゾール-3-オン
2,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-オン0.500g(4.46mmol)、2-ブロモ-4-メトキシピリジン1.01g(5.35mmol)、ヨウ化銅()0.0849g(0.446mmol)、トランス-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン0.141mL(0.127g、0.892mmol)及び炭酸カリウム0.945g(8.92mmol)を1,4-ジオキサン9.0mLに懸濁し、110℃で4時間及び130℃で8時間攪拌した。放冷後N,N-ジメチルホルムアミド9.0mLを反応液に加え、150℃で6時間及び140℃で4時間攪拌した。放冷後反応液より析出物をセライト濾過で取り除き、酢酸エチルで洗浄した。濾液及び洗液より減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にトルエンを加えて再度減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=50/50~0/100→100/0~95/5)で精製し、標記化合物0.272g(収率27.9%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.32-8.20 (1H, m), 7.56-7.45 (1H, m), 6.75-6.64 (1H, m), 5.41-5.30 (1H, m), 3.90 (3H, s), 3.33 (3H, s), 2.26 (3H, s).
(工程2)4-アミノ-2-(4-メトキシ-2-ピリジル)-1,5-ジメチルピラゾール-3-オン
実施例122の工程4の5-(1-メトキシエチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オンの代わりに、実施例157の工程1で合成した2-(4-メトキシ-2-ピリジル)-1,5-ジメチルピラゾール-3-オンを使用して、以下、実施例122の工程5までと同様の反応を行い標記化合物を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.29 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.69 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.71 (1H, dd, J = 5.9, 2.2 Hz), 3.94 (3H, s), 3.13 (3H, s), 2.92 (2H, br s), 2.20 (3H, s).
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例157を合成した。表52に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000173
(実施例158)5-クロロ-N-(2,2-ジメチル-4-{[1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-5-(3,3,3-トリフルオロプロピル)ピラゾール-4-イル]アミノ}-4-オキソブチル)-2-エトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
(工程1)4-アミノ-1-メチル-2-フェニル-5-(3,3,3-トリフルオロプロピル)ピラゾール-3-オン
実施例122の工程1の2-メトキシプロパン酸の代わりに4,4,4-トリフルオロブタン酸を用いて、以降、実施例122の工程5までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
 1H-NMR (CDCl3) δ: 7.47-7.45 (4H, m), 7.28-7.25 (1H, m), 3.03 (2H, br s), 2.84 (3H, s), 2.81-2.78 (2H, m), 2.52-2.43 (2H, m).
以降、実施例92と同様にして、以下の実施例158を合成した。表53に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000175
(実施例159)5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2,3-トリメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
(工程1)3-シアノ-2,3-ジメチル-ブタン酸エチル
J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1 1989,265-278に記載の方法に従い合成した3-シアノ-3-メチルブタン酸エチル3.51g(22.6mmol)のテトラヒドロフラン80mL溶液を-78℃に冷却し、リチウムジイソプロピルアミド(N,N-ジイソプロピルアミン3.80mL(2.74g、27.1mmol)のテトラヒドロフラン32mL溶液を0℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.65Mヘキサン溶液)15.0mL(24.8mmol)を加えて60分間攪拌したもの)を3分間かけて加えて1.5時間攪拌した。次いで、ヨウ化メタン4.20mL(9.58g、67.0mmol)およびヘキサメチルリン酸トリアミド7.90mL(8.13g、45.0mmol)の混合物のテトラヒドロフラン10mL溶液を1分間かけて加えて2時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニア水溶液120mL/水30mLを加えて室温に昇温した。ジエチルエーテルにて2回抽出し、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=98/2~70/30)にて精製し、標記化合物3.24g(収率84.7%)を油状物質として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.20 (2H, q, J= 7.1 Hz), 2.53 (1H, q, J = 7.3 Hz), 1.42 (3H, s), 1.41 (3H, s), 1.35 (3H, d, J = 7.3 Hz), 1.29 (3H, t, J= 7.0 Hz).
(工程2)4-アミノ-2,3,3-トリメチルブタン酸エチル塩酸塩
工程1で合成した3-シアノ-2,3-ジメチルブタン酸エチル3.24g(19.1mmol)および酸化白金(IV)0.885g(3.90mmol)の混合物に、エタノール75mLおよび濃塩酸1.50mL(17.0mmol)を加えて、水素雰囲気下室温にて5時間攪拌した。次いで、酸化白金(IV)0.865g(3.81mmol)および濃塩酸1.50mL(17.0mmol)を追加して、水素雰囲気下室温にて3時間攪拌した。反応混合物を濾過してエタノールで洗浄し、濾液を濃縮した。得られた残渣を1,4-ジオキサン30mLに溶解し、4N塩酸-1,4-ジオキサン溶液30.0mL(120mmol)を加えて室温にて10分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮して得た固体をジエチルエーテルで濾過・洗浄し、標記化合物3.70g(収率92.1%)を固体として得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 4.21-4.12 (2H, m), 3.02 (1H, d, J = 12.8 Hz), 2.87 (1H, d, J = 13.4 Hz), 2.53 (1H, q, J = 7.3 Hz), 1.27 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.17 (3H, d, J = 7.3 Hz), 1.08 (3H, s), 1.04 (3H, s).
(工程3)4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2,3,3-トリメチルブタン酸
実施例111の工程1の4-アミノ-3,3-ジメチルブタン酸エチル塩酸塩の代わりに、工程2で合成した4-アミノ-2,3,3-トリメチルブタン酸エチル塩酸塩を用いて、以降、実施例111の工程2までと同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.95 (1H, br t, J= 6.4 Hz), 3.19 (1H, dd, J = 14.6, 6.7 Hz), 2.98 (1H, dd, J= 14.3, 7.0 Hz), 2.43 (1H, q, J= 6.9 Hz), 1.46 (9H, s), 1.13 (3H, d, J= 7.3 Hz), 0.96 (3H, s), 0.92 (3H, s).
(工程4)tert-ブチルN-(4-{[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2,3-トリメチル-4-オキソブチル)カルバメート
工程3で合成した4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2,3,3-トリメチルブタン酸244mg(0.995mmol)、実施例113の工程2で合成した4-アミノ-5-(メトキシメチル)-1-メチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-オン282mg(1.21mmol)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)493mg(1.30mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド7.2mL溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン0.260mL(193mg、1.49mmol)を加えて60℃にて9時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却して飽和重曹水8.0mL/水16mLを加えて、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水/水(1:2)にて1回、水にて1回、飽和食塩水にて1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、ヘキサン/酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=70/30~0/100→100/0~92/8)にて精製し、標記化合物83.0mg(収率18.1%)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.96 (1H, br s), 7.49-7.40 (4H, m), 7.34-7.29 (1H, m), 5.24 (1H, br s), 4.54 (2H, s), 3.44 (3H, s), 3.32-3.23 (1H, m), 3.18 (3H, s), 3.06-2.97 (1H, m), 2.41 (1H, q, J= 6.9 Hz), 1.44 (9H, s), 1.17 (3H, d, J= 6.7 Hz), 0.99 (3H, s), 0.97 (3H, s).
MS (ESI) m/z : 461 [(M+H)+].
(工程5)4-アミノ-N-[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]-2,3,3-トリメチルブタンアミド塩酸塩
実施例111の工程4のtert-ブチルN-{4-[(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル}カルバメートの代わりに、工程4で合成したtert-ブチルN-(4-{[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2,3-トリメチル-4-オキソブチル)カルバメートを用いて、同様に反応を行い、標記化合物を油状物質として得た。
MS (APCI) m/z : 361 [(M+H)+].
(工程6)5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2,3-トリメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド
中間体1mの合成の工程2のヨウ化イソプロピルの代わりにヨウ化エタンを使用して合成した5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ安息香酸および工程5で合成した4-アミノ-N-[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]-2,3,3-トリメチルブタンアミド塩酸塩を用いて、実施例93と同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.94 (1H, br s), 8.31 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.19 (1H, br t, J = 6.4 Hz), 7.48-7.42 (4H, m), 7.32-7.26 (1H, m), 6.78 (1H, d, J = 11.0 Hz), 4.56 (1H, d, J = 14.0 Hz), 4.51 (1H, d, J = 14.0 Hz), 4.18 (2H, q, J = 6.9 Hz), 4.08 (1H, dd, J = 14.0, 7.9 Hz), 3.44 (3H, s), 3.18 (3H, s), 3.12 (1H, dd, J = 14.0, 6.1 Hz), 2.50 (1H, q, J = 6.9 Hz), 1.55 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.16 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.05 (3H, s), 1.02 (3H, s).
MS (ESI) m/z : 561 [(M+H)+].
(実施例160)N-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-N’-(1-シクロヘキシル-2,3-ジメチル-5-オキソピラゾール-4-イル)-3,3-ジメチルペンタンジアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
(工程1)4-アミノ-2-シクロヘキシル-1,5-ジメチルピラゾール-3-オン
実施例28の工程2の3-オキソ-5-[(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]ペンタン酸エチルの代わりに3-オキソブタン酸メチルを、フェニルヒドラジンの代わりにシクロヘキシルヒドラジンを用いて、以下、実施例28の工程5まで同様に反応を行い、標記化合物を油状物質として得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 4.22-4.16 (1H, m), 3.68 (3H, s), 2.66 (3H, s), 2.30-2.22 (2H, m), 1.89-1.81 (3H, m), 1.78-1.74 (1H, m), 1.71-1.67 (1H, m), 1.45-1.34 (2H, m), 1.29-1.20 (1H, m).
MS (ESI) m/z : 210 [(M+H)+].
以降、実施例93と同様にして、以下の実施例160を合成した。表54に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000178
 
以下に製造した実施例の化合物名を記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000179
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000180
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000181
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000182
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000183
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000184
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000185
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000186
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000187
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000188
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000189
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000190
[試験例1]
TIP48/TIP49複合体のATPaseアッセイ
rTIP48およびrTIP49を用いてTIP48/TIP49複合体のATPaseアッセイを行った。ヒトTIP48およびTIP49のDNAはOpen biosystems社から購入した。購入したDNAを用い、PCR法にてクローニングしたヒトTIP48、およびTIP49 cDNAを、大腸菌発現用プラスミドに組込み、大腸菌内でそれぞれ発現させることにより、rTIP48、およびrTIP49を得た。
 試験化合物をDMSOを用いて10mMになるように溶解した。溶解した溶液を、10mMから4倍希釈で10段階の濃度にDMSOを用いて希釈した。
 2xアッセイバッファー(100mM Tris-HCl、pH7.5、100mM NaCl、40mM MgCl2、2mM DTT、20μM ATP、0.2mg/mL BSA)を384ウェルのアッセイプレートの各ウェルに24.5μLずつ分注した。
 試験化合物溶液を各ウェルに1μLずつ分注し、次いで、各ウェルの溶液をプレートミキサーを用いて混和した。
 rTIP48およびrTIP49を滅菌水を用いて50μg/mLの濃度に希釈した。希釈した溶液を384ウェルのアッセイプレートの各ウェルに24.5μLずつ分注し、次いで、各ウェルの溶液をプレートミキサーを用いて混和した(終濃度24.5μg/mL)(各試験化合物溶液の濃度:200μM、50μM、12.5μM、3.12μM、0.78μM、0.20μM、0.049μM、0.012μM、0.003μM、0.0007μM。DMSO濃度 2%)。
 プレートミキサーを用いて混和した後、アッセイプレートを室温で1.5時間静置した。
 各ウェルの溶液5μLを白色のアッセイプレートに移し、ADP-Glo Kinase Assay(PROMEGA、カタログ番号V9101)よりADP-Glo Reagentを各ウェルに5μLずつ分注し、反応を停止させた後に、室温で40分間静置した。更に、Kinase Detection Reagentを各ウェルに5μLずつ分注し、室温で30分間静置した後、プレートリーダーで発光量を計測した。
ATPase阻害活性は次式で算出した。
 試験化合物およびTIP48/TIP49複合体を添加したウェルの発光量をAとし、TIP48/TIP49複合体のみを添加したウェルの発光量をBとし、試験化合物およびTIP48/TIP49複合体のいずれも添加していないウェルの発行量をCとし、以下の計算式により試験化合物添加群と試験化合物非添加群との比(T/C値)を求めた。
 T/C=100×[(A-C)/(B-C)]
系列希釈された被験化合物の各濃度とその濃度におけるATPase阻害活性(%)を用いて、最適な曲線をGraphPad Prism 4で計算し、ATPase活性が50%阻害される濃度(IC50値)を算出し、表56に示した。
[試験例2]
RAMOS細胞を用いた細胞増殖抑制試験
細胞増殖抑制試験は、 ヒトリンパ腫細胞株RAMOS細胞を被験化合物で一定期間処理した後、MTTアッセイまたはCellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega社製、以下ATPアッセイ)によって生細胞数を測定することで実施した。
MTTアッセイ
 RAMOS細胞を培地(10%牛胎児血清を含むRPMI1640培地)に懸濁し、96ウェルのマルチウェルプレートに5000細胞/150μL/ウェルで播種した。被験化合物をDMSOに溶解し、これを培地で希釈して検体溶液とした(DMSO濃度 1%以下)。次いで、被験化合物を添加していない培地または検体溶液を、各ウェルに50μLずつ添加した。MTTアッセイを、検体溶液またはDMSO希釈液を細胞に添加した当日と、検体溶液または培地を細胞に添加し、37℃、5% CO2で3日間培養した後に実施した。MTTアッセイは以下のように実施した。
 リン酸緩衝液(Dulbecco’s Phosphate-buffered Salines)を用いて5mg/mLのMTT(3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロマイド,Sigma,M-2128)溶液を作製し、このMTT溶液を20μLずつ各ウェルに添加した。その後、プレートを37℃、5% CO2下で4時間培養した。プレートを1200rpmで5分間遠心処理した後、培養上清をディスペンサーにて吸引除去した。DMSOを各ウェルに150μLずつ添加し、生成されたフォルマザンを溶解した。プレートミキサーを用いてプレートを撹拌することにより、各ウェルの発色を均一にした。各ウェルの吸光度をOD 540nm、reference 660nmの条件下、プレートリーダーを用いて測定した。
生細胞数と吸光度 (以下、OD値とする)が相関することが確認されているため、下式で細胞増殖率を算出した。被験化合物添加ウェルの細胞増殖率(T/C%)=100×[(B-C)/(A-C)]A:被験化合物を含まないウェルのOD値(培養最終日)B:被験化合物を含むウェルのOD値(培養最終日)C:被験化合物と細胞接触開始時点のウェルのOD値(細胞播種当日)
被験化合物の各濃度におけるT/C%を求め、50%を挟む2点の増殖率と濃度から50%の増殖率を与える被験化合物の濃度を50%増殖抑制濃度(GI50)値として算出し、表56に示した。
ATPアッセイ
 予め所定の濃度に調製した化合物を入れた384ウェルプレートにRAMOS細胞を384ウェルプレートの1ウェルあたり4000細胞/40μL/ウェルとなるように播種した。細胞播種後、37℃、5%CO2下で3日間培養した。細胞播種当日および培養最終日に、細胞生存率を測定するため、培養液の1/4量にあたるCellTiter-Glo試薬を添加し、室温で2分間攪拌した後、プレートリーダーで発光量を計測した。細胞生存率は次式で算出した。
 生細胞数と発光量が相関することが確認されているため、下式で細胞増殖率を算出した。被験化合物添加ウェルの細胞増殖率(T/C%)=100×[(B-C)/(A-C)]A:被験化合物を含まないウェルの発光量(培養最終日)B:被験化合物を含むウェルの発光量(培養最終日)C:被験化合物と細胞接触開始時点のウェルの発光量(細胞播種当日)
被験化合物の各濃度におけるT/C%を求め、50%を挟む2点の増殖率と濃度から50%の増殖率を与える被験化合物の濃度をGI50値として算出し、表56に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000191
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000192
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000193
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000194
 
 
 
[試験例3]
細胞増殖抑制試験
細胞増殖抑制試験は、培養癌細胞株を試験化合物で一定期間処理した後、CellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega社製)によって生細胞数を測定することで実施した。
 予め所定の濃度に調製した化合物を入れた384ウエルプレートに以下の細胞を播種した。
 ヒト膀胱癌細胞株T24、ヒト乳癌細胞株MDA‐MB‐468、MCF7、HCC1954、MDA‐MB‐231、CAL‐51、SK‐BR‐3、BT‐20およびBT‐474、ヒト脳腫瘍およびCNS(Central Nerve System)細胞株D283 Med、A‐172、U251およびU‐138 MG、ヒト大腸癌細胞株HCT 116、RKO、COLO 205、SW620、HT‐29、HCT‐15およびSW948、ヒト卵巣癌細胞株OVCAR‐5、RL952、ES‐2、SK‐OV‐3およびAN3CA、ヒト胃癌細胞株SNU‐1、NCI‐N87およびMKN45、ヒト頭頸部癌細胞株FaDu、ヒト腎臓癌細胞株786‐O、A‐498およびACHN、ヒト白血病細胞株MOLT‐3、Kasumi‐1、MOLT‐4、NALM‐6、MV‐4‐11、CCRF‐CEMおよびK‐562、ヒト多発性骨髄腫細胞株RPMI 8226およびU266B1,ヒトリンパ腫細胞株RAMOS、OCI‐LY7、KARPAS 422およびDOHH‐2、ヒト肝臓癌細胞株Hep G2およびHUH‐7、ヒト肺癌細胞株COR‐L23、NCI‐H460、CALU‐6、NCI‐H1975、DMS 273、A549およびNCI‐H146、ヒト膵臓癌細胞株BxPC‐3、CAPAN‐2およびPANC‐1、ヒト前立腺癌細胞株DU 145およびPC‐3、ヒト皮膚癌細胞株A‐431、COLO 829、A375およびSK‐MEL‐28、ヒト骨軟部腫瘍細胞株HT‐1080、U2 OSおよびSJSA‐1を384ウェルプレートの1ウェルあたり各々200から4000個となるように播種した。
細胞播種後、37℃、5%CO2下での培養を3日間した。細胞播種当日および培養最終日に、細胞生存率を測定するため、培養液の1/4量にあたるCellTiter-Glo試薬を添加し、室温で2分間攪拌した後、プレートリーダーで発光量を計測した。
細胞生存率は次式で算出した。
 生細胞数と発光量が相関することが確認されているため、下式で細胞増殖率を算出した。被験化合物添加ウエルの細胞増殖率(T/C%)=100×[(B-C)/(A-C)]A:被験化合物を含まないウェルの発光量(培養最終日)B:被験化合物を含むウェルの発光量(培養最終日)C:被験化合物と細胞接触開始時点のウェルの発光量(細胞播種当日)
 さらに、系列希釈された被験化合物の各濃度におけるT/C%を求め、50%を挟む2点の増殖率と濃度から50%の増殖率を与える被験化合物の濃度をGI50値として算出し、表57に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000195
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000196
[試験例4]
被験化合物のin vivo試験:マウス皮下移植モデルを用いた抗腫瘍試験
リンパ腫株RAMOS細胞を培養フラスコ内で懸濁後、遠心し、上清を除去した。細胞をPBS(Phosphate Buffered Saline、ライフテクノロジーズ社)で2回洗浄したあと、PBSに懸濁し、6週齢のSCIDマウス(FOX CHASE SCID C.B.17/Icr-scid/scidJcl、日本クレア株式会社)に1×107細胞/マウスで右腋窩部皮下に移植した。推定腫瘍体積(長径×短径×短径/2)が200-350mm3となる担癌マウスを用いて、推定腫瘍体積の平均値について陰性対照群と有意差が無いように担癌マウスを分配して試験を行った。実施例113の化合物を溶媒 (EtOH/DMA/Solutol HS-15/PEG400/5% HMPC)にて懸濁し、25、50、100、200 mg/kgで一日二回(BID)、4日間連続経口投与した翌日に腫瘍径を測定した。
肝臓癌株HUH‐7細胞をトリプシン処理して培養フラスコより剥がした後、10% FBS含有RPMI1640培地に懸濁後遠心し、上清を除去した。細胞をPBSで2回洗浄したあとBDマトリゲル基底膜マトリックス(BD Biosciences社製)に懸濁し、6週齢のヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1[nu]/CrlCrlj[Foxn1nu/Foxn1nu]、日本チャールス・リバー株式会社)に5×106細胞/マウスで右腋窩部皮下に移植した。推定腫瘍体積(長径×短径×短径/2)が70-180mm3となる担癌マウスを用いて、推定腫瘍体積の平均値について陰性対照群と有意差が無いように担癌マウスを分配して試験を行った。実施例113の化合物を溶媒 (EtOH/DMA/Solutol HS-15/PEG400/5% HMPC)にて懸濁し、75、150 mg/kgで一日二回(BID)、4日間連続経口投与した。最終投与日から3日後に腫瘍径を測定した。
肺癌株COR-L23細胞をトリプシン処理して培養フラスコより剥がした後、10% FBS含有RPMI1640培地に懸濁後遠心し、上清を除去した。細胞を同培地で2回洗浄したあと、PBSに懸濁し、6週齢のヌードマウス(BALB/cAJc1-nu/nu、日本クレア株式会社)に5×106細胞/マウスで右腋窩部皮下に移植した。推定腫瘍体積(長径×短径×短径/2)が100-150mm3となる担癌マウスを用いて、推定腫瘍体積の平均値について陰性対照群と有意差が無いように担癌マウスを分配して試験を行った。実施例113の化合物を溶媒 (EtOH/DMA/Solutol HS-15/PEG400/5% HMPC)にて懸濁し、75、150、300 mg/kgで一日一回(QD)、4日間連続経口投与した翌日に腫瘍径を測定した。
皮膚癌株A375細胞をトリプシン処理して培養フラスコより剥がした後、10% FBS含有DMEM培地(ライフテクノロジーズ社)に懸濁後遠心し、上清を除去した。細胞を同培地で2回洗浄したあと、PBSに懸濁し、6週齢のヌードマウス(BALB/cAJc1-nu/nu、日本クレア株式会社)に3×106細胞/マウスで右腋窩部皮下に移植した。推定腫瘍体積(長径×短径×短径/2)が75-150mm3となる担癌マウスを用いて、推定腫瘍体積の平均値について陰性対照群と有意差が無いように担癌マウスを分配して試験を行った。実施例113の化合物を溶媒 (EtOH/DMA/Solutol HS-15/PEG400/5% HMPC)にて懸濁し、50、100、200 mg/kgで一日二回(BID)、4日間連続経口投与した翌日に腫瘍径を測定した。
 上記試験においても腫瘍増殖阻害率は次式により算出し、表に示した。
 腫瘍増殖阻害率(%)(=100-(試験化合物投与群の腫瘍体積の平均値)/(溶媒投与群の腫瘍体積の平均値)×100)結果を表58に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000197
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、優れたTIP48/TIP49複合体のATPase活性の阻害作用を有するため、腫瘍に対する治療薬として有用である。
 

Claims (14)

  1. 一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
    は、水素原子、下記A群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基、下記A群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルケニル基、または下記A群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキニル基を示し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキル基、または-CR2122-(CR2324-(CR2526-(CR2728-R29を示し、
     m、n、およびqは、それぞれ独立に、0もしくは1の整数を示し、
     (ここで、mが0を示す場合には、nおよびqは0を示し、nが0を示す場合には、qは0を示す)
     R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、およびR28は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C~Cアルキル基、またはC~Cアルコキシ基を示すか、または、
     R21とR22、R23とR24、R25とR26、およびR27とR28は、それぞれ独立に、オキソ基を形成してもよく、
     R29は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C~Cアルコキシ基、-NR291292、-OR293、-COR294、または-SO294を示し、
      R291、およびR292は、それぞれ独立に、水素原子、1乃至3個のハロゲン原子によって置換されていてもよいC~Cアルキルカルボニル基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cシクロアルキル基、下記B群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基、または下記B群から独立に選択される置換基をベンゼン環上に1乃至3個有していてもよいフェニルC~Cアルキル基を示し、
      R293は、C~Cアルキル基、C~Cシクロアルキル基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の芳香族複素環基、または窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の脂肪族複素環基を示し、
      該5員もしくは6員の芳香族複素環基、および該5員もしくは6員の脂肪族複素環基は、1乃至3個のC~Cアルキル基で置換されていてもよく、
     R294は、水酸基、C~Cアルコキシ基、下記B群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、-NR296297、または-OR293を示し、
      R296およびR297は、それぞれ独立に、水素原子、C~Cシクロアルキル基、または下記B群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基を示すか、または、
      R296およびR297は、R296とR297が一緒になって、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい3員乃至6員の脂肪族複素環を形成してもよく、
    は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C~Cアルキル基、またはC~Cアルコキシ基を示し、
    およびRは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、ハロゲン原子を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、またはC~Cアルキルカルボニルオキシ基を示すか、または、
    およびRは、RとRが一緒になって、3員乃至6員のシクロアルキル環、または、
    窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の脂肪族複素環を形成してもよく、
    Wは、下記W乃至W
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    のいずれかを示し(*はRに結合する)、
    は、下記D群から独立に選択される置換基を1乃至5個有していてもよいフェニル基、下記D群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cシクロアルキル基、または窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の芳香族複素環基を示し、
     該5員もしくは6員の芳香族複素環は、下記D群から独立に選択される置換基を1乃至4個有していてもよく、
    は、下記C群から独立に選択される置換基を1乃至5個有していてもよいフェニル基、下記C群から独立に選択される置換基を1乃至7個有していてもよいナフチル基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の芳香族複素環基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい8員乃至10員の二環性の芳香族複素環基、または窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい8員乃至10員の二環性の環の一部が不飽和である脂肪族複素環基を示し、
     該5員もしくは6員の芳香族複素環基、該8員乃至10員の二環性の芳香族複素環基、および該二環性の環の一部が不飽和である脂肪族複素環基は、下記C群から独立に選択される置換基を1乃至4個有していてもよい。]
    で表される化合物またはその薬理上許容される塩。
    A群:水酸基、C~Cアルコキシ基、アミノ基、C~Cアルキルアミノ基、ジC~Cアルキルアミノ基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい5員もしくは6員の脂肪族複素環基
    B群:ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基
    C群:ハロゲン原子、水酸基、C~Cアルキル基、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC~Cアルコキシ基、C~CアルコキシC~Cアルキル基、C~Cシクロアルコキシ基、C~CアルコキシC~Cアルコキシ基、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい3員乃至6員の脂肪族複素環基と結合しているオキシ基
    D群:ハロゲン原子、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基
  2. 前記式(I)において、
    が、水素原子、水酸基およびジC~Cアルキルアミノ基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基を示す、請求項1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
  3. 前記式(I)において、
    が、C~Cアルキル基、または-CR21a22a-(CR23a24ama-(CR25a26ana-(CR27a28aqa-R29aを示し、
     ma、na、およびqaは、それぞれ独立に、0もしくは1の整数を示し、
     (ここで、maが0を示す場合には、naおよびqaは0を示し、naが0を示す場合には、qaは0を示す)
     R21a、R22a、R23a、R24a、R25a、R26a、R27a、およびR28aは、それぞれ独立に、水素原子、C~Cアルキル基、またはC~Cアルコキシ基を示し、
     R29aが、ハロゲン原子、水酸基、C~Cアルコキシ基、または-NR291a292a、-COR294aを示し、
      R291aおよびR292aは、それぞれ独立に、ハロゲン原子および水酸基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC~Cアルキル基、または水素原子を示し、
     R294aは、C~Cアルコキシ基、または-NR296a297aを示し、
      R296aおよびR297aは、それぞれ独立に、水素原子、またはC~Cアルキル基を示すか、または、
      R296aおよびR297aは、R296aとR297aが一緒になって、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有していてもよい3員乃至6員の脂肪族複素環を形成してもよい、
    請求項1もしくは2に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
  4. 前記式(I)において、
    Wが、下記WもしくはW
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    のいずれかを示す(*はRに結合する)
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
  5. 前記式(I)において、
    が、フェニル基、またはピリジル基を示す、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
     該フェニル基および該ピリジル基は、下記E群から独立に選択される置換基を1個有していてもよい
    E群:ハロゲン原子、C~Cアルキル基、トリフルオロメチル基、C~Cアルコキシ基
  6. 前記式(I)において、
    が、下記式(II)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、
    71は、ハロゲン原子を示し、
    72は、水素原子またはハロゲン原子を示し、
    73は、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC~Cアルコキシ基、C~CアルコキシC~Cアルコキシ基、またはC~Cシクロアルコキシ基を示し、
    Vは、窒素原子、またはCR74を示し、
     R74は、水素原子を示すか、または、
     R73とR74が一緒になって、ピリジン環、モルホリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキサン環、オキサゾール環、またはフラン環を形成してもよく、
      該ピリジン環、該モルホリン環、該テトラヒドロフラン環、該テトラヒドロピラン環、該ジオキサン環、該オキサゾール環、および該フラン環は、下記F群から独立に選択される置換基を環状に1もしくは2個有していてもよい。)
    で表される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理許容される塩。
    F群:C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~CアルコキシC~Cアルキル基、C~CアルコキシC~Cアルコキシ基
  7. 一般式(III)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、
    は、水素原子、またはメチル基を示し、
    Uは、CH、または窒素原子を示し、
    は、下記式(VII)乃至(IX)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    のいずれかを示し、
    (式中、
    91は、ハロゲン原子を示し、
    92は、水素原子、またはハロゲン原子を示し、
    93は、メトキシ基、エトキシ基、または2-メトキシエトキシ基を示し、
    94は、メトキシ基、またはエトキシ基を示す)
    10は、メチル基、または下記式(IV)乃至(VI)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    のいずれかを示し、
    (式中、
    101およびR102は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはメトキシ基を示し、
    103、R104、R105、R106、R107、R108、R109、R110、R111、およびR112は、それぞれ独立に、水素原子、またはメチル基を示す)]
    で表される化合物またはその薬理上許容される塩。
  8. 下記群から選ばれるいずれか1の化合物またはその薬理上許容される塩。
    (+)-5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[1-(メチルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシピリジン-3-カルボキシアミド、
    (-)-5-クロロ-N-[2,2-ジメチル-4-({1-メチル-5-[1-(メチルアミノ)エチル]-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-4-オキソブチル]-2-エトキシピリジン-3-カルボキシアミド、
    5-クロロ-N-[4-({5-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド、
    5-クロロ-N-[4-({5-[(1R)-2-(ジメチルアミノ)-1-メチルエチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシベンズアミド、
    5-クロロ-N-[4-({5-[(1R)-2-(ジメチルアミノ)-1-メチルエチル]-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]-2-エトキシピリジン-3-カルボキシアミド、
    5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-(メトキシメチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド、
    5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-((1S)-1-メトキシエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド、
    5-クロロ-2-エトキシ-4-フルオロ-N-(4-{[5-((1R)-1-メトキシエチル)-1-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブチル)ベンズアミド
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分とするTIP48/TIP49複合体のATPase活性阻害剤。
  11. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分とする抗腫瘍剤。
  12. 腫瘍が、膀胱癌、乳癌、脳腫瘍、大腸癌、卵巣癌、胃癌、頭頚部癌、腎臓癌、白血病、多発性骨髄腫、リンパ腫、肝臓癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、または骨軟部腫瘍である、請求項11の抗腫瘍剤。
  13. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分とする、TIP48/TIP49複合体の発現量の亢進がみられる腫瘍の治療剤。
  14. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分とする、TIP48/TIP49複合体のATPase活性を阻害することにより治療することができる腫瘍の治療剤。
PCT/JP2015/054318 2014-02-18 2015-02-17 アミノピラゾロン誘導体 WO2015125786A1 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167021698A KR20160119100A (ko) 2014-02-18 2015-02-17 아미노피라졸론 유도체
EP15752236.8A EP3109239A4 (en) 2014-02-18 2015-02-17 Aminopyrazolone derivative
SG11201606248SA SG11201606248SA (en) 2014-02-18 2015-02-17 Aminopyrazolone derivative
CA2939687A CA2939687A1 (en) 2014-02-18 2015-02-17 Aminopyrazolone derivative
MX2016009939A MX2016009939A (es) 2014-02-18 2015-02-17 Derivado de aminopirazolona.
AU2015219955A AU2015219955A1 (en) 2014-02-18 2015-02-17 Aminopyrazolone derivative
BR112016017313A BR112016017313A2 (pt) 2014-02-18 2015-02-17 Composto, composição farmacêutica, inibidor da atividade da atpase de um complexo tip48/tip49, e, agentes antitumor e terapêutico para um tumor
JP2016504113A JPWO2015125786A1 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 アミノピラゾロン誘導体
US15/117,701 US20170107207A1 (en) 2014-02-18 2015-02-17 Aminopyrazolone derivative
CN201580009088.6A CN105980363A (zh) 2014-02-18 2015-02-17 氨基吡唑酮衍生物
ZA2016/04927A ZA201604927B (en) 2014-02-18 2016-07-15 Aminopyrazolone derivative
IL247220A IL247220A0 (en) 2014-02-18 2016-08-10 Amino pyrazoline derivatives, preparations containing them and their uses
PH12016501645A PH12016501645A1 (en) 2014-02-18 2016-08-17 Aminopyrazolone derivative

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-028990 2014-02-18
JP2014028990 2014-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015125786A1 true WO2015125786A1 (ja) 2015-08-27

Family

ID=53878288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054318 WO2015125786A1 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 アミノピラゾロン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20170107207A1 (ja)
EP (1) EP3109239A4 (ja)
JP (1) JPWO2015125786A1 (ja)
KR (1) KR20160119100A (ja)
CN (1) CN105980363A (ja)
AU (1) AU2015219955A1 (ja)
BR (1) BR112016017313A2 (ja)
CA (1) CA2939687A1 (ja)
IL (1) IL247220A0 (ja)
MX (1) MX2016009939A (ja)
PH (1) PH12016501645A1 (ja)
SG (1) SG11201606248SA (ja)
WO (1) WO2015125786A1 (ja)
ZA (1) ZA201604927B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020010228A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 The Regents Of The University Of California Deconstructive functionalization methods and compounds
KR20240065110A (ko) * 2021-09-15 2024-05-14 셀로람 인코포레이티드 Fabp4/5 억제제, 사용 방법 및 제조 방법
CN113801110B (zh) * 2021-10-28 2023-07-18 河南省人民医院 1,2,4-噁二唑杂环化合物及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106306A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Aston University Novel ureido - and amido-pyrazolone derivatives
WO2010075286A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 University Of Washington MOLECULAR ACTIVATORS OF THE Wnt/β-CATENIN PATHWAY

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2164482A1 (en) * 1971-12-21 1973-08-03 Aries Robert Phenyl pyridyl acylamino pyrazolones - antiinflammatories antipyretics and analgesics
FR2198488A5 (en) * 1972-09-01 1974-03-29 Dynachim Sarl Amide derivs of phenyl-1-pyrazolones - by reaction of an acid halide on an aminopyrazolone
KR100389253B1 (ko) * 1995-02-22 2003-08-19 노파르티스 아게 1-아릴-2-아실아미노-에탄화합물및뉴로키닌,특히뉴로키닌1길항제로서의그의용도

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106306A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Aston University Novel ureido - and amido-pyrazolone derivatives
WO2010075286A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 University Of Washington MOLECULAR ACTIVATORS OF THE Wnt/β-CATENIN PATHWAY

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PATIL V ET AL.: "synthesis and primary cytotoxicity evaluation of new 5-benzylidene-2,4-thiazolidinedione derivatives", EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 45, 2010, pages 4539 - 4544, XP002647098 *
See also references of EP3109239A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105980363A (zh) 2016-09-28
MX2016009939A (es) 2017-01-23
BR112016017313A2 (pt) 2017-08-08
JPWO2015125786A1 (ja) 2017-03-30
AU2015219955A2 (en) 2016-08-25
PH12016501645A1 (en) 2017-02-06
EP3109239A1 (en) 2016-12-28
KR20160119100A (ko) 2016-10-12
CA2939687A1 (en) 2015-08-27
SG11201606248SA (en) 2016-09-29
EP3109239A4 (en) 2017-07-05
US20170107207A1 (en) 2017-04-20
AU2015219955A1 (en) 2016-08-11
ZA201604927B (en) 2019-09-25
IL247220A0 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109863140B (zh) 3-氧代-2,6-二苯基-2,3-二氢哒嗪-4-甲酰胺
JP5814467B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体
JP7457658B2 (ja) フェニル置換ジヒドロナフチリジン化合物及びその使用
CN105764905B (zh) 新的八氢-环丁二烯并[1,2-c;3,4-c’]二吡咯-2基
EP2658844B1 (fr) Nouveaux derives de pyrimidines, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de phosphorylation d'akt(pkb)
WO2015125785A1 (ja) 複数置換基を有するピラゾロン誘導体
JP7175481B2 (ja) ベンゾイソオキサゾール化合物
EP2448927B1 (fr) Nouveaux derives de (6-oxo-1,6-dihydro-pyrimidin-2-yl)-amide, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de phosphorylation d'akt
WO2019107386A1 (ja) 抗腫瘍剤
CN112707854B (zh) 吡咯酰胺类化合物及其用途
BR112021014456A2 (pt) Inibidores de di-hidro-orotato desidrogenase
CA2969771A1 (en) Novel aryl-cyanoguanidine compounds
WO2015125786A1 (ja) アミノピラゾロン誘導体
JP2020506934A (ja) 癌治療のための化合物、組成物および方法
KR20200141066A (ko) 2,4,5-삼치환된 1,2,4-트리아졸론을 제조하는 방법
JP7311918B2 (ja) 新型汎rafキナーゼ阻害剤及びその使用
JP2016056133A (ja) 環状構造側鎖を有するピラゾロン誘導体
WO2023132208A1 (ja) 心不全の予防および/または治療用医薬組成物
JP2016056134A (ja) 縮環構造を有するアミノピラゾロン誘導体
FR2951169A1 (fr) Nouveaux derives de (6-oxo-1,6-dihydro-pyrimidin-2-yl)-amide, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de phosphorylation d'akt(pkb)
FR2969614A1 (fr) Nouveaux derives de pyrimidinones, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de phosphorylation d'akt(pkb)
FR2969608A1 (fr) Nouveaux derives de (5-halo-6-oxo-1,6-dihydro-pyrimidin-2-yl)-amide, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de phosphorylation d'akt(pkb)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15752236

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016504113

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015752236

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015752236

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: NC2016/0000498

Country of ref document: CO

Ref document number: MX/A/2016/009939

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167021698

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016017313

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15117701

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 247220

Country of ref document: IL

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015219955

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150217

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2939687

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12016501645

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016137118

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016017313

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160726