WO2014168191A1 - 肝細胞がんの予防及び/又は治療剤 - Google Patents

肝細胞がんの予防及び/又は治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2014168191A1
WO2014168191A1 PCT/JP2014/060359 JP2014060359W WO2014168191A1 WO 2014168191 A1 WO2014168191 A1 WO 2014168191A1 JP 2014060359 W JP2014060359 W JP 2014060359W WO 2014168191 A1 WO2014168191 A1 WO 2014168191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hepatocellular carcinoma
salt
solvate
angiotensin
receptor antagonist
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060359
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁志 吉治
博 福井
Original Assignee
公立大学法人奈良県立医科大学
興和株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公立大学法人奈良県立医科大学, 興和株式会社 filed Critical 公立大学法人奈良県立医科大学
Priority to JP2015511292A priority Critical patent/JP6702722B2/ja
Publication of WO2014168191A1 publication Critical patent/WO2014168191A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a preventive and / or therapeutic agent for hepatocellular carcinoma.
  • HCV hepatitis B virus or hepatitis C virus
  • Non-alcoholic steatohepatitis (hereinafter sometimes referred to as “NASH” in the present specification) is a hepatitis caused by the accumulation of fat in the liver. Oxidative stress, insulin resistance, inflammatory cytokines, etc. cause transition from fatty liver and deterioration of disease state. In recent years, there is a concern that an increase in metabolic syndrome (visceral fat syndrome) will increase the number of patients who develop NASH and subsequent transition to fibrosis of liver tissue, cirrhosis, and hepatocellular carcinoma. Together with hepatitis, it is important as a disease involved in the development of hepatocellular carcinoma.
  • Treatment of hepatocellular carcinoma includes surgical therapies such as hepatectomy and liver transplantation, percutaneous ethanol injection therapy, medical local therapy such as radiofrequency thermal coagulation therapy or percutaneous microwave coagulation therapy, Examples include catheter therapy such as catheter arterial embolization or hepatic arterial infusion reservoir therapy, or chemotherapy such as molecular targeted drugs.
  • surgical therapies such as hepatectomy and liver transplantation, percutaneous ethanol injection therapy, medical local therapy such as radiofrequency thermal coagulation therapy or percutaneous microwave coagulation therapy
  • catheter therapy such as catheter arterial embolization or hepatic arterial infusion reservoir therapy
  • chemotherapy such as molecular targeted drugs.
  • the frequency of recurrence of hepatocellular carcinoma is high, and 28.8% of the recurrence (secondary carcinogenesis) is recognized within 2 years from the diagnosis (Non-patent Document 1).
  • repeated recurrences which ultimately led to many deaths.
  • sorafenib trade name Nexavar (registered trademark)
  • Nexavar registered trademark
  • This drug is used only as systemic chemotherapy for unresectable hepatocellular carcinoma and has been reported to cause various serious side effects.
  • the efficacy and safety of this drug in surgical treatment for hepatocellular carcinoma or adjuvant chemotherapy after internal topical medical treatment has not been established.
  • Surgical treatment for hepatocellular carcinoma or internal medicine An effective and safe drug that can be used after local topical therapy has been highly desired.
  • peretinoin (2E, 4E, 6E, 10E) -3,7,11,15-tetramethylhexadeca-2,4,6,10,14-pentaenoic acid
  • peretinoin Is a compound that is classified as an acyclic retinoid, and clinically, the long-term administration of this compound for one year significantly suppressed the recurrence after radical treatment of hepatocellular carcinoma. It has been confirmed to have a recurrence inhibitory effect. Moreover, the side effect seen in a liver dysfunction and other retinoid is hardly recognized, and it is a safe medicine (nonpatent literature 2).
  • an angiotensin II receptor antagonist (hereinafter sometimes referred to as “ARB” (AngiotensinAnReceptor Blocker) in this specification) antagonizes the pressor substance angiotensin II, and angiotensin II acts as an angiotensin II receptor. It is a drug that exhibits a blood pressure lowering effect by inhibiting binding, and losartan, candesartan, telmisartan, valsartan, olmesartan, irbesartan, azilsartan, and the like are clinically used as antihypertensive agents.
  • ARB AngiotensinAnReceptor Blocker
  • ARB is not only an antihypertensive effect, but also has various effects such as an anti-inflammatory effect, an endothelial function improving effect, a cardiovascular remodeling inhibitory effect, an oxidative stress inhibitory effect, a growth factor inhibitory effect, an insulin resistance improving effect, and the like. It has been reported in clinical or basic tests that it is useful for renal diseases, arteriosclerosis, etc. (Non-patent Documents 3 and 4).
  • Patent Documents 1 to 3 Although there are some reports on the therapeutic effects of ARB on cancer (Patent Documents 1 to 3), no examples of using ARB and retinoid in combination for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma have been reported.
  • An object of the present invention is to provide a medicament useful for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma.
  • the present inventors have used both acyclic retinoids such as peretinoin and an angiotensin II receptor antagonist, so that both of them can suppress hepatocellular carcinoma carcinogenesis.
  • acyclic retinoids such as peretinoin
  • an angiotensin II receptor antagonist it was found that the combination of an acyclic retinoid and an angiotensin II receptor antagonist has a high effect in the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma. It came.
  • prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma comprising a combination of an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof and an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof.
  • a medicament for is provided.
  • this invention relates to the invention shown below.
  • [1] For the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma comprising a combination of an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof and an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof.
  • Medicines. [2] The medicament according to [1], wherein the acyclic retinoid is peretinoin. [3] The medicament according to [1] or [2], wherein the angiotensin II receptor antagonist is losartan, candesartan, telmisartan, valsartan, olmesartan, irbesartan, or azilsartan.
  • [4] The medicament according to any one of [1] to [3], wherein the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma is suppression of recurrence after hepatocellular carcinoma treatment.
  • [5] The medicament according to any one of [1] to [4], wherein the hepatocellular carcinoma is a hepatocellular carcinoma caused by hepatitis virus.
  • [6] The medicament according to [5], wherein the hepatitis virus is hepatitis C virus.
  • a medicament for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma comprising an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof; (2) Instructions for instructing administration of the medicament in combination with an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof;
  • the medicament according to [9] above which is in the form of a kit comprising [11] An angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvent thereof for administration in combination with an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof for the purpose of preventing and / or treating hepatocellular carcinoma Medicinal products containing Japanese products.
  • An effective amount of an acyclic retinoid or a salt thereof, or a solvate thereof, and an effective amount of an angiotensin II receptor antagonist, a salt thereof, or a solvate thereof, simultaneously or for a patient in need A method for preventing and / or treating hepatocellular carcinoma, comprising a step of separately administering the same after changing. [19] The method according to [18] above, wherein the acyclic retinoid is peretinoin.
  • the acyclic retinoid is peretinoin.
  • the angiotensin II receptor antagonist is losartan, candesartan, telmisartan, valsartan, olmesartan, irbesartan, or azilsartan.
  • acyclic retinoid or a salt thereof or the solvent thereof according to [30] or [31], wherein the angiotensin II receptor antagonist is losartan, candesartan, telmisartan, valsartan, olmesartan, irbesartan, or azilsartan Japanese products.
  • the acyclic retinoid or salt thereof according to any one of [30] to [32] above, wherein the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma is suppression of recurrence after hepatocellular carcinoma treatment Or a solvate thereof.
  • the angiotensin II receptor antagonist according to any one of [36] to [38] above, wherein the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma is suppression of recurrence after hepatocellular carcinoma treatment The salt or solvate thereof.
  • an excellent medicament for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma can be provided.
  • combining an acyclic retinoid and an angiotensin II receptor antagonist significantly improves the hepatocellular carcinoma carcinogenesis inhibitory effect. Therefore, the medicament of the present invention used in combination of both has an excellent effect of being able to reduce the recurrence rate of hepatocellular carcinoma with a poor prognosis.
  • GST-P positive precancerous lesion in each group GST-P positive precancerous lesion area in each group. The number of GST-P positive precancerous lesions in each group (per 1 cm 2 ).
  • the present invention prevents hepatocellular carcinoma comprising a combination of an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof and an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof.
  • the medicament of this embodiment may be referred to as “the combined medicament of the present invention”. That is, the combination medicament of the present invention is a medicament for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma, and comprises an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof, an angiotensin II receptor antagonist or the same. In combination with salts or solvates thereof, these components can be administered simultaneously or at different times.
  • Retinoid is vitamin A (retinol) and its related compounds, and has actions such as morphogenesis, cell differentiation and growth control in vivo.
  • Retinoids are classified into cyclic retinoids and acyclic retinoids by structural characteristics (retinoids and carotenoids, 14-20 (1997), Nanzan-do).
  • Examples of the cyclic retinoid include retinal, all-trans retinoic acid (tretinoin), 9-cis retinoic acid (aritretinoin), 13-cis retinoic acid (isotretinoin) and the like.
  • a retinoid including a synthetic compound that exhibits binding affinity to a retinoic acid receptor.
  • acyclic retinoid means one having no ring structure in the molecule among the above-mentioned broadly defined retinoids.
  • Specific examples of the acyclic retinoid include geranylgeranoic acid, peretinoin, 2,3-dihydrogeranylgeranoic acid, 4,5-didehydro-10,11-dihydrogeranylgeranoic acid, 8,9-tetradehydrogeranylgeranoic acid, 4,5-didehydro-10,11,14,15-tetrahydrogeranylgeranoic acid, 14,15-dihydrogeranylgeranoic acid, methotreic acid, hydroprenoic acid, phytanic acid These can be used, and one or more of these can be used in combination.
  • geranylgeranoic acid one of the acyclic retinoids, is an ingredient in medicinal herbs that increases ceramide levels of membrane lipids and causes apoptosis of liver cancer cells, and is expected as a prophylactic and therapeutic drug for cancer. It has been reported that it can be done (J. Lipid Res., 45 1092-1103 (2004)).
  • acyclic retinoid salts may be used.
  • an inorganic acid for example, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc.
  • an organic acid for example, Formic acid, acetic acid, propionic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, lactic acid, malic acid, tartaric acid, citric acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, aspartic acid, glutamic acid Etc.
  • acid addition salts for example, when an acyclic retinoid is treated as a basic compound, an inorganic acid (for example, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc.) or an organic acid (for example, Formic acid, acetic acid
  • an inorganic salt eg, sodium salt, potassium salt, lithium salt, barium salt, calcium salt, magnesium salt, etc.
  • an organic salt eg, pyridinium salt, picolinium salt, triethyl
  • an acyclic retinoid or a solvate thereof may be used.
  • a physiologically acceptable organic solvent such as ethanol, acetone, ethyl acetate, hexane and the like can be used in addition to water, but the solvent is not limited thereto.
  • Acyclic retinoids or salts thereof or solvates thereof, particularly the above-mentioned compounds are all known compounds and can be produced by a known method.
  • peretinoin can be produced by the method described in JP-A-56-140949.
  • a commercially available acyclic retinoid may be used.
  • acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof is preferably peretinoin or a salt thereof or a solvate thereof, and particularly preferably peretinoin.
  • examples of the “angiotensin II receptor antagonist” include losartan, candesartan, telmisartan, valsartan, olmesartan, irbesartan, azilsartan, and the like.
  • an angiotensin II receptor antagonist salt may be used.
  • an inorganic acid for example, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc.
  • an organic acid for example, formic acid, acetic acid, propionic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, lactic acid, malic acid, tartaric acid, citric acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, aspartic acid Acid addition salts with glutamic acid, etc.
  • an angiotensin II receptor antagonist When treating an angiotensin II receptor antagonist as an acidic compound, inorganic salts (for example, sodium salt, potassium salt, lithium salt, barium salt, calcium salt, magnesium salt, etc.) and organic salts (for example, pyridinium salt, picolinium salt) And base addition salts with triethylammonium salts and the like).
  • an angiotensin II receptor antagonist or a solvate of a salt thereof may be used.
  • a physiologically acceptable organic solvent such as ethanol, acetone, ethyl acetate, hexane and the like can be used in addition to water, but the solvent is not limited thereto.
  • the angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof can be produced by a known method, or a commercially available angiotensin II receptor antagonist may be used.
  • an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof includes an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof selected from losartan, candesartan, telmisartan, valsartan, olmesartan, irbesartan, or azilsartan; Those solvates are preferred, and in particular, losartan, olmesartan or azilsartan is preferably used.
  • the combination ratio of an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof and an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof is not particularly limited, and desired prevention of hepatocellular carcinoma and It can be appropriately selected so that a therapeutic effect is achieved.
  • prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma refers to prevention of development of hepatocellular carcinoma, suppression of progression of hepatocellular carcinoma, treatment of hepatocellular carcinoma, and treatment of hepatocellular carcinoma. It is a concept encompassing the suppression of recurrence of
  • the medicament of the present invention can be suitably used as a medicament for suppressing recurrence after treatment for hepatocellular carcinoma, particularly for suppressing recurrence after radical cure of hepatocellular carcinoma.
  • hepatocellular carcinoma for example, surgical treatment such as hepatectomy, whole liver transplantation or partial transplantation; percutaneous ethanol injection therapy (PEIT), percutaneous microwave coagulation therapy ( Percutaneous local therapy such as PMCT), radiofrequency thermocoagulation therapy (RFA); hepatic artery chemotherapy (TAI); gelatin sponge, porous gelatin particles, emboss sphere (tris acryl / gelatin spherical particles), supersorbent polymer Microspheres (SAP-MS), HepaSphere, Embozene (special fluorine-coated acrylic hydrogel), hepatic artery embolization therapy (TAE) embolizing an artery using an embolizing substance such as polyvinyl alcohol; epirubicin hydrochloride, cisplatin, doxorubicin hydrochloride Hepatic artery chemoembolization (TACE) performed using the above-mentioned embolizing substance after lipidodization using an anticancer drug such as mit
  • the medicament of the present invention can be administered before, after or simultaneously with the method for preventing / treating hepatocellular carcinoma.
  • the method for treating hepatocellular carcinoma is not particularly limited, and the above method can be applied, or two or more can be combined.
  • surgical treatment or medical local therapy is preferred.
  • hepatocellular carcinoma in the present invention is not particularly limited, and examples include chronic hepatitis or cirrhosis (viral, alcoholic, fatty liver, nonalcoholic, mold poison, etc.), and the present invention is suitable.
  • hepatocellular carcinoma caused by hepatitis virus preferably hepatitis virus-positive hepatocellular carcinoma
  • more preferably hepatocytes caused by one or more viruses selected from hepatitis B virus and hepatitis C virus are examples of chronic hepatitis or cirrhosis (viral, alcoholic, fatty liver, nonalcoholic, mold poison, etc.
  • hepatocellular carcinoma caused by hepatitis virus (preferably hepatitis virus-positive hepatocellular carcinoma), more preferably hepatocytes caused by one or more viruses selected from hepatitis B virus and hepatitis C virus.
  • hepatocellular carcinoma positive for one or more viruses selected from hepatitis B virus and hepatitis C virus particularly preferably hepatocellular carcinoma caused by hepatitis C virus (preferably type C Hepatitis virus positive hepatocellular carcinoma).
  • the medicament of the present invention has an excellent relapse-suppressing effect on patients after treatment for hepatocellular carcinoma caused by hepatitis C virus, and the prognosis is improved. Became clear. Therefore, the medicament of the present invention can be particularly suitably used as a medicament for suppressing recurrence after treatment of hepatocellular carcinoma caused by hepatitis C virus.
  • the medicament of the present invention can suppress recurrence after hepatocellular carcinoma treatment, re-invasion in retreatment of recurrent liver cancer can be avoided, and the medicament of the present invention can be used after hepatocellular carcinoma treatment. It can be suitably used as a medicament for the suppression of recurrence.
  • the form of the pharmaceutical combination of the present invention is not particularly limited, and specific examples include the following forms (I) and (II).
  • (I) A form of a single preparation (compound) containing both components of an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof and an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof.
  • (II) A form containing a non-cyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof and a preparation containing an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof as separate preparations .
  • each preparation may be administered at the same time, or may be administered separately at an appropriate time interval, and desired prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma.
  • Appropriate dosing schedules can be employed so that effects are achieved.
  • it can also provide as a kit preparation of the combination which contains both preparations in a single package.
  • the administration route of the medicament of the present invention is not particularly limited, and may be either oral administration or parenteral administration.
  • the preparation for oral administration include tablets, capsules, granules, powders, syrups and the like.
  • the parenteral preparation include injections, suppositories, inhalants, transdermal absorption agents, external preparations for skin, eye drops, nasal drops and the like.
  • the preferred dosage form is an oral dosage form, and tablets, capsules, granules, powders, syrups and the like are particularly preferred.
  • Oral administration preparations and parenteral administration preparations can be produced using known preparation additives, for example, based on known methods described in the 15th revised Japanese Pharmacopoeia General Rules for Preparations.
  • the dosage of the pharmaceutical agent of the present invention is not particularly limited, and the dosage can be appropriately increased or decreased according to various conditions such as the patient's age, weight, symptoms, dosage form, number of administrations, etc.
  • the retinoid is peretinoin
  • the angiotensin II receptor antagonist is preferably administered at a dose of 0.1 mg to 200 mg, preferably 1 mg to 100 mg per day.
  • the above-mentioned dose can be administered once or divided into a plurality of times per day.
  • the present invention provides an acyclic agent for administration in combination with an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof for the purpose of preventing and / or treating hepatocellular carcinoma.
  • the present invention provides a medicine containing a retinoid or a salt thereof or a solvate thereof.
  • the medicament of this embodiment contains an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof as a component, and an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof for the purpose of preventing and / or treating hepatocellular carcinoma. Alternatively, these solvates are administered simultaneously or at different times.
  • kits for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma the following (1) and (2); (1) A medicament for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma, comprising an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof; (2) Instructions for instructing administration of the medicament in combination with an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof; The kit containing is included. Specific examples of such instructions include so-called written documents (attached documents) in which explanatory matters relating to indications, effects, dosages, and dosages are described. In addition, the meaning of each word in the said aspect, the usage-amount of each component, the matter for formulation, etc. are the same as the above.
  • the present invention provides, as another aspect, an angiotensin II receptor antagonist for administration in combination with an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof for the purpose of preventing and / or treating hepatocellular carcinoma.
  • the present invention provides a medicine containing a medicine or a salt thereof or a solvate thereof.
  • the medicament of this aspect contains an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof as a component, and for the purpose of preventing and / or treating hepatocellular carcinoma, an acyclic retinoid or a salt thereof Alternatively, these solvates are administered simultaneously or at different times.
  • kits for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma the following (1) and (2); (1) A medicament for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma, comprising an angiotensin II receptor antagonist or a salt thereof or a solvate thereof; (2) Instructions that instruct the administration of the medicament in combination with an acyclic retinoid or a salt thereof or a solvate thereof; The kit containing is included. Specific examples of such instructions include so-called written documents (attached documents) in which explanatory matters relating to indications, effects, dosages, and dosages are described. In addition, the meaning of each word in the said aspect, the usage-amount of each component, the matter for formulation, etc. are the same as the above.
  • Example 1 [Drugs used] Peretinoin produced by a known method was used as an acyclic retinoid, and losartan (Manyu Pharmaceutical Co., Ltd.) was used as an angiotensin II receptor antagonist.
  • Diethylnitrosamine (DEN) + partial hepatectomy model was used as a rat liver carcinogenesis model. Specifically, 200 mg / kg DEN or physiological saline (control) was intraperitoneally administered to 6-week-old male F344 rats, and 2/3 hepatectomy was performed 3 weeks after administration, and 8 weeks. Evaluated. Oral administration of soybean oil (control) as a drug or solvent was started from the second week, ie, one week before hepatectomy.
  • FIGS. 1 The results of drug administration for GST-P positive precancerous lesions are shown in FIGS.
  • DEN represents diethylnitrosamine (DEN) + partial hepatectomy model
  • ACR (10) treated with peretinoin 10 mg / kg / day
  • ACR (40 ) Indicates administration of peretinoin 40 mg / kg / day, respectively.
  • FIG. 1 shows typical examples of precancerous lesions in each group. As is clear from FIG.
  • precancerous lesions (DEN) caused by diethylnitrosamine (DEN) + partial hepatectomy were administered with losartan alone (DEN + ARB) or peretinoin alone (10 mg / kg / day (DEN + ACR ( 10)), 40mg / kg / day (DEN + ACR (40)), each reduced, both combined administration (DEN + ACR (10) + ARB, DEN + ACR (40) + ARB) to each single administration 2 shows the average area of the pre-cancerous lesions, and FIG. 3 shows the number of lesions per 1 cm 2, as is clear from FIGS.
  • the area of precancerous lesions caused by diethylnitrosamine (DEN) + partial hepatectomy and the number (control) are losartan alone (ARB), peretinoin alone (10 mg / kg / day (ACR (10)), 40 mg / kg) / day (ACR (40)) significantly decreased and decreased, and a dose response was observed when peretinoin alone was administered.
  • ACR (10) + ARB, ACR (40) + ARB was dose-dependently and significantly reduced and decreased as compared to each single administration.
  • the medicament of the present invention has industrial applicability since it can be used as a medicament for the prevention and / or treatment of hepatocellular carcinoma.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 肝細胞がんの予防及び/又は治療に有用な医薬を提供すること。 非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を組み合わせてなる、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬。

Description

肝細胞がんの予防及び/又は治療剤
 本発明は、肝細胞がんの予防及び/又は治療剤に関する。
 平成23年の本邦における悪性新生物による死亡数は35万7千人で死因の1位を占め、そのうち肝細胞がんによる死者は3万人を超えている。
 わが国で発生する肝細胞がんの主な原因としては、90%以上はB型肝炎ウイルス又はC型肝炎ウイルス(HCV:以下、本明細書において「HCV」と記載する場合がある。)の持続感染(慢性肝炎)によるものといわれており、ウイルス性肝炎は肝細胞がんの発生に関与する疾患として極めて重要である。また、非アルコール性脂肪性肝炎(Non-alcoholic steatohepatitis:以下、本明細書において、「NASH」と記載することがある。)は、肝臓に脂肪が蓄積することで起こる肝炎であり、脂肪肝に対する酸化ストレス、インスリン抵抗性、炎症性サイトカインなどによって、脂肪肝からの移行や病態の悪化がもたらされる。近年、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の増加により、NASHの発症とそれに続く肝組織の線維化、肝硬変、肝細胞がんへと移行する患者が増加することが懸念されており、NASHはウイルス性肝炎とともに、肝細胞がんの発生に関与する疾患として重要である。
 肝細胞がんの治療としては、肝切除術や肝移植などの外科的治療法、経皮的エタノール注入療法、ラジオ波熱凝固療法又は経皮的マイクロ波凝固療法などの内科的局所療法、経カテーテル動脈塞栓術又は肝動注リザーバー療法などのカテーテル療法、或いは分子標的薬などの化学療法などが挙げられる。しかし、これらの療法を行ないうる現在でさえ、肝細胞がんの再発の頻度は高く、診断から2年以内に28.8%に肝内再発(二次発がん)が認められ(非特許文献1)、再発を繰り返して最終的に多くの患者を死に至らしめている。そのため、肝細胞がんの早期発見、早期治療と共に、今後の重要な課題として慢性肝炎からの肝発がんの抑制並びに肝細胞がん治療後の再発の抑制が挙げられ、治療後の残存肝に対して積極的に再発を抑制する治療を行うことが極めて重要であると考えられる。しかしながら、肝細胞がんの再発抑制に対する治療法としては、いまだ確立されたものはない。
 肝細胞がんに対する化学療法に用いる医薬としては、例えば、分子標的薬であるソラフェニブ(商品名ネクサバール(登録商標))が用いられている。本剤は切除不能な肝細胞がんの全身化学療法としてのみ用いられるうえ、さまざまな重大な副作用をもたらすことが報告されている。さらに、本剤の肝細胞がんに対する外科的治療又は内科的局所療法後の補助化学療法における有効性及び安全性は確立されていないのが現状であり、肝細胞がんの外科的治療又は内科的局所療法後に用いることができる、有効かつ安全な薬剤が強く望まれていた。
 (2E,4E,6E,10E)-3,7,11,15-テトラメチルヘキサデカ-2,4,6,10,14-ペンタエン酸(以下、本明細書において、「ペレチノイン」と記載する場合がある。)は非環式レチノイドに分類される化合物であり、臨床において、本化合物の一年間の長期投与により肝細胞がん根治治療後の再発を有意に抑制したことから、肝細胞がん再発抑制作用を有することが確認されている。また、肝機能障害及び他のレチノイドに見られる副作用は殆ど認められず、安全な薬剤である(非特許文献2)。
 一方、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(以下、本明細書において、「ARB」(Angiotensin Receptor Blocker)と記載する場合がある。)は、昇圧物質アンジオテンシンIIと拮抗し、アンジオテンシンIIがアンジオテンシンII受容体に結合することを阻害することにより血圧の降下作用を示す薬物であり、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン、アジルサルタン等が降圧剤として臨床的に用いられている。ARBは単に降圧作用のみならず、抗炎症作用、内皮機能改善作用、心血管リモデリング抑制作用、酸化ストレス抑制作用、増殖因子抑制作用、インスリン抵抗性改善作用等の様々な作用により、心血管疾患、腎疾患、動脈硬化等にも有用であることが、臨床もしくは基礎試験において多数報告されている(非特許文献3、4)。
 ARBの癌治療効果についてはいくつか報告があるものの(特許文献1~3)、ARBとレチノイドとを組み合わせて肝細胞がんの予防及び/又は治療に用いた例は報告されていない。
特開2001-002587 WO2002/087503号パンフレット WO2010/061142号パンフレット
第18回全国原発性肝癌追跡調査報告、日本肝癌研究会(2009) N. Eng. J. Med., 334(24), 1561-1567(1996) AMER. J. Hypertension, 18, 720-730(2005) Current Hypertension Report, 10, 261-267(2008)
 本発明の課題は、肝細胞がんの予防及び/又は治療に有用な医薬を提供することにある。
 本発明者らは前記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、ペレチノインなどの非環式レチノイドとアンジオテンシンII受容体拮抗薬とを併用することにより、両者の肝細胞がん発がん抑制作用が飛躍的に増強されること、そのため、非環式レチノイドとアンジオテンシンII受容体拮抗薬の組み合わせが、肝細胞がんの予防及び/又は治療において高い効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明により、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を組み合わせてなる肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬が提供される。
 すなわち、本発明は、以下に示す発明に関する。
[1] 非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を組み合わせてなる、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬。
[2] 非環式レチノイドがペレチノインである前記[1]に記載の医薬。
[3] アンジオテンシンII受容体拮抗薬が、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタンである、前記[1]又は[2]に記載の医薬。
[4] 肝細胞がんの予防及び/又は治療が、肝細胞がん治療後の再発の抑制である、前記[1]~[3]のいずれか1項記載の医薬。
[5] 肝細胞がんが肝炎ウイルスに起因する肝細胞がんである前記[1]~[4]のいずれか1項記載の医薬。
[6] 肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルスである前記[5]に記載の医薬。
[7] 非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を共に含有する単一製剤(配合剤)の形態である前記[1]~[6]のいずれか1項記載の医薬。
[8] 非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する製剤、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する製剤の組み合わせを含むキット製剤の形態である前記[1]~[6]のいずれか1項記載の医薬。
[9] 肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的としてアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与するための、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬。
[10] 下記(1)及び(2);
 (1)非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬;
 (2)前記医薬を、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与することを指示する指示書;
を含むキットの形態である、前記[9]に記載の医薬。
[11] 肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的として非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与するための、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬。
[12] 下記(1)及び(2);
 (1)アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬;
 (2)前記医薬を、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与することを指示する指示書;
を含むキットの形態である、前記[11]に記載の医薬。
[13] 非環式レチノイドがペレチノインである前記[9]~[12]のいずれか1項記載の医薬。
[14] アンジオテンシンII受容体拮抗薬が、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタンである、前記[9]~[13]のいずれか1項記載の医薬。
[15] 肝細胞がんの予防及び/又は治療が、肝細胞がん治療後の再発の抑制である、前記[9]~[14]のいずれか1項記載の医薬。
[16] 肝細胞がんが肝炎ウイルスに起因する肝細胞がんである前記[9]~[15]のいずれか1項記載の医薬。
[17] 肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルスである前記[16]に記載の医薬。
[18] 非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の有効量と、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の有効量とを、必要とする患者に同時に又は時間を変えて別々に投与する工程を含む、肝細胞がんの予防及び/又は治療方法。
[19] 非環式レチノイドがペレチノインである前記[18]に記載の方法。
[20] アンジオテンシンII受容体拮抗薬が、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタンである、前記[18]又は[19]に記載の方法。
[21] 肝細胞がんの予防及び/又は治療が、肝細胞がん治療後の再発の抑制である、前記[18]~[20]のいずれか1項記載の方法。
[22] 肝細胞がんが肝炎ウイルスに起因する肝細胞がんである前記[18]~[21]のいずれか1項記載の方法。
[23] 肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルスである前記[22]に記載の方法。
[24] 肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬の製造のための、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の組み合わせの使用。
[25] 非環式レチノイドがペレチノインである前記[24]に記載の使用。
[26] アンジオテンシンII受容体拮抗薬が、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタンである、前記[24]又は[25]に記載の使用。
[27] 肝細胞がんの予防及び/又は治療が、肝細胞がん治療後の再発の抑制である、前記[24]~[26]のいずれか1項記載の使用。
[28] 肝細胞がんが肝炎ウイルスに起因する肝細胞がんである前記[24]~[27]のいずれか1項記載の使用。
[29] 肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルスである前記[28]に記載の使用。
[30] 肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的としてアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与するための、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[31] 非環式レチノイドがペレチノインである前記[30]に記載の非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[32] アンジオテンシンII受容体拮抗薬が、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタンである、前記[30]又は[31]に記載の非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[33] 肝細胞がんの予防及び/又は治療が、肝細胞がん治療後の再発の抑制である、前記[30]~[32]のいずれか1項記載の非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[34] 肝細胞がんが肝炎ウイルスに起因する肝細胞がんである前記[30]~[33]のいずれか1項記載の非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[35] 肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルスである前記[34]に記載の非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[36] 肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的として非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与するための、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[37] 非環式レチノイドがペレチノインである前記[36]に記載のアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[38] アンジオテンシンII受容体拮抗薬が、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタンである、前記[36]又は[37]に記載のアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[39] 肝細胞がんの予防及び/又は治療が、肝細胞がん治療後の再発の抑制である、前記[36]~[38]のいずれか1項記載のアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[40] 肝細胞がんが肝炎ウイルスに起因する肝細胞がんである前記[36]~[39]のいずれか1項記載のアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
[41] 肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルスである前記[40]に記載のアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
 本発明によれば、優れた肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬が提供できる。特に、後記の実施例において詳述するように、非環式レチノイドとアンジオテンシンII受容体拮抗薬とを組み合わせることにより、肝細胞がん発がん抑制作用が飛躍的に向上する。したがって、両者を組み合わせて使用する本発明の医薬は、予後の悪い肝細胞がんの再発率を低下させることができるという優れた効果を有する。
各群におけるGST-P陽性前癌病変の典型例である。 各群におけるGST-P陽性前癌病変面積である。 各群におけるGST-P陽性前癌病変数(1cm2あたり)である。
 本明細書における用語の定義は以下の通りである。本明細書で用いるすべての技術用語及び科学用語は、特に断らない限り、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解される意味で解釈すべきである。
 本発明は、一つの態様として、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を組み合わせてなる、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬(以下、当該態様の医薬を「本発明の組み合わせ医薬」と称することがある。)を提供するものである。すなわち、本発明の組み合わせ医薬は、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬であって、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物とを組み合わせたものであり、これらの成分は、同時に又は時間を変えて投与することができる。
 レチノイドとはビタミンA(レチノール)とその類縁化合物であり、生体内では形態形成、細胞の分化及び増殖制御などの作用を有している。レチノイドは構造的特徴により環式レチノイド及び非環式レチノイドに分類される(レチノイド・カルテノイド、14-20(1997)、南山堂)。環式レチノイドとしては、前記レチノールの他、レチナール、オールトランスレチノイン酸(トレチノイン)、9-シスレチノイン酸(アリトレチノイン)、13-シスレチノイン酸(イソトレチノイン)等が挙げられる。また、広義には、ビタミンAとは全く類似しない化学構造を持つ化合物でも、レチノイン酸受容体と結合親和性を示す合成化合物を含めてレチノイドと称する。
 本発明において「非環式レチノイド」としては、前記した広義のレチノイドのうち分子内に環構造を有しないものを意味する。当該非環式レチノイドとしては具体的には例えば、ゲラニルゲラノイン酸、ペレチノイン、2,3-ジヒドロゲラニルゲラノイン酸、4,5-ジデヒドロ-10,11-ジヒドロゲラニルゲラノイン酸、4,5,8,9-テトラデヒドロゲラニルゲラノイン酸、4,5-ジデヒドロ-10,11,14,15-テトラヒドロゲラニルゲラノイン酸、14,15-ジヒドロゲラニルゲラノイン酸、メトプレン酸、ハイドロプレン酸、フィタン酸等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。なお、非環式レチノイドの一つであるゲラニルゲラノイン酸は薬草中に含まれる成分で膜脂質のセラミドレベルを増加させること、並びに肝臓癌細胞のアポトーシスを引き起こすことから癌の予防治療薬として期待できることが報告されている(J. Lipid Res.,45 1092-1103 (2004))。
 本発明においては非環式レチノイドの塩を用いてもよい。当該塩としては例えば、非環式レチノイドを塩基性化合物として扱う場合は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)や有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等)との酸付加塩等が挙げられる。非環式レチノイドを酸性化合物として扱う場合には、無機塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、バリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等)や有機塩(例えば、ピリジニウム塩、ピコリニウム塩、トリエチルアンモニウム塩等)が挙げられる。
 また、本発明においては非環式レチノイド又はその塩の溶媒和物を用いてもよい。当該溶媒和物を形成する溶媒としては、水のほか、生理学的に許容される有機溶媒、例えばエタノール、アセトン、酢酸エチル、ヘキサンなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
 また、複数種の非環式レチノイドを組み合わせて使用する場合においては、各種レチノイドの塩や溶媒和物の種類は同一でも異なっていてもよい。
 なお、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、特に前記した化合物はいずれも公知の化合物であり、公知の方法により製造できる。例えば、ペレチノインは特開昭56-140949号公報に記載の方法により製造することができる。また、本発明においては、市販の非環式レチノイドを用いてもよい。
 本発明において「非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物」としては、ペレチノイン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物が好ましく、ペレチノインが特に好ましい。
 本発明において「アンジオテンシンII受容体拮抗薬」としては、例えばロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタン等が挙げられる。
 本発明においてはアンジオテンシンII受容体拮抗薬の塩を用いてもよい。当該塩としては例えば、アンジオテンシンII受容体拮抗薬を塩基性化合物として扱う場合は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)や有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等)との酸付加塩等が挙げられる。アンジオテンシンII受容体拮抗薬を酸性化合物として扱う場合には、無機塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、バリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等)や有機塩(例えば、ピリジニウム塩、ピコリニウム塩、トリエチルアンモニウム塩等)との塩基付加塩が挙げられる。
 また、本発明においてはアンジオテンシンII受容体拮抗薬又はその塩の溶媒和物を用いてもよい。当該溶媒和物を形成する溶媒としては、水のほか、生理学的に許容される有機溶媒、例えばエタノール、アセトン、酢酸エチル、ヘキサンなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
 なお、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は公知の方法により製造できるほか、市販のアンジオテンシンII受容体拮抗薬を用いてもよい。
 本発明において「アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物」としては、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタンから選ばれるアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物が好ましく、特に、ロサルタン、オルメサルタン又はアジルサルタンが好適に使用される。
 本発明における非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物とアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の組み合わせ比率は特に限定されず、所望の肝細胞がんの予防及び/又は治療効果が達成されるように適宜選択することができる。
 本発明において「肝細胞がんの予防及び/又は治療」とは、肝細胞がんの発生の予防、肝細胞がんの進展の抑制、肝細胞がんの治療、及び肝細胞がん治療後の再発の抑制を包含する概念である。本発明の医薬は、肝細胞がん治療後の再発の抑制、特に肝細胞がん根治後の再発の抑制の医薬として好適に使用できる。ここで、肝細胞がんの治療方法としては、例えば、肝切除術、全肝移植又は部分移植等の外科的治療法;経皮的エタノール注入療法(PEIT)、経皮的マイクロ波凝固療法(PMCT)、ラジオ波熱凝固療法(RFA)等の経皮的局所療法;肝動脈化学療法(TAI);ゼラチンスポンジ、多孔性ゼラチン粒、エンボスフェア(Embosephere;トリスアクリル・ゼラチン球状粒子)、superabsorbent polymer microspheres(SAP-MS)、HepaSphere、Embozene(特殊フッ素コーティングアクリル系ハイドロゲル)、ポリビニルアルコール等の塞栓物質を用いて動脈内を塞栓する肝動脈塞栓療法(TAE);エピルビシン塩酸塩、シスプラチン、ドキソルビシン塩酸塩、マイトマイシンC等の抗癌剤を用いたリピオドリゼーション後に前述の塞栓物質を用いて行う、又は薬剤(抗癌剤)溶出性ビーズ(drug-eluting beads;DEB)を用いて行う、肝動脈化学塞栓療法(TACE);グリチルリチン酸、小柴胡湯、インターフェロン、ペグインターフェロン、リバビリン、5-フルオロウラシル、シスプラチン、オキサリプラチン、ドキソルビシン塩酸塩、エピルビシン塩酸塩、ミトキサントロン塩酸塩、エトポシド、イリノテカン塩酸塩、ゲムシタビン塩酸塩、ドセタキセル水和物、ソラフェニブトシル酸塩、エルロチニブ塩酸塩、ピタバスタチンカルシウム等の薬物療法等が挙げられる。
 本発明の医薬は、前記肝細胞がんの予防・治療方法の前後や同時に投与することができる。ここで、肝細胞がん治療の方法は特に限定されず、前記の方法を施すことができ、又2種以上を組み合わせて施し得る。本発明においては、外科的治療法又は内科的局所療法が好ましい。
 また、本発明における肝細胞がんの背景は特に限定されず、例えば、慢性肝炎あるいは肝硬変(ウイルス性、アルコール性、脂肪肝、非アルコール性、カビ毒等)が挙げられ、本発明は、好適には肝炎ウイルスに起因する肝細胞がん(好ましくは肝炎ウイルス陽性肝細胞がん)、より好適にはB型肝炎ウイルス及びC型肝炎ウイルスから選ばれる1種以上のウイルスに起因する肝細胞がん(好ましくはB型肝炎ウイルス及びC型肝炎ウイルスから選ばれる1種以上のウイルスに陽性の肝細胞がん)、特に好適にはC型肝炎ウイルスに起因する肝細胞がん(好ましくはC型肝炎ウイルス陽性肝細胞がん)に適用し得る。後記実施例に具体的に開示されているとおり、本発明の医薬はC型肝炎ウイルスに起因する肝細胞がん治療後の患者に対して優れた再発抑制作用を奏し、予後が改善されることが明らかとなった。従って、本発明の医薬は、C型肝炎ウイルスに起因する肝細胞がん治療後の再発の抑制のための医薬として特に好適に使用できる。
 また、本発明の医薬は、肝細胞がん治療後の再発を抑制することができるので、再発肝がんの再治療における再度の侵襲を回避でき、本発明の医薬は肝細胞がん治療後の再発の抑制のための医薬として好適に使用できる。
 本発明の組み合わせ医薬の形態は特に限定されず、具体的には例えば、以下の(I)、(II)の形態が挙げられる。
 (I)非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の両成分を共に含有する単一製剤(配合剤)の形態。
 (II)非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する製剤と、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する製剤とをそれぞれ別個の製剤として有する形態。
 なお、当該(II)に係る形態の場合においては、各製剤を同時に投与するか、又は適宜の時間間隔をあけて別々に投与してもよく、所望の肝細胞がんの予防及び/又は治療効果が達成されるように、適切な投与計画を採用することが可能である。また、当該(II)に係る形態の場合においては、両製剤を単一包装中に含む組み合わせのキット製剤として提供することもできる。
 本発明の医薬の投与経路は特に限定されず、経口投与又は非経口投与のいずれであってもよい。前記(II)に係る形態においては、一方を経口投与製剤とし、他方を非経口投与製剤とすることもできる。経口投与製剤としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等が挙げられる。非経口投与製剤としては、例えば、注射剤、坐剤、吸入薬、経皮吸収剤、皮膚外用剤、点眼剤、点鼻剤等が挙げられる。これらの投与形態のうち、好ましい投与形態は経口投与製剤であり、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等が特に好ましい。
 経口投与製剤、非経口投与製剤は、公知の製剤添加物を用いて、例えば、第15改正日本薬局方 製剤総則等に記載の公知の方法に基づいて製造することができる。
 本発明の医薬の投与量は特に限定されず、患者の年齢、体重、症状、投与形態、投与回数等の種々の条件に応じて適宜投与量を増減することができるが、例えば、非環式レチノイドがペレチノインである場合には、成人に対して、ペレチノインをフリー体として一日あたり10mg~10g、好ましくは100mg~5g、さらに好ましくは300mg~1g、特に好ましくは500mg~900mg投与することが好ましい。アンジオテンシンII受容体拮抗薬は、一日あたり0.1mg~200mg、好ましくは1mg~100mg投与することが好ましい。投与間隔としては、前記の投与量を1日1回又は複数回に分けて投与することができる。
 また、本発明は、別の態様として、肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的としてアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与するための、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬を提供するものである。当該態様の医薬は、成分として非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有するものであり、肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的としてアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と同時に又は時間を変えて投与されるものである。当該態様の医薬の具体的態様としては、例えば、肝細胞がんの予防及び/又は治療のためのキットであって、下記(1)及び(2);
 (1)非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬;
 (2)前記医薬を、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与することを指示する指示書;
を含むキットが挙げられる。当該指示書としては、具体的には、効能・効果や用法・用量などに関する説明事項を記載したいわゆる能書(添付文書)などが挙げられる。
 なお、当該態様における各文言の意義、各成分の使用量、製剤化のための事項等は前記と同様である。
 さらに、本発明は、別の態様として、肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的として非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与するための、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬を提供するものである。当該態様の医薬は、成分としてアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有するものであり、肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的として非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と同時に又は時間を変えて投与されるものである。当該態様の医薬の具体的態様としては、例えば、肝細胞がんの予防及び/又は治療のためのキットであって、下記(1)及び(2);
 (1)アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬;
 (2)前記医薬を、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与することを指示する指示書;
を含むキットが挙げられる。当該指示書としては、具体的には、効能・効果や用法・用量などに関する説明事項を記載したいわゆる能書(添付文書)などが挙げられる。
 なお、当該態様における各文言の意義、各成分の使用量、製剤化のための事項等は前記と同様である。
 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
実施例1
[使用薬物]
 非環式レチノイドとしては公知の方法で製造したペレチノインを、アンジオテンシンII受容体拮抗薬としてはロサルタン(万有製薬株式会社)を用いた。
[方法]
 ラット肝発癌モデルとして、diethylnitrosamine(DEN)+部分肝切除モデルを用いた。具体的には、6週齢の雄性F344ラットに対し、200mg/kgのDEN又は生理食塩水(対照)を腹腔内投与し、投与後3週目に2/3肝切除を施し、8週目に評価した。薬物又は溶媒であるダイズ油(対照)は、2週目すなわち肝切除1週前より経口投与を開始した。群構成は、ペレチノイン単独投与群(40mg/kg/day及び10mg/kg/dayの2用量)、ロサルタン単独投与群(30mg/kg/day)、両者併用群(ペレチノイン用量に応じた2群)、溶媒投与群及びDEN非投与の対照群(negative control)の計7群(n=7)とし、glutathione S-transferase placental form(GST-P)陽性前癌病変に対するこれら薬物の効果について検討した。
[結果]
 GST-P陽性前癌病変に対する薬物投与の結果を図1~図3に示す。図中、DENはdiethylnitrosamine(DEN)+部分肝切除モデルであることを示し、ARBはロサルタン投与(30mg/kg/day)を、ACR(10)はペレチノイン10mg/kg/day投与を、ACR(40)はペレチノイン40mg/kg/day投与をそれぞれ示す。図1は、各群における前癌病変の典型例を示す。図1から明らかなように、diethylnitrosamine(DEN)+部分肝切除によって惹起された前癌病変(DEN)は、ロサルタン単独投与(DEN+ARB)、ペレチノイン単独投与(10mg/kg/day(DEN+ ACR(10))、40mg/kg/day(DEN+ ACR(40))によりそれぞれ縮小し、両者の併用投与(DEN+ACR(10)+ARB、DEN+ACR(40)+ARB)はそれぞれの単独投与に比べてより顕著に縮小していることが判明した。図2は、前癌病変の平均面積を示し、図3は1cm2あたりの病変数を示す。図2、図3から明らかなように、diethylnitrosamine(DEN)+部分肝切除によって惹起された前癌病変面積並びにその数(control)は、ロサルタン単独投与(ARB)、ペレチノイン単独投与(10mg/kg/day(ACR(10))、40mg/kg/day(ACR(40))によりそれぞれ有意に縮小並びに減少し、ペレチノイン単独投与においては用量反応が認められた。さらに、両者の併用投与(ACR(10)+ARB,ACR(40)+ARB)においては、それぞれの単独投与に比べて用量依存的にかつ有意に縮小並びに減少していることが判明した。
 以上の結果から、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を組み合わせることにより、優れた肝細胞がんの予防及び/又は治療効果が発揮されることが判明した。
 本発明の医薬は、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬として利用可能であることから、産業上の利用可能性を有している。

Claims (15)

  1.  非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を組み合わせてなる、肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬。
  2.  非環式レチノイドがペレチノインである請求項1に記載の医薬。
  3.  アンジオテンシンII受容体拮抗薬が、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタンである、請求項1又は2に記載の医薬。
  4.  肝細胞がんの予防及び/又は治療が、肝細胞がん治療後の再発の抑制である、請求項1~3のいずれか1項に記載の医薬。
  5.  肝細胞がんが肝炎ウイルスに起因する肝細胞がんである請求項1~4のいずれか1項に記載の医薬。
  6.  肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルスである請求項5に記載の医薬。
  7.  非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を共に含有する配合剤の形態である請求項1~6のいずれか1項に記載の医薬。
  8.  非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する製剤、及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する製剤の組み合わせを含むキット製剤の形態である請求項1~6のいずれか1項に記載の医薬。
  9.  肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的としてアンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与するための、非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬。
  10.  肝細胞がんの予防及び/又は治療を目的として非環式レチノイド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物と組み合わせて投与するための、アンジオテンシンII受容体拮抗薬若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬。
  11.  非環式レチノイドがペレチノインである請求項9又は10に記載の医薬。
  12.  アンジオテンシンII受容体拮抗薬が、ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン又はアジルサルタンである、請求項9~11のいずれか1項に記載の医薬。
  13.  肝細胞がんの予防及び/又は治療が、肝細胞がん治療後の再発の抑制である、請求項9~12のいずれか1項に記載の医薬。
  14.  肝細胞がんが肝炎ウイルスに起因する肝細胞がんである請求項9~13のいずれか1項に記載の医薬。
  15.  肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルスである請求項14に記載の医薬。
PCT/JP2014/060359 2013-04-10 2014-04-10 肝細胞がんの予防及び/又は治療剤 WO2014168191A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015511292A JP6702722B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-10 肝細胞がんの予防及び/又は治療剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-081708 2013-04-10
JP2013081708 2013-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014168191A1 true WO2014168191A1 (ja) 2014-10-16

Family

ID=51689596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060359 WO2014168191A1 (ja) 2013-04-10 2014-04-10 肝細胞がんの予防及び/又は治療剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6702722B2 (ja)
TW (1) TW201532603A (ja)
WO (1) WO2014168191A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537538A (ja) * 2005-02-11 2008-09-18 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Vegf拮抗剤及び降圧剤の治療的組み合わせ
JP2009511570A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 リコレッド リミテッド 化学予防剤及び化学療法剤としてのカロテノイドの酸化生成物
WO2012020785A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 興和株式会社 肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬
WO2012068531A2 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 The General Hospital Corporation Novel compositions and uses of anti-hypertension agents for cancer therapy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537538A (ja) * 2005-02-11 2008-09-18 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Vegf拮抗剤及び降圧剤の治療的組み合わせ
JP2009511570A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 リコレッド リミテッド 化学予防剤及び化学療法剤としてのカロテノイドの酸化生成物
WO2012020785A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 興和株式会社 肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬
WO2012068531A2 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 The General Hospital Corporation Novel compositions and uses of anti-hypertension agents for cancer therapy

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIKARI OKADA ET AL.: "Acyclic Retinoid Targets Platelet-Derived Growth Factor Signaling in the Prevention of Hepatic Fibrosis and Hepatocellular Carcinoma Development", CANCER RESEARCH, vol. 72, no. 17, 2012, pages 4459 - 4471 *
HITOSHI YOSHIJI ET AL.: "Sorafenib to angiotensin-II Juyotai Sogaiyaku (ARB) Heiyo ni yoru Kan Hatsugan Yokusei", ACTA HEPATOLOGICA JAPONICA, vol. 53, no. SUPPL., 2012, pages A568 *
KOSUKE KAJI ET AL.: "Kan Byotai Shinten ni Okeru Sanka Stress to sono Seigyo: Keiko Tetsu Chelate Zai to Angiotensin II Juyotai Kikkoyaku ni yoru Shinki Chiryo no Kokoromi", ACTA HEPATOLOGICA JAPONICA, vol. 52, no. SUPPL., 2011, pages A258 - O-213 *
MASAHITO SHIMIZU ET AL.: "Combination of acyclic retinoid with branched-chain amino acids inhibits xenograft growth of human hepatoma cells in nude mice", HEPATOLOGY RESEARCH, vol. 42, 2012, pages 1241 - 1247 *
MASAO HONDA ET AL.: "Hi-Kanshiki Retinoid Toyo ni Tomonau Kan Soshiki Idenshi Hatsugen Henka to Kan Sen'ika Hatsugan Yokusei Kiko", JAPANESE JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY, vol. 109, 2012, pages A76 - S4-1 *
SHINJI TANAKA ET AL.: "Current status and perspective of antiangiogenic therapy for cancer: hepatocellular carcinoma", INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY, vol. 11, 2006, pages 82 - 89 *
TOMOHIKO SAKABE ET AL.: "An antioxidant effect by acyclic retinoid suppresses liver tumor in mice", BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, vol. 73, 2007, pages 1405 - 1411 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014168191A1 (ja) 2017-02-16
JP6702722B2 (ja) 2020-06-03
TW201532603A (zh) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336914B2 (ja) 脳卒中の治療のためのホルボールエステルの組成物および使用方法
JP6516341B2 (ja) Nash関連肝臓癌を治療するためのep4受容体拮抗薬の使用
JP6878596B2 (ja) Fxrアゴニストの組合せ
WO2014142220A1 (ja) 抗腫瘍剤
US20190358281A1 (en) Composition Comprising Retinol, a Precursor or a Reaction Product of it and a Plant Extract from at least one Chamomilla Plant for the Treatment of Cancer
JP2013518124A5 (ja)
KR101516677B1 (ko) 지방성 간 질환의 치료용 의약 조성물
RU2018123718A (ru) Режимы дозирования мелфлуфена для раковых заболеваний
JP6359583B2 (ja) 肝細胞がんの予防及び/又は治療のための医薬
Jia-Yi et al. Effect and mechanism of Qishen Yiqi Pills on adriamycin-induced cardiomyopathy in mice
JP2016512238A (ja) 脂肪肝疾患の治療方法
WO2014168191A1 (ja) 肝細胞がんの予防及び/又は治療剤
US8927601B2 (en) Uses of N-butylidenephthalide in treating a liver injury and improving liver function
JP2011246432A (ja) C型肝炎の予防及び/又は治療のための医薬
US20230014055A1 (en) Treatment of Immune-Related Disorders, Kidney Disorders, Liver Disorders, Hemolytic Disorders, and Oxidative Stress-Associated Disorders Using NRH, NARH and Reduced Derivatives Thereof
CN105326823A (zh) 一种用于抑制肝细胞癌的药物
WO2021102124A1 (en) Methods of inducing or enhancing farnesoid x receptor (fxr)-mediated transcriptional response
EP3593798A1 (en) Medical uses of n-(2-aminoethyl)-n-(4-benzyloxy)-3-methoxybenzyl)thiophene-2-formamide hydrochloride
JP2016510738A5 (ja)
OA19197A (en) Pharmaceutical composition for use in the theurapeutic treatment of cancer and complications of cancer.
JP2021525750A (ja) トロピフェクサーとセニクリビロックとを含む組合せ
TW200838534A (en) Treatment for irritable bowel syndrome
AU2006221479A1 (en) Method of treating liver cancer
JP2016104704A (ja) 抗腫瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14782226

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015511292

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14782226

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1