WO2015033532A1 - 時刻同期システム - Google Patents

時刻同期システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015033532A1
WO2015033532A1 PCT/JP2014/004359 JP2014004359W WO2015033532A1 WO 2015033532 A1 WO2015033532 A1 WO 2015033532A1 JP 2014004359 W JP2014004359 W JP 2014004359W WO 2015033532 A1 WO2015033532 A1 WO 2015033532A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
time
time information
information
terminal devices
distribution
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/004359
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
木代 雅巳
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Publication of WO2015033532A1 publication Critical patent/WO2015033532A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G7/00Synchronisation
    • G04G7/005Synchronisation provided with arrangements to prevent synchronisation by interfering signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0667Bidirectional timestamps, e.g. NTP or PTP for compensation of clock drift and for compensation of propagation delays

Definitions

  • the present invention relates to a time synchronization system that executes processing by synchronizing time between a plurality of terminal devices.
  • a structure health monitoring system has been proposed in which a physical quantity sensor that detects physical quantities such as a plurality of acceleration sensors is attached to a structure such as a building or a bridge, and vibrations are measured in time synchronization to diagnose the soundness.
  • a structure health monitoring system if the structure is a high-rise building 101 as shown in FIG. 8, an acceleration sensor 102 is arranged for each predetermined floor and detected by each acceleration sensor 102 at the same time. Based on the acceleration, the amount of movement of each floor of the high-rise building, the vibration period, etc. are detected to diagnose the soundness of the structure.
  • the acceleration sensors 102 are arranged at a plurality of locations where the acceleration is to be measured, and based on the acceleration detected by each acceleration sensor 102 at the same time.
  • the structural soundness is diagnosed by detecting the amount of movement of each part of the bridge, vibration period, etc.
  • physical quantity sensors such as a temperature sensor 104, a displacement sensor 105, and a strain sensor 106 are arranged on the bridge 103, and the state of the structure is measured in time synchronization. Then, the measured physical quantity data is transmitted to an arithmetic processing device constituting the structure health monitoring system to diagnose the soundness of the structure.
  • FIG. 11 shows each terminal device 107 having one or more sensors.
  • a radio clock or a global positioning system (hereinafter referred to as “GPS”) receiving function is provided to acquire a reference time to synchronize the time, or as shown in FIG.
  • the reference time distribution device 110 is connected to the reference time distribution apparatus 110 using, for example, the NTP (Network Time Protocol) server / client function on the Internet, and time synchronization is performed by distributing and acquiring the reference time.
  • NTP Network Time Protocol
  • an autonomous data logger takes time synchronization between data when collecting environmental data measured at multiple points at an arbitrary timing (for example, Patent Document 1).
  • a sensor signal is captured by an input device based on the time received by the radio timepiece, digitized by an A / D converter, and stored in a storage device with the time (time stamp).
  • the data logger transmits time-stamped data to the outside by communication with an external PC either spontaneously or spontaneously via communication means as necessary.
  • the autonomous data logger has a reception function of a radio clock, and by acquiring a reference time by the reception function of the radio clock, a plurality of times are obtained. Autonomous data logger can synchronize the time with the reference time.
  • the reference time is acquired by the GPS function instead of the radio timepiece.
  • one reference time distribution device including a reference time generation unit that generates a reference time such as an NTP server, a GPS function, a radio clock function, and an atomic clock 110 is considered.
  • a router 112 is connected to the reference time distribution device 110 via a network 111 such as the Internet or an intranet, and a plurality of terminal devices 114 are connected to the router 112 via communication means 113 such as a wireless local area network (wireless LAN). .
  • the terminal device 114 receives the first time information based on the reference time distributed from the reference time distribution device 110 and synchronizes the local time in the terminal device 114 with the first time information.
  • an intermediate time master device 120 may be arranged between the reference time distribution device 110 and the plurality of terminal devices 114 at positions close to the plurality of terminal devices 114. It is considered.
  • This intermediate time master device 120 receives the first time information based on the reference time distributed from the reference time distribution device 110, synchronizes its own intermediate time with the received first time information, and sets the synchronized intermediate time. It is considered that the second time information is distributed to a plurality of terminal devices 114 via communication means such as a wireless LAN.
  • time synchronization method using the intermediate time master device 120 when the intermediate time master device 120 synchronizes the intermediate time with the first time information, generally the time is not synchronized at once, but the time is gradually adjusted. Therefore, time synchronization can be performed without a large error of several seconds as in the case of using the router 112 as shown in FIG.
  • the time zone for distributing the second time information as the intermediate time between the intermediate time master device and the plurality of terminal devices 114 is there may be a case where the intermediate time master device 120 receives the first time information and overlaps the time zone in which the intermediate time is synchronized. In this case, the intermediate time before the terminal devices 114a and 114b synchronize with the first time information is distributed, and the intermediate time after the synchronization with the first time information is distributed to the terminal devices 114c and 114d. As a result, a time lag occurs between the two terminal devices.
  • a reference time distribution device that distributes a reference time such as a GPS, a radio clock, and an atomic clock is built in the intermediate time master device 120, and this intermediate time master device 120.
  • the system only needs to have a reference time distribution device that distributes a reference time such as one GPS, a radio clock, an atomic clock, etc., and a GPS, a radio clock, an atomic clock, etc. are individually installed in each terminal device. Compared to the case, the cost of the system can be reduced.
  • IEEE 1588 As a rule for performing such time synchronization.
  • This IEEE 1588 is a general-purpose time synchronization protocol. As shown in FIG. 16, two types of packets of time request and time distribution are exchanged, and the times from t0 to t3 are collected in the device receiving the time distribution. Further, as a premise, the transmission delay time t is upstream (in the case of FIG. 13, transmission from the intermediate time master device 120 to the terminal device 114) and downstream (in the case of FIG. 13, from the terminal device 114 to the intermediate time master device 120). It is assumed that this is the same as in the case of transmission to
  • the transmission delay time t between the upstream and downstream which is a prerequisite, must be equal. If data other than the two packets flows on the LAN, this precondition may be disrupted and a time synchronization error may occur.
  • the second time information is distributed to a certain terminal device 114a and the second time information is distributed to the terminal device 114b in the same time zone, the premise of IEEE 1588 is broken and a time synchronization error may occur. There is sex.
  • the present invention has been made paying attention to the unsolved problems of the above-described conventional example, and provides a time synchronization system capable of improving the time synchronization accuracy by suppressing the occurrence of a time synchronization error. It is aimed.
  • a time synchronization system acquires a reference time distribution device that distributes a reference time, first time information distributed from the reference time distribution device, and The intermediate time master device that synchronizes the intermediate time with the first time information and distributes the intermediate time as the second time information, and receives the second time information from the intermediate time master device via the communication means, And a plurality of terminal devices that synchronize their local time with the second time information and perform processing based on the local time.
  • the intermediate time master device and the plurality of terminal devices provide a common second time distribution time zone for distributing the second time information between the intermediate time master device and the plurality of terminal devices, and the intermediate time
  • the master device separately sets an intermediate time synchronization time zone for acquiring the first time information and synchronizing the intermediate time and a second time information distribution time zone for distributing the second time information.
  • the time information distribution time zone with each terminal device is dedicated to the distribution of the time information.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a time synchronization system according to the present invention. It is explanatory drawing with which it uses for description of the communication time slot
  • FIG. 1 It is a time chart which shows the time synchronous process of FIG. It is a block diagram which shows the other time synchronous system provided with the intermediate
  • FIG. 1 is a block diagram showing a time synchronization system showing a first embodiment of the present invention.
  • the time synchronization system includes a reference time distribution device 10, an intermediate time master device 20, and a plurality of terminal devices 30a to 30d.
  • the intermediate time master device 20 is connected to the reference time distribution device 10 via a communication network 11 as communication means such as the Internet, an intranet, and a wireless LAN.
  • the plurality of terminal devices 30a to 30d are connected to the intermediate time master device 20 via a communication network 21 as communication means such as a wireless LAN or a wired LAN.
  • the reference time distribution device 10 includes a reference time generation unit 12 that generates a reference time, and a first time information distribution unit 13 that distributes the reference time generated by the reference time generation unit 12 as first time information.
  • the reference time generation unit 12 is an NTP server that acquires a reference time from an upper NTP (Network Time Protocol) server, and a global positioning system that receives time information from a global positioning system (GPS) satellite and acquires a reference time (GPS) receiving device, radio wave clock that receives a standard radio wave to acquire a reference time, an atomic clock that generates a reference time by itself, and the generated reference time is sent to the first time information distribution unit 13 Deliver.
  • NTP Network Time Protocol
  • the first time information distribution unit 13 includes a communication interface 14 that transmits and receives information via the communication network 11.
  • a reference time generation unit 12 is read and transmitted to the intermediate time master device 20 via the communication interface 14 and the communication network 11 as first time information.
  • the intermediate time master device 20 includes a first time information acquisition unit 23 that acquires first time information via the communication interface 22, and an internal intermediate for the first time information acquired by the first time information acquisition unit 23.
  • an intermediate time synchronization processing unit 24 that performs synchronization processing for synchronizing time information.
  • the intermediate time master device 20 uses the intermediate time information that has been synchronized by the intermediate time synchronization processing unit 24 as second time information when the intermediate time transmission request is received from each of the terminal devices 30a to 30d as the second time information.
  • 30d is provided with a second time information distribution unit 26 that transmits via the communication interface 25 corresponding to the communication network 21.
  • the intermediate time master device 20 has an intermediate period from the acquisition of the first time information by the first time information acquisition unit 23 to the synchronization of the intermediate time information by the intermediate time synchronization processing unit 24.
  • the time synchronization time zone Ta and the second time information delivery time zone Tb in which the second time information delivery unit 26 delivers the second time information are separated and set so as not to overlap.
  • Each of the terminal devices 30a to 30d has built-in or external physical quantity sensors such as an acceleration sensor, a temperature sensor, a displacement sensor, and a strain sensor that are distributed in the above-described buildings and bridges. Then, the terminal devices 30a to 30d acquire the detection data of the physical quantity sensor based on the internal local time and add the local time to the acquired detection data, for example, to the arithmetic processing unit 40 configuring the structure health monitoring system. It transmits via the communication network 21 mentioned above.
  • Each of the terminal devices 30a to 30d also includes a second time information acquisition unit 33 that acquires second time information distributed from the intermediate time master device 20 via the communication interface 32, and the second time information acquisition unit 33. And a local time synchronization processing unit 34 that synchronizes its own local time with the second time information acquired in (1).
  • the second time information acquisition unit 33 sends the second time information distribution unit 26 to the second time information distribution unit 26 in the same time zone as the second time information delivery time zone Tb set in the second time information delivery unit 26 of the intermediate time master device 20.
  • a second time information transmission request is made, and the second time information is acquired via the communication network 21 and the communication interface 32.
  • the local time synchronization processing unit 34 performs a local time synchronization process for synchronizing the local time with the second time information.
  • communication processing other than the reception processing of the second time information within the second time information distribution time zone Tb is prohibited, and communication is performed in a time zone other than the second time information distribution time zone Tb.
  • Arbitrary communication processing such as communication with the arithmetic processing device 40 via the network 21 is permitted.
  • the reference time generator 12 always generates a reference time.
  • the reference time can be generated by acquiring reference information from a higher-level NTP server, receiving time information from a GPS satellite, receiving a standard radio wave, or by using its own atomic clock. A reference time is generated.
  • the intermediate time master device 20 requests the first time information distribution unit 13 of the reference time distribution device 10 to distribute the first time information in the preset intermediate time synchronization time zone Ta. Thereby, the first time information distribution unit 13 takes in the reference time generated by the reference time generation unit 12, and communicates the reference time as first time information to the first time information acquisition unit 23 of the intermediate time master device 20. Distribution is performed via the interface 14, the communication network 11, and the communication interface 22.
  • the first time information acquisition unit 23 acquires the first time information
  • the first time information is output to the intermediate time synchronization processing unit 24, and the intermediate time information is converted into the first time information by the intermediate time synchronization processing unit 24.
  • the intermediate time synchronization time zone Ta in which this synchronization processing is performed as shown in FIG. 3, the second time information distribution processing with the terminal devices 30a to 30d is not physically executed.
  • the intermediate time information is changed during the distribution of the second time information, and it is possible to reliably prevent time lag from occurring between the terminal devices 30a to 30d.
  • each of the terminal devices 30a to 30d individually makes a second time information distribution request, and when the second time information distribution request is received by the second time information distribution unit 26 of the intermediate time master device 20, the second time information distribution request is received.
  • the two-time information distribution unit 26 reads the intermediate time information for which the intermediate time synchronization processing unit 24 finished the synchronization process, and distributes this intermediate time information as the second time information to the terminal devices 30a to 30d.
  • the second time information to be distributed is received by the second time information acquisition unit 33, and the received second time information is output to the local time synchronization processing unit.
  • the local time synchronization processing unit 34 synchronizes the local time with the input second time information.
  • the terminal devices 30a to 30d are prohibited from performing communication processing other than the reception processing of the second time information in the second time information distribution time zone Tb. Since the time information is received, the second time information is not received. Therefore, the local times of the terminal devices 30a to 30d are accurately synchronized without causing a time lag.
  • a time synchronization system is constructed by the reference time distribution device 10, the intermediate time master device 20, and the plurality of terminal devices 30a to 30d.
  • the second time information distribution separated without overlapping with the intermediate time synchronization time zone Ta that synchronizes the intermediate time information with the first time information distributed from the reference time distribution device 10 and synchronizes the intermediate time information.
  • the second time information is distributed to the terminal devices 30a to 30d in the time zone Tb. Therefore, it is possible to reliably synchronize the local time without causing a time lag between the terminal devices 30a to 30d.
  • each of the terminal devices 30a to 30d communication processing other than the reception processing of the second time information is prohibited in the second time information distribution time period Tb, so that it is ensured that the second time information may not be acquired. Can be prevented. That is, other communication such as data transmission in the sensor device is not communicated in the same time zone on the same communication network as the distribution of the second time information. Therefore, the upstream and downstream transmission delay times of data communication as described with reference to FIG. 14 become different values, and the precondition of IEEE 1588 is prevented from being lost and time synchronization errors are prevented from occurring. Time synchronization between terminal devices can be performed. Furthermore, when constructing a structure health monitoring system by detecting physical quantities such as acceleration, temperature, displacement, strain, etc. at any multiple positions of structures such as buildings and bridges using the above time synchronization system, Since the synchronization can be reliably performed, the soundness of the structure can be diagnosed with higher accuracy.
  • the intermediate time master device 20 incorporates a reference time distribution device. That is, in the second embodiment, as shown in FIG. 4, the reference time distribution device 10 in the first embodiment described above is omitted, and the reference time distribution device is built in the intermediate time master device 20 instead. Except for this, it has the same configuration as that of FIG. 1, and the same reference numerals are given to the parts corresponding to those of FIG. Therefore, the intermediate time master device 20 omits the first time information acquisition unit 23, and instead includes a reference time generation unit 27 corresponding to the reference time generation unit 12 of the reference time distribution device 10 described above. Then, the intermediate time information is synchronized with the intermediate time synchronization processing unit 24 with respect to the reference time generated by the reference time generating unit 27.
  • the reference time is generated by the intermediate time master device 20, so that the reference time distribution device 10 as in the first embodiment described above. It is not necessary to perform the process of distributing the reference time between the two and the number of devices constituting the time synchronization system can be reduced.
  • the intermediate time master device 20 since the intermediate time master device 20 includes the reference time generation unit 27, when the reference time generation unit 27 is configured by a GPS receiver and a radio clock, only the intermediate time master device 20 is transmitted as a GPS signal. It is only necessary to connect the antenna placed at a position where the standard radio wave can be received or the antenna placed at the position where the radio wave can be received, and the restrictions on the installation can be greatly eased.
  • the terminal devices 30a to 30d are transmitted from the intermediate time master device 20 in the second time information distribution time zone Tb that does not overlap with the intermediate time synchronization time zone Ta.
  • the second time information is distributed to the terminal devices 30a to 30d, and the local time synchronization processing unit 34 can synchronize the local time with the distributed second time information.
  • the overall system configuration is one of the configurations of the first embodiment and the second embodiment described above, but the intermediate time master device 20 and the terminal devices 30a to 30d
  • the distribution of the second time information during the period is set to have different timings within the second time information distribution time period Tb.
  • the distribution timing is set based on the identification symbol set uniquely for each of the terminal devices 30a to 30d. It is preferable to shift.
  • the communication addresses of the terminal devices 30a to 30d are used as identification symbols and the address is set to be shifted by 1 ms if the address is “1”, and 4 ms if the address is “4”, the communication address is always assigned to all the terminal devices 30a to 30d. Since they are allocated and do not overlap, the delivery timing can be surely shifted, and the trouble of setting the timing shift amount for each terminal device 30a to 30d can be saved.
  • other communication such as data transmission in the sensor device other than the second time information reception process is performed in another communication processing time period Tc that does not overlap with the second time information distribution time period Tb.
  • the reception processing of the second time information of each terminal device 30a to 30d does not overlap with other communication processing, and the second time information to each terminal device 30a to 30d is not overlapped. Distribution can be performed without overlapping between the terminal devices 30a to 30d, and the time synchronization accuracy can be further improved.
  • the delivery timing of the second time information is shifted so as not to overlap with each of the terminal devices 30a to 30d.
  • the transmission timing may be shifted as shown in FIG.
  • the case where the second time information distribution time zone Tb and the other communication processing time zone Tc are separated has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the intermediate time information As shown in FIG. 7, the second time information distribution time zone Tb and the other communication processing time zone Tc are separated as long as it is within the time range from the time of the update to the next update of the intermediate time information. Instead, it is only necessary to shift the delivery timing of the second time information.
  • the case where the number of terminal devices is four has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the number of terminal devices can be arbitrarily set.
  • the terminal devices 30a to 30d have been described with respect to the case where a physical quantity sensor that detects at least one of acceleration, temperature, displacement, and strain is built in or externally attached.
  • the present invention is not limited to this, and a physical quantity sensor that detects physical quantities other than those described above may be incorporated.
  • a device that needs to transmit data acquired in time synchronization is built in or externally attached. What should be done.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

 時刻同期誤差の発生を抑制して時刻同期精度を向上させることができる時刻同期システムを提供する。基準時刻を第1時刻情報として配信する基準時刻配信装置(10)と、該基準時刻配信装置から配信された第1時刻情報に対して中間時刻情報を同期させ、該中間時刻情報を第2時刻情報として配信する中間時刻マスタ機器(20)と、該中間時刻マスタ機器から配信された第2時刻情報に対して自己のローカル時刻を同期させ、当該ローカル時刻に基づいて処理を行う複数の端末機器(30a)~(30d)とを備え、前記中間時刻マスタ機器及び前記複数の端末機器は、前記中間時刻マスタ機器及び前記複数の端末機器間で前記第2時刻情報を配信する共通の第2時刻情報配信時間帯を設け、前記中間時刻マスタ機器は、前記第1時刻情報を取得して中間時刻情報を同期させる中間時刻同期時間帯と前記第2時刻情報を配信する第2時刻情報配信時間帯とを分離して設定した。

Description

時刻同期システム
 本発明は、複数の端末機器間で時刻を同期させて処理を実行する時刻同期システムに関する。
 例えば、建屋や橋梁等の構造物に複数の加速度センサ等の物理量を検出する物理量センサを取付けて時刻同期して振動を計測し、健全性を診断する構造物ヘルスモニタリングシステムが提案されている。この構造物ヘルスモニタリングシステムを構築する場合には、構造物が図8に示すように高層ビル101であるときには、所定階数毎に加速度センサ102を配置して、同時刻における各加速度センサ102で検出した加速度に基づいて高層ビルの各階の移動量、振動周期等を検出して構造物の健全性を診断する。
 また、構造物が、図9に示すように、橋梁103である場合には、加速度を測定したい複数の個所に加速度センサ102を配置して、同時刻における各加速度センサ102で検出した加速度に基づいて橋梁の各部の移動量、振動周期等を検出して構造物の健全性を診断する。
 さらには、図10に示すように、橋梁103に、加速度センサ102以外に、温度センサ104、変位センサ105、歪みセンサ106等の物理量センサを配置して、時刻同期して構造物の状態を計測し、計測した物理量データを構造物ヘルスモニタリングシステムを構成する演算処理装置に送信して構造物の健全性を診断する。
 このような構造物ヘルスモニタリングシステムを構築する際には、同時刻の計測データを収集することが重要であり、1つ又は複数のセンサを備えた端末機器107の一つ一つに図11に示すように、電波時計や全地球測位システム(以下、GPSと称す)の受信機能を設けて基準時刻を取得することにより、時刻同期させるか、図12に示すように、複数の端末機器114と基準時刻配信装置110とを例えばインターネットでNTP(Network Time Protocol)サーバ/クライアント機能を使用して接続し基準時刻を配信・取得することにより時刻同期させている。
 具体的には、多地点にて計測する環境データを任意のタイミングでデータを回収処理するときに、それらのデータ間の時刻同期を取るようにした自律型データロガーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 この自律型データロガーでは、電波時計で受信した時刻に基づいて、センサの信号を入力装置で取り込み、A/D変換器でデジタル化して、該時刻(タイムスタンプ)付で記憶装置に格納する。データロガーは、必要に応じて通信手段を介して、自発的あるいは他発的に外部PCとの通信によりタイムスタンプ付きデータを外部に発信するようにしている。
特開2007-18211号公報
 ところで、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、自律型データロガーに電波時計の受信機能を有しており、この電波時計の受信機能によって基準時刻を取得することにより、複数の自律型データロガーで基準時刻に時刻同期させることができる。
 しかしながら、上述した構造物ヘルスモニタリングシステムのように構造物に配置するセンサ数が多い用途では、電波時計の電波を受信できない場所も多く、適用できない場合が多い。また、電波時計に代えてGPS機能によって基準時刻を取得することも考えられるが、この場合でもGPS衛星からの電波を受信できない場所が生じる。
 この電波を受信できない環境にセンサを有する端末機器を配置する場合には、高精度な原子時計を各端末機器に配置することが考えられるが、原子時計は近年値段が下がってきたとはいえまだまだ高価であり、端末機器が高価となり、全体のシステムも高価となる。このことは各端末機器にGPS機能を付加する場合にも言える。
 これらの課題を解決するために、上述した図12に示すように、NTPサーバ、GPS機能、電波時計機能、原子時計等の基準時刻を生成する基準時刻生成部を備えた一つの基準時刻配信装置110を設けることが考えられている。この基準時刻配信装置110にインターネット、イントラネット等のネットワーク111を介してルーター112を接続し、ルーター112に無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)等の通信手段113を介して複数の端末機器114を接続する。そして、端末機器114で基準時刻配信装置110から配信される基準時刻に基づく第1時刻情報を受信して端末機器114内のローカル時刻を第1時刻情報に同期させることが考えられている。
 しかしながら、ネットワークを介して第1時刻情報を配信する場合には、ネットワークの通信トラフィックの込み具合や、ルーター112を介することにより、基準時刻配信装置110から端末機器114に基準時刻を配信するのに掛かる時間が変化し、多い場合には数秒ほどの同期誤差が発生することが知られている。
 この同期誤差を解消するために、図13に示すように、基準時刻配信装置110と複数の端末機器114との間に複数の端末機器114に近い位置に中間時刻マスタ機器120を配置することが考えられている。この中間時刻マスタ機器120は基準時刻配信装置110から配信される基準時刻に基づく第1時刻情報を受信し、自己の中間時刻を受信した第1の時刻情報に同期させ、同期させた中間時刻を第2時刻情報として無線LAN等の通信手段を介して複数の端末機器114に配信することが考えられている。
 この中間時刻マスタ機器120を使用した時刻同期手法によると、中間時刻マスタ機器120で中間時刻を第1時刻情報に同期させる際には、一般的に一気に時刻を同期させず、じわじわと時刻を合わせていく手法が取られるので、上述した図12のようなルーター112を使用する場合のような数秒という大きな誤差なく時刻同期を行うことができる。
 ところが、中間時刻マスタ機器120を使用する場合でも、図14に示すように、中間時刻マスタ機器と複数の端末機器114との間で中間時刻としての第2時刻情報の配信を行う時間帯が、中間時刻マスタ機器120が第1時刻情報を受信して中間時刻を同期させる時間帯と重なる場合がある。この場合には、端末機器114a,114bとが第1時刻情報と同期させる前の中間時刻が配信され、端末機器114c及び114dには、第1時刻情報と同期させた後の中間時刻が配信されることになり、両者の端末機器間で時刻ずれが発生する。
 他の同期誤差を解消する方法として、図15に示すように、中間時刻マスタ機器120にGPS、電波時計、原子時計といった基準時刻を配信する基準時刻配信装置を内蔵させ、この中間時刻マスタ機器120から各端末機器114に時刻を配信して各端末機器の時刻同期を行う手法もある。この場合には、システムに、一つのGPS、電波時計、原子時計等の基準時刻を配信する基準時刻配信装置があれば良く、各端末機器にGPS、電波時計、原子時計等を個別に設置する場合に比較してシステムのコストを下げることができる。しかも、GPSや電波時計を内蔵する場合には、中間時刻マスタ機器一台のみを電波が受信できる場所に置くか、アンテナを延長して繋げればよく、設置の制約が大幅に緩和される。
 このような時刻同期を行う場合の規定としてIEEE1588がある。このIEEE1588は汎用的に使える時刻同期プロトコルであり、図16に示すように、時刻要求、時刻配信の2種類のパケットをやり取りし、t0からt3の時刻を時刻配信を受ける側の機器に集める。更に、前提として伝送遅延時間tが上流(図13の場合には中間時刻マスタ機器120から端末機器114への伝送)の場合と下流(図13の場合には端末機器114から中間時刻マスタ機器120への伝送)の場合とで等しいものとしている。
 ここで、中間時刻マスタ機器120と端末機器間の時刻ずれをdとすると、
 t1=t0+t-d  …………(1)
 t3=t2+t+d  …………(2)
が成り立つ。上記(1)式及び(2)式をt及びdについて解くと、
 t=(t3-t2+t1-t0)/2  …………(3)
 d=(t3-t2+t0-t1)/2  …………(4)
となり、伝送遅延時間tの影響を取り除いた形で時刻ずれdが求められるので、このdを用いて端末機器114のローカル時刻を補正すれば、中間時刻マスタ機器120の中間時刻に同期させることができる。
 ただし、このIEEE1588の手法で精度良く時刻同期するためには、前提である上流と下流との伝送遅延時間tが等しくないといけない。LAN上を前記2つのパケット以外のデータが流れていると、この前提条件が崩れて、時刻同期誤差を生じる場合がある。図17においては、ある端末機器114aに対する第2時刻情報の配信と、端末機器114bにおける第2時刻情報の配信とが同じ時間帯に行われるため、IEEE1588の前提が崩れ、時刻同期誤差を生じる可能性がある。
 そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、時刻同期誤差の発生を抑制して時刻同期精度を向上させることができる時刻同期システムを提供することを目的としている。
 上記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る時刻同期システムは、基準時刻を配信する基準時刻配信装置と、該基準時刻配信装置から配信された第1時刻情報を取得し、該第1時刻情報に対して中間時刻を同期させ、該中間時刻を第2時刻情報として配信する中間時刻マスタ機器と、該中間時刻マスタ機器から通信手段を介して第2時刻情報の配信を受け、且つ自己のローカル時刻を当該第2時刻情報に同期させ、当該ローカル時刻に基づいて処理を行う複数の端末機器とを備えている。そして、前記中間時刻マスタ機器及び前記複数の端末機器は、前記中間時刻マスタ機器及び前記複数の端末機器間で前記第2時刻情報を配信する共通の第2時刻配信時間帯を設け、前記中間時刻マスタ機器は、前記第1時刻情報を取得して中間時刻を同期させる中間時刻同期時間帯と前記第2時刻情報を配信する第2時刻情報配信時間帯とを分離して設定している。
 本発明によれば、中間時刻マスタ機器から中間時刻として第2時刻情報を複数の端末機器に配信する際に、各端末機器との間の時刻情報配信時間帯を時刻情報の配信専用とすることにより、時刻同期誤差の発生を抑制して時刻同期精度を向上させることができる。
本発明に係る時刻同期システムの第1の実施形態を示すブロック図である。 図1の端末機器の通信時間帯の説明に供する説明図である。 本発明の第1の実施形態の動作の説明に供するタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態における通信時間帯の説明に供する説明図である。 本発明の第3の実施形態の他の例における通信時間帯の説明に供する説明図である。 第3の実施形態のさらに他の例を示す通信時間帯の説明に供する説明図である。 建屋に加速度センサを配置したヘルスモニタシステムを示す概略構成図である。 橋梁に加速度センサを配置したヘルスモニタシステムを示す概略構成図である。 橋梁に各種センサを配置したヘルスモニタシステムを示す概略構成図である。 従来例の時刻同期システムを示す説明図である。 従来例の他の時刻同期システムを示す説明図である。 従来例の中間時刻マスタ機器を備えた時刻同期システムを示すブロック図である。 図13の時刻同期処理を示すタイムチャートである。 従来例の中間時刻マスタ機器を備えた他の時刻同期システムを示すブロック図である。 IEEE1588の時刻同期処理原理を示す図である。 図13の時刻同期の別の問題点を説明する説明図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を伴って説明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態を示す時刻同期システムを示すブロック図である。
 本発明に係る時刻同期システムは、図1に示すように、基準時刻配信装置10と、中間時刻マスタ機器20と、複数の端末機器30a~30dとを備えている。中間時刻マスタ機器20は、基準時刻配信装置10にインターネット、イントラネット、無線LAN等の通信手段としての通信ネットワーク11を介して接続されている。複数の端末機器30a~30dは、中間時刻マスタ機器20に無線LAN、有線LAN等の通信手段としての通信ネットワーク21を介して接続されている。
 基準時刻配信装置10は、基準時刻を生成する基準時刻生成部12と、この基準時刻生成部12で生成した基準時刻を第1時刻情報として配信する第1時刻情報配信部13とを備えている。
 基準時刻生成部12は、上位のNTP(Network Time Protocol)サーバから基準時刻を取得するNTPサーバ、全地球測位システム(GPS)衛星からの時刻情報を受信して基準時刻を取得する全地球測位システム(GPS)受信装置、標準電波を受信して基準時刻を取得する電波時計、自ら基準時刻を生成する原子時計等の何れかを備えており、生成した基準時刻を第1時刻情報配信部13に受け渡す。
 第1時刻情報配信部13は、通信ネットワーク11を介して情報を送受信する通信インタフェース14を備えており、中間時刻マスタ機器20から第1時刻情報の送信要求を受信したときに、基準時刻生成部12で生成されている基準時刻を読込んでこれを第1時刻情報として通信インタフェース14及び通信ネットワーク11を介して中間時刻マスタ機器20へ送信する。
 中間時刻マスタ機器20は、第1時刻情報を通信インタフェース22を介して取得する第1時刻情報取得部23と、この第1時刻情報取得部23で取得した第1時刻情報に対して内部の中間時刻情報を同期させる同期処理を行う中間時刻同期処理部24とを備えている。
 また、中間時刻マスタ機器20は、各端末機器30a~30dから中間時刻送信要求があったときに中間時刻同期処理部24で同期処理を行った中間時刻情報を第2時刻情報として端末機器30a~30dに通信ネットワーク21に対応する通信インタフェース25を介して送信する第2時刻情報配信部26を備えている。
 ここで、中間時刻マスタ機器20は、図3に示すように、第1時刻情報取得部23による第1時刻情報を取得してから中間時刻同期処理部24で中間時刻情報を同期させるまでの中間時刻同期時間帯Taと、第2時刻情報配信部26で第2時刻情報を配信する第2時刻情報配信時間帯Tbとが重ならないように分離して設定している。
 端末機器30a~30dのそれぞれは、前述した建屋や橋梁に分散配置される加速度センサ、温度センサ、変位センサ、歪みセンサ等の物理量センサを内蔵するか外付けされている。そして、端末機器30a~30dは、内部のローカル時刻に基づいて物理量センサの検出データを取得し、取得した検出データにローカル時刻を付加して例えば構造物ヘルスモニタリングシステムを構成する演算処理装置40に前述した通信ネットワーク21を介して送信する。
 また、端末機器30a~30dのそれぞれは、通信インタフェース32を介して中間時刻マスタ機器20から配信される第2時刻情報を取得する第2時刻情報取得部33と、この第2時刻情報取得部33で取得した第2時刻情報に対して自己のローカル時刻を同期させるローカル時刻同期処理部34とを備えている。
 第2時刻情報取得部33は、中間時刻マスタ機器20の第2時刻情報配信部26に設定された第2時刻情報配信時間帯Tbと同一の時間帯で第2時刻情報配信部26に対して第2時刻情報の送信要求を行って、通信ネットワーク21及び通信インタフェース32を介して第2時刻情報を取得する。
 ローカル時刻同期処理部34は、第2時刻情報取得部33から取得した第2時刻情報が入力されると、この第2時刻情報に対して自己のローカル時刻を同期させるローカル時刻同期処理を行う。
 また、各端末機器30a~30dでは、第2時刻情報配信時間帯Tb内での第2時刻情報の受信処理以外の通信処理が禁止され、第2時刻情報配信時間帯Tb以外の時間帯で通信ネットワーク21を介する演算処理装置40に対する通信等の任意の通信処理が許可される。
 次に、上記実施形態の動作を図3のタイムチャートを伴って説明する。
 基準時刻配信装置10は、基準時刻生成部12で、常時、基準時刻を生成している。この基準時刻の生成は、上位のNTPサーバから基準情報を取得するか、GPS衛星からの時刻情報を受信するか、標準電波を受信するかによって基準時刻を生成するか、あるいは自己の原子時計で基準時刻を生成している。
 一方、中間時刻マスタ機器20では、予め設定された中間時刻同期時間帯Taで、基準時刻配信装置10の第1時刻情報配信部13に対して第1時刻情報の配信を要求する。これにより、第1時刻情報配信部13は基準時刻生成部12で生成している基準時刻を取り込み、この基準時刻を第1時刻情報として中間時刻マスタ機器20の第1時刻情報取得部23へ通信インタフェース14、通信ネットワーク11及び通信インタフェース22を介して配信する。
 第1時刻情報取得部23で第1時刻情報を取得すると、この第1時刻情報を中間時刻同期処理部24へ出力し、この中間時刻同期処理部24で内部の中間時刻情報を第1時刻情報に同期させる同期処理を行う。
 この同期処理を行っている中間時刻同期時間帯Taでは、図3に示すように、端末機器30a~30dとの間の第2時刻情報配信処理が実行されることは物理的にないので、前述した従来例のように第2時刻情報の配信途中に中間時刻情報が変更されて、端末機器30a~30d間で時刻ずれが発生することを確実に防止することができる。
 そして、中間時刻マスタ機器20での中間時刻同期時間帯Taが経過して中間時刻情報の同期処理が終了すると、第2時刻情報配信部26での第2時刻情報配信処理が有効となる第2時刻情報配信時間帯Tbとなる。このため、各端末機器30a~30dは個別に第2時刻情報の配信要求を行い、これら第2時刻情報の配信要求を中間時刻マスタ機器20の第2時刻情報配信部26で受信すると、この第2時刻情報配信部26によって中間時刻同期処理部24で同期処理を終了した中間時刻情報を読込み、この中間時刻情報を第2時刻情報として各端末機器30a~30dに配信する。
 したがって、各端末機器30a~30dでは、配信される第2時刻情報を第2時刻情報取得部33で受信し、受信した第2時刻情報をローカル時刻同期処理部34に出力する。このため、ローカル時刻同期処理部34では、入力された第2時刻情報に対してローカル時刻を同期処理する。
 このとき、各端末機器30a~30dは、第2時刻情報配信時間帯Tbでは第2時刻情報の受信処理以外の通信処理が禁止されており、この第2時刻情報配信時間帯Tb内で第2時刻情報の受信を行うので、第2時刻情報の受信漏れが生じることはない。したがって、各端末機器30a~30dのローカル時刻が時刻ずれを生じることなく正確に同期することになる。
 このように、上記第1の実施形態によると、基準時刻配信装置10と、中間時刻マスタ機器20と、複数の端末機器30a~30dとで、時刻同期システムを構築し、中間時刻マスタ機器20で基準時刻配信装置10から配信される第1時刻情報に対して中間時刻情報を同期させ、この中間時刻情報を同期させる中間時刻同期時間帯Taとは重ならずに分離された第2時刻情報配信時間帯Tbで各端末機器30a~30dへの第2時刻情報の配信を行う。このため、各端末機器30a~30dで時刻ずれが発生することなくローカル時刻を確実に同期させることができる。
 しかも、各端末機器30a~30dでは第2時刻情報配信時間帯Tbでは第2時刻情報の受信処理以外の他の通信処理が禁止されるので、第2時刻情報の取得漏れが発生することを確実に防止することができる。すなわち、センサ機器におけるデータ送信のようなその他の通信が第2時刻情報の配信と同一通信ネットワーク上で同じ時間帯に通信されることがなくなる。したがって、図14で説明したようなデータ通信の上流と下流の伝送遅延時間が異なる値となって、IEEE1588の前提条件が崩れて時刻同期誤差を生じることが抑制され、より精度良く安定的に複数端末機器間の時刻同期を行うことができる。
 さらに、上記時刻同期システムを利用して建屋や橋梁等の構造物の任意の複数位置の加速度、温度、変位、歪み等の物理量を検出して、構造物ヘルスモニタリングシステムを構築する場合に、時刻同期を確実に行うことができるで、構造物の健全性の診断をより高精度に行うことができる。
 次に、本発明の第2の実施形態について図4を伴って説明する。
 この第2の実施形態では、中間時刻マスタ機器20に基準時刻配信装置を内蔵させたものである。
 すなわち、第2の実施形態では、図4に示すように、前述した第1の実施形態における基準時刻配信装置10が省略され、これに代えて中間時刻マスタ機器20に基準時刻配信装置が内蔵されていることを除いては図1と同様の構成を有し、図1との対応部分には同一符号を付しその詳細説明はこれを省略する。
 したがって、中間時刻マスタ機器20は、第1時刻情報取得部23が省略され、これに代えて前述した基準時刻配信装置10の基準時刻生成部12に相当する基準時刻生成部27を内蔵しており、この基準時刻生成部27で生成される基準時刻に対して中間時刻同期処理部24で中間時刻情報の同期処理を行う。
 この第2の実施形態によると、前述した第1の実施形態の効果に加えて、中間時刻マスタ機器20で基準時刻を生成するので、前述した第1の実施形態のように基準時刻配信装置10との間の基準時刻の配信処理を行う必要がなく、時刻同期システムを構成する機器数を減少させることができる。
 このとき、中間時刻マスタ機器20が基準時刻生成部27を内蔵している関係で、基準時刻生成部27をGPS受信装置、電波時計で構成する場合には、中間時刻マスタ機器20のみをGPS信号や標準電波を受信可能な位置に配置するか電波を受信可能な位置に配置したアンテナを繋げるだけで良く、設置に対する制約を大幅に緩和することができる。
 さらに、図9に示す従来例のように個々の端末機器に高価な原子時計やGPS受信装置を搭載する必要がなく、中間時刻マスタ機器20に基準時刻生成部を一つ搭載するだけでよいので、時刻同期システムのコストを低減することができる。
 その他の時刻同期動作については前述した第1の実施形態と同様の動作で、中間時刻マスタ機器20から中間時刻同期時間帯Taと重ならない第2時刻情報配信時間帯Tbで各端末機器30a~30dに第2時刻情報を配信し、各端末機器30a~30dでは配信された第2時刻情報に対してローカル時刻同期処理部34でローカル時刻を同期させることができる。
 次に、本発明の第3の実施形態を図5を伴って説明する。
 この第3の実施形態では、全体のシステム構成は、前述した第1の実施形態及び第2の実施形態の何れか一方の構成とするが、中間時刻マスタ機器20と各端末機器30a~30dとの間の第2時刻情報の配信を、図5に示すように、第2時刻情報配信時間帯Tb内で異なるタイミングとなるように設定している。
 このように、中間時刻マスタ機器20から各端末機器30a~30dに対する第2時刻情報の配信タイミングをずらすためには、各端末機器30a~30dに固有に設定される識別記号を基に配信タイミングをずらすことが好ましい。すなわち、識別記号として端末機器30a~30dの通信アドレスを使用して、アドレスが“1”なら1ms、“4”なら4msずらすように設定すれば、通信アドレスは全ての端末機器30a~30dに必ず割当てられ、且つ重複しないので、確実に配信タイミングをずらすことができ、タイミングずらし量を端末機器30a~30d毎に一台一台設定する手間を省くことができる。
 また、第2時刻情報受信処理以外のセンサ機器におけるデータ送信のようなその他の通信は第2時刻情報配信時間帯Tbとは重ならないその他の通信処理時間帯Tcで行うようにしている。
 この第3の実施形態によると、各端末機器30a~30dの第2時刻情報の受信処理と、その他の通信処理とが重なることがないとともに、各端末機器30a~30dへの第2時刻情報の配信同士も端末機器30a~30d間で重なることがなく行うことができ、時刻同期精度をより一層向上させることができる。
 なお、上記第3の実施形態では、第2時刻情報の配信タイミングを各端末機器30a~30dで重ならないようにずらす場合について説明したが、第2時刻情報以外のセンサ機器におけるデータ送信のようなその他の通信についても図6に示すように送信タイミングをずらすようにしてもよい。
 また、上記第3の実施形態では、第2時刻情報配信時間帯Tbとその他の通信処理時間帯Tcとを分離している場合について説明したが、これに限定されるものではなく、中間時刻情報が更新されてから次に中間時刻情報が更新されるまでの時間範囲であれば、図7に示すように、第2時刻情報配信時間帯Tbとその他の通信処理時間帯Tcとを分離することなく、第2時刻情報の配信タイミングをずらすだけでよい。
 また、上記第1~第3の実施形態においては、端末機器数が4台である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、端末機器数は任意に設定することができる。
 また、上記第1~第3の実施形態においては、端末機器30a~30dが加速度、温度、変位及び歪みの少なくとも1つを検出する物理量センサを内蔵または外付けしている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、上記以外の他の物理量を検出する物理量センサを内蔵する場合でもよく、要は時刻同期して取得したデータを送信する必要がある機器を内蔵又は外付けしていればよいものである。
 10…基準時刻配信装置、11…通信ネットワーク、12…基準時刻生成部、13…第1時刻情報配信部、14…通信インタフェース、20…中間時刻マスタ機器、21…通信ネットワーク、22…通信インタフェース、23…第1時刻情報取得部、24…中間時刻同期処理部、25…通信インタフェース、26…第2時刻情報配信部、30a~30d…端末機器、31,32…通信インタフェース、33…第2時刻情報取得部、34…ローカル時刻同期処理部、40…演算処理装置

Claims (13)

  1.  基準時刻を配信する基準時刻配信装置と、
     該基準時刻配信装置から配信された第1時刻情報を取得し、該第1時刻情報に対して中間時刻情報を同期させ、該中間時刻情報を第2時刻情報として配信する中間時刻マスタ機器と、
     該中間時刻マスタ機器から通信手段を介して第2時刻情報の配信を受け、且つ自己のローカル時刻を当該第2時刻情報に同期させ、当該ローカル時刻に基づいて処理を行う複数の端末機器とを備え、
     前記中間時刻マスタ機器及び前記複数の端末機器は、前記中間時刻マスタ機器及び前記複数の端末機器間で前記第2時刻情報を配信する共通の第2時刻情報配信時間帯を設け、
     前記中間時刻マスタ機器は、前記第1時刻情報を取得して中間時刻情報を同期させる中間時刻同期時間帯と前記第2時刻情報を配信する第2時刻情報配信時間帯とを分離して設定した
     ことを特徴とする時刻同期システム。
  2.  前記複数の端末機器は、前記第2時刻情報の時刻受信処理とは異なる通信処理を行う通信処理時間帯を前記第2時刻情報配信時間帯と分離して設定したことを特徴とする請求項1に記載の時刻同期システム。
  3.  基準時刻を配信する基準時刻配信装置と、
     該基準時刻配信装置から配信された第1時刻情報を取得し、該第1時刻情報に対して中間時刻情報を同期させ、該中間時刻情報を第2時刻情報として配信する中間時刻マスタ機器と、
     該中間時刻マスタ機器から通信手段を介して第2時刻情報の配信を受け、且つ自己のローカル時刻を当該第2時刻情報に同期させ、当該ローカル時刻に基づいて処理を行う複数の端末機器とを備え、
     前記中間時刻マスタ機器及び前記複数の端末機器は、前記中間時刻マスタ機器及び前記複数の端末機器間で前記第2時刻情報を配信する共通の第2時刻情報配信時間帯を設け、
     前記複数の端末機器は、前記第2時刻情報の時刻情報配信とは異なる通信処理を行う通信処理時間帯を前記第2時刻情報配信時間帯と分離させた
     ことを特徴とする時刻同期システム。
  4.  基準時刻を配信する基準時刻配信装置と、
     該基準時刻配信装置から配信された第1時刻情報を取得し、該第1時刻情報に対して中間時刻情報を同期させ、該中間時刻情報を第2時刻情報として配信する中間時刻マスタ機器と、
     該中間時刻マスタ機器から通信手段を介して第2時刻情報の配信を受け、且つ自己のローカル時刻を当該第2時刻情報に同期させ、当該ローカル時刻に基づいて処理を行う複数の端末機器とを備え、
     前記中間時刻マスタ機器と前記複数の端末機器との間で、前記第2時刻情報を配信する際に、前記複数の端末機器間で配信タイミングをずらして行うことを特徴とする時刻同期システム。
  5.  前記複数の端末機器に固有の識別記号を付加し、該識別記号に基づいて配信タイミングのずらし量を決定することを特徴とする請求項4に記載の時刻同期システム。
  6.  前記基準時刻配信装置は、通信手段を介して第1時刻情報を前記中間時刻マスタ機器に配信することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の時刻同期システム。
  7.  前記基準時刻配信装置は、前記中間時刻マスタ機器に内蔵されていることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の時刻同期システム。
  8.  前記基準時刻配信装置は、全地球測位システム衛星から送信される送信信号を受信する全地球測位システム受信装置を有し、前記送信信号に含まれる時刻情報に基づいて基準時刻を求めることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の時刻同期システム。
  9.  前記基準時刻配信装置は、電波時計により基準時刻を求めることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の時刻同期システム。
  10.  前記基準時刻配信装置は、原子時計により基準時刻を求めることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の時刻同期システム。
  11.  前記複数の端末機器は、物理量を検出する物理量センサで構成され、時刻同期して物理量データを検出することを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の時刻同期システム。
  12.  前記物理量センサは、加速度、温度、変位及び歪みの少なくとも1つを検出することを特徴とする請求項11に記載の時刻同期システム。
  13.  前記複数の端末機器は、建屋、橋梁を含む構造物に分散配置したことを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の時刻同期システム。
PCT/JP2014/004359 2013-09-04 2014-08-25 時刻同期システム WO2015033532A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183127 2013-09-04
JP2013-183127 2013-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015033532A1 true WO2015033532A1 (ja) 2015-03-12

Family

ID=52628033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/004359 WO2015033532A1 (ja) 2013-09-04 2014-08-25 時刻同期システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015033532A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112578413A (zh) * 2020-11-13 2021-03-30 中国电子技术标准化研究院 一种定时同步计时方法、装置及异地同步计时系统
WO2022244156A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 日本電信電話株式会社 測定器、測定方法および時刻同期システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156479A (ja) * 2001-07-13 2002-05-31 Hakusan Kogyo Kk 物理探査のためのデータ収集システム及び方法
JP2004198434A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Texas Instruments Inc ネットワーク化タイム・サーバから衛星測位システム(sps)受信機に時間を提供するためのシステムおよび方法
JP2005351634A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Precision Inc 無線システム、無線装置及びコンピュータプログラム
JP2009188929A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 通信システムならびにそれを用いる情報通信システムおよび給電監視制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156479A (ja) * 2001-07-13 2002-05-31 Hakusan Kogyo Kk 物理探査のためのデータ収集システム及び方法
JP2004198434A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Texas Instruments Inc ネットワーク化タイム・サーバから衛星測位システム(sps)受信機に時間を提供するためのシステムおよび方法
JP2005351634A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Precision Inc 無線システム、無線装置及びコンピュータプログラム
JP2009188929A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 通信システムならびにそれを用いる情報通信システムおよび給電監視制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112578413A (zh) * 2020-11-13 2021-03-30 中国电子技术标准化研究院 一种定时同步计时方法、装置及异地同步计时系统
WO2022244156A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 日本電信電話株式会社 測定器、測定方法および時刻同期システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3009897B1 (en) Distribution device, distribution system, and distribution method
JP5166203B2 (ja) センサネットワークシステム、センサノード、及び基地局
JP5569299B2 (ja) 通信システム及び通信インタフェース装置、並びに同期方法
JP5804086B2 (ja) ノード装置および時刻同期方法
KR101220794B1 (ko) 도착시간차를 이용한 실시간 위치추적 시스템
JP6183016B2 (ja) センサ情報処理装置、センサ情報処理方法およびセンサ情報処理プログラム
Koo et al. Time synchronization for wireless sensors using low-cost gps module and arduino
US20110222561A1 (en) Systems and methods for providing time synchronization
Kim et al. Synchronized sensing for wireless monitoring of large structures
CN105393500B (zh) 环状同步网络系统以及时间从属站点
CN110120846B (zh) 一种时钟同步方法和系统
US10320507B2 (en) Method for determining a propagation time of a telegram in a communication network, and corresponding network components
WO2015087751A1 (ja) 時刻補正装置、計測装置、時刻補正方法
WO2015033532A1 (ja) 時刻同期システム
JP4543836B2 (ja) データ処理システムの時刻同期方法
JP2011227795A (ja) データ収集装置
JP6376911B2 (ja) 時計の時刻比較方法および時計の時刻補正方法
KR101645260B1 (ko) 복수의 제어기간의 정밀한 시간 기록을 포함하는 데이터 동기화 시스템 및 방법
CN111443685A (zh) 用于在控制设备中提供通用时间的方法以及控制设备
Kurata Basic Study of Autonomous Time Synchronization Sensing Technology Using Chip Scale Atomic Clock
JP2007163330A (ja) 時刻情報通信システム
JP6823568B2 (ja) 時刻管理装置、基準時刻管理システム、および基準時刻管理方法
WO2022244154A1 (ja) 測定器、測定方法および時刻同期システム
WO2022244156A1 (ja) 測定器、測定方法および時刻同期システム
JP2012004940A (ja) リモートi/oシステム及びリモートi/oシステムにおける時刻同期方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14842049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14842049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP