WO2015011960A1 - コイル部品及びその製造方法 - Google Patents

コイル部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015011960A1
WO2015011960A1 PCT/JP2014/060277 JP2014060277W WO2015011960A1 WO 2015011960 A1 WO2015011960 A1 WO 2015011960A1 JP 2014060277 W JP2014060277 W JP 2014060277W WO 2015011960 A1 WO2015011960 A1 WO 2015011960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pin
coil component
fixed portion
coil
wound around
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060277
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
今井 康晴
健治 小山
憲嗣 内藤
大 大村
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2015011960A1 publication Critical patent/WO2015011960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings

Definitions

  • the present invention relates to a coil component and a manufacturing method thereof, and more particularly to a coil component including a coil constituted by a conductive wire and a manufacturing method thereof.
  • an antenna device described in Patent Document 1 As an invention relating to a conventional coil component, for example, an antenna device described in Patent Document 1 is known.
  • the antenna device is configured by winding a winding around a winding component forming a ring.
  • the winding component is provided with two binding terminals. Both ends of the winding are wound around the binding terminal and soldered.
  • an object of the present invention is to provide a coil component capable of suppressing the occurrence of disconnection and a manufacturing method thereof.
  • the coil component which concerns on 1 aspect of this invention is equipped with the conducting wire which comprises the coil, and the pin,
  • the one end of the said conducting wire is helically wound with respect to the said pin, and the said conducting wire is the said
  • the portion wound around the pin includes a first portion from the tip of the conductor to a predetermined range, and a second portion excluding the first portion, and the first portion is formed by solder. It is fixed to the pin, and the second portion is not fixed to the pin.
  • the coil component manufacturing method includes a winding step of spirally winding one end of a conductive wire constituting a coil around a pin, and a first portion from the tip of the conductive wire to a predetermined range.
  • the occurrence of disconnection can be suppressed.
  • FIG. 1 is an external perspective view and an enlarged view of the coil component 10.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the pin 16a of the coil component 10 before the solder 20 is provided.
  • the vertical direction in FIG. 1 is simply defined as the vertical direction.
  • the longitudinal direction of the coil component 10 is defined as the front-rear direction
  • the short direction of the coil component 10 is defined as the left-right direction.
  • the coil component 10 is, for example, an antenna device used in a vehicle keyless entry system, and includes a main body 12, a conductive wire 14, and a terminal member 16, as shown in FIG.
  • the main body 12 includes a ring 12a and a base 12b, and is made of, for example, resin.
  • the ring 12a has a ring shape when viewed from the front side. Further, a groove is formed on the outer periphery of the ring 12a by recessing the center in the front-rear direction.
  • the base 12b has a rectangular shape when viewed from above, and is connected to the upper end of the ring 12a.
  • the terminal member 16 is a metal member provided one by one near both ends of the short side on the front side of the base 12b and embedded in the base 12b by insert molding. Since the two terminal members 16 have the same structure, the description will be given focusing on the right terminal member 16.
  • the terminal member 16 is configured, for example, by performing Ni plating and Sn plating on the surface of copper.
  • the terminal member 16 includes a pin 16a and a terminal 16b.
  • the pin 16a is a quadrangular prism that protrudes upward from the base 12b.
  • the terminal 16b is provided on the rear side with respect to the pin 16a and protrudes upward from the base 12b.
  • the pin 16a and the terminal 16b are connected by a connecting portion extending in the front-rear direction in the base 12b.
  • the conducting wire 14 is configured by covering a copper wire with polyurethane, and is wound around the outer periphery of the ring 12a. At this time, since the conducting wire 14 is wound along a groove formed on the outer periphery of the ring 12a, it is not easily detached from the ring 12a. Thus, the winding coil is comprised by the conducting wire 14 being wound around the ring 12a.
  • a portion of the conducting wire 14 that is wound around the ring 12a is referred to as a coil portion 14a.
  • both ends of the conductive wire 14 are wound around the pins 16a of the two terminal members 16, respectively.
  • the winding structure of the conducting wire 14 around the pin 16a will be described. Since the winding structure of the conducting wire 14 around the right pin 16a and the winding structure of the conducting wire 14 around the left pin 16a are the same, the following description will be made focusing on the winding structure of the conducting wire 14 around the right pin 16a.
  • a portion where the conductive wire 14 is wound around the pin 16a is referred to as a wound portion 14b.
  • the winding portion 14b is spirally wound around the pin 16a.
  • the winding portion 14b is wound so as to advance from the lower side to the upper side of the pin 16a while turning around the pin 16a in the counterclockwise direction when viewed from above.
  • the tip of the winding portion 14b is located in the vicinity of the tip of the pin 16a as shown in FIG.
  • the winding portion 14b includes a fixed portion 24a and a non-fixed portion 24b as shown in FIG.
  • the fixed portion 24a is a portion from the tip of the conducting wire 14 to a predetermined range in the wound portion 14b.
  • the predetermined range is set so that the fixed portion 24a occupies a part of the winding portion 14b.
  • the non-fixed portion 24b is a portion excluding the fixed portion 24a in the winding portion 14b. Since the fixed portion 24a includes the tip of the conducting wire 14, it is located closer to the tip of the pin 16a than the non-fixed portion 24b.
  • the pitch of the fixed portion 24a is smaller than the pitch of the non-fixed portion 24b as shown in FIG. That is, the number of times that the fixed portion 24a is wound around the pin 16a per unit length is larger than the number of times that the non-fixed portion 24b is wound around the pin 16a per unit length. Thereby, the non-fixed part 24b is wound more loosely around the pin 16a than the fixed part 24a. Both the fixed portion 24a and the non-fixed portion 24b are wound around the pin 16a at least once.
  • the solder 20 fixes the fixing portion 24a to the pin 16a. More specifically, the solder 20 is applied to the tip of the pin 16a, thereby covering the tip of the pin 16a and the fixed portion 24a. As will be described later, when the solder 20 is applied, the solder 20 and the fixed portion 24a are heated. Therefore, the covering of the fixed portion 24 a disappears, and the fixed portion 24 a is electrically connected to the pin 16 a via the solder 20.
  • the solder 20 is not applied to the non-fixed portion 24b. Therefore, the non-fixed portion 24b is not fixed to the pin 16a.
  • a key cylinder of an automobile is inserted into the ring 12a.
  • the coil formed of the conductive wire 14 functions as an antenna that receives a high-frequency signal radiated from a key inserted in the key cylinder.
  • a circuit board is mounted on the base 12b. At this time, the terminal 16b is connected to an electrode provided on the circuit board, and the coil made of the conductive wire 14 and the circuit board are electrically connected.
  • the circuit board includes a signal processing circuit that processes a high-frequency signal received by the coil made of the conductive wire 14.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the pin 16a when the coil component 10 is manufactured.
  • the conducting wire 14 is wound around the ring 12a. At this time, both ends of the conducting wire 14 are pulled out from the ring 12a so that the both ends can be wound around the pin 16a.
  • both ends of the conducting wire 14 are spirally wound around the pin 16a.
  • the conductive wire 14 is wound around the pin 16a so that the fixed portion 24a is positioned closer to the distal end side of the pin 16a than the non-fixed portion 24b.
  • the conducting wire 14 is wound around the pin 16a so that the pitch of the fixed portion 24a is smaller than the pitch of the non-fixed portion 24b.
  • the fixed portion 24a and the non-fixed portion 24b are wound around the pin 16a by one turn or more.
  • the solder 20 is applied to the fixed portion 24a to fix the fixed portion 24a and the pin 16a.
  • the thread solder 100 is positioned at the tip of the pin 16 a and the soldering iron 102 is brought into contact with the thread solder 100.
  • the temperature of the soldering iron 102 is 420 ° C., for example.
  • the melting point of the thread solder 100 is, for example, about 300 ° C.
  • the melting point of the polyurethane which is the coating of the conductive wire 14 is 380 ° C. Therefore, the thread solder 100 is melted and the film of the conductive wire 14 disappears. Then, molten solder adheres to the vicinity of the tip of the pin 16a, and then the solder is solidified. Thereby, the fixing part 24a of the conducting wire 14 and the pin 16a are fixed in a state where they are electrically connected.
  • Sn plating is applied to the surface of the pin 16a in order to improve solder wettability.
  • the melting point of Sn is about 200 ° C. Therefore, there is a possibility that the heat of the soldering iron 102 is transmitted to the pins 16a and the Sn plating is melted. In this case, there is a possibility that the molten Sn is solidified and the non-fixed portion 24b is fixed to the pin 16a. Further, the coating of the non-fixed portion 24b of the conducting wire 14 is melted by heat and then solidified, whereby the non-fixed portion 24b may be fixed to the pin 16a. Therefore, in the manufacturing method of the coil component 10, the solder 20 is applied while cooling the pin 16a.
  • the wind W is blown against the pins 16a to prevent the Sn plating from melting.
  • the coil component 10 is completed through the above steps.
  • the non-fixed portion 24b is wound around the pin 16a by one or more turns in order to increase the play in the non-fixed portion 24b. That is, the length of the non-fixed portion 24b is increased.
  • the pitch of the non-fixed portion 24b is made larger than the pitch of the fixed portion 24a.
  • the non-fixed portion 24b is wound around the pin 16a more loosely than the fixed portion 24a.
  • play in the non-fixed portion 24b increases.
  • the coil component according to the present invention is not limited to the coil component 10 and can be changed within the scope of the gist thereof.
  • the fixed portion 24a is located on the tip side of the pin 16a with respect to the non-fixed portion 24b, but the non-fixed portion 24b may be located on the tip side of the pin 16a with respect to the fixed portion 24a.
  • winding structure of the conductive wire around the pin of the coil component according to the present invention can be applied to a coil component such as a winding inductor or a common mode choke coil.
  • cooling of the pin 16a may be performed by a method other than blowing the wind W.
  • the present invention is useful for the coil component and the manufacturing method thereof, and is particularly excellent in that the occurrence of disconnection can be suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

 断線の発生を抑制できるコイル部品及びその製造方法を提供することである。 コイルを構成している導線(14)と、ピン(16a)と、を備えており、前記導線(14)の一端は、前記ピン(16a)に対して螺旋状に巻き付けられており、前記導線(14)が前記ピン(16a)に巻き付けられている巻き付け部分(14b)は、該導線(14)の先端から所定範囲までの固定部分(24a)、及び、固定部分(24a)を除く非固定部分(24b)を含んでおり、固定部分(24a)がはんだによりピン(16a)に対して固定されており、非固定部分(24b)がピン(16a)に対して固着していないこと、を特徴とするコイル部品(10)。

Description

コイル部品及びその製造方法
 本発明は、コイル部品及びその製造方法に関し、より特定的には、導線により構成されたコイルを備えるコイル部品及びその製造方法に関する。
 従来のコイル部品に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載のアンテナ装置が知られている。該アンテナ装置は、円環をなす巻線用部品の周囲に巻線が巻きつけられることにより構成されている。また、巻線用部品には、2つの絡げ端子が設けられている。巻線の両端はそれぞれ、絡げ端子に巻き付けられると共に、はんだ付けされている。
 ところで、特許文献1に記載のアンテナ装置では、巻線に断線が発生するおそれがある。より詳細には、巻線の両端は、引っ張りテンションを加えながら絡げ端子に巻き付けられた後にはんだ付けされている。これにより、巻線の両端は絡げ端子に固定されている。そのため、巻線が引っ張られると、巻線において絡げ端子に巻き付けられている部分と絡げ端子から引き出されている部分との境界近傍において断線が発生するおそれがある。
特開2008-85684号公報
 そこで、本発明の目的は、断線の発生を抑制できるコイル部品及びその製造方法を提供することである。
 本発明の一形態に係るコイル部品は、コイルを構成している導線と、ピンと、を備えており、前記導線の一端は、前記ピンに対して螺旋状に巻き付けられており、前記導線が前記ピンに巻き付けられている部分は、該導線の先端から所定範囲までの第1の部分、及び、該第1の部分を除く第2の部分を含んでおり、前記第1の部分がはんだにより前記ピンに対して固定されており、前記第2の部分が該ピンに対して固着していないこと、を特徴とする。
 本発明の一形態に係るコイル部品の製造方法は、コイルを構成する導線の一端をピンに対して螺旋状に巻きつける巻き付け工程と、前記導線の先端から所定範囲までの第1の部分に対してはんだを付与して、該導線と前記ピンとを固定する固定工程と、を備えており、前記固定工程では、前記ピンを冷却しながら、はんだを付与すること、を特徴とする。
 本発明によれば、断線の発生を抑制できる。
コイル部品の外観斜視図及び拡大図である。 コイル部品のピンにおいてはんだが設けられる前の外観斜視図である。 コイル部品の製造時におけるピンの拡大図である。
 以下に、本発明の一実施形態に係るコイル部品及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。図1は、コイル部品10の外観斜視図及び拡大図である。図2は、コイル部品10のピン16aにおいてはんだ20が設けられる前の外観斜視図である。以下では、図1の上下方向を単に上下方向と定義する。また、上側から平面視したときに、コイル部品10の長手方向を前後方向と定義し、コイル部品10の短手方向を左右方向と定義する。
 コイル部品10は、例えば、車両のキーレスエントリシステムで使用されるアンテナ装置であり、図1に示すように、本体12、導線14及び端子部材16を備えている。
 本体12は、リング12a及びベース12bを含んでおり、例えば、樹脂により作製される。リング12aは、前側から平面視したときに円環をなしている。また、リング12aの外周には、前後方向の中央が窪むことにより溝が形成されている。ベース12bは、上側から平面視したときに、長方形状をなしており、リング12aの上端に接続されている。
 端子部材16は、ベース12bの前側の短辺の両端近傍に1つずつ設けられており、ベース12bにインサートモールド成形により埋め込まれた金属部材である。2つの端子部材16は同じ構造を有しているので、右側の端子部材16に着目して説明する。
 端子部材16は、例えば、銅の表面にNiめっき及びSnめっきが施されることにより構成されている。端子部材16は、ピン16a及び端子16bを含んでいる。ピン16aは、図1及び図2に示すように、ベース12bから上側に向かって突出している四角柱である。端子16bは、ピン16aに対して後ろ側に設けられており、ベース12bから上側に向かって突出している。ピン16aと端子16bとは、ベース12b内を前後方向に延在している接続部分により接続されている。
 導線14は、銅線の周囲にポリウレタンが被覆されることにより構成されており、リング12aの外周に巻き付けられている。この際、導線14は、リング12aの外周に形成された溝に沿って巻きつけられているので、リング12aから容易に外れない。このように、導線14がリング12aの周囲に巻きつけられることにより、巻線コイルが構成されている。以下では、導線14において、リング12aに巻き付けられている部分をコイル部14aと呼ぶ。
 また、導線14の両端はそれぞれ、2つの端子部材16のピン16aに巻き付けられている。以下に、ピン16aに対する導線14の巻き付け構造について説明する。右側のピン16aに対する導線14の巻き付け構造と左側のピン16aに対する導線14の巻き付け構造は同じであるので、右側のピン16aに対する導線14の巻き付け構造に着目して説明する。
 まず、導線14がピン16aに巻き付けられている部分を巻き付け部分14bと呼ぶ。巻き付け部分14bは、ピン16aに対して螺旋状に巻き付けられている。本実施形態では、巻き付け部分14bは、上側から平面視したときにピン16aの周囲を反時計回り方向に周回しながら、ピン16aの下側から上側へと進行するように巻き付けられている。また、巻き付け部分14bの先端は、図2に示すように、ピン16aの先端近傍に位置している。
 更に、巻き付け部分14bは、図2に示すように、固定部分24a及び非固定部分24bを含んでいる。固定部分24aは、巻き付け部分14bにおいて、導線14の先端から所定範囲までの部分である。所定範囲とは、固定部分24aが巻き付け部分14bの一部を占めるように設定される。非固定部分24bは、巻き付け部分14bにおいて固定部分24aを除く部分である。固定部分24aは、導線14の先端を含んでいるので、非固定部分24bよりもピン16aの先端側に位置している。
 固定部分24aのピッチは、図2に示すように、非固定部分24bのピッチよりも小さい。すなわち、固定部分24aが単位長さ当たりにピン16aに巻き付けられている回数が、非固定部分24bが単位長さ当たりにピン16aに巻き付けられている回数よりも多くなっている。これにより、非固定部分24bは、固定部分24aよりもピン16aに対して緩く巻き付けられている。固定部分24a及び非固定部分24bは共に、ピン16aに対して少なくとも1周以上巻き付けられている。
 はんだ20は、図1に示すように、固定部分24aをピン16aに対して固定している。より詳細には、はんだ20は、ピン16aの先端に塗布されることにより、ピン16aの先端及び固定部分24aを覆っている。後述するように、はんだ20が塗布される際には、はんだ20及び固定部分24aが加熱される。そのため、固定部分24aの被覆が消失し、固定部分24aがはんだ20を介してピン16aと電気的に接続されている。
 一方、非固定部分24bには、はんだ20は塗布されていない。そのため、非固定部分24bは、ピン16aに対して固着していない。
 以上のように構成されたコイル部品10では、リング12aには、自動車のキーシリンダーが挿入される。導線14からなるコイルは、キーシリンダーに挿入されたキーから放射される高周波信号を受信するアンテナとして機能する。
 更に、ベース12b上に回路基板が搭載される。この際、端子16bは、回路基板に設けられている電極と接続され、導線14からなるコイルと回路基板とが電気的に接続される。回路基板は、導線14からなるコイルが受信した高周波信号を処理する信号処理回路を備えている。
(コイル部品の製造方法)
 以下に、コイル部品10の製造方法について図面を参照しながら説明する。図3は、コイル部品10の製造時におけるピン16aの拡大図である。
 まず、導線14をリング12aに対して巻き付ける。この際、導線14の両端をピン16aに巻き付けることができるように、リング12aから引き出しておく。
 次に、図2に示すように、導線14の両端をピン16aに対して螺旋状に巻き付ける。この際、固定部分24aが非固定部分24bよりもピン16aの先端側に位置するように、導線14をピン16aに巻き付ける。更に、固定部分24aのピッチが非固定部分24bのピッチよりも小さくなるように、導線14をピン16aに巻き付ける。更に、固定部分24a及び非固定部分24bをピン16aに対して1周以上巻き付ける。
 次に、図3に示すように、固定部分24aに対してはんだ20を付与して、固定部分24aとピン16aとを固定する。具体的には、糸はんだ100をピン16aの先端に位置させ、はんだごて102を糸はんだ100に接触させる。はんだごて102の温度は、例えば、420℃である。糸はんだ100の融点は、例えば、300℃程度である。また、導線14の被膜であるポリウレタンの融点は380℃である。よって、糸はんだ100が溶融すると共に、導線14の被膜が消失する。そして、ピン16aの先端付近に溶融したはんだが付着し、その後、はんだが固化する。これにより、導線14の固定部分24aとピン16aとが電気的に接続された状態で固定される。
 ここで、はんだ濡れ性の向上のために、ピン16aの表面にはSnめっきが施されている。Snの融点は200℃程度である。そのため、はんだごて102の熱がピン16aに伝わってSnめっきが溶融するおそれがある。この場合、溶融したSnが固化して、ピン16aに対して非固定部分24bが固着してしまうおそれがある。また、導線14の非固定部分24bの被覆が熱により溶融して、その後に固化することによりピン16aに対して非固定部分24bが固着してしまうおそれがある。そこで、コイル部品10の製造方法では、ピン16aを冷却しながら、はんだ20を付与している。具体的には、ピン16aに対して風Wを吹き付けて、Snめっきが溶融することを抑制している。特に、ピン16aにおいて、非固定部分24bが巻き付けられている部分に風Wを吹き付けて冷却することが好ましい。以上の工程により、コイル部品10が完成する。
(効果)
 以上のように構成されたコイル部品10及びその製造方法によれば、断線の発生を抑制できる。より詳細には、巻き付け部分14bにおいて、固定部分24aがピン16aに対して固定され、非固定部分24bがピン16aに固着していない。したがって、非固定部分24bにおいて遊びがあるため、非固定部分24bがピン16aに対して僅かに動くことができる。これにより、非固定部分24bの下端が引っ張られた場合に、非固定部分24bにおいて断線が発生することが抑制される。また、ピン16aが傾いた場合などには導線14が引っ張られることになるが、非固定部分24bがピン16aに対して僅かに動くことができるので、断線が発生することが抑制される。
 また、コイル部品10及びその製造方法では、非固定部分24bにおける遊びを大きくするために、非固定部分24bは、ピン16aに対して1周以上巻き付けられている。すなわち、非固定部分24bの長さを長くしている。
 更に、コイル部品10及びその製造方法では、非固定部分24bのピッチを固定部分24aのピッチよりも大きくしている。これにより、非固定部分24bが固定部分24aよりも緩くピン16aに巻き付けられるようになる。その結果、非固定部分24bにおける遊びが大きくなる。
(その他の実施形態)
 なお、本発明に係るコイル部品は、前記コイル部品10に限らずその要旨の範囲内において変更可能である。
 コイル部品10において、固定部分24aは、非固定部分24bよりもピン16aの先端側に位置しているが、非固定部分24bは、固定部分24aよりもピン16aの先端側に位置してもよい。
 また、本発明に係るコイル部品のピンに対する導線の巻き付け構造は、巻線インダクタやコモンモードチョークコイル等のコイル部品に対しても適用可能である。
 また、ピン16aの冷却は、風Wを吹き付ける以外の方法によって行われてもよい。
 以上のように、本発明は、コイル部品及びその製造方法に有用であり、特に、断線の発生を抑制できる点において優れている。
 10 コイル部品
 12 本体
 12a リング
 12b ベース
 14 導線
 14a コイル部
 14b 巻き付け部分
 16 端子部材
 16a ピン
 16b 端子
 20 はんだ
 24a 固定部分
 24b 非固定部分
 100 糸はんだ
 102 はんだごて

Claims (10)

  1.  コイルを構成している導線と、
     ピンと、
     を備えており、
     前記導線の一端は、前記ピンに対して螺旋状に巻き付けられており、
     前記導線が前記ピンに巻き付けられている部分は、該導線の先端から所定範囲までの第1の部分、及び、該第1の部分を除く第2の部分を含んでおり、
     前記第1の部分がはんだにより前記ピンに対して固定されており、前記第2の部分が該ピンに対して固着していないこと、
     を特徴とするコイル部品。
  2.  前記第1の部分のピッチは、前記第2の部分のピッチよりも小さいこと、
     を特徴とする請求項1に記載のコイル部品。
  3.  前記第2の部分は、前記ピンに対して少なくとも1周以上巻き付けられていること、
     を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のコイル部品。
  4.  前記ピンが取り付けられているベースを、
     更に備えており、
     前記第1の部分が前記第2の部分よりも前記ピンの先端側に位置していること、
     を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコイル部品。
  5.  前記ピンの表面には、Snめっきが施されていること、
     を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のコイル部品。
  6.  コイルを構成する導線の一端をピンに対して螺旋状に巻きつける巻き付け工程と、
     前記導線の先端から所定範囲までの第1の部分に対してはんだを付与して、該導線と前記ピンとを固定する固定工程と、
     を備えており、
     前記固定工程では、前記ピンを冷却しながら、はんだを付与すること、
     を特徴とするコイル部品の製造方法。
  7.  前記導線が前記ピンに巻き付けられている部分は、前記第1の部分、及び、該第1の部分を除く部分を第2の部分を含んでおり、
     前記固定工程では、前記ピンにおいて前記第2の部分が巻き付けられている部分を冷却すること、
     を特徴とする請求項6に記載のコイル部品の製造方法。
  8.  前記巻き付け工程では、前記第1の部分のピッチが前記第2の部分のピッチよりも小さくなるように、前記導線を前記ピンに巻き付けること、
     を特徴とする請求項7に記載のコイル部品の製造方法。
  9.  前記巻き付け工程では、前記第2の部分において前記ピンに対して少なくとも1周以上巻き付けること、
     を特徴とする請求項7又は請求項8のいずれかに記載のコイル部品の製造方法。
  10.  前記ピンは、ベースに取り付けられており、
     前記巻き付け工程では、前記第1の部分が前記第2の部分よりも前記ピンの先端側に位置するように、前記導線を該ピンに巻き付けること、
     を特徴とする請求項7ないし請求項9のいずれかに記載のコイル部品の製造方法。
PCT/JP2014/060277 2013-07-24 2014-04-09 コイル部品及びその製造方法 WO2015011960A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153179 2013-07-24
JP2013-153179 2013-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015011960A1 true WO2015011960A1 (ja) 2015-01-29

Family

ID=52393018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060277 WO2015011960A1 (ja) 2013-07-24 2014-04-09 コイル部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015011960A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148082A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社不二工機 コイル装置並びにそれを用いた電動弁及び電磁弁
WO2019025611A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Tdk Electronics Ag Verbindung eines anschlussdrahtes mit einem anschlusselement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210747A (ja) * 1990-12-14 1992-07-31 Canon Electron Inc 小型モーターのボビン構造
JPH1050543A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Seiwa Seisakusho:Kk 電線接合方法
JP2000182848A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Toudai Musen Kk トランス
JP2003086260A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Matsushita Electric Works Ltd 被覆電線の端子接合構造及びその接合方法
JP2003347131A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Tdk Corp コイル装置及びリードフレーム
JP2010049992A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tdk Corp 端子金具、端子金具への導線の接続方法、及び端子金具への導線の接続構造。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210747A (ja) * 1990-12-14 1992-07-31 Canon Electron Inc 小型モーターのボビン構造
JPH1050543A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Seiwa Seisakusho:Kk 電線接合方法
JP2000182848A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Toudai Musen Kk トランス
JP2003086260A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Matsushita Electric Works Ltd 被覆電線の端子接合構造及びその接合方法
JP2003347131A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Tdk Corp コイル装置及びリードフレーム
JP2010049992A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tdk Corp 端子金具、端子金具への導線の接続方法、及び端子金具への導線の接続構造。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148082A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社不二工機 コイル装置並びにそれを用いた電動弁及び電磁弁
WO2019025611A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Tdk Electronics Ag Verbindung eines anschlussdrahtes mit einem anschlusselement
US11522302B2 (en) 2017-08-04 2022-12-06 Tdk Electronics Ag Connection of a connection wire and a connection element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107437452B (zh) 线圈部件
US20140154928A1 (en) Cable connector and cable assembly, and method of manufacturing cable assembly
WO2015045955A1 (ja) 巻線型電子部品及び巻線型電子部品の製造方法
JP2009170142A (ja) 同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法
KR20090077714A (ko) 동축 케이블 하네스의 접속 구조체
WO2015011960A1 (ja) コイル部品及びその製造方法
KR100874533B1 (ko) 배선부재
CN101291565B (zh) 印刷布线板
US20180374638A1 (en) Coil component
JPWO2019004038A1 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP5369294B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
CN107680772A (zh) 线圈部件
JP2013008726A (ja) プリント基板
JP4584064B2 (ja) 線材の接続方法
JP2018022793A (ja) 電子部品およびそれを用いた電子機器
JP3967341B2 (ja) インダクタの製法及びインダクタ用端子形成金具
JP2016092040A (ja) プリント基板、プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法
JP5120169B2 (ja) インダクタンス部品の製造方法
KR20150038119A (ko) 전선 퓨즈
JP4282734B1 (ja) 巻線部品、および電子機器
JP5676659B2 (ja) 半田付け方法
WO2016052377A1 (ja) 出力ノイズ低減装置
JP5006974B2 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP2023120135A (ja) 巻線型パワーインダクター
TWI409017B (zh) Connection structure of electrical connector and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14829197

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14829197

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP