WO2015064317A1 - リール部材及びフィルム収容体 - Google Patents

リール部材及びフィルム収容体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015064317A1
WO2015064317A1 PCT/JP2014/076827 JP2014076827W WO2015064317A1 WO 2015064317 A1 WO2015064317 A1 WO 2015064317A1 JP 2014076827 W JP2014076827 W JP 2014076827W WO 2015064317 A1 WO2015064317 A1 WO 2015064317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive film
adhesive
film
reel member
shaft portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/076827
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 引地
Original Assignee
デクセリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デクセリアルズ株式会社 filed Critical デクセリアルズ株式会社
Priority to CN201480059117.5A priority Critical patent/CN105683075A/zh
Priority to EP14859253.8A priority patent/EP3064461A1/en
Priority to KR1020167013360A priority patent/KR20160078386A/ko
Priority to US15/032,462 priority patent/US20160251195A1/en
Publication of WO2015064317A1 publication Critical patent/WO2015064317A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • B65H75/148Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges with at least one frustoconical end flange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/37Tapes
    • B65H2701/377Adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/39Other types of filamentary materials or special applications
    • B65H2701/3914Irregular cross section, i.e. not circular

Definitions

  • the present invention relates to a reel member technique for winding and drawing out a series of long adhesive films for solar cell tab wire bonding and the like.
  • an object of the present invention is to provide a technique capable of smoothly winding a very long adhesive film around a reel member and smoothly pulling it out from the reel member.
  • Means for solving the problems are as follows. That is, ⁇ 1> a core shaft portion formed in a cylindrical shape and capable of winding an adhesive film provided with an adhesive layer on a base film by traverse winding; A pair of flange portions provided at both ends of the core shaft portion; A pair of guide portions that are provided over the entire circumference inside the pair of flange portions and guide the adhesive film; The pair of guide portions is a reel member formed in a tapered shape whose width increases from the core shaft portion toward an outer edge portion of the pair of flange portions.
  • ⁇ 3> The reel member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 2>, An adhesive film roll in which the adhesive film is wound by traverse winding on the core shaft portion of the reel member; About the adhesive film of the both ends of each layer of the said adhesive film roll, it is a film container by which the said base film is each supported in the state which contacted the surface of said pair of guide part.
  • a pair of guide portions are provided over the entire circumference inside the pair of flange portions, and the pair of guide portions has a width from the core shaft portion toward the outer edge portion of the pair of flange portions, respectively. Since the adhesive film is wound around the core shaft portion of the reel member by traverse winding, the adhesive film at both ends of each layer of the adhesive film roll has a pair of base films. Aligned and supported along the surfaces of the pair of guide portions in contact with the surfaces of the guide portions. As a result, according to this invention, the protrusion part of the adhesive bond layer of an adhesive film does not contact the surface of each guide part, and blocking at the time of drawing out an adhesive film can be prevented.
  • the so-called adhesive film is dropped between the flange portions and the adhesive film roll when winding the adhesive film. Can be prevented.
  • the distance of the adhesive layer protruding from the adhesive film in the direction of the rotation axis of the core shaft portion is X
  • the thickness of the base film of the adhesive film is Y.
  • the above-described problems can be solved and the object can be achieved, and a very long adhesive film can be smoothly wound around the reel member and pulled out smoothly from the reel member.
  • Technology can be provided.
  • it is not necessary to frequently replace the reel member in the adhesive film sticking step, and the production efficiency can be greatly improved.
  • FIG. 1A is a side view showing a configuration of an embodiment of a reel member according to the present invention.
  • FIG. 1B is a front view of the reel member of FIG. 1A.
  • 2A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1A.
  • FIG. 2B is an explanatory view schematically showing a dimensional relationship of the reel member according to the present invention.
  • FIG. 3A is a front view showing the configuration of the embodiment of the film container according to the present invention.
  • FIG. 3B is a view showing a cross section of the adhesive film in the film container according to the present invention.
  • FIG. 4A is an explanatory view showing an interval between the adhesive films wound around the core shaft portion of the reel member of the present invention.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram showing an interval between the adhesive films wound around the core shaft portion of the reel member of the present invention.
  • FIG. 5A is a schematic diagram for explaining the problem of the present invention.
  • FIG. 5B is a schematic diagram for explaining the problem of the present invention.
  • FIG. 6A is a schematic diagram for explaining the principle of the present invention.
  • FIG. 6B is a schematic diagram for explaining the principle of the present invention.
  • Drawing 7 is a figure (the 1) showing an example of a manufacturing method of a film container of the present invention.
  • FIG. 8A is a view (No. 2) showing an example of the method for producing the film container of the present invention.
  • FIG. 8B is a view (No. 2) showing an example of the method for producing the film container of the present invention.
  • FIG. 8A is a view (No. 2) showing an example of the method for producing the film container of the present invention.
  • FIG. 8B is a view (No. 2) showing an example of the method for producing the
  • FIG. 9A is a side view showing the configuration of another embodiment of the present invention.
  • FIG. 9B is a front view of the reel member of FIG. 9A.
  • 10A is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 9B.
  • 10B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 9A.
  • FIG. 11 is an explanatory side view schematically showing the dimensional relationship of the reel member of the present embodiment.
  • the present invention is not particularly limited, but is suitable for a long adhesive film.
  • the adhesive film preferably has a width of 0.6 mm to 3.0 mm, and the adhesive layer formed on the base film preferably has a thickness of 10 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the minimum melt viscosity of the adhesive is preferably 1 ⁇ 10 3 Pa ⁇ s to 5.0 ⁇ 10 5 Pa ⁇ s.
  • the thickness of the base film will be described later.
  • the present invention can be applied to a so-called two-layer type having no release film on the adhesive layer, but from the viewpoint of preventing blocking when the film is pulled out, a release film is provided on the adhesive layer. This is particularly effective for the so-called three-layer type.
  • FIG. 1A is a side view showing a configuration of an embodiment of a reel member according to the present invention
  • FIG. 1B is a front view of the reel member
  • 2A is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1A
  • FIG. 2B is an explanatory view schematically showing the dimensional relationship of the reel member according to the present invention.
  • the reel member 1 is an integral member made of a resin such as polystyrene or polycarbonate, for example, and is mounted on a drive shaft of a film winding device or a film drawing device (not shown).
  • the reel member 1 has a cylindrical core shaft portion 2 around which an adhesive film is wound.
  • First and second flange portions 11 and 12 which are a pair of flange portions, are provided at both ends of the core shaft portion 2.
  • the first and second flange portions 11 and 12 are formed in the same disk shape, and are provided concentrically so as to be orthogonal to the rotation axis O of the core shaft portion 2. Yes.
  • the first and second guide portions 21 and 22 have a tapered shape (reverse tapered shape, truncated cone shape) whose width increases from the core shaft portion 2 toward the outer edge portions of the first and second flange portions 11 and 12. Is formed.
  • the first and second guide portions 21 and 22 are formed in the same shape and the same size.
  • the bottom surface of the first guide portion 21 is formed in the same shape and size as the first flange portion 11, and the top surface of the first guide portion 21 is formed in the same shape and size as the core shaft portion 2. .
  • the bottom surface of the second guide portion 22 is formed in the same shape and size as the second flange portion 12, and the upper surface of the second guide portion 22 is formed in the same shape and size as the core shaft portion 2.
  • the 1st and 2nd guide parts 21 and 22 are each formed in the same height (thickness).
  • a hole 3 is provided so as to penetrate the first flange portion 11, the first guide portion 21, the core shaft portion 2, the second guide portion 22, and the second flange portion 12.
  • the reel member 1 is attached to the said drive shaft by inserting this hole part 3 in the drive shaft (not shown) of a film winding apparatus or a film drawing-out apparatus.
  • the diameters (outer diameters) of the first and second flange portions 11 and 12 of the reel member 1 are D, and the thicknesses of the first and second flange portions 11 and 12 ( Width) is W1 and W2. Further, the diameter (outer diameter) of the core shaft portion 2 is d, and the thickness (width) of the core shaft portion 2 is T. Furthermore, the thickness of the first and second guide portions 21 and 22 is t.
  • the diameter D of the first and second flange portions 11 and 12 is preferably set to 125 mm to 190 mm from the viewpoint of space saving at the time of reel mounting, although not particularly limited. .
  • the thicknesses W1 and W2 of the first and second flange portions 11 and 12 are 2 mm to 5 mm from the viewpoint of space saving at the time of reel mounting. It is preferable to set.
  • the thickness T of the core shaft portion 2 is preferably set to 10 mm to 30 mm from the viewpoint of preventing collapse.
  • the thickness (width) t of the first and second guide portions 11 and 12 is the first and second guide portions 21 with respect to the rotation axis O direction of the core shaft portion 2 as will be described later.
  • 22 is set in consideration of the angle (taper angle) ⁇ formed by the surfaces.
  • the reel member 1 of the present invention can be manufactured by various methods.
  • the first and second flange portions 11 and 12, the core shaft portion 2, the first and second guide portions 21 and 22 are respectively formed by injection molding or the like, and these are fixed by welding (heat, ultrasonic waves).
  • the reel member 1 described above can be manufactured by integral molding.
  • FIG. 3A is a front view showing the configuration of the embodiment of the film container according to the present invention
  • FIG. 3B is a diagram showing a cross section of the adhesive film in the film container.
  • the adhesive film 10 is wound around the core shaft portion 2 of the reel member 1 by traverse winding.
  • traverse winding refers to winding a long film on a core axis in a spiral manner at a predetermined pitch (interval).
  • FIG. 4A and 4B are explanatory views showing the distance between the adhesive films wound around the core shaft portion of the reel member of the present invention.
  • the adhesive film 10 is wound on the core shaft portion 2 of the reel member 1 so that the interval between the adjacent adhesive films 10 has a predetermined value p (see FIG. 4A).
  • the adhesive film 10 is overlapped and wound on 10 so that the interval between the adjacent adhesive films 10 becomes a predetermined value p (see FIG. 4B).
  • the interval p between the adjacent adhesive films 10 is not particularly limited, but is preferably set to be 0.05 mm to 0.1 mm. If the distance p between the adjacent adhesive films 10 is smaller than 0.05 mm, the adjacent adhesive films 10 may be bonded to each other by the adhesive protruding in the film width direction. When winding, there is a possibility that collapse may occur, and in the case of a two-layer type, there is a possibility that the upper and lower adhesive films 10 come into contact with each other from the gap between adjacent adhesive films 10 and blocking occurs.
  • FIGS. 5A and 5B are schematic diagrams for explaining the problem of the present invention.
  • a so-called three-layer type adhesive film 10 in which an adhesive layer 16 and a release film 17 are provided on a base film 15 will be described as an example.
  • the gap between the adhesive film 10A at the end of the adhesive film roll 20 and the flange portion 13 is increased so that the adhesive layer 16 protruding from the adhesive film 10A at the end of the adhesive film roll 20 does not contact the flange portion 13.
  • the adhesive film 10 ⁇ / b> A at the end may enter between the flange portion 13 and the adhesive film roll 20, and so-called film dropping may occur.
  • 6A and 6B are schematic diagrams for explaining the principle of the present invention.
  • the first and second guide portions 21 and 22 are provided on the inner sides of the first and second flange portions 11 and 12, respectively, and the first and second guide portions 21 are provided. , 22 are formed in a tapered shape in which the width increases from the core shaft portion 2 toward the outer edge portions of the first and second flange portions 11, 12.
  • the lower edge 15a on the outer side of the base film 15 is attached to the first and first adhesive films 10A at both ends of each layer of the wound adhesive film roll 20.
  • the adhesive film 10A is supported by bringing it into contact with the surface 26 of the two guide portions 21 and 22 (see FIG. 6B).
  • the angle (taper angle) ⁇ of the surface 26 of the first and second guide portions 21 and 22 with respect to the direction of the rotation axis O of the core shaft portion 2 is set as follows, for example. That is, in the embodiment shown in FIG. 6B, the distance of the adhesive layer 16 that protrudes in the width direction of the adhesive film 10 (the direction of the rotation axis O of the core shaft portion 2) when the adhesive film 10 is wound around the reel member 1 is set.
  • X is X
  • the thickness of the base film 15 of the adhesive film 10 is Y
  • ⁇ ⁇ tan ⁇ 1 (Y / X) (1) Set to be.
  • the thickness Y of the base film 15 of the adhesive film 10 is predetermined and known. Further, the distance X of the adhesive layer 16 that protrudes in the width direction of the adhesive film 10 when the adhesive film 10 is wound around the reel member 1 (the protruding distance of the adhesive) can be known by measuring in advance. In addition, when the protruding distance X of the adhesive is not constant but has a range, the maximum value may be adopted as the protruding distance X of the adhesive.
  • the adhesive film 10A of the both ends of the adhesive film roll 20 is the 1st and 2nd guide part 21, 22 is supported by the surface 26 and aligned along the surface 26. From the equation (1), since the protruding distance X of the adhesive is smaller than Y / tan ⁇ , the protruding portion of the adhesive layer 16 is the first. And the surface 26 of the 2nd guide parts 21 and 22 does not contact.
  • the protruding portion of the adhesive layer 16 of the adhesive film 10 does not come into contact with the surfaces 26 of the first and second guide portions 21 and 22, and the adhesive film 10 is pulled out. Blocking can be prevented.
  • the first and second guide parts 21, 22 are taken up when the adhesive film 10 is wound. And the so-called adhesive film falling out of the adhesive film roll 20 can be prevented.
  • the thickness Y of the base film 15 is specifically 35 ⁇ m to 80 ⁇ m, and the protruding distance X of the adhesive is specifically 30 ⁇ m to 50 ⁇ m. And when winding such an adhesive film 10 around the reel member 1 mentioned above, it is preferable to set the taper angle ⁇ of the first and second guide portions 21 and 22 to be smaller than 60 °.
  • the taper angle ⁇ of the first and second guide portions 21 and 22 is preferably set to 50 ° or more.
  • the thickness t of the first and second guide portions 21 and 22 is specifically set to 2 mm to 5 mm.
  • FIG. 8A and FIG. 8B show an example of the method for producing a film container of the present invention.
  • the film winding device shown in FIGS. 7, 8A, and 8B may be used.
  • This film winding device has a winding drive shaft 30 connected to a drive mechanism (not shown), and is configured to mount the reel member 1 described above on the winding drive shaft 30.
  • a guide roller 32 having a guide groove 31 (see FIGS. 8A and 8B) on the surface is provided.
  • the guide roller 32 is configured to be driven by a guide roller drive shaft 33 that is provided in parallel with the winding drive shaft 30 and is movable in the axial direction.
  • the adhesive film 10 When the adhesive film 10 is wound around the reel member 1 using this film winding device, the adhesive film 10 drawn from a film supply source (not shown) is passed over the guide groove 31 of the guide roller 32 and the adhesive film 10 The tip is attached to one end of the core shaft 2. In this state, the winding drive shaft 30 is rotated in the winding direction.
  • the adhesive film 10 is moved between the first and second guide portions 21 and 22 in the direction of the take-up drive shaft 30. Move. By repeating this operation, the adhesive film is formed on the core shaft portion 2 of the reel member 1 with the outer edge portion of the base film 15 of the adhesive film 10 in contact with the first and second guide portions 21 and 22. 10 is wound up by traverse winding. Thereby, the desired film container 7 is obtained.
  • FIG. 9 to 11 show another embodiment of the present invention.
  • FIG. 9A is a side view showing the configuration of this embodiment
  • FIG. 9B is a front view of the reel member.
  • 10A is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 9B
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 9A.
  • parts corresponding to those in the above embodiment are given the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the reel member 1A of the present embodiment has a cylindrical core shaft portion 2A that is thinner than the core shaft portion 2 of the above embodiment.
  • a cylindrical shaft core portion 5 is provided in the internal space 4 of the core shaft portion 2A.
  • the shaft core portion 5 has a smaller diameter than the core shaft portion 2A, is disposed concentrically with the core shaft portion 2A, and is fixed to the inner wall portions of the first and second guide portions 21 and 22.
  • the hole 3 described above is provided so as to correspond to the drive shaft support portion 5a of the inner wall portion of the shaft core portion 5, and the drive shaft is inserted into the hole 3 and supported by the drive shaft support portion 5a.
  • the reel member 1A is configured to be attached to the drive shaft.
  • FIG. 11 is an explanatory side view schematically showing the dimensional relationship of the reel member of the present embodiment.
  • the diameter (outer diameter) of the core shaft portion 2A is d1
  • the thickness (width) is w1.
  • the diameter (inner diameter) of the drive shaft support portion 5a of the shaft core portion 5 is d2, and the thickness is w2.
  • the diameter d1 of the core shaft portion 2A of the reel member 1A is not particularly limited, but from the viewpoint of securing the necessary rigidity when the long adhesive film 10 is wound.
  • the thickness w1 of the core shaft portion 2A is preferably set to 1.5 mm to 5.0 mm.
  • the shaft core portion 5 of the reel member 1A there is no particular limitation, but from the viewpoint of securing the rigidity necessary for winding and pulling out the long adhesive film 10, the shaft core portion 5 of the reel member 1A.
  • the diameter d2 of the drive shaft support portion 5a is preferably set to 18.0 mm to 26.0 mm, and the thickness w2 of the shaft core portion 5 is preferably set to 1.0 mm to 2.5 mm.
  • the shaft core portion 5 having the drive shaft support portion 5a is fixed to the first and second flange portions 11 and 12 in the internal space 4 in the core shaft portion 2A. Even when the adhesive film 10 is wound around the core shaft portion 2A and a large force acts on the core shaft portion 2A due to the stress of the adhesive film 10, the shaft core portion 5 is not distorted.
  • the reel member 1A around which the adhesive film 10 is wound by traverse winding is mounted on the drive shaft of the drawer device, the mounting can be performed smoothly without difficulty.
  • the film container 7 around which the longer adhesive film 10 is wound can be provided.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made.
  • the surfaces of the first and second guide portions 21 and 22 are configured to be linear with respect to the cross section (see FIG. 2).
  • the present invention is not limited to this, and the first and second guide portions.
  • the surfaces of 21 and 22 can be configured to be curved with respect to the cross section.
  • each surface portion of the first and second guide portions 21 and 22 is configured to satisfy the relationship of ⁇ ⁇ tan ⁇ 1 (Y / X), the adhesive layer 16 of the adhesive film 10 protrudes. It can prevent reliably that a part contacts the surface of the 1st and 2nd guide parts 21 and 22.
  • the composition of the adhesive is 30 parts by weight of phenoxy resin (manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd., YP-50), 20 parts by weight of liquid epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., JER828), rubber component (SG80H, manufactured by Nagase Chemtech). It contains 10 parts by weight, 40 parts by weight of a curing agent (Asahi Kasei Co., Ltd. Novacure 3941HP), and 1 part by weight of a silane coupling agent (A-187 manufactured by Momentive Performance Materials).
  • this adhesive composition was dissolved in a solvent toluene, it was applied on a base film and heated at an ambient temperature of 50 ° C. for 10 minutes to volatilize the solvent to obtain an adhesive layer.
  • the minimum melt viscosity of this adhesive is 7.0 ⁇ 10 3 Pa ⁇ s.
  • the minimum melt viscosity of the adhesive was measured using a measuring plate having a diameter of 8 mm, using a rotary rheometer (TA instrument), keeping the heating rate constant at 10 ° C./min, measuring pressure at 5 g. Measured value.
  • Example 1 The reel member made of polystyrene resin and having the structure shown in FIGS. 9A and 9B was used.
  • the core shaft portion has a width of 50 mm, a diameter of 65 mm, a thickness of 5 mm, a shaft core portion diameter of 25 mm, a thickness of 5 mm, and a pair of flange portions with a diameter of 135 mm.
  • the protruding distance X of the adhesive was 25 ⁇ m as measured with a microscope on the adhesive film in the vicinity of the core axis. Therefore, in this example, the value of tan ⁇ 1 (base film thickness Y / adhesive protrusion distance X) was 56.66.
  • Example 2 The adhesive film was wound 5000 m by traverse winding under the same conditions as in Example 1 except that the taper angle ⁇ of the guide part was set to 60 °.
  • the distance between the end portion of the adhesive film roll and the flange portion was set to 0.1 mm.
  • the protruding distance X of the adhesive was measured under the same conditions as in Example 1. As a result, it was 25 ⁇ m. Therefore, the value of tan ⁇ 1 (base film thickness Y / adhesive protruding distance X) was 56.66. Met.
  • Example 2 where the taper angle ⁇ of the guide portion is 60 ° and is slightly larger than the value 56.66 of tan ⁇ 1 (base film thickness Y / adhesive protrusion distance X), there is a slight catch. However, the adhesive film could be pulled out.

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

 本発明のリール部材は、円筒形状に形成され、ベースフィルム上に接着剤層が設けられた接着フィルムをトラバース巻きで巻き付け可能な巻芯軸部2と、巻芯軸部2の両端部に設けられた第1及び第2フランジ部11,12と、第1及び第2フランジ部11,12の内側にそれぞれ全周にわたって設けられ、接着フィルムをガイドする第1及び第2ガイド部21,22とを有する。第1及び第2ガイド部21,22は、巻芯軸部2から第1及び第2フランジ部11,12の外縁部に向ってそれぞれ幅が広くなるテーパ状に形成されている。

Description

リール部材及びフィルム収容体
 本発明は、太陽電池のタブ線接合用等の一連の長尺の接着フィルムを巻き取り且つ引き出すためのリール部材の技術に関する。
 従来より、種々の電子部品等を接着するための長尺の接着フィルムが知られている。
 このような接着フィルムは、幅狭で長尺のベースフィルム上に形成され、リール部材にロール状に巻取った形態で出荷されている。
 ところで、近年、このような接着フィルムの長尺化が望まれているが、接着フィルムが長尺化すると、フィルムロールの径が増すことによって接着フィルムに生じる応力が特に巻芯部において増大するため、接着フィルム内の接着剤がはみ出てフランジ部に付着するおそれがあるという問題がある。
 このような問題に対しては、リール部材の巻芯軸部を幅広に形成し、接着フィルムを所謂トラバース巻きにすることによって上述した問題を解決することができる可能性がある。
 しかし、トラバース巻きで接着フィルムを巻き付けた場合には、接着フィルムからはみ出した接着剤が両端のフランジに付着して、接着フィルムを正常に引き出すことができない、所謂ブロッキングが生ずるおそれがある。
 一方、接着フィルムからはみ出した接着剤がフランジに付着しないように、フランジと接着フィルムロールの間隔を大きくすると、接着フィルムの巻取時に接着フィルムがフランジと接着フィルムロールとの間に入り込んでしまう、所謂接着フィルムの脱落が発生するおそれがある。
 なお、本発明に関連する先行技術文献としては、例えば以下に示すようなものがある。
特開2011-11792号公報
 本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、非常に長尺の接着フィルムを円滑にリール部材に巻き付け、かつ、リール部材から円滑に引き出すことができる技術を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
 <1> 円筒形状に形成され、ベースフィルム上に接着剤層が設けられた接着フィルムをトラバース巻きで巻き付け可能な巻芯軸部と、
 前記巻芯軸部の両端部に設けられた一対のフランジ部と、
 前記一対のフランジ部の内側にそれぞれ全周にわたって設けられ、前記接着フィルムをガイドする一対のガイド部とを有し、
 前記一対のガイド部が、前記巻芯軸部から前記一対のフランジ部の外縁部に向ってそれぞれ幅が広くなるテーパ状に形成されているリール部材である。
 <2> 前記接着フィルムを前記リール部材に巻き付ける際に前記接着フィルムから前記巻芯軸部の回転軸線方向にはみ出す接着剤層の距離をXとし、前記接着フィルムのベースフィルムの厚さをYとした場合において、
 前記巻芯軸部の回転軸線方向に対する前記一対のガイド部の表面のなす角度θが、
 θ<tan-1(Y/X)
の関係を満たすように設定されている前記<1>に記載のリール部材である。
<3> 前記<1>から<2>のいずれか1項に記載のリール部材と、
 前記リール部材の巻芯軸部に前記接着フィルムがトラバース巻きで巻き付けられた接着フィルムロールとを有し、
 前記接着フィルムロールの各層の両端部の接着フィルムについて、前記ベースフィルムが前記一対のガイド部の表面に接触した状態でそれぞれ支持されているフィルム収容体である。
 本発明にあっては、一対のフランジ部の内側に一対のガイド部がそれぞれ全周にわたって設けられ、これら一対のガイド部は、巻芯軸部から一対のフランジ部の外縁部に向ってそれぞれ幅が広くなるテーパ状に形成されていることから、リール部材の巻芯軸部に接着フィルムをトラバース巻きで巻き付けた場合に、接着フィルムロールの各層の両端部の接着フィルムは、ベースフィルムが一対のガイド部の表面に接触した状態で一対のガイド部の表面に沿って整列支持される。
 その結果、本発明によれば、接着フィルムの接着剤層のはみ出し部分が各ガイド部の表面に接触することがなく、接着フィルムを引き出す際のブロッキングを防止することができる。
 また、接着フィルムロールの両端部の接着フィルムと各フランジ部の間には隙間がないため、接着フィルムの巻取時に各フランジ部と接着フィルムロールとの間に入り込んでしまう、所謂接着フィルムの脱落を防止することができる。
 本発明では、接着フィルムを当該リール部材に巻き付ける際に接着フィルムから巻芯軸部の回転軸線方向にはみ出す接着剤層の距離をXとし、接着フィルムのベースフィルムの厚さをYとした場合において、巻芯軸部の回転軸線方向に対する一対のガイド部の表面のなす角度θが、θ<tan-1(Y/X)の関係を満たすように設定されている場合には、接着フィルムの接着剤層のはみ出し部分が各ガイド部の表面に接触することをより確実に防止することができる。
 本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、非常に長尺の接着フィルムを円滑にリール部材に巻き付け、かつ、リール部材から円滑に引き出すことができる技術を提供することができる。
 その結果、本発明によれば、接着フィルムの貼付工程において、リール部材を頻繁に交換する必要がなく、生産効率を大幅に向上させることができる。
図1Aは、本発明に係るリール部材の実施の形態の構成を示す側面図である。 図1Bは、図1Aのリール部材の正面図である。 図2Aは、図1AのA-A線の断面図である。 図2Bは、本発明に係るリール部材の寸法関係を模式的に示す説明図である。 図3Aは、本発明に係るフィルム収容体の実施の形態の構成を示す正面図である。 図3Bは、本発明に係るフィルム収容体における接着フィルムの断面を示す図である。 図4Aは、本発明のリール部材の巻芯軸部に巻き付けられた接着フィルムの間隔を示す説明図である。 図4Bは、本発明のリール部材の巻芯軸部に巻き付けられた接着フィルムの間隔を示す説明図である。 図5Aは、本発明の課題を説明するための模式図である。 図5Bは、本発明の課題を説明するための模式図である。 図6Aは、本発明の原理を説明するための模式図である。 図6Bは、本発明の原理を説明するための模式図である。 図7は、本発明のフィルム収容体の製造方法の例を示す図(その1)である。 図8Aは、本発明のフィルム収容体の製造方法の例を示す図(その2)である。 図8Bは、本発明のフィルム収容体の製造方法の例を示す図(その2)である。 図9Aは、本発明の他の実施の形態の構成を示す側面図である。 図9Bは、図9Aのリール部材の正面図である。 図10Aは、図9BのC-C線断面図である。 図10Bは、図9AのB-B線断面図である。 図11は、本実施の形態のリール部材の寸法関係を模式的に示す側面説明図である。
 以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
 本発明は、特に限定されることはないが、長尺の接着フィルムに好適となるものである。
 この接着フィルムは、幅が0.6mm~3.0mmのものが好適であり、ベースフィルム上に形成される接着剤層の厚さが10μm~50μmのものが好適である。
 また、接着剤の最低溶融粘度は、1×10Pa・s~5.0×10Pa・sのものが好適である。
 なお、ベースフィルムの厚さについては後述する。
 さらに、本発明は、接着剤層上に剥離フィルムを有しない所謂2層タイプのものにも適用可能であるが、フィルム引き出し時のブロッキング防止の観点からは、接着剤層上に剥離フィルムが設けられた所謂3層タイプのものに特に有効となるものである。
 図1Aは、本発明に係るリール部材の実施の形態の構成を示す側面図、図1Bは、同リール部材の正面図である。
 また、図2Aは、図1AのA-A線断面図、図2Bは、本発明に係るリール部材の寸法関係を模式的に示す説明図である。
 本実施の形態のリール部材1は、例えばポリスチレンやポリカーボネイト等の樹脂からなる一体的なもので、図示しないフィルム巻取装置又はフィルム引出装置の駆動軸に装着される。
 このリール部材1は、接着フィルムが巻き付けられる円筒形状の巻芯軸部2を有している。
 巻芯軸部2の両端部には、一対のフランジ部である、第1及び第2フランジ部11,12が設けられている。
 本実施の形態の場合、第1及び第2フランジ部11,12は同一の円板形状に形成され、上記巻芯軸部2の回転軸線Oに対して直交するように同心状に設けられている。
 第1及び第2フランジ部11,12の内側(巻芯軸部2側)の部分には、接着フィルムをガイドする一対のガイド部である、第1及び第2ガイド部21,22が全周にわたって設けられている。
 第1及び第2ガイド部21,22は、巻芯軸部2から第1及び第2フランジ部11,12の外縁部に向って幅が広くなるテーパ状(逆テーパ形状、円錐台形状)に形成されている。
 本実施の形態の場合、第1及び第2ガイド部21,22は、同一の形状及び同一の大きさに形成されている。
 ここでは、第1ガイド部21の底面が第1フランジ部11と同一形状及び大きさに形成され、第1ガイド部21の上面が巻芯軸部2と同一形状及び大きさに形成されている。
 また、第2ガイド部22の底面が第2フランジ部12と同一形状及び大きさに形成され、第2ガイド部22の上面が巻芯軸部2と同一形状及び大きさに形成されている。
 そして、第1及び第2ガイド部21,22は、それぞれ同一の高さ(厚さ)に形成されている。
 さらに、第1フランジ部11、第1ガイド部21、巻芯軸部2、第2ガイド部22及び第2フランジ部12を貫通するように孔部3が設けられている。
 そして、この孔部3をフィルム巻取装置又はフィルム引出装置の駆動軸(図示せず)に挿入することにより、リール部材1が当該駆動軸に取り付けられるようになっている。
 図2Bに示すように、本明細書では、リール部材1の第1及び第2フランジ部11,12の直径(外径)をDとし、第1及び第2フランジ部11,12の厚さ(幅)をW1,W2とする。
 また、巻芯軸部2の直径(外径)をdとし、巻芯軸部2の厚さ(幅)をTとする。
 さらに、第1及び第2ガイド部21,22の厚さをtとする。
 本発明の場合、特に限定されることはないが、リール取付時の省スペース化の観点からは、第1及び第2フランジ部11,12の直径Dは、125mm~190mmに設定することが好ましい。
 また、本発明の場合、特に限定されることはないが、リール取付時の省スペース化の観点からは、第1及び第2フランジ部11,12の厚さW1,W2は、2mm~5mmに設定することが好ましい。
 また、本発明の場合、特に限定されることはないが、巻き崩れ防止の観点からは、巻芯軸部2の厚さTは、10mm~30mmに設定することが好ましい。
 一方、本発明の場合、第1及び第2ガイド部11,12の厚さ(幅)tは、後述するように、巻芯軸部2の回転軸線O方向に対する第1及び第2ガイド部21,22の表面のなす角度(テーパ角)θを考慮して設定される。
 本発明のリール部材1は、種々の方法によって製造することができる。
 例えば、射出成形等により第1及び第2フランジ部11,12、巻芯軸部2、第1及び第2ガイド部21,22をそれぞれ作成し、溶着(熱、超音波)によってこれらを固着することによって製造することができる。
 また、一体成形によっても上述したリール部材1を製造することができる。
 図3Aは、本発明に係るフィルム収容体の実施の形態の構成を示す正面図、図3Bは、同フィルム収容体における接着フィルムの断面を示す図である。
 本実施の形態のフィルム収容体7は、上述したリール部材1の巻芯軸部2に、接着フィルム10がトラバース巻きで巻き付けられているものである。
 ここで、トラバース巻きとは、巻芯軸上に、長尺のフィルムを所定のピッチ(間隔)で螺旋状に複数層に巻き付けることをいう。
 図4A、及びBは、本発明のリール部材の巻芯軸部に巻き付けられた接着フィルムの間隔を示す説明図である。
 本発明では、リール部材1の巻芯軸部2上に、接着フィルム10が、隣接する接着フィルム10の間隔が所定の値pとなるように巻き付けられ(図4A参照)、さらに、これら接着フィルム10上に、隣接する接着フィルム10の間隔が所定の値pとなるように接着フィルム10が重ねて巻き付けられる(図4B参照)。
 この場合、隣接する接着フィルム10の間隔pは、特に限定されることはないが、0.05mm~0.1mmとなるように設定することが好ましい。
 隣接する接着フィルム10の間隔pが0.05mmより小さいと、フィルム幅方向にはみ出す接着剤によって隣接する接着フィルム10同士が接着するおそれがあり、他方、0.1mmより大きいと、接着フィルム10を巻き取る際に巻き崩れが発生するおそれがあり、2層タイプの場合は隣接する接着フィルム10の隙間から上下層の接着フィルム10が接触しブロッキングが発生するおそれがある。
 図5A、及びBは、本発明の課題を説明するための模式図である。
 ここでは、ベースフィルム15上に接着剤層16及び剥離フィルム17が設けられた所謂3層タイプの接着フィルム10を例にとって説明する。
 従来技術において、このような接着フィルム10をトラバース巻きでリール部材に巻き付ける場合には、接着フィルム10の幅方向への接着剤層16のはみ出しを考慮して、接着フィルムロール20の各層の端部の接着フィルム10Aがフランジ部13に接触しないようにフィルム搬送を制御している。
 しかし、フィルム搬送を精度良く制御することは困難であり、接着フィルムロール20において各接着フィルム10の位置にばらつきが生ずることから、このばらつきを考慮してフィルム搬送を制御する。
 この場合、接着フィルムロール20の端部の接着フィルム10Aとフランジ部13との間隔が小さいと、例えば図5Aに示すように、この接着フィルム10Aからはみ出した接着剤層16がフランジ部13に接触して接着剤が付着し、接着フィルム10を正常に引き出すことができない、所謂ブロッキングが生ずるおそれがある。
 一方、接着フィルムロール20の端部の接着フィルム10Aからはみ出した接着剤層16がフランジ部13に接触しないように、接着フィルムロール20の端部の接着フィルム10Aとフランジ部13の間隔を大きくすると、例えば図5Bに示すように、接着フィルム10の巻取時に端部の接着フィルム10Aがフランジ部13と接着フィルムロール20との間に入り込んでしまう、所謂フィルムの脱落が発生するおそれがある。
 これに対し、本発明においては、以下のような構成によって上述した課題を解決するようにしている。
 図6A、及びBは、本発明の原理を説明するための模式図である。
 上述したように、本発明においては、第1及び第2フランジ部11,12の内側に第1及び第2ガイド部21,22がそれぞれ全周にわたって設けられ、これら第1及び第2ガイド部21,22は、巻芯軸部2から第1及び第2フランジ部11,12の外縁部に向ってそれぞれ幅が広くなるテーパ状に形成されている。
 そして、リール部材1に接着フィルム10をトラバース巻きで巻き付ける際に、巻き付けられた接着フィルムロール20の各層の両端部の接着フィルム10Aについて、ベースフィルム15の外側の下縁部15aを第1及び第2ガイド部21,22の表面26に接触させることにより当該接着フィルム10Aがそれぞれ支持されるようにする(図6B参照)。
 本発明では、第1及び第2ガイド部21,22の表面26について、巻芯軸部2の回転軸線O方向に対する角度(テーパ角)θを例えば以下のように設定する。
 すなわち、図6Bに示す実施の形態では、接着フィルム10をリール部材1に巻き付ける際に接着フィルム10の幅方向(巻芯軸部2の回転軸線Oの方向)にはみ出す接着剤層16の距離をXとし、接着フィルム10のベースフィルム15の厚さをYとした場合において、
 θ<tan-1(Y/X)…式(1)
となるように設定する。
 この場合、接着フィルム10のベースフィルム15の厚さYは、予め定められているものであり既知である。
 また、接着フィルム10をリール部材1に巻き付ける際に接着フィルム10の幅方向にはみ出す接着剤層16の距離X(接着剤のはみ出し距離)については、予め測定しておくことによって知ることができる。
 なお、接着剤のはみ出し距離Xが一定ではなく範囲を有する場合には、その最大値を接着剤のはみ出し距離Xとして採用するとよい。
 そして、このような構成を有する本実施の形態によれば、接着フィルム10をリール部材1に巻き付けた状態において、接着フィルムロール20の両端部の接着フィルム10Aが第1及び第2ガイド部21,22の表面26に支持され当該表面26に沿って整列されるが、式(1)から、接着剤のはみ出し距離Xは、Y/tanθより小さいことから、接着剤層16のはみ出し部分が第1及び第2ガイド部21,22の表面26に接触することはない。
 その結果、本実施の形態によれば、接着フィルム10の接着剤層16のはみ出し部分が第1及び第2ガイド部21,22の表面26に接触することがなく、接着フィルム10を引き出す際のブロッキングを防止することができる。
 また、接着フィルムロール20の両端部の接着フィルム10Aと第1及び第2ガイド部21,22の間には隙間がないため、接着フィルム10の巻取時に第1及び第2ガイド部21,22と接着フィルムロール20との間に入り込んでしまう、所謂接着フィルムの脱落を防止することができる。
 なお、上述した接着剤を用いる場合、ベースフィルム15の厚さYは、具体的には、35μm~80μmであり、接着剤のはみ出し距離Xは、具体的には、30μm~50μmである。
 そして、このような接着フィルム10を上述したリール部材1に巻き付ける場合には、第1及び第2ガイド部21,22のテーパ角θは、60°より小さくなるように設定することが好ましい。
 ただし、リール部材1の軽量化及びコンパクト化を考慮すると、第1及び第2ガイド部21,22のテーパ角θは50°以上に設定することが好ましい。
 そして、以上の点を考慮すると、第1及び第2ガイド部21,22の厚さtについては、具体的には、2mm~5mmに設定することが好ましい。
 図7、図8A、及び図8Bは、本発明のフィルム収容体の製造方法の例を示すものである。
 上述したフィルム収容体を製造するには、例えば図7、図8A、及び図8Bに示すフィルム巻取装置を用いるとよい。
 このフィルム巻取装置は、図示しない駆動機構に連結された巻取駆動軸30を有し、この巻取駆動軸30に上述したリール部材1を装着するように構成されている。
 巻取駆動軸30の近傍には、表面にガイド溝31(図8A及びB参照)を有するガイドローラ32が設けられている。
 このガイドローラ32は、上記巻取駆動軸30と平行に設けられその軸方向に移動可能なガイドローラ駆動軸33によって駆動されるように構成されている。
 このフィルム巻取装置を用いてリール部材1に接着フィルム10を巻き取る場合には、図示しないフィルム供給源から引き出された接着フィルム10をガイドローラ32のガイド溝31に掛け渡し、接着フィルム10の先端部を巻芯軸部2の一方の端部に取り付る。
 そして、この状態で、巻取駆動軸30を巻取方向に回転させる。
 この場合、図8A及びBに示すように、ガイドローラ駆動軸33をその軸方向に移動させることにより、接着フィルム10を巻取駆動軸30方向に第1及び第2ガイド部21,22の間を移動させる。
 そして、この動作を繰り返すことにより、接着フィルム10のベースフィルム15の外縁部を第1及び第2ガイド部21,22に接触させた状態で、リール部材1の巻芯軸部2上に接着フィルム10をトラバース巻きによって巻き取る。これにより、所望のフィルム収容体7が得られる。
 図9~図11は、本発明の他の実施の形態を示すものであり、図9Aは、本実施の形態の構成を示す側面図、図9Bは、同リール部材の正面図である。
 また、図10Aは、図9BのC-C線断面図、図10Bは、図9AのB-B線断面図である。
 以下、上記実施の形態と対応する部分には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
 本実施の形態のリール部材1Aは、上記実施の形態の巻芯軸部2より肉薄の円筒形状の巻芯軸部2Aを有している。
 この巻芯軸部2Aの内部空間4には、円筒形状の軸芯部5が設けられている。
 この軸芯部5は、巻芯軸部2Aより小径で巻芯軸部2Aと同心状に配置され、第1及び第2ガイド部21,22の内壁部に固定されている。
 そして、この軸芯部5の内壁部分の駆動軸支持部5aに対応するように上述した孔部3が設けられ、この孔部3内に上記駆動軸が挿入され駆動軸支持部5aによって支持されてリール部材1Aが駆動軸に取り付けられるように構成されている。
 図11は、本実施の形態のリール部材の寸法関係を模式的に示す側面説明図である。
 本実施の形態の場合、巻芯軸部2Aの直径(外径)をd1とし、厚さ(幅)をw1とする。
 さらに、軸芯部5の駆動軸支持部5aの直径(内径)をd2とし、厚さをw2とする。
 本実施の形態の場合、特に限定されることはないが、長尺の接着フィルム10を巻き付けた際に必要な剛性を確保する観点からは、リール部材1Aの巻芯軸部2Aの直径d1は、50mm~130mmに設定することが好ましく、巻芯軸部2Aの厚さw1は、1.5mm~5.0mmに設定することが好ましい。
 さらに、本実施の形態の場合、特に限定されることはないが、長尺の接着フィルム10の巻取及び引出の際に必要な剛性を確保する観点からは、リール部材1Aの軸芯部5の駆動軸支持部5aの径d2は、18.0mm~26.0mmに設定することが好ましく、軸芯部5の厚さw2は、1.0mm~2.5mmに設定することが好ましい。
 以上述べた本実施の形態によれば、上述した実施の形態に加えて、以下の効果を奏する。
 すなわち、本実施の形態では、駆動軸支持部5aを有する軸芯部5が巻芯軸部2A内の内部空間4において第1及び第2のフランジ部11,12に固定されていることから、巻芯軸部2Aに接着フィルム10を巻き付け接着フィルム10の応力によって巻芯軸部2Aに大きな力が作用した場合であっても軸芯部5には歪みが生ずることはない。
 その結果、本実施の形態によれば、接着フィルム10をトラバース巻きによって巻き付けたリール部材1Aを引出装置の駆動軸に装着する場合に装着が困難にならず円滑に装着を行うことができるので、より長尺の接着フィルム10を巻き付けたフィルム収容体7を提供することができる。
 なお、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、種々の変更を行うことができる。
 例えば、上記実施の形態では、第1及び第2ガイド部21,22の表面が断面に関して直線状に構成したが(図2参照)、本発明はこれに限られず、第1及び第2ガイド部21,22の表面が断面に関して曲線状に構成することもできる。
 この場合、第1及び第2ガイド部21,22の表面の各部分について、θ<tan-1(Y/X)の関係を満たすように構成すれば、接着フィルム10の接着剤層16のはみ出し部分が第1及び第2ガイド部21,22の表面に接触することを確実に防止することができる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
[接着フィルムの作成]
 接着フィルムとして、幅1mmのPETからなり厚さ38μmのベースフィルム上に厚さ25μmの接着剤層を形成し、更に接着剤層上に厚さ12μmの剥離PETフィルムを設けたものを用いた。
 ここで、接着剤の組成は、フェノキシ樹脂(新日鐵化学社製 YP-50)30重量部、液状エポキシ樹脂(三菱化学社製 JER828)20重量部、ゴム成分(ナガセケムテック社製 SG80H)10重量部、硬化剤(旭化成社製 ノバキュア3941HP)40重量部、シランカップリング剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製 A-187)1重量部を含有するものである。
 この接着剤組成物を溶剤トルエンにて溶解した後、ベースフィルム上に塗布し、50℃の雰囲気温度で10分間加熱して溶剤を揮発させ、接着剤層とした。
 この接着剤の最低溶融粘度は7.0×10Pa・sである。
 ここで、接着剤の最低溶融粘度は、回転式レオメータ(TA instrument社製)を用い、昇温速度が10℃/分、測定圧力が5gで一定に保持し、直径8mmの測定プレートを使用して測定した値である。
(実施例1)
 リール部材として、ポリスチレン樹脂からなり、図9A、及びBに示す構成のものを用いた。
 ここでは、巻芯軸部の幅が50mmで直径が65mmで厚さが5mm、軸芯部の直径が25mmで厚さが5mm、一対のフランジ部の直径が135mmのものを用いた。
 また、テーパ角θが56°となるように一対のガイド部を設けた。
 このリール部材に対し、図7、図8A、及び図8Bに示す方法によって接着フィルムをトラバース巻きで5000m巻き付けた。
 接着剤のはみ出し距離Xは、巻芯軸部近傍の接着フィルムについて、マイクロスコープによって測定したところ、25μmであった。
 したがって、本実施例では、tan-1(ベースフィルムの厚さY/接着剤のはみ出し距離X)の値は、56.66となった。
(実施例2)
 ガイド部のテーパ角θを60°に設定した以外は実施例1と同一の条件によって上記接着フィルムをトラバース巻きで5000m巻き付けた。
 また、実施例1と同一の条件で接着剤のはみ出し距離Xを測定したところ、25μmであり、したがって、tan-1(ベースフィルムの厚さY/接着剤のはみ出し距離X)の値は、56.66であった。
(比較例1)
 一対のフランジ部にテーパ状のガイド部を設けず、それ以外は実施例と同一構成のリール部材を用い、実施例1と同一の条件によって巻芯軸部に接着フィルムをトラバース巻きで5000m巻き付けた。
 この場合、接着フィルムロールの端部とフランジ部との間の間隔は、0.1mmに設定した。
 実施例1と同一の条件で接着剤のはみ出し距離Xを測定したところ、25μmであり、したがって、tan-1(ベースフィルムの厚さY/接着剤のはみ出し距離X)の値は、56.66であった。
<評価>
 実施例1、2及び比較例1によって作成したフィルム収容体をフィルム引出装置の駆動軸に装着し、環境試験温度30℃、引張速度4000mm/分、引出張力50gの条件で引き出し、その際の異常の有無を確認した。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<評価結果>
 表1から明らかなように、ガイド部のテーパ角θが56°で、tan-1(ベースフィルムの厚さY/接着剤のはみ出し距離X)の値56.66より小さい実施例1は、問題なく接着フィルムを引き出すことができた。
 また、ガイド部のテーパ角θが60°で、tan-1(ベースフィルムの厚さY/接着剤のはみ出し距離X)の値56.66より若干大きい実施例2については、若干の引っ掛かりはあるが、接着フィルムを引き出すことができた。
 これに対し、フランジ部にテーパ状のガイド部を設けない比較例1については、フランジ部に接着剤が付着し、正常な接着フィルムの引き出しを行うことができなかった。
 以上の結果から、本発明の効果を実証することができた。
  1  リール部材
  2  巻芯軸部
  3  孔部
  7  フィルム収容体
 10  接着フィルム
 11  第1フランジ部
 12  第2フランジ部
 15  ベースフィルム
 16  接着剤層
 21  第1ガイド部
 22  第2ガイド部
  O  回転軸線
  X  接着剤のはみ出し距離
  Y  ベースフィルムの厚さ

Claims (3)

  1.  円筒形状に形成され、ベースフィルム上に接着剤層が設けられた接着フィルムをトラバース巻きで巻き付け可能な巻芯軸部と、
     前記巻芯軸部の両端部に設けられた一対のフランジ部と、
     前記一対のフランジ部の内側にそれぞれ全周にわたって設けられ、前記接着フィルムをガイドする一対のガイド部とを有し、
     前記一対のガイド部が、前記巻芯軸部から前記一対のフランジ部の外縁部に向ってそれぞれ幅が広くなるテーパ状に形成されているリール部材。
  2.  前記接着フィルムを前記リール部材に巻き付ける際に前記接着フィルムから前記巻芯軸部の回転軸線方向にはみ出す接着剤層の距離をXとし、前記接着フィルムのベースフィルムの厚さをYとした場合において、
     前記巻芯軸部の回転軸線方向に対する前記一対のガイド部の表面のなす角度θが、
     θ<tan-1(Y/X)
    の関係を満たすように設定されている請求項1に記載のリール部材。
  3.  請求項1から2のいずれか1項に記載のリール部材と、
     前記リール部材の巻芯軸部に前記接着フィルムがトラバース巻きで巻き付けられた接着フィルムロールとを有し、
     前記接着フィルムロールの各層の両端部の接着フィルムについて、前記ベースフィルムが前記一対のガイド部の表面に接触した状態でそれぞれ支持されているフィルム収容体。
PCT/JP2014/076827 2013-10-29 2014-10-07 リール部材及びフィルム収容体 WO2015064317A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480059117.5A CN105683075A (zh) 2013-10-29 2014-10-07 卷盘部件及膜收容体
EP14859253.8A EP3064461A1 (en) 2013-10-29 2014-10-07 Reel member and film accommodating body
KR1020167013360A KR20160078386A (ko) 2013-10-29 2014-10-07 릴 부재 및 필름 수용체
US15/032,462 US20160251195A1 (en) 2013-10-29 2014-10-07 Reel member and film accommodating body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224427A JP2015086029A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 リール部材及びフィルム収容体
JP2013-224427 2013-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015064317A1 true WO2015064317A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=53003928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076827 WO2015064317A1 (ja) 2013-10-29 2014-10-07 リール部材及びフィルム収容体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160251195A1 (ja)
EP (1) EP3064461A1 (ja)
JP (1) JP2015086029A (ja)
KR (1) KR20160078386A (ja)
CN (1) CN105683075A (ja)
TW (1) TW201532935A (ja)
WO (1) WO2015064317A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107848729B (zh) 2015-08-10 2019-08-09 迪睿合株式会社 卷轴部件、膜收纳体以及卷轴部件的制造方法
CN110540103A (zh) * 2019-10-16 2019-12-06 东莞市蓝姆材料科技有限公司 边缘外倾料卷及边缘外倾料卷的收卷方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123375A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Yashima Netsugaku Co Ltd テーパーボビン用巻取方法
WO2008053824A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Ruban adhésif et rouleau de ruban adhésif
JP2011011792A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 帯状部材結束体および帯状部材結束体の製造方法
JP2011058007A (ja) * 2010-12-24 2011-03-24 Sony Chemical & Information Device Corp リール体及びリール体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB235297A (en) * 1924-03-11 1925-06-11 Frederick John Clarke Improvements in devices for use in winding yarns into hanks or skeins and in unwinding therefrom
GB1059121A (en) * 1963-06-26 1967-02-15 Kovaleski Joseph J Spool for wire
JP2001146365A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ボビン用着脱式アタッチメント及びそれを取付けたボビン
JP5930274B2 (ja) * 2011-12-05 2016-06-08 デクセリアルズ株式会社 リール部材及びフィルム収容体
JP5912772B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 リンテック株式会社 基材レス両面粘着テープおよびその製造方法、ならびに粘着ロールおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123375A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Yashima Netsugaku Co Ltd テーパーボビン用巻取方法
WO2008053824A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Ruban adhésif et rouleau de ruban adhésif
JP2011011792A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 帯状部材結束体および帯状部材結束体の製造方法
JP2011058007A (ja) * 2010-12-24 2011-03-24 Sony Chemical & Information Device Corp リール体及びリール体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064461A1 (en) 2016-09-07
KR20160078386A (ko) 2016-07-04
US20160251195A1 (en) 2016-09-01
TW201532935A (zh) 2015-09-01
JP2015086029A (ja) 2015-05-07
CN105683075A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333539B2 (ja) 接着テープ構造体及び接着テープ収容体
JP5930274B2 (ja) リール部材及びフィルム収容体
JP6312380B2 (ja) リール部材及びフィルム収容体並びにフィルム収容体の製造方法
US20200231350A1 (en) Reel for a taped series of electronic components and method of manufacturing the same
WO2015064317A1 (ja) リール部材及びフィルム収容体
KR102291382B1 (ko) 접착 테이프 구조체 및 접착 테이프 수용체
KR102286222B1 (ko) 접착 테이프 구조체 및 접착 테이프 수용체
JP5608052B2 (ja) 接着フィルムの貼付方法
JP2011126711A (ja) 異方導電フィルム用リール、異方導電フィルム巻、及び回路部材の接続方法
KR20140132004A (ko) 접착 필름의 부착 방법 및 접착 필름 부착 장치
JP5905351B2 (ja) リール部材及びフィルム収容体
JP5629591B2 (ja) リール部材及びこれを用いた接着フィルムの引出方法
TW202138277A (zh) 捲盤構件、接著膜捲裝體
JP5770651B2 (ja) リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法
WO2019065881A1 (ja) 接着テープ、接着テープ巻回リール、及び接着テープの製造方法
JP2014233868A (ja) 巻取り形態のフィルム積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14859253

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15032462

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167013360

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014859253

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014859253

Country of ref document: EP