WO2015001621A1 - ハイブリッド駆動システム - Google Patents

ハイブリッド駆動システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015001621A1
WO2015001621A1 PCT/JP2013/068176 JP2013068176W WO2015001621A1 WO 2015001621 A1 WO2015001621 A1 WO 2015001621A1 JP 2013068176 W JP2013068176 W JP 2013068176W WO 2015001621 A1 WO2015001621 A1 WO 2015001621A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
group
power supply
power storage
storage device
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068176
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山崎 尚徳
康彦 和田
英俊 北中
啓太 畠中
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52143243&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2015001621(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CA2917083A priority Critical patent/CA2917083C/en
Priority to PCT/JP2013/068176 priority patent/WO2015001621A1/ja
Priority to US14/890,872 priority patent/US10065511B2/en
Priority to JP2015524941A priority patent/JP5944050B2/ja
Priority to AU2013393444A priority patent/AU2013393444B2/en
Priority to CN201390001223.9U priority patent/CN205326821U/zh
Priority to EP13888726.0A priority patent/EP3000646B2/en
Publication of WO2015001621A1 publication Critical patent/WO2015001621A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C5/00Locomotives or motor railcars with IC engines or gas turbines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Abstract

 直流電力を供給する第1、第2の電源装置(11,21)と、第1、第2の電源装置それぞれに接続され、直流電力を蓄積または放出する第1、第2の蓄電装置(13,23)と、第1の電源装置および第1の蓄電装置から直流電力の供給を受けて第1の負荷を駆動する第1の負荷装置12と、前記第2の電源装置および前記第2の蓄電装置から直流電力の供給を受けて第2の負荷を駆動する第2の負荷装置22と、を備えたハイブリッド駆動システムであって、第1の蓄電装置13と第2の蓄電装置23の各入力端子間を電気的に開閉するための群間接触器100を備える。

Description

ハイブリッド駆動システム
 本発明は、ハイブリッド駆動システムに関する。
 従来、例えば下記特許文献1に示される鉄道車両用誘導電動機の駆動システムでは、直流電力を発生する電源装置と、電源装置の出力と並列に接続されて直流電力を供給・蓄積する電力蓄積装置(蓄電装置)とよりなる電力供給源を複数組有し、これら複数組の電力供給源を直流出力部にて個々に電力の供給を受けるインバータ装置と開閉制御可能なスイッチを介して接続し、このスイッチによって電気的に開放状態にある電力供給源を接続相手側の電力供給源に接続するときにおいて、開放状態の電力供給源の直流出力電圧と接続相手側の電力供給源の直流出力電圧とを監視し、両直流出力電圧の電圧差が所定の差電圧以下であるときに開放状態の電力供給源を接続することが記載されている。
特許第4166618号公報
 しかしながら、上記従来の技術によれば、例えば一つの電源装置に不具合が生じた場合、不具合が生じた電源装置側に設けられている蓄電装置を有効活用できないので、システム構成に改善の余地があった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、不具合が生じた電源装置側に設けられている蓄電装置を有効活用することができるハイブリッド駆動システムを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、直流電力を供給する第1、第2の電源装置と、前記第1、第2の電源装置それぞれに接続され、直流電力を蓄積または放出する第1、第2の蓄電装置と、前記第1の電源装置および前記第1の蓄電装置から直流電力の供給を受けて第1の負荷を駆動する第1の負荷装置と、前記第2の電源装置および前記第2の蓄電装置から直流電力の供給を受けて第2の負荷を駆動する第2の負荷装置と、を備えたハイブリッド駆動システムであって、前記第1の蓄電装置と前記第2の蓄電装置の各入力端子間を電気的に開閉するための群間接触器を備えたことを特徴とする。
 この発明によれば、不具合が生じた電源装置側に設けられている蓄電装置を有効活用することができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係るハイブリッド駆動システムの一構成例を示す図である。 図2は、電源装置の一構成例を示す図である。 図3は、負荷装置の一構成例を示す図である。 図4は、図1とは異なる群間接触器の配置例を示す図である。 図5は、群間接触器を閉じるか否かの判断フローを示すフローチャートである。 図6は、実施の形態2に係るハイブリッド駆動システムの一構成例を示す図である。 図7は、実施の形態3に係るハイブリッド駆動システムの一構成例を示す図である。 図8は、実施の形態4に係るハイブリッド駆動システムの一構成例を示す図である。
 以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係るハイブリッド駆動システムについて説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係るハイブリッド駆動システムの一構成例を示す図である。図1において、実施の形態1に係るハイブリッド駆動システムは、直流架線1からの直流電力をパンタグラフ2(2a,2b)を介して受電し、受電した直流電力を架線遮断器3を介して電源装置11および電源装置21に供給(印加)する構成である。なお、電源装置11および電源装置21の負側は、それぞれ車輪4(4a,4b)を介してレールに接している。
 ハイブリッド駆動システムは、図1に示すように、2つのハイブリッドシステムから構成される。第1群のハイブリッドシステムは、第1の電源装置である電源装置11、第1の負荷装置である負荷装置12および、第1の蓄電装置である蓄電装置13を備え、第2群のハイブリッドシステムは、第2の電源装置である電源装置21、第2の負荷装置である負荷装置22および、第2の蓄電装置である蓄電装置23を備える。制御部200は、これら第1および第2群のハイブリッドシステム、すなわちハイブリッド駆動システム全体を統括制御する。第1群および第2群のハイブリッドシステム間には、システム間を電気的に接続/開放するための接触器(以下「群間接触器」と称する)100が設けられている。
 第1群のハイブリッドシステムには電力の授受を自在に行うための各種構成部、具体的には、第1の電源装置用の第1の接触器である接触器14a、第1の電源装置用の第2の接触器である接触器14bおよび、この接触器14bに並列接続される第1の電源装置用の充電抵抗器14cが電源装置11の入力側に設けられ、第1の蓄電装置用の遮断器16、第1の蓄電装置用の第1の接触器である接触器17a、第1の蓄電装置用の第2の接触器である接触器17b、この接触器17bに並列接続される第2の蓄電装置用の充電抵抗器17cならびに、第1の蓄電装置における過電流保護要素としてのヒューズ15を備えて構成される。
 第2群のハイブリッドシステムについても同様であり、第2の電源装置用として、接触器24a、接触器24bおよび、接触器24bに並列接続される充電抵抗器24cが電源装置12の入力側に設けられ、第2の蓄電装置用として、ヒューズ25、遮断器26、接触器27a、接触器27bおよび、接触器27bに並列接続される充電抵抗器27cを備えて構成される。
 つぎに、電源装置11,21および負荷装置12,22の構成について説明する。なお、説明の簡略化のため、2つのハイブリッドシステムのうちの一方(第1群のハイブリッドシステム)について説明する。
 図2は、電源装置11の一構成例を示す図である。この電源装置11は、直流架線1から供給された直流電力の電圧を、出力側に接続される負荷装置12および蓄電装置13に適した直流電圧に変換する直流-直流変換器として動作する。なお、図2では、入力された直流電力の電圧をより低い電圧に変換する降圧DCDCコンバータを一例として示しているが、この構成に限定されるものではない。
 図2に示すように、電源装置11には、異常故障時の突入電流を抑制するフィルタリアクトル111、入力電流(Ii)を計測する入力電流計測部112、直流電力を蓄積するフィルタコンデンサ113および、入力電圧(Vi)を計測する入力電圧計測部114、スイッチング動作を行う電源装置主回路部115、電力変換制御のための出力リアクトル116、出力電流(Ia,Ib,Ic)を計測する出力電流計測部117(117a,117b,117c)および、出力電圧(Vo)を計測する出力電圧計測部118を備えて構成される。入力電流計測部112および出力電流計測部117が計測した電流情報I11(Ii、Ia,Ib,Ic)および、入力電圧計測部114および出力電圧計測部118が計測した電圧情報V11(Vi、Vo)は、制御部200に入力される。なお、図示は省略するが、電源装置21においても同様な計測が行われ、計測した電流情報I21(Ii,Ia,Ib,Ic)および電圧情報V21(Vi、Vo)は、制御部200に入力される。
 制御部200は、上述した電流情報I11,I21(Ii,Ia,Ib,Ic)、電圧情報V11,V21(Vi、Vo)などに基づいて演算処理を行い、電源装置主回路部115に具備される半導体スイッチ(Sa1,Sb1,Sc1,Sa2,Sb2,Sc2)をON,OFF制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)制御信号(PWM11,PWM21)を生成する処理を行う。この制御により、電源装置11は、DCDCコンバータとして機能する。
 なお、図2では、電源装置主回路部115、出力リアクトル116として、三相三多重の形態について記載している。これは、三相で構成すれば、電源装置主回路部115の各相のスイッチングタイミングを適切にずらすことができるからである。すなわち、三相での構成は、各相の電流リップルの発生タイミングをずらすことにより、電源装置11の出力である三相合成出力の電流リップルの振幅を下げ、出力電流の高調波を減少させ、またはリアクトルの小型化を図るための構成である。なお、三相以外の形態として、例えば単相で構成してもよく、DCDCコンバータとしての機能を失うものではない。
 つぎに、負荷装置12について説明する。図3は、負荷装置12の一構成例を示す図であり、入力された直流電力の電圧を交流電力の電圧に変換して車両を推進するための駆動力を得る構成例である。
 図3に示すように、負荷装置12には、入力電流(Is)を計測する入力電流計測部121、直流入力電圧の脈動を抑制するフィルタコンデンサ122、入力負荷電圧を計測する負荷入力電圧計測部123、直流電圧を交流電圧に変換するいわゆるインバータ動作のための半導体スイッチ回路である負荷装置主回路部124、この負荷装置主回路部124の出力電流を計測する負荷出力電流計測部125(125a,125b)および、負荷装置主回路部124から供給される交流電力により駆動力を得る交流電動機126a,126bを備えて構成される。負荷入力電流計測部121および負荷出力電流計測部125が計測した電流情報I12(Is、Iu,Iv)および、負荷入力電圧計測部123が計測した電圧情報V12は、制御部200に入力される。なお、図示は省略するが、負荷装置22においても同様な計測が行われ、計測した電流情報I22(Is,Iu,Iv)および電圧情報V22(V12)は、制御部200に入力される。
 図1に戻り、制御部200は、上述した電流情報I12,I22(Is,Iu,Iv)、電圧情報V12,V22などに基づいて演算処理を行い、負荷装置主回路部125に具備される半導体スイッチ(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)をON,OFF制御するためのPWM制御信号(PWM12,PWM22)を生成する処理を行う。この制御により、負荷装置主回路部124は、いわゆるインバータとして機能する。
 つぎに、遮断器、接触器などの開閉機器類の機能、動作等について説明する。
 接触器14aは、電源装置11を運転するときには閉じられ、運転しないとき、何らかの異常が電源装置11に発生して即座に運転を停止させる場合などにおいては開かれる。つまり、接触器14aは、電源装置11と直流架線1との間を開閉制御するための接触器である。
 電源装置11の運転開始に当たっては、電源装置11内のフィルタコンデンサ113(図2参照)を速やかに、かつ入力側に過電流を発生させないように充電させる必要がある。そのため、充電抵抗器14cを備えておき、適度な充電電流値を保った上で充電し、充電が完了すると接触器14bを閉じ、充電抵抗器14cの両端を短絡する。一方、その後の通常運転中は、接触器14bは閉じたままとし、充電抵抗器14cで電力を消費させないようにする。
 ヒューズ15は、遮断器16、負荷装置主回路部124などに異常が発生し、過電流が持続的に流れることを防ぐために設けている。遮断器16は、単体としては架線遮断器3と同様の高速遮断器であるが、主として蓄電装置13に起因した過電流を遮断するために設けている。接触器17a、接触器17bおよび充電抵抗器17cは、それぞれ単体としては、接触器14a、接触器14bおよび充電抵抗器14cと同様の機能であるが、接触器17aは蓄電装置13と負荷装置12との間を接続あるいは開放するための接触器である。充電抵抗器17cは、負荷装置12の入力に設けられているフィルタコンデンサ122(図3参照)を充電するために、適切な充電電流に制限するための充電抵抗である。接触器17bは、フィルタコンデンサ122の充電完了後には充電抵抗器17cを短絡し、負荷装置12の駆動時には入力損失を発生させないようにするための接触器である。これら負荷装置用の遮断器、接触器等により、蓄電装置13を負荷装置12あるいは電源装置11に安全に接続する一方で、蓄電装置13の非使用時、異常発生時等においては、速やかに蓄電装置13の開放が可能となる。
 なお、制御部200は、負荷装置主回路部124に制御信号を出力して交流電動機126a,126bに対する駆動制御を行う際、電源装置主回路部115を制御し、交流電動機126a,126bに対する駆動制御に見合った電源装置11に対する電力変換制御を行うと共に、蓄電装置13に対する充放電制御を行う。
 また、制御部200は、電源装置11、負荷装置12等に異常が発生した場合には、各装置を保護するため、接触器(14a,14b,17a,17b)、遮断器(16)を開放する制御を行い、各装置の起動時には投入の制御を行う。なお、煩雑さを避けるため、図1では、遮断器(16)および接触器(14a,14b,17a,17b)に対する制御信号の入力図示を省略している。なお、制御部200から出力されるように示している信号SCは、群間接触器100を開閉制御するための制御信号である。
 以上の構成、制御部200による制御演算機能等により、負荷装置12,22に対し、電源装置11,21および蓄電装置13,23の両者から電力を供給するハイブリッド駆動が可能となる。
 ここで、動作モードの一例を下記表1に示す。表1は、実施の形態1のハイブリッド駆動システムにおける動作モードの一例を示す表である。なお、何れのモードにおいても、負荷装置は走行パターンに応じた力行・回生を行うことが前提である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、上記表1に示される動作モードは、直流架線と蓄電装置とによるハイブリッドシステム単体における動作モードである。一方、実施の形態1では、上述のように、第1群および第2群のハイブリッドシステムを有する2群構成のハイブリッドシステムを説明してきたところである。本願の特徴は、図示した群間接触器100により、第1群の蓄電装置(蓄電装置13)と第2群の蓄電装置(蓄電装置23)とを接続/開放できることにある。そこで、以下に、蓄電装置13と蓄電装置23を接続/開放する場合の動作態様とその効果について説明する。
 まず、実施の形態1では、群間接触器100は通常時は開放しておき、第1群と第2群は切り離しておく。これにより、第1群、第2群のうちの何れかの電源装置、あるいは負荷装置が装置内で故障が発生した場合(以下「故障発生群」と称する)、故障の影響を故障が発生していない他方の群(以下「健全群」と称する)に波及させることなく、健全群の運転を継続させることが可能となる効果を得る。そしてその後、幾つかの装置を停止する処置、幾つかの接触器を開放する処理を経た後に、群間接触器100を閉じることで、故障発生群の蓄電装置を有効利用しながらハイブリッド駆動システムの運転を再開できるという効果を得る。
 より具体的には、特に表1(3)の「電源装置開放モード(非電化区間走行モード)」における群間接触器100の効果が明確である。架線がない路線での走行では、車両、編成中の蓄電装置に蓄えられたエネルギーを走行エネルギーに変換して走行する必要がある。ここで、図1における片方の群の電源装置、あるいは負荷装置の故障により、この片方の群が故障発生群となり停止した場合を考える。この場合、群間接触器100の回路が存在しなければ、故障発生群の蓄電装置に蓄えられている蓄電エネルギーを使用できなくなる。このとき、編成が出力可能な走行エネルギーが半分となり、非電化区間では健全群の電源装置から充電することも不可能であるため、走行距離がほぼ半減することとなる。すなわち、充電可能な地上設備までの自力走行が不可能となるおそれが大きくなる。
 一方、群間接触器100を設けておけば、どちらか一方の群における負荷装置が故障し動作不可能となっても、群間接触器100を接続することで、健全群の負荷装置に車両、または編成中の全蓄電エネルギーを供給することが可能である。その結果、片方の群の故障発生に依らずに走行距離を維持することができ、充電可能な地上設備までの到達可能性を維持できるという多大な効果が得られる。
 なお、上記のとおり、非電化区間の走行のために蓄電装置を有効に使用するためには、表1(1)の「ハイブリッド走行モード(架線区間走行)」中に、片方の群の故障発生により、この片方の群が停止した場合においても、群間接触器100を接続すると共に、健全群の電源装置によって、両群の蓄電装置を充電操作し、非電化区間での走行開始までに両群の蓄電装置を充電しておくことも重要である。
 また、群間接触器100と各蓄電装置(13,23)の接続箇所として、図1では、各蓄電装置(13,23)とヒューズ(15,25)の接続点とした例(第1群側は接続点A1、第2群側は接続点A2)を示している。一方、図4では、接続点B1,B2として、各群において、遮断器(16,26)と第1の接触器である接触器(17a,27a)との電気的接続点とした例を示している。
 片方の群が故障発生群となった場合に、当該故障発生群の蓄電装置を、他方の健全群に接続するという目的においては、図1の形態でも図4の形態でも可能である。ただし、図1の形態では、群間接触器100を閉じる場合には、故障発生群の蓄電装置における遮断器を開放するのに対し、図4の形態では、故障発生群の蓄電装置における遮断器は開放せずに、健全群と接続することになる。例えば負荷装置が鉄道車両の場合、装置の保護発生時には、故障の重篤度に応じて、接触器類を開放するのみか、遮断器も併せて開放するかの保護動作を行うのが一般的であるが、図4の構成では、動作モードが群間で蓄電装置の接続を維持するモードの場合には、遮断器の開放動作を伴う保護動作は不可能である。よって、図1のほうが、保護動作設定と群間接続設定の干渉項目を減ずることができるという視点では、より好ましい形態である。
 また、群間接触器100を閉じ、各蓄電装置(13,23)を接続するにあたって注意すべきことは、接続した瞬間に蓄電装置間に横流過電流を発生させ各蓄電装置(13,23)にダメージを与えないことである。すなわち、故障発生群の蓄電装置と、健全群の蓄電装置の出力電圧の差異ΔVが、予め定めておく閾値電圧Vthより大きい場合には、群間接触器100を閉じることを禁止する処置を、制御部200において管理しておく必要がある。図5は、群間接触器100を閉じるか否かの判断フローを示すフローチャートである。
 図5において、まず、ステップS101では、何れかの群の電源装置もしくは負荷装置に故障が発生したか否かが判定される。故障が発生していなければ(ステップS101、No)、ステップS101の判定処理が繰り返され、故障が発生していれば(ステップS101、Yes)、蓄電装置間の電位差ΔVと予め定めた閾値電圧Vthとが比較される(ステップS102)。蓄電装置間の電位差ΔVが閾値電圧Vthよりも小さければ(ステップS102、Yes)、群間接触器が閉じられる(ステップS103)。この後、ステップS101からの判定処理が継続される。一方、蓄電装置間の電位差ΔVが閾値電圧Vthよりも大きければ(ステップS102、No)、健全群での運転が継続され(ステップS104)、ステップS102の判定処理が継続される。
 上記閾値Vthとしては、例えば次のように決定することができる。各蓄電装置(13,23)の内部抵抗値をRbatとする一方で、群間接触器100を介した各蓄電装置(13,23)間の配線抵抗は無視すると、群間接触器を接続した瞬間の電流値I_Closeは、次式を用いて概算することができる。
  I_Close=ΔV/(2・Rbat)   ………(式1)
 従って、上記I_Closeを、各蓄電装置(13,23)が許容可能な電流値Imax以下に保つためには、ΔVが次式を満たす必要がある。
  ΔV<2・Rbat・Imax=Vth   ………(式2)
 なお、実際には、各蓄電装置(13,23)に用いる電池セルの特性によっては、内部抵抗値Rbatは充電状態やセル温度等に応じ大きく変化する。したがって、横流過電流の最悪条件を見積もる上では、変動範囲内での内部抵抗値の最低値を上記(式2)のRbatに代入して見積もる必要がある。
 あるいは、蓄電装置内部でセル温度や充電状態を計測・推定し、内部抵抗値Rbatの値を計測・推定可能な形態である場合には、(式2)のRbatに逐次その内部抵抗推定値を代入し、閾値Vthを算定してもよい。なお、この手法を用いる場合において、例えば内部抵抗が大きい場合には、大きな閾値Vthを設定することとなり、群間接触器100の投入許可条件を発生し易くできるという効果がある。
 なあ、図5のステップS104は、故障発生群が存在しながらも、群間接触器100を閉じることができず健全群での運転を継続する処理フローである。図5のステップS102において、ΔV<Vthの条件を発生し易くするためには、以下の表2に示す制御施策を制御部200で管理しながら行うことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 なお、上記表2において、Vbat_fは故障発生群における蓄電装置出力端子電圧であり、Vbat_gは健全群における蓄電装置出力端子電圧である。また、ΔVは、Vbat_fおよびVbat_gを用いて、次式のように定義することができる。
  ΔV=|Vbat_f-Vbat_g|   ………(式3)
 各負荷装置(12,22)は、車両の駆動力を得ている装置であり、鉄道車両の場合には運転士が与える指令以外でトルクの制約を与えることは、運行ダイヤ管理上の許容範囲内である必要がある。よって、表2に記載した(2)、(4)の施策の可否および制限のレベルについては、機器設計時、あるいは運行ダイヤ策定時に検討しておくことが望ましい。
 なお、表2の(1)は、実施の形態1の電源装置の場合、架線のある区間を走行中であれば可能であるが、非電化区間では不可能な施策である。そのため、装置の故障後にΔV<Vthを成立させるためには、故障が発生する前の通常運転中にも、適宜表2の施策を行うことが有用である。この施策を行っておけば、故障後に即座に群間接触器100を閉じることが可能となる。
 以上説明したように、実施の形態1のハイブリッド駆動システムによれば、直流電力を供給する第1の電源装置に接続される第1の蓄電装置と、直流電力を供給する第2の電源装置に接続される第2の蓄電装置の各入力端子間を電気的に開閉するための群間接触器を備えることとしたので、第1、第2の電源装置の不調時、異常時等に群間接触器を閉じることにより、第1、第2の負荷装置の運転を継続させることが可能となり、ダウンタイムの低減が可能となる効果が得られる。
 また、実施の形態1のハイブリッド駆動システムによれば、群間接触器を通常時は開放状態としておき、第1、第2の電源装置、第1、第2の負荷装置のうちの何れかが故障または異常により停止させられた場合に群間接触器を閉じることにすれば、何れかの電源装置、あるいは何れかの負荷装置が短絡故障した場合でも、蓄電装置に及ぶダメージを片方の蓄電装置のみに留める効果が得られる。
 なお、群間接触器を閉じる際には、蓄電装置間の出力電圧の差異ΔVが設定した閾値電圧Vthより小さい状態となった後に閉じることが好ましい。このような制御を行えば、群間接触器を閉じる際に発生する蓄電装置間の突入電流を極力小さくできるという効果が得られる。
 また、不具合の発生が生じる前に、蓄電装置の充放電により蓄電装置間の電圧差を縮めておくことが好ましい。このような制御を行えば、群間接触器を投入する際の許可条件を発生し易くできるという効果があり、群間を確実に接続できるという効果が得られる。
 また、第1、第2の電源装置の入力あるいは出力には回路開放用の開閉機器類を設けることが好ましい。このような開閉機器類を備えることにより、第1、第2の電源装置の一方が不具合によって停止した場合に、停止させた電源装置を機械的にも確実に開放することができ、群間接触器の閉路、負荷装置の運転再開が容易に可能となる効果が得られる。
実施の形態2.
 図6は、実施の形態2に係るハイブリッド駆動システムの一構成例を示す図である。図1に示した実施の形態1におけるハイブリッドシステム群が、編成中に3つ以上存在する場合に、実施の形態1と同じ目的の群間接触器を設ける形態を示すものである。具体的には、ハイブリッドシステムの群の数をNとした場合に、同じ数の群間接触器、すなわちN個の群間接触器100-1~100-Nを設ける形態としている。なお、図6において、実施の形態1と同一または同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 群間接触器100-1~100-Nは、実施の形態1と同様に、通常運転時は常時開放した状態としておく。そして、何れかの群の電源装置(第1~第Nの電源装置)、あるいは何れかの群の負荷装置(第1~第Nの負荷装置)が故障した場合、故障発生群の群間接触器と、その他のN-1個の群間接触器のうち、少なくとも1つ以上の群間接触器を閉じることで、故障発生群の蓄電装置と、その他の群のN-1個の蓄電装置のうち1つ以上とを接続する。これにより、ハイブリッドシステムが3つ以上存在するハイブリッド駆動システムにおいても、実施の形態1と同様に、故障発生群の蓄電池を有効利用することが可能となる。
 なお、実施の形態1では、2つの電源装置(11,21)および、2つの負荷装置(12,22)の制御を、一つの制御部200が司る構成を示したが、N個の電源装置(11,21,……)および、N個の負荷装置(12,22,……)を有する実施の形態2の場合には、各群の制御を行う第1~第Nの制御部(201,202,……)と、これら第1~第Nの制御部の状態情報を監視・制御する統合制御部300を設け、機能を分担することが、信号処理、装置構成を簡易化する上で有用である。ここで、機能分担の例について以下に示す。
(統合制御部)
 (1)全ての制御部への運転指令(力行/回生/運転停止/リセット等)の出力
 (2)全ての制御部の状態監視(電圧・電流状態監視、保護発生監視)
 (3)何れかの群に保護が発生した際の何れかの群間接触器の接続処置
(各群の制御部)
 (1)統合制御部から入力された運転指令(力行/回生/運転停止/リセット等)に従った各群の電力変換制御
 (2)各群の電圧・電流状態および保護発生状態を統合制御部300に出力
 (3)統合制御部300から出力された群間接触器開閉指令に従った群間接触器操作
 各群の制御を行う第1~第Nの制御部(201,202,……)は、対応する各群の主回路近傍、あるいは同じ箱内に収納することで、多数の信号線を必要とする主回路制御の配線長を短くすることができ、ノイズ抑制、配線コスト抑制等が可能となる。一方、全群に関係する信号をやり取りする必要がある統合制御部300は編成の一箇所に配置する。統合制御部300を、例えば運転台近傍に設ければ、運転機器との信号配線コストが軽減できる。
 なお、実施の形態2の構成のように、システム群の数が3個以上の場合、群間接触器100-1~100-Nの操作方法により、実施の形態1にはない以下の効果を得ることができる。
 (1)故障発生群の蓄電装置の有効利用について
 故障発生群の群間接触器を閉じると共に、健全群の群間接触器N-1個のうちの1つ以上を閉じるにあたり、前記N-1個のうちの1つ以上の接触器を選択するには下記表3に示すように自由度がある。なお、表中に示される数値は、1群のみ故障発生し、その蓄電装置を残り健全群の幾つかに接続した場合の充電容量を、群間接触器を接続しない健全群の蓄電装置充電容量を1とした場合の比で表したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3において(a)は故障群の蓄電装置を健全群1つのみとする場合であり、(b)は故障群の蓄電装置を残りN-1個の健全群に全て接続した場合である。
 (b)の手法では、N個の全ての蓄電装置が接続されることにより、均一に充放電が行われていくのに対し、(a)の手法では、群間接触器100を閉じた箇所のみ、負荷装置あたりの蓄電装置充電容量が2倍になるため、蓄電装置あたりの充放電量変化は半分となり、他の群との充電状態(SOC:State Of Charge)の推移に差異が発生する。したがって、蓄電装置の使用率均一化という意味では(b)にメリットがある。その一方で、(a)の手法は、実施の形態1と同様に、装置故障が発生した場合に他群へ波及する影響度を下げることを維持している。このため、故障群の蓄電装置を健全群に接続するには、目的に応じて、例えば(a)、(b)のうちの何れかの手法を採用すればよい。
 (2)故障発生箇所数への冗長性
 実施の形態1では、2台の負荷装置が共に故障すると、走行不可能となる他、2台の電源装置が故障すると、充電も不可能となり、蓄電装置容量が下限となると同様に走行不可能となる。一方、実施の形態2では、N個の負荷装置のうち少なくとも1つが健全で残っていれば、編成として走行は持続可能である。またその際に、蓄電装置を残存する負荷装置に接続すれば、非電化区間の走行距離は維持することが可能となる。さらに、N個の電源装置のうちの少なくとも1つが健全で残っていれば、群間接触器を接続することで、充電時間は延びるものの、編成の全ての蓄電装置に充電操作を行うことができ、非電化区間の走行距離を維持することができる。
 なお、実施の形態2として、N個あるハイブリッドシステム群のN個の負荷装置としては、実施の形態1の負荷装置と同様の車両推進に関わる装置である以外にも、一部の負荷装置は、編成内のサービス機器、制御部(201,202,……)、統合制御部300の電源等への電力供給を行う補助電源装置(SIV)であってもよい。補助電源装置は、制御部、統合制御部等の車両制御の重要な機能へ電源供給を行うため、運転継続性は、走行装置よりも重要である側面がある。したがって、ハイブリッドシステム群の冗長性を向上させる上では、補助電源装置の運転継続性を考慮することも重要である。
 以上説明したように、実施の形態2のハイブリッド駆動システムによれば、直流電力を供給する電源装置と、前記電源装置に接続され直流電力を蓄積または放出する蓄電装置と、前記電源装置と前記蓄電装置から直流電力の供給を受けて負荷を駆動する負荷装置と、前記蓄電装置の入出力端子を他の蓄電装置の入出力端子と電気的に接続するための群間接触器と、を備えたシステム群を2群以上備えることとしたので、複数の電源装置のうちの少なくとも一つの電源装置の不調時、異常時等に群間接触器を閉じることにより、不具合のあった電源装置に接続されていた負荷装置の運転を継続させることが可能となり、ダウンタイムの低減が可能となる効果が得られる。
 また、実施の形態2のハイブリッド駆動システムによれば、通常時は全ての群間接触器を開放状態としておき、複数組のうちの一つのシステム群における電源装置あるいは負荷装置が不具合によって運転停止した場合には、当該不具合のあったシステム群における群間接触器を閉じると共に、他のシステム群における群間接触器のうちの少なくとも一つを閉じることで、運転停止した電源装置を含むシステム群内の蓄電装置を他のシステム群に接続することとすれば、何れかの電源装置、あるいは何れかの負荷装置が短絡故障した場合でも、蓄電装置に及ぶダメージを片側の蓄電装置のみに留める効果が得られる。
 なお、全ての電源装置の入力あるいは出力には回路開放用の開閉機器類を設けることが好ましい。このような開閉機器類を備えることにより、電源装置の何れかが不具合によって停止した場合に、停止させた電源装置を機械的にも確実に開放することができ、群間接触器の閉路、負荷装置の運転再開が容易に可能となる効果が得られる。
実施の形態3.
 図7は、実施の形態3に係るハイブリッド駆動システムの一構成例を示す図である。実施の形態1におけるハイブリッドシステム群が、直流架線1による直流電力を入力とすることに対し、実施の形態3におけるハイブリッド駆動システムは、交流架線1bの交流電力を入力とする形態である。具体的には、電源装置11b,21bの入力側に変圧器5が設けられると共に、変圧器5の1次側に印加される電圧(変圧器1次電圧:V3)を計測する入力電圧計測部6が設けられている。なお、図7において、実施の形態1と同一または同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 この実施の形態3においても、実施の形態1と同様の群間接触器の効果、すなわち故障発生時の蓄電装置の有効利用、非電化区間の走行距離の確保といった効果を得ることができる。
 交流架線1bからの交流電力は、パンタグラフ2a,2b、架線遮断器3を介して、変圧器5の一次巻線に入力される。変圧器5は、ハイブリッドシステム群の数に応じた二次巻線の組数を有しており、架線電圧を、後段の電源装置(11b,21b)の主回路に適した電圧に降圧する。変圧器5の二次巻線からの出力は、一旦、接触器14a,14bおよび充電抵抗器14cを介して、電源装置11bに入力される。図7において、接触器14a,14bおよび充電抵抗器14cの接続については、接触器14bが、充電操作時のみ閉路される形態を示している。こうすることで充電操作後において、接触器14bは開放することが可能であり、充電抵抗器14cでの通電発熱を抑制することが可能である。
 実施の形態3における電源装置11b,21bは、供給された交流電力を、負荷装置12,22および蓄電装置13,23に適した直流電圧の直流電力に変換する装置である。変圧器5の一次側電圧を計測する入力電圧計測部6の計測情報、および、図示しない電源装置11b,21bの各内部での入力電流情報、出力電圧情報に基づき、制御部200bにおいて、電源装置11b,21bのそれぞれに具備される電源装置主回路部を構成する半導体スイッチに対するオンオフ信号(PWM信号)が生成される。この制御により、電源装置11b,21bにおいて、交流-直流変換動作が行われる。
 ここで、負荷装置12,22は、鉄道車両を推進制御するための推進制御装置であってもよいし、鉄道車両における推進制御装置以外の機器に電力を供給するための補助電源装置、駅舎の電源装置であってもよい。負荷装置12,22が推進制御装置である場合、負荷装置12,22は、供給された直流電力を可変周波数可変電圧振幅の交流電力に変換する電力変換装置、交流電力により駆動される交流電動機および、交流電動機が出力する駆動力を車輪に伝える走行装置を備えて構成される。また、負荷装置12,22が補助電源装置である場合、負荷装置12,22は、供給された直流電力を一定周波数一定電圧振幅の交流電力に変換し、車両に搭載された機器に供給する動作を行う。
 この実施の形態3においても、実施の形態1と同様な群間接触器100の効果、すなわち故障発生時の蓄電装置の有効利用、非電化区間の走行距離の確保といった効果を、交流架線1bを走行する条件下で得ることができる。
実施の形態4.
 図8は、実施の形態4に係るハイブリッド駆動システムの一構成例を示す図である。実施の形態1~3が架線(実施の形態1,2:直流架線、実施の形態3:交流架線)からの電力を入力とすることに対し、実施の形態4では、電力発生装置を内燃機関および発電機とする構成である。なお、図8において、実施の形態1と同一または同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 エンジン18,28は、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン18,28の機械出力軸と、発電機19、29の回転軸とは直結され、もしくは図示しないギア、プーリ等を介して接続される。発電機19,29は交流発電機であり、例えば三相交流電力が得られ、電源装置11c,21cにそれぞれ入力される。なお、図示の通り、エンジン18,28、発電機19,29および、電源装置11c,21cは、ハイブリッド駆動システムの構成要素であり、群の組数だけ配置、接続することを基本とする。
 電源装置11c,21cは、発電機19,29からの交流電力を、蓄電装置13,23および負荷装置12,22に対する直流電力に変換する電力変換器であり、以下の信号授受により動作する。
 制御部200cは、電源装置11c,21cから直流電源を出力させたい場合、まずエンジン18,28に対して、速度指令もしくは速度指令に相当するデジタルビット信号であるノッチ信号(SP_ENG1,SP_ENG2)を出力する。エンジン18,28は、当該指令に沿った速度特性で運転を開始する。その上で、制御部200cは、電源装置11c、21cで得る入力電流情報、出力電圧情報に基づいて発電機19、29のトルクを制御する。このような制御により、発電機19、29にて、速度×トルクに応じた電力が発生すると共に、電源装置11c,21cの主回路動作により、直流電力出力が得られる。
 なお、この実施の形態4に示す構成は、架線からの電力に頼らない装置構成であり、非電化区間における走行距離については、エンジンの燃料残量さえ留意すれば、蓄電装置の容量に依存するものではない。しかしながら、電源装置11c,21cの故障、エンジン18,28、発電機19,29の故障などにより、故障発生群の負荷装置が使用不能となった場合には、編成あたりの加速度の減少幅を極力縮めたいため、残りの健全群の負荷装置の走行性能(トルク特性)を向上させる(非常時走行性能)ことが、鉄道車両の要求に含まれる場合がある。この場合、健全群の蓄電装置の放電電力[W]が、通常時より大きくなる可能性がある。こういったケースに際し、群間接触器100を閉じることにより、健全群の蓄電装置の蓄電容量を増加させることができれば、非常時の走行性能を維持し易くなる。
 また、蓄電装置の容量増加に対し、健全側のエンジンおよび発電機の稼働時間を伸ばせば、出力[W]を増やせない形態でも、充電量を大きくすることができるという側面があり、非常時の走行性能を維持し易くなるという効果が得られる。
 すなわち、実施の形態4においても、実施の形態1と同様の群間接触器の効果、すなわち故障発生時の蓄電装置の電力を有効利用できるという効果が得られる。
実施の形態5.
 図示はしないが、実施の形態1~4において、電源装置への入力は、架線からの電力もしくは、エンジンからの発電機出力であったが、燃料電池等の他の電力源であってもよいことは言うまでもない。実施の形態1~4と同様に群間接触器を用いて装置を構成すれば、電源装置もしくは負荷装置の故障時に、蓄電装置を編成全体で有効利用する形態は構成可能である。
 なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
 以上のように、本発明は、不具合が生じた電源装置側に設けられている蓄電装置を有効活用することができるハイブリッド駆動システムとして有用である。
 1 直流架線、1b 交流架線、2(2a,2b) パンタグラフ、3 架線遮断器、4(4a,4b) 車輪、5 変圧器、6,114 入力電圧計測部、11(11b,11c),21(21b,21c) 電源装置、12,22 負荷装置、13,23 蓄電装置、14a,14b,17a,17b,24a,24b,27a,27b 接触器、14c,17c,24c,27c 充電抵抗器、15,25 ヒューズ(過電流保護要素)、16,26 遮断器、18,28 エンジン、19,29 発電機、100 群間接触器、111 フィルタリアクトル、112 入力電流計測部、113,122 フィルタコンデンサ、115 電源装置主回路部、116 出力リアクトル、117 出力電流計測部、118 出力電圧計測部、121 負荷入力電流計測部、123 負荷入力電圧計測部、124 負荷装置主回路部、125 負荷出力電流計測部、126a,126b 交流電動機、200(200b,200c,201,202) 制御部、300 統合制御部。

Claims (15)

  1.  直流電力を供給する第1、第2の電源装置と、前記第1、第2の電源装置それぞれに接続され、直流電力を蓄積または放出する第1、第2の蓄電装置と、前記第1の電源装置および前記第1の蓄電装置から直流電力の供給を受けて第1の負荷を駆動する第1の負荷装置と、前記第2の電源装置および前記第2の蓄電装置から直流電力の供給を受けて第2の負荷を駆動する第2の負荷装置と、を備えたハイブリッド駆動システムであって、
     前記第1の蓄電装置と前記第2の蓄電装置の各入力端子間を電気的に開閉するための群間接触器を備えたことを特徴とするハイブリッド駆動システム。
  2.  前記群間接触器は、通常時は開放状態とされ、
     前記第1、第2の電源装置、前記第1、第2の負荷装置のうちの何れかが不具合によって停止した場合に閉じられることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動システム。
  3.  直流電力を供給する電源装置と、前記電源装置に接続され直流電力を蓄積または放出する蓄電装置と、前記電源装置と前記蓄電装置から直流電力の供給を受けて負荷を駆動する負荷装置と、前記蓄電装置の入出力端子を他の蓄電装置の入出力端子と電気的に接続するための群間接触器と、を備えたシステム群を2群以上備えることを特徴とするハイブリッド駆動システム。
  4.  通常時は全ての群間接触器を開放状態としておき、
     複数群のうちの一つのシステム群における電源装置あるいは負荷装置が不具合によって運転停止した場合には、当該不具合のあったシステム群における群間接触器を閉じると共に、他のシステム群における群間接触器のうちの少なくとも一つを閉じることで、運転停止した電源装置を含むシステム群内の蓄電装置を他のシステム群に接続することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド駆動システム。
  5.  全ての電源装置の入力あるいは出力には回路開放用の開閉機器類を備え、
     電源装置の何れかが不具合によって停止した場合に、停止させた電源装置の入力あるいは出力の開閉機器を開放することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動システム。
  6.  前記群間接触器を閉じる際には、前記蓄電装置間の出力電圧の差異値が設定した閾値より小さい状態となった後に閉じることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動システム。
  7.  不具合の発生していない側のシステム群における蓄電装置の充放電により蓄電装置間の電圧差を縮めておくことを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド駆動システム。
  8.  不具合の発生したシステム群の蓄電装置電圧が、不具合の発生していないシステム群の蓄電装置電圧より大きい場合には、当該不具合の発生していないシステム群にある負荷装置の力行性能を抑制するか、もしくは力行を禁止することで蓄電装置間の電圧差を縮めることを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド駆動システム。
  9.  不具合の発生したシステム群の蓄電装置電圧が、不具合の発生していないシステム群の蓄電装置電圧より小さい場合には、当該不具合の発生していないシステム群にある負荷装置の回生を抑制することで蓄電装置間の電圧差を縮めることを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド駆動システム。
  10.  前記負荷装置は、供給された直流電力を可変周波数可変電圧振幅の交流電力に変換する電力変換装置と、前記交流電力により駆動される交流電動機と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動システム。
  11.  前記負荷装置は、供給された直流電力を一定周波数一定電圧振幅の交流電力に変換し、車両に搭載された機器に供給することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動システム。
  12.  前記電源装置は、直流架線から供給された直流電力の電圧値を、前記蓄電装置に適した直流電圧に変換する直流-直流変換器であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動システム。
  13.  前記電源装置は、交流架線から供給された交流電力を、前記蓄電装置に適した直流電圧の直流電力に変換する交流-直流変換器であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動システム。
  14.  前記電源装置は、内燃機関により駆動される発電機と、前記発電機から供給された交流電力を、前記蓄電装置に適した直流電圧の直流電力に変換する交流-直流変換器であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動システム。
  15.  前記電源装置は、燃料電池と、この燃料電池から供給された直流電力を、前記蓄電装置に適した直流電圧の直流電力に変換する直流-直流変換器であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動システム。
PCT/JP2013/068176 2013-07-02 2013-07-02 ハイブリッド駆動システム WO2015001621A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2917083A CA2917083C (en) 2013-07-02 2013-07-02 Hybrid drive system
PCT/JP2013/068176 WO2015001621A1 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 ハイブリッド駆動システム
US14/890,872 US10065511B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Hybrid drive system
JP2015524941A JP5944050B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 ハイブリッド駆動システム
AU2013393444A AU2013393444B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Hybrid drive system
CN201390001223.9U CN205326821U (zh) 2013-07-02 2013-07-02 组合驱动系统
EP13888726.0A EP3000646B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Hybrid drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068176 WO2015001621A1 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 ハイブリッド駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015001621A1 true WO2015001621A1 (ja) 2015-01-08

Family

ID=52143243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068176 WO2015001621A1 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 ハイブリッド駆動システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10065511B2 (ja)
EP (1) EP3000646B2 (ja)
JP (1) JP5944050B2 (ja)
CN (1) CN205326821U (ja)
AU (1) AU2013393444B2 (ja)
CA (1) CA2917083C (ja)
WO (1) WO2015001621A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073916A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
WO2018229863A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 株式会社東芝 鉄道車両
WO2019039263A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム及び電気自動車
WO2019208383A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社東芝 電気車用電源システム
KR20200055172A (ko) * 2018-11-12 2020-05-21 한국철도기술연구원 가선전압 제어장치 및 방법
WO2020152733A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN111734544A (zh) * 2020-07-01 2020-10-02 联合汽车电子(重庆)有限公司 汽车怠速运行工况下智能电机的前置控制方法
EP3265358B1 (de) 2015-03-05 2020-12-30 Stadler Rail AG Schienenfahrzeug, verfahren zum antreiben eines schienenfahrzeugs sowie verfahren zur herstellung eines schienenfahrzeugs
JP7331294B1 (ja) 2022-11-30 2023-08-22 三菱電機株式会社 電源切替装置および駆動制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013202236B4 (de) * 2013-02-12 2019-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug
DE102014006028B4 (de) * 2014-04-24 2022-06-30 Audi Ag Multibatteriesystem zur Erhöhung der elektrischen Reichweite
KR101546822B1 (ko) * 2015-07-06 2015-08-24 (주)누리일렉콤 풍력 발전기
GB201514204D0 (en) * 2015-08-11 2015-09-23 Vivarail Ltd Electric rail carriage
KR101887749B1 (ko) * 2016-07-15 2018-08-10 현대오트론 주식회사 하이브리드 및 전기 자동차의 전력 분산 제어 시스템 및 방법
DE102018105318B3 (de) * 2018-03-08 2019-03-21 SCHOTT Diamantwerkzeuge GmbH Akkubetriebene Ultraschall- Handbohrmaschine sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Ultraschall- Handbohrmaschine
GB2574264B (en) 2018-06-01 2021-05-19 Vivarail Ltd Rail transport vehicle electric energy storage and charging system
DE102018212405A1 (de) 2018-07-25 2020-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsnetz und Verfahren zum Betreiben eines Traktionsnetzes eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs im Kurzschlussfall
CN111775974B (zh) * 2020-06-21 2023-02-28 中车永济电机有限公司 动车组用动力包及其控制方法
FR3112728B1 (fr) * 2020-07-27 2022-09-09 Alstom Transp Tech Ensemble de traction constitué d’une locomotive et d’un tender ; procédé associé.
EP3955407A1 (en) 2020-08-12 2022-02-16 CAF Power & Automation, S.L.U. Redundant power system
CN112158083B (zh) * 2020-09-24 2022-06-14 中车株洲电力机车有限公司 一种紧急制动下机车牵引切除控制系统及方法
CN113799663B (zh) * 2021-11-19 2022-03-04 西南交通大学 一种动车供电传动系统、交直交牵引变流器及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094460A (ja) * 1973-12-24 1975-07-28
JP2004336833A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換器の制御装置
JP2005083218A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hokkaido Railway Co 気動車および編成車両
JP2008042989A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 鉄道車両システム
JP2008187884A (ja) * 2007-01-04 2008-08-14 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP2011041386A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045319A1 (de) 2000-09-12 2002-03-21 Alstom Lhb Gmbh Schienentriebfahrzeug mit Energieversorgungssystem
JP4230189B2 (ja) * 2002-10-03 2009-02-25 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置、及びその電源供給方法
US20100144219A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Brunswick Corporation Marine Vessel Hybrid Propulsion System
EP2395622B1 (en) * 2009-02-03 2018-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging system for vehicle and method for controlling charging system
DE102009008549A1 (de) 2009-02-12 2010-08-19 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung zum Betreiben von Verbrauchern in einem Schienenfahrzeug mit elektrischer Energie, wahlweise aus einem Energieversorgungsnetz oder aus einer Motor-Generator-Kombination
US7928598B2 (en) * 2009-04-03 2011-04-19 General Electric Company Apparatus, method, and system for conveying electrical energy
EP2243699B1 (de) 2009-04-22 2012-04-18 Claus-D. Christophel Antriebssystem für ein Schiff
US9108645B2 (en) 2009-06-15 2015-08-18 Hitachi, Ltd. Driving system for railroad vehicle
JP5398634B2 (ja) 2010-05-12 2014-01-29 株式会社東芝 交流電気車
KR101508104B1 (ko) 2011-07-29 2015-04-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차의 추진 제어 장치
DE102011109709B4 (de) 2011-08-06 2022-12-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Spannungsversorgung eines Bordnetzes eines Fahrzeugs
JP5550788B2 (ja) 2011-08-10 2014-07-16 三菱電機株式会社 ディーゼルハイブリッド車両システム
US20140244107A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 C.E. Niehoff & Co. Battery charge voltage compensating system and method of operation
CN106143171A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 通用电气公司 多源能量存储系统及能量管理控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094460A (ja) * 1973-12-24 1975-07-28
JP2004336833A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換器の制御装置
JP4166618B2 (ja) 2003-04-30 2008-10-15 株式会社日立製作所 鉄道車両用誘導電動機の駆動システム
JP2005083218A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hokkaido Railway Co 気動車および編成車両
JP2008042989A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 鉄道車両システム
JP2008187884A (ja) * 2007-01-04 2008-08-14 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP2011041386A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3000646A4

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3265358B1 (de) 2015-03-05 2020-12-30 Stadler Rail AG Schienenfahrzeug, verfahren zum antreiben eines schienenfahrzeugs sowie verfahren zur herstellung eines schienenfahrzeugs
JP2017073916A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
WO2018229863A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 株式会社東芝 鉄道車両
JPWO2018229863A1 (ja) * 2017-06-13 2020-05-21 株式会社東芝 鉄道車両
WO2019039263A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム及び電気自動車
JP2019041468A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム及び電気自動車
WO2019208383A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社東芝 電気車用電源システム
JP2019193405A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社東芝 電気車用電源システム
JP7182898B2 (ja) 2018-04-23 2022-12-05 株式会社東芝 電気車用電源システム
KR20200055172A (ko) * 2018-11-12 2020-05-21 한국철도기술연구원 가선전압 제어장치 및 방법
KR102155833B1 (ko) 2018-11-12 2020-09-15 한국철도기술연구원 가선전압 제어장치 및 방법
WO2020152733A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2020152733A1 (ja) * 2019-01-21 2021-11-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN111734544B (zh) * 2020-07-01 2022-06-10 联合汽车电子(重庆)有限公司 汽车怠速运行工况下智能电机的前置控制方法
CN111734544A (zh) * 2020-07-01 2020-10-02 联合汽车电子(重庆)有限公司 汽车怠速运行工况下智能电机的前置控制方法
JP7331294B1 (ja) 2022-11-30 2023-08-22 三菱電機株式会社 電源切替装置および駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2917083C (en) 2018-02-27
EP3000646A1 (en) 2016-03-30
US10065511B2 (en) 2018-09-04
US20160082850A1 (en) 2016-03-24
CN205326821U (zh) 2016-06-22
AU2013393444B2 (en) 2017-01-05
CA2917083A1 (en) 2015-01-08
EP3000646B2 (en) 2023-03-22
JPWO2015001621A1 (ja) 2017-02-23
EP3000646B1 (en) 2020-05-13
EP3000646A4 (en) 2017-05-03
JP5944050B2 (ja) 2016-07-05
AU2013393444A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944050B2 (ja) ハイブリッド駆動システム
JP6072912B2 (ja) ハイブリッド駆動システム
US9868355B2 (en) Propulsion control apparatus for railroad vehicle
JP5611345B2 (ja) 車載システム用の回路装置
JP5182310B2 (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
US20100305792A1 (en) Dynamically Reconfigurable High Power Energy Storage for Hybrid Vehicles
WO2011021443A1 (ja) 電気車推進用電力変換装置
EP2816717B1 (en) Electric power conversion system equipped with electric storage device
US8552681B2 (en) Power storage system for a rail-guided vehicle
WO2017104204A1 (ja) 車両
EP3858652B1 (en) Sistema de alimentación para un tren eléctrico, y tren eléctrico
JP6259778B2 (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP5352731B2 (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
KR102338125B1 (ko) 육상 ac 전력과 연계 가능한 선박용 dc 기반 전력 공급 시스템
JP2022070742A (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13888726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015524941

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013393444

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130702

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14890872

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013888726

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2917083

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE