WO2014175182A1 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014175182A1
WO2014175182A1 PCT/JP2014/061050 JP2014061050W WO2014175182A1 WO 2014175182 A1 WO2014175182 A1 WO 2014175182A1 JP 2014061050 W JP2014061050 W JP 2014061050W WO 2014175182 A1 WO2014175182 A1 WO 2014175182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle speed
upper limit
gear stage
vehicle
speed
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/061050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喬史 東
哲孝 柴田
直人 川原
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to DE112014000222.4T priority Critical patent/DE112014000222T5/de
Priority to US14/430,520 priority patent/US9771074B2/en
Priority to CN201480002518.7A priority patent/CN105246747B/zh
Publication of WO2014175182A1 publication Critical patent/WO2014175182A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/743Inputs being a function of engine parameters using engine performance or power for control of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/022Calculation or estimation of optimal gear ratio, e.g. best ratio for economy drive or performance according driver preference, or to optimise exhaust emissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Definitions

  • the control unit 10 also outputs a control signal to the display device 35.
  • the display device 35 is arranged in the vicinity of the driver's seat, and displays the upper vehicle speed set by the upper vehicle speed setting switch 24 with the ASL switch 23 turned on (ASL function is enabled) or off (ASL function is disabled). indicate.
  • the threshold value is (Vo ⁇ (Vo ⁇ 20 km / h)) to 20 km / h
  • the threshold value is (Vo ⁇ (Vo ⁇ 10 km / h)) to 10 km / h.
  • the control unit 10 corresponds to “threshold changing means” of the present invention.
  • FIG. 4 is a time chart showing an example of a specific operation of the ASL control executed by the control unit 10.
  • the throttle opening is maintained at a constant value so that the vehicle speed is maintained at the upper limit vehicle speed Vo.
  • the vehicle speed detection step for detecting the vehicle speed the upper limit vehicle speed setting step for setting the upper limit vehicle speed Vo of the vehicle 1, the vehicle speed detected in the vehicle speed detection step, and the upper limit vehicle speed setting step are set.
  • a predetermined threshold device between the upper limit vehicle speed Vo and the threshold vehicle speed Vx
  • the required acceleration exceeds the upper limit acceleration, in other words, when a predetermined condition is satisfied.
  • the gear stage of the transmission is shifted up toward a high-speed side gear stage in which fuel efficiency is improved as compared with a gear stage set based on the driving state of the vehicle. For this reason, during the vehicle speed limit period, the gear stage of the transmission is not fixed to the low-speed gear stage with poor fuel consumption, but is switched to a high-speed gear stage with a small gear ratio, such as 5th speed or 6th speed, for example. In this state, since the vehicle continues to travel, the problem of fuel consumption reduction is suppressed.
  • a vehicle control device in which the problem of fuel consumption reduction is suppressed during the vehicle speed limitation period is provided.
