JP2018118041A - 脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム - Google Patents

脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018118041A
JP2018118041A JP2018004686A JP2018004686A JP2018118041A JP 2018118041 A JP2018118041 A JP 2018118041A JP 2018004686 A JP2018004686 A JP 2018004686A JP 2018004686 A JP2018004686 A JP 2018004686A JP 2018118041 A JP2018118041 A JP 2018118041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
biological signal
event
change
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018004686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7158148B2 (ja
Inventor
ジェ ジョン,ボン
Bong Jae Jeon
ジェ ジョン,ボン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018118041A publication Critical patent/JP2018118041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158148B2 publication Critical patent/JP7158148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • A61B5/7415Sound rendering of measured values, e.g. by pitch or volume variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】自身及び他人の脈拍を感知し、スマートフォンの脈拍分析アプリケーションで自身の脈拍と他人の脈拍変化のシンクロ率(synchronization)を演算してこれを表出することで、相互間の脈拍変化の頂点(climax)を確認するようにした脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムを提供する。【解決手段】生体信号を獲得し、獲得した生体信号を無線で伝送する複数の生体信号感知器及び前記複数の生体信号感知器から伝送された生体信号を表示し、脈拍分析アプリケーションで複数の生体信号の変化のシンクロ率を演算し、演算結果をイベントで表出する生体情報確認端末機を含む、脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムを具現する。【選択図】図1

Description

本発明は脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムに関するもので、特に自身及び他人の脈拍を感知し、スマートフォンの脈拍分析アプリケーションで自身の脈拍と他人の脈拍変化のシンクロ率(rate of synchronization)を演算し、これを表出することで、相互間の脈拍変化の頂点(climax)を確認することができるようにした脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムに関するものである。
現在、スマートフォンの多様な機能変化によって脈拍を感知するとか、感知した脈拍を脈拍分析アプリケーションで分析し、その分析結果を表出する技術は広く知られている。
特に、シャオミバンドの場合、簡単に手首に着用し、スマートフォンで脈拍を感知することができる。
また、スマートフォンのような情報器機を用いて生体情報を感知し、これを表出して健康を管理するとか生体興奮状態などを表出するための従来の技術が下記の特許文献1乃至特許文献3に開示されている。
特許文献1に開示された従来技術は、携帯型健康測定器で測定した生体信号を近距離通信網などを介して受信したスマートフォンに持続的に保存し、携帯型健康測定器で測定される一回の生体信号を取り合わせて診断データを生成することによって個人の日常的な健康ダイアリーとして活用することができるようにするとともに、過去に測定された生体信号と現在測定される生体信号を比較分析して、各個人の健康状態による飲酒量、飲酒すべきアルコールの種類などの行動方向を提案することができるようにしたものである。
また、特許文献2に開示された従来技術は生体信号に基づいてコンテンツを処理する方法であって、使用者の生体信号を獲得し、獲得された生体信号に基づき、出力されるコンテンツの種類又は特性を変化させるためのパラメーターを決定し、決定されたパラメーターに基づいてコンテンツを処理するとか取り替え、処理又は取替えされたコンテンツを出力する。
また、特許文献3に開示された従来技術は、スマート器機とウェアラブルデバイスを用いて互いに異なる身体の位置で容積脈波を測定し、測定された容積脈波の差から血流速度指標と血圧指標を計算し、計算された指標を心血管評価の指標として提供することができる心血管評価システム及び心血管評価プログラムを提供する。
韓国登録特許第10−1249274号公報 韓国公開特許第10−2015−0039113号公報 韓国公開特許第10−2016−0150347号公報
しかし、前記のような一般的なスマートフォンを用いた脈拍感知及び分析方法及び従来技術は、自身の脈拍又は1人の生体信号(特に、脈拍)を感知し、これを分析して結果を表示することは可能であるが、他人の脈拍を感知及び分析して表示するとか他人の脈拍と自身の脈拍変化シンクロ率を演算し、これを表出することは不可能という欠点がある。
言い換えれば、特定の状態で(特に、興奮状態で)相手の脈拍状態をスマートフォンのような情報器機を用いてリアルタイムで確認するとか相手の脈拍と自身の脈拍の変化を演算し、これを総合的に表出することは不可能である欠点がある。
したがって、本発明は前記のような一般的な脈拍感知及び脈拍分析方法及び従来技術で発生する諸般問題点を解決するために提案されたもので、自身及び他人の脈拍を感知し、スマートフォンの脈拍分析アプリケーションで自身の脈拍と他人の脈拍変化のシンクロ率(synchronization)を演算し、これを表出することで、相互間の脈拍変化の頂点(climax)を確認するようにした脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムを提供することにその目的がある。
前述したような目的を達成するために、本発明による脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムの好適な実施例は、生体信号を獲得し、獲得した生体信号を無線で伝送する複数の生体信号感知器、及び前記複数の生体信号感知器から伝送された生体信号を表示し、脈拍分析アプリケーションで複数の生体信号の変化のシンクロ率を演算し、演算結果をイベントで表出する生体情報確認端末機を含むことを特徴とする。
前記複数の生体信号感知器のうちそれぞれの生体信号感知器はバンドの形態で手首に着用され、脈拍を生体信号として感知し、感知した生体信号を近距離無線信号に変換して送出することを特徴とする。
前記生体情報確認端末機は、前記複数の生体信号感知器から送信された生体信号を受信する生体信号受信部、及び受信した生体信号を視覚的に表示する表示部を含むことを特徴とする。
前記生体情報確認端末機は、受信した複数の生体情報の分析を制御し、分析結果によるイベント発生を制御する制御部、及び前記制御部と連動して脈拍分析アプリケーションを実行するアプリケーション実行部をさらに含むことを特徴とする。
前記生体情報確認端末機は、前記アプリケーション実行部で実行された脈拍分析アプリケーションで第1及び第2脈拍信号の変化のシンクロ率を演算する方式で生体信号を分析する生体信号分析部をさらに含むことを特徴とする。
前記生体情報確認端末機は、前記制御部の制御によって前記生体信号分析部で分析した脈拍変化のシンクロ率に対応するイベントを発生するイベント発生部をさらに含むことを特徴とする。
前記イベント発生部は脈拍変化のシンクロ率演算結果に基づいて音響効果を可変するとか対応する音楽を自動で選択して出力することを特徴とする。
本発明によると、自身及び他人の脈拍を感知し、スマートフォンの脈拍分析アプリケーションで自身の脈拍と他人の脈拍変化のシンクロ率を演算し、これを表出することで、他人の脈拍確認が可能であるとともに相互間の脈拍変化の頂点(climax)を確認することができる利点がある。
本発明による脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムの実施例1のブロック構成図である。 本発明による脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムの実施例2のブロック構成図である。 本発明において自身と他人の脈拍変化のシンクロ率を表示する例示図である。 本発明において自身と他人の脈拍変化のシンクロ率を表示する例示図である。
以下、本発明の好適な実施例による脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムを添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の好適な実施例1による脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムのブロック構成図である。
本発明による脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムは、生体信号を獲得し、獲得した生体信号を無線で伝送する第1及び第2生体信号感知器110、120、及び前記第1及び第2生体信号感知器110、120から伝送された生体信号を表示し、脈拍分析アプリケーションで複数の生体信号の変化のシンクロ率(synchronization)を演算し、演算結果をイベントで表出する生体情報確認端末機200を含む。
ここで、第1生体信号感知器110は自身の生体信号を感知する生体信号感知器であり、第2生体信号感知器120は他人の生体信号を感知する生体信号感知器である。本発明では、脈拍信号を実施例として説明するが、これに限定されるものではなく、多様な生体信号を同じ方法で適用して変化を表出することが可能である。
前記第1及び第2生体信号感知器110、120の構成及び作用は同一であるので、以下では説明の便宜上一つの生体信号感知器(例えば、第1生体信号感知器)についてのみ説明する。
前記第1生体信号感知器110は、測定対象者の脈拍を生体信号として獲得する生体信号獲得部101、前記生体信号獲得部101で獲得した生体信号を近距離無線信号に変換して無線方式で伝送する生体信号伝送部102、及び駆動用電源を供給する電源部103を含む。ここで、近距離無線信号は公知の多様な近距離無線信号を用いることができるが、本発明ではブルートゥース(登録商標)(4.0)を用いるものを説明する。
前記第1及び第2生体信号感知器110、120はバンドの形態に具現され、測定対象者の手首に着用した状態で、脈拍を生体信号として感知し、感知した生体信号を近距離無線信号に変換して送出することが好ましい。
ここで、第1生体信号感知器110で獲得した生体信号を“第1脈拍信号”といい、第2生体信号感知器120で獲得した生体信号を“第2脈拍信号”と言う。
また、生体情報確認端末機200は多様な情報器機で具現することができるが、本発明ではスマートフォンで具現されたものを実施例として説明する。生体情報確認端末機200は、前記第1及び第2生体信号感知器110、120から送信された生体信号を受信する生体信号受信部201、受信した生体信号を視覚的に表示する表示部202、受信した複数の生体情報の分析を制御し、分析結果によるイベント発生を制御する制御部203、及び前記制御部203と連動して脈拍分析アプリケーションを実行するアプリケーション実行部204を含む。
ここで、脈拍分析アプリケーションは二つの脈拍信号をランプの個数で表現し、脈拍変化のシンクロ率を演算し、その結果を算出するとか、二つの脈拍信号を色の濃度で表現し、脈拍変化のシンクロ率を演算し、その結果を算出するソフトウェアを意味する。
また、前記生体情報確認端末機200は、前記アプリケーション実行部204で実行された脈拍分析アプリケーションで第1及び第2脈拍信号の変化のシンクロ率を演算する方式で生体信号を分析する生体信号分析部205、及び前記制御部203の制御によって前記生体信号分析部205で分析した脈拍変化のシンクロ率に対応するイベントを発生するイベント発生部206をさらに含むことができる。
ここで、イベント発生部206は脈拍変化のシンクロ率演算結果に基づいて音響効果を可変するとか対応する音楽を自動で選択して出力することが好ましい。
このように構成された本発明の好適な実施例1による脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムの動作を具体的に説明すれば次のようである。
まず、測定対象の脈拍信号を生体信号として獲得する第1及び第2生体信号感知器110、120を自身とのシンクロ率を確認して見ようとする他人の手首にそれぞれ着用する。ここで、シンクロ率の確認は特定状態(例えば、興奮状態)で脈拍変化を確認することを意味する。
第1生体信号感知器110の生体信号獲得部101は、脈拍測定のために既に知られた脈拍センサー(例えば、PR320)を用いて測定対象者の脈拍を生体信号として獲得する。このように獲得した脈拍信号は生体信号伝送部102を介して近距離無線信号(ブルートゥース(登録商標)信号)に変換され、ブルートゥース(登録商標)方式で無線伝送される。
また、第2生体信号感知器120も前記第1生体信号感知器110と同様に動作して脈拍信号を生体信号として感知してブルートゥース(登録商標)方式で無線伝送する。
このように、自身と他人からそれぞれ獲得した脈拍信号はスマートフォンである生体情報確認端末機200の生体信号受信部201を介してそれぞれ受信される。この時、生体情報確認端末機200はアプリケーション実行部204を介して脈拍分析アプリケーションが実行されたと仮定する。前記生体信号受信部201はブルートゥース(登録商標)通信方式で生体信号を獲得することが好ましい。ここで、ブルートゥース(登録商標)方式はペアリングという過程を経て器機間に通信結合がなされるので、生体情報確認端末機200は先に一つの生体信号感知器とのペアリングによって生体信号を受信し、ついで接続を解除した後、他の生体信号感知器とペアリングを行って生体信号を受信することが好ましい。すなわち、交互動作によって2個の生体信号感知器から発生した脈拍信号を全て受信する。
前記生体情報確認端末機200の表示部202は前記生体信号受信部201で受信した生体情報を画面に表示する。これにより、確認者は特定状態(例えば、興奮状態)で自身の脈拍変化と他人の脈拍変化を自身のスマートフォンで確認することができる。
生体信号が受信されれば、制御部203は生体信号分析部205を制御して、自身と他人の脈拍変化のシンクロ率を演算するように制御する。
このような制御に対応し、生体信号分析部205は前記脈拍分析アプリケーションに含まれた脈拍分析プログラムを用いて、第1及び第2脈拍信号の変化のシンクロ率(synchronization)を演算する。
ここで、脈拍変化シンクロ率の演算は第1及び第2脈拍信号を特定の棒グラフにそれぞれ変換し、変換されたそれぞれの棒グラフを重畳させて特定状態の脈拍変化シンクロ率を演算する。脈拍信号を棒グラフに変換することは、脈拍レベルに対応するように棒グラフテーブルを用意し、脈拍レベルが感知されれば、前記棒グラフテーブルを検索して該当棒グラフを抽出する方法を用いることができる。
また、2個の脈拍信号による二つの棒グラフを重畳する方法は、図3aに示すように、第1脈拍信号の棒グラフは上側に、第2脈拍信号の棒グラフは下側に位置させ、その脈拍変化度によって2個の棒グラフが変化することを演算結果として導出する。
他の方法として、脈拍変化シンクロ率の演算は第1及び第2脈拍信号を特定の色の濃度にそれぞれ変換し、変換されたそれぞれの色の濃度を重畳させて特定状態の脈拍変化シンクロ率を演算する。脈拍信号を色の濃度に変換することは脈拍レベルに対応するように色の濃度テーブルを用意し、脈拍レベルが感知されれば、前記色の濃度テーブルを検索して該当色の濃度を抽出する方法を用いることができる。
また、2個の脈拍信号による二つの色の濃度データを重畳する方法は、図3bに示すように、第1脈拍信号の色の濃度データと第2脈拍信号の色の濃度データを重畳させる方法を用いることができる。さらに他の方法として、それぞれの脈拍信号を独立的に色の濃度データにそれぞれ変換し、これを分離して表示する方法を用いることもできる。
このように、棒グラフ又は色の濃度に演算された脈拍変化シンクロ率の演算結果は表示部202を介して画面に表示されることにより、使用者は特定状態で自身の脈拍変化状態と相手の脈拍変化状態、そして自身と相手の脈拍変化シンクロ率を確認することができるようになるものである。
同様に、他人も前記のような同じ方法で、自身と他人の脈拍変化シンクロ率を確認することができるようになる。
一方、前記生体信号分析部205で導出された脈拍変化シンクロ率演算結果はイベント発生部206に伝達され、前記イベント発生部206は伝達される脈拍変化シンクロ率演算結果に対応するイベントを発生する。
ここで、イベントは多様に発生することができるが、一般的なスマートフォンに基本的に備えられた機能を用いることが好ましい。
例えば、脈拍変化シンクロ率の演算結果に基づいて音響効果(音の高低)を変化させるとか対応する音楽を自動で選択して出力することができる。脈拍変化シンクロ率による音の高低又は音楽選択は前もって使用者が可変的に設定することができる。
一方、前記のような実施例1は脈拍変化シンクロ率の演算結果に対するイベントをスマートフォン自体で発生させるものであり、これを確張して他のイベント発生装置を用いて付加的なイベントを発生させることも可能である。
図2に示すように、本発明による脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムの実施例2は、生体信号を獲得し、獲得した生体信号を無線で伝送する第1及び第2生体信号感知器110、120、前記第1及び第2生体信号感知器110、120から伝送された生体信号を表示し、脈拍分析アプリケーションで複数の生体信号の変化シンクロ率を演算し、演算結果をイベントで表出し、イベントを近距離無線信号に変換して伝送する生体情報確認端末機200、及び前記生体情報確認端末機200から伝送されたイベント信号を処理して、脈拍変化のシンクロ率に対応するイベントを発生するイベント処理器300を含む。
ここで、第1及び第2生体信号感知器110、120は図1の第1及び第2生体信号感知器110、120の構成及び作用と同一である。
また、生体情報確認端末機200は図1の生体情報確認端末機の構成にイベント情報のみを近距離無線信号として伝送するイベント情報伝送部207をさらに付け加えたものである。
また、前記イベント処理器300は、近距離無線通信信号を用いてイベント情報を受信するためのイベント情報受信部301、及び前記イベント情報受信部301で受信したイベント情報に対応して脈拍変化のシンクロ率を表現するイベント処理部302を含む。
前記イベント処理部302は脈拍変化のシンクロ率をランプの個数で組み合わせてイベントを表現するとか、脈拍変化のシンクロ率を色の濃度変化で表現するとか、脈拍変化のシンクロ率に対応する香りを発散してイベントを処理することが好ましい。
このように構成された本発明の好適な実施例2による脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システムの動作を具体的に説明すれば次のようである。
まず、測定対象の脈拍信号を生体信号として獲得する第1及び第2生体信号感知器110、120を自身とシンクロ率を確認して見ようとする他人の手首にそれぞれ着用する。ここで、シンクロ率の確認は特定状態(例えば、興奮状態)で脈拍変化を確認することを意味する。
第1生体信号感知器110の生体信号獲得部101は、脈拍測定のために既に知られた脈拍センサー(例えば、PR320)を用いて測定対象者の脈拍を生体信号として獲得する。このように獲得した脈拍信号は生体信号伝送部102を介して近距離無線信号(ブルートゥース(登録商標)信号)に変換されてブルートゥース(登録商標)方式で無線伝送される。
また、第2生体信号感知器120も前記第1生体信号感知器110と同様に動作して脈拍信号を生体信号として感知してブルートゥース(登録商標)方式で無線伝送する。
このように、自身と他人からそれぞれ獲得した脈拍信号はスマートフォンである生体情報確認端末機200の生体信号受信部201を介してそれぞれ受信される。この時、生体情報確認端末機200はアプリケーション実行部204によって脈拍分析アプリケーションが実行されたと仮定する。前記生体信号受信部201はブルートゥース(登録商標)通信方式で生体信号を獲得することが好ましい。ここで、ブルートゥース(登録商標)方式はペアリングという過程を経て器機間に通信結合がなされるので、生体情報確認端末機200はまず一つの生体信号感知器とのペアリングによって生体信号を受信し、ついで接続を解除した後、他の生体信号感知器とペアリングを行って生体信号を受信することが好ましい。すなわち、交互動作によって2個の生体信号感知器から発生した脈拍信号を全て受信するようになる。
前記生体情報確認端末機200の表示部202は前記生体信号受信部201で受信した生体情報を画面に表示する。これにより、確認者は特定状態(例えば、興奮状態)で自身の脈拍変化と他人の脈拍変化を自身のスマートフォンで確認することができるようになる。
生体信号が受信されれば、制御部203は生体信号分析部205を制御して、自身と他人の脈拍変化のシンクロ率を演算するようにする。
このような制御に対応し、生体信号分析部205は前記脈拍分析アプリケーションに含まれた脈拍分析プログラムを用いて、第1及び第2脈拍信号の変化のシンクロ率(synchronization)を演算する。
ここで、脈拍変化シンクロ率の演算は第1及び第2脈拍信号を特定の棒グラフにそれぞれ変換し、変換したそれぞれの棒グラフを重畳させて特定状態の脈拍変化シンクロ率を演算する。脈拍信号を棒グラフに変換することは脈拍レベルに対応するように棒グラフテーブルを用意し、脈拍レベルが感知されれば、前記棒グラフテーブルを検索して該当棒グラフを抽出する方法を用いることができる。
また、2個の脈拍信号による二つの棒グラフを重畳する方法は、図3aに示すように、第1脈拍信号の棒グラフは上側に、第2脈拍信号の棒グラフは下側に位置させ、その脈拍変化度によって2個の棒グラフが変化することを演算結果として導出する。
他の方法として、脈拍変化シンクロ率の演算は第1及び第2脈拍信号を特定の色の濃度にそれぞれ変換し、変換したそれぞれの色の濃度を重畳させて特定状態の脈拍変化シンクロ率を演算する。脈拍信号を色の濃度に変換することは脈拍レベルに対応するように色の濃度テーブルを用意し、脈拍レベルが感知されれば、前記色の濃度テーブルを検索して該当色の濃度を抽出する方法を用いることができる。
また、2個の脈拍信号による二つの色の濃度データを重畳する方法は、図3bに示すように、第1脈拍信号の色の濃度データと第2脈拍信号の色の濃度データを重畳させる方法を用いることができる。さらに他の方法として、それぞれの脈拍信号を独立的に色の濃度データにそれぞれ変換し、これを分離して表示する方法を用いることもできる。
このように、棒グラフ又は色の濃度に演算された脈拍変化シンクロ率の演算結果は表示部202を介して画面に表示されることにより、使用者は特定状態で自身の脈拍変化状態と相手の脈拍変化状態、そして自身と相手の脈拍変化シンクロ率を確認することができるようになるものである。
同様に、他人も前記と同一の方法で、自身と他人の脈拍変化シンクロ率を確認することができるようになる。
一方、前記生体信号分析部205で導出された脈拍変化シンクロ率の演算結果はイベント発生部206に伝達され、前記イベント発生部206は伝達される脈拍変化シンクロ率の演算結果に対応するイベントを発生する。
ここで、イベントは多様に発生することができるが、一般的なスマートフォンに基本的に備えられた機能を用いることが好ましい。
例えば、脈拍変化シンクロ率の演算結果に基づいて音響効果(音の高低)を変化させるとか対応する音楽を自動で選択して出力することができる。脈拍変化シンクロ率による音の高低又は音楽選択は前もって使用者が可変的に設定することができる。
また、イベント情報伝送部207は前記生体信号分析部205で導出した脈拍変化シンクロ率の演算結果を近距離無線信号に変換してイベント処理器300に伝送する。
前記イベント処理器300はイベント情報受信部301を介して脈拍変化シンクロ率の演算結果をイベント情報として受信し、イベント処理部302は脈拍変化シンクロ率の演算結果に基づいて、香り発生装置を駆動して香りを発散することで、脈拍変化シンクロ率の演算結果によるイベントを処理するようになる。
また、イベント処理部302は、生体情報確認端末機200と同様な方式で、脈拍変化シンクロ率の演算結果を棒グラフの形態でイベントを処理することも可能であり、色の濃度を用いて脈拍変換シンクロ率の演算結果を表出することも可能である。
このように、本発明は、スマートフォン脈拍アプリケーションによって特定状態で自身の脈拍変化状態と他人の脈拍変化状態を表示することも可能であり、自身と他人の脈拍変化シンクロ率を演算し、時間の経過又は興奮状態の変化によって、これを視覚、聴覚及び嗅覚で相互確認することが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施例よって具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で多様に変更可能なことは当該技術分野で通常の知識を有する者に明らかである。
本発明は、自身と他人の脈拍信号を重畳し、脈拍変化シンクロ率を演算し、これを表出する技術に適用される。
110 第1生体信号感知器
101 生体信号獲得部
102 生体信号伝送部
103 電源部
120 第2生体信号感知器
200 生体情報確認端末機
201 生体信号受信部
202 表示部
203 制御部
204 アプリケーション実行部
205 生体信号分析部
206 イベント発生部
207 イベント情報伝送部
300 イベント処理器
301 イベント情報受信部
302 イベント処理部

Claims (11)

  1. スマートフォンの脈拍分析アプリケーションで脈拍変化シンクロ率を表出するためのシステムであって、
    生体信号を獲得し、獲得した生体信号を無線で伝送する複数の生体信号感知器;及び
    前記複数の生体信号感知器から伝送された生体信号を表示し、脈拍分析アプリケーションで複数の生体信号変化のシンクロ率を演算し、演算結果をイベントで表出する生体情報確認端末機を含み、
    前記生体情報確認端末機は、受信した複数の生体情報の分析を制御し、分析結果によるイベント発生を制御する制御部、前記制御部と連動して脈拍分析アプリケーションを実行するアプリケーション実行部、及び前記アプリケーション実行部で実行された脈拍分析アプリケーションで第1及び第2脈拍信号の変化のシンクロ率を演算する方式で生体信号を分析する生体信号分析部を含み、
    前記生体信号分析部は、前記脈拍分析アプリケーションに含まれた脈拍分析プログラムを用いて、第1及び第2脈拍信号を特定の棒グラフにそれぞれ変換し、変換したそれぞれの棒グラフを重畳させて特定状態の脈拍変化シンクロ率を演算して生体信号を分析することを特徴とする、脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  2. 前記複数の生体信号感知器は、バンドの形態で生体信号測定対象者の手首に着用されて脈拍を生体信号として感知し、感知した生体信号を近距離無線信号に変換して送出することを特徴とする、請求項1に記載の脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  3. 前記生体情報確認端末機はスマートフォンとして具現され、
    前記生体情報確認端末機は、受信した生体信号を視覚的に表示する表示部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  4. 前記生体情報確認端末機は、前記制御部の制御によって前記生体信号分析部で分析した脈拍変化のシンクロ率に対応するイベントを発生するイベント発生部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  5. 前記生体情報確認端末機は、生体情報を脈拍変化シンクロ率の演算で分析した結果を視覚及び聴覚で表出し、
    前記イベント発生部は、脈拍変化のシンクロ率演算結果に基づいて音響効果を変化させる、または、対応する音楽を自動で選択して出力することを特徴とする、請求項4に記載の脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  6. 前記生体情報確認端末機は、脈拍変化のシンクロ率をランプの個数で組み合わせてイベントを表現する、または、脈拍変化のシンクロ率を色の濃度変化で表現することを特徴とする、請求項1に記載の脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  7. スマートフォンの脈拍分析アプリケーションで脈拍変化シンクロ率を演算してその結果を表出するシステムであって、
    生体信号を獲得し、獲得した生体信号を無線で伝送する複数の生体信号感知器;
    前記複数の生体信号感知器から伝送された生体信号を表示し、脈拍分析アプリケーションで複数の生体信号変化のシンクロ率を演算し、演算結果をイベントで表出し、イベントを近距離無線信号に変換して伝送する生体情報確認端末機;及び
    前記生体情報確認端末機から伝送されたイベント信号を処理し、脈拍変化のシンクロ率に対応するイベントを発生するイベント処理器を含み、
    前記生体情報確認端末機は、受信した複数の生体情報の分析を制御し、分析結果によるイベント発生を制御する制御部、前記制御部と連動して脈拍分析アプリケーションを実行するアプリケーション実行部、及び前記アプリケーション実行部で実行された脈拍分析アプリケーションで第1及び第2脈拍信号の変化のシンクロ率を演算する方式で生体信号を分析する生体信号分析部を含み、
    前記生体信号分析部は、前記脈拍分析アプリケーションに含まれた脈拍分析プログラムを用いて第1及び第2脈拍信号を特定の棒グラフにそれぞれ変換し、変換したそれぞれの棒グラフを重畳させて特定状態の脈拍変化シンクロ率を演算して生体信号を分析することを特徴とする、脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  8. 前記生体情報確認端末機は、受信した生体信号を視覚的に表示する表示部を含むことを特徴とする、請求項7に記載の脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  9. 前記生体情報確認端末機は、前記制御部の制御によって生体信号分析部で分析した脈拍変化のシンクロ率に対応するイベントを発生するイベント発生部、及び前記制御部の制御によって前記生体信号分析部で分析した脈拍変化のシンクロ率に対応するイベント情報を伝送するイベント情報伝送部をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  10. 前記イベント処理器は、受信したイベント情報に対応して脈拍変化のシンクロ率を表現するイベント処理部を含み、
    前記イベント処理部は、脈拍変化シンクロ率をランプ個数で組み合わせてイベントを表現する、または、脈拍変化シンクロ率を色の濃度変化で表現することを特徴とする、請求項7に記載の脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
  11. 前記イベント処理部は、脈拍変化シンクロ率に対応する香りを発散してイベントを処理することを特徴とする、請求項10に記載の脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム。
JP2018004686A 2017-01-23 2018-01-16 脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム Active JP7158148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0010369 2017-01-23
KR1020170010369A KR101787311B1 (ko) 2017-01-23 2017-01-23 맥박 분석 애플리케이션을 이용한 맥박 변화 표출시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118041A true JP2018118041A (ja) 2018-08-02
JP7158148B2 JP7158148B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=60296541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004686A Active JP7158148B2 (ja) 2017-01-23 2018-01-16 脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180206796A1 (ja)
JP (1) JP7158148B2 (ja)
KR (1) KR101787311B1 (ja)
CN (1) CN108338780B (ja)
WO (1) WO2018135728A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230112985A (ko) 2022-01-21 2023-07-28 소길섭 맥박 스피커

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065178A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ntt Docomo Inc 通信装置及びプログラム
WO2015098977A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 旭化成株式会社 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム
WO2015177908A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社日立製作所 訓練システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055822A (en) * 1990-07-06 1991-10-08 Gordon Campbell Scent alarm device
JPH07213499A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Omron Corp 脈拍測定装置
US6701271B2 (en) * 2001-05-17 2004-03-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for using physical characteristic data collected from two or more subjects
JP2005165789A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Pioneer Electronic Corp 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法、進捗管理支援プログラムおよび記録媒体
KR20060062378A (ko) * 2004-12-03 2006-06-12 학교법인연세대학교 맥박을 이용한 이성간 호감도 측정 방법 및 장치
JP2007143623A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Seiko Instruments Inc 生体情報測定装置
CN102014741B (zh) * 2008-05-09 2014-12-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 同步多个用户的心率参数
CN102056535B (zh) * 2008-06-06 2014-08-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 在对象中获得预期状态的方法
KR101249274B1 (ko) * 2011-08-24 2013-11-11 주식회사 디지엔스 스마트폰을 이용한 생체신호 자가진단 시스템
US9767257B2 (en) * 2011-03-31 2017-09-19 Adidas Ag Group performance monitoring system and method
US8948832B2 (en) * 2012-06-22 2015-02-03 Fitbit, Inc. Wearable heart rate monitor
KR101429901B1 (ko) * 2012-12-06 2014-08-13 주식회사 솔미테크 감성 측정 장치 및 방법
WO2015047032A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 삼성전자 주식회사 생체 신호에 기초하여 컨텐츠를 처리하는 방법, 및 그에 따른 디바이스
CN104705967A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 梁宏杰 一种头戴式动物耳朵玩具及其控制方法
US9855463B2 (en) * 2014-01-16 2018-01-02 Polar Electro Oy Managing physiological exercise data
KR20150133081A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 상명대학교서울산학협력단 심장 동조를 통한 구성원간의 공감 측정 방법
KR102362727B1 (ko) * 2014-12-18 2022-02-15 엘지이노텍 주식회사 맥박 측정 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
US10186014B2 (en) * 2015-01-06 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Information display method and electronic device for supporting the same
KR101803918B1 (ko) * 2015-06-22 2017-12-04 전남대학교산학협력단 스마트 기기 및 웨어러블 디바이스 인터렉션 기반 심혈관 평가 시스템 및 심혈관 평가 프로그램

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065178A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ntt Docomo Inc 通信装置及びプログラム
WO2015098977A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 旭化成株式会社 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム
WO2015177908A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社日立製作所 訓練システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
朝日 裕幾 他: "ノンバーバルコミュニケーションシステム「体温ハート」の開発", NTT DOCOMO テクニカル・ジャーナル, vol. 18, no. 4, JPN6021039063, January 2011 (2011-01-01), pages 61 - 64, ISSN: 0004612837 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135728A1 (ko) 2018-07-26
KR101787311B1 (ko) 2017-10-18
US20180206796A1 (en) 2018-07-26
JP7158148B2 (ja) 2022-10-21
CN108338780A (zh) 2018-07-31
CN108338780B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268193B2 (ja) 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム
US10735831B2 (en) System and method communicating biofeedback to a user through a wearable device
EP2291114B1 (en) Synchronising a heart rate parameter of multiple users
FI126600B (en) Detection of sleep phenomena using ballistocardiography
CN104305971A (zh) 一种脉诊检测方法、脉诊仪及系统
CN104114084A (zh) 用于光学血压监测的方法和系统
US20160353995A1 (en) System and Method for Monitoring Fatigue
US20200060546A1 (en) A System and Method for Monitoring Human Performance
EP3461252A1 (en) Apparatus and method for determining a health parameter of a subject
CN106037695A (zh) 血压检测设备、血压监测系统及方法
JP6602248B2 (ja) 電子血圧計
JP6257015B1 (ja) 開発支援サーバ、開発支援方法及び開発支援プログラム
KR102136621B1 (ko) 헬스케어 정보를 제공하는 방법 및 시스템
CN108024743A (zh) 血压分析装置、血压测定装置、血压分析方法、血压分析程序
JP2018118041A (ja) 脈拍分析アプリケーションを用いた脈拍変化表出システム
CN108430310A (zh) 评估血压测量结果的可靠性的方法和用于实施该方法的装置
JP6945218B2 (ja) 使役犬による作業の効率を向上させるための方法およびシステム
WO2016184089A1 (zh) 信息获取方法、装置和计算机存储介质
CN112826471A (zh) 血压检测装置、血压检测系统及血压监测方法
CN103812980A (zh) 利用手机应用检测健康的方法
JP2008000205A (ja) 知覚情報提示装置
CN109480797B (zh) 一种基于健康手环的智能健康辅助系统
CN112826470A (zh) 血压检测装置、血压检测系统及血压监测方法
EP2813179B1 (en) Biological information monitor
GB2622396A (en) Real time opto-physiological monitoring method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150