JP5918374B2 - X線ct装置およびx線ct画像の処理方法 - Google Patents

X線ct装置およびx線ct画像の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918374B2
JP5918374B2 JP2014535413A JP2014535413A JP5918374B2 JP 5918374 B2 JP5918374 B2 JP 5918374B2 JP 2014535413 A JP2014535413 A JP 2014535413A JP 2014535413 A JP2014535413 A JP 2014535413A JP 5918374 B2 JP5918374 B2 JP 5918374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection data
ray
unit
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014041889A1 (ja
Inventor
恵介 山川
恵介 山川
小嶋 進一
進一 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5918374B2 publication Critical patent/JP5918374B2/ja
Publication of JPWO2014041889A1 publication Critical patent/JPWO2014041889A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/424Iterative

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明はX線CT装置に関し、CT画像を順投影処理した計算投影データが測定した測定投影データと等しくなるように、CT画像を逐次的に修正する画像生成技術に係る。
X線CT(Computed Tomography)装置は、被写体を多方向から撮影して得た測定投影データから各点のX線吸収係数を算出し、被写体の断層像として、複数の画素からなるX線吸収係数分布画像(以下、CT画像と称する)を得る装置である。本装置より取得したCT画像は、医療現場において、正確かつ即時に患者の病状を診断でき、臨床上有用である。しかし、医師の診断に必要な高い画質の画像を取得するためには、一定量の被曝を伴う。一方、低被曝化を実現するために照射する線量を低くすると、検出した信号に対するノイズの比率が増加し、誤診断の原因になるライン状のストリークアーチファクトや粒状性のノイズが多く発生する。そのため、低線量撮影時にストリークアーチファクトやノイズを低減し、良質な診断と低被曝化を両立させることが望まれている。
そこで特許文献1において、計算投影データが測定投影データと等しい条件を満たすようにCT画像を逐次的に修正し、ノイズを低減する逐次近似再構成手法が用いられている。逐次近似再構成手法では、始めに被写体を包含する再構成領域(以下、FOVとする)について再構成処理を行い、画像(FOV像)を得る。次に、再構成画像(FOV像)から投影データを計算(以下、順投影計算とする)し、先の測定投影データと比較してCT画像を修正する動作を繰り返す。これにより、FOV内におけるCT画像の精度を向上させる。逐次近似再構成手法は、FOV内に被写体を包含する条件を必要とするため、診断と無関係な被写体の修正は、計算量増加の原因となる。
公知の解析的再構成手法では、計算量を低下させる為、局所領域を再構成演算する拡大再構成手法が提案されている。そこで、拡大再構成技術を逐次近似再構成手法に適用して計算量を低下させることが考えられる。しかし、逐次近似再構成手法では、測定投影データから局所領域だけを再構成演算することは困難であるため、測定投影データから局所領域に含まれる投影データ(以下、局所測定投影データとする)を抽出する必要がある。
非特許文献1には、拡大再構成技術を逐次近似再構成手法に適用する技術が開示されている。この技術では、始めに寝台や固定具等を含む被写体を包含するFOVについてCT画像(以下、大FOV像とする)を再構成する。次に、大FOV像のうち局所領域以外の背景領域の画像を抽出し、抽出した背景領域画像を順投影計算し、背景投影データを求める。求めた背景投影データを測定投影データから減算することにより、上記局所測定投影データを抽出し、局所領域のCT画像(以下、小FOV像とする)を計算する。これにより、局所測定投影データに逐次近似再構成手法を適用できるため、小FOV像の精度を向上できる。
一方、解析的再構成手法においてFOVの周辺部で一部の投影角度のデータが計測されない場合、FOVについてのCT画像の精度が顕著に低下することが知られている(不完全再構成)。そこで特許文献2では、FOV周辺部において、データが計測されない領域の被写体を推定することで、FOV像におけるCT値(X線吸収値)の精度を向上させることが報告されている。
特開2006−25868号公報 特開2004−65706号公報
Andy Ziegler、et al.,"Iterative reconstruction of a region of interest for transmission tomography",Med.phys.35(4)、p1317−1327,2008
拡大再構成技術を逐次近似再構成手法に適用する場合、小FOV像のCT値精度は、局所測定投影データの精度に依存するため、小FOV像のCT値精度を高めるためには、局所測定投影データの精度を高める必要がある。局所測定投影データの精度を低下させる要因として、主に大FOV像におけるCT値精度の低下が挙げられる。例えば、大FOV像に含まれる量子ノイズ、回路ノイズ、ストリークアーチファクト、ビームハードニング効果、再構成に必要な投影角度のデータが欠損していることによる不完全再構成、ならびに、リファレンス補正の誤差等である。
大FOV像のCT値精度を向上させるために、上述の特許文献2の技術を適用し、大FOV周辺部のデータが計測されない領域の被写体を推定することが考えられるが、データが計測されない領域の被写体面積、または体積が増加した場合には、CT値の推定精度は低下する。
本発明の目的は、拡大再構成技術を逐次近似再構成手法に適用した場合に得られる局所領域のCT画像(小FOV像)精度を高めることにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、X線CT装置のX線検出部が検出した被写体の投影データから第1の再構成範囲(FOV)の第1のCT画像を再構成し、第1のCT画像を用いて第1の再構成範囲(FOV)内の第2の再構成範囲(FOV)に対応する局所測定投影データを測定投影データから抽出する。その際、第1のCT画像から投影計算により求めた第1の計算投影データと、被写体の投影データとが等しくなるように逐次的に第1のCT画像を修正する。これにより、局所測定投影データとして、第2の再構成範囲(FOV)に高精度に対応したデータを得ることができる。よって、局所測定投影データから第2の再構成範囲(FOV)についての第2のCT画像が等しくなるように逐次的に第2のCT画像を修正することにより、精度の高い局所領域のCT画像が得られる。
本発明は、局所測定投影データを得るために、第1のCT画像を逐次的に修正することにより、精度の高い局所測定投影データが得られる。これにより、局所測定投影データから局所領域の第2のCT画像を高精度に生成できる。
実施形態1における、X線CT装置各部のハードウェアの構成を説明するブロック図である。 実施形態1における、X線CT装置の機能ブロック図である。 実施形態1における、撮影条件入力部の入力画面を説明するための説明図である。 (a) 実施形態1における、再構成処理部136の機能を説明する機能ブロック図である、(b)大FOVと小FOVを示す説明図である。 実施形態1における、再構成処理部136の機能を説明する機能ブロック図である。 実施形態1における、逐次近似再構成手法の計算手順を説明するためのフローチャートである。 実施形態1における、逐次近似再構成手法の計算手順を説明するためのフローチャートである。 実施形態2の再構成処理部136の機能を説明する機能ブロック図である。 実施形態2における、再構成処理部136の機能を説明する機能ブロック図である。 実施形態2における、修正に用いる重みの種類を説明するための説明図であって、(a)は一定値重み、(b)は統計値重みである。 (a)〜(h)は、実施形態2における、再構成画像の計算結果を説明するための図であり、(i)および(j)は関心領域を評価した結果を説明するための図である。 実施形態3における、撮影条件入力部の入力画面を説明するための説明図である。 (a)〜(d)は、実施形態3における、再構成画像の計算結果を説明する図である。 実施形態4における、撮影条件入力部の入力画面を説明するための説明図である。 実施形態4における、第1近似再構成部152の機能を説明する機能ブロック図である。 実施形態4における、大FOV像の完全収集領域、または非完全収集領域を説明するための説明図である。 実施形態5における、X線検出器の端部領域と測定投影データとを示す説明図である。 実施形態6における、再構成処理部136の機能を説明する機能ブロック図である。 (a)〜(d)は、実施形態6における、再構成画像の計算結果を説明する図である。
本発明のX線CT装置は、X線を発生するX線発生部と、被写体を透過後のX線を検出し、測定投影データを得るX線検出部と、X線発生部とX線検出部とを搭載して被写体の周囲を回転する回転板と、局所測定投影データ抽出部と、第2逐次近似再構成部とを有する。局所測定投影データ抽出部は、X線検出部が得た測定投影データから、被写体の第1の再構成範囲についての第1のCT画像を再構成し、第1のCT画像を用いて、第1の再構成範囲内の第2の再構成範囲に対応する局所測定投影データを前記測定投影データから抽出する。第2逐次近似再構成部は、局所測定投影データから第2の再構成範囲についての第2のCT画像を再構成し、第2のCT画像を計算により順投影して求めた局所計算投影データと、局所測定投影データ抽出部が抽出した局所測定投影データとが等しくなるように第2のCT画像を逐次修正する。局所測定投影データ抽出部は、第1のCT画像を計算により順投影して求めた計算投影データと、X線検出部が検出した測定投影データとが等しくなるように、第1のCT画像を逐次修正する第1逐次近似再構成部を備え、逐次修正された第1のCT画像を用いて、第2の再構成範囲に対応する局所測定投影データを抽出する。これにより、精度の高い局所測定投影データが得られるため、第2のCT画像の精度を向上させることができる。
局所測定投影データ抽出部は、第1逐次近似再構成部が逐次修正した第1のCT画像から第2の再構成範囲の画素を除いた背景画像を生成する背景画像作成部と、背景画像を計算により順投影して背景投影データを求める背景画像順投影部と、X線検出部が検出した測定投影データから前記背景投影データを差し引いて局所測定投影データを求める差分部とを有する構成にすることができる。
例えば、局所測定投影データ抽出部は、第1のCT画像の逐次修正に用いる重みを選択する第1の重み選択部を有し、第2の逐次近似再構成部は、第2のCT画像の逐次修正に用いる重みを選択する第2の重み選択部を有する構成としてもよい。この場合、第1および第2の重み選択部は、統計値重み、一定値重みの一方を選択して設定するようにする。統計値重みは、X線検出部を構成する複数の検出素子の出力の大きさに応じて複数の検出素子の出力データに付与する重みを異ならせるものである。一定値重みは、複数の検出素子の出力データに同じ重みを付与するものである。
また、X線CT装置は、操作者から重みの指定を受け付ける入力部をさらに有していてもよい。この場合、第1および第2の重み選択部は、入力部が受け付けた指定に応じて、統計値重みおよび一定値重みのうちの一方を選択する構成にすることができる。
また、ストリークアーチファクトを優先的に低減する指示を操作者から入力部が受け付けた場合には、第1および第2の重み選択部が、統計値重みを選択し、CT値精度を優先する指示を操作者から前記入力部が受け付けた場合には、一定値重みを選択するように構成することができる。
第1および第2の重み選択部は、一方が統計値重みを、他方が一定値重みを選択することが可能である。
第1および第2逐次近似再構成部のうち少なくとも一方は、重みの種類を変更して2回の逐次修正を行う構成にすることができる。1回目の逐次修正は、統計値重みを用い、2回目の逐次修正には一定値重みを用い、かつ、1回目の逐次修正の更新回数は、2回目の逐次修正の更新回数よりも大きくなるように設定することが望ましい。これにより、ストリークアーチファクトとビームハードニング効果を両方低減することができる。
また、入力部は、操作者から重みの種類を変更して逐次修正を行う指定を受け付け可能な構成にしてもよい。これにより、第1および第2逐次近似再構成部は、重みの種類を変更して逐次修正を行う指定を入力部が受け付けた場合に、2回の逐次修正を行うようにすることができる。
局所測定投影データ抽出部は、X線検出部が得た測定投影データから再構成した第1のCT画像から逐次修正の要否を判定する修正要否判定部をさらに有する構成としてもよい。修正要否判定部が逐次修正が必要と判定した場合に、第1逐次近似再構成部が第1のCT画像の逐次修正を行うことができるため、計算量を低減できる。
上記修正要否判定部は、X線検出部が得た測定投影データから再構成した第1のCT画像の完全収集領域の外の非完全収集領域に構造物があるかどうかを探索し、その探索結果によって修正有無を判定する構成にすることができる。
また、修正要否判定部は、X線検出部の端部の検出素子の出力値によって、修正有無を判定する構成にしてもよい。
また、第3の逐次近似再構成部をさらに配置してもよい。第3の逐次近似再構成部は、X線検出部が得た測定投影データから被写体の第1の再構成範囲についての第1のCT画像を再構成し、第1のCT画像を計算により順投影して求めた計算投影データと、X線検出部が検出した測定投影データとが等しくなるように、第1のCT画像を逐次修正するものである。この第3逐次近似再構成部は、重みの種類を変更して2回の逐次修正を行う構成であり、1回目の逐次修正は、前記X線検出部を構成する複数の検出素子の出力の大きさに応じて前記複数の検出素子の出力データに付与する重みを異ならせる統計値重みを用い、2回目の逐次修正には、前記複数の検出素子の出力データに同じ重みを付与する一定値重みを用い、かつ、1回目の逐次修正の更新回数は、2回目の逐次修正の更新回数よりも大きくなるように設定することが望ましい。
また、本発明の第2の態様のX線CT装置は、X線を発生するX線発生部と、被写体を透過後のX線を検出し、測定投影データを得るX線検出部と、X線発生部とX線検出部とを搭載して被写体の周囲を回転する回転板と、逐次近似再構成部とを有する。逐次近似再構成部は、X線検出部が得た測定投影データから被写体の所定の再構成範囲(FOV)についてのCT画像を再構成し、CT画像を計算により順投影して求めた計算投影データと、X線検出部が検出した測定投影データとが等しくなるように、CT画像を逐次修正する。このとき、逐次近似再構成部は、重みの種類を変更して2回の逐次修正を行うように構成する。
上記逐次近似再構成部は、2回の逐次修正のうち1回目の逐次修正に、X線検出部を構成する複数の検出素子の出力の大きさに応じて複数の検出素子の出力データに付与する重みを異ならせる統計値重みを用いることが好ましい。また、2回目の逐次修正には、複数の検出素子の出力データに同じ重みを付与する一定値重みを用い、かつ、1回目の逐次修正の更新回数は、2回目の逐次修正の更新回数よりも大きくなるように設定することが望ましい。
本発明の第3の態様によれば、X線CT装置のX線検出部が検出した被写体の投影データから第1の再構成範囲の第1のCT画像を再構成し、第1のCT画像を用いて第1の再構成範囲内の第2の再構成範囲に対応する局所測定投影データを測定投影データから抽出し、局所測定投影データから第2の再構成範囲について第2のCT画像を生成するX線CT画像の処理方法が提供される。このとき、第1のCT画像から投影計算により求めた第1の計算投影データと、被写体の投影データとが等しくなるように逐次的に第1のCT画像を修正し、逐次修正された第1のCT画像を用いて、第2の再構成範囲に対応する前記局所測定投影データを抽出する。抽出した局所測定投影データと第2のCT画像が等しくなるように逐次的に第2のCT画像を修正する。
<実施形態1>
図面を参照して、実施形態1のX線CT装置について具体的に説明する。
図1は、実施形態1の逐次近似再構成ソフトウェアを搭載したX線CT装置のハードウェア構成を示す図である。図1の装置は、X線照射条件等の撮影条件や画像再構成の条件を入力する入力部101と、撮影の制御やX線の照射および検出を行う撮影部102と、検出した信号に対して補正や画像再構成を行い、画像を出力する画像生成部103とを備えて構成される。なお、入力部101および画像生成部103は、撮影部102を備える本体装置と一体に構成する必要はなく、撮影部102とは離れた場所に配置し、ネットワークを介して接続してもよい。また、入力部101と画像生成部103は、これらの構成を実現する入出力部や処理部や記憶部などのハードウェアを共用しても良い。
入力部101は、撮影条件の入力等を行うために、キーボード111およびマウス112を備える。また、図示していないが、ペンタブレットやタッチパネル等の他の入力手段を備えていてもよい。さらに、入力部101は、中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)114と、メモリ113やHDD(Hard Disk Drive)装置115等の記憶部と、図示を省略したモニタとを備えている。各構成要素はデータバス101aによって接続されている。キーボード111等により入力されたデータは、処理部である中央処理装置114に受け渡される。中央処理装置114は、メモリ113、HDD装置115等に予め格納されている所定のプログラムを展開・起動することで撮影部102に制御信号を送り、撮影を制御する。
図1の撮影部102は、ガントリー3と、被写体6を支える寝台5と、X線制御器117と、ガントリー制御器116と、寝台制御器118とを備えて構成される。ガントリー3は、X線管1とX線検出器2と、これらを搭載する回転板4とを含む。ガントリー3および回転板4の中央には、円形の開口部7が設けられ、寝台5は開口部7内に挿入される。
X線の照射および検出は、X線管1とX線検出器2により実現される。X線管1のX線発生点とX線検出器2のX線入力面との距離の代表例は1000[mm]である。開口部7の直径の代表例は700[mm]である。回転板4の1回転の所要時間の代表例は1.0[s]である。X線検出器2にはシンチレータ及びフォトダイオード等から構成される公知のX線検出部が使用される。X線検出器2は、X線管1から等距離の円弧(チャネル方向)に沿って配置された図示しない多数の検出素子を有しており、その素子数(以下、チャネル数とする)の代表例は950個である。各検出素子のチャネル方向のサイズの代表例は1[mm]である。また、スライス方向(被写体6の体軸方向)にも複数列にX線検出素子が配置されている。回転板4の1回転における撮影部102の撮影回数は900回であり、回転板4が0.4度回転する毎に1回の撮影が行われる。なお前記各仕様はこれらの値に限定されるものはなく、X線CT装置の構成に応じて種々変更可能である。
ガントリー制御器116は、回転板4の回転動作を制御する。X線制御器117は、X線管1の動作を制御する。寝台制御器118は、寝台5の位置を制御する。
画像生成部103は、データ収集システム(DAS;Data Acquisition System)119、中央処理装置(CPU)121、メモリ120やHDD装置122等の記憶部、モニタ123を備えて構成される。これらはデータバス103aによって接続される。
撮影部102のX線検出器2で検出された信号は、DAS119によってディジタル信号に変換され、CPU121に受け渡される。CPU121は、メモリ120やHDD装置122に予め格納された所定のプログラムを展開・起動することにより補正や画像再構成を行う。また、HDD装置122等にデータは保存され、必要に応じて、データは外部へ入出力される。画像再構成したCT画像は、表示部である液晶ディスプレイやCRT等のモニタ123により表示される。上述のようにCPU121やメモリ120やモニタ123等は入力部101と共用できる。
図2は、実施形態1のX線CT装置の機能ブロック図である。図2の入力部101は、撮影条件を入力する撮影条件入力部131として機能する。撮影部102は、撮影条件入力部131で入力された撮影条件に基づき撮影を制御する撮影制御部132と、X線の照射および検出を行う撮影部133として機能する。画像生成部103は、検出した信号をディジタル信号に変換する信号収集部134、前記ディジタル信号に対して補正する補正処理部135、補正した投影データに対して画像再構成する再構成処理部136、および、再構成したCT画像を出力する画像表示部137として機能する。
次に、実施形態1のX線CT装置の撮影動作の流れを図1〜図3を用いて説明する。図3は、撮影条件入力部131のモニタ123に表示される撮影条件受付画面141の一例を示す図である。
図2の撮影条件入力部131は、図3の撮影条件受付画面141をモニタ123に表示し、操作者の入力を受け付ける。図3の撮影条件受付画面141は、照射するX線のエネルギー及び出力量に対応する管電圧、及び管電流時間積を設定するためのX線条件設定領域142と、再構成画像の範囲を設定する再構成範囲設定領域143と、逐次近似再構成に用いる重みを選択する再構成条件設定領域144と、撮影部位を設定する撮影部位設定領域145から構成される。操作者は、撮影条件受付画面141を見ながら、マウス112やキーボード111等を操作して、X線条件、再構成範囲、再構成条件、撮影部位等を設定する。以下、さらに詳しく説明する。
図3ではX線条件設定領域142の一例として、管電圧値120[kV]、管電流時間積200[mAs]が設定されている。本実施形態では、1種類のエネルギースペクトルを有するX線を想定したが、2種類以上のX線を用いるマルチエネルギーCTでは、管電圧及び管電流時間積の項目を追加して同様に行うことができる。
図3の再構成範囲設定領域143において、操作者は二つの再構成範囲(FOV)を設定する。第1の再構成範囲(FOV)は、画像再構成を行う領域(以下、大FOVと呼ぶ)200である(図11(a)参照)。第2の再構成範囲(FOV)は、大FOVの内側で、拡大再構成を行う局所領域(小FOVと呼ぶ)212である。大FOV200および小FOV212の大きさと中心位置がそれぞれ設定される。本実施形態におけるFOVは、正方形で定義される。図3の例では、大FOVは一辺600[mm]、小FOVは一辺300[mm]であり、大FOV200の中心位置は、回転中心と等しい、X=Y=Z=0[mm]に設定され、小FOVの中心位置は、X=50[mm]、Y=50[mm]、Z=0[mm]であり、回転中心から離れた位置に設定されている。ただし、大FOV200および小FOV212は、正方形に限ることはなく、円形、長方形、立方体、直方体、球等の任意の形状に設定することも可能である。この場合も本発明を適用できる。
再構成条件設定領域144は、後述する逐次近似再構成に用いる重みを選択するための設定領域であり、実施形態1では用いないため説明しない。実施形態2において説明する。本実施形態1では、予め定めた重みを用い、重みの選択は行わない。
図3の撮影部位設定領域145は、X線照射対象、または再構成対象を選択する。本実施形態で選択した腹部に限ることはなく、頭部、胸部、肺野等の部位、組織を選択、または操作者が直接範囲を指定してもよい。
なお、撮影条件受付画面141は、図3の画面構成に限定されるものではない。また、撮影条件受付画面141で設定を受け付けるX線条件、再構成範囲、再構成条件および撮影部位の設定を予めHDD装置115に保存しておくことも可能である。その場合、毎回操作者が入力する必要はなく、撮影条件入力部131がHDD装置115から設定条件を読み出せばよい。
次に、図2の撮影部102は、撮影条件入力部131が受け付けた撮影条件に応じて、X線撮影を行う。操作者がマウス112やキーボード111等を用いて撮影開始を指示すると、この撮影開始の指示を受けて、撮影部102内の撮影制御部132は、寝台制御器118に撮影開始を指示する。寝台制御器118は、寝台5を回転板4の回転軸方向に移動させるよう制御する。そして被写体6の位置が指定された撮影位置と一致した時点で、寝台5の移動を停止させる。これにより被写体6の配置を終了する。
一方、撮影制御部132は、ガントリー制御器116に撮影開始を指示する。ガントリー制御器116は、撮影開始が指示されると同時に駆動モーターを介して回転板4の回転を開始させる。回転板4の回転が定速状態に入り、かつ、被写体6の撮影位置への配置が終了した時点で、撮影制御部132は、X線制御器117に撮影部102のX線管1のX線照射タイミング、及び、X線検出器2の撮影タイミングを指示する。X線制御器117は、この指示に従ってX線管1からX線を照射させ、X線検出器2は、X線を検出して撮影を開始する。また、X線制御器117は、例えば操作者が設定したX線管1の管電圧および管電流時間積により、照射するX線のエネルギースペクトルと出力量を決定する。
なお、本実施形態では、1種類のエネルギースペクトルを有するX線を使用したが、1回転毎または1回転中に管電圧を高速に切り替えて2種類以上のエネルギースペクトルを有するX線を照射し、撮影データを取得するマルチエネルギーCTにも適用できる。
図2の信号収集部134は、X線検出器2の出力信号を、DAS119によってディジタル信号に変換し、メモリ120に保存する。このデータに対し、補正処理部135では、X線の検出信号のゼロ値を較正するオフセット補正や、投影角度毎に検出した信号成分のばらつきを補正するリファレンス補正や、検出素子間の感度を補正する公知のエアキャリブレーション処理等の補正を行い、被写体6の測定投影データを取得する。この信号収集部134と補正処理部135によって取得された測定投影データは、再構成処理部136に送られる。
図4に、再構成処理部136のさらに詳しい機能構成を示す。再構成処理部136は、局所測定投影データ抽出部153と、小FOV像を逐次再構成する第2逐次近似再構成部155とを備えている。局所測定投影データ抽出部153は、信号収集部134と補正処理部135によって取得された測定投影データから、被写体6の大FOV210についての第1のCT画像(大FOV像)を再構成し、第1のCT画像から小FOV212に対応する局所測定投影データを測定投影データから抽出する。抽出方法の詳細は後述する。このとき、局所測定投影データ抽出部153は、大FOVについての第1のCT画像を再構成する際に、逐次近似再構成を行う第1逐次近似再構成部152を備えている。具体的には、第1逐次近似再構成部152は、第1のCT画像を計算により順投影して求めた計算投影データと、測定投影データとが等しくなるように、第1のCT画像を逐次修正する。局所測定投影データ抽出部153は、逐次修正された第1のCT画像から小FOV212に対応する局所測定投影データを抽出する。
第2逐次近似再構成部155は、局所測定投影データ抽出部153が抽出した局所測定投影データから小FOVについての第2のCT画像(小FOV像)を再構成し、第2のCT画像を計算により順投影して求めた局所計算投影データと、局所測定投影データとが等しくなるように逐次的に第2のCT画像を修正する。
このように、局所測定投影データ抽出部153では、局所測定投影データを抽出するために、大FOVについての第1のCT画像を逐次近似再構成により高精度に生成することができるため、この高精度の第1のCT画像から精度よく小FOVに対応する局所測定投影データを抽出できる。よって、精度の高い局所測定投影データから、逐次再構成により高精度の第2のCT画像を生成することができる。
次に、図5の機能ブロック図を用いて、第1逐次近似再構成部152を含めた局所測定投影データ抽出部153、および、第2逐次近似再構成部155の詳しい機能構成について説明する。第1逐次近似再構成部152は、図5のように、大FOV解析的再構成部161、大FOV順投影部162、差分部(データ比較部)163、大FOV逆投影処理部164、および、大FOV画像更新部165を含む。局所測定投影データ抽出部153は、上記第1逐次近似再構成部152の他に、背景画像作成部167、背景画像順投影部168および差分部(データ比較部)169を備えている。第2逐次近似再構成部155は、小FOV解析的再構成部170、小FOV順投影部171、差分部(データ比較部)172、小FOV逆投影処理部173、および、小FOV画像更新部174を含む。
これらの各機能ブロックは、図6、図7のように動作して、精度の高い局所測定投影データを抽出し、小FOV像を精度よく再構成する。
図5に示す大FOV解析的再構成部161は、図6のステップ181において、公知であるFeldkamp法等の解析的再構成手法を用いて、補正処理部135で補正した測定投影データR(i)から被写体のCT値を表す大FOV像(λk=0(j))を計算する。ここでi、jはそれぞれX線検出器2の検出素子の番号と、画像の画素番号を示し、kは逐次近似再構成の更新回数を示す。
計算した大FOV像を初期画像とし、逐次的に修正する。すなわち、ステップ182において、計算中の更新回数kが予め設定された更新回数Kより小さいならば、ステップ183〜186により、大FOV像を修正する。
画像を修正するアルゴリズムとして、例えば逐次近似再構成手法の一つであるSPS(Separable−Paraboloidal−Surrogate)を用いる。このSPSは、式(1)で表される。
Figure 0005918374
式(1)において、λ(j)は、計算中の更新回数kにおける大FOV像の画素jの画素値を表し、J個の画素で構成されているものとする。W(i)は、画像を修正する割合を表す重みであり、予め定めた値である。大FOV像は、一般的な2次元(x、y方向)の断層像だけでなく、1次元データ(x方向)、体軸方向zに像を重ね合わせた3次元データ(x、y、z方向)、または3次元に時間方向tを考慮した4次元データ(x、y、z、t)にも適用可能である。以下、具体的に説明する。
大FOV順投影部162は、ステップ183において、式(2)を計算することにより、大FOV像(λ(j))の画素を順投影処理し、計算投影データを取得する。lは、更新対象の画素jとX線検出器iを結ぶライン上にL個の画素がある場合、それらの画素の番号を表す。C(i、l)は、画素lがX線検出器iに寄与する割合を表し、X線検出器の位置や順投影計算、または逆投影計算の手法によって異なる。
Figure 0005918374
次に差分部163は、ステップ184において、式(3)のように測定投影データR(i)から式(2)の計算投影データを減算し、更新投影データΔR(i)を求める。
Figure 0005918374
次に大FOV逆投影処理部164は、ステップ185において、式(4)に示す更新投影データを逆投影処理し、更新画像Δλ(j)を取得する。W(i)は、画像を修正する割合を表す重みであり、予め定めた値である。
Figure 0005918374
次に大FOV画像更新部165は、ステップ186において、式(5)を計算することにより、更新画像を用いて修正した大FOV像(λk+1(j))を求める。
Figure 0005918374
以上のように、ステップ183〜186を終了後、ステップ187において、更新回数kはk+1にインクリメントされ、ステップ182に戻ることによりループ処理が行われる。このとき、インクリメント後の更新回数kが予め設定された更新回数Kと等しければ更新終了となり、大FOV像が出力される。
このように大FOV像は、逐次近似再構成により生成されているため、これを投影した計算投影データが、測定投影データとよく一致するように作成されている。
背景画像作成部167は、ステップ188において、大FOV像の画素のうち、図3の再構成範囲設定領域143において操作者が設定した小FOVの画素値を空気のCT値−1000[HU]で置換する。これにより、小FOV外のみの背景画像が作成される。
次に背景画像順投影部168は、ステップ189において、式(2)を計算することにより、背景画像(λ(j))を順投影処理し、背景投影データを求める。
次に差分部169は、ステップ190において、式6を計算することにより、測定投影データR(i)から背景投影データを減算し、局所測定投影データR(i)を求める。
Figure 0005918374
上述のように、大FOV像は、逐次近似再構成処理により再構成されているため、その計算投影データは測定投影データとよく一致する。このため、大FOV像から背景画像を作成し、その計算投影データを測定投影データから差し引くことにより、測定投影データから小FOVに対応する局所測定投影データR(i)を精度よく抽出することができる。よって、以下のように、第2逐次近似再構成部155が局所測定投影データR(i)を用いて逐次近似再構成を行うことにより、精度の高い小FOV像を作成することができる。
具体的には、第2逐次近似再構成部155の小FOV解析的再構成部170は、局所測定投影データR(i)に対して、図7のステップ191において、公知であるFeldkamp法等の解析的再構成手法を用いて小FOV像(λ k=0(j))を計算する。
次に、計算した小FOV像を逐次近似再構成手法の初期画像とし、逐次的に画像を修正する。ステップ192において、計算中の更新回数kが予め設定された更新回数Kより小さいならば、ステップ193〜196の局所測定投影データR(i)を用いて画像を修正する。画像を修正するアルゴリズムとして、例えば逐次近似再構成手法の一つであるSPSを用いる場合、式(7)を計算することにより画像を修正する。
Figure 0005918374
式(7)において、λr (j)は、計算中の更新回数kにおける小FOV像の画素jの画素値を表し、J個の画素で構成されているものとする。Wr(i)は、画像を修正する割合を表す重みであり、予め定めた値である。小FOV像は、一般的な2次元(x、y方向)の断層像だけでなく、1次元データ(x方向)、体軸方向zに像を重ね合わせた3次元データ(x、y、z方向)、または3次元に時間方向tを考慮した4次元データ(x、y、z、t)にも適用可能である。以下、具体的に説明する。
小FOV順投影部171は、ステップ193において、上述の式(2)において大FOV像(λ(j))の表記を小FOV像(λ (j))に置換した数式を用いて、局所領域の計算投影データ(局所計算投影データ)を求める。次に差分部172は、ステップ194において、式(3)において大FOV像(λ(j))を小FOV像(λ (j))に置換した数式を計算することにより、局所更新投影データΔR (i)を求める。次に小FOV逆投影処理部173は、ステップ195において、式(4)に示す大FOV像(λ(j))を小FOV像(λ (j))に置換した数式を計算することにより、局所更新投影データ△R (i)を逆投影処理し、更新画像Δλ (j)を取得する。重みW(i)は、予め定めた値が用いられる。
次に小FOV画像更新部174は、ステップ196において、式(5)において大FOV像(λ(j))を小FOV像(λ (j))に置換した数式を計算することにより、更新画像を用いて修正した小FOV像λ k+1(j)を求める。
以上のようにステップ193〜196を終了後、ステップ197において、更新回数kはk+1にインクリメントされ、ステップ192に戻ることによりループ処理が行われる。このとき、インクリメント後の更新回数kが予め設定した更新回数Kと等しければ更新終了となり、ステップ198において、画像表示部137は小FOV像(第2のCT画像)を出力する。
以上、ステップ181〜198では、逐次近似再構成手法における拡大再構成技術の計算手順を示した。拡大再構成技術において、小FOV像のCT値精度は、局所測定投影データの精度に依存するが、本実施形態では、局所測定投影データを抽出するために大FOV像の逐次近似再構成を行うため、背景画像の領域について測定投影データと精度よく一致した背景画像の計算投影データを得ることができる。よって、測定投影データから背景画像の計算投影データを差し引くことにより精度の高い局所測定投影データを抽出できる。
実施形態1の式(1)または式(7)で示した逐次近似再構成手法は一例であり、公知であるOS−SPS、PWLS、OS−PWLS、ASIRT、MSIRT、GRADY、CONGR、ART、SART、ML−EM、OS−EM、FIRA、RAMLA、DRAMA等、他の手法に適用しても構わない。
最後に、画像表示部137では、計算したCT画像をモニタ123に表示し、操作者に情報を提供する。なおネットワークアダプタを用いて、ローカルエリアネットワーク、電話回線、インターネット等のネットワークを介して外部の端末と接続し、前記端末との間でCT画像を送受信することも可能である。
本実施形態で説明した被写体とは撮影対象を意味し、被写体6と、被写体6を支える寝台5とを包含する。なお、被写体6は、人体に限らず、ファントムや機械等の検査対象の物体であってもよい。
なお、本実施形態では、局所測定投影データを再構成したが、本実施形態に限ることなく、背景画像を大FOV像の画素サイズで固定した状態で、小FOV像を再構成し、小FOV像、および背景画像を同時に逐次修正する方法を用いることもできる。その場合、背景画像の修正に用いる更新回数と、小FOV像の修正に用いる更新回数を必ずしも一致させる必要はなく、一方の修正を終了した場合でも、もう一方の修正を続行させても構わない。
本実施形態では、一周分の回転から取得した測定投影データを用いて、CT画像を再構成したが、一周に限定することはなく、公知であるハーフ再構成にも適用可能である。このとき完全な計測領域は、ハーフ再構成において完全収集条件を満たす回転角度を取得した領域とする。
本実施形態ではノーマルスキャン方式を想定したが、テーブル5の動作、停止の順番に一定間隔で繰り返し、ノーマルスキャンを行うステップアンドシュート方式や、テーブルを動かしながら撮影する螺旋スキャン方式に対しても、本発明を適用しても良いことは言うまでも無い。
本実施形態では、一例として生体用のX線CT装置を示したが、爆発物検査や製品検査等の非破壊検査を目的としたX線CT装置に本発明を適用しても良いことは言うまでもない。また本実施形態は一例として公知の第3世代のマルチスライスX線CT装置を示したが、公知の第1、第2、第4世代のX線CT装置にも適用でき、公知のシングルスライスX線CT装置やエレクトロンビームCTにも適用できる。
<実施形態2>
つぎに、実施形態2のX線CT装置について説明する。実施形態1では、大FOVを逐次近似再構成する第1逐次近似再構成部152は、式(1)により逐次近似再構成する際の重みW(i)として予め定めた値を用いる構成であった。同様に、小FOVを逐次近似再構成する第2逐次近似再構成部155は、式(7)により逐次近似再構成する際の重みW(i)として予め定めた値を用いる構成であった。これに対し、実施形態2では、大FOV像の逐次近似再構成の重みW(i)または小FOV像の逐次近似再構成に用いる重みW(i)を、大FOV像または小FOV像の誤差の種類に応じて、適切な種類の重みに設定することで小FOV像におけるCT値精度の低下を抑制する。
大FOV像の逐次近似再構成の重みW(i)および小FOV像の逐次近似再構成に用いる重みW(i)に用いることができる重みの種類には、一定値重み(定数)と統計値重みの2種類がある。
重みW(i)またはW(i)として一定値重みを用いる場合、X線検出器2の検出素子の番号(画素番号)iに関わらず、W(i)またはW(i)に一定値重み(定数)を設定する。ここで、一定値重み(定数)の値の大きさは、どのような値であっても同様の効果が得られる。その理由は、上述の式(1)および式(7)から明らかなように、分母分子にW(i)またはW(i)が含まれるためである。
重みW(i)またはW(i)に統計値重みを用いる場合、X線検出器2の番号iの検出素子の出力信号の値に基づいて定めた(例えば、比例した)重みの大きさをW(i)またはW(i)として設定する。すなわち、m番目の検出素子の出力信号が大きければ重みW(m)を大きく、n番目の検出素子の出力信号が小さければ重みW(n)は小さく設定される。
重みW(i)またはW(i)に一定値重みまたは統計値重みを設定した場合の、効果を図10(a)、(b)を用いて説明する。図10(a)は、各投影角度におけるX線検出器2の中心に位置する中心検出素子i=1、i=2・・・、i=Iの重みW(i)として、一定の重みを付与し、逆投影計算した画像を示す。図10(b)は、中心検出素子i=1、i=2・・・、i=Iの重みW(i)として、統計値重みを付与し、逆投影計算した画像を示す。図10(a),(b)において、グレーの濃さがそれぞれの画素の値(CT値)を示している。図10(a)のように、一定値重みを用いた場合、投影角度に依存せず、画素の値が連続的に変化することが分かる。一方、図10(b)のように、統計値重みを用いた場合、投影角度に依存した画素値が離散的に変化することがわかる。なお、図10(a)、(b)では、中心検出素子の重みについてのみ逆投影した画像を示しているが、チャネル方向、またはスライス方向に設置される検出素子の重みに関しても、重みの種類によって同様に画像が修復される作用が得られることはいうまでもない。
図10(a)のように、逐次近似再構成の際に、検出素子番号iに関わらず、一定値重みを用いることにより、全ての検出素子の更新投影データから投影角度に依存せず、画像を修正することができる。これにより、CT画像は、修正による画素間のばらつきが小さく、一様な画質改善の効果が得られる。例えば、X線が透過する被写体の条件に応じて測定投影データの値が異なるビームハードニング効果が生じている場合であっても、一定値重みを用いることにより、一部の投影角度の投影データの修正が強調されることがなく、一様な画質改善の効果を得ることができる。また、不完全再構成の誤差、リファレンス補正の誤差についても、一定値重みを用いることにより、各投影角度の更新投影データから等しい割合で画像が修正されるため、一部の投影角度による修正が強調されることがなく、CT値の精度の低下を抑制できる。一定値重みを用いる短所としては、計測した測定投影データのノイズは、全てのX線検出器で等しいと仮定するため、統計値重みを用いた場合のようにノイズ低減効果を十分に得られない場合がある、という点である。
一方、逐次近似再構成において、検出素子番号iの検出素子の出力信号の大きさに応じた統計値重みを用いることにより、検出素子で計測した投影データのノイズに応じて、画像を修正する割合を変化させることができる。これにより、ノイズの低い投影データを中心に画像が修正され、量子ノイズ、回路ノイズ、ストリークアーチファクトを効果的に低減できる。統計値重みを用いる短所として、ビームハードニング効果の大きい投影角度の投影データに対して、重みに応じて修正が強調されることがあり、一様な画質改善の効果を見込めない。これにより、CT値精度を低下させることがある。
実施形態2は、一定値重みと統計値重みの上記特徴を生かして、画像によって適切な種類の重みに設定することで小FOV像におけるCT値精度の低下を抑制する。
以下、実施形態2のX線CT装置のうち実施形態1のX線CT装置と同様の構成については説明を省略し、相違する構成について説明する。
図8および図9に示すように、局所測定投影データ抽出部153内には、大FOV像の逐次近似再構成する際の重みW(i)を選択する大FOV重み選択部151が配置され、第2逐次近似再構成部155内には、小FOV像の逐次近似再構成する際の重みW(i)を選択する小FOV重み選択部154が配置されている。
なお、実施形態2において、大FOV重み選択部151は、第1逐次近似再構成部152の前に構成されているが、本実施形態に限ることなく、第1逐次近似再構成部152の後に構成してもよい。
図3の撮影条件受付画面141には、再構成条件設定領域144が設けられ、操作者は大FOV像および小FOV像の逐次近似再構成に用いる重みW(i)、W(i)を自動的に決定するモード124、および、重みを手動で選択するモード125が表示され、操作者がどちらかを選択できるように構成されている。
重み自動決定モード124内には、アーチファクトのうち、ストリークアーチファクトを優先的に低減する2種類のモード146,147が選択可能に表示されている。このうち、モード146は、大FOV像から小FOV像を除いた背景画像と、小FOV像(局所領域)の両方にストリークアーチファクトが大きい場合に両方を低減する処理を行うモードである。モード147は、大FOV背景画像のみにストリークアーチファクトが大きい場合に、背景画像のストリークアーチファクトを低減する処理を行うモードである。また、重み自動決定モード124内には、CT値の精度を維持しながらビームハードニングを低減する2種類のモード148,149も表示されている。モード148は、背景画像と、小FOV像(局所領域)の両方にビームハードニング効果が大きい場合に両方を低減するモードである。モード149は、背景画像のみにビームハードニング効果が大きい場合にこれを低減するモードである。
また、重み手動決定モード125内には、大FOV像の逐次近似再構成に用いる重みW(i)として、統計値重み、一定値重み、または、修正無しのいずれか手動で選択する領域126と、小FOV像の逐次近似再構成に用いるW(i)として、統計値重み、一定値重み、または、修正無しのいずれかを手動で選択する領域127が備えられている。
重み自動決定モード124において、低ストリークアーチファクト優先(背景および局所領域内のストリークアーチファクトが大きい場合)モード146が操作者により選択されている場合、図8の大FOV重み選択部151および小FOV重み選択部154は、重みW(i)およびW(i)としていずれも統計値重みを選択し、それぞれ第1および第2逐次近似再構成部152、155に設定する。これにより、大FOV像および小FOV像のストリークアーチファクト、量子ノイズおよび回路ノイズを効果的に低減させることができる。
次に、低ストリークアーチファクト優先(背景のみストリークアーチファクトが大きい場合)モード147が操作者により選択されている場合、図8の大FOV重み選択部151は、重みW(i)として統計値重みを選択し、小FOV重み選択部154は、重みW(i)として一定値重みを選択する。これにより、背景画像(大FOV像)のストリークアーチファクト、量子ノイズおよび回路ノイズを効果的に低減させることができるとともに、小FOV像では、ビームハードニング効果、不完全再構成の誤差、リファレンス補正の誤差を低減できる。よって、特に大FOV像の背景画像に大きなストリークアーチファクトが発生する場合など、大FOV像と小FOV像に生じる異なる種類の誤差を低減でき、CT値精度の低下を抑制できる。
CT値精度優先(背景および局所領域内のビームハードニング効果が大きい場合)モード148が操作者に選択されている場合、大FOV重み選択部151および小FOV重み選択部154は、重みW(i)およびW(i)としていずれも一定値重みを選択する。これにより、大FOV像および小FOV像のビームハードニング効果、不完全再構成の誤差、リファレンス補正の誤差を低減できる。
次に、CT値精度優先(背景のみビームハードニングが大きい場合)モード149が操作者に選択されている場合、大FOV重み選択部151は、重みW(i)として一定値重みを選択し、小FOV重み選択部154は、重みW(i)として統計値重みを選択する。これにより、背景画像(大FOV像)のビームハードニング効果、不完全再構成の誤差、リファレンス補正の誤差を低減させることができるとともに、小FOV像では、ストリークアーチファクト、量子ノイズおよび回路ノイズを効果的に低減できる。よって、特に大FOV像の背景画像にビームハードニング効果が発生する場合など、大FOV像と小FOV像に生じる異なる種類の誤差を低減でき、CT値精度の低下を抑制できる。
また重み手動選択モード125では、大FOV重み選択部151は、図3の領域126で手動で選択された重みの種類を重みW(i)として選択する。小FOV重み選択部154は、図3の領域127で手動で選択された重みの種類を重みW(i)として選択する。これにより、それぞれの組み合わせにより、上述のモード146〜149の場合と同様の効果が得られる。また、いずれの場合も、修正無しが選択された場合には画像を修正しない。
拡大再構成技術において、小FOV像のCT値精度は、局所測定投影データの精度に依存する。この精度を低下させる要因として、主に大FOV像におけるCT値精度の低下が挙げられる。例えば、量子ノイズ、回路ノイズ、ストリークアーチファクト、ビームハードニング効果、不完全再構成による誤差、リファレンス補正の誤差等が挙げられる。不完全再構成の一例として、解析的再構成手法では、FOVの周辺部で一部の投影角度のデータが計測されない場合、誤差が増加する。背景領域の画像に生じた誤差は、順投影計算した背景投影データを通じて、局所測定投影データの精度を低下させる。これにより、小FOV像は低精度の局所測定投影データを用いて修正されるため、CT値精度が低下する。これに対し、実施形態2では、大FOV像、または小FOV像の修正に用いる重みW(i)、W(i)を大FOV像、または小FOV像の誤差の種類に応じて、変化させることで小FOV像におけるCT値精度の低下を抑制できる。
実施形態2の有効性を検証するため、量子ノイズを考慮した条件でシミュレーション実験を行った。撮影するファントムは楕円形状の人体腹部を想定して設定した。人体腹部のファントムは、生体組織に近い水のCT値を有する構造を成している。
大FOV200の原画像を図11(a)に示す。図11(a)の円211は、円形内の完全収集領域241と、円形外の非完全収集領域244の境界を示す。この場合、完全収集領域241は、一回転分の投影角度で投影データが収集される領域であり、非完全収集領域244は、完全収集領域241に対して、一部の投影角度の投影データが収集されない領域である。
図11(b)は、小FOV212について、従来の解析的再構成法であるFBP法で得た画像である。
図11の(c)〜(e)は、図11(a)の大FOV(=550[mm])200について再構成した大FOV像に拡大再構成技術を適用し、小FOV(=250[mm])212の小FOV像を逐次近似再構成のシミュレーションにより得た結果である。図11(c)〜(e)の逐次近似再構成の初期画像λ k=0(j)は、図11(b)に示した画像である。図11(c)は、大FOV像の修正無(画像を修正しない)、小FOV像の修正の重みW(i)として統計値重みを用いた場合である。図11(d)は、大FOV像および小FOV像の修正の重みW(i)およびW(i)にいずれも統計値重みを用いた場合である。図11(e)は、大FOV像の修正の重みW(i)に一定値重みを用い、小FOV像の修正の重みW(i)に統計値重みを用いた場合である。図11(b)〜(e)は、ウィンドウレベル(以下、WL)=−15[HU]、ウィンドウ幅(以下、WWとする)=200[HU]である。なお、図11(c)〜(e)の逐次近似再構成には、公知であるサブセット法を用いたOS−SPSを用い、大FOV像の更新回数を50回とし、小FOV像の更新回数を20回、サブセット数=24としてシミュレーションした。
図11(f)〜(h)は、図11(c)〜(e)に示す逐次近似再構成手法の結果から、図11(b)に示す従来の解析的再構成法であるFBP法の結果との差分をとった画像である。図11(f)〜(h)は、WL=0[HU]、WW=100[HU]である。
図11(c)〜(h)の画像を評価すると、大FOV像の修正無(画像を修正しない)、小FOV像の修正の重みW(i)として統計値重みを用いた図11(c)の画像は、矢印の箇所でCT値精度の低下が見られる。また、大FOV像および小FOV像の修正の重みW(i)およびW(i)にいずれも統計値重みを用いた図11(d)の画像と図11(b)のFBP法の画像との差分をとった図11(g)の画像は、矢印の箇所でわずかなCT値精度の低下が見られる。これらに対して、大FOV像の修正の重みW(i)に一定値重みを用い、小FOV像の修正の重みW(i)に統計値重みを用いた図11(e)の画像では、CT値の精度低下は見られない。この図11(e)の画像と図11(b)の画像との差分をとった図11(h)の画像でも、CT値精度の低下は見られない。
一方、図11(i)は、図11(f)〜(h)の画像を評価するための円形の関心領域(以下、ROIとする)の位置を示す説明図である。図11(i)のように画像の上段にROI213、中段にROI214、下段にROI215をそれぞれ設定される。
図11(j)のグラフは、図11(i)に示すROI213〜215内のCT値を定量的に計測した結果である。縦軸の差分CT値は、図11(b)のFBP法との差分後のCT値を表しており、0に近づくほど拡大再構成技術によるCT値精度の低下を抑制できたことを示す。図11(j)より、図11(h)の画像が、最も差分CT値が小さいことがわかる。これにより、原図に不完全再構成による誤差がある場合、大FOV像の修正に一定値重みを用い、小FOV像の修正に統計値重みを用いる方法が有効であることが示された。
<実施形態3>
次に実施形態3として、実施形態1、2の一部を変更した、逐次近似再構成ソフトウェアを搭載するX線CT装置について説明する。
実施形態3のX線CT装置では、大FOV像、または小FOV像に対して用いる重みの種類を逐次近似再構成の途中で変化させる点が実施形態1または2と異なる。以下、実施形態3のX線CT装置の要部について説明する。その他の構成は実施形態1、または実施形態2で説明したX線CT装置の構成および動作と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図12に、実施形態3においてモニタ123に表示される撮影条件受付画面141を示す。図12のように、再構成条件設定領域144において、操作者が重み自動決定モード124を選択する場合、高精度モードと短時間モードのうちのいずれかを選択する高精度/短時間モード216が設けられている。他の構成は、図3と同様である。
高精度/短時間モード216のうち短時間モードを操作者が選択した場合には、実施形態2と同様に重み自動決定モード124および重み手動選択モード125における操作者の選択に応じて、大FOV重み選択部151および小FOV重み選択部154が重みの種類を選択する。
高精度/短時間モード216のうち高精度モードを操作者が選択した場合、大FOV重み選択部151は、大FOV像の修正に用いる重みW(i)として、まず統計値重みを選択して、予め定めた十分な更新回数であるk回(図6のステップ182)逐次近似再構成を繰り返した後、修正に用いる重みW(i)を一定値重みに変更して、k回よりも少ない更新回数であるk回逐次近似再構成を繰り返し実行させる。
これにより、大FOV像の背景画像の量子ノイズ、回路ノイズ、ストリークアーチファクトを低減できるとともに、背景画像のビームハードニング効果、不完全再構成の誤差、リファレンス補正の誤差も低減できる。これにより、大FOV像に生じる異なる種類の誤差に対して、統計値重みと一定値重みの長所を利用することでいずれも低減できる。
このとき、重みとして、最初に統計値重みを、その後一定値重みを用い、かつ、更新回数k、kは、k>kと設定する理由は、以下の通りである。
逐次近似再構成手法においては、重みの種類が統計値重みか一定値重みかに関わらず、更新回数の小さい前半時点では、CT画像の低周波成分が主に修正される。低周波成分は、画像のCT値が緩やかに変化する特徴を持ち、ROI内におけるCT値の平均値が大きく変動する。低周波成分の代表例として、ビームハードニング効果、不完全再構成の誤差、リファレンス補正の誤差が挙げられる。一方、更新回数の大きい修正の後半時点では、高周波成分が主に修正される。高周波成分の代表例としては、構造物のエッジ部分の修正や、量子ノイズ、ストリークアーチファクトの強調等のCT値が急峻に変化する特徴を持つ誤差があげられる。
画像の修正において、低周波成分および高周波成分の変化は、低周波成分や高周波成分のノイズや誤差が画像に含まれている場合には、それを低減する方向に作用するが、ノイズや誤差が画像に含まれていない場合には、逆に低周波成分や高周波成分のノイズや誤差を生じさせてしまう方向に作用する。
このため、まず統計値重みを用いて、小さい更新回数を設定した場合、高周波成分の量子ノイズ、ストリークアーチファクトは低下しないが、統計値重みを用いて、十分大きい更新回数を設定した場合、高周波成分である量子ノイズ、ストリークアーチファクトを低下させることができる。このように統計値重みを用いた修正の後に、一定値重みを用いて小さい更新回数を設定した場合、低周波成分であるビームハードニング効果、不完全再構成の誤差、リファレンス補正の誤差によるCT値精度の低下を抑制できる。しかし、一定値重みを用いて、十分大きい更新回数まで更新を継続した場合、統計値重みによる修正で一旦低減されていた高周波成分に変化を生じさせてしまい、高周波成分である量子ノイズ、回路ノイズ、ストリークアーチファクトを増加させることがある。
また、最初に一定値重みを用いて、小さい更新回数を設定した場合、低周波成分であるビームハードニング効果を低減させることができるが、一定値重みを用いて、十分大きい更新回数を設定しても、ストリークアーチファクトを十分低下させることは難しい。このように一定値重みを用いた修正の後に、統計値重みを用いて小さい更新回数を設定した場合、一旦低減されていた低周波成分に逆に変化を生じさせ、ビームハードニング効果を逆に強調して増加させてしまう方向に働く。このため、統計値重みで十分大きい更新回数まで更新した場合、高周波成分のストリークアーチファクトを低減できても、増加した低周波のビームハードニング効果は低減できない。
このため、実施形態3では、最初に統計値重みを用いて大きな更新回数kで逐次近似再構成を行い、その後一定値重みを用い、小さい更新回数kで逐次近似再構成を行う。これにより、大FOV像に生じる異なる種類の誤差に対して、統計値重みと一定値重みの長所を利用することができ、ストリークアーチファクトとビームハードニング効果を低減することができる。
また、小FOVについても、同様に最初に、小FOV重み選択部154が、まず、統計値重みで大きな更新回数kで逐次近似再構成を行い、その後一定値重みを用い、小さい更新回数kで逐次近似再構成を行う。これにより、ストリークアーチファクトとビームハードニング効果をさらに低減することができる。
本実施形態3では、大FOV像、および小FOV像のどちらに対しても、逐次近似再構成の途中で重みの種類を変更することについて説明したが、大FOV像、または小FOV像のどちらか一方のみについて、逐次近似再構成の途中で重みの種類を変更し、他方は、統計値重みまたは一定値重みの一方の重みを用いる構成にすることも可能である。
なお、本実施形態3では、大FOV像と小FOV像の重みの変更について個別に説明したが、大FOV像の修正は、局所測定投影データの精度低下を抑制する作用があり、小FOV像の修正は、CT値の精度低下を抑制する効果が得られる。このように、大FOV像と小FOV像によって重みの変更の作用・効果が異なる。
実施形態3の有効性を検証するため実験を行った。撮影するファントムは、骨盤を模擬した人体ファントムを用いた。使用した人体ファントムは、生体組織に近いCT値を有する構造を成している。
再構成した結果を図13(a)、(b)に示す。図13(a)の画像は、大FOV像の修正に一定値重みを用い、更新回数10回で逐次近似再構成を行い、小FOV像の修正に統計値重みを更新回数20回で逐次近似再構成を行ったものである。一方、図13(b)の画像は、大FOV像の修正に一定値重みを用い、更新回数10回で逐次近似再構成を行い、小FOV像の修正に統計値重みを用いて、更新回数20回で逐次近似再構成を行った後、重みを一定値重みに変更して、更新回数1回で逐次近似再構成を行った結果である。逐次近似再構成は、公知であるサブセット法を用いたOS−SPSによって行い、サブセット数=24である。図13(a)、(b)は、WL=0[HU]、WW=400[HU]である。大FOV=550[mm]、小FOV=250[mm]、小FOV像の再構成中心は、回転中心からX方向に80[mm]、Y方向に130[mm]の位置に設定している。
図13(c)、(d)の画像は、図13(a)、(b)の画像から、従来の解析的再構成法であるFBP法の結果との差分をとった画像である。図13(c)、(d)は、WL=0[HU]、WW=100[HU]である。
図13(a)、(c)に示す点線221は、完全収集領域と非完全収集領域222の境界である。完全収集領域と非完全収集領域222の説明は、実施形態2で説明した通りである。
本実施形態では、非完全収集領域222のCT値精度については評価せず、完全収集領域のCT値精度のみ評価する。
評価の結果、図13(a)(b)の違いは明らかではないが、図13(c)に示す画像では、矢印の箇所で低周波成分を主とするCT値精度の低下が見られる。これに対し、図13(d)に示す画像では、低周波成分を主とするCT値精度の低下を抑制できており、ビームハードニング効果、不完全再構成による誤差、リファレンス補正の誤差を低減できたことがわかる。これにより、小FOV像の修正に用いる重みを統計値重み、一定値重みで変更する本実施形態3の方法が有効であることが示された。
本実施形態では、更新回数の大小による説明を行ったが、更新回数毎の修正速度が早い場合、より小さい更新回数で済むことは言うまでもない。
<実施形態4>
次に実施形態4として、実施形態1の一部を変更した、逐次近似再構成ソフトウェアを搭載するX線CT装置について説明する。
実施形態4のX線CT装置では、大FOV像を逐次近似再構成によって修正する必要が有るか無いかを判定する修正要否判定部231を備える点が実施形態1〜3とは異なっている。これにより、大FOV像に修正の必要が無い場合、逐次近似再構成を行って計算量を増加させることがなく、かつ、小FOV像のCT値精度の低下を抑制できる。以下、実施形態4のX線CT装置の要部について説明する。その他の構成は、実施形態1〜3で説明したX線CT装置の構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図14に、実施形態4においてモニタ123に表示される撮影条件受付画面141を示す。図14のように、再構成条件設定領域144において、操作者は重み自動決定モード124を選択する場合、大FOV更新の自動決定モード217を自動決定モード124に加えて選択することが可能である。このとき、大FOV更新の自動決定モード217のOFFを操作者が選択した場合の動作は、実施形態1〜3に示す通りである。以下、大FOV更新の自動決定モード217で操作者がONを選択した場合について、詳細を説明する。
図15に、実施形態4の第1逐次近似再構成部152の構成を示す。第1逐次近似再構成部152は、修正要否判定部231を備えている。他の機能ブロックは、図5と同様である。修正要否判定部231は、大FOV解析的再構成部161が再構成した大FOV像について、図16の非完全収集領域244を探索し、非完全収集領域244に空気以外の構造物やストリークアーチファクトがあるかどうかを判定する。図16において、完全収集領域241は、一回転分の投影角度で投影データが収集される円211内の領域であり、非完全収集領域244は、完全収集領域241の外側の領域であり、一部の投影角度では投影データが収集されない領域である。
非完全収集領域244に構造物やストリークアーチファクトが存在しない場合には、逐次近似再構成を行わなくても、大FOV像の計算投影データは測定投影データとよく一致する。非完全収集領域244に構造物やストリークアーチファクトが存在する場合には、第1逐次近似再構成部152が逐次近似再構成を行って、測定投影データと大FOV像の計算投影データとの一致度を高めることが望ましい。
よって、修正要否判定部231は、非完全収集領域244に構造物やストリークアーチファクトが無い場合、修正不要と判定し、逐次近似再構成を行わず、大FOV解析的再構成部161が生成した大FOV像をそのまま背景画像作成部167に受け渡す。これにより、逐次近似再構成に用いる計算量を低減できる。一方、非完全収集領域244に構造物やストリークアーチファクトがある場合、修正要否判定部231は、大FOV順投影部162に大FOV像を受け渡し、逐次近似再構成を実行させる。
このため、修正要否判定部231は、大FOV像から構造物やストリークアーチファクト等の対象を判定する必要がある。例えば、大FOV像の非完全収集領域244は空気で満たされると仮定し、空気と空気以外の領域を判定する方法である。判定にあたり、公知である閾値判定や領域拡張法等の画像処理技術を利用する。例えば、手動または自動でCT値データの閾値TH=−950[HU]を設定し、CT値データがTH未満の領域を空気の領域、TH以上の領域を空気以外の領域として判定する。図16のように、大FOV200内の大FOV像において、非完全収集領域244を閾値判定した結果、非完全収集領域244に寝台243の一部が存在している場合には、修正要否判定部231が大FOV像の修正を必要有として判定する。
CT値の閾値を用いる他に、予め取り込んでおいた寝台243等の処理対象の形状情報、位置情報等の情報と領域拡張法を組み合わす方法を用いることも可能である。本実施形態では、一例として寝台243を処理対象としたが、本実施形態に限ることなく、ストリークアーチファクトや被写体等を処理対象として判定することもある。
以上より、大FOV像の修正を必要としない場合は、余分な計算量を増加させることなく、小FOV像のCT値精度の低下を抑制できる。
<実施形態5>
次に実施形態5として、実施形態4の一部を変更した、逐次近似再構成ソフトウェアを搭載するX線CT装置について説明する。
実施形態5のX線CT装置では、修正要否判定部231が、チャネル方向におけるX線検出器2の端部の検出素子の測定投影データを探索することにより、非完全収集領域244内における構造物の存在有無を判定する点が実施形態4と異なっている。以下、実施形態5のX線CT装置の要部について説明する。その他の構成は実施形態1〜4で説明したX線CT装置の構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。
修正要否判定部231は、図17に示すように、補正処理部135が出力する測定投影データ251を探索し、チャネル方向におけるX線検出器2の端部領域252の出力値(CT値データの積分値)が閾値以上である場合には、非完全収集領域244に構造物またはストリークアーチファクトが存在すると判定する。測定投影データ251のX線検出器2の端部領域252の出力値が閾値以下である場合には、非完全収集領域244には構造物やストリークアーチファクトがないと判定する。閾値としては、例えばTH=50[HU]を設定することができ、TH未満を空気と判定し、TH以上を空気以外の構造物として判定する。
なお、図17に示す測定投影データ251は、横軸がチャネル方向の投影データ、縦軸が投影角度であり、本実施形態では投影角度0度から360度の範囲である。図17に示す測定投影データ251は、構造物等によって測定投影データの値(X線検出器2の出力値)が大きいほど白く表示され、測定投影データの値が小さいほどグレーで表されている。
X線検出器2の端部領域252は、例えば、片側それぞれ検出素子5個ずつとする。それぞれ片側5個の検出素子の出力値を平均処理したデータを用いて、端部領域252の出力値が閾値以上かどうか判定することも可能である。これにより、ランダム成分であるノイズの影響を低減でき、誤判定を防止できる。
修正要否判定部231は、非完全収集領域244に構造物等がないと判定した場合には、逐次近似再構成処理を実施せず、背景画像作成部167に大FOV像を受け渡す。以上より、大FOV像の修正を省略することができ、余分な計算量を増加させることなく、小FOV像のCT値精度の低下を抑制できる。
本実施形態において、修正要否判定部231は、大FOV解析的再構成部161の後に構成されているが、大FOV解析的再構成部161の前に配置することも可能である。
<実施形態6>
次に実施形態6として、拡大再構成技術を用いない通常の逐次近似再構成手法において、実施形態3のように、重みの種類を逐次近似再構成の途中で変更する構成のX線CT装置について説明する。
このX線CT装置は、第1の実施形態の図1および図2と同様の構成であるが、図2の再構成処理部136は、通常の逐次近似再構成のために図18の構成である。すなわち、再構成処理部136は、FOV像の逐次近似再構成する際の重みW(i)を選択するFOV重み選択部285と、FOV解析的再構成部280、FOV順投影部281、差分部(データ比較部)282、FOV逆投影処理部283、および、FOV画像更新部284を含む。これらの機能および動作は、図9の大FOV重み選択部151、大FOV解析的再構成部161、大FOV順投影部162、差分部163、大FOV逆投影処理部164、および、大FOV画像更新部165にそれぞれ対応しており、FOV像に対して、逐次近似再構成を行う。
このとき、図18のFOV重み選択部285は、実施形態3の大FOV重み選択部151と同様に、FOV像(大FOV像)の修正に用いる重みW(i)として、まず統計値重みを選択して、予め定めた十分な更新回数であるk回において逐次近似再構成を繰り返した後、修正に用いる重みW(i)を一定値重みに変更して、k回よりも少ない更新回数であるk回で逐次近似再構成を繰り返し実行させる。
これにより、FOV像の量子ノイズ、回路ノイズ、ストリークアーチファクトを低減できるとともに、FOV像のビームハードニング効果、不完全再構成の誤差、リファレンス補正の誤差も低減できる。これにより、FOV像に生じる異なる種類の誤差に対して、統計値重みと一定値重みの長所を利用することでいずれも低減できる。この詳細は、実施形態3で述べた通りである。
なお、本実施形態の逐次近似再構成を行う機能ブロックを第3逐次近似再構成部として、実施形態1〜5のX線CT装置にさらに備える構成にすることも可能である。この場合、実施形態1〜5の第1及び第2逐次近似再構成部152、155と、実施形態6の第3逐次近似再構成部を操作者の指示に応じて選択的に用いることが可能になる。
本実施形態の有効性を検証するため実験を行った。撮影するファントムは、骨盤を模擬した人体ファントムに加えて、外側にポリエチレン素材のファントムを巻いた。使用した人体ファントムは、生体組織に近いCT値を有する構造を成している。
再構成した結果を図19(a)、(b)に示す。図19(a)は、修正に統計値重みを用い、更新回数は100回に設定してFOV像を逐次近似再構成したものである。一方、図19(b)は、統計値重みを用いて更新回数100回で逐次近似再構成を行った後、重みを一定値重みに変更し、更新回数3回で逐次近似再構成を行ったものである。図19の(a)、(b)の画像再構成は、公知であるサブセット法を用いたOS−SPSを用い、サブセット数=24とした。図19(a)、(b)は、WL=0[HU]、WW=400[HU]、FOV=550[mm]である。
図19(c)、(d)は、図19(a)(b)に示す逐次近似再構成手法の結果から、従来の解析的再構成法であるFBP法の結果との差分をとった画像である。図19(c)、(d)は、WL=0[HU]、WW=100[HU]である。
図19(a)、(c)に示す点線261は、完全収集領域と非完全収集領域の境界である。完全収集領域と非完全収集領域は、実施形態2および実施形態4と同様である。
本実施形態では、非完全収集領域のCT値精度については言及せず、完全収集領域のCT値精度のみ評価を行うこととする。
評価の結果、図19(a)、(b)の違いは明らかではないが、図19(c)の画像では、矢印の箇所で低周波成分を主とするCT値精度の低下が見られる。しかし、図19(d)に示す画像では、低周波成分を主とするCT値の低下を抑制できており、ビームハードニング効果、不完全再構成による誤差、リファレンス補正の誤差を低減できたことがわかる。これにより、本実施形態6のように、通常の逐次近似再構成においても、重みを統計値重み、一定値重みで変更することにより、誤差低減に有効であることが示された。
本実施形態では、更新回数の大小による説明を行ったが、更新回数毎の修正速度が早い場合、小さい更新回数で済むことは言うまでもない。
1…X線管、2…X線検出器、3…ガントリー、4…回転板、5…寝台、6…撮影対象、7…円形の開口部、101…入力部、102…撮影部、103…画像生成部、111…キーボード、112…マウス、113…メモリ、114…中央処理装置、115…HDD装置、116…ガントリー制御器、117…X線制御部、118…寝台制御器、119…DAS、120…メモリ、121…中央処理装置、122…HDD装置、123…モニタ、131…撮影条件入力部、132…撮影制御部、133…撮影部、134…信号収集部、135…補正処理部、136…再構成処理部、137…画像表示部、141…撮影条件受付画面、142…X線条件設定領域、143…再構成範囲設定領域、144…再構成条件設定領域、145…撮影部位設定領域、151…大FOV重み選択部、152…第1逐次近似再構成部、153…局所測定投影データ抽出部、154…小FOV重み選択部、155…第2逐次近似再構成部、161…大FOV解析的再構成部、162…大FOV順投影部、163…差分部(データ比較部)、164…大FOV逆投影処理部、165…大FOV画像更新部、167…背景画像作成部、168…背景画像順投影部、169…差分部(データ比較部)、170…小FOV解析的再構成部、171…小FOV順投影部、172…差分部(データ比較部)、173…小FOV逆投影処理部、174…小FOV画像更新部、211…完全収集領域と非完全収集領域の境界、212…小FOV、213…上段の関心領域、214…中段の関心領域、215…下段の関心領域、231…大FOV重み選択部、241…完全収集領域、244…非完全収集領域、243…寝台、251…測定投影データ、252…端部領域

Claims (13)

  1. X線を発生するX線発生部と、
    被写体を透過後の前記X線を検出し、測定投影データを得るX線検出部と、
    前記X線発生部と前記X線検出部とを搭載して前記被写体の周囲を回転する回転板と、
    前記X線検出部が得た測定投影データから、前記被写体の第1の再構成範囲についての第1のCT画像を再構成し、前記第1のCT画像を用いて、前記第1の再構成範囲内の第2の再構成範囲に対応する局所測定投影データを前記測定投影データから抽出する局所測定投影データ抽出部と、
    前記局所測定投影データから前記第2の再構成範囲についての第2のCT画像を再構成し、前記第2のCT画像を計算により順投影して求めた局所計算投影データと、前記局所測定投影データ抽出部が抽出した前記局所測定投影データとが等しくなるように前記第2のCT画像を逐次修正する第2逐次近似再構成部とを有し、
    前記局所測定投影データ抽出部は、前記第1のCT画像を計算により順投影して求めた計算投影データと、前記X線検出部が検出した測定投影データとが等しくなるように、前記第1のCT画像を逐次修正する第1逐次近似再構成部を備え、逐次修正された前記第1のCT画像を用いて、前記第2の再構成範囲に対応する前記局所測定投影データを抽出し、
    前記局所測定投影データ抽出部は、前記第1のCT画像の逐次修正に用いる重みを選択する第1の重み選択部を有し、第2の逐次近似再構成部は、前記第2のCT画像の逐次修正に用いる重みを選択する第2の重み選択部を有し、
    前記第1および第2の重み選択部は、前記X線検出部を構成する複数の検出素子の出力の大きさに応じて前記複数の検出素子の出力データに付与する重みを異ならせる統計値重み、および、前記複数の検出素子の出力データに同じ重みを付与する一定値重みのうちの一方を選択して設定することを特徴とするX線CT装置。
  2. 請求項1に記載のX線CT装置において、前記局所測定投影データ抽出部は、前記第1逐次近似再構成部が逐次修正した前記第1のCT画像から前記第2の再構成範囲の画素を除いた背景画像を生成する背景画像作成部と、前記背景画像を計算により順投影して背景投影データを求める背景画像順投影部と、前記X線検出部が検出した測定投影データから前記背景投影データを差し引いて前記局所測定投影データを求める差分部とを有することを特徴とするX線CT装置。
  3. 請求項に記載のX線CT装置において、操作者から重みの指定を受け付ける入力部をさらに有し、
    前記第1および第2の重み選択部は、前記入力部が受け付けた指定に応じて、前記統計値重みおよび前記一定値重みのうちの一方を選択することを特徴とするX線CT装置。
  4. 請求項に記載のX線CT装置において、前記第1および第2の重み選択部は、ストリークアーチファクトを優先的に低減する指示を操作者から前記入力部が受け付けた場合には、前記統計値重みを選択し、CT値精度を優先する指示を操作者から前記入力部が受け付けた場合には、前記一定値重みを選択することを特徴とするX線CT装置。
  5. 請求項に記載のX線CT装置において、前記第1および第2の重み選択部は、一方が統計値重みを、他方が一定値重みを選択することを特徴とするX線CT装置。
  6. 請求項に記載のX線CT装置において、前記第1および第2逐次近似再構成部のうち少なくとも一方は、重みの種類を変更して2回の逐次修正を行う構成であり、1回目の逐次修正は統計値重みを用い、2回目の逐次修正には一定値重みを用い、かつ、前記1回目の逐次修正の更新回数は、前記2回目の逐次修正の更新回数よりも大きいことを特徴とするX線CT装置。
  7. 請求項に記載のX線CT装置において、前記入力部は、操作者から重みの種類を変更して逐次修正を行う指定を受け付け可能であり、
    前記重みの種類を変更して逐次修正を行う指定を前記入力部が受け付けた場合に、前記第1および第2逐次近似再構成部のうち少なくとも一方は、重みの種類を変更して2回の逐次修正を行う構成であり、1回目の逐次修正は、統計値重みを用い、2回目の逐次修正には一定値重みを用い、かつ、前記1回目の逐次修正の更新回数は、前記2回目の逐次修正の更新回数よりも大きいことを特徴とするX線CT装置。
  8. 請求項1に記載のX線CT装置において、前記局所測定投影データ抽出部は、前記X線検出部が得た測定投影データから再構成した前記第1のCT画像から逐次修正の要否を判定する修正要否判定部をさらに有し、前記修正要否判定部が逐次修正が必要と判定した場合に、前記第1逐次近似再構成部が前記第1のCT画像の逐次修正を行うことを特徴とするX線CT装置。
  9. 請求項に記載のX線CT装置において、前記修正要否判定部は、X線検出部が得た測定投影データから再構成した前記第1のCT画像の完全収集領域の外の非完全収集領域に構造物があるかどうかを探索し、探索結果によって修正有無を判定することを特徴とするX線CT装置。
  10. 請求項に記載のX線CT装置において、前記修正要否判定部は、前記X線検出部の端部のX線検出素子の出力値によって、修正有無を判定することを特徴とするX線CT装置。
  11. X線を発生するX線発生部と、
    被写体を透過後の前記X線を検出し、測定投影データを得るX線検出部と、
    前記X線発生部と前記X線検出部とを搭載して前記被写体の周囲を回転する回転板と、
    前記X線検出部が得た測定投影データから、前記被写体の第1の再構成範囲についての第1のCT画像を再構成し、前記第1のCT画像を用いて、前記第1の再構成範囲内の第2の再構成範囲に対応する局所測定投影データを前記測定投影データから抽出する局所測定投影データ抽出部と、
    前記局所測定投影データから前記第2の再構成範囲についての第2のCT画像を再構成し、前記第2のCT画像を計算により順投影して求めた局所計算投影データと、前記局所測定投影データ抽出部が抽出した前記局所測定投影データとが等しくなるように前記第2のCT画像を逐次修正する第2逐次近似再構成部と、
    第3逐次近似再構成部とを有し、
    前記局所測定投影データ抽出部は、前記第1のCT画像を計算により順投影して求めた計算投影データと、前記X線検出部が検出した測定投影データとが等しくなるように、前記第1のCT画像を逐次修正する第1逐次近似再構成部を備え、逐次修正された前記第1のCT画像を用いて、前記第2の再構成範囲に対応する前記局所測定投影データを抽出し、
    前記第3逐次近似再構成部は、前記X線検出部が得た測定投影データから前記被写体の第1の再構成範囲についての第1のCT画像を再構成し、前記第1のCT画像を計算により順投影して求めた計算投影データと、前記X線検出部が検出した測定投影データとが等しくなるように、前記第1のCT画像を逐次修正し、
    前記第3逐次近似再構成部は、重みの種類を変更して2回の逐次修正を行う構成であり、1回目の逐次修正には、前記X線検出部を構成する複数の検出素子の出力の大きさに応じて前記複数の検出素子の出力データに付与する重みを異ならせる統計値重みを用い、2回目の逐次修正には、前記複数の検出素子の出力データに同じ重みを付与する一定値重みを用い、かつ、前記1回目の逐次修正の更新回数は、前記2回目の逐次修正の更新回数よりも大きいことを特徴とするX線CT装置。
  12. X線を発生するX線発生部と、
    被写体を透過後の前記X線を検出し、測定投影データを得るX線検出部と、
    前記X線発生部と前記X線検出部とを搭載して前記被写体の周囲を回転する回転板と、
    前記X線検出部が得た測定投影データから前記被写体の所定の再構成範囲についてのCT画像を再構成し、前記CT画像を計算により順投影して求めた計算投影データと、前記X線検出部が検出した測定投影データとが等しくなるように、前記CT画像を逐次修正する逐次近似再構成部とを有し、
    前記逐次近似再構成部は、重みの種類を変更して2回の逐次修正を行い、前記2回の逐次修正のうち1回目の逐次修正に、前記X線検出部を構成する複数の検出素子の出力の大きさに応じて前記複数の検出素子の出力データに付与する重みを異ならせる統計値重みを用い、2回目の逐次修正には、前記複数の検出素子の出力データに同じ重みを付与する一定値重みを用い、かつ、前記1回目の逐次修正の更新回数は、前記2回目の逐次修正の更新回数よりも大きいことを特徴とするX線CT装置。
  13. X線CT装置のX線検出部が検出した被写体の投影データから第1の再構成範囲の第1のCT画像を再構成し、前記第1のCT画像を用いて前記第1の再構成範囲内の第2の再構成範囲に対応する局所測定投影データを前記測定投影データから抽出し、前記局所測定投影データから前記第2の再構成範囲について第2のCT画像を生成するX線CT画像の処理方法であって、
    前記第1のCT画像から投影計算により求めた第1の計算投影データと、前記被写体の投影データとが等しくなるように、重みを用いて逐次的に前記第1のCT画像を修正し、
    逐次修正された前記第1のCT画像を用いて、前記第2の再構成範囲に対応する前記局所測定投影データを抽出し、
    抽出した前記局所測定投影データと前記第2のCT画像から投影計算により求めた第2の計算投影データが等しくなるように、重みを用いて逐次的に前記第2のCT画像を修正し、
    前記逐次的に前記第1のCT画像を修正する際に用いられる前記重み、ならびに、前記逐次的に前記第2のCT画像を修正する際に用いられる前記重みとして、前記X線検出部を構成する複数の検出素子の出力の大きさに応じて前記複数の検出素子の出力データに付与する重みを異ならせる統計値重み、および、前記複数の検出素子の出力データに同じ重みを付与する一定値重みのうちの一方をそれぞれ選択して用いることを特徴とするX線CT画像の処理方法。
JP2014535413A 2012-09-13 2013-07-12 X線ct装置およびx線ct画像の処理方法 Active JP5918374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201808 2012-09-13
JP2012201808 2012-09-13
PCT/JP2013/069206 WO2014041889A1 (ja) 2012-09-13 2013-07-12 X線ct装置およびx線ct画像の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5918374B2 true JP5918374B2 (ja) 2016-05-18
JPWO2014041889A1 JPWO2014041889A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50278019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535413A Active JP5918374B2 (ja) 2012-09-13 2013-07-12 X線ct装置およびx線ct画像の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9420986B2 (ja)
JP (1) JP5918374B2 (ja)
WO (1) WO2014041889A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218334B2 (ja) * 2012-11-30 2017-10-25 株式会社日立製作所 X線ct装置及びその断層画像撮影方法
WO2014165611A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-09 The Regents Of The University Of California Thermoplastic 3-d phantom
US9600913B2 (en) * 2013-07-31 2017-03-21 Koninklijke Philips N.V. Iterative CT image reconstruction of a ROI with objects outside the scan FoV
CN105374012B (zh) * 2014-08-27 2018-11-27 通用电气公司 用于消除由性能差异的探测器单元所致的条状伪影的方法
JPWO2016132880A1 (ja) * 2015-02-16 2017-11-30 株式会社日立製作所 演算装置、x線ct装置、及び画像再構成方法
CN107920793B (zh) * 2015-08-17 2021-08-06 株式会社岛津制作所 图像重建处理方法、图像重建处理存储介质以及搭载了该图像重建处理存储介质的断层摄影装置
WO2017063569A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. System and method for image correction
US10198812B2 (en) * 2016-09-30 2019-02-05 Toshiba Medical Systems Corporation Data fidelity weight design for iterative reconstruction
WO2019010648A1 (en) 2017-07-12 2019-01-17 Shenzhen United Imaging Healthcare Co., Ltd. SYSTEM AND METHOD FOR CORRECTION TO AIR
CN107203959B (zh) * 2017-07-27 2021-07-23 上海联影医疗科技股份有限公司 图像获取方法、装置及数字化x射线摄影设备
CN115153608A (zh) * 2017-11-08 2022-10-11 上海联影医疗科技股份有限公司 校正投影图像的系统和方法
WO2019090541A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Shenzhen United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for correcting projection images in computed tomography image reconstruction
JP7300811B2 (ja) * 2018-06-11 2023-06-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理方法、およびプログラム
JP7370802B2 (ja) * 2018-10-16 2023-10-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及びx線ct装置
WO2020250900A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177396A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Hitachi Medical Corp X線ct装置
WO2011122613A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社 日立メディコ 再構成演算装置、再構成演算方法、及びx線ct装置
WO2012081245A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 富士フイルム株式会社 放射線断層画像生成方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065706A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 投影データ補正方法、画像生成方法およびx線ct装置
JP4535795B2 (ja) 2004-07-12 2010-09-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理装置及びx線ctシステム
US7680240B2 (en) * 2007-03-30 2010-03-16 General Electric Company Iterative reconstruction of tomographic image data method and system
US7920670B2 (en) * 2007-03-30 2011-04-05 General Electric Company Keyhole computed tomography
DE102009014726A1 (de) * 2009-03-25 2010-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Bildrekonstruktionseinrichtung zur Rekonstruktion von Bilddaten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177396A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Hitachi Medical Corp X線ct装置
WO2011122613A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社 日立メディコ 再構成演算装置、再構成演算方法、及びx線ct装置
WO2012081245A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 富士フイルム株式会社 放射線断層画像生成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014041889A1 (ja) 2016-08-18
US9420986B2 (en) 2016-08-23
US20150190106A1 (en) 2015-07-09
WO2014041889A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918374B2 (ja) X線ct装置およびx線ct画像の処理方法
JP6215449B2 (ja) X線ct装置、及び処理装置
JP6162241B2 (ja) X線ct装置
JP6470837B2 (ja) X線ct装置および逐次修正パラメータ決定方法
JP5028528B2 (ja) X線ct装置
JP5726288B2 (ja) X線ct装置、および方法
US10102651B2 (en) Image processing device, radiation detecting device, and image processing method
WO2007127161A1 (en) System and method for estimating data missing from ct imaging projections
US11419566B2 (en) Systems and methods for improving image quality with three-dimensional scout
EP3738512A1 (en) Systems and methods for automatic tube potential selection in dual energy imaging
JP6945410B2 (ja) 画像再構成処理装置、x線コンピュータ断層撮像装置及び画像再構成処理方法
CN112842370A (zh) 用于x射线成像中的参数噪声调制的方法和系统
JP5588697B2 (ja) X線ct装置
US20240029207A1 (en) Systems and methods for adaptive blending in computed tomography imaging
US11337671B2 (en) Methods and systems for improved spectral fidelity for material decomposition
US7379525B2 (en) Method and system for efficient helical cone-beam reconstruction
JP6317511B1 (ja) X線トモシンセシス装置
JP5858760B2 (ja) X線ct装置
US20230145920A1 (en) Systems and methods for motion detection in medical images
US20230363724A1 (en) X-ray ct apparatus and high-quality image generation device
JP7225307B2 (ja) 多材料分解のための方法およびシステム
WO2018116791A1 (ja) 医用画像処理装置及びそれを備えたx線ct装置、医用画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250