WO2014155986A1 - 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法 - Google Patents

蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014155986A1
WO2014155986A1 PCT/JP2014/001230 JP2014001230W WO2014155986A1 WO 2014155986 A1 WO2014155986 A1 WO 2014155986A1 JP 2014001230 W JP2014001230 W JP 2014001230W WO 2014155986 A1 WO2014155986 A1 WO 2014155986A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
module
modules
power storage
voltage
switch
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
滝澤 秀一
直之 菅野
浩二 梅津
英治 熊谷
佐藤 文哉
アニケト カーデ
龍也 安達
厚 知念
浅井 久人
晃己 渡部
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2015508005A priority Critical patent/JP6225986B2/ja
Priority to CN201480017315.5A priority patent/CN105075056B/zh
Priority to EP14772691.3A priority patent/EP2980954B1/en
Priority to US14/778,980 priority patent/US10008862B2/en
Publication of WO2014155986A1 publication Critical patent/WO2014155986A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

 二次電池と、二次電池への充電を制御する充電スイッチと、二次電池の放電を制御する放電スイッチと、モジュールの電圧を測定する電圧測定部とを有する複数のモジュールと、充電スイッチおよび/または放電スイッチを制御するスイッチ制御部を有する。複数のモジュールは並列接続されており、スイッチ制御部は少なくとも一つのモジュールの放電スイッチを所定期間オン状態に保持し、モジュールの電圧を基に想定される最大モジュール充電電流が所定の値以下となるモジュールの充電スイッチをオン状態に制御する蓄電装置である。

Description

蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
 本開示は、二次電池を使用する蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法に関する。
 近年では、リチウムイオン電池などの二次電池の用途が太陽電池、風力発電などの新エネルギーシステムと組み合わせた電力貯蔵用蓄電装置、自動車用蓄電池等に急速に拡大している。大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば単位電池(電池セル、単電池、セルとも呼ばれる。)を使用する場合、複数の蓄電モジュールを直列に接続する構成が採用される。複数個例えば4個の電池セルを並列および/または直列に接続して、電池ブロックが構成される。多数の電池ブロックが外装ケースに収納されて蓄電モジュール(以下の説明では、単にモジュールと称する)が構成される。
 さらに、複数のモジュールを接続し、複数のモジュールに対して共通の制御装置を設ける蓄電システムが知られている。各モジュールがモジュールコントローラを有し、モジュールコントローラと制御装置との間で通信手段を介して通信する構成とされている。
 さらに、蓄電システムを電源として使用する場合、通電中であってもモジュールをバックアップ用モジュールに切り換えることが必要とされる場合がある。例えば非常用電源、携帯電話の基地局の電源等は、電源をオフすることができないので、通電中にモジュールを交換するようになされる。このような電源を投入したままで脱着を行える構造を備えた機器の仕組みは、活線挿抜(ホットスワップ)と呼ばれる。
 ホットスワップの場合、図1に模式的に示すように、二つのモジュールMO1およびMO2がスイッチSを介して並列に接続されることになる。モジュールMO1は、電池部BAT1および内部抵抗R1を有し、モジュールMO2は、電池部BAT2および内部抵抗R2を有する。リチウムイオン電池を搭載した蓄電池モジュールは、鉛蓄電池のように稼働中にモジュールを交換することが困難な問題があった。
 従来から電源をバックアップ電源に切り換える点に関して、特許文献1および特許文献2に記載の技術が提案されている。特許文献1に記載のものでは、二つの電池のそれぞれの出力が電界効果トランジスタを介して共通の電源回路に接続されている。電池から負荷に電源が供給されている状態で、電池が不用意に抜き取られると、他の電池から負荷へ電源が供給される状態に切り換えられるものである。
 特許文献2に記載のものは、直流電力によって動作する負荷装置に電源トラブルが発生したとき直流バックアップ電力を供給するもので、負荷装置が要求する電圧が得られるように複数の二次電池を直列接続した電池パックが備えられている。各電池パックは、寿命判定され、寿命と判定された電池パックのみを取り外して交換するものである。
特開2002-095173号公報 特開2005-176461号公報
 特許文献1に記載のものは、接続する場合には、電池が抜き取られると、他の動作している電池によるバックアップが直ちに行われるもので、既に動作している電池を使用するものである。かかる特許文献1に記載のものでは、休止中のモジュールを動作中のモジュールに対して新たに接続する場合の問題を解決することができない。特許文献2に記載のものは、電池パックの出力側にDC-DCコンバータを用いて電圧を調整しているものである。電池パックの数に等しいDC-DCコンバータを必要として、回路構成が大規模となり、コストの面で不利な構成である。
 したがって、本開示は、モジュールのホットスワップを行う場合に、モジュールの劣化または故障が発生することが防止された蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法の提供を目的とする。
 上述の課題を解決するために、本開示は、二次電池と、二次電池への充電を制御する充電スイッチと、二次電池の放電を制御する放電スイッチと、モジュールの電圧を測定する電圧測定部とを有する複数のモジュールと、
 充電スイッチおよび/または放電スイッチを制御するスイッチ制御部を有し、
 複数のモジュールは並列接続されており、
 スイッチ制御部は
 少なくとも一つのモジュールの放電スイッチを所定期間オン状態に保持し、
 モジュールの電圧を基に想定される最大モジュール充電電流が所定の値以下となるモジュールの充電スイッチをオン状態に制御する
 蓄電装置である。
 本開示は、モジュールのホットスワップを行うことができる。ホットスワップを行う時に、過大な充電電流が各モジュールに流れないことを予測できたときに、充電スイッチをオンとするので、モジュールを過大電流から保護することができ、システムの劣化または故障を防止することができる。さらに、複数のモジュールを有するストリングを複数並列接続する蓄電システムに対してもホットスワップを行うことができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
ホットスワップ時の問題点の説明に用いるブロック図である。 本開示の第1の実施の形態に使用できるモジュールの一例のブロック図である。 本開示の第1の実施の形態のシステム構成の一例のブロック図である。 本開示の第1の実施の形態のシステム構成の他の例のブロック図である。 本開示の第1の実施の形態のモジュールの構成を示す接続図である。 本開示の第1の実施の形態のモジュールの電流制限部の具体例を示す接続図である。 本開示の第1の実施の形態のモジュールにおいてFETを使用した構成を示す接続図である。 本開示の第1の実施の形態の使用できるモジュールの他の例の構成を示す接続図である。 ホットスワップ時の作業処理の流れと接続関係を示すブロック図である。 蓄電装置において、放電時の動作の一例を説明するためのブロック図である。 蓄電装置において、充電時の動作の一例を説明するためのブロック図である。 蓄電装置において、残容量が充分大きく、充電スイッチがオフの場合の充電時の動作の一例を説明するためのブロック図である。 蓄電装置において、残容量が充分大きい2個のモジュールの充電スイッチがオンの場合の充電時の動作の一例を説明するためのブロック図である。 蓄電装置において、残容量が充分大きい2個のモジュールの充電スイッチがオンの場合の放電時の動作の一例を説明するためのブロック図である。 蓄電装置において、無負荷で、残容量が小さい3個のモジュールの充電スイッチがオンの場合に、1個のモジュールから過大放電電流が流れる動作の一例を説明するためのブロック図である。 蓄電装置において、残容量が小さい3個のモジュールの充電スイッチがオンの場合に、1個のモジュールから過大放電電流が流れ、3個のモジュールに過大充電電流が流れる動作の一例を説明するためのブロック図である。 蓄電装置において、残容量が小さい3個のモジュールを含む全てのモジュールの充電スイッチがオンの場合に、1個のモジュールから過大放電電流が流れ、3個のモジュールに過大充電電流が流れる動作の一例を説明するためのブロック図である。 蓄電装置において、無負荷で、全てのモジュールの充電スイッチがオンの場合に、1個のモジュールに過大充電電流が流れる動作の一例を説明するためのブロック図である。 本開示の第1の実施の形態における制御方法A-1の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態における制御方法A-2の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態における制御方法A-3の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態における制御方法A-4の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態における制御方法A-3の変形例の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態における制御方法B-1の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態における制御方法B-2の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態における制御方法Cの処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態によるコントローラを含むスイッチボックスの取り付け方法の一例を説明するための略線図である。 本開示の第1の実施の形態によるコントローラを含むスイッチボックスの取り付け方法の一例を説明するための略線図である。 本開示の第1の実施の形態によるコントローラを含むスイッチボックスの取り付け方法の他の例を説明するための略線図である。 本開示の第2の実施の形態のシステム構成を示すブロック図である。 本開示の第2の実施の形態において、ストリングを追加する場合の処理を示すシーケンス図である。 本開示の第2の実施の形態に使用して好適なモジュールの放電特性を示すグラフである。 モジュールの比較例の放電特性を示すグラフである。 本開示の蓄電装置の応用例の第1の例のブロック図である。 本開示の蓄電装置の応用例の第2の例のブロック図である。
 以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
 なお、以下の説明は、下記の順序でもって行われる。
<1.第1の実施の形態>
<2.第2の実施の形態>
<3.応用例>
<4.変形例>
<1.第1の実施の形態>
「モジュール」
 大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば電池セルを使用する場合、複数のモジュールを例えば並列接続し、複数のモジュールに対して共通に制御装置(以下、コントローラと適宜称する。)を設ける構成が採用される。コントローラが充電管理、放電管理、劣化抑制等のための管理を行う。かかる構成を蓄電装置と称する。コントローラは、マイクロコンピュータによって構成されている。
 一例としてモジュールは、金属製の外装ケース内に多数の電池セルを収納する構成とされる。外装ケースからは、接続用の正極端子および負極端子が導出されている。さらに、外装々ースに対して通信用のコネクタが設けられている。かかる構成のモジュールを複数個接続して蓄電装置が構成される。例えば複数のモジュールがラックに配置される。例えば一つのモジュールは、16個の電池ブロックを有し、(16×3.2V=51.2V)を出力する。
 図2は、モジュールMOの一例の電気的構成を示す。モジュールMOは、例えば、蓄電部2と、コントローラ3とを有する。蓄電部2とコントローラ3との間で電力の伝送および通信がなされる。図1では1のモジュールのみが図示されているが、複数のモジュールが接続され、各モジュールが上位のコントローラに接続されてもよい。このような構成の場合には、例えば、最下位のモジュールの正極端子および負極端子がコントローラに接続される。電力や制御コマンドは、上位のモジュールから下位のモジュールを介して、もしくは反対に、下位のモジュールから上位のモジュールを介して伝送される。
 コントローラ3は、電力ケーブルおよび通信用のバスを介して、充電装置(充電電源)または負荷に対して接続される。蓄電部2を充電する際には、コントローラ3は充電装置に接続される。蓄電部2を放電する際には、コントローラ3は負荷に接続される。コントローラ3を介して、負荷に対して蓄電部2の電力が供給される。
 蓄電部2の一例について説明する。蓄電部2は、例えば、所定の形状の外装ケースに収納される。外装ケースは、高い伝導率および輻射率を有する材料を用いることが望ましい。高い伝導率および輻射率を有する材料を用いることにより、外装ケースにおける優れた放熱性を得ることができる。優れた放熱性を得ることで、外装ケース内の温度上昇を抑制できる。さらに、外装ケースの開口部を最小限または、廃止することができ、高い防塵防滴性を実現できる。外装ケースは、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、銅、銅合金等の材料が使用される。
 蓄電部2は、例えば、電池部,正極端子11,負極端子12,スイッチ素子,電圧マルチプレクサ13,ADC(Analog to Digital Converter )14、温度測定部15,温度マルチプレクサ16,監視部17,温度測定部18,電流検出抵抗19,電流検出アンプ20,ADC21,サブマイクロコントロールユニット25および記憶部26を含む構成とされる。電池部は、複数例えば16個の電池SMO1~SMO16の直列接続である。電池SMO1~SMO16のそれぞれは、単電池または並列接続された複数の単電池である。
 蓄電部2の正極側が正極端子11に接続される。電池SMO16の負極側が蓄電部2の負極端子12に接続される。正極端子11は、コントローラ3の正極端子に接続される。負極端子12は、コントローラ3の負極端子に接続される。16個の電池に対応して、16個のFET(Field Effect Transistor)(FET1,FET2,FET3,FET4・・・FET16)が設けられる。FET1~FET16は、セルバランス制御を行うためものである。
