WO2015056448A1 - 接点装置 - Google Patents

接点装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015056448A1
WO2015056448A1 PCT/JP2014/005250 JP2014005250W WO2015056448A1 WO 2015056448 A1 WO2015056448 A1 WO 2015056448A1 JP 2014005250 W JP2014005250 W JP 2014005250W WO 2015056448 A1 WO2015056448 A1 WO 2015056448A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
contact
contact device
mover
movable
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/005250
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌一 小林
久 平木
克己 橘
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013216710A external-priority patent/JP2015079673A/ja
Priority claimed from JP2013216711A external-priority patent/JP2015079674A/ja
Priority claimed from JP2014104594A external-priority patent/JP2015220181A/ja
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2015056448A1 publication Critical patent/WO2015056448A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/32Latching movable parts mechanically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • H01H47/16Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay for conjoint, e.g. additive, operation of the relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/643Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rotating or pivoting movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/32Latching movable parts mechanically
    • H01H50/326Latching movable parts mechanically with manual intervention, e.g. for testing, resetting or mode selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings

Definitions

  • This disclosure relates to a contact device, and more particularly to a contact device that opens a contact when a current exceeding a specified value flows.
  • FIG. 48 is a schematic cross-sectional view of a conventional contact device 800 (electromagnetic relay).
  • the contact device 800 includes an electromagnet device 830 and a contact device 820.
  • the electromagnet device 830 includes a coil 802, a mover 803 (plunger), a permanent magnet 805, and an overcurrent detection coil 813.
  • the coil 802 is driven by attracting the mover 803.
  • the permanent magnet 805 is disposed to face the mover 803 and attracts and holds the mover 803.
  • the contact device 820 includes a fixed contact 810, a movable contact 811, and a contact spring 812.
  • the movable element 803 When a voltage is applied to the coil 802, the movable element 803 is attracted to the permanent magnet 805, whereby the fixed contact 810 and the movable contact 811 come into contact with each other, and the contact device 820 is turned on. And even if the excitation of the coil 802 is cancelled
  • Patent Document 1 is known as the above prior art document.
  • the contact device includes a first fixed terminal, a fixed contact, a coil bobbin, an iron core, a first coil, a movable contact, and a mover.
  • the fixed contact is formed on the first fixed terminal.
  • the iron core is disposed in the coil bobbin.
  • the first coil is wound around at least a portion of the coil bobbin.
  • the movable contact is configured to be able to contact the fixed contact.
  • the mover faces the iron core and interlocks with the movable contact.
  • no current flows through the first coil the movable contact is in contact with the fixed contact.
  • a current exceeding a specified value flows through the first coil, the movable contact is separated from the fixed contact by the mover being attracted to the iron core by the magnetic flux generated in the first coil. Even if the direction of the current is reversed, the same magnitude of magnetic flux is generated in the magnetic path including the mover.
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view of a contact device in the present embodiment.
  • FIG. 1B is a schematic cross-sectional view of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second coil in the present embodiment.
  • FIG. 3A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a holding portion in the present embodiment.
  • FIG. 3B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a holding portion in the present embodiment.
  • FIG. 4A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 4B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 4A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 5B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 6B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 8 is a partial perspective view of a contact device having a cover in the present embodiment.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of a main part of the contact device according to the present embodiment.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view showing an ON state of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view showing an OFF state of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 11 is a perspective view of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 12 is a partial perspective view of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 13 is a partial perspective view of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 14A is a cross-sectional view showing an OFF state of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view showing an ON state of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 15 is a partial perspective view of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 16A is a cross-sectional view showing an ON state of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 16B is a cross-sectional view showing an OFF state of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing an example of a welded state of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 18 is a partial cross-sectional view of the contact device in the present embodiment.
  • FIG. 19 is a perspective view showing an example of another coil bobbin in the present embodiment.
  • FIG. 20 is a perspective view of a contact device having a first interlocking portion in the present embodiment.
  • FIG. 21A is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the first interlocking portion and the first spring in the present embodiment.
  • FIG. 21A is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the first interlocking portion and the first spring in the present embodiment.
  • FIG. 21B is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the first interlocking portion and the first spring in the present embodiment.
  • FIG. 21C is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the first interlocking portion and the first spring in the present embodiment.
  • FIG. 21D is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the first interlocking portion and the first spring in the present embodiment.
  • FIG. 22 is a perspective view of a contact device having a second interlocking part in the present embodiment.
  • FIG. 23A is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the second interlocking portion and the second spring in the present embodiment.
  • FIG. 23B is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the second interlocking portion and the second spring in the present embodiment.
  • FIG. 23C is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the second interlocking portion and the second spring in the present embodiment.
  • FIG. 23D is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the second interlocking portion and the second spring in the present embodiment.
  • FIG. 24A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a third spring in the present embodiment.
  • FIG. 24B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a third spring in the present embodiment.
  • FIG. 25 is a perspective view of a contact device having a third interlocking portion in the present embodiment.
  • FIG. 26A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a third interlocking portion and a second spring in the present embodiment.
  • FIG. 26B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a third interlocking portion and a second spring in the present embodiment.
  • FIG. 27A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a third spring in the present embodiment.
  • FIG. 27B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a third spring in the present embodiment.
  • FIG. 28 is a perspective view of a contact device having a fourth interlocking portion in the present embodiment.
  • FIG. 29A is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the fourth interlocking portion and the second spring in the present embodiment.
  • FIG. 29B is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the fourth interlocking portion and the second spring in the present embodiment.
  • FIG. 29C is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the fourth interlocking portion and the second spring in the present embodiment.
  • FIG. 29D is a schematic cross-sectional view showing the operation of the contact device having the fourth interlocking portion and the second spring in the present embodiment.
  • FIG. 30A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a third spring in the present embodiment.
  • FIG. 30B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a third spring in the present embodiment.
  • FIG. 31A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second coil in the present embodiment.
  • FIG. 31B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second coil in the present embodiment.
  • FIG. 32A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a thin portion in the present embodiment.
  • FIG. 32B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a thin portion in the present embodiment.
  • FIG. 33A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a bent piece in the present embodiment.
  • FIG. 33B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a bent piece in the present embodiment.
  • FIG. 34A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a bent piece in the present embodiment.
  • FIG. 34B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a bent piece in the present embodiment.
  • FIG. 35A is a schematic cross-sectional view of a contact device having an adjustment section in the present embodiment.
  • FIG. 35B is a schematic cross-sectional view of a contact device having an adjustment unit in the present embodiment.
  • FIG. 36A is a schematic cross-sectional view of a contact device having an adjustment unit in the present embodiment.
  • FIG. 36B is a schematic cross-sectional view of a contact device having an adjustment unit in the present embodiment.
  • FIG. 37 is a perspective view of a contact device having a mover surrounding a trip piece in the present embodiment.
  • FIG. 38A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a mover surrounding a trip piece in the present embodiment.
  • FIG. 38B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a mover surrounding a trip piece in the present embodiment.
  • FIG. 39 is a perspective view of a contact device having a mover surrounding a trip piece in the present embodiment.
  • FIG. 40A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a mover surrounding a trip piece in the present embodiment.
  • FIG. 40B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a mover surrounding a trip piece in the present embodiment.
  • FIG. 41A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a mover composed of a plurality of locations in the present embodiment.
  • FIG. 41B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a mover composed of a plurality of locations in the present embodiment.
  • FIG. 42A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 42B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 42C is a schematic cross-sectional view of the contact device having the first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 42D is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 42A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a mover composed of a plurality of locations in the present embodiment.
  • FIG. 42A is a schematic cross-sectional view of a contact device
  • FIG. 43A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 43B is a schematic cross-sectional view of the contact device having the first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 43C is a schematic cross-sectional view of the contact device having the first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 43D is a schematic cross-sectional view of the contact device having the first switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 44A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 44B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 44A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 44C is a schematic cross-sectional view of the contact device having the second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 44D is a schematic cross-sectional view of the contact device having the second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 45A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 45B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 45C is a schematic cross-sectional view of the contact device having the second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 45D is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 45A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 45B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 45C is a schematic cross-sectional
  • FIG. 46A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 46B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 46C is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 46D is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 47A is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 47B is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 47C is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 47D is a schematic cross-sectional view of a contact device having a first switching unit and a second switching unit in the present embodiment.
  • FIG. 48 is a schematic cross-sectional view of a conventional contact device.
  • the magnetic flux generated by the permanent magnet 805 may affect the magnetic flux generated by the overcurrent detection coil 813. Therefore, the force for driving the mover 803 in the direction opposite to that of the permanent magnet 805 differs depending on the direction of current. As a result, the cutoff characteristic may change depending on the direction of current.
  • FIG. 1A and 1B are schematic cross-sectional views of the contact device 1 according to the present embodiment.
  • the electromagnet device 4 attracts the mover 40 with a magnetic flux generated in the first coil 41 by an electric current (abnormal current) of a specified value or more, and moves the mover 40 from the closed position to the open position.
  • the contact device 1 is configured such that the same magnitude of magnetic flux is generated in the magnetic path including the mover 40 even when the direction of the current flowing through the first coil 41 is reversed.
  • the contact device 1 of the present embodiment will be described in detail.
  • the contact device 1 described below is only an example of the present invention.
  • the present invention is not limited to the following embodiment, and various modifications can be made according to design and the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from the following embodiments. It can be changed.
  • the contact device 1 of this embodiment includes a fixed contact 2, a first fixed terminal 220, a second fixed terminal 221, a movable contact 3, a contact pressure spring 300 (spring portion), and an electromagnet device 4. Prepare. These components are accommodated in a rectangular parallelepiped container 5.
  • the electromagnet device 4 includes a mover 40, a first coil 41, a coil bobbin 42, an iron core 43, and a yoke 44.
  • the axial direction of the coil bobbin 42 is the vertical direction.
  • the direction of the mover 40 as viewed from the coil bobbin 42 is the upward direction, and the opposite side is the downward direction.
  • this is not intended to limit the form of use of the contact device 1.
  • the first fixed terminal 220 and the second fixed terminal 221 are each formed of a conductive material. One end of the first fixed terminal 220 in the longitudinal direction (the right end in FIG. 1A) is exposed to the outside of the vessel body 5. The first fixed terminal 220 and the container 5 are joined. The fixed contact 2 is provided on the upper surface of the other end in the longitudinal direction of the first fixed terminal 220 (the left end in FIG. 1A). One end (the right end in FIG. 1A) of the second fixed terminal 221 in the longitudinal direction is exposed to the outside of the vessel body 5. The second fixed terminal 221 and the container body 5 are joined. The first fixed terminal 220 and the second fixed terminal 221 are inserted on a power supply path from a power source (not shown) to a load (not shown). Note that the contact device 1 of the present embodiment is assumed to be used on a supply path of DC power from a power supply to a load.
  • the mover 40 is formed in a plate shape from a magnetic material.
  • a movable contact 3 is installed on the lower surface of one end (the right end in FIG. 1A) in the longitudinal direction of the mover 40.
  • the movable contact 3 is disposed so as to face the fixed contact 2.
  • a shaft portion 400 is formed at the center of the movable element 40 in the longitudinal direction.
  • the dimension of the shaft part 400 in the width direction (the depth direction in FIG. 1A) is smaller than the dimension in the width direction of other parts of the mover 40.
  • the shaft portion 400 is rotatably supported by an inner bottom portion of a groove 442 provided at an upper end of a second yoke 441 described later.
  • a gap is provided between the shaft portion 400 and the inner surface of the groove 442 so that the shaft portion 400 can easily rotate.
  • the movable element 40 moves between the position where the movable contact 3 is in contact with the fixed contact 2 and the position where the movable contact 3 is separated from the fixed contact 2 with the shaft portion 400 as a fulcrum. In other words, the movable contact 3 comes into contact with or moves away from the fixed contact 2 due to the movement of the mover 40.
  • the position of the mover 40 when the movable contact 3 is in contact with the fixed contact 2 is “closed position”
  • the position of the mover 40 when the movable contact 3 is away from the fixed contact 2 is “open position”. It is defined as
  • the contact pressure spring 300 is a coil spring, for example, and is disposed between the upper wall of the container 5 and the mover 40.
  • the contact pressure spring 300 pushes the mover 40 downward by a spring force that attempts to return from the compressed state to the original state.
  • the pressure (contact pressure) at which the movable contact 3 is in contact with the fixed contact 2 is secured by the spring force of the contact pressure spring 300.
  • the first coil 41 is formed by winding a conductive wire around a coil bobbin 42. One end (first end) of the first coil 41 is electrically connected to the second fixed terminal 221. The other end (second end) of the first coil 41 is electrically connected to the movable contact 3 through the mover 40.
  • a current flows through the first fixed terminal 220, the fixed contact 2, the movable contact 3, and the second fixed terminal 221, a magnetic flux is generated in the first coil 41.
  • the first coil 41 generates a downward magnetic flux in the iron core 43.
  • the first coil 41 when a current is passed from the second fixed terminal 221 to the first fixed terminal 220 through the first coil 41, the first coil 41 generates an upward magnetic flux in the iron core 43. That is, the first coil 41 generates a magnetic flux by passing a current between the fixed contact 2 and the movable contact 3.
  • first direction the direction in which current flows from the first fixed terminal 220 to the second fixed terminal 221 via the first coil 41 is defined as “first direction”.
  • second direction the direction in which current flows from the second fixed terminal 221 to the first fixed terminal 220 via the first coil 41 is defined as a “second direction”.
  • the coil bobbin 42 is formed in a cylindrical shape from, for example, a synthetic resin.
  • a first coil 41 is wound around the coil bobbin 42.
  • an iron core 43 is disposed inside the coil bobbin 42.
  • the iron core 43 is formed in a cylindrical shape from a magnetic material. An upper end 430 of the iron core 43 is exposed outside the coil bobbin 42. The upper end 430 of the iron core 43 is disposed so as to face one end in the longitudinal direction of the mover 40 (left end in FIG. 1A). The lower end of the iron core 43 is exposed to the outside of the coil bobbin 42 and is in contact with the yoke 44.
  • the yoke 44 is made of a magnetic material.
  • the yoke 44 together with the iron core 43 and the mover 40, forms a magnetic path (magnetic circuit) through which the magnetic flux generated when the first coil 41 is energized passes.
  • the yoke 44 includes a first yoke 440 that is fixed to a base 48 described later, and a second yoke 441 that protrudes upward from one end in the longitudinal direction of the first yoke 440 (the right end in FIG. 1A).
  • the first yoke 440 and the second yoke 441 are integrally formed.
  • a groove 442 is provided at the upper end of the second yoke 441.
  • the electromagnet device 4 generates a magnetic attractive force between the upper end 430 of the iron core 43 and the mover 40 by the magnetic flux generated by the first coil 41. That is, a downward suction force acts on the mover 40 from the upper end 430 of the iron core 43. In other words, the electromagnet device 4 opens the mover 40 so that the magnetic resistance of the magnetic path formed by the mover 40, the iron core 43, and the yoke 44 is reduced by the magnetic flux generated by the first coil 41. This produces a suction force in the direction of movement.
  • the container body 5 is made of, for example, a synthetic resin, and includes a flat base 48 and a box-shaped cover 49 having an open bottom surface. The cover 49 is joined to the upper surface of the base 48 at the periphery of the opening.
  • the vessel body 5 is preferably an airtight container.
  • an arc extinguishing gas mainly composed of hydrogen is sealed inside the container 5. With this configuration, even when an arc is generated when the movable contact 3 is separated from the fixed contact 2, the arc can be rapidly cooled by the arc extinguishing gas and rapidly extinguished.
  • the vessel 5 may not be formed of an airtight container. Further, the arc extinguishing gas may not be enclosed in the vessel body 5.
  • the moment of force around the shaft portion 400 due to the attractive force acting on the mover 40 is defined as “first moment”.
  • a moment of force around the shaft portion 400 due to the spring force of the contact pressure spring 300 is defined as a “second moment”.
  • the second moment is larger than the first moment, so the mover 40 does not move from the closed position. That is, in the normal time, the contact device 1 maintains the closed state.
  • a current (abnormal current) of a specified value or more flows through the first coil 41, the attractive force acting on the mover 40 increases, so the first moment becomes larger than the second moment. Therefore, the mover 40 rotates counterclockwise with the upper end of the second yoke 441 as a fulcrum, and moves from the closed position to the open position. That is, when an abnormal current flows, the contact device 1 switches from the closed state to the open state.
  • the electromagnet device 4 moves the mover 40 from the closed position to the open position, and forcibly opens the contact device 1.
  • an operation in which the electromagnet device 4 forcibly opens the contact device 1 is defined as “trip”.
  • the specified value of the current at which the electromagnet device 4 trips is set to about 1000 A that becomes an overcurrent or about several thousand A that becomes a short-circuit current.
  • a permanent magnet 805 is disposed on a magnetic path through which a magnetic flux generated by the overcurrent detection coil 813 passes. That is, in the conventional contact device 800, a magnetic flux generation source called a permanent magnet 805 exists in addition to the overcurrent detection coil 813. Therefore, in the conventional contact device 800, the magnetic flux generated by the permanent magnet 805 affects the magnetic flux generated by the overcurrent detection coil 813.
  • the magnetic flux generated by the permanent magnet 805 is added to the magnetic flux generated by the overcurrent detection coil 813, so that the contact device 800 is interrupted by, for example, an abnormal current of 1000A.
  • the direction of the magnetic flux generated by the overcurrent detection coil 813 and the direction of the magnetic flux generated by the permanent magnet 805 are reversed. A part of the magnetic flux generated in the above is canceled out by the magnetic flux generated in the permanent magnet.
  • the interruption characteristic varies depending on the direction of the current flowing through the overcurrent detection coil 813.
  • the magnetic flux generation source is only the first coil 41, and other magnetic flux such as a permanent magnet on the magnetic path through which the magnetic flux generated by the first coil 41 passes. There is no source. That is, the contact device 1 of the present embodiment is configured such that the magnitude of the magnetic flux passing through the magnetic path including the mover 40 is the same even if the direction of the current is reversed. In other words, in the contact device 1 of the present embodiment, the electromagnet device 4 has the same size in both the case where the current flows through the first coil 41 in the first direction and the case where the current flows in the second direction. Generate magnetic flux.
  • the “same size” is an expression including “same” or “substantially the same”.
  • the attractive force acting on the mover 40 is equal in both the case where the current flows in the first direction and the case where the current flows in the second direction.
  • “equal” is an expression including “same” or “substantially identical”.
  • the electromagnetic device 4 trips when an abnormal current of 1000 A flows in the first coil 41.
  • the electromagnetic device 4 trips if an abnormal current of 1000 A flows through the first coil 41.
  • the contact device 1 of the present embodiment is configured such that the magnitude of the magnetic flux passing through the magnetic path including the mover 40 is the same even if the direction of the current is reversed. Therefore, even if the direction of current changes, the attractive force acting on the mover 40 is equal. Therefore, the contact characteristics of the contact device 1 of the present embodiment hardly change depending on the direction of current.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the contact device 81 having the second coil 45 in the present embodiment.
  • the contact device 81 includes a second coil 45.
  • the second coil 45 is formed by winding a conducting wire below the first coil 41 in the coil bobbin 42. In other words, the second coil 45 is disposed on the magnetic path through which the magnetic flux generated by the first coil 41 passes.
  • a flange 420 that separates the first coil 41 and the second coil 45 is formed at the center of the coil bobbin 42 in the longitudinal direction.
  • One end (first end) of the second coil 45 is connected to the first input terminal 46.
  • the other end (second end) of the second coil 45 is connected to the second input terminal 47.
  • the lower ends of the first input terminal 46 and the second input terminal 47 are exposed to the outside of the container 5.
  • the first input terminal 46 and the second input terminal 47 are joined to the container 5. It is configured such that current flows through the first input terminal 46 and the second input terminal 47 through a path different from the path through which current flows through the first fixed terminal 220 and the second fixed terminal 221.
  • the second coil 45 generates a magnetic flux by passing a current through the input terminals 46 and 47. For example, when a current is passed from the first input terminal 46 to the second input terminal 47 via the second coil 45, the second coil 45 generates an upward magnetic flux. Further, when a current is passed from the second input terminal 47 to the first input terminal 46 via the second coil 45, the second coil 45 generates a downward magnetic flux.
  • the electromagnet device 4 generates a magnetic attractive force between the mover 40 and the upper end 430 of the iron core 43 by the magnetic flux generated by the second coil 45, and attracts the mover 40 downward from the upper end 430 of the iron core 43. Apply force.
  • the electromagnet device 4 trips by causing a current less than a specified value to flow through the second coil 45.
  • a current less than a specified value flowing through the second coil 45 is defined as “inspection current”.
  • the trip by the electromagnet apparatus 4 is caused by flowing an inspection current to the input terminals 46 and 47 regardless of whether or not current is flowing to the first fixed terminal 220 and the second fixed terminal 221. It is possible to check whether or not the operation is normally performed.
  • the contact device 82 includes a holding unit 6 for holding the mover 40 in the open position.
  • the holding unit 6 includes a stopper 60 and a return spring 61.
  • the stopper 60 has a fastener 600 and a support portion 601.
  • the fastener 600 has an inclined surface that is in contact with one end in the longitudinal direction of the mover 40 (the left end in FIG. 3A) when the mover 40 moves from the closed position to the open position.
  • the support portion 601 is formed in a rod shape, and one end of the support portion 601 is rotatably supported by the wall of the vessel 5 (the left wall in FIG. 3A).
  • a fastener 600 is formed integrally with the other end of the support portion 601. Therefore, the fastener 600 is rotatably supported by the support portion 601 with one end of the support portion 601 as a fulcrum.
  • the return spring 61 is, for example, a coil spring, and is disposed between the wall of the container 5 (the left wall in FIG. 3A) and the fastener 600.
  • the return spring 61 pushes the fastener 600 in a clockwise direction by a spring force that attempts to return from the compressed state to the original state.
  • the spring force of the return spring 61 acts on the mover 40 via the fastener 600.
  • the moment of force around the shaft portion 400 of the spring force is designed to be larger than the second moment. For this reason, even if abnormal current stops flowing, the mover 40 is held in the open position by the stopper 60. That is, the holding unit 6 mechanically holds the mover 40 in the open position.
  • the contact device 83 includes a first switching unit 7.
  • the first switching unit 7 is formed in a bar shape in the vertical direction, and a first operation piece 67 that is the upper end of the first switching unit 7 penetrates the upper wall of the container body 5 and is exposed to the outside.
  • the first switching unit 7 is movable in the vertical direction, and its lower end is arranged so as to push one end of the movable element 40 in the longitudinal direction (the right end in FIG. 4A) downward.
  • the contact device 83 of the present embodiment is in an open state as shown in FIG. 4B.
  • a downward force acts on one end of the movable element 40 in the longitudinal direction (the right end in FIG. 4B).
  • the holding of the mover 40 by the holding unit 6 is released, and the mover 40 is moved from the open position to the closed position as shown in FIG. 4A.
  • the 1st switching part 7 has the 1st operation piece 67 exposed to the exterior of the container 5, and when the 1st operation piece 67 is operated, the needle
  • a release unit that releases the holding of the movable element 40 by the holding unit 6 when the operation unit is operated may be provided separately from the first switching unit 7.
  • the release unit is also used as the first switching unit 7.
  • the contact device 84 includes a second switching unit 8.
  • the second switching unit 8 is formed in a bar shape in the vertical direction, and the second operation piece 68 that is the upper end of the second switching unit 8 penetrates the upper wall of the container body 5 and is exposed to the outside.
  • the second switching unit 8 is movable in the vertical direction, and its lower end is arranged so as to push one end of the longitudinal direction of the mover 40 (the left end in FIG. 5A) downward.
  • the contact device 84 of the present embodiment is in a closed state as shown in FIG. 5A.
  • a downward force acts on one end of the movable element 40 in the longitudinal direction (left end in FIG. 5A).
  • the mover 40 moves from the closed position to the open position as shown in FIG. 5B.
  • the second switching unit 8 has the second operation piece 68 exposed to the outside of the container body 5, and the mover 40 moves from the closed position to the open position by operating the second operation piece 68. To do. Therefore, the user can manually switch the contact device 84 from the closed state to the open state by operating the second switching unit 8.
  • FIGS. 6A and 6B are schematic cross-sectional views of the contact device 85 having the first switching unit 7 and the second switching unit 8 in the present embodiment.
  • the contact device 85 may include both the first switching unit 7 and the second switching unit 8. The user can manually switch the contact device 85 from the open state to the closed state by operating the first switching unit 7. Further, the user can manually switch the contact device 85 from the closed state to the open state by operating the second switching unit 8.
  • the first switching unit 7 and the second switching unit 8 may be configured by either an automatic return type switch or a position holding type switch.
  • the “automatic return type switch” is a switch that maintains an operating state (in this case, a state in which the mover 40 is pushed down) only while the user is pressing.
  • the “position-holding switch” is a switch that keeps operating even when the user removes the pressing force and returns to the original state when pressed again.
  • the contact device may have a holding portion 6.
  • the holding part 6 is constituted by a stopper 60 and a return spring 61, for example.
  • the contact device may have a second coil 45 and input terminals 46 and 47.
  • the fixed contact 2 is disposed on the first fixed terminal 220, but the fixed contact 2 may be formed integrally with the first fixed terminal 220.
  • the movable contact 3 is disposed on the movable element 40, but the movable contact 3 may be formed integrally with the movable element 40.
  • the contact device of the present embodiment is configured such that the same magnitude of magnetic flux is generated in the magnetic path including the mover even when the direction of the current flowing through the first coil is reversed.
  • the contact device of this embodiment is used as, for example, a circuit breaker or a remote control breaker. Moreover, if the contact device has the 1st switching part 7 or the 2nd switching part 8, it will be used as a manual switch.
  • FIG. 7 is a perspective view of the contact device 201 in the present embodiment.
  • FIG. 8 is a partial perspective view of the contact device 201 having the cover 652 in the present embodiment.
  • the contact device 201 includes a fixed contact 21 a, a movable contact 22 a, a first coil 31, a second coil 32, a coil bobbin 34, an iron core 35, a mover 33, and a link member 204.
  • the movable contact 22a is configured to move between a closed position in contact with the fixed contact 21a and an open position away from the fixed contact 21a.
  • the movable contact 22b is configured to move between a closed position in contact with the fixed contact 21b and an open position away from the fixed contact 21b.
  • the first coil 31 is an exciting coil.
  • the second coil 32 is arranged side by side in the axial direction of the first coil 31.
  • the mover 33 is operated by the magnetic flux generated by the first coil 31 when the first coil 31 is energized. At least a part of the link member 204 is disposed between the first coil 31 and the second coil 32, and the movement of the movable element 33 is transmitted to the movable contacts 22 a and 22 b so that the movable contacts 22 a and 22 b are transmitted. Move.
  • the moving portion 642 of the link member 204 is disposed between the first coil 31 and the second coil 32 and is configured to transmit the movement of the mover 33 to the movable contacts 22a and 22b.
  • the moving part 642 of the link member 204 is disposed between the coil bobbins 34 and in a direction orthogonal to the coil bobbins 34.
  • the mover 33 is connected to the movable contacts 22a and 22b via the moving unit 642.
  • the contact device 201 will be described in detail.
  • the contact device 201 described below is merely an example of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiment, and the technical idea according to the present invention is not limited to this embodiment. As long as it does not deviate from the above, various changes can be made according to the design and the like.
  • the contact device 201 is used as an electromagnetic relay as an example.
  • the contact device 201 is not limited to an electromagnetic relay, and may be used, for example, as a breaker (breaker) or a switch.
  • the contact device 201 is provided on a DC power supply path from the DC power supply to the load so as to turn on / off the power supply from the DC power supply to the load.
  • the contact device 201 includes a contact block 20, an electromagnet block 30, and a link member 204.
  • the contact block 20 has fixed contacts 21a and 21b and movable contacts 22a and 22b.
  • the electromagnet block 30 includes a first coil 31, a second coil 32, and a mover 33.
  • the link member 204 connects the electromagnet block 30 and the contact block 20, and transmits the movement of the mover 33 of the electromagnet block 30 to the movable contacts 22 a and 22 b of the contact block 20.
  • the on / off of the contact block 20 is switched by the operation of the electromagnet block 30.
  • the contact device 201 may have a rectangular parallelepiped case 205 as shown in FIG. That is, the contact block 20, the electromagnet block 30, and the link member 204 may be housed in the case 205.
  • the case 205 includes a base 651 formed in a rectangular shape, and a box-shaped cover 652 having an open surface. A base 651 is joined to the cover 652 so as to close the opening surface of the cover 652.
  • the case 205 is made of an insulating material having electrical insulation.
  • the base 651 is made of an opaque synthetic resin material.
  • the cover 652 is configured using a transparent (translucent) synthetic resin material.
  • the case 205 is not limited to these materials, and may be composed of other materials.
  • the contact block 20 includes a pair of fixed contacts 21a and 21b, a pair of movable contacts 22a and 22b, a pair of fixed terminals 24 and 25, and a pair of movable plates 26 and 27.
  • the fixed terminal 24 is formed in a strip shape, and a fixed contact 21a is provided at one end in the longitudinal direction.
  • the fixed terminal 25 is formed in a strip shape, and a fixed contact 21b is provided at one end in the longitudinal direction.
  • the movable plate 26 is formed in a strip shape, and a movable contact 22a is provided at one end in the longitudinal direction.
  • the movable plate 27 is formed in a strip shape, and a movable contact 22b is provided at one end in the longitudinal direction. However, in FIG. 7, only a part of the movable plate 27 is shown.
  • the movable contacts 22a and 22b and the movable plates 26 and 27 are separate members.
  • the movable contact 22a is fixed to the movable plate 26, and the movable contact 22b is fixed to the movable plate 27.
  • the present invention is not limited to this example, and the movable contacts 22a and 22b may be formed by punching out part of the movable plates 26 and 27. That is, the movable contact 22a and the movable plate 26 may be integrally formed, and the movable contact 22b and the movable plate 27 may be integrally formed.
  • the fixed contacts 21a and 21b and the fixed terminals 24 and 25 are separate members.
  • the fixed contact 21a is fixed to the fixed terminal 24, and the fixed contact 21b is fixed to the fixed terminal 25.
  • the present invention is not limited to this example, and the fixed contacts 21a and 21b may be formed by punching out part of the fixed terminals 24 and 25. That is, the fixed contact 21a and the fixed terminal 24 may be configured integrally, and the fixed contact 21b and the fixed terminal 25 may be configured integrally.
  • the fixed terminal 24 and the movable plate 26 are arranged so that the fixed contact 21a and the movable contact 22a face each other.
  • the fixed terminal 24 and the movable plate 26 penetrate the base 651 in the thickness direction and are held by the base 651.
  • the fixed terminal 25 and the movable plate 27 are arranged so that the fixed contact 21b and the movable contact 22b face each other.
  • the fixed terminal 25 and the movable plate 27 pass through the base 651 in the thickness direction and are held by the base 651.
  • the fixed terminals 24 and 25 have a level difference that brings the one end provided with the fixed contacts 21 a and 21 b closer to the movable plates 26 and 27.
  • this step is not essential.
  • each of the movable plates 26 and 27 has a level difference that brings one end portion where the movable contacts 22 a and 22 b are provided closer to the fixed terminals 24 and 25.
  • this step is not essential.
  • the fixed terminals 24 and 25 are made of a conductive material.
  • the movable plates 26 and 27 are made of a conductive material.
  • the movable plates 26 and 27 are metal leaf springs having spring characteristics, and maintain the movable contacts 22a and 22b in the open position when no external force is applied. Therefore, the movable contacts 22a and 22b can be moved from the open position to the closed position by bending the movable plates 26 and 27 against the spring force of the movable plates 26 and 27.
  • the movable plates 26 and 27 also function as contact pressure springs for ensuring contact pressure (contact pressure).
  • the terminal portions 241 and 251 are portions of the fixed terminals 24 and 25 that protrude to the outside of the case 205.
  • the terminal portions 261 and 271 are portions of the movable plates 26 and 27 that protrude to the outside of the case 205.
  • the contact device 201 constitutes an electromagnetic relay of two circuits.
  • the contact device 201 is not limited to a configuration in which two sets of the fixed contacts 21a and 21b and the movable contacts 22a and 22b are provided, and may be one set or three or more sets.
  • the movable contacts 22a and 22b operate in the same manner in principle. Therefore, if the movable contact 22a is in the closed position, the movable contact 22b is also in the closed position, and if the movable contact 22a is in the open position, the movable contact 22b is also in the open position.
  • the state where the movable contacts 22a and 22b are in the closed position, that is, the state where the movable contacts 22a and 22b are in contact with the fixed contacts 21a and 21b is referred to as an ON state (closed state) of the contact block 20.
  • the state where the movable contacts 22a and 22b are in the open position that is, the state where the movable contacts 22a and 22b are separated from the fixed contacts 21a and 21b is referred to as an OFF state (open state) of the contact block 20.
  • the direction in which the fixed contacts 21a, 21b and the movable contacts 22a, 22b face each other is the vertical direction
  • the movable contacts 22a, 22b side is the upper side when viewed from the fixed contacts 21a, 21b.
  • each longitudinal direction (the thickness direction of the base 651) of the pair of fixed terminals 24 and 25 will be described as the left-right direction
  • the fixed contacts 21a and 21b side (that is, the inside of the case 205) as viewed from the base 651 will be described as the right direction.
  • the opposite side of the right direction is the left direction.
  • a direction perpendicular to both the vertical direction and the horizontal direction (a direction in which the pair of fixed terminals 24 and 25 are arranged) will be described as a depth direction.
  • the directions here (vertical direction, horizontal direction, depth direction) are not intended to limit the usage of the contact device 201.
  • the electromagnet block 30 includes a coil bobbin 34 and an iron core 35 in addition to the first coil 31, the second coil 32, and the mover 33.
  • the electromagnet block 30 may include a yoke 36 and a return spring 37 (spring portion).
  • the electromagnet block 30 is disposed above the contact block 20.
  • the coil bobbin 34 is formed in a cylindrical shape from an insulating material having electrical insulation properties, for example, a synthetic resin material.
  • the coil bobbin 34 is arranged in an orientation in which the left-right direction is the axial direction.
  • disc-shaped flanges 341 are formed at both ends of the coil bobbin 34.
  • a partition wall 342 is provided at the center in the left-right direction of the coil bobbin 34.
  • the partition 342 is formed in a rectangular shape when viewed from the right.
  • a hole 343 penetrating in the vertical direction is formed in the partition wall 342, and a part of the link member 204 (moving portion 642) is inserted into the hole 343.
  • the first coil 31 and the second coil 32 are constituted by electric wires wound around the outer peripheral surface of the coil bobbin 34.
  • the first coil (excitation coil) 31 is formed on the coil bobbin 34 on the right side of the partition wall 342, and the second coil 32 is formed on the coil bobbin 34 on the left side of the partition wall 342. That is, the 1st coil 31 and the 2nd coil 32 are arranged side by side in those axial directions.
  • the first coil 31 and the second coil 32 are separated by a partition wall 342.
  • the partition wall 342 electrically insulates the first coil 31 and the second coil 32 from each other.
  • the iron core 35 is formed in a cylindrical shape and is inserted into the hollow portion of the coil bobbin 34.
  • the right end portion of the iron core 35 protrudes rightward from the right end surface of the coil bobbin 34, and constitutes a suction portion 351 having a larger diameter than other portions of the iron core 35.
  • the left end portion of the iron core 35 protrudes leftward from the left end surface of the coil bobbin 34.
  • the yoke 36 together with the mover 33 and the iron core 35, forms a magnetic path through which the magnetic flux generated when the first coil 31 and the second coil 32 are energized passes. Therefore, the yoke 36, the needle
  • the yoke 36 is formed in a substantially L shape by a first yoke plate 361 disposed on the left side of the coil bobbin 34 and a second yoke plate 362 disposed below the coil bobbin 34.
  • the first yoke plate 361 is provided in contact with the left end surface of the coil bobbin 34.
  • a hole (not shown) is formed in the first yoke plate 361, and the iron core 35 and the yoke 36 are coupled so that the left end portion of the iron core 35 is fitted into the hole (see FIG. 10A). .
  • all members of the electromagnet block 30 other than the mover 33 and the return spring 37 are fixed in place with respect to the case 205.
  • a cutout 363 (see FIG. 9) penetrating in the vertical direction is formed in the second yoke plate 362, and a part of the link member 204 is inserted into the cutout 363.
  • the mover 33 is supported on the right end of the second yoke plate 362 via a return spring 37 made of a leaf spring, and is hinged to the second yoke plate 362.
  • the mover 33 is separated from the suction portion 351 of the iron core 35 by the spring force of the return spring 37 (first position). It is in.
  • the mover 33 is attracted to the suction part 351 and moves toward the suction part 351 against the spring force of the return spring 37 to attract It contacts the part 351.
  • a position where the movable element 33 contacts the suction portion 351 is referred to as a “second position”.
  • the mover 33 is configured to be movable between the first position and the second position, with the lower end supported by the second yoke plate 362 as a fulcrum.
  • the mover 33 moves from the first position to the second position by rotating in the first direction (counterclockwise in FIG. 10A) (FIGS. 10A to 10B).
  • the mover 33 moves from the second position to the first position by rotating in the second direction (clockwise in FIG. 10B) opposite to the first direction (from FIG. 10B to FIG. 10A).
  • a magnetic gap is formed on the magnetic path formed by the mover 33, the iron core 35, and the mover 33, so that the magnetic path is open. is there.
  • the mover 33 is in the second position, the magnetic gap is eliminated, and the magnetic path is closed (closed magnetic path).
  • the mover 33 operates according to the energization state of the first coil 31 and the second coil 32, and the position of the mover 33 is between the first position and the second position. Vary between.
  • the movement of the mover 33 is transmitted to the movable plates 26 and 27 by the link member 204 and further transmitted to the movable contacts 22a and 22b.
  • the contact block 20 is on.
  • the contact block 20 is switched off. That is, the electromagnet block 30 generates a driving force for switching the contact block 20 between the on state and the off state by switching the energized state of the first coil 31 and the second coil 32.
  • both ends of the electric wire constituting the first coil 31 penetrate the base 651 in the thickness direction and are exposed to the outside of the case 205 to constitute energization terminals (not shown).
  • Both ends of the electric wire constituting the second coil 32 also penetrate the base 651 in the thickness direction and are exposed to the outside of the case 205 to constitute energization terminals (not shown).
  • the first coil 31 and the second coil 32 can be energized from energization terminals, respectively.
  • the link member 204 has a lid part 641 and a moving part 642.
  • the cover part 641 and the moving part 642 are both formed using an insulating material having electrical insulation properties, for example, a synthetic resin material.
  • the lid part 641 and the moving part 642 may be formed of other materials.
  • the lid portion 641 is formed in a plate shape having a rectangular shape in plan view.
  • grooves 206 are formed between both ends in the left-right direction on the back surface of the front wall of the cover 652 and the front surface of the rear wall.
  • the lid portion 641 is supported by the cover 652 such that both end portions in the short side direction (depth direction) of the lid portion 641 are inserted into the groove portion 206.
  • the groove part 206 is formed between both ends of the cover 652 in the left-right direction. As a result, the lid 641 can move linearly with respect to the case 205 along the left-right direction that is the longitudinal direction of the groove 206.
  • a position corresponding to the right end of the movable range of the lid portion 641 in the left-right direction is referred to as a “start position”
  • a position corresponding to the left end of the movable range is referred to as a “end position”.
  • a first connection hole 411 and a second connection hole 412 are formed in the lid portion 641.
  • a first protrusion 331 provided at the upper end of the mover 33 is inserted into the first connection hole 411.
  • a second protrusion 421 provided at the upper end of the moving part 642 is inserted into the second connection hole 412.
  • the first connection hole 411 is formed at a position closer to the right end than the center portion of the lid portion 641.
  • the second connection hole 412 is formed at a position closer to the left end than the center portion of the lid portion 641. Therefore, the lid part 641 moves straight in the left-right direction in conjunction with the movement of the mover 33.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of a main part of the contact device 201 in the present embodiment.
  • the moving unit 642 includes a second protrusion 421 and a pair of leg pieces 422 and 423 extending downward from the lower end of the second protrusion 421.
  • the pair of leg pieces 422 and 423 are aligned in the depth direction and are each formed in a substantially L shape, and are substantially U-shaped as a whole.
  • a pair of leg pieces 422 and 423 are inserted into holes 343 and 343 formed in the partition 342 and notches 363 and 363 formed in the second yoke plate 362. With this configuration, the moving unit 642 can move linearly with respect to the electromagnet block 30 along the up-and-down direction that is the penetration direction of the hole 343.
  • lock position a position that hits the lower end of the movable range of the moving unit 642 in the vertical direction
  • release position a position that hits the upper end of the movable range
  • the second protrusion 421 is formed so as to protrude upward from the connecting portion of the leg pieces 422 and 423. Further, a step 424 is formed on one surface of the second protrusion 421 in the thickness direction (left-right direction) so as to reduce the thickness dimension on the tip (upper end) side of the second protrusion 421.
  • the step 424 is provided on one surface of the base 651 side, that is, the surface facing the base 651 among the two surfaces in the thickness direction of the second protrusion 421.
  • This step 424 is caused to be moved upward by moving the moving portion 642 by being caught by the peripheral edge of the second connection hole 412 in the lid portion 641 in a state where the lid portion 641 is at the start position and the moving portion 642 is in the locked position. It functions to regulate (see FIG. 10A). That is, the moving part 642 is locked by the lid part 641.
  • the lower end surfaces of the leg pieces 422 and 423 are in contact with the movable plates 26 and 27. Therefore, if the moving part 642 is in the locked position, the movable plates 26 and 27 are pushed downward by the leg pieces 422 and 423, and the movable contacts 22a and 22b are located in the closed position. On the other hand, when the moving part 642 moves upward (releasing position), the movable plates 26 and 27 are restored by the spring force, so that the movable contacts 22a and 22b move to the open position. In short, if the moving unit 642 is in the locked position, the contact block 20 is turned on, and if the moving unit 642 is in the released position, the contact block 20 is turned off.
  • the moving part 642 has an escape hole 427 through which the iron core 35 passes between the pair of leg pieces 422 and 423. That is, in the link member 204, a region between the leg pieces 422 and 423 serves as an escape hole 427 for avoiding interference with the iron core 35.
  • the moving unit 642 is disposed so as to sandwich the coil bobbin 34.
  • the upper surface of the cover 652 is open, and a part of the link member 204 is configured to be exposed from the upper surface of the cover 652.
  • both the cover part 641 and the moving part 642 are exposed from the upper surface of the cover 652, but this is not restrictive, and at least the moving part 642 only needs to be exposed.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view showing an ON state of the contact device 201 in the present embodiment.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view showing an OFF state of the contact device 201 in the present embodiment.
  • FIG. 10A shows a state where neither the first coil 31 (excitation coil) nor the second coil 32 is excited. In this state, the movable contact 22a is in contact with the fixed contact 21a, and the movable contact 22b is in contact with the fixed contact 21b, so that the contact block 20 is in a closed state, that is, an on state.
  • FIG. 10A The state of FIG. 10A will be described in more detail.
  • this state ON state
  • the mover 33 is held at the first position by the spring force of the return spring 37, and the lid portion 641. Is located at the start position.
  • the moving unit 642 is in the locked position, and pushes the movable plates 26 and 27 downward to place the movable contacts 22a and 22b in the closed position. Therefore, the contact block 20 is in an on state.
  • an upward force is applied to the moving part 642 from the movable plates 26 and 27, but the step 424 of the second protrusion 421 is formed on the periphery of the second connection hole 412 of the lid part 641 as described above. Since it is caught and locked, the moving part 642 cannot move upward.
  • FIG. 10B shows a state in which at least one of the first coil 31 and the second coil 32 is excited.
  • the movable contact 22a is separated from the fixed contact 21a and the movable contact 22b is separated from the fixed contact 21b, and the contact block 20 is in an open state, that is, an off state.
  • the moving portion 642 that is a part of the link member 204 has the second protrusion 421 on the tip (upper end) side of the second protrusion 421 at the second connection. It is exposed above the lid 641 through the hole 412.
  • the moving part 642 that is a part of the link member 204 is connected to the second connecting hole to the lower end side of the step 424 in the second protrusion 421. 412 is exposed to the upper part of the lid part 641.
  • a part of the link member 204 (moving part 642) also serves as a display part that displays whether the movable contacts 22a and 22b are in the closed position or the open position.
  • the second coil 32 is a maintenance coil for maintaining the state of FIG. 10B, and has a smaller number of turns than the first coil 31 (excitation coil).
  • the first coil 31 is energized during the period in which the mover 33 is moved from the first position to the second position, and the second coil 32 is energized during the period in which the mover 33 is maintained at the second position.
  • a drive device (not shown) connected to the contact device 201 energizes the first coil 31 for a predetermined charging period when the contact block 20 is closed.
  • the drive device stops energization of the first coil 31 and energizes the second coil 32.
  • the power consumption of the second coil 32 is suppressed to be smaller than that of the first coil 31, the power consumption for maintaining the state of FIG. 10B can be suppressed to be smaller than the power consumption in the input period.
  • the movable unit 642 returns to the locked position only by returning the movable element 33 to the first position. Therefore, the contact block 20 is not turned on. That is, once the contact block 20 is turned off, the contact block 20 is not turned on even when the energization of both the first coil 31 and the second coil 32 is stopped.
  • the user moves the moving part 642 downward while the energization of both the first coil 31 and the second coil 32 is stopped. It is necessary to return to the state of FIG.
  • the contact device 201 is not limited to the above configuration, and the second coil 32 may be a coil other than the sustaining coil. That is, the contact device 201 only needs to include the first coil 31 (excitation coil) and the second coil 32, and the second coil 32 may not be the sustaining coil.
  • the first coil 31 may be an excitation coil for switching the contact block 20 from the on state to the off state
  • the second coil 32 may be a return coil for switching from the off state to the on state.
  • the contact device 201 of the present embodiment at least a part (the leg pieces 422 and 423) of the link member 204 is disposed between the first coil 31 and the second coil 32, and is movable.
  • the link member 204 can be arranged using the gap between the first coil 31 and the second coil 32, a small contact device 201 is obtained.
  • the link member 204 is disposed in the electromagnet block 30 and transmits the movement of the mover 33 to the movable contacts 22a and 22b. Therefore, it is not necessary to secure a space for moving the link member 204 separately from the electromagnet block 30. Therefore, the contact device 201 can be downsized.
  • the coil bobbin 34 around which the first coil 31 and the second coil 32 are wound generally has a partition wall 342 between the first coil 31 and the second coil 32.
  • the first coil 31 and the second coil 32 are electrically insulated by the partition wall 342.
  • the partition wall 342 needs to have a certain thickness or more.
  • a part of the link member 204 (the leg pieces 422 and 423) is provided in the partition wall 342 provided to ensure insulation between the first coil 31 and the second coil 32.
  • the moving part 642 of the link member 204 is arranged using a dead space between the first coil 31 and the second coil 32, the space in the case 205 can be used effectively.
  • the moving part 642 can move straightly in the vertical direction by inserting the leg pieces 422 and 423 into the holes 343 and 343 provided in the partition wall 342, the moving part 642 includes the moving part 642. It also functions as a guide for moving straight ahead.
  • the contact device 201 has a configuration in which the link member 204 is disposed between the contact block 20 and the electromagnet block 30 instead of the configuration in which the link member 204 is disposed through the electromagnet block 30 as in the present embodiment. It is also possible to do. However, if the link member 204 is disposed between the contact block 20 and the electromagnet block 30, a space for installing an insulating member such as a rib of the body is reduced, so that the space between the contact block 20 and the electromagnet block 30 is reduced. It is difficult to ensure the electrical insulation, and the degree of freedom in designing the link member 204 is reduced.
  • the link member 204 is disposed between the contact block 20 and the electromagnet block 30 as in the present embodiment, insulation such as ribs of the container is provided between the contact block 20 and the electromagnet block 30. Since it is easy to secure a space for installing the member, it is easy to ensure electrical insulation through the electromagnet block 30, and the degree of freedom in designing the link member 204 is increased.
  • the contact device 201 is preferably provided with an iron core 35 straddling the first coil 31 and the second coil 32 along the axial direction of the first coil 31.
  • the electromagnet block 30 can increase the attractive force acting on the mover 33 and can reduce the number of components compared to the case where individual iron cores are provided for the first coil 31 and the second coil 32, respectively. it can.
  • the link member 204 preferably has an escape hole 427 through which the iron core 35 passes as in the present embodiment. As a result, the link member 204 has interference between the first coil 31 and the iron core 35 straddling the second coil 32 while being at least partially disposed between the first coil 31 and the second coil 32. Can be avoided.
  • a plurality of combinations (two in this embodiment) of the fixed contacts 21a and 21b and the movable contacts 22a and 22b are provided.
  • various contacts such as 2a contact (2-pole a-contact) and 1a1b contact (configuration having both 1-pole a-contact and 1-pole b-contact) can be realized depending on the number and arrangement of contacts. It is.
  • a part of the link member 204 (the moving unit 642 in this embodiment) also serves as a display unit that displays whether the movable contacts 22a and 22b are in the closed position or the open position. It is preferable. According to this configuration, the user can determine whether the contact block 20 is on or off by looking at a part of the link member 204.
  • FIG. 11 is a perspective view of the contact device 211 in the present embodiment.
  • the same components as those of the contact device 201 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the contact device 211 is different from the contact device 201 in that it has only one combination of the fixed contact 21a and the movable contact 22a.
  • the contact device 211 has a configuration in which the fixed terminal 25, the movable plate 27, and the fixed contact 21b and the movable contact 22b provided thereon are omitted from the contact device 201.
  • the contact device 211 includes the fixed terminal 24, the movable plate 26, the fixed contact 21a, and the movable contact 22a.
  • the moving unit 642 has leg pieces 422 and 423.
  • the leg piece 423 is not shown in FIG.
  • the moving unit 642 may be only the leg piece 422 that presses the movable plate 26.
  • FIG. 12 is a partial perspective view of the contact device 212 in the present embodiment.
  • the same components as those of the contact device 201 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the contact device 212 includes a second coil 32 that is different from the first coil 31 (excitation coil) among the pair of coils, and is electrically connected in series with the fixed contacts 21a and 21b and the movable contacts 22a and 22b. Yes.
  • one end (terminal for energization) 321 of the electric wire constituting the second coil 32 is electrically connected to the terminal portion 271.
  • the second coil 32 forcibly turns off the contact block 20 when an abnormal current larger than a specified value flows between the fixed contacts 21a and 21b and the movable contacts 22a and 22b. It functions as a trip coil to make a state. Therefore, when an abnormal current such as an overcurrent or a short-circuit current flows through the contact block 20, the contact device 212 can perform a trip operation that forces the contact block 20 to be turned off by the magnetic flux generated by the second coil 32.
  • the contact device 212 includes two (a pair) of coils. However, the contact device 212 only needs to include at least the first coil 31 and the second coil 32, and may include three or more coils. A coil may be provided. Even in that case, at least a part of the link member 204 is disposed between a pair of coils of the three or more coils.
  • FIG. 13 is a partial perspective view of the contact device 213 in the present embodiment.
  • the same components as those of the contact device 201 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the contact device 213 is different from the contact device 201 in that the link member 204 has a flat plate portion 643.
  • the same components as those of the contact device 201 are denoted by common reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • the link member 204 has a flat plate portion 643 along the lid portion 641 at the tip of the second protrusion 421 of the moving portion 642, and the flat plate portion 643 is used as an operation unit.
  • the second protrusion 421 is inserted into the second connection hole 412 of the lid part 641 from below. Therefore, the flat plate portion 643 provided at the tip of the second protrusion 421 is positioned above the lid portion 641.
  • FIG. 14A is a cross-sectional view showing an OFF state of the contact device 213 in the present embodiment.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view showing an ON state of the contact device 213 in the present embodiment.
  • the contact block 20 when the contact block 20 is switched from the off state shown in FIG. 14A to the on state shown in FIG. 14B, the user operates the flat plate part 643 as the operation part, thereby moving the movable contact 22a, 22b can be moved from the open position to the closed position. More specifically, in the state shown in FIG. 14A (off state), if energization to both the first coil 31 and the second coil 32 is stopped, the mover 33 returns to the first position, so that the lid The part 641 moves to the start position.
  • the moving portion 642 moves to the lock position.
  • the movable plates 26 and 27 are pushed downward by the moving unit 642, and the movable contacts 22a and 22b move to the closed position.
  • the movable portion 642 is pushed down further after the movable contacts 22a and 22b contact the fixed contacts 21a and 21b, and an appropriate overtravel is set. Since the movable plates 26 and 27 press the movable contacts 22a and 22b against the fixed contacts 21a and 21b due to their spring characteristics, the contact pressure between the pair of movable contacts 22a and 22b and the pair of fixed contacts 21a and 21b can be secured. .
  • the step 424 of the second protrusion 421 is caught on the peripheral edge of the second connection hole 412 in the lid portion 641, so that the moving portion 642 is held in the locked position.
  • the link member 204 since a part of the link member 204 also serves as the operation unit, the number of parts of the contact device 213 can be reduced as compared with the case where the operation unit is provided separately from the link member 204.
  • FIG. 15 is a partial perspective view of the contact device 214 in the present embodiment.
  • FIG. 16A is a cross-sectional view showing an ON state of the contact device 214 in the present embodiment.
  • FIG. 16B is a cross-sectional view showing an OFF state of the contact device 214 in the present embodiment.
  • the same components as those of the contact device 201 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the contact device 214 is different from the contact device 201 in that the moving portion 642 of the link member 204 is mechanically coupled to the movable contacts 22a and 22b.
  • the same components as those of the contact device 201 are denoted by common reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • Slits 425a and 425b are formed at the lower ends of the leg pieces 422 and 423 of the moving part 642. However, the slit 425b is not shown in FIG.
  • the slits 425a and 425b are formed in a shape cut in the depth direction from the mutually opposing surfaces of the leg pieces 422 and 423. Since the movable plates 26 and 27 are inserted into the slits 425 a and 425 b, the moving unit 642 is mechanically coupled to the movable contacts 22 a and 22 b provided on the movable plates 26 and 27. That is, since the moving unit 642 is mechanically coupled to the movable contacts 22a and 22b via the movable plates 26 and 27, the moving unit 642 and the movable contacts 22a and 22b are reliably linked.
  • the moving unit 642 moves straight up and down, and accordingly, the movable contact 22a, 22b also moves. Since the moving unit 642 is mechanically coupled to the movable contacts 22a and 22b, and the moving unit 642 and the movable contacts 22a and 22b are reliably interlocked, the moving unit 642 includes the contact block 20 in the on state and the off state. It can be displayed correctly in either.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view illustrating an example of a welded state of the contact device 201.
  • the moving unit 642 and the movable contacts 22a and 22b are not interlocked. For example, if contact welding or the like occurs, even if the first coil 31 is excited and the moving unit 642 moves to the release position, the movable contacts 22a and 22b may remain in the closed position. In such a case, the moving unit 642 cannot correctly display whether the contact block 20 is in the on state or the off state.
  • the moving unit 642 that is a part of the link member 204 is mechanically coupled to the movable contacts 22a and 22b. Therefore, the moving unit 642 can correctly display whether the contact block 20 is in the on state or the off state. That is, since the moving unit 642 and the movable contacts 22a and 22b are reliably linked, the user can surely recognize the state of the contact block 20 by looking at the moving unit 642. Furthermore, the contact device 214 can notify the user of the welding of the contact block 20 when the moving unit 642 displays an off state in a state where the first coil 31 is energized.
  • FIG. 18 is a partial cross-sectional view of the contact device 215 in the present embodiment.
  • the same components as those of the contact device 201 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • a part of the spherical portion 426 provided at the lower end portion of the leg pieces 422 and 423 is inserted into a slit (not shown) provided in the movable plates 26 and 27, whereby the moving portion 642 and The movable contacts 22a and 22b may be mechanically coupled.
  • a cross-shaped slit is formed in the movable plates 26 and 27, and the moving portion 642 and the movable plates 26 and 27 are mechanically inserted so that a part of the spherical portion 426 is inserted into the slit.
  • the moving part 642 is coupled to the movable plates 26 and 27 simply by inserting the spherical portion 426 from above with respect to the movable plates 26 and 27, assembly is facilitated.
  • the structure for mechanically coupling the moving part 642 and the movable contacts 22a and 22b is not limited to the above-described example.
  • the moving unit 642 as a display unit may be directly coupled to the movable contacts 22a and 22b without the movable plates 26 and 27 interposed therebetween.
  • a portion mechanically coupled to the movable contacts 22a and 22b and a portion serving also as a display unit may be separate.
  • the display portion of the link member 204 is The portion serving as the lid (lid portion 641) is mechanically coupled to the movable contacts 22a and 22b.
  • no play is provided at a connection portion between a portion (moving portion 642) mechanically coupled to the movable contacts 22a and 22b and a portion serving as a display portion (lid portion 641).
  • the display unit and the movable contacts 22a and 22b are reliably interlocked.
  • FIG. 19 is a perspective view showing an example of the coil bobbin 38 in the present embodiment. As shown in FIG. 19, the coil bobbin 38 may have a configuration in which a groove 383 is formed in a partition wall 382.
  • rectangular flange portions 381 and 381 are formed at both ends in the left-right direction of the coil bobbin 38.
  • a partition wall 382 is provided in the central portion of the coil bobbin 38 in the left-right direction. Grooves 383 are formed on both the front and back surfaces of the partition wall 382 across both ends in the vertical direction.
  • the contact device of the present embodiment is also configured such that the same magnitude of magnetic flux is generated in the magnetic path including the mover even when the direction of the current flowing through the first coil is reversed. For this reason, even if the direction of the current flowing through the first coil changes, the cutoff characteristic hardly changes.
  • the contact device may have a link member.
  • the moving part of the link member is arranged outside the coil bobbin, a space for movably storing the link member is required. Therefore, there is a possibility that miniaturization of the contact device is hindered.
  • the moving part of the link member is arranged between the first coil and the second coil, a small contact device can be obtained. Furthermore, the contact device is reduced in size by passing the moving part of the link member through the partition wall.
  • FIG. 20 is a perspective view of the contact device 11 having the first interlocking portion 16 in the present embodiment.
  • 21A to 21D are schematic cross-sectional views showing the operation of the contact device 11 having the first interlocking portion 16 and the first spring 140 in the present embodiment.
  • the contact device 11 may have a first spring 140.
  • the contact device 11 includes a fixed contact 12, a first fixed terminal 320, a second fixed terminal 321, a movable contact 13, a mover 14, an electromagnet device 15, and a first interlocking unit 16.
  • the electromagnet device 15 includes a trip piece 50, a first coil 51, a coil bobbin 52, an iron core 53, and a yoke 54.
  • the fixed contact 12, the first fixed terminal 320, the second fixed terminal 321, the movable contact 13, the mover 14, the electromagnet device 15, and the first interlocking unit 16 are housed in a box-shaped container 100. ing. In FIG. 21A, only a part of the vessel 100 is shown, and the overall view is omitted. In the following description, the axial direction of the coil bobbin 52 is the vertical direction, and the movable element 14 side is the upper side when viewed from the coil bobbin 52, and the opposite side is the lower side. However, this is not intended to limit the usage pattern of the contact device 11.
  • the first fixed terminal 320 and the second fixed terminal 321 are each formed of a conductive material. One end of the first fixed terminal 320 in the longitudinal direction (left end in FIG. 21A) is exposed to the outside of the vessel body 100. The first fixed terminal 320 is joined to the container body 100. The fixed contact 12 is fixed to the upper surface of the other end in the longitudinal direction of the first fixed terminal 320 (the right end in FIG. 21A). One end of the second fixed terminal 321 in the longitudinal direction (left end in FIG. 21A) is exposed to the outside of the vessel body 100. The second fixed terminal 321 is joined to the container body 100. The first fixed terminal 320 and the second fixed terminal 321 are inserted on a power supply path from a power source (not shown) to a load (not shown). In addition, the contact device 11 of this embodiment assumes use on the supply path of the DC power from a power supply to a load.
  • the mover 14 is formed in a plate shape.
  • a movable contact 13 is fixed to the lower surface of one end of the movable element 14 in the longitudinal direction (left end in FIG. 21A). That is, the movable contact 13 is provided on the movable element 14.
  • the movable contact 13 is disposed so as to face the fixed contact 12.
  • “the movable contact 13 is provided on the movable element 14” includes a structure in which the movable contact 13, which is a separate member, is disposed on the movable element 14, and the movable contact 13 is formed integrally with the movable element 14. Including.
  • a shaft portion 130 is formed at the other end in the longitudinal direction of the mover 14 (the right end in FIG. 21A).
  • the shaft portion 130 is rotatably supported by a bearing (not shown) provided in the container body 100.
  • the movable element 14 moves between a position where the movable contact 13 is in contact with the fixed contact 12 and a position where the movable contact 13 is away from the fixed contact 12 with the shaft portion 130 as a fulcrum.
  • the movable contact 13 moves between a position in contact with the fixed contact 12 and a position away from the fixed contact 12 by the movement of the mover 14.
  • the position of the movable element 14 when the movable contact 13 is in contact with the fixed contact 12 is defined as a “closed position”.
  • the position of the movable element 14 when the movable contact 13 is separated from the fixed contact 12 is defined as an “open position”.
  • a first spring 140 is disposed between the upper surface of the mover 14 and the body 100.
  • the first spring 140 is, for example, a coil spring, and pushes the mover 14 downward by a spring force that attempts to return from the compressed state to the original state.
  • the pressure (contact pressure) at which the movable contact 13 contacts the fixed contact 12 is secured by the spring force of the first spring 140.
  • the trip piece 50 is formed in a plate shape from a magnetic material.
  • a shaft portion 500 is provided at one end in the longitudinal direction of the trip piece 50 (left end in FIG. 21A).
  • the shaft portion 500 has a width dimension (the depth direction in FIG. 21A) smaller than the width dimension of other portions of the trip piece 50.
  • the shaft portion 500 is rotatably supported by an inner bottom portion of a groove 542 provided at an upper end of a second yoke 541 described later.
  • a gap is provided between the shaft portion 500 and the inner surface of the groove 542 excluding the inner bottom portion so that the shaft portion 500 can easily rotate.
  • the trip piece 50 is arranged so that it can move between a position in contact with the upper end of the iron core 53 and a position away from the upper end of the iron core 53 with the shaft portion 500 as a fulcrum.
  • a position where the trip piece 50 is in contact with the upper end of the iron core 53 is defined as a “first position”. Further, the position when the trip piece 50 is away from the upper end of the iron core 53 is defined as a “second position”.
  • the first coil 51 is formed by winding a conductive wire around a coil bobbin 52. One end of the first coil 51 is electrically connected to the second fixed terminal 321. The other end of the first coil 51 is electrically connected to the movable contact 13 via a wiring 510.
  • the first coil 51 generates a magnetic flux by causing a current to flow from the power source through the first fixed terminal 320, the second fixed terminal 321, the fixed contact 12, and the movable contact 13. For example, when a current is passed from the first fixed terminal 320 to the second fixed terminal 321 via the first coil 51, the first coil 51 generates a downward magnetic flux in the iron core 53.
  • the first coil 51 when a current is passed from the second fixed terminal 321 to the first fixed terminal 320 via the first coil 51, the first coil 51 generates an upward magnetic flux in the iron core 53. That is, the first coil 51 generates a magnetic flux when a current flows between the fixed contact 12 and the movable contact 13.
  • the direction in which current flows from the first fixed terminal 320 to the second fixed terminal 321 via the first coil 51 is defined as “first direction”.
  • the direction in which current flows from the second fixed terminal 321 to the first fixed terminal 320 via the first coil 51 is defined as “second direction”.
  • the coil bobbin 52 is formed in a cylindrical shape from, for example, a synthetic resin.
  • a first coil 51 is wound around the coil bobbin 52.
  • An iron core 53 is disposed inside the coil bobbin 52.
  • the upper end of the coil bobbin 52 is a first flange 520 having a larger diameter than the portion around which the first coil 51 is wound. A part of the first flange 520 is extended to a position facing the mover 14 and the trip piece 50.
  • the iron core 53 is formed in a cylindrical shape from a magnetic material.
  • the upper end of the iron core 53 is exposed outside the coil bobbin 52.
  • the upper end of the iron core 53 is disposed so as to face the trip piece 50.
  • the lower end of the iron core 53 is exposed to the outside of the coil bobbin 52 and is in contact with the yoke 54.
  • the yoke 54 is made of a magnetic material.
  • the yoke 54 together with the iron core 53 and the trip piece 50, forms a magnetic path (magnetic circuit) through which the magnetic flux generated when the first coil 51 is energized passes.
  • the yoke 54 has a first yoke 540 fixed to the vessel body 100, and a second yoke 541 protruding upward from one end in the longitudinal direction of the first yoke 540 (the left end in FIG. 21A).
  • the first yoke 540 and the second yoke 541 are integrally formed.
  • a groove 542 is provided at the upper end of the second yoke 541.
  • the electromagnet device 15 generates a magnetic attractive force between the trip piece 50 and the iron core 53 by the magnetic flux generated in the first coil 51, and causes a downward attractive force to act on the trip piece 50 from the iron core 53. That is, the electromagnet device 15 faces the trip piece 50 downward so that the magnetic resistance of the magnetic path formed by the trip piece 50, the iron core 53, and the yoke 54 is reduced by generating magnetic flux in the first coil 51. A suction force to be moved is applied to the trip piece 50.
  • the first interlocking portion 16 includes a main piece 74 and a shaft portion 75.
  • the main piece 74 has a triangular cross section orthogonal to the shaft portion 75.
  • One end of the main piece 74 in the longitudinal direction faces the trip piece 50. Further, the other end in the longitudinal direction of the main piece 74 (the left end in FIG. 21B) faces the mover 14.
  • One end of the main piece 74 facing the trip piece 50 in the longitudinal direction is defined as a “first end”.
  • One end of the main piece 74 facing the movable element 14 in the longitudinal direction is defined as a “second end”.
  • the shaft portion 75 is formed integrally with the main piece 74 and is rotatably supported by the first flange 520. Therefore, the main piece 74 rotates with the shaft portion 75 as a fulcrum.
  • the main piece 74 rotates clockwise, the second end pushes the mover 14 upward, and the mover 14 moves upward.
  • the main piece 74 rotates counterclockwise, the first end pushes the trip piece 50 upward, and the trip piece 50 faces upward.
  • the first interlocking unit 16 interlocks the mover 14 and the trip piece 50 with each other.
  • the container 100 is made of, for example, a synthetic resin.
  • the vessel 100 is preferably an airtight container.
  • an arc-extinguishing gas mainly composed of hydrogen is sealed inside the container 100.
  • the vessel 100 may not be formed of an airtight container. Further, the arc-extinguishing gas may not be enclosed in the vessel body 100.
  • first moment the moment of force around the shaft portion 75 due to the attractive force of the electromagnet device 15 acting on the first end of the main piece 74
  • second moment a moment of force around the shaft portion 75 due to the spring force of the first spring 140 acting on the second end of the main piece 74
  • the electromagnet device 15 moves the mover 14 from the closed position to the open position via the first interlocking unit 16 to forcibly open the contact device 11.
  • An operation in which the electromagnet device 15 forcibly opens the contact device 11 is defined as “trip”.
  • the specified value of the current at which the electromagnet device 15 trips is set to about 1000 A that becomes an overcurrent or about several thousand A that becomes a short-circuit current.
  • a permanent magnet is arranged on a magnetic path through which a magnetic flux generated by an overcurrent detection coil passes. That is, in the conventional electromagnetic relay, a magnetic flux generation source called a permanent magnet exists in addition to the overcurrent detection coil. For this reason, in the conventional electromagnetic relay, the magnetic flux generated by the permanent magnet affects the magnetic flux generated by the overcurrent detection coil. For example, when a current is passed from one end of the overcurrent detection coil, it is assumed that the direction of the magnetic flux generated by the overcurrent detection coil is the same as the direction of the magnetic flux generated by the permanent magnet.
  • the conventional electromagnetic relay is interrupted with an abnormal current of 1000 A by adding the magnetic flux generated by the permanent magnet to the magnetic flux generated by the overcurrent detection coil.
  • the direction of the magnetic flux generated in the overcurrent detection coil is reversed, so a part of the magnetic flux generated in the overcurrent detection coil is generated by the permanent magnet. It will be offset by the magnetic flux.
  • the conventional electromagnetic relay cannot be cut off unless an abnormal current larger than 1000 A flows.
  • the conventional electromagnetic relay has a problem that the interruption characteristic changes depending on the direction of the current flowing through the overcurrent detection coil.
  • the magnetic flux generation source is only the first coil 51, and other magnetic flux such as a permanent magnet on the magnetic path through which the magnetic flux generated by the first coil 51 passes. There is no source. That is, in the contact device 11 of the present embodiment, the electromagnet device 15 is configured such that the magnitude of the magnetic flux passing through the magnetic path including the trip piece 50 is the same even if the direction of the current is reverse. In other words, in the contact device 11 of the present embodiment, the electromagnet device 15 has the same size in both the case where the current flows through the first coil 51 in the first direction and the case where the current flows in the second direction. It is comprised so that magnetic flux may be generated.
  • the “same size” is an expression including “same” or “substantially the same”. Therefore, in the contact device 11 of the present embodiment, the suction force acting on the trip piece 50 and the first interlocking unit 16 both in the case where the current flows in the first direction and the case where the current flows in the second direction. The forces acting on the mover 14 via the same are equal. Note that “equal” is an expression including “same” or “substantially identical”.
  • the electromagnet device 15 trips when an abnormal current of 1000 A flows in the first coil 51.
  • the electromagnet device 15 trips if an abnormal current of 1000 A flows through the first coil 51.
  • the electromagnet device 15 is configured such that the magnitude of the magnetic flux passing through the magnetic path including the trip piece 50 is the same even if the direction of the current is reverse. For this reason, in the contact device 11 of the present embodiment, the attractive force acting on the trip piece 50 and the force acting on the mover 14 via the first interlocking portion 16 are equal regardless of the direction of current flow. Therefore, in the contact device 11 of the present embodiment, the interruption characteristics hardly change depending on the direction of current.
  • FIG. 22 is a perspective view of the contact device 161 having the second interlocking unit 17 in the present embodiment.
  • 23A to 23D are schematic cross-sectional views showing the operation of the contact device 161 having the second interlocking portion 17 and the second spring 141 in the present embodiment.
  • the contact device 161 may include a second spring 141 (spring portion).
  • 23A and 23B show the closed state
  • FIGS. 23C and 23D show the open state.
  • the contact device 161 will be described with reference to the drawings. However, the same components as those of the contact device 11 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the contact device 161 is different from the contact device 11 in that a second interlocking portion 17 is provided instead of the first interlocking portion 16.
  • the second fixed terminal 321 and the wiring 510 are not shown.
  • linkage part 17 has the rotary body 70, the fastener 71, the connection body 72, and a pair of support stand 73. As shown in FIG. The second interlocking unit 17 interlocks the mover 14 and the trip piece 50 with each other.
  • the rotating body 70 is formed in a shape in which a part of a cylinder (a quarter of the cylinder) is cut out.
  • a shaft 700 is formed on the rotating body 70.
  • the shaft portion 700 is rotatably supported by a pair of support bases 73.
  • Each of the support bases 73 is formed in a rectangular parallelepiped shape, and is arranged on the upper surface of the first flange 520 with a space therebetween.
  • the shaft portion 700 is disposed so that the rotating body 70 is positioned between the pair of support bases 73 and is supported by the pair of support bases 73.
  • the trip piece 50 is opposed to the notched portion of the rotating body 70 (notch 701).
  • the rotating body 70 rotates counterclockwise when one surface of the notch 701 is pushed upward by the trip piece 50.
  • the rotating body 70 rotates clockwise when the trip piece 50 pushes one surface of the notch 701 downward.
  • the fastener 71 is formed in a flat plate shape and is disposed on the upper surface of the first flange 520.
  • One end in the longitudinal direction of the fastener 71 (the right end in FIG. 23B) and the rotating body 70 are connected via a connecting body 72. Therefore, when the rotating body 70 rotates clockwise, the fastener 71 is pulled by the connecting body 72 and moves away from the mover 14 while sliding on the upper surface of the first flange 520.
  • the fastener 71 is pushed by the connecting body 72 and moves in a direction approaching the mover 14 while sliding on the upper surface of the first flange 520.
  • the contact device 161 of the present embodiment has a second spring 141 (pressurizing unit) disposed between the lower surface of the mover 14 and the container body 100 instead of the first spring 140.
  • the second spring 141 is, for example, a coil spring, and pushes the mover 14 upward by a spring force for returning from the compressed state to the original state. That is, the second spring 141 applies a force to the mover 14 in the direction of moving from the closed position to the open position.
  • the fastener 71 is pulled by the coupling body 72 and moves to a position that does not face the upper surface of the mover 14. For this reason, holding
  • the fastener 71 of the second interlocking unit 17 functions as a holding unit that holds the mover 14 in the closed position. And the fastener 71 cancels
  • the movement of the mover 14 from the closed position to the open position is prevented by the fastener 71 until an abnormal current flows through the first coil 51. Therefore, even when a current close to a prescribed value flows through the first coil 51, the movable element 14 is held in the closed position, so that the contact pressure of the movable contact 13 with respect to the fixed contact 12 can be prevented from being weakened.
  • the contact device 161 of the present embodiment when the holding of the movable element 14 by the fastener 71 is released, the movable element 14 is held in the open position by the spring force of the second spring 141 (pressurizing unit). . That is, once the mover 14 moves from the closed position to the open position, the mover 14 remains in the open position until an external force is applied to the mover 14 to return it to the closed position. Therefore, in the contact device 161 of the present embodiment, when the abnormal current continues to flow through the first coil 51, the mover 14 repeatedly moves between the open position and the closed position, and the contact device 161 is opened and closed. The operation of alternately repeating the state can be prevented.
  • FIGS. 24A and 24B are schematic cross-sectional views of the contact device 162 having the third spring 55 in the present embodiment.
  • FIG. 24A shows a closed state
  • FIG. 24B shows an open state.
  • the contact device 162 may include a third spring 55 (return spring) as shown in FIGS. 24A and 24B.
  • the third spring 55 is, for example, a coil spring, and is disposed between one end in the longitudinal direction of the trip piece 50 (the left end in FIG. 24A) and the container body 100.
  • the third spring 55 pushes the trip piece 50 in a direction to rotate counterclockwise with the shaft portion 500 as a fulcrum by a spring force that attempts to return from the compressed state to the original state.
  • the moment of the force around the shaft portion 500 due to the attractive force acting on the trip piece 50 is defined as “third moment”. Further, a moment of force around the shaft portion 500 due to the spring force of the third spring 55 is defined as a “fourth moment”.
  • the trip piece 50 rotates clockwise around the shaft portion 500, so that the third spring 55 is pushed by the trip piece 50 and compressed.
  • the third moment is larger than the fourth moment, so the trip piece 50 does not move from the first position (see FIG. 24B).
  • the third spring 55 returns the fastener 71 (holding portion) to the position where the movable element 14 is held in the closed position. For this reason, in this structure, if the needle
  • the 2nd switching part 120 mentioned later is used, for example.
  • the means for moving the mover 14 from the open position to the closed position is not limited to the second switching unit 120, and other means may be used.
  • FIG. 25 is a perspective view of the contact device 163 having the third interlocking unit 18 in the present embodiment.
  • 26A and 26B are schematic cross-sectional views of the contact device 163 having the third interlocking portion 18 and the second spring 141 in the present embodiment.
  • the contact device 163 may have a second spring 141.
  • FIG. 26A shows a closed state
  • FIG. 26B shows an open state.
  • the contact device 163 will be described with reference to the drawings. However, the same components as those of the contact device 11 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the contact device 163 includes a third interlocking unit 18 instead of the first interlocking unit 16 as shown in FIGS. 25, 26A, and 26B.
  • the shape of the mover 14 is different from that of the contact device 11 of the thirteenth embodiment. 25, 26A, and 26B, the second fixed terminal 321 and the wiring 510 are not shown.
  • the mover 14 has a main piece 142, a first protruding piece 143, and a second protruding piece 144.
  • the main piece 142, the first protruding piece 143, and the second protruding piece 144 are all formed in a plate shape.
  • the movable contact 13 is fixed to the lower end of the main piece 142 so as to face the fixed contact 12.
  • One end in the longitudinal direction of the first protruding piece 143 (the right end in FIG. 26A) is formed integrally with the upper end of the main piece 142.
  • the other end in the longitudinal direction of the first projecting piece 143 (the left end in FIG. 26A) is formed integrally with the lower end of the second projecting piece 144.
  • a shaft portion 130 is formed at the upper end of the second protruding piece 144.
  • the shaft portion 130 is rotatably supported on the upper end of the support piece 521.
  • the support piece 521 is formed integrally with the first flange 520 and protrudes upward from the upper surface of the first flange 520.
  • FIG. 25 only one end portion of the shaft portion 130 is supported by the support piece 521, but the other end portion is also supported only by omitting the illustration. Therefore, the mover 14 moves between the closed position shown in FIG. 26A and the open position shown in FIG. 26B with the shaft portion 130 as a fulcrum.
  • the third interlocking portion 18 is formed integrally with the trip piece 50 and protrudes upward from one end in the longitudinal direction of the trip piece 50 (left end in FIG. 26A).
  • the third interlocking unit 18 is configured to interlock the mover 14 and the trip piece 50. Further, the third interlocking unit 18 is movable between a position facing the corner 401 (FIG. 26A) and a position not facing the corner 401 (FIG. 26B).
  • the corner 401 is a portion formed by the first projecting piece 143 and the second projecting piece 144.
  • the contact device 163 of the present embodiment includes a second spring 141 (pressurizing unit) disposed between the main piece 142 and the container body 100 instead of the first spring 140.
  • the second spring 141 is, for example, a coil spring, and rotates in a clockwise direction with the main piece 142 of the mover 14 about the shaft portion 130 as a fulcrum by a spring force that attempts to return from the compressed state to the original state. Is pushing.
  • the second spring 141 applies a force in the direction in which the mover 14 is moved from the closed position to the open position.
  • the third interlocking portion 18 faces the corner portion 401 of the mover 14, as shown in FIG. 26A.
  • the mover 14 is pushed in the clockwise rotation direction by the second spring 141, the movement of the mover 14 in the clockwise direction is prevented by the third interlocking unit 18. Therefore, the mover 14 is held in the closed position shown in FIG. 26A by the third interlocking unit 18.
  • the trip piece 50 is attracted to the iron core 53, so that the third interlocking portion 18 moves to a position that does not face the corner portion 401.
  • FIG. 26B the holding of the movable element 14 by the third interlocking unit 18 is released.
  • the mover 14 moves from the closed position to the open position by the spring force of the second spring 141.
  • the third interlocking unit 18 functions as a holding unit that holds the mover 14 in the closed position.
  • linkage part 18 is comprised so that the holding
  • the movement of the mover 14 from the closed position to the open position is prevented by the third interlocking unit 18 until an abnormal current flows through the first coil 51. Therefore, even when a current close to a prescribed value flows through the first coil 51, the movable element 14 is held in the closed position, so that the contact pressure of the movable contact 13 with respect to the fixed contact 12 can be prevented from being weakened.
  • the contact device 163 of the present embodiment when the holding of the movable element 14 by the third interlocking unit 18 is released, the movable element 14 is held in the open position by the spring force of the second spring 141 (pressurizing part). Is done. That is, once the mover 14 moves from the closed position to the open position, the mover 14 remains in the open position until an external force is applied to the mover 14 to return it to the closed position. For this reason, in the contact device 163 of this embodiment, when the abnormal current continues to flow through the first coil 51, the mover 14 repeatedly moves between the open position and the closed position, and the contact device 163 is opened and closed. The operation of alternately repeating the state can be prevented.
  • FIGS. 27A and 27B are schematic cross-sectional views of a contact device 163A having a third spring in this embodiment.
  • FIG. 27A shows a closed state
  • FIG. 27B shows an open state.
  • the contact device 163A may include a third spring 55 (return spring).
  • the third spring 55 is, for example, a coil spring, and is disposed between one end in the longitudinal direction of the trip piece 50 (the left end in FIG. 27A) and the container body 100.
  • the third spring 55 pushes the trip piece 50 in a direction to rotate clockwise about the shaft portion 500 as a fulcrum by a spring force to return from the compressed state to the original state.
  • the operation of the third spring 55 will be described.
  • the trip piece 50 rotates counterclockwise around the shaft portion 500, so that the third spring 55 is pushed by the trip piece 50 and compressed.
  • the third moment is larger than the fourth moment, so the trip piece 50 does not move from the first position (see FIG. 27B).
  • the third spring 55 returns to the position where the movable element 14 is held in the closed position by using the third interlocking portion 18 (holding portion). For this reason, in this configuration, when the mover 14 is moved from the open position to the closed position after the electromagnet device 15 trips, the third interlocking portion 18 (holding portion) is in the original state (the mover 14 is held in the closed position). To the state of being Therefore, the contact device 163A can be used repeatedly.
  • the 2nd switching part 120 mentioned later is used, for example.
  • the means for moving the mover 14 from the open position to the closed position is not limited to the second switching unit 120, and other means may be used.
  • FIG. 28 is a perspective view of the contact device 164 having the fourth interlocking portion 19 in the present embodiment.
  • FIGS. 29A to 29D are schematic cross-sectional views showing the operation of the contact device 164 having the fourth interlocking part 19 and the second spring 141 in the present embodiment.
  • the contact device 164 may have a second spring 141. 29A and 29B show the closed state, and FIGS. 29C and 29D show the open state.
  • the contact device 164 will be described with reference to the drawings. However, the same components as those of the contact device 11 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the contact device 164 includes a fourth interlocking unit 19 instead of the first interlocking unit 16. 28, 29A to 29D, the second fixed terminal 321 and the wiring 510 are not shown.
  • the fourth interlocking unit 19 interlocks the mover 14 and the trip piece 50 with each other.
  • the fourth interlocking part 19 has a main piece 90 and a fastener 91.
  • the main piece 90 passes through the guide hole 522 of the first flange 520 and is arranged so that its upper end faces the trip piece 50.
  • the guide hole 522 is formed by cutting out a part of the first flange 520, and an inclined surface is provided at one end thereof (the right end of the guide hole 522 in FIG. 29B).
  • the main piece 90 is partially inclined so as to contact the inclined surface of the guide hole 522. When the trip piece 50 is pushed downward, the main piece 90 moves obliquely downward while rubbing the inclined surface of the guide hole 522.
  • the main piece 90 is pushed upward by a spring force for returning from the compressed state of a spring (not shown) to the original state.
  • the spring force acting on the main piece 90 is larger than the attractive force acting on the trip piece 50 in a normal time when a current less than a specified value flows through the first coil 51. Therefore, in a normal time, the main piece 90 is not moved downward by the trip piece 50.
  • the fastener 91 is formed in a flat plate shape and is disposed on the upper surface of the first flange 520. As shown in FIG. 28, the fastener 91 is provided with a rectangular through hole 910 that penetrates in the thickness direction. A main piece 90 is inserted into the through hole 910. When the main piece 90 presses the inner peripheral edge of the through hole 910, the fastener 91 moves between a position facing the upper surface of the mover 14 and a position away from the mover 14.
  • the contact device 164 of the present embodiment includes a second spring 141 (pressurizing unit) disposed between the lower surface of the mover 14 and the container body 100 instead of the first spring 140.
  • the second spring 141 is, for example, a coil spring, and pushes the mover 14 upward by a spring force for returning from the compressed state to the original state. That is, the second spring 141 applies a force to the mover 14 in the direction of moving from the closed position to the open position.
  • the main piece 90 pushes the inner peripheral edge of the through hole 910, so that the fastener 91 moves to a position that does not face the upper surface of the movable element 14. For this reason, holding
  • the fastener 91 of the fourth interlocking portion 19 functions as a holding portion that holds the mover 14 in the closed position. And the fastener 91 cancels
  • the contact device 164 of the present embodiment when the holding of the movable element 14 by the fastener 91 is released, the movable element 14 is held in the open position by the spring force of the second spring 141 (pressurizing unit). . That is, once the mover 14 moves from the closed position to the open position, the mover 14 remains in the open position until an external force is applied to the mover 14 to return it to the closed position. Therefore, in the contact device 164 of the present embodiment, when the abnormal current continues to flow through the first coil 51, the movable element 14 repeatedly moves between the open position and the closed position, and the contact device 164 is opened and closed. The operation of alternately repeating the state can be prevented.
  • FIG. 30A and 30B are schematic cross-sectional views of the contact device 164A having the third spring 55 in the present embodiment.
  • FIG. 30A shows a closed state
  • FIG. 30B shows an open state.
  • the contact device 164A may include a third spring 55 (return spring).
  • the third spring 55 is, for example, a coil spring, and is disposed between one end of the trip piece 50 in the longitudinal direction (the right end in FIG. 30A) and the container body 100.
  • the third spring 55 pushes the trip piece 50 in a direction in which the trip piece 50 is rotated clockwise with the shaft portion 500 as a fulcrum by a spring force that attempts to return from the compressed state to the original state.
  • the trip piece 50 rotates counterclockwise around the shaft portion 500, so that the third spring 55 is pushed by the trip piece 50 and compressed. While the abnormal current flows through the first coil 51, the third moment is larger than the fourth moment, so the trip piece 50 does not move from the first position (see FIG. 30B).
  • the third spring 55 returns the fastener 91 (holding portion) to the position where the movable element 14 is held in the closed position. For this reason, when the mover 14 is moved from the open position to the closed position after the electromagnet device 15 trips, the fastener 91 (holding portion) is returned to the original state (the state in which the mover 14 is held at the closed position). be able to. Therefore, the contact device 164A can be used repeatedly.
  • the 2nd switching part 120 mentioned later is used, for example.
  • the means for moving the mover 14 from the open position to the closed position is not limited to the second switching unit 120, and other means may be used.
  • configurations 1 to 9 applicable to the contact devices of Embodiments 13 to 19 will be described.
  • the contact device 11 is taken as an example, but the following configurations 1 to 9 can be applied to contact devices other than the contact device 11. Further, not only one of the following configurations 1 to 9 may be applied, but a plurality of configurations may be applied.
  • FIG. 31A is a schematic cross-sectional view of contact device 165A having second coil 56 in the thirteenth embodiment.
  • FIG. 31B is a schematic cross-sectional view of contact device 165B having second coil 56 in the fourteenth embodiment.
  • the contact devices 165A and 165B may include a second coil 56.
  • the second coil 56 is formed by winding a conducting wire below the first coil 51 in the coil bobbin 52. In other words, the second coil 56 is disposed on the magnetic path through which the magnetic flux generated by the first coil 51 passes.
  • a flange 523 that separates the first coil 51 and the second coil 56 is formed at the center of the coil bobbin 52 in the longitudinal direction.
  • One end of the second coil 56 is connected to the first input terminal 57.
  • the other end of the second coil 56 is connected to the second input terminal 58.
  • the lower ends of the first input terminal 57 and the second input terminal 58 are exposed to the outside of the body 100.
  • the first input terminal 57 and the second input terminal 58 are joined to the container 100, respectively.
  • the first input terminal 57 and the second input terminal 58 are configured such that current flows through a path different from the path through which current flows through the first fixed terminal 320 and the second fixed terminal 321.
  • the second coil 56 generates a magnetic flux by passing a current through the first input terminal 57 and the second input terminal 58. For example, when a current is passed from the first input terminal 57 to the second input terminal 58 via the second coil 56, the second coil 56 generates an upward magnetic flux. When a current is passed from the second input terminal 58 to the first input terminal 57 via the second coil 56, the second coil 56 generates a downward magnetic flux.
  • the electromagnet device 15 generates a magnetic attractive force between the trip piece 50 and the iron core 53 by the magnetic flux generated in the second coil 56, and applies a downward attractive force from the iron core 53 to the trip piece 50.
  • the electromagnet device 15 trips by causing a current less than a specified value to flow through the second coil 56.
  • a current less than a specified value flowing through the second coil 56 is defined as “inspection current”.
  • an inspection current is passed through the first input terminal 57 and the second input terminal 58 regardless of whether or not a current is passed through the first fixed terminal 320 and the second fixed terminal 321. It is possible to check whether or not the trip by the electromagnet device 15 is normally performed.
  • FIG. 32A is a schematic cross-sectional view of the contact device 166 having the thin portion 145 in the present embodiment.
  • FIG. 32B is a schematic cross-sectional view of the contact device 167 having the thin portion 145 in the present embodiment.
  • a thin portion 145 having a thickness smaller than other portions is formed.
  • the mover 14 may be configured so that at least a part thereof has elasticity.
  • the contact device 166 of FIG. 32A shows a case where the mover 14 of the contact device 11 of Embodiment 13 has a thin portion 145.
  • a contact device 167 of FIG. 32B shows a case where the mover 14 of the contact device 161 of Embodiment 14 has a thin portion 145.
  • the thin portion 145 bends. Therefore, the force by which the movable contact 13 pushes the fixed contact 12, that is, the contact pressure, can be increased by the elastic force that the thin portion 145 attempts to return to the original state.
  • the elastic force of the thin portion 145 changes according to the moving distance of the movable contact 13 when the mover 14 is rotated with the shaft portion 130 as a fulcrum. For example, if the moving distance of the movable contact 13 is short, the elastic force is small, and if the moving distance is long, the elastic force is large.
  • the contact pressure of the movable contact 13 with respect to the fixed contact 12 can be controlled by the moving distance of the movable contact 13, there is an advantage that the contact pressure can be easily controlled.
  • mover 14 has a structure which has elasticity by forming the thin part 145 here, the structure which the whole needle
  • FIG. 33A and 33B are schematic cross-sectional views of the contact device 168 having the bent piece 146 in the present embodiment.
  • FIG. 33A shows a closed state
  • FIG. 33B shows an open state.
  • the contact device 168 has a bent piece 146 that protrudes downward at one end in the longitudinal direction of the movable element 14 (left end in FIG. 33A).
  • the movable contact 13 may be fixed to the lower end of the bent piece 146.
  • the movable element 14 may be configured to extend in the vertical direction and the horizontal direction of the body 100.
  • the vertical direction of the container 100 refers to the axial direction (vertical direction) of the coil bobbin 52.
  • the horizontal direction of the container 100 refers to the direction (left-right direction in FIG. 33A) orthogonal to the axial direction of the coil bobbin 52.
  • the contact device 168 of FIG. 33A and FIG. 33B has shown the case where the needle
  • FIG. 33A refers to the direction (left-right direction in FIG. 33A) orthogonal to the axial direction of the coil bobbin 52.
  • the contact device 168 of FIG. 33A and FIG. 33B has shown the case where the needle
  • the distance between the fixed contact 12 and the shaft portion 130 (rotating shaft) is larger than in the case where the bent piece 146 is not formed. That is, the rotation radius of the mover 14 is increased. For this reason, compared with the case where the bending piece 146 is not formed, the moving distance of the movable contact 13 when the movable element 14 is rotated by a certain angle can be increased.
  • the rotation radius of the movable element 14 in order to sufficiently secure the contact pressure of the movable contact 13 with respect to the fixed contact 12, it is necessary to sufficiently increase the rotation radius of the movable element 14.
  • the length of the mover 14 in the longitudinal direction may be increased.
  • the longitudinal dimension of the mover 14 is increased, the lateral dimension of the vessel 100 will increase.
  • the rotational radius of the mover 14 can be sufficiently increased without increasing the size of the container body 100.
  • FIGS. 34A and 34B are schematic cross-sectional views of the contact device 169 having the bent piece 146 in the present embodiment.
  • FIG. 34A shows a closed state
  • FIG. 34B shows an open state.
  • the contact device 169 in FIGS. 34A and 34B shows a case where the movable element 14 of the contact device 161 has a bent piece 146.
  • the structure of the contact device having the bent piece 146 may be configured as shown in FIGS. 34A and 34B.
  • FIGS. 35A and 35B are schematic cross-sectional views of the contact device 170 having the adjusting unit 59 in the present embodiment.
  • FIG. 35A shows a closed state
  • FIG. 35B shows an open state.
  • the contact device 170 may include an adjusting unit 59 that adjusts the moving distance of the trip piece 50.
  • the moving distance of the trip piece 50 indicates the moving distance of one end in the longitudinal direction of the trip piece 50 (the right end in FIG. 35A) when the trip piece 50 is rotated with the shaft portion 500 as a fulcrum.
  • the contact device 170 of FIG. 35A and FIG. 35B has shown the case where the contact device 11 has the adjustment part 59.
  • FIG. 35A and FIG. 35B has shown the case where the contact device 11 has the adjustment part 59.
  • the adjustment unit 59 includes a first protruding piece 590, a second protruding piece 591, and an adjusting screw 592.
  • the first protruding piece 590 is formed upward at one end in the longitudinal direction of the first flange 520 (left end in FIG. 35A).
  • the second protruding piece 591 is formed to extend from the upper end of the first protruding piece 590 to a position facing the trip piece 50.
  • the adjustment screw 592 is attached at one end in the longitudinal direction of the second protruding piece 591 (the right end in FIG. 35A) so as to penetrate the second protruding piece 591 in the vertical direction.
  • the lower end of the adjustment screw 592 faces the upper surface of the trip piece 50.
  • the adjusting screw 592 When the adjusting screw 592 is tightened with a jig such as a screwdriver, for example, the lower end of the adjusting screw 592 pushes the trip piece 50 downward, and the trip piece 50 can be moved downward. In other words, in this configuration, the second position of the trip piece 50 can be adjusted by adjusting the adjustment screw 592. As a result, the travel distance of the trip piece 50 can be adjusted.
  • a jig such as a screwdriver
  • the suction force required to move the trip piece 50 to the first position is larger as the moving distance of the trip piece 50 is longer, and smaller when the trip piece 50 is shorter. Further, this attractive force is proportional to the magnitude of the current flowing through the first coil 51. Therefore, by adjusting the moving distance of the trip piece 50 by the adjusting unit 59, it is possible to adjust the specified value of the current at which the electromagnet device 15 trips.
  • FIGS. 36A and 36B are schematic cross-sectional views of the contact device 171 having the adjustment unit 59 in the present embodiment.
  • FIG. 36A shows a closed state
  • FIG. 36B shows an open state.
  • the contact device 171 in FIGS. 36A and 36B shows a case where the contact device 161 has the adjustment unit 59.
  • the structure of the contact device having the adjusting portion 59 may be a configuration as shown in FIGS. 36A and 36B.
  • FIG. 37 is a perspective view of the contact device 172 having the mover 114 surrounding the trip piece 50 in the present embodiment.
  • 38A and 38B are schematic cross-sectional views of the contact device 172 having the mover 114 surrounding the trip piece 50 in the present embodiment.
  • FIG. 38A shows a closed state
  • FIG. 38B shows an open state.
  • a mover 114 is formed so as to surround the trip piece 50.
  • the contact device 172 in FIGS. 37, 38 ⁇ / b> A, and 38 ⁇ / b> B shows a case where the contact device 11 has a movable element 114 that surrounds the trip piece 50.
  • the mover 114 is formed in a rectangular frame shape having a rectangular opening 147.
  • a trip piece 50 is disposed inside the opening 147.
  • a pair of shaft portions 402 and 403 are provided at a portion of the mover 114 facing the upper end of the second yoke 541.
  • the shafts 402 and 403 are smaller in width in the width direction (the depth direction of the paper surface in FIG. 38A) than in other portions of the mover 114.
  • the shaft portions 402 and 403 are rotatably supported by inner bottom portions of grooves 543 and 544 provided at the upper end of the second yoke 541, respectively.
  • the grooves 543 and 544 are provided so as to sandwich the groove 542 at the upper end of the second yoke 541.
  • a gap is provided between the shaft portion 402 and the inner surface of the groove 543 excluding the inner bottom portion so that the shaft portion 402 can easily rotate.
  • a gap is provided between the shaft portion 403 and the inner surface of the groove 544 excluding the inner bottom so that the shaft portion 403 can easily rotate.
  • the first interlocking portion 16 is arranged so that the longitudinal direction of the main piece 74 is along the longitudinal direction of the trip piece 50 and the longitudinal direction of the mover 114. That is, the plane on which the mover 114 rotates, the plane on which the trip piece 50 rotates, and the plane on which the main piece 74 of the first interlocking unit 16 rotates are the same. Note that “same” is an expression including “substantially the same”.
  • the plane on which the first interlocking unit 16 operates and the plane on which the mover 14 and the trip piece 50 operate are orthogonal to each other. Since the main piece 74 of the first interlocking portion 16 applies a load in the lateral direction (longitudinal direction of the main piece 74) to the mover 14 and the trip piece 50, the mover 14 and the trip piece 50 may be laterally biased. There is sex.
  • the plane on which the first interlocking unit 16 operates is the same as the plane on which the mover 114 and the trip piece 50 operate.
  • linkage part 16 does not give the load of a horizontal direction to the needle
  • the fastener 71 also does not apply a lateral load to the mover 114. Therefore, the movable element 114 and the trip piece 50 are not laterally biased, and the operation of the contact device 172 can be stabilized.
  • FIG. 39 is a perspective view of the contact device 173 having the mover 114 surrounding the trip piece 50 in the present embodiment.
  • 40A and 40B are schematic cross-sectional views of the contact device 173 having the mover 114 surrounding the trip piece 50 in the present embodiment.
  • FIG. 40A shows a closed state
  • FIG. 40B shows an open state.
  • the contact device 173 of FIGS. 39, 40A, and 40B shows a case where the contact device 161 has a movable element 114 surrounding the trip piece 50.
  • the structure of the contact device having the mover 114 surrounding the trip piece 50 may be configured as shown in FIGS. 39, 40A, and 40B.
  • linkage part 17 is arrange
  • the rotating body 70 of the second interlocking unit 17 does not apply a lateral load to the trip piece 50, and the fastener 71 also does not apply a lateral load to the mover 114. Therefore, the movable element 114 and the trip piece 50 are not laterally biased, and the operation of the contact device 173 can be stabilized.
  • FIG. 41A is a schematic cross-sectional view of a contact device 174 having a mover 115 composed of a plurality of locations in the present embodiment.
  • FIG. 41B is a schematic cross-sectional view of the contact device 175 having the mover 115 composed of a plurality of locations in the present embodiment.
  • the mover 115 may be configured by a plurality of locations (materials).
  • the mover 115 may include a conductive portion 148 formed of a conductive material and an insulating portion 149 formed of an insulating material.
  • a contact device 175 of FIG. 41B shows a case where the mover 14 of the contact device 161 of the fourteenth embodiment is configured from a plurality of locations.
  • the movable element 115 may be formed by separating the part that is to be electrically connected to the movable contact 13 and the part that is to be electrically insulated from the movable contact 13. According to this configuration, a portion of the mover 115 that is desired to be electrically connected to the movable contact 13 can be easily formed.
  • 42A to 42D are schematic cross-sectional views of the contact device 176 having the first switching unit 110 in the present embodiment.
  • 43A to 43D are schematic cross-sectional views of the contact device 177 having the first switching unit 110 in the present embodiment.
  • 42A, 42B, 43A, and 43B show the closed state
  • FIGS. 42C, 42D, 43C, and 43D show the open state.
  • the contact devices 176 and 177 may include the first switching unit 110.
  • the contact device 176 of FIGS. 42A to 42D shows a case where the contact device 11 includes the first switching unit 110.
  • the contact device 177 in FIGS. 42A to 42D shows a case where the contact device 161 has the first switching unit 110.
  • the first switching unit 110 is formed in a bar shape in the vertical direction and is movable in the vertical direction.
  • the first operation piece 111 at the upper end of the first switching unit 110 passes through the body 100 and is exposed to the outside.
  • the lower end of the first switching unit 110 is disposed so as to push the trip piece 50 downward.
  • the contact device 11 is in a closed state as shown in FIGS. 42A and 42B (or FIGS. 43A and 43B).
  • a downward force acts on the trip piece 50.
  • the trip piece 50 moves to the first position when the user pushes the first operation piece 111 with a certain force or more.
  • FIGS. 42C and 42D or FIGS. 43C and 43D
  • the trip piece 50 moves to the first position.
  • the mover 14 moves from the closed position to the open position via the first interlocking portion 16 (or the second interlocking portion 17).
  • the first switching unit 110 has the first operation piece 111 exposed to the outside of the container 100, and moves the movable element 14 from the open position to the closed position when the first operation piece 111 is operated. It is configured as follows. Therefore, the user can manually switch the contact device 11 from the closed state to the open state by operating the first switching unit 110.
  • 44A to 44D are schematic cross-sectional views of the contact device 178 having the second switching unit 120 in the contact device 11 of the thirteenth embodiment.
  • 45A to 45D are schematic cross-sectional views of the contact device 179 having the second switching unit 120 in the contact device 161 of the fourteenth embodiment.
  • 44A, 44B, 45A, and 45B show the closed state
  • FIGS. 44C, 44D, 45C, and 45D show the open state.
  • the contact devices 178 and 179 may include the second switching unit 120.
  • 44A to 44D shows a case where the contact device 11 includes the second switching unit 120.
  • 45A to 45D shows a case where the contact device 161 includes the second switching unit 120.
  • the second switching unit 120 is formed in a bar shape in the vertical direction and is movable in the vertical direction.
  • the second operation piece 121 at the upper end of the second switching unit 120 penetrates the body 100 and is exposed to the outside.
  • the lower end of the 2nd switching part 120 is arrange
  • the contact devices 178 and 179 are in an open state as shown in FIGS. 44C and 44D (or FIGS. 45C and 45D).
  • a downward force acts on one end of the movable element 14 in the longitudinal direction (the left end in FIGS. 44C and 45C).
  • the mover 14 moves from the open position to the closed position as shown in FIGS. 44A and 44B (or FIGS. 45A and 45B).
  • the trip piece 50 moves from the first position to the second position via the first interlocking portion 16 (or the second interlocking portion 17).
  • the second switching unit 120 has the second operation piece 121 exposed to the outside of the body 100, and moves the mover 14 from the open position to the closed position when the second operation piece 121 is operated. . Therefore, the user can manually switch the contact device 11 from the open state to the closed state by operating the second switching unit 120.
  • 46A to 46D are schematic cross-sectional views of the contact device 180 having the first switching unit 110 and the second switching unit 120 in the present embodiment.
  • 47A to 47D are schematic cross-sectional views of the contact device 181 having the first switching unit 110 and the second switching unit 120 in the present embodiment.
  • 46A, 46B, 47A, and 47B show the closed state
  • FIGS. 46C, 46D, 47C, and 47D show the open state.
  • the contact devices 180 and 181 may include both the first switching unit 110 and the second switching unit 120.
  • 46A to 46D shows a case where the contact device 11 includes a first switching unit 110 and a second switching unit 120.
  • 47A to 47D show a case where the contact device 161 includes a first switching unit 110 and a second switching unit 120.
  • the user can manually switch the contact device 11 from the closed state to the open state by operating the first switching unit 110.
  • the user can manually switch the contact device 11 from the open state to the closed state by operating the second switching unit 120.
  • the 1st switching part 110 and the 2nd switching part 120 may be comprised by any of an automatic return type switch and a position holding
  • the “automatic return type switch” is a switch that maintains an operating state (a state in which the mover 14 or the trip piece 50 is pushed down) only while being pressed.
  • “Position holding type switch” is a switch that keeps operating even when the pressing force is removed, and returns to its original state when pressed again.
  • the fixed contact 12 is disposed on the first fixed terminal 320, but the fixed contact 12 may be formed integrally with the first fixed terminal 320.
  • the contact device described above can be used as a circuit breaker or a remote control breaker, for example. Moreover, if said contact apparatus has the 1st switching part 110 or the 2nd switching part 120, it can also be used as a manual switch, for example.
  • contact device 11 described above is merely an example of the present invention.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made depending on the design and the like as long as they do not depart from the technical idea of the present invention. It can be changed.
  • the contact device of the present embodiment is also configured such that the same magnitude of magnetic flux is generated in the magnetic path including the mover even when the direction of the current flowing through the first coil is reversed. For this reason, even if the direction of the current flowing through the first coil changes, the cutoff characteristic hardly changes.
  • the contact device of the present disclosure is useful as a circuit breaker or a remote control breaker.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

 接点装置は、第1の固定端子と、固定接点と、コイルボビンと、鉄心と、第1コイルと、可動接点と、可動子とを備えている。第1コイルに電流が流れていない場合、可動接点が固定接点と接触している。第1コイルに規定値以上の電流が流れた場合、第1コイルで発生した磁束により、可動子が鉄心に吸引されることにより、可動接点が固定接点から離れる。電流の向きが逆であっても、可動子を含む磁路に同じ大きさの磁束が発生する。

Description

接点装置
 本開示は接点装置、特に、規定値以上の電流が流れると接点を開く接点装置に関する。
 図48は、従来の接点装置800(電磁リレー)の断面概略図である。接点装置800は、電磁石装置830と、接点装置820とを有している。電磁石装置830は、コイル802と、可動子803(プランジャー)と、永久磁石805と、過電流検出コイル813とを有している。コイル802は、可動子803を吸引することにより駆動する。永久磁石805は、可動子803に対向して配置され、可動子803を吸引保持する。接点装置820は、固定接点810と、可動接点811と、接点ばね812を有している。
 コイル802に電圧が印加されると、可動子803が永久磁石805に吸引されることにより、固定接点810と可動接点811が接触し、接点装置820がオンになる。そして、コイル802の励磁が解除されても永久磁石805の磁束により可動子803が保持され、接点装置820のオン状態が継続される。
 接点装置820に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた場合、過電流検出コイル813により可動子803が永久磁石805とは逆向きに駆動され、接点装置820がオフになる。このように、接点装置800は、異常電流が流れた場合に生じる磁束を利用して可動子803を強制的に復帰させる。すなわち、接点装置800は、異常電流の発生を検出して電路を遮断できる。上記の先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開昭57-163939号公報
 接点装置は、第1の固定端子と、固定接点と、コイルボビンと、鉄心と、第1コイルと、可動接点と、可動子とを備えている。固定接点は、第1の固定端子に形成されている。鉄心は、コイルボビンの中に配置されている。第1コイルは、コイルボビンの少なくとも一部の周りに巻かれている。可動接点は、固定接点に対して、接触可能に構成されている。可動子は、鉄心と対向し、可動接点と連動する。第1コイルに電流が流れていない場合、可動接点が固定接点と接触している。第1コイルに規定値以上の電流が流れた場合、第1コイルで発生した磁束により、可動子が鉄心に吸引されることにより、可動接点が固定接点から離れる。電流の向きが逆であっても、可動子を含む磁路に同じ大きさの磁束が発生する。
図1Aは、本実施形態における接点装置の断面模式図である。 図1Bは、本実施形態における接点装置の断面模式図である。 図2は、本実施形態における、第2コイルを有する接点装置の断面模式図である。 図3Aは、本実施形態における、保持部を有する接点装置の断面模式図である。 図3Bは、本実施形態における、保持部を有する接点装置の断面模式図である。 図4Aは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図4Bは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図5Aは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図5Bは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図6Aは、本実施形態における、第1切替部および第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図6Bは、本実施形態における、第1切替部および第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図7は、本実施形態における接点装置の斜視図である。 図8は、本実施形態におけるカバーを有する接点装置の部分透視図である。 図9は、本実施形態における接点装置の要部の分解斜視図である。 図10Aは、本実施形態における接点装置のオン状態を示す断面図である。 図10Bは、本実施形態における接点装置のオフ状態を示す断面図である。 図11は、本実施形態における接点装置の斜視図である。 図12は、本実施形態における接点装置の部分透視図である。 図13は、本実施形態における接点装置の部分透視図である。 図14Aは、本実施形態における接点装置のオフ状態を示す断面図である。 図14Bは、本実施形態における接点装置のオン状態を示す断面図である。 図15は、本実施形態における接点装置の部分透視図である。 図16Aは、本実施形態における接点装置のオン状態を示す断面図である。 図16Bは、本実施形態における接点装置のオフ状態を示す断面図である。 図17は、本実施形態における接点装置の溶着状態の一例を示す断面図である。 図18は、本実施形態における接点装置の部分断面図である。 図19は、本実施形態における他のコイルボビンの例を示す斜視図である。 図20は、本実施の形態における第1連動部を有する接点装置の斜視図である。 図21Aは、本実施の形態における第1連動部と第1ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図21Bは、本実施の形態における第1連動部と第1ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図21Cは、本実施の形態における第1連動部と第1ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図21Dは、本実施の形態における第1連動部と第1ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図22は、本実施の形態における第2連動部を有する接点装置の斜視図である。 図23Aは、本実施の形態における第2連動部と第2ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図23Bは、本実施の形態における第2連動部と第2ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図23Cは、本実施の形態における第2連動部と第2ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図23Dは、本実施の形態における第2連動部と第2ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図24Aは、本実施形態における、第3ばねを有する接点装置の断面模式図である。 図24Bは、本実施形態における、第3ばねを有する接点装置の断面模式図である。 図25は、本実施の形態における第3連動部を有する接点装置の斜視図である。 図26Aは、本実施形態における、第3連動部と第2ばねとを有する接点装置の断面模式図である。 図26Bは、本実施形態における、第3連動部と第2ばねとを有する接点装置の断面模式図である。 図27Aは、本実施形態における、第3ばねを有する接点装置の断面模式図である。 図27Bは、本実施形態における、第3ばねを有する接点装置の断面模式図である。 図28は、本実施の形態における第4連動部を有する接点装置の斜視図である。 図29Aは、本実施の形態における第4連動部と第2ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図29Bは、本実施の形態における第4連動部と第2ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図29Cは、本実施の形態における第4連動部と第2ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図29Dは、本実施の形態における第4連動部と第2ばねとを有する接点装置の動作を示す断面模式図である。 図30Aは、本実施形態における、第3ばねを有する接点装置の断面模式図である。 図30Bは、本実施形態における、第3ばねを有する接点装置の断面模式図である。 図31Aは、本実施形態における、第2コイルを有する接点装置の断面模式図である。 図31Bは、本実施形態における、第2コイルを有する接点装置の断面模式図である。 図32Aは、本実施形態における、薄肉部を有する接点装置の断面模式図である。 図32Bは、本実施形態における、薄肉部を有する接点装置の断面模式図である。 図33Aは、本実施形態における、屈曲片を有する接点装置の断面模式図である。 図33Bは、本実施形態における、屈曲片を有する接点装置の断面模式図である。 図34Aは、本実施形態における、屈曲片を有する接点装置の断面模式図である。 図34Bは、本実施形態における、屈曲片を有する接点装置の断面模式図である。 図35Aは、本実施形態における、調整部を有する接点装置の断面模式図である。 図35Bは、本実施形態における、調整部を有する接点装置の断面模式図である。 図36Aは、本実施形態における、調整部を有する接点装置の断面模式図である。 図36Bは、本実施形態における、調整部を有する接点装置の断面模式図である。 図37は、本実施形態における、トリップ片を囲む可動子を有する接点装置の斜視図である。 図38Aは、本実施形態における、トリップ片を囲む可動子を有する接点装置の断面模式図である。 図38Bは、本実施形態における、トリップ片を囲む可動子を有する接点装置の断面模式図である。 図39は、本実施形態における、トリップ片を囲む可動子を有する接点装置の斜視図である。 図40Aは、本実施形態における、トリップ片を囲む可動子を有する接点装置の断面模式図である。 図40Bは、本実施形態における、トリップ片を囲む可動子を有する接点装置の断面模式図である。 図41Aは、本実施形態における、複数の箇所から構成される可動子を有する接点装置の断面模式図である。 図41Bは、本実施形態における、複数の箇所から構成される可動子を有する接点装置の断面模式図である。 図42Aは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図42Bは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図42Cは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図42Dは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図43Aは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図43Bは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図43Cは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図43Dは、本実施形態における、第1切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図44Aは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図44Bは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図44Cは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図44Dは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図45Aは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図45Bは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図45Cは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図45Dは、本実施形態における、第2切替部を有する接点装置の断面模式図である。 図46Aは、本実施形態における、第1切替部と第2切替部とを有する接点装置の断面模式図である。 図46Bは、本実施形態における、第1切替部と第2切替部とを有する接点装置の断面模式図である。 図46Cは、本実施形態における、第1切替部と第2切替部とを有する接点装置の断面模式図である。 図46Dは、本実施形態における、第1切替部と第2切替部とを有する接点装置の断面模式図である。 図47Aは、本実施形態における、第1切替部と第2切替部とを有する接点装置の断面模式図である。 図47Bは、本実施形態における、第1切替部と第2切替部とを有する接点装置の断面模式図である。 図47Cは、本実施形態における、第1切替部と第2切替部とを有する接点装置の断面模式図である。 図47Dは、本実施形態における、第1切替部と第2切替部とを有する接点装置の断面模式図である。 図48は、従来の接点装置の断面概略図である。
 しかしながら、従来の接点装置では、永久磁石805で発生する磁束が過電流検出コイル813で発生する磁束に影響を及ぼす場合がある。そのため、可動子803を永久磁石805とは逆向きに駆動する力が、電流の向きによって異なる。その結果、電流の向きによって遮断特性が変化してしまう場合がある。
 (実施の形態1)
 図1A、図1Bは、本実施形態における接点装置1の断面模式図である。電磁石装置4は、規定値以上の電流(異常電流)により第1コイル41で発生する磁束によって可動子40を吸引し、可動子40を閉位置から開位置に移動させる。接点装置1は、第1コイル41を流れる電流の向きが逆になっても可動子40を含む磁路に同じ大きさの磁束が発生するように構成されている。
 以下、本実施形態の接点装置1について詳細に説明する。但し、以下に説明する接点装置1は本発明の一例に過ぎない。そして、本発明は、下記の実施形態に限定されることはなく、以下の実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 本実施形態の接点装置1は、固定接点2と、第1の固定端子220と、第2の固定端子221と、可動接点3と、接圧ばね300(ばね部)と、電磁石装置4とを備える。これらの構成要素は、直方体状の器体5に収納されている。電磁石装置4は、可動子40と、第1コイル41と、コイルボビン42と、鉄心43と、継鉄44とを備える。
 なお、以下の説明では、コイルボビン42の軸方向を上下方向とする。そして、コイルボビン42から見て可動子40の方向を上方向、その反対側を下方向とするが、これは、接点装置1の使用形態を限定する趣旨ではない。
 第1の固定端子220と第2の固定端子221は、それぞれ導電性材料で形成されている。第1の固定端子220の長手方向の一端(図1Aにおける右端)は、器体5の外側に露出している。第1の固定端子220と、器体5とは接合されている。また、第1の固定端子220の長手方向の他端(図1Aにおける左端)の上面に、固定接点2が設置されている。第2の固定端子221の長手方向の一端(図1Aにおける右端)は器体5の外側に露出している。第2の固定端子221と、器体5とは接合されている。第1の固定端子220と第2の固定端子221とは、電源(図示せず)から負荷(図示せず)への電力の供給路上に挿入されている。なお、本実施形態の接点装置1は、電源から負荷への直流電力の供給路上での使用を想定している。
 可動子40は、磁性材料により板状に形成されている。可動子40の長手方向の一端(図1Aにおける右端)の下面には、可動接点3が設置されている。可動接点3は、固定接点2と対向するように配置されている。また、可動子40の長手方向の中央には、図1Aに示すように、軸部400が形成されている。軸部400の幅方向(図1Aにおける紙面奥行き方向)の寸法は、可動子40の他の部位の幅方向の寸法よりも小さい。軸部400は、後述する第2継鉄441の上端に設けられた溝442の内底部に、回転自在に支持されている。なお、軸部400と、溝442の内面との間には、軸部400が回転し易いように隙間が設けられている。
 以上のように、可動子40は、軸部400を支点として、可動接点3が固定接点2と接する位置と、可動接点3が固定接点2から離れた位置との間を移動する。言い換えれば、可動子40の移動により、可動接点3は、固定接点2と接触したり、離れたりする。以下では、可動接点3が固定接点2に接しているときの可動子40の位置を「閉位置」、可動接点3が固定接点2から離れているときの可動子40の位置を「開位置」と定義する。
 可動子40が閉位置にあるとき、第1の固定端子220と第2の固定端子221は、可動子40を介して短絡される。この状態では、電源から負荷へと電力が供給可能となっている。以下、この状態を、「閉状態」と定義する。また、可動子40が開位置にあるとき、第1の固定端子220と第2の固定端子221とは開放される。したがって、この状態では、電源から負荷へと電力が供給されない。以下、この状態を「開状態」と定義する。
 接圧ばね300は、例えばコイルばねであって、器体5の上壁と可動子40との間に配置されている。接圧ばね300は、圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、可動子40を下向きに押している。本実施形態の接点装置1では、接圧ばね300のばね力により、可動接点3が固定接点2に接する圧力(接圧)を確保している。
 第1コイル41は、導線をコイルボビン42に巻き付けることにより形成されている。第1コイル41の一端(第1端)は、第2の固定端子221に電気的に接続されている。第1コイル41の他端(第2端)は、可動子40を通じて可動接点3に電気的に接続されている。第1の固定端子220、固定接点2、可動接点3、第2の固定端子221に電流が流れることにより、第1コイル41に磁束が発生する。例えば、第1の固定端子220から、第1コイル41を介して第2の固定端子221へと電流を流すと、第1コイル41は、鉄心43において下方向の磁束を発生する。また、第2の固定端子221から、第1コイル41を介して第1の固定端子220へと電流を流すと、第1コイル41は、鉄心43において上方向の磁束を発生する。すなわち、第1コイル41は、固定接点2と可動接点3との間に電流を流すことにより磁束を発生する。
 なお、以下の説明では、第1の固定端子220から第1コイル41を介して第2の固定端子221へと電流を流す向きを「第1方向」と定義する。また、第2の固定端子221から第1コイル41を介して第1の固定端子220へと電流を流す向きを「第2方向」と定義する。
 コイルボビン42は、例えば、合成樹脂により円筒状に形成されている。コイルボビン42には、第1コイル41が巻き付けられている。また、コイルボビン42の内側には、鉄心43が配置されている。
 鉄心43は、磁性材料により円柱状に形成されている。鉄心43の上端430は、コイルボビン42の外側に露出している。鉄心43の上端430は、可動子40の長手方向の一端(図1Aにおける左端)と対向するように配置されている。また、鉄心43の下端は、コイルボビン42の外側に露出しており、継鉄44と接している。
 継鉄44は、磁性材料により形成されている。継鉄44は、鉄心43と可動子40と共に、第1コイル41の通電時に発生する磁束が通る磁路(磁気回路)を形成する。継鉄44は、後述するベース48に固定される第1継鉄440と、第1継鉄440の長手方向の一端(図1Aにおける右端)から上向きに突出する第2継鉄441とを有する。本実施形態の接点装置1では、第1継鉄440と第2継鉄441とは一体に形成されている。第2継鉄441の上端には、溝442が設けられている。
 電磁石装置4は、第1コイル41で生じる磁束によって、鉄心43の上端430と、可動子40との間に磁気吸引力を生じる。すなわち、鉄心43の上端430から、可動子40に対して下向きの吸引力が作用する。いいかえれば、電磁石装置4は、第1コイル41で発生する磁束により、可動子40と鉄心43と継鉄44とで形成される磁路の磁気抵抗が小さくなるように、可動子40を開位置に移動させる向きの吸引力を生じる。
 器体5は、例えば合成樹脂製であって、平板状のベース48と、下面を開口した箱状のカバー49とで構成されている。カバー49は、その開口の周縁がベース48の上面に接合されている。器体5は、気密容器であることが望ましい。器体5が気密容器である場合、器体5の内部には水素を主体とする消弧ガスが封入されていることが望ましい。この構成により、可動接点3が固定接点2から離れる際にアークが生じたとしても、消弧性ガスによりアークを急速に冷却して迅速に消弧することができる。なお、器体5を気密容器で形成しなくてもよい。また、器体5内に消弧ガスを封入しなくてもよい。
 以下、本実施形態の接点装置1の動作について説明する。なお、以下の説明では、可動子40に作用する吸引力による、軸部400まわりの力のモーメントを「第1モーメント」と定義する。また、接圧ばね300のばね力による、軸部400まわりの力のモーメントを「第2モーメント」と定義する。
 第1コイル41に規定値未満の電流が流れている通常時は、第2モーメントが第1モーメントよりも大きいので、可動子40は閉位置から移動しない。すなわち、通常時では、接点装置1は閉状態を維持する。第1コイル41に規定値以上の電流(異常電流)が流れると、可動子40に作用する吸引力が大きくなるので、第1モーメントが第2モーメントよりも大きくなる。したがって、可動子40が第2継鉄441の上端を支点として反時計回りに回転し、閉位置から開位置へと移動する。すなわち、異常電流が流れると、接点装置1は閉状態から開状態に切り替わる。
 上述のように、電磁石装置4は、異常電流が流れると可動子40を閉位置から開位置へと移動させ、接点装置1を強制的に開状態にする。以下では、電磁石装置4が接点装置1を強制的に開状態にする動作を「トリップ」と定義する。なお、電磁石装置4がトリップする電流の規定値は、例えば接点装置1の定格電流が数百Aの場合、過電流となる1000A程度、あるいは短絡電流となる数千A程度に設定される。
 ここで、従来の特許文献1に記載の接点装置800では、過電流検出コイル813で発生する磁束が通る磁路上に永久磁石805が配置されている。すなわち、従来の接点装置800では、過電流検出コイル813の他に永久磁石805という磁束発生源が存在している。そのため、従来の接点装置800では、永久磁石805で発生する磁束が過電流検出コイル813で発生する磁束に影響を及ぼしてしまう。
 例えば、過電流検出コイル813の一端から電流を流す場合、過電流検出コイル813で発生する磁束の向きと、永久磁石805で発生する磁束の向きとが同じであると仮定する。この場合、過電流検出コイル813で発生する磁束に永久磁石805で発生する磁束が加わることで、例えば、1000Aの異常電流で接点装置800が遮断する。しかし、過電流検出コイル813の他端から電流を流すと、過電流検出コイル813で発生する磁束の向きと、永久磁石805で発生する磁束の向きとが反対になるので、過電流検出コイル813で発生する磁束の一部が、永久磁石で発生する磁束により相殺されてしまう。すると、従来の接点装置800では、例えば、1000Aよりも大きな異常電流が流れなければ遮断できない。このように、従来の接点装置800では、過電流検出コイル813に流す電流の向きによって遮断特性が変化する。
 従来の電磁リレーに対して、本実施形態の接点装置1では、磁束発生源が第1コイル41のみであり、第1コイル41で発生する磁束の通る磁路上に永久磁石のような他の磁束発生源が存在しない。つまり、本実施形態の接点装置1では、電流の向きが逆であっても可動子40を含む磁路を通る磁束の大きさが同じになるように構成されている。言い換えれば、本実施形態の接点装置1では、電磁石装置4は、第1コイル41に第1方向に電流を流す場合と、第2方向に電流を流す場合との何れにおいても、同じ大きさの磁束を発生する。なお、「同じ大きさ」とは、「同一」、若しくは「ほぼ同一」を含む表現である。したがって、本実施形態の接点装置1では、第1方向に電流を流す場合と、第2方向に電流を流す場合との何れにおいても、可動子40に作用する吸引力が等しい。なお、「等しい」とは、「同一」、若しくは「ほぼ同一」を含む表現である。
 例えば、第1コイル41に第1方向に電流を流す場合に、第1コイル41に1000Aの異常電流が流れると、電磁石装置4がトリップすると仮定する。本実施の形態では、第1コイル41に第2方向に電流を流す場合でも、第1コイル41に1000Aの異常電流が流れれば、電磁石装置4がトリップする。
 上述のように、本実施形態の接点装置1では、電流の向きが逆であっても可動子40を含む磁路を通る磁束の大きさが同じになるように構成されている。そのため、電流の向きが変わっても可動子40に作用する吸引力は等しい。したがって、本実施形態の接点装置1は、電流の向きによって遮断特性が殆ど変化しない。
 (実施の形態2)
 図2は、本実施形態における、第2コイル45を有する接点装置81の断面模式図である。接点装置1と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。接点装置81は、第2コイル45を備えている。第2コイル45は、コイルボビン42における第1コイル41の下方に、導線を巻き付けることで形成されている。いいかえれば、第2コイル45は、第1コイル41で発生する磁束の通る磁路上に配置されている。コイルボビン42の長手方向における中央には、第1コイル41と第2コイル45とを隔てるフランジ420が形成されている。
 第2コイル45の一端(第1端)は、第1入力端子46に接続されている。第2コイル45の他端(第2端)は、第2入力端子47に接続されている。第1入力端子46と第2入力端子47の下端は、器体5の外側に露出している。第1入力端子46と第2入力端子47は、器体5に接合されている。第1の固定端子220と第2の固定端子221に電流を流す経路とは異なる経路で、第1入力端子46と第2入力端子47に電流が流れるように構成されている。
 第2コイル45は、入力端子46,47に電流を流すことにより、磁束を発生する。例えば、第1入力端子46から第2コイル45を介して第2入力端子47へと電流を流すと、第2コイル45は上向きの磁束を発生する。また、第2入力端子47から第2コイル45を介して第1入力端子46へと電流を流すと、第2コイル45は下向きの磁束を発生する。そして、電磁石装置4は、第2コイル45で生じる磁束によって、可動子40と鉄心43の上端430との間に磁気吸引力を生じ、可動子40に対して鉄心43の上端430から下向きの吸引力を作用させる。
 ここで、第2コイル45の巻き数を第1コイル41の巻き数よりも多くすることにより、規定値未満の電流を第2コイル45に流すことで、電磁石装置4がトリップする。以下、第2コイル45に流す規定値未満の電流を「点検用電流」と定義する。すなわち、この構成では、第1の固定端子220と第2の固定端子221に電流を流しているか否かに関わらず、入力端子46,47に点検用電流を流すことで、電磁石装置4によるトリップが正常に行われるか否かを点検できる。
 なお、第2コイル45に流す電流の向きによっては、第1コイル41で発生する磁束とは逆向きの磁束が発生する。しかしながら、第2コイル45の巻き数は第1コイル41の巻き数に比べて十分に多い。したがって、第2コイル45に点検用電流を流せば、第1コイル41で発生する磁束に関わらずトリップするのに十分な磁束が第2コイル45で発生するので、接点装置81の遮断特性に及ぼす影響は非常に小さい。
 (実施の形態3)
 図3A、図3Bは、本実施形態における、保持部6を有する接点装置82の断面模式図である。接点装置1と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。接点装置82は、可動子40を開位置で保持するための保持部6を備えている。保持部6は、ストッパ60と、復帰ばね61とを備える。
 ストッパ60は、留め具600と、支持部601とを有する。留め具600は、可動子40が閉位置から開位置に移動するときに、可動子40の長手方向の一端(図3Aにおける左端)が接する傾斜面を有している。支持部601は、棒状に形成されており、その一端が器体5の壁(図3Aにおける左壁)に回転自在に支持されている。支持部601の他端には、留め具600が一体に形成されている。したがって、留め具600は、支持部601により、支持部601の一端を支点として回転自在に支持されている。
 復帰ばね61は、例えばコイルばねであって、器体5の壁(図3Aにおける左壁)と留め具600との間に配置されている。復帰ばね61は、圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、留め具600を時計回りに回転させる方向に押している。
 以下、保持部6の動作について説明する。電磁石装置4がトリップして可動子40が開位置に移動するとき、可動子40の長手方向の一端(図3Aにおける左端)は、留め具600の傾斜面に沿って移動する。すると、留め具600が支持部601の一端を支点として反時計回りに回転する。このとき、復帰ばね61は、留め具600に押されることで圧縮される。その後、可動子40が鉄心43の上端430と接し、留め具600の傾斜面から離れると、復帰ばね61のばね力により、留め具600が支持部601の一端を支点として時計回りに回転する。その結果、図3Bに示すように、可動子40は、留め具600と、鉄心43の上端430との間に挟み込まれる。
 ここで、可動子40には、留め具600を介して復帰ばね61のばね力が作用している。そして、このばね力の軸部400まわりの力のモーメントは、第2モーメントよりも大きくなるように設計されている。このため、異常電流が流れなくなっても、ストッパ60により、可動子40が開位置に保持される。すなわち、保持部6は、可動子40を開位置で機械的に保持する。
 (実施の形態4)
 図4A、図4Bは、本実施形態における、第1切替部7を有する接点装置83の断面模式図である。接点装置1と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。接点装置83は、第1切替部7を備えている。第1切替部7は、上下方向に棒状に形成されており、その上端である第1操作片67が器体5の上壁を貫通して外部に露出している。第1切替部7は、上下方向に移動自在であって、その下端が可動子40の長手方向の一端(図4Aにおける右端)を下向きに押すように配置されている。
 以下、第1切替部7の動作について説明する。先ず、本実施形態の接点装置83が、図4Bに示すように開状態にあるとする。このとき、使用者が第1操作片67を下向きに押すことで、可動子40の長手方向の一端(図4Bにおける右端)に下向きの力が作用する。そして、使用者が第1操作片67を一定以上の力で押し込むことで、保持部6による可動子40の保持が解除され、図4Aに示すように可動子40が開位置から閉位置へと移動する。
 すなわち、第1切替部7は、器体5の外部に露出する第1操作片67を有しており、第1操作片67が操作されることにより、可動子40は開位置から閉位置へと移動する。したがって、使用者は、第1切替部7を操作することで、接点装置83を開状態から閉状態へと手動で切り替えられる。
 また、操作部が操作されると保持部6による可動子40の保持を解除する解除部を、第1切替部7とは別に備えてもよい。なお、図4A、図4Bに示す例では、解除部は第1切替部7と兼用されている。
 (実施の形態5)
 図5A、図5Bは、本実施形態における、第2切替部8を有する接点装置84の断面模式図である。接点装置1と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。接点装置84は、第2切替部8を備えている。第2切替部8は、上下方向に棒状に形成されており、その上端である第2操作片68が器体5の上壁を貫通して外部に露出している。第2切替部8は、上下方向に移動自在であって、その下端が可動子40の長手方向の一端(図5Aにおける左端)を下向きに押すように配置されている。
 以下、第2切替部8の動作について説明する。先ず、本実施形態の接点装置84が、図5Aに示すように閉状態にあると仮定する。このとき、使用者が第2操作片68を下向きに押すことで、可動子40の長手方向の一端(図5Aにおける左端)に下向きの力が作用する。そして、使用者が第2操作片68を一定以上の力で押し込むことで、図5Bに示すように可動子40が閉位置から開位置へと移動する。
 すなわち、第2切替部8は、器体5の外部に露出する第2操作片68を有し、第2操作片68が操作されることにより、可動子40は閉位置から開位置へと移動する。したがって、使用者は、第2切替部8を操作することで、接点装置84を閉状態から開状態へと手動で切り替えられる。
 (実施の形態6)
 図6A、図6Bは、本実施形態における、第1切替部7および第2切替部8を有する接点装置85の断面模式図である。接点装置1と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。接点装置85は、第1切替部7と第2切替部8との両方を備えてもよい。使用者は、第1切替部7を操作することで、接点装置85を、開状態から閉状態へと手動で切り替えられる。また、使用者は、第2切替部8を操作することで、接点装置85を、閉状態から開状態へと手動で切り替えられる。
 なお、第1切替部7及び第2切替部8は、自動復帰型スイッチと、位置保持型スイッチとの何れで構成してもよい。「自動復帰型スイッチ」とは、使用者が押している間だけ、動作状態(この場合は、可動子40を押し下げる状態)を維持するスイッチである。「位置保持型スイッチ」は、使用者が押す力を取り除いても、動作状態を保ち続け、更にもう一度押すと元の状態に復帰するスイッチである。
 また、図5A~図6Bにおいて、接点装置は保持部6を有していてもよい。保持部6は、例えば、ストッパ60や復帰ばね61で構成される。
 また、図3A~図6Bにおいて、接点装置は、第2コイル45や、入力端子46,47を有していてもよい。
 更に、本実施形態の接点装置1では、第1の固定端子220に固定接点2を配置しているが、固定接点2は第1の固定端子220と一体に形成されていてもよい。また、本実施形態の接点装置1では、可動子40に可動接点3を配置しているが、可動接点3は可動子40と一体に形成されていてもよい。
 以上のように、本実施形態の接点装置は、第1コイルを流れる電流の向きが逆になっても可動子を含む磁路に同じ大きさの磁束が発生するように構成されている。
 本実施形態の接点装置は、例えば遮断器やリモコンブレーカとして用いられる。また、接点装置は、第1切替部7または、第2切替部8を有していれば、手動のスイッチとして用いられる。
 また、実施の形態2で説明した第2コイルを有する場合の接点装置の他の構成を以下に示す。
 (実施の形態7)
 本実施の形態における、第1コイルと第2コイルを有する接点装置を以下に示す。図7は、本実施形態における接点装置201の斜視図である。図8は、本実施形態におけるカバー652を有する接点装置201の部分透視図である。接点装置201は、固定接点21aと、可動接点22aと、第1コイル31と、第2コイル32と、コイルボビン34と、鉄心35と、可動子33と、リンク部材204とを備えている。
 可動接点22aは、固定接点21aに接触する閉位置と、固定接点21aから離れた開位置との間を移動するように構成されている。可動接点22bは、固定接点21bに接触する閉位置と、固定接点21bから離れた開位置との間を移動するように構成されている。第1コイル31は励磁用コイルである。第2コイル32は、第1コイル31の軸方向に並べて配置されている。
 可動子33は、第1コイル31への通電時に第1コイル31の生じる磁束によって作動する。リンク部材204は、少なくとも一部が、第1コイル31と第2コイル32との間に配置されており、可動子33の動きを可動接点22a、22bに伝達することで可動接点22a、22bを移動させる。
 すなわち、リンク部材204の移動部642は、第1コイル31と第2コイル32の中間に配置され、可動子33の動きを可動接点22a、22bに伝達するように構成されている。言いかえれば、リンク部材204の移動部642は、コイルボビン34の間であって、コイルボビン34と直交する方向に配置されている。可動子33は移動部642を介して、可動接点22a、22bと接続されている。
 リンク部材204の移動部642をコイルボビン34の外側に配置した場合、リンク部材204を移動自在に収納するためのスペースが必要になる。そのため、接点装置の小型化の妨げとなる可能性がある。しかし、本実施の形態では、第1コイル31と第2コイル32との間の隙間を利用してリンク部材204が配置されているので、小型の接点装置201が得られる。
 以下、接点装置201について詳細に説明する。ただし、以下に説明する接点装置201は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施例に限定されることはなく、この実施例以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 本実施形態では、接点装置201が電磁継電器として用いられる場合を例として説明するが、接点装置201は、電磁継電器に限らず、たとえばブレーカ(遮断器)やスイッチ等に用いられていてもよい。本実施形態においては、一例として、接点装置201が、直流電源から負荷への電力供給をオンオフするように、直流電源から負荷への直流電力の供給路上に設けられている。
 接点装置201は、接点ブロック20と、電磁石ブロック30、リンク部材204とを備えている。接点ブロック20は、固定接点21a、21bと、可動接点22a、22bとを有している。電磁石ブロック30は、第1コイル31と、第2コイル32と、可動子33とを有している。リンク部材204は、電磁石ブロック30と接点ブロック20とを連結しており、電磁石ブロック30の可動子33の動きを、接点ブロック20の可動接点22a、22bに伝達する。接点装置201は、電磁石ブロック30が作動することで接点ブロック20のオンオフが切り替わる。
 この接点装置201は、図8に示すように、直方体状のケース205を有していてもよい。すなわち、接点ブロック20と、電磁石ブロック30と、リンク部材204とが、ケース205内に収納されていてもよい。ケース205は、矩形状に形成されたベース651と、一面が開口した箱状のカバー652とを有している。カバー652の開口面を塞ぐように、ベース651がカバー652に接合されている。
 ケース205は、電気絶縁性を有する絶縁材料で構成されている。例えば、ベース651は不透明の合成樹脂材料で構成されている。カバー652は透明(透光性)の合成樹脂材料を用いて構成されている。ただし、ケース205は、これらの材料に限らず、他の材料で構成されていてもよい。
 図7に示すように、接点ブロック20は、一対の固定接点21a、21bと、一対の可動接点22a、22bと、一対の固定端子24,25と、一対の可動板26,27とを有している。固定端子24は、短冊状に形成されており、長手方向の一端部には固定接点21aが設けられている。固定端子25は、短冊状に形成されており、長手方向の一端部には固定接点21bが設けられている。可動板26は、短冊状に形成されており、長手方向の一端部には可動接点22aが設けられている。可動板27は、短冊状に形成されており、長手方向の一端部には可動接点22bが設けられている。ただし図7において、可動板27は、一部しか示していない。
 なお、本実施の形態では、可動接点22a、22bと、可動板26,27とは別部材であり、可動接点22aは可動板26に、可動接点22bは可動板27に、固定されている。しかし、この例に限らず、可動板26,27の一部を打ち出すことにより、可動接点22a、22bが形成されていてもよい。すなわち、可動接点22aと可動板26とが一体に、また、可動接点22bと可動板27とが一体に構成されていてもよい。
 また、本実施の形態では、固定接点21a、21bと、固定端子24,25とは別部材であり、固定接点21aは固定端子24に、固定接点21bは固定端子25に、固定されている。しかし、この例に限らず、固定端子24,25の一部を打ち出すことにより、固定接点21a、21bが形成されていてもよい。すなわち、固定接点21aと固定端子24とが一体に、また、固定接点21bと固定端子25とが一体に構成されていてもよい。
 ここで、固定端子24と可動板26とは、固定接点21aと可動接点22aとが対向するように配置されている。そして、固定端子24と可動板26は、それぞれベース651を厚み方向に貫通し、かつ、ベース651に保持されている。また、固定端子25と可動板27とは、固定接点21bと可動接点22bとが対向するように配置されている。そして、固定端子25と可動板27は、それぞれベース651を厚み方向に貫通し、かつ、ベース651に保持されている。なお、本実施の形態において、固定端子24,25は、固定接点21a、21bが設けられている一端部を可動板26,27に近づける段差を有している。しかし、この段差は必須ではない。また、可動板26,27の各々は、可動接点22a、22bが設けられている一端部を固定端子24,25に近づける段差を有している。しかし、この段差は必須ではない。
 固定端子24,25は、導電性材料で形成されている。可動板26,27は、導電性材料で形成されている。また、可動板26,27は、ばね特性を有する金属製の板ばねであり、外力が作用していない状態では可動接点22a、22bを開位置に維持する。そのため、可動接点22a、22bは、可動板26,27のばね力に抗して可動板26,27を撓ませることにより、開位置から閉位置に移動可能である。さらに、可動板26,27は、接圧(接触圧)を確保するための接圧ばねとしても機能する。
 端子部241,251は、固定端子24,25のうち、ケース205の外側に突き出た部分である。端子部261,271は、可動板26,27のうち、ケース205の外側に突き出た部分である。
 可動接点22a、22bが閉位置にある状態(オン状態)で、端子部241と端子部261との間、および端子部251と端子部271との間がそれぞれ電気的に導通する。このように、接点装置201は2つの回路の電磁継電器を構成する。ただし、接点装置201は、固定接点21a、21bと可動接点22a、22bの組み合わせが2組設けられる構成に限らず、1組でもよく、また、3組以上でもよい。
 本実施形態では、可動接点22a、22bは、原則、同じように動作する。したがって、可動接点22aが閉位置にあれば可動接点22bも閉位置にあり、可動接点22aが開位置にあれば可動接点22bも開位置にある。なお、可動接点22a、22bが閉位置にある状態、つまり可動接点22a、22bが固定接点21a、21bに接触している状態を、接点ブロック20のオン状態(閉状態)という。また、可動接点22a、22bが開位置にある状態、つまり可動接点22a、22bが固定接点21a、21bから離れている状態を、接点ブロック20のオフ状態(開状態)という。
 以下では、固定接点21a、21bと可動接点22a、22bとが対向する方向(図7の上下方向)を上下方向とし、固定接点21a、21bから見て可動接点22a、22b側を上方として説明する。さらに、一対の固定端子24,25の各長手方向(ベース651の厚み方向)を左右方向とし、ベース651から見て固定接点21a、21b側(つまりケース205の内側)を右方向として説明する。そして、右方向の反対側を左方向とする。また、上下方向および左右方向の双方に直交する方向(一対の固定端子24,25が並ぶ方向)を奥行方向として説明する。ただし、ここでいう方向(上下方向、左右方向、奥行方向)は、接点装置201の使用形態を限定する趣旨ではない。
 電磁石ブロック30は、第1コイル31と、第2コイル32と、可動子33の他に、コイルボビン34と、鉄芯35とを有している。また、電磁石ブロック30は、継鉄36と、復帰ばね37(ばね部)とを有していてもよい。電磁石ブロック30は、接点ブロック20の上方に配置されている。
 コイルボビン34は、電気絶縁性を有する絶縁材料、たとえば合成樹脂材料により、円筒状に形成されている。コイルボビン34は、左右方向を軸方向とする向きに配置されている。コイルボビン34の両端部には、円板状の鍔部341が形成されて。コイルボビン34の左右方向の中央部には、隔壁342が設けられている。隔壁342は、右方から見て矩形状に形成されている。隔壁342には上下方向に貫通する孔343(図9参照)が形成されており、この孔343にはリンク部材204の一部(移動部642)が挿入されている。リンク部材204の移動部642を隔壁342の中に通すことにより、接点装置201が小型になる。
 第1コイル31と第2コイル32は、コイルボビン34の外周面に巻き付けられた電線によって構成されている。第1のコイル(励磁用コイル)31は、隔壁342に対して右側のコイルボビン34に形成され、第2コイル32は、隔壁342に対して左側のコイルボビン34に形成されている。つまり、第1コイル31と、第2コイル32は、それらの軸方向に、並べて配置されている。そして、第1コイル31と第2コイル32は、隔壁342によって隔てられる。隔壁342は、第1コイル31と、第2コイル32との間を電気的に絶縁している。
 鉄芯35は、円柱状に形成され、コイルボビン34の中空部に挿入されている。鉄芯35の右端部は、コイルボビン34の右端面から右方に突出しており、鉄芯35における他の部位に比べて直径の広い吸引部351を構成する。鉄芯35の左端部は、コイルボビン34の左端面から左方に突出している。
 継鉄36は、可動子33および鉄芯35と共に、第1コイル31と第2コイル32のそれぞれの通電時に生じる磁束が通る磁路を形成する。そのため、継鉄36と、可動子33と、鉄芯35は、磁性材料で形成されている。継鉄36は、コイルボビン34の左方に配置された第1継鉄板361と、コイルボビン34の下方に配置された第2継鉄板362とで略L字状に形成されている。
 第1継鉄板361は、コイルボビン34の左端面に接触するように設けられている。第1継鉄板361には孔(図示せず)が形成されており、この孔に鉄芯35の左端部が嵌り込むようにして鉄芯35と継鉄36とが結合されている(図10A参照)。第1継鉄板361がベース651に固定されることにより、可動子33および復帰ばね37以外の電磁石ブロック30の部材が全てケース205に対して定位置に固定される。第2継鉄板362には上下方向に貫通する切欠き363(図9参照)が形成されており、この切欠き363にはリンク部材204の一部が挿入されている。
 可動子33は、板ばねからなる復帰ばね37を介して第2継鉄板362の右端部に支持され、第2継鉄板362とヒンジ結合されている。
 第1コイル31と第2コイル32のいずれもが通電されていない通常時には、可動子33は、復帰ばね37のばね力によって、鉄芯35の吸引部351から離れた位置(第1の位置)にある。第1コイル31と第2コイル32の少なくとも一方が通電されると、可動子33は、吸引部351に吸引され、復帰ばね37のばね力に抗して吸引部351の方に移動し、吸引部351と接触する。可動子33が吸引部351と接触する位置を「第2の位置」とする。
 つまり、可動子33は、第2継鉄板362に支持された下端部を支点として、第1の位置と第2の位置との間で移動可能に構成されている。ここで、可動子33は、第1の向き(図10Aにおける反時計回り)に回転することにより第1の位置から第2の位置へと移動する(図10Aから図10B)。また、可動子33は、第1の向きとは反対の第2の向き(図10Bにおける時計回り)に回転することにより第2の位置から第1の位置へと移動する(図10Bから図10A)。そして、可動子33が第1の位置にある場合、可動子33、鉄芯35、および可動子33が形成する磁路上には磁気的ギャップが形成されているので、磁路が開いた状態である。可動子33が第2の位置にある状態では磁気的ギャップが無くなることにより、磁路が閉じた状態(閉磁路)になる。
 このように、電磁石ブロック30は、第1コイル31と第2コイル32への通電状態に応じて、可動子33が作動し、可動子33の位置が第1の位置と第2の位置との間で変化する。可動子33の動きは、リンク部材204によって、可動板26,27へと伝達され、さらに可動接点22a、22bへと伝達される。第1コイル31と第2コイル32のいずれもが通電されていない状態では、接点ブロック20はオン状態である。第1コイル31と第2コイル32の少なくとも一方に通電されると、接点ブロック20はオフ状態に切り替わる。すなわち、電磁石ブロック30は、第1コイル31と、第2コイル32の通電状態の切り替えにより、接点ブロック20のオン状態とオフ状態とを切り替えるための駆動力を発生する。
 なお、第1コイル31を構成する電線の両端は、それぞれベース651を厚み方向に貫通し、ケース205の外側に露出し、通電用端子(図示せず)を構成している。第2コイル32を構成する電線の両端も、それぞれベース651を厚み方向に貫通し、ケース205の外側に露出し、通電用端子(図示せず)を構成している。第1コイル31と第2コイル32は、それぞれ通電用端子から通電可能となる。
 本実施の形態では、リンク部材204は、蓋部641と、移動部642とを有している。ここで、蓋部641および移動部642は、いずれも電気絶縁性を有する絶縁材料、たとえば合成樹脂材料を用いて形成されている。しかし、蓋部641および移動部642は、他の材料で形成されていてもよい。
 蓋部641は、平面視が長方形状となる板状に形成されている。ここで、図8に示すように、カバー652の前壁における背面、および後壁における前面にはそれぞれ左右方向の両端間に亘って溝部206が形成されている。蓋部641の短手方向(奥行方向)の両端部が、溝部206に挿入されるようにして、蓋部641はカバー652に支持されている。溝部206は、カバー652における左右方向の両端間に亘って形成されている。これにより、蓋部641は、ケース205に対して、溝部206の長手方向である左右方向に沿って直進移動が可動となる。以下、蓋部641の位置について、左右方向における蓋部641の可動範囲の右端に当たる位置を「始端位置」とし、可動範囲の左端に当たる位置を「終端位置」とする。
 蓋部641には、第1連結孔411と、第2連結孔412とが形成されている。第1連結孔411には、可動子33の上端部に設けられている第1突起331が差し込まれる。第2連結孔412には、移動部642の上端部に設けられている第2突起421が差し込まれる。第1連結孔411は、蓋部641の中央部よりも右端寄りの位置に形成されている。第2連結孔412は、蓋部641の中央部よりも左端寄りの位置に形成されている。そのため、蓋部641は、可動子33の動きに連動して左右方向に直進移動する。可動子33が第1の位置にある状態では蓋部641は始端位置に位置し、可動子33が第2の位置にある状態では蓋部641は終端位置に位置する。
 図9は、本実施形態における接点装置201の要部の分解斜視図である。移動部642は、第2突起421と、第2突起421の下端から下方に延びる一対の脚片422,423とを有している。一対の脚片422,423は、奥行方向に並んで、それぞれ略L字状に形成されており、全体として略U字状になっている。一対の脚片422,423が、隔壁342に形成された孔343,343、および第2継鉄板362に形成された切欠き363,363に挿入されている。この構成により、移動部642は、電磁石ブロック30に対して、孔343の貫通方向である上下方向に沿って直進移動が可能となる。以下、移動部642の位置について、上下方向における移動部642の可動範囲の下端に当たる位置を「ロック位置」とし、可動範囲の上端に当たる位置を「解除位置」とする。
 第2突起421は、脚片422,423の連結部位から上方に突出する形に形成されている。さらに、第2突起421の厚み方向(左右方向)の一面には、第2突起421の先端(上端)側の厚み寸法を小さくするように、段差424が形成されている。段差424は、第2突起421の厚み方向の両面のうち、ベース651側の一面、つまりベース651との対向面に設けられている。この段差424は、蓋部641が始端位置にあり且つ移動部642がロック位置にある状態で、蓋部641における第2連結孔412の周縁に引っ掛かることで、移動部642の上方への移動を規制するよう機能する(図10A参照)。つまり、移動部642は蓋部641によってロックされる。
 脚片422,423の下端面は、可動板26,27に接触している。そのため、移動部642がロック位置にあれば、脚片422,423によって、可動板26,27が下方に押し下げられ、可動接点22a、22bは閉位置に位置する。一方、移動部642が上方(解除位置)に移動すると、可動板26,27はばね力によって復帰するため、可動接点22a、22bは開位置へと移動する。要するに、移動部642がロック位置にあれば、接点ブロック20はオン状態となり、移動部642が解除位置にあれば、接点ブロック20はオフ状態となる。
 さらに、本実施形態において、移動部642は、一対の脚片422,423の間に、鉄芯35が通る逃し孔427を有している。つまり、リンク部材204において、脚片422,423の間の領域が、鉄芯35との干渉を回避するための逃し孔427となる。いいかえれば、移動部642は、コイルボビン34を挟むように配置されている。
 また、図8に示すように、カバー652の上面は開放されており、リンク部材204の一部がカバー652の上面から露出するように構成されている。ここでは、蓋部641と移動部642との両方がカバー652の上面から露出しているが、この構成に限らず、少なくとも移動部642が露出していればよい。
 次に、上述したように構成される接点装置201の動作について、図10Aおよび図10Bを参照して説明する。
 図10Aは、本実施形態における接点装置201のオン状態を示す断面図である。図10Bは、本実施形態における接点装置201のオフ状態を示す断面図である。図10Aは、第1コイル31(励磁用コイル)および第2コイル32のいずれも励磁されていない状態を示している。この状態では、固定接点21aに可動接点22aが接触し、かつ、固定接点21bに可動接点22bが接触して、接点ブロック20は閉じた状態、つまりオン状態となっている。
 図10Aの状態についてさらに詳しく説明する。この状態(オン状態)では、第1コイル31と、第2コイル32のいずれもが通電されていないため、可動子33は復帰ばね37のばね力によって第1の位置に保持され、蓋部641は始端位置に位置している。このとき、移動部642は、ロック位置にあり、可動板26,27を下方に押し下げることによって、可動接点22a、22bを閉位置に位置させている。そのため、接点ブロック20はオン状態になっている。なお、この状態で、移動部642には可動板26,27から上向きの力が作用するが、前述のように第2突起421の段差424が、蓋部641の第2連結孔412の周縁に引っ掛かかりロックされるため、移動部642は上方に移動できない。
 一方、図10Bは、第1コイル31と第2コイル32の少なくとも一方が励磁されている状態を示している。この状態では、固定接点21aから可動接点22aが、固定接点21bから可動接点22bが離間して、接点ブロック20は開いた状態、つまりオフ状態となる。
 図10Bの状態についてさらに詳しく説明する。この状態(オフ状態)では、第1コイル31と、第2コイル32の少なくとも一方が通電されているため、可動子33は、吸引部351に吸引されて第2の位置に保持され、蓋部641は終端位置に位置する。このとき、移動部642の第2突起421の段差424が、蓋部641の第2連結孔412の周縁から離れてロックが解除される。そのため、可動板26,27から作用する上向きの力によって、移動部642は、解除位置に移動する。その結果、可動板26,27は、ばね力によって復帰し、可動接点22a、22bは開位置に位置し、接点ブロック20はオフ状態となる。
 図10Aの状態、つまり接点ブロック20がオン状態にあれば、リンク部材204の一部である移動部642は、第2突起421のうち段差424よりも先端(上端)側の部分が第2連結孔412を通して蓋部641の上方に露出する。一方、図10Bの状態、つまり接点ブロック20がオフ状態にあれば、リンク部材204の一部である移動部642は、第2突起421のうち段差424よりも下端側の部分まで第2連結孔412を通して蓋部641の上方に露出する。
 前述のように、カバー652の上面は開放されているので、使用者は、蓋部641の上面からの移動部642の突出量を見て、接点ブロック20がオン状態にあるのか、オフ状態にあるのか判断できる。言い換えれば、リンク部材204の一部(移動部642)は、可動接点22a、22bが閉位置と開位置とのいずれにあるかを表示する表示部としての役割も果たしている。
 第2コイル32は、図10Bの状態を維持するための維持用コイルであって、第1コイル31(励磁用コイル)よりも巻数の少ないコイルである。可動子33を第1の位置から第2の位置へ移動させる期間には第1コイル31が通電され、可動子33を第2の位置に維持する期間には第2コイル32が通電される。
 つまり、たとえば接点装置201に接続された駆動装置(図示せず)は、接点ブロック20を閉じる際には、所定の投入期間、第1コイル31に通電する。そして、所定の投入期間が経過すると、駆動装置は、第1コイル31への通電を停止し、第2コイル32へ通電する。
 ここで、可動子33が吸引部351に近づくほど、可動子33を吸引部351に吸引するのに必要な吸引力は小さくなる。そのため、一旦、可動子33が吸引部351に吸引されれば、電磁石ブロック30は比較的小さな吸引力で可動子33を吸引し続けることができる。
 第2コイル32の消費電力は第1コイル31よりも小さく抑えられるので、図10Bの状態を維持するための消費電力は、投入期間の消費電力に比べて小さく抑えることができる。
 本実施の形態の構成では、一旦、接点ブロック20がオフ状態(図10Bに示す状態)になれば、可動子33が第1の位置に復帰するだけでは、移動部642はロック位置には戻らず、接点ブロック20はオン状態にはならない。つまり、一旦、接点ブロック20がオフ状態になれば、第1コイル31と、第2コイル32の両方への通電が停止しても、接点ブロック20はオン状態にはならない。この接点装置201において接点ブロック20をオフ状態からオン状態へ切り替えるためには、第1コイル31と、第2コイル32の両方への通電が停止した状態で、たとえば使用者が移動部642を下方に押すことにより、図10Aの状態に戻す必要がある。
 なお、接点装置201は上記の構成に限らず、第2コイル32は、維持用コイル以外のコイルであってもよい。すなわち、接点装置201は、第1コイル31(励磁用コイル)と、第2コイル32を備えていればよく、第2コイル32は維持用コイルでなくてもよい。
 たとえば、第1コイル31は、接点ブロック20をオン状態からオフ状態に切り替えるための励磁用コイルとし、第2コイル32は、オフ状態からオン状態に切り替えるための復帰用コイルでもよい。この場合、接点装置201は、復帰用コイルへの通電により接点ブロック20をオフ状態からオン状態に自動的に切り替えることができるので、上述したようなオフ状態からオン状態への手動操作が不要になる。
 以上のように、本実施の形態の接点装置201において、リンク部材204の少なくとも一部(脚片422,423)が第1コイル31と、第2コイル32との間に配置されており、可動子33の動きを可動接点22a、22bに伝達することにより、可動接点22a、22bが移動する。第1コイル31と、第2コイル32との間の隙間を利用してリンク部材204を配置できるので、小型の接点装置201が得られる。
 ここで、電磁石ブロック30の外側にリンク部材204を配置して、可動子33の動きを可動接点22a、22bに伝達することも考えられる。しかし、そのような構成では、リンク部材204を移動させるためのスペースが電磁石ブロック30とは別に必要になる。そのため、接点装置201の小型化が妨げられる可能性がある。
 これに対して、本実施の形態では、リンク部材204は、電磁石ブロック30の中に配置されて、可動子33の動きを可動接点22a、22bに伝達している。そのため、リンク部材204を移動させるためのスペースを電磁石ブロック30と別に確保する必要はない。そのため、接点装置201の小型化が可能となる。
 また、本実施の形態のように、第1コイル31と第2コイル32が巻き付けられたコイルボビン34は、一般的に、第1コイル31と第2コイル32との間に隔壁342を有しており、隔壁342によって第1コイル31と第2コイル32が電気的に絶縁されている。ここで、第1コイル31と第2コイル32との間の絶縁距離は、隔壁342の厚み寸法によって決まるので、第1コイル31と第2コイル32との間に所望の電気的絶縁性を付与するためには、隔壁342にはある程度以上の厚み寸法が必要になる。
 本実施の形態では、第1コイル31と第2コイル32との間の絶縁性を確保するために設けられている隔壁342の中に、リンク部材204の一部(脚片422,423)が挿入されている。リンク部材204の移動部642は、第1コイル31と第2コイル32との間のデッドスペースを利用して配置されているため、ケース205内の空間を有効に利用できる。さらに、移動部642は、隔壁342に設けられた孔343,343に脚片422,423を挿入することで、上下方向への直進移動が可能となっているので、隔壁342は移動部642が直進移動するためのガイドとしても機能している。
 なお、接点装置201としては、本実施形態のように電磁石ブロック30の中を通してリンク部材204を配置した構成に代えて、接点ブロック20と電磁石ブロック30との間にリンク部材204を配置した構成とすることも考えられる。ただし、接点ブロック20と電磁石ブロック30との間にリンク部材204が配置されていると、器体のリブ等の絶縁部材を設置するスペースが少なくなるため、接点ブロック20と電磁石ブロック30との間の電気的な絶縁性を確保しにくく、リンク部材204の設計の自由度が低くなる。これに対して、本実施形態のように接点ブロック20と電磁石ブロック30との間にリンク部材204を配置した構成では、接点ブロック20と電磁石ブロック30との間に、器体のリブ等の絶縁部材を設置するスペースを確保しやすいため、電磁石ブロック30の中を通して電気的な絶縁性を確保しやすく、リンク部材204の設計の自由度が高くなる。
 また、本実施形態のように、接点装置201は、第1コイル31の軸方向に沿って第1コイル31と第2コイル32に跨る鉄芯35が設けられていることが好ましい。これにより、電磁石ブロック30は、第1コイル31と第2コイル32のそれぞれに個別の鉄芯を設ける場合に比べて、可動子33に作用する吸引力を高めることができ、且つ部品点数を少なくできる。さらにこの場合、リンク部材204は、本実施形態のように鉄芯35が通る逃し孔427を有していることが好ましい。これにより、リンク部材204は、少なくとも一部が第1コイル31と、第2コイル32との間に配置されながらも、第1コイル31と、第2コイル32に跨る鉄芯35との干渉を回避できる。
 また、本実施形態のように、固定接点21a、21bと可動接点22a、22bとの組み合わせは複数組(本実施形態では2組)設けられていることが好ましい。この構成によれば、接点の数、配置等によって2a接点(2極のa接点)や1a1b接点(1極のa接点と1極のb接点とを併せ持つ構成)等、種々の接点が実現可能である。
 また、本実施形態のように、リンク部材204の一部(本実施形態では移動部642)は、可動接点22a、22bが閉位置と開位置とのいずれにあるかを表示する表示部を兼ねていることが好ましい。この構成によれば、使用者は、リンク部材204の一部を見て、接点ブロック20がオン状態か、オフ状態かを判断できる。
 (実施の形態8)
 図11は、本実施形態における接点装置211の斜視図である。接点装置201と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。接点装置211は、固定接点21aと可動接点22aとの組み合わせを1組のみ有する点で、接点装置201と相違する。
 すなわち、接点装置211は、接点装置201から、固定端子25、可動板27、およびそれらに設けられた固定接点21bおよび可動接点22bを省略した構成である。言いかえれば、接点装置211は、固定端子24と、可動板26と、固定接点21aと、可動接点22aとを有している。ここで、移動部642は脚片422,423を有している。ただし、図11では、脚片423は、図示されていない。しかし、移動部642は、可動板26を押す脚片422だけでもよい。
 (実施の形態9)
 図12は、本実施形態における接点装置212の部分透視図である。接点装置201と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。接点装置212は、一対のコイルのうち、第1コイル31(励磁用コイル)とは別の第2コイル32が、固定接点21a、21bおよび可動接点22a、22bと電気的に直列に接続されている。図12の例では、第2コイル32を構成する電線の一端(通電用端子)321は、端子部271に電気的に接続されている。
 この構成によれば、第2コイル32は、固定接点21a、21bと可動接点22a、22bとの間に規定値以上の大きさの異常電流が流れた際に、接点ブロック20を強制的にオフ状態にするトリップ用コイルとして機能する。したがって、接点装置212は、接点ブロック20に過電流や短絡電流などの異常電流が流れると、第2コイル32で生じる磁束により接点ブロック20を強制的にオフ状態にするトリップ動作が可能になる。
 なお、上記実施形態では、接点装置212が備えるコイルは2つ(一対)であるが、接点装置212は、少なくとも第1コイル31と、第2コイル32を備えていればよく、3つ以上のコイルを備えていてもよい。その場合でも、リンク部材204の少なくとも一部は、3つ以上のコイルのうちの一対のコイルの間に配置される。
 (実施の形態10)
 図13は、本実施形態における接点装置213の部分透視図である。接点装置201と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。接点装置213は、リンク部材204が平板部643を有している点で、接点装置201と相違する。以下、接点装置201と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 リンク部材204は、移動部642の第2突起421の先端に、蓋部641に沿った平板部643を有しており、平板部643が操作部として用いられる。移動部642において、第2突起421は、蓋部641の第2連結孔412に下方から差し込まれている。そのため、第2突起421の先端に設けられた平板部643は、蓋部641の上方に位置することになる。
 図14Aは、本実施形態における接点装置213のオフ状態を示す断面図である。図14Bは、本実施形態における接点装置213のオン状態を示す断面図である。この構成によれば、接点ブロック20を、図14Aに示すオフ状態から、図14Bに示すオン状態に切り替える際、使用者は、操作部としての平板部643を操作することで、可動接点22a、22bを開位置から閉位置に移動させることができる。さらに詳しく説明すると、図14Aに示す状態(オフ状態)において、第1コイル31と、第2コイル32の両方への通電が停止すれば、可動子33が第1の位置に復帰するため、蓋部641は始端位置へと移動する。
 その後、使用者が操作部としての平板部643を下方に押すことで、移動部642がロック位置に移動する。その結果、図14Bに示すように、移動部642によって可動板26,27が下方に押し下げられて可動接点22a、22bが閉位置に移動する。このとき、移動部642は、可動接点22a、22bが固定接点21a、21bに接触した後さらに下方に押し下げられており、適当なオーバトラベルが設定されている。可動板26,27は、そのばね特性によって可動接点22a、22bを固定接点21a、21bに押し付けるので、一対の可動接点22a、22bと一対の固定接点21a、21bとの間の接圧を確保できる。この状態で使用者が手を離すと、第2突起421の段差424が、蓋部641における第2連結孔412の周縁に引っ掛かるため、移動部642はロック位置に保持される。
 本実施の形態によれば、リンク部材204の一部が操作部を兼ねているので、リンク部材204とは別に操作部を設ける場合に比べて、接点装置213の部品点数を少なく抑えられる。
 (実施の形態11)
 図15は、本実施形態における接点装置214の部分透視図である。図16Aは、本実施形態における接点装置214のオン状態を示す断面図である。図16Bは、本実施形態における接点装置214のオフ状態を示す断面図である。接点装置214において、接点装置201と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。接点装置214は、リンク部材204の移動部642が、可動接点22a、22bと機械的に結合されている点で、接点装置201と相違する。以下、接点装置201と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 移動部642の脚片422,423の下端部にスリット425a、425bが形成されている。ただし、図15において、スリット425bは図示されていない。スリット425a、425bは、脚片422,423の互いに対向する面から奥行き方向に切り込まれた形に形成されている。スリット425a、425bに可動板26,27が差し込まれているので、移動部642は、可動板26,27に設けられている可動接点22a、22bと機械的に結合されている。つまり、移動部642は可動板26,27を介して可動接点22a、22bと機械的に結合されているので、移動部642と可動接点22a、22bとは確実に連動する。
 接点装置214は、図16Aに示す状態(オン状態)と図16Bに示す状態(オフ状態)とが切り替わる際には、移動部642が上下方向に直進移動し、これに伴って可動接点22a、22bも移動する。移動部642は可動接点22a、22bと機械的に結合されており、移動部642と可動接点22a、22bとは確実に連動するので、移動部642は、接点ブロック20がオン状態、オフ状態のいずれにあるかを正しく表示できる。
 これに対して、接点装置201では、移動部642は、一対の脚片422,423の下端面が可動板26,27に接触しているだけである。図17は、接点装置201の溶着状態の一例を示す断面図である。図17に示すように、接点装置201では、移動部642と可動接点22a、22bとが連動しない可能性がある。たとえば、接点溶着などが生じていると、第1コイル31が励磁され、移動部642が解除位置に移動しても、可動接点22a、22bは閉位置のままとなる可能性がある。このような場合に、移動部642は、接点ブロック20がオン状態、オフ状態のいずれにあるかを正しく表示できないことになる。
 以上のように、本実施形態の接点装置214によれば、リンク部材204の一部である移動部642が可動接点22a、22bと機械的に結合されている。そのため、移動部642は、接点ブロック20がオン状態、オフ状態のいずれにあるかを正しく表示できる。すなわち、移動部642と可動接点22a、22bとは確実に連動するので、使用者は、移動部642を見ることにより接点ブロック20の状態を確実に認識できる。さらに、接点装置214は、第1コイル31が通電されている状態において、移動部642がオフ状態を表示しているような場合には、使用者に接点ブロック20の溶着を知らせることができる。
 (実施の形態12)
 図18は、本実施形態における接点装置215の部分断面図である。接点装置201と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。図18に示すように、脚片422、423の下端部に設けた球状部426の一部が、可動板26、27に設けたスリット(図示せず)に差し込まれることにより、移動部642と可動接点22a、22bとが機械的に結合されていてもよい。この変形例では、たとえば十字状のスリットが可動板26,27に形成されており、このスリットに球状部426の一部を差し込むようにして、移動部642と可動板26,27とが機械的に結合される。
 この構成によれば、移動部642は、可動板26,27に対して球状部426を上方から差し込むだけで可動板26,27と結合されるので、組み立てが容易になる。なお、移動部642と可動接点22a、22bとを機械的に結合するための構造は、上述した例に限らない。たとえば表示部としての移動部642は、可動板26,27を介さずに可動接点22a、22bに直接結合されていてもよい。
 リンク部材204は、可動接点22a、22bに機械的に結合される部分と、表示部を兼ねる部分とが別体であってもよい。たとえば蓋部641が表示部として機能する場合に、蓋部641が移動部642を介して可動接点22a、22bに機械的に結合されていても、結果的に、リンク部材204のうち表示部を兼ねる部分(蓋部641)は可動接点22a、22bと機械的に結合される。この場合、リンク部材204のうち、可動接点22a、22bに機械的に結合される部分(移動部642)と、表示部を兼ねる部分(蓋部641)との連結部位には、遊びを設けないことで、表示部と可動接点22a、22bとが確実に連動するようにすることが好ましい。
 本実施の形態で説明した構成は、他の実施例で説明した構成とも適宜組み合わせて適用可能である。
 また、上記各実施例においては、コイルボビン34の隔壁342にはリンク部材204の一部(移動部642)が挿し通される孔343,343が設けられている。しかし、隔壁342の孔343,343は必須の構成ではない。図19は、本実施形態におけるコイルボビン38の例を示す斜視図である。図19に示すように、コイルボビン38は隔壁382に溝383が形成された構成であってもよい。
 図19において、コイルボビン38の左右方向の両端部に矩形状の鍔部381,381が形成されている。さらに、コイルボビン38の左右方向の中央部には、隔壁382が設けられている。隔壁382の前面および背面には上下方向の両端間に亘って溝383が形成されている。隔壁382に設けられた溝383に脚片422,423が挿入されることにより、移動部642は、上下方向への直進移動が可能となる。つまり、図19に例示するコイルボビン38であっても、隔壁382は移動部642が直進移動するためのガイドとして機能する。
 本実施形態の接点装置も、第1コイルを流れる電流の向きが逆になっても可動子を含む磁路に同じ大きさの磁束が発生するように構成されている。そのため、第1コイルを流れる電流の向きが変わっても、遮断特性は殆ど変化しない。
 また、上記のように、接点装置は、リンク部材を有していてもよい。リンク部材の移動部をコイルボビンの外側に配置した場合、リンク部材を移動自在に収納するためのスペースが必要になる。そのため、接点装置の小型化の妨げとなる可能性がある。しかし、本実施の形態では、第1コイルと第2コイルとの間にリンク部材の移動部が配置されているので、小型の接点装置が得られる。さらに、リンク部材の移動部を隔壁の中に通すことにより、接点装置が小型になる。
 (実施の形態13)
 図20は、本実施の形態における第1連動部16を有する接点装置11の斜視図である。図21A~図21Dは、本実施の形態における第1連動部16と第1ばね140を有する接点装置11の動作を示す断面模式図である。接点装置11は、第1ばね140を有していてもよい。接点装置11は、固定接点12と、第1固定端子320と、第2固定端子321と、可動接点13と、可動子14と、電磁石装置15と、第1連動部16とを有している。電磁石装置15は、トリップ片50と、第1コイル51と、コイルボビン52と、鉄心53と、継鉄54とを有している。固定接点12と、第1固定端子320と、第2固定端子321と、可動接点13と、可動子14と、電磁石装置15と、第1連動部16は、箱状の器体100に収納されている。なお、図21Aでは、器体100の一部のみを図示しており、全体図は省略している。また、以下の説明では、コイルボビン52の軸方向を上下方向とし、コイルボビン52から見て可動子14側を上方、その反対側を下方とする。しかし、これは接点装置11の使用形態を限定する趣旨ではない。
 第1固定端子320と、第2固定端子321は、それぞれ導電性材料で形成されている。第1固定端子320の長手方向の一端(図21Aにおける左端)は、器体100の外側に露出している。第1固定端子320は、器体100に接合されている。また、第1固定端子320の長手方向の他端(図21Aにおける右端)の上面には、固定接点12が固着されている。第2固定端子321の長手方向の一端(図21Aにおける左端)は、器体100の外側に露出している。第2固定端子321は、器体100に接合されている。第1固定端子320と、第2固定端子321は、電源(図示せず)から負荷(図示せず)への電力の供給路上に挿入されている。なお、本実施形態の接点装置11は、電源から負荷への直流電力の供給路上での使用を想定している。
 可動子14は、板状に形成されている。可動子14の長手方向の一端(図21Aにおける左端)の下面には、可動接点13が固着されている。すなわち、可動子14に、可動接点13が設けられている。可動接点13は、固定接点12と対向するように配置されている。なお、「可動子14に可動接点13が設けられている」とは、可動子14に別部材である可動接点13を配置する構成を含み、可動接点13を可動子14と一体に形成する構成も含む。また、図20に示すように、可動子14の長手方向の他端(図21Aにおける右端)には、軸部130が形成されている。軸部130は、器体100に設けられた軸受(図示せず)に回転自在に支持されている。
 可動子14は、軸部130を支点として、可動接点13が固定接点12と接する位置と、可動接点13が固定接点12から離れた位置との間を移動する。言い換えれば、可動子14の移動により、可動接点13は、固定接点12と接する位置と、固定接点12から離れた位置との間を移動する。可動接点13が固定接点12に接しているときの可動子14の位置を「閉位置」と定義する。また、可動接点13が固定接点12から離れているときの可動子14の位置を「開位置」と定義する。
 可動子14が閉位置にあるとき、第1固定端子320と第2固定端子321との間は短絡される。この状態では、接点装置11は、電源から負荷へと電力が供給可能となっている。この状態を、「閉状態」と定義する。また、可動子14が開位置にあるとき、第1固定端子320と第2固定端子321との間は開放される。したがって、この状態では、接点装置11は、電源から負荷へと電力が供給されない。この状態を、「開状態」と定義する。図21A、図21Bは閉状態を、図21C、図21Dは開状態を示している。
 図21Aに示すように、可動子14の上面と器体100との間には、第1ばね140が配置されている。第1ばね140は、例えばコイルばねであって、圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、可動子14を下向きに押している。そして、第1ばね140のばね力により、可動接点13が固定接点12に接する圧力(接圧)が確保されている。
 トリップ片50は、磁性材料により板状に形成されている。トリップ片50の長手方向の一端(図21Aにおける左端)には、軸部500が設けられている。軸部500は、その幅方向(図21Aにおける紙面奥行き方向)の寸法が、トリップ片50の他の部位の幅寸法よりも小さくなっている。軸部500は、図21A、図21Cに示すように、後述する第2継鉄541の上端に設けられた溝542の内底部に回転自在に支持されている。なお、軸部500と、溝542の内底部を除いた内面との間には、軸部500が回転し易いように隙間が設けられている。
 トリップ片50は、軸部500を支点として、鉄心53の上端に接する位置と、鉄心53の上端から離れた位置との間を移動できるように配置されている。トリップ片50が鉄心53の上端に接している場合の位置を「第1位置」と定義する。また、トリップ片50が鉄心53の上端から離れている場合の位置を「第2位置」と定義する。
 第1コイル51は、導線をコイルボビン52に巻き付けることにより形成されている。第1コイル51の一端は、第2固定端子321に電気的に接続されている。第1コイル51の他端は、配線510を介して可動接点13に電気的に接続されている。電源から、第1固定端子320と、第2固定端子321と、固定接点12と、可動接点13とを介して電流を流すことにより、第1コイル51は磁束を発生する。例えば、第1固定端子320から第1コイル51を介して第2固定端子321へと電流を流すと、第1コイル51は、鉄心53において下向きの磁束を発生する。また、第2固定端子321から第1コイル51を介して第1固定端子320へと電流を流すと、第1コイル51は、鉄心53において上向きの磁束を発生する。すなわち、第1コイル51は、固定接点12と可動接点13との間に電流が流れることにより磁束を発生する。
 なお、第1固定端子320から、第1コイル51を介して第2固定端子321へと電流が流れる方向きを「第1向き」とする。また、第2固定端子321から、第1コイル51を介して第1固定端子320へと電流が流れる方向きを「第2向き」と定義する。
 コイルボビン52は、例えば、合成樹脂により円筒状に形成されている。コイルボビン52には、第1コイル51が巻き付けられている。コイルボビン52の内側には、鉄心53が配置されている。コイルボビン52の上端は、第1コイル51が巻き付けられている部位と比べて、直径の寸法が大きい第1フランジ520となっている。第1フランジ520は、その一部が可動子14やトリップ片50と対向する位置まで延長されている。
 鉄心53は、磁性材料により円柱状に形成されている。鉄心53の上端は、コイルボビン52の外側に露出している。鉄心53の上端は、トリップ片50と対向するように配置されている。鉄心53の下端は、コイルボビン52の外側に露出しており、継鉄54と接している。
 継鉄54は、磁性材料により形成されている。継鉄54は、鉄心53とトリップ片50と共に、第1コイル51の通電時に発生する磁束が通る磁路(磁気回路)を形成する。継鉄54は、器体100に固定される第1継鉄540と、第1継鉄540の長手方向の一端(図21Aにおける左端)から上向きに突出する第2継鉄541とを有する。接点装置11では、第1継鉄540と第2継鉄541とは一体に形成されている。第2継鉄541の上端には、図20に示すように、溝542が設けられている。
 電磁石装置15は、第1コイル51で発生する磁束によって、トリップ片50と鉄心53との間に磁気吸引力を生じ、鉄心53から、トリップ片50に対して下向きの吸引力を作用させる。つまり、第1コイル51で磁束が発生することにより、トリップ片50と鉄心53と継鉄54とで形成される磁路の磁気抵抗が小さくなるように、電磁石装置15は、トリップ片50を下向きに移動させる吸引力を、トリップ片50に作用させる。
 第1連動部16は、主片74と、軸部75とを備える。主片74は、軸部75に直交する断面が三角形状に形成されている。主片74の長手方向の一端(図21Bにおける右端)は、トリップ片50と対向している。また、主片74の長手方向の他端(図21Bにおける左端)は、可動子14と対向している。主片74の長手方向におけるトリップ片50と対向する一端を「第1端」と定義する。また、主片74の長手方向における可動子14と対向する一端を「第2端」と定義する。軸部75は、主片74と一体に形成されており、第1フランジ520に回転自在に支持されている。したがって、主片74は、軸部75を支点として回転する。
 例えば、主片74の第1端がトリップ片50により、下向きに押されると、主片74が時計回りに回転して第2端が可動子14を上向きに押し、可動子14を上向きに移動させる。また、主片74の第2端が可動子14により、下向きに押されると、主片74が反時計回りに回転して第1端がトリップ片50を上向きに押し、トリップ片50を上向きに移動させる。すなわち、第1連動部16は、可動子14とトリップ片50とを互いに連動させる。
 器体100は、例えば、合成樹脂により形成されている。器体100は、気密容器であることが望ましい。器体100が気密容器である場合、器体100の内部には水素を主体とする消弧ガスが封入されていることが望ましい。この構成では、可動接点13が固定接点12から離れる際にアークが生じたとしても、消弧性ガスによりアークを急速に冷却して迅速に消弧することが可能になる。ただし、器体100を気密容器で形成しなくてもよい。また、器体100内に消弧ガスを封入しなくてもよい。
 以下、本実施形態の接点装置11の動作について説明する。なお、以下の説明では、主片74の第1端に作用する電磁石装置15の吸引力による、軸部75まわりの力のモーメントを「第1モーメント」と定義する。また、主片74の第2端に作用する第1ばね140のばね力による、軸部75まわりの力のモーメントを「第2モーメント」と定義する。
 第1コイル51に規定値未満の電流が流れている通常時は、第2モーメントが第1モーメントよりも大きいので、可動子14は閉位置から移動しない(図21A、図21B参照)。すなわち、通常時では、接点装置11は閉状態を維持する。第1コイル51に規定値以上の異常電流が流れると、電磁石装置15の吸引力が増大することにより、第1モーメントが第2モーメントよりも大きくなる。すると、主片74が軸部75を支点として時計回りに回転し、主片74の第2端が可動子14を上向きに押すため、可動子14が閉位置から開位置へと移動する(図21C、図21D参照)。すなわち、異常電流が流れると、接点装置11は閉状態から開状態に切り替わる。
 上述のように、電磁石装置15は、異常電流が流れると第1連動部16を介して可動子14を閉位置から開位置へと移動させ、接点装置11を強制的に開状態にする。電磁石装置15が接点装置11を強制的に開状態にする動作を「トリップ」と定義する。なお、電磁石装置15がトリップする電流の規定値は、例えば接点装置11の定格電流が数百Aの場合、過電流となる1000A程度、あるいは短絡電流となる数千A程度に設定される。
 ここで、従来の特許文献1に記載の電磁リレーでは、過電流検出コイルで発生する磁束が通る磁路上に永久磁石が配置されていた。すなわち、従来の電磁リレーでは、過電流検出コイルの他に永久磁石という磁束発生源が存在していた。このため、従来の電磁リレーでは、永久磁石で発生する磁束が過電流検出コイルで発生する磁束に影響を及ぼしてしまう。例えば、過電流検出コイルの一端から電流を流す場合、過電流検出コイルで発生する磁束の向きと、永久磁石で発生する磁束の向きとが同じであると仮定する。この場合、過電流検出コイルで発生する磁束に永久磁石で発生する磁束が加わることで、1000Aの異常電流で従来の電磁リレーが遮断すると仮定する。ここで、過電流検出コイルの他端から電流を流すと、過電流検出コイルで発生する磁束の向きが反対になるので、過電流検出コイルで発生する磁束の一部が、永久磁石で発生する磁束により相殺されてしまう。すると、従来の電磁リレーでは、1000Aよりも大きな異常電流が流れなければ遮断できない。このように、従来の電磁リレーでは、過電流検出コイルに流す電流の向きによって遮断特性が変化するという問題があった。
 従来の電磁リレーに対して、本実施形態の接点装置11では、磁束発生源が第1コイル51のみであり、第1コイル51で発生する磁束の通る磁路上に永久磁石のような他の磁束発生源が存在しない。つまり、本実施形態の接点装置11では、電磁石装置15は、電流の向きが逆であってもトリップ片50を含む磁路を通る磁束の大きさが同じになるように構成されている。言い換えれば、本実施形態の接点装置11では、電磁石装置15は、第1コイル51に第1向きに電流を流す場合と、第2向きに電流を流す場合との何れにおいても、同じ大きさの磁束を発生するように構成されている。なお、「同じ大きさ」とは、「同一」、若しくは「ほぼ同一」を含む表現である。したがって、本実施形態の接点装置11では、第1向きに電流を流す場合と、第2向きに電流を流す場合との何れにおいても、トリップ片50に作用する吸引力、及び第1連動部16を介して可動子14に作用する力が等しい。なお、「等しい」とは、「同一」、若しくは「ほぼ同一」を含む表現である。
 例えば、第1コイル51に第1向きに電流を流す場合に、第1コイル51に1000Aの異常電流が流れると電磁石装置15がトリップすると仮定する。ここで、第1コイル51に第2向きに電流を流す場合でも、第1コイル51に1000Aの異常電流が流れれば電磁石装置15がトリップする。
 本実施形態の接点装置11では、電磁石装置15は、電流の向きが逆であってもトリップ片50を含む磁路を通る磁束の大きさが同じになるように構成されている。このため、本実施形態の接点装置11では、何れの向きに電流を流してもトリップ片50に作用する吸引力、及び第1連動部16を介して可動子14に作用する力が等しい。したがって、本実施形態の接点装置11では、電流の向きによって遮断特性が殆ど変化しない。
 (実施の形態14)
 図22は、本実施の形態における第2連動部17を有する接点装置161の斜視図である。図23A~図23Dは、本実施の形態における第2連動部17と第2ばね141とを有する接点装置161の動作を示す断面模式図である。接点装置161は、第2ばね141(ばね部)を有していてもよい。図23A、図23Bは閉状態を、図23C、図23Dは開状態を示している。以下、接点装置161について図面を用いて説明する。但し、接点装置11と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。接点装置161は、第1連動部16の代わりに第2連動部17を備えている点が接点装置11と異なる。なお、図22,図23A~図23Dでは、第2固定端子321及び配線510の図示を省略している。
 第2連動部17は、回転体70と、留め具71と、連結体72と、一対の支持台73とを有している。第2連動部17は、可動子14とトリップ片50とを互いに連動させる。回転体70は、円柱の一部(円柱の4分の1)を切り欠いた形状に形成されている。回転体70には、軸部700が形成されている。軸部700は、一対の支持台73により、回転自在に支持されている。それぞれの支持台73は、直方体状に形成されており、第1フランジ520の上面において互いに間隔を空けて配置されている。すなわち、軸部700は、回転体70が一対の支持台73の間に位置するように配置され、一対の支持台73により支持されている。回転体70の切り欠かれた部位(切り欠き701)には、トリップ片50が対向している。回転体70は、トリップ片50により切り欠き701の一面を上向きに押されると、反時計回りに回転する。また、回転体70は、トリップ片50により切り欠き701の一面を下向きに押されると、時計回りに回転する。
 留め具71は、平板状に形成されており、第1フランジ520の上面に配置されている。留め具71の長手方向の一端(図23Bにおける右端)と、回転体70とは、連結体72を介して連結されている。したがって、回転体70が時計回りに回転すると、留め具71は、連結体72に引っ張られ、第1フランジ520の上面を摺りながら可動子14から離れる向きに移動する。また、回転体70が反時計回りに回転すると、留め具71は、連結体72に押され、第1フランジ520の上面を摺りながら可動子14に近づく向きに移動する。
 また、本実施形態の接点装置161は、第1ばね140の代わりに、可動子14の下面と器体100との間に配置される第2ばね141(加圧部)を有している。第2ばね141は、例えばコイルばねであって、圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、可動子14を上向きに押している。すなわち、第2ばね141は、可動子14に対して閉位置から開位置へ移動する向きに力を加える。
 以下、本実施形態の接点装置161の動作について説明する。第1コイル51に規定値未満の電流が流れている通常時は、図23Bに示すように、留め具71が可動子14の上面と対向している。ここで、可動子14は、第2ばね141により上向きに押されているが、留め具71により可動子14の上向きの移動が妨げられている。したがって、可動子14は、図23A、図23Bに示すように、留め具71により閉位置で保持されている。第1コイル51に異常電流が流れると、トリップ片50が鉄心53に吸引されることにより、回転体70の切り欠き701の一面が下向きに押され、回転体70が時計回りに回転する。すると、図23Dに示すように、留め具71は、連結体72に引っ張られて、可動子14の上面と対向しない位置まで移動する。このため、留め具71による可動子14の保持が解除される。そして、可動子14は、図23Cに示すように、第2ばね141のばね力により閉位置から開位置へと移動する。
 ここで、第1コイル51に規定値未満ではあるが規定値に近い電流が流れた場合でも、トリップ片50が鉄心53にある程度吸引される可能性がある。この場合、可動子14に閉位置から開位置へと移動する向きの力が加わり、可動接点13の固定接点12に対する接圧が弱まる可能性がある。本実施形態の接点装置161では、第2連動部17の留め具71が、可動子14を閉位置で保持する保持部として機能している。そして、留め具71は、トリップ片50の第2位置から第1位置への移動に応じて、可動子14の保持を解除する。このため、本実施形態の接点装置161では、第1コイル51に異常電流が流れるまでは、留め具71により可動子14の閉位置から開位置への移動が妨げられる。したがって、第1コイル51に規定値に近い電流が流れた場合でも、可動子14が閉位置で保持されるので、可動接点13の固定接点12に対する接圧が弱まるのを防止できる。
 更に、本実施形態の接点装置161では、留め具71による可動子14の保持が解除されると、可動子14は、第2ばね141(加圧部)のばね力により開位置に保持される。すなわち、可動子14が閉位置から開位置へと一旦移動すると、可動子14に外力を加えて閉位置に戻すまでは可動子14が開位置に位置し続ける。このため、本実施形態の接点装置161では、第1コイル51に異常電流が流れ続ける場合に、可動子14が開位置と閉位置との間を繰り返し移動して接点装置161が開状態と閉状態とを交互に繰り返す動作を防止することができる。
 (実施の形態15)
 図24A、24Bは、本実施形態における、第3ばね55を有する接点装置162の断面模式図である。図24Aは閉状態を、図24Bは開状態を示している。接点装置11と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。接点装置162は、図24A、図24Bに示すように、第3ばね55(復帰ばね)を備えていてもよい。第3ばね55は、例えばコイルばねであって、トリップ片50の長手方向の一端(図24Aにおける左端)と器体100との間に配置されている。第3ばね55は、圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、トリップ片50を、軸部500を支点として反時計回りに回転させる向きに押している。
 以下、第3ばね55の動作について説明する。なお、以下の説明では、トリップ片50に作用する吸引力による、軸部500まわりの力のモーメントを「第3モーメント」と定義する。また、第3ばね55のばね力による、軸部500まわりの力のモーメントを「第4モーメント」と定義する。
 電磁石装置15がトリップすると、トリップ片50が軸部500を支点として時計回りに回転するので、第3ばね55がトリップ片50に押されて圧縮される。ここで、第1コイル51に異常電流が流れている間は、第3モーメントが第4モーメントよりも大きいので、トリップ片50は第1位置から移動しない(図24B参照)。
 第1コイル51に異常電流が流れなくなると、トリップ片50に作用する吸引力が弱まり、第4モーメントが第3モーメントよりも大きくなる。この状態で、可動子14を開位置から閉位置へと移動させると、トリップ片50が第3ばね55に押されて第1位置から第2位置へと移動するため、留め具71が可動子14の上面と対向する位置まで移動する。すなわち、留め具71は、可動子14を閉位置で保持する位置に復帰する(図24A参照)。
 上述のように、第3ばね55(復帰ばね)は、留め具71(保持部)を、可動子14を閉位置で保持する位置に復帰させる。このため、この構成では、電磁石装置15がトリップした後に可動子14を開位置から閉位置に移動させると、留め具71(保持部)を元の状態(可動子14を閉位置で保持する状態)に復帰させることができる。したがって、この構成では、接点装置162が繰り返し使用可能になる。
 なお、可動子14を開位置から閉位置に移動させるには、例えば後述する第2切替部120が用いられる。ただし、可動子14を開位置から閉位置に移動させる手段は、第2切替部120に限定されず、他の手段を用いてもよい。
 (実施の形態16)
 図25は、本実施の形態における第3連動部18を有する接点装置163の斜視図である。図26A、図26Bは、本実施形態における、第3連動部18と第2ばね141とを有する接点装置163の断面模式図である。接点装置163は、第2ばね141を有していてもよい。図26Aは閉状態を、図26Bは開状態を示している。以下、接点装置163について図面を用いて説明する。但し、接点装置11と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。接点装置163は、図25、図26A、図26Bに示すように、第1連動部16の代わりに第3連動部18を備えている。また、本実施形態の接点装置163では、可動子14の形状が実施の形態13の接点装置11とは異なっている。なお、図25、図26A、図26Bでは、第2固定端子321及び配線510の図示は省略されている。
 可動子14は、主片142と、第1突出片143と、第2突出片144とを有している。主片142と、第1突出片143と、第2突出片144は、何れも板状に形成されている。固定接点12と対向するように、可動接点13が、主片142の下端に固着されている。第1突出片143の長手方向の一端(図26Aにおける右端)は、主片142の上端と一体に形成されている。第1突出片143の長手方向の他端(図26Aにおける左端)は、第2突出片144の下端と一体に形成されている。第2突出片144の上端には、軸部130が形成されている。
 軸部130は、支持片521の上端に回転自在に支持されている。支持片521は、第1フランジ520と一体に形成されており、第1フランジ520の上面から上向きに突出している。なお、図25では、軸部130のうち一方の端部のみが支持片521に支持されているが、図示を省略しているだけで、他方の端部も支持されている。したがって、可動子14は、軸部130を支点として、図26Aに示す閉位置と、図26Bに示す開位置との間を動く。
 第3連動部18は、トリップ片50と一体に形成されており、トリップ片50の長手方向の一端(図26Aにおける左端)から上向きに突出している。第3連動部18は、可動子14とトリップ片50とを連動させるように構成されている。さらに、第3連動部18は、角部401に対向する位置(図26A)と、角部401に対向しない位置(図26B)との間で移動自在となっている。ここで、角部401とは、第1突出片143と第2突出片144とで形成される箇所である。
 また、本実施形態の接点装置163は、第1ばね140の代わりに、主片142と器体100との間に配置される第2ばね141(加圧部)を備えている。第2ばね141は、例えばコイルばねであって、圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、可動子14の主片142を軸部130を支点として時計回りに回転させる向きに押している。すなわち、第2ばね141は、可動子14を閉位置から開位置へ移動する向きに力を加える。
 以下、本実施形態の接点装置163の動作について説明する。第1コイル51に規定値未満の電流が流れている通常時は、図26Aに示すように、第3連動部18が可動子14の角部401と対向している。ここで、可動子14は、第2ばね141により時計回りに回転する向きに押されているが、第3連動部18により可動子14の時計回りの向きの移動が妨げられている。したがって、可動子14は、第3連動部18により、図26Aに示す閉位置で保持される。第1コイル51に異常電流が流れると、トリップ片50が鉄心53に吸引されることにより、第3連動部18が角部401に対向しない位置に移動する。すると、図26Bに示すように、第3連動部18による可動子14の保持が解除される。そして、可動子14は、第2ばね141のばね力により閉位置から開位置へと移動する。
 上述のように、本実施形態の接点装置163では、第3連動部18が、可動子14を閉位置で保持する保持部として機能している。そして、第3連動部18は、トリップ片50の第2位置から第1位置への移動に応じて、可動子14の保持を解除するように構成されている。このため、本実施形態の接点装置163では、第1コイル51に異常電流が流れるまでは、第3連動部18により可動子14の閉位置から開位置への移動が妨げられる。したがって、第1コイル51に規定値に近い電流が流れた場合でも、可動子14が閉位置で保持されるので、可動接点13の固定接点12に対する接圧が弱まるのを防止できる。
 更に、本実施形態の接点装置163では、第3連動部18による可動子14の保持が解除されると、可動子14は、第2ばね141(加圧部)のばね力により開位置に保持される。すなわち、可動子14が閉位置から開位置へと一旦移動すると、可動子14に外力を加えて閉位置に戻すまでは可動子14が開位置に位置し続ける。このため、本実施形態の接点装置163では、第1コイル51に異常電流が流れ続ける場合に、可動子14が開位置と閉位置との間を繰り返し移動して接点装置163が開状態と閉状態とを交互に繰り返す動作を防止できる。
 (実施の形態17)
 図27A、図27Bは、本実施形態における、第3ばねを有する接点装置163Aの断面模式図である。図27Aは閉状態を、図27Bは開状態を示している。接点装置11と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。図27A、図27Bに示すように、接点装置163Aは、第3ばね55(復帰ばね)を備えていてもよい。第3ばね55は、例えばコイルばねであって、トリップ片50の長手方向の一端(図27Aにおける左端)と器体100との間に配置されている。第3ばね55は、圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、トリップ片50を軸部500を支点として時計回りに回転させる向きに押している。
 以下、第3ばね55の動作について説明する。電磁石装置15がトリップすると、トリップ片50が軸部500を支点として反時計回りに回転するので、第3ばね55がトリップ片50に押されて圧縮される。ここで、第1コイル51に異常電流が流れている間は、第3モーメントが第4モーメントよりも大きいので、トリップ片50は第1位置から移動しない(図27B参照)。
 第1コイル51に異常電流が流れなくなると、トリップ片50に作用する吸引力が弱まり、第4モーメントが第3モーメントよりも大きくなる。この状態で、可動子14を開位置から閉位置へと移動させると、トリップ片50が第3ばね55に押されて第1位置から第2位置へと移動するため、第3連動部18が可動子14の角部401と対向する位置まで移動する。すなわち、第3連動部18は、可動子14を閉位置で保持する位置に復帰する(図27A参照)。
 上述のように、第3ばね55(復帰ばね)は、第3連動部18(保持部)を用いて、可動子14を閉位置で保持する位置に復帰させる。このため、この構成では、電磁石装置15がトリップした後に可動子14を開位置から閉位置に移動させると、第3連動部18(保持部)を元の状態(可動子14を閉位置で保持する状態)に復帰させることができる。したがって、接点装置163Aを繰り返し使用することが可能になる。
 なお、可動子14を開位置から閉位置に移動させるには、例えば後述する第2切替部120が用いられる。ただし、可動子14を開位置から閉位置に移動させる手段は、第2切替部120に限定されず、他の手段を用いてもよい。
 (実施の形態18)
 図28は、本実施の形態における第4連動部19を有する接点装置164の斜視図である。図29A~図29Dは、本実施の形態における第4連動部19と第2ばね141とを有する接点装置164の動作を示す断面模式図である。接点装置164は、第2ばね141を有していてもよい。図29A、図29Bは閉状態を、図29C、図29Dは開状態を示している。以下、接点装置164について図面を用いて説明する。但し、接点装置11と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。接点装置164は、第1連動部16の代わりに第4連動部19を備えている。なお、図28,図29A、~図29Dでは、第2固定端子321及び配線510の図示は省略されている。
 第4連動部19は、可動子14とトリップ片50とを互いに連動させる。第4連動部19は、主片90と、留め具91とを有している。主片90は、第1フランジ520の案内孔522を貫通し、その上端がトリップ片50と対向するように配置されている。案内孔522は、第1フランジ520の一部を切り欠いて形成されており、その一端(図29Bにおける案内孔522の右端)には、傾斜面が設けられている。主片90は、案内孔522の傾斜面に接するように、一部が傾斜している。主片90は、トリップ片50が下向きに押されると、案内孔522の傾斜面をすりながら斜め下方に移動する。
 主片90は、ばね(図示せず)の圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、上向きに押されている。主片90に作用するばね力は、第1コイル51に規定値未満の電流が流れている通常時では、トリップ片50に作用する吸引力よりも大きい。そのため、通常時では、主片90はトリップ片50により、下向きに移動させられることはない。
 留め具91は、平板状に形成されており、第1フランジ520の上面に配置されている。図28に示すように、留め具91には、矩形状の通孔910が厚み方向に貫通する形で設けられている。通孔910には、主片90が挿入されている。主片90が通孔910の内周縁を押すことにより、留め具91は、可動子14の上面に対向する位置と、可動子14から離れた位置との間を移動する。
 また、本実施形態の接点装置164は、第1ばね140の代わりに、可動子14の下面と器体100との間に配置される第2ばね141(加圧部)を備えている。第2ばね141は、例えばコイルばねであって、圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、可動子14を上向きに押している。すなわち、第2ばね141は、可動子14に対して閉位置から開位置へ移動する向きに力を加える。
 以下、本実施形態の接点装置164の動作について説明する。第1コイル51に規定値未満の電流が流れている通常時は、図29Aに示すように、留め具91が可動子14の上面と対向している。ここで、可動子14は、第2ばね141により上向きに押されているが、留め具91により可動子14の上向きの移動が妨げられている。したがって、可動子14は、図29A、図29Bに示すように、留め具91により閉位置で保持されている。第1コイル51に異常電流が流れると、トリップ片50が鉄心53に吸引されることにより、主片90が下向きに押され、案内孔522の傾斜面に沿って移動する。すると、図29Dに示すように、主片90が通孔910の内周縁を押すことで、留め具91が可動子14の上面と対向しない位置まで移動する。このため、留め具91による可動子14の保持が解除される。そして、可動子14は、図29Cに示すように、第2ばね141のばね力により閉位置から開位置へと移動する。
 上述のように、接点装置164では、第4連動部19の留め具91が、可動子14を閉位置で保持する保持部として機能している。そして、留め具91は、トリップ片50の第2位置から第1位置への移動に応じて、可動子14の保持を解除する。このため、第1コイル51に異常電流が流れるまでは、留め具91により可動子14の閉位置から開位置への移動が妨げられる。その結果、第1コイル51に規定値に近い電流が流れた場合でも、可動子14が閉位置で保持されるので、可動接点13の固定接点12に対する接圧が弱まるのを防止することができる。
 更に、本実施形態の接点装置164では、留め具91による可動子14の保持が解除されると、可動子14は、第2ばね141(加圧部)のばね力により開位置に保持される。すなわち、可動子14が閉位置から開位置へと一旦移動すると、可動子14に外力を加えて閉位置に戻すまでは可動子14が開位置に位置し続ける。このため、本実施形態の接点装置164では、第1コイル51に異常電流が流れ続ける場合に、可動子14が開位置と閉位置との間を繰り返し移動して接点装置164が開状態と閉状態とを交互に繰り返す動作を防止できる。
 (実施の形態19)
 図30A、図30Bは、本実施形態における、第3ばね55を有する接点装置164Aの断面模式図である。図30Aは閉状態を、図30Bは開状態を示している。接点装置11と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。接点装置164Aは、第3ばね55(復帰ばね)を備えていてもよい。第3ばね55は、例えばコイルばねであって、トリップ片50の長手方向の一端(図30Aにおける右端)と器体100との間に配置されている。第3ばね55は、圧縮した状態から元の状態に復帰しようとするばね力により、トリップ片50を、軸部500を支点として時計回りに回転させる向きに押している。
 以下、第3ばね55の動作について説明する。電磁石装置15がトリップすると、トリップ片50が軸部500を支点として反時計回りに回転するので、第3ばね55がトリップ片50に押されて圧縮される。第1コイル51に異常電流が流れている間は、第3モーメントが第4モーメントよりも大きいので、トリップ片50は第1位置から移動しない(図30B参照)。
 第1コイル51に異常電流が流れなくなると、トリップ片50に作用する吸引力が弱まり、第4モーメントが第3モーメントよりも大きくなる。この状態で、可動子14を開位置から閉位置へと移動させると、トリップ片50が第3ばね55に押されて第1位置から第2位置へと移動するため、留め具91が可動子14の上面と対向する位置まで移動する。すなわち、留め具91は、可動子14を閉位置で保持する位置に復帰する(図30A参照)。
 上述のように、第3ばね55(復帰ばね)は、留め具91(保持部)を、可動子14を閉位置で保持する位置に復帰させる。このため、電磁石装置15がトリップした後に可動子14を開位置から閉位置に移動させると、留め具91(保持部)を元の状態(可動子14を閉位置で保持する状態)に復帰させることができる。したがって、接点装置164Aを繰り返し使用することが可能になる。
 なお、可動子14を開位置から閉位置に移動させるには、例えば後述する第2切替部120が用いられる。ただし、可動子14を開位置から閉位置に移動させる手段は、第2切替部120に限定されず、他の手段を用いてもよい。
 以下、実施形態13~19の接点装置に適用可能な構成1~9について説明する。なお、以下の説明では、接点装置11を例として挙げているが、接点装置11以外の接点装置にも下記の構成1~9を適用できる。また、下記の構成1~9のうちいずれか1つを適用するのみならず、複数の構成を適用してもよい。
 (構成1)
 図31Aは、本実施の形態13における、第2コイル56を有する接点装置165Aの断面模式図である。図31Bは、本実施の形態14における、第2コイル56を有する接点装置165Bの断面模式図である。接点装置165A、165Bは、第2コイル56を備えてもよい。第2コイル56は、コイルボビン52における第1コイル51の下方に、導線を巻き付けることで形成されている。言いかえれば、第2コイル56は、第1コイル51で発生する磁束の通る磁路上に配置されている。コイルボビン52の長手方向における中央には、第1コイル51と第2コイル56とを隔てるフランジ523が形成されている。
 第2コイル56の一端は、第1入力端子57に接続されている。第2コイル56の他端は、第2入力端子58に接続されている。第1入力端子57と、第2入力端子58のそれぞれの下端は、器体100の外側に露出している。第1入力端子57と、第2入力端子58は、それぞれ、器体100に接合されている。また、第1入力端子57と、第2入力端子58には、第1固定端子320と、第2固定端子321に電流を流す経路とは異なる経路で電流が流れるように構成されている。
 第2コイル56は、第1入力端子57と、第2入力端子58に電流を流すことにより、磁束が発生する。例えば、第1入力端子57から第2コイル56を介して第2入力端子58へと電流を流すと、第2コイル56は上向きの磁束を発生する。また、第2入力端子58から第2コイル56を介して第1入力端子57へと電流を流すと、第2コイル56は下向きの磁束を発生する。そして、電磁石装置15は、第2コイル56で生じる磁束によって、トリップ片50と鉄心53との間に磁気吸引力を生じ、トリップ片50に対して鉄心53から下向きの吸引力を作用させる。
 ここで、第2コイル56の巻き数を第1コイル51の巻き数よりも十分に多くすると、規定値未満の電流を第2コイル56に流すことで、電磁石装置15がトリップする。以下、第2コイル56に流す規定値未満の電流を「点検用電流」と定義する。すなわち、この構成では、第1固定端子320と、第2固定端子321に電流を流しているか否かに関わらず、第1入力端子57と、第2入力端子58に点検用電流を流すことで、電磁石装置15によるトリップが正常に行われるか否かを点検できる。
 なお、第2コイル56に流す電流の向きによっては、第1コイル51で発生する磁束とは逆向きの磁束が発生する。しかしながら、第2コイル56の巻き数は第1コイル51の巻き数に比べて十分に多い。したがって、第2コイル56に点検用電流を流せば、第1コイル51で発生する磁束に関わらずトリップするのに十分すぎる磁束が第2コイル56で発生するので、接点装置165A、165Bの遮断特性に及ぼす影響は非常に小さい。
 (構成2)
 図32Aは、本実施形態における、薄肉部145を有する接点装置166の断面模式図である。図32Bは、本実施形態における、薄肉部145を有する接点装置167の断面模式図である。可動子14の長手方向の一端(図32Aにおける左端)に、他の部位よりも厚さが薄い薄肉部145が形成されている。可動子14は、少なくとも一部が弾性を有するように構成されていてもよい。なお、図32Aの接点装置166は、実施の形態13の接点装置11の可動子14が薄肉部145を有する場合を示している。図32Bの接点装置167は、実施の形態14の接点装置161の可動子14が薄肉部145を有する場合を示している。
 この構成では、可動接点13が固定接点12に接した後に可動子14が更に回転しようとすると、薄肉部145が撓む。そのため、薄肉部145が元の状態に復帰しようとする弾性力により、可動接点13が固定接点12を押す力、すなわち接圧を大きくできる。薄肉部145の弾性力は、可動子14を軸部130を支点として回転させたときの可動接点13の移動距離に応じて変化する。例えば、可動接点13の移動距離が短ければ弾性力が小さくなり、移動距離が長ければ弾性力が大きくなる。したがって、この構成では、可動接点13の固定接点12に対する接圧を可動接点13の移動距離で制御できるので、接圧を制御し易いという利点がある。なお、ここでは、薄肉部145を形成することで可動子14の一部が弾性を有する構成となっているが、可動子14の全体が弾性を有する構成であってもよい。
 (構成3)
 図33A、図33Bは、本実施形態における、屈曲片146を有する接点装置168の断面模式図である。図33Aは閉状態を、図33Bは開状態を示している。接点装置168は、可動子14の長手方向の一端(図33Aにおける左端)に、下向きに突出する屈曲片146を有している。屈曲片146の下端に可動接点13が固着されていてもよい。言いかえれば、可動子14が、器体100の縦方向及び横方向に延伸された構成でもよい。ここで、器体100の縦方向とは、コイルボビン52の軸方向(上下方向)をいう。また、器体100の横方向とは、コイルボビン52の軸方向と直交する方向(図33Aにおける左右方向)をいう。なお、図33A、図33Bの接点装置168は、接点装置11の可動子14が屈曲片146を有する場合を示している。
 この構成では、屈曲片146を形成しない場合と比較して、固定接点12と軸部130(回転軸)との間の距離が大きくなる。すなわち、可動子14の回転半径が大きくなる。このため、屈曲片146を形成しない場合と比較して、可動子14を一定の角度回転させた場合の可動接点13の移動距離を大きくできる。
 ここで、可動接点13の固定接点12に対する接圧を十分に確保するためには、可動子14の回転半径を十分に大きくする必要がある。可動子14の回転半径を大きくするためには、可動子14の長手方向の寸法を長くしてもよい。しかし、可動子14の長手方向の寸法を長くすると、器体100の横方向の寸法が大きくなってしまう。一方、この構成では、器体100の横方向のスペースだけではなく、縦方向のスペースも利用できる。その結果、器体100の寸法を大きくすることなく、可動子14の回転半径を十分に大きくできる。
 図34A、図34Bは、本実施形態における、屈曲片146を有する接点装置169の断面模式図である。図34Aは閉状態を、図34Bは開状態を示している。図34A、図34Bの接点装置169は、接点装置161の可動子14が屈曲片146を有する場合を示している。屈曲片146を有する接点装置の構造は、図34A、図34Bに示すような構成でもよい。
 (構成4)
 図35A、図35Bは、本実施形態における、調整部59を有する接点装置170の断面模式図である。図35Aは閉状態を、図35Bは開状態を示している。また、接点装置170は、トリップ片50の移動距離を調整する調整部59を備えてもよい。ここでは、トリップ片50の移動距離は、トリップ片50を、軸部500を支点として回転させたときにおける、トリップ片50の長手方向の一端(図35Aにおける右端)の移動距離を指す。なお、図35A、図35Bの接点装置170は、接点装置11が調整部59を有する場合を示している。
 調整部59は、第1突出片590と、第2突出片591と、調整ねじ592とを有している。第1突出片590は、第1フランジ520の長手方向の一端(図35Aにおける左端)に、上向きに形成されている。第2突出片591は、第1突出片590の上端からトリップ片50と対向する位置まで延長するように形成されている。調整ねじ592は、第2突出片591の長手方向の一端(図35Aにおける右端)で、第2突出片591を上下方向に貫通するように取り付けられている。調整ねじ592の下端は、トリップ片50の上面と対向している。
 調整ねじ592が、例えばドライバーなどの治具で締め付けられることにより、調整ねじ592の下端がトリップ片50を下向きに押し、トリップ片50を下向きに移動させることができる。すなわち、この構成では、調整ねじ592の締め付けの加減により、トリップ片50の第2位置を調整できる。その結果、トリップ片50の移動距離を調整できる。
 トリップ片50を第1位置まで移動させるために必要な吸引力は、トリップ片50の移動距離が長ければ大きく、短ければ小さくなる。また、この吸引力は、第1コイル51を流れる電流の大きさに比例する。したがって、調整部59によりトリップ片50の移動距離を調整することにより、電磁石装置15がトリップする電流の規定値を調整できる。
 図36A、図36Bは、本実施形態における、調整部59を有する接点装置171の断面模式図である。図36Aは閉状態を、図36Bは開状態を示している。図36A、図36Bの接点装置171は、接点装置161が調整部59を有する場合を示している。調整部59を有する接点装置の構造は、図36A、図36Bに示すような構成でもよい。
 (構成5)
 図37は、本実施形態における、トリップ片50を囲む可動子114を有する接点装置172の斜視図である。図38A、図38Bは、本実施形態における、トリップ片50を囲む可動子114を有する接点装置172の断面模式図である。図38Aは閉状態を、図38Bは開状態を示している。接点装置172において、トリップ片50を囲むように可動子114が成されている。図37、図38A、図38Bの接点装置172は、接点装置11がトリップ片50を囲む可動子114を有する場合を示している。
 可動子114は、矩形状の開口部147を有する矩形の枠状に形成されている。開口部147の内側にトリップ片50が配置されている。可動子114における第2継鉄541の上端と対向する部位には、1対の軸部402,403が設けられている。軸部402,403は、その幅方向(図38Aにおける紙面の奥行き方向)の寸法が、可動子114の他の部位の幅寸法よりも小さくなっている。軸部402,403は、それぞれ第2継鉄541の上端に設けられた溝543,544の内底部に回転自在に支持されている。溝543,544は、第2継鉄541の上端において溝542を挟むように設けられている。なお、軸部402と、溝543の内底部を除いた内面との間には、軸部402が回転し易いように隙間が設けられている。同様に、軸部403と、溝544の内底部を除いた内面との間には、軸部403が回転し易いように隙間が設けられている。
 第1連動部16は、主片74の長手方向が、トリップ片50の長手方向及び可動子114の長手方向に沿うように配置されている。すなわち、可動子114が回転する平面と、トリップ片50が回転する平面と、第1連動部16の主片74が回転する平面とは同一である。なお、「同一」とは、「ほぼ同一」を含む表現である。
 例えば、接点装置11では、第1連動部16が動作する平面と、可動子14及びトリップ片50が動作する平面とが互いに直交している。第1連動部16の主片74が、可動子14及びトリップ片50に横方向(主片74の長手方向)の負荷を与えるため、可動子14及びトリップ片50に横方向の偏りが生じる可能性がある。
 これに対して、本構成では、第1連動部16が動作する平面が、可動子114及びトリップ片50が動作する平面と同一である。このため、第1連動部16の主片74が、可動子114及びトリップ片50に横方向の負荷を与えることがない。その結果、留め具71も可動子114に横方向の負荷を与えることがない。したがって、可動子114及びトリップ片50に横方向の偏りが生じず、接点装置172の動作の安定化を図ることができる。
 図39は、本実施形態における、トリップ片50を囲む可動子114を有する接点装置173の斜視図である。図40A、図40Bは、本実施形態における、トリップ片50を囲む可動子114を有する接点装置173の断面模式図である。図40Aは閉状態を、図40Bは開状態を示している。なお、図39、図40A、図40Bの接点装置173は、接点装置161がトリップ片50を囲む可動子114を有する場合を示している。トリップ片50を囲む可動子114を有する接点装置の構造は、図39、図40A、図40Bに示すような構成でもよい。
 第2連動部17は、留め具71の移動方向が、トリップ片50の長手方向及び可動子114の長手方向に沿うように配置されている。すなわち、可動子114が回転する平面と、トリップ片50が回転する平面と、第2連動部17の留め具71の移動する平面、及び回転体70の回転する平面とが同一である。なお、「同一」とは、「ほぼ同一」を含む表現である。
 この構成では、第2連動部17の回転体70がトリップ片50に横方向の負荷を与えることがなく、留め具71も可動子114に横方向の負荷を与えることがない。したがって、可動子114及びトリップ片50に横方向の偏りが生じず、接点装置173の動作の安定化を図ることができる。
 (構成6)
 図41Aは、本実施形態における、複数の箇所から構成される可動子115を有する接点装置174の断面模式図である。図41Bは、本実施形態における、複数の箇所から構成される可動子115を有する接点装置175の断面模式図である。接点装置174、175において、可動子115は、複数の箇所(材料)により構成されていてもよい。例えば、可動子115は、導電材料により形成される導電部148と、絶縁材料により形成される絶縁部149とで構成されていてもよい。なお、図41Aの接点装置174は、実施の形態13の接点装置11の可動子14が複数の箇所から構成される場合を示している。図41Bの接点装置175は、実施の形態14の接点装置161の可動子14が複数の箇所から構成される場合を示している。
 このように、可動接点13と電気的に接続させたい部位と、可動接点13と電気的に絶縁させたい部位とを分けて、可動子115を形成してもよい。この構成によると、可動子115の、可動接点13と電気的に接続させたい部位を、容易に形成できる。
 (構成7)
 図42A~図42Dは、本実施形態における、第1切替部110を有する接点装置176の断面模式図である。図43A~図43Dは、本実施形態における、第1切替部110を有する接点装置177の断面模式図である。図42A、図42B、図43A、図43Bは閉状態を、図42C、図42D、図43C、図43Dは開状態を示している。接点装置176、177は、第1切替部110を備えてもよい。なお、図42A~図42Dの接点装置176は、接点装置11が第1切替部110を有する場合を示している。図42A~図42Dの接点装置177は、接点装置161が第1切替部110を有する場合を示している。
 第1切替部110は、上下方向に棒状に形成されており、上下方向に移動可能である。第1切替部110の上端の第1操作片111は、器体100を貫通して外部に露出している。第1切替部110の下端は、トリップ片50を下向きに押すように配置されている。
 以下、第1切替部110の動作について説明する。まず、接点装置11が、図42A、図42B(又は図43A、図43B)に示すように閉状態にあるとする。このとき、使用者が第1操作片111を下向きに押すことにより、トリップ片50に下向きの力が作用する。そして、使用者が第1操作片111を一定以上の力で押し込むことで、トリップ片50が第1位置に移動する。すると、図42C、図42D(又は図43C、図43D)に示すように、トリップ片50が第1位置に移動する。その結果、第1連動部16(又は第2連動部17)を介して可動子14が閉位置から開位置へと移動する。
 すなわち、第1切替部110は、器体100の外部に露出する第1操作片111を有し、且つ第1操作片111が操作されると可動子14を開位置から閉位置へと移動させるように構成されている。したがって、使用者は、第1切替部110を操作することで、接点装置11を閉状態から開状態へと手動で切り替えられる。
 (構成8)
 図44A~図44Dは、実施形態13の接点装置11における、第2切替部120を有する接点装置178の断面模式図である。図45A~図45Dは、実施形態14の接点装置161における、第2切替部120を有する接点装置179の断面模式図である。図44A、図44B、図45A、図45Bは閉状態を、図44C、図44D、図45C、図45Dは開状態を示している。接点装置178、179は、第2切替部120を備えていてもよい。なお、図44A~図44Dの接点装置178は、接点装置11が第2切替部120を有する場合を示している。図45A~図45Dの接点装置179は、接点装置161が第2切替部120を有する場合を示している。
 第2切替部120は、上下方向に棒状に形成されており、上下方向に移動可能である。第2切替部120の上端の第2操作片121は、器体100を貫通して外部に露出している。第2切替部120の下端は、可動子14の長手方向の一端(図44Aにおける左端)を下向きに押すように配置されている。
 以下、第2切替部120の動作について説明する。まず、接点装置178、179は、図44C、図44D(又は図45C、図45D)に示すように開状態にあるとする。このとき、使用者が第2操作片121を下向きに押すことで、可動子14の長手方向の一端(図44C、図45Cにおける左端)に下向きの力が作用する。そして、使用者が第2操作片121を一定以上の力で押し込むことで、図44A、図44B(又は図45A、図45B)に示すように、可動子14が開位置から閉位置へと移動する。可動子14が閉位置に移動することで、第1連動部16(又は第2連動部17)を介してトリップ片50が第1位置から第2位置へと移動する。
 すなわち、第2切替部120は、器体100の外部に露出する第2操作片121を有し、且つ第2操作片121が操作されると可動子14を開位置から閉位置へと移動させる。したがって、使用者は、第2切替部120を操作することにより、接点装置11を開状態から閉状態へと手動で切り替えられる。
 (構成9)
 図46A~図46Dは、本実施形態における、第1切替部110と第2切替部120とを有する接点装置180の断面模式図である。図47A~図47Dは、本実施形態における、第1切替部110と第2切替部120とを有する接点装置181の断面模式図である。図46A、図46B、図47A、図47Bは閉状態を、図46C、図46D、図47C、図47Dは開状態を示している。接点装置180、181は、第1切替部110と第2切替部120との両方を備えてもよい。なお、図46A~図46Dの接点装置180は、接点装置11が第1切替部110と第2切替部120とを有する場合を示している。図47A~図47Dの接点装置181は、接点装置161が第1切替部110と第2切替部120とを有する場合を示している。この構成により、使用者は、第1切替部110を操作することで、接点装置11を閉状態から開状態へと手動で切り替えられる。また、使用者は、第2切替部120を操作することで、接点装置11を開状態から閉状態へと手動で切り替えられる。
 なお、第1切替部110及び第2切替部120は、自動復帰型スイッチと、位置保持型スイッチとの何れで構成されていてもよい。「自動復帰型スイッチ」とは、押している間だけ動作状態(可動子14又はトリップ片50を押し下げる状態)を維持するスイッチである。「位置保持型スイッチ」とは、押す力を取り除いても動作状態を保ち続け、更にもう一度押すことにより元の状態に復帰するスイッチである。
 また、上記の接点装置では、第1固定端子320に固定接点12を配置しているが、固定接点12は第1固定端子320と一体に形成されていてもよい。
 上記の接点装置は、例えば遮断器やリモコンブレーカとして用いることができる。また、上記の接点装置は、第1切替部110又は第2切替部120を有していれば、例えば手動のスイッチとして用いることもできる。
 なお、以上説明した接点装置11は本発明の一例に過ぎない。そして、本発明は、上記の各実施形態に限定されることはなく、これら実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 本実施形態の接点装置も、第1コイルを流れる電流の向きが逆になっても可動子を含む磁路に同じ大きさの磁束が発生するように構成されている。そのため、第1コイルを流れる電流の向きが変わっても、遮断特性は殆ど変化しない。
 本開示の接点装置は、遮断器やリモコンブレーカなどとして有用である。
1,11,81,82,83,84,85,161,162,163,163A,164,164A,165A,165B,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,201,211,212,213,214,215 接点装置
2,12,21a,21b 固定接点
3,13,22a,22b 可動接点
4,15 電磁石装置
5,100 器体
6 保持部
7 第1切替部
8 第2切替部
14,33,40,114,115 可動子
16 第1連動部
17 第2連動部
18 第3連動部
19 第4連動部
20 接点ブロック
24,25 固定端子
26,27 可動板
30 電磁石ブロック
31,41,51 第1コイル
32,45,56 第2コイル
34,38,42,52 コイルボビン
35,43,53 鉄芯
36,44,54 継鉄
37 復帰ばね
46,47,57,58 入力端子
48 ベース
49 カバー
50 トリップ片
55 第3ばね
59 調整部
60 ストッパ
61 復帰ばね
62 永久磁石
63 磁性片
67 第1操作片
68 第2操作片
70 回転体
71 留め具
72 連結体
73 支持台
74 主片
75 軸部
90 主片
91 留め具
110 第1切替部
111 第1操作片
120 第2切替部
121 第2操作片
130 軸部
140 第1ばね
141 第2ばね
142 主片
143,144 突出片
145 薄肉部
146 屈曲片
147 開口部
148 導電部
149 絶縁部
204 リンク部材
205 ケース
206 溝部
220 第1の固定端子
221 第2の固定端子
241,251,261,271 端子部
300 接圧ばね
320 第1固定端子
321 第2固定端子
331 突起
341 鍔部
342,382 隔壁
343 孔
351 吸引部
361,362 継鉄板
381 鍔部
383 溝
400,402,403 軸部
401 角部
411,412 連結孔
420 フランジ
421 突起
422,423 脚片
424 段差
425a,425b スリット
426 球状部
427 逃し孔
430 上端
440,441 継鉄
442 溝
500 軸部
510 配線
520,523 フランジ
521 支持片
522 案内孔
540,541 継鉄
542,543,544 溝
590,591 突出片
600 留め具
601 支持部
641 蓋部
642 移動部
643 平板部
651 ベース
652 カバー
700 軸部
701 切り欠き
800 接点装置
802 コイル
803 可動子
805 永久磁石
810 固定接点
811 可動接点
812 接点ばね
813 過電流検出コイル
820 接点装置
830 電磁石装置
910 通孔

Claims (17)

  1. 第1の固定端子と、
    前記第1の固定端子に形成された固定接点と、
    コイルボビンと、
    前記コイルボビンの中に配置された鉄心と、
    前記コイルボビンの少なくとも一部の周りに巻かれた第1コイルと、
    前記固定接点に対して、接触可能に構成された可動接点と、
    前記鉄心と対向し、前記可動接点と連動する可動子と、
    を備え、
    前記第1コイルに電流が流れていない場合、前記可動接点が前記固定接点と接触し、
    前記第1コイルに規定値以上の電流が流れた場合、前記第1コイルで発生した磁束により、前記可動子が前記鉄心に吸引されることにより、前記可動接点が前記固定接点から離れ、
    前記電流の向きが逆であっても、前記可動子を含む磁路に、同じ大きさの磁束が発生する
    接点装置。
  2. 前記コイルボビンの軸方向に、前記第1コイルと並んで配置され、前記コイルボビンの少なくとも一部の周りに巻かれた第2コイルをさらに備える
    請求項1記載の接点装置。
  3. 前記コイルボビンの第1端から第2端の間であって、前記コイルボビンの軸方向に直交する方向に沿って配置され、
    前記可動子の動きを、前記可動接点に伝達する移動部をさらに備えた
    請求項2記載の接点装置。
  4. 前記コイルボビンは、前記第1コイルと前記第2コイルとの間に挿入された隔壁をさらに備え、
    前記移動部は、前記隔壁の中に挿入されている
    請求項3記載の接点装置。
  5. 前記第2コイルは、前記第1コイルよりも巻数が少ない
    請求項3記載の接点装置。
  6. 前記移動部は、前記コイルボビンを挟むように配置されている
    請求項3記載の接点装置。
  7. 前記第2コイルの第1端は、前記可動接点と電気的に接続されている
    請求項3記載の接点装置。
  8. 連結孔を有する蓋部をさらに備え、
    前記移動部の第1端が、前記連結孔から突出している
    請求項3記載の接点装置。
  9. 前記連結孔から突出している前記移動部の前記第1端に、前記蓋部と平行な方向に平板部が形成されている
    請求項8記載の接点装置。
  10. 前記移動部の第2端と、前記可動接点とは、機械的に接続されている
    請求項8記載の接点装置。
  11. 前記可動接点が前記固定接点から離れた位置に保持されるように、前記可動子に接触するばね部をさらに備えた
    請求項1記載の接点装置。
  12. 前記第2コイルは、前記第1コイルよりも巻数が多い
    請求項2記載の接点装置。
  13. 前記第1コイルの第1端に接続された第2の固定端子をさらに備え、
    前記第1コイルの第2端は、前記可動子と電気的に接続されている
    請求項1記載の接点装置。
  14. 前記電流は、前記第1の固定端子と前記第2の固定端子との間の電圧差により生じる
    請求項13記載の接点装置。
  15. 前記コイルボビンと、前記鉄心と、前記第1コイルと、前記可動接点と、前記可動子とを収納する器体と、
    前記器体から突出する第1端と、前記可動子と接触する第2端とを有する第1切替部と、
    をさらに備え、
    前記第1切替部を操作することにより、前記可動接点が前記固定接点と接触する
    請求項13記載の接点装置。
  16. 前記コイルボビンと、前記鉄心と、前記第1コイルと、前記可動接点と、前記可動子とを収納する器体と、
    前記器体から突出する第1端と、前記可動子と接触する第2端とを有する第2切替部と、
    をさらに備え、
    前記第2切替部を操作することにより、前記可動接点が前記固定接点から離れる
    請求項13記載の接点装置。
  17. 前記コイルボビンと、前記鉄心と、前記第1コイルと、前記可動接点と、前記可動子とを収納する器体と、
    前記器体の内部に形成され、前記可動子を前記鉄心に接触した位置で保持する保持部と、
    をさらに備えた
    請求項13記載の接点装置。
PCT/JP2014/005250 2013-10-17 2014-10-16 接点装置 WO2015056448A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-216711 2013-10-17
JP2013216710A JP2015079673A (ja) 2013-10-17 2013-10-17 接点装置
JP2013-216710 2013-10-17
JP2013216711A JP2015079674A (ja) 2013-10-17 2013-10-17 接点装置
JP2014-104594 2014-05-20
JP2014104594A JP2015220181A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 接点装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015056448A1 true WO2015056448A1 (ja) 2015-04-23

Family

ID=52827904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/005250 WO2015056448A1 (ja) 2013-10-17 2014-10-16 接点装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015056448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI744161B (zh) * 2021-01-04 2021-10-21 松川精密股份有限公司 可外部手動控制電性開閉之電磁繼電器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144371U (ja) * 1977-04-19 1978-11-14
JPS5561951U (ja) * 1978-10-24 1980-04-26
JPS6171523A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 松下電工株式会社 回路しや断器
JPS61102014A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 過大電流検出装置
JPH0487130A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器
JP2009199899A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 回路遮断器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144371U (ja) * 1977-04-19 1978-11-14
JPS5561951U (ja) * 1978-10-24 1980-04-26
JPS6171523A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 松下電工株式会社 回路しや断器
JPS61102014A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 過大電流検出装置
JPH0487130A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器
JP2009199899A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 回路遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI744161B (zh) * 2021-01-04 2021-10-21 松川精密股份有限公司 可外部手動控制電性開閉之電磁繼電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910014B2 (ja) 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
JP5797351B2 (ja) 2つの反対に作動可能なスイッチを備える継電器
JP5307779B2 (ja) 電磁開閉器
JP4466421B2 (ja) 封止接点装置
WO2012073780A1 (ja) ラッチングリレー
JP5501057B2 (ja) 接点装置
JP2015079672A (ja) 電磁継電器
JP2011204480A (ja) 接点装置
JP2005166431A (ja) 電磁継電器
WO2015056448A1 (ja) 接点装置
JP2012104364A (ja) 接点装置
JP2011204479A (ja) 接点装置
WO2019167825A1 (ja) 接点装置モジュール、電磁継電器モジュール及び電気機器
JP2015220181A (ja) 接点装置
JP7143679B2 (ja) 電磁継電器
JP6964252B2 (ja) 接点装置、及び電磁継電器
JP6714947B2 (ja) 気中遮断器
JP2011141975A (ja) 電磁石装置および電磁リレー
JP5853224B2 (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP6074720B2 (ja) 電磁引外装置及び回路遮断器
JP4644227B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP2020017499A (ja) 電磁石装置、電磁継電器
JP2015079674A (ja) 接点装置
JP2012199142A (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP2012104363A (ja) 接点装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14853594

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14853594

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1