WO2015083459A1 - 立体内視鏡システム - Google Patents

立体内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015083459A1
WO2015083459A1 PCT/JP2014/078570 JP2014078570W WO2015083459A1 WO 2015083459 A1 WO2015083459 A1 WO 2015083459A1 JP 2014078570 W JP2014078570 W JP 2014078570W WO 2015083459 A1 WO2015083459 A1 WO 2015083459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
imaging
imaging unit
image
distal end
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/078570
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2015083459A9 (ja
Inventor
聡大 松井
孝則 牛島
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2015533365A priority Critical patent/JP5897222B2/ja
Priority to CN201480064281.5A priority patent/CN105764402B/zh
Priority to EP14867107.6A priority patent/EP3064122A4/en
Publication of WO2015083459A1 publication Critical patent/WO2015083459A1/ja
Publication of WO2015083459A9 publication Critical patent/WO2015083459A9/ja
Priority to US15/159,223 priority patent/US9599810B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00194Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

 立体内視鏡システムは、内視鏡先端部に、左右に離間して配置され、第1及び第2の視野方向に沿って共通の被検体をそれぞれ取得するための第1及び第2の撮像素子をそれぞれ備えた第1及び第2の撮像部と、内視鏡先端部に一体的に設けられ、第1及び第2の撮像素子によりそれぞれ撮像可能な第1及び第2の撮像範囲内に少なくとも先端側が撮像され、第1及び第2の撮像部を調整する際の基準となる基準部材と、第1及び第2の撮像素子により基準部材をそれぞれ撮像した場合の第1の画像及び第2の画像を、表示装置において左右の画像として表示した場合、左右対称に近い状態の画像を生成するように少なくとも一方の撮像部により撮像された画像に対する調整、又は一方の撮像部に対する調整を行う調整部と、を備える。

Description

立体内視鏡システム
  本発明は、左右の撮像部を備えた立体内視鏡システムに関する。
 近年、医療分野等において、内視鏡が広く用いられるようになった。また、手術対象部位等を立体的に観察するために、立体内視鏡を用いた立体内視鏡システムが採用される場合もある。一般に、立体内視鏡は、左右に対となる撮像部(又は撮像ユニット)を備え、左右の撮像部により手術対象部位等の被検体(被写体)を視差を有する左右の撮像画像として取得し、信号処理装置を介して表示装置に左右の画像を表示し、術者は表示装置に表示される左右の画像を偏光メガネ等を用いて立体視する。 
 立体内視鏡の製造直後においては、左右の撮像部は左右対称な状態に設定されており、それぞれが撮像した左右の画像の中心位置が一致して、左右対称な撮像状態で撮像できるように設定(調整)されているが、繰り返しの使用に伴う左右の撮像部を構成する構成部品の劣化等により、中心位置のずれが発生する等、左右対称な撮像状態からのずれが生じる。 
 このため、例えば日本国特開平6-59196号公報においては、立体内視鏡の挿入部の先端部に校正の基準となる校正具を取り付け、校正具の内面に形成された先端面からの距離が数10mm程度に設定される基準の像を左右の光学系を介してそれぞれ左右の結像位置に配置された左右のCCDに結像し、光学系とCCDとの相対位置を調整することによって、2つのCCDで撮像される観察画像における視野中心の像の位置を一致させるように調整する調整手段を備えた構成等を開示している。 
 しかしながら、上記公報の従来例においては、内視鏡に装着する場合、内視鏡を清浄な状態を保つためには校正具を消毒や滅菌する必要があり、調整後には、装着した校正具を取り外す。また、この従来例では、校正具を装着した状態においては校正具が邪魔になる等して内視鏡検査等を行うことができない。このように従来例においては、調整を行う際のユーザの負担が大きい欠点がある。このため、調整を行う際に必要となる校正具のような基準部材を着脱する作業を必要としないで、簡単に中心位置のずれ等を解消して、初期状態のように左右対称に調整された撮像状態で撮像した場合に近い画像を取得できるように設定することができる利便性の高い立体内視鏡システムが望まれる。 
 本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、調整を行う際に必要となる基準部材を着脱する作業を不要にして、左右対称な撮像状態で撮像したような画像を取得できるように設定できる利便性の高い立体内視鏡システムを提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る立体内視鏡システムは、内視鏡先端部に設けられ、第1の視野方向を有し、被検体に対する第1の画像を取得するための第1の対物光学系及び第1の撮像素子を備えた第1の撮像部と、前記内視鏡先端部に前記第1の撮像部と左右方向に離間して設けられ、第2の視野方向を有し、前記被検体に対する第2の画像を取得するための第2の対物光学系及び第2の撮像素子を備えた第2の撮像部と、前記内視鏡先端部に一体的に設けられ、前記第1及び第2の撮像素子によりそれぞれ撮像可能な第1及び第2の撮像範囲内に少なくとも先端側が撮像され、前記第1及び第2の撮像部を調整する際の基準となる基準部材と、前記第1及び第2の撮像素子により前記基準部材をそれぞれ撮像した場合の前記第1の画像及び前記第2の画像を、表示装置の表示領域において左右の画像として表示した場合、左右対称に近い状態の画像を生成するように少なくとも一方の撮像部により撮像された画像に対する調整、又は前記一方の撮像部に対する調整を行う調整部と、を備える。
図1は本発明の第1の実施形態の立体内視鏡システムの全体構成を示す図。 図2Aは基準部材が設けられた立体内視鏡の挿入部の先端部を示す斜視図。 図2Bは2つの照明窓を備えた場合における基準部材が設けられた立体内視鏡の挿入部の先端部を示す斜視図。 図3は図1における立体内視鏡、光源装置、CCU、調整ユニット及び3Dミキサの概略の構成を示す図。 図4Aは撮像素子としてのCCDの有効画素領域及び有効画素領域内に設定される切出範囲を示す図。 図4Bは調整時における切出範囲を設定する動作の説明図。 図4Cは有効画素領域の中心位置が3Dモニタの表示の際に一致して表示される様子等を示す図。 図4Dは有効画素領域の中央側の切出範囲が3Dモニタの表示面全体に表示される様子を示す図。 図4Eは指標のサイズの大きさを考慮して切出範囲の基準となる座標を設定する場合の説明図。 図5は第1の実施形態による調整処理の手順を示すフローチャート。 図6Aは第1の実施形態の第1変形例における立体内視鏡の先端部の構成を示す斜視図。 図6Bは第1の実施形態の第1変形例における有効画素領域に指標が捕捉して撮像され、切出範囲が設定される様子の説明図。 図7Aは第1の実施形態の第2変形例における立体内視鏡の先端部の構成を示す斜視図。 図7Bは予めCCDの有効画素領域内に指標を撮像して切出範囲を設定した様子を示す図。 図7Cは左のCCDに対して指標の位置を基準にして切出範囲を調整する様子を示す図。 図7Dは電気的に許容される調整範囲を設定した場合の調整処理の手順の一部を示すフローチャート。 図8は第1の実施形態の第3変形例における立体内視鏡の先端部の構成を示す断面図。 図9は本発明の第2の実施形態における立体内視鏡の先端部の概略の構成を示す断面図。 図10は第2の実施形態における立体内視鏡の概略の構成を示す図。 図11は内向角を可変する当接部材付近を拡大して示す図。 図12は第2の実施形態の第1変形例における立体内視鏡の概略の構成を示す図。 図13は第2の実施形態の第2変形例における立体内視鏡の先端部の概略の構成を示す断面図。 図14は図13のB-B線断面図。 図15は第2の実施形態の第3変形例における立体内視鏡の先端部の概略の構成を示す断面図。 図16は第2の実施形態の第4変形例における立体内視鏡の先端部の概略の構成を示す断面図。
  以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。 
(第1の実施形態)
 図1に示すように本発明の第1の実施形態の立体内視鏡システム1は、立体観察を行うための立体内視鏡2と、この立体内視鏡2に照明光を供給する光源装置3と、立体内視鏡2に設けた2つの撮像部に対する画像処理を行う信号処理装置(又は画像処理装置)としての第1カメラコントロールユニット(第1CCU又は単にCCUとも言う)4A及び第2CCU(単にCCUとも言う)4Bと、中心位置のずれ等を調整するための画像処理を行う調整ユニット5と、立体視用の画像信号を生成する3Dミキサ6と、立体視できるように立体画像(3D画像)を表示する3Dモニタ7と、を有する。 
 立体内視鏡2は、細長の挿入部11とこの挿入部11の後端(基端)に設けられ、術者等のユーザが把持して操作を行う操作部12と、操作部12から延出されたユニバーサルケーブル13とを有し、このユニバーサルケーブル13の端部のライトガイドコネクタは光源装置3に着脱自在に接続される。 
 挿入部11は、その先端に設けられた(内視鏡先端部としての)先端部15と、この先端部15の後端に設けられた湾曲部16と、この湾曲部16の後端から操作部12まで延出される硬性の硬性部17を有する。
  操作部12は、ユーザが把持する把持部を有すると共に、把持した手の指で操作可能となる位置に上記湾曲部16を湾曲操作する湾曲操作ノブ18と、操作スイッチ19とが設けてある。 
 図2Aは立体内視鏡2の挿入部11の先端部15を斜視図で示す。図2Aに示すように先端部15には、照明光を出射する照明窓21と、この照明窓21に隣接して左右の観察窓が設けられ、左右の観察窓には対となる左右の撮像部(図3参照)22L,22Rをそれぞれ構成する対物光学系23L,23Rが左右方向に離間して取り付けられている。 
 図3に示すように撮像部22Lは、対物光学系23Lと、その結像位置に配置された撮像素子としての電荷結合素子(CCDと略記)24Lを備えて構成される。 
 同様に、撮像部22Rは、対物光学系23R及びその結像位置に配置された撮像素子としてのCCD24Rを備えて構成される。なお、撮像素子として、CCDの場合に限定されるものでなく、CMOSイメージャ等を用いても良い。
 図2Aに示すように、本実施形態においては、左右の撮像部22L,22Rに関して対称的な位置に基準部材を構成する指標部材25が、先端面15aから突出するように設けてある。指標部材25は、その基端が先端部15の先端面15aに固定された円柱形状の軸部25aと、この軸部25aの先端に設けた例えば球状の指標25bとから構成される。
 図2Aの例では、先端面15aにおける両対物光学系23L,23Rの両光軸Ol,Or間を結ぶ線分の中点を基準点として、この線分と垂直となる垂直線上の位置に指標部材25が、先端面15aから先端面15aに垂直に突出するように設けてある。そして、中点に対して左右対称な位置に配置された左右の撮像部22L,22Rが同じ特性である場合には、両撮像部22L,22Rは、指標部材25を左右対称な位置で撮像し、かつ左右方向に垂直な方向に関しては等しい条件で撮像することになる。 
 なお、図2Aでは1つの照明窓21を設けた場合を示しているが、図2Bに示すように2つの照明窓21a,21bを設けるようにしても良い。2つの照明窓21a,21bの場合には、立体内視鏡2内において1本のライトガイド31は2本のライトガイドに分岐され、2本のライトガイドの先端は照明窓21a,21bに固定される。照明窓21には、後述する照明レンズ35がレンズ枠を介して取り付けられている。2つの照明窓21a,21bの場合もそれぞれ照明レンズ35が取り付けられている。
 左右の撮像部22L,22Rは、(先端部15の後端側の)湾曲部16の左右の湾曲方向に沿って先端部15を構成する先端部材15bにそれぞれ設けた撮像部取り付け用の貫通孔内に固定される。撮像部22L,22Rのより詳しい構造として後述する図8のような構造にしても良い。なお、先端部材15bは、貫通孔72L,72Rが設けられた円柱形状の先端部本体(又は支持部材)15cと、この先端部本体15cに先端が固定される円筒形状の先端筒体15dとにより構成される(図8参照)。 
 撮像部22L,22Rは、互いに光学的な特性の揃った左右の対物光学系23L,23Rと、左右の対物光学系23L,23Rの結像位置に撮像面が配置されるように調整された左右のCCD24L,24Rとを備え、先端部材15bにおける左右方向に離間して設けた2つの貫通孔内にそれぞれ調整されて、上記中点において左右対称な撮像状態となるように取り付けられる。 
 立体内視鏡2は、その製造時(又は工場出荷前)において、撮像部22L,22Rは、予め両撮像部22L,22R(を構成する対物光学系23L,23R)の各光軸Ol,Orの方向に沿った視野方向Vl,Vrが(両光軸Ol,Orを含む面内において)左右対称となり、先端面15a(における両光軸Ol,Or間を結ぶ線分の中点)から所定の距離Lの点P0で両光軸Ol,Orが交差するように調整されて取り付けられる。
 図2Aでは、このように予め調整された状態(つまり調整済みの状態)での光軸Ol,Orを1点鎖線で示している。また、光軸Ol,Orに沿った被写体(被検体)の位置は、対物光学系23L,23RによりそれぞれCCD24L,24Rの撮像面における撮像範囲の中心位置に結像され、CCD24L,24Rにより光電変換される(撮像される)。また、後述するようにCCD24L,24Rの撮像範囲を形成する有効画素領域43La,43Raのそれぞれの中心位置(の座標(Xl0,Yl0)と(Xr0,Yr0))を3Dモニタ7の表示面の表示領域7aに左右の画像として表示した場合には、図4Cに示すように表示領域7aの中心位置に一致して表示される状態となる。なお、3Dモニタ7の表示面の全域を表示領域7aに設定しても良いし、表示面における一部の領域を画像表示領域としての表示領域7aに設定しても良い。 
 また、図2Aに示すように、指標部材25は、先端面15aにおける例えば両光軸Ol,Or間を結ぶ線分の中点を通り、該線分と垂直な線上の位置から、先端面15aに垂直な前方側に突出し、指標25bが両撮像部22L,22Rによる視野範囲(CCD24L,24Rの撮像範囲)内に入るように、軸部25aの長さ(突出する高さ)が設定されている。対物光学系23L,23Rの視野角などの特性に応じて、先端面15aから指標25bまでの高さは、例えば数mmから1cm程度以下に設定することができる。
 図3は、立体内視鏡2、光源装置3、CCU4A,4B、調整ユニット5及び3Dミキサ6における概略の構成を示す。図3に示すように立体内視鏡2内に挿通されたライトガイド31は、その後端(のライトガイドコネクタ)が光源装置3に接続される。光源装置3は、点灯回路32と、この点灯回路32の点灯電源により点灯する光源ランプ33と、光源ランプ33で発光した照明光を集光してライトガイド31の後端に入射させる集光レンズ34とを有する。 
 光源ランプ33は、キセノンランプ等により構成され、白色光を発生する。なお、光源ランプ33として、白色光を発生する発光ダイオード等を用いるようにしても良い。ライトガイド31の後端に入射された照明光は、挿入部11の先端部15の照明窓21から、照明レンズ35を経て拡開するように出射され、両撮像部22L,22Rの視野範囲をカバーするように照明する。
 CCD24L,24Rは、立体内視鏡2内を挿通されたケーブル26a,26bを介して、それぞれCCU4A,4Bに接続される。なお、図1においては、上記ケーブル26a、26bが挿通されたユニバーサルケーブル13は、ライトガイドコネクタから延出される接続ケーブルと接続され、接続ケーブルの端部の信号コネクタがそれぞれCCU4A,4Bに着脱自在に接続される。 
 CCU4A、4Bは、CCD24L,24Rをそれぞれ駆動するCCD駆動信号を生成するCCD駆動回路41a、41bと、CCD駆動信号の印加によりCCD24L,24Rの撮像面における撮像範囲で撮像された画像信号に対する信号処理を行い、モニタに表示する映像信号(画像信号)を生成する信号処理回路42a,42bとを有する。 
 なお、CCD24L,24Rの撮像面における撮像範囲は、図4Aに示すように(対物光学系23L,23Rにより結像される光学像を)光電変換して撮像画像の電気信号を出力する有効画素領域43La,43Raにより形成される。
 図3に示すように、CCD24Lは、CCU4Aと電気的に接続され、CCD24Rは、CCU4Bと電気的に接続されている。従って、信号処理回路42aは、左の撮像部22Lで撮像した左の画像信号を生成し、信号処理回路42bは、右の撮像部22Rで撮像した右の画像信号を生成する。 
 信号処理回路42a,42bにより生成された左右の画像信号は、調整ユニット5を構成する調整回路ユニット5A,5Bにそれぞれ入力される。 
 調整回路ユニット5A,5Bは、入力される画像信号が異なるのみで、同じ調整機能を持つように、同じ構成である。従って、以下では、一方の調整回路ユニット5Aの構成を説明する。 
 信号処理回路42aにより生成された左の画像信号は、調整回路ユニット5A内の第1メモリ51aに格納(又は書き込みが)され、第1メモリ51aに格納された左の画像信号は、読み出されて拡大回路50aにより若干拡大処理された後、第2メモリ52aに格納されると共に、切替回路53aを介して3Dミキサ6に出力される。
 拡大回路50aは、図4Aで示す有効画素領域43Laの中央側の切出範囲44La内で撮像された画像を3Dモニタ7の表示領域7a全体に表示するために、第1メモリ51aに格納された左の画像を拡大処理する。拡大処理する場合の倍率としては、切出範囲と有効画素領域とにおける水平(横)方向又は垂直(縦)方向のサイズ比に合わせるようにすれば良い。 
 なお、信号処理回路42aにより生成された左の画像信号がアナログの画像信号の場合には、図示しないA/D変換回路によりデジタルの画像信号に変換された後、第1メモリ51aに格納される。 
 第1メモリ51a、第2メモリ52aへの画像信号の書き込み(ライト)と読み出し(リード)はリード/ライト回路54aにより行われる。このリード/ライト回路54aのリード/ライトの動作は、制御回路55aにより制御される。 
 上記第2のメモリ52aは、有効画素領域43Laから、その周辺側の有効画素領域45Laを除外した中央側の切出範囲44La内の画像(切出画像とも言う)を格納する。このため、第2のメモリ52aは、切出画像を生成又は格納する切出画像生成部(又は切出画像格納部)を形成する。なお、切出画像を生成する切出画像生成部(切出画像生成回路)は、第1のメモリ51a、拡大回路50a、第2のメモリ52a及びリード/ライト回路54aにより構成されると定義することもできる。
 切替回路53aの接点aには、第1メモリ51aから出力される有効画素領域43La(全体)で撮像した画像信号が印加され、他方の接点bには第2メモリ52aから出力される切出範囲44Laで撮像した画像信号が印加される。 
 通常の使用状態においては、切替回路53aは、接点bが選択されるように設定されており、この状態では切出範囲44Laで撮像した画像信号が通常表示用の画像信号として3Dミキサ6側に出力され、3Dモニタ7には切出範囲44Laで撮像した画像信号が3D画像における左画像として表示される。 
 一方、ユーザにより調整指示スイッチ57が操作された場合には、調整指示の信号が制御回路55aに入力される(制御回路55bにも入力される)。制御回路55aは、調整指示の信号が入力されると、切替回路53aが接点aを選択するように切り替え、有効画素領域43Laで撮像した画像信号が3Dミキサ6側に出力される。
 そして、3Dモニタ7には有効画素領域43Laで撮像した画像信号が3D画像における左画像として表示される。この場合、有効画素領域43Laで撮像(光電変換)した画像信号は、制御回路55aにも入力され、制御回路55aは以下に説明するように調整処理を行う機能を有する。 
 制御回路55aは、中央演算装置(CPUと略記)等により形成され、調整時の画像信号が入力される場合には、調整時の画像(有効画素領域43Laで撮像した画像)における指標25b(の中心)が存在する2次元位置の座標(Xl2,Yl2)を抽出する座標抽出部(又は座標抽出回路)55a1の機能を有する。上記のように調整時の画像は、有効画素領域43Laに結像される光学像を光電変換したものに対応し、調整時の画像の座標(Xl2,Yl2)は、有効画素領域43Laにおける画素位置の座標と同じであるとして説明する。 
 また、調整回路ユニット5Aは、制御回路55aと接続され、データを格納するメモリ56aを有する。
 このメモリ56aには、図4Cに示すように例えば工場出荷時において、左右の撮像部22L,22Rにより所定の位置P0(図2A参照)を撮像した場合の有効画素領域43La,43Raの中心の位置(の両座標(Xl0,Yl0),(Xr0,Yr0))が一致するように調整されると共に、両CCD24L,24R間で画像の上下、左右の方向(又は方位)のずれ又は傾き(光軸Ol,Orの回りの回転ずれ)が無いように調整した調整済みの状態で、指標25bを撮像した場合のその指標25b(の中心)が存在する2次元位置の座標(Xl1,Yl1),(Xr1,Yr1)を基準座標として、そのデータを基準データとして記憶している。 
 なお、図4Cは、有効画素領域43La,43Raの画像を3Dモニタ7の表示領域7aに表示した場合の例を示す。このため、図4Cでは、表示領域7aが有効画素領域43La,43Raに相当することを7a=43La,43Raで示している。また、この場合には、表示領域7aの内側の領域7bに切出範囲44La,44Raが表示される。この様子を7b=44La,44Raで示している。
 一方、第2メモリ52a、52bに格納された画像信号を3Dモニタ7の表示領域7aに表示する場合には、図4Dに示すように表示領域7a全体が切出範囲44La,44Raに相当するため7a=44La,44Raで示している。 
 上記メモリ56aは、撮像部22Lの予め調整された調整済みの状態の基準データを格納する基準データ格納部(又は基準データ格納ユニット)56a1の機能を有する。また、メモリ56aに上記基準データの他に、切出範囲を決定するのに必要なデータを格納するようにしても良い。具体的には図4Aにおける長方形の切出範囲44Laを決定するのに用いられる位置Plaの座標のデータ(に相当するアドレス情報)を格納するようにしても良い。なお、メモリ56aに上記基準データの他に位置Plaの座標のデータを格納する場合に限定されるものでなく、長方形の切出範囲の一辺、又は2辺の長さの情報を切出範囲44Laを決定するデータとして格納するようにしても良い。 
 リード/ライト回路54aは、メモリ56aに格納された切出範囲のアドレス情報を参照して、切出範囲の画像(データ)を第2メモリ52aに書き込んだり、第2メモリ52aから読み出したりする。なお、図4Aにおける横(水平)方向,縦(垂直)方向がX軸、Y軸方向に対応する。
 上記制御回路55aは、調整時の画像における座標抽出部55a1により抽出された指標25bの座標(Xl2,Yl2)と上記メモリ56aから読み出した指標25bの基準座標(Xl1,Yl1)と、の差分(Xl2-Xl1,Yl2-Yl1)を算出する。つまり、制御回路55aは、調整時における座標抽出部55a1により抽出された指標25bの座標と、予め調整された調整済みの状態における指標25bの基準座標との差分を算出する差分算出部(又は差分算出回路)55a2の機能を有する。 
 また、制御回路55aは、上記差分(の分)だけ切出範囲44Laを移動して、調整された新しい切出範囲44La′を設定する。つまり、制御回路55aは、差分算出部55a2による差分の算出結果に基づいて、切出範囲44Laを、上記差分の分だけ2次元的にシフトした位置に調整された切出範囲を設定する切出範囲設定部(又は切出範囲設定回路)55a3の機能を有する。 
 調整回路ユニット5Bは、調整回路ユニット5Aにおいて、第1メモリ51a、拡大回路50a、第2メモリ52a、切替回路53a、リード/ライト回路54a、制御回路55a、メモリ56a、における○○aの代わりに○○bを用いた構成であり、入力される信号が異なるのみで同じ構成及び機能を有し、その説明を省略する。 
 調整回路ユニット5A、5Bの出力信号は、3Dミキサ6を構成する倍速回路61a,61bにそれぞれ入力され、各フレームの信号が周期が1/2に圧縮された倍速の左右の画像信号に変換された後、ミキサ62に入力され、混合されて、3Dの画像信号に変換される。3Dの画像信号は、3Dモニタ7に出力され、3Dモニタ7の表示面には、左右の画像が例えば交互に表示され、術者等のユーザは、液晶シャッタメガネを用いて3Dモニタ7に表示される左右の画像を立体視する。なお、3Dモニタとして偏光メガネにおける左右の偏光方向に対応した、左右に偏光した画像を表示することにより立体視できる偏光式3Dモニタにしても良い。
 本実施形態の立体内視鏡システム1は、内視鏡先端部としての先端部15に設けられ、第1の視野方向を有し、被検体に対する第1の画像を取得するための第1の対物光学系及び第1の撮像素子を備えた第1の撮像部(22L又は22R)と、前記内視鏡先端部に前記第1の撮像部と左右方向に離間して設けられ、第2の視野方向を有し、前記被検体に対する第2の画像を取得するための第2の対物光学系及び第2の撮像素子を備えた第2の撮像部(22R又は22L)と、前記内視鏡先端部に一体的に設けられ、前記第1及び第2の撮像素子によりそれぞれ撮像可能な第1及び第2の撮像範囲内に少なくとも先端側が撮像されるように前記第1及び第2の撮像部を調整する際の基準となる基準部材としての指標部材25と、前記第1及び第2の撮像素子により前記基準部材をそれぞれ撮像した場合の前記第1の画像及び前記第2の画像を、表示装置の表示領域において左右の画像として表示した場合、左右対称に近い状態の画像を生成するように少なくとも一方の撮像部により撮像された画像に対する調整を行う調整部を形成する調整ユニット5と、を備えることを特徴とする。 
 なお、前記第1及び第2の撮像素子により前記基準部材をそれぞれ撮像した場合の前記第1の画像及び前記第2の画像を、表示装置の表示領域において左右の画像として表示した場合、左右対称に近い状態の画像を生成するように少なくとも一方の撮像部に対する調整を行う調整部に関しては、図8において後述する。
 次に本実施形態の動作を説明する。
 最初に先端部15に取り付ける両撮像部22L,22Rの取り付け位置を調整して、中心位置のずれと光軸Ol,Orの傾き(回転)を解消した状態に設定する。この状態においては、図4Cに示すように3Dモニタ7の表示領域7aにおける例えば中心位置には、CCD24L,24Rの撮像範囲(有効画素領域43La,43Ra)で撮像された左右の画像の中心位置の座標(Xl0,Yl0)と(Xr0,Yr0)が一致するように表示される。
 また、CCD24L,24Rの撮像面に結像される(指標部材25の)指標25bは、図4Aのように互いに左右対称になる。
 また、指標25bの位置を示す左右の座標(Xl1,Yl1)と(Xr1,Yr1)は、中心位置の座標(Xl0,Yl0)と(Xr0,Yr0)に対して互いに左右対称となる。そして、この状態において、座標(Xl1,Yl1)と(Xr1,Yr1)をそれぞれ基準位置として長方形の切出範囲44La,44Raが設定される。具体的には、座標(Xl1,Yl1)と(Xr1,Yr1)を切出範囲の境界位置となる右上の頂点、左上の頂点として、それぞれ切出範囲44La,44Raが設定される。 
 この場合、座標(Xl1,Yl1)と(Xr1,Yr1)は、切出範囲44La,44Raを決定する境界位置上にある。また、以下に説明するように図4Aにおける点Pla,Praも切出範囲44La,44Raを決定する点となる。 
 有効画素領域43La,43Raにおける中央側の領域を切り出した切出範囲44La,44Raの画像を3Dモニタ7に表示した場合には、指標25bの座標(Xl1,Yl1)と(Xr1,Yr1)は、表示されない境界位置となる。そして、切出範囲44La,44Raは、3Dモニタ7における通常の画像(信号)の表示領域に設定される。つまり、図4Dに示すように切出範囲44La,44Ra内で撮像された左右の画像が表示領域7a全体に(拡大回路50a,50bにより拡大処理されて)表示され、切出範囲44La,44Raの外側の指標25bを含む領域(45La,45Raで示す周辺側有効画素領域)は表示されない状態となる。
 なお、例えば切出範囲44Laを設定する場合、指標25bを点でなくその球形の大きさを考慮した方が良い場合には、図4Eに示すように中心の位置の座標(Xl1,Yl1)からαX、αYだけシフトした球上の位置を、切出範囲44Laを設定する指標25bの基準位置に設定するようにしても良い。切出範囲44Raに対しても同様である。 
 メモリ56a,56bには、上記座標(Xl1,Yl1)と(Xr1,Yr1)がそれぞれ格納され、以後の調整の際に参照される。また、切出範囲44La,44Raのサイズを決定するデータ(例えば図4Aにおける点Pla,Praの座標のデータ)もメモリ56a,56bに格納される。点Plaの座標は、中心位置の座標(Xl0,Yl0)に関して、中心対称となる座標であり、同様に、点Praの座標は、中心位置の座標(Xr0,Yr0)に関して、中心対称となる座標である。 
 このようにして両撮像部22L,22Rが適切に調整された状態でユーザとしての術者は、立体内視鏡2を使用し、立体観察や立体観察する状態で手術等を行う。術者は、両撮像部22L,22Rの撮像状態を確認したり、調整したいと望む場合には、図5のステップS1に示すように調整指示スイッチ57を操作し、調整の指示操作を行う。なお、ホワイトバランスの調整などを行う初期状態において調整指示スイッチ57を操作するようにしても良い。また、ホワイトバランスの調整後に、白い被写体を撮像する状態において調整指示スイッチ57を操作するようにしても良い。
 調整の指示操作に従って、ステップS2に示すように制御回路55a,55bは、切替回路53a,53bを切り替える。通常は接点bが選択された状態であり、制御回路55a,55bは、接点bから接点aが選択されるように切替回路53a,53bを切り替える。 
 切替回路53a,53bを切り替えられると、ステップS3に示すように調整回路ユニット5a,5Bは、第1メモリ51a,51bの画像信号を3Dモニタ7に出力する。この場合には、3Dモニタ7は、CCD24L,24Rの各撮像範囲としての有効画素領域43La,43Raにて撮像した画像を表示する。 
 また、この場合の画像信号は、それぞれ制御回路55a,55bに入力される。この場合、CCD24L,24Rの各有効画素領域43La,43Raが撮像する状態は、図4Bに示す状態とする。図4Bは、撮像部22Lが、(工場出荷時の)調整済みの状態から若干ずれ、他方の撮像部22Rは調整済みの状態から変化しない場合を示す。
 なお、調整済みの状態からの変位が小さい場合には、その変位量は、調整済みの状態からそれぞれの位置が単にシフトした状態であると近似することができる。従って、殆どの場合、調整済みの状態における例えば基準位置がδだけシフトした場合には、中央位置もδだけシフトすると近似できる。 
 ステップS4に示すように制御回路55a,55b(の座標抽出部55a1,55b1)は、左右の画像信号から指標25bの座標(Xl2,Yl2)と(Xr2,Yr2)のデータをそれぞれ取得する。 
 次のステップS5に示すように制御回路55a,55bは、メモリ56a,56bから基準データとしての図4Aの調整済みの指標25bの座標(Xl1,Yl1)と(Xr1,Yr1)を基準座標として読み出し、差分算出部55a2,55b2に送る。 
 次のステップS6に示すように制御回路55a,55bの差分算出部55a2,55b2は、座標抽出部55a1,55b1が抽出した現在の座標と、上記基準座標との差分を算出する。つまり、差分算出部55a2,55b2は、差分(Xl2-Xl1,Yl2-Yl1)、(Xr2-Xr1,Yr2-Yr1)を算出する。そして、算出した差分(Xl2-Xl1,Yl2-Yl1)、(Xr2-Xr1,Yr2-Yr1)は、それぞれ切出範囲設定部55a3,55b3に送られる。
 次のステップS7に示すように制御回路55a,55bの切出範囲設定部55a3,55b3は、差分(Xl2-Xl1,Yl2-Yl1)、(Xr2-Xr1,Yr2-Yr1)だけ調整済みの切出範囲44La,44Raを移動する。図4Bの場合には、点線で示す調整済みの切出範囲44Laは、実線で示す切出範囲44La′となるように設定される。 
 換言すると、切出範囲設定部55a3,55b3は、基準位置となる指標25bの座標(Xl1,Yl1)と(Xr1,Yr1)を、抽出された新しい指標25bの座標(Xl2,Yl2)と(Xr2,Yr2)に合わせるように切出範囲44La,44Raを(指標の移動方向及び移動量だけ)移動する調整を行う。また、図4Aに示した調整済みの中心位置の座標(Xl0,Yl0)は、上記差分に相当する分だけ、シフトされて中心位置の座標(Xl0′,Yl0′)に移動される。
 また、ステップS8に示すように制御回路55a,55bは、調整後の新しい指標25bの座標と、中心座標と、対応する切出範囲44La′,44Ra′のデータをメモリ56a,56bに格納し、調整処理を終了する。 
  次のステップS9に示すように制御回路55a,55bは、切替回路53a,53bの切替を行い、図5の処理を終了する。そして、術者は、立体内視鏡2を用いて立体観察等を行う。 
 本実施形態における上記のような調整を行う処理は、両撮像部22L,22Rに対して左右対称に配置された指標部材25の指標25bを、両撮像部22L,22Rによりそれぞれ撮像し、表示装置としての3Dモニタ7の表示領域7aにおいて左右の画像として表示した場合、両撮像部22L,22Rが左右対称に近い状態の画像を生成するように少なくとも一方の撮像部により撮像された画像に対する調整処理となる。ここで、「左右対称に近い状態の画像を生成する」は、切出範囲44La′,44Ra′内で生成される画像を意味する。
 図5の調整処理を行った後においては、両撮像部22L,22Rにより切出範囲44La′,44Ra′内で撮像する撮像状態を工場出荷時の調整済みの状態に近い撮像状態に設定することができる。つまり、図2Aに示すように先端面15aから所定の距離Lとなる被写体(又は被検体)における点P0を撮像した場合、点P0を左右の切出範囲44La′,44Ra′の中心位置近傍で撮像できる。 
 この場合、左右の切出範囲44La′,44Ra′の中心位置は、通常画像(立体視用画像)を表示する際の通常の表示領域の中心位置となる。このため、中心位置のずれを解消した状態に設定できる。また、指標25bの座標(Xl1,Yl1)と(Xr1,Yr1)が、経年変化などの影響により変位した場合においても、その変位量が小さい場合には、有効撮像領域43La,43Raにおける各位置も同じ変位量だけ変位すると近似できるので、光軸Ol,Orの回りの回転的な変位量を無視できる。
 つまり、変位量が小さい場合、その変位量は並進的な移動となり、上述した差分量の調整により両撮像部22L,22Rの撮像状態を左右対称に近い状態の画像を生成するように調整できる。より具体的には、両撮像部22L,22Rにおける切出範囲44La′,44Ra′でそれぞれ撮像した画像を、3Dモニタ7の表示領域7aに左右の画像として表示する撮像状態を、調整済みの状態における左右対称に設定された両撮像部22L,22Rで撮像する撮像状態の場合と等価に近い状態に設定できる。 
 従って、本実施形態によれば、調整を行う際に必要となる基準部材を着脱する作業を不要にして、左右対称な撮像状態で撮像したような画像を取得できる。従って、術者等のユーザは、3Dモニタ7に表示される左右の画像を左右の目で立体視した場合、中心位置のずれがなく、かつ光軸回りの傾きのない、立体視し易い状態で観察することができ、手術等を円滑に行うことができる。 
 また、本実施形態においては、ユーザは、調整指示スイッチ57を操作するのみで、調整ユニット5が自動的に両撮像部22L,22R(における切出範囲)の調整処理を行うので、ユーザの負担を軽減でき、操作性(利便性)の高い立体内視鏡システム1を実現できる。 
 また、本実施形態によれば、指標部材25が先端部15に一体的に設けてあるので、従来例のように調整を行う際に取り付け、調整後に外す作業を不要となり、術者等のユーザの負担を軽減できる。また、立体内視鏡2を消毒又は滅菌した場合に、指標部材25も同時に消毒又は滅菌が行われるため、別体の場合における指標部材25の消毒又は滅菌等を考慮する必要が無く、術者等のユーザの負担を軽減できる。
 次に第1の実施形態における第1変形例を説明する。第1変形例は、例えば、図2Bの指標部材25の位置付近に照明窓21a,21bを形成する照明レンズ枠21a1、21b1を設け、指標部材25の機能を持たせるようにしている。照明レンズ枠21a1、21b1の内側に、それぞれ照明レンズ(図3参照)が取り付けられている。図6Aは、この場合の先端部15付近を斜視図で示す。照明レンズ枠21a1、21b1は、先端面15aにおいて両撮像部22L,22Rに対して左右対称となるように、先端面15aから、その先端側が前方側に突出し、図6Bに示すように両撮像部22L,22Rの撮像範囲で先端側を捕捉できるように先端部材15bに一体的に設けられている。
 また、この構成の場合における工場出荷時における調整済みの状態で両撮像部22L,22Rで撮像した場合の両撮像範囲を形成する左右の有効画素領域43La,43Raを用いて照明レンズ枠21a1,21b1を撮像した様子を図6Bに示す。 
 図6Bに示すように左右の有効画素領域43La,43Raによりそれぞれ照明レンズ枠21a1,21b1の先端側を捕捉して撮像し、捕捉された先端側部分における輪郭線の頂点Plb、Prbを切出範囲44La,44Raを決定する基準位置の機能を持たせている。換言すると、左右の有効画素領域43La,43Raにおいて撮像された先端側部分においてその輪郭線付近の位置を、図4A等に示した指標25bの機能に相当する基準位置に設定している。そして、切出範囲44La,44Raは、点Plb、Prbを通るように設定される。 
 なお、図6Bに示す例では、点Plb、Prbが長方形の切出範囲44La,44Raの頂点となる基準位置ではなく、水平方向に所定画素Na,Nbシフトした位置(の座標データ)が切出範囲44La,44Raの頂点となるように設定している。勿論、点Plb、Prbが長方形の切出範囲44La,44Raの頂点となるように設定しても良い。
 本変形例においても、切出範囲44La,44Raの上辺に接する点Plb、Prbが切出範囲44La,44Raを決定する基準位置の機能を持つ。但し、上記のように図6Bの場合には、点Plbから所定画素Na分だけ水平方向の右側にシフトした点Plcの座標が第1の実施形態の座標(Xl1,Yl1)に相当する。また、同様に図6Bの場合には、点Prbから所定画素Nb分だけ水平方向の左側にシフトした点Prcの座標が第1の実施形態の座標(Xr1,Yr1)に相当する。 
 その他は、第1の実施形態と同様である。本変形例は、先端面15aより突出する照明レンズ枠21a1、21b1を、基準部材として用いることにより、第1の実施形態とほぼ同様の作用効果を有する。
 また、本変形例によれば、通常の立体内視鏡において、照明レンズ枠21a1,21b1を先端面15aから突出させるようにして設けて指標部材の機能を持つように構成することにより、調整のために必要となる指標部材25を新たに設ける必要がないメリットを有する。なお、先端面15aから2つの照明レンズ枠21a1,21b1を突出させるように設ける場合に限定されるものでなく、先端面15aから1つの照明レンズ枠を突出させるように設けるようにしても良い。
 次に第1の実施形態の第2変形例を説明する。本変形例は、図7Aに示すように2つの照明レンズ枠21a1、21b1を上下方向に配置し、かつ2つの照明レンズ枠21a1、21b1を撮像部22L,22Rの上下方向に離間した配置に対して上下対称に配置している。より具体的には、先端面15aにおける左右方向に離間する両撮像部22L,22Rの両光軸Ol,Or(図7Aでは省略)を結ぶ線分を2等分する垂直な線上において、同じ距離の位置に照明レンズ枠21a1、21b1が配置されている。 
 工場出荷時等において予め調整された調整済みの状態においては、有効画素領域43La,43Raには、例えば図7Bのように照明レンズ枠21a1、21b1がそれぞれ上下対称に撮像され、有効画素領域43La,43Ra内に撮像された照明レンズ枠21a1、21b1の先端側部分における輪郭線の頂点が切出範囲44La,44Raの2つの頂点を決定する基準位置に設定する。
 有効画素領域43Laにおいては、照明レンズ枠21a1、21b1の先端側部分の輪郭線の頂点の座標(Xla1,Yla1),(Xlb1,Ylb1)が長方形の切出範囲44Laの2つの頂点を決定する基準データとなる。そして、中心の座標(Xl0,Yl0)を2つの対角線の交点とし、2つの対角線上の2つの座標(Xla1,Yla1),(Xlb1,Ylb1)をそれぞれ2つの頂点とした長方形の切出範囲44Laが決定される。 
 また、同様に、有効画素領域43Raにおいては、照明レンズ枠21a1、21b1の先端側部分における輪郭線の頂点の座標(Xra1,Yra1),(Xrb1,Yrb1)が切出範囲44Raを決定する基準データとなる。
 そして、中心の座標(Xr0,Yr0)を2つの対角線の交点とし、2つの対角線上の2つの座標(Xra1,Yra1),(Xrb1,Yrb1)をそれぞれ2つの頂点とした長方形の切出範囲44Raが決定される。 
 本変形例において、長期間の使用により、例えば撮像部22L側が工場出荷時の調整済みの状態から例えば図7Cに示すように変化したとする。図7Cでは、例えば、座標(Xlb1,Ylb1)の位置は、変化しないで、他方の座標(Xla1,Yla1)が変化した場合を示している。 
 この場合にも、図5に示したような処理手順により、点線で示す調整済みの状態における切出範囲44Laから実線で示す切出範囲44La′に調整することができる。 
 本変形例の場合には、図3の座標抽出部55a1は、図7Cにおける照明レンズ枠21a1、21b1の輪郭線の頂点の座標(Xla1′,Yla1′)と(Xlb1′,Ylb1′)を抽出する。
 但し、図7Cでは、座標(Xlb1′,Ylb1′)は座標(Xlb1,Ylb1)に等しい。そして、図3の切出範囲設定部55a3は、図7Cに示すように2つの座標(Xla1′,Yla1′)と(Xlb1′,Ylb1′)を頂点とした新しい切出範囲44La′を設定する。なお、この場合には、中心の座標(Xl0,Yl0)も(対角線の交点となる)新しい座標(Xl0′,Yl0′)に変更される。 
 本変形例によれば、立体視の特性を実質的に決定する左右の各切出範囲を、それぞれ2つの基準位置に基づいて設定するようにしているので、1つの基準位置の場合よりも高精度に設定することができる。 
 なお、本変形例において、例えば図7Bにおいて点線で示すように調整済みの状態において切出範囲44Laを決定する際の基準となる位置の座標(Xla1,Yla1)と(Xlb1,Ylb1)を中心として、所定の範囲Lu1,Lu2を設定するようにしても良い。図7Bでは所定の範囲Lu1,Lu2は、座標(Xla1,Yla1)と(Xlb1,Ylb1)を中心とした円形の領域であるが、円形の領域に限定されるものでない。 
 そして、調整時において撮像される2つ指標の位置としての照明レンズ枠21a1、21b1の輪郭線の頂点の座標(Xla1′,Yla1′)と(Xlb1′,Ylb1′)が所定の範囲Lu1,Lu2以内に存在する場合には、画像処理による調整で所定の性能を確保できる条件を満たし、所定の範囲Lu1,Lu2以内に存在しない場合には、注意を促すようにしても良い。
 補足説明すると、画像処理による調整された両撮像部22L,22Rは、機械的(構造的)に調整された状態でないため、両撮像部22L,22R間の(左右対称な撮像状態からの)相対的なずれが小さい範囲内では、機械的に調整された状態と殆ど同じ性能を実現できると見なすことができる。 
 しかし、両撮像部22L,22R間の相対的なずれが大きいような場合においては、機械的に調整された状態で確保できる立体視がし易い当初の性能から低下する可能性が発生する。例えば、並進的なずれの他に回転的なずれが発生し、画像処理により切出範囲を調整しても当初の性能を確保し難い場合が起こる可能性がある。このため、調整ユニット5による電気的に調整(画像処理による調整)により、当初(の調整済み)の性能を確保できる場合と、電気的な調整よりは機械的に調整した方が良い場合との閾値の範囲を設定し、閾値の範囲以内か否かの判定結果をユーザに告知できるようにすると、ユーザに対する利便性が高いものとなる。
 このため、本変形例においては、調整ユニット5による画像処理による調整により、所定の性能を確保できる閾値の範囲となる所定の範囲Lu1,Lu2を予め調べて、メモリ56aに格納する。そして、調整時において、例えば差分算出部55a2は、差分を算出すると共に、さらに差分が所定の範囲Lu1,Lu2以内に存在するか否かを判定し、所定の範囲Lu1,Lu2以内に存在しない場合には、術者等のユーザに注意を促す告知をするようにしても良い。この場合、差分算出部55a2は、調整時における指標の位置が、調整済みの状態において基準位置の近傍に設定した閾値の範囲(又は所定の範囲)内に存在するか否かを判定する判定回路又は判定部の機能を有する。 
 図7Bにおいては、左の有効画素領域43La側においての所定の範囲Lu1,Lu2を設定した場合を示しているが、右の有効画素領域43Ra側にも所定の範囲を設定するようにしても良い。この場合、差分算出部55a2は、また、図4Aや,図6Bの場合においても所定の範囲を設定するようにしても良い。 
 図7Dは図7Bのように許容範囲Lu1,Lu2を予め設定した場合の調整処理の一部の処理を示す。この場合の処理は、図5と一部異なるのみであるので、異なる処理部分を説明する。
 本変形例は、図5のステップS1からS6までは同様の処理となるのでその説明を省略する(図5参照)。ステップS6において例えば差分算出部55a2が差分を算出した場合、次のステップS11において差分算出部55a2は、差分が所定の範囲Lu1,Lu2内に存在するか否かを判定する。差分が所定の範囲内に存在する場合には、図5の場合と同様にステップS7の処理に移る。 
 一方、差分の絶対値が所定の範囲Lu1,Lu2内に存在しない判定結果の場合には、ステップS12において差分算出部55a2は、メモリ56aから告知用のデータを読み出し、3Dミキサ6側に出力する画像信号に告知用のデータを重畳して出力させる。そして、3Dモニタ7は、例えば注意を促す内容を表示する。このステップS12の処理の後、ステップS7の処理に移る。ステップS7以降は、図5と同様の処理となる。
 本変形例の場合には、調整部を形成する調整ユニット5は、調整済みの状態において撮像された左右の周辺側有効画素領域における指標の基準位置データに対して、調整指示がされた際に撮像された左右の周辺側有効画素領域における指標の位置データが、予め設定された閾値の範囲(所定の範囲Lu1,Lu2)内に存在するか否かを判定する判定回路としての例えば差分算出部55a2等を有し、前記判定回路が左右の位置データにおける少なくとも一方が、前記閾値の範囲を逸脱する判定結果の場合には、注意を促すようにする。つまり、判定回路を形成する差分算出部55a2は、注意を促す表示など、ユーザに告知を行うための告知部(又は告知回路)の機能を持つ。
 本変形例の場合には、術者等のユーザは、機械的な調整を行う方が良い程度に両撮像部22L,22Rにおける少なくとも一方にずれが発生したことを確認できる。そして、ユーザは、例えば次回に立体内視鏡2を使用する前に、機械的な調整を行うようにすれば所定の性能を得られる状態に設定できる。本変形例によれば、立体内視鏡2を長期間、繰り返し使用するような状態においても、所定の性能が得られる状態を確認することができるし、機械的な調整を行うタイミングを知ることができる。なお、照明レンズ枠21a1,21b1を基準部材に用いる場合を説明したが、先端面15aから照明レンズ35を突出させ、突出する照明レンズ35を基準部材に用いるようにしても良い。
 次に第1の実施形態の第3変形例を説明する。第1の実施形態においては、両撮像部22L,22Rを先端部15の先端部材15bに左右対称な撮像状態となるように予め調整して取り付ける(固定する)ように説明した。 
 これに対して、本変形例においては、図8に示すように一方の撮像部としての例えば右の撮像部22Rを備えた撮像ユニット71Rを、先端部本体15cにおける左右方向に離間して設けた2つの撮像ユニット用貫通孔(単に貫通孔という)72L,72Rにおける右の貫通孔72Rに後方側から挿通(収納)して光軸Or回りの回転角θRrを調整して、取り付け(固定)する。他方の撮像部としての左の撮像部22Lを備えた撮像ユニット71Lを、先端部本体15cの貫通孔72Lに介挿部材としての収納部材73Lを介して、後方側から挿通(収納)して撮像ユニット71Rと左右対称となるように光軸Ol回りの回転角θLrと光軸Olの傾き角θLdを調整して取り付け(固定)する。なお、左右方向に離間する貫通孔72L,72Rは、予め中心軸が左右対称となるように先端部本体15cに設けられている。
 そして、以下に説明するように貫通孔72Rに嵌合する状態の撮像ユニット71Rがテーパ部77Rに当接して、光軸Or方向に沿った位置で位置決めされ、かつ光軸Or回りの回転角θRrが調整された状態でネジ又は接着剤79R等で先端部本体15cに固定される。 
 これに対して、貫通孔72Lは、撮像ユニット71Lをその光軸Ol回りで所定角度の範囲内で、回転可能であると共に、光軸Olの方向から若干傾むけて固定できる空隙を備え、以下に説明するように撮像ユニット71Rと左右対称となるように調整して撮像ユニット71Lがネジ又は接着剤79L等で固定される。 
 図8における先端部材15bは、貫通孔72L,72Rを設けた先端部本体15cと、先端部本体15cの後方側に伸び、湾曲部に連結される先端筒体15dとからなる。
 撮像ユニット71Rは、撮像部22Rにおいて、CCD24Rとケーブル26bとを接続する接続部74Rを備え、撮像ユニット71Lは、撮像部22Lにおいて、CCD24Lとケーブル26aとを接続する接続部74Lを備える。なお、接続部74L,74Rをそれぞれ備えたものを撮像部22L,22Rと定義した場合には、撮像部22L,22Rは、撮像ユニット71L、71Rと同じとなる。このため、撮像ユニット71L,71Rとして説明した内容は、撮像部22L,22Rにも適用できる。 
 撮像ユニット71Rにおける撮像部22Rは、撮像部枠体75Rに対物光学系23Rと、CCD24Rとが取り付けられ、対物光学系23Rは一部のレンズ群がレンズ枠76Rを介して撮像部枠体75Rの内側に取り付けている。レンズ枠76Rは、光軸Or方向の位置が調整され、所定距離の被写体がCCD24Rの撮像面にフォーカスして結像される状態で撮像部枠体75Rに固定されている。
 撮像ユニット71Rの撮像部枠体75Rは、先端部本体15cにおける貫通孔72R内に後方から挿入され、位置決め用テーパ部77Rにおいて位置決めされた状態で貫通孔72Rに固定される。そして、撮像ユニット71Rの光軸Orの方向が所定の視野方向Vrを向くように固定され、かつ撮像ユニット71Rの周方向の方位(光軸Or回りの回転角θRr)を所定の方位に設定して固定される(つまり傾きを解消した状態で固定される)。 
 撮像ユニット71Lは、上記撮像ユニット71Rと同様の構成であり、その説明を省略する。但し、撮像ユニット71Lは、撮像部枠体75Lが収納部材73Lで覆われており、この収納部材73Lを貫通孔72L内に挿通して調整して取り付けることができる構造になっている。このため、貫通孔72Lは、収納部材73Lを遊嵌して収納できるサイズに設定され、また位置決め用テーパ部77Lにおいて光軸Olの傾き角θLdと、撮像ユニット71Lの周方向の方位(光軸Ol回りの方位又は回転角)θLrとを(所定の範囲内で)調整可能にしている。
 そして、第1の実施形態において説明したように両CCD24L、24Rの有効画素領域43La,43Raで指標25bを撮像した画像を用いて以下のように調整する。 
 CCD24Rの有効画素領域43Raで指標25bを撮像した画像を3Dモニタ7に表示して指標25bの位置を確認する。この場合には、図4Aの右側に示す状態に近い状態の画像が得られる。そして、その場合の指標25bの位置の座標(Xr1,Yr1)を基準座標に設定して、その座標(Xr1,Yr1)を基準にして切出範囲44Raを設定し、座標(Xr1,Yr1)と切出範囲44Raのデータをメモリ56bに格納する。 
 また、CCD24Lの有効画素領域43Laで指標25bを撮像した画像を3Dモニタ7に表示して、撮像ユニット71Lの傾き角θLdと、回転角θLrとを調整する。傾き角θLdを調整して、光軸Olの方向となる視野方向Vlが、光軸Orの視野方向Vrと左右対称となるように調整する。この調整により、先端面15aより所定の距離Lの点P0(に対応する点)を撮像した場合の中心位置が図4Cに示すように両画像上で一致するように設定できる。 
 また、CCD24Lの有効画素領域43Laで指標25bを撮像した画像から指標25bの位置がCCD24Rの有効画素領域43Raで指標25bを撮像した画像と左右対称となるように回転角θLrを調整し、(CCD24Rの回転角に対して)傾きの無い状態に設定することができる。そして、調整後の指標25bの位置の座標(Xl1,Yl1)を基準座標に設定して、その座標(Xl1,Yl1)を基準にして切出範囲44Laを設定し、座標(Xl1,Yl1)と切出範囲44Laのデータをメモリ56aに格納する。
 本変形例の場合には、内視鏡先端部は、該内視鏡先端部を構成する円柱状の先端部本体15cにおける左右方向に離間して第1の撮像部と第2の撮像部とを収納する左右の貫通孔72L,72Rを備え、前記左右の貫通孔72L,72Rにおける一方の貫通孔は前記第1の撮像部と前記第2の撮像部における一方の撮像部を、前記一方の撮像部の光軸回りで少なくとも所定角度だけ回転可能に収納し、前記左右の貫通孔72L,72Rにおける他方の貫通孔は前記第1の撮像部と前記第2の撮像部における他方の撮像部を、前記他方の撮像部の光軸回りで少なくとも所定角度だけ回転可能に、かつ前記他方の撮像部の前記光軸方向の傾きを調整可能に収納し、前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の少なくとも一方の撮像部を調整する調整部は、基準部材としての指標部材25をそれぞれ撮像した場合の前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部による第1の画像及び第2の画像における一方の画像と、前記第1の画像及び前記第2の画像における他方の画像とが左右対称となるように、前記一方の撮像部を、該一方の撮像部の光軸方向の回りの回転角を調整して前記一方の貫通孔に固定し、前記他方の撮像部を、該他方の撮像部の光軸回りの回転角と、前記光軸の傾きを調整して前記他方の貫通孔に固定するようにしている。
 本変形例によれば、一方の撮像部(具体的には22R)又は撮像ユニット(具体的には71R)の枠体を先端部本体15c内の貫通孔72R内で光軸Or回りの回転角θRrで固定し、他方の撮像部22L又は撮像ユニット71Lを先端部本体15c内の貫通孔72Lに光軸Olの傾き角θLd、回転角θLrを調整して撮像部22R又は撮像ユニット71Rと左右対称となる状態で固定する(取り付ける)ようにしているので、両方を調整して固定する構造の場合よりも先端部15を細径化することができると共に、両方を調整して固定する場合よりも調整が簡単に済む。なお、図8においては、撮像ユニット71Lを収納部材73Lで覆う状態で貫通孔72Lに、他方の撮像ユニット71Rと左右対称となるように調整して固定するが、収納部材73Lを用いることなく、貫通孔72Lのサイズを撮像ユニット71Lと嵌合する状態のサイズよりも僅かに大きくし、撮像ユニット71L側の光軸Olの傾き角θLd、回転角θLrを調整して固定するようにしても良い。
 (第2の実施形態)
 次に本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態における立体内視鏡2(図10参照)における先端部15の構成を図9に示す。なお、立体内視鏡2以外の光源装置3、CCU4A,4B、調整ユニット5、3Dミキサ6、3Dモニタ7は、第1の実施形態と同様である。 
 本実施形態においては、先端部15内に搭載した両撮像ユニット(又は撮像部)71L、71Rを手元側の牽引操作可能な手元側牽引操作物により牽引部材としてのワイヤ81を牽引して、両光軸Ol,Orのなす角又は両視野方向Vl,Vrのなす角としての内向角θiを可変できる構造にしたものである。 
 なお、先端部15には、第1の実施形態において説明した基準部材を形成する指標部材として、例えば図6に示すような照明レンズ枠21a1、21b1が設けてある。 
 そして、例えば工場出荷前に両撮像ユニット(又は撮像部)71L、71Rの心ずれを解消する調整と、両光軸Ol,Orの傾き角θdが互いに等しくなるような調整、両光軸Ol,Orの回転角θrの調整が、1つ以上の代表的な内向角θiの値に対して行われる。また、両視野方向Vl,Vrが左右対称となるように調整される。また、1つ以上の代表的な内向角θiの値に対して、第1の実施形態において説明したように調整ユニット5により切出範囲を設定することができるようにしている。
 両撮像ユニット71L、71Rは、先端部15を構成する先端部本体15cの貫通孔のテーパ部82a、82bで先端側が支持され、かつ撮像ユニット71L、71Rの後端側が光軸Ol,Orを含む平面上において、バネ83a,83bの弾性力によりそれぞれ内側に付勢されている。 
 また、撮像ユニット71L、71Rにおける対物光学系23L,23R及びCCD24L,24Rを保持する枠体75L′、75R′の後端側はテーパ状の切り欠き部84a,84bが形成され、該切り欠き部84a,84bには台形状の当接部材85が当接し、当接部材85は、バネ86を介してその先端側の支持部材に引っ張られる弾性力が作用するように付勢されている。 
 なお、挿入部11が屈曲された部位等に挿入される場合に対応して、ワイヤ81には若干の弛みを持たせるような場合もあり、そのような場合にはバネ86の弾性力によりその弛みを解消して当接部材85を切り欠き部84a,84bに当接させて所定の内向角θiの状態に設定するが、弛みを無視できるような場合にはバネ86を設けない構造にしても良い。
 図9に示す撮像ユニット71Rは、例えば図8の撮像ユニット71Rにおいて、接続部74R部分を、電子部品を搭載した接続部に変形し、また、撮像部枠体75Rとレンズ枠体76Rとを纏めて枠体75R′で表したものを簡略化して示している。図9に示す撮像ユニット71Lも同様の構成である。なお、先端部15cは、別の枠部材(図示していない)とカバーガラス(図示していない)により封止され、水密が保たれている。 
 両撮像ユニット71L、71Rは、バネ83a,83bの弾性力と、バネ86による当接部材85を先端側に付勢する弾性力とにより、通常は図9に示すように内向角θiが最も大きい角となる状態に設定される。 
 上記ワイヤ81は図10の概略図に示すように挿入部11内を挿通され、その後端は立体内視鏡2の手元側の操作部12内のプーリ87に巻回して取り付けられる。このプーリ87には、該プーリ87を回転してワイヤ81を牽引する手元側牽引操作物としてのノブ87aが設けられ、ユーザはこのノブ87aを回動する操作を行うことにより、内向角θiを可変することができる。 
 このとき、図9に示す撮像ユニット71Rと71Lが、先端部15cに対して可動するため、両光軸Ol,Orの交点P0と先端面の距離L、先端面における撮像ユニット71Rと71Lの光軸間距離(又は光軸間隔)Ldが変わることで、内向角θiが変わる。なお、先端面における撮像ユニット71Rと71Lの光軸間距離(又は光軸間隔)Ldは、先端面における両視野方向Vl,Vrの間隔とも言える。
 例えば、図10のノブ87aを時計回り方向(図10で符号A側の方向)に回転してワイヤ81を手元側に牽引する操作を行うと、図11に示すように当接部材85が点線で示すように後方側に移動し、当接部材85の移動により、枠体75L′、75R′の後方側部分は、その先端側の位置(テーパ部82a、82aで支持された位置)を支点としてバネ83a,83bの弾性力により内側に回転的に移動する。この場合、撮像ユニット71L,71Rの光軸Ol,Orの交点P0と先端面の距離Lが長くなり、先端面と撮像ユニット71L,71Rと先端部15cの接点Psとの距離により、光軸間隔Ldが狭くなり、内向角θiが小さくなる。視野方向Vl,Vrも変化する。つまり、ノブ87aを時計回り方向に回転してワイヤ81を牽引して当接部材85の移動量を大きくすると、内向角θiを小さくすることができる。 
 逆に、ノブ87aを反時計回りに回転すると、バネ86の付勢力により、撮像ユニット71L,71Rの光軸Ol,Orが変化し、その交点P0と先端面の距離Lが短くなり、先端面と撮像ユニット71L,71Rと先端面15cの接点Psとの距離により、光軸間隔Ldが広くなり、内向角θiを大きくすることができる。 
 本実施形態によれば、手元側の操作部12において、内向角θiを可変することができるので、観察対象の被検体や、術者の望む内向角θiに設定して立体視することができる。 
 上述の説明においては、手動操作でワイヤ81を牽引して内向角θiを可変する構造を説明したが、以下の第1変形例のようにワイヤ81を電気的に駆動する構成にしても良い。図12はこの場合の立体内視鏡2の概略の構成を示す。
 操作部12には、その内部にワイヤ81を、該ワイヤ81の長手方向に移動するアクチュエータ88aが設けられ、またユニバーサルケーブル13の端部に設けた一方のコネクタ88b(他方のコネクタは図示せず)にアクチュエータ88aを駆動する駆動回路88cを収納している。また、操作部12には内向角θiを可変する操作を行うスイッチ回路88dが設けられ、スイッチ回路88dの信号により駆動回路88cは、アクチュエータ88aを駆動する駆動信号をアクチュエータ88aに印加する。 
 なお、コネクタ88bは、CCU4A又は4Bに接続される。また、スイッチ回路88dは、操作部12に設けた複数のスイッチ88eを有し、操作されたスイッチに応じて駆動信号の強度が異なり、ワイヤ81を牽引する移動量が異なる。本変形例によれば、スイッチ操作で内向角θiを可変することができる。その他、第2の実施形態と同様の効果を有する。
 上述した第2の実施形態においては、2つの両撮像ユニット(又は撮像部)71L、71Rの光軸Ol,Orの方向を左右対称となるように変更して内向角θiを変更する構成を説明したが、以下に説明する第2変形例のように一方の両撮像ユニット(又は撮像部)のみの光軸の方向(つまり一方の視野方向)を変更して内向角θiを変更する構成にしても良い。 
 図13は第2変形例における先端部15の構成を示し、また図14は図13のB-B断面図を示す。 
 図13に示すように一方の撮像ユニット71Rは、図8に示したものと同様に先端部本体15cに固定されている。 
 これに対して、他方の撮像ユニット71Lは、先端部本体15cのテーパ部77Lに当接し、光軸Ol方向が変更可能に支持されている。また、撮像ユニット71Lの撮像部枠体75Lには、テーパ部77Lよりも後方側の位置の外周面における上下、左右の位置にワイヤ81u,81d,81l,81rの先端を取り付けるワイヤ取り付け部91u,91d,91l,91rが設けてある。
 なお、図13においては2本のワイヤ81l,81rと、2つのワイヤ取り付け部91l,91rを示し、図14においては4箇所のワイヤ取り付け部91u,91d,91l,91rを示している。 
 また、図13に示すように、先端部15におけるワイヤ取り付け部91u,91d,91l,91rよりも後方側の位置において、ワイヤ81u,81d,81l,81rの広がりを光軸Ol寄りとなる中心側に規制するワイヤ受け92u,92d,92l,92rが設けてある。なお、図13に示す例ではワイヤ受け92u,92d,92l,92rは、ワイヤ受け部材92に貫通孔を設けて形成した場合で示している。 
 ワイヤ受け92u,92d,92l,92rをそれぞれ通したワイヤ81u,81d,81l,81rの後端側は、例えば図10に示すようなプーリ87に巻回される。この場合、ワイヤ81u,81dは、1つのプーリ(図示しないが87aとする)に互いに逆方向から巻回され、ワイヤ81l,81rも他方のプーリ(図示しないが87bとする)に互いに逆方向から巻回される。
 また、プーリ87a、87bは、図示しないノブに連結され、ノブの回動操作によりプーリ87a又は87bが回転され、牽引部材としてのワイヤ81u,81dの一方、又はワイヤ81l,81rの一方が牽引され、牽引された側に撮像ユニット71Lの光軸Olの方向を変更することができるようにしている。 
 例えば、プーリ87aを回転操作して例えばワイヤ81lを手元側に牽引すると、撮像ユニット71Lは、テーパ部77Lを支点としてその後端側が先端部15の中心軸側に回転する力が作用し、光軸Orに対して光軸Olが変化し、光軸Orと光軸Olの交点P0と先端面の距離Lが長くなり、光軸Orと光軸Olの光軸間距離Ldが短くなるため、内向角θiが小さくなる。 
 ワイヤ81rを手元側に牽引するように操作した場合には、光軸Orに対して光軸Olが変化し、光軸Orと光軸Olの交点P0と先端面の距離Lが短くなり、光軸Orと光軸Olの光軸間距離Ldが短くなるため、内向角θiが大きくなる。 
 本変形例では、手元側の操作によって内向角を変化させることができる。また、内向角を変化する他に、光軸Olの方向、つまり視野方向Vlを両光軸Ol,Orを含む水平面と垂直となる方向にも変更することができる。
 また、図15に示す第3変形例のようにワイヤ取り付け部91u,91d,91l,91rを設ける(光軸回りの)方向(方位)を変更しても良い。図15は、図14の構成において、ワイヤ取り付け部91u,91d,91l,91rを設ける方向を、例えば45度程度回転した位置に変更している。 
 このような構成にすると、先端部15において撮像ユニット71Lの光軸Ol方向をより広範囲に変化させるスペースを確保できる。換言すると、図14と同じ変化範囲を確保する場合には、先端部15の外径を細径にすることもできる。 
 なお、本変形例においては、撮像部枠体75Lの外周面に光軸Olの方向を変更又は調整するためにワイヤ81u,81d,81l,81rの先端を取り付ける(固定する)ワイヤ取り付け部91l,91rを設けたが、撮像部枠体75Lの外周面に、ワイヤ取り付け部91u,91d,91l,91rを設けたリング(調整リングという)を設けるようにしても良い。
 図16に示す第4変形例は、調整リング95を用いた場合を示している。図16に示すように撮像部枠体75Lの肉厚を小さくして、その外周面にワイヤ取り付け部91u,91d,91l,91rを設けた調整リング95を設けている。また、撮像部枠体75Lに調整リング95を取り付ける際の周方向の位置決めを行い易くするために、撮像部枠体75Lにおける所定の方向にDカット部96を設け、また調整リング95には、Dカット部96に嵌合する形状にしている。 
 なお、第1の実施形態、又は第2の実施形態等において、撮像部22L,22Rや撮像ユニット77L,77Rの調整を行う場合、細径の先端部15であると、撮像部22L,22Rや撮像ユニット77L,77Rにおける上下や左右の方向が分かり難くなる場合がある。そのような場合には、例えば図3の調整ユニット5において、メモリ56a,56b内に、有効画素領域43La,43Raの画像を表示した場合、上方向と左方向とを示す方向指標が表示されるように方向指標のデータを予め格納しておいても良い。 
 そして、方向指標を表示させる指示操作を行った場合、例えば図4Cの点線で示すように、上方向の方向指標94a,左方向の方向指標96bを表示させ、撮像部22L,22Rや撮像ユニット77L,77Rにおける上下や左右の方向を簡単に知ることができるようにしても良い。 
 また、上述した変形例の場合を含む実施形態を部分的に組み合わせて構成される実施形態も本発明に属する。
 本出願は、2013年12月5日に日本国に出願された特願2013-252144号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (13)

  1.  内視鏡先端部に設けられ、第1の視野方向を有し、被検体に対する第1の画像を取得するための第1の対物光学系及び第1の撮像素子を備えた第1の撮像部と、
     前記内視鏡先端部に前記第1の撮像部と左右方向に離間して設けられ、第2の視野方向を有し、前記被検体に対する第2の画像を取得するための第2の対物光学系及び第2の撮像素子を備えた第2の撮像部と、
     前記内視鏡先端部に一体的に設けられ、前記第1及び第2の撮像素子によりそれぞれ撮像可能な第1及び第2の撮像範囲内に少なくとも先端側が撮像され、前記第1及び第2の撮像部を調整する際の基準となる基準部材と、
     前記第1及び第2の撮像素子により前記基準部材をそれぞれ撮像した場合の前記第1の画像及び前記第2の画像を、表示装置の表示領域において左右の画像として表示した場合、左右対称に近い状態の画像を生成するように少なくとも一方の撮像部により撮像された画像に対する調整、又は前記一方の撮像部に対する調整を行う調整部と、
     を備えることを特徴とする立体内視鏡システム。
  2.  前記基準部材は、前記内視鏡先端部の先端面において、該先端面から突出するように設けられ、前記基準部材における先端側の指標が、前記第1及び第2の撮像範囲内における周辺側の領域のみで撮像されると共に、前記第1及び第2の撮像範囲において左右対称となるように前記先端面における所定の位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載の立体内視鏡システム。
  3.  前記調整部は、前記第1及び第2の撮像範囲をそれぞれ形成する左右の有効画素領域から、前記基準部材の前記指標がそれぞれ撮像される前記第1及び第2の撮像範囲内の周辺側となる左右の周辺側有効画素領域をそれぞれ除外し、左右の中央側有効画素領域を切り出す切出範囲設定回路と、
     前記切出範囲設定回路により切り出された前記中央側有効画素領域内で撮像された画像を、前記表示装置の表示領域全体に左右の画像として表示するように拡大処理する拡大回路と、
     を有することを特徴とする請求項2に記載の立体内視鏡システム。
  4.  前記調整部は、更に、前記第1及び第2の撮像部を左右対称の撮像状態に調整した調整済みの状態において、前記左右の周辺側有効画素領域における前記指標がそれぞれ撮像された位置データを左右の基準位置データとして予め格納する基準データ格納部を有し、
     前記切出範囲設定回路は、前記基準データ格納部に格納された前記調整済みの状態における前記左右の基準位置データを用いて予め基準となる前記左右の切出範囲の設定を行い、
     前記基準データ格納部は、前記基準位置データと共に、前記基準となる前記左右の切出範囲を決定するデータを格納することを特徴とする請求項3に記載の立体内視鏡システム。
  5.  前記調整部は、更に、該調整部に対する調整指示がされた際に、前記左右の周辺側有効画素領域における前記指標がそれぞれ撮像された左右の位置データと、前記基準データ格納部に格納された調整済みの状態における前記指標がそれぞれ撮像された際の前記左右の基準位置データとの差分を算出する差分算出回路を有し、
     前記切出範囲設定回路は、前記調整済みの状態における前記左右の切出範囲を、前記差分算出回路により算出された前記差分に相当する分だけシフトして、前記調整指示がされた際の新しい切出範囲を設定することを特徴とする請求項4に記載の立体内視鏡システム。
  6.  前記調整部は、更に、前記調整済みの状態においての前記左右の周辺側有効画素領域における前記指標がそれぞれ撮像された前記左右の基準位置データに対して、前記調整指示がされた際に前記左右の周辺側有効画素領域における前記指標がそれぞれ撮像された前記左右の位置データが、予め設定された閾値の範囲内に存在するか否かを判定する判定回路を有し、
     前記判定回路が前記左右の位置データにおける少なくとも一方が、前記閾値の範囲を逸脱する判定結果の場合には、注意を促す告知回路を備えることを特徴とする請求項5に記載の立体内視鏡システム。
  7.  前記内視鏡先端部は、左右方向に離間して前記第1の撮像部と前記第2の撮像部とを収納する左右の貫通孔を備え、
     前記左右の貫通孔における一方の貫通孔は前記第1の撮像部と前記第2の撮像部における一方の撮像部を、前記一方の撮像部の光軸回りで少なくとも所定角度だけ回転可能に収納し、
     前記左右の貫通孔における他方の貫通孔は前記第1の撮像部と前記第2の撮像部における他方の撮像部を、前記他方の撮像部の光軸回りで少なくとも所定角度だけ回転可能に、かつ前記他方の撮像部の前記光軸の傾きを調整可能に収納し、
     前記調整部は、前記基準部材をそれぞれ撮像した場合の前記第1の画像及び前記第2の画像における一方の画像と、前記第1の画像及び前記第2の画像における他方の画像とが左右対称となるように、前記一方の撮像部を、該一方の撮像部の光軸回りの回転角を調整して前記一方の貫通孔に固定し、前記他方の撮像部を、該他方の撮像部の光軸回りの回転角と、前記光軸の傾きを調整して前記他方の貫通孔に固定することを特徴とする請求項1に記載の立体内視鏡システム。
  8.  前記内視鏡先端部は、左右方向に離間して前記第1の撮像部と前記第2の撮像部とを収納する左右の貫通孔を備え、
     前記左右の貫通孔における一方の貫通孔は前記第1の撮像部と前記第2の撮像部における一方の撮像部を、前記一方の撮像部の光軸回りで少なくとも所定角度だけ回転可能に収納し、
     前記左右の貫通孔における他方の貫通孔は前記第1の撮像部と前記第2の撮像部における他方の撮像部を、前記他方の撮像部の光軸回りで少なくとも所定角度だけ回転可能に、かつ前記他方の撮像部の前記光軸の傾きを調整可能に収納し、
     前記調整部は、前記指標をそれぞれ撮像した場合の前記第1の画像及び前記第2の画像における一方の画像と、前記第1の画像及び前記第2の画像における他方の画像とが左右対称となるように、前記一方の撮像部を、該一方の撮像部の光軸回りの回転角を調整して前記一方の貫通孔に固定し、前記他方の撮像部を、該他方の撮像部の光軸回りの回転角と、前記光軸の傾きを調整して前記他方の貫通孔に固定することを特徴とする請求項2に記載の立体内視鏡システム。
  9.  前記基準部材は、前記内視鏡先端部における前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の周辺に、前記先端面から突出するように配置された照明光を出射する照明レンズ又は前記照明レンズを取り付けた照明レンズ枠により構成され、前記照明レンズ又は前記照明光レンズ枠における先端側が前記左右の周辺側有効撮像領域において撮像される輪郭線の位置が前記指標として設定されることを特徴とする請求項2に記載の立体内視鏡システム。
  10.  更に、前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の少なくとも一方の撮像部と連動し、少なくとも一方の視野方向を変更可能な牽引部材と、前記少なくとも一方の撮像部を前記内視鏡先端部に付勢する付勢部材と、前記牽引部材を牽引操作可能な手元側操作物とを有することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡システム。
  11.  更に、前記牽引部材と前記少なくとも一方の撮像部は、前記第1の視野方向と前記第2の視野方向との交点と内視鏡先端面間の距離、及び前第1の視野方向と前記第2の視野方向の間隔を変更し、内向角を変更可能とするように、前記少なくとも一方の撮像部と前記内視鏡先端部の接点と、前記内視鏡先端部に付勢する前記付勢部材と、前記牽引部材を設けたことを特徴とする請求項10に記載の内視鏡システム。
  12.  前記基準部材は、2つの指標を有し、前記2つの指標は、前記第1及び第2の撮像範囲内における周辺側の領域のみでそれぞれ撮像されると共に、前記第1及び第2の撮像範囲において左右対称となるように前記先端面における所定の位置に設けられることを特徴とする請求項2に記載の立体内視鏡システム。
  13.  前記立体内視鏡システムは、前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部を備えた立体内視鏡と、
     前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部に対する画像処理を行う画像処理装置と、を備え、
     前記画像処理装置は、前記切出範囲設定回路と、前記拡大回路とを備えることを特徴とする請求項3に記載の立体内視鏡システム。
PCT/JP2014/078570 2013-12-05 2014-10-28 立体内視鏡システム WO2015083459A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015533365A JP5897222B2 (ja) 2013-12-05 2014-10-28 立体内視鏡システム
CN201480064281.5A CN105764402B (zh) 2013-12-05 2014-10-28 立体内窥镜系统
EP14867107.6A EP3064122A4 (en) 2013-12-05 2014-10-28 Stereoscopic endoscope system
US15/159,223 US9599810B2 (en) 2013-12-05 2016-05-19 Stereoscopic endoscope system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-252144 2013-12-05
JP2013252144 2013-12-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/159,223 Continuation US9599810B2 (en) 2013-12-05 2016-05-19 Stereoscopic endoscope system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2015083459A1 true WO2015083459A1 (ja) 2015-06-11
WO2015083459A9 WO2015083459A9 (ja) 2016-04-14

Family

ID=53273234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/078570 WO2015083459A1 (ja) 2013-12-05 2014-10-28 立体内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9599810B2 (ja)
EP (1) EP3064122A4 (ja)
JP (1) JP5897222B2 (ja)
CN (1) CN105764402B (ja)
WO (1) WO2015083459A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098755A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 オリンパス株式会社 ステレオ画像撮像装置
WO2019003587A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2020196026A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニー株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、プログラム、及び、撮影システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10750930B2 (en) * 2014-11-06 2020-08-25 Sony Corporation Endoscope apparatus and method for operating endoscope apparatus
EP3275359A1 (en) * 2015-05-12 2018-01-31 Olympus Corporation Stereoscopic endoscope device
EP3281576A1 (en) * 2015-05-14 2018-02-14 Olympus Corporation Stereoscopic endoscope device
JP6437943B2 (ja) * 2016-03-07 2018-12-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6629639B2 (ja) * 2016-03-07 2020-01-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US11782256B2 (en) * 2016-09-21 2023-10-10 Omnivision Technologies, Inc. Endoscope imager and associated method
CN109661192B (zh) * 2016-12-26 2021-10-26 奥林巴斯株式会社 立体摄像单元
WO2018203434A1 (ja) 2017-05-01 2018-11-08 オリンパス株式会社 内視鏡撮像装置
JP6446161B1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-26 オリンパス株式会社 立体内視鏡
CN110944567B (zh) * 2017-08-03 2022-10-11 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 医疗观察装置
US20200261180A1 (en) * 2017-09-06 2020-08-20 Covidien Lp 27-3systems, methods, and computer-readable media for providing stereoscopic visual perception notifications and/or recommendations during a robotic surgical procedure
WO2019220916A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置、医療画像処理方法及び内視鏡システム
CN111936030A (zh) * 2018-06-22 2020-11-13 奥林巴斯株式会社 界标估计方法及内窥镜装置
CN109222861B (zh) * 2018-09-20 2022-03-04 深圳市精锋医疗科技股份有限公司 内窥镜、操作臂、从操作设备及手术机器人
CN109222860B (zh) * 2018-09-20 2021-09-24 深圳市精锋医疗科技有限公司 可调节内窥镜、操作臂、从操作设备及手术机器人
CN109222863B (zh) * 2018-09-20 2022-05-13 深圳市精锋医疗科技股份有限公司 多目内窥镜、操作臂、从操作设备及手术机器人
CN109222862B (zh) * 2018-09-20 2021-02-19 深圳市精锋医疗科技有限公司 内窥镜、操作臂、从操作设备及手术机器人
CN111067477A (zh) * 2019-12-28 2020-04-28 山东第一医科大学(山东省医学科学院) 一种眼科房角眼前节图像分析系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659196A (ja) 1992-06-09 1994-03-04 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡装置
JPH08126606A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2003009185A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Olympus Optical Co Ltd 立体観察システム
JP2007044153A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp 立体視内視鏡装置
WO2012005054A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体内視鏡
JP2013090035A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Olympus Corp 三次元内視鏡装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037796A1 (fr) * 1995-05-24 1996-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme d'endoscope stereoscopique et systeme de captage d'image televisuelle
US6464633B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Light source device for endoscope using DMD
US7170677B1 (en) * 2002-01-25 2007-01-30 Everest Vit Stereo-measurement borescope with 3-D viewing
WO2011114572A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 富士フイルム株式会社 撮像装置、方法およびプログラム並びにこれに用いる記録媒体
JP5290233B2 (ja) * 2010-04-13 2013-09-18 Ckd株式会社 三次元計測装置及び基板検査装置
EP2634614B1 (en) * 2011-08-10 2014-10-08 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope device
US9456735B2 (en) * 2012-09-27 2016-10-04 Shahinian Karnig Hrayr Multi-angle rear-viewing endoscope and method of operation thereof
CN202801544U (zh) * 2012-09-25 2013-03-20 天津博朗科技发展有限公司 立体内窥镜校正筒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659196A (ja) 1992-06-09 1994-03-04 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡装置
JPH08126606A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2003009185A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Olympus Optical Co Ltd 立体観察システム
JP2007044153A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp 立体視内視鏡装置
WO2012005054A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体内視鏡
JP2013090035A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Olympus Corp 三次元内視鏡装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3064122A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098755A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 オリンパス株式会社 ステレオ画像撮像装置
WO2019003587A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2020196026A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニー株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、プログラム、及び、撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064122A1 (en) 2016-09-07
US20160259159A1 (en) 2016-09-08
CN105764402B (zh) 2018-02-13
EP3064122A4 (en) 2017-09-06
CN105764402A (zh) 2016-07-13
WO2015083459A9 (ja) 2016-04-14
JP5897222B2 (ja) 2016-03-30
US9599810B2 (en) 2017-03-21
JPWO2015083459A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897222B2 (ja) 立体内視鏡システム
JP5730339B2 (ja) 立体内視鏡装置
US9192286B2 (en) Stereoscopic visualization system
US7671888B2 (en) Stereoscopic-endoscope display control apparatus and stereoscopic endoscope system
JP4955840B2 (ja) 立体内視鏡
JP6010895B2 (ja) 撮像装置
JP2015535439A (ja) 立体視内視鏡
JP6210874B2 (ja) 立体観察装置の調整治具及び立体観察システム
JP6666467B2 (ja) 医療用観察装置、及び制御方法
US11571109B2 (en) Medical observation device
JP2017038285A (ja) 医療用観察装置、制御装置、制御装置の作動方法および制御装置の作動プログラム
JP7178385B2 (ja) 撮像システムおよび観察方法
JP6188988B1 (ja) ステレオ撮像ユニット
JP3816599B2 (ja) 体腔内処置観察システム
JPH0820603B2 (ja) ビデオスコ−プ装置
JPH06261860A (ja) 内視鏡の映像表示装置
WO2019111473A1 (ja) 医療用制御装置、および医療用観察システム
JP2019050508A (ja) 立体視撮像装置および立体視内視鏡
JP2018149090A (ja) 医療用撮像装置及び医療用観察システム
WO2019107359A1 (ja) 撮像装置
JP2023180151A (ja) マイクロスコープ
JP2013254124A (ja) 立体撮像光学系及びそれを備えた内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015533365

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14867107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014867107

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014867107

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE