WO2015098142A1 - バイパススイッチ - Google Patents

バイパススイッチ Download PDF

Info

Publication number
WO2015098142A1
WO2015098142A1 PCT/JP2014/060940 JP2014060940W WO2015098142A1 WO 2015098142 A1 WO2015098142 A1 WO 2015098142A1 JP 2014060940 W JP2014060940 W JP 2014060940W WO 2015098142 A1 WO2015098142 A1 WO 2015098142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
latch
bypass switch
insulating rod
closing
closing spring
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060940
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稲葉 繁
遠矢 将大
小林 稔
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to EP14873245.6A priority Critical patent/EP3048628B1/en
Priority to JP2015503599A priority patent/JP5791847B1/ja
Priority to US14/914,082 priority patent/US9530579B2/en
Priority to CN201480070665.8A priority patent/CN105849844B/zh
Publication of WO2015098142A1 publication Critical patent/WO2015098142A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/38Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using spring or other flexible shaft coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/22Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H3/30Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using spring motor
    • H01H3/3031Means for locking the spring in a charged state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H79/00Protective switches in which excess current causes the closing of contacts, e.g. for short-circuiting the apparatus to be protected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/20Interlocking, locking, or latching mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/01Spiral spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/22Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H3/30Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using spring motor
    • H01H3/3052Linear spring motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/46Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using rod or lever linkage, e.g. toggle

Definitions

  • This invention relates to a bypass switch used for power electronics equipment and the like.
  • the bypass switch used in the power electronics equipment needs to pass a high voltage and a large current in the form of a short circuit, so a vacuum valve may be employed in the switch body.
  • a vacuum valve may be employed in the switch body.
  • an operation mechanism part of a conventional vacuum valve for example, an open / close rod connected to a movable contact of the vacuum valve, an open / close block provided on the open / close rod and movable in the axial direction and engaged with a predetermined play.
  • a disc-shaped opening / closing spring that is displaced in accordance with the movement of the opening / closing block and has a reversal load larger than the vacuum self-closing force of the vacuum valve with respect to the opening / closing block, and moves the opening / closing block in the axial direction by an operation lever
  • an opening / closing spring acts in the opening or closing direction to open or close (see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain a bypass switch that shortens the charging time.
  • the bypass switch according to the present invention is a bypass switch using a vacuum valve having a fixed contact and a movable contact, and has an insulating rod whose one end is connected to the movable contact, a closing function and a contact pressure function, A closing spring inserted into the other end side of the insulating rod, and a latching function for holding the open state, and an operating portion connected to the other end side of the insulating rod, comprising an insulating rod, a closing spring, an operating portion, Are arranged side by side in the axial direction of the vacuum valve.
  • the insulating rod connected to the movable contact, the closing spring having the closing function and the contact pressure function, and the open state are maintained on the drive side of the vacuum valve constituting the switch body. Because it has an operation part with a latch function and these are arranged side by side in the axial direction of the vacuum valve, the force of the closing spring can be smoothly transmitted to the movable contact, and the engagement of the latch is released until the closing is completed It is possible to shorten the charging time.
  • the operation unit since the structure of the operation unit is simplified and the number of parts of the movable unit is reduced, the operation unit can be reduced in weight, and further, the assembly time can be reduced, so that the assembly time can be shortened.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an operation unit viewed from AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the operation unit viewed from BB in FIG. 1. It is explanatory drawing explaining the opening operation of the bypass switch of FIG. It is a side view of the bypass switch by Embodiment 2 of this invention.
  • FIG. 1 and 2 are side views of a bypass switch according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1 shows an open state
  • FIG. 2 shows a closed state.
  • the left side is called the front side for convenience.
  • a vacuum valve is used in the switch body of the bypass switch.
  • a fixed contact 2a and a movable contact 2b are arranged in a vacuum container so that they can be contacted and separated.
  • the fixed contact 2a is connected to a fixed side conductor 4a via a fixed side electrode rod 3a
  • the movable contact 2b is Connected to the movable electrode rod 3b, the other end of the movable electrode rod 3b is drawn out of the vacuum vessel and connected to the insulating rod 5.
  • the movable electrode bar 3b is connected to the movable conductor 4b via the flexible conductor 6.
  • a connecting fitting 7 is connected to the tip of the insulating rod 5 on the side opposite to the side connected to the movable electrode rod 3 b, and the connecting fitting 7 is connected to the lever 8 with a connecting pin 9.
  • the fixed-side conductor 4 a is fixed to the upper horizontal frame 10, the horizontal frame 10 is supported by the vertical frame 11, and the lower end side of the vertical frame 11 is fixed to the base 12. Further, an intermediate horizontal frame 13 is provided at an intermediate portion of the vertical frame 11, and a lower side is an operation unit.
  • a coiled spring 14 is inserted into the insulating rod 5 immediately below the insulating rod 5 to urge the movable contact 2b between the insulating rod 5 and the intermediate lateral frame 13 in the closing direction.
  • the closing spring 14 drives the movable contact 2b in the closing direction and urges the movable contact 2b toward the fixed contact 2a in the contact closed state.
  • FIG. 3 is a front sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 4 is a front sectional view taken along the line BB in FIG.
  • the configuration of the operation unit will be described with reference to FIGS.
  • a support member 15 that supports the operation unit is fixed to the base 12 with bolts.
  • the support member 15 is composed of two L-shaped plate members as viewed from the front side, and is fixed to the base 12 with the vertical surfaces facing each other with a predetermined interval.
  • One end side of the lever 8 is rotatably supported by a lever fixing pin 16 on the back side as viewed from the front side of the support member 15.
  • a latch 17 that can be engaged with an engaging portion C (see FIG.
  • the latch 17 is rotated by the support member 15. It is provided freely.
  • the latch 17 is a so-called half-moon latch in which a part in the longitudinal direction is cut out and a cross section of the part is formed in a half-moon shape, and a half-moon-shaped corner portion is an engagement portion C. .
  • the latch is a mechanical latch.
  • the connection fitting 7 provided on the distal end side of the insulating rod 5 is coupled by a connection pin 9 at an intermediate portion between the lever fixing pin 16 serving as a pivotal fulcrum of the lever 8 and the engagement portion on the distal end side.
  • a latch driving piece 18 is fixed to the latch 17 in a direction perpendicular to the axial direction of the latch 17.
  • a return spring 19 made of, for example, a coil spring is provided between the latch 17 and the support member 15, and the latch 17 is viewed in the direction of FIG. It is biased counterclockwise.
  • a direct acting solenoid 20 is disposed at a position facing the latch drive piece 18, and this solenoid 20 is fixed to the vertical frame 11 side or the support member 15 side, although not shown.
  • one end side of the lever fixing pin 16 (right side as viewed from the front side in the present embodiment) has a protruding portion 16 a protruding outward from the support member 15.
  • one end side (the same side as the protruding portion 16 a) of the connecting pin 9 that stops the connecting fitting 7 is a protruding portion 9 a that protrudes outward from the support member 15.
  • a relief hole is formed in a portion where the protruding portion 9 a penetrates the support member 15, so that the vertical movement of the protruding portion 9 a is not restricted by the support member 15.
  • the latch 17 and the lever 8 are disengaged, the closing spring 14 is released, and the movable contact 2b is instantaneously moved to the fixed contact 2a side together with the insulating rod 5 and the movable electrode rod 3b, and the fixed contact 2a. And the movement stops, resulting in a closed state as shown in FIG.
  • the closing spring 14 is set in a contracted state from the natural length. Therefore, in the closed state, the two contacts 2a and 2b are in contact with each other with a constant contact pressure load. Further, even if the excitation of the solenoid 20 is released, the contact state is maintained.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the opening operation.
  • the opening operation is performed manually using the operation handle 21.
  • the hole provided at one end of the operation handle 21 is fitted into the protrusion 16 a of the lever fixing pin 16, and the engagement recess formed on the side surface of the operation handle 21 is engaged with the protrusion 9 a of the connecting pin 9.
  • the connecting pin 9 moves downward, and the insulating rod 5 moves downward in conjunction with it. The contact load is released and the opening begins.
  • the closing spring 14 disposed immediately below the insulating rod 5 has a structure in which the operating portion disposed below the operating spring 14 is operated and released, so that it can operate at a high speed after the starting operation is started. , Input time can be shortened.
  • the structure is simplified and the weight is reduced as compared with those using links and those using disc springs as in Patent Document 1.
  • the engagement portion can be engaged and released with a slight rotation of the latch, which contributes to speeding up of the closing operation.
  • the operation unit since the structure of the operation unit is simplified and the number of parts of the movable unit is reduced, the operation unit can be reduced in weight, and further, the assembly time can be reduced, so that the assembly time can be shortened.
  • the operation unit has a lever whose one end is rotatably supported by a support member, an engaging portion is formed on the other end, and an intermediate portion is connected to the other end of the insulating rod, and an engaging portion of the lever And a solenoid that drives the latch.
  • the latch is engaged with the engaging portion of the lever to maintain the open state, and the engagement is released by excitation of the solenoid. Since the spring is released and closed, the open state can be maintained and the quick closing operation can be performed with a simple configuration.
  • FIG. 6 is a side view of the bypass switch according to the second embodiment.
  • the same parts as those in FIG. 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the difference is the structure of the operating portion below the closing spring 14.
  • FIG. 6 a cross section is shown with a part cut away so that the internal structure can be easily understood.
  • the lever 8 of FIG. 1 is eliminated, and an engaging part that can be directly engaged with the latch 17 is provided on the connection fitting 7 provided at the distal end part of the insulating rod 5. It is a thing.
  • the shape of the latch 17 and the shape of the latch drive piece 18 fixed thereto are the same as those in the first embodiment.
  • the latch 17 is disposed at a position where it can engage with the engaging portion of the coupling metal 7, and is attached to the support member 15 so as to be rotatable.
  • the solenoid 20 that presses the latch driving piece 18 is fixed to the support member 15 side.
  • FIG. 6 shows the open state, and the latch 17 is rotated counterclockwise by the return spring 19 and is engaged by the engaging portion C to maintain the open state.
  • the solenoid 20 is energized in response to a closing command from this state, the latch drive piece 18 is pressed and the latch 17 is rotated clockwise, disengaged, the closing spring 14 is released, and the contact is made. Is closed.
  • the opening operation is performed by the operation handle 21 as in the first embodiment.
  • the latch 17 and the solenoid 20 are disposed only on one side of the coupling metal 7, but similar ones may be disposed on both sides. If it does so, force will act equally with respect to a center axis
  • the operating portion includes a latch that can be engaged with the engaging portion of the coupling fitting connected to the other end of the insulating rod, and a solenoid that drives the latch.
  • the latch is engaged with the engaging part of the connecting metal fitting to maintain the open state, and the engagement is released by excitation of the solenoid so that the closing spring is released and closed. Therefore, the structure of the operation unit is simplified, and the movable unit can be reduced in size and weight.
  • the embodiments can be freely combined, or the embodiments can be appropriately changed or omitted.

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

投入時間の短縮を図ったバイパススイッチを得る。固定接点(2a)と可動接点(2b)とを有する真空バルブ(1)が用いられたバイパススイッチであって、一端側が可動接点(2b)に連結された絶縁ロッド(5)と、絶縁ロッド(5)の他端側に挿入されて、接点を閉じる投入機能と接点に圧力を加える接圧機能を有する投入ばね(14)と、開極状態を保持するラッチ機能を有し、絶縁ロッド(5)の他端側に連結された操作部とを備え、絶縁ロッド(5)と投入ばね(14)と操作部とを、真空バルブ(1)の軸線方向に並べて配置した。

Description

バイパススイッチ
 この発明は、パワエレ設備等に使用されるバイパススイッチに関するものである。
 近年、電力分野において再生可能エネルギーの導入が進んでいるが、系統安定化対策のため、STATCOM(無効電力補償装置)等のパワエレ設備の導入や増強が行われている。パワエレ設備には電圧変換器が必要であり、電圧変換器内には電流の切替器としてIGBT等の半導体が使用される。変換器内にはIGBTの故障時にダイオードの保護や系統のシステムダウンを防ぐための、バイパススイッチが必要となる。バイパススイッチは、IGBTの故障時に、バイパススイッチ自身を短絡投入することによってダイオードの保護や系統のシステムダウンを防ぐものである。そのため、ダイオードが故障に至る前に動作する必要がある。しかし、ダイオードが故障するまでの時間は非常に短いため、バイパススイッチに要求される機能としては、信号を受けてから投入までの時間ができるだけ短いことが重要である。
 パワエレ設備に使用されるバイパススイッチは、短絡投入の形で高電圧,大電流を通電する必要があるので、スイッチ本体部に真空バルブが採用される場合がある。
 従来の真空バルブの操作機構部としては、例えば、真空バルブの可動接点に連結された開閉ロッドと、この開閉ロッドに設けられ、軸方向に可動でき所定の遊びを持って係合する開閉ブロックと、開閉ブロックの移動に応じて変位し且つ開閉ブロックに対して真空バルブの真空自閉力よりも大きな反転荷重を持つ皿状の開閉ばねとを備え、操作レバーで開閉ブロックを軸方向に移動させることで、開閉ばねが開極または閉極方向に作用して開極または閉極する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特公昭59-8932号公報(第1-2頁、第1-4図)
 バイパススイッチとして特許文献1のような操作機構を備えた真空バルブを使用した場合、閉極動作において、可動接点に連結した開閉ブロックを駆動機構で直接駆動させているが、操作レバーを開閉ブロックに押し当てて操作を開始してから、皿状の開閉ばねが閉極方向に反転動作し接点が閉じられるまでに時間が掛かるという問題点があった。
 また、皿状の開閉ばねではなく、操作ロッドと操作機構部とをリンク機構を介して連結して投入動作を行う方法も広く知られているが、この場合でも、やはり、閉極動作の開始から完了までに、例えば数十ms程度の時間が掛かっていた。
 この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、投入時間の短縮を図ったバイパススイッチを得ることを目的とする。
 この発明に係るバイパススイッチは、固定接点と可動接点とを有する真空バルブが用いられたバイパススイッチであって、一端側が可動接点に連結された絶縁ロッドと、投入機能と接圧機能を有し、絶縁ロッドの他端側に挿入された投入ばねと、開極状態を保持するラッチ機能を有し、絶縁ロッドの他端側に連結された操作部を備え、絶縁ロッドと投入ばねと操作部とが、真空バルブの軸線方向に並べて配置されているものである。
 この発明のバイパススイッチによれば、スイッチ本体部を構成する真空バルブの駆動側に、可動接点に連結された絶縁ロッドと、投入機能と接圧機能を有する投入ばねと、開極状態を保持するラッチ機能を有する操作部を備え、これらが真空バルブの軸線方向に並べて配置されているので、投入ばねの力をスムーズに可動接点に伝達でき、ラッチの係合を解除して投入が完了するまでの投入時間の短縮を図ることができる。
 また、操作部の構造が簡素化されて、可動部の部品点数が削減されるため、操作部を軽量化でき、更に、組立が容易になるため組立時間を短縮することができる。
この発明の実施の形態1によるバイパススイッチの開極状態を示す側面図である。 この発明の実施の形態1によるバイパススイッチの閉極状態を示す側面図である。 図1のA-Aから見た操作部の断面図である。 図1のB-Bから見た操作部の断面図である。 図1のバイパススイッチの開極動作を説明する説明図である。 この発明の実施の形態2によるバイパススイッチの側面図である。
実施の形態1.
 以下、図に基づいて説明する。図1及び図2は、この発明の実施形態1によるバイパススイッチの側面図であり、図1は開極状態を示し、図2は閉極状態を示している。図1及び図2において左側を便宜上、正面側と呼ぶことにする。
 バイパススイッチのスイッチ本体部には、真空バルブを使用している。先ず、図1により全体の構成から説明する。なお、図1及び図2では、内部構造が分かりやすいように、一部切り欠いて断面を表示している。
 真空バルブ1は、真空容器内に固定接点2aと可動接点2bが接離可能に配置されており、固定接点2aは固定側電極棒3aを介して固定側導体4aに接続され、可動接点2bは可動側電極棒3bに接続され、可動側電極棒3bの他端は真空容器の外部に引き出されて、絶縁ロッド5に連結されている。また、可動側電極棒3bは可撓導体6を介して可動側導体4bに接続されている。
 絶縁ロッド5の可動側電極棒3bに接続される側とは反対側の先端部には、連結金具7が連結されており、連結金具7はレバー8に連結ピン9で結合されている。
 固定側導体4aは上部の横フレーム10に固定され、横フレーム10は縦フレーム11で支持され、縦フレーム11の下端側はベース12に固定されている。更に、縦フレーム11の中間部には中間横フレーム13が設けられおり、これより下部側が操作部となっている。
 絶縁ロッド5の直下において、絶縁ロッド5に、コイル状の投入ばね14が挿入されて、絶縁ロッド5と中間横フレーム13との間で、可動接点2bを閉極方向に付勢する。
 なお、投入ばね14は、可動接点2bを投入方向へ駆動すると共に、接点閉合状態において可動接点2bを固定接点2a側へ付勢するものである。
 図3は、図1のA-Aから見た正面断面図である。また、図4は、図1のB-Bから見た正面断面図である。図3及び図4も参照しながら、操作部の構成を説明する。
 ベース12には、操作部を支持する支持部材15がボルトで固定されている。支持部材15は、図3に示すように、正面側から見てL字状をした2つの板状部材からなり、垂直
面を向かい合わせ所定の間隔を空けてベース12に固定されている。
 支持部材15の正面側から見て奥側に、レバー8の一端側が、レバー固定ピン16によって回動自在に支持されている。レバー8の手前側には、レバー8の他端側に形成された係合部C(図1参照)で係合可能なラッチ17が配置されており、このラッチ17は支持部材15に回動自在に設けられている。ラッチ17は丸棒状の部材からなり、長手方向の一部を切り欠いて、その部分の断面が半月状に形成された、いわゆる半月ラッチであり、半月状の角部が係合部Cとなる。このように、ラッチは機械式ラッチである。
 絶縁ロッド5の先端側に設けた連結金具7は、レバー8の回動支点となるレバー固定ピン16と先端側の係止部との中間部において、連結ピン9で結合されている。
 ラッチ17には、ラッチ駆動片18が、ラッチ17の軸方向と直交方向に向けて固着されている。そして、図4に示すように、ラッチ17と支持部材15との間に、例えばコイルばねからなる復帰ばね19が設けられており、ラッチ17は復帰ばね19により、図1の方向に見て、反時計方向に付勢されている。
 また、ラッチ駆動片18の対向位置に、直動式のソレノイド20が配置され、このソレノイド20は、図示を省略しているが、縦フレーム11側または支持部材15側に固定されている。ソレノイド20のコイルを励磁することにより、ラッチ駆動片18が押圧され、ラッチ17が図1で時計方向に回動する。
 また、図3に示すように、レバー固定ピン16の一端側(本実施の形態では正面側から見て右側)は、支持部材15より外側に突出する突出部16aを有している。同様に、連結金具7を止める連結ピン9の一端側(突出部16aと同じ側)が、支持部材15より外側に突出した突出部9aとなっている。突出部9aが支持部材15を貫通する部分には、図1に示すように逃し穴が形成されており、突出部9aの上下の動きが支持部材15によって規制されないようになっている。両突出部9a,16aの用途は後述する。
 次に、各部の動作について説明する。先ず、真空バルブ1の投入動作から説明する。
 図1のような開極状態では、ソレノイド20は励磁されておらず、ラッチ17は、復帰ばね19で付勢されて、反時計方向に回動しており、半月状のラッチ17とレバー8とは、図1に示すように係合部Cで係合し、これによりレバー8は時計方向に回動することができず、開極状態が保持されている。このとき投入ばね14は蓄勢されている。
 ここで、閉極指令によりソレノイド20を励磁すると、ラッチ駆動片18が押圧され、ラッチ17が時計方向に回動する。この動作で、ラッチ17とレバー8の係合が外れ、投入ばね14が放勢され、絶縁ロッド5,可動側電極棒3bと共に可動接点2bが固定接点2a側に瞬時に移動し、固定接点2aと接触して移動が止まり、図2のような閉極状態となる。閉極状態でも、投入ばね14は自然長より収縮された状態に設定されているので、閉極状態において、両接点2a,2bは一定の接圧荷重で接触している。また、ソレノイド20の励磁を解除してもその接触状態が保たれている。
 次に、開極動作について説明する。
 図5は、開極動作を説明する説明図である。開極動作は操作ハンドル21を用いて手動により行う。図5のように、操作ハンドル21の一端に設けた穴をレバー固定ピン16の突出部16aに嵌め合わせ、操作ハンドル21の側面に形成した係合凹部を連結ピン9の突出部9aに係合させて、投入ばね14の付勢力以上の力で操作ハンドル21の他端側を太矢印方向に押し下げれば、連結ピン9が下方に移動し、連動して絶縁ロッド5が下方に移動し、接圧荷重が解かれて開極が始まる。更に押し下げて、レバー8の係合部がラッチ17を越えて下方に移動して干渉が外れると、復帰ばね19によりラッチ17が反時計方向に回動して、ラッチ17とレバー8とが係合部Cで係合可能となり図1のような状態になる。
 このように、絶縁ロッド5の直下に配置した投入ばね14を、その下方に配置した操作部を操作して放勢する構造としたので、投入動作の開始後、高速で動作することが可能となり、投入時間を短縮することができる。また、リンクを用いるものや、特許文献1のような皿ばねを用いるものと比較して、構造が簡素化され、軽量化が図られる。
 また、ラッチに半月ラッチを採用したことで、ラッチの僅かな回動で係合部の係合と解除が可能となり、投入動作の高速化に寄与できる。
 以上のように、実施の形態1のバイパススイッチによれば、固定接点と可動接点とを有する真空バルブが用いられたバイパススイッチであって、一端側が可動接点に連結された絶縁ロッドと、投入機能と接圧機能を有し、絶縁ロッドの他端側に挿入された投入ばねと、開極状態を保持するラッチ機能を有し、絶縁ロッドの他端側に連結された操作部とを備え、絶縁ロッドと投入ばねと操作部とが、真空バルブの軸線方向に並べて配置されているので、投入ばねの力をスムーズに可動接点に伝達でき、ラッチの係合を解除して投入が完了するまでの投入時間の短縮を図ることができる。
 また、操作部の構造が簡素化されて、可動部の部品点数が削減されるため、操作部を軽量化でき、更に、組立が容易になるため組立時間を短縮することができる。
 また、操作部は、一端側が支持部材に回動自在に支持され、他端側に係合部が形成され、中間部が絶縁ロッドの他端側に連結されたレバーと、レバーの係合部に係合可能なラッチと、ラッチを駆動するソレノイドとを備え、レバーの係合部にラッチが係合して開極状態が保持され、ソレノイドの励磁により係合が解除されることで、投入ばねが放勢されて閉極されるようにしたので、簡単な構成で、開極状態の保持と、素早い閉極動作を行うことができる。
実施の形態2
 図6は、実施の形態2によるバイパススイッチの側面図である。実施の形態1の図1と同等部分は同一符号を付して説明は省略し、相違部分を中心に説明する。相違点は、投入ばね14より下部の、操作部の構造である。なお、図6では、内部構造が分かりやすいように、一部切り欠いて断面を表示している。
 図6に示すように、操作部の構造において、図1のレバー8をなくし、絶縁ロッド5の先端部に設けられた連結金具7に、直接、ラッチ17と係合可能な係合部を設けたものである。
 ラッチ17の形状と、それに固着されたラッチ駆動片18の形状は、実施の形態1と同様である。このラッチ17を、回動位置によっては連結金具7の係合部に係合可能な位置に配置し、支持部材15に回動可能に取り付けている。ラッチ駆動片18を押圧するソレノイド20は、支持部材15側に固定されている。
 図6は開極状態であり、ラッチ17は復帰ばね19により反時計方向に回動して、係合部Cで係合し開極状態が保たれている。この状態から、閉極指令を受けてソレノイド20が励磁されると、ラッチ駆動片18が押圧されてラッチ17が時計方向に回動し、係合が外れ、投入ばね14が放勢されて接点が閉極状態となる。開極動作は、実施の形態1と同様に、操作ハンドル21による。
 このような構成により、連結金具7に直接ラッチ17を係合させることで、実施の形態1と比較して、レバー8がなくなり、可動部の小型化と軽量化を図ることができ、更に、投入時間の短縮が可能である。
 なお、図6では、ラッチ17及びソレノイド20を連結金具7の片側にのみ配置しているが、同様なものを両側に配置してもよい。そうすれば、中心軸に対して力が均等に作用し、より安定した動作が得られる。
 以上のように、実施の形態2のバイパススイッチによれば、操作部は、絶縁ロッドの他端側に連結された連結金具の係合部に係合可能なラッチと、ラッチを駆動するソレノイドとを備え、連結金具の係合部にラッチが係合して開極状態が保持され、ソレノイドの励磁により係合が解除されることで、投入ばねが放勢されて閉極されるようにしたので、操作部の構造が簡単になり、可動部の小型化と軽量化を図ることができる。
 なお、本願発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変更、省略したりすることが可能である。
1 真空バルブ、2a 固定接点、2b 可動接点、
3a 固定側電極棒、3b 可動側電極棒、4a 固定側導体、
4b 可動側導体、5 絶縁ロッド、6 可撓導体、7 連結金具、
8 レバー、9 連結ピン、9a 突出部、10 横フレーム、
11 縦フレーム、12 ベース、13 中間横フレーム、
14 投入ばね、15 支持部材、16 レバー固定ピン、
16a 突出部、17 ラッチ、18 ラッチ駆動片、
19 復帰ばね、20 ソレノイド、21 操作ハンドル。

Claims (3)

  1.  固定接点と可動接点とを有する真空バルブが用いられたバイパススイッチであって、
    一端側が前記可動接点に連結された絶縁ロッドと、
    投入機能と接圧機能を有し、前記絶縁ロッドの他端側に挿入された投入ばねと、
    開極状態を保持するラッチ機能を有し、前記絶縁ロッドの他端側に連結された操作部とを備え、
    前記絶縁ロッドと前記投入ばねと前記操作部とが、前記真空バルブの軸線方向に並べて配置されていることを特徴とするバイパススイッチ。
  2.  請求項1記載のバイパススイッチにおいて、
    前記操作部は、一端側が支持部材に回動自在に支持され、他端側に係合部が形成され、中間部が前記絶縁ロッドの他端側に連結されたレバーと、前記レバーの前記係合部に係合可能なラッチと、前記ラッチを駆動するソレノイドとを備え、
    前記レバーの前記係合部に前記ラッチが係合して前記開極状態が保持され、前記ソレノイドの励磁により前記係合が解除されることで、前記投入ばねが放勢されて閉極されることを特徴とするバイパススイッチ。
  3.  請求項1記載のバイパススイッチにおいて、
    前記操作部は、前記絶縁ロッドの他端側に連結された連結金具の係合部に係合可能なラッチと、前記ラッチを駆動するソレノイドとを備え、
    前記連結金具の前記係合部に前記ラッチが係合して前記開極状態が保持され、前記ソレノイドの励磁により前記係合が解除されることで、前記投入ばねが放勢されて閉極されることを特徴とするバイパススイッチ。
PCT/JP2014/060940 2013-12-26 2014-04-17 バイパススイッチ WO2015098142A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14873245.6A EP3048628B1 (en) 2013-12-26 2014-04-17 Bypass switch
JP2015503599A JP5791847B1 (ja) 2013-12-26 2014-04-17 バイパススイッチ
US14/914,082 US9530579B2 (en) 2013-12-26 2014-04-17 Bypass switch
CN201480070665.8A CN105849844B (zh) 2013-12-26 2014-04-17 旁通开关

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268297 2013-12-26
JP2013-268297 2013-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098142A1 true WO2015098142A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060940 WO2015098142A1 (ja) 2013-12-26 2014-04-17 バイパススイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9530579B2 (ja)
EP (1) EP3048628B1 (ja)
JP (1) JP5791847B1 (ja)
CN (1) CN105849844B (ja)
WO (1) WO2015098142A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026609A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 三菱電機株式会社 遮断器
CN112002599A (zh) * 2020-09-10 2020-11-27 合肥言臻科技有限公司 一种用于驱动真空断路器的涡流斥力永磁机构
CN114336339A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 杭州杰耀电力设备有限公司 一种具有自锁效果的高压变频手动旁路柜
US20220246368A1 (en) * 2020-03-12 2022-08-04 Hyosung Heavy Industries Corporation Bypass switch for statcom and hvdc
EP4202965A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 General Electric Technology GmbH Improvements in or relating to bypass switches for chain-link modules

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190002819U (ko) 2018-05-03 2019-11-13 엘에스산전 주식회사 바이패스 스위치
KR102110759B1 (ko) * 2018-10-19 2020-05-14 주식회사 비츠로이엠 바이패스 스위치
CN111681906B (zh) * 2020-03-13 2022-06-17 安德利集团有限公司 真空断路器
CN111540639A (zh) * 2020-05-14 2020-08-14 湖南创安防爆电器有限公司 一种真空接触器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135713B1 (ja) * 1970-10-05 1976-10-04
JPS5827829U (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 東京電力株式会社 開閉装置の接触子緩衝装置
JPS598932B2 (ja) 1979-03-30 1984-02-28 三菱電機株式会社 真空スイツチの開閉機構
JPH07105796A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 遮断器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679852A (en) * 1970-03-27 1972-07-25 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Spring operated making driving mechanism for circuit breaking and switching device
US3845263A (en) * 1972-11-07 1974-10-29 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker with spring charged operating mechanism
US3849619A (en) * 1973-06-14 1974-11-19 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker with reverse override device
US3921109A (en) * 1974-06-20 1975-11-18 Westinghouse Electric Corp Circuit-interrupter
US4419553A (en) * 1981-01-19 1983-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vacuum type circuit breaker
JPS5827829A (ja) 1981-08-12 1983-02-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関燃料噴射装置
JPS598932A (ja) 1982-07-09 1984-01-18 株式会社ニコン 眼底観察装置の合焦位置検出装置
US4791250A (en) * 1987-08-06 1988-12-13 Square D Company Trip-free, three-link switch assembly
US5864109A (en) * 1998-01-30 1999-01-26 Lg Industrial Systems Co., Ltd. Terminal connection locking apparatus for vacuum circuit breaker
US6545234B1 (en) * 2001-12-18 2003-04-08 Abb Technology Circuit breaker with mechanical interlock
US6657150B1 (en) 2002-06-14 2003-12-02 Eaton Corporation Shorting switch and system to eliminate arcing faults in power distribution equipment
US7154361B2 (en) * 2005-05-04 2006-12-26 General Electric Company Accessories for a rotatable latching shaft of a circuit breaker
JP4174495B2 (ja) * 2005-06-29 2008-10-29 株式会社日立製作所 スイッチギヤの開閉装置
JP2009505333A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 遮断器
US7557682B2 (en) * 2006-12-01 2009-07-07 Eaton Corporation Inertial solenoid delay for the opening of medium voltage circuit breakers
KR101300979B1 (ko) * 2009-11-03 2013-08-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 개폐장치의 조작기구
JP2011216245A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電磁操作機構および電磁操作機構の手動開閉装置
JP2013065480A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 開閉装置の操作機構、及び開閉装置
CN202772036U (zh) * 2012-01-17 2013-03-06 南车株洲电力机车有限公司 一种真空断路器
ES2618532T3 (es) * 2013-11-06 2017-06-21 Lsis Co., Ltd. Disyuntor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135713B1 (ja) * 1970-10-05 1976-10-04
JPS598932B2 (ja) 1979-03-30 1984-02-28 三菱電機株式会社 真空スイツチの開閉機構
JPS5827829U (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 東京電力株式会社 開閉装置の接触子緩衝装置
JPH07105796A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 遮断器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3048628A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026609A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 三菱電機株式会社 遮断器
WO2020026357A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 三菱電機株式会社 遮断器
US20220246368A1 (en) * 2020-03-12 2022-08-04 Hyosung Heavy Industries Corporation Bypass switch for statcom and hvdc
US11967476B2 (en) * 2020-03-12 2024-04-23 Hyosung Heavy Industries Corporation Bypass switch for STATCOM and HVDC
CN112002599A (zh) * 2020-09-10 2020-11-27 合肥言臻科技有限公司 一种用于驱动真空断路器的涡流斥力永磁机构
EP4202965A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 General Electric Technology GmbH Improvements in or relating to bypass switches for chain-link modules
CN114336339A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 杭州杰耀电力设备有限公司 一种具有自锁效果的高压变频手动旁路柜
CN114336339B (zh) * 2021-12-29 2023-10-13 杭州杰耀电力设备有限公司 一种具有自锁效果的高压变频手动旁路柜

Also Published As

Publication number Publication date
CN105849844B (zh) 2018-09-04
US20160211088A1 (en) 2016-07-21
US9530579B2 (en) 2016-12-27
EP3048628A4 (en) 2016-09-07
EP3048628A1 (en) 2016-07-27
JPWO2015098142A1 (ja) 2017-03-23
EP3048628B1 (en) 2020-02-26
JP5791847B1 (ja) 2015-10-07
CN105849844A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015098142A1 (ja) バイパススイッチ
JP4776425B2 (ja) 開閉装置の操作機構
US7746202B2 (en) Magnetic actuating device
JP3861832B2 (ja) 開閉器
CA2927514A1 (en) Rapid tri-state bidirectional switching device
US10643813B2 (en) Automatic transfer switch with permanent magnetic actuation
US8653916B2 (en) Electromagnetic contactor
JP4956141B2 (ja) 真空遮断器
CN108475599B (zh) 断路器
US11495417B2 (en) Switching apparatus
JP6815216B2 (ja) 開閉器の操作装置
WO2016206068A1 (zh) 自动转换开关和传动子系统
JP2012048868A (ja) 真空遮断器の操作機構
JP2013251076A (ja) 回路遮断器
RU2526866C2 (ru) Механический защелкивающий узел для главного приводного узла
CN111226301B (zh) 断路器
JP2016031847A (ja) スイッチ装置
JP4333059B2 (ja) 回路しゃ断器の早入り補助接点付き不足電圧引外し装置
WO2014155966A1 (ja) 接点装置及び回路遮断器
KR20170060309A (ko) 스프링 조작 장치
US9064644B2 (en) Structure for limiting back-travel of interrupters on circuit breakers
CN113614869A (zh) 电磁操作装置
JP2019087484A (ja) 遮断器
JP2006049240A (ja) 真空遮断装置
JP2013164919A (ja) 真空遮断器の操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015503599

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14873245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14914082

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014873245

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014873245

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE