WO2015005356A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015005356A1
WO2015005356A1 PCT/JP2014/068215 JP2014068215W WO2015005356A1 WO 2015005356 A1 WO2015005356 A1 WO 2015005356A1 JP 2014068215 W JP2014068215 W JP 2014068215W WO 2015005356 A1 WO2015005356 A1 WO 2015005356A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reagent
loader
automatic analyzer
reagent container
container
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068215
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩気 藤田
鈴木 寿治
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to JP2015526359A priority Critical patent/JP6434407B2/ja
Priority to EP14823586.4A priority patent/EP3032263B1/en
Priority to US14/895,030 priority patent/US9880182B2/en
Priority to CN201480033382.6A priority patent/CN105283767B/zh
Publication of WO2015005356A1 publication Critical patent/WO2015005356A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00306Housings, cabinets, control panels (details)
    • G01N2035/00316Detecting door closure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00435Refrigerated reagent storage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0467Switching points ("aiguillages")
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control

Abstract

 自動分析装置は、試薬容器ディスク、試薬ローダ6、試薬ローダポジションセンサ、RFIDアンテナ、記憶部、試薬ローディングスイッチ26、試薬ローダポジションLED21~25を備える。試薬ローダ6は、試薬容器4を挿入する複数のスロットを有し、外部と試薬容器ディスクとの間を移動する。試薬ローダポジションLED21~25は、前記スロットごとに、試薬容器の有無、挿入された試薬の試薬状態、又は当該スロットの状態に基づいて、前記スロットに挿入された前記試薬容器に収容された前記試薬または当該スロットが使用できるか否かを示す判定結果を、前記スロットごとに表示する。

Description

自動分析装置
 本発明は、血液や尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に関する。
 自動分析装置は、血液や尿などの生体サンプルに含まれる特定の成分に特異的に反応する試薬を添加・反応させ、反応液の吸光度や発光量を測定することにより、定性・定量分析を行うものである。
 このような自動分析装置として、複数の試薬を載置する試薬載置手段を備えた自動分析装置において、該試薬載置手段に搭載された試薬について、試薬の搭載位置の情報とともに、試薬の残量の情報、試薬の有効期限の情報、校正の有効時間の情報、及び精度管理の有効時間の情報を同一画面上で表示する表示手段を備え、該表示手段は、前記試薬の搭載位置の情報は、試薬載置手段に配置された物理的位置に対応して試薬位置を表示するとともに、前記試薬の残量の情報、試薬の有効期限の情報、校正の有効時間の情報、及び精度管理の有効時間の情報を、予め定めた分類に従い、識別表示することを特徴とする自動分析装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4659707号公報
 近年、大病院や大規模な検査室では、生化学や免疫など異なる種類の分析を1つのシステムに統合した自動分析装置が主流となっている。このように異なる複数の分析モジュールから構成される統合型システムでは、複数の業務を1つのシステムに統合することで、検体や作業の流れを一本化できるなど、検査効率が向上する。
 一方、上記のシステムに限らず、自動分析装置に対するユーザの操作は基本的にPC(パーソナルコンピュータ)などの制御装置により行われる。ただし、試薬容器、分析に使用する検体ラック、及び反応容器や洗剤などの消耗品の補充についてはユーザの装置に対する物理的な操作が必須となる。特に試薬容器の設置、および取り出しについては、制御装置の表示部にて試薬の状態を確認しながら作業することになる。例えば、有効期限切れの試薬容器A、通常状態の試薬容器B、および分析中に泡を検知した試薬容器Cの3種類を同時に装置から取り出すとき、ユーザは事前に取り出す試薬容器A~Cの情報を制御装置の表示部(画面)で確認しておく必要がある。
 しかし、上記統合型システムのような複数の分析モジュールを接続する自動分析装置においては、接続する分析モジュールが多いほど制御装置から分析モジュールまでの距離が遠くなる。そのため、ユーザが試薬容器の情報を確認しながら試薬容器の設置、および取り出しの作業をするときの操作性が悪いという問題あった。
 本発明の目的は、ユーザが試薬容器の情報を確認しながら試薬容器の設置、および取り出しの作業をするときの操作性を向上することができる自動分析装置を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明は、複数の試薬容器を保持する試薬容器保持部と、前記試薬容器を挿入する複数のスロットを有し、外部と前記試薬容器保持部との間を移動する試薬ローダと、前記スロットごとに前記試薬容器の有無を検知するセンサと、前記スロットに挿入された前記試薬容器に収容される試薬を識別する識別情報を読み取る読取装置と、前記識別情報と前記試薬の状態を示す試薬状態情報を対応付けて記憶する記憶部と、前記試薬ローダを移動させる第1のスイッチと、前記スロットごとに、試薬容器の有無、挿入された試薬の試薬状態、又は当該スロットの状態に基づいて、前記スロットに挿入された前記試薬容器に収容された前記試薬または当該スロットが使用できるか否かを示す判定結果を、前記スロットごとに表示する表示部を備えたようにしたものである。
 本発明によれば、ユーザが試薬容器の情報を確認しながら試薬容器の設置、および取り出しの作業をするときの操作性を向上することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態である自動分析装置の構成図である。 本発明の実施形態である自動分析装置に用いられる試薬容器ディスクの周辺部の構成を説明するための図である。 本発明の実施形態である自動分析装置に用いられる試薬容器の構成図である。 本発明の実施形態である自動分析装置に用いられる試薬ローダの周辺部の構成を説明するための図である。 本発明の実施形態である自動分析装置において、試薬容器を試薬ローダから試薬容器ディスクへ搬入するときの試薬ローダの停止位置とその関連機構を示す図である。 本発明の実施形態である自動分析装置において、試薬容器のRFIDタグの情報の読み取り、およびRFIDタグの情報を書き込むときの試薬ローダの停止位置とその関連機構を示す図である。 本発明の実施形態である自動分析装置において、ユーザが試薬容器を搬入、および搬出するときの試薬ローダの停止位置とその関連機構を示す図である。 本発明の実施形態である自動分析装置において、試薬容器の試薬容器ディスクからの搬出、および試薬容器ディスクへの搬入についての処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態である自動分析装置に用いられる制御装置の機能を説明するための図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における試薬搬入時の試薬状態情報の更新についての処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態である自動分析装置における試薬搬出時の試薬状態情報の更新についての処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態である自動分析装置における試薬ローダポジションLEDの制御についての処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態である自動分析装置における各スイッチ操作時のスイッチLED、およびスイッチ操作の制御の流れを示す処理を示すフローチャートである。
 以下、図1~図13を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の構成及び動作を説明する。自動分析装置100は、例えば、生化学や免疫など異なる種類の分析を1つのシステムで行うものである。なお、図1~図13において、同一部分には同一符号を付する。
 最初に、図1を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の全体構成を説明する。図1は、本発明の実施形態である自動分析装置100の構成図である。
 自動分析装置100は、サンプル容器ラック2、ラック搬送ライン3、試薬容器ディスク5、試薬ローダ6、インキュベータディスク9、サンプル分注ノズル10、試薬分注ノズル11、反応容器・サンプル分注チップ収納部12、交換・補充用の反応容器・サンプル分注チップ収納部13、反応容器攪拌機構14、廃棄孔15、搬送機構16、ノズル17(17a、17b)、検出ユニット18(18a、18b)、制御装置19を備える。なお、本願発明を実現可能であれば、他の構成を有する自動分析装置であっても良く、複数の試薬容器を保持できる構成をもった自動分析装置であればよい。
 サンプル容器ラック2は、血液や尿などの生体サンプル(以下、試料と称する)を収容する複数のサンプル容器1を収納する。ラック搬送ライン3は、サンプル容器ラック2を搬送する。
 試薬容器ディスク5(試薬容器保持部)は、試薬ディスクカバー7により覆われ、試料の分析に用いる種々の試薬が収容された複数の試薬容器4を収納・保温する。試薬容器ディスク5には、試薬容器4の開封を行う試薬容器開封装置(不図示)が設けられる。なお、試薬容器ディスク5はディスク型に限定されず、試薬容器4を一列以上の列に配置したシリアル方式でも良い。
 試薬ローダ6は、試薬容器ディスク5の内周部に設けられ、試薬容器4の設置時に、試薬容器4を外部から試薬容器ディスク5へ搬送し、試薬容器4の取り出し時に、試薬容器4を試薬容器ディスク5から外部へ搬送する。試薬ローダ6の構成の詳細については、図2を用いて後述する。
 インキュベータディスク9は、試料と試薬を混合するための複数の反応容器8を収納する。サンプル分注ノズル10は、回転駆動や上下駆動および吸引・吐出動作によりサンプル容器1からインキュベータディスク9の反応容器8に試料を分注する。
 試薬分注ノズル11は、試薬ディスクカバー7に設けられた試薬ディスクカバー開口部7aを介して、回転駆動や上下駆動および吸引・吐出動作により試薬容器4からインキュベータディスク9の反応容器8に試薬を分注する。反応容器攪拌機構14は、反応容器8に収容された反応液を攪拌する。
 反応容器・サンプル分注チップ収納部13は、未使用である複数の反応容器8やサンプル分注チップ10aを収納する。反応容器・サンプル分注チップ収納部12は、その交換・補充用にスタンバイされる。廃棄孔15は、使用済みのサンプル分注チップ10a及び反応容器8を廃棄するため孔である。
 搬送機構16は、サンプル分注チップ10a及び反応容器8を把持して搬送する。詳細には、搬送機構16は、X軸、Y軸、Z軸方向(図示せず)に移動可能に設けられている。搬送機構16は、反応容器・サンプル分注チップ収納部13に収納された反応容器8をインキュベータディスク9に搬送したり、使用済み反応容器8を廃棄孔15に破棄したり、未使用のサンプル分注チップ10aをチップ装着位置16aに搬送したりする。
 ノズル17a、17bは、回転駆動や上下駆動により、インキュベータディスク9の反応容器8で混合された反応液を吸引して検出ユニット18a、18bにそれぞれ送る。検出ユニット18a、18bは、ノズル17a、17bで吸引されて送られた反応液に検出処理を施し特定成分の検出を行う。
 制御装置19は、自動分析装置100の全体の動作を制御する。制御装置19は、制御部19a、表示部19b、入力部19c、記憶部19dを備える。制御装置19の構成の詳細は、図9を用いて後述する。
 次に、図2を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬容器ディスク5(試薬容器保持部)の周辺部の構成を説明する。図2は、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬容器ディスク5の周辺部の構成を説明するための図である。図2では、試薬容器ディスク5、試薬ローダ6、及びその周辺構成を抜き出して示す。
 試薬容器ディスク5には、複数の試薬容器4が搭載される。試薬容器ディスク5は、その内周部(試薬容器ディスク5の中心付近)に試薬ローダ6を備える。試薬ローダ6は、試薬容器4を挿入する複数のスロットを有する。図2では、試薬ローダ6は5つの試薬容器4を設置できる構成になっているが、この限りではない。試薬ローダ6は、鉛直方向に移動することにより、外部と試薬容器ディスク5の間で試薬容器4を搬入、及び搬出する。
 試薬容器ディスク5には、試薬容器4に設けられた個体識別標識4d(本実施の形態ではRFIDタグ)を読み取り、その識別情報を制御装置19の制御部19aに送る読取装置が設けられている。なお、試薬容器4の個体識別標識4dとしてバーコードラベルなどを用いても良い。
 個別識別標識4dに記録される識別情報には、試薬容器4に収容された試薬を識別するための試薬識別番号(識別コード)、収容された試薬が対応する検査項目名、試薬識別コード、ロット番号、およびシーケンス番号等が含まれている。
 次に、図3を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬容器4の構成を説明する。図3は、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬容器4の構成図である。
 各試薬容器4は、複数種類(本実施の形態では3つ)の試薬を収容する容器4a~4cから構成されている。1つの試薬容器4(つまり、1組の容器4a~4c)には、対応する分析項目に必要な1組の試薬が収容されている。試薬容器4の各容器4a~4cに収容される試薬としては、例えば、発光標識を含む発光標識試薬や磁性粒子を含む磁性粒子試薬などがある。
 次に、図4~図7を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬ローダ6の周辺部の構成及び動作を説明する。
 最初に、図4を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬ローダ6の周辺部の構成を説明する。図4は、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬ローダ6の周辺部の構成を説明するための図である。図4では、試薬ローダ6及びその周辺構成を抜き出して示す。
 本実施形態では、試薬ローダ6は、試薬ユニットカバー31で覆われる。なお、自動分析装置100の全体構成を示す図1では、図面を見やすくするため、試薬ユニットカバー31を表示していない。
 試薬ユニットカバー31には、試薬ローダポジションLED21~25、試薬ローディングスイッチ26、試薬ローディングスイッチLED27、タイマリセットスイッチ28、およびタイマリセットスイッチLED29が固定されるように備え付けられている。
 ユーザは、試薬容器4を試薬ローダ6へ搬入、または試薬ローダ6から搬出する際、試薬ローダポジションLED21~25、試薬ローディングスイッチLED27、およびタイマリセットスイッチLED29から視覚的に情報を受け取り、試薬ローディングスイッチ26、およびタイマリセットスイッチ28を使用して装置に指示を与えることができる。
 試薬ローダ6の各ポジションには対応する試薬ローダポジションLED21~25を配置する。試薬ローダポジションLED21~25は、少なくとも1ポジションにつき3色を備える(表示する)。
 試薬ローダポジションLED21~25の各色は試薬ローダ6に設置されている試薬の状態(試薬状態)、および試薬ローダ6のポジションの状態(試薬ローダポジション状態)を表す。本実施形態では、例えば、3色をそれぞれ緑、黄、橙とする。
 ここで、緑は試薬容器が使用可能な試薬状態、または試薬ローダポジションが使用可能で何らかの試薬容器が設置されている状態を示し、黄は泡やフィルム(試薬容器4の口に生成される試薬の膜)を検知したことにより一時的に使用不可能な状態の試薬を示す。橙は残量切れや有効期限切れなどで使用できない状態の試薬、またはRFIDタグの読み取りに失敗した回数が所定の限界回数に達したことにより試薬ローダ6の当該ポジションが使用できないことを表す。
 これにより、ユーザは分析モジュールの前から制御装置19まで移動して表示部19bの画面を見ずとも、試薬ローダポジションLED21~25から試薬の状態、および試薬容器4を設置可能な試薬ローダ6のポジションを識別することができる。
 なお、本実施形態では、インジケータとしてLEDを挙げているが、LEDに限定されない。例えば、試薬ユニットカバー31に設けられたLCD(Liquid Crystal Display)などの表示部に、試薬の状態、および試薬容器4を設置可能な試薬ローダ6のポジションを表示するようにしてもよい。
 試薬ローディングスイッチ26は、ユーザが試薬容器4の搬入、および搬出の開始を制御部19aに指示するためのものである。試薬ローディングスイッチ26は、押下される毎にオン/オフ状態を切替える。ユーザが試薬容器4にアクセスできる位置6cまで試薬ローダ6が上昇したとき、および搬出対象である試薬容器4の試薬容器ディスク5から試薬ローダ6への移動が完了したとき、試薬ローディングスイッチLED27が点灯する。
 ユーザは試薬ローディングスイッチLED27が点灯しているときに試薬ローディングスイッチ26を押すことが可能である。試薬ローディングスイッチLED27が点灯中にユーザが試薬ローディングスイッチ26を押すと、試薬ローディングスイッチLED27は点滅する。点滅中の試薬ローディングスイッチLED27は、試薬容器4の搬入、および搬出が完了後(試薬ローダ6が試薬ローディング位置6aにあり、試薬容器4が試薬ローダ6から試薬容器ディスク5に移動したとき)に消灯する。
 試薬ローディングスイッチLED27が消灯中、および点滅中にユーザが試薬ローディングスイッチ26を押しても装置は反応しない。これにより、ユーザは分析モジュールの前から制御装置19まで移動して表示部19bの画面を見ずとも、試薬ローディングスイッチLED27の状態から試薬容器4の搬入、および搬出が可能であるタイミングを知ることができる。
 タイマリセットスイッチ28、タイマリセットスイッチLED29の動作の詳細については、図7を用いて後述する。
 次に、図5~図7を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬ローダ6の周辺部の動作を説明する。
 図5は、本発明の実施形態である自動分析装置100において、試薬容器4を試薬ローダ6から試薬容器ディスク5へ搬入するときの試薬ローダ6の停止位置とその関連機構を示す図である。図5の例では、試薬ローダ6が、鉛直方向の可動範囲における最下位である試薬ローディング位置6aに停止している。
 ここで、試薬容器4が試薬ローダ6に移動されていない場合(すなわち、試薬ローダ6に試薬容器4が1つもないとき)、試薬ローディングスイッチLED27は消灯する。一方、試薬容器4が試薬ローダ6に移動された場合(すなわち、試薬ローダ6に試薬容器4が少なくとも1つあるとき)、試薬ローディングスイッチLED27は点灯する。
 試薬ローダ6は、スロットごとに試薬容器4の有無を検知する試薬ローダポジションセンサ20を備える。試薬ローダ6が試薬ローディング位置6aに停止中は、試薬容器ディスク5は閉鎖もしくは密閉されている。試薬容器ディスク5内は、試薬の劣化を防ぐために一定温度で保冷される。
 図6は、本発明の実施形態である自動分析装置100において、試薬容器4のRFIDタグの情報の読み取り、およびRFIDタグの情報を書き込むときの試薬ローダ6の停止位置とその関連機構を示す図である。図6の例では、試薬ローダ6はRFID読み取り位置6bに停止している。
 ここで、試薬ローダ6が試薬ローディング位置6aと試薬設置位置6cの間にある場合、試薬ローディングスイッチLED27は点滅する。なお、試薬ローダ6がRFID読み取り位置6bに停止中は、試薬容器ディスク5は密閉されていない。
 RFID読み取り位置6bでは、試薬ローダポジションセンサ20は試薬容器4の有無を検知する。また、RFIDアンテナ30は、RFID読み取り位置6bに停止した試薬容器4のRFIDタグの情報を読み取る。
 図7は、本発明の実施形態である自動分析装置100において、ユーザが試薬容器4を搬入、および搬出するときの試薬ローダ6の停止位置とその関連機構を示す図である。図7の例では、試薬ローダ6は試薬設置位置6cに停止している。
 ここで、試薬ローダ6が試薬設置位置6cに停止した場合、試薬ローディングスイッチLED27は点灯する。なお、このとき、試薬容器ディスク5は密閉されていない。
 次に、試薬ローダ6が試薬ローディング位置6aからRFID読み取り位置6bを経て試薬設置位置6cへ移動する場合について説明する。
 制御部19aは、試薬ローディングスイッチLED27の点灯中に、試薬ローディングスイッチ26が押下されたことに応答して、試薬ローダ6を試薬ローディング位置6aから6bを経て6cへ移動するように駆動部(アクチュエータ等)を作動させる。
 試薬ローダ6が試薬ローディング位置6aから移動を開始すると、制御部19aは、試薬容器ディスク5上の試薬容器4が外気に接触する時間T(開放時間)を監視(計測)する。なお、開放時間Tは、試薬ローダ6が継続して閉鎖されない時間を示す。
 試薬容器4が外気に接触する時間Tが一定時間T1を超過すると、制御部19aは、スピーカを用いてビープ音を生じさせると共に、タイマリセットスイッチLED29を点滅させる。これにより、所定のタイムアウトが近いことをユーザに知らせる。
 ここで、ユーザがタイマリセットスイッチ28を押すと、タイマリセットスイッチLED29は消灯し、試薬容器4が外気に接触する時間Tを計測するタイマがリセットされる。
 これにより、ユーザは分析モジュールの前から制御装置19まで移動して表示部19bの画面を見ずとも、試薬容器ディスク5内の外気接触時間のタイムアウトを知ることができ、それに応じた操作を自動分析装置100に対して行うことができる。
 一方、制御部19aは、試薬容器4が外気に接触する時間Tが一定時間T2(T2>T1)を超えた場合、試薬ローダ6を試薬設置位置6cから6bを経て6aへ移動するように駆動部を作動させる。
 前述したように、試薬ローダ6が試薬ローディング位置6aに停止している場合、試薬容器ディスク5は密閉されている。そして、試薬容器ディスク5内は試薬の劣化を防ぐために一定温度で保冷される。しかしながら、ユーザが試薬容器4を設置する際に、制御部19aは、試薬ローディング位置6aから、試薬容器4に外部からアクセス可能な位置である試薬設置位置6cまで試薬ローダ6を移動させる。そのため、試薬ローダ6と試薬容器ディスク5が密閉状態ではなくなり、試薬容器ディスク5内に外気が入る。
 このとき、試薬容器ディスク5内の温度を一定に保つため、試薬容器ディスク5内の空気と外気の接触を抑えるべく、制御部19aは、試薬ローダ6を一定時間T2が経過すると外気を遮断する試薬ローディング位置6aまで自動的に移動させる。
 万が一、ユーザがまだ試薬容器4を試薬ローダ6へ設置中である場合、タイマリセットスイッチ28を使用してその時間を延長することができる。ユーザがタイマリセットスイッチ28を押すことで、制御部19aは、試薬容器4が外気に接触する時間Tを計測するタイマをリセットする。このように、タイマをリセットするために、ユーザは分析モジュールの前から制御装置19まで移動して表示部19bの画面から操作を行う必要がない。本実施形態では、ユーザは、試薬容器4を設置中に手元にあるスイッチを押すことで試薬ローダ6が動き出す危険性を回避することができる。
 次に、図8を用いて、試薬容器4の試薬容器ディスク5からの搬出、および試薬容器ディスク5への搬入についての処理フローを説明する。図8は、本発明の実施形態である自動分析装置100において、試薬容器4の試薬容器ディスク5からの搬出、および試薬容器ディスク5への搬入についての処理を示すフローチャートである。
 まず、制御部19aは、排出対象の試薬容器4があるか否かを判定(確認)する(ステップS500)。試薬容器4がある場合(ステップS500;YES)、制御部19aは、試薬容器4を試薬容器ディスク5から試薬ローダ6へ移動させ(ステップS510)、移動先の試薬ローダポジションLED21~25を試薬状態に応じた色に点灯させる(ステップS520)。各試薬状態は制御装置の記憶部内にある搭載中試薬情報記憶部119i(詳細は後述)に記憶されている試薬使用履歴情報から取得され、当該試薬状態情報に基づいて試薬ローダポジションLED21~25の表示を制御する。このときの試薬ローダポジションLED21~25の表示は、試薬ローダ6上の当該ポジションに設置されている試薬容器4の試薬状態を示す。
 本実施形態での試薬容器搬出時の試薬ローダポジションLED21~25の色と各試薬容器4の試薬状態の対応は、前述したように、試薬状態情報が正常状態を示すときは緑色、試薬状態情報が一時的に使用できない状態を示すときは黄色、試薬状態情報が二度と(永続的に)使用できない状態を示すときは橙色に点灯する。
 搬出対象である試薬容器4がない場合(ステップS500;NO)、制御部19aは、ステップ530へ処理を進める。この場合、ステップS510、およびS520は実施されない。
 次に、制御部19aは、試薬ローディングスイッチ26の押下を検知したか否かを判定する(ステップS530)。
 試薬ローディングスイッチ26の押下を検知した場合(ステップS530;YES)、制御部19aは、ステップS540へ処理を進める。一方、試薬ローディングスイッチ26の押下を検知しなかった場合(ステップS530;NO)、制御部19aは、ステップS500へ処理を戻す。
 試薬ローディングスイッチ26の押下を検知した場合(ステップS530;YES)、制御部19aは、試薬ローダ6を試薬ローディング位置6aからRFID読み取り位置6bまで移動させる(ステップS540)。試薬ローダ6がRFID読み取り位置6bに停止した後、制御部19aは、RFIDアンテナ30を用いて試薬容器4のRFID読み取りを実施する(ステップS550)。ここではRFIDの読み取り結果に基づいて試薬容器の物理的な有無を判断する。
 RFID読み取り終了後、制御部19aは、当該試薬容器4の有無に基づいて試薬状態情報を更新する(ステップS560)。試薬容器4を搬出中の試薬状態情報の更新については、図11を用いて後述する。試薬状態情報を更新した場合は、制御部19aは、その試薬状態情報に従って試薬ローダポジションLEDの状態を更新する(ステップS570)。このとき、試薬ローダポジションLED21~25の表示が、試薬状態によって各色に変わる。
 試薬ローダポジションLED21~25の状態を更新したら、制御部19aは、RFIDアンテナ30を用いてRFID書込みを実施する(ステップS580)。RFID書込み終了後、制御部19aは、試薬ローダ6をRFID読み取り位置6bから試薬設置位置6cへ移動させる(ステップS590)。
 試薬ローダ6の移動が終了後、制御部19aは、新たな試薬容器4がユーザにより試薬ローダ6に設置されたか、または試薬ローダ6上の試薬容器がユーザにより取り出されたか否かを判定する(ステップS600)。ステップS600の条件を満たす場合(ステップS600;YES)、制御部19aは、試薬ローダポジションLEDの状態を更新する(ステップS610)。具体的には、試薬容器4が試薬ローダ6に正しく設置されているか否かをユーザに判断させるため、試薬ローダポジションセンサ20が試薬容器の設置を検知した場合には試薬ローダポジションLED21~25を緑色に点灯させる。ユーザは試薬ローダポジションLEDを見ることにより、試薬容器を設置したにも関わらずLEDが緑色に点灯しない場合には、設置不良であることが即時に判断できる。なお、ユーザにより試薬容器が取り出された場合はLED21~25を消灯させる。
 一方、ステップS600の条件を満たさない場合(ステップS600;NO)、制御部19aは、ステップS620へ処理を進める。この場合、ステップS610は実施されない。以上により試薬容器の搬出処理が終了する。
 次に試薬容器の搬入処理を実施する。制御部19aは、試薬ローディングスイッチ26の押下を検知、または試薬ローダ6の開放時間のタイムアウトを検知したか否かを判定する(ステップS620)。試薬ローディングスイッチ26の押下を検知、または試薬ローダ6の開放時間のタイムアウトを検知した場合(ステップS620;YES)、制御部19aは、ステップS630へ処理を進める。
 試薬ローディングスイッチ26の押下を検知、または試薬ローダ6の開放時間のタイムアウトを検知した後、制御部19aは、試薬ローダ6を試薬設置位置6cからRFID読み取り位置6bまで移動させる(ステップS630)。試薬ローダ6の移動が終了後、制御部19aは、RFIDアンテナ30を用いて試薬ローダ機構(試薬ローダ6)のポジションに設置された試薬容器のRFID読み取りを実施する(ステップS640)。
 RFID読み取りが終了後、制御部19aは、試薬状態情報を更新する(ステップS650)。試薬搬入中の試薬状態情報の更新については図10を用いて後述する。試薬状態情報を更新したら、その試薬状態情報に従って試薬ローダポジションLEDの状態を更新する(ステップS660)。このとき、試薬ローダポジションLED21~25の表示が、試薬状態情報によって各色に変わる。
 本実施形態での試薬容器搬入時試薬ローダポジションLED21~25の色と各試薬容器4の試薬状態情報との対応は、前述したように、正常状態であるときは緑色に点灯、一時的に使用できない状態であるときは黄色に点滅、二度と使用できない状態であるときは橙色に点滅となる。一時的に使用できない状態、及び、二度と使用できない状態については、搬入時に点滅、搬出時に点灯と制御方法を変更することにより、搬入と搬出のどちらのプロセスで異常を検知したのかをユーザが知ることができる。
 試薬ローダポジションLED21~25の状態を更新したら、制御部19aは、RFIDアンテナ30を用いてRFID書込みを実施する(ステップS670)。当該ステップでは新たに搬入された試薬容器の使用を開始するのに必要となる情報(試薬の使用開始を許可する情報、試薬充填量情報など)の書き込みを行う。書き込みが不要な場合は当該ステップをスキップしても良い。RFID書込み終了後、制御部19aは、試薬ローダ6をRFID読み取り位置6bから試薬ローディング位置6aへ移動させる(ステップS680)。試薬ローダ6の移動が終了後、制御部19aは、試薬容器4を試薬ローダ6から試薬容器ディスク5へ搬入させる(ステップS690)。
 試薬ローダ6から試薬容器ディスク5への試薬容器4の移動が終了したとき、制御部19aは、試薬ローダポジションLED21~25のうち搬入対象の試薬容器が設置されていた試薬ローダポジションに対応する試薬ローダポジションLEDを消灯する(ステップS700)。
 制御部19aは、ユーザから試薬投入の継続が指示されているか否かを判定する(ステップS710)。ユーザから試薬投入の継続が指示されている場合(ステップS710;YES)、制御部19aは、ステップS500へ処理を戻す。その他の場合(ステップS710;NO)、制御部19aは、試薬搬入、および搬出を終了する。
 このように、試薬ローダポジションLED21~25は、スロットごとに、試薬容器4の有無、挿入された試薬の試薬状態(分析パラメータの有無、有効期限、試薬登録状況、残量、初回登録後経過日数など)、又は当該スロットの状態(逆置き、センサ故障、試薬容器ディスク満杯など)に基づいて、スロットに挿入された試薬容器4に収容された試薬または当該スロットが使用できるか否かを示す判定結果を、スロットごとに表示する。
 次に、図9を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる制御装置19の機能を説明する。図9は、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる制御装置19の機能を説明するための図である。制御装置19は、自動分析装置100全体の動作を制御するものである。
 制御装置19は、試料や分析項目に関する情報・設定の入力を行う入力部19cと、入力部19cへの入力内容に基づいて自動分析装置100の動作制御や分析結果の処理を行う制御部19aと、分析に関する設定入力画面や分析結果を表示する表示部19bと、分析に関する設定や試料・試薬等に関する情報、分析結果等を記憶する記憶部19dとを備えている。
 制御装置19は、予め設定したプログラムや、入力部19cなどにより入力されるオペレータからの指令に基づいて試薬容器4の搬入・搬出や試料の分析処理の制御を実施する。
 図9に示すように、記憶部19dは、搭載中試薬情報記憶部119iと、試薬ローダポジション情報記憶部119jと、スイッチ情報記憶部119k、装置状態情報記憶部119lを有している。
 搭載中試薬情報記憶部119iは、試薬使用履歴情報と試薬容器4の識別情報とを対応させて記憶する機能ブロックである。ここで、試薬使用履歴情報は、試薬容器ディスク5(試薬容器保持部)に搭載中の複数の試薬容器4及びそれぞれに収容された試薬の試薬情報であって、少なくとも試薬状態情報を含む。つまり、搭載中試薬情報記憶部119iは、試薬容器の識別情報と試薬状態情報を対応付けて記憶する。試薬容器4の識別情報は、試薬容器4の個体識別標識4dから読取装置(RFIDアンテナ30)により読み取られる。
 読取装置で読み取られた試薬容器4の識別情報は、制御部19aを介して記憶部19dに送られ、搭載中試薬情報記憶部119iに記憶される。なお、試薬容器ディスク5に搭載中の試薬容器4が取り外された場合には、その試薬容器4に関する識別情報および試薬使用履歴情報は搭載中試薬情報記憶部119iから削除される。
 図9に示すように、制御部19aは、試薬ローダポジションLED制御部119a、試薬状態管理部119b、試薬ローダポジション状態管理部119c、スイッチ状態管理部119d、スイッチ操作受付判定部119e、スイッチLED制御部119f、装置状態管理部119g、出力部119hを有している。
 試薬ローダポジションLED制御部119aは、試薬ローダ6の各試薬ローダポジションに設置されている試薬容器4の試薬状態によって試薬ローダポジションLED21~25を制御する機能ブロックである。詳細には、試薬ローダポジションLED制御部119aは、試薬状態管理部119bから取得した試薬状態情報、及び試薬ローダポジション状態管理部119cから取得した試薬ローダポジション状態に基づいて、試薬ローダポジションLEDの状態の変更を指示する。
 試薬状態管理部119bは、試薬容器ディスク5に搭載された試薬容器4の最新の試薬状態を示す試薬状態情報を提供する機能ブロックである。試薬ローダポジションLED制御部119aから試薬状態情報の取得を指示されると、試薬状態管理部119bは、搭載中試薬情報記憶部119iから搭載中試薬情報を取得する。そして、試薬状態管理部119bは、取得した搭載中試薬情報に基づいて試薬状態情報を更新し、試薬ローダポジションLED制御部119aに通知する。試薬状態情報の更新については、図10、および図11を用いて後述する。
 試薬ローダポジション状態管理部119cは、試薬ローダ6の各ポジションの状態を示す試薬ローダポジション状態情報を提供する機能ブロックである。試薬ローダポジションLED制御部119aから試薬ローダポジション状態情報の取得を指示されると、試薬ローダポジション状態管理部119cは、試薬ローダポジション情報記憶部119jから試薬ローダ機構の各ポジションに関する情報である試薬ローダポジション情報を取得する。そして、試薬ローダポジション状態管理部119cは、取得した試薬ローダポジション情報に基づいて試薬ローダポジション状態情報を更新し、試薬ローダポジションLED制御部119aに通知する。
 スイッチ状態管理部119dは、試薬ローディングスイッチ26、及びタイマリセットスイッチ28のスイッチの操作の有無など、スイッチの状態を管理する機能ブロックである。スイッチ状態管理部119dは、スイッチ情報記憶部119kから取得した試薬ローディングスイッチ26、及びタイマリセットスイッチ28のスイッチ操作を示すスイッチ操作情報に従って、スイッチ状態を更新する。なお、スイッチ操作情報とは、それぞれのスイッチの入力状態を示す情報である。
 スイッチ操作受付判定部119eは、試薬ローディングスイッチ26の操作による試薬容器4の設置、および取り出し、並びにタイマリセットスイッチ28の操作による試薬容器4へのアクセス時間の延長、を受け付けて実行するか否かを判定する機能ブロックである。
 スイッチ操作受付判定部119eは、装置状態管理部119gから取得した現在の装置状態、及びスイッチ状態管理部119dから取得したスイッチ状態に従って、試薬ローディングスイッチ26、およびタイマリセットスイッチ28の操作の受け付けを許可するか否かを決定する。各スイッチの操作の受け付けを許可する場合、スイッチ操作受付判定部119eは、各スイッチの操作をトリガとする処理の実行計画を立てる。これにより、各スイッチのオン/オフ状態に応じた処理が実行される。
 スイッチLED制御部119fは、試薬ローディングスイッチ26、およびタイマリセットスイッチ28のLEDを制御する機能ブロックである。スイッチ操作受付判定部119eのスイッチ受付有無の判定結果に基づいて、スイッチLED制御部119fは、試薬ローディングスイッチLED27、およびタイマリセットスイッチLED29への出力情報を作成し、出力部119hへ渡す。
 出力部119hは、表示部19bに対してLED制御情報を出力する。表示部19bは、LED制御情報に基づいて試薬ローディングスイッチLED27、またはタイマリセットスイッチLED29の表示を更新する。
 次に、図10を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における試薬搬入時の試薬状態情報の更新についての処理フローを説明する。図10は、本発明の実施形態である自動分析装置100における試薬搬入時の試薬状態情報の更新についての処理を示すフローチャートである。
 ユーザにより試薬ローディングスイッチが入力されると、制御部19aは、搭載中試薬情報を取得する(ステップS210)。次に制御部19aは、試薬容器設置状態チェック(ステップS220)を実施して試薬ローダ機構上の各ポジションにおける試薬容器の設置状態チェックを開始する。
 試薬容器設置状態チェックの結果に基づいて、制御部19aは、試薬ローダポジションセンサ20の検知結果とRFIDアンテナ30の読み取り結果から試薬ローダポジション上の試薬容器4の逆置き、又はRFIDリーダの故障を検知したか否かを判定する(ステップS230)。試薬ローダポジション上の試薬容器4の逆置き、又は読取装置(RFIDリーダ)の故障を検知した場合(ステップS230;YES)、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを黄色に点灯する(ステップS370)。それらは一時的に使用不可な試薬容器4であることを示すためである。
 次に、ステップS230でNOと判定された場合、制御部19aは、ステップS220の試薬容器設置状態チェックの結果に基づいて、試薬容器4が設置されているか否かを判定する(ステップS240)。制御部19aは、試薬容器4の設置がないと判定された場合(ステップS240;NO)、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを消灯する(ステップS370)。一方、S240にて試薬容器4の設置がある場合は、制御部19aは、ステップS250へ処理を進める。
 次に、制御部19aは、試薬容器ディスク5が満杯であるかチェックを実施する(ステップS250)。このチェック結果に基づいて、制御部19aは、試薬容器ディスク5内が試薬容器4で満杯であるか否かを判定する(ステップS260)。
 試薬容器ディスク5内が試薬容器4で満杯の場合(ステップS260;YES)、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを黄色に点灯させる(ステップS370)。試薬容器4は一時的に装置内に搬入できない状態であることを示すためである。
 ステップS260にて試薬容器ディスク5が満杯でないと判定された場合(ステップS260;NO)、制御部19aは、ステップS270へ処理を進める。
 次に、制御部19aは、当該試薬容器に対応する分析パラメータのチェックを実施する(ステップS270)。当該ステップにおいて、記憶部19aに当該試薬容器に対応する分析パラメータの事前登録の有無をチェックし、このチェック結果に基づいて、制御部19aは、試薬容器4に対応する分析パラメータが自動分析装置100に登録されているか否かを判定する(ステップS280)。
 試薬容器4に対応する分析パラメータが自動分析装置100内に未登録と判断された場合(ステップS280;YES)、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを黄色に点灯する(ステップS370)。当該試薬容器は一時的に装置内に搬入できない状態であることを示すためである。ステップS280にて分析パラメータが登録されていると判定された場合(ステップS280;NO)、制御部19aは、ステップS290へ処理を進める。
 次に、制御部19aは、当該試薬容器4の有効期限チェックを実施する(ステップS290)。このチェック結果に基づいて、制御部19aは、試薬容器4の有効期限が切れているか否かを判定する(ステップS300)。
 ステップS300にて試薬容器4の有効期限が切れていると判定された場合(ステップS300;YES)、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを橙色に点灯する(ステップS370)。当該試薬容器4は使用不可であることを示すためである。ステップS300にて有効期限内であると判定された場合(ステップS300;NO)、制御部19aは、ステップS310へ処理を進める。
 次に、制御部19aは、当該試薬容器の試薬登録状況チェックを実施する(ステップS310)。このチェック結果に基づいて、制御部19aは、搬入対象の試薬容器4が初回投入試薬か再投入試薬かを判定する(ステップS320)。
 ステップS320にて搬入対象の試薬容器4が再投入試薬であると判定された場合(ステップS320;YES)、制御部19aは、S330へ処理を進める。その他の場合(ステップS320;NO)、つまり初回投入試薬である場合には後述するステップS340およびステップS350の判断は不要なので、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを緑色に点灯する(ステップS370)。各チェックが正常に終了したことを示すためである。
 次に、制御部19aは、当該試薬容器4の残量チェックを実施する(ステップS330)。このチェック結果に基づいて、制御部19aは、当該試薬容器4が残量切れか否かを判別する(ステップS340)。
 ステップS340にて当該試薬容器4が残量切れと判定された場合(ステップS340;YES)、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを橙色に点灯させる(ステップS370)。当該試薬容器4は使用不可であることを示すためである。ステップS340にて残量切れでないと判定された場合(ステップS340;NO)、制御部19aは、ステップS350へ処理を進める。
 次に、制御部19aは、当該試薬容器は初回登録後4ヶ月が経過しているか否かをチェックする(ステップS350)。このチェック結果に基づいて、制御部19aは、当該試薬容器の初回登録後の経過時間が4ヶ月を超過しているか否かを判定する(ステップS360)。
 ステップS360にて当該試薬容器4の初回登録後の経過時間が4ヶ月を超過している場合(ステップS360;YES)、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを橙色に点灯させる(ステップS370)。当該試薬容器4は使用不可であることを示すためである。
 ステップS360にて試薬容器4の初回登録後の経過時間が4ヶ月を超過していないと判定された場合(ステップS360;NO)、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを緑色に点灯する(ステップS370)。各チェックが正常に終了したことを示すためである。
 次に、図11を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における試薬搬出時の試薬状態情報の更新についての処理フローを説明する。図11は、本発明の実施形態である自動分析装置100における試薬搬出時の試薬状態情報の更新についての処理を示すフローチャートである。
 ユーザによりローダスイッチが入力され試薬ローダ機構の駆動が指示されると、制御部19aは試薬ローダ機構を試薬ローディング位置6aからRFID読み取り位置6bまで駆動させ、試薬容器設置状態チェックを実施する(ステップS400)。このチェック結果に基づいて、制御部19aは、S410にて試薬ローダポジションセンサ20の検知結果とRFIDアンテナ30の読み取り結果から試薬ローダポジション上の試薬容器4の逆置き、又はRFIDリーダの故障を検知したか否かを判定する(ステップS410)。試薬ローダポジション上の試薬容器4の逆置き、又はRFIDリーダの故障を検知した場合(ステップS410;YES)、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを黄色に点灯させる(ステップS430)。それらは一時的に使用不可な試薬容器4であることを示すためである。
 次に、ステップS410でNOと判定された場合、制御部19aは、ステップS400の試薬容器設置状態チェックの結果に基づいて、試薬容器4が設置されているか否かを判定する(ステップS420)。
 試薬容器4の設置がないと判定された場合(ステップS420;NO)、制御部19aは、試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを消灯する(ステップS430)。
 試薬容器4の設置があると判定された場合(ステップS420;YES)、制御部19aは、S430の試薬ローダLED状態更新にて試薬ローダポジションLED21~25のうち該当するものを緑色に点灯する(ステップS430)。すべてのチェックが正常に終了したことを示すためである。
 ユーザはこれらの表示を見ることによって、試薬ローダ機構上にのどのポジションに試薬容器が設置されているか、設置されている試薬容器の試薬状態を一目で判断することができる。
 次に、図12を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における試薬ローダポジションLEDの制御についての処理フローを説明する。図12は、本発明の実施形態である自動分析装置100における試薬ローダポジションLEDの制御についての処理を示すフローチャートである。
 図12に示すように、まず制御部19aは、試薬容器ディスク5に搭載されている試薬容器4の識別情報に基づいて搭載中試薬情報記憶部119iから該当する試薬使用履歴情報を読み出す(ステップS10)。
 制御部19aは、該当する試薬使用履歴情報から試薬状態情報を生成する(ステップS20)。制御部19aは、すべての試薬ローダポジション分の試薬ローダポジション情報を記憶部19d内の試薬ローダポジション情報記憶部119jから読み出す(ステップS30)。制御部19aは、試薬ローダポジション情報からすべての試薬ローダポジション分の試薬ローダポジション状態情報を生成する(ステップS40)。
 制御部19aは、試薬状態情報と試薬ローダポジション状態情報に基づいて各試薬ローダポジションLED21~25の次の状態を決定する(ステップS50)。制御部19aは、現在の試薬ローダポジションLEDの状態が、決定された次の状態と同じであるか否かを判定する(ステップS60)。
 ステップS60の判定結果がYESの場合は、制御部19aは、処理を終了する。試薬ローダポジションLEDは現在の状態を維持する。ステップS60での判定結果がNOの場合は、制御部19aは、試薬ローダポジションLEDを更新する(ステップS70)。当該フローを所定の時間間隔で実施することにより、試薬ローダポジションのLED表示を常に最新の状態で表示させることができる。
 次に、図13を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における各スイッチ操作時のスイッチLED、およびスイッチ操作の制御の流れを示す処理フローを説明する。図13は、本発明の実施形態である自動分析装置100における各スイッチ操作時のスイッチLED、およびスイッチ操作の制御の流れを示す処理を示すフローチャートである。
 スイッチ操作発生後、制御部19aは、図13に示すように、装置状態情報記憶部119lから装置状態情報を取得する(ステップS110)。詳細には、装置状態情報は、装置状態管理部119gによって更新される。
 制御部19aは、スイッチ情報記憶部119kからスイッチ情報を取得する(ステップS120)。スイッチ情報記憶部119kから取得したスイッチ情報に基づいて、スイッチ状態管理部119dはスイッチ状態情報を生成する(ステップS130)。制御部19aは、生成したスイッチ状態情報に基づいてスイッチLEDの次の状態を決定する(ステップS140)。
 制御部19aは、現在のスイッチLED状態と次のスイッチLEDの状態を比較して、現在のスイッチLED状態と次のスイッチLED状態が一致するか判定し(ステップS150)。ステップS150の判定結果がYESの場合は、制御部19aは、スイッチLEDを更新しない。
 ステップS150での判定結果がNOの場合は、制御部19aは、スイッチLEDを更新する(ステップS160)。そして、制御部19aは、現在のスイッチ状態情報、次のスイッチ状態情報、および装置状態情報に基づいて、スイッチ操作を受け付け不可であるかを判定する(ステップS170)。
 この判定結果に基づいて、制御部19aは、スイッチ操作を受け付けるか否かを判断する(ステップS180)。スイッチ操作を受け付けないと判定した場合(ステップS180;YES)、制御部19aは、スイッチ操作をトリガとする動作を実行しない。スイッチ操作を受け付けると判定した場合(ステップS180;NO)、スイッチ操作をトリガとする動作を実行する(ステップS190)。当該フローを所定の時間間隔で実施することにより、各スイッチLED表示を常に最新の状態で表示させることができる。
 次に、本発明の実施形態である自動分析装置100の作用効果を説明する。本実施の形態においては、搭載中試薬情報記憶部119iに記憶した試薬使用履歴情報に基づいて更新した試薬状態情報と、試薬ローダポジション情報記憶部119jに記憶した試薬ローダポジション情報に基づいて更新した試薬ローダポジション状態情報に基づいて生成された試薬ローダポジションLED制御情報によりLED表示を更新するように構成した。そのため、ユーザは制御装置19の表示部画面で試薬情報を確認することなく、試薬ローダポジションLED21~25の表示のみで試薬ローダ上の試薬容器4の試薬状態を判断することができる。
 また、本実施の形態においては、試薬準備の際に使用する試薬ローディングスイッチ26、およびタイマリセットスイッチ28を分析モジュールに配置し、それらのスイッチの操作可能なタイミングをそれぞれ試薬ローディングスイッチLED27、タイマリセットスイッチLED29で表示するように構成した。そのため、ユーザは制御装置19の表示部画面を操作することなく、試薬容器4の設置、および取り出しができる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザが試薬容器の情報を確認しながら試薬容器の設置、および取り出しの作業をするときの操作性を向上することができる。すなわち、試薬容器の取り扱いにおいてのユーザの使い勝手の向上、および試薬準備の効率の向上を図ることができる。
 なお、本実施例においては試薬容器を装置から搬出する際には、装置内の記憶部に記憶されている情報に基づいてLED表示を制御したが、当該LED表示はRFID読み取り位置6bにおけるRFIDの読み取り結果に基づいて制御されていても良い。この場合は、試薬ローディングスイッチ26を押下した直後は、試薬ローダポジションLED21~25は、緑で点灯又は消灯しており、試薬ローダ6がRFID読み取り位置6bで停止したときに、試薬ローダポジションLED21~25の色が緑、黄、橙に変化する。これにより、試薬ローダ6が試薬設置位置6cと試薬ローディング位置6aの間を移動するときに、最新の試薬の状態(有効期限を超過しているかなど)、試薬容器の状態(逆向きになっているかなど)を表示することができる。また、この場合はRFIDリーダの読み取り位置がRFID読み取り位置6bではなく、試薬ローディング位置6aまたは試薬設置位置6c、またはその両方に設けられていても良い。
 なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
 さらに試薬ローダ機構によって一度に搬入出可能な試薬容器の個数は5個に限られるものではなく、例えば1個でもよいし、5個より多くても良い。また、LED表示部21~25はLED以外の表示手段であっても良く、例えばランプ等でも良い。また、小型の液晶画面を備えLED21~25に相当する情報を一つの画面上にまとめて表示するようにしても良い。
1…サンプル容器
2…サンプル容器ラック
3…ラック搬送ライン
4…試薬容器
4a…内側ボトル
4b…中間ボトル
4c…外側ボトル
4d…個体識別標識
5…試薬容器ディスク(試薬容器保持部)
6…試薬ローダ
6a…試薬ローディング位置
6b…RFID読み取り位置
6c…試薬設置位置
7…試薬ディスクカバー
7a…試薬ディスクカバー開口部
8…反応容器
9…インキュベータディスク
10…サンプル分注ノズル
11…試薬分注ノズル
12…反応容器・サンプル分注チップ収納部
13…反応容器・サンプル分注チップ収納部
15…廃棄孔
16…搬送機構
16a…チップ装着位置
17a,17b…ノズル
18a,18b…検出ユニット
19…制御装置
19a…制御部
19d…記憶部
20…試薬ローダポジションセンサ
21~25…試薬ローダポジションLED
26…試薬ローディングスイッチ
27…試薬ローディングスイッチLED
28…タイマリセットスイッチ
29…タイマリセットスイッチLED
30…RFIDアンテナ
31…試薬ユニットカバー

Claims (10)

  1.  複数の試薬容器を保持する試薬容器保持部と、
     前記試薬容器を挿入する複数のスロットを有し、外部と前記試薬容器保持部との間を移動する試薬ローダと、
     前記スロットごとに前記試薬容器の有無を検知するセンサと、
     前記スロットに挿入された前記試薬容器に収容される試薬を識別する識別情報を読み取る読取装置と、
     前記識別情報と前記試薬の状態を示す試薬状態情報を対応付けて記憶する記憶部と、
     前記試薬ローダを移動させる第1のスイッチと、
     前記スロットごとに、試薬容器の有無、挿入された試薬の試薬状態、又は当該スロットの状態に基づいて、前記スロットに挿入された前記試薬容器に収容された前記試薬または当該スロットが使用できるか否かを示す判定結果を、前記スロットごとに表示する表示部を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1に記載の自動分析装置であって、
     前記試薬容器保持部は、
     前記試薬ローダが外部から前記試薬容器保持部へ移動したときに、閉鎖される
     ことを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項2に記載の自動分析装置であって、
     前記試薬ローダが継続して閉鎖されない時間を示す開放時間を計測し、
     前記開放時間が第1の閾値を経過したときに、前記試薬ローダを外部から前記試薬容器保持部へ移動させる制御部を備えた
     ことを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項3に記載の自動分析装置であって、
     前記開放時間が前記第1の閾値より小さい第2の閾値を経過した場合、前記試薬ローダが外部から前記試薬容器保持部へ移動することを示す第1のインジケータを備えた
     ことを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項4に記載の自動分析装置であって、
     計測した前記開放時間をリセットする第2のスイッチを備えた
     ことを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項5に記載の自動分析装置であって、
     前記制御部は、
     前記第1及び第2のスイッチのオン/オフ状態及び、前記自動分析装置の状態に基づいて、前記第1のスイッチのオン/オフ状態の切替えを受け付けるか否かを判定し、判定した結果に基づいて、前記試薬ローダを移動させる
     ことを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項6に記載の自動分析装置であって、
     前記第1のスイッチのオン/オフ状態の切替えを受け付けることが可能であるか否かを示す第2のインジケータを備えた
     ことを特徴とする自動分析装置。
  8.  請求項1に記載の自動分析装置であって、
     前記表示部は、
     前記スロットごとの前記試薬容器の有無及び、
     前記スロットに挿入された前記試薬容器に収容された前記試薬が、使用できる状態、一時的に使用できない状態又は使用できない状態のいずれかであるかを示す判定結果を、
     前記スロットごとに表示する
     ことを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項8に記載の自動分析装置であって、
     前記表示部は、
     前記複数のスロットごとに判定した結果を表示する複数のインジケータから構成される
     ことを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項1記載の自動分析装置において、
     前記試薬ローダを覆うカバーを備え、
     前記表示部は前記カバーに設けられたことを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2014/068215 2013-07-09 2014-07-08 自動分析装置 WO2015005356A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015526359A JP6434407B2 (ja) 2013-07-09 2014-07-08 自動分析装置
EP14823586.4A EP3032263B1 (en) 2013-07-09 2014-07-08 Automatic analysis device
US14/895,030 US9880182B2 (en) 2013-07-09 2014-07-08 Automatic analyzer
CN201480033382.6A CN105283767B (zh) 2013-07-09 2014-07-08 自动分析装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-143851 2013-07-09
JP2013143851 2013-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015005356A1 true WO2015005356A1 (ja) 2015-01-15

Family

ID=52280034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068215 WO2015005356A1 (ja) 2013-07-09 2014-07-08 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9880182B2 (ja)
EP (1) EP3032263B1 (ja)
JP (1) JP6434407B2 (ja)
CN (1) CN105283767B (ja)
WO (1) WO2015005356A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105021836A (zh) * 2015-08-04 2015-11-04 北京迪迈医学诊断技术有限公司 旋转式自动取样及进样装置及其方法
JPWO2015186446A1 (ja) * 2014-06-03 2017-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN107250804A (zh) * 2015-03-05 2017-10-13 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JPWO2016203919A1 (ja) * 2015-06-19 2018-04-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP7434297B2 (ja) 2018-11-02 2024-02-20 ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー 試薬状態を表示するための装置及び方法並びに組織処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170014689A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 가톨릭대학교 산학협력단 혈구분석기의 자동 정도 관리 장치
EP3488248A4 (en) 2016-07-21 2019-09-11 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. AUTOMATED CLINICAL ANALYSIS SYSTEM AND METHOD
EP4184171A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-24 Roche Diagnostics GmbH Laboratory instrument with safety indicator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211004A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH1096733A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2008020335A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sysmex Corp 検体分析装置および識別子読取方法
JP4659707B2 (ja) 2006-08-31 2011-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2012189611A (ja) * 2009-07-29 2012-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 自動分析器
JP2013019823A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2013127487A (ja) * 2013-03-28 2013-06-27 Toshiba Corp 自動分析装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628954B2 (en) * 2005-05-04 2009-12-08 Abbott Laboratories, Inc. Reagent and sample handling device for automatic testing system
JP5122797B2 (ja) * 2006-12-06 2013-01-16 株式会社東芝 自動分析装置
JP5280797B2 (ja) 2008-10-27 2013-09-04 シスメックス株式会社 検体分析装置
EP2333563A1 (en) 2009-12-14 2011-06-15 Roche Diagnostics GmbH Analyzer comprising an apparatus for providing reagents
EP2743704A3 (en) * 2010-07-23 2014-06-25 Beckman Coulter, Inc. System or method of including analytical units
KR20120069925A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 삼성전자주식회사 생체물질 검사장치 및 그 제어방법
JP5829643B2 (ja) * 2013-03-29 2015-12-09 シスメックス株式会社 分析装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211004A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH1096733A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2008020335A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sysmex Corp 検体分析装置および識別子読取方法
JP4659707B2 (ja) 2006-08-31 2011-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2012189611A (ja) * 2009-07-29 2012-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 自動分析器
JP2013500489A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 自動分析器
JP2013019823A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2013127487A (ja) * 2013-03-28 2013-06-27 Toshiba Corp 自動分析装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3153865A4 (en) * 2014-06-03 2018-03-07 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JPWO2015186446A1 (ja) * 2014-06-03 2017-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20170205435A1 (en) * 2014-06-03 2017-07-20 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
US10012663B2 (en) * 2014-06-03 2018-07-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
EP3267201A4 (en) * 2015-03-05 2018-10-31 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
US20180017588A1 (en) * 2015-03-05 2018-01-18 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic Analysis Device
CN107250804B (zh) * 2015-03-05 2018-06-08 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN107250804A (zh) * 2015-03-05 2017-10-13 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US10527637B2 (en) * 2015-03-05 2020-01-07 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
JPWO2016203919A1 (ja) * 2015-06-19 2018-04-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US10921337B2 (en) 2015-06-19 2021-02-16 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzing device
CN105021836A (zh) * 2015-08-04 2015-11-04 北京迪迈医学诊断技术有限公司 旋转式自动取样及进样装置及其方法
JP7434297B2 (ja) 2018-11-02 2024-02-20 ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー 試薬状態を表示するための装置及び方法並びに組織処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105283767A (zh) 2016-01-27
CN105283767B (zh) 2017-05-31
EP3032263A1 (en) 2016-06-15
EP3032263B1 (en) 2021-03-17
JP6434407B2 (ja) 2018-12-05
JPWO2015005356A1 (ja) 2017-03-02
EP3032263A4 (en) 2017-04-26
US20160146846A1 (en) 2016-05-26
US9880182B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015005356A1 (ja) 自動分析装置
JP3990944B2 (ja) 自動分析装置
JP6513083B2 (ja) 自動分析装置
EP2919015B1 (en) Automatic analyzer device
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
JP2008058123A (ja) 自動分析装置
JP2011179919A (ja) 検体処理装置
JP6865812B2 (ja) 自動分析装置
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
EP3626652A1 (en) Consumable management system for laboratories
JP6026753B2 (ja) 自動分析装置
JP2019215355A (ja) 自動分析装置
WO2020217720A1 (ja) 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンスガイド方法
JPWO2019111790A1 (ja) 自動分析装置
CN107636469B (zh) 自动分析装置
JP5485014B2 (ja) 自動分析装置
JP2010223736A (ja) 自動分析装置、自動分析システムおよびその自動電源オフ方法
JP4642954B2 (ja) 自動分析装置
WO2023008069A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置でのガイダンス方法
JP6675226B2 (ja) 自動分析装置
US20230194556A1 (en) Automatic analyzer and maintenance method for automatic analyzer
JP2017167147A (ja) 自動分析器における誤測定結果の可能性を警告するシステム
JP2009258140A (ja) 自動分析装置
CN110967510A (zh) 显示方法、样本分析装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480033382.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14823586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015526359

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014823586

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14895030

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE