WO2015119241A1 - フィラメント - Google Patents

フィラメント Download PDF

Info

Publication number
WO2015119241A1
WO2015119241A1 PCT/JP2015/053367 JP2015053367W WO2015119241A1 WO 2015119241 A1 WO2015119241 A1 WO 2015119241A1 JP 2015053367 W JP2015053367 W JP 2015053367W WO 2015119241 A1 WO2015119241 A1 WO 2015119241A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
filament
less
pearlite
content
depth
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 平上
真 小此木
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to JP2015561053A priority Critical patent/JP6237793B2/ja
Priority to EP15746084.1A priority patent/EP3103890B1/en
Priority to US15/116,482 priority patent/US10072317B2/en
Priority to CN201580007167.3A priority patent/CN105960478B/zh
Priority to KR1020167021062A priority patent/KR101861456B1/ko
Publication of WO2015119241A1 publication Critical patent/WO2015119241A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/64Patenting furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/32Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics
    • B65G15/34Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics with reinforcing layers, e.g. of fabric
    • B65G15/36Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics with reinforcing layers, e.g. of fabric the layers incorporating ropes, chains, or rolled steel sections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Definitions

  • the present invention relates to a filament that is a material of a high-strength steel cord used as a reinforcing material for rubber products such as automobile tires, high-pressure rubber hoses, and conveyor belts.
  • a steel cord made of chemical fibers such as rayon, nylon, polyester, or steel is used as a reinforcing material.
  • These reinforcing materials play the role of the framework of automobile tires, and have a great influence on the fuel consumption, high-speed durability, and steering stability of a vehicle equipped with the automobile tires.
  • the use ratio of steel cords as a reinforcing material has increased.
  • a steel cord having a twisted wire structure in which a plurality of steel strands (filaments) are twisted is widely proposed.
  • Such a steel cord is manufactured through the following processes. First, dry drawing is performed on a wire having a wire diameter of 5 to 6 mm to obtain a steel wire having a wire diameter of about 1.0 to 4.0 mm. The steel wire is softened by performing a heat treatment called patenting treatment on the steel wire. Then, brass plating is formed on the surface of the softened steel wire, and further wet drawing (finish drawing) is performed on the steel wire to obtain a filament having a wire diameter of about 0.15 to 0.35 mm. And the steel cord of a strand wire structure is manufactured by carrying out the strand wire process of the filament obtained in this way. The brass plating is formed in order to improve the adhesion between the rubber and the steel cord.
  • the strength of the filament is improved in order to form a high strength steel cord, the ductility of the filament is insufficient and the workability of the filament is reduced. For this reason, the high-strength filament has a problem that defects such as cracks occur in the stranded wire processing. Moreover, when the intensity
  • the present invention has been made in view of the above-described situation, and an object thereof is to provide a filament that has high strength, excellent workability, and can stably manufacture a high-strength steel cord.
  • the gist of the present invention for solving the above problems is as follows.
  • the filament according to one embodiment of the present invention has a component composition of mass%, C: 0.70% to 1.20%, Si: 0.15% to 0.60%, Mn: 0 10% or more and 1.00% or less, N: 0.0010% or more and 0.0050% or less, Al: 0% or more and 0.010% or less, Ti: 0% or more and 0.10% or less, Cr: 0% or more 0.50% or less, Co: 0% to 0.50%, V: 0% to 0.50%, Cu: 0% to 0.20%, Nb: 0% to 0.100%, Mo: 0% to 0.20%, W: 0% to 0.200%, B: 0% to 0.0030%, REM: 0% to 0.0050%, Ca: 0% to 0 .0050% or less, Mg: 0% or more and 0.0050% or less, and Zr: 0% or more and 0.0100% or less, The part is made of Fe and impurities, the filament diameter r is 0.15 mm or more and 0.
  • the average lamella spacing of the pearlite from the surface of the filament to a depth of 1 ⁇ m is less than the lamella spacing and the flume.
  • the difference between the average lamella spacing of the pearlite at the center of the filament is 2.0 nm or less, and the tensile strength is 3200 MPa or more.
  • the soft portion may have a thickness of 2 ⁇ m or more and 0.08 ⁇ rmm or less.
  • a difference between the average lamella distance from the surface of the filament to the location having a depth of 1 ⁇ m and the average lamella distance at the center of the filament is It may be 1.7 nm or less.
  • the composition of the component is, by mass, Ti: 0.005% or more and 0.10% or less, Cr: more than 0%, 0 50% or less, Co: more than 0% to 0.50% or less, V: more than 0% to 0.50% or less, Cu: more than 0% to 0.20% or less, Nb: more than 0% to 0.100% or less, Mo : More than 0% 0.20% or less, W: more than 0% 0.20% or less, B: more than 0% 0.0030% or less, REM: more than 0% 0.0050% or less, Ca: more than 0.0005% One or more of 0.0050% or less, Mg: more than 0.0005% and 0.0050% or less, and Zr: more than 0.0005% and 0.0100% or less may be included.
  • the filament having the above-described configuration has a soft portion, and in this soft portion, the average lamella spacing is finer than that of the center portion of the filament, and the average lamella spacing in the center portion of the filament and the region from the surface of the filament to a depth of 1 ⁇ m.
  • the difference from the average lamella spacing is 2.0 nm or less.
  • the Vickers hardness of the soft part of the filament having the above-described configuration is Hv50 or more lower than the Vickers hardness at a depth of 1 ⁇ 4 of the filament diameter r. The lower the Vickers hardness, the higher the ductility.
  • the inventors of the present invention have found that the filament having such a soft part on its surface has a tensile strength increased by a central part having a high hardness and a ductility is remarkably improved by a soft part having a low hardness. Furthermore, the inventors made the cementite thickness in the pearlite structure finer by making the average lamella spacing of the pearlite from the filament surface to a depth of 1 ⁇ m smaller than the average lamella spacing of the pearlite at the center of the filament. It was found that the cracks of cementite, which is the starting point, became fine. In stranded wire processing, the soft part of the filament is mainly deformed. Good workability is required for filaments for steel cords.
  • the above-mentioned composition it can control that defects, such as a crack, occur in a filament in twisted wire processing. Since the filament having the above-described characteristics can be satisfactorily processed by twisting, it is possible to provide a high-quality steel cord in which the occurrence of twisting defects is suppressed by the above-described configuration.
  • composition of the filament having the above-described configuration is, in mass%, C: 0.70% or more and 1.20% or less, Si: 0.15% or more and 0.60% or less, Mn: 0.10% or more.
  • REM 0% or more and 0.0050% or less
  • Zr 0% or more and 0.0100% or less
  • the thickness of the soft part of the filament having the above-described configuration is 1 ⁇ m or more and 0.1 ⁇ rmm.
  • r is the filament diameter (wire diameter). Since the thickness of the soft portion is 1 ⁇ m or more, the filament having the above-described configuration has sufficiently good workability, and the occurrence of defects such as cracks is suppressed in the stranded wire processing. Moreover, since the thickness of the soft part is 0.1 ⁇ rmm or less, the tensile strength of the filament having the above-described configuration is kept high, and the strength of the steel cord obtained from this filament is sufficiently ensured. Can do. Note that the thickness of the soft part is the thickness of a region having a Vickers hardness that is Hv50 or more lower than the Vickers hardness at a depth of 1/4 of the filament diameter r.
  • the present invention it is possible to provide a filament that is high in strength, excellent in workability, and capable of stably producing a high-strength steel cord.
  • the filament 10 according to the present embodiment is used as a raw material when manufacturing a high-strength steel cord used as a reinforcing material for rubber products such as automobile tires.
  • the filament 10 according to the present embodiment has a wire diameter r of 0.15 mm ⁇ r ⁇ 0.35 mm, a component composition of mass%, C: 0.70% or more and 1.20% or less, Si : 0.15% to 0.60%, Mn: 0.10% to 1.00%, N: 0.0010% to 0.0050%, Al: 0% to 0.010%, Ti : 0% to 0.10%, Cr: 0% to 0.50%, Co: 0% to 0.50%, V: 0% to 0.50%, Cu: 0% to 0.5%.
  • Nb 0% to 0.100%
  • Mo 0% to 0.20%
  • W 0% to 0.200%
  • B 0% to 0.0030%
  • REM 0% or more and 0.0050% or less
  • Ca 0% or more and 0.0050% or less
  • Mg 0% or more and 0.0050% Lower
  • Zr 0% or more include 0.0100% or less, the balance being the Fe and impurities.
  • the filament 10 which concerns on this embodiment has the soft part 11 and the center part 12, as shown in FIG.
  • the soft part 11 is formed along the outer periphery of the filament 10.
  • the Vickers hardness of the soft part 11 is Hv50 or more lower than the Vickers hardness at a depth of 1/4 of the wire diameter r of the filament 10, and the thickness of the soft part is 1 ⁇ m or more and 0.1 ⁇ rmm or less.
  • the average lamella spacing of the pearlite from the surface of the filament 10 to a depth of 1 ⁇ m is smaller than the average lamella spacing of the pearlite at the center of the filament 10, and the average lamella spacing of the pearlite from the surface of the filament 10 to a depth of 1 ⁇ m and the filament
  • the difference from the average lamella spacing of 10 central pearlites is 2.0 nm or less.
  • the tensile strength of the filament 10 is 3200 MPa or more.
  • the filament 10 according to the present embodiment has a soft portion 11 formed along the outer periphery thereof.
  • a region that is softer than the Vickers hardness by Hv 50 or more at a depth that is 1 ⁇ 4 of the filament diameter r is defined as the soft portion 11. That is, the Vickers hardness of the soft portion 11 is Hv50 or more lower than the Vickers hardness at a depth of 1/4 of the filament diameter r.
  • symbol 19 shows the location of the 1/4 depth of the wire diameter r of a filament.
  • a portion that is not the soft portion 11 of the filament 10 according to the present embodiment is defined as a central portion 12.
  • the difference between the hardness of the soft portion 11 and the hardness of the central portion 12 is due to the difference in dislocation density and the form of cementite.
  • the structure of the central portion 12 includes 95 to 100% pearlite, and the structure of the soft portion 11 also includes a similar amount of pearlite, but most of the dislocations introduced into the structure after the pearlite transformation are in the soft portion 11. Has been removed.
  • the soft part 11 has a ductility higher than that of the central part 12 because its hardness is lower than that of the central part 12.
  • the thickness t of the soft part 11 of the filament 10 according to the present embodiment is set to 1 ⁇ m or more and 0.1 ⁇ rmm or less. That is, in the filament 10 according to the present embodiment, a region that is softer than the Vickers hardness of the portion 19 having a depth of 1/4 of the wire diameter r by Hv 50 or more is formed in a region from the outer peripheral surface of the filament 10 to the depth t. ing. For example, when the wire diameter r is 0.30 mm, the thickness t of the soft part 11 is 1 ⁇ m or more and 0.030 mm (30 ⁇ m) or less.
  • the filament 10 Since the soft part 11 having higher ductility than the center part 12 is formed along the outer periphery of the filament 10, the filament 10 exhibits good workability in stranded wire processing in which significant deformation is mainly applied to the outer periphery. To do. On the other hand, since the central portion 12 has a sufficiently high hardness, the filament 10 has a high tensile strength of 3200 MPa or more. When the thickness t of the soft part 11 is 1 ⁇ m or less, processing failure such as disconnection is likely to occur in stranded wire processing or the like. Moreover, when the thickness t of the soft part 11 exceeds 0.1 ⁇ rmm, the tensile strength decreases. Therefore, the thickness t of the soft part 11 is set to 1 ⁇ m or more and 0.1 ⁇ rmm or less. A preferable range of the thickness t of the soft portion 11 is 2 ⁇ m or more and 0.08 ⁇ rmm or less.
  • the thickness of the soft portion 11 of the filament 10 according to the present embodiment can be obtained using the hardness distribution in the depth direction of the filament 10.
  • An example of a method for measuring the hardness distribution in the depth direction of the filament 10 will be described below.
  • an elliptical cross section 16 having a short diameter r and a long diameter 2r which is obtained by cutting the filament 10 having a diameter r at an angle of 30 ° with respect to the wire drawing direction, is appropriately used.
  • the distance and hardness from the longitudinal end 17 of the elliptical section 16 are prepared and measured continuously between the major end 17 of the elliptical section 16 and the center 18 of the elliptical section 16. Relationship is obtained.
  • the distance between an arbitrary measurement point between the longitudinal end 17 of the elliptical section 16 and the center 18 of the elliptical section 16 and the longitudinal end 17 of the elliptical section 16 is the arbitrary measurement point. Twice the depth. Based on this relationship, the distance between the longitudinal end 17 of the elliptical cross section 16 is converted into the depth of the filament 10 to show the relationship between the depth of the filament 10 and the hardness as shown in FIG. A graph is obtained. From this graph, the thickness of a region having a hardness lower by 50 Vv than the Vickers hardness at a depth of 1 ⁇ 4 of the wire diameter r of the filament 10 can be seen.
  • the Vickers hardness measurement is performed a plurality of times for one sample, it is necessary to separate the measurement points from each other by about twice or more the diagonal length of the indentation 13 formed at the measurement point. Due to the formation of the indentation 13 in the previous measurement, the hardness around the indentation 13 is increased. Therefore, when the subsequent measurement is performed in the vicinity of the indentation 13 in the previous measurement, an accurate measurement value cannot be obtained.
  • the hardness is measured at the section 16. For example, by measuring the hardness at intervals of 2 ⁇ m between the long-axis direction end 17 of the elliptical cross section 16 and the center 18 of the elliptical cross section 16, a hardness of every 1.0 ⁇ m in depth is obtained. It is done. Further, in order to increase the number of measurement points, the measurement points can be set as shown in FIG. 6 or FIG.
  • a normal hardness distribution measuring method when measuring the distribution of hardness in the depth direction, continuous measurement is performed along a single straight line from the outer periphery of the cross section to the center of the cross section (see FIG. 5). Such measurement can improve the efficiency of measurement work.
  • the center of the elliptical cross section 16 from the longitudinal end 17 of the elliptical cross section 16 is obtained. It is preferable to carry out the measurement along a plurality of straight lines parallel to the straight line heading toward. Thereby, the number of measurement points can be increased without reducing the interval between the measurement points.
  • the depth interval of the hardness measurement In order to measure the depth of the soft part 11 of the filament 10 according to the present embodiment with sufficiently high accuracy, it is preferable to set the depth interval of the hardness measurement to 1.0 ⁇ m or less, and this depth interval is In order to achieve this, it is preferable to appropriately adjust the load at the time of measuring the Vickers hardness, the method for setting the measurement points, the method for creating the measurement surface, and the like.
  • the angle formed by the elliptical cross section 16 and the drawing direction of the filament is not limited to 30 °. An appropriate angle may be appropriately selected as long as measurement can be performed with sufficient accuracy. However, when the hardness measurement is performed on the C cross section (cross section perpendicular to the wire drawing direction) of the filament according to the present embodiment, the accuracy of the hardness measurement is often insufficient.
  • the structure of the central portion 12 of the filament 10 according to the present embodiment includes pearlite having an area ratio of 95 to 100%. It is essential for the structure of the central portion 12 to contain 95% or more of pearlite to make the filament 10 have a tensile strength of 3200 MPa or more and improve the workability of the filament 10. Since it is preferable that the amount of pearlite is large, the upper limit of the amount of pearlite in the central portion 12 of the filament 10 is 100%.
  • Pseudo pearlite is a structure composed of granular cementite and granular ferrite. What is normal pearlite having a shape in which layered cementite and layered ferrite overlap (perlite 20 shown in FIG. 9)? Differentiated. “Perlite” according to the present embodiment means “normal pearlite”. Although it is not necessary to define the amount of pearlite in the soft portion 11 of the filament, it is usually the same value as the amount of pearlite in the central portion 12 of the filament.
  • the means for measuring the amount of pearlite in the central portion 12 of the filament 10 is not particularly limited. For example, by polishing and etching the C cross section of the filament 10, a pearlite structure of the C cross section of the filament 10 is revealed, and then an optical micrograph or an electron micrograph of the C cross section is taken and included in this photograph.
  • the amount of pearlite may be obtained by obtaining the area of pearlite.
  • the positions where the optical micrograph or electron micrograph of the C cross section is taken are arranged every 45 degrees with respect to the center of the filament 10 at the center of the C cross section of the filament 10 and 1 ⁇ 4 depth of the C cross section of the filament 10. It is preferable that the pearlite amount at these photographing locations is obtained and the average value of the pearlite amount at each location is the pearlite amount of the filament 10.
  • the average lamella spacing of the pearlite from the surface to the depth of 1 ⁇ m of the filament 10 is smaller than the average lamella spacing of the pearlite at the center of the filament 10.
  • the difference between the average lamella spacing of pearlite from the surface of the filament 10 to a depth of 1 ⁇ m and the average lamella spacing of pearlite at the center of the filament 10 (hereinafter sometimes abbreviated as “average lamella spacing difference”) is: It is more than 0 nm and 2.0 nm or less. A region from the surface of the filament to a depth of 1 ⁇ m is included in the soft part 11. Therefore, in the filament 10 which concerns on this embodiment, the average lamella space
  • the cementite in the pearlite is refined and the ductility is increased.
  • dislocations are introduced into the filament 10 by heat treatment for reducing the average lamella spacing, and this dislocation lowers the ductility of the filament 10.
  • the effect of dislocation introduction exceeds the effect of cementite refinement, so that the ductility of the filament 10 decreases.
  • the soft part 11 of the filament 10 according to the present embodiment most of the dislocations are eliminated by surface heating described later. Therefore, when the average lamella spacing of the pearlite of the filament 10 according to the present embodiment is reduced, the influence of dislocation introduction is suppressed, so that an effect of improving ductility by cementite refinement can be obtained.
  • the average lamella spacing difference needs to be 2.0 nm or less.
  • the upper limit value of the difference in average lamella spacing is preferably 1.8 nm, 1.7 nm, 1.6 nm, or 1.5 nm.
  • the average lamella spacing of pearlite from the filament surface to a depth of 1 ⁇ m may be determined by the procedure described below.
  • a cross section (L cross section) that is parallel to the drawing direction of the filament 10 and that passes through the central axis of the filament 10 is created.
  • a thin film sample (L cross section thin film sample) having a thickness of 100 ⁇ m is prepared.
  • a 50 ⁇ m ⁇ 30 ⁇ m ⁇ 1 ⁇ m sample is cut out from the surface layer portion of the L-section thin film sample using a FIB (Forcused Ion Beam) apparatus.
  • FIB Formused Ion Beam
  • the surface layer average lamella interval measurement region 14 is a square of 1 ⁇ m in length and breadth, and one side of the square coincides with the surface of the filament 10.
  • the field of view of the electron micrograph may be a square of 1 ⁇ m in length and width, and one side of the field of view may be made coincident with the surface of the filament 10, and this field of view may be regarded as the surface average lamella spacing measurement region 14.
  • the pearlite having the smallest lamella interval (the pearlite 20 in FIG. 9) is selected from the plurality of pearlites included in the surface average lamella interval measurement region 14 and included in this pearlite 20.
  • the line segment 23 having a length of 0.2 ⁇ m perpendicular to the ferrite phase layer 21 and the cementite phase layer 22 is drawn, the number of the cementite phase layers 22 intersecting the line segment 23 is counted, and the length of the line segment ( 0.2 ⁇ m) is divided by the number of the cementite phase layers 22 to obtain the lamella spacing of the surface average lamella spacing measurement region 14.
  • the above operation is repeated eight times to obtain the lamella spacings for the eight surface average lamella spacing measurement regions 14, and by averaging these lamella spacings, the average lamella spacing of pearlite from the surface of the filament 10 to a depth of 1 ⁇ m is obtained. It is done.
  • the average lamella spacing at the center of the filament may be obtained by the procedure described below. Similar to the above-described method for measuring the average lamella spacing of the surface layer portion of the filament, an L cross section of the filament 10 is prepared, an electron micrograph of a region including the central axis of the filament 10, and a 1/4 depth of the wire diameter r. Take an electron micrograph of the area including Subsequently, the lamella interval concerning the 12 center average lamella interval measurement regions 15 which are squares of 1 ⁇ m in length and width are obtained. Four of the twelve central average lamella interval measurement regions 15 have one of the line segments connecting the midpoints of the opposite sides coincide with the central axis of the filament 10.
  • Eight of the twelve central average lamella spacing measurement regions 15 have one of the line segments connecting the midpoints of the opposite sides, one with the region of 1/4 depth of the wire diameter r from the surface of the filament 10. I'm doing it.
  • the values obtained by obtaining the lamella intervals for each of the 12 center average lamella interval measurement regions 15 and averaging these lamella intervals can be regarded as the average lamella interval at the center of the filament 10.
  • the lamellar spacing in the present embodiment is an average value of the distance between the center lines of the cementite phase layers 22 adjacent to each other with the ferrite phase layer 21 interposed therebetween.
  • C is an element that improves the strength of the filament 10.
  • the C content is preferably set to around 0.80%.
  • the C content is less than 0.70%, the filament 10 becomes hypoeutectoid steel and steel with a lot of non-pearlite structure.
  • the C content exceeds 1.20%, proeutectoid cementite is precipitated, and the workability of the filament 10 may be reduced.
  • C content was set in the range of 0.70% or more and 1.20% or less.
  • the preferable lower limit value of C content is 0.75%, 0.80%, or 0.85%, and the preferable upper limit value of C content is 1.10%, 1.05%, or 1.00%. is there.
  • Si 0.15% to 0.60%
  • Si is an element that is effective for deoxidation of the filament 10 and further has an action of improving the strength of the filament 10 by dissolving in the ferrite.
  • Si content is less than 0.15%, there exists a possibility that the effect
  • Si content exceeds 0.60%, the workability of the filament 10 may be reduced. For this reason, Si content was set in the range of 0.15% or more and 0.60% or less.
  • the preferable lower limit of Si content is 0.20%, 0.25%, or 0.30%, and the preferable upper limit of Si content is 0.55%, 0.50%, or 0.45%. is there.
  • Mn is effective for deoxidation of the filament 10 and further has an action of fixing S in the filament 10 and suppressing embrittlement of the steel.
  • Mn content is less than 0.10%, there exists a possibility that the effect
  • Mn content exceeds 1.00%, the workability of the filament 10 may be reduced. For this reason, Mn content was set in the range of 0.10% or more and 1.00% or less.
  • the preferable lower limit value of Mn content is 0.20%, 0.30%, or 0.40%, and the preferable upper limit value of Mn content is 0.90%, 0.80%, or 0.70%. is there.
  • N is an element that forms a nitride when combined with Al and / or Ti.
  • This nitride has the effect of suppressing the coarsening of austenite contained in the intermediate steel wire before the start of the patenting step S04 described later.
  • the average lamella spacing difference of the filament 10 can be suppressed to 2.0 nm or less as described later, and the pearlite of the filament 10 is refined to improve the ductility of the filament 10. be able to.
  • N content is less than 0.0010%, there exists a possibility that the effect
  • N content exceeds 0.0050%, there exists a possibility that the ductility of the filament 10 may fall. For this reason, N content was set in the range of 0.0010% or more and 0.0050% or less.
  • the preferable lower limit of N content is 0.0015%, 0.0017%, or 0.0020%, and the preferable upper limit of N content is 0.0045%, 0.0042%, or 0.0040%. is there.
  • P and S may be contained in the filament as impurities. Although it is not necessary to specify the contents of P and S in particular, in order to give the filament 10 the same level of ductility as that of the conventional filament, the contents of P and S are each 0% or more and 0.02% or less. It is desirable that the content be 0% or more and 0.01% or less. Such contents of S and P are considered to be impurities.
  • the filament 10 according to the present embodiment further includes Al, Ti, Cr, Co, V, Cu, Nb, Mo, W, B, REM, Ca, It may contain at least one of Mg and Zr.
  • the numerical limitation range of the selected component and the reason for limitation will be described.
  • the described% is mass%.
  • the upper limit value of the Al content is preferably 0.010%. Further, the upper limit of the Al content may be 0.009%, 0.008%, or 0.007%. Since Al may not be included in the filament 10 according to the present embodiment, the lower limit value of the Al content is 0%.
  • Al has a function of forming a nitride by being combined with N, and this nitride suppresses the average lamella spacing difference to 2.0 nm or less as described above, and refines the pearlite to reduce the filament 10 It has the effect of improving ductility.
  • the lower limit value of the Al content may be 0.001%, 0.002%, or 0.003%.
  • Ti 0 to 0.100% Since Ti may not be contained in the filament 10 according to the present embodiment, the lower limit value of the Ti content is 0%. However, Ti is an element having a deoxidizing action. Further, Ti has a function of forming a nitride by being combined with N, and this nitride suppresses the average lamella spacing difference to 2.0 nm or less as described above, and refines the pearlite to reduce the filament 10 It has the effect of improving ductility. In order to obtain these effects, 0.005% or more of Ti may be contained. On the other hand, when the Ti content exceeds 0.100%, there is a risk that workability may be reduced due to the formation of coarse carbonitrides (TiCN or the like). Therefore, the upper limit of the Ti content is preferably 0.100%.
  • the lower limit value of the Cr content is 0%.
  • Cr has the effect of improving the tensile strength of the filament 10 by reducing the average lamella spacing of the pearlite.
  • the Cr content is preferably more than 0%, and more preferably 0.0010% or more.
  • the Cr content is more than 0.50%, pearlite transformation is suppressed and austenite may remain in the structure of the intermediate steel wire during the patenting treatment. Residual austenite becomes a supercooled structure such as martensite and bainite after the patenting treatment, and deteriorates the properties of the filament 10.
  • the Cr content is preferably 0.50% or less, and more preferably 0.40% or less.
  • the lower limit value of the Co content is 0%.
  • Co is an element having an effect of improving the properties of the filament 10 by suppressing the precipitation of proeutectoid cementite.
  • the Co content is preferably more than 0%, and more preferably 0.0010% or more.
  • the Co content is preferably 0.50% or less, and more preferably 0.40% or less.
  • V (V: 0% to 0.50%) Since V may not be included in the filament 10 according to the present embodiment, the lower limit value of the V content is 0%. However, V has a function of forming fine carbonitride by being combined with N. As described above, this nitride has an effect of suppressing the difference in average lamella spacing to 2.0 nm or less and an effect of improving the ductility of the filament 10 by refining pearlite. In order to obtain these effects, the V content is preferably more than 0%, and more preferably 0.0010% or more. On the other hand, when the V content is more than 0.50%, the amount of carbonitride formed may be excessive, and the particle size of the carbonitride may be increased. Such carbonitrides may reduce the ductility of the filament. Therefore, the V content is preferably 0.50% or less, and more preferably 0.40% or less.
  • the lower limit value of the Cu content is 0%.
  • Cu is an element that improves the corrosion resistance of the filament 10.
  • the Cu content is preferably more than 0%, and more preferably 0.0001% or more.
  • the Cu content is preferably 0.20% or less, and more preferably 0.10% or less.
  • Nb 0% to 0.100% Since Nb may not be included in the filament 10 according to the present embodiment, the lower limit value of the Nb content is 0%. However, Nb has the effect of increasing the corrosion resistance of the filament 10. Nb has a function of forming carbides and / or nitrides. As described above, this carbide and / or nitride has the effect of suppressing the difference in average lamella spacing to 2.0 nm or less, and the effect of reducing the pearlite and improving the ductility of the filament 10. In order to obtain these effects, the Nb content is preferably more than 0%, and more preferably 0.0005% or more.
  • the Nb content is more than 0.100%, austenite may remain due to suppression of pearlite transformation during the patenting process. Residual austenite becomes a supercooled structure such as martensite and bainite after the patenting treatment, and deteriorates the properties of the filament 10. Therefore, the Nb content is preferably 0.100% or less, and more preferably 0.050% or less.
  • Mo 0% to 0.20% Since Mo may not be contained in the filament 10 according to the present embodiment, the lower limit value of the Mo content is 0%. However, Mo is an element that concentrates at the pearlite growth interface and suppresses the growth of pearlite by the so-called solution drag effect. Thereby, a pearlite can be refined
  • the Mo content is more than 0.20%, pearlite growth is excessively suppressed, and the patenting process takes a long time, and the productivity of the filament 10 may be reduced. Moreover, when Mo content is more than 0.20%, coarse Mo carbide precipitates, and the wire drawing workability of the filament 10 may deteriorate. Therefore, the Mo content is preferably 0.20% or less, and more preferably 0.06% or less.
  • W 0% to 0.200% Since W may not be included in the filament 10 according to the present embodiment, the lower limit value of the W content is 0%.
  • W like Mo, is an element that concentrates at the pearlite growth interface and suppresses the growth of pearlite by the so-called solution drag effect. Thereby, a pearlite can be refined
  • W is an element that reduces the non-pearlite structure that adversely affects the properties of the filament 10 by suppressing the formation of ferrite. In order to obtain these effects, the W content is preferably more than 0%, and more preferably 0.0005% or more.
  • the W content is more than 0.200%, the pearlite growth is excessively suppressed, and it takes a long time for the patenting process, which may lead to a decrease in the productivity of the filament 10.
  • W content is more than 0.200%, coarse W carbide precipitates, and the wire drawing workability of the filament 10 may be deteriorated.
  • the W content is preferably 0.200% or less, and more preferably 0.060% or less.
  • the lower limit value of the B content is 0%.
  • B is an element that suppresses the formation of non-pearlite structures such as ferrite, pseudo pearlite, and bainite.
  • B has a function of forming carbide and / or nitride. As described above, this carbide and / or nitride has the effect of suppressing the difference in average lamella spacing to 2.0 nm or less, and the effect of reducing the pearlite and improving the ductility of the filament 10.
  • the B content is preferably more than 0%, more preferably 0.0004% or more, or 0.0006% or more.
  • the B content is more than 0.0030%, precipitation of coarse Fe 23 (CB) 6 is promoted, and the ductility of the filament 10 may be adversely affected. Therefore, the B content is preferably 0.0030% or less, more preferably 0.0025% or less, 0.0015% or less, or 0.0012% or less.
  • the lower limit of the REM content is 0%.
  • REM is a deoxidizing element.
  • REM is an element that renders S, an impurity, harmless by forming sulfides.
  • the REM content is preferably more than 0%, and more preferably 0.0005% or more.
  • the REM content is preferably 0.0050% or less, and more preferably 0.0020% or less.
  • REM is a generic name for a total of 17 elements including 15 elements from lanthanum with atomic number 57 to lutesium with 71, plus scandium with atomic number 21 and yttrium with atomic number 39.
  • REM is supplied in the form of misch metal, which is a mixture of these elements, and is added to the steel.
  • the content of REM mentioned above is the total content of these elements.
  • the lower limit value of the Ca content is 0%.
  • Ca is an element that reduces hard alumina inclusions that deteriorate the properties of the filament 10.
  • Ca is an element that generates fine oxides. This fine oxide refines the pearlite block size of the filament 10 and thereby improves the ductility of the filament 10.
  • the Ca content is preferably more than 0.0005%.
  • the Ca content is preferably 0.0050% or less, and more preferably 0.0040% or less. Note that, under normal operating conditions, Ca may be contained at about 0.0003%.
  • the lower limit value of the Mg content is 0%.
  • Mg is an element that generates fine oxides. This fine oxide refines the pearlite block size of the filament material, thereby improving the ductility of the filament 10.
  • the Mg content is preferably more than 0.0005%.
  • the Mg content is preferably 0.0050% or less, and more preferably 0.0040% or less. Note that, under normal operating conditions, Mg may be contained in an amount of about 0.0001%.
  • the lower limit value of the Zr content is 0%.
  • Zr crystallizes as ZrO and becomes a crystallization nucleus of austenite. Therefore, Zr is an element that increases the equiaxed ratio of austenite and refines austenite grains.
  • the austenite before the patenting process is refined, whereby the pearlite block size of the filament 10 is refined, thereby improving the ductility of the filament 10. .
  • the Zr content is preferably more than 0.0005%.
  • the Zr content is more than 0.0100%, a coarse oxide may be formed, causing disconnection when the filament 10 is drawn. Therefore, the Zr content is preferably 0.0100% or less, and more preferably 0.0050% or less.
  • the balance of the component composition of the filament 10 according to the present embodiment includes Fe and impurities.
  • Impurities are components that are mixed due to various factors of raw materials such as ore or scrap or the manufacturing process when industrially manufacturing steel materials, and have an adverse effect on the characteristics of the filament 10 according to the present embodiment. It means what is allowed in the range not given.
  • the tensile strength of the filament 10 according to this embodiment is 3200 MPa or more.
  • the steel cord obtained using the filament 10 having a tensile strength of 3200 MPa or more is suitable as a reinforcing material for rubber products such as automobile tires, high-pressure rubber hoses, and conveyor belts.
  • the method for manufacturing the filament 10 according to the present embodiment includes a step of descaling a wire to remove oxide scale on the surface of the wire (descaling step S01), and a wire that has been descaled to obtain an intermediate steel wire.
  • a step of heating the surface layer (filament surface layer heating step S08) and a step of cooling the surface heated filament (cooling step S09) are included.
  • the intermediate steel wire is a steel wire before the end of the patenting step S04, and the intermediate filament is the filament 10 being manufactured.
  • the manufacturing method of the filament 10 which concerns on this embodiment includes the process (steel wire surface layer heating process S05) of heating the surface layer of a steel wire between the process of performing a patenting process, and the process of brass-plating a steel wire. But it ’s okay.
  • Surface heating refers to heating only the surface of the filament or steel wire.
  • strength steel cord obtained using the filament 10 which concerns on this embodiment includes the process (stranded wire processing process S10) which performs a strand wire to the filament 10 which concerns on this embodiment.
  • the wire which has the component composition mentioned above is used as a raw material.
  • the kind of wire is not particularly limited, it is preferably a hot rolled wire.
  • the diameter of the wire is not particularly limited, but is preferably about 5.5 mm.
  • the oxide scale formed on the surface of the wire is removed by chemical treatment such as pickling or mechanical treatment. Such processing is called descaling.
  • the descaling method is not particularly limited.
  • Heating step S03 Next, the intermediate steel wire obtained in the rough wire drawing step S02 is heated within a temperature range of 850 ° C. to 1350 ° C. (heating step S03).
  • the structure of the intermediate steel wire becomes austenite, and this austenite undergoes pearlite transformation in the patenting step S04 described later. Therefore, the state of the austenite produced in the intermediate steel wire in the heating step S03 affects the state of the steel wire obtained after the patenting step S04 and the pearlite contained in the final filament.
  • the heating temperature in the heating step S03 is less than 850 ° C.
  • cementite remains undissolved in the intermediate steel wire, and further, ferrite is generated in the intermediate steel wire.
  • a sufficient amount of austenite cannot be obtained, a sufficient amount of pearlite cannot be generated in the subsequent patenting step S04, and the amount of pearlite in the structure of the central portion 12 of the final filament is less than 95%.
  • the heating temperature in the heating step S03 is higher than 1350 ° C., the austenite grain size becomes coarse and the hardenability is improved, so that the average lamellar gap difference of the final filament may exceed 2.0 nm.
  • FIG. 11 is a schematic CCT diagram (Continuous-Cooling-Transformation diagram) of a steel wire that is a material of the filament according to the present embodiment.
  • Two curves from Ps to Pf are transformation curves indicating the start and end of the pearlite transformation.
  • the left transformation curve is a transformation curve relating to an intermediate steel wire having a small austenite grain size
  • the right transformation curve is a transformation curve relating to an intermediate steel wire having a large austenite grain size.
  • the transformation curve related to the intermediate steel wire with the larger austenite grain size is located on the right side.
  • Two curves extending from the upper left to the lower right of the CCT diagram are curves indicating the cooling state of the intermediate steel wire in the patenting step S04 performed after the heating step S03.
  • the left curve is a curve indicating the cooling state of the surface layer of the intermediate steel wire
  • the right curve is a curve indicating the cooling state of the center of the intermediate steel wire.
  • T 1 described in FIG. 11 is the temperature at which the transformation curve relating to the intermediate steel wire having a small austenite grain size and the curve indicating the cooling state of the surface layer of the intermediate steel wire first intersect with the intermediate temperature having a small austenite grain size
  • T 2 described in FIG. 11 is the difference between the temperature at which the transformation curve for the steel wire and the curve indicating the cooling state at the center of the intermediate steel wire first intersect, that is, the difference in the pearlite transformation start temperature at the surface layer and center of the intermediate steel wire with a small austenite grain size.
  • 11 is a temperature at which the transformation curve relating to the intermediate steel wire having a large austenite grain size first intersects with the curve indicating the cooling state of the surface layer of the intermediate steel wire and The difference between the temperature at which the transformation curve related to the steel wire and the curve indicating the cooling state at the center of the intermediate steel wire first intersect, that is, the difference in the pearlite transformation start temperature at the surface layer and center of the intermediate steel wire having a large austenite grain size. is there.
  • the pearlite transformation start temperature When the pearlite transformation start temperature is low, the pearlite lamella spacing is small. Therefore, if the difference between the pearlite transformation start temperature at the surface layer of the intermediate steel wire and the pearlite transformation start temperature at the center is large, the difference between the average lamella spacing at the surface layer of the intermediate steel wire and the average lamella spacing at the center of the intermediate steel wire is growing. As shown in Figure 11, T 2 is greater than T 1. Therefore, when the austenite of the intermediate steel wire heated in the heating step S03 is coarsened, in the subsequent patenting step S04, the difference in average lamella spacing between the intermediate steel wire surface layer and the intermediate steel wire center becomes large.
  • the average lamella spacing difference generated in the intermediate steel wire affects the average lamella spacing difference of the filament 10 finally obtained.
  • the inventors have found that when the heating temperature is higher than 1350 ° C., the average lamellar spacing difference of the filament 10 is 2. due to the coarsening of the austenite grain size of the intermediate steel wire. It has been found that there is a very high risk of being 0 nm or more. For the reasons described above, it is necessary to set the heating temperature in the heating step S03 to 850 ° C. to 1350 ° C.
  • Patenting process S04 a patenting process is performed in which the intermediate steel wire heated in the heating step S03 is immersed in a molten lead bath (lead bath) after the heating step S03 is completed (patenting step S04).
  • the temperature of the lead bath is 530 ° C. or more and 580 ° C. or less, and the time for immersing the intermediate steel wire in the lead bath is 5 to 45 seconds.
  • the time between the end of the heating step S03 and the start of the patenting step S04 is about 5 seconds.
  • Patenting may be performed using molten salt instead of molten lead.
  • the reason for defining the temperature of molten lead in the patenting step S04 is as follows.
  • the temperature of the lead bath is less than 530 ° C.
  • a bainite structure is generated on the surface layer of the intermediate steel wire, and thereby the tensile strength of the filament 10 is lowered.
  • the temperature of a lead bath exceeds 580 degreeC, the tensile strength of the filament 10 falls.
  • the temperature of the lead bath is preferably set to 530 ° C. or higher and 580 ° C. or lower.
  • the reason why the intermediate steel wire is immersed in the lead bath in the patenting step S04 is as follows.
  • the immersion time is less than 5 seconds, the pearlite transformation is not completely completed, and the pearlite fraction of the filament 10 is lowered.
  • immersion time is 45 seconds or more, a part of cementite in the pearlite lamella is fragmented, and thereby the tensile strength of the filament 10 is lowered.
  • the steel wire taken out from the lead bath in the patenting step S04 is then cooled to room temperature.
  • the cooling rate at this time is 10 ° C./second or more.
  • the strength of the filament 10 may be reduced.
  • Brass plating process S06 The surface of the steel wire patented in the patenting step S04 is subjected to brass plating (brass plating step S06). Brass plating is formed in order to improve adhesion between rubber and a steel cord.
  • the steel wire plated in the brass plating step S06 is wet-drawn to form intermediate filaments having a wire diameter of 0.15 mm or more and 0.35 mm or less (finish drawing step S07).
  • the filament in the middle of manufacturing is referred to as an intermediate filament, and the filament manufactured through all the steps is Sometimes called final filament.
  • the intermediate filament that has undergone the finish drawing step S07 is subjected to surface heating that heats the surface temperature of the intermediate filament to 300 ° C. or more and 600 ° C. or less by high-frequency heating with a frequency of 50 kHz or more (filament surface heating step S08). At this time, the heating time needs to be 5 seconds or less.
  • the filament surface heating step S08 only the surface layer of the intermediate filament is heated. Thereby, since most of the dislocations generated during the pearlite transformation in the patenting step S04 and the dislocations generated during the wet drawing in the finish drawing step S06, most of the dislocations on the surface layer of the intermediate filament disappear. A difference in hardness is generated between the vicinity of the center of the intermediate filament and the surface layer portion, and the soft portion 11 having a thickness of 1 ⁇ m or more is formed.
  • the filament surface heating step S08 it is necessary to sufficiently heat the surface layer of the intermediate filament and suppress the temperature rise inside the intermediate filament as much as possible.
  • the inside of the intermediate filament is excessively heated, the final filament having the soft portion 11 having a thickness of 1 ⁇ m or more cannot be obtained.
  • the best heating method for forming the predetermined soft portion 11 is high-frequency heating.
  • the frequency of the high frequency applied to the intermediate filament must be 50 kHz or more.
  • the inside of the intermediate filament is also heated, so that the final filament having the soft portion 11 having a thickness of 1 ⁇ m or more cannot be obtained.
  • the upper limit value of the high frequency applied to the intermediate filament is not particularly limited, but it is preferable that the upper limit value of the high frequency is about 100 kHz in consideration of the facility capacity. Since high-frequency heating can be performed by continuously passing the filament through the high-frequency coil, production efficiency is good in addition to the above-described heating rate, which is preferable. Moreover, since uniform heating can be performed by high frequency heating, the depth of the soft part 11 obtained by high frequency heating is substantially constant.
  • the surface temperature of the intermediate filament needs to be 300 ° C. or higher.
  • the surface temperature of the intermediate filament is less than 300 ° C., dislocations on the surface layer of the intermediate filament are not sufficiently removed, so that the soft portion 11 having a thickness of 1 ⁇ m or more cannot be formed.
  • the surface temperature of the intermediate filament is made higher than 600 ° C. in the filament surface heating step S08, the cementite in the pearlite lamella is divided and spheroidized, thereby reducing the tensile strength of the final filament.
  • the heating time in the filament surface heating step S08 needs to be within 5 seconds.
  • the heating time is the time for the intermediate filament to pass through the high frequency coil, and this time is obtained by dividing the length of the high frequency coil by the passing speed of the filament. It is not necessary to define the temperature at which surface heating starts. However, in order to increase the surface temperature of the intermediate filament to 300 ° C. or higher within 5 seconds, it is desirable that the temperature at which the surface layer heating is started be 10 ° C. or higher.
  • the soft portion 11 having a thickness of 1 ⁇ m or more and 0.1 ⁇ rmm or less is formed. Cannot be formed.
  • the intermediate filament in which only the surface layer is heated in the filament surface heating step S08 is cooled in the cooling step S09.
  • the surface temperature of the intermediate filament needs to be 300 ° C. or less within 3.0 seconds after the filament surface heating step S08 is completed.
  • the surface temperature of the intermediate filament is set to 300 ° C. or less within 2.0 seconds after the filament surface heating step S08 is completed.
  • the end point of the filament surface layer heating step S08 is the time point when the intermediate filament exits the high frequency heating coil. If the above-mentioned cooling conditions are not achieved, the inside of the intermediate filament is also softened, so that the soft part 11 having a thickness of 1 ⁇ m or more and 0.1 ⁇ rm or less cannot be formed.
  • the cooling means in the cooling step S09 is not particularly limited as long as the above cooling conditions are achieved. If the surface heating temperature in the filament surface layer heating step S08 is just 300 ° C. or slightly higher than 300 ° C., the above cooling conditions can be achieved by air cooling. However, due to disturbance factors such as ambient temperature, the surface temperature of the intermediate filament at the end of the filament surface heating step S08 is unexpectedly much higher than 300 ° C., thereby achieving the above cooling conditions by air cooling. There are cases where it is not possible. On the other hand, by cooling the intermediate filament with water within 3.0 seconds after completion of the filament surface heating step S08, the above-described cooling condition can be reliably achieved.
  • the filament 10 (final filament) according to the present embodiment is manufactured by the above-described S01 to S08. Note that it is not preferable to perform an additional heat treatment on the filament 10 after the cooling step S09 is completed. This is because when the inside of the filament 10 is heated by the additional heat treatment, the hardness of the inside of the filament 10 is lowered, and the soft portion 11 having a thickness of 1 ⁇ m or more and 0.1 ⁇ rmm or less may be lost.
  • the method of creating a steel cord using the filament 10 according to the present embodiment will be exemplified.
  • the method of processing the filament 10 according to the present embodiment is not limited to the method exemplified below.
  • the filament 10 according to the present embodiment As described above, the filament 10 according to the present embodiment, the manufacturing method of the filament 10 according to the present embodiment, and the method of creating the steel cord using the filament 10 according to the present embodiment have been described.
  • the filament 10 according to the present embodiment configured as described above has a soft part 11 and a center part 12, and the soft part 11 has a lower Vickers hardness than the center part 12, and the soft part 11 has a Vickers hardness.
  • the difference between the Vickers hardness at a quarter depth of the filament diameter r is Hv50 or more.
  • the ductility is improved in the soft part 11, and the tensile strength is kept high in the central part 12. Therefore, in the filament 10 according to the present embodiment, occurrence of defects such as cracks in the stranded wire processing step S10 is suppressed.
  • the filament 10 which concerns on this embodiment can perform a twisted wire process satisfactorily in twisted wire process S10, the high quality by which the twist defect was suppressed by using the filament 10 which concerns on this embodiment. It is possible to manufacture a high-strength steel cord. On the other hand, the filament 10 according to the present embodiment has a high tensile strength.
  • the component composition of the filament 10 which concerns on this embodiment is the mass%, C: 0.70% or more and 1.20% or less, Si: 0.15% or more and 0.60% or less, Mn: 0.10% 1.00% or less, N: 0.0010% or more and 0.0050% or less, Al: 0% or more and 0.010% or less, Ti: 0% or more and 0.10% or less, Cr: 0% or more and 0.50 or less %: Co: 0% to 0.50%, V: 0% to 0.50%, Cu: 0% to 0.20%, Nb: 0% to 0.100%, Mo: 0 % To 0.20%, W: 0% to 0.200%, B: 0% to 0.0030%, REM: 0% to 0.0050%, Ca: 0% to 0.0050%
  • Mg 0% or more and 0.0050% or less
  • Zr 0% or more and 0.0100% or less
  • Parts are the Fe and impurities, structure of the central portion 12 of
  • the thickness t of the soft portion 11 is in the range of 1 ⁇ m ⁇ t ⁇ 0.1 ⁇ rmm, so that the workability of the filament 10 can be sufficiently ensured.
  • the occurrence of defects such as cracks can be suppressed in the stranded wire processing step S10, and the strength of the filament 10 can be sufficiently ensured.
  • the manufacturing method of the filament 10 according to the present embodiment is a filament that heats the surface temperature of the intermediate filament to 300 ° C. or higher by subjecting the intermediate filament obtained in the finish wire drawing step S07 to high-frequency heating of, for example, a frequency of 50 kHz or higher. It has a surface heating step S08. Therefore, according to the method for manufacturing the filament 10 according to the present embodiment, a temperature difference is generated between the inside of the filament and the surface layer, and the soft portion 11 and the central portion 12 having different hardness and lamella spacing are formed. Is possible.
  • the present invention is not limited to this, and can be appropriately changed without departing from the technical idea of the invention.
  • the thickness of the soft part is not limited to this embodiment.
  • the wire diameter of the wire, the wire diameter of the filament, and the like are not limited to the present embodiment, and may be appropriately changed.
  • the manufacturing method of the filament 10 which concerns on this embodiment WHEREIN Between the patenting process S04 and the brass plating process S06, the surface temperature of the steel wire is 500 degreeC or more by the high frequency heating of 50 kHz or more.
  • the steel wire surface layer heating step S05 may be provided.
  • this steel wire surface layer heating step S05 it is possible to cause a temperature difference between the vicinity of the center of the steel wire and the surface layer portion, and to form a surface layer portion and a center portion having different hardness and lamellar spacing. And when this steel wire is further subjected to wire drawing (finish wire drawing step S07), the difference in hardness between the surface layer portion and the center portion is further increased as shown in FIG.
  • Filaments having the component compositions shown in Table 1-1, Table 1-2, Table 2-1, and Table 2-2 were produced.
  • the amounts of P and S contained in the component compositions of the filaments of Examples 1 to 25 and the filaments of Comparative Examples 26 to 46 were at a level that can be regarded as impurities.
  • the filaments of Examples 1 to 25 and the filaments of Comparative Examples 26 to 36 were produced by the method for producing a filament according to this embodiment described above.
  • the filament of Comparative Example 37 was manufactured by a manufacturing method based on the above-described manufacturing method of the filament according to the present embodiment, except that the filament surface heating step S08 was omitted.
  • the filament of Comparative Example 38 was manufactured by a manufacturing method based on the above-described manufacturing method of the filament according to the present embodiment except that the heating temperature in the heating step S03 was 1380 ° C. (that is, higher than 1350 ° C.).
  • the filament of Comparative Example 39 was produced by a production method based on the above-described filament production method according to the present embodiment except that the heating temperature in the heating step S03 was 830 ° C. (that is, less than 850 ° C.).
  • the filament of Comparative Example 40 complied with the above-described method for manufacturing a filament according to the present embodiment except that the immersion time in the lead bath in the patenting step S04 was 4 seconds (that is, less than 5 seconds). It was produced by the manufacturing method.
  • the filament of Comparative Example 41 complied with the above-described method for producing a filament according to this embodiment except that the immersion time in the lead bath in the patenting step S04 was 50 seconds (that is, more than 45 seconds). It was produced by the manufacturing method.
  • the filament of Comparative Example 42 is related to the present embodiment described above except that the cooling rate after immersion in the lead bath in the patenting step S04 is 8 ° C./second (ie, less than 10 ° C./second). It produced by the manufacturing method based on the manufacturing method of a filament.
  • the filament of the comparative example 43 is a manufacturing method based on the manufacturing method of the filament which concerns on this embodiment mentioned above except the frequency of the high frequency heating performed in filament surface layer heating process S08 being 30 kHz (namely, less than 50 kHz). It was produced by.
  • the filament of Comparative Example 44 is manufactured by a manufacturing method based on the above-described manufacturing method of the filament according to the present embodiment except that the surface heating temperature in the filament surface heating step S08 is 280 ° C. (that is, less than 300 ° C.). Produced.
  • the filament of Comparative Example 45 was prepared by a manufacturing method based on the above-described manufacturing method of the filament according to the present embodiment except that the surface heating temperature in the surface heating step S05 was 620 ° C.
  • the amount of pearlite at the center of the filament was the average value of the amount of pearlite at the center of the C cross section of the filament and at 8 locations arranged at 45 degrees with respect to the center of the filament at 1 ⁇ 4 depth of the C cross section of the filament. .
  • the amount of pearlite at each measurement location was determined based on an optical micrograph or SEM photograph of the C cross section of the filament where the pearlite structure was revealed.
  • the soft part thickness was determined based on the hardness distribution in the depth direction of the filament obtained by measuring the hardness of the filament.
  • a graph showing the relationship between the depth of the filament and the hardness was obtained. From this graph, the thickness of a region that is Hv50 or more lower than the Vickers hardness at a depth of 1 ⁇ 4 of the filament diameter r was determined. The depth interval of the hardness measurement was 1 ⁇ m.
  • the surface hardness was defined as an average value of Vickers hardness at 8 locations that are 2 ⁇ m deep from the surface of the filament and arranged at every 45 degrees with respect to the center of the filament.
  • the center hardness is Vickers hardness at 8 points arranged at 45 degrees with respect to the center of the filament and at the location of 1/4 of the filament diameter r from the surface of the filament and the center of the filament. The average value.
  • the surface layer average lamella spacing was determined by the procedure described below. First, a 100 ⁇ m-thick thin film sample (L cross-sectional thin film sample) was prepared from the L cross-section of the filament.
  • a pearlite having the smallest lamella interval is selected from among a plurality of pearlites included in the surface average lamella interval measurement region, and the ferrite phase layer and the cementite phase included in the pearlite are selected.
  • Draw a line segment with a length of 0.2 ⁇ m perpendicular to the layer count the number of cementite phase layers intersecting this line segment, and divide the length of the line segment (0.2 ⁇ m) by the number of cementite phase layers.
  • the lamella interval related to the surface average lamella interval measurement region was obtained.
  • the average lamella spacing of pearlite from the surface of the filament to the depth of 1 ⁇ m was obtained by obtaining the lamella spacing for each of the eight surface layer average lamella spacing measurement regions and averaging the lamella spacing.
  • the center average lamella spacing was determined by the procedure described below. Similar to the above-described method for measuring the average lamella spacing of the surface layer portion of the filament, an L cross section of the filament is prepared, an electron micrograph of a region including the central axis of the filament, and a location at a depth of 1/4 of the wire diameter r An electron micrograph of the region including was taken.
  • lamella spacings related to 12 central average lamella spacing measuring areas which are squares of 1 ⁇ m in length and breadth were obtained.
  • the twelve central average lamella spacing measurement regions one of the line segments connecting the midpoints of the opposing sides coincided with the central axis of the filament.
  • Eight out of the 12 center average lamella distance measurement regions one of the line segments connecting the midpoints of the opposite sides coincides with a region having a depth of 1 ⁇ 4 of the wire diameter r from the surface of the filament. It was.
  • the average lamella spacing at the center of the filament was obtained by obtaining the lamella spacing for each of the 12 central average lamella spacing measurement regions and averaging the lamella spacing.
  • the presence or absence of delamination was determined by conducting a twist test on the filament.
  • a twist test is performed on a filament that has undergone delamination, the fracture surface generated by twist fracture is not a shear fracture surface but a fracture surface along a vertical crack, so the fracture shape of the twisted filament is visually inspected. By doing so, the presence or absence of delamination can be determined.
  • the tensile strength TS was obtained by a tensile test in accordance with JIS Z 2241 “Tensile test method for metal material”. The evaluation results are shown in Table 1-3 and Table 2-3.
  • the pearlite fraction of Comparative Example 26 in which the C content was insufficient was less than 95 area%. Thereby, the tensile strength of the comparative example 26 became lower than 3200 MPa.
  • the tensile strength of Comparative Example 28 in which the Si content was insufficient was lower than 3200 MPa.
  • Comparative Example 27 in which the C content was excessive and in Comparative Example 29 in which the Si content was excessive delamination occurred due to a decrease in workability.
  • Comparative Example 30 in which the Mn content was insufficient deoxidation and S fixation were not sufficiently performed, and thus delamination occurred.
  • Comparative Example 31 in which the Mn content was excessive delamination occurred due to a decrease in workability.
  • Comparative Example 32 in which the Mo content was excessive, delamination occurred because the wire drawing workability decreased due to precipitation of Mo carbides.
  • Comparative Example 33 in which the Al content was excessive, delamination occurred due to the generation of alumina inclusions that caused the ductile deterioration and the wire drawing deterioration of the filament.
  • Comparative Example 34 in which the B content was excessive, delamination occurred due to the generation of coarse Fe 23 (CB) 6 that caused a decrease in the ductility of the filament.
  • Comparative Example 35 in which the N content was excessive, a decrease in ductility occurred, and thus delamination occurred.
  • Comparative Example 36 in which the contents of Cr and Mo were excessive, a large amount of upper bainite or martensite was generated, and the pearlite fraction was lowered and the wire drawing workability was lowered, so that delamination occurred. .
  • Comparative Example 37 In Comparative Example 37 in which the surface layer heating was not performed, since the soft part was not formed, the workability was lowered and delamination occurred.
  • Comparative Example 38 In Comparative Example 38, in which the heating temperature before patenting was excessive, the average lamellar gap difference was excessive, so delamination occurred.
  • Comparative Example 39 in which the heating temperature before patenting was insufficient, delamination occurred because the amount of pearlite decreased and the wire drawing workability decreased.
  • the filament of Comparative Example 40 In the filament of Comparative Example 40 in which the immersion time in the lead bath in patenting was insufficient, the pearlite fraction was reduced and delamination occurred.
  • a filament having high strength and excellent workability can be provided.
  • Such a filament is suitable for producing a high-strength steel cord with a high yield.
  • the filament according to the present invention has industrial applicability because the high-strength steel cord is very useful for promoting the low fuel consumption of automobiles by reducing the weight of automobile tires.

Abstract

本発明は、高強度で加工性に優れ、高強度のスチールコードを安定して製造可能なフィラメントであり、所定の成分組成を有し、線径rが0.15mm以上0.35mm以下、引張強さが3200MPa以上である。フィラメントの外周に沿って軟質部が形成されており、軟質部のビッカース硬度は、フィラメントの線径rの1/4の深さにおけるビッカース硬度よりもHv50以上低く、軟質部の厚さは、1μm以上0.1×rmm以下である。フィラメントの中心部の組織は、パーライトを面積%で95%以上100%以下の割合で含有している。フィラメントの表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔は、フィラメントの中心のパーライトの平均ラメラ間隔よりも小さく、それらの間隔の差が2.0nm以下である。

Description

フィラメント
 本発明は、自動車用タイヤ、高圧ゴムホース、コンベアベルト等のゴム製品の補強材として用いられる高強度スチールコードの材料であるフィラメントに関するものである。
 本願は、2014年2月6日に、日本に出願された特願2014-021685号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 例えば、自動車用タイヤ等のゴム製品においては、補強材として、レーヨン、ナイロン、ポリエステル等の化学繊維、または鋼からなるスチールコードが用いられている。これらの補強材は、自動車用タイヤの骨格の役割を果たすものであり、この自動車用タイヤを装着した車両の燃費、高速耐久性、および操縦安定性に大きな影響を与えるものである。近年では、これらの特性を向上させる観点から、補強材としてスチールコードの使用割合が増加している。
 ここで、スチールコードは、例えば特許文献1、2に開示されているように、複数の鋼素線(フィラメント)を撚り合わせた撚り線構造とされたものが広く提案されている。このようなスチールコードは、次のような工程を経て製造される。まず、線径5~6mmの線材に対して乾式伸線を行って、線径1.0~4.0mm程度の鋼線を得る。この鋼線にパテンティング処理と呼ばれる熱処理を実施して、鋼線を軟化させる。そして、軟化した鋼線の表面にブラスめっきを形成し、さらに、鋼線に湿式伸線(仕上伸線)を行って、線径約0.15~0.35mmのフィラメントを得る。そして、このようにして得られたフィラメントを撚り線加工することによって、撚り線構造のスチールコードが製造されることになる。なお、ブラスめっきは、ゴムとスチールコードとの密着性を高めるために形成されるものである。
日本国特開2005-054260号公報 日本国特開2005-036356号公報
 上述のように、スチールコードを製造する際には、線径0.15~0.35mm程度のフィラメントに対して撚り線加工が施されることになるので、スチールコード用のフィラメントには、良好な加工性が要求されることになる。一方、近年では、環境負荷低減の観点から、自動車の低燃費化を推進するために自動車用タイヤの軽量化が進められており、それに伴ってスチールコードに対して、高強度化が要求されている。
 しかし、高強度のスチールコードを形成するために、フィラメントの強度を向上させた場合には、フィラメントの延性が不足し、フィラメントの加工性が低下することになる。このため、高強度化されたフィラメントには、撚り線加工において、割れ等の欠陥が発生するという問題があった。また、フィラメントの強度が高い場合、撚り線加工を良好に行うことができず、撚り欠陥が発生するおそれがあった。このように、従来は、高強度化と加工性との両方が優れたスチールコード用フィラメントを得ることができず、高強度のスチールコードを安定して製造することができなかった。
 本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、強度が高く、かつ、加工性に優れ、高強度のスチールコードを安定して製造することが可能なフィラメントを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るフィラメントは、成分組成が、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%以上0.010%以下、Ti:0%以上0.10%以下、Cr:0%以上0.50%以下、Co:0%以上0.50%以下、V:0%以上0.50%以下、Cu:0%以上0.20%以下、Nb:0%以上0.100%以下、Mo:0%以上0.20%以下、W:0%以上0.200%以下、B:0%以上0.0030%以下、REM:0%以上0.0050%以下、Ca:0%以上0.0050%以下、Mg:0%以上0.0050%以下、およびZr:0%以上0.0100%以下を含み、残部がFe及び不純物からなり、前記フィラメントの線径rが0.15mm以上0.35mm以下であり、前記フィラメントの外周に沿って軟質部が形成されており、前記軟質部のビッカース硬度は、前記フィラメントの前記線径rの1/4の深さにおける前記ビッカース硬度よりもHv50以上低く、前記軟質部の厚さが、1μm以上0.1×rmm以下であり、前記軟質部以外の前記フィラメントの組織は、パーライトを面積%で95%以上100%以下の割合で含有しており、前記フィラメントの表面から深さ1μmまでの前記パーライトの平均ラメラ間隔は、前記フィラメントの中心の前記パーライトの前記平均ラメラ間隔よりも小さく、前記フィラメントの前記表面から深さ1μmまでの前記パーライトの前記平均ラメラ間隔と前記フィラメントの前記中心の前記パーライトの前記平均ラメラ間隔との差が2.0nm以下であり、さらに、引張強さが3200MPa以上である。
(2)上記(1)に記載のフィラメントにおいて、前記軟質部の厚さが、2μm以上0.08×rmm以下であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のフィラメントにおいて、前記フィラメントの前記表面から深さ1μmの前記箇所までの前記平均ラメラ間隔と前記フィラメントの前記中心の前記平均ラメラ間隔との差が1.7nm以下であってもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一項に記載のフィラメントにおいて、前記成分組成が、質量%で、Ti:0.005%以上0.10%以下、Cr:0%超0.50%以下、Co:0%超0.50%以下、V:0%超0.50%以下、Cu:0%超0.20%以下、Nb:0%超0.100%以下、Mo:0%超0.20%以下、W:0%超0.20%以下、B:0%超0.0030%以下、REM:0%超0.0050%以下、Ca:0.0005%超0.0050%以下、Mg:0.0005%超0.0050%以下、およびZr:0.0005%超0.0100%以下のうちの1種または2種以上を含んでいてもよい。
 上述の構成を有するフィラメントは、軟質部を有し、この軟質部では、フィラメントの中心部に比べて平均ラメラ間隔が細かく、フィラメントの中心部の平均ラメラ間隔とフィラメントの表面~深さ1μmの領域の平均ラメラ間隔との差が2.0nm以下である。また、上述の構成を有するフィラメントの軟質部のビッカース硬さは、フィラメントの線径rの1/4の深さにおけるビッカース硬さよりもHv50以上低い。ビッカース硬さが低い方が、延性が高くなる。本発明者らは、このような軟質部をその表面に有するフィラメントは、硬度が高い中心部によって引張強度が高められ、且つ硬度が低い軟質部によって延性が著しく向上することを見出した。さらに発明者らは、フィラメントの表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔を、フィラメントの中心のパーライトの平均ラメラ間隔よりも微細化することにより、パーライト組織中のセメンタイト厚みが微細となり、断線の起点となるセメンタイトの割れが微細となることを知見した。撚り線加工においては、フィラメントの軟質部が主に変形させられる。スチールコード用のフィラメントには良好な加工性が求められる。上述の構成によれば、撚り線加工において、割れ等の欠陥がフィラメントに発生することを抑制できる。上述の特徴を有するフィラメントには、撚り線加工を良好に行うことができるので、上述の構成によって、撚り欠陥の発生が抑えられた高品質のスチールコードを提供することが可能となる。
 また、上述の構成を有するフィラメントの成分組成は、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%以上0.010%以下、Ti:0%以上0.10%以下、Cr:0%以上0.50%以下、Co:0%以上0.50%以下、V:0%以上0.50%以下、Cu:0%以上0.20%以下、Nb:0%以上0.100%以下、Mo:0%以上0.20%以下、W:0%以上0.200%以下、B:0%以上0.0030%以下、REM:0%以上0.0050%以下、Ca:0%以上0.0050%以下、Mg:0%以上0.0050%以下、およびZr:0%以上0.0100%以下を含み、残部がFe及び不純物とされており、上述の構成を有するフィラメントの中心部の組織は、パーライト組織を面積%で95%以上100%以下の割合で含有している。上述の構成を有するフィラメントの中心部は、十分に高い引張強度を有する。従って、上述の構成を有するフィラメントを用いれば、スチールコードの軽量化が可能となる。
 また、上述の構成を有するフィラメントの軟質部の厚さは、1μm以上0.1×rmmである。上述したように、rとはフィラメントの径(線径)である。軟質部の厚さが1μm以上とされているので、上述の構成を有するフィラメントは十分に良好な加工性を有し、撚り線加工において、割れ等の欠陥の発生が抑制される。また、軟質部の厚さが0.1×rmm以下とされているので、上述の構成を有するフィラメントの引張強さが高く保たれ、このフィラメントから得られるスチールコードの強度を十分に確保することができる。なお、軟質部の厚さとは、フィラメントの線径rの1/4の深さにおけるビッカース硬さよりもHv50以上低いビッカース硬さを有する領域の厚さである。
 本発明によれば、強度が高く、かつ、加工性に優れ、高強度のスチールコードを安定して製造することが可能なフィラメントを提供することが可能となる。
本実施形態で係るフィラメントのC断面図である。 フィラメントの軟質部の厚さを計測するための楕円形断面が形成されたフィラメントの側面図である。 フィラメントの軟質部の厚さを計測するための楕円形断面である。 本実施形態に係るフィラメントの硬度分布を模式的に示すグラフである。 本実施形態に係るフィラメントの硬度分布グラフの作成方法の一例を説明する図である。 本実施形態に係るフィラメントの硬度分布グラフの作成方法の一例を説明する図である。 本実施形態に係るフィラメントの硬度分布グラフの作成方法の一例を説明する図である。 本実施形態に係るフィラメントの平均ラメラ間隔差の計測方法の一例を説明する図である。 本実施形態に係るフィラメントの平均ラメラ間隔の計測方法の一例を説明する図である。 本実施形態に係るフィラメントの製造方法を示すフロー図である。 本実施形態に係るフィラメントの材料である鋼線の概略的なCCT線図である。 パーライト鋼の熱処理温度と硬さとの関係を示す概念図である。 フィラメント表層加熱工程後の本実施形態に係るフィラメントの冷却方法を説明する図である。 本実施形態に係るフィラメントの加工硬化曲線の概念図である。
 以下に、本発明の一実施形態に係るフィラメントについて、添付した図面を参照して説明する。本実施形態に係るフィラメント10は、自動車用タイヤ等のゴム製品の補強材として使用される高強度スチールコードを製造する際の原材料として用いられるものである。
 本実施形態に係るフィラメント10は、その線径rが0.15mm≦r≦0.35mmとされており、成分組成が、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%以上0.010%以下、Ti:0%以上0.10%以下、Cr:0%以上0.50%以下、Co:0%以上0.50%以下、V:0%以上0.50%以下、Cu:0%以上0.20%以下、Nb:0%以上0.100%以下、Mo:0%以上0.20%以下、W:0%以上0.200%以下、B:0%以上0.0030%以下、REM:0%以上0.0050%以下、Ca:0%以上0.0050%以下、Mg:0%以上0.0050%以下、およびZr:0%以上0.0100%以下を含み、残部がFe及び不純物とされている。
 そして、本実施形態に係るフィラメント10は、図1に示すように、軟質部11と中心部12とを有している。軟質部11は、フィラメント10の外周に沿って形成されている。軟質部11のビッカース硬度は、フィラメント10の線径rの1/4の深さにおけるビッカース硬度よりもHv50以上低く、軟質部の厚さは、1μm以上0.1×rmm以下である。さらに、フィラメント10の表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔は、フィラメント10の中心のパーライトの平均ラメラ間隔よりも小さく、フィラメント10の表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔とフィラメント10の中心のパーライトの平均ラメラ間隔との差が2.0nm以下である。さらに、フィラメント10の引張強さは3200MPa以上である。
(軟質部11の硬度:フィラメントの線径rの1/4の深さにおけるビッカース硬度よりもHv50以上低い)
 図1に示されているように、本実施形態に係るフィラメント10は、その外周に沿って形成された軟質部11を有する。本実施形態に係るフィラメント10では、フィラメントの線径rの1/4の深さにおけるビッカース硬度よりもHv50以上軟質な領域が、軟質部11と定義される。すなわち、軟質部11のビッカース硬度は、フィラメントの線径rの1/4の深さにおけるビッカース硬度よりもHv50以上低い。図1において、符号19が付された破線は、フィラメントの線径rの1/4の深さの箇所を示す。また、本実施形態に係るフィラメント10のうち軟質部11ではない部分が、中心部12と定義される。軟質部11の硬度と中心部12との硬度の差は、転位密度、およびセメンタイトの形態の差に起因する。中心部12の組織は95~100%のパーライトを含み、軟質部11の組織も同様の量のパーライトを含むが、パーライト変態後の組織に導入されている転位の大半が、軟質部11においては除去されている。軟質部11は、その硬度が中心部12よりも低いので、中心部12よりも高い延性を有する。
(軟質部11の厚さ:1μm以上0.1×rmm以下)
 本実施形態に係るフィラメント10の軟質部11の厚さtは、1μm以上0.1×rmm以下とされている。すなわち、本実施形態に係るフィラメント10では、線径rの1/4の深さの箇所19のビッカース硬さよりもHv50以上軟らかい領域が、フィラメント10の外周面から深さtまでの領域に形成されている。例えば、線径rが0.30mmである場合、軟質部11の厚さtは1μm以上0.030mm(30μm)以下である。中心部12よりも高い延性を有する軟質部11がフィラメント10の外周に沿って形成されているので、フィラメント10は、主に外周に著しい変形が加えられる撚り線加工において、良好な加工性を発揮する。一方、中心部12が十分に高い硬度を有しているので、フィラメント10は、3200MPa以上の高い引張強さを有している。軟質部11の厚さtが1μm以下である場合、撚り線加工等において、断線等の加工不良が生じやすくなる。また、軟質部11の厚さtが0.1×rmm超となった場合、引張強さが低下する。従って、軟質部11の厚さtを1μm以上0.1×rmm以下とする。軟質部11の厚さtの好ましい範囲は2μm以上0.08×rmm以下である。
 本実施形態に係るフィラメント10の軟質部11の厚さは、フィラメント10の深さ方向の硬度分布を用いて求めることができる。フィラメント10の深さ方向の硬度分布の測定方法の以下に例示する。図2及び図3に示すように、径がrであるフィラメント10を伸線方向に対して30°の角度で切断することにより得られる、短径rかつ長径2rである楕円形断面16を適宜調製し、楕円形断面16の長軸方向終端17と楕円形断面16の中心18との間で連続的に硬度測定を行うことにより、楕円形断面16の長軸方向終端17からの距離と硬度との関係が得られる。楕円形断面16の長軸方向終端17と楕円形断面16の中心18との間の任意の測定点と、楕円形断面16の長軸方向終端17との間の距離は、この任意の測定点の深さの2倍である。この関係に基づいて、楕円形断面16の長軸方向終端17からの距離をフィラメント10の深さに換算することにより、図4に示されるような、フィラメント10の深さと硬度との関係を示すグラフが得られる。このグラフから、フィラメント10の線径rの1/4の深さにおけるビッカース硬度よりもHv50以上低い硬度を有する領域の厚さがわかる。
 軟質部11の厚さの測定精度を高めるためには、硬度測定点の数を増やすことが望ましい。一方、ビッカース硬度測定を1試料に対して複数回行う場合、測定点同士を、測定点に形成される圧痕13の対角線長さの約2倍以上離隔させることが必要とされる。先の測定の際の圧痕13の形成によって、圧痕13の周囲の硬度が上昇するので、後の測定を先の測定時の圧痕13の近傍で行った場合、正確な測定値が得られない。本実施形態に係るフィラメント10の軟質部11の深さを求める際には、測定点の個数を増やすために、フィラメント10を伸線方向に対して30°の角度で切断することにより得られる楕円形断面16において硬度の測定を行う。例えば楕円形断面16の長軸方向終端17と楕円形断面16の中心18との間で、測定点同士の間隔が2μmである硬度測定をすることにより、深さ1.0μm毎の硬度が得られる。また、測定点の個数を増やすために、測定点を図6または図7に示されるように設定することができる。通常の硬度分布測定方法によれば、硬度の深さ方向の分布を測定する際には、連続的な測定を、断面の外周から断面の中心に向かう1本の直線に沿って実施する(図5参照)。このような測定は、測定作業の効率を向上させることができる。しかし、本実施形態に係るフィラメント10の軟質部11の深さを求める際には、図6または図7に示されるように、楕円形断面16の長軸方向終端17から楕円形断面16の中心に向かう直線に平行な複数の直線に沿って測定を実施することが好ましい。これにより、測定点同士の間隔を狭めることなく測定点の個数を増やすことができる。本実施形態に係るフィラメント10の軟質部11の深さを十分に高い精度で測定するためには、硬度測定の深さ間隔を1.0μm以下にすることが好ましく、また、この深さ間隔を達成するためにビッカース硬度測定の際の荷重、測定点の設定方法、および測定面の作成方法などを適宜調節することが好ましい。楕円形断面16とフィラメントの伸線方向とがなす角度は30°に限定されない。十分な精度で測定が行える限り、適切な角度を適宜選択してもよい。しかし、硬度測定を、本実施形態に係るフィラメントのC断面(伸線方向に垂直な断面)で行った場合、硬度測定の精度が不十分となる場合が多い。
(フィラメントの中心部の組織:95面積%以上100面積%以下のパーライトを含有)
 本実施形態に係るフィラメント10の中心部12の組織(すなわち、フィラメント10の軟質部11以外の組織)は、面積率で、95~100%のパーライトを含む。中心部12の組織が95%以上のパーライトを含有することは、フィラメント10の引張強度を3200MPa以上とし、且つフィラメント10の加工性を良くするために必須である。パーライト量が多い方が好ましいので、フィラメント10の中心部12におけるパーライト量の上限値は100%である。マルテンサイト、ベイナイト、セメンタイト、および擬似パーライト等の、パーライト以外の組織の含有は、パーライト量の規定が満たされている限り許容される。擬似パーライトとは、粒状のセメンタイトと粒状のフェライトとから構成される組織であり、層状のセメンタイトと層状のフェライトとが重なっている形状を有する通常のパーライト(図9に示されるパーライト20)とは区別される。本実施形態に係る「パーライト」とは、「通常のパーライト」を意味する。フィラメントの軟質部11のパーライト量を規定する必要はないが、通常、フィラメントの中心部12のパーライト量と同様の値となる。
 フィラメント10の中心部12におけるパーライト量を測定する手段は特に限定されない。例えば、フィラメント10のC断面に研磨およびエッチングを行うことにより、フィラメント10のC断面のパーライト組織を現出させ、次いでC断面の光学顕微鏡写真または電子顕微鏡写真を撮影し、そしてこの写真に含まれるパーライトの面積を求めることにより、パーライト量を求めても良い。C断面の光学顕微鏡写真または電子顕微鏡写真を撮影する箇所は、例えば、フィラメント10のC断面の中心と、フィラメント10のC断面の1/4深さにおける、フィラメント10の中心に関して45度ごとに配置された8箇所とし、これら撮影箇所におけるパーライト量を求め、各箇所におけるパーライト量の平均値をフィラメント10のパーライト量とすることが好ましい。
(フィラメントの表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔:フィラメントの中心の平均ラメラ間隔よりも小さく、平均ラメラ間隔の差が2.0nm以下)
 本実施形態に係るフィラメント10の、表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔は、フィラメント10の中心におけるパーライトの平均ラメラ間隔よりも小さい。また、フィラメント10の表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔と、フィラメント10の中心におけるパーライトの平均ラメラ間隔との差(以下、「平均ラメラ間隔差」と略する場合がある)は、0nm超2.0nm以下である。なお、フィラメントの表面から深さ1μmまでの領域は、軟質部11に含まれる。従って、本実施形態に係るフィラメント10においては、軟質部11の平均ラメラ間隔が中心の平均ラメラ間隔よりも小さい。
 平均ラメラ間隔が小さくなると、パーライト中のセメンタイトが微細化することにより、延性が増大する。一方、平均ラメラ間隔を小さくするための熱処理によってフィラメント10に転位が導入され、この転位はフィラメント10の延性を低下させる。一般的に、フィラメント10のパーライトの平均ラメラ間隔を小さくした場合には、転位導入の影響がセメンタイト微細化の影響を上回るので、フィラメント10の延性が低下する。しかし、本実施形態に係るフィラメント10の軟質部11においては、大部分の転位が、後述する表層加熱によって消滅している。従って、本実施形態に係るフィラメント10のパーライトの平均ラメラ間隔を小さくした場合、転位導入の影響が抑制されているので、セメンタイト微細化による延性向上効果が得られる。
 平均ラメラ間隔差が大きすぎる場合、フィラメント10の変形が不均一になり、デラミネーションが生じやすくなる。本発明者らは、フィラメント10の平均ラメラ間隔差が2.0nm超である場合、デラミネーションが高い頻度で発生することを知見した。従って、本実施形態に係るフィラメント10において、平均ラメラ間隔差を2.0nm以下とする必要がある。平均ラメラ間隔の差の上限値は、好ましくは1.8nm、1.7nm、1.6nm、または1.5nmである。
 フィラメントの表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔は、以下に説明する手順により求めればよい。まず、フィラメント10の伸線方向に平行であり、かつフィラメント10の中心軸を通る断面(L断面)を作成する。このL断面から、100μm厚さの薄膜試料(L断面薄膜試料)を作成する。次に、このL断面薄膜試料の表層部から、FIB(Forcused Ion Beam)装置を用いて、50μm×30μm×1μmのサンプルを切り出す。これらの切り出したサンプルを透過型電子顕微鏡用のサンプルフォルダーに電解接着し、フィラメントの表面から深さ1μmまでを含む領域の電子顕微鏡写真を撮影する。そして、この写真から、図8に示される表層平均ラメラ間隔測定領域14を切り出す。表層平均ラメラ間隔測定領域14は、縦横1μmの正方形であり、この正方形の1つの辺は、フィラメント10の表面と一致している。なお、電子顕微鏡写真の撮影視野を縦横1μmの正方形とし、視野の1つの辺をフィラメント10の表面と一致させ、この視野を表層平均ラメラ間隔測定領域14とみなしてもよい。次に、図9に示されているように、表層平均ラメラ間隔測定領域14に含まれる複数のパーライトのうち最もラメラ間隔が小さいパーライト(図9のパーライト20)を選択し、このパーライト20に含まれるフェライト相の層21およびセメンタイト相の層22に直交する長さ0.2μmの線分23を引き、この線分23と交差するセメンタイト相の層22の数を数え、線分の長さ(0.2μm)をセメンタイト相の層22の数で割ることにより、表層平均ラメラ間隔測定領域14に係るラメラ間隔を求める。上述の操作を8回繰り返して8つの表層平均ラメラ間隔測定領域14にかかるラメラ間隔を求め、これらラメラ間隔を平均することにより、フィラメント10の表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔が得られる。
 フィラメントの中心の平均ラメラ間隔は、以下に説明する手順により求めればよい。上述の、フィラメントの表層部の平均ラメラ間隔の測定方法と同様に、フィラメント10のL断面を調製し、フィラメント10の中心軸を含む領域の電子顕微鏡写真、および線径rの1/4深さの箇所を含む領域の電子顕微鏡写真を撮影する。次いで、縦横1μmの正方形である12箇所の中心平均ラメラ間隔測定領域15に係るラメラ間隔を求める。12箇所の中心平均ラメラ間隔測定領域15のうち4箇所は、その向かい合う辺の中点同士を結ぶ線分のうち片方が、フィラメント10の中心軸と一致している。12箇所の中心平均ラメラ間隔測定領域15のうち8箇所は、その向かい合う辺の中点同士を結ぶ線分のうち片方が、フィラメント10の表面から線径rの1/4深さの領域と一致している。12箇所の中心平均ラメラ間隔測定領域15それぞれに係るラメラ間隔を求め、これらラメラ間隔を平均することにより得られる値を、フィラメント10の中心の平均ラメラ間隔とみなすことができる。
 なお、本実施形態におけるラメラ間隔とは、フェライト相の層21を挟んで隣り合うセメンタイト相の層22の中心線間の距離の平均値である。
 次に、本実施形態に係るフィラメント10において、成分組成を上述のように限定した理由について説明する。
(C:0.70%以上1.20%以下)
 Cは、フィラメント10の強度を向上させる元素である。共析組織であるパーライト組織を得るためには、C含有量を0.80%近傍とすることが好ましい。C含有量が0.70%未満である場合、フィラメント10が亜共析鋼となり、非パーライト組織が多く存在する鋼になる。一方、C含有量が1.20%を超える場合、初析セメンタイトが析出し、フィラメント10の加工性が低下するおそれがある。このため、C含有量を、0.70%以上1.20%以下の範囲内に設定した。C含有量の好ましい下限値は0.75%、0.80%、または0.85%であり、C含有量の好ましい上限値は1.10%、1.05%、または1.00%である。
(Si:0.15%以上0.60%以下)
 Siは、フィラメント10の脱酸のために有効であり、さらに、フェライト中に固溶してフィラメント10の強度を向上させる作用を有する元素である。ここで、Si含有量が0.15%未満である場合、上述した作用が十分に得られないおそれがある。一方、Si含有量が0.60%を超える場合、フィラメント10の加工性が低下するおそれがある。このため、Si含有量を、0.15%以上0.60%以下の範囲内に設定した。Si含有量の好ましい下限値は0.20%、0.25%、または0.30%であり、Si含有量の好ましい上限値は0.55%、0.50%、または0.45%である。
(Mn:0.10以上1.00%以下)
 Mnは、フィラメント10の脱酸のために有効であり、さらに、フィラメント10中のSを固定して鋼の脆化を抑制する作用を有する。ここで、Mn含有量が0.10%未満である場合、上述した作用が十分に得られないおそれがある。一方、Mn含有量が1.00%を超える場合、フィラメント10の加工性が低下するおそれがある。このため、Mn含有量を、0.10%以上1.00%以下の範囲内に設定した。Mn含有量の好ましい下限値は0.20%、0.30%、または0.40%であり、Mn含有量の好ましい上限値は0.90%、0.80%、または0.70%である。
(N:0.0010%以上0.0050%以下)
 Nは、Alおよび/またはTiと結びつくことにより窒化物を形成する元素である。この窒化物は、後述するパテンティング工程S04の開始前の中間鋼線に含まれるオーステナイトの粗大化を抑制する作用を有する。オーステナイトの粗大化を抑制することにより、後述するようにフィラメント10の平均ラメラ間隔差を2.0nm以下に抑制することができ、さらに、フィラメント10のパーライトを微細化してフィラメント10の延性を向上させることができる。N含有量が0.0010%未満である場合、上述した作用が十分に得られないおそれがある。一方、N含有量が0.0050%を超える場合、フィラメント10の延性が低下するおそれがある。このため、N含有量を、0.0010%以上0.0050%以下の範囲内に設定した。N含有量の好ましい下限値は0.0015%、0.0017%、または0.0020%であり、N含有量の好ましい上限値は0.0045%、0.0042%、または0.0040%である。
 PおよびSは、不純物としてフィラメントに含まれる場合がある。PおよびSの含有量を特に規定する必要はないが、従来のフィラメントと同水準の延性をフィラメント10に付与するためには、PおよびSの含有量を、それぞれ0%以上0.02%以下とすることが望ましく、それぞれ0%以上0.01%以下とすることがさらに好ましい。このような含有量のSおよびPは、不純物であるとみなされる。
 上記した基本成分及び不純物元素の他に、本実施形態に係るフィラメント10は、さらに、選択成分として、Al、Ti、Cr、Co、V、Cu、Nb、Mo、W、B、REM、Ca、Mg、Zrのうちの少なくとも1つを含有してもよい。以下に、選択成分の数値限定範囲とその限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
(Al:0%以上0.010%以下)
 Alは、硬質であり変形が生じにくいアルミナ系介在物となり、この介在物はフィラメント10の延性劣化と伸線性劣化とを引き起こすおそれがある。従って、Al含有量の上限値を0.010%とすることが好ましい。また、Al含有量の上限値を0.009%、0.008%、または0.007%としてもよい。Alは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Al含有量の下限値は0%である。しかしながら、AlはNと結びつくことにより窒化物を形成する働きを有し、この窒化物は上述のように平均ラメラ間隔差を2.0nm以下に抑制する効果と、パーライトを微細化してフィラメント10の延性を向上させる効果とを有する。これら効果を得るために、Al含有量の下限値を0.001%、0.002%、または0.003%としてもよい。
(Ti:0以上0.100%以下)
 Tiは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Ti含有量の下限値は0%である。しかし、Tiは、脱酸作用を有する元素である。また、TiはNと結びつくことにより窒化物を形成する働きを有し、この窒化物は上述のように平均ラメラ間隔差を2.0nm以下に抑制する効果と、パーライトを微細化してフィラメント10の延性を向上させる効果とを有する。これら効果を得るために、Tiを0.005%以上含有してもよい。一方、Ti含有量が0.100%を超える場合、粗大な炭窒化物(TiCN等)が形成されることによって加工性が低下するおそれがある。従って、Ti含有量の上限を、0.100%とすることが好ましい。
(Cr:0%以上0.50%以下)
 Crは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Cr含有量の下限値は0%である。しかしCrは、パーライトの平均ラメラ間隔を微細化することによりフィラメント10の引張強度を向上させる効果を有する。この効果を得るためには、Cr含有量が0%超であることが好ましく、0.0010%以上であることがさらに好ましい。一方、Cr含有量が0.50%超である場合、パーライト変態が抑制されることによりパテンティング処理中の中間鋼線の組織にオーステナイトが残留するおそれがある。残留オーステナイトは、パテンティング処理後にマルテンサイトおよびベイナイトなどの過冷組織となり、フィラメント10の特性を悪化させる。また、0.50%超のCrは、メカニカルデスケーリングによる表面酸化物の除去が困難になる場合がある。従って、Cr含有量が0.50%以下であることが好ましく、0.40%以下であることがさらに好ましい。
(Co:0%以上0.50%以下)
 Coは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Co含有量の下限値は0%である。しかしCoは、初析セメンタイトの析出を抑制することによりフィラメント10の特性を向上させる効果を有する元素である。この効果を得るためには、Co含有量が0%超であることが好ましく、0.0010%以上であることがさらに好ましい。一方、Co含有量が0.50%超である場合、上述の効果が飽和して、過剰な生産コストが生じる場合がある。従って、Co含有量が0.50%以下であることが好ましく、0.40%以下であることがさらに好ましい。
(V:0%以上0.50%以下)
 Vは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、V含有量の下限値は0%である。しかしVは、Nと結びつくことにより微細な炭窒化物を形成する働きを有する。この窒化物は上述のように平均ラメラ間隔差を2.0nm以下に抑制する効果と、パーライトを微細化してフィラメント10の延性を向上させる効果とを有する。これらの効果を得るためには、V含有量が0%超であることが好ましく、0.0010%以上であることがさらに好ましい。一方、V含有量が0.50%超である場合、炭窒化物の形成量が過剰となるおそれがあり、さらに炭窒化物の粒子径が大きくなるおそれがある。このような炭窒化物はフィラメントの延性を低下させる場合がある。従って、V含有量が0.50%以下であることが好ましく、0.40%以下であることがさらに好ましい。
(Cu:0%以上0.20%以下)
 Cuは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Cu含有量の下限値は0%である。しかしCuは、フィラメント10の耐食性を高める元素である。この効果を得るためには、Cu含有量が0%超であることが好ましく、0.0001%以上であることがさらに好ましい。一方、Cu含有量が0.20%超である場合、CuとSとが反応することにより粒界にCuSが偏析し、このCuSがフィラメント10に疵を発生させる場合がある。従ってCu含有量が0.20%以下であることが好ましく、0.10%以下であることがさらに好ましい。
(Nb:0%以上0.100%以下)
 Nbは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Nb含有量の下限値は0%である。しかしNbは、フィラメント10の耐食性を高める効果がある。また、Nbは、炭化物および/または窒化物を形成する働きを有する。この炭化物および/または窒化物は上述のように平均ラメラ間隔差を2.0nm以下に抑制する効果と、パーライトを微細化してフィラメント10の延性を向上させる効果とを有する。これらの効果を得るためには、Nb含有量が0%超であることが好ましく、0.0005%以上であることがさらに好ましい。一方、Nb含有量が0.100%超である場合、パテンティング処理中のパーライト変態が抑制されることによりオーステナイトが残留するおそれがある。残留オーステナイトは、パテンティング処理後にマルテンサイトおよびベイナイトなどの過冷組織となり、フィラメント10の特性を悪化させる。従って、Nb含有量が0.100%以下であることが好ましく、0.050%以下であることがさらに好ましい。
(Mo:0%以上0.20%以下)
 Moは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Mo含有量の下限値は0%である。しかしMoは、パーライト成長界面に濃縮し、いわゆるソリュートドラッグ効果によりパーライトの成長を抑制する元素である。これにより、パーライトを微細化し、フィラメント10の特性を向上させることができる。また、Moは、フェライト生成を抑制することにより、フィラメント10の特性に悪影響を与える非パーライト組織を低減させる元素である。これらの効果を得るためには、Mo含有量が0%超であることが好ましく、0.0010%以上、または0.005%以上であることがさらに好ましい。一方、Mo含有量が0.20%超である場合、パーライト成長が過剰に抑制され、パテンティング処理に長時間を要し、フィラメント10の生産性の低下を招く場合がある。また、Mo含有量が0.20%超である場合、粗大なMo炭化物が析出し、フィラメント10の伸線加工性が低下する場合がある。従って、Mo含有量が0.20%以下であることが好ましく、0.06%以下であることがさらに好ましい。
(W:0%以上0.200%以下)
 Wは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、W含有量の下限値は0%である。しかしWは、Moと同様に、パーライト成長界面に濃縮し、いわゆるソリュートドラッグ効果によりパーライトの成長を抑制する元素である。これにより、パーライトを微細化し、フィラメント10の特性を向上させることができる。また、Wは、フェライト生成を抑制することにより、フィラメント10の特性に悪影響を与える非パーライト組織を低減させる元素である。これらの効果を得るためには、W含有量が0%超であることが好ましく、0.0005%以上であることがさらに好ましい。一方、W含有量が0.200%超である場合、パーライト成長が過剰に抑制され、パテンティング処理に長時間を要し、フィラメント10の生産性の低下を招く場合がある。また、W含有量が0.200%超である場合、粗大なW炭化物が析出し、フィラメント10の伸線加工性が低下する場合がある。従って、W含有量が0.200%以下であることが好ましく、0.060%以下であることがさらに好ましい。
(B:0%以上0.0030%以下)
 Bは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、B含有量の下限値は0%である。しかしBは、フェライト、擬似パーライト、ベイナイト等の非パーライト組織の生成を抑制する元素である。また、Bは、炭化物および/または窒化物を形成する働きを有する。この炭化物および/または窒化物は上述のように平均ラメラ間隔差を2.0nm以下に抑制する効果と、パーライトを微細化してフィラメント10の延性を向上させる効果とを有する。これらの効果を得るためには、B含有量が0%超であることが好ましく、0.0004%以上、または0.0006%以上であることがさらに好ましい。一方、B含有量が0.0030%超である場合、粗大なFe23(CB)の析出を促進し、フィラメント10の延性に悪影響を及ぼす場合がある。従って、B含有量が0.0030%以下であることが好ましく、0.0025%以下、0.0015%以下、または0.0012%以下であることがさらに好ましい。
(REM:0%以上0.0050%以下)
 REM(Rare Earth Metal)は、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、REM含有量の下限値は0%である。しかしREMは、脱酸元素である。また、REMは、硫化物を形成することで、不純物であるSを無害化する元素である。この効果を得るためには、REM含有量が0%超であることが好ましく、0.0005%以上であることがさらに好ましい。一方、REM含有量が0.0050%超である場合、粗大な酸化物が形成されて、フィラメント10の伸線時に断線を引き起こす場合がある。従って、REM含有量が0.0050%以下であることが好ましく、0.0020%以下であることがさらに好ましい。
 なお、REMとは原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムとを加えた合計17元素の総称である。通常、REMはこれらの元素の混合物であるミッシュメタルの形で供給され、鋼中に添加される。上述したREMの含有量とは、これら元素の合計の含有量である。
(Ca:0%以上0.0050%以下)
 Caは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Ca含有量の下限値は0%である。しかしCaは、フィラメント10の特性を悪化させる硬質なアルミナ系介在物を低減する元素である。また、Caは、微細な酸化物を生成する元素である。この微細な酸化物は、フィラメント10のパーライトブロックサイズを微細化させ、これによりフィラメント10の延性を向上させる。これら効果を得るためには、Ca含有量が0.0005%超であることが好ましい。一方、Ca含有量が0.0050%超である場合、粗大な酸化物が形成されて、フィラメント10の伸線時に断線を引き起こす場合がある。従って、Ca含有量は0.0050%以下であることが好ましく、0.0040%以下であることがさらに好ましい。なお、通常の操業条件下では、Caが0.0003%程度含有される場合がある。
(Mg:0%以上0.0050%以下)
 Mgは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Mg含有量の下限値は0%である。しかしMgは、微細な酸化物を生成する元素である。この微細な酸化物は、フィラメント材のパーライトブロックサイズを微細化させ、これによりフィラメント10の延性を向上させる。この効果を得るためには、Mg含有量が0.0005%超であることが好ましい。しかしながら、Mg含有量が0.0050%超である場合、粗大な酸化物が形成されて、フィラメント10の伸線時に断線を引き起こす場合がある。従って、Mg含有量は0.0050%以下であることが好ましく、0.0040%以下であることがさらに好ましい。なお、通常の操業条件下では、Mgが0.0001%程度含有される場合がある。
(Zr:0%以上0.0100%以下)
 Zrは、本実施形態に係るフィラメント10に含まれなくてもよいので、Zr含有量の下限値は0%である。しかしZrは、ZrOとして晶出してオーステナイトの晶出核となるので、オーステナイトの等軸率を高め、オーステナイト粒を微細化する元素である。本実施形態に係るフィラメント10にZrが含まれている場合、パテンティング処理前のオーステナイトが微細化されることにより、フィラメント10のパーライトブロックサイズが微細化され、これによりフィラメント10の延性が向上する。この効果を得るためには、Zr含有量が0.0005%超であることが好ましい。一方、Zr含有量が0.0100%超である場合、粗大な酸化物が形成されて、フィラメント10の伸線時に断線を引き起こす場合がある。従って、Zr含有量は0.0100%以下であることが好ましく、0.0050%以下であることがさらに好ましい。
(残部:Feおよび不純物)
 本実施形態に係るフィラメント10の成分組成の残部は、Feおよび不純物を含む。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係るフィラメント10の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(引張強さ:3200MPa以上)
 本実施形態に係るフィラメント10の引張強度は3200MPa以上である。引張強度が3200MPa以上であるフィラメント10を用いて得られたスチールコードは、自動車用タイヤ、高圧ゴムホース、コンベアベルト等のゴム製品の補強材として好適である。
 次に、本実施形態に係るフィラメント10の製造方法、及び、このフィラメント10を用いたスチールコードの製造方法について、図10~図14を用いて説明する。本実施形態に係るフィラメント10の製造方法は、線材の表面の酸化スケールを除去するために線材をデスケーリングする工程(デスケーリング工程S01)と、中間鋼線を得るために、デスケーリングされた線材を粗伸線する工程(粗伸線工程S02)と、粗伸線された中間鋼線を加熱する工程(加熱工程S03)と、加熱された中間鋼線にパテンティング処理を行う工程(パテンティング工程S04)と、鋼線をブラスめっきする工程(ブラスめっき工程S06)と、ブラスめっきされた鋼線を仕上伸線することにより中間フィラメントを得る工程(仕上伸線工程S07)と、中間フィラメントを表層加熱する工程(フィラメント表層加熱工程S08)と、表層加熱されたフィラメントを冷却する工程(冷却工程S09)とを含む。後述するように、中間鋼線とはパテンティング工程S04の終了前の鋼線であり、中間フィラメントとは製造途中のフィラメント10である。本実施形態に係るフィラメント10の製造方法は、パテンティング処理を行う工程と、鋼線をブラスめっきする工程との間に、鋼線の表層を加熱する工程(鋼線表層加熱工程S05)を含んでも良い。表層加熱とは、フィラメントまたは鋼線の表層だけを加熱することである。本実施形態に係るフィラメント10を用いて得られる高強度スチールコードの製造方法は、本実施形態に係るフィラメント10に撚り線を行う工程(撚り線加工工程S10)を含む。
(デスケーリング工程S01)
 本実施形態に係るフィラメント10の製造方法においては、上述した成分組成を有する線材を原料として用いる。線材の種類は特に限定されないが、熱間圧延線材であることが好ましい。線材の径は特に限定されないが、約5.5mm程度であることが好ましい。この線材の表面に形成された酸化スケールを酸洗等の化学処理、または機械処理によって除去する。このような処理は、デスケーリングと称されている。デスケーリングの方法は特に限定されない。
(粗伸線工程S02)
 次に、酸化スケールを除去した線材を粗伸線して、これにより線径1.0mm以上3.5mm以下の中間鋼線を形成する(粗伸線工程S02)。粗伸線の方法は特に限定されないが、粗伸線は乾式伸線によって行われることが好ましい。パテンティング工程の終了後に得られる鋼線とパテンティング工程の終了前の鋼線とを区別するために、パテンティング工程の終了前の鋼線を中間鋼線と称する場合がある。
(加熱工程S03)
 次に、粗伸線工程S02において得られた中間鋼線が、850℃~1350℃の温度範囲内に加熱される(加熱工程S03)。加熱工程S03によって、中間鋼線の組織がオーステナイトとなり、このオーステナイトは、後述されるパテンティング工程S04においてパーライト変態する。従って、加熱工程S03において中間鋼線に生成したオーステナイトの状態によって、パテンティング工程S04の後に得られる鋼線、および最終フィラメントに含まれるパーライトの状態が影響される。
 加熱工程S03における加熱温度が850℃未満である場合、セメンタイトが未固溶のまま中間鋼線内に残留し、さらに、中間鋼線内にフェライトが生成する。この場合、十分な量のオーステナイトが得られないので、続くパテンティング工程S04において十分な量のパーライトを生成させることができず、最終フィラメントの中心部12の組織のパーライト量が95%を下回る。一方、加熱工程S03における加熱温度が1350℃超である場合、オーステナイトの粒径が粗大化し、且つ焼入れ性が向上するので、最終フィラメントの平均ラメラ間隔差が2.0nmを超えるおそれがある。
 オーステナイトの粗大化によって平均ラメラ間隔差が増大する理由を、図11を用いて以下に説明する。図11は、本実施形態に係るフィラメントの材料である鋼線の模式的なCCT線図(Continuous-Cooling-Transformation diagram:連続冷却変態線図)である。PsからPfに至る2本の曲線はパーライト変態の開始と終了とを示す変態曲線である。2本の変態曲線のうち、左側の変態曲線は、オーステナイト粒径が小さい中間鋼線に係る変態曲線であり、右側の変態曲線は、オーステナイト粒径が大きい中間鋼線に係る変態曲線である。オーステナイト粒径が大きい方が、パテンティング開始からパーライト変態が生じるまでの時間が長いので、オーステナイト粒径が大きい中間鋼線に係る変態曲線は、右側に位置している。CCT線図の左上から右下にのびる2本の曲線は、加熱工程S03の後に行われるパテンティング工程S04における中間鋼線の冷却状態を示す曲線である。2本の曲線のうち、左側の曲線は中間鋼線の表層の冷却状態を示す曲線であり、右側の曲線は中間鋼線の中心の冷却状態を示す曲線である。中間鋼線の中心は、中間鋼線の表層よりも冷却されにくいので、中間鋼線の中心に係る曲線は右側に位置している。図11中に記載されたTは、オーステナイト粒径が小さい中間鋼線に係る変態曲線と中間鋼線の表層の冷却状態を示す曲線とが最初に交差する温度と、オーステナイト粒径が小さい中間鋼線に係る変態曲線と中間鋼線の中心の冷却状態を示す曲線とが最初に交差する温度との差、すなわちオーステナイト粒径が小さい中間鋼線の表層および中心におけるパーライト変態開始温度の差である。図11中に記載されたTは、オーステナイト粒径が大きい中間鋼線に係る変態曲線と中間鋼線の表層の冷却状態を示す曲線とが最初に交差する温度と、オーステナイト粒径が大きい中間鋼線に係る変態曲線と中間鋼線の中心の冷却状態を示す曲線とが最初に交差する温度との差、すなわちオーステナイト粒径が大きい中間鋼線の表層および中心におけるパーライト変態開始温度の差である。
 パーライト変態開始温度が低い場合、パーライトのラメラ間隔は小さくなる。従って、中間鋼線の表層のパーライト変態開始温度と、中心のパーライト変態開始温度との差が大きい場合、中間鋼線の表層の平均ラメラ間隔と中間鋼線の中心の平均ラメラ間隔との差が大きくなる。図11に示されているように、TはTよりも大きい。従って、加熱工程S03において加熱された中間鋼線のオーステナイトが粗大化している場合、後のパテンティング工程S04において、中間鋼線表層と中間鋼線中心との平均ラメラ間隔差が大きくなる。中間鋼線において生じた平均ラメラ間隔差は、最終的に得られるフィラメント10の平均ラメラ間隔差に影響する。本発明者らは、複数回の実験によって検討した結果、加熱温度が1350℃超である場合、中間鋼線のオーステナイト粒径の粗大化に起因して、フィラメント10の平均ラメラ間隔差が2.0nm以上となるおそれが極めて高いことを知見した。上述の理由により、加熱工程S03における加熱温度を850℃~1350℃とすることが必要とされる。
(パテンティング工程S04)
 次に、加熱工程S03によって加熱された中間鋼線を、加熱工程S03の終了後、溶融鉛浴(鉛浴)内に浸漬するパテンティング処理を行う(パテンティング工程S04)。鉛浴の温度は530℃以上580℃以下とし、鉛浴内に中間鋼線を浸漬する時間を5~45秒とする。また、加熱工程S03の終了とパテンティング工程S04の開始との間の時間は5秒程度とする。溶融鉛の代わりに溶融塩を用いてパテンティングを行っても良い。
 パテンティング工程S04における溶融鉛の温度の規定理由は、以下の通りである。鉛浴の温度が530℃未満である場合、中間鋼線の表層にベイナイト組織が生成し、これによりフィラメント10の引張強度が低下する。また、鉛浴の温度が580℃を超える場合、フィラメント10の引張強度が低下する。十分な引張強度を得るためには、鉛浴の温度を530℃以上580℃以下とすることが好ましい。
 パテンティング工程S04において鉛浴内に中間鋼線を浸漬する時間の規定理由は、以下の通りである。浸漬時間が5秒未満である場合、パーライト変態が完全に終了せず、フィラメント10のパーライト分率が低くなる。また、浸漬時間が45秒以上である場合、パーライトのラメラ中のセメンタイトの一部が分断化され、これによりフィラメント10の引張強度の低下が起きる。
 パテンティング工程S04において鉛浴から取り出された鋼線は、その後室温まで冷却される。この際の冷却速度は10℃/秒以上である。鋼線の冷却速度が10℃/秒未満である場合、フィラメント10の強度が低下するおそれがある。
(ブラスめっき工程S06)
 パテンティング工程S04においてパテンティングされた鋼線の表面には、ブラスめっきが施される(ブラスめっき工程S06)。ブラスめっきは、ゴムとスチールコードとの密着性を高めるために形成されるものである。
(仕上伸線工程S07)
 ブラスめっき工程S06においてブラスめっきされた鋼線に対して湿式伸線を行い、線径0.15mm以上0.35mm以下の中間フィラメントを形成する(仕上伸線工程S07)。なお、全ての工程を経て製造された本実施形態に係るフィラメント10と、製造途中のフィラメントとを区別するために、製造途中のフィラメントを中間フィラメントと称し、全ての工程を経て製造されたフィラメントを最終フィラメントと称する場合がある。
(フィラメント表層加熱工程S08)
 そして、仕上伸線工程S07を経た中間フィラメントに対して、周波数50kHz以上の高周波加熱により、中間フィラメントの表面温度を300℃以上600℃以下に加熱する表層加熱を行う(フィラメント表層加熱工程S08)。この際、加熱を行う時間を5秒以下とする必要がある。このフィラメント表層加熱工程S08においては、中間フィラメントの表層のみが加熱される。これにより、パテンティング工程S04におけるパーライト変態の際に生じた転位、および仕上げ伸線工程S06における湿式伸線の際に生じた転位のうち、中間フィラメントの表層の転位の大部分が消滅するので、中間フィラメントの中心付近と表層部分とで硬度差が生じ、1μm以上の厚さを有する軟質部11が形成されることになる。
 フィラメント表層加熱工程S08において、中間フィラメントの表層を十分に加熱し、且つ中間フィラメントの内部の温度上昇を可能な限り抑制する必要がある。中間フィラメントの内部が過剰に加熱された場合、厚さ1μm以上の軟質部11を有する最終フィラメントが得られなくなる。高周波加熱によれば、フィラメントの表層だけを加熱することができるので、所定の軟質部11を形成するために最も良い加熱方法は高周波加熱である。高周波加熱を行う場合、中間フィラメントに印加する高周波の周波数を50kHz以上とする必要がある。高周波加熱の際の周波数が50kHz未満である場合、中間フィラメントの内部も加熱されてしまうので、1μm以上の厚さの軟質部11を有する最終フィラメントが得られない。中間フィラメントに印加する高周波の周波数の上限値は特に制限されないが、設備能力を考慮すると、高周波の周波数の上限値を約100kHzとすることが好ましい。高周波加熱は、高周波コイルの内部にフィラメントを連続的に通過させることにより実施できるので、上述の加熱速度に加えて生産効率も良好であり、好ましい。また、高周波加熱によれば、均一な加熱を行うことができるので、高周波加熱によって得られる軟質部11の深さは略一定である。
 フィラメント表層加熱工程S08において、中間フィラメントの表面温度を300℃以上にする必要がある。中間フィラメントの表面温度が300℃未満であった場合、中間フィラメントの表層の転位が十分に除去されないので、1μm以上の厚さの軟質部11を形成することができない。一方、フィラメント表層加熱工程S08において中間フィラメントの表面温度を600℃超にした場合、パーライトラメラ中のセメンタイトが分断および球状化され、これにより最終フィラメントの引張強度が低下する。
 また、フィラメント表層加熱工程S08では、中間フィラメントの内部の温度上昇を避けるために、速やかに加熱する必要がある。従って、フィラメント表層加熱工程S08での加熱時間を5秒以内とする必要がある。表層加熱を高周波加熱によって行う場合、加熱時間とは、中間フィラメントが高周波コイルを通過する時間であり、この時間は高周波コイルの長さをフィラメントの通過速度で除することにより求められる。表層加熱を開始する温度を規定する必要は無い。しかし、5秒以内に中間フィラメントの表面温度を300℃以上にするためには、表層加熱を開始する温度を10℃以上とすることが望ましい。
 高周波加熱に代えて、上述の高周波加熱条件と同等の条件で加熱が可能である別の手段を、フィラメント表層加熱工程S08に適用しても良い。しかしながら、フィラメントの熱処理のために通常用いられる加熱炉を用いた加熱は、上述の加熱条件と同等の条件で加熱が行えないので、1μm以上0.1×rmm以下の厚さの軟質部11を形成することができない。
(冷却工程S09)
 フィラメント表層加熱工程S08において表層のみが加熱された中間フィラメントは、冷却工程S09において冷却される。この際、図13に示されるように、フィラメント表層加熱工程S08が終了してから3.0秒以内に中間フィラメントの表面温度を300℃以下にする必要がある。好ましくは、フィラメント表層加熱工程S08が終了してから2.0秒以内に中間フィラメントの表面温度を300℃以下にする。フィラメント表層加熱工程S08が高周波加熱によって行われる場合、フィラメント表層加熱工程S08の終了の時点とは、中間フィラメントが高周波加熱コイルを出た時点である。上述の冷却条件が達成されなかった場合、中間フィラメントの内部も軟化されてしまうので、1μm以上0.1×rm以下の厚さの軟質部11を形成することができない。
 冷却工程S09における冷却の手段は、上述の冷却条件が達成される限り、特に限定されない。フィラメント表層加熱工程S08における表面加熱温度がちょうど300℃、または300℃をわずかに上回る程度であれば、空冷によって上述の冷却条件は達成可能である。しかし、雰囲気温度などの外乱要因に起因して、予期せず、フィラメント表層加熱工程S08終了時の中間フィラメントの表面温度が300℃を大きく上回り、これにより空冷によって上述の冷却条件を達成することができない場合がある。一方、フィラメント表層加熱工程S08の終了後3.0秒以内に中間フィラメントを水冷することにより、上述の冷却条件を確実に達成できる。
 上述のS01~S08によって、本実施形態に係るフィラメント10(最終フィラメント)が製造される。なお、冷却工程S09が終了した後に、追加の熱処理をフィラメント10に行うことは好ましくない。追加の熱処理によってフィラメント10の内部が加熱された場合、フィラメント10の内部の硬度が低下し、厚さが1μm以上0.1×rmm以下である軟質部11が失われるおそれがあるからである。
 以下に、本実施形態に係るフィラメント10を用いてスチールコードを作成する方法を例示する。しかしながら、本実施形態に係るフィラメント10を加工する方法は、以下に例示される方法に限定されない。
(撚り線加工工程S10)
 本実施形態に係るフィラメント10を用いてスチールコードを作成する方法では、複数のフィラメント10に撚り線加工を行う(撚り線加工工程S10)。これにより、撚り線構造とされた高強度スチールコードが製造されることになる。
 以上、本実施形態に係るフィラメント10、本実施形態に係るフィラメント10の製造方法、および本実施形態に係るフィラメント10を用いてスチールコードを作成する方法について説明した。以上のような構成とされた本実施形態に係るフィラメント10は軟質部11と中心部12とを有し、軟質部11は中心部12に比べてビッカース硬さが低く、軟質部11のビッカース硬さとフィラメントの径rの1/4深さの箇所のビッカース硬さとの差がHv50以上とされている。軟質部11においては延性が向上しており、中心部12では引張強度が高く保たれている。よって、本実施形態に係るフィラメント10では、撚り線加工工程S10において、割れ等の欠陥が発生することが抑制されている。また、本実施形態に係るフィラメント10には、撚り線加工工程S10において、撚り線加工を良好に行うことができるので、本実施形態に係るフィラメント10を用いることにより撚り欠陥が抑えられた高品質の高強度スチールコードを製造することが可能となる。一方、本実施形態に係るフィラメント10は、高い引張強度を有している。
 また、本実施形態に係るフィラメント10の成分組成が、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%以上0.010%以下、Ti:0%以上0.10%以下、Cr:0%以上0.50%以下、Co:0%以上0.50%以下、V:0%以上0.50%以下、Cu:0%以上0.20%以下、Nb:0%以上0.100%以下、Mo:0%以上0.20%以下、W:0%以上0.200%以下、B:0%以上0.0030%以下、REM:0%以上0.0050%以下、Ca:0%以上0.0050%以下、Mg:0%以上0.0050%以下、およびZr:0%以上0.0100%以下を含み、残部がFe及び不純物とされており、本実施形態に係るフィラメント10の中心部12の組織が、パーライトを面積%で95%以上100%以下の割合で含有している。従って、本実施形態に係るフィラメント10の中心部12においては、引張強度が十分に高く保たれており、本実施形態に係るフィラメント10を用いて製造されたスチールコードも、高い引張強度を有することができる。
 また、本実施形態に係るフィラメント10では、軟質部11の厚さtが、1μm≦t≦0.1×rmmの範囲内とされているので、フィラメント10の加工性を十分に確保することができ、撚り線加工工程S10において、割れ等の欠陥が発生することを抑制できるとともに、このフィラメント10の強度を十分に確保することができる。
 本実施形態に係るフィラメント10の製造方法は、仕上伸線工程S07によって得られた中間フィラメントに、例えば周波数50kHz以上の高周波加熱を行うことにより、中間フィラメントの表面温度を300℃以上に加熱するフィラメント表層加熱工程S08を有している。従って、本実施形態に係るフィラメント10の製造方法によれば、フィラメントの内部と表層との間に温度差を生じさせ、硬さ及びラメラ間隔が互いに異なる軟質部11及び中心部12を形成することが可能となる。
 以上、本実施形態に係るフィラメント10について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、軟質部の厚さは、本実施形態に限定されることはない。また、線材の線径およびフィラメントの線径等については、本実施形態に限定されることはなく、適宜変更してもよい。さらに、図10に示すように、本実施形態に係るフィラメント10の製造方法は、パテンティング工程S04とブラスめっき工程S06との間に、50kHz以上の高周波加熱によって鋼線の表層温度を500℃以上に加熱する鋼線表層加熱工程S05を備えていてもよい。この鋼線表層加熱工程S05により、鋼線の中心付近と表層部分とで温度差を生じさせ、硬さ及びラメラ間隔が互いに異なる表層部及び中心部を形成することが可能となる。そして、この鋼線に対して、さらに伸線加工(仕上伸線工程S07)を行った場合には、図14に示すように、表層部と中心部との硬さの差がさらに大きくなる。
 以下に、本発明の効果を確認するために行った確認実験の結果について説明する。
 表1-1、表1-2、表2-1、および表2-2に示す成分組成を有するフィラメントを作製した。実施例1~実施例25のフィラメント、及び比較例26~比較例46のフィラメントの成分組成に含まれるPおよびSの量は、不純物と見なすことができる水準であった。
 実施例1~実施例25のフィラメント及び比較例26~36のフィラメントは、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法によって作製した。
 比較例37のフィラメントは、フィラメント表層加熱工程S08が省略されていることを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 比較例38のフィラメントは、加熱工程S03における加熱温度が1380℃である(すなわち1350℃超である)ことを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 比較例39のフィラメントは、加熱工程S03における加熱温度が830℃である(すなわち850℃未満である)ことを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 比較例40のフィラメントは、パテンティング工程S04における鉛浴中への浸漬時間が4秒である(すなわち5秒未満である)ことを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 比較例41のフィラメントは、パテンティング工程S04における鉛浴中への浸漬時間が50秒である(すなわち45秒超である)ことを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 比較例42のフィラメントは、パテンティング工程S04における鉛浴中への浸漬後の冷却速度が8℃/秒である(すなわち10℃/秒未満である)ことを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 比較例43のフィラメントは、フィラメント表層加熱工程S08において行われる高周波加熱の周波数が30kHzである(すなわち50kHz未満である)ことを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 比較例44のフィラメントは、フィラメント表層加熱工程S08における表層加熱温度が280℃である(すなわち300℃未満である)ことを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 比較例45のフィラメントは、表層加熱工程S05における表層加熱温度が620℃である(すなわち600℃超である)ことを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 比較例46のフィラメントは、冷却工程S06における表層温度が500℃以下になるまでの時間が4秒である(すなわち3秒超である)ことを除き、上述した本実施形態に係るフィラメントの製造方法に準拠した製造方法によって作製した。
 得られたフィラメント1~フィラメント46のパーライト量、線径r、軟質部厚さ、表層硬度、中心部硬度、表層部平均ラメラ間隔、中心部平均ラメラ間隔、平均ラメラ間隔差、デラミネーション発生の有無、および引張強度TSを評価した。
 フィラメントの中心部のパーライト量は、フィラメントのC断面の中心と、フィラメントのC断面の1/4深さにおける、フィラメント中心に関して45度ごとに配置された8箇所とにおけるパーライト量の平均値とした。各測定箇所におけるパーライト量は、フィラメントの、パーライト組織を現出させたC断面の光学顕微鏡写真またはSEM写真に基づいて求めた。
 軟質部厚さは、フィラメントの硬度を測定することにより得られる、フィラメントの深さ方向の硬度分布に基づいて求めた。フィラメントを伸線方向に対して30°の角度で切断することにより得られる楕円形断面を適宜調製し、楕円形断面の長軸方向終端と中心との間で連続的に硬度測定を行うことにより、図2に示されるような、フィラメントの深さと硬度との関係を示すグラフを得た。このグラフから、フィラメントの線径rの1/4の深さにおけるビッカース硬度よりもHv50以上低い領域の厚さを求めた。硬度測定の深さ間隔は、1μmとした。
 表層硬度は、フィラメントの表面から2μmの深さの箇所であって、フィラメントの中心に関し45度ごとに配置された8箇所におけるビッカース硬さの平均値とした。
 中心部硬度は、フィラメントの表面からフィラメントの線径rの1/4の深さの箇所であって、フィラメントの中心に関し45度ごとに配置された8箇所と、フィラメントの中心とにおけるビッカース硬さの平均値とした。
 表層部平均ラメラ間隔(表層ラメラ間隔)は、以下に説明する手順により求めた。まず、フィラメントのL断面から、100μm厚さの薄膜試料(L断面薄膜試料)を作成した。次に、このL断面薄膜試料の表層部および線径rの1/4深さの箇所から、FIB(Forcused Ion Beam)装置を用いて、50μm×30μm×1μmのサンプルを切り出した。これらの切り出したサンプルを透過型電子顕微鏡用のサンプルフォルダーに電解接着し、フィラメントの表面から深さ1μmまでを含む領域の電子顕微鏡写真を撮影した。そして、この写真から、図8に示される表層平均ラメラ間隔測定領域を切り出した。次に、図9に示されているように、表層平均ラメラ間隔測定領域に含まれる複数のパーライトのうち最もラメラ間隔が小さいパーライトを選択し、このパーライトに含まれるフェライト相の層およびセメンタイト相の層に直交する長さ0.2μmの線分を引き、この線分と交差するセメンタイト相の層の数を数え、線分の長さ(0.2μm)をセメンタイト相の層の数で割ることにより、表層平均ラメラ間隔測定領域に係るラメラ間隔を求めた。8つの表層平均ラメラ間隔測定領域それぞれにかかるラメラ間隔を求め、これらラメラ間隔を平均することにより、フィラメントの表面から深さ1μmまでのパーライトの平均ラメラ間隔を得た。
 中心部平均ラメラ間隔(中心部ラメラ間隔)は、以下に説明する手順により求めた。上述の、フィラメントの表層部の平均ラメラ間隔の測定方法と同様に、フィラメントのL断面を調製し、フィラメントの中心軸を含む領域の電子顕微鏡写真、および線径rの1/4深さの箇所を含む領域の電子顕微鏡写真を撮影した。次いで、縦横1μmの正方形である12箇所の中心平均ラメラ間隔測定領域に係るラメラ間隔を求めた。12箇所の中心平均ラメラ間隔測定領域のうち4箇所は、その向かい合う辺の中点同士を結ぶ線分のうち片方が、フィラメントの中心軸と一致していた。12箇所の中心平均ラメラ間隔測定領域のうち8箇所は、その向かい合う辺の中点同士を結ぶ線分のうち片方が、フィラメントの表面から線径rの1/4深さの領域と一致していた。12箇所の中心平均ラメラ間隔測定領域それぞれに係るラメラ間隔を求め、これらラメラ間隔を平均することにより、フィラメントの中心の平均ラメラ間隔を得た。
 デラミネーションの発生の有無は、フィラメントに捻り試験を行うことにより判定した。デラミネーションが発生しているフィラメントに捻り試験を行った場合、捻り破断により生じる破面がせん断破面ではなく縦割れに沿った破面となるので、捻り破断したフィラメントの破断形状を目視で検査することにより、デラミネーションの有無を判定することができる。
 引張強度TSは、JIS Z 2241「金属材料の引張試験方法」に準拠した引張試験によって求めた。
 評価結果を表1-3および表2-3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 C含有量が不足した比較例26のパーライト分率は、95面積%未満であった。これにより、比較例26の引張強度は3200MPaよりも低くなった。
 Si含有量が不足した比較例28の引張強度は、3200MPaよりも低くなった。
 C含有量が過剰であった比較例27、およびSi含有量が過剰であった比較例29には、加工性の低下によって、デラミネーションが発生した。
 Mn含有量が不足した比較例30には、脱酸およびSの固定が十分に行われなかったので、デラミネーションが発生した。
 Mn含有量が過剰であった比較例31には、加工性の低下によって、デラミネーションが発生した。
 Mo含有量が過剰であった比較例32には、Mo炭化物の析出による伸線加工性の低下が生じたので、デラミネーションが発生した。
 Al含有量が過剰であった比較例33には、フィラメントの延性劣化および伸線性劣化を引き起こすアルミナ系介在物の発生によって、デラミネーションが発生した。
 B含有量が過剰であった比較例34には、フィラメントの延性低下を引き起こす粗大なFe23(CB)の発生によって、デラミネーションが発生した。
 N含有量が過剰であった比較例35には、延性の低下が生じたので、デラミネーションが発生した。
 CrおよびMo含有量が過剰であった比較例36には、上部ベイナイト、もしくはマルテンサイトが多く生成し、パーライト分率が低下して伸線加工性の低下が生じたので、デラミネーションが発生した。
 表層加熱が行われなかった比較例37は、軟質部が形成されなかったので、加工性が低下してデラミネーションが発生した。
 パテンティング前の加熱温度が過剰であった比較例38は、平均ラメラ間隔差が過剰であったので、デラミネーションが発生した。
 パテンティング前の加熱温度が不足した比較例39は、パーライトの量が低下して伸線加工性の低下が生じたので、デラミネーションが発生した。
 パテンティングにおける鉛浴中への浸漬時間が不足した比較例40のフィラメントは、パーライト分率が低下してデラミネーションが発生した。
 パテンティングにおける鉛浴中への浸漬時間が過剰であった比較例41のフィラメントは、パーライト中のセメンタイトが分断化されてパーライト量が不足し、これにより伸線加工性および引張強度が低下した。
 パテンティングにおける鉛浴中への浸漬後の冷却速度が不足した比較例42のフィラメントは、引張強度が低下した。
 表層加熱において行われる高周波加熱の周波数が不足した比較例43のフィラメントは、フィラメントの内部まで加熱が行われることにより軟質部厚さが不足したので、デラミネーションが発生した。
 表層加熱における表層加熱温度が不足した比較例44のフィラメントは、表層の硬さが低下せず軟質部厚さが不足したので、デラミネーションが発生した。
 表層加熱における表層加熱温度が過剰であった比較例45のフィラメントは、フィラメントの内部まで加熱が行われることによりパーライト中のセメンタイトが分断されパーライト量が不足したので、引張強度および引張強度が低下した。
 表層加熱後の冷却における、表層温度が500℃以下になるまでの時間が過剰であった比較例46のフィラメントは、軟質部深さが過剰になったので、引張強度が不足した。
 これに対して、本発明の実施例1~実施例25においては、引張強度が3700MPa以上と高く、かつ、デラミネーションが確認されなかった。
 以上のことから、本発明によれば、強度が高く、かつ、加工性に優れ、高強度のスチールコードを安定して製造することが可能なフィラメントを提供可能であることが確認された。
 本発明によれば、強度が高く、かつ、加工性に優れるフィラメントを提供することができる。このようなフィラメントは、高強度のスチールコードを高い歩留まりで製造するために好適である。高強度のスチールコードは、自動車用タイヤを軽量化することにより自動車の低燃費化を推進するために非常に有益であるので、本発明によるフィラメントは、産業上の利用可能性を有する。
10 フィラメント
11 軟質部
12 中心部
13 圧痕
14 表層平均ラメラ間隔測定領域
15 中心平均ラメラ間隔測定領域
16 楕円形断面
17 楕円形断面の長軸方向終端
18 楕円形断面の中心
19 フィラメントの線径rの1/4の深さの箇所
20 パーライト
21 フェライト相の層
22 セメンタイト相の層
23 線分

Claims (4)

  1.  フィラメントであって、
     成分組成が、質量%で、
     C:0.70%以上1.20%以下、
     Si:0.15%以上0.60%以下、
     Mn:0.10%以上1.00%以下、
     N:0.0010%以上0.0050%以下、
     Al:0%以上0.010%以下、
     Ti:0%以上0.10%以下、
     Cr:0%以上0.50%以下、
     Co:0%以上0.50%以下、
     V:0%以上0.50%以下、
     Cu:0%以上0.20%以下、
     Nb:0%以上0.100%以下、
     Mo:0%以上0.20%以下、
     W:0%以上0.200%以下、
     B:0%以上0.0030%以下、
     REM:0%以上0.0050%以下、
     Ca:0%以上0.0050%以下、
     Mg:0%以上0.0050%以下、および
     Zr:0%以上0.0100%以下
    を含み、
     残部がFe及び不純物からなり、
     前記フィラメントの線径rが0.15mm以上0.35mm以下であり、
     前記フィラメントの外周に沿って軟質部が形成されており、前記軟質部のビッカース硬度は、前記フィラメントの前記線径rの1/4の深さにおける前記ビッカース硬度よりもHv50以上低く、前記軟質部の厚さが、1μm以上0.1×rmm以下であり、
     前記軟質部以外の前記フィラメントの組織は、パーライトを面積%で95%以上100%以下の割合で含有しており、
     前記フィラメントの表面から深さ1μmまでの前記パーライトの平均ラメラ間隔は、前記フィラメントの中心の前記パーライトの前記平均ラメラ間隔よりも小さく、前記フィラメントの前記表面から深さ1μmまでの前記パーライトの前記平均ラメラ間隔と前記フィラメントの前記中心の前記パーライトの前記平均ラメラ間隔との差が2.0nm以下であり、さらに、
     引張強さが3200MPa以上である
    ことを特徴とするフィラメント。
  2.  前記軟質部の厚さが、2μm以上0.08×rmm以下であることを特徴とする請求項1に記載のフィラメント。
  3.  前記フィラメントの前記表面から深さ1μmの前記箇所までの前記平均ラメラ間隔と前記フィラメントの前記中心の前記平均ラメラ間隔との差が1.7nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のフィラメント。
  4.  前記成分組成が、質量%で、
     Ti:0.005%以上0.10%以下、
     Cr:0%超0.50%以下、
     Co:0%超0.50%以下、
     V:0%超0.50%以下、
     Cu:0%超0.20%以下、
     Nb:0%超0.100%以下、
     Mo:0%超0.20%以下、
     W:0%超0.20%以下、
     B:0%超0.0030%以下、
     REM:0%超0.0050%以下、
     Ca:0.0005%超0.0050%以下、
     Mg:0.0005%超0.0050%以下、および
     Zr:0.0005%超0.0100%以下のうちの1種または2種以上
    を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のフィラメント。
PCT/JP2015/053367 2014-02-06 2015-02-06 フィラメント WO2015119241A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015561053A JP6237793B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 フィラメント
EP15746084.1A EP3103890B1 (en) 2014-02-06 2015-02-06 Steel filament
US15/116,482 US10072317B2 (en) 2014-02-06 2015-02-06 Filament
CN201580007167.3A CN105960478B (zh) 2014-02-06 2015-02-06 单丝
KR1020167021062A KR101861456B1 (ko) 2014-02-06 2015-02-06 필라멘트

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021685 2014-02-06
JP2014-021685 2014-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015119241A1 true WO2015119241A1 (ja) 2015-08-13

Family

ID=53778038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053367 WO2015119241A1 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 フィラメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10072317B2 (ja)
EP (1) EP3103890B1 (ja)
JP (1) JP6237793B2 (ja)
KR (1) KR101861456B1 (ja)
CN (1) CN105960478B (ja)
WO (1) WO2015119241A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180330A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日本製鉄株式会社 鋼線及びアルミ被覆鋼線
WO2023162615A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 住友電気工業株式会社 鋼線

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102079550B1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-21 주식회사 포스코 킹크 특성이 우수한 강선, 강선용 선재 및 이들의 제조방법
CN109281214A (zh) * 2018-12-03 2019-01-29 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种钢帘线及其制造方法及具有此钢帘线的轮胎
KR102223272B1 (ko) * 2018-12-19 2021-03-08 주식회사 포스코 피로특성이 우수한 고강도 가요성 강선 및 그 제조방법, 가요성 강선용 고탄소강 선재의 제조방법
CN116334498B (zh) * 2023-05-29 2024-01-19 张家港荣盛特钢有限公司 一种钢绞线用盘条及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277418A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nippon Steel Corp 高強度・高延性鋼線の製造法
JPH04280915A (ja) * 1991-01-10 1992-10-06 Nippon Steel Corp 金属線材のレーザ熱処理法およびその装置
JPH0853737A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kobe Steel Ltd 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JPH10287955A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Bridgestone Metalpha Kk 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材およびその製造方法
JP2011219829A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Bridgestone Corp 高炭素鋼線材およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3675874D1 (de) 1985-09-30 1991-01-10 Nippon Steel Corp Gezogener stahldraht mit hoher bruchfestigkeit und duktilitaet.
JP2735647B2 (ja) * 1988-12-28 1998-04-02 新日本製鐵株式会社 高強度高延性鋼線材および高強度高延性極細鋼線の製造方法
AU736258B2 (en) 1998-06-23 2001-07-26 Sumitomo Metal Industries Ltd. Steel wire rod and process for producing steel for steel wire rod
JP3001572B1 (ja) * 1999-03-04 2000-01-24 新日本製鐵株式会社 高強度高延性極細鋼線及び撚り線並びにその製造方法
JP3965010B2 (ja) 1999-12-22 2007-08-22 新日本製鐵株式会社 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JP3950682B2 (ja) 2001-12-07 2007-08-01 株式会社神戸製鋼所 軸受用熱間圧延線材の製造方法
JP4319839B2 (ja) * 2003-01-27 2009-08-26 新日本製鐵株式会社 高強度、高靭性高炭素鋼線材
JP4313623B2 (ja) 2003-07-16 2009-08-12 東京製綱株式会社 スチール・コード撚り線,スチール・コード撚り線を備えたベルトおよびタイヤ
JP2005054260A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Kobe Steel Ltd スチールコード用極細鋼線の製造方法及びスチールコード
JP3983218B2 (ja) * 2003-10-23 2007-09-26 株式会社神戸製鋼所 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法
CA2697352C (en) 2008-03-25 2013-04-02 Nippon Steel Corporation Steel rod and high strength steel wire having superior ductility and methods of production of same
JP5315790B2 (ja) * 2008-05-19 2013-10-16 新日鐵住金株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線
JP4970562B2 (ja) 2009-04-21 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高強度鋼線用線材及び鋼線の製造方法
TWI412608B (zh) 2009-06-22 2013-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度極細鋼線及其製造方法
JP4842408B2 (ja) * 2010-01-25 2011-12-21 新日本製鐵株式会社 線材、鋼線、及び線材の製造方法
IN2012DN02384A (ja) * 2010-04-08 2015-08-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277418A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nippon Steel Corp 高強度・高延性鋼線の製造法
JPH04280915A (ja) * 1991-01-10 1992-10-06 Nippon Steel Corp 金属線材のレーザ熱処理法およびその装置
JPH0853737A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kobe Steel Ltd 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JPH10287955A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Bridgestone Metalpha Kk 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材およびその製造方法
JP2011219829A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Bridgestone Corp 高炭素鋼線材およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180330A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日本製鉄株式会社 鋼線及びアルミ被覆鋼線
JP7230669B2 (ja) 2019-04-24 2023-03-01 日本製鉄株式会社 鋼線及びアルミ被覆鋼線
WO2023162615A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 住友電気工業株式会社 鋼線

Also Published As

Publication number Publication date
US10072317B2 (en) 2018-09-11
CN105960478A (zh) 2016-09-21
JP6237793B2 (ja) 2017-11-29
KR101861456B1 (ko) 2018-05-28
EP3103890B1 (en) 2019-10-02
JPWO2015119241A1 (ja) 2017-03-30
EP3103890A1 (en) 2016-12-14
CN105960478B (zh) 2018-10-09
US20170009317A1 (en) 2017-01-12
KR20160105504A (ko) 2016-09-06
EP3103890A4 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237793B2 (ja) フィラメント
JP6237794B2 (ja) 鋼線
KR101728272B1 (ko) 고탄소강 선재 및 그 제조 방법
JP5114684B2 (ja) 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法
JP6264462B2 (ja) 伸線加工用鋼線
JP6229792B2 (ja) 高強度スチールコード用線材
JP6229793B2 (ja) 高強度スチールコード用フィラメント
JP6264461B2 (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
WO2015053311A1 (ja) 線材、過共析ベイナイト鋼線、及びそれらの製造方法
JP6724435B2 (ja) 熱間圧延線材およびその製造方法
JP2017128746A (ja) 高強度極細鋼線およびその製造方法
JP6648516B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15746084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015561053

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167021062

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15116482

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015746084

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015746084

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE