WO2015045165A1 - 放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置 - Google Patents

放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015045165A1
WO2015045165A1 PCT/JP2013/076576 JP2013076576W WO2015045165A1 WO 2015045165 A1 WO2015045165 A1 WO 2015045165A1 JP 2013076576 W JP2013076576 W JP 2013076576W WO 2015045165 A1 WO2015045165 A1 WO 2015045165A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frames
radiation
artifacts
reconstructed image
reconstruction
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076576
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智則 ▲崎▼本
和義 西野
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to PCT/JP2013/076576 priority Critical patent/WO2015045165A1/ja
Publication of WO2015045165A1 publication Critical patent/WO2015045165A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

 ステップS1のフレーム数設定では、フィルタード・バックプロジェクション(FBP法)のみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数を設定する。そのステップS1のフレーム数設定で設定されたフレーム数に基づいて、ステップS2の逐次近似処理(再構成)では逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成する。このように、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数でも逐次近似法ではアーティファクトが生じないので、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数を設定して逐次近似法を行うことで、FBP法のときよりもフレーム数を減らすことができるとともに、アーティファクトを抑制することができる。

Description

放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置
 この発明は、放射線源,放射線検出器の少なくともいずれか一方が被検体に対して相対的に移動して得られた複数の放射線画像に基づいて再構成画像を生成する放射線断層画像処理を行う放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置に関する。
 従来の放射線断層撮影装置として、例えばX線断層撮影装置がある。X線断層撮影装置は、放射線源としてX線管を備えるとともに、放射線検出器としてX線検出器を備えている。近年では、X線検出器としてフラットパネル型X線検出器(以下、「FPD」と略記する)を採用して、X線画像をディジタル化することでX線断層画像処理により得られた再構成画像の診断が詳細になる。X線断層撮影装置としては、図7に示すように被検体Mの体軸zの軸心周りに180°以上にX線管101およびFPD102が回転しながらX線断層撮影を行うX線CT(Computed Tomography)装置や、図6に示すようにX線管101,FPD102の少なくともいずれか一方が被検体Mの体軸zに沿って移動しながらX線断層撮影を行う装置がある。なお、図6では、X線管101およびFPD102が体軸zに沿って互いに逆方向にそれぞれ平行移動しながらX線断層撮影を行う場合を図示している。
 図6のような術式をディジタル画像で行うX線断層撮影装置は、「トモシンセシス(Tomosynthesis)」とも呼ばれており、X線断層画像処理において複数平面の断層画像を取得する術式である。トモシンセシスはX線CTの完全収集軌道と異なり、図6に示すように不完全な角度(例えば40°)の投影データから合成してスライス画像を生成する。したがって、観察対象としているスライスに対して、他のスライスに存在する構造の影響が重ね合わされ、アーティファクトが発生する。トモシンセシスには、「リプル(ripple)」と呼ばれるさざ波状のアーティファクト(以下、「リプルアーティファクト」と呼ぶ)が存在する。このアーティファクトは、当該スライスから離れたスライスにある高コントラストの構造に起因するものである(例えば、非特許文献1参照)。
 また、画像再構成に用いられる投影データ(投影画像)の枚数が少なくなればなるほど、このアーティファクトは大きくなる。したがって、従来では投影画像の枚数(フレーム数)を減らすことは困難である。また、従来ではトモシンセシスでは、画像再構成アルゴリズムとしてフィルタード・バックプロジェクション(FBP: Filtered Back Projection法)(「フィルタ補正逆投影法」とも呼ばれる)が広く用いられてきている。フィルタード・バックプロジェクション(FBP)法では、投影データ(投影画像)の高コントラスト領域をフィルタにより強調するので、結果としてリプル(ripple)が強調される。
 なお、画像再構成アルゴリズムでは上述したFBP法以外にも、投影画像をそれぞれ適量ずらしながら加算演算処理を行う「シフト加算法」と呼ばれる手法がある。シフト加算法では、投影データに対してフィルタリング処理を行わないので、リプルが強調されることはないが、元々の空間分解能が悪いという問題がある。また、画像再構成アルゴリズムでは、上述したFBP法やシフト加算法以外にも、実測で得られた投影データ(実測投影データ)を用いて再構成画像を更新する工程を繰り返し行う「逐次近似法」と呼ばれる手法がある。トモシンセシスで得られた投影データ(実測投影データ)を逐次近似法に適用して再構成画像を生成する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-125698号公報
Machida H, et al. "Optimizing Parameters for Flat-Panel Detector Digital Tomosynthesis", Radio Graphics vol30, No.2, pp.549-562, 2010
 しかしながら、上述した逐次近似法でもフレーム数を減らすとリプルアーティファクトが生じるという問題点がある。特にFBP法では上述したようにフレーム数を減らすとリプルアーティファクトが生じやすい。
 この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、フレーム数を減らしつつ、アーティファクトを抑制することができる放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置を提供することを目的とする。
 発明者らは、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、次のような知見を得た。
 すなわち、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数でも逐次近似法ではアーティファクトが生じないことが図8の実験結果から判明した。図8は、リプルアーティファクトの比較を示し、図8(a)は投影枚数(フレーム数)が74枚のときFBP法で得られた再構成画像であり、図8(b)は投影枚数(フレーム数)が36枚のときFBP法で得られた再構成画像であり、図8(c)は投影枚数(フレーム数)が36枚のとき逐次近似法で得られた再構成画像である。図8の画像は、胸部ファントムにおける肺野のトモシンセシス再構成画像の一部を拡大したものである。これらの画像は、コントラストの高い領域として、肋骨部分からのリプルアーティファクトを受けている。なお、実際の背景領域では画素値(輝度)は低くなって黒っぽく映るが、図示の便宜上、図8では、白黒反転させた画像として表す。
 投影枚数(フレーム数)を74枚撮影して再構成した場合には、図8(a)に示すようにリプルアーティファクトはほとんど見られない。しかし、投影枚数(フレーム数)を約半分の36枚として撮影して再構成した場合には、FBP法による再構成では図8(b)に示すようにリプルアーティファクトが目立つ。逐次近似法を用いて再構成を行った場合、投影枚数(フレーム数)を減らして36枚撮影しても、図8(c)に示すようにリプルアーティファクトは抑制されている。なお、投影枚数(フレーム数)を半分とすることにより被曝線量を1/2とすることができる。このように、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数(図8では36枚)でも逐次近似法ではアーティファクトが生じないことが判明し、逐次近似法による再構成を行うことでFBP法のときよりもフレーム数を減らすことができるとともに、アーティファクトを抑制することができるという知見を得た。
 このような知見に基づくこの発明は、次のような構成をとる。
 すなわち、この発明に係る放射線断層画像処理方法は、放射線源,放射線検出器の少なくともいずれか一方が被検体に対して相対的に移動して得られた複数の放射線画像に基づいて再構成画像を生成する放射線断層画像処理を行う放射線断層画像処理方法であって、フィルタード・バックプロジェクションのみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数を設定するフレーム数設定工程と、そのフレーム数設定工程で設定された前記フレーム数に基づいて逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成する再構成工程とを備えていることを特徴とするものである。
 [作用・効果]この発明に係る放射線断層画像処理方法によれば、フレーム数設定工程では、フィルタード・バックプロジェクション(FBP法)のみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数を設定する。そのフレーム数設定工程で設定されたフレーム数に基づいて、再構成工程では逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成する。このように、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数でも逐次近似法ではアーティファクトが生じないので、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数を設定して逐次近似法を行うことで、FBP法のときよりもフレーム数を減らすことができるとともに、アーティファクトを抑制することができる。その結果、フレーム数を減らしつつ、アーティファクトを抑制することができる。
 なお、「フレーム数設定工程で設定された前記フレーム数に基づいて逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成する」とは、フレーム数設定工程で設定されたフレーム数と同数のフレーム数で逐次近似法を行うことを示すのみならず、フレーム数設定工程で設定されたフレーム数に基づいて、設定されたフレーム数よりも部位に応じて多くして/少なくして逐次近似法を行うことも含むことに留意されたい。例えば、被検体が薄く、比較的高コントラストな物体を含まない部位(例えば手)では設定されたフレーム数よりも減らして逐次近似法を行うことが可能である。また、FBP法のみによる再構成でアーティファクトが生じない程度のフレーム数よりも少なければ、高コントラスト部位(例えば肺野や、カテーテルを挿入した部位)では設定されたフレーム数よりも多くして逐次近似法を行うことも可能である。また、「逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成する」とは、逐次近似法のみによる再構成を示すのみならず、逐次近似法とそれ以外の画像再構成アルゴリズム(例えばFBP法)との組み合わせによる再構成も含むことに留意されたい。
 上述したこの発明に係る放射線断層画像処理方法の一例は、逐次近似法では、実測で得られた放射線画像の投影データである実測投影データと、更新された再構成画像を順投影して得られた投影データとを比較して、その比較によって得られた比較データを再構成画像の更新に用いて再構成画像を更新する工程を繰り返し行うことである。リプルアーティファクトが再構成画像に存在する場合、再構成画像を順投影して得られた投影データにもリプルアーティファクトの影響が伝搬する。これに対して実測投影データにはリプルアーティファクトが当然含まれていない。リプルアーティファクトが伝搬した再構成画像から得られた投影データと実測投影データとの比較において、リプルアーティファクトが両投影データ間の比較データとして抽出され、その比較データを再構成画像の更新に用いて再構成画像を更新する。この再構成画像の更新を、設定されたフレーム数に基づいて繰り返し行うことで、リプルアーティファクトを含むアーティファクトが抑制される。
 また、この発明に係る放射線断層撮影装置は、放射線源,放射線検出器の少なくともいずれか一方が被検体に対して相対的に移動して得られた複数の放射線画像に基づいて再構成画像を生成する放射線断層画像処理を行うことで、放射線断層撮影を行う放射線断層撮影装置であって、フィルタード・バックプロジェクションのみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数を設定するフレーム数設定手段と、そのフレーム数設定手段で設定された前記フレーム数に基づいて逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成する再構成手段とを備えていることを特徴とするものである。
 [作用・効果]この発明に係る放射線断層撮影装置によれば、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数でも逐次近似法ではアーティファクトが生じないので、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数を設定して逐次近似法を行うことで、フレーム数を減らしつつ、アーティファクトを抑制することができる。
 この発明に係る放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置によれば、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数でも逐次近似法ではアーティファクトが生じないので、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数を設定して逐次近似法を行うことで、フレーム数を減らしつつ、アーティファクトを抑制することができる。
X線断層撮影装置のブロック図である。 画像処理部による一連のX線断層画像処理の流れを示したフローチャートである。 一連のX線断層画像処理における逐次近似処理の流れを示したフローチャートである。 逐次近似処理における各画像や各データの流れを示した概略図である。 変形例に係るX線断層撮影装置の概略構成を示した側面図である。 従来のX線断層撮影装置の概略構成を示した側面図である。 従来のX線断層撮影装置の概略構成を示した側面図である。 (a)は投影枚数(フレーム数)が74枚のときFBP法で得られた再構成画像、(b)は投影枚数(フレーム数)が36枚のときFBP法で得られた再構成画像、(c)は投影枚数(フレーム数)が36枚のとき逐次近似法で得られた再構成画像である。
 以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。図1は、X線断層撮影装置のブロック図である。本実施例では放射線としてX線を例に採って説明するとともに、被検体として人体を例に採って説明する。
 X線断層撮影装置は、図1に示すように、被検体Mを載置する天板1と、その被検体Mに向けてX線を照射するX線管2と、被検体Mを透過したX線を検出するフラットパネル型X線検出器(FPD)3とを備えている。X線管2は、この発明における放射線源に相当し、FPD3は、この発明における放射線検出器に相当する。
 X線断層撮影装置は、他に、天板1の昇降および水平移動を制御する天板制御部4や、FPD3の走査を制御するFPD制御部5や、X線管2の管電圧や管電流を発生させる高電圧発生部6を有するX線管制御部7や、FPD3から電荷信号であるX線検出信号をディジタル化して取り出すA/D変換器8や、A/D変換器8から出力されたX線検出信号に基づいて種々の処理を行う画像処理部9や、これらの各構成部を統括するコントローラ10や、処理された画像などを記憶するメモリ部11や、オペレータが入力設定を行う入力部12や、処理された画像などを表示するモニタ13などを備えている。画像処理部9は、この発明における再構成手段に相当し、入力部12は、この発明におけるフレーム数設定手段に相当する。
 天板制御部4は、天板1を水平移動させて被検体Mを撮像位置にまで収容したり、昇降、回転および水平移動させて被検体Mを所望の位置に設定したり、水平移動させながら撮像を行ったり、撮像終了後に水平移動させて撮像位置から退避させる制御などを行う。これらの制御は、モータやエンコーダ(図示省略)などからなる天板駆動機構(図示省略)を制御することで行う。
 FPD制御部5は、FPD3を被検体Mの長手方向である体軸z方向に沿って平行移動させる制御を行う。この制御は、ラックやピニオンやモータやエンコーダ(図示省略)などからなるFPD駆動機構(図示省略)を制御することで行う。
 高電圧発生部6は、X線を照射させるための管電圧や管電流を発生してX線管2に与える。X線管制御部7は、X線管2をFPD3の平行移動とは逆方向に平行移動させる制御を行う。この制御は、支柱やネジ棒やモータやエンコーダ(図示省略)などからなるX線管駆動部(図示省略)を制御することで行う。
 また、X線管制御部7は、X線管2側のコリメータ(図示省略)の照視野の設定の制御を行う。本実施例では、体軸z方向に広がりを有するファンビーム状のX線を照射するようにコリメータを制御して照視野を設定する。
 画像処理部9やコントローラ10は、中央演算処理装置(CPU)などで構成されており、メモリ部11は、ROM(Read-only Memory)やRAM(Random-Access Memory)などに代表される記憶媒体などで構成されている。また、入力部12は、マウスやキーボードやジョイスティックやトラックボールやタッチパネルなどに代表されるポインティングデバイスで構成されている。本実施例では、入力部12は、後述するフレーム数設定手段の機能も有しているが、具体的な機能については後述する。
 なお、各種の画像処理を行うためのプログラム等をROMなどに代表される記憶媒体に書き込んで記憶し、その記憶媒体からプログラム等を読み出して画像処理部9のCPUが実行することでそのプログラムに応じた画像処理を行う。特に、逐次近似法による再構成(逐次近似処理)に関するプログラムを実行することで、そのプログラムに応じた逐次近似処理を行う。
 メモリ部11は、画像処理部9で処理された各々の画像を書き込んで記憶するように構成されている。FPD制御部5やX線管制御部7も、画像処理部9やコントローラ10と同様にCPUなどで構成されている。
 画像処理部9によるX線断層画像処理の流れについて、図2~図4を参照して説明する。図2は、画像処理部による一連のX線断層画像処理の流れを示したフローチャートであり、図3は、一連のX線断層画像処理における逐次近似処理の流れを示したフローチャートであり、図4は、逐次近似処理における各画像や各データの流れを示した概略図である。図3に示すステップS21~S25の逐次近似処理(図2に示すステップS2)については、上述したように、画像処理部9のCPUがプログラムを実行することにより行う。
 図1に示すようにX線管2およびFPD3が体軸z方向に沿って互いに逆方向にそれぞれ平行移動することで、X線管2,FPD3の少なくともいずれか一方(図1ではX線管2およびFPD3の両方)が被検体Mに対して相対的に移動する。X線管2およびFPD3を体軸z方向に沿って互いに逆方向にそれぞれ平行移動させつつ、X線管2から体軸z方向に広がりを有するファンビーム状のX線を被検体Mに向けて照射して、被検体Mを透過したX線をFPD3が検出する。
 FPD3で検出してA/D変換器8から出力されたX線検出信号を画像処理部9は画素値(輝度)に変換して、FPD3の検出素子(図示省略)毎に各々の画素値を並べることで、FPD3の検出面に投影された投影データ(投影画像)を取得する。このように、X線管2,FPD3の少なくともいずれか一方(図1ではX線管2およびFPD3の両方)が被検体Mに対して相対的に移動して得られた複数のX線画像(投影データ)に基づいて再構成画像を生成するX線断層画像処理を行うことで、X線断層撮影を行う。
 (ステップS1)フレーム数設定
 フィルタード・バックプロジェクション(FBP法)のみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数をオペレータが入力部12に入力設定することにより、当該フレーム数を設定する。X線断層撮影の前に、同じ関心部位を対象としたX線断層撮影、あるいは当該関心部位に関するファントムを対象としたX線断層撮影に関するシミュレーションを行い、FBP法のみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数を予め求めるようにする。関心部位が胸部であり肺野のトモシンセシス再構成画像を取得する場合には、図8での知見でも述べたように、FBP法のみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数は36枚である。よって、関心部位が胸部であり肺野のトモシンセシス再構成画像を取得する場合には、36枚のフレーム数を入力部12に入力設定する。このステップS1は、この発明におけるフレーム数設定工程に相当する。
 (ステップS2)逐次近似処理
 ステップS1で設定されたフレーム数に基づいて、逐次近似処理を行って再構成画像を生成する。具体的なステップS21~S25については図3で後述する。なお、「課題を解決するための手段」の欄でも述べたように、ステップS1で設定されたフレーム数と同数のフレーム数で必ずしも逐次近似処理を行う必要はない。ステップS1で設定されたフレーム数よりも部位に応じて多くして/少なくして逐次近似処理を行ってもよい。
 例えば、被検体が薄く、比較的高コントラスト領域を含まない部位(例えば手)では、ステップS1で設定されたフレーム数よりも減らして逐次近似処理を行ってもよい。低コントラスト部位では、ステップS1で設定されたフレーム数よりも減らして逐次近似処理を行ってもアーティファクト(特にリプルアーティファクト)が生じ難い。また、FBP法のみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数よりも多く、かつ逐次近似処理でアーティファクトが生じない程度のフレーム数でさえあれば、ステップS1で設定された部位でのコントラストよりも高い高コントラスト部位や被検体が厚い部位(例えば肺野や、カテーテルを挿入した部位)では、ステップS1で設定されたフレーム数よりも多くして逐次近似処理を行ってもよい。
 ここでは逐次近似法として、ML-EM法(Maximum Likelihood Expectation Maximization)を採用する。もちろん、逐次近似法としては、ML-EM法に限定されず、DRAMA法(Dynamic Row-Action Maximum Likelihood Algorithm)でもよいし、スタティックな(つまり静的な)RAMLA法(Row-Action Maximum Likelihood Algorithm)でもよいし、OSEM法(Ordered Subset ML-EM)でもよい。
 ML-EM法の更新式は、下記(1)式で定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 上記(1)式において、λ(図4も参照)は再構成画像の画素値であり、λの上付き添え字のkは逐次近似回数(反復回数)であり、Cijは検出確率であり、y(図4も参照)は実測投影データの画素値である。検出確率CijはFPD3の性能に応じて既に求められており、既知である。また、ΣCij(i=1~nまでのCijの総和)は画素値の規格化のためのパラメータであり、再構成画像の画素値λからΣCijを除算する。また、ΣCij’λ’(j’=1~mまでのCij’λ’の総和)は更新された再構成画像を順投影して得られた投影データであり、実測投影データの画素値yからΣCij’λ’を除算することで、後述する比較データ(y/ΣCij’λ’)が得られる。
 (ステップS21)初期再構成画像の設定
 先ず、初期再構成画像の画素値(k=0のときのλ)を適宜に設定する。初期再構成画像については、例えば一様な画素値を有する画像であればよく、λ≧0とする。設定された初期再構成画像の画素値λを用いて、上記(1)式に繰り返し代入することで、k=1のときのλ,k=2のときのλ,…が逐次に求められ、λのkを順に繰り上げる。通常の場合には、逐次近似回数(反復回数)kについては特に限定されず、適宜に設定すればよいが、ここでは、この反復回数kがステップS2での逐次近似処理を行うフレーム数となる。よって、ステップS1で設定されたフレーム数に基づいて反復回数kを設定する。
 (ステップS22)順投影
 後述するステップS24で更新された再構成画像を順投影して投影データΣCij’λ’を取得する。なお、ステップS21で設定された初期再構成画像を順投影する場合には、k=0のときの初期再構成画像の画素値λを用いて順投影して投影データΣCij’λ’を取得する。
 (ステップS23)比較
 FPD3の実測で得られた投影データ(実測投影データ)とステップS22で得られた投影データΣCij’λ’とを比較する。その比較によって得られた比較データは、ML-EL法では比率データとなり、(y/ΣCij’λ’)となる。ステップS22で得られた投影データΣCij’λ’においてリプルアーティファクトが伝搬している場合には、投影データΣCij’λ’には関心部位の投影画像にリプルアーティファクトが重畳している。一方、実測投影データにはリプルアーティファクトが重畳していないので、実測投影データの画素値yからΣCij’λ’を除算して得られた比較データ(y/ΣCij’λ’)には、関心部位の投影画像がキャンセルされて、リプルアーティファクトに関する成分のみが残っている。
 (ステップS24)再構成画像の更新
 ステップS23で得られた、リプルアーティファクトに関する成分のみが残った比較データ(y/ΣCij’λ’) を再構成画像の更新に用いて再構成画像を更新する。上記(1)式に比較データ(y/ΣCij’λ’) を代入することでkの値を1つインクリメントして、kの値が1つインクリメントされた上記(1)式の左辺のλを求める。上記(1)式の左辺のλを求めることにより再構成画像を更新する。
 (ステップS25)反復回数に達したか?
 設定された反復回数kに達したか否かを判断する。反復回数kに達していない場合にはステップS22に戻って、ステップS22~S25を繰り返し行う。反復回数kに達した場合には、そのときのkの再構成画像の画素値λを最終的に求める。
 このように最終的に求められたλをそれに対応する画素jごとに並べることで、画像再構成を行い、被検体Mの再構成画像を求める。このステップS21~S25を含んだステップS2は、この発明における再構成工程に相当する。
 本実施例に係るX線断層画像処理方法によれば、ステップS1のフレーム数設定では、フィルタード・バックプロジェクション(FBP法)のみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数を設定する。そのステップS1のフレーム数設定で設定されたフレーム数に基づいて、ステップS2の逐次近似処理(再構成)では逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成する。このように、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数でも逐次近似法ではアーティファクトが生じないので、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数を設定して逐次近似法を行うことで、FBP法のときよりもフレーム数を減らすことができるとともに、アーティファクトを抑制することができる。その結果、フレーム数を減らしつつ、アーティファクトを抑制することができる。また、約半分のフレーム数に減らすことで、X線の被曝線量を1/2とすることができる効果をも奏する。
 本実施例では、逐次近似法(ここではML-EM法)では、実測で得られたX線画像の投影データである実測投影データと、更新された再構成画像を順投影して得られた投影データΣCij’λ’とを比較して、その比較によって得られた比較データ(y/ΣCij’λ’)を再構成画像の更新に用いて再構成画像を更新する工程(図3のステップS22~S25)を繰り返し行っている。リプルアーティファクトが再構成画像に存在する場合、再構成画像を順投影して得られた投影データΣCij’λ’にもリプルアーティファクトの影響が伝搬する。これに対して実測投影データにはリプルアーティファクトが当然含まれていない。リプルアーティファクトが伝搬した再構成画像から得られた投影データΣCij’λ’と実測投影データとの比較において、リプルアーティファクトが両投影データ間の比較データ(y/ΣCij’λ’)として抽出され、その比較データ(y/ΣCij’λ’)を再構成画像の更新に用いて再構成画像を更新する。この再構成画像の更新を、設定されたフレーム数に基づいて繰り返し行うことで、リプルアーティファクトを含むアーティファクトが抑制される。
 本実施例に係るX線断層撮影装置によれば、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数でも逐次近似法ではアーティファクトが生じないので、FBP法でアーティファクトが生じるフレーム数を設定して逐次近似法を行うことで、フレーム数を減らしつつ、アーティファクトを抑制することができる。
 この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
 (1)上述した実施例では、放射線としてX線を例に採って説明したが、X線以外の放射線(例えばγ線など)に適用してもよい。
 (2)上述した実施例では、図1や図6のようにX線管およびFPDが体軸z方向に沿って互いに逆方向にそれぞれ平行移動するトモシンセシスについて説明したが、図5に示すように、Cアーム(図示省略)がX線管2およびFPD3を保持し、当該Cアームの回転(体軸zと水平面に直交する短手方向の軸心周り)に伴う円弧移動のトモシンセシスの再構成画像にも適用することができる。また、X線管2から照射されるX線が関心部位に常に照射されるように保持し、FPD3が関心部位を通ったX線を常に検出するように保持することで、移動の度にX線管2やFPD3を傾斜させて制御する手間を省くことができる。
 (3)上述した実施例では、図1や図6のようにX線管およびFPDの両方が移動するトモシンセシスについて説明したが、X線管,FPDの少なくともいずれか一方が移動するトモシンセシスであれば、特に限定されない。例えば、非特許文献1のようにFPDを固定してX線管のみが移動するトモシンセシスの再構成画像にも適用することができるし、逆にX線管を固定しFPDのみが移動するトモシンセシスの再構成画像にも適用することができる。この場合においてもX線管,FPDのいずれか一方が必ずしも平行移動する必要はなく、非特許文献1や図5に示すようにX線管,FPDのいずれか一方が円弧移動してもよい。
 (4)上述した実施例では、トモシンセシスの再構成画像について説明したが、図7のように被検体Mの体軸zの軸心周りにX線管101およびFPD102が回転しながらX線断層撮影を行うX線CT装置の再構成画像にも適用することができる。また、放射線源(ここではX線管),放射線検出器(ここではFPD)の少なくともいずれか一方が被検体に対して相対的に移動するのであれば、放射線源(X線管),放射線検出器(FPD)を固定にして被検体のみが体軸zの軸心周りに回転する非破壊検査装置の再構成画像にも適用することができる。よって、被検体についても必ずしも人体である必要はなく、高コントラスト部位を有した検査対象物(例えば金属バンプが接続された基板)であってもよい。
 (5)上述した実施例では、逐次近似法のみによる再構成について説明したが、逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成するのであれば、逐次近似法とそれ以外の画像再構成アルゴリズム(例えばFBP法)との組み合わせによる再構成を行って再構成画像を生成する場合に適用してもよい。FBP法で得られた再構成画像は高周波部分が強調されているので、高コントラスト部位におけるエッジ(境界部分)を容易に診断することができるという長所をFBP法は有している。この長所を生かして、逐次近似法とFBP法との組み合わせによる再構成を行って再構成画像を生成する場合に適用することができる。これにより、フレーム数を減らしつつ、アーティファクトを抑制することができるという逐次近似法の長所と、高コントラスト部位におけるエッジを容易に診断することができるというFBP法の長所とをともに併せ持った再構成画像を取得することができる。例えば、実測投影データの画素値yを用いて逐次近似法により得られた再構成画像と、当該実測投影データの画素値yを用いてFBP法により得られた再構成画像との重み付け加算を行うことで、逐次近似法とFBP法との組み合わせによる再構成を行って再構成画像を生成する。
 (6)上述した実施例では、フィルタード・バックプロジェクション(FBP法)のみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数をオペレータが入力部12に入力設定することにより、当該フレーム数を手動で設定したが、これに限定されない。例えば、フィルタード・バックプロジェクション(FBP法)のみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数をメモリ部11のRAMに書き込んで記憶し、逐次近似処理を行う際に、コントローラ10が当該フレーム数をメモリ部11のRAMから読み出すことで、当該フレーム数を自動で設定してもよい。この場合には、コントローラ10は、この発明におけるフレーム数設定手段に相当する。また、手動と自動とを組み合わせてもよいし、手動または自動のいずれかを選択するようにしてもよい。
 2 … X線管
 3 … フラットパネル型X線検出器(FPD)
 9 … 画像処理部
 10 … コントローラ
 12 … 入力部
 M … 被検体

Claims (3)

  1.  放射線源,放射線検出器の少なくともいずれか一方が被検体に対して相対的に移動して得られた複数の放射線画像に基づいて再構成画像を生成する放射線断層画像処理を行う放射線断層画像処理方法であって、
     フィルタード・バックプロジェクションのみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数を設定するフレーム数設定工程と、
     そのフレーム数設定工程で設定された前記フレーム数に基づいて逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成する再構成工程と
     を備えていることを特徴とする放射線断層画像処理方法。
  2.  請求項1に記載の放射線断層画像処理方法において、
     前記逐次近似法では、実測で得られた前記放射線画像の投影データである実測投影データと、更新された再構成画像を順投影して得られた投影データとを比較して、その比較によって得られた比較データを再構成画像の更新に用いて再構成画像を更新する工程を繰り返し行うことを特徴とする放射線断層画像処理方法。
  3.  放射線源,放射線検出器の少なくともいずれか一方が被検体に対して相対的に移動して得られた複数の放射線画像に基づいて再構成画像を生成する放射線断層画像処理を行うことで、放射線断層撮影を行う放射線断層撮影装置であって、
     フィルタード・バックプロジェクションのみによる再構成でアーティファクトが生じるフレーム数を設定するフレーム数設定手段と、
     そのフレーム数設定手段で設定された前記フレーム数に基づいて逐次近似法を含む再構成を行って再構成画像を生成する再構成手段と
     を備えていることを特徴とする放射線断層撮影装置。
PCT/JP2013/076576 2013-09-30 2013-09-30 放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置 WO2015045165A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076576 WO2015045165A1 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076576 WO2015045165A1 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015045165A1 true WO2015045165A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52742362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076576 WO2015045165A1 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015045165A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031641A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Fujifilm Corp 放射線撮影装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031641A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Fujifilm Corp 放射線撮影装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLEUET ET AL.: "An adapted fan volume sampling scheme for 3-D algebraic reconstruction in linear tomosynthesis", IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE, vol. 49, no. 5, 2002, pages 2366 - 2372 *
DUARTE ET AL.: "3D medical image reconstruction on Digital Breast Tomosynthesis", 2012 IEEE 2ND PORTUGUESE MEETING IN BIOENGINEERING, 2012, pages 1 - 6 *
MINA KAWAI ET AL.: "Tomosynthesis Reconstruction using Parallel Incident Beam", IEICE TECHNICAL REPORT. MI, 21 January 2010 (2010-01-21), pages 327 - 332 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101576703B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP6925868B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び医用画像処理装置
JP5918374B2 (ja) X線ct装置およびx線ct画像の処理方法
JP5725174B2 (ja) 放射線断層画像生成方法および放射線断層画像生成プログラム
JP6379785B2 (ja) 断層画像生成システム
JP5028528B2 (ja) X線ct装置
JP2009095405A (ja) X線ct装置
US10789738B2 (en) Method and apparatus to reduce artifacts in a computed-tomography (CT) image by iterative reconstruction (IR) using a cost function with a de-emphasis operator
JP2009118887A (ja) X線ct装置及び画像処理装置
JP5406063B2 (ja) 再構成演算装置、再構成演算方法、及びx線ct装置
WO2006078085A1 (en) Method for reconstructing a local high resolution x-ray ct image and apparatus for reconstructing a local high resolution x-ray ct image
WO2005077278A1 (ja) 断層撮影像の再構成方法及び断層撮影装置
JP5726288B2 (ja) X線ct装置、および方法
JP2008154784A (ja) X線断層撮影装置
JP5606667B2 (ja) X線ct装置
JP5097355B2 (ja) 放射線断層撮影装置
US10070841B2 (en) Arithmetic device, X-ray CT apparatus, and image reconstruction method
KR101245536B1 (ko) 저밀도 촬영상 ct 영상 재구성에서 줄 인공물 억제 방법
US20230145920A1 (en) Systems and methods for motion detection in medical images
WO2015045165A1 (ja) 放射線断層画像処理方法および放射線断層撮影装置
CN115192052A (zh) 医用图像处理装置以及医用图像处理方法
US10950012B2 (en) Radiation image generation method and image processing device
JP6386981B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び放射線断層撮影装置並びにプログラム
JP5283882B2 (ja) X線診断装置、画像処理装置及び画像再構成処理に用いられるフィルタ係数の算出プログラム
JP7483654B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13894395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13894395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1