WO2014142051A1 - 藍藻においてプラスチック原料および関連物質を生産する方法 - Google Patents

藍藻においてプラスチック原料および関連物質を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014142051A1
WO2014142051A1 PCT/JP2014/056115 JP2014056115W WO2014142051A1 WO 2014142051 A1 WO2014142051 A1 WO 2014142051A1 JP 2014056115 W JP2014056115 W JP 2014056115W WO 2014142051 A1 WO2014142051 A1 WO 2014142051A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cyanobacteria
gene
rre37
acid
strain
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/056115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 小山内
優美 平井
斉藤 和季
圭司 沼田
Original Assignee
独立行政法人理化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人理化学研究所 filed Critical 独立行政法人理化学研究所
Priority to JP2015505453A priority Critical patent/JP5946080B2/ja
Publication of WO2014142051A1 publication Critical patent/WO2014142051A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/59Biological synthesis; Biological purification

Definitions

  • a method for producing hydrogen comprising culturing the cyanobacteria according to any one of (1) to (6) under anaerobic conditions.
  • the schematic diagram of the plasmid for Rre37 overexpression strain construction is shown.
  • the amount of rre37 mRNA in the wild strain (GT) and the Rre37 overexpression strain (ROX370) is shown.
  • the amount of Rre37 protein in the wild strain (GT) and the Rre37 overexpression strain (ROX370) is shown.
  • the schematic diagram of the plasmid for Rre37 / SigE double overexpression strain construction is shown.
  • the result of having measured a cell biomass about a Rre37 overexpression strain, a Rre37 / SigE double overexpression strain (Rre37 / SigEox), and a wild strain (GT) was shown.
  • the rre37 gene is a gene encoding a nitrogen-responsive response regulator Rre37, which is a kind of response regulator.
  • Microorganisms such as bacteria and mold, and higher plants are equipped with a sensor system called a “two-component information transmission system”.
  • This two-component information transmission system uses light, heat, oxygen, stress, nutrition, and metal ions. It is an indispensable system for sensitively sensing various external environments that change rapidly and adapting to such changes.
  • the two-component information transmission system is composed of two types of proteins called “histidine kinase” and “response regulator”.
  • Examples thereof include genes encoding a protein having a nucleotide sequence having 99% or more homology or identity and having the activity of a nitrogen-responsive response regulator. Further, in the present invention, the rre37 gene includes homologs and orthologs thereof.
  • the gene transfer is performed by ligating the rre37 gene or a part thereof to an appropriate vector and introducing the obtained recombinant vector into a host cyanobacterium so that the rre37 gene can be expressed, or by homologous recombination. It can be carried out by inserting the rre37 gene or a part thereof in any position above. “Part” refers to a part of the rre37 gene that can express the protein encoded by the rre37 gene when introduced into a host.
  • the rre37 gene to be introduced may be derived from a genus or species different from the host cyanobacterium, but a gene derived from the same genus or species as the host cyanobacterium is preferred.
  • the exchange of the promoter can be performed, for example, by exchanging the rre37 gene promoter on the genome with the target promoter by homologous recombination.
  • the parent strain is treated with ultraviolet rays or a mutagen (eg, N-methyl-N′-nitro-N-nitrosoguanidine, ethylmethanesulfonic acid, etc.), and then the polyhydroxyalkanoic acid is increased. This can be done by selecting the strain to be produced.
  • a mutagen eg, N-methyl-N′-nitro-N-nitrosoguanidine, ethylmethanesulfonic acid, etc.
  • Examples include a promoter of a gene encoding a photosynthetic system II reaction center protein, such as a promoter of psbAII, a promoter of a gene cpcA encoding a chromoprotein phycocyanin, a promoter of a gene rbcL encoding a carbon anabolic enzyme rubisco subunit, and the like.
  • a constitutive promoter may also be used.
  • a constitutive promoter refers to a promoter that causes a structural gene to be expressed at a certain level regardless of stimulation inside or outside the host cell. Examples of constitutive promoters include, but are not limited to, artificially synthesized promoter trc.
  • a known DNA ligase is used.
  • a recombinant vector can be obtained by performing a ligation reaction under specified conditions using a commercially available ligation kit such as Ligation high (Toyobo) or DNA Ligation Kit (Takara Bio). If necessary, these vectors are purified by a boil method, an alkaline SDS method, a magnetic bead method and a commercially available kit using these principles, and further concentrated by an ethanol precipitation method, a polyethylene glycol precipitation method, or the like. It can be concentrated by means.
  • a commercially available ligation kit such as Ligation high (Toyobo) or DNA Ligation Kit (Takara Bio).
  • these vectors are purified by a boil method, an alkaline SDS method, a magnetic bead method and a commercially available kit using these principles, and further concentrated by an ethanol precipitation method, a polyethylene glycol precipitation method, or the like. It can be concentrated by means.
  • the gene can be introduced by bringing cyanobacteria into contact with a vector or DNA fragment (natural transformation), but a conjugation method, an electroporation method, or the like may be used.
  • the method of inserting the gene of interest at an arbitrary position on the genome by homologous recombination is to insert the gene of interest together with a promoter into a sequence homologous to the sequence on the genome and introduce this DNA fragment into the cell to perform homologous recombination. This can be done by causing At the time of introduction into the genome, a strain in which homologous recombination has occurred can be easily selected by using a DNA fragment in which a target gene and a selection marker gene are linked.
  • a gene linked to a drug resistance gene and a gene that becomes lethal under specific conditions is inserted into the genome by homologous recombination by the above method, and then becomes lethal under specific conditions with the drug resistance gene.
  • the target gene can also be introduced using homologous recombination in the form of replacing the gene.
  • Polyhydroxyalkanoic acid is a polyester known to accumulate in the body of certain microorganisms and has the following chemical formula: [Wherein R may be the same or different and is a linear or branched alkyl group having 1 to 14 carbon atoms, n is an integer of 2 or more, preferably an integer of 100 or more, preferably It is an integer of 100,000 or less].
  • PHA Since PHA is decomposed in the natural environment, it is expected to be applied to biodegradable plastics and biocompatible materials. Specific examples of PHA include those represented by the following chemical formula.
  • the purification method is not particularly limited, and for example, PHA is obtained by dissolving and extracting PHA in an organic solvent in which PHA is soluble, or by solubilizing and removing cell components other than PHA.
  • the method etc. are mentioned.
  • the extraction solvent include alcohols such as methanol, hexane, chloroform, and the like.
  • the amount of PHA per dry weight of the cyanobacteria obtained by the present invention is 1.4 to 2.0 times that of the wild strain in the Rre37 overexpressing strain, and 1.7% of that of the wild strain in the Rre37 / SigE double overexpressing strain. ⁇ 2.7 times. Therefore, PHA, especially PHB can be efficiently produced by the present invention.
  • Succinic acid can also be efficiently produced by culturing the cyanobacteria of the present invention.
  • Culture and collection of succinic acid can be carried out by the same method as described above.
  • the cyanobacterium of the present invention is cultured in a medium such as the above BG-11 medium under light and aerobic conditions, the light is blocked and, for example, oxygen is not substantially present by substitution of air with nitrogen gas.
  • succinic acid can be released extracellularly, and this succinic acid can be collected from the culture. Since succinic acid is released to the outside of the cell, purification can be performed at low cost.
  • the condition in which oxygen is substantially absent refers to a condition in which the oxygen concentration is, for example, 1% or less, preferably 0.5% or less, and more preferably 0.2% or less.
  • Example 1 Construction of Rre37 overexpression strain Unicellular cyanobacteria (unicellular cyanobacteria), Synechocystis sp.
  • a strain overexpressing the nitrogen-responsive response regulator Rre37 was constructed using PCC 6803 (hereinafter Synechocystis) cells.
  • PCC 6803 is available from the Pasteur Institute (France) (http://www.pasteur.fr/ip/easysite/pasteur/en/research/collections/crbip/general-informations-concerning-the-collections / iv-the-open-collections / iv-iii-pasteur-culture-collection-of-cyanobacteria).
  • Example 2 Construction of Rre37 / SigE double overexpression strain A unicellular cyanobacterium, Synechocystis sp. Using PCC 6803 (hereinafter Synechocystis) cells, a double overexpression strain of Rre37 and SigE was prepared as follows.
  • the obtained plasmid was cleaved with ApaI, and a region containing a gentamicin resistance cassette, a psbAII promoter and an NdeI-HpaI cloning site was placed at this location, and KOD polymerase and a specific primer [5′-TTTGCTTCCATCGCTCGAG-3 ′ ( SEQ ID NO: 9) and 5′-ATCCAATGTGAGGTTAAC-3 ′ (SEQ ID NO: 10)] were introduced.
  • the resulting plasmid was named pTGP0945.
  • Example 6 Measurement of hydrogen production amount The amount of hydrogen production when the Rre37 overexpression strain (ROX370) and the wild strain (GT) prepared in Example 1 were cultured was measured. All cultures were performed at 30 ° C. and white light 50-80 ⁇ mol photons / m 2 s.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、光合成微生物である藍藻を用いて、光エネルギーと二酸化炭素を利用して、藍藻細胞内に蓄積するバイオプラスチックであるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を効率的に生産する系を構築し、PHAの生産量を増加させることを目的とする。 本発明は、rre37遺伝子が過剰発現している藍藻、及び該藍藻を培養することによるポリヒドロキシアルカン酸の生産方法に関する。

Description

藍藻においてプラスチック原料および関連物質を生産する方法
 本発明は、窒素応答性レスポンスレギュレーター遺伝子を過剰発現させた藍藻、及びこれを用いてポリヒドロキシアルカン酸を生産する方法に関する。
 ポリヒドロキシブタン酸(PHB)は、微生物が生産するバイオポリマーの一種であり、微生物により分解可能な熱可塑性樹脂として、医薬類、農薬類、医療材料、工業材料等の多方面での応用が期待される材料である。PHBは、ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の一種でアセチルCoAから三段階の反応で合成されるポリエステルである。PHAを微生物により生産させる方法は、これまでに種々開示されている。例えば、特許文献1でPHBの製造方法について開示されている。しかしながら、これらの何れの方法の場合も資化性炭素源として有機炭素源を必要とするという欠点があった。
 そこで、有機炭素源の還元物質を必要とすることなく微生物から効率的にPHAを生産させる方法が種々模索された。これまでに藍藻PHAに関する研究報告は数多くなされているが、局所的な酵素活性の増大は、PHA量の増加につながらないことが明らかとなっている(非特許文献1)。PHA量をより増加させるためには、炭素代謝を大きく改変し、PHAへの代謝フローを促進させる必要があるが、個々の代謝酵素改変では代謝全体の改変にはつながらないことも明らかとなっている。また、Anabaena属の藍藻において窒素応答性レスポンスレギュレーター遺伝子が糖異化を制御することが報告されているが、当該藍藻はPHA産生能がなく、PHAの生産に利用することは報告されていない(非特許文献2)。
特開平1-222788号公報
Internarional Journal of Biological Macromolecules,30,2002,97-104 The Journal of Biological Chemistry,vol286,44,2011,38109-38114
 本発明は、光合成微生物である藍藻を用いて、光エネルギーと二酸化炭素を利用して、藍藻細胞内に蓄積するバイオプラスチックであるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を効率的に生産する系を構築し、PHAの生産量を増加させることを目的とする。
 本発明者らは、藍藻において、窒素応答性レスポンスレギュレーターであるrre37遺伝子を過剰発現させることにより、炭素の貯蔵源であるグリコーゲンを減少させ、解糖系の酵素を増加させ、炭素骨格をより多く供給し、PHA合成酵素を増やすことによって、培養液あたり及び細胞乾燥重量あたりのPHA量を増加させることに成功した。
 すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)rre37遺伝子が過剰発現している藍藻。
(2)ポリヒドロキシアルカン酸生産能を有する、(1)記載の藍藻。
(3)ポリヒドロキシブタン酸生産能を有する、(2)記載の藍藻。
(4)phaAB遺伝子とphaEC遺伝子を有する、(1)~(3)のいずれかに記載の藍藻。
(5)Synechocystis属に属する、(1)~(4)のいずれかに記載の藍藻。
(6)さらにsigE遺伝子が過剰発現している、(1)~(5)のいずれかに記載の藍藻。
(7)ポリヒドロキシアルカン酸の生産方法であって、ポリヒドロキシアルカン酸生産能を有し、rre37遺伝子が過剰発現している藍藻を培養すること、及びポリヒドロキシアルカン酸を採取することを含む、前記方法。
(8)藍藻がphaAB遺伝子とphaEC遺伝子を有する、(7)記載の方法。
(9)藍藻がSynechocystis属に属する、(7)又は(8)記載の方法。
(10)ポリヒドロキシアルカン酸がポリヒドロキシブタン酸である、(7)~(9)のいずれかに記載の方法。
(11)藍藻が、さらにsigE遺伝子を過剰発現している藍藻である、(7)~(10)のいずれかに記載の方法。
(12)培養を窒素欠乏条件で行う、(7)~(11)のいずれかに記載の方法。
(13)藍藻においてポリヒドロキシアルカン酸生産能を増強する方法であって、藍藻においてrre37遺伝子を過剰発現させることを含む、前記方法。
(14)藍藻がphaAB遺伝子とphaEC遺伝子を有する、(13)記載の方法。
(15)藍藻がSynechocystis属に属する、(13)又は(14)記載の方法。
(16)ポリヒドロキシアルカン酸がポリヒドロキシブタン酸である、(13)~(15)のいずれかに記載の方法。
(17)コハク酸の生産方法であって、(1)~(6)のいずれかに記載の藍藻を培養し、コハク酸を採取することを含む、前記方法。
(18)培養を窒素欠乏条件で行う、(17)記載の方法。
(19)水素の生産方法であって、(1)~(6)のいずれかに記載の藍藻を、嫌気条件下で培養することを含む、前記方法。
 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2013-52208号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
 本発明により、光合成微生物である藍藻を用いて、光エネルギーと二酸化炭素を利用して、藍藻細胞内に蓄積するバイオプラスチックであるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を効率的に生産することが可能になる。また、コハク酸や水素の生産も効率的に実施することが可能になる。
Rre37過剰発現株構築用のプラスミドの模式図を示す。 野生株(GT)とRre37過剰発現株(ROX370)におけるrre37mRNA量を示す。 野生株(GT)とRre37過剰発現株(ROX370)におけるRre37タンパク質量を示す。 Rre37/SigE二重過剰発現株構築用のプラスミドの模式図を示す。 Rre37過剰発現株、Rre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)及び野生株(GT)について、細胞を窒素欠乏状態にし、細胞バイオマスを測定した結果を示す。 Rre37過剰発現株(ROX370)、Rre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)及び野生株(GT)について、培養液100mlあたりのPHB量を測定した結果を示す。 Rre37過剰発現株(ROX370)、Rre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)及び野生株(GT)について、ポリヒドロキシブタン酸(PHB)の細胞内蓄積量を測定した結果を示す。 Rre37過剰発現株(ROX370)、Rre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)及び野生株(GT)について、クエン酸及びコハク酸の細胞内蓄積量を測定した結果を示す。 Rre37過剰発現株(ROX370)及び野生株(GT)について、水素生産量を測定した結果を示す。 Rre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)及び野生株(GT)について、培養液1Lあたりのコハク酸量を測定した結果を示す。
 本発明は、藍藻においてrre37遺伝子を過剰発現させることを特徴とする。藍藻は、シアノバクテリア(藍色細菌)とも呼ばれる真正細菌の1群であり、光合成によって酸素を生み出すという特徴を有する。単細胞で浮遊するもの、少数細胞の集団を作るもの、糸状に細胞が並んだ構造を持つものなどがあり、特に制限されないが、単細胞のものが好ましい。
 ポリヒドロキシアルカン酸の生産量を増大させる観点からは、ポリヒドロキシアルカン酸、好ましくはポリヒドロキシブタン酸の生産能を有する藍藻を用いることが好ましい。したがって、ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素遺伝子、例えばphaAB遺伝子及びphaEC遺伝子を有する藍藻を用いることが好ましい。ポリヒドロキシアルカン酸の生産能を有する藍藻には、遺伝子改変や突然変異誘導等によりポリヒドロキシアルカン酸の生産能が付与された藍藻も包含される。したがって、ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素遺伝子、例えばphaAB遺伝子及びphaEC遺伝子を有する藍藻には、ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素遺伝子が導入された藍藻も包含される。
 藍藻の具体例としては、Synechocystis属藍藻、Mycocystis属藍藻、例えばMycocystis aeruginosa、Arthrospira属藍藻、例えばArthrospira platensis、Cyanothece属藍藻、Alcaligenes属藍藻、例えばAlcaligenes eurtophus、Anabaena属藍藻、Synechococcus属藍藻、Thermosynechococcus属藍藻、例えばThermosynechococcus elongats、Gloeobacter属藍藻、例えばGloeobacter violaceus、Acaryochloris属藍藻、例えばAcaryochloris marina、Nostoc属藍藻、例えばNostoc punctiforme、Trichodesmium属藍藻、Prochloron属藍藻、Prochlorococcus属藍藻などが挙げられる。
 このうち、少なくともSynechocystis属藍藻、例えばSynechocystis sp.PCC6803、Mycocystis属藍藻、例えばMycocystis aeruginosa、Arthrospira属藍藻、例えばArthrospira platensis、Alcaligenes属藍藻、例えばAlcaligenes eurtophus、Synechococcus属藍藻、Cyanothece属藍藻、Nostoc属藍藻、例えばNostoc muscorumについては、ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素遺伝子の存在が明らかとなっている。
 rre37遺伝子は、レスポンスレギュレーターの1種である、窒素応答性レスポンスレギュレーターRre37をコードする遺伝子である。細菌やカビなどの微生物、さらに高等植物は、「二成分情報伝達系」と呼ぶセンサーシステムを備えており、この二成分情報伝達系は、微生物が光、熱、酸素、ストレス、栄養、金属イオンなど、めまぐるしく変化するさまざまな外部環境を鋭敏に感知し、その変化に適応して生存していくために、欠かせないシステムである。二成分情報伝達系は、「ヒスチジンキナーゼ」と「レスポンスレギュレーター」と呼ぶ2種類のタンパク質からできている。ヒスチジンキナーゼは、環境変化を感じ取るセンサードメイン、リン酸化反応を行う触媒ドメインや、二量化ドメインという3種のパーツで構成されている。このヒスチジンキナーゼは、センサードメイン部で環境変化を感じ取ると、触媒ドメインが生体エネルギーの基となるATP(アデノシン三リン酸)を使って、二量化ドメインにあるヒスチジンにリン酸基を結合させる(リン酸化)。レスポンスレギュレーターは、さらにそのリン酸基をヒスチジンキナーゼから受取り、環境変化に適応できるようなタンパク質の発現や活性の調節を行っている。すなわち、二成分情報伝達系は、環境変化をリン酸化という生体シグナルに変換する役割を担っている。
 窒素応答性レスポンスレギュレーターRre37は、窒素欠乏時に発現が増加するレスポンスレギュレーターである。藍藻由来rre37遺伝子の具体例として、Synechocystis sp.PCC6803由来のrre37遺伝子の塩基配列を配列番号1に、アミノ酸配列を配列番号2に示す。rre37遺伝子には、配列番号1の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子も包含される。配列番号1の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子としては、配列番号1と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上の相同性又は同一性を有する塩基配列からなり、窒素応答性レスポンスレギュレーターの活性を有するタンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。また、本発明においてrre37遺伝子には、そのホモログやオルソログも包含される。
 窒素応答性レスポンスレギュレーターRre37には、配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質も包含される。配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質としては、配列番号2と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上の相同性又は同一性を有するアミノ酸配列からなり、窒素応答性レスポンスレギュレーターの活性を有するタンパク質が挙げられる。また、配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列からなり、窒素応答性レスポンスレギュレーターの活性を有するタンパク質も、窒素応答性レスポンスレギュレーターRre37に包含される。欠失、置換、挿入又は付加されるアミノ酸の数は、通常2~10個、好ましくは2~5個、より好ましくは2~3個である。
 rre37遺伝子をはじめ、目的遺伝子の塩基配列は公共のデータベース(GenBank、EMBL、DDBJ)より検索可能であり、例えば上記藍藻に由来するrre37遺伝子のうち、配列が未知の藍藻に由来するrre37遺伝子は、配列が既知の藍藻に由来するrre37遺伝子の情報を利用し、クローニングにより取得することができる。所望の遺伝子をクローニングにより取得する方法は、分子生物学の分野において周知である。例えば、遺伝子配列が既知の場合、制限エンドヌクレアーゼ消化により適したゲノムライブラリを作り、所望の遺伝子配列に相補的なプローブを用いてスクリーニングすることができる。配列が単離されたら、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のような標準的増幅法を用いてDNAを増幅し、形質転換(遺伝子導入)に適した量のDNAを得ることができる。遺伝子のクローニングに用いるゲノムライブラリの作製、ハイブリダイゼーション、PCR、プラスミドDNAの調製、DNAの切断及び連結、形質転換等の方法は、例えば、Molecular Cloning:A Laboratory Manual 第3版(Sambrook&Russell,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2001)に記載されている。
 藍藻において、rre37遺伝子に加えて、sigE遺伝子を過剰発現させることにより、すなわちrre37遺伝子とsigE遺伝子とを二重過剰発現させることにより、ポリヒドロキシアルカン酸生産能をさらに増強することができる。
 sigE遺伝子は、RNAポリメラーゼシグマ因子であるSigEをコードする遺伝子である。RNAポリメラーゼシグマ因子は遺伝子のプロモーター領域に結合し、転写を開始させるために必要なタンパク質である。シグマ因子は生存に必須な主要型シグマ因子(グループ1)、主要型シグマ因子と類似したプロモーター認識特異性を有するが生存に必須でないシグマ因子(グループ2)、主要型シグマ因子とプロモーター認識特異性の異なるその他のシグマ因子(グループ3)に分別されるが、SigEは、グループ2シグマ因子に該当する。
 藍藻由来sigE遺伝子の具体例として、Synechocystis sp.PCC6803由来のsigE遺伝子の塩基配列を配列番号3に、アミノ酸配列を配列番号4に示す。上記sigE遺伝子には、配列番号3の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子も包含される。配列番号3の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子としては、配列番号3と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上の相同性又は同一性を有する塩基配列からなり、RNAポリメラーゼシグマ因子の活性を有するタンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。また、本発明においてsigE遺伝子には、そのホモログやオルソログも包含される。
 藍藻由来RNAポリメラーゼシグマ因子SigEには、配列番号4のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質も包含される。配列番号4のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質としては、配列番号4と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上の相同性又は同一性を有するアミノ酸配列からなり、RNAポリメラーゼシグマ因子の活性を有するタンパク質が挙げられる。また、配列番号4のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列からなり、RNAポリメラーゼシグマ因子の活性を有するタンパク質も、RNAポリメラーゼシグマ因子SigEに包含される。欠失、置換、挿入又は付加されるアミノ酸の数は、通常2~10個、好ましくは2~5個、より好ましくは2~3個である。
 藍藻においてrre37遺伝子やsigE遺伝子を過剰発現させる方法としては、例えばrre37遺伝子やsigE遺伝子が過剰発現するような変異を加える方法が挙げられ、当技術分野で公知の方法で実施することができ、特に制限されない。rre37遺伝子を過剰発現させる方法の具体例としては、rre37遺伝子を導入する方法、rre37遺伝子のプロモーターを当該遺伝子を過剰発現させるようなプロモーターと交換する方法、突然変異誘導による方法などが挙げられる。以下、rre37遺伝子について具体的に説明するが、sigE遺伝子についても同様である。
 遺伝子導入は、rre37遺伝子又はその一部を適当なベクターに連結し、得られた組換えベクターをrre37遺伝子が発現し得るように宿主である藍藻中に導入することにより、又は相同組換えによってゲノム上の任意の位置にrre37遺伝子又はその一部を挿入することにより実施できる。「一部」とは、宿主中に導入された場合にrre37遺伝子がコードするタンパク質を発現することができるrre37遺伝子の一部分を指す。導入するrre37遺伝子は、宿主である藍藻とは別の属や種に由来するものでもよいが、宿主である藍藻と同一の属や種に由来する遺伝子が好ましい。プロモーターの交換は、例えば、相同組換えによってゲノム上のrre37遺伝子プロモーターを目的のプロモーターと交換することにより実施できる。突然変異誘導による方法は、親株を紫外線照射、又は変異誘発剤(例えば、N-メチル-N’-ニトロ-N-ニトロソグアニジン、エチルメタンスルホン酸など)で処理した後、ポリヒドロキシアルカン酸を高生産する株を選抜することにより実施できる。
 遺伝子導入のために遺伝子を連結するベクターとしては、宿主細胞で複製可能なものであれば特に限定されず、例えば、プラスミド、ファージ及びコスミド等が挙げられる。染色体遺伝子との相同組換えによる遺伝子導入では、プラスミドを用いることなく、PCR等によって、遺伝子配列の両末端相同組換え部位の遺伝子配列とrre37遺伝子配列を含む線状の遺伝子配列を合成したものを用いることができる。本線状遺伝子は配列の両末端に宿主ゲノム上の遺伝子と相同配列を有し、本相同配列を介して宿主染色体中へ導入される。
 上記ベクターにおいては、挿入したrre37遺伝子が確実に発現されるようにするため、該遺伝子の上流に適当なプロモーターを連結することができる。使用するプロモーターは、二酸化炭素を炭素源とする培養において窒素欠乏条件でrre37を発現させるプロモーターであれば制限されず、宿主に応じて当業者が適宜選択すればよい。光合成系II反応中心タンパク質をコードする遺伝子のプロモーター、例えばpsbAIIのプロモーター、色素タンパク質フィコシアニンをコードする遺伝子cpcAのプロモーター、炭素同化酵素ルビスコサブユニットをコードする遺伝子rbcLのプロモーターなどが挙げられる。また、構成的プロモーターを用いてもよい。構成的プロモーターは、宿主細胞内外の刺激と関係なく一定のレベルで構造遺伝子を発現させるプロモーターをいう。構成的プロモーターの例としては、人工合成プロモーターtrc、などが挙げられるが、これらに限定されない。
 ベクターには、プロモーター及び目的の遺伝子に加えて、所望により選択マーカー、リボソーム結合配列(SD配列)などが連結されていてもよい。また、導入する遺伝子配列は、選択マーカーを含んでいてもよい。選択マーカーの例としては、カナマイシン、スペクチノマイシン、クロラムフェニコール、ゲンタマイシンなどの薬剤耐性マーカーが挙げられるがこれに限定されない。
 遺伝子を連結させるには、公知のDNAリガーゼを用いる。好ましくは市販のライゲーションキット、例えばLigation high(東洋紡)やDNA Ligation Kit(タカラバイオ)を用いて、規定の条件にてライゲーション反応を行うことにより組換えベクターを得ることができる。また、これらのベクターを、必要であればボイル法、アルカリSDS法、磁性ビーズ法及びそれらの原理を使用した市販されているキット等により精製し、さらにエタノール沈殿法、ポリエチレングリコール沈殿法などの濃縮手段により濃縮することができる。
 遺伝子の導入は、藍藻とベクター又はDNA断片とを接触させることにより実施できるが(自然形質転換)、接合法、エレクトロポレーション法等を用いてもよい。
 相同組換えによってゲノム上の任意の位置に目的の遺伝子を挿入する方法は、ゲノム上の配列と相同な配列に目的遺伝子をプロモーターとともに挿入し、このDNA断片を細胞内に導入して相同組換えを起こさせることにより実施できる。ゲノムへの導入の際には目的遺伝子と選択マーカー遺伝子を連結したDNA断片を用いると容易に相同組換えが起こった株を選抜することができる。また、薬剤耐性遺伝子と特定の条件下で致死的になる遺伝子を連結した遺伝子をゲノム上に上記の方法で相同組換えによって挿入し、その後、薬剤耐性遺伝子と特定の条件下で致死的になる遺伝子を置き換える形で目的遺伝子を相同組換えを利用して導入することもできる。
 上記で得られたrre37遺伝子が過剰発現している藍藻(例えば、形質転換藍藻及び藍藻変異体)を、好ましくは窒素欠乏条件で培養することにより、ポリヒドロキシアルカン酸を生産することができる。藍藻が光エネルギーと二酸化炭素を利用して光合成を行う場合には、二酸化炭素を炭素源として培養することができる。
 ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)は、ある種の微生物がその体内に蓄積することが知られているポリエステルであり、以下の化学式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
[式中、Rは同一でも異なっていてもよく、炭素数1~14の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、nは2以上の整数であり、好ましくは100以上の整数であり、好ましくは100000以下の整数である]で表すことができる。
 PHAは自然環境中で分解されることから生分解性プラスチックや生体適合性材料への応用が期待されている。PHAの具体例として、例えば、以下の化学式で表されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 PHAのうち、ポリヒドロキシブタン酸(PHB及びP(3HB)とも表される)は、微生物が生産するバイオポリマーとして知られ、微生物により分解可能な熱可塑性樹脂として、医薬類、農薬類、医療材料、工業材料等の多方面での応用が期待される材料である。ポリヒドロキシブタン酸(PHB)は、アセチルCoAから三段階の反応で合成されるポリエステルである。
 ポリヒドロキシブタン酸生産能を有する藍藻としては、Synechocystis属藍藻、例えば、Synechocystis sp.PCC6803、Alcaligenes属藍藻、例えばAlcaligenes eurtophus、Synechococcus属藍藻、例えばSynechococcus sp.strain MA19、Nostoc属藍藻、例えばNostoc muscorumなどが挙げられる。
 本発明の藍藻の培養方法は、特に制限されないが、好ましくは二酸化炭素を炭素源として、窒素欠乏条件で培養する。培養に用いる培地は、当業者であれば適宜好適なものを選択できるが、例えば、BG-11培地、MDM培地、AO培地、ATCC培地、CRBIP培地、SP培地などを利用できる。
 例えば、本発明の藍藻は、上記BG-11培地のような培地で、連続明好気条件で培養を行う。一般に培養温度は20~60℃、好ましくは25~55℃であり、培養液のpHは6~12、好ましくは7~10である。また光強度は20~150マイクロモルフォトン(1平方メートル、1秒あたり)が好ましく、時間は4~168時間、好ましくは8~48時間である。明暗条件で培養することも可能である。
 菌体内のPHA蓄積率を上げるためには、窒素欠乏条件、例えば分離した藍藻菌体を窒素源を制限した培養液、例えば、BG-11培地から硝酸ナトリウムを除いた培地にて培養を行うことが好ましい。このようにして藍藻菌体にPHAを生成蓄積させ、このPHAを培養物から採取する。
 「培養物」は、例えば、培養した藍藻を含む培養液の他に、培養液の上清、培養細胞若しくは培養菌体、又は、培養細胞若しくは培養菌体の破砕物等を包含する。PHAが、例えば、菌体内又は細胞内に生産される場合、培養後、菌体又は細胞を破砕することにより単離できる。また、PHAが、例えば、菌体外又は細胞外に生産される場合、培養液をそのまま使用するか、遠心分離等により培養液から菌体又は細胞を除去することで単離できる。その後、当技術分野で通常用いられる方法を、単独で、又は、適宜組み合わせることによって、培養物からPHAを精製することもできる。精製方法としては、特に制限されず、例えば、PHAが可溶である有機溶剤にPHAを溶解させて抽出する方法や、PHA以外の菌体構成成分を可溶化等させて取り除くことによりPHAを得る方法などが挙げられる。抽出溶媒としては、メタノールなどのアルコール、ヘキサン、クロロホルムなどが挙げられる。例えば、PHAを培養物から採取する方法として、G.Brauneggらの方法(European Journal of AppliedMicrobiology and Biotechnology 6,29-37(1978))や、M. Katoらの方法(Appl.Microbiol.Biotechnol.45:363-370(1996))を使用することができる。
 本発明により得られる藍藻の乾燥重量あたりのPHAの量は、Rre37過剰発現株では野生株の1.4~2.0倍であり、Rre37/SigE二重過剰発現株では野生株の1.7~2.7倍である。したがって、本発明によりPHA、特にPHBを効率的に生産することが可能になる。
 本発明の藍藻を培養することにより、コハク酸を効率的に生産することも可能である。培養及びコハク酸の採取は、上記と同様の方法により実施できる。また、本発明の藍藻を、上記BG-11培地のような培地で、明好気条件で培養した後、光を遮断し、例えば窒素ガスでの空気の置換により酸素が実質的に存在しない条件(暗嫌気条件)にすることで、細胞外にコハク酸を放出させ、このコハク酸を培養物から採取することができる。コハク酸が細胞外に放出されることから、その精製を低コストで実施できる。酸素が実質的に存在しない条件とは、酸素濃度が、例えば1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.2%以下の条件をいう。
 また、本発明のrre37遺伝子を過剰発現している藍藻を培養することにより、水素を効率的に生産することも可能である。藍藻は、光合成色素としてクロロフィルa、フィコビリン、カロテノイドを有し、光合成細菌とは異なって、光合成系IおよびIIをもち、水を酸化して酸素を発生する緑色植物型光合成を行う。水素ガスの生成は、光合成によって生じた還元力(およびATP)が、二酸化炭素の還元に用いられず、H+の還元に用いられた場合、または、一旦二酸化炭素の還元によって生成したデンプン等の細胞内貯蔵還元物質の分解によって生じた還元力(およびATP)がH+の還元に用いられた場合に行われる。通常、藍藻での水素生産において、還元力の供給は、一旦固定された炭素化合物の分解に依存していることが多く、光エネルギーの水素への転換効率の大幅な改善は困難であった。
 本発明の藍藻は、嫌気条件及び光照射下で培養することによって水素を効率的に発生させることができる。培養は、例えばBG-11培地を用い、50~80μmolフォトン/msの光照射下、25~35℃で培養を行い、窒素ガスを吹き込んだ後、密閉条件でさらに培養することにより実施できる(明嫌気条件)。本発明の藍藻は、電子供与体と反応させることによってもまた水素を生産させることができる。電子供与体には、メチルビオローゲン、フェレドキシン等が例示される。本発明の藍藻と電子供与体の反応は、本発明の藍藻を濃縮した菌体培養液に対して電子供与体を終濃度1~10mM添加し、ジチオナイトなどを添加することによって嫌気状態にし、25~35℃で反応させる。また、本発明の藍藻は、明嫌気条件下で培養後のものを使用することが水素発生量が増大する上で好ましい。発生した水素の採取は、当技術分野で公知の方法、例えば水上置換法によって実施できる。嫌気条件は、酸素が実質的に存在しない条件であり、例えば、窒素ガスでの空気の置換により達成される。酸素が実質的に存在しない条件とは、酸素濃度が、例えば1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.2%以下の条件をいう。
 以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)Rre37過剰発現株の構築
 単細胞性シアノバクテリア(単細胞性藍藻)、Synechocystis sp.PCC 6803(以下Synechocystis)細胞を用いて、窒素応答性レスポンスレギュレーターRre37を過剰発現する株を構築した。Synechocystis sp.PCC 6803は、パスツール研究所(フランス)から入手可能である(http://www.pasteur.fr/ip/easysite/pasteur/en/research/collections/crbip/general-informations-concerning-the-collections/iv-the-open-collections/iv-iii-pasteur-culture-collection-of-cyanobacteria)。rre37遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)に光合成系II反応中心タンパク質をコードするpsbAIIのプロモーターを付加し、ゲノム上の影響の少ない領域へ導入した(図1)。具体的には、Rre37過剰発現株を、以下のとおり作製した。
 rre37(sll1330)ORF領域をSynechocystisのゲノムDNAを鋳型に、KODポリメラーゼ(東洋紡)を用いてPCRで増幅した。得られた断片の末端をNdeIとHpaI(タカラバイオ)で切断し、Synechocystis過剰発現用のベクターpTKP2031VのNdeI-HpaI領域に導入した。ライゲーションには、DNA Ligation Kit(タカラバイオ)を用いた。完成したプラスミド(pTKP2031V-rre37)の配列は、シークエンシングで確認した。
 形質転換は以下の通りに実施した。A730=2~3の濃度のSynechocystisの野生株(GT株)の培養液200μlに、pTKP2031V-rre37を約100ng加え、BG-11培地プレート上の混合セルロースメンブレン(メルクミリポア)に塗布した。シアノバクテリア用インキュベータ内で1日培養した後、メンブレンを50μg/mlカナマイシンを含んだBG-11培地プレートに移し、約3週間培養した。得られたコロニーを、同濃度のカナマイシンを含んだBG-11培地プレートで3回植継ぎ、Rre37過剰発現株を確立した。BG-11培地組成は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 以下、BG-11液体培地では、17.65mM NaNOを除き、5mM NHClを窒素源とした。アンモニア源を使い切らせるか、窒素源を除いた培地にフィルターで回収した細胞を再懸濁することにより、窒素欠乏条件とした。
 得られた過剰発現株(ROX370)と親株(GT)について、Rre37のmRNA量をリアルタイムPCRにより(図2)、及びタンパク質量をウエスタンブロットにより測定した(図3)。Rre37過剰発現株(ROX370)では、親株に比べて、Rre37のmRNA量及びタンパク質量が大幅に増加していた。
 また、Rre37過剰発現株では、窒素充足時又は窒素欠乏時に、すべてのPHA合成酵素(PhaA、B、C及びE)が野生株に比べて増加することがわかった。さらに、PHA合成酵素に加えて、グリコーゲン分解酵素や解糖系の酵素の発現がmRNAレベルで増加することがわかった。
(実施例2)Rre37/SigE二重過剰発現株の構築
 単細胞性シアノバクテリア、Synechocystis sp.PCC 6803(以下Synechocystis)細胞を用いて、Rre37とSigEの二重過剰発現株を以下のとおり作製した。
 pTKP2031Vのカナマイシン耐性カセット領域を、XhoIとAatII(タカラバイオ)で除去した。ゲンタマイシン耐性カセット領域を、pVZ322ベクターを鋳型に、KODポリメラーゼと特異的プライマー[5’-AAATTTCTCGAGTGTAAGCAGACAGTTTTA-3’(配列番号5)及び5’-AAACCCGACGTCTGTTAGGTGGCGGTACTT-3’(配列番号6)]を用いて増幅した。得られた断片をXhoIとAatIIで切断し、pTKP2031VのXhoI-AatII領域に導入した。完成したプラスミドをpTGP2031と名付けた。
 SynechocystisグリコーゲンシンターゼglgA(sll0945)の翻訳開始点+1~+1180塩基の領域を、KODポリメラーゼと特異的プライマー[5’-TTCCGCATGCATGAAGATTTTATTTGTGGC-3’(配列番号7)及び5’-TTAAGAATTCCATTGATAGGATCGTAGAA-3’(配列番号8)]を用いて増幅した。得られた断片をSphIとEcoRIで切断し、pUC119ベクター(タカラバイオ)のSphI-EcoRI領域に導入した。得られたプラスミドをApaIで切断し、この場所に、ゲンタマイシン耐性カセット、psbAIIプロモータ、NdeI-HpaIクローニングサイトを含む領域を、pTGP2031を鋳型にKODポリメラーゼと特異的プライマー[5’-TTTGCTTCATCGCTCGAG-3’(配列番号9)及び5’-ATCCAATGTGAGGTTAAC-3’(配列番号10)]によって増幅した断片を導入した。得られたプラスミドをpTGP0945と名付けた。
 sigEのORF領域を、SynechocystisゲノムDNAを鋳型に、KODポリメラーゼと特異的プライマーを用いて増幅した[5’-ATTATTCATATGAGCGATATGTCTTCC-3’(配列番号11)及び5’-AAAGGGGTTAACCTATAACCAACCTTTGAG-3’(配列番号12)]。得られた断片をNdeIとHpaIで切断した後、pTGP0945のNdeI-HpaI領域に導入した。完成したpTGP0945-sigEプラスミド(図4)を、形質転換によってRre37過剰発現株に導入した。形質転換は、上記と同様だが、カナマイシンの替わりに、3μg/mlゲンタマイシンを含んだプレートを用いた。
(実施例3)細胞バイオマスの測定
 実施例1で作製したRre37過剰発現株(ROX370)、実施例2で作製したRre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)及び野生株(GT)について、細胞を窒素欠乏状態にし、細胞バイオマスを調べた。窒素源のない培地に異なる濃度の塩化アンモニウムを窒素源として加え、これを使い切らせることにより窒素欠乏状態にした。本実施例では、3段階の初期塩化アンモニウム濃度(2、3、5mM)で9日間培養した後、細胞を回収した。回収した細胞を、-80℃で3日間凍結乾燥し、その重量を細胞バイオマスとした。
 塩化アンモニウム濃度が増加するにつれ、細胞バイオマスが増加したが、Rre37過剰発現株の細胞バイオマスは、全ての条件で野生株と同等だった。Rre37/SigE二重過剰発現株では、細胞の乾燥重量が増加し、野生株に比べ、約20%増加することが分かった(図5)。
(実施例4)ポリヒドロキシブタン酸(PHB)生産量の測定
 実施例1で作製したRre37過剰発現株(ROX370)、実施例2で作製したRre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)及び野生株(GT)について、ポリヒドロキシブタン酸(PHB)の細胞内蓄積量を測定した。PHB定量には、2段階の初期塩化アンモニウム濃度(3、5mM)を使用した以外は実施例3と同様に培養した細胞を用いた。まず細胞を凍結乾燥し、得られた細胞をクロロホルムに懸濁し、4日間70℃のインキュベートと約5分間の超音波破砕を行った。この破砕液をヘキサン、クロロホルム、メタノール等を用いて抽出・精製し、得られたサンプルの重量をPHB量とした。
 培養液100mlあたりのPHB量は、野生株では2つの培養条件で0.6~0.7mgであったのに対し、Rre37過剰発現株では0.9~1.2mgであることが明らかになった。Rre37/SigE二重過剰発現株では、培養液あたりのPHB量は、野生株の1.8~2.8倍に増加していた(図6)。乾燥重量あたりのPHB量は、Rre37過剰発現株では野生株の1.4~2.0倍に増加し、Rre37/SigE二重過剰発現株では野生株の1.7~2.7倍に増加していた(図7)。
(実施例5)クエン酸及びコハク酸の生産量の測定
 実施例1で作製したRre37過剰発現株(ROX370)、実施例2で作製したRre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)及び野生株(GT)について、クエン酸及びコハク酸の細胞内蓄積量を測定した。
 BG-11液体培地50mlで3~4日間培養し、70mlのBG-11(窒素源の入っていない培地)+5mM NHClに、A730=0.2となるように、遠心して回収した前培養の細胞を加えた。9日間培養した後、培養した細胞を回収した。
 回収した細胞を次のとおり前処理した。細胞を60%メタノール(480μl)+50mM NaCO水溶液(内標)120μlに懸濁し、シェーカーで振りながら抽出した(低温室のシェーカーで、強さ30、15分)。遠心分離(15000rpm、4℃、5分)し、上清500μlを5kDaカットオフフィルターでろ過した(15000rpm、4℃、約90分)。全量をドライアップし(65℃、3時間)、移動相(3mM HClO溶液)400μlに溶解した。
 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)LC-2000 Plus(日本分光)により、A440の吸収により、クエン酸及びコハク酸を定量した。標準物質の保持時間と比較して、物質を同定し、内標のNaCOで補正した。高速液体クロマトグラフィーの条件は以下のとおりである。
移動相:3mM過塩素酸水溶液
反応液:0.2mM BTB、15mM NaHPO・12H
カラム:Shodex RSpak KC-811x2
 結果を図8に示す。Rre37過剰発現株(ROX370)、特にRre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)において、野生株と比較してコハク酸生産量の顕著な増大が見られた。
(実施例6)水素生産量の測定
 実施例1で作製したRre37過剰発現株(ROX370)及び野生株(GT)を培養した場合の水素生産量を測定した。培養は、すべて30℃、白色光50~80μmolフォトン/msで実施した。
 Rre37過剰発現株(ROX370)及び野生株を、BG-11液体培地50mlで3~4日間培養し、70ml BG-11(窒素源の入っていない培地)+1mM NHClに、A730=0.2となるように、遠心して回収した前培養の細胞を加えた。3日間培養し、培養した細胞を回収し、新しい10mlのBG-11培地にA730=1.0となるように細胞を再懸濁した。ガラスのガスクロバイアル瓶に入れ、ブチルゴムで密栓した。テルモシリンジを2本差し、片方からNガスを吹き込み、1時間経過後、Nガスを止め、シリンジを抜いた。密閉したまま1日間振盪培養し、GC-TCD(GC-2014 Plus AT、島津)で、バイアル内のH濃度を測定した。
 結果を図9に示す。Rre37過剰発現株(ROX370)において、野生株と比較して水素生産量の増大が見られた。
(実施例7)コハク酸の生産量の測定
 実施例2で作製したRre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)及び野生株(GT)について、嫌気・暗条件での培養液中のコハク酸量を測定した。
 まず、各藍藻株を、70mlのBG-11培地で好気・明条件、30℃で培養した。好気培養では、1%COを混合した空気を培養液中に導入した。3日間の培養の後、濁度がA730=20となるように、20mM Hepes-KOH(pH7.8)溶液10mlに細胞を濃縮、懸濁し、ガスクロマトグラフィー用のバイアル瓶に移した。バイアル瓶にブチルゴムで蓋をした後、2本の注射針をゴム栓に刺し、一方から窒素ガスを1時間導入した。その後、注射針を抜くことで、バイアル瓶中を嫌気状態にした。バイアル瓶をアルミホイルで包んで暗条件とし、30℃で3日間振盪した。培養液を遠心分離にかけることで細胞を分離し、0.45μmフィルターで濾過をしながら上清を新しいチューブに移して、凍結乾燥によって内容物を固化させた。これを過塩素酸に懸濁し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって、分析した。定量は、ブロモチモールブルーを用いたポストラベル法によって行った。
 結果を図10に示す。Rre37/SigE二重過剰発現株(Rre37/SigEox)において、野生株と比較してコハク酸生産量の増大が見られた。
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参照により本明細書にとり入れるものとする。

Claims (19)

  1.  rre37遺伝子が過剰発現している藍藻。
  2.  藍藻がポリヒドロキシアルカン酸生産能を有する、請求項1記載の藍藻。
  3.  藍藻がポリヒドロキシブタン酸生産能を有する、請求項2記載の藍藻。
  4.  phaAB遺伝子とphaEC遺伝子を有する、請求項1~3のいずれか1項記載の藍藻。
  5.  Synechocystis属に属する、請求項1~4のいずれか1項記載の藍藻。
  6.  さらにsigE遺伝子が過剰発現している、請求項1~5のいずれか1項記載の藍藻。
  7.  ポリヒドロキシアルカン酸の生産方法であって、ポリヒドロキシアルカン酸生産能を有し、rre37遺伝子が過剰発現している藍藻を培養すること、及びポリヒドロキシアルカン酸を採取することを含む、前記方法。
  8.  藍藻がphaAB遺伝子とphaEC遺伝子を有する、請求項7記載の方法。
  9.  藍藻がSynechocystis属に属する、請求項7又は8記載の方法。
  10.  ポリヒドロキシアルカン酸がポリヒドロキシブタン酸である、請求項7~9のいずれか1項記載の方法。
  11.  藍藻が、さらにsigE遺伝子を過剰発現している、請求項7~10のいずれか1項記載の方法。
  12.  培養を窒素欠乏条件で行う、請求項7~11のいずれか1項記載の方法。
  13.  藍藻においてポリヒドロキシアルカン酸生産能を増強する方法であって、藍藻においてrre37遺伝子を過剰発現させることを含む、前記方法。
  14.  藍藻がphaAB遺伝子とphaEC遺伝子を有する、請求項13記載の方法。
  15.  藍藻がSynechocystis属に属する、請求項13又は14記載の方法。
  16.  ポリヒドロキシアルカン酸がポリヒドロキシブタン酸である、請求項13~15のいずれか1項記載の方法。
  17.  コハク酸の生産方法であって、請求項1~6のいずれか1項記載の藍藻を培養し、コハク酸を採取することを含む、前記方法。
  18.  培養を窒素欠乏条件で行う、請求項17記載の方法。
  19.  水素の生産方法であって、請求項1~6のいずれか1項記載の藍藻を、嫌気条件下で培養することを含む、前記方法。
PCT/JP2014/056115 2013-03-14 2014-03-10 藍藻においてプラスチック原料および関連物質を生産する方法 WO2014142051A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015505453A JP5946080B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-10 藍藻においてプラスチック原料および関連物質を生産する方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052208 2013-03-14
JP2013-052208 2013-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014142051A1 true WO2014142051A1 (ja) 2014-09-18

Family

ID=51536708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/056115 WO2014142051A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-10 藍藻においてプラスチック原料および関連物質を生産する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5946080B2 (ja)
WO (1) WO2014142051A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115520A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 国立研究開発法人理化学研究所 藍藻においてプラスチック原料を生産する方法
WO2016129636A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 国立研究開発法人理化学研究所 藍藻変異株及びそれを用いたコハク酸及びd-乳酸産生方法
JP2017070252A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 学校法人明治大学 有機酸の製造方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Ran-so no Bioplastic Seisan ga 3 Bai Zo -Bioplastic Seisan no Shinki Inshi 'Rre37' no Hakken to Taisha Seigyo Kiko no Kaimei", RIKEN, JAPAN HODO HAPPYO SHIRYO, 17 February 2014 (2014-02-17), Retrieved from the Internet <URL:http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140217_2> *
AZUMA, M. ET AL.: "A response regulator Rre37 and an RNA polymerase sigma factor SigE represent two parallel pathways to activate sugar catabolism in a cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803", PLANT CELL PHYSIOL., vol. 52, no. 2, 2011, pages 404 - 412 *
JOSEPH, A. ET AL.: "Rre37 stimulates accumulation of 2-oxoglutarate and glycogen under nitrogen starvation in Synechocystis sp. PCC 6803", FEBS LETTERS, vol. 588, no. 3, 2014, pages 466 - 471, XP028820010, doi:10.1016/j.febslet.2013.12.008 *
OSANAI, T. ET AL.: "Pathway-level acceleration of glycogen catabolism by a response regulator in the cyanobacterium Synechocystis species PCC 6803", PLANT PHYSIOL., vol. 16 4, no. 4, April 2014 (2014-04-01), pages 1831 - 1841 *
SUDESH, K. ET AL.: "Effect of increased PHA synthase activity on polyhydroxyalkanoates biosynthesis in Synechocystis sp. PCC6803", INT. J. BIOL. MACROMOL., vol. 30, no. 2, 2002, pages 97 - 104, XP055185956, doi:10.1016/S0141-8130(02)00010-7 *
TAKASHI OSANAI ET AL.: "Metabolic Engineering of Cyanobacteria with a Response Regulator Rre37", ABSTRACTS OF THE 65TH ANNUAL MEETING OF THE SOCIETY FOR BIOTECHNOLOGY, 25 August 2013 (2013-08-25), JAPAN, pages 134 *
TAKASHI OSANAI ET AL.: "Overexpression of SigE increases PHB production in cyanobacteria", ABSTRACTS OF THE 64TH ANNUAL MEETING OF THE SOCIETY FOR BIOTECHNOLOGY, 25 September 2012 (2012-09-25), JAPAN, pages 58 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115520A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 国立研究開発法人理化学研究所 藍藻においてプラスチック原料を生産する方法
WO2016129636A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 国立研究開発法人理化学研究所 藍藻変異株及びそれを用いたコハク酸及びd-乳酸産生方法
JP2017070252A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 学校法人明治大学 有機酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014142051A1 (ja) 2017-02-16
JP5946080B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khetkorn et al. Enhancement of poly-3-hydroxybutyrate production in Synechocystis sp. PCC 6803 by overexpression of its native biosynthetic genes
CN114381415B (zh) 高产pha的基因重组菌及其构建方法
JP6249456B2 (ja) 藍藻においてプラスチック原料を生産する方法
JP5946080B2 (ja) 藍藻においてプラスチック原料および関連物質を生産する方法
Cavero-Olguin et al. Propionic acid production from glycerol in immobilized cell bioreactor using an acid-tolerant strain of Propionibacterium acidipropionici obtained by adaptive evolution
CN102517303B (zh) 一种产乳酸的重组蓝藻及其制备方法与应用
Schwardmann et al. Metabolic engineering of Corynebacterium glutamicum for sustainable production of the aromatic dicarboxylic acid dipicolinic acid
CN111926002B (zh) TrpE的突变体及其在产L-色氨酸的基因工程菌中的应用
JPWO2014045781A1 (ja) ブタンジオール類の製造方法
Yim et al. Rapid combinatorial rewiring of metabolic networks for enhanced poly (3-hydroxybutyrate) production in Corynebacterium glutamicum
US20230126375A1 (en) Engineered bacteria and methods of producing sustainable biomolecules
JP6778870B2 (ja) 藍藻変異株及びそれを用いたコハク酸及びd−乳酸産生方法
CN115261347A (zh) 表达乙酰乙酰辅酶a还原酶变体的工程化微生物及提高pha中3-羟基己酸比例的方法
JP6492011B2 (ja) 光合成のみによるポリヒドロキシアルカン酸の生産
JP7431426B2 (ja) L-乳酸資化性を有する生物、およびそれを利用した資源循環方法
KR20200040981A (ko) 퓨트레신 생산용 형질전환 메탄자화균 및 이의 용도
US20230242947A1 (en) Genetically engineered rhodopseudomonas palustris
EP3904370A1 (en) A new method for the production of trehalose from gaseous substrates
JP6688497B2 (ja) 有機酸の製造方法
ES2844298B2 (es) Cianobacteria recombinante sobreproductora de sacarosa
WO2014046178A1 (ja) 遺伝子、微生物、変換方法及び製造方法
JP2023056613A (ja) 形質転換微生物、及びポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)の製造方法
Belkhelfa Genetic adaptation of methylotrophic bacteria for industrial production of chemical compounds
CN105331650A (zh) 一种高效联产α-氨基丁酸及二羟基丙酮的策略
Lim et al. Bioconversion of Carbon Monoxide to Formate Using Artificially Designed Carbon Monoxide: Formate Oxidoreductase in Hyperthermophilic Archaea

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14763639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015505453

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14763639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1