WO2014167604A1 - 電磁引き外し装置、および回路遮断器 - Google Patents

電磁引き外し装置、および回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014167604A1
WO2014167604A1 PCT/JP2013/002493 JP2013002493W WO2014167604A1 WO 2014167604 A1 WO2014167604 A1 WO 2014167604A1 JP 2013002493 W JP2013002493 W JP 2013002493W WO 2014167604 A1 WO2014167604 A1 WO 2014167604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arc
link
yoke
contact
coil
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002493
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中道 義也
水野 初男
Original Assignee
パナソニック 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック 株式会社 filed Critical パナソニック 株式会社
Priority to CN201380075301.4A priority Critical patent/CN105122416B/zh
Priority to PCT/JP2013/002493 priority patent/WO2014167604A1/ja
Publication of WO2014167604A1 publication Critical patent/WO2014167604A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • H01H71/526Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever the lever forming a toggle linkage with a second lever, the free end of which is directly and releasably engageable with a contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/042Means for indicating condition of the switching device with different indications for different conditions, e.g. contact position, overload, short circuit or earth leakage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H2071/249Electromagnetic mechanisms with part of the magnetic circuit being in the normal current path in the circuit breaker, e.g. yoke, fixed contact and arc-runner are made out of one single conductive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/14Electrothermal mechanisms
    • H01H71/16Electrothermal mechanisms with bimetal element

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic trip device and a circuit breaker provided with the electromagnetic trip device.
  • the electromagnetic trip device provided in the circuit breaker induces an electromagnetic force by an abnormal current flowing in the circuit and separates the movable contact from the fixed contact.
  • the circuit breaker includes an arc extinguishing device that draws an arc generated when the movable contact is separated from the fixed contact and extinguishes the arc.
  • the circuit breaker includes an arc horn for guiding an arc generated between the fixed contact and the movable contact to the arc extinguishing device in order to enhance arc extinguishing performance.
  • the circuit breaker described in Patent Document 1 includes an arc horn that bends in an arc toward the arc extinguishing device around a fixed contact.
  • An object of the present invention is to provide an electromagnetic trip device and a circuit breaker capable of increasing arc inductivity.
  • an electromagnetic trip device includes a pressing member for moving a movable contact, a movable iron core fixed to the pressing member, and a fixed contact wound around the movable iron core.
  • a yoke portion disposed on the opposite side of the yoke portion on the opposite side of the coil to the yoke portion, and a bent portion provided with the fixed contact to connect the opposed portion and the yoke portion.
  • An arc horn unit including
  • the yoke portion and the arc horn portion are integrally formed.
  • the yoke portion is provided with a standing portion standing on the coil side from the yoke portion.
  • the width in the direction orthogonal to the direction in which the arc horn portion extends is preferably enlarged toward the end portion of the arc horn portion opposite to the end portion connected to the yoke portion.
  • a circuit breaker according to the present invention includes the electromagnetic trip device, and an arc extinguishing device disposed on the opposite side of the yoke portion with respect to the arc horn portion included in the electromagnetic trip device.
  • an arc extinguishing device disposed on the opposite side of the yoke portion with respect to the arc horn portion included in the electromagnetic trip device.
  • the arc-extinguishing device includes a plurality of arc-extinguishing plates stacked with a space therebetween, and the arc horn portion is disposed at an end of the plurality of arc-extinguishing plates. It is preferable that it is disposed immediately above the arc plate.
  • arc inductivity can be increased.
  • the circuit breaker of this embodiment is a circuit breaker for wiring which interrupts
  • 4 to 6 show the internal structure of the circuit breaker when the circuit breaker is in the off state.
  • the casing of the circuit breaker includes a first case 10 and a second case 20 that are two cases facing each other.
  • the first case 10 is a box that opens toward the second case 20 and is made of an insulating synthetic resin.
  • one shaft support portion 12 formed in a cylindrical shape protrudes toward the second case 20 at the upper right in FIG. 1.
  • a shaft guide groove 13 formed in an arc shape centered on the shaft support portion 12 is formed as a protruding groove below the shaft support portion 12.
  • a contact spring receiving portion 14 extending in the vertical direction protrudes toward the second case 20 on the right side of the shaft support portion 12 in the bottom wall 10B of the first case 10.
  • a locked portion 15 formed in a plate shape protrudes toward the second case 20 in each of the first right side wall 10 ⁇ / b> R and the first left side wall 10 ⁇ / b> L in FIG. 1. ing.
  • the first wiring groove 16 for passing the external electric wire into the housing is recessed toward the opposite side to the second case 20.
  • a handle housing portion 17 formed in a semi-cylindrical shape is integrally formed on a part of the upper side wall 10T in FIG. 1 of the outer peripheral wall of the first case 10.
  • a handle shaft 18 protrudes toward the second case 20 inside the handle housing portion 17, and a spring locking portion 19 is formed on the peripheral wall of the handle housing portion 17.
  • a display port 10M passes through the upper side wall 10T of the first case 10 from the inside of the first case 10 to the outside of the first case 10, and the state of the contact in the circuit breaker is displayed through the display port 10M.
  • the second case 20 is a box that opens toward the first case 10 and is made of an insulating synthetic resin.
  • five positioning holes 21 are arranged at positions facing the positioning portion 11, respectively.
  • Each of the five positioning holes 21 is formed in a circular hole shape whose diameter is expanded toward the first case 10, and the tip of the positioning portion 11 is fitted into each of the five positioning holes 21.
  • a cylindrical support portion that is formed in a cylindrical shape protrudes toward the support portion 12 on the inner side surface of the bottom wall 20 ⁇ / b> B in the second case 20.
  • a shaft guide groove formed in an arc shape is formed at a position facing the shaft guide groove 13.
  • Securing portions 25 are formed on each of the second right side wall 20R and the second left side wall 20L in FIG. 1 in the outer peripheral wall of the second case 20.
  • a second wiring groove 26 for passing an external electric wire through the housing is recessed toward the side opposite to the first case 10.
  • the second case 20 is fixed to the first case 10 by fitting the distal end of the positioning portion 11 into the positioning hole 21 and locking the locked portion 15 to the locking portion 25. It is fixed to.
  • two wiring openings including two first wiring grooves 16 and two second wiring grooves 26 are formed in the housing.
  • the first terminal portion 30 is disposed in the vicinity of the first right side wall 10R and the second right side wall 20R.
  • the first terminal portion 30 includes a first terminal frame 31, a first terminal fixing plate 32, a first connection plate 33, and a first fixing screw 34.
  • a first terminal fixing plate 32 made of resin is fixed to the first terminal frame 31.
  • a metal first connection plate 33 is arranged in the frame of the first terminal frame 31.
  • the first connecting plate 33 is fixed to the housing, and the first terminal frame 31 and the first terminal fixing plate 32 are configured to be movable with respect to the first connecting plate 33 while being fixed to each other. Between the first connection plate 33 and the first terminal frame 31, an external electric wire on the power source side is sandwiched through the wiring port.
  • a first metal fixing screw 34 is attached to the first terminal frame 31.
  • the first fixing screw 34 is tightened, the first terminal frame 31 and the first terminal fixing plate 32 are pulled up, and the external electric wire on the power source side is fixed between the first connection plate 33 and the first terminal frame 31. Is done. At this time, the wiring port is closed by the first terminal fixing plate 32.
  • the second terminal portion 40 is disposed in the vicinity of the first left side wall 10L and the second left side wall 20L.
  • the second terminal portion 40 includes a second terminal frame 41, a second terminal fixing plate 42, a second connection plate 43, and a second fixing screw 44.
  • a second terminal fixing plate 42 made of resin is fixed to the second terminal frame 41.
  • a metal second connection plate 43 is disposed in the frame of the second terminal frame 41.
  • the second connection plate 43 is fixed to the housing, and the second terminal frame 41 and the second terminal fixing plate 42 are configured to be movable with respect to the second connection plate 43 while being fixed to each other.
  • An external electric wire on the load side is sandwiched between the second connection plate 43 and the second terminal frame 41 through the wiring port.
  • a second metal fixing screw 44 is attached to the second terminal frame 41.
  • the second fixing screw 44 is tightened, the second terminal frame 41 and the second terminal fixing plate 42 are pulled up, and the load-side external electric wire is fixed between the second connection plate 43 and the second terminal frame 41. Is done. At this time, the wiring port is closed by the second terminal fixing plate 42.
  • a thermal trip device 50 is disposed at a position closer to the second terminal portion 40 than to the first terminal portion 30.
  • the bimetal plate 51 in the thermal trip device 50 is formed in a strip shape extending in the vertical direction, and the lower end portion of the bimetal plate 51 is connected to the first connection plate 33 by a braided wire 52.
  • the upper part of the bimetal plate 51 is connected to the link mechanism 200 by a braided wire 53.
  • the connection position of the braided wire 53 in the bimetal plate 51 changes according to the magnitude of the rated current of the circuit breaker.
  • the bimetal plate 51 As a material for forming the bimetal plate 51, a directly heated bimetal that is curved by self-heating or a side-heated bimetal that is curved by heat transfer from a heat source such as a laminated heater is used.
  • the bimetal plate 51 maintains a flat plate shape in normal times, and displaces the upper end portion of the bimetal plate 51 toward the first terminal portion 30 when an overcurrent such as an overload current flows through the bimetal plate 51.
  • An electromagnetic trip device 60 is disposed between the thermal trip device 50 and the second terminal portion 40 inside the housing.
  • the electromagnetic trip device 60 includes a coil 61 formed of a round wire or a rectangular wire, a bobbin portion 62 passed through the inside of the coil 61, and a yoke-arc horn portion 63 formed of a magnetic material. Of the both ends of the coil 61, one end is connected to the second connection plate 43, and the other end is connected to the yoke-arc horn unit 63.
  • a trip pin 64 that is a pressing member biased toward the inside of the bobbin portion 62 protrudes toward the first terminal portion 30.
  • the yoke-arc horn portion 63 is bent in a shape protruding toward the thermal trip device 50, and a fixed contact 66 formed in a disk shape or a square shape is formed in the bent portion 65 of the yoke-arc horn portion 63. Facing the thermal trip device 50.
  • the trip pin 64 is arranged at a position most retracted into the bobbin portion 62 in a range in which the trip pin 64 moves in a normal state.
  • the trip pin 64 is arranged at a position that protrudes most toward the thermal trip device 50 in a range in which the trip pin 64 moves. .
  • the arc extinguishing device 70 is arranged below the electromagnetic trip device 60 inside the housing.
  • the arc-extinguishing device 70 includes an arc-extinguishing grid 71 and an arc traveling plate 72 that is disposed below the arc-extinguishing grid 71 and formed in a strip shape extending in the left-right direction.
  • a plurality of arc extinguishing plates 73 which are conductive plates, are arranged at predetermined intervals along the vertical direction, and a plurality of extinguishing plates are provided by a support plate 74, which is an insulating plate extending along the vertical direction.
  • the arc plate 73 is supported.
  • the upper surface of the arc extinguishing plate 73 disposed at the uppermost stage is disposed substantially parallel to the lower surface of the yoke-arc horn portion 63.
  • the both ends of the arc travel plate 72 one end is disposed below the arc extinguishing grid 71, and the other end is connected to the lower end of the bimetal plate 51.
  • the upper surface of the arc traveling plate 72 is disposed substantially parallel to the upper surface of the arc extinguishing plate 73 disposed at the lowest level.
  • the arc traveling plate 72 is connected to the movable contact through the bimetal plate 51 and the braided wire 53.
  • the yoke-arc horn unit 63 when an arc is generated between the fixed contact 66 to which the yoke-arc horn unit 63 is connected and the movable contact, the yoke-arc horn unit 63 and the arc traveling plate 72 extinguish the arc.
  • the arc extinguishing grid 71 extinguishes the induced arc.
  • the bobbin portion 62 has a cylindrical coil bobbin 621 and a trip pin inserted into the coil bobbin 621 and having one end protruding from the opening of the coil bobbin 621 on the first terminal portion 30 side. 64.
  • the bobbin portion 62 includes a fixed iron core 622 and a movable iron core 623 made of a magnetic material, and a coil spring 624 inside the coil bobbin 621.
  • the fixed iron core 622 is formed in a cylindrical shape having a through hole along the axial direction.
  • the outer peripheral surface of the fixed iron core 622 is fixed to the end of the inner peripheral surface of the coil bobbin 621 on the first terminal portion 30 side.
  • the movable iron core 623 is formed in a columnar shape, and is disposed on the second terminal portion 40 side of the fixed iron core 622 so as to be movable along the inner peripheral surface of the coil bobbin 621.
  • a coil spring 624 is sandwiched between the fixed iron core 622 and the movable iron core 623.
  • the trip pin 64 is inserted into the coil bobbin 621 through a through hole formed in the fixed iron core 622.
  • the end of the trip pin 64 disposed inside the coil bobbin 621 is fixed to the end of the movable iron core 623 on the fixed iron core 622 side.
  • the movable iron core 623 is urged by the elastic force of the coil spring 624 in a direction away from the fixed iron core 622, that is, in a direction of pulling the trip pin 64 toward the coil bobbin 621.
  • the trip pin 64 is pulled to the coil bobbin 621 side by applying the urging force of the coil spring 624 to the movable iron core 623 in the normal state.
  • the end portion of the trip pin 64 on the first terminal portion 30 side is disposed at a position closest to the coil bobbin 621.
  • an overcurrent such as a short circuit current flows through the coil 61
  • an electromagnetic force is applied to the movable iron core 623 from the coil 61 wound around the movable iron core 623 via the coil bobbin 621.
  • the movable iron core 623 moves to the pulling pin 64 side against the biasing force of the coil spring 624 by electromagnetic force, so that the pulling pin 64 protrudes from the coil bobbin 621 toward the link mechanism 200.
  • the fixed iron core 622 may be omitted from the bobbin portion 62 depending on the magnitude of the rated current of the circuit breaker.
  • the yoke-arc horn portion 63 includes a yoke portion 631 that is disposed radially outside the coil 61 and faces the coil 61, and an arc horn portion that extends from the yoke portion 631. 632.
  • a plate made of a magnetic material is punched and bent, and the yoke part 631 and the arc horn part 632 are integrally formed.
  • two standing parts 633 standing from the yoke part 631 toward the coil 61 are disposed with a gap along the direction in which the yoke part 631 extends.
  • Each of the two standing portions 633 protrudes toward the bobbin portion 62.
  • An arcuate support surface 634 along the outer peripheral surface of the coil bobbin 621 is formed on the end surface of each of the two standing portions 633 on the bobbin portion 62 side. The support surface 634 is in contact with the outer peripheral surface of the coil bobbin 621.
  • the arc horn portion 632 includes a facing portion 635 facing the yoke portion 631 on the side opposite to the coil 61, and a bent portion 65 connecting the yoke portion 631 and the facing portion 635.
  • the bent portion 65 is bent in an arc shape and connects the yoke portion 631 and the facing portion 635.
  • a connecting piece 637 connected to the coil 61 is extended along the direction orthogonal to the direction in which the bent portion 65 extends at the end of the bent portion 65 connected to the yoke portion 631.
  • a fixed contact 66 is provided in the middle of the bent portion 65 between the yoke portion 631 and the facing portion 635 toward the first terminal portion 30 side.
  • the facing portion 635 extends to the second terminal portion 40 side from the yoke portion 631.
  • a wide portion 638 is formed at the end opposite to the bent portion 65.
  • the wide portion 638 has the maximum width in the width direction orthogonal to the extending direction of the facing portion 635, and the width of the facing portion 635 is reduced in two steps toward the bent portion 65.
  • the end of the coil 61 on the first terminal portion 30 side is connected to a connection piece 637 in the arc horn portion 632.
  • a shaft insertion hole 103 which is a two-stage circular hole, passes through the main body 101 along the central axis of the main body 101 at the center of the main body 101.
  • a handle shaft 18 formed in the first case 10 is passed through the shaft insertion hole 103.
  • the handle 100 is supported by the handle shaft 18 so as to be rotatable about the handle shaft 18.
  • the main body 101 has a first end surface facing the first case 10 and a second end surface facing the second case 20 in the axial direction.
  • the spring accommodating hole 104 which is a large diameter portion, opens at the first end surface of the main body 101.
  • a first link insertion hole 111 which is a circular hole, extends along the axial direction of the main body 101 on the second end surface of the main body 101.
  • the second link insertion hole 112 penetrates along the axial direction of the main body 101 on the outer side of the main body 101 in the radial direction with respect to the shaft insertion hole 103.
  • the second link insertion hole 112 is formed in an arc shape centered on the central axis of the main body 101.
  • the second link insertion hole 112 is formed in a shape that extends along the circumferential direction of the main body 101, and is disposed on the opposite side of the operation portion 102 with respect to the shaft insertion hole 103.
  • the wall close to the first link insertion hole 111 is defined as a link position regulating wall 101W.
  • a part of the peripheral wall surrounding the shaft insertion hole 103 is cut out along the radial direction of the main body 101 to form a spring receiving step 113.
  • the spring receiving step 113 crosses a part of the second link insertion hole 112 from the spring accommodation hole 104 along the radial direction of the main body 101.
  • the spring receiving step 113 is partitioned by two walls in the circumferential direction of the main body 101.
  • the spring receiving wall 114 which is one wall that partitions the spring receiving stepped portion 113, is located at the center in the circumferential direction of the second link insertion hole 112, and the partition wall 115 that is the other wall is the second link insertion hole 112. Is located outside in the circumferential direction.
  • the handle spring SP1 is accommodated in the spring accommodation hole 104.
  • the handle spring SP1 is a torsion spring twisted along the circumferential direction of the main body 101, and the handle shaft 18 is passed through the winding part SP1a constituting the handle spring SP1.
  • the link position regulating end SP1b which is one end, is formed in a straight line, straddles the second link insertion hole 112 along the radial direction, and the spring receiving wall 114. It is in contact.
  • the bending spring portion SP1c which is the other end of the handle spring SP1, has a first line portion that extends along the radial direction of the main body portion 101 and a second line portion that extends along the central axis of the main body portion 101. It is bent into a shape.
  • the bending spring portion SP1c is pulled out to the outside of the handle 100 across the peripheral wall of the main body portion 101, and develops an elastic force along the vertical direction.
  • the first line portion of the bending spring portion SP1c is defined as a hooked portion SP1d.
  • the hooked portion SP1d is locked to a spring locking portion 19 formed in the handle housing portion 17 (FIG. 1).
  • the handle spring SP1 biases the handle 100 in a direction in which the winding portion SP1a of the handle spring SP1 is expanded.
  • the direction in which the handle spring SP1 is urged is set as the off direction Doff
  • the direction opposite to the direction in which the handle spring SP1 is urged is set as the on direction Don. Yes.
  • the link mechanism 200 includes a first link member 210, a second link member 220, an operating member 230, a transmission member 240, a display member 250, a latch member 260, a handle spring SP1, a contact spring SP2, a latch spring SP3, a fixed shaft A1, and a movable member.
  • An axis A2 is provided.
  • the operation member 230, the transmission member 240, the latch member 260, the first link member 210, and the second link member 220 are made of a conductive metal.
  • the display member 250 is made of an insulating synthetic resin.
  • the fixed shaft A ⁇ b> 1 is formed in a columnar shape, and both end portions in the axial direction of the fixed shaft A ⁇ b> 1 are formed in the shaft support portion 12 formed in the first case 10 and the second case 20. It is fitted to the shaft support.
  • the movable shaft A2 is also formed in a cylindrical shape. Both end portions in the axial direction of the movable shaft A2 are inserted into the shaft guide groove 13 of the first case 10 and the shaft guide groove of the second case 20. The movable shaft A2 moves along the shaft guide groove 13 about the fixed shaft A1.
  • the actuating member 230 includes an actuating piece 231 extending along one direction, and a movable shaft A2 is passed through an end of the actuating piece 231 on the handle 100 side.
  • a movable contact 232 protrudes toward the fixed contact 66 at the end of the operating piece 231 opposite to the handle 100 side.
  • a second link passive piece 233 extends from the operating piece 231 toward the pulling pin 64, and the biased piece 234 is a second link passive piece. It extends toward the side opposite to 233.
  • a contact spring SP2 is disposed around the shaft support 12 into which the fixed shaft A1 is fitted.
  • the contact spring SP2 is a torsion spring twisted along the circumferential direction of the shaft support portion 12, and the shaft support portion 12 is passed through the winding portion SP2a constituting the contact spring SP2.
  • the first spring end portion SP2b which is one end portion, is formed in a straight line shape and is in contact with the contact spring receiving portion 14 formed in the first case 10.
  • the second spring end SP2c which is the other end of the contact spring SP2, is formed in a straight line and is latched to the biased piece 234 of the operating member 230.
  • the contact spring SP2 biases the biased piece 234 in the direction of expanding the diameter of the winding part SP2a of the contact spring SP2. That is, the actuating member 230 is urged in the direction Dn that brings the movable contact 232 closer to the fixed contact 66 about the movable axis A2.
  • the actuating member 230 rotates in the direction Df separating the movable contact 232 from the fixed contact 66.
  • the transmission member 240 includes a first transmission plate portion 241 formed in a plate shape facing the first case 10 and a second transmission formed in a plate shape facing the second case 20. A plate portion 242. The first transmission plate portion 241 and the second transmission plate portion 242 are connected by a connection plate 243.
  • the first transmission plate portion 241 is formed in a band shape connecting the fixed shaft A1 and the movable shaft A2, and includes a fixed shaft hole H1 through which the fixed shaft A1 passes and a movable shaft hole H2 through which the movable shaft A2 passes. It penetrates.
  • a second link receiving portion 244 is formed on the side of the trip pin 64 in the first transmission plate portion 241. In a state where the transmission member 240 is accommodated in the housing, the second link receiving portion 244 protrudes toward the trip pin 64 and is bent toward the handle 100 from the protruding end.
  • the second transmission plate portion 242 is formed in a band shape connecting the fixed shaft A1 and the movable shaft A2, and includes a fixed shaft hole H1 through which the fixed shaft A1 passes and a movable shaft hole H2 through which the movable shaft A2 passes. It penetrates.
  • a first link passive piece 245 protrudes in a direction away from a line passing through the fixed shaft A1 and the movable shaft A2.
  • the connecting plate 243 connects the first transmission plate portion 241 and the second transmission plate portion 242 in the vicinity of the fixed axis A1.
  • the connection plate 243 is formed with a rotation restricting piece 246, and the rotation restricting piece 246 extends toward the second link passive piece 233 of the operating member 230 in a state where the transmission member 240 is accommodated in the housing. .
  • the transmission member 240 rotates clockwise around the fixed axis A1 in FIG. To do.
  • the transmission member 240 rotates clockwise around the fixed axis A1
  • the movable axis A2 passing through the transmission member 240 is moved along the shaft guide groove 13 formed in the first case 10 and this also moves the fixed axis A1.
  • the entire operation member 230 through which the movable shaft A ⁇ b> 2 passes is also rotated clockwise around the fixed axis A ⁇ b> 1, and the entire operation member 230 approaches the fixed contact 66.
  • the rotation restricting piece 246 of the transmission member 240 is separated from the second link passive piece 233 of the operating member 230.
  • the transmission member 240 rotates counterclockwise in FIG. 5 about the fixed axis A1.
  • the movable axis A2 passing through the transmission member 240 is along the shaft guide groove 13 formed in the first case 10 and this also moves the fixed axis A1. Rotate counterclockwise as the center.
  • the rotation restricting piece 246 of the transmission member 240 approaches the second link passive piece 233 of the operating member 230.
  • the display member 250 includes a display main body 251 through which the fixed axis A1 is passed, and a display 252 where the state of the circuit breaker is displayed.
  • the display main body 251 is disposed between the first transmission plate 241 and the second transmission plate 242 in the transmission member 240.
  • a latch spring receiving portion 255 protrudes toward the second case 20 on the side surface of the display main body 251 that faces the second case 20.
  • the latch spring SP3 is disposed between the second transmission plate portion 242 and the display main body portion 251, and the fixed shaft A1 is inserted into the winding portion of the latch spring SP3.
  • One end portion of both end portions of the latch spring SP3 is passed through a through hole formed in the latch spring receiving portion 255 and latched to the latch spring receiving portion 255.
  • the other end of the latch spring SP3 extends to the outside of the display main body 251.
  • the display member 250 is urged counterclockwise in FIG. 5 about the fixed axis A1 by the urging force of the latch spring SP3.
  • the surface of the display unit 252 is partitioned into an ON region So indicating an ON state, an OFF region Sf indicating an OFF state, and a trip region St indicating a trip state.
  • the on state is a state in which the fixed contact 66 and the movable contact 232 are closed by operating the handle 100.
  • the off state is a state in which the fixed contact 66 and the movable contact 232 are opened by operating the handle 100.
  • the trip state is a state in which the fixed contact 66 and the movable contact 232 are opened by the operation of the thermal trip device 50 or the electromagnetic trip device 60.
  • the display member 250 includes a display connecting portion 253 that connects the display main body portion 251 and the display portion 252, and a bending spring contact portion 254 protrudes toward the display portion 252 in the display main body portion 251.
  • the display connecting portion 253 rotates counterclockwise in FIG. 5 about the fixed axis A1
  • the display connecting portion 253 similarly rotates the display portion 252 counterclockwise so that the area facing the display port 10M is displayed in the display portion.
  • Switch at 252. When the latch spring receiving portion 255 is pushed clockwise in FIG. 5 with the fixed axis A1 as the center, the display connecting portion 253 similarly rotates the display portion 252 in the clockwise direction so that the area facing the display port 10M is displayed in the display portion. Switch at 252.
  • the latch member 260 is a plate member disposed between the first transmission plate portion 241 and the second case 20, and includes a latch body portion 261 through which the fixed shaft A1 passes. ing.
  • the electromagnetic-side pressed piece 262 extends from the latch body 261 toward the trip pin 64.
  • an overcurrent such as a short-circuit current flows through the coil 61
  • the electromagnetic side pressed piece 262 is pushed along the direction in which the tripping pin 64 protrudes.
  • the latch member 260 rotates counterclockwise in FIG. 6 about the fixed axis A1.
  • the heat-side pressed piece 263 extends toward the side opposite to the electromagnetic-side pressed piece 262.
  • the tip of the heat-side pressed piece 263 is formed in a bowl shape and is bent toward the bimetal plate 51.
  • an overcurrent such as an overload current flows through the bimetal plate 51
  • the heat-side pressed piece 263 is pushed by the upper end portion of the bimetal plate 51.
  • the latch member 260 also rotates counterclockwise around the fixed axis A1.
  • a clearance groove 264 is recessed toward the fixed axis A1 between the electromagnetic-side pressed piece 262 and the thermal-side pressed piece 263.
  • a movable shaft A ⁇ b> 2 is arranged inside the escape groove 264.
  • a latch locking piece 265 extends from the latch body 261 toward the handle 100 from the latch body 261.
  • a first link engagement groove 266 and a spring engagement groove 267 are formed separately at the distal end portion of the latch engagement piece 265.
  • the first link engagement groove 266 extends from the distal end surface of the latch locking piece 265 along the radial direction of the fixed shaft A1, and is bent along the circumferential direction of the fixed shaft A1.
  • the end of the latch spring SP3 that is not hooked to the display member 250 is hooked on the spring locking groove 267.
  • the latch member 260 is biased along the direction in which the winding portion of the latch spring SP3 expands, that is, the direction DL in which the electromagnetic-side pressed piece 262 is pulled away from the display member 250 and brought close to the pin 64.
  • the display member 250 is urged counterclockwise in FIG. 6 about the fixed axis A1 with respect to the latch member 260 by the urging force of the latch spring SP3.
  • the display member 250 is prevented from rotating counterclockwise in FIG. 6 in a state where the bending spring contact portion 254 of the display main body portion 251 is in contact with the bending spring portion SP1c of the handle spring SP1. Yes.
  • the bending spring contact portion 254 contacts the bending spring portion SP1c, whereby the bending spring portion SP1c functions as a stopper and the display member 250 is positioned.
  • the first link member 210 is a metal bar formed in a columnar shape, and both ends of the metal bar are bent in the same direction.
  • the second link member 220 is a metal bar formed in a columnar shape, and both ends of the metal bar are bent in the same direction.
  • the first link passive end 211 which is one end portion of the first link member 210 is inserted into the first link insertion hole 111 formed in the handle 100 in a rotatable state.
  • the first link operating end 212 which is the other end of the first link member 210, passes through a first link engagement groove 266 formed in the latch member 260.
  • the first link operating end 212 which is the other end of the first link member 210 is passed through the display connecting portion 253 toward the bending spring contact portion 254 side.
  • the first link member 210 pushes the first link passive piece 245 in the transmission member 240 to rotate the transmission member 240 clockwise in FIG.
  • the axis A2 is brought close to the fixed contact 66.
  • the second link passive end 221 that is one end of the second link member 220 is inserted into the second link insertion hole 112 formed in the handle 100 in a rotatable state.
  • the position of the second link passive end 221 is regulated between the link position regulating wall 101W formed in the handle 100 and the link position regulating end SP1b of the handle spring SP1 inside the second link insertion hole 112.
  • the second link operating end 222 which is the other end of the second link member 220, is between the rotation restricting piece 246 formed on the transmission member 240 and the second link passive piece 233 formed on the operating member 230. It is passed through the gap.
  • the second link member 220 moves the second link passive piece 233 formed on the actuating member 230 within a range where the second link actuating end 222 is lowered. Press down.
  • the second link member 220 releases the pressure on the second link passive piece 233 within the range in which the second link operating end 222 is raised.
  • the second link passive end 221 of the second link member 220 is positioned between the link position restriction wall 101W and the link position restriction end SP1b.
  • the first terminal unit 30-bimetal plate 51-movable contact 232-fixed contact 66-yoke-arc horn unit 63-coil 61-second terminal An electric circuit is formed along the path of the portion 40.
  • FIG. 7 shows the internal structure of the circuit breaker when the circuit breaker is in the OFF state.
  • the first link operating end 212 of the first link member 210 illustrates the first link passive piece 245 of the transmission member 240.
  • Push clockwise in 7 The transmission member 240 pushed by the first link member 210 rotates clockwise about the fixed axis A1 in FIG.
  • the actuating member 230 rotates about the fixed axis A ⁇ b> 1 in the direction in which the movable contact 232 approaches the fixed contact 66.
  • the rotation restricting piece 246 of the transmission member 240 moves away from the second link passive piece 233 of the operating member 230.
  • a straight line connecting the second link operating end 222 of the second link member 220 and the handle shaft 18 is set as the operation reference line L1.
  • the angle at which the second link passive end 221 of the second link member 220 is disposed closer to the first terminal portion 30 than the operation reference line L1 is set as the first transition angle.
  • the angle at which the second link passive end 221 of the second link member 220 is disposed closer to the second terminal portion 40 than the operation reference line L1 is set as the second transition angle.
  • the second link passive end 221 is pushed down by the link position regulating wall 101W.
  • the second link operating end 222 pushes the second link passive piece 233 of the operating member 230 downward.
  • the actuating member 230 is biased by the contact spring SP2 in a direction in which the movable contact 232 is brought closer to the fixed contact 66, while the rotation of the actuating member 230 is in a direction in which the movable contact 232 is brought closer to the fixed contact 66. It is stopped by the pressing force from the second link operating end 222. That is, the actuating member 230 rotates around the movable axis A2 along the arrow MA2 shown in FIG. 7, and then stops rotating around the movable axis A2, and then is fixed along the arrow MA1 shown in FIG. Rotate around A1.
  • the second link passive end 221 moves away from the link position regulating wall 101W and moves toward the link position regulating end SP1b of the handle spring SP1.
  • the second link operating end 222 releases the downward pressing of the second link passive piece 233.
  • the actuating member 230 starts rotating around the movable axis A ⁇ b> 2 by the biasing force of the contact spring SP ⁇ b> 2, and the movable contact 232 rotates rapidly toward the fixed contact 66.
  • the latch spring receiving portion 255 of the display member 250 is pushed by the rotation restricting piece 246 of the transmission member 240, and the display member 250 rotates clockwise around the fixed axis A1.
  • the display unit 252 causes the ON region So to face the display port 10M.
  • the latch member 260 rotates clockwise in FIG. 7 together with the display member 250 through the biasing force of the latch spring SP3. Then, the electromagnetic-side pressed piece 262 of the latch member 260 moves in a direction approaching the trip pin 64.
  • the electromagnetic side pressed piece 262 faces the trip pin 64, and the thermal side pressed piece 263 is the upper end of the bimetal plate 51. Opposite the part.
  • the handle 100 rotates from the on position to the off position, the first link operating end 212 of the first link member 210 is pulled toward the handle 100 and the transmission member 240 is pressed against the first link passive piece 245. Is released.
  • the pressure on the first link passive piece 245 is released, the force pushing the movable shaft A2 toward the second terminal portion 40 is also released.
  • the actuating member 230 rotates clockwise in FIG. 8 relative to the movable shaft A2, and the movable shaft A2 is fixed along the shaft guide groove 13. Rotate counterclockwise around A1.
  • the second link passive piece 233 of the actuating member 230 and the rotation restricting piece 246 of the transmission member 240 abut against each other.
  • the actuating member 230 and the transmission member 240 rotate in the counterclockwise direction in FIG. 8 around the fixed axis A1 while being bent at the movable axis A2, and the movable contact 232 is rapidly separated from the fixed contact 66. .
  • the movable contact 232 is rapidly separated from the fixed contact 66, the occurrence of an arc between the movable contact 232 and the fixed contact 66 is suppressed.
  • the handle 100 is urged from the on position toward the off position by the urging force of the handle spring SP1, and thus the handle 100 rotates rapidly toward the off position.
  • the transmission member 240 rotates counterclockwise about the fixed axis A ⁇ b> 1
  • the latch spring receiving portion 255 of the display member 250 is separated from the rotation regulating piece 246 of the transmission member 240.
  • the display member 250 rotates in a direction approaching the handle 100.
  • the display unit 252 causes the off region Sf to face the display port 10M.
  • the bent portion of the bending spring portion SP1c of the handle spring SP1 hits the tip of the bending spring contact portion 254.
  • the elastic force of the bending spring portion SP1c suppresses the bending spring contact portion 254 from rotating too far counterclockwise, that is, making the trip region St face the display port 10M.
  • the latch member 260 is pulled by the first link operating end 212, and the electromagnetic side pressed piece 262 rotates around the fixed axis A1 in a direction away from the trip pin 64.
  • circuit breaker trip operation Next, the operation when the circuit breaker is switched from the on state to the trip state by the operation of the thermal trip device 50 or the electromagnetic trip device 60 will be described.
  • the second link passive piece 233 of the actuating member 230 hits the rotation restricting piece 246 of the transmitting member 240, and the actuating member 230, the transmitting member 240, Rotates counterclockwise about the fixed axis A1. Then, the movable contact 232 is separated from the fixed contact 66.
  • the first link operating end 212 of the first link member 210 rides on the tip of the latch locking piece 265 in the latch member 260.
  • the first link operating end 212 rotates around the first link passive end 211 toward the display portion 252 of the display member 250 to push up the bending spring portion SP1c of the handle spring SP1.
  • the contact with the handle spring SP1 prevents the first link member 210 from rotating excessively.
  • the display member 250 rotates in a direction approaching the handle 100 under the urging force of the latch spring SP3.
  • the bending spring portion SP1c is pushed up by the first link operating end 212, the bending portion of the bending spring portion SP1c in the handle spring SP1 does not hit the tip of the bending spring contact portion 254.
  • the elastic force that has prevented the bending spring contact portion 254 from rotating counterclockwise is released from the display member 250, and the trip region St faces the display port 10M.
  • the handle 100 is rotated to the off position by the urging force of the handle spring SP1.
  • the first link operating end 212 of the first link member 210 is pressed against the latch member 260 by the restoring force of the bending spring portion SP1c.
  • the first link operation end 212 enters the first link engagement groove 266 and is again locked by the latch locking piece 265.
  • the yoke part 631 and the arc horn part 632 are integrally formed, the number of parts of the circuit breaker is reduced as compared with the case where the yoke part 631 and the arc horn part 632 are separate members. Therefore, the assembly process of the circuit breaker is simplified, and the cost for manufacturing and assembling the components of the circuit breaker is reduced. Further, variations in the positions of the yoke portion 631, the arc horn portion 632, and the fixed contact 66 are suppressed.
  • the arc horn portion 632 is disposed immediately above the arc extinguishing plate 73 at the end of the arc extinguishing grid 71, the arc induced in the arc horn portion 632 is accurately drawn into the arc extinguishing grid 71. Therefore, the arc extinguishing performance of the arc extinguishing device 70 is improved.
  • the distance between the yoke portion 631 and the arc horn portion 632 can be adjusted by the length of the bent portion 65 and the degree of the bend, and is limited by the position of the coil 61 and the bobbin portion 62 and the position of the fixed contact 66. It is hard to receive.
  • the arc horn is directly above the arc extinguishing plate 73 at the end of the arc extinguishing grid 71 in accordance with the number of arc extinguishing plates 73 of the arc extinguishing device 70 that increases or decreases according to the breaking capacity.
  • the part 632 can be arranged.
  • the width in the direction orthogonal to the direction in which the arc horn portion 632 extends is enlarged toward the wide portion 638 that is the end opposite to the end connected to the yoke portion 631. For this reason, it is possible to prevent the arc horn portion 632 from being consumed at the end portion of the arc horn portion 632 that is heavily loaded by the induction of the arc.
  • the width of the wide portion 638 in the direction orthogonal to the direction in which the arc horn portion 632 extends is formed to be approximately the same as the width of the arc extinguishing grid 71 in the same direction, the arc horn portion 632 and the arc extinguishing are formed. Positioning with the grid 71 is also facilitated.
  • a standing portion 633 is formed on the yoke portion 631 toward the coil 61 side.
  • the distribution of the magnetic lines of force around the coil 61 is changed by the standing portion 633, so that the coil 61 and the movable iron core 623 are changed. Electromagnetic force is applied efficiently.
  • the yoke part 631 is arranged only on one side of the coil 61, the coil 61 and the bobbin part 62 can be easily assembled as compared with the configuration in which the yoke surrounds the coil 61. That is, the bobbin portion 62 can be assembled to the coil 61 with the trip pin 64, the fixed iron core 622, the movable iron core 623, and the coil spring 624 disposed inside the coil bobbin 621. Therefore, when the presence or absence of the fixed iron core 622 or the spring load of the coil spring 624 differs according to the rated current, the bobbin portion 62 having a configuration corresponding to each rated current is prepared in advance and selected according to the rated current. The bobbin portion 62 can be assembled to the coil 61.
  • the electromagnetic trip device 60 includes a yoke portion 631 facing the coil 61 and an arc horn portion 632.
  • the arc horn part 632 is provided with a facing part 635 facing the yoke part 631 on the side opposite to the coil 61 with respect to the yoke part 631, a fixed contact 66, and a bent part 65 connecting the facing part 635 and the yoke part 631.
  • the arc inductivity can be enhanced.
  • the yoke portion 631 and the arc horn portion 632 are integrally formed. According to this, compared with the case where the yoke part 631 and the arc horn part 632 are separate members, the number of parts of a circuit breaker is reduced.
  • the yoke portion 631 is provided with a standing portion 633 that is erected from the yoke portion 631 to the coil 61 side. According to this, an appropriate electromagnetic force is applied from the coil 61 to the movable iron core 623.
  • the width in the direction orthogonal to the direction in which the arc horn portion 632 extends is enlarged toward the end portion of the arc horn portion 632 opposite to the end portion connected to the yoke portion 631. Yes. According to this, at the end portion of the arc horn portion 632 having a large load due to the induction of the arc, it is possible to suppress the consumption of the arc horn portion 632 from increasing.
  • the circuit breaker includes the electromagnetic trip device 60 and the arc extinguishing device 70 disposed on the opposite side of the yoke portion 631 with respect to the arc horn portion 632 included in the electromagnetic trip device 60. According to this, since the arc is appropriately guided to the arc extinguishing device 70 by the arc horn unit 632, the arc extinguishing performance is improved.
  • the arc horn unit 632 is arranged immediately above the arc-extinguishing plate 73 arranged at the end of the plurality of arc-extinguishing plates 73. According to this, since the arc guided to the arc horn part 632 is accurately drawn into the arc extinguishing grid 71, the arc extinguishing performance is improved.
  • the yoke-arc horn portion 63 has, for example, a portion extending from the yoke portion 631 around the coil 61. Also good. Further, the standing portion 633 may not be provided on the yoke portion 631.
  • the yoke portion 631 and the arc horn portion 632 may be connected after being formed as separate members.
  • the width in the direction orthogonal to the extending direction of the arc horn part 632 may not be the maximum at the wide part 638. That is, the width in the direction orthogonal to the extending direction of the arc horn unit 632 may be constant, or may be reduced at the end of the arc horn unit 632.
  • the circuit breaker includes only the electromagnetic trip device 60 as the trip device, and may not include the thermal trip device 50.
  • the present invention is not limited to a circuit breaker that interrupts a circuit when an abnormal current due to a short circuit or overload flows as a circuit breaker. May be applied.
  • Second fixing screw 50 ... bimetal plate, 52 ... braided wire, 53 ... braided wire, 60 ... electromagnetic tripping device, 61 ... coil, 62 ... bobbin portion, 63 ... yoke-arc horn portion, 64 ... tripping pin, 65 ... bending portion, 66 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Fixed contact, 70 ... Arc-extinguishing apparatus, 71 ... Arc-extinguishing grid, 72 ... Arc running plate, 73 ... Arc-extinguishing plate, 74 ... Support plate, 100 ... Handle, 101 ... Main-body part, 101W ... Link position control wall, 102 ... Operation part 103 ...
  • Shaft insertion hole 104 Spring housing hole 111 ... First Insertion hole, 112 ... second link insertion hole, 113 ... spring receiving stepped part, 114 ... spring receiving wall, 115 ... partition wall, 200 ... link mechanism, 210 ... first link member, 211 ... first link passive end, 212 ... first link operating end, 220 ... second link member, 221 ... second link passive end, 222 ... second link operating end, 230 ... operating member, 231 ... operating piece, 232 ... movable contact, 233 ... second Link passive piece, 234... Biased piece, 240 .. transmission member, 241... First transmission plate portion, 242... Second transmission plate portion, 243. Link passive piece, 246 ...
  • rotation restricting piece 250 ... display member, 251 ... display main body, 252 ... display section, 253 ... display connecting section, 254 ... bending spring contact section, 255 ... latch spring receiving section, 260 ... latch Member, 26 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Latch main-body part, 262 ... Electromagnetic side pressed piece, 263 ... Thermally driven pressed piece, 264 ... Escape groove, 265 ... Latch locking piece, 266 ... First link engagement groove, 267 ... Spring locking groove 621 ... Coil bobbin, 622 ... Fixed iron core, 623 ... Movable iron core, 624 ... Coil spring, 631 ... Yoke part, 632 ... Arc horn part, 633 ... Standing part, 634 ... Support surface, 635 ... Opposing part, 637 ... Connection piece 638 ... Wide part.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

 回路遮断器が備える電磁引き外し装置は、可動接点(232)を移動させる押圧部材(64)と、押圧部材(64)に固定された可動鉄心と、可動鉄心の周囲に巻き回されて、固定接点(66)に可動接点(232)が接触している状態にて異常電流が流れたときに、固定接点(66)から可動接点(232)を離間させる電磁力を可動鉄心に加えるコイル(61)と、コイル(61)における径方向の外側に配置されるヨーク部(631)と、ヨーク部(631)に対してコイル(61)とは反対側でヨーク部(631)と対向する対向部(635)、および、固定接点(66)が設けられて対向部(635)とヨーク部(631)とを繋ぐ屈曲部(65)を有するアークホーン部(632)と、を備える。

Description

電磁引き外し装置、および回路遮断器
 本発明は、電磁引き外し装置、および、電磁引き外し装置を備えた回路遮断器に関する。
 回路遮断器に備えられる電磁引き外し装置は、回路に流れる異常電流によって電磁力を誘起させて、固定接点から可動接点を引き離す。回路遮断器は、固定接点から可動接点が引き離されたときに発生するアークを引き込んで消弧させる消弧装置を備える。回路遮断器は、アークの消弧性能を高めるために、固定接点と可動接点との間で発生したアークを消弧装置へ誘導するアークホーンを備えている。例えば、特許文献1に記載される回路遮断器は、固定接点の周囲に、消弧装置に向けて円弧状に屈曲するアークホーンを備えている。
特開2009-212062号公報
 しかしながら、特許文献1に記載されるアークホーンは円弧状であるため、アークを誘導できる距離が短い。結果として、アークの誘導は、アークホーンから電磁引き外し装置のコイルを囲んで配置されるヨークの底部等の別の部材に引き継がれるため、アークの誘導が非効率にならざるを得ない。
 本発明は、アークの誘導性を高めることが可能な電磁引き外し装置、および、回路遮断器を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明に従う電磁引き外し装置は、可動接点を移動させる押圧部材と、前記押圧部材に固定された可動鉄心と、前記可動鉄心の周囲に巻き回されて、固定接点に前記可動接点が接触している状態にて異常電流が流れたときに、前記固定接点から前記可動接点を離間させる電磁力を前記可動鉄心に加えるコイルと、前記コイルに対して径方向の外側に配置されるヨーク部と、前記ヨーク部に対して前記コイルとは反対側で前記ヨーク部と対向する対向部、および前記固定接点が設けられて前記対向部と前記ヨーク部とを繋ぐ屈曲部を含むアークホーン部と、を備える。
 上記電磁引き外し装置において、前記ヨーク部と前記アークホーン部とが一体に形成されていることが好ましい。
 上記電磁引き外し装置において、前記ヨーク部には、前記ヨーク部から前記コイル側に立設された立設部が設けられていることが好ましい。
 上記電磁引き外し装置において、前記アークホーン部の延びる方向と直交する方向の幅は、前記アークホーン部における前記ヨーク部に繋がる端部と反対側の端部に向けて拡大されていることが好ましい。
 上記課題を解決するために、本発明に従う回路遮断器は、上記電磁引き外し装置と、電磁引き外し装置が備える前記アークホーン部に対して前記ヨーク部と反対側に配置された消弧装置と、を備えることが好ましい。
 上記回路遮断器において、前記消弧装置は、互いに間隔をあけて重ねられた複数の消弧板を備え、前記アークホーン部は、前記複数の消弧板のうちの端部に配置される消弧板の直上に配置されていることが好ましい。
 本発明の電磁引き外し装置、および、回路遮断器によれば、アークの誘導性を高めることができる。
本発明における回路遮断器の一実施形態にて回路遮断器の分解斜視構造を示す分解斜視図であって、第1ケースの一部を切り欠いて示す図である。 一実施形態におけるボビン部の内部構造を示す透視図である。 一実施形態におけるヨーク-アークホーン部の斜視構造を示す斜視図である。 一実施形態におけるハンドルおよびリンク機構の斜視構造を示す斜視図であって、回路遮断器がオフ状態であるときのハンドルおよびリンク機構を第1ケースから見た図である。 一実施形態におけるハンドルおよびリンク機構の分解斜視構造を示す分解斜視図であって、ラッチ部材を割愛して、回路遮断器がオフ状態であるときのハンドルおよびリンク機構を第2ケースから見た図である。 一実施形態におけるハンドルおよびリンク機構の分解斜視構造を示す分解斜視図であって、回路遮断器がオフ状態であるときのハンドルおよびリンク機構を第2ケースから見た図である。 一実施形態における回路遮断器の内部構造の一部を示す側面図であって、回路遮断器がオフ状態であるときの内部構造を示す。 一実施形態における回路遮断器の内部構造の一部を示す側面図であって、回路遮断器がオン状態であるときの内部構造を示す。 一実施形態における回路遮断器の内部構造の一部を示す側面図であって、回路遮断器がトリップ状態であるときの内部構造を示す。
 図1から図9を参照して、電磁引き外し装置、および、回路遮断器の一実施形態について説明する。なお、本実施形態の回路遮断器は、短絡あるいは過負荷による異常電流が流れたときに回路を遮断する配線用遮断器である。図4から図6では、回路遮断器がオフ状態であるときの回路遮断器の内部構造を示す。
[リンク機構の周辺構成]
 図1に示されるように、回路遮断器の筐体は、相互に向かい合う2つのケースである第1ケース10と第2ケース20とから構成されている。
 第1ケース10は、第2ケース20に向けて開口する箱体であって、絶縁性を有する合成樹脂から形成されている。第1ケース10の底壁10Bには、円筒形状に形成された6つの位置決め部11が、第2ケース20に向けて突き出ている。第1ケース10の底壁10Bのうち、図1における右上には、円筒形状に形成された1つの軸支部12が、第2ケース20に向けて突き出ている。第1ケース10の底壁10Bのうち、軸支部12の下側には、軸支部12が中心となる円弧形状に形成された軸案内溝13が突溝として形成されている。第1ケース10の底壁10Bのうち、軸支部12の右側には、上下方向に沿って延びる接点バネ受け部14が、第2ケース20に向けて突き出ている。
 第1ケース10の外周壁のうち、図1における第1右側壁10Rおよび第1左側壁10Lの各々には、板状に形成された被係止部15が、第2ケース20に向けて突き出ている。第1右側壁10Rおよび第1左側壁10Lの各々では、筐体内に外部電線を通すための第1配線溝16が、第2ケース20とは反対側に向けて窪んでいる。
 第1ケース10の外周壁のうち、図1における上側壁10Tの一部には、半円筒状に形成されたハンドル収容部17が一体に成形されている。ハンドル収容部17の内部には、ハンドル軸18が、第2ケース20に向かって突き出ており、ハンドル収容部17の周壁には、バネ係止部19が形成されている。第1ケース10の上側壁10Tには、第1ケース10の内部から第1ケース10の外部へ、表示口10Mが貫通し、回路遮断器における接点の状態は、表示口10Mを通じて表示される。
 第2ケース20は、第1ケース10に向けて開口する箱体であって、絶縁性を有する合成樹脂から形成されている。第2ケース20における底壁20Bには、5つの位置決め孔21が、それぞれ位置決め部11と対向する位置に配置されている。5つの位置決め孔21の各々は、第1ケース10に向けて拡径された円形孔状に形成されて、5つの位置決め孔21の各々には、位置決め部11の先端が嵌め込まれる。なお、第2ケース20における底壁20Bの内側面には、第1ケース10と同じく、円筒形状に形成された軸支部が、軸支部12に向けて突き出ている。また、第2ケース20における底壁20Bの内側面には、第1ケース10と同じく、円弧形状に形成された軸案内溝が、軸案内溝13と対向する位置に形成されている。
 第2ケース20の外周壁のうち、図1における第2右側壁20Rおよび第2左側壁20Lの各々には、係止部25が形成されている。第2右側壁20Rおよび第2左側壁20Lの各々では、筐体内に外部電線を通すための第2配線溝26が、第1ケース10とは反対側に向けて窪んでいる。
 回路遮断器の筐体では、位置決め部11の先端が位置決め孔21に嵌め込まれ、かつ、被係止部15が係止部25に係止されることによって、第2ケース20が第1ケース10に固定されている。第2ケース20が第1ケース10に固定される状態にて、2つの第1配線溝16と、2つの第2配線溝26とからなる、2つの配線口が筐体に形成されている。
 筺体の内部にて、第1右側壁10Rと第2右側壁20Rとの近傍には、第1端子部30が配置されている。第1端子部30は、第1端子枠31、第1端子固定板32、第1接続板33、および第1固定ねじ34から構成されている。第1端子枠31には、樹脂製の第1端子固定板32が固定されている。第1端子枠31の枠内には、金属製の第1接続板33が配置されている。第1接続板33は、筺体に固定され、第1端子枠31と第1端子固定板32とは、互いに固定された状態で、第1接続板33に対して移動可能に構成されている。第1接続板33と第1端子枠31との間には、電源側の外部電線が、配線口を通して挟み込まれる。第1端子枠31には、金属製の第1固定ねじ34が取り付けられている。第1固定ねじ34が締められると、第1端子枠31と第1端子固定板32とが引き上げられて、電源側の外部電線が第1接続板33と第1端子枠31との間に固定される。このとき、配線口は、第1端子固定板32によって塞がれる。
 筺体の内部にて、第1左側壁10Lと第2左側壁20Lとの近傍には、第2端子部40が配置されている。第2端子部40は、第2端子枠41、第2端子固定板42、第2接続板43、および第2固定ねじ44から構成されている。第2端子枠41には、樹脂製の第2端子固定板42が固定されている。第2端子枠41の枠内には、金属製の第2接続板43が配置されている。第2接続板43は、筺体に固定され、第2端子枠41と第2端子固定板42とは、互いに固定された状態で、第2接続板43に対して移動可能に構成されている。第2接続板43と第2端子枠41との間には、負荷側の外部電線が、配線口を通して挟み込まれる。第2端子枠41には、金属製の第2固定ねじ44が取り付けられている。第2固定ねじ44が締められると、第2端子枠41と第2端子固定板42とが引き上げられて、負荷側の外部電線が第2接続板43と第2端子枠41との間に固定される。このとき、配線口は、第2端子固定板42によって塞がれる。
 筺体の内部にて、第1端子部30よりも第2端子部40に近い位置には、熱動引き外し装置50が配置されている。熱動引き外し装置50におけるバイメタル板51は、上下方向に沿って延びる帯状に形成されて、バイメタル板51の下端部は、編組線52によって第1接続板33に接続されている。バイメタル板51の上部は、編組線53によってリンク機構200に接続されている。なお、バイメタル板51における編組線53の接続位置は、回路遮断器の定格電流の大きさに応じて変わる。バイメタル板51の形成材料には、自己発熱によって自身が湾曲する直熱型のバイメタルや、積層されたヒーター等の熱源からの伝熱によって自身が湾曲する傍熱型のバイメタルが用いられる。バイメタル板51は、平常時には平板状を保つ一方で、バイメタル板51に過負荷電流等の過電流が流れるとき、バイメタル板51の上端部を第1端子部30に向けて変位させる。
 筐体の内部にて、熱動引き外し装置50と第2端子部40との間には、電磁引き外し装置60が配置されている。電磁引き外し装置60は、丸線もしくは平角線からなるコイル61と、コイル61の内側に通されたボビン部62と、磁性材料から形成されたヨーク-アークホーン部63とを備えている。コイル61の両端部のうち、一方の端部は第2接続板43に接続され、他方の端部はヨーク-アークホーン部63に接続されている。ボビン部62では、ボビン部62の内側に向けて付勢された押圧部材である引き外しピン64が、第1端子部30に向けて突き出ている。ヨーク-アークホーン部63は、熱動引き外し装置50に向けて突き出るかたちに折り曲げられ、ヨーク-アークホーン部63における屈曲部65には、円板状もしくは角形状に形成された固定接点66が、熱動引き外し装置50に面している。
 電磁引き外し装置60では、平常時には、引き外しピン64は、引き外しピン64の移動する範囲のうち、ボビン部62に最も引込まれた位置に配置される。一方で、コイル61に短絡電流等の過電流が流れるとき、引き外しピン64は、引き外しピン64の移動する範囲のうち、熱動引き外し装置50に向けて最も突き出た位置に配置される。
 筐体の内部にて、電磁引き外し装置60の下側には、消弧装置70が配置されている。消弧装置70は、消弧グリッド71と、消弧グリッド71の下側に配置されて左右方向に延びる帯状に形成されたアーク走行板72とを備えている。消弧グリッド71では、導電板である複数の消弧板73が、上下方向に沿って所定の間隔を空けて並べられ、上下方向に沿って延びる絶縁板である支持板74によって、複数の消弧板73は支持されている。最上段に配置された消弧板73の上面は、ヨーク-アークホーン部63の下面と略平行に配置されている。アーク走行板72の両端部のうち、一方の端部は、消弧グリッド71の下側に配置されて、他方の端部は、バイメタル板51の下端部に接続されている。アーク走行板72の上面は、最下段に配置された消弧板73の上面と略平行に配置されている。アーク走行板72は、バイメタル板51と編組線53とを通じて可動接点に接続されている。
 消弧装置70では、ヨーク-アークホーン部63の接続先である固定接点66と可動接点との間でアークが発生するとき、ヨーク-アークホーン部63とアーク走行板72とが、アークを消弧グリッド71へ誘導する。消弧グリッド71は誘導されたアークを消弧する。
 [電磁引き外し装置60の構成]
 図2に示されるように、ボビン部62は、円筒状のコイルボビン621と、コイルボビン621の内部に挿入され、一方の端部がコイルボビン621の第1端子部30側の開口から突出した引き外しピン64とを備えている。また、ボビン部62は、コイルボビン621の内部に、磁性材料から形成された固定鉄心622および可動鉄心623と、コイルバネ624とを備えている。
 固定鉄心622は、軸方向に沿って貫通孔を有する円柱状に形成されている。固定鉄心622の外周面は、コイルボビン621の内周面における第1端子部30側の端部に固定されている。可動鉄心623は、円柱状に形成され、固定鉄心622よりも第2端子部40側に、コイルボビン621の内周面に沿って移動可能に配置されている。固定鉄心622と可動鉄心623との間には、コイルバネ624が挟まれている。引き外しピン64は、固定鉄心622に形成された貫通孔を通って、コイルボビン621の内部に挿入されている。コイルボビン621の内部に配置される引き外しピン64の端部は、可動鉄心623における固定鉄心622側の端部に固定されている。可動鉄心623は、コイルバネ624の弾性力によって、固定鉄心622から離れる方向、すなわち、引き外しピン64をコイルボビン621に向かって引く方向に付勢されている。
 電磁引き外し装置60では、平常時には、コイルバネ624の付勢力が可動鉄心623に与えられることによって、引き外しピン64は、コイルボビン621側に引かれている。そして、引き外しピン64における第1端子部30側の端部は、コイルボビン621に最も近い位置に配置される。一方、コイル61に短絡電流等の過電流が流れるとき、コイルボビン621を介して可動鉄心623の周囲に巻き回されたコイル61から可動鉄心623に電磁力が加えられる。そして、電磁力によって可動鉄心623がコイルバネ624の付勢力に抗して引き外しピン64側に移動するため、引き外しピン64がコイルボビン621からリンク機構200に向けて突出する。なお、回路遮断器の定格電流の大きさによっては、ボビン部62から固定鉄心622が割愛されてもよい。
 図3に示されるように、ヨーク-アークホーン部63は、コイル61に対して径方向の外側に配置されてコイル61と対向するヨーク部631と、ヨーク部631から延設されたアークホーン部632とを備えている。ヨーク-アークホーン部63は、磁性材料からなる板が、抜き加工および曲げ加工されて、ヨーク部631とアークホーン部632とは、一体に形成されている。
 ヨーク部631には、ヨーク部631からコイル61側に向けて立設された2つの立設部633が、ヨーク部631の延びる方向に沿って隙間をあけて配置されている。2つの立設部633の各々は、ボビン部62に向かって突き出ている。2つの立設部633の各々におけるボビン部62側の端面には、コイルボビン621の外周面に沿った円弧状の支持面634が形成されている。支持面634は、コイルボビン621の外周面に接している。
 アークホーン部632は、コイル61とは反対側でヨーク部631と対向する対向部635と、ヨーク部631と対向部635とを繋ぐ屈曲部65とを備えている。屈曲部65は、円弧状に折り曲げられて、ヨーク部631と対向部635とを繋いでいる。ヨーク部631に繋がる屈曲部65の端部には、屈曲部65が延びる方向と直交する方向に沿って、コイル61と接続される接続片637が延設されている。屈曲部65におけるヨーク部631と対向部635との中間部には、第1端子部30側に向けて固定接点66が設けられている。
 対向部635は、ヨーク部631よりも第2端子部40側まで延ばされている。対向部635において、屈曲部65とは反対側の端部には、幅広部638が形成されている。対向部635では、対向部635の延びる方向と直交する幅方向にて、幅広部638が最大の幅を有し、対向部635における幅は、屈曲部65に向けて2段階に縮小されている。コイル61における第1端子部30側の端部は、アークホーン部632における接続片637に接続されている。
 上記構成において、固定接点66と可動接点232とが離れるとき等にアークが発生すると、アークホーン部632とアーク走行板72によって、アークは消弧グリッド71へ誘導される。そして、アークが消弧グリッド71に引き込まれて消弧されるとき、アークホーン部632が、固定接点66の周囲から、ヨーク部631と対向する位置まで延ばされているため、アークの誘導性が高められる。
[ハンドル100の構成]
 図4に示されるように、樹脂製のハンドル100の本体部101は、円筒状に形成されている。本体部101の外周面には、本体部101における径方向の外側に向けて延びる操作部102が突き出ている。本体部101の中心には、二段の円形孔である軸挿通孔103が、本体部101の中心軸に沿って本体部101を貫通している。軸挿通孔103には、第1ケース10に形成されたハンドル軸18が通されている。ハンドル100は、ハンドル軸18を中心として回転できる状態で、ハンドル軸18に支持されている。
 本体部101は、その軸方向において第1ケース10に面する第1端面と第2ケース20に面する第2端面とを有する。二段の軸挿通孔103のうち、大径部であるバネ収容孔104は、本体部101の第1端面において開口している。本体部101の第2端面には、円形孔である第1リンク挿入孔111が、本体部101の軸方向に沿って延びている。
 軸挿通孔103に対して本体部101における径方向の外側には、第2リンク挿入孔112が、本体部101の軸方向に沿って貫通している。第2リンク挿入孔112は、本体部101の中心軸を中心とする円弧状に形成されている。第2リンク挿入孔112は、本体部101の周方向に沿って広がる形状に形成されて、軸挿通孔103に対して、操作部102とは反対側に配置されている。ハンドル100の周方向にて第2リンク挿入孔112を挟む両壁のうち、第1リンク挿入孔111に近い壁は、リンク位置規制壁101Wとして規定されている。
 本体部101の第1端面では、軸挿通孔103を囲う周壁の一部が本体部101の径方向に沿って切り欠かれてバネ受け段差部113が形成されている。バネ受け段差部113は、バネ収容孔104から本体部101の径方向に沿って、第2リンク挿入孔112の一部を横切っている。バネ受け段差部113は、本体部101の周方向にて2つの壁によって区画されている。バネ受け段差部113を区画する一方の壁であるバネ受け壁114は、第2リンク挿入孔112における周方向の中央に位置し、他方の壁である区画壁115は、第2リンク挿入孔112における周方向の外側に位置している。
 バネ収容孔104の内部には、ハンドルバネSP1が収容されている。ハンドルバネSP1は、本体部101の周方向に沿って捻られた捻りバネであって、ハンドルバネSP1を構成する巻線部SP1aには、上記ハンドル軸18が通されている。
 ハンドルバネSP1の両端部のうち、一方の端部であるリンク位置規制端SP1bは、直線状に形成されて、第2リンク挿入孔112を径方向に沿って跨ぎ、かつ、バネ受け壁114と当接している。ハンドルバネSP1における他方の端部である屈曲バネ部SP1cは、本体部101の径方向に沿って延びる第1線部と、本体部101の中心軸に沿って延びる第2線部とを有するクランク状に折り曲げられている。屈曲バネ部SP1cは、本体部101の周壁を跨いでハンドル100の外側に引き出され、上下方向に沿って弾性力を発現する。屈曲バネ部SP1cの第1線部は、被掛け止め部SP1dとして規定されている。被掛け止め部SP1dは、ハンドル収容部17(図1)に形成されたバネ係止部19に係止されている。
 ハンドルバネSP1は、ハンドルバネSP1の巻線部SP1aを拡径させる方向に、ハンドル100を付勢している。以下では、ハンドル100の回転する方向のうち、ハンドルバネSP1の付勢する方向が、オフ方向Doffとして設定され、ハンドルバネSP1の付勢する方向とは反対方向が、オン方向Donとして設定されている。
[リンク機構200の構成]
 リンク機構200は、第1リンク部材210、第2リンク部材220、作動部材230、伝達部材240、表示部材250、ラッチ部材260、ハンドルバネSP1、接点バネSP2、ラッチバネSP3、固定軸A1、および可動軸A2を備えている。作動部材230、伝達部材240、ラッチ部材260、第1リンク部材210、および第2リンク部材220は、導電性を有する金属から形成されている。表示部材250は、絶縁性を有する合成樹脂から形成されている。
 図4に示されるように、固定軸A1は、円柱状に形成され、固定軸A1における軸方向の両端部は、第1ケース10に形成された軸支部12と、第2ケース20に形成された軸支部とに嵌め込まれている。
 可動軸A2も、円柱状に形成されている。可動軸A2における軸方向の両端部は、第1ケース10の軸案内溝13と、第2ケース20の軸案内溝とに差し込まれている。可動軸A2は、固定軸A1を中心として軸案内溝13に沿って移動する。
[作動部材230の構成]
 作動部材230は、1つの方向に沿って延びる作動片231を備え、作動片231におけるハンドル100側の端部には、可動軸A2が通されている。作動片231においてハンドル100側とは反対側の端部には、可動接点232が、固定接点66に向けて突き出ている。作動片231におけるハンドル100側の端部には、第2リンク用受動片233が、作動片231から引き外しピン64に向けて延び、かつ、被付勢片234が、第2リンク用受動片233とは反対側に向けて延びている。
 固定軸A1の嵌め込まれる軸支部12の周囲には、接点バネSP2が配置されている。接点バネSP2は、軸支部12の周方向に沿って捻られた捻りバネであって、接点バネSP2を構成する巻線部SP2aには、軸支部12が通されている。接点バネSP2の両端部のうち、一方の端部である第1バネ端部SP2bは、直線状に形成されて、第1ケース10に形成された接点バネ受け部14に当接している。接点バネSP2における他方の端部である第2バネ端部SP2cは、直線状に形成されて、作動部材230の被付勢片234に掛け止められている。
 接点バネSP2は、接点バネSP2の巻線部SP2aを拡径する方向に、被付勢片234を付勢している。すなわち、作動部材230は、可動軸A2を中心として、可動接点232を固定接点66に近づける方向Dnに付勢されている。なお、作動部材230の第2リンク用受動片233が、接点バネSP2の付勢力に抗して下方へ押されるとき、作動部材230は、可動接点232を固定接点66から離す方向Dfへ回転する。
[伝達部材240の構成]
 図5に示されるように、伝達部材240は、第1ケース10と対向する板状に形成された第1伝達板部241と、第2ケース20と対向する板状に形成された第2伝達板部242とを備える。第1伝達板部241と第2伝達板部242とは、連結板243によって連結されている。
 第1伝達板部241は、固定軸A1と可動軸A2とを結ぶ帯状に形成されて、固定軸A1の通される固定軸孔H1と、可動軸A2の通される可動軸孔H2とが貫通している。第1伝達板部241における引き外しピン64側には、第2リンク受け部244が形成されている。伝達部材240が筐体に収容される状態で、第2リンク受け部244は引き外しピン64に向けて突き出ており、突き出た端からハンドル100に向けて曲がっている。
 第2伝達板部242は、固定軸A1と可動軸A2とを結ぶ帯状に形成されて、固定軸A1の通される固定軸孔H1と、可動軸A2の通される可動軸孔H2とが貫通している。第2伝達板部242におけるハンドル100側には、固定軸A1と可動軸A2とを通る線から離れる方向へ、第1リンク用受動片245が突き出ている。
 連結板243は、固定軸A1の近傍で第1伝達板部241と第2伝達板部242とを連結している。連結板243には、回転規制片246が形成され、伝達部材240が筐体に収容される状態で、回転規制片246は、作動部材230の第2リンク用受動片233に向けて延びている。
 第1リンク用受動片245の先端が、固定軸A1から可動軸A2に向けた方向Dpに沿って外力を受けるとき、伝達部材240は、固定軸A1を中心として、図5における右回りへ回転する。伝達部材240が固定軸A1を中心として右回りへ回転するとき、伝達部材240を通る可動軸A2は、第1ケース10に形成された軸案内溝13に沿って、これもまた固定軸A1を中心として右回りへ回転する。この際に、可動軸A2の通される作動部材230の全体も、固定軸A1を中心として右回りへ回転し、作動部材230の全体は、固定接点66に近づく。また、伝達部材240の回転規制片246は、作動部材230の第2リンク用受動片233から離れる。
 一方で、第1リンク用受動片245の先端が、方向Dpとは反対に向かって戻るとき、伝達部材240は、固定軸A1を中心として、図5における左回りへ回転する。伝達部材240が固定軸A1を中心として左回りへ回転するとき、伝達部材240を通る可動軸A2は、第1ケース10に形成された軸案内溝13に沿って、これもまた固定軸A1を中心として左回りへ回転する。この際に、伝達部材240の回転規制片246は、作動部材230の第2リンク用受動片233に近づく。
[表示部材250の構成]
 表示部材250は、固定軸A1が通される表示本体部251と、回路遮断器の状態が表示される表示部252とを備えている。表示本体部251は、伝達部材240における第1伝達板部241と第2伝達板部242との間に配置されている。表示本体部251にて第2ケース20と対向する側面には、ラッチバネ受け部255が、第2ケース20に向けて突き出ている。伝達部材240が固定軸A1を中心として図5における右回りに回転するとき、ラッチバネ受け部255は、伝達部材240の回転規制片246に押されて、伝達部材240と共に右回りに回転する。
 ラッチバネSP3は、第2伝達板部242と表示本体部251との間に配置され、ラッチバネSP3の巻線部には、固定軸A1が挿入されている。ラッチバネSP3の両端部のうち一方の端部は、ラッチバネ受け部255に形成された貫通孔に通されてラッチバネ受け部255に掛け止めされている。ラッチバネSP3における他方の端部は、表示本体部251の外側に延びている。表示部材250は、ラッチバネSP3の付勢力によって、固定軸A1を中心として図5における左回りに付勢されている。
 表示部252の表面は、オン状態を示すオン領域So、オフ状態を示すオフ領域Sf、および、トリップ状態を示すトリップ領域Stに区画されている。表示部252の表面に区画された領域のいずれか1つが、表示口10Mと対向するとき、固定接点66と可動接点232との接続の状態は、外部から把握される。オン状態は、固定接点66と可動接点232とがハンドル100の操作によって閉じられた状態である。オフ状態は、固定接点66と可動接点232とがハンドル100の操作によって開かれた状態である。トリップ状態は、固定接点66と可動接点232とが、熱動引き外し装置50、あるいは、電磁引き外し装置60の作動によって開かれた状態である。
 表示部材250は、表示本体部251と表示部252とを連結する表示連結部253を備え、表示本体部251には、表示部252に向けて屈曲バネ当接部254が突き出ている。表示連結部253が、固定軸A1を中心として図5における左回りに回転するとき、表示連結部253は、表示部252を同じく左回りへ回転させて、表示口10Mと対向する領域を表示部252にて切り替える。ラッチバネ受け部255が、固定軸A1を中心として図5における右回りに押されるとき、表示連結部253は、表示部252を同じく右回りへ回転させて、表示口10Mと対向する領域を表示部252にて切り替える。
 表示部材250が図5における左回りに回転するとき、屈曲バネ当接部254の先端には、ハンドルバネSP1における屈曲バネ部SP1cの屈曲部が当たる。屈曲バネ部SP1cの弾性力は、屈曲バネ当接部254が左回りへ回転し過ぎることを抑えている。
[ラッチ部材260の構成]
 図6に示されるように、ラッチ部材260は、第1伝達板部241と第2ケース20との間に配置される板部材であって、固定軸A1の通されるラッチ本体部261を備えている。
 ラッチ本体部261からは、電磁側被押圧片262が、引き外しピン64に向かって延びている。コイル61に短絡電流等の過電流が流れるとき、電磁側被押圧片262は、引き外しピン64の突き出る方向に沿って押される。電磁側被押圧片262が引き外しピン64に押されるとき、ラッチ部材260は、固定軸A1を中心に、図6における左回りへ回転する。
 ラッチ本体部261からは、熱動側被押圧片263が、電磁側被押圧片262とは反対側に向かって延びている。熱動側被押圧片263の先端は、鉤状に形成されて、バイメタル板51に向かって屈曲している。バイメタル板51に過負荷電流等の過電流が流れるとき、バイメタル板51の上端部によって、熱動側被押圧片263は押される。熱動側被押圧片263がバイメタル板51に押されるとき、ラッチ部材260は、これもまた固定軸A1を中心に左回りへ回転する。
 ラッチ本体部261にて、電磁側被押圧片262と熱動側被押圧片263との間には、逃げ溝264が、固定軸A1に向けて窪んでいる。逃げ溝264の内部には、可動軸A2が配置されている。
 ラッチ本体部261からは、ラッチ係止片265が、ラッチ本体部261からハンドル100に向かって延びている。ラッチ係止片265の先端部には、第1リンク係合溝266とバネ係止溝267とが、各別に形成されている。第1リンク係合溝266は、ラッチ係止片265の先端面から固定軸A1の径方向に沿って延び、固定軸A1の周方向に沿って折れ曲がっている。
 バネ係止溝267には、ラッチバネSP3の両端部のうち、表示部材250に掛け止められていない端部が掛け止めされている。ラッチ部材260は、ラッチバネSP3の巻線部が拡径する方向、すなわち、表示部材250に対して電磁側被押圧片262を引き外しピン64に近づける方向DLに沿って付勢されている。
 なお、表示部材250は、ラッチバネSP3の付勢力によって、ラッチ部材260に対し、固定軸A1を中心として図6における左回りに付勢されている。一方で、表示本体部251の屈曲バネ当接部254が、ハンドルバネSP1の屈曲バネ部SP1cに当接している状態で、表示部材250は、図6における左回りへ回転することが抑えられている。オフ状態では、屈曲バネ当接部254が屈曲バネ部SP1cに当接することにより、屈曲バネ部SP1cがストッパーとして機能して、表示部材250が位置決めされる。
[リンク部材210,220の構成]
 第1リンク部材210は、円柱状に形成された金属棒であって、金属棒における両端は、相互に同じ方向に折り曲げられている。第2リンク部材220は、第1リンク部材210と同様に、円柱状に形成された金属棒であって、金属棒における両端は、相互に同じ方向に折り曲げられている。
 第1リンク部材210における一端部である第1リンク受動端211は、ハンドル100に形成された第1リンク挿入孔111へ回転できる状態で差し込まれている。第1リンク部材210における他端部である第1リンク作動端212は、ラッチ部材260に形成された第1リンク係合溝266に通されている。また、第1リンク部材210における他端部である第1リンク作動端212は、表示連結部253に対して屈曲バネ当接部254側に通されている。
 ハンドル100がオン方向Donに沿って回転するとき、第1リンク部材210は、伝達部材240における第1リンク用受動片245を押して、伝達部材240を図6における右回りへ回転させ、かつ、可動軸A2を固定接点66に近づける。
 第2リンク部材220における一端部である第2リンク受動端221は、ハンドル100に形成された第2リンク挿入孔112へ回転できる状態で差し込まれている。第2リンク受動端221の位置は、第2リンク挿入孔112の内部において、ハンドル100に形成されたリンク位置規制壁101Wと、ハンドルバネSP1におけるリンク位置規制端SP1bとの間に規制されている。第2リンク部材220における他端部である第2リンク作動端222は、伝達部材240に形成された回転規制片246と、作動部材230に形成された第2リンク用受動片233との間の隙間に通されている。
 ハンドル100がオフ位置からオン方向Donに沿って回転し始めるとき、第2リンク部材220は、第2リンク作動端222の下がる範囲において、作動部材230に形成された第2リンク用受動片233を下側に押す。一方で、ハンドル100がオン位置に到達する直前にて、第2リンク部材220は、第2リンク作動端222の上がる範囲において、第2リンク用受動片233に対する押圧を解除する。この際に、第2リンク部材220における第2リンク受動端221は、リンク位置規制壁101Wとリンク位置規制端SP1bとの間に位置決めされている。
 上記構成によって、固定接点66と可動接点232とが閉じられた状態では、第1端子部30-バイメタル板51-可動接点232-固定接点66-ヨーク-アークホーン部63-コイル61-第2端子部40の経路で電路が形成される。
 [回路遮断器のオン動作]
 図7から図9を参照して回路遮断器の動作について説明する。まず、ハンドル100がオフ位置からオン位置へ回転して、回路遮断器がオフ状態からオン状態に切り替わる際の動作を説明する。なお、図7は、回路遮断器がオフ状態であるときの回路遮断器の内部構造を示す。
 図7に示されるように、ハンドル100がオフ位置からオン位置に向けて回転するとき、第1リンク部材210の第1リンク作動端212は、伝達部材240の第1リンク用受動片245を図7における右回りに押す。第1リンク部材210に押された伝達部材240は、固定軸A1を中心として図7における右回りへ回転する。伝達部材240が回転することに伴って、可動接点232が固定接点66に近づく方向に、作動部材230は固定軸A1を中心として回転する。なお、伝達部材240が回転することに伴って、伝達部材240の回転規制片246は、作動部材230の第2リンク用受動片233から離れる。
 ここで、第2リンク部材220の第2リンク作動端222と、ハンドル軸18とを結ぶ直線は、動作基準線L1として設定される。ハンドル100の回転角度のうち、第2リンク部材220の第2リンク受動端221が、動作基準線L1よりも第1端子部30側に配置される角度は、第1過渡角度として設定される。ハンドル100の回転角度のうち、第2リンク部材220の第2リンク受動端221が、動作基準線L1よりも第2端子部40側に配置される角度は、第2過渡角度として設定される。
 ハンドル100の回転角度が第1過渡角度であるとき、第2リンク受動端221は、リンク位置規制壁101Wに押されて下がる。この際に、第2リンク作動端222は、作動部材230の第2リンク用受動片233を下方に向けて押す。結果として、作動部材230は、可動接点232を固定接点66に近づける方向へ接点バネSP2に付勢される一方で、作動部材230の回転は、可動接点232を固定接点66に近づける方向に対し、第2リンク作動端222からの押圧力によって止められる。すなわち、作動部材230は、図7に示される矢印MA2に沿って可動軸A2を中心に回転した後に、可動軸A2を中心とした回転を止め、図7に示される矢印MA1に沿って固定軸A1を中心に回転する。
 ハンドル100の回転角度が第2過渡角度であるとき、第2リンク受動端221は、リンク位置規制壁101Wから離れて、ハンドルバネSP1のリンク位置規制端SP1bに向けて動く。この際に、第2リンク作動端222は、第2リンク用受動片233の下方への押圧を解除する。結果として、作動部材230は、接点バネSP2の付勢力による可動軸A2を中心とした回転を開始して、可動接点232は、固定接点66に向けて急速に回転する。可動接点232と固定接点66とが急速に近づくことよって、可動接点232と固定接点66とが短い時間で接触し、可動接点232と固定接点66との間にアークが発生することが抑制される。
 この間に、表示部材250のラッチバネ受け部255が、伝達部材240の回転規制片246に押されて、表示部材250は固定軸A1を中心として右回りに回転する。表示部材250が回転することに伴い、表示部252は、オン領域Soを表示口10Mに対向させる。また、表示部材250が回転することに伴い、ラッチ部材260は、ラッチバネSP3の付勢力を通じて、表示部材250と共に図7における右回りへ回転する。そして、ラッチ部材260の電磁側被押圧片262は、引き外しピン64に近づく方向に移動する。
 [回路遮断器のオフ動作]
 次に、ハンドル100がオン位置からオフ位置へ回転して、回路遮断器がオン状態からオフ状態に切り替わる際の動作を説明する。
 図8に示されるように、回路遮断器がオン状態であるとき、電磁側被押圧片262は、引き外しピン64に対向し、かつ、熱動側被押圧片263は、バイメタル板51の上端部に対向する。ハンドル100がオン位置からオフ位置に向けて回転するとき、第1リンク部材210の第1リンク作動端212は、ハンドル100に向けて引き寄せられ、伝達部材240の第1リンク用受動片245に対する押圧を解除する。第1リンク用受動片245に対する押圧が解除されると、可動軸A2を第2端子部40側へ押す力も解除される。
 この際に、接点バネSP2の付勢力に従って、作動部材230は、可動軸A2に対して相対的に、図8における右回りへ回転し、可動軸A2は、軸案内溝13に沿って固定軸A1を中心として左周りに回転する。可動軸A2が回転すると、作動部材230の第2リンク用受動片233と、伝達部材240の回転規制片246とが当たる。結果として、作動部材230と伝達部材240とは、可動軸A2にて折り曲げられた状態で、固定軸A1を中心として図8における左回りへ回転し、可動接点232は固定接点66から急速に離れる。結果として、可動接点232が固定接点66から急速に引き離されるため、可動接点232と固定接点66との間にアークが発生することが抑制される。
 なお、ハンドル100は、ハンドルバネSP1の付勢力によって、オン位置からオフ位置へ向かって付勢されているため、ハンドル100は、オフ位置に向かって急速へ回転する。また、伝達部材240が固定軸A1を中心として左回りへ回転するとき、表示部材250のラッチバネ受け部255は、伝達部材240の回転規制片246から離れる。結果として、表示部材250は、ハンドル100に近づく方向へ回転する。表示部材250が回転することに伴い、表示部252は、オフ領域Sfを表示口10Mに対向させる。
 この際に、屈曲バネ当接部254の先端には、ハンドルバネSP1における屈曲バネ部SP1cの屈曲部が当たる。屈曲バネ部SP1cの弾性力は、屈曲バネ当接部254が左回りへ回転し過ぎること、すなわち、トリップ領域Stを表示口10Mに対向させることを抑える。また、ラッチ部材260は、第1リンク作動端212に引っ張られ、電磁側被押圧片262は、固定軸A1を中心として、引き外しピン64から離れる方向へ回転する。
 [回路遮断器のトリップ動作]
 次に、熱動引き外し装置50または電磁引き外し装置60の作動によって、回路遮断器がオン状態からトリップ状態へ切り替わる際の動作について説明する。
 図8に示されるように、回路遮断器がオン状態であるときに、過負荷電流等の過電流が流れると、バイメタル板51の先端は、第1端子部30側に湾曲し、ラッチ部材260の熱動側被押圧片263は、第1端子部30側に押される。または、回路遮断器がオン状態であるときに、短絡電流等の過電流が流れると、引き外しピン64がラッチ部材260に向けて突き出て、ラッチ部材の電磁側被押圧片262は、第1端子部30側に押される。結果として、ラッチ部材260は、固定軸A1を中心として、電磁側被押圧片262を可動軸A2に近づける方向へ回転する。
 図9に示されるように、ラッチ部材260が固定軸A1を中心として左回りに回転すると、第1リンク部材210の第1リンク作動端212は、第1リンク係合溝266の内面に沿って滑り、第1リンク係合溝266から出る。これにより、ラッチ部材260による第1リンク部材210の係止は解除される。第1リンク部材210の係止が解除されると、伝達部材240の第1リンク用受動片245は、第1リンク作動端212に押圧されなくなる。結果として、回路遮断器がオン状態からオフ状態への切り替わりと同様に、作動部材230の第2リンク用受動片233は、伝達部材240の回転規制片246に当たり、作動部材230と伝達部材240とは、固定軸A1を中心として左回りに回転する。そして、固定接点66から可動接点232が離れる。
 なお、ラッチ部材260による第1リンク作動端212の係止が解除されるとき、第1リンク部材210の第1リンク作動端212は、ラッチ部材260におけるラッチ係止片265の先端に乗り上げる。第1リンク作動端212は、第1リンク受動端211を中心として、表示部材250の表示部252に向けて回転して、ハンドルバネSP1の屈曲バネ部SP1cを押し上げる。ハンドルバネSP1に当たることによって、第1リンク部材210が過度へ回転することが抑えられる。
 表示部材250は、ラッチバネSP3の付勢力を受けて、ハンドル100に近づく方向へ回転する。この際に、屈曲バネ部SP1cが第1リンク作動端212によって押し上げられているため、屈曲バネ当接部254の先端には、ハンドルバネSP1における屈曲バネ部SP1cの屈曲部が当たらない。結果として、屈曲バネ当接部254が左回りへ回転することを抑えていた弾性力は、表示部材250から解除され、トリップ領域Stが表示口10Mに対向する。
 回路遮断器がトリップ状態に切り替わった後に、ハンドル100は、ハンドルバネSP1の付勢力によって、オフ位置まで回転する。このとき、第1リンク部材210の第1リンク作動端212は、屈曲バネ部SP1cの復元力によって、ラッチ部材260に押し付けられる。結果として、第1リンク作動端212は、第1リンク係合溝266に入り込み、再びラッチ係止片265に係止される。
 なお、オフ位置まで回転したハンドル100がオン位置まで回転することによって、オフ状態からオン状態への動作と同様にして、回路遮断器はオン状態に戻る。
 [電磁引き外し装置の作用]
 上述するように、アークホーン部632が、固定接点66の周囲から、ヨーク部631と対向する位置まで延ばされているため、アークの誘導性を高めることができる。その結果、アークホーン部632とアーク走行板72との間に配置された消弧グリッド71まで、アークが適切に誘導されるため、消弧装置70の消弧性能が高められる。
 特に、ヨーク部631とアークホーン部632とが一体に形成されているため、ヨーク部631とアークホーン部632とが別部材である場合と比べて、回路遮断器の部品数が低減される。それゆえに、回路遮断器の組み立て工程が簡素化され、回路遮断器の部品の製造にかかる費用や組み立てにかかる費用も削減される。また、ヨーク部631とアークホーン部632と固定接点66との位置のばらつきが抑えられる。
 また、アークホーン部632は、消弧グリッド71の端部の消弧板73の直上に配置されるため、アークホーン部632に誘導されたアークが、的確に消弧グリッド71に引き込まれる。したがって、消弧装置70の消弧性能が高められる。ここで、ヨーク部631とアークホーン部632との間の距離は、屈曲部65の長さや屈曲の程度によって調節可能であり、コイル61およびボビン部62の位置や固定接点66の位置による制限を受けにくい。そのため、本実施形態の回路遮断器では、遮断容量に応じて増減する消弧装置70の消弧板73の枚数に合わせて、消弧グリッド71の端部の消弧板73の直上にアークホーン部632を配置することができる。
 また、アークホーン部632の延びる方向と直交する方向の幅が、ヨーク部631と繋がる端部と反対側の端部である幅広部638に向けて、拡大されている。このため、アークの誘導による負荷の大きいアークホーン部632の端部において、アークホーン部632の消耗が大きくなることが抑えられる。また、幅広部638におけるアークホーン部632の延びる方向と直交する方向の幅は、同方向の消弧グリッド71の幅と同程度の長さに形成されているため、アークホーン部632と消弧グリッド71との位置合わせも容易となる。
 また、ヨーク部631には、コイル61側に向けて立設部633が形成されている。これにより、ヨーク部631がコイル61の一方側にのみ配置される構成であっても、立設部633によってコイル61の周りの磁力線の分布が変化させられる結果、コイル61から可動鉄心623に対して効率的に電磁力が加えられる。
 また、ヨーク部631がコイル61の一方側にのみ配置されるため、ヨークがコイル61の周囲を囲う構成と比較して、コイル61とボビン部62との組み付けが容易になる。すなわち、引き外しピン64、固定鉄心622、可動鉄心623、および、コイルバネ624をコイルボビン621の内部に配置した状態で、ボビン部62をコイル61に組み付けることができる。したがって、定格電流に応じて固定鉄心622の有無やコイルバネ624のバネ荷重が異なる場合には、各々の定格電流に合わせた構成のボビン部62を予め用意して、定格電流に合わせて選択されたボビン部62をコイル61に組み付けることができる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、以下に列挙する効果が得られる。
 (1)電磁引き外し装置60が、コイル61と対向するヨーク部631と、アークホーン部632とを備えている。アークホーン部632は、ヨーク部631に対してコイル61と反対側でヨーク部631と対向する対向部635と、固定接点66が設けられ、対向部635とヨーク部631とを繋ぐ屈曲部65とを有している。これによれば、アークホーン部632が、固定接点66の周囲から、ヨーク部631と対向する位置まで延ばされているため、アークの誘導性を高めることができる。
 (2)電磁引き外し装置60にて、ヨーク部631とアークホーン部632とが一体に形成されている。これによれば、ヨーク部631とアークホーン部632とが別部材である場合と比較して、回路遮断器の部品数が削減される。
 (3)電磁引き外し装置60にて、ヨーク部631に、ヨーク部631からコイル61側に立設された立設部633が設けられている。これによれば、コイル61から可動鉄心623に対して適切な電磁力が加えられる。
 (4)電磁引き外し装置60にて、アークホーン部632の延びる方向と直交する方向の幅が、アークホーン部632におけるヨーク部631に繋がる端部と反対側の端部に向けて拡大されている。これによれば、アークの誘導による負荷の大きいアークホーン部632の端部において、アークホーン部632の消耗が大きくなることが抑えられる。
 (5)回路遮断器が、上記電磁引き外し装置60と、電磁引き外し装置60が備えるアークホーン部632に対してヨーク部631と反対側に配置された消弧装置70とを備える。これによれば、アークホーン部632によって、アークが消弧装置70に適切に誘導されるため、消弧性能が高められる。
 (6)回路遮断器にて、アークホーン部632は、複数の消弧板73のうちの端部に配置される消弧板73の直上に配置される。これによれば、アークホーン部632に誘導されたアークが、的確に消弧グリッド71に引き込まれるため、消弧性能が高められる。
 なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
 ・ヨーク部631がアークホーン部632の対向部635と対向する構成であれば、ヨーク-アークホーン部63は、例えば、ヨーク部631からコイル61の周囲に延設された部分を有していてもよい。また、ヨーク部631に立設部633が設けられていなくてもよい。
 ・ヨーク部631とアークホーン部632とは、別部材として形成された後に、接続されてもよい。
 ・アークホーン部632の延びる方向と直交する方向の幅は、幅広部638にて最大とならなくてもよい。すなわち、アークホーン部632の延びる方向と直交する方向の幅は、一定であってもよく、アークホーン部632の端部にて縮小されていてもよい。
 ・回路遮断器は、引き外し装置として、電磁引き外し装置60のみを備え、熱動引き外し装置50を備えていなくてもよい。
 ・回路遮断器として、短絡あるいは過負荷による異常電流が流れたときに回路を遮断する配線用遮断器に限らず、漏電を検知して回路を遮断する機能が付加された漏電遮断器に本発明が適用されてもよい。
 A1…固定軸、A2…可動軸、H1…固定軸孔、H2…可動軸孔、Sf…オフ領域、SO…オン領域、St…トリップ領域、SP1…ハンドルバネ、SP1a…巻線部、SP1b…リンク位置規制端、SP1c…屈曲バネ部、SP1d…被掛け止め部、SP2…接点バネ、SP2a…巻線部、SP2b…第1バネ端部、SP2c…第2バネ端部、SP3…ラッチバネ、10…第1ケース、10B…底壁、10L…第1左側壁、10M…表示口、10R…第1右側壁、10T…上側壁、11…位置決め部、12…軸支部、13…軸案内溝、14…接点バネ受け部、15…被係止部、16…第1配線溝、17…ハンドル収容部、18…ハンドル軸、19…バネ係止部、20…第2ケース、20B…底壁、20L…第2左側壁、20R…第2右側壁、21…位置決め孔、25…係止部、26…第2配線溝、30…第1端子部、31…第1端子枠、32…第1端子固定板、33…第1接続板、34…第1固定ねじ、40…第2端子部、41…第2端子枠、42…第2端子固定板、43…第2接続板、44…第2固定ねじ、50…熱動引き外し装置、51…バイメタル板、52…編組線、53…編組線、60…電磁引き外し装置、61…コイル、62…ボビン部、63…ヨーク-アークホーン部、64…引き外しピン、65…屈曲部、66…固定接点、70…消弧装置、71…消弧グリッド、72…アーク走行板、73…消弧板、74…支持板、100…ハンドル、101…本体部、101W…リンク位置規制壁、102…操作部、103…軸挿通孔、104…バネ収容孔、111…第1リンク挿入孔、112…第2リンク挿入孔、113…バネ受け段差部、114…バネ受け壁、115…区画壁、200…リンク機構、210…第1リンク部材、211…第1リンク受動端、212…第1リンク作動端、220…第2リンク部材、221…第2リンク受動端、222…第2リンク作動端、230…作動部材、231…作動片、232…可動接点、233…第2リンク用受動片、234…被付勢片、240…伝達部材、241…第1伝達板部、242…第2伝達板部、243…連結板、244…第2リンク受け部、245…第1リンク用受動片、246…回転規制片、250…表示部材、251…表示本体部、252…表示部、253…表示連結部、254…屈曲バネ当接部、255…ラッチバネ受け部、260…ラッチ部材、261…ラッチ本体部、262…電磁側被押圧片、263…熱動側被押圧片、264…逃げ溝、265…ラッチ係止片、266…第1リンク係合溝、267…バネ係止溝、621…コイルボビン、622…固定鉄心、623…可動鉄心、624…コイルバネ、631…ヨーク部、632…アークホーン部、633…立設部、634…支持面、635…対向部、637…接続片、638…幅広部。

Claims (6)

  1.  可動接点を移動させる押圧部材と、
     前記押圧部材に固定された可動鉄心と、
     前記可動鉄心の周囲に巻き回されて、固定接点に前記可動接点が接触している状態にて異常電流が流れたときに、前記固定接点から前記可動接点を離間させる電磁力を前記可動鉄心に加えるコイルと、
     前記コイルに対して径方向の外側に配置されるヨーク部と、
     前記ヨーク部に対して前記コイルとは反対側で前記ヨーク部と対向する対向部、および前記固定接点が設けられて前記対向部と前記ヨーク部とを繋ぐ屈曲部を含むアークホーン部と、
     を備える電磁引き外し装置。
  2.  前記ヨーク部と前記アークホーン部とが一体に形成されている
     請求項1に記載の電磁引き外し装置。
  3.  前記ヨーク部には、前記ヨーク部から前記コイル側に立設された立設部が設けられている
     請求項1または2に記載の電磁引き外し装置。
  4.  前記アークホーン部の延びる方向と直交する方向の幅は、前記アークホーン部における前記ヨーク部に繋がる端部と反対側の端部に向けて拡大されている
     請求項1~3のいずれか一項に記載の電磁引き外し装置。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の電磁引き外し装置と、
     前記電磁引き外し装置が備える前記アークホーン部に対して前記ヨーク部と反対側に配置された消弧装置と、
     を備える回路遮断器。
  6.  前記消弧装置は、互いに間隔をあけて重ねられた複数の消弧板を備え、
     前記アークホーン部は、前記複数の消弧板のうちの端部に配置される消弧板の直上に配置されている
     請求項5に記載の回路遮断器。
PCT/JP2013/002493 2013-04-11 2013-04-11 電磁引き外し装置、および回路遮断器 WO2014167604A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380075301.4A CN105122416B (zh) 2013-04-11 2013-04-11 电磁脱扣装置和电路断路器
PCT/JP2013/002493 WO2014167604A1 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電磁引き外し装置、および回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/002493 WO2014167604A1 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電磁引き外し装置、および回路遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014167604A1 true WO2014167604A1 (ja) 2014-10-16

Family

ID=51689042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002493 WO2014167604A1 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電磁引き外し装置、および回路遮断器

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN105122416B (ja)
WO (1) WO2014167604A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299120A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Matsushita Electric Works Ltd 配線用遮断器
JP2009212062A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 回路遮断器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188031A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Terasaki Electric Co Ltd 回路遮断器の接触子装置
AT412926B (de) * 2001-03-20 2005-08-25 Moeller Gebaeudeautomation Kg Joch für ein magnetsystem einer kurzschlussauslöseeinrichtung
JP5169721B2 (ja) * 2008-10-20 2013-03-27 三菱電機株式会社 回路遮断器
CN102592912A (zh) * 2012-03-13 2012-07-18 浙江天正电气股份有限公司 一种预付费小型断路器
CN202549754U (zh) * 2012-04-01 2012-11-21 上海永继电气股份有限公司 塑壳断路器灭弧系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299120A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Matsushita Electric Works Ltd 配線用遮断器
JP2009212062A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105122416A (zh) 2015-12-02
CN105122416B (zh) 2018-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4325041A (en) Circuit interrupter
US8264306B2 (en) Movable contactor assembly for current limiting type molded case circuit breaker
EP2261944B1 (en) Circuit breaker
WO2013107188A1 (zh) 超薄微型断路器
JP2009212062A (ja) 回路遮断器
WO2014167605A1 (ja) 回路開閉器、および回路遮断器
JP5327038B2 (ja) 回路遮断器
JP2020009767A (ja) 回路遮断器の開閉機構
JP5745180B2 (ja) 回路遮断器
WO2014167604A1 (ja) 電磁引き外し装置、および回路遮断器
WO2014167607A1 (ja) 回路開閉器、および回路遮断器
JP5676782B2 (ja) 回路遮断器
JP5810835B2 (ja) 回路遮断器
KR102067391B1 (ko) 배선용 차단기
WO2014167608A1 (ja) 回路遮断器
JP2007103123A (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP5517566B2 (ja) 漏電遮断器
CN103107051A (zh) 电路断路器
US20070085639A1 (en) Circuit breaker intermediate latch stop
CN209963002U (zh) 小型断路器的跳闸机构
US7248135B2 (en) Contact arm with 90 degree offset
KR101684760B1 (ko) 회로 차단기
JP7407565B2 (ja) 引外し装置及び回路遮断器
JP2013125635A (ja) 回路遮断器
JP2023066669A (ja) 電流遮断部及びその組立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13881490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13881490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP