WO2015114898A1 - 携帯電子機器、表示制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

携帯電子機器、表示制御方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015114898A1
WO2015114898A1 PCT/JP2014/078645 JP2014078645W WO2015114898A1 WO 2015114898 A1 WO2015114898 A1 WO 2015114898A1 JP 2014078645 W JP2014078645 W JP 2014078645W WO 2015114898 A1 WO2015114898 A1 WO 2015114898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
information
smartphone
displayed
movement
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/078645
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上野 泰弘
茂輝 田辺
英樹 森田
功 益池
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US15/115,250 priority Critical patent/US10075580B2/en
Publication of WO2015114898A1 publication Critical patent/WO2015114898A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1652Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with ranging devices, e.g. LIDAR or RADAR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1656Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with passive imaging devices, e.g. cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72451User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to schedules, e.g. using calendar applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

 1つの態様において、携帯電子機器(1)は、スリープ状態にある場合、加速度センサ(15)、方位センサ(16)及びジャイロスコープ(17)の検出結果に基づいて、携帯電子機器(1)の移動状態を判定する。携帯電子機器(1)は、例えば、電車で移動しているか、徒歩で移動しているか、あるいは自動車で移動しているかを判定する。携帯電子機器(1)は、スリープ状態から復帰してディスプレイ(2A)を再点灯させる際に、ディスプレイ(2A)に移動状態(例えば、電車、自動車、徒歩)に対応する情報を表示させる。

Description

携帯電子機器、表示制御方法及び記憶媒体
 本出願は、携帯電子機器、表示制御方法及び記憶媒体に関する。
 従来、携帯電話、スマートフォンなどの携帯電子機器には、不使用時に、ディスプレイを点灯状態にするバックライトを消灯させる制御を行うものがある。
 ところで、携帯電子機器は、所定の操作を受け付けると、消灯状態のディスプレイをバックライトにより再点灯させる。その際、ディスプレイにはホーム画面などの所定の画面がいつも表示される状況にある。
 1つの態様に係る携帯電子機器は、情報を表示する表示部と、移動状態を判定する判定部と、前記判定部により判定された移動状態に基づいて、前記表示部を点灯した際に表示する情報を変更する制御部とを有する。
 1つの態様に係る表示制御方法は、表示部を有する携帯電子機器によって実行される表示制御方法であって、移動状態を判定するステップと、前記移動状態に基づいて、前記表示部を点灯した際に表示する情報を変更するステップとを含む。
 1つの態様に係る記憶媒体は、表示部を有する携帯電子機器に、移動状態を判定するステップと、前記移動状態に基づいて、前記表示部を点灯した際に表示する情報を変更するステップとを実行させる表示制御プログラムを有する。
図1は、実施形態の一例に係るスマートフォンの機能構成を示すブロック図である。 図2は、スマートフォンにより実行される制御を説明するための図である。 図3は、移動状態が電車による移動であるとスマートフォンが判定したときの情報の表示制御の例を示す図である。 図4は、移動状態が電車による移動であるとスマートフォンが判定したときの情報の表示制御の他の例を示す図である。 図5は、移動状態が電車による移動であるとスマートフォンが判定したときの情報の表示制御の他の例を示す図である。 図6は、移動状態が自動車による移動であるとスマートフォンが判定したときの情報の表示制御の例を示す図である。 図7は、移動状態が徒歩による移動であるとスマートフォンが判定したときの情報の表示制御の例を示す図である。 図8は、実施形態に係るスマートフォンによる処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、実施形態に係るスマートフォンによる処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係るスマートフォンによる処理の流れを示すフローチャートである。
 本出願に係る携帯電子機器、表示制御方法及び記憶媒体が有する表示制御プログラムを実施するための複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、携帯電子機器の一例として、スマートフォンについて説明する。
(実施形態)
 実施形態の一例に係るスマートフォン1の機能構成を説明する。図1は、実施形態の一例に係るスマートフォンの機能構成を示すブロック図である。以下の説明においては、同様の構成要素に同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。
 図1に示すように、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12と、カメラ13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、ジャイロスコープ17と、GPS受信機18とを備える。
 タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、重ねて配置されてもよいし、並べて配置されてもよいし、離して配置されてもよい。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重ねて配置される場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺がタッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
 ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro-Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等を表示する。ディスプレイ2Aが表示する文字、画像、記号、及び図形等を含む画面には、ロック画面と呼ばれる画面、ホーム画面と呼ばれる画面、アプリケーションの実行中に表示されるアプリケーション画面が含まれる。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面、標準画面、アプリ一覧画面又はランチャー画面と呼ばれることもある。
 実施形態において、ディスプレイ2Aは、スマートフォン1の移動状態(スマートフォン1を携帯する利用者の移動状態)に基づいた情報を表示する。
 タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等(以下、単に「指」という)がタッチスクリーン2Bに接触した位置を検出することができる。タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2B(タッチスクリーンディスプレイ2)に対する指の接触を、接触された場所のタッチスクリーンディスプレイ2上での位置とともに、コントローラ10に通知する。実施形態において、タッチスクリーン2Bは、ディスプレイ2Aに表示される文字入力画面に対する指の接触、及び文字入力画面上での位置を、コントローラ10に通知する。
 タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下の説明では、説明を簡単にするため、利用者はスマートフォン1を操作するために指を用いてタッチスクリーン2Bに接触するものと想定する。
 コントローラ10(スマートフォン1)は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいて、ジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、指を用いて、タッチスクリーン2B(タッチスクリーンディスプレイ2)に対して行われる操作である。コントローラ10(スマートフォン1)が、タッチスクリーン2Bを介して判別するジェスチャには、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトが含まれるが、これらに限定されない。
 ボタン3は、利用者からの操作入力を受け付ける。ボタン3の数は、単数であっても、複数であってもよい。
 照度センサ4は、スマートフォン1の周囲光の照度を検出する。照度は、光の強さ、明るさ、又は輝度を示す。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。
 近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、ディスプレイ2Aが顔に近づけられたことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
 通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる無線通信規格には、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格がある。セルラーフォンの通信規格としては、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy-phone System)等がある。近距離無線の通信規格としては、例えば、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等がある。WPANの通信規格には、例えば、ZigBee(登録商標)がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
 レシーバ7は、音出力部である。レシーバ7は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いられる。マイク8は、音入力部である。マイク8は、利用者の音声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。
 ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non-transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
 ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。フォアグランドで実行されるアプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに画面が表示される。制御プログラムには、例えば、OSが含まれる。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
 ストレージ9は、表示制御プログラム9A、電話アプリケーション9B、メールアプリケーション9C、天気予報アプリケーション9D、電車案内アプリケーション9E、交通案内アプリケーション9F、健康管理アプリケーション9G、スケジュール管理アプリケーション9H、消費カロリデータ9I、地図データ9J、及び設定データ9Zなどを記憶する。
 表示制御プログラム9Aは、スマートフォン1の各種制御に関する機能を提供する。例えば、表示制御プログラム9Aは、スマートフォン1の移動状態を判定するための機能を提供する。例えば、表示制御プログラム9Aは、移動状態に基づいて、ディスプレイ2Aを点灯した際に表示する情報を決定するための機能を提供する。例えば、表示制御プログラム9Aは、移動状態及び位置情報に基づいて、ディスプレイ2Aを点灯した際に表示する情報を決定するための機能を提供する。例えば、表示制御プログラム9Aは、移動状態の遷移に基づいて、ディスプレイ2Aを点灯した際に表示する情報を決定するための機能を提供する。
 電話アプリケーション9Bは、無線通信による通話のための通話機能を提供する。メールアプリケーション9Cは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供する。天気予報アプリケーション9Dは、天気に関する各種情報を提供するための機能を提供する。電車案内アプリケーション9Eは、電車の乗り換えなどに関する各種情報を提供するための機能を提供する。交通案内アプリケーション9Fは、渋滞及び事故などの道路の交通事情に関する道路交通情報を提供するための機能を提供する。健康管理アプリケーション9Gは、消費カロリなど健康に関する各種情報を提供するための機能を提供する。健康管理アプリケーション9Gは、例えば、利用者によって健康管理アプリケーションの実行が開始されてからの消費カロリを算出する。スケジュール管理アプリケーション9Hは、スケジュールに関する各種情報を提供するための機能を提供する。ストレージ9に記憶されるアプリケーションは一例に過ぎない。図1に示すもの以外に、メモアプリケーション、ブラウザアプリケーション、ナビゲートアプリケーション、音楽プレイヤーアプリケーション、動画再生アプリケーション、計算機アプリケーション、付箋アプリケーションなどが記憶されていてもよい。
 消費カロリデータ9Iは、健康管理アプリケーション9Gにより提供される機能により計算された利用者の消費カロリのデータである。地図データ9Jは、地図データが管理されるデータベースのURL(Uniform Resource Locator)などインターネット上のアドレスである。
 設定データ9Zは、スマートフォン1の動作に関する各種設定の情報を含む。以下に説明する実施形態において、例えば、設定データ9Zには、移動状態に応じて、ディスプレイ2Aの再点灯時にどのような情報を表示すべきかを示す設定情報が含まれる。この設定情報には、例えば、移動状態が電車による移動である場合に、電車案内アプリケーション9Eにより提供される最寄駅からの乗り換え案内を表示することが含まれる。この設定情報には、例えば、移動状態が自動車による移動である場合に、交通案内アプリケーション9Fにより提供される道路交通情報を表示することが含まれる。この設定情報には、例えば、移動状態が徒歩による移動である場合には、地図データ9Jから取得される利用者の現在位置付近の地図を表示させるためのアドレス(例えば、URL)、天気予報アプリケーション9Dにより提供される利用者の現在位置付近の天気情報、及び消費カロリデータ9Iから取得される利用者の現在までの消費カロリを表示することが含まれる。この設定情報には、例えば、移動状態が電車による移動である場合に、スケジュール管理アプリケーション9Hによって管理されているスケジュール(イベント)を加味して、最適な情報を表示することが含まれる。ディスプレイ2Aの再点灯時にどのような情報を表示すべきかを示す設定情報は、任意に変更が可能であり、上述の内容は一例に過ぎない。
 コントローラ10は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System-on-a-chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、およびコプロセッサを含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。コントローラ10は、制御部の一例である。
 具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、マイク8、スピーカ11、及びGPS受信機18を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、カメラ13、加速度センサ15、方位センサ16、及びジャイロスコープ17を含むが、これらに限定されない。
 コントローラ10は、表示制御プログラム9Aを実行することにより、例えば、スマートフォン1の移動状態を判定する処理を実行する。コントローラ10は、表示制御プログラム9Aを実行することにより、例えば、移動状態に基づいて、ディスプレイ2Aを点灯した際に表示する情報を決定する処理を実行する。コントローラ10は、表示制御プログラム9Aを実行することにより、例えば、移動状態及び位置情報に基づいて、ディスプレイ2Aを点灯した際に表示する情報を決定する処理を実行する。コントローラ10は、表示制御プログラム9Aを実行することにより、例えば、移動状態の遷移に基づいて、ディスプレイ2Aを点灯した際に表示する情報を決定する処理を実行する。
 スピーカ11は、音出力部である。スピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力する。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。
 カメラ12及びカメラ13は、撮影した画像を電気信号へ変換する。カメラ12は、ディスプレイ2Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、ディスプレイ2Aの反対側の面に面している物体を撮影するアウトカメラである。カメラ12及びカメラ13は、インカメラ及びアウトカメラを切り換えて利用可能なカメラユニットとして、機能的及び物理的に統合された状態でスマートフォン1に実装されてもよい。
 コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。
 加速度センサ15は、スマートフォン1に働く加速度の方向及び大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。ジャイロスコープ17は、スマートフォン1の角度及び角速度を検出する。加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果は、スマートフォン1の位置及び姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用される。加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17は、機能的及び物理的に統合された姿勢検出ユニットとしてスマートフォン1に実装されてもよい。
 GPS受信機18は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信し、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号をコントローラ10に送出する。
 スマートフォン1は、上記の各機能部の他、バイブレータを備えてもよい。バイブレータは、スマートフォン1の一部又は全体を振動させる。バイブレータは、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータなどを有する。バイブレータによる振動は、着信等の各種のイベントを利用者に報知するために用いられる。図1には示していないが、バッテリなど、スマートフォン1の機能を維持するために当然に用いられる機能部はスマートフォン1に実装される。
 続いて、図2~図7を用いて、実施形態に係るスマートフォン1により実行される制御の一例について説明する。図3~図7に示す例では、利用者の指F1がブラックアウトしたタッチスクリーンディスプレイ2をダブルタップする状態を示している。
 図2は、スマートフォン1により実行される制御を説明するための図である。図2に示すように、スマートフォン1はスリープ状態にある場合、加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果に基づいて、スマートフォン1の移動状態を判定する。スマートフォン1は、例えば、電車で移動しているか、徒歩で移動しているか、あるいは自動車で移動しているかを判定する。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して、1回目のタップが検出されるまでの間に、スマートフォン1の移動状態に基づいて、ディスプレイ2Aに表示する情報を決定する。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して、2回目のタップが検出されるまでの間に、ディスプレイ2Aに表示する情報を取得する。そして、スマートフォン1は、2回目のタップを検出した場合、すなわち、ダブルタップの成立を検出した場合、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯させる際に、ディスプレイ2Aに移動状態に対応する情報を表示させる。
 図2に示す例において、スマートフォン1は、1回目のタップ検出後、2回目のタップが検出されなかった場合(ダブルタップの成立が検出されなかった場合)、1回目のタップ検出までの決定内容を取り消すとともに、当該決定内容に応じて取得した情報を消去し、改めてスマートフォン1の移動状態の判定を実行する。これにより、最新の移動状態(移動状態の遷移)に応じて、ディスプレイ2Aに表示する情報が変更される。スマートフォン1は、ダブルタップの成立が検出されなかった場合、一定時間の間、1回目のタップ検出までの決定内容及び取得した情報を保持し、ダブルタップの検出されるのを待機してもよい。
 図3は、移動状態が電車による移動であるとスマートフォン1が判定したときの情報の表示制御の例を示す図である。スマートフォン1は、所定の条件成立に伴い、スマートフォン1の動作状態をスリープ状態に遷移させ、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を消灯する(ステップS11~ステップS12)。スリープ状態への遷移に伴い、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示されているホーム画面40がブラックアウトする。
 スリープ状態への遷移を契機として、スマートフォン1は、移動状態の判定を開始する。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2(タッチスクリーン2B)を介して、1回目のタップが検出されるまでの間、移動状態が電車による移動であると判定すると、電車による移動に応じた情報をタッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示する情報に決定する。例えば、スマートフォン1は、移動状態が電車による移動である場合には、電車案内アプリケーション9Eにより提供される最寄駅からの乗り換え案内を表示する情報に決定する。
 続いて、スマートフォン1は、2回目のタップが検出されるまでの間にGPS受信機18から取得した位置情報に基づいて、利用者が乗車中の電車の路線及び現在の最寄駅を特定し、電車案内アプリケーション9Eにより提供される情報に基づいて最寄駅からの乗り換え案内を取得する。
 続いて、スマートフォン1は、ダブルタップを検出すると(ステップS12)、スリープ状態から復帰して、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を再点灯させる際に、スリープ状態となる前のホーム画面40には表示されていなかった電車の乗り換え案内の情報40Aを表示させる(ステップS13)。
 図3に示す例では、位置情報に応じて、利用者が乗車中の電車の路線及び現在の最寄駅を特定し、最寄駅からの乗り換え案内を表示する場合を説明したが、この例には限定されない。例えば、位置情報に基づいて路線及び最寄駅を特定することなく、移動状態が電車による移動であると判定した場合には、電車という移動状態に応じた情報として、単に各路線に関する情報(遅延、停止)などを表示するようにしてもよい。
 図4は、移動状態が電車による移動であるとスマートフォン1が判断したときの情報の表示制御の他の例を示す図である。図4に示す例では、スケジュール管理アプリケーション9Hによって、13時に特許庁にて会議の約束がある旨がイベントとして記録されているものとする。
 スマートフォン1は、所定の条件成立に伴い、スマートフォン1の動作状態をスリープ状態に遷移させ、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を消灯する(ステップS21~ステップS22)。スリープ状態への遷移に伴い、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示されているホーム画面40がブラックアウトする。
 スリープ状態への遷移を契機として、スマートフォン1は、移動状態の判定を開始する。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2(タッチスクリーン2B)を介して、1回目のタップが検出されるまでの間、移動状態が電車による移動であると判定すると、電車による移動に応じた情報をタッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示する情報に決定する。電車による移動に応じた情報を決定する際、スマートフォン1は、スケジュール管理アプリケーション9Hに記録されているイベントが所定の条件を満足する場合には、イベントを加味して最適であると推定される情報を選択する。例えば、スマートフォン1は、イベントの設定時刻が現在時刻から一定時間内(例えば、30分以内)にあれば、イベントが所定の条件を満足するものと判定して、イベントを加味して最適であると推定される情報を選択する。
 続いて、スマートフォン1は、2回目のタップが検出されるまでの間にGPS受信機18から取得した位置情報に基づいて、利用者が乗車中の電車の路線及び現在の最寄駅を特定する。続いて、スマートフォン1は、スケジュール管理アプリケーション9Hに記録されているイベントの設定時刻(例えば、13時)が現在時刻から一定時間内にあると判定した場合には、電車案内アプリケーション9Eから最寄駅における特許庁への出口案内を取得するとともに、地図データ9Jから特許庁付近の地図を取得するためのURLを取得する。
 続いて、スマートフォン1は、ダブルタップを検出すると(ステップS22)、スリープ状態から復帰してタッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を再点灯させる際に、スリープ状態となる前のホーム画面40には表示されていなかった特許庁への出口案内40B、及び特許庁付近の地図を表示させるための情報40Cをタッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示させる(ステップS23)。
 図5は、移動状態が電車による移動であるとスマートフォン1が判定したときの情報の表示制御の他の例を示す図である。図5に示す例では、スケジュール管理アプリケーション9Hによって、13時から特許庁にて審査官面談がある旨(及び審査官名)がイベントとして記録されているものとする。
 スマートフォン1は、所定の条件成立に伴い、スマートフォン1の動作状態をスリープ状態に遷移させ、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を消灯する(ステップS31~ステップS32)。スリープ状態への遷移に伴い、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示されているホーム画面40がブラックアウトする。
 スリープ状態への遷移を契機として、スマートフォン1は、移動状態の判定を開始する。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2(タッチスクリーン2B)を介して、1回目のタップが検出されるまでの間、移動状態が電車による移動であると判定すると、電車による移動に応じた情報をタッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示する情報に決定する。電車による移動に応じた情報を決定する際、スマートフォン1は、スケジュール管理アプリケーション9Hに記録されているイベントが所定の条件を満足する場合には、イベントを加味して最適であると推定される情報を選択する。例えば、スマートフォン1は、イベントの設定時刻が現在時刻から一定時間内(例えば、30分以内)にあれば、イベントが所定の条件を満足するものと判定して、イベントを加味して最適であると推定される情報を選択する。
 続いて、スマートフォン1は、2回目のタップが検出されるまでの間にGPS受信機18から取得した位置情報に基づいて、利用者が乗車中の電車の路線及び現在の最寄駅を特定する。続いて、スマートフォン1は、スケジュール管理アプリケーション9Hに記録されているイベントの設定時刻(例えば、13時)が現在時刻から一定時間内にあると判定した場合には、電車案内アプリケーション9Eから最寄駅における特許庁への出口案内を取得するとともに、スケジュール管理アプリケーション9Hに記録されているイベントの情報(例えば、「審査官面談 13:00 (特許太郎審査官)」)を取得する。
 続いて、スマートフォン1は、ダブルタップを検出すると(ステップS32)、スリープ状態から復帰してタッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を再点灯させる際に、スリープ状態となる前のホーム画面40には表示されていなかった特許庁への出口案内40D、及びイベントの情報40E(例えば、「審査官面談 13:00 (特許太郎審査官)」)をタッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示させる(ステップS33)。
 図6は、移動状態が自動車による移動であるとスマートフォン1が判定したときの情報の表示制御の例を示す図である。スマートフォン1は、所定の条件成立に伴い、スマートフォン1の動作状態をスリープ状態に遷移させ、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を消灯する(ステップS41~ステップS42)。スリープ状態への遷移に伴い、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示されているホーム画面40がブラックアウトする。
 スリープ状態への遷移を契機として、スマートフォン1は、移動状態の判定を開始する。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2(タッチスクリーン2B)を介して、1回目のタップが検出されるまでの間、移動状態が自動車による移動であると判定すると、自動車による移動に応じた情報をタッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示する情報に決定する。例えば、スマートフォン1は、移動状態が自動車による移動である場合には、交通案内アプリケーション9Fにより提供される道路交通情報を表示する情報に決定する。
 続いて、スマートフォン1は、2回目のタップが検出されるまでの間にGPS受信機18から取得した位置情報に基づいて、利用者が乗車中の自動車の走行中である道路を特定し、特定した道路に対応する道路交通情報を、交通案内アプリケーション9Fにより提供される道路交通情報から取得する。
 続いて、スマートフォン1は、ダブルタップを検出すると(ステップS42)、スリープ状態から復帰して、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を再点灯させる際に、スリープ状態となる前のホーム画面40には表示されていなかった道路交通情報40Fを表示させる(ステップS43)。
 図6に示す例では、位置情報に応じて、利用者が乗車中の自動車の走行中の道路を特定し、特定した道路に対応する道路交通情報を表示する場合を説明したが、この例には限定されない。例えば、位置情報に基づいて道路を特定することなく、移動状態が自動車による移動であると判定した場合には、自動車という移動状態に応じた情報として、単に各道路に関する情報(事故、渋滞)などを表示するようにしてもよい。
 図7は、移動状態が徒歩による移動であるとスマートフォン1が判定したときの情報の表示制御の例を示す図である。スマートフォン1は、所定の条件成立に伴い、スマートフォン1の動作状態をスリープ状態に遷移させ、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を消灯する(ステップS51~ステップS52)。スリープ状態への遷移に伴い、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示されているホーム画面40がブラックアウトする。
 スリープ状態への遷移を契機として、スマートフォン1は、移動状態の判定を開始する。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2(タッチスクリーン2B)を介して、1回目のタップが検出されるまでの間、移動状態が徒歩による移動であると判定すると、徒歩による移動に応じた情報をタッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)に表示する情報に決定する。例えば、スマートフォン1は、移動状態が徒歩による移動である場合には、地図データ9Jから取得される利用者の現在位置付近の地図を表示させるためのURL、天気予報アプリケーション9Dにより提供される利用者の現在位置付近の天気、及び消費カロリデータ9Iから取得される利用者の現在までの消費カロリを表示する情報に決定する。
 続いて、スマートフォン1は、2回目のタップが検出されるまでの間にGPS受信機18から取得した位置情報に基づいて、利用者の現在位置を特定する。続いて、スマートフォン1は、特定した利用者の現在位置に基づいて、利用者の現在位置付近の地図を表示させるためのURLを地図データ9Jから取得し、利用者の現在位置付近の天気情報を天気予報アプリケーション9Dから取得し、利用者の現在までの消費カロリを消費カロリデータ9Iから取得する。
 続いて、スマートフォン1は、ダブルタップを検出すると(ステップS52)、スリープ状態から復帰して、タッチスクリーンディスプレイ2(ディスプレイ2A)を再点灯させる際に、スリープ状態となる前のホーム画面40には表示されていなかった利用者の現在位置付近の地図を表示させるための情報40G、利用者の現在位置付近の天気情報40H、及び利用者の現在までの消費カロリデータ40Iを表示させる(ステップS53)。
 図7に示す例では、位置情報に応じて、利用者の現在位置を特定し、特定した利用者の現在位置に基づいて、利用者の現在位置付近の地図を表示する場合を説明したが、この例には限定されない。例えば、位置情報に基づいて利用者の現在位置を特定することなく、移動状態が徒歩による移動であると判定した場合には、徒歩という移動状態に応じた情報として、単に消費カロリなどを表示するようにしてもよい。
 図8~図10を参照しつつ、実施形態に係るスマートフォン1による処理の流れを説明する。図8~図10は、実施形態に係るスマートフォン1による処理の流れを示すフローチャートである。図8~図10に示す処理は、コントローラ10が、ストレージ9に記憶されている表示制御プログラム9Aなどを実行することにより実現される。
 図8を用いて、移動状態に応じて表示する情報を決定する処理について説明する。図8に示すように、コントローラ10は、スリープ状態であるかを判定する(ステップS101)。
 コントローラ10は、判定の結果、スリープ状態である場合には(ステップS101,Yes)、移動状態の判定を実行する(ステップS102)。コントローラ10は、加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果に基づいて、スマートフォン1の移動状態を判定する。スマートフォン1は、例えば、電車で移動しているか、徒歩で移動しているか、あるいは自動車で移動しているかを判定する。
 続いて、コントローラ10は、移動状態に応じて、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯する際に表示する情報を決定する(ステップS103)。
 続いて、コントローラ10は、スリープ状態から復帰するかを判定する(ステップS104)。例えば、コントローラ10は、タッチスクリーン2Bを介して、ダブルタップが検出されたかを判定する。
 コントローラ10は、判定の結果、ダブルタップの検出により、スリープ状態から復帰する場合には(ステップS104,Yes)、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯する際に、ステップS103で決定した情報(移動状態に応じた情報)をディスプレイ2Aに表示し(ステップS105)、図8に示す処理を終了する。
 一方、コントローラ10は、判定の結果、ダブルタップの未検出により、スリープ状態から復帰しない場合には(ステップS104,No)、上記ステップS102に戻る。
 上記ステップS101において、コントローラ10は、判定の結果、スリープ状態ではない場合には(ステップS101,No)、図8に示す処理を終了する。
 図9を用いて、移動状態及び位置情報に応じて表示する情報を決定する処理について説明する。図9に示すように、コントローラ10は、スリープ状態であるかを判定する(ステップS201)。
 コントローラ10は、判定の結果、スリープ状態である場合には(ステップS201,Yes)、移動状態の判定を実行する(ステップS202)。コントローラ10は、加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果に基づいて、スマートフォン1の移動状態を判定する。スマートフォン1は、例えば、電車で移動しているか、徒歩で移動しているか、あるいは自動車で移動しているかを判定する。
 続いて、コントローラ10は、GPS受信機18から位置情報を取得する(ステップS203)。
 続いて、コントローラ10は、移動状態及び位置情報に応じて、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯する際に表示する情報を決定する(ステップS204)。
 続いて、コントローラ10は、スリープ状態から復帰するかを判定する(ステップS205)。例えば、コントローラ10は、タッチスクリーン2Bを介して、ダブルタップが検出されたかを判定する。
 コントローラ10は、判定の結果、ダブルタップを検出し、スリープ状態から復帰する場合には(ステップS205,Yes)、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯する際に、ステップS204で決定した情報(移動状態及び位置情報に応じた情報)をディスプレイ2Aに表示し(ステップS206)、図9に示す処理を終了する。
 一方、コントローラ10は、判定の結果、ダブルタップの未検出により、スリープ状態から復帰しない場合には(ステップS205,No)、上記ステップS202に戻る。
 上記ステップS201において、コントローラ10は、判定の結果、スリープ状態ではない場合には(ステップS201,No)、図9に示す処理を終了する。
 図10を用いて、移動状態及び位置情報に応じて表示する情報を決定する処理について説明する。図10に示すように、コントローラ10は、スリープ状態であるかを判定する(ステップS301)。
 コントローラ10は、判定の結果、スリープ状態である場合には(ステップS301,Yes)、スケジュール管理アプリケーション9Hに管理されているスケジュール(イベント)を取得する(ステップS302)。スケジュールは、本日のスケジュールとして記録されているイベントを全て取得してもよいし、現在時刻周辺のイベントのみを取得してもよい。
 続いて、コントローラ10は、移動状態の判定を実行する(ステップS303)。コントローラ10は、加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果に基づいて、スマートフォン1の移動状態を判定する。スマートフォン1は、例えば、電車で移動しているか、徒歩で移動しているか、あるいは自動車で移動しているかを判定する。
 続いて、コントローラ10は、GPS受信機18から位置情報を取得する(ステップS304)。
 続いて、コントローラ10は、移動状態、位置情報及びスケジュールに応じて、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯する際に表示する情報を決定する(ステップS305)。
 続いて、コントローラ10は、スリープ状態から復帰するかを判定する(ステップS306)。例えば、コントローラ10は、タッチスクリーン2Bを介して、ダブルタップが検出されたかを判定する。
 コントローラ10は、判定の結果、ダブルタップを検出し、スリープ状態から復帰する場合には(ステップS306,Yes)、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯する際に、ステップS305で決定した情報(移動状態、位置情報及びスケジュールに応じた情報)をディスプレイ2Aに表示し(ステップS307)、図10に示す処理を終了する。
 一方、コントローラ10は、判定の結果、ダブルタップの未検出により、スリープ状態から復帰しない場合には(ステップS306,No)、上記ステップS303に戻る。
 上記ステップS301において、コントローラ10は、判定の結果、スリープ状態ではない場合には(ステップS301,No)、図10に示す処理を終了する。
 上記の実施形態では、スマートフォン1が、移動状態を判定し、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯させる際にディスプレイ2Aに表示する情報を、移動状態に応じて決定する。このため、上記の実施形態によれば、バックライトによるディスプレイの再点灯時に、できるだけ利用者に有益な情報を提供できる。
 上記の実施形態では、スマートフォン1が、移動状態を判定し、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯させる際にディスプレイ2Aに表示する情報を、移動状態及び位置情報に応じて決定する。このため、上記の実施形態によれば、バックライトによるディスプレイの再点灯時に、利用者に有益かつ適切な情報を提供できる。
 上記の実施形態では、スマートフォン1が、移動状態を判定し、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯させる際にディスプレイ2Aに表示する情報を、移動状態、位置情報及びスケジュールに応じて決定する。このため、上記の実施形態によれば、バックライトによるディスプレイの再点灯時に、利用者に有益かつより適切な情報を提供できる。
 上記の実施形態では、スマートフォン1が、スリープ状態から復帰するまで移動状態を繰り返し判定し、ディスプレイ2Aに表示させる情報を変更する。このため、上記の実施形態によれば、移動状態に応じて、利用者の移動状態にできるだけ対応した情報を提供できる。
 上記の実施形態において、スリープ状態から復帰してディスプレイ2Aを再点灯する際に、ディスプレイ2Aに表示する情報は、アイコン、ウィジェット、リンクなど種々の形態で表示してよい。
 上記の実施形態では、ダブルタップの検出によりスリープ状態から復帰する例を説明したが、ボタン3などの物理ボタンに対する操作によりスリープ状態から復帰する場合にも、上記の表示制御(図8~10)を適用できる。
 上記の実施形態では、GPS受信機18により受信される電波信号に基づいて位置情報を取得する例を説明したが、無線LAN(Local Area Network)のスポットに基づいて位置情報を取得してもよい。
 上記の実施形態では、添付の請求項に係る装置の例として、スマートフォンについて説明したが、添付の請求項に係る装置は、スマートフォンに限定されない。添付の請求項に係る装置は、バッテリ及びタッチスクリーン機能を備える携帯電話、タブレットなどの電子機器であれば、スマートフォン以外の装置であってもよい。
 添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
1 スマートフォン
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 表示制御プログラム
9B 電話アプリケーション
9C メールアプリケーション
9D 天気予報アプリケーション
9E 電車案内アプリケーション
9F 交通案内アプリケーション
9G 健康管理アプリケーション
9H スケジュール管理アプリケーション
9I 消費カロリデータ
9J 地図データ
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12 カメラ
13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 ジャイロスコープ
18 GPS受信機

Claims (5)

  1.  情報を表示する表示部と、
     移動状態を判定する制御部と
     を有し、
     前記制御部は、前記移動状態に基づいて、前記表示部を点灯した際に表示する情報を決定する携帯電子機器。
  2.  位置情報を取得する取得部をさらに有し、
     前記制御部は、前記移動状態及び前記位置情報に基づいて、前記表示部に表示する情報を決定する請求項1に記載の携帯電子機器。
  3.  前記制御部は、前記移動状態の遷移に基づいて、前記表示部に表示する情報を決定する請求項1に記載の携帯電子機器。
  4.  表示部を有する携帯電子機器によって実行される表示制御方法であって、
     移動状態を判定するステップと、
     前記移動状態に基づいて、前記表示部を点灯した際に表示する情報を変更するステップと
     を含む表示制御方法。
  5.  表示部を有する携帯電子機器に、
     移動状態を判定するステップと、
     前記移動状態に基づいて、前記表示部を点灯した際に表示する情報を変更するステップと
     を実行させる表示制御プログラムを有する記憶媒体。
PCT/JP2014/078645 2014-01-30 2014-10-28 携帯電子機器、表示制御方法及び記憶媒体 WO2015114898A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/115,250 US10075580B2 (en) 2014-01-30 2014-10-28 Mobile electronic device, display control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-015519 2014-01-30
JP2014015519A JP6297847B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 携帯電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015114898A1 true WO2015114898A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53756496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/078645 WO2015114898A1 (ja) 2014-01-30 2014-10-28 携帯電子機器、表示制御方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10075580B2 (ja)
JP (1) JP6297847B2 (ja)
WO (1) WO2015114898A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD741874S1 (en) 2013-06-09 2015-10-27 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
CN106022067B (zh) * 2016-05-30 2018-03-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种解锁控制方法及终端设备
JP6605566B2 (ja) * 2017-12-14 2019-11-13 京セラ株式会社 携帯電子機器、携帯電子機器制御方法及び携帯電子機器制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066850A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報通信端末
JP2012221207A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Ntt Docomo Inc 地域情報配信サーバ、移動端末、地域情報配信システム、地域情報配信方法及び地域情報表示方法
JP2013196169A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357683A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Casio Comput Co Ltd 情報端末装置及びバックライト制御プログラム
US9341494B2 (en) * 2007-12-21 2016-05-17 Nokia Technologies Oy Apparatuses and methods for managing route navigation via mobile devices
US8228234B2 (en) * 2009-08-27 2012-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power saving system and method for mobile computing device
US10185416B2 (en) * 2012-11-20 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User gesture input to wearable electronic device involving movement of device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066850A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報通信端末
JP2012221207A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Ntt Docomo Inc 地域情報配信サーバ、移動端末、地域情報配信システム、地域情報配信方法及び地域情報表示方法
JP2013196169A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170019523A1 (en) 2017-01-19
JP2015142321A (ja) 2015-08-03
JP6297847B2 (ja) 2018-03-20
US10075580B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125811B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6215128B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6199142B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6297847B2 (ja) 携帯電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6133564B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US10345331B2 (en) Mobile electronic device, control method and non-transitory storage medium that stores control program
JP6141352B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP6171046B1 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6261546B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP2018032209A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US20150363100A1 (en) Mobile electronic device, control method, and storage medium
JP6833758B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器制御方法及び携帯電子機器制御プログラム
JP6636606B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US10447640B2 (en) Communication device, control method, and control program
JP6152334B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6483202B2 (ja) 電子機器、制御方法、制御プログラム及び路側機
JP2017211250A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器制御方法及び携帯電子機器制御プログラム
JP5763117B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2017200228A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2018056769A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2017195443A (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP2016103105A (ja) 携帯端末及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14881044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15115250

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14881044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1