WO2015020036A1 - ホイールローダ - Google Patents

ホイールローダ Download PDF

Info

Publication number
WO2015020036A1
WO2015020036A1 PCT/JP2014/070593 JP2014070593W WO2015020036A1 WO 2015020036 A1 WO2015020036 A1 WO 2015020036A1 JP 2014070593 W JP2014070593 W JP 2014070593W WO 2015020036 A1 WO2015020036 A1 WO 2015020036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wheel loader
air cleaner
cab
expansion member
ladder
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070593
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄一郎 青山
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to CN201480002054.XA priority Critical patent/CN104520514B/zh
Priority to US14/419,021 priority patent/US9657456B2/en
Priority to EP14833566.4A priority patent/EP2873777B1/en
Priority to JP2014557901A priority patent/JP5982501B2/ja
Publication of WO2015020036A1 publication Critical patent/WO2015020036A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C5/00Ladders characterised by being mounted on undercarriages or vehicles Securing ladders on vehicles
    • E06C5/02Ladders characterised by being mounted on undercarriages or vehicles Securing ladders on vehicles with rigid longitudinal members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C7/00Component parts, supporting parts, or accessories
    • E06C7/16Platforms on, or for use on, ladders, e.g. liftable or lowerable platforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/048Arranging or mounting on or with respect to engines or vehicle bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • F02M35/02475Air cleaners using filters, e.g. moistened characterised by the shape of the filter element
    • F02M35/02483Cylindrical, conical, oval, spherical or the like filter elements; wounded filter elements

Definitions

  • the present invention relates to a wheel loader.
  • the wheel loader is equipped with an exhaust gas aftertreatment device.
  • the exhaust gas aftertreatment device includes a diesel particulate filter device that collects and removes particulate matter such as soot contained in the exhaust gas of the diesel engine. This diesel particulate filter device is mounted on the top of the engine alongside an air cleaner.
  • a nitrogen oxide reduction catalyst device that removes NOx in the exhaust gas may be provided. The nitrogen oxide reduction catalyst device is provided on the exhaust downstream side of the diesel particulate filter device.
  • the diesel particulate filter device is arranged with an air cleaner or the like at the top of the engine.
  • the nitrogen oxide reduction filter device is installed.
  • the installation location of the catalyst device becomes a problem. Since the nitrogen oxide reduction catalyst device needs to be arranged on the exhaust gas downstream side of the diesel particulate collection filter device, when providing the nitrogen oxide reduction catalyst device in addition to the diesel particulate collection filter device, in general, The nitrogen oxide reduction catalyst device is mounted side by side on the upper part of the engine together with the air cleaner and the diesel particulate filter device.
  • An object of the present invention is to prevent deterioration of the rear field of view and facilitate maintenance work in a wheel loader.
  • a wheel loader includes a cab, a ladder, an expansion member, a vehicle body cover, an engine, and an air cleaner.
  • the cab has a driver's seat inside.
  • the ladder is provided on the side of the cab.
  • the ladder has a plurality of steps that are spaced apart.
  • the expansion member takes an expanded posture. In the extended posture, the expansion member is adjacent to at least one step and protrudes in the vehicle width direction.
  • the vehicle body cover is disposed behind the cab and defines an engine room.
  • the engine is disposed in the engine room.
  • the air cleaner has a replaceable filter inside and cleans the air supplied to the engine.
  • the air cleaner is disposed outside the vehicle body cover. Further, when the expansion member is in the expansion posture, the air cleaner is disposed above and behind the expansion member.
  • the air cleaner is arranged outside the vehicle body cover, not in the engine room. According to this configuration, since the air cleaner is disposed outside the engine room, the top plate of the engine room needs to be raised even if an exhaust gas aftertreatment device or the like is installed above the engine in the engine room. Absent. Therefore, it is possible to avoid deterioration of the rear field of view even if an exhaust gas aftertreatment device or the like is installed.
  • the air cleaner When the expansion member is in the expanded posture, the air cleaner is disposed above and behind the expansion member, so that the operator can perform maintenance work on the air cleaner while on the ladder, and the maintenance work is facilitated. . Further, when the expansion member is in the expansion posture, the expansion member is adjacent to the at least one step. For this reason, the worker can work on the at least one step and the expansion member. In this way, since the scaffold for the worker to work can be widened, the worker can perform the maintenance work of the air cleaner in a stable posture.
  • the expansion member takes a retracted posture of retracting from the at least one step. That is, the expansion member can take an expanded posture and a retracted posture.
  • the expansion member when the operator does not perform maintenance work, that is, when the ladder is used for ascending and descending to the cab, the expansion member is set to the retracted posture so that the expansion member is raised and lowered to the cab. Will not get in the way.
  • the at least one step is longer in the longitudinal direction of the vehicle body than the other steps. According to this configuration, the operator can perform maintenance work on the air cleaner with a more stable posture.
  • the air cleaner is replaceable so that the filter is pulled out to the ladder side, and the side from which the filter is pulled out is inclined so that it is farther from the cab than the reverse side. According to this configuration, the operator can easily take out the filter while riding on the at least one step of the ladder.
  • the wheel loader further includes a platform installed on the side of the cab.
  • the expansion member is positioned below the platform in the retracted posture. According to this configuration, that is, when the operator uses the ladder to move up and down to the cab, the expansion member is positioned below the platform so that the expansion member does not get in the way.
  • the expansion member is attached to the platform. According to this configuration, even when the ladder is deformed by a collision, the expansion member functions effectively because it is attached to the platform, not the ladder.
  • the expansion member has a fixed portion, an arm portion, and a flat portion.
  • the fixed portion extends downward from the platform.
  • the arm portion is swingably coupled to the lower end portion of the fixed portion.
  • the flat portion extends from the arm portion in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the flat portion is adjacent to the at least one step in the expanded posture. According to this configuration, the expansion member can selectively take the expanded posture and the retracted posture by swinging the arm portion with respect to the fixed portion.
  • the ladder extends downward from a platform installed on the side of the cab.
  • the first step located at the top of the plurality of steps protrudes in the vehicle width direction with respect to the platform.
  • Each step except the first step protrudes in the vehicle width direction with respect to the step one level above.
  • the amount of overhang at each step is constant.
  • the operator can smoothly move up and down each step of the ladder by positioning the expansion member in the retracted posture.
  • the ladder further includes a front column and a rear column that extend in the vertical direction and are provided at intervals in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • Each step extends across the front strut and the rear strut.
  • the rear strut has an upper part and a lower part.
  • the upper part of the rear strut is attached with a first step located at the top of the plurality of steps and a second step located second from the top.
  • Another step is attached to the lower part of the rear column, and it is located in front of the upper part.
  • the upper part of the rear column to which the first and second steps are attached is located behind the lower part.
  • the first and second steps extend backward compared to the other steps, and the operator can perform maintenance work at a position closer to the air cleaner.
  • the first step or the second step corresponds to the at least one step.
  • the rear strut further has a central portion connecting the upper portion and the lower portion. This center part inclines back toward the upper direction in a side view.
  • the wheel loader further includes a handrail member provided along the rear column.
  • the handrail member has a vertical portion extending vertically. This vertical portion is located on the outer side in the vehicle width direction of the rear column. According to this configuration, since the vertical portion of the handrail member is located outside the rear strut in the vehicle width direction, the operator can perform maintenance work while applying weight to the vertical portion. The person can perform maintenance work of the air cleaner in a more stable state.
  • the upper end of the handrail member is positioned below the platform installed on the side of the cab. According to this configuration, the worker does not trip on the handrail member when riding on the platform.
  • the ladder further includes an auxiliary step suspended by an elastic band plate below the step located at the bottom.
  • the operator can easily get on the step located at the bottom of the plurality of steps described above, or can easily get off the ground from the step located at the bottom.
  • the auxiliary step is disposed at a position close to the ground, the auxiliary step or the elastic band plate may collide with an obstacle on the ground.
  • the elastic strip for suspending the auxiliary step is not plastically deformed.
  • the cab has a cab body and a door.
  • the rear part of the door is supported by the cab body, and the front side can be opened and closed.
  • the air cleaner is arrange
  • the door does not interfere with the air cleaner when the door is opened and closed when the driver enters and exits the cab.
  • the wheel loader further includes a hydraulic oil tank disposed between the cab and the engine.
  • the air cleaner is disposed on the side of the hydraulic oil tank.
  • the wheel loader further includes a rear wheel fender disposed above the rear wheel.
  • the air cleaner is fixed to the upper part of the rear wheel fender.
  • the external appearance perspective view of a wheel loader The external perspective partial view which looked at the wheel loader from the left front. Side view of the ladder. The front view of a ladder. The external perspective partial view which looked at the wheel loader from the left front. The front view of a ladder. The side surface partial figure of the state which removed the vehicle body cover of the wheel loader. The top view which shows arrangement
  • FIG. 1 is a perspective view of the wheel loader as seen from the left rear.
  • “right”, “left”, “upper”, and “lower” are based on the direction seen from the cab, and “vehicle width direction” is synonymous with “left-right direction”. is there.
  • the “width” means the length in the left-right direction. Means right direction.
  • the wheel loader 1 includes a body frame 2, a work machine 3, a front wheel 4, a rear wheel 5, and a cab 6.
  • the wheel loader 1 can be self-propelled when the front wheel 4 and the rear wheel 5 are rotationally driven, and can perform a desired work using the work machine 3.
  • the vehicle body frame 2 has a front vehicle body portion and a rear vehicle body portion, and the front vehicle body portion and the rear vehicle body portion are connected to each other so as to be swingable in the left-right direction.
  • a work machine 3 and a front wheel 4 are provided in the front vehicle body.
  • a rear wheel 5 and a cab 6 are provided on the rear vehicle body.
  • a cab 6a is provided inside the cab 6 and various operation members and operation panels are provided.
  • the work machine 3 is disposed in front of the front vehicle body, and includes a bucket 3a and a bucket cylinder 3b.
  • Fenders 4a and 5a are provided above the front wheel 4 and the rear wheel 5, respectively.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the periphery of the air cleaner as viewed from the right front.
  • the expansion member 9 is in the expanded posture.
  • the rear wheel fender 5a includes a fender front portion 5b and a fender rear portion 5c.
  • the fender front portion 5b includes a horizontal portion and an inclined portion that is inclined forward and downward from the horizontal portion.
  • the fender rear portion 5c is formed in an arc shape in a side view, and covers the upper and upper rear portions of the rear wheel 5.
  • a mud guard 5d extends downward from the front end of the fender front portion 5b so as to cover the front of the rear wheel 5. More specifically, the mud guard 5d has a shape along a rear support 82b of a ladder 8 described later.
  • the cab 6 has a cab body 6b and a door 6c.
  • the rear end of the door 6c is supported by a hinge with respect to the cab body 6b, and the front end can be opened and closed.
  • the maximum opening of the door 6c is regulated by a stopper 6d provided on the outer side of the cab body 6b.
  • the platform 7 is installed on the left side of the cab 6. More specifically, the platform 7 extends leftward from the lower end of the cab 6. Thereby, since the space which stands outside the door 6c is ensured, the operator can easily move the ladder 8 up and down.
  • the platform 7 is attached to the vehicle body frame 2.
  • a ladder 8 is provided on the left side of the cab 6 so that an operator can get on and off the cab 6. More specifically, the ladder 8 extends downward from the platform 7 and is disposed in front of the rear wheel fender 5a.
  • FIG. 3 is a side view showing the ladder 8 and the platform 7 viewed from the left side
  • FIG. 4 is a front view showing the ladder 8 and the platform 7 viewed from the front.
  • each step is indicated by a broken line so that the position of each step can be understood.
  • the expansion member 9 is in the expanded posture.
  • the ladder 8 includes a plurality of (for example, three) steps 81a to 81c, a front strut 82a, a rear strut 82b, and an auxiliary step 84.
  • the three steps 81a to 81c are horizontally arranged with an interval in the vertical direction, and are a first step 81a, a second step 81b, and a third step 81c in order from the top.
  • the second step 81b corresponds to at least one step of the present invention.
  • Each of the steps 81a to 81c is a plate having a rectangular shape in plan view, and extends in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the first and second steps 81a and 81b are longer in the longitudinal direction of the vehicle body than the third step 81c.
  • the length W3 of the third step 81c in the longitudinal direction of the vehicle body is about 300 mm or more and 350 mm or less, whereas the longitudinal direction of the vehicle body of the first and second steps 81a and 81b.
  • the lengths W1 and W2 are about 430 mm or more and 480 mm or less.
  • the lengths D1 to D3 in the vehicle width direction of the first to third steps 81a to 81c are substantially the same and are not particularly limited, but are about 100 mm or more and 140 mm or less.
  • each of the steps 81a to 81c protrudes in the vehicle width direction. Specifically, each of the steps 81a to 81c protrudes to the left side (right direction in FIG. 4). That is, the second step 81b protrudes to the left side of the first step 81a, and the third step 81c protrudes to the left side of the second step 81b. In addition, the first step 81 a protrudes to the left side of the platform 7.
  • the overhang amounts L1 to L3 of the first to third steps 81a to 81c are substantially the same.
  • the overhang L1 of the first step 81a is a distance in the vehicle width direction between the left end edge (the right end edge in FIG.
  • the overhang amount L2 of the second step 81b is a distance in the vehicle width direction between the left end edge of the second step 81b and the left end edge of the first step 81a.
  • the overhang amount L3 of the third step 81c is the distance in the vehicle width direction between the left end edge of the third step 81c and the left end edge of the second step 81b.
  • the overhang amounts L1 to L3 of the first to third steps 81c are preferably about 50 mm to 65 mm.
  • the front strut 82a and the rear strut 82b extend in the vertical direction and are spaced from each other in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the first to third steps 81a to 81c extend over the front column 82a and the rear column 82b.
  • the front strut 82a is a plate-like member and extends vertically in a side view.
  • the rear column 82b has an upper part 121, a central part 122, and a lower part 123 in order from the top.
  • the first step 81a and the second step 81b are fixed, and in the lower part 123, the third step 81c is fixed.
  • the upper part 121 extends vertically downward from the platform 7.
  • the central portion 122 extends downward and forward from the lower end of the upper portion 121. That is, the center part 122 is inclined so that the upper end is located behind the lower end.
  • the lower part 123 extends vertically downward from the lower end of the central part 122. In other words, the lower portion 123 is located in front of the upper portion 121.
  • the front strut 82a extends vertically downward, the first and second steps 81a and 81b extend rearward compared to the third step 81c.
  • a pair of elastic strips 841 extending vertically downward is attached to the lower ends of the front strut 82a and the rear strut 82b.
  • the auxiliary step 84 extended in the vehicle body front-back direction so that the lower end part of each elastic strip 841 may be connected is provided.
  • the auxiliary step 84 has a smaller length in the longitudinal direction of the vehicle body than the first step 81a and the second step 81b, and preferably has substantially the same dimensions in plan view as the third step 81c.
  • the auxiliary step 84 protrudes to the left of the third step 81c.
  • the overhang amount L4 of the auxiliary step 84 is substantially the same as the overhang amounts L1 to L3 of the respective steps 81a to 81c.
  • the overhang amount L4 of the auxiliary step 84 is a distance in the vehicle width direction between the left end edge of the auxiliary step 84 (the right end edge in FIG. 4) and the left end edge of the third step 81c.
  • the expansion member 9 is a member for extending the length D2 of the second step 81b of the ladder 8 in the vehicle width direction.
  • the expansion member 9 includes a front fixing part (an example of a fixing part) 91a, a rear fixing part (an example of a fixing part) 91b, a front arm part (an example of an arm part) 92a, and a rear arm part (an example of an arm part). 92b and a flat portion 93.
  • the front arm portion 92a, the rear arm portion 92b, and the flat portion 93 are integrally formed.
  • the front fixing part 91 a and the rear fixing part 91 b extend downward from the lower surface of the platform 7.
  • the front fixing portion 91a extends along the front support 82a in front of the front support 82a.
  • a gap is formed between the front fixing portion 91a and the front support post 82a.
  • the rear fixing portion 91b extends along the rear strut 82b behind the rear strut 82b.
  • a gap is formed between the rear fixing portion 91b and the rear column 82b.
  • a front arm portion 92a is connected to the lower end portion of the front fixing portion 91a so as to be swingable about the first swing axis C1, and the rear arm portion 92b is second swinged to the lower end portion of the rear fixing portion 91b.
  • the shaft C2 is pivotably connected.
  • the flat part 93 is extended over the front-end
  • the front end of the flat part 93 is connected with the front-end
  • the length of the flat portion 93 in the longitudinal direction of the vehicle body is slightly longer than the length W2 of the second step 81b.
  • the front arm portion 92a, the rear arm portion 92b, and the flat portion 93 are integrally formed.
  • the main body portion 94 can swing with respect to the front fixing portion 91a and the rear fixing portion 91b.
  • the expansion member 9 can take an expanded posture and a retracted posture. Specifically, when the expansion member 9 is in the expanded posture, the state is as shown in FIGS. 2, 3, and 4. That is, when the expansion member 9 is in the expansion posture, the expansion member 9 is adjacent to the second step 81b and protrudes in the vehicle width direction. Specifically, the expansion member 9 is positioned on the left side of the second step 81b so that the flat portion 93 is adjacent to the second step 81b.
  • the expansion member 9 assumes the retracted position shown in FIGS. 5 and 6.
  • the flat portion 93 is retracted from the left side of the second step 81b. Specifically, the flat portion 93 is positioned below the platform 7 when the expansion member 9 is in the retracted posture.
  • the first handrail member 83a is provided in the front fixing portion 91a
  • the second handrail member 83b is provided in the rear fixing portion 91b.
  • These first and second handrail members 83 a and 83 b are used when the operator raises and lowers the ladder 8.
  • the second handrail member 83b has a vertical portion 831 extending vertically.
  • the vertical portion 831 is located on the left side of the rear column 83b. Further, the upper end of the second handrail member 83 b is located below the platform 7.
  • FIG. 7 is a view of the rear vehicle body viewed from the left side of the vehicle with the vehicle body cover 10 (FIG. 1) and the rear wheel fender 5a (FIG. 1) behind the cab 6 removed.
  • the vehicle body cover 10 is a member that defines an engine room 101 for housing the engine 15. That is, the vehicle body cover 10 covers the engine 15.
  • an engine 15, a cooling unit 16 disposed behind the engine 15, a support mechanism 17, and an exhaust mounted on the support mechanism 17 above the engine 15 are disposed at the rear of the rear vehicle body.
  • a gas aftertreatment device 18 is arranged.
  • a hydraulic oil tank 19 is disposed between the cab 6 and the engine 15.
  • the engine 15 is a so-called vertical installation, and is disposed so that the crankshaft extends in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the engine 15 is supported on the vehicle body frame 2 via a rubber mount.
  • a turbocharger 22 for supercharging intake air by exhaust gas is provided on the left side of the engine 15.
  • the turbocharger 22 is provided such that the exhaust gas outlet faces rearward.
  • a connecting pipe 23 is provided between the turbocharger 22 and the exhaust gas aftertreatment device 18.
  • a flexible intake pipe 24 made of resin is provided between the turbocharger 22 and the air cleaner 13. The intake pipe 24 absorbs the difference in vibration between the engine 15 and the air cleaner 13.
  • the exhaust gas aftertreatment device 18 includes, in order from the exhaust upstream side (hereinafter simply referred to as “upstream side”) on the engine 15 side, a diesel particulate filter device 45, a connection pipe 48, And a nitrogen oxide reduction catalyst device 47.
  • upstream side the exhaust upstream side
  • diesel particulate filter device 45 the exhaust upstream side
  • connection pipe 48 the connection pipe 48.
  • nitrogen oxide reduction catalyst device 47 the nitrogen oxide reduction catalyst device 47.
  • a urea aqueous solution injection device 46 is attached to the connection pipe 48.
  • the diesel particulate filter device 45 collects particulate matter such as soot in the exhaust gas, and is mounted on the rear portion of the base plate 28 of the support mechanism 17.
  • the urea aqueous solution injection device 46 injects a urea aqueous solution sucked up by a pump (not shown) from a urea solution tank (not shown) and adds the urea aqueous solution as a reducing agent to the exhaust gas.
  • the added urea aqueous solution is hydrolyzed to become ammonia, and the ammonia is supplied to the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 through the connection pipe 48 together with the exhaust gas.
  • the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 uses ammonia from the urea aqueous solution injection device 46 as a reducing agent to reduce and purify nitrogen oxide in the exhaust gas. Similar to the diesel particulate filter device 45, the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 is mounted on the front portion of the base plate 28 of the support mechanism 17. The diesel particulate filter device 45 and the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 are fixed to the base plate 28 via separate mounting plates.
  • the diesel particulate filter device 45 and the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 are each arranged in parallel. Specifically, the diesel particulate filter device 45 and the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 are both cylindrical, and are arranged so that the central axes extend in parallel in the left-right direction.
  • the exhaust gas inlet 45a of the diesel particulate filter device 45 is provided at the left end, and the opening faces rearward.
  • the exhaust gas outlet 45b of the diesel particulate filter device 45 is provided at the right end, and the opening faces the front.
  • the exhaust gas inlet 47a of the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 is provided at the left end, and the opening faces rearward.
  • the exhaust gas outlet 47b of the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 is provided at the right end, and its opening faces obliquely upward at the rear.
  • a connecting pipe 48 is disposed between the exhaust gas outlet 45 b of the diesel particulate filter device 45 and the exhaust gas inlet 47 a of the nitrogen oxide reduction catalyst device 47.
  • the connecting pipe 48 has a first bent portion 48a, a straight portion 48b, and a second bent portion 48c, and is formed in an S shape as a whole.
  • the first bent portion 48 a is located near the exhaust gas outlet 45 b of the diesel particulate filter device 45
  • the second bent portion 48 c is located near the exhaust gas inlet 47 a of the nitrogen oxide reduction catalyst device 47.
  • the straight portion 48b is located between the first bent portion 48a and the second bent portion 48c, and is disposed in parallel with the diesel particulate filter device 45 and the nitrogen oxide reduction catalyst device 47.
  • the urea aqueous solution injection device 46 is provided in the first bent portion 48 a and injects the urea aqueous solution into the connection pipe 48.
  • the injected urea aqueous solution is mixed evenly with the exhaust gas when passing through the long straight portion 48b.
  • the air cleaner 13 and its arrangement will be described with reference to FIGS.
  • the air cleaner 13 is disposed outside the engine room, that is, outside the vehicle body cover 10. Further, when the expansion member 9 is in the expansion posture, the air cleaner 13 is disposed above and behind the expansion member 9. Note that the air cleaner 13 is disposed at a position where the operator can reach his / her hand while riding the second step 81 b of the ladder 8. Specifically, the air cleaner 13 is provided on the upper portion of the rear wheel fender 5a. More specifically, the air cleaner 13 is mounted on the horizontal portion of the fender front portion 5b.
  • FIG. 9 is a plan view of the air cleaner 13 and parts related thereto with the vehicle body cover 10 and the air cleaner cover 70 removed.
  • the air cleaner 13 has a cylindrical shape, and is provided with a cap 71 that covers the air intake port 13a at the top, and a lid 13b that can be opened and closed at the front end. It has been.
  • a filter 72 is detachably disposed inside the air cleaner 13.
  • the air cleaner cover 70 covers most of the air cleaner 13 except for the front end portion to which the air intake port 13a, the cap 71, and the lid 13b are attached. The filter 72 can be maintained and replaced by opening the lid 13b and pulling it obliquely forward.
  • the air cleaner 13 is disposed on the upper side of the fender front portion 5 b of the rear wheel fender 5 a and on the rear side of the cab 6. More specifically, the front portion of the air cleaner 13 is located behind the ladder 8 and on the left side of the rear end portion of the cab 6, and the rear portion of the air cleaner 13 is located on the left side of the front portion of the hydraulic oil tank 19. Further, as shown in FIG. 8, the central axis C of the air cleaner 13 is substantially horizontal and is inclined with respect to the central axis extending in the front-rear direction of the vehicle so that the front is further away from the cab 6 than the rear. ing. As described above, the filter 72 can be taken out forward along the central axis C.
  • the cab 6 is provided with the stopper 6d for restricting the maximum opening degree of the door 6c, and the front end portion of the air cleaner 13 is opened to the maximum until the door 6c contacts the stopper 6d. Even if it is, it is arrange
  • the operator gets on the second step 81 b and the flat portion 93 of the ladder 8, opens the lid 13 b of the air cleaner 13, and performs maintenance work or replacement of the filter 72. Work can be done easily.
  • Air and exhaust gas flow As shown in FIG. 7, air is introduced from the air cleaner 13 and supplied to the engine 15 via the intake pipe 24 and the turbocharger 22. Further, the exhaust gas from the engine 15 is introduced into the exhaust gas aftertreatment device 18 through the connection pipe 23 after driving the turbocharger 22.
  • particulate matter such as soot is collected by the diesel particulate filter device 45. Thereafter, it is introduced into the urea aqueous solution injection device 46.
  • the urea aqueous solution injection device 46 the urea aqueous solution is injected into the exhaust gas.
  • the injected urea aqueous solution is mixed with exhaust gas in the connection pipe 48.
  • the urea aqueous solution is hydrolyzed by the heat of the exhaust gas and the water vapor in the exhaust gas to become ammonia.
  • the ammonia thus generated is supplied to the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 through the connection pipe 48 together with the exhaust gas.
  • ammonia is used as a reducing agent, and nitrogen oxides in the exhaust gas are reduced and purified.
  • the engine 15 and the transmission 20 are mounted on the vehicle body frame 2 by the rubber mount 21, and the exhaust gas aftertreatment device 18 is directly mounted on the vehicle body frame 2 by the support mechanism 17. .
  • the vibration on the engine 15 side and the vibration on the exhaust gas aftertreatment device 18 side are different.
  • the operator When removing the filter 72 from the air cleaner 13, as shown in FIG. 10, the operator first swings the main body 94 of the expansion member 9 to put the expansion member 9 in the expanded posture. Thereafter, the second step 81b of the ladder 8 and the flat portion 93 of the expansion member 9 are taken and the lid 13b of the air cleaner 13 is opened. Then, the filter 72 may be extracted forward from the air cleaner 13 along the central axis C of the air cleaner 13. At this time, the air cleaner 13 is inclined so that the front side is away from the cab 6 as compared with the rear side, so that the filter 72 can be easily pulled out.
  • the operator swings the main body 94 of the expansion member 9 so that the expansion member 9 is in the retracted posture as shown in FIGS.
  • the air cleaner 13 Since the air cleaner 13 is disposed outside the vehicle body cover 10 and above and behind the ladder 8, the diesel particulate filter device 45 and the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 can be connected to the engine without raising the top plate of the engine room. 15 can be disposed above. Therefore, even when the nitrogen oxide reduction catalyst device 47 is added as the exhaust gas aftertreatment device 18, it is possible to avoid the deterioration of the rear view.
  • the air cleaner 13 Since the air cleaner 13 is disposed above and behind the ladder 8, the operator can perform maintenance work on the air cleaner 13 while on the ladder 8, and the maintenance work becomes easy.
  • the expansion member 9 When the expansion member 9 is in the expanded posture, the flat portion 93 of the expansion member 9 is adjacent to the second step 81b on the left side of the second step 81b. For this reason, the worker can work on the second step 81b and the flat portion 93, and as a result, the worker can perform the maintenance work of the air cleaner 13 in a stable posture. Further, when the worker does not perform maintenance work, that is, when the ladder 8 is used for ascending and descending to the cab 6, the expansion member 9 is set in the retracted posture so that the expansion member can be moved up and down to the cab 6. 9 does not get in the way.
  • the length of the second step 81b in the longitudinal direction of the vehicle body is longer than that of the third step 81c. For this reason, the operator can perform the maintenance work of the air cleaner 13 in a stable posture in the second step 81b.
  • the air cleaner 13 is replaceable so that the filter 72 is pulled out to the ladder 8 side, and the front side from which the filter 72 is pulled out is inclined so that it is further away from the cab 6 than the rear side. Therefore, the operator can easily take out the filter 72 in a state where the operator rides on the second step 81b of the ladder 8, and the maintenance work is facilitated.
  • the expansion member 9 Since the expansion member 9 is attached not to the ladder 8 but to the platform 7, the expansion member 9 functions effectively even when the ladder 8 is deformed due to a collision or the like.
  • the upper part 121 to which the first and second steps 81a and 81b are fixed is located behind the lower part 123 to which the third step 81c is fixed. That is, the second step 81b is configured to extend rearward compared to the third step 81c, and the operator can perform the maintenance work at a position closer to the air cleaner 13.
  • the vertical portion 831 of the second handrail member 83b extends vertically on the left side of the rear column 82b. For this reason, the operator can perform maintenance work on the air cleaner 13 with the weight on the vertical portion 831. As a result, the worker can perform maintenance work on the air cleaner 13 in a more stable state.
  • the ladder 8 has three steps of the first to third steps 81a to 81c.
  • the ladder 8 is not particularly limited to this, and may have four or more steps. It may have two or less steps.
  • the air cleaner 13 is fixed to the rear wheel fender 5a.
  • the air cleaner 13 may be fixed to another member as long as it is above and behind the ladder.
  • the rear wheel fender 5a is divided into two parts and the air cleaner 13 is fixed to the fender front part 5b.
  • the air cleaner 13 is fixed to the upper part of the integrated rear wheel fender. You may make it do.
  • the expansion member 9 is attached to the platform 7, it is not limited to this in particular,
  • the expansion member 9 may be attached to the ladder 8.
  • the expansion member 9 has a flat portion 93, a front arm portion 92 a, and a rear arm portion 92 b, and the front end portion of the front arm portion 92 a is in front of the ladder 8. It may be attached to the support post 82a so as to be able to swing, and the tip of the rear arm portion 92b may be attached to the rear support post 82b of the ladder 8 so as to be swingable.
  • the fixing member of the expansion member 9 can be omitted.
  • the expansion member 9 is configured to expand the length of the second step 81b in the vehicle width direction, but is not particularly limited thereto.
  • the expansion member 9 may be configured to expand the length of the first step 81a in the vehicle width direction.
  • the flat portion 93 is positioned on the left side of the first step 81a so as to be adjacent to the first step 81a.
  • the first step 81a corresponds to at least one step of the present invention.
  • the first and second steps 81a and 81b correspond to at least one step of the present invention. That is, a plurality of at least one step may be provided.
  • the expansion member 9 can take an expanded posture and a retracted posture, but is not particularly limited thereto.
  • the expansion member 9 may be configured to take only the expansion posture.
  • the expansion member 9 is detachably attached to, for example, the platform 7 or the ladder 8. When the expansion member 9 is attached, the expansion member 9 takes an expanded posture.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

ホイールローダ(1)は、キャブ(6)と、梯子(8)と、車体カバー(10)と、エンジン(15)と、エアクリーナ(13)と、拡張部材(9)と、を備えている。梯子(8)は、第1~第3ステップ(81a)~(81c)を有する。エアクリーナ(13)は、車体カバー(10)の外側であって梯子(8)の上方且つ後方に配置される。拡張部材(9)は、拡張姿勢と退避姿勢とを取り得る。拡張姿勢において、拡張部材(9)は、第2ステップ(81b)に隣接する。

Description

ホイールローダ
 本発明は、ホイールローダに関する。
 ホイールローダには排気ガス後処理装置が搭載されている。排気ガス後処理装置は、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれる煤等の粒子状物質を捕集して除去するディーゼル微粒子捕集フィルタ装置を含んでいる。このディーゼル微粒子捕集フィルタ装置はエンジンの上部にエアクリーナと並べて装着されている。また、排気ガスをより浄化するために、排気ガス中のNOxを除去する窒素酸化物還元触媒装置が設けられる場合もある。窒素酸化物還元触媒装置はディーゼル微粒子捕集フィルタ装置の排気下流側に設けられる。
 前述のように、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置はエンジンの上部にエアクリーナ等とともに配置されているが、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置に加えて窒素酸化物還元触媒装置を設置する場合は、窒素酸化物還元触媒装置の設置場所が問題になる。窒素酸化物還元触媒装置はディーゼル微粒子捕集フィルタ装置の排気下流側に配置する必要があるために、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置に加えて窒素酸化物還元触媒装置を設ける場合、一般的には、窒素酸化物還元触媒装置を、エアクリーナやディーゼル微粒子捕集フィルタ装置とともにエンジンの上部に並べて搭載することになる。
 しかし、エアクリーナ、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置、及び窒素酸化物還元触媒装置のすべてをエンジンの上方に並べて配置するのは、スペースの関係上困難である。したがって、比較的重量の軽いエアクリーナをディーゼル微粒子捕集フィルタ装置及び窒素酸化物還元触媒装置の上方に配置することが考えられるが、この場合は、エンジンルームの天板の高さが高くなり、後方視界性が悪化することになる。
 ここで、特許文献1に示された大型ダンプトラックでは、キャブの側方にエンジンルームが設けられ、このエンジンルームの外部にエアクリーナを配置する構成が提案されている。このような構成では、エンジンルームの上部にエアクリーナを配置しても後方視界の妨げになることはない。
特開2003-335268号公報
 しかし、ホイールローダにおいては、キャブの後方にエンジンルームが配置されているために、特許文献1の構成をそのままホイールローダに適用すると、後方視界の悪化を招く。また、エアクリーナは、内部のフィルタを所定時間ごとに清掃又は交換する作業が必要になるために、メンテナンス作業を容易とすることが好ましい。
 本発明の課題は、ホイールローダにおいて、後方視界の悪化を防止し、かつメンテナンス作業を容易とすることにある。
 本発明のある側面に係るホイールローダは、キャブと、梯子と、拡張部材と、車体カバーと、エンジンと、エアクリーナとを備えている。キャブは、内部に運転席が設けられている。梯子は、キャブの側方に設けられる。梯子は、間隔を置いて配置される複数のステップを有する。拡張部材は、拡張姿勢を取る。拡張姿勢において、拡張部材は、少なくとも1つのステップに隣接し、車幅方向に張り出す。車体カバーは、キャブの後方に配置され、エンジンルームを画定する。エンジンは、エンジンルーム内に配置されている。エアクリーナは、交換可能なフィルタを内部に有し、エンジンに供給する空気を清浄する。エアクリーナは、車体カバーの外側に配置される。また、拡張部材が拡張姿勢とされるとき、エアクリーナは、拡張部材の上方且つ後方に配置される。
 このホイールローダでは、エアクリーナは、エンジンルームではなく、車体カバーの外側に配置される。この構成によれば、エアクリーナがエンジンルームの外部に配置されているので、エンジンルーム内において、エンジンの上方に排気ガス後処理装置などを設置しても、エンジンルームの天板を高くする必要がない。したがって、排気ガス後処理装置などを設置しても後方視界が悪化するのを避けることができる。
 拡張部材が拡張姿勢にあるとき、エアクリーナは、拡張部材の上方且つ後方に配置されているため、作業者は梯子に乗った状態でエアクリーナのメンテナンス作業を行うことができ、メンテナンス作業が容易になる。また、拡張部材が拡張姿勢となるとき、拡張部材が上記少なくとも1つのステップに隣接する。このため、作業者は上記少なくとも1つのステップと拡張部材とに乗って作業することができる。このように、作業者が作業する際の足場を広くすることができるため、作業者は、安定した姿勢でエアクリーナのメンテナンス作業を行うことができる。
 好ましくは、拡張部材は、上記少なくとも1つのステップから退避する退避姿勢をとる。すなわち、拡張部材は、拡張姿勢と退避姿勢とを取ることができる。この構成によれば、作業者がメンテナンス作業をしないとき、すなわち、梯子をキャブへの昇降のために使用する場合は、拡張部材を退避姿勢にすることで、キャブへの昇降の際に拡張部材が邪魔になることがない。
 好ましくは、上記少なくとも1つのステップは、他のステップに比べて車体前後方向における長さが長い。この構成によれば、作業者はより安定した姿勢でエアクリーナのメンテナンス作業を行うことができる。
 好ましくは、エアクリーナは、フィルタが梯子側に引き抜かれるように交換可能であり、フィルタが引き抜かれる側が逆側よりもキャブから離れるように傾斜している。この構成によれば、作業者は梯子の上記少なくとも1つのステップに乗った状態で、フィルタを容易に取り出すことができる。
 好ましくは、ホイールローダは、キャブの側方に設置されるプラットホームをさらに備える。拡張部材は、退避姿勢において、プラットホームの下方に位置する。この構成によれば、すなわち、作業者がキャブへの昇降のために梯子を使用する際、拡張部材をプラットホームの下方に位置させることで、拡張部材が邪魔になることがない。
 好ましくは、拡張部材は、プラットホームに取り付けられる。この構成によれば、梯子が衝突によって変形した場合であっても、拡張部材は梯子ではなくプラットホームに取り付けられているために有効に機能する。
 好ましくは、拡張部材は、固定部と、アーム部と、平坦部とを有する。固定部は、プラットホームから下方に延びる。アーム部は、固定部の下端部に揺動可能に連結する。平坦部は、アーム部から車体前後方向に延びる。平坦部は、拡張姿勢において上記少なくとも1つのステップに隣接する。この構成によれば、アーム部を固定部に対して揺動させることで、拡張部材は、拡張姿勢と退避姿勢とを選択的に取ることができる。
 好ましくは、梯子は、キャブの側方に設置されるプラットホームから下方に延びている。複数のステップのうち、最上に位置する第1ステップは、プラットホームに対して、車幅方向に張り出している。第1ステップを除く各ステップは、1つ上のステップに対して、車幅方向に張り出している。各ステップの張出量は、一定である。
 この構成によれば、拡張部材を退避姿勢に位置させることで、作業者は、梯子の各ステップをスムーズに昇降することができる。
 好ましくは、梯子は、上下方向に延びるとともに車体前後方向に間隔をおいて設けられる前支柱及び後支柱をさらに有する。各ステップは、前支柱と後支柱とに亘って延びている。後支柱は、上部と下部とを有する。後支柱の上部は、複数のステップのうち、最上に位置する第1ステップ及び上から2番目に位置する第2ステップが取り付けられる。後支柱の下部は、他のステップが取り付けられ、上部よりも前方に位置する。
 この構成によれば、第1及び第2ステップが取り付けられる後支柱の上部が、下部よりも後方に位置する。このため、第1及び第2ステップは、他のステップに比べて後方に延びており、作業者はエアクリーナにより近い位置でメンテナンス作業を行うことができる。なお、この場合は、第1ステップ又は第2ステップが上記少なくとも1つのステップに該当する。
 好ましくは、後支柱は、上部と下部とを連結する中央部をさらに有している。この中央部は、側面視において、上方に向かって後方に傾斜する。
 好ましくは、ホイールローダは、後支柱に沿って設けられた手摺部材をさらに有する。手摺部材は、鉛直に延びる鉛直部を有する。この鉛直部は、後支柱の車幅方向外側に位置する。この構成によれば、手摺部材の鉛直部が、後支柱の車幅方向外側に位置しているため、作業者は、鉛直部に体重を掛けながらメンテナンス作業を行うことができ、この結果、作業者は、より安定した状態でエアクリーナのメンテナンス作業を行うことができる。
 好ましくは、手摺部材の上端は、前記キャブの側方に設置されるプラットホームよりも下方に位置する。この構成によれば、作業者は、プラットホーム上に乗った際、手摺部材につまずくことがない。
 好ましくは、梯子は、最下に位置するステップの下方に、弾性帯板によって吊り下げられた補助ステップをさらに有する。この構成によれば、作業者は、上述した複数のステップのうち、最下に位置するステップへ容易に乗ることができたり、この最下に位置するステップから地面へ容易に降りることができる。また、補助ステップは地面に近い位置に配置されるため、補助ステップ又は弾性帯板が地面上の障害物に衝突する可能性がある。しかしながら、補助ステップを吊り下げるための弾性帯板は、塑性変形してしまうことがない。
 好ましくは、キャブは、キャブ本体と、ドアとを有している。ドアは、キャブ本体に後部が支持され前方側が開閉自在である。そして、エアクリーナは、ドアが最大に開かれた状態でドアに干渉しない位置に配置されている。
 この構成によれば、運転者がキャブに出入りする際のドア開閉時に、ドアがエアクリーナに干渉することがない。
 好ましくは、ホイールローダは、キャブとエンジンとの間に配置された作動油タンクをさらに備える。エアクリーナは作動油タンクの側方に配置されている。
 この構成によれば、上述したように、エアクリーナがエンジンルームの外部に配置されているので、排気ガス後処理装置などを設置しても後方視界が悪化するのを避けることができ、また、エアクリーナのメンテナンス作業が容易になる。
 好ましくは、ホイールローダは、後輪の上方に配置された後輪用フェンダをさらに備える。エアクリーナは後輪用フェンダの上部に固定されている。
 この構成によれば、上述したように、エアクリーナがエンジンルームの外部に配置されているので、上述したように、排気ガス後処理装置を設置しても後方視界が悪化するのを避けることができ、また、エアクリーナのメンテナンス作業が容易になる。
 本発明によれば、後方視界の悪化を防止でき、またエアクリーナのメンテナンス作業が容易になる。
ホイールローダの外観斜視図。 ホイールローダを左前方から見た外観斜視部分図。 梯子の側面図。 梯子の正面図。 ホイールローダを左前方から見た外観斜視部分図。 梯子の正面図。 ホイールローダの車体カバーを取り外した状態の側面部分図。 エアクリーナの配置を示す平面図。 エアクリーナとドアの関係を示す図。 エアクリーナのメンテナンス作業の様子を示す図。
 以下、本発明に係るホイールローダの実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、左後方から見たホイールローダの斜視図である。なお、以下の説明において、「右」、「左」、「上」、及び「下」とは運転室から前方を見た方向を基準とし、「車幅方向」は「左右方向」と同義である。また、「幅」とは、左右方向の長さを意味する。
右方向を意味する。
 [全体構成]
 図1に示すように、ホイールローダ1は、車体フレーム2、作業機3、前輪4、後輪5、キャブ6を備えている。このホイールローダ1は、前輪4、後輪5が回転駆動されることにより自走可能であり、作業機3を用いて所望の作業を行うことができる。
 車体フレーム2は前車体部及び後車体部を有しており、前車体部と後車体部とは互いに左右方向に揺動可能に連結されている。前車体部には、作業機3及び前輪4が設けられている。後車体部には、後輪5及びキャブ6が設けられている。キャブ6の内部には運転室6aが設けられるとともに、各種の操作部材や操作盤が設けられている。作業機3は、前車体部の前方に配置されており、バケット3a及びバケットシリンダ3b等を有している。前輪4及び後輪5のそれぞれの上方には、フェンダ4a,5aが設けられている。
 図2は、右前方から見たエアクリーナ周辺を示す斜視図である。なお、図2では、拡張部材9は拡張姿勢となっている。図2に示すように、後輪用フェンダ5aは、フェンダ前部5bとフェンダ後部5cとを有している。フェンダ前部5bは、水平部分と、水平部分から前方かつ下方に傾斜する傾斜部分と、から構成されている。また、フェンダ後部5cは、側面視で円弧状に形成されており、後輪5の上方及び上方後部を覆っている。また、フェンダ前部5bの前端からは、マッドガード5dが後輪5の前方を覆うように下方へ延びている。より詳細には、マッドガード5dは、後述する梯子8の後支柱82bに沿った形状となっている。
 また、キャブ6は、キャブ本体6b及びドア6cを有する。ドア6cは、後端部がキャブ本体6bに対してヒンジによって支持され、前端部が開閉可能である。このドア6cは、キャブ本体6bの外側部に設けられたストッパ6dによって最大開度が規制されている。
 キャブ6の左側方にはプラットホーム7が設置されている。より詳細には、プラットホーム7は、キャブ6の下端部から左側方に延びている。これにより、作業者は、ドア6cの外側に立つスペースが確保されるので梯子8の昇降が楽になる。なお、プラットホーム7は、車体フレーム2に取り付けられている。
 キャブ6の左側方には、作業者がキャブ6に対して乗降できるように、梯子8が設けられている。より具体的には、梯子8は、プラットホーム7から下方に延びており、後輪用フェンダ5aの前方に配置されている。
 図3は左側方から見た梯子8及びプラットホーム7を示す側面図であり、図4は前方から見た梯子8及びプラットホーム7を示す正面図である。なお、図4において、各ステップの位置が分かるように破線で各ステップを示している。また、図3及び図4では、拡張部材9は拡張姿勢となっている。図3及び図4に示すように、梯子8は、複数(例えば3つ)のステップ81a~81c、前支柱82a、後支柱82b、及び補助ステップ84を有する。3つのステップ81a~81cは、上下方向に間隔をおいて、水平に配置されており、上から順に第1ステップ81a、第2ステップ81b、第3ステップ81cである。なお、第2ステップ81bが、本発明の少なくとも1つのステップに相当する。各ステップ81a~81cは、平面視が矩形状のプレートであって、車体前後方向に延びている。第1及び第2ステップ81a、81bは、第3ステップ81cに比べて、車体前後方向における長さが長い。例えば、特に限定されるわけではないが、第3ステップ81cの車体前後方向における長さW3が、300mm以上350mm以下程度であるのに対して、第1及び第2ステップ81a、81bの車体前後方向における長さW1、W2は、430mm以上480mm以下程度である。また、第1~第3ステップ81a~81cの車幅方向における長さD1~D3は、ほぼ同じであり、特に限定されるわけではないが、100mm以上140mm以下程度である。
 図4に示すように、各ステップ81a~81cは、車幅方向に張り出している。具体的には、各ステップ81a~81cは、左側方(図4の右方向)に張り出している。すなわち、第2ステップ81bは、第1ステップ81aよりも左側方に張り出しており、第3ステップ81cは、第2ステップ81bよりも左側方に張り出している。また、第1ステップ81aは、プラットホーム7よりも左側方に張り出している。ここで、第1~第3ステップ81a~81cの張り出し量L1~L3は、ほぼ同じである。なお、第1ステップ81aの張り出し量L1は、第1ステップ81aの左端縁(図4の右端縁)とプラットホーム7の左端縁との車幅方向の距離である。また、第2ステップ81bの張り出し量L2は、第2ステップ81bの左端縁と第1ステップ81aの左端縁との車幅方向の距離である。また、第3ステップ81cの張り出し量L3は、第3ステップ81cの左端縁と第2ステップ81bの左端縁との車幅方向の距離である。特に限定されるものではないが、これら第1~第3ステップ81cの張り出し量L1~L3は、50mm以上65mm以下程度とすることが好ましい。
 図3に示すように、前支柱82a及び後支柱82bは、上下方向に延びるとともに、車体前後方向に互いに間隔をおいて設けられている。この前支柱82aと後支柱82bとに亘って、第1~第3ステップ81a~81cが延びている。前支柱82aは、板状の部材であって、側面視において、鉛直に延びている。後支柱82bは、上から順に、上部121、中央部122、下部123を有する。上部121は、第1ステップ81a及び第2ステップ81bが固定されており、下部123は、第3のステップ81cが固定されている。上部121は、プラットホーム7から下方に鉛直に延びている。中央部122は、上部121の下端から下方且つ前方に延びている。すなわち、中央部122は、上端が下端よりも後方に位置するように傾斜している。下部123は、中央部122の下端から下方に鉛直に延びている。すなわち、下部123は、上部121よりも前方に位置している。ここで、前支柱82aは下方に鉛直に延びているため、第1及び第2ステップ81a、81bは、第3ステップ81cに比べて後方に延びている。
 前支柱82a及び後支柱82bのそれぞれの下端部には、下方に鉛直に延びる一対の弾性帯板841が取り付けられている。そして、各弾性帯板841の下端部どうしを繋ぐように車体前後方向に延びる補助ステップ84が設けられている。補助ステップ84は、第1ステップ81a及び第2ステップ81bよりも、車体前後方向の長さが小さく、好ましくは、第3ステップ81cと平面視における寸法がほぼ同じである。
 図4に示すように、補助ステップ84は、第3ステップ81cよりも左側方に張り出している。この補助ステップ84の張り出し量L4は、各ステップ81a~81cの張り出し量L1~L3とほぼ同じである。なお、補助ステップ84の張り出し量L4は、補助ステップ84の左端縁(図4の右端縁)と第3ステップ81cの左端縁との車幅方向の距離である。
 図3及び図4に示すように、拡張部材9は、梯子8の第2ステップ81bの車幅方向の長さD2を拡張するための部材である。拡張部材9は、前固定部(固定部の一例)91aと、後固定部(固定部の一例)91bと、前アーム部(アーム部の一例)92aと、後アーム部(アーム部の一例)92bと、平坦部93と、を有する。なお、前アーム部92a、後アーム部92b、及び平坦部93は一体的に形成されている。
 前固定部91a及び後固定部91bは、プラットホーム7の下面から下方に延びている。前固定部91aは、前支柱82aの前方において前支柱82aに沿って延びている。前固定部91aと前支柱82aとの間には隙間が形成されている。後固定部91bは、後支柱82bの後方において後支柱82bに沿って延びている。後固定部91bと後支柱82bとの間には隙間が形成されている。
 前固定部91aの下端部には前アーム部92aが第1揺動軸C1を中心に揺動可能に連結しており、後固定部91bの下端部には後アーム部92bが第2揺動軸C2を中心に揺動可能に連結している。そして、前アーム部92aの先端部と後アーム部92bの先端部とに亘って平坦部93が延びている。すなわち、平面視が矩形状の平坦部93は車体前後方向に延びている。そして、平坦部93の前端が前アーム部92aの先端部と連結しており、平坦部93の後端が後アーム部92bの先端部と連結している。平坦部93の車体前後方向の長さは、第2ステップ81bの長さW2よりもやや長い。
 上述したように、前アーム部92a、後アーム部92b、及び平坦部93は一体的に形成されている。以下では、これらをまとめて本体部94と称する。この本体部94は、前固定部91a及び後固定部91bに対して揺動可能である。この本体部94が揺動することによって、拡張部材9は、拡張姿勢と退避姿勢とを取り得る。具体的には、拡張部材9が拡張姿勢にあるときは、図2、図3、及び図4に示すような状態となる。すなわち、拡張部材9が拡張姿勢となるときは、拡張部材9は、第2ステップ81bに隣接し、車幅方向に張り出す。具体的には、平坦部93が第2ステップ81bと隣接するように、拡張部材9が第2ステップ81bの左側方に位置する。
 図4に示す拡張姿勢から、本体部94が矢印に示すように反時計回りに揺動することによって、拡張部材9は図5及び図6に示す退避姿勢となる。図5及び図6に示すように、拡張部材9が退避姿勢となるときは、平坦部93は第2ステップ81bの左側方から退避する。具体的には、拡張部材9が退避姿勢となるとき、平坦部93はプラットホーム7の下方に位置する。
 図3に示すように、第1手摺部材83aは前固定部91aに設けられており、第2手摺部材83bは、後固定部91bに設けられている。これら第1及び第2手摺部材83a、83bは、作業者が梯子8を昇降する際に使用される。第2手摺部材83bは、鉛直に延びる鉛直部831を有している。この鉛直部831は、後支柱83bの左側方に位置している。また、第2手摺部材83bの上端は、プラットホーム7よりも下方に位置している。
 図7は、キャブ6の後方の車体カバー10(図1)及び後輪用フェンダ5a(図1)を取り外し、車両の左側方から後車体部を見た図である。車体カバー10は、エンジン15を収容するためのエンジンルーム101を画定する部材である。すなわち、車体カバー10は、エンジン15を覆っている。図7に示すように、後車体部の後部には、エンジン15と、エンジン15の後方に配置された冷却ユニット16と、支持機構17と、エンジン15の上方において支持機構17に搭載された排気ガス後処理装置18と、が配置されている。また、キャブ6とエンジン15との間には作動油タンク19が配置されている。
 エンジン15は、いわゆる縦置きであり、クランク軸が車体前後方向に延びるように配置されている。エンジン15は、ゴムマウントを介して車体フレーム2に支持されている。
 また、図7に示すように、エンジン15の左側には排気ガスによって吸気を過給するターボチャージャー22が設けられている。ターボチャージャー22は、排気ガス出口が後方に向くように設けられている。そして、ターボチャージャー22と排気ガス後処理装置18との間に接続配管23が設けられている。また、ターボチャージャー22とエアクリーナ13との間には樹脂で形成された可撓性の吸気管24が設けられている。この吸気管24によって、エンジン15とエアクリーナ13との振動の違いが吸収される。
 [排気ガス後処理装置18]
 図8に示すように、排気ガス後処理装置18は、エンジン15側の排気上流側(以下、単に「上流側」と記す)から順に、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45と、接続管48と、窒素酸化物還元触媒装置47と、を備えている。接続管48には尿素水溶液噴射装置46が取り付けられている。
 ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45は、排気ガス中の煤等の粒子状物質を捕集するものであり、支持機構17のベースプレート28の後部に搭載されている。尿素水溶液噴射装置46は、図示しない尿素水溶液タンクから、やはり図示しないポンプによって吸い上げられた尿素水溶液を噴射し、排気ガス中に還元剤としての尿素水溶液を添加するものである。添加された尿素水溶液は加水分解されてアンモニアとなり、アンモニアは排気ガスとともに接続管48を介して窒素酸化物還元触媒装置47に供給される。窒素酸化物還元触媒装置47は、尿素水溶液噴射装置46からのアンモニアが還元剤として使用されて、排気ガス中の窒素酸化物を還元浄化する。窒素酸化物還元触媒装置47はディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45と同様に支持機構17のベースプレート28の前部に搭載されている。なお、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45と窒素酸化物還元触媒装置47とは、それぞれ別の取付プレートを介してベースプレート28に固定されている。
 ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45及び窒素酸化物還元触媒装置47は、それぞれ並列に配置されている。具体的には、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45及び窒素酸化物還元触媒装置47は、共に円筒形状であり、中心軸が左右方向に互いに平行に延びるように配置されている。ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45の排気ガス導入口45aは、左端部に設けられ、その開口は後方を向いている。また、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45の排気ガス導出口45bは、右端部に設けられ、その開口は前方を向いている。窒素酸化物還元触媒装置47の排気ガス導入口47aは、左端部に設けられ、その開口は後方を向いている。また、窒素酸化物還元触媒装置47の排気ガス導出口47bは、右端部に設けられ、その開口は後方で斜め上方を向いている。そして、接続管48がディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45の排気ガス導出口45bと窒素酸化物還元触媒装置47の排気ガス導入口47aとの間に配置されている。
 接続管48は、図8に示すように、第1屈曲部48aと、直線部48bと、第2屈曲部48cと、を有し、全体としてS字状に形成されている。第1屈曲部48aはディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45の排気ガス導出口45b近傍に位置し、第2屈曲部48cは窒素酸化物還元触媒装置47の排気ガス導入口47a近傍に位置している。直線部48bは、第1屈曲部48aと第2屈曲部48cとの間に位置し、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45と窒素酸化物還元触媒装置47と並列して配置されている。
 そして、尿素水溶液噴射装置46は、第1屈曲部48aに設けられており、接続管48内に尿素水溶液を噴射する。噴射された尿素水溶液は長い直線部48bを通過する際に、排気ガスと均等に混じり合うことになる。
 [エアクリーナ13]
 エアクリーナ13及びその配置について、図2及び図9を用いて説明する。エアクリーナ13は、エンジンルームの外部、すなわち車体カバー10の外側に配置される。また、拡張部材9が拡張姿勢にあるとき、エアクリーナ13は、拡張部材9の上方且つ後方に配置されている。なお、エアクリーナ13は、作業者が梯子8の第2ステップ81bに乗った状態で手が届く程度の位置に配置されている。具体的には、エアクリーナ13は、後輪用フェンダ5aの上部に設けられている。より具体的には、エアクリーナ13はフェンダ前部5bの水平部分に搭載されている。
 図2に示されるように、エアクリーナ13は一部を除いて、車体カバー10の外側に設けられたエアクリーナカバー70によって覆われている。図9は、車体カバー10及びエアクリーナカバー70を取り外した状態のエアクリーナ13及びそれに関連する部分の平面図である。
 図2、図8、及び図9に示されるように、エアクリーナ13は円筒形であって、上部にはエア取入口13aを覆うキャップ71が設けられ、前端部には蓋13bが開閉自在に設けられている。また、エアクリーナ13の内部にはフィルタ72が着脱自在に配置されている。そして、エアクリーナカバー70は、エア取入口13a、キャップ71、及び蓋13bが装着された前端部を除いて、エアクリーナ13の大半を覆っている。なお、フィルタ72は、蓋13bを開けて斜め前方に引き抜くことによって、メンテナンス及び交換が可能である。
 次に、エアクリーナ13の配置について詳細に説明する。
 図9に示すように、エアクリーナ13は、後輪用フェンダ5aのフェンダ前部5bの上部であって、キャブ6の後部側方に配置されている。より詳細には、エアクリーナ13の前部は梯子8の後方かつキャブ6の後端部の左側方に位置し、エアクリーナ13の後部は作動油タンク19の前部の左側方に位置している。また、図8に示すように、エアクリーナ13の中心軸Cは、ほぼ水平であって、前方が後方に比較してキャブ6からより離れるように、車両の前後に延びる中心軸に対して傾斜している。なお、前述のように、フィルタ72はこの中心軸Cに沿って前方に取り出すことが可能である。
 また、前述のように、キャブ6には、ドア6cの最大開度を規制するためのストッパ6dが設けられており、エアクリーナ13の前端部は、ドア6cがストッパ6dに当接するまで最大に開けられた場合でも、ドア6cと干渉しない位置に配置されている。
 以上のようなエアクリーナ13の配置によって、図10に示すように、作業者は梯子8の第2ステップ81b及び平坦部93上に乗り、エアクリーナ13の蓋13bを開けてフィルタ72のメンテナンス作業又は交換作業を容易に行うことができる。
 [エア・排気ガスの流れ]
 図7に示すように、エアは、エアクリーナ13から導入され、吸気管24及びターボチャージャー22を経由してエンジン15に供給される。また、エンジン15からの排気ガスは、ターボチャージャー22を駆動した後、接続配管23を介して排気ガス後処理装置18に導入される。
 排気ガス後処理装置18では、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45によって煤等の粒子状物質が捕集される。その後、尿素水溶液噴射装置46に導入される。この尿素水溶液噴射装置46では、排気ガス中に尿素水溶液が噴射される。噴射された尿素水溶液は、接続管48内で排気ガスと混合される。これにより、尿素水溶液は排気ガスの熱及び排気ガス中の水蒸気によって加水分解されてアンモニアとなる。このようにして生成されたアンモニアは、排気ガスとともに接続管48を介して窒素酸化物還元触媒装置47に供給される。そして、この窒素酸化物還元触媒装置47においては、アンモニアが還元剤として使用されて、排気ガス中の窒素酸化物が還元浄化される。
 排気ガス後処理装置18が組み付けられた状態では、エンジン15及びトランスミッション20はゴムマウント21によって車体フレーム2に搭載され、排気ガス後処理装置18は支持機構17によって車体フレーム2に直接搭載されている。このため、運転状態では、エンジン15側の振動と排気ガス後処理装置18側の振動とが異なることになる。
 しかし、接続配管23の延長部54aに、比較的長い可撓性管部54c,54dが形成されているために、両者の振動の違いを十分に吸収することができる。したがって、エンジン15の振動を抑えることができる。
 [エアクリーナ13のメンテナンス作業]
 エアクリーナ13においては、所定期間毎にフィルタ72の清掃又は交換作業が必要になる。このとき、フィルタ72をエアクリーナ13から取り外す必要がある。
 エアクリーナ13からフィルタ72を取り外す場合は、図10に示すように、作業者はまず拡張部材9の本体部94を揺動させて拡張部材9を拡張姿勢とする。その後、梯子8の第2ステップ81b及び拡張部材9の平坦部93に乗り、エアクリーナ13の蓋13bを開ける。そして、エアクリーナ13からフィルタ72をエアクリーナ13の中心軸Cに沿って前方に抜き出せばよい。このとき、エアクリーナ13は前方側が後方側に比較してキャブ6から離れるように傾斜しているので、フィルタ72の引き抜き作業が容易になる。なお、メンテナンス作業が終了すると、作業者は拡張部材9の本体部94を揺動させて、拡張部材9を図5及び図6に示すような退避姿勢とする。
 [特徴]
 エアクリーナ13を車体カバー10の外側であって梯子8の上方且つ後方に配置したので、エンジンルームの天板を高くすることなく、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置45及び窒素酸化物還元触媒装置47をエンジン15の上方に配置することができる。したがって、排気ガス後処理装置18として窒素酸化物還元触媒装置47を追加した場合でも、後方視界の悪化を避けることができる。
 エアクリーナ13は、梯子8の上方且つ後方に配置されているため、作業者は梯子8に乗った状態でエアクリーナ13のメンテナンス作業を行うことができ、メンテナンス作業が容易になる。また、拡張部材9が拡張姿勢となるとき、拡張部材9の平坦部93が第2ステップ81bの左側方において第2ステップ81bに隣接する。このため、作業者は第2ステップ81bと平坦部93とに乗って作業することができ、この結果、作業者は、安定した姿勢でエアクリーナ13のメンテナンス作業を行うことができる。また、作業者がメンテナンス作業をしないとき、すなわち、梯子8をキャブ6への昇降のために使用する場合は、拡張部材9を退避姿勢にすることで、キャブ6への昇降の際に拡張部材9が邪魔になることがない。
 第2ステップ81bが、第3ステップ81cに比べて、車体前後方向における長さが長くなっている。このため、作業者は、第2ステップ81bにおいて安定した姿勢でエアクリーナ13のメンテナンス作業を行うことができる。
 エアクリーナ13は、フィルタ72が梯子8側に引き抜かれるように交換可能であり、フィルタ72が引き抜かれる前方側が後方側よりもキャブ6から離れるように傾斜している。したがって、作業者は、梯子8の第2ステップ81bに乗った状態でフィルタ72を容易に取り出すことができ、メンテナンス作業が容易になる。
 拡張部材9は梯子8ではなくプラットホーム7に取り付けられているため、梯子8が衝突などによって変形した場合であっても、拡張部材9は有効に機能する。
 梯子8の後支柱82bは、第1及び第2ステップ81a、81bが固定される上部121は、第3ステップ81cが固定される下部123よりも後方に位置する。すなわち、第2ステップ81bは、第3ステップ81cに比べて後方に延びた構成となり、作業者はエアクリーナ13により近い位置でメンテナンス作業を行うことができる。
 第2手摺部材83bの鉛直部831は、後支柱82bの左側方において鉛直に延びている。このため、作業者は、鉛直部831に体重を掛けた状態でエアクリーナ13をメンテナンス作業することができ、この結果、作業者は、より安定した状態でエアクリーナ13のメンテナンス作業を行うことができる。
 [変形例]
 本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
 変形例1
 上記実施形態では、梯子8は、第1~第3ステップ81a~81cの3つのステップを有しているが、特にこれに限定されるものではなく、4つ以上のステップを有していてもよいし、2つ以下のステップを有してもよい。
 変形例2
 上記実施形態では、後輪用フェンダ5aにエアクリーナ13を固定したが、梯子の上方且つ後方であれば他の部材にエアクリーナ13を固定してもよい。
 変形例3
 上記実施形態では、後輪用フェンダ5aが2つの部分に分割され、エアクリーナ13がフェンダ前部5bに固定されている場合について説明したが、一体型の後輪用フェンダの上部にエアクリーナ13を固定するようにしてもよい。
 変形例4
 上記実施形態では、梯子8及びエアクリーナ13がキャブ6の左側方に設けられている場合について説明したが、これがキャブ6の右側方に配置されていてもよい。
 変形例5
 上記実施形態では、拡張部材9はプラットホーム7に取り付けられているが、特にこれに限定されず、例えば、拡張部材9は梯子8に取り付けられていてもよい。具体的には、図17に示すように、拡張部材9は、平坦部93と、前アーム部92aと、後アーム部92bと、を有し、前アーム部92aの先端部が梯子8の前支柱82aに揺動可能に取り付けられ、後アーム部92bの先端部が梯子8の後支柱82bに揺動可能に取り付けられていてもよい。なお、この場合は、拡張部材9は、固定部を省略することができる。
 変形例6
 上記実施形態では、拡張部材9は、第2ステップ81bの車幅方向の長さを拡張するように構成されているが、特にこれに限定されない。例えば図18に示すように、拡張部材9は、第1ステップ81aの車幅方向の長さを拡張するように構成されていてもよい。この場合、拡張部材9が拡張姿勢となるとき、平坦部93は、第1ステップ81aに隣接するように、第1ステップ81aの左側方に位置する。なお、この場合は、第1ステップ81aが本発明の少なくとも1つのステップに該当する。また、拡張部材9を2つ設けて、第1ステップ81aと第2ステップ81bとの両方の車幅方向の長さを拡張するように構成することもできる。この場合は、第1及び第2ステップ81a、81bが、本発明の少なくとも1つのステップに該当する。すなわち、少なくとも1つのステップを複数設けてもよい。
 変形例7
 上記実施形態では、拡張部材9は、拡張姿勢と退避姿勢とを取り得るが、特にこれに限定されない。例えば、拡張部材9は、拡張姿勢のみを取るように構成されていてもよい。この場合、拡張部材9は、例えば、プラットホーム7、又は梯子8などに取り外し可能に取り付けられている。そして、拡張部材9を取り付けたとき、拡張部材9は拡張姿勢を取る。
1 ホイールローダ
2 車体フレーム
6 キャブ
5 後輪
5a 後輪用フェンダ
6a 運転室
6b キャブ本体
7 プラットホーム
8 梯子
81a 第1ステップ
81b 第2ステップ
81c 第3ステップ
82a 前支柱
82b 後支柱
9  拡張部材
91a  前固定部
91b  後固定部
92a  前アーム部
92b  後アーム部
93  平坦部
121 上部
122 中央部
123 下部
83b 第2手摺部材
831 鉛直部
84 補助ステップ
841  弾性帯板
6c ドア
6d ストッパ
13 エアクリーナ
13a エア取入口
13b 蓋
15 エンジン
17 支持機構
18 排気ガス後処理装置
19 作動油タンク
45 ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置
47 窒素酸化物還元触媒装置

Claims (13)

  1.  内部に運転席が設けられたキャブと、
     間隔をおいて配置された複数のステップを有し、前記キャブの側方に設けられる梯子と、
     少なくとも1つのステップに隣接し車幅方向に張り出す拡張姿勢を取るように構成された拡張部材と、
     前記キャブの後方に配置され、エンジンルームを画定する車体カバーと、
     前記エンジンルーム内に配置されたエンジンと、
     交換可能なフィルタを内部に有し、前記車体カバーの外側に配置され、前記エンジンに供給する空気を清浄するためのエアクリーナと、
    を備え、
     前記拡張部材が前記拡張姿勢とされるとき、前記エアクリーナは、前記拡張部材の上方且つ後方に配置される、
    ホイールローダ。
  2.  前記拡張部材は、前記少なくとも1つのステップから退避する退避姿勢をとる、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  3.  前記少なくとも1つのステップは、他のステップに比べて車体前後方向における長さが長い、請求項1又は2に記載のホイールローダ。
  4.  前記エアクリーナは、前記フィルタが前記梯子側に引き抜かれるように交換可能であり、前記フィルタが引き抜かれる側が逆側よりも前記キャブから離れるように傾斜している、請求項1から3のいずれかに記載のホイールローダ。
  5.  前記キャブの側方に設置されるプラットホームをさらに備え、
     前記拡張部材は、前記退避姿勢において、前記プラットホームの下方に位置する、請求項2に記載のホイールローダ。
  6.  前記拡張部材は、前記プラットホームに取り付けられる、請求項5に記載のホイールローダ。
  7.  前記拡張部材は、
     前記プラットホームから下方に延びる固定部と、
     前記固定部の下端部に揺動可能に連結するアーム部と、
     前記アーム部から車体前後方向に延び、前記拡張姿勢において前記少なくとも1つのステップに隣接する平坦部と、
    を有する、請求項6に記載のホイールローダ。
  8.  前記梯子は、前記キャブの側方に設置されるプラットホームから下方に延び、
     前記複数のステップのうち、最上に位置する第1ステップは、前記プラットホームに対して、車幅方向に張り出しており、
     前記第1ステップを除く各ステップは、1つ上のステップに対して、車幅方向に張り出しており、
     前記各ステップの張出量は、一定である、請求項1から7のいずれかに記載のホイールローダ。
  9.  前記梯子は、上下方向に延びるとともに車体前後方向に間隔をおいて設けられる前支柱及び後支柱をさらに有し、
     前記各ステップは、前記前支柱と後支柱とに亘って延びており、
     前記後支柱は、前記複数のステップのうち、最上に位置する第1ステップ及び上から2番目に位置する第2ステップが取り付けられる上部と、他のステップが取り付けられ前記上部よりも前方に位置する下部とを有する、
    請求項1から8のいずれかに記載のホイールローダ。
  10.  前記後支柱は、上部と下部とを連結する中央部をさらに有し、
     前記中央部は、側面視において、上方に向かって後方に傾斜する、
    請求項9に記載のホイールローダ。
  11.  前記後支柱に沿って設けられた手摺部材をさらに備え、
     前記手摺部材は、鉛直に延びる鉛直部を有し、
     前記鉛直部は、前記後支柱の車幅方向外側に位置する、
    請求項9又は10に記載のホイールローダ。
  12.  前記手摺部材の上端は、前記キャブの側方に設置されるプラットホームよりも下方に位置する、請求項11に記載のホイールローダ。
  13.  前記梯子は、最下に位置するステップの下方に、弾性帯板によって吊り下げられた補助ステップをさらに有する、請求項1から12のいずれかに記載のホイールローダ。
     
PCT/JP2014/070593 2013-08-08 2014-08-05 ホイールローダ WO2015020036A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480002054.XA CN104520514B (zh) 2013-08-08 2014-08-05 轮式装载机
US14/419,021 US9657456B2 (en) 2013-08-08 2014-08-05 Wheel loader
EP14833566.4A EP2873777B1 (en) 2013-08-08 2014-08-05 Wheel loader
JP2014557901A JP5982501B2 (ja) 2013-08-08 2014-08-05 ホイールローダ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164759 2013-08-08
JP2013-164759 2013-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015020036A1 true WO2015020036A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070593 WO2015020036A1 (ja) 2013-08-08 2014-08-05 ホイールローダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9657456B2 (ja)
EP (1) EP2873777B1 (ja)
JP (1) JP5982501B2 (ja)
CN (1) CN104520514B (ja)
WO (1) WO2015020036A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080549A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日立建機株式会社 建設機械

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297905B2 (ja) * 2014-04-22 2018-03-20 日立建機株式会社 建設機械
EP2985166B1 (en) * 2014-08-14 2017-08-02 CNH Industrial Italia S.p.A. Exhaust system for an off-road vehicle
JP2017082414A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社小松製作所 トラクタ
JP6227807B1 (ja) * 2016-12-08 2017-11-08 株式会社小松製作所 フロントフェンダ及びホイールローダ
IT201900022053A1 (it) * 2019-11-25 2021-05-25 Manitou Italia Srl Scala di accesso per un veicolo.
US11198378B1 (en) * 2021-06-24 2021-12-14 Ming C Kuo Double-deck passenger vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161744U (ja) * 1978-01-25 1979-11-12
JP2003335268A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Komatsu Ltd 分割組立容易な車両構成
JP3146866U (ja) * 2008-09-24 2008-12-04 Tcm株式会社 産業用車両の乗降用ステップ
JP2012184602A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2804355A (en) * 1955-05-27 1957-08-27 John J Bartley Auxiliary step and supporting brackets for attachment to ladders
US2871067A (en) * 1956-03-28 1959-01-27 James W Brogdon Stand-on platform for a ladder
US3067836A (en) * 1961-05-01 1962-12-11 William J Carnicelli Adjustable step for ladders
US3933216A (en) * 1975-02-20 1976-01-20 Steiger Tractor Inc. Vehicle with aligned intake and exhaust pipes
US4086975A (en) * 1976-11-30 1978-05-02 Steiger Tractor Inc. Articulated tractor with multiple power plants
US5046582A (en) * 1990-10-03 1991-09-10 Albrecht Leonard N Foldable ladder combination with truck cargo carrier
US5337857A (en) * 1993-07-27 1994-08-16 Spalt Taylor E Ladder adaptable platform
JP2000247184A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Komatsu Ltd 梯子形昇降ステップを有する上部旋回式車両
US20030085074A1 (en) * 2001-01-08 2003-05-08 Terry Harmston Ladder step and platform
JP2006035208A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Komatsu Ltd エアクリーナ
US7905324B2 (en) * 2004-07-15 2011-03-15 Caterpillar Inc. Access system for a moveable vehicle
US7578371B2 (en) * 2004-10-28 2009-08-25 Allred Iii Philip Universal hinged treads for folding attic stairs
JP2006341667A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Yanmar Co Ltd 自走式作業機
US20070131466A1 (en) 2005-12-12 2007-06-14 Gutzwiller Timothy M Work machine with electrical and hydraulic service centers
JP4520938B2 (ja) 2005-12-14 2010-08-11 株式会社小松製作所 建設車両
US8657070B2 (en) * 2006-03-14 2014-02-25 Richard O'Brien Ladder step attachment device
ATE522671T1 (de) * 2006-11-28 2011-09-15 Hitachi Construction Machinery Baumaschine
DE102007018103A1 (de) * 2007-05-19 2008-11-20 Hinrich Baumann Stufen-Leiter System
DE102007023568B3 (de) * 2007-05-21 2008-12-11 Komatsu Ltd. Bedienpersonsitz für eine Baumaschine und damit versehene Kabine und Baumaschine
US8113315B2 (en) * 2008-04-15 2012-02-14 Cnh America Llc Rear deck service ladder and handle assembly for combines
US20100025954A1 (en) 2008-06-21 2010-02-04 George Gottlinger Portable service accessory for a truck tractor
JP2010084322A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Caterpillar Japan Ltd 作業機械のウォッシャタンク取付構造
DE202008013393U1 (de) * 2008-10-09 2010-04-22 Wirtgen Gmbh Baumaschine, insbesondere Straßenbaumaschine oder Tagebaumaschine
ITAR20100013A1 (it) * 2010-05-18 2011-11-19 Leonardo Mattoni Kit innovativo per opere in sicurezza e comodita' sulle scale.
US8371077B2 (en) * 2010-05-27 2013-02-12 Danielle Delhomme Roll-away staircase
JP5033226B2 (ja) * 2010-08-02 2012-09-26 株式会社小松製作所 作業車両
US8444213B2 (en) * 2011-04-21 2013-05-21 ET Works, LLC Cab mounting assembly for a crop sprayer
JP5420605B2 (ja) * 2011-08-08 2014-02-19 株式会社小松製作所 ホイールローダ
JP5824414B2 (ja) * 2012-05-28 2015-11-25 日立建機株式会社 建設機械
JP5325357B1 (ja) 2012-10-26 2013-10-23 株式会社小松製作所 ホイールローダ
CN203020205U (zh) 2012-11-23 2013-06-26 卡特彼勒公司 用于车辆的服务装置以及相应工程机械
WO2014088033A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日立建機株式会社 建設機械
JP5507769B1 (ja) 2013-08-07 2014-05-28 株式会社小松製作所 ホイールローダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161744U (ja) * 1978-01-25 1979-11-12
JP2003335268A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Komatsu Ltd 分割組立容易な車両構成
JP3146866U (ja) * 2008-09-24 2008-12-04 Tcm株式会社 産業用車両の乗降用ステップ
JP2012184602A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2873777A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080549A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN104520514A (zh) 2015-04-15
US20160032562A1 (en) 2016-02-04
JP5982501B2 (ja) 2016-08-31
EP2873777A1 (en) 2015-05-20
CN104520514B (zh) 2016-07-06
JPWO2015020036A1 (ja) 2017-03-02
US9657456B2 (en) 2017-05-23
EP2873777A4 (en) 2016-01-06
EP2873777B1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982501B2 (ja) ホイールローダ
JP5507769B1 (ja) ホイールローダ
JP4900163B2 (ja) 建設機械
EP2746464B1 (en) Wheel loader
EP2743472B1 (en) Work vehicle
EP2754580B1 (en) Dumptruck
JP5363681B1 (ja) 作業車両
US9540979B2 (en) Working vehicle
CA2902188C (en) Dump truck
CA2898553C (en) Dump truck
JP5325357B1 (ja) ホイールローダ
JP5438249B1 (ja) ダンプトラック
JP6857112B2 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014557901

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14419021

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014833566

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014833566

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14833566

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE