WO2014136592A1 - 電源制御装置および電源制御方法 - Google Patents

電源制御装置および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014136592A1
WO2014136592A1 PCT/JP2014/054216 JP2014054216W WO2014136592A1 WO 2014136592 A1 WO2014136592 A1 WO 2014136592A1 JP 2014054216 W JP2014054216 W JP 2014054216W WO 2014136592 A1 WO2014136592 A1 WO 2014136592A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parallel
serial
request
series
requests
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小松 正明
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CA2903408A priority Critical patent/CA2903408A1/en
Priority to EP14760102.5A priority patent/EP2965942A4/en
Priority to CN201480010301.0A priority patent/CN105073484B/zh
Priority to KR1020157023562A priority patent/KR20150115849A/ko
Priority to JP2015504240A priority patent/JP6049855B2/ja
Priority to US14/772,208 priority patent/US10059223B2/en
Publication of WO2014136592A1 publication Critical patent/WO2014136592A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

 直列又は並列に切り替えられる複数のバッテリを有する蓄電器と、蓄電器との間で電力授受が可能なデバイスと、バッテリの接続形態を直列又は並列に切り替える切替部とを備える車両の電源制御装置は、蓄電器及びデバイスの各状態に基づき、バッテリの接続形態に関する蓄電器及びデバイスの各要求を出力する要求部と、直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断する判断部と、当該判断に基づいて接続形態を決定する決定部とを有する。

Description

電源制御装置および電源制御方法
 本発明は、複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切替可能な電源制御装置および電源制御方法に関する。
 図7は、特許文献1に開示された電動車両用電源装置の構成図である。図7に示す電動車両用電源装置1では、電動機(M)2の負荷が小さく、電動機(M)2で必要とされる駆動電圧が小さい場合には、第1スイッチ(SW1)14をオフ(開)かつ第2スイッチ(SW2)15をオン(閉)として、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを並列に接続する。一方、電動機(M)2の負荷が大きく、電動機(M)2で必要とされる駆動電圧が大きい場合には、第1スイッチ(SW1)14をオンかつ第2スイッチ(SW2)15をオフとして、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを直列に接続する。このように、電動機(M)2の負荷が大きい場合には、電動機(M)2の駆動電圧を増大させて所望の動力性能を確保することができ、電動機(M)2の負荷が小さい場合には、電動機(M)2の駆動電圧が過大になることを防止して電動機(M)2および駆動用インバータ3の運転効率を増大させることができる。
 また、電動車両用電源装置1において、電動機(M)2の負荷の増大に応じて、第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続を並列から直列に切り替える場合には、第1スイッチ(SW1)14及び第2スイッチ(SW2)15をオフとして第2バッテリ12を電動機(M)2から切り離し、第1バッテリ11のみによって電動機(M)2に電力を供給する。そして、第1スイッチ(SW1)14に接続された第2ノードBの電位VBが、第1スイッチ(SW1)14に接続された第3ノードCの電位VCに等しくなるまで、DC-DCコンバータ13の昇圧動作を行い、この後、DC-DCコンバータ13の昇圧動作を停止すると共に第1スイッチ(SW1)14をオンとする。このように、電動機(M)2に対する電力供給を維持した状態で、電動機(M)2の負荷の大きさに応じて、電動機(M)2に対する第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続を並列と直列との間で切り替える。DC-DCコンバータ13を第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続の切り替え時にのみ動作させることにより、DC-DCコンバータ3を常時動作させる場合に比べて、DC-DCコンバータ13でのスイッチング損失の増大を抑制することができる。
日本国特開2012-152079号公報 日本国特開2012-152080号公報 日本国特開2010-057288号公報 日本国特開2008-131830号公報 日本国特開2012-060838号公報 日本国特開2012-070514号公報
 上記説明した特許文献1の電動車両用電源装置1を搭載した車両において、直列接続と並列接続との切替は、電動機で必要とされる駆動電圧の大きさのほか、電動機や発電機、蓄電器等、車両が搭載する種々のデバイスの状態に応じ、所定のルールに基づいて制御される。車両が搭載するデバイスに変更や追加があった場合には、変更や追加に応じたルールの変更が必要となってしまう。
 本発明の目的は、複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切替可能な電源制御装置および電源制御方法であって、車両が搭載するデバイスに変更や追加があった場合にも大きな変更なく適用することができる電源制御装置および電源制御方法を提供することである。
 上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、接続形態が直列又は並列に切り替えられる複数のバッテリ(例えば後述する実施形態における第1バッテリ1103a,2103aおよび第2バッテリ1103b,2103b)を有する蓄電器(例えば後述する実施形態における蓄電器1101,2101)と、前記蓄電器との間で電力の授受が可能な少なくとも1つのデバイス(例えば後述する実施形態における電動機1107,2107、発電機1111,2111)と、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切り替える直並列切替部(例えば後述する実施形態における直並列切替部1120,2120)と、を備える車両の電源制御装置であって、前記蓄電器、および前記デバイスのそれぞれに対して設けられ、前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの状態に基づき、前記複数のバッテリの接続形態に関する前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの要求を出力する複数の直並列要求部(例えば後述する実施形態における昇降圧ECU1122,2122、電動機ECU1122,2122、発電機ECU1124,2124、蓄電器ECU1128,2128)と、前記直並列要求部から出力された要求において、直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断する直並列要求判断部(例えば後述する実施形態における直並列決定部1129)と、前記直並列要求判断部の判断に少なくとも基づき、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定する直並列決定部(例えば後述する実施形態における直並列決定部1129)と、を有し、前記直並列切替部は、前記直並列決定部の決定に基づき、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切り替えることを特徴とする。
 請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記デバイスは、少なくとも前記車両の駆動源であって前記蓄電器との間で電力の授受が可能な電動機(例えば後述する実施形態における電動機1107,2107)を含み、前記直並列要求部は、前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの要求を、その優先度合と共に出力し、前記直並列要求判断部は、前記直並列要求部のそれぞれが出力した要求を優先度合別に振り分け、振り分けられた要求のうち最も高い優先度合を有する要求において直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断することを特徴とする。
 請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記直並列要求判断部が、振り分けられた要求のうち最も高い優先度合を有する要求において直列要求と並列要求が同数であると判断した場合、前記直並列決定部は、前記最も高い優先度合に応じて、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定することを特徴とする。
 請求項4に係る発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記直並列決定部は、前記直並列要求判断部が多いと判断した要求に応じて、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定することを特徴とする。
 請求項5に係る発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記車両全体の効率に基づいて、前記複数のバッテリの接続形態に関する要求を出力するシステム直並列要求部(例えば後述する実施形態におけるシステム直並列要求部1125)をさらに有し、前記直並列要求判断部は、前記直並列要求部および前記システム直並列要求部から出力された要求に基づいて、直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断することを特徴とする。
 請求項6に係る発明は、請求項5に記載の発明において、前記直並列要求判断部が直列要求と並列要求が同数であると判断した場合、前記直並列決定部は、前記システム直並列要求部の要求に応じて、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定することを特徴とする。
 請求項7に係る発明は、請求項1~6のいずれかに記載の発明において、前記複数のバッテリが並列接続されている状態で、前記車両に対する要求出力に応じた前記デバイスの出力増大時、前記接続形態が切替状態での出力制限値に前記デバイスの出力が到達する前に、前記直並列決定部は、前記接続形態を並列から直列に切り替える動作を開始することを特徴とする。
 請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記要求出力の単位時間当たりの変化量の最大値と、前記接続形態が並列から直列へ切り替わるために要する時間との積算値を、前記出力制限値から引いた値に、前記デバイスの出力が到達した時、前記接続形態を並列から直列に切り替える動作を開始することを特徴とする。
 請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記要求出力の単位時間当たりの変化量の最大値は、前記車両のドライバによりアクセルペダルが最大限踏まれ、前記要求出力の増大変化率が最大であるときの値であることを特徴とする。
 上記目的を達成するために、請求項10に記載の発明は、接続形態が直列又は並列に切り替えられる複数のバッテリ(例えば後述する実施形態における第1バッテリ1103a,2103aおよび第2バッテリ1103b,2103b)を有する蓄電器(例えば後述する実施形態における蓄電器1101,2101)と、前記蓄電器との間で電力の授受が可能な少なくとも1つのデバイス(例えば後述する実施形態における電動機1107,2107、発電機2111,2111)と、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切り替える直並列切替部(例えば後述する実施形態における直並列切替部1120,2120)と、を備える車両の電源制御方法であって、前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの状態に基づく、前記複数のバッテリの接続形態に関する前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの要求を受け付ける直並列要求受付ステップと、前記要求において、直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断する直並列要求判断ステップと、前記判断に少なくとも基づき、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定する直並列決定ステップと、を有し、前記直並列切替部が、前記決定に基づき、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切り替え、前記デバイスは、少なくとも前記車両の駆動源であって前記蓄電器との間で電力の授受が可能な電動機を含み、前記直並列要求受付ステップでは、前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの要求を、その優先度合と共に受け付け、前記直並列要求判断ステップでは、前記直並列要求受付ステップで受け付けた要求を優先度合別に振り分け、振り分けられた要求のうち最も高い優先度合を有する要求において直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断することを特徴とする。
 請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記車両全体の効率に基づいて、前記複数のバッテリの接続形態に関する要求を受け付けるシステム直並列要求受付ステップをさらに有し、前記直並列要求判断ステップでは、前記直並列要求受付ステップおよび前記システム直並列要求受付ステップで受け付けた要求に基づいて、直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断し、前記直並列要求判断ステップにおいて直列要求と並列要求が同数であると判断した場合、前記直並列決定ステップでは、前記システム直並列要求受付ステップで受け付けた要求に応じて、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定することを特徴とする。
 請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の発明において、前記複数のバッテリが並列接続されている状態で、前記車両に対する要求出力に応じた前記デバイスの出力増大時、前記接続形態が切替状態での出力制限値に前記デバイスの出力が到達する前に、前記接続形態を並列から直列に切り替える動作を開始することを特徴とする。
 請求項1に係る発明によれば、蓄電器、電動機、およびデバイスのそれぞれの状態に応じて蓄電器の直列または並列の切替を制御することができると共に、車両が搭載するデバイスに変更や追加があった場合にも大きな変更なく適切な対応が可能となる。
 請求項2、3、10に係る発明によれば、蓄電器、電動機、およびデバイスのそれぞれの要求が優先度合と共に出力され、最も高い優先度合を有する要求に基づいて判断が行われるので、重要度の高い要求を優先した制御を行うことが可能となる。
 請求項4に係る発明によれば、優先度合が同じ直列要求および並列要求のうち、多い要求に基づいて蓄電器の接続形態を決定するので、多くのデバイスの要求を満たした制御を行うことが可能となる。
 請求項5、6、11に係る発明によれば、車両のシステム全体の効率をも考慮して蓄電器の接続形態を決定することにより、車両全体のエネルギー効率を向上することが可能となる。
 請求項7~9、12に係る発明によれば、複数のバッテリの接続形態が並列から直列に切り替わる間にも駆動源から十分な出力を得ることができる。
 請求項8~9に係る発明によれば、切替期間の間に要求出力が最大の変化率で増大しても、駆動源から十分な出力を得ることができる。
シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図 図1に示した車両の駆動系の概略構成及び当該駆動系を制御する第1の実施形態のマネジメントECU1119の内部構成を示す図 蓄電器の接続形態を決定する処理を説明するための図 各デバイスに関連して出力される要求の一例を説明するための図 蓄電器の接続形態を決定するルールを説明するための図 第1の実施形態における直並列決定部1129の動作を説明するためのフローチャート シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図 図7に示した車両の駆動系の概略構成を示す図 車両のドライバによりアクセルペダルが最大限踏まれ、要求出力の増大変化率が最大である状態を含む、第1インバータ2105に印加される電圧の変化及び電動機(M)2107の出力の変化の一例を示す図 車両のドライバによりアクセルペダルが踏まれているが、要求出力の増大変化率が最大ではない状態を含む、第1インバータ2105に印加される電圧の変化及び電動機(M)2107の出力の変化の一例を示す図 接続形態切替制御部2163による直並列切替部2120の制御を示すフローチャート シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図 特許文献1に開示された電動車両用電源装置の構成図 (A)は図13の電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを並列に接続する状態を示す図であり、(B)は並列接続された状態で回生が行われたときの各ノードの電位を示す図 (A)は図13の電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを直列に接続する状態を示す図であり、(B)は直列接続された状態で回生が行われたときの各ノードの電位を示す図 図13に示した電動車両用電源装置を搭載した電動車両で要求出力が一定して増大するときの、駆動用インバータに印加される電圧の変化及び電動機(M)の出力の変化の一例を示す図
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
 本発明に係る電源制御装置を搭載するHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、電動機及び内燃機関を備え、車両の走行状態に応じて電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行する。HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、電動機の動力によって走行する。内燃機関は発電のために用いられ、内燃機関の動力によって発電機で発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。パラレル方式のHEVは、電動機及び内燃機関のいずれか一方又は双方の駆動力によって走行する。上記両方式を複合したシリーズ/パラレル方式のHEVも知られている。当該方式では、車両の走行状態に応じてクラッチを開放又は締結する(断接する)ことによって、駆動力の伝達系統をシリーズ方式及びパラレル方式のいずれかの構成に切り替える。上記HEVでは、エンジンブレーキ相当の制動力を得るために、減速時に電動機を発電機として動作させる回生制動が利用される。
(第1の実施形態)
 図1は、シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図であり、図2は、図1に示した車両の駆動系の概略構成及び当該駆動系を制御する第1の実施形態のマネジメントECU1119の内部構成を示す図である。
 図1又は図2に示すように、シリーズ方式のHEV(以下、単に「車両」という)は、蓄電器(BATT)1101と、コンバータ(CONV)1103と、第1インバータ(第1INV)1105と、電動機(MOT)1107と、内燃機関(ENG)1109と、発電機(GEN)1111と、第2インバータ(第2INV)1113と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)1115と、車速センサ1117と、マネジメントECU(MG ECU)1119と、昇降圧ECU1122と、電動機ECU1124と、発電機ECU1126と、蓄電器ECU1128と、直並列切替部1120と、接続形態切替制御部1163と、を備える。なお、図1中の実線の矢印は値データを示し、点線は指示内容を含む制御信号を示す。
 蓄電器1101は、直列又は並列に接続される第1バッテリ1103a及び第2バッテリ1103bを有する。図2に示すように、第1バッテリ1103aは、第1ノードAと第2ノードBの間に設けられ、第2バッテリ1103bは、第3ノードCと第4ノードDの間に設けられている。各バッテリは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の複数の蓄電セルを含む。
 コンバータ1103は、例えばチョッパ型のDC-DCコンバータであり、蓄電器1101の直流出力電圧を直流のまま昇圧する。図2に示すように、コンバータ1103は、直列接続された2つのスイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistor)1131H,1131Lと、リアクトル1133と、平滑コンデンサ1135,1137とを有する。スイッチング素子1131Hのコレクタは高電圧側端子113Hに接続され、スイッチング素子1131Lのエミッタは共通端子113Cに接続されている。また、スイッチング素子1131Hのエミッタはスイッチング素子1131Lのコレクタに接続されている。
 スイッチング素子1131H,1131Lの各ゲートには、マネジメントECU1119からのパルス幅変調(PWM)信号が入力される。スイッチング素子1131Hがオンかつスイッチング素子1131Lがオフになる状態と、スイッチング素子1131Hがオフかつスイッチング素子1131Lがオンになる状態とが交互に切り替えられることによって、コンバータ1103は、蓄電器1101の出力電圧を昇圧する。
 第1インバータ1105は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機1107に供給する。また、第1インバータ1105は、電動機1107の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換する。
 電動機1107は、車両が走行するための動力を発生する。電動機1107で発生したトルクは、ギア1115及び駆動軸1121を介して駆動輪1123に伝達される。なお、電動機1107の回転子はギア1115に直結されている。また、電動機1107は、回生制動時には発電機として動作する。
 内燃機関1109は、発電機1111を駆動するために用いられる。発電機1111は、内燃機関1109の動力によって駆動され、電力を発生する。発電機1111が発電した電力は、蓄電器1101に充電されるか、第2インバータ1113及び第1インバータ1105を介して電動機1107に供給される。第2インバータ1113は、発電機1111が発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ1113によって変換された電力は、蓄電器1101に充電されるか、第1インバータ1105を介して電動機1107に供給される。
 ギア1115は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア1115は、電動機1107からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸1121に伝達する。車速センサ1117は、車両の走行速度(車速VP)を検出する。車速センサ1117によって検出された車速VPを示す信号は、マネジメントECU1119に送られる。なお、車速VPの代わりに、電動機1107の回転数が用いられても良い。
 マネジメントECU1119は、車速VP及び車両の運転者のアクセル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)を示す各情報の取得を行う。また、マネジメントECU1119は、車速VP及びAP開度に基づいて、駆動源である電動機1107に要求される出力(以下「要求出力」という)を導出する。また、マネジメントECU1119は、電動機1107の出力を監視する。
 さらに、マネジメントECU1119には、図2に示すように、電圧センサ1141aが検出した第1ノードAと第2ノードBの間の電位差(電圧Vb1)を示す情報と、電圧センサ1141bが検出した第3ノードCと第4ノードDの間の電位差(電圧Vb2)を示す情報と、電圧センサ1141cが検出した第2ノードBと第4ノードDの間の電位差(電圧V1)を示す情報とが入力される。また、マネジメントECU1119には、図2に示すように、電流センサ1143aが検出した第1バッテリ1103aを流れる実バッテリ電流Ib1と、電流センサ1143bが検出した第2バッテリ1103bを流れる実バッテリ電流Ib2とが入力される。
 また、マネジメントECU1119は、システム直並列要求部1125と、直並列決定部1129と、を有する。システム直並列要求部1125は、車両のシステムの電圧を監視すると共に、システム全体としてのエネルギー効率を導出する。直並列決定部1129は、蓄電器1101が有する第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bを直列接続とするか、または並列接続とするかを決定する。この直並列決定部1129をはじめとしたマネジメントECU1119の一部または全体が、本実施形態の電源制御装置として機能する。
 昇降圧ECU1122は、コンバータ1103を構成するスイッチング素子1131H,1131Lのスイッチング動作を2相変調方式でPWM制御する。また、昇降圧ECU1122は、リアクトル1133の温度に関する情報を取得する。電動機ECU1124は、第1インバータ1105を構成する各スイッチング素子のスイッチング動作を2相変調方式でPWM制御することによって、電動機1107の制御を行う。また、電動機ECU1124は、第1インバータ1105の温度に関する情報を取得する。また、電動機ECU1124は、車両の減速時に、当該車両の制動力を得るために電動機1107を回生制御する。
 発電機ECU1126は、第2インバータ1113を構成する各スイッチング素子のスイッチング動作を2相変調方式でPWM制御することによって、発電機1111の制御を行う。蓄電器ECU1128は、蓄電器1101の各バッテリの残容量(SOC:State of Charge)及び温度等に関する情報を取得する。
 直並列切替部1120は、接続形態切替制御部1163からの指示に応じて、蓄電器1101が有する2つのバッテリの接続形態を直列または並列に切り替える。図2に示すように、直並列切替部1120は、IGBT等のスイッチング素子である第1スイッチ(SW1)1151及び第2スイッチ(SW2)1153を有する。第1スイッチ(SW1)1151は、第2ノードBと第3ノードCの間に設けられ、第2スイッチ(SW2)1153は、第1ノードAと第3ノードCの間に設けられている。直並列切替部1120は、第1スイッチ(SW1)1151及び第2スイッチ(SW2)1153の各ゲートに入力される接続形態切替制御部1163からの信号に応じて、第1バッテリ1103aと第2バッテリ1103bの接続形態を直列または並列に切り替える。なお、第1バッテリ1103aと第2バッテリ1103bの接続形態を並列から直列に切り替える場合、直並列切替部1120は、第1スイッチ(SW1)1151及び第2スイッチ(SW2)1153の双方ともオフして第2バッテリ1103bを電動機1107から切り離した切替状態とし、コンバータ1103は、電動機1107に対する電圧が徐々に増大するよう昇圧動作を行う。
 接続形態切替制御部1163は、直並列決定部1129からの要求に応じて、直並列切替部1120を構成する第1スイッチ(SW1)1151及び第2スイッチ(SW2)1153のオンオフ切替を制御する。
 直並列決定部1129は、蓄電器1101が有する第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を決定する上で、車両のシステム全体の状態に基づき、直列接続と並列接続のいずれが適しているかを検討する。これに加え、直並列決定部1129は、蓄電器1101単体の状態、および蓄電器1101との間で電力授受を行う電動機1107等の諸構成要素(以後、電動機1107等の諸構成要素を「デバイス」とも呼ぶ。すなわち、電動機1107は「デバイス」の一例である。)単体の状態に基づき、直列接続と並列接続のいずれが適しているかを検討する。以下、直並列決定部1129により、蓄電器1101が有する第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を決定する手順について、図3~5を参照して詳細に説明する。
 図3は、蓄電器1101が有する第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を決定する処理を説明するための図である。図3に示すように、直並列決定部1129には、システム直並列要求部1125、昇降圧ECU1122、電動機ECU1124、発電機ECU1126、および蓄電器ECU1128から、直列要求、並列要求又は維持要求が、その優先度合と共に送られている。
 図4は、各デバイスに関連して出力される要求A~Gの一例を説明するための図である。図4に示すように、要求A~Gは、直列、並列又は維持の何れかを選択する必要度合に応じて、高中低の3つの優先度合が付されている。優先度合(高)が付された要求は、システム、デバイス、または部品を、過負荷や過熱による劣化等から保護することを目的としたものである。優先度合(中)が付された要求は、AP開度や車速VPに基づいて求められる、加速や減速をはじめとした運転者の要求(ドライバ要求)を満たすことを目的としたものである。優先度合(低)が付された要求は、エネルギー効率を向上することを目的としたものである。
 要求Aは、車両のシステム全体の効率に関する要求(システム効率要求)である。システム直並列要求部1125は、蓄電器1101、内燃機関1109、及び車両に搭載されたデバイス全てを含む車両のシステム全体のエネルギー効率を導出し、その結果に基づいて直列要求または並列要求を出力する。このように、要求Aはエネルギー効率を向上するためのものであり、優先度合(低)が付されている。尚、接続形態が直列および並列のいずれであっても、エネルギー効率に一定の差しか生じない場合には、切替動作の頻発を防止するため、要求Aは出力されなくてもよい。
 要求Bは、第1インバータ1105に関連する要求である。電動機1107の負荷が大きいときには、第1インバータ1105を構成するスイッチ素子に継続的に電流が流れることにより、第1インバータ1105の温度が上昇することがある。第1インバータ1105の温度上昇は、電圧が高い場合にはより顕著となる。したがって、第1インバータ1105の温度が所定値以上高くなった場合等には、これ以上の温度上昇を抑止するため、電動機ECU1124は並列要求を出力する。このように、要求Bは、第1インバータ1105を保護するためのものであり、優先度合(高)が付されている。
 要求Cは、蓄電器1101の出力制限に関連する要求である。前述したように、蓄電器1101の直並列切替動作中には第2バッテリ1103bが切り離されるため、蓄電器1101の最大出力は第1バッテリ1103aのみから得られる出力となる。そのため、現在の要求出力が第1バッテリ1103aのみから得られる出力よりも大きい場合に直並列切替動作が行われると、第1バッテリ1103aが劣化してしまうおそれがある。したがって、このような場合には直並列切替動作を禁止するため、蓄電器ECU1128は現在の接続形態の維持要求を出力する。このように、要求Cは、蓄電器1101を保護するためのものであり、優先度合(高)が付されている。
 要求Dは、電動機1107の出力確保に関連する要求である。第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態が並列である場合には、直列である場合と比較して、電動機1107から出力可能な上限値が低い。したがって、要求出力が所定値を超えて大きい場合には、電動機ECU1124は直列要求を出力して、電動機1107から十分な出力が得られるようにする。このように、要求Dは、ドライバ要求を満足するためのものであり、優先度合(中)が付されている。
 同様に、要求Eは発電機1111の出力確保に関連する要求である。要求出力が所定値を超えて大きい場合には、発電機ECU1126は直列要求を出力して、発電機1111から十分な出力が得られるようにする。このように、要求Eは、ドライバ要求を満足するためのものであり、優先度合(中)が付されている。
 要求Fは、過電圧からのシステム保護に関連する要求である。蓄電器1101が有する第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態が直列のとき、減速等によって大きな回生電流が流れ込むと、蓄電器1101の電圧が急激に上昇して、出力端で許容可能な電圧の上限値を超えてしまうおそれがある。このような場合、システム直並列要求部1125は並列要求を出力し、電圧の上昇を抑制するようにする。したがって、要求Fは、蓄電器1101をはじめとしたシステムを保護するためのものであり、優先度合(高)が付されている。
 要求Gは、リアクトル1133に関連する要求である。前述したように、直並列切替時にはコンバータ1103によって昇降圧動作が行われ、このときコンバータ1103が有するリアクトル1133が発熱する。直並列切替が頻発するとリアクトル1133に過熱が生じてしまうおそれがある。したがって、リアクトル1133の温度が所定値以上高くなった場合等には、直並列切替動作を禁止するため、昇降圧ECU1122は現在の接続形態の維持要求を出力する。このように、要求Gは、リアクトル1133を保護するためのものであり、優先度合(高)が付されている。
 直並列決定部1129は、システム全体、蓄電器1101、および各デバイスに関して出力された要求A~Gについて検討し、蓄電器1101の接続形態について、直列と並列のいずれを選択するのかを決定する。尚、蓄電器ECU1128から出力された要求Cおよび昇降圧ECU1122から出力された要求Gは、現在の接続形態の維持要求であるため、直並列決定部1129に送られた後、接続形態切替制御部1163から得られる現在の接続形態に基づいて、直列要求または並列要求に読み替えられる(後述するルールe)。直並列決定部1129は、所定のルールa~dに基づき、システム全体、蓄電器1101、および各デバイスに関して出力された要求A~Gについての検討を行う。
 図5は、蓄電器1101の接続形態を決定するために用いるルールを説明するための図である。図5に示すように、蓄電器1101の接続形態を決定するルールa~dは所定の優先順位を付されており、不図示のメモリに予め格納されている。直並列決定部1129は、ルールa~dを優先順位に従って適用し、蓄電器1101の接続形態について直列と並列のいずれを選択するのかを決定する。
 ルールaは、優先順位が第1位であり、システム全体、蓄電器1101、および各デバイスから出力された要求の中に、直列要求(高)と並列要求(高)が同時にある場合には、並列要求を選択するという規則である。優先度合が高である要求はいずれもシステム、デバイス、または部品を保護するためのものであるため、直列接続と比較して低電圧の並列接続を選択することによって安全性を確保することができる。
 ルールbは、優先順位が第2位であり、システム全体、蓄電器1101、および各デバイスから出力された要求の中に、直列要求(中)と並列要求(中)が同時に同数ある場合には、直列要求を選択するという規則である。優先度合が中である要求はいずれもドライバ要求を満足するためのものであるため、並列接続と比較して高電圧の直列接続を選択することによって要求出力を確保することができる。
 ルールcは、優先順位が同じく第2位であり、システム全体、蓄電器1101、および各デバイスから出力された要求のうち、優先順位の最も高い要求の中で、並列要求と直列要求が同数でない場合には、数が多い要求を採用するという規則である。これによって、より多くのデバイスの要求を満足することができる。
 ルールdは、優先順位が第3位であり、システム全体、蓄電器1101、および各デバイスから出力された要求のうち、優先順位の最も高い要求の中で、並列要求と直列要求が同数ある場合には、車両のシステム全体の効率に関する要求(前述した要求A)の内容に沿って、直列または並列を選択するという規則である。例えば、2つの直列要求(低)と2つの並列要求(低)が出力されているとき、システム効率に関する要求(前述した要求A)が並列要求(低)である場合、直並列決定部1129は並列要求を選択する。優先度合が低である要求はいずれもエネルギー効率に関するものであるため、システム効率要求に沿って直並列を選択することにより、車両全体としてエネルギー効率を向上することができる。
 尚、図5に示すルールeは、優先順位はなく、維持要求の置換のルールを示す。具体的には、現在の切替状態が並列状態の場合は維持要求(高)を並列要求(高)に置換し、現在の切替状態が直列状態の場合は維持要求(高)を直列要求(高)に置換する。維持要求(高)は、前述したように、デバイスが過渡状態にあるときに直並列切替動作を行わないようにし、デバイスを保護する要求である。しかしながら、切替状態は、直列又は並列とで選択しているため、維持要求をいずれか一方の要求に置換する必要がある。直並列決定部1129は、維持要求(高)を現在の切替状態と同じ状態となるよう要求に置換する。
 このようにして直並列決定部1129が決定した直列要求または並列要求は、接続形態切替制御部1163へと送られる。直並列切替部1120は、この直列要求または並列要求に基づき、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を切り替えることができる。
 図6は、本実施形態における直並列決定部1129の動作を説明するためのフローチャートである。まず、直並列決定部1129は、各ECUやシステム直並列要求部1125から出力された、各デバイスやシステム全体に関する要求の中に、維持要求(高)の要求があるかどうかを判断し、ある場合は維持要求(高)を現在の切替状態の要求に置換してステップS1に移行する。維持要求(高)がない場合は、そのままステップS1に移行する。そして、直並列決定部1129は、各デバイスやシステム全体に関する要求及び置換された要求の中に、優先度合(高)の要求があるかどうかを判断する(ステップS1)。
 優先順位(高)の要求があると判断された場合、直並列決定部1129は、優先度合(高)の並列要求と優先度合(高)の直列要求とが同時に存在しているかどうかを判断する(ステップS2)。同時にあると判断された場合には、直並列決定部1129は、前述したルールaに従って、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を並列に決定する(ステップS3)。
 ステップS2で、優先度合(高)の並列要求と優先度合(高)の直列要求とが同時に存在しないと判断された場合、直並列決定部1129は、優先度合(高)の要求が並列要求であるかどうかを判断する(ステップS4)。優先度合(高)の要求が並列要求であると判断された場合、すなわち優先度合(高)の要求が並列要求のみである場合には、直並列決定部1129は、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を並列に決定する(ステップS5)。反対に、ステップS4で優先度合(高)の要求が並列要求でないと判断された場合、すなわち優先度合(高)の要求が直列要求のみである場合には、直並列決定部1129は、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を直列に決定する(ステップS6)。
 ステップS1で、優先度合(高)の要求が存在しないと判断された場合、直並列決定部1129は、優先度合(中)の要求が存在するかどうかを判断する(ステップS7)。優先度合(中)の要求があると判断された場合には、直並列決定部1129は、優先度合(中)の並列要求の数と、優先度合(中)の直列要求の数とが等しいかどうかを判断する(ステップS8)。優先度合(中)の並列要求の数と優先度合(中)の直列要求の数とが等しいと判断された場合、直並列決定部1129は、前述したルールbに従って、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を直列に決定する(ステップS9)。
 ステップS8で、優先度合(中)の並列要求の数と優先度合(中)の直列要求の数とが等しくないと判断された場合には、直並列決定部1129は、優先度合「中」の並列要求の数が、優先度合(中)の直列要求の数よりも多いかどうかを判断する(ステップS10)。優先度合(中)の並列要求の数が、優先度合(中)の直列要求の数よりも多いと判断された場合には、直並列決定部1129は、前述したルールcに従って、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を並列に決定する(ステップS11)。反対に、ステップS10で優先度合(中)の並列要求の数が、優先度合(中)の直列要求の数よりも少ないと判断された場合には、直並列決定部1129は、前述したルールcに従って、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を直列に決定する(ステップS12)。
 ステップS7で優先順位(中)の要求がないと判断された場合、直並列決定部1129は、優先度合(低)の並列要求の数と、優先度合(低)の直列要求の数とが等しいかどうかを判断する(ステップS13)。優先度合(低)の並列要求の数と優先度合(低)の直列要求の数とが等しいと判断された場合、直並列決定部1129は、システム直並列要求部1125から出力された、システム効率要求が並列要求であるかどうかを判断する(ステップS14)。ステップS13でシステム効率要求が並列要求であると判断された場合には、前述したルールdに従って、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を並列に決定し(ステップS15)、直列要求であると判断された場合には、前述したルールdに従って、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を直列に決定する(ステップS16)。
 ステップS13で、優先度合(低)の並列要求の数と優先度合(低)の直列要求の数とが等しくないと判断された場合には、直並列決定部1129は、優先度合「低」の並列要求の数が、優先度合(低)の直列要求の数よりも多いかどうかを判断する(ステップS17)。優先度合(低)の並列要求の数が、優先度合(低)の直列要求の数よりも多かった場合には、直並列決定部1129は、前述したルールcに従って、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を並列に決定する(ステップS18)。反対に、ステップS10で優先度合(低)の並列要求の数が、優先度合(低)の直列要求の数よりも少なかった場合には、直並列決定部1129は、前述したルールcに従って、第1バッテリ1103aおよび第2バッテリ1103bの接続形態を直列に決定する(ステップS19)。
 このように、本実施形態の電源制御装置および電源制御方法によれば、蓄電器1101およびデバイスのそれぞれの状態に応じて蓄電器1101の直列または並列の切替を制御することができると共に、車両が搭載するデバイスに変更や追加があった場合にも大きな変更なく適切な対応が可能となる。また、蓄電器1101およびデバイスのそれぞれの要求が優先度合と共に出力され、最も高い優先度合を有する要求に基づいて判断が行われるので、重要度の高い要求を優先した制御を行うことが可能となる。また、優先度合が同じ直列要求および並列要求のうち、多い要求に基づいて蓄電器1101の接続形態を決定するので、多くのデバイスの要求を満たした制御を行うことが可能となる。また、車両のシステム全体の効率をも考慮して蓄電器1101の接続形態を決定することにより、車両全体のエネルギー効率を向上することが可能となる。
 尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。上記実施形態では、シリーズ方式のHEVを例について説明したが、シリーズ/パラレル方式のHEVにも適用可能である。また、HEVに限らず、内燃機関1109を含まないEV(Electric Vehicle:電気自動車)であっても良い。さらに、蓄電器1101を構成する直並列切替可能なバッテリの数は2つに限らず、3つ以上であっても良い。また、蓄電器1101の接続携帯に関する要求の優先度合は、高中低の3つに限られず、2つであっても、4つ以上であってもよい。また、デバイスの内容や要求の内容は追加、変更が可能である。
(第2の実施形態)
<第2の実施形態の内容に至る経緯>
 上記説明した特許文献1の電動車両用電源装置1では、第1バッテリ11と第2バッテリ12が並列に接続された図14(A)に示す状態であるとき、駆動用インバータ3に印加される電圧は、図14(B)に示すように、第1バッテリ11の電圧(第1バッテリ電圧)Vb1又は第2バッテリ12の電圧(第2バッテリ電圧)Vb2の一定電圧である。一方、第1バッテリ11と第2バッテリ12が直列に接続された図15(A)に示す状態であるとき、駆動用インバータ3に印加される電圧は、図15(B)に示すように、第2バッテリ12の電圧(第2バッテリ電圧)Vb2に第1バッテリ11の電圧(第1バッテリ電圧)Vb1を加えた値の一定電圧である。このように、駆動用インバータ3に印加される電圧は並列接続時及び直列接続時でそれぞれ一定値であるが、制御装置17の電動機制御部33が駆動用インバータ3の電力変換動作を制御することで、電動機(M)2の出力は変化する。
 図16は、図13に示した電動車両用電源装置1を搭載した電動車両で要求出力が一定して増大するときの、駆動用インバータ3に印加される電圧の変化及び電動機(M)2の出力の変化の一例を示す図である。図16に示すように、第1バッテリ11と第2バッテリ12の接続形態(以下、単に「接続形態」という)が並列のとき、要求出力の増大に応じて電動機(M)2の出力が上昇して、接続形態が並列でも直列でもない切替状態での出力制限値PSVSlmtに到達すると、制御装置17の接続切替制御部31は、接続形態を並列から直列に切り替えるべく、図13に示した第1スイッチ(SW1)14を開(オフ)状態のまま、第2スイッチ(SW2)15を開(オフ)する。この状態は、第2バッテリ12が駆動用インバータ3から切り離された状態であり、接続形態が並列でも直列でもない切替状態である。なお、出力制限値PSVSlmtは、第1バッテリ11の容量に応じて予め設定された値である。
 その後、図13に示した第2ノードBの電位VBが第3ノードCの電位VCに等しくなるまで、制御装置17の可変電圧制御部32は、DC-DCコンバータ13の昇圧動作を行う。第2ノードBの電位VBが第3ノードCの電位VCに等しくなると、可変電圧制御部32はDC-DCコンバータ13の昇圧動作を停止し、接続切替制御部31は、第2スイッチ(SW2)15を開(オフ)状態のまま、第1スイッチ(SW1)14を閉(オン)する。こうして、第1バッテリ11と第2バッテリ12の接続形態が並列から切替状態を経て直列に切り替えられる。
 図16には、斜線で示された時間が並列接続から直列接続への切替期間として表されている。切替期間でも要求出力が増大し続けても、図16に示すように、電動機(M)2の出力は、電動機制御部33の制御によって出力制限値PSVSlmtに制限される。このように、第1バッテリ11と第2バッテリ12の接続形態が並列から直列に切り替えられるとき、切替期間は要求出力に応じた十分な出力が電動機(M)2から得られずに、ドライバビリティが低下する場合がある。
<第2の実施形態の説明>
 第2の実施形態では、複数のバッテリの接続形態が並列から直列に切り替わる間にも駆動源から十分な出力を得ることができる電源制御装置及び直並列切替制御方法について、図面を参照して説明する。
 図7は、シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。また、図8は、図7に示した車両の駆動系の概略構成を示す図である。
 図7又は図8に示すように、シリーズ方式のHEV(以下、単に「車両」という)は、蓄電器(BATT)2101と、コンバータ(CONV)2103と、第1インバータ(第1INV)2105と、電動機(Mot)2107と、内燃機関(ENG)2109と、発電機(GEN)2111と、第2インバータ(第2INV)2113と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)2115と、車速センサ2117と、マネジメントECU(MG ECU)2119と、昇降圧ECU2122と、電動機ECU2124と、発電機ECU2126と、図示しない蓄電器ECU2128と、直並列切替部2120と、接続形態切替制御部2163とを備える。なお、図7中の実線の矢印は値データを示し、点線は指示内容を含む制御信号を示す。
 蓄電器2101は、直列又は並列に接続される第1バッテリ2103a及び第2バッテリ2103bを有する。図8に示すように、第1バッテリ2103aは、第1ノードAと第2ノードBの間に設けられ、第2バッテリ2103bは、第3ノードCと第4ノードDの間に設けられている。各バッテリは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の複数の蓄電セルを含む。
 コンバータ2103は、例えばチョッパ型のDC-DCコンバータであり、蓄電器2101の直流出力電圧を直流のまま昇圧する。図8に示すように、コンバータ2103は、直列接続された2つのスイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistor)2131H,2131Lと、リアクトル2133と、平滑コンデンサ2135,2137とを有する。スイッチング素子2131Hのコレクタは高電圧側端子213Hに接続され、スイッチング素子2131Lのエミッタは共通端子213Cに接続されている。また、スイッチング素子2131Hのエミッタはスイッチング素子2131Lのコレクタに接続されている。
 スイッチング素子2131H,2131Lの各ゲートには、マネジメントECU2119からのパルス幅変調(PWM)信号が入力される。スイッチング素子2131Hがオンかつスイッチング素子2131Lがオフになる状態と、スイッチング素子2131Hがオフかつスイッチング素子2131Lがオンになる状態とが交互に切り替えられることによって、コンバータ2103は、蓄電器2101の出力電圧を昇圧する。
 第1インバータ2105は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機2107に供給する。また、第1インバータ2105は、電動機2107の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換する。
 電動機2107は、車両が走行するための動力を発生する。電動機2107で発生したトルクは、ギア2115及び駆動軸2121を介して駆動輪2123に伝達される。なお、電動機2107の回転子はギア2115に直結されている。また、電動機2107は、回生制動時には発電機として動作する。
 内燃機関2109は、発電機2111を駆動するために用いられる。発電機2111は、内燃機関2109の動力によって駆動され、電力を発生する。発電機2111が発電した電力は、蓄電器2101に充電されるか、第2インバータ2113及び第1インバータ2105を介して電動機2107に供給される。第2インバータ2113は、発電機2111が発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ2113によって変換された電力は、蓄電器2101に充電されるか、第1インバータ2105を介して電動機2107に供給される。
 ギア2115は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア2115は、電動機2107からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸2121に伝達する。車速センサ2117は、車両の走行速度(車速VP)を検出する。車速センサ2117によって検出された車速VPを示す信号は、マネジメントECU2119に送られる。なお、車速VPの代わりに、電動機2107の回転数が用いられても良い。
 マネジメントECU2119は、車速VP及び車両の運転者のアクセル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)を示す各情報の取得を行う。また、マネジメントECU2119は、車速VP及びAP開度に基づいて、駆動源である電動機2107に要求される出力(以下「要求出力」という)を導出する。また、マネジメントECU2119は、電動機2107の出力を監視する。
 さらに、マネジメントECU2119には、図8に示すように、電圧センサ2141aが検出した第1ノードAと第2ノードBの間の電位差(電圧Vb1)を示す情報と、電圧センサ2141bが検出した第3ノードCと第4ノードDの間の電位差(電圧Vb2)を示す情報と、電圧センサ2141cが検出した第2ノードBと第4ノードDの間の電位差(電圧V1)を示す情報とが入力される。また、マネジメントECU2119には、図8に示すように、電流センサ2143aが検出した第1バッテリ2103aを流れる実バッテリ電流Ib1と、電流センサ2143bが検出した第2バッテリ2103bを流れる実バッテリ電流Ib2とが入力される。
 昇降圧ECU2122は、コンバータ2103を構成するスイッチング素子2131H,2131Lのスイッチング動作を2相変調方式でPWM制御する。電動機ECU2124は、第1インバータ2105を構成する各スイッチング素子のスイッチング動作を2相変調方式でPWM制御することによって、電動機2107の制御を行う。なお、電動機ECU2124は、車両の減速時に、当該車両の制動力を得るために電動機2107を回生制御する。
 発電機ECU2126は、第2インバータ2113を構成する各スイッチング素子のスイッチング動作を2相変調方式でPWM制御することによって、発電機2111の制御を行う。蓄電器ECU2128は、蓄電器2101の各バッテリの残容量(SOC:State of Charge)及び温度等に関する情報を取得する。
 直並列切替部2120は、接続形態切替制御部2163からの指示に応じて、蓄電器2101が有する2つのバッテリの接続形態を直列、並列、及び並列でも直列でもない切替状態(以下、単に「切替状態」という)のいずれかに切り替える。図8に示すように、直並列切替部2120は、IGBT等のスイッチング素子である第1スイッチ(SW1)2151及び第2スイッチ(SW2)2153を有する。第1スイッチ(SW1)2151は、第2ノードBと第3ノードCの間に設けられ、第2スイッチ(SW2)2153は、第1ノードAと第3ノードCの間に設けられている。直並列切替部2120は、第1スイッチ(SW1)2151及び第2スイッチ(SW2)2153の各ゲートに入力される接続形態切替制御部2163からの信号に応じて、第1バッテリ2103aと第2バッテリ2103bの接続形態を直列、並列及び切替状態のいずれかに切り替える。なお、第1バッテリ2103aと第2バッテリ2103bの接続形態を並列から直列に切り替える場合、直並列切替部2120は、第1スイッチ(SW1)2151及び第2スイッチ(SW2)2153の双方とも開(オフ)して第2バッテリ2103bを電動機2107から切り離した切替状態とし、コンバータ2103は、電動機2107に対する電圧が徐々に増大するよう昇圧動作を行う。
 接続形態切替制御部2163は、直並列切替部2120を構成する第1スイッチ(SW1)2151及び第2スイッチ(SW2)2153のオンオフ切替を制御する。
 以下、接続形態切替制御部2163による直並列切替部2120の制御について、図9及び図10を参照して詳細に説明する。図9は、車両のドライバによりアクセルペダルが最大限踏まれ、要求出力の増大変化率が最大である状態を含む、第1インバータ2105に印加される電圧の変化及び電動機(M)2107の出力の変化の一例を示す図である。図10は、車両のドライバによりアクセルペダルが踏まれているが、要求出力の増大変化率が最大ではない状態を含む、第1インバータ2105に印加される電圧の変化及び電動機(M)2107の出力の変化の一例を示す図である。
 図9に示すように、接続形態切替制御部2163は、第1バッテリ2103aと第2バッテリ2103bの接続形態(以下、単に「接続形態」という)が並列であり、マネジメントECU2119によって導出された要求出力が最大変化率で増大しているとき、電動機2107の出力が切替動作開始出力値PSWstartに到達すると、接続形態を並列から直列に切り替えるべく、図8に示した直並列切替部2120の第1スイッチ(SW1)2151を開(オフ)状態のまま、第2スイッチ(SW2)2153を開(オフ)する。図9には、第2スイッチ(SW2)2153を開(オフ)するタイミングが時間t1で示される。
 切替動作開始出力値PSWstartは、第1バッテリ211の容量に応じて予め設定される切替状態での出力制限値PSVSlmtから、図9に示すΔPSWmaxを引いた値である(PSWstart=PSVSlmt-ΔPSWmax)。図9に示すΔPSWmaxは、要求出力の単位時間当たりの変化量の最大値ΔPSVSmaxと、接続形態が並列から直列へ切り替わるために要する時間(以下「切替時間」という)TSVSとの積算値(ΔPSWmax=ΔPSVSmax×TSVS)であり、切替時間中の要求出力の変化量の最大値である。要求出力の単位時間当たりの変化量の最大値ΔPSVSmaxは、車両のドライバによりアクセルペダルが最大限踏まれたときの要求出力の単位時間当たりの変化量であり、接続形態切替制御部2163に予め設定された固定値である。また、切替時間TSVSも、接続形態切替制御部2163に予め設定された固定値である。
 接続形態が並列の状態から切替状態に移行して切替時間TSVSが経過した時、接続形態切替制御部2163は、直並列切替部2120の第2スイッチ(SW2)2153を開(オフ)状態のまま、第1スイッチ(SW1)2151を閉(オン)する。図9には、第1スイッチ(SW1)2151を閉(オン)するタイミングが時間t2で示される。
 このように、本実施形態では、電動機2107の出力が切替動作開始出力値PSWstartに到達した時点(t1)で並列の接続形態から切替状態に移行するため、その後、要求出力が最大の変化率で増大しても、切替状態中に電動機2107の出力が出力制限値PSVSlmtを超えることはない。例えば図10に示すように、接続形態が直列に切り替えられるまでの電動機2107の出力は、要求出力に応じて変化しても出力制限値PSVSlmt以下であり、電動機2107の出力が出力制限値PSVSlmtに到達する時には既に接続形態が直列に切り替わっている。
 図11は、接続形態切替制御部2163による直並列切替部2120の制御を示すフローチャートである。図11に示すように、接続形態切替制御部2163は、接続形態が並列か否かを判断し(ステップS101)、並列であればステップS103に進む。ステップS103では、接続形態切替制御部2163は、要求出力に応じた電動機2107の出力が切替動作開始出力値PSWstart以上であるか否かを判断し、電動機2107の出力≧PSWstartであればステップS105に進む。ステップS105では、接続形態切替制御部2163は、接続形態を並列から直列に切り替えるべく、直並列切替部2120の第1スイッチ(SW1)2151を開(オフ)状態のまま、第2スイッチ(SW2)2153を開(オフ)して、並列の接続形態から切替状態に移行する。次に、接続形態切替制御部2163は、ステップS105の処理から切替時間TSVSが経過したとき、直並列切替部2120の第2スイッチ(SW2)2153を開(オフ)状態のまま、第1スイッチ(SW1)2151を閉(オン)する(ステップS109)ことで、接続形態が直列に切り替わる。
 以上説明したように、本実施形態では、蓄電器2101を構成する第1バッテリ2103aと第2バッテリ2103bの接続形態が並列であるとき、電動機2107の出力が出力制限値PSVSlmtよりも低い切替動作開始出力値PSWstartに到達した時点で並列の接続形態から切替状態に移行する。したがって、その後、要求出力が最大の変化率で増大しても、切替状態中に電動機2107の出力が出力制限値PSVSlmtを超えることはない。その結果、接続形態が並列から直列に切り替わる間であっても電動機2107からは要求出力に応じた出力が得られ、十分なドライバビリティを実現することができる。
 なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。上記実施形態では、シリーズ方式のHEVを例について説明したが、図12に示すシリーズ/パラレル方式のHEVにも適用可能である。また、HEVに限らず、内燃機関2109を含まないEV(Electric Vehicle:電気自動車)であっても良い。さらに、蓄電器2101を構成する直並列切替可能なバッテリの数は2つに限らず、3つ以上であっても良い。
 本出願は、2013年3月7日出願の日本特許出願(特願2013-045708)、2013年3月29日出願の日本特許出願(特願2013-074747)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1101 蓄電器(BATT)
1103 コンバータ(CONV)
1105 第1インバータ(第1INV)
1107 電動機(Mot)
1109 内燃機関(ENG)
1111 発電機(GEN)
1113 第2インバータ(第2INV)
1115 ギアボックス(ギア)
1117 車速センサ
1119,1219 マネジメントECU(MG ECU)
1120 直並列切替部
1121 システム直並列要求部
1122 昇降圧ECU
1124 電動機ECU
1126 発電機ECU
1128 蓄電器ECU
1129 直並列決定部
1103a 第1バッテリ
1103b 第2バッテリ
1131H,1131L スイッチング素子
1133 リアクトル
1135,137 平滑コンデンサ
1151 第1スイッチ(SW1)
1153 第2スイッチ(SW2)
1163 接続形態切替制御部
2101 蓄電器(BATT)
2103 コンバータ(CONV)
2105 第1インバータ(第1INV)
2107 電動機(Mot)
2109 内燃機関(ENG)
2111 発電機(GEN)
2113 第2インバータ(第2INV)
2115 ギアボックス(ギア)
2117 車速センサ
2119 マネジメントECU(MG ECU)
2122 昇降圧ECU
2124 電動機ECU
2126 発電機ECU
2128 蓄電器ECU
2120 直並列切替部
2163 接続形態切替制御部
2103a 第1バッテリ
2103b 第2バッテリ
2131H,2131L スイッチング素子
2133 リアクトル
2135,2137 平滑コンデンサ
2141a,2141b,2141c 電圧センサ
2143a,2143b 電流センサ
2151 第1スイッチ(SW1)
2153 第2スイッチ(SW2)

Claims (12)

  1.  接続形態が直列又は並列に切り替えられる複数のバッテリを有する蓄電器と、
     前記蓄電器との間で電力の授受が可能な少なくとも1つのデバイスと、
     前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切り替える直並列切替部と、を備える車両の電源制御装置であって、
     前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれに対して設けられ、前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの状態に基づき、前記複数のバッテリの接続形態に関する前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの要求を出力する複数の直並列要求部と、
     前記直並列要求部から出力された要求において、直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断する直並列要求判断部と、
     前記直並列要求判断部の判断に少なくとも基づき、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定する直並列決定部と、
    を有し、
     前記直並列切替部は、前記直並列決定部の決定に基づき、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切り替えることを特徴とする電源制御装置。
  2.  前記デバイスは、少なくとも前記車両の駆動源であって前記蓄電器との間で電力の授受が可能な電動機を含み、
     前記直並列要求部は、前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの要求を、その優先度合と共に出力し、
     前記直並列要求判断部は、前記直並列要求部のそれぞれが出力した要求を優先度合別に振り分け、振り分けられた要求のうち最も高い優先度合を有する要求において直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断することを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3.  前記直並列要求判断部が、振り分けられた要求のうち最も高い優先度合を有する要求において直列要求と並列要求が同数であると判断した場合、前記直並列決定部は、前記最も高い優先度合に応じて、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定することを特徴とする請求項2に記載の電源制御装置。
  4.  前記直並列決定部は、前記直並列要求判断部が多いと判断した要求に応じて、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定することを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御装置。
  5.  前記車両全体の効率に基づいて、前記複数のバッテリの接続形態に関する要求を出力するシステム直並列要求部をさらに有し、
     前記直並列要求判断部は、前記直並列要求部および前記システム直並列要求部から出力された要求に基づいて、直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断することを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御装置。
  6.  前記直並列要求判断部が直列要求と並列要求が同数であると判断した場合、前記直並列決定部は、前記システム直並列要求部の要求に応じて、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定することを特徴とする請求項5に記載の電源制御装置。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の電源制御装置であって、
     前記複数のバッテリが並列接続されている状態で、前記車両に対する要求出力に応じた前記デバイスの出力増大時、前記接続形態が切替状態での出力制限値に前記デバイスの出力が到達する前に、前記直並列決定部は、前記接続形態を並列から直列に切り替える動作を開始することを特徴とする電源制御装置。
  8.  請求項7に記載の電源制御装置であって、
     前記要求出力の単位時間当たりの変化量の最大値と、前記接続形態が並列から直列へ切り替わるために要する時間との積算値を、前記出力制限値から引いた値に、前記デバイスの出力が到達した時、前記接続形態を並列から直列に切り替える動作を開始することを特徴とする電源制御装置。
  9.  請求項8に記載の電源制御装置であって、
     前記要求出力の単位時間当たりの変化量の最大値は、前記車両のドライバによりアクセルペダルが最大限踏まれ、前記要求出力の増大変化率が最大であるときの値であることを特徴とする電源制御装置。
  10.  接続形態が直列又は並列に切り替えられる複数のバッテリを有する蓄電器と、
     前記蓄電器との間で電力の授受が可能な少なくとも1つのデバイスと、
     前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切り替える直並列切替部と、を備える車両の電源制御方法であって、
     前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの状態に基づく、前記複数のバッテリの接続形態に関する前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの要求を受け付ける直並列要求受付ステップと、
     前記要求において、直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断する直並列要求判断ステップと、
     前記判断に少なくとも基づき、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定する直並列決定ステップと、を有し、
     前記直並列切替部が、前記決定に基づき、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に切り替え、
     前記デバイスは、少なくとも前記車両の駆動源であって前記蓄電器との間で電力の授受が可能な電動機を含み、
     前記直並列要求受付ステップでは、前記蓄電器および前記デバイスのそれぞれの要求を、その優先度合と共に受け付け、
     前記直並列要求判断ステップでは、前記直並列要求受付ステップで受け付けた要求を優先度合別に振り分け、振り分けられた要求のうち最も高い優先度合を有する要求において直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断することを特徴とする電源制御方法。
  11.  請求項10に記載の電源制御方法であって、
     前記車両全体の効率に基づいて、前記複数のバッテリの接続形態に関する要求を受け付けるシステム直並列要求受付ステップをさらに有し、
     前記直並列要求判断ステップでは、前記直並列要求受付ステップおよび前記システム直並列要求受付ステップで受け付けた要求に基づいて、直列要求と並列要求のどちらが多いかを判断し、
     前記直並列要求判断ステップにおいて直列要求と並列要求が同数であると判断した場合、前記直並列決定ステップでは、前記システム直並列要求受付ステップで受け付けた要求に応じて、前記複数のバッテリの接続形態を直列又は並列に決定することを特徴とする電源制御方法。
  12.  請求項10または11に記載の電源制御方法であって、
     前記複数のバッテリが並列接続されている状態で、前記車両に対する要求出力に応じた前記デバイスの出力増大時、前記接続形態が切替状態での出力制限値に前記デバイスの出力が到達する前に、前記接続形態を並列から直列に切り替える動作を開始することを特徴とする電源制御方法。
PCT/JP2014/054216 2013-03-07 2014-02-21 電源制御装置および電源制御方法 WO2014136592A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2903408A CA2903408A1 (en) 2013-03-07 2014-02-21 Power supply control apparatus and power supply control method
EP14760102.5A EP2965942A4 (en) 2013-03-07 2014-02-21 POWER CONTROL APPARATUS AND POWER CONTROL METHOD
CN201480010301.0A CN105073484B (zh) 2013-03-07 2014-02-21 电源控制装置和电源控制方法
KR1020157023562A KR20150115849A (ko) 2013-03-07 2014-02-21 전원 제어 장치 및 전원 제어 방법
JP2015504240A JP6049855B2 (ja) 2013-03-07 2014-02-21 電源制御装置および電源制御方法
US14/772,208 US10059223B2 (en) 2013-03-07 2014-02-21 Power supply control apparatus and power supply control method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045708 2013-03-07
JP2013-045708 2013-03-07
JP2013-074747 2013-03-29
JP2013074747 2013-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014136592A1 true WO2014136592A1 (ja) 2014-09-12

Family

ID=51491114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054216 WO2014136592A1 (ja) 2013-03-07 2014-02-21 電源制御装置および電源制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10059223B2 (ja)
EP (1) EP2965942A4 (ja)
JP (1) JP6049855B2 (ja)
KR (1) KR20150115849A (ja)
CN (1) CN105073484B (ja)
CA (1) CA2903408A1 (ja)
WO (1) WO2014136592A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105301581A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 江苏中海达海洋信息技术有限公司 一种超长待机水声应答器系统及其应答方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107078360A (zh) * 2014-08-22 2017-08-18 佩颂股份有限公司 在能量系统中进行串级动态重新配置的方法和装置
JP2016120901A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源供給装置
GB2541352B (en) * 2015-04-30 2022-02-16 Porsche Ag Apparatus and method for an electric power supply
EP3113315A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-04 Hella KGaA Hueck & Co Automotive dual voltage battery charging system
WO2017073144A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 三菱電機株式会社 駆動システムおよび駆動制御方法
JP6607217B2 (ja) * 2017-03-03 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN110268547B (zh) 2017-04-21 2022-08-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于效率的电池配置
CN107128189A (zh) * 2017-04-26 2017-09-05 纳恩博(北京)科技有限公司 电池控制方法、装置及电动车辆
KR20180133018A (ko) * 2017-06-02 2018-12-13 현대자동차주식회사 차량용 배터리 시스템 및 제어방법
KR102478091B1 (ko) 2017-06-13 2022-12-16 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전 제어 시스템 및 방법
CN111032417B (zh) * 2017-08-14 2020-10-27 日产自动车株式会社 电源系统及其控制方法
JP6930306B2 (ja) * 2017-09-05 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
IT202000004672A1 (it) * 2020-03-05 2021-09-05 Sergio Cesare Vittorio Brofferio Sistema e metodo di gestione e controllo dell'alimentazione elettrica per un veicolo avente almeno una ruota motrice azionata da almeno un motore elettrico di trazione
CN112810599B (zh) * 2020-04-17 2022-04-12 长城汽车股份有限公司 车辆驱动控制方法、系统
JP7384134B2 (ja) * 2020-09-14 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN114285136B (zh) * 2021-12-29 2024-02-06 英华达(上海)科技有限公司 双电池电源管理系统及其电池控制器和控制方法
CN115792695B (zh) * 2023-02-14 2023-05-16 南方电网产业投资集团有限责任公司 电源模块输出串并联的识别方法、装置和计算机设备
CN116826209A (zh) * 2023-07-04 2023-09-29 深圳市龙星辰电源有限公司 获取电池包内电池连接的方法、系统、存储介质及设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094182A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd 電源装置および電気自動車
JP2005287222A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 車載用モータの通電制御装置,パワーステアリング装置及び車載用モータの通電制御方法
JP2007036597A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル信号受信装置及びデジタル信号受信プログラム
JP2008131830A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
WO2009072473A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corporation 列車情報管理装置
JP2010057288A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置およびその制御方法
JP2011172318A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源システムおよび電源制御方法
JP2012060838A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
JP2012070514A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
JP2012152080A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電源装置
JP2012152079A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812066B2 (ja) * 1992-06-04 1998-10-15 三菱電機株式会社 車両用電源電圧切換え装置
JP3099181B2 (ja) 1996-09-10 2000-10-16 本田技研工業株式会社 蓄電器の電圧制御装置
US5898291A (en) * 1998-01-26 1999-04-27 Space Systems/Loral, Inc. Battery cell bypass topology
JP4353093B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-28 日産自動車株式会社 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両
FR2973177A1 (fr) 2011-03-24 2012-09-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Gestion de batteries electriques

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094182A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd 電源装置および電気自動車
JP2005287222A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 車載用モータの通電制御装置,パワーステアリング装置及び車載用モータの通電制御方法
JP2007036597A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル信号受信装置及びデジタル信号受信プログラム
JP2008131830A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
WO2009072473A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corporation 列車情報管理装置
JP2010057288A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置およびその制御方法
JP2011172318A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源システムおよび電源制御方法
JP2012060838A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
JP2012070514A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
JP2012152080A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電源装置
JP2012152079A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電源装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2965942A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105301581A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 江苏中海达海洋信息技术有限公司 一种超长待机水声应答器系统及其应答方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2965942A4 (en) 2016-11-30
JPWO2014136592A1 (ja) 2017-02-09
KR20150115849A (ko) 2015-10-14
US20160031341A1 (en) 2016-02-04
CN105073484B (zh) 2017-07-25
JP6049855B2 (ja) 2016-12-21
US10059223B2 (en) 2018-08-28
EP2965942A1 (en) 2016-01-13
CA2903408A1 (en) 2014-09-12
CN105073484A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049855B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP5624995B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5899274B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5011940B2 (ja) 電源装置、および車両
JP4793237B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
US8860348B2 (en) Method and apparatus for controlling a high-voltage battery connection for hybrid powertrain system
JP4337848B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法
EP2353920B1 (en) Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method
JP4179351B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4656042B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8624426B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling power supply system of electrically powered vehicle
JP2008017559A (ja) 電圧変換装置およびそれを備えた車両
JP5320988B2 (ja) 電源システムおよびその電力収支制御方法
WO2014109063A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2009159663A (ja) 電動機駆動装置、電動車両および電動機駆動装置の制御方法
JP4983639B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの出力制限制御方法
JP5676227B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置及びその方法
JP2015198501A (ja) 車両の制御装置
JP2010136475A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP5941973B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2019080398A (ja) 駆動装置
JP2014176168A (ja) 電源制御装置及び出力制限方法
JP2014193043A (ja) 電源制御装置
JP2014176167A (ja) 電源制御装置及び過電圧防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480010301.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14760102

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015504240

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157023562

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2903408

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14772208

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014760102

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE