WO2014168203A1 - センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法 - Google Patents

センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014168203A1
WO2014168203A1 PCT/JP2014/060401 JP2014060401W WO2014168203A1 WO 2014168203 A1 WO2014168203 A1 WO 2014168203A1 JP 2014060401 W JP2014060401 W JP 2014060401W WO 2014168203 A1 WO2014168203 A1 WO 2014168203A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
insulating layer
sheet
coordinate detection
detection electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西沢 孝治
小松 博登
堀田 真司
Original Assignee
信越ポリマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信越ポリマー株式会社 filed Critical 信越ポリマー株式会社
Priority to US14/782,744 priority Critical patent/US20160147335A1/en
Priority to CN201480020549.5A priority patent/CN105103099A/zh
Publication of WO2014168203A1 publication Critical patent/WO2014168203A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • C23F4/02Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00 by evaporation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4685Manufacturing of cross-over conductors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process

Definitions

  • the present invention relates to a sensor sheet manufacturing sheet and a manufacturing method thereof, a touch pad sensor sheet and a manufacturing method thereof.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2013-084158 filed in Japan on April 12, 2013 and Japanese Patent Application No. 2014-061768 filed in Japan on March 25, 2014. Is hereby incorporated by reference.
  • a notebook personal computer or the like may include a touch pad using a capacitive touch sensor as an input device for moving a pointer in a display screen.
  • a touch sensor a substrate in which an X-direction electrode, a Y-direction electrode, a lead wiring, and an external connection terminal are formed on a base material is widely used.
  • the X direction electrode is an electrode formed along the X direction
  • the Y direction electrode is an electrode formed along the Y direction
  • the routing wiring connects the electrode and the external connection terminal. It is wiring for doing.
  • a method for forming the X-direction electrode, the Y-direction electrode, and the routing wiring a method is known in which a conductive paste is screen-printed with a pattern in which the X-direction electrode, the Y-direction electrode, and the routing wiring are formed (Patent Document 1). ). Further, a method is known in which a metal foil is laminated on a base material, and the metal foil is etched so that an X-direction electrode, a Y-direction electrode, and a routing wiring are formed (Patent Document 2).
  • the area of the touch pad tends to increase.
  • the number of electrodes increases and the number of routing wires also increases.
  • increasing the substrate area to increase the number of routing wires is called the outer periphery (referred to as the “frame portion”). This is not desirable from the viewpoint of increasing the size and cost of the touchpad. Therefore, it is required to increase the area of the electrode by narrowing the interval between adjacent routing wires, but in the methods described in Patent Documents 1 and 2, it is not possible to reduce the interval between adjacent routing wires. It was difficult.
  • the sensor sheet is folded to form a part where an external connection terminal is formed (sometimes referred to as a “tail part”) to form an electrode. It is conceivable to superimpose on the part that has been made.
  • the lead wirings formed by the methods described in Patent Documents 1 and 2 have low bending resistance and sometimes break when bent. It is an object of the present invention to provide a sheet for producing a sensor sheet and a method for producing the same that can easily narrow the distance between the drawn lines when forming the drawn lines by etching, have high bending resistance, and low cost. And It is another object of the present invention to provide a touch pad sensor sheet that can easily narrow the spacing between the lead wires, has high bending resistance, and is low in cost, and a method for manufacturing the same.
  • a sheet for producing a sensor sheet comprising: a base material; and a metal vapor deposition layer having a thickness of 0.01 to 1.0 ⁇ m formed on one surface of the base material.
  • a method for producing a sheet for producing a sensor sheet comprising a vapor deposition step of depositing a metal vapor deposition layer having a thickness of 0.01 to 1.0 ⁇ m on one surface of a substrate.
  • the X-coordinate detection electrode wiring, the Y-coordinate detection electrode wiring, and the routing wiring are formed on one surface of the base material, and each has a thickness of 0.01 to 1.0 ⁇ m.
  • the X-coordinate detection electrode wiring is composed of a plurality of rows of Y-direction electrode portions along the Y-direction, and each row of Y-direction electrode portions has a wiring pattern composed of undivided long electrode portions,
  • the Y-coordinate detection electrode wiring is composed of a plurality of rows of X-direction electrodes along the X direction, and each row of the X-direction electrodes has a wiring pattern composed of a plurality of independent electrode portions separated from each other.
  • the spacing between adjacent routing lines is 20 to 100 ⁇ m
  • the first insulating layer is formed on the surface of the base material, the X-coordinate detection electrode wiring, the Y-coordinate detection electrode wiring, and the routing wiring, and is a layer having an insulating resin thickness of 0.5 to 25 ⁇ m.
  • a through hole that exposes a part of each independent electrode portion of the Y coordinate detection electrode wiring is formed
  • the jumper line is formed on the surface of the first insulating layer and the inside of the through hole so that the independent electrode parts constituting the X-direction electrode part of each column are electrically connected to each other.
  • the second insulating layer is a touchpad sensor sheet formed on the surfaces of the jumper wires and the first insulating layer.
  • the X-coordinate detection electrode wiring, the Y-coordinate detection electrode wiring, and the routing wiring are formed on one surface of the base material, and each has a thickness of 0.01 to 1.0 ⁇ m.
  • the X-coordinate detection electrode wiring is composed of a plurality of rows of Y-direction electrodes along the Y direction, and each row of Y-direction electrodes has a wiring pattern composed of a plurality of independent electrode portions separated from each other.
  • the Y-coordinate detection electrode wiring is composed of a plurality of rows of X-direction electrodes along the X direction, and each row of the X-direction electrodes has a wiring pattern composed of undivided long electrode portions, The spacing between adjacent routing lines is 20 to 100 ⁇ m,
  • the first insulating layer is formed on the surface of the base material, the X-coordinate detection electrode wiring, the Y-coordinate detection electrode wiring, and the routing wiring, and is a layer having an insulating resin thickness of 0.5 to 25 ⁇ m.
  • a through hole exposing a part of each independent electrode portion of the X coordinate detection electrode wiring is formed,
  • the jumper line is formed on the surface of the first insulating layer and inside the through hole so that the independent electrode parts constituting the Y-direction electrode part of each column are electrically connected to each other.
  • the second insulating layer is a touchpad sensor sheet formed on the surfaces of the jumper wires and the first insulating layer.
  • a touch pad sensor sheet bonded in a state where the first electrode sheet and the second electrode sheet are laminated together,
  • the first electrode sheet includes a first base material, an X-coordinate detection electrode wiring, a plurality of first routing wirings, and a third insulating layer,
  • the X-coordinate detection electrode wiring and the first lead-out wiring are formed on one surface of the first base material, each consisting of a metal vapor deposition layer having a thickness of 0.01 to 1.0 ⁇ m.
  • the third insulating layer is a layer having a thickness of 0.5 to 25 ⁇ m formed on the surface of the first base material, the X-coordinate detection electrode wiring and the first routing wiring, and including an insulating resin.
  • the second electrode sheet includes a second substrate, a Y-coordinate detection electrode wiring, a plurality of second routing wirings, and a fourth insulating layer, The Y-coordinate detection electrode wiring and the second lead-out wiring are formed on one surface of the second base material, each consisting of a metal vapor deposition layer having a thickness of 0.01 to 1.0 ⁇ m.
  • the fourth insulating layer is formed on the surface of the second base material, the Y-coordinate detection electrode wiring and the second routing wiring, and is a layer having a thickness of 0.5 to 25 ⁇ m containing an insulating resin. .
  • the metal vapor deposition layer in the sensor sheet production sheet according to [1] is etched to form an X-coordinate detection electrode wiring including a plurality of rows of Y-direction electrode portions along the Y direction, along the X direction.
  • a Y-coordinate detection electrode wiring composed of a plurality of rows of X-direction electrode portions and a plurality of lead-out wirings are formed, and the X-coordinate detection electrode wires are not separated by the Y-direction electrode portions of each row.
  • through holes that expose a part of each independent electrode portion of the Y coordinate detection electrode wiring are formed on the surface of the base material, the X coordinate detection electrode wiring, the Y coordinate electrode wiring, and the routing wiring.
  • the first insulating layer forming ink containing the insulating resin is pattern printed or applied to form the first insulating layer
  • a jumper line is formed on the surface of the first insulating layer and the inside of the through hole so that the independent electrode parts constituting the X-direction electrode part of each column are electrically connected to each other
  • the second insulating layer forming step the second insulating layer is formed by printing or applying a second insulating layer forming ink containing an insulating resin on the surface of the first insulating layer and the jumper wire, thereby forming the second insulating layer.
  • Sheet manufacturing method
  • a plurality of Y-coordinate detection electrode wirings including a plurality of rows of X-direction electrode portions and a plurality of lead-out wirings are formed, and a plurality of X-coordinate detection electrode wires are separated from each other in the Y-direction electrode portions of each row
  • through holes are formed on the surface of the base material, the X coordinate detection electrode wiring, the Y coordinate electrode wiring, and the routing wiring to expose a part of each independent electrode portion of the X coordinate detection electrode wiring.
  • the first insulating layer forming ink containing the insulating resin is pattern printed or applied to form the first insulating layer
  • a jumper line is formed on the surface of the first insulating layer and the inside of the through hole so that the independent electrode parts constituting the Y-direction electrode part of each column are electrically connected to each other
  • the second insulating layer forming step the second insulating layer is formed by printing or applying a second insulating layer forming ink containing an insulating resin on the surface of the first insulating layer and the jumper wire, thereby forming the second insulating layer.
  • Sheet manufacturing method
  • X is composed of a plurality of rows of Y-direction electrode portions along the Y direction by etching the metal deposition layer in the first sensor sheet-producing sheet comprising the sensor sheet-producing sheet described in [1].
  • the third insulating layer is formed by printing or coating a third insulating layer forming ink containing an insulating resin on the surface of the base material, the X coordinate detection electrode wiring, and the first routing wiring.
  • the metal vapor deposition layer in the second sensor sheet production sheet made of the sensor sheet production sheet described in [1] is etched, and Y consisting of a plurality of rows of X direction electrode portions along the X direction.
  • the fourth insulating layer is formed by printing or applying a fourth insulating layer forming ink containing an insulating resin on the surface of the base material, the Y coordinate detection electrode wiring, and the second routing wiring.
  • the bonding step the first electrode sheet and the second electrode sheet are bonded together in a laminated state.
  • the sheet for producing a sensor sheet of the present invention can easily narrow the distance between the lead wires when forming the lead wires by etching, has high bending resistance, and is low in cost. According to the method for producing a sheet for producing a sensor sheet of the present invention, a sheet for producing a sensor sheet that exhibits the above effects can be easily produced.
  • the sensor sheet for a touchpad according to the present invention can easily narrow the interval between the lead wirings, has high bending resistance, and is low in cost. According to the method for manufacturing a touchpad sensor sheet of the present invention, a sensor sheet that exhibits the above effects can be easily manufactured.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line I-I ′ of FIG. 2.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line I-I ′ of FIG. 2.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line I-I ′ of FIG. 2.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line I-I ′ of FIG. 2.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line I-I ′ of FIG. 2.
  • the conductive sheet 10 of the present embodiment includes a base material 11 and a metal vapor deposition layer 12 formed on one surface of the base material 11.
  • conductive means that the electric resistance value is less than 1 M ⁇
  • insulation means that the electric resistance value is 1 M ⁇ or more, preferably 10 M ⁇ or more.
  • a plastic film can be used as the substrate 11.
  • the resin constituting the plastic film polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyimide, triacetyl cellulose, cyclic polyolefin, acrylic resin, or the like can be used.
  • polyethylene terephthalate is preferable because of its high heat resistance and dimensional stability and low cost.
  • Various surface treatments such as plasma treatment, ultraviolet irradiation treatment, corona treatment, and excimer light treatment may be applied to the surface of the layer of the substrate 11. When the surface treatment is performed on the base material 11, when the metal vapor deposition layer 12 is in contact with the base material 11, the adhesion with the metal vapor deposition layer 12 is improved.
  • the thickness of the substrate 11 is preferably 25 to 75 ⁇ m. If the thickness of the substrate 11 is equal to or greater than the lower limit value, it is difficult to break during processing, and generation of wrinkles can be suppressed. If the thickness is equal to or smaller than the upper limit value, the touch pad can be easily made thin and can be bent. become. It is preferable that the vertical length and the horizontal length of the base material 11 are 2 cm or more and 50 cm or less, respectively.
  • the metal vapor deposition layer 12 is a metal layer formed by a metal vapor deposition method. Copper, aluminum, nickel, chromium, zinc, gold or the like can be used as the metal forming the metal vapor deposition layer 12. Among these, copper is preferable because of its low electrical resistance and low cost. In order to suppress the oxidation of the surface of the metal vapor deposition layer 12, it is preferable to perform a rust prevention treatment with a rust inhibitor. As the rust preventive agent, benzotriazole or the like is used.
  • the thickness of the metal vapor deposition layer 12 is 0.01 to 1.00 ⁇ m, preferably 0.05 to 0.30 ⁇ m, and more preferably 0.10 to 0.25 ⁇ m. If the thickness of the metal vapor deposition layer 12 is equal to or greater than the lower limit value, the electrical resistance of the routing wiring can be sufficiently lowered, and disconnection due to pinhole formation can be prevented. On the other hand, if the thickness of the metal vapor deposition layer 12 is less than or equal to the upper limit value, breakage when the conductive sheet 10 is bent can be prevented.
  • the base material 11 may have the base layer 11c on the surface (refer FIG. 1A).
  • a scratch may be formed on the surface of the substrate 11, and when the depth of the scratch is deep (specifically, 0.5 ⁇ m or more), the deposited metal enters the scratch, and a thin metal It becomes difficult to make the thickness of the vapor deposition layer 12 uniform, and an insulating part may be partially formed.
  • the metal vapor deposition layer 12 is chemically etched, the etching solution may enter the inside of the scratch, and the base material 11 may be eroded to spread the scratch.
  • the base layer 11c is provided, the scratches can be filled and the thickness of the metal vapor deposition layer 12 can be made uniform.
  • thermosetting resin or active energy ray curable resin examples include acrylic resin, epoxy resin, urethane resin, urethane acrylic resin, melamine resin, amino resin, phenol resin, and polyester resin. Of these, urethane acrylic resin or melamine resin is preferable.
  • an organic silane compound, a metal oxide, etc. can also be used as a material which comprises the base layer 11c.
  • the thickness of the underlayer 11c is preferably 0.1 to 3.0 ⁇ m, more preferably 0.3 to 2.0 ⁇ m, and even more preferably 0.5 to 1.0 ⁇ m. If the thickness of the underlayer 11c is equal to or greater than the lower limit, the thickness of the metal vapor deposition layer 12 can be made more uniform, and the base 11 can be prevented from spreading when the metal vapor deposition layer 12 is chemically etched. it can. However, if the thickness of the base layer 11c exceeds 3.0 ⁇ m, the thickness of the base layer 11c varies, and there is a risk of cracking when the base layer 11c is deformed together with the base material 11. It is preferable that the vertical length and the horizontal length of the base layer 11c are 2 cm or more and 50 cm or less, respectively.
  • the underlayer 11 c is preferably applied to the entire surface of the substrate 11.
  • a polyethylene terephthalate film was used as the substrate, and a copper vapor-deposited layer (thickness 0.1 ⁇ m) was used as the metal vapor-deposited layer.
  • the underlayer 11c was a urethane acrylic resin layer.
  • the adhesion was evaluated according to JIS K5600-5-6 (cross cut method). Specifically, the metal vapor-deposited layer was cut into a grid to form 100 squares, and a cellophane tape was attached from above the squares, and then peeled off.
  • the number of squares peeled off with the cellophane tape was measured, and the adhesion was evaluated according to the following criteria based on the number of the squares.
  • the evaluation results are shown in Table 1.
  • the state of scratches on the substrate surface was examined as follows. First, the metal vapor deposition layer was etched to form a circuit pattern having a width of 50 ⁇ m and a length of 10 cm, and the electric resistance value between both ends of the circuit was measured with a multimeter. The number of measurement samples was 20.
  • Example 3 and Example 4 From the comparison between Example 3 and Example 4 and the comparison between Example 5 and Example 6, it can be seen that the adhesion improves when the substrate is subjected to corona surface treatment. From Examples 3 to 7, it can be seen that the scratches on the surface of the substrate are reduced when the thickness of the underlayer 11c is 0.1 ⁇ m or more, particularly 0.5 ⁇ m or more.
  • the method for manufacturing the conductive sheet 10 includes a vapor deposition step in which the metal vapor deposition layer 12 is vapor-deposited on one surface of the substrate 11.
  • the metal deposition method is not particularly limited.
  • plasma CVD method laser CVD method, thermal CVD method, gas source CVD method, coating method, vacuum deposition method, sputtering method, reactive sputtering method, MBE (molecular beam epitaxy) Method, cluster ion beam method, ion plating method, plasma polymerization method (high frequency excitation ion plating method), and the like.
  • the vacuum deposition method is preferable because the film forming speed is high and the cost is low.
  • examples of the method of adjusting the thickness of the metal deposition layer 12 include a method of adjusting the deposition time depending on the conveyance speed of the base material 11 when the metal is deposited.
  • the metal vapor deposition layer 12 formed by metal vapor deposition is thin.
  • the thin metal deposition layer 12 is etched to form the routing wiring and the like, the spacing between the routing wirings can be easily narrowed.
  • the base material 11 can be used efficiently by narrowing the space
  • the sensor sheet 1 of this embodiment is a sheet used for a capacitive touch sensor, and includes a base material 11, an X coordinate detection electrode wiring 13, and a Y coordinate detection.
  • the electrode wiring 14 and the lead wiring 15, the first insulating layer 16, the jumper wire 17, the second insulating layer 18, and the external connection terminal 19 are provided.
  • the base material 11 includes a rectangular electrode forming portion 11a and a rectangular tail portion 11b.
  • the longitudinal direction is along the Y direction.
  • the tail portion 11b is shorter in the width direction (X direction) than the electrode forming portion 11a.
  • a plurality of external connection terminals 19 are formed on the tail portion 11b.
  • the X coordinate detection electrode wiring 13, the Y coordinate detection electrode wiring 14, and the routing wiring 15 are conductive wirings formed on one surface of the substrate 11, each having a thickness of 0.01 to 1.0 ⁇ m. is there.
  • the X-coordinate detection electrode wiring 13 is composed of a plurality of rows of Y-direction electrode portions 13a, 13a,..., And each Y-direction electrode portion 13a is formed along the Y direction.
  • Each of the Y-direction electrode portions 13a is a connection portion that electrically connects triangle-shaped or quadrangular (for example, rhombus) island-shaped electrode portions 13b, 13b... 13c, 13c...
  • Each Y-direction electrode portion 13a is a long electrode portion in which each island-shaped electrode portion 13b and each connection portion 13c are continuously arranged along the Y-direction without being divided.
  • the Y coordinate detection electrode wiring 14 is composed of a plurality of rows of X direction electrode portions 14a, 14a.
  • Each X direction electrode part 14a is comprised by the independent electrode parts 14b, 14b ... of the triangle or the quadrangle (for example, rhombus) which are divided mutually and are not electrically connected.
  • the independent electrode portion 14b is formed side by side along the X direction so as not to contact the Y-direction electrode portion 13a.
  • the width of the connecting portion 13c is preferably the same as the width of the routing wiring 15 described later.
  • the lead wiring 15 is a wiring for connecting each Y-direction electrode portion 13 a and the external connection terminal 19, and a wiring for connecting each X-direction electrode portion 14 a and the external connection terminal 19.
  • the width of the lead wiring 15 is preferably 20 to 100 ⁇ m, and more preferably 20 to 50 ⁇ m. If the width of the routing wiring 15 is equal to or greater than the lower limit value, disconnection of the routing wiring can be prevented, and if the width is equal to or smaller than the upper limit value, the width of the outer peripheral portion (frame portion) can be reduced and the cost can be further reduced.
  • the spacing between adjacent routing wires 15 and 15 is 20 to 100 ⁇ m, preferably 20 to 50 ⁇ m, and more preferably 20 to 30 ⁇ m.
  • the first insulating layer 16 is a layer that is formed on the surface of the base material 11, the X-coordinate detection electrode wiring 13, the Y-coordinate detection electrode wiring 14, and the routing wiring 15 and covers them.
  • the first insulating layer 16 protects the X coordinate detection electrode wiring 13, the Y coordinate detection electrode wiring 14, and the routing wiring 15.
  • the first insulating layer 16 prevents an electrical short circuit between the X coordinate detection electrode wiring 13 and the Y coordinate detection electrode wiring 14 and the jumper wire 17.
  • a through hole 16 a that exposes a part of each independent electrode portion 14 b of the Y coordinate detection electrode wiring 14 is formed in a direction perpendicular to the surface of the substrate 11.
  • the resin for forming the first insulating layer 16 an insulating resin is used.
  • the insulating resin a thermosetting resin or an ultraviolet curable resin is used, but an ultraviolet curable resin is preferable because of its low thermal shrinkage during curing.
  • the thickness of the first insulating layer 16 is preferably thin as long as insulation can be ensured in order to reduce the thickness of the touch pad, and specifically, it is preferably 0.5 to 25 ⁇ m.
  • the first insulating layer 16 is formed by screen printing or ink jet printing as will be described later, but ink jet printing is preferable from the viewpoint of thinning. When inkjet printing is applied, the thickness of the first insulating layer 16 can be in the range of 0.5 to 5 ⁇ m. When screen printing is applied, the thickness of the first insulating layer 16 is preferably in the range of 5 to 25 ⁇ m. If the thickness of the first insulating layer 16 is equal to or greater than the lower limit, the formation of pinholes is prevented.
  • the jumper wire 17 is made of a conductive material, contacts the separated independent electrode portions 14b constituting the X-direction electrode portions 14a of each column, and electrically connects these independent electrode portions 14b, 14b. It is.
  • the jumper line 17 in the present embodiment is composed of a horizontal portion 17a formed on the surface of the first insulating layer 16 and a vertical portion 17b formed inside the through hole 16a. In each jumper line 17, one horizontal portion 17a is linearly formed along the X direction.
  • the conductive material for forming the jumper wire 17 include metal particles such as silver, copper, and carbon, a compound containing a resin binder and other additives in carbon black and the like, and a sintered body of metal fine particles.
  • the thickness of the jumper wire 17 is preferably 5 to 20 ⁇ m. If the thickness of the jumper wire 17 is equal to or greater than the lower limit value, the electrical resistance of the jumper wire 17 can be sufficiently reduced, and if the thickness is equal to or less than the upper limit value, the sensor sheet 1 can be made thinner.
  • the width of the jumper wire 17 is preferably 0.1 to 1 mm. If the width of the jumper wire 17 is equal to or greater than the lower limit value, the electrical resistance of the jumper wire 17 can be sufficiently reduced, and if it is equal to or less than the upper limit value, the cost can be further reduced.
  • the second insulating layer 18 is a layer that covers the jumper wire 17 and the first insulating layer 16 to protect the jumper wire 17.
  • the outermost surface of the second insulating layer 18 is a smooth surface.
  • the resin for forming the second insulating layer 18 include the same resins as those for forming the first insulating layer 16. However, the resin forming the second insulating layer 18 need not be the same as the resin forming the first insulating layer 16.
  • the thickness of the second insulating layer 18 is preferably 10 to 25 ⁇ m. If the 2nd insulating layer 18 is more than the said lower limit, formation of a pinhole can be prevented, and if it is below the said upper limit, it can contribute to thickness reduction of the sensor sheet
  • the external connection terminal 19 is a terminal for connecting to an external circuit and is made of a conductive material.
  • the external connection terminal 19 in the present embodiment is a rectangular conductive portion.
  • the sensor sheet 1 may be provided with a surface protective layer on the front side of the second insulating layer 18.
  • a surface protective layer may be laminated on the front surface side of the second insulating layer 18 via an adhesive layer.
  • a glass plate made of hard aluminosilicate glass or the like, or a resin film similar to the substrate 11 can be used.
  • a hard coat layer may be formed on the surface of the surface protective layer.
  • the manufacturing method of the sensor sheet 1 of the present embodiment is a method including an etching process, a first insulating layer forming process, a jumper line printing process, a second insulating layer forming process, and an external connection terminal forming process.
  • the metal vapor deposition layer 12 (see FIG. 1) in the conductive sheet 10 is etched to form the X coordinate detection electrode wiring 13, the Y coordinate detection electrode wiring 14, and the lead wiring 15 (see FIG. 2).
  • the wiring pattern of the X-coordinate detection electrode wiring 13 is a long electrode part in which the Y-direction electrode part 13a of each column is composed of the island-like electrode part 13b and the connection part 13c, and these are not divided.
  • a wiring pattern constituted by The wiring pattern of the Y coordinate detection electrode wiring 14 is a pattern in which the X-direction electrode portions 14a in each column are constituted by a plurality of independent electrode portions 14b separated from each other.
  • etching method a dry etching method such as a chemical etching method (wet etching method), laser etching, plasma etching using argon plasma or oxygen plasma, or ion beam etching can be applied.
  • a dry etching method such as a chemical etching method (wet etching method), laser etching, plasma etching using argon plasma or oxygen plasma, or ion beam etching can be applied.
  • laser etching is preferable from the viewpoint that the lead wiring can be finely formed.
  • the absorptance of the laser beam with respect to the wavelength of the laser beam varies depending on the type of metal. Therefore, when laser etching is applied, the type of laser light is appropriately selected according to the type of metal forming the metal vapor deposition layer.
  • the metal forming the metal vapor deposition layer is copper
  • a green laser (532 nm) is preferable as a laser beam used for laser etching. Copper has excellent etching processability because the absorption rate of the green laser is 30% or more.
  • etching can be performed at a scan speed of 290 mm / s using MD-S9920 (YVO 4 laser, wavelength 532 nm) manufactured by Keyence Corporation.
  • a YAG laser (1064 nm) is not preferable as a laser beam used for laser etching. Copper has an absorptivity of YAG laser of 10% or less and low etching processability.
  • either YAG laser or green laser can be used as the laser light used for laser etching. Aluminum has an absorption rate of 20% or more for both the YAG laser and the green laser.
  • the surface of the X-coordinate detection electrode wiring 13, the Y-coordinate detection electrode wiring 14 and the routing wiring 15 is subjected to various surface treatments such as plasma treatment, ultraviolet irradiation treatment, corona treatment, and excimer light treatment. Also good. If the surface of the X coordinate detection electrode wiring 13, the Y coordinate detection electrode wiring 14, and the routing wiring 15 is subjected to surface treatment, the wettability with respect to various inks increases, and the first insulating layer 16, the jumper wire 17 and Adhesiveness with the external connection terminal 19 is improved.
  • the first insulating layer forming ink containing an insulating resin is printed on the surface of the base material 11, the X coordinate detection electrode wiring 13, the Y coordinate detection electrode wiring 13, and the routing wiring 15.
  • the first insulating layer 16 is formed by coating.
  • the first insulating layer 16 is formed so that a through hole 16a exposing a part of each independent electrode portion 14b of the Y coordinate detection electrode wiring 14 is formed.
  • a printing method of the first insulating layer forming ink screen printing or inkjet printing can be applied.
  • the first insulating layer forming ink may be printed once or a plurality of times. In the present invention, since the first insulating layer 16 can be thinned, it can be performed once. After printing, after drying as necessary, if a thermosetting resin is used as the insulating resin, the printed ink is heated and cured, and an ultraviolet curable resin is used as the insulating resin. Irradiates the printed ink with ultraviolet rays to cure the ink.
  • the jumper line printing process is performed on the surface of the first insulating layer 16 and the inside of the through hole 16a so that the independent electrode portions 14b, 14b... Constituting the X direction electrode portion 14a of each row are electrically connected to each other.
  • This is a step of forming the jumper line 17.
  • a method of screen printing a conductive paste is preferably applied because the jumper line 17 can be easily formed.
  • the conductive paste a silver paste, a copper paste, a carbon paste, or the like can be used. After printing the conductive paste, it is preferable to heat and cure the printed conductive paste.
  • the second insulating layer forming step is a step of forming the second insulating layer 18 by printing or applying a second insulating layer forming ink containing an insulating resin on the surfaces of the first insulating layer 16 and the jumper wires 17. is there.
  • a printing method in the second insulating layer forming step screen printing and inkjet printing can be applied as in the first insulating layer forming step.
  • various coating methods such as a die coating method, a roll coating method, and a bar coating method can be applied.
  • the external connection terminal forming step is a step of forming the external connection terminal 19 connected to the lead wiring 15 on the surface of the base material 11.
  • a method of forming the external connection terminal 19 for example, a method of screen printing a conductive paste can be cited.
  • the external connection terminal forming step can be performed before or after any of the above steps.
  • the sensor sheet 1 since the lead wiring 15 is formed using the conductive sheet 10, the distance between the lead wirings 15 and 15 can be easily narrowed. Further, similarly to the conductive sheet 10, the sensor sheet 1 is inexpensive because the base material 11 is efficiently used and the amount of metal used is small. In addition, the sensor sheet 1 obtained using the conductive sheet 10 has high bending resistance. Further, the sensor sheet 1 obtained using the conductive sheet 10 has the X coordinate detection electrode wiring 13, the Y coordinate detection electrode wiring 14, and the routing wiring 15, so that even if the first insulating layer 16 is thinned, Insulation can be obtained by sufficiently covering the X-coordinate detection electrode wiring 13, the Y-coordinate detection electrode wiring 14, and the routing wiring 15. Therefore, the sensor sheet 1 can be easily thinned.
  • the conductive paste can be easily filled into the through hole 16a during the jumper line forming process, and the connection failure between the independent electrode portion 14b and the jumper line 17 is prevented. Can be prevented.
  • the sensor sheet 2 of the present embodiment is a sheet used for a capacitive touch sensor, and the first electrode sheet 20 and the second electrode sheet 30 are stacked on each other. It is glued.
  • the first electrode sheet 20 is disposed on the front side of the second electrode sheet 30.
  • the first electrode sheet 20 includes a first base material 21, an X-coordinate detection electrode wiring 23, a plurality of first routing wirings 25, a third insulating layer 26, and external connection terminals 29 (FIGS. 4 and 5). reference).
  • the second electrode sheet 30 includes a second base material 31, a Y-coordinate detection electrode wiring 34, a plurality of second routing wirings 35, a fourth insulating layer 36, and external connection terminals 39 (FIGS. 4 and 6). reference).
  • the X coordinate detection electrode wiring 23 and the first routing wiring 25 are formed on one surface 21 a of the first base material 21, and each has a thickness. It consists of a metal deposition layer of 0.01 to 1.00 ⁇ m. The thickness of the metal vapor deposition layer is preferably 0.05 to 0.30 ⁇ m, more preferably 0.10 to 0.25 ⁇ m. As a material constituting the first base material 21, the same material as the base material 11 can be used.
  • the X-coordinate detection electrode wiring 23 in this embodiment is composed of a plurality of rows of Y-direction electrode portions 23a, 23a,..., And each Y-direction electrode portion 23a is formed along the Y direction.
  • the Y-direction electrode portion 23a in the present embodiment is a strip-shaped electrode portion having a constant width.
  • the first routing wiring 25 is a wiring for connecting each Y-direction electrode portion 23 a and the external connection terminal 29.
  • the width of the first routing wiring 25 and the spacing between the adjacent first routing wirings 25, 25 are the same as the width of the routing wiring 15 and the spacing between the adjacent routing wirings 15, 15 in the first embodiment.
  • the third insulating layer 26 is a layer that is formed on the surfaces of the first base material 21, the X coordinate detection electrode wiring 23, and the first routing wiring 25 and covers them.
  • the third insulating layer 26 covers and protects the X coordinate detection electrode wiring 23.
  • the outermost surface of the third insulating layer 26 is a smooth surface.
  • Examples of the resin for forming the third insulating layer 26 include the same resins as those for forming the first insulating layer 16.
  • the thickness of the third insulating layer 26 is 0.5 to 25 ⁇ m. When inkjet printing is applied when forming the third insulating layer 26, the thickness of the third insulating layer 26 is preferably in the range of 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the third insulating layer 26 is preferably in the range of 5 to 25 ⁇ m. If the thickness of the third insulating layer 26 is equal to or greater than the lower limit, pinhole formation can be prevented.
  • the external connection terminal 29 is a terminal for connecting to an external circuit and is made of a conductive material.
  • the external connection terminal 29 in the present embodiment is a rectangular conductive portion.
  • the Y coordinate detection electrode wiring 34 and the second routing wiring 35 are formed on one surface of the second base material 31, and each has a thickness of 0. It consists of a metal vapor deposition layer of 0.01 to 1.00 ⁇ m.
  • the thickness of the metal vapor deposition layer is preferably 0.05 to 0.30 ⁇ m, more preferably 0.10 to 0.25 ⁇ m.
  • the Y-coordinate detection electrode wiring 34 includes a plurality of rows of X-direction electrode portions 34a, 34a,..., And each X-direction electrode portion 34a is formed along the X direction.
  • the X-direction electrode portion 34a in the present embodiment is a strip-shaped electrode portion having a constant width.
  • the second routing wiring 35 is a wiring for connecting each X-direction electrode portion 34 a and the external connection terminal 39.
  • the same material as the routing wiring 15 can be used.
  • the width of the second routing wiring 35 and the spacing between the adjacent second routing wirings 35 are the same as the width of the routing wiring 15 and the spacing between the adjacent routing wirings 15 in the first embodiment.
  • the fourth insulating layer 36 is a layer that is formed on the surfaces of the second base material 31, the Y coordinate detection electrode wiring 34, and the second routing wiring 35 and covers them.
  • the fourth insulating layer 36 covers and protects the Y coordinate detection electrode wiring 34.
  • the outermost surface of the fourth insulating layer 36 is a smooth surface. Examples of the resin forming the fourth insulating layer 36 include the same resins as those forming the first insulating layer 16.
  • the thickness of the fourth insulating layer 36 is 0.5 to 25 ⁇ m. When ink jet printing is applied when forming the fourth insulating layer 36, the thickness of the fourth insulating layer 36 is preferably in the range of 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the fourth insulating layer 36 is preferably in the range of 5 to 25 ⁇ m. If the thickness of the fourth insulating layer 36 is equal to or greater than the lower limit, pinhole formation can be prevented.
  • the external connection terminal 39 is a terminal for connecting to an external circuit and is made of a conductive material.
  • the external connection terminal 39 in the present embodiment is a rectangular conductive portion.
  • As a material constituting the external connection terminal 39 the same material as the external connection terminal 19 can be used.
  • the first electrode sheet 20 and the second electrode sheet 30 are bonded via an adhesive layer 40.
  • the adhesive layer 40 in the present embodiment is formed to adhere the first base material 21 of the first electrode sheet 20 and the fourth insulating layer 36 of the second electrode sheet 30. Since the sensor sheet 2 used for the capacitive touch sensor needs to be transparent, the adhesive layer is also transparent.
  • the adhesive layer 40 may be a pressure-sensitive adhesive tape, or may be a layer formed by application of an adhesive or a pressure-sensitive adhesive. As the adhesive, a hot melt adhesive can be used.
  • the sensor sheet 2 may be provided with a surface protective layer on the front side of the first electrode sheet 20.
  • a surface protective layer may be laminated on the third insulating layer 26 via an adhesive layer.
  • Examples of the surface protective layer include those similar to the surface protective layer that may be used in the sensor sheet 1.
  • the manufacturing method of the sensor sheet 2 of this embodiment includes a first etching step, a third insulating layer forming step, a first external connection terminal forming step, a second etching step, a fourth insulating layer forming step, and a second external connection. It has a terminal formation process and an adhesion process.
  • the metal deposition layer 12 (see FIG. 1) in the conductive sheet 10 is etched to form the X coordinate detection electrode wiring 23 and the first routing wiring 25 (see FIG. 5).
  • the wiring pattern of the X-coordinate detection electrode wiring 23 is a wiring pattern in which the Y-direction electrode portion 23a in each column becomes a strip-shaped electrode portion having a constant width along the Y direction.
  • the etching method and etching conditions in the first etching step are the same as those in the etching step in the first embodiment.
  • the third insulating layer forming step pattern printing or coating of the third insulating layer forming ink containing an insulating resin is performed on the surface of the first base material 21, the X coordinate detection electrode wiring 23, and the first routing wiring 25.
  • the third insulating layer 26 is formed. Screen printing and ink jet printing can be applied as the third insulating layer forming ink printing method.
  • the first external connection terminal forming step is a step of forming the external connection terminal 29 connected to the first routing wiring 25 on the surface of the first base material 21.
  • a method of forming the external connection terminal 29 for example, a method of screen printing a conductive paste can be cited.
  • the metal vapor deposition layer 12 (see FIG. 1) in the conductive sheet 10 is etched to form the Y-coordinate detection electrode wiring 34 and the second routing wiring 35 (see FIG. 6).
  • the wiring pattern of the Y coordinate detection electrode wiring 34 is a wiring pattern in which the X-direction electrode portions 34a in each column become band-shaped electrode portions having a constant width along the X direction.
  • the etching method and etching conditions in the second etching step are the same as those in the etching step in the first embodiment.
  • a third insulating layer forming ink containing an insulating resin is pattern printed or applied on the surface of the second base material 31, the Y coordinate detection electrode wiring 34 and the second routing wiring 35.
  • the fourth insulating layer 36 is formed. Screen printing and ink jet printing can be applied as the third insulating layer forming ink printing method.
  • the second external connection terminal forming step is a step of forming the external connection terminal 39 connected to the second lead wiring 35 on the surface of the second base material 31.
  • a method of forming the external connection terminal 39 for example, a method of screen printing a conductive paste can be cited.
  • the first electrode sheet 20 and the second electrode sheet 30 are bonded via the bonding layer 40.
  • the first base material 21 of the first electrode sheet 20 and the fourth insulating layer 36 of the second electrode sheet 30 are bonded by the bonding layer 40.
  • the sensor sheet 2 is obtained by this adhesion.
  • the first routing wiring 25 is formed on the first electrode sheet 20 using the conductive sheet 10
  • the interval between the first routing wirings 25 and 25 can be easily narrowed.
  • the second routing wiring 35 is formed on the second electrode sheet 30 using the conductive sheet 10
  • the interval between the second routing wirings 35 and 35 can be easily narrowed.
  • the sensor sheet 2 obtained using the conductive sheet 10 has high bending resistance.
  • the first electrode sheet 20 constituting the sensor sheet 2 is thin in the X-coordinate detection electrode wiring 23 and the first routing wiring 25. Therefore, even if the third insulating layer 26 is thinned, the X-coordinate detection electrode wiring 23 and the first wiring One lead-out wiring 25 can be sufficiently covered.
  • the second electrode sheet 30 constituting the sensor sheet 2 has a thin Y-coordinate detection electrode wiring 34 and a second routing wiring 35. Therefore, even if the fourth insulating layer 36 is thinned, the Y-coordinate detection electrode wiring 34 and the second wiring sheet 35 are formed. The two routing wires 35 can be sufficiently covered. Therefore, the sensor sheet 2 can be easily thinned. In addition, the sensor sheet 2 in which the first electrode sheet 20 and the second electrode sheet 30 are bonded does not form a jumper wire or the like and has a simple structure. Therefore, the sensor sheet 2 can be easily manufactured and is low in cost.
  • the jumper wire that conducts the independent electrode portions of the X-direction electrode portions does not need to have one continuous horizontal portion, and the horizontal portion between adjacent independent electrode portions. It may be a jumper wire provided. When the jumper wire is provided with a horizontal portion between the adjacent independent electrode portions, the amount of the conductive material used can be reduced.
  • the independent electrode portion of the X direction electrode portion and the island electrode portion of the Y direction electrode portion do not need to be triangular or quadrangular, and can be any shape, for example, semicircular or circular It doesn't matter.
  • the X-direction electrode portion and the Y-direction electrode portion may have a band shape with a constant width.
  • the Y-direction electrode portion is constituted by a long electrode portion
  • the X-direction electrode portion is constituted by a plurality of separated independent electrode portions.
  • the X-direction electrode portion is a long electrode.
  • the Y direction electrode part may be constituted by a plurality of separated independent electrode parts. In this case, a plurality of divided independent electrode portions of each Y-direction electrode portion are electrically connected by jumper wires.
  • the sensor sheet in which the Y-direction electrode portion is constituted by a long electrode portion and the X-direction electrode portion is constituted by a plurality of independent electrode portions is divided into X and Y in the X-direction electrode portion and the Y-direction electrode portion. Except for the replacement, the sensor sheet can be manufactured by the method described above.
  • the wiring pattern of the X-coordinate detection electrode wiring and the wiring pattern of the Y-coordinate detection electrode wiring do not need to have a plurality of rows of electrode portions having a constant width.
  • a known electrode wiring pattern in the sensor sheet can be applied without limitation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

 本発明のセンサーシート作製用シートは、基材と、該基材の一方の面に形成された厚さ0.01~1.0μmの金属蒸着層とを備える。本発明のセンサーシート作製用シートの製造方法は、基材の一方の面に厚さ0.01~1.0μmの金属蒸着層を蒸着させる蒸着工程を有する。本発明のセンサーシート作製用シートの製造方法においては、前記蒸着が真空蒸着であることが好ましい。

Description

センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法
 本発明は、センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法に関する。
 本願は、2013年4月12日に日本に出願された特願2013-084158号及びに2014年3月25日に日本に出願された特願2014-061768号基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ノート型パーソナルコンピュータ等においては、表示画面内のポインタを移動させる入力装置として、静電容量式のタッチセンサーを使用したタッチパッドを具備することがある。タッチセンサーとしては、基材上に、X方向電極、Y方向電極、引き回し配線及び外部接続用端子が形成されたものが広く使用されている。ここで、X方向電極は、X方向に沿って形成された電極であり、Y方向電極は、Y方向に沿って形成された電極であり、引き回し配線は、電極と外部接続用端子とを接続するための配線である。
 X方向電極、Y方向電極及び引き回し配線の形成方法としては、導電性ペーストを、X方向電極、Y方向電極及び引き回し配線が形成されるパターンでスクリーン印刷する方法が知られている(特許文献1)。また、基材に金属箔を積層し、その金属箔を、X方向電極、Y方向電極及び引き回し配線が形成されるようにエッチングする方法が知られている(特許文献2)。
特開2011-216061号公報 特開2010-049618号公報
 近年、ノート型パーソナルコンピュータにおいては、タッチパッドの面積が大きくなる傾向にある。タッチパッドの面積が増えると、電極の数が増え、引き回し配線の本数も増加するが、引き回し配線の本数を増やすために基材の面積を大きくすることは、外周部(「額縁部」と称されることがある。)の幅が広がり、タッチパッドが大型化することやコストの点から、望まれていない。そこで、隣接する引き回し配線同士の間隔を狭くして電極の領域を大きくすることが求められているが、特許文献1,2に記載の方法では、隣接する引き回し配線同士の間隔を狭くすることは困難であった。
 また、センサーシートは、コンピュータ筐体内部での収納をコンパクトにするために、外部接続用端子が形成された部分(「テール部」と称されることがある。)を折り返して、電極が形成された部分に重ねることが考えられる。しかし、特許文献1,2に記載の方法で形成した引き回し配線は耐折り曲げ性が低く、折り曲げると断線することがあった。
 本発明は、エッチングによって引き回し配線を形成する際には引き回し配線同士の間隔を容易に狭くでき、耐折り曲げ性が高く、しかも低コストのセンサーシート作製用シート及びその製造方法を提供することを課題とする。
 また、本発明は、引き回し配線同士の間隔を容易に狭くでき、耐折り曲げ性が高く、しかも低コストのタッチパッド用センサーシート及びその製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者らが調べたところ、特許文献1,2に記載の方法において、隣接する引き回し配線同士の間隔を狭くできないのは、金属箔や導電性ペーストの印刷によって形成した金属層が厚いためであった。そこで、本発明者らは、薄い金属層を形成することについて検討して、以下のセンサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法を発明した。
 本発明は、以下の態様を含む。
[1] 基材と、該基材の一方の面に形成された厚さ0.01~1.0μmの金属蒸着層とを備える、センサーシート作製用シート。
[2] 基材の一方の面に厚さ0.01~1.0μmの金属蒸着層を蒸着させる蒸着工程を有する、センサーシート作製用シートの製造方法。
[3] 前記蒸着が真空蒸着である、[2]に記載のセンサーシート作製用シートの製造方法。
[4] 基材とX座標検知用電極配線とY座標検知用電極配線と複数本の引き回し配線と第1絶縁層とジャンパ線と第2絶縁層とを備え、
 X座標検知用電極配線、Y座標検知用電極配線及び引き回し配線は、基材の一方の面に形成され、各々、厚さが0.01~1.0μmであり、
 X座標検知用電極配線は、Y方向に沿った複数列のY方向電極部からなり、各列のY方向電極部が、分断されていない長尺電極部によって構成される配線パターンを有し、
 Y座標検知用電極配線は、X方向に沿った複数列のX方向電極部からなり、各列のX方向電極部が、互いに分断された複数の独立電極部によって構成される配線パターンを有し、
 隣接する引き回し配線同士の間隔が20~100μmであり、
 第1絶縁層は、基材、X座標検知用電極配線、Y座標検知用電極配線及び引き回し配線の表面に形成され、絶縁性樹脂を含む厚さ0.5~25μmの層であり、該第1絶縁層には、Y座標検知用電極配線の各独立電極部の一部を露出させるスルーホールが形成され、
 ジャンパ線は、各列のX方向電極部を構成する独立電極部同士が電気的に導通するように、第1絶縁層の表面及びスルーホールの内部に形成され、
 第2絶縁層は、ジャンパ線及び第1絶縁層の表面に形成されている、タッチパッド用センサーシート。
[5] 基材とX座標検知用電極配線とY座標検知用電極配線と複数本の引き回し配線と第1絶縁層とジャンパ線と第2絶縁層とを備え、
 X座標検知用電極配線、Y座標検知用電極配線及び引き回し配線は、基材の一方の面に形成され、各々、厚さが0.01~1.0μmであり、
 X座標検知用電極配線は、Y方向に沿った複数列のY方向電極部からなり、各列のY方向電極部が、互いに分断された複数の独立電極部によって構成される配線パターンを有し、
 Y座標検知用電極配線は、X方向に沿った複数列のX方向電極部からなり、各列のX方向電極部が、分断されていない長尺電極部によって構成される配線パターンを有し、
 隣接する引き回し配線同士の間隔が20~100μmであり、
 第1絶縁層は、基材、X座標検知用電極配線、Y座標検知用電極配線及び引き回し配線の表面に形成され、絶縁性樹脂を含む厚さ0.5~25μmの層であり、該第1絶縁層には、X座標検知用電極配線の各独立電極部の一部を露出させるスルーホールが形成され、
 ジャンパ線は、各列のY方向電極部を構成する独立電極部同士が電気的に導通するように、第1絶縁層の表面及びスルーホールの内部に形成され、
 第2絶縁層は、ジャンパ線及び第1絶縁層の表面に形成されている、タッチパッド用センサーシート。
[6] 第1電極シートと第2電極シートとが互いに積層された状態で接着されたタッチパッド用センサーシートであって、
 第1電極シートは、第1基材とX座標検知用電極配線と複数本の第1引き回し配線と第3絶縁層とを備え、
 X座標検知用電極配線及び第1引き回し配線は、第1基材の一方の面に形成され、各々、厚さが0.01~1.0μmの金属蒸着層からなり、X座標検知用電極配線は、Y方向に沿った複数列のY方向電極部からなり、隣接する第1引き回し配線同士の間隔は20~100μmであり、
 第3絶縁層は、第1基材、X座標検知用電極配線及び第1引き回し配線の表面に形成され、絶縁性樹脂を含む厚さ0.5~25μmの層であり、
 第2電極シートは、第2基材とY座標検知用電極配線と複数本の第2引き回し配線と第4絶縁層とを備え、
 Y座標検知用電極配線及び第2引き回し配線は、第2基材の一方の面に形成され、各々、厚さが0.01~1.0μmの金属蒸着層からなり、Y座標検知用電極配線は、X方向に沿った複数列のX方向電極部からなり、隣接する第2引き回し配線同士の間隔は20~100μmであり、
 第4絶縁層は、第2基材、Y座標検知用電極配線及び第2引き回し配線の表面に形成され、絶縁性樹脂を含む厚さ0.5~25μmの層である、タッチパッド用センサーシート。
[7] エッチング工程と第1絶縁層形成工程とジャンパ線印刷工程と第2絶縁層形成工程とを有し、
 エッチング工程では、[1]に記載のセンサーシート作製用シートにおける金属蒸着層をエッチングして、Y方向に沿った複数列のY方向電極部からなるX座標検知用電極配線、X方向に沿った複数列のX方向電極部からなるY座標検知用電極配線、及び、複数本の引き回し配線を形成すると共に、X座標検知用電極配線を、各列のY方向電極部が、分断されていない長尺電極部によって構成される配線パターンとし、Y座標検知用電極配線を、各列のX方向電極部が、互いに分断された複数の独立電極部によって構成される配線パターンとし、
 第1絶縁層形成工程では、基材、X座標検知用電極配線、Y座標電極配線及び引き回し配線の表面に、Y座標検知用電極配線の各独立電極部の一部を露出させるスルーホールが形成されるように、絶縁性樹脂を含む第1絶縁層形成用インクをパターン印刷又は塗工して第1絶縁層を形成し、
 ジャンパ線印刷工程では、各列のX方向電極部を構成する独立電極部同士が電気的に導通するように、第1絶縁層の表面及びスルーホールの内部にジャンパ線を形成し、
 第2絶縁層形成工程では、第1絶縁層及びジャンパ線の表面に、絶縁性樹脂を含む第2絶縁層形成用インクを印刷又は塗工して第2絶縁層を形成する、タッチパッド用センサーシートの製造方法。
[8] エッチング工程と第1絶縁層形成工程とジャンパ線印刷工程と第2絶縁層形成工程とを有し、
 エッチング工程では、[1]に記載のセンサーシート作製用シートにおける金属蒸着層をエッチングして、Y方向に沿った複数列のY方向電極部からなるX座標検知用電極配線、X方向に沿った複数列のX方向電極部からなるY座標検知用電極配線、及び、複数本の引き回し配線を形成すると共に、X座標検知用電極配線を、各列のY方向電極部が、互いに分断された複数の独立電極部によって構成される配線パターンとし、Y座標検知用電極配線を、各列のX方向電極部が、分断されていない長尺電極部によって構成される配線パターンとし、
 第1絶縁層形成工程では、基材、X座標検知用電極配線、Y座標電極配線及び引き回し配線の表面に、X座標検知用電極配線の各独立電極部の一部を露出させるスルーホールが形成されるように、絶縁性樹脂を含む第1絶縁層形成用インクをパターン印刷又は塗工して第1絶縁層を形成し、
 ジャンパ線印刷工程では、各列のY方向電極部を構成する独立電極部同士が電気的に導通するように、第1絶縁層の表面及びスルーホールの内部にジャンパ線を形成し、
 第2絶縁層形成工程では、第1絶縁層及びジャンパ線の表面に、絶縁性樹脂を含む第2絶縁層形成用インクを印刷又は塗工して第2絶縁層を形成する、タッチパッド用センサーシートの製造方法。
[9] 第1エッチング工程と第3絶縁層形成工程と第2エッチング工程と第4絶縁層形成工程と接着工程とを有し、
 第1エッチング工程では、[1]に記載のセンサーシート作製用シートからなる第1センサーシート作製用シートにおける金属蒸着層をエッチングして、Y方向に沿った複数列のY方向電極部からなるX座標検知用電極配線、及び、複数本の第1引き回し配線を形成し、
 第3絶縁層形成工程では、基材、X座標検知用電極配線及び第1引き回し配線の表面に、絶縁性樹脂を含む第3絶縁層形成用インクを印刷又は塗工して第3絶縁層を形成することにより、第1電極シートを作製し、
 第2エッチング工程では、[1]に記載のセンサーシート作製用シートからなる第2センサーシート作製用シートにおける金属蒸着層をエッチングして、X方向に沿った複数列のX方向電極部からなるY座標検知用電極配線、及び、複数本の第2引き回し配線を形成し、
 第4絶縁層形成工程では、基材、Y座標検知用電極配線及び第2引き回し配線の表面に、絶縁性樹脂を含む第4絶縁層形成用インクを印刷又は塗工して第4絶縁層を形成することにより、第2電極シートを作製し、
 接着工程では、第1電極シートと第2電極シートとを互いに積層した状態で接着する、
 タッチパッド用センサーシートの製造方法。
 本発明のセンサーシート作製用シートは、エッチングによって引き回し配線を形成する際には引き回し配線同士の間隔を容易に狭くでき、耐折り曲げ性が高く、しかも低コストである。
 本発明のセンサーシート作製用シートの製造方法によれば、上記効果を奏するセンサーシート作製用シートを容易に製造できる。
 本発明のタッチパッド用センサーシートは、引き回し配線同士の間隔を容易に狭くでき、耐折り曲げ性が高く、しかも低コストである。
 本発明のタッチパッド用センサーシートの製造方法によれば、上記効果を奏するセンサーシートを容易に製造できる。
本発明のセンサーシート作製用シートの一実施形態を示す断面図である。 本発明のセンサーシート作製用シートの他の実施形態を示す断面図である。 本発明のタッチパッド用センサーシートの第1実施形態を示す平面図である。 図2のI-I’断面図である。 本発明のタッチパッド用センサーシートの第2実施形態を示す断面図である。 図4のタッチパッド用センサーシートを構成する第1電極シートの配線パターンを示す平面図である。 図4のタッチパッド用センサーシートを構成する第2電極シートの配線パターンを示す平面図である。
<センサーシート作製用シート及びその製造方法>
 本発明のセンサーシート作製用シート(以下、「導電シート」という。)の一実施形態について説明する。
 図1に示すように、本実施形態の導電シート10は、基材11と、基材11の一方の面に形成された金属蒸着層12とを備える。
 なお、本明細書において、「導電」とは、電気抵抗値が1MΩ未満であることを意味し、「絶縁」とは、電気抵抗値が1MΩ以上、好ましくは10MΩ以上のことである。
 基材11としては、プラスチックフィルムを使用することができる。プラスチックフィルムを構成する樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロース、環状ポリオレフィン、アクリル樹脂等を使用することができる。これらの中でも、耐熱性及び寸法安定性が高く、低コストであることから、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
 基材11の層の表面には、プラズマ処理、紫外線照射処理、コロナ処理、エキシマ光処理等の各種表面処理が施されてもよい。基材11に表面処理が施されていると、基材11に金属蒸着層12が接している場合には、金属蒸着層12との接着性が向上し、基材11に後述の下地層が形成されている場合には、下地層との接着性が向上する。これにより、金属蒸着層12の剥離を防止できる。
 基材11の厚さは25~75μmであることが好ましい。基材11の厚さが前記下限値以上であれば、加工時に折れにくく、また、皺の発生を抑制でき、前記上限値以下であれば、タッチパッドを容易に薄型化でき、折り曲げ使用も可能になる。基材11の縦の長さ及び横の長さは、各々2cm以上50cm以下であることが好ましい。
 金属蒸着層12は、金属蒸着法によって形成された金属層である。金属蒸着層12を形成する金属としては、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、亜鉛、金等を使用することができる。これらの中でも、電気抵抗が低く、低コストであることから、銅が好ましい。
 金属蒸着層12の表面には、その表面の酸化を抑制するために、防錆剤による防錆処理が施されることが好ましい。防錆剤としては、ベンゾトリアゾール等が使用される。
 金属蒸着層12の厚さは0.01~1.00μmであり、0.05~0.30μmであることが好ましく、0.10~0.25μmであることがより好ましい。金属蒸着層12の厚さが前記下限値以上であれば、引き回し配線の電気抵抗を充分に低くでき、また、ピンホール形成による断線を防止できる。一方、金属蒸着層12の厚さが前記上限値以下であれば、導電シート10を折り曲げた際の破断を防止できる。
 基材11は、その表面に下地層11cを有してもよい(図1A参照)。
 基材11の表面には傷が形成されていることがあり、その傷の深さが深い(具体的には0.5μm以上である)と、蒸着した金属がその傷に入り込んで、薄い金属蒸着層12の厚さを均一にすることが困難になり、部分的に絶縁部を形成してしまうことがある。また、金属蒸着層12をケミカルエッチングする場合に、エッチング液が傷の内部に入り込み、基材11を侵食して傷が広がることがある。しかし、下地層11cを有すると、傷を埋めることができ、金属蒸着層12の厚みを均一化できる。また、金属蒸着層12をケミカルエッチングする場合でも、基材11の傷が広がることを防止できる。
 下地層11cを構成する材料としては、樹脂が使用され、熱硬化性樹脂又は活性エネルギー線硬化性樹脂の塗布、硬化によって形成されたものが好ましい。熱硬化性樹脂又は活性エネルギー線硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ウレタンアクリル樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。なかでも、ウレタンアクリル樹脂又はメラミン樹脂が好ましい。また、下地層11cを構成する材料として、有機シラン化合物、金属酸化物等を使用することもできる。
 下地層11cの厚さは0.1~3.0μmであることが好ましく、0.3~2.0μmであることがより好ましく、0.5~1.0μmであることがさらに好ましい。下地層11cの厚さが前記下限値以上であれば、金属蒸着層12の厚さをより均一化でき、また、金属蒸着層12をケミカルエッチングしたときに基材11の傷が広がることを防止できる。しかし、下地層11cの厚さが3.0μmを超えると、下地層11cの厚さにばらつきが生じ、また、基材11と共に下地層11cを変形させた際に割れるおそれがある。下地層11cの縦の長さ及び横の長さは、各々2cm以上50cm以下であることが好ましい。下地層11cは基材11の全面に塗布されることが好ましい。
 本発明者らは、基材の表面処理の有無及び下地層11cの厚さに対する、基材と金属蒸着層との密着性、基材表面の傷の状態について調べた。
 基材としてはポリエチレンテレフタレートフィルムを、金属蒸着層としては銅蒸着層(厚さ0.1μm)を用いた。下地層11cは、ウレタンアクリル樹脂の層とした。
 密着性の評価は、JIS K5600-5-6(クロスカット法)に従って評価した。
具体的には、金属蒸着層を碁盤目にカットして100マスのマス目を形成し、それらマス目の上からセロハンテープを貼着した後、引き剥がした。セロハンテープと共に剥離したマス目の数を計測し、その数の多さで密着性を以下の基準で評価した。評価結果を表1に示す。
 A:剥離したマス目の数が5未満。
 B:剥離したマス目の数が5以上25未満。
 C:剥離したマス目の数が25以上。
 基材表面の傷の状態は、次のように調べた。まず、金属蒸着層をエッチングして幅50μm且つ長さ10cmの回路パターンを形成し、該回路の両端間の電気抵抗値をマルチメーターにより測定した。測定サンプル数は20個とした。20個のサンプルのうち、回路抵抗が1kΩ以下の個数を計測し、その数の多さで基材表面の傷の状態を評価した。評価結果を表1に示す。1kΩ以下のサンプル数が多い程、傷が少ないことを意味する。
 例3と例4との比較、例5と例6との比較より、基材をコロナ表面処理すると、密着性が向上することがわかる。例3~例7より、下地層11cの厚さが0.1μm以上、特に0.5μm以上であると、基材表面の傷が少なくなることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 上記導電シート10を製造する方法は、基材11の一方の面に金属蒸着層12を蒸着させる蒸着工程を有する。
 金属蒸着法としては特に制限されず、例えば、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、などが挙げられる。これらの中でも、成膜スピードが速く、低コストであることから、真空蒸着法が好ましい。
 真空蒸着法を適用した場合、金属蒸着層12の厚さ調整方法としては、金属を蒸着する際の基材11の搬送速度により蒸着時間を調整する方法等が挙げられる。
 金属の蒸着によって形成された金属蒸着層12は薄いものである。薄い金属蒸着層12をエッチングして引き回し配線等を形成すると、引き回し配線同士の間隔を容易に狭くできる。また、引き回し配線同士の間隔を狭くすることにより基材11を効率的に使用でき、しかも金属の使用量が少なくなるため、導電シート10は低コストである。
 金属蒸着層12が薄いことにより、導電シート10を折り曲げた際の内側と外側との変形差が小さくなるため、耐折り曲げ性が高くなっている。
<タッチ用センサーシート及びその製造方法>(第1実施形態)
 タッチパッド用センサーシート(以下、「センサーシート」と略す。)の第1実施形態について説明する。
 図2及び図3に示すように、本実施形態のセンサーシート1は、静電容量式のタッチセンサーに使用されるシートであり、基材11と、X座標検知用電極配線13、Y座標検知用電極配線14及び引き回し配線15と、第1絶縁層16と、ジャンパ線17と、第2絶縁層18と、外部接続用端子19とを備える。
 基材11は、矩形状の電極形成部11aと、矩形状のテール部11bとからなっている。本実施形態における電極形成部11aは、長手方向がY方向に沿っている。本実施形態におけるテール部11bは、幅方向(X方向)の長さが電極形成部11aよりも短くなっている。テール部11bには、外部接続用端子19が複数形成されている。
 X座標検知用電極配線13、Y座標検知用電極配線14及び引き回し配線15は、基材11の一方の面に形成された導電配線であり、各々、厚さが0.01~1.0μmである。
 X座標検知用電極配線13は、複数列のY方向電極部13a,13a・・・からなっており、各Y方向電極部13aはY方向に沿って形成されている。各Y方向電極部13aは、三角形又は四角形(例えば、菱形)の島状電極部13b,13b・・・と、Y方向において隣接する島状電極部13b,13b同士を電気的に接続する接続部13c,13c・・・とからなっている。各Y方向電極部13aは、各島状電極部13b及び各接続部13cが分断されずにY方向に沿って連続的に並んだ長尺電極部となっている。
 Y座標検知用電極配線14は、複数列のX方向電極部14a,14a・・・から構成されている。各X方向電極部14aは、互いに分断されて電気的に導通していない三角形又は四角形(例えば、菱形)の独立電極部14b,14b・・・により構成されている。独立電極部14bは、Y方向電極部13aに接触しないように、X方向に沿って並んで形成されている。
 なお、図3に図示された、菱形を有する島状電極部13b,13b・・・と独立電極部14b,14b・・・の一辺の長さは、1.5mm以上6mm未満であることが好ましい。また、接続部13cの幅は、後述する引き回し配線15の幅と同じであることが好ましい。
 引き回し配線15は、各Y方向電極部13aと外部接続用端子19とを接続するための配線、各X方向電極部14aと外部接続用端子19とを接続するための配線である。
 引き回し配線15の幅は20~100μmであることが好ましく、20~50μmであることがより好ましい。引き回し配線15の幅が前記下限値以上であれば、引き回し配線の断線を防止でき、前記上限値以下であれば、外周部(額縁部)の幅を狭くでき、また、より低コスト化できる。
 隣接する引き回し配線15,15同士の間隔は20~100μmであり、20~50μmであることが好ましく、20~30μmであることがより好ましい。隣接する引き回し配線15,15同士の間隔を前記下限値未満にすることは困難である。一方、隣接する引き回し配線15,15同士の間隔が、前記上限値を超えると、外周部(額縁部)の幅が広くなり、タッチパッドの小型化が困難になる。
 第1絶縁層16は、基材11、X座標検知用電極配線13、Y座標検知用電極配線14及び引き回し配線15の表面に形成され、これらを被覆する層である。第1絶縁層16により、X座標検知用電極配線13、Y座標検知用電極配線14及び引き回し配線15を保護する。また、第1絶縁層16により、X座標検知用電極配線13及びY座標検知用電極配線14とジャンパ線17との電気的な短絡を防ぐ。
 第1絶縁層16には、Y座標検知用電極配線14の各独立電極部14bの一部を露出させるスルーホール16aが、基材11の表面に対して垂直方向に形成されている。
 第1絶縁層16を形成する樹脂としては、絶縁性樹脂が使用される。絶縁性樹脂としては、熱硬化型樹脂又は紫外線硬化型樹脂が使用されるが、硬化時の熱収縮性が小さいことから、紫外線硬化型樹脂が好ましい。
 第1絶縁層16の厚さは、タッチパッドを薄型化するために絶縁性を確保できる範囲で薄いことが好ましく、具体的には、0.5~25μmであることが好ましい。第1絶縁層16は、後述するようにスクリーン印刷又はインクジェット印刷により形成されるが、薄層化の点からは、インクジェット印刷が好ましい。
 インクジェット印刷を適用した場合には、第1絶縁層16の厚さは0.5~5μmの範囲にできる。スクリーン印刷を適用した場合には、第1絶縁層16の厚さは5~25μmの範囲にすることが好ましい。第1絶縁層16の厚さが前記下限値以上であれば、ピンホールの形成を防止する。
 ジャンパ線17は、導電材料からなり、各列のX方向電極部14aを構成する分断された独立電極部14bに接触し、これら独立電極部14b,14b・・・同士を電気的に導通させるものである。本実施形態におけるジャンパ線17は、第1絶縁層16の表面に形成された水平部17aと、スルーホール16aの内部に形成された垂直部17bとからなっている。各ジャンパ線17においては、水平部17aは、X方向に沿って直線的に1本形成されている。
 ジャンパ線17を形成する導電材料としては、銀、銅、カーボン等の金属粒子又はカーボンブラック等に樹脂バインダやその他添加剤等を含有する配合体、金属微粒子の焼結体等が挙げられる。
 ジャンパ線17の厚さは5~20μmであることが好ましい。ジャンパ線17の厚さが前記下限値以上であれば、ジャンパ線17の電気抵抗を充分に小さくでき、前記上限値以下であれば、センサーシート1の薄型化に寄与できる。
 ジャンパ線17の幅は0.1~1mmであることが好ましい。ジャンパ線17の幅が前記下限値以上であれば、ジャンパ線17の電気抵抗を充分に小さくでき、前記上限値以下であれば、より低コスト化できる。
 第2絶縁層18は、ジャンパ線17及び第1絶縁層16を被覆してジャンパ線17を保護する層である。第2絶縁層18の最外面は、平滑な面になっている。
 第2絶縁層18を形成する樹脂としては、第1絶縁層16を形成する樹脂と同様のものが挙げられる。ただし、第2絶縁層18を形成する樹脂は、第1絶縁層16を形成する樹脂と同一である必要はない。
 第2絶縁層18の厚さは10~25μmであることが好ましい。第2絶縁層18が前記下限値以上であれば、ピンホールの形成を防止でき、前記上限値以下であれば、センサーシート1の薄型化に寄与できる。
 外部接続用端子19は、外部の回路に接続するための端子であり、導電材料からなる。
本実施形態における外部接続用端子19は、矩形状の導電部となっている。
 センサーシート1は、第2絶縁層18の前面側に表面保護層が設けられてもよい。具体的には、接着層を介して、第2絶縁層18の前面側に表面保護層が積層されてもよい。
 表面保護層としては、硬質のアルミノ珪酸ガラス等からなるガラス板、基材11と同様の樹脂フィルムを用いることができる。表面保護層の表面には、ハードコート層が形成されてもよい。
 上記センサーシート1を製造する方法について説明する。
 本実施形態のセンサーシート1の製造方法は、エッチング工程と第1絶縁層形成工程とジャンパ線印刷工程と第2絶縁層形成工程と外部接続用端子形成工程とを有する方法である。
 エッチング工程では、導電シート10における金属蒸着層12(図1参照)をエッチングして、X座標検知用電極配線13、Y座標検知用電極配線14及び引き回し配線15(図2参照)を形成する。
 また、エッチング工程では、X座標検知用電極配線13の配線パターンを、各列のY方向電極部13aが、島状電極部13bと接続部13cからなり、これらが分断されていない長尺電極部によって構成される配線パターンとする。また、Y座標検知用電極配線14の配線パターンを、各列のX方向電極部14aが、互いに分断された複数の独立電極部14bによって構成されるパターンとする。
 エッチング方法としては、ケミカルエッチング法(ウェットエッチング法)やレーザーエッチング、アルゴンプラズマや酸素プラズマを利用したプラズマエッチング、イオンビームエッチング等のドライエッチング法が適用できる。これらの中でも、引き回し配線を微細に形成できる点からレーザーエッチングが好ましい。
 金属の種類に応じて、レーザー光の波長に対するレーザー光の吸収率が異なる。そのため、レーザーエッチングを適用する場合には、金属蒸着層を形成する金属の種類に応じてレーザー光の種類を適宜選択する。
 金属蒸着層を形成する金属が銅である場合には、レーザーエッチングする際に使用するレーザー光としてグリーンレーザー(532nm)が好ましい。銅は、グリーンレーザーの吸収率が30%以上であるため、エッチング加工性に優れる。グリーンレーザー光を適用する場合には、キーエンス社製MD-S9920(YVOレーザー、波長532nm)を用い、スキャンスピード290mm/sでエッチングすることができる。
 金属蒸着層を形成する金属が銅である場合には、レーザーエッチングする際に使用するレーザー光としてYAGレーザー(1064nm)は好ましくない。銅は、YAGレーザーの吸収率が10%以下であり、エッチング加工性が低い。
 金属蒸着層を形成する金属がアルミニウムである場合には、レーザーエッチングする際に使用するレーザー光としてYAGレーザー及びグリーンレーザーのいずれも使用することができる。アルミニウムは、YAGレーザー及びグリーンレーザーの両方の吸収率が20%以上である。
 エッチング工程後、X座標検知用電極配線13、Y座標検知用電極配線14及び引き回し配線15の表面には、プラズマ処理、紫外線照射処理、コロナ処理、エキシマ光処理等の各種表面処理が施されてもよい。X座標検知用電極配線13、Y座標検知用電極配線14及び引き回し配線15の表面に表面処理が施されていると、各種インクに対する濡れ性が高くなり、第1絶縁層16、ジャンパ線17及び外部接続用端子19との接着性が向上する。
 第1絶縁層形成工程は、基材11、X座標検知用電極配線13、Y座標検知用電極配線13及び引き回し配線15の表面に、絶縁性樹脂を含む第1絶縁層形成用インクをパターン印刷又は塗工して第1絶縁層16を形成する工程である。また、第1絶縁層形成工程では、Y座標検知用電極配線14の各独立電極部14bの一部を露出させるスルーホール16aが形成されるように、第1絶縁層16を形成する。
 第1絶縁層形成用インクの印刷方法としては、スクリーン印刷、インクジェット印刷を適用することができる。印刷スピードが速い点では、スクリーン印刷が好ましく、第1絶縁層16を薄くできる点では、インクジェット印刷が好ましい。第1絶縁層形成用インクの印刷は、一回でもよいし、複数回でもよい。本発明では、第1絶縁層16を薄くできるため、一回とすることができる。
 印刷後には、必要に応じて乾燥した後、絶縁性樹脂として熱硬化型樹脂を用いた場合には、印刷したインクを加熱して硬化させ、絶縁性樹脂として紫外線硬化型樹脂を用いた場合には、印刷したインクに紫外線を照射してインクを硬化させる。
 ジャンパ線印刷工程は、各列のX方向電極部14aを構成する独立電極部14b,14b・・・同士が電気的に導通するように、第1絶縁層16の表面及びスルーホール16aの内部にジャンパ線17を形成する工程である。
 ジャンパ線17の印刷方法としては、ジャンパ線17を容易に形成できることから、導電性ペーストをスクリーン印刷する方法が好ましく適用される。
 導電性ペーストとしては、銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等を使用することができる。
 導電性ペーストの印刷後には、印刷した導電性ペーストを加熱して硬化させることが好ましい。
 第2絶縁層形成工程は、第1絶縁層16及びジャンパ線17の表面に、絶縁性樹脂を含む第2絶縁層形成用インクを印刷又は塗工して第2絶縁層18を形成する工程である。
 第2絶縁層形成工程における印刷方法としては、第1絶縁層形成工程と同様に、スクリーン印刷、インクジェット印刷を適用することができる。また、第2絶縁層形成工程における塗工方法としては、ダイコート法、ロールコート法、バーコート法など、各種塗工法を適用することができる。
 外部接続用端子形成工程は、基材11の表面に、引き回し配線15と接続する外部接続用端子19を形成する工程である。外部接続用端子19を形成する方法としては、例えば、導電性ペーストをスクリーン印刷する方法が挙げられる。
 外部接続用端子形成工程は前記いずれの工程の前又は後におこなうことができる。
 上記センサーシート1においては、上記導電シート10を用いて引き回し配線15を形成しているため、引き回し配線15,15同士の間隔を容易に狭くできる。また、導電シート10と同様に、基材11が効率的に使用され、しかも金属の使用量が少ないため、センサーシート1は低コストである。また、上記導電シート10を用いて得たセンサーシート1は耐折り曲げ性が高くなっている。
 さらに、上記導電シート10を用いて得たセンサーシート1は、X座標検知用電極配線13とY座標検知用電極配線14と引き回し配線15が薄いため、第1絶縁層16を薄くしても、X座標検知用電極配線13とY座標検知用電極配線14と引き回し配線15を充分に被覆して絶縁を得ることができる。そのため、センサーシート1を容易に薄型化できる。また、第1絶縁層16が薄くなれば、ジャンパ線形成工程の際に導電性ペーストをスルーホール16aの内部に容易に充填させることができ、独立電極部14bとジャンパ線17との接続不良を防止できる。
(第2実施形態)
 センサーシートの第2実施形態について説明する。
 図4に示すように、本実施形態のセンサーシート2は、静電容量式のタッチセンサーに使用されるシートであり、第1電極シート20と第2電極シート30とが互いに積層された状態で接着されたものである。第1電極シート20は、第2電極シート30よりも前面側に配置される。
 第1電極シート20は、第1基材21とX座標検知用電極配線23と複数本の第1引き回し配線25と第3絶縁層26と外部接続用端子29とを備える(図4及び図5参照)。
 第2電極シート30は、第2基材31とY座標検知用電極配線34と複数本の第2引き回し配線35と第4絶縁層36と外部接続用端子39とを備える(図4及び図6参照)。
 図5に示すように、第1電極シート20において、X座標検知用電極配線23及び第1引き回し配線25は、第1基材21の一方の面21aに形成されており、各々、厚さが0.01~1.00μmの金属蒸着層からなる。なお、金属蒸着層の厚さは、好ましくは0.05~0.30μmであり、より好ましくは0.10~0.25μmである。
 第1基材21を構成する材料としては、上記基材11と同様のものを使用することができる。
 本実施形態におけるX座標検知用電極配線23は、複数列のY方向電極部23a,23a・・・からなっており、各Y方向電極部23aはY方向に沿って形成されている。本実施形態におけるY方向電極部23aは、一定の幅の帯状電極部である。X座標検知用電極配線23を構成する材料としては、上記X座標検知用電極配線13と同様のものを使用することができる。
 第1引き回し配線25は、各Y方向電極部23aと外部接続用端子29とを接続するための配線である。第1引き回し配線25を構成する材料としては、上記引き回し配線15と同様のものを使用することができる。
 第1引き回し配線25の幅、隣接する第1引き回し配線25,25同士の間隔は、第1実施形態における引き回し配線15の幅、隣接する引き回し配線15,15同士の間隔と同様である。
 第3絶縁層26は、第1基材21、X座標検知用電極配線23及び第1引き回し配線25の表面に形成され、これらを被覆する層である。第3絶縁層26によって、X座標検知用電極配線23を被覆して保護する。第3絶縁層26の最外面は、平滑な面になっている。
 第3絶縁層26を形成する樹脂としては、第1絶縁層16を形成する樹脂と同様のものが挙げられる。
 第3絶縁層26の厚さは、0.5~25μmである。第3絶縁層26を形成する際にインクジェット印刷を適用した場合には、第3絶縁層26の厚さは0.5~5μmの範囲にすることが好ましい。第3絶縁層26を形成する際にスクリーン印刷を適用した場合には、第3絶縁層26の厚さは5~25μmの範囲にすることが好ましい。第3絶縁層26の厚さが前記下限値以上であれば、ピンホールの形成を防止できる。
 外部接続用端子29は、外部の回路に接続するための端子であり、導電材料からなる。
本実施形態における外部接続用端子29は、矩形状の導電部となっている。
 外部接続用端子29を構成する材料としては、上記外部接続用端子19と同様のものを使用することができる。
 図6に示すように、第2電極シート30において、Y座標検知用電極配線34及び第2引き回し配線35は、第2基材31の一方の面に形成されており、各々、厚さが0.01~1.00μmの金属蒸着層からなる。なお、金属蒸着層の厚さは、好ましくは0.05~0.30μmであり、より好ましくは0.10~0.25μmである。
 第2基材31を構成する材料としては、上記基材11と同様のものを使用することができる。
 本実施形態におけるY座標検知用電極配線34は、複数列のX方向電極部34a,34a・・・からなっており、各X方向電極部34aはX方向に沿って形成されている。本実施形態におけるX方向電極部34aは、一定の幅の帯状電極部である。Y座標検知用電極配線34を構成する材料としては、上記Y座標検知用電極配線14と同様のものを使用することができる。
 第2引き回し配線35は、各X方向電極部34aと外部接続用端子39とを接続するための配線である。第2引き回し配線35を構成する材料としては、上記引き回し配線15と同様のものを使用することができる。
 第2引き回し配線35の幅、隣接する第2引き回し配線35,35同士の間隔は、第1実施形態における引き回し配線15の幅、隣接する引き回し配線15,15同士の間隔と同様である。
 第4絶縁層36は、第2基材31、Y座標検知用電極配線34及び第2引き回し配線35の表面に形成され、これらを被覆する層である。第4絶縁層36によって、Y座標検知用電極配線34を被覆して保護する。第4絶縁層36の最外面は、平滑な面になっている。
 第4絶縁層36を形成する樹脂としては、第1絶縁層16を形成する樹脂と同様のものが挙げられる。
 第4絶縁層36の厚さは、0.5~25μmである。第4絶縁層36を形成する際にインクジェット印刷を適用した場合には、第4絶縁層36の厚さは0.5~5μmの範囲にすることが好ましい。第4絶縁層36を形成する際にスクリーン印刷を適用した場合には、第4絶縁層36の厚さは5~25μmの範囲にすることが好ましい。第4絶縁層36の厚さが前記下限値以上であれば、ピンホールの形成を防止できる。
 外部接続用端子39は、外部の回路に接続するための端子であり、導電材料からなる。
本実施形態における外部接続用端子39は、矩形状の導電部となっている。
 外部接続用端子39を構成する材料としては、上記外部接続用端子19と同様のものを使用することができる。
 第1電極シート20と第2電極シート30とは、接着層40を介して接着される。本実施形態における接着層40は、第1電極シート20の第1基材21と第2電極シート30の第4絶縁層36とを接着するように形成されている。
 静電容量式のタッチセンサーに使用されるセンサーシート2においては、透明である必要があるから、接着層も透明とされる。
 接着層40は、粘着テープであってもよいし、接着剤又は粘着剤の塗工によって形成した層であってもよい。接着剤としては、ホットメルト系接着剤を用いることができる。
 センサーシート2は、第1電極シート20の前面側に、表面保護層が設けられてもよい。具体的には、接着層を介して、第3絶縁層26に表面保護層が積層されてもよい。
 表面保護層としては、センサーシート1で使用してもよい表面保護層と同様のものが挙げられる。
 上記センサーシート2を製造する方法について説明する。
 本実施形態のセンサーシート2の製造方法は、第1エッチング工程と第3絶縁層形成工程と第1外部接続用端子形成工程と第2エッチング工程と第4絶縁層形成工程と第2外部接続用端子形成工程と接着工程とを有する。
 第1エッチング工程では、導電シート10における金属蒸着層12(図1参照)をエッチングして、X座標検知用電極配線23及び第1引き回し配線25(図5参照)を形成する。また、第1エッチング工程では、X座標検知用電極配線23の配線パターンを、各列のY方向電極部23aが、Y方向に沿った幅一定の帯状電極部となる配線パターンとする。
 第1エッチング工程におけるエッチング方法、エッチング条件は第1実施形態におけるエッチング工程と同様である。
 第3絶縁層形成工程は、第1基材21、X座標検知用電極配線23及び第1引き回し配線25の表面に、絶縁性樹脂を含む第3絶縁層形成用インクをパターン印刷又は塗工して第3絶縁層26を形成する工程である。
 第3絶縁層形成用インクの印刷方法としては、スクリーン印刷、インクジェット印刷を適用することができる。
 第1外部接続用端子形成工程は、第1基材21の表面に、第1引き回し配線25と接続する外部接続用端子29を形成する工程である。外部接続用端子29を形成する方法としては、例えば、導電性ペーストをスクリーン印刷する方法が挙げられる。
 第2エッチング工程では、導電シート10における金属蒸着層12(図1参照)をエッチングして、Y座標検知用電極配線34及び第2引き回し配線35(図6参照)を形成する。また、第2エッチング工程では、Y座標検知用電極配線34の配線パターンを、各列のX方向電極部34aが、X方向に沿った幅一定の帯状電極部となる配線パターンとする。
 第2エッチング工程におけるエッチング方法、エッチング条件は第1実施形態におけるエッチング工程と同様である。
 第4絶縁層形成工程は、第2基材31、Y座標検知用電極配線34及び第2引き回し配線35の表面に、絶縁性樹脂を含む第3絶縁層形成用インクをパターン印刷又は塗工して第4絶縁層36を形成する工程である。
 第3絶縁層形成用インクの印刷方法としては、スクリーン印刷、インクジェット印刷を適用することができる。
 第2外部接続用端子形成工程は、第2基材31の表面に、第2引き回し配線35と接続する外部接続用端子39を形成する工程である。外部接続用端子39を形成する方法としては、例えば、導電性ペーストをスクリーン印刷する方法が挙げられる。
 接着工程では、第1電極シート20と第2電極シート30とは、接着層40を介して接着する。本実施形態における接着工程では、第1電極シート20の第1基材21と第2電極シート30の第4絶縁層36とを、接着層40によって接着する。この接着により、センサーシート2を得る。
 上記センサーシート2においては、上記導電シート10を用いて第1電極シート20に第1引き回し配線25を形成しているため、第1引き回し配線25,25同士の間隔を容易に狭くできる。また、上記導電シート10を用いて第2電極シート30に第2引き回し配線35を形成しているため、第2引き回し配線35,35同士の間隔を容易に狭くできる。さらに、上記導電シート10を用いて得たセンサーシート2は耐折り曲げ性が高い。
 センサーシート2を構成する第1電極シート20は、X座標検知用電極配線23と第1引き回し配線25が薄いため、第3絶縁層26を薄くしても、X座標検知用電極配線23と第1引き回し配線25を充分に被覆することができる。センサーシート2を構成する第2電極シート30は、Y座標検知用電極配線34と第2引き回し配線35が薄いため、第4絶縁層36を薄くしても、Y座標検知用電極配線34と第2引き回し配線35を充分に被覆することができる。そのため、センサーシート2を容易に薄型化できる。
 また、第1電極シート20と第2電極シート30とを接着したセンサーシート2は、ジャンパ線等を形成せず、簡便な構造であるため、容易に製造でき、低コストである。
(他の実施形態)
 なお、本発明は、上記実施形態に限定されない。
 第1実施形態において、各X方向電極部の独立電極部同士を導通させるジャンパ線は、連続した1本の水平部を有するものである必要はなく、隣接する独立電極部の間ごとに水平部が設けられたジャンパ線であってもよい。ジャンパ線を、隣接する独立電極部の間ごとに水平部が設けられたものとした場合には、導電性材料の使用量を削減することができる。
 また、X方向電極部の独立電極部及びY方向電極部の島状電極部は、三角形又は四角形である必要はなく、任意の形状にすることができ、例えば、半円形又は円形等であっても構わない。また、X方向電極部及びY方向電極部は、幅が一定な帯状であっても構わない。
 また、第1実施形態では、Y方向電極部が長尺電極部によって構成され、X方向電極部が、分断された複数の独立電極部によって構成されていたが、X方向電極部が長尺電極部によって構成され、Y方向電極部が、分断された複数の独立電極部によって構成されてもよい。この場合、各Y方向電極部の、分断された複数の独立電極部がジャンパ線によって電気的に接続される。
 Y方向電極部が長尺電極部によって構成され、X方向電極部が、分断された複数の独立電極部によって構成されたセンサーシートは、X方向電極部とY方向電極部におけるXとYとを入れ替えた以外は、上述したセンサーシートの製造方法によって製造することができる。
 第2実施形態において、X座標検知用電極配線の配線パターン及びY座標検知用電極配線の配線パターンは、一定幅の電極部が複数列形成されたものである必要はなく、静電容量式のセンサーシートにおける公知の電極配線パターンを制限なく適用できる。
 1,2 センサーシート
 10 導電シート
 11 基材
 11a 電極形成部
 11b テール部
 11c 下地層
 12 金属蒸着層
 13 X座標検知用電極配線
 13a Y方向電極部
 13b 島状電極部
 13c 接続部
 14 Y座標検知用電極配線
 14a X方向電極部
 14b 独立電極部
 15 引き回し配線
 16 第1絶縁層
 16a スルーホール
 17 ジャンパ線
 17a 水平部
 17b 垂直部
 18 第2絶縁層
 19 外部接続用端子
 20 第1電極シート
 21 第1基材
 23 X座標検知用電極配線
 23a Y方向電極部
 25 第1引き回し配線
 26 第3絶縁層
 29 外部接続用端子
 30 第2電極シート
 31 第2基材
 34 Y座標検知用電極配線
 34a X方向電極部
 35 第2引き回し配線
 36 第4絶縁層
 39 外部接続用端子
 40 接着層

Claims (7)

  1.  基材と、該基材の一方の面に形成された厚さ0.01~1.0μmの金属蒸着層とを備える、センサーシート作製用シート。
  2.  基材の一方の面に厚さ0.01~1.0μmの金属蒸着層を蒸着させる蒸着工程を有する、センサーシート作製用シートの製造方法。
  3.  前記蒸着が真空蒸着である、請求項2に記載のセンサーシート作製用シートの製造方法。
  4.  基材とX座標検知用電極配線とY座標検知用電極配線と複数本の引き回し配線と第1絶縁層とジャンパ線と第2絶縁層とを備え、
     X座標検知用電極配線、Y座標検知用電極配線及び引き回し配線は、基材の一方の面に形成され、各々、厚さが0.01~1.0μmの金属蒸着層からなり、
     X座標検知用電極配線/Y座標検知用電極配線は、Y方向/X方向に沿った複数列のY方向電極部/X方向電極部からなり、各列のY方向電極部/X方向電極部が、分断されていない長尺電極部によって構成される配線パターンを有し、
     Y座標検知用電極配線/X座標検知用電極配線は、X方向/Y方向に沿った複数列のX方向電極部/Y方向電極部からなり、各列のX方向電極部/Y方向電極部が、互いに分断された複数の独立電極部によって構成される配線パターンを有し、
     隣接する引き回し配線同士の間隔が20~100μmであり、
     第1絶縁層は、基材、X座標検知用電極配線、Y座標検知用電極配線及び引き回し配線の表面に形成され、絶縁性樹脂を含む厚さ0.5~25μmの層であり、該第1絶縁層には、Y座標検知用電極配線/X座標検知用電極配線の各独立電極部の一部を露出させるスルーホールが形成され、
     ジャンパ線は、各列のX方向電極部/Y方向電極部を構成する独立電極部同士が電気的に導通するように、第1絶縁層の表面及びスルーホールの内部に形成され、
     第2絶縁層は、ジャンパ線及び第1絶縁層の表面に形成されている、タッチパッド用センサーシート。
  5.  第1電極シートと第2電極シートとが互いに積層された状態で接着されたタッチパッド用センサーシートであって、
     第1電極シートは、第1基材とX座標検知用電極配線と複数本の第1引き回し配線と第3絶縁層とを備え、
     X座標検知用電極配線及び第1引き回し配線は、第1基材の一方の面に形成され、各々、厚さが0.01~1.0μmの金属蒸着層からなり、X座標検知用電極配線は、Y方向に沿った複数列のY方向電極部からなり、隣接する第1引き回し配線同士の間隔は20~100μmであり、
     第3絶縁層は、第1基材、X座標検知用電極配線及び第1引き回し配線の表面に形成され、絶縁性樹脂を含む厚さ0.5~25μmの層であり、
     第2電極シートは、第2基材とY座標検知用電極配線と複数本の第2引き回し配線と第4絶縁層とを備え、
     Y座標検知用電極配線及び第2引き回し配線は、第2基材の一方の面に形成され、各々、厚さが0.01~1.0μmの金属蒸着層からなり、Y座標検知用電極配線は、X方向に沿った複数列のX方向電極部からなり、隣接する第2引き回し配線同士の間隔は20~100μmであり、
     第4絶縁層は、第2基材、Y座標検知用電極配線及び第2引き回し配線の表面に形成され、絶縁性樹脂を含む厚さ0.5~25μmの層である、タッチパッド用センサーシート。
  6.  エッチング工程と第1絶縁層形成工程とジャンパ線印刷工程と第2絶縁層形成工程とを有し、請求項1に記載のセンサーシート作製用シートを用いてタッチパッド用センサーシートを製造する方法であって、
     エッチング工程では、センサーシート作製用シートにおける金属蒸着層をエッチングして、Y方向に沿った複数列のY方向電極部からなるX座標検知用電極配線、X方向に沿った複数列のX方向電極部からなるY座標検知用電極配線、及び、複数本の引き回し配線を形成すると共に、X座標検知用電極配線/Y座標検知用電極配線を、各列のY方向電極部/X方向電極部が、分断されていない長尺電極部によって構成される配線パターンとし、Y座標検知用電極配線/X座標検知用電極配線を、各列のX方向電極部/Y方向電極部が、互いに分断された複数の独立電極部によって構成される配線パターンとし、
     第1絶縁層形成工程では、基材、X座標検知用電極配線、Y座標電極配線及び引き回し配線の表面に、Y座標検知用電極配線/X座標検知用電極配線の各独立電極部の一部を露出させるスルーホールが形成されるように、絶縁性樹脂を含む第1絶縁層形成用インクをパターン印刷又は塗工して第1絶縁層を形成し、
     ジャンパ線印刷工程では、各列のX方向電極部/Y方向電極部を構成する独立電極部同士が電気的に導通するように、第1絶縁層の表面及びスルーホールの内部にジャンパ線を形成し、
     第2絶縁層形成工程では、第1絶縁層及びジャンパ線の表面に、絶縁性樹脂を含む第2絶縁層形成用インクを印刷又は塗工して第2絶縁層を形成する、タッチパッド用センサーシートの製造方法。
  7.  第1エッチング工程と第3絶縁層形成工程と第2エッチング工程と第4絶縁層形成工程と接着工程とを有し、請求項1に記載のセンサーシート作製用シートを用いてタッチパッド用センサーシートを製造する方法であって、
     第1エッチング工程では、センサーシート作製用シートからなる第1センサーシート作製用シートにおける金属蒸着層をエッチングして、Y方向に沿った複数列のY方向電極部からなるX座標検知用電極配線、及び、複数本の第1引き回し配線を形成し、
     第3絶縁層形成工程では、基材、X座標検知用電極配線及び第1引き回し配線の表面に、絶縁性樹脂を含む第3絶縁層形成用インクを印刷又は塗工して第3絶縁層を形成することにより、第1電極シートを作製し、
     第2エッチング工程では、請求項1に記載のセンサーシート作製用シートからなる第2センサーシート作製用シートにおける金属蒸着層をエッチングして、X方向に沿った複数列のX方向電極部からなるY座標検知用電極配線、及び、複数本の第2引き回し配線を形成し、
     第4絶縁層形成工程では、基材、Y座標検知用電極配線及び第2引き回し配線の表面に、絶縁性樹脂を含む第4絶縁層形成用インクを印刷又は塗工して第4絶縁層を形成することにより、第2電極シートを作製し、
     接着工程では、第1電極シートと第2電極シートとを互いに積層した状態で接着する、
     タッチパッド用センサーシートの製造方法。
PCT/JP2014/060401 2013-04-12 2014-04-10 センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法 WO2014168203A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/782,744 US20160147335A1 (en) 2013-04-12 2014-04-10 Sheet for manufacturing sensor sheet, method for manufacturing sheet for manufacturing sensor sheet, sensor sheet for touch pad, and method for manufacturing sensor sheet for touch pad
CN201480020549.5A CN105103099A (zh) 2013-04-12 2014-04-10 制作感测片用片材及其制造方法、触控垫用感测片及其制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084158 2013-04-12
JP2013-084158 2013-04-12
JP2014-061768 2014-03-25
JP2014061768A JP2014219963A (ja) 2013-04-12 2014-03-25 センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014168203A1 true WO2014168203A1 (ja) 2014-10-16

Family

ID=51689607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060401 WO2014168203A1 (ja) 2013-04-12 2014-04-10 センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160147335A1 (ja)
JP (1) JP2014219963A (ja)
CN (1) CN105103099A (ja)
TW (1) TW201447717A (ja)
WO (1) WO2014168203A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193986A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 荒川化学工業株式会社 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材、導電性フィルム及び電極フィルム
CN109271064A (zh) * 2016-07-29 2019-01-25 三星显示有限公司 显示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150062468A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Touchplus Information Corp. Touch screen structure
JP2016131000A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 信越ポリマー株式会社 導電パターン形成シート及びその製造方法
CN106033275B (zh) * 2015-03-18 2019-10-18 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
TWI569179B (zh) * 2015-03-27 2017-02-01 群創光電股份有限公司 觸控顯示裝置及其觸控面板
JP2018139018A (ja) * 2015-07-31 2018-09-06 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、導電性基板の製造方法
CN107850967B (zh) * 2015-07-31 2021-02-05 住友金属矿山股份有限公司 导电性基板、导电性基板的制造方法
WO2017022573A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 住友金属鉱山株式会社 導電性基板
JP6428942B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-28 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、導電性基板の製造方法
JP2017228556A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 信越ポリマー株式会社 電極用シートの製造方法
JP2018060411A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
WO2019070295A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. TOUCH PAVERS
TWI670999B (zh) * 2017-11-22 2019-09-01 日商阿爾卑斯阿爾派股份有限公司 輸入裝置
CN111399686A (zh) 2020-03-27 2020-07-10 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种三维触控模组及其侦测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043054A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 入力装置
JP2012048355A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd タッチパッドおよび静電容量センサーシート
JP2012103761A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Fujifilm Corp タッチパネル
JP2012185699A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toppan Printing Co Ltd 電子入力装置及びその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置
WO2012157557A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
WO2013018592A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 シャープ株式会社 タッチパネル基板および電気光学装置
JP2013050778A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Panasonic Corp タッチパネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663767A (en) * 1995-10-25 1997-09-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Clock re-timing apparatus with cascaded delay stages
JPH1027068A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明タッチパネル及び透明タッチパネル用フィルム
CN1254737C (zh) * 2003-05-12 2006-05-03 统宝光电股份有限公司 触控面板内的导线制造方法
JP4961697B2 (ja) * 2005-07-29 2012-06-27 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
CN101349960B (zh) * 2007-07-16 2011-05-04 张玉辉 触控面板装置
JP5103254B2 (ja) * 2008-04-16 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 静電容量方式タッチパネルおよびそれを備える画面入力型表示装置
JP2009265748A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
KR101009672B1 (ko) * 2008-09-12 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 내장형 액정 표시 장치
US9005750B2 (en) * 2009-07-08 2015-04-14 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film, electronic device, and touch panel
KR101073147B1 (ko) * 2010-04-05 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치 및 그 제조방법
JP5806620B2 (ja) * 2011-03-16 2015-11-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP5134700B2 (ja) * 2011-04-12 2013-01-30 株式会社ダイセル 透明導電性積層フィルム及びタッチパネル
KR101908492B1 (ko) * 2011-04-12 2018-10-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 표시 장치
CN102629176A (zh) * 2012-03-27 2012-08-08 深圳市宝明科技股份有限公司 新型金属过桥一体式电容触摸屏及其制造方法
WO2014007333A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043054A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 入力装置
JP2012048355A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd タッチパッドおよび静電容量センサーシート
JP2012103761A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Fujifilm Corp タッチパネル
JP2012185699A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toppan Printing Co Ltd 電子入力装置及びその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置
WO2012157557A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
WO2013018592A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 シャープ株式会社 タッチパネル基板および電気光学装置
JP2013050778A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Panasonic Corp タッチパネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193986A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 荒川化学工業株式会社 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材、導電性フィルム及び電極フィルム
CN109271064A (zh) * 2016-07-29 2019-01-25 三星显示有限公司 显示装置
US10541279B2 (en) 2016-07-29 2020-01-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11500496B2 (en) 2016-07-29 2022-11-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11861117B2 (en) 2016-07-29 2024-01-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105103099A (zh) 2015-11-25
TW201447717A (zh) 2014-12-16
JP2014219963A (ja) 2014-11-20
US20160147335A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014168203A1 (ja) センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法
JP5298209B2 (ja) 静電容量式センサーシートおよびその製造方法
KR102054190B1 (ko) 고성능 필름형 터치 센서 및 그 제조방법
TW201719359A (zh) 配線體組合、具有導體層之構造體以及碰觸偵知器
KR20170055361A (ko) 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
JP6070675B2 (ja) 透明導電基材の製造方法およびタッチパネルセンサ
JP6439641B2 (ja) 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン
JP2022022232A (ja) 導電性フィルム、並びに、それを用いた導電性フィルムロール、電子ペーパー、タッチパネル及びフラットパネルディスプレイ
JP6195969B2 (ja) タッチセンサ、タッチデバイス及びタッチセンサの製造方法
KR101241632B1 (ko) 터치 패널의 제조 방법
JP2018116747A (ja) センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法
TWI521575B (zh) 觸控電極結構及其制程工藝
US20180235078A1 (en) Electromagnetic shielding structure for electronic boards
JP2014232375A (ja) センサーシート及びその製造方法
JP2017220103A (ja) 電極用シートの製造方法
JP6938073B1 (ja) タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法
JP2017117086A (ja) 静電容量式タッチセンサ用導電シート、静電容量式タッチセンサ
JP2013161704A (ja) 光透過性導電シート及びその製造方法並びに静電容量型タッチスイッチ及びタッチパネル
JP5538261B2 (ja) 導電パターン形成基板の製造方法
WO2019215929A1 (ja) タッチセンサーフィルムの製造方法及びタッチセンサーフィルム中間体
JP2016131000A (ja) 導電パターン形成シート及びその製造方法
JP2016115516A (ja) 導電パターン形成シート及びその製造方法
JP6489710B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
KR20200044081A (ko) 터치 패널 센서 및 터치 패널 센서의 제조 방법
TWM469545U (zh) 觸控電極結構

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480020549.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14782196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14782744

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14782196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1