WO2014196387A1 - シューズのソール構造体 - Google Patents

シューズのソール構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014196387A1
WO2014196387A1 PCT/JP2014/063763 JP2014063763W WO2014196387A1 WO 2014196387 A1 WO2014196387 A1 WO 2014196387A1 JP 2014063763 W JP2014063763 W JP 2014063763W WO 2014196387 A1 WO2014196387 A1 WO 2014196387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sole
foot
sole structure
plate
end portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063763
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一憲 井内
夏樹 佐藤
木村 隆也
Original Assignee
美津濃株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美津濃株式会社 filed Critical 美津濃株式会社
Priority to US14/787,594 priority Critical patent/US20160081427A1/en
Publication of WO2014196387A1 publication Critical patent/WO2014196387A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/143Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form provided with wedged, concave or convex end portions, e.g. for improving roll-off of the foot
    • A43B13/145Convex portions, e.g. with a bump or projection, e.g. 'Masai' type shoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/026Composites, e.g. carbon fibre or aramid fibre; the sole, one or more sole layers or sole part being made of a composite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • A43B13/122Soles with several layers of different materials characterised by the outsole or external layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/141Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form with a part of the sole being flexible, e.g. permitting articulation or torsion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/16Pieced soles

Definitions

  • the present invention relates to a sole structure of a shoe, and more particularly to improvement of a structure for improving cushioning and preventing flexibility while preventing deterioration of cushioning performance.
  • Japanese Patent No. 3308482 has been proposed by the applicant of the present application as a shoe sole structure that can prevent a decrease in competitiveness while ensuring cushioning properties at the time of landing.
  • Japanese Patent No. 3308482 discloses a shoe in which a corrugated sheet is interposed between upper and lower midsole made of a soft elastic member in at least a heel portion of a shoe (see FIG. 1 of the same publication).
  • Japanese Patent No. 4856543 describes a shoe in which a large number of deep cuts are formed on the lower surface of the midsole from the heel portion to the forefoot portion of the sole structure (see FIG. 1 of the publication).
  • Japanese Patent No. 4856543 describes a shoe in which a large number of deep cuts are formed on the lower surface of the midsole from the heel portion to the forefoot portion of the sole structure (see FIG. 1 of the publication).
  • the corrugated sheet is interposed between the upper and lower midsole, and the corrugated sheet amplitude and / or wavelength is appropriately changed according to the portion where the corrugated sheet is disposed.
  • the lateral fall of the foot is prevented to prevent a decrease in competitiveness.
  • a midsole is made easy to bend and deform
  • the present invention has been made in view of such a conventional situation, and the problem to be solved by the present invention is that it is possible not only to prevent the deterioration of the cushion performance and to improve the cushioning property but also to improve the flexibility.
  • the object is to provide a sole structure.
  • the sole structure for shoes according to the first aspect of the present invention includes a rear foot sole disposed in the rear foot region of the sole structure, and a forefoot sole disposed in the front foot region of the sole structure. And a plate that is disposed in the rear foot region of the sole structure and has an upwardly convex curved shape from the buttocks to the middle foot of the sole structure. The front end of the plate is disposed at the front end of the rear foot sole, and a gap is formed in front of the front end of the plate between the front end of the rear foot sole and the rear end of the front foot sole. (See claim 1).
  • the front end of the plate is disposed at the front end of the rear foot sole, and the front end of the plate is located between the front end of the rear foot sole and the rear end of the front foot sole. Since the air gap is formed in the plate, the forward movement of the front end of the plate is not hindered by the sole when the plate is deformed, which allows the plate to be smoothly deformed, resulting in improved cushioning. it can.
  • the rear foot sole is easily bent and deformed with respect to the front foot portion sole by the gap formed in front of the front end portion of the plate, whereby the flexibility can be improved.
  • the rear foot sole and the forefoot sole are both composed of a soft elastic midsole, and the rear end of the front foot sole is separated from the front end of the rear foot sole via a gap. (Refer to claim 2).
  • the forefoot sole is separated from the rear foot sole via the gap, the rear foot sole is more easily bent and deformed with respect to the forefoot sole, further improving the flexibility. it can.
  • cushioning properties can be further improved by using a midsole made of a soft elastic member.
  • first and second outsole that are in contact with the road surface are respectively attached to the lower surfaces of the hind foot sole and the forefoot sole.
  • the connection part (refer Claim 3).
  • the connection portion by providing the connection portion, it is possible to prevent pebbles, sand, and the like from entering the gap from the outside.
  • the rear foot part sole and the forefoot part sole are connected via the first and second outsole and the connection part. The entire structure is integrated.
  • the connecting portion has a path length longer than the length in the front-rear direction of the gap between the front end portion of the rear foot sole and the rear end portion of the front foot sole (see claim 4).
  • the connecting portion has an allowance, so the connecting portion does not hinder the bending deformation of the rear foot sole.
  • the rear leg sole can bend and deform smoothly, and the flexibility of the sole structure can be improved.
  • the connecting portion has a bent portion having an inverted V shape or an inverted U shape in a side view in the gap (see claim 5).
  • the rear foot sole includes a heel sole that protrudes downward in the heel portion of the sole structure, and a middle foot portion sole that protrudes downward in the middle foot portion of the sole structure.
  • a region where the rear foot sole is not provided or a region where the rear foot sole is retracted upward is provided between the part sole and the middle foot sole (see claim 6).
  • the rear foot sole is composed of an upper midsole disposed on the upper side and a lower midsole disposed on the lower side, and the plate is interposed between the upper midsole and the lower midsole. (See claim 7).
  • an upper midsole made of a soft elastic member is provided above the plate, so that the wearer's feeling of foot contact can be improved, and a lower midsole made of a soft elastic member is provided below the plate.
  • the plate is made of a hard elastic member (see claim 8).
  • the hind foot sole and the fore foot sole are both composed of a midsole made of a soft elastic member, and the hind foot sole and the fore foot sole are connected to the front end of the hind foot sole and the front foot sole. In the space
  • connection portion by providing the connection portion, it is possible to prevent pebbles, sand, and the like from entering the gap from the outside. Further, the rear foot part sole and the front foot part sole are connected via the connection part, and the entire sole structure is integrated.
  • the connecting portion is composed of a thin portion of the midsole (see claim 10). In this case, since the connecting portion can be easily elastically deformed, the connecting portion does not hinder the bending deformation of the rear foot sole with respect to the forefoot portion sole, and the bending deformation of the rear foot portion sole can be smoothly performed. The flexibility of the body can be improved.
  • the connecting portion has a path length longer than the length in the front-rear direction of the air gap between the front end portion of the rear foot sole and the rear end portion of the front foot sole (see claim 11).
  • the connecting portion has an allowance, so the connecting portion does not hinder the bending deformation of the rear foot sole.
  • the rear leg sole can bend and deform smoothly, and the flexibility of the sole structure can be improved.
  • the connecting portion has a bent portion that is inverted V-shaped or inverted U-shaped in a side view in the gap (see claim 12).
  • first and second outsole that are in contact with the road surface are respectively attached to the lower surfaces of the hind foot sole and the forefoot sole. It is provided separately via a gap between the front end portion of the sole and the rear end portion of the front foot portion sole (see claim 13). In this case, since the first and second outsole are separated via the gap, the outsole is bent by the rear foot sole when the rear foot sole is bent and deformed with respect to the front foot sole. There is no hindrance to the deformation, whereby the rear foot sole can be smoothly bent and deformed, and the flexibility of the sole structure can be improved.
  • a shoe sole structure includes a forefoot sole disposed in a forefoot region of the sole structure, and a rear foot disposed on a rear side of the forefoot region of the sole structure. And a plate disposed along the rear foot sole. In front of the front end portion of the plate, a gap where no rear foot sole is present is formed (see claim 14).
  • deterioration of the cushion performance of the hind leg sole can be prevented by providing the plate on the hind leg sole of the sole structure.
  • the plate is provided on the buttocks or the middle foot of the sole structure (see claim 15).
  • the plate has an upwardly curved shape (see claim 16).
  • FIG. 1 is a bottom view of a sole structure for shoes according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of the inner side of the sole structure (FIG. 1).
  • FIG. 3 is a side view of the outer side of the sole structure (FIG. 1).
  • FIG. 4 is a plan view of the sole structure (FIG. 1).
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIGS.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII in FIGS.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIGS.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX of FIGS.
  • FIG. 10 is a view showing a position of a space between the rear foot sole and the front foot sole together with a skeleton of the foot in the sole structure (FIG. 1).
  • FIG. 11 is an overall perspective view of a plate constituting the sole structure (FIG. 1).
  • FIG. 12 is a bottom view of the plate (FIG. 11).
  • FIG. 13 is a side view of the inner side of the plate (FIG. 11).
  • FIG. 14 is a side view of the outer side of the plate (FIG. 11).
  • FIG. 15 is a longitudinal sectional view of the plate (FIG. 11) in the front-rear direction.
  • FIG. 16 is a view showing the position of the largest projecting portion of the plate (FIG.
  • FIG. 17A is a view showing a state before landing of the sole structure (FIG. 1), and corresponds to FIG.
  • FIG. 17B is a view showing a state in which the sole structure (FIG. 1) is foot flat after landing.
  • FIG. 18 is a longitudinal sectional view in the front-rear direction of a shoe sole structure according to another embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. 5 of the embodiment.
  • FIG. 19 is a longitudinal sectional view in the front-rear direction of a shoe sole structure according to still another embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. 5 of the embodiment.
  • FIGS. 1 to 17B show a sole structure for shoes according to one embodiment of the present invention.
  • a running shoe will be described as an example.
  • the upper (upper), lower (lower), front (front), and rear (rear) of the sole structure are the upper (upper) and lower (lower) of the shoes, respectively. It means the front (front side) and the back (rear side). That is, for example, taking FIG. 2 as an example, the upper and lower parts of the sole structure point to the left and right sides of the figure, respectively, and the front and rear of the sole structure are the upper and lower parts of the figure. Point to each. Further, in FIGS.
  • H indicates a heel portion of the sole structure
  • M indicates a middle foot portion
  • F indicates a forefoot portion.
  • the shoe sole structure 1 is disposed in a rear foot region which is a region from the heel portion H to the middle foot portion M of the sole structure 1.
  • a foot sole 2 (2A, 2B), a forefoot sole 3 disposed on a forefoot F of the sole structure 1, and a plate 4 disposed in a rear foot region of the sole structure 1 are provided.
  • the hind foot sole 2 is composed of an upper sole 2A disposed on the upper side of the sole structure 1 and a lower sole 2B disposed below the upper sole 2A.
  • the plate 4 is interposed between the upper and lower soles 2A and 2B.
  • the plate 4 extends from the heel rear end of the sole structure 1 to a region near the boundary between the middle foot M and the front foot F, and the front end 4f is a front end of the rear foot sole 2, that is, the upper sole 2A. It is disposed at the front end 2Af and the front end 2Bf of the lower sole 2B.
  • a space S is formed in front of the front end portion 4 f of the plate 4 between the front end portion of the rear foot portion sole 2 and the rear end portion 3 r of the front foot portion sole 3.
  • a space region in which neither the rear foot part sole 2 nor the front foot part sole 3 is present is provided in front of the front end part 4 f of the plate 4.
  • the gap S is a gap of 1 mm or more and 10 mm or less when measured in the front-rear direction, although there is variation depending on the size length of the shoes. This is because the plate 4 can move forward if it is at least 1 mm (see paragraph [0056] to be described later for details of the basis). On the other hand, if it exceeds 10 mm, the gap below the sole becomes too large. This is because it became clear from the sensory test results of the wearer who actually put on the shoes that the foot contact becomes worse.
  • the rear end 3r of the forefoot sole 3 is provided separately from the front end of the rear foot sole 2 via the gap S.
  • the rear foot sole 2, that is, the upper and lower soles 2A, 2B, and the forefoot sole 3 are preferably composed of a midsole made of a soft elastic member. It is composed of thermoplastic synthetic resin such as polymer (EVA) and its foam, thermosetting resin such as polyurethane (PU) and its foam, or rubber material such as butadiene rubber and chloroprene rubber and its foam.
  • the plate 4 is preferably made of a hard elastic member.
  • the thermoplastic resin such as thermoplastic polyurethane (TPU), polyamide elastomer (PAE), ABS resin, or epoxy resin, or unsaturated resin. It is comprised from thermosetting resins, such as a polyester resin.
  • Carbon fiber, aramid fiber, glass fiber or the like may be used as a reinforcing fiber, and a fiber reinforced plastic (FRP) using a thermosetting resin or a thermoplastic resin as a matrix resin may be used.
  • FRP fiber reinforced plastic
  • Outsoles 5 ⁇ / b> A, 5 ⁇ / b> B, and 5 ⁇ / b> C having a ground contact surface in contact with the road surface are attached to the lower surfaces of the lower sole 2 ⁇ / b> B and the forefoot sole 3.
  • the outsole 5A is disposed at the heel rear end portion of the lower sole 2B
  • the outsole 5B is disposed at the middle foot portion of the lower sole 2B
  • the outsole 5C is disposed at the front foot portion sole 3.
  • the outsole 5B and the outsole 5C have a connection portion 50 extending from the outsole 5B, 5C in the gap S between the front end portion of the rear foot portion sole 2 and the rear end portion 3r of the front foot portion sole 3. Connected through.
  • the connecting portion 50 is placed in the gap S and extends not only in the front-rear direction but also in the sole width direction. Further, the connecting portion 50 has a bent portion having an inverted V shape or an inverted U shape when viewed from the side. For this reason, the connecting portion 50 has a rear end portion of the rear foot portion sole 2 and a rear portion of the front foot portion sole 3. It has a path length longer than the length in the front-rear direction of the gap S between the end 3r.
  • the outsole 5C has a groove 51 extending substantially in the front-rear direction.
  • the outsole 5C is divided in the front-rear direction via a clearance 52 extending in the width direction, and is divided in the width direction via a clearance 53 extending in the front-rear direction.
  • the clearances 52, 53 are grooves.
  • the outsole 5C may not be divided in the front-rear direction and the width direction.
  • the outsole 5B extends in the front-rear direction and is divided in the width direction via a clearance 53 that is continuous with the clearance 53 in the front-rear direction.
  • the clearance 54 may also be a groove, and the outsole 5B has a width It does not have to be divided in the direction.
  • the upper sole 2A of the rear foot part 2 has a sole, upper insole or insole as shown in the cross-sectional views of FIGS. etc. has a sole contact portion 2A 0 abuts via (both not shown), the left and right side portions of the sole abutment 2A 0, winding portions 2A 1 is provided extending upward ing.
  • the forefoot sole 3 is a sole in which the sole of the wearer abuts via an upper bottom, an insole or an insole (not shown).
  • the thickness of the sole abutment 30, before and after the gap S, such as the surface of the sole contact part 30 is connected without unnatural step against sole surface of the contact portion 2A 0 of the upper sole 2A
  • the dimensions are set (see FIG. 5).
  • the upper bottom or the insole is sole abutment 2A 0 and up portion 2A 1 of the upper sole 2A, and forefoot sole 3 of the sole abutment 30 and the winding It is fixed to the part 31 by adhesion or the like.
  • a vertical through-hole 21 is formed in the center of the heel of the lower sole 2B of the rear foot sole 2 (see FIG. 9).
  • the lower surface of the lower sole 2B is located above the ground contact surface of the outsole 5A, 5B in the region from the center of the heel to the center of the middle foot, and the lower sole 2B has a recess 20 in the region. .
  • the heel rear end portion and the heel center portion of the lower sole 2B protrude downward on the rear side of the recess 20, and the middle leg center portion of the lower sole 2B protrudes downward on the front side of the recess 20.
  • the middle leg portion of the lower sole 2B has a groove 22 in the width direction.
  • the outsole 5B to be mounted on the lower surface of the middle leg portion of the lower sole 2B is moved back and forth through a thin portion that extends while being bent into a flat inverted V shape or inverted U shape in the groove 22 at the location of the groove 22. It is connected.
  • Each ground contact surface 5B 1 outsole 5B of the respective lower surface of the midfoot portion of the lower sole 2B is mounted across the groove 22 has an arcuate surface or a curved surface extending while curving upward, respectively.
  • These ground plane 5B 1, in the rear side of the groove 22 is located most upward nearest vicinity of the groove 22, in the front side of the groove 22, positioned most upward position away from the groove 22 Yes.
  • the thickness of the outsole 5B is gradually reduced as it approaches the groove 22 on the rear side of the groove 22, and gradually decreases as the distance from the groove 22 increases on the front side of the groove 22.
  • Each ground contact surface 5B 1 acts to smoothly move the load forward when landing, and to promote the deformation of the lower sole 2B, and together with this, the deformation of the plate 4 is promoted.
  • the middle leg portion of the lower sole 2B is divided in the width direction via a clearance 23 extending in the front-rear direction (see FIG. 7). Each divided region portion improves sole flexibility in the width direction.
  • the position in the front-rear direction of the space S formed between the front end portion of the rear foot sole 2 and the rear end portion 3r of the front foot sole 3 will be described with reference to the foot skeleton diagram shown in FIG. .
  • the position of the gap S is indicated by a two-dot chain line in FIG.
  • the gap S preferably extends in a region extending from the approximate center of the first metatarsal MB 1 to the approximate center of the fifth metatarsal MB 5 of the wearer's foot. Yes.
  • the space S is arranged behind the bone heads of the first to fifth metatarsals MB 1 to MB 5 .
  • the plate 4 includes a main body portion 40 extending in the front-rear direction (vertical direction in the same drawing) and extending in the width direction, and a winding portion 41 provided on the outer peripheral edge and rising upward.
  • a plurality of ribs 4r extending in the front-rear direction are provided on the lower surface of the plate 4 (see FIGS. 1, 7 to 9).
  • the main body portion 40 of the plate 4 has a curved shape that protrudes upward from the rear portion (corresponding to the heel portion H) to the center portion in the front-rear direction (corresponding to the middle foot portion M). is doing.
  • the main body 40 is disposed below the sole of the wearer (see FIGS. 5 and 7 to 9).
  • the winding part 41 of the plate 4 is arrange
  • the height position of the apex of the inner vertical arch in the main body portion 40 of the plate 4 is set higher than the height position of the apex of the outer vertical arch. ing.
  • each arch shape of the inner side and the outer side of the plate 4 follows the shape of the human foot, so that the foot contact is good, while the pronation angle is increased.
  • the height position of the apex of the inner vertical arch in the main body portion 40 of the plate 4 may be set lower than the height position of the apex of the outer vertical arch.
  • the position of the apex located at the uppermost position in the upward convex curved shape of the main body portion 40 of the plate 4 is indicated by ⁇ in FIG. 13 and by ⁇ in FIG. These apex positions slightly deviate in the front-rear direction between the outer side and the inner side of the foot. The apex position on the inner side is shown in the skeleton diagram of the foot in FIG.
  • the longitudinal position of the apex of the upward convex curved shape of the plate 4 is arranged at a position corresponding to the longitudinal arch of the foot, and the scaphoid bone NA or wedge-shaped bone of the foot Corresponds to the position directly under CN. This is to secure the plate movable range while keeping the plate 4 along the shape of the foot.
  • the symbol CA is the rib of the foot.
  • the height position of the apex of the upwardly convex curved shape of the plate 4 is the skin underneath the head of the first metatarsal MB 1 and the rib CA, as shown in FIG.
  • FIG. 17A shows a state before landing of the shoe
  • FIG. 17B shows a state when the foot is flat after landing of the shoe (when the sole is fully landed).
  • the sole structure 1 When the shoes land, the sole structure 1 is deformed from the state shown in FIG. 17A to the state shown in FIG. 17B. At this time, the main body portion 40 of the plate 4 is changed into a flat shape by elastically compressing and deforming the upward convex curved shape portion downward, and accordingly, the sole contact portion of the rear foot portion sole 2 is changed. 2A 0 also changes to a flat shape. Moreover, it deform
  • the gap S between the upper and lower soles 2A, 2B of the rear foot part sole 2 and the front foot part sole 3 is narrowed, and the connecting part 50 between the outsole parts 5B, 5C is compressed and deformed in the front-rear direction.
  • the upward convex curved portion of the main body 40 of the plate 4 is elastically deformed downward, so that the cushioning property can be maintained and the deterioration of the cushioning performance can be prevented.
  • the gap S is formed in front of the front end portion 4f of the plate 4, when the plate 4 is elastically deformed, the front end portion 4f of the plate 4 is moved forward.
  • the plate 4 By being able to perform smoothly without being obstructed by the (upper sole 2A and lower sole 2B) and the forefoot sole 3, the plate 4 can be deformed smoothly, thereby improving the cushioning property. Furthermore, in this case, the rear foot sole 2 is easily bent and deformed with respect to the front foot sole 3 due to the gap S formed in front of the front end portion 4f of the plate 4, and this makes the foot flat particularly After shifting from time to time at the time of heel-off, the flexibility of the rear foot sole 2 to the front foot sole 3 can be improved. In addition, since the plate 4 can be smoothly deformed forward, the impact in the front-rear direction can be reduced when landing.
  • connection part 50 arrange
  • the connection part 50 is a thin member, Comprising: S Since the front end portion 4f of the plate 4 is movable forward and backward, the connecting portion 50 does not hinder the front end portion 4f.
  • the winding part 41 was provided in the area
  • the winding part 41 at the rear end may be omitted. If there is a winding portion 41 at the rear end of the plate 4, when a forward impact load is applied to the plate 4 during landing, the winding portion 41 at the rear end of the plate interferes with the rear end surface of the upper sole 2 ⁇ / b> A. There is a risk that the forward movement of the plate 4 is restricted, but by eliminating the winding part at the rear end of the plate 4, the forward movement of the plate 4 is not restricted by the winding part at the rear end, The forward movement of the plate 4 can be performed smoothly. Thereby, the impact load ahead of the plate 4 can be reduced effectively.
  • the heel part H was shown. In this case, it is only necessary to be disposed at a position covering at least the right side of the rib CA, and at the middle foot M, it is disposed at a position covering at least the bone bottom of the first to fifth metatarsals MB 1 to MB 5. It only has to be. This is for reliably receiving the impact at the time of the heel contact during running and the contact at the midfoot. Further, the present invention can be similarly applied to a plate 4 provided only on either the heel part H or the middle foot part M.
  • the plate 4 is provided only on the heel part H, for example, the plate 4 is provided along the heel part of the rear foot part sole 2B (at least at a position covering directly below the rib CA), and The front end portion 4f faces outward from the front end surface of the heel portion of the rear foot portion sole 2B, and the rear foot portion sole does not exist in front of the front end portion 4f of the plate 4 as in the above-described embodiment. A void is formed.
  • the plate 4 is provided only on the middle foot portion M, for example, the plate 4 is provided along the middle foot portion of the rear foot portion sole 2B, and the front end portion 4f of the plate 4 is provided on the rear foot portion sole.
  • connection part 50 is bent in a bellows shape when viewed from the side surface direction.
  • the example has been shown in which the hind foot sole 2 and the forefoot sole 3 are connected through the connecting portions 50 extending from the outsole 5B, 5C in the space S.
  • 18 and 19 show a sole structure according to another embodiment of the present invention.
  • the same reference numerals as those in the previous embodiment denote the same or corresponding parts.
  • the upper sole 2A and the forefoot sole 3 of the rear foot sole 2 are connected to each other via a connecting portion 20 or 20 ′ extending from the upper sole 2A and the forefoot sole 3 in the space S.
  • connection is different from the previous embodiment. That is, in this case, the rear foot part sole 2 and the forefoot part sole 3 are connected via an extended part of a midsole made of a soft elastic member. In addition, the outsole 5B and 5C are provided separately via the gap S. Even in this case, the gap S is disposed in front of the front end portion 4 f of the plate 4.
  • the connecting portion 20 has a thin bent portion that is V-shaped or U-shaped in side view, and the connecting portion 20 includes a front end portion and a front foot portion of the rear foot portion sole 2. Between the rear end 3r of the sole 3, the path length is longer than the length of the gap S in the front-rear direction.
  • connection portion 20 extends in the sole width direction in the space S as well as in the front-rear direction.
  • connection part 20 is not limited to what has a single V-shaped or U-shaped bending part in this way, You may have several V-shaped or U-shaped bending part.
  • the connecting portion 20 is bent in a bellows shape when viewed from the side surface direction.
  • connection part 20 ' is comprised from the thin extending part extended linearly in the front-back direction.
  • the connecting portion 20 ′ extends not only in the front-rear direction but also in the sole width direction in the gap S.
  • the connecting portion 20 ′ has a path length that is substantially the same as the length in the front-rear direction of the gap S between the front end portion of the rear foot portion sole 2 and the rear end portion 3 r of the front foot portion sole 3.
  • the reason why the path length of the connecting portion 20 ′ is not made longer than the length of the gap S in the front-rear direction is as follows.
  • the cushioning property can be maintained by elastically deforming the upper convex curved portion of the main body 40 of the plate 4 downward when the shoes are landed.
  • the gap S is formed in front of the front end portion 4f of the plate 4, when the plate 4 is elastically deformed, the front end portion of the plate 4 is moved to the rear foot sole 2 ( The upper sole 2A and the lower sole 2B) and the forefoot sole 3 move smoothly forward without being obstructed, and the plate 4 can be smoothly deformed, thereby improving the cushioning property. Further, in this case, the gap S formed in front of the front end portion 4f of the plate 4 makes the rear foot portion sole 2 easily bent and deformed with respect to the front foot portion sole 3, thereby improving the flexibility. .
  • the front end portion 4 f of the plate 4 is provided with a connecting portion 20 disposed in front of the plate 4.
  • the connecting portion 20 is a thin-walled soft elastic member having a gap. Since it can expand and contract in the front-rear direction within S, the forward movement of the front end portion 4 f of the plate 4 is not hindered by the connecting portion 20.
  • the present invention is useful for a sole structure for shoes, and is particularly suitable for a sole structure for sports shoes requiring excellent sole deformation performance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

 クッション性能の劣化を防止できかつクッション性を向上できるとともに、屈曲性を向上できるソール構造体を提供する。 ソール構造体(1)の後足部領域に配設された後足部ソール(2)と、ソール構造体(1)の前足部(F)に配設された前足部ソール(3)と、ソール構造体(1)の後足部領域に配設され、ソール構造体(1)の踵部(H)から中足部(M)にかけて上に凸の湾曲形状を有するプレート(4)とからソール構造体(1)を構成する。プレート(4)の前端部(4f)は、後足部ソール(2)(上下部ソール(2A、2B))の前端部(2Af、2Bf)に配置されており、後足部ソール(2)の前端部(2Af、2Bf)と前足部ソール(3)の後端部(3r)との間において、プレート(4)の前端部(4f)の前方には、空隙(S)が形成されている。

Description

シューズのソール構造体
 本発明は、シューズのソール構造体に関し、詳細には、クッション性能の劣化を防止しつつクッション性を向上させるとともに、屈曲性を向上させるための構造の改良に関する。
 シューズのソール構造体において、着地時のクッション性を確保しつつ競技力の低下を防止できるようにしたものとして、本願出願人により、例えば特許第3308482号公報に示すものが提案されている。当該特許第3308482号公報には、シューズの少なくとも踵部において、軟質弾性部材製の上下部ミッドソール間に波形シートを介在させたものが記載されている(同公報の図1参照)。
 その一方、特許第4856543号公報には、シューズのソール構造体の踵部から前足部にかけてミッドソール下面に多数の深い切込みを形成したものが記載されている(同公報の図1参照)。
 上記特許第3308482公報に記載のものでは、上下部ミッドソール間に波形シートを介在させるとともに、波形シートが配設される部位に応じて波形シートの波形状の振幅または(および)波長を適宜変化させるようにしたことにより、クッション性を調整しつつ、足の横方向への倒れ込みを防止して競技力の低下を防止している。また、上記特許第4856543号公報に記載のものでは、多数の深い切込みによってミッドソールを屈曲変形させやすくして、走行時のソール屈曲性を向上させている(同公報の図7参照)。
 しかしながら、上記特許第3308482公報に記載のものでは、上下部ミッドソール間に波形シートを介在させることで、波形シートが設けられていないものに比べてソール構造体のクッション性能の劣化は防止できるものの、波形シートが上下部ミッドソール内に埋設された状態におかれているため、波形シートの前後方向への変形がミッドソールによって抑制され、その結果、波形シートの上下方向の変形に基づいたクッション性が抑制されている。また、上記特許第4856543号公報に記載のものでは、ミッドソールの踵部から前足部にかけてほぼ全長にわたってミッドソール下面に多数の深い切込みを形成したことで、切込みによって隔てられた多数のミッドソール要素が過度に変形しやすくなっており、また個々のミッドソール要素が外的環境にさらされやすくなっており、その結果、ミッドソールのクッション性能が容易に劣化してしまう恐れがある。
 本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたもので、本発明が解決しようとする課題は、クッション性能の劣化を防止できかつクッション性を向上できるばかりでなく、屈曲性を向上できるソール構造体を提供することにある。
 本発明の第1の発明に係るシューズ用ソール構造体は、ソール構造体の後足部領域に配設された後足部ソールと、ソール構造体の前足部領域に配設された前足部ソールと、ソール構造体の後足部領域に配設され、ソール構造体の踵部から中足部にかけて上に凸の湾曲形状を有するプレートとを備えている。プレートの前端部は後足部ソールの前端部に配置されるとともに、後足部ソールの前端部と前足部ソールの後端部との間においてプレートの前端部の前方には、空隙が形成されている(請求項1参照)。
 本発明の第1の発明においては、上に凸の湾曲形状を有するプレートをソール構造体の後足部領域に設けたことにより、ソール構造体の後足部領域のクッション性能の劣化を防止できる。しかも、この場合には、プレートの前端部が後足部ソールの前端部に配置されており、後足部ソールの前端部と前足部ソールの後端部との間においてプレートの前端部の前方には空隙が形成されているので、プレートの変形時にプレート前端部の前方への移動がソールによって阻害されることはなく、これにより、プレートの変形をスムーズに行え、その結果、クッション性を向上できる。さらに、この場合には、プレートの前端部の前方に形成された空隙によって、後足部ソールが前足部ソールに対して屈曲変形しやすくなっており、これにより、屈曲性を向上できる。
 本発明では、後足部ソールおよび前足部ソールがいずれも軟質弾性部材製のミッドソールから構成されており、前足部ソールの後端部が後足部ソールの前端部から空隙を介して分離して設けられている(請求項2参照)。
 この場合には、空隙を介して前足部ソールが後足部ソールから分離していることで、後足部ソールが前足部ソールに対してより屈曲変形しやすくなっており、屈曲性をさらに向上できる。また、軟質弾性部材製のミッドソールを用いたことで、クッション性をさらに向上できる。
 本発明では、後足部ソールおよび前足部ソールの各下面には、路面と接地する第1、第2のアウトソールがそれぞれ装着されており、第1、第2のアウトソールは、後足部ソールの前端部と前足部ソールの後端部との間の空隙内において、接続部を介して接続されている(請求項3参照)。
 この場合には、接続部を設けることで、空隙内に外部から小石や砂等が入り込むのを防止できる。また、接続部を介して第1、第2のアウトソールを接続することにより、後足部ソールおよび前足部ソールが第1、第2のアウトソールおよび接続部を介して連結されており、ソール構造体全体が一体化されている。
 本発明では、接続部が、後足部ソールの前端部と前足部ソールの後端部との間において空隙の前後方向長さよりも長い経路長を有している(請求項4参照)。
 この場合には、後足部ソールが前足部ソールに対して屈曲変形する際に、接続部が伸び代を有しているので、接続部が後足部ソールの屈曲変形を阻害することはなく、後足部ソールの屈曲変形を円滑に行え、ソール構造体の屈曲性を向上できる。
 本発明では、接続部が、空隙内において側面視逆V字状または逆U字状の屈曲部分を有している(請求項5参照)。
 この場合には、接続部の逆V字状または逆U字状の屈曲部分によって、十分な伸び代を確保できる。
 本発明では、後足部ソールが、ソール構造体の踵部において下方に突出する踵部ソールと、ソール構造体の中足部において下方に突出する中足部ソールとを有しており、踵部ソールおよび中足部ソール間には、後足部ソールが設けられていない領域または後足部ソールが上方に後退した領域が設けられている(請求項6参照)。
 この場合、着地の際には、プレートは、その後端部位が踵部ソールで、また前端部位が中足部ソールで支持されるので、プレート全体を安定して支持できる。しかも、この場合、踵部ソールおよび中足部ソール間において、後足部ソールが存在していない、または後足部ソールが上方に後退した領域が設けられており、当該領域においてソール構造体の厚みが相対的に薄くなっているので、当該領域におけるソール構造体の屈曲性およびクッション性を向上できる。
 本発明では、後足部ソールが、上側に配置された上部ミッドソールと下側に配置された下部ミッドソールとから構成されており、プレートが上部ミッドソールおよび下部ミッドソールの間に介装されている(請求項7参照)。
 この場合には、プレートの上方に軟質弾性部材製の上部ミッドソールが設けられることで、着用者の足当たり感を向上できるとともに、プレートの下方に軟質弾性部材製の下部ミッドソールが設けられることで、着地時に路面から伝わる衝撃を緩和でき、クッション性をさらに向上できる。
 本発明では、プレートが硬質弾性部材から構成されている(請求項8参照)。
 この場合には、プレートが軟質弾性部材の場合に比べて相対的にへたりにくくなっているため、ソール構造体のクッション性能の劣化をより確実に防止できる。
 本発明では、後足部ソールおよび前足部ソールがいずれも軟質弾性部材製のミッドソールから構成されており、後足部ソールおよび前足部ソールは、後足部ソールの前端部と前足部ソールの後端部との間の空隙内において、ミッドソールから延設された接続部を介して接続されている(請求項9参照)。
 この場合には、接続部を設けることで、空隙内に外部から小石や砂等が入り込むのを防止できる。また、接続部を介して後足部ソールおよび前足部ソールを連結されており、ソール構造体全体が一体化されている。
 本発明では、接続部がミッドソールの薄肉部から構成されている(請求項10参照)。
 この場合には、接続部が容易に弾性変形可能なので、接続部が後足部ソールの前足部ソールに対する屈曲変形を阻害することはなく、後足部ソールの屈曲変形を円滑に行え、ソール構造体の屈曲性を向上できる。
 本発明では、接続部が、後足部ソールの前端部と前足部ソールの後端部との間において空隙の前後方向長さよりも長い経路長を有している(請求項11参照)。
 この場合には、後足部ソールが前足部ソールに対して屈曲変形する際に、接続部が伸び代を有しているので、接続部が後足部ソールの屈曲変形を阻害することはなく、後足部ソールの屈曲変形を円滑に行え、ソール構造体の屈曲性を向上できる。
 本発明では、接続部が、空隙内において側面視逆V字状または逆U字状の屈曲部分を有している(請求項12参照)。
 この場合には、接続部の逆V字状または逆U字状の屈曲部分によって、十分な伸び代を確保できる。
 本発明では、後足部ソールおよび前足部ソールの各下面には、路面と接地する第1、第2のアウトソールがそれぞれ装着されており、第1、第2のアウトソールは、後足部ソールの前端部と前足部ソールの後端部との間の空隙を介して分離して設けられている(請求項13参照)。
 この場合には、空隙を介して第1、第2のアウトソールが分離していることで、後足部ソールが前足部ソールに対して屈曲変形する際にアウトソールが後足部ソールの屈曲変形を阻害することはなく、これにより、後足部ソールの屈曲変形を円滑に行え、ソール構造体の屈曲性を向上できる。
 本発明の第2の発明に係るシューズ用ソール構造体は、ソール構造体の前足部領域に配設された前足部ソールと、ソール構造体の前足部領域の後方側に配設された後足部ソールと、後足部ソールに沿って配設されたプレートとを備えている。プレートの前端部の前方には、後足部ソールが存在していない空隙が形成されている(請求項14参照)。
 本発明の第2の発明においては、プレートをソール構造体の後足部ソールに設けたことにより、後足部ソールのクッション性能の劣化を防止できる。しかも、この場合には、プレートの前端部の前方には、後足部ソールが存在していない空隙が形成されているので、プレートの変形時にプレート前端部の前方への移動がソールによって阻害されることはなく、これにより、プレートの変形をスムーズに行え、その結果、クッション性を向上できる。さらに、この場合には、プレートの前端部の前方に形成された空隙によって、後足部ソールが前足部ソールに対して屈曲変形しやすくなっており、これにより、屈曲性を向上できる。
 本発明では、プレートがソール構造体の踵部または中足部に設けられている(請求項15参照)。
 本発明では、プレートが上に凸の湾曲形状を有している(請求項16参照)。
 第1図は、本発明の一実施例によるシューズ用ソール構造体の底面図である。
 第2図は、前記ソール構造体(第1図)の内甲側側面図である。
 第3図は、前記ソール構造体(第1図)の外甲側側面図である。
 第4図は、前記ソール構造体(第1図)の平面図である。
 第5図は、第1図のV−V線断面図である。
 第6図は、第1図ないし第5図のVI−VI線断面図である。
 第7図は、第1図ないし第5図のVII−VII線断面図である。
 第8図は、第1図ないし第5図のVIII−VIII線断面図である。
 第9図は、第1図ないし第5図のIX−IX線断面図である。
 第10図は、前記ソール構造体(第1図)において後足部ソールおよび前足部ソール間の空隙の位置を足の骨格図とともに示す図である。
 第11図は、前記ソール構造体(第1図)を構成するプレートの全体斜視図である。
 第12図は、前記プレート(第11図)の底面図である。
 第13図は、前記プレート(第11図)の内甲側側面図である。
 第14図は、前記プレート(第11図)の外甲側側面図である。
 第15図は、前記プレート(第11図)の前後方向縦断面図である。
 第16図は、前記プレート(第11図)の最大突出部の前後方向位置および上方への突出高さを足の骨格図とともに示す図である。
 第17A図は、前記ソール構造体(第1図)の着地前の状態を示す図であって、第5図に相当する図である。
 第17B図は、前記ソール構造体(第1図)の着地後のフットフラット時の状態を示す図である。
 第18図は、本発明の他の実施例によるシューズ用ソール構造体の前後方向縦断面図であって、前記実施例の第5図に相当する図である。
 第19図は、本発明のさらに他の実施例によるシューズ用ソール構造体の前後方向縦断面図であって、前記実施例の第5図に相当する図である。
 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
 第1図ないし第17B図は、本発明の一実施例によるシューズ用ソール構造体を示している。ここでは、ランニングシューズを例にとって説明する。
 なお、以下の説明文において、ソール構造体の上方(上側)、下方(下側)、前方(前側)および後方(後側)とは、それぞれシューズの上方(上側)、下方(下側)、前方(前側)および後方(後側)を意味している。すなわち、例えば第2図を例にとった場合、ソール構造体の上方および下方は同図の左方および右方をそれぞれ指しており、ソール構造体の前方および後方は同図の上方および下方をそれぞれ指している。また、第1図ないし第5図中、Hはソール構造体の踵部を、Mは中足部を、Fは前足部をそれぞれ示している。
 第1図ないし第5図に示すように、このシューズ用ソール構造体1は、当該ソール構造体1の踵部Hから中足部Mにかけての領域である後足部領域に配設された後足部ソール2(2A、2B)と、ソール構造体1の前足部Fに配設された前足部ソール3と、ソール構造体1の後足部領域に配設されたプレート4とを備えている。後足部ソール2は、ソール構造体1の上側に配置された上部ソール2Aと、その下方に配置された下部ソール2Bとから構成されている。プレート4は、上下部ソール2A、2B間に介装されている。
 プレート4は、ソール構造体1の踵後端から中足部Mおよび前足部Fの境界近傍領域まで延びており、その前端部4fは、後足部ソール2の前端部、つまり上部ソール2Aの前端部2Afおよび下部ソール2Bの前端部2Bfに配置されている。後足部ソール2の前端部と前足部ソール3の後端部3rとの間において、プレート4の前端部4fの前方には、空隙Sが形成されている。言い換えると、プレート4の前端部4fの前方には、後足部ソール2も前足部ソール3も存在していない空間領域が設けられている。空隙Sは、シューズのサイズ長によってばらつきはあるものの、前後方向に測って1mm以上10mm以下の間隙である。これは、少なくとも1mmあれば、プレート4が前方に移動可能であり(その根拠の詳細は、後述する段落[0056]参照)、その一方、10mmを超えると、足裏下方の間隙が大きくなりすぎて足当たりが悪くなることが、実際にシューズを履いた着用者の官能試験結果により判明したからである。前足部ソール3の後端部3rは、後足部ソール2の前端部から空隙Sを介して分離して設けられている。
 この実施例では、後足部ソール2つまり上下部ソール2A、2B、および前足部ソール3は、好ましくは軟質弾性部材製のミッドソールから構成されており、具体的には、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性合成樹脂やその発泡体、ポリウレタン(PU)等の熱硬化性樹脂やその発泡体、またはブタジエンラバーやクロロプレンラバー等のラバー素材やその発泡体から構成されている。
 一方、プレート4は、好ましくは硬質弾性部材から構成されており、具体的には、熱可塑性ポリウレタン(TPU)やポリアミドエラストマー(PAE)、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂、またはエポキシ樹脂等や不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂から構成されている。なお、炭素繊維やアラミド繊維、ガラス繊維等を強化用繊維とし、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とした繊維強化プラスチック(FRP)から構成するようにしてもよい。
 下部ソール2Bおよび前足部ソール3の下面には、路面と接触する接地面を有するアウトソール5A、5B、5Cが装着されている。アウトソール5Aは下部ソール2Bの踵後端部分に配置され、アウトソール5Bは下部ソール2Bの中足部分に配置され、アウトソール5Cは前足部ソール3に配置されている。
 アウトソール5Bおよびアウトソール5Cは、後足部ソール2の前端部と前足部ソール3の後端部3rとの間の空隙S内において、アウトソール5B、5Cから延設された接続部50を介して接続されている。接続部50は、空隙S内に置いて前後方向のみならずソール幅方向にも延びている。また、接続部50は、側面視逆V字状または逆U字状の屈曲部分を有しており、このため、接続部50は、後足部ソール2の前端部と前足部ソール3の後端部3rとの間において空隙Sの前後方向長さよりも長い経路長を有している。
 なお、この実施例では、アウトソール5Cは、実質的に前後方向に延びる溝51を有している。また、アウトソール5Cは、幅方向に延びるクリアランス52を介して前後方向に分断されるとともに、前後方向に延びるクリアランス53を介して幅方向に分断されているが、これらのクリアランス52、53は溝であってもよく、アウトソール5Cは前後方向および幅方向に分断されていなくてもよい。一方、アウトソール5Bは、前後方向に延びかつクリアランス53と前後方向に連続するクリアランス54を介して幅方向に分断されているが、このクリアランス54も溝であってもよく、アウトソール5Bは幅方向に分断されていなくてもよい。ただ、いずれの場合も、クリアランスを介して分断されている場合の方が、分断された各領域部分が他の領域部分から独立して変形しやすくなるため、着地時のソール屈曲性(前後方向のみならず幅方向においても)の向上に寄与できる。
 後足部ソール2の上部ソール2Aは、第7図、第8図、第9図の横断面図に示すように、着用者の足裏がアッパー(甲被部)底部、中底または中敷等(いずれも図示せず)を介して当接する足裏当接部2Aを有しており、足裏当接部2Aの左右両側部には、上方に立ち上がる巻上げ部2Aが設けられている。同様に、前足部ソール3は、第6図の横断面図に示すように、着用者の足裏がアッパー底部、中底または中敷等(いずれも図示せず)を介して当接する足裏当接部30を有しており、足裏当接部30の左右両側部には、上方に立ち上がる巻上げ部31が設けられている。足裏当接部30の厚みは、空隙Sの前後において、当該足裏当接部30の面が上部ソール2Aの足裏当接部2Aの面に対して不自然な段差なく繋がるような寸法に設定されている(第5図参照)。なお、図示していないが、シューズの組立時には、アッパー底部または中底が上部ソール2Aの足裏当接部2Aおよび巻上げ部2A、ならびに前足部ソール3の足裏当接部30および巻上げ部31に接着等で固着される。
 第1図ないし第5図に戻って説明すると、後足部ソール2の下部ソール2Bの踵中央部には、上下方向の貫通孔21が形成されている(第9図参照)。下部ソール2Bの下面は、踵中央部から中足中央部にかけての領域において、アウトソール5A、5Bの接地面の上方に位置しており、下部ソール2Bは当該領域において凹部20を有している。下部ソール2Bの踵後端部および踵中央部は、凹部20の後側において下方に突出しており、下部ソール2Bの中足中央部は、凹部20の前側において下方に突出している。
 下部ソール2Bの中足部分は、幅方向の溝22を有している。下部ソール2Bの中足部分の下面に装着されるアウトソール5Bは、溝22の個所で溝22内に扁平な逆V字状または逆U字状に屈曲しつつ延びる薄肉部分を介して前後に連結されている。
 溝22を挟んで下部ソール2Bの中足部分の各下面にそれぞれ装着されるアウトソール5Bの各接地面5Bは、上方に湾曲しつつ延びる円弧状面または湾曲面をそれぞれ有している。これらの接地面5Bは、溝22の後側においては、溝22の直近近傍でもっとも上方に位置しており、溝22の前側においては、溝22から離れた位置でもっとも上方に位置している。すなわち、アウトソール5Bの厚みは、溝22の後側においては、溝22に接近するにつれて徐々に薄くなっており、溝22の前側においては、溝22から離れるにつれて徐々に薄くなっている。各接地面5Bは、着地時において前方への荷重移動をスムーズに行わせるとともに下部ソール2Bの変形を促進するように作用し、それと相俟ってプレート4の変形を促進させる。また、下部ソール2Bの中足部分は、前後方向に延びるクリアランス23を介して幅方向に分断されている(第7図参照)。分断された各領域部分は、幅方向のソール屈曲性を向上させている。
 次に、後足部ソール2の前端部と前足部ソール3の後端部3rとの間に形成される空隙Sの前後方向位置について、第10図に示す足の骨格図を用いて説明する。
 空隙Sの位置は、第10図中に二点鎖線で示されている。同図に示すように、空隙Sは、好ましくは、着用者の足の第1中足骨MBの略中央部から第5中足骨MBの略中央部にかけての領域に延在している。別の言い方をすれば、空隙Sは、第1ないし第5中足骨MB~MBの骨頭部より後側に配置される。これは、足の踏付部の領域に空隙Sが存在しないようにして、シューズ着用時に着用者が足裏に違和感を感じるのを回避するためである。なお、同図中、実線MJは、中足趾節関節の位置を示している。
 次に、プレート4の形状に関し、第11図から第16図を用いて説明する。
 プレート4は、第11図に示すように、前後方向(同図上下方向)に延びかつ幅方向に延在する本体部40と、その外周縁部に設けられ、上方に立ち上がる巻上げ部41とを有している。プレート4の下面には、第12図に示すように、前後方向に延びる複数本のリブ4rが設けられている(第1図、第7図~第9図参照)。プレート4の本体部40は、第13図ないし第15図に示すように、後部(踵部Hに対応)から前後方向中央部(中足部Mに対応)にかけて上に凸の湾曲形状を有している。本体部40は着用者の足裏の下方に配置されている(第5図、第7図~第9図参照)。プレート4の巻上げ部41は、着用者の足の踵後端から踵部の内外甲側に配置されている。
 プレート4の本体部40の上凸状湾曲形状に関しては、この例では、プレート4の本体部40における内側縦アーチの頂点の高さ位置が外側縦アーチの頂点の高さ位置よりも高く設定されている。この場合には、プレート4の内甲側および外甲側の各アーチ形状が人間の足の形状に沿うようになるので、足当たりが良好になる一方、回内(プロネーション)角度は大きくなる。これとは逆に、プレート4の本体部40における内側縦アーチの頂点の高さ位置を外側縦アーチの頂点の高さ位置より低く設定してもよく、この場合には、足の外甲側が内甲側よりもアーチが落ち込むことになるため、回外(サピネーション)を起こしやすくなるとともに、人間の足の形状に沿わず足当たりが悪くなる一方、回内(プロネーション)角度は小さくなる。
 プレート4の本体部40の上凸状湾曲形状においてもっとも上方に配置される頂点の位置を第13図中に▼印で、第14図中に▽印でそれぞれ示している。これらの頂点位置は、足の外甲側と内甲側で前後方向に若干ずれを生じるが、内甲側での頂点位置を第16図の足の骨格図に示す。同図中の▼印に示すように、プレート4の上凸状湾曲形状の頂点の前後方向位置は、足の縦アーチに対応した位置に配置されており、足の舟状骨NAまたは楔状骨CNの直下の位置に対応している。これは、プレート4を足の形状に沿わせつつ、プレート可動域を確保するためである。なお、同図中、符号CAは足の踵骨である。
 また、プレート4の上凸状湾曲形状の頂点の高さ位置は、内甲側においては、第16図に示すように、第1中足骨MBの骨頭直下の皮膚裏と踵骨CAの直下の皮膚裏を結ぶ直線Lを引くとき、直線Lから上方に少なくとも高さh(足長×2%)だけ移動した直線Lの位置に配置されるのが好ましい。この高さhは、足長26cmの場合、約5mmとなる。これは、着地時にプレート4が底付きを起こすのを回避するためである。なお、この場合、プレート4の前端部4fの前方への移動量(計算値)は1mmとなる。
 次に、本実施例の作用効果について、第17A図および第17B図を用いて説明する。
 ここで、第17A図はシューズの着地前の状態を示し、第17B図はシューズの着地後のフットフラット時(ソール全面着地時)の状態を示している。
 シューズの着地時には、ソール構造体1は、第17A図に示す状態から第17B図に示す状態に変形する。このとき、プレート4の本体部40は、その上凸状湾曲形状部分が下方に弾性圧縮変形することで平坦状に変化しており、それにともなって、後足部ソール2の足裏当接部2Aも平坦状に変化している。また、後足部ソール2の下部ソール2Bの中足部分が前方に倒れ込むように変形している。さらに、後足部ソール2の上下部ソール2A、2Bと前足部ソール3との間の空隙Sが狭められており、アウトソール5B、5C間の接続部50が前後方向に圧縮変形している。
 この場合には、プレート4の本体部40の上凸状湾曲形状部分が下方に弾性変形することで、クッション性を維持でき、クッション性能の劣化を防止できる。しかも、この場合には、プレート4の前端部4fの前方に空隙Sが形成されていることにより、プレート4の弾性変形時には、プレート4の前端部4fの前方への移動が後足部ソール2(上部ソール2Aおよび下部ソール2B)や前足部ソール3によって阻害されることなくスムーズに行えることで、プレート4の変形をスムーズに行え、これにより、クッション性を向上できる。さらに、この場合には、プレート4の前端部4fの前方に形成された空隙Sによって、後足部ソール2が前足部ソール3に対して屈曲変形しやすくなっており、これにより、とくにフットフラット時から踵離地時に移行した後において、後足部ソール2の前足部ソール3に対する屈曲性を向上できる。また、プレート4が前方にスムーズに変形できることで、着地時に前後方向の衝撃をも緩和できる。
 なお、プレート4の前端部4fには、前方に配置された接続部50が対向配置されているが(第3図、第5図参照)、接続部50は薄肉の部材であって、空隙S内で前後方向に伸縮自在であるため、プレート4の前端部4fの前方への移動が接続部50によって阻害されることはない。
〔他の実施例1〕
 前記実施例では、プレート4の本体部40の踵後端から踵左右両側部にかけての領域に巻上げ部41を設けることで、プレート4の踵部位がヒールカップ状に形成された例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。本体部40の巻上げ部41のうち、踵後端の巻上げ部41を省略するようにしてもよい。
 プレート4の踵後端に巻上げ部41があると、着地時にプレート4に前方への衝撃荷重が作用した際、踵後端の巻上げ部41が上部ソール2Aの踵後端面に干渉することでプレート4の前方への移動が規制される恐れがあるが、プレート4の踵後端の巻上げ部をなくすことで、プレート4の前方への移動が踵後端の巻上げ部によって規制されることなく、プレート4の前方への移動をスムーズに行わせることができる。これにより、プレート4の前方への衝撃荷重を効果的に低減できる。
〔他の実施例2〕
 前記実施例では、好ましい態様として、プレート4がソール構造体1の踵部Hから中足部Mにかけての領域である後足部領域に沿って延設された例を示したが、踵部Hにおいては、少なくとも踵骨CAの直下を覆う位置に配置されていればよく、中足部Mにおいては、第1ないし第5中足骨MB~MBの少なくとも骨底部を覆う位置に配置さていればよい。これは、ランニング中の踵接地時および中足部接地時における衝撃を確実に受け止めるためである。また、本発明は、プレート4が踵部Hまたは中足部Mのいずれかにのみ設けられたものにも同様に適用できる。
 プレート4が踵部Hにのみ設けられる場合には、例えば、プレート4は、後足部ソール2Bの踵部分に沿って(少なくとも踵骨CAの直下を覆う位置に)設けられるとともに、プレート4の前端部4fは後足部ソール2Bの踵部分の前端面から外方に臨んでおり、前記実施例と同様に、プレート4の前端部4fの前方には、後足部ソールが存在していない空隙が形成されている。また、プレート4が中足部Mにのみ設けられる場合には、例えば、プレート4は、後足部ソール2Bの中足部分に沿って設けられるとともに、プレート4の前端部4fは後足部ソール2Bの中足部分の前端面から外方に臨んでおり、前記実施例と同様に、プレート4の前端部4fの前方には、後足部ソールが存在していない空隙Sが形成されている。なお、この場合、プレート4は、前記実施例と同様に、上に凸の湾曲形状を有しているのが好ましい。
〔他の実施例3〕
 前記実施例では、接続部50が単一の逆V字状または逆U字状屈曲部分を有している場合を例にとって示したが(第2図、第3図、第5図)、本発明は、接続部50が複数の逆V字または逆U字状屈曲部分を有している場合にも同様に適用できる。この場合、接続部50は、側面方向から見て蛇腹状に屈曲している。
〔他の実施例4〕
 前記実施例では、後足部ソール2および前足部ソール3が、空隙S内においてアウトソール5B、5Cから延設された接続部50を介して接続された例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。第18図および第19図は、本発明の他の実施例によるソール構造体を示している。これらの図において、前記実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。
 この他の実施例においては、後足部ソール2の上部ソール2Aおよび前足部ソール3が、空隙S内において上部ソール2Aおよび前足部ソール3から延設された接続部20または20’を介して接続されている点が前記実施例と異なっている。すなわち、この場合には、後足部ソール2および前足部ソール3が、軟質弾性部材製のミッドソールの延設部を介して接続されている。また、アウトソール5B、5Cは、空隙Sを介して分離して設けられている。なお、この場合においても、空隙Sは、プレート4の前端部4fの前方に配置されている。
 第18図に示すものにおいては、接続部20が、側面視V字状またはU字状の薄肉の屈曲部分を有しており、接続部20は、後足部ソール2の前端部と前足部ソール3の後端部3rとの間において空隙Sの前後方向長さよりも長い経路長を有している。また、接続部20は、空隙S内において前後方向のみならずソール幅方向にも延びている。なお、接続部20は、このように単一のV字状またはU字状屈曲部分を有しているものに限定されず、複数のV字またはU字状屈曲部分を有していてもよく、その場合、接続部20は側面方向から見て蛇腹状に屈曲している。
 第19図に示すものにおいては、接続部20’が、前後方向に直線状に延びる薄肉の延設部分から構成されている。接続部20’は、空隙S内において前後方向のみならずソール幅方向にも延びている。接続部20’は、後足部ソール2の前端部と前足部ソール3の後端部3rとの間において空隙Sの前後方向長さとほぼ同じ経路長を有している。このように、接続部20’の経路長を空隙Sの前後方向長さよりも長くしなかったは、以下の理由による。
 後足部ソール2が前足部ソール3に対して空隙Sの部分で屈曲変形する際、屈曲の中心は接続部20’の直近近傍の位置に配置されるため、屈曲変形時には接続部20’の伸びは少なく、接続部20’自身の弾性変形で吸収できるので、接続部20’に形状上の伸び代を予め確保しておく必要がないためである。
 第18図および第19図のいずれのソール構造体においても、シューズの着地時には、プレート4の本体部40の上凸状湾曲形状部分が下方に弾性変形することで、クッション性を維持でき、クッション性能の劣化を防止できるが、このとき、プレート4の前端部4fの前方に空隙Sが形成されていることにより、プレート4の弾性変形時には、プレート4の前端部が、後足部ソール2(上部ソール2Aおよび下部ソール2B)や前足部ソール3によって阻害されることなくスムーズに前方に移動して、プレート4の変形をスムーズに行え、これにより、クッション性を向上できる。さらに、この場合、プレート4の前端部4fの前方に形成された空隙Sによって、後足部ソール2が前足部ソール3に対して屈曲変形しやすくなっており、これにより、屈曲性を向上できる。
 なお、第18図に示すものでは、プレート4の前端部4fには、前方に配置された接続部20が対向配置されているが、この接続部20は薄肉の軟質弾性部材であって、空隙S内で前後方向に伸縮自在であるため、プレート4の前端部4fの前方への移動が接続部20によって阻害されることはない。
〔他の適用例〕
 前記実施例では、本発明によるソール構造体がランニングシューズに適用された例を示したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、本発明は、ウォーキングシューズを含め、その他の各種スポーツシューズにも同様に適用可能である。
 以上のように、本発明は、シューズ用ソール構造体に有用であり、とくに、優れたソール変形性能を要求されるスポーツシューズ用ソール構造体に適している。

Claims (16)

  1. シューズのソール構造体であって、
     ソール構造体の後足部領域に配設された後足部ソールと、
     ソール構造体の前足部領域に配設された前足部ソールと、
     ソール構造体の後足部領域に配設され、ソール構造体の踵部から中足部にかけて上に凸の湾曲形状を有するプレートとを備え、
     前記プレートの前端部が前記後足部ソールの前端部に配置されるとともに、前記後足部ソールの前記前端部と前記前足部ソールの後端部との間において前記プレートの前記前端部の前方には、空隙が形成されている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  2. 請求項1において、
     前記後足部ソールおよび前足部ソールがいずれも軟質弾性部材製のミッドソールから構成されており、前記前足部ソールの前記後端部が前記後足部ソールの前記前端部から前記空隙を介して分離して設けられている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  3. 請求項2において、
     前記後足部ソールおよび前足部ソールの各下面には、路面と接地する第1、第2のアウトソールがそれぞれ装着されており、前記第1、第2のアウトソールは、前記後足部ソールの前記前端部と前記前足部ソールの前記後端部との間の前記空隙内において、接続部を介して接続されている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  4. 請求項3において、
     前記接続部が、前記後足部ソールの前記前端部と前記前足部ソールの前記後端部との間において前記空隙の前後方向長さよりも長い経路長を有している、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  5. 請求項4において、
     前記接続部が、前記空隙内において側面視逆V字状または逆U字状の屈曲部分を有している、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  6. 請求項1において、
     前記後足部ソールが、ソール構造体の踵部において下方に突出する踵部ソールと、ソール構造体の中足部において下方に突出する中足部ソールとを有しており、前記踵部ソールおよび中足部ソール間には、前記後足部ソールが設けられていない領域または前記後足部ソールが上方に後退した領域が設けられている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  7. 請求項2において、
     前記後足部ソールが、上側に配置された上部ミッドソールと下側に配置された下部ミッドソールとから構成されており、前記プレートが前記上部ミッドソールおよび下部ミッドソールの間に介装されている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  8. 請求項1において、
     前記プレートが、硬質弾性部材から構成されている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  9. 請求項1において、
     前記後足部ソールおよび前足部ソールがいずれも軟質弾性部材製のミッドソールから構成されており、前記後足部ソールおよび前足部ソールは、前記後足部ソールの前記前端部と前記前足部ソールの前記後端部との間の前記空隙内において、前記ミッドソールから延設された接続部を介して接続されている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  10. 請求項9において、
     前記接続部が、前記ミッドソールの薄肉部から構成されている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  11. 請求項9において、
     前記接続部が、前記後足部ソールの前記前端部と前記前足部ソールの前記後端部との間において前記空隙の前後方向長さよりも長い経路長を有している、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  12. 請求項11において、
     前記接続部が、前記空隙内において側面視逆V字状または逆U字状の屈曲部分を有している。
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  13. 請求項9において、
     前記後足部ソールおよび前足部ソールの各下面には、路面と接地する第1、第2のアウトソールがそれぞれ装着されており、前記第1、第2のアウトソールは、前記後足部ソールの前記前端部と前記前足部ソールの前記後端部との間の前記空隙を介して分離して設けられている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  14. シューズのソール構造体であって、
     ソール構造体の前足部領域に配設された前足部ソールと、
     ソール構造体の前足部領域の後方側に配設された後足部ソールと、
     前記後足部ソールに沿って配設されたプレートとを備え、
     前記プレートの前端部の前方には、前記後足部ソールが存在していない空隙が形成されている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  15. 請求項14において、
     前記プレートがソール構造体の踵部または中足部に設けられている、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
  16. 請求項14において、
     前記プレートが上に凸の湾曲形状を有している、
    ことを特徴とするシューズのソール構造体。
PCT/JP2014/063763 2013-06-08 2014-05-20 シューズのソール構造体 WO2014196387A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/787,594 US20160081427A1 (en) 2013-06-08 2014-05-20 Sole Structure for a Shoe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121354A JP2014236886A (ja) 2013-06-08 2013-06-08 シューズのソール構造体
JP2013-121354 2013-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014196387A1 true WO2014196387A1 (ja) 2014-12-11

Family

ID=52008038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063763 WO2014196387A1 (ja) 2013-06-08 2014-05-20 シューズのソール構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160081427A1 (ja)
JP (1) JP2014236886A (ja)
WO (1) WO2014196387A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9930927B2 (en) 2015-06-02 2018-04-03 Under Armour, Inc. Footwear including lightweight sole structure providing enhanced comfort, flexibility and performance features

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9930934B2 (en) * 2014-07-03 2018-04-03 Nike, Inc. Article of footwear with a segmented plate
USD778565S1 (en) * 2015-05-04 2017-02-14 Ecco Sko A/S Sole
JP6294909B2 (ja) 2016-05-11 2018-03-14 美津濃株式会社 シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
CN110662444B (zh) 2017-05-23 2021-11-23 耐克创新有限合伙公司 具有波状鞋底板的用于鞋类物品的鞋底结构
CN115969139A (zh) 2018-05-31 2023-04-18 耐克创新有限合伙公司 具有鞋前部通孔的鞋类鞋底板
CN115944142A (zh) 2018-05-31 2023-04-11 耐克创新有限合伙公司 具有变化的厚度的非平行波的鞋类鞋底板
USD872984S1 (en) * 2019-02-28 2020-01-21 Nike, Inc. Shoe
CN113015458B (zh) * 2019-10-18 2022-09-06 株式会社爱世克私
US11766092B2 (en) 2020-02-21 2023-09-26 Nike, Inc. Sole structure for article of footwear
JP7330237B2 (ja) * 2020-07-23 2023-08-21 プーマ エス イー ソール構造、履物具、およびアッセンブリ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119003U (ja) * 1989-03-04 1990-09-25
JPH0624482B2 (ja) * 1990-07-20 1994-04-06 株式会社アサヒコーポレーション 靴底用発泡ミッドソール
JPH09182601A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Konosuke Nakamura 運動靴
JPH11203A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Mizuno Corp スポーツ用シューズのミッドソール構造およびその成形方法
US6098316A (en) * 1999-09-23 2000-08-08 Hong; Joseph Step lengthening shoe
JP2004113796A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Adidas Internatl Marketing Bv スライド部材およびシューソール
JP2005013718A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Mizuno Corp シューズのソール構造体
WO2011125959A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 美津濃株式会社 シューズのソール構造体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507057A (en) * 1968-06-14 1970-04-21 Geons Traskofabrik Olsson & Co Wooden shoes
US4944099A (en) * 1988-08-30 1990-07-31 Slingshot Corporation Expandable outsole
US5625964A (en) * 1993-03-29 1997-05-06 Nike, Inc. Athletic shoe with rearfoot strike zone
US5481814A (en) * 1994-09-22 1996-01-09 Spencer; Robert A. Snap-on hinged shoe
US6189239B1 (en) * 1997-10-31 2001-02-20 D. Gasparovic Articulated footwear having a flexure member
US6519876B1 (en) * 1998-05-06 2003-02-18 Kenton Geer Design Associates, Inc. Footwear structure and method of forming the same
IT1315276B1 (it) * 1999-12-30 2003-02-03 Freddy Spa Scarpa con suola presentante una parte per l'avanpiede suddivisa inalmeno due parti.
US6338207B1 (en) * 2000-11-16 2002-01-15 Kuei-Lin Chang Sole and pressure-buffer insert arrangement sports shoe
US20020078591A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Ballet Makers, Inc. Dance shoe with tri-split
US7634861B2 (en) * 2004-05-21 2009-12-22 Nike, Inc. Footwear with longitudinally split midsole for dynamic fit adjustment
DE202006009950U1 (de) * 2006-06-26 2007-11-08 Puma Aktiengesellschaft Rudolf Dassler Sport Schuh, insbesondere Sportschuh
US20150351487A1 (en) * 2013-03-23 2015-12-10 Tonny Lukongwa Soccer Boot

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119003U (ja) * 1989-03-04 1990-09-25
JPH0624482B2 (ja) * 1990-07-20 1994-04-06 株式会社アサヒコーポレーション 靴底用発泡ミッドソール
JPH09182601A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Konosuke Nakamura 運動靴
JPH11203A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Mizuno Corp スポーツ用シューズのミッドソール構造およびその成形方法
US6098316A (en) * 1999-09-23 2000-08-08 Hong; Joseph Step lengthening shoe
JP2004113796A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Adidas Internatl Marketing Bv スライド部材およびシューソール
JP2005013718A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Mizuno Corp シューズのソール構造体
WO2011125959A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 美津濃株式会社 シューズのソール構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9930927B2 (en) 2015-06-02 2018-04-03 Under Armour, Inc. Footwear including lightweight sole structure providing enhanced comfort, flexibility and performance features
US10561198B2 (en) 2015-06-02 2020-02-18 Under Armour, Inc. Footwear including lightweight sole structure providing enhanced comfort, flexibility and performance features

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236886A (ja) 2014-12-18
US20160081427A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014196387A1 (ja) シューズのソール構造体
US10455892B2 (en) Sole structure for shoes and shoe with the sole structure
CN109788824B (zh) 用于鞋类物品的具有第一和第二鞋中底本体的鞋底结构
JP4153002B2 (ja) シューズのソール組立体の中足部構造
US10470521B2 (en) Sole structure for shoes and shoe with the sole structure
JP3947658B2 (ja) スポーツ用シューズのミッドソール構造
US10433616B2 (en) Sole structure for shoes
US10143265B2 (en) Shoe and sole
JP4388580B2 (ja) スポーツ用シューズのインソール構造体
AU2008362408B2 (en) Shoe sole of athletic shoe with high running efficiency
US20200100565A1 (en) Sole Structure for Shoe and Shoe Including the Sole Structure
US20200093223A1 (en) Sole Structure and Shoe with the Sole Structure
JP4038391B2 (ja) スポーツ用シューズのソール構造
US10758003B2 (en) Sole structure for shoes and shoe with the sole structure
US11284670B2 (en) Midsole structure for a shoe
JP5684319B2 (ja) シューズのソール構造体
WO2006129392A1 (ja) シューズのソール構造体
US20200093219A1 (en) Sole Structure and Shoe with the Sole Structure
JP6688326B2 (ja) ソール構造およびそれを用いたシューズ
JP7085649B2 (ja) シューズ
CN115087374A (zh) 跑鞋鞋底
US10932518B2 (en) Sole structure and shoe including same
CN109757819B (zh) 具有推进式减震系统的鞋底及鞋
JP7461706B2 (ja) シューズのソール
CN113260272A (zh)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14806794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14787594

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14806794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1