WO2015019426A1 - 浸水防止配管 - Google Patents

浸水防止配管 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019426A1
WO2015019426A1 PCT/JP2013/071304 JP2013071304W WO2015019426A1 WO 2015019426 A1 WO2015019426 A1 WO 2015019426A1 JP 2013071304 W JP2013071304 W JP 2013071304W WO 2015019426 A1 WO2015019426 A1 WO 2015019426A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipe
float
valve body
prevention
piping
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正典 石川
石井 英二
池川 正人
泰介 杉井
一樹 吉村
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2013/071304 priority Critical patent/WO2015019426A1/ja
Priority to JP2015530591A priority patent/JPWO2015019426A1/ja
Publication of WO2015019426A1 publication Critical patent/WO2015019426A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/52Weather protecting means, e.g. against wind, rain or snow

Definitions

  • the present invention relates to a pipe for transporting a gas used in a plant or the like, and relates to a pipe having a structure that suppresses water inundation when the inside of the pipe is submerged.
  • a float type waterproof device shown in [Patent Document 1] is one example of realizing protection of a necessary portion with a compact facility.
  • a closing plate equipped with a float erects an opening such as a building entrance by buoyancy to close the opening and prevent water from entering.
  • This structural protection facility has a function of a breakwater, and is installed at intervals on the bottom of the water when not in operation, and when inundation occurs, air is supplied from the outside to the hollow part inside the support column, so that the support column is caused by gas buoyancy. Float and prevent water from entering by the film body stretched between the columns.
  • a general check valve is provided with a valve that opens and closes due to the back pressure of the fluid, and the pipe can be closed when a flow reverse to a predetermined flow occurs.
  • a ball valve by making the ball into a float structure, the valve can be lifted by buoyancy during flooding and closed.
  • the above-mentioned problem remains undesirably because the internal structure of the valve is generally complicated and the pressure loss is greatly increased.
  • the check valve because of the nature of the check valve, only a one-way flow can be passed, so it is difficult to deal with a bidirectional flow.
  • a ball tap valve is used in which a float installed at the tip of the lever moves up and down according to the water level and opens and closes the lever base valve on the lever principle.
  • the float is installed outside the pipe, and is structurally weak against impact from the outside on the float part.
  • the float itself is largely lacking in compactness compared to the pipe system.
  • the device described in [Patent Document 3] is stored when not in operation, but according to FIG. 2 of [Patent Document 3], the hollow portion is floated by supplying air through a pipe from the outside. Therefore, it can not be operated without power supply.
  • Patent Document 1 a structure in which a waterproof plate and a float in which an opening such as a building entrance is installed in an underground pit is integrated, and autonomously by buoyancy when inundated.
  • the float stands up and closes the opening.
  • it since it does not correspond to piping in which the float is installed in the vertical direction, it is necessary to add a horizontal piping portion, resulting in a problem that pressure loss increases.
  • the torque due to buoyancy decreases immediately before 90 ° rotation, an additional float is essentially necessary, and since there is a support position at the end of the opening, rotation equal to the length of the closing plate Since a radius is required, the overall size increases and the device is not compact.
  • the inundation prevention pipe of the present invention has a float valve in which a valve body and a float installed in the pipe are integrated, and a holding structure for maintaining a closed state, and is not closed. It is sometimes characterized by having a piping part composed of a surface having the same cross-sectional shape or cross-sectional area as the piping including the surface of the float valve, and operating due to buoyancy when flooding occurs.
  • the present invention provides a flood prevention pipe, wherein the float valve includes the float, the rotary shaft, and a counterweight installed on the opposite side of the rotary shaft with a support portion sandwiched between the float and the vertical pipe or horizontal pipe.
  • the valve body is rotated around the rotating shaft when inundation occurs, the valve body moves toward the pipe opening, and the valve and the pipe opening are in close contact to close the pipe. It is characterized by.
  • the present invention is characterized in that in the inundation prevention pipe, a stopper structure capable of adjusting the rotation angle around the rotation axis of the valve body to an arbitrary angle range is provided.
  • the present invention is characterized in that in the inundation prevention pipe, the stopper structure has a release mechanism by wired or wireless remote operation.
  • the present invention is characterized in that in the flood prevention pipe, the stopper structure has a release mechanism by manual operation.
  • the present invention is characterized in that in the flood prevention pipe, a holding structure for maintaining a closed state is provided on the outer peripheral portion or the bearing portion of the valve body.
  • the present invention provides a flood prevention pipe having a flow path inside the valve body including the float, and the valve body is lifted by buoyancy during flooding and the side surface of the valve body is in close contact with the pipe opening to close the pipe. It is characterized by doing.
  • the present invention is characterized in that in the inundation prevention pipe, a holding structure for maintaining the closed state is provided, and a release mechanism for the holding structure is provided by a wired or wireless remote operation.
  • the present invention is characterized in that the inundation prevention pipe has a holding structure for maintaining the closed state, and has a release mechanism for the holding structure by manual operation.
  • the present invention when flooding occurs, it is possible to automatically close the pipe by moving the valve body by buoyancy.
  • the float part By installing the float part along the pipe wall, it can be installed compactly, and once closed by the holding mechanism, the closed state can be maintained until the opening operation is performed.
