WO2015076265A1 - シートフレーム - Google Patents

シートフレーム Download PDF

Info

Publication number
WO2015076265A1
WO2015076265A1 PCT/JP2014/080523 JP2014080523W WO2015076265A1 WO 2015076265 A1 WO2015076265 A1 WO 2015076265A1 JP 2014080523 W JP2014080523 W JP 2014080523W WO 2015076265 A1 WO2015076265 A1 WO 2015076265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
seat
cloth
unidirectional
resin material
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/080523
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将也 古田
宏樹 若林
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社, 東レ株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Publication of WO2015076265A1 publication Critical patent/WO2015076265A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/72Attachment or adjustment thereof

Definitions

  • the present invention relates to a seat frame provided in a vehicle seat on which an occupant is seated, and more particularly to a seat frame formed by combining frame pieces made of a resin material.
  • a vehicle seat is configured by disposing a cushion material on a frame serving as a skeleton and covering the cushion material with a skin material.
  • the frame that is a skeleton is generally composed of a seat cushion frame that is a skeleton of a seating portion, and a seat back frame that is a skeleton of a backrest, and a rear end portion of the seat cushion frame and a lower end portion of the seat back frame. Attached or constructed directly or indirectly (eg indirectly through a reclining mechanism).
  • These frames are provided not only with the structure serving as a skeleton but also with various members, and these members exhibit various functions. As such a function for supporting the occupant, for example, an attachment portion for attaching a headrest for holding the occupant's head is generally formed above the seat back frame.
  • Patent Document 2 a resin material has been used as the material of the frame (see, for example, Patent Document 2).
  • a hollow frame having a closed cross-sectional shape is formed by assembling an inner half and an outer half made of a resin molded product. And this assembly
  • attachment is implement
  • a lightweight resin material can be used instead of the metal material, and thus the weight can be reduced.
  • a resin material has been used as a material for a seat frame from the viewpoint of moldability and lightness, and a frame body formed of such a resin material includes an inner half body and an outer half body made of a resin molded product. As a result, a hollow closed cross-sectional shape may be formed. Under such circumstances, it is necessary to reduce the weight by forming a seat frame using a resin material and to secure higher rigidity.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a seat frame made of a resin material and capable of ensuring high rigidity.
  • the object is a resin seat frame that forms a skeleton of a vehicle seat on which an occupant sits and has a hollow closed cross-sectional shape, and is at least a part of the seat frame.
  • a laminated resin material in which a plurality of resin materials are laminated the resin material constituting the layer of the laminated resin material is made of carbon fiber resin, and the resin material is made of carbon fiber.
  • a plurality of cloth materials or a plurality of unidirectional materials are arranged so as to be symmetric in fiber orientation with respect to the lamination center, and the layers are formed so as to sandwich the lamination center. Have It is solved by.
  • the resin constituting the seat frame is a laminated resin material.
  • the unidirectional material aligned so that the carbon fibers run along one direction and the cloth material knitted with the carbon fibers are laminated and used.
  • the strength against the tensile force can be increased, and the strength in the fiber direction can also be increased by the cloth material in which the fibers run in a lattice shape. Can be high.
  • the strength in each direction can be increased by arranging the respective materials so as to be symmetric with respect to the material serving as the stacking center. Specifically, if the lamination center is a cloth material, the unidirectional material is disposed so that the fiber orientation is symmetrical so as to sandwich this layer. By configuring in this way, a laminated resin material having a high strength against the applied force in each direction can be formed, and thus the strength of the seat frame is improved.
  • the front and back outermost layers of the laminated resin material are each composed of the cloth material. Since it is configured in this manner, for example, when a hole for member disposition is drilled in a laminated resin material, it is possible to effectively prevent the cut surface from being raised or cracked. it can.
  • the laminated resin material is preferably laminated so as to sandwich the unidirectional material with a plurality of cloth materials.
  • the laminated resin material has a structure of at least five layers in which three or more layers of the cloth material are used and two or more layers of the unidirectional material are used. It is preferable that the unidirectional members of the layer are sandwiched between the cloth members, respectively.
  • the fiber orientation direction of the cloth material serving as the center of lamination is not aligned with the fiber orientation directions of the other two layers of the cloth material. It is preferable that the orientation directions of the cloth material of the layers coincide. If comprised in this way, high intensity
  • the seat frame includes a seat back frame that supports the back of the occupant and a seat cushion frame that supports the buttocks of the occupant.
  • the two front side frames that extend and a front upper frame that bridges the upper ends of the two front side frames are formed in an inverted U shape, and the laminated resin material is It is used for at least a part of the front side frame, and the direction in which the fibers of the unidirectional material run is a direction along the vertical direction.
  • the seat frame includes a seat back frame that supports the back of the occupant and a seat cushion frame that supports the heel of the occupant, and the seat cushion frame is spaced apart in the vehicle width direction.
  • the seat cushion frame is spaced apart in the vehicle width direction.
  • the present invention it is possible to form a laminated resin material having a high strength against an applied force in each direction. Thereby, the strength of the seat frame can be improved. According to the present invention, it is possible to effectively prevent the surface of the laminated resin material from being damaged. According to the present invention, it is possible to ensure a high strength against an additional force in each direction. According to the present invention, it is possible to increase the strength of the front side frame to which a specific tensile force is applied. According to the present invention, it is possible to increase the strength of the seat cushion side frame that is specifically subjected to the load of the passenger.
  • FIG. 1 is an external view of a vehicle seat according to an embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows the seat frame of the vehicle seat which concerns on one Embodiment of this invention. It is explanatory drawing of the seat frame which concerns on one Embodiment of this invention. It is an exploded view of the seat back frame concerning one embodiment of the present invention. It is explanatory drawing which shows the tensile load addition direction at the time of the force back input of the seat back frame which concerns on one Embodiment of this invention. It is the X section expansion schematic diagram of FIG. It is explanatory drawing which shows the fiber direction and characteristic of the unidirectional material (UD material) which concern on one Embodiment of this invention.
  • UD material unidirectional material
  • FIG. 1 is an external view of a vehicle seat
  • FIG. 2 is a perspective view showing a seat frame of the vehicle seat
  • FIG. 4 is an exploded view of the seat back frame
  • FIG. 5 is an explanatory view showing the direction of applying a tensile load when force is applied to the seat back frame
  • FIG. 6 is an enlarged schematic view of a portion X in FIG. 3
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing the fiber direction and characteristics of the directional material (UD material), FIG.
  • UD material directional material
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing the lamination direction of the unidirectional material (UD material) and the strength against the force from each direction
  • FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram showing characteristics of the unidirectional material (UD material) and the cloth material
  • FIG. 11 is a stack of the unidirectional material (UD material) and the cloth material.
  • FIG. 12 is a cross-sectional explanatory view showing a modified example of the lamination of the unidirectional material (UD material) and the cloth material.
  • FIG. 13 is a cross-sectional explanatory view showing the resin structure of the connecting pipe.
  • the front-rear direction of the vehicle seat is a direction that coincides with the traveling direction of the vehicle, and is hereinafter simply referred to as the front-rear direction.
  • the width direction of the vehicle seat is a direction that coincides with the direction along the width of the vehicle, and is simply referred to as the width direction below.
  • the vertical direction is the vertical direction of the vehicle.
  • the vehicle seat S includes the seat back S1 (back portion), the seat cushion S2, and the headrest S3.
  • the seat back S1 (back portion) and the seat cushion S2 include the seat back frame 1.
  • a cushion pad (not shown) is placed on the seat cushion frame 2 and covered with a skin material.
  • the headrest S3 is formed by covering a core material (not shown) of the head with a cushion pad material (not shown) and covering with a skin material.
  • Reference numeral HP denotes a headrest pillar that supports the headrest S3.
  • the seat frame F of the vehicle seat S includes a seat back frame 1 constituting the seat back S ⁇ b> 1 and a seat cushion frame 2 constituting the seat cushion S ⁇ b> 2 as main components. It is configured.
  • the seat cushion frame 2 is formed so as to form a substantially U-shaped frame body in plan view.
  • the carbon fiber reinforced resin material is used as a resin material. It is integrally molded with plastic (CFRP).
  • the seat cushion frame 2 is formed in a plate shape configured to bridge two seat cushion side frame portions 2a that are separated in parallel to the width direction and extend in the front-rear direction, and the front of these seat cushion side frame portions 2a. Is formed as a substantially U-shaped frame body in plan view.
  • the rear end sides of the two seat cushion side frame portions 2a are cross-linked by a connecting pipe 2c.
  • the front end sides of the two seat cushion side frame portions 2a are cross-linked by a submarine suppression pipe.
  • This submarine suppression pipe is a pipe member extending from one end in the width direction of the vehicle seat S to the other end, and keeps the front side of the vehicle seat S high when subjected to a strong impact such as a collision, so-called. Suppresses the “submarine phenomenon”.
  • the seat cushion frame 2 is supported by legs, and the slide rail device 4 is connected to the legs.
  • this slide rail device 4 a known device is used.
  • the inner rail 4B slides in the front-rear direction with respect to the outer rail 4A fixed to the vehicle body floor.
  • the leg portion of the seat cushion frame 2 is attached to the inner rail 4B and can be adjusted in the front-rear direction in conjunction with the inner rail 4B that slides in the front-rear direction with the outer rail installed on the vehicle body floor. It becomes possible.
  • An operation lever 4C is disposed so as to connect both inner rails 4B, 4B front ends.
  • the operation lever 4C is a pipe-like member bent in a substantially U shape, and both free end sides thereof are fixed to both inner rails 4B and 4B.
  • the rear end portion of the seat cushion frame 2 is connected to the seat back frame 1 via a reclining mechanism K in this example.
  • a reclining mechanism a known mechanism may be employed.
  • the seat cushion frame 2 and the reclining mechanism K what is necessary is just to use a well-known thing, and since it is not directly related to the content of this application, detailed description is abbreviate
  • the seat back frame 1 includes a frame main body 10 that forms a rectangular frame when viewed from the front, and two occupant support members 3 that are suspended in the vertical direction of the frame main body 10. It is configured.
  • the frame body 10 is divided into two parts, front and rear. That is, the frame main body 10 is formed by combining a front frame 14 having a substantially rectangular frame that forms the front portion and a rear frame 15 having a substantially rectangular frame that forms the rear portion.
  • the frame body is formed by connecting parts made of a metal material (upper frame, side frame, lower frame, and pillar support member) by welding.
  • a metal material upper frame, side frame, lower frame, and pillar support member
  • the frame main body 10 can be configured by combining the front frame 14 and the front frame 15, two parts are sufficient (in addition, by combining the two, the pillar support portion Is also shaped to form). Therefore, the number of parts can be greatly reduced, and the work efficiency is also improved.
  • both the front frame 14 and the rear frame 15 are made of CFRP as a resin material and are molded by molding. Further, the front frame 14 and the rear frame 15 are formed by laminating sheets made of a resin material in accordance with the frame shape and setting them in a mold. The configuration of the resin layer is a main component of the present invention and will be described in detail later.
  • a substantially trapezoidal portion forming the upper portion of the frame body 10 is referred to as an “upper frame 11”, and a pair of portions disposed in a state separated from each other in the width direction is referred to as a “side frame 12”.
  • the portion connecting the lower ends of the side frames 12 is referred to as a “lower frame 13”, and as described above, these form a substantially rectangular frame body in front view.
  • the front frame 14 and the rear frame 15 naturally have a portion corresponding to the upper frame 11, a portion corresponding to the side frame 12, and a portion corresponding to the lower frame 13.
  • the portion corresponding to the upper frame 11 is a portion constituting the upper frame 11 when the front frame 14 and the rear frame 15 are combined in the front frame 14 and the rear frame 15.
  • the front side of the part is referred to as “front side upper frame 141”, and the rear side of the part is referred to as “rear side upper frame 151”.
  • the portion corresponding to the side frame 12 is a portion constituting the side frame 12 when the front frame 14 and the rear frame 15 are combined in the front frame 14 and the rear frame 15.
  • the front side of the part is referred to as “front side frame 142”, and the rear side of the part is referred to as “rear side frame 152”.
  • the portion corresponding to the lower frame 13 is a portion constituting the lower frame 13 when the front frame 14 and the rear frame 15 are combined with each other, and the front side is referred to as “front side lower frame 143”.
  • the rear side is referred to as “rear side lower frame 153”.
  • the front-side lower frame 143 is not completely bridged at the lower ends of the front-side side frames 142, 142, but is cut out at the center.
  • a hollow frame body 10 is formed. More specifically, for example, when the frame is cut along the horizontal plane of the side frame 12.
  • the cross section is a closed cross-sectional structure.
  • the occupant support member 3 is passed so as to bridge the upper frame 11 and the lower frame 13, and in this example, two occupant support members 3 are provided in parallel in the width direction.
  • the occupant support member 3 is disposed in a substantially rectangular hole surrounded by the upper frame 11, the side frame 12, and the lower frame 13 of the frame body 10.
  • the occupant support member 3 normally supports the occupant seated on the vehicle seat S from the back side.
  • the lower end side of the seat back frame 1 (specifically, the lower end side of the side frames 12, 12) is connected to the rear end portion of the seat cushion frame 2 via the reclining mechanism K in this example. ing.
  • FIG. 6 is an enlarged schematic diagram of a portion X in FIG.
  • a cross resin M1 and a unidirectional material M2 (hereinafter referred to as “UD material M2” (uni-direction material)) are laminated to constitute a laminated resin material M.
  • the cloth material M1 is a CFRP material in which carbon fibers are aligned in a lattice shape.
  • the UD material M2 is a CFRP material in which carbon fibers are oriented in one direction.
  • a five-layer structure in which three layers of cloth material M1 and two layers of UD material M2 are stacked is employed. That is, a resin layer M is used that is formed by laminating two layers in the order of the cloth material M1, the UD material M2, the cloth material M1, the UD material M2, and the cloth material M1. At this time, the fiber direction in which the carbon fibers of the UD material M2 run is arranged along the direction of the tensile force F2.
  • FIG. 7 is a schematic diagram of the UD material M2.
  • the UD material M2 has the carbon fiber running in one direction.
  • the fiber characteristics greatly contribute to the fiber parallel direction (0 ° direction).
  • fiber characteristics do not contribute greatly in the fiber vertical direction (90 ° direction). That is, it is strong that the tensile force is applied in a direction parallel to the fiber direction, but is weak when the tensile force is applied in a direction 90 ° to the fiber direction. On the contrary, it is weak that the twisting force is applied in a direction parallel to the fiber direction, but it is strong that the twisting force is applied in the direction of 90 ° to the fiber direction.
  • the stacking method will be considered as shown in FIG.
  • an angle (0 ° to 90 ° in the drawing) with respect to the center point O is defined.
  • the tensile force in the 0 ° direction is parallel to the fiber direction, and is strong when a tensile force in this direction is applied, but the tensile force in the 90 ° direction. Weak against twisting due to force and resin properties.
  • FIG. 8A since the fiber directions are aligned, the tensile force in the 0 ° direction is parallel to the fiber direction, and is strong when a tensile force in this direction is applied, but the tensile force in the 90 ° direction. Weak against twisting due to force and resin properties. Similarly, as shown in FIG.
  • the strength of the cloth material M1 alone and the UD material M2 alone is verified. As shown in FIG. 9, the UD material M2 alone has a low strength against tensile force because the fiber runs only in one direction.
  • the strength of the cloth material M1 is that, in terms of strength, the cloth material M1 has stable strength in each direction, and the characteristics can be changed depending on the weaving method. In addition, on the molding surface, good shapeability and difficulty in fraying can be mentioned.
  • the disadvantage is that the strength against the tensile force in the same direction is lower than the strength against the tensile force parallel to the fiber direction of the UD material M2.
  • the advantage of the UD material M2 is that the strength to the tensile force parallel to the fiber direction is very high, but the strength to the tensile force in other directions is very low. is there.
  • the formability is poor and fraying easily occurs.
  • the cloth material M1 for the basic laminated structure and to reinforce by sandwiching the UD material M3 in order to increase the strength. Based on this result, the laminated structure of the cloth material M1 having the basic laminated structure will be examined. Next, the minimum basic laminated structure is considered.
  • the cloth material M1 When laminating the cloth material M1, when the fiber direction is deviated by 45 ° from the lamination center, the tensile force in the directions of 0 °, 45 °, 90 °, 135 ° ( ⁇ 45 °) is In addition to ensuring good strength in any direction, the forming surface also has good shapeability. However, this configuration has a disadvantage that warpage is likely to occur on the molding surface.
  • the tensile strength in the directions of 0 °, 45 °, 90 °, 135 ° ( ⁇ 45 °) is good in any direction. It can be secured, and the molding surface is good for both formability and warpage.
  • this three-layer lamination there is a feature in the lamination.
  • the fiber directions of the cloth materials M1 and M1 sandwiching the center cloth material M1 serving as the stacking center are the same. In other words, the cloth materials M1 and M1 are arranged so that the fiber directions are aligned with respect to the center of the lamination.
  • the UD material M2 is characterized by low elongation and easy tearing. That is, as shown in FIG. 10 (a), for example, when a hole for attaching a member is formed, the cut portion of the cut portion of the carbon fiber is exposed at the perforated portion, or along the fiber direction at the cut portion. Easy to tear. Compared with this, since the cloth material M1 is a woven fabric and has flexibility, the shapeability is good, and it is difficult to expose the scissors. In order to make use of the strength of the UD material M2 while compensating for the disadvantages of the UD material M2, it is preferable to reinforce the cloth material M1 with the UD material M1. It has been found that it is more suitable to use the material M1.
  • the best laminated structure is shown in FIG. That is, the cloth members M12 and M13 are laminated so that the cloth member M1 is sandwiched between the cloth members M11 that are the center of the lamination.
  • the fiber directions of the cloth materials M12 and M13 are the same, that is, are arranged so as to be symmetric with respect to the cloth material M11 which is the center of lamination.
  • the cloth material M11 serving as the lamination center is set to be shifted by 45 ° from the direction in which the tensile force is applied.
  • one fiber direction is deviated by 45 ° from the direction in which the tensile force is applied, and the other fiber direction is deviated by 135 ° ( ⁇ 45 °) from the direction in which the tensile force is added (because it is orthogonal to the one fiber direction).
  • the UD materials M2 and M2 are sandwiched between the cloth material M11 and the cloth material M12 and between the cloth material M11 and the cloth material M13, respectively.
  • the fiber direction of the UD materials M2 and M2 is set along the direction in which the tensile force is applied. That is, the UD materials M2 and M2 are also arranged so that the fiber orientation is symmetric with respect to the loss material M11 which is the stacking center. Based on such verification results, the laminated structure shown in FIG. 6 is adopted.
  • such a laminated structure is not limited to the X portion in FIG. 3, for example, the Y portion which is the pillar arrangement portion P base end portion formed in the front side upper frame 141, and the seat cushion side of the seat cushion frame 2. It is effectively used for the Z portion that is the frame portion 2a, the W portion that is the erection pan portion 2b of the seat cushion frame 2, and the like.
  • the conditions are “to be in a state in which the UD material M2 is sandwiched by a plurality of cloth materials M1”, “the surface is composed of the cloth material M1”, and “arranged symmetrically with respect to the stacking center”. is there.
  • an example as shown in FIG. 12 is given.
  • a UD material is provided between the cloth material M11 and the cloth material M12 and between the cloth material M11 and the cloth material M13. It has a seven-layer structure in which two M2s are sandwiched.
  • FIG. 13 shows a configuration of the connecting pipe 2c which is a V portion of FIG.
  • the connecting pipe 2c which is a V portion of FIG.
  • three UD materials M2 are sandwiched by the cloth material M1. It is good also as the structure made to do.
  • the carbon fiber of the UD material M2 is set so as to extend from one end to the other end along the axial direction of the connecting pipe 2c.
  • the operation lever 4C at the time of seat sliding is a laminated structure in which the fiber directions of the two cloth members M1 are different, or one UD material M2 with two cloth members M1. It is preferable that the structure sandwiches.
  • thermosetting resin prepreg press molding using a thermosetting resin
  • continuous fiber this time, carbon fiber
  • this continuous fiber is impregnated with a thermosetting resin mixed with an additive such as a curing agent, and press molding is performed.
  • an additive such as a curing agent
  • press molding method is not restricted to this, In the range which does not deviate from the meaning of invention, it can change. That is, a resin having a necessary condition may be formed by appropriately combining continuous fiber or discontinuous fiber, thermosetting resin or thermoplastic resin, press molding or injection molding.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

 樹脂材料からなり、高い剛性を確保することが可能なシートフレームを提供することにある。乗員が着座する車両用シート(S)の骨格を構成し、中空閉断面形状に形成された樹脂製のシートフレーム(F)に関する。シートフレーム(F)の少なくとも一部を構成する素材は、複数の樹脂素材が積層された積層樹脂素材(M)であり、積層樹脂素材の層を構成する樹脂素材は、炭素繊維樹脂である。この樹脂素材は、炭素繊維が一方向に沿って走るように整列した一方向材(M2)と、炭素繊維が格子状に編まれたクロス材(M1)と、を有して構成されており、積層樹脂素材(M)は、クロス材(M1)若しくは一方向材(M2)のうち積層中心となる一つの素材に対し、複数のクロス材(M1)若しくは複数の一方向材(M2)が積層中心に対して繊維配向対称となるよう配置されて積層中心を挟持するように層を成している。

Description

シートフレーム
 本発明は、乗員が着座する車両用シートに備えられるシートフレームに係り、特に、樹脂材料からなるフレーム片を組み合せて形成されるシートフレームに関する。
 一般に、車両用シートは、骨格となるフレームにクッション材を配設するとともにこのクッション材を表皮材で被覆することにより構成される。
 この骨格となるフレームは、通常、着座部の骨格となるシートクッションフレームと、背もたれの骨格となるシートバックフレームとにより構成され、このシートクッションフレームの後端部とシートバックフレームの下端部とが、直接的若しくは間接的に(例えば、リクライニング機構を介して間接的に)取付けられて構築される。
 これらのフレームには、骨格となる構成のみならず、様々な部材が配設されており、これらの部材が様々な機能を発揮することとなる。
 このような、乗員を支持するための機能としては、例えば、一般的に、シートバックフレームの上方に、乗員の頭部をホールドするヘッドレストを取付けるための取付部が形成される。
 このようなフレームを形成するにあたり、乗員の体重を支持するという観点から、高い剛性が求められるが、これととともに、車両用シート自体の軽量化も求められており、一般的に相反する両要求を充足する技術の開発が必要であった。
 このような状況下、フレームの軽量化と剛性を同時に確保するための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 この特許文献1に記載の技術によれば、シートバックフレームを構成するサイドフレーム外側及びクッションシートフレームを構成するサイドフレーム外側に、斜張ワイヤーを配設し、この斜張ワイヤーに、車両前方側への衝撃荷重と車両後方側への衝撃荷重との差分を負担させる。
 また、サイドフレームの車両後端部の縁部周りに高さ方向に沿って延びる閉断面構造を設けることにより、最小断面二次半径を局所的に増大する。
 このような構造により、特許文献1の技術によれば、フレームの剛性を確保することが可能となる。
 また、軽量の斜張ワイヤー以外に補強のための部品が不要となるため、軽量化に寄与することができる。
 また、近年、成形性や軽量性の観点から、フレームの材質として樹脂材料が用いられてきている傾向がある(例えば、特許文献2参照)。
 この特許文献2の技術では、樹脂成形品からなる内側半体と外側半体とを組付けることにより、中空の閉断面形状のフレームが形成される。
 そして、この組付けは、外側半体に形成された溶着用突条と、内側半体に形成された溶着用受部と、を振動溶着することにより接合することにより実現される。
 このように、特許文献2に係る技術によれば、金属材料に替えて軽量な樹脂材料を使用することができるため、軽量化を実現することができる。
特開2011-001008号公報 特開2004-322881号公報
 このように、シートフレームにおいては、強度及び軽量化を両立させることが必要であるが、特許文献1の技術では、斜張ワイヤーを配設する必要があるため、部材点数が多くなり製造作業性が低下する。
 また、縁部に閉断面形状を形成する等、成形に手間がかかる。
 更に、特許文献2のように、シートフレームを樹脂化することによって軽量化を実現することができるが、樹脂は金属よりも剛性が低いため、剛性面に対する更なる工夫が必要である。
 特に、中空閉断面形状のシートフレームにおいては、中空であるため、剛性を確保する工夫が一層必要となる。
 昨今、成形性や軽量性の観点からシートフレームの材質として樹脂材料が用いられてきており、このような樹脂材料で形成されたフレーム本体は、樹脂成形品からなる内側半体と外側半体とを組付けることにより、中空の閉断面形状が形成されることがある。
 このような状況下において、樹脂材料を使用してシートフレームを形成して軽量化を図るとともに、より一層高い剛性を確保することが必要となっている。
 そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂材料からなり、高い剛性を確保することが可能なシートフレームを提供することにある。
 前記課題は、本発明のシートフレームによれば、乗員が着座する車両用シートの骨格を構成し、中空閉断面形状に形成された樹脂製のシートフレームであって、該シートフレームの少なくとも一部を構成する素材は、複数の樹脂素材が積層された積層樹脂素材であり、該積層樹脂素材の層を構成する前記樹脂素材は、炭素繊維樹脂で構成され、前記樹脂素材は、炭素繊維が一方向に沿って走るように整列した一方向材と、炭素繊維が格子状に編まれたクロス材と、を有して構成されており、前記積層樹脂素材は、前記クロス材若しくは前記一方向材のうち積層中心となる一つの素材に対し、複数の前記クロス材若しくは複数の前記一方向材が前記積層中心に対して繊維配向対称となるよう配置されて積層中心を挟持するように層を成していることで解決される。
 このように、本発明においては、シートフレームを構成する樹脂の少なくとも一部を積層樹脂素材とした。
 このため、単一の樹脂素材を使用するよりも高い強度を実現することができる。
 具体的には、炭素繊維が一方向に沿って走るように整列した一方向材と、炭素繊維が編まれたクロス材を積層させて使用することとした。
 このため、引張力が付加される方向に沿って一方向材を配置すれば、引張力に対する強度を高くすることができるとともに、格子状に繊維が走るクロス材によって当該繊維方向への強度もまた高くすることができる。
 また、積層中心となる素材に対して対称となるように各素材を配置することにより、各方向への強度を高くすることができる。
 具体的には、積層中心がクロス材であれば、この層を挟持するように一方向材を、その繊維配向が対称となるように配置することとなる。
 このように構成することにより、各方向への付加力に対し強度の高い積層樹脂素材を形成することができ、よって、シートフレームの強度が向上する。
 このとき、前記積層樹脂素材の表裏面最外層は、前記クロス材により各々構成されていると好適である。
 このように構成されているため、例えば、積層樹脂素材に部材配設用の孔等を穿孔した際に、カット面にささくれが生じたり、亀裂が発生したりすることを有効に防止することができる。
 このとき、具体的には、前記積層樹脂素材は、複数のクロス材により一方向材を挟持するよう積層されていると好適である。
 このとき、更に具体的な積層構成としては、前記積層樹脂素材は、前記クロス材が3層以上使用されるとともに、前記一方向材が2層以上使用された少なくとも5層の構造をとり、2層の前記一方向材は、前記クロス材の間に各々挟持されていると好適である。
 また、前記3層使用される前記クロス材の内、前記積層中心となる前記クロス材の繊維配向方向は、他の2層の前記クロス材の繊維配向方向と整合しておらず、他の2層の前記クロス材の配向方向は一致していると好適である。
 このように構成されていると、各方向への付加力に対して高い強度を確保することができる。
 このとき、具体的には、前記シートフレームは、乗員の後背部を支持するシートバックフレームと、乗員の臀部を支持するシートクッションフレームと、を有して構成されており、前記シートバックフレームは、前方を構成するフロントフレームと、後方を構成するリアフレームと、を組み合せて形成される中空閉断面状のフレーム本体を備えており、前記フロントフレームは、車両幅方向に離隔して上下方向に延びる2個のフロント側サイドフレームと、2個の該フロント側サイドフレームの上端部を架橋しているフロント側上部フレームと、により逆U字形状に形成されており、前記積層樹脂素材は、前記フロント側サイドフレームの少なくとも一部に使用されており、前記一方向材の繊維が走る方向は上下方向に沿った方向であると、上下方向に引張力を受けるフロント側サイドフレームに高い強度の積層樹脂素材を使用することができるため好適である。
 なお、このとき、一方向材の繊維方向は上下方向に沿う向きにすると、当該方向に付加される引張力に対して高い強度を確保することができる。
 また、前記シートフレームは、乗員の後背部を支持するシートバックフレームと、乗員の臀部を支持するシートクッションフレームと、を有して構成されており、前記シートクッションフレームは、車両幅方向に離隔して前後方向に延びる2個のシートクッションサイドフレームと、2個の該シートクッションサイドフレームの前端部架橋している架橋パンとにより、U字形状に形成されており、前記積層樹脂構造は、前記シートクッションサイドフレームの少なくとも一部に使用されていると、シートクッションフレームの剛性を確保できるため好適である。
 本発明によれば、各方向への付加力に対し強度の高い積層樹脂素材を形成することができる。また、これにより、シートフレームの強度を向上させることができる。
 本発明によれば、積層樹脂素材において、表面に損傷が発生することを有効に防止することができる。
 本発明によれば、各方向への付加力に対して高い強度を確保することができる。
 本発明によれば、具体的に引張力の係るフロント側サイドフレームの強度を高くすることができる。
 本発明によれば、具体的に乗員の荷重の係るシートクッションサイドフレームの強度を高くすることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用シートの外観図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シートのシートフレームを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るシートフレームの説明図である。 本発明の一実施形態に係るシートバックフレームの分解図である。 本発明の一実施形態に係るシートバックフレームの力後方入力時の引張荷重付加方向を示す説明図である。 図3のX部拡大模式図である。 本発明の一実施形態に係る一方向材(UD材)の繊維方向と特性を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る一方向材(UD材)の積層方向と各方向からの力に対する強さを示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る一方向材(UD材)とクロス材の使用方法の検討グラフである。 本発明の一実施形態に係る一方向材(UD材)とクロス材との特性を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る一方向材(UD材)とクロス材との積層の好適例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る一方向材(UD材)とクロス材との積層の改変例を示す断面説明図である。 本発明の一実施形態に係る連結パイプの樹脂構造を示す断面説明図である。
 以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)に係る車両用シートについて、図1乃至図12を参照しながら説明する。
 図1乃至図12は、本発明の一実施形態を示すものであって、図1は車両用シートの外観図、図2は車両用シートのシートフレームを示す斜視図、図3はシートフレームの説明図、図4はシートバックフレームの分解図、図5はシートバックフレームの力後方入力時の引張荷重付加方向を示す説明図、図6は図3のX部拡大模式図、図7は一方向材(UD材)の繊維方向と特性を示す説明図、図8は一方向材(UD材)の積層方向と各方向からの力に対する強さを示す説明図、図9は一方向材(UD材)とクロス材の使用方法の検討グラフ、図10は一方向材(UD材)とクロス材との特性を示す説明図、図11は一方向材(UD材)とクロス材との積層の好適例を示す説明図である。
 また、図12は一方向材(UD材)とクロス材との積層の改変例を示す断面説明図である。
 更に、図13は連結パイプの樹脂構造を示す断面説明図である。
 ここで、以下の説明中、車両用シートの前後方向とは、車両の進行方向に一致する方向のことであり、以下では単に前後方向と呼ぶ。
 また、車両用シートの幅方向とは、車両の横幅に沿う方向と一致する方向のことであり、以下では単に幅方向と呼ぶ。また、上下方向とは、車両の上下方向のことである。
 なお、以下の説明では、特に断る場合を除き、車両内において車両用シートが使用状態、すなわち、乗員が車両用シートに着座している状態にあるときの構成を示し、以下の説明で述べる方向や位置は、上記の状態における方向や位置であることとする。
 また、本発明の一実施形態について、図を参照して説明するが、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、実施形態としての好適な一例であり、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることはもちろんである。
<<車両用シートSの基礎構成>>
 図1及び図2を参照して、実施形態に係る車両用シートSについて説明する。
 本発明の実施形態(以下、本実施形態)に係る車両用シートSは、車両の乗員が着座するものである。
 車両用シートSは、図1に示すように、乗員が凭れ掛かるシートバックS1、乗員の臀部が載置されるシートクッションS2、及び、乗員の頭部を支えるヘッドレストS3を構成要素として備える。
 このように、本実施形態に係る車両用シートSは、シートバックS1(背部)、シートクッションS2、ヘッドレストS3より構成されており、シートバックS1(背部)及びシートクッションS2は、シートバックフレーム1及びシートクッションフレーム2に不図示のクッションパッドを載置して、表皮材で被覆されている。
 なお、ヘッドレストS3は、頭部の芯材(不図示)に不図示のクッションパッド材を配して、表皮材で被覆して形成される。また符号HPは、ヘッドレストS3を支持するヘッドレストピラーである。
 本実施形態に係る車両用シートSのシートフレームFは、図2に示すように、シートバックS1を構成するシートバックフレーム1と、シートクッションS2を構成するシートクッションフレーム2と、を主要構成として有して構成されている。
<シートクッションフレームについて>
 本実施形態に係るシートクッションフレーム2は、図2に示すように、平面視で略U字形状の枠体をなすように形成されており、特に本実施形態では、樹脂材料としての炭素繊維強化プラスチック(CFRP)にて一体成形されている。
 シートクッションフレーム2は、幅方向に平行に離隔するとともに前後方向に延出した2個のシートクッションサイドフレーム部2aと、これらシートクッションサイドフレーム部2aの前方を架橋するように構成される板状の架設パン部2bによって、平面視で略U字形状の枠体として形成される。
 また、2個のシートクッションサイドフレーム部2aの後端側は連結パイプ2cにより架橋連結されている。
 更に図示は省略するが2個のシートクッションサイドフレーム部2aの前端側はサブマリン抑制パイプにより架橋されている。このサブマリン抑制パイプは、車両用シートSの幅方向一端から他端に亘って伸びたパイプ部材であり、衝突時等の強い衝撃を受けた際に車両用シートSの前方側を高く保ち、所謂「サブマリン現象」を抑制する。
 このシートクッションフレーム2は脚部で支持されており、この脚部は、スライドレール装置4が連結されている。
 このスライドレール装置4は、公知の装置が使用されており、例えば、車体フロアに固定されたアウタレール4Aに対して、インナレール4Bが前後方向にスライドするように構成されている。
 シートクッションフレーム2の脚部は、このインナレール4Bに取付けられ、車体フロアに設置されるアウタレールとの間で前後方向に摺動するインナレール4Bに連動して、前後に位置調整を行うことが可能となる。
 また、双方のインナレール4B,4B前端を連結するように操作レバー4Cが配設されている。
 この操作レバー4Cは、略U字形状に屈曲したパイプ状の部材であり、その両自由端側が双方のインナレール4B,4Bに固定される。
 またシートクッションフレーム2の後端部は、本例においては、リクライニング機構Kを介してシートバックフレーム1と連結されている。
 リクライニング機構を使用する場合は、公知の機構が採用されていればよい。
 なお、シートクッションフレーム2及びリクライニング機構Kについては、公知のものが使用されていればよく、今回の出願の内容とは直接関係しないため、詳細な説明は省略する。
<シートバックフレームについて>
 次いで、本実施形態に係るシートバックフレーム1を説明する。
 なお、本実施形態においては、シートバックフレーム1に本願発明を適用した例を説明するが、これに限られるものではなく、他のフレームにおいても使用することができる。
 シートバックフレーム1は、図2乃至図4に示すように、正面視で矩形状の枠体をなすフレーム本体10と、フレーム本体10の上下方向に架け渡される2本の乗員支持部材3とを有して構成される。
 フレーム本体10は、図4(b)に示すように前後2つに分割されて構成されている。
 つまり、フレーム本体10は、前方部を構成する略矩形枠体のフロントフレーム14と、後方部を構成する略矩形枠体のリアフレーム15と、を組合せることにより形成されている。
 従来においては、図4(a)に示すように、フレーム本体は、金属製素材でできた各パーツ(上部フレーム、サイドフレーム、下部フレーム、ピラー支持部材となるパーツ)を溶接により連結することで構成されていた。
 この場合には、8個の部品が必要であり、その各々に対して溶接作業を行う手間がかかる。
 しかし、本実施形態においては、フロントフレーム14及びフロントフレーム15を組合わせることによってフレーム本体10を構成することができるため、部品は2個で足りる(なお、両者を組合わせることによって、ピラー支持部もまた形成されるように成形されている)。
 よって、部品点数を大きく減らすことができるとともに、作業効率もまた向上する。
 本実施形態においては、フロントフレーム14及びリアフレーム15は、いずれも、樹脂材料としてのCFRPからなり、金型成形によって成形されている。
 また、フロントフレーム14及びリアフレーム15は、樹脂材料からなるシートをフレーム形状に合わせて積層させて金型にセットして成形を行っている。
 なお、この樹脂層の構成については、本発明の主要構成要素であるため、後に詳述する。
 なお、以下、説明のため、フレーム本体10の上部を形成する略台形状の部分を「上部フレーム11」と、幅方向において互いに離れた状態で一対配設される部分を「サイドフレーム12」と、サイドフレーム12の下端部同士を連結する部分を「下部フレーム13」と、記し、上記の通り、これらにより、正面視において略矩形枠体を構成する。
 そして、フロントフレーム14及びリアフレーム15は、当然のことながら、いずれも、上部フレーム11に対応する部分、サイドフレーム12に対応する部分、及び、下部フレーム13に対応する部分を有している。
 ここで、上部フレーム11に対応する部分とは、各フロントフレーム14及びリアフレーム15中、フロントフレーム14及びリアフレーム15同士が組み合わさった際に上部フレーム11を構成する部分のことであり、当該部分のフロント側を「フロント側上部フレーム141」と、当該部分のリア側を「リア側上部フレーム151」と記す。
 同様に、サイドフレーム12に対応する部分とは、各フロントフレーム14及びリアフレーム15中、フロントフレーム14及びリアフレーム15同士が組み合わさった際にサイドフレーム12を構成する部分のことであり、当該部分のフロント側を「フロント側サイドフレーム142」と、当該部分のリア側を「リア側サイドフレーム152」と記す。
 更に同様に、下部フレーム13に対応する部分とは、フロントフレーム14及びリアフレーム15同士が組み合わさった際に下部フレーム13を構成する部分のことであり、フロント側を「フロント側下部フレーム143」と、リア側を「リア側下部フレーム153」と記す。
 なお、本例においては、フロント側下部フレーム143は、フロント側サイドフレーム142,142の下端を完全に架橋しているのではなく、中央部が切り欠かれた状態となっている。
 そして、図4に示すように、フロントフレーム14及びリアフレーム15同士が組み合わさると、中空状のフレーム本体10が形成され、より具体的に説明すると、例えば、サイドフレーム12の水平面で切断した際の断面については閉断面構造となる。
 乗員支持部材3は、上部フレーム11と下部フレーム13とを架橋するように渡されて、本例においては、幅方向に並列して2個備えられる。
 本実施形態では、フレーム本体10の上部フレーム11、サイドフレーム12及び下部フレーム13によって囲まれた略方形状の孔内に乗員支持部材3が配置される。
 乗員支持部材3は、通常時には車両用シートSに着座した乗員を背側から支持する。
 なお、上述した通り、シートバックフレーム1の下端側(詳しくは、サイドフレーム12,12の下端側)は、シートクッションフレーム2の後端部と、本例では、リクライニング機構Kを介して連結されている。
<樹脂素材の構成について>
 図5乃至図12により、本実施形態に係る樹脂素材の構成について説明する。
 以下、本実施形態に係る樹脂素材をシートバックフレーム1に適用した例を示す。
 図5(a)に示すように、シートバックフレーム1には、着座者が凭れ掛かるため、後方入力F1の力が一般的に付与される。
 このように、図5(b)のサイドフレーム12の内、特にフロント側サイドフレーム142に引張力F2が主として付加されることとなる。
 当該部分の樹脂構成を図6により示す。
 図6は、図3のX部の拡大模式図である。
 本実施形態においては、樹脂層Mとして、クロス材M1及び一方向材M2(以下、「UD材M2」(uni-direction material)と記す)が積層されて積層樹脂素材Mを構成している。
 なお、クロス材M1とは、CFRP素材において、炭素繊維が格子状に配向された素材である。
 また、UD材M2とは、CFRP素材において、炭素繊維が一方向に配向された素材である。
 本実施形態においては、図6に示すように、クロス材M1を3層、UD材M2を2層積層した5層構造が採用されている。
 つまり、クロス材M1、UD材M2、クロス材M1、UD材M2、クロス材M1の順に2層積層して構成された樹脂層Mが採用されている。
 そして、この際、UD材M2の炭素繊維が走る繊維方向は、引張力F2の方向に沿うように配置される。
 このような構成を採用するための検証、及びクロス材M1の使用方法について、以下、図7乃至図12を参照して説明する。
 図7に示すのは、UD材M2の模式図である。
 このようにUD材M2は、一方向に炭素繊維が走っている。
 そして、繊維平行方向(0°方向)には、繊維特性は大きく寄与する。
 また、繊維垂直方向(90°方向)には、繊維特性は大きくは寄与しない。
 つまり、引張力が繊維方向と平行な方向へ付加されることには強いが、引張力が繊維方向と90°の方向へ付加されると弱いということになる。
 逆に、捻れ力が繊維方向と平行な方向へ付加されることには弱いが、捻れ力が繊維方向と90°の方向へ付加されることには強い。
 このような特性をもとに、積層方法を図8のように考察する。
 以下、中心点Oに対し角度(図示においては0°~90°)を規定する。
 図8(a)では、繊維方向が揃っているため、この0°方向の引張力は、繊維方向と平行方向となり、この方向の引張力が加えられる場合には強いが、90°方向の引張力及び樹脂特性による捻りには弱い。
 同様に、図8(b)に示すように、繊維方向が0°方向に走るものと90°方向に走るものとを積層すると(つまり、繊維方向が直交するように積層すると)、0°方向の引張力と90°方向の引張力への強さが同程度に確保できるが、捻りには図8(a)同様に弱い。
 次いで、捻りへの強さを確保するために、図8(c)に示すように引張力に対して繊維方向を45°及び-45°ずらして積層すると、捻りへの強さは確保できるが、0°方向の引張力と90°方向の引張力への強さが確保できない。
 よって、図8(d)に示すように、引張力に対して45°、90°、0°、-45°繊維方向をずらしたものを4層積層すれば、0°方向の引張力と90°方向の引張力への強さを確保することができるとともに、捻りに対しても強度を確保することができる。
 次いで、クロス材M1単体とUD材M2単体の強度を検証する。
 図9に示すように、UD材M2単体のみでは、やはり、一方向にしか繊維が走っていないため、引張力に対する強度は低い。
 ここで、クロス材M1及びUD材M2の長所と短所をまとめる。
 クロス材M1は、長所として、強度面においては、各方向に安定した強度を持つこと、織り方により特性を変えることができること、が挙げられる。
 また、成形面においては、賦形性がいいこと、ほつれにくいこと、が挙げられる。
 逆に短所としては、UD材M2の繊維方向と平行な引張力への強度に比しては、同方向の引張力への強度が低いことが挙げられる。
 次いで、UD材M2の長所としては、繊維方向と平行な引張力への強度が非常に高いことが挙げられるが、これ以外の方向への引張力への強度が非常に低くなることが短所である。
 また、短所として、成形面においては、賦形性が悪いこと、ほつれやすいこと、が挙げられる。
 これらの結果より、成形性の面から、基本積層構成はクロス材M1を使用することとし、強度を高めるために、UD材M3を挟持して補強することが好適であることが示唆される。
 この結果を受けて、基本積層構成のクロス材M1の積層構造を検討する。
 次いで、最小基本積層構造を考察する。
 各素材及び積層構造の長所と短所を考察する。
 クロス材M1を積層する際に、繊維方向を積層中心に対して45°ずらして積層した場合、0°、45°、90°、135°(-45°)方向の引張力に対しては、どの方向に対しても良好な強度が確保できるとともに、成形面に関しても賦形性も良好である。
 しかし、当該構成においては、成形面に関して反りが発生しやすいという短所があった。
 これに比して、3層に積層した場合には、0°、45°、90°、135°(-45°)方向の引張力に対しては、どの方向に対しても良好な強度が確保できるとともに、成形面に関しても賦形性及び反り双方に対して良好である。
 この3層積層に関しては、積層に特徴がある。
 積層中心となる中央のクロス材M1に対して、これを挟持するクロス材M1,M1の繊維方向を同方向とした。
 換言すると、積層中心に対して、対称となるように繊維方向をそろえて、クロス材M1,M1を配置している。
 このように配置することによって、各方向の引張力に対しても良好な強度を確保することができるとともに、成形面に関しても問題のない樹脂材を構成することができる。
 次いで、図10により、成形性について説明を捕捉する。
 UD材M2は、伸びが低く、裂けやすいという特徴を持つ。
 つまり、図10(a)に示すように、例えば、部材取付け用の孔部等を形成した際に、その穿孔部分に炭素繊維の切断部分のささくれが露出したり、切断部分に繊維方向に沿った裂け目ができやすい。
 これに比して、クロス材M1は、織物であり柔軟性があるため、賦形性が良好であり、ささくれが露出し難い。
 このようなUD材M2の欠点を補填しつつ、UD材M2の強度を活かすために、UD材M1でクロス材M1を補強することが好適であるが、このために、表面となる側にクロス材M1を使用することがより好適であることが判明した。
 以上を考慮し、最良の積層構造を図11に示す。
 つまり、クロス材M1の積層方向は、積層中心であるクロス材M11を挟むように、クロス材M12,M13を積層する。
 このとき、クロス材M12,M13の繊維方向は同一、つまり、積層中心であるクロス材M11に対して対称となるように配置される。
 本例においては、積層中心となるクロス材M11は、引張力の付加方向から45°ずらした設定とする。
 つまり、一方の繊維方向が引張力の付加方向から45°ずれるとともに、他方の繊維方向は(一方の繊維方向と直交するため)引張力の付加方向から135°(-45°)ずれるような設定とする。
 そして、クロス材M11とクロス材M12との間、及びクロス材M11とクロス材M13との間に、UD材M2,M2を各々挟持させる。
 このとき、UD材M2,M2の繊維方向は引張力の付加方向と沿うようにする。
 つまり、UD材M2,M2もまた、積層中心であるロス材M11に対して、繊維配向が対称となるように配置されることとなる。
 このような検証結果の元、図6に示す積層構造が採用されるものである。
 また、このような積層構造は、図3のX部のみではなく、例えば、フロント側上部フレーム141に形成されたピラー配設部P基端部であるY部、シートクッションフレーム2のシートクッションサイドフレーム部2aであるZ部、シートクッションフレーム2の架設パン部2bであるW部等に有効に使用される。
 次いで、図12により、積層構造の改変例を説明する。
 条件としては、「複数のクロス材M1によりUD材M2を挟持した状態となること」、「表面はクロス材M1により構成されること」、「積層中心に対して対称に配置されること」である。
 この条件を満たす構成としては、例えば、図12のような例が挙げられ、この例では、クロス材M11とクロス材M12との間、及びクロス材M11とクロス材M13との間に、UD材M2を2枚ずつ挟持させる7層構造としている。
 また、図13により、図3のV部である連結パイプ2cの構成を示す。
 この構成においては、図13(a)に示すように、上記最適例の5層構造の例のほかに、図13(b)に示すように、クロス材M1で3枚のUD材M2を挟持させた構造としてもよい。
 このとき、UD材M2の炭素繊維は、連結パイプ2cの軸方向に沿って一端から他端まで延びるように設定される。
 なお、この際、軸方向よりも若干角度を成すように斜め方向に炭素繊維が走るように設定すると、捻り方向への強度が上昇するため好適である。
 また、断面形状の図示は省略するが、シートスライド時の操作レバー4Cは、2枚のクロス材M1の繊維方向を違えた積層構造、若しくは、2枚のクロス材M1で1枚のUD材M2を挟持した構造であると好適である。
 なお、今回は、成形方法として、熱硬化性樹脂を使用したプリプレグのプレス成形が適用されている。
 つまり、本例においては、連続繊維(今回は、炭素繊維である)を補強材として使用し、この連続繊維に、硬化剤などの添加剤を混合した熱硬化性樹脂を含浸させてプレス成形を行ったものである。
 このように、従来例として提示した技術である、熱可塑性樹脂による不連続繊維の射出成形とは異なる方法をとっている。
 なお、成形方法はこれに限られることはなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更可能である。
 つまり、連続繊維又は不連続繊維、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂、プレス成形又は射出成形、を適宜組み合わせることにより、必要な条件の樹脂を形成してもよい。
S 車両用シート
S1 シートバック
S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト
F シートフレーム
1 シートバックフレーム
 10 フレーム本体
  11 上部フレーム
  12 サイドフレーム
  13 下部フレーム
  14 フロントフレーム
   141 フロント側上部フレーム
   142 フロント側サイドフレーム
   143 フロント側下部フレーム
  15 リアフレーム
   151 リア側上部フレーム
   152 リア側サイドフレーム
   153 リア側下部フレーム
  P ピラー配設部(ヘッドレストピラー配設部)
2 シートクッションフレーム
 2a シートクッションサイドフレーム部
 2b 架設パン部
 2c 連結パイプ
3 乗員支持部材
4 スライドレール装置
 4A アウタレール
 4B インナレール
 4C 操作レバー
K リクライニング機構
M 積層樹脂素材
 M1(M11,M12,M13) クロス材
 M2 UD材(一方向材)
HP ヘッドレストピラー

Claims (7)

  1.  乗員が着座する車両用シートの骨格を構成し、中空閉断面形状に形成された樹脂製のシートフレームであって、
     該シートフレームの少なくとも一部を構成する素材は、複数の樹脂素材が積層された積層樹脂素材であり、
     該積層樹脂素材の層を構成する前記樹脂素材は、炭素繊維樹脂で構成され、
     前記樹脂素材は、炭素繊維が一方向に沿って走るように整列した一方向材と、炭素繊維が編まれたクロス材と、を有して構成されており、
     前記積層樹脂素材は、前記クロス材若しくは前記一方向材のうち積層中心となる一つの素材に対し、複数の前記クロス材若しくは複数の前記一方向材が前記積層中心に対して繊維配向対称となるよう配置されて積層中心を挟持するように層を成していることを特徴とするシートフレーム。
  2.  前記積層樹脂素材の表裏面最外層は、前記クロス材により各々構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。
  3.  前記積層樹脂素材は、複数のクロス材により一方向材を挟持するよう積層されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシートフレーム。
  4.  前記積層樹脂素材は、前記クロス材が3層以上使用されるとともに、前記一方向材が2層以上使用された少なくとも5層の構造をとり、
     2層の前記一方向材は、前記クロス材の間に各々挟持されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載のシートフレーム。
  5.  前記3層使用される前記クロス材の内、前記積層中心となる前記クロス材の繊維配向方向は、他の2層の前記クロス材の繊維配向方向と整合しておらず、
     他の2層の前記クロス材の配向方向は一致していることを特徴とする請求項4に記載のシートフレーム。
  6.  前記シートフレームは、乗員の後背部を支持するシートバックフレームと、乗員の臀部を支持するシートクッションフレームと、を有して構成されており、
     前記シートバックフレームは、前方を構成するフロントフレームと、後方を構成するリアフレームと、を組み合せて形成される中空閉断面状のフレーム本体を備えており、
     前記フロントフレームは、車両幅方向に離隔して上下方向に延びる2個のフロント側サイドフレームと、2個の該フロント側サイドフレームの上端部を架橋しているフロント側上部フレームと、により逆U字形状に形成されており、
     前記積層樹脂素材は、前記フロント側サイドフレームの少なくとも一部に使用されており、前記一方向材の繊維が走る方向は上下方向に沿った方向であることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載のシートフレーム。
  7.  前記シートフレームは、乗員の後背部を支持するシートバックフレームと、乗員の臀部を支持するシートクッションフレームと、を有して構成されており、
     前記シートクッションフレームは、車両幅方向に離隔して前後方向に延びる2個のシートクッションサイドフレームと、2個の該シートクッションサイドフレームの前端部架橋している架橋パンとにより、U字形状に形成されており、
     前記積層樹脂構造は、前記シートクッションサイドフレームの少なくとも一部に使用されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれか一項に記載のシートフレーム。
PCT/JP2014/080523 2013-11-19 2014-11-18 シートフレーム WO2015076265A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239268A JP2015098282A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 シートフレーム
JP2013-239268 2013-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015076265A1 true WO2015076265A1 (ja) 2015-05-28

Family

ID=53179527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/080523 WO2015076265A1 (ja) 2013-11-19 2014-11-18 シートフレーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015098282A (ja)
WO (1) WO2015076265A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11554700B2 (en) * 2020-04-28 2023-01-17 Faurecia Sièges d'Automobile Vehicle seat

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290911A (ja) * 1985-06-14 1986-12-20 カイパ− レカロ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニ− 乗物用シ−トのバツクレスト支持体
JP2000108236A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂積層板、その成型方法、それを用いた医療用支持具及びその成型方法
US20080277987A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Cutting Dynamics, Inc. Composite seat back frame
JP2011178300A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Teijin Ltd 車両用シートバックフレーム構造およびその製造方法
JP2013227007A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
WO2013168768A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 東レ株式会社 車両用シートクッションフレームおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290911A (ja) * 1985-06-14 1986-12-20 カイパ− レカロ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニ− 乗物用シ−トのバツクレスト支持体
JP2000108236A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂積層板、その成型方法、それを用いた医療用支持具及びその成型方法
US20080277987A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Cutting Dynamics, Inc. Composite seat back frame
JP2011178300A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Teijin Ltd 車両用シートバックフレーム構造およびその製造方法
JP2013227007A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
WO2013168768A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 東レ株式会社 車両用シートクッションフレームおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11554700B2 (en) * 2020-04-28 2023-01-17 Faurecia Sièges d'Automobile Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015098282A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2572931B1 (en) Vehicle seat
US8528982B2 (en) Seat
JP5255831B2 (ja) 衝撃吸収構造体、シェル型フレーム部材及び座席構造
JP2002177099A (ja) 車両用シート
JP5998288B2 (ja) 自動車バケットシート
WO2015076264A1 (ja) シートフレーム
JP4483409B2 (ja) シート
WO2015076265A1 (ja) シートフレーム
JP6822317B2 (ja) 乗物用シート
JP6642276B2 (ja) 乗物用シート
JP5867300B2 (ja) 車両用シートのシートバックフレームの締結構造
WO2017150660A1 (ja) 車両用シート
JP2005125883A (ja) 繊維強化プラスチック製車両用フード
JP2014057634A (ja) 車両用シート
KR101949310B1 (ko) 보강파이프가 인서트된 복합재 패널 및 그 제조방법
JP2016026952A (ja) 鉄道車両用座席
JP5624870B2 (ja) 発泡成形体および発泡成形体の製造方法
JP4623490B2 (ja) シート構造
JP5669288B2 (ja) シェル型フレーム部材及び座席構造
JP7001942B2 (ja) 車両用シート
WO2015076263A1 (ja) シートバックフレーム
JP6455471B2 (ja) 車両用シート
JP6641551B2 (ja) 乗物用シート
JP2020082992A (ja) 乗物シート用ビーズ発泡成形部材
JP2022031455A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14863367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14863367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1