 電池部の各電池の電圧が常時検出される。蓄電部2の放電時に、例えば250ms(ミリ秒)の周期でもって、各電池の電圧が検出される。各電池の電圧(アナログの電圧データ)が電圧マルチプレクサ(MUX (Multiplexer))13に供給される。この例では、16個の電池により電 池部が構成されることから、16個のアナログ電圧データが電圧マルチプレクサ13に供給される。
 電圧マルチプレクサ13は、例えば、所定の周期でもってチャネルを切り換え、16個のアナログ電圧データ中から一のアナログ電圧データを選択する。電圧マルチプレクサ13によって選択された一のアナログ電圧データが、ADC14に供給される。そして、電圧マルチプレクサ13は、チャネルを切り換え、次のアナログ電圧データをADC14に供給する。すなわち、所定の周期でもって、16個のアナログ電圧データが電圧マルチプレクサ13からADC14に供給される。
 なお、電圧マルチプレクサ13におけるチャネルの切り換えは、蓄電部2のサブマイクロコントロールユニット25またはコントローラ3のメインマイクロコントロールユニット30による制御に応じて行われる。
 温度測定部15は、各電池の温度を検出する。温度測定部15は、サーミスタ等の温度を検出する素子からなる。電池の温度は、例えば、充電中および放電中を問わず、所定の周期でもって検出される。温度測定部15によって検出された各電池の温度を示すアナログ温度データが、温度マルチプレクサ(MUX)16に供給される。この例では、16個の電池により電池部が構成されることから、16個のアナログ温度データが温度マルチプレクサ16に供給されることになる。
 温度マルチプレクサ16は、例えば、所定の周期でもってチャネルを切り替え、16個のアナログ温度データから一のアナログ温度データを選択する。温度マルチプレクサ16によって選択された一のアナログ温度データが、ADC14に供給される。そして、温度マルチプレクサ16は、チャネルを切り換え、次のアナログ温度データをADC14に供給する。すなわち、所定の周期でもって、16個のアナログ温度データが温度マルチプレクサ16からADC14に供給される。
 なお、温度マルチプレクサ16におけるチャネルの切り換えは、蓄電部2のサブマイクロコントロールユニット25またはコントローラ3のメインマイクロコントロールユニット30による制御に応じて行われる。
 ADC14は、電圧マルチプレクサ13から供給されるアナログ電圧データをデジタル電圧データに変換する。ADC14は、アナログ電圧データを、例えば、14~18ビットのデジタル電圧データに変換する。ADC14における変換方式には、逐次比較方式やΔΣ(デルタシグマ)方式など、種々の方式を適用できる。
 ADC14は、例えば、入力端子と、出力端子と、制御信号が入力される制御信号入力端子と、クロックパルスが入力されるクロックパルス入力端子とを備える(なお、これらの端子の図示は省略している)。入力端子には、アナログ電圧データが入力される。出力端子からは、変換後のデジタル電圧データが出力される。
 制御信号入力端子には、例えば、コントローラ3から供給される制御信号(制御コマンド)が入力される。制御信号は、例えば、電圧マルチプレクサ13から供給されるアナログ電圧データの取得を指示する取得指示信号である。取得指示信号が入力されると、ADC14によってアナログ電圧データが取得され、取得されたアナログ電圧データがデジタル電圧データに変換される。そして、クロックパルス入力端子に入力される同期用のクロックパルスに応じて、デジタル電圧データが出力端子を介して出力される。出力されたデジタル電圧データが監視部17に供給される。
 さらに、制御信号入力端子には、温度マルチプレクサ16から供給されるアナログ温度データの取得を指示する取得指示信号が入力される。取得指示信号に応じて、ADC14はアナログ温度データを取得する。取得されたアナログ温度データが、ADC14によってデジタル温度データに変換される。アナログ温度データが、例えば14~18ビットのデジタル温度データに変換される。変換されたデジタル温度データが出力端子を介して出力され、出力されたデジタル温度データが監視部17に供給される。なお、電圧データおよび温度データのそれぞれを処理するADCが別個に設けられる構成としてもよい。ADC14の機能ブロックが、電圧や温度を所定値と比較するコンパレータの機能を有するようにしてもよい。
 ADC14から監視部17に対して、例えば、16個のデジタル電圧データや16個のデジタル温度データが時分割多重されて送信される。送信データのヘッダに電池を識別する識別子を記述し、どの電池の電圧や温度であるかを示すようにしてもよい。なお、この例では、所定の周期でもって得られ、ADC14によりデジタルデータへと変換された各電池のデジタル電圧データが、電圧情報に対応する。アナログ電圧データが電圧情報とされてもよく、補正処理等がなされたデジタル電圧データが電圧情報とされてもよい。
 温度測定部18は、蓄電部2全体の温度を測定する。温度測定部18により蓄電部2の外装ケース内の温度が測定される。温度測定部18により測定されたアナログ温度データが温度マルチプレクサ16に供給され、温度マルチプレクサ16からADC14に供給される。そして、アナログ温度データがADC14によりデジタル温度データに変換される。デジタル温度データがADC14から監視部17に供給される。
 蓄電部2は、電流(負荷電流)の値を検出する電流検出部を有する。電流検出部は、16個の電池に流れる電流値を検出する。電流検出部は、例えば、電池16個の負極側と負極端子12との間に接続される電流検出抵抗19と、電流検出抵抗19の両端に接続される電流検出アンプ20とから構成される。電流検出抵抗19によって、アナログ電流データが検出される。アナログ電流データは、例えば、充電中および放電中を問わず、所定の周期でもって検出される。
 検出されたアナログ電流データが電流検出アンプ20に供給される。アナログ電流データが電流検出アンプ20により増幅される。電流検出アンプ20のゲインは、例えば、50~100倍程度に設定される。増幅されたアナログ電流データがADC21に供給される。
 ADC21は、電流検出アンプ20から供給されるアナログ電流データをデジタル電流データに変換する。ADC21によって、アナログ電流データが、例えば14~18ビットのデジタル電流データに変換される。ADC21における変換方式には、逐次比較方式やΔΣ(デルタシグマ)方式など、種々の方式を適用できる。
 ADC21は、例えば、入力端子と、出力端子と、制御信号が入力される制御信号入力端子と、クロックパルスが入力されるクロックパルス入力端子とを備える(これらの端子の図示は省略している)。入力端子には、アナログ電流データが入力される。出力端子からは、デジタル電流データが出力される。
 ADC21の制御信号入力端子には、例えば、コントローラ3から供給される制御信号(制御コマンド)が入力される。制御信号は、例えば、電流検出アンプ20から供給されるアナログ電流データの取得を指示する取得指示信号である。取得指示信号が入力されると、ADC21によってアナログ電流データが取得され、取得されたアナログ電流データがデジタル電流データに変換される。そして、クロックパルス入力端子に入力される同期用のクロックパルスに応じて、デジタル電流データが出力端子から出力される。出力されたデジタル電流データが監視部17に供給される。このデジタル電流データが電流情報の一例とされる。なお、ADC14およびADC21が同一のADCとして構成されてもよい。
 監視部17は、ADC14から供給されるデジタル電圧データおよびデジタル温度データを監視し、電池の異常の有無を監視する。例えば、デジタル電圧データにより示される電圧が過充電の目安となる4.2V付近、もしくは、過放電の目安となる2.0V~2.7V付近である場合には、異常がある、または異常が生じるおそれがあることを示す異常通知信号を生成する。さらに、監視部17は、電池の温度もしくは蓄電部2全体の温度が閾値より大きい場合も同様に、異常通知信号を生成する。
 さらに、監視部17は、ADC21から供給されるデジタル電流データを監視する。デジタル電流データにより示される電流値が閾値より大きい場合に、監視部17は、異常通知信号を生成する。監視部17により生成された異常通知信号は、監視部17が有する通信機能によりサブマイクロコントロールユニット25に対して送信される。
 監視部17は、上述した異常の有無を監視するとともに、ADC14から供給される16個の電池毎のデジタル電圧データおよびADC21から供給されるデジタル電流データを、サブマイクロコントロールユニット25に送信する。電池毎のデジタル電圧データおよびデジタル電流データが監視部17を介さずにサブマイクロコントロールユニット25に直接、供給されてもよい。送信される電池毎のデジタル電圧データおよびデジタル電流データがサブマイクロコントロールユニット25に入力される。さらに、ADC14から供給されるデジタル温度データが、監視部17からサブマイクロコントロールユニット25に供給される。
 サブマイクロコントロールユニット25は、通信機能を有するCPU(Central Processing Unit )等により構成され、蓄電部2の各部を制御する。サブマイクロコントロールユニット25は、例えば、監視部17から異常通知信号が供給されると、通信機能を使用してコントローラ3のメインマイクロコントロールユニット30に異常を通知する。この通知に応じて、メインマイクロコントロールユニット30は充電または放電を停止する等の処理を適宜、実行する。なお、サブマイクロコントロールユニットおよびメインマイクロコントロールユニットにおけるサブ、メインとの表記は説明の便宜上のためのものであり、特別の意味を有するものではない。
 サブマイクロコントロールユニット25とメインマイクロコントロールユニット30との間で、シリアル通信の規格であるI2CやSMBus(System Management Bus)、SPI(Serial Peripheral Interface)、CAN(Controller Area Network )等の規格に準じた双方向の通信が行わ れる。通信は、有線でもよく無線でもよい。
 監視部17からサブマイクロコントロールユニット25に対して、デジタル電圧データが入力される。例えば、蓄電部2の放電時における電池毎のデジタル電圧データがサブマイクロコントロールユニット25に入力される。さらに、蓄電部2に負荷が接続されたときの負荷電流の大きさ(デジタル電流データ)が監視部17からサブマイクロコントロールユニット25に入力される。電池毎の温度や蓄電部2内の温度を示すデジタル温度データがサブマイクロコントロールユニット25に入力される。サブマイクロコントロールユニット25は、入力される電池毎のデジタル電圧データや電池毎の温度を示すデジタル温度データ、デジタル電流データ等をメインマイクロコントロールユニット30に対して送信する。
 記憶部26は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなる。記憶部26には、例えば、サブマイクロコントロールユニット25によって実行されるプログラムが格納される。記憶部26は、さらに、サブマイクロコントロールユニット25が処理を実行する際のワークエリアとして使用される。記憶部26には、さらに、充電および放電の履歴(適宜、充放電履歴と称する)が記憶される。充放電履歴は、充電レートや充電時間、充電回数等の充電条件、放電レートや放電時間、放電回数の放電条件、充電または放電が行われた際の電池の温度の情報を含む。
「コントローラの構成」
 次に、コントローラ3の構成の一例について説明する。コントローラ3は、樹脂ケース内に構成され、蓄電部2のケースの背面パネル等に取り付けられる。コントローラ3は、蓄電部2の充電や放電の管理を行うものである。具体的には、蓄電部2の充電の開始および停止,蓄電部2の放電の開始および停止、充電レートおよび放電レートの設定などを行う。コントローラ3は、上位のコントローラとの通信を行う構成とされている。
 コントローラ3は、メインマイクロコントロールユニット30,正極端子31,負極端子32,外部端子B+,外部端子B-,充電スイッチSWc、放電スイッチSWd、記憶部37を有する。正極端子31は、蓄電部2の正極端子11に接続される。負極端子32は、蓄電部2の負極端子12に接続される。外部端子B+および外部端子B-は、外部に電力を取り出すための出力端子である。
 メインマイクロコントロールユニット30は、例えば、上位のコントローラとの通信機能を有するCPUにより構成され、コントローラ3の各部を制御する。メインマイクロコントロールユニット30は、蓄電部2の充電および放電を制御する。充電時には、充電スイッチSWcがオンとされ、放電時には、放電スイッチSWdがオンとされる。
 充電スイッチSWcは、スイッチ素子35aと、スイッチ素子35aと並列に放電電流に対して順方向に接続されるダイオード35bとからなる。放電スイッチSWdは、スイッチ素子36aと、スイッチ素子36aと並列に充電電流に対して順方向に接続されるダイオード36bとからなる。スイッチ素子35aおよび36aとしては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、リレー接点を使用することができる。なお、充電スイッチSWcおよび放電スイッチSWdは、負の電源ラインに挿入されても良い。
 記憶部37は、ROMやRAMなどからなる。記憶部37には、例えば、メインマイクロコントロールユニット30によって実行されるプログラムが格納される。記憶部37は、メインマイクロコントロールユニット30が処理を実行する際のワークエリアとして使用される。記憶部37に充放電の履歴が記憶されるようにしてもよい。
「システム構成」
 図2の構成では、一つのモジュールMOのみが示されているが、図3に示すように、複数例えば5個のモジュールMO1~MO5を並列接続した構成が使用される。これらのモジュールMO1~MO5に対して共通に上位のコントローラCNTが設けられる。コントローラCNTは、各モジュールからのデータを収集する。すなわち、電池部の各電池セルの電圧、SOC( State Of Charge:残容量率)、充電電流、放電電流および電池温度のデータを通信を介して取得する。
 そして、コントローラCNTが充電許可または充電禁止を制御する。コントローラCNTは、充電許可の判定がされたモジュールに対して充電許可指令を送信する。充電許可指令を受けたモジュールが充電スイッチ素子をオンする。但し、電池の過充電等の条件が成立した場合では、充電スイッチ素子をオフする。充電許可指令を受けないモジュールは、充電スイッチ素子をオフする。
 図4に示すように、複数のモジュールMO1~MO5の中の一つのモジュール例えばモジュールMO1がコントローラCNTとしての機能を持つようにしても良い。モジュールMO1がモジュールMO2~MO5からのデータを収集する。すなわち、モジュール電圧、SOC、充電電流、放電電流および電池温度のデータを通信を介して取得する。
 そして、モジュールMO1が充電許可または充電禁止を制御する。モジュールMO1は、充電許可の判定がされたモジュールに対して充電許可指令を送信する。充電許可指令を受けたモジュールが充電スイッチ素子をオンする。但し、電池の過充電等の条件が成立した場合では、充電スイッチ素子をオフする。充電許可指令を受けないモジュールは、充電スイッチ素子をオフする。
「第1の実施の形態のモジュール」
 さらに、以下の説明では、モジュールMOの構成として、図2の構成をより簡略化した図5に示すものを使用する。図5の構成では、電池部BATの正極側が放電スイッチSWdおよび充電スイッチSWcとを通じて正の外部端子B+として導出され、電池部BATの負極側が負の外部端子B-として導出される。放電スイッチSWdおよび充電スイッチSWcは、それぞれスイッチ素子と、スイッチ素子に並列接続されるダイオードとによって構成されている。放電スイッチSWd、充電スイッチSWcおよびプリ充電スイッチSWpとしては、NチャンネルFET、PチャンネルFET、IGBT、バイポーラトランジスタ、電磁石内蔵の機械式リレー等を使用できる。
 外部端子B+が電流制限部Regおよびプリ充電スイッチSWpを通じて放電スイッチSWdおよび充電スイッチSWcの接続点と接続される。放電スイッチSWdは、充電電流を流す方向のダイオードを有しているので、電池部BATに対して常にプリ充電電流が流れる。プリ充電電流は、電流制限部Regを通ることによって、比較的小さな電流とされる。
 放電スイッチSWdは、放電電流の通電(オン)/遮断(オフ)の切り替えに使用される。充電スイッチSWcは、放電電流の通電(オン)/遮断(オフ)の切り替えに使用される。プリ充電スイッチSWpは、充電電流(電流制限部Regによって小さくされている)の通電(オン)/遮断(オフ)の切り替えに使用される。
 放電スイッチSWd、充電スイッチSWcおよびプリ充電スイッチSWpは、モジュールコントローラMOCNTによって制御される。モジュールコントローラMOCNTは、図2の構成におけるサブマイクロコントロールユニット25およびメインマイクロコントロールユニット30に対応するものである。したがって、図示を省略しているが、モジュールコントローラMOCNTは、電池部BATの各電池セルの電圧、SOC、充電電流、放電電流および電池温度のデータを取得して上位のコントローラCNTに対して送信する機能を有する。さらに、コントローラCNTとの通信によって、放電スイッチSWd、充電スイッチSWcおよびプリ充電スイッチSWpを制御する。
 図6Aに示すように、電流制限部Regは、例えば抵抗器51の構成とされる。抵抗器51によって充電電流が制限される。図6Bに示すように、抵抗器51と直列にポジスタ52を接続しても良い。抵抗器51にポジスタ52の定格電流の1.1倍~2倍以上の電流が流れた場合、ポジスタ52が電流を制限する。例えばポジスタ52の初期の抵抗が約4Ωであり、約0.6Aの電流が約1分以上ポジスタ52を流れると、抵抗値が約5Ω以上に大きくなる。その結果、電流を0.5A以下に小さくする。この接続によって、充電電流を予め設定した電流値以下に制限することができる。さらに、抵抗器51に過大電流が流れ、抵抗器51が異常高温となり、故障することを防止することができる。なお、ポジスタ52の代わりに正特性サーミスタを使用しても良い。
 図7は、放電スイッチSWd、充電スイッチSWcおよびプリ充電スイッチSWpのスイッチ素子としてFETQ1、Q2およびQ3を使用した場合の構成を示す。FETQ1のドレインが電池部BATの正極側と接続され、FETQ1のソースとFETQ2のソースとが接続され、FETQ2のドレインが外部端子B+と接続される。さらに、FETQ3のドレインが電流制限部Regを介して外部端子B+と接続され、FETQ3のソースがFETQ1およびQ2のソースと接続される。FETQ1、Q2およびQ3のゲートに対してモジュールコントローラMOCNTからのコントロール信号が供給され、これらのFETのオン/オフが制御される。
「モジュールの変形例」
 図8に示すように、電池部BATに対して並列に放電スイッチSWd、充電スイッチSWcおよびプリ充電スイッチSWpを接続し、外部端子B+とこれらのスイッチとの間に逆流防止用のダイオードD1およびD2を接続する構成としても良い。図8に示す構成は、図5に示す構成と比較してスイッチを直列接続していないので、スイッチの抵抗成分による損失を少なくできる利点がある。しかしながら、ダイオードD1およびD2における電圧降下(約0.7V)が発生するので、ダイオードD1およびD2による損失が発生する不利がある。
「モジュールの交換作業時の動作」
 図9を参照してモジュールのホットスワップの作業の一例について説明する。例えば図9Aに示すように、3個のモジュールMO1、MO2およびMO3の電力線がバスバーBUSを介して並列的に接続され、コントローラCNTと各モジュールとの間が通信線(実線で示す)で接続されている。この通常状態では、全モジュールが放電可能、プリ充電可能、通信可能な状態である。例えば全モジュールの電圧差が予め設定した判定電圧値SVAより大であれば、大電流の充電が不可とされ、プリ充電のみがなされる。電圧差が判定電圧値SVA以下の場合、大電流による充電が可能である。
 次に、1台のモジュールMO3を交換する場合、図9Bに示すように、モジュールMO3に接続されている2本の通信ケーブルがモジュールMO3から外される。この状態は、放電可能、プリ充電可能、通信不可の状態である。通信不可のため、大電流による充電が不可とされる。
 次に、図9Cに示すように、モジュールMO3からバスバーBUSが外される。システムの状態は、図9Bの接続状態と同様である。モジュールMO3に関しては、放電不可、プリ充電不可、大電流の充電不可、通信不可の状態となる。
 次に、図9Dに示すように、新たなモジュールMO4がバスバーBUSと接続される。この状態は、放電可能、プリ充電可能、通信不可の状態である。通信不可のため、大電流による充電が不可とされる。
 次に、図9Eに示すように、新たに追加されたモジュールMO4に対して2本の通信線が接続され、通信が確立される。この状態では、全モジュールが放電可能、プリ充電可能、通信可能な状態である。例えば全モジュールの電圧差が予め設定した判定電圧値SVAより大であれば、大電流の充電が不可とされ、プリ充電のみがなされる。電圧差が判定電圧値SVA以下の場合、大電流による充電が可能である。
 以下、複数のモジュールに対する制御方法について説明する。例えば図3に示すように、複数のモジュールに対する制御をコントローラCNTが行う。この制御方法としては、いくつかの方法があるが、3種類の制御方法に分けて説明する。
「充電状態、放電状態の複数の例」
 各制御方法の説明の前に、4個のモジュールMO1~MO4の並列接続に対して充電器または装置負荷CHLが接続される場合の複数の充電状態および放電状態について具体的に説明する。なお、以下の図10~図18では、簡単のために、上位のコントローラCNTについては省略されている。各モジュールのモジュールコントローラと上位のコントローラCNTとが通信を行い、各モジュールの充電・放電をモジュールコントローラが制御する。
 図10に示す例は、各モジュールのSOCが80%であり、各モジュールの電圧が53Vの場合である。この場合では、全モジュールの放電スイッチSWd1~SWd4、充電スイッチSWc1~SWc4、プリ充電スイッチSWp1~SWp4が全てオンとされる。充電スイッチSWc1~SWc4は、オフでも良い。充電器または装置負荷CHLに対するシステム電流が20Aの場合、各モジュールからそれぞれ5Aの出力電流が供給される。図10の例は、好ましい放電状態である。
 図11に示す例は、各モジュールのSOCが80%であり、各モジュールの電圧が53Vの場合である。この場合では、全モジュールの放電スイッチSWd1~SWd4、充電スイッチSWc1~SWc4、プリ充電スイッチSWp1~SWp4が全てオンとされる。放電スイッチSWd1~SWd4は、オフでも良い。充電器または装置負荷CHLからのシステム電流が最大で40Aの場合、各モジュールに対してそれぞれ10Aの充電電流が供給される。図11の例は、好ましい充電状態である。
 図12に示す例は、各モジュールのSOCが95%であり、各モジュールの電圧が54.5Vの場合である。この場合では、各モジュールの電池部は、ほぼ満充電とされているので、充電電流が小とされる。すなわち、全モジュールの放電スイッチSWd1~SWd4、プリ充電スイッチSWp1~SWp4が全てオンとされる。放電スイッチSWd1~SWd4は、オフでも良い。充電スイッチSWc1~SWc4がオフとされる。プリ充電スイッチSWp1~SWp4を通じて小さな充電電流で各モジュールが充電される。したがって、この例では、充電器または装置負荷CHLからのシステム電流が1.2Aとされ、各モジュールに対してそれぞれ0.3Aの充電電流が供給される。
 図13に示す例は、モジュールMO1およびMO2のSOCがそれぞれ80%であり、電圧が53Vであり、モジュールMO3およびMO4のSOCがそれぞれ30%であり、電圧が52Vの場合の充電状態を示す。
 この例の充電の場合には、放電スイッチSWd1~SWd4が全てオンとされ、プリ充電スイッチSWp1~SWp4が全てオンとされる。SOCが大であるモジュールMO1およびMO2の充電スイッチSWc1およびSWc2がオンとされ、これらのモジュールが大電流19Aで充電される。SOCが小のモジュールMO3およびMO4の充電スイッチSWc3およびSWc4がオフとされ、これらのモジュールMO3およびMO4は、プリ充電スイッチSWp3およびSWp4を通じて供給される小電流1Aで充電される。
 図14に示す例は、モジュールMO1およびMO2のSOCがそれぞれ80%であり、電圧が53Vであり、モジュールMO3およびMO4のSOCがそれぞれ30%であり、電圧が52Vの場合の充電状態を示す。
 この例の放電の場合では、放電スイッチSWd1~SWd4が全てオンとされ、プリ充電スイッチSWp1~SWp4が全てオンとされる。SOCが大であるモジュールMO1およびMO2の充電スイッチSWc1およびSWc2がオンとされ、これらのモジュールMO1およびMO2から電流7Aが出力される。SOCが小のモジュールMO3およびMO4の充電スイッチSWc3およびSWc4がオフとされ、これらのモジュールMO3およびMO4から小電流3Aが出力される。合計のシステム電流が20Aとなる。
 図15に示す例は、モジュールMO1、MO2およびMO3のSOCがそれぞれ10%であり、電圧が51Vであり、モジュールMO4のSOCが80%であり、電圧が53Vの場合を示す。システム電流を0A(すなわち、無負荷)としている。さらに、各モジュールの最大充電電流が24Aであり、各モジュールの最大放電電流が30Aとする。
 このように、SOCの差が70%あり、電圧差が2Vある場合に、SOCが小のモジュールMO1、MO2およびMO3の充電スイッチSWc1、SWc2およびSWc3をオンにしたとする。モジュールMO1、MO2およびMO3に対して充電スイッチSWc1、SWc2およびSWc3を通じてそれぞれ20Aの充電電流が流れる。モジュールMO4から最大放電電流を超える過大な放電電流60Aが流れ、モジュールMO4が破損するおそれが生じる。したがって、図15に示すような状態が生じないように制御することが必要とされる。
 図16に示す例は、モジュールMO1、MO2およびMO3のSOCがそれぞれ10%であり、電圧が51Vであり、モジュールMO4のSOCが80%であり、電圧が53Vの場合を示す。システム電流を充電時の電流40Aとしている。さらに、各モジュールの最大充電電流が24Aであり、各モジュールの最大放電電流が30Aであるとする。
 このように、SOCの差が70%あり、電圧差が2Vある場合に、SOCが小のモジュールMO1、MO2およびMO3の充電スイッチSWc1、SWc2およびSWc3をオンにしたとする。モジュールMO1、MO2およびMO3に対して充電スイッチSWc1、SWc2およびSWc3を通じてそれぞれ26Aの充電電流が流れる。モジュールMO4から最大放電電流38Aが流れる。したがって、モジュールMO4に過大放電電流が流れ、モジュールMO1、MO2およびMO3に過大充電電流が流れ、モジュールMO1~MO4が破損するおそれが生じる。したがって、図16に示すような状態が生じないように制御することが必要とされる。
 図17に示す例は、モジュールMO1、MO2およびMO3のSOCがそれぞれ10%であり、電圧が51Vであり、モジュールMO4のSOCが80%であり、電圧が53Vの場合を示す。システム電流を充電時の電流40Aとしている。さらに、各モジュールの最大充電電流が24Aであり、各モジュールの最大放電電流が30Aであるとする。
 このように、SOCの差が70%あり、電圧差が2Vある場合に、全てのモジュールMO1~MO4の充電スイッチSWc1~SWc4をオンにしたとする。モジュールMO1、MO2およびMO3に対して充電スイッチSWc1、SWc2およびSWc3を通じてそれぞれ26Aの充電電流が流れる。モジュールMO4から最大放電電流38Aが流れる。したがって、モジュールMO4に過大放電電流が流れ、モジュールMO1、MO2およびMO3に過大充電電流が流れ、モジュールMO1~MO4が破損するおそれが生じる。したがって、図17に示すような状態が生じないように制御することが必要とされる。
 図18に示す例は、モジュールMO1、MO2およびMO3のSOCがそれぞれ80%であり、電圧が53Vであり、モジュールMO4のSOCが10%であり、電圧が51Vの場合を示す。システム電流を0A(無負荷)としている。さらに、各モジュールの最大充電電流が24Aであり、各モジュールの最大放電電流が30Aであるとする。
 このように、SOCの差が70%あり、電圧差が2Vある場合に、全てのモジュールMO1~MO4の放電スイッチSWd1~SWd4、充電スイッチSWc1~SWc4およびプリ充電スイッチSWp1~SWp4をオンにしたとする。モジュールMO1、MO2およびMO3から放電スイッチSWd1、SWd2およびSWd3を通じてそれぞれ10Aの放電電流が流れる。モジュールMO4に対して最大充電電流24Aを超える値の充電電流30Aが流れる。したがって、モジュールMO4に過大充電電流が流れ、モジュールMO4が破損するおそれが生じる。したがって、図18に示すような状態が生じないように制御することが必要とされる。
「制御の概要」
 本開示による制御は、概略的には、以下のものである。
 各モジュールは、詳細には、図2に示す構成を有し、概略的には、図5(または図8)に示す構成を有する。そして、図3または図4に示すように、複数のモジュールが並列接続され、上位のコントローラによって充放電が制御される構成とされている。
 図9を参照して説明したように、モジュールのホットスワップを行う場合に、通信が確立されることによって、充電制御が開始される。複数のモジュールがバスバーによって接続されると、常に 全てのモジュールは、放電可能な状態に制御される。全てのモジュール間の電圧差が小さいときに、全てのモジュールは、充電スイッチをオンにすることによって、充電可能な状態に制御する。この制御により、1台の残容量があれば、常に、蓄電装置が放電可能である。モジュール間の電圧差が小さいときにのみ、充電可能とするため、1台のモジュールに異常に大きな放電電流、充電電流が流れることを防止することができる。システムの充電電流は、全てのモジュールにほぼ均等に分散される。
 電圧が低いモジュールが混在する場合においても、電圧が一番高いモジュールに近い電圧のモジュール台数をカウントし、システムが充電開始した場合の1台あたりの充電電流を予め算出することにより、充電スイッチをオンにして電圧が一番高いモジュールに近い電圧のモジュールを充電可能状態に切り替える。これと共に、充電スイッチをオフすることによって、電圧が一番高いモジュールに近くない電圧のモジュールを充電禁止状態に保持する。この制御によって、1台のモジュールに異常に大きな放電電流、充電電流が流れることを防止することができる。
 上述した制御において、充電スイッチをオン状態に切り替えた後に、過電流充電状態、または過電流放電状態になったモジュールが1台以上の場合、全てのモジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える。
 小さい充電電流を供給するプリ充電機能を設け、常に全てのモジュールは、プリ充電スイッチをオン状態にすることによって、電流制限部Regを介して小さな充電電流が流れることを可能にする。この機能によって、モジュール間の電圧差が大きい場合においても、全てのモジュールに対して、小さな充電電流が流すことができるので、ある程度の長い時間が経過すれば、全てのモジュールが均等に充電され、互いにほぼ同じ電圧となる。全てのモジュールの電圧がほぼ同じになると、全てのモジュールは、充電可能な状態に切り替わる。
 さらに、何れか1台のモジュールの残容量が約90%以上になった場合、充電スイッチをオフ状態に切り替え、電流制限部Regが直接接続されているプリ充電スイッチのみをオン状態に切り替えるように制御する。この制御によって、1台のモジュールに大きな充電電流が流れることが防止される。システムが充電中のとき、残容量が約90%以上のモジュールの充電電流が小さくなり、他の残容量が約90%未満のモジュールに大きな充電電流が流れる。
 電池部の電池が過電圧充電状態、またはモジュールが過電流充電の場合、充電不可能に切り替える。これと共に、プリ充電スイッチをオフ状態に切り替える。電池が過電圧放電状態、またはモジュールが過電流放電の場合、放電不可能に制御される。これらの単電池とモジュールの保護機能は、上述した制御に優先したものとされる。
 さらに、本開示による制御方法について説明する。本開示の第1の制御方法を制御方法Aと呼び、第2の制御方法を制御方法Bと呼び、第3の制御方法を制御方法Cと呼ぶことにする。最初に第1の制御方法Aについて説明する。一例として、制御方法A-1,A-2,A-3,A-4のそれぞれについて説明する。
「第1の制御方法A」
 制御方法Aにおいて共通する機能を下記に示す。
 常時、全てのモジュールの放電スイッチをオンする。
 常時、全てのモジュールのプリ充電スイッチをオンする。プリ充電スイッチには、抵抗器を直列接続して抵抗器を介した小さい充電電流が流れることを許可する。抵抗器の抵抗値は、例えば10Ωである。
 なお、ここでいう常時とは、特に限定されるわけではないが、例えば1時間とすることが可能 である。
「制御方法A-1」
 制御方法A-1の制御の流れを図19に示す。以下の制御方法A-2、A-3およびA-4においても同様であるが、システムの全モジュールが同期して図19の状態遷移を行う。ステップS1では、全モジュールの放電スイッチおよびプリ充電スイッチがオンとされ、充電スイッチがオフとされている。ステップS2では、充電スイッチがオンとされる。充電スイッチがオフからオンへ移行する条件は、最高電圧モジュールと最低電圧モジュールの電圧差が予め設定した判定電圧値SVA以下の場合である。以下の説明では、例えば(SVA=300mV)とされている。ステップS2では、全モジュールが充電および放電が可能である。
 ステップS2において、下記のモジュール大電流充電禁止条件が成り立った場合、制御がステップS3に移行し、全てのモジュールの充電スイッチがオフされる。ステップS3の状態が所定時間例えば60分継続すると、ステップS3からステップS1に制御が戻る。
 モジュール大電流充電禁止条件:
 全てのモジュールの充電と放電の電流値を測定し、測定した電流値(測定充電電流値および測定放電電流値)を用いる。測定充電電流値が1台のモジュールの最大充電電流値SMMAXCC(例えば24A)と比較される。測定放電電流値が1台のモジュールの最大放電電流値SMMAXDC(例えば30A)と比較される。
 1台以上のモジュールにおいて、(測定充電電流値>最大充電電流値)の関係と、(測定放電電流値>最大放電電流値)の関係との何れかが成り立つ場合にモジュール大電流充電禁止条件が成立する。
 制御方法A1の利点は、充電スイッチがオンのモジュール台数が多いため、充電スイッチがオンしているとき、過大充電電流になる可能性が低くなる。反面、モジュール間の電圧差が大きい場合、充電電流が小さいため、電圧差が小さくなり、充電スイッチがオンするまでの時間が長い時間(例えば数十時間)になる。
 下記の表1は、制御方法A-1の種々の値の組合せと、充電スイッチおよび放電スイッチの制御の態様を示している。表中で、黒丸は、スイッチがオンとされることを表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
「制御方法A-2」
 制御方法A-2の制御の流れを図20に示す。ステップS1、ステップS2およびステップS3のそれぞれの状態は、上述した制御方法A-1と同様である。ステップS1からステップS2(全てのモジュールの充電スイッチがオン)に移行する条件は、下記のものである。
 最高電圧モジュールと最低電圧モジュールの電圧差が予め設定した判定電圧値SVA(=300mV)以下で、且つ接続モジュール台数が設定台数2台以上の場合である。
 制御方法A-1と同様に、ステップS2において、モジュール大電流充電禁止条件が成り立った場合、制御がステップS3に移行し、全てのモジュールの充電スイッチがオフされる。ステップS3の状態が所定時間例えば60分継続すると、ステップS3からステップS1に制御が戻る。
 下記の表2は、制御方法A-2の種々の値の組合せと、充電スイッチおよび放電スイッチの制御の態様を示している。表中で、黒丸は、スイッチがオンとされることを表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
「制御方法A-3」
 制御方法A-3の制御の流れを図21に示す。ステップS1、ステップS2およびステップS3のそれぞれの状態は、上述した制御方法A-1と同様である。ステップS1からステップS2(全てのモジュールの充電スイッチがオン)に移行する条件は、下記のものである。
 最高電圧モジュールと最低電圧モジュールの電圧差が予め設定した判定電圧値SVA(=300mV)以下で、且つ接続モジュール台数が設定台数2台以上で、且つ最高電圧のモジュールのSOCが90%以下の場合である。
 制御方法A-1と同様に、ステップS2において、モジュール大電流充電禁止条件が成り立った場合、制御がステップS3に移行し、全てのモジュールの充電スイッチがオフされる。ステップS3の状態が所定時間例えば60分継続すると、ステップS3からステップS1に制御が戻る。SOCが90%以下の条件を追加することによって、電池の満充電状態の近傍において充電スイッチのオン/オフが頻繁に発生することを回避できる。
 下記の表3は、制御方法A-3の種々の値の組合せを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
「制御方法A-4」
 制御方法A-4の制御の流れを図22に示す。ステップS1、ステップS2およびステップS3のそれぞれの状態は、上述した制御方法A-1と同様である。ステップS1からステップS2(全てのモジュールの充電スイッチがオン)に移行する条件は、下記のものである。
 最高電圧モジュールと最低電圧モジュールの電圧差が予め設定した判定電圧値SVA(=300mV)以下で、且つ最高電圧モジュールSOCと最低電圧モジュールのSOCの差が10%以下で、且つ接続モジュール台数が設定台数2台以上の場合である。
 制御方法A-1と同様に、ステップS2において、モジュール大電流充電禁止条件が成り立った場合、制御がステップS3に移行し、全てのモジュールの充電スイッチがオフされる。ステップS3の状態が所定時間例えば60分継続すると、ステップS3からステップS1に制御が戻る。
 下記の表4は、制御方法A-4の種々の値の組合せを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
「制御方法A-3の変形例」
 制御方法A-3の変形例の制御の流れを図23に示す。変形例では、ステップS2からステップS1に遷移することを可能としている。そのための条件は、最大電圧モジュールのSOCが90%より大となることである。
「第2の制御方法B」
「制御方法B-1」
 制御方法B-1の処理の流れを図24に示す。ステップS11においては、全モジュールが放電モードとされている。以下のようにして推定モジュール充電電流が求められる。
 電圧差:最大電圧のモジュール電圧-当該モジュールの電圧
 電圧差≦SVA(例えば300mV)の条件が成り立つ充電許可モジュールを選択する。
 選択された充電許可モジュールの台数PMNを求める。
 推定モジュール充電電流ECV=システム最大充電電流SCA÷充電許可モジュールの台数PMN
 推定モジュール充電電流ECVがモジュール1台当たりの最大充電電流値SMMAXCC(例えば24A)と比較される。ECV≦SMMAXCが成立する場合、ステップS12に処理か移行し、充電許可モジュールを充電許可する。電圧差>SVAのモジュールは、充電が許可されず、放電許可モードとなる。
 上述したモジュール大電流充電禁止条件が成り立った場合、全てのモジュールの充電スイッチがオフとされる。この場合の処理は、図24においては省略されているが、60分の継続を条件としてステップS11へ制御が戻る。
 このような制御方法B-1は、電圧差が大きいモジュールが混在していた場合、電圧が近いモジュールを大きな電流で充電することが可能な利点を有する。
 下記の表5は、制御方法B-1の種々の値の組合せと、充電スイッチおよび放電スイッチの制御の態様を示している。表中で、黒丸は、スイッチがオンとされることを表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
「制御方法B-2」
 制御方法B-2の処理の流れを図25に示す。ステップS11においては、全モジュールが放電モードとされており、以下のようにして推定モジュール充電電流ECVが求められる。
 電圧差:最大電圧のモジュール電圧-当該モジュールの電圧
 電圧差≦SVA(例えば300mV)で、且つSOCの差が設定値SSA(例えば10%)以下の条件が成り立つ充電許可モジュールを選択する。
 選択された充電許可モジュールの台数PMNを求める。
 推定モジュール充電電流ECV=システム最大充電電流SCA÷充電許可モジュールの台数PMN
 推定モジュール充電電流ECVがモジュール1台当たりの最大充電電流値SMMAXCC(例えば24A)と比較される。ECV≦SMMAXCが成立する場合、ステップS12に処理か移行し、上述した充電許可モジュールを充電許可する。電圧差>SVAまたはSOCの差>10%のモジュールは、充電が許可されず、放電許可モードとなる。
 上述したモジュール大電流充電禁止条件が成り立った場合、全てのモジュールの充電スイッチがオフとされる。この場合の処理は、図25においては省略されているが、60分の継続を条件としてステップS11へ制御が戻る。
 このような制御方法B-2は、制御方法B-1と同様に、電圧差またはSOCの差が大きいモジュールが混在していた場合、電圧およびSOCが近いモジュールを大きな電流で充電することが可能な利点を有する。
 下記の表6は、制御方法B-2の種々の値の組合せと、充電スイッチおよび放電スイッチの制御の態様を示している。表中で、黒丸は、スイッチがオンとされることを表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
「第3の制御方法C」
 制御方法Cの処理の流れを図26に示す。ステップS21においては、常時、全てのモジュールの放電スイッチおよびプリ充電スイッチをオンする。プリ充電スイッチには、抵抗器を直列接続して抵抗器を介した小さい充電電流が流れることを許可する。抵抗器の抵抗値は、例えば10Ωである。
 ステップS21からステップS22(充電スイッチがオンの状態)に移行する条件は、以下のものである。
 全てのモジュールが充電状態で、最大の測定電流値MHCと最小の測定電流値MLCとの測定電流値の差が予め設定された設定値SCB(例えば30mA)以下である。
 または
 全てのモジュールが放電状態で、最大の測定電流値MHCと最小の測定電流値MLCとの測定電流値の差が予め設定された設定値SCB(例えば1A)以下である。
 上述したモジュール大電流充電禁止条件が成り立った場合、全てのモジュールの充電スイッチがオフとされる。この場合の処理は、図26においては省略されているが、60分の継続を条件としてステップS21へ制御が戻る。
 下記の表7は、制御方法Cの種々の値の組合せと、充電スイッチおよび放電スイッチの制御の態様を示している。表中で、黒丸は、スイッチがオンとされることを表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 さらに、下記の表8は、本開示による制御を行わないために生じる不適切(NG)な例の組合せを示している。表中で、黒丸は、スイッチがオンとされることを表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
「コントローラの実装方法」
 図2を参照して説明したように、モジュールMOは、蓄電部2(電池部BAT)と、コントローラ3(モジュールコントローラMOCNT)とを有している。蓄電部2は、金属製の外装ケース内に多数の電池セルを収納する構成とされる。外装ケースからは、接続用の正極端子および負極端子が導出されている。コントローラ3には、比較的大電流をオン/オフする充電スイッチおよび放電スイッチが設けられており、コントローラ3の発生する熱が比較的多い。したがって、コントローラ3の発熱に対する対策をとることが望ましい。
 図27は、蓄電部2の外装ケース61の背面に対してコントローラ3を収納するスイッチボックス62を取り付け、スイッチボックス62の発熱を外装ケース61の通じて発散させる構成である。スイッチボックス62のケースは、樹脂製である。
 スイッチボックス62内には、充電スイッチおよび放電スイッチを構成するFET64a、64b、64cおよび64dが設けられている。これらのFET64a~64dの発熱は、ヒートシンク63を通じて発散される。さらに、ヒートシンク63に対して絶縁材の伝熱シート65およびヒートシンク66が積層され、FET64a~64dで発生した熱が外装ケース61に伝達される。外装ケース61は、熱電導性が良好な金属からなるもので、伝達されたFET64a~64dで発生した熱を効果的に発散することができる。なお、参照符号67aおよび67bは、それぞれショートバーを示し、参照符号68は、スイッチを示している。
 なお、図28に示すように、蓄電部2の外装ケース61の背面および底面に対してヒートシンク66を密着させるようにしても良い。
 図29に示すように、複数の蓄電モジュールを並列接続するために導電体例えば銅の板からなるバスバー71aおよび71bが設けられている。例えばバスバー71aによって複数の蓄電モジュールの負極側の外部端子B-が共通に接続され、バスバー71bによって複数の蓄電モジュールの正極側の外部端子B+が共通に接続される。一方のバスバー例えばバスバー71aに対してヒートシンク66が密着される。
 ヒートシンク66に対して絶縁性の伝熱シート65およびヒートシンク63が積層される。FET64a~FET64dで発生した熱がヒートシンク63、伝熱シート65およびヒートシンク66を介してバスバー71aに伝達される。バスバー71aおよび71bは、縦に積み重ねられた複数のモジュールを接続するために比較的長い板である。したがって、バスバー71aによってFET64a~FET64dで発生した熱を放熱させることができる。
<2.第2の実施の形態>
「蓄電装置の概略」
 第2の実施の形態では、複数の蓄電装置を使用して蓄電システムが構成される。各蓄電装置には、複数のモジュールとコントローラとが含まれる。図30は、3個の蓄電装置を使用する蓄電システムの一例を示す。蓄電装置では、N個例えば3個のモジュールMOD1~MOD3が直列に接続される。モジュールの接続個数および接続形態(直列/並列)は、適宜変更できる。
 3個のモジュールMOD1~MOD3に対して共通のコントローラBMU(Battery Management Unit:電池管理システム)1が設けられている。3個のモジュールMOD1~MOD3とコントローラBMU1とで構成される蓄電装置をストリングST1と呼ぶ。ストリングST2は、コントローラBMU2と3個のモジュールMOD11~MOD13とで構成され、ストリングST3は、コントローラBMU3と3個のモジュールMOD21~MOD23とで構成される。これらの3個のストリングST1~ST3が並列接続されて蓄電システムが構成される。なお、コントローラBMU1~BMU3は、第1の実施の形態におけるコントローラCNTに対応するものである。
 ストリングST1~ST3の出力電力端子を並列に接続するパワーラインLpwが設けられ、パワーラインLpwおよびスイッチSW1~SW3を通じて外部に電力が取り出される。スイッチSW1~SW3は、例えば図2における充電スイッチSWc、放電スイッチSWdの直列回路と同様の構成とされる。ホットスワップ時には、スイッチSW1~SW3によって充放電の制御がなされる。外部には、負荷または充電器CHLが接続されている。一つのモジュールMODの出力電圧を例えば51.2Vとし、N=1~N=16の場合では、(略50V~略800V)の出力電圧が発生する。
 ストリングST1~ST3の出力コントローラICNTが通信ラインLcom を通じて互いに接続される。通信回線ラインLcom として、CAN、I2C、RS485等が使用される。通信回線ラインLcom がシステムコントロールユニットSYCに接続される。システムコントロールユニットSYCは、ストリングST1~ST3のコントローラBMU1~BMU3と通信を行い、ストリングST1~ST3を制御する。さらに、システムコントロールユニットSYCが図示しない外部のコントローラに対して接続される。
 各ストリングに設けられているコントローラBMU1~BMU3は、それぞれ下記の機能を備えている。
 モジュールの状態を監視し、電池の保護を行う。
 充電、放電それぞれに独立した遮断器を備える。
 本体の電源をオン/オフする主電源スイッチを持つ。
 システムコントロールユニットSYCは、コントローラBMUの上位システムである。システムコントロールユニットは、ストリングSTの状態を監視し、コントローラBMUに対して制御を行う。
 負荷/充電器CHLは、各モジュールの電池に対して充電、放電を行う。負荷/充電器CHLに限らず、パワーコンディショナ、UPS、インバータ等が接続されても良い。
 上述した蓄電システムでは、一度起動したシステムは可能な限り起動し続けることが求められる。そのため、大規模な蓄電システムは、複数のストリングを並列で接続し、冗長性を持たせている。あるストリングが故障した場合でも、並列に接続されている正常な他のストリングによって、電力の供給を継続する必要がある。故障が発生したストリングを交換する際に、ストリングのホットスワップ(システム全体を止めることなく、故障したストリングを交換すること)が必要となる。
 故障したストリングの代わりに新たなストリングを追加する場合には、既存のストリング群と追加するストリングの間の電圧バランスが問題となる。電流は、電圧の高いストリングから低いストリングに流れるため、制御なしでストリングを追加してしまうと、電圧差が大きい場合、追加ストリングに過大な電流が流れ、危険な状態となる。
 図31を参照して、1個のストリングで動作している蓄電システムに対して、1個のストリングを追加する場合の処理について説明する。すなわち、蓄電システムが外部のコンピュータPCSと、システムコントロールユニットSYSと、コントローラBMU1と、複数のモジュール(図示を省略)とによって構成されている。この蓄電システムに対して、コントローラBMU2と、複数のモジュールとからなるストリングを追加する場合を考える。
 初期状態では、1個のストリングのみの構成のため、1ストリングあたりの電流値の上限が50Aの場合、システム全体の電流値の上限も50Aとなる。
 ステップS31:コントローラBMU2が接続されている状態で、作業者がコントローラBMU2の電源をオンする。そして、コントローラBMU2が起動して初期化処理を開始する。
 ステップS32:作業者がシステムコントロールユニットSYSに対して、接続構成設定を変更する。この場合、コントローラBMU1およびBMU2が接続となるように設定する。
 ステップS33:コントローラBMU2の初期化が完了する。コントローラBMU2は、充電、放電の遮断器をオフした状態で、システムコントロールユニットSYSから充電・放電許可の指示が来るまで待つ。
 ステップS34:システムコントロールユニットSYSが新たに追加されたコントローラBMU2に対して初期通信を行い、初期化が完了したか否かを確認する。
 ステップS35:起動が完了していることを確認する。
 ステップS36:システムコントロールユニットSYSが既に動作しているコントローラBMU1およびBMU2と通信して各ストリングの電圧を確認し、コントローラBMU2に対して充電、放電を許可して良いか否かを判断する。
 ステップS37:コントローラBMU1およびBMU2間の電圧差が少なく、コントローラBMU2の充電、放電を許可して良いと判断した場合、システムコントロールユニットSYSは、コントローラBMU2に対して、充電、放電許可の指示を通信にて行う。
 ステップS38、S39:システムコントロールユニットSYSは、通信にてコントローラBMU1およびBMU2のそれぞれの状態を取得し、各ストリングが正常に動作したことを確認する。
 ステップS40:システムコントロールユニットSYSは、ステップS38、S39の通信結果により、ストリングが追加されたことを認識する。ストリングが追加されたことによりシステムとして充放電可能な電流の上限が増えるため、内部で充放電可能電流を再計算する。
 例えば、1個のストリングあたりで、50Aの充電が可能であれば、50A×2=100Aとして充電可能電流が計算される。
 ステップS41:外部のコントローラPCSがシステムコントロールユニットSYSに対して通信を行い、充放電可能な電流値を取得する。
 ステップS42:外部コントローラPCSは、ステップS41において取得した電流値を基に、ストリングへ流す電流値を変更する。ストリングの追加によって、2個のストリング分の電流値が上限値となる。
 上述したステップS37におけるように、コントローラBMU1(ストリングST1)およびBMU2(ストリングST2)間の電圧差が少ないと、コントローラBMU2の充電、放電を許可して良いと判断する。すなわち、システムを止めずにストリングを追加する場合、既に動いているストリング群と、新たに追加したストリングの電位差が一定値以内の場合に、追加ストリングの充放電を許可する。これを行わない場合、電圧の高いストリングから低いストリングに過大な電流がながれ、過電流となりバッテリが危険な状態となる。
 システムコントロールユニットSYSの追加ストリングの充電許可の判定方法を以下に示す。
 ・システムコントロールユニットSYSが通常動作しているストリングを監視し、常にシステム電圧値を計算する
 ・ストリング追加時には、システム電圧と追加したストリングの電圧値の差を計算し、電位差が一定値以内であれば充放電を許可する
 システム電圧は以下のように計算する
 (1)システムコントロールユニットSYSが現在動作しているコントローラBMUの情報を取得し、通常動作中のストリングの電圧の平均値を計算する。
 (2)通常動作中のストリングのうち、(1)で求めた電圧の平均値に最も近いストリングの電圧をシステム電圧とする。但し、(1)で求めた平均値をそのままシステム電圧値とする方法もある。
(3)システム電圧から「±(モジュール直列数)×(閾値)V」以内のストリングはストリング間の電位差が小さいと判断し、システムコントロールユニットSYSがコントローラBMUに充電、放電を許可する。
 一例として、16個のモジュールが直列接続されているストリングの場合、閾値=0.5Vの場合、(16×0.5=8V)となり、±8Vの範囲内の電圧差であれば、電圧差が小さいと判断して、追加ストリングに対して充放電を許可する。通常動作中のストリングが充電、放電され、追加ストリングとの電位差が小さくなった場合には追加ストリングの充電、放電を許可する。
 第2の実施の形態によれば、システム全体を止めずに、ストリングを追加することができる。複数のストリングによって構成される蓄電システムを安全に立ち上げることができる。特にモジュールの直列数が増えて、高電圧となる場合でも安全にストリングを追加することができる。
「2次電池の一例について」
 本開示の第2の実施の形態において、使用される2次電池の一例は、正極活物質と、黒鉛等の炭素材料を負極活物質として含むリチウムイオン2次電池であり、正極材料としてオリビン構造を有する正極活物質を含有するものである。
 オリビン構造を有する正極活物質としてさらに好ましくは、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO)、または、異種原子を含有するリチウム鉄複合リン酸化合物(LiFex1-x4 :Mは1種類以上の金属、xは0<x<1である。)が好ましい。ここで、「主体」とは、正極活物質層の正極活物質総質量の50%以上を意味する。また、Mが2種以上の場合は、各々の下付数字の総和が1-xとなるように選定される。
 Mとしては、遷移元素、IIA族元素、IIIA族元素、IIIB族元素、IVB族元素等が挙げられる。特にコバルト(Co),ニッケル,マンガン(Mn),鉄,アルミニウム,バナジウム(V),およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。
 正極活物質は、リチウム鉄リン酸化合物またはリチウム鉄複合リン酸化合物の表面に、該酸化物とは異なる組成の金属酸化物(例えば、Ni、Mn、Liなどから選択されるもの)やリン酸化合物(例えば、リン酸リチウム等)等を含む被覆層が施されていてもよい。
 リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な正極材料として、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn2O4)などのリチウム複合酸化物が使用されてもよい。
 本開示における黒鉛としては、特に限定はなく、業界において用いられる黒鉛材料を広く用いることができる。負極の材料として、チタン酸リチウム、シリコン(Si)系材料、スズ(Sn)系材料等が使用されてもよい。
 本開示にかかる電池の電極の製造法としては、特に限定はなく、業界において用いられている方法を広く用いることができる。
 本開示における電池構成としては、特に限定はなく、公知の構成を広く用いることができる。
 本開示に用いられる電解液としては、特に限定はなく、液状、ゲル状を含み、業界において用いられる電解液を広く用いることができる。
 正極材料としてオリビン構造を有する正極活物質を含有する2次電池を使用したモジュールの放電特性の一例を図32に示す。比較例として、正極材料として、NCM(ニッケルコバルトマンガン)を使用する2次電池を使用したモジュールの放電特性の一例を図33に示す。正極材料としてオリビン構造を有する正極活物質を含有する2次電池のモジュールの場合、放電が進んでも電圧の低下が少ない。SOCが20%~80%の範囲で電圧差が0.2V/セル以内であることが望ましい。一方、NCMを使用する2次電池を使用したモジュールの場合、放電の進行に伴い、電圧の低下の割合が大きい。
 上述したように、蓄電システムにおいて、ストリングを追加する場合には、動作中のストリングの電圧の平均値と追加するストリングの電圧との差が閾値以下であるとが必要とされる。したがって、放電の状態によって電圧が大きく変化する図33に示すモジュールの場合では、SOCによっては、電圧差が閾値より小と判定されることが少なくなり、ホットスワップを円滑に行うことができないおそれがある。図32に示すオリビン構造を有する正極活物質を含有する2次電池を使用したモジュールの場合では、放電状態によって電圧の変動が小さいので、ストリングを追加することが円滑になされる。例えばストリングの交換に要する時間を短くできる。
 言い換えると、上述した例では、閾値=0.5Vとしているが、より小さい閾値例えば0.1Vを設定することが可能となり、ストリングを追加する時の電圧差をより小さいものとすることが可能となる。それによって、追加ストリングに過大電流が流れるおそれをより少なくすることができる。
<3.応用例>
「応用例としての住宅における電力貯蔵装置」
 本開示を住宅用の電力貯蔵装置に適用した例について、図34を参照して説明する。例えば住宅101用の電力貯蔵装置100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の電力貯蔵装置を使用できる。
 蓄電装置103は、上述したように、複数のモジュールを並列接続したものである。したがって、本開示によって過大電流が流れて、蓄電装置の劣化または故障を生じることなく、蓄電装置103をホットスワップにより交換することが可能となる。
 住宅101には、家庭内発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。家庭内発電装置104として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105d等である。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
 蓄電装置103は、2次電池、またはキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン2次電池によって構成されている。蓄電装置103として、上述した蓄電部2を使用することができる。リチウムイオン2次電池は、定置型であっても、電動車両106で使用されるものでも良い。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
 各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種センサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
 パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bl uetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信規格によるセンサネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
 制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
 各部を制御する制御装置110は、CPU、RAM、ROM等で構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110の機能として、例えば、サブマイクロコントロールユニット25等の蓄電部2の各部の機能やメインマイクロコントロールユニット30の機能を適用できる。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種センサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
 以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
 なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、電力貯蔵装置100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「応用例としての車両における電力貯蔵装置」