  • the valve can be opened at any timing.
  • Example 1 of inundation prevention piping Shows where to install flood prevention piping It is sectional drawing from the viewpoint orthogonal to the rotating shaft of Example 1 of inundation prevention piping.
  • 2 is a structural example of a holding mechanism described in Example 1.
  • FIG. It is sectional drawing which shows Example 2 of inundation prevention piping. It is a structural example of the holding mechanism as described in Example 3.
  • Example 5 It is sectional drawing of the inundation prevention piping as described in Example 5.
  • Example 5 It is sectional drawing of the inundation prevention piping as described in Example 5.
  • FIG. 2 shows an example of the application location of the present invention.
  • the present invention is mainly applied to a gas pipe which is not provided with an existing closeable structure installed on a building outdoor wall exposed to the outside.
  • a pipe 21 for conveying a gas connecting the building 20 and other facilities there is a pipe 21 for conveying a gas connecting the building 20 and other facilities, and the pipe 21 is installed along the building 20 and the ground 23.
  • the pipe 21 is generally fixed to the building 20 or the ground 23 by a pipe support portion 22.
  • the pipe 21 is partially cut and the flange 7 is installed, and connected to the inundation preventing pipe 1 according to the present invention for installation.
  • the inundation prevention pipe 1 can prevent inundation to the building 20 side.
  • the inundation prevention pipe 1 can prevent inundation to the building 20 side.
  • an installation position it is desirable to install in the part nearest to the connection position of the piping 21 and the building 20, ie, the position which wants to suppress flooding.
  • it may be installed at other locations of the piping as indicated by 1b to 1c, for example.
  • the installation location is not limited to the outdoors but can be installed indoors. A plurality of them may be installed.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view showing the configuration of the inundation prevention pipe 1 as viewed from the axial viewpoint of the rotating shaft 3. The case where it applies with respect to the piping 21 installed in the perpendicular direction is shown.
  • the float portion 2 has a sealed hollow structure, a structure filled with a foam material such as polystyrene, polyurethane, and the like, and functions as a buoyancy body when a liquid having a large density difference such as water is submerged.
  • a counterweight 5 for balancing with the float portion 2 is installed, and the torque generated around the rotating shaft 3 is offset by the weight of the float portion 2.
  • the hollow portion 6 is formed by the surface 9 including the outer peripheral surface of the float portion 2 and can have the same pipe cross-sectional shape as the pipe to be connected. 1 can be installed.
  • the balance weight 10 is installed at a position where a counterclockwise torque lower than the torque generated by the buoyancy is generated at the lower part of the float portion, and combined with a stopper structure described later, the counterweight does not rotate more than a certain angle. By doing so, it is possible to prevent the float portion from swinging around the rotation axis 3.
  • the shape of a pipe is a cylindrical shape
  • the surface shape of a valve body closing part is comprised by spherical shape. In the case of a square type, it has a cylindrical surface.
  • the valve body 11 including the float portion 2 moves in the vertical direction as the water level rises as shown in FIG. Closed.
  • the water pressure acts on the float portion 2, and a pressing force is generated between the opening portion 12 and the air is further sealed.
  • a packing 13 as shown in FIG. 1 may be installed in the opening 12 to improve the degree of sealing.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view seen from a direction passing through the rotation shaft 3 and orthogonal to the rotation shaft 3.
  • the rotating shaft 3 is supported by a bearing portion 41, and the bearing portion 41 is configured to be movable in the vertical direction.
  • the rotating shaft 3 and the bearing 41 may have a structure that limits the rotation range, such as a stopper 40.
  • the combination of the groove of the stopper 40 and the protruding portion 41a attached to the bearing portion 41 enables operation only in the range of 90 °.
  • the stopper structure 40 is not limited to this structure.
  • FIG. 3 shows a coil spring
  • the type of spring is not limited to a coil spring, and a leaf spring or the like may be used.
  • FIG. 4 shows a structural example of the holding structure 50.
  • the holding structure 50 is a structure for maintaining a closed state.
  • a leaf spring 51 as shown in FIG. 4 a claw portion 52 installed at the tip thereof, and a groove 53 installed in the bearing portion 41 are provided. It has a ratchet structure by meshing, it becomes flooded and becomes floated when the float 2 moves in the closing direction due to buoyancy. Even if it becomes non-flooded and buoyancy stops working, it will not return to its original position and can remain closed.
  • the release of the holding structure 50 includes a mechanism for releasing using power and a mechanism for releasing manually. As a mechanism for releasing by power, a motor 54, a gear 54a, and a gear 55 as shown in FIG.
  • the motor 54 can be operated remotely by wired or wireless communication, and can be released without working on site.
  • the gear 55 is provided with a lever 57 that can be operated from the outside of the pipe, and can be released manually. .
  • This lever 57 may be removable.
  • the wire 56 may be separately installed so that it can be pulled from outside the pipe, and the wire 56 may be pulled manually so that it can be manually released.
  • FIG. 5 shows an embodiment applied to a horizontally installed pipe.
  • the basic configuration is the same as that of the first embodiment.
  • the float unit 2 is installed so as to be positioned below as shown in FIG.
  • the counterweight 5 is installed above.
  • the float 2 and the counterweight 5 are connected to the rotary shaft 3 as shown in FIG.
  • the angle ⁇ A formed by the connecting support 4 is inclined with respect to the vertical line in a range larger than 0 ° and smaller than 90 °, or the buoyancy distribution of the float 2 is rotated with respect to the vertical line passing through the rotation axis.
  • the float is installed asymmetrically so that the buoyancy on the direction side desired to rotate when viewed from the direction along the axis increases.
  • the bearing part 41 is installed so that a horizontal displacement is possible.
  • ⁇ B in FIG. 5A is inclined with respect to the horizon so as to be larger than 0 ° so as to generate a force that is displaced in the horizontal direction.
  • FIG. 5 (B) shows a case where the closed state is reached when water is flooded.
  • the float 2 is rotated by 90 ° from the initial position, and the bearing 41 installed so as to be movable in the direction of the opening 13 is displaced as described above, and the opening 13 is closed to prevent flooding.
  • the holding mechanism 50 the same configuration as in the first embodiment can be applied.
  • FIG. 6 shows a different embodiment of the holding mechanism 1. It is a structural example from which the function of the ratchet structure part of Example 1 differs, and a present Example comprises the cancellation
  • FIG. 6 shows only the bearing portion 41 and its periphery, but the other configurations can be the same as those in the first or second embodiment.
  • the configuration shown in FIG. 6A is taken, and from the fixed portion 80 made of the permanent magnet 80a and the meridian (soft iron) 80b, the nonmagnetic material 81a, the meridian (soft iron) 81b, and the permanent magnets 81c at both ends.
  • the electromagnet 82 provided in the moving direction of the movable portion 81.
  • the movable part 81 side of the bearing part 41 is made of a material that can be adsorbed by a magnetic force such as iron.
  • the basic state is the state shown in FIG. 6A, and the magnetic lines of force of the permanent magnet 80 a of the fixed portion 80 extend downward through the movable portion 81.
  • the bearing portion 41 moves upward due to the buoyancy acting on the float portion 2, the bearing portion 41 is attracted by the magnetic force at the closed position and becomes a fixed state.
  • the magnetic circuit By configuring the magnetic circuit so that the attracting force is stronger than the dead weight of the valve body 11, even when the buoyancy disappears without being in a flooded state, the attracting force can be continued and the closed state of the pipe can be maintained.
  • the left electromagnet 82 When releasing, as shown in FIG. 6 (B), the left electromagnet 82 is operated so as to repel the magnetic lines of force of the permanent magnet 81c installed at the end of the movable portion 81, and the right electromagnet in FIG. 6 (A). 82 operates the electromagnet 82 so as to attract the permanent magnet 81c similarly installed at the end of the movable portion 81.
  • the energization may be performed only while the movable part moves.
  • the electromagnet 82 can be operated remotely by wired or wireless communication, and can be released without working on site.
  • power supply you may supply by a wire and may supply from a battery, a solar power generation device, etc., and a means is not ask
  • a mechanism for manually releasing is used on site. For example, as shown in FIG. It can be released manually by towing the wire 83. Or it is good also as a structure which moves the movable part 81 by the structure by the motor 54, the gearwheel 54a, and the gearwheel 55 which were shown in Example 1.
  • FIG. 7 shows an embodiment installed at a right angle portion of the pipe.
  • the piping shape does not depend on the cylindrical shape or the square shape, but in this embodiment, a case where a cylindrical piping is used will be described.
  • Example 1 there are flanges 7a at both ends of the inundation prevention pipe, which are fastened with bolts to the flange 7b installed on the pipe 21 on the attachment side.
  • a float part 90 having a hollow cylindrical structure is installed on the outer periphery of the pipe, and the hollow part 91 of the float part 90 has the same cross-sectional shape as the connected pipe 21 and suppresses an increase in pressure loss of the pipe 21. Is possible.
  • the float portion 90 starts to rise, and stops when it reaches the upper end portion 92.
  • the height h of the float portion 90 is defined as h1 from the upper end portion 92 necessary for closing the opening 93 of the horizontal pipe 21 to the lower end of the horizontal pipe portion 21, and the weight and buoyancy of the float portion 90 are When the height from the lower end of the float part 90 to the water surface position at the time of balancing is h2, h> h1 + h2. Thereby, it has sufficient buoyancy which can move to the upper end part 92 before the water surface height reaches the lower end of the horizontal pipe 21. Further, it is assumed that the holding mechanism 50 shown in the first embodiment or the third embodiment described above is provided, and the release operation can be performed at an arbitrary time. In the embodiment of FIG. 7, the holding mechanism 50 is installed at a portion where the float unit 90 and the upper end 92 are in contact with each other, but may be installed on the side surface side of the float unit 90.
  • the upper end portion 92 is formed with a concavo-convex portion in which the upper end of the float portion 90 can be fitted.
  • the concavo-convex portion is formed by a concave portion 94a corresponding to the outer diameter side of the float portion 1 and a convex portion 94b corresponding to the inner diameter side of the float portion 1, but the convex portion 94b may not be formed.
  • FIG. 8 shows a modification of the float unit 90.
  • a taper having an inclined portion 100 may be provided on the inner peripheral side of the upper portion of the float portion 90 so as not to cause a step between the upper portion of the float portion 90 and the pipe 21.
  • the tapered inclined portion 100 is formed on the upper portion of the float 90, the pressure loss can be reduced.
  • a taper may be provided at the lower part of the float part 90.
  • an inclined portion can be provided on the inner peripheral side 110 or the outer peripheral side 111.
  • the pipe wall surface 112 in contact with the lower part of the float part 90 may be formed in a tapered shape, and the alignment is performed in such a manner that the float part 90 and the central axis of the pipe 21 coincide with each other. It is possible to suppress the occurrence of a step between the float portion 90 and the connection portion of the pipe 21, and to suppress the occurrence of pressure loss.
  • the tapered portion is not limited to only one of the upper part or the lower part of the float 1, and the object of the present invention can be achieved by providing a taper on both the upper part and the lower part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Float Valves (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

 本発明の目的は配管を通じた浸水防止構造を提供することである。 上記目的を達成するために、本発明の浸水防止配管は配管内部に設置された弁体とフロートが一体となったフロート弁と、閉止状態を維持するための保持構造を有し、非閉止時にはフロート弁の面を含む配管と同一断面形状をもつ面で構成された配管部が形成され、浸水発生時は浮力に因って弁体が浮上し閉止動作することを特徴とする。

Description

浸水防止配管
 本発明は、プラントなどで使用される気体を輸送する配管に係り、配管内部への浸水が生じた場合に浸水を抑制する構造を備えた配管に関する。
 津波などの急激な水位変化が生じた場合に、ある領域への水の浸入を阻止する構造としては、一般的には堤防などが用いられるが、大規模な工事が必要であり、また景観などを妨げるなどの問題もあり、現実的には限定された場所でしか用いることはできない。必要な個所の保護をコンパクトな設備で実現するものの一つとして、〔特許文献1〕に示すフロート型防水装置がある。洪水などの浸水が発生した場合に、建屋入口などの開口部をフロートを備えた閉止板が浮力で屹立し、開口部を閉止し、水の浸入を阻止する。またその他の例として、〔特許文献2〕に記載された構造物保護設備がある。この構造物保護設備は防波堤の機能を持ち、非動作時は水底に間隔をおいて設置され、浸水発生時には支柱内部の中空部に外部から空気が供給されることで、支柱が気体の浮力により浮上し、支柱間に渡って張られた膜体により水の浸入を阻止する。
特許第4558242号 特開2012-229594 特許第3958170号
 配管内部に浸水が発生した際の浸水抑制を行うに当たっては、電力供給設備の不具合が同時に発生することも想定されるため、非常時には電力供給が遮断されていても配管の閉止動作が可能なことが望ましい。また、既存配管設備への設置を考えた場合、浸水抑制構造の設置により配管系全体圧力損失が大きく増加することは、配管全体の設計の再検討が必要となるため望ましくない。
 例えば、一般的な逆止弁では、流体の背圧によって開閉する弁を備え、所定の流れに逆行する流れが生じた場合に配管を閉止することができる。例えばボール弁では、ボールをフロート構造にすることで、浸水時に浮力により弁が浮上し閉止動作を行うことは可能である。しかし、既存の配管に追加設置した場合には、一般的に弁内部構造が複雑で圧力損失が大きく増加するため、上記の課題が残り望ましくない。また、逆止弁の性質上、一方向流れのみしか通過させえないので、双方向の流れに対応させることは困難である。
 また、例えば類似の構造としてトイレタンクの給水機構については、レバーの先端に設置されたフロートが水位に応じて上下し、てこの原理でレバー根元の弁を開閉するボールタップ弁が用いられている。しかし、フロートが配管外部に露出して設置されており、フロート部に対しての外部からの衝撃には構造的に弱く、フロート自体も配管系と比較して大きくコンパクト性に欠ける。
 また、〔特許文献3〕に記載の装置については、非動作時は格納されているが、〔特許文献3〕の図2によれば、外部から配管を通して空気を供給することで中空部がフロートして機能し動く構成となっているため、電源供給なしで動かすことが出来ない。
 この課題に対して、例えば〔特許文献1〕に記載の装置においては、ビル入口などの開口部を地下ピット内に設置した防水板とフロートを一体とした構造によって、浸水時には浮力により自律的にフロートが屹立し、開口部を閉止するとしている。しかし、フロートが鉛直方向に設置された配管に対しては対応していないため、水平配管部を追加する必要があり、結果として圧力損失が増大するという問題がある。また、90°回転する直前に浮力に因るトルクが急減するため、実質的には追加フロート部が必須であり、また、開口部端部に支持位置があるため、閉止板の長さと等しい回転半径が必要となるため全体の大きさが増加し、装置のコンパクト性に欠ける。
 また、〔特許文献2〕に記載の装置については、浸水時には配管内に設置された弁部分が配管内に設置されたフロート部によって押し上げられ配管を閉止するとなっている。しかし、水平配管と垂直配管が直交する接続部でのみ機能する構造であるため、適用できる配管に同様に制限がある。また弁体が配管内部流路上に設置されるため、前記の逆止弁と同様に、配管内部流れる流体の圧力損失が増加するという課題がある。さらに〔特許文献2〕の図2に示される構造について、円筒配管に適用の場合は、図が示すように弁体が回転する為には弁体が配管径より小さい必要があるため、配管途中に寄りかかりつつ回転する構成が成立しないため、適用可能な配管種類が制限されるという問題がある。
 
 上記課題を解決するために、本発明の浸水防止配管は、配管内部に設置された弁体とフロートが一体となったフロート弁と、閉止状態を維持するための保持構造を有し、非閉止時にはフロート弁の面を含む配管と同一断面形状または断面積をもつ面で構成された配管部を備え、浸水発生時は浮力に因って動作することを特徴とするものである。
 更に、本発明は浸水防止配管において、前記フロート弁は前記フロートと回転軸と、前記フロートに対して支持部を挟んで回転軸の逆側に設置されたカウンターおもりを備え、垂直配管または水平配管に接続され、浸水発生時に前記回転軸を中心に前記弁体が回転し、前記弁体が配管開口部方向に移動し、前記弁体と前記配管開口部が密着することで配管を閉止することを特徴とするものである。
 更に、本発明は浸水防止配管において、前記弁体の回転軸周りの回転角度を任意の角度範囲に調整することが可能なストッパ構造を備えていることを特徴とするものである。
 更に、本発明は浸水防止配管において、前記ストッパ構造として、有線または無線での遠隔操作により解除機構を持つことを特徴とするものである。
 更に、本発明は浸水防止配管において、前記ストッパ構造は、手動操作により解除機構を持つことを特徴とするものである。
 更に、本発明は浸水防止配管において、前記弁体の外周部または軸受部に閉止状態を維持するための保持構造を備えていることを特徴とするものである。
 更に、本発明は浸水防止配管において、前記フロートを含む弁体の内側に流路を持ち、浸水時に浮力で前記弁体が浮上し弁体の側面が配管開口部に密着することで配管を閉止することを特徴とするものである。
 更に、本発明は浸水防止配管において、前記閉止状態を維持する保持構造を備え、有線または無線での遠隔操作により前記保持構造の解除機構を持つことことを特徴とするものである。
 更に、本発明は浸水防止配管において、前記閉止状態を維持する保持構造を備え、手動操作により前記保持構造の解除機構を持つことを特徴とするものである。
 本発明によると、浸水が生じた場合に、浮力によって弁体を動かすことで、自動的に配管を閉止することが可能である。フロート部を配管壁に沿った形で設置することによりコンパクトに設置が可能であり、保持機構により一度閉止した後は開放操作を行うまで閉止状態を維持可能とすることで、安全確認終了後の任意のタイミングでの弁開放が可能となる。
浸水防止配管の実施例1を示す断面図である 浸水防止配管の設置箇所を示す 浸水防止配管の実施例1の回転軸と直交する視点からの断面図である 実施例1に記載の保持機構の構造例である 浸水防止配管の実施例2を示す断面図である 実施例3に記載の保持機構の構造例である 実施例4に記載の浸水防止配管の断面図である 実施例5に記載の浸水防止配管の断面図である 実施例5に記載の浸水防止配管の断面図である 実施例5に記載の浸水防止配管の断面図である
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
 本発明の実施例について説明する。図2は本発明の適応箇所について例を示したものである。本発明は主として外部に露出した建屋外壁に設置された既存の閉止可能構造を備えていない気体配管に適用される。まず建屋20とそれ以外の施設とを接続する気体を搬送する配管21があり、配管21は、建屋20と地面23に沿って設置されている。配管21は、一般に配管支持部22によって建屋20ないしは地面23に固定されている。本発明の構造の設置方法としては、部分的に配管21を切断してフランジ7を設置し、本発明による浸水防止配管1と接続し設置を行う。これにより、通常時は浸水防止配管1の設置前と同等の配管として機能し、津波または洪水などが発生した場合に、配管21のある部位が損傷し損傷個所からの浸水があった場合に、浸水防止配管1により建屋20側への浸水を抑止が可能となる。設置位置については、配管21と建屋20の接続位置に最も近い部分、すなわち浸水を抑止したい位置に設置するのが望ましい。ただし、図2に示す通り、例えば1b~1cが示すように配管のそれ以外個所に設置してもよい。また、浸水を抑止したい位置が屋内側である場合もあるので、図2の1dに示すように設置場所は、屋外に限らず、屋内に設置することも可能である。また複数設置してもよい。
 図1(A)は、浸水防止配管1の構成を示す、回転軸3の軸方向視点から見た断面図である。鉛直方向に設置された配管21に対して適用した場合を示す。浸水防止配管1の両端にはフランジ7aがあり、取り付け側の配管に設置されたフランジ部7bとボルトなどで締結される。内部には、弁体11があり、弁体11にはフロート部2と回転軸3があり、フロート部2は回転軸3と支持部4で接続されている。フロート部2は、密閉された中空構造や発泡スチロール、ポリウレタンなどの発泡素材が充填された構造とし、水などの大きな密度差ある液体が浸水した場合に浮力体として機能する。支持部4のフロート部2の逆側には、フロート部2と釣り合いを取るためのカウンターおもり5が設置されており、フロート部2の自重により回転軸3周りに発生するトルクを相殺させる。これにより、動作に必要なフロート部2の容積を低減することができる。フロート部2の外周面を含む面9により、空洞部6が構成され、接続される配管と同一の配管断面形状を持たせることが可能となっており、圧力損失の大きな増加無しに浸水防止配管1を設置することが可能である。また、フロート部の下部に浮力により発生するトルクを下回る反時計回りのトルクを発生するような位置にバランスウェイト10を設置し、後述するストッパ構造と組み合わせ反時計回りにある角度以上に回転しないようにすることで、フロート部が回転軸3周りに揺動しないようにすることができる。なお、パイプの形状が円筒型の場合は、弁体閉止部の面形状は球形状で構成される。角型の場合は円筒面となっている。
 次に浸水防止配管の動作について説明する。建屋周囲において、津波や洪水などの要因により水位が上昇していく場合に、図1(A)に示す浸水防止配管1の配管21の下方において破断が生じ浸水が発生した場合を考える。まず水面が徐々に上昇し、フロート部2の下端に到達する。この場合、浮力はフロート部2で大きく発生するため、時計回りの方向に回転トルクが発生する。水面位置が上昇するとともにフロート部2は90°時計回りに回転する。回転軸3周りの浮力バランスの釣り合いが取れた段階で回転軸3周りの回転トルクは無くなり、浮力は上方へ働く力として作用する。回転軸3を鉛直方向に可動することが出来るように構成することで、図1(B)に示すようにフロート部2を含む弁体11は水位上昇とともに鉛直方向に移動し、開口部12が閉止される。さらに水位が上昇すると、水圧がフロート部2に作用し、開口部12との間に押し付け力が発生し、より密閉される。開口部12には、密閉度の向上のために図1に示すようなパッキン13を設置してもよい。
 図3は、回転軸3を通り、回転軸3と直交する方向から見た断面図である。回転軸3は軸受部41で支持されており、軸受部41は鉛直方向に可動することができるように構成される。回転軸3および軸受41は例えばストッパ40のような回転範囲を制限する構造を備えていても良い。この例では、ストッパ40の溝と軸受部41に取り付けられた突起部41aの組み合わせにより、90°の範囲でのみ動作可能となる。なお、ストッパ構造40は本構造のみに制限されるものではない。また、軸受部41と外壁部との間にばね42を挿入し、軸受部41を支持する構造としても良く、その効果としては、フロート部2を含む弁体11全体の重力方向にかかる重量がばね42の反発力により減少されることにより、フロート部2の容積を大きくするなどしてフロート部2の浮力を大きくすることなく、弁体11に加わる実効浮力を大きくすることができる。図3は、コイルばねで表示しているが、ばねの種類はコイルばねに限定されず、板ばねなどでも良い。
 図4は保持構造50の構造例を示したものである。保持構造50は閉止状態となった状態を維持する為の構造であり、例えば、図4に示すような板ばね51とその先端に設置した爪部52と、軸受部41に設置した溝53のかみ合わせによるラチェット構造を持ち、浸水状態となり浮力により閉止方向へフロート2が移動すると固定状態となり、非浸水状態となり浮力が働かなくなったとしても元の位置に復帰せず、閉止状態を維持可能である。保持構造50の解除には、動力を用いて解除する機構と手動により解除する機構を備える。動力で解除する機構としては、図4に示すようなモーター54と歯車54aおよび歯車55を組み合わせ、モーター54の回転によりワイヤー56をけん引することで固定状態を解除する。モーター54は有線または無線通信により遠隔より操作可能とし、現地で作業しなくても解除作業を行うことができる。電源供給については、電池または有線で供給されるが、手段は問わない。電源供給がされない、ないしは遠隔操作が出来ない場合は現地において手動で解除する機構を使用するが、例えば、前記歯車55に配管外部から操作可能なレバー57を設置を備えており、手動でも解除できる。このレバー57は取り外し可能となっていてもよい。または、別途配管外部からけん引可能なようにワイヤー56を設置し、ワイヤー56をけん引することで手動で解除できるようにしてもよい。
 次に、図5に水平に設置された配管に対して適用した実施例を示す。基本的な構成は実施例1と同等である。フロート部2は、非動作時には図5(A)に示されるとおり下方に位置するように設置される。カウンターおもり5は上方に設置される。図5(A)の例の場合に、浮力が発生した場合に時計回りのトルクが発生するようにするために、図5(A)に示すようにフロート2とカウンターおもり5を回転軸3とつなぐ支持部4がなす角度であるθAを鉛直線に対して0°より大きく90°より小さい範囲で傾斜して設置するか、フロート2の浮力配分を回転軸を通る鉛直線に対して、回転軸に沿った方向からみた場合に回転させたい方向側の浮力が大きくなるように、非対称にフロートが設置される。軸受部41は、水平方向の変位が可能となるように設置される。浮力が加わった場合に、水平方向に変位するような力を発生させられるように水平線に対し図5(A)のθBは0°より大きく傾斜して設置される。
 図5(B)は、浸水が発生した場合に閉止状態となった場合を示す。フロート2は初期位置より90°回転し、前述のように開口部13方向へ移動可能に設置された軸受部41が変位し、開口部13を閉止し浸水を防止する。保持機構50については、実施例1と同様の構成が適用できる。
 次に、図6に保持機構1の異なる実施例を示す。実施例1のラチェット構造部の機能の異なる構成例であり、本実施例は、永久磁石と電磁石の組み合わせにより、任意のタイミングでの解除機構を構成するものである。図6には、軸受部41とその周辺のみを示すが、それ以外の構成は実施例1または実施例2と同一の構成が適用できる。通常状態では、図6(A)に示す構成を取り、永久磁石80aと経鉄(軟鉄)80bからなる固定部80と、非磁性体81aと経鉄(軟鉄)81bと両端の永久磁石81cからなる可動部81と、可動部81の移動方向上に設けられた電磁石82とで構成される。軸受部41の可動部81側は、鉄などの磁力で吸着可能な材質とする。基本状態は図6Aの状態となっており、可動部81を通して固定部80の永久磁石80aの磁力線が下方へ伸びている。フロート部2に働く浮力によって軸受部41が上方へ移動すると、閉止状態となった位置で磁力により吸着されて固定状態となる。吸着力を、弁体11の自重より強くなるよう磁気回路を構成することで、浸水状態ではなくなり浮力が消失した場合においても吸着し続け、配管の閉止状態を保持し続けることができる。解除する際は、図6(B)に示すように左側の電磁石82は、可動部81端部に設置した永久磁石81cの磁力線と反発するように動作させ、図6(A)の右側の電磁石82は、同じく可動部81端部に設置した永久磁石81cを吸引するように電磁石82を動作させる。なお通電は、可動部が移動する間のみでよい。磁力線は、固定部80の経鉄80bと可動部81の経鉄81bの中でループするため、軸受部41に対する吸着力は消失し、弁体11は元の位置に戻る。電磁石82は有線または無線通信により遠隔より操作可能とし、現地で作業しなくても解除作業を行うことができる。電源供給については、有線で供給してもよいし電池、太陽光発電装置などから供給してもよく、手段は問わない。電源供給がされない、ないしは遠隔操作が出来ない場合は現地において手動で解除する機構を使用するが、例えば、図6(A)に示すように前記可動部81に配管外部からけん引可能なワイヤー83を備えており、ワイヤー83をけん引することで手動でも解除できる。または、実施例1で示したモーター54と歯車54aおよび歯車55による構成により可動部81を動かす構成としてもよい。
 次に、図7に配管直角部に設置した実施例を示す。配管形状については、円筒型または角型に因らないが、本実施例では円筒型配管を用いた場合を説明する。
 実施例1と同様に浸水防止配管の両端にはフランジ7aがあり、取り付け側の配管21に設置されたフランジ部7bとボルトで締結される。配管外周には中空円筒構造のフロート部90が設置されており、フロート部90の中空部分91は、接続された配管21の断面形状と同一となっており、配管21の圧力損失の増加を抑制可能である。配管32下方より浸水が発生し水位がフロート部90の下端に到達するとフロート部90が浮上し始め、上端部92に到達すると停止する。フロート部90の高さhは、水平配管21の開口部93の閉止を行うために必要な上端部92から水平配管部21の下端までの高さをh1とし、フロート部90の自重と浮力が釣り合う時のフロート部90下端から水面位置までの高さをh2とした時、h>h1+h2とする。これにより、水面高さが水平配管21の下端に到達する前に上端部92に移動可能な十分な浮力を持つ。また、前述の実施例1または実施例3で示した保持機構50を設け、解除操作を任意の時間で実施できるものとする。保持機構50の設置位置は、図7の実施例では、フロート部90と上端部92が接する部分に設置しているが、フロート部90の側面側に設置してもよい。
 上端部92は、フロート部90の上端がはまることができる凹凸部が形成される。凹凸部はフロート部1外径側に対応した凹部94aと、フロート部1の内径側に対応した凸部94bで形成されるが、凸部94bは形成しなくてもよい。
 実施例4に関してフロート部90の形状の変形例を示す。図8にフロート部90の変形例を示す。図8の実施例の形状が示すように、フロート部90上部と配管21に段差が生じないよう、フロート部90上部の内周側に傾斜部100を持つテーパーを設けてもよい。フロート90の上部にテーパー傾斜部100を形成した場合は、圧力損失を低減することが可能となる。
 また、図9の実施例に示すようにフロート部90の下部にテーパーに設けてもよい。その場合は、内周側110または外周側111に傾斜部を設けることが可能である。また、フロート部90の下部と接する管壁面112をテーパー形状に形成してもよく、この傾斜112によってフロート部90と配管21の中心軸が一致する形で位置合わせがされるので、流路壁面113のフロート部90と配管21の接続部の段差の発生を抑制することができ、圧力損失の発生を抑制することができる。
 または、図10の実施例に示すように、テーパー部はフロート1の上部ないしは下部のどちらか1つのみだけではなく、上部および下部の両方にテーパーを設けて本発明の課題を達成できる。
 1      浸水防止配管
 1b~d    浸水防止配管
 2      フロート部
 3      回転軸
 4      支持部
 5      カウンターおもり
 6      空洞部
 7      フランジ
 7a      フランジ(浸水防止配管側)
 7b      フランジ(配管21側)
 8      弁体格納壁
 9      流路壁
 10      バランスウェイト
 11      弁体
 12 開口部
 13      パッキン
 20      建屋外壁
 21      配管
 22      配管支持部
 23      地面
 40      ストッパ
 41      軸受部
 41a突起部
 42      ばね
 50 保持機構
 51      ばね
 52      爪部
 53      溝
 54      モーター
 54a歯車
 55      歯車
 56      ワイヤー
 57      レバー
 80 磁石固定部
 80a永久磁石
 80b経鉄(軟鉄)
 81a非磁性体
 81b経鉄(軟鉄)
 81c永久磁石
 82      電磁石
 83 ワイヤー
 90      フロート部
 91      流路部
 92      管上端部
 93      開口部
 94a管上端部凹部
 94b管上端部凸部
 100テーパー傾斜部
 110テーパー傾斜部
 111テーパー傾斜部
 112管傾斜部
 113流路壁面
 θA      フロート2とカウンターおもり5を回転軸3とつなぐ支持部4がなす角度
 θB      軸受部41の取りつけ角度
 h      フロート部90の高さ
 h1      上端部92から水平配管部21の下端までの高さ
 h2      フロート部90の自重と浮力が釣り合う時のフロート部90下端から水面位置までの高さ

Claims (9)

  1.  配管内部に設置された弁体とフロートが一体となったフロート弁と、閉止状態を維持するための保持構造を有し、非閉止時にはフロート弁の面を含む配管と同一断面形状または断面積をもつ面で構成された配管部を備え、浸水発生時は浮力に因って動作することを特徴とする浸水防止配管。
  2.  請求項1の浸水防止配管において、
    前記フロート弁は前記フロートと回転軸と、前記フロートに対して支持部を挟んで回転軸の逆側に設置されたカウンターおもりを備え、垂直配管または水平配管に接続され、浸水発生時に前記回転軸を中心に前記弁体が回転し、前記弁体が配管開口部方向に移動し、前記弁体と前記配管開口部が密着することで配管を閉止することを特徴とする浸水防止配管。
  3.  請求項2の浸水防止配管において、
    前記弁体の回転軸周りの回転角度を任意の角度範囲に調整することが可能なストッパ構造を備えていることを特徴とする浸水防止配管。
  4.  請求項3の浸水防止配管において、
     前記ストッパ構造は、有線または無線での遠隔操作により解除機構を持つことを特徴とする浸水防止配管。
     
  5.  請求項3の浸水防止配管において、
     前記ストッパ構造は、手動操作により解除機構を持つことを特徴とする浸水防止配管。
  6.  請求項1の浸水防止配管において、
    前記弁体の外周部または軸受部に閉止状態を維持するための保持構造を備えていることを特徴とする浸水防止配管。
  7.  請求項1の浸水防止配管において、
    前記フロートを含む弁体の内側に流路を持ち、浸水時に浮力で前記弁体が浮上し弁体の側面が配管開口部に密着することで配管を閉止することを特徴とする浸水防止配管。
  8.  請求項7の浸水防止配管において、
     
     前記閉止状態を維持する保持構造を備え、有線または無線での遠隔操作により前記保持構造の解除機構を持つこと事を特徴とする浸水防止配管。
  9. 請求項7の浸水防止配管において、
    前記閉止状態を維持する保持構造を備え、手動操作により前記保持構造の解除機構を持つことを特徴とする浸水防止配管。
PCT/JP2013/071304 2013-08-07 2013-08-07 浸水防止配管 WO2015019426A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/071304 WO2015019426A1 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 浸水防止配管
JP2015530591A JPWO2015019426A1 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 浸水防止配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/071304 WO2015019426A1 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 浸水防止配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019426A1 true WO2015019426A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52460798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071304 WO2015019426A1 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 浸水防止配管

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015019426A1 (ja)
WO (1) WO2015019426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210969A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 富国石油株式会社 逆止弁

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03378U (ja) * 1989-05-26 1991-01-07
JP2002119590A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Tdk Corp 磁気式液体供給停止装置
JP2002130506A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Toyo Keiki Co Ltd モータ駆動式流量調整弁
JP2010530484A (ja) * 2007-05-03 2010-09-09 ジョンスン キム 下水道管路逆流防止装置
JP2012229594A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Motohiro Okada 津波用シェルター。
JP2013053802A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Shinryo Corp フロートを用いたダクト内浸水防止構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03378U (ja) * 1989-05-26 1991-01-07
JP2002119590A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Tdk Corp 磁気式液体供給停止装置
JP2002130506A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Toyo Keiki Co Ltd モータ駆動式流量調整弁
JP2010530484A (ja) * 2007-05-03 2010-09-09 ジョンスン キム 下水道管路逆流防止装置
JP2012229594A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Motohiro Okada 津波用シェルター。
JP2013053802A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Shinryo Corp フロートを用いたダクト内浸水防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210969A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 富国石油株式会社 逆止弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015019426A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015807B1 (en) Sphere circulating apparatus
JP5475681B2 (ja) 浮力アクチュエータ
JP2006226099A (ja) 津波シェルター
US10494795B2 (en) Automatic fluid flow controlling device for stopping flow of running fluid
KR20160001106A (ko) 수상 태양광 발전장치용 중력식 계류장치
KR20150095530A (ko) 부력발전방법 및 발전장치
WO2015019426A1 (ja) 浸水防止配管
US20080060701A1 (en) Earthquake safety valve for shutting off overflowing gas
KR100951444B1 (ko) 이동식 발전 시스템 및 건설방법
JP5025740B2 (ja) 取水装置
JP2013170604A (ja) 空気弁装置
JP2007120129A (ja) 液タンクにおける液体の自動供給装置
JP2013139255A (ja) 浮体式水害避難シェルター
JP2016084580A (ja) 緊急放流システム、及び、それに用いられる緊急開放弁
JP4597733B2 (ja) 弁体回転発電装置
KR101708912B1 (ko) 침수방지용 분전반
CN101377243B (zh) 一种停水后能自动关闭的水龙头
KR102103718B1 (ko) 수위 조절 밸브
WO2010140010A1 (es) Máquina hidroneumática de tres brazos desbalanceados
JP5522869B1 (ja) 空調ダクトの止水ダンパ
JP2006257695A (ja) 逆流防止装置
JP2017141799A (ja) 発電システム
JP2010071752A (ja) 震動感知装置および地震緊急遮断弁装置
KR101206135B1 (ko) 부력체로 이루어진 발전장치
US10562596B1 (en) Floating and / or storable platform for mounting electrical and / or mechanical and / or pneumatic components

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13891179

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530591

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13891179

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1