WO2015083723A1 - 高分子圧電材料用延伸積層フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

高分子圧電材料用延伸積層フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015083723A1
WO2015083723A1 PCT/JP2014/081934 JP2014081934W WO2015083723A1 WO 2015083723 A1 WO2015083723 A1 WO 2015083723A1 JP 2014081934 W JP2014081934 W JP 2014081934W WO 2015083723 A1 WO2015083723 A1 WO 2015083723A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
acid
laminated film
lactic acid
poly
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/081934
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 哲男
佳郎 田實
温子 加藤
知可 芳村
Original Assignee
帝人株式会社
学校法人関西大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人株式会社, 学校法人関西大学 filed Critical 帝人株式会社
Priority to JP2015551529A priority Critical patent/JP6126241B2/ja
Priority to US15/036,076 priority patent/US9937688B2/en
Priority to KR1020167017614A priority patent/KR102364909B1/ko
Priority to CN201480066182.0A priority patent/CN105794008B/zh
Publication of WO2015083723A1 publication Critical patent/WO2015083723A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/084Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by moulding or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors

Definitions

  • Patent Documents 1 and 2 It is known to be used as a polymer piezoelectric material by providing a conductive layer on a stretched polylactic acid film (Patent Documents 1 and 2).
  • such polymer piezoelectric materials are laminated to form a bimorph structure or a multimorph structure, and the piezoelectric characteristics are further enhanced, and vibration bodies such as microphones, pickups, buzzers, speakers, optical switches, fans, and piezoelectric actuators (Patent Documents 3 to 5).
  • Patent Document 3 joins a polymer piezoelectric film with an adhesive, and there is a problem that processing steps such as laminating are complicated and productivity is low. To solve this problem, a bimorph structure by coextrusion is used. A forming method is known (Patent Document 6).
  • the impact resistance improver in the present invention is not particularly limited as long as it can be used for improving the impact resistance of polylactic acid, and is a plasticizer or a rubber-like substance that exhibits rubber elasticity at room temperature. And the following various impact resistance improvers.
  • the proportion of the aliphatic dicarboxylic acid in the entire dicarboxylic acid component is, for example, 20% by weight. As mentioned above, Preferably it is 30 weight% or more, More preferably, it is 50 weight% or more, An aromatic dicarboxylic acid (for example, terephthalic acid etc.) etc. may be sufficient as the remainder.
  • the polylactic acid used in the present invention preferably has a carboxyl group amount of 10 equivalents / 10 6 g or less from the viewpoint of stability during film casting, suppression of hydrolysis, and suppression of decrease in weight average molecular weight.
  • the amount of carboxyl groups is more preferably 5 equivalents / 10 6 g or less, and particularly preferably 2 equivalents / 10 6 g or less.
  • the resin temperature in the extruder is a temperature at which the resin has sufficient fluidity, that is, the temperature at which the resin L does not decompose, although it is performed in the range of (Tm + 20) to (Tm + 50) ° C., where the melting point of the resin L is Tm. It is preferable to melt and extrude, and the temperature is preferably 200 to 260 ° C, more preferably 205 to 240 ° C, and particularly preferably 210 to 235 ° C. Within the above temperature range, flow spots are unlikely to occur.
  • the polylactic acid uniaxially oriented film obtained above is preferably heat treated.
  • the heat treatment temperature is preferably lower than the melting point of polylactic acid (poly L-lactic acid or poly D-lactic acid), more preferably (Tg + 15) or more and (Tm-10) ° C., and such treatment is performed.
  • Tg + 15 polylactic acid
  • Tm-10 poly D-lactic acid
  • the piezoelectric characteristics can be further enhanced.
  • the piezoelectric property improving effect tends to be low, while when it is high, the film flatness and mechanical properties tend to be inferior, and the piezoelectric property improving effect tends to be low.
  • Piezoelectric constant d31 measured by the forced vibration method Electrodes were formed on both surfaces of the obtained stretched laminated film for a piezoelectric polymer material by aluminum vapor deposition so that the surface resistance value was about 50 ⁇ / ⁇ , and cut into 70 mm ⁇ 30 mm. In addition, it cut out so that a main orientation axis direction may become an angle of 45 degrees with respect to the direction along this longitudinal direction.
  • the reaction started when the internal temperature exceeded 180 ° C., the internal temperature was maintained from 185 ° C. to 190 ° C. while cooling and the reaction was continued for 1 hour.
  • the reaction was further carried out at a nitrogen pressure of 106.4 kPa and an internal temperature of 200 ° C. to 210 ° C. for 1 hour while stirring, and then stirring was stopped and a phosphorus-based catalyst deactivator was added.
  • the obtained poly L-lactic acid (PLLA) has a glass transition temperature (Tg) of 55 ° C., a melting point (Tm) of 175 ° C., a weight average molecular weight of 120,000, a molecular weight dispersion of 1.8, and a lactide content of 0.005% by mass. there were.
  • Reference Example 2 Synthesis of poly-D-lactic acid (PDLA)
  • PDLA poly-D-lactic acid
  • Tg glass transition temperature
  • Tm melting point
  • Poly D-lactic acid (PDLA) having a weight average molecular weight of 120,000, a molecular weight dispersion of 1.8, and a lactide content of 0.005% by mass was obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、圧電特性に優れながらも、剥離が生じにくいポリ乳酸からなる積層フィルムおよびその製造方法の提供にある。 すなわち本発明は、ポリL-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する層A、およびポリD-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する層Bを有し、共押出法により得られた高分子圧電材料用延伸積層フィルムによって得られる。

Description

高分子圧電材料用延伸積層フィルムおよびその製造方法
 本発明は、高分子圧電材料用積層フィルムおよびその製造方法、より詳しくは剥離を改善した高分子圧電材料用延伸積層フィルムおよびその製造方法に関する。
 延伸を施したポリ乳酸フィルムに導電層を設けることで、高分子圧電材料として用いられることが知られている(特許文献1、2)。また、このような高分子圧電材料を積層してバイモルフ構造またはマルチモルフ構造を形成し、圧電特性をより高めて、マイクロホン、ピックアップ、ブザー、スピーカー、光スイッチ、ファン等の振動体や、圧電体アクチュエーターとして用いられることが知られている(特許文献3~5)。しかしながら、特許文献3は、高分子圧電膜を接着剤により接合するもので、ラミネート等の加工工程が煩雑、かつ生産性が低いという問題があり、これを解決するために共押出によるバイモルフ構造の形成方法が知られている(特許文献6)。
 一方、高分子圧電材料とは全く異なる商品の展示包装用などの分野で、耐熱性、透明性、耐衝撃性に優れるポリ乳酸系樹脂積層シートとして、ポリ乳酸にポリ(メタ)アクリレート系樹脂を含有させることや、耐衝撃性改良剤を含有させることが知られている(特許文献7)。
特開平5-152638号公報 特開2005-213376号公報 特開昭59-115580号公報 特開昭59-222977号公報 実開昭58-78673号公報 特開2011-243606号公報 国際公開2007/063864号パンフレット
  本発明者らは、前述のようなバイモルフ構造といった圧電積層体を形成するために共押出技術による製膜方法を実施したところ、従来の接着剤を介する方法では見られなかった剥離が生じるという新たな問題が潜在していることが判明した。なお、このような剥離という問題は、共押出によって積層する場合、通常分子構造が異なるポリマーを積層すると生じるが、分子構造が全く同じポリマーの積層では見られない現象であり、当然ポリL-乳酸とポリD-乳酸という分子構造が同じポリマーでは到底考えられない現象であった。
 そのため、本発明の課題は、圧電特性に優れながらも、剥離が生じにくいポリ乳酸からなる積層フィルムおよびその製造方法を提供することにある。
 また、本発明の他の課題は、さらに圧電センサーとして有効なポリ乳酸からなる積層フィルムおよびその製造方法を提供することにある。
 本発明者らは上記課題を解決しようと鋭意研究した結果、驚くべきことに剥離とは関係のない耐衝撃性改良剤をポリ乳酸フィルムに含有させたとき、圧電特性に優れながらも、剥離が生じにくいことを見出し、本発明に到達した。
 かくして本発明によれば、上記課題を解決するために以下の第1~第8の高分子圧電材料用積層フィルムが提供される。
第1 ポリL-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する層A、およびポリD-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する層Bを有し、共押出法により得られた高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
第2 強制振動法により測定した圧電定数d31が10pC/N未満である上記第1に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
第3 層Aと層Bの耐衝撃性改良剤の含有量の比(層A/層B)が0.05~20の範囲である上記第1に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
第4 密度が、1.22~1.27g/cmである上記第1に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
第5 厚みが250μm以下である上記第1に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
第6 片端固定により変位させた際の出力電圧が1mVp-p以上である上記第1に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
また、本発明は、以下の第7と第8の製造方法を包含する。
第7 層Aを形成するためのポリL-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する樹脂組成物Aと、層Bを形成するためのポリD-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する樹脂組成物Bとを、それぞれ別の押出機にて溶融し、次いで樹脂組成物Aと樹脂組成物Bとを溶融状態にて積層し、ダイより押し出す高分子圧電材料用延伸積層フィルムの製造方法。
第8 ダイより押し出した後、少なくとも一軸方向に1.1~10倍に延伸し、ポリL-乳酸及びポリD-乳酸の融点未満の温度で熱処理する上記第7に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルムの製造方法。
 本発明によれば、圧電特性に優れながらも、剥離が生じにくいポリ乳酸の高分子圧電材料用積層フィルムが提供される。
本発明における剥離試験の評価方法を示す模式図である。
図面の符号
  1 高分子圧電材料用延伸積層フィルム 
  2 両面テープ
  3 ステンレス板
  4 剥ぎ取り方向
 延伸積層フィルム
 本発明の延伸積層フィルムは、ポリL-乳酸成分を主たる構成成分とする層A、およびポリD-乳酸成分を主たる構成成分とする層Bを有する。以下、ポリL-乳酸成分とポリD-乳酸成分とをまとめてポリ乳酸成分と称する場合がある。なお、ここで「主たる」とは、各層の質量に対して、各層が含有するポリ乳酸成分が60質量%以上、好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上であることを示す。
 本発明においては、積層フィルム中に1層ずつの層Aおよび層Bを有していれば、本発明の目的を損なわない限りにおいて、その他の層を有していても良い。具体的には層Aと層Bとの間に有していてもよいし、層Aや層Bの外層側に有していてもよい。本発明においては層Aと層Bとが接触している態様が好ましく、このような態様とすることによって変位量の向上効果をより高くすることができる。
 積層フィルムの特性
  圧電特性
 本発明の延伸積層フィルムは、湾曲した際に一方の層Aが伸び他方層Bが縮むことによって共に電荷を発生させる高分子圧電材料である。そのため後述する測定方法により圧電定数d31を求めた場合、層Aで発生した電荷と層Bで発生した電荷が共に相殺し合うため、層Aと層Bの発生電荷が近いほど圧電定数は小さくなる。
 本発明においては、後述する測定方法により求められる圧電定数d31が10pC/N未満以下であることが好ましい。得られる圧電定数が小さいと、伸張させて電荷を発生させる圧電特性が検出されなくなり湾曲させて電荷を発生させる用途の場合に、圧電モードを限定できるようになる点でより効率の良い圧電材料得ることができる。このような観点から、より好ましくは7pC/N以下、さらに好ましくは5pC/N以下、特に好ましくは1pC/N以下である。
 このような圧電特性を達成するためには、本発明における層Aおよび層Bを共押出法により積層すればよい。共押出法により積層することにより、層Aと層Bの主配向方向の同一性を高くすることができ、それにより発生電荷を揃えることができる。また、層Aと層Bの発生電荷を揃える、すなわち後述する測定方法により求めた圧電定数を小さくするためには、さらに各層の厚み、配向の態様、結晶化度、密度等が揃うように適宜調整すればよい。
 さらに、本発明の延伸積層フィルムは後述で測定の出力電圧が1mVp-p以上であることが好ましい。出力圧電が大きいと湾曲させて電荷を発生させる用途の場合に、効率の良い圧電材料を得ることができる。このような観点から、より好ましくは5mVp-p以上、さらに好ましくは10mVp-p以上、特に好ましくは20mVp-p以上である。
  密度
 本発明の延伸積層フィルムは、密度が1.22~1.27g/cmであることが好ましい。密度が上記下限以上にあると、圧電特性の向上効果を高くすることができ、他方、上限以下であることで剥離を抑制しやすい。そのような観点から、密度は、より好ましくは1.22~1.26g/cm、さらに好ましくは1.23~1.25g/cmである。
  厚み
 本発明の延伸積層フィルムの厚みは、過度に厚くなると剥離しやすくなることから、好ましくは250μm以下、さらに好ましくは200μm以下、特に好ましくは100以下μm、最も好ましくは70μm以下である。厚みが上記数値範囲にあると、剥離をより抑えつつ、圧電特性の向上効果を高くすることができる。圧電特性の観点からは薄い方が好ましい。他方、過度に薄くなると剛性がなくなり湾曲した際の各層の伸び縮みが起こらなくなる。そのため取り扱い性や剛性の観点からは厚い方が好ましく、例えば5μm以上が好ましく、より10μm以上が好ましく、さらに好ましくは12μm以上、特に好ましくは15μm以上である。
 以下、本発明の積層フィルムを構成する各構成成分について説明する。
 ポリ乳酸
 本発明におけるポリ乳酸とは、L体もしくはD体の光学純度が80モル%以上のポリ乳酸であることが好ましい。光学純度が下限未満では、圧電特性が低く、本発明の効果が発現され難い。好ましいポリ乳酸の光学純度は、90モル%以上、さらに95モル%以上、特に98モル%以上である。そういった観点から、実質的にL-乳酸単位のみから構成されるポリL-乳酸(以下、PLLAと省略する場合がある。)もしくはD-乳酸単位のみから構成されるポリD-乳酸(以下、PDLAと省略する場合がある。)、またはそれらPLLAもしくはPDLAとその他のモノマーとの共重合体等であるが、特に、実質的にL-乳酸単位だけで構成されるポリL-乳酸とD-乳酸単位だけで構成されるポリD-乳酸であることが好ましい。そのような観点から、ポリL-乳酸中のL-乳酸単位以外の単位の含有量と、ポリD-乳酸中のD-乳酸単位以外の単位の含有量は、それぞれ好ましくは0~10モル%、より好ましくは0~5モル%、さらに好ましくは0~2モル%である。
 具体的な共重合成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、グリコール酸、カプロラクトン、ブチロラクトン、プロピオラクトンなどのヒドロキシカルボン酸類、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,4-プロパンジオール、1,5-プロパンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、炭素数が2から30の脂肪族ジオール類、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、炭素数2から30の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキノンなど芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸などから選ばれる1種以上のモノマーを選ぶことが出来る。
 かかるポリ乳酸の融点は150℃以上190℃以下であることが好ましく、160℃以上190℃以下であることがさらに好ましい。このような態様であるとフィルムの耐熱性に優れる。また、かかるポリ乳酸の分子量は、重量平均分子量(Mw)で、8万から25万の範囲であることが好ましく、10万から25万以下であることがより好ましく、特に12万から20万の範囲にあることが好ましい。重量平均分子量Mwが上記数値範囲にあることで、フィルムの厚み斑が良好になり、より圧着後の剥離を抑えやすい。
 耐衝撃性改良剤
 本発明の特徴の一つは、上記のようなポリ乳酸からなる圧電材料用延伸積層フィルムに、耐衝撃性改良剤を、各層Aおよび層Bのそれぞれの質量を基準として、それぞれ0.1~10質量%の範囲で含有させたことにある。
 本発明における耐衝撃性改良剤とは、ポリ乳酸の耐衝撃性改良に用いることのできるものであれば特に制限されず、可塑剤や室温でゴム弾性を示すゴム状物質のことであり、例えば、下記の各種耐衝撃性改良剤などが挙げられる。
 具体的な耐衝撃性改良剤としては、アクリル系熱可塑性エラストマー、脂肪酸エステル、軟質脂肪族系ポリエステル、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-非共役ジエン共重合体、エチレン-ブテン-1共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体およびそのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノマー)、エチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(例えば、エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸ブチル共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、酸変性エチレン-プロピレン共重合体、ジエンゴム(例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン)、ジエンとビニル単量体との共重合体およびその水素添加物(例えば、スチレン-ブタジエンランダム共重合体、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-イソプレンランダム共重合体、スチレン-イソプレンブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体、ポリブタジエンにスチレンをグラフト共重合せしめたもの、ブタジエン-アクリロニトリル共重合体)、ポリイソブチレン、イソブチレンとブタジエンまたはイソプレンとの共重合体、天然ゴム、チオコールゴム、多硫化ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステル系エラストマーまたはポリアミド系エラストマーなどが挙げることができ、これらの中でもアクリル系熱可塑性エラストマー、脂肪酸エステル、軟質脂肪族系ポリエステルからなる群より選ばれる少なくとも一種が好ましく挙げられる。
 さらに、各種の架橋度を有するものや、各種のミクロ構造、例えばシス構造、トランス構造などを有するもの、コア層とそれを覆う1以上のシェル層から構成される多層構造重合体なども使用することができる。
 また、本発明において、耐衝撃性改良剤として上記具体例に挙げた各種の(共)重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体またはグラフト共重合体などのいずれも用いることができる。さらに、これらの(共)重合体を製造するに際し、他のオレフィン類、ジエン類、芳香族ビニル化合物、アクリル酸、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルなどの単量体を共重合することも可能である。
 これらの耐衝撃性改良剤の中でも、市販品の多層構造重合体としては、例えば、三菱レイヨン製商品名「メタブレン」、カネカ製商品名「カネエース」、ロームアンドハース社製商品名「パラロイド」、ガンツ化成製商品名「スタフィロイド」またはクラレ社製商品名「パラフェイス」などを挙げることができ、これらは、単独ないし2種以上を用いることができる。また、これらの製造方法としては、公知の方法を採用でき、その中でも乳化重合法がより好ましい。例えば、多層構造重合体の製造方法としては、まず所望の単量体混合物を乳化重合させてコア粒子を作った後、他の単量体混合物をそのコア粒子の存在下において乳化重合させてコア粒子の周囲にシェル層を形成するコアシェル粒子を作る。さらに該粒子の存在下において他の単量体混合物を乳化重合させて別のシェル層を形成するコアシェル粒子を作る。このような反応を繰り返して所望のコア層とそれを覆う1以上のシェル層から構成される多層構造重合体を得る。各層の(共)重合体を形成させるための重合温度は、各層とも0~120℃が好ましく、5~90℃がより好ましい。
 本発明で用いられる多層構造重合体としては、本発明の効果の点で、ガラス転移温度が0℃以下の構成成分を含むものであることがより好ましく、-30℃以下の構成成分を含むものであることがさらに好ましく、-40℃以下の構成成分を含むものであることが特に好ましい。なお、本発明において、上記ガラス転移温度は、示差走査熱量計を用い、昇温速度20℃/分で測定した値である。
 本発明において、多層構造重合体の平均一次粒子径は、特に限定されるものではないが、本発明の効果の点で、10~10000nmであることが好ましく、さらに、20~1000nmであることがより好ましく、50~700nmであることが特に好ましく、100~500nmであることが最も好ましい。
 つぎに、本発明の好ましい耐衝撃性改良剤であるアクリル系熱可塑性エラストマー、脂肪酸エステル、軟質脂肪族系ポリエステルについて、以下でそれぞれ詳述する。
 まず、アクリル系熱可塑性エラストマーとしては、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなるアクリル系ABA型トリブロック共重合体が挙げられる。アクリル系ABA型トリブロック共重合体は、ABA型のAブロック成分又はBブロック成分がメタクリル酸エステルであり、それと異なるBブロック成分又はAブロック成分がアクリル酸エステルであるABA型トリブロック共重合体であり、好ましくはAブロック成分がメタクリル酸エステルであり、Bブロック成分がアクリル酸エステルであるABA型トリブロック共重合体である。
 上記Aブロック成分のメタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸-n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸-n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸-tert-ブチル、メタクリル酸-n-ペンチル、メタクリル酸-n-ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸-n-ヘプチル、メタクリル酸-n-オクチル、メタクリル酸-2-エチルヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸トルイル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸-2-メトキシエチル、メタクリル酸-3-メトキシブチル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、メタクリル酸のエチレンオキサイド付加物、メタクリル酸トリフルオロメチルメチル、メタクリル酸2-トリフルオロメチルエチル、メタクリル酸2-パーフルオロエチルエチル、メタクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、メタクリル酸2-パーフルオロエチル、メタクリル酸パーフルオロメチル、メタクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、メタクリル酸2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチルメチル、メタクリル酸2-パーフルオロヘキシルエチル、メタクリル酸2-パーフルオロデシルエチル、メタクリル酸2-パーフルオロヘキサデシルエチル等の1種又は2種以上の組合せを挙げることができ、中でも、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ドデシルが好ましく、特にメタクリル酸メチルが好ましい。   
 他方、上記Bブロック成分のアクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸-tert-ブチル、アクリル酸-n-ペンチル、アクリル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸-n-ヘプチル、アクリル酸-n-オクチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸-2-メトキシエチル、アクリル酸-3-メトキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2-アミノエチル、γ-(アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(アクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、アクリル酸トリフルオロメチルメチル、アクリル酸2-トリフルオロメチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル、アクリル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、アクリル酸2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチルメチル、アクリル酸2-パーフルオロヘキシルエチル、アクリル酸2-パーフルオロデシルエチル、アクリル酸2-パーフルオロヘキサデシルエチル等の1種又は2種以上の組合せを挙げることができ、中でも、アクリル酸メチル、アクリル酸-n-ブチルが好ましい。
 上記の中でも、ポリメタクリル酸メチルとポリアクリル酸-n-ブチルとからなる組合せのABA型トリブロック共重合体が好ましく、その中でも、ガラス転移温度(Tg)が100~120℃のポリメタクリル酸エステルと、ガラス転移温度(Tg)が-40~-50℃のポリアクリル酸エステルとからなる組合せのABA型トリブロック共重合体が好ましい。
 アクリル系熱可塑性エラストマーのアクリル系ABA型トリブロック共重合体の市販品としてはクラレ社製、商品名「クラリティ」が挙げられる。このようなアクリル系熱可塑性エラストマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。  
 つぎに、脂肪酸エステルとしては、脂肪酸エステルとしては、ポリグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。ポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンと脂肪酸とを反応して得られるエステルである。ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成成分であるポリグリセリンとしては、例えば、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリン、ドデカグリセリン等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上の混合物として使用される。ポリグリセリンの平均重合度は、2~10が好ましい。
 ポリグリセリン脂肪酸エステルのもう一方の構成成分である脂肪酸としては、例えば、炭素数12以上の脂肪酸が用いられる。脂肪酸の具体例として、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサジエン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、エルカ酸、リシノレイン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、水添ヒマシ油脂肪酸等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上の混合物として使用される。ポリグリセリン脂肪酸エステルの市販品として、例えば、太陽化学社製の商品名「チラバゾールVR-10」、「チラバゾールVR-2」等のチラバゾールシリーズなどが挙げられる。 脂肪酸エステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。  
 最後に、軟質脂肪族系ポリエステルとしては、脂肪族ポリエステル、脂肪族-芳香族共重合ポリエステルが挙げられる。軟質脂肪族系ポリエステル(脂肪族ポリエステル、脂肪族-芳香族共重合ポリエステル)としては、ジオール等の多価アルコールとジカルボン酸等の多価カルボン酸とから得られるポリエステルであって、ジオールとして少なくとも脂肪族ジオールが用いられ、ジカルボン酸として少なくとも脂肪族ジカルボン酸が用いられているポリエステル;炭素数4以上の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の重合体などが挙げられる。前記脂肪族ジオールとして、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の炭素数2~12の脂肪族ジール(脂環式ジオールを含む)などが挙げられる。脂肪族ジカルボン酸として、例えば、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の炭素数2~12の飽和脂肪族ジカルボン酸(脂環式ジカルボン酸を含む)などが挙げられる。前記ジオール成分として少なくとも脂肪族ジオールが用いられ、ジカルボン酸成分として少なくとも脂肪族ジカルボン酸が用いられているポリエステルにおいて、ジオール成分全体に占める脂肪族ジオールの割合は、例えば80重量%以上、好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上であり、残余は芳香族ジオール等であってもよい。また、前記ジオール成分として少なくとも脂肪族ジオールが用いられ、ジカルボン酸成分として少なくとも脂肪族ジカルボン酸が用いられているポリエステルにおいて、ジカルボン酸成分全体に占める脂肪族ジカルボン酸の占める割合は、例えば20重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上であり、残余は芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸など)等であってもよい。前記炭素数4以上の脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシヘキサン酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシドデカン酸等の炭素数4~12のヒドロキシカルボン酸などが挙げられる。 
 軟質脂肪族系ポリエステルの代表的な例として、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンアジペートテレフタレート、ポリブチレンセバケートテレフタレート、ポリヒドロキシルアルカノエート等が挙げられる。この軟質脂肪族系ポリエステルとしては、市販品を使用することもでき、例えば、ポリブチレンサクシネートとしては、三菱化学社製の商品名「GS Pla AZ91T」、ポリブチレンサクシネートアジペートとしては、三菱化学社製の商品名「GS Pla AD92W」、ポリブチレンアジペートテレフタレートとしては、BASFジャパン社製の商品名「エコフレックス」が挙げられる。軟質脂肪族系ポリエステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
 本発明において、耐衝撃性改良剤の配合量は、本発明の効果の点で、積層フィルムの各層の質量を基準として、0.1~10質量%の範囲であることが好ましい。下限未満では、前述の剥離を抑制する効果が乏しくなる。他方、上限を超えると圧電特性が損なわれてしまう。そのような観点から、好ましい耐衝撃性改良剤の配合量の下限は、0.5質量%、さらに1質量%であり、他方上限は、9質量%、さらに8質量%である。なお、このような耐衝撃性改良剤を配合させることで、圧電特性を低下させることなく、積層フィルムの剥離を抑制できる。理由は定かではないが、得られた積層フィルムの配向を低下させずに、柔軟性を付与でき、また共押出された各々層内に存在する耐衝撃性改良剤の成分がポリ乳酸樹脂との密着性を高め、剥離を抑制したためではないかと推定される。
 また、層Aと層Bの耐衝撃性改良剤の含有量の比(層A/層B)は本発明の効果の点で0.05~20の範囲であることが好ましい。さらに0.2~5、よりさらに0.25~4の範囲であることが好ましく、特に0.5~2の範囲であることが好ましい。
 添加剤等
 ところで、本発明の積層フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、それ自体公知の添加剤や機能剤を含有していてもよく、例えば、耐加水分解抑制剤、滑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、顔料、蛍光蒼白剤、可塑剤、架橋剤、紫外線吸収剤、その他の樹脂等を必要に応じて添加することができる。
 例えば、本発明で使用するポリ乳酸は、カルボキシル基量は10当量/10g以下であることが、フィルムキャスティング時の安定性、加水分解抑制、重量平均分子量低下抑制の観点から好ましく、このような観点から、カルボキシル基量は5当量/10g以下であることがさらに好ましく、2当量/10g以下であることが特に好ましい。このような態様とするために、カルボキシル基封止剤を配合することが好ましい。カルボキシル基封止剤は、ポリ乳酸等のポリエステルの末端カルボキシル基の封止に加え、ポリエステルや各種添加剤の分解反応で生成するカルボキシル基、乳酸、ギ酸などの低分子化合物のカルボキシル基を封止し樹脂を安定化することができ、フィルム化時の樹脂温度を、流動斑を抑えるに足る温度まで昇温できる利点ももたらす。
 かかるカルボキシル基封止剤としては、カルボジイミド化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、オキサジン化合物、イソシアネート化合物から選択される少なくとも1種の化合物を使用することが好ましく、なかでもカルボジイミド化合物が好ましい。具体的なカルボジイミドとしては、それぞれ公知のものを採用でき、その中でも特開2011-225640号公報に挙げられた環状カルボジイミドを採用すれば、作業環境の悪化なども抑制できる。
 カルボキシル基封止剤の使用量は、各層を構成する樹脂において、ポリ乳酸100質量部あたり、0.01~10質量部が好ましく、0.03~5質量部がさらに好ましい。本発明においては、さらに封止反応触媒を使用してもよい。
 また、本発明の積層フィルムは、巻き取りや走行性を改良する目的で、これらフィルム中に滑剤を含有することができる。かかる滑剤としては、例えば乾式法で製造されたシリカ、湿式法で製造されたシリカ、ゼオライト、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、カオリン、カオリナイト、クレイ、タルク、酸化チタン、アルミナ、ジルコニア、水酸化アルミニウム、酸化カルシウム、グラファイト、カーボンブラック、酸化亜鉛、炭化珪素、酸化スズ等の無機粒子や、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、架橋シリコーン樹脂粒子等の有機微粒子を好ましく挙げることができる。滑剤としては、平均粒径が0.001~5.0μmの微粒子が好ましく、1種類で使用することもできるし2種類以上併用することも可能である。また滑剤は、層Aまたは層Bの各層の質量に対して、0.01~1.0質量%、さらに好ましくは0.1~0.5質量%の範囲で配合することができる。
 つぎに、本発明の延伸積層フィルムについて、その製造方法を説明する。
 ポリ乳酸の製造方法
 本発明におけるポリL-乳酸およびポリD-乳酸を製造する方法は特別に限定されるものではなく、従来公知の方法が好適に使用できる。例えば、L-乳酸またはD-乳酸を直接脱水縮合する方法、L-またはD-乳酸オリゴマーを固相重合する方法、L-またはD-乳酸を一度脱水環化してラクチドとした後、溶融開環重合する方法等が例示される。なかでも、直接脱水縮合方法、あるいはラクチド類の溶融開環重合法により得られるポリ乳酸が、品質、生産効率の観点から好ましく、中でもラクチド類の溶融開環重合法が特に好ましく選択される。
 これらの製造法において使用する触媒は、ポリ乳酸が前述した所定の特性を有するように重合させることができるものであれば特に限定されず、それ自体公知のものを適宜使用できる。
 得られたポリL-乳酸およびポリD-乳酸は、従来公知の方法により、重合触媒を除去したり、失活剤を用いて重合触媒の触媒活性を失活、不活性化したりするのが、フィルムの溶融安定性、湿熱安定性のために好ましい。
 失活剤を用いる場合、その使用量は、特定金属含有触媒の金属元素1当量あたり0.3から20当量、より好ましくは0.5から15当量、さらに好ましくは0.5から10当量、特に好ましくは0.6から7当量とすればよい。失活剤の使用量が少なすぎると、触媒金属の活性を十分に低下させることができないし、また過剰に使用すると、失活剤が樹脂の分解を引き起こす可能性があり好ましくない。
 積層フィルムの製造方法
 本発明の積層フィルムは、層Aを形成するための樹脂組成物Aと、層Bを形成するための樹脂組成物Bとを、それぞれ別々の押出機にて溶融し、それぞれの溶融樹脂を押出機内やダイ内において積層して押し出しする、いわゆる共押出法によって製造される。このような製造方法を採用することにより、従来個別に製造していた積層フィルムを同一延伸条件で製造することができ、また接着等の加工工程が必要ない点で生産性に優れる。
 以下、本発明の積層フィルムを共押出法により製造する好ましい方法について説明する。
 押出工程
 上記の方法により得られたポリ乳酸に、耐衝撃性改良剤を配合し、所望により前述のカルボキシル基封止剤、滑剤、その他の添加剤等を配合し、層Lの場合、ポリL-乳酸を主たる成分とする樹脂Lを、また層Dの場合、ポリD-乳酸を主たる成分とする樹脂Dを、それぞれ押出機において溶融し、ダイから冷却ドラム上に押し出す。尚、押出機に供給する樹脂は、溶融時の分解を抑制するため、押出機供給前に乾燥処理を行い、水分含有量を100ppm以下程度にすることが好ましい。
 押出機における樹脂温度は、樹脂が十分に流動性を有する温度、すなわち、樹脂Lの融点をTmとすると、(Tm+20)から(Tm+50)℃の範囲で実施されるが、樹脂が分解しない温度で溶融押し出しするのが好ましく、かかる温度としては、好ましくは200~260℃、さらに好ましくは205~240℃、特に好ましくは210~235℃である。上記温度範囲であると流動斑が発生しにくい。
 キャスティング工程
 ダイから押し出した後、フィルムを冷却ドラムにキャスティングして未延伸フィルムを得る。その際、静電密着法により電極より静電荷を印加させることによって冷却ドラムに十分に密着させて冷却固化するのが好ましい。この時、静電荷を印加する電極はワイヤー状或いはナイフ状の形状のものが好適に使用される。該電極の表面物質は白金であることが好ましく、フィルムより昇華する不純物が電極表面に付着するのを抑制することができる。また、高温空気流を電極或いはその近傍に噴きつけ電極の温度を170~350℃に保ち、電極上部に排気ノズルを設置することにより不純物の付着を防ぐこともできる。
 延伸工程
 前記で得られた未延伸フィルムは、一軸方向に延伸する。好ましくは少なくとも一軸方向に1.1~10倍に延伸する。延伸方向は特に制限されないが、製膜方向、幅方向または製膜方向と幅方向に対して、それぞれ45度となるような斜め方向に延伸するのが好ましい。かかる延伸を行うには、未延伸フィルムを延伸可能な温度、例えば樹脂Lのガラス転移点温度(Tg)以上(Tg+80)℃以下の温度に加熱して延伸する。
 主配向方向の延伸倍率は、好ましくは3倍以上、より好ましくは3.5倍以上、さらに好ましくは4.0倍以上、特に好ましくは4.5倍以上である。延伸倍率を上記上限以上にとすることによって変位量の向上効果を高くすることができる。一方、延伸倍率の上限は特に制限されないが、製膜性の点から10倍以下であることがこのましく、さらに8倍以下、特に7倍以下であることが好ましい。他方、主配向方向と直交する方向は、延伸を行う必要はないが、前述の破断強度の関係を満足する範囲で延伸を施してもよい。その場合の延伸倍率は2.3倍以下が好ましく、1.8倍がより好ましく、1.5倍以下が特に好ましい。なお、主配向方向とそれに直交する方向の延伸倍率の比(主配向方向/直交する方向)は、2倍以上が好ましい。
 熱処理工程
 上記で得られたポリ乳酸一軸配向フィルムは、熱処理することが好ましい。熱処理温度は、ポリ乳酸(ポリL-乳酸またはポリD-乳酸)の融点未満の温度で行うことが好ましく、より好ましくは(Tg+15)以上(Tm-10)℃であり、このような処理を行うことで圧電特性をより高くすることができる。熱処理温度が低い場合は、圧電特性の向上効果が低くなる傾向にあり、他方、高い場合は、フィルムの平面性や機械特性に劣る傾向にあり、また圧電特性の向上効果が低くなる傾向にある。このような観点から、熱処理温度は、さらに好ましくは(Tg+20)以上(Tm-20)℃、特に好ましくは(Tg+30)以上(Tm-35)℃である。また、熱処理時間は、好ましくは1~120秒、さらに好ましくは2~60秒であり、圧電特性の向上効果を高くすることができる。
 さらに本発明においては、熱処理工程において弛緩処理して、熱寸法安定性を調整することも可能である。
 高分子圧電材料としての用途
 本発明の高分子圧電材料用延伸積層フィルムは、特許文献6に記載されたような電荷を付加したときの変位量が大きいアクチュエーターとして用いることができる。一方でポリ乳酸を用いた高分子圧電材料はセンサーとして用いると押したかどうかだけでなく、押圧の強弱も感知できるといった特性が得られる。
 具体的なセンサーとしては、本発明の高分子圧電材料用延伸積層フィルムの両表面に、それぞれ電極を形成し、該電極から信号を検出するための配線を施す構成にすればよい。特開2013-214329にあるように両表面の電極をパターニングすることによって、位置情報と押圧情報を同時に検出することが可能となる。このようなセンサーの用途としては、タッチパネル、圧力センサー、振動センサーなどが挙げられる。
 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定を受けるものではない。なお、実施例中の各値は以下の方法に従って求めた。
 1.屈折率
 各実施例で得られた高分子圧電材料用延伸積層フィルムについて、Metricon社製のレーザー屈折率測定装置を用い、プリズムカプラ(633nm)波長で測定した。プリズムに密着させたサンプルに、プリズムを通じてレーザー光を入射し、プリズムを回転させてサンプルへの入射角を変える。サンプル表面で反射した光を測定し、光量の入射角依存をモニターし、臨界角に相当する屈折率を求めた。
 なお、上記測定をフィルムの面方向にそれぞれ行い、もっとも屈折率の高い方向を主配向方向とした。なお、この主配向方向は通常もっとも高い延伸倍率で延伸された方向であり、後述の実施例1ではフィルムの横方向により高い延伸倍率で延伸していることから、この横方向が主配向軸方向となる。
 2.密度
 各実施例で得られた高分子圧電材料用延伸積層フィルムは、JIS規格 C2151に準じて測定した。
 3.ガラス転移温度(Tg)、融点(Tm)
 樹脂組成物10mgを測定用のアルミニウム製パンに封入して示差熱量計に装着し、25℃から10℃/分の速度で210℃まで昇温させ、引き続き210℃で3分間保持した後、取り出し、直ちに氷の上に移して急冷した。なお、示差熱量計としては、TAinstruments社製、商品名:DSCQ100を用いた。次いで、このパンを再度示差熱量計に装着し、25℃から10℃/分の速度で昇温させて、ガラス転移温度(Tg:℃)および融点(Tm:℃)を測定した。
 4.剥離試験
 各実施例で得られた高分子圧電材料用延伸積層フィルムを長さ方向がフィルムの主配向方向(すなわち、最も高い倍率で延伸した方向)に沿った方向となるように、長さ10cm幅1cmに切り出し、試験片とした。そして、長さ15cm幅5cm厚さ1mmのステンレス製平板に試験片と同サイズ両面テープ(積水化学社製、商品名:ダブルタックテープ#575)を貼り付け、その上に試験片(前記積層フィルム)をゴムローラーで貼付け固定した後、図1に示すように両面テープごとステンレス製平板から30°の角度で剥離させて、剥離後の積層フィルムの状態変化を観察する。試験は10回行った。なお、ここでいう剥離とは、積層フィルムの層A側の表面と層B側の表面との間に生じる剥離を意味し、全剥離とはフィルム面方向に沿って2枚のフィルムにする完全に分離した状態を意味する。
 ◎:15回全ての試験において試験片の剥離なし。
 ○:15回中1~3回の試験において試験片に部分的もしくは全体的に剥離が見られる。
 △:15回中4~7回の試験において試験片に部分的もしくは全体的に剥離が見られる。
 ×:15回中8~11回の試験において試験片に部分的もしくは全体的に剥離が見られる。
 ××:15回中12回以上の試験において試験片に部分的もしくは全体的に剥離が見られる。
 5.強制振動法により測定した圧電定数d31
 得られた高分子圧電材料用延伸積層フィルムの両表面に、表面抵抗値が約50Ω/□となるような厚みでアルミ蒸着を施して電極を形成し、70mm×30mmに切り出した。なお、この長手方向に沿った方向に対して、45°の角度に主配向軸方向がなるように切り出した。
 次いで、切り出したサンプルの電極両面にそれぞれアルミ箔を取り付け、圧電特性測定装置(Agilent Technologies社製、商品名:プレシジョン インピーダンスアナライザ 4294A)にそれぞれの電極を接続して取り付け、二端子法によるアドミッタンスの共振測定を行った。この時、共振に影響が無いよう、圧電積層体は机上面との接触面積が少なくなるように設置した。なお、アドミッタンスの共振測定は、等価回路パターンEにて圧電共振波形を測定する方法で行い、得られた誘電率ε、弾性率Y、電気機械結合係数k31からd31の圧電率(d31=k31√(ε/Y)、単位:pC/N)を算出し、これを圧電定数とした。得られた圧電定数が低いほど、層Aと層Bの圧電定数のバランスが良く相殺していることを示すため、湾曲させた変位に対する出力電圧量が大きくなると考えられる。
 6.出力電圧
 得られた高分子圧電材料用延伸積層フィルムの両表面に、表面抵抗値が約50Ω/□となるような厚みでアルミ蒸着を施して電極を形成し、10mm×50mmに切り出した。なお、この長手方向に沿った方向に対して、45°の角度に主配向軸方向がなるように切り出した。
 次いで、切り出したサンプルの長手方向の一方の端部の端から10mmまでの部分(端部A)のそれぞれの電極にアルミ箔を取り付けた。そして、積層フィルムの該端部A把持具で固定した。このとき、積層フィルムの層A側が上側、層B側が下側になるように、そして積層フィルムの面方向が水平方向になるようにした。そして、電圧計測用データロガー(キーエンス社製、商品名:マルチ入力データ収集システム NR-500)に接続し、端部Aとは反対側の端部である自由端に、その上方5cmの位置から重さ20gの鉄球を落とし、検出された第1のパルス波ピークの絶対値を出力電圧値とした。得られた出力電圧が大きいほど、圧電材料として効率が良いことを示している。なお、鉄球が落下するサンプルの端部の位置は、その先端の位置が、鉄球の中心を鉛直方向に仮想の線と接する位置とした。
 参考例1:ポリL-乳酸(PLLA)の合成
 真空配管、窒素ガス配管、触媒添加配管、L-ラクチド溶液添加配管、アルコール開始剤添加配管を具備したフルゾーン翼具備縦型攪拌槽(40L)を窒素置換した。その後、L-ラクチド30Kg、ステアリルアルコール0.90kg(0.030モル/kg)、オクチル酸スズ6.14g(5.05×10-4モル/1kg)を仕込み、窒素圧106.4kPaの雰囲気下、150℃に昇温した。内容物が溶解した時点で、攪拌を開始、内温をさらに190℃に昇温した。内温が180℃を超えると反応が始まるため、冷却しながら内温を185℃から190℃に保持し1時間反応を継続した。さらに攪拌しつつ、窒素圧106.4kPa、内温200℃から210℃で1時間反応を行なった後、攪拌を停止しリン系の触媒失活剤を添加した。
 さらに20分間静置して気泡除去をおこなった後、内圧を窒素圧で2から3気圧に昇圧し、プレポリマーをチップカッターに押し出し、重量平均分子量13万、分子量分散1.8のプレポリマーをペレット化した。
 さらに、ペレットを押出機で溶解させ、無軸籠型反応装置に15kg/hrで投入し、10.13kPaに減圧して残留するラクチドを低減処理し、それを再度チップ化した。得られたポリL-乳酸(PLLA)は、ガラス転移点温度(Tg)55℃、融点(Tm)175℃、重量平均分子量12万、分子量分散1.8、ラクチド含有量0.005質量%であった。
 参考例2:ポリD-乳酸(PDLA)の合成
 また、L-ラクチドの代わりにD-ラクチドを使用する以外は参考例1と同様にして、ガラス転移点温度(Tg)55℃、融点(Tm)175℃、重量平均分子量12万、分子量分散1.8、ラクチド含有量0.005質量%のポリD-乳酸(PDLA)を得た。
 実施例1
 参考例1で得られたPLLAおよび参考例2で得られたPDLAを、それぞれ乾燥機を用いて十分に乾燥させた後、ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社社製、コアシェル構造体(パラロイドTMBPM-500)を、それぞれの樹脂組成物に対して、含有量が5質量%となるように添加し、それぞれ別の押出機に投入した。そして、220℃で溶融し、溶融樹脂をダイより押し出して積層のシート状に成形し、かかるシートを表面温度20℃の冷却ドラムで冷却固化して未延伸フィルムを得た。
 得られた未延伸フィルムを、75℃に加熱したロール群に導き、縦方向に1.1倍に延伸し、25℃のロール群で冷却した。続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリップで保持しながらテンターに導き、75℃に加熱された雰囲気中で横方向に4.0倍に延伸した。その後テンター内で110℃の温度条件で30秒間の熱処理を行い、均一に徐冷して室温まで冷やして50μm厚みのポリ乳酸からなる延伸積層フィルムを得た。
 得られた延伸積層フィルムおよびそれを用いた高分子圧電材料の特性を表1に示す。
 実施例2~12、比較例1~4
 含有させる耐衝撃性改良剤の種類および量を表1に示す通りに変更し、得られた延伸積層フィルムの各層の厚みを表1に示す通りに変更したほかは、実施例1と同様な操作を繰り返した。
 得られた延伸積層フィルムおよびそれを用いた高分子圧電材料の特性を表1に示す。
 なお、表1中の耐衝撃性改良剤は、Aはローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社社製、コアシェル構造体(パラロイドTMBPM-500)、Bは株式会社クラレ社製、熱可塑性エラストマー(クラリティLA2250)、Cは太陽化学株式会社製、脂肪酸エステル(チラバゾールVR-8)、DはBASFジャパン社製、脂肪族-芳香族ランダム共重合ポリエステル(エコフレックス)を意味する。
 実施例13
 特開2011-225640号公報の参考例4に挙げられた環状カルボジイミドを、層Aと層Bの各ポリ乳酸に、各層の質量を基準として、1質量%となるように含有させたほかは、実施例1と同様な操作を繰り返した。
 得られた延伸積層フィルムおよびそれを用いた高分子圧電材料の特性を表1に示す。
 比較例5
 参考例1で得られたPLLAを乾燥機にて十分に乾燥させた後、押出機に投入し、220℃で溶融し、溶融樹脂をダイより押し出してシート状に成形し、かかるシートを表面温度20℃の冷却ドラムで冷却固化して未延伸フィルムを得た。得られた未延伸フィルムを用いて実施例1と同様の操作を行い、25μm厚みのPLLAフィルムを得た。また、参考例2で得られたPDLAを用いて、上記PLLAと同様の操作を行い、25μm厚みのPDLAフィルムを得た。
 得られたPLLAフィルムに、その冷却ドラムと接していた側の表面にエポキシ系接着剤(Huntsman Advanced Materials社製、商品名:アラルダイト スタンダード)を塗布し、PLLAフィルムとPDLAフィルムそれぞれの主配向方向が揃うように、かつPDLAフィルムの冷却ドラムと接していなかった側の表面に上記接着剤が接するようにPDLAフィルムを重ねた後、手持ち型スチールローラーを用いて密着させた。なお、接着層の厚みは5μmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1中の、PLLAはポリ-L乳酸、PDLAはポリD-乳酸、耐衝撃性改良剤については、Aはローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社社製、コアシェル構造体(商品名:パラロイドTMBPM-500)、Bは株式会社クラレ社製、熱可塑性エラストマー(商品名:クラリティLA2250)、Cは太陽化学株式会社製、脂肪酸エステル(商品名:チラバゾールVR-8)、DはBASFジャパン社製、脂肪族-芳香族ランダム共重合ポリエステル(商品名:エコフレックス)を意味する。
 本発明によれば、圧電特性に優れ、剥離も抑制された高分子圧電材料用積層フィルムが提供でき、スイッチ、タッチパネル、圧力センサー、振動センサー、振動発電として用いることができる。

Claims (8)

  1. ポリL-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する層A、およびポリD-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する層Bを有し、共押出法により得られた高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
  2.  強制振動法により測定した圧電定数d31が10pC/N未満である請求項1に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
  3.  層Aと層Bの耐衝撃性改良剤の含有量の比(層A/層B)が0.05~20の範囲である請求項1記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
  4.  密度が、1.22~1.27g/cmである請求項1に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
  5.  厚みが250μm以下である請求項1に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
  6.  片端固定により変位させた際の出力電圧が1mVp-p以上である請求項1に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルム。
  7.  層Aを形成するためのポリL-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する樹脂組成物Aと、層Bを形成するためのポリD-乳酸を主たる成分とし、耐衝撃性改良剤を、0.1~10質量%の範囲で含有する樹脂組成物Bとを、それぞれ別の押出機にて溶融し、次いで樹脂組成物Aと樹脂組成物Bとを溶融状態にて積層し、ダイより押し出す高分子圧電材料用延伸積層フィルムの製造方法。
  8.  ダイより押し出した後、少なくとも一軸方向に1.1~10倍に延伸し、ポリL-乳酸及びポリD-乳酸の融点未満の温度で熱処理する請求項7に記載の高分子圧電材料用延伸積層フィルムの製造方法。
PCT/JP2014/081934 2013-12-03 2014-12-03 高分子圧電材料用延伸積層フィルムおよびその製造方法 WO2015083723A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015551529A JP6126241B2 (ja) 2013-12-03 2014-12-03 高分子圧電材料用延伸積層フィルムおよびその製造方法
US15/036,076 US9937688B2 (en) 2013-12-03 2014-12-03 Stretched laminated film for use in piezoelectric polymer material, and manufacturing method thereof
KR1020167017614A KR102364909B1 (ko) 2013-12-03 2014-12-03 고분자 압전 재료용 연신 적층 필름 및 그 제조 방법
CN201480066182.0A CN105794008B (zh) 2013-12-03 2014-12-03 高分子压电材料用拉伸层叠膜及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250287 2013-12-03
JP2013-250287 2013-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015083723A1 true WO2015083723A1 (ja) 2015-06-11

Family

ID=53273485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/081934 WO2015083723A1 (ja) 2013-12-03 2014-12-03 高分子圧電材料用延伸積層フィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9937688B2 (ja)
JP (1) JP6126241B2 (ja)
KR (1) KR102364909B1 (ja)
CN (1) CN105794008B (ja)
TW (1) TWI644973B (ja)
WO (1) WO2015083723A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114179476B (zh) * 2021-11-19 2022-10-14 电子科技大学 一种压电复合材料、制造方法及应用的传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229393A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toray Ind Inc ポリ乳酸系フィルム
JP2011243606A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Teijin Ltd 積層フィルム
JP2014027038A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Teijin Ltd 圧電積層体用一軸配向フィルムおよび圧電積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1172802A (en) 1981-09-04 1984-08-21 Alert Manufacturing Inc. Emergency insulating garment
JPS5878673U (ja) 1981-11-24 1983-05-27 ティーディーケイ株式会社 可動構造体
JPS59115580A (ja) 1982-12-22 1984-07-04 Kureha Chem Ind Co Ltd バイモルフ支持構造体
JPS59222977A (ja) 1983-06-01 1984-12-14 Nippon Soken Inc 圧電体アクチユエ−タ
JP3074404B2 (ja) 1991-07-31 2000-08-07 タキロン株式会社 高分子圧電材
JP4445277B2 (ja) 2004-01-29 2010-04-07 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂と無機化合物からなる高分子圧電材料
CN101336167B (zh) * 2005-11-30 2012-07-18 东丽株式会社 聚乳酸类树脂叠层片及其成型体
KR101047746B1 (ko) 2005-12-15 2011-07-07 현대자동차주식회사 자동 변속기 차량에서의 감속 연료 컷 제어방법
US8512852B2 (en) * 2009-05-22 2013-08-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polylactic acid resin composition and film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229393A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toray Ind Inc ポリ乳酸系フィルム
JP2011243606A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Teijin Ltd 積層フィルム
JP2014027038A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Teijin Ltd 圧電積層体用一軸配向フィルムおよび圧電積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102364909B1 (ko) 2022-02-17
CN105794008A (zh) 2016-07-20
JP6126241B2 (ja) 2017-05-10
TWI644973B (zh) 2018-12-21
TW201533152A (zh) 2015-09-01
CN105794008B (zh) 2018-11-09
US9937688B2 (en) 2018-04-10
JPWO2015083723A1 (ja) 2017-03-16
KR20160094405A (ko) 2016-08-09
US20160263872A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI502017B (zh) 聚乳酸系樹脂片及成形品
KR20130117798A (ko) 폴리락트산계 필름 또는 시트
JP6118517B2 (ja) 圧電積層体
JP2019522693A (ja) 配向されたポリ乳酸ポリマー系フィルム
JP5656669B2 (ja) 積層フィルム
EP2530109A1 (en) Polylactic acid-based resin sheet
JP2014168132A (ja) 高分子圧電スピーカー
JP2010229393A (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP6030878B2 (ja) 圧電体の製造方法
JP6408124B2 (ja) フィルム巻層体及びその製造方法
JP2007332204A (ja) 生分解性粘着フィルム
JP6126241B2 (ja) 高分子圧電材料用延伸積層フィルムおよびその製造方法
JP6025477B2 (ja) 圧電スピーカー
JP5346502B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、積層体
JP2010189536A (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP5347109B2 (ja) ブリスターパック及びブリスターパック用樹脂組成物
JP2013028811A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、積層体
JP6364466B2 (ja) 圧電積層体用の一軸配向フィルム
JP2019119025A (ja) フィルムカッター用積層体の製造方法
TWI543874B (zh) 聚乳酸系樹脂片及成形品
JP2013147580A (ja) ポリ乳酸系配向フィルム
JP4242109B2 (ja) 粘着テープ
JP5890689B2 (ja) 生分解性積層ラミネート紙
JP2005170417A (ja) 食品容器
JP5731174B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム又はシート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14868426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15036076

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015551529

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167017614

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14868426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1