  • the shift-up means waits for a shift-up when the deviation is equal to or less than a predetermined reference value smaller than the threshold value, and shifts up after the vehicle speed is maintained at the upper limit vehicle speed.
  • the upshifting is waited.
  • the reason for this is as follows.
  • the friction elements of the transmission are switched.
  • the torque transmission path in the transmission that is, the torque transmission path between the engine side and the drive wheel side is interrupted, and the vehicle is in an idling state. Therefore, if the upshift is performed in a state where the current vehicle speed is very close to the upper limit vehicle speed, the vehicle speed may exceed the upper limit vehicle speed during the friction element replacement period.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

 車速制限機能(ASL)で上限車速が比較的低い車速に設定された場合でも、車速制限の期間中、燃費低下の問題を抑制するため、コントロールユニット10は、車速センサ21で検知された車速と上限車速設定スイッチ24で設定された上限車速との偏差が所定の閾値未満になったとき、車速が上限車速を超過しないようにエンジン2の出力を抑制するとともに、自動変速機3のギヤ段を車両1の運転状態に基いて設定されるギヤ段よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段に向けてシフトアップさせる。

Description

車両の制御装置および制御方法
 本発明は、車両の制御装置および制御方法に関し、詳しくは、車速が上限車速を超過しないように制限するASL機能を備えた車両の制御装置および制御方法に関する。
 従来、車速超過に起因する交通事故の防止等を目的として、ASL(adjustable speed limitation)と称される車速制限機能を備えた車両が知られている。ASLは、現在の車速が予め設定された上限車速に近接したときは、車速制限を開始して、たとえ運転者がアクセルペダルを大きく踏み込んでいても、車速が上記上限車速を超過しないようにエンジン出力を抑制する機能である。
 例えば、特許文献1には、車速が上限車速に近接したときは、ギヤ段の変速を禁止して、ダウンシフトおよびアップシフトが連続して発生することを防止し、頻繁な変速動作の発生によるドライバビリティの低下を回避する技術が開示されている。
特開2008-128452号公報(段落0009~0010)
 一般に、ASLでは、上限車速は任意の車速に設定される。そのため、上限車速が比較的低い車速に設定された場合は、車両が例えば1速や2速等の低速側のギヤ段で加速中に車速制限が開始する。この車速制限の期間中、上記特許文献1に開示の技術のようにギヤ段の変速が禁止されると、ギヤ段がギヤ比の大きい低速側のギヤ段に固定された状態で車両が走行を続けるので、燃費が大幅に低下するという問題がある。
 そこで、本発明は、たとえASLで上限車速が比較的低い車速に設定された場合でも、車速制限の期間中、燃費低下の問題が抑制された車両の制御装置および制御方法の提供を目的とする。
 上記課題を解決するためのものとして、本発明は、車速を検知する車速検知手段と、車両の上限車速を設定する上限車速設定手段と、所定の条件が成立したとき、上記車速検知手段で検知された車速が上記上限車速設定手段で設定された上限車速を超過しないようにエンジン出力を抑制するエンジン制御手段とを備える車両の制御装置であって、車両の運転状態に基いて変速機のギヤ段を設定するギヤ段設定手段と、上記エンジン制御手段により上記エンジン出力の抑制が行われるときは、変速機のギヤ段を上記ギヤ段設定手段により設定されるギヤ段よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段に向けてシフトアップさせるシフトアップ手段とを備えることを特徴とする車両の制御装置である。
 また、上記課題を解決するためのものとして、本発明は、車速を検知する車速検知工程と、車両の上限車速を設定する上限車速設定工程と、所定の条件が成立したとき、上記車速検知工程で検知された車速が上記上限車速設定工程で設定された上限車速を超過しないようにエンジン出力を抑制するエンジン制御工程とを備える車両の制御方法であって、車両の運転状態に基いて変速機のギヤ段を設定するギヤ段設定工程と、上記エンジン制御工程中は、変速機のギヤ段を上記ギヤ段設定工程により設定されるギヤ段よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段に向けてシフトアップさせるシフトアップ工程とを備えることを特徴とする車両の制御方法である。
 上記並びにその他の本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な記載と添付図面とから明らかになる。
本発明の実施形態に係る車両の制御システム図である。 上記車両に備えられたASL機能の説明図である。 要求加速度が大きいほど車速制限開始の閾値を大きい値に変更する制御の説明図である。 上記ASL機能の動作の1例を示すタイムチャートである。 上記ASL機能の動作の1例を示すフローチャートである。
 以下、図面に基いて本発明の実施形態を説明する。
 (1)全体構成
 図1に示すように、本実施形態に係る車両1は、パワートレインとしてのエンジン2およびエンジン2の回転を変速しつつ車輪に伝達する自動変速機3を有する。エンジン2は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により駆動力を発生する内燃機関である。自動変速機3は、図略のトルクコンバータを介してエンジン2と連結され、複数の摩擦要素の締結または解放により、前進1速~6速および後退速の複数のギヤ段が達成される。ギヤ段が達成された状態において、自動変速機3内にエンジン2側と駆動輪4側との間のトルク伝達経路が形成される。
 車両1は、上記エンジン2および自動変速機3を制御するコントロールユニット10を備える。コントロールユニット10は、CPU、ROM、RAM等を含むマイクロプロセッサで構成されている。コントロールユニット10は、後述する変速マップ(図2参照)に基いて自動変速機3のギヤ段を設定するギヤ段設定部11と、後述するASL制御の実行中は自動変速機3のギヤ段をシフトアップさせるシフトアップ部12とを含む。
 コントロールユニット10は、車両1の走行速度(車速)を検知する車速検知手段としての車速センサ21、運転者のアクセル操作量(図略のアクセルペダルの踏み込み量)を検知するアクセル開度検知手段としてのアクセル開度センサ22、ASL(adjustable speed limitation)機能(車速制限機能)を有効または無効とするASLスイッチ23、およびASLの上限車速を設定する上限車速設定手段としての上限車速設定スイッチ24と相互に電気的に接続されている。ここで、車速センサ21で車速を検知する工程は車速検知工程であり、上限車速設定スイッチ24で上限車速を設定する工程は上限車速設定工程である。
 コントロールユニット10は、上記センサ21,22およびスイッチ23,24から入力される情報に基き、ASL制御(車速制限制御)を実行する。すなわち、コントロールユニット10は、車速センサ21で検知された車速が、上限車速設定スイッチ24で予め設定された上限車速に近接したときは、車速制限を開始して、たとえアクセル開度センサ22で検知されたアクセル開度が大きくても、車速が上限車速を超過しないようにエンジン2の出力を制御する。
 コントロールユニット10は、上記ASL制御を実行するため、図略のエンジン2の吸気通路に配設されて吸入空気量を調節するエレキスロットル(モータ等の電動アクチュエータによってスロットル弁が開閉駆動されるもの)31、エンジン2に燃料を噴射するインジェクタ32、混合気に火花を点火する点火プラグ33、および自動変速機3の複数の摩擦要素を締結または解放する変速用ソレノイド弁34と相互に電気的に接続され、これらに制御信号を出力する。
 また、コントロールユニット10は、表示装置35にも制御信号を出力する。表示装置35は、運転席近傍に配置され、運転者に対してASLスイッチ23のオン(ASL機能の有効)またはオフ(ASL機能の無効)、および上限車速設定スイッチ24で設定された上限車速を表示する。
 (2)制御内容
 次に、コントロールユニット10が実行するASL制御の内容を説明する。
 図2は、車速とアクセル開度(あるいはエレキスロットル31のスロットル弁の開度すなわちスロットル開度)とに基いて、つまり車両1の運転状態に基いて、ギヤ段設定部11がギヤ段を設定するのに用いられる変速マップを概念的に示すものである。図2には、ギヤ段をシフトアップさせる際の変速ラインが実線で示されている。なお、図2は、あくまでも概念図であって、変速ラインの車速に対する位置や形状はこれに限定されないことはいうまでもない。
 図2において、VoはASLの上限車速、Vxは車速制限を開始する閾値車速である。閾値車速Vxは上限車速Voよりも所定車速だけ低い車速である。上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差(Vo-Vx)が請求の範囲における「閾値」に相当する。
 いま、停車中の車両1が発進する際、運転ポイントはおよそ(i)→(ii)→(iii)の順に推移する。すなわち、停車中の車両1は、車速およびスロットル開度がともにゼロの運転ポイント(i)にある。ここから運転者がアクセルペダルを踏み込むことにより発進した車両1は、スロットル開度が増大した運転ポイント(ii)に移行する。その後、アクセルペダルの踏み込み量が維持されて車速が上昇した車両1は、運転ポイント(iii)に到達する。すなわち、車速が閾値車速Vxまで上昇し、上限車速Voに近接する。車速が閾値車速Vxまで上昇すると、車速制限が開始され、たとえ運転者がアクセルペダルを大きく踏み込んでいても、車速が上限車速Voを超過しないように、例えばエレキスロットル31のスロットル開度、インジェクタ32の燃料噴射量、点火プラグ33の点火時期等が調節されてエンジン2の出力が制御される。以上のことから、本実施形態では、コントロールユニット10は、本発明の「エンジン制御手段」に相当する。
 運転ポイント(ii)から運転ポイント(iii)への移行中にギヤ段設定部11によって自動変速機3のギヤ段が1速から2速に変速される。本実施形態では、上限車速Voが比較的低い車速に設定されているため、車両1が2速という低速側のギヤ段で加速中に車速が閾値車速Vxまで上昇して車速制限が開始する。この車速制限の期間中、仮に自動変速機3のギヤ段が2速に固定されると、ギヤ比の大きい低速側のギヤ段で車両1が走行を続けるので、燃費が大幅に低下するという問題がある。
 図3は、車速偏差と上限加速度との関係を示す特性図である。
 車速偏差は、上限車速Voから車速センサ21で検知される実車速を減算することにより求められる値である(=上限車速Vo-実車速)。車速が上限車速Voに到達する前は、実車速<上限車速Voであるから、車速偏差はプラスの値に算出される。例えば上限車速Voが50km/hである場合、車速が20km/hのときは、車速偏差は30km/hであり、車速が30km/hのときは、車速偏差は20km/hであり、車速が40km/hのときは、車速偏差は10km/hである。そして、車速が上限車速Voに到達すると、車速偏差はゼロとなる。
 図3において、上限加速度とは、車速を上限車速Vo以下に制限するために車両1に与えることのできる加速度の上限値である。すなわち、各車速偏差において、上限加速度を車両1に与えたとき、車両1の車速が上限車速Voとなり、上限加速度を超える加速度を車両1に与えたとき、車両1の車速が上限車速Voを超え、上限加速度未満の加速度を車両1に与えたとき、車両1の車速が上限車速Vo未満となる。
 図示したように、上限加速度は、車速偏差毎に、1対1に予め設定されている。上限加速度は、車速偏差が大きいほど(すなわち車速が低いほど)大きい値に設定されている。
 車速とアクセル開度とから運転者の要求加速度が演算される。要求加速度は、アクセル開度が同じであれば、車速が低いほど大きい値に演算され、車速が同じであれば、アクセル開度が大きいほど大きい値に演算される。
 例えば、図3に符号Aで示すように、アクセル開度が相対的に大きい場合に、車速偏差が30km/hのポイントP1で要求加速度が上限加速度未満のときは、要求加速度を車両1に与えても車速が上限車速Voを超過しないから、要求加速度が実現するように、アクセル開度に応じたスロットル開度、スロットル開度に応じた燃料噴射量、および点火時期が決定され、実行される。また、ギヤ段はギヤ段設定部11により図2の変速マップに基いて設定される。
 次いで、車速の上昇に伴い、同じ要求加速度のまま、車速偏差が20km/hのポイントP2で要求加速度が上限加速度に一致するときは、要求加速度を車両1に与えても車速が上限車速Voを超過しないから、要求加速度が実現するように、アクセル開度に応じたスロットル開度、スロットル開度に応じた燃料噴射量、および点火時期が決定され、実行される。また、ギヤ段はギヤ段設定部11により図2の変速マップに基いて設定される。
 しかし、さらに車速の上昇に伴い、同じ要求加速度のまま、車速偏差が20km/hよりも小さいポイントP3で要求加速度が上限加速度を超えるときは、要求加速度を車両1に与えると車速が上限車速Voを超過するから、上限加速度が実現するように、アクセル開度が無効化され、上限加速度に応じたスロットル開度(アクセル開度に無関係な値)、スロットル開度に応じた燃料噴射量、および点火時期が決定され、実行される。つまり、ASL制御(車速制限制御)が実行される。このASL制御の実行中は、コントロールユニット10は、ギヤ段をギヤ段設定部11で図2の変速マップに基いて設定せず、後述するように、別途制御によりシフトアップ部12で設定する(図4参照)。
 一方、図3に符号Bで示すように、アクセル開度が相対的に小さい場合に、車速偏差が20km/hのポイントP4で要求加速度が上限加速度未満のときは、要求加速度を車両1に与えても車速が上限車速Voを超過しないから、要求加速度が実現するように、アクセル開度に応じたスロットル開度、スロットル開度に応じた燃料噴射量、および点火時期が決定され、実行される。また、ギヤ段はギヤ段設定部11により図2の変速マップに基いて設定される。
 次いで、車速の上昇に伴い、同じ要求加速度のまま、車速偏差が10km/hのポイントP5で要求加速度が上限加速度に一致するときは、要求加速度を車両1に与えても車速が上限車速Voを超過しないから、要求加速度が実現するように、アクセル開度に応じたスロットル開度、スロットル開度に応じた燃料噴射量、および点火時期が決定され、実行される。また、ギヤ段はギヤ段設定部11により図2の変速マップに基いて設定される。
 しかし、さらに車速の上昇に伴い、同じ要求加速度のまま、車速偏差が10km/hよりも小さいポイントP6で要求加速度が上限加速度を超えるときは、要求加速度を車両1に与えると車速が上限車速Voを超過するから、上限加速度が実現するように、アクセル開度が無効化され、上限加速度に応じたスロットル開度(アクセル開度に無関係な値)、スロットル開度に応じた燃料噴射量、および点火時期が決定され、実行される。つまり、ASL制御(車速制限制御)が実行される。このASL制御の実行中は、コントロールユニット10は、ギヤ段をギヤ段設定部11で図2の変速マップに基いて設定せず、後述するように、別途制御によりシフトアップ部12で設定する(図4参照)。
 以上のことから、要求加速度と上限加速度との関係において、要求加速度が上限加速度以下のときはASL制御が実行されず、要求加速度が上限加速度を超えたときにASL制御が実行される。
 また、以上のことから、アクセル開度ひいては要求加速度が相対的に大きい場合Aは、閾値車速Vxは(上限車速Vo-20km/h)であり、アクセル開度ひいては要求加速度が相対的に小さい場合Bは、閾値車速Vxは(上限車速Vo-10km/h)である。このように、アクセル開度ひいては要求加速度が大きいほど、車速制限開始の閾値(上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差:Vo-Vx)が大きい値に変更される。例えば、要求加速度が相対的に大きい場合Aは、上記閾値は、(Vo-(Vo-20km/h))から20km/hであり、要求加速度が相対的に小さい場合Bは、上記閾値は、(Vo-(Vo-10km/h))から10km/hである。その結果、要求加速度が大きいほど、より早い時期から車速制限が開始される。以上のことから、本実施形態では、コントロールユニット10は、本発明の「閾値変更手段」に相当する。
 図4は、コントロールユニット10が実行するASL制御の具体的動作の1例を示すタイムチャートである。
 図4において、アクセル開度は比較的大きい値で推移している。つまり、運転者は比較的大きい加速度を要求してアクセルペダルを比較的大きく踏み込んでいる。
 車速が閾値車速Vxに到達する時刻t1までは、スロットル開度はアクセル開度に比例して設定される本来の値とされ、アクセル開度と同様、比較的大きい値で推移している。その結果、車速が上昇していき、ギヤ段はギヤ段設定部11により図2の変速マップに基いて2速が設定される。
 車速が閾値車速Vxを超えると車速制限が開始する。その結果、時刻t1以降、スロットル開度が減少される。これにより吸入空気量および燃料噴射量が減少されて、エンジン2の出力が低減される。このとき、併せて、点火時期のリタードを行ってもよい。
 車速が上限車速Voに到達する時刻t2以降は、車速が上限車速Voに維持されるように、スロットル開度は一定値に維持される。
 時刻t1~時刻t2の間、スロットル開度は徐々に減少される。これは、車速の増大に伴い、車速が上限車速Voに近接するに連れて、図3に示したように、上限加速度が徐々に小さくなるからである。そして、車速が上限車速Voに到達すると、上限加速度はゼロとなる。
 以上に加えて、本実施形態では、車速制限が開始する時刻t1以降、シフトアップ部12は、自動変速機3のギヤ段を2速から6速に向けてシフトアップさせる。ここで、6速は、本実施形態では、車速が上限車速Voであるときに達成可能な複数のギヤ段(3速、4速、5速、6速)のうち最も段位の高い(つまり高速側の)ギヤ段であり、燃費が最も良くなるギヤ段である。
 これにより、前述したように、車速制限の期間中、仮に自動変速機3のギヤ段が2速に固定されると、ギヤ比の大きい低速側のギヤ段で車両1が走行を続けるので、燃費が大幅に低下するのに対し、本実施形態では、自動変速機3のギヤ段は、燃費の悪い低速側のギヤ段に固定されることなく、6速というギヤ比の小さい高速側のギヤ段(燃費が最も良くなるギヤ段)に切り替えられ、この状態で車両1が走行を続けるので、燃費低下の問題が抑制される。以上のことから、本実施形態では、ギヤ段設定部11は、本発明の「ギヤ段設定手段」に相当し、シフトアップ部12は、本発明の「シフトアップ手段」に相当する。
 しかも、シフトアップ部12は、2速から6速のシフトアップを1段づつ4回に分けて行うので、2速から6速のシフトアップを1回で行う場合に比べて、シフトアップの前後でギヤ比の変化が小さく抑えられ、これにより、シフトアップに伴うトルクショックが低減され、ドライバビリティの低下が抑制される。
 シフトアップ部12は、2速から3速へのシフトアップ、3速から4速へのシフトアップ、4速から5速へのシフトアップを、それぞれシーケンシャルタイマで予め設定された時間Timをかけて行う。その結果、図4に符号aで示すように、例えば最後の5速から6速へのシフトアップが、車速が上限車速Voにかなり近接している状態で行われることがある。換言すれば、車速と上限車速Voとの偏差が、車速制限が開始する時刻t1における閾値(上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差)より小さい所定の基準値α(図5のステップS9参照)以下になったときに行われることがある。シフトアップ動作中は自動変速機3の摩擦要素の掛け替えが行われるため、この摩擦要素の架け替え期間中は、自動変速機3内のトルク伝達経路、すなわちエンジン2側と駆動輪4側との間のトルク伝達経路が途切れて車両1が空走気味となる。そのため、車速が上限車速Voにかなり近接している状態で、最後の5速から6速へのシフトアップが行われると、図4に符号bで示すように、摩擦要素の架け替え期間中に車速が上限車速Voを超過する可能性がある。そこで、コントロールユニット10は、車速が上限車速Voにかなり近接している状態では、最後の5速から6速へのシフトアップを待機させて、上記不具合を回避する。そして、コントロールユニット10は、車速が上限車速Voに維持された後、シフトアップを行う。
 次に、図5のフローチャートに従い、コントロールユニット10が実行するASL制御の具体的動作の1例を説明する。
 コントロールユニット10は、ステップS1で、各種信号を読み込んだ後、ステップS2で、車速制限機能(ASL機能)が有効か否かを判定する。コントロールユニット10は、ASLスイッチ23がオンのときYESと判定し、オフのときNOと判定する。コントロールユニット10は、YESと判定したときステップS3に進み、NOと判定したときステップS1に戻る。
 コントロールユニット10は、ステップS3で、車速偏差から上限加速度を演算する。つまり、図3に示す特性から車速偏差(=上限車速Vo-実車速)に応じた上限加速度を求める。
 次いで、コントロールユニット10は、ステップS4で、車速とアクセル開度とから運転者の要求加速度を演算する。
 次いで、コントロールユニット10は、ステップS5で、要求加速度と上限加速度とを比較して、要求加速度が上限加速度を超えて大きいか否かを判定する。その結果、NOのとき、つまり要求加速度が上限加速度以下のとき(図4の時刻t1以前)は、コントロールユニット10は、ステップS6で、自動変速機3のギヤ段をギヤ段設定部11により図2の変速マップに基いて設定する(ギヤ段設定工程)。また、ステップS7で、要求加速度が実現するように、アクセル開度に応じたスロットル開度、スロットル開度に応じた燃料噴射量、および点火時期を決定し、実行する。そして、ステップS1に戻る。
 一方、ステップS5でYESのとき、つまり要求加速度が上限加速度を超えて大きいとき(図4の時刻t1より後)は、コントロールユニット10は、ステップS8で、車速制限を開始する。
 次いで、コントロールユニット10は、ステップS9で、車速偏差(=上限車速Vo-実車速)が所定の基準値α以下であり、かつ、車両1の実加速度が所定の基準値β以上であるか否かを判定する。ここで、車両1の実加速度は、車速センサ21で検知される実車速に基いて求められる。このような車両1の実加速度が上記基準値β以上の状態は、例えば下り坂や積載量が大きい等の外乱によって生じ得る。
 その結果、NOのとき、つまりシフトアップ動作中に車速が上限車速Voを超過する可能性が低いときは、コントロールユニット10は、ステップS10で、自動変速機3のギヤ段をギヤ段設定部11で設定せず、シフトアップ部12により燃費最適な6速に向けて直ちにシフトアップさせる(シフトアップ工程)。また、ステップS11で、上限加速度が実現するように、アクセル開度を無効化し、上限加速度に応じたスロットル開度(アクセル開度に無関係な値)、スロットル開度に応じた燃料噴射量、および点火時期を決定し、実行する(エンジン制御工程)。つまり、ASL制御を実行する。そして、ステップS1に戻る。
 一方、YESのとき、つまりシフトアップ動作中に車速が上限車速Voを超過する可能性が高いときは、コントロールユニット10は、ステップS12で、実加速度が安定するまでギヤ段をホールドした後(換言すれば車速が上限車速Voに維持されるまでシフトアップを待機させた後)、自動変速機3のギヤ段をギヤ段設定部11で設定せず、シフトアップ部12により燃費最適な6速に向けてシフトアップさせる(シフトアップ工程)。また、ステップS13で、上限加速度が実現するように、アクセル開度を無効化し、上限加速度に応じたスロットル開度(アクセル開度に無関係な値)、スロットル開度に応じた燃料噴射量、および点火時期を決定し、実行する(エンジン制御工程)。つまり、ASL制御を実行する。そして、ステップS1に戻る。
 なお、上記フローチャートでは、ステップS5で要求加速度が上限加速度以下のときはエンジン2の出力を抑制せず、ステップS5で要求加速度が上限加速度を超えて大きいときにエンジン2の出力を抑制するようにしたが、これに代えて、車速と上限車速Voとの偏差が上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差以上のときはエンジン2の出力を抑制せず、車速と上限車速Voとの偏差が上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差未満のときにエンジン2の出力を抑制するようにしてもよい。
 (3)作用
 以上のように、本実施形態では、車速を検知する車速センサ21と、車両1の上限車速Voを設定する上限車速設定スイッチ24と、上記車速センサ21で検知された車速と上記上限車速設定スイッチ24で設定された上限車速Voとの偏差が所定の閾値(上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差)未満になったとき、又は、要求加速度が上限加速度を超えたとき、言い換えると、所定の条件が成立したとき(図4の時刻t1より後)、車速が上限車速Voを超過しないようにエンジン2の出力を抑制する(ステップS11,S13)コントロールユニット10とを備える車両1の制御装置において、車両1の運転状態に基いて自動変速機3のギヤ段を設定する(ステップS6)ギヤ段設定部11と、上記コントロールユニット10により上記エンジン2の出力の抑制が行われるときは、自動変速機3のギヤ段を上記ギヤ段設定部11により設定されるギヤ段(2速)よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段(6段)に向けてシフトアップさせる(ステップS10,S12)シフトアップ部12とが備えられる。
 また、本実施形態では、車速を検知する車速検知工程と、車両1の上限車速Voを設定する上限車速設定工程と、上記車速検知工程で検知された車速と上記上限車速設定工程で設定された上限車速Voとの偏差が所定の閾値(上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差)未満になったとき、又は、要求加速度が上限加速度を超えたとき、言い換えると、所定の条件が成立したとき(図4の時刻t1より後)、車速が上限車速Voを超過しないようにエンジン2の出力を抑制するエンジン制御工程(ステップS11,S13)とを備える車両1の制御方法において、車両1の運転状態に基いて自動変速機3のギヤ段を設定するギヤ段設定工程(ステップS6)と、上記エンジン制御工程中は、自動変速機3のギヤ段を上記ギヤ段設定工程により設定されるギヤ段(2速)よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段(6段)に向けてシフトアップさせるシフトアップ工程(ステップS10,S12)とが備えられる。
 これらの構成によれば、車速が上限車速Voを超過しないように制限するASL機能を備えた車両1において、現在の車速と予め設定された上限車速Voとの偏差が所定の閾値(上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差)未満になったとき、又は、要求加速度が上限加速度を超えたときは、車速が上限車速Voを超過しないようにエンジン2の出力が抑制されるとともに、自動変速機3のギヤ段が車両1の運転状態に基いて設定されるギヤ段よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段に向けてシフトアップされる。そのため、車速制限の期間中(図4の時刻t1より後)、自動変速機3のギヤ段は、2速という燃費の悪い低速側のギヤ段に固定されることなく、6速というギヤ比の小さい高速側のギヤ段に切り替えられ、この状態で車両1が走行を続けるので、燃費低下の問題が抑制される。
 以上により、本実施形態によれば、たとえASLで上限車速Voが比較的低い車速に設定された場合でも、車速制限の期間中、燃費低下の問題が抑制された車両1の制御装置および制御方法が提供される。
 本実施形態では、車両1のコントロールユニット10は、アクセル開度センサ22で検知されたアクセル開度が大きいほど上記閾値(上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差)を大きい値に変更する(図3参照)。
 この構成によれば、アクセル開度が大きいほど車速制限開始の閾値が大きい値に変更されるので、運転者の要求加速度が大きいほどより早い時期から車速制限が開始される。そのため、運転者の要求加速度が大きいときでも、上限車速Voを超過させることなく車速を円滑に上限車速Voに収束させることができる(図3の符号A参照)。一方、運転者の要求加速度が小さいときは、なるべく運転者の要求加速度を長い期間実現させつつ、車速を上限車速Voに収束させることができる(図3の符号B参照)。
 本実施形態では、シフトアップ部12は、上限車速Voと車速との偏差が、車速制限が開始する時刻t1における閾値(上限車速Voと閾値車速Vxとの偏差)より小さい所定の基準値α以下になったとき(ステップS9でYES)、シフトアップを待機させ、車速が上限車速Voに維持された後、シフトアップさせる(ステップS12)。
 この構成によれば、現在の車速が上限車速Voにかなり近接している状態では、シフトアップが待機されるので、シフトアップ動作中に車速が上限車速Voを超過する不具合(図4の符号b参照)が回避される。
 本実施形態では、シフトアップ部12は、自動変速機3のギヤ段を複数回に分けてシフトアップさせる(図4参照)。
 この構成によれば、シフトアップを1回で行う場合に比べて、シフトアップの前後でギヤ比の変化が小さく抑えられるので、シフトアップに伴うトルクショックが低減され、ドライバビリティの低下が抑制される。
 (4)変形例
 上記実施形態では、2速よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段として、燃費が最も良くなる最も段位の高い6速が選ばれたが、これに限らず、例えば4速や5速を選ぶようにしてもよい。また、その場合、2速から4速又は2速から5速のシフトアップを1回で行うようにしてもよい。
 上記実施形態では、図5のステップS9で、車速偏差(=上限車速Vo-実車速)が所定の基準値α以下であり、かつ、車両1の実加速度が所定の基準値β以上であるか否かを判定するようにしたが、実加速度の条件を省略して、車速偏差(=上限車速Vo-実車速)が所定の基準値α以下であるか否かだけを判定するようにしても構わない。
 以上説明した本発明をまとめると以下の通りである。
 本発明は、車速を検知する車速検知手段と、車両の上限車速を設定する上限車速設定手段と、所定の条件が成立したとき、上記車速検知手段で検知された車速が上記上限車速設定手段で設定された上限車速を超過しないようにエンジン出力を抑制するエンジン制御手段とを備える車両の制御装置であって、車両の運転状態に基いて変速機のギヤ段を設定するギヤ段設定手段と、上記エンジン制御手段により上記エンジン出力の抑制が行われるときは、変速機のギヤ段を上記ギヤ段設定手段により設定されるギヤ段よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段に向けてシフトアップさせるシフトアップ手段とを備えることを特徴とする車両の制御装置である。
 本発明によれば、車速が上限車速を超過しないように制限するASL機能を備えた車両において、所定の条件が成立したときは、車速が上限車速を超過しないようにエンジン出力が抑制されるとともに、変速機のギヤ段が車両の運転状態に基いて設定されるギヤ段よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段に向けてシフトアップされる。そのため、車速制限の期間中、変速機のギヤ段は、燃費の悪い低速側のギヤ段に固定されることなく、例えば5速や6速等のギヤ比の小さい高速側のギヤ段に切り替えられ、この状態で車両が走行を続けるので、燃費低下の問題が抑制される。
 以上により、本発明によれば、たとえASLで上限車速が比較的低い車速に設定された場合でも、車速制限の期間中、燃費低下の問題が抑制された車両の制御装置が提供される。
 本発明において、好ましくは、上記エンジン制御手段は、上記車速と上記上限車速との偏差が所定の閾値未満になったとき、エンジン出力を抑制する。
 この構成によれば、現在の車速と予め設定された上限車速との偏差が所定の閾値未満になったときに、エンジン出力が抑制されるとともに、変速機のギヤ段がシフトアップされる。
 本発明において、好ましくは、車両の制御装置は、アクセル開度を検知するアクセル開度検知手段と、上記アクセル開度検知手段で検知されたアクセル開度が大きいほど上記閾値を大きい値に変更する閾値変更手段とを備える。
 この構成によれば、アクセル開度が大きいほど車速制限開始の閾値が大きい値に変更されるので、運転者の要求加速度が大きいほどより早い時期から車速制限が開始される。そのため、運転者の要求加速度が大きいときでも、上限車速を超過させることなく車速を円滑に上限車速に収束させることができる。一方、運転者の要求加速度が小さいときは、なるべく運転者の要求加速度を長い期間実現させつつ、車速を上限車速に収束させることができる。
 本発明において、好ましくは、上記シフトアップ手段は、上記偏差が上記閾値より小さい所定の基準値以下になったとき、シフトアップを待機させ、車速が上限車速に維持された後、シフトアップさせる。
 この構成によれば、現在の車速が上限車速にかなり近接している状態では、シフトアップが待機される。このようにした理由はおよそ次のようである。シフトアップ動作中は変速機の摩擦要素の掛け替えが行われる。この摩擦要素の架け替え期間中は、変速機内のトルク伝達経路、すなわちエンジン側と駆動輪側との間のトルク伝達経路が途切れて車両が空走気味となる。そのため、現在の車速が上限車速にかなり近接している状態でシフトアップを行うと、摩擦要素の架け替え期間中に車速が上限車速を超過する可能性がある。そこで、現在の車速が上限車速にかなり近接している状態では、シフトアップを待機させて、上記のような車速が上限車速を超過する不具合を回避するようにしたものである。そして、シフトアップは、車速が上限車速に維持された後、行われる。
 本発明において、好ましくは、上記シフトアップ手段は、変速機のギヤ段を複数回に分けてシフトアップさせる。
 この構成によれば、シフトアップを1回で行う場合に比べて、シフトアップの前後でギヤ比の変化が小さく抑えられるので、シフトアップに伴うトルクショックが低減され、ドライバビリティの低下が抑制される。
 また、本発明は、車速を検知する車速検知工程と、車両の上限車速を設定する上限車速設定工程と、所定の条件が成立したとき、上記車速検知工程で検知された車速が上記上限車速設定工程で設定された上限車速を超過しないようにエンジン出力を抑制するエンジン制御工程とを備える車両の制御方法であって、車両の運転状態に基いて変速機のギヤ段を設定するギヤ段設定工程と、上記エンジン制御工程中は、変速機のギヤ段を上記ギヤ段設定工程により設定されるギヤ段よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段に向けてシフトアップさせるシフトアップ工程とを備えることを特徴とする車両の制御方法である。
 この発明によれば、たとえASLで上限車速が比較的低い車速に設定された場合でも、車速制限の期間中、燃費低下の問題が抑制された車両の制御方法が提供される。
 この出願は、2013年4月26日に出願された日本国特許出願特願2013-094592を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
 本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ充分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易になし得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、そのような変更形態または改良形態は、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
 本発明は、ASLで上限車速が比較的低い車速に設定された場合でも、車速制限の期間中、燃費低下の問題が抑制された車両の制御装置および制御方法を提供するから、車速が上限車速を超過しないように制限するASL機能を備えた車両の技術の発展・向上に寄与する。

Claims (6)

  1.  車速を検知する車速検知手段と、
     車両の上限車速を設定する上限車速設定手段と、
     所定の条件が成立したとき、上記車速検知手段で検知された車速が上記上限車速設定手段で設定された上限車速を超過しないようにエンジン出力を抑制するエンジン制御手段とを備える車両の制御装置であって、
     車両の運転状態に基いて変速機のギヤ段を設定するギヤ段設定手段と、
     上記エンジン制御手段により上記エンジン出力の抑制が行われるときは、変速機のギヤ段を上記ギヤ段設定手段により設定されるギヤ段よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段に向けてシフトアップさせるシフトアップ手段とを備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2.  請求項1に記載の車両の制御装置において、
     上記エンジン制御手段は、上記車速と上記上限車速との偏差が所定の閾値未満になったとき、エンジン出力を抑制することを特徴とする車両の制御装置。
  3.  請求項2に記載の車両の制御装置において、
     アクセル開度を検知するアクセル開度検知手段と、
     上記アクセル開度検知手段で検知されたアクセル開度が大きいほど上記閾値を大きい値に変更する閾値変更手段とを備えることを特徴とする車両の制御装置。
  4.  請求項2または3に記載の車両の制御装置において、
     上記シフトアップ手段は、上記偏差が上記閾値より小さい所定の基準値以下になったとき、シフトアップを待機させ、車速が上限車速に維持された後、シフトアップさせることを特徴とする車両の制御装置。
  5.  請求項1から4のいずれか1項に記載の車両の制御装置において、
     上記シフトアップ手段は、変速機のギヤ段を複数回に分けてシフトアップさせることを特徴とする車両の制御装置。
  6.  車速を検知する車速検知工程と、
     車両の上限車速を設定する上限車速設定工程と、
     所定の条件が成立したとき、上記車速検知工程で検知された車速が上記上限車速設定工程で設定された上限車速を超過しないようにエンジン出力を抑制するエンジン制御工程とを備える車両の制御方法であって、
     車両の運転状態に基いて変速機のギヤ段を設定するギヤ段設定工程と、
     上記エンジン制御工程中は、変速機のギヤ段を上記ギヤ段設定工程により設定されるギヤ段よりも燃費が良くなる高速側のギヤ段に向けてシフトアップさせるシフトアップ工程とを備えることを特徴とする車両の制御方法。
PCT/JP2014/061050 2013-04-26 2014-04-18 車両の制御装置および制御方法 WO2014175182A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112014000222.4T DE112014000222T5 (de) 2013-04-26 2014-04-18 Fahrzeugsteuervorrichtung und Steuerverfahren
US14/430,520 US9771074B2 (en) 2013-04-26 2014-04-18 Vehicle control device and control method
CN201480002518.7A CN105246747B (zh) 2013-04-26 2014-04-18 车辆的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-094592 2013-04-26
JP2013094592A JP6020338B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014175182A1 true WO2014175182A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/061050 WO2014175182A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-18 車両の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9771074B2 (ja)
JP (1) JP6020338B2 (ja)
CN (1) CN105246747B (ja)
DE (1) DE112014000222T5 (ja)
WO (1) WO2014175182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180252314A1 (en) * 2015-12-25 2018-09-06 Kcm Corporation Work vehicle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016001399B4 (de) * 2016-02-06 2020-09-17 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung
FR3069511B1 (fr) * 2017-07-25 2019-08-02 Continental Automotive France Procede de limitation de la vitesse d’un motocycle
JP6819545B2 (ja) * 2017-11-07 2021-01-27 株式会社豊田自動織機 産業車両の変速制御装置
JP7087432B2 (ja) * 2018-02-16 2022-06-21 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6745851B2 (ja) * 2018-09-18 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN110493521B (zh) * 2019-08-22 2021-06-15 爱驰汽车有限公司 自动驾驶摄像头控制方法、装置、电子设备、存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191323A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH1148821A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用定速走行装置
JP2004211798A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両用定速走行装置
JP2008207651A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toyota Motor Corp 制御装置
WO2010114025A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 本田技研工業株式会社 車両速度制限装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038260A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 自動変速制御装置
JP4857518B2 (ja) * 2003-12-24 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN1904333B (zh) * 2005-07-26 2010-06-23 日产自动车株式会社 发动机超转防止装置以及发动机超转防止方法
JP4305498B2 (ja) 2006-11-24 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP4297948B2 (ja) * 2007-04-13 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置およびその制御方法
US7789795B2 (en) * 2007-10-17 2010-09-07 Eaton Corporation Method for controlling a vehicle powertrain having step ratio gearing and a continuously variable transmission to achieve optimum engine fuel economy
US8584647B2 (en) * 2008-01-09 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Engine control system for increased vehicle fuel economy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191323A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH1148821A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用定速走行装置
JP2004211798A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両用定速走行装置
JP2008207651A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toyota Motor Corp 制御装置
WO2010114025A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 本田技研工業株式会社 車両速度制限装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180252314A1 (en) * 2015-12-25 2018-09-06 Kcm Corporation Work vehicle
US11274745B2 (en) * 2015-12-25 2022-03-15 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Wheel loader

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020338B2 (ja) 2016-11-02
JP2014213810A (ja) 2014-11-17
CN105246747A (zh) 2016-01-13
CN105246747B (zh) 2017-10-03
US9771074B2 (en) 2017-09-26
US20150239471A1 (en) 2015-08-27
DE112014000222T5 (de) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014175182A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6413964B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP4765914B2 (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
EP2050989B1 (en) Shift indicator system
US9656676B2 (en) Vehicle travel control device
US9656670B2 (en) Vehicle travel control device
PH12016000016B1 (en) Control system for vehicle
EP1832487A2 (en) Power Train Control
US9434390B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2001304384A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008286087A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP5892146B2 (ja) 車両の制御装置
JP6036524B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
EP3306062B1 (en) Control device for internal combustion engine for vehicle
JP6075188B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
JP4232322B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5750241B2 (ja) 車両制御装置
US10814878B2 (en) Control device of automatic transmission
JP2010249190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4687505B2 (ja) 車両の制御装置
JP4314151B2 (ja) 無段変速機のコースト走行時制御装置
JPH0979371A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010196773A (ja) 車両の制御装置
JP2012153190A (ja) 車両制御装置
JP2017096420A (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788851

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14430520

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120140002224

Country of ref document: DE

Ref document number: 112014000222

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14788851

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1