 本開示を車両用の電力貯蔵装置に適用した例について、図35を参照して説明する。図35に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
 このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、電池208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。電池208として、蓄電部2を適用することができる。
 蓄電装置103は、上述したように、複数のモジュールを並列接続したものである。したがって、本開示によって過大電流が流れて、蓄電装置の劣化または故障を生じることなく、蓄電装置103をホットスワップにより交換することが可能となる。
 ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。電池208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流-交流(DC-AC)あるいは逆変換(AC-DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
 エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力を電池208に蓄積することが可能である。
 図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力が電池208に蓄積される。
 電池208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
 図示しないが、2次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残容量に関する情報に基づき、電池残容量表示を行う情報処理装置などがある。
 車両制御装置209の機能として、例えば、メインマイクロコントロールユニット30等の機能を適用することができる。
 なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
 なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
 二次電池と、前記二次電池への充電を制御する充電スイッチと、前記二次電池の放電を制御する放電スイッチと、モジュールの電圧を測定する電圧測定部とを有する複数のモジュールと、
 充電スイッチおよび/または放電スイッチを制御するスイッチ制御部を有し、
 前記複数のモジュールは並列接続されており、
 前記スイッチ制御部は
 少なくとも一つの前記モジュールの放電スイッチを所定期間オン状態に保持し、
 前記モジュールの電圧を基に想定される最大モジュール充電電流が所定の値以下となる前記モジュールの充電スイッチをオン状態に制御する
 蓄電装置。
(2)
 前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの電圧の中で、前記モジュールの電圧の中で最高電圧と、前記モジュールの電圧の中で最低電圧との電圧差が所定の値より小の場合に、前記複数のモジュールの充電スイッチをオン状態に切り替える(1)に記載の蓄電装置。
(3)
 前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールのうち接続されるモジュールの個数が予め設定された数以上の場合に、前記複数のモジュールの充電スイッチをオン状態に切り替える(1)(2)の何れかに記載の蓄電装置。
(4)
 前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの残容量が所定の値より大きい場合に、前記複数のモジュールの充電スイッチをオン状態に切り替える(1)(2)(3)の何れかに記載の蓄電装置。
(5)
 前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの残容量の差が所定の値より小さい場合に、前記複数のモジュールの充電スイッチをオン状態に切り替える(1)(2)(3)の何れかに記載の蓄電装置。
(6)
 前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの中で、前記モジュールの電圧が最高の第1のモジュールを選択し、
 前記複数のモジュールの中で、前記第1のモジュールとモジュールの電圧の電圧差が一定値以下にある第2のモジュールの数を計数し、
 前記第2のモジュールの数でシステムの充電電流を除算して、推定モジュール充電電流を求め、
 前記推定モジュール充電電流が前記モジュールの最大充電電流より小の場合に、前記第1および第2のモジュールの充電スイッチをオンとする(1)に記載の蓄電装置。
(7)
 前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの中で、前記モジュールの電圧が最高の第1のモジュールを選択し、
 前記複数のモジュールの中で、残容量が最高の第3のモジュールを選択し、
 前記複数のモジュールの中で、前記第1のモジュールとモジュールの電圧の電圧差が一定値以下で、且つ前記第3のモジュールと残容量の差が一定値以下にある第4のモジュールを計数し、
 前記第4のモジュールの数でシステムの充電電流を除算して、推定モジュール充電電流を求め、
 前記推定モジュール充電電流が前記モジュールの最大充電電流より小の場合に、前記第4のモジュールの充電スイッチをオンとする(1)に記載の蓄電装置。
(8)
 前記スイッチ制御部は全ての前記モジュールが放電状態で且つ最高電流の前記モジュールの電流値と最低電流の前記モジュールの電流値との差が所定の値より小さい場合、
 または全ての前記モジュールが充電状態で且つ最高電流の前記モジュールの電流値と最低電流の前記モジュールの電流値との差が所定の値より小さい場合、
 全ての前記モジュールの充電スイッチをオンとする(1)に記載の蓄電装置。
(9)
 前記スイッチ制御部は1台以上の前記モジュールの充電電流が前記モジュール1台の最大充電電流値よりも大きい、
 または1台以上の前記モジュールの放電電流が前記モジュール1台の最大放電電流値よりも大きい場合、
 全てのモジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える(1)乃至(8)の何れかに記載の蓄電装置。
(10)
 前記スイッチ制御部は前記モジュール充電スイッチをオン状態に切り替える条件が非成立になった場合、全ての前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える(1)乃至(8)の何れかに記載の蓄電装置。
(11)
 前記スイッチ制御部は最高残容量の前記モジュールのSOC値が予め設定された値以上の場合、全ての前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える(1)乃至(8)の何れかに記載の蓄電装置。
(12)
 前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える場合、時間のカウントを開始し、予め設定された時間が経過するまでの時間において、前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に保持する(9)乃至(11)の何れかに記載の蓄電装置。
(12)
 前記スイッチ制御部は前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える場合、時間のカウントを開始し、予め設定された時間が経過するまでの時間において、前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に保持する(9)乃至(11)の何れかに記載の蓄電装置。
(13)
 前記モジュールの前記二次電池の正極側端子と外部正極端子間、または前記モジュールの前記二次電池の負極側端子と外部負極端子間に、プリ充電スイッチと電流制限部を直列接続し、前記プリ充電スイッチは、常にオン状態を保持する(1)乃至(12)の何れかに記載の蓄電装置。
(14)
 前記モジュールの各々の二次電池の電圧が予め設定された過電圧充電値以上、または前記モジュールの充電電流が予め設定された過電流充電値以上の場合、前記充電スイッチと前記プリ充電スイッチをオフ状態に切り替え、
 前記モジュールの各々の二次電池の電圧が予め設定された過電圧放電値以下、または前記モジュールの放電電流が予め設定された過電流放電値以上の場合、前記放電スイッチをオフ状態に切り替える(1)乃至(13)の何れかに記載の蓄電装置。
(15)
 二次電池と、前記二次電池への充電を制御する充電スイッチと、前記二次電池の放電を制御する放電スイッチと、モジュールの電圧を測定する電圧測定部とを有する複数のモジュールと、充電スイッチおよび/または放電スイッチを制御するスイッチ制御部を有し、前記複数のモジュールは並列接続されている蓄電装置の制御方法であって、
 前記スイッチ制御部によって、
 少なくとも一つの前記モジュールの放電スイッチを所定期間オン状態に保持し、
 前記モジュールの電圧を基に想定される最大モジュール充電電流が所定の値以下となる前記モジュールの充電スイッチをオン状態に制御する
 蓄電装置の制御方法。
(16)
 複数の二次電池と、前記二次電池の電圧を測定する電圧測定部と、前記電圧測定部の測定データを出力する制御部とを有するモジュールと、
 複数の前記モジュールを接続して、電力を外部に出力すると共に、複数の前記モジュールを制御するコントローラとを有する蓄電装置と、
 複数の前記蓄電装置を並列接続し、複数の前記蓄電装置の電力を外部に出力すると共に、前記複数の蓄電装置のそれぞれの前記コントローラと通信を行い、動作中の前記蓄電装置の電圧と追加される前記蓄電装置の電圧との電圧差が小さいか否かを判定し、前記電圧差が小さい場合に、前記追加される蓄電装置の充電または放電を許可するシステムコントロールユニットと
 を備える蓄電システム。
(17)
 前記並列接続されている複数の蓄電装置の電圧の平均値から求められるシステム電圧に対して、±(N×閾値)(Nは前記モジュールの接続数)の範囲内に前記追加される蓄電装置の電圧が含まれる場合に、前記電圧差が小さいと判定する(16)に記載の蓄電システム。
(18)
 前記モジュールに含まれる前記二次電池がSOCの変化に対する電圧変化が小さいものである(16)(17)の何れかに記載の蓄電システム。
(19)
 前記モジュールに含まれる前記二次電池がオリビン構造を有する正極活物質を有するものである(16)(17)(18)の何れかに記載の蓄電システム。
<4.変形例>
 以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。例えば上述した電圧の値、電流の値、SOCの値は、一例であり、他の値を採用しても良い。また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
MO、MO1、MO2、MO3・・・モジュール
CNT・・・コントローラ
BAT・・・電池部
MCNT・・・モジュールコントローラ
SWd、SWd1~SWd4・・・放電スイッチ
SWc、SWc1~SWc4・・・充電スイッチ
SWp、SWp1~SWp4・・・プリ充電スイッチ
Reg、Reg1~Reg4・・・電流制限部
CHL・・・充電器/装置負荷
BMU・・・コントローラ
SYS・・・システムコントロールユニット
ST・・・ストリング

Claims (19)

  1.  二次電池と、前記二次電池への充電を制御する充電スイッチと、前記二次電池の放電を制御する放電スイッチと、モジュールの電圧を測定する電圧測定部とを有する複数のモジュールと、
     充電スイッチおよび/または放電スイッチを制御するスイッチ制御部を有し、
     前記複数のモジュールは並列接続されており、
     前記スイッチ制御部は
     少なくとも一つの前記モジュールの放電スイッチを所定期間オン状態に保持し、
     前記モジュールの電圧を基に想定される最大モジュール充電電流が所定の値以下となる前記モジュールの充電スイッチをオン状態に制御する
     蓄電装置。
  2.  前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの電圧の中で、前記モジュールの電圧の中で最高電圧と、前記モジュールの電圧の中で最低電圧との電圧差が所定の値より小の場合に、前記複数のモジュールの充電スイッチをオン状態に切り替える請求項1に記載の蓄電装置。
  3.  前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールのうち接続されるモジュールの個数が予め設定された数以上の場合に、前記複数のモジュールの充電スイッチをオン状態に切り替える請求項2に記載の蓄電装置。
  4.  前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの残容量が所定の値より大きい場合に、前記複数のモジュールの充電スイッチをオン状態に切り替える請求項3に記載の蓄電装置。
  5.  前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの残容量の差が所定の値より小さい場合に、前記複数のモジュールの充電スイッチをオン状態に切り替える請求項3に記載の蓄電装置。
  6.  前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの中で、前記モジュールの電圧が最高の第1のモジュールを選択し、
     前記複数のモジュールの中で、前記第1のモジュールとモジュールの電圧の電圧差が一定値以下にある第2のモジュールの数を計数し、
     前記第2のモジュールの数でシステムの充電電流を除算して、推定モジュール充電電流を求め、
     前記推定モジュール充電電流が前記モジュールの最大充電電流より小の場合に、前記第1および第2のモジュールの充電スイッチをオンとする請求項1に記載の蓄電装置。
  7.  前記スイッチ制御部は前記複数のモジュールの中で、前記モジュールの電圧が最高の第1のモジュールを選択し、
     前記複数のモジュールの中で、残容量が最高の第3のモジュールを選択し、
     前記複数のモジュールの中で、前記第1のモジュールとモジュールの電圧の電圧差が一定値以下で、且つ前記第3のモジュールと残容量の差が一定値以下にある第4のモジュールを計数し、
     前記第4のモジュールの数でシステムの充電電流を除算して、推定モジュール充電電流を求め、
     前記推定モジュール充電電流が前記モジュールの最大充電電流より小の場合に、前記第4のモジュールの充電スイッチをオンとする請求項1に記載の蓄電装置。
  8.  前記スイッチ制御部は全ての前記モジュールが放電状態で且つ最高電流の前記モジュールの電流値と最低電流の前記モジュールの電流値との差が所定の値より小さい場合、
     または全ての前記モジュールが充電状態で且つ最高電流の前記モジュールの電流値と最低電流の前記モジュールの電流値との差が所定の値より小さい場合、
     全ての前記モジュールの充電スイッチをオンとする請求項1に記載の蓄電装置。
  9.  前記スイッチ制御部は1台以上の前記モジュールの充電電流が前記モジュール1台の最大充電電流値よりも大きい、
     または1台以上の前記モジュールの放電電流が前記モジュール1台の最大放電電流値よりも大きい場合、
     全てのモジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える請求項1に記載の蓄電装置。
  10.  前記スイッチ制御部は前記モジュール充電スイッチをオン状態に切り替える条件が非成立になった場合、全ての前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える請求項1に記載の蓄電装置。
  11.  前記スイッチ制御部は最高残容量の前記モジュールのSOC値が予め設定された値以上の場合、全ての前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える請求項1に記載の蓄電装置。
  12.  前記スイッチ制御部は前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に切り替える場合、時間のカウントを開始し、予め設定された時間が経過するまでの時間において、前記モジュールの充電スイッチをオフ状態に保持する請求項10に記載の蓄電装置。
  13.  前記モジュールの前記二次電池の正極側端子と外部正極端子間、または前記モジュールの前記二次電池の負極側端子と外部負極端子間に、プリ充電スイッチと電流制限部を直列接続し、前記プリ充電スイッチは、常にオン状態を保持する請求項1に記載の蓄電装置。
  14.  前記モジュールの各々の二次電池の電圧が予め設定された過電圧充電値以上、または前記モジュールの充電電流が予め設定された過電流充電値以上の場合、前記充電スイッチと前記プリ充電スイッチをオフ状態に切り替え、
     前記モジュールの各々の二次電池の電圧が予め設定された過電圧放電値以下、または前記モジュールの放電電流が予め設定された過電流放電値以上の場合、前記放電スイッチをオフ状態に切り替える請求項13に記載の蓄電装置。
  15.  二次電池と、前記二次電池への充電を制御する充電スイッチと、前記二次電池の放電を制御する放電スイッチと、モジュールの電圧を測定する電圧測定部とを有する複数のモジュールと、充電スイッチおよび/または放電スイッチを制御するスイッチ制御部を有し、前記複数のモジュールは並列接続されている蓄電装置の制御方法であって、
     前記スイッチ制御部によって、
     少なくとも一つの前記モジュールの放電スイッチを所定期間オン状態に保持し、
     前記モジュールの電圧を基に想定される最大モジュール充電電流が所定の値以下となる前記モジュールの充電スイッチをオン状態に制御する
     蓄電装置の制御方法。
  16.  複数の二次電池と、前記二次電池の電圧を測定する電圧測定部と、前記電圧測定部の測定データを出力する制御部とを有するモジュールと、
     複数の前記モジュールを接続して、電力を外部に出力すると共に、複数の前記モジュールを制御するコントローラとを有する蓄電装置と、
     複数の前記蓄電装置を並列接続し、複数の前記蓄電装置の電力を外部に出力すると共に、前記複数の蓄電装置のそれぞれの前記コントローラと通信を行い、動作中の前記蓄電装置の電圧と追加される前記蓄電装置の電圧との電圧差が小さいか否かを判定し、前記電圧差が小さい場合に、前記追加される蓄電装置の充電または放電を許可するシステムコントロールユニットと
     を備える蓄電システム。
  17.  前記並列接続されている複数の蓄電装置の電圧の平均値から求められるシステム電圧に対して、±(N×閾値)(Nは前記モジュールの接続数)の範囲内に前記追加される蓄電装置の電圧が含まれる場合に、前記電圧差が小さいと判定する請求項16に記載の蓄電システム。
  18.  前記モジュールに含まれる前記二次電池がSOCの変化に対する電圧変化が小さいものである請求項16に記載の蓄電システム。
  19.  前記モジュールに含まれる前記二次電池がオリビン構造を有する正極活物質を有するものである請求項16に記載の蓄電システム。
PCT/JP2014/001230 2013-03-28 2014-03-06 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法 WO2014155986A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015508005A JP6225986B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-06 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
CN201480017315.5A CN105075056B (zh) 2013-03-28 2014-03-06 蓄电装置、蓄电系统、以及蓄电装置的控制方法
EP14772691.3A EP2980954B1 (en) 2013-03-28 2014-03-06 Power storage device, power storage system, and power storage device control method
US14/778,980 US10008862B2 (en) 2013-03-28 2014-03-06 Power storage device, power storage system, and control method of power storage device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-069403 2013-03-28
JP2013069403 2013-03-28
JP2013-185237 2013-09-06
JP2013185237 2013-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014155986A1 true WO2014155986A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001230 WO2014155986A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-06 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10008862B2 (ja)
EP (1) EP2980954B1 (ja)
JP (1) JP6225986B2 (ja)
CN (1) CN105075056B (ja)
WO (1) WO2014155986A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160115385A (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 삼성전자주식회사 전자장치의 전원을 제어하는 방법 및 장치
US20160336781A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and driving method thereof
WO2016197413A1 (zh) * 2015-06-11 2016-12-15 深圳市华宝新能源股份有限公司 储能充电设备及移动充电设备
CN106356909A (zh) * 2015-07-22 2017-01-25 比亚迪股份有限公司 电池管理系统和方法
JP2018157666A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 エイブリック株式会社 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP2020018092A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 充電制御装置
WO2020086973A1 (en) 2018-10-26 2020-04-30 Cummins Inc. BATTERY CHARGING AND DISCHARGING OF MULTIPLE PACKS AT DIFFERENT STATES OF CHARGE (SOCs)
US10693198B2 (en) 2015-06-30 2020-06-23 Gs Yuasa International Ltd. Controller, energy storage apparatus, energy storage system, moving object, backup power supply, and controller method
JP2020134687A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 日清工業有限公司 ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法
US10784541B2 (en) 2015-02-06 2020-09-22 Zte Corporation Storage battery device, and charging-discharging monitoring method, device and system thereof
EP3115800B1 (en) * 2015-07-02 2024-05-01 Samsung SDI Co., Ltd. Method of measuring battery pack current

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160241036A1 (en) * 2012-09-27 2016-08-18 James F. Wolter Energy apparatuses, energy systems, and energy management methods including energy storage
EP2980954B1 (en) 2013-03-28 2019-12-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage device, power storage system, and power storage device control method
DE102014201346A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz
CN107078360A (zh) * 2014-08-22 2017-08-18 佩颂股份有限公司 在能量系统中进行串级动态重新配置的方法和装置
KR102296132B1 (ko) * 2015-02-16 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그의 구동방법
JP6466761B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び電源供給方法
EP3091633B1 (en) * 2015-05-07 2018-02-07 Richtek Technology Corporation Adaptive power converter of mobile charger
US10396582B2 (en) * 2015-07-01 2019-08-27 Maxim Integrated Products, Inc. Master slave charging architecture with communication between chargers
CN107750413B (zh) * 2015-11-18 2022-07-22 艾达司股份有限公司 控制装置、蓄电装置及蓄电系统
JP6254139B2 (ja) * 2015-11-28 2017-12-27 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
WO2017150713A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 ヤマハ発動機株式会社 車両
US11128158B2 (en) * 2016-03-09 2021-09-21 Servato Corp. Battery management system and related techniques for adaptive, dynamic control of battery charging
US10122208B2 (en) * 2016-05-20 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Power device
JP6828296B2 (ja) * 2016-08-09 2021-02-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電装置の充電制御方法
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
TWI633738B (zh) * 2016-09-07 2018-08-21 華碩電腦股份有限公司 儲能單元充放電模組及其充放電方法
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
EP3518382B1 (en) * 2016-09-21 2022-03-30 Envision AESC Japan Ltd. Power supply system
US10199847B2 (en) * 2016-10-18 2019-02-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery including programmable components
JP6787214B2 (ja) * 2017-03-27 2020-11-18 ブラザー工業株式会社 充電器及び充電制御方法
CN106953516B (zh) * 2017-04-01 2024-04-19 西安特来电智能充电科技有限公司 一种模块化双向直流功率分配单元
JP6323822B1 (ja) * 2017-07-07 2018-05-16 Mirai−Labo株式会社 電源装置および電源制御方法
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
JP6794960B2 (ja) * 2017-08-22 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US11462777B2 (en) * 2017-10-04 2022-10-04 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack inspection method and inspection device for anomaly detection via voltage comparison over time
KR102256094B1 (ko) * 2017-11-28 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102361334B1 (ko) * 2018-05-09 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
CN109119708A (zh) * 2018-08-17 2019-01-01 深圳市铭隆动力科技有限公司 一种多功能电池动力系统
JP7129008B2 (ja) 2018-11-29 2022-09-01 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP7025716B2 (ja) * 2018-11-29 2022-02-25 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US11070073B2 (en) 2018-12-04 2021-07-20 Mobile Escapes, Llc Mobile power system with multiple DC-AC converters and related platforms and methods
CN111384736A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 中兴通讯股份有限公司 充放电装置、控制方法及装置、电池装置、存储介质
KR20210045841A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템
CN110752645A (zh) * 2019-11-25 2020-02-04 广东博力威科技股份有限公司 多个电池的并联充放电管理系统
CN112848969A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 光阳工业股份有限公司 电动车辆的电池并联控制方法
CN110940924B (zh) * 2019-12-17 2022-11-22 格力博(江苏)股份有限公司 一种电池包诊断方法以及电池包诊断装置
EP4094341B1 (en) * 2020-01-21 2024-03-06 Ola Electric Mobility B.V. Battery system and battery management method
FR3109480B1 (fr) * 2020-04-16 2023-11-17 Commissariat Energie Atomique Assemblage de cellules de stockage ou de production d’énergie électrique comprenant un circuit de gestion des cellules
CN115734890A (zh) * 2020-06-25 2023-03-03 Tvs电机有限公司 储能装置
EP4169760A1 (en) * 2021-10-25 2023-04-26 Aptiv Technologies Limited Vehicle power distribution circuit and vehicle power system
DE102021212023A1 (de) 2021-10-26 2023-04-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems, Batteriesystem
US11777334B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Beta Air, Llc System for charging multiple power sources and monitoring diode currents for faults
FR3141112A1 (fr) * 2022-10-21 2024-04-26 Vitesco Technologies Activation de batteries connectées en parallèle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281339A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置のバッテリー回路
JP2002095173A (ja) 2000-09-08 2002-03-29 Sharp Corp バッテリ制御装置
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2005176461A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
JP2010220280A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815786B1 (fr) * 2000-10-23 2003-01-17 Cit Alcatel Procede, agencement et ensemble d'interface destines a permettre la charge de batteries electriques de natures au moyen d'un meme dispositif
US6879134B2 (en) * 2003-02-11 2005-04-12 O2Micro International Limited Selector circuit for power management in multiple battery systems
JP4175434B2 (ja) * 2005-09-05 2008-11-05 松下電器産業株式会社 蓄電機器状態検出装置
JP4388094B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-24 株式会社東芝 組電池の保護装置及び電池パック装置
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
CN102208820B (zh) * 2010-03-29 2013-08-21 比亚迪股份有限公司 一种储能电池组并联装置及其控制方法
JPWO2012043723A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-24 三洋電機株式会社 電源装置
JP5677261B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-25 株式会社日立製作所 蓄電システム
US9711962B2 (en) * 2012-07-09 2017-07-18 Davide Andrea System and method for isolated DC to DC converter
EP2980954B1 (en) 2013-03-28 2019-12-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage device, power storage system, and power storage device control method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281339A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置のバッテリー回路
JP2002095173A (ja) 2000-09-08 2002-03-29 Sharp Corp バッテリ制御装置
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2005176461A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
JP2010220280A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2980954A4

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784541B2 (en) 2015-02-06 2020-09-22 Zte Corporation Storage battery device, and charging-discharging monitoring method, device and system thereof
KR20160115385A (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 삼성전자주식회사 전자장치의 전원을 제어하는 방법 및 장치
KR102382081B1 (ko) * 2015-03-27 2022-04-01 삼성전자 주식회사 전자장치의 전원을 제어하는 방법 및 장치
US20160336781A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and driving method thereof
CN106160067A (zh) * 2015-05-14 2016-11-23 三星Sdi株式会社 能量存储系统及其驱动方法
KR20160133978A (ko) * 2015-05-14 2016-11-23 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 그 구동 방법
CN106160067B (zh) * 2015-05-14 2021-06-25 三星Sdi株式会社 能量存储系统及其驱动方法
US10122187B2 (en) * 2015-05-14 2018-11-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and driving method thereof
WO2016197413A1 (zh) * 2015-06-11 2016-12-15 深圳市华宝新能源股份有限公司 储能充电设备及移动充电设备
US10693198B2 (en) 2015-06-30 2020-06-23 Gs Yuasa International Ltd. Controller, energy storage apparatus, energy storage system, moving object, backup power supply, and controller method
EP3115800B1 (en) * 2015-07-02 2024-05-01 Samsung SDI Co., Ltd. Method of measuring battery pack current
CN106356909A (zh) * 2015-07-22 2017-01-25 比亚迪股份有限公司 电池管理系统和方法
JP2018157666A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 エイブリック株式会社 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP2020018092A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 充電制御装置
JP7137387B2 (ja) 2018-07-25 2022-09-14 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 充電制御装置、及び電動車両
WO2020086973A1 (en) 2018-10-26 2020-04-30 Cummins Inc. BATTERY CHARGING AND DISCHARGING OF MULTIPLE PACKS AT DIFFERENT STATES OF CHARGE (SOCs)
CN112533788A (zh) * 2018-10-26 2021-03-19 康明斯公司 处于不同荷电状态(soc)的多个电池组的电池充电和放电
EP3784516A4 (en) * 2018-10-26 2022-04-27 Cummins, Inc. BATTERY CHARGING AND DISCHARGE OF MULTIPLE PACKS AT DIFFERENT STATE OF CHARGE (SOCS)
CN112533788B (zh) * 2018-10-26 2023-12-01 康明斯公司 处于不同荷电状态(soc)的多个电池组的电池充电和放电
JP2020134687A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 日清工業有限公司 ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225986B2 (ja) 2017-11-08
EP2980954B1 (en) 2019-12-18
US20160049813A1 (en) 2016-02-18
JPWO2014155986A1 (ja) 2017-02-16
EP2980954A1 (en) 2016-02-03
CN105075056A (zh) 2015-11-18
CN105075056B (zh) 2019-01-15
EP2980954A4 (en) 2016-11-23
US10008862B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225986B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
EP3183791B1 (en) Electric storage system
US10230249B2 (en) Battery pack, method for charging/discharging same, and power consumption device
JP5954144B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両
US10587127B2 (en) Charging device, charging control method, electricity storage device, power storage device, power system, and electric vehicle
JP6347212B2 (ja) 制御装置、蓄電モジュール、電動車両、電源システムおよび制御方法
JP5929526B2 (ja) 電源供給装置および電源切り換え方法
US9331494B2 (en) Battery system
US20110175564A1 (en) Battery pack including sensing board and power storage system employing the same
CN102570531B (zh) 多级充电均衡控制装置及方法
KR20180104873A (ko) 리튬 배터리 보호 시스템
Kilic et al. Design of master and slave modules on battery management system for electric vehicles
RU2561826C2 (ru) Батарея электрических накопителей энергии с распределенной аналитической системой управления
KR20220129735A (ko) 모듈식 배터리 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480017315.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14772691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015508005

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14778980

Country of ref document: US

Ref document number: 2014772691

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE