JPS598932A - 眼底観察装置の合焦位置検出装置 - Google Patents

眼底観察装置の合焦位置検出装置

Info

Publication number
JPS598932A
JPS598932A JP57119639A JP11963982A JPS598932A JP S598932 A JPS598932 A JP S598932A JP 57119639 A JP57119639 A JP 57119639A JP 11963982 A JP11963982 A JP 11963982A JP S598932 A JPS598932 A JP S598932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
lens
subject
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57119639A
Other languages
English (en)
Inventor
権田 常躬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57119639A priority Critical patent/JPS598932A/ja
Publication of JPS598932A publication Critical patent/JPS598932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼底観察装置における合焦位置検出装置に関
する。
従来、観察、撮影のための対物レンズを介して合焦位置
検出用のマークを投影する投影装置と、前記対物レンズ
を介して眼底からの反射光を受光する受光装置とを備え
た眼底観察装置の合焦位置検出装置が知られている。
しかしながら、従来の合焦位置検出装置は、検出を直流
的に行なつ【いるため、受光装置の光電変換器以後の電
気処理も直流的になってしまい、素子及び回路の温度等
のドリフトによって良好な検出は期待しにくいものであ
った。
また、このような従来の合焦位置検出装置は、眼底と発
光部とが光学的に共役になる位置を合焦位置として検出
しているが、合焦状態では眼底の一部に光が集中するの
でその反射光は反射面の反射特性に大きく左右されてし
まい、誤動作の原因になるという欠点があった。
本発明はこれ等の欠点を解決し、素子及び回路の温度等
の影響を受けに<<、さらに眼底の光学特性に影響を受
けにくい焦点検出装fを得ることを目的とする。
この目的を達成するために、本発明においては、焦点検
出装置の光源の前方にスリット板を設けるとともに、光
源の位置を、フィルム等の基準面と人眼等の被検体とが
共役のときには、尚該光源と被検体とが共役にならない
ようにしく被検体上にピンボケの像を形成し)、2つの
受光面に交流的出力を得るようにしたのである。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を説明する
第1図(、)は本発明の実施例であり、同図中Eけ被検
人眼、Efは眼底、1は対物レンズ、2は結像レンズ、
3は結像面(フィルム)、4は可動斜設鏡、5は結像面
3と共役な位置に配置された焦点板、6、Tは焦点板5
の上の像を観察する為の観察光学系、8はレンズ1.2
の光軸に対して斜設され、中央に締り開口を備えた有孔
鏡であシ、レンズ9.10及びハロゲンランプ等の光源
11等により被検眼底Efを照明するものである。
また12は斜設半透鏡であり、その反射光路中のブロッ
クAは焦点検出用ユニットで、焦点検出用の光ビームを
眼底に投射し、眼底からの反射光を検出する為の装置で
ある。
13は自動合焦用サーボモータであシ、ユニットAから
の信号によシ結像レンズ2又はその一部2′を第1図中
Xで示したごとく光軸方向に移動させて、自動合焦させ
る作用をなす。
焦点検出ユニットA内の14は発光ダイオード等の光源
であり、紙面に対して長手方向が平行(後述する光電変
換器20a、20bの配置方向と直交する方向)に配置
されたスリット15を照明する。光源14とスリット1
5によって光源手段を構成する。1Bはリレーレンズ、
18は不透明円板に放射状に透光部を形成した放射状ス
リット板であり(第1図(b)参照)、モーター17に
よって回転させられる。レンズ16は、放射状スリット
板18のややレンズ16寄りの位fPlにスリット15
′fc結像するように配置され【いる。
19i1半透鐘プリズム、20はポジションセンサのご
とき2分割型光電変換器である。
さらに、第1図に示したごとく、眼底Efがレンズ1.
2により結像面3に結像している時、すなわちレンズ1
.2に関して眼底Ef と結像面3が共役の時に、スリ
ット像面P!がレンズ1.2により眼底Efの後側の仮
想位置p、に合焦すべく投影し、かつ眼底Efからの反
射光が光電変換器20上Pgに結像するように諸要素を
配置する。
次に第1図で示した実施例における検出原理を第2図(
、)〜(C)によって説明する。
第2図(b)において、Efは第1図における眼底Ef
、レンズ21は第1図におけるレンズ1.2及び被検眼
Eのレンズ部をひとまとめにしたもの、19は第1図の
半透鏡プリズム19の半透過面、Pl、P驚、Pl+は
第1図(、)の位fP1 、PI 、ps とする。ま
た18は第1図における回転放射スリット板1Bの一部
とし、矢印Xの方向に移動するものとする。また20は
第1図の2分割型光電変換器20と同一のものであυ、
2分割光電検出器の各々を20a、20bとする。第2
図(b)において、位t P 1から発した光は半透鏡
プリズム19により反射され、レンズ21によって屈折
されて眼底Bfの後部psに向かって進み、眼底Efに
よシ反射された後はレンズ21を通り、半透鏡プリズム
19を透過して、光電変換器20上に結像する。こ\で
回転放射スリット板18が矢印Xの方向に移動し、しや
元部が光路中にきて光をしゃ断すると、合焦状態である
為に、各光電変換器20s+1.20bに入射する光は
同時にしゃ断される。さらに回転放射スリット板18が
移動し透光部が光路中にきて光がスリット板1Bを通過
すると各光電変換素子20a、20b共同時に光が入射
する。すなわち焦点位置(ピントの合った位置)では各
光電変換素子20a、20b共にその光電変換出力は同
位相で変化する。
次に第2図(、)に示すごとく位ill P sが同図
(b)と異なシ、や\眼底Efに近づいた場合、すなわ
ち第1図における眼底Efの像が結像−13に対して前
焦点位置(前ビンの位置)の場合、同図から明らかな様
に、放射回転スリット板18の移動によυ光電変換素子
20mの方が光電変換素子20bに対して光がはやい時
期にしゃ断され、遅れて光電変換素子20b側がしゃ断
される。すなわち、前ビンでは光電変換素子20aの光
電変換出力が光電変換素子20bの光電変換出力よりも
位相が進んでいる。
続いて、第2図(C)に示すごとく、位置PIが同図(
b)に対してや\眼底より遠ざかった場合、すなわち第
1図における眼底Efの像が結像面3に対して後焦点位
置(後ピンの位置)の場合、同図から明らかな様に放射
回転スリット板の移動により第2図(&)の場合とは逆
に光電変換素子20bに入射する光が先にしゃ断され光
電変換素子20&に入射する光が遅れてしゃ断される。
すなわち、後ピンでは光電変換素子201Lの光電変換
出力は光電変換素子20bの光電変換出力よシも位相が
遅れている。
第2図(a) (b) (e)に対応すべき光電変換出
力波形の様子を第3図(、) (b) (C)に光電変
換素子208.20bに対応せしめて図示した。第3図
(、) (b)(C)において20 a’ 、20 b
’として示した波形は光電変換出力20m、20bを整
形したものである。
この様に第1図の構成によれば、ピントの合った位置、
前ビンの位置、後ピンの位置によシ放射回転スリット板
18の速度に関係する交流信号の位相の変化としてピン
トずれが検出される為に、交流的取扱いが可能となシ、
素子、回路の温度等による影響が受けにくくなると共に
被検者によって異なる眼底Efの反射率等違いによって
生ずる振幅の変化も受けにくいという利点がある。さら
には、眼底Efに入射される光は一点に集中しないので
、眼底の単位面積尚シの入射エネルギが小さくなシ、被
検者の苦痛又は安全性の面からも有効であシ、かつ眼底
の広い部分を用いるので、局所的な眼底の光学特性の違
いの影響を受けにくい等の利点がある。
このようにして、上記実施例によれば、高精度な自動合
焦が可能であるから、対物レンズ1に被検眼f2′fr
:対向せしめるだけで、ピントの合った眼底Efの像を
観察、撮影できる。
なお、第1図においては、レンズ16によるスリット1
5の結像面PIに対して、レンズ16よシ遠ざかる位置
にて回転放射スリット板18が回転するごとく示されて
いるが、同図中レンズ16と結像面P、との間に回転放
射スリット板18を設置しても良い。
また、位置P、が第1図及び第2図において眼底Efの
後方に設定されているが、第4図に示すごとく眼底Ef
の前方に設定しても、同様の効果が得られる事は言うま
でも々い。
ただし、第1図の場合と第4図の場合とでは前ビン位置
と後ピン位置とで位相の進み遅れが逆になる。
また回転放射スリット板18の代ゎシに振動スリット板
を用いても信号に応じた処理回路を設計することにょシ
同様にピントずれに応じた信号を得ることができる。
さらに第1図においてはスリット15を用いているがス
リット15の代わシにピンホールを用いても良い。
また、2つの光電変換器の位相差信号にょる合焦可否の
表示、又はこの位相差信号を入力する増幅器を用いる事
にょシ、サーボモータ13を駆動させ自動合焦装置とし
て用いることが出来る。さらには発光素子14を周波数
fの高周波で変調し、受光後に周波数fの成分を取り出
した後、さらに回転放射チヤートの回転速度で定まる周
波数を取り出す事により、よりS/N  が上げられる
事は言うまでもない。
以上の様に本発明によれば、ピンボケ状の光で眼底を照
明して合焦信号を得ているので、眼底のII特性の違い
を受けに<<、かつ光エネルギが集中しないので安全性
がある焦点検出装置が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(&)は本発明の実施例を示す構成図、同(b)
 Hスリット板18の正面図、第4図は本発明の他の実
施例を示す構成図である。 〔主要部分の符号の説明〕 E・・・・・・被検体 1.2・・・・・・結像レンズ系 14.15.16・・・・・・光源手段18・・・・・
・スリット板 20・・・・・・受光装置 20as2ob・・・・・・受光面 出願人  日本光学工業株式会社 矛2N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被検体に結像レンズ系を介して光源手段からの光を投影
    すると共に、前記被検体からの前記光の反射光を前記結
    像レンズ系を介して受光する如く受光装置を設け、該受
    光装置の出力信号に基づいて前記結像レンズ系を変化さ
    せフィルム面等の基準面を被検体に共役に成す焦点検出
    装置において、 前記光源手段の前方に一定の周期で光路中に挿入される
    スリット板を設けると共に、前記基準面と被検体とが共
    役のときに、前記光源が前記被検体と共役にならないよ
    うに前記光源手段の位tを設定し、前記受光装置に明暗
    の動きを検出する方向へ2つの受光面を形成したことを
    特徴とする焦点検出装置。
JP57119639A 1982-07-09 1982-07-09 眼底観察装置の合焦位置検出装置 Pending JPS598932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119639A JPS598932A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 眼底観察装置の合焦位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119639A JPS598932A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 眼底観察装置の合焦位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598932A true JPS598932A (ja) 1984-01-18

Family

ID=14766423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119639A Pending JPS598932A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 眼底観察装置の合焦位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530579B2 (en) 2013-12-26 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Bypass switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530579B2 (en) 2013-12-26 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Bypass switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840004972A (ko) 광전자 집속에러 검출장치
US3682071A (en) Automatic focusing device for cameras
JPS5837523B2 (ja) タイブツレンズ ノ ピントチヨウセツホウホウトソウチ
DK331788A (da) Optisk system til bestemmelse af forandringen i krumningen af et objekt paa et lille omraade
FR2646245B1 (fr) Dispositif de lecture optique pour support d'enregistrement optique
US5963366A (en) Focus detection unit and microscope using the focus detection unit
JPS598932A (ja) 眼底観察装置の合焦位置検出装置
JPS57197511A (en) Focusing device for binocular stereoscopic microscope
JPS5746334A (en) Optical information reproducer
JPH044891B2 (ja)
EP0376194B1 (en) Scanning optical device
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
SU610045A1 (ru) Светоделительный узел автоколлиматора
JPS60171033A (ja) 焦点検出系付き眼底カメラ
RU2047090C1 (ru) Устройство измерения положения и поперечного размера детали
RU2044272C1 (ru) Устройство для измерения дальности
JPS5922922B2 (ja) 光学系の焦点位置検出装置
JPS6353509A (ja) 顕微鏡の自動焦点調節用測距装置
KR910007629Y1 (ko) 렌즈 초점거리 측정장치
KR880004297Y1 (ko) 집속제어용 광학 감지기
SU859989A1 (ru) Устройство дл фокусировки
JP2593726Y2 (ja) 変位検出装置
JPS62252535A (ja) 光学的情報検出装置
JPS6076035A (ja) フオ−カス検出装置
JPH08201680A (ja) オートフォーカス装置