JP2018068428A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018068428A
JP2018068428A JP2016208781A JP2016208781A JP2018068428A JP 2018068428 A JP2018068428 A JP 2018068428A JP 2016208781 A JP2016208781 A JP 2016208781A JP 2016208781 A JP2016208781 A JP 2016208781A JP 2018068428 A JP2018068428 A JP 2018068428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
information
unit
power spectrum
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016208781A
Other languages
English (en)
Inventor
脇田 能宏
Norihiro Wakita
能宏 脇田
健 宮下
Takeshi Miyashita
健 宮下
大久保 厚志
Atsushi Okubo
厚志 大久保
洋平 川元
Yohei Kawamoto
洋平 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016208781A priority Critical patent/JP2018068428A/ja
Priority to EP17865523.9A priority patent/EP3533391A4/en
Priority to PCT/JP2017/027352 priority patent/WO2018078983A1/ja
Priority to US16/330,157 priority patent/US20190183358A1/en
Priority to CN201780058671.5A priority patent/CN109788920B/zh
Publication of JP2018068428A publication Critical patent/JP2018068428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Abstract

【課題】消費電力を抑えつつ、正確な血流情報を得ることが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提案する。
【解決手段】異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定する推定部を備える、情報処理装置を提案する。
【選択図】図9

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
医療分野等において、血流に関する情報である脈拍や血流速度を測定する技術が多用されている。脈拍や血流速度を測定する装置の一例として血流計を挙げることができる。血流計は、被測定者に不快感、痛み等を与えることなく、被測定者に装着して脈拍や血流速度を簡単に測定することが可能である。例えば、その一例として、下記の特許文献1を挙げることができる。
特開2013−146371号公報
上述のような血流計においては、消費電力を抑えようとサンプリング周波数を低下させた場合には、雑音成分が重畳された信号を検出することがある。例えば、サンプリング周波数が血流から得られる信号の持つ周波数に対して所定の条件を満たしていない場合に、折り返し現象により雑音が生じることがある。そして、このような雑音成分が重畳された検出信号に対して処理を行った場合には、当該雑音成分に起因して正確な脈拍等の血流情報を得ることが難しい。
そこで、本開示では、上記事情に鑑みて、消費電力を抑えつつ、正確な血流情報を得ることが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提案する。
本開示によれば、異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定する推定部を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定することを含む、情報処理方法が提供される。
さらに、本開示によれば、異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定する機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、消費電力を抑えつつ、正確な血流情報を得ることが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に係る情報処理システム1の機能構成を示したブロック図である。 本開示の実施形態に係る照射部100及び検出部102の動作パターンの一例を説明する説明図である。 本開示の実施形態に係る測定モジュール10の形態の一例を示した図である。 図3に示す測定モジュール10の取り付け時の形態を説明する説明図である。 本開示の実施形態に適用される血流測定方法を説明する説明図である。 本開示の実施形態に適用される第1の処理方法を説明する説明図である。 本開示の実施形態に適用される第2の処理方法を説明する説明図である。 折り返し雑音成分602、604が重畳されたパワースペクトル606を説明する説明図である。 本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置30の処理部300の機能構成を示したブロック図である。 本開示の第1の実施形態に係る情報処理方法を説明する説明図である。 本開示の第1の実施形態に係る情報処理方法における第1の動作のフローチャートを示した図である。 本開示の第1の実施形態に係る情報処理方法における第2の動作のフローチャートを示した図である。 本開示の第1の実施形態の変形例に係る情報処理装置30の処理部300aの機能構成を示したブロック図である。 本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置30の処理部300bの機能構成を示したブロック図である。 本開示の第2の実施形態に係る情報処理方法を説明する説明図である。 本開示の第2の実施形態の変形例に係る情報処理方法を説明する説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る情報処理装置30の処理部300cの機能構成を示したブロック図である。 本開示の第3の実施形態に係る情報処理方法を説明する説明図である。 本開示の第4の実施形態に係る情報処理装置30の処理部300dの機能構成を示したブロック図である。 本開示の第4の実施形態に係る情報処理方法を説明する説明図である。 本開示の第4の実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。 本開示の実施形態に係る情報処理装置30の構成を示したブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
説明は以下の順序で行うものとする。
1. 本開示の実施形態に係る情報処理システム1の構成について
1.1 測定モジュール10の構成について
1.2 情報処理装置30の構成について
2. 本開示の実施形態に係る血流測定方法及び処理方法
2.1 血流情報計測方法について
2.2 処理方法について
2.2.1 第1の処理方法
2.2.2 第2の処理方法
3. 本開示の実施形態に至る背景
4. 第1の実施形態
4.1 第1の実施形態に係る処理部300の構成について
4.2 第1の実施形態に係る情報処理方法について
4.2.1 第1の動作
4.2.2 第2の動作
4.3 第1の実施形態の変形例
5. 第2の実施形態
5.1 第2の実施形態に係る処理部300bの構成について
5.2 第2の実施形態に係る情報処理方法について
5.3 第2の実施形態の変形例
6. 第3の実施形態
6.1 第3の実施形態に係る処理部300cの構成について
6.2 第3の実施形態に係る情報処理方法について
7. 第4の実施形態
7.1 第4の実施形態に係る処理部300dの構成について
7.2 第4の実施形態に係る情報処理方法について
8. ハードウェア構成について
9. 補足
<<1. 本開示の実施形態に係る情報処理システム1の構成について>>
まず、本開示の実施形態に係る情報処理システム1について、図1から図4を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成を示したブロック図である。図2は、本実施形態に係る照射部100及び検出部102の動作パターンの一例を説明する説明図である。図3は、本実施形態に係る測定モジュール(測定部)10の形態の一例を示した図である。さらに、図4は、図3に示す測定モジュール10の取り付け時の形態を説明する説明図である。
本開示の実施形態においては、被測定者の血流に関する血流情報を取得するために血流測定を行う。具体的には、血流情報とは、脈拍数、平均血流速度、血流量、血管中の粒子の速度分布等の血流に関する情報のことをいう。さらに、以下の説明においては、血流情報には、血流測定により得られた検出信号を処理して得られる、脈拍等の上述の情報を算出するために用いられるパワースペクトル等の血流信号情報も含まれる。また、脈拍数とは、心臓の筋肉が一定のリズムで収縮すること(拍動、なお、単位時間の心臓における拍動回数を心拍数と呼ぶ)により、動脈を通じ全身に血液が送られることにより、動脈内壁に圧力の変化が生じ、体表面等に現れる動脈の拍動の単位時間における回数のことをいう。さらに、血流速度とは、測定対象となる測定領域における1本又は複数の血管中に流れる血液(血液成分)の速度であり、血流量とは、測定領域における1本又は複数の血管を単位時間に通過する血液量のことをいう。血管中の粒子の速度分布は、測定領域における1本又は複数の血管中の赤血球等の血管に滞留又は流れる粒子の密度の速度の分布のことをいう。また、血液は複数の流速を持つ物質の混合体と考えることができるが、血管中の粒子である血球の動き、すなわち、血球の流速によっても、血流の特徴を示すことができる。この血球の流速は、血流の特徴を示す重要な指標として用いることができる。本開示においては、血液中の血球(粒子)の平均移動速度のことを平均血流速度と呼ぶ。
また、本開示の実施形態においては、上述のような血流情報を取得するために、手や腕、首、脚等の被測定者の部位(測定領域)に光を照射し、被測定者の血管中を移動する物質や静止している生体組織で散乱された光を検出する。そして、本実施形態においては、検出した光(詳細には、検出信号)を処理することにより血流情報を取得する。なお、以下に説明する実施形態においては、血流測定の結果として脈拍数を取得する場合を例に説明する。しかしながら、本開示の実施形態においては、血流測定の結果として脈拍数を取得する場合に限定されるものではなく、血流測定の結果として他の血流情報を取得してもよい。
本実施形態に係る情報処理システム1は、図1に示すように、測定モジュール10と、情報処理装置30とを主に有する。さらに、本実施形態に係る情報処理システム1は、図1に図示しない、測定結果等をユーザ(当該ユーザには、血流測定の測定対象者である被測定者や、被測定者以外の本実施形態の情報処理システム1を利用する人物等を含む)に掲示する情報提示装置を有していてもよい。以下に、当該情報処理システム1に含まれる、測定モジュール10及び情報処理装置30の構成を順次説明する。
<1.1 測定モジュール10の構成について>
本実施形態に係る測定モジュール10は、被測定者に対して血流測定を行うために被測定者の皮膚等の身体の一部に装着するためのモジュールである。測定モジュール10は、図1に示すように、照射部100と、検出部102と、制御部104とを主に有する。以下に、測定モジュール10の有する各機能部について説明する。
(照射部100)
照射部100は、所定の波長を持つ照射光を被測定者の測定領域(身体の一部)に向かって照射する。照射部100が照射する照射光の波長は、適宜選択することが可能であり、例えば、850nm前後の波長の光を照射する。当該照射部100としては、コヒーレント光を照射するために小型レーザ等を利用することができる。そして、後述する制御部104によって、照射部100の照射光の照射するタイミング、照射時間、照射間隔、及び強度等は制御されることができる。
(検出部102)
検出部102は、被測定者の測定領域から散乱された光を検出する。検出部102は、例えばフォトダイオード(Photo Detector:PD)を有し、受光した光の強度を電気信号に変換して、後述する情報処理装置30へと出力する。なお、検出部102としては、CCD(Charge Coupled Devices)型センサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型センサ等を利用することもできる。また、上述のようなフォトダイオードやセンサ等は、測定モジュール10に、1個又は複数個設けられることができる。そして、後述する制御部104によって、検出部102が検出信号を出力する(読み出す)タイミング等が制御される。
(制御部104)
制御部104は、所定の同期信号等に基づいて、照射部100の照射パターン(照射タイミング、照射時間及び照射間隔)を制御したり、検出部102の読み出し(サンプリング)タイミングを制御したり等、測定モジュール10における測定全般を制御する。例えば、制御部104は、情報処理システム1の動作にあわせて、照射部100の照射周波数や、照射周波数に同期した、検出部102のサンプリング周波数を制御する。また、制御部104は、図示しない記憶部をさらに有してもよく、当該記憶部には、照射部100等を制御するための各種のプログラムやパラメータ等が格納されていてもよい。さらに、制御部104は、検出信号を時刻と紐づけて情報処理装置30へと出力するために、正確な時刻を把握する時計機構(図示省略)を内蔵してもよい。具体的には、制御部104は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により実現される。なお、制御部104の行う機能の一部又は全体は、後述する情報処理装置30において行われてもよい。
ここで、図2を参照して、上述の制御部104による、照射部100及び検出部102に対する制御の詳細について説明する。図2は、本実施形態に係る照射部100及び検出部102の動作パターンの一例を説明する説明図である。詳細には、図2の上段は照射部100の照射パターン、図2の中段は検出部102で検出された電気信号、図2の下段は検出部102のサンプリングにより得られた検出信号を模式的に示す。なお、以下の説明においては、サンプリングとは、光の検出に起因して検出部102に生じた電気信号を例えばアナログ・デジタル・コンバータ等を用いて数値化して読み出す(出力する)ことをいう。
図2の上段に示すように、照射部100の照射パターンは矩形波をしており、詳細には、上側の平坦な部分(ON)の期間においては、照射部100は光を照射する(照射期間)。一方、下側の平坦な部分(OFF)の期間においては、照射部100は照射を休止する(休止期間)。また、図2の中段に示すように、検出部102のサンプリングタイミングは、照射部100の照射期間と同期している。詳細には、上記照射期間においては、検出部102では受光量に応じて電気信号が変化し、照射部100が照射を休止するタイミングで検出部102で生じた電気信号の変化がサンプリングされる。すなわち、図2の中段における読み出しパターンのピークの右端部において、検出部102で受光量に応じて生じた電気信号の変化が読み出され、図2の下段に示すような検出信号を得ることができる。なお、以下の説明においては、単位時間におけるサンプリングの回数をサンプリング周波数と呼ぶ。なお、以下の説明においては、簡明に本開示を説明するために等時間間隔でサンプリングする例を用いるが、圧縮センシングの原理等を用いることにより不等時間間隔でサンプリングすることも可能である。その場合のサンプリング周波数は、ある時間区間のサンプリング回数の平均値であると考えることができる。
なお、本開示の実施形態に係る照射及び測定の方法における照射及びサンプリングパターンについては、図2に示されるようなパターンに限定されるものではない。例えば、照射部100の照射パターンにおいて、照射部100が第1の間隔で規則的に照射を所定の回数だけ繰り返す照射区間を、上記第1の間隔よりも長い第2の間隔だけあけて繰り返してもよい。なお、この場合も、検出部102のサンプリングタイミングは、照射部100の照射と同期する。すなわち、本実施形態においては、所望する血流情報、測定精度等に応じて、様々な照射及びサンプリングパターンを選択することができる。
さらに、図1では図示されていないが、当該測定モジュール10は、照射部100等に電力を供給するための電源を有する。さらに、当該測定モジュール10は、上述の照射部100、検出部102及び制御部104の他にも、後述する情報処理装置30等との間で通信するための通信部(図示省略)等を有していてもよい。また、当該測定モジュール10は、被測定者の身体の一部に測定モジュール10が装着されたことを検知する圧力センサ等のセンサ(図示省略)を有していてもよい。
また、当該測定モジュール10は、例えば、被測定者の身体に装着して用いられるウェアラブル装置としての形態を有することができる。例えば、測定モジュール10は、腕時計型、指輪型、リストバンド型、アンクレット型、首輪型、イヤーフォン型等の形状を有し、手首や腕、首、脚、耳等の被測定者の部位に装着可能な装置であってもよい。また、測定モジュール10は、絆創膏型のようなパッド形状を有し、手や腕、首、脚等の被測定者の部位に貼付可能な装置であってもよい。さらに、当該測定モジュール10は、被測定者の身体の一部に埋め込まれるインプラント型の形状であってもよい。
以下に、本実施形態に係る測定モジュール10の具体的な形態の一例について、図3及び図4を参照して説明する。例えば、図3に示すように、測定モジュール10はベルト状の形態を有することができる。当該測定モジュール10は、図3に示すように、ベルト状のバンド部110と、制御ユニット112と、測定ユニット114とを有する。制御ユニット112は、上述の制御部104が設けられる部分である。なお、当該測定モジュール10と後述する情報処理装置30とが一体の装置である場合には、情報処理装置30の後述する各機能部は当該制御ユニット112に設けられてもよい。また、測定ユニット114は、上述した照射部100及び検出部102が設けられる部分であり、測定モジュール10が被測定者の身体の一部に装着された際には、当該身体に接する、又は、対向する。
バンド部110は、例えば被測定者の手首に巻きつけるように測定モジュール10を固定するための部品であり、手首の形状に合わせてリング状の形態になるように、柔らかいシリコンゲル等の材料で形成されている。すなわち、バンド部110が手首に沿ったリング状の形態になることができることから、図4に示すように、被測定者の手首に測定モジュール10を巻きつけて固定することができる。また、血流測定中に、測定モジュール10が動いてしまうと正確な測定を行うことができなくなるため、測定モジュール10は被測定者の測定領域上に固定されることが好ましい。そこで、バンド部110の被測定者の皮膚と接する部分には、被測定者の皮膚に付着可能な粘着層116が設けられていてもよい。さらには、多様な手首の太さに対応することができるように、測定モジュール10がリング状の形態になった際の当該リングの円周の長さは、自由に調整できることが好ましい。そこで、バンド部110の端部には、固定部118が設けられており、固定部118は、バンド部110上のいずれかの部分と重ねられることによりバンド部110上の様々な位置に固定されることができる。このようにすることで、測定モジュール10は、被測定者の手首の太さにあわせて装着、固定することができる。
<1.2 情報処理装置30の構成について>
再び図1に戻って、本実施形態に係る情報処理システム1の情報処理装置30の構成について説明する。情報処理装置30は、測定モジュール10で得られた検出信号を利用し、脈拍等の血流情報を取得する装置である。情報処理装置30は、図1に示すように、処理部300と、記憶部302とを主に有する。以下に、情報処理装置30の有する各機能部について説明する。
(処理部300)
処理部300は、測定モジュール10で得られた検出信号を処理することにより、血流情報を取得する。取得した血流情報は、後述する記憶部302に出力したり、他の装置に出力したりすることができる。なお、処理部300の詳細は後述する。
(記憶部302)
記憶部302は、上述の処理部300における処理に用いられるプログラムや各種データ、さらには、処理部300で取得された血流情報等が格納される。また、記憶部302には、これらのデータ等以外にも、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等を適宜格納してもよい。そして、当該記憶部302に対しては、処理部300等が、自由にアクセスし、データを書き込んだり読み出したりすることができる。
なお、情報処理装置30は、上述の処理部300と記憶部302との他にも、測定モジュール10等との間で通信するための通信部(図示省略)等を有していてもよい。さらに、当該情報処理装置30は、本実施形態に係る情報処理システム1を利用するユーザからの操作を受け付ける入力部(図示省略)等を有していてもよい。
また、情報処理装置30は、上述の測定モジュール10と一体となった装置であってもよく、さらには、上述の測定モジュール10と別体の装置であってもよい。後者の場合には、情報処理装置30は、例えば、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置であってもよく、もしくは、他の装置(例えば、医療用装置等)と接続された情報処理装置であってもよい。さらには、情報処理装置30は、サーバ等の被測定者から離れた場所等に設置された情報処理装置であってもよい。
<<2.本開示の実施形態に係る血流測定方法及び処理方法>>
先に説明したように、本開示の実施形態においては、被測定者の血流に関する血流情報を取得するために血流測定を行う。先に説明したように、本実施形態においては、上述のような血流情報を取得するために、手や腕、首、脚等の被測定者の部位に光を照射し、被測定者の血管中を移動する物質や静止している生体組織で散乱された光を検出し、検出した光(詳細には、検出信号)を処理する。以下に、本開示の実施形態のおける血流測定方法、処理方法等について詳細に説明する。
<2.1 血流情報計測方法について>
本開示の実施形態に係る血流測定方法の一例としては、レーザードップラー血流計測技術や、動的光散乱(Dynamic light scattering;DLS)法を用いた速度分布の分析技術を挙げることができる。まずは、上記両者に共通する血流によるコヒーレント光の干渉現象を、図5を参照して説明する。図5は、本開示の実施形態に適用される血流測定方法を説明する説明図であり、詳細には、図5は血流によるコヒーレント光の干渉現象を模式的に示し、図5中の符号502は、当該測定によって得られる検出信号の波形の一例を示す。
本開示の実施形態に係る血流情報計測方法は、照射部100から光を被測定者の測定領域(身体の一部)に照射した際に、被測定者の血管中を移動する散乱物質(主に赤血球)によって散乱された光が、散乱物質の位置移動とドップラー効果とにより干渉光を生じさせることを利用した方法である。フォトダイオード等の検出部102によって干渉光は受光され、受光された干渉光におけるドップラーシフト周波数の分布から血流情報を算出する。
詳細には、図5に示すように、照射部100により被測定者の測定領域に照射された周波数fの光が、被測定者の皮膚や皮下組織等の静止している静止組織70によって散乱された場合には、その散乱光は周波数fを維持している。一方、被測定者の測定領域に照射された周波数fの光が、被測定者の血管中を移動する散乱物質(例えば、赤血球が挙げられ、赤血球は直径8〜10μmの物質である)(散乱光にドップラーシフトを引き起こす移動する粒子)72によって散乱された場合には、その散乱光は、散乱物質の位置移動とドップラー効果とにより周波数シフトし、周波数f+Δfを持つこととなる。そして、静止組織70に散乱された周波数fの散乱光と、移動する散乱物質72によって散乱された周波数f+Δfの散乱光とが干渉することから、検出部102は、光ビート(うなり)を有する干渉光を検出することができる。なお、一般に、シフト周波数Δfは、照射光の周波数fよりも非常に小さい。
そして、図5中の符号502として示されるような、検出部102により検出された干渉光(検出信号)を処理することにより、血流情報を得ることができる。なお、検出信号502は、複数の異なる運動をする血管中の粒子からの散乱光による複数の異なる周波数の光ビートの重ね合わせ信号であるため、図5に示されるようにホワイトノイズのような不規則な信号に見える。しかしながら、当該検出信号502は、前述のように複数の周波数の干渉ビートの重ね合わせ信号であるため、当該検出信号に対して後述するような周波数解析的処理を行うことにより、ドップラーシフトを引き起こす粒子運動の速度分布情報を取得することができる。本開示では、観察対象は血流なので、血流内の赤血球などの粒子の速度分布を把握することができる。また、照射した光が到達している範囲内の生体組織における血流情報を取得することができるため、被測定者の皮膚の表面の血管だけでなく、被測定者の身体中の皮膚からある程度の深さにある深部の血管を含めた領域における血流情報を取得することができる。
<2.2 処理方法について>
さらに、本開示の実施形態においては、上述したように検出部102によって検出された検出信号を処理することにより血流情報を取得する。本開示の実施形態においては、血流情報を取得するための検出信号に対する処理の方法として、例えば以下に説明する2つの方法のいずれかを用いることができる。詳細には、本実施形態における処理方法としては、一般にレーザードップラー速度検出で用いられる最初に周波数解析処理(フーリエ変換)を行う第1の処理方法と、DLS法で用いられる自己相関関数を算出する第2の処理方法とを挙げることができる。以下に、これら第1及び第2の処理方法の詳細を順次説明する。
<2.2.1 第1の処理方法>
まず、第1の処理方法について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に適用される第1の処理方法を説明する説明図である。第1の処理方法においては、まず、図6に示すように、検出部102で得られた検出信号(図6のI(t))に対して、複数の範囲(図6のウィンドウ500)ごとに、例えば高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform;FFT)等の周波数解析処理を行うことにより、血流情報が取得される。
具体的には、第1の処理方法においては、検出信号に対して所定の時間範囲ごとにおいてFFTを行い、周波数の関数である複数のパワースペクトル(図6のP(f))を取得する。さらに、取得した各パワースペクトルに対して周波数ごとに速度と比例関係にあるビート周波数との積を取り(図6のfP(f))、パワースペクトル全域で積分を行い規格化することにより、平均血流速度を得ることができる。そして、時間範囲が異なる複数のウィンドウから求めた複数のパワースペクトルを元に複数の血流速度を取得することにより、平均血流速度の経時変化を示す波形を取得することができる。さらに、得られた波形に対して補間処理等を行うことにより、脈拍による血流速度の変化を示す脈拍波形を取得し、当該脈拍波形から脈拍数等を算出することができる。なお、図6においては、パワースペクトル生成のための範囲を定める複数のウィンドウ500は互いに重ねて表示されていない。しかしながら、実際の処理においては、これらウィンドウ500は互いに重なりを持たせることができ、重なりを持たせたウィンドウ500毎に処理することにより、時系列に沿って並ぶ複数のパワースペクトル列をより緻密に生成することができる。
<2.2.2 第2の処理方法>
次に、第2の処理方法について図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に適用される第2の処理方法を説明する説明図である。第2の処理方法においては、まず、図7に示すように、検出信号(図7のI(t))から自己相関関数を算出し、算出した自己相関関数(図7のG(τ))を処理することにより血流情報が取得される。
詳細には、ウィーナー・ヒンチン定理に従い、自己相関関数を求めた後に当該自己相関関数をフーリエ変換することで、I(t)のパワースペクトルが取得される。なお、自己相関関数を用いた第2の処理方法によれば、検出された検出信号が周期性を持っていない本開示のような信号の場合にも、精度よくパワースペクトルを得ることができる。そして取得したパワースペクトルを処理することで、所望する血流情報を取得することができる。
より具体的には、第2の処理方法においては、検出信号に対して、所定の時間範囲ごとにおいて自己相関関数の算出を行い、複数の自己相関関数を取得する。さらに、第2の処理方法においては、ウィーナー・ヒンチン定理に従い、算出した各自己相関関数に対してFFTを行い、周波数の関数である複数のパワースペクトル(図7のP(f))を取得する。パワースペクトルは周波数に対応した速度で移動する粒子の存在密度に比例するため、取得したパワースペクトルに対して所定の周波数範囲で積分処理を行うことにより、所定の速度範囲にある血管中の粒子の相対密度を得ることができる。さらに、時間範囲が異なる複数のパワースペクトルから複数の粒子の相対密度を取得することにより、粒子の相対密度の経時変化を示す波形を取得することができる。そして、得られた波形に対して補間処理等を行うことにより、脈拍による粒子の相対密度の変化を示す脈拍波形を取得し、当該脈拍波形から脈拍数等を算出することができる。なお、上述の第1の処理方法と第2の処理方法においては、パワースペクトルの求め方と、その後の血流情報の求め方のそれぞれで異なった方法を用いているが、本開示においては、それらの組み合わせは任意である。すなわち、本開示においては、第1の処理方法で示した方法でパワースペクトルを求めた後に第2の処理方法で示した所定の速度範囲にある粒子の相対密度を求めることも可能である。また、本開示においては、第2の処理方法で示した方法でパワースペクトルを求めた後に第1の処理方法で示した平均血流速度を求めることも可能である。
<<3.本開示の実施形態に至る背景>>
ところで、本開示の実施形態に係る測定モジュール10は、被測定者に装着されるウェアラブル装置であることから、コンパクトであることが好ましく、そのためには測定モジュール10の電源容積を小さくすることが好ましい。従って、電源容積を小さくするために、測定モジュール10における消費電力をできるだけ抑えることが求められる。さらには、長時間に亘って被測定者に装着されて血流測定を行うことを鑑みると、なるべく長い時間に亘る血流測定の実施を可能にするためにも、測定モジュール10における消費電力をできるだけ抑えることが求められる。
測定モジュール10での消費電力のうちの多くは、照射部100によって消費される。そこで、消費電力を抑えるためには、光の照射の回数を減らす、ひいては照射と同期するサンプリングの回数(サンプリング周波数)を減らすことが考えられる。言い換えると、サンプリング周波数を低下させることにより、サンプリングと同期する照射部100の照射期間(回数、時間)を減らすことができることから、照射部100での消費電力を抑えることができる。
しかしながら、離散的にサンプリングされた信号には、ナイキストの定理により、原信号に含まれるサンプリング周波数の1/2以上の周波数の信号が折り返し信号として混入する。当該折り返し信号は、サンプリング周波数が低下すると増加してゆき、やがて無視できない大きさに達し、雑音信号として、情報(本開示では血流情報)の抽出に対して悪影響を及ぼす。具体的には、本開示の実施形態で示した方法においては、パワースペクトルに折り返し雑音成分が重畳されることで、当該雑音成分が後段での処理において悪影響を与え、正確な血流情報を得ることが難しくなる。まず、図8を参照して、折り返し雑音成分602、604が重畳されたパワースペクトル606について説明する。図8は、折り返し雑音成分602、604は重畳されたパワースペクトル606を説明する説明図である。
まず、図8には、原信号が持つ本来のパワースペクトル600が示されている。そして、サンプリング周波数をfsとすると、図8の奇数回の折り返しによる雑音成分として示されるように、ナイキストの定理により1/2fsの位置で原信号の波形を折り返した波形を持つ雑音成分602が発生する。さらに、折り返し雑音成分がナイキスト周波数の倍数にあたる位置でさらに折り返されたような雑音成分も発生する。例えば、図8の偶数回の折り返しによる雑音成分として示されるように、ナイキスト周波数のゼロ倍にあたる周波数(すなわち、周波数がゼロ)の位置で雑音成分602を折り返した波形を持つ、雑音成分604が発生する。そして、このような雑音成分602、604が、本来のパワースペクトル600に重畳され、図8の合成されたパワースペクトルとして示されるように、雑音成分が重畳されたパワースペクトル606が検出される。さらに、このような折り返し雑音成分602、604が重畳されたパワースペクトル606に対して上述したような処理を行った場合、雑音成分602、604が重畳されていることから、正確な血流情報を取得することは難しい。なお、ここでは2回の折り返しについて説明したが、実際には折り返しは無限大まで続くため、原信号が持つ高周波成分は、すべて1/2fs以下の信号に畳み込まれることとなる。
なお、ナイキスト周波数の偶数倍の周波数の位置で発生する折り返し雑音成分604は、雑音成分の重畳されていないパワースペクトル600を周波数軸(X軸)に沿って平行移動した形状を持つ。従って、検出信号(雑音成分の重畳されているパワースペクトル606)から、当該雑音成分604による影響を推測することは容易であり、血流情報の算出に対する影響は少ないと言える。一方、ナイキスト周波数の奇数倍の周波数の位置で発生する折り返し雑音成分602は、雑音成分の重畳されていないパワースペクトル600を該当するナイキスト周波数の位置を鏡面として反転した形状を持つ。従って、検出信号(雑音成分の重畳されているパワースペクトル606)から、当該雑音成分602による影響を推測することは難しく、血流情報の算出に対する影響は大きいと言える。また、折り返し雑音成分により大きく影響を受ける周波数範囲(又は速度範囲)に対応する血流情報については、当然ながら、折り返し雑音成分に起因して正確な情報を取得することは難しい。
すなわち、測定モジュール10での消費電力を抑えるためにサンプリング周波数を低下させた場合には、検出信号には折り返し雑音成分が重畳されることとなり、当該折り返し雑音成分に起因して当該検出信号から正確な血流情報を得ることが難しい。
そこで、本発明者らは、上記事情を鑑みて本開示の実施形態を創作するに至った。本開示の実施形態は、測定モジュール10の消費電力を抑えるためにサンプリング周波数を低下させたことに起因して折り返し雑音成分が重畳された検出信号を取得した場合であっても、正確な血流情報を得ることができる。詳細には、本開示の実施形態は、折り返し雑音成分が重畳された検出信号から、折り返し雑音成分からの影響を受けていないパワースペクトル等の血流情報を推定する。そして、本実施形態においては、推定されたパワースペクトル等の血流情報を処理することにより、さらに所望の血流情報を取得する。従って、本開示の実施形態においては、サンプリング周波数を低下させた場合であっても、折り返し雑音成分からの影響を受けていない、推定されたパワースペクトル等の血流情報を用いることにより、正確な血流情報を得ることができる。以下、このような本開示の実施形態の詳細な構成及び動作を順次詳細に説明する。
<<4.第1の実施形態>>
第1の実施形態においては、サンプリング周波数を低下させたことに起因して折り返し雑音成分が大きく重畳されたパワースペクトルが検出されるが、当該パワースペクトルから、折り返し雑音成分が無視できるほど良好な状態にあるパワースペクトルを推定する。そこで、本実施形態においては、上述の推定を行うために、情報処理装置30は、折り返し雑音成分が重畳されていないパワースペクトルと、当該パワースペクトルに対応する折り返し雑音成分が重畳されているパワースペクトルとの関係を機械学習する。そして、情報処理装置30は、機械学習で得た関係情報に基づいて、別に取得した折り返し雑音成分が重畳されているパワースペクトルから、当該パワースペクトルに対応する、折り返し雑音成分が無視できるほど良好な状態にあるパワースペクトルを推定する。さらに、本実施形態においては、推定された上記パワースペクトルを用いて、所望する血流情報である脈拍数を取得する。
詳細には、本実施形態においては、関係情報の機械学習のために、折り返し雑音成分が無視できるほど良好な状態にあるパワースペクトル(以下、第1のパワースペクトルと称する)を取得する際には、高いサンプリング周波数(以下、第1のサンプリング周波数と称する)で血流測定を行う。当該第1のサンプリング周波数を、折り返し現象による悪影響が無視できるほど雑音成分が十分に減衰することが可能な周波数の2倍以上とすることにより、ナイキストの定理により、折り返し現象によって生じる雑音成分の悪影響を避けることができる。以下、当該折り返し現象の悪影響が無視できるほど雑音成分が十分に減衰する周波数を最大周波数と呼ぶ。最大周波数の2倍以上の第1のサンプリング周波数での血流測定により、折り返し雑音成分による悪影響を無視できる状態にある第1の検出信号(第1の血流信号)と、さらに第1の検出信号を処理することにより第1のパワースペクトルとを取得することができる。第1のサンプリング周波数は、16kHz以上の周波数であり、例えば、100kHz程度の周波数である。なお、第1のサンプリング周波数での血流測定においては、測定モジュール10での消費電力は高くなる。
本実施形態においては、折り返し雑音成分による悪影響を無視できる状態にある第1の検出信号に対して、所定の規則に従って第1の検出信号に含まれる信号の一部を間引く処理(間引き処理)を行うことにより、低いサンプリング周波数(以下、第2のサンプリング周波数と称する)に対応する第2の検出信号(第2の血流信号)を取得する。すなわち、間引き処理は、上述の第1の検出信号を取得する血流測定の際に第2のサンプリング周波数で行った場合に取得される検出信号と同等の信号を取得するために行われる。当該第2のサンプリング周波数は、測定モジュール10の消費電力を抑えるために選択される周波数であり、詳細には、上記最大周波数の2倍未満であり、上述の第1のサンプリング周波数よりも小さい周波数である。従って、第2のサンプリング周波数が上記最大周波数の2倍以下であることから、第2の検出信号には血流情報の算出に対して悪影響を与えるレベルの折り返し雑音成分が重畳されている。そして、折り返し雑音成分が重畳された第2の検出信号を処理することにより、折り返し雑音成分が重畳されているパワースペクトル(以下、第2のパワースペクトルと称する)が取得される。例えば、第2のサンプリング周波数としては、上述の第1のサンプリング周波数の2分の1以下の周波数を選択することができ、より具体的には、数kHz〜数10kHz程度の周波数を選択することができる。
そして、本実施形態においては、上述のようにして得た、第1のパワースペクトルと第2のパワースペクトルとの関係を機械学習する。具体的には、機械学習においては、所定の規則に従って波形を比較したり、数学的な対応関係を導き出したりして、第1のパワースペクトルと第2のパワースペクトルとの関係を示す関係情報を取得する。血流中の粒子の速度分布は、一般には速度が速い粒子ほど少なくなる単調現象性を有しており、さらに、血管の形状や血液の粘性に起因する様々な条件に制約づけられた分布パターンを示すため、パワースペクトルの分布形状の制限は多い。従って、上述のような機械学習から関係情報を取得することが可能である。
さらに、本実施形態においては、別の血流測定によって検出した折り返し雑音成分が重畳した第3の検出信号から、折り返し雑音成分が重畳したパワースペクトル(以下、第3のパワースペクトルと称する)を取得する。なお、上記の別の血流測定は、測定モジュール10での消費電力を抑えるために、低い第2のサンプリング周波数で行われる。そして、上述の機械学習で得た関係情報に基づいて、取得された第3のパワースペクトルから、当該第3のパワースペクトルに対応する、折り返し雑音成分が無視できるほど良好な状態にあるパワースペクトル(以下、第4のパワースペクトルと称する)を推定する。先に説明したように、血流中の粒子の速度分布は特有の性質を有し、パワースペクトラムの分布形状には制限がある。従って、上述の機械学習で得た関係情報に基づいて、折り返し雑音成分が重畳した第3のパワースペクトルから、当該第3のパワースペクトルに対応する、折り返し雑音成分が無視できるほど良好な状態にある第4のパワースペクトルを推定することが可能である。なお、当該第4のパワースペクトルは、上記の別の血流測定において第1のサンプリング周波数で実際に測定した場合に得られるパワースペクトルに対応する。
なお、以下の説明においては、血流測定により第1及び第2の検出信号を取得してから、機械学習で関係情報を取得するまでの動作を第1の動作と称する。さらに、以下の説明においては、別の血流測定により第3の検出信号を取得してから、第4のパワースペクトルを推定し、推定した第4のパワースペクトルから血流情報(例えば、脈拍数)を算出するまでの動作を第2の動作と称する。本実施形態においては、第1の動作については、高い第1のサンプリング周波数で測定を行うことから、測定モジュール10での消費電力が高い。しかしながら、本実施形態においては、第1の動作を、毎回の血流測定において行うのではなく、所定のタイミングにおいてのみ実施するようにすることで、測定モジュール10での消費電力を抑えることができる。そして、本実施形態においては、第2の動作は、通常の血流測定時での動作であり、低い第2のサンプリング周波数で血流測定を行うことから、測定モジュール10での消費電力を抑えることができる。すなわち、毎回の血流測定において第2の動作を行うことにより、消費電力を抑えることが可能になる。以下に、このような本実施形態の詳細な構成及び動作を順次詳細に説明する。
なお、本実施形態に係る情報処理システム1、測定モジュール10及び情報処理装置30の構成については、先に説明したため、ここでは説明を省略する。
<4.1 第1の実施形態に係る処理部300の構成について>
以下に、本実施形態に係る処理部300の詳細について、図9及び図10を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る情報処理装置30の処理部300の機能構成を示したブロック図である。図10は、本実施形態に係る情報処理方法を説明する説明図である。先に説明したように、処理部300は、測定モジュール10で得られた検出信号を処理することにより、所望の血流情報を取得する。詳細には、図9に示すように、処理部300は、信号間間引き部310と、広帯域スペクトル信号生成部312と、狭帯域スペクトル信号生成部314と、学習部316と、スペクトル信号推定部318と、血流情報算出部320と、脈拍算出部322とを主に有する。以下に、処理部300の有する各機能部について説明する。
(信号間間引き部310)
信号間間引き部310は、第1の動作において、第1のサンプリング周波数で取得された第1の検出信号に対して、所定の規則に従って第1の検出信号に含まれる信号の一部を間引く処理を行い、第2のサンプリング周波数に対応する第2の検出信号を取得する。取得された第2の検出信号は、後述する狭帯域スペクトル信号生成部314に出力される。
(広帯域スペクトル信号生成部312)
広帯域スペクトル信号生成部312は、測定モジュール10の検出部102により検出された第1の検出信号に対して処理を行い、第1のパワースペクトル810(図10参照)を生成する。詳細には、広帯域スペクトル信号生成部312は、第1の検出信号に対してFFTを行い、第1のパワースペクトル810を生成する(第1の処理方法)。もしくは、広帯域スペクトル信号生成部312は、第1の検出信号から自己相関関数を算出し、算出した自己相関関数に対してFFTを行い、第1のパワースペクトル810を生成する(第2の処理方法)。
より具体的には、広帯域スペクトル信号生成部312は、第1の動作において、第1のサンプリング周波数で得られた第1の検出信号に対して処理を行い、第1のパワースペクトル810を生成する。生成した第1のパワースペクトル810は、機械学習に供されるために、後述する学習部316へ出力される。なお、当該第1のパワースペクトル810においては、第1のサンプリング周波数が十分に高いことから、折り返し雑音成分は血流情報の算出に対しての悪影響を無視できる程小さい。
(狭帯域スペクトル信号生成部314)
狭帯域スペクトル信号生成部314は、信号間間引き部310により処理された第2の検出信号に対して処理を行い、第2のパワースペクトル820(図10参照)を生成する。詳細には、狭帯域スペクトル信号生成部314は、上述の広帯域スペクトル信号生成部312と同様に、信号間間引き部310により処理された第2の検出信号に対してFFTを行い、第2のパワースペクトル820を生成する(第1の処理方法)。もしくは、狭帯域スペクトル信号生成部314は、第2の検出信号から自己相関関数を算出し、算出した自己相関関数に対してFFTを行い、第2のパワースペクトル820を生成する(第2の処理方法)。一方、狭帯域スペクトル信号生成部314は、第2の動作においては、第2のサンプリング周波数で検出された第3の検出信号に対して処理を行い、第3のパワースペクトル830(図10参照)を生成する。なお、当該第3のパワースペクトル830には、第2のサンプリング周波数が低いことから、折り返し雑音成分は血流情報の算出に対して悪影響を与える程大きく重畳されている。生成した第3のパワースペクトル830は、折り返し雑音成分がその悪影響を無視できる程小さい状態にある第4のパワースペクトル840(図10参照)を推定するために、後述するスペクトル信号推定部318へ出力される。
より具体的には、狭帯域スペクトル信号生成部314は、第1の動作において、信号間間引き部310により処理された、第2のサンプリング周波数に対応する第2の検出信号に対して処理を行い、第2のパワースペクトル820を生成する。生成した第2のパワースペクトル820は、機械学習に供されるために後述する学習部316へ出力される。なお、当該第2のパワースペクトル820には、第2のサンプリング周波数が低いことから、折り返し雑音成分が血流情報の算出に対して悪影響を与える程大きく重畳されている。一方、第2の動作においては、狭帯域スペクトル信号生成部314は、第2のサンプリング周波数で得られた第3の検出信号に対して処理を行い、第3のパワースペクトル830を生成する。生成した第3のパワースペクトル830は、第4のパワースペクトル840を推定するためにスペクトル信号推定部318に供される。
(学習部316)
学習部316は、第1の動作において、広帯域スペクトル信号生成部312から出力された第1のパワースペクトル810と、狭帯域スペクトル信号生成部314から出力された第2のパワースペクトル820とを用いて機械学習を行う。そして、学習部316での機械学習により得られた情報(関係情報)は、後述するスペクトル信号推定部318で用いるために、記憶部302に格納される。
詳細には、広帯域スペクトル信号生成部312から出力された第1のパワースペクトル810は、先に説明したように、第1のサンプリング周波数に対応する第1の検出信号から生成されたパワースペクトルである。従って、第1のパワースペクトル810には、第1のサンプリング周波数が十分に高いことから、折り返し雑音成分が、当該折り返し雑音成分によって血流情報の算出に与えられる悪影響を無視できる程、小さい。その結果、折り返し雑音成分がその悪影響を無視できる程小さい状態にある第1のパワースペクトル810を処理することにより、正確な血流情報を取得することができる。一方、狭帯域スペクトル信号生成部314から出力された第2のパワースペクトル820は、先に説明したように、第2のサンプリング周波数に対応する信号から生成されたパワースペクトルである。従って、第2のパワースペクトル820には、第2のサンプリング周波数が低いことから、折り返し雑音成分が、血流情報の算出に対して悪影響を与える程大きく重畳されている。その結果、先に説明したように、折り返し雑音成分が大きく重畳されている第2のパワースペクトル820を直接処理して正確な血流情報を取得することは難しい。
そこで、学習部316は、第1及び第2のパワースペクトル810、820の関係を機械学習する。具体的には、学習部316は、所定の規則に従って、第1及び第2のパワースペクトル810、820をそれぞれ教師信号及び入力信号として、サポートベクターレグレッションやディープニューラルネットワークなどの教師付き学習器における学習を行う。さらに、学習部316は、上述の学習により、第1のパワースペクトル810と第2のパワースペクトル820との関係を示す関係情報を取得する。血流中の粒子の速度分布は特有の性質を有し、パワースペクトラムの分布形状には制限があるため、上述のような機械学習から特定の関係情報を見つけ出すことができる。例えば、図10の上段に示すように、学習部316は、第1のパワースペクトル810と第2のパワースペクトル820とからなる1個のパワースペクトル対700、もしくは、複数個のパワースペクトル対700を用いて、機械学習により関係情報を取得する。
(スペクトル信号推定部318)
スペクトル信号推定部318は、第2の動作において、学習部316によって得た血流情報に関する関係情報に基づいて、血流測定により取得した第3のパワースペクトル830から第4のパワースペクトル840を推定する。詳細には、上記第3のパワースペクトルは折り返し雑音成分を含み、推定される第4のパワースペクトル840は、上記第3のパワースペクトルに対応する。そして、スペクトル信号推定部318によって推定された第4のパワースペクトル840は、後述する血流情報算出部320へ出力される。詳細には、スペクトル信号推定部318は、第2の動作において、狭帯域スペクトル信号生成部314から出力された、第2のサンプリング周波数に対応する第3のパワースペクトル830を入力信号して取得する。そして、スペクトル信号推定部318は、学習部316の機械学習によって得た関係情報に基づき、第3のパワースペクトル830から、折り返し雑音成分による悪影響を無視できる状態にある第4のパワースペクトル(第1のサンプリング周波数に対応するパワースペクトル)840を推定する。例えば、スペクトル信号推定部318は、図10の下段に示す各第3のパワースペクトル830から、関係学習(図10の上段参照)に基づいて、図10の下段に示す各第4のパワースペクトル840を推定する。
(血流情報算出部320)
血流情報算出部320は、第2の動作において、スペクトル信号推定部318で推定された第4のパワースペクトル840を用いて、血流情報(血流速度や、所定の速度範囲にある、血管中の粒子密度等)を算出する。そして、血流情報算出部320によって算出された血流情報は、後述する脈拍算出部322へ出力される。詳細には、血流情報算出部320は、第4のパワースペクトル840に対して、粒子速度と比例関係にある周波数との積を取った値をパワースペクトル全域で積分し、その後、規格化することにより、血流速度等を得ることができる。そして、血流情報算出部320は、複数の第4のパワースペクトル840から複数の血流速度を取得することにより、血流速度の経時変化を示す波形を取得する(第1の処理方法)。もしくは、血流情報算出部320は、第4のパワースペクトル840に対して所定の周波数範囲で積分を行うことにより、血管中の、所定の速度範囲にある粒子の相対密度を得ることができる。さらに、血流情報算出部320は、複数の異なる時間範囲から算出した複数の第4のパワースペクトル840から複数の粒子の相対密度を取得することにより、粒子の相対密度の経時変化を示す波形を取得する(第2の処理方法)。
(脈拍算出部322)
脈拍算出部322は、上述の第2の動作において、血流情報算出部320から得られた波形に対して補間処理等を行うことにより、脈拍波形を算出し、当該脈拍波形から脈拍数を算出する。脈拍算出部322により得られた脈拍数等は、記憶部302に出力されてもよく、もしくは、上述の情報掲示装置(図示省略)に出力されてもよい。
<4.2 第1の実施形態に係る情報処理方法について>
次に、本開示の第1の実施形態に係る情報処理方法について説明する。本実施形態に係る情報処理方法は、先に説明したように、主に、第1の動作と第2の動作とで分けることができる。第1の動作においては、高い第1のサンプリング周波数に対応する第1のパワースペクトル810と、低い第2のサンプリング周波数に対応する第2のパワースペクトル820とを取得し、これらの関係を機械学習する。また、第2の動作においては、第2のサンプリング周波数に対応する第3のパワースペクトル830を取得する。そして、第3のパワースペクトル830から、折り返し雑音成分による悪影響を無視できる状態にある、すなわち、第1のサンプリング周波数に対応する第4のパワースペクトル840を推定する。さらに、当該第2の動作においては、推定した第4のパワースペクトル840から所望の血流情報を取得する。そこで、以下においては、本実施形態に係る情報処理方法を第1の動作と第2の動作とに分けて説明する。
<4.2.1 第1の動作>
まず、本実施形態に係る情報処理方法の第1の動作を、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る情報処理方法における第1の動作のフローチャートを示した図である。図11に示すように、本実施形態に係る情報処理方法における第1の動作には、ステップS101からステップS107までが含まれる。以下に第1の動作の各ステップを説明する。
まずは、第1の動作を開始する前に、例えば、図4に示すように、上述の測定モジュール10を被測定者の手首等に装着する。なお、第1の動作は、例えば、被測定者の身体の一部に測定モジュール10が装着された際に行ってもよく、被測定者が初めての測定を行う際に行ってもよい。また、第1の動作は、血流測定の開始時に行ってもよく、血流測定において所定の期間(10分、20分)ごとに行ってもよい。もしくは、第1の動作は、情報処理システム1を利用するユーザによる操作を受け付けた際に行ってもよい。
(ステップS101)
被測定者の身体の一部に測定モジュール10が装着されたことを検知した際等に、測定モジュール10は血流測定を開始する。そして、情報処理装置30は、第1のサンプリング周波数に対応する第1の検出信号を取得する。なお、当該ステップS101を繰りかえすことにより、複数回の血流測定を行ってもよい。
(ステップS103)
情報処理装置30は、ステップS101で検出した、第1のサンプリング周波数に対応する第1の検出信号に対して、所定の規則に基づいて間引き処理を行い、第2のサンプリング周波数に対応する第2の検出信号を取得する。
(ステップS105)
情報処理装置30は、ステップS101で検出した第1のサンプリング周波数に対応する第1の検出信号に対して処理を行い、第1のパワースペクトル810を生成する。さらに、情報処理装置30は、ステップS103で取得した第2のサンプリング周波数に対応する第2の検出信号に対して処理を行い、第2のパワースペクトル820を生成する。なお、上述のステップS101を繰りかえし複数回の血流測定を行った場合には、ステップS103及びステップS105は複数回繰り返される。
このように、ステップS101からステップS105までを1回又は複数回行うことにより、図10の上段に示すような、第1のパワースペクトル810と第2のパワースペクトル820とからなる、1個又は複数個のパワースペクトル対700を得ることができる。
(ステップS107)
情報処理装置30は、ステップS105で生成したパワースペクトル対700を用いて、第1及び第2のパワースペクトル810、820の関係を機械学習する。そして、情報処理装置30は、機械学習で得た、第1及び第2のパワースペクトル810、820の関係情報を、第2の動作において用いる情報として格納する。なお、当該ステップS107の学習において用いるパワースペクトル対700は、1個であってもよく、もしくは複数個であってもよく、所望する血流情報の精度等に応じて選択することができる。
なお、上述の第1の動作は、情報処理システム1において実施しなくてもよく、別の情報処理システム1において取得された関係情報を、情報処理装置30の製造や出荷時等に、記憶部302にあらかじめ格納しておいてもよい。この場合、第1の動作を経ることなく、第2の動作、すなわち、通常の血流測定をすぐに行うことができる。また、複数の特徴が異なる被測定者において測定したデータを用いて上述の第1の動作を繰り返すことにより、多様な被測定者に対して安定してパワースペクトルを推定する性能を得ることができる。さらに、本実施形態においては、血流測定中に特定のタイミングで第1の動作を行うことにより、リアルタイムで学習を行うこともできる。この場合、被測定者の血流特性に合わせた学習を行うことができることから、他の被測定者における学習結果のみに基づいて推定を行う場合と比較して、推定の精度をより高めることができる。加えて、測定モジュール10の装着の際に、第1の動作を行うことにより、測定モジュール10の装着状態(被測定者の身体の一部にきつく装着されている又はゆるく装着されている等)や装着部位にあわせて学習を行うことができることから、推定の精度をさらに高めることができる。
<4.2.2 第2の動作>
次に、本実施形態に係る情報処理方法の第2の動作を、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理方法における第2の動作のフローチャートを示した図である。図12に示すように、本実施形態に係る情報処理方法における第2の動作には、ステップS201からステップS209までが含まれる。以下に第2の動作の各ステップを説明する。
まずは、第2の動作を開始する前に、例えば、図4に示すように、上述の測定モジュール10を被測定者の手首等に装着する。
(ステップS201)
被測定者の身体の一部に測定モジュール10が装着されたことを検知した際等に、測定モジュール10は血流測定を開始する。そして、情報処理装置30は、第2のサンプリング周波数での第3の検出信号を取得する。なお、連続的にステップS201を繰り返すことで、連続的に血流測定を行うことができる。
(ステップS203)
情報処理装置30は、ステップS201で検出した第2のサンプリング周波数に対応する第3の検出信号に対して処理を行い、第3のパワースペクトル830を生成する。なお、上述のステップS201を繰りかえし複数回の血流測定を行った場合には、ステップS203は複数回繰り返される。このように、ステップS201からステップS203までを複数回行うことにより、図10の下段に示すような、複数の第3のパワースペクトル830を得ることができる。これにより、第3のパワースペクトル830を時系列で連続的に取得することができる。
(ステップS205)
情報処理装置30は、第1の動作のステップS107で得た関係情報に基づいて、ステップS203で得た折り返し雑音成分が重畳された第3のパワースペクトル830から、第4のパワースペクトル840を推定する。推定される第4のパワースペクトル840においては、折り返し雑音成分がその悪影響を無視できる程小さい。
(ステップS207)
情報処理装置30は、ステップS205で推定された第4のパワースペクトル840を用いて所望の血流情報を取得する。
(ステップS209)
情報処理装置30は、ステップS207で得られた血流情報から脈拍数を算出する。なお、当該ステップS209で得られた脈拍数は、記憶部302に出力されてもよく、もしくは、上述の情報掲示装置(図示省略)に出力されてもよい。
以上のように、本実施形態においては、サンプリング周波数を低下させたことに起因して折り返し雑音成分が重畳された第3のパワースペクトル830が検出されることとなる。そこで、本実施形態においては、折り返し雑音成分の悪影響を無視できる状態にある第1のパワースペクトル810と、第1のパワースペクトル810に対応する、折り返し雑音成分が大きく重畳されている第2のパワースペクトル820との関係を機械学習する。そして、本実施形態においては上記関係を示す関係情報を取得する。さらに、当該関係情報に基づいて、上記第3のパワースペクトル830から、折り返し雑音成分の悪影響を無視できる状態にある第4のパワースペクトル840を推定し、推定された第4のパワースペクトル840を用いて、所望する血流情報(脈拍数等)を取得する。従って、本実施形態においては、サンプリング周波数を低下させて測定モジュール10の消費電力を抑えつつ、サンプリング周波数の低下に起因する折り返し雑音成分が重畳された第3のパワースペクトル830から精度の高い血流情報を得ることができる。
<4.3 第1の実施形態の変形例>
上述の第1の実施形態においては、第1の動作のステップS103において、第2のサンプリング周波数に対応する第2の検出信号を得るために、第1の検出信号に対して間引き処理を行っていた。しかしながら、本実施形態においては、このような形態に限定されるものではない。例えば、同時に2つの検出部102を動作させて、第1のサンプリング周波数に対応する第1の検出信号と、第2のサンプリング周波数に対応する第2の検出信号を同時に取得してもよい。この場合、処理部300において、信号間引き処理を行うことがないことから、処理部300における処理量を低減することができる。以下に、このような実施形態を上述の第1の実施形態の変形例として説明する。
本変形例においては、第1の実施形態に係る構成と比べて、2つの検出部102を設け、さらに処理部300aにおいて信号間間引き部310を省いた構成を持つ。詳細には、本変形例に係る処理部300aの機能構成を示したブロック図である図13に示されるように、本変形例においては、第1の検出部102aと第2の検出部102bとが設けられ、処理部300a内においては信号間間引き部310が設けられていない。第1の検出部102aは、第1の動作において、第1のサンプリング周波数で血流測定を行い、第1の検出信号を広帯域スペクトル信号生成部312へ出力する。さらに、第1の検出部102aは、第2の動作において、第2のサンプリング周波数で血流測定を行い、第3の検出信号を狭帯域スペクトル信号生成部314へ出力する。また、第2の検出部102bは、第1の動作において、第2のサンプリング周波数で血流測定を行い、第2の検出信号を狭帯域スペクトル信号生成部314へ直接出力する。すなわち、本変形例においては、上述の第1の実施形態に係る情報処理方法の第1の動作のフローチャートを示した図11中のステップS101では、第1及び第2のサンプリング周波数での血流測定を行うこととなる。さらに、本変形例においては、図11中のステップS103を行うことなく、パワースペクトルを生成する次のステップS105に進むこととなる。
例えば、図13に示す本変形例に係る2つの検出部102a、102bを設けた機材については、例えば事前に機械学習のための学習データを採取する際に使用するものとする。さらに、量産する商品としては、第2のサンプリング周波数で血流測定を行う1つの検出部102bを設けた機材とする。このようにすることで、量産する商品においては、低い第2のサンプリング周波数で動作する1つの検出部102を設けるだけでよいため、商品の製造コストを下げることが可能になる。
<<5. 第2の実施形態>>
上述の第1の実施形態においては、パワースペクトル(第4のパワースペクトル830)を推定していた。しかしながら、本実施形態においては、パワースペクトルを推定することに限定されるものではなく、血流速度等の血流情報を推定してもよい。以下に、このような実施形態を第2の実施形態として説明する。以下の説明においては、平均血流速度を推定するものとして説明する。本実施形態においては、平均血流速度を直接的に推定することから、第2の動作での処理量を低減することができる。なお、本実施形態に係る情報処理システム1、測定モジュール10及び情報処理装置30の構成については、先に説明したため、ここでは説明を省略する。
<5.1 第2の実施形態に係る処理部300bの構成について>
本実施形態においては、処理部300bの有する各機能部が、第1の実施形態に係る処理部300とは異なる。以下に、本実施形態に係る処理部300bの構成について、図14及び図15を参照して説明する。図14は、本実施形態に係る処理部300bの機能構成を示したブロック図である。図15は、本実施形態に係る情報処理方法を説明する説明図である。
図14に示すように、処理部300bは、信号間間引き部310と、広帯域スペクトル信号生成部312と、狭帯域スペクトル信号生成部314と、学習部316aと、血流情報算出部320と、脈拍算出部322と、血流情報推定部324とを主に有する。すなわち、本実施形態においては、学習部316a、及び血流情報推定部324が第1の実施形態と異なる。従って、ここでは、第1の実施形態と共通する機能部についての説明を省略し、各機能部の結合関係と、学習部316a及び血流情報推定部324についてのみ説明する。
(第2の実施形態に係る処理部300bにおける各機能部の結合関係)
第2の実施形態においては、広帯域スペクトル信号生成部312の算出結果は血流情報算出部320に出力される。また、狭帯域スペクトル信号生成部314の算出結果は学習部316a及び血流情報推定部324に出力される。血流情報算出部320の算出結果は学習部316aに出力される。学習部316aの学習結果は、記憶部302を経由して血流情報推定部324が推定を行う際に使用する。さらに、血流情報推定部324の推定結果は脈拍算出部322に出力される。
(学習部316a)
学習部316aは、上述の第1の動作において、血流情報算出部320から出力された平均血流速度(第1の平均血流速度)と、狭帯域スペクトル信号生成部314から出力された第2のパワースペクトル820とを用いて機械学習を行う。そして、学習部316aでの機械学習により得られた、平均血流速度と第2のパワースペクトル820との関係情報は、後述する血流情報推定部324で用いるために、記憶部302に格納される。なお、学習部316aに出力される平均血流速度は、折り返し雑音成分がその悪影響を無視できるほど小さい第1の検出信号を処理して得たものである。より具体的には、図15の上段に示すように、学習部316aは、第1のパワースペクトル810から取得された血流速度分布710からの平均血流速度を取得する。さらに、学習部316aは、第1のパワースペクトル810とパワースペクトル対700を成す第2のパワースペクトル820を取得する。そして、学習部316aは、平均血流速度と第2のパワースペクトル820との関係を学習する。言い換えると、学習部316aでは、折り返し雑音成分が重畳されている第2のパワースペクトル820と、折り返し雑音成分の影響を受けていない平均血流速度との関係を学習する。なお、学習部316aで対応関係を学習する第2のパワースペクトル820は、1個であっても時間範囲が異なる複数個であってもよい。後述の血流情報推定部324の例においては、5個の時間範囲が異なる第2のパワースペクトル820と1つの平均血流速度との関係を学習する(図15参照)。
(血流情報推定部324)
血流情報推定部324は、第2の動作において、学習部316aによって得た関係情報に基づいて、折り返し雑音成分が重畳された第3のパワースペクトル830から、平均血流速度を推定する。そして、血流情報推定部324によって推定された平均血流速度は、上述の脈拍算出部322aへ出力される。例えば、血流情報推定部324は、図15の下段に示す各第3のパワースペクトル830から、関係学習(図15の上段参照)に基づいて、図15の下段に示す平均血流速度を推定する。ここでは一例として、血流情報推定部324は、時間範囲の異なる5個のパワースペクトル830から、対応する平均血流速度を推定する。
<5.2 第2の実施形態に係る情報処理方法について>
次に、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。本実施形態に係る情報処理方法は、第1の実施形態と同様に、第1の動作と第2の動作とで分けることができる。まず、本実施形態に係る情報処理方法の第1の動作を、第1の実施形態に係る第1の動作のフローチャートである図11を参照して説明する。本実施形態の第1の動作は、第1の実施形態と比べて、図11に示すステップS105において、パワースペクトルを生成するだけでなく、平均血流速度を算出する点で異なる。さらに、本実施形態の第1の動作は、第1の実施形態と比べて、図11に示すステップS107において、第1及び第2のパワースペクトル810、820の関係を学習するのではなく、第2のパワースペクトル820と平均血流速度との関係を学習する点で異なる。
次に、本実施形態に係る情報処理方法の第2の動作を、第1の実施形態に係る第2の動作のフローチャートである図12を参照して説明する。本実施形態の第2の動作は、第1の実施形態と比べて、図12に示すステップS205において、第3のパワースペクトル830を推定する代わりに、平均血流速度を推定する点で異なる。
以上のように、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、サンプリング周波数を低下させたことに起因して折り返し雑音成分が重畳された第3のパワースペクトル830が検出されることとなる。そこで、本実施形態においては、折り返し雑音成分がその悪影響を無視できる程小さい第1のパワースペクトル810から得られる平均血流速度を取得する。さらに、当該平均血流速度と、当該第1のパワースペクトル810に対応する折り返し雑音成分が重畳されているパワースペクトル820との関係を機械学習することにより、関係情報を取得する。そして、本実施形態においては、当該関係情報に基づいて、上記第3のパワースペクトル830から、折り返し雑音成分からの影響を受けていない平均血流速度を推定し、推定された平均血流速度を用いて、所望する血流情報(脈拍数等)を取得する。従って、本実施形態によれば、サンプリング周波数を低下させて測定モジュール10の消費電力を抑えつつ、サンプリング周波数の低下に起因する折り返し雑音成分が重畳されたパワースペクトル830から正確な血流情報を得ることができる。加えて、本実施形態においては、平均血流速度を直接的に推定することから、第2の動作での処理量を低減することができる。
<5.3 第2の実施形態の変形例>
上述の第2の実施形態においては、血流平均速度を推定していたが、本実施形態においては、このような形態に限定されるものではない。例えば、所定の速度範囲にある粒子の相対密度を推定してもよい。以下に、本実施形態の変形例に係る情報処理方法を説明する説明図である図16を参照して、粒子の相対密度を推定する本実施形態の変形例を説明する。
本変形例の第1の動作においては、図16の上段に示されるように、第1のサンプリング周波数に対応する第1の検出信号を取得し、第1の検出信号に対して処理を行い、血管中の粒子密度の分布720を取得する。さらに、本変形例においては、粒子密度分布720から、所定の速度範囲にある血管中の粒子の相対密度(第1の特定速度域粒子相対密度)を算出する。また、本変形例においては、第1及び第2の実施形態に同様に、第2のサンプリング周波数に対応する第2の検出信号を取得し、第2のパワースペクトル820を生成する。そして、本変形例においては、第2のパワースペクトル820と第1の特定速度域粒子相対密度の関係を機械学習する。
さらに、本変形例の第2の動作においては、第1及び第2の実施形態に同様に、第2のサンプリング周波数に対応する第3の検出信号を取得し、取得した第3の検出信号を処理して第3のパワースペクトル830を取得する(図16の下段参照)。そして、本変形例においては、機械学習により得られた関係情報(図16の上段参照)に基づいて、第3のパワースペクトル830から特定速度域粒子相対密度(第2の特定速度域粒子相対密度)を推定する(図16の下段参照)。
<<6. 第3の実施形態>>
上述の第1及び第2の実施形態においては、パワースペクトルや平均血流速度等を推定していた。しかしながら、本実施形態においては、パワースペクトル等を推定することに限定されるものではなく、直接的に脈拍数等を推定してもよい。以下に、このような実施形態を、第3の実施形態として説明する。本実施形態においては、直接的に脈拍数を推定することから、第2の動作での処理量を低減することができる。なお、本実施形態に係る情報処理システム1、測定モジュール10及び情報処理装置30の構成については、先に説明したため、ここでは説明を省略する。
<6.1 第3の実施形態に係る処理部300cの構成について>
本実施形態においては、処理部300cの有する各機能部が、第1及び第2の実施形態に係る処理部300、300bとは異なる。以下に、本実施形態に係る処理部300cの構成について、図17及び図18を参照して説明する。図17は、本実施形態に係る処理部300cの機能構成を示したブロック図である。図18は、本実施形態に係る情報処理方法を説明する説明図である。
図17に示すように、処理部300cは、信号間間引き部310と、広帯域スペクトル信号生成部312と、狭帯域スペクトル信号生成部314と、学習部316bと、血流情報算出部320と、脈拍算出部322と、脈拍推定部326とを主に有する。すなわち、本実施形態においては、学習部316b及び脈拍推定部326が第2の実施形態と異なる。従って、ここでは、第2の実施形態と共通する機能部についての説明を省略し、各機能部の結合関係と、学習部316b及び脈拍推定部326についてのみ説明する。
(第3の実施形態に係る処理部300cにおける各機能部の結合関係)
第3の実施形態においては、血流情報算出部320の算出結果は脈拍算出部322に出力される。脈拍算出部322の算出結果は学習部316bに出力される。狭帯域スペクトル信号生成部314の算出結果は学習部316b及び脈拍推定部326に出力される。学習部316bの学習結果は、記憶部302を経由して脈拍推定部326が推定を行う際に使用される。
(学習部316b)
学習部316bは、第1の動作において、脈拍算出部322から出力された脈拍数と、狭帯域スペクトル信号生成部314から出力された第2のパワースペクトル820とを用いて機械学習を行う。そして、学習部316bでの機械学習により得られた、脈拍数と第2のパワースペクトル820との関係情報は、後述する脈拍推定部326で用いるために、記憶部302に格納される。なお、学習部316bに出力される脈拍数は、折り返し雑音成分がその悪影響を無視できる程小さい複数の第1の検出信号を処理して得たものである。より具体的には、図18の上段に示すように、学習部316bは、第1のパワースペクトル810から取得された脈拍波形730からの脈拍数を取得する。さらに、学習部316bは、第1のパワースペクトル810とパワースペクトル対700を成す第2のパワースペクトル820を取得する。そして、学習部316bは、脈拍数と第2のパワースペクトル820との関係を学習する。言い換えると、学習部316bでは、折り返し雑音成分が重畳されている第2のパワースペクトル820と、折り返し雑音成分の影響を受けていない脈拍数との関係を学習する。なお、学習部316bで効率的に学習を行うためには、時間範囲が異なる複数の第2のパワースペクトル820が、当該時間範囲の違いが脈拍の拍動間隔よりも長くなるような期間に亘って学習部316bに入力されることが望ましい。なお、学習部316bは、学習部316bに、脈拍算出部322からの情報の代替として、処理部300cの外部から別の測定器を用いて測定した心拍数を入力して、学習を行うこともできる。この場合は、脈拍推定部が推定するのは、機械学習の理論上は脈拍数ではなく心拍数ということになるが、血流情報を元に推定を行っていることから、実際には脈拍数を推定していることと同等となる。このような変形を行うことで、追加の測定器は必要となるものの、さらに学習に用いる教師信号の精度を高めることができる。
(脈拍推定部326)
脈拍推定部326は、第2の動作において、学習部316bによって得た関係情報に基づいて、折り返し雑音成分が重畳された第3のパワースペクトル830から、脈拍数を推定する。脈拍推定部326により得られた脈拍数は、記憶部302に出力されてもよく、もしくは、上述の情報掲示装置(図示省略)に出力されてもよい。より具体的には、脈拍推定部326は、図18の下段に示す各第3のパワースペクトル830から、関係学習(図18の上段参照)に基づいて、図18の下段に示す脈拍数を推定する。
<6.2 第3の実施形態に係る情報処理方法について>
次に、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。本実施形態に係る情報処理方法は、第1の実施形態と同様に、第1の動作と第2の動作とで分けることができる。まず、本実施形態に係る情報処理方法の第1の動作を、第1の実施形態に係る第1の動作のフローチャートである図11を参照して説明する。
本実施形態の第1の動作は、第1の実施形態と比べて、図11に示すステップS105において、パワースペクトルを生成するだけでなく、血流情報及び脈拍数(第1の脈拍数)を算出する点で異なる。さらに、本実施形態の第1の動作は、第1の実施形態と比べて、図11に示すステップS107において、第1及び第2のパワースペクトル810、820の関係を学習するのではなく、第2のパワースペクトル820と脈拍数との関係を学習する点で異なる。
次に、本実施形態に係る情報処理方法の第2の動作を、第1の実施形態に係る第2の動作のフローチャートである図12を参照して説明する。本実施形態の第2の動作は、第1の実施形態と比べて、図12に示すステップS205及びステップS207をスキップし、ステップS209において、血流情報から脈拍数を算出する代わりに第3のパワースペクトル830から脈拍数(第2の脈拍数)を推定する点で異なる。
以上のように、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、サンプリング周波数を低下させたことに起因して折り返し雑音成分が重畳されたパワースペクトル830が検出されることとなる。そこで、本実施形態においては、折り返し雑音成分がその悪影響を無視できる程小さい第1のパワースペクトル810から得られる脈拍数を取得する。さらに、当該脈拍数と、当該第1のパワースペクトル810に対応する折り返し雑音成分が重畳されているパワースペクトル820との関係を機械学習することにより、関係情報を取得する。そして、本実施形態においては、当該関係情報に基づいて、上記パワースペクトル830から、折り返し雑音成分からの影響を受けていない脈拍数を推定する。従って、本実施形態においては、サンプリング周波数を低下させて測定モジュール10の消費電力を抑えつつ、サンプリング周波数の低下に起因する折り返し雑音成分が重畳されたパワースペクトル830から正確な血流情報を得ることができる。加えて、本実施形態においては、直接的に脈拍数を推定することから、第2の動作での処理量を低減することができる。
なお、本開示の実施形態は、上述のような第1から第3の実施形態に限定されるものではなく、他の血流情報や、特定の血流情報と比例又は反比例するというような特定の関係にある関数等の情報を推定してもよく、特に限定されるものではない。例えば、本開示の実施形態においては、高い第1のサンプリング周波数で得られた血流情報等(第1の血流情報)と、低い第2のサンプリング周波数で得られた血流情報等(第2の血流情報)との関係を学習する(異なる2種類の血流情報等の間の関係を学習する)。この場合、別の血流測定における低い第2のサンプリング周波数で得られた血流情報等(第3の血流情報)から、学習した関係情報に基づき、高い第1のサンプリング周波数で得られるであろう、折り返し雑音成分がその悪影響を無視できる程小さい血流情報等(第4の血流情報)を推定する。すなわち、本開示の実施形態においては、一方の種類の血流情報等から、当該一方の種類の血流情報等に対応する他方の種類の血流情報等を推定する。また、例えば、本開示の実施形態においては、雑音の影響を受けていない(雑音が重畳されていない)血流情報等と、雑音の影響を受けている(雑音が重畳されている)血流情報との間の関係を学習してもよい。この場合においては、当該学習に基づいて、別の血流測定において得られた雑音の影響を受けている血流情報等から、雑音の影響を受けていない血流情報等を推定する。
<<7. 第4の実施形態>>
上述の第1から第3の実施形態において行われる推定の精度を高めるためには、当然のことながら他の雑音成分が重畳されていない検出信号又は血流情報を用いることが好ましい。他の雑音成分を除去する事例としては、例えば、脈拍数を得る目的で血流測定をしている際に、被測定者が腕部を振るような運動を行った場合に用いる事例が知られている。この事例においては、運動によって生じる加速度が血流を変化させて雑音成分を生じさせるため、加速度計の情報を用いて血流変化を起こす雑音成分をキャンセルする。しかしながら、例えば、腕部で信号を測定している際に指を動かすと、それに起因した雑音成分が検出信号等に重畳してしまうことがある。より具体的には、血流測定時に指を動かしたことにより生じる腕部より先の血液流路の物理的変化により、被測定者の腕部の血流速度が変調されて、心拍による変動と混合し、正確な脈拍数(脈拍波形)が取得できないことがある。しかし、この場合、腕部の加速度には殆ど変化がないため、上述のような加速度計を用いた雑音成分のキャンセルでは、得られる効果が小さい。そこで、第4の実施形態においては、被測定者の体動に起因する雑音成分を検出信号又は血流情報等から除去して、正確な血流情報を得ることが可能な実施形態を提案する。例えば、本実施形態を、上述の第1から第3の実施形態と組み合わせることにより、各実施形態における学習や推定の精度をより高めることができる。
詳細には、上述の例に該当する被測定者の体動にも様々なものがあり、例えば、測定モジュール10を被測定者の手首に装着した場合を考えた場合、測定モジュール10が装着された腕部を振るような運動や、指先だけのタイピング運動等を挙げることができる。そして、このような体動の違いにより血流は様々な影響を受ける。具体的には、例えば、体動が腕部を振るような運動である場合には、体動により該当する腕部の動脈における血流速度が変調され、動脈から検出される血流情報は、体動に起因する雑音成分を含んだものになる。本開示においては、測定部位は広い領域ではないのでほぼ一体で動き、運動による加速度はほぼ均一である。一方、血液が存在する血管の種類に応じて、流路としての血管から受ける抵抗定数は異なる。実際に引き起こされる血管中の粒子の運動の変化は、両者の合力でもたらされるため、粒子が存在する血管の種類ごとにその傾向が異なる。また、体動がタイピング運動である場合には、指先の変形の影響の伝搬は血管の種類ごとに異なるため、やはり血管の種類ごとに粒子の運動の傾向に差が現れる。すなわち、体動に応じて、身体中の血管の種類ごとに体動から受ける影響は異なることとなる。
ところで、本実施形態で用いられる血流情報計測方法では、先に説明したように、照射した光が到達している範囲内の生体組織における血管における血流情報を一度に取得することができる。より具体的には、本実施形態で用いられる血流情報計測方法では、被測定者の皮膚の表面近くにある毛細血管だけでなく、その内側にある細動脈等の血流情報を一度に取得することができる。従って、本実施形態で検出される検出信号には、これらの様々な血管から得られる複数の信号成分が含まれている。そして、本実施形態で用いられる所定の速度範囲にある血流内の相対粒子密度を求める方法では、これら血管の種類ごとに流れる血液の血流速度は異なることから(例えば、細動脈で数〜数10mm/sec程度、毛細血管で数100μm/sec程度)、血管の種類ごとの血流速度範囲にあわせた範囲において上記検出信号を処理する。その結果、当該方法では、血管の種類ごとに独立した信号成分を得ることができる。
そこで、本実施形態においては、1つの検出信号から得たパワースペクトルを複数の範囲で処理することにより得られた、複数の独立した信号成分を用いて、体動に起因する雑音成分を算出し、算出した雑音成分を検出信号から除去する。詳細には、例えば、体動に起因する雑音成分が、上記複数の信号成分のうちの1つにおいて不規則信号として重畳されている場合には、当該不規則信号が重畳された信号成分と、当該不規則信号が重畳されていない信号成分とを比較する。そして、当該比較に基づき、不規則信号を抽出することにより雑音成分を算出することができる。また、例えば、体動に起因する雑音成分が、上記複数の信号成分のうちの複数において特定の比率で不規則信号として重畳されている場合には、不規則信号が重畳された信号成分を比較し、共通する不規則信号を抽出することにより雑音成分を算出することができる。さらに、上述の第1から第3の実施形態のように、各信号成分と、体動に起因する雑音成分との関係を学習し、当該学習で得た関係情報に基づいて、別の血流測定で得られた検出信号に含まれる複数の信号成分から、雑音成分を推定してもよい。また、本実施形態に係る情報処理システムに加速度センサ(図示省略)が含まれている場合には、加速度センサによって得られた検出結果を追加的に用いて、雑音成分の算出の精度を高めてもよい。
このような本実施形態によれば、雑音成分が除去された検出信号を用いることで、正確な血流情報を得ることができる。以下に、このような実施形態を、第4の実施形態として説明する。なお、本実施形態に係る情報処理システム1、測定モジュール10及び情報処理装置30の構成については、先に説明したため、ここでは説明を省略する。さらに、本実施形態においては、情報処理システム1は、先に説明したように加速度センサ等を含んでもよい。当該加速度センサは、例えば、測定モジュール10に内蔵されて、もしくは、測定モジュール10とは別に、被測定者の身体の所定の箇所に1つ又は複数装着され、被測定者の身体の一部の動きを検出する。
<7.1 第4の実施形態に係る処理部300dの構成について>
本実施形態においては、処理部300dの有する各機能部が、第1の実施形態に係る処理部300とは異なる。以下に、本実施形態に係る処理部300dの構成について、図19及び図20を参照して説明する。図19は、本実施形態に係る処理部300dの機能構成を示したブロック図である。図20は、本実施形態に係る情報処理方法を説明する説明図である。図19に示すように、処理部300dは、スペクトル信号生成部312aと、第1の血流情報算出部320aと、第2の血流情報算出部320bと、脈拍算出部322aと、適応フィルター部328とを主に有する。以下に、処理部300dの有する各機能部について説明する。
(スペクトル信号生成部312a)
スペクトル信号生成部312aは、測定モジュール10の検出部102により検出した検出信号に対して処理を行い、パワースペクトルを生成し、後述する第1の血流情報算出部320aと第2の血流情報算出部320bと適応フィルター部328とに出力する。
(第1の血流情報算出部320a及び第2の血流情報算出部320b)
第1の血流情報算出部320a及び第2の血流情報算出部320bは、スペクトル信号生成部312aから出力されたパワースペクトルに対して、互いに異なる周波数範囲において処理を行うことにより、互いに異なる信号成分を得る。詳細には、図20に示されるように、第1の血流情報算出部320a及び第2の血流情報算出部320bは、スペクトル信号生成部312aから出力された複数のパワースペクトル850に対して処理を行う。より具体的には、第1の血流情報算出部320aは、各パワースペクトル850に対して第1の周波数範囲740aにおいて処理を行い、第1の信号成分を取得する。また、第2の血流情報算出部320bは、各パワースペクトル850に対して、第1の周波数範囲740aとは異なる範囲である第2の周波数範囲740bにおいて処理を行い、第2の信号成分を取得する。そして、取得された第1及び第2の信号成分は、後述する適応フィルター部328に出力される。
なお、第1の周波数範囲740a及び第2の周波数範囲740bは、先に説明したように、血管の種類ごとの血流速度の範囲にあわせて範囲設定される。もしくは、第1の周波数範囲740a及び第2の周波数範囲740bは、血管の種類ごとの血流速度の範囲にあわせてではなく、任意に範囲設定されてもよい。また、本実施形態に係る血流情報算出部は、図19に示すように2個であることに限定されるものではなく、3個以上設けてもよい。また、体動に起因する雑音成分の算出精度を高めるためには、なるべく多くの独立した信号成分を用いることが好ましいことから、血流情報算出部320は多く設けられることが好ましい。
(脈拍算出部322a)
脈拍算出部322aは、後述する適応フィルター部328によって体動に起因する雑音成分が除去された血流情報を用いて、脈拍数を算出する。
(適応フィルター部328)
適応フィルター部328は、スペクトル信号生成部312aから出力されたパワースペクトルと、第1の血流情報算出部320a及び第2の血流情報算出部320bから得られた2つの独立した第1及び第2の信号成分を用いて、体動に起因する雑音成分を算出する。さらに、適応フィルター部328は、算出した雑音成分を第1の血流情報算出部320a及び第2の血流情報算出部320bからの第1及び第2の信号成分から除去し、それらを雑音成分及び合成による悪影響が小さくなるように合成した値を取得する。そして、適応フィルター部328は、取得した値を上述の脈拍算出部322cへ出力する。
<7.2 第4の実施形態に係る情報処理方法について>
次に、本実施形態に係る情報処理方法について、図21を参照して説明する。図21は、本実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。図21に示すように、本実施形態に係る情報処理方法には、ステップS301からステップS309までが含まれる。以下に、本実施形態に係る情報処理方法の各ステップを説明する。
まずは、本実施形態に係る情報処理方法を開始する前に、例えば、図4に示すように、上述の測定モジュール10を被測定者の手首等に装着する。
(ステップS301)
被測定者の身体の一部に測定モジュール10が装着されたことを検知した際等に、測定モジュール10は血流測定を開始する。そして、情報処理装置30は検出信号を取得する。なお、当該ステップS301を繰りかえすことにより、複数回の血流測定を行ってもよい。
(ステップS303)
情報処理装置30は、ステップS301で検出した検出信号に対して処理を行い、パワースペクトル850を生成する。なお、上述のステップS301を繰りかえし複数回の血流測定を行った場合には、ステップS303は複数回繰り返される。
(ステップS305)
情報処理装置30は、ステップS303で生成したパワースペクトル850に対して処理を行い、複数の信号成分を取得する。
(ステップS307)
情報処理装置30は、ステップS303で取得したパワースペクトル850とステップS305で取得した複数の信号成分とを用いて、体動に起因する雑音成分を算出し、ステップS305で生成した信号成分から算出した雑音成分を除去する。
(ステップS309)
情報処理装置30は、ステップS307において取得された体動に起因する雑音成分が除去された信号成分を用いて、脈拍数を算出する。
以上のように、本実施形態においては、1つの検出信号を複数の範囲で処理することにより得られた複数の独立した信号成分を用いて、体動に起因する雑音成分を算出し、算出した雑音成分を検出信号から除去する。従って、本実施形態によれば、このように体動に起因する雑音成分が除去された検出信号を用いることで、正確な血流情報を得ることができる。さらに、本実施形態によれば、1つの検出信号を複数の範囲で処理することにより、複数の独立した信号成分を得ることができることから、複数の照射部100及び検出部102を設けることを避けることはできる。その結果、複数の照射部100及び検出部102を設けることがないことから、測定モジュール10のサイズが大きくなること、及び、測定モジュール10の製造コストを抑えることができる。加えて、本実施形態を、上述の第1から第3の実施形態と組み合わせることにより、各実施形態における学習や推定の精度をより高めることができる。また、本実施形態は、例えば、被測定者の両腕部に測定モジュール10を装着し、静止している一方の腕部から得られた検出信号(血流情報)と、体動による外乱を受けている他方の腕部から得られた検出信号(血流情報)とを、それぞれ教師信号及び入力信号として学習を行ってもよい。この場合、学習により得られた関係情報により、体動による外乱を受けていない、すなわち、雑音成分が重畳していない他方の腕部における検出信号(血流情報)を推定することができる。そして、例えば、体動に起因する雑音成分が重畳されていない、推定した検出信号を教師信号として第2あるいは第3の実施形態に適用し、これら実施形態における学習や推定の精度を高めることができる。
なお、上述の実施形態においては、パワースペクトルを複数の範囲で処理することにより、複数の独立した信号成分を得るものとして説明したが、本実施形態においては、これに限定されるものではない。例えば、パワースペクトルを処理して血流情報を取得し、取得した血流情報を所定の条件で処理することにより、当該血流情報に含まれる複数の独立した信号成分を得てもよい。
また、本実施形態においては、最終的に得られた血流情報(例えば脈拍数)に対して解析を行い、当該血流情報に重畳した、体動に起因する雑音成分を割出し、その結果に基づいて当該雑音の算出や除去を動的に制御してもよい。詳細には、本実施形態においては、例えば、当該制御として、割り出した雑音成分に応じて、信号成分を取得する際に用いる周波数範囲を動的に変化させる。このようなフィードバック制御を行うことにより、上記の周波数範囲等が最適化され、最終的に得られる血流情報に含まれる当該雑音成分を小さくする、もしくはなくすこともできる。
<<8. ハードウェア構成について>>
図22は、本実施形態に係る情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図22では、情報処理装置900は、上述の情報処理装置30のハードウェア構成の一例を示している。
情報処理装置900は、例えば、CPU950と、ROM952と、RAM954と、記録媒体956と、入出力インタフェース958と、操作入力デバイス960とを有する。さらに、情報処理装置900は、表示デバイス962と、通信インタフェース968と、センサ980とを有する。また、情報処理装置900は、例えば、データの伝送路としてのバス970で各構成要素間を接続する。
(CPU950)
CPU950は、例えば、CPU等の演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや、各種処理回路等で構成され、情報処理装置900全体を制御する制御部(図示省略)や、検出結果を処理する処理部300として機能する。
(ROM952及びRAM954)
ROM952は、CPU950が使用するプログラムや演算パラメータ等の制御用データ等を記憶する。RAM954は、例えば、CPU950により実行されるプログラム等を一時的に記憶する。ROM952及びRAM954は、情報処理装置900において、例えば、上述の記憶部302の機能を果たす。
(記録媒体956)
記録媒体956は、上述の記憶部302として機能し、例えば、本実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、各種アプリケーション等様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体956としては、例えば、ハードディスク等の磁気記録媒体や、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体956は、情報処理装置900から着脱可能であってもよい。
(入出力インタフェース958、操作入力デバイス960及び表示デバイス962)
入出力インタフェース958は、例えば、操作入力デバイス960や、表示デバイス962等を接続する。入出力インタフェース958としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、各種処理回路等が挙げられる。
操作入力デバイス960は、操作部(図示省略)として機能し、例えば、情報処理装置900に備えられ、情報処理装置900の内部で入出力インタフェース958と接続される。操作入力デバイス960としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤル等の回転型セレクター、タッチパネル、あるいは、これらの組み合わせ等が挙げられる。
表示デバイス962は、表示装置からなる情報提示装置(図示省略)として機能し、例えば、情報処理装置900上に備えられ、情報処理装置900の内部で入出力インタフェース958と接続される。表示デバイス962としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display)等が挙げられる。
なお、入出力インタフェース958が、情報処理装置900の外部の操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウス等)や外部の表示デバイス等の、外部デバイスと接続することも可能であることは、言うまでもない。
(通信インタフェース968)
通信インタフェース968は、情報処理装置900が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、サーバ等の外部装置と、無線または有線で通信を行うための通信部(図示省略)として機能する。ここで、通信インタフェース968としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)等が挙げられる。
(センサ980)
センサ980は、上述の測定モジュール10として機能し、血流に起因する信号等を検出することが可能な任意の方式により血流信号を検出するセンサである。センサ980は、例えば、光を発する照射部100と、受光した光に応じて信号を生成する検出部102とを有する。照射部100は、先に説明したように、例えば、レーザ等の光源を1または2以上有する。また、検出部102は、例えば、フォトダイオード、増幅回路、フィルター回路、およびアナログ−デジタル変換器を有する。
また、センサ980は、例えば、加速度センサや、ジャイロセンサ等、被測定者の身体の動きを検出することが可能な、1または2以上のセンサを含んでもよい。また、上述の測定モジュール10の装着状態を検出することが可能な、圧力センサ等を含んでいてもよい。なお、センサ980に含まれるセンサは、上述の例に限られない。
なお、情報処理装置900のハードウェア構成は、図22に示す構成に限られない。例えば、情報処理装置900は、接続されている外部の通信デバイスを介して外部装置等と通信を行う場合や、スタンドアロンで処理を行う構成である場合には、通信インタフェース968を備えていなくてもよい。また、通信インタフェース968は、複数の通信方式によって、1または2以上の外部装置と通信を行うことが可能な構成を有していてもよい。また、情報処理装置900は、例えば、記録媒体956や、操作入力デバイス960、表示デバイス962等を備えない構成をとることも可能である。
以上、本実施形態として、情報処理装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、携帯電話等の通信装置等、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、様々な機器に適用することができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えばクラウドコンピューティング等のように、ネットワークへの接続(または各装置間の通信)を前提とした、複数の装置からなるシステムに適用されてもよい。つまり、上述した本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、複数の装置により本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う情報処理システムとして実現することも可能である。
以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
<<9. 補足>>
なお、先に説明した本開示の実施形態は、例えば、コンピュータを本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム、及びプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。また、プログラムをインターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。
また、上述した各実施形態の処理における各ステップは、必ずしも記載された順序に沿って処理されなくてもよい。例えば、各ステップは、適宜順序が変更されて処理されてもよい。また、各ステップは、時系列的に処理される代わりに、一部並列的に又は個別的に処理されてもよい。さらに、各ステップの処理方法についても、必ずしも記載された方法に沿って処理されなくてもよく、例えば、他の機能部によって他の方法で処理されていてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定する推定部を備える、情報処理装置。
(2)前記関係情報を学習する学習部をさらに備える、上記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記関係情報を格納する記憶部をさらに備える、上記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記推定部によって推定された前記他方の血流情報から、脈拍数又は心拍数を算出する脈拍算出部をさらに備える、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(5)前記関係情報は、第1のサンプリング周波数での別の血流測定によって得られた第1の血流情報と、前記第1のサンプリング周波数よりも低い第2のサンプリング周波数での前記別の血流測定によって得られた第2の血流情報との間の関係を示す情報であり、前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた第3の血流情報から、前記第1のサンプリング周波数に対応する第4の血流情報を推定する、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(6)第1のサンプリング周波数での別の血流測定によって得られた第1の血流信号に対して信号の間引き処理を行い、前記第1のサンプリング周波数よりも低い第2のサンプリング周波数に対応する第2の血流信号を生成する信号間引き部をさらに備え、前記関係情報は、前記第1の血流信号から生成された第1の血流情報と、前記第2の血流信号から生成された第2の血流情報との間の関係を示す情報であり、前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた第3の血流情報から、前記第1のサンプリング周波数に対応する第4の血流情報を推定する、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(7)血流信号からパワースペクトルを生成する信号生成部をさらに備え、前記関係情報は、前記第1の血流信号から生成された第1のパワースペクトルと、前記第2の血流信号から生成された第2のパワースペクトルとの間の関係を示す情報であり、前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた第3のパワースペクトルから、前記第1のサンプリング周波数に対応する第4のパワースペクトルを推定する、上記(6)に記載の情報処理装置。
(8)血流信号からパワースペクトルを生成する信号生成部と、前記パワースペクトルから平均血流速度又は所定の速度範囲の粒子の相対密度を算出する算出部と、をさらに備え、前記関係情報は、前記第1の血流信号から算出された第1の平均血流速度又は第1の所定の速度範囲の粒子の相対密度と、前記第2の血流信号から生成された第2のパワースペクトルとの関係を示す情報であり、前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた第3のパワースペクトルから、前記第1のサンプリング周波数に対応する第2の平均血流速度又は第2の所定の速度範囲の粒子の相対密度を推定する、上記(6)に記載の情報処理装置。
(9)血流信号からパワースペクトルを生成する信号生成部と、複数の前記パワースペクトルから脈拍数を算出する脈拍算出部と、をさらに備え、前記関係情報は、複数の前記第1の血流信号から算出された第1の脈拍数と、複数の前記第2の血流信号から生成された複数の第2のパワースペクトルとの関係を示す情報であり、前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた複数の第3のパワースペクトルから、前記第1のサンプリング周波数に対応する第2の脈拍数を推定する、上記(6)に記載の情報処理装置。
(10)前記信号生成部は、前記血流信号に対して周波数解析を行い、前記パワースペクトルを生成する、上記(7)〜(9)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(11)前記信号生成部は、前記血流信号から自己相関関数を算出し、当該自己相関関数を積分処理することにより前記パワースペクトルを生成する、上記(7)〜(9)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(12)被測定者の身体の一部に装着されて、前記被測定者に対して前記血流測定を行う測定部をさらに備える、上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(13)前記測定部は、前記被測定者の身体の一部に光を照射する照射部と、前記被測定者の身体の一部からの光を検出する検出部と、前記照射部の照射タイミングと、前記検出部の検出結果を読み出す読み出しタイミングとを定めるサンプリング周波数を制御する制御部と、を有する、上記(12)に記載の情報処理装置。
(14)前記照射部は、所定の周波数を持つ光を照射し、前記検出部は、前記所定の周波数を持つ光と、前記所定の周波数とは異なる周波数を持つ光との干渉光を検出する、上記(13)に記載の情報処理装置。
(15)異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定することを含む、情報処理方法。
(16)異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定する機能を、コンピュータに実現させるためのプログラム。
1 情報処理システム
10 測定モジュール
30 情報処理装置
70 静止組織
72 散乱光にドップラーシフトを引き起こす移動する粒子
100 照射部
102、102a、102b 検出部
104 制御部
110 バンド部
112 制御ユニット
114 測定ユニット
116 粘着層
118 固定部
300、300a、300b、300c、300d 処理部
302 記憶部
310 信号間間引き部
312、312a、314 スペクトル信号生成部
316、316a、316b 学習部
318 スペクトル信号推定部
320、320a、320b 血流情報算出部
322、322a 脈拍算出部
324 血流情報推定部
326 脈拍推定部
328 適応フィルター部
500 ウィンドウ
502 検出信号
600、606、810、820、830、840、850 パワースペクトル
602、604 折り返し雑音成分
700 パワースペクトル対
710 血流速度分布
720 粒子密度分布
730 脈拍波形
740a、740b 周波数範囲
900 情報処理装置
950 CPU
952 ROM
954 RAM
956 記録媒体
958 入出力インタフェース
960 操作入力デバイス
962 表示デバイス
968 通信インタフェース
970 バス
980 センサ

Claims (16)

  1. 異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定する推定部を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記関係情報を学習する学習部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記関係情報を格納する記憶部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記推定部によって推定された前記他方の血流情報から、脈拍数又は心拍数を算出する脈拍算出部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記関係情報は、第1のサンプリング周波数での別の血流測定によって得られた第1の血流情報と、前記第1のサンプリング周波数よりも低い第2のサンプリング周波数での前記別の血流測定によって得られた第2の血流情報との間の関係を示す情報であり、
    前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた第3の血流情報から、前記第1のサンプリング周波数に対応する第4の血流情報を推定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 第1のサンプリング周波数での別の血流測定によって得られた第1の血流信号に対して信号の間引き処理を行い、前記第1のサンプリング周波数よりも低い第2のサンプリング周波数に対応する第2の血流信号を生成する信号間引き部をさらに備え、
    前記関係情報は、前記第1の血流信号から生成された第1の血流情報と、前記第2の血流信号から生成された第2の血流情報との間の関係を示す情報であり、
    前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた第3の血流情報から、前記第1のサンプリング周波数に対応する第4の血流情報を推定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 血流信号からパワースペクトルを生成する信号生成部をさらに備え、
    前記関係情報は、前記第1の血流信号から生成された第1のパワースペクトルと、前記第2の血流信号から生成された第2のパワースペクトルとの間の関係を示す情報であり、
    前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた第3のパワースペクトルから、前記第1のサンプリング周波数に対応する第4のパワースペクトルを推定する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 血流信号からパワースペクトルを生成する信号生成部と、
    前記パワースペクトルから平均血流速度又は所定の速度範囲の粒子の相対密度を算出する算出部と、
    をさらに備え、
    前記関係情報は、前記第1の血流信号から算出された第1の平均血流速度又は第1の所定の速度範囲の粒子の相対密度と、前記第2の血流信号から生成された第2のパワースペクトルとの関係を示す情報であり、
    前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた第3のパワースペクトルから、前記第1のサンプリング周波数に対応する第2の平均血流速度又は第2の所定の速度範囲の粒子の相対密度を推定する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 血流信号からパワースペクトルを生成する信号生成部と、
    複数の前記パワースペクトルから脈拍数を算出する脈拍算出部と、
    をさらに備え、
    前記関係情報は、複数の前記第1の血流信号から算出された第1の脈拍数と、複数の前記第2の血流信号から生成された複数の第2のパワースペクトルとの関係を示す情報であり、
    前記推定部は、前記第2のサンプリング周波数での前記血流測定によって得られた複数の第3のパワースペクトルから、前記第1のサンプリング周波数に対応する第2の脈拍数を推定する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 前記信号生成部は、前記血流信号に対して周波数解析を行い、前記パワースペクトルを生成する、請求項7に記載の情報処理装置。
  11. 前記信号生成部は、前記血流信号から自己相関関数を算出し、当該自己相関関数を積分処理することにより前記パワースペクトルを生成する、請求項7に記載の情報処理装置。
  12. 被測定者の身体の一部に装着されて、前記被測定者に対して前記血流測定を行う測定部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記測定部は、
    前記被測定者の身体の一部に光を照射する照射部と、
    前記被測定者の身体の一部からの光を検出する検出部と、
    前記照射部の照射タイミングと、前記検出部の検出結果を読み出す読み出しタイミングとを定めるサンプリング周波数を制御する制御部と、
    を有する、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記照射部は、所定の周波数を持つ光を照射し、
    前記検出部は、前記所定の周波数を持つ光と、前記所定の周波数とは異なる周波数を持つ光との干渉光を検出する、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定することを含む、
    情報処理方法。
  16. 異なる2種類の血流情報の間の関係を示す関係情報に基づいて、血流測定により得られた一方の種類の血流情報から、当該一方の種類の血流情報に関連する他方の種類の血流情報を推定する機能を、
    コンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2016208781A 2016-10-25 2016-10-25 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Pending JP2018068428A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208781A JP2018068428A (ja) 2016-10-25 2016-10-25 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP17865523.9A EP3533391A4 (en) 2016-10-25 2017-07-28 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
PCT/JP2017/027352 WO2018078983A1 (ja) 2016-10-25 2017-07-28 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US16/330,157 US20190183358A1 (en) 2016-10-25 2017-07-28 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN201780058671.5A CN109788920B (zh) 2016-10-25 2017-07-28 信息处理设备、信息处理方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208781A JP2018068428A (ja) 2016-10-25 2016-10-25 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018068428A true JP2018068428A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62024692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208781A Pending JP2018068428A (ja) 2016-10-25 2016-10-25 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190183358A1 (ja)
EP (1) EP3533391A4 (ja)
JP (1) JP2018068428A (ja)
CN (1) CN109788920B (ja)
WO (1) WO2018078983A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183375A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 流体解析装置、血流解析装置および流体解析方法
WO2020122164A1 (ja) 2018-12-14 2020-06-18 ソニー株式会社 生体信号計測装置
WO2020153194A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6899609B1 (ja) * 2021-03-02 2021-07-07 Ssst株式会社 生体情報演算システム、及びサーバ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112669293A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 上海商汤智能科技有限公司 图像检测方法和检测模型的训练方法及相关装置、设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245914A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 定常脈拍数の推定方法とこれの利用方法及びその装置
JP3675578B2 (ja) * 1996-08-01 2005-07-27 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血圧監視装置
US5991697A (en) * 1996-12-31 1999-11-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for optical Doppler tomographic imaging of fluid flow velocity in highly scattering media
US10213164B2 (en) * 2008-09-26 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for under-sampled acquisition and transmission of photoplethysmograph (PPG) data and reconstruction of full band PPG data at the receiver
JP5915197B2 (ja) 2012-01-19 2016-05-11 ソニー株式会社 血流センサ
JP5946364B2 (ja) * 2012-08-21 2016-07-06 株式会社Nttドコモ 時系列データ処理システム、時系列データ処理方法
US10398386B2 (en) * 2012-09-12 2019-09-03 Heartflow, Inc. Systems and methods for estimating blood flow characteristics from vessel geometry and physiology
US20140316292A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Semler Scientific, Inc. Circulation Monitoring System
WO2015022583A2 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Nanyang Technological University Systems and methods for revascularization assessment
CN105873503A (zh) * 2013-12-25 2016-08-17 旭化成株式会社 脉搏波测定装置、便携式设备、医疗设备系统以及生物体信息通信系统
US20160302672A1 (en) * 2014-08-04 2016-10-20 Yamil Kuri System and Method for Determining Arterial Compliance and Stiffness
US9459201B2 (en) * 2014-09-29 2016-10-04 Zyomed Corp. Systems and methods for noninvasive blood glucose and other analyte detection and measurement using collision computing
JP2016176678A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 株式会社日本クライメイトシステムズ 蓄冷熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183375A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 流体解析装置、血流解析装置および流体解析方法
JP7019962B2 (ja) 2017-04-25 2022-02-16 セイコーエプソン株式会社 流体解析装置、血流解析装置および流体解析方法
WO2020122164A1 (ja) 2018-12-14 2020-06-18 ソニー株式会社 生体信号計測装置
WO2020153194A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6899609B1 (ja) * 2021-03-02 2021-07-07 Ssst株式会社 生体情報演算システム、及びサーバ
JP2022133921A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 Ssst株式会社 生体情報演算システム、及びサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3533391A4 (en) 2019-11-06
CN109788920B (zh) 2022-09-02
WO2018078983A1 (ja) 2018-05-03
EP3533391A1 (en) 2019-09-04
CN109788920A (zh) 2019-05-21
US20190183358A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018078983A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
TWI720215B (zh) 提供即時訊號分段和基準點對準架構的系統與方法
Zhao et al. Towards low-cost sign language gesture recognition leveraging wearables
JP2017176827A (ja) 使用者の生物学的信号を測定するシステム及び方法
US11622696B2 (en) Method for improving heart rate estimates by combining multiple measurement modalities
JP2004298606A (ja) 脈拍計、脈拍計の制御方法、腕時計型情報機器、制御プログラム、記録媒体、血管模擬センサおよび生体情報計測装置
WO2018042512A1 (ja) 活動量処理装置、活動量処理方法、及び、活動量処理プログラム
EP3461252A1 (en) Apparatus and method for determining a health parameter of a subject
US20190209027A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN110292372B (zh) 检测装置
CN116172539A (zh) 基于机器学习的生命体征检测方法、系统、设备及介质
JP6597900B2 (ja) 生体リズムの検出装置、検出方法、及び、検出プログラム
JP5488135B2 (ja) 生体情報処理装置
JP6385398B2 (ja) 活動量処理装置、活動量処理方法、及び、活動量処理プログラム
JP6491920B2 (ja) 生体信号処理装置及び生体信号処理方法
JP2013183845A (ja) 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
Li et al. Systolic blood pressure estimation using Android smart phones
KR101464066B1 (ko) 생체 정보 측정 장치 및 생체 정보 측정 방법
JP2011212383A (ja) 生体情報処理装置
JP2004358271A (ja) 血管模擬センサ、脈拍計および生体情報計測装置
Chen et al. Towards robust, unobtrusive sensing of respiration using ultra-wideband impulse radar for the care of people living with dementia
JP5970712B2 (ja) 生体情報測定回路、装置、プログラム及び方法
JP2010075232A (ja) 自律神経活動計測装置及び自律神経活動の計測方法
WO2023002664A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US20240099627A1 (en) Force estimation from wrist electromyography