WO2015125652A1 - 固形がんの治療剤 - Google Patents

固形がんの治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2015125652A1
WO2015125652A1 PCT/JP2015/053569 JP2015053569W WO2015125652A1 WO 2015125652 A1 WO2015125652 A1 WO 2015125652A1 JP 2015053569 W JP2015053569 W JP 2015053569W WO 2015125652 A1 WO2015125652 A1 WO 2015125652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
cancer
cells
therapeutic agent
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 哲
祥司 横地
綱治 松島
悟史 上羽
義郎 石渡
Original Assignee
Idacセラノスティクス株式会社
国立大学法人 東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idacセラノスティクス株式会社, 国立大学法人 東京大学 filed Critical Idacセラノスティクス株式会社
Priority to EP15751324.3A priority Critical patent/EP3132802B1/en
Priority to JP2016504046A priority patent/JP6029160B2/ja
Priority to US15/120,427 priority patent/US20170165364A1/en
Priority to ES15751324T priority patent/ES2808728T3/es
Publication of WO2015125652A1 publication Critical patent/WO2015125652A1/ja
Priority to US16/234,292 priority patent/US20190125867A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic agent for solid cancer.
  • Non-patent Document 1 One strategy aims at the extra effect of using several drugs together.
  • Non-patent Document 2 There has already been a report (Non-patent Document 1) that the combined effect of the anti-CTLA-4 antibody and the anti-PD-1 antibody does not increase the weight of the side effects as expected, but increases the effectiveness (Non-patent Document 1). Since both CTLA-4 and PD-1 molecules are understood to function as molecules that act at immune checkpoints, antibodies against each molecule are recognized as immune checkpoint inhibitors (Non-patent Document 2).
  • antibody checkpoint inhibitors that have appeared in particular are antibody checkpoint inhibitors.
  • CTLA-4 a molecule expressed on a regulatory T cell subset
  • melanoma which is known as a relatively immunogenic cancer
  • CTLA-4 a molecule expressed on a regulatory T cell subset
  • a significant extension has been observed in terms of survival rate, and is attracting attention.
  • Non-patent Document 3 It is understood that releasing the immunosuppressed state of cancer enhances the environment in which killing immune cells can play an active role.
  • One of the similar molecules is the PD-1 molecule, and antibody drugs against that molecule have been shown to be effective in approximately 30% of patients even with solid cancer (eg lung cancer, colon cancer) Patent Document 4).
  • the effects alone do not bring the gospel to all cancer patients.
  • Non-patent Document 5 a combination of an anti-CD4 antibody and an anti-CD137 (also called 4-1BB) antibody was presented in a mouse model (Non-Patent Document 5), and then a combination of an anti-PD-1 antibody and an anti-CTLA-4 antibody was a clinical trial. It is reported that it is very effective as data (Non-patent Document 1).
  • the CD137 molecule has an immune checkpoint agonist activity.
  • PD-1 molecule and CTLA-4 molecule have immune checkpoint suppressing activity. Considering these, even if it has immune checkpoint activity, it can be understood that clinical merit can be obtained by using drugs that control different signal systems.
  • Non-patent Document 6 a mouse model using a special cancer in which a cancer cell line is artificially processed to enhance immunogenicity. It is a research report in Japan and does not prove the effect of spontaneous solid cancer.
  • mouse anti-CD4 antibodies eg, GK1.5 clone
  • humanized anti-CD4 none has been developed to the antibody still clinical applications having a CD4-positive (CD4 +) cell killing effect of the far antibody (non-patent Document 7).
  • past humanized anti-CD4 antibodies with a history of clinical trials are used for hematological cancers that may contain tumor cells that express CD4, such as malignant lymphoma. Anti-CD4 antibody drugs for cancer are not yet developed.
  • anticancer drugs low-molecular-weight anticancer drugs (anticancer drugs) that have been used as first-line drugs in history have improved their effectiveness with the development of science. It has been reduced more than before by devising the law. However, the use of this effect while balancing its effects with toxicity is limited in its anti-tumor effect, and it is not always satisfactory as a cancer therapeutic drug that is a difficult disease to cure. Not even now.
  • An object of the present invention is to provide a novel therapeutic and preventive means effective for human solid cancer.
  • an anti-CD4 antibody In order to clinically develop an anti-CD4 antibody for humans, a humanized anti-CD4 antibody that has been imparted with a powerful cell killing ability due to antibody dependency or complement dependency by some means must be kept in mind.
  • the anti-CD4 antibody expected in this way has the property of removing all CD4 + cells from the target, so it does not simply remove regulatory T lymphocytes, but widely infiltrates cancer tissue. CD4 + immune system cells can be removed, so the combination effect is expected to be wide.
  • the inventors of the present invention have succeeded in establishing a humanized anti-CD4 antibody having a high cytotoxic activity capable of widely removing CD4 + cells, and developing a technique whose effect is widely recognized by the combined use based on the antibody. With this in mind, we have made extensive efforts to conduct research at the model mouse level, leading to the present invention.
  • the present invention is an anti-CD4 antibody having high cytotoxic activity, or an anti-CD4 antibody to which a cytotoxic component is bound or an antigen-binding fragment thereof as an active ingredient, which is a therapeutic agent for solid cancer
  • the anti-CD4 antibody provides a therapeutic agent which is a human chimeric antibody, humanized antibody or human antibody against human CD4.
  • the present invention also relates to a solid cancer recurrence inhibitor comprising, as an active ingredient, an anti-CD4 antibody having high cytotoxic activity, an anti-CD4 antibody to which a cytotoxic component is bound, or an antigen-binding fragment thereof.
  • the anti-CD4 antibody provides a recurrence inhibitor, which is a human chimeric antibody, humanized antibody or human antibody against human CD4. Furthermore, the present invention is an anti-CD4 antibody having high cytotoxic activity, an anti-CD4 antibody to which a cytotoxic component is bound, or an antigen-binding fragment thereof as an active ingredient, and an agent for suppressing metastasis of solid cancer.
  • the anti-CD4 antibody provides a metastasis inhibitor, which is a human chimeric antibody, humanized antibody or human antibody against human CD4. Furthermore, the present invention enhances the activity of CD8 + T cells specific for tumor antigens expressed in the solid cancer, promotes proliferation, promotes differentiation, and / or in a solid cancer patient.
  • An agent for mobilizing the tumor antigen-specific CD8 + T cells to a tumor site comprising an anti-CD4 antibody having high cytotoxic activity, an anti-CD4 antibody or an antigen-binding fragment thereof to which a cytotoxic component is bound
  • an agent wherein the anti-CD4 antibody is a human chimeric antibody, humanized antibody or human antibody against human CD4.
  • the present invention provides an effective amount of an anti-CD4 antibody having a high cytotoxic activity or an anti-CD4 antibody or an antigen-binding fragment thereof to which a cytotoxic component is bound for a patient in need of treatment for solid cancer.
  • a method for treating solid cancer comprising administering, wherein the anti-CD4 antibody is a human chimeric antibody, humanized antibody or human antibody against human CD4. Furthermore, the present invention provides an anti-CD4 antibody having a high cytotoxic activity, an anti-CD4 antibody or an antigen-binding fragment thereof to which a cytotoxic component is bound, for patients who need to suppress the recurrence of solid cancer.
  • a method for suppressing recurrence of solid cancer comprising administering an amount, wherein the anti-CD4 antibody is a human chimeric antibody, humanized antibody or human antibody against human CD4.
  • the present invention is effective for anti-CD4 antibodies having high cytotoxic activity or anti-CD4 antibodies or antigen-binding fragments thereof conjugated with cytotoxic components for patients who need to suppress metastasis of solid cancer.
  • a method for inhibiting metastasis of solid cancer comprising administering an amount, wherein the anti-CD4 antibody is a human chimeric antibody, humanized antibody or human antibody against human CD4.
  • the present invention enhances the activity of CD8 + T cells specific for tumor antigens expressed in the solid cancer, promotes proliferation, promotes differentiation, and / or in a solid cancer patient.
  • a method of mobilizing the tumor antigen-specific CD8 + T cells to a tumor site comprising an anti-CD4 antibody having a high cytotoxic activity, or an effective amount of an anti-CD4 antibody or an antigen-binding fragment thereof to which a cytotoxic component is bound Is provided to the patient, wherein the anti-CD4 antibody is a human chimeric antibody, humanized antibody or human antibody against human CD4.
  • solid cancer is treated using a humanized anti-CD4 antibody or the like capable of exhibiting sufficient cytotoxic activity against CD4 + cells in the human body, and further, metastasis / relapse of solid cancer. Can be suppressed.
  • the action of the cytotoxic anti-CD4 antibody against hematological cancer is to obtain a therapeutic effect by killing the tumor cell itself that expresses CD4.
  • CD4 + cells By removing CD4 + cells for suppression, the immune deficiency environment in solid cancer is released, and the destruction of cancer cells by CD8 + CTL (T cells) is promoted to obtain a therapeutic effect. Metastasis and recurrence can also be prevented.
  • the anti-CD4 antibody alone group was administered once or twice, and the anti-CD4 antibody + anti-CD137 antibody combination group was used once / five times. It is the result of having transplanted Colon26 cell again to the colon cancer cell strain Colon26 transplantation mouse
  • Colon 26 cell or breast cancer cell line 4T1 was transplanted again into colon cancer cell line colon 26 transplanted mouse (r) whose tumor was completely regressed by combined use of anti-CD4 antibody + anti-PD-1 or PD-L1 antibody, and the size of the tumor was observed It is the result.
  • (N) is the result of inoculating tumor cells into naive mice that had not received tumor inoculation or antibody administration and observed tumor size. It is the average value of the tumor volume in Day 11 (11 days after re-inoculation) of each group of mice shown in FIG. It is the result of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume for each group of C57BL / 6 mice transplanted with the melanoma cell line B16F10 at Day16.
  • the effect of using an anti-CD4 antibody in combination with an anti-PD-L1 antibody, an anti-PD-L2 antibody, an anti-OX40 antibody, or an anti-CTLA-4 antibody was examined. It is the result of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume for each group of C57BL / 6 mice transplanted with the melanoma cell line B16F10 at Day 15 time point.
  • the effect of combining an anti-CD4 antibody with an anti-BTLA antibody, an anti-GITR antibody, an anti-LAG-3 antibody, or an anti-TIM-3 antibody was examined. It is the result of measuring the solid tumor diameter at the time of Day 15 and calculating the tumor volume for each group of C57BL / 6 mice transplanted with the melanoma cell line B16F10.
  • the combination of anti-CD4 antibody and small molecule anticancer agent was used twice or four times. ** Significance level p ⁇ 0.01.
  • the results are as follows. For each group of BALB / c mice transplanted with the 4T1 cell line, dissection and lung extraction were performed at Day 28, and the number of metastases to the lungs was counted.
  • A Experimental protocol of Example 9.
  • B An example of the results of analysis of tumor-affected lymph node cells by flow cytometry for a group of mice that have been adoptively transferred.
  • C An example of the results of analyzing the number of divisions of lymph node Pmel-1, OT-1 and Polyclonal CD8 + T cells identified in the development of B, using the fluorescence intensity of CFSE as an index.
  • E B16F10 (+) anti-CD4 antibody (-) group and B16F10 (+) anti-CD4 antibody (+) group peripheral blood (blood), tumor regional lymph node (dLN), non regional lymph node (ndLN), spleen (Spleen), the number of Pmel-1 CD8 + T cells with 5-8 divisions in tumor.
  • the cancer targeted by the present invention is a solid cancer, and includes various cancers other than blood cancer (malignant lymphoma, leukemia, multiple myeloma). Typical examples include lung cancer, breast cancer, stomach cancer, liver cancer, colon cancer, tongue cancer, thyroid cancer, kidney cancer, prostate cancer, uterine cancer, cervical cancer, and ovary. However, it is not particularly limited as long as it is a solid cancer, and other solid cancers that are not classified as epithelial solid cancers, such as melanoma and glioma, can also be mentioned.
  • Solid cancer examples include, for example, at least one epithelial solid cancer selected from the group consisting of colon cancer, lung cancer, pancreatic cancer, kidney cancer, and breast cancer, or colon cancer, lung cancer. At least one epithelial solid cancer selected from the group consisting of pancreatic cancer and kidney cancer, or at least one epithelial solid selected from the group consisting of colon cancer, lung cancer and breast cancer Or at least one solid cancer selected from melanoma and glioma, but is not limited thereto.
  • Solid cancer treatment encompasses both the suppression of cancer growth and the survival benefit of cancer patients.
  • treatment of solid cancer includes treatment of primary cancer.
  • the treatment of the present invention for the treatment of primary cancer for the second time or later for a patient who developed primary cancer different from the initial primary cancer. Agents can be applied.
  • solid cancer is typically a solid cancer that spontaneously develops in humans.
  • Naturally occurring solid cancer is a solid cancer composed of naturally occurring cancer cells.
  • Solid cancers are cancers that occur in cells that are not immune systems, and CD4 expressed in immune system cells is not expressed in solid cancers.
  • the agent of the present invention can be preferably used for the treatment of stage I to IV solid cancer.
  • tumors around day 5 after transplantation correspond to stage I in humans
  • tumors on day 9 of B16F10 transplantation correspond to tumors on day 9 of B16F10 transplantation
  • tumors on day 12 of Colon26 and LLC transplantation are stage IV. It corresponds to.
  • the therapeutic agent of the present invention contains any of the following as an active ingredient. You may use combining both.
  • the active ingredients (1) and (2) may be collectively referred to as “anti-CD4 ingredients”.
  • Anti-CD4 antibody with high cytotoxic activity (2)
  • the anti-CD4 antibody is typically an antibody against human CD4, and a human chimeric antibody or humanized antibody (the CDR region of a non-human-derived antibody is compared with that of a human antibody). Or a human antibody (the same antibody produced in the human body produced using a non-human animal or human cell line).
  • the cytotoxic activity of antibodies includes antibody-dependent cytotoxic activity (ADCC activity) and complement-dependent cytotoxic activity (CDC activity).
  • ADCC activity antibody-dependent cytotoxic activity
  • CDC activity complement-dependent cytotoxic activity
  • the anti-CD4 antibody may have either ADCC activity or CDC activity, but has high cytotoxic activity that can exhibit sufficiently high killing ability against CD4 + cells It is necessary to use an antibody having
  • “high cytotoxic activity” refers to known anti-CD4 antibody 6G5, which is known to have ADCC activity, when ADCC activity against CD4-expressing cells is measured using a known measurement method. Having higher ADCC activity than CE9.1.
  • CDC activity when a CDC activity against a CD4-expressing cell is measured in an experimental system using the same complement using a known measurement method, a known anti-cancer activity known to have CDC activity is known. It means that the CDC activity is stronger than the CD4 antibody OKT4.
  • human peripheral blood mononuclear cells and anti-CD4 antibody are mixed and reacted at 37 ° C for several hours, and the ratio of CD3 + cells to CD8 + cells in the reaction mixture is measured by flow cytometric analysis, and the measurement obtained
  • the strength of the ADCC activity of the anti-CD4 antibody can be evaluated by comparing the value with the measured value when the anti-CD4 antibody not having ADCC activity or the above-mentioned known anti-CD4 antibody is used.
  • the anti-CD4 antibody having high cytotoxic activity has an ADCC activity 10 times or more, more preferably 100 times or more that of the known anti-CD4 antibody 6G5 or CE9.1, or 10 times that of the known anti-CD4 antibody OKT4. It has a CDC activity that is at least twice, more preferably at least 100 times.
  • “10 times or more” means, for example, that the minimum value of the antibody concentration exhibiting cytotoxic activity against a certain amount of cells is 1/10 or less of that of the known antibody.
  • the affinity for CD4 anti-CD4 antibody, antibody binding activity with a K D may be at most about 1 ⁇ 10 -9 M.
  • An anti-CD4 antibody having high cytotoxic activity can be obtained by, for example, increasing its cytotoxic activity from a monoclonal anti-CD4 antibody produced by a known method or a known anti-CD4 antibody already established by a known method in this field. Can be created by.
  • an anti-CD4 antibody that specifically recognizes CD4 expressed on the cell surface and has strong cytotoxic activity is known, such an antibody may be used as an active ingredient of the agent of the present invention.
  • WO 2010/074266 discloses an anti-CD4 antibody having ADCC activity higher than that of a conventional anti-CD4 antibody.
  • the monoclonal antibody production method itself is a conventional method well known in this field.
  • animals except humans
  • CD4 protein or an appropriate fragment thereof extracellular region, for example, the region from CDN N-terminal to 394th region
  • extracellular region for example, the region from CDN N-terminal to 394th region
  • an anti-CD4 monoclonal antibody can be obtained from the culture supernatant.
  • CD4 protein used as an immunogen or an appropriate fragment thereof can be easily prepared by a well-known genetic engineering technique based on such sequence information.
  • One of the methods for enhancing ADCC activity is the Potergent (registered trademark) technology that removes fucose (core fucose) contained in the sugar chain present in the Fc portion of an antibody (Yamane-Ohnuki N, Satoh M). , Production of therapeutic antibodies with controlled fucosylation, MAbs 2009; 1: 230-236.).
  • FucT-8 FucT-8
  • FucT-8 a gene encoding a recombinant antibody in an animal cell knocked out of Fut-8
  • Antibody molecules with enhanced ADCC activity can be obtained (Yamane-Ohnuki N, et al., Establishment of FUT8 knockout Chinese hamster ovary cells: an ideal host cell line for producing completely defbosylated antibodiestoxicwith endependentity body Biotechnol Bioeng 2004; 87: 614-622.).
  • ADCC activity examples include a method of converting a sugar chain present in the Fc site of an antibody.
  • this method by adding GlcNAc of the antenna-type branched sugar chain part by GnT-III gene manipulation, core fucose addition is avoided (M. Schuster et al., Iproved effector functions of a therapeutic monoclonal Lewis Y-specific antibody by glycoform engineering, Cancer Res 2005; 65: 7934-7941.).
  • An anti-CD4 antibody with enhanced ADCC activity produced by such a technique may be used.
  • Complement registered trademark
  • isotype IgG1 As a method for enhancing CDC activity, for example, Complement (registered trademark) technology for enhancing CDC activity by combining a part of isotype IgG1 with a sequence of isotype IgG3 (Natsume A, In M, Takamura H, et al. Engineered antibodies of IgG1 / IgG3 mixed isotype with enhanced cytotoxic activities, Cancer Res. 2008; 68: 3863-3872.).
  • the Aclitamab (registered trademark) technology that enhances the cytotoxic activity of the antibody by combining the above-mentioned Potergent (registered trademark) technology and the complementary (registered trademark) technology is also known (Natsume A, et al., Improving effector functions of antibodies for cancer treatment: Enhancing ADCC and CDC, Drug Des Devel Ther. 2009; 3: 7-16).
  • An anti-CD4 antibody in which both ADCC activity and CDC activity are enhanced by such a technique may be used.
  • cytotoxic component When a cytotoxic component is bound to an anti-CD4 antibody, the antibody may not have a high cytotoxic activity, and CD4 + cells are damaged by the cytotoxic component.
  • a product obtained by binding a cytotoxic component to an antibody fragment (antigen-binding fragment) that maintains the binding property to CD4 can also be used as an active ingredient of the agent of the present invention.
  • cytotoxic component refers to a substance having an activity of destroying living cells, and includes biologically derived toxic substances, chemical substances, radioactive substances and the like.
  • the antigen-binding fragment may be any antibody fragment as long as the binding property of the original antibody to the corresponding antigen (antigen-antibody reactivity) is maintained.
  • Specific examples include, but are not limited to, Fab, F (ab ′) 2 , scFv, and the like.
  • Fab and F (ab ′) 2 can be obtained by treating a monoclonal antibody with a proteolytic enzyme such as papain or pepsin.
  • a method for producing scFv single chain fragment of variable region is also well known.
  • mRNA of a hybridoma produced as described above is extracted, single-stranded cDNA is prepared, and immunoglobulin H chain and L PCR is carried out using primers specific to the chain to amplify the immunoglobulin H chain gene and L chain gene, and these are ligated with a linker, added with an appropriate restriction enzyme site, and introduced into a plasmid vector.
  • ScFv can be obtained by transforming E. coli to express scFv and recovering it from E. coli.
  • Anti-CD4 component administration removes CD4 + cells from cancer patients transiently, thereby releasing the immune deficiency environment in solid cancer tissues and promoting CTL function of CD8 + T cells. Can be effectively removed. It has been confirmed that CD8 + T cells specific to the cancer antigen (tumor antigen) proliferate when CD4 + cells are removed in a cancer-bearing organism. It is considered that tumor antigen-specific CD8 + T cells whose proliferation / differentiation is promoted, whose activity is enhanced, or mobilized to the tumor site bring about the antitumor effect of the anti-CD4 component.
  • a sufficient cancer regression effect can be obtained using only the anti-CD4 component, but in addition to the anti-CD4 component, various substances having activity to activate immune checkpoint inhibitors and cellular immunity, immune cell therapy, etc.
  • the combined use is preferable because a higher anticancer effect (cancer growth suppression and / or life-prolonging effect) can be obtained.
  • immune checkpoint molecule includes both receptors and ligands that function as immune checkpoints.
  • An immune checkpoint is an immune escape mechanism that prevents the immune system from attacking its own body.
  • Cancer cells express a ligand for the suppressive immune checkpoint receptor and utilize the receptor to escape from destruction by cytotoxic T cells. Therefore, administration of an antagonist to an inhibitory receptor can interfere with the use of immune checkpoint mechanisms by cancer cells and promote killing of cancer cells by CD8 + T cells. It is also possible to promote immune response by administering an agonist for a costimulatory immune checkpoint receptor, thereby promoting the killing of cancer cells by CD8 + T cells.
  • at least one of one or more of such antagonists and one or more of such agonists can be preferably used in combination with the anti-CD4 component.
  • antagonist includes various substances that interfere with the activation of the receptor by binding the receptor to the ligand.
  • a substance that binds to a receptor and interferes with the binding between the receptor and the ligand and a substance that binds with the ligand and interferes with the binding between the receptor and the ligand can be exemplified.
  • an antagonist to an inhibitory immune checkpoint molecule refers to an antagonistic antibody that binds to an inhibitory immune checkpoint molecule (an inhibitory receptor or a ligand of the receptor), an inhibitory immune checkpoint ligand, It may be a soluble polypeptide that does not activate the receptor, or a vector that can express the polypeptide.
  • the suppressive immune checkpoint molecule of interest include PD-1, CTLA-4, LAG-3, TIM-3, and BTLA as receptors, and PD-L1 (PD-1) as a ligand.
  • Antibody production methods, polypeptide synthesis methods by chemical synthesis or genetic engineering techniques are conventional methods well known in the art, and those skilled in the art will normally employ antagonists to the suppressive immune checkpoint molecules described above. It can be prepared by the method.
  • “Agonist for costimulatory immune checkpoint molecule” is an antibody having agonist activity that binds to a costimulatory immune checkpoint receptor, a receptor designed based on a costimulatory immune checkpoint ligand It may be a soluble polypeptide having an action of activating or a vector capable of expressing the polypeptide.
  • Examples of co-stimulatory immune checkpoint molecules of interest include CD137, OX40, and GITR.
  • Receptors include CD137L (CD137 ligand), OX40L (OX40 ligand), TNFSF18 (GITR Ligand).
  • preferred specific examples of the above-described antagonist antibody include, for example, an anti-PD-1 antibody, an anti-CTLA-, which binds to a receptor and inhibits the binding of a ligand to the receptor.
  • 4 antibodies, anti-LAG-3 antibodies, anti-TIM-3 antibodies, anti-BTLA antibodies, and preferred specific examples of agonist antibodies include, for example, an activity that binds to a receptor and activates a downstream signal pathway.
  • anti-CD137 antibody, anti-OX40 antibody, and anti-GITR antibody are preferred specific examples of the above-described antagonist antibody.
  • anti-PD-L1, anti-PD-L2, anti-CD80, anti-CD86, anti-CD86, anti-PD-L1, anti-CD80, anti-CD86, anti-CD86, anti-CD86, anti-CD86, anti-CD86, anti-CD86, Preferable specific examples include GAL9 antibody and anti-HVEM antibody.
  • the number of antibodies (anti-immune checkpoint antibodies) against the immune checkpoint molecule used in combination with the anti-CD4 component is not particularly limited.
  • An anti-CD4 component and one type of anti-immune checkpoint antibody may be used in combination, or an anti-CD4 component and two types of anti-immune checkpoint antibodies may be used in combination, and further, an anti-CD4 component and three or more types These anti-immune checkpoint antibodies may be used in combination.
  • an antibody that can be preferably used as an anti-CD4 component an antagonistic anti-PD-1 antibody, an antagonistic anti-CTLA-4 antibody, an antagonistic anti-LAG-3 antibody, an antagonistic anti-TIM-3 antibody, More preferably, at least one selected from the group consisting of an antagonistic anti-BTLA antibody, an anti-PD-L1 antibody, an anti-PD-L2 antibody, an agonistic anti-CD137 antibody, an agonistic anti-OX40 antibody, and an agonistic anti-GITR antibody.
  • One or a small number selected from the group consisting of antagonistic anti-LAG-3 antibodies, antagonistic anti-TIM-3 antibodies, antagonistic anti-BTLA antibodies, and agonistic anti-GITR antibodies There can be at least one type.
  • Particularly preferred examples include at least one selected from the group consisting of antagonistic anti-PD-1 antibody, anti-PD-L1 antibody, and anti-PD-L2 antibody. Even when only an anti-CD4 component is used in combination with at least one selected from an agonistic anti-PD-1 antibody, an anti-PD-L1 antibody, and an anti-PD-L2 antibody, a very remarkable anticancer effect can be obtained. However, one or more of other immune checkpoint antagonists or agonists (preferably, agonistic anti-CD137 antibody, agonistic anti-OX40 antibody, antagonistic anti-CTLA-4 antibody, etc.) should be used in combination. Thus, a higher therapeutic effect can be obtained.
  • an antagonistic anti-CTLA-4 antibody can be mentioned as a further example of a particularly preferable antibody used in combination with the anti-CD4 component.
  • Only an anti-CD4 component and an antagonistic CTLA-4 antibody may be used in combination, or other immune checkpoint antagonists or agonists (preferred examples include antagonistic anti-PD-1 antibody, anti-PD-L1 antibody, anti-PD -L2 antibody, agonistic anti-CD137 antibody, and agonistic anti-OX40 antibody, etc.) may be used in combination or two or more thereof, and thereby a higher therapeutic effect can be obtained.
  • an agonistic CD137 antibody can be mentioned as a further preferred example of an antibody that is used in combination with an anti-CD4 antibody.
  • Only an anti-CD4 component and an agonistic CD137 antibody may be used in combination, or other immune checkpoint antagonists or agonists (preferred examples include antagonistic anti-PD-1 antibody, anti-PD-L1 antibody, anti-PD-L2 1 type or 2 types or more of an antibody, an antagonistic anti-CTLA-4 antibody, etc.) may be used in combination, whereby a higher therapeutic effect can be obtained.
  • antibodies For some immune checkpoint molecules, the development of antibodies has already progressed, and such known antibodies can also be used. Specific examples of preferred antibody combinations include, for example, three combinations of an anti-CD4 component, an antagonistic anti-PD-1 antibody, and an antagonistic anti-CTLA-4 antibody, an anti-CD4 component, and an anti-PD-L1 antibody. In addition, three combinations of antagonistic anti-CTLA-4 antibodies can be mentioned, but the combination of antibodies that can be used in the present invention is not limited thereto.
  • anti-CD4 components include cells such as IFN- ⁇ / ⁇ , IL-12, GM-CSF, and various chemokines (CCL10, CCL5, RANTES, MIP-1, etc.)
  • chemokines CCL10, CCL5, RANTES, MIP-1, etc.
  • the substance which has the activity which activates sexual immunity, or the action which activates NK (natural killer) cell can be mentioned.
  • Immune cell therapy is a treatment that attacks cancer cells using their own immune cells. By removing immune cells from blood collected from cancer patients or removed cancer tissues, culturing them in vitro, proliferating or activating immune cells, collecting them and administering them to the patient, Attacks cancer cells in the body.
  • the immune cell therapy that can be used in combination with the anti-CD4 component is not particularly limited, and may be any known cell therapy used for cancer treatment.
  • TIL therapy that isolates, proliferates and administers lymphocytes (tumor infiltrating lymphocytes) present in tumor tissue
  • LAK therapy that collects, proliferates, and administers lymphocytes, mainly NK cells, from patients
  • CTL therapy that stimulates lymphocytes using collected lymphocytes and cancer cells, and proliferates and administers CTL specific to the patient's cancer cells
  • T cells created by genetic modification chimeric antigen receptor; CAR-T
  • Transfer therapy can be mentioned, but is not limited thereto.
  • a higher therapeutic effect can also be obtained by the combined use of the agent of the present invention and immune cell therapy.
  • a low molecular weight anticancer drug is an anticancer drug containing a low molecular weight compound as an active ingredient.
  • Low molecular weight compounds” and “low molecular weight drugs” in the pharmaceutical field are different from antibody drugs and nucleic acid drugs, and have a molecular weight of about 1000-1500 or less (generally about several hundreds) or an active ingredient. It is a term that refers to a medicine and is used in the same meaning in the present invention.
  • the low molecular weight anticancer agent that can be used in combination with the anti-CD4 component is not particularly limited.
  • low-molecular-weight anticancer agents include inhibitors of various tyrosine kinases such as EGFR, Her2, ALK, MET, and JAK including gefitinib, erlotinib, and Tivantinib; inhibition of BRAF kinase such as Vemurafenib and Dabrafenib And various kinase inhibitors including MEK inhibitors such as Trametinib.
  • various tyrosine kinases such as EGFR, Her2, ALK, MET, and JAK including gefitinib, erlotinib, and Tivantinib
  • BRAF kinase such as Vemurafenib and Dabrafenib
  • MEK inhibitors such as Trametinib.
  • platinum preparations such as cisplatin, carboplatin, and oxaliplatin (DNA synthesis inhibition); pyrimidines such as fluorouracil and gemcitabine (DNA synthesis inhibition); camptothecins such as irinotecan and topotecan (DNA synthesis inhibition); Epipodophyllotoxins such as etoposide (DNA synthesis inhibition); Vinca alkaloids such as vinblastine, vincristine, vindesine and vinorelbine (cell division inhibition); Anthracyclines such as doxorubicin, epirubicin and pirarubicin (DNA synthesis inhibition) ); Taxane drugs (apoptosis inducers) such as paclitaxel and docetaxel; alkylating agents (DNA synthesis inhibition) such as cyclophosphamide and ifosfamide.
  • the anti-CD4 component can be used in combination with one or more of the low molecular weight anticancer agents as described above.
  • “Use together” or “use in combination” with a certain active ingredient or drug means that a plurality of active ingredients are administered to a patient simultaneously, sequentially or separately.
  • the plurality of active ingredients used in combination may be provided as separate preparations, or may be in the form of containing a plurality of active ingredients in the same preparation when administered simultaneously.
  • the administration route of the anti-CD4 component may be oral administration or parenteral administration, but parenteral administration such as intramuscular administration, subcutaneous administration, intravenous administration and intraarterial administration is preferred. It may be administered locally in the solid cancer tissue or in the vicinity of the solid cancer tissue, or may be administered to the regional lymph node in the vicinity of the solid cancer, but is preferably used for systemic administration.
  • the route of administration of other substances used in combination with the anti-CD4 component is the same.
  • the dose of the anti-CD4 component may be an amount effective for treatment of the target solid cancer.
  • the effective amount is appropriately selected according to the size and symptoms of the tumor, the age and weight of the patient, and the like.
  • the dose of the anti-CD4 component can be about 0.001 mg / kg to 1000 mg / kg per kg body weight, for example, about 0.01 mg / kg to 100 mg / kg as the effective daily dose for the subject patient.
  • the daily administration may be once or may be divided into several times.
  • the anti-CD4 component may be administered once during the treatment period, or may be administered every day for several days, or multiple times every several days, weeks, or months.
  • the dose of the antagonist for the immune checkpoint molecule is also appropriately selected according to the size and symptoms of the tumor. Usually, the desired combined effect can be obtained by increasing the total dose and the number of administrations compared to the anti-CD4 component.
  • an antibody against an immune checkpoint molecule is used as an antagonist, for example, one dose may be 1/5 to 5 times that of the anti-CD4 component, and the administration frequency may be increased to 3 to 10 times or more. it can.
  • Administration of the antagonist may be continued for a long period of time.
  • administration of the antagonist can be initiated before, simultaneously with, or after administration of the anti-CD4 component.
  • an agonist for an immune checkpoint molecule is used in combination with an anti-CD4 component, the dosage and the like may be the same as for an antagonist.
  • the anti-CD4 component and other substances that can be used in combination with it may be formulated by appropriately mixing with pharmaceutically acceptable carriers, diluents, excipients, and other additives suitable for each administration route. it can.
  • pharmaceutically acceptable carriers such as tablets, capsules, granules, powders, and syrups
  • parenteral preparations such as inhalants, injections, suppositories, and liquids.
  • Formulation methods and usable additives are well known in the field of pharmaceutical formulations, and any method and additive can be used.
  • Administration of the anti-CD4 component can provide a therapeutic effect for solid cancer, and can also suppress the metastasis and recurrence of solid cancer.
  • the combined use of an anti-CD4 antibody and an anti-PD-1 antibody having high cytotoxic activity suppresses the growth of the same solid tumor cell transplanted again in a mouse individual in which the solid tumor has completely regressed.
  • the agent of the present invention has an action of preventing recurrence and metastasis of solid cancer. Therefore, the therapeutic agent of the present invention can also be used as a metastasis inhibitor and a recurrence inhibitor of solid cancer.
  • suppression of metastasis / recurrence can also be enhanced by using an anti-CD4 component in combination with an antagonist or agonist for an immune checkpoint molecule.
  • the agent of the present invention enhances the activity of CD8 + T cells specific for the antigen (tumor antigen) expressed by the solid cancer of the patient, promotes proliferation, and promotes differentiation in the patient with solid cancer And / or as a tumor antigen-specific CD8 + T cell activity enhancer, proliferation promoter, differentiation promoter, and / or mobilizer for mobilizing the tumor antigen-specific CD8 + T cells to the tumor site Can also be used.
  • Example 1 Preparation of anti-CD4 humanized antibody having high ADCC activity
  • anti-human CD4 humanized antibody IT1208 having enhanced ADCC activity (described in WO 2010/074266 as a variable region)
  • Subtypes IgG1) containing HV2 and LV0 were prepared.
  • the antibody binding activity measured using Biacore T100 was K D (nM) ⁇ 0.009 and had high binding activity.
  • the ADCC activity of IT1208 was measured under the following conditions according to the protocol of ADCC activity measurement kit commercially available from Promega. Add 125,000 healthy PBMCs, anti-CD4 mAb (IT1208), and 75000 ADCC Bioassay Effector cells included in the Promega kit, mix gently, and then incubate in a CO 2 incubator at 37 ° C for 6 hours. A luminescence reagent, Bio-Glo reagent, was added, incubated at room temperature for 20 minutes, and chemiluminescence was measured with a luminescence plate reader.
  • FIG. IT1208 exhibits ADCC activity at 1 nM or more, and increases in a concentration-dependent manner, reaching a maximum value at 50 nM.
  • Rituximab (antiCD20) used as a control antibody had ADCC activity starting at a concentration of 10 nM or higher and reaching a maximum concentration of 1 ⁇ M or higher.
  • mice transplanted with melanoma cell line B16F10 are shown in FIG. 2
  • results for BALB / c mice transplanted with colon cancer cell line Colon 26 are shown in FIG. 3
  • C57BL / transplanted with lung cancer cell line LLC are shown in FIG. From these results, it was confirmed that the optimal time for administration was 0-12 days, especially 3-5 days after tumor transplantation, in order to develop the antitumor effect by single administration of anti-CD4 antibody.
  • Example 2-2 Relationship between CD4 + T cell abundance ratio and anti-tumor effect
  • FIG. 6 shows the tumor volume of each group on Day 15. Compared with the negative control group (Dunnett, significance level p ⁇ 0.05), the tumor growth inhibitory effect was seen in the 50 ⁇ g and 200 ⁇ g administration groups from which CD4 + T cells were almost completely removed. In the 3.125 ⁇ g administration group and the 12.5 ⁇ g administration group in which CD4 + T cells remained, there was no difference from the negative control group.
  • Example 2-3 Relationship between abundance ratio of CD4 + T cells and antitumor effect
  • Day 5 3.125 ⁇ g, 12.5 ⁇ g, or 50 ⁇ g of anti-CD4 antibody was administered (negative control group: no antibody administered).
  • FIG. 8 shows the tumor volume of each group on Day 18.
  • the tumor growth was significantly higher than in the negative control group (Dunnett, significance level p ⁇ 0.05).
  • An inhibitory effect was seen.
  • the 12.5 ⁇ g and 50 ⁇ g groups there was a tendency for tumor growth to be suppressed.
  • Example 3-1 Comparison of anti-tumor effect with anti-CD4 antibody alone and anti-tumor effect with anti-PD-1 antibody alone or anti-CD4 antibody + anti-PD-1 antibody combination
  • FIG. 9 shows the results of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume (minor axis x minor axis x major axis x ⁇ / 6) at Day 18 for each group of C57BL / 6 mice transplanted with the B16F10 cell line.
  • Anti-CD4 antibody significantly suppressed the growth of solid tumors of B16 melanoma by 1/5 (21%) of that in the control group (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01).
  • anti-PD-1 antibody was significantly suppressed to about half (55%) that of the control group (Dunnett, significance level p ⁇ 0.01).
  • the total dose of anti-CD4 antibody was 1/5 of anti-PD-1 antibody, but its antitumor effect was significantly stronger than that of anti-PD-1 antibody (Dunnett, significance level p ⁇ 0.01).
  • FIG. 10 shows the results of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume (short axis ⁇ short axis ⁇ long axis ⁇ ⁇ / 6) at Day 29 for each group of BALB / c mice transplanted with the Colon26 cell line.
  • Anti-CD4 antibody significantly suppressed the growth of colon tumors of Colon 26 colorectal cancer by 1/4 (22%) that of the control group (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01).
  • the anti-PD-1 antibody was hardly suppressed and there was no significant difference (up to 91% of the control group, Dunnett, NS, T-test, NS).
  • the total dose of anti-CD4 antibody was 1/5 of anti-PD-1 antibody, but its antitumor effect was significantly stronger than that of anti-PD-1 antibody (Dunnett, significance level p ⁇ 0.01).
  • Example 3-2 Comparison of anti-tumor effect with anti-CD4 antibody alone and anti-tumor effect with anti-PD-1 antibody alone or anti-CD4 antibody + anti-PD-1 antibody combination (effect due to increased number of doses)
  • Mouse melanoma cell line B16F10 (5x10 5 cells / mouse) on the right flank of C57BL / 6 strain mice (female, 7 weeks old) and mouse colon cancer on the right flank of BALB / c strain mice (male, 7 weeks old)
  • FIG. 11 shows the results of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume (minor axis x minor axis x major axis x ⁇ / 6) at Day 18 for each group of C57BL / 6 mice transplanted with the B16F10 cell line.
  • Anti-CD4 antibody significantly suppressed the growth of solid tumors of B16 melanoma by 1/4 (27%) of that in the control group (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01).
  • anti-PD-1 antibody was suppressed by 24% relative to that of the control group.
  • the total dose of anti-CD4 antibody was 1/5 of anti-PD-1 antibody, but its antitumor effect was significantly stronger than that of anti-PD-1 antibody (Dunnett, significance level p ⁇ 0.01).
  • Example 3-3 Examination of anti-tumor effect of anti-CD4 antibody alone against mouse breast cancer cell line 4T1
  • mouse mammary fat pad mouse fat tissue
  • BALB / c strain mice female, 7 weeks old
  • FIG. 12 shows the results of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume (short axis x short axis x long axis x ⁇ / 6) at day 17 for each group of BALB / c mice transplanted with 4T1 cell line.
  • Anti-CD4 antibody significantly suppressed the growth of 4T1 solid tumors to 76% of that in the control group (t-test, significance level p ⁇ 0.001). Thus, it was suggested that the anti-CD4 antibody also suppresses tumor growth of 4T1, which is a breast cancer cell line.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume (minor axis x minor axis x major axis x ⁇ / 6) at day 15 for each group of C57BL / 6 mice transplanted with the B16F10 cell line.
  • Anti-CD4 antibody significantly suppressed the growth of solid tumors of B16 melanoma more than half that of the control group (up to 43% of the control group) (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01).
  • the effect of a single administration of anti-CD4 antibody was equivalent to the effect of four administrations of 5-FU. It was confirmed that the anti-CD4 antibody was administered twice, and the growth inhibitory effect was more than twice that of the single administration. It is expected that cancer can be completely regressed with three doses of anti-CD4 antibody.
  • the anti-CD137 antibody was hardly suppressed and there was no significant difference (up to 95% of the control group, Dunnett, NS, T-test, NS).
  • the total dose of anti-CD4 antibody was 1 / 2.5 of anti-CD137 antibody, but its antitumor effect was significantly stronger than that of anti-CD137 antibody (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01).
  • the chemotherapeutic agent 5-FU which is already widely used clinically, significantly suppressed the growth of B16 melanoma solid tumors to 1/3 (36%) of that in the control group (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01).
  • the combination of anti-CD4 antibody and 5-FU was not significant, but strongly suppressed tumor growth compared to each single group (up to 21% of that in the control group). The additive effect was suggested.
  • Example 5-1 Anti-tumor effect of combined use of anti-CD4 antibody and anti-PD-1 antibody
  • the solid tumor diameter of the mouse after antibody administration was measured, and the tumor volume was calculated (minor axis x minor axis x major axis x ⁇ / 6).
  • tumor growth was suppressed from day 12 onward, and on day 29, the average tumor volume was 13% of the control group.
  • tumor volume When evaluated for each individual, tumor volume regressed in 4 out of 8 animals after Day 18, and 3 out of 8 tumors fully regenerated on Day 36 (FIG. 14).
  • anti-CD4 antibody therapy has a protective effect against solid tumors that have recurred in vivo, that is, the agent of the present invention can also suppress the recurrence and metastasis of solid cancers. Yes.
  • Example 5-2 Anti-tumor effect of combined use of anti-CD4 antibody and anti-PD-L1 antibody
  • the solid tumor diameter of the mouse after antibody administration was measured, and the tumor volume was calculated (minor axis x minor axis x major axis x ⁇ / 6).
  • tumor growth was suppressed from day 10 onwards, and on day 21 the average tumor volume was 2.5% of the control group.
  • colon 26 cells which are 5 times the number of cells initially inoculated (1x10 6 cells / mouse), were subcutaneously injected subcutaneously on the ventral side of six mice that had completely regressed on Day 28, 14 days after the tumor completely regressed (Day 42) Inoculated again.
  • Example 5-1 the anti-CD4 antibody therapy has a protective effect against solid tumors that have recurred in vivo, that is, according to the agent of the present invention, recurrence of solid cancers. And metastasis can be suppressed.
  • the solid tumor diameter of the mouse after antibody administration was measured, and the tumor volume was calculated (minor axis x minor axis x major axis x ⁇ / 6).
  • tumor growth began to be suppressed in all heads after Day 14, and on Day 29, the average tumor volume was 39% of the control group (FIG. 18).
  • anti-CD4 antibody and anti-PD-L1 antibody were used in combination, tumor growth was all suppressed from Day 14 onwards, and on Day 29, the average tumor volume was 1% of the control group (FIG. 18).
  • mice out of the above completely retracted mice were divided into 2 groups of 5 mice, and colon mice of 5 times the number of cells initially inoculated (1x10 6 cells / mouse) into the ventral subcutaneous skin of the mice, Alternatively, 4T1 cells were inoculated again 17 days after the tumor completely regressed (Day 49) and examined for tumor growth.
  • Colon 26 was prepared at the same time (2x10 5 cells / mouse), or 4T1 (2x10 5 cells / mouse), respectively BALB / c strain normal mice (male, 7 weeks old) Tumor after implanted subcutaneously into the right flank of Proliferation was examined. The results are shown in FIGS.
  • anti-CD4 antibody therapy has a protective effect against solid tumors that have recurred in vivo, that is, the agent of the present invention can also suppress the recurrence and metastasis of solid cancers. Yes.
  • it is natural for the growth of the same type of cancer, but the possibility of suppressing the growth of the primary cancer that developed in other sites was strongly suggested.
  • FIG. 21 shows the results of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume (short axis x short axis x long axis x ⁇ / 6) at day 16 for each group of C57BL / 6 mice transplanted with the B16F10 cell line.
  • Anti-CD4 antibody significantly inhibited the growth of solid tumors of B16 melanoma by about 1/3 that of the control group (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01). Observing the tumor growth inhibitory effect as a single agent here shows that the anti-CD4 antibody is clearly superior to the inhibitory effect of other antiimmune checkpoint antibodies alone.
  • anti-PD-L1 antibody, anti-PD-L2 antibody, anti-OX40 antibody, or anti-CTLA-4 antibody was weaker than anti-CD4 antibody, but significantly suppressed it compared to that in the control group (Dunnett). , Significance level p ⁇ 0.01). Furthermore, when an anti-CD4 antibody is used in combination with an anti-PD-L1 antibody, an anti-PD-L2 antibody, an anti-OX40 antibody, or an anti-CTLA-4 antibody, the growth of a solid tumor of B16 melanoma alone is not administered with an anti-CD4 antibody.
  • Example 7 Anti-tumor effect of anti-CD4 antibody + anti-BTLA antibody, anti-GITR antibody, anti-LAG-3 antibody, or anti-TIM-3 antibody combination
  • FIG. 22 shows the results of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume (short axis x short axis x long axis x ⁇ / 6) at day 15 for each group of C57BL / 6 mice transplanted with the B16F10 cell line.
  • Anti-CD4 antibody significantly inhibited the growth of solid tumors of B16 melanoma to about half that of the control group (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01). Observing the tumor growth inhibitory effect as a single agent here shows that the anti-CD4 antibody is clearly superior to the inhibitory effect of other antiimmune checkpoint antibodies alone.
  • anti-LAG-3 antibody single administration of anti-LAG-3 antibody was weaker than anti-CD4 antibody, but significantly suppressed that of the control group (Dunnett, significant level p ⁇ 0.05).
  • anti-CD4 antibody when used in combination with anti-BTLA antibody, anti-GITR antibody, anti-LAG-3 antibody, or anti-TIM-3 antibody, solid tumor growth of B16 melanoma is not administered with anti-CD4 antibody alone.
  • the difference between the mean value of the anti-CD4 antibody alone administration group and the mean value of the anti-BTLA antibody, anti-GITR antibody, or anti-TIM-3 antibody combination administration group is significant (Dunnett, significance level p ⁇ 0.01). ), And the synergistic effect was remarkable.
  • Example 7 Anti-tumor effect in combination with anti-CD4 antibody + small molecule anticancer agent
  • FIG. 23 shows the results of measuring the solid tumor diameter and calculating the tumor volume (minor axis x minor axis x major axis x ⁇ / 6) at Day 15 for each group of C57BL / 6 mice transplanted with the B16F10 cell line.
  • Anti-CD4 antibody significantly suppressed the growth of B16 melanoma solid tumors by more than half that of the control group (up to 47% of the control group) (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01).
  • the OXA single administration group was suppressed to the same level as the anti-CD4 antibody single administration group (up to 46% of the control group) (Dunnett, significant level p ⁇ 0.01).
  • OXA showed weight loss at this dose and had side effects.
  • the GEM single administration group was weaker than the anti-CD4 antibody single administration group and suppressed to 63% of the control group (Dunnett, significant level p ⁇ 0.05).
  • CPA alone suppressed only a little (up to 75% of the control group) and was not significantly different from the control group.
  • FIG. 24 shows the results of dissection and lung removal at Day 28 for each group of BALB / c mice transplanted with 4T1 cell line and counting the number of metastases to the lung.
  • Anti-CD4 antibody significantly suppressed the number of 4T1 lung metastases to 15% of that in the control group (Dunnet, significant level p ⁇ 0.001).
  • the anti-CD4 antibody + anti-PD-1 antibody combination group was significantly suppressed to 32% of that of the control group (Dunnet, significant level p ⁇ 0.001).
  • Example 9 Verification of antigen specificity of CD8 + T cells increased in tumor-affected lymph nodes when anti-CD4 antibody alone was administered C57BL / 6 strain mice (congenic markers CD45.1 - CD45.2 + CD90.1 - CD90.
  • the mouse melanoma cell line B16F10 (5 ⁇ 10 5 cells / mouse) was subcutaneously inoculated on the right back of 2 + ), and 0.2 mg of anti-CD4 antibody (GK1.5) was administered once intraperitoneally on the 5th day.
  • the same number of mixed suspensions of the following three CD8 + T cells with different antigen specificities labeled with CFSE using the Vybrant® CFDA SE Cell Tracer Kit (Life technologies) were collected from the tail vein.
  • Pmel-1 CD8 + T cells CD8 + T cells prepared from Pmel-1 mice transfected with gp100 melanoma antigen-specific MHC class I-restricted TCR (congenic marker: CD45.1 ⁇ CD45.2 + CD90.1 + CD90.2 ⁇ ).
  • OT-1 CD8 + T cells CD8 + T cells prepared from OT-1 mice transfected with ovalbumin-specific MHC class I-restricted TCR (congenic marker: CD45.1 + CD45.2 - CD90.1 - CD90.2 + )
  • Polyclonal CD8 + T cells CD8 + T cells prepared from wild-type mice (Congenic marker: CD45.1 + CD45.2 + CD90.1 - CD90.2 + )
  • B16F10 (+) anti-CD4 antibody (+) group As a control group, B16F10 (-) anti-CD4 antibody (-) group, B16F10 (-) anti-CD4 antibody (+) group, B16F10 (+) anti-CD4 An antibody ( ⁇ ) group was set.
  • Pmel-1 CD8 + T cells in the B16F10 (+) group can recognize specific antigens, whereas OT-1 and polyclonal CD8 + T cells are specific in any group.
  • An antigen cannot be recognized. That is, when anti-CD4 antibody administration promotes the proliferative response of not only Pmel-1 CD8 + T cells in the B16F10 (+) group but also OT-1 and polyclonal CD8 + T cells in any group, antigen non- It can be interpreted as a specific proliferative response, whereas if only the Pmel-1 CD8 + T cells in the B16F10 (+) group are promoted, it can be interpreted as a tumor antigen specific proliferative response.
  • Fig. 25A shows the experimental protocol.
  • FIG. 25B shows an analysis example of tumor-affected lymph node cells by flow cytometry.
  • CD90.1 + Pmel-1 cells were identified by expanding the IVS-CD45 ⁇ CD8 + fraction with the expression of CD90.1 / FSC.
  • CD45.1 - CD45.2 + host CD8 + T cells CD45.1 + CD45.2 + Polyclonal CD8 + T cells, respectively CD45.1 + CD45.2 + OT-1 CD8 + T cells were identified.
  • FIG. 25C shows an example of analyzing the number of divisions of lymph node Pmel-1, OT-1 and Polyclonal CD8 + T cells identified in the development of FIG. 25B using the fluorescence intensity of CFSE as an index. Since the fluorescence signal of CFSE stained before transfer attenuates with cell division, the number of cell divisions can be identified by the fluorescence intensity of CFSE.
  • OT-1 and Polyclonal CD8 + T cells did not show cell division in either group, and Pmel-1 CD8 + T cells increased only under B16F10 tumor-bearing (+) conditions.
  • the increase in CD8 + T cells in the tumor-affected lymph nodes was suggested to be tumor antigen-specific.
  • Pmel-1 having a higher number of divisions in the B16F10 (+) anti-CD4 antibody (+) group. since the acknowledged CD8 + T cells, anti-CD4 antibody administration was suggested to promote the growth of tumor-specific CD8 + T cells.
  • FIG. 25E shows the peripheral blood (blood), tumor-affected lymph node (dLN), non-local lymph node (ndLN) of the B16F10 (+) anti-CD4 antibody ( ⁇ ) group and the B16F10 (+) anti-CD4 antibody (+) group,
  • CD8 + T cells that increase in tumor-affected lymph nodes when anti-CD4 antibody alone is administered are tumor antigen-specific and increase in nonspecific T cells often observed under lymphocytopenia (Homeostatic It was strongly suggested that it was not proliferation.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

 ヒトの固形がんの治療、転移抑制、及び再発抑制に有効な新規な手段が開示されている。本発明に係る固形がんの治療剤は、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片を有効成分として含有する。前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である。本発明の治療剤は、免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニストやアゴニスト、低分子抗がん剤等との併用により、さらに優れた効果を奏する。また、該治療剤は、固形がんの再発及び転移の抑制にも有効である。

Description

固形がんの治療剤
 本発明は、固形がんの治療剤に関する。
 がん免疫療法が盛んにニュースになっている。2013年米国がん治療学会ではこのニュースが紙面をにぎわしている。ゲノム解析が進展し、個々の患者のがん遺伝子異常と薬剤の効果が明瞭に議論できる時代になってきた。しかし、遺伝子異常と薬剤効果をリンクするのは良いが、該当しない患者に対してどういった治療方針が提示できるかが問題である。がん免疫療法では、発がんと係る遺伝子変異が直接薬剤の効果と相関している事はない。しかしながら同様に、がん免疫療法も全ての患者に有効であるわけではない事が明らかになってきている。有効性を高める方策の研究開発が急務である。
 一つの方策は、いくつかの薬剤の併用による上乗せ効果を狙うものである。既に抗CTLA-4抗体と抗PD-1抗体の併用療法で、副作用の加重は思ったほど重篤になるわけではなく、有効性が上昇したという報告(非特許文献1)がなされている。CTLA-4、PD-1分子共に免疫チェックポイントで作用する分子として機能が理解されているため、各分子に対する抗体は免疫チェックポイント阻害剤として認知されている(非特許文献2)。
 制がん剤の分野でも、分子標的薬の登場により、比較的副作用の少ない抗がん剤が開発されてきている。しかしながら生体が受けるネガティブな作用は避けて通れない。免疫療法の一環であるペプチドがんワクチンの研究開発が進んできたが、効果があまり高くない(有効性を示す患者の頻度が低い)ため、注目度はあまり高くないのが現状である。その後、抗体医薬品(例えばher2/neuという分子に対する抗体:ハーセプチン)が登場し、合成医薬品ではない分子標的薬として脚光を浴びてきたが、再発・薬剤耐性の問題等も新たな議論になっている。このような結合阻害型抗体の登場で、患者は期待をしてきたが、なおその有効性といえば若干の延命効果を示すにとどまっているに過ぎない。
 そこで登場してきたのが抗体医薬の中で、特に免疫チェックポイント阻害剤である。例えばメラノーマという比較的免疫原性が強いがんとして知られているがんに対して、CTLA-4(制御性T細胞サブセット上に発現している分子)をターゲットとする抗体のメラノーマの退縮効果はそれほど高くないが、生存率でみると有意な延長が認められるに至り、がぜん注目を浴びている所である(非特許文献3)。がんが有する免疫抑制状態を解除する事で、殺傷性免疫細胞が活躍できる環境を増強するものと理解されている。同様な分子の一つがPD-1分子であり、その分子に対する抗体医薬は著効として固形がん(例えば肺癌、大腸がん)でさえ約30%程度の患者で効果が認められている(非特許文献4)。しかしながら単独での効果は全てのがん患者に福音をもたらしている訳ではない。
 そこで、機能の異なる免疫療法剤の併用という工夫がなされている。最初は抗CD4抗体と抗CD137(別名4-1BBとも呼ばれる)抗体の併用がマウスモデルで提示され(非特許文献5)、次に抗PD-1抗体と抗CTLA-4抗体の併用が臨床治験データとして非常に有効であると報告されている(非特許文献1)。CD137分子は免疫チェックポイントのアゴニスト活性を有している。またPD-1分子、CTLA-4分子は免疫チェックポイント抑制活性を有している。これらを考えると免疫チェックポイント活性を有していても、異なるシグナル系を制御する薬剤を併用する事で臨床上のメリットは得られるものと理解できる。抗CD4抗体単独でもがん退縮効果はあるとの報告があるが(非特許文献6)、がん細胞株を人為的に加工して免疫原性を高めた特殊ながんを用いたマウスモデルでの研究報告であり、自然発症の固形がんでの効果を証明するものではない。また、マウスモデルで使用されているマウス抗CD4抗体(例えばGK1.5クローン)は補体依存性細胞殺傷活性(CDC活性)が極めて高い抗体として知られているが、ヒト型化された抗CD4抗体でそこまでのCD4陽性(CD4+)細胞殺傷効果を有する抗体は未だに臨床適用にまで開発されたものはない(非特許文献7)。また臨床試験に進んだ経緯のある過去のヒト型化された抗CD4抗体は、いずれも悪性リンパ腫等の、CD4を発現する腫瘍細胞を含み得る血液がんに対して用いられるものであり、固形がんに対する抗CD4抗体医薬は未開発である。
 また、これまで歴史上第一選択薬物として使用されてきた低分子化合物の抗がん剤(制癌剤)は、その有効性は科学の発展とともに改善され、問題となっていた副作用も、用量や投与法を工夫することにより従来よりも軽減されてきた。しかしながら、やはり、このような効果と毒性とのバランスを取りながらの使用では、その抗腫瘍効果に限界があり、根治が難しい疾患であるがん治療薬としては、必ずしも十分満足のいくものには現在でもなっていない。
Wolchok JD et al., The New England journal of medicine. 2013;369:122-33. Pardoll DM., Nature reviews Cancer. 2012;12:252-64. Prieto PA et al., Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research. 2012;18:2039-47. Hamid O et al., The New England journal of medicine. 2013;369:134-44. Choi BK et al., Cancer research. 2007;67:8891-9. Yu P et al., The Journal of experimental medicine. 2005;201:779-91. Kim YH et al., Blood. 2007;109:4655-62.
 本発明は、ヒトの固形がんに対し有効な新規な治療及び予防手段を提供することを目的とする。
 抗CD4抗体をヒトに対し臨床展開するためには、何らかの手段で抗体依存性或いは補体依存性による強力な細胞殺傷能力を付与したヒト型化抗CD4抗体を念頭に置かざるを得ない。このように期待される抗CD4抗体は、CD4+ 細胞全てを対象に除去できる性質を有していることから、単に制御性Tリンパ球だけを除去するのではなく、広くがん組織に浸潤しているCD4+免疫系細胞群を除去できるので、組合せ効果は広いものが出てくる可能性が期待されている。
 本願発明者らは、広くCD4+ 細胞を除去できる、高い細胞傷害活性を有するヒト型化抗CD4抗体の樹立に成功し、その抗体をベースとした併用の組み合わせで効果が広く認められる手法開発を念頭に、モデルマウスレベルでの研究を鋭意努力し、今回の発明に至った。
 すなわち、本発明は、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片を有効成分として含有する、固形がんの治療剤であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、治療剤を提供する。また、本発明は、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片を有効成分として含有する、固形がんの再発抑制剤であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、再発抑制剤を提供する。さらに、本発明は、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片を有効成分として含有する、固形がんの転移抑制剤であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、転移抑制剤を提供する。さらに、本発明は、固形がん患者において、当該固形がんが発現している腫瘍抗原に特異的なCD8+ T細胞の活性を増強し、増殖を促進し、分化を促進し、及び/又は前記腫瘍抗原特異的CD8+ T細胞を腫瘍部に動員するための剤であって、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片を有効成分として含有し、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、剤を提供する。さらに、本発明は、固形がんの治療を必要とする患者に対し、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片の有効量を投与することを含む、固形がんの治療方法であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、方法を提供する。さらに、本発明は、固形がんの再発の抑制を必要とする患者に対し、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片の有効量を投与することを含む、固形がんの再発抑制方法であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、方法を提供する。さらに、本発明は、固形がんの転移の抑制を必要とする患者に対し、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片の有効量を投与することを含む、固形がんの転移抑制方法であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、方法を提供する。さらに、本発明は、固形がん患者において、当該固形がんが発現している腫瘍抗原に特異的なCD8+ T細胞の活性を増強し、増殖を促進し、分化を促進し、及び/又は前記腫瘍抗原特異的CD8+ T細胞を腫瘍部に動員する方法であって、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片の有効量を前記患者に投与することを含み、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、方法を提供する。
 本発明により、ヒト体内のCD4+ 細胞に対して十分に細胞傷害活性を発揮できるヒト型化された抗CD4抗体等を用いて、固形がんを治療し、さらには固形がんの転移・再発を抑制することが可能になる。血液がんに対する細胞傷害性の抗CD4抗体の作用は、CD4を発現している腫瘍細胞自体を殺傷することにより治療効果を得るものであるが、本発明の固形がんに対する治療剤は、免疫抑制に係るCD4+ 細胞の除去により固形がんにおける免疫不全環境を解除し、CD8+ CTL(T細胞)によるがん細胞の破壊を促進して治療効果を得るものであり、さらには固形がんの転移や再発をも防止することができる。従来の技術では、固形がんの免疫治療においては、制御性T細胞(CD4+ CD25+ Treg細胞)を除去することが重要であり、細胞傷害性の抗CD25抗体を用いて該細胞を除去すればよいと考えられてきた。しかしながら、抗CD4抗体によりCD4+ 細胞を幅広く対象として除去することが重要であり、強力な細胞傷害活性を有するヒト型化抗CD4抗体を確立することで初めてヒトの固形がんを効果的に治療可能になる。細胞傷害性抗CD4抗体にさらに免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニスト・アゴニストやその他の細胞性免疫賦活物質等を併用することで、CD8+ T細胞のCTL活性をさらに促進し、相乗的な治療効果を得ることができる。また、細胞傷害性抗CD4抗体に低分子化学療法としての抗がん剤等を併用することで、がん細胞の増殖抑制や致死によりがんの勢いを弱めると、相乗的な治療効果を得ることができる。
ヒト末梢血単核球中のCD4+ 細胞に対する抗CD4ヒト化抗体IT1208のADCC活性を市販のアッセイキットで測定した結果である。 メラノーマ細胞株B16F10を移植したC57BL/6マウスに対し、移植2日前~移植12日後に抗CD4抗体を単回投与し、Day14の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。**は有意水準p<0.01。 大腸がん細胞株Colon26を移植したBALB/c系統マウスに対し、移植2日前~移植12日後に抗CD4抗体を単回投与し、Day15の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。*は有意水準p<0.05、**は有意水準p<0.01。 肺がん細胞株LLCを移植したC57BL/6系統マウスに対し、移植2日前~移植12日後に抗CD4抗体を単回投与し、Day21の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。**は有意水準p<0.01。 メラノーマ細胞株B16F10をC57BL/6マウスに移植し、投与量を変えて抗CD4抗体を投与し、Day7の時点で脾臓を摘出、そこから抽出したリンパ球中のCD4+ T細胞の存在比を調べた結果である。 メラノーマ細胞株B16F10をC57BL/6マウスに移植し、投与量を変えて抗CD4抗体を投与した各群について、Day15の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。 大腸がん細胞株Colon26を移植したBALB/cマウスに、投与量を変えて抗CD4抗体を投与し、Day7の時点で脾臓を摘出、そこから抽出したリンパ球中のCD4+ T細胞の存在比を調べた結果である。 大腸がん細胞株Colon26を移植したBALB/cマウスに、投与量を変えて抗CD4抗体を投与した各群について、Day18の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。 メラノーマ細胞株B16F10を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day18の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。抗CD4抗体は単回投与、抗PD-1抗体は5回投与とし、併用群ではこれらを組み合わせて投与した。**は有意水準p<0.01、***は有意水準p<0.001。 大腸がん細胞株Colon26を移植したBALB/cマウスの各群について、Day29の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。抗CD4抗体は単回投与、抗PD-1抗体は5回投与とし、併用群ではこれらを組み合わせて投与した。**は有意水準p<0.01。 メラノーマ細胞株B16F10を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day18の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用は、1回/5回の併用又は2回/10回の併用とした。 乳がん細胞株4T1を移植したBALB/cマウスの各群に対し、Day17の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。抗CD4抗体は2回投与した。***は有意水準p<0.001(t-test)。 メラノーマ細胞株B16F10を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day15の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。抗CD4抗体単独群は1回又は2回の投与とし、抗CD4抗体+抗CD137抗体併用群は1回/5回の併用とした。 抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用により腫瘍が完全退縮した大腸がん細胞株Colon26移植マウスに、再度Colon26細胞を移植し、腫瘍のサイズを観察した結果である。 抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用により腫瘍が完全退縮した大腸がん細胞株Colon26移植マウスに、再度Colon26細胞を移植し、腫瘍のサイズを観察した結果である(図14中の枠内を拡大したグラフ)。 抗CD4抗体+抗PD-L1抗体併用により腫瘍が完全退縮した大腸がん細胞株Colon26移植マウスに、再度Colon26細胞を移植し、腫瘍のサイズを観察した結果である。 抗CD4抗体+抗PD-L1抗体併用により腫瘍が完全退縮した大腸がん細胞株Colon26移植マウスに、再度Colon26細胞を移植し、腫瘍のサイズを観察した結果である(図16中の枠内を拡大したグラフ)。 大腸がん細胞株Colon26を移植したBALB/cマウスの各群について、Day29の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。 抗CD4抗体+抗PD-1又はPD-L1抗体併用により腫瘍が完全退縮した大腸がん細胞株Colon26移植マウス(r)に、再度Colon26細胞又は乳がん細胞株4T1を移植し、腫瘍のサイズを観察した結果である。(n)は、腫瘍接種も抗体投与も受けていないナイーブマウスに腫瘍細胞を接種、腫瘍サイズを観察した結果である。 図19に示したマウス各群の、Day11(再接種後11日目)における腫瘍体積の平均値である。 メラノーマ細胞株B16F10を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day16の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。抗CD4抗体に、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗OX40抗体、または抗CTLA-4抗体を併用した効果を検討した。 メラノーマ細胞株B16F10を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day15の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。抗CD4抗体に、抗BTLA抗体、抗GITR抗体、抗LAG-3抗体、または抗TIM-3抗体を併用した効果を検討した。 メラノーマ細胞株B16F10を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day15の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算した結果である。抗CD4抗体+低分子抗がん剤の併用は、2回/4回の併用とした。**は有意水準p<0.01。 4T1細胞株を移植したBALB/cマウスの各群について、Day28の時点で解剖、肺の摘出を行い、肺への転移数を計数した結果である。 (A) 実施例9の実験プロトコールである。(B) 養子移入を受けたマウス群についての、フローサイトメトリーによる腫瘍所属リンパ節細胞の解析結果の一例である。(C) Bの展開で同定したリンパ節Pmel-1, OT-1およびPolyclonal CD8+ T細胞の分裂回数を、CFSEの蛍光強度を指標に解析した結果の一例である。(D) B16F10(+)抗CD4抗体(-)群およびB16F10(+)抗CD4抗体(+)群の、腫瘍所属リンパ節Pmel-1 CD8+ T細胞に占める、分裂回数0-1、2-4、5-8の細胞の割合である。(E) B16F10(+)抗CD4抗体(-)群およびB16F10(+)抗CD4抗体(+)群の末梢血(blood)、腫瘍所属リンパ節(dLN)、非所属リンパ節(ndLN)、脾臓(spleen)、腫瘍(tumor)における、分裂回数5-8のPmel-1 CD8+ T細胞数である。
 本発明で対象とするがんは固形がんであり、血液がん(悪性リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫)以外の種々のがんが包含される。典型的な具体例として、例えば、肺がん、乳がん、胃がん、肝がん、大腸がん、舌がん、甲状腺がん、腎臓がん、前立腺がん、子宮がん、子宮頸がん、卵巣がん等の上皮性固形がんを挙げることができるが、固形がんであれば特に限定されず、メラノーマ及びグリオーマ等の、上皮性固形がんには分類されないその他の固形がんも挙げることができる。固形がんの好ましい具体例は、例えば、大腸がん、肺がん、膵臓がん、腎臓がん、及び乳がんからなる群より選択される少なくとも1種の上皮性固形がん、又は大腸がん、肺がん、膵臓がん、及び腎臓がんからなる群より選択される少なくとも1種の上皮性固形がん、又は大腸がん、肺がん、及び乳がんからなる群より選択される少なくとも1種の上皮性固形がん、又はメラノーマ及びグリオーマから選択される少なくとも1種の固形がんであり得るが、これらに限定されない。「固形がんの治療」には、がんの増殖抑制と、がん患者の延命効果の両者が包含される。また、「固形がんの治療」には原発がんの治療が包含され、例えば初回原発がんとは異なる原発がんを発症した患者に対し、2回目以降の原発がんの治療のために本発明の治療剤が適用され得る。
 本発明において、固形がんは、典型的にはヒトにおいて自然発症した固形がんである。自然発症の固形がんは、天然に生じたがん細胞で構成される固形がんである。固形がんは免疫系ではない細胞で生じるがんであり、免疫系細胞に発現するCD4は固形がんでは発現していない。
 本発明の剤は、ステージI~IVの固形がんの治療に好ましく用いることができる。マウスがん細胞株を移植したマウスにおいて、移植後5日目頃の腫瘍は、ヒトではステージIに相当し、B16F10移植9日目の腫瘍、およびColon26、LLC移植12日目の腫瘍はステージIVに相当する。
 本発明の治療剤は、以下のいずれかを有効成分とする。両者を組み合わせて用いてもよい。以下、本明細書において、(1)及び(2)の有効成分を総称して「抗CD4成分」と呼ぶことがある。
(1) 高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体
(2) 細胞毒成分が結合された、抗CD4抗体又はその抗原結合性断片
 上記(1)及び(2)のいずれの場合も、抗CD4抗体は、典型的にはヒトCD4に対する抗体であり、ヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体(非ヒト由来抗体のCDR領域をヒト抗体の相当する領域に移植したもの)、又はヒト抗体(非ヒト動物又はヒト細胞株を用いて製造される、ヒトの体内で産生されるものと同じ抗体)である。
 抗体が有する細胞傷害活性には、抗体依存性細胞傷害活性(ADCC活性)と補体依存性細胞傷害活性(CDC活性)がある。抗CD4成分が上記(1)の場合、抗CD4抗体はADCC活性とCDC活性のいずれを有するものであってもよいが、CD4+ 細胞に対し十分に高い殺傷能力を発揮できる、高い細胞傷害活性を有する抗体を用いる必要がある。
 「高い細胞傷害活性」とは、ADCC活性の場合、公知の測定方法を用いてCD4発現細胞に対するADCC活性を測定したときに、ADCC活性を有することが知られている公知の抗CD4抗体6G5やCE9.1よりも高いADCC活性を有することをいう。また、CDC活性の場合、公知の測定方法を用いて、同一の補体を用いた実験系でCD4発現細胞に対するCDC活性を測定したときに、CDC活性を有することが知られている公知の抗CD4抗体OKT4よりも強いCDC活性を示すことをいう。
 抗体のADCC活性やCDC活性を測定方法は、Cancer Immunol. Immunother., 36, 373 (1993)等に記載され公知であり、また市販のキット類も存在する。そのような市販のキットを用いて、公知の抗CD4抗体よりも細胞傷害活性が高いかどうかを評価してよい。市販のキットを用いた細胞傷害活性の測定方法の具体例が下記実施例に記載されている。あるいは、ヒト末梢血単核球と抗CD4抗体を混合して37℃で数時間反応させ、フローサイトメトリー解析により反応液中のCD8+ 細胞に対するCD3+ 細胞の割合を測定し、得られた測定値を、ADCC活性を有しない抗CD4抗体や上記した公知の抗CD4抗体を用いた場合の測定値と比較することにより、抗CD4抗体のADCC活性の強さを評価することができる。
 好ましくは、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体は、公知の抗CD4抗体6G5やCE9.1の10倍以上、より好ましくは100倍以上のADCC活性を有するか、公知の抗CD4抗体OKT4の10倍以上、より好ましくは100倍以上のCDC活性を有する。ここでいう「10倍以上」とは、例えば、一定量の細胞に対して細胞傷害活性を示す抗体濃度の最小値が、公知の上記抗体のそれの1/10以下であることを意味する。なお、抗CD4抗体のCD4に対するアフィニティーについては、抗体結合活性KDが1×10-9 M程度以下であればよい。
 高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体は、例えば、公知の手法により作出したモノクローナル抗CD4抗体又は既に確立されている公知の抗CD4抗体から、この分野で公知の手法によりその細胞傷害活性を高めることによって作出することができる。あるいは、細胞表面に発現するCD4を特異的に認識し、かつ強力な細胞傷害活性を有する抗CD4抗体が公知であれば、そのような抗体を本発明の剤の有効成分として利用してもよい。例えば、WO 2010/074266には、従来の抗CD4抗体よりもADCC活性が高められた抗CD4抗体が開示されている。
 モノクローナル抗体の作製方法自体はこの分野で周知の常法である。例えば、周知のハイブリドーマ法により作製する場合、CD4タンパク質ないしはその適当な断片(細胞外領域、例えばCD4のN末より394番目までの領域)を免疫原として用いて動物(ヒトを除く)に免疫し、該動物から脾細胞やリンパ球のような抗体産生細胞を採取し、これをミエローマ細胞と融合させてハイブリドーマを調製し、CD4タンパク質と結合する抗体を産生するハイブリドーマをスクリーニングし、これを増殖させて培養上清から抗CD4モノクローナル抗体を得ることができる。CD4の遺伝子配列、アミノ酸配列及び立体構造等の情報は、公的データベースに登録されており、例えばNCBIのGenBankにはM12807のアクセッション番号で登録されている。免疫原として用いるCD4タンパク質ないしはその適当な断片は、このような配列情報に基づいて周知の遺伝子工学的手法により容易に調製することができる。
 キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体の作製方法も、この分野で周知の方法として確立している。例えば、抗CD4ヒト抗体は、CD4認識を担保するCDR配列断片をカセット改変法にて調製することができる。
 抗体の細胞傷害活性を高める手法も公知であり、いずれの手法を用いてもよい。公知の手法の一例を以下に記載する。
 ADCC活性を増強する方法の一つとして、抗体のFc部分に存在している糖鎖に含まれるフコース(コアフコース)を除去するポテリジェント(登録商標)技術が挙げられる(Yamane-Ohnuki N, Satoh M, Production of therapeutic antibodies with controlled fucosylation, MAbs 2009; 1: 230-236.)。このコアフコースを付加する酵素はFucT-8(Fut-8)と称される遺伝子にコードされているので、Fut-8をノックアウトした動物細胞内で組換え抗体をコードする遺伝子を発現させることにより、ADCC活性が増強された抗体分子を得ることができる(Yamane-Ohnuki N, et al., Establishment of FUT8 knockout Chinese hamster ovary cells: an ideal host cell line for producing completely defucosylated antibodies with enhanced antibody-dependent cellular cytotoxicity, Biotechnol Bioeng 2004; 87: 614-622.)。フコース基質供与を遮ってしまう手法も存在するが、コアフコースに限らず全てのフコースを除去してしまうためコアフコース特異的な手法ではなく、上記したポテリジェント(登録商標)技術がより好ましい。
 ADCC活性を増強する他の方法として、抗体のFc部位に存在する糖鎖を変換する方法が挙げられる。当該方法では、アンテナ型分岐糖鎖部のGlcNAcをGnT-III遺伝子操作で導入することによりコアフコース付加を回避する(M. Schuster et al., Improved effector functions of a therapeutic monoclonal Lewis Y-specific antibody by glycoform engineering, Cancer Res 2005; 65: 7934-7941.)。このような手法により作出されたADCC活性が増強された抗CD4抗体を用いてもよい。
 CDC活性が増強する方法としては、例えば、アイソタイプIgG1の一部にアイソタイプIgG3の配列を組み合わせてCDC活性を高めるコンプリジェント(登録商標)技術が知られている(Natsume A, In M, Takamura H, et al. Engineered antibodies of IgG1/IgG3 mixed isotype with enhanced cytotoxic activities, Cancer Res. 2008; 68: 3863-3872.)。
 さらに、上記したポテリジェント(登録商標)技術とコンプリジェント(登録商標)技術を組み合わせて抗体の細胞傷害活性を強力に高めるアクリタマブ(登録商標)技術も知られている(Natsume A, et al., Improving effector functions of antibodies for cancer treatment: Enhancing ADCC and CDC, Drug Des Devel Ther. 2009; 3: 7-16)。このような手法でADCC活性及びCDC活性の両者を高めた抗CD4抗体を用いてもよい。
 抗CD4抗体に細胞毒成分を結合して用いる場合、該抗体は高い細胞傷害活性を有していなくてよく、細胞毒成分によってCD4+ 細胞が傷害される。CD4との結合性を維持した抗体断片(抗原結合性断片)に細胞毒成分を結合させたものも、本発明の剤の有効成分として使用可能である。
 本発明において、細胞毒成分とは、生細胞を破壊する活性を有する物質をいい、生物由来の毒物、化学物質、放射性物質等が包含される。
 抗原結合性断片は、もとの抗体の対応抗原に対する結合性(抗原抗体反応性)を維持している限り、いかなる抗体断片であってもよい。具体例としては、Fab、F(ab')2、scFv等を挙げることができるが、これらに限定されない。FabやF(ab')2は、周知の通り、モノクローナル抗体をパパインやペプシンのようなタンパク分解酵素で処理することにより得ることができる。scFv(single chain fragment of variable region、単鎖抗体)の作製方法も周知であり、例えば、上記の通りに作製したハイブリドーマのmRNAを抽出し、一本鎖cDNAを調製し、免疫グロブリンH鎖及びL鎖に特異的なプライマーを用いてPCRを行なって免疫グロブリンH鎖遺伝子及びL鎖遺伝子を増幅し、これらをリンカーで連結し、適切な制限酵素部位を付与してプラスミドベクターに導入し、該ベクターで大腸菌を形質転換してscFvを発現させ、これを大腸菌から回収することにより、scFvを得ることができる。
 抗CD4成分の投与により、がん患者のCD4+ 細胞を一過性に除去することで、固形がん組織における免疫不全環境を解除し、CD8+ T細胞のCTL機能を促進してがん細胞を効果的に除去することが可能になる。担癌生体においてCD4+ 細胞を除去すると、当該癌の抗原(腫瘍抗原)に特異的なCD8+ T細胞が増殖することが確認されており、抗CD4成分の投与によって免疫組織や腫瘍組織内で増殖・分化が促進され、あるいは活性が増強され、あるいは腫瘍部に動員された腫瘍抗原特異的CD8+ T細胞が抗CD4成分の抗腫瘍効果をもたらしていると考えられる。抗CD4成分のみを用いても十分ながん退縮効果が得られるが、抗CD4成分に加えて、免疫チェックポイント阻害剤や細胞性免疫を賦活する活性を有する各種の物質、免疫細胞療法等と併用することにより、さらに高い抗がん効果(がんの増殖抑制及び/又は延命効果)を得ることができるため、好ましい。
 「免疫チェックポイント分子」という語には、免疫チェックポイントとして機能する受容体とリガンドの両者が包含される。免疫チェックポイントとは、免疫系が自己の体を攻撃しないための免疫逃避機構である。T細胞上には免疫チェックポイント受容体が存在し、抗原提示細胞上に発現しているリガンドと相互作用する。T細胞はMHC分子上に提示された抗原を認識して活性化し、免疫反応を起こすが、並行して生じる免疫チェックポイント受容体-リガンドの相互作用によりT細胞の活性化が調節を受ける。免疫チェックポイント受容体には共刺激性のものと抑制性のものがあり、両者のバランスによってT細胞の活性化及び免疫反応が調節を受けている。
 がん細胞は、抑制性の免疫チェックポイント受容体に対するリガンドを発現し、該受容体を利用して細胞傷害性T細胞による破壊から逃避している。従って、抑制性の受容体に対するアンタゴニストを投与することで、がん細胞による免疫チェックポイント機構の利用を妨害し、CD8+ T細胞によるがん細胞の殺傷を促進することができる。また、共刺激性の免疫チェックポイント受容体に対するアゴニストを投与することで、免疫反応を促進し、それによりCD8+ T細胞によるがん細胞の殺傷を促進することも可能である。本発明では、抗CD4成分と組み合わせて、1種若しくは2種以上のそのようなアンタゴニスト、及び1種若しくは2種以上のそのようなアゴニストの少なくともいずれかを好ましく用いることができる。
 「アンタゴニスト」という語には、受容体とリガンドとの結合による受容体の活性化を妨害する各種の物質が包含される。例えば、受容体に結合して受容体-リガンド間の結合を妨害する物質、及びリガンドに結合して受容体-リガンド間の結合を妨害する物質を挙げることができる。
 例えば、「抑制性の免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニスト」は、抑制性の免疫チェックポイント分子(抑制性の受容体又は該受容体のリガンド)と結合するアンタゴニスト性抗体、抑制性の免疫チェックポイントリガンドに基づいて設計された、受容体を活性化しない可溶性のポリペプチド、又は該ポリペプチドを発現可能なベクター等であり得る。対象となる抑制性の免疫チェックポイント分子として、受容体としてはPD-1、CTLA-4、LAG-3、TIM-3、BTLA等を挙げることができ、リガンドとしてはPD-L1(PD-1のリガンド)、PD-L2(PD-1のリガンド)、CD80(CTLA-4のリガンド)、CD86(CTLA-4のリガンド)、GAL9(TIM-3のリガンド)、HVEM(BTLAのリガンド)等を挙げることができる。抗体の製造方法、化学合成又は遺伝子工学的手法によるポリペプチドの製造方法は、この分野で周知の常法であり、当業者であれば上記のような抑制性の免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニストを常法により調製することができる。
 「共刺激性の免疫チェックポイント分子に対するアゴニスト」は、共刺激性の免疫チェックポイント受容体と結合する、アゴニスト活性を有する抗体、共刺激性の免疫チェックポイントリガンドに基づいて設計された、受容体を活性化する作用を有する可溶性のポリペプチド、又は該ポリペプチドを発現可能なベクター等であり得る。対象となる共刺激性の免疫チェックポイント分子として、受容体としてはCD137、OX40、GITR等を挙げることができ、リガンドとしてはCD137L(CD137のリガンド)、OX40L(OX40のリガンド)、TNFSF18(GITRのリガンド)等を挙げることができる。
 抗CD4成分と抗体を併用する場合、上記したアンタゴニスト抗体の好ましい具体例としては、例えば、受容体に結合して該受容体へのリガンドの結合を阻害する、抗PD-1抗体、抗CTLA-4抗体、抗LAG-3抗体、抗TIM-3抗体、抗BTLA抗体を挙げることができ、アゴニスト抗体の好ましい具体例としては、例えば、受容体に結合して下流のシグナル経路を作動させる活性を有する、抗CD137抗体、抗OX40抗体、抗GITR抗体を挙げることができる。さらには、抑制性の免疫チェックポイント受容体に対するリガンドに結合して該リガンドの受容体への結合を阻害する、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗CD80抗体、抗CD86抗体、抗GAL9抗体、抗HVEM抗体を好ましい具体例として挙げることができる。抗CD4成分と併用する免疫チェックポイント分子に対する抗体(抗免疫チェックポイント抗体)の数は特に限定されない。抗CD4成分と1種類の抗免疫チェックポイント抗体を併用してもよいし、抗CD4成分と2種類の抗免疫チェックポイント抗体を併用してもよく、さらには抗CD4成分と3種類又はそれ以上の抗免疫チェックポイント抗体を併用してもよい。
 上記した抗体の中でも、抗CD4成分と好ましく用いることができる抗体として、アンタゴニスト性抗PD-1抗体、アンタゴニスト性抗CTLA-4抗体、アンタゴニスト性抗LAG-3抗体、アンタゴニスト性抗TIM-3抗体、アンタゴニスト性抗BTLA抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、アゴニスト性抗CD137抗体、アゴニスト性抗OX40抗体、及びアゴニスト性抗GITR抗体からなる群より選択される少なくとも1種を、より好ましくは、アンタゴニスト性抗PD-1抗体、アンタゴニスト性抗CTLA-4抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、アゴニスト性抗CD137抗体、及びアゴニスト性抗OX40抗体からなる群より選択される少なくとも1種、あるいはアンタゴニスト性抗LAG-3抗体、アンタゴニスト性抗TIM-3抗体、アンタゴニスト性抗BTLA抗体、及びアゴニスト性抗GITR抗体からなる群より選択される少なくとも1種を挙げることができる。
 とりわけ好ましい例として、アンタゴニスト性抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、及び抗PD-L2抗体からなる群より選択される少なくとも1種を挙げることができる。抗CD4成分とアゴニスト性抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、及び抗PD-L2抗体から選択される少なくとも1種とを併用するのみでも非常に顕著な抗がん作用を得ることができるが、さらに他の免疫チェックポイントアンタゴニスト又はアゴニスト等(好ましい例として、アゴニスト性抗CD137抗体、アゴニスト性抗OX40抗体、及びアンタゴニスト性抗CTLA-4抗体等)の1種又は2種以上も併用することで、さらに高い治療効果を得ることができる。
 あるいは、抗CD4成分と併用するとりわけ好ましい抗体のさらなる例として、アンタゴニスト性抗CTLA-4抗体を挙げることができる。抗CD4成分とアンタゴニスト性CTLA-4抗体のみを併用してもよいし、さらに他の免疫チェックポイントアンタゴニスト又はアゴニスト等(好ましい例として、アンタゴニスト性抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、アゴニスト性抗CD137抗体、及びアゴニスト性抗OX40抗体等)の1種又は2種以上を併用してもよく、これによりさらに高い治療効果を得ることができる。
 あるいはまた、抗CD4抗体と併用するとりわけ好ましい抗体のさらなる例として、アゴニスト性CD137抗体を挙げることができる。抗CD4成分とアゴニスト性CD137抗体のみを併用してもよいし、さらに他の免疫チェックポイントアンタゴニスト又はアゴニスト等(好ましい例として、アンタゴニスト性抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、及びアンタゴニスト性抗CTLA-4抗体等)の1種又は2種以上を併用してもよく、これによりさらに高い治療効果を得ることができる。
 一部の免疫チェックポイント分子については既に抗体の開発が進んでおり、そのような公知の抗体を使用することも可能である。好ましい抗体の組み合わせの具体例として、例えば、抗CD4成分と、アンタゴニスト性抗PD-1抗体と、アンタゴニスト性抗CTLA-4抗体の3種の組み合わせや、抗CD4成分と、抗PD-L1抗体と、アンタゴニスト性抗CTLA-4抗体の3種の組み合わせを挙げることができるが、本発明において使用可能な抗体の組み合わせはこれに限定されない。
 抗CD4成分と組み合わせて使用することができるその他の物質としては、IFN-α/β、IL-12やGM-CSF、各種ケモカイン類(CCL10, CCL5, RANTES, MIP-1等)などの、細胞性免疫を賦活する活性又はNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化する作用を有する物質を挙げることができる。これらの物質を抗CD4成分と併用することで、免疫系によるがん細胞の破壊をさらに促進することができる。
 免疫細胞療法は、自己の免疫細胞を用いてがん細胞を攻撃する治療法のことである。がん患者から採取された血液や摘出されたがん組織から免疫細胞を取り出し、生体外で培養して免疫細胞を増殖ないしは活性化させ、これを回収して同患者に投与することにより、患者体内のがん細胞を攻撃する。抗CD4成分と組み合わせて使用可能な免疫細胞療法は特に限定されず、がんの治療に用いられている公知の細胞療法のいずれであってもよい。例えば、腫瘍組織に存在するリンパ球(腫瘍内浸潤リンパ球)を分離、増殖させて投与するTIL療法、NK細胞を中心としたリンパ球を患者から採取、増殖させて投与するLAK療法、患者から採取したリンパ球とがん細胞を用いてリンパ球を刺激し、患者の癌細胞に特異的なCTLを増殖させて投与するCTL療法、遺伝子改変で作成するT細胞(chimeric antigen receptor; CAR-T)移入療法などを挙げることができるが、これらに限定されない。本発明の剤と免疫細胞療法との併用によっても、さらに高い治療効果を得ることができる。
 抗CD4成分と組み合わせて使用することができるその他の物質のさらなる例として、低分子抗がん剤を挙げることができる。低分子抗がん剤とは、低分子化合物を有効成分とする抗がん剤である。医薬分野における「低分子化合物」「低分子医薬」とは、抗体医薬や核酸医薬とは異なる、分子量が概ね1000~1500程度以下(一般には数百程度)の化学物質ないしはそれを有効成分とする医薬を指す語であり、本発明においても同様の意味で用いられる。抗CD4成分と組み合わせて使用可能な低分子抗がん剤は特に限定されない。公知の低分子抗がん剤の具体例としては、ゲフィチニブ、エルロチニブ、Tivantinibをはじめとする、EGFR、Her2、ALK、MET、JAK等の各種チロシンキナーゼに対する阻害剤;Vemurafenib、Dabrafenib等のBRAFキナーゼ阻害剤;及びTrametinib等のMEK阻害剤を包含する、各種のキナーゼ阻害剤を挙げることができる。その他の具体例として、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン等のプラチナ製剤(DNA合成阻害);フルオロウラシル、ゲムシタビン等のピリミジン系薬剤(DNA合成阻害);イリノテカン、トポテカン等のカンプトテシン系薬剤(DNA合成阻害);エトポシド等のエピポドフィロトキシン系薬剤(DNA合成阻害);ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン等のビンカアルカロイド系薬剤(細胞分裂阻害);ドキソルビシン、エピルビシン、ピラルビシン等のアントラサイクリン系薬剤(DNA合成阻害);パクリタキセル、ドセタキセル等のタキサン系薬剤(アポトーシス誘導剤);シクロホスファミド、イホスファミド等のアルキル化剤(DNA合成阻害)などを挙げることができる。抗CD4成分は、上記のような低分子抗がん剤の1種又は2種以上と組み合わせて使用可能である。
 ある有効成分ないしは薬剤を「併用する」、あるいは「組み合わせて用いる」とは、複数の有効成分を患者に対し同時に、順次に、又は別々に投与することを意味する。組み合わせて用いられる複数の有効成分は、別々の製剤として提供されてもよいし、同時に投与される場合には、同一の製剤中に複数の有効成分が含有された形態であってもよい。
 抗CD4成分の投与経路は、経口投与でも非経口投与でもよいが、筋肉内投与、皮下投与、静脈内投与、動脈内投与等の非経口投与が好ましい。固形がん組織内又は固形がん組織の近傍に局所投与してもよく、あるいは固形がん近傍の所属リンパ節に投与してもよいが、全身投与で用いることが好ましい。抗CD4成分と組み合わせて用いる他の物質の投与経路も同様である。
 抗CD4成分の投与量は、対象となる固形がんの治療に有効な量であればよい。有効量は、腫瘍の大きさや症状、患者の年齢や体重等に応じて適宜選択される。特に限定されないが、抗CD4成分の投与量は、対象の患者に対し1日当たりの有効量として体重1kg当たり0.001mg/kg~1000mg/kg程度、例えば0.01mg/kg~100mg/kg程度であり得る。1日の投与は1回でもよく、数回に分けて投与してもよい。また、治療期間中の抗CD4成分の投与は1回でもよく、あるいは数日間毎日、又は数日、数週若しくは数月おきに複数回投与してもよい。
 免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニストの投与量も、腫瘍の大きさや症状等に応じて適宜選択される。通常、抗CD4成分よりも投与総量及び投与回数を多くすることで望ましい併用の効果が得られる。免疫チェックポイント分子に対する抗体をアンタゴニストとして用いる場合、例えば、1回の投与量を抗CD4成分の1/5~5倍とし、投与回数を3倍~10倍ないしはそれ以上に増やして投与することができる。アンタゴニストの投与は長期間継続して行なってもよい。抗CD4成分の単回投与とアンタゴニストの数回投与を組み合わせる場合、アンタゴニストの投与は、抗CD4成分の投与の前に、同時に、又は後に開始することができる。免疫チェックポイント分子に対するアゴニストを抗CD4成分と併用する場合も、その投与量等はアンタゴニストと同様でよい。
 抗CD4成分と組み合わせて用いられ得るその他の物質・療法は、それらを単独でがん治療に使用する場合と同様に使用してもよいが、抗CD4成分との併用により効果が高まるため、薬剤の投与量や投与回数、投与期間等を減じることも可能である。
 抗CD4成分及びこれと組み合わせて使用され得る他の物質は、各投与経路に適した、薬剤的に許容される担体、希釈剤、賦形剤等の添加剤と適宜混合して製剤することができる。製剤形態としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤などの経口剤や、吸入剤、注射剤、座剤、液剤などの非経口剤などを挙げることができる。製剤方法及び使用可能な添加剤は、医薬製剤の分野において周知であり、いずれの方法及び添加剤をも用いることができる。
 抗CD4成分の投与により、固形がんの治療効果が得られるほか、固形がんの転移や再発を抑制する効果も得ることができる。下記実施例では、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体と抗PD-1抗体との併用により固形腫瘍が完全退縮したマウス個体において、再度移植された同一の固形腫瘍細胞の増殖が抑制されることが確認されている。このことは、本発明の剤には固形がんの再発や転移を防止する作用があるということを示している。従って、本発明の治療剤は、固形がんの転移抑制剤及び再発抑制剤としても用いることができる。固形がんの治療と同様に、転移・再発の抑制もまた、抗CD4成分を免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニストやアゴニスト等と併用することでより高い効果を得ることができる。また、本発明の剤は、固形がん患者において、当該患者の固形がんが発現する抗原(腫瘍抗原)に特異的なCD8+ T細胞の活性を増強し、増殖を促進し、分化を促進し、及び/又は当該腫瘍抗原特異的CD8+ T細胞を腫瘍部に動員するための、腫瘍抗原特異的CD8+ T細胞の活性増強剤、増殖促進剤、分化促進剤、及び/又は動員剤としても用いることができる。
 以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1:高いADCC活性を有する抗CD4ヒト化抗体の作製
 WO 2010/074266に記載された方法により、ADCC活性が増強された抗ヒトCD4ヒト化抗体IT1208(可変領域としてWO 2010/074266に記載のHV2及びLV0を含む、サブタイプはIgG1)を作製した。Biacore T100を用いて測定された抗体結合活性はKD(nM)<0.009であり、高い結合活性を有していた。
 IT1208のADCC活性の測定は、プロメガ社が市販している、ADCC活性測定キットのプロトコールに従って次の条件で実施した。健常人由来PBMC12500個、anti-CD4mAb(IT1208)、およびプロメガキットに含まれているADCC Bioassay Effector cellの75000個を加え穏やかによく混ぜたのち、CO2インキュベーター中で37℃、6時間培養し、発光試薬Bio-Glo reagentを加え、室温で20分培養し、発光プレートリーダーで化学発光を測定した。
 その結果を図1に示す。IT1208は1nM以上でADCC活性を示し、濃度依存的に増強し50nMで最大値に達している。コントロール抗体として使用したリツキシマブ(antiCD20)は、ADCC活性がみられ始めた濃度が10nM以降で、かつ、最大に達する濃度も1μM以降であった。
実施例2-1:マウス固形がんモデルに対する抗CD4抗体の作用-投与時期の検討
 C57BL/6系統マウス(雌、7週齢、n=8)の右側腹部にマウスメラノーマ細胞株B16F10(5x105 cells/mouse)を、BALB/c系統マウス(雄、7週齢、n=8)の右側腹部にマウス大腸がん細胞株Colon26(2x105 cells/mouse)を、C57BL/6系統マウス(雌、7週齢、n=8)の右側腹部にマウス肺がん細胞株LLC(5x105 cells/mouse)を、それぞれ皮下移植した。Day-2(がん細胞移植の2日前)、Day0(=がん細胞移植日)、Day3、Day5、Day9又はDay12に、抗CD4抗体(GK1.5、CDC活性によりマウス体内のCD4+ 細胞を枯渇させることができることが知られている抗体、BioXcell社製)0.2mgを腹腔内に単回投与し、Day14の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を短径x短径x長径xπ/6で計算した。
 メラノーマ細胞株B16F10を移植したC57BL/6マウスについての結果を図2に、大腸がん細胞株Colon26を移植したBALB/c系統マウスについての結果を図3に、肺がん細胞株LLCを移植したC57BL/6系統マウスについての結果を図4に示す。これらの結果から、抗CD4抗体単回投与での抗腫瘍効果の発現には、腫瘍移植後0~12日目、特に3~5日目が投与に最適な時期であることが確認された。
 がん細胞移植マウスにおける固形がんの増殖を観察したところ、B16F10メラノーマでは、移植後5日目の抗体投与時に固形腫瘍はほとんど確認できないサイズであったが、Colon26及びLLCでは確認できるサイズまで増殖していた。B16F10メラノーマでは、固形腫瘍の形成がColon26及びLLCと比較して3日程度遅れたが、その後の増殖は速く、死亡例も早期に発生した。全てのがん細胞株において、抗CD4抗体の投与により、固形腫瘍確認後のDay7以降の増殖が、抗体非投与の個体における増殖と比べて明らかに差が出るという結果であった。
実施例2-2:CD4+ T細胞の存在比と抗腫瘍効果の関係
 C57BL/6系統マウス(雌、7週齢、n=8)の右側腹部にマウスメラノーマ細胞株B16F10(5x105 cells/mouse)を皮下移植した(Day0=がん細胞移植日)。Day5に抗CD4抗体を3.125μg、12.5μg、50μgまたは200μg投与した(陰性対照群:抗体投与なし)。
 抗体投与2日後(Day7)に、各群3頭のマウスから脾臓を摘出し、そこから抽出したリンパ球中のCD4+ T細胞の存在比を求めた。その結果を図5に示す。抗CD4抗体を3.125μg、12.5μg投与した群ではそれぞれ3.86%、2.77%のCD4+ T細胞が残存していたのに対して(陰性対照群:11.4%)、50μgの投与では0.02%、200μgの投与では0.04%であり、完全に除去されていた。
 マウスの固形腫瘍径を測定し、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した。図6にDay15の各群の腫瘍体積を示す。CD4+ T細胞がほぼ完全に除去されていた50μg投与群および200μg投与群では陰性対照群と比べて有意な(Dunnett, 有意水準p<0.05)腫瘍増殖の抑制効果が見られたのに対して、CD4+ T細胞が残存していた3.125μg投与群および12.5μg投与群では陰性対照群と差が見られなかった。
 以上の結果は、抗原性の低いとされているがん種の場合、抗CD4抗体によりCD4+ T細胞を完全に除去することによって腫瘍増殖抑制効果を得られることを示唆している。なお、実際に固形がん患者に抗CD4抗体を適用する場合、末梢血サンプル等にてCD4 T細胞の存在比を調べて、投与量が適切かどうかをモニターしてもよい。
実施例2-3:CD4+ T細胞の存在比と抗腫瘍効果の関係
 BALB/c系統マウス(雄、7週齢、n=8)の右側腹部に大腸がん細胞株Colon26(2×105 cells/mouse)を皮下移植した(Day0=がん細胞移植日)。Day5に抗CD4抗体を3.125μg、12.5μgまたは50μg投与した(陰性対照群:抗体投与なし)。
 抗体投与2日後(Day7)に、各群3頭のマウスから脾臓を摘出し、そこから抽出したリンパ球中のCD4+ T細胞の存在比を求めた。その結果を図7に示す。抗CD4抗体を3.125μg投与した群では10.14%のCD4+ T細胞が残存していたのに対して(陰性対照群:24.77%)、12.5μgの投与では0.79%まで減少しており、50μgの投与では完全に除去されていた(0.08%)。
 マウスの固形腫瘍径を測定し、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した。図8にDay18の各群の腫瘍体積を示す。3.125μg投与群ではCD4+ T細胞が10.14%(陰性対照群の約41%)残存していたにもかかわらず、陰性対照群と比べて有意な(Dunnett, 有意水準p<0.05)腫瘍増殖の抑制効果が見られた。12.5μg、50μg投与群でも同様に、腫瘍増殖が抑制された傾向が見られた。
 以上の結果は、抗原性が高いとされているがん種の場合、抗CD4抗体によりCD4+ T細胞を完全に除去しなくても十分な腫瘍増殖抑制効果を得られることを示唆している。なお、前述した通り、実際に固形がん患者に抗CD4抗体を適用する場合、末梢血サンプル等にてCD4 T細胞の存在比を調べて、投与量が適切かどうかをモニターしてもよい。
実施例3-1:抗CD4抗体単独での抗腫瘍効果と、抗PD-1抗体単独あるいは抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用での抗腫瘍効果との比較
 C57BL/6系統マウス(雌、7週齢)の右側腹部にマウスメラノーマ細胞株B16F10(5x105 cells/mouse)を、BALB/c系統マウス(雄、7週齢)の右側腹部にマウス大腸がん細胞株Colon26(2x105 cells/mouse)をそれぞれ皮下移植した後、下記の通りに抗体投与を行なった(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図9は、B16F10細胞株を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day18の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した結果である。
 抗CD4抗体はB16メラノーマの固形腫瘍の増殖を、対照群のそれの1/5(21%)までに有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。一方、抗PD-1抗体は、対照群のそれの約半分(55%)まで有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。抗CD4抗体は投与総量として抗PD-1抗体の1/5であるが、その抗腫瘍作用は抗PD-1抗体のそれより有意に強かった(Dunnett, 有意水準p<0.01)。
 一方、抗CD4抗体と抗PD-1抗体を併用すると、B16メラノーマの固形腫瘍の増殖はほぼ完全に(対照群の6%まで)抑制され、その平均値の差は有意であった(Dunnett, 有意水準p<0.01)。さらに、併用群と抗CD4抗体単独群との間、および、併用群と抗PD-1抗体単独群との間で、腫瘍体積の平均値はどちらも有意水準1%(Dunnett)で有意に差があり、抗CD4抗体と抗PD-1抗体の併用による相乗効果が強く示唆された。
 図10は、Colon26細胞株を移植したBALB/cマウスの各群について、Day29の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した結果である。
 抗CD4抗体はColon26大腸がんの固形腫瘍の増殖を、対照群のそれの1/4(22%)までに有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。一方、抗PD-1抗体は、ほとんど抑制せず有意な差はなかった(対照群の91%まで, Dunnett, NS、T-test、NS)。抗CD4抗体は投与総量として抗PD-1抗体の1/5であるが、その抗腫瘍作用は抗PD-1抗体のそれより有意に強かった(Dunnett, 有意水準p<0.01)。
 一方、抗CD4抗体と抗PD-1抗体を併用すると、Colon26大腸がんの固形腫瘍の増殖はほぼ(対照群の13%まで)抑制され、その平均値の差は有意であった(Dunnett, 有意水準p<0.01)。さらに、併用群と抗CD4抗体群の腫瘍体積の平均値は、有意ではないが差がみられ、併用群と抗PD-1抗体投与群の腫瘍体積の平均値は、1%(Dunnett)で有意に差があることから、抗CD4抗体と抗PD-1抗体の併用による相乗効果が強く示唆された。
実施例3-2:抗CD4抗体単独での抗腫瘍効果と、抗PD-1抗体単独あるいは抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用での抗腫瘍効果との比較(投与回数の増加による影響)
 C57BL/6系統マウス(雌、7週齢)の右側腹部にマウスメラノーマ細胞株B16F10(5x105 cells/mouse)を、BALB/c系統マウス(雄、7週齢)の右側腹部にマウス大腸がん細胞株Colon26(2x105 cells/mouse)をそれぞれ皮下移植した後、下記の通りに抗体投与を行なった(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図11は、B16F10細胞株を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day18の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した結果である。
 抗CD4抗体はB16メラノーマの固形腫瘍の増殖を、対照群のそれの1/4(27%)までに有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。一方、抗PD-1抗体は、対照群のそれに対して24%抑制した。抗CD4抗体は投与総量として抗PD-1抗体の1/5であるが、その抗腫瘍作用は抗PD-1抗体のそれより有意に強かった(Dunnett, 有意水準p<0.01)。さらに、抗CD4抗体と抗PD-1抗体を併用すると、B16メラノーマの固形腫瘍の増殖はほとんど(対照群の11%まで)抑制され、その平均値の差は有意であった(Dunnett, 有意水準p<0.01)。さらに、この1回/5回併用群と抗CD4抗体単独群との間では有意水準1%(T検定)、および、併用群と抗PD-1抗体単独群との間では有意水準0.1%(T検定)で、腫瘍体積の平均値はどちらも有意に差があり、抗CD4抗体と抗PD-1抗体の併用による相乗効果実施例3-1の実験結果を再現できた。
 一方、抗CD4抗体の投与回数を2回、抗PD-1抗体の投与回数を10回にした2回/10回併用群では、B16メラノーマの固形腫瘍の増殖はほぼ完全に(対照群の2%まで)抑制され、その平均値の対照群との差は有意であった(Dunnett, 有意水準p<0.01)。さらに、2回/10回併用群と抗CD4抗体単独群との間、2回/10回併用群と1回/5回併用群との間で、腫瘍体積の平均値はどちらも有意水準0.1%(T検定)で有意に差があり、抗CD4抗体と抗PD-1抗体の併用による相乗効果は投与回数を増やすことにより増強されることが強く示唆された。
実施例3-3:マウス乳がん細胞株4T1に対する、抗CD4抗体単独による抗腫瘍効果の検討
 BALB/c系統マウス(雌、7週齢)のmammary fat pad(乳腺脂肪組織)にマウス乳がん細胞株4T1(1x105 cells/mouse)を移植した後、下記の通りに抗体投与を行った(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図12は、4T1細胞株を移植したBALB/cマウスの各群について、Day17の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した結果である。抗CD4抗体は4T1固形腫瘍の増殖を、対照群のそれの76%にまで有意に抑制した(t-test, 有意水準p<0.001)。これにより、抗CD4抗体は、乳がん細胞株である4T1の腫瘍増殖も抑制することが示唆された。
実施例4:抗CD4抗体単独での抗腫瘍効果と、抗CD4抗体+抗CD137抗体併用または抗CD4抗体+5-FU併用での抗腫瘍効果との比較
 C57BL/6系統マウス(雌、7週齢)の右側腹部にマウスメラノーマ細胞株B16F10(5x105 cells/mouse)を、BALB/c系統マウス(雄、7週齢)の右側腹部にマウス大腸がん細胞株Colon26(2x105 cells/mouse)をそれぞれ皮下移植した後、下記の通りに抗体投与を行なった(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図13は、B16F10細胞株を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day15の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した結果である。
 抗CD4抗体はB16メラノーマの固形腫瘍の増殖を、対照群のそれの半分以上(対照群の43%まで)有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。抗CD4抗体単回投与の効果は5-FUを4回投与の効果と同等であった。抗CD4抗体2回投与で単回投与の2倍以上の増殖抑制効果が確認された。抗CD4抗体の3回投与でがんの完全な退縮も可能と期待される。一方、抗CD137抗体は、ほとんど抑制せず有意な差はなかった(対照群の95%まで, Dunnett, NS、T-test、NS)。抗CD4抗体は投与総量として抗CD137抗体の1/2.5であるが、その抗腫瘍作用は抗CD137抗体のそれより有意に強かった(Dunnett, 有意水準p<0.01)。
 一方、抗CD4抗体と抗CD137抗体を併用すると、B16メラノーマの固形腫瘍の増殖は、ほぼ完全に(12%まで)抑制され、その平均値の差は有意であった(Dunnett, 有意水準p<0.05)。さらに、腫瘍体積の平均値は、併用群と抗CD4抗体単独群との間では有意水準5%(T-test)、併用群と抗CD137抗体単独群との間では1%(Dunnett)で有意に差があり、抗CD4抗体と抗CD137抗体の併用による相乗効果が強く示唆された。
 すでに臨床で汎用されている、化学療法剤5-FUは、B16メラノーマ固形腫瘍の増殖を対照群のそれの1/3(36%)まで有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。そして、抗CD4抗体と5-FUとの併用では、有意ではないが、それぞれの単独群に比べて強く腫瘍増殖を抑制していた(対照群のそれの21%まで)ことから、併用の相加効果が示唆された。
実施例5-1:抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用での抗腫瘍効果
 BALB/c系統マウス(雄、7週齢)の右側腹部にマウス大腸がん細胞株Colon26(2x105 cells/mouse)をそれぞれ皮下移植した後、下記の通りに抗体投与を行なった(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 抗体投与後のマウスの固形腫瘍径を測定し、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した。その結果、抗CD4抗体と抗PD-1抗体を併用すると、腫瘍増殖はDay12日以降全頭抑制され、Day29にはその腫瘍体積の平均値は対照群の13%になった。
 個体ごとに評価すると、Day18以降、8頭中4頭では腫瘍体積が退縮し、さらにそのうち、Day36には、8頭中3頭は腫瘍が完全退縮した(図14)。
 一方、上記、Day36に完全退縮したマウス3頭の腹側皮下に、初期に接種した細胞数の5倍量(1x106 cells/mouse)のColon26細胞を、腫瘍が完全退縮した10日後(Day46)に、再度接種した。
 その結果を図14及び図15に示す。再接種5日後(Day51)に3頭中2匹に腫瘍の痕跡が観察され、再接種7日後(Day53)に腫瘍の塊が3頭全部に観察された。しかしながら、そのDay53の腫瘍体積の平均値を初期接種7日後(Day7)のマウスと比べると、対照群のDay7の平均値の1/7、抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用群のDay7の平均値の1/4であった。
 この再接種によって増殖が観察された腫瘍は、再接種11日後(Day57)には全頭で体積が退縮し、さらに、再接種14日後(Day64)には全頭で全く見られなくなり、腫瘍が完全に拒絶された。
 これらの結果は、抗CD4抗体による療法には生体内で再度生じた固形がんに対する防御効果があること、すなわち本発明の剤によれば固形がんの再発や転移をも抑制できることを示している。
実施例5-2:抗CD4抗体+抗PD-L1抗体併用での抗腫瘍効果
 BALB/c系統マウス(雄、7週齢)の右側腹部にマウス大腸がん細胞株Colon26(2x105 cells/mouse)をそれぞれ皮下移植した後、下記の通りに抗体投与を行なった(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 抗体投与後のマウスの固形腫瘍径を測定し、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した。その結果、抗CD4抗体と抗PD-L1抗体を併用すると、腫瘍増殖はDay10日以降全頭抑制され、Day21にはその腫瘍体積の平均値は対照群の2.5%になった。
 個体ごとに評価すると、Day18以降、10頭中9頭では腫瘍体積が退縮し、さらにそのうち、Day28には、10頭中6頭は腫瘍が完全退縮した(図16)。
 一方、上記、Day28に完全退縮したマウス6頭の腹側皮下に、初期に接種した細胞数の5倍量(1x106 cells/mouse)のColon26細胞を、腫瘍が完全退縮した14日後(Day42)に、再度接種した。
 その結果を図16及び図17に示す。再接種4日後(Day46)に6頭中4匹に腫瘍の痕跡が観察された。しかしながら、そのDay46の腫瘍体積の平均値を初期接種7日後(Day7)のマウスと比べると、抗CD4抗体+抗PD-L1抗体併用群のDay7の平均値の1/20であった。
 この再接種によって増殖が観察された腫瘍は、再接種7日後(Day49)には全頭で体積が縮小し、さらに、再接種10日後(Day52)には全頭で全く見られなくなり、腫瘍が完全に拒絶された。
 これらの結果もまた、実施例5-1と同様、抗CD4抗体による療法には生体内で再度生じた固形がんに対する防御効果があること、すなわち本発明の剤によれば固形がんの再発や転移をも抑制できることを示している。
実施例5-3:抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用および抗CD4抗体+抗PD-L1抗体併用での抗腫瘍効果-がん抗原の細胞株特異性
 BALB/c系統マウス(雄、7週齢)の右側腹部にマウス大腸がん細胞株Colon26(2x105 cells/mouse)をそれぞれ皮下移植した後、下記の通りに抗体投与を行なった(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 抗体投与後のマウスの固形腫瘍径を測定し、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した。その結果、抗CD4抗体と抗PD-1抗体を併用すると、腫瘍増殖はDay14以降全頭抑制が始まり、Day29にはその腫瘍体積の平均値は対照群の39%になった(図18)。抗CD4抗体と抗PD-L1抗体を併用すると、腫瘍増殖はDay14以降全頭抑制され、Day29にはその腫瘍体積の平均値は対照群の1%になった(図18)。
 個体ごとに評価すると、抗CD4+抗PD-1併用群では、8頭中4頭でDay32には腫瘍が完全退縮した。同様に、抗CD4+抗PD-L1併用群では8頭中7頭で腫瘍体積が退縮しDay26には腫瘍が完全退縮した。
 一方、上記、完全退縮したマウスのうち10頭を5匹ずつ2群に分け、そのマウスの腹側皮下に、初期に接種した細胞数の5倍量(1x106 cells/mouse)のColon26細胞、あるいは4T1細胞を、腫瘍が完全退縮した17日後(Day49)に再度接種し、腫瘍の増殖を調べた。比較対象として、同時に調製したColon26(2x105 cells/mouse)、あるいは4T1(2x105 cells/mouse)をそれぞれBALB/c系統正常マウス(雄、7週齢)の右側腹部に皮下移植した後に腫瘍の増殖を調べた。その結果を図19及び図20に示す。
 初めてColon26(2x105 cells/mouse)、あるいは4T1(2x105 cells/mouse)を移植したBALB/c系統マウス(n, Naive)では、どちらのがん細胞株でもはっきりとした腫瘍増殖が見られ、両方のがん細胞株の増殖活性が維持されていることが明らかだった。
 一方、Colon26拒絶マウス(r, Rejected)では、一度拒絶した大腸がん細胞株と同じColon26を再接種した群では、正常マウスの場合と異なり、全頭新たな腫瘍増殖は見られず、腫瘍が完全に拒絶された。それに対して、Colon26拒絶マウスに、一度拒絶したColon26と異なる乳がん細胞株4T1を接種した群では、接種5日後(Day54)にはがんの発症が見られ、その後継時的に増殖し、拒絶されることはなかった。ただし、乳がん細胞株4T1は、Colon26拒絶マウスにおいて拒絶こそされなかったが、その腫瘍増殖速度は正常マウスに移植した場合よりも有意に抑制されていた。
 これらの結果は、抗CD4抗体による療法には生体内で再度生じた固形がんに対する防御効果があること、すなわち本発明の剤によれば固形がんの再発や転移をも抑制できることを示している。特に同種のがんの増殖には当然であるが、他の部位に発症した原発がんの増殖も抑制する可能性が強く示唆された。
実施例6:抗CD4抗体+抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗OX40抗体、または抗CTLA-4抗体併用での抗腫瘍効果
 C57BL/6系統マウス(雌、7週齢、n=8)の右側腹部にマウスメラノーマ細胞株B16F10(5x105 cells/mouse)を皮下移植した後、下記の通りに抗体投与を行なった(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 図21は、B16F10細胞株を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day16の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した結果である。
 抗CD4抗体はB16メラノーマの固形腫瘍の増殖を、対照群のそれの約1/3までに有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。ここで単剤としての腫瘍増殖抑制効果を観察すると、抗CD4抗体が他の抗免疫チェックポイント抗体単剤の抑制効果よりも明白に優れている事が示されている。
 一方、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗OX40抗体、または抗CTLA-4抗体の単独投与は、抗CD4抗体より弱いが、対照群のそれに対して、それぞれ有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。さらに、抗CD4抗体と、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗OX40抗体、または抗CTLA-4抗体とを併用すると、B16メラノーマの固形腫瘍の増殖は、抗CD4抗体を投与しない単独投与群よりも強く抑制され、免疫チェックポイント抗体単独投与群と抗CD4抗体併用投与群との平均値との差は有意であり(Dunnett, 有意水準p<0.05、あるいはp<0.01)、併用効果が明らかになった。特に、抗CD4抗体と抗PD-L1抗体との併用群は、抗CD4抗体単独群との間で、腫瘍体積の平均値はどちらも有意(有意水準5%、Dunnet)に差があり、抗CD4抗体と抗PD-L1抗体の併用による相乗効果が顕著に表れた。
実施例7:抗CD4抗体+抗BTLA抗体、抗GITR抗体、抗LAG-3抗体、または抗TIM-3抗体併用での抗腫瘍効果
 C57BL/6系統マウス(雌、7週齢、n=8)の右側腹部にマウスメラノーマ細胞株B16F10(5x105 cells/mouse)を皮下移植した後、下記の通りに抗体投与を行なった(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 図22は、B16F10細胞株を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day15の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した結果である。
 抗CD4抗体はB16メラノーマの固形腫瘍の増殖を、対照群のそれの約半分までに有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。ここで単剤としての腫瘍増殖抑制効果を観察すると、抗CD4抗体が他の抗免疫チェックポイント抗体単剤の抑制効果よりも明白に優れている事が示されている。
 一方、抗LAG-3抗体の単独投与は、抗CD4抗体より弱いが、対照群のそれに対して有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.05)。さらに、抗CD4抗体と、抗BTLA抗体、抗GITR抗体、抗LAG-3抗体、または抗TIM-3抗体とを併用すると、B16メラノーマの固形腫瘍の増殖は、抗CD4抗体を投与しない単独投与群よりも強く抑制され、免疫チェックポイント抗体単独投与群と抗CD4抗体併用投与群との平均値との差は有意であり(Dunnett, 有意水準p<0.05、あるいはp<0.01)、併用効果が明らかになった。特に、抗CD4抗体単独投与群の平均値と、抗BTLA抗体、抗GITR抗体、または抗TIM-3抗体との併用投与群の平均値との差は有意であり(Dunnett, 有意水準p<0.01)、相乗効果が顕著に表れた。
実施例7:抗CD4抗体+低分子抗がん剤との併用での抗腫瘍効果
 C57BL/6系統マウス(雌、7週齢)の右側腹部にマウスメラノーマ細胞株B16F10(5x105 cells/mouse)を皮下移植した後、下記の通りに薬物投与を行なった(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 図23は、B16F10細胞株を移植したC57BL/6マウスの各群について、Day15の時点で固形腫瘍径を測定、腫瘍体積を計算(短径x短径x長径xπ/6)した結果である。
 抗CD4抗体はB16メラノーマの固形腫瘍の増殖を、対照群のそれの半分以上(対照群の47%まで)有意に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。一方、OXA単独投与群は抗CD4抗体単独投与群と同程度(対照群の46%まで)に抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.01)。しかしながら、OXAはこの用量で体重減少が見られており、副作用が現れていた。また、GEM単独投与群は抗CD4抗体単独投与群より弱く対照群の63%まで抑制した(Dunnett, 有意水準p<0.05)。一方、CPAは、単独では少ししか抑制せず(対照群の75%まで)、対照群との有意な差はなかった。
 次に、抗CD4抗体と、OXA、GEM、またはCPAを併用すると、B16メラノーマの固形腫瘍の増殖は、抗CD4抗体単独投与よりも強く抑制され、特にCPAとの併用では抗CD4抗体単独群との平均値の差は有意であった(Dunnett, 有意水準p<0.05)。ちなみに、OXA、GEM、またはCPA単独群との比較では、すべての併用群で著しく効果が増強され平均値の差は有意であり(Dunnett, OXA:有意水準p<0.05, GEM:有意水準p<0.05, CPA:有意水準p<0.001)、抗CD4抗体と抗がん剤の併用による相乗効果が強く示唆された。
実施例8:マウス乳がん細胞株4T1に対する、抗CD4抗体単独での転移抑制効果と、抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用あるいは抗CD4抗体+抗PD-L1抗体併用での転移抑制効果との比較
 BALB/c系統マウス(雌、7週齢)のmammary fat pad(乳腺脂肪組織)にマウス乳がん細胞株4T1(1x105 cells/mouse)を移植した後、下記の通りに抗体投与を行った(Day0=がん細胞移植日)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 図24は、4T1細胞株を移植したBALB/cマウスの各群について、Day28の時点で解剖、肺の摘出を行い、肺への転移数を計数した結果である。
 抗CD4抗体は4T1の肺転移数を、対照群のそれの15%にまで有意に抑制した(Dunnet, 有意水準p<0.001)。また、抗CD4抗体+抗PD-1抗体併用群は、対照群のそれの32%にまで有意に抑制した(Dunnet, 有意水準p<0.001)。
 一方、抗PD-L1抗体単独投与群では、転移抑制の傾向は見られたものの有意差はなかった。しかし、抗CD4抗体+抗PD-L1抗体併用群では、対照群のそれの44%にまで有意に抑制されており(Dunnet, 有意水準p<0.001)、併用による転移抑制効果の向上が見られた。
実施例9:抗CD4抗体単独投与時に腫瘍所属リンパ節で増加するCD8+ T細胞の抗原特異性の検証
 C57BL/6系統マウス(コンジェニックマーカーCD45.1- CD45.2+ CD90.1- CD90.2+)の右側背部にマウスメラノーマ細胞株B16F10(5x105 cells/mouse)を皮下接種し、5日目に抗CD4抗体(GK1.5)0.2 mgを腹腔内に単回投与した。6日目に、Vybrant(登録商標) CFDA SE Cell Tracer Kit(Life technologies)を用いてCFSE標識した、抗原特異性が異なる下記3種類のCD8+ T細胞の同数混合懸濁液を、尾静脈から移入した(養子移入)。
(1) Pmel-1 CD8+ T細胞:
 gp100メラノーマ抗原特異的MHC class I拘束性TCRを遺伝子導入したPmel-1 マウスから調製したCD8+ T細胞(コンジェニックマーカー:CD45.1- CD45.2+ CD90.1+ CD90.2-)。
(2) OT-1 CD8+ T細胞:
 卵白アルブミン特異的MHC class I拘束性TCRを遺伝子導入したOT-1マウスから調製したCD8+ T細胞(コンジェニックマーカー:CD45.1+ CD45.2- CD90.1- CD90.2+)
(3) Polyclonal CD8+ T細胞:
 野生型マウスから調製したCD8+ T細胞(コンジェニックマーカー:CD45.1+ CD45.2+ CD90.1- CD90.2+)
 また、B16F10(+)抗CD4抗体(+)群に加えて、対照群としてB16F10(-)抗CD4抗体(-)群、B16F10(-)抗CD4抗体(+)群、B16F10(+)抗CD4抗体(-)群を設定した。
 養子移入後3日目に、腫瘍(tumor)、腫瘍所属上腕リンパ節(dLN)、非所属上腕リンパ節(ndLN)、末梢血(blood)、脾臓(spleen)から細胞懸濁液を調製し、各種表面抗原特異的蛍光標識抗体で染色後、フローサイトメトリーにより移入したドナーCD8+ T細胞数ならびに細胞分裂回数を解析した。
 本実験で用いたマウス群において、B16F10(+)群におけるPmel-1 CD8+ T細胞は、特異抗原を認識可能であり、一方OT-1およびpolyclonal CD8+ T細胞は、いずれの群においても特異抗原を認識することは出来ない。すなわち、抗CD4抗体投与によって、B16F10(+)群におけるPmel-1 CD8+ T細胞のみならず、いずれかの群においてOT-1およびpolyclonal CD8+ T細胞の増殖応答が促進された場合、抗原非特異的な増殖応答であると解釈でき、一方B16F10(+)群におけるPmel-1 CD8+ T細胞のみ増殖応答が促進された場合、腫瘍抗原特異的な増殖応答であると解釈できる。
 図25Aに実験プロトコールを示す。
 図25Bは、フローサイトメトリーによる腫瘍所属リンパ節細胞の解析例を示す。IVS-CD45- CD8+画分を、CD90.1/FSCの発現で展開することにより、CD90.1+ Pmel-1細胞を同定した。CD90.1- 画分をCD45.1/CD45.2の発現で展開することにより、それぞれCD45.1- CD45.2+ 宿主CD8+ T細胞、CD45.1+ CD45.2+ Polyclonal CD8+ T細胞、CD45.1+ CD45.2+ OT-1 CD8+ T細胞を同定した。
 図25Cは、図25Bの展開で同定したリンパ節Pmel-1, OT-1およびPolyclonal CD8+ T細胞の分裂回数を、CFSEの蛍光強度を指標に解析した一例を示す。移入前に染色したCFSEの蛍光シグナルは、細胞分裂に伴い減衰するため、CFSEの蛍光強度で細胞分裂回数を同定する事が可能である。B16F10(-)抗CD4抗体(-)群およびB16F10(-)抗CD4抗体(+)群の上腕リンパ節、B16F10(+)抗CD4抗体(-)群およびB16F10(+)抗CD4抗体(+)群の腫瘍所属上腕リンパ節を解析した。OT-1およびPolyclonal CD8+ T細胞は、いずれの群においても細胞分裂を認めず、またPmel-1 CD8+ T細胞はB16F10担癌(+)条件下においてのみ増加したことから、抗CD4抗体投与による腫瘍所属リンパ節におけるCD8+ T細胞の増加は、腫瘍抗原特異的であることが示唆された。また、B16F10(+)抗CD4抗体(-)群およびB16F10(+)抗CD4抗体(+)群の比較では、B16F10(+)抗CD4抗体(+)群においてより分裂回数の進んだPmel-1 CD8+ T細胞を認めたことから、抗CD4抗体投与は腫瘍特異的CD8+ T細胞の増殖を促進することが示唆された。
 図25Dは、B16F10(+)抗CD4抗体(-)群およびB16F10(+)抗CD4抗体(+)群の、腫瘍所属リンパ節Pmel-1 CD8+ T細胞に占める、分裂回数0-1、2-4、5-8の細胞の割合を示す。抗CD4抗体投与群では非投与群に比較し、統計的有意差を持って、分裂回数の少ない0-1、2-4の割合が低く、分裂回数の多い5-8の割合が高かった (n=5, Multiple t-tests, 有意水準 **, P < 0.01; ***, P < 0.001)。
 図25Eは、B16F10(+)抗CD4抗体(-)群およびB16F10(+)抗CD4抗体(+)群の末梢血(blood)、腫瘍所属リンパ節(dLN)、非所属リンパ節(ndLN)、脾臓(spleen)、腫瘍(tumor)における、分裂回数5-8のPmel-1 CD8+ T細胞数を示す。分裂回数5-8の細胞は、主に腫瘍所属リンパ節において認められ、抗CD4抗体投与群(αCD4)において非投与群(Control)に比較し有意に増加していた(n=5, Multiple t-tests, 有意水準 *, P < 0.05; **, P < 0.01)。
 以上の結果から、抗CD4抗体単独投与時に腫瘍所属リンパ節で増加するCD8+ T細胞は、腫瘍抗原特異的であり、リンパ球減少条件下でしばしば認められる非特異的なT細胞の増加(Homeostatic proliferation)ではないことが強く示唆された。

Claims (35)

  1.  高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片を有効成分として含有する、固形がんの治療剤であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、治療剤。
  2.  高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体を有効成分として含有する請求項1記載の治療剤。
  3.  前記固形がんは、天然に生じたがん細胞で構成される固形がんである、請求項1又は2記載の治療剤。
  4.  前記固形がんが上皮性固形がんである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の治療剤。
  5.  前記上皮性固形がんが、大腸がん、肺がん、膵臓がん、腎臓がん、及び乳がんからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4記載の治療剤。
  6.  前記上皮性固形がんが、大腸がん、肺がん、膵臓がん、及び腎臓がんからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4記載の治療剤。
  7.  前記固形がんがメラノーマ及びグリオーマから選択される少なくとも1種である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の治療剤。
  8.  前記細胞傷害活性はADCC活性である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の治療剤。
  9.  前記細胞傷害活性はCDC活性である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の治療剤。
  10.  ステージI~IVの固形がんに対して用いられる、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の治療剤。
  11.  抑制性の免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニスト、共刺激性の免疫チェックポイント分子に対するアゴニスト、細胞性免疫を賦活する活性又はNK細胞を活性化する作用を有する物質、免疫細胞療法、及び低分子抗がん剤から選択される少なくとも1種と組み合わせて用いられる、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の治療剤。
  12.  抑制性の免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニスト、共刺激性の免疫チェックポイント分子に対するアゴニスト、細胞性免疫を賦活する活性又はNK細胞を活性化する作用を有する物質、及び免疫細胞療法から選択される少なくとも1種と組み合わせて用いられる、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の治療剤。
  13.  抑制性の免疫チェックポイント分子は、PD-1、CTLA-4、LAG-3、TIM-3、BTLA、PD-L1、PD-L2、CD80、CD86、GAL9、及びHVEMからなる群より選択される少なくとも1種であり、共刺激性の免疫チェックポイント分子は、CD137、OX40、GITR、CD137L、OX40L、及びTNFSF18からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項11又は12記載の治療剤。
  14.  抑制性の免疫チェックポイント分子は、PD-1、CTLA-4、LAG-3、TIM-3、PD-L1、PD-L2、CD80、CD86、及びGAL9からなる群より選択される少なくとも1種であり、共刺激性の免疫チェックポイント分子は、CD137、OX40、GITR、CD137L、及びOX40Lからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項11又は12記載の治療剤。
  15.  前記アンタゴニスト及び前記アゴニストが免疫チェックポイント分子に対する抗体である、請求項11ないし14のいずれか1項に記載の治療剤。
  16.  組み合わせて用いられる抗体が、アンタゴニスト性抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体及び抗PD-L2抗体から選択される少なくとも1種を含む、請求項15記載の治療剤。
  17.  組み合わせて用いられる抗体が、アゴニスト性抗CD137抗体、アゴニスト性抗OX40抗体、及びアンタゴニスト性抗CTLA-4抗体からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含む、請求項16記載の治療剤。
  18.  組み合わせて用いられる抗体が、アンタゴニスト性抗PD-1抗体、アンタゴニスト性抗CTLA-4抗体、アンタゴニスト性抗LAG-3抗体、アンタゴニスト性抗TIM-3抗体、アンタゴニスト性抗BTLA抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、アゴニスト性抗CD137抗体、アゴニスト性抗OX40抗体、及びアゴニスト性抗GITR抗体からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項15記載の治療剤。
  19.  組み合わせて用いられる抗体が、アンタゴニスト性抗PD-1抗体、アンタゴニスト性抗CTLA-4抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、アゴニスト性抗CD137抗体、及びアゴニスト性抗OX40抗体からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項15記載の治療剤。
  20.  組み合わせて用いられる抗体が、アンタゴニスト性抗CTLA-4抗体を含む、請求項15記載の治療剤。
  21.  組み合わせて用いられる抗体が、アンタゴニスト性抗LAG-3抗体、アンタゴニスト性抗TIM-3抗体、アンタゴニスト性抗BTLA抗体、及びアゴニスト性抗GITR抗体からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項15記載の治療剤。
  22.  細胞性免疫を賦活する活性又はNK細胞を活性化する作用を有する物質が、IFN-α/β、IL-12、GM-CSF及びケモカイン類からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項11ないし21のいずれか1項に記載の治療剤。
  23.  免疫細胞療法が、TIL療法、LAK療法、CTL療法、及びCAR-T療法からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項11ないし22のいずれか1項に記載の治療剤。
  24.  全身投与で用いられる請求項1ないし23のいずれか1項に記載の治療剤。
  25.  高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片を有効成分として含有する、固形がんの再発抑制剤であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、再発抑制剤。
  26.  抑制性の免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニスト、共刺激性の免疫チェックポイント分子に対するアゴニスト、細胞性免疫を賦活する活性又はNK細胞を活性化する作用を有する物質、免疫細胞療法、及び低分子抗がん剤から選択される少なくとも1種と組み合わせて用いられる、請求項25記載の再発抑制剤。
  27.  抑制性の免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニスト、共刺激性の免疫チェックポイント分子に対するアゴニスト、細胞性免疫を賦活する活性又はNK細胞を活性化する作用を有する物質、及び免疫細胞療法から選択される少なくとも1種と組み合わせて用いられる、請求項25記載の再発抑制剤。
  28.  高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片を有効成分として含有する、固形がんの転移抑制剤であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、転移抑制剤。
  29.  抑制性の免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニスト、共刺激性の免疫チェックポイント分子に対するアゴニスト、細胞性免疫を賦活する活性又はNK細胞を活性化する作用を有する物質、免疫細胞療法、及び低分子抗がん剤から選択される少なくとも1種と組み合わせて用いられる、請求項28記載の転移抑制剤。
  30.  抑制性の免疫チェックポイント分子に対するアンタゴニスト、共刺激性の免疫チェックポイント分子に対するアゴニスト、細胞性免疫を賦活する活性又はNK細胞を活性化する作用を有する物質、及び免疫細胞療法から選択される少なくとも1種と組み合わせて用いられる、請求項28記載の転移抑制剤。
  31.  固形がん患者において、当該固形がんが発現している腫瘍抗原に特異的なCD8+ T細胞の活性を増強し、増殖を促進し、分化を促進し、及び/又は前記腫瘍抗原特異的CD8+ T細胞を腫瘍部に動員するための剤であって、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片を有効成分として含有し、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、剤。
  32.  固形がんの治療を必要とする患者に対し、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片の有効量を投与することを含む、固形がんの治療方法であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、方法。
  33.  固形がんの再発の抑制を必要とする患者に対し、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片の有効量を投与することを含む、固形がんの再発抑制方法であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、方法。
  34.  固形がんの転移の抑制を必要とする患者に対し、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片の有効量を投与することを含む、固形がんの転移抑制方法であって、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、方法。
  35.  固形がん患者において、当該固形がんが発現している腫瘍抗原に特異的なCD8+ T細胞の活性を増強し、増殖を促進し、分化を促進し、及び/又は前記腫瘍抗原特異的CD8+ T細胞を腫瘍部に動員する方法であって、高い細胞傷害活性を有する抗CD4抗体、又は細胞毒成分を結合させた抗CD4抗体若しくはその抗原結合性断片の有効量を前記患者に投与することを含み、前記抗CD4抗体は、ヒトCD4に対するヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、方法。
PCT/JP2015/053569 2014-02-21 2015-02-09 固形がんの治療剤 WO2015125652A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15751324.3A EP3132802B1 (en) 2014-02-21 2015-02-09 Therapeutic agent for solid cancer
JP2016504046A JP6029160B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-09 固形がんの治療剤
US15/120,427 US20170165364A1 (en) 2014-02-21 2015-02-09 Therapeutic agent for solid cancer
ES15751324T ES2808728T3 (es) 2014-02-21 2015-02-09 Agente terapéutico para cáncer sólido
US16/234,292 US20190125867A1 (en) 2014-02-21 2018-12-27 Therapeutic agent for solid cancer

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-032241 2014-02-21
JP2014032241 2014-02-21
JP2014-120300 2014-06-11
JP2014120300 2014-06-11
JP2014178953 2014-09-03
JP2014-178953 2014-09-03

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/120,427 A-371-Of-International US20170165364A1 (en) 2014-02-21 2015-02-09 Therapeutic agent for solid cancer
US16/234,292 Continuation US20190125867A1 (en) 2014-02-21 2018-12-27 Therapeutic agent for solid cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015125652A1 true WO2015125652A1 (ja) 2015-08-27

Family

ID=53878157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053569 WO2015125652A1 (ja) 2014-02-21 2015-02-09 固形がんの治療剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20170165364A1 (ja)
EP (3) EP3338800A1 (ja)
JP (3) JP6029160B2 (ja)
ES (1) ES2808728T3 (ja)
WO (1) WO2015125652A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217517A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 国立大学法人大阪大学 腫瘍内静脈形成促進剤
WO2018047917A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 国立大学法人 東京大学 Hmgタンパク質と抗cd4抗体又は免疫チェックポイント制御剤との組み合わせによる相乗的抗腫瘍効果
JP2018529780A (ja) * 2015-10-05 2018-10-11 キャリセラ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド グルタミナーゼ阻害剤とイムノオンコロジー薬剤との併用療法
WO2019172358A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 国立大学法人 東京大学 Hmgn部分ペプチド及びこれを用いたがん療法
JP2020521786A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 癌治療のためのレゴラフェニブとpd−1/pd−l1(2)阻害剤の併用
US10844119B2 (en) 2016-10-11 2020-11-24 Agenus Inc. Anti-LAG-3 antibodies and methods of use thereof
WO2021025140A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 小野薬品工業株式会社 二重特異性タンパク質

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201811291D0 (en) * 2018-07-10 2018-08-29 Univ Dublin City A method of predicting response to treatment in cancer patients
CN110904045A (zh) * 2018-09-17 2020-03-24 中国科学院动物研究所 经修饰的t细胞、其制备方法及用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067671A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 小野薬品工業株式会社 移植片対腫瘍効果を保存した免疫学的再構築促進剤または感染症予防剤
WO2010074266A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 協和発酵キリン株式会社 抗cd4抗体
JP2012224631A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Pfizer Inc 癌の治療のための抗−4−1bb抗体及びadcc誘導抗体の組合せ
WO2013025779A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Amplimmune, Inc. Anti-b7-h4 antibodies and their uses
JP2013521311A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 標的免疫調節抗体および融合タンパク質に基づく組成物および方法
WO2013132044A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of antibodies against human csf-1r and uses thereof
WO2014189138A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 Idacセラノスティクス株式会社 免疫不全ウイルス感染の治療又は予防剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537500A (ja) * 2000-10-20 2004-12-16 ジェネティクス インスティテュート,エルエルシー 腫瘍の増殖の阻害および免疫応答の増強のための方法および組成物
SI1897548T1 (sl) * 2003-02-28 2013-12-31 The Johns Hopkins University Regulacija celic T
EP1460088A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-22 Biotest AG Humanized anti-CD4 antibody with immunosuppressive properties
CN109485727A (zh) * 2005-05-09 2019-03-19 小野药品工业株式会社 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法
JP5597553B2 (ja) * 2008-03-13 2014-10-01 バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト 疾患治療剤
US11213583B2 (en) * 2014-02-05 2022-01-04 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for treating cancer and infectious diseases
JP6715491B2 (ja) * 2014-06-11 2020-07-01 Idacセラノスティクス株式会社 免疫チェックポイント制御剤の副作用低減方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067671A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 小野薬品工業株式会社 移植片対腫瘍効果を保存した免疫学的再構築促進剤または感染症予防剤
WO2010074266A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 協和発酵キリン株式会社 抗cd4抗体
JP2013521311A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 標的免疫調節抗体および融合タンパク質に基づく組成物および方法
JP2012224631A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Pfizer Inc 癌の治療のための抗−4−1bb抗体及びadcc誘導抗体の組合せ
WO2013025779A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Amplimmune, Inc. Anti-b7-h4 antibodies and their uses
WO2013132044A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of antibodies against human csf-1r and uses thereof
WO2014189138A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 Idacセラノスティクス株式会社 免疫不全ウイルス感染の治療又は予防剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHOI, BK. ET AL.: "Mechanisms involved in synergistic anticancer immunity of anti-4-1BB and anti- CD 4 therapy", CANCER RES., vol. 67, no. 18, 2007, pages 8891 - 8899, XP055221272 *
KOJI MATSUSHIMA ET AL.: "Hitogataka Ko CD 4 Kotai no Kokei Gan Chiryo eno Oyo", THE JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR CANCER THERAPY, vol. 49, no. 3, 25 June 2014 (2014-06-25), pages 627, XP008184581 *
See also references of EP3132802A4 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529780A (ja) * 2015-10-05 2018-10-11 キャリセラ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド グルタミナーゼ阻害剤とイムノオンコロジー薬剤との併用療法
JP6992984B2 (ja) 2016-06-17 2022-02-04 国立大学法人大阪大学 腫瘍内静脈形成促進剤
JPWO2017217517A1 (ja) * 2016-06-17 2019-04-11 国立大学法人大阪大学 腫瘍内静脈形成促進剤
WO2017217517A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 国立大学法人大阪大学 腫瘍内静脈形成促進剤
WO2018047917A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 国立大学法人 東京大学 Hmgタンパク質と抗cd4抗体又は免疫チェックポイント制御剤との組み合わせによる相乗的抗腫瘍効果
US10844119B2 (en) 2016-10-11 2020-11-24 Agenus Inc. Anti-LAG-3 antibodies and methods of use thereof
US10882908B2 (en) 2016-10-11 2021-01-05 Agenus Inc. Anti-LAG-3 antibodies and methods of use thereof
US11993651B2 (en) 2016-10-11 2024-05-28 Agenus Inc. Anti-lag-3 antibodies and methods of use thereof
JP7303122B2 (ja) 2017-06-02 2023-07-04 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 癌治療のためのレゴラフェニブとpd-1/pd-l1(2)阻害剤の併用
JP7475402B2 (ja) 2017-06-02 2024-04-26 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 癌治療のためのレゴラフェニブとpd-1/pd-l1(2)阻害剤の併用
US11951166B2 (en) 2017-06-02 2024-04-09 Bayer Aktiengesellschaft Combination of regorafenib and PD-1/PD-L1(2) inhibitors for treating cancer
JP2020521786A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 癌治療のためのレゴラフェニブとpd−1/pd−l1(2)阻害剤の併用
US11517622B2 (en) 2017-06-02 2022-12-06 Bayer Healthcare Llc Combination of regorafenib and PD-1/PD-L1(2) inhibitors for treating cancer
US11572393B2 (en) 2018-03-08 2023-02-07 The University Of Tokyo HMGN partial peptide and cancer therapy using the same
JP7302793B2 (ja) 2018-03-08 2023-07-04 国立大学法人 東京大学 Hmgn部分ペプチド及びこれを用いたがん療法
US11919932B2 (en) 2018-03-08 2024-03-05 The University Of Tokyo HMGN partial peptide and cancer therapy using the same
JPWO2019172358A1 (ja) * 2018-03-08 2021-03-11 国立大学法人 東京大学 Hmgn部分ペプチド及びこれを用いたがん療法
WO2019172358A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 国立大学法人 東京大学 Hmgn部分ペプチド及びこれを用いたがん療法
WO2021025140A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 小野薬品工業株式会社 二重特異性タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
EP3132802A4 (en) 2018-04-18
EP3132802A1 (en) 2017-02-22
US20170165364A1 (en) 2017-06-15
JP6578604B2 (ja) 2019-09-25
US20190125867A1 (en) 2019-05-02
JPWO2015125652A1 (ja) 2017-03-30
JP2019070056A (ja) 2019-05-09
JP7041439B2 (ja) 2022-03-24
EP3338800A1 (en) 2018-06-27
ES2808728T3 (es) 2021-03-01
JP6029160B2 (ja) 2016-11-24
EP3132802B1 (en) 2020-06-17
EP3338801A1 (en) 2018-06-27
JP2017014254A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578604B2 (ja) 固形がんの治療剤
JP6715491B2 (ja) 免疫チェックポイント制御剤の副作用低減方法
Chen et al. Antibody and antibody fragments for cancer immunotherapy
JP2023016811A (ja) 腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(tnfrsf)アゴニストによる腫瘍浸潤リンパ球(til)の拡大培養及びtilとtnfrsfアゴニストとの治療的併用
US11167029B2 (en) Combination of a CD30XCD16 antibody with a PD-1 antagonist for therapy
TW201722985A (zh) Cd80胞外域多肽及其用於癌症治療
EP4074732A1 (en) Fully human antibodies against ox40, method for preparing the same, and use thereof
US20230277670A1 (en) Chimeric molecules providing targeted costimulation for adoptive cell therapy
CN114616337A (zh) 嵌合CD3融合蛋白与基于anti-CD3的双特异性T细胞激活元件的联合表达
US20240052050A1 (en) Multispecific antibodies for the treatment of cancer
WO2018047917A1 (ja) Hmgタンパク質と抗cd4抗体又は免疫チェックポイント制御剤との組み合わせによる相乗的抗腫瘍効果
US20230331808A1 (en) Chimeric molecules providing targeted costimulation for adoptive cell therapy
US10746726B2 (en) Method for assessing therapeutic effect of anti-cancer agent having anti-CD4 antibody as active ingredient
CN116600805A (zh) 包含抗cd137抗体的组合疗法
WO2021079958A1 (ja) 抗garp抗体と免疫調節剤の組み合わせ
TW202216752A (zh) 用於過繼細胞療法之提供靶向共刺激之嵌合分子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15751324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016504046

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015751324

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015751324

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15120427

Country of ref document: US