WO2015020112A1 - ジフルオロメチレン化合物 - Google Patents

ジフルオロメチレン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2015020112A1
WO2015020112A1 PCT/JP2014/070786 JP2014070786W WO2015020112A1 WO 2015020112 A1 WO2015020112 A1 WO 2015020112A1 JP 2014070786 W JP2014070786 W JP 2014070786W WO 2015020112 A1 WO2015020112 A1 WO 2015020112A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
compounds
alkyl
formula
halogen
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070786
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智裕 岡本
晋太朗 佃
ゆずか 河合
真徳 若林
将也 大野
Original Assignee
石原産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石原産業株式会社 filed Critical 石原産業株式会社
Publication of WO2015020112A1 publication Critical patent/WO2015020112A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • the present invention relates to a novel difluoromethylene compound or a salt thereof, an agricultural and horticultural fungicide containing the compound or the salt as an active ingredient, and a plant disease control method using the compound or the salt.
  • Patent Document 1 describes aminoquinazoline compounds useful as agricultural chemicals and animal health products, but does not disclose a compound having a difluoromethylene group.
  • Patent Document 2 and Patent Document 3 describe compounds having an aminopyrimidine skeleton that are useful as agricultural and horticultural fungicides, but do not specifically disclose compounds having a difluoromethylene group.
  • diflumetrim which is an aminopyrimidine compound, is used as an agricultural and horticultural fungicide, but it also does not have a difluoromethylene group.
  • an aminoquinazoline compound or aminopyrimidine compound having a difluoromethylene group that is useful as an agricultural and horticultural fungicide is not known.
  • the effect on specific plant diseases is not sufficient, the treatment effect is slightly inferior to the preventive effect, or the rain resistance is inferior or the residual effect is relatively short, depending on the application scene, It may show only practically insufficient control effects against plant pathogens. Therefore, creation of a plant disease control agent that exhibits a high control effect on a wide range of plant pathogens regardless of the application situation is desired.
  • the objective of this invention is providing the plant disease control agent which has high safety
  • the present inventors have found that the compound represented by the formula (I) having a difluoromethylene group or a salt thereof has useful properties as an agricultural and horticultural fungicide.
  • the present invention was completed by obtaining the knowledge that an excellent control effect was exhibited against various plant diseases.
  • A is pyrimidine or quinazoline, optionally substituted with X;
  • X is selected from halogen, alkyl, haloalkyl, alkenyl, haloalkenyl, cycloalkyl, hydroxy, alkoxy, haloalkoxy, nitro, cyano, alkoxycarbonyl, alkylthio, haloalkylthio, NR 2 R 3 , and nitrogen, oxygen and sulfur Selected from the group consisting of rings containing at least one heteroatom;
  • B is pyridine optionally substituted with Y;
  • Y is selected from the group consisting of halogen, alkyl, haloalkyl, alkenyl, haloalkenyl, hydroxy, alkoxy, haloalkoxy, nitro, cyano, alkoxycarbonyl, alkylthio and haloalkylthio;
  • R 1 is selected from the group consisting of halogen, alkyl,
  • the compound of the present invention has a high control effect against a wide range of phytopathogenic fungi and high safety regardless of the application situation.
  • examples of the halogen or the halogen as a substituent include fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • the number of halogens as a substituent may be 1 or 2 or more, and in the case of 2 or more, each halogen may be the same or different. Further, the halogen substitution position may be any position.
  • the alkyl or the alkyl moiety may be linear or branched, and specific examples thereof include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, t-butyl. , C 1-8 such as pentyl, hexyl, heptyl, octyl, and the like.
  • alkenyl or alkenyl moiety may be linear or branched, and specific examples thereof include vinyl, 1-propenyl, allyl, isopropenyl, 1-butenyl, 1,3-butadienyl, such as those 1-C 2-6, such as hexenyl.
  • cycloalkyl includes C 3-6 such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl and the like.
  • the bonding position of pyrimidine or quinazoline represented by A and —NH— is not particularly limited, but it is preferable to bond to —NH— at the 4-position of pyrimidine or quinazoline.
  • Preferable specific examples of the bonding position of pyrimidine or quinazoline represented by A and —NH— include the following examples.
  • the pyrimidine or quinazoline represented by A may be substituted with X.
  • the number of substitution is 1 to 3, and when the quinazoline is substituted with X, the number of substitutions Is 1-5. Further, when substituted with a plurality of X, X may be the same or different.
  • the substitution position is preferably the 2 or 5 position.
  • Examples of the ring containing at least one heteroatom selected from nitrogen, oxygen and sulfur include a 3- to 8-membered ring containing 1 to 3 heteroatoms selected from nitrogen, oxygen and sulfur.
  • a 3-membered ring such as aziridinyl, a 4-membered ring such as azetidinyl, a 5-membered ring such as pyrrolidinyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, triazolyl, furyl, tetrahydrofuryl, oxazolyl, isoxazolyl, thienyl, thiazolyl, isothiazolyl, thiadiazolyl,
  • 6-membered rings such as pyranyl, dihydropyranyl, piperidinyl, morpholinyl, thiomorpholinyl, thiazinyl, pyridyl, pyrimidinyl, pyrazinyl, triazinyl,
  • Examples of the pyridine represented by B in the formula (I) include 2-pyridine, 3-pyridine and 4-pyridine, preferably 2-pyridine.
  • the pyridine represented by B may be substituted with Y, and the number of substitutions is 1 to 4. Further, when substituted with a plurality of Y, Y may be the same or different.
  • R 1 When m is 2 or more, two or more R 1 may be the same or different.
  • R 2 and R 3 may be the same or different.
  • Examples of the salt of the compound of the formula (I) include any salt as long as it is acceptable in the technical field, and examples thereof include salts with inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, and phosphoric acid.
  • Salt salt with organic carboxylic acid such as tartaric acid, formic acid, acetic acid, citric acid, fumaric acid, maleic acid, trichloroacetic acid, trifluoroacetic acid; methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, mesitylenesulfonic acid, And salts with sulfonic acids such as naphthalenesulfonic acid.
  • the compound of the present invention may have isomers such as geometric isomers, tautomers, optical isomers, etc., but the present invention includes both isomers and isomer mixtures. . In this specification, isomers are described as a mixture unless otherwise specified. The present invention also includes various isomers other than those described above within the scope of technical common sense in the technical field.
  • Preferred embodiments of the compound of the present invention include the following compounds, but the compound of the present invention is not limited to these.
  • Compound (IA) A is a pyrimidine or quinazoline, optionally substituted with X, bonded at its 4-position to —NH—;
  • X is selected from the group consisting of halogen, alkyl, haloalkyl, alkoxy, alkoxycarbonyl, NR 2 R 3 and a ring containing at least one heteroatom selected from nitrogen, oxygen and sulfur;
  • B is 2-pyridine, 3-pyridine or 4-pyridine substituted with Y;
  • Y is selected from the group consisting of halogen, alkyl and haloalkyl;
  • R 1 is selected from halogen, alkyl, haloalkyl, alkoxy, haloalkoxy, from the group consisting of cyano and alkoxycarbonyl;
  • R 2 and R 3 are each independently selected from the group consisting of hydrogen, alkyl, alkylcarbonyl, and alkoxycarbonyl;
  • m is an integer from 0 to 2;
  • Compound (IB) A is a pyrimidine or quinazoline, optionally substituted with X, bonded at its 4-position to —NH—;
  • X is selected from the group consisting of halogen, alkyl, haloalkyl, alkoxy, alkoxycarbonyl, and NR 2 R 3 ;
  • B is 2-pyridine substituted with Y;
  • Y is haloalkyl;
  • R 1 is halogen;
  • R 2 and R 3 are alkyl;
  • m is 0 or 1;
  • Compound (IC) A is a pyrimidine or quinazoline, optionally substituted with X, bonded at its 4-position to —NH—; X is halogen or alkoxy; B is 2-pyridine substituted with Y; Y is haloalkyl; R 1 is halogen; m is 0 or 1; A compound of the above formula (I) or a salt thereof.
  • Compound (I ′) A is pyrimidine or quinazoline, optionally substituted with X;
  • X is selected from the group consisting of halogen, alkyl, haloalkyl, alkenyl, haloalkenyl, cycloalkyl, hydroxy, alkoxy, haloalkoxy, nitro, cyano, alkoxycarbonyl, alkylthio and haloalkylthio;
  • B is pyridine optionally substituted with Y;
  • Y is selected from the group consisting of halogen, alkyl, haloalkyl, alkenyl, haloalkenyl, hydroxy, alkoxy, haloalkoxy, nitro, cyano, alkoxycarbonyl, alkylthio and haloalkylthio;
  • R 1 is selected from the group consisting of halogen, alkyl, haloalkyl, alkenyl, haloalkenyl
  • A is a pyrimidine or quinazoline, optionally substituted with X, bonded at its 4-position to —NH—;
  • X is selected from the group consisting of halogen, alkyl and haloalkyl;
  • B is 2-pyridine, 3-pyridine or 4-pyridine substituted with Y;
  • Y is selected from the group consisting of halogen, alkyl and haloalkyl;
  • R 1 is selected from the group consisting of halogen, alkyl, haloalkyl, alkoxy, haloalkoxy, cyano and alkoxycarbonyl;
  • m is an integer from 0 to 2;
  • Compound (IB ′) A is a pyrimidine or quinazoline, optionally substituted with X, bonded at its 4-position to —NH—; X is selected from the group consisting of halogen, alkyl and haloalkyl; B is 2-pyridine substituted with Y; Y is haloalkyl; R 1 is halogen; m is 0 or 1; A compound of the above formula (I) or a salt thereof.
  • Compound (IC ') A is unsubstituted quinazoline, bonded to —NH— at its 4-position; B is 2-pyridine substituted with Y; Y is haloalkyl; m is 0; A compound of the above formula (I) or a salt thereof.
  • the compound of the present invention can be produced according to the following production method and ordinary salt production method, but is not limited to these methods.
  • the compound of the present invention can be produced by the following production method [1].
  • A, B, R 1 and m are as described above, and X 1 is halogen (chlorine, bromine, iodine, etc.).
  • the production method [1] can be carried out by reacting a compound of the formula (II) with a compound of the formula (III) which is commercially available or can be produced by a known method.
  • the compound of the formula (III) can be used in a ratio of 1 to 50 equivalents, desirably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of the formula (II).
  • the base is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
  • alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate, and cesium carbonate
  • alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate
  • alkalis such as calcium carbonate And earth metal carbonates
  • organic amines such as triethylamine, pyridine, 4- (N, N-dimethylamino) pyridine; and the like.
  • the base can be used in an amount of 1 to 20 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (III).
  • This reaction can usually be performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
  • alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • Ethers such as tetrahydrofuran, dioxane and ethylene glycol dimethyl ether
  • nitriles such as acetonitrile and propionitrile
  • halogenated hydrocarbons such as chloroform, dichloromethane, carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane
  • N, N -Acid amides such as dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone
  • sulfoxides such as dimethyl sulfoxide
  • sulfones such as sulf
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C, preferably 70 to 120 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 48 hours.
  • B, R 1 and m are as described above, and L is halogen (chlorine, bromine, iodine, etc.) or OSO 2 R A (R A is methyl, 4-methylphenyl, etc.) ).
  • a compound of formula (V) can be produced by reacting potassium phthalimide with a compound of formula (IV) (step [2-1]).
  • Potassium phthalimide can be used in a proportion of 1 to 50 equivalents, preferably 2 to 10 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (IV).
  • the reaction in the step [2-1] can usually be performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • ethers such as diethyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane, and diethylene glycol dimethyl ether
  • Acid amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone
  • halogenated hydrocarbons such as chloroform, dichloromethane, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane
  • dimethyl sulfoxide 1 type or 2 or more types can be appropriately selected from such sulfoxides; sulfones such as sulfolane; phosphoric amides such as hexamethylphosphoramide; and mixed solvents thereof
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C., preferably 70 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 48 hours.
  • a compound of the formula (II) can be produced by reacting the formula (V) with hydrazines (step [2-2]).
  • hydrazines examples include hydrazine hydrate (hydrazine monohydrate), methyl hydrazine and the like. Hydrazines can be used in a proportion of 2 to 50 equivalents, preferably 2 to 10 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (V).
  • the reaction in the step [2-2] can usually be performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
  • alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • Ethers such as dioxane, dimethoxyethane, diethylene glycol dimethyl ether
  • acid amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone
  • chloroform, dichloromethane, carbon tetrachloride, 1,2- Halogenated hydrocarbons such as dichloroethane
  • sulfoxides such as dimethyl sulfoxide
  • sulfones such as sulfolane
  • phosphoric acid amides such as hex
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C, preferably 70 to 120 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 48 hours.
  • a compound (IV) in which L is a halogen can be produced by halogenating a compound of the formula (VI), and by sulfonylating the compound of the formula (VI), L is converted to OSO.
  • Compound (IV) which is 2 R A (R A is as described above) can be produced.
  • the halogenation in the production method [3] can be performed in the presence of a halogenating agent, a phosphine and a base.
  • halogenating agents examples include chlorine, bromine and iodine.
  • the halogenating agent can be used in a proportion of 1 to 50 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (VI).
  • phosphines examples include triphenylphosphine.
  • the phosphines can be used at a ratio of 1 to 50 equivalents, desirably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (VI).
  • bases examples include imidazole.
  • the base is used in a ratio of 1 to 50 equivalents, preferably 2 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (VI).
  • Halogenation can usually be performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, petroleum ether, ligroin and petroleum benzine.
  • Ethers such as diethyl ether, dipropyl ether, dibutyl ether, tetrahydrofuran and dioxane; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; N, N-dimethylformamide, N , N-dimethylacetamide, acid amides such as N-methylpyrrolidinone; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; sulfones such as sulfolane; phosphate amides such as hexamethylphosphoramide; chloroform, dichloromethane, Carbon chloride Halogenated hydrocarbons such as 1,2-dichloroethane; and although one or more kinds of these mixed solvents can be appropriately selected, among others aromatic hydrocarbons, nitriles desirable.
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C, preferably 70 to 120 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 48 hours.
  • the sulfonylation in the production method [3] can be carried out by reacting the compound of formula (VI) with a sulfonyl halide (methanesulfonyl chloride, paratoluenesulfonyl chloride, etc.).
  • a sulfonyl halide methanesulfonyl chloride, paratoluenesulfonyl chloride, etc.
  • the sulfonyl halide can be used in a proportion of 1 to 50 equivalents, desirably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (VI).
  • the sulfonylation can usually be performed in the presence of a base.
  • bases that can be used include alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate; alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; water Alkali metal hydroxides such as sodium oxide and potassium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; organic amines such as triethylamine, pyridine and 4- (N, N-dimethylamino) pyridine And so on.
  • the base can be used in an amount of 1 to 50 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (VI).
  • the sulfonylation can usually be performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, petroleum ether, ligroin and petroleum benzine.
  • Ethers such as diethyl ether, dipropyl ether, dibutyl ether, tetrahydrofuran and dioxane; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; N, N-dimethylformamide, N , N-dimethylacetamide, acid amides such as N-methylpyrrolidinone; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; sulfones such as sulfolane; phosphate amides such as hexamethylphosphoramide; chloroform, dichloromethane, Carbon chloride Halogenated hydrocarbons such as 1,2-dichloroethane; and one from and mixtures of these solvents or but two or more can be selected appropriately, inter alia ethers, halogenated hydrocarbons are preferred.
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C., preferably 20 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 48 hours.
  • R 1 and m are as defined above, and R B is C 1-8 alkyl (methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, t-butyl, pentyl, hexyl, octyl, etc. ).
  • the production method [4] can be performed by reducing the compound of the formula (VII) with a reducing agent.
  • Examples of the reducing agent that can be used in the production method [4] include metal hydrides (such as sodium borohydride and lithium aluminum hydride).
  • the reducing agent can be used in a proportion of 1 to 50 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (VII).
  • This reaction can usually be performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
  • alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • Ethers such as dioxane, dimethoxyethane, diethylene glycol dimethyl ether
  • acid amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone
  • halogenated hydrocarbons such as dichloroethane
  • mixed solvents thereof among which alcohols are desirable.
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C., preferably 20 to 70 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 48 hours.
  • the production method [5] can be carried out by reacting the compound of formula (VIII) with the compound of formula (IX).
  • the compound of the formula (VIII) can be produced from a commercially available compound by a known method.
  • Examples of the compound of formula (IX) used in the production method [5] include ethyl bromodifluoroacetate and ethyl chlorodifluoroacetate.
  • the compound of formula (IX) can be used in a proportion of 1 to 50 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (VIII).
  • Metals can be used in the production method [5].
  • metals that can be used include copper powder and copper salts.
  • the metals can be used in a proportion of 1 to 50 equivalents, preferably 2 to 6 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (VIII).
  • This reaction can usually be performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • ethers such as diethyl ether, dipropyl ether, dibutyl ether, tetrahydrofuran and dioxane
  • methyl acetate Esters such as ethyl acetate
  • acid amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and N-methylpyrrolidinone
  • sulfoxides such as dimethyl sulfoxide
  • sulfones such as sulfolane
  • One or two or more types can be selected as appropriate from phosphoric acid amides such as methylphosphoramide; and mixed solvents thereof.
  • sulfoxides are preferable.
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C., preferably 20 to 70 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 48 hours.
  • X, X 1 , B, R 1 , R B and m are as described above, p is an integer of 0 to 4, and q is an integer of 0 to 2.
  • the production method [6] can be performed by reacting the compound of formula (Ia) with carbon monoxide and the compound of formula (XI) in the presence of a base and a transition metal catalyst.
  • carbon monoxide can be used in an amount of usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 4 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (Ia).
  • the pressure can be selected from the range of usually 0.1 to 10 MPa, desirably 0.5 to 5 MPa. However, depending on the reaction conditions, amounts and pressures outside these ranges can be used.
  • the compound of the formula (XI) can be used in an amount of at least 1 equivalent or more per 1 equivalent of the compound of the formula (Ia). Moreover, if it uses excessive amount, it can also serve as a solvent.
  • the base examples include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide; alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate. Salts; alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate and magnesium hydrogen carbonate; alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; alkali metal carboxylates such as sodium acetate and potassium acetate; Carboxylic acid alkaline earth metal salts such as calcium acetate and magnesium acetate; trimethylamine, triethylamine, diisopropylamine, triisopropylamine, diisopropylethylamine, pyridine, 4- (N, N-dimethylamino) pyridine, 2,6-dimethylpyridy , 4-pyrrolidinopyridine, N-methylmorpholine, N, N-dimethylaniline, N, N-diethylaniline, N
  • the base can be used in an amount of usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound of formula (Ia). However, depending on the reaction conditions, an amount outside this range can be used.
  • transition metal catalyst examples include catalysts containing transition metals such as palladium, rhodium, ruthenium, nickel, cobalt, and molybdenum.
  • transition metal catalyst those having various known structures used for the carbonylation reaction of organic halides can be used, and a transition metal catalyst containing palladium is particularly useful for this reaction.
  • palladium-carbon palladium chloride, palladium acetate, dichlorobis (acetonitrile) palladium, dichlorobis (benzonitrile) palladium, bis (dibenzylideneacetone) palladium, bis (acetylacetonato) palladium, dichlorobis (triphenylphosphine) palladium, dichlorobis (Triisopropylphosphine) palladium, tetrakis (triphenylphosphine) palladium, dichloro (1,4-bis (diphenylphosphino) butane) palladium, dichlorobis (triphenylphosphite) palladium and the like.
  • a tertiary phosphine and a tertiary phosphite can be used as a ligand as needed.
  • Tertiary phosphines and tertiary phosphites include triphenylphosphine, phenyldimethylphosphine, tri-o-tolylphosphine, tri-p-tolylphosphine, 1,2-bis (diphenylphosphino) ethane, 1, Examples include 3-bis (diphenylphosphino) propane, 1,4-bis (diphenylphosphino) butane, 1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene, and triphenylphosphite.
  • the transition metal catalyst is usually used in an amount of 0.001 to 0.5 equivalent, preferably 0.001 to 0.1 equivalent, relative to 1 equivalent of the compound of the formula (Ia).
  • the ligand can be used in an amount of usually 1 to 50 equivalents, preferably 1 to 10 equivalents, relative to 1 equivalent of the transition metal catalyst. However, depending on the reaction conditions, an amount outside this range can be used.
  • the production method [6] can be carried out in the presence of a solvent, if necessary.
  • the solvent is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, octane and cyclohexane
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • chlorobenzene Halogenated hydrocarbons such as dichlorobenzene, dichloromethane, dichloroethane
  • ethers such as diethyl ether, butyl ethyl ether, methyl tert-butyl ether, dimethoxyethane, tetrahydrofuran, dioxane
  • nitriles such as acetonitrile and propionitrile Acid amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidon
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C., preferably 50 to 150 ° C., and the reaction time is usually 1 to 30 hours.
  • the compound of the present invention can be applied to, for example, Mastigomycotina, Ascomycotina, Basidiomycotina, Deuteromycotina, Zygomycotina, etc. Can control plant pathogens to which it belongs.
  • plant pathogenic bacteria More specific examples include the following.
  • Erysiphe genus such as wheat powdery mildew (Erysiphe graminis); Sphaerotheca genus Sphaerotheca humuli, genus Sphaerotheca humuli Genus Uncinula such as Uncinula necator; Podosphaera genus such as Podosphaera leucotricha; Mycosphaerella pinodes, Mycosphaerellanode ), Banana black sigatoka (Mycosphaerella musicola), oyster circle deciduous fungus (Mycosphaerella nawae), Mycosphaerella fragariae genus Mycosphaerella (Mycosphaerella) genus; Venturia genus such as Venturia nashicola); Pyrenophora teres, Pyrenophora graminea, such as Pyrenophora ;; Sclerotiniains
  • Rhizoctonia genus such as rice rot fungus (Rhizoctonia solani); Ustilago genus such as wheat naked smut fungus (Ustilago nuda); Oat crown rust fungus (Puccinia coronata), Puccinia recondita, Puccinia striiformis genus Puccinia, and the like.
  • Septoria nodorum Septoria tritici genus Septoria tritici
  • Botrytis cinerea genus Botrytis ;
  • Pyricularia genus such as rice blast fungus (Pyricularia oryzae); Cercospora beticola, Cercospora genus such as Cercospora beticvola; Colletotrichumbicular Colletotrichum genus such as: Alternaria alternata apple pathotype, pear black rot (Alternaria alternata Japanese pear pathotype), potato summer or tomato rot fungus (Alternaria solani), cabbage black spot fungus ( Alternaria genus such as Alternaria brassicae; Pseud genus Pseudocercosporella such as ocercosporella herpotrichoides; genus Pseudocercospora such as Pseudocercospora vitis; Rhynchosporium secali
  • zygomycetes examples include the genus Rhizopus ⁇ ⁇ ⁇ stronifer and the genus Rhizopus such as Rhizopus nigricans.
  • the compound of the present invention is useful as an active ingredient of agricultural and horticultural fungicides, such as rice blast, sesame leaf blight, coat blight; wheat powdery mildew, red mold, rust, snow rot , Bare black spot disease, eye spot disease, leaf blight disease, blight disease; citrus black spot disease, common scab; apple monilia disease, powdery mildew, spotted leaf disease, black star disease, anthracnose disease, brown spot disease, Ring rot, soot spot, soot spot, sunspot disease; pear scab, black spot, powdery mildew, plague; pear ring rot, powdery mildew; Homopsis rot; grape black rot, late rot, powdery mildew, downy mildew, gray mold, brown spot, branch rot; oyster anthracnose, defoliation, powdery mildew, soot spot; Anthracnose of cucumber, powdery mildew, vine blight, downy mildew, plague
  • the compound of the present invention is usually prepared by mixing the compound with various agricultural adjuvants, powders, granules, granule wettable powders, wettable powders, aqueous suspensions, oily suspensions, aqueous solvents, emulsions, It can be used in various forms such as liquids, pastes, aerosols, microdispersions, etc., but it can be made into any conventional form used in the art as long as it meets the purpose of the present invention. it can.
  • Adjuvants used in the formulation include solid carriers such as diatomaceous earth, slaked lime, calcium carbonate, talc, white carbon, kaolin, bentonite, kaolinite, sericite, clay, sodium carbonate, sodium bicarbonate, sodium sulfate, zeolite, starch; water, Solvents such as toluene, xylene, solvent naphtha, dioxane, acetone, isophorone, methyl isobutyl ketone, chlorobenzene, cyclohexane, dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, alcohol Fatty acid salts, benzoates, alkyl sulfosuccinates, dialkyl sulfosuccinates, polycarboxylates, alkyl sulfate esters, alkyl sulfates, alkylaryl s
  • each component of these adjuvants can be used by appropriately selecting one or two or more types without departing from the object of the present invention. Further, in addition to the above-mentioned adjuvants, it can also be used by appropriately selecting from those known in the art, a bulking agent, a thickener, an anti-settling agent, an antifreezing agent, a dispersion stabilizer, a safener, Various commonly used adjuvants such as antifungal agents can also be used.
  • the compounding ratio of the compound of the present invention and various adjuvants is generally 0.005: 99.995 to 95: 5, preferably 0.2: 99.8 to 90:10. Therefore, the content of the arylamidine derivative or a salt thereof in the plant disease control agent is 0.005 to 95% by weight, desirably 0.2 to 90% by weight.
  • these preparations use them as they are or dilute them to a predetermined concentration with a diluent such as water, and add various spreading agents (surfactants, vegetable oils, mineral oils, etc.) as necessary. Can be used.
  • the concentration of the compound of the present invention varies depending on the target crop, method of use, formulation, application rate, etc., and cannot be generally defined.
  • foliage treatment it is usually 0.1 to 10,000 ppm, preferably 1 ⁇ 2,000 ppm.
  • soil treatment it is usually 10 to 100,000 g / ha, preferably 200 to 20,000 g / ha.
  • seed treatment it is usually 0.01 to 100 g / Kg seed, preferably 0.02 to 20 g / Kg seed.
  • the compound of the present invention is generally applied for application of its various preparations or dilutions thereof, that is, spraying (for example, spraying, spraying, misting, atomizing, dusting, water surface application, etc.), soil It can be performed by application (mixing, irrigation, etc.), surface application (application, powder coating, coating, etc.) and the like. It can also be applied by the so-called ultra-low concentration volume application method. In this method, it is possible to contain 100% of the active ingredient.
  • the compound of the present invention may contain other agrochemicals as required, such as fungicides, insecticides, acaricides, nematicides, soil insecticides, antiviral agents, attractants, herbicides, plant growth regulators, etc. Can be mixed and used together. In this case, a more excellent effect may be exhibited.
  • bactericide for example, anilinopyrimidine compounds such as mepanipyrim, pyrimethanil, cyprodinil; Tria like 5-chloro-7- (4-methylpiperidin-1-yl) -6- (2,4,6-trifluorophenyl) [1,2,4] triazolo [1,5-a] pyrimidine Zolopyrimidine compounds; Pyridinamine compounds such as fluazinam; Triadimefon, bitertanol, triflumizole, etaconazole, propiconazole, penconazole, flusilazole, microbutanil, cyproconazole cyproconazole, tebuconazole, hexaconazole, furconazole-cis, prochloraz, metconazole, epoxiconazole
  • Anilinopyrimidine compounds such as mepanipyrim, pyrimethanil, cyprodinil; Tria like 5-chloro
  • Insecticides acaricides, nematicides or soil pesticides in the above-mentioned other pesticides, that is, active ingredient compounds of pesticides (generic name; including some pending applications or Japan Plant Protection Association test code) ),
  • pesticides for example, Profenofos, dichlorvos, fenamiphos, fenitrothion, EPN, diazinon, chlorpyrifos, chlorpyrifos-methyl, acephate, prothiophos, prothiophos Fosthiazate, cadusafos, disulfoton, isoxathion, isofenphos, ethion, etrimfos, quinalphos, dimethylvinphos, dimethoate ), Sulprofos, thiometon, bamidothion, pyraclofos, pyridaphenthion, pirimiphos-methyl, pirimiphos-methyl Propapho
  • Microbial pesticides such as: avermectin, emamectin benzoate, milbemectin, milbemycin, spinosad, ivermectin, lepimectin, DE-175, abamectin ), Antibiotics such as emamectin, spinetoram and semi-synthetic antibiotics; natural products such as azadirachtin and rotenone; repellents such as deet; Mixed with , Can be used together.
  • Step 7 N- (2,2-difluoro-2- (4-((5- (trifluoromethyl) pyridin-2-yl) oxy) phenyl) ethyl) quinazolin-4-amine (Compound No. 1) Composition
  • 6-chloro-N- (2,2-difluoro-2- (4-((5- (trifluoromethyl) pyrimidin-2-yl) oxy) phenyl) ethyl) -5-methoxypyrimidin-4-amine (0.25 g)
  • triethylamine (0.10 g)
  • dichlorobis (acetonitrile) palladium (II) (0.03 g)
  • 1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene (0.09 g) are dissolved in methanol (13 ml) and added to the autoclave. It was.
  • Table 2 shows 1 H-NMR data [measured by 1 H-nuclear magnetic resonance spectroscopy; ⁇ is a chemical shift value (ppm)] for some of the compounds of the present invention.
  • Test example 1 (wheat powdery mildew prevention effect test) Growing wheat (variety: Norin 61) in a plastic pot with a diameter of 6.0 cm, and when the 1.5 leaf stage is reached, a mixed drug solution in which each test compound is adjusted to a predetermined concentration is sprayed per seedling. 10 ml was sprayed. After the drug solution was dried, it was inoculated with conidia spores of wheat powdery mildew (Erysiphe graminis) and kept in a constant temperature room at 20 ° C. Seven days after the inoculation, the number of lesions was investigated, and a control index was determined according to the above evaluation criteria. Compound No. When 2, 4, 5, 6, 55, 59, 63, 67, 71 and 83 were tested, an effect of a control index of 4 or more was shown at 400 ppm.
  • Test example 2 (wheat blight prevention effect test) Wheat (variety: Norin 61) was cultivated in a plastic pot with a diameter of 6.0 cm, and when the 1.5 leaf stage was reached, a sufficient amount of chemical solution adjusted to a predetermined concentration of the compound of the present invention was sprayed with a spray gun. . After the chemical solution is dried (on the day of treatment), spray inoculate with a conidial spore suspension of Septoria nodorum, keep it in an inoculation box at 20 ° C for about 1 day, and then keep it in a constant temperature room at 20 ° C. It was. The number of lesions was investigated 10-13 days after the inoculation, and the control index was determined according to the above evaluation criteria. Compound No. When 2, 5, 55, 67, 71 and 83 were tested, the effect of controlling index 4 or more was shown at 400 ppm.
  • Test example 3 (wheat red rust prevention effect test) Growing wheat (variety: Norin 61) in a plastic pot with a diameter of 6.0 cm, and using a spray gun, mixed seedlings with each test compound adjusted to a predetermined concentration when the 1.5 leaf stage was reached. 10ml was sprayed. After the drug solution was dried, the conidia of Puccinia recondita were sprinkled and inoculated, kept in an inoculation box at 20 ° C. for about 1 day, and then kept in a constant temperature room at 20 ° C. Seven to eight days after the inoculation, the number of lesions was examined, and the control index was determined according to the above evaluation criteria. Compound No. When 1, 2, 3, 4, 5, 6, 55, 59, 63, 67, 71 and 83 were tested, an effect of a control index of 4 or more was shown at 400 ppm.
  • Test Example 4 Tomato plague prevention effect test
  • a tomato (variety: yellow pair) was cultivated in a 7.5 cm diameter plastic pot, and when the three-leaf stage was reached, a sufficient amount of a chemical solution prepared by adjusting the compound of the present invention to a predetermined concentration was sprayed with a spray gun. After the chemical solution was dried (on the day of treatment or the next day), a zoosporangium suspension of Phytophthora infestans was spray-inoculated and kept in a constant temperature room at 20 ° C. Three days after the inoculation, the lesion area was examined, and the control index was determined according to the evaluation criteria. Compound No. When tested for 1, 2, 4, 5, 6, 55, 59, 67, 71, and 83, an effect of a control index of 4 or more was shown at 400 ppm.
  • Test Example 5 Cucumber downy mildew prevention effect test
  • Cucumber (variety: Sagamihanjiro) was cultivated in a plastic pot with a diameter of 7.5 cm, and when the 1.5 leaf stage was reached, a sufficient amount of chemical solution adjusted to a predetermined concentration of the compound of the present invention was sprayed with a spray gun. . After the drug solution was dried (on the day of treatment), a zoosporangium suspension of Pseudoperonospora cubensis was spray-inoculated and kept in a 20 ° C. inoculation box for about 1 day and kept in a constant temperature room at 20 ° C. .
  • Test Example 6 Cucumber powdery mildew prevention effect test
  • Cucumber (variety: Sagamihanjiro) was cultivated in a plastic pot with a diameter of 7.5 cm, and when the 1.5 leaf stage was reached, a sufficient amount of chemical solution adjusted to a predetermined concentration of the compound of the present invention was sprayed with a spray gun. . After the chemical solution was dried (on the day of treatment), a spore suspension of Sphaerotheca fuliginea was spray-inoculated and kept in a constant temperature room at 20 ° C. Seven days after the inoculation, the lesion area was examined, and the control index was determined according to the evaluation criteria.
  • Formulation Example 1 Compound of the present invention 20 parts by weight (2) 72 parts by weight of clay (3) Sodium lignin sulfonate 8 parts by weight The above is uniformly mixed to obtain a wettable powder.
  • Formulation Example 2 (1) Compound of the present invention 5 parts by weight (2) 95 parts by weight of talc The above components are uniformly mixed to form a powder.
  • Formulation Example 3 (1) 20 parts by weight of the compound of the present invention (2) 20 parts by weight of N, N-dimethylacetamide (3) 10 parts by weight of polyoxyethylene alkylphenyl ether (4) 50 parts by weight of xylene To make an emulsion.
  • Formulation Example 4 (1) Clay 68 parts by weight (2) Lignin sulfonic acid soda 2 parts by weight (3) Polyoxyethylene alkylaryl ether sulfate 5 parts by weight (4) Fine silica 25 parts by weight Are mixed at a weight ratio of 4: 1 to obtain a wettable powder.
  • Formulation Example 5 (1) Compound of the present invention 50 parts by weight (2) Oxidated polyalkylphenyl phosphate triethanolamine 2 parts by weight (3) Silicone 0.2 parts by weight (4) Water 47.8 parts by weight In addition to the mixed and crushed stock solution, (5) 5 parts by weight of sodium polycarboxylate (6) 42.8 parts by weight of anhydrous sodium sulfate are added, mixed uniformly, granulated, and dried to obtain a granulated wettable powder.
  • Formulation Example 6 (1) Compound of the present invention 5 parts by weight (2) Polyoxyethylene octylphenyl ether 1 part by weight (3) Polyoxyethylene phosphate ester 0.1 part by weight (4) Granular calcium carbonate 93.9 parts by weight (1) to (3) is uniformly mixed in advance and diluted with an appropriate amount of acetone, and then sprayed onto (4) to remove the acetone and form granules.
  • Formulation Example 7 (1) Compound of the present invention 2.5 parts by weight (2) N-methyl-2-pyrrolidone 2.5 parts by weight (3) Soybean oil 95.0 parts by weight The above is uniformly mixed, dissolved and sprayed in a trace amount This is an ultra low volume formulation.
  • Formulation Example 8 (1) Compound of the present invention 20 parts by weight (2) Oxidated polyalkylphenyl phosphate triethanolamine 2 parts by weight (3) Silicone 0.2 parts by weight (4) Xanthan gum 0.1 part by weight (5) Ethylene glycol 5 Part by weight (6) Water 72.7 parts by weight The above components are uniformly mixed and pulverized to obtain an aqueous suspension.
  • the compound of the present invention has a high control effect against a wide range of plant pathogenic bacteria and also has high safety, it is useful as an agricultural and horticultural fungicide.
  • the entire contents of the specification, claims, and abstract of Japanese Patent Application No. 2013-166207 filed on August 9, 2013 are incorporated herein as the disclosure of the specification of the present invention. Is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 幅広い植物病原菌に対する高い防除効果を発揮する植物病害防除剤を提供する。 式(I):[式中、Aは、Xで置換されてもよい、ピリミジン又はキナゾリンであり;Xは、ハロゲン、アルキルなどであり;Bは、Yで置換されてもよいピリジンであり;Yは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルなどであり;Rは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルなどであり;mは、0~4の整数である]で表される化合物又はその塩、当該化合物を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤、及び当該化合物を施用する植物病害の防除方法。

Description

ジフルオロメチレン化合物
 本発明は、新規ジフルオロメチレン化合物又はその塩、当該化合物又はその塩を有効成分とする農園芸用殺菌剤、及び当該化合物又はその塩を施用する植物病害の防除方法に関する。
 特許文献1には、農薬及びアニマルヘルス製品として有用なアミノキナゾリン化合物が記載されているが、ジフルオロメチレン基を有する化合物は開示されていない。
 特許文献2及び特許文献3には、農園芸用殺菌剤として有用なアミノピリミジン骨格を持つ化合物が記載されているが、ジフルオロメチレン基を有する化合物は具体的に開示されていない。
 また、非特許文献1には、アミノピリミジン化合物であるジフルメトリム(一般名)が、農園芸用殺菌剤として使用されているが、これもジフルオロメチレン基は有していない。
 このように、農園芸用殺菌剤として有用な、ジフルオロメチレン基を有する、アミノキナゾリン化合物又はアミノピリミジン化合物は知られていない。
国際公開公報WO2010/025451 国際公開公報WO2013/113715 国際公開公報WO2013/113776
The Pesticide Manual(第16版;BRITISH CROP PROTECTION COUNCIL)358~359頁
 従来から、植物病害を防除するために提供された多くの薬剤は、各々そのスペクトラムや植物病原菌防除効果において特徴を有している。例えば、特定の植物病害に対して効果が十分でなかったり、予防効果に比べて治療効果がやや劣ったり、或いは耐雨性が劣ったり残効性が比較的短かったりして、施用場面によっては、植物病原菌に対し実用上不十分な防除効果しか示さないことがある。従って、施用場面によらず、幅広い植物病原菌に対する高い防除効果を発揮する植物病害防除剤の創製が希求されている。
 本発明の目的は、高い安全性を併せ持ち、施用場面によらず、幅広い植物病原菌に対する高い防除効果を発揮する植物病害防除剤を提供することである。
 本発明者らは、前記の問題点を解決すべく研究した結果、ジフルオロメチレン基を有する式(I)で表される化合物又はその塩が、農園芸用殺菌剤としての有用な性質を有し、種々の植物病害に対して優れた防除効果を発現するとの知見を得て、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[式中、
 Aは、Xで置換されてもよい、ピリミジン又はキナゾリンであり;
 Xは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、NR、並びに窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を少なくとも一つ含む環からなる群から選択され;
 Bは、Yで置換されてもよいピリジンであり;
 Yは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ及びハロアルキルチオからなる群からから選択され;
 Rは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ及びハロアルキルチオからなる群から選択され;
 R及びRは、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル及びアルコキシカルボニルからなる群から選択され;
 mは、0~4の整数である]
で表される化合物又はその塩(以下、本発明化合物ともいう)、本発明化合物を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤、及び本発明化合物を施用する植物病害の防除方法を提供する。
 本発明化合物は、施用場面によらず、幅広い植物病原菌に対する高い防除効果と、高い安全性を有する。
 本明細書において、特に言及しない限り、ハロゲン又は置換基としてのハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素が挙げられる。置換基としてのハロゲンの数は1又は2以上であってよく、2以上の場合、各ハロゲンは同一でも、相異なってもよい。また、ハロゲンの置換位置はいずれの位置でもよい。
 本明細書において、特に言及しない限り、アルキル又はアルキル部分としては、直鎖状又は分枝状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルのようなC1-8のものなどが挙げられる。
 本明細書において、特に言及しない限り、アルケニル又はアルケニル部分としては、直鎖状又は分枝状のいずれでもよく、その具体例としては、ビニル、1-プロペニル、アリル、イソプロペニル、1-ブテニル、1,3-ブタジエニル、1-ヘキセニルのようなC2-6のものなどが挙げられる。
 本明細書において、特に言及しない限り、シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6のものが挙げられる。
 式(I)中のAで表されるピリミジン又はキナゾリンと-NH-との結合位置は、特に限定されないが、ピリミジン又はキナゾリンの4位で-NH-と結合することが好ましい。Aで表されるピリミジン又はキナゾリンと-NH-との結合位置の好適な具体例としては、以下の例が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 Aで表されるピリミジン又はキナゾリンは、Xで置換されていてもよく、ピリミジンがXで置換される場合、その置換数は1~3であり、キナゾリンがXで置換される場合、その置換数は1~5である。また、複数のXで置換される場合、Xは同一であっても相異なってもよい。ピリミジンがNRで置換される場合、その置換位置は好ましくは2又は5位である。
 窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を少なくとも一つ含む環とは、窒素、酸素及び硫黄から選択される一種以上のヘテロ原子を、1~3個含有する3~8員環が挙げられる。例えば、アジリジニルのような3員環、アゼチジニルのような4員環、ピロリジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリルなどの5員環、ピラニル、ジヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの6員環、アゼパニルのような7員環、アゾカニルのような8員環が挙げられる。
 式(I)中のBで表されるピリジンとしては、2-ピリジン、3-ピリジン又は4-ピリジンが挙げられ、好ましくは2-ピリジンである。
 Bで表されるピリジンは、Yで置換されていてもよく、その置換数は1~4である。また、複数のYで置換される場合、Yは同一であっても相異なってもよい。
 mが2以上の場合、2以上のRは同一であっても相異なってもよい。
 R及びRは、同一であっても相異なってもよい。
 前記式(I)の化合物の塩としては、当該技術分野で許容されるものであれば、あらゆるものが含まれるが、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩;酒石酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩;などが挙げられる。
 また、本発明化合物には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体などのような異性体が存在する場合があるが、本発明には各異性体及び異性体混合物の双方が含まれる。本明細書においては、特に言及しない限り、異性体は混合物として記載する。尚、本発明には、当該技術分野における技術常識の範囲内において、前記したもの以外の各種異性体も含まれる。
 また、異性体の種類によっては、記載した構造式とは異なる化学構造となる場合があるが、当業者であれば、それらが異性体の関係にあることが十分認識できる為、本発明の範囲内であることは明らかである。
 本発明化合物の望ましい態様としては、以下の化合物などが挙げられるが、本発明化合物はこれらに限定されるものではない。
化合物(I-A)
 Aが、Xで置換されてもよい、ピリミジン又はキナゾリンであって、その4位で-NH-と結合し;
 Xが、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、NR、並びに窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を少なくとも一つ含む環からなる群から選択され;
 Bが、Yで置換された、2-ピリジン、3-ピリジン又は4-ピリジンであり;
 Yが、ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択され;
 Rが、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ及びアルコキシカルボニルからなる群から選択され;
 R及びRは、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル及びアルコキ シカルボニルからなる群から選択され;
 mが0~2の整数である;
前記式(I)の化合物又はその塩。
化合物(I-B)
 Aが、Xで置換されてもよい、ピリミジン又はキナゾリンであって、その4位で-NH-と結合し;
 Xが、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル及びNRからなる群から選択され;
 Bが、Yで置換された2-ピリジンであり;
 Yが、ハロアルキルであり;
 Rが、ハロゲンであり;
 R及びRは、アルキルであり;
 mが0又は1である;
前記式(I)の化合物又はその塩。
化合物(I-C)
 Aが、Xで置換されてもよい、ピリミジン又はキナゾリンであって、その4位で-NH-と結合し;
 Xが、ハロゲン又はアルコキシであり;
 Bが、Yで置換された2-ピリジンであり;
 Yが、ハロアルキルであり;
 Rが、ハロゲンであり;
 mが0又は1である;
前記式(I)の化合物又はその塩。
化合物(I′)
 Aが、Xで置換されてもよい、ピリミジン又はキナゾリンであり;
 Xが、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ及びハロアルキルチオからなる群から選択され;
 Bが、Yで置換されてもよいピリジンであり;
 Yが、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ及びハロアルキルチオからなる群から選択され;
 Rが、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ及びハロアルキルチオからなる群から選択され;
mが0~4の整数である;
前記式(I)の化合物又はその塩。
化合物(I-A′)
 Aが、Xで置換されてもよい、ピリミジン又はキナゾリンであって、その4位で-NH-と結合し;
 Xが、ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択され;
 Bが、Yで置換された、2-ピリジン、3-ピリジン又は4-ピリジンであり;
 Yが、ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択され;
 Rが、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ及びアルコキシカルボニルからなる群から選択され;
 mが0~2の整数である;
 前記式(I)の化合物又はその塩。
化合物(I-B′)
 Aが、Xで置換されてもよい、ピリミジン又はキナゾリンであって、その4位で-NH-と結合し;
 Xが、ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択され;
 Bが、Yで置換された2-ピリジンであり;
 Yが、ハロアルキルであり;
 Rが、ハロゲンであり;
 mが0又は1である;
 前記式(I)の化合物又はその塩。
化合物(I-C′)
 Aが、無置換のキナゾリンであって、その4位で-NH-と結合し;
 Bが、Yで置換された2-ピリジンであり;
 Yが、ハロアルキルであり;
 mが0である;
 前記式(I)の化合物又はその塩。
 本発明化合物は、以下の製法及び通常の塩の製法に従って製造することができるが、これらの方法に限定されるものではない。
製法〔1〕
 本発明化合物は、以下の製法〔1〕により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式中、A、B、R及びmは前記の通りであり、Xは、ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素など)である。
 製法〔1〕は、式(II)の化合物と、市販されている又は公知の方法によって製造することができる式(III)の化合物を反応させることにより行うことができる。
 式(III)の化合物は、式(II)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは1~5当量の割合で使用できる。
 本反応は、通常、塩基の存在下で行うことができる。塩基としては、反応が進行すれば特に限定はなく、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのようなアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属の炭酸水素塩;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属の炭酸塩;トリエチルアミン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジンのような有機アミン類;などが挙げられる。塩基は、式(III)の化合物1当量に対して1~20当量、望ましくは1~5当量の割合で使用できる。
 本反応は、通常、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、反応が進行すれば特に限定はなく、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのようなアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノンのような酸アミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドのようなリン酸アミド類;及びこれらの混合溶媒などから1種又は2種以上が適宜選択できるが、中でも酸アミド類が望ましい。
 反応温度は、通常0~200℃、望ましくは70~120℃である。反応時間は、通常1~48時間である。
製法〔2〕
 式(II)の化合物は以下の製法〔2〕によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 製法〔2〕中、B、R及びmは前記の通りであり、Lは、ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素など)又はOSO(Rは、メチル、4-メチルフェニルなどである)である。
 カリウムフタルイミドと式(IV)の化合物を反応させることにより、式(V)の化合物を製造することができる(工程〔2-1〕)。
 カリウムフタルイミドは、式(IV)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは2~10当量の割合で使用できる。
 工程〔2-1〕の反応は、通常、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、反応が進行すれば特に限定はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノンのような酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドのようなリン酸アミド類;及びこれらの混合溶媒などから1種又は2種以上が適宜選択できるが、中でも酸アミド類が望ましい。
 反応温度は、通常0~200℃、望ましくは70~150℃である。反応時間は、通常1~48時間である。
 式(V)とヒドラジン類を反応させることにより、式(II)の化合物を製造することができる(工程〔2-2〕)。
 ヒドラジン類としては、抱水ヒドラジン(ヒドラジン一水和物)、メチルヒドラジンなどが挙げられる。ヒドラジン類は、式(V)の化合物1当量に対して2~50当量、望ましくは2~10当量の割合で使用できる。
 工程〔2-2〕の反応は、通常、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、反応が進行すれば特に限定はなく、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのようなアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノンのような酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドのようなリン酸アミド類;及びこれらの混合溶媒などから1種又は2種以上が適宜選択できるが、中でもアルコール類が望ましい。
 反応温度は、通常0~200℃、望ましくは70~120℃である。反応時間は、通常1~48時間である。
製法〔3〕
 式(IV)の化合物は以下の製法〔3〕によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 製法〔3〕中、B、R、m及びLは前記の通りである。
 製法〔3〕では、式(VI)の化合物をハロゲン化することによりLがハロゲンである化合物(IV)を製造することができ、式(VI)の化合物をスルホニル化することにより、LがOSO(Rは前記の通り)である化合物(IV)を製造することができる。
 製法〔3〕におけるハロゲン化は、ハロゲン化剤、ホスフィン類及び塩基の存在下で行うことができる。
 使用できるハロゲン化剤としては、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。ハロゲン化剤は、式(VI)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは1~5当量の割合で使用できる。
 使用できるホスフィン類としては、トリフェニルホスフィンが挙げられる。ホスフィン類は、式(VI)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは1~5当量の割合で使用できる。
 使用できる塩基としては、イミダゾールなどが挙げられる。塩基は、式(VI)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは2~5当量の割合で使用される。
 ハロゲン化は、通常、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、反応が進行すれば特に限定はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、リグロイン、石油ベンジンのような脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノンのような酸アミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドのようなリン酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;及びこれらの混合溶媒から1種又は2種以上が適宜選択できるが、中でも芳香族炭化水素類、ニトリル類が望ましい。
 反応温度は、通常0~200℃、望ましくは70~120℃である。反応時間は、通常1~48時間である。
 製法〔3〕におけるスルホニル化は、式(VI)の化合物と、ハロゲン化スルホニル(塩化メタンスルホニル、塩化パラトルエンスルホニルなど)とを反応させることにより行うことができる。ハロゲン化スルホニルは、式(VI)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは1~5当量の割合で使用できる。
 スルホニル化は、通常、塩基の存在下で行うことができる。使用できる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのようなアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属の炭酸水素塩;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物;トリエチルアミン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジンのような有機アミン類;などが挙げられる。
 塩基は、式(VI)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは1~5当量の割合で使用できる。
 スルホニル化は、通常、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、反応が進行すれば特に限定はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、リグロイン、石油ベンジンのような脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノンのような酸アミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドのようなリン酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;及びこれらの混合溶媒などから1種又は2種以上が適宜選択できるが、中でもエーテル類、ハロゲン化炭化水素類が望ましい。
 反応温度は、通常0~200℃、望ましくは20~100℃である。反応時間は、通常1~48時間である。
製法〔4〕
 式(VI)の化合物は以下の製法〔4〕によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 製法〔4〕中、B、R及びmは前記の通りであり、RはC1-8アルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチルなど)である。
 製法〔4〕は、式(VII)の化合物を還元剤で還元することにより行うことができる。
 製法〔4〕において使用できる還元剤としては、金属水素化物(水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなど)が挙げられる。還元剤は式(VII)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは1~5当量の割合で使用できる。
 本反応は、通常、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、反応が進行すれば特に限定はなく、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのようなアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノンのような酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;及びこれらの混合溶媒などから1種又は2種以上が適宜選択できるが、中でもアルコール類が望ましい。
 反応温度は、通常0~200℃、望ましくは20~70℃である。反応時間は、通常1~48時間である。
製法〔5〕
 式(VII)の化合物は以下の製法〔5〕によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 製法〔5〕中、B、R、m及びRは前記の通りであり、X2はハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素など)である。
 製法〔5〕は、式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物を反応させることにより行うことができる。式(VIII)の化合物は、市販の化合物から、公知の方法によって製造することができる。
 製法〔5〕において使用される式(IX)の化合物としては、ブロモジフルオロ酢酸エチル、クロロジフルオロ酢酸エチルなどが挙げられる。式(IX)の化合物は、式(VIII)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは1~5当量の割合で使用できる。
 製法〔5〕において、金属類を使用することができる。使用できる金属としては、銅粉末、及び銅塩が挙げられる。金属類は式(VIII)の化合物1当量に対して1~50当量、望ましくは2~6当量の割合で使用できる。
 本反応は、通常、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、反応が進行すれば特に限定はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノンのような酸アミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドのようなリン酸アミド類;及びこれらの混合溶媒などから1種又は2種以上が適宜選択できるが、中でもスルホキシド類が望ましい。
 反応温度は、通常0~200℃、望ましくは20~70℃である。反応時間は、通常1~48時間である。
製法〔6〕
 本発明化合物のうち、式中Aの置換基Xがアルコキシカルボニルである化合物は、以下の製法〔6〕により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式中、X、X、B、R、R及びmは前記の通りであり、pは0~4の整数であり、qは0~2の整数である。
 製法〔6〕は、式(I-a)の化合物と一酸化炭素及び式(XI)の化合物を、塩基及び遷移金属触媒の存在下で反応させることにより行うことができる。
 製法〔6〕では、一酸化炭素は、式(I-a)の化合物1当量に対して、通常1~10当量、望ましくは1~4当量使用することができる。また、圧力は通常0.1~10MPa、望ましくは0.5~5MPaの範囲から選ぶことができる。但し、反応条件によっては、これら範囲外の量や圧力を使用することもできる。
 製法〔6〕中、式(XI)の化合物は、式(I-a)の化合物1当量に対して、少なくとも1当量以上の量で使用することができる。また、過剰量用いれば溶媒を兼ねることもできる。
 塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素カルシウム、炭酸水素マグネシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのようなカルボン酸アルカリ金属塩;酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムのようなカルボン酸アルカリ土類金属塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン、2,6-ジメチルピリジン、4-ピロリジノピリジン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、N-エチル-N-メチルアニリン、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕-7-ウンデセン、1,4-ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンのような有機アミン類;及びこれらの塩基から1種又は2種以上が適宜選択されるが、中でもアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、カルボン酸アルカリ金属塩、有機アミン類が望ましい。
 塩基は、式(I-a)の化合物1当量に対して、通常1~10当量、望ましくは1~3当量使用することができる。但し、反応条件によっては、この範囲外の量を使用することもできる。
 遷移金属触媒としては、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、ニッケル、コバルト、モリブデンなどの遷移金属を含む触媒が挙げられる。遷移金属触媒としては、有機ハロゲン化物のカルボニル化反応に用いられる公知の種々の構造のものを用いることができ、本反応にはパラジウムを含む遷移金属触媒が特に有用である。例えば、パラジウム-炭素、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリイソプロピルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロ(1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスファイト)パラジウムなどが挙げられる。
 また、第3級ホスフィンや、第3級ホスファイトを必要に応じて配位子として使用することができる。第3級ホスフィンや、第3級ホスファイトとしては、トリフェニルホスフィン、フェニルジメチルホスフィン、トリ-o-トリルホスフィン、トリ-p-トリルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリフェニルホスファイトなどが挙げられる。
 遷移金属触媒は、式(I-a)の化合物1当量に対して、通常0.001~0.5当量、望ましくは0.001~0.1当量使用することができる。また、配位子は、遷移金属触媒1当量に対して、通常1~50当量、望ましくは1~10当量使用することができる。但し、反応条件によっては、この範囲外の量を使用することもできる。
 製法〔6〕は、必要に応じ溶媒の存在下で行うことができる。
 溶媒としては、反応に不活性である限り特に制限はなく、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ブチルエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンのような酸アミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類;ピリジン、チオフェンのようなヘテロ環式化合物類;水;及びこれらの混合溶媒から1種又は2種以上が適宜選択される。なお、式(XI)の化合物が溶媒を兼ねない場合、溶媒としては、芳香族炭化水素類、エーテル類が望ましい。
 製法〔6〕の反応温度は、通常0~200℃、望ましくは50~150℃であり、反応時間は、通常1~30時間である。
 本発明化合物は、例えば鞭毛菌亜門(Mastigomycotina)、子のう菌亜門(Ascomycotina)、担子菌亜門(Basidiomycotina)、不完全菌亜門(Deuteromycotina)、接合菌亜門(Zygomycotina)などに属する植物病原菌を防除できる。
 前記植物病原菌のより具体的な例としては、例えば以下のようなものなどが挙げられる。
 鞭毛菌亜門として、ジャガイモまたはトマト疫病菌(Phytophthora infestans)、トマト灰色疫病菌(Phytophthora capsici)のようなファイトフィトラ(Phytophthora)属;キュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)のようなシュウドペロノスポーラ(Pseudoperonospora)属;ブドウべと病菌(Plasmopara viticola)のようなプラズモパラ(Plasmopara)属;イネ苗立枯病菌(Pythium graminicola)、コムギ褐色雪腐病菌(Pythium iwayamai)のようなピシウム(Pythium)属;などが挙げられる。
 子のう菌亜門として、コムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)のようなエリシフェ(Erysiphe)属;キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)、イチゴうどんこ病菌(Sphaerotheca humuli)のようなスファエロテカ(Sphaerotheca)属;ブドウうどんこ病菌(Uncinula necator)のようなウンシニュラ(Uncinula)属;リンゴうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)のようなポドスファエラ(Podosphaera)属;エンドウ褐紋病菌(Mycosphaerella pinodes)、リンゴ黒点病菌(Mycosphaerella pomi)、バナナブラックシガトカ病菌(Mycosphaerella musicola)、カキ円星落葉病菌(Mycosphaerella nawae)、イチゴ蛇の目病菌(Mycosphaerella fragariae)のようなミコスファエレラ(Mycosphaerella)属;リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ナシ黒星病菌(Venturia nashicola)のようなベンチュリア(Venturia)属;オオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)、オオムギ斑葉病菌(Pyrenophora graminea)のようなピレノホーラ(Pyrenophora)属;インゲン菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)のようなスクレロティニア(Sclerotinia)属;イネごま葉枯病菌(Cochliobolus miyabeanus)のようなコクリオボーラス(Cochliobolus)属;キュウリつる枯病菌(Didymella bryoniae)のようなディディメラ(Didymella)属;コムギ赤かび病菌(Gibberella zeae)のようなジベレラ(Gibberella)属;ブドウ黒痘病菌(Elsinoe ampelina)、カンキツそうか病菌(Elsinoe fawcettii)のようなエルシノエ(Elsinoe)属;カンキツ黒点病菌(Diaporthe citri)、ブドウ枝膨病菌(Diaporthe sp.)のようなディアポルセ(Diaporthe)属;リンゴモニリア病菌(Monilinia mali)、モモ灰星病菌(Monilinia fructicola)のようなモニリニア(Monilinia)属;ブドウ晩腐病菌(Glomerella cingulata)のようなグロメレラ(Glomerella)属;などが挙げられる。
 担子菌亜門として、イネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)のようなリゾクトニア(Rhizoctonia)属;コムギ裸黒穂病菌(Ustilago nuda)のようなウスティラゴ(Ustilago)属;エンバク冠さび病菌(Puccinia coronata)、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)、コムギ黄さび病菌(Puccinia striiformis)のようなプクシニア(Puccinia)属;などが挙げられる。
 不完全菌亜門として、コムギふ枯病菌(Septoria nodorum)、コムギ葉枯病菌(Septoria tritici)のようなセプトリア(Septoria)属;ブドウ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)のようなボトリティス(Botrytis)属;イネいもち病菌(Pyricularia oryzae)のようなピリキュラリア(Pyricularia)属;テンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、カキ角斑病菌(Cercospora kakivola)のようなサーコスポーラ(Cercospora)属;キュウリ炭そ病菌(Colletotrichum orbiculare)のようなコレトトリカム(Colletotrichum)属;リンゴ斑点落葉病菌(Alternaria alternata apple pathotype)、ナシ黒斑病菌(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、ジャガイモ夏疫またはトマト輪紋病菌(Alternaria solani)、キャベツ黒斑病菌(Alternaria brassicae)のようなアルタナリア(Alternaria)属;コムギ眼紋病菌(Pseudocercosporella herpotrichoides)のようなシュウドサーコスポレラ(Pseudocercosporella)属;ブドウ褐斑病菌(Pseudocercospora vitis)のようなシュウドサーコスポーラ(Pseudocercospora)属;オオムギ雲形病菌(Rhynchosporium secalis)のようなリンコスポリウム(Rhynchosporium)属;モモ黒星病菌(Cladosporium carpophilum)のようなクラドスポリウム(Cladosporium)属;モモホモプシス腐敗病菌(Phomopsis sp.)のようなホモプシス(Phomopsis)属;カキ炭そ病菌(Gloeosporium kaki)のようなグロエオスポリウム(Gloeosporium)属;トマト葉かび病菌(Fulvia fulva)のようなフルビア(Fulvia)属;キュウリ褐斑病菌(Corynespora cassiicola)のようなコリネスポーラ(Corynespora)属;などが挙げられる。
 接合菌亜門として、イチゴ軟腐病菌(Rhizopus stronifer)、モモ黒かび病菌(Rhizopus nigricans)のようなリゾプス(Rhizopus)属;などが挙げられる。
 本発明化合物は、農園芸用殺菌剤の有効成分として有用であり、例えばイネのいもち病、ごま葉枯病、紋枯病;ムギ類のうどんこ病、赤かび病、さび病、雪腐病、裸黒穂病、眼紋病、葉枯病、ふ枯病;カンキツの黒点病、そうか病;リンゴのモニリア病、うどんこ病、斑点落葉病、黒星病、炭そ病、褐斑病、輪紋病、すす点病、すす斑病、黒点病;ナシの黒星病、黒斑病、うどんこ病、疫病;洋ナシの輪紋病、うどんこ病;モモの灰星病、黒星病、ホモプシス腐敗病;ブドウの黒とう病、晩腐病、うどんこ病、べと病、灰色かび病、褐斑病、枝膨病;カキの炭そ病、落葉病、うどんこ病、すす点病;ウリ類の炭そ病、うどんこ病、つる枯病、べと病、疫病、褐斑病;トマトの輪紋病、葉かび病、疫病、灰色かび病、うどんこ病;アブラナ科野菜のべと病、黒斑病;バレイショの夏疫病、疫病;イチゴのうどんこ病、灰色かび病、炭そ病;種々の作物のべと病、疫病、灰色かび病、菌核病、うどんこ病などの病害の防除に有効である。特に果樹類、野菜類の疫病、べと病、うどんこ病、ムギ類のふ枯病、葉枯病、赤さび病、うどんこ病に優れた防除効果を示す。また、フザリウム菌、ピシウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラズモディオホーラ菌などの植物病原菌によって引き起こされる土壌病害の防除にも有効である。
 本発明化合物は、通常、該化合物と各種農業上の補助剤とを混合して粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、水性懸濁剤、油性懸濁剤、水溶剤、乳剤、液剤、ペースト剤、エアゾール剤、微量散布剤などの種々の形態に製剤して使用されるが、本発明の目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられているあらゆる製剤形態にすることができる。
 製剤に使用する補助剤としては、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイト、カオリナイト、セリサイト、クレー、炭酸ナトリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉などの固形担体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ジオキサン、アセトン、イソホロン、メチルイソブチルケトン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、アルコールなどの溶剤;脂肪酸塩、安息香酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のような陰イオン系の界面活性剤;ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセライド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン系の界面活性剤;オリーブ油、カポック油、ひまし油、シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、綿実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、液状パラフィンなどの植物油や鉱物油;などが挙げられる。
 これら補助剤の各成分は、本発明の目的から逸脱しないかぎり、1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。また、前記した補助剤以外にも当該分野で知られたものの中から適宜選んで使用することもでき、増量剤、増粘剤、沈降防止剤、凍結防止剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴剤、など通常使用される各種補助剤も使用することができる。
 本発明化合物と各種補助剤との配合割合は、一般に0.005:99.995~95:5、望ましくは0.2:99.8~90:10である。従って、植物病害防除剤に占めるアリールアミジン誘導体又はその塩の含有量は、0.005~95重量%、望ましくは0.2~90重量%である。これら製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、又は水などの希釈剤で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して使用することができる。
 本発明化合物の使用濃度は、対象作物、使用方法、製剤形態、施用量などの違いによって異なり、一概に規定できないが、茎葉処理の場合、通常、0.1~10,000ppm、望ましくは、1~2,000ppmである。土壌処理の場合には、通常、10~100,000g/ha、望ましくは、200~20,000g/haである。種子処理の場合、通常、0.01~100g/Kg種子、望ましくは、0.02~20g/Kg種子である。
 本発明化合物は、その種々の製剤又はその希釈物の施用に関して、通常一般に行なわれている施用方法、すなわち、散布(例えば散布、噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粒、水面施用など)、土壌施用(混入、灌注など)、表面施用(塗布、粉衣、被覆など)などにより行うことができる。また、いわゆる超高濃度少量散布法(ultra low volume application method)により施用することもできる。この方法においては、活性成分を100%含有することが可能である。
 本発明化合物は、必要に応じて他の農薬、例えば、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺土壌害虫剤、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物成長調整剤などと、混用、併用することができ、この場合には一層優れた効果を示すこともある。
 上記他の農薬中の、殺菌剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む、又は日本植物防疫協会試験コード)としては、例えば、
 メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメサニル(pyrimethanil)、シプロジニル(cyprodinil)のようなアニリノピリミジン系化合物;
 5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジンのようなトリアゾロピリミジン系化合物;
 フルアジナム(fluazinam)のようなピリジナミン系化合物;
 トリアジメホン(triadimefon)、ビテルタノール(bitertanol)、トリフルミゾール(triflumizole)、エタコナゾール(etaconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、ペンコナゾール(penconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ファーコナゾールシス(furconazole-cis)、プロクロラズ(prochloraz)、メトコナゾール(metconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、フルトリアホール(flutriafol)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、トリシクラゾール(tricyclazole)、プロベナゾール(probenazole)、シメコナゾール(simeconazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、イプコナゾール(ipconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、アザコナゾール(azaconazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、イマザリル(imazalil)のようなアゾール系化合物;
 キノメチオネート(quinomethionate)のようなキノキサリン系化合物;
 マンネブ(maneb)、ジネブ(zineb)、マンゼブ(mancozeb)、ポリカーバメート(polycarbamate)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)のようなジチオカーバメート系化合物;
 フサライド(fthalide)、クロロタロニル(chlorothalonil)、キントゼン(quintozene)のような有機塩素系化合物;
 ベノミル(benomyl)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、カーベンダジム(carbendazim)、チアベンダゾール(thiabendazole)、フベリアゾール(fuberiazole)、シアゾファミド(cyazofamid)のようなイミダゾール系化合物;
 シモキサニル(cymoxanil)のようなシアノアセトアミド系化合物;
 メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル-M(metalaxyl-M;別名メフェノキサム(mefenoxam))、オキサジキシル(oxadixyl)、オフレース(ofurace)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル-M(benalaxyl-M、別名キララキシル(kiralaxyl、chiralaxyl))、フララキシル(furalaxyl)、シプロフラム(cyprofuram)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ボスカリド(boscalid)、ビキサフェン(bixafen)、イソチアニル(isotianil)、チアジニル(tiadinil)、セダキサン(sedaxane)のようなアニリド系化合物;
 ジクロフルアニド(dichlofluanid)のようなスルファミド系化合物;
 水酸化第二銅(cupric hydroxide)、有機銅(oxine copper)のような銅系化合物;
 ヒメキサゾール(hymexazol)のようなイソキサゾール系化合物;
 ホセチルアルミニウム(fosetyl-Al)、トルクロホスメチル(tolclofos-Methyl)、S-ベンジル O,O-ジイソプロピルホスホロチオエート、O-エチル S,S-ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウムエチルハイドロゲンホスホネート、エジフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)のような有機リン系化合物;
 キャプタン(captan)、キャプタホル(captafol)、フォルペット(folpet)のようなフタルイミド系化合物;
 プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)のようなジカルボキシイミド系化合物;
 フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、ベノダニル(benodanil)のようなベンズアニリド系化合物;
 ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、フラメトピル(furametpyr)、イソピラザム(isopyrazam)、シルチオファム(silthiopham)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェンフラム(fenfuram)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)のようなアミド系化合物;
 フルオピラム(fluopyram)、ゾキサミド(zoxamide)のようなベンズアミド系化合物;
 トリホリン(triforine)のようなピペラジン系化合物;
 ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)のようなピリジン系化合物;
 フェナリモル(fenarimol)、ヌアリモール(nuarimol)のようなカルビノール系化合物;
 フェンプロピディン(fenpropidin)のようなピペリジン系化合物;
 フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)のようなモルホリン系化合物;
 フェンチンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェンチンアセテート(fentin acetate)のような有機スズ系化合物;
 ペンシキュロン(pencycuron)のような尿素系化合物;
 ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)のようなシンナミック酸系化合物;
 ジエトフェンカルブ(diethofencarb)のようなフェニルカーバメート系化合物;
 フルジオキソニル(fludioxonil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)のようなシアノピロール系化合物;
 アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、オリザストロビン(oryzastrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、エネストロブリン(Enestroburin)、ピラオキシストロビン(Pyraoxystrobin)、ピラメトストロビン(Pyrametostrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、マンデストロビン(mandestrobin)のようなストロビルリン系化合物;
 ファモキサドン(famoxadone)のようなオキサゾリジノン系化合物;
 エタボキサム(ethaboxam)のようなチアゾールカルボキサミド系化合物;
 イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブ-イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)のようなバリンアミド系化合物;
 メチル N-(イソプロポキシカルボニル)-L-バリル-(3RS)-3-(4-クロロフェニル)-β-アラニナート(valiphenalate)のようなアシルアミノアシッド系化合物;
 フェナミドン(fenamidone)のようなイミダゾリノン系化合物;
 フェンヘキサミド(fenhexamid)のようなハイドロキシアニリド系化合物;
 フルスルファミド(flusulfamide)のようなベンゼンスルホンアミド系化合物;
 シフルフェナミド(cyflufenamid)のようなオキシムエーテル系化合物;
 アントラキノン系化合物;
 クロトン酸系化合物;
 バリダマイシン(validamycin)、カスガマイシン(kasugamycin)、ポリオキシン(polyoxins)のような抗生物質;
 イミノクタジン(iminoctadine)、ドディン(dodine)のようなグアニジン系化合物;
 テブフロキン(tebufloquin)のようなキノリン系化合物;
 フルチアニル(flutianil)のようなチアゾリジン系化合物;
 硫黄(Sulfur)のような硫黄系化合物;
 その他の化合物として、ピリベンカルブ(pyribencarb)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、ピロキロン(pyroquilon)、ジクロメジン(diclomezine)、キノキシフェン(quinoxyfen)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)、クロルピクリン(chloropicrin)、ダゾメット(dazomet)、メタムナトリウム塩(metam-sodium)、メトラフェノン(metrafenone)、ニコビフェン(nicobifen)、UBF-307、ジクロシメット(diclocymet)、プロキンアジド(proquinazid)、アミスルブロム(amisulbrom;別名アミブロドール(amibromdole))、マンジプロパミド(mandipropamid)、フルオピコリド(fluopicolide)、カルプロパミド(carpropamid)、メプチルジノキャップ(meptyldinocap)、イソフェタミド(isofetamid)、ピリオフェノン(pyriofenone)、フェリムゾン(ferimzone)、スピロキサミン(spiroxamine)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、アメトクトラジン(ametoctradin)、バリフェナレート(valifenalate)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、トルプロカルブ(tolprocarb)、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)、SB-4303、BAF-1107、SYJ-247、NNF-0721などが挙げられる。
 上記他の農薬中の、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤或いは殺土壌害虫剤、すなわち殺害虫剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む、又は日本植物防疫協会試験コード)としては、例えば、
 プロフェノホス(profenofos)、ジクロルボス(dichlorvos)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、EPN、ダイアジノン(diazinon)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、アセフェート(acephate)、プロチオホス(prothiofos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、カズサホス(cadusafos)、ジスルホトン(disulfoton)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス(isofenphos)、エチオン(ethion)、エトリムホス(etrimfos)、キナルホス(quinalphos)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメトエート(dimethoate)、スルプロホス(sulprofos)、チオメトン(thiometon)、バミドチオン(vamidothion)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリミホスメチル(pirimiphos-methyl)、プロパホス(propaphos)、ホサロン(phosalone)、ホルモチオン(formothion)、マラチオン(malathion)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、シアノホス(cyanophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、メチダチオン(methidathion)、フェントエート(phenthoate)、ESP、アジンホスメチル(azinphos-methyl)、フェンチオン(fenthion)、ヘプテノホス(heptenophos)、メトキシクロル(methoxychlor)、パラチオン(parathion)、ホスホカルブ(phosphocarb)、デメトン-S-メチル(demeton-S-methyl)、モノクロトホス(monocrotophos)、メタミドホス(methamidophos)、イミシアホス(imicyafos)、パラチオン-メチル(parathion-methyl)、テルブホス(terbufos)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ホレート(phorate)、ホキシム(phoxim)、トリアゾホス(triazophos)のような有機リン酸エステル系化合物;
 カルバリル(carbaryl)、プロポキスル(propoxur)、アルジカルブ(aldicarb)、カルボフラン(carbofuran)、チオジカルブ(thiodicarb)、メソミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、ピリミカルブ(pirimicarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、カルボスルファン(carbosulfan)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メトルカルブ(metolcarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、XMC、フェノチオカルブ(fenothiocarb)のようなカーバメート系化合物;
 カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensultap)、チオスルタップナトリウム(thiosultap-sodium)、チオスルタップジナトリウム(thiosultap-disodium)、モノスルタップ(monosultap)、ビスルタップ(bisultap)、シュウ酸水素チオシクラム(thiocyclam hydrogen oxalate)のようなネライストキシン誘導体;
 ジコホル(dicofol)、テトラジホン(tetradifon)、エンドスルファン(endosulfan)、ジエノクロル(dienochlor)、ディルドリン(dieldrin)のような有機塩素系化合物;
 酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、シヘキサチン(cyhexatin)のような有機金属系化合物;
 フェンバレレート(fenvalerate)、ペルメトリン(permethrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、テフルトリン(tefluthrin)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フルフェンプロックス(flufenprox)、シフルトリン(cyfluthrin)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルバリネート(fluvalinate)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ラムダ-シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、ピレスリン(pyrethrins)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、テトラメスリン(tetramethrin)、レスメスリン(resmethrin)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ビフェントリン(bifenthrin)、ゼータ-シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、アクリナトリン(acrinathrin)、アルファ-シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、アレスリン(allethrin)、ガンマ-シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、シータ-シペルメトリン(theta-cypermethrin)、タウ-フルバリネート(tau-fluvalinate)、トラロメスリン(tralomethrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ベータ-シペルメトリン(beta-cypermethrin)、ベータ-シフルトリン(beta-cyfluthrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、フェノトリン(phenothrin)、フルメトリン(flumethrin)、デカメトリン(decamethrin)のようなピレスロイド系化合物;
 ジフルベンズロン(diflubenzuron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、トリフルムロン(triflumuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、フルアズロン(fluazuron)のようなベンゾイルウレア系化合物;
 メトプレン(methoprene)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ジオフェノラン(diofenolan)のような幼若ホルモン様化合物;
 ピリダベン(pyridaben)のようなピリダジノン系化合物;
 フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フィプロニル(fipronil)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、エチピロール(ethiprole)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、アセトプロール(acetoprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)のようなピラゾール系化合物;
 イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、クロチアニジン(clothianidin)、ニジノテフラン(nidinotefuran)、ジノテフラン(dinotefuran)、ニチアジン(nithiazine)のようなネオニコチノイド系化合物;
 テブフェノジド(tebufenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)のようなヒドラジン系化合物;
 ピリダリル(pyridalyl)、フロニカミド(flonicamid)のようなピリジン系化合物;
 スピロディクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)のような環状ケトエノール系化合物;
 フルアクリピリム(fluacrypyrim)のようなストロビルリン系化合物;
 フルフェネリム(flufenerim)のようなピリミジナミン系化合物;
 ジニトロ系化合物;
 有機硫黄化合物;
 尿素系化合物;
 トリアジン系化合物;
 ヒドラゾン系化合物;
 また、その他の化合物として、フロメトキン(flometoquin)、ブプロフェジン(buprofezin)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、アミトラズ(amitraz)、クロルジメホルム(chlordimeform)、シラフルオフェン(silafluofen)、トリアザメート(triazamate)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、インドキサカルブ(indoxacarb)、アセキノシル(acequinocyl)、エトキサゾール(etoxazole)、シロマジン(cyromazine)、1,3-ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ビフェナゼート(bifenazate)、プロパルギット(propargite)、クロフェンテジン(clofentezine)、メタフルミゾン(metaflumizone)、フルベンジアミド(flubendiamide)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、フェナザキン(fenazaquin)、アミドフルメト(amidoflumet)、スルフルラミド(sulfluramid)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、メタアルデヒド(metaldehyde)、HGW-86、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、シプロペン(cypropene)、フルエンスルホン(fluensulfone)、リアノジン(ryanodine)、ベルブチン(verbutin)、AKD-1022、クロロベンゾエート(chlorobenzoate)、チアゾリルシナノニトリル(thiazonylcinnanonitrile)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、アフィドピロペン(afidopyropen)、フルピラジフロン(flupyradifuron)、3-ブロモ-N-(4-クロロ-2-(1-シクロプロピルエチルカルバモイル)-6-メチルフェニル)-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、3-ブロモ-N-(2-ブロモ-4-クロロ-6-(シクロプロピルメチルカルバモイル)フェニル)-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、3-ブロモ-N-(4-クロロ-2-メチル-6-(メチルカルバモイル)フェニル)-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、3-ブロモ-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-N-(4-シアノ-2-メチル-6-(メチルカルバモイル)フェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミドのような化合物;などが挙げられる。更に、Bacillus thuringiensis aizawai、Bacillus thuringiensis kurstaki、Bacillus thuringiensis israelensis、Bacillus thuringiensis japonensis、Bacillus thuringiensis tenebrionis又はBacillus thuringiensisが生成する結晶タンパク毒素、昆虫病原ウイルス剤、昆虫病原糸状菌剤、線虫病原糸状菌剤などのような微生物農薬;アベルメクチン(avermectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin Benzoate)、ミルベメクチン(milbemectin)、ミルベマイシン(milbemycin)、スピノサド(spinosad)、イベルメクチン(ivermectin)、レピメクチン(lepimectin)、DE-175、アバメクチン(abamectin)、エマメクチン(emamectin)、スピネトラム(spinetoram)のような抗生物質及び半合成抗生物質;アザディラクチン(azadirachtin)、ロテノン(rotenone)のような天然物;ディート(deet)のような忌避剤;などと混用、併用することもできる。
 以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。まず、本発明化合物の合成例を記載する。
 合成例1
N-(2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)キナゾリン-4-アミン(化合物No.1)の合成
工程1. 2-(4-ヨードフェノキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 4-ヨードフェノール(25.36g)、2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(25.17g)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(250mL)の混合溶液に、炭酸カリウム(19.17g)を加え、80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン=1/20(容積比、以下同様である。))で精製して、2-(4-ヨードフェノキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(34.96g)を得た。
1H NMR (CDCl3/500MHz):δ(ppm)=8.43(1H, d)、7.92(1H, dd)、7.73(2H, d)、7.04(1H, d)、6.93(2H, d)
工程2. エチル 2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)アセテートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 銅粉末(4.36g)を反応容器に加え、窒素雰囲気とした後、ブロモジフルオロ酢酸エチル(8.61g)のジメチルスルホキシド(50mL)溶液を滴下し、室温下、30分間撹拌した。続いて2-(4-ヨードフェノキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(10.01g)のジメチルスルホキシド(50mL)溶液を滴下し、40℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液、及び酢酸エチルを加え、不溶解物を濾別した。
 ろ液を分液し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン=1/10)で精製して、エチル 2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)アセテート(8.04g)を得た。
1H NMR (CDCl3/500MHz):δ(ppm) =8.45(1H, d)、7.95(1H, d)、7.69(2H, d)、7.25(2H, d)、7.08(1H, d)、4.32(2H, q)、1.34(3H, t)
工程3. 2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 エチル 2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)アセテート(26.72g)、及びエタノール(400mL)の混合溶液に、0℃下、水素化ホウ素ナトリウム(4.21g)を加え、同温下、1時間撹拌した。続いて、室温に昇温し、18時間撹拌した。1N塩酸を加え、反応を停止した後、エタノールを減圧留去した。続いて、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン=1/3)で精製して、2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エタノール(21.55g)を得た。
1H NMR (CDCl3/500MHz):δ(ppm)=8.44(1H, d)、7.94(1H, dd)、7.60(2H, d)、7.24(2H, d)、7.07(1H, d)、4.00(2H, dt)、2.01(1H, t)
工程4. 2-(4-(1,1-ジフルオロ-2-ヨードエチル)フェノキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エタノール(19.62g)、トリフェニルホスフィン(24.20g)、イミダゾール(8.40g)、トルエン(120mL)、及びアセトニトリル(60mL)の混合溶液に、0℃下、ヨウ素(23.41g)を加え、同温度で、1時間撹拌した。続いて90℃に昇温し、12時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、不溶解物を濾別し、トルエンで洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン=1/15)で精製して、2-(4-(1,1-ジフルオロ-2-ヨードエチル)フェノキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(20.41g)を得た。
1H NMR (CDCl3/500MHz):δ(ppm)=8.45(1H, d)、7.94(1H, t)、7.57(2H, d)、7.24(2H, d)、7.08(1H, d)、3.68(2H, t)
工程5. 2-(2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)イソインドリン-1,3-ジオンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 2-(4-(1,1-ジフルオロ-2-ヨードエチル)フェノキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(23.44g)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)の混合溶液に、フタルイミドカリウム塩(50.61g)を加え、120℃で15時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を1N水酸化カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン=1/3)で精製して、2-(2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)イソインドリン-1,3-ジオン(12.01g)を得た。
1H NMR (CDCl3/500MHz):δ(ppm)=8.45(1H, d)、7.94(1H, dd)、7.91(2H, dd)、7.77(2H, dd)、7.67(2H, d)、7.25(2H, d)、7.06(1H, d)、4.29(2H, t)
工程6. 2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エタンアミンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 2-(2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)イソインドリン-1,3-ジオン(6.70g)、及びエタノール(150mL)の混合溶液に、80重量%ヒドラジン一水和物(2.41g)を滴下し、60℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、不溶解物を濾別し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、析出した結晶を再度濾別し、ろ液を1N水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、溶媒を減圧留去し、2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エタンアミン(4.66g)を得た。
1H NMR (CDCl3/500MHz):δ(ppm)=8.44(1H, d)、7.94(1H, dd)、7.55(2H, d)、7.23(2H, d)、7.07(1H, d)、3.20(2H, m)、1.51(2H, br)
工程7.  N-(2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)キナゾリン-4-アミン(化合物No.1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エタンアミン(4.66g)、4-クロロキナゾリン(3.37g)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(250mL)の混合溶液に、トリエチルアミン(4.15g)を加え、80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン=1/2)に付した後、得られた固体を酢酸エチル、及びヘプタンで再結晶を行い、N-(2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)キナゾリン-4-アミン(3.43g)を得た。
1H NMR (CDCl3/500MHz):δ(ppm)=8.66(1H, s)、8.44(1H, s)、7.94(1H, d)、7.89(1H, d)、7.78(2H, dd)、7.67(2H, d)、7.54(1H, dd)、7.23(2H, d)、7.04(1H, d)、5.99(1H, br)、4.48(2H, dt)
合成例2
  6-クロロ-N-(2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)-5-メトキシピリミジン-4-アミン(化合物No.67)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オキシ)フェニル)エタンアミン(0.54g)、4,6-ジクロロ-5-メトキシピリミジン(0.45g)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.65g)を加え、80℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン=1/9→6/4)に付し、6-クロロ-N-(2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)-5-メトキシピリミジン-4-アミン(0.36g)を得た。
1H NMR (CDCl3/300MHz):δ(ppm)= 8.44(1H, s)、8.12(1H, s)、7.93(1H, d)、7.62(2H, d)、7.23(2H, d)、7.07(1H, dd)、5.74(1H, br)、4.29(2H, dt)、3.88(s, 3H)
合成例3
 メチル 6-((2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)アミノ)-5-メトキシピリミジン-4-カルボキシレート(化合物No.71)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 6-クロロ-N-(2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)-5-メトキシピリミジン-4-アミン(0.25g)、トリエチルアミン(0.10g)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II) (0.03g)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.09g)をメタノール(13ml)に溶解させ、オートクレーブに加えた。容器を密閉した後、一酸化炭素で1MPaの圧力を加え、容器内の温度を120℃とし、17時間攪拌した。室温に冷却後、セライトを用いて反応混合物をろ過し、不溶解物を除いた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン=6/4)に付し、メチル 6-((2,2-ジフルオロ-2-(4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)オキシ)フェニル)エチル)アミノ)-5-メトキシピリミジン-4-カルボキシレート(0.08g)を得た。
1H NMR (CDCl3/300MHz):δ(ppm)= 8.42(1H, s)、8.37(1H, s)、7.95(1H, d)、7.61(2H, d)、7.22(2H, d)、7.04(1H, d)、5.95(1H, br)、4.31(2H, dt)、3.98(s, 3H)、3.91(s, 3H)
 次に、本発明に係る化合物の代表例を第1表に挙げる。これらの化合物は、前記合成例、或いは前記した種々の製造方法に基づいて合成することができる。第1表中、物性として示した数値は融点(℃)であり、「oil」と記載された化合物は油状物であることを示す。これらの化合物は、前記合成例或いは前記した本発明の化合物の製法に基づいて合成することができる。
 第1表中、Meはメチル、Etはエチルを各々示す。また、置換基Aの丸の部分(○)は、当該部分でA-NH結合を、置換基Bの丸の部分(○)は、当該部分でO-B結合を、それぞれが形成することを示す。
 Rのベンゼン環上の置換位置は、表中の化学構造式に付番したものに従う。mの値はRの表記を参照する。Rが無い化合物(m=0)については、「-」と示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022





Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023























Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024






Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025






Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026







Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 本発明化合物のいくつかにつき、1H-NMRのデータ〔1H-核磁気共鳴分光法にて測定;δは化学シフト値(ppm)である〕を第2表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 以下に、本発明の組成物の試験例を記載する。各試験において、防除指数は以下の基準に従った。
 〔各種予防効果試験の防除指数〕 〔発病程度:肉眼観察〕
 5 : 病斑又は胞子形成が全く認められない。
 4 : 病斑面積、病斑数又は胞子形成面積が、無処理区の10% 未満。
 3 : 病斑面積、病斑数又は胞子形成面積が、無処理区の40% 未満。
 2 : 病斑面積、病斑数又は胞子形成面積が、無処理区の70% 未満。
 1 : 病斑面積、病斑数又は胞子形成面積が、無処理区の70% 以上。
 試験例1(コムギうどんこ病予防効果試験)
 直径6.0cmのポリ鉢でコムギ(品種:農林61号)を栽培し、1.5葉期に達した時に各供試化合物を所定濃度に調整した混合薬液をスプレーガンにて、1苗あたり10ml散布した。薬液が乾燥した後、コムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)の分生胞子を振り掛け接種し、20℃の恒温室内に保った。接種7日後に病斑数を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。
 前記化合物 No.2、4、5、6、55、59、63、67、71及び83について試験したところ、400ppmで防除指数4以上の効果を示した。
 試験例2(コムギふ枯病予防効果試験)
 直径6.0cmのポリ鉢でコムギ(品種:農林61号)を栽培し、1.5葉期に達したときに、本発明化合物を所定濃度に調整した薬液をスプレーガンにて十分量散布した。薬液が乾燥した後(処理当日)に、コムギふ枯病菌(Septoria nodorum)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、約1日20℃の接種箱に保ち、その後20℃の恒温室内に保った。接種10-13日後に病斑数を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。
 前記化合物 No.2、5、55、67、71及び83について試験したところ、400ppmで防除指数4以上の効果を示した。
 試験例3(コムギ赤さび病予防効果試験)
 直径6.0 cmのポリ鉢でコムギ(品種:農林61号)を栽培し、1.5葉期に達した時に各供試化合物を所定濃度に調整した混合薬液をスプレーガンにて、1苗あたり10ml散布した。薬液が乾燥した後、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)の分生胞子を振り掛け接種し、約1日20℃の接種箱に保ち、その後20℃の恒温室内に保った。接種7~8日後に病斑数を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。
 前記化合物No.1、2、3、4、5、6、55、59、63、67、71及び83について試験したところ、400ppmで防除指数4以上の効果を示した。
 試験例4(トマト疫病予防効果試験)
 直径7.5cmのポリ鉢でトマト(品種:イエローペア)を栽培し、3葉期に達したときに、本発明化合物を所定濃度に調整した薬液をスプレーガンにて十分量散布した。薬液が乾燥した後(処理当日もしくは翌日)に、トマト疫病菌(Phytophthora infestans)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、20℃の恒温室内に保った。接種3日後に病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。
前記化合物No.1、2、4、5、6、55、59、67、71及び83について試験したところ、400ppmで防除指数4以上の効果を示した。
 試験例5(キュウリべと病予防効果試験)
 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:相模半白)を栽培し、1.5葉期に達したときに、本発明化合物を所定濃度に調整した薬液をスプレーガンにて十分量散布した。薬液が乾燥した後(処理当日)に、キュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、約1日20℃の接種箱に保ち、20℃の恒温室内に保った。接種7日後に病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。
 前記化合物No.1、2、3、4、5、6、55、59、67、71及び83について試験したところ、400ppmで防除指数4以上の効果を示した。
 試験例6(キュウリうどんこ病予防効果試験)
 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:相模半白)を栽培し、1.5葉期に達したときに、本発明化合物を所定濃度に調整した薬液をスプレーガンにて十分量散布した。薬液が乾燥した後(処理当日)に、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)の分性胞子濁液を噴霧接種し、20℃の恒温室内に保った。接種7日後に病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。
 前記化合物No.1、2、3、4、5、6、55、59、63、67、71及び83について試験したところ、400ppmで防除指数4以上の効果を示した。また、前記化合物No.99について試験したところ、100ppmで防除指数4以上の効果を示した。
 製剤例1
 (1)本発明化合物                  20重量部
 (2)クレー                     72重量部
 (3)リグニンスルホン酸ソーダ             8重量部
 以上のものを均一に混合して水和剤とする。
 製剤例2
 (1)本発明化合物                   5重量部
 (2)タルク                     95重量部
 以上のものを均一に混合して粉剤とする。
 製剤例3
 (1)本発明化合物                  20重量部
 (2)N,N-ジメチルアセトアミド          20重量部
 (3)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル   10重量部
 (4)キシレン                    50重量部
 以上のものを均一に混合し、溶解して乳剤とする。
 製剤例4
 (1)クレー                     68重量部
 (2)リグニンスルホン酸ソーダ             2重量部
 (3)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルサルフェート 5重量部
 (4)微粉シリカ                   25重量部
 以上の各成分の混合物と、本発明化合物とを4:1の重量割合で混合し、水和剤とする。
 製剤例5
 (1)本発明化合物                  50重量部
 (2)オキシレーテッドポリアルキルフェニルフォスフェートトリエタノールアミン
                             2重量部
 (3)シリコーン                  0.2重量部
 (4)水                     47.8重量部
 以上のものを均一に混合し、粉砕した原液に、更に、
 (5)ポリカルボン酸ナトリウム             5重量部
 (6)無水硫酸ナトリウム             42.8重量部
 を加え均一に混合し、造粒し、乾燥して顆粒水和剤とする。
 製剤例6
 (1)本発明化合物                   5重量部
 (2)ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル    1重量部
 (3)ポリオキシエチレンの燐酸エステル       0.1重量部
 (4)粒状炭酸カルシウム             93.9重量部
 (1)~(3)を予め均一に混合し、適量のアセトンで希釈した後、(4)に吹付け、アセトンを除去して粒剤とする。
 製剤例7
 (1)本発明化合物                 2.5重量部
 (2)N-メチル-2-ピロリドン          2.5重量部
 (3)大豆油                   95.0重量部
 以上のものを均一に混合し、溶解して微量散布剤(ultra low volume formulation)とする。
 製剤例8
 (1)本発明化合物                  20重量部
 (2)オキシレーテッドポリアルキルフェニルフォスフェートトリエタノールアミン
                             2重量部
 (3)シリコーン                  0.2重量部
 (4)ザンサンガム                 0.1重量部
 (5)エチレングリコール                5重量部
 (6)水                     72.7重量部
 以上のものを均一に混合し、粉砕して水性懸濁剤とする。
 本発明化合物は、幅広い植物病原菌に対する高い防除効果を有し、且つ、高い安全性を併せ持つので、農園芸用殺菌剤として有用である。
 なお、2013年8月9日に出願された日本特許出願2013-166207号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (4)

  1.  式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
     Xで置換されてもよい、ピリミジン又はキナゾリンであり;
     Xは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、NR、並びに窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を少なくとも一つ含む環からなる群から選択され;
     Bは、Yで置換されてもよいピリジンであり;
     Yは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ及びハロアルキルチオからなる群からから選択され;
     Rは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ及びハロアルキルチオからなる群から選択され;
     R及びRは、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル及びアルコキシカルボニルからなる群から選択され;
     mは、0~4の整数である]で表される化合物又はその塩。
  2.  Aが、ピリミジン又はキナゾリンの4位で-NH-と結合する、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3.  請求項1に記載の化合物又はその塩を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
  4.  請求項1に記載の化合物又はその塩を植物又は土壌に施用する、植物病害の防除方法。
PCT/JP2014/070786 2013-08-09 2014-08-06 ジフルオロメチレン化合物 WO2015020112A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166207A JP2016179944A (ja) 2013-08-09 2013-08-09 ジフルオロメチレン化合物
JP2013-166207 2013-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015020112A1 true WO2015020112A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070786 WO2015020112A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-06 ジフルオロメチレン化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016179944A (ja)
WO (1) WO2015020112A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199761A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 石原産業株式会社 ジフルオロメチレン化合物
CN110194761A (zh) * 2019-07-05 2019-09-03 华东理工大学 喹唑啉基羧酸酯类衍生物及其抗菌用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246266A (ja) * 1988-01-29 1989-10-02 Eli Lilly & Co 置換キノリン類およびシンノリン類
JP2009161472A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sds Biotech Corp 農業用殺菌剤組成物およびそれを用いる農作物処理方法
WO2010025451A2 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Dow Agrosciences Llc 5,8-difluoro-4-(2-(4-(heteroaryloxy)-phenyl)ethylamino)quinazolines and their use as agrochemicals
WO2013113776A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113715A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2014063642A1 (zh) * 2012-10-25 2014-05-01 中国中化股份有限公司 取代嘧啶类化合物及其用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246266A (ja) * 1988-01-29 1989-10-02 Eli Lilly & Co 置換キノリン類およびシンノリン類
JP2009161472A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sds Biotech Corp 農業用殺菌剤組成物およびそれを用いる農作物処理方法
WO2010025451A2 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Dow Agrosciences Llc 5,8-difluoro-4-(2-(4-(heteroaryloxy)-phenyl)ethylamino)quinazolines and their use as agrochemicals
WO2013113776A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113715A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2014063642A1 (zh) * 2012-10-25 2014-05-01 中国中化股份有限公司 取代嘧啶类化合物及其用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199761A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 石原産業株式会社 ジフルオロメチレン化合物
CN110194761A (zh) * 2019-07-05 2019-09-03 华东理工大学 喹唑啉基羧酸酯类衍生物及其抗菌用途
CN110194761B (zh) * 2019-07-05 2021-08-20 华东理工大学 喹唑啉基羧酸酯类衍生物及其抗菌用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179944A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009185020A (ja) ピリジルアミジン誘導体又はその塩、並びにそれらを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JP5940369B2 (ja) 植物病害の防除方法
JP5997931B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2021035913A (ja) N−メトキシアミド化合物又はその塩、及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP2021035914A (ja) N−メトキシアミド化合物又はその塩、及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP5068985B2 (ja) カルボン酸アミド誘導体を含有する殺菌性組成物
WO2013062024A1 (ja) アリールアミジン誘導体又はその塩を含有する植物病害防除剤
TWI771410B (zh) N-(4-吡啶基)菸鹼醯胺化合物或其鹽
JP2017001954A (ja) 含窒素飽和複素環化合物
CN102341387B (zh) 四唑基肟衍生物及其盐、以及植物病害防除剂
JP2009286780A (ja) 1,2,3−置換イミダゾリウム塩を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JP2014001199A (ja) 有害生物防除剤
WO2015020112A1 (ja) ジフルオロメチレン化合物
JP2019142776A (ja) N−(4−ピリジル)ベンズアミド化合物又はその塩を有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2017197433A (ja) ニコチン酸エステル化合物、農園芸用殺菌剤及び植物病害の防除方法
JP2017057151A (ja) アミノエチレン化合物又はその塩、それらを含む農園芸用殺菌剤及びそれらを施用する植物病害の防除方法
JP2013018738A (ja) ベンゾイルアクリル酸誘導体又はその塩並びにそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP2018123058A (ja) ジフルオロメチレン化合物
WO2016204160A1 (ja) ダイズ病害防除用組成物及びダイズ病害の防除方法
JP2016056100A (ja) ニコチン酸エステル化合物
JP2016056117A (ja) ニコチン酸エステル化合物、農園芸用殺菌剤
JP2017057170A (ja) アミノエチレン化合物又はその塩、それらを含む農園芸用殺菌剤及びそれらを施用する植物病害の防除方法
JP2017008029A (ja) N−(4−ピリジル)ピコリンアミド化合物又はその塩を有効成分として含有する有害生物防除剤
WO2017200100A1 (ja) N-(4-ピリジル)ベンズアミド化合物又はその塩、及び該化合物又はその塩を有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2023137573A (ja) チアゾールカルボン酸ヒドラジド化合物を含有する殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14834569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP