WO2015098977A1 - 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム - Google Patents

脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2015098977A1
WO2015098977A1 PCT/JP2014/084177 JP2014084177W WO2015098977A1 WO 2015098977 A1 WO2015098977 A1 WO 2015098977A1 JP 2014084177 W JP2014084177 W JP 2014084177W WO 2015098977 A1 WO2015098977 A1 WO 2015098977A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pulse wave
information
blood pressure
time
pulse
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/084177
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥宏 野口
晋平 小川
山下 昌哉
岡本 明浩
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to DE112014006082.8T priority Critical patent/DE112014006082T5/de
Priority to JP2015554963A priority patent/JP6268193B2/ja
Priority to CN201480071138.9A priority patent/CN105873503A/zh
Publication of WO2015098977A1 publication Critical patent/WO2015098977A1/ja
Priority to US15/189,207 priority patent/US10624586B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6819Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/005Parameter used as control input for the apparatus

Definitions

  • the video input unit 20 includes a camera and takes a video of the nose 11 of the living body 10 exercising on the treadmill 200.
  • the blood pressure information output unit 30 includes a display and displays blood pressure information on the display. Thereby, the living body 10 can confirm its own blood pressure information while exercising.
  • the blood pressure information output unit 30 may display the pulse rate HR in addition to the blood pressure information.
  • FIG. 7 shows a blood pressure information output device 100 according to the seventh embodiment.
  • the blood pressure information output device 100 of this example is mounted on the HMD.
  • the blood pressure information output device 100 includes an HMD camera 221 and a mood display unit 33.
  • the blood pressure information output device 100 of this example functions as a mood monitor that detects and displays the mood of the living body 10 in front of you.
  • the live blood pressure information output unit 31 includes a speaker instead of the display 35 and outputs live blood pressure information as an audio signal.
  • the live blood pressure information output unit 31 transmits blood pressure information to an electronic device such as a PC or a database of a medical institution such as a hospital by wireless or wired instead of the display 35.
  • FIG. 20 shows an example of the configuration of the blood pressure information output device 100.
  • the blood pressure information output device 100 includes a pulse wave information acquisition unit 21, a pulse information calculation unit 40, and a blood pressure information output unit 30.
  • the frequency analysis may be a Fourier analysis such as Fast Fourier Transform (FFT) or Discrete Fourier Transform (DFT), or a wavelet analysis such as Haar transform or Dovecy transform.
  • FFT Fast Fourier Transform
  • DFT Discrete Fourier Transform
  • wavelet analysis such as Haar transform or Dovecy transform.
  • FIG. 21 shows an example of the configuration of the blood pressure information output device 100.
  • the blood pressure information output device 100 includes a video input unit 20, a pulse information calculation unit 40, and a blood pressure information output unit 30.
  • the blood pressure information output device 100 of this example is different from the example of FIG. 20 in that it includes a video input unit 20 that acquires a video of the living body 10.
  • step S103 the blood pressure information output device 100 extracts the target region ROI specified in step S102. In addition, the blood pressure information output device 100 acquires a Cb + Cr signal in the extracted target region ROI.
  • the time-domain pulse wave feature values Pwn, TRn, TFn, T1n, T2n, T3n, and T4n are independently calculated pulse wave feature values.
  • calculating the pulse wave feature amount independently means calculating so that two or more pulse wave feature amounts do not have a dependency relationship. That is, mutually independent pulse wave feature values indicate a relationship in which one pulse wave feature value is not a function of the other pulse wave feature value.
  • the pulse wave feature quantities independent of each other may include not only the case where they are completely independent of each other but also the case where the mutual correlation is weak.
  • FIG. 61 shows an example of the configuration of the pulse wave measuring apparatus 102.
  • the pulse wave measurement device 102 of this example further includes a user information acquisition unit 80.
  • the user information acquisition unit 80 identifies a user from the video information 62.
  • the user information acquisition unit 80 acquires user information 81 of the identified user.
  • the user information acquisition unit 80 identifies the user by extracting the facial features of the measurement subject from the video information 62. For identification of the user, the relative position and size of the facial parts, the shape of the eyes, nose, cheekbones and jaws may be used as features.
  • the user information acquisition unit 80 compares the previously registered video information 62 of the existing user with the acquired video information 62, and identifies a user whose characteristics match. If the user cannot be identified, the user information acquisition unit 80 registers as a new user.
  • the user information 81 includes identification information, confirmation information, and peripheral information.
  • the identification information includes a name, an ID, and a fixed sentence.
  • Confirmation information includes schedules, communication items, and memorandums.
  • the peripheral information includes measurement history information and information about other users.
  • FIG. 80 shows an example of a pulse wave measurement device 102 according to the twentieth embodiment.
  • the pulse wave measuring device 102 of this example is provided in the artificial dialysis system 330.
  • FIG. 85 shows an example of a pulse wave measuring apparatus 102 according to the twenty-third embodiment.
  • the pulse wave measuring device 102 of this example is provided in the passenger management system 350.
  • the passenger management system 350 includes a seat 351 and a management computer 353.
  • the video information of 30 fps acquired by the camera 352 provided in the headrest of the seat 351 in front of the measurement subject is transmitted and input to the management computer 353 using BlueTooth (registered trademark).
  • the management computer 353 determines the health information 86 of the measurement subject using the video information 62.
  • the determined health information 86 is displayed on the display 354.
  • the management computer 343 may collectively display the health information 86 of the plurality of measurement subjects on the display 344.
  • FIG. 93 shows an example of the configuration of the empathy detection system 500.
  • the empathy detection system 500 of this example includes a first biological sensor 510 and a second biological sensor 515.
  • the first biosensor 510 is mounted on the first smart watch, and the second biosensor 515 is mounted on the second smart watch.
  • FIG. 99 shows an example of the empathy detection system 500 according to the 25th embodiment.
  • the empathy detection system 500 of this example is implemented in the wristband 336.
  • the blood pressure information output unit The blood pressure information output device according to any one of embodiments 8 to 19, further comprising a display and displaying the blood pressure information on the display as a screen saver.
  • a blood pressure information output program for causing a computer to function as the blood pressure information output device according to any one of embodiments 8 to 23.
  • the blood pressure information output device is a keyboard or a mouse.
  • the blood pressure information output unit The blood pressure information output device according to embodiment 29, wherein the blood pressure information is displayed on the display as a screen saver.
  • the blood pressure information output unit The blood pressure information output device according to embodiment 27, comprising a speaker for outputting the blood pressure information.
  • the blood pressure information output unit The blood pressure information output device according to embodiment 27, wherein the blood pressure information is transmitted to an electronic device.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

 生体と非接触で生体から血圧情報を出力する。生体の部位から、脈波情報を光学的に取得する脈波情報取得部と、脈波情報に基づいて、脈波特徴量を算出する脈波特徴量算出部とを備える脈波測定装置、脈波測定装置と属性情報と健康情報のうち少なくともいずれかを表示するディスプレイとを備える携帯機器、脈波測定装置と健康情報に基づき制御される医療機器とを備える医療機器システム、及び脈波測定装置を用いた生体情報コミュニケーションシステムを提供する。

Description

脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム
 本発明は、脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステムに関する。
 従来、人間の血圧を測定する血圧測定装置において、空気圧で膨張するカフと呼ばれるシートを用いていた。カフは、人間の腕に巻かれて、空気圧で膨張して腕に大きな圧力をかける。従来の血圧測定装置は、圧力をかけたときの腕の中の血管の反発力から血圧を測定するものであった(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1 特開2010-94410号公報
 しかしながら、従来の血圧測定装置は、カフにより生体へ大きな圧力をかけるので、生体への負担が大きい。
 本発明の第1の態様においては、生体の部位から、脈波(Cardiac Pulse Waveform)情報を光学的に取得する脈波情報取得部と、脈波情報に基づいて、脈波特徴量を算出する脈波特徴量算出部とを備える脈波測定装置を提供する。
 本発明の第2の態様においては、第1の態様における脈波測定装置と、属性情報と健康情報のうち少なくともいずれかを表示するディスプレイとを備える携帯機器を提供する。
 本発明の第3の態様においては、第1の態様における脈波測定装置と、健康情報に基づき制御される医療機器とを備える医療機器システムを提供する。
 本発明の第4の態様においては、第1の態様における脈波測定装置を複数有し、複数の脈波測定装置で算出される複数の脈波特徴量または健康情報の各相関を判定する相関判定部を備え、相関判定部は、各相関のうち予め定められた値よりも高い相関がある場合に、複数の脈波特徴量のうち対応する脈波特徴量を算出する脈波測定装置に、相関が予め定められた値よりも高いことを示す情報を送信する生体情報コミュニケーションシステムを提供する。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施形態1に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態2に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態3に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態4に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態5に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態6に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態7に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態8に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態9に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態10に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態11に係る血圧情報出力装置100を示す。 実施形態12に係る血圧情報出力装置100を示す。 血圧情報出力装置100の構成の一例を示す。 血圧情報出力装置100の構成の一例を示す。 ディスプレイ35の表示形態の一例を示す。 ディスプレイ35の表示形態の一例を示す。 ライブ血圧情報出力装置101の構成の一例を示す。 ライブ血圧情報出力装置101の構成の一例を示す。 ライブ血圧情報出力装置101の構成の一例を示す。 血圧情報出力装置100の構成の一例を示す。 血圧情報出力装置100の構成の一例を示す。 生体10の映像を抽出する様子を示す。 脈拍数検出アルゴリズムの一例を示す。 脈拍数HRの検出結果を示す。 脈波時間情報46の算出アルゴリズムの一例を示す。 ステップS201で得られた脈波成分信号の波形を示す。 ステップS202で得られた脈波成分信号の波形を示す。 Cb+Crトレース強度の1階微分との比較を示す。 スプライン補間後の出力波形とその1階微分した波形の拡大波形を示す。 血圧BPと時間情報TR、TFとの相関を示す。 パラメータa~dの算出アルゴリズムを説明するための図である。 最高血圧SBPの推定方法の一例を示す。 最低血圧DBPの推定方法の一例を示す。 時間ドメインの独立特徴量の設定方法の一例を示す。 最高血圧SBPの特徴量選定の方法を説明するための図である。 最低血圧DBPの特徴量選定の方法を説明するための図である。 時間ドメインの脈波特徴量を使用した推定式を示す。 時間ドメインの脈波特徴量を使用した推定式を示す。 血圧推定方法2と血圧推定方法3との比較結果を示す。 トップピーク及びボトムピークに基づいた曲率の導出例を示す。 トップピーク及びボトムピークに基づいた曲率の導出例を示す。 脈波特徴量の算出方法の一例を示す。 微分脈波を用いた特徴量の算出方法の一例を示す。 無次元の脈波特徴量と最高血圧SBPとの相関の一例を示す。 無次元の脈波特徴量と最低血圧DBPとの相関の一例を示す。 生体10の最高血圧SBPの推定結果を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 ウィンドウ信号の切出し方法の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波特徴量71の算出方法の一例を示す。 脈波特徴量算出部70の構成の一例を示す。 脈拍数算出部20の信号処理のアルゴリズムの一例を示す。 ハニング窓関数の一例を示す。 カイザー・ベッセル派生窓関数の一例を示す。 照明を用いた固定リサンプリングの一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 実施形態13に係る脈波測定装置102の一例を示す。 脈波測定装置102の信号処理の一例を示す。 実施形態14に係る脈波測定装置102の一例を示す。 脈波測定装置102の信号処理の一例を示す。 測定対象者の年齢の推定方法を示す。 測定対象者の年齢の推定方法を示す。 実施形態15に係る脈波測定装置102の一例を示す。 脈波測定装置102の構成の一例を示す。 実施形態16に係る脈波測定装置102の一例を示す。 実施形態17に係る脈波測定装置102の一例を示す。 実施形態18に係る脈波測定装置102の一例を示す。 実施形態19に係る脈波測定装置102の一例を示す。 実施形態20に係る脈波測定装置102の一例を示す。 脈波測定装置102の信号処理の一例を示す。 実施形態21に係る脈波測定装置102の一例を示す。 脈波測定装置102の信号処理の一例を示す。 実施形態22に係る脈波測定装置102の一例を示す。 実施形態23に係る脈波測定装置102の一例を示す。 実施形態24に係る脈波測定装置102の一例を示す。 共感検出システム500の構成の一例を示す。 共感検出システム500の構成の一例を示す。 共感検出システム500の構成の一例を示す。 共感検出システム500の動作の一例を示す。 共感検出システム500の構成の一例を示す。 共感検出システム500の動作の一例を示す。 共感検出システム500の構成の一例を示す。 共感検出システム500の動作の一例を示す。 共感検出システム500の構成の一例を示す。 共感検出システム500の構成の一例を示す。 生体情報コミュニケーションシステム610の構成の一例を示す。 脈波の波長と皮膚導電率による情動モニターを示す。 実施形態25に係る共感検出システム500の一例を示す。 実施形態26に係る共感検出システム500の一例を示す。 実施形態27に係る共感検出システム500の一例を示す。 実施形態28に係る共感検出システム500の一例を示す。 実施形態29に係る共感検出システム500の一例を示す。 コンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(実施形態1)
 図1は、実施形態1に係る血圧情報出力装置100を示す。本例の血圧情報出力装置100は、スマートフォン内に実装されている。血圧情報出力装置100は、映像入力部20及び血圧情報出力部30を備える。
 映像入力部20には、生体10の単一部位の映像が入力される。映像入力部20は、カメラを備えており、生体10の映像を撮影する。本例の映像入力部20は、生体10における単一部位を含む映像を取得する。これにより、生体10の脈波情報を有する映像が映像入力部20へ光学的に入力される。脈波とは、生体10の部位における血管の脈動を示す時間波形である。脈波情報とは、当該時間波形に関する情報である。例えば脈波情報は、脈波がピークを示すタイミングに関する情報を含む。本例では、生体10の鼻11の映像がカメラを介して映像入力部20へ入力される。なお、本明細書において、「生体10の映像」と記載した場合、生体10における単一部位を含む映像を指す。これは、映像があらかじめ収録された動画等の場合も同様である。
 血圧情報出力部30は、映像入力部20に入力された映像に基づいて、生体10の血圧情報を出力する。血圧情報出力部30は、血圧情報を表示するディスプレイを備える。ここで、血圧情報とは、血圧BP(Blood Pressure)、高血圧状態、正常血圧状態、低血圧状態、動脈硬化等の血管の状態、血管年齢、または脳卒中体質等、血圧BPに関する情報である。本例において、血圧情報出力部30には生体10の最高血圧(Systolic Blood Pressure:最高130mmHg)、平均血圧(平均107mmHg)、最低血圧(Diastolic Blood Pressure:最低85mmHg)が表示されている。
 生体10の血液は、ヘモグロビン濃度に応じて、光のRGB成分のうちG成分(緑色成分)の吸光特性が変化する。脈波は、血流量の変動に対応するので、生体10を透過または反射した光のG成分の変動の周期は、生体10の脈波の周期に対応する。すなわち、本例における生体10の鼻11の映像には、脈波に応じたG成分の変動波形が含まれている。
 血圧情報出力装置100は、鼻11の映像から鼻11の血管の脈波成分信号を抽出する。脈波成分信号は、脈波情報を含む映像のRGB信号もしくは、YCbCr信号である。血圧情報出力装置100は、生体10の映像から、生体10の脈拍数HRと生体10の脈波の時間情報を算出する。時間情報とは、脈波の立ち上がり時間TRや立ち下がり時間TFを指す。そして、血圧情報出力装置100は、予め算出された脈拍数HRと脈波の時間情報と血圧BPとの関係式、及び脈拍数HRと脈波の時間情報から血圧BPを推定して出力する。
 映像入力部20は、生体10における単一部位の動きを検出して、当該部位に追従して撮影してよい。映像入力部20は、脈波を検出している間に、生体10の単一部位がカメラの撮像領域外に向かって移動している場合に、カメラのパン、チルト、ズーム等を制御して、単一部位がカメラの撮像領域内となるように制御してよい。また、血圧情報出力装置100は、単一箇所の部位の移動速度が所定の値以下である期間に取得した脈波情報に基づいて、脈拍情報を算出してよい。
 本例の血圧情報出力装置100は、生体10の鼻11の映像を用いているが、生体10の指先の映像を用いてもよい。例えば、血圧情報出力装置100は、スマートフォンの裏面に設けられた光学式指紋センサを用いて、指先の映像を取得する。また、血圧情報出力装置100は、鼻11と指先に限らず、生体10における単一部位の映像を取得してよい。鼻11及び指先は、毛細血管が集中しているため、ヘモグロビン濃度が高くなる。このため、鼻11の映像と指先の映像を用いると、脈波情報の抽出感度と脈拍情報の算出精度が高くなる。更に、脈波情報は、指先に装着された単一の光電容積脈波計を用いて抽出されてもよい。
 このように、本例の血圧情報出力装置100は、光学的に脈波情報を抽出して血圧情報を出力するので生体10への負担が小さい。また、血圧情報出力装置100は、カフを用いた場合の加圧及び減圧のための時間が不要なので、ライブ血圧情報を出力できる。ライブ血圧情報とは、予め定められた期間毎に連続的に検出されたリアルタイムの血圧情報を指す。更に、本例の血圧情報出力装置100は、映像から脈波情報を抽出する構成であるため、生体と非接触かつ非拘束で血圧情報を推定できる。なお、血圧情報出力装置100は、カメラの映像内に複数人存在すれば、複数人の血圧情報を同時に推定できる。
 (実施形態2)
 図2は、実施形態2に係る血圧情報出力装置100を示す。血圧情報出力装置100は、映像入力部20と血圧情報出力部30とを備える。本例の血圧情報出力装置100は、トレッドミル200の内部に実装される。トレッドミル200は、フィットネスジム等におけるランニングマシン、ウォーキングマシン、エアロバイク等の運動機器である。本例のトレッドミル200は、ランニングマシンである。
 映像入力部20は、カメラを備えており、トレッドミル200上で運動をしている生体10の鼻11の映像を撮影する。血圧情報出力部30は、ディスプレイを備えており、血圧情報をディスプレイに表示する。これにより、生体10は運動しながら自らの血圧情報を確認できる。なお、血圧情報出力部30は、血圧情報に加えて脈拍数HRを表示してもよい。
 (実施形態3)
 図3は、実施形態3に係る血圧情報出力装置100を示す。血圧情報出力装置100は、映像入力部20と血圧情報出力部30とを備える。血圧情報出力装置100は、洗面台の鏡に実装される。
 映像入力部20は、カメラを備えており、洗面台で手洗いや歯磨き等をしている生体10の鼻11の映像を撮影する。血圧情報出力部30は、ディスプレイを備えており、映像入力部20が撮影した映像に応じた生体10の血圧情報をディスプレイに表示する。これにより、生体10は、手洗いや歯磨き等をしながら自らの血圧情報を知ることができる。本例の血圧情報出力装置100は、簡単でさりげない血圧情報の測定ができるので、恒常的に血圧BPをモニターできる。
 (実施形態4)
 図4は、実施形態4に係る血圧情報出力装置100を示す。血圧情報出力装置100は、映像入力部20、血圧情報出力部30、情報入力装置50及びPC本体210を備える。血圧情報出力装置100は、パーソナルコンピューター(PC)内に実装されて、スクリーンセーバーに血圧情報を表示するヘルスケアスクリーンセーバーコンピューターとして機能する。
 映像入力部20は、カメラ25を備え、PCを操作する生体10の映像を撮影する。情報入力装置50は、マウス51及びキーボード52を備える。生体10は、マウス51及びキーボード52を操作して、PC本体210に命令を送信したり、情報を入力したりする。
 PC本体210は、映像入力部20、血圧情報出力部30、情報入力装置50に接続される。PC本体210は、映像入力部20から入力された映像に基づいて血圧情報を推定する。また、PC本体210は、情報入力装置50から入力された情報に基づいて、血圧情報出力部30に推定した血圧情報を表示するか否かを決定する。
 血圧情報出力部30は、モニタディスプレイ211を備える。モニタディスプレイ211は、PC本体210から送られた生体10の操作に応じた情報を表示する。また、モニタディスプレイ211は、スクリーンセーバーとして、血圧情報表示する。つまり、モニタディスプレイ211は、血圧情報表示ディスプレイとして機能する。
 図4(a)は、生体10が情報入力装置50を操作している場合の血圧情報出力装置100を示す。PC本体210は、生体10が情報入力装置50を操作しているとき、PCの動作に応じた情報を血圧情報出力部30に送信する。つまり、PC本体210は、生体10が情報入力装置50を操作している場合、通常のPC動作に応じた情報を血圧情報出力部30に出力する。
 図4(b)は、生体10が予め定められた時間、情報入力装置50を操作していない場合の血圧情報出力装置100を示す。PC本体210は、生体10による情報入力装置50の操作が予め定められた時間なかった場合、生体10の映像に基づいて、生体10の血圧情報を推定して血圧情報出力部30へ送信する。血圧情報出力部30は、血圧情報をモニタディスプレイ211に表示する。
 例えば、モニタディスプレイ211は、生体10の鼻11の映像に基づく脈波、脈拍数(Heart Rate: 72 bpm)、最高血圧SBP(最高109mmHg)、最低血圧DBP(最低80mmHg)を表示する。また、モニタディスプレイ211は、脈拍数HRや血圧BPに限らず、血管年齢や動脈硬化等の情報を表示してもよい。その後、血圧情報出力装置100は、生体10が情報入力装置50操作した場合、モニタディスプレイ211に表示する内容を図4(b)の画面から図4(a)の画面に戻して、血圧情報の出力を終了する。
 (実施形態5)
 図5は、実施形態5に係る血圧情報出力装置100を示す。血圧情報出力装置100は、「GOOGLE GLASS」(登録商標)等のHMD220(ヘッドマウントディスプレイ)、スマートフォン230及び腕時計240を備える。
 HMD220は、HMDカメラ221及びディスプレイ用グラス222(血圧情報表示部)を備える。HMD220は、生体10の映像をHMDカメラ221から取得する。つまり、HMDカメラ221は、映像入力部20の一例である。HMD220は、無線で取得した映像または脈波情報をスマートフォン230へ送信する。本例のスマートフォン230は、映像入力部20を映像受信部として機能させて、HMD220からの映像を受信してもよい。
 スマートフォン230は、ローカルサーバーとして機能する。スマートフォン230は、受信した映像または脈波情報に基づいて、ライブの血圧情報を推定する。推定された血圧情報は、血圧情報出力部30に表示される。また、スマートフォン230は、HMD220及び腕時計240に血圧情報を送信してよい。
 腕時計240は、時間等を表示する時計表示ディスプレイ241(血圧情報表示部)を備える。また、腕時計240は、スマートフォン230から送信された血圧情報を時計表示ディスプレイ241にライブで表示する。HMD220は、スマートフォン230から送信された血圧情報をディスプレイ用グラス222上にライブで血圧情報を表示する。
 スマートフォン230及び腕時計240は、HMD220の代わりに、脈波情報取得部として機能するカメラや光電容積脈波計を有してもよい。腕時計240がカメラもしくは光電容積脈波計を有する場合、スマートフォン230は、脈波情報受信部を内蔵することにより、腕時計240から生体10の映像または脈波情報を受信する。スマートフォン230は、受信した映像または脈波情報に基づいて、血圧情報を推定してBlueTooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の無線ネットワークを通じて腕時計240及びHMD220に送信する。
 つまり、血圧情報出力装置100は、HMD220、スマートフォン230及び腕時計240のいずれから生体10の映像を取得してもよい。また、血圧情報出力装置100は、ディスプレイ用グラス222、血圧情報出力部30及び時計表示ディスプレイ241のいずれにおいても脈波情報を表示してよい。これにより、ユーザーは状況を問わず気軽に脈波情報を確認できる。なお、血圧情報出力装置100は、HMD220もしくは腕時計240に、ローカルサーバーとして機能させてもよい。
 (実施形態6)
 図6は、実施形態6に係る血圧情報出力装置100を示す。実施形態6の血圧情報出力装置100は、スマートフォン230がローカルサーバーとして機能せずにネットワーク通信処理の中継部として機能する点で図5の実施例と異なる。スマートフォン230は、映像送信部を備えて、映像または脈波情報をネットワークサーバー231(クラウドサーバー)に送信する。
 ネットワークサーバー231は、受信した映像または脈波情報に基づいて、ライブの血圧情報を推定する。スマートフォン230は、血圧情報受信部を備えて、ネットワークサーバー231が推定した血圧情報を受信する。
 スマートフォン230は、血圧情報をライブでBlueTooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の無線ネットワークを通じて腕時計240に送信する。腕時計240は、時間が表示される時計表示ディスプレイ241に血圧情報をライブで表示する。なお、スマートフォン230は、腕時計240に限らずHMD220に送信してもよい。
 (実施形態7)
 図7は、実施形態7に係る血圧情報出力装置100を示す。本例の血圧情報出力装置100は、HMDに実装されている。血圧情報出力装置100は、HMDカメラ221及びムード表示部33を備える。本例の血圧情報出力装置100は、目の前にいる生体10のムードを検出して表示するムードモニターとして機能する。
 HMDカメラ221は、映像入力部20として機能して、ユーザー13の目の前にいる生体10の映像を撮影する。血圧情報出力装置100は、HMDカメラ221が撮影した映像に基づいて血圧情報を推定する。ムード表示部33は、推定された血圧情報を表示する。
 本例の血圧情報出力装置100は、HMDカメラ221から目の前にいる生体10の映像を取得して、目の前にいる生体10の脈拍数HRや血圧BPとその変化傾向(上昇または下降)を推定する。例えば、血圧情報出力装置100は、映像に複数の生体10がいる場合は、複数の生体10の血圧情報を推定する。
 例えば、ムード表示部33は、左側の生体10の脈拍数HRが72bpmで下降傾向にあり、最高血圧SBPが109mmHgで維持傾向にあり、最低血圧DBPが80mmHgで維持傾向にあることを示す。また、ムード表示部33は、右側の生体10の脈拍数HRが72bpmで上昇傾向にあり、最高血圧SBPが109mmHgで上昇傾向にあり、最低血圧DBPが80mmHgで上昇傾向にあることを表示する。これにより、ユーザー13は、目の前にいる生体10との会話におけるムードを知ることができる。
 (実施形態8)
 図8は、実施形態8に係る血圧情報出力装置100を示す。血圧情報出力装置100は、手鏡に実装される。血圧情報出力装置100は、映像入力部20及び血圧情報出力部30を備える。
 映像入力部20は、カメラ等により生体10の鼻11の映像を撮影して、撮影した映像を血圧情報出力部30に出力する。血圧情報出力部30は、入力された映像に基づいて、鏡上にライブの血圧情報を出力する。本例の血圧情報出力装置100は、手鏡を使っている生体10の脈拍数HR、最高血圧SBP、最低血圧DBP及びその変化傾向(上昇または下降)を推定して、鏡上に血圧情報を表示する。
 (実施形態9)
 図9は、実施形態9に係る血圧情報出力装置100を示す。血圧情報出力装置100は、ベッドに備え付けられた映像入力部20とスマートフォン230で構成される。血圧情報出力装置100は、ベッドに備え付けられたカメラ25からベッドに寝ている生体10の映像を取得する。血圧情報出力装置100は、取得した映像を、ユーザー13のスマートフォン230へ無線で送信する。本例の血圧情報出力装置100は、生体10の健康等を管理するヘルスモニターとして動作する。
 スマートフォン230は、取得した映像に基づいて、ライブの血圧情報を推定する。例えば、スマートフォン230は、ベッドに寝ている生体10(赤ちゃん、老人、病人等)の脈拍数HRや血圧情報をライブで表示する。血圧情報出力装置100は、脈拍数HRや血圧BPが異常であるときに、自動的にユーザー13(保護者、介護者、医師、看護師等)の電子機器(スマートフォン230)に異常であることを示す情報を送信する。
 (実施形態10)
 図10は、実施形態10に係る血圧情報出力装置100を示す。本例の血圧情報出力装置100は、運転手監視システムとして機能する。血圧情報出力装置100は、鉄道の車両内運転操縦室に備え付けられたカメラ25とアラーム出力部252、及び、運行監視センターの運行監視コンピュータ250と運行監視ディスプレイ251とで構成される。本例のカメラ25は、運転操縦室カメラとして機能する。また、運行監視コンピュータ250及び運行監視ディスプレイ251は、体調情報出力コンピュータとして機能する。
 カメラ25は、生体10である運転手の映像を取得して、運行監視コンピュータ250に送信する。運行監視コンピュータ250は、カメラ25から受信した映像に基づいて、運転手のライブの血圧情報を推定する。運行監視コンピュータ250は、生体10である運転手の脈拍数HRや血圧BP等が異常であるときに、運行監視ディスプレイ251に生体10の体調が異常である車両の情報を表示する。
 アラーム出力部252は、運転手の脈拍数HRや血圧BP等が異常であるときに、運行監視センターのコンピュータは、生体10の体調が異常であることを示す情報をアラーム出力部252に送信する。アラーム出力部252は、異常が通知された場合、音や光でアラームする。なお、本例の血圧情報出力装置100は、鉄道だけではなく、自動車、飛行機、船舶等にも同様に適用できる。
 (実施形態11)
 図11は、実施形態11に係る血圧情報出力装置100を示す。血圧情報出力装置100は、ゲームプレーヤーの健康状態を監視するプレーヤーモニターシステムとして機能する。血圧情報出力装置100は、生体10であるゲームプレーヤーの状態を脈拍数HRや血圧BPの変化から推定して、インタラクティブ(双方向)にゲームの進行をコントロールする。血圧情報出力装置100は、カメラ25、ゲームコントローラー260、ゲーム機本体261及びネットワークゲームサーバー262で構成される。
 カメラ25は、生体10の映像を取得する。ゲームコントローラー260は、ゲーム機本体261に生体10から操作された情報を出力するとともに、カメラ25から得られた映像を出力する。ゲーム機本体261は、ゲームコントローラー260が出力した映像情報に基づいてライブの血圧情報を推定する。
 ネットワークゲームサーバー262は、ゲーム機本体261が推定した血圧情報から生体10の興奮状態やムードを推定する。ネットワークゲームサーバー262は、推定した興奮状態やムードに応じて、ゲーム機本体261が処理するゲームの進行速度をコントロールする。つまり、ネットワークゲームサーバー262は、ゲーム機本体261にゲームの進行速度を速くしたり遅くしたりすることを指示する。
 (実施形態12)
 図12は、実施形態12に係る血圧情報出力装置100を示す。血圧情報出力装置100は、視聴者モニターシステムとして機能する。血圧情報出力装置100は、カメラ25及びテレビ270を備える。本例の血圧情報出力装置100は、カメラ25が取得した映像に基づいて、コンテンツの表示を制御するコンテンツ表示制御テレビとして機能する。
 カメラ25は、テレビ270に備え付けられて、生体10である視聴者の映像を取得する。例えば、カメラ25は、テレビ270の上部に取り付けられる。また、カメラ25は、テレビ270に内蔵されてもよい。
 テレビ270は、カメラ25が取得した生体10の映像に基づいて、ライブの血圧情報を推定する。テレビ270は、推定した血圧情報から光過敏性発作の検出及び健康管理を行う。例えば、テレビ270は、生体10の血圧情報から光過敏性発作を検出したときに、自動的にシャットダウンする。また、テレビ270は、生体10が光過敏性発作を起こすようなコンテンツが送られてきた場合に、自動的にシャットダウンしてよい。
 実施形態1~12に係る血圧情報出力装置100は、生体10の単一部位の映像から非接触で血圧情報を推定できる。そのため、血圧情報出力装置100は、映像入力部20の設置場所を自由に設定できる。血圧情報出力装置100のユーザーは、自然な動作で生体10の血圧情報等をライブでモニターできる。
 図13は、血圧情報出力装置100の構成の一例を示す。血圧情報出力装置100は、映像入力部20及び血圧情報出力部30を備える。血圧情報出力装置100は、入力された生体10の単一部位の映像から、血圧BPを推定して出力する。なお、本例の血圧情報出力装置100の構成は、実施形態1~12のいずれの場合においても、利用できる。
 映像入力部20には、生体10の単一部位の映像である単一部位映像26が入力される。映像入力部20は、単一部位映像26を血圧情報出力部30に出力する。
 血圧情報出力部30は、単一部位映像26に基づいて、生体10の血圧情報を推定する。例えば、血圧情報出力部30は、単一部位映像26から血圧情報推定値36を算出する。血圧情報出力部30は、算出した血圧情報推定値36を血圧情報として出力する。
 図14は、血圧情報出力装置100の構成の一例を示す。本例の血圧情報出力装置100は、映像入力部20がカメラ25を備えた点で図13の実施例と異なる。映像入力部20は、カメラ25により生体10の単一部位の映像を取得する。
 カメラ25は、生体10の単一部位の映像を撮影する。カメラ25は、CCDセンサもしくはCMOSセンサ等を撮像素子として備える。カメラ25は、撮影した単一部位の映像を血圧情報出力部30に出力する。
 図15は、血圧情報出力装置100の構成の一例を示す。本例の血圧情報出力装置100は、血圧情報出力部30がディスプレイ35を備えている点で図13の実施例と異なる。
 ディスプレイ35は、血圧情報推定値36に基づいて血圧情報を表示する。ディスプレイ35は、血圧情報推定値36から得られた血圧情報の全ての情報を表示してもよく、血圧情報の一部の情報を表示してもよい。
 例えば、血圧情報出力部30は、ディスプレイ35の替わりにスピーカーを備えて音声信号として血圧情報を出力する。また、血圧情報出力部30は、ディスプレイ35の替わりに無線または有線により血圧情報をPC等の電子機器もしくは病院等の医療機関のデータベースに送信する。
 図16は、ディスプレイ35の表示形態の一例を示す。図16に記載されたディスプレイ35の表示形態は、実施形態1~12のいずれにおいても利用できる。
 図16(a)は、生体10の血圧そのものではなく、生体10の血圧BPが高血圧であるか、正常血圧であるか、低血圧であるか等の血圧状態を表示する例である。図16(b)は、算出した脈波伝搬情報または推定した血圧BPに基づいて、動脈硬化があるかどうかを表示した例である。図16(c)は、算出した脈波伝搬情報または推定した血圧BPに基づいて、血管年齢の推定結果を表示した例である。つまり、図16(b)及び(c)は、血管状態を示す。
 上記図16(a)~(c)の絶対評価の表示に加えて、ディスプレイ35は、個人ごとの平均値と比較した相対評価を表示してもよい。また、血圧情報出力装置100は、その内部に記憶部を設け、過去に推定した血圧情報を記憶部に記憶してよい。この場合、血圧情報出力装置100は、過去の血圧情報と現在の血圧情報を合わせてディスプレイ35に出力してよい。
 図16(d)は、血管の硬さ、血管年齢、ユーザーへのアドバイス、及び血管の硬さと血管年齢との関係を示すグラフである。実線は、年齢毎の平均的な血管の硬さである平均値ラインを示す。ユーザーは、グラフから、平均値ラインより高いか低いかを知ることができる。その他、例えば、「今回のあなたの血圧は、通常よりも高血圧です。」、「今回のあなたの血圧は、通常よりも低血圧です。」、「今回のあなたの血圧は、通常です。」等の情報を表示してよい。
 図16(e)は、生体10が脳卒中体質であるかどうかをディスプレイ35が表示する例である。脳卒中体質かどうかの判定は、定常時の血圧と、非常に低負荷な運動後の血圧の変動を調べることで行うことができる。ユーザーは、ディスプレイ35の表示から、脳卒中体質かどうかを知ることができる。
 図17は、ライブ血圧情報出力装置101の構成の一例を示す。ライブ血圧情報出力装置101は、特に生体10の顔映像27からライブの血圧情報を出力する場合の血圧情報出力装置100の一例である。ライブ血圧情報出力装置101は、顔映像入力部23及びライブ血圧情報出力部31を備える。
 ライブ血圧情報出力装置101は、入力された生体10の顔映像27から、血圧BPを推定して出力する。なお、本例のライブ血圧情報出力装置101の構成は、実施形態1~12のいずれの場合においても、利用できる。
 顔映像入力部23には、生体10の顔12の映像が顔映像27として入力される。例えば、顔映像27は、生体10の鼻11の映像である。顔映像入力部23は、入力された顔映像27をライブ形式でライブ血圧情報出力部31に出力する。
 ライブ血圧情報出力部31は、入力された顔映像27に基づいて、生体10のライブ血圧情報推定値37を算出する。例えば、ライブ血圧情報出力部31は、ライブ血圧情報推定値37をライブ血圧情報として出力する。本例のライブ血圧情報出力装置101は、時々刻々と変化する生体10の顔12の情報を取得して、ライブ血圧情報出力部31からライブ血圧情報を出力する。
 図18は、ライブ血圧情報出力装置101の構成の一例を示す。本例のライブ血圧情報出力装置101は、顔映像入力部23がカメラ25を備えた点で図17の実施例と異なる。顔映像入力部23は、カメラ25により生体10の顔12の映像を取得する。カメラ25の構成は、図14のカメラ25の構成と同じであり、カメラ25は、取得した顔映像27をライブ血圧情報出力部31に出力する。
 図19は、ライブ血圧情報出力装置101の構成の一例を示す。本例のライブ血圧情報出力装置101は、ライブ血圧情報出力部31がディスプレイ35を備える点で図17の実施例と異なる。ディスプレイ35は、図15のディスプレイ35と同じ構成であり、ライブ血圧情報出力部31において、顔映像27に基づくライブ血圧情報を表示する。ディスプレイ35の表示形態は、図16(a)~(e)と同じであってよい。
 例えば、ライブ血圧情報出力部31は、ディスプレイ35の替わりにスピーカーを備えて音声信号としてライブ血圧情報を出力する。また、ライブ血圧情報出力部31は、ディスプレイ35の替わりに無線または有線により血圧情報をPC等の電子機器もしくは病院等の医療機関のデータベースに送信する。
 図20は、血圧情報出力装置100の構成の一例を示す。血圧情報出力装置100は、脈波情報取得部21、脈拍情報算出部40及び血圧情報出力部30を備える。
 脈波情報取得部21は、生体10の単一部位の光学信号から脈波情報28を光学的に取得する。例えば、脈波情報取得部21は、発光ダイオード(LED)が出力した光の透過光もしくは反射光をフォトダイオード(PD)により検出することで脈波情報を取得する光電容積脈波計である。
 脈拍情報算出部40は、抽出された脈波情報28から脈拍情報を算出する。具体的には、脈拍情報算出部40は、脈波情報28の周波数分析により、脈拍数45を算出する。また、脈拍情報算出部40は、抽出した単一部位の脈波情報28に基づいて、生体10の脈波時間情報46を算出する。脈波時間情報46とは、例えば、脈波の立ち上がり時間TRや立ち下がり時間TF等である。
 周波数分析は、高速フーリエ変換(FFT)や離散フーリエ変換(DFT)等のフーリエ分析やハール変換やドベシー変換等のウェーブレット分析であってよい。脈拍数45は、周波数分析を用いることにより、長い時間領域における平均演算等をすることなく、安定して平均的な脈拍数45を短時間で求められる。また、脈拍情報算出部40は、安定した脈拍数45に更に基づいて、生体10の脈波の時間情報を算出してよい。
 血圧情報出力部30は、脈拍数45と脈波時間情報46に基づいて、血圧情報推定値36を算出する。血圧情報出力部30は、算出した血圧情報推定値36を血圧情報として出力する。
 図21は、血圧情報出力装置100の構成の一例を示す。血圧情報出力装置100は、映像入力部20、脈拍情報算出部40及び血圧情報出力部30を備える。本例の血圧情報出力装置100は、生体10の映像を取得する映像入力部20を備える点で図20の実施例と異なる。
 映像入力部20は、生体10の単一部位映像26を取得する。ここで、単一部位映像26の取得は、周知の画像認識技術により実現できる。例えば、映像入力部20は、カメラ25により生体10の映像を取得する。
 脈拍情報算出部40は、取得された単一部位映像26から脈拍情報を算出する。具体的には、脈拍情報算出部40は、単一部位映像26の周波数分析により脈拍数45を算出する。また、脈拍情報算出部40は、抽出した単一部位映像26に基づいて、生体10の脈波時間情報46を算出する。本例の周波数分析は、図20の実施例において、脈拍情報算出部40に脈波情報28が入力される場合の周波数分析と同様であってよい。
 図22は、生体10の映像を抽出する様子を示す。例えば、単一部位映像26は、生体10の鼻11の映像である。映像入力部20は、画像認識技術により、撮影した映像の中から鼻11の映像を含む領域を特定する。また、映像入力部20は、特定した領域から鼻11の映像を抽出する。
 図23は、脈拍数検出アルゴリズムの一例を示す。本例のアルゴリズムを用いることで、生体10の映像から脈拍数HRを検出できる。脈波波形の安定的な抽出は、血圧BPを推定するために必要な基盤技術である。例えば、血圧情報出力装置100は、対象領域ROIとして、毛細血管の密集する鼻領域を選択することにより、高いS/N比を有する脈波を検出できる。
 ステップS100において、血圧情報出力装置100は、測定対象者の映像を取得する。その後、血圧情報出力装置100は、取得した測定対象者映像から、RGB信号を抽出する。一例では、測定対象者映像は、640×480画素である。
 ステップS101において、血圧情報出力装置100は、抽出したRGB信号をYCbCr信号に変換する。ここで、Yは輝度信号であり、Cb、Crは色差信号である。
 ステップS102において、血圧情報出力装置100は、輝度信号Yから顔領域及び対象領域ROIを検出する。対象領域ROIは、輝度信号Yに基づいて特定される。ここで、対象領域ROIは、脈波情報を含む色差信号の変化が検出できる程度に血管が集中している領域であれば、鼻領域に限定されない。
 ステップS103において、血圧情報出力装置100は、ステップS102で特定した対象領域ROIを抽出する。また、血圧情報出力装置100は、抽出された対象領域ROIにおけるCb+Cr信号を取得する。
 ステップS104において、血圧情報出力装置100は、取得したCb+Cr信号に基づいて、対象領域ROIをガウシアンフィルタリングする。ガウシアンフィルタリングとは、対象領域ROIの中心部分の強度を大きくして、対象領域ROIの周辺部を抑え込む処理のことである。
 例えば、対象領域ROIが、50×50画素の領域とした場合、対象領域ROIの周辺部は、生体10の動作に伴い対象領域ROI以外の領域の信号が混入する。ガウシアンフィルタリングは、信頼性の低い対象領域ROIの周辺の信号をフィルタリングする。
 ステップS105において、フィルタリングされた信号に基づいて、任意の時刻の値をプロットしたCb+Crトレース信号を作成する。Cb+Crトレース信号を採用することにより、演算量を低減して、脈波波形を安定的に抽出できる。例えば、Cb+Crトレース信号は、各画素のCb+Crを対象領域ROI全域において合計された値である。あるいはCb+Crトレース信号は、各画素のCb+Cr信号の平均であってよい。これにより、Cb+Crトレース信号は、対象領域ROIにおいて一つの値が得られる。
 ステップS106において、バンドパスフィルタBPFを通して0.75Hz~4Hzの波長領域以外がカットされる。一般的な生体10の脈拍数HRは、0.75Hz~4Hz(脈拍数45~240)の範囲に対応するため、脈拍の帯域以外のノイズをカットできる。
 ステップS107において、Cb+Crトレース信号の周波数分析を行う。ステップ106でノイズがカットされたCb+Crトレース信号には、外部環境もしくは生体10の運動に対応する低い周波数の信号と、脈拍数HRに対応する高い周波数の信号が含まれる。血圧情報出力装置100は、周波数分析により不要な信号を除去して、脈拍数HRを検出する。
 図24は、脈拍数HRの検出結果を示す。各グラフは、時刻[秒](横軸)に対する脈拍数HR(縦軸)の変化を示す。実線は、カメラ映像からの脈拍数検出値であり、プロットは、光電式脈波モニター測定値 (正解値)である。図24に示されたグラフは、時刻0秒における脈拍数HRの大きさが異なる。例えば、図24(a)、(b)では、測定開始前に運動することによって、時刻0秒における脈拍数HRを上げている。図24(c)~(f)は、測定開始時点において、ほぼ平常状態の脈拍数HRである。
 測定開始後の期間において、運動を停止してから平常時の値に落ち着く脈拍数HRが測定される。本実施形態に係る脈拍検出方法は、光電式の脈波モニターの測定結果と誤差が少なく、脈拍数HRの時間に対する変化をとらえている。つまり、脈拍数HRは、カメラ映像からでも精度良く検出される。
 図25は、脈波時間情報46の算出アルゴリズムの一例を示す。本例の脈拍情報算出部40は、脈波成分信号抽出部41、脈拍数算出部42及び時間情報算出部43を備える。脈拍情報算出部40は、生体10の鼻領域から抽出した映像のRGB信号に基づいて、脈拍数HR、脈波の立ち上がり時間TR、脈波の立ち下がり時間TFを算出する。
 ステップS200において、映像入力部20は、生体10の映像から鼻11の領域を抽出する。映像入力部20は、取得した鼻11領域の抽出映像から、RGB信号を抽出する。
 ステップS201において、脈波成分信号抽出部41は、抽出されたRGB信号を輝度成分と色差成分からなるYCbCr信号に変換して、Cb+Crトレース信号を生成する。Cb+Crトレース信号を生成することにより、脈波成分の振幅が大きくなる。
 ステップS202において、脈波成分信号抽出部41は、バンドパスフィルタBPFにCb+Cr信号を入力して、脈波成分信号を抽出する。例えば、バンドパスフィルタBPFは、脈波の周波数に対応する帯域(0.75Hz~4Hz)を通過させる。
 ステップS203において、脈拍数算出部42は、抽出された脈波成分信号を周波数分析して脈拍数HRを算出する。例えば、周波数分析は、FFTやDFT等のフーリエ解析やハール変換やドベシー変換等のウェーブレット解析である。脈拍数HRは、周波数分析により、予め定められたポイント数で平均的な周波数成分が求まり、脈拍数HRに対応するピークを検出することにより導出される(ステップS204)。
 ステップS205において、時間情報算出部43は、カメラ映像(30Hz)から抽出された脈波成分信号をスプライン補間して、1kHzの連続データに変換する。つまり、スプライン補間は、サンプリングレートを30Hzから1kHzに上げる(インターポレーション)。スプライン補間は、微分演算の精度を高くして、誤差を小さくする。なお、補間方法は、スプライン補間に限らず、ラグランジュ補間でもよく、線形補間でもよいが、スプライン補間は演算量が小さくかつ精度が良いため好ましい。
 ステップS206において、時間情報算出部43は、スプライン補間した脈波成分信号の1階微分を演算することにより、脈波の立ち上がり時間TRを算出する。具体的には、時間情報算出部43は、正の傾きでゼロクロスしてから負の傾きでゼロクロスするまでの時間を計測することで脈波の立ち上がり時間TRを算出する(ステップS207)。
 ステップS208において、時間情報算出部43は、立ち上がり時間TR及び脈拍数算出部42で算出された脈拍数HRから立ち下がり時間TFを算出する。時間情報算出部43は、脈拍数HRの逆数から脈波の周期を求め、脈波の周期から立ち上がり時間TRを引くことで、脈波の立ち下がり時間TFを算出する。なお、脈波の立ち下がり時間TFは、脈波成分信号の1階微分信号が負の傾きでゼロクロスしてから正の傾きでゼロクロスするまでの時間を計測することでも導出される。また、脈拍数HRは、周波数分析により脈波成分信号を周波数領域に変換せずに、時間領域で周期を算出して逆数をとってもよい。つまり、脈拍数HRは、1階微分信号が正の傾きまたは負の傾きでゼロクロスしてから正の傾きまたは負の傾きでゼロクロスするまでの時間を計測することにより求まる。
 本例の周波数分析を用いた脈拍数HRの算出方法は、1周期内において脈波の傾きが何度もゼロとなる場合にも、脈拍数HRが誤って算出されるのを防止できる。また、立ち上がり時間TR及び立ち下がり時間TFは、周波数分析と1階微分とを組み合わせることにより、精度良く算出される。
 ステップS209において、血圧情報出力部30は、脈拍数HR、立ち上がり時間TR、立ち下がり時間TFに基づいて血圧情報を推定する。血圧情報出力部30は、血圧情報の推定値を血圧情報として出力する。
 図26は、Cb+Crトレース信号生成ステップ(ステップS201)で得られた脈波成分信号の波形を示す。具体的には、映像入力部20で取得された鼻領域の脈波成分信号の波形を示す。横軸は、フレーム数を示して、縦軸は、Cb+Cr信号のトレース強度を示す。各フレームは、1秒間の間に30回フレームが更新される(30fps)。
 図27は、脈波帯域抽出ステップ(ステップS202)で得られた脈波成分信号の波形を示す。本例のCb+Cr信号は、バンドパスフィルタBPFを通過しているため、図26のCb+Cr信号と比較して、ノイズが低減されている。つまり、ステップS201で生成されたトレース信号から脈波帯域以外の不要な帯域が除去されている。横軸はフレーム数を示して、縦軸はCb+Cr信号のトレース強度を示す。各フレームは、1秒間に30回フレームが更新される(30fps)。
 図28は、Cb+Crトレース強度の1階微分との比較を示す。横軸はサンプル(サンプリング周波数1kHz)を示して、縦軸はCb+Crトレース信号の強度を示す。
 図28(a)は、ステップS205で得られた鼻領域のスプライン補間後のCb+Crトレース信号強度の出力波形を示す。図28(b)は、ステップS206で得られたCb+Crトレース信号の1階微分の波形を示す。図28(a)において、傾きがゼロとなるサンプルにおいて、図28(b)では、Cb+Crトレース信号の強度の1階微分がゼロクロスする。
 図29は、スプライン補間後の出力波形とその1階微分した信号波形を拡大した波形である。横軸はサンプル(サンプリング周波数1kHz)を示す。図29(a)は、ステップS205で得られた鼻領域のスプライン補間後のCb+Crトレース強度の出力波形を示す。図29(b)は、ステップS206で得られたCb+Crトレース強度の1階微分の波形を示す。Cb+Crトレース1階微分強度は、鼻11領域の脈波成分信号のボトムとピークの時刻において、ゼロクロスする。
 脈波の立ち上がり時間TRは、最高血圧SBPと相関がある1周期のバイアスボトム(Bias Bottom)からトップ(1st Systolic Peak)までの時間である。脈波の立ち下がり時間TFは、最低血圧DBPと相関があるトップから再びバイアスボトムに下がるまでの時間である。なお、脈拍数HRを用いると、脈波の立ち上がり時間TR及び立ち下がり時間TFの和(TR+RF)は、60/PRで表される。
(血圧推定方法1)
 図30は、血圧BPと時間情報TR、TFとの相関を示す。図30(a)は、最高血圧SBPと立ち上がり時間TRとの相関を示す。最高血圧SBPは、立ち上がり時間TRの2乗と強い相関がある。また、図30(b)は、最低血圧DBPと立ち下がり時間TFとの相関を示す。最低血圧DBPは、立ち下がり時間TFの2乗と強い相関がある。以下、最高血圧SBPと立ち上がり時間TRとの関係式、及び最低血圧DBPと立ち下がり時間TFとの関係式について説明する。
 映像として抽出される生体10の鼻領域の面積をS[m]、鼻領域の毛細血管を1つの血管に集約したと仮定したときの血管の深さをD(t)[m]、単位体積あたりの血液質量をm[kg/m]、ヘモグロビン濃度に関する比例定数をk、脈波強度をI(t)としたときに、脈波強度I(t)は、次式で表すことができる。
 [数1]
 I(t)=kmSD(t) ・・・ (1)
 力をF、運動量をp(ただし、質量M、速度vとすると、p=Mv)としたときに、次のニュートンの運動方程式が成立する。
 [数2]
 F=dp/dt=Mv ・・・ (2)
 式(1)を式(2)に代入すると次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(3)から血管の圧力Pは、次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 式(1)を式(4)に代入すると次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで、最高血圧SBPは、血管が拡張して脈波強度がボトムからトップまで上がっていく時間において、血液が血管を圧迫する平均的な圧力であるため、最高血圧SBPは、次のように導出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、I(TR)=Ipeak1(脈波強度のトップ値:1st Systolic Peak)とし、dI(TR)/dtを平均変化率Ipeak1/TRで近似すると、式(6)は次式となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 式(7)より最高血圧SBPが立ち上がり時間TRの2乗と強い相関があることがわかる。
 更に、Ipeak1が脈拍数HRに比例するとし、式(7)に係る比例定数を全て1つの比例定数K1で置き換えると、次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 式(8)を式変形して対数近似の形式に書き換えると、次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 なお、図30(a)の破線は、a、bに予め定められた値を代入したときの式(9)のグラフであり、各測定プロットに沿った曲線となっていることがわかる。
 最低血圧DBPは、血管が収縮して脈波強度がトップからボトムまで下がっていく時間において、血液が血管を圧迫する平均的な圧力である。最低血圧DBPの関係式は、最高血圧SBPと同様に導出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 ここで、dI(TF)/dtを平均変化率-Ipeak1/TFで近似すると式(10)は次式となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 式(11)より最低血圧が立ち下がり時間TFの2乗と強い相関があることがわかる。
 更に、Ipeak1が脈拍数HRに比例するとし、式(11)に係る比例定数を全て1つの比例定数K2で置き換えると、次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 式(12)を式変形して対数スケールの形式に書き換えると、次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 なお、図30(b)の破線は、c、dに所定の値を代入したときの式(13)のグラフであり、各測定プロットに沿った曲線となっていることがわかる。式(9)と式(13)は、対数近似しているが、近似の方法はどのような方法でも良く、近似の方法に応じた数式を用いればよい。
 図31は、式(9)及び式(13)のパラメータ(a、b、c、d)の算出アルゴリズムを説明するための図である。血圧情報出力部30は、鼻領域の映像と血圧計による真の血圧BP(正解血圧)を予め同期して収録する。血圧情報出力部30は、鼻11領域の映像から算出した脈波の時間情報TR、TFと脈拍数HRと血圧SBP、DBPの組み合わせ群が得られる。血圧情報出力部30は、脈波の時間情報TR、TFと脈拍数HRと血圧BPの組み合わせ群から、複数の連立方程式を解いてパラメータ(a、b、c、d)を算出する。
 本例では、収録したカメラ映像から時間情報TR、TF及び脈拍数HRを算出して、正解値SBP、DBPと合わせて、データ2組ごとにパラメータ(a、b、c、d)を算出する。また、算出されたパラメータ(a、b、c、d)からそれぞれの平均値を算出する。
 本例で算出したパラメータ(a、b、c、d)は、以下の通りである。
 a=-156.75
 b=934.03
 c=-0.02467
 d=0.15028
 血圧情報出力部30は、取得した映像から時間情報TR、TFと脈拍数HRを算出して、血圧BPを推定できる。つまり、血圧情報出力部30は、時間情報TR、TFと脈拍数HRが算出されると、予め算出されたパラメータ(a、b、c、d)、式(9)、及び式(13)に基づいて、血圧SBP、DBPを推定できる。
 なお、パラメータ(a、b、c、d)は、最小二乗法で求められてよい。また、血圧情報出力部30は、複数の連立方程式からパラメータ(a、b、c、d)の数ごとに連立方程式を解き、解いた各パラメータ(a、b、c、d)の重心または中心値をそれぞれのパラメータ(a、b、c、d)としてもよい。
 パラメータ(a、b、c、d)は、分散が生じるものの、まとまった分布となる。また、血圧情報出力部30は、顔画像から性別及び年齢等を割出して、性別及び年齢等に応じたパラメータ(a、b、c、d)を選択してもよい。これにより、血圧推定の精度が向上する。
 (血圧推定方法2)
 図32は、最高血圧SBPの推定方法の一例を示す。本例の最高血圧SBPの推定式では、特徴量としてTR/HR及びHRを用いる。縦軸は最高血圧SBP[mmHg]であり、横軸は
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 である。最高血圧SBPは、脈拍数HR及び立ち上がり時間TRを用いた推定式に対して相関を有する。
 図33は、最低血圧DBPの推定方法の一例を示す。本例の最低血圧DBPの推定式では、脈波特徴量としてHR及びTFを用いる。縦軸は最低血圧DBP[mmHg]であり、横軸は
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 である。最低血圧DBPは、脈拍数HR及び立ち下がり時間TFを用いた推定式に対して相関を有する。
 (血圧推定方法3)
 図34は、時間ドメインの脈波特徴量の設定方法の一例を示す。図34(a)及び(b)は、それぞれ脈波及び脈波速度を示す。また、図34(c)及び(d)は、サンプル数1000~2000付近の脈波及び脈波速度の拡大図である。本例では、サンプル数1000~2000の脈波を処理ウィンドウ中のn番目の脈波とする。
 時間ドメインの脈波特徴量とは、例えば、図中のPwn、TRn、TFn、T1n、T2n、T3n、T4nである。時間ドメインの脈波特徴量は、振幅ドメインの脈波特徴量と比較してカメラの撮影環境の影響を受けにくい。そのため、生体10から光学的に脈波情報を取得する場合、時間ドメインの脈波特徴量を含むことが好ましい。
 Pwn、TRn、TFnは、処理ウィンドウ中のn番目の脈波の特徴量である。Pwnは、n番目の脈波のパルス幅を示す。即ち、Pwnは、n番目の脈波における、脈波速度の立ち上がりゼロクロスポイントと次の立ち上がりゼロクロスポイントとの間の時間である。なお、パルス幅は、脈波と脈波速度とで等しくなる。
 TRnは、n番目の脈波の立ち上がり時間TRを示す。即ち、TRnは、n番目の脈波における、脈波速度の立ち上がりゼロクロスポイントから次の立ち下がりゼロクロスポイントまでの時間である。また、TFnは、n番目の脈波の立ち下がり時間TFを示す。即ち、TFnは、n番目の脈波における、脈波速度の立ち下がりゼロクロスポイントから次の立ち上がりゼロクロスポイントまでの時間である。
 T1nは、脈波速度の立ち上がりゼロクロスポイントから次のトップピークまでの時間である。また、T2nは、脈波速度のトップピークから次の立ち下がりゼロクロスポイントまでの時間である。T3nは、脈波速度の立ち下がりゼロクロスポイントから次のボトムピークまでの時間である。また、T4nは、脈波速度のボトムピークから次の立ち上がりゼロクロスポイントまでの時間である。なお、脈波のトップピーク及びボトムピークは、脈波速度が0になる点である。
 血圧推定方法3において、時間ドメインの脈波特徴量Pwn、TRn、TFn、T1n、T2n、T3n、T4nは、それぞれ独立に算出された脈波特徴量である。本明細書において、脈波特徴量を独立に算出するとは、2以上の脈波特徴量が従属関係にならないように算出することを指す。即ち、互いに独立な脈波特徴量とは、一方の脈波特徴量が、他方の脈波特徴量の関数とならない関係を指す。なお、互いに独立な脈波特徴量は、互いに完全に独立している場合だけでなく、互いの相関関係が弱い場合を含んでよい。例えば、T1n及びT4nを脈波特徴量として用いる場合は、TRn及びTFnを脈波特徴量として用いる場合よりも独立性が高い。一方、脈拍数HR、立ち上がり時間TR及び立ち下がり時間TFは、TF=60/HR-TRの関係を有する。したがって、最高血圧SBP及び最低血圧DBPの推定に、脈拍数HR、立ち上がり時間TR及び立ち下がり時間TF等の互いに依存した推定式を用いると、最高血圧SBPと最低血圧DBPとが連動した挙動を示す。
 互いに独立な脈波特徴量を最高血圧SBP及び最低血圧DBPの推定に用いる場合、一方が最高血圧SBPの推定式に用いられ、他方が最高血圧SBPの推定式に用いられることが好ましい。これにより、最高血圧SBPと最低血圧DBPとが強制連動することなく、それぞれ独立に推定できる。
 なお、脈波特徴量は、独立性の観点に加えて、推定精度の観点など様々な観点から選定されてよい。つまり、脈波特徴量は、用途に応じて適宜変更され得る。
 図35は、最高血圧SBPの脈波特徴量選定の方法を説明するための図である。時間ドメインの抽出脈波特徴量(T1~T4)をベースに、様々な脈波特徴量のバリエーションを試した。その中から最高血圧SBPとの相関の高い脈波特徴量を選定した。
 本例では、横軸に最高血圧SBPを取り、縦軸にそれぞれPW、TR、TF、T1、T2、T3、T4、TR/PW、TR/PW、TF/PW、TF/PW、T1/PW、T1/PW、T2/PW、T2/PW、T3/PW、T3/PW、T4/PW、T4/PWを取った。それぞれのグラフを比較すると、TR及びT1/PWが最高血圧SBPと最も相関が高い結果となった。
 図36は、最低血圧DBPの脈波特徴量選定の方法を説明するための図である。最高血圧SBPの場合と同様に、時間ドメインの抽出脈波特徴量(T1~T4)をベースに、様々な脈波特徴量のバリエーションを試した。その中から最低血圧DBPとの相関の高い脈波特徴量を選定した。
 本例では、横軸に最低血圧DBPを取り、縦軸にそれぞれPW、TR、TF、T1、T2、T3、T4、TR/PW、TR/PW、TF/PW、TF/PW、T1/PW、T1/PW、T2/PW、T2/PW、T3/PW、T3/PW、T4/PW、T4/PWを取った。それぞれのグラフを比較すると、T4及びTF/PWが最低血圧DBPと最も相関が高い結果となった。
 図37は、時間ドメインの脈波特徴量を使用した場合の最高血圧SBPの推定式を示す。図35で比較した結果から最高血圧SBPの推定式に、TR及びT1/PWを用いる。本例の最高血圧SBPは、選択した脈波特徴量の多重線形結合により推定式を導出する。即ち、最高血圧SBPの推定式は、以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 ここで、それぞれの係数値a、b、cは重回帰分析により算出される。本例の係数値は、a=177.6、b=-0.2405、c=0.7729となる。
 図37において、縦軸は最高血圧SBP[mmHg]を示し、横軸は
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 を示す。本例の推定式では、図32の場合と比較して最高血圧SBPの推定精度が向上している。
 図38は、時間ドメインの脈波特徴量を使用した場合の最低血圧DBPの推定式を示す。図36で比較した結果から最低血圧DBPの推定式に、T4及びTF/PWを用いる。本例の最低血圧DBPは、選択した脈波特徴量の多重線形結合により推定式を導出する。即ち、最低血圧DBPの推定式は、以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 ここで、それぞれの係数値d、e、fは重回帰分析により算出される。本例の係数値は、d=44.07、e=-0.0796、f=0.1867となる。
 図38において、縦軸は最低血圧DBP[mmHg]を示し、横軸は
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 を示す。本例の推定式では、図33の場合と比較して最低血圧DBPの推定精度が向上している。
 図39は、血圧推定方法2と血圧推定方法3との比較結果を示す。図39(a)は、血圧推定方法2を用いた場合の推定結果を示す。図39(b)は、血圧推定方法3を用いた場合の推定結果を示す。本例では、血圧推定の精度向上評価を複数人に対して複数回測定した。破線は、推測値と測定値が一致する場合を示す。即ち、プロットされた点が破線に近ければ近い程、血圧の推定精度が高い。図39(a)及び(b)を比較すると、血圧推定方法3を用いた場合の最高血圧SBPは、血圧推定方法2を用いた場合よりも、破線に沿ってプロットされていることが分かる。即ち、血圧推定方法3は、最高血圧SBPの推定精度が高い。
 血圧推定方法3は、最高血圧SBPと最低血圧DBPの強制連動を解消した。言い換えると、最高血圧SBPの脈波特徴量と最低血圧DBPの脈波特徴量とは、同一の脈拍数及び立ち上がり時間を含まない。また、本例の最高血圧SBP及び最低血圧DBPの推定には、変動の大きな脈拍数HRを用いないので、脈拍数HRに対する依存性が解消される。
 以下では、血管の伸縮性を考慮することにより、血圧の推定精度を向上させる方法について説明する。例えば、血管の伸縮性は、脈波波形または1階以上の微分脈波波形の、トップピークαPTまたはボトムピークαPB近傍の曲率と相関がある。よって、当該曲率に相当する脈波特徴量に基づいて血圧を推定すれば、血管の伸縮性を考慮した血圧の推定が可能となる。
 図40は、トップピークαPT及びボトムピークαPBに基づいた曲率の導出方法の一例を示す。トップピークαPTまたはボトムピークαPBのうち、いずれか2点間を振幅、時間及び脈波の軌跡に関して区切った点を脈波特徴点としてよい。例えば、隣接するトップピークαPTとボトムピークαPBとの2点間の振幅に関して区切る場合、ボトムピークαPBから10%、30%、50%、70%、90%の点をそれぞれ脈波特徴点αR10、αR30、αR50、αR70、αR90とする。また、ボトムピークαPB1の時間から脈波特徴点αR10、αR30、αR50、αR70、αR90までのそれぞれの時間TR10、TR30、TR50、TR70、TR90を脈波特徴量としてもよい。
 図41は、トップピークαPT1及びボトムピークαPB2に基づいた曲率の導出方法の一例を示す。例えば、トップピークαPT1からボトムピークαPB2までを振幅に関して区切り、10%、30%、50%、70%、90%の点をそれぞれ脈波特徴点αF10、αF30、αF50、αF70、αF90とする。また、ボトムピークαPT1から脈波特徴点αF10、αF30、αF50、αF70、αF90までのそれぞれの時間TF10、TF30、TF50、TF70、TF90を脈波特徴量としてもよい。
 本例では、脈波の曲率を導出する場合について説明したが、微分脈波の曲率を導出する場合も、脈波の場合と同様に曲率を導出してよい。例えば、脈波特徴量は、1階微分脈波のトップピークα1PT、ボトムピークα1BT、2階微分脈波のトップピークα2PT、ボトムピークα2BTなどである。
 図42は、脈波特徴量の設定方法の一例を示す。本例の脈波特徴量は、脈波特徴点の振幅、脈波特徴点の時間間隔、脈波の周波数、及び脈波の位相の少なくとも1つに基づいて算出される。例えば、脈波のボトムピークαPB1から直後のトップピークαPT1までの立ち上がり振幅H、及び立ち上がり時間Tを脈波特徴量としてよい。また、脈波のトップピークαPT1から直後のボトムピークαPB2までの立ち下がり振幅H、及び立ち下がり時間Tを脈波特徴量としてよい。
 図43は、微分脈波を用いた脈波特徴量の算出方法の一例を示す。例えば、脈波特徴量は、1階微分脈波のボトムピークα1PB1から直後のトップピークα1PT1までの立ち上がり振幅H1R、立ち上がり時間T1R、あるいは脈波のトップピークα1PT1から直後のボトムピークα1PB2までの立ち下がり振幅H1F、立ち下がり時間T1F、2階微分脈波のボトムピークα2PB1から直後のトップピークα2PT1までの立ち上がり振幅H2R、立ち上がり時間T2R、あるいは脈波のトップピークα2PT1から直後のボトムピークα2PB2までの立ち下がり振幅H2F、立ち下がり時間T2Fである。
 なお、生体10の脈波を微分した微分脈波は、生体10の脈波と同様に周期関数である。また、微分脈波の振幅は、0を基準に上下変動を繰り返す。よって、1階微分脈波の脈波特徴量は、1階微分脈波のトップピークα1PTの振幅H1PT又はボトムピークα1PBの振幅H1PBであってよい。同様に、2階微分脈波の脈波特徴量は、2階微分脈波のトップピークα2PTの振幅H2PT、ボトムピークα2PBの振幅H2PBであってよい。
 さらに、脈波特徴量は、生体10の脈波の脈波特徴量、1階微分脈波の脈波特徴量、2階微分脈波の脈波特徴量、及びn階微分の脈波特徴量の累乗であってよい。また、脈波特徴量は、生体10の脈波の脈波特徴量、1階微分脈波の脈波特徴量、2階微分脈波の脈波特徴量、及びn階微分の脈波特徴量の少なくとも1つを組み合わせた和、差、積、比であってよい。
 脈波特徴量は、所定の時間内あるいは所定の拍数内における脈波特徴量に基づいて算出されてよい。より具体的には、脈波特徴量は、所定の時間内あるいは所定の拍数内における脈波特徴量の平均、合計、分散、共分散、標準偏差、中央値である。また、10秒間の中央値を脈波特徴量とする場合、さらに1秒経過ごとに中央値を再計算してもよい。その結果、1秒ごとに脈波特徴量を更新することができるので、連続的に血圧情報を推定できる。
 なお、脈波のトップピークαPT近傍の曲率を表す脈波特徴量は、(HR+HF)/H2PB、T-TF90、T-TF70、T-TF50、T-TF30、T-TF10、T+T-TR90-TF90、T+T-TR70-TF70、T+T-TR50-TF50、T+T-TR30-TF30、T+T-TR10-TF10で表すのが好ましい。また、脈波のボトムピークαPT近傍の曲率を表す脈波特徴量は、(HR+HF)/H2PT、TR10、TR30、TR50、TR70、TR90、TR10+TF10、TR30+TF30、TR50+TF50、TR70+TF70、TR90+TF90で表すのが好ましい。
 脈波のピーク近傍の曲率を表す脈波特徴量を用いる場合、脈波特徴量は、脈波のピーク近傍の曲率を表す脈波特徴量の累乗であってもよい。また、脈波のピーク近傍の曲率を表す脈波特徴量から、複数を組み合わせた和、差、積、比を脈波特徴量としてもよい。特に、脈波のトップピークαPT近傍の曲率を表す脈波特徴量と脈波のボトムピークαPT近傍の曲率を表す脈波特徴量との比は、最高血圧SBP及び最低血圧DBPとの相関が高いので好ましい。
 図44は、無次元の脈波特徴量と最高血圧SBPとの相関の一例を示す。本例の最高血圧SBPの推定式には、無次元の脈波特徴量として振幅比を用いる。横軸は無次元の脈波特徴量(T+T-TR90-TF90)/((H+H)/H2PT1/2であり、縦軸は最高血圧SBP[mmHg]である。ここで、脈波特徴量をXとすると、最高血圧SBP=aX+bで表される。係数a及びbは任意の値である。
 本例の脈波特徴量は、脈波特徴量同士の比を計算することによって規格化された無次元の脈波特徴量である。よって、無次元の脈波特徴量は、脈拍数の大小による影響を低減できる。
 図45は、無次元の脈波特徴量と最低血圧DBPとの相関の一例を示す。本例の最低血圧DBPの推定式には、無次元の脈波特徴量として振幅比を用いる。横軸は無次元の脈波特徴量(T-TF90)/(TR10+TF10)であり、縦軸は最低血圧DBP[mmHg]である。ここで、脈波特徴量をXとすると、最低血圧DBP=cY+dで表される。係数c及びdは任意の値である。
 本例の脈波特徴量は、脈波特徴量同士の比を計算することによって規格化された無次元の脈波特徴量である。よって、最高血圧SBP及び最低血圧DBPの推定式に、無次元の脈波特徴量をそれぞれ用いることにより脈拍数の大小による影響を低減した血圧の推定が可能になる。
 図46は、生体10の最高血圧SBPと最低血圧DBPの推定結果を示す。横軸は測定回数(回)を示しており、縦軸は、血圧BP[mmHg]を示す。実線が本例のカメラ映像からの最高血圧推定値と最低血圧推定値[mmHg]を示し、破線が血圧計の最高血圧測定値と最低血圧測定値[mmHg]を示す。ここで、正解値は、血圧計により測定した血圧BPである。
 図46(a)~(c)は、脈拍数算出部42の周波数分析が離散時間分析の1つであるFFTを用いた場合を示す。図46(a)は、周波数分析において入力される脈波成分信号のポイント数が512ポイント(≒17.07sec)の場合を示して、図46(b)が128ポイント(≒4.27sec)、図46(c)が64ポイント(≒2.14sec)の場合を示す。図46(a)~(c)のいずれもカフと同程度の精度のよい血圧推定ができている。特に、図46(b)、(c)のように、ポイント数が高々128程度であれば、測定対象者の映像入力後5秒弱で血圧情報が出力され、その後はポイント数をオーバーラップさせながらずらしていくことで連続して血圧情報が出力される。これにより、ライブで血圧情報が出力される。
 血圧情報出力装置100は、光学的に脈波情報を抽出して血圧情報を出力するようにしたので、生体10への負担が少ない。また、血圧情報出力装置100は、カフによる加圧及び減圧が不要なので、連続的に血圧情報を取得できる。特に血圧情報出力装置100は、映像から生体10の脈波情報を抽出する場合、生体10と非接触かつ非拘束で血圧情報を推定できる。
 なお、本例では、RGB成分を有する映像に基づいて、血圧情報を出力する血圧情報出力装置100を示した。しかし、入力される映像は、RGB成分を有する映像に限られず、グレースケールの映像であってよい。例えば、血圧情報出力装置100は、近赤外線カメラからのグレースケール映像からG成分に対応する濃淡成分を抽出する。これにより、本例の血圧情報出力装置100と同様に血圧情報を出力できる。更に、血圧情報出力装置100は、2×2ピクセルや1×2ピクセルのアレーセンサの映像から脈波情報を取得してよい。
(動脈硬化の推定)
 血圧情報出力装置100は、算出した血圧BPから動脈硬化を推定できる。閉塞性動脈硬化症は、血管壁が肥厚し、硬く、狭くなった症状を指す。閉塞性動脈硬化症は、抹消動脈硬化が進んだ状態で、血管の搾取が高度になると脈波が伝搬されにくくなり、脈波の立ち上がり時間TR及び立ち下がり時間TFが短くなる。すなわち、立ち上がり時間TR及び立ち下がり時間TFは、動脈硬化が進んで血管壁が肥厚し、硬く、狭くなった血管ほど小さくなる。よって、立ち上がり時間TR及び立ち下がり時間TFに基づいて、血圧BPのみならず、動脈硬化の推定を手軽に行える。
(血管年齢の推定)
 また、血圧情報出力装置100は、血管の硬さの統計データからあてはまる年齢を割り出して、動脈硬化の推定結果を推定血管年齢として表示する。これにより、血圧情報出力装置100の表示は、ユーザーにとってより分かりやすくなる。
(脳卒中体質の推定)
 血圧情報出力装置100は、算出した血圧BPから脳卒中体質を推定できる。脳卒中は、血圧の変動が原因で起こる。これは、太い血管に直結して血流の圧を受けやすい血管が、血圧の変動によって詰まったり破れたりしてしまう穿通枝(せんつうし)によって起こる。つまり、定常時の血圧と、非常に低負荷な運動後の血圧の変動を調べることで、脳卒中体質かどうかの判定を行うことができる。例えば、座って測定した血圧値と、一度立ち上がって再び座って測定した血圧値との差が約15mmHg以上あるかどうかで、脳卒中体質の判定を行うことができる。よって、血圧情報出力装置100は、非接触で連続的な血圧測定により、定常時と低負荷運動後の血圧変動を連続してライブに測定できるため、脳卒中体質判定を非常に手軽に行える。
 図47は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。脈波測定装置102は、生体の部位14に基づいて、生体の脈波を測定する。脈波測定装置102は、脈波情報取得部60及び脈波特徴量算出部70を備える。
 脈波情報取得部60は、生体の部位14から脈波情報61を取得する。例えば、生体の部位14は、生体の前腕部、手首、足首、顔、耳、及び鼻のいずれかである。中でも、鼻は毛細血管が密集しているので、高いS/N比を実現できる。脈波情報61は、脈波トレース信号であることが好ましい。
 脈波特徴量算出部70は、脈波情報61に基づいて脈波特徴量71を算出する。脈波特徴量71は、脈波の形状の特徴的な部分を数値化したものである。また、脈波特徴量71は、脈波の強度及び時間に関する情報を含んでよい。例えば、脈波特徴量71は、脈波トレース信号に基づいて取得した、脈波、速度脈波、及び加速度脈波の少なくとも1つに基づいて算出される。
 図48は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波情報61は、生体の部位14から取得した映像情報62に基づく。
 脈波情報取得部60は、生体の部位14から映像情報62を取得する。映像情報62とは、脈波情報取得部60が生体の部位14から光学的に撮影した画像または動画である。脈波測定装置102は、映像情報62に基づいて脈波情報61を取得するので、生体にかける負担が少ない。
 図49は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波情報取得部60は、カメラ63を備える点で図47の脈波情報取得部60と異なる。
 カメラ63は、生体の部位14から映像情報62を取得する。例えば、カメラ63は、CCDセンサ、CMOSセンサを有する。また、カメラ63は、情報端末用のカメラでもよい。情報端末用のカメラは、デスクトップPC、ラップトップPC、タブレットPC、携帯電話、スマートフォン、腕時計型端末、テレビ、ゲーム機に内蔵または外付けして使用する。なお、カメラ63は、映像情報62を保持する映像情報記憶媒体を備え、過去に取得した映像情報62を出力してよい。
 図50は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。脈波情報取得部60は、映像情報62から映像信号を取得する。本例の脈波情報取得部60は、RGB/YCbCr変換部64、脈波トレース信号検出部65、BPF66及びサンプリングレート変更部67を備える。
 RGB/YCbCr変換部64は、生体の部位14から取得した映像情報62を、映像信号に変換する。例えば、映像信号は、RGB信号、CMYK信号、YCbCr信号である。Yは輝度信号、Cb、Crは色差信号を示す。RGB/YCbCr変換部64は、映像信号を任意の形式に変換してもよい。例えば、RGB/YCbCr変換部64は、RGB信号をYCbCr信号に変換することができ、その逆変換もできる。
 また、RGB/YCbCr変換部64は、映像信号のうち、いずれか1つの信号または複数の信号の組み合わせに基づいて、顔領域及び対象領域ROIを検出してもよい。例えば、対象領域ROIは、YCbCr信号のうち、Y信号のみに基づいて検出できる。
 更に、RGB/YCbCr変換部64は、映像信号から映像脈波信号を取得することができる。映像脈波信号は、映像信号のうち、いずれか1つの信号または複数の信号を組み合わせた信号である。映像脈波信号は、信号の安定性が高いCb+Cr信号であることが好ましい。Cb+Cr信号は、YCbCr信号のうち、Cb及びCrの和に基づく信号である。なお、RGB/YCbCr変換部64は、映像脈波信号を、映像領域に基づいてガウシアンフィルタリングしてもよい。
 脈波トレース信号検出部65は、映像脈波信号に基づいて、任意の時刻の値をプロットした脈波トレース信号を検出する。脈波トレース信号を検出することにより、演算量を低減して、脈波波形を安定的に抽出できる。例えば、脈波トレース信号は、各画素の映像脈波信号を映像領域全域において合計された信号である。また、脈波トレース信号は、各画素の映像脈波信号の平均でもよい。この場合、脈波トレース信号は、映像領域ごとに一つの値となる。
 BPF66は、脈波トレース信号をフィルタリングする。BPF66は、予め定められた波長領域以外をカットする。これにより、BPF66は、脈波情報61に用いる波長域以外の雑音をカットできる。
 サンプリングレート変更部67は、BPF66がフィルタリングした信号のサンプリングレートを変更する。例えば、サンプリングレート変更部67は、映像情報62から取得した30Hzの脈波トレース信号を補間して、1kHzの脈波トレース信号に変更する。補間方法は、スプライン補間、ラグランジュ補間、線形補間などであってよい。中でも、精度が高いスプライン補間が好ましい。
 図51は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波情報取得部60は、脈波トレース信号検出部65、BPF66、サンプリングレート変更部67及び発光部、受光部68を備える。
 発光部、受光部68は、生体の部位14に光を照射する発光部、及び、生体の部位14からの反射光または透過光を受光する受光部を備える。例えば、発光部は、発光ダイオード(LED)を有する。発光部は、生体の部位14の血液に含まれるヘモグロビンが緑色の波長領域に吸収特性を持つので、緑色LEDであることが好ましい。また、受光部は、フォトダイオード(PD)、フォトトランジスタを有してよい。受光部は、生体の血流の変化に伴う、発光部が発光した光量の変化を検出する。
 脈波トレース信号検出部65は、受光部が検出した光量に基づいて、予め定められた時刻における値をプロットした脈波トレース信号を作成できる。本例の脈波情報取得部60は、フィルタリング及び/またはサンプリングレートの変更ができる。
 図52は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波情報取得部60は、ウィンドウ切出し部69をさらに備える点で図51の構成と異なる。
 ウィンドウ切出し部69は、トレース信号を予め定められたウィンドウ・サイズで切出す。切出されたトレース信号を本明細書では、ウィンドウ信号と称する。また、ウィンドウ・サイズとは、ウィンドウ信号の時間幅を指す。ウィンドウ切出し部69は、予め定められた間隔でウィンドウ信号を切り出す。ウィンドウ切出し部69は、切出したウィンドウ信号をBPF66に出力する。
 図53は、ウィンドウ信号の切出し方法の一例を示す。ウィンドウ切出し部69は、Cb+Crトレース信号から、予め定められた時間間隔でオーバーラップするように複数のウィンドウ信号を切り出す。第1のウィンドウ信号は、直近のウィンドウ信号である。第1のウィンドウ信号と隣接するウィンドウ信号をそれぞれ第2~第4のウィンドウ信号とする。本明細書において、隣接するウィンドウ信号同士のずれを、オーバーラップ・シフト時間と称する。
 オーバーラップ・シフト時間は、脈拍情報取得部60が脈拍数を算出する周期に等しい。即ち、脈拍情報取得部60は、オーバーラップ時間のシフト量ごとに脈拍数を算出する。本例のオーバーラップ・シフト時間は互いに等しい時間である。
 図54は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波特徴量算出部70は、脈拍情報算出部72を更に備える。
 脈拍情報算出部72は、脈波情報61に基づいて、生体の脈拍数73及び生体の脈波の時間情報74を算出する。脈拍情報算出部72は、図25で示した脈波時間情報46の算出アルゴリズムを用いて、脈拍数73及び時間情報74を算出してよい。
 脈拍数73は、脈波の特徴点の時間間隔から算出するほか、安定性の高い周波数分析で算出することもできる。例えば、周波数分析は、フーリエ分析、ウェーブレット分析である。フーリエ分析は、高速フーリエ変換(FFT)、離散フーリエ変換(DFT)のいずれかであってよい。また、ウェーブリット分析は、ハール変換、ドベシー変換のいずれかであってよい。
 時間情報74は、脈波の立ち上がり時間及び前記脈波の立ち下がり時間の少なくとも1つを含む情報である。時間情報74は、脈波情報61及び脈拍数73に基づいて算出されてもよい。また、時間情報74は、図40から図43で説明した時間ドメインの特徴量を含んでよい。
 例えば、時間情報74が第1の時間と、第1の時間と異なる第2の時間とを含む場合、脈拍情報算出部72は、第1の時間と第2の時間とを独立に算出する。この場合、最高血圧SBPは、脈拍情報算出部72が出力した脈拍数73と第1の時間とに基づいて推定されてよい。また、最低血圧DBPは、脈拍情報算出部72が出力した脈拍数73と第2の時間とに基づいて推定されてよい。このように、最高血圧SBPと最低血圧DBPを推定するために使用する時間ドメインの特徴量を独立に取ることにより、最高血圧SBPと最低血圧DBPの強制連動の問題を解決できる。
 また、時間情報74が立ち上がり時間TRと、立ち下がり時間TFとを含む場合、脈拍情報算出部72は、立ち上がり時間TRと立ち下がり時間TFとを独立に算出する。この場合、最高血圧SBPは、脈拍情報算出部72が出力した脈拍数73と立ち上がり時間TRとに基づいて推定されてよい。最低血圧DBPは、脈拍情報算出部72が出力した脈拍数73と立ち下がり時間TFとに基づいて推定されてよい。
 さらに、時間情報74は、脈波の1拍分の1階微分信号における立ち上がりゼロクロスポイントからトップピークまでの間の時間と、ボトムピークから立ち上がりゼロクロスポイントまでの間の時間とを含んでよい。また、脈拍情報算出部72は、脈波の1拍分の1階微分信号における立ち上がりゼロクロスポイントからトップピークまでの間の時間と、ボトムピークから立ち上がりゼロクロスポイントまでの間の時間とを独立に算出する。この場合、最高血圧SBPは、脈拍情報算出部72が出力した脈拍数73と脈波の1拍分の1階微分信号における立ち上がりゼロクロスポイントからトップピークまでの間の時間とに基づいて推定されてよい。最低血圧DBPは、脈拍情報算出部72が出力した脈拍数73とボトムピークから立ち上がりゼロクロスポイントまでの間の時間とに基づいて推定されてよい。
 図55は、脈波特徴量71の算出方法の一例を示す。図55の(A)~(C)は、それぞれ(A)脈波、(B)速度脈波、(C)加速度脈波を示す。速度脈波及び加速度脈波はそれぞれ、脈波の1階微分及び2階微分である。
 脈波特徴量71は、脈拍数、脈波の特徴点の時間間隔、脈波の特徴点の振幅のうち、いずれか単独でもよく、複数の組み合わせでもよい。脈波特徴量算出部70が算出する脈波特徴量71の数に制限はない。例えば、脈波特徴量算出部70は、脈波の特徴点を3点(a、b、c)取得する。a-b間、b-c間の時間間隔をそれぞれTab、Tbcとし、点a、b、cそれぞれの振幅をPa、Pb、Pcとする。この場合、脈波特徴量71は、Tab、Tbc、Pa、Pb、Pcのうち、いずれか1つ、または、いずれかの累乗であってよい。また、脈波特徴量71は、Tab、Tbc、Pa、Pb、Pcから2つ以上を組み合わせた和、差、積、商でもよい。脈波特徴量71は、脈拍数、及び脈波の特徴点の時間間隔のうち、いずれか1つまたは複数の組み合わせであることが好ましい。脈拍数、及び脈波の特徴点の時間間隔は、測定環境によるバラツキが小さく精度が高いからである。
 例えば、脈波の特徴点は、脈波、速度脈波、加速度脈波それぞれの極大点、極小点、及び予め定められた区間内における脈波、速度脈波、加速度脈波それぞれの最大点、最小点の少なくとも1つである。また、脈波の特徴点は、脈波、速度脈波、加速度脈波それぞれの振幅が予め定められた条件を満たす点であってよい。脈波の特徴点は、他の特徴点から予め定められた時間経過後の脈波、速度脈波、加速度脈波それぞれの点であってよい。
 なお、脈波特徴量71は、更新することができる。更新は、所定拍数ごとでもよく、所定時間ごとでもよい。所定時間ごとに更新する場合、好ましくは30秒以内、より好ましくは10秒以内、更に好ましくは5秒以内、もっとも好ましくは1秒以内に更新する。一方、所定拍数ごとに更新する場合、好ましくは30拍以内、より好ましくは10拍以内、更に好ましくは5拍以内、もっとも好ましくは1拍ごとに更新する。更新する時間を短くすることにより、脈波の急変を出力に反映することができる。また、更新する時間を短くすることにより、脈波の詳細な変動を測定することができる。更新による脈波特徴量の変動を脈波特徴量71としてもよい。また、脈波特徴量が所定の条件を満たした回数を脈波特徴量71としてもよい。所定回数は、所定の時間または所定の拍数内の回数でよい。
 図56は、脈波特徴量算出部70の構成の一例を示す。脈波特徴量算出部70は、窓関数掛け算部75、統合出力部76及び離散周波数変換部77を備える。本例の脈波特徴量算出部70には、脈波情報61として所定のウィンドウ・サイズで切出された処理ウィンドウ脈波が入力される場合について説明する。
 窓関数掛け算部75は、入力された処理ウィンドウ脈波に予め定められた窓関数を掛ける。窓関数は、ハニング窓、カイザー・ベッセル派生窓、ガウス窓、ハミング窓、テューキー窓、ブラックマン窓等の信号処理に一般的に用いられる関数であってよい。窓関数掛け算部75は、窓関数を掛けて処理した処理ウィンドウ脈波をウィンドウ処理脈波として統合出力部76に出力する。
 統合出力部76は、入力されたウィンドウ処理脈波にサンプルデータを統合した統合ウィンドウ信号を生成する。サンプルデータは、窓関数の掛けられたウィンドウ信号の前、後、または前後に統合されてよい。例えば、統合出力部76がウィンドウ処理脈波のゼロ拡張を行う場合、サンプルデータは零である。ウィンドウ処理脈波のゼロ拡張を行うことにより、ウィンドウ処理脈波の解像度が上がる。統合出力部76は、生成した統合ウィンドウ信号を離散周波数変換部77に出力する。
 離散周波数変換部77は、統合出力部76が出力した統合ウィンドウ信号を離散周波数変換して、脈波特徴量を算出する。離散周波数変換部77は、統合ウィンドウ信号に対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を実行することにより得られるFFTスペクトラムを算出する。例えば、離散周波数変換部77は、高解像度の統合ウィンドウ信号から得られたFFTスペクトラムにより、高分解能な脈拍数を算出する。
 図57は、脈拍数算出部20の信号処理のアルゴリズムの一例を示す。本例の脈波特徴量算出部70に入力された処理ウィンドウ脈波は、脈波情報取得部60により不要な成分が除去された信頼性の高い脈波である。脈波特徴量算出部70は、切出された処理ウィンドウ脈波を用いて、正確な脈拍数を算出するためにステップS201~203の処理を施す。
 ステップS201において、窓関数掛け算部75は、処理ウィンドウ脈波に、ハニング窓関数又はカイザー・ベッセル派生窓関数を用いてウィンドウ処理を実行する。これにより、時間的な重み付けが可能になる。また、処理ウィンドウ脈波の両端のパルス強度が等しくなるように窓関数を選択してよい。
 ステップS202において、統合出力部76は、ウィンドウ処理脈波の後ろにサンプルデータを統合して統合ウィンドウ信号を生成する。例えば、サンプルデータは、窓関数が掛けられた後の処理ウィンドウ脈波の両端のパルス強度と等しいデータである。この場合、本例のサンプルデータは零である。また、統合ウィンドウ信号のサイズは、2のべき乗サイズになるようにゼロ拡張される。ゼロ拡張することにより、サンプルデータの統合前と比較して分解能を上げることができる。
 ステップS203において、離散周波数変換部77は、統合ウィンドウ信号にFFTを実行し、FFTスペクトラムを算出する。FFTの周波数分解能Δfは、サンプル数N及びサンプリングレートfsによって、Δf=fs/Nで決まる。したがって、サンプル数Nが多いほど、分解能Δfが改善する。
 例えば、ポイント数128のウィンドウ信号をゼロ拡張せずにそのままFFTによる周波数分析をした場合、周波数分解能は0.23Hzである。脈拍数で表すと14bpmであるため、それより小さい脈拍数の変動を検出することができない。一方、同じポイント数128のウィンドウ信号に対して、ゼロの信号を896個加え、サンプル数を1024にすると、周波数分解能は0.029Hzになる。脈拍数で表すと1.7bpmである。ゼロ拡張後のサンプル数に制限はないが、2のべき乗であることが好ましく、256、512、1024、2048、4096がより好ましい。
 以上の通り、脈波特徴量算出部70は、30Hzという低いサンプリングレートの処理ウィンドウ脈波から、統合ウィンドウ信号を算出する。そのため、脈波信号を光学的に取得する場合に、サンプリング周波数をアップサンプリングすることなく、高分解能の脈拍数変動を測定することができる。
 図58は、ハニング窓関数を示す。ハニング窓関数はFFT用窓関数の一例である。ハニング窓関数は、フレームの両端が零となるような窓関数である。また、ハニング窓関数w(n)は下記の式(14)により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 ここで、nはサンプル要素を示し、Nはサンプル数を示す。
 ハニング窓関数は、ウィンドウ中心時間(フレーム数64付近)に重みがある関数である。そのため、ウィンドウ中心時間における脈波を中心として、脈拍数を測定することとなる。例えば、30Hzのフレームレートにおいて、ウィンドウ・サイズを128サンプル数としてFFTから脈拍数測定を行う場合、ハニング窓では約4秒前の脈波を中心にした脈拍数測定が行われる。即ち、脈拍数測定時間から、中心時間までの時間差によって、レスポンス・タイムが生じる場合がある。
 図59は、カイザー・ベッセル派生窓関数(KBD:Kaiser-Bessel-Derived Window)の一例を示す。KBD窓関数は、ハニング窓関数と同様に、フレームの両端が零となるような窓関数である。
 KBD窓関数dは、カイザー窓wの項で公式を用いて下記の式(15)により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 (数2)式は、長さ2nの窓を定義している。ここで、dは、変形離散コサイン変換(MDCT:modified discrete cosine transform)に対する次のプリンセン・ブラッドレイ条件を満たす。即ち、dは、wn-k=wの場合に、d +dk+n =1で表される。また、KBD窓は、もう1つのMDCT条件である対象性d=d2n-1-kも満たす。
 KBD窓関数は、フレーム数が40から90付近における重み付けが大きい。一方、ハニング窓関数は、フレーム数が64付近の所に集中して重み付けがある。よって、KBD窓関数は、ハニング窓関数と比較して、より最新の抽出サンプルに近い脈波に対する重み付けが高い。そのため、KBD窓は、より最新の抽出サンプルに近い脈波の値が反映しやすくなるので、呼吸状態推定のレスポンスを向上できる。
 図60は、照明を用いた固定リサンプリングの一例を示す。脈波情報取得部60は、取得した映像を固定リサンプリングすることにより、脈波の検出精度を高めることができる。図60において、〇印は固定サンプリングレートを示し、×印は映像サンプリングレートを示す。
 固定サンプリングレートとは、脈波情報取得部60が映像を取得する理想的な周波数を指す。例えば、脈波情報取得部60は、30Hzの固定サンプリングレートで映像を取得する。
 映像サンプリングレートとは、脈波情報取得部60が取得する実際のサンプリングレートを指す。例えば、脈波情報取得部60がスマートフォン等の携帯端末に搭載された場合、映像サンプリングレートに揺らぎが生じる。そのため、映像サンプリングレートと固定サンプリングレートとの間にずれが生じる。また、映像サンプリングレートに揺らぎが生じると、取得した脈拍数の正確な時間が分からなくなる。
 一方、交流電源により駆動されている照明が発する光は、人の目によって知覚されないが一定の輝度周波数で正確に動作する。また、脈波情報取得部60が取得した映像には、照明の位相を算出するのに必要な情報が含まれる。照明の位相は、予め定められた領域の照明の反射光の強度から算出できる。予め定められた領域とは、映像に含まれる物体の一部の領域であってよい。予め定められた領域は、移動しないことが好ましい。また、脈波情報取得部60は、照明の反射光でなくとも、照明の光を直接撮影してもよい。例えば、脈波情報取得部60は、予め定められた領域の反射光の最大強度及び最小強度を事前に算出する。これにより、脈波情報取得部60は、予め定められた領域の反射光の強度を測定し、映像から照明の位相を算出できる。即ち、映像サンプリングレートが目標とする位相とずれていた場合、その映像の位相を照明の位相から補正できる。このように、脈波情報取得部60は、映像サンプリングレートの揺らぎを、照明の輝度周波数で補正することにより、呼吸情報の推定精度を向上できる。言い換えると、脈波情報取得部60は、画像に写り込んだ照明を基準クロックとして用いることができる。
 このような方法により、血圧情報出力装置100は、図23のステップS105あるいは図25のステップS201において、映像のサンプリングレート揺らぎを補正してよい。測定対象者の映像と関連付けて取得したタイムスタンプ(時刻情報)に基づき、スプライン補間により固定サンプリングレートに補正することができる。なお、補間方法は、スプライン補間に限らず、ラグランジュ補間でもよく、線形補間でもよいが、スプライン補間は演算量が小さくかつ精度が良いため好ましい。
 図61は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、ユーザー情報取得部80を更に備える。
 ユーザー情報取得部80は、映像情報62からユーザーを特定する。ユーザー情報取得部80は、特定したユーザーのユーザー情報81を取得する。ユーザー情報取得部80は、映像情報62から測定対象者の顔の特徴を抽出することにより、ユーザーを識別する。ユーザーの識別には、顔のパーツの相対位置や大きさ、目や鼻やほお骨やあごの形を特徴として利用してよい。ユーザー情報取得部80は、予め登録された既存ユーザーの映像情報62と、取得した映像情報62を比較して、特徴が一致するユーザーを特定する。ユーザー情報取得部80は、ユーザーを特定できなかった場合、新規ユーザーとして登録する。ユーザー情報81には、識別情報、確認情報及び周辺情報が含まれる。例えば、識別情報には、名前、ID、定型文がある。確認情報には、スケジュール、連絡事項、備忘録がある。周辺情報には、測定履歴情報、他のユーザーに関する情報がある。
 例えば、医療機関、家庭、学校、職場において、装置を複数のユーザーが使用する場合、測定結果をユーザーごとに記録・管理する。この場合、名前及びID等の個人を特定する情報を別途入力する必要がない。ユーザー情報81があれば、ユーザーの入室時刻、退出時刻、在室時間、外出時間を管理できる。
 図62は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、ユーザー情報取得部80の代わりに属性情報取得部82を備える点で図61の例と異なる。
 属性情報取得部82は、映像情報62から属性情報83を推定する。属性情報取得部82は、映像情報62から測定対象者の顔の特徴を抽出することにより、属性を識別することができる。属性の識別には、顔のパーツの相対位置や大きさ、目や鼻やほお骨やあごの形を特徴として利用してよい。属性情報取得部82は、予め登録された属性ごとのモデルと、取得した属性情報83とを比較し、特徴が一致する属性を特定する。例えば、属性情報83は、性別、年齢、世代、血液型、出身地、国籍、母国語、人種及び体格の少なくとも1つを含む。
 図63は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、健康情報推定部85を更に備える点で、図47の例と異なる。
 健康情報推定部85は、脈波特徴量71に基づいて健康情報86を推定する。例えば、脈波特徴量71をaとすると、健康情報86は予め設定された関数f(a)を用いて推定できる。但し、脈波特徴量71が複数ある場合は、aは複数の要素を含む行列で表すことができる。
 例えば、健康情報推定部85は、リラックス状態であるか否かを示す健康情報86を推定する。健康情報86は、周波数分析によって算出した脈拍数を脈波特徴量71とした場合、脈拍数が小さいほど精神的にリラックス状態であることを示す。また、健康情報86は、脈波の極小点bから直後の極大点cまでの時間Tbcを脈波特徴量71とした場合、Tbcが大きいほど高血圧症の傾向があることを示す。
 健康情報86は、脈拍関連情報、血圧関連情報、呼吸関連情報、精神関連情報、推薦情報のうち少なくとも1つを含んでよい。血圧関連情報は、血圧情報、血流情報、血管情報、血液情報、心機能情報、循環器情報のいずれかである。例えば、血圧情報は、最高(収縮期)血圧、最低(拡張期)血圧、平均血圧、脈圧のいずれかである。血圧情報はmmHgの単位を使ってもよい。血圧情報は、高血圧、正常血圧、低血圧の3段階評価のような段階的な評価であってよい。
 例えば、血流情報は、血流速度、血流量である。また、血管情報は、血管径、血管壁厚、動脈硬化レベル、ヤング率、血管年齢である。血液情報は、血中酸素濃度、血液組成、ヘモグロビン濃度、血液粘性であってよい。脈拍関連情報は、脈拍数、脈波伝搬時間、脈波伝搬速度であってよい。脈拍数は、bpm、Hzの単位を使うことができる。精神関連情報は、緊張度、ストレスレベル、覚醒レベル、集中度、感情であってよい。推薦情報は、薬、医療機関、サプリメント、運動メニュー、睡眠方法、フィットネスクラブ、飲食物、飲食店、料理、書籍、音楽、映像、インターネットサイト、健康アドバイス、健康リスクであってよい。
 図64は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、脈波情報取得部60、脈波特徴量算出部70、ユーザー情報取得部80、属性情報取得部82、健康情報推定部85及び情報出力部90を備える。
 健康情報推定部85は、脈波特徴量71に加えてユーザー情報81に基づいて健康情報86を推定する。例えば、脈波特徴量71及びユーザー情報81をそれぞれa、bとすると、健康情報86は予め設定された関数f(a、b)を用いて推定できる。なお、脈波特徴量71及びユーザー情報81がそれぞれ複数ある場合、a、bはそれぞれ複数の要素を含む行列で表すことができる。
 また、健康情報推定部85は、ユーザー情報81とユーザーの測定履歴とを比較して健康情報86を推定してもよい。健康情報推定部85は、ユーザー情報81を反映させて、健康情報86を推定するので、健康情報86の推定精度が向上する。また、健康情報推定部85は、健康情報86をユーザーごとに補正することにより、推定精度を高くできる。
 健康情報推定部85は、脈波特徴量71に加えて属性情報83に基づいて健康情報86を推定してもよい。例えば、脈波特徴量71及び属性情報83をそれぞれa、cとすると、健康情報86は関数f(a、c)を用いて推定できる。なお、脈波特徴量71及び属性情報83がそれぞれ複数ある場合は、a、cはそれぞれ複数の要素を含む行列で表すことができる。この場合、健康情報推定部85は、属性ごとの統計的な測定結果を参照できる。即ち、健康情報推定部85は、統計的な測定結果に基づいて健康情報86を推定できる。
 健康情報推定部85は、属性情報83を反映させて、健康情報86を推定するので、健康情報86の推定精度が向上する。また、健康情報推定部85は、健康情報86を属性ごとに補正することにより、推定精度を高くできる。なお、健康情報推定部85は、情報出力部90を含む構成としてもよい。
 健康情報推定部85は、推定した健康情報86と、特定の属性の統計的な健康情報86との相関を算出できる。更に、健康情報推定部85は、脈波特徴量71及び属性情報83に加えて、環境情報及びユーザー情報81のいずれか、または両方に基づいて健康情報86を推定してよい。
 情報出力部90は、健康情報推定部85が推定した健康情報86に基づいて出力情報91を出力する。例えば、情報出力部90は、ランプ、ディスプレイ及びスピーカーのうち、いずれか1つまたは複数を備える。ランプは、光の強度または光の波長で出力情報91を表してよい。ディスプレイは、文字及び画像のうち、1つまたは複数を組み合わせて、出力情報91を表してよい。文字は、例えば、数字、英字、ギリシャ文字、アラビア文字、ひらがな、カタカナ、漢字のいずれかである。画像は、例えば、グラフ、静止画、動画である。静止画は、例えば、映像情報62を編集・加工したイラストや顔画像である。動画は、例えば、脈波、推定値、血管、血流の変動を表すイメージ映像である。スピーカーは、音声で出力情報91を表してよい。情報出力部90は、圧力、電流、形状で出力情報91を表してよい。情報出力部90は、無線または有線のネットワークで接続した周辺機器またはデータベースに出力情報91を送信してよい。
 また、情報出力部90は、出力情報91に基づいて周辺機器を操作・制御してよい。周辺機器は、例えば、健康器具、医療機器、車両、その他の装置である。健康器具は、例えば、ランニングマシン、エアロバイク、加圧バンド、マッサージチェアである。医療機器は、例えば、除細動器、人工透析装置、点滴装置、輸血装置、採血装置、人工呼吸器である。車両は、例えば、ロケット、航空機、鉄道、バス、乗用車、遊具、自転車である。その他の装置は、空調設備、暖房機器、冷房機器、乾燥機、加湿器、除湿器、換気扇、照明器具、音響装置、携帯音楽プレイヤー、調理機器、デスクトップPC、ラップトップPC、タブレットPC、携帯電話、スマートフォン、腕時計型端末、テレビ、ゲーム機、ドアであってよい。
 図65は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、図64の脈波測定装置102の構成に加えて、環境情報取得部87を更に備える。
 環境情報取得部87は、映像情報62から環境情報88を取得する。環境情報88は、例えば、測定日、測定時刻、測定場所、気温、湿度、気圧である。本例の脈波測定装置102は、脈波特徴量71に加えて環境情報88に基づいて健康情報86を推定する。また、健康情報86は、脈波特徴量算出部70に加えて、ユーザー情報81、属性情報83及び環境情報88の少なくとも1つに基づいて推定されてよい。
 健康情報86は、関数を用いて推定できる。例えば、脈波特徴量71及び環境情報88をそれぞれa、dとすると、健康情報86は関数f(a、d)を用いて推定できる。なお、脈波特徴量71及び環境情報88がそれぞれ複数ある場合は、a、dはそれぞれ複数の要素を含む行列で表すことができる。
 また、脈波測定装置102は、脈波特徴量71に加えて、ユーザー情報81、属性情報83及び環境情報88の少なくとも1つに基づいて、健康情報86を推定してよい。例えば、脈波特徴量71、ユーザー情報81、属性情報83及び環境情報88をそれぞれa、b、c、dとすると、健康情報86は予め定められた関数f(a、b、c、d)を用いて推定できる。
 図66は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の情報出力部90は、健康情報86に加えて、映像情報62、脈波情報61、ユーザー情報81及び属性情報83のうち、少なくとも1つの情報に基づいて情報を出力する。なお、脈波測定装置102は、環境情報取得部87を備えることにより、環境情報88に基づいて、出力情報91を出力してよい。
 図67は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、記憶部89を備える。
 記憶部89は、ユーザー情報81及び属性情報83を記憶する。また、記憶部89は、過去の健康情報86を記憶してもよい。本例ではユーザー情報81及び属性情報83を合わせて個人識別情報と称する。記憶部89は、記憶した個人識別情報とユーザー情報取得部80及び属性情報取得部82が取得する個人識別情報とが一致するときに、個人識別情報を健康情報推定部85に送信する。一方、記憶部89は、記憶部89に記憶された個人識別情報とユーザー情報取得部80及び属性情報取得部82が取得する個人識別情報が一致しないときに、個人識別情報を健康情報推定部85に送信しない。即ち、脈波測定装置102は、個人識別情報が予め記憶した個人識別情報と一致した場合にのみ、健康情報86を推定する。
 本明細書において開示された脈波測定装置102は、生体が身に着ける衣類やアクセサリーであってよい。アクセサリーは、例えば、指輪、首輪、ネックレス、髪飾り、ピアス、イヤリング、耳栓、イヤホン、ヘッドホン、メガネ、ゴーグル、アイマスク、リストバンド、ミサンガ、腕時計、マスク、帽子、手袋、ヘルメット、靴、サンダルである。また、脈波測定装置102は、生体の皮膚に貼るシールやパッチであってよい。
 (実施形態13)
 図68は、実施形態13に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、携帯情報端末280に実装され、ユーザー情報81を取得する。脈波測定装置102には、携帯情報端末280が備えるカメラ63により取得された30fpsの映像情報62が入力される。本例の携帯情報端末280は、入力された映像情報62に基づいて、ユーザー名、健康判定結果、最高血圧、最低血圧及び脈波を表示する。このように、ユーザーは手軽に健康情報86の判定結果を参照できる。
 図69は、実施形態13に係る脈波測定装置102の信号処理の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、ステップS301からステップS314を実行する。
 ステップS301において、カメラ63は、30fpsの映像情報62を取得する。ステップS302において、ステップS301で取得した映像情報62のRGB信号を、Y信号及びCb+Cr信号に変換する。ステップS303において、変換したY信号に基づいて顔領域を検出する。また、ステップS304において、検出した顔領域から対象領域ROIを特定する。
 ステップS305において、顔領域の画像から顔の特徴を抽出して個人を識別し、ユーザー情報81を取得する。ステップS306において、対象領域ROIのCb+Cr信号に基づいて30Hzの脈波トレース信号を作成する。ステップS307において、脈波トレース信号をバンドパスフィルタBPFに通したのち、ステップS308において、高速フーリエ変換(FFT)によって周波数分析を施し、脈拍数を算出する。
 一方で、ステップS309において、バンドパスフィルタBPFに通した脈波トレース信号をスプライン補間して1kHzの脈波にアップサンプリングする。ステップS310において、アップサンプリングした1kHzの脈波から脈波特徴量を算出する。ステップS311において、脈波特徴量71及びユーザー情報81に基づいて血圧情報を推定する。
 ステップS312において、血圧情報、ユーザー情報81、脈拍数に基づいて、ユーザーの健康情報を判定する。ステップS312では、ユーザー情報81に基づき、測定対象者の過去の測定データと比較して補正を加えることができるので、血圧情報の推定精度が向上する。
 ステップS313において、ユーザー名、脈波情報、血圧情報及び健康情報をディスプレイに表示する。その一方で、ステップS314において、ユーザーの健康情報をユーザー情報81として記録する。これにより、脈波測定装置102は、手軽にユーザーごとの健康を管理できる。
 (実施形態14)
 図70は、実施形態14に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、携帯機器の一例である携帯情報端末280に実装され、属性情報83を取得する。脈波測定装置102には、携帯情報端末280が備えるカメラ63により取得された30fpsの映像情報62が入力される。本例の携帯情報端末280は、入力された映像情報62に基づいて、性別、年齢等の属性情報83、健康判定結果、最高血圧、最低血圧及び脈波を表示する。このように、ユーザーは手軽に健康情報86の判定結果を参照できる。
 図71は、実施形態14に係る脈波測定装置102の信号処理の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、ステップS401からステップS413を実行する。
 ステップS401からステップS413は、基本的にステップS301からステップS313と同様の流れで実行される。本例では、ステップS301からステップS313と異なる箇所について主に説明する。
 ステップS401からステップS404は、ステップS301からステップS304に対応する。ステップS405において、ステップS403で検出した顔領域の画像から顔の特徴を抽出して属性を判定する。即ち、ステップS405では、属性情報83を取得する。
 また、ステップS406からステップS410は、ステップS306からステップS310に対応する。ステップS411では、脈波特徴量71及び属性情報83に基づいて、血圧情報を推定する。本例の脈波測定装置102は、属性情報83に基づいて、属性ごとに定められた補正を加えることができる。そのため、血圧情報の推定精度が高い。ステップS412において、血圧情報、属性情報83及び脈拍数に基づいて、測定対象者の健康情報86を判定する。ステップS413において、属性情報83、脈波情報61、血圧情報及び健康情報86をディスプレイに表示する。これにより、脈波測定装置102は、属性ごとの健康を手軽に管理できる。
 図72は、測定対象者の年齢に基づいた最低血圧情報の推定方法を示す。m50は50歳代の男性、m30は30歳代の男性、f30は30歳代の女性を示す。曲線はそれぞれのプロットについての対数近似である。縦軸は脈拍周波数HR(Hz)の2乗と最低血圧DBP[mmHg]の比、横軸は立ち下がり時間DF(msec)の2乗である。最低血圧DBPの推定式はプロットから導出できる。例えば、年齢によって近似曲線が異なるので、測定対象者の年齢によって最低血圧DBPの推定式を切り替えてもよい。同様に測定対象者の性別によって最低血圧DBPの推定式を切り替えてもよい。このように、測定対象者ごとに最低血圧DBPの推定式を切り替えることにより、脈波測定装置102の最低血圧DBP推定精度が向上する。
 図73は、測定対象者の年齢に基づいた最高血圧情報の推定方法を示す。m50は50歳代の男性、m30は30歳代の男性、f30は30歳代の女性である。図中の曲線はそれぞれのプロットについての対数近似である。縦軸は脈拍数HR(Hz)と最高血圧SBP[mmHg]の積、横軸は立ち上がり時間TR(msec)の2乗と脈拍数HR(Hz)の比である。最高血圧SBPの推定式はプロットから導出することができる。例えば、年齢によって近似曲線が異なるので、測定対象者の年齢によって最高血圧の推定式を切り替えてもよい。同様に測定対象者の性別によって推定式を切り替えてもよい。このように、測定対象者ごとに最高血圧SBPの推定式を切り替えることにより、脈波測定装置102の最高血圧SBP推定精度が向上する。
 (実施形態15)
 図74は、実施形態15に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、ドア290に実装される。ドア290は、実施形態13に係る携帯情報端末280と同様に血圧情報を推定し、ディスプレイ291に表示できる。更に、ドア290を通過できるユーザーのユーザー情報81を登録しておけば、ユーザー情報81に基づいて、生体の認証を行える。また、ドア290は、ドアロックの解錠及びユーザーの入退出時刻を記録してもよい。
 図75は、脈波測定装置102の構成の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、脈波情報取得部60及び脈波特徴量算出部70に加えて、ライブネス推定部95を備える。脈波測定装置102は、生体認証システムまたは生体の個人識別情報を取得する個人識別情報取得部として利用できる。
 ライブネス推定部95は、脈波特徴量71に基づいて、ライブネス情報96を推定する。例えば、ライブネス推定部95は、脈波特徴量71が予め定められた範囲にあれば、その被撮像物は生体であると推定する。また、ライブネス推定部95は、脈波特徴量71が予め定められた範囲になければ、その被撮像物は生体でないと推定する。なお、ライブネス推定部95は、映像情報62の代わりに健康情報86に基づいて、生体のライブネス情報96を推定してもよい。
 ライブネス情報96は、脈波情報取得部60が取得した映像情報62が、生体の写真や画像などではなく、生身の生体の部位14を取得したか否かを示す。即ち、ライブネス情報96は、生体認証情報、生存性情報または活性情報として用いられる。
 本例の脈波測定装置102は、ライブネス情報96に基づいて、生体認証を行う。脈波測定装置102は、算出した脈波特徴量71などから非撮像物の個体認識を行えば、セキュリティーと利便性のより高いシステムを構築できる。例えば、脈波測定装置102は、カメラを用いた画像認証により個人を識別してドアを開錠する、携帯機器の操作ロックを外す、ATMなどで本人を認証する等に利用される。脈波測定装置102は、瞬きをする、画面の表示の方向に体を動かす等のユーザーに負荷のかかる作業を強いる必要をなくすことができる。また、本例の脈波測定装置102は、暗証番号の入力等が不要なので、あまり時間をかけずに、ライブネス情報96の認証を完了できる。
 (実施形態16)
 図76は、実施形態16に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、インターホン295に実装される。脈波測定装置102は、実施形態13の場合と同様に血圧情報を推定し、ユーザー情報81に基づいてドアロックの解錠及び入退出時刻を記録できる。例えば、インターホン295は、測定対象者のユーザー情報81が予め登録してあれば自動的に解錠し、測定対象者のユーザー情報81が予め登録してなければマニュアルで解錠する。
 (実施形態17)
 図77は、実施形態17に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、体組成計300に実装される。脈波測定装置102は、実施形態13の場合と同様に血圧情報を推定し、ディスプレイ301に表示できる。脈波測定装置102は、血圧情報に加えて、同時に測定した体重、体脂肪率に基づいて総合的な健康情報86を推定してもよい。推定された健康情報86は、ディスプレイ301に表示される。
 (実施形態18)
 図78は、実施形態18に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、接客カウンター310に実装される。脈波測定装置102は、実施形態14の場合と同様に血圧情報を推定し、ディスプレイ311に表示できる。また、脈波測定装置102は、血圧情報及び属性情報83に基づいて、顧客に適した商品に関する推薦情報を判定する。脈波測定装置102は、判定した推薦情報をディスプレイ311に表示して、商品を顧客に提案する。このように、脈波測定装置102は、カメラ63が顧客を撮影するだけで、顧客に最適な商品を提案できる。なお、顧客が会員である場合には、さらにユーザー情報81に基づいて推薦情報を判定してもよい。
 (実施形態19)
 図79は、実施形態19に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、入場ゲート320に実装される。脈波測定装置102は、実施形態14と同様に、カメラ63で取得した映像情報62から健康情報86を判定できる。脈波測定装置102は、健康情報86に基づいて入場ゲート320の開閉を制御し、入場を制限できる。
 (実施形態20)
 図80は、実施形態20に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、人工透析システム330に設けられる。
 人工透析患者が座るリクライニングチェア331は、30fpsの映像情報を取得するカメラ332を備える。30fpsの映像情報は、BlueTooth(登録商標)等で人工透析装置本体333に送信する。なお、リクライニングチェア331と人工透析装置本体333との通信は、有線及び無線を問わず、既知の方式により通信されてよい。
 人工透析装置本体333は、カメラ332が取得した映像情報に基づいて、健康情報86を算出する。また、人工透析装置本体333は、算出した健康情報86に基づいて、透析流量をリアルタイムで制御する。算出した健康情報86は、ディスプレイに表示されてよい。
 図81は、実施形態20に係る脈波測定装置102の信号処理の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、ステップS501からステップS515を実行する。
 ステップS501からステップS511は、基本的に、ステップS301からステップS412及びステップS401からステップS412と同様である。但し、本例の脈波測定装置102は、ステップS305の個人識別及びステップS405の属性判定を実行しない。そのため、ステップS510では、脈波特徴量71のみに基づいて血圧情報を推定する。また、ステップS511において、血圧情報及び脈拍数に基づいて、人工透析患者の健康情報86を判定する。
 ステップS512において、脈拍数、血圧情報及び血圧情報の推移を表したグラフをディスプレイに表示する。ステップS513において、血圧情報をネットワークで接続された医療機関334に送信する。これにより、遠隔地の医療従事者に、人工透析患者の血圧情報を知らせることができる。医療機関334は、データ管理システムに接続されてよい。
 ステップS514において、血圧情報に基づいて人工透析装置を制御する。例えば、人工透析中に患者の血圧が急降下する場合がある。しかし、カフ式の血圧測定装置は、血管の圧迫による患者の負担が大きく、連続的に血圧変動をモニタリングすることができない。本例の人工透析システム330は、透析中の血圧変動を圧迫することなく非侵襲で、患者の負担が小さい。そのため、本例の脈波測定装置102は、患者の血圧変動を連続的にモニタリングすることができる。これにより、本例の人工透析システム330は、人工透析患者に対する負荷を軽減するように、透析流量をリアルタイムに制御できる。
 本例の人工透析システム330は、健康情報86が予め定められた範囲にないときに、健康情報86またはアラームを医療機関334のデータ管理システムに送信してよい。一方、健康情報86が予め定められた範囲にあるときに、健康情報86またはアラームを医療機関334のデータ管理システムに送信しなくてよい。医療機関334のデータ管理システムは、健康情報86またはアラームを受信したときに、アラームを出力する。なお、本実施形態では、人工透析システム330を例に示した。しかし、脈波測定装置102は、除細動器、点滴装置、輸血装置、採血装置、人工呼吸器においても同様に、患者の血圧変動を非侵襲かつ連続的にモニタリングできる。
 (実施形態21)
 図82は、実施形態21に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、人工透析システム330に設けられる。人工透析患者が手首に装着するリストバンド336に備えられた発光部と受光部で取得した30Hzの脈波トレース信号を、BlueTooth(登録商標)で人工透析装置本体333に送信して入力する。人工透析装置本体333及び医療機関334は、実施形態20の場合と同様に機能してよい。
 図83は、実施形態21に係る脈波測定装置102の信号処理の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、ステップS601からステップS611を実行する。
 ステップS601において、リストバンド336に備えられた発光部が発光した光を、受光部が受光する。これにより、リストバンド336は、30Hzの脈波を検出できる(ステップS602)。ステップS603からステップS611は、基本的にステップS506からステップS514と同様のステップを実行する。本例の人工透析システム330は、リストバンド336を人工透析患者の手首に巻くという簡単な構成で、人工透析患者の血圧推移を随時モニタリングすることができる。
 (実施形態22)
 図84は、実施形態22に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、作業者管理システム340に設けられる。作業者管理システム340は、ヘルメット341及び管理コンピュータ343で構成される。作業者管理システム340は、工事現場等の作業者の健康情報を管理する。
 測定対象者が着用するヘルメット341に備えられたカメラ342で取得した30fpsの映像情報を、BlueTooth(登録商標)で管理コンピュータ343に送信する。管理コンピュータ343は、映像情報62を用いて、測定対象者の健康情報86を判定する。判定された健康情報86は、ディスプレイ344に表示される。なお、複数の測定対象者がそれぞれヘルメット341を着用している場合、管理コンピュータ343は、複数の測定対象者の健康情報86を一括してディスプレイ344に表示してよい。
 (実施形態23)
 図85は、実施形態23に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、乗客管理システム350に設けられる。乗客管理システム350は、座席351及び管理コンピュータ353を備える。
 測定対象者の前の座席351のヘッドレストに備えられたカメラ352で取得した30fpsの映像情報は、BlueTooth(登録商標)で管理コンピュータ353に送信して入力される。管理コンピュータ353は、映像情報62を用いて、測定対象者の健康情報86を判定する。判定された健康情報86は、ディスプレイ354に表示される。なお、複数の測定対象者がそれぞれ座席351に座っている場合、管理コンピュータ343は、複数の測定対象者の健康情報86を一括してディスプレイ344に表示してよい。
 (実施形態24)
 図86は、実施形態24に係る脈波測定装置102の一例を示す。本例の脈波測定装置102は、マッサージチェア360に実装される。
 マッサージチェア360は、発光部と受光部362を有するアームレスト361を備える。発光部と受光部362は、測定対象者の前腕の皮膚表面から脈波トレース信号を取得する。マッサージチェア360は、脈波トレース信号を用いて、健康情報86を判定する。マッサージチェア360は、健康情報86に基づいて、マッサージの負荷を調整できる。ここではマッサージチェア360の例を示したが、例えばリクライニングベッドに本発明の脈波測定装置102を備えれば、健康情報86に基づいてリクライニング角度を操作できる。
 以上の通り、脈波測定装置102は、生体の血管を圧迫しない非侵襲な方法で血圧を高精度に推定する。そのため、人間が利用する様々な道具、装置等に、脈波測定装置102を実装することにより、自然な形で人間の脈波を測定できる。
 図87は、共感検出システム500の構成の一例を示す。本例の共感検出システム500は、第1生体センサ510、第2生体センサ515、無線接続部520、信号判定部530及び共感判定部540を備える。生体センサは、2人以上の被験者それぞれに1つずつ装着される。本例では、第1被験者に第1生体センサ510が装着され、第2被験者に第2生体センサ515が装着される。信号判定部530及び共感判定部540は、第1生体信号取得部511及び第2生体信号取得部516とネットワークで繋がれたサーバーに設置されてもよい。
 共感検出システム500は、第1生体センサ510及び第2生体センサ515を連携させ、それぞれの生体センサが同時あるいは一定時間内に有意な信号を出力したか否かを判定する。これにより、共感検出システム500は、複数の被験者間の共感を検出する。
 第1生体センサ510は、第1生体信号取得部511及び第1共感通知部512を備える。第1生体信号取得部511は、生体の部位14から第1生体信号を取得する。例えば、第1生体信号は、第1被験者の脈波情報61である。脈波情報61は、映像情報62から取得されても、皮膚導電率の測定によって取得されてもよい。
 第2生体センサ515は、第2生体信号取得部516及び第2共感通知部517を備える。第2生体信号取得部516は、生体の部位14から第2生体信号を取得する。例えば、第2生体信号は、第2被験者の脈波情報61である。本例の第2生体信号は、第1生体信号と同様の測定方法によって測定されるが、第1生体信号と異なる測定方法によって測定されてもよい。
 無線接続部520は、第1生体センサ510及び第2生体センサ515との間で信号を無線通信する。また、無線接続部520は、第1生体信号取得部511及び第2生体信号取得部516に接続される。無線接続部520には、第1生体信号取得部511が取得した第1生体信号及び第2生体信号取得部516が取得した第2生体信号が入力される。無線接続部520は、第1生体信号及び第2生体信号を信号判定部530に送信する。
 信号判定部530は、第1生体信号及び第2生体信号が有意な信号か否かを判定し、第1判定結果及び第2判定結果を得る。例えば、有意な信号とは、ノイズによって生じた信号でないことを指す。また、有意な信号とは、被験者の感情の変化によって生じた信号を指す。信号判定部530は、第1判定結果及び第2判定結果を共感判定部540に送信する。
 共感判定部540は、第1判定結果及び第2判定結果に基づいて、第1被験者と第2被験者との間に共感が発生したか否かを判定する。具体的には、共感判定部540は、第1判定結果及び第2判定結果が予め定められた期間内に2つ以上発生するか否かを判定することにより、共感が発生したか否かを判定する。例えば、予め定められた期間内に2つ以上発生するとは、第1生体信号取得部511から有意な信号が発生し続けている間に、第2生体信号取得部516から有意な信号が発生することを指す。共感判定部540は、判定した共感発生情報を無線接続部520に送信する。無線接続部520は、共感発生情報を第1共感通知部512及び第2共感通知部517に送信する。
 第1共感通知部512は、共感発生情報を第1被験者に送信し、第2共感通知部517は、共感発生情報を第2被験者に通知する。例えば、共感検出システム500は、第1生体センサ510または第2生体センサ515のいずれかの生体センサが有意でない信号を検知した場合、被験者の共感が発生していないと判断する。また、共感検出システム500は、複数の被験者の有意な信号が同時に検知された場合に、複数の被験者間の共感を検出する。複数の被験者が生体センサを装着した場合、全ての被験者の共感を通知してもよいし、共感した被験者の共感のみを通知してもよい。
 図88は、共感検出システム500の構成の一例を示す。本例の共感検出システム500は、第1生体センサ510、第2生体センサ515及び解析機能付センサ550を備える。例えば、第1生体センサ510及び第2生体センサ515は、スマートウォッチ(子機)であり、解析機能付センサ550は、スマートフォン(親機)であってよい。それぞれのスマートウォッチ及びスマートフォンは無線接続部を備える。また、図87に示した共感検出システム500と同一の構成は、図87の例と同様に動作する。
 第1生体センサ510は、第1生体信号取得部511、第1共感通知部512及び第1無線接続部521を備える。第1無線接続部521は、第1生体信号取得部511が取得した第1生体信号を解析機能付センサ550に送信する。本例の第1無線接続部521は、Bluetooth(登録商標)で通信されるが、Wi-Fi(登録商標)によるインターネット通信であってもよい。
 第2生体センサ515は、第2生体信号取得部516、第2共感通知部517及び第2無線接続部522を備える。第2無線接続部522は、第2生体信号取得部516が取得した第2生体信号を解析機能付センサ550に送信する。本例の第2無線接続部522は、Bluetooth(登録商標)で通信されるが、Wi-Fi(登録商標)によるインターネット通信であってもよい。
 解析機能付センサ550は、第3無線接続部523、信号判定部530及び共感判定部540を備える。第3無線接続部523は、第1生体信号及び第2生体信号を受信して、信号判定部530に送信する。また、第3無線接続部523は、共感判定部540が判定した共感発生情報を受信し、第1無線接続部521及び第2無線接続部522に送信する。
 本例の第1生体センサ510及び第2生体センサ515は、それぞれ無線接続部を備えるので、スマートフォンとスマートウォッチが互いに通信することができる。そのため、本例の共感検出システム500は、アプリケーションへの応用範囲が広い。
 図89は、共感検出システム500の構成の一例を示す。本例の共感検出システム500は、解析機能付センサ550及び第2生体センサ515で構成される。解析機能付センサ550はスマートウォッチの親機であり、第2生体センサ515はスマートウォッチ子機である。
 解析機能付センサ550は、第1生体信号取得部511、第1共感通知部512、第1無線接続部521、信号判定部530及び共感判定部540を備える。これにより、解析機能付センサ550は、生体信号の取得、判定、共感判定、及び共感通知の全てを実行できる。図87の例で示した構成は、図87と同様に動作する。
 本例の解析機能付センサ550は、スマートウォッチに実装される。そのため、本例の共感検出システム500は、スマートフォンを用いずに、スマートウォッチのみでユーザーに共感情報を通知できる。
 図90は、共感検出システム500の動作の一例を示す。共感判定部540は、ステップS701からステップS706を実行することにより、共感を判定する。
 ステップS701において、信号判定部530は、第1生体信号取得部511が取得した第1生体信号を受信する。ステップS702において、信号判定部530は、第1生体信号が有意な信号か否かを判定する。信号判定部530が第1生体信号を有意な信号であると判定した場合、ステップS703に進む。一方、信号判定部530が第1生体信号を有意な信号でないと判定した場合、ステップS701に戻る。
 ステップS703において、信号判定部530は、第2生体信号取得部516の第2生体信号を受信する。ステップS704において、信号判定部530は、第2生体信号が有意な信号か否かを判定する。信号判定部530が第2生体信号を有意な信号であると判定した場合、ステップS705に進む。一方、信号判定部530が第2生体信号を有意な信号でないと判定した場合、ステップS701に戻る。
 ステップS705において、共感判定部540は、第1生体信号及び第2生体信号が同時に発生したか否かを判定する。共感判定部540が第1生体信号及び第2生体信号の発生が同時であると判定した場合、ステップS706に進む。一方、共感判定部540が第1生体信号及び第2生体信号の発生が同時でないと判定した場合、ステップS701に戻る。ステップS706において、第1無線接続部521及び第2無線接続部522に共感発生情報を通知する。基本的にステップS706が終了するとステップS701に戻り、ステップS701からステップS706を繰り返す。但し、共感検出システム500を動作させる必要がなくなった場合は任意のタイミングで終了してもよい。
 図91は、共感検出システム500の構成の一例を示す。本例の共感検出システム500は、図88に示した構成に加えて第N生体センサ560を更に備える。
 第N生体センサ560は、第N生体信号取得部561、第N共感通知部562及び第N無線接続部526を備える。第N生体信号取得部561は、第N生体信号を取得する。第N無線接続部526は、第N生体信号を第3無線接続部523に送信する。
 第3無線接続部523は、第1から第N生体信号を信号判定部530に送信する。信号判定部530は、第1から第N生体信号を有意であるか否かを判定した第1から第N判定結果を共感判定部540に送信する。共感判定部540は、第1から第N判定結果に基づいて共感の有無を判定し、共感発生情報を生成する。
 例えば、第1生体センサ510を装着した第1被験者と、第2生体センサ515を装着した第2被験者が共感し、第N生体センサ560を装着した第N被験者が共感しなかった場合、第3無線接続部523は、第1無線接続部521及び第2無線接続部522には、共感発生情報を送信する一方で、第N無線接続部526に共感発生情報を送信しない。このように、本例の共感検出システム500は、共感した被験者のみに共感発生情報を通知することができるので、共感していない被験者に知らせることなく共感者に知らせることができる。なお、共感判定部540は、第1生体センサ510、第2生体センサ515及び第N生体センサ560のそれぞれに設けられてもよい。
 図92は、共感検出システム500の動作の一例を示す。共感検出システム500は、ステップS801からステップS810を実行する。
 ステップS801において、第3無線接続部523は、第1生体信号取得部511から第1生体信号を受信する。ステップS802において、第3無線接続部523は、第2生体信号取得部516から第2生体信号を受信する。ステップS803において、第3無線接続部523は、第N生体信号取得部561から第N生体信号を受信する。
 ステップS804において、信号判定部530は、第1から第N信号の内、有意な信号を判定し、第1から第N判定結果を算出する。また、共感判定部540は、第1から第N判定結果に基づいて、有意かつ同時に発生した信号が2つ以上あるか否かを判定する。
 ステップS805において、共感判定部540は、第1生体信号が共感した信号であるか否かを判定する。第1生体信号が共感した信号である場合、ステップS806に進む。一方、第1生体信号が共感した信号でない場合、ステップS807に進む。ステップS806において、第3無線接続部523は、第1無線接続部521に共感発生情報を通知する。
 ステップS807において、共感判定部540は、第2生体信号が共感した信号であるか否かを判定する。第2生体信号が共感した信号である場合、ステップS808に進む。一方、第2生体信号が共感した信号でない場合、ステップS809に進む。ステップS808において、第3無線接続部523は、第2無線接続部522に共感発生情報を通知する。
 ステップS809において、共感判定部540は、第N生体信号が共感した信号であるか否かを判定する。第2生体信号が共感した信号である場合、ステップS810に進む。一方、第2生体信号が共感した信号でない場合、ステップS801に戻る。ステップS810において、第3無線接続部523は、第N無線接続部526に共感発生情報を通知する。基本的にステップS810が終了するとステップS801に戻り、ステップS801からステップS810を繰り返す。但し、共感検出システム500を動作させる必要がなくなった場合は任意のタイミングで終了してもよい。
 図93は、共感検出システム500の構成の一例を示す。本例の共感検出システム500は、第1生体センサ510及び第2生体センサ515を備える。第1生体センサ510は、第1スマートウォッチに実装され、第2生体センサ515は、第2スマートウォッチに実装される。
 第1生体センサ510は、第1生体信号取得部511、第1共感通知部512、第1無線接続部521、第1信号判定部531及び第1共感判定部541に加えて、無線強度判定部570、パートナー位置情報表示部580、第1位置情報取得部581及び第4無線接続部524を備える。一方、第2生体センサ515は、第2生体信号取得部516、第2共感通知部517、第2無線接続部522、第2信号判定部532及び第2共感判定部542に加えて、第5無線接続部525及び第2位置情報取得部582を備える。
 無線強度判定部570は、第1無線接続部521から無線強度情報が入力される。例えば、無線強度情報とは第1生体信号取得部511と第2生体信号取得部516とが無線で接続されているか否かを示す情報である。また、無線強度情報は、第1無線接続部521と第2無線接続部522との無線の強さが予め定められた閾値以上であるか否かを示す。無線強度判定部570は、無線強度情報に基づいて、無線強度判定結果を算出する。本例の無線強度判定部570は、第1生体センサ510のみに設けられるが、第2生体センサ515にも無線強度判定部570が設けられてよい。
 パートナー位置情報表示部580は、無線強度判定結果に応じて、パートナー位置情報を表示するか否か決定する。より具体的には、パートナー位置情報表示部580は、無線強度判定結果が予め定められた範囲内である場合、パートナー位置情報を表示しない。一方、パートナー位置情報表示部580は、無線強度判定結果が予め定められた範囲内でない場合、パートナー位置情報を表示する。
 パートナー位置情報表示部580は、パートナー位置情報を表示する場合、第1生体センサ510及び第2生体センサ515の位置情報に基づいて、第1生体センサ510から第2生体センサ515までの距離及び方向を表示する。また、パートナー位置情報は、第1生体信号取得部511から第2生体信号取得部516までの距離及び方向であってよい。距離は気圧差を含んでよく、方向は方位でも上下前後左右であってもよい。
 第1位置情報取得部581は、第1生体センサ510の位置情報を示す第1位置情報を取得する。例えば、第1位置情報とは、衛星測位システムを用いた情報、無線基地局を用いた情報、気圧センサを用いた情報の少なくとも1つの情報である。
 第4無線接続部524は、第2生体センサ515の位置情報を示す第2位置情報を、第2生体センサ515から受信する。第4無線接続部524は、第2位置情報をパートナー位置情報表示部580に送信する。本例の第4無線接続部524は、Wi-Fi(登録商標)によるインターネット通信であるが、Bluetooth(登録商標)による通信であってもよい。
 第2位置情報取得部582は、第2位置情報を取得する。例えば、第2位置情報とは、第2生体センサ515に関する、衛星測位システムを用いた情報、無線基地局を用いた情報、気圧センサを用いた情報の少なくとも1つの情報である。
 図94は、共感検出システム500の動作の一例を示す。本例の共感検出システム500は、ステップS901からステップS904を実行する。ステップS901からステップS904を実行することにより、第1生体センサ510及び第2生体センサ515が繋がっていない場合に、位置情報をパートナー位置情報表示部580に表示する。これにより、第1生体センサ510及び第2生体センサ515のユーザーは、生体センサが繋がる位置に近付くことができる。
 ステップS901において、無線強度判定部570は、第1無線接続部521と第2無線接続部522とが繋がっているか否かを判定する。第1無線接続部521と第2無線接続部522とが繋がっている場合には、ステップS902に進まない。無線強度判定部570は、予め定められた期間経過後、再度ステップS901の実行を開始する。一方、第1無線接続部521と第2無線接続部522とが繋がっていない場合、ステップS902に進む。
 ステップS902において、パートナー位置情報表示部580は、第1位置情報取得部581から第1位置情報を取得する。ステップS903において、第4無線接続部524を用いて、第5無線接続部525から第2位置情報を取得する。ステップS904において、パートナー位置情報表示部580は、第1位置情報及び第2位置情報に基づいて、第1生体信号取得部511から第2生体信号取得部516までの距離及び方向を表示する。
 なお、基本的にステップS904が終了するとステップS901に戻り、ステップS901からステップS904を繰り返す。但し、共感検出システム500を動作させる必要がなくなった場合、または、無線強度判定部570が無線強度を判定する必要がなくなった場合等、任意のタイミングで終了してもよい。
 図95は、共感検出システム500の構成の一例を示す。本例の共感発生地図部585は、第1生体センサ510及び第2生体センサ515に加えて、サーバー583に設けられた共感発生地図部585を更に備える。サーバー583は、第4無線接続部524とネットワークで繋がれる。
 共感発生地図部585は、取得した位置情報を用いて共感が発生した地点を地図上にプロットする。プロットする地図は、一般的な地図に加えて、施設平面図であってもよい。共感発生地図部585は、共感が発生した地点を地図にプロットする際に、ユーザー情報で分類できる。
 図96は、共感検出システム500の構成の一例を示す。本例の第1生体センサ510及び第2生体センサ515は、第1ユーザー情報登録部513及び第2ユーザー情報登録部518をそれぞれ備える。
 第1ユーザー情報登録部513は、第1生体センサ510のユーザーのユーザー情報81を予め登録する。第1ユーザー情報登録部513にユーザー情報81を登録することにより、信号判定及び共感判定の精度が向上する。また、第1ユーザー情報登録部513は、ペアとなる第2生体センサ515のユーザーのユーザー情報81を登録してもよい。
 共感検出システム500は、共感の発生をユーザー情報81で分類してもよい。これにより、どのようなユーザー情報81を持ったユーザー同士が共感するかといった傾向を知ることができる。例えば、ユーザー情報81は、年齢、世代、性別、人種、国籍及び母国語の少なくとも1つを含む。
 図97は、生体情報コミュニケーションシステム610の構成の一例を示す。生体情報コミュニケーションシステム610は、複数の脈波測定装置102と相関判定部611で構成される。
 生体情報コミュニケーションシステム610は、相関の強い脈波測定装置102のユーザー同士がコミュニケーションするために用いられる。これにより、互いに気が合うユーザー同士のコミュニケーションを促進できる。
 相関判定部611は、複数の脈波測定装置102で算出される複数の脈波特徴量71または健康情報86の各相関を判定する。相関判定部611は、判定した各相関のうち予め定められた値よりも高い相関がある場合に、複数の脈波特徴量71のうち対応する脈波特徴量を算出する脈波測定装置102に、相関が予め定められた値よりも高いことを示す情報を送信する。
 脈波測定装置102の少なくとも1つは、相関判定部611を備える構成であってもよい。その場合、相関判定部611を備える脈波測定装置102は、他の脈波測定装置102で算出される脈波特徴量71の相関を判定する。そして、相関判定部611を備える脈波測定装置102は、相関が予め定められた値よりも高い場合に、相関が予め定められた値よりも高いことを示す情報を出力してよい。
 図98は、脈波の波長と皮膚導電率による情動モニターを示す。本例の被験者は、右手首の甲側に脈波センサを装着し、左手首の内側に皮膚導電率センサを装着する。グラフ(A)は脈波センサにより測定した脈波の波長を示し、グラフ(B)は測定した皮膚導電率の一次微分を示す。グラフ(A)及び(B)の横軸は20Hzサンプリングのサンプル数を示し、縦軸はそれぞれの信号指標を示す。
 被験者は、それぞれのセンサを装着した状態で、才能発掘コンテストに合格した女性歌手のムービーを鑑賞する。グラフ(A)において、脈波の波長が徐々に短くなる期間は、脈拍数が徐々に上昇する期間に相当する。グラフ(A)及び(B)を参照すると、脈拍数が徐々に上昇する期間と皮膚導電率が徐々に高まる期間とが一致する。即ち、いずれのセンサにおいても、同じタイミングで変化しており、それぞれのセンサで被験者の情動を検出したと言える。よって、本明細書において、脈拍を測定するために使用した脈波センサは、皮膚導電率の測定に置き換えることができる。
 (実施形態25)
 図99は、実施形態25に係る共感検出システム500の一例を示す。本例の共感検出システム500は、リストバンド336内に実装される。
 1つのリストバンド336(スマートウォッチを含む)に情動センサと振動器と通信器を実装し、ユーザー2名にリストバンド336をそれぞれ装着する。2つの情動センサが同時に情動を検出したら振動器を振るわせてユーザーに通知することで、ユーザー2名の共感をモニターする。情動センサは、脈波信号の波長や拍数の変化、更には脈波信号から計算される血圧の変化をモニターしてもよいし、皮膚導電率の一次微分の変化をモニターしてもよい。運動によっても脈波は変化し、深呼吸によっても皮膚導電率は変化し、また接触不良によってもこれらの情動センサの信号は変化する。しかし、本例の共感検出システム500は、共感のみをモニターすることにより、情動以外の要因による誤判定を削減できる。
 振動器は携帯電話のマナーモードのバイブレータや家庭用ゲーム機のコントローラに用いられるバイブレータと同様の振動子を用いて実現できる。通信器は、Bluetooth(登録商標)によって2台のリストバンド336を直接接続する。なお、通知手段は振動を主とするが、その他、触覚、光、音及び温度等、いずれの手段を用いて通知してもよい。
 また、通信器は、1台のスマートフォンに2台のリストバンド336をBluetooth(登録商標)で接続し、スマートフォンを介して2台のリストバンド336を間接的に接続することもできる。あるいはリストバンド1台とスマートフォン1台とをBluetooth(登録商標)で接続し2台のスマートフォンをWi-Fi(登録商標)経由のインターネットで接続することで2台のリストバンドを間接的に接続することもできる。
 本実施例は、ユーザーを2名に限定するものではなくユーザーが3名以上でも実施可能である。その場合、共感発生通知は、共感検出に寄与したユーザーにのみに通知しても、無線で接続可能な全員に同時に通知してもよい。例えば、ユーザーの性別を予め登録しておくか、性別毎に専用のリストバンドを用意して、同性同士の共感の発生を無視する工夫もできる。
 共感が発生した位置を地図や施設平面図にプロットすることで、ノイズの少ない情動マップを作成することもできる。また、2台のリストバンド336を接続する無線の強度をモニターすることにより、相手との距離を判定し、ユーザー2名が離れ離れになって迷子になることを防ぐべく、相手までの距離と方向を示すアプリケーションに展開できる。
 (実施形態26)
 図100は、実施形態26に係る共感検出システム500の一例を示す。本例の共感検出システム500は、テレビ電話590内に実装される。
 テレビ電話590は、通信相手の顔画像と自らのカメラで撮像した顔画像のそれぞれから脈波信号を検出する。また、テレビ電話590は、脈波信号の波長、拍数、あるいは血圧の変化をモニターして同時に情動が検出されたか否かを判定する。テレビ電話590は、判定された情動を画面に表示して、ユーザーに共感の発生を通知する。判定された情動は、スマートフォンが備えるバイブレータによってユーザーに共感の発生を通知してもよい。また、スマートフォンのスピーカーから共感の発生を声やサウンドアイコン(チャイム)で通知してもよい。なお、テレビ電話590は、映像と音声に加えて、通知情報を重畳して送信することで、共感の発生を通信相手と共有することもできる。
 (実施形態27)
 図101は、実施形態27に係る共感検出システム500の一例を示す。本例の共感検出システム500は、スマートフォン595内に実装される。
 スマートフォン595は、インカメラ596を備える。スマートフォン595は、インカメラ596により撮像した顔画像から脈波信号を検出する。脈波信号から、脈波信号の波長、拍数、あるいは血圧の変化をモニターし、情動発生情報が検出される。スマートフォン595は、ソーシャルネットワーク・メッセージ交換アプリケーション(例:LINE(登録商標)、Messenger(登録商標))において、検出した情動の発生を送信する。スマートフォン595は、自らの情動発生情報と相手から送信されてきた情動派生情報とから共感の発生を検出し、メッセージ交換アプリケーションのお囃子機能(例:LINE(登録商標)スタンプ、絵文字)を用いてユーザーに共感の発生を通知する。
 本実施形態において、互いの情動は必ずしも時間的に同時である必要はない。例えば、ユーザーの一方がメッセージの編集中に情動が発生したことをメッセージと共に相手に送信し、その返信メッセージをもう一方のユーザーが編集中に情動が発生した場合を共感の発生として取り扱うこともできる。
 (実施形態28)
 図102は、実施形態28に係る共感検出システム500の一例を示す。本例の共感検出システム500は、カメラ600に実装される。
 カメラ600は、複数の被写体を撮影しているときに、それぞれの被写体の顔画像から脈波信号を検出する。カメラ600は、脈波信号の波長、拍数、あるいは血圧の変化をモニターして、共感が発生したペアを特定する。特定されたペアは、写真または動画に共感の発生とそのペアを指し示す画像を重畳するものである。カメラ600は、シャッターが押されたか否かによらず、共感発生のタイミングで自動的に撮像してもよい。
 (実施形態29)
 図103は、実施形態29に係る共感検出システム500の一例を示す。本例の共感検出システム500は、アウトカメラ606及びインカメラ607を備えたスマートフォン605に実装される。
 スマートフォン605は、アウトカメラ606で撮像した被写体の顔画像とインカメラ607で撮像したユーザーの顔画像のそれぞれから脈波信号を検出する。被写体は、人に限らずペットの犬猫でもよく、被写体の顔画像は、ペットの鼻や舌を含んでよい。スマートフォン605は、脈波信号の波長、拍数、あるいは血圧の変化をモニターして同時に情動が検出されたか否かを判定する。スマートフォン605が備えるバイブレータによってユーザーに共感の発生を通知する。共感発生の通知は、撮像した写真やムービーにユーザーとの共感の証をアイコンや音声(ガイダンスまたはサウンドアイコン)で記録してもよい。あるいは共感が発生した時だけインカメラ607のユーザーの顔写真をアウトカメラ606の画像の一部に重畳してもよい。
 本明細書に開示された共感検出システム500は、複数のユーザーが同じ刺激を受ければ同時に同じ生体反応を引き起こす現象を利用して、ノイズによる誤判定を削減する。例えば、同時に同じ生体反応を引き起こす現象とは、映画館で同じ場面で泣いたり、テーマパークで突然の人気キャラクターの出現に感動したり、電話で会話する離れた二人が一緒に感動することである。
 本明細書に開示された共感検出システム500により、互いの表情を見たり会話を交わしたりといった意思疎通ができない状況下にあっても、互いの共感をリアルタイムに確認することができるようになる。例えば、映画館に複数人で行った場合、映画鑑賞中は互いの顔は見えないし話し掛けることもはばかられるので共感したシーンか否かを互いに確認することはできないが、生体センサを備えたリストバンドをそれぞれの手首に装着して共感したことを検知し、同じくリストバンドに備えた振動器を用いて通知すれば、他の観客に迷惑を掛けることなく互いの共感をリアルタイムに確認することができる。
 図104は、本実施形態に係るコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ1900は、ホスト・コントローラ2082により相互に接続されるCPU2000、RAM2020、グラフィック・コントローラ2075、及び表示装置2080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2084によりホスト・コントローラ2082に接続される通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、及びCD-ROMドライブ2060を有する入出力部と、入出力コントローラ2084に接続されるROM2010、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070を有するレガシー入出力部を備える。
 ホスト・コントローラ2082は、RAM2020と、高い転送レートでRAM2020をアクセスするCPU2000及びグラフィック・コントローラ2075とを接続する。CPU2000は、ROM2010及びRAM2020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等がRAM2020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置2080上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
 入出力コントローラ2084は、ホスト・コントローラ2082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、CD-ROMドライブ2060を接続する。通信インターフェイス2030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ2040は、コンピュータ1900内のCPU2000が使用するプログラム及びデータを格納する。CD-ROMドライブ2060は、CD-ROM2095からプログラムまたはデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。
 また、入出力コントローラ2084には、ROM2010と、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM2010は、コンピュータ1900が起動時に実行するブート・プログラム、及び/または、コンピュータ1900のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ2050は、フレキシブルディスク2090からプログラムまたはデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。入出力チップ2070は、フレキシブルディスク・ドライブ2050を入出力コントローラ2084へと接続すると共に、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ2084へと接続する。
 RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク2090、CD-ROM2095、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2020を介してコンピュータ1900内のハードディスクドライブ2040にインストールされ、CPU2000において実行される。
 コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900を血圧情報出力装置として機能させるプログラムは、映像入力モジュール、血圧情報出力モジュール、脈拍情報算出モジュールとを備える。これらのプログラムまたはモジュールは、CPU2000等に働きかけて、コンピュータ1900を、血圧情報出力装置としてそれぞれ機能させる。
 これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である脈波情報取得部21、血圧情報出力部30及び脈拍情報算出部40として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1900の使用目的に応じた情報の演算または加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の血圧情報出力装置100、及びライブ血圧情報出力装置101が構築される。
 また、コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900を脈波測定装置として機能させるプログラムは、脈波情報取得モジュール、脈波特徴量算出モジュール、健康情報推定モジュールとを備える。これらのプログラムまたはモジュールは、CPU2000等に働きかけて、コンピュータ1900を、脈波測定装置としてそれぞれ機能させる。
 これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である脈波情報取得部60、脈波特徴量算出部70及び健康情報推定部85として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1900の使用目的に応じた情報の演算または加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の脈波測定装置102が構築される。
 一例として、コンピュータ1900と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU2000は、RAM2020上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェイス2030に対して通信処理を指示する。通信インターフェイス2030は、CPU2000の制御を受けて、RAM2020、ハードディスクドライブ2040、フレキシブルディスク2090、またはCD-ROM2095等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェイス2030は、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU2000が転送元の記憶装置または通信インターフェイス2030からデータを読み出し、転送先の通信インターフェイス2030または記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
 また、CPU2000は、ハードディスクドライブ2040、CD-ROMドライブ2060(CD-ROM2095)、フレキシブルディスク・ドライブ2050(フレキシブルディスク2090)等の外部記憶装置に格納されたファイルまたはデータベース等の中から、全部または必要な部分をDMA転送等によりRAM2020へと読み込ませ、RAM2020上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU2000は、処理を終えたデータを、DMA転送等により外部記憶装置へと書き戻す。このような処理において、RAM2020は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM2020及び外部記憶装置等をメモリ、記憶部、または記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU2000は、RAM2020の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM2020の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM2020、メモリ、及び/または記憶装置に含まれるものとする。
 また、CPU2000は、RAM2020から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索・置換等を含む各種の処理を行い、RAM2020へと書き戻す。例えば、CPU2000は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数または定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合(または不成立であった場合)に、異なる命令列へと分岐し、またはサブルーチンを呼び出す。
 また、CPU2000は、記憶装置内のファイルまたはデータベース等に格納された情報を検索することができる。例えば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU2000は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。
 また、請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
 以上に示したプログラムまたはモジュールは、外部の記録媒体に格納されてもよい。記録媒体としては、フレキシブルディスク2090、CD-ROM2095の他に、DVDまたはCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1900に提供してもよい。
 以上、説明した実施態様を以下に記す。
 [実施態様1]
 生体の部位から、脈波情報を光学的に取得する脈波情報取得部と、
 前記脈波情報に基づいて、前記生体の脈拍数を周波数分析により算出し、前記脈波情報に基づいて、前記生体の脈波の時間情報を算出する脈拍情報算出部と、
 前記脈拍数と前記時間情報とに基づいて、前記生体の血圧情報を推定して出力する血圧情報出力部と、
 を備える血圧情報出力装置。
 [実施態様2]
 前記時間情報は、
 前記脈波の立ち上がり時間、及び前記脈波の立ち下がり時間のうち、少なくとも1つである実施態様1に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様3]
 前記部位は、
 前記生体の鼻である実施態様1または2に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様4]
 前記部位は、
 前記生体の指先である実施態様1または2に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様5]
 前記血圧情報出力部は、
 前記時間情報の2乗に基づいて、前記血圧情報を推定して出力する実施態様2から4のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様6]
 前記血圧情報は、
 血圧、血圧状態、動脈硬化、血管年齢、脳卒中体質のうち、少なくとも1つを示す実施態様1から5のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様7]
 前記脈拍情報算出部は、
 前記周波数分析により算出した前記脈拍数と前記脈波情報とに基づいて、前記時間情報を算出する実施態様1から6のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様8]
 生体の部位の映像を入力する映像入力部と、
 前記映像に基づいて、前記生体の脈拍数と前記生体の脈波の時間情報とを算出する脈拍情報算出部と、
 前記脈拍数と前記時間情報とに基づいて、前記生体の血圧情報を推定して出力する血圧情報出力部と、
 を備える血圧情報出力装置。
 [実施態様9]
 前記時間情報は、
 前記脈波の立ち上がり時間、及び前記脈波の立ち下がり時間のうち、少なくとも1つである実施態様8に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様10]
 前記脈拍情報算出部は、
 前記映像から前記生体の脈波成分信号を抽出する脈波成分信号抽出部と、
 前記脈波成分信号から前記生体の脈拍数を算出する脈拍数算出部と、
 前記脈波成分信号から前記立ち上がり時間、及び前記立ち下がり時間のうち、少なくとも1つを算出する時間情報算出部と、
 を備える実施態様9に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様11]
 前記脈拍数算出部は、
 周波数分析に基づいて、前記脈拍数を算出する実施態様10に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様12]
 前記周波数分析は、離散時間分析であり、前記離散時間分析において入力される前記脈波成分信号のポイント数は、1ウィンドウあたり128ポイントである実施態様11に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様13]
 前記周波数分析は、
 FFT分析である実施態様12に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様14]
 前記周波数分析は、
 ウェーブレット分析である実施態様12に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様15]
 前記時間情報算出部は、
 前記脈波成分信号の1階微分に基づいて、前記時間情報を算出する実施態様10から14のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様16]
 前記部位は、
 前記生体の鼻である実施態様8から15のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様17]
 前記部位は、
 前記生体の指先である実施態様7から15のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様18]
 前記血圧情報出力部は、
 前記時間情報の2乗に基づいて、前記血圧情報を推定して出力する実施態様8から17のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様19]
 前記血圧情報は、
 血圧、血圧状態、動脈硬化、血管年齢、脳卒中体質のうち、少なくとも1つを示す実施態様8から18のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様20]
 前記生体が情報を前記血圧情報出力装置に入力する際に用いられる情報入力装置を更に備え、
 前記血圧情報出力部は、
 ディスプレイを備え、前記情報入力装置への入力が予め定められた時間なかった場合に、前記血圧情報を前記ディスプレイに表示する実施態様8から19のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様21]
 前記血圧情報出力部は、
 前記情報入力装置へ情報が入力された場合に、前記血圧情報を前記ディスプレイの表示を中止する実施態様20に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様22]
 前記情報入力装置は、
 キーボードまたはマウスである実施態様20または21に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様23]
 前記血圧情報出力部は、
 ディスプレイを備え、スクリーンセーバーとして、前記血圧情報を前記ディスプレイに表示する実施態様8から19のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様24]
 コンピュータを、実施態様8から実施態様23のいずれか一項に記載の血圧情報出力装置として機能させる血圧情報出力プログラム。
 [実施態様25]
 実施態様24に記載の血圧情報出力プログラムを有する媒体。
 [実施態様26]
 生体の単一の部位の映像を取得することと、
 前記映像に基づいて、前記生体の脈拍数と前記生体の脈波の時間情報を算出することと、
 前記脈拍数と前記時間情報とに基づいて、前記生体の血圧情報を推定して出力することと、
 を備え、これらをコンピュータにより実行する血圧情報出力方法。
 [実施態様27]
 生体の単一の部位の映像を入力する映像入力部と、
 前記映像に基づいて、前記生体の血圧情報を出力する血圧情報出力部と、
 を備える血圧情報出力装置。
 [実施態様28]
 前記映像入力部は、
 前記映像を撮影するカメラを備える実施態様27に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様29]
 前記血圧情報出力部は、
 前記血圧情報を表示するディスプレイを備える実施態様27に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様30]
 前記生体が情報を入力する情報入力装置を更に備え、
 前記血圧情報出力部は、
 前記情報入力装置への入力が予め定められた時間なかった場合に、前記血圧情報を前記ディスプレイに表示する実施態様29に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様31]
 前記血圧情報出力部は、
 前記情報入力装置へ情報が入力された場合に、前記血圧情報を前記ディスプレイの表示を中止する実施態様30に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様32]
 前記情報入力装置は、
 キーボードまたはマウスである実施態様30に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様33]
 前記血圧情報出力部は、
 スクリーンセーバーとして、前記血圧情報を前記ディスプレイに表示する実施態様29に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様34]
 前記血圧情報出力部は、
 前記血圧情報を出力するスピーカーを備える実施態様27に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様35]
 前記血圧情報出力部は、
 前記血圧情報を電子機器に送信する実施態様27に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様36]
 前記血圧情報出力部は、
 前記血圧情報を医療機関のデータベースに送信する実施態様27に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様37]
 前記映像は、
 前記生体の鼻の映像である実施態様27に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様38]
 前記映像は、
 前記生体の指先の映像である実施態様27に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様39]
 コンピュータを、実施態様27に記載の血圧情報出力装置として機能させるプログラムを有する媒体。
 [実施態様40]
 生体の単一の部位の映像を入力することと、
 前記映像に基づいて、前記生体の血圧情報を出力することと、
 を備え、これらをコンピュータにより実行する血圧情報出力方法。
 [実施態様41]
 前記映像をカメラより取得することを更に備える実施態様40に記載の血圧情報出力方法。
 [実施態様42]
 前記血圧情報をディスプレイに表示させることを更に備える実施態様40に記載の血圧情報出力方法。
 [実施態様43]
 前記表示させることは、
 情報入力装置へ前記生体が情報を予め定められた時間入力しなかった場合に、前記血圧情報を前記ディスプレイに表示させることである実施態様42に記載の血圧情報出力方法。
 [実施態様44]
 前記情報入力装置へ情報が入力された場合に、前記血圧情報を前記ディスプレイの表示を中止する実施態様43に記載の血圧情報出力方法。
 [実施態様45]
 前記情報入力装置は、
 キーボードまたはマウスである実施態様43に記載の血圧情報出力方法。
 [実施態様46]
 前記表示させることは、
 スクリーンセーバーとして、前記血圧情報を前記ディスプレイに表示させることである実施態様42に記載の血圧情報出力方法。
 [実施態様47]
 前記血圧情報を電子機器に送信することを更に備える実施態様40に記載の血圧情報出力方法。
 [実施態様48]
 前記血圧情報を医療機関のデータベースに送信することを更に備える実施態様40に記載の血圧情報出力方法。
 [実施態様49]
 生体の顔映像を入力する顔映像入力部と、
 前記顔映像に基づいて、前記生体のライブ血圧情報を出力するライブ血圧情報出力部と、
 を備えるライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様50]
 前記顔映像入力部は、
 前記顔映像を撮影するカメラを備える実施態様49に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様51]
 前記ライブ血圧情報出力部は、
 前記ライブ血圧情報を表示するディスプレイを備える実施態様49に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様52]
 前記生体が情報を入力する情報入力装置を更に備え、
 前記ライブ血圧情報出力部は、
 前記情報入力装置への入力が予め定められた時間なかった場合に、前記ライブ血圧情報を前記ディスプレイに表示する実施態様51に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様53]
 前記ライブ血圧情報出力部は、
 前記情報入力装置へ情報が入力された場合に、前記ライブ血圧情報を前記ディスプレイの表示を中止する実施態様52に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様54]
 前記情報入力装置は、
 キーボードまたはマウスである実施態様52に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様55]
 前記血圧情報出力部は、
 スクリーンセーバーとして、前記ライブ血圧情報を前記ディスプレイに表示する実施態様51に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様56]
 前記ライブ血圧情報出力部は、
 前記ライブ血圧情報を出力するスピーカーを備える実施態様49に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様57]
 前記ライブ血圧情報出力部は、
 前記ライブ血圧情報を電子機器に送信する実施態様49に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様58]
 前記ライブ血圧情報出力部は、
 前記ライブ血圧情報を医療機関のデータベースに送信する実施態様49に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様59]
 前記顔映像は、
 前記生体の鼻の映像である実施態様49に記載のライブ血圧情報出力装置。
 [実施態様60]
 コンピュータを、実施態様49に記載のライブ血圧情報出力装置として機能させるプログラムを有する媒体。
 [実施態様61]
 生体の顔映像を入力することと、
 前記顔映像に基づいて、前記生体のライブ血圧情報を出力することと、
 を備え、これらをコンピュータにより実行するライブ血圧情報出力方法。
 [実施態様62]
 前記顔映像をカメラより取得することを更に備える実施態様61に記載のライブ血圧情報出力方法。
 [実施態様63]
 前記ライブ血圧情報をディスプレイに表示させることを更に備える実施態様62に記載のライブ血圧情報出力方法。
 [実施態様64]
 前記表示させることは、
 情報入力装置へ前記生体が情報を予め定められた時間入力しなかった場合に、前記ライブ血圧情報を前記ディスプレイに表示させることである実施態様63に記載のライブ血圧情報出力方法。
 [実施態様65]
 前記情報入力装置へ情報が入力された場合に、前記ライブ血圧情報の表示を中止することを更に備えた実施態様64に記載のライブ血圧情報出力方法。
 [実施態様66]
 前記情報入力装置は、
 キーボードまたはマウスである実施態様64に記載のライブ血圧情報出力方法。
 [実施態様67]
 前記表示させることは、
 スクリーンセーバーとして、前記ライブ血圧情報を前記ディスプレイに表示させることである実施態様63に記載のライブ血圧情報出力方法。
 [実施態様68]
 前記ライブ血圧情報を電子機器に送信することを更に備える実施態様61に記載のライブ血圧情報出力方法。
 [実施態様69]
 前記ライブ血圧情報を医療機関のデータベースに送信することを更に備える実施態様61に記載のライブ血圧情報出力方法。
 [実施態様70]
 生体の顔映像を入力する顔映像入力部と、
 前記顔映像に基づいて、前記生体の血圧情報をスクリーンセーバー表示する血圧情報表示ディスプレイと、
 を備えるヘルスケアスクリーンセーバーコンピューター。
 [実施態様71]
 生体の映像を入力する映像入力部と、
 前記映像に基づいて、血圧情報を表示する血圧情報表示部と、
 を備えるヘッドマウントディスプレイ。
 [実施態様72]
 生体の脈波情報を取得する脈波情報取得部と、
 前記脈波情報に基づいて、血圧情報を表示する血圧情報表示部と、
 を備える腕時計。
 [実施態様73]
 ヘッドマウントディスプレイが取得した生体の映像を受信する映像受信部と、
 前記映像に基づいて、血圧情報を無線通信で出力する血圧情報出力部と、
 を備える血圧情報出力装置。
 [実施態様74]
 前記無線通信は、
 BlueTooth(登録商標)である実施態様73に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様75]
 前記無線通信は、
 Wi-Fi(登録商標)である実施態様74に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様76]
 腕時計が取得した生体の脈波情報を受信する脈波情報受信部と、
 前記脈波情報に基づいて、血圧情報を無線通信で出力する血圧情報出力部と、
 を備える血圧情報出力装置。
 [実施態様77]
 前記無線通信は、
 BlueTooth(登録商標)である実施態様76に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様78]
 前記無線通信は、
 Wi-Fi(登録商標)である実施態様77に記載の血圧情報出力装置。
 [実施態様79]
 生体の映像を入力する映像入力部と、
 前記映像をネットワークサーバーに送信する映像送信部と、
 前記ネットワークサーバーから血圧情報を受信する血圧情報受信部と、
 前記血圧情報を出力する血圧情報出力部と、
 を備える血圧情報出力装置。
 [実施態様80]
 生体の映像を入力する映像入力部と、
 前記映像に基づいて、前記生体のムード情報を表示するムード表示部と、
 を備えるムードモニター。
 [実施態様81]
 前記映像入力部は、
 複数の生体の映像を入力し、
 前記ムード表示部は、
 前記複数の生体のムード情報を表示する実施態様80に記載のムードモニター。
 [実施態様82]
 生体の映像を入力する映像入力部と、
 前記映像に基づいて、前記生体の血圧情報を表示する血圧情報表示部と、
 を備える鏡。
 [実施態様83]
 ベッドの生体の映像を取得するカメラと、
 前記映像を受信して前記生体の血圧情報を出力する携帯機器と、
 を備えるヘルスモニター。
 [実施態様84]
 車両の運転手の映像を取得する運転操縦室カメラと、
 前記映像を受信して前記運転手の体調情報を出力する体調情報出力コンピュータと、
 を備える運転手監視システム。
 [実施態様85]
 前記体調情報を受信してアラームを出力するアラーム出力部を更に備える実施態様84に記載の運転手監視システム。
 [実施態様86]
 ゲームプレーヤーの映像を取得するカメラを有するゲームコントローラーと、
 前記映像を受信して前記ゲームプレーヤーの情報をネットワークゲームサーバーに送信し、前記ネットワークゲームサーバーによりゲーム進行がコントロールされるゲーム機本体と、
 を備えるプレーヤーモニターシステム。
 [実施態様87]
 視聴者の映像を入力するカメラと、
 前記映像に基づいて、コンテンツの表示を制御するコンテンツ表示制御テレビと、
 を備える視聴者モニターシステム。
 [実施態様88]
 前記コンテンツ表示制御テレビは、
 前記視聴者が光過敏性発作を起こしているときに、シャットダウンする実施態様87に記載の視聴者モニターシステム。
 [実施態様89]
 前記コンテンツ表示制御テレビは、
 前記視聴者が光過敏性発作を起こすようなコンテンツが送られてきたときに、シャットダウンする実施態様87に記載の視聴者モニターシステム。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・生体、11・・・鼻、12・・・顔、13・・・ユーザー、14・・・生体の部位、20・・・映像入力部、21・・・脈波情報取得部、23・・・顔映像入力部、25・・・カメラ、26・・・単一部位映像、27・・・顔映像、28・・・脈波情報、30・・・血圧情報出力部、31・・・ライブ血圧情報出力部、33・・・ムード表示部、35・・・ディスプレイ、36・・・血圧情報推定値、37・・・ライブ血圧情報推定値、40・・・脈拍情報算出部、41・・・脈波成分信号抽出部、42・・・脈拍数算出部、43・・・時間情報算出部、45・・・脈拍数、46・・・脈波時間情報、50・・・情報入力装置、51・・・マウス、52・・・キーボード、60・・・脈波情報取得部、61・・・脈波情報、62・・・映像情報、63・・・カメラ、64・・・RGB/YCbCr変換部、65・・・脈波トレース信号検出部、66・・・BPF、67・・・サンプリングレート変更部、68・・・発光部、受光部、69・・・ウィンドウ切出し部、70・・・脈波特徴量算出部、71・・・脈波特徴量、72・・・脈拍情報算出部、73・・・脈拍数、74・・・時間情報、75・・・窓関数掛け算部、76・・・統合出力部、77・・・離散周波数変換部、80・・・ユーザー情報取得部、81・・・ユーザー情報、82・・・属性情報取得部、83・・・属性情報、85・・・健康情報推定部、86・・・健康情報、87・・・環境情報取得部、88・・・環境情報、89・・・記憶部、90・・・情報出力部、91・・・出力情報、95・・・ライブネス推定部、96・・・ライブネス情報、100・・・血圧情報出力装置、101・・・ライブ血圧情報出力装置、102・・・脈波測定装置、200・・・トレッドミル、210・・・PC本体、211・・・モニタディスプレイ、220・・・HMD、221・・・HMDカメラ、222・・・ディスプレイ用グラス、230・・・スマートフォン、231・・・ネットワークサーバー、240・・・腕時計、241・・・時計表示ディスプレイ、250・・・運行監視コンピュータ、251・・・運行監視ディスプレイ、252・・・アラーム出力部、260・・・ゲームコントローラー、261・・・ゲーム機本体、262・・・ネットワークゲームサーバー、270・・・テレビ、290・・・ドア、291・・・ディスプレイ、295・・・インターホン、300・・・体組成計、301・・・ディスプレイ、310・・・接客カウンター、311・・・ディスプレイ、320・・・入場ゲート、330・・・人工透析システム、331・・・リクライニングチェア、332・・・カメラ、333・・・人工透析装置本体、334・・・医療機関、336・・・リストバンド、340・・・作業者管理システム、341・・・ヘルメット、342・・・カメラ、343・・・管理コンピュータ、344・・・ディスプレイ、350・・・乗客管理システム、351・・・座席、352・・・カメラ、360・・・マッサージチェア、361・・・アームレスト、362・・・発光部、受光部、500・・・共感検出システム、510・・・第1生体センサ、511・・・第1生体信号取得部、512・・・第1共感通知部、513・・・第1ユーザー情報登録部、515・・・第2生体センサ、516・・・第2生体信号取得部、517・・・第2共感通知部、518・・・第2ユーザー情報登録部、520・・・無線接続部、521・・・第1無線接続部、522・・・第2無線接続部、523・・・第3無線接続部、524・・・第4無線接続部、525・・・第5無線接続部、526・・・第N無線接続部、530・・・信号判定部、531・・・第1信号判定部、532・・・第2信号判定部、540・・・共感判定部、541・・・第1共感判定部、542・・・第2共感判定部、550・・・解析機能付センサ、560・・・第N生体センサ、561・・・第N生体信号取得部、562・・・第N共感通知部、570・・・無線強度判定部、580・・・パートナー位置情報表示部、581・・・第1位置情報取得部、582・・・第2位置情報取得部、583・・・サーバー、585・・・共感発生地図部、590・・・テレビ電話、595・・・スマートフォン、596・・・インカメラ、600・・・カメラ、605・・・スマートフォン、606・・・アウトカメラ、607・・・インカメラ、610・・・生体情報コミュニケーションシステム、611・・・相関判定部、1900・・・コンピュータ、2000・・・CPU、2010・・・ROM、2020・・・RAM、2030・・・通信インターフェイス、2040・・・ハードディスクドライブ、2050・・・フレキシブルディスク・ドライブ、2060・・・CD-ROMドライブ、2070・・・入出力チップ、2075・・・グラフィック・コントローラ、2080・・・表示装置、2082・・・ホスト・コントローラ、2084・・・入出力コントローラ、2090・・・フレキシブルディスク、2095・・・CD-ROM

Claims (54)

  1.  生体の部位から、脈波情報を光学的に取得する脈波情報取得部と、
     前記脈波情報に基づいて、脈波特徴量を算出する脈波特徴量算出部と
     を備える脈波測定装置。
  2.  前記脈波情報取得部は、
     前記脈波情報から第1のサンプルデータを含むウィンドウ信号を出力し、
     前記脈波特徴量算出部は、
     前記ウィンドウ信号の前、後、または前後に第2のサンプルデータが統合された統合ウィンドウ信号を出力する統合出力部と、
     前記統合ウィンドウ信号を離散周波数変換して前記脈波特徴量を算出する離散周波数変換部と、
     を備える請求項1に記載の脈波測定装置。
  3.  前記脈波特徴量算出部は、
     前記ウィンドウ信号に窓関数を掛ける窓関数掛け算部をさらに備え、
     前記統合出力部は、
     前記窓関数が掛けられた前記ウィンドウ信号の前、後、または前後に前記第2のサンプルデータが統合された前記統合ウィンドウ信号を出力する
     請求項2に記載の脈波測定装置。
  4.  前記窓関数は、ハニング窓である請求項3に記載の脈波測定装置。
  5.  前記第2のサンプルデータは、零である請求項2から4のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  6.  前記統合出力部は、
     前記第1のサンプルデータのサンプル数と前記第2のサンプルデータのサンプル数の合計が2のべき乗となるように、前記第2のサンプルデータを前記第1のサンプルデータに統合した前記統合ウィンドウ信号を出力し、 前記離散周波数変換部は、前記ウィンドウ信号に対してFFTを実行する
     請求項2から5のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  7.  前記脈波情報取得部は、
     予め定められた時間間隔でそれぞれオーバーラップするように前記ウィンドウ信号を出力する
     請求項2から6のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  8.  前記統合出力部が出力した前記統合ウィンドウ信号は、等しい値のサンプルデータを両端に有する請求項3から7のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  9.  前記脈波情報取得部は、
     前記生体の部位の映像を入力する映像入力部を備え、
     時間を示す基準信号に基づいて、前記映像から予め定められたサンプリングレートに固定した前記ウィンドウ信号を出力する
     請求項2から8のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  10.  前記基準信号は、前記映像を構成するフレームに含まれるタイムスタンプである請求項9に記載の脈波測定装置。
  11.  前記映像は、交流電源により駆動されている照明が発する光を含み、
     前記基準信号は、前記照明の輝度周波数に応じた信号である
     請求項9に記載の脈波測定装置。
  12.  前記脈波特徴量は、脈拍数、脈波の特徴点の時間間隔、及び脈波の特徴点の振幅の少なくとも1つを含む
     請求項1から11のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  13.  前記脈波特徴量に基づいて、前記生体の健康情報を推定する健康情報推定部を更に備える請求項1から12のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  14.  前記脈波特徴量算出部は、
     前記脈波情報に基づいて、前記生体の脈拍数を周波数分析により算出し、前記脈波情報に基づいて、前記生体の脈波の時間情報を算出する脈拍情報算出部を備え、
     前記健康情報推定部は、
     前記脈拍数と前記時間情報とに基づいて、前記生体の血圧情報を推定して出力する血圧情報出力部を備える
     請求項13に記載の脈波測定装置。
  15.  前記時間情報は、
     前記脈波の立ち上がり時間、前記脈波の立ち下がり時間、及び、前記脈波の1拍分の1階微分信号における立ち上がりゼロクロスポイントと立ち下がりゼロクロスポイントとトップピークとボトムピークのいずれか2点の間の時間のうち、少なくとも1つを含む請求項14に記載の脈波測定装置。
  16.  前記時間情報は、前記立ち上がり時間及び前記立ち下がり時間のうち少なくともいずれかを含み、
     前記血圧情報出力部は、
     前記時間情報の2乗に基づいて、前記血圧情報を推定して出力する請求項15に記載の脈波測定装置。
  17.  前記脈拍情報算出部は、
     前記周波数分析により算出した前記脈拍数と前記脈波情報とに基づいて、前記時間情報を算出する請求項14から16のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  18.  前記時間情報は、
     第1の時間と、前記第1の時間と異なる第2の時間とを含み、
     前記脈拍情報算出部は、
     前記第1の時間と前記第2の時間とを独立に算出する
     請求項15または16に記載の脈波測定装置。
  19.  前記血圧情報出力部は、
     前記脈拍数と前記第1の時間とに基づいて、前記生体の最高血圧を推定し、
     前記脈拍数と前記第2の時間とに基づいて、前記生体の最低血圧を推定し、
     前記血圧情報として前記推定した前記最高血圧と前記推定した前記最低血圧とを示す情報を出力する
     請求項18に記載の脈波測定装置。
  20.  前記時間情報は、
     前記立ち上がり時間及び前記立ち下がり時間を含み、
     前記脈拍情報算出部は、
     前記立ち上がり時間と前記立ち下がり時間とをそれぞれ独立に算出する
     請求項15、16、18、または19のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  21.  前記血圧情報出力部は、
     前記脈拍数と前記立ち上がり時間とに基づいて、前記生体の最高血圧を推定し、
     前記脈拍数と前記立ち下がり時間とに基づいて、前記生体の最低血圧を推定し、
     前記血圧情報として前記推定した前記最高血圧と前記推定した前記最低血圧とを示す情報を出力する
     請求項20に記載の脈波測定装置。
  22.  前記脈拍情報算出部は、
     前記脈波情報に基づいて、前記脈波の1拍分の1階微分信号における立ち上がりゼロクロスポイントからトップピークまでの間の時間とボトムピークから立ち上がりゼロクロスポイントまでの間の時間とをさらに算出し、
     前記血圧情報出力部は、
     前記立ち上がりゼロクロスポイントから前記トップピークまでの間の時間と前記ボトムピークから前記立ち上がりゼロクロスポイントまでの間の時間とにさらに基づいて、前記血圧情報を推定して出力する
     請求項15から21のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  23.  前記血圧情報出力部は、
     前記脈拍数と前記立ち上がり時間と前記立ち上がりゼロクロスポイントから前記トップピークまでの間の時間とに基づいて、前記生体の最高血圧を推定し、
     前記脈拍数と前記立ち下がり時間と前記ボトムピークから前記立ち上がりゼロクロスポイントまでの間の時間とに基づいて、前記生体の最低血圧を推定し、
     前記血圧情報として前記推定した前記最高血圧と前記推定した前記最低血圧とを示す情報を出力する
     請求項22に記載の脈波測定装置。
  24.  前記脈波情報取得部は、
     前記生体の部位の映像を入力する映像入力部を備え、
     前記脈波特徴量算出部は、
     前記映像に基づいて、前記生体の脈拍数と前記生体の脈波の時間情報とを算出する脈拍情報算出部を備え、
     前記健康情報推定部は、
     前記脈拍数と前記時間情報とに基づいて、前記生体の血圧情報を推定して出力する血圧情報出力部を備える
     請求項13に記載の脈波測定装置。
  25.  前記時間情報は、
     前記脈波の立ち上がり時間、及び前記脈波の立ち下がり時間のうち、少なくとも1つを含む請求項24に記載の脈波測定装置。
  26.  前記脈拍情報算出部は、
     前記映像から前記生体の脈波成分信号を抽出する脈波成分信号抽出部と、
     前記脈波成分信号から前記生体の脈拍数を算出する脈拍数算出部と、
     前記脈波成分信号から前記立ち上がり時間、及び前記立ち下がり時間のうち、少なくとも1つを算出する時間情報算出部と
     を備える請求項25に記載の脈波測定装置。
  27.  前記脈拍数算出部は、
     前記脈波成分信号を周波数分析した結果に基づいて、前記脈拍数を算出する請求項26に記載の脈波測定装置。
  28.  前記周波数分析は、離散時間分析であり、前記離散時間分析において入力される前記脈波成分信号のポイント数は、1ウィンドウあたり128ポイントである請求項27に記載の脈波測定装置。
  29.  前記周波数分析は、
     FFT分析またはウェーブレット分析である請求項27または28に記載の脈波測定装置。
  30.  前記時間情報算出部は、
     前記脈波成分信号の1階微分に基づいて、前記時間情報を算出する請求項26から29のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  31.  前記時間情報は、
     第1の時間と、前記第1の時間と異なる第2の時間とを含み、
     前記脈拍情報算出部は、
     前記第1の時間と前記第2の時間とを独立に算出する
     請求項26から30のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  32.  前記血圧情報出力部は、
     前記脈拍数と前記第1の時間とに基づいて、前記生体の最高血圧を推定し、
     前記脈拍数と前記第2の時間とに基づいて、前記生体の最低血圧を推定し、
     前記血圧情報として前記推定した前記最高血圧と前記推定した前記最低血圧とを示す情報を出力する
     請求項31に記載の脈波測定装置。
  33.  前記時間情報は、
     前記立ち上がり時間及び前記立ち下がり時間を含み、
     前記脈拍情報算出部は、
     前記立ち上がり時間と前記立ち下がり時間とをそれぞれ独立に算出する
     請求項26から32のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  34.  前記血圧情報出力部は、
     前記脈拍数と前記立ち上がり時間とに基づいて、前記生体の最高血圧を推定し、
     前記脈拍数と前記立ち下がり時間とに基づいて、前記生体の最低血圧を推定し、
     前記血圧情報として前記推定した前記最高血圧と前記推定した前記最低血圧とを示す情報を出力する
     請求項33に記載の脈波測定装置。
  35.  前記脈拍情報算出部は、
     前記脈波成分信号の1拍分の1階微分信号における立ち上がりゼロクロスポイントからトップピークまでの間の時間とボトムピークから立ち上がりゼロクロスポイントまでの間の時間とをさらに算出し、
     前記血圧情報出力部は、
     前記立ち上がりゼロクロスポイントから前記トップピークまでの間の時間と前記ボトムピークから前記立ち上がりゼロクロスポイントまでの間の時間とにさらに基づいて、前記血圧情報を推定して出力する
     請求項26から34のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  36.  前記血圧情報出力部は、
     前記脈拍数と前記立ち上がり時間と前記立ち上がりゼロクロスポイントから前記トップピークまでの間の時間とに基づいて、前記生体の最高血圧を推定し、
     前記脈拍数と前記立ち下がり時間と前記ボトムピークから前記立ち上がりゼロクロスポイントまでの間の時間とに基づいて、前記生体の最低血圧を推定し、
     前記血圧情報として前記推定した前記最高血圧と前記推定した前記最低血圧とを示す情報を出力する
     請求項35に記載の脈波測定装置。
  37.  前記血圧情報出力部は、
     前記時間情報の2乗に基づいて、前記血圧情報を推定して出力する請求項24から36のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  38.  前記部位は、
     前記生体の鼻である請求項14から37のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  39.  前記部位は、
     前記生体の指先である請求項14から37のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  40.  前記血圧情報は、
     血圧、血圧状態、動脈硬化、血管年齢、脳卒中体質のうち、少なくとも1つを示す請求項14から39のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  41.  前記脈波情報または前記生体の部位の映像から前記生体の属性情報を取得する属性情報取得部を更に備え、
     前記健康情報推定部は、
     前記属性情報と前記脈波特徴量に基づいて、前記生体の健康情報を推定する
     請求項13から40のいずれか一項に記載の脈波測定装置。
  42.  前記属性情報は、性別、年齢、世代、血液型、出身地、国籍、母国語、人種及び体格の少なくとも1つを含む請求項41に記載の脈波測定装置。
  43.  請求項41または42に記載の脈波測定装置と、
     前記属性情報と前記健康情報のうち少なくともいずれかを表示するディスプレイと
     を備える携帯機器。
  44.  前記脈波測定装置は、前記映像から前記生体の個人識別情報を取得する個人識別情報取得部を更に備え、
     前記個人識別情報と、前記生体の過去の健康情報を記憶する記憶部を更に備え、
     前記記憶部に記憶された個人識別情報と前記個人識別情報取得部が取得する個人識別情報が一致するときに、前記生体の健康情報を推定し、
     前記記憶部に記憶された個人識別情報と前記個人識別情報取得部が取得する個人識別情報が一致しないときに、前記生体の健康情報を推定しない、
     請求項43に記載の携帯機器。
  45.  請求項13から42のいずれか一項に記載の脈波測定装置と、
     前記健康情報に基づき制御される医療機器と
     を備える医療機器システム。
  46.  前記医療機器は、前記健康情報に基づいて、透析流量を制御する人工透析装置である請求項45に記載の医療機器システム。
  47.  前記脈波測定装置は、
     前記健康情報に基づいて、前記人工透析装置の透析流量を制御する請求項46に記載の医療機器システム。
  48.  前記健康情報は、血圧情報である請求項46または47に記載の医療機器システム。
  49.  前記脈波測定装置または前記人工透析装置は、前記健康情報を医療機関のデータ管理システムに送信する請求項46から48のいずれか一項に記載の医療機器システム。
  50.  前記脈波測定装置または前記人工透析装置は、前記健康情報が予め定められた範囲にないときに、前記健康情報またはアラームを前記データ管理システムに送信し、
     前記健康情報が予め定められた範囲であるときに、前記健康情報またはアラームを前記データ管理システムに送信しない
     請求項49に記載の医療機器システム。
  51.  前記データ管理システムは、前記健康情報または前記アラームを受信したときに、アラームを出力する請求項50に記載の医療機器システム。
  52.  前記人工透析装置は、
     前記健康情報を表示するディスプレイを備える請求項46から50のいずれか一項に記載の医療機器システム。
  53.  請求項13から42のいずれか一項に記載の脈波測定装置を複数有し、
     複数の前記脈波測定装置で算出される複数の脈波特徴量または健康情報の各相関を判定する相関判定部
     を備え、
     前記相関判定部は、前記各相関のうち予め定められた値よりも高い相関がある場合に、前記複数の脈波特徴量のうち対応する脈波特徴量を算出する脈波測定装置に、相関が予め定められた値よりも高いことを示す情報を送信する生体情報コミュニケーションシステム。
  54.  請求項13から42のいずれか一項に記載の脈波測定装置を2つ有し、
     前記2つの脈波測定装置の少なくとも1つは、
     前記2つの脈波測定装置で算出される2つの脈波特徴量の相関を判定し、前記相関が予め定められた値よりも高い場合に、前記相関が予め定められた値よりも高いことを示す情報を出力する生体情報コミュニケーションシステム。
PCT/JP2014/084177 2013-12-25 2014-12-24 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム WO2015098977A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112014006082.8T DE112014006082T5 (de) 2013-12-25 2014-12-24 Pulswellenmessvorrichtung, Mobilvorrichtung, medizinisches Ausrüstungssystem und biologisches Informations-Kommunikationssystem
JP2015554963A JP6268193B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-24 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム
CN201480071138.9A CN105873503A (zh) 2013-12-25 2014-12-24 脉搏波测定装置、便携式设备、医疗设备系统以及生物体信息通信系统
US15/189,207 US10624586B2 (en) 2013-12-25 2016-06-22 Pulse wave measuring device, mobile device, medical equipment system and biological information communication system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-267106 2013-12-25
JP2013267106 2013-12-25
JP2014-213213 2014-10-17
JP2014213213 2014-10-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/189,207 Continuation US10624586B2 (en) 2013-12-25 2016-06-22 Pulse wave measuring device, mobile device, medical equipment system and biological information communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098977A1 true WO2015098977A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/084177 WO2015098977A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-24 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10624586B2 (ja)
JP (1) JP6268193B2 (ja)
CN (1) CN105873503A (ja)
DE (1) DE112014006082T5 (ja)
WO (1) WO2015098977A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150131A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社メガチップス 血圧測定装置
WO2017021371A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-09 Heiko Redtel Verfahren und vorrichtung zur nichtinvasiven bestimmung von vitalparametern eines lebenden organismus
JP2017093760A (ja) * 2015-11-22 2017-06-01 国立大学法人埼玉大学 心拍に連動する周期的変動の計測装置及び計測方法
JP2017102797A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 テルモ株式会社 医療データ読取装置および医療データ読取方法
JP2017121410A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社デンソー 脈波解析装置
WO2017136929A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Nuralogix Corporation Deception detection system and method
WO2017136928A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Nuralogix Corporation System and method for detecting invisible human emotion in a retail environment
JP2017153773A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報抽出装置および生体情報抽出システム
WO2017171632A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Nitto Denko Corporation A method of deriving systolic blood pressure and/or diastolic blood pressure of a subject
JP2018118041A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 ジェ ジョン,ボン 脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム
JP2018528807A (ja) * 2015-08-25 2018-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 対象の心拍関連情報の監視のための装置及びシステム
CN108712883A (zh) * 2016-02-29 2018-10-26 欧姆龙健康医疗事业株式会社 生物体信息测定装置、个人识别装置、个人识别方法以及个人识别程序
EP3449818A4 (en) * 2016-04-27 2019-04-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha DEVICE, TERMINAL AND SYSTEM FOR BIOMETRIC INFORMATION
JP2019072494A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 血圧推定装置及び方法並びにウェアラブル機器
JP2020501634A (ja) * 2016-11-11 2020-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者モニタリング・システムおよび方法
JP2020054633A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP2020054567A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 三菱電機株式会社 生体情報解析装置、これを備えた家庭用電気機器及び生体情報解析システム
WO2020203915A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム
WO2021205508A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 三菱電機株式会社 生体情報取得装置及び生体情報取得方法
JP7014280B1 (ja) 2020-10-29 2022-02-01 横浜ゴム株式会社 ミラーシステム
US11471083B2 (en) 2017-10-24 2022-10-18 Nuralogix Corporation System and method for camera-based stress determination

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106999111A (zh) * 2014-10-01 2017-08-01 纽洛斯公司 用于检测不可见人类情感的系统和方法
EP3073400B1 (en) * 2015-03-25 2022-05-04 Tata Consultancy Services Limited System and method for determining psychological stress of a person
CN104809863A (zh) * 2015-03-30 2015-07-29 广东美的暖通设备有限公司 基于rs485的脉冲电表通讯转换装置及方法
JP6653467B2 (ja) * 2015-06-15 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法
JP6614547B2 (ja) * 2015-08-17 2019-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 視聴状態検出装置、視聴状態検出システムおよび視聴状態検出方法
TWI726853B (zh) * 2015-10-29 2021-05-11 傅真 持續偵測身體生理訊息軌跡建立健康生活模式之個人穿戴式裝置、系統及方法
US11412943B2 (en) 2016-07-16 2022-08-16 Olesya Chornoguz Methods and systems for obtaining physiologic information
US10685551B2 (en) * 2016-07-21 2020-06-16 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2018068428A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN106652330A (zh) * 2016-11-16 2017-05-10 深圳市元征科技股份有限公司 一种基于人体健康及环境监测设备的监测方法及相关设备
EP3342332B1 (en) * 2016-12-28 2024-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive bio-signal feature combining apparatus and method
CN106943125A (zh) * 2017-03-16 2017-07-14 盐城师范学院 一种基于脉搏波的智能诊断系统及其实现方法
EP3375362A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-19 Gunnebo Entrance Control Limited Cardio biometric apparatus for smart doors or gates
EP3435246A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-30 Tata Consultancy Services Limited System and method for signal analysis
CN109480805B (zh) * 2017-09-13 2023-08-15 三星电子株式会社 生物信息测量设备和生物信息测量方法
US11123022B2 (en) * 2017-10-18 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Blood pressure estimating apparatus and blood pressure estimating method
JP6620999B2 (ja) * 2017-11-30 2019-12-18 国立大学法人東北大学 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法
KR102474808B1 (ko) * 2017-12-04 2022-12-06 현대자동차주식회사 맥박 측정 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
CN108107826B (zh) * 2017-12-07 2021-05-18 北京小米移动软件有限公司 食品加工设备控制方法及装置
CN107961001A (zh) * 2017-12-20 2018-04-27 中国科学院深圳先进技术研究院 动脉硬化程度的评估方法、装置及动脉硬化检测仪
CN111671410A (zh) * 2017-12-22 2020-09-18 森斯弗里有限公司 连续血压测量
US11281878B2 (en) * 2018-02-20 2022-03-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Wetness detection with biometric sensor device for use in blood treatment
CN108937897B (zh) * 2018-07-20 2021-08-10 广东乐心医疗电子股份有限公司 一种电子血压计测量方法、装置和电子血压计
JP7081371B2 (ja) * 2018-07-26 2022-06-07 オムロンヘルスケア株式会社 生体データ測定システム及び情報処理装置
KR20200036137A (ko) 2018-09-27 2020-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109480808A (zh) * 2018-09-27 2019-03-19 深圳市君利信达科技有限公司 一种基于ppg的心率检测方法、系统、设备和存储介质
US11082641B2 (en) * 2019-03-12 2021-08-03 Flir Surveillance, Inc. Display systems and methods associated with pulse detection and imaging
CN109924955B (zh) * 2019-04-01 2021-12-10 中国医学科学院生物医学工程研究所 脑血管动力学参数的确定方法、装置、终端及存储介质
CN110101372A (zh) * 2019-04-24 2019-08-09 上海工程技术大学 一种城轨列车司机生理状态监测系统
CN110279402A (zh) * 2019-07-31 2019-09-27 杭州泽铭睿股权投资有限公司 一种皮下血管光学视频图像的成像方法
JP2021041142A (ja) * 2019-09-03 2021-03-18 株式会社東書エステート 血圧推定システム、血圧推定方法、学習装置、学習方法及びプログラム
KR20210028302A (ko) * 2019-09-03 2021-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110710960B (zh) * 2019-09-12 2022-12-09 东莞市康助医疗科技有限公司 一种动脉血管年龄推算方法及装置
KR102284671B1 (ko) * 2019-10-24 2021-07-30 성균관대학교산학협력단 피부영상을 이용한 혈압 측정 방법 및 장치
CN112826468B (zh) * 2019-11-05 2023-12-01 深圳市大富智慧健康科技有限公司 血压检测装置、血压检测系统及血压监测方法
US20210153752A1 (en) * 2019-11-21 2021-05-27 Gb Soft Inc. Method of measuring physiological parameter of subject in contactless manner
JP7457496B2 (ja) * 2019-12-13 2024-03-28 シャープ株式会社 データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラム
KR20210079047A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 광 센서 데이터의 피크 포인트를 검출하는 방법
KR102358325B1 (ko) * 2020-01-21 2022-02-04 성균관대학교산학협력단 얼굴영상을 이용한 강인한 맥박수 및 호흡수 측정 방법 및 장치
CA3187804A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-30 Pfizer Inc. Computerized decision support tool and medical device for scratch detection and flare prediction
CN112890792A (zh) * 2020-11-25 2021-06-04 合肥工业大学 一种基于网络摄像头的云计算心血管健康监护系统及方法
EP4075776B1 (en) * 2021-04-12 2023-11-01 Nokia Technologies Oy Mapping pulse propagation

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285218A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Nissho Corp 血圧監視機能付き血液透析装置
JP2005160640A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Denso Corp 生体状態検出装置
WO2007043328A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Konica Minolta Holdings, Inc. データ検出装置及びデータ検出方法
JP2007125151A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Konica Minolta Holdings Inc 診断システム及び診断装置
JP2008279185A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2010187993A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Denso Corp 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2012081063A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Rohm Co Ltd ゲームシステム、プログラム、及び、情報記憶媒体
JP2012226106A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sony Corp 楽曲区間検出装置および方法、プログラム、記録媒体、並びに楽曲信号検出装置
JP2013226189A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Denso Corp 血圧計測装置
JP2013248386A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Xerox Corp 血管パターン検出および心臓機能分析のためにビデオを処理すること

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295657A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血圧測定装置
JP3733710B2 (ja) 1997-10-09 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 心機能診断装置
JP2001275997A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Ntt Me Corp 健康管理情報システム
JP2002149831A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 健康管理システム及び情報処理装置
JP4149177B2 (ja) * 2001-03-05 2008-09-10 松下電器産業株式会社 超音波診断装置及び画像処理装置
JP4680411B2 (ja) * 2001-04-26 2011-05-11 株式会社 タウザー研究所 動脈血圧測定方法および動脈血圧測定装置
US7507207B2 (en) * 2003-10-07 2009-03-24 Denso Corporation Portable biological information monitor apparatus and information management apparatus
JP2006006897A (ja) 2004-05-21 2006-01-12 Sony Corp 血圧測定方法及び装置
JP4855721B2 (ja) 2005-06-29 2012-01-18 フクダ電子株式会社 血圧測定装置
DE102006010813A1 (de) 2006-03-07 2007-09-13 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Dialysegerät mit Messeinrichtungen zur Erfassung des Blutdrucks sowie Verfahren zur Bestimmung des Blutdrucks sowie ein Speichermedium zur Verwendung in einem Dialysegerät
JP5067024B2 (ja) 2007-06-06 2012-11-07 ソニー株式会社 生体情報取得装置および生体情報取得方法
JP5332406B2 (ja) * 2008-08-28 2013-11-06 富士通株式会社 脈拍計測装置、脈拍計測方法および脈拍計測プログラム
JP2010094410A (ja) 2008-10-20 2010-04-30 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置
JP5549092B2 (ja) 2009-03-19 2014-07-16 富士通株式会社 血圧値測定装置及び血圧値測定方法
JP5328614B2 (ja) 2009-11-10 2013-10-30 シャープ株式会社 脈波解析装置および脈波解析プログラム
CN102389295A (zh) 2010-07-12 2012-03-28 罗姆股份有限公司 无线容积脉波传感器装置、容积脉波的处理装置和容积脉波系统
WO2013106607A2 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Maxim Integrated Products, Inc. Heart rate and blood oxygen monitoring system
US9351649B2 (en) 2012-02-21 2016-05-31 Xerox Corporation System and method for determining video-based pulse transit time with time-series signals
JP2013208312A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Seiko Epson Corp 信号解析装置、電子機器及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285218A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Nissho Corp 血圧監視機能付き血液透析装置
JP2005160640A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Denso Corp 生体状態検出装置
WO2007043328A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Konica Minolta Holdings, Inc. データ検出装置及びデータ検出方法
JP2007125151A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Konica Minolta Holdings Inc 診断システム及び診断装置
JP2008279185A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2010187993A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Denso Corp 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2012081063A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Rohm Co Ltd ゲームシステム、プログラム、及び、情報記憶媒体
JP2012226106A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sony Corp 楽曲区間検出装置および方法、プログラム、記録媒体、並びに楽曲信号検出装置
JP2013226189A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Denso Corp 血圧計測装置
JP2013248386A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Xerox Corp 血管パターン検出および心臓機能分析のためにビデオを処理すること

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150131A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社メガチップス 血圧測定装置
WO2016132632A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社メガチップス 血圧測定装置
US10602990B2 (en) 2015-02-18 2020-03-31 Megachips Corporation Blood pressure measurement apparatus and blood pressure measurement method
WO2017021371A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-09 Heiko Redtel Verfahren und vorrichtung zur nichtinvasiven bestimmung von vitalparametern eines lebenden organismus
JP2018528807A (ja) * 2015-08-25 2018-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 対象の心拍関連情報の監視のための装置及びシステム
JP2017093760A (ja) * 2015-11-22 2017-06-01 国立大学法人埼玉大学 心拍に連動する周期的変動の計測装置及び計測方法
JP2017102797A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 テルモ株式会社 医療データ読取装置および医療データ読取方法
JP2017121410A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社デンソー 脈波解析装置
WO2017136928A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Nuralogix Corporation System and method for detecting invisible human emotion in a retail environment
WO2017136929A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Nuralogix Corporation Deception detection system and method
US11320902B2 (en) 2016-02-08 2022-05-03 Nuralogix Corporation System and method for detecting invisible human emotion in a retail environment
CN108712883A (zh) * 2016-02-29 2018-10-26 欧姆龙健康医疗事业株式会社 生物体信息测定装置、个人识别装置、个人识别方法以及个人识别程序
CN108712883B (zh) * 2016-02-29 2021-03-05 欧姆龙健康医疗事业株式会社 生物体信息测定装置、个人识别装置、个人识别方法以及计算机可读存储介质
JP2017153773A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報抽出装置および生体情報抽出システム
WO2017150169A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報抽出装置および生体情報抽出システム
CN108697345A (zh) * 2016-03-03 2018-10-23 松下知识产权经营株式会社 生物体信息提取装置和生物体信息提取系统
US11452458B2 (en) 2016-04-01 2022-09-27 Nitto Denko Corporation Method of deriving systolic blood pressure and/or diastolic blood pressure of a subject
JP2019513062A (ja) * 2016-04-01 2019-05-23 日東電工株式会社 被検者の収縮期血圧および/または拡張期血圧を導出する方法
WO2017171632A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Nitto Denko Corporation A method of deriving systolic blood pressure and/or diastolic blood pressure of a subject
EP3449818A4 (en) * 2016-04-27 2019-04-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha DEVICE, TERMINAL AND SYSTEM FOR BIOMETRIC INFORMATION
JP2020501634A (ja) * 2016-11-11 2020-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者モニタリング・システムおよび方法
JP7197475B2 (ja) 2016-11-11 2022-12-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 患者モニタリング・システムおよび方法
JP7158148B2 (ja) 2017-01-23 2022-10-21 ジェ ジョン,ボン 脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム
JP2018118041A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 ジェ ジョン,ボン 脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム
JP7317486B2 (ja) 2017-10-18 2023-07-31 三星電子株式会社 血圧推定装置及び方法並びにウェアラブル機器
JP2019072494A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 血圧推定装置及び方法並びにウェアラブル機器
US11471083B2 (en) 2017-10-24 2022-10-18 Nuralogix Corporation System and method for camera-based stress determination
US11857323B2 (en) 2017-10-24 2024-01-02 Nuralogix Corporation System and method for camera-based stress determination
JP7172394B2 (ja) 2018-10-01 2022-11-16 三菱電機株式会社 空気調和装置及び生体情報解析システム
JP2020054567A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 三菱電機株式会社 生体情報解析装置、これを備えた家庭用電気機器及び生体情報解析システム
JP2020054633A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
US11545048B2 (en) 2018-10-02 2023-01-03 Casio Computer Co., Ltd. Advising apparatus, advising method, and recording medium
JP7230409B2 (ja) 2018-10-02 2023-03-01 カシオ計算機株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP2020162873A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム
WO2020203915A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム
WO2021205508A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 三菱電機株式会社 生体情報取得装置及び生体情報取得方法
JP7391188B2 (ja) 2020-04-06 2023-12-04 三菱電機株式会社 生体情報取得装置及び生体情報取得方法
JP2022072117A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 横浜ゴム株式会社 ミラーシステム
JP7014280B1 (ja) 2020-10-29 2022-02-01 横浜ゴム株式会社 ミラーシステム
WO2022091461A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 横浜ゴム株式会社 ミラーシステムおよび航空機用化粧室ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6268193B2 (ja) 2018-01-24
JPWO2015098977A1 (ja) 2017-03-23
US20160302735A1 (en) 2016-10-20
US10624586B2 (en) 2020-04-21
CN105873503A (zh) 2016-08-17
DE112014006082T5 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268193B2 (ja) 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム
US20240108286A1 (en) Wearable Appliance
Lamonaca et al. Health parameters monitoring by smartphone for quality of life improvement
US9865176B2 (en) Health monitoring system
US8684922B2 (en) Health monitoring system
CN101198277B (zh) 用于生理学和心理生理学监控的系统
US8500636B2 (en) Health monitoring appliance
US8647268B2 (en) Patient monitoring apparatus
US7558622B2 (en) Mesh network stroke monitoring appliance
US8121673B2 (en) Health monitoring appliance
KR20150077684A (ko) 생체 신호 기반 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2016501048A (ja) 生体パラメータを判定する方法及び装置
KR20160075677A (ko) 소비자 생체측정 장치
KR20130010207A (ko) 무구속 무자각 생체신호 획득을 통한 워치타입 건강상태 분석시스템
US11699524B2 (en) System for continuous detection and monitoring of symptoms of Parkinson's disease
JP2004351184A (ja) ユビキタス式健康管理支援システム
JP2023527717A (ja) ユーザ活動を監視するためのシステムおよび方法
WO2023157596A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び、情報処理システム
US20240115202A1 (en) Smart watch
Ranjan et al. Human Context Sensing in Smart Cities
Yumak et al. Survey of sensor-based wellness applications

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14875036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015554963

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014006082

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14875